JP2023051492A - トラクタ - Google Patents

トラクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023051492A
JP2023051492A JP2021162216A JP2021162216A JP2023051492A JP 2023051492 A JP2023051492 A JP 2023051492A JP 2021162216 A JP2021162216 A JP 2021162216A JP 2021162216 A JP2021162216 A JP 2021162216A JP 2023051492 A JP2023051492 A JP 2023051492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
brake pedal
vehicle body
brake
purification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021162216A
Other languages
English (en)
Inventor
博貴 武本
Hiroki Takemoto
智士 永田
Tomoji Nagata
優 新屋
Masaru Shinya
竜一 井上
Ryuichi Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2021162216A priority Critical patent/JP2023051492A/ja
Priority to US18/050,468 priority patent/US20230166699A1/en
Publication of JP2023051492A publication Critical patent/JP2023051492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D49/00Tractors
    • B62D49/06Tractors adapted for multi-purpose use
    • B62D49/0692Tractors adapted for multi-purpose use characterised by the particular arrangement of control devices, e.g. having more than one control stand, operable from vehicle extension (control devices or systems characterised by mechanical features only)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】マスタシリンダをブレーキペダルの支軸よりも車体後方側に設けながら、リターンばねをマスタシリンダ側に延ばさないで済み、かつ、リターンばねを係止する構造を簡素に済ませ得るトラクタを提供する。【解決手段】マスタシリンダ43は、ブレーキペダル41の支軸44よりも車体後方側に設けられている。ブレーキペダル41よりも車体前方側に位置し、エンジンルーム15を運転部12と区画形成する区画部材17が備えられている。ブレーキペダル41をブレーキ切り位置に揺動付勢するリターンばね42は、区画部材17と、ブレーキペダル41のペダルアーム部41aと、に係止されている。【選択図】図6

Description

本発明は、トラクタに関する。
たとえば特許文献1に示されるように、トラクタにおいて、ブレーキペダル、ブレーキペダルによって操作されるマスタシリンダ、ブレーキペダルをブレーキ切り位置に揺動付勢するリターンばねを有する運転部が備えられたトラクタがある。このトラクタでは、マスタシリンダがブレーキペダルの支軸(横軸)よりも車体後方側に設けられ、リターンばねがブレーキペダルのペダルアーム部(揺動アーム)とシリンダケースとに係止されている。
実開昭57-9656号公報
従来の場合、リターンばねがブレーキペダルのペダルアーム部(揺動アーム)とシリンダケースとに係止されているので、リターンばねは、ブレーキペダルのペダルアーム部からマスタシリンダ側に延びた状態になる。
本発明の目的は、マスタシリンダをブレーキペダルの支軸よりも車体後方側に設けながら、リターンばねをマスタシリンダ側に延ばさないで済み、かつ、リターンばねを係止する構造を簡素に済ませ得るトラクタを提供する。
本発明によるトラクタは、
エンジンルームと、前記エンジンルームの後方に設けられ、ブレーキペダル、前記ブレーキペダルによって操作されるマスタシリンダ、前記ブレーキペダルをブレーキ切り位置に揺動付勢するリターンばねを有する運転部と、が備えられ、前記マスタシリンダは、前記ブレーキペダルの支軸よりも車体後方側に設けられ、前記ブレーキペダルよりも車体前方側に位置し、前記エンジンルームを前記運転部と区画形成する区画部材が備えられ、前記リターンばねは、前記区画部材と、前記ブレーキペダルのペダルアーム部と、に係止されている。
本構成によると、リターンばねは、ペダルアーム部と、ブレーキペダルよりも車体前方側に位置する区画部材とに係止するので、リターンばねをペダルアーム部からマスタシリンダ側に延ばさないで済む。リターンバネが係止する部材に区画部材を活用するので、リターンばねを係止する構造を特別な係止部材が不要な簡素な状態で得られる。
本発明においては、
前記区画部材のうちの前記ブレーキペダルの踏み板部に対応する部位が、前記区画部材のうちの前記支軸に対応する部位よりも車体前方側に位置していると好適である。
本構成によると、ブレーキペダルを踏込み移動させるスペースを支軸よりも車体前方側に延ばすことができるので、運転部の足元スペースを広くすることができる。
本発明においては、
前記リターンばねは、ねじりコイルばねによって構成され、前記ねじりコイルばねは、コイル部が前記支軸に外嵌されることによって前記支軸に支持されていると好適である。
本構成によると、コイル部が支軸に支持されてリターンばねがブレーキペダルをブレーキ切り位置に付勢する付勢力をブレーキペダルに安定的に付与するので、コイル部を支持させる特別な支持部材を不要にしながらブレーキペダルをリターンばねによってブレーキ切り位置に的確に付勢できる。
本発明においては、
前記ねじりコイルばねの一端側のアーム部が前記区画部材に係止され、前記ねじりコイルばねの他端側のアーム部が前記ブレーキペダルのペダルアーム部に係止され、前記他端側のアーム部に、前記ペダルアーム部に係止する折曲げ端部が備えられ、前記ペダルアーム部に、前記折曲げ端部が係止する貫通孔が備えられ、前記貫通孔は、前記折曲げ端部が前記支軸の軸芯に沿う方向に挿通可能に構成されていると好適である。
本構成によると、ねじりコイルばねが区画部材を反力点にしてブレーキペダルを揺動付勢するので、ブレーキペダルをねじりコイルばねによってブレーキ切り位置に的確に付勢できる。
本構成によると、ブレーキペダルを支軸に嵌め込んで行くに伴い、折曲げ端部が貫通孔に入り込んでペダルアーム部に係止するという組付け方法を採用することができるのでブレーキペダルの組付けを行い易い。
トラクタの全体を示す左側面図である。 第1排ガス浄化装置および第2排ガス浄化装置を示す左側面図である。 第1排ガス浄化装置および第2排ガス浄化装置を示す平面図である。 支持部材を示す後面図である。 分解状態での支持部材の斜視図である。 左および右のブレーキ操作装置を示す右側面図である。 ブレーキペダルの組付け要領を示す説明図である。 ステアリングポストカバーおよびパネルカバーを示す後面図である。 別の実施形態を備えるパネルカバーを示す後面図である。 別の実施形態を備えるステアリングポストカバーの斜視図である。
以下、本発明の一例である実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、トラクタの走行車体に関し、図1に示される矢印Fの方向を「車体前方」、矢印Bの方向を「車体後方」、矢印Uの方向を「車体上方」、矢印Dの方向を「車体下方」、紙面表側の方向を「車体左方」、紙面裏側の方向を「車体右方」とする。
〔トラクタの全体の構成〕
図1に示されるように、トラクタは、操向および駆動可能な左右一対の前車輪1および駆動可能な左右一対の後車輪2によって支持される走行車体3を備えている。走行車体3の車体フレーム4は、エンジン5、エンジン5の後部に連結されたフライホィールハウジング6、フライホィールハウジング6の後部に連結されたクラッチハウジング7、クラッチハウジング7の後部に連結されたミッションケース7a、およびエンジン5の下部に連結された前部フレーム8によって構成されている。走行車体3の前部に、エンジン5を備える原動部9が形成されている。走行車体3の後部に、運転座席10、前車輪1を操向操作するステアリングホィール11を備える運転部12が形成されている。ミッションケース7aの後部に、ロータリ耕耘装置(図示せず)などの作業装置を昇降操作可能に連結するリンク機構13、エンジン5からの動力を取り出して連結された作業装置に出力する動力取出し軸14が備えられている。図1に示される20は、ロプスフレームである。
〔原動部の構成〕
図1,2に示されるように、原動部9には、エンジンルーム15が備えられている。エンジンルーム15は、エンジンルーム15を上方及び前方から覆うエンジンボンネット16、および、エンジンルーム15を運転部12と区画形成する区画部材17などによって形成されている。
図1,2に示されるように、エンジンルーム15には、エンジン5、エンジン5の冷却を行うラジエータ18、エンジン5が排出する排ガスの浄化処理を行う第1排ガス浄化装置(DPF)21および第2排ガス浄化装置(SCR)22が設けられている。
〔ラジエータの構成〕
図1に示されるように、ラジエータ18は、エンジン5の前方に設けられている。ラジエータ18とエンジン5との間に位置する回転ファン19の送風作用によって冷却風がエンジンルーム15の外部から内部に導入されてラジエータ18に供給される。冷却風のラジエータ18に対する供給は、冷却風がラジエータ18を前方から後方に通り抜ける状態で行われる。ラジエータ18においては、供給される冷却風とエンジン冷却水との熱交換によってエンジン冷却水の冷却が行われ、冷却されたエンジン冷却水がエンジン5に供給されることによってエンジン5の冷却が行われる。
〔第1排ガス浄化装置、第2排ガス浄化装置の構成〕
エンジン5は、ディーゼルエンジンである。図2,3に示されるように、第1排ガス浄化装置21は、長手方向が車体横向きになる状態でエンジン5の上方に設けられている。第1排ガス浄化装置21の車体上下方向での最長長さHが第1排ガス浄化装置21の車体前後方向での最長長さWよりも短くされている。図2,3に示されるように、第1排ガス浄化装置21の車体横幅方向一端側の部位に備えられた排ガス吸引部21aと、エンジン5に備えられた排ガス排出部5aとが接続されている。第1排ガス浄化装置21の車体横幅方向他端側の部位に、排ガス吐出部21bが備えられている。本実施形態では、排ガス吸引部21aは、第1排ガス浄化装置21の車体左横側の端部において第1排ガス浄化装置21の下部から下向きに突設され、排ガス吐出部21bは、第1排ガス浄化装置21の車体右横側の端部から後向きに突設されている。
第1排ガス浄化装置21においては、エンジン5が排ガス排出部5aから排出する排ガスが排ガス吸引部21aによって装置内に吸引され、吸引された排ガスに含まれるディーゼル微粒子が捕集フィルター(図示せず)によって捕集され、ディーゼル微粒子を減少させる排ガスの浄化処理が行われる。浄化処理された排ガスが排ガス吐出部21bから吐出される。
図2,3に示されるように、第2排ガス浄化装置22は、長手方向が車体横向きになる状態でエンジン5の後方に設けられている。第2排ガス浄化装置22の車体横幅方向一端側の部位に備えられた排ガス導入部22aと、第1排ガス浄化装置21の排ガス吐出部21bとが接続管23によって接続されている。第2排ガス浄化装置22の車体横幅方向他端側の部位に排ガス吐出部22bが備えられている。本実施形態では、排ガス導入部22aは、第2排ガス浄化装置22の車体左横側の端部に備えられ、排ガス吐出部22bは、第2排ガス浄化装置22の車体右横側の端部に備えられている。
第2排ガス浄化装置22においては、第1排ガス浄化装置21が排ガス吐出部21bから吐出する排ガスが接続管23によって排ガス導入部22aに供給されて排ガス導入部22aによって装置内に導入され、導入された排ガスが還元剤によって浄化処理される。詳しくは、導入された排ガスに還元剤としての尿素水が噴射されて加水分解され、排ガスに含まれる窒素酸化物を減少させる排ガスの浄化処理が行われる。浄化処理された排ガスが排ガス吐出部22bから車体横外側に向けて排出される。
図3に示されるように、第1排ガス浄化装置21は、排ガス吸引部21aが揺動中心となる状態で車体横幅方向他端側の部位が車体横幅方向一端側の部位に対して車体前方側に揺動変位した取付姿勢で支持されている。すなわち、第1排ガス浄化装置21は、平面視において長手方向が車体横幅方向に対して傾斜する姿勢で支持されている。図2に示されるように、第2排ガス浄化装置22の排ガス導入部22aは、第2排ガス浄化装置22から後斜め上向きに延出されている。第1排ガス浄化装置21と第2排ガス浄化装置22とを車体前後方向に寄せ合いながら、かつ、第1排ガス浄化装置21の排ガス吸引部21aとエンジン5の排ガス排出部5aとを直接に接続しながら、第1排ガス浄化装置21の排ガス吐出部21bと第2排ガス浄化装置22の排ガス導入部22aとの位置関係を、排ガス吐出部21bと排ガス導入部22aとの位置関係を調節するジャバラなどの調節手段を有しない接続管23の採用に適切な位置関係にできる。
図2,3に示されるように、第1排ガス浄化装置21の後部21cがエンジン5の後端部よりも車体後方側に位置している。平面視において、第1排ガス浄化装置21の後部21cと第2排ガス浄化装置22とが重複している。
図2,3に示されるように、第2排ガス浄化装置22の後方箇所と、第2排ガス浄化装置22の下方箇所とに亘り、エンジンルーム15を運転部12と区画して形成する区画部材17が設けられている。区画部材17は、区画部材17のうちの第2排ガス浄化装置22の下方箇所に位置する部位17aが、区画部材17のうちの第2排ガス浄化装置22の後方箇所に位置する部位17bよりも車体前方側に位置するように構成されている。区画部材17のうちの第2排ガス浄化装置22の下方箇所に位置する部位17aに、下端側ほど車体前方側に位置する傾斜状態の部分が備えられている。第2排ガス浄化装置22の下方に運転部12の足元スペースを延ばすことができる。
図6に示されるように、エンジンルーム15と運転部12とにわたって電線24が設けられている。本実施形態では、複数本の電線24が設けられているが、一本だけ設けられたものであってもよい。電線24は、区画部材17のうちの車体横幅方向の中央部に位置する部位の下方を通ってエンジンルーム15から運転部12の足元スペースに入り込んでいる。電線24は、エンジン5の作動に関する情報を運転部12の計器に伝達するものである。電線24のうち区画部材17に対して運転部側に位置する部分が、運転部12の足元スペースにおいて区画部材17のうちの第2排ガス浄化装置22の下方箇所に位置する部位17aに沿う状態で配線されている。電線24は、配線管25の内部を通っている。配線管25は、クランプ26によって区画部材17に支持されている。
〔排ガス浄化装置の支持部材〕
図2,3,4に示されるように、第1排ガス浄化装置21および第2排ガス浄化装置22は、支持部材30を介して車体フレーム4に支持されている。第1排ガス浄化装置21および第2排ガス浄化装置22は、第1排ガス浄化装置21の排ガス吐出部21bと第2排ガス浄化装置22の排ガス導入部22aとの位置関係が支持部材30によって設定される状態で車体フレーム4に支持される。
図2,3,4,5に示されるように、支持部材30には、第2排ガス浄化装置22の前部22cに沿う状態で車体フレーム4から上向きに延び、第2排ガス浄化装置22の前部22cを支持する支柱部31と、第1排ガス浄化装置21の下部21dに沿う状態で支柱部31の上部から車体前方向きに延び、第1排ガス浄化装置21の下部21dを支持する支持アーム部32と、支柱部31の下部に備えられ、第2排ガス浄化装置22の下部22dを支持する下支持部33と、が備えられている。
図2,4,5に示されるように、支柱部31は、支柱部31の下部に備えられた座部34を有し、座部34が車体フレーム4に連結されることによって車体フレーム4に支持される。座部34の車体フレーム4に対する連結は、車体フレーム4を構成するフライホィールハウジング6に行われる。フライホィールハウジング6は、第2排ガス浄化装置22の下方に位置しており、支柱部31の長さを短く済ませることができる。
図2,4,5に示されるように、支柱部31には、車体横幅方向に間隔を空けて並ぶ左右の支柱杆31aが備えられている。左右の支柱杆31aにわたり、支柱杆31aの下部どうしを連結する下支柱部補強杆31b、支柱杆31aの上部どうしを連結する上支柱部補強杆31cが設けられている。左右の支柱杆31aは、鋼管によって構成されている。
図2,4,5に示されるように、左右の支柱杆31aのそれぞれに、第2排ガス浄化装置22を支持する前支持部31dが備えられている。第2排ガス浄化装置22の前部22cにおける左右2箇所に備えられた前連結部22eが前支持部31dに連結されることにより、第2排ガス浄化装置22の前部22cが支柱部31に支持される。
図2,4,5に示されるように、座部34には、左右の支柱杆31aそれぞれの下部に備えられた座板部34aが備えられている。座部34にあっては、左右の座板部34aがフライホィールハウジング6に複数本の連結ボルトによって連結されることによってフライホィールハウジング6に脱着可能に連結される。
図2,4,5に示されるように、下支持部33には、左右の支柱杆31aの下部に備えられた下支持片33aが備えられている。左右の下支持片33aは、座板部34aに形成されることによって支柱杆31aに備えられている。下支持部33は、座部34に備えられている。第2排ガス浄化装置22の下部22dにおける左右2箇所に備えられている下連結部22fが下支持片33aに連結されることにより、第2排ガス浄化装置22の下部22dが下支持部33に支持される。
図2,4,5に示されるように、支持アーム部32には、左右の支柱杆31aそれぞれの上部から車体前方向きに延びるアーム体32aが備えられている。左右のアーム体32aの先端部に亘り、左右のアーム体32aを連結するアーム補強杆32bが設けられている。左右のアーム体32aのうち、左のアーム体32aは、第1排ガス浄化装置21の下部21dに備えられた下連結部21eに中継部材32cを介して連結するように構成されている。右のアーム体32aは、第1排ガス浄化装置21の下連結部21eに直接に連結するように構成されている。
〔排ガス浄化装置の位置調節の構成〕
図2,4,5に示されるように、支持部材30には、支柱部31における第2排ガス浄化装置22の支持位置を車体上下方向、車体前後方向および車体横幅方向に調節可能な位置調節部35、および、下支持部33における第2排ガス浄化装置22の支持位置を車体上下方向、車体前後方向および車体横幅方向に調節可能な第2位置調節部37が備えられている。
第1排ガス浄化装置21の排ガス吐出部21bと第2排ガス浄化装置22の排ガス導入部22aとの位置ずれがある場合、排ガス吐出部21bと排ガス導入部22aとの位置関係が適切になって位置調節機能がない接続管23によって排ガス吐出部21bと排ガス導入部22aとを適切に接続できるように、排ガス吐出部21bと排ガス導入部22aとの位置関係を位置調節部35および第2位置調節部37によって調節することができる。
具体的には、図2,4,5に示されるように、位置調節部35には、第2排ガス浄化装置22の前連結部22eと、支柱部31の前支持部31dとの間に位置する調節部材36、前連結部22eと調節部材36とを連結する第1連結ボルト36a、前支持部31dと調節部材36とを連結する第2連結ボルト36bが備えられている。
図2,4,5に示されるように、第2位置調節部37には、第2排ガス浄化装置22の下連結部22fと、支柱部31の下支持片33aとの間に位置する第2調節部材38、下連結部22fと第2調節部材38とを連結する第3連結ボルト38a、下支持片33aと第2調節部材38とを連結する第4連結ボルト38bが備えられている。
第1連結ボルト36aを挿通させる調節部材36の貫通孔(図示せず)の孔径を第1連結ボルト36aの外径に比して大きくし、調節部材36に対する前連結部22eの位置ずれが可能に構成されている。第2連結ボルト36bを挿通させる調節部材36の貫通孔(図示せず)を第2連結ボルト36bの外径に比して大きくし、前支持部31dに対する調節部材36の位置ずれが可能に構成されている。
第3連結ボルト38aを挿通させる第2調節部材38の貫通孔(図示せず)の孔径を第3連結ボルト38aの外径に比して大きくし、前支持部31dに対する調節部材36の位置ずれが可能に構成されている。第4連結ボルト38bを挿通させる第2調節部材38の貫通孔(図示せず)の孔径を第4連結ボルト38bの外径に比して大きくし、前支持部31dに対する調節部材36の位置ずれが可能に構成されている。
位置調節部35にあっては、第1連結ボルト36a、第2連結ボルト36b、第3連結ボルト38a、第4連結ボルト38bのうちの所望の位置調節に対応する連結ボルトの締め付けを解除し、第2排ガス浄化装置22の移動操作が行われることにより、第2排ガス浄化装置22が支持部材30に対して位置ずれし、行われた第2排ガス浄化装置22の移動操作に対応した車体上下方向、車体前後方向および車体横幅方向に支柱部31における第2排ガス浄化装置22の支持位置が変更される。
第2位置調節部37にあっては、第1連結ボルト36a、第2連結ボルト36b、第3連結ボルト38a、第4連結ボルト38bのうちの所望の位置調節に対応する連結ボルトの締め付けを解除し、第2排ガス浄化装置22の移動操作が行われることにより、第2排ガス浄化装置22が支持部材30に対して位置ずれし、行われた第2排ガス浄化装置22の移動操作に対応した車体上下方向、車体前後方向および車体横幅方向に下支持部33における第2排ガス浄化装置22の支持位置が変更される。
〔運転部の構成〕
図1に示されるように、運転部12は、エンジンルーム15の後方に設けられている。図1,3,8に示されるように、運転部12には、運転座席10、前車輪1を操向操作するステアリングホィール11、左の後車輪用のブレーキ(図示せず)を操作する左ブレーキ操作部40L、右の後車輪用のブレーキ(図示せず)を操作する右ブレーキ操作部40Rが備えられている。
〔左ブレーキ操作部、右ブレーキ操作部の構成〕
図8に示されるように、左ブレーキ操作部40Lおよび右ブレーキ操作部40Rは、ステアリングホィール11の右下方に設けられている。図3,6,8に示されるように、左ブレーキ操作部40Lおよび右ブレーキ操作部40Rのそれぞれには、ブレーキペダル41、ブレーキペダル41をブレーキ切り位置[切]に戻し操作するリターンばね42、ブレーキペダル41に連結されたマスタシリンダ43が備えられている。
図6に示されるように、ブレーキペダル41には、ペダルアーム部41a、ペダルアーム部41aの下端部に設けられた踏み板部41bが備えられている。ペダルアーム部41aの上部に、支軸44が備えられている。支軸44は、走行車体3に備えられた支持部45に支持されている。ブレーキペダル41は、支軸44の軸芯Pを揺動支点にしてブレーキ切り位置[切]と、ブレーキ入り位置[入]とに亘って揺動可能な状態で走行車体3に支持されている。ブレーキペダル41は、ペダルアーム部41aがストッパー47に当接することによってブレーキ切り位置[切]に位置決めされる。
図6に示されるように、ブレーキペダル41よりも車体前方側に、エンジンルーム15を運転部12と区画形成する区画部材17が設けられている。リターンばね42は、ペダルアーム部41aと、区画部材17に備えられたばね支持部17dとに係止されている。リターンばね42は、区画部材17を反力部材にしてブレーキペダル41をブレーキ切り位置[切]に揺動付勢する。
図6に示されるように、区画部材17は、区画部材17のうちの踏み板部41bに対応する部位17aが区画部材17のうちの支軸44に対応する部位17bよりも車体前方側に位置するように構成されている。運転部12の足元スペースの前部を支軸44よりも前方に延ばすことができる。
図6に示されるように、マスタシリンダ43は、ブレーキペダル41の支軸44よりも車体後方側に設けられている。マスタシリンダ43は、支持部45に脱着可能に固定されている。マスタシリンダ43のスライド可能な操作軸43aと、ブレーキペダル41に備えられた操作アーム部41cとが連動連結されている。操作アーム部41cは、支軸44に対して踏み板部41bが位置する側とは反対側に向けてペダルアーム部41aから延びている。
左ブレーキ操作部40Lおよび右ブレーキ操作部40Rのそれぞれにおいては、ブレーキペダル41がリターンばね42に抗して踏込み操作されてブレーキ入り位置[入]になると、マスタシリンダ43の操作軸43aが操作アーム部41cによって押し込み側にスライド操作され、マスタシリンダ43によって操作油圧がブレーキ(図示せず)に供給されてブレーキが入り状態に切り換え操作される。ブレーキペダル41の踏込み操作が解除されると、ブレーキペダル41がリターンばね42によってブレーキ切り位置[切]に戻し操作され、マスタシリンダ43の操作軸43aが操作アーム部41cによって引き出し側にスライド操作され、マスタシリンダ43によるブレーキに対する操作油圧の付与が解除されてブレーキがブレーキ切り状態に切り換え操作される。
〔リターンばねの構成〕
図3,6に示されるように、リターンばね42は、ねじりコイルばねによって構成され、コイル部42a、コイル部42aの一端側から延びるアーム部42b、コイル部42aの他端側から延びるアーム部42cを備えている。コイル部42aが支軸44に外嵌され、リターンばね42は、支軸44に支持される。一端側のアーム部42bが区画部材17のばね支持部17dに係止されている。他端側のアーム部42cがペダルアーム部41aに係止されている。
図6に示されるように、他端側のアーム部42cに、ペダルアーム部41aに係止する折曲げ端部42dが備えられている。ペダルアーム部41aに、折曲げ端部42dが係止する貫通孔46が備えられている。貫通孔46の形状は、支軸44の軸芯Pに沿って移動する折曲げ端部42dが挿通可能な形状にされている。リターンばね42およびブレーキペダル41を次の組付け要領によって組み付けることが可能である。
図7に示されるように、リターンばね42をコイル部42aが支軸44に外嵌し、一端側のアーム部42bが区画部材17に係止した状態にする。リターンばね42は、自由状態になっている。ストッパー47を支持部45から外しておき、ブレーキペダル41を支軸44に取付けて上昇揺動させ、ブレーキペダル41がブレーキ切り位置[切]に位置するときよりも高い位置に踏み板部41bが位置する対支軸姿勢にブレーキペダル41を操作する。この対支軸姿勢のブレーキペダル41を支軸44に案内されてリターンばね42の方に移動させる。ブレーキペダル41の移動により、リターンばね42の折曲げ端部42dが支軸44の軸芯Pに沿う方向にペダルアーム部41aに向かって移動してペダルアーム部41aの内側から貫通孔46を挿通してペダルアーム部41aの外側に移動する。次に、ブレーキペダル41を下降揺動させる。このとき、操作アーム部41cが区画部材17に備えられたスリット17eに入り込んでいく。ストッパー47を支持部45に取付けてブレーキペダル41をブレーキ切り位置[切]にする。すると、ブレーキペダル41がストッパー47によって受け止められ、図6に示される如く折曲げ端部42dがペダルアーム部41aに係止し、リターンばね42が弾性復元力を備えてブレーキペダル41がリターンばね42によってブレーキ切り位置[切]に揺動付勢される状態になる。スリット17eは、ブレーキペダル41の組付けを終えると塞いでおく。
〔ステアリングポストカバー、パネルカバーの構成〕
ステアリングホィール11は、前後方向および上下方向に位置変更可能な状態で支持されている。図8に示されるように、ステアリングポストカバー50は、走行車体3に支持されるパネルカバー51の貫通孔52を挿通している。ステアリングポストカバー50は、ステアリングホィール11が前後方向に位置変更されると、ステアリングホィール11に追随してパネルカバー51に対して前後方向に揺動する。ステアリングポストカバー50の手前側下部と、パネルカバー51の下部51aとに亘り、ジャバラ状の伸縮カバー53が連結されている。伸縮カバー53は、ステアリングポストカバー50の揺動によって伸縮され、ステアリングポストカバー50の揺動にかかわらず、ステアリングポストカバー50とパネルカバー51の下部51aとの間の隙間を塞いだ状態にする。パネルカバー51のうちのステアリングポストカバー50の奥側壁部に対向する部位と、ステアリングポストカバー50の奥側壁部との間に、ステアリングポストカバー50の揺動を許容する隙間を設けるが、隙間よりも上方において、ステアリングポストカバー50の奥側壁部に、カバー外側に向かって膨らんで隙間を上方から見えにくくする膨出部が備えられている。パネルカバー51のうち、ステアリングポストカバー50の側部に対応する面部分51bは、手前側に起こされている。ステアリングポストカバー50が揺動しても、ステアリングポストカバー50の横側におけるステアリングポストカバー50とパネルカバー51との間の隙間が面部分51bによって見えにくくなる。
〔別実施形態〕
(1)図9は、別の実施形態を備えるパネルカバー55の後面図である。図10は、別の実施形態を備えるステアリングポストカバー56の斜視図である。別の実施形態を備えるパネルカバー55では、ステアリングポストカバー56が挿通する貫通孔57の下方において、開口58、および、開口58の下縁部から上向きに延びる手前壁59が備えられている。ステアリングポストカバー56では、手前側下部に、横壁部60の下端60aよりも下方に延びる手前延長部61が備えられ、奥側下部に、横壁部60の下端60aよりも下方に延びる奥延長部62が備えられている。手前壁59、手前延長部61および奥延長部62は、ステアリングポストカバー56の手前側や横側においてステアリングポストカバー56とパネルカバー55との間にできる隙間を介してパネルカバー55の下方内を見通し難くする目隠し壁になる。
(2)上記した実施形態では、区画部材17は、ブレーキペダル41の踏み板部41bに対応する部位17aがブレーキペダル41の支軸44に対応する部位17bよりも車体前方側に位置するように構成された例を示したが、これに限らず、たとえば、踏み板部41bに対応する部位17aと支軸44に対応する部位17bとが車体前後方向において同じ位置に位置するもの、あるいは、踏み板部41bに対応する部位17aが支軸44に対応する部位17bよりも車体後方側に位置するものであってもよい。
(3)上記した実施形態では、リターンばね42は、コイルばねによって構成された例を示したが、これに限らず、引っ張りばねであってもよい。
(4)上記した実施形態では、ペダルアーム部41aの貫通孔52をリターンばね42の折曲げ端部52dが挿通可能に構成された例を示したが、これに限らず、貫通孔52は、折曲げ端部52dが単に係止するだけのもであってもよい。
本発明は、エンジンルームと、エンジンルームの後方に設けられ、ブレーキペダル、ブレーキペダルによって操作されるマスタシリンダ、ブレーキペダルをブレーキ切り位置に揺動付勢するリターンばねを有する運転部と、が備えられたトラクタに適用できる。
12 運転部
15 エンジンルーム
17 区画部材
17a 部位(踏み板部に対応)
17b 部位(支軸に対応)
41 ブレーキペダル
41a ペダルアーム部
42 リターンばね
42a コイル部
42b アーム部
42c アーム部
42d 折曲げ端部
43 マスタシリンダ
46 貫通孔

Claims (4)

  1. エンジンルームと、
    前記エンジンルームの後方に設けられ、ブレーキペダル、前記ブレーキペダルによって操作されるマスタシリンダ、前記ブレーキペダルをブレーキ切り位置に揺動付勢するリターンばねを有する運転部と、が備えられ、
    前記マスタシリンダは、前記ブレーキペダルの支軸よりも車体後方側に設けられ、
    前記ブレーキペダルよりも車体前方側に位置し、前記エンジンルームを前記運転部と区画形成する区画部材が備えられ、
    前記リターンばねは、前記区画部材と、前記ブレーキペダルのペダルアーム部と、に係止されているトラクタ。
  2. 前記区画部材のうちの前記ブレーキペダルの踏み板部に対応する部位が、前記区画部材のうちの前記支軸に対応する部位よりも車体前方側に位置している請求項1に記載のトラクタ。
  3. 前記リターンばねは、ねじりコイルばねによって構成され、
    前記ねじりコイルばねは、コイル部が前記支軸に外嵌されることによって前記支軸に支持されている請求項1または2に記載のトラクタ。
  4. 前記ねじりコイルばねの一端側のアーム部が前記区画部材に係止され、前記ねじりコイルばねの他端側のアーム部が前記ブレーキペダルのペダルアーム部に係止され、
    前記他端側のアーム部に、前記ペダルアーム部に係止する折曲げ端部が備えられ、
    前記ペダルアーム部に、前記折曲げ端部が係止する貫通孔が備えられ、
    前記貫通孔は、前記折曲げ端部が前記支軸の軸芯に沿う方向に挿通可能に構成されている請求項3に記載のトラクタ。
JP2021162216A 2021-09-30 2021-09-30 トラクタ Pending JP2023051492A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162216A JP2023051492A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 トラクタ
US18/050,468 US20230166699A1 (en) 2021-09-30 2022-10-28 Tractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162216A JP2023051492A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 トラクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023051492A true JP2023051492A (ja) 2023-04-11

Family

ID=85806019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021162216A Pending JP2023051492A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 トラクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230166699A1 (ja)
JP (1) JP2023051492A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230166699A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130048406A1 (en) Working vehicle
KR102376792B1 (ko) 트랙터
JP2005178782A (ja) 作業車
JP3153044B2 (ja) 自動2輪車のヘッドライト取付構造
US20150135686A1 (en) Working Vehicle
JP2023051492A (ja) トラクタ
JP2023051489A (ja) トラクタ
JP2023051490A (ja) トラクタ
JP4090019B2 (ja) 分割組立容易な車両構成
EP4361414A1 (en) Tractor
EP4361415A1 (en) Tractor
EP4360966A1 (en) Tractor
JP7243792B2 (ja) トラクタ
JP2604008Y2 (ja) 自動車用トレーラヒッチ装置
JP7224279B2 (ja) 作業車
JP7055854B2 (ja) トラクタ
JP2847499B2 (ja) 鞍乗型車両
ATE322412T1 (de) Mechanismus für freischaltung des bremspedals eines fahrzeuges bei kollision
JPS6235659Y2 (ja)
JPH03104793A (ja) 自動2輪車のフレーム
JP4904636B2 (ja) トラクタフレーム
JP2020148203A (ja) トラクタ
JPH0536757Y2 (ja)
JP2022186727A (ja) トラクタ
JPS6323211Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220