JP2023055722A - 非小細胞肺がんおよびその他のがんに対する免疫療法で使用するためのペプチドおよびペプチド組み合わせ - Google Patents

非小細胞肺がんおよびその他のがんに対する免疫療法で使用するためのペプチドおよびペプチド組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2023055722A
JP2023055722A JP2023003167A JP2023003167A JP2023055722A JP 2023055722 A JP2023055722 A JP 2023055722A JP 2023003167 A JP2023003167 A JP 2023003167A JP 2023003167 A JP2023003167 A JP 2023003167A JP 2023055722 A JP2023055722 A JP 2023055722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cancer
peptide
cells
cell
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023003167A
Other languages
English (en)
Inventor
メア,アンドレア
Mahr Andrea
スホール,オリバー
Oliver Schoor
ヴァインシェンク,トニ
Toni Weinschenk
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immatics Biotechnologies GmbH
Original Assignee
Immatics Biotechnologies GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immatics Biotechnologies GmbH filed Critical Immatics Biotechnologies GmbH
Publication of JP2023055722A publication Critical patent/JP2023055722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4632T-cell receptors [TCR]; antibody T-cell receptor constructs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464484Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/464486MAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/464838Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2833Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/40Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/16Aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】がんの免疫療法において使用される、ペプチド、タンパク質、核酸、および細胞を提供する。【解決手段】本発明は、単独のまたはその他の腫瘍関連ペプチドと組み合わされた、腫瘍関連T細胞ペプチドエピトープに関し、それは、例えば、抗腫瘍免疫応答を刺激し、または生体外でT細胞を刺激して患者に移入する、ワクチン組成物の活性医薬品成分の役割を果たし得る。主要組織適合性複合体(MHC)の分子と結合しているペプチド、またはペプチドそれ自体もまた、抗体、可溶性T細胞受容体、およびその他の結合分子の標的になり得る。【選択図】なし

Description

本明細書は、免疫療法で使用するためのペプチド、タンパク質、核酸、および細胞に関する。特に、本明細書は、がんの免疫療法に関する。本明細書は、単独のまたはその他の腫瘍関連ペプチドと組み合わされた、腫瘍関連T細胞ペプチドエピトープにさらに関し、それは、例えば、抗腫瘍免疫応答を刺激しまたは生体外でT細胞を刺激して患者に移入する、ワクチン組成物の活性医薬品成分の役割を果たし得る。主要組織適合性複合体(MHC)の分子と結合しているペプチド、またはペプチドそれ自体もまた、抗体、可溶性T細胞受容体、およびその他の結合分子の標的になり得る。
本明細書は、がん細胞を標的とするための腫瘍関連抗原(TAA)に結合する特異的T細胞受容体(TCR)を生成するための上記ペプチドの使用、それを発現するT細胞の生成、およびそれを使用してがんを治療する方法にさらに関する。ヒト腫瘍細胞のHLAクラスI分子に由来する、新規ペプチド配列およびそれらの変異型は、抗腫瘍免疫応答を引き起こすためのワクチン組成物中で、または薬理的/免疫学的活性化合物および細胞の開発のための標的として、使用され得る。好ましいのは、アミノ酸配列KVLEHVVRV(配列番号1)を有するペプチドである。
非小細胞肺がん(NSCLC)は、顕微鏡下における観察時のがん細胞のサイズに応じて命名され、小細胞肺がん(SCLC)と区別されなければならない。NSCLCは、全ての肺がんの約85%?90%を占める(American Cancer Society,2015)。
双方の肺がん(SCLCおよびNSCLC)は、男性および女性の双方で2番目に頻度の高いがんである。肺がんはがん死亡の主要原因であり、約25%を占める。したがって、毎年、結腸がん、乳がん、および前立腺がんを合わせたよりも多くの人々が、肺がんで死亡する。さらに、双方の肺がんは、全ての新規がんの約13%(180万例以上)を占める。肺がんは、主に高齢者に発生する。診断時の平均年齢は、約70歳である。全ての症例の2%未満が、45歳未満の人々において診断される。
4つの主要なタイプのNSCLC、すなわち、腺がん、扁平上皮がん、気管支肺胞がん、および大細胞がんがある。腺がんおよび扁平上皮がんは、細胞形態に基づくNSCLCの最も一般的なタイプである(Travis et al.,Lung Cancer Principles and Practice,Lippincott-Raven,New York,361-395,1996)。腺がんは、肺のより辺縁の位置にあることで特徴付けられ、しばしばK-rasがん遺伝子に変異を有する(Gazdar et al.,Anticancer Res.,14,261-267,1994)。扁平上皮がんは、典型的に、より中心に位置し、しばしばにp53遺伝子変異を有する(Niklinska et al.,Folia Histochem.Cytobiol.,39,147-148,2001)。
肺がんの発症および進行に関連する多くの遺伝子変異が報告されているが、正確な分子機序は不明なままである(Sozzi,G.Eur.J.Cancer 37:63-73(2001))。NSCLCの大部分は、ras変異の存在によって特徴付けられ、それによって、患者は既知のキナーゼ阻害剤による治療に対して、比較的非感受性になる。その結果、現在の肺がん治療は、一般に、細胞毒性薬、手術、および放射線療法に限定される。過去10年間に、パクリタキセル、ドセタキセル、ゲムシタビン、およびビノレルビンをはじめとする、新たに開発された細胞毒性薬が登場し、進行したNSCLCを有する患者に複数の治療選択肢が提供されるようになった;しかし、新しいレジメンのそれぞれは、シスプラチンベースの治療法と比較して、軽微な生存利益しか提供し得ない(Schiller,J.H.et al.,N.Engl.J.Med.346:92-98(2002);Kelly,K.et al.,J.Clin.Oncol.19:3210-3218(2001))。したがって、分子標的薬の開発などの新たな治療ストラテジーが、臨床医によって熱心に待たれている。
がんの免疫療法は、がん細胞を特異的に標的化しながら副作用を最小化する選択肢に相当する。がん免疫療法は、腫瘍関連抗原の存在を利用する。
腫瘍関連抗原(TAA)の現在の分類は、以下の群に分類され得る:
a)がん精巣抗原:T細胞によって認識され得る、最初に同定されたTAAはこのクラスに属し、元々はがん精巣(CT)抗原と称されたが、それは、そのメンバーが組織学的に異なるヒト腫瘍において発現し、正常組織では精巣の精母細胞/精原細胞のみに存在し、時として胎盤に存在するためであった。精巣の細胞は、クラスIおよびII HLA分子を発現しないので、これらの抗原は正常組織のT細胞によって認識され得ず、したがって免疫学的に腫瘍特異的と見なされる。CT抗原の周知の例は、MAGEファミリーメンバーおよびNY-ESO-1である。
b)分化抗原:これらのTAAは、腫瘍と、それから腫瘍が生じる正常組織との間で共有される。既知の分化抗原のほとんどは、黒色腫および正常メラノサイトに見いだされる。これらのメラノサイト系関連タンパク質の多くは、メラニン生合成に関与し、したがって腫瘍特異的でないが、それでもなおがん免疫療法のために広く利用されている。例としては、黒色腫に対するチロシナーゼとMelan-A/MART-1、または前立腺がんに対するPSAが挙げられるが、これに限定されるものではない。
c)過剰発現TAA:広範に発現されるTAAをエンコードする遺伝子は、組織学的に異なる型の腫瘍において検出され、多数の正常組織においても概してより低い発現レベルで検出されている。正常組織によってプロセスされて潜在的に提示されるエピトープの多くは、T細胞認識の閾値レベル未満であり得る一方で、腫瘍細胞におけるそれらの過剰発現は、以前確立された免疫寛容を破壊することにより、抗がん応答を始動し得る。このクラスのTAAの顕著な例は、Her-2/neu、サバイビン、テロメラーゼまたはWT1である。
d)腫瘍特異的抗原:これらのユニークなTAAは、正常な遺伝子(β-カテニン、CDK4など)の変異から生じる。これらの分子変化のいくつかは、腫瘍性形質転換および/または進行に関連する。腫瘍特異的抗原は、通常、正常組織に対する自己免疫反応のリスクなしに、強力な免疫応答を誘導できる。他方、これらのTAAは、ほとんどの場合、その上でそれらが同定されたまさにその腫瘍のみと関係があり、通常は、多くの個々の腫瘍間で共有されない。腫瘍特異的(関連)イソ型を有するタンパク質では、ペプチドの腫瘍特異性(または関連性)はまた、ペプチドが腫瘍(関連)エクソンに由来する場合に生じてもよい。
e)異常な翻訳後修飾から生じるTAA:このようなTAAは、特異的でなく腫瘍において過剰発現もされないタンパク質から生じてもよいが、それでもなお、腫瘍において主に活性である翻訳後プロセスによって腫瘍関連になる。このクラスの例は、腫瘍にMUC1のような新規エピトープをもたらす改変グリコシル化パターン、または腫瘍特異的であってもなくてもよい分解中のタンパク質スプライシングのような事象から生じる。
f)オンコウイルスタンパク質:これらのTAAはウイルスタンパク質であり、それらは発がん過程において重要な役割を果たしてもよく、外来性である(ヒト由来でない)ため、それらはT細胞応答を誘起し得る。このようなタンパク質の例は、子宮頸がんにおいて発現される、ヒト乳頭腫16型ウイルスタンパク質E6およびE7である。
T細胞ベースの免疫療法は、主要組織適合性複合体(MHC)の分子によって提示される、腫瘍関連または腫瘍特異的タンパク質由来ペプチドエピトープを標的とする。腫瘍特異的Tリンパ球によって認識される抗原、すなわちそれらのエピトープは、酵素、受容体、転写因子などの全てのタンパク質クラスに由来する分子であり得て、それはそれぞれの腫瘍細胞において発現されて、同一起源の非改変細胞と比較して、通常、上方制御される。
MHC分子には、MHCクラスIおよびMHCクラスIIの2つのクラスがある。MHCクラスI分子はα重鎖およびβ2ミクログロブリンから構成され、MHCクラスII分子はαおよびβ鎖から構成される。それらの三次元立体構造は、ペプチドとの非共有結合相互作用のために使用される結合溝をもたらす。MHCクラスI分子は、ほとんどの有核細胞上に見いだされる。それらは、主に、内因性タンパク質、欠陥リボソーム産物(DRIP)、およびより大型のペプチドのタンパク質切断から得られる、ペプチドを提示する。しかし、エンドソームコンパートメントまたは外因性起源に由来するペプチドもまた、MHCクラスI分子上に頻繁に見いだされる。この非古典的様式のクラスI提示は、文献中で交差提示と称される(Brossart and Bevan,1997;Rock et al.,1990)。MHCクラスII分子は、プロフェッショナル抗原提示細胞(APC)上に主に見いだされ、例えば、エンドサイトーシス中にAPCによって取り込まれ、続いてプロセシングされる、外因性タンパク質または膜貫通タンパク質のペプチドを主に提示する。
ペプチドとMHCクラスIの複合体が、適切なT細胞受容体(TCR)を有するCD8陽性T細胞によって認識される一方で、ペプチドとMHCクラスII分子の複合体は、適切なTCRを有するCD4陽性ヘルパーT細胞によって認識される。その結果、TCR、ペプチド、およびMHCは、化学量論的に1:1:1の量で存在することが良く知られている。
CD4陽性ヘルパーT細胞は、CD8陽性細胞傷害性T細胞による、効果的な応答を誘導し維持する上で重要な役割を果たす。腫瘍関連抗原(TAA)に由来するCD4陽性T細胞エピトープの同定は、抗腫瘍免疫応答を始動させる医薬品の開発に非常に重要である(Gnjatic et al.,2003)。腫瘍部位では、Tヘルパー細胞が、細胞毒性T細胞(CTL)親和性サイトカイン環境を維持して(Mortara et al.,2006)、例えば、CTL、ナチュラル、キラー(NK)細胞、マクロファージ、および顆粒球などのエフェクター細胞を引きつける(Hwang et al.,2007)。
炎症不在下では、MHCクラスII分子の発現は、免疫系の細胞、特に、例えば、単球、単球由来細胞、マクロファージ、樹状細胞などのプロフェショナル抗原提示細胞(APC)に主に限定される。がん患者においては、腫瘍細胞がMHCクラスII分子を発現することが判明している(Dengjel et al.,2006)。伸長された(より長い)本明細書のペプチドは、MHCクラスII活性エピトープとして作用し得る。
MHCクラスIIエピトープによって活性化されたTヘルパー細胞は、抗腫瘍免疫におけるCTLのエフェクター機能を統合するのに重要な役割を果たす。TH1型のTヘルパー細胞応答を始動するTヘルパー細胞エピトープは、それらの細胞表面に腫瘍関連ペプチド/MHC複合体を提示する腫瘍細胞に向けられた細胞傷害機能をはじめとする、CD8陽性キラーT細胞のエフェクター機能を支持する。このようにして腫瘍関連Tヘルパー細胞ペプチドエピトープは、単独で、またはその他の腫瘍関連ペプチドとの組み合わせで、抗腫瘍免疫応答を刺激するワクチン組成物の活性医薬品成分の役割を果たし得る。
例えば、マウスなどの哺乳類動物モデルにおいて、CD8陽性Tリンパ球の不在下であってさえも、インターフェロンγ(IFNγ)の分泌による血管新生阻害を通じて腫瘍発現を阻害するには、CD4陽性T細胞で十分であることが示された(Beatty and Paterson,2001;Mumberg et al.,1999)。CD4 T細胞が、直接抗腫瘍エフェクターであるという証拠がある(Braumuller et al.,2013;Tran et al.,2014)。
HLAクラスII分子の構成的発現は、通常、免疫細胞に限定されるので、原発性腫瘍からクラスIIペプチドを直接単離する可能性があり得るとは、これまで考えられなかった。しかし、Dengjel et al.は、いくつかのMHCクラスIIエピトープを腫瘍から直接、成功裏に同定した(国際公開第2007/028574号パンフレット、欧州特許第1760088B1号明細書)。
CD8およびCD4依存性の双方のタイプの応答は、抗腫瘍効果に共同して相乗的に寄与するので、CD8+T細胞(リガンド:MHCクラスI分子+ペプチドエピトープ)、またはCD4陽性Tヘルパー細胞(リガンド:MHCクラスII分子+ペプチドエピトープ)のどちらかによって認識される、腫瘍関連抗原の同定および特性解析は、腫瘍ワクチンの開発にとって重要である。
MHCクラスIペプチドが、細胞性免疫応答を始動(惹起)するためには、それはまた、MHC分子に結合しなくてはならない。この過程は、MHC分子の対立遺伝子と、ペプチドのアミノ酸配列の特定の多型性とに依存する。MHCクラスI結合ペプチドは、通常は8~12アミノ酸残基長であり、通常は、MHC分子の対応する結合溝と相互作用するそれらの配列中に、2つの保存残基(「アンカー」)を含有する。このようにして、各MHC対立遺伝子は、どのペプチドが結合溝と特異的に結合し得るかを決定する、「結合モチーフ」を有する。
MHCクラスI依存免疫反応において、ペプチドは腫瘍細胞によって発現される特定のMHCクラスI分子に結合できるだけでなく、それらはまた、引き続いて特異的T細胞受容体(TCR)を有するT細胞によって認識されなくてはならない。
タンパク質が、Tリンパ球によって腫瘍特異的または腫瘍関連抗原として認識され、治療で利用されるためには、特定の必要条件が満たされなくてはならない。抗原は、主に腫瘍細胞によって発現され、健常組織によって発現されず、または比較的少量発現されるべきである。好ましい実施形態では、ペプチドは、健常組織と比較して、腫瘍細胞によって過剰提示されるべきである。それぞれの抗原は、ある種の腫瘍に存在するだけでなく、高い濃度(すなわち、それぞれのペプチド細胞当たりのコピー数)で存在することもさらに望ましい。腫瘍特異的および腫瘍関連抗原は、例えば、細胞周期調節またはアポトーシス抑制における機能のために、正常細胞から腫瘍細胞への形質転換に直接関与するタンパク質に由来することが多い。さらに、形質転換の直接原因となるタンパク質の下流標的が、上方制御されてもよく、(und)したがって間接的に腫瘍関連であってもよい。このような間接的腫瘍関連抗原もまた、ワクチン接種アプローチの標的であってもよい(Singh-Jasuja et al.,2004)。このようなペプチド(「免疫原性ペプチド」)が、腫瘍関連抗原に由来して、生体外または生体内T細胞応答をもたらすことを確実にするためには、抗原のアミノ酸配列内にエピトープが存在することが必須である。
したがって、TAAは、腫瘍ワクチンをはじめとするが、これに限定されるものではない、T細胞ベースの治療法開発の出発点である。TAAを同定し特性決定する方法は、通常は、患者または健常人から単離され得るT細胞の使用に基づき、またはそれらは、腫瘍と正常組織との間の示差的転写プロファイル、またはペプチド発現パターンの生成に基づく。しかし、腫瘍組織またはヒト腫瘍細胞株において過剰発現され、またはこのような組織または細胞株において選択的に発現される遺伝子の同定は、免疫療法においてこれらの遺伝子から転写される抗原の使用に関する、正確な情報を提供しない。それは、これらの抗原のエピトープの個々の亜集団のみが、このような用途に適するためであり、その理由は、対応するTCRを有するT細胞が存在しなくてはならず、この特定のエピトープに対する免疫寛容が不在または最小でなくてはならないからである。したがって本明細書の非常に好ましい実施形態では、それに対する機能性および/または増殖性T細胞が見いだされる、過剰にまたは選択的に提示されるペプチドのみを選択することが、重要である。このような機能性T細胞は、特異的抗原による刺激時にクローン増殖され得て、エフェクター機能を果たすことができるT細胞(「エフェクターT細胞」)と定義される。
本明細書による特異的TCR(例えば可溶性TCR)および抗体またはその他の結合分子(スキャフォールド)によってペプチドMHCを標的化する場合、基礎となるペプチドの免疫原性は二次的である。これらの場合には、提示が決定要因である。
TAAに関する基礎的および臨床的研究の著しい進歩にもかかわらず(Rosenbeg et al.,Nature Med.4:321-7(1998);Mukherji et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:8078-82(1995);Hu et al.,Cancer Res.56:2479-83(1996))、がんの治療のための候補TAAは、限られた数しか利用できない。がん細胞で豊富に発現され、同時に発現ががん細胞に限定されるTAAは、免疫療法標的として有望な候補であろう。さらに、強力で特異的な抗腫瘍免疫応答を誘導する新規TAAの同定は、様々ながん型におけるペプチドワクチン接種ストラテジーの臨床的使用を促進すると期待されている(Boon and can der Bruggen,J.Exp.Med.183:725-9(1996);van der Bruggen et al.,Science 254:1643-7(1991);Brichard et al.,J.Exp.Med.178:489-95(1993);Kawakami et al.,J.Exp.Med.180:347-52(1994);Shichijo et al.,J.Exp.Med.187:277-88(1998);Chen et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:1914-8(1997);Harris,J.Natl.Cancer Inst.88:1442-5(1996);Butterfield et al.,Cancer Res.59:3134-42(1999);Vissers et al.,Cancer Res.59:5554-9(1999);van der Burg et al.,J Immunol 156:3308-14(1996);Tanaka et al.,Cancer Res.57:4465-8(1997);Fujie et al.,Int.J.Cancer 80:169-72(1999);Kikuchi et al.,Int.J.Cancer 81:459-66(1999);Oiso et al.,Int.J.Cancer 81:387-94(1999))。
さらに、がん治療のための分子標的薬の開発が進展しているものの、応答する腫瘍型の範囲、ならびに治療の有効性は依然として非常に限られている。したがって、悪性細胞に高度に特異的な分子を標的化し、有害反応が最小限または皆無である、新たな抗がん剤を開発することが急務である。がんのより良い診断、予後の評価、および治療成功の予測につながる、がん全般、特にNSCLCのためのバイオマーカーに相当する要素を同定する必要性もある。
一態様では、本明細書は、配列番号1~配列番号24、または配列番号1~配列番号24と少なくとも65%、好ましくは少なくとも77%、より好ましくは少なくとも85%相同的な(好ましくは少なくとも75%または少なくとも85%同一の)それらの変異配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなる、ペプチドに関し、前記変異型は、MHCと結合し、および/またはT細胞と前記ペプチドまたはその薬学的に許容可能な塩との交差反応を誘導し、前記ペプチドは、基礎となる完全長ポリペプチドでない。
本明細書は、配列番号1~配列番号24、または配列番号1~配列番号24と少なくとも65%、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも85%相同的な(好ましくは少なくとも75%または少なくとも85%同一の)その変異型からなる群から選択される配列を含んでなる、本明細書のペプチドにさらに関し、前記ペプチドまたはその変異型は、8~100、好ましくは8~30、最も好ましくは8~14アミノ酸の全長を有し、前記ペプチドまたは変異型は、MHCに結合し、および/またはT細胞と前記ペプチドまたはその薬学的に許容可能な塩との交差反応を誘導する。
以下の表は、本明細書によるペプチド、およびそれらの各配列番号を示す。
Figure 2023055722000001
別の態様では、本明細書は、例えば、以下の一般式Iに記載のアミノ酸配列を含んでなる単離ペプチドなどのMAG-003ペプチドに関し;
X1X2LEHVVRX3(配列番号5)
式I
式中、X1はアミノ酸KおよびYから選択され、X2はアミノ酸V、L、およびAから選択され、X3はV、L、A、およびIから選択され、前記ペプチドは、HLAクラスIまたはクラスII分子に結合し、および/またはT細胞と前記ペプチドまたはその薬学的に許容可能な塩との交差反応を誘導する。一態様では、前記ペプチドは、その基礎となる全長ポリペプチドではない。
本明細書は、さらに、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、腎細胞、脳がん、胃がん、結腸直腸がん、肝細胞がん、膵臓がん、前立腺がん、白血病、乳がん、メルケル細胞がん、黒色腫、卵巣がん、膀胱がん、子宮がん、胆嚢および胆管がん、および食道がんなどの増殖性疾患の治療で使用するための本明細書によるペプチドに一般に関する。
特に好ましいのは、配列番号1~配列番号24からなる群から選択される、本明細書による単独のまたは組み合わされたペプチドである。より好ましいのは、配列番号1~配列番号24(表1を参照されたい)からなる群から選択される単独のまたは組み合わせのペプチドと、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、腎細胞、脳がん、胃がん、結腸直腸がん、肝細胞がん、膵臓がん、前立腺がん、白血病、乳がん、メルケル細胞がん、黒色腫、卵巣がん、膀胱がん、子宮がん、胆嚢および胆管がん、および食道がん、好ましくは神経膠芽腫、胃がん、肺がん、肝細胞がん、結腸直腸がん、膵臓がん、食道がん、卵巣がん、および非小細胞肺がんの免疫療法におけるそれらの使用である。
本明細書は、ヒト主要組織適合性複合体(MHC)クラスIの分子に結合する能力を有し、または長さ変異型などの伸長形態では、MHCクラスIIに結合する能力を有する、本明細書によるペプチドにさらに関する。
本明細書は、本明細書によるペプチドにさらに関し、前記ペプチドは(それぞれ)配列番号1~配列番号24に記載のアミノ酸配列を含んでなり、それからなり、またはそれから本質的になる。
本明細書は、本明細書によるペプチドにさらに関し、前記ペプチドは、修飾され、および/または非ペプチド結合を含む。
本明細書は、本明細書によるペプチドにさらに関し、前記ペプチドは、特にHLA-DR抗原関連不変鎖(Ii)のN末端アミノ酸に融合した、または例えば樹状細胞に対して特異的な抗体などの抗体(またはその配列中)に融合した、融合タンパク質の一部である。
本明細書は、本明細書によるペプチドをエンコードする核酸にさらに関する。本明細書は、DNA、cDNA、PNA、RNAまたはそれらの組み合わせである、本明細書による核酸にさらに関する。
本明細書は、本明細書による核酸を発現でき、および/または発現する、発現ベクターにさらに関する。
本明細書は、疾患の治療および医療で、特にがんの治療で使用するための本明細書にるペプチド、本明細書による核酸、または本明細書による発現ベクターにさらに関する。
本明細書は、本明細書によるペプチドに対して、または前記本発明によるペプチドとMHCの複合体に対して特異的な対抗と、それらを生産する方法とにさらに関する。
本明細書は、前述のような本明細書による核酸または発現ベクターを含んでなる、宿主細胞にさらに関する。
本明細書は、抗原提示細胞であり、好ましくは樹状細胞である、本明細書による宿主細胞にさらに関する。
本明細書は、本明細書による宿主細胞を培養するステップと、前記宿主細胞またはその培養液からペプチドを単離するステップとを含んでなる、本明細書によるペプチドを生産する方法にさらに関する。
本明細書は、十分な量の抗原を抗原提示細胞に接触させることで、適切な抗原提示細胞または人工抗原提示細胞の表面に発現されるクラスIまたはII MHC分子上に抗原が負荷される、本明細書による方法にさらに関する。
本明細書は、抗原提示細胞が、配列番号1~配列番号24を含有する、好ましくは配列番号1~配列番号24または変異アミノ酸配列を含有する、前記ペプチドを発現する能力がありおよび/または発現する、発現ベクターを含んでなる、本明細書による方法にさらに関する。
本明細書は、本明細書による方法によって生産される活性化T細胞にさらに関し、前記T細胞は、本明細書によるアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドを発現する細胞を選択的に認識する。
本明細書は、本明細書によって生産されるT細胞の有効数を患者に投与するステップを含んでなる、患者において、本明細書による任意のアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドを異常に発現する標的細胞を死滅させる方法にさらに関する。
本明細書は、薬剤としてのまたは薬剤の製造における、記載される任意のペプチド、本明細書による核酸、本明細書による発現ベクター、本明細書による細胞、本明細書による活性化Tリンパ球、T細胞受容体または抗体またはその他のペプチド結合分子および/またはペプチド-MHC結合分子の使用にさらに関する。好ましくは、前記薬剤は、がんに対して有効である。
好ましくは、前記薬剤は、可溶性TCRまたは抗体に基づく、細胞療法、ワクチンまたはタンパク質である。
本明細書は、本明細書による使用にさらに関し、前記がん細胞は、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、腎細胞、脳がん、胃がん、結腸直腸がん、肝細胞がん、膵臓がん、前立腺がん、白血病、乳がん、メルケル細胞がん、黒色腫、卵巣がん、膀胱がん、子宮がん、胆嚢および胆管がん、および食道がん、好ましくは非小細胞肺がんである。
本明細書は、がん、好ましくは非小細胞肺がんの診断において使用され得る、本明細書で「標的」と称される、本明細書によるペプチドをベースとするバイオマーカーにさらに関する。マーカーは、ペプチドそれ自体の過剰提示、または対応遺伝子の過剰発現であり得る。マーカーはまた、好ましくは免疫療法、最も好ましくはバイオマーカーによって同定されるのと同じ標的を標的とする免疫療法である、治療の成功確率を予測するために使用されてもよい。例えば、抗体または可溶性TCRを使用して腫瘍切片が染色され、MHCと複合体形成した目的ペプチドの存在が検出され得る。任意選択的に、抗体は、免疫刺激ドメインまたは毒素などのさらなるエフェクター機能を保有する。
本明細書は、前記標的の少なくとも1つを認識するTCRを同定するための、好ましくはT細胞を活性化する前記TCRを同定するための、これらの新規標的の使用にさらに関する。
本明細書はまた、がん治療の文脈におけるこれらの新規標的の使用に関する。
本発明はさらに、TCR、個々のTCRサブユニット(単独または組み合わせ)、およびそのサブドメイン、特に可溶性TCR(sTCR)およびクローニングされたTCRを生産するための本発明のペプチドの使用にさらに関し;前記TCRは自己由来または同種異系T細胞に組み込まれ、同TCR、ならびに前記TCRを保有しまたは前記TCRと交差反応するその他の細胞を生産する方法にさらに関する。
本明細書は、TCRタンパク質、個々のTCRサブユニット(単独または組み合わせ)、およびそのサブドメインにさらに関し、特に、TCRα鎖可変ドメインおよびTCRβ鎖可変ドメインを含んでなるKVLEHVVRV(配列番号1)-HLA-A*02複合体と結合する、可溶性TCR(sTCR)およびクローン化TCRPにさらに関する。
本明細書は、本明細書のTCRをコードするヌクレオチド配列を含んでなる、単離核酸にさらに関する。本明細書はさらに、TCRα鎖、β鎖、またはその双方をコードする核酸を含む組換え発現ベクターに関する。本明細書は、本明細書に従って生産されたTCRα鎖、β鎖、またはその双方をコードする核酸を含んでなる組換え発現ベクターにさらに関する。
本明細書はさらに、本明細書のTCRα鎖、β鎖、またはその双方をコードする核酸を発現する組換え発現ベクターを含んでなる、単離された宿主細胞に関する。
本明細書は、本明細書の組換え発現ベクターを含んでなる単離された宿主細胞にさらに関し、好ましくはその中で細胞は末梢血リンパ球(PBL)である。
本明細書は、本明細書の組換え発現ベクターを含んでなる単離されたPBLにさらに関し、その中でPBLは、CD8+T細胞またはCD4+T細胞である。
本明細書は、本明細書の少なくとも1つの宿主細胞を含んでなる細胞集団にさらに関する。
本明細書は、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、腎細胞、脳がん、胃がん、結腸直腸がん、肝細胞がん、膵臓がん、前立腺がん、白血病、乳がん、メルケル細胞がん、黒色腫、卵巣がん、膀胱がん、子宮がん、胆嚢および胆管がん、および食道がんなどの増殖性疾患の治療で使用するための本明細書のTCRタンパク質にさらに関する。
免疫応答の刺激は、宿主免疫系によって外来性として認識された抗原の存在に依存する。腫瘍関連抗原の存在の発見は、宿主の免疫系を用いて腫瘍増殖に介入する可能性を高めた。免疫系の体液性および細胞性アームの双方を活用する様々な機構が、がん免疫療法のために目下探求されている。
細胞性免疫応答の特定の要素は、腫瘍細胞を特異的に認識して破壊できる。腫瘍浸潤性細胞集団からの、または末梢血からのT細胞の単離は、がんに対する自然免疫防御において、このような細胞が重要な役割を果たすことを示唆する。特に、細胞質ゾル内に位置するタンパク質または欠陥リボソーム産物(DRIPS)に由来する、通常は8~10アミノ酸残基の主要組織適合性複合体(MHC)保有ペプチドのクラスI分子を認識するCD8陽性T細胞が、この応答において重要な役割を果たす。ヒトのMHC分子はまた、ヒト白血球抗原(HLA)とも称される。
「T細胞応答」という用語は、生体外または生体内でペプチドによって誘導される、エフェクター機能の特異的増殖および活性化を意味する。MHCクラスI拘束性細胞毒性T細胞では、エフェクター機能は、ペプチドパルスされた、ペプチド前駆体パルスされた、または天然のペプチド提示標的細胞の溶解;好ましくはペプチドによって誘導されるインターフェロン-γ、TNF-α、またはIL-2であるサイトカインの分泌;好ましくはペプチドによって誘導されるグランザイムまたはパーフォリンであるエフェクター分子の分泌;または脱顆粒であってもよい。
「ペプチド」という用語は、典型的に、隣接するアミノ酸のα-アミノ基とカルボニル基との間のペプチド結合によって互いに連結される、一連のアミノ酸残基を命名するために、本明細書で使用される。ペプチドは、好ましくは9アミノ酸長であるが、8アミノ酸長程度に短くあり得て、10、11、または12以上に長くあり得て、MHCクラスIIペプチド(本明細書のペプチドの伸長された変異型)の場合、それらは13、14、15、16、17、18、19または20アミノ酸長以上に長くあり得る。
さらに「ペプチド」という用語は、典型的に、隣接するアミノ酸のα-アミノ基とカルボニル基との間のペプチド結合によって互いに連結される、一連のアミノ酸残基の塩を含むものとする。好ましくは、塩は、例えば、塩化物塩または酢酸塩(トリフルオロ酢酸塩)などの、ペプチドの薬学的に許容可能な塩である。ペプチドは生体内で塩ではないので、本明細書によるペプチドの塩は、それらの生体内の状態がペプチドと実質的に異なることに留意すべきである。
「ペプチド」という用語は、「オリゴペプチド」もまた含むものとする。「オリゴペプチド」という用語は、典型的に、隣接するアミノ酸のα-アミノ基とカルボニル基との間のペプチド結合によって互いに連結される、一連のアミノ酸残基を命名するために、本明細書で使用される。オリゴペプチドの長さは、その中で正しいエピトープまたはエピトープが保持されれば、本明細書にとって重要でない。オリゴペプチドは、典型的に、約30アミノ酸残基長未満であり、約15アミノ酸長を超える。
「ポリペプチド」という用語は、典型的に、隣接するアミノ酸のα-アミノ基とカルボニル基との間のペプチド結合によって互いに連結される、一連のアミノ酸残基を指す。正しいエピトープが保持されれば、ポリペプチドの長さは本明細書にとって重要でない。ペプチドまたはオリゴペプチドという用語とは対照的に、ポリペプチドという用語は、約30を超えるアミノ酸残基を含有する分子を指すことが意図される。
ペプチド、オリゴペプチド、タンパク質またはこのような分子をコードするポリヌクレオチドは、免疫応答を誘導できれば「免疫原性」である(したがって本明細書における「免疫原」である)。本明細書では、免疫原性は、より具体的には、T細胞応答を誘導する能力と定義される。したがって「免疫原」は、免疫応答を誘導できる分子であり、本明細書では、T細胞応答を誘導できる分子である。別の態様では、免疫原は、それに対する特異的抗体またはTCRを生じさせるのに使用される、ペプチド、ペプチドとMHCの複合体、オリゴペプチド、および/またはタンパク質であり得る。
クラスI T細胞「エピトープ」は、クラスI MHC受容体に結合している短いペプチドを必要とし、三成分複合体(MHCクラスIα鎖、β-2-ミクログロブリン、およびペプチド)を形成し、それは、適切な親和性でMHC/ペプチド複合体に結合する適合T細胞受容体を保有するT細胞によって、認識され得る。MHCクラスI分子に結合するペプチドは、典型的に8~14アミノ酸長であり、最も典型的には9アミノ酸長である。
ヒトにおいては、MHCクラスI分子(ヒト白血球抗原(HLA)ともまた称されるヒトのMHC分子)をコードする、3つの異なる遺伝子座、HLA-A、HLA-B、およびHLA-Cがある。HLA-A*01、HLA-A*02、およびHLA-B*07は、これらの遺伝子座から発現され得る、異なるMHCクラスI対立遺伝子の例である。
Figure 2023055722000002
Figure 2023055722000003
MAGEA4遺伝子は、MAGEA遺伝子ファミリーのメンバーである。このファミリーのメンバーは、互いに50?80%の配列同一性を有するタンパク質をコードする。MAGEA遺伝子のプロモーターおよび第1のエクソンは、かなりの変動性を示し、この遺伝子ファミリーの存在が、異なる転写制御下で同じ機能を発現できるようにすることが示唆される。MAGEA遺伝子は、染色体位置Xq28でクラスター化する。それらは、先天性角化異常症などのいくつかの遺伝性疾患に関与するとされている。同一タンパク質をコードする少なくとも4つの変異型が、この遺伝子について判明している。[RefSeq提供、2008年7月]
MAGEA4の局在化は、細胞質性として記載されている(Kim et al.,2015)。しかし、MAGEA4染色はまた核内でも検出されており、高分化度がんと低分化型化ガンとの対比では、核と細胞質の間で示差的分布が示された。(Sarcevic et al.,2003)。
MAGEA4は、雄生殖細胞マーカーとして使用される。これは、精原細胞では発現されないが、前精原細胞および成熟胚細胞で発現される(Mitchell et al.,2014)。
MAGEA4は、がん胎児性タンパク質またはがん精巣抗原である。MAGEA4の直接的な腫瘍促進効果に関する、明確な証拠はない。1つの研究は、MAGEA4の過剰発現が、細胞周期停止およびアポトーシスを阻害することによって、自然に形質転換した正常な口腔ケラチノサイトの増殖を促進することを提案する(Bhan et al.,2012)。しかし、他の報告は、過剰発現がアポトーシスおよびカスパーゼ-3活性を増加させた一方で、MAGEA4サイレンシングはカスパーゼ-3活性の低下をもたらしたことから、MAGEA4の生体外腫瘍抑制効果を示唆する(Peikert et al.,2006)。他の研究者らは、MAGEA4のC末端断片が、生体外でアポトーシス促進活性を有すること(Sakurai et al.,2004)、およびそれが腫瘍性タンパク質ガンキリンとの相互作用を通じて、足場非依存性増殖を阻害すること(Nagao et al.,2003)を報告した。
腫瘍転移との関連性についての散発的な証拠がある:MAGEA4発現は、食道扁平上皮がんにおけるリンパ節転移(Forghanifard et al.,2011)、膀胱がんにおける筋肉浸潤性がんへの進行(Bergeron et al.,2009)、および外陰がんにおけるリンパ節転移(Bellati et al.,2007)と関連付けられている。
MAGEA4とがん幹様細胞との関連性についての明確な証拠はない。しかし、MAGEA4発現は、肺、結腸、および乳房をはじめとする様々ながん細胞株由来のサイドポピュレーション細胞(Yamada et al.,2013)、およびホジキンリンパ腫腫瘍サンプル(Shafer et al.,2010)で検出されている。さらに、MAGEA4は、未分化ヒト胚性幹細胞ならびにそれらの分化誘導体、奇形がん細胞で記載されている(Lifantseva et al.,2011)。
がんにおけるMAGEA4の過剰発現-MAGEA4の発現は、多数の様々ながん型で記載されている。特定のがん組織の詳細については、下のサブセクションを参照されたい。ここに掲載されているのは、以下の特定のセクションでカバーされていないがん型に関する、いくつかのさらなる情報のみである。
原発性黒色腫では、MAGEA4の発現は、免疫組織化学検査によって、腫瘍の10?30%、遠隔転移の最大44%で検出されている(Barrow et al.,2006;Luftl et al.,2004)。頭頸部の原発性粘膜黒色腫は、MAGEA4染色に対して、最大60%の陽性を示した(Prasad et al.,2004)。
膀胱がんでは、MAGEA4は、非筋肉浸潤性腫瘍の38%、筋肉浸潤性腫瘍の48%、原位置がん腫の65%、およびリンパ節転移の73%において観察された(Bergeron et al.,2009)。別の研究では、いくらか低頻度の膀胱がんにおけるMAGEA4の発現が記載されており、腺がん(4/15、27%)、肉腫様がん((4/14、29%)、小細胞がん(5/20、25%)または移行上皮がん(281/1,522、19%)と比較して、最高頻度は扁平上皮がん(25/55、46%)であった(Kocher et al.,2002)。尿路上皮がんでは、MAGEA4の発現は、免疫組織化学検査によって64%の症例で、RT-PCRによって58%の症例で検出された。(Sharma et al.,2006)。MAGEA4は、RT-PCRによって、頭頸部扁上皮がんサンプルの40?60%においてで検出された(Cuffel et al.,2011;Soga et al.,2013)。MAGEA4発現は、口腔扁平上皮がんサンプルの57%で検出された(Montoro et al.,2012;Ries et al.,2005)。分析された70個の良性および悪性の甲状腺腫瘍サンプルのいずれでも、免疫組織化学検査によってMAGEA4発現は検出されなかった(Melo et al.,2011)。MAGEA4の発現は、古典的セミノーマでのみ見いだされたが、非セミノーム性精巣胚細胞腫瘍では見られなかった(Aubry et al.,2001;Bode et al.,2014)。MAGEA4の発現は、14%(5/35)の消化管間質性性(gastrointestinal stomal)腫瘍(において検出された(Perez et al.2008)。
小児髄芽腫では、MAGEA4 mRNAは、28%(7/25)で検出されたが、免疫反応性は4%(1/25)のサンプルでのみ観察された(Oba-Shinjo et al.,2008)。別の研究では、18%(2/11)の髄芽腫において弱いMAGEA4 mRNAが見いだされた(Jacobs et al.,2008)。
1つの研究では、MAGEA4が成人T細胞白血病/リンパ腫サンプルの60%で発現されたことが見いだされた(Nishikawa et al.,2012)。別の報告では、非ホジキンリンパ腫サンプルの5%(2/38)のはるかに低い発現頻度、およびホジキン病サンプルの20~30%の頻度が報告されている。ホジキンリンパ腫では、リード・シュテルンベルク細胞が最も強く染色された細胞であったのに対して、周辺の細胞は染色されなかった(Chambost et al.,2000)。MAGEA4発現は、39個の多発性骨髄腫サンプルにおいて検出されなかった(Andrade et al.,2008)。
MAGEA4免疫反応性は、子宮頸部扁平上皮がんの33%(20/60)において検出可能であった(Sarcevic et al.,2003)。
MAGEA4の発現は、免疫組織化学検査によって、類内膜腺がんの12%、子宮乳頭状漿液がんの63%、子宮がん肉腫の91%に存在することが見いだされた。腫瘍集団内で、MAGEA4発現の程度は、がん肉腫において最も高かった(Resnick et al.,2002)。
免疫組織化学検査によって検出されるMAGEA4染色は不均一であり、腫瘍細胞の50%超で、陽性腫瘍の一部のみがMAGEA4を発現する(Resnick et al.,2002;Sarcevic et al.,2003)。
様々ながん型におけるMAGEA4の発現を報告する多数の研究とは対照的に、MAGEA4と、転帰および予後との関連性についての証拠は、より限定的である。しかしながら、いくつかの報告は、MAGEA4発現と臨床パラメータとの相関を見いだしている。頭頸部扁上皮がんでは、MAGEA4発現は芳しくない全生存と相関しており、転帰不良の独立した予後指標であった(Cuffel et al.,2011)。膀胱がんでは、MAGEA4発現は、再発および筋肉浸潤性がんへの進行と相関し(Bergeron et al.,2009)、強力なMAGEA4染色は、生存率低下と関連付けられている(Kocher et al.,2002)。消化管間質腫瘍では、MAGEA4の発現は、その他のがん精巣抗原と共に、再発と相関し(Perez et al.,2008)、外陰がんでもまた、MAGEA4は、再発性腫瘍においてより頻繁に検出された(Bellati et al.,2007)。
MAGEA4発現と進行した腫瘍ステージとの関連性についての証拠は、様々ながん型を包含するいくつかの報告によって提供される:悪性黒色腫において、MAGEA4発現は、進行性疾患で原発性腫瘍の9%から遠隔転移の44%まで増加した(Barrow et al.,2006)。また、外陰がんにおいても、MAGEA4発現は、リンパ節転移を伴う腫瘍においてより頻度が高かった(Bellati et al.,2007)。さらに、MAGEA4発現は、子宮内膜がん(Chitale et al.,2005)、子宮頸部扁平上皮がん(Sarcevic et al.,2003)、および膀胱がん(Bergeron et al.,2009;Kocher et al.,2002)において、高悪性度腫瘍または進行した段階に関連していた。
MAGEA4は、腫瘍細胞によって発現されるようであり、間質細胞、血管細胞、免疫細胞またはその他の腫瘍関連細胞における発現の証拠はない。さらに、MAGEA4発現は、胃がん細胞株(Li et al.,1997)、食道がん細胞株(Tanaka et al.,1997)、膵臓がん腫細胞株(Kubuschok et al.、004)、および頭頸部扁上皮がん細胞株(Hartmann et al.,2015)などの培養腫瘍細胞株においても検出された。
Figure 2023055722000004
治療標的としてのMAGEA4-免疫療法標的(ワクチン、アジュバント、CAR)
進行した食道がん、胃がんまたは肺がんを有する20人の患者に、300μgのタンパク質を含有するMAGEA4ワクチンが、6回の投与で皮下投与された。1回のワクチン接種サイクルを完了した15人の患者のうち4人がMAGEA4特異的体液性応答を示し、これらの患者は抗体応答のない患者よりも全生存期間が長いことが示された。CD4およびCD8T細胞応答がそれぞれ3人の患者および6人の患者で観察され、CD4T細胞ではなくMAGEA4特異的IFNγ産生CD8T細胞の誘導を有する患者は、誘導のない患者より長く生存した(Saito et al.,2014)。
OK432およびモンタニドと共に融合ペプチドMAGE-A4-H/K-HELP(グリシンリンカーによってMAGE-A4(143-154)キラーエピトープに融合されたMAGE-A4(278-299)ヘルパーエピトープ)で治療された、肺転移を有する結腸がん患者についての症例報告がある。治療は、MAGEA4特異的Th1およびCTL免疫応答と、MAGEA4特異的IgGとを誘導した。最終診断えは、腫瘍増殖およびがん胎児性抗原腫瘍マーカーが減少した(Takahashi et al.,2012)。
第I相臨床試験では、食道がん患者において、HLA-A*24:02に結合したMAGEA4(143-151)に対して反応性のTCR操作自己CTLの養子免疫伝達が調査された。患者には、予備調節治療なしでTCR形質導入リンパ球が1回投与され、それに続いて2週間および4週間後に、MAGEA4ペプチドで皮下免疫化された。おそらくは、リンパ枯渇レジメンおよびIL2の投与の欠如のために、客観的な腫瘍退縮は観察されなかった(Kageyama et al.,2015)。マウスにおける前臨床試験は、移入されたT細胞が、マウスに接種されたMAGEA4発現腫瘍細胞株の増殖を阻害し、さらなるペプチドワクチン接種がこの抗腫瘍活性を増強することを実証した(Shirakura et al.,2012)。
EBV陰性ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫の治療選択肢として、養子CTL移入を用いたMAGEA4の標的化が提案されている。EBV由来ペプチドを標的とする注入CTLは、EBV(+)リンパ腫患者において完全な寛解を誘導すると記載されている。したがって、MAGEA4をはじめとするリンパ腫によって発現されるその他の抗原を標的化することは、可能な治療選択肢として調査されている(Cruz et al.,2011;Gerdemann et al.,2011)。
いくつかの研究は、重複ペプチド貯留でパルス処理された自己由来抗原提示細胞との培養後における、健常ドナーおよびがん患者からのMAGEA4特異的CD4(+)T細胞の生成を実証している(Cesson et al.,2011;Gerdemann et al.,2011;Ohkuri et al.,2009)。
MAG-003、すなわち、KVLEHVVRV(配列番号1)は、MAGEA4(アミノ酸286~294)のHLA-A*0201拘束性細胞毒性Tリンパ球(CTL)エピトープである。その内容全体が本明細書に参照により援用される(Jia et al.2010;Wu et al.2011)。一態様では、MAG-003は、生体外とHLA-A*0201/Kb遺伝子組換えマウスの双方において、HLA-A*0201-陽性PBMCからペプチド特異的CTLを誘発する。別の態様では、誘導されたCTLは、HLA-A*0201拘束様式で標的細胞を溶解し、MAG-003が、HLA-A*0201拘束性CTLエピトープであり、治療的抗腫瘍ワクチン接種の標的の役割を果たすことが実証される。その内容全体が参照により本明細書に援用される(Jia et al.2010)。
さらに、SYFPEITHIルーチン(Rammensee et al.,1997;Rammensee et al.,1999)は、絶対スコア25および相対スコア0.69でのMAG-003のA*02:01への結合を予測する。本発明者らは、同定の100%が、MAG-003のA*02陽性サンプルへの結合に由来することを確認した。
Figure 2023055722000005
正常細胞と比較した腫瘍細胞上のTAAの過剰提示または特異的提示は、免疫療法におけるその有用性にとって十分であり、いくつかのペプチドは、それらの起源タンパク質が正常組織にもまた存在するにもかかわらず、腫瘍特異的である。それでもなお、mRNA発現プロファイリングは、免疫療法のためのペプチド標的の選択において、安全性のレベルを高めることができる。特に、アフィニティ成熟TCRなどの安全性リスクが高い治療選択肢では、理想的な標的ペプチドは、腫瘍に特有で正常組織上には見いだされないタンパク質に由来する。
外科的に除去された組織標本は、告知に基づく同意書が各患者から入手された後に、上述の通り提供された。腫瘍組織標本が手術直後にスナップ凍結され、その後、液体窒素下で乳鉢と乳棒を用いて均質化された。TRI試薬(独国ダルムシュタットのAmbion)を使用して、これらのサンプルから全RNAが調製され、RNeasy(独国ヒルデンのQIAGEN)による精製がそれに続き;どちらの方法も製造業者のプロトコルに従って実施された。
腫瘍および正常組織RNAサンプルの遺伝子発現解析は、CeGaT(Tubingen,Germany)によって、次世代配列決定(RNAseq)によって実施された。簡単に述べると、配列決定ライブラリーは、RNA断片化、cDNA転換、および配列決定アダプターの付加を含む、Illumina HiSeq v4試薬キットを使用して、販売業者(米国カリフォルニア州サンディエゴのIllumina Inc.)のプロトコルに従って作成される。複数のサンプルに由来するライブラリーは等モル混合され、Illumina HiSeq 2500配列決定装置上で、製造会社の使用説明書に従って配列決定され、50bpのシングルエンドリードが生成される。処理された読み取りは、STARソフトウェアを使用して、ヒトゲノム(GRCh38)にマッピングされる。発現データは、ensembl配列データベース(Ensembl77)の注釈に基づいて、RPKM(100万個のマッピングされた読み取り当たりキロベース当たり読み取り、ソフトウェアCufflinksによって作成される)として転写物レベルで、そしてエクソンレベルで(全読み取り、ソフトウェアBedtoolsによって作成される)提供される。エクソン読み取りは、エクソン長さおよびアライメントサイズについて正規化されて、RPKM値が得られる。
表5~7は、様々ながんにおけるMAG-003発現のRNASeqデータ(発現スコア)を示す。
Figure 2023055722000006
Figure 2023055722000007
Figure 2023055722000008
様々ながん型におけるMAGEA4の発現を報告している多数の研究とは対照的に、MAGEA4と転帰および予後との関連性についての証拠は、より限定的である。しかしながら、いくつかの報告は、MAGEA4発現と臨床パラメータとの相関を見いだしている。頭頸部扁上皮がんでは、MAGEA4発現は芳しくない全生存と相関しており、転帰不良の独立した予後指標であった(Cuffel et al.,2011)。進行期のNSCLCがん(Yoshida et al.、2006;Shigematsu et al.,2010)および卵巣がん(Yakirevich et al.,2003)において、MAGE-A4発現と患者生存との間に逆相関が見いだされた。膀胱がんでは、MAGEA4発現は、再発および筋肉浸潤性がんへの進行と相関し(Bergeron et al.,2009)、強力なMAGEA4染色は、生存率低下と関連付けられている(Kocher et al.,2002)。消化管間質性性(gastrointestinal stomal)腫瘍では、その他のがん精巣抗原と共にMAGEA4の発現が再発と相関し(Perez et al.,2008)、外陰がんにおいても、MAGEA4が再発性腫瘍でより頻繁に検出された(Bellati et al.,2007)。
高悪性度漿液性卵巣がんのCancer Genome Atlas(TCGA)研究では、中央値未満のMAGEA8発現が、PFS産生の11.4ヶ月の増加に関連していたが、これは最も強力な検証可能な効果であった。MAGE A8の高発現は、高CD3腫瘍を有する患者のより芳しくないPFSと関連しており、免疫抑制性Tregの活性化などを通じた、MAGEA8の免疫抑制的役割が潜在的に示唆される(Eng et al.,2015)。
結腸がん患者の高リスク群および低リスク群は、個々の治療のための参照を提供する8つのバイオマーカー(ZBTB32、OR51B4、CCL8、TMEFF2、SALL3、GPSM1、MAGEA8、およびSALL1)によって区別された(Zhang et al.,2015)。
ヒト扁平上皮がん細胞株実験において、MAGE-A5およびMAGE-A8は、パニツムマブを用いた抗EGFR療法の負の予測因子として報告された。(Hartmann et al.,2014)。
MAGEA4発現と進行した腫瘍ステージとの関連性についての証拠は、様々ながん型を包含するいくつかの報告によって提供される:悪性黒色腫において、MAGEA4発現は、進行性疾患で原発性腫瘍の9%から遠隔転移の44%まで増加した(Barrow et al.,2006)。また外陰がんにおいても、MAGEA4発現は、リンパ節転移を伴う腫瘍においてより頻度が高かった(Bellati et al.,2007)。さらに、MAGEA4発現は、子宮内膜がん(Chitale et al.,2005)、子宮頸部扁平上皮がん(Sarcevic et al.,2003)、および膀胱がん(Bergeron et al.,2009;Kocher et al.,2002)において、高悪性度腫瘍または進行した段階に関連していた。
一実施形態では、「ヌクレオチド配列」という用語は、デオキシリボヌクレオチドのヘテロ重合体を指す。
特定のペプチド、オリゴペプチド、またはポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は、天然起源であってもよく、またはそれらは合成的に構築されてもよい。一般に、本明細書のペプチド、ポリペプチド、およびタンパク質をエンコードするDNAセグメントは、cDNA断片と短いオリゴヌクレオチドリンカーとから構築され、またはひと続きのオリゴヌクレオチドから構築されて、微生物またはウイルスオペロンに由来する調節因子を含んでなる、組換え転写単位で発現できる合成遺伝子が提供される。
本明細書の用法では「ペプチドをコーディング(またはコード)するヌクレオチド」という用語は、配列が、例えば、TCRの生産に有用な樹状細胞または別の細胞株によって発現される生体系と適合性である、人工(人造)開始および停止コドンを含むペプチドをコードする、ヌクレオチド配列を指す。
本明細書の用法では「TCRタンパク質をコーディング(またはコード)するヌクレオチド」という用語は、配列が、例えば、TCRの生産に有用なT細胞または別の細胞株によって発現される生体系と適合性である、人工(人造)開始および停止コドンを含むTCRタンパク質をコードする、ヌクレオチド配列を指す。
本明細書の用法では、核酸配列への言及は、一本鎖および二本鎖の核酸の双方を含む。したがって、例えば、特異的配列は、文脈上明らかに別の意味が示唆されない限り、このような配列の一本鎖DNA、このような配列とその補体との二本鎖(二本鎖DNA)、およびこのような配列の補体を指す。
「コード領域」という用語は、その天然ゲノム環境内で、遺伝子の発現産物を天然にまたは正常にコードする遺伝子の部分、すなわち、遺伝子の天然発現産物を生体内でコードする領域を指す。
コード領域は、非変異(「正常」)、変異または改変遺伝子に由来し得て、またはDNA合成技術の当業者に周知の方法を使用して実験室で完全に合成された、DNA配列または遺伝子にさえ由来し得る。
「発現産物」という用語は、遺伝子の、そして遺伝コード縮重に起因する同等物をコードし、したがって同一アミノ酸をコードする任意の核酸配列の天然翻訳産物である、ポリペプチドまたはタンパク質を意味する。
コード配列に言及する場合、「断片」という用語は、その発現産物が、完全コード領域の発現産物と本質的に同一の生物学的機能または活性を保つ、完全未満のコード領域を含んでなるDNAの部分を意味する。
「DNAセグメント」という用語は、別々の断片の形態の、またはより大型のDNAコンストラクトの構成要素としての、DNAポリマーを指し、それは、実質的に純粋な、すなわち、混入内因性物質を含まない形態で、例えばクローニングベクターを使用した標準生化学的方法によって、セグメントおよびその構成ヌクレオチド配列が、同定、操作、および回収できる量または濃度で、少なくとも1回単離されたDNAに由来する。このようなセグメントは、典型的に真核生物遺伝子内に存在する内部非翻訳配列またはイントロンによって中断されていない、読み取り枠の形態で提供される。非翻訳DNA配列は、それがコード領域の操作または発現を妨げない、読み取り枠下流に存在してもよい。
「プライマー」という用語は、短い核酸配列を意味し、それはDNAの1本鎖と対合し得て、DNAポリメラーゼがそこでデオキシリボヌクレオチド鎖合成を開始する、遊離3'-OH末端を提供する。
「プロモーター」という用語は、転写を開始するためのRNAポリメラーゼ結合に関与する、DNAの領域を意味する。
「単離」という用語は、物質が、その元の環境(例えば、それが天然起源であれば天然環境)から取り出されていることを意味する。例えば、生きている動物に存在する天然ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは単離されていないが、天然システムで共存する物質の一部または全部から分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、単離されている。一態様では、このようなポリヌクレオチドはベクターの一部であり、および/またはこのようなポリヌクレオチドまたはポリペプチドは組成物の一部であり、このようなベクターまたは組成物はその天然環境の一部ではないという点で依然として単離されている。
本明細書によって開示されるポリヌクレオチド、および組換えまたは免疫原性ポリペプチドは、「精製」形態であってもよい。「精製」という用語は、完全に純粋である必要はなく;むしろ、それは相対的定義であることが意図され、これらの用語が当業者によって理解されるように、高度に精製された調製物、または部分的にのみ精製された調製物を含み得る。例えば、cDNAライブラリーから単離された個々のクローンは、電気泳動的に均一に、従来法で精製されている。少なくとも1桁、好ましくは2または3桁、より好ましくは4または5桁までの、出発原料または天然物質の精製が明示的に検討される。さらに、重量基準で、好ましくは99.999%、または少なくとも99.99%または99.9%;さらに望ましくは99%以上の純度を有する、特許請求されるポリペプチドが明示的に包含される。
本明細書によって開示される核酸およびポリペプチド発現産物、ならびにこのような核酸および/またはこのようなポリペプチドを含有する発現ベクターは、「富化形態」であってもよい。本明細書の用法では、「富化」という用語は、物質濃度が、(例えば)その天然濃度の少なくとも約2、5、10、100、または1000倍であることを意味し、有利には重量基準で0.01%、好ましくは重量基準で少なくとも約0.1%である。重量基準で約0.5%、1%、5%、10%、および20%の富化調製物もまた、検討される。本明細書を構成する、配列、コンストラクト、ベクター、クローン、およびその他の物質は、有利には、富化または単離形態であり得る。「活性断片」という用語は、通常は、単独で、または任意選択的に適切なアジュバントと共に、またはベクター中で、例えば、ウサギまたはマウスなどのそしてまたヒトをはじめとする哺乳類などの動物に投与すると免疫応答を生じる(すなわち、免疫原性を有する)ペプチド、ポリペプチドまたは核酸配列の断片を意味し、このような免疫応答は、ヒトなどのレシピエント動物内でT細胞応答を刺激する形態を取る。代案としては、「活性断片」はまた、生体外T細胞応答を誘導するのに使用されてもよい。
本明細書の用法では、ポリペプチドとの関連で使用される場合、「部分」、「セグメント」、および「断片」という用語は、アミノ酸残基などの連続する残基の配列を指し、その配列はより大型の配列のサブセットを形成する。例えば、ポリペプチドが、トリプシンまたはキモトリプシンなどの一般的エンドペプチダーゼのいずれかによって処理されれば、このような処理から得られるオリゴペプチドは、出発ポリペプチドの部分、セグメントまたは断片に相当するであろう。ポリヌクレオチドに関して使用される場合、これらの用語は、いずれかのエンドヌクレアーゼによる前記ポリヌクレオチドの処理によって生じる生成物を指す。
本明細書によると、配列に言及する場合、「同一性百分率」または「パーセント同一」という用語は、比較される配列(「比較配列」)と、記載されまたは特許請求される配列(「参照配列」)とのアライメント後に、配列が、特許請求されまたは記載される配列と比較されることを意味する。次に同一性百分率は、次式に従って判定される:
同一性百分率=100[1-(C/R)]
式中、Cは、参照配列と比較される配列との間のアライメント長にわたる、参照配列と比較配列の間の差異の数であり、
(i)比較配列中に対応する整列塩基またはアミノ酸を有しない、参照配列中の各塩基またはアミノ酸、および
(ii)参照配列中の各ギャップ、および
(iii)比較配列中の整列塩基またはアミノ酸と異なる、参照配列中の各整列塩基またはアミノ酸が差異を構成して、
(iv)アライメントは、整合配列の1位から開始しなくてはならず;
Rは、比較配列とのアライメント長にわたる参照配列中の塩基またはアミノ酸の数であり、参照配列中に生じる任意のギャップもまた、塩基またはアミノ酸として数えられる。
比較配列と、それに対して同一性百分率が上のように計算される参照配列との間に、特定の最小同一性百分率とほぼ同じまたはそれを上回るアライメントが存在すれば、その中に、上記のように計算された同一性百分率が特定の同一性百分率未満であるアライメントが存在したとしても、比較配列は、参照配列との特定の最小同一性百分率を有する。
したがって上述したように、本明細書は、配列番号1~配列番号24、または配列番号1~配列番号24と85%相同的であるその変異型、またはT細胞を前記ペプチドと交差反応させるその変異型からなる群から選択される配列を含んでなる、ペプチドを提供する。本明細書のペプチドは、ヒト主要組織適合性複合体(MHC)クラスI分子または前記ペプチドの伸長バージョンをクラスIIに結合する能力を有する。
本明細書では、「相同的」という用語は、2つのアミノ酸配列、すなわちペプチドまたはポリペプチド配列の配列間の同一性の程度を指す(上の同一性百分率を参照されたい)。前述の「相同性」は、比較される配列にわたり、最適条件下でアライメントされた2つの配列を比較することで判定される。このような配列相同性は、例えばClustalWアルゴリズムを使用してアライメントを作成することで、計算され得る。一般に利用できる配列解析ソフトウェア、より具体的には、Vector NTI、GENETYXまたはその他のツールが、公共データベースによって提供される。
当業者は、特定のペプチドの変異型によって誘導されるT細胞が、ペプチドそれ自体と交差反応できるかどうかを評価できるであろう(Appay et al.,2006;Colombetti et al.,2006;Fong et al.,2001;Zaremba et al.,1997)。
所与のアミノ酸配列の「変異型」によって、本発明者らは、ペプチドが、配列番号1~配列番号24からなる所与のアミノ酸配列からなるペプチドと実質的に同様にHLA分子となおも結合できるように、(例えば、それらを別の天然アミノ酸残基の側鎖で、またはその他の側鎖で置換することにより)例えば、アミノ酸の1つまたは2つの残基の側鎖が変化することを意味する。例えば、ペプチドは、それがHLA-A*02または-DRなどの適切なMHC分子の結合溝と相互作用して結合する能力を改善せずとも、少なくとも維持するように修飾されてもよく、このようにしてそれは、活性化T細胞のTCRに結合する能力を改善せずとも、少なくとも維持する。同様に、TCRタンパク質は、HLA-A*02またはHLA-DRなどの適切なMHC分子/KVLEHVVRV(配列番号1)複合体と相互作用して結合する能力を改善せずとも、少なくとも維持するように修飾されてもよく、このようにしてそれは、T細胞を活性化する能力を改善せずとも、少なくとも維持する。
これらのT細胞は、本明細書の態様で定義されているように、引き続いて細胞と交差反応して、KVLEHVVRV(配列番号1)などの同族ペプチドの天然アミノ酸配列を含有するポリペプチドを発現する細胞を殺滅し得る学術文献およびデータベース(Rammensee et al.,1999;Godkin et al.,1997)から演繹され得るように、HLA結合ペプチドの特定の位置は、典型的にアンカー残基であり、結合溝を構成するポリペプチド鎖の極性、電気物理的、疎水性、および空間特性によって画定されるHLA受容体の結合モチーフと適合する、コア配列を形成する。したがって、当業者は、既知のアンカー残基を保つことで、配列番号1~配列番号24に記載されるアミノ酸配列を修飾でき、このような変異型がMHCクラスIまたはII分子/KVLEHVVRV(配列番号1)複合体に結合する能力を維持するかどうかを判定できるであろう。本明細書の変異型は、MHCクラスIまたはII分子/KVLEHVVRV(配列番号1)複合体に結合する能力を維持する。本明細書の変異型を発現するT細胞は、引き続いて、KVLEHVVRV(配列番号1)などの同族ペプチドの天然アミノ酸配列を含有するポリペプチドを発現する細胞を滅殺し得る。
本明細書で開示される元の(未修飾)ペプチドまたはTCRタンパク質は、特に明記されない場合は、ペプチド鎖内の異なる、おそらくは選択的な部位における、1つまたは複数の残基の置換によって修飾され得る。好ましくはこれらの置換は、前記ペプチドのアミノ酸鎖の末端に位置する。TCRタンパク質では、好ましくは、これらの置換は、TCRα鎖およびTCRβ鎖の可変領域に位置する。このような置換は、保存的性質であってもよく、例えば、疎水性アミノ酸が別の疎水性アミノ酸によって置換されるなど、構造および特徴の類似したアミノ酸によってアミノ酸が置換される。さらにより保存的な置換は、ロイシンのイソロイシンによる置換などの、同一または類似サイズおよび化学的性質のアミノ酸の置換である。天然起源相同タンパク質ファミリーの配列多様性の研究では、特定のアミノ酸置換は、他よりも耐容されることが多く、これらは、元のアミノ酸とその置換物との間のサイズ、電荷、極性、および疎水性の類似性との相関を示すことが多く、これが「保存的置換」の定義の基礎である。
保存的置換は、本明細書では、以下の5つのグループの1つの中の交換として定義される:グループ1-小型脂肪族、非極性またはわずかに極性の残基(Ala、Ser、Thr、Pro、Gly);グループ2-極性、負に帯電した残基およびそれらのアミド(Asp、Asn、Glu、Gln);グループ3-極性、正に帯電した残基(His、Arg、Lys);グループ4-大型脂肪族、非極性残基(Met、Leu、Ile、Val、Cys);およびグループ5-大型芳香族残基(Phe、Tyr、Trp)。
より保存的でない置換は、アラニンのイソロイシン残基による置換などの、類似した特徴を有するが、サイズがいくらか異なる別のアミノ酸による置換を伴うかもしれない。高度に非保存的な置換は、極性アミノ酸の、または塩基性アミノ酸の酸性アミノ酸による置換を伴うかもしれない。しかし化学効果は完全に予測可能でなく、過激な置換は単純な化学的原理からは予測できない偶然の効果を生じさせる可能性があるので、このような「過激な」置換は、潜在的に無効であるとして却下され得ない。
もちろんこのような置換には、通常のL-アミノ酸以外の構造体が関与してもよい。したがってD-アミノ酸が、本明細書の抗原性ペプチドに通常見いだされるL-アミノ酸を置換するかもしれず、依然として本明細書の開示に包含される。さらに、非標準アミノ酸(すなわち、一般的な天然タンパク質新生アミノ酸以外)もまた置換目的で使用されて、本明細書による免疫原および免疫原性ポリペプチドが生産されてもよい
2つ以上の位置における置換が、以下に定義されるように実質的に同等のまたはそれを超える抗原活性のあるペプチドをもたらすことが判明した場合、これらの置換の組み合わせを試験して、置換の組み合わせが、ペプチドの抗原性に相加または相乗効果をもたらすかどうかが判定される。最大でも、ペプチド内の4つ超える位置が、同時に置換されることはない。
本明細書で示されるようなアミノ酸配列から本質的になるペプチドは、非修飾ペプチドと比較すると、ヒト主要組織適合性複合体(MHC)クラスIまたはII分子に結合する能力が、実質的に変化したり悪影響を受けたりすることなく交換される、1つまたは2つの非アンカーアミノ酸を有し得る(アンカーモチーフについては下記を参照されたい)。別の実施形態では、本明細書で示されるようなアミノ酸配列から本質的になるペプチドにおいては、ヒト主要組織適合性複合体(MHC)クラスIまたはII分子に結合する能力が非修飾ペプチドと比較して実質的に変化したり悪影響を受けることなく、1つまたは2つのアミノ酸が、それらの保存的交換パートナー(以下を参照されたい)で交換され得る。
TCRとの相互作用に実質的に寄与しないアミノ酸残基は、その組み込みが、T細胞反応性に実質的に影響を及ぼさず、関連MHCとの結合を排除しない、その他のアミノ酸での置換によって修飾され得る。したがって与えられた但し書きを除いて、本発明のペプチドは、与えられたようなアミノ酸配列またはそれらの部分または変異型を含む、任意のペプチド(本発明者らは、その用語にオリゴペプチドまたはポリペプチドを含める)であってもよい。
Figure 2023055722000009
より長い(伸長された)ペプチドもまた、適切であってもよい。MHCクラスIエピトープは、通常は実際のエピトープであるが、プロセシング中に実際のエピトープを曝露するのに必要なタンパク質分解性切断に実質的に影響を及ぼさない残基である可能性もある。
記載のペプチドは、4つまでのアミノ酸によって伸長され得て、すなわち、1、2、3または4つのアミノ酸が、8?11アミノ酸長の任意の組み合わせで、どちらかの末端に付加され得て、実際のエピトープを含むより長いペプチドまたはタンパク質からのペプチドプロセシングによって生成される。4:0?0:4の間の側面に位置する残基が好ましい。本明細書による伸長の組み合わせは、表10にある。
Figure 2023055722000010
伸長/延長のためのアミノ酸は、元のタンパク質配列のペプチドまたは任意のその他のアミノ酸であり得る。伸長を利用して、ペプチドの安定性または溶解度を高め得る。
したがって本明細書のエピトープは、天然起源腫瘍関連または腫瘍特異的エピトープと同一であってもよく、またはそれらが実質的に同一の抗原活性を有しさえすれば、4つ以下の残基が参照ペプチドと異なるエピトープを含んでもよい。
代案の実施形態では、ペプチドは、4つを超えるアミノ酸で、好ましくは最大30アミノ酸の全長まで、片側または両側で伸長される。これは、MHCクラスII結合ペプチドをもたらしてもよい。MHCクラスIIへの結合は、当該技術分野で公知の方法によって試験される得る。
したがって、本明細書は、MHCクラスIエピトープのペプチドおよび変異型を提供し、ペプチドまたは変異型は、8~100、好ましくは8~30、最も好ましくは8~14、すなわち8、9、10、11、12、13、14アミノ酸の全長を有し、伸長されたクラスII結合ペプチドの場合、長さはまた、15、16、17、18、19、20、21または22アミノ酸であり得る。
もちろん、本明細書によるペプチドまたは変異型は、ヒト主要組織適合性複合体(MHC)クラスIまたはIIの分子に結合する能力を有する。ペプチドまたは変異型のMHC複合体への結合は、当該技術分野で既知の方法によって試験されてもよい。
好ましくは、本明細書によるペプチドに特異的なT細胞を置換ペプチドについて試験する場合、置換ペプチドが背景に対して最大溶解増加の半分を達成するペプチド濃度は、約1mM以下、好ましくは約1μM以下、より好ましくは約1nM以下、さらにより好ましくは約100pM以下、最も好ましくは約10pM以下である。置換ペプチドが、2人以上、少なくとも2人、より好ましくは3人の個人からのT細胞によって認識されることもまた好ましい。
腫瘍特異的TCRの親和性増強とその利用は、最適TCR親和性のウィンドウの存在に依存する。このようなウィンドウの存在は、HLA-A2拘束性病原体に対して特異的なTCRが、HLA-A2拘束性腫瘍関連自己抗原に対して特異的なTCRと比較して、一般に約10分の1のKD値を有するという観察に基づく(Aleksic et al.2012;Kunert et al.2013)。腫瘍抗原は免疫原性である可能性を有するが、腫瘍は個人自身の細胞から生じるので、改変された翻訳プロセッシングのある変異型タンパク質またはタンパク質のみが、免疫系によって異質と見なされることが今や知られている。上方制御されまたは過剰発現される抗原(いわゆる自己抗原)は、腫瘍に対する機能性免疫応答を必ずしも誘導しない。これらの抗原に対して高度に反応性であるTCRを発現するT細胞は、中枢性免疫寛容として知られているプロセスにおいて胸腺内で負に選択され(Xing et al.2012;Ruella et al.2014;Sharpe et al.2015)、すなわち、自己抗原に対する低親和性TCRを有するT細胞のみが残留する。したがって、MAG-003に対する本明細書のTCRまたは変異型の親和性は、以下に記載されるように、当該技術分野で周知の方法によって増強された。
「医薬組成物」は、医学的状況においてヒトへの投与に適する組成物である。好ましくは、医薬組成物は無菌であり、GMPガイドラインに準拠して製造される。
医薬組成物は、遊離形態または薬学的に許容可能な塩の形態のどちらかのペプチドまたはTCRタンパク質を含んでなる(上記もまた参照されたい)。本明細書の用法では、「薬学的に許容可能な塩」は、開示されたペプチドの誘導体を指し、ペプチドは、薬剤の酸性塩または塩基性塩を生成することで修飾される。例えば、適切な酸との反応を伴って、遊離塩基(典型的には中性形態の薬物が中性の-NH2基を有する)から酸性塩が調製される。酸性塩を調製するための適切な酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸などの有機酸、ならびに例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸リン酸などの無機酸の双方が挙げられる。逆に、ペプチド上に存在してもよい酸部分の塩基性塩の調製物は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム、トリメチルアミンなどの薬学的に許容可能な塩基を使用して調製される。
本発明の別の実施形態は、非天然ペプチドに関し、前記ペプチドは、配列番号1~配列番号24に記載のアミノ酸配列からなり、またはそれから本質的になり、薬学的に許容可能な塩として合成的に生産される(例えば、合成される)。ペプチドを合成的に生産する方法は、当該技術分野で周知である。生体内で産生されるペプチドは塩でないため、本発明によるペプチドの塩は、ペプチドの生体内での状態と実質的に異なる。ペプチドの非天然塩形態は、特に、ペプチドを含んでなる医薬組成物、例えば、本明細書で開示されるペプチドワクチンなどの文脈で、ペプチドの溶解性を媒介する。治療される対象にペプチドを効率的に提供するためには、ペプチドの十分で少なくとも実質的な溶解性が必要である。好ましくは、塩は、ペプチドの薬学的に許容可能な塩である。本発明によるこれらの塩としては、ア二オンとしてのPO 3-、SO 2-、CHCOO、Cl、Br、NO 、ClO 、I、SCN、およびカチオンとしてのNH 、Rb、K、Na、Cs、Li、Zn2+、Mg2+、Ca2+、Mn2+、Cu2+およびBa2+を含んでなるホフマイスター系列の塩類などのアルカリ塩およびアルカリ土類塩類が挙げられる。特に塩類は、(NHPO、(NHHPO、(NH)HPO、(NHSO、NHCHCOO、NHCl、NHBr、NHNO、NHCIO、NHI、NHSCN、RbPO、RbHPO、RbHPO、RbSO、RbCHCOO、RbCl、RbBr、RbNO、RbCIO、RbI、RbSCN、KPO、KHPO、KHPO、KSO、KCHCOO、KCl、KBr、KNO、KClO、KI、KSCN、NaPO、NaHPO、NaHPO、NaSO、NaCHCOO、NaCl、NaBr、NaNO、NaCIO、NaI、NaSCN、ZnCICsPO、CsHPO、CsHPO、CsSO、CsCHCOO、CsCl、CsBr、CsNO、CsCIO、CsI、CsSCN、LiPO、LiHPO、LiHPO、LiSO、LiCHCOO、LiCl、LiBr、LiNO、LiClO、LiI、LiSCN、CuSO、Mg(PO、MgHPO、Mg(HPO、MgSO、Mg(CHCOO)、MgCl、MgBr、Mg(NO、Mg(ClO、MgI、Mg(SCN)、MnCl、Ca(PO),、CaHPO、Ca(HPO、CaSO、Ca(CHCOO)、CaCl、CaBr、Ca(NO、Ca(ClO、CaI、Ca(SCN)、Ba(PO、BaHPO、Ba(HPO、BaSO、Ba(CHCOO)、BaCl、BaBr、Ba(NO、Ba(ClO、BaI、およびBa(SCN)から選択される。特に好ましいのは、例えば、塩化物塩または酢酸塩(トリフルオロ酢酸塩)などのNH酢酸塩、MgCl、KHPO、NaSO、KCl、NaCl、およびCaClである。
特に好ましい一実施形態では、医薬組成物は、酢酸(酢酸塩)、トリフルオロ酢酸または塩酸(塩化物)の塩としてのペプチドまたはTCRタンパク質を含んでなる。
本明細書のさらなる態様は、本明細書のペプチドまたはペプチド変異型をコードする核酸(例えばポリヌクレオチド)、およびTCRタンパク質およびTCR変異型を提供する。ポリヌクレオチドは、それがペプチドをコードしさえすれば、例えば、単鎖および/または二本鎖のいずれかのDNA、cDNA、PNA、RNAまたはそれらの組み合わせであってもよく、または例えばホスホロチオエート主鎖を有するポリヌクレオチドなどのポリヌクレオチドの未変性または安定化形態であってもよく、それはイントロンを含有してもまたはしなくてもよい。もちろん、天然起源ペプチド結合によって連結する天然アミノ酸残基を含有するペプチドのみが、ポリヌクレオチドによってエンコードされ得る。本明細書のなおもさらなる態様は、本明細書によるポリペプチドを発現できる発現ベクターを提供する。
例えば相補的付着端を通じて、ポリヌクレオチド、特にDNAをベクターに連結する、多様な方法が開発されている。例えば、ベクターDNAに挿入されるDNAセグメントに、相補的ホモポリマー配列が付加され得る。次に、相補的ホモポリマー尾部間の水素結合によって、ベクターおよびDNAセグメントが連結されて、組換えDNA分子が形成する。
1つまたは複数の制限部位を含有する合成リンカーは、DNAセグメントをベクターに連結する代替え方法を提供する。多様な制限エンドヌクレアーゼ部位を含有する合成リンカーは、米国コネチカット州ニューヘイブンのInternational Biotechnologies Inc.をはじめとするいくつかの供給元から商業的に入手できる。
本明細書のポリペプチドをコードするDNAを修飾する望ましい方法は、Saiki RK,et al.(Saiki et al.,1988)で開示されるようなポリメラーゼ連鎖反応を用いる。この方法は、例えば、適切な制限部位を遺伝子操作することで、DNAを適切なベクターに導入するために使用されてもよく、またはそれは、当該技術分野で既知のその他の有用な様式でDNAを修飾するために使用されてもよい。ウイルスベクターを使用するのであれば、ポックスウイルスまたはアデノウイルスベクターが好ましい。
次に、DNA(またはレトロウイルスベクターの場合はRNA)が適切な宿主において発現され、本明細書のペプチドまたは変異型を含んでなるポリペプチドが産生されてもよい。このようにして、本明細書に含まれる教示を考慮して適切に修正された既知の技術に従って、本明細書のペプチドまたは変異型をコードするDNAを使用して、発現ベクターが構築されてもよく、次にそれを使用して、本明細書のポリペプチドの発現および生産のために、適切な宿主細胞が形質転換される。このような技術としては、例えば、米国特許第4,440,859号明細書、米国特許第4,530,901号明細書、米国特許第4,582,800号明細書、米国特許第4,677,063号明細書、米国特許第4,678,751号明細書、米国特許第4,704,362号明細書、米国特許第4,710,463号明細書、米国特許第4,757,006号明細書、米国特許第4,766,075号明細書、および米国特許第4,810,648号明細書で開示されるものが挙げられる。
本発明明細書の化合物を構成するポリペプチドをエンコードするDNA(またはレトロウイルスベクターの場合はRNA)は、適切な宿主への導入のために、多種多様なその他のDNA配列に連結されてもよい。コンパニオンDNAは、宿主の性質、DNAの宿主への導入様式、およびエピソームの維持または組み込みが所望されるかどうかに左右される。
一般に、DNAは、発現のための適切な方向および正しい読み枠で、プラスミドなどの発現ベクターに挿入される。必要ならば、DNAは、所望の宿主によって認識される適切な転写および翻訳調節制御ヌクレオチド配列に連結されてもよいが、このような制御は、一般に発現ベクター中で利用できる。次に、標準的な技術を通じて、ベクターが宿主に導入される。一般に、全ての宿主がベクターによって形質転換されるわけではない。したがって、形質転換された宿主細胞を選択することが必要になる。一選択技術は、抗生物質耐性などの形質転換細胞内で選択可能な形質をコードする、任意の必要な制御因子を有するDNA配列を発現ベクター内に組み込むことを伴う。
代案としては、このような選択可能な形質の遺伝子は、所望の宿主細胞を同時形質転換するのに使用される、別のベクター上にあり得る。
次に、本明細書で開示される教示を考慮して、当業者に知られている適切な条件下で十分な時間にわたり、本発明の組換えDNAによって形質転換された宿主細胞が培養されてポリペプチドが発現され、次にそれが回収され得る。
細菌(例えば大腸菌(E.coli)およびバチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、酵母(例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、糸状菌(例えばアスペルギルス属(Aspergillus))、植物細胞(planT-cells)、動物細胞、および昆虫細胞(insecT-cells)をはじめとする多数の発現系が知られている。好ましくは、発現系は、ATCC Cell Biology Collectionから入手できるCHO細胞などの哺乳類細胞であり得る。
構成的発現のための典型的な哺乳類細胞ベクタープラスミドは、適切なポリA尾部と、ネオマイシンなどの耐性マーカーとを有する、CMVまたはSV40プロモーターを含んでなる。一例は、米国ニュージャージー州ピスカタウェイのPharmaciaから入手できるpSVLである。誘導性哺乳類発現ベクターの一例であるpMSGもまた、Pharmaciaから入手できる。有用な酵母プラスミドベクターは、pRS403-406およびpRS413-416であり、通常、米国郵便番号92037カリフォルニア州ラホヤのStratagene Cloning Systemsから入手できる。プラスミドpRS403、pRS404、pRS405、およびpRS406は、酵母組み込みプラスミド(YIps)であり、酵母の選択可能なマーカーHIS3、TRP1、LEU2、およびURA3が組み込まれている。プラスミドpRS413-416は、酵母セントロメアプラスミド(Ycps)である。CMVプロモーターベースのベクター(例えばSigma-Aldrich製)は、一過性または安定性発現、細胞質内発現または分泌、およびFRAG、3xFLAG、c-mycまたはMATの様々な組み合わせでのN末端またはC末端標識付けを提供する。これらの融合タンパク質は、組換えタンパク質を検出、精製、および分析できるようにする。二重標識融合物は、検出に融通性を与える。
強力なヒトサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター調節領域は、COS細胞において、構成タンパク質発現レベルを1mg/L程度の高さに駆動する。効力がより低い細胞株では、タンパク質レベルは、典型的に約0.1mg/Lである。SV40複製起点の存在は、SV40複製許容COS細胞における高レベルのDNA複製をもたらす。CMVベクターは、例えば、細菌細胞におけるpMB1(pBR322の誘導体)複製起点、細菌におけるアンピシリン耐性選択のためのb-ラクタマーゼ遺伝子、hGHポリA、およびf1起点を含有し得る。プレプロトリプシンリーダー(PPT)配列を含有するベクターは、抗FRAG抗体、樹脂、およびプレートを使用した精製のために、培養液中へのFRAG融合タンパク質分泌を誘導し得る。多様な宿主細胞において使用するためのその他のベクターおよび発現系が、当該技術分野で周知である。
別の実施形態では、本明細書の2つ以上のペプチドまたはペプチド変異型がコードされ、したがって順次発現される(「数珠玉構造」コンストラクトと同様)。その際に、ペプチドまたはペプチド変異型は、例えばLLLLLLなどの一続きのリンカーアミノ酸によって、共に連結または融合されてもよく、またはそれらの間のいかなる追加的なペプチドもなしに連結されてもよい。これらのコンストラクトはまた、がん療法のために使用され得て、MHC IとMHC IIの双方が関与する免疫応答を誘導してもよい。
本明細書はまた、本明細書のポリヌクレオチドベクターコンストラクトで形質転換された宿主細胞にも関する。宿主細胞は、原核または真核生物のどちらかであり得る。細菌細胞は、いくつかの状況では、好ましい原核宿主細胞であってもよく、典型的には、例えば、米国メリーランド州ベセスダのBethesda Research Laboratories Inc.,から入手できる大腸菌(E.coli)DH5株、および米国メリーランド州ロックビルの米国微生物系統保存機関(ATCC)から入手できるRR1(ATCC番号31343)などの大腸菌(E.coli)株である。好ましい真核宿主細胞としては、酵母、昆虫、および哺乳類細胞、好ましくはマウス、ラット、サルまたはヒト線維芽細胞株および結腸細胞株に由来するものなどの脊椎動物細胞が挙げられる。酵母宿主細胞としては、米国郵便番号92037カリフォルニア州ラホヤのStratagene Cloning Systemsから一般に入手できる、YPH499、YPH500、およびYPH501が挙げられる。好ましい哺乳類宿主細胞としては、ATCCからCCL61として入手できるチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ATCCからCRL1658として入手できるNIH Swissマウス胚細胞NIH/3T3、ATCCからCRL1650として入手できるサル腎臓由来COS-1細胞、およびヒト胎児由来腎細胞である293細胞が挙げられる。好ましい昆虫細胞は、バキュロウイルス発現ベクターで形質移入され得るSf9細胞である。発現のための適切な宿主細胞の選択に関する概説は、例えば、Paulina BalbasおよびArgelia Lorenceの教科書、”Methods in Molecular Biology Recombinant Gene Expression,Reviews and Protocols,”Part One,Second Edition,ISBN 978-1-58829-262-9、および当業者に知られているその他の文献にある。
本明細書のDNAコンストラクトによる適切な細胞宿主の形質転換は、典型的に使用されるベクターのタイプに依存する周知の方法によって達成される。原核宿主細胞の形質転換に関しては、例えば、Cohen et al.(Cohen et al.,1972)および(Green and Sambrook,2012)を参照されたい。酵母細胞の形質転換は、Sherman et al.(Sherman et al.,1986)に記載される。Beggs(Beggs,1978)の方法もまた有用である。脊椎動物細胞に関しては、このような細胞を形質移入するのに有用な、例えば、リン酸カルシウムおよびDEAE-デキストランまたはリポソーム製剤などの試薬が、米国郵便番号20877メリーランド州ゲイザースバーグのLife Technologies Inc.,から入手できる。電気穿孔もまた、細胞を形質転換および/または形質移入するのに有用であり、酵母細胞(yeasT-cell)、細菌細胞、昆虫細胞(insecT-cells)、および脊椎動物細胞を形質転換する技術分野で周知である。
成功裏に形質転換された細胞、すなわち本明細書のDNAコンストラクトを含有する細胞は、PCRなどの周知の技術によって同定され得る。代案としては、抗体を使用して、上清中のタンパク質の存在が検出され得る。
例えば、細菌、酵母、および昆虫細胞(insecT-cells)などの本発明の特定の宿主細胞は、本発明のペプチドの調製において有用であることが理解されるであろう。しかしその他の宿主細胞が、特定の治療法において有用であってもよい。例えば、樹状細胞などの抗原提示細胞は、それらが適切なMHC分子中に負荷されてもよいように、本明細書のペプチドを発現するために有用に使用されてもよい。したがって、本明細書は、本明細書による核酸または発現ベクターを含んでなる宿主細胞を提供する。
好ましい実施形態では、宿主細胞は、抗原提示細胞、特に樹状細胞または抗原提示細胞である。前立腺酸性ホスファターゼ(PAP)を含有する組換え融合タンパク質が負荷されたAPCは、無症候性または微小症候性転移性HRPCを治療するために、米国食品医薬品局(FDA)によって2010年4月20日に認可された(シプロイセルT)(Rini et al.,2006;Small et al.,2006)。
本明細書のさらなる態様は、宿主細胞を培養するステップと、宿主細胞またはその培養液からペプチドを単離するステップとを含んでなる、ペプチドまたはその変異型を生産する方法を提供する。
別の実施形態では、本明細書のTCRタンパク質、核酸または発現ベクターは、医療において使用される。例えば、ペプチドまたはその変異型は、静脈内(i.v.)注射、皮下(s.c.)注射、皮内(i.d.)注射、腹腔内(i.p.)注射、筋肉内(i.m.)注射のために調合されてもよい。ペプチド注射の好ましい方法としては、s.c.、i.d.、i.p.、i.m.、およびi.v.が挙げられる。DNA注射の好ましい方法としては、i.d.、i.m.、s.c.、i.p.、およびi.v.が挙げられる。例えば、50μg~1.5mg、好ましくは125μg~500μgのペプチドまたはDNAの用量が投与されてもよく、それぞれのペプチドまたはDNAに左右される。この範囲の用量は、以前の治験で成功裏に使用された(Walter et al.,2012)。
活性ワクチン接種のために使用されるポリヌクレオチドは、実質的に純粋であってもよく、または適切なベクターまたは送達系に含有されてもよい。核酸は、DNA、cDNA、PNA、RNAまたはそれらの組み合わせであってもよい。このような核酸をデザインして導入する方法は、当該技術分野で周知である。概説は、例えば、Teufel et al.(Teufel et al.,2005)によって提供される。ポリヌクレオチドワクチンは調製が容易であるが、免疫応答誘導におけるこれらのベクターの作用機序は、完全には分かっていない。適切なベクターおよび送達系としては、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、レトロウイルス、ヘルペスウイルス、アデノ随伴ウイルス、または2つ以上のウイルスの構成要素を含有するハイブリッドベースのシステムなどのウイルスDNAおよび/またはRNAが挙げられる。非ウイルス送達系としては、カチオン性脂質およびカチオン性ポリマーが挙げられ、DNA送達技術分野において周知である。「遺伝子銃」などを介した、物理的送達もまた使用されてもよい。核酸によってコードされるペプチド(単数)またはペプチド(複数)は、例えば、上述のように、それぞれの逆CDRのT細胞を刺激する、エピトープとの融合タンパク質であってもよい。
本明細書の薬剤は、1つまたは複数のアジュバントもまた含んでもよい。アジュバントは、免疫応答(例えば、CD8陽性T細胞およびヘルパーT(TH)細胞によって媒介される抗原に対する免疫応答を非特異的に促進または増強する物質であり、したがって本明細書の薬剤で有用であると見なされる。適切なアジュバントとしては、1018 ISS、アルミニウム塩、AMPLIVAX(登録商標)、AS15、BCG、CP-870,893、CpG7909、CyaA、dSLIM、フラジェリンまたはフラジェリン由来TLR5リガンド、FLT3リガンド、GM-CSF、IC30、IC31、イミキモド(ALDARA(登録商標))、レシキモド、ImuFact IMP321、IL-2やL-13やIL-21などのインターロイキン、インターフェロン-αまたは-βまたはそれらのPEG化誘導体、ISパッチ、ISS、ISCOMATRIX、ISCOM、JuvImmune(登録商標)、LipoVac、MALP2、MF59、モノホスホリルリピドA、モンタニドIMS1312、モンタニドISA206、モンタニドISA50V、モンタニドISA-51、油中水型および水中油型エマルション、OK-432、OM-174、OM-197-MP-EC、ONTAK、OspA、PepTel(登録商標)ベクター系、ポリ(ラクチドコグリコリド)[PLG]ベースおよびデキストラン微粒子、タラクトフェリンSRL172、ビロソームおよびその他のウイルス様粒子、YF-17D、VEGFトラップ、R848、β-グルカン、Pam3Cys、サポニンに由来するAquila’s QS21 stimulon、マイコバクテリア抽出物および合成細菌細胞壁模倣体、およびRibi’s DetoxまたはQuilまたはSuperfosなどのその他の独自仕様の補助剤が挙げられるが、これに限定されるものではない。フロイントまたはGM-CSFなどのアジュバントが好ましい。樹状細胞およびそれらの調製物に対して特異的な、いくつかの免疫学的アジュバント(例えばMF59)が、以前記載されている(Allison and Krummel,1995)。サイトカインもまた使用されてもよい。数種のサイトカインは、樹状細胞のリンパ組織(例えばTNF-)への移動に影響を与えること、Tリンパ球(例えば、GM-CSF、IL-1、およびIL-4)のための効率的な抗原提示細胞への樹状細胞の成熟を加速すること(その内容全体が参照により本明細書に具体的に援用される、米国特許第5,849,589号明細書)、および免疫増強剤(例えば、IL-12、IL-15、IL-23、IL-7、IFN-α、IFN-β)として作用することと、直接関連付けられている(Gabrilovich et al.,1996)。
CpG免疫賦活性オリゴヌクレオチドもまた、ワクチン環境において、アジュバント効果を増強することが報告されている。理論により拘束されることなく、CpGオリゴヌクレオチドは、Toll様受容体(TLR)、主にTLR9を通じた、内在的(非適応性)免疫系の活性化によって作用する。CpG誘導性TLR9活性化は、ペプチドまたはタンパク質抗原、生きたまたは死滅ウイルス、樹状細胞ワクチン、自己細胞ワクチン、そして予防的および治療的ワクチンの双方における多糖コンジュゲートをはじめとする多種多様な抗原に対する、抗原特異的体液性および細胞性応答を増強する。より重要なことには、それは樹状細胞の成熟と分化を増強し、CD4 T細胞援助の不在下であってさえも、TH1細胞の活性化の促進、および強力な細胞傷害性Tリンパ球(CTL)生成をもたらす。TLR9刺激によって誘導されるTH1バイアスは、通常はTH2バイアスを促進するミョウバンまたは不完全フロイントアジュバント(IFA)などのワクチンアジュバント存在下であってさえも、維持される。CpGオリゴヌクレオチドは、その他のアジュバントと調合されまたは同時投与された際に、または微粒子、ナノ粒子、脂質エマルションなどの配合物または類似配合物中で、なおもより高いアジュバント活性を示し、それは、抗原が比較的弱い場合、強力な応答を誘導するのに特に必要である。それらは免疫応答もまた加速し、いくつかの実験では、CpGなしのワクチン総量と同等の抗体応答で、抗原用量のほぼ2桁分の低減を可能にする(Krieg,2006)。米国特許第6,406,705B1号明細書は、抗原特異的免疫応答を誘導するためのCpGオリゴヌクレオチド、非核酸アジュバント、および抗原の併用を記載する。CpG TLR9拮抗薬は、本明細書の医薬組成物の好ましい構成要素である、Mologen(独国ベルリン)製のdSLIM(二重ステムループ免疫調節剤)である。RNA結合TLR7、TLR8および/またはTLR9などのその他のTLR結合分子もまた、使用されてもよい。
有用なアジュバントその他の例としては、化学修飾CpG(例えば、CpR、Idera);ポリ(I:C)などのdsRNAアナログおよびそれらの誘導体(例えばAmpliGen(登録商標)、Hiltonol(登録商標)、ポリ(ICLC)、ポリ(IC-R)、ポリ(I:C12U)、非CpG細菌DNAまたはRNA;ならびにシクロホスファミド、スニチニブ、ベバシズマブ(登録商標)、セレブレックス、NCX-4016、シルデナフィル、タダラフィル、バルデナフィル、ソラフェニブ、テモゾロマイド、テムシロリムス、XL-999、CP-547632、パゾパニブ、VEGF Trap、ZD2171、AZD2171、抗CTLA4などの免疫活性小型分子および抗体;免疫系の重要な構造体を標的にするその他の抗体(例えば、抗CD40、抗TGFβ、抗TNFα受容体);SC58175が挙げられるが、これに限定されるものではなく、これらは治療的におよび/またはアジュバントとして作用してもよい。本発明の文脈で有用なアジュバントおよび添加剤の量と濃度は、過度の実験を実施することなく、当業者によって容易に判定され得る。
好ましいアジュバントは、抗CD40、イミキモド、レシキモド、GM-CSF、シクロホスファミド、スニチニブ、ベバシズマブ、インターフェロンα、CpGオリゴヌクレオチドおよび誘導体、ポリ(I:C)および誘導体、RNA、シルデナフィル、およびPLGまたはビロソーム微粒子調合物である。
本明細書による薬剤組成物の好ましい実施形態では、アジュバントは、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF、サルグラモスチム)、シクロホスファミド、イミキモド、レシキモド、およびインターフェロンαなどのコロニー刺激因子からなる群から選択される。
本明細書による医薬組成物の好ましい実施形態では、アジュバントは、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF、サルグラモスチム)、シクロホスファミド、イミキモド、およびレシキモドなどのコロニー刺激因子からなる群から選択される。本発明明細書による薬剤組成物の好ましい実施形態では、アジュバントは、シクロホスファミド、イミキモドまたはレシキモドである。なおもより好ましいアジュバントは、Montanide IMS 1312、Montanide ISA 20、Montanide ISA 50V、Montanide ISA-51、poly-ICLC(Hiltonol(登録商標))、および抗CD40mABまたはそれらの組み合わせである。
この組成物は、皮下、皮内、筋肉内などの非経口投与、または経口投与のために使用される。このためには、ペプチドおよび任意選択的にその他の分子が、薬学的に許容可能な、好ましくは水性担体に溶解され、または懸濁される。さらに組成物は、緩衝液、結合剤、ブラスチング剤、希釈剤、風味、潤滑剤などの賦形剤を含有し得る。ペプチドはまた、サイトカインなどの免疫刺激物質と共に投与され得る。このような組成物中で使用され得る賦形剤の詳細な一覧は、例えば、A.Kibbe,Handbook of Pharmaceutical Excipients(Kibbe,2000)から採用され得る。組成物は、腺腫様またはがん性疾患の阻止、予防法および/または治療法のために使用され得る。例示的調合物は、例えば、欧州特許第2112253号明細書にある。
本明細書によるワクチンによって引き起こされる免疫応答は、異なる細胞分裂期および異なる発生段階のがんを攻撃することを理解することが重要である。さらに、異なるがん関連シグナル伝達経路が攻撃される。これは、1つまたは少数の標的のみに対処して、攻撃に対する腫瘍の容易な適応(腫瘍エスケープ)を引き起こすこともある、ワクチンに優る利点である。さらに個々の腫瘍の全てが、同一パターンの抗原を発現するとは限らない。したがって、いくつかの腫瘍関連ペプチドの組み合わせによって、ありとあらゆる腫瘍が標的の少なくとも一部を有することが確実になる。組成物は、それぞれの腫瘍が抗原のいくつかを発現することを予期して設計され、腫瘍の増殖と維持に必要ないくつかの独立した経路をカバーする。したがって、ワクチンは、より大きな患者集団のために、容易に「出来合」で使用され得る。これは、ワクチンで治療される患者の予備選択が、HLAタイピングに限定され得て、抗原発現に関する任意の追加的なバイオマーカーアセスメントを必要としないことを意味するが、いくつかの標的が誘導免疫応答によって同時に攻撃されることはなおも確実であり、これは有効性にとって重要である(Banchereau et al.,2001;Walter et al.,2012)。
本明細書の用法では、「スキャフォールド」という用語は、(例えば、抗原性)決定因子に特異的に結合する分子を指す。一実施形態では、スキャフォールドはまた、それが付着する実体(例えば、(第2の)抗原結合部分)を例えば、抗原決定基(例えば本出願書に記載のペプチドとMHCの複合体)を有する特異的腫瘍細胞または腫瘍間質などの型標的部位に誘導できる。別の実施形態では、キャフォールドは、例えば、T細胞受容体複合体抗原などのその標的抗原を通じて、シグナル伝達を活性化できる。スキャフォールドとしては、抗体およびそれらの断片、抗体重鎖可変領域および抗体軽鎖可変領域を含んでなる抗体の抗原結合ドメイン、少なくとも1つのアンキリンリピートモチーフと単一ドメイン抗原結合(SDAB)分子とを含んでなる結合タンパク質、アプタマー、(可溶性)TCR、および同種または自己由来T細胞などの(改変)細胞が挙げられるが、これに限定されるものではない。分子が標的に結合するスキャフォールドであるかどうかを評価するために、結合アッセイが実施され得る。
「特異的」結合は、特異的標的を保有する細胞を殺滅できる活性分子を装備したスキャフォールドが、特異的標的は有しないがその他のペプチド-MHC複合体を提示する別の細胞を殺滅できない程度に、スキャフォールドがその他の天然ペプチド-MHC-複合体よりもさらに良好に、目的ペプチド-MHC-複合体に結合することを意味する。交差反応性ペプチド-MHCのペプチドが天然に存在せず、すなわち、ヒトHLA-ペプチドームに由来しない場合、その他のペプチド-MHC複合体への結合は無関係である。標的細胞死滅を評価する試験は、当該技術分野で周知である。それらは、非改変ペプチド-MHC提示を有する標的細胞(初代細胞または細胞株)、または天然に存在するペプチド-MHCレベルに達するようにペプチドを負荷された細胞を使用して、実施されるべきである。
各スキャフォールドは標識を含んでなり得て、それは、標識によって提供されるシグナルの存在または不在を判定することで、結合スキャフォールドが検出され得ることを提供する。例えば、スキャフォールドは、蛍光染料または任意のその他の適用可能な細胞マーカー分子で標識され得る。このようなマーカー分子は、当該技術分野で周知である。例えば、蛍光染料によって提供される蛍光標識は、蛍光またはレーザー走査顕微鏡またはフローサイトメトリーによる、結合アプタマーの視覚化を提供し得る。
各スキャフォールドは、例えば、IL-21、抗-CD3、および抗-CD28などの第2の活性分子にコンジュゲートされ得る。
ポリペプチドスキャフォールドに関するさらなる情報については、例えば国際公開第2014/071978A1号パンフレットの背景セクション、およびその中で引用される参考文献を参照されたい。
本明細書は、アプタマーにさらに関する。アプタマー(例えば、国際公開第2014/191359号パンフレット、およびその中で引用される文献を参照されたい)は、短い一本鎖核酸分子であり、それは、所定の三次元構造に折り畳まれて、特異的標的構造体を認識し得る。それらは、標的療法を開発するための適切な代案のようであった。アプタマーは、高い親和性および特異性で、多様な複合体標的と選択的に結合することが示されている。
細胞表面に位置する分子を認識するアプタマーは、過去10年内に同定されており、診断および治療的アプローチを開発する手段を提供する。アプタマーは、毒性および免疫原性がほぼ皆無であることが示されているので、それらは生物医学的用途のための有望な候補である。確かに、例えば、前立腺特異的膜抗原認識アプタマーなどのアプタマーは、標的療法のために成功裏に用いられており、異種移植片生体内モデルにおいて機能できることが示されている。さらに、特異的腫瘍細胞株を認識するアプタマーが同定されている。
DNAアプタマーは、様々ながん細胞、特に固形腫瘍に由来するものに対して広域スペクトル認識特性を示す一方で、非腫瘍発生性および主要健常細胞を認識しないように選択され得る。同定されたアプタマーが、特異的腫瘍サブタイプを認識するだけでなく、むしろ一連の腫瘍と相互作用する場合、これは、アプタマーをいわゆる広域スペクトル診断薬および治療薬として応用可能にする。
さらに、フローサイトメトリーによる細胞結合挙動の調査は、アプタマーがナノモル濃度範囲内の非常に良好な見かけの親和性を見せたことを示した。
アプタマーは、診断および治療目的で有用である。一態様では、少なくとも1つまたはそれ以上のアプタマーが腫瘍細胞に取り込まれ、したがってsiRNAなどの抗がん剤の腫瘍細胞への標的化送達のための分子ビヒクルとして機能し得る。
アプタマーは、細胞SELEX(試験管内進化法)技術を用いて、本明細書のMHC分子の記述に従って、細胞および組織などの複雑な標的、そしてペプチド複合体に対して選択され得る。
本明細書のペプチドを使用して、MHC/ペプチド複合体に対する特異的抗体が生成され、開発され得る。これらは、毒素または放射性物質を患部組織に標的化する治療法のために、使用され得る。これらの抗体の別の用途は、PETなどのイメージング目的の放射性核種の患部組織への標的化であり得る。この用途は、小規模な転移の検出、または病的組織の大きさと正確な位置確認の判定を助け得る。
したがってHLA拘束性抗原と複合体化した、ヒト主要組織適合性複合体(MHC)クラスIまたはIIと特異的に結合する、組換え抗体を生産する方法を提供することが、本明細書のさらなる態様であり、方法は、前記ヒト主要組織適合性複合体(MHC)クラスIまたはIIを発現する細胞を含んでなる遺伝子操作された非ヒト哺乳類を、前記HLA拘束性抗原と複合体化した可溶性形態のMHCクラスIまたはII分子によって免疫化するステップと;mRNA分子を前記非ヒト哺乳類の抗体産生細胞から単離するステップと;前記mRNA分子によってコードされるタンパク質分子を提示する、ファージディスプレイライブラリーを作成するステップと;少なくとも1つのファージを前記ファージディスプレイライブラリーから単離するステップとを含んでなり、前記少なくとも1つのファージは、前記HLA拘束性抗原と複合体化した前記ヒト主要組織適合性複合体(MHC)クラスIまたはIIと特異的に結合する、前記抗体を提示する。
HLA拘束性抗原と複合体化したヒト主要組織適合性複合体(MHC)クラスIまたはIIと特異的に結合する抗体を提供することも、本明細書のさらなる態様であり、その中で抗体は、好ましくは、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、二重特異性抗体および/またはキメラ抗体である。
このような抗体および一本鎖クラスI主要組織適合性複合体を生産するそれぞれの方法、ならびにこれらの抗体を生産するためのその他のツールは、本明細書の目的で、その内容全体が参照により全て明示的に援用される、国際公開第03/068201号パンフレット、国際公開第2004/084798号パンフレット、国際公開第01/72768号パンフレット、国際公開第03/070752号パンフレット、および文献(Cohen et al.,2003a;Cohen et al.,2003b;Denkberg et al.,2003)で開示される。
好ましくは、抗体は、20ナノモル濃度未満、好ましくは10ナノモル濃度未満の結合親和性で複合体に結合し、それは本明細書の文脈で「特異的」とも見なされる。
本明細書は、MAG-003に特異的に結合する、TCRタンパク質またはその変異型または機能性断片に関する。
本明細書は、本明細書よるTCRタンパク質にさらに関し、その中でTCRタンパク質は(化学的に)修飾されおよび/または非ペプチド結合を含む。
本発明は、TCRタンパク質が完全な(全)ヒトタンパク質でないという条件で、本明細書によるTCRタンパク質をコードする核酸にさらに関する。
本明細書は、DNA、cDNA、PNA、RNAまたはそれらの組み合わせである、本明細書による核酸にさらに関する。
本明細書は、本明細書による核酸を発現できる、発現ベクターにさらに関する。
本明細書は、医療、特に非小細胞肺がんの治療で使用するための本明細書によるTCRタンパク質、本明細書による核酸、または本明細書による発現ベクターにさらに関する。
本明細書は、本明細書による核酸または本明細書による発現ベクターを含んでなる、宿主細胞にさらに関する。
本明細書は、T細胞、好ましくはCD8陽性T細胞またはCD4陽性T細胞である、本明細書による宿主細胞にさらに関する。
本明細書は、本明細書によるTCRタンパク質を生産する方法にさらに関し、前記方法は、HLA-A02陰性健常ドナーに由来するPBMCをA2/MAG-003モノマーと共にインキュベートするステップと、PBMCを四量体フィコエリトリン(PE)と共にインキュベートするステップと、高結合活性T細胞を蛍光活性化細胞分類(FACS)-Calibur分析によって単離するステップとを含んでなる。
本明細書は、本明細書によるTCRタンパク質を生産する方法にさらに関し、前記方法は、HLA-A02陰性健常ドナーに由来するPBMCをA2/p286-1Y2Lモノマーと共に培養するステップと、PBMCを四量体フィコエリトリン(PE)と共に培養するステップと、高結合活性T細胞を蛍光活性化細胞分類(FACS)-Calibur分析によって単離するステップとを含んでなる。
本明細書は、本明細書によるTCRタンパク質を生産する方法にさらに関し、前記方法は、HLA-A02陰性健常ドナーに由来するPBMCA2/p286-1Y2L9Lモノマーと共に培養するステップと、PBMCを四量体フィコエリトリン(PE)と共に培養するステップと、高結合活性T細胞を蛍光活性化細胞分類(FACS)-Calibur分析によって単離するステップとを含んでなる。
本明細書は、本明細書によるTCRタンパク質を生産する方法にさらに関し、前記方法は、そのT細胞がマウスTCR欠損を補う多様なヒトTCRレパートリーを発現する、全ヒトTCRαβ遺伝子遺伝子座(1.1および0.7Mb)を有する、遺伝子組換えマウスを得るステップと、マウスをMAG-003で免疫化するステップと、四量体フィコエリトリン(PE)を有する遺伝子組換えマウスから得られたPBMCを培養するステップと、高結合活性T細胞を蛍光活性化細胞選別(FACS)Calibur分析によって単離するステップとを含んでなる。
本明細書は、本明細書によるTCRタンパク質を生産する方法にさらに関し、前記方法は、そのT細胞がマウスTCR欠損を補う多様なヒトTCRレパートリーを発現する、全ヒトTCRαβ遺伝子遺伝子座(1.1および0.7Mb)を有する、遺伝子組換えマウスを得るステップと、マウスをp286-1Y2Lで免疫化するステップと、四量体フィコエリトリン(PE)を有する遺伝子組換えマウスから得られたPBMCを培養するステップと、高結合活性T細胞を蛍光活性化細胞選別(FACS)Calibur分析によって単離するステップとを含んでなる。
本明細書は、本明細書によるTCRタンパク質を生産する方法にさらに関し、前記方法は、そのT細胞がマウスTCR欠損を補う多様なヒトTCRレパートリーを発現する、全ヒトTCRαβ遺伝子遺伝子座(1.1および0.7Mb)を有する、遺伝子組換えマウスを得るステップと、マウスをp286-1Y2L9Lで免疫化するステップと、四量体フィコエリトリン(PE)を有する遺伝子組換えマウスから得られたPBMCを培養するステップと、高結合活性T細胞を蛍光活性化細胞選別(FACS)Calibur分析によって単離するステップとを含んでなる。
本明細書は、その標的細胞がMAG-003を異常に発現する患者において、標的細胞を死滅させる方法にさらに関し、方法は、本明細書による有効数のT細胞を患者に投与するステップを含んでなる。
本明細書は、記載される任意のTCRタンパク質、本明細書による核酸、本明細書による発現ベクター、本明細書による細胞、または本明細書による活性化細胞傷害性Tリンパ球の、薬剤としての、または薬剤の製造における、使用にさらに関する。本明細書は、薬剤ががんに対して有効である、本明細書による使用にさらに関する。
本明細書は、本明細書による使用にさらに関し、前記がん細胞は、非小細胞肺がん細胞;または非小細胞肺がん、小細胞肺がん、腎細胞、脳がん、胃がん、結腸直腸がん、肝細胞がん、膵臓がん、前立腺がん、白血病、乳がん、メルケル細胞がん、黒色腫、卵巣がん、膀胱がん、子宮がん、胆嚢および胆管がん、および食道などのその他の固形または血液学的腫瘍細胞である。
本明細書は、小細胞肺がんの診断および/または予後診断において使用され得る、本明細書で「標的」と称される、本明細書によるペプチドベースの特定の標識タンパク質およびバイオマーカーにさらに関する。本明細書はまた、がん治療のためのこれらの新規標的の使用に関する。
「抗体(単数)」または「抗体(複数)」という用語は、本明細書では広義に使用され、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体の双方を含む。無処理または「完全」免疫グロブリン分子に加えて、「抗体」という用語には、本明細書による所望の特性(例えば、非小細胞肺がんマーカー(ポリ)ペプチドの特異的結合、がんマーカー遺伝子を増大レベルで発現する非小細胞肺がん細胞への毒素の送達、および/または非小細胞肺がんマーカーポリペプチドの活性阻害)のいずれかを示しさえすれば、断片(例えば、CDR、Fv、Fab、およびFc断片)、またはこれらの免疫グロブリン分子、および免疫グロブリン分子のヒト化バージョンのポリマーもまた含まれる。
可能な場合は常に、本明細書の抗体は、商業的供給元から購入されてもよい。また本明細書の抗体は、周知の方法を使用して生成されてもよい。当業者は、本明細書の抗体を生成するために、完全長非小細胞肺がんマーカーポリペプチドまたはその断片のどちらを使用してもよいことを理解するであろう。本明細書の抗体を作製するために使用されるポリペプチドは、天然原料から部分的にまたは完全に精製されてもよく、または組換えDNA技術を使用して生成されてもよい。
当業者は、モノクローナルまたはポリクローナル抗体の2つ以上の異なるセットの作製が、その目的の用途(例えば、ELISA、免疫組織化学的検査、生体内イメージング、免疫毒素療法)に必要な特異性および親和性を有する抗体を得る可能性を最大化することを理解するであろう。抗体は、それに対して抗体が使用される目的に従って、既知の方法によりそれらの所望の活性について試験される(例えば、ELISA、免疫組織化学的検査、免疫療法など;抗体の作製および試験のさらなるガイダンスについては、例えば、Greenfield,2014(Greenfield,2014)を参照されたい)。例えば、抗体は、ELISAアッセイ、またはウエスタンブロット、ホルマリン固定がんまたは冷凍組織切片の免疫組織化学染色で試験されてもよい。それらの最初の生体外特性解析後、治療または生体内診断用途を意図した抗体が、既知の臨床試験法によって試験される。
「モノクローナル抗体」という用語は、本明細書の用法では、実質的に均質な抗体集団から得られる抗体を指し;すなわち、集団を構成する個々の抗体は、微量で存在してもよい可能な自然発生変異以外は同一である。本明細書では、「モノクローナル抗体」は、それらが所望の拮抗活性を示しさえすれば、その中で重鎖および/または軽鎖の一部が、特定の種に由来しまたは特定の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一または相同的である一方、鎖の残部は、別の種に由来しまたは別の抗体クラスまたはサブクラスに属する抗体中の対応する配列と同一または相同的である、「キメラ」抗体、ならびにこのような抗体の断片を特に含む(その内容全体が本明細書に援用される、米国特許第4,816,567号明細書)。
本明細書のモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法を使用して調製されてもよい。ハイブリドーマ法においては、マウスまたはその他の適切な宿主動物が免疫剤によって典型的に免疫化されて、免疫剤と特異的に結合する抗体を産生するまたは産生できるリンパ球を生じさせる。代案としては、リンパ球は、生体外で免疫化されてもよい。
モノクローナル抗体はまた、米国特許第4,816,567号明細書に記載されるものなどの組換えDNA法によって生産されるものであってもよい。本明細書のモノクローナル抗体をコードするDNAは、従来の手順を使用して、容易に単離および配列決定され得る(例えば、マウス抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子と特異的に結合できる、オリゴヌクレオチドプローブの使用によって)。
インビトロ法もまた、一価の抗体を調製するのに適する。抗体断片、特にFab断片を作製するための抗体の消化は、当該技術分野で既知の通例の技術を使用して達成され得る。例えば、消化は、パパインを使用して実施され得る。パパイン消化の例は、国際公開第94/29348号パンフレットおよび米国特許第4,342,566号明細書に記載される。抗体のパパイン消化は、それぞれ単一抗原結合部位を有するFab断片と称される2つの同一の抗原結合断片と、残りのFc断片とを典型的に生じる。ペプシン処理は、F(ab’)2断片およびpFc’断片をもたらす。
抗体断片は、その他の配列に付着するかどうかに関わりなく、断片の活性が非修飾抗体または抗体断片と比較して顕著に変化せずまたは損なわれないという条件で、特定領域または特定アミノ酸残基の挿入、欠失、置換、またはその他の選択された修飾もまた含み得る。これらの修飾は、ジスルフィド結合できるアミノ酸の除去/付加、そのバイオ寿命増大、その分泌特性改変などのいくつかの追加的な特性を提供し得る。いずれにしても、抗体断片は、結合活性、結合領域における結合調節などの生理活性特性を有しなくてはならない。抗体の機能性または活性領域は、タンパク質の特定領域の変異誘発と、それに続く発現と、発現したポリペプチドの試験によって同定されてもよい。このような方法は、当該技術分野の熟練した実務家には容易に分かり、抗体断片をエンコードする核酸の部位特異的変異誘発を含み得る。
本明細書の抗体は、ヒト化抗体またはヒト抗体をさらに含んでなってもよい。非ヒト(例えばマウス)抗体などのヒト化形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含有する、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖またはその断片(抗体のFv、Fab、Fab’またはその他の抗原結合部分配列など)である。ヒト化抗体としては、その中でレシピエントの相補性決定領域(CDR)からの残基が、所望の特異性、親和性、および能力を有する、マウス、ラットまたはウサギなどの非ヒト生物種(ドナー抗体)のCDRからの残基によって置換されている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)が挙げられる。場合によっては、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク(FR)残基が、対応する非ヒト残基によって置換される。ヒト化抗体はまた、レシピエント抗体または移入CDRまたはフレームワーク配列のどちらにも見いだされない、残基を含んでなってもよい。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つおよび典型的に2つの可変領域の実質的に全てを含んでなり、その中ではCDR領域の全てまたは実質的に全てが、非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域の全てまたは実質的に全てが、ヒト免疫グロブリン共通配列のものである。ヒト化抗体は、至適には、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にヒト免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部もまた含んでなる。
非ヒト抗体をヒト化する方法は、当該技術分野で周知である。通常、ヒト化抗体は、非ヒト起源から導入された、1つまたは複数のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば「移入」残基と称され、それは典型的に「移入」可変ドメインから得られる。ヒト化は、齧歯類CDR(複数)またはCDR(単数)配列を対応するヒト抗体配列によって置換することで、基本的に実施され得る。したがって、このような「ヒト化」抗体は、キメラ抗体(米国特許第4,816,567号明細書)であり、その中では実質的に完全でないヒト可変ドメインが、非ヒト生物種からの対応する配列によって置換されている。実際には、ヒト化抗体は典型的にヒト抗体であり、その中ではいくつかのCDR残基と、おそらくはいくつかのFR残基とが、齧歯類抗体中の類似部位からの残基によって置換される。
免疫化に際して、内因性免疫グロブリン生成不在下で、ヒト抗体の完全レパートリーを産生できる遺伝子組換え動物(例えばマウス)を用い得る。例えば、キメラおよび生殖細胞系変異マウスにおける、抗体重鎖連結領域遺伝子のホモ接合型欠失が、内因性抗体生成の完全阻害をもたらすことが記載されている。このような生殖細胞系変異マウスにおけるヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子アレイの転写は、抗原チャレンジに際してヒト抗体の産生をもたらす。ヒト抗体はまた、ファージディスプレイライブラリー中でも産生され得る。
本明細書の抗体は、好ましくは薬学的に許容できる担体中で、対象に投与される。典型的に、製剤中で適当量の薬理的に許容可能な塩が使用されて、製剤を等張にする。薬理的に許容可能な担体の例としては、生理食塩水、リンゲル液、およびデキストロース溶液が挙げられる。溶液のpHは、好ましくは約5~約8、より好ましくは約7~約7.5である。さらなる担体としては、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックス徐放性製剤が挙げられ、そのマトリックスは、例えば、フィルム、リポソームまたは微粒子などの造形品の形態である。当業者には、例えば、投与される抗体の投与経路と濃度次第で、特定の担体がより好ましくあってもよいことが明らかであろう。
抗体は、注射(例えば、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内)によって、またはその有効形態での血流への送達を確実にする輸液などのその他の方法によって、対象、患者、または細胞に投与され得る。抗体はまた、腫瘍内または腫瘍周囲経路によって投与されて、局所性ならびに全身性の治療効果を発揮してもよい。局所注射または静脈注射が好ましい。
抗体を投与するための有効投与量およびスケジュールは、経験的に判定されてもよく、このような判定をすることは、当該技術分野の技術範囲内である。当業者は、投与しなくてはならない抗体用量が、例えば、抗体を投与される対象、投与経路、使用される特定の抗体型、および投与されるその他の薬剤次第で変動することを理解するであろう。単独使用される抗体の典型的な1日量は、上述の要素次第で、1日当たり約1(μg/kg~最大100mg/kg体重またはそれ以上の範囲に及ぶかもしれない。好ましくは非小細胞肺がんを治療するための抗体投与に続いて、治療用抗体の効力が、熟練した実務家に良く知られている様々な方法で評価され得る。例えば、標準腫瘍イメージング技術を使用して、治療を受ける対象におけるがんの大きさ、数、および/または分布がモニターされてもよい。抗体投与不在下で起こるであろう疾患経過と比較して、腫瘍成長を停止させ、腫瘍収縮をもたらし、および/または新規腫瘍の発生を予防する、治療的に投与された抗体は、がん治療のための有効な抗体である。
特異的ペプチド-MHC複合体を認識する可溶性T細胞受容体(sTCR)を生産する方法を提供することもまた、本明細書のさらなる態様である。このような可溶性T細胞受容体は、特異的T細胞クローンから生成され得て、それらの親和性は、相補性決定領域を標的とする変異誘発によって増加され得る。T細胞受容体の選択目的で、ファージディスプレイが利用され得る(米国特許第2010/0113300号明細書、(Liddy et al.,2012))。ファージディスプレイ中に、そして薬剤として実用する際に、T細胞受容体を安定化させる目的で、例えば、非天然ジスルフィド結合、その他の共有結合(一本鎖T細胞受容体)、または二量体化ドメインによって、αおよびβ鎖を連結させ得る(Boulter et al.,2003;Card et al.,2004;Willcox et al.,1999)。T細胞受容体は、標的細胞上で特定機能を発揮させるために、毒素、薬剤、サイトカイン(例えば、米国特許第2013/0115191号明細書を参照されたい)、および抗CD3ドメインのようなエフェクター細胞動員ドメインなどに、連結させ得る。別の態様では、それは養子免疫伝達のために使用されるT細胞において発現される。例えば、その内容全体が参照により援用される、国際公開第2004/033685A1号パンフレット、国際公開第2004/074322A1号パンフレット、および国際公開第2013/057586A1号パンフレットを参照されたい。
さらに本明細書のペプチドおよび/またはTCRまたは抗体またはその他の結合分子を使用して、病理学者の生検サンプルに基づくがん診断を確認し得る。
抗体またはTCRはまた、生体内診断アッセイのために使用されてもよい。通常、抗体は、腫瘍が位置確認され得るように、免疫シンチグラフィー(immunoscintiography)を使用して、放射性ヌクレオチド(111In、99Tc、14C、131I、H、32Pまたは35Sなど)で標識される。一実施形態では、抗体またはそれらの断片は、上述のタンパク質からなる群から選択されるタンパク質の2つ以上の標的の細胞外ドメインに結合し、親和性(Kd)は1×10μM未満である。
診断用の抗体は、様々なイメージング法による検出に適するプローブで標識されてもよい。プローブの検出方法としては、蛍光、光学、共焦点および電子顕微鏡検査;磁気共鳴画像法および分光法;蛍光透視法、コンピュータ断層撮影および陽電子放射型断層撮影法が挙げられるが、これに限定されるものではない。適切なプローブとしては、フルオレセイン、ローダミン、エオジンおよびその他のフルオロフォア、放射性同位体、金、ガドリニウムおよびその他のランタニド、常磁性鉄、フッ素18およびその他の陽電子放出放射性核種が挙げられるが、これに限定されるものではない。さらに、プローブは二官能価または多官能価であってもよく、列挙される方法の2つ以上によって検出可能であってもよい。これらの抗体は、前記プローブで直接または間接的に標識されてもよい。特に十分に技術分野で承認されている、プローブの抗体への付着としては、プローブの共有結合、プローブの抗体への組み込み、およびプローブ結合のためのキレート化合物の共有結合が挙げられる。免疫組織化学的検査では、疾患組織サンプルは、新鮮または冷凍であってもよく、またはパラフィン包埋されてホルマリンなどの保存料で固定されてもよい。サンプルを含有する固定または包埋切片は、標識一次抗体および二次抗体と接触されて、抗体を使用して原位置タンパク質発現が検出される。
本発明を以下の実施例で、それでもなお非限定的にさらに説明する。本発明の目的で、本明細書で引用される全ての参考文献は、その内容全体が参照により援用される。
MAGEA4上のMAG-003のエクソン発現を示す(腫瘍と健常との対比、RNASeqデータ)。健常組織上のMAGEA4中のMAGE-003エクソン発現は、様々な固形腫瘍(赤色バー)上のものと比較された。健常組織サブタイプは、高リスク(濃緑色のバー)、中程度のリスク(淡緑色のバー)、および低リスクの組織(灰色のバー)に分類される。各バーは、単一サンプルを表す。正常組織における高発現は、胎盤および精巣においてのみ見られた(低リスク)。(RPKM=100万個のマッピングされた読み取り当たりキロベース当たりの読み取り) MAGEA8上のMAG-003のエクソン発現を示す(腫瘍と健常との対比、RNASeqデータ)。健常組織MAGEA8上のエクソン発現は、様々な固形腫瘍(赤色バー)上のものと比較された。健常組織サブタイプは、高リスク(濃緑色のバー)、中程度のリスク(淡緑色のバー)、および低リスクの組織(灰色のバー)に分類された。各バーは、単一サンプルを表す。正常組織における高発現は、胎盤においてのみ見られた(低リスク)。(RPKM=100万個のマッピングされた読み取り当たりキロベース当たりの読み取り) 本明細書中で開示される配列番号1の1位~9位にMAG-003ペプチド(配列番号1)または様々なMAG-003アラニン置換変異型が負荷された標的細胞との同時培養後における、MAG-003特異的TCRのαおよびβ鎖RNAで電気穿孔された、CD8+T細胞からのIFNγ放出を示す。 同上 同上 図6は、実施例7によるMAGEA4の発現を示す。MAGEA4 mRNAは、提示されたがん検体において検出可能である。発現レベルは、頭頸部がんおよび非小細胞肺がん検体(HNSCC062T1、HNSCC064T1、およびNSCLC004T1)におけるかなりの発現から、非小細胞肺がんおよび卵巣がん検体(NSCLC006T1およびOC036T1)におけるかなり低い発現までの範囲をカバーする。
アロ反応性設定を使用して自己免疫寛容を回避し、自己由来設定、すなわち、患者に由来するT細胞と比較した際により高い結合活性を有する、T細胞もをたらし得る。このような設定の例としては、アロHLA反応性ペプチド特異的T細胞の生体外生成(Sadovnikova et al.1998;Savage et al.2004;Wilde et al.2012)、およびヒトMHCまたはヒトTCRについて遺伝子組換えであるマウスの免疫化(Stanislawski et al.2001;Li et al.2010)が挙げられる。
実施例1
アロHLA反応性ペプチド特異的T細胞の生体外生成(Savage et al.2004)
告知に基づく同意を得た後、HLA-A02陰性の健常ドナー由来のPBMCを使用した。組換えビオチン化HLA-A2クラスIモノマーと、MAG-003を含有するA2蛍光性四量体をMBLI(マサチューセッツ州ウーバン)から得た。リン酸緩衝食塩水(PBS)で希釈した抗CD20SAと共に、PBMCを室温で1時間培養し、洗浄して、ビオチン化A2/MAG-003モノマーと共に室温で30分間培養し、洗浄して、24ウェルプレート内の10%ヒトAB血清添加RPMIに、3×10細胞/ウェルで播種した。インターロイキン7(IL-7;R&D systems、ミネソタ州ミネアポリス)を1日目に10ng/mLで添加し、IL-2(英国ヘアフィールドのChiron)を4日目に10U/mLで添加した。5週間にわたり、細胞を新鮮なPBMCで毎週再刺激し、応答性細胞と1:1の比で混合して、24ウェルプレートに3×10/ウェルで播種した。
高結合活性T細胞を得るために、およそ10のPBMCをHLA-A2/MAG-003四量体フィコエリトリン(PE)(MBLIから得た)と共に、37°Cで30分間培養し、それに続いて抗CD8イソチオシアン酸フルオレセイン(FITC)/アロフィコシアニン(APC)と共に4°Cで20分間培養し、蛍光活性化細胞分類(FACS)-Calibur分析がそれに続いた。選別は、FACS-Vantage(英国オックスフォード市カウリーのBecton Dickinson)を用いて実施した。ウェル当たり、2×10の選別された細胞、フィーダーとしての2×10照射A2陰性PBMC、2×10のCD3/CD28ビーズ/mL(ノルウェイ国オスロのDynal)、およびIL-2(1000U/mL)を使用して、選別された四量体陽性細胞を24ウェルプレート内で増殖させた。次に、当該技術分野で周知の方法を使用して、アミノ酸/DNA配列決定および発現ベクターへのクローニングのために、このようにして得られた高結合活性T細胞を使用してTCRを同定し、単離した。
実施例2
ヒト-HCまたはヒトTCRについて遺伝子組換えであるマウスの免疫化
MAG-003を使用して、そのT細胞がマウスTCR欠損を補う多様なヒトTCRレパートリーを発現する、全ヒトTCRαβ遺伝子座(1.1および0.7Mb)について遺伝子組換えであるマウスを免疫化した(Li et al.2010)。高親和性T細胞を得るために、遺伝子組換えマウスから得られたPBMCを四量体フィコエリトリン(PE)と共に培養し、上記のような細胞選別がそれに続いた。次に、当該技術分野で周知の方法を使用して、アミノ酸/DNA配列決定および発現ベクターへのクローニングのために、このようにして得られた高結合活性T細胞を使用してTCRを同定し、単離した。
一態様では、MAG-003およびその変異型、すなわち、p286-1Y2L(2つのアミノ酸置換を有する、配列番号2)およびp286-1Y2L9L(3つのアミノ酸置換を有する、配列番号3)は、HLA-A0201分子に対して強力な結合親和性および安定性を示す。特に、p286-1Y2L9Lは、一態様では健常ドナーとHLA-A2.1/Kb遺伝子組換えマウスの双方のPBMCに由来する標的がん細胞を溶解する、特異的CTLを誘導する能力を示した。例えば、その内容全体が参照により本明細書に援用される(Wu et al,2011)を参照されたい。
MHCIまたはII/p286-1Y2Lまたはp286-1Y2L9L複合体に対する高結合活性を得るために、これらのペプチドは、実施例1および2に記載される方法で使用され得る。次に、当該技術分野で周知の方法を使用して、アミノ酸/DNA配列決定および発現ベクターへのクローニングのために、このようにして得られた高結合活性T細胞を使用してTCRを同定し、単離した。
高親和性TCR変異型はまた、酵母、ファージまたはT細胞ディスプレイによって、CDR変異型のライブラリーから選択され得る(holler et al.2003;Li et al.2005;Chervin et al.2008)。したがって、候補TCR変異型は、TCRのCDRの変異を設計して、高結合活性のTCR変異型を得るための指針を提供する(Robbins et al.2008;Zoete et al.2007)。
実施例3:TCRのクローニング
TCRのクローニング法は、例えば、前記方法に関してその内容全体が参照により本明細書に援用される、米国特許第8,519,100号明細書に記載されるように、当該技術分野で公知である。制限部位NdeIをコードするα鎖可変領域配列特異的オリゴヌクレオチドA1、細菌における発現の効率的な開始のために導入されたメチオニン、および制限部位SalIをコードするα鎖定常領域配列特異的オリゴヌクレオチドA2を使用して、α鎖可変領域を増幅した。β鎖の場合、例えばNdeIなどの制限部位をコードするβ鎖可変領域配列特異的オリゴヌクレオチド、細菌における発現の効率的な開始のために導入されたメチオニン、および例えばAgeIなどの制限部位をコードするβ鎖定常領域配列特異的オリゴヌクレオチドB2を使用して、β鎖可変領域を増幅した。
αおよびβ可変領域は、(Molecular Cloning a Laboratory Manual Third edition by Sambrook and Russell)で記載される標準的な方法によってCαまたはCβのどちらかを含有する、pGMT7ベースの発現プラスミドにクローン化した。プラスミドは、Applied Biosystems 3730×1 DNA分析装置を用いて配列決定した。
TCRα鎖をコードするDNA配列をNdeIおよびSalIで切断し、pGMT7+Cαベクターにライゲートし、それをNdeIおよびXhoIで切断した。TCRβ鎖をコードするDNA配列をNdeIおよびAgeIで切断し、別個のpGMT7+Cβベクターにライゲートし、それもまたNdeIおよびAgeIで切断した。ライゲートされたプラスミドをコンピテント大腸菌(Escherichia coli)株XL1-blue細胞に形質転換し、100μg/mlのアンピシリンを含有するLB/寒天プレート上に播種する。37℃で一晩インキュベートした後、単一コロニーを選択し、100μg/mlのアンピシリンを含有する10mlのLB中で一晩37℃で振盪しながら増殖させる。クローン化プラスミドをMiniprepキット(Qiagen)を用いて精製し、挿入断片を自動DNA配列決定装置(Lark Technologies)を用いて配列決定する。
実施例4:自己T細胞の遺伝子操作
T細胞は、高結合活性TCR(いわゆるTCR療法)、またはMHCI/MAG-003複合体またはMHCII/MAG-003複合体に対する抗原特異性が増強されたタンパク質融合由来キメラ抗原受容体(CAR)を発現するように、遺伝子操作し得る。一態様では、このアプローチは、中枢および末梢寛容に関連するいくつかの制限を克服し、患者における新生T細胞活性化の必要なしに、腫瘍の標的化においてより効率的なT細胞を生じる。
本明細書のTCRを発現するT細胞を得るために、実施例1~3に記載されるように同定され単離された腫瘍特異的TCR-αおよび/またはTCR-β鎖をコードする核酸を、γ-レトロウイルスまたはレンチウイルスなどの発現ベクターにクローン化した。組換えウイルスが生成し、次に、抗原特異性および機能性結合活性などの機能について試験した。次に、最終生成物のアリコートを使用して、標的T細胞集団(一般に患者のPBMCから精製される)を形質導入し、それを患者への輸液前に増殖させる。
末梢T細胞に導入されたTCR鎖は、TCR表面発現に必要であるCD3複合体との結合について、内因性TCR鎖と競合してもよい。高レベルのTCR表面発現は、標的腫瘍抗原を発現する細胞による始動のための適切な感受性を付与するのに必須であることから(Cooper et al.,2000;Labrecque et al.,2001)、TCR-αおよびTCR-β遺伝子発現レベルを増強するストラテジーは、TCR遺伝子治療における重要な考慮事項である。
本明細書のTCRの発現を増加させるために、レトロウイルス長末端反復(LTR)、サイトメガロウイルス(CMV)、マウス型幹細胞ウイルス(MSCV)U3、ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)、β-アクチン、ユビキチン、およびシミアンウイルス40(SV40)/CD43複合プロモーター(Cooper et al.,2004;Jones et al.,2009)、伸長因子(EF)-1a(Tsuji et al.,2005)および脾臓フォーカス形成ウイルス(SFFV)プロモーター(Joseph et al.,2008)などの強力なプロモーターを本明細書において使用し得る。
強力なプロモーターに加えて、多くのTCR発現カセットは、レンチウイルスコンストラクトの核転座を促進する、中央ポリプリントラクト(cPPT)(Follenzi et al.,2000)、およびRNA安定性を増大させることで導入遺伝子発現のレベルを高める、ウッドチャック肝炎ウイルス転写後調節因子(wPRE)(Zufferey et al.,1999)をはじめとする、導入遺伝子発現を増強し得る追加的な要素を含有する
高レベルのTCR表面発現の達成には、導入されたTCRのTCR-αおよびTCR-β鎖の双方を高レベルで転写する必要がある。これを行うために、本明細書のTCR-αおよびTCR-β鎖は、この障害を克服できることが示されている、単一ベクター内のバイシストロニックコンストラクトにクローン化されてもよい。TCR-αおよびTCR-β鎖は、翻訳中に2つのタンパク質に分かれて等モル比のTCR-αおよびTCR-β鎖の生成を確実にする単一転写物から生成されるので、TCR-α鎖とTCR-β鎖との間のウイルス配列内リボソーム進入部位の使用は、双方の鎖の協調発現をもたらす(Schmitt et al.2009)。
TCR導入遺伝子発現を増加させるのに有益であることが証明された別の修飾は、コドン最適化である。遺伝コードの重複は、いくつかのアミノ酸が2つ以上のコドンによってコードされるようにするが、特定のコドンは、適合tRNAの相対可用性ならびにその他の要因のために、他のものよりも「最適」でない(Gustafsson et al.,2004)。各アミノ酸が、哺乳類遺伝子発現のための最適コドンによってコードされるように、TCR-αおよびTCR-β遺伝子配列を修飾すること、ならびにmRNA不安定モチーフまたは潜在的なスプライス部位を除去することは、TCR-αおよびTCR-β遺伝子発現を有意に高めることが示されている(Scholten et al.,2006)。
さらに、導入TCR鎖と内因性TCR鎖との間の誤対合は、重大な自己免疫リスクをもたらす特異性の獲得を引き起こすこともある。例えば、混合TCR二量体の形成は、適切に対合するTCR複合体を形成するために利用できるCD3分子の数を減少させてもよく、ひいては導入TCRを発現する細胞の機能性結合活性を有意に低下させ得る(Kuball et al.,2007)。
誤対合を減少させるために、鎖間親和性を高める一方で、導入鎖が内因性TCRと対形成する能力が低下するように、本明細書の導入TCR鎖のC末端領域を修飾してもよい。これらのストラテジーとしては、ヒトTCR-αおよびTCR-βのC末端領域をそれらのマウス対応物(マウス化C末端領域)で置換すること;導入TCRのTCR-αおよびTCR-β鎖の双方に第2のシステイン残基を導入することによって、C末端領域に第2の鎖間ジスルフィド結合を生成すること(システイン修飾);TCR-αおよびTCR-β鎖のC末端領域内の相互作用残基を交換すること(「ノブ・イン・ホール」);TCR-αおよびTCR-β鎖の可変領域をCD3ζに直接融合させること(CD3ζ融合)(Schmitt et al.2009)が挙げられる。
本発明は、がん/腫瘍、好ましくはMAG-003を過剰にまたは排他的に提示する、非小細胞肺がんの治療に有用なTCRタンパク質を提供する。
実施例5:同種異系T細胞の遺伝子操作
病原体に対する防御の第一線に関与する非従来的なTリンパ球エフェクターであるガンマデルタ(γδ)Τ細胞は、受容体、特に、TCR-γおよびTCR-δ鎖を活性化することで、MHC非依存的様式で腫瘍細胞と相互作用して、腫瘍細胞を根絶し得る。これらのγδT細胞は、活性化に際して、迅速なサイトカイン産生(IFN-γ、TNF-α)および強力な細胞毒性応答細胞傷害性応を可能にする前活性化表現型を示す。これらのT細胞は多くのがんに対して抗腫瘍活性を有し、γδT細胞媒介免疫療法が実行可能であり、客観的な腫瘍応答を誘導し得ることが示唆される。(Braza et al.2013)。
固定化抗原、作動性モノクローナル抗体(mAb)、腫瘍由来人工抗原提示細胞(aAPC)、または活性化mAbとaAPCの組み合わせを用いる近年の進歩は、オリゴクローナルまたはポリクローナルTCRレパートリーありまたはなしで、γδT細胞を増殖させるのに成功している。例えば、固定化主要組織適合性複合体クラスI鎖関連Aは、TCRδ1アイソタイプを発現するγδT細胞に対する刺激であり、プレート結合活性化抗体は、生体外でVδ1およびVδ2細胞を増殖させた。臨床的に十分な量のTCRδ1、TCRδ2、およびTCRδ1negTCRδ2negがaAPC上の共培養後に生成し、これらのサブセットは、生体外および生体内で、記憶表現型および腫瘍に対する反応性に差を示した。(Deniger et al.2014)。
さらに、γδT細胞は、TCR-α鎖およびTCR-β鎖の導入によって証明されるように、遺伝子修飾に適している。(Hiasa et al.2009)。本明細書の別の態様は、MAG-003に結合するTCR-αおよびTCR-βを発現するγδT細胞の生成に関する。これを行うために、γδT細胞をDeniger et al.2014によって記載される方法によって増殖させ、(実施例3に記載されるような)MAG-003に結合するTCRを発現する組換えウイルスを、増殖させたγδT細胞に形質導入することがそれに続いた。次に、ウイルス形質導入γδT細胞を患者に輸液する。
実施例6:免疫原性および機能性T細胞データ
医薬品の製造手順を模倣するプロトコルを用いて、MAG-003の免疫原性を試験した。健常ドナーについて、MAG-003特異的T細胞のプライミングが観察された。生成されたT細胞はペプチド負荷標的細胞を殺滅でき、それらの機能性が実証された。データは、1)MAG-003が免疫原性標的であり、2)MAG-003に対して生成されたT細胞が機能性であることを実証した。
生成された追加的データは、MAG-003がHLA-A02:01に対する非常に良好な結合を有するペプチドであるという証拠を提供した。
実施例7:組織におけるMAGEA4 mRNA発現
原位置ハイブリダイゼーション(ISH)を用いて、ホルマリン固定または凍結組織切片において直接、mRNA発現を検出する。その高い感度とその空間分解能のために、それは細胞型特異的標的発現およびがん組織切片中の標的発現の分布または頻度を判定するのに適した方法である。
Advanced Cell Diagnostics(ACD)によって開発されたBaseScope(商標)技術を使用してISHが実施されており、MAGEA4 mRNAが検出されている。BaseScope(商標)技術は、1~4対(on to four pairs)のZ形オリゴヌクレオチドプローブの標的配列へのハイブリダイゼーションに基づいている。シグナル増幅は、オリゴヌクレオチドの複数のハイブリダイゼーション過程に基づく分枝DNA増幅によって達成され、最終的に分枝DNA(bDNA)ツリーが構築される。最後に、多数の標識プローブがbDNAツリーの分枝にハイブリダイズし、増強されたシグナルが検出され得る。発色性BaseScope(商標)検出キット(RED)は、酵素(アルカリホスファターゼ)に連結した標識プローブを含む。シグナル検出は、元のシグナルをさらに増幅させる、発色基質FastRedの酵素的変換に依存する。BaseScope(商標)は非常に感度の高い技術であるが、それはたとえ部分的に架橋または分解されていたとしても、標的mRNAへのZプローブ対の感度および堅固な結合と対になった、シグナル増幅の効率的な過程のためである。ACDによれば、検出可能なISHシグナルを生成するには、1つの単一プローブ対の各単一mRNA分子への結合で十分である。
各ISH実験は、1)標的検索のための組織前処理と、2)標的ハイブリダイゼーション、シグナル増幅および検出との2つの方法論的プロセスに細分される。最適な前処理条件は、FFPE組織切片における成功裏の標的検出のために重要である。固定化過程は、細胞および組織中のタンパク質、DNA、およびRNAの架橋を誘導し、それによってハイブリダイゼーション部位をマスクする。したがって、標的mRNAのアクセスしやすさおよびプローブセットの適切な結合を保証するためには、標的ハイブリダイゼーションの前に、これらの架橋を除去しなければならない。組織の前処理には、1)過酸化水素処理による内因性アルカリホスファターゼのブロック、2)標的検索試薬中で煮沸することによる標的検索、および3)プロテアーゼ消化による標的検索の3つの別個のステップが含まれる。異なるFFPEブロック間では、固定化および架橋の程度が変動してもよいので、最適な標的検索条件は個々のFFPEブロックについて実験的に決定しなければならない。したがって、組織切片は異なる沸騰およびプロテアーゼ消化時間に曝露され、陽性対照セットおよび陰性対照プローブセットとのハイブリダイゼーションがそれに続いた。最適条件は、陽性対照における特異的シグナル強度と、陰性対照における非特異的背景と、組織形態との顕微鏡評価によって判定した。組織の前処理は、製造業者のプロトコルに従って行った。前処理試薬は、BaseScope(商標)試薬キットに含まれる。様々な前処理過程の完了後、特異的プローブセットの目的mRNAへのハイブリダイゼーションと、引き続く分岐DNAシグナル増幅および発色または蛍光シグナル検出によって、標的発現を評価した。全てのアッセイは、製造業者のプロトコルに従って実施した。
Figure 2023055722000011
参考文献一覧
Adair SJ, Hogan KT (2009).Treatment of ovarian cancer cell lines with 5-aza-2'-deoxycytidine upregulatesthe expression of cancer-testis antigens and class I major histocompatibilitycomplex-encoded molecules. Cancer Immunol. Immunother. 58, 589-601.
Alves PM, Levy N, Bouzourene H,Viatte S, Bricard G, Ayyoub M, Vuilleumier H, Givel JC, Halkic N, Speiser DE,Romero P, Levy F (2007). Molecular and immunological evaluation of theexpression of cancer/testis gene products in human colorectal cancer. CancerImmunol. Immunother. 56, 839-847.
Andrade VC, Vettore AL, Felix RS,Almeida MS, Carvalho F, Oliveira JS, Chauffaille ML, Andriolo A, Caballero OL,Zago MA, Colleoni GW (2008). Prognostic impact of cancer/testis antigenexpression in advanced stage multiple myeloma patients. Cancer Immun. 8, 2.
Aubry F, Satie AP, Rioux-LeclercqN, Rajpert-De ME, Spagnoli GC, Chomez P, De BO, Jegou B, Samson M (2001).MAGE-A4, a germ cell specific marker, is expressed differentially in testiculartumors. Cancer 92, 2778-2785.
Bar-Haim E, Paz A, Machlenkin A, Hazzan D, Tirosh B,Carmon L, Brenner B, Vadai E, Mor O, Stein A, Lemonnier FA, Tzehoval E,Eisenbach L (2004). MAGE-A8 overexpression in transitional cell carcinoma ofthe bladder: identification of two tumour-associated antigen peptides. Br. JCancer 91, 398-407.
Barrow C, Browning J, MacGregorD, Davis ID, Sturrock S, Jungbluth AA, Cebon J (2006). Tumor antigen expressionin melanoma varies according to antigen and stage. Clin Cancer Res 12, 764-771.
Bellati F, Napoletano C, TarquiniE, Palaia I, Landi R, Manci N, Spagnoli G, Rughetti A, Panici PB, Nuti M(2007). Cancer testis antigen expression in primary and recurrent vulvarcancer: association with prognostic factors. Eur. J Cancer 43, 2621-2627.
Bergeron A, Picard V, LaRue H,Harel F, Hovington H, Lacombe L, Fradet Y (2009). High frequency of MAGE-A4 andMAGE-A9 expression in high-risk bladder cancer. Int. J Cancer 125, 1365-1371.
Bhan S,Chuang A, Negi SS, Glazer CA, Califano JA (2012). MAGEA4 induces growth in normal oral keratinocytes by inhibiting growtharrest and apoptosis. Oncol Rep. 28,1498-1502.
Bode PK, Thielken A, Brandt S,Barghorn A, Lohe B, Knuth A, Moch H (2014). Cancer testis antigen expression intesticular germ cell tumorigenesis. Mod. Pathol. 27, 899-905.
Cabezon T, Gromova I, Gromov P,Serizawa R, Timmermans W, V, Kroman N, Celis JE, Moreira JM (2013). Proteomicprofiling of triple-negative breast carcinomas in combination with a three-tierorthogonal technology approach identifies Mage-A4 as potential therapeutictarget in estrogen receptor negative breast cancer. Mol. Cell Proteomics. 12, 381-394.
Cesson V, Rivals JP, Escher A,Piotet E, Thielemans K, Posevitz V, Dojcinovic D, Monnier P, Speiser D, Bron L,Romero P (2011). MAGE-A3 and MAGE-A4 specific CD4(+) T-cells in head and neckcancer patients: detection of naturally acquired responses and identificationof new epitopes. Cancer Immunol. Immunother. 60, 23-35.
Chambost H, Van BN, Brasseur F,Godelaine D, Xerri L, Landi SJ, Theate I, Plumas J, Spagnoli GC, Michel G,Coulie PG, Olive D (2000). Expression of gene MAGE-A4 in Reed-Sternberg cells.Blood 95, 3530-3533.
Chen CH, Huang GT, Lee HS, Yang PM, Yan MD, Chen DS,Sheu JC (1999). High frequency of expression of MAGE genes in humanhepatocellular carcinoma. 1999. Liver 19,110-114.
Chitale DA, Jungbluth AA,Marshall DS, Leitao MM, Hedvat CV, Kolb D, Spagnoli GC, Iversen K, Soslow RA(2005). Expression of cancer-testis antigens in endometrial carcinomas using atissue microarray. Mod. Pathol. 18,119-126.
Coral S, Parisi G, Nicolay HJ,Colizzi F, Danielli R, Fratta E, Covre A, Taverna P, Sigalotti L, Maio M(2013). Immunomodulatory activity of SGI-110, a5-aza-2'-deoxycytidine-containing demethylating dinucleotide. Cancer Immunol.Immunother. 62, 605-614.
Cruz CR, Gerdemann U, Leen AM,Shafer JA, Ku S, Tzou B, Horton TM, Sheehan A, Copeland A, Younes A, Rooney CM,Heslop HE, Bollard CM (2011). Improving T-cell therapy for relapsedEBV-negative Hodgkin lymphoma by targeting upregulated MAGE-A4. Clin Cancer Res17, 7058-7066.
Cuffel C, Rivals JP, Zaugg Y,Salvi S, Seelentag W, Speiser DE, Lienard D, Monnier P, Romero P, Bron L,Rimoldi D (2011). Pattern and clinical significance of cancer-testis geneexpression in head and neck squamous cell carcinoma. Int. J Cancer 128, 2625-2634.
Daudi S, Eng KH,Mhawech-Fauceglia P, Morrison C, Miliotto A, Beck A, Matsuzaki J, Tsuji T,Groman A, Gnjatic S, Spagnoli G, Lele S, Odunsi K (2014). Expression and immuneresponses to MAGE antigens predict survival in epithelial ovarian cancer. PLoS.ONE. 9, e104099.
Duffour MT, Chaux P, Lurquin C,Cornelis G, Boon T, van der Bruggen P (1999). A MAGE-A4 peptide presented byHLA-A2 is recognized by cytolytic T lymphocytes. Eur. J Immunol. 29, 3329-3337.
De PE, Arden K, Traversari C, Gaforio JJ, Szikora JP,De SC, Brasseur F, van der Bruggen P, Lethe B, Lurquin C, . (1994). Structure,chromosomal localization, and expression of 12 genes of the MAGE family.Immunogenetics 40, 360-369.
Doyle JM, Gao J, Wang J, Yang M, Potts PR (2010).MAGE-RING protein complexes comprise a family of E3 ubiquitin ligases. Mol Cell39, 963-974.
Eng KH, Weir I, Tsuji T, Odunsi K (2015).Immunostimulatory/regulatory gene expression patterns in advanced ovariancancer. Genes and Cancer.
Forghanifard MM, Gholamin M,Farshchian M, Moaven O, Memar B, Forghani MN, Dadkhah E, Naseh H, Moghbeli M,Raeisossadati R, Abbaszadegan MR (2011). Cancer-testis gene expressionprofiling in esophageal squamous cell carcinoma: identification of specifictumor marker and potential targets for immunotherapy. Cancer Biol Ther. 12, 191-197.
Gerdemann U, Katari U, ChristinAS, Cruz CR, Tripic T, Rousseau A, Gottschalk SM, Savoldo B, Vera JF, HeslopHE, Brenner MK, Bollard CM, Rooney CM, Leen AM (2011). Cytotoxic T lymphocytessimultaneously targeting multiple tumor-associated antigens to treat EBVnegative lymphoma. Mol.Ther. 19, 2258-2268.
Gunda V,Cogdill AP, Bernasconi MJ, Wargo JA, Parangi S (2013). Potential role of 5-aza-2'-deoxycytidine induced MAGE-A4 expression inimmunotherapy for anaplastic thyroid cancer. Surgery 154, 1456-1462.
Gure AO, Chua R, Williamson B,Gonen M, Ferrera CA, Gnjatic S, Ritter G, Simpson AJ, Chen YT, Old LJ, AltorkiNK (2005). Cancer-testis genes are coordinately expressed and are markers ofpoor outcome in non-small cell lung cancer. Clin Cancer Res 11, 8055-8062.
Hartmann S, Meyer TJ, Brands RC,Haubitz IR, Linz C, Seher A, Kubler AC, Muller-Richter UD (2015). MAGE-Aexpression clusters and antineoplastic treatment in head and neck cancer. Int.J Mol. Med. 35, 1675-1682.
Hasegawa H, Mori M, Haraguchi M, Ueo H, Sugimachi K,Akiyoshi T (1998). Expression spectrum of melanoma antigen-encoding gene familymembers in colorectal carcinoma. Arch. Pathol. Lab Med. 122, 551-554.
Hussein YM, Morad FE, Gameel MA,Emam WA, El Sawy WH, El Tarhouny SA, Bayomy ES, Raafat N (2012). MAGE-4 genem-RNA and TGF in blood as potential biochemical markers for HCC in HCV-infectedpatients. Med. Oncol 29, 3055-3062.
Jacobs JF, Grauer OM, Brasseur F,Hoogerbrugge PM, Wesseling P, Gidding CE, van de Rakt MW, Figdor CG, Coulie PG,de Vries IJ, Adema GJ (2008). Selective cancer-germline gene expression inpediatric brain tumors. J Neurooncol. 88,273-280.
Jia ZC, Ni B, Huang ZM, Tian Y,Tang J, Wang JX, Fu XL, Wu YZ (2010). Identification of two novelHLA-A*0201-restricted CTL epitopes derived from MAGE-A4. Clin Dev. Immunol. 2010, 567594.
Kageyama S, Ikeda H, Miyahara Y,Imai N, Ishihara M, Saito K, Sugino S, Ueda S, Ishikawa T, Kokura S, Naota H,Ohishi K, Shiraishi T, Inoue N, Tanabe M, Kidokoro T, Yoshioka H, Tomura D,Nukaya I, Mineno J, Takesako K, Katayama N, Shiku H (2015). Adoptive Transferof MAGE-A4 T-cell Receptor Gene-Transduced Lymphocytes in Patients with RecurrentEsophageal Cancer. Clin. Cancer Res.
Kang J, Lee HJ, Kim J, Lee JJ,Maeng LS (2015). Dysregulation of X chromosome inactivation in high gradeovarian serous adenocarcinoma. PLoS. ONE. 10,e0118927.
Kawagoe H, Yamada A, Matsumoto H,Ito M, Ushijima K, Nishida T, Yakushiji M, Itoh K (2000). Serum MAGE-4 proteinin ovarian cancer patients. Gynecol. Oncol 76,336-339.
Kim K, Cho YM, Park BH, Lee JL,Ro JY, Go H, Shim JW (2015). Histological and immunohistochemical markers forprogression prediction in transurethrally resected high-grade non-muscleinvasive bladder cancer. Int. J Clin Exp. Pathol. 8, 743-750.
Kobayashi T, Lonchay C, Colau D,Demotte N, Boon T, van der Bruggen P (2003). New MAGE-4 antigenic peptiderecognized by cytolytic T lymphocytes on HLA-A1 tumor cells. Tissue Antigens 62, 426-432.
Kocher T, Zheng M, Bolli M, SimonR, Forster T, Schultz-Thater E, Remmel E, Noppen C, Schmid U, Ackermann D,Mihatsch MJ, Gasser T, Heberer M, Sauter G, Spagnoli GC (2002). Prognosticrelevance of MAGE-A4 tumor antigen expression in transitional cell carcinoma ofthe urinary bladder: a tissue microarray study. Int. J Cancer 100, 702-705.
Kubuschok B, Xie X, Jesnowski R,Preuss KD, Romeike BF, Neumann F, Regitz E, Pistorius G, Schilling M,Scheunemann P, Izbicki JR, Lohr JM, Pfreundschuh M (2004). Expression of cancertestis antigens in pancreatic carcinoma cell lines, pancreatic adenocarcinomaand chronic pancreatitis. Int. J Cancer 109,568-575.
Li J, Yang Y, Fujie T, Tanaka F,Mimori K, Haraguchi M, Ueo H, Mori M, Akiyoshi T (1997). Expression of the MAGEgene family in human gastric carcinoma. Anticancer Res 17, 3559-3563.
Li M,Yuan YH, Han Y, Liu YX, Yan L, Wang Y, Gu J (2005). Expression profile of cancer-testis genes in 121 human colorectal cancertissue and adjacent normal tissue. Clin Cancer Res 11, 1809-1814.
Lifantseva N, Koltsova A, KrylovaT, Yakovleva T, Poljanskaya G, Gordeeva O (2011). Expression patterns ofcancer-testis antigens in human embryonic stem cells and their cell derivativesindicate lineage tracks. Stem Cells Int. 2011,795239.
Luftl M, Schuler G, Jungbluth AA(2004). Melanoma or not? Cancer testis antigens may help. Br. J Dermatol. 151, 1213-1218.
Lin J, Lin L, Thomas DG, Greenson JK, Giordano TJ,Robinson GS, Barve RA, Weishaar FA, Taylor JM, Orringer MB, Beer DG (2004).Melanoma-associated antigens in esophageal adenocarcinoma: identification ofnovel MAGE-A10 splice variants. Clin Cancer Res 10, 5708-5716.
Liu W, Cheng S, Asa SL, Ezzat S (2008). Themelanoma-associated antigen A3 mediates fibronectin-controlled cancerprogression and metastasis. Cancer Res 68,8104-8112.
Marcar L, Ihrig B, Hourihan J, Bray SE, Quinlan PR,Jordan LB, Thompson AM, Hupp TR, Meek DW (2015). MAGE-A Cancer/Testis AntigensInhibit MDM2 Ubiquitylation Function and Promote Increased Levels of MDM4.PLoS. ONE. 10, e0127713.
Marcar L, Maclaine NJ, Hupp TR, Meek DW (2010a). Mage-Acancer/testis antigens inhibit p53 function by blocking its interaction withchromatin. Cancer Res 70,10362-10370.
Marcar L, Maclaine NJ, Hupp TR, Meek DW (2010b). Mage-Acancer/testis antigens inhibit p53 function by blocking its interaction withchromatin. Cancer Res 70,10362-10370.
Melo DH, Mamede RC, Neder L,Saggioro FP, Figueiredo DL, da Silva WAJ, Jungbluth AA, Zago MA (2011).Expression of MAGE-A4 and MAGE-C1 tumor-associated antigen in benign andmalignant thyroid diseases. Head Neck 33,1426-1432.
Mischo A, Kubuschok B, Ertan K,Preuss KD, Romeike B, Regitz E, Schormann C, de BD, Wadle A, Neumann F, SchmidtW, Renner C, Pfreundschuh M (2006). Prospective study on the expression ofcancer testis genes and antibody responses in 100 consecutive patients withprimary breast cancer. Int. J Cancer 118,696-703.
Mitchell RT, Camacho-Moll E,MacDonald J, Anderson RA, Kelnar CJ, O'Donnell M, Sharpe RM, Smith LB, GrigorKM, Wallace WH, Stoop H, Wolffenbuttel KP, Donat R, Saunders PT, Looijenga LH(2014). Intratubular germ cell neoplasia of the human testis: heterogeneousprotein expression and relation to invasive potential. Mod. Pathol. 27, 1255-1266.
Miyahara Y, Naota H, Wang L,Hiasa A, Goto M, Watanabe M, Kitano S, Okumura S, Takemitsu T, Yuta A, MajimaY, Lemonnier FA, Boon T, Shiku H (2005). Determination of cellularly processedHLA-A2402-restricted novel CTL epitopes derived from two cancer germ linegenes, MAGE-A4 and SAGE. Clin Cancer Res 11,5581-5589.
Montoro JR, Mamede RC, Neder SL,Saggioro FP, Figueiredo DL, Silva WA, Jr., Jungbluth AA, Spagnoli GC, Zago MA(2012). Expression of cancer-testis antigens MAGE-A4 and MAGE-C1 in oralsquamous cell carcinoma. Head Neck 34,1123-1128.
Monte M, Simonatto M, Peche LY, Bublik DR, Gobessi S,Pierotti MA, Rodolfo M, Schneider C (2006). MAGE-A tumor antigens target p53transactivation function through histone deacetylase recruitment and conferresistance to chemotherapeutic agents. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A 103, 11160-11165.
Nagao T, Higashitsuji H,Nonoguchi K, Sakurai T, Dawson S, Mayer RJ, Itoh K, Fujita J (2003). MAGE-A4interacts with the liver oncoprotein gankyrin and suppresses its tumorigenicactivity. J Biol Chem 278, 10668-10674.
Naota H, Miyahara Y, Okumura S,Kuzushima K, Akatsuka Y, Hiasa A, Kitano S, Takahashi T, Yuta A, Majima Y,Shiku H (2006). Generation of peptide-specific CD8+ T-cells byphytohemagglutinin-stimulated antigen-mRNA-transduced CD4+ T-cells. J Immunol.Methods 314, 54-66.
Nishikawa H, Maeda Y, Ishida T,Gnjatic S, Sato E, Mori F, Sugiyama D, Ito A, Fukumori Y, Utsunomiya A, InagakiH, Old LJ, Ueda R, Sakaguchi S (2012). Cancer/testis antigens are novel targetsof immunotherapy for adult T-cell leukemia/lymphoma. Blood 119, 3097-3104.
Nishimura S, Fujita M, Terata N, Tani T, Kodama M, ItohK (1997). Expression of MAGE genes in colorectal carcinomas. Nihon RinshoMeneki. Gakkai Kaishi 20, 95-101.
Oba-Shinjo SM, Caballero OL,Jungbluth AA, Rosemberg S, Old LJ, Simpson AJ, Marie SK (2008). Cancer-testis(CT) antigen expression in medulloblastoma. Cancer Immun. 8, 7.
Ohkuri T, Wakita D, Chamoto K,Togashi Y, Kitamura H, Nishimura T (2009). Identification of novel helperepitopes of MAGE-A4 tumor antigen: useful tool for the propagation of Th1cells. Br. J Cancer100, 1135-1143.
Ottaviani S,Colau D, van der Bruggen P, van der Bruggen P (2006). A new MAGE-4 antigenic peptide recognized by cytolytic T lymphocytes onHLA-A24 carcinoma cells. Cancer Immunol. Immunother. 55, 867-872.
Otte M, Zafrakas M, Riethdorf L,Pichlmeier U, Loning T, Janicke F, Pantel K (2001). MAGE-A gene expressionpattern in primary breast cancer. Cancer Res 61, 6682-6687.
Peikert T, Specks U, Farver C,Erzurum SC, Comhair SA (2006). Melanoma antigen A4 is expressed in non-smallcell lung cancers and promotes apoptosis. Cancer Res 66, 4693-4700.
Peng JR, Chen HS, Mou DC, Cao J,Cong X, Qin LL, Wei L, Leng XS, Wang Y, Chen WF (2005). Expression ofcancer/testis (CT) antigens in Chinese hepatocellular carcinoma and itscorrelation with clinical parameters. Cancer Lett. 219, 223-232.
Perez D, Herrmann T, JungbluthAA, Samartzis P, Spagnoli G, Demartines N, Clavien PA, Marino S, Seifert B,Jaeger D (2008). Cancer testis antigen expression in gastrointestinal stromaltumors: new markers for early recurrence. Int. J Cancer 123, 1551-1555.
Prasad ML, Jungbluth AA, PatelSG, Iversen K, Hoshaw-Woodard S, Busam KJ (2004). Expression and significanceof cancer testis antigens in primary mucosal melanoma of the head and neck.Head Neck 26, 1053-1057.
Quillien V, Raoul JL, HeresbachD, Collet B, Toujas L, Brasseur F (1997). Expression of MAGE genes inesophageal squamous-cell carcinoma. Anticancer Res. 17, 387-391.
Rammensee HG, Bachmann J,Emmerich NP, Bachor OA, Stevanovic S (1999). SYFPEITHI: database for MHCligands and peptide motifs. Immunogenetics 50,213-219.
Rammensee HG, Bachmann J,Stevanovic S (1997). MHC Ligands and Peptide Motifs. (Heidelberg, Germany:Springer-Verlag).
Resnick MB, Sabo E, Kondratev S,Kerner H, Spagnoli GC, Yakirevich E (2002). Cancer-testis antigen expression inuterine malignancies with an emphasis on carcinosarcomas and papillary serouscarcinomas. Int. J Cancer 101,190-195.
Ries J, Schultze-Mosgau S, NeukamF, Diebel E, Wiltfang J (2005). Investigation of the expression of melanomaantigen-encoding genes (MAGE-A1 to -A6) in oral squamous cell carcinomas to determinepotential targets for gene-based cancer immunotherapy. Int. J Oncol. 26, 817-824.
Roch N, Kutup A, Vashist Y, Yekebas E, Kalinin V,Izbicki JR (2010). Coexpression of MAGE-A peptides and HLA class I molecules inhepatocellular carcinoma. Anticancer Res 30,1617-1623.
Saito T,Wada H, Yamasaki M, Miyata H, Nishikawa H, Sato E, Kageyama S, Shiku H, Mori M,Doki Y (2014). High expression of MAGE-A4 andMHC class I antigens in tumor cells and induction of MAGE-A4 immune responsesare prognostic markers of CHP-MAGE-A4 cancer vaccine. Vaccine 32, 5901-5907.
Sakurai T, Itoh K, HigashitsujiH, Nagao T, Nonoguchi K, Chiba T, Fujita J (2004). A cleaved form of MAGE-A4binds to Miz-1 and induces apoptosis in human cells. J Biol Chem 279, 15505-15514.
Sarcevic B, Spagnoli GC,Terracciano L, Schultz-Thater E, Heberer M, Gamulin M, Krajina Z, Oresic T,Separovic R, Juretic A (2003). Expression of cancer/testis tumor associatedantigens in cervical squamous cell carcinoma. Oncology 64, 443-449.
Schirmer U, Fiegl H, Pfeifer M,Zeimet AG, Muller-Holzner E, Bode PK, Tischler V, Altevogt P (2013). Epigeneticregulation of L1CAM in endometrial carcinoma: comparison to cancer-testis(CT-X) antigens. BMC. Cancer 13, 156.
Shafer JA, Cruz CR, Leen AM, KuS, Lu A, Rousseau A, Heslop HE, Rooney CM, Bollard CM, Foster AE (2010).Antigen-specific cytotoxic T lymphocytes can target chemoresistantside-population tumor cells in Hodgkin lymphoma. Leuk. Lymphoma 51, 870-880.
Sharma P, Shen Y, Wen S, BajorinDF, Reuter VE, Old LJ, Jungbluth AA (2006). Cancer-testis antigens: expressionand correlation with survival in human urothelial carcinoma. Clin Cancer Res 12, 5442-5447.
Shichijo S, Hoshino T, Koufuji K,Hayashi A, Kawamoto M, Kikuchi M, Higuchi T, Ichiki M, Oizumi K, Itoh K (1997).Detection of MAGE-4 protein in sera of lung cancer patients. Jpn. J Cancer Res 88, 414-419.
Shigematsu Y, Hanagiri T, ShiotaH, Kuroda K, Baba T, Mizukami M, So T, Ichiki Y, Yasuda M, So T, Takenoyama M,Yasumoto K (2010). Clinical significance of cancer/testis antigens expressionin patients with non-small cell lung cancer. Lung Cancer 68, 105-110.
Shirakura Y, Mizuno Y, Wang L,Imai N, Amaike C, Sato E, Ito M, Nukaya I, Mineno J, Takesako K, Ikeda H, ShikuH (2012). T-cell receptor gene therapy targeting melanoma-associated antigen-A4inhibits human tumor growth in non-obese diabetic/SCID/gammacnull mice. CancerSci. 103, 17-25.
Simpson AJ, Caballero OL, Jungbluth A, Chen YT, Old LJ(2005). Cancer/testis antigens, gametogenesis and cancer. Nat Rev. Cancer 5, 615-625.
Soga N, Hori Y, Yamakado K, IkedaH, Imai N, Kageyama S, Nakase K, Yuta A, Hayashi N, Shiku H, Sugimura Y (2013).Limited expression of cancer-testis antigens in renal cell carcinoma patients. Mol. Clin Oncol 1, 326-330.
Su C,Xu Y, Li X, Ren S, Zhao C, Hou L, Ye Z, Zhou C (2015). Predictive and prognostic effect of CD133 and cancer-testis antigens instage Ib-IIIA non-small cell lung cancer. Int. J Clin Exp. Pathol. 8, 5509-5518.
Takahashi N, Ohkuri T, Homma S,Ohtake J, Wakita D, Togashi Y, Kitamura H, Todo S, Nishimura T (2012). Firstclinical trial of cancer vaccine therapy with artificially synthesized helper/killer-hybrid epitope long peptide of MAGE-A4 cancer antigen. Cancer Sci. 103, 150-153.
Tahara K, Mori M, Sadanaga N, Sakamoto Y, Kitano S,Makuuchi M (1999b). Expression of the MAGE gene family in human hepatocellularcarcinoma 1999. Cancer 85, 1234-1240.
Tanaka F, Mori M, Li J, Fujie T,Mimori K, Haraguchi M, Tanaka Y, Mafune K, Akiyoshi T (1997). High frequency ofthe expression of the MAGE gene family in human esophageal carcinoma. Int. JOncol 10, 1113-1117.
Tsuzurahara S, Sata M, Iwamoto O,Shichijo S, Kojiro M, Tanikawa K, Itoh K (1997). Detection of MAGE-4 protein inthe sera of patients with hepatitis-C virus-associated hepatocellular carcinomaand liver cirrhosis. Jpn. J Cancer Res 88,915-918.
Wang M, Li J, Wang L, Chen X,Zhang Z, Yue D, Ping Y, Shi X, Huang L, Zhang T, Yang L, Zhao Y, Ma X, Li D,Fan Z, Zhao L, Tang Z, Zhai W, Zhang B, Zhang Y (2015). Combined cancer testisantigens enhanced prediction accuracy for prognosis of patients with hepatocellularcarcinoma. Int. J Clin Exp. Pathol. 8,3513-3528.
Wilson EM (2010). Androgen receptor molecular biologyand potential targets in prostate cancer. Ther. Adv. Urol. 2, 105-117.
Wolff AC, Hammond ME, Hicks DG, Dowsett M, McShane LM,Allison KH, Allred DC, Bartlett JM, Bilous M, Fitzgibbons P, Hanna W, JenkinsRB, Mangu PB, Paik S, Perez EA, Press MF, Spears PA, Vance GH, Viale G, HayesDF (2013). Recommendations for human epidermal growth factor receptor 2 testingin breast cancer: American Society of Clinical Oncology/College of AmericanPathologists clinical practice guideline update. J Clin Oncol 31, 3997-4013.
Wong PP, Yeoh CC, Ahmad AS, Chelala C, Gillett C,Speirs V, Jones JL, Hurst HC (2014). Identification of MAGEA antigens as causalplayers in the development of tamoxifen-resistant breast cancer. Oncogene 33, 4579-4588.
Wu ZY, Gao YF, Wu YH, Liu W, SunM, Zhai MX, Qi YM, Ye Y (2011). Identification of a novel CD8+ T-cell epitopederived from cancer-testis antigen MAGE-4 in oesophageal carcinoma. Scand. JImmunol. 74, 561-567.
Yakirevich E, Sabo E, Lavie O,Mazareb S, Spagnoli GC, Resnick MB (2003). Expression of the MAGE-A4 andNY-ESO-1 cancer-testis antigens in serous ovarian neoplasms. Clin Cancer Res 9, 6453-6460.
Yang B, O'Herrin SM, Wu J, Reagan-Shaw S, Ma Y, BhatKM, Gravekamp C, Setaluri V, Peters N, Hoffmann FM, Peng H, Ivanov AV, SimpsonAJ, Longley BJ (2007). MAGE-A, mMage-b, and MAGE-C proteins form complexes withKAP1 and suppress p53-dependent apoptosis in MAGE-positive cell lines. CancerRes 67, 9954-9962.
Yamada R, Takahashi A, Torigoe T,Morita R, Tamura Y, Tsukahara T, Kanaseki T, Kubo T, Watarai K, Kondo T,Hirohashi Y, Sato N (2013). Preferential expression of cancer/testis genes incancer stem-like cells: proposal of a novel sub-category, cancer/testis/stemgene. Tissue Antigens 81, 428-434.
Yoshida N, Abe H, Ohkuri T,Wakita D, Sato M, Noguchi D, Miyamoto M, Morikawa T, Kondo S, Ikeda H,Nishimura T (2006). Expression of the MAGE-A4 and NY-ESO-1 cancer-testisantigens and T-cell infiltration in non-small cell lung carcinoma and theirprognostic significance. Int. J Oncol 28,1089-1098.
Zhang Y, Stroobant V, Russo V,Boon T, van der Bruggen P (2002). A MAGE-A4 peptide presented by HLA-B37 isrecognized on human tumors by cytolytic T lymphocytes. Tissue Antigens 60, 365-371.
Zimmermann AK, Imig J, Klar A,Renner C, Korol D, Fink D, Stadlmann S, Singer G, Knuth A, Moch H, Caduff R(2013). Expression of MAGE-C1/CT7 and selected cancer/testis antigens inovarian borderline tumours and primary and recurrent ovarian carcinomas. VirchowsArch. 462, 565-574.

Claims (41)

  1. 配列番号1~配列番号24、および配列番号1~配列番号24と少なくとも88%相同的なその変異配列からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなるペプチド、およびその薬学的に許容可能な塩であって;前記変異型が、主要組織適合性複合体(MHC)分子と結合し、および/またはT細胞を前記変異型ペプチドと交差反応させ;前記ペプチドが完全長ポリペプチドでない、ペプチド。
  2. MHCクラスIまたはII分子に結合する能力を有し、前記MHCに結合した際に、CD4および/またはCD8T細胞によって認識されることができるようになる、請求項1に記載のペプチド。
  3. そのアミノ酸配列が、配列番号1~配列番号24のいずれか1つに記載の一続きのアミノ酸を含んでなる、請求項1または2に記載のペプチドまたはその変異型。
  4. 前記ペプチドまたはその変異型が、8~100、好ましくは8~30、より好ましくは8~16のアミノ酸の全長を有し、最も好ましくは前記ペプチドが、配列番号1~配列番号24のいずれかに記載のアミノ酸配列からなり、またはそれから本質的になる、請求項1~3のいずれか一項に記載のペプチドまたはその変異型。
  5. 前記ペプチドが、修飾され、および/または非ペプチド結合を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のペプチドまたはその変異型。
  6. 前記ペプチドが、特にHLA-DR抗原関連不変鎖(Ii)のN末端アミノ酸を含んでなる融合タンパク質の一部である、請求項1~5のいずれか一項に記載のペプチドまたはその変異型。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載のペプチドまたはその変異型をエンコードして、任意選択的に異種プロモーター配列に連結する、核酸。
  8. 請求項7に記載の核酸を発現する能力がある、または発現している、発現ベクター。
  9. 請求項1~6のいずれか一項に記載のペプチド、請求項7に記載の核酸または請求項8に記載の発現ベクターを含んでなり、好ましくは樹状細胞などの抗原提示細胞である、組換え宿主細胞。
  10. 請求項1~6に記載のペプチドを提示し、または請求項7に記載の核酸を発現し、または請求項8に記載の発現ベクターを含んでなる請求項9に記載の宿主細胞を培養するステップと、前記ペプチドまたはその変異型を前記宿主細胞またはその培養液から単離するステップとを含んでなる、請求項1~6のいずれか一項に記載のペプチドまたはその変異型を生産する方法。
  11. T細胞を、適切な抗原提示細胞の表面に、または抗原提示細胞を模倣する人工コンストラクトの表面に発現される抗原負荷ヒトクラスIまたはII MHC分子に、前記T細胞を抗原特異的様式で活性化させるのに十分な時間にわたり、生体外で接触させるステップを含んでなり、前記抗原が、請求項1~4のいずれか一項に記載のペプチドである、活性化Tリンパ球を生産するインビトロ法。
  12. 請求項1~4のいずれか一項に記載のアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドを提示する細胞を選択的に認識する、請求項11に記載の方法によって生産される活性化Tリンパ球。
  13. 請求項12で定義される活性T細胞の有効数を患者に投与するステップを含んでなる、その標的細胞が、請求項1~4のいずれか一項に記載のアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドを提示する患者において、標的細胞を死滅させる方法。
  14. MHC分子と結合した際に、好ましくは請求項1~5のいずれか一項に記載のペプチドまたはその変異型である、請求項1~5のいずれか一項に記載のペプチドまたはその変異型を特異的に認識する、特に可溶性または膜結合抗体である、抗体。
  15. 医療で使用される、請求項1~6のいずれか一項に記載のペプチドまたはその変異型、請求項7に記載の核酸、請求項8に記載の発現ベクター、請求項9に記載の宿主細胞、請求項12に記載の活性化Tリンパ球または請求項14に記載の抗体。
  16. がんの診断および/または治療で使用される、またはがんに対する薬剤の製造で使用される、請求項1~6のいずれか一項に記載のペプチドまたはその変異型、請求項7に記載の核酸、請求項8に記載の発現ベクター、請求項9に記載の宿主細胞、請求項12に記載の活性化Tリンパ球または請求項14に記載の抗体。
  17. 前記がんが、配列番号1~配列番号24のペプチドがそれに由来するタンパク質の過剰発現を示す、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、腎細胞、脳がん、胃がん、結腸直腸がん、肝細胞がん、膵臓がん、前立腺がん、白血病、乳がん、メルケル細胞がん、黒色腫、卵巣がん、膀胱がん、子宮がん、胆嚢および胆管がん、および食道がん、およびその他の腫瘍の群から選択され、前記がんが、群から選択される(wherein said cancer is selected from the group of wherein said cancer is selected from the group of)、請求項16に従って使用される、請求項1~6のいずれか一項に記載のペプチドまたはその変異型、請求項7に記載の核酸、請求項8に記載の発現ベクター、請求項9に記載の宿主細胞、請求項12に記載の活性化Tリンパ球または請求項14に記載の抗体。
  18. (a)請求項1~6のいずれか一項に記載のペプチド若しくはその変異型、請求項7に記載の核酸、請求項8に記載の発現ベクター、請求項9に記載の細胞、請求項12に記載の活性化Tリンパ球、または請求項14に記載の抗体を含有する医薬組成物を溶液または凍結乾燥形態で含んでなる容器;
    (b)任意選択的に、前記凍結乾燥製剤のための希釈剤または再構成溶液を含有する第2の容器;
    (c)任意選択的に、配列番号1~配列番号24からなる群から選択される少なくとももう1つのペプチド、および
    (d)任意選択的に、(i)前記溶液の使用、または(ii)前記凍結乾燥製剤の再構成および/または使用のための取扱説明書
    を含んでなるキット。
  19. (iii)緩衝液、(iv)希釈剤、(v)フィルター、(vi)針、または(v)シリンジの1つまたは複数をさらに含んでなる、請求項18に記載のキット。
  20. 前記ペプチドが、配列番号1~配列番号24からなる群から選択される、請求項18または19に記載のキット。
  21. HLAリガンドと反応する、好ましくは可溶性または膜結合性TCRまたはその機能性断片である、T細胞受容体(TCR)であって、前記リガンドが、配列番号1~配列番号24からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも85%の同一性を有する、または前記アミノ酸配列が配列番号1~配列番号24からなる、T細胞受容体(TCR)。
  22. 前記T細胞受容体が、可溶性分子として提供され、任意選択的に抗体断片、免疫刺激ドメインおよび/または毒素などのさらなるエフェクター機能を保有する、請求項21に記載のT細胞受容体。
  23. 前記TCRが、αおよびβ鎖定常ドメイン配列を含んでなるα/βヘテロ二量体TCRであり、前記定常ドメイン配列が、例えば、どちらかのTRACのエクソン2のCys4と、TRBC1またはTRBC2のエクソン2のCys2との間で、天然ジスルフィド結合によって連結する、請求項21または22に記載のT細胞受容体。
  24. 前記TCRが、検出可能標識、治療薬、PK修飾部分またはそれらの任意の組み合わせと結合する、請求項21~23のいずれか一項に記載のT細胞受容体。
  25. 前記治療薬が、前記TCRのα鎖またはβ鎖のC末端またはN末端に共有結合する抗CD3抗体である、請求項24に記載のT細胞受容体。
  26. 請求項21~25のいずれか一項に記載のT細胞受容体をコードする核酸であって、任意選択的に、異種プロモーター配列、または前記核酸を発現できる発現ベクターに連結する、核酸。
  27. 請求項26に記載の核酸、または請求項14に記載の抗体をコードする核酸、または請求項26に記載の発現ベクターを含んでなる、好ましくはT細胞またはNK細胞である、宿主細胞。
  28. 請求項27に記載の宿主細胞を培養するステップと、前記T細胞受容体を前記宿主細胞および/またはその培養液から単離するステップとを含んでなる、請求項21~24のいずれか一項に記載のT細胞受容体を生産する方法。
  29. a)前記個々の患者からの腫瘍サンプルによって提示される腫瘍関連ペプチド(TUMAP)を同定するステップと;
    b)a)で同定された前記ペプチドを、正常組織との比較で腫瘍における免疫原性および/または過剰提示について予備選別されたペプチド貯蔵庫と比較するステップと;
    c)少なくとも1つのペプチドを、前記患者において同定されたTUMAPと一致する前記貯蔵庫から選択するステップと;
    d)ステップc)に基づいて、前記個別化ワクチンまたは化合物ベースのまたは細胞療法を作成および/または処方するステップとを含んでなる、個々の患者のための化合物ベースのおよび/または細胞療法のための個別化抗がんワクチンを生産する方法。
  30. 前記TUMAPが、
    a1)前記腫瘍サンプルからの発現データを前記腫瘍サンプルの組織型に対応する正常組織サンプルからの発現データと比較して、前記腫瘍サンプルにおいて過剰発現されまたは異常に発現されるタンパク質を同定するステップと;
    a2)前記発現データを、前記腫瘍サンプル中のMHCクラスI/またはクラスII分子と結合しているMHCリガンドの配列と相関させて、前記腫瘍によって過剰発現されまたは異常に発現されるタンパク質に由来するMHCリガンドを同定するステップと
    によって同定される、請求項29に記載の方法。
  31. 結合ペプチドを前記腫瘍サンプルから単離されたMHC分子から溶出させて、前記溶出したリガンドを配列決定することで、MHCリガンドの配列が同定される、請求項29または30に記載の方法。
  32. 前記腫瘍サンプルの組織型に対応する前記正常組織が、前記同一患者から得られる、請求項29~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記貯蔵庫に包含される前記ペプチドが、
    aa.正常組織または組織群と比較して悪性組織で過剰発現される遺伝子を同定するステップを含んでなる、マイクロアレイまたは配列決定ベース発現プロファイリングなどの高度並列法によって、ゲノム規模メッセンジャーリボ核酸(mRNA)発現解析を実施するステップと;
    ab.ステップaaで検出された、選択的に発現されまたは過剰発現される遺伝子によってコードされる、ペプチドを選択するステップと;
    ac.健常ドナーまたは前記患者からのヒトT細胞を使用した生体外免疫原性アッセイを含んでなる、前記選択されたペプチドによる生体内T細胞応答の誘導を判定するステップ;
    ba.HLAリガンドを前記腫瘍サンプルから質量分析を使用して同定するステップと;
    bb.正常組織または組織群と比較して悪性組織で過剰発現される遺伝子を同定するステップを含んでなる、マイクロアレイまたは配列決定ベース発現プロファイリングなどの高度並列法によって、ゲノム規模メッセンジャーリボ核酸(mRNA)発現解析を実施するステップと;
    bc.前記同定されたHLAリガンドを前記遺伝子発現データと比較するステップと;
    bd.ステップbcで検出された、選択的に発現されまたは過剰発現される遺伝子によってコードされる、ペプチドを選択するステップと;
    be.ステップbdから選択されたTUMAPを腫瘍組織上で再検出し、健常組織上の検出欠如または希な検出が、mRNAレベルにおける過剰発現の関連性を裏付けるステップと;
    bf.健常ドナーまたは前記患者からのヒトT細胞を使用した生体外免疫原性アッセイを含んでなる、前記選択されたペプチドによる生体内T細胞応答の誘導を判定するステップと
    に基づいて同定される、請求項29~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記貯蔵庫に包含される前記ペプチドの免疫原性が、生体外免疫原性アッセイ、個々のHLA結合についての患者免疫モニタリング、MHC多量体染色、ELISPOTアッセイおよび/または細胞内サイトカイン染色を含んでなる方法によって判定される、請求項29~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記貯蔵庫が、配列番号1~配列番号24からなる群から選択される複数のペプチドを含んでなる、請求項29~34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記個々の患者からの正常な対応する組織と比較して前記腫瘍サンプルに特有の少なくとも1つの変異を同定するステップと、前記ワクチンに包含するために、または細胞療法を作成するために、前記変異に関連があるペプチドを選択するステップとをさらに含んでなる、請求項29~35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記少なくとも1つの変異が、全ゲノム配列決定によって同定される、請求項36に記載の方法。
  38. a)配列番号1~配列番号24からなる群から選択されるペプチド;
    b)a)に記載のペプチドおよび/または前記ペプチドMHC複合体と反応性のT細胞受容体;
    c)a)に記載のペプチドと、前記HLA-DR抗原関連不変鎖(Ii)のN末端のアミノ酸1~80とを含んでなる融合タンパク質;
    d)a)~c)のいずれかをコードする核酸、または前記核酸を含んでなる発現ベクター;
    e)d)の発現ベクターを含んでなる宿主細胞;
    f)T細胞を、抗原特異的様式で前記T細胞を活性化するのに十分な時間にわたり、適切な抗原提示細胞の表面に発現されるa)に記載のペプチドと生体外で接触させるステップを含んでなる方法、ならびにこれらの活性化T細胞を自己または他の患者に移入する方法によって得られる、活性化Tリンパ球;
    g)a)に記載のペプチドおよび/または前記ペプチド-MHC複合体および/またはa)に記載のペプチドを提示する細胞と反応性であり、例えば、免疫活性化ドメインまたは毒素との融合によって潜在的に修飾される、抗体、または可溶性T細胞受容体;
    h)配列番号1~配列番号24からなる群から選択されるペプチドを認識し、および/または配列番号1~配列番号24からなる群から選択されるペプチドとMHC分子との複合体を認識する、アプタマー;
    i)a)~h)のいずれかに記載のコンジュゲートされまたは標識されたペプチドまたはスキャフォールド
    からなる群から選択される、少なくとも1つの活性成分と、薬学的に許容できる担体、および任意選択的に、薬学的に許容可能な賦形剤および/または安定剤とを含んでなる医薬組成物。
  39. 請求項1~5のいずれか一項に記載のペプチドまたはその変異型、好ましくはMHC分子と結合している請求項1~5のいずれか一項に記載のペプチドまたはその変異型を特異的に認識する、アプタマー。
  40. 請求項38に記載の医薬品組成物をそれを必要とする対象に投与するステップを含んでなる、非小細胞肺がん、小細胞肺がん、腎細胞、脳がん、胃がん、結腸直腸がん、肝細胞がん、膵臓がん、前立腺がん、白血病、乳がん、メルケル細胞がん、黒色腫、卵巣がん、膀胱がん、子宮がん、胆嚢および胆管がん、食道がん、またはそれらの組み合わせである、がんを治療する方法。
  41. 前記がんが非小細胞肺がんである、請求41項に記載の方法。
JP2023003167A 2016-03-16 2023-01-12 非小細胞肺がんおよびその他のがんに対する免疫療法で使用するためのペプチドおよびペプチド組み合わせ Pending JP2023055722A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662308944P 2016-03-16 2016-03-16
GBGB1604458.8A GB201604458D0 (en) 2016-03-16 2016-03-16 Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against cancers
GB1604458.8 2016-03-16
US62/308,944 2016-03-16
JP2018547374A JP2019515650A (ja) 2016-03-16 2017-03-15 非小細胞肺がんおよびその他のがんに対する免疫療法で使用するためのペプチドおよびペプチド組み合わせ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547374A Division JP2019515650A (ja) 2016-03-16 2017-03-15 非小細胞肺がんおよびその他のがんに対する免疫療法で使用するためのペプチドおよびペプチド組み合わせ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023055722A true JP2023055722A (ja) 2023-04-18

Family

ID=55952389

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547374A Pending JP2019515650A (ja) 2016-03-16 2017-03-15 非小細胞肺がんおよびその他のがんに対する免疫療法で使用するためのペプチドおよびペプチド組み合わせ
JP2023003167A Pending JP2023055722A (ja) 2016-03-16 2023-01-12 非小細胞肺がんおよびその他のがんに対する免疫療法で使用するためのペプチドおよびペプチド組み合わせ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547374A Pending JP2019515650A (ja) 2016-03-16 2017-03-15 非小細胞肺がんおよびその他のがんに対する免疫療法で使用するためのペプチドおよびペプチド組み合わせ

Country Status (31)

Country Link
US (4) US20170296641A1 (ja)
EP (2) EP4180450A1 (ja)
JP (2) JP2019515650A (ja)
KR (2) KR20180121530A (ja)
CN (1) CN108779149A (ja)
AU (3) AU2017235364B2 (ja)
BR (1) BR112018017022A2 (ja)
CA (1) CA3016410A1 (ja)
CL (2) CL2018002591A1 (ja)
CO (1) CO2018010009A2 (ja)
CR (1) CR20180491A (ja)
DK (1) DK3430027T3 (ja)
EA (1) EA201891701A1 (ja)
ES (1) ES2965011T3 (ja)
FI (1) FI3430027T3 (ja)
GB (1) GB201604458D0 (ja)
HR (1) HRP20231570T1 (ja)
HU (1) HUE064592T2 (ja)
IL (1) IL261785A (ja)
LT (1) LT3430027T (ja)
MA (2) MA43719B1 (ja)
MD (1) MD3430027T2 (ja)
MX (1) MX2018011215A (ja)
PE (1) PE20181824A1 (ja)
PH (1) PH12018501865A1 (ja)
PL (1) PL3430027T3 (ja)
PT (1) PT3430027T (ja)
RS (1) RS64907B1 (ja)
SG (2) SG10202006119TA (ja)
SI (1) SI3430027T1 (ja)
WO (1) WO2017157972A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI826891B (zh) * 2016-03-16 2023-12-21 德商英麥提克生物技術股份有限公司 轉染 t 細胞和 t 細胞受體用於癌症免疫治療
GB201609193D0 (en) 2016-05-25 2016-07-06 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides, combination of peptides as targets for use in immunotherapy against gallbladder cancer and cholangiocarcinoma and other cancers
JP7075125B2 (ja) 2016-05-25 2022-05-25 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 標的としてのおよび胆嚢がんおよび胆管がんおよびその他のがんに対する免疫療法で使用するための新規ペプチド、ペプチド組み合わせ
EP3539562A1 (en) 2018-03-12 2019-09-18 Eberhard Karls Universität Tübingen Medizinische Fakultät Immunotherapeutic peptides
DE102018108612A1 (de) * 2018-03-21 2019-09-26 Immatics US, Inc. Verfahren zur erhöhung der persistenz von adoptiv infundierten t-zellen
EP3902560A1 (en) * 2018-12-28 2021-11-03 F. Hoffmann-La Roche AG A peptide-mhc-i-antibody fusion protein for therapeutic use in a patient with amplified immune response
EA202193139A1 (ru) 2019-05-27 2022-03-01 Имматикс Юс, Инк. Вирусные векторы и их применение в адоптивной клеточной терапии
KR20220018006A (ko) 2019-06-06 2022-02-14 이매틱스 바이오테크놀로지스 게엠베하 서열 유사 펩티드를 사용하는 계수기 선택에 의한 분류
DE102019121007A1 (de) 2019-08-02 2021-02-04 Immatics Biotechnologies Gmbh Antigenbindende Proteine, die spezifisch an MAGE-A binden
DE102021100038A1 (de) 2020-12-31 2022-06-30 Immatics US, Inc. Modifizierte cd8-polypeptide, zusammensetzungen und verfahren zu deren verwendung
JP2024502034A (ja) 2020-12-31 2024-01-17 イマティクス ユーエス,アイエヌシー. Cd8ポリペプチド、組成物、及びそれらの使用方法
CN113087801B (zh) * 2021-04-07 2022-07-05 深圳市核子基因科技有限公司 一种用核酸和抗体联合检测肺癌的试剂盒
BR112023022975A2 (pt) 2021-05-05 2024-01-23 Immatics Biotechnologies Gmbh Polipeptídeos de ligação ao antígeno bma031 melhorados
CN114230636B (zh) * 2021-11-12 2023-04-25 四川大学 一类多肽及其应用以及含该类多肽的药物
WO2023212697A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Immatics US, Inc. Membrane-bound il-15, cd8 polypeptides, cells, compositions, and methods of using thereof
US20240066127A1 (en) 2022-04-28 2024-02-29 Immatics US, Inc. Il-12 polypeptides, il-15 polypeptides, il-18 polypeptides, cd8 polypeptides, compositions, and methods of using thereof
US20230348561A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Immatics US, Inc. Dominant negative tgfbeta receptor polypeptides, cd8 polypeptides, cells, compositions, and methods of using thereof
WO2023215825A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Immatics US, Inc. Methods for improving t cell efficacy
CN115785207A (zh) * 2022-06-10 2023-03-14 河北博海生物工程开发有限公司 肺癌特异性分子靶标02及其用途
CN115785208A (zh) * 2022-06-10 2023-03-14 河北博海生物工程开发有限公司 肺癌特异性分子靶标01及其用途
WO2024077601A1 (en) * 2022-10-14 2024-04-18 Guangdong Tcrcure Biopharma Technology Co., Ltd. Peptide vaccines against glioma and uses thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1242049A4 (en) * 1999-12-13 2005-01-05 Epimmune Inc HLA CLASS I A2 TUMOR ASSOCIATED ANTIGEN PEPTIDES AND VACCINES
ATE389668T1 (de) * 2000-07-31 2008-04-15 Greenpeptide Co Ltd Tumorantigen
RU2007135030A (ru) * 2005-02-24 2009-03-27 Симайнз, Инк. (Us) Композиции и способы классификации биологических образцов
US8080634B2 (en) * 2007-07-27 2011-12-20 Immatics Biotechnologies Gmbh Immunogenic epitope for immunotherapy
DK2119726T5 (en) * 2008-05-14 2018-03-26 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel and powerful MHC class II peptides derived from survivin and neurocan
US20130011496A1 (en) * 2009-11-25 2013-01-10 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd. Cancer testis antigens as biomarkers in non-small cell lung cancer
GB201004551D0 (en) * 2010-03-19 2010-05-05 Immatics Biotechnologies Gmbh NOvel immunotherapy against several tumors including gastrointestinal and gastric cancer
CN101870725B (zh) * 2010-06-29 2012-06-27 郑州大学 Mage-4抗肿瘤ctl表位肽及其应用
CN103957930A (zh) * 2011-08-31 2014-07-30 国立大学法人三重大学 癌症治疗用疫苗制剂
TWI777197B (zh) * 2013-08-05 2022-09-11 德商伊瑪提克斯生物科技有限公司 新穎肽類,細胞及其用於治療多種腫瘤的用途,其製造方法及包含其等之醫藥組成物(六)
GB201319446D0 (en) * 2013-11-04 2013-12-18 Immatics Biotechnologies Gmbh Personalized immunotherapy against several neuronal and brain tumors
WO2015172843A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Biontech Diagnostics Gmbh Methods and kits for the diagnosis of cancer
CN105219714A (zh) * 2015-10-20 2016-01-06 上海隆耀生物科技有限公司 一种用于激活肺癌特异性免疫反应的试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
AU2022287621A1 (en) 2023-02-02
CR20180491A (es) 2019-01-09
HUE064592T2 (hu) 2024-03-28
RS64907B1 (sr) 2023-12-29
SG10202006119TA (en) 2020-08-28
IL261785A (en) 2018-10-31
AU2017235364B2 (en) 2022-01-06
WO2017157972A1 (en) 2017-09-21
US20240100137A1 (en) 2024-03-28
EP3430027A1 (en) 2019-01-23
BR112018017022A2 (pt) 2019-02-05
US20200085930A1 (en) 2020-03-19
MA43719A (fr) 2018-11-28
MX2018011215A (es) 2018-11-22
CL2018002591A1 (es) 2018-11-05
SI3430027T1 (sl) 2024-01-31
PL3430027T3 (pl) 2024-03-04
MD3430027T2 (ro) 2024-03-31
PH12018501865A1 (en) 2019-07-15
CN108779149A (zh) 2018-11-09
CL2023001346A1 (es) 2023-10-06
CA3016410A1 (en) 2017-09-21
AU2017235364A1 (en) 2018-10-25
LT3430027T (lt) 2023-11-27
GB201604458D0 (en) 2016-04-27
EA201891701A1 (ru) 2019-02-28
DK3430027T3 (da) 2023-12-04
EP3430027B1 (en) 2023-09-13
HRP20231570T1 (hr) 2024-03-15
KR20180121530A (ko) 2018-11-07
US20240123044A1 (en) 2024-04-18
MA43719B1 (fr) 2023-11-30
AU2022202307B2 (en) 2022-09-15
JP2019515650A (ja) 2019-06-13
CO2018010009A2 (es) 2018-09-28
SG11201806905UA (en) 2018-09-27
PE20181824A1 (es) 2018-11-29
MA43327A1 (fr) 2018-12-31
KR20230004914A (ko) 2023-01-06
EP4180450A1 (en) 2023-05-17
FI3430027T3 (fi) 2023-11-29
ES2965011T3 (es) 2024-04-10
US20170296641A1 (en) 2017-10-19
AU2022202307A1 (en) 2022-04-28
PT3430027T (pt) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240100137A1 (en) Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against non-small cell lung cancer and other cancers
JP7205919B2 (ja) 上皮性卵巣がんおよびその他のがんに対する免疫療法において使用するための新規ペプチドおよびペプチドの組み合わせ
TWI764886B (zh) 轉染 t 細胞和 t 細胞受體用於癌症免疫治療
TWI826891B (zh) 轉染 t 細胞和 t 細胞受體用於癌症免疫治療
US10383931B2 (en) Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against cancers
TW201742873A (zh) 用於抗癌免疫治療的轉染t細胞及t細胞受體
IL309715A (en) Immunotherapy with A*01 restricted peptides and their combinations against cancer and derived methods
KR102411975B1 (ko) Aml 및 다른 암에 대한 면역요법에 사용하기 위한 펩티드 및 펩티드의 조합
CN114028549A (zh) 用于nhl和其他癌症免疫治疗的新型肽和肽组合物
EA043021B1 (ru) Трансфицированные t-клетки и t-клеточные рецепторы для применения в иммунотерапии раковых заболеваний

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520