JP2023048416A - 車両用部品 - Google Patents

車両用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023048416A
JP2023048416A JP2021157716A JP2021157716A JP2023048416A JP 2023048416 A JP2023048416 A JP 2023048416A JP 2021157716 A JP2021157716 A JP 2021157716A JP 2021157716 A JP2021157716 A JP 2021157716A JP 2023048416 A JP2023048416 A JP 2023048416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
millimeter wave
millimeter
vehicle
wave
electromagnetic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021157716A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 道家
Shinichi Doke
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2021157716A priority Critical patent/JP2023048416A/ja
Priority to US17/887,976 priority patent/US20230096822A1/en
Priority to EP22192569.6A priority patent/EP4155132A1/en
Priority to CN202211095727.3A priority patent/CN115932747A/zh
Publication of JP2023048416A publication Critical patent/JP2023048416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/52Radiator or grille guards ; Radiator grilles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4039Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of sensor or antenna obstruction, e.g. dirt- or ice-coating
    • G01S7/4043Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of sensor or antenna obstruction, e.g. dirt- or ice-coating including means to prevent or remove the obstruction
    • G01S7/4047Heated dielectric lens, e.g. by heated wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/02Arrangements for de-icing; Arrangements for drying-out ; Arrangements for cooling; Arrangements for preventing corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/425Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising a metallic grid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/52Radiator or grille guards ; Radiator grilles
    • B60R2019/525Radiator grilles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

Figure 2023048416000001
【課題】他車両のレーダ装置によって自車両が検出され易くすることができるとともに、氷雪の付着による自車両のレーダ装置の検出性能の低下を抑制できる車両用部品を提供する。
【解決手段】フロントグリル12は、ミリ波を送信及び受信するミリ波レーダ装置13のミリ波の経路内に配置される。フロントグリル12は、誘電体によって構成された誘電体層19と、金属によって構成された金属層16とを備えている。金属層16は、ミリ波が透過するミリ波透過部20と、ミリ波を反射するミリ波反射部21とを有している。ミリ波透過部20には、通電により発熱するヒータ線23が配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載されたレーダ装置により送信及び受信される電磁波の経路内に配置される車両用部品に関する。
一般に、ミリ波レーダ装置等のレーダ装置が搭載された車両では、そのレーダ装置からミリ波等の電磁波が車外へ向けて送信される。レーダ装置から送信されて先行車両及び歩行者等を含む車外の物体に当たって反射された電磁波は、レーダ装置によって受信される。レーダ装置では、送信及び受信された電磁波に基づいて、上記物体の認識や車両と物体との距離等の検出が行なわれる。
上述のようなレーダ装置は、車外から見えると、車両の外観を損なう。このため、車両のフロントグリルの後側にミリ波レーダ装置を配置している(例えば、特許文献1参照)。この場合、フロントグリルにおけるミリ波レーダ装置の前方となる部分には、ミリ波透過性を有するミリ波透過部によって構成されている。さらにこの場合、ミリ波透過部に氷雪が付着すると、ミリ波が減衰されるので、ミリ波レーダ装置の検出性能が低下する。
このため、上述のフロントグリルのミリ波透過部には、ミリ波透過部に付着した氷雪を溶かすべく、通電により発熱するヒータ線と当該ヒータ線を挟む一対の樹脂製のシートとを有し且つミリ波透過性を有した発熱体が固定されている。
特開2020-44869号公報
ところで、上述のフロントグリルでは、ミリ波透過部以外の部分であるグリル一般部が、透明な樹脂材料によって形成された基材と、基材の後面に形成された加飾層とを積層した構造になっている。このため、グリル一般部においても、他車両に搭載されたミリ波レーダ装置から送信されるミリ波が透過する。したがって、他車両に搭載されたミリ波レーダ装置によって自車両が検出され難くなってしまう。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する車両用部品は、電磁波を送信及び受信するレーダ装置の前記電磁波の経路内に配置される車両用部品であって、誘電体によって構成された誘電体層と、金属によって構成された金属層と、を備え、前記金属層は、前記電磁波が透過する電磁波透過部と、前記電磁波を反射する電磁波反射部と、を有し、前記電磁波透過部には、通電により発熱するヒータ線が配置されていることを要旨とする。
この構成によれば、他車両のレーダ装置から送信される電磁波が電磁波反射部で反射される。加えて、通電によりヒータ線を発熱させることで、電磁波透過部と対応する表面に付着した氷雪が融解する。したがって、他車両のレーダ装置によって自車両が検出され易くすることができるとともに、氷雪の付着による自車両のレーダ装置の検出性能の低下を抑制できる。
上記車両用部品において、前記電磁波反射部は、メッシュ状に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、製品としての車両用部品の形状に対する電磁波反射部の追従性を向上できる。このため、車両用部品の設計の自由度を向上できるので、例えば車両用部品を立体的な形状にすることも容易にできる。
上記車両用部品において、前記電磁波反射部の少なくとも一部には、特定の周波数の前記電磁波が透過する特定電磁波透過部が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、電磁波反射部に例えば携帯電話の電波(電磁波)だけ透過する特定電磁波透過部を設けることで、他車両のレーダ装置から送信される電磁波を電磁波反射部で反射しつつ携帯電話に対する通信障害の発生を抑制できる。
上記車両用部品において、前記経路の延びる方向における前記誘電体層の厚さLは、nを0以上の整数とし、λgを前記誘電体中の前記電磁波の波長とした場合、以下の(式1)に基づいて設定されていることが好ましい。
Figure 2023048416000002
この構成によれば、電磁波が誘電体層を透過し易くすることができる。
本発明によれば、他車両のレーダ装置によって自車両が検出され易くすることができるとともに、氷雪の付着による自車両のレーダ装置の検出性能の低下を抑制できる。
車両用部品を車両用のフロントグリルに具体化した一実施形態を示す図であって、当該フロントグリルを車両に搭載されたミリ波レーダ装置とともに示す概略図である。 フロントグリルを構成する金属層の後面模式図である。 メッシュ状の金属層における隣り合う銅薄膜の中心間距離と、ミリ波の透過量及び反射量と、の関係を示すグラフである。 金属層における特定電磁波透過部の機能を示す模式図である。 単位円とミリ波の波形との関係を示す説明図である。 反射波の位相差を説明する波形図である。 フロントグリルの誘電体層での反射波同士が打ち消し合うときの作用を示す模式図である。 フロントグリルの誘電体層の厚さとミリ波の反射量との関係を示すグラフである。 変更例のフロントグリルを構成する金属層の後面模式図である。 変更例のフロントグリルを車両に搭載されたミリ波レーダ装置とともに示す概略図である。
以下、車両用部品を車両用のフロントグリルに具体化した一実施形態を図面に従って説明する。以下の記載に関しては、車両の前進方向を前方とするとともに後進方向を後方として説明する。また、上下方向及び左右方向は、それぞれ車両の上下方向及び左右方向(車幅方向)を意味するものとする。
図1に示すように、車両11の前部には、車両用部品の一例としての矩形板状のフロントグリル12が車体に取り付けられた状態で配置されている。車両11におけるフロントグリル12の後方には、レーダ装置の一例としての前方監視用のミリ波レーダ装置13が配置されている。ミリ波レーダ装置13は、電磁波におけるミリ波を、車外のうち前方へ向けて送信するとともに、車外の物体に当たって反射されたミリ波を受信する機能を有している。
つまり、フロントグリル12は、ミリ波レーダ装置13が送信及び受信するミリ波の経路内に配置されている。なお、ミリ波とは、波長が1mm~10mmであって周波数が30GHz~300GHzである電波をいう。
ここで、フロントグリル12を説明するにあたり、フロントグリル12の意匠面側(図1では左側)を表側と言うとともに、意匠面とは反対側(図1では右側)を裏側と言うものとする。フロントグリル12は、表面(意匠面)が車両11の前方を向くとともに裏面が車両11の後方を向くように、起立した状態で配置されている。このフロントグリル12の配置状態では、フロントグリル12の表側が車両11の前側に対応するとともに、フロントグリル12の裏側が車両11の後側に対応する。
フロントグリル12は、ミリ波レーダ装置13のミリ波の経路の延びる方向である前後方向が厚さ方向となるように配置されている。フロントグリル12は、基材層14と、基材層14の後面に第1接着層15を介して接着された金属層16と、金属層16の後面に第2接着層17を介して接着されたフィルム層18と、を備えている。すなわち、フロントグリル12は、前側から順に基材層14、第1接着層15、金属層16、第2接着層17、及びフィルム層18が積層された構造になっている。
フロントグリル12における金属層16以外の層は、比誘電率が既知である材料、例えば合成樹脂材料などの誘電体によって構成されている。つまり、基材層14、第1接着層15、第2接着層17、及びフィルム層18は、誘電体層19を構成している。金属層16は、例えば銅などの金属によって構成されている。
図1及び図2に示すように、金属層16は、ミリ波(電磁波)が透過する電磁波透過部の一例としてのミリ波透過部20と、ミリ波(電磁波)を反射する電磁波反射部の一例としてのミリ波反射部21とを備えている。ミリ波透過部20は、前後方向においてミリ波レーダ装置13と対向する金属層16の中央部に設けられている。金属層16におけるミリ波透過部20以外の部分は、全てミリ波反射部21によって構成されている。
金属層16におけるミリ波反射部21は、例えばベースフィルムに箔などの金属薄膜を張り合わせたものや蒸着により形成した金属薄膜をエッチングでパターン形成することによって形成される。本実施形態のミリ波反射部21は、フィルム層に銅を蒸着した後にエッチングによりメッシュ状にパターン形成することによって形成される。つまり、本実施形態のミリ波反射部21は、メッシュ状(格子状)に延びる帯状の銅薄膜によって形成されている。メッシュ状のミリ波反射部21の目は、使用されるミリ波を十分に反射可能な大きさに設定されている。
この場合、例えば、使用されるミリ波の周波数を76.5[GHz]とすると、ミリ波反射部21におけるミリ波の透過量及び反射量と、上下方向及び左右方向で隣り合う銅薄膜同士の中心間距離Mとの関係は、図3に示すグラフのようになる。図3のグラフ中の実線は、ミリ波反射部21におけるミリ波の反射量を示す。図3のグラフ中の二点鎖線は、ミリ波反射部21におけるミリ波の透過量を示す。
一般的には、ミリ波反射部21におけるミリ波の反射量が-5[dB]以上のときに十分な反射が得られるとされている。図3のグラフから、ミリ波反射部21におけるミリ波の反射量が-5[dB]以上となるのは、ミリ波反射部21における上下方向及び左右方向で隣り合う銅薄膜同士の中心間距離Mが0.98[mm]以下となるときであることが分かる。
したがって、メッシュ状のミリ波反射部21の目を、上下方向及び左右方向で隣り合う銅薄膜同士の中心間距離Mが0.98[mm]以下となるような大きさに設定することで、ミリ波反射部21で十分なミリ波の反射が得られる。ここで、周波数が76.5[GHz]のミリ波の空気中での波長λは、ミリ波の速度(3.0×10[m/s])をミリ波の周波数(76.5×10[Hz])で除することにより、3.92[mm]となる。
このとき、周波数が76.5[GHz]のミリ波の空気中での波長λである3.92[mm]は、上述したミリ波反射部21における上下方向及び左右方向で隣り合う銅薄膜同士の中心間距離Mである0.98[mm]の四倍になっている。
したがって、メッシュ状のミリ波反射部21の目を、銅薄膜同士の中心間距離Mがミリ波の空気中での波長λの四分の一以下となるような大きさに設定することで、ミリ波反射部21で十分なミリ波の反射が得られる。つまり、銅薄膜の幅はほぼ無視できるので、メッシュ状のミリ波反射部21の目の縦横の長さをミリ波の空気中での波長λの四分の一以下となるように設定することで、ミリ波反射部21で十分なミリ波の反射が得られる。
図2に示すように、金属層16におけるミリ波反射部21の一部には、特定の周波数の電磁波のみが透過する特定電磁波透過部22が形成されている。すなわち、特定電磁波透過部22は、ミリ波以外の特定の周波数の電磁波のみが透過する。つまり、特定電磁波透過部22は、ミリ波が透過しない点でミリ波透過部20と異なる。特定電磁波透過部22は、ミリ波反射部21を構成する銅薄膜を特殊な形状(模様)にすることによって形成される。本実施形態の金属層16におけるミリ波反射部21には、4つの特定電磁波透過部22が形成されている。ここで、特定電磁波透過部22の機能について説明する。
図4に示すように、特定の周波数の電磁波が入射波として特定電磁波透過部22に当たると、入射波が散乱波として四方八方へ散乱する。このとき、入射波側に向かう散乱波は、入射波に当たって相殺される。一方、入射波側とは反対側に向かう散乱波は、透過波として進む。このようにして、特定電磁波透過部22は、特定の周波数の電磁波のみを透過させる。
図1及び図2に示すように、ミリ波透過部20は、ミリ波反射部21に囲まれた開口部によって構成されている。ミリ波透過部20には、電源装置(図示略)による通電により抵抗発熱するヒータ線23(電熱線)が配置されている。ミリ波透過部20には、一例として、左右方向に延びる3本のヒータ線23が上下方向に等間隔となるように配置されている。
また、フロントグリル12における誘電体層19の厚さLは、誘電体層19がミリ波の透過性に対して最適な状態となるように、下記(式1)に基づいて設定される。下記(式1)において、nは0以上の整数を示すとともに、λgは誘電体中のミリ波の波長を示す。
Figure 2023048416000003
次に、ミリ波の透過性に対する最適な誘電体層19の厚さLの算出について説明する。
上記(式1)は、次のようにして求められる。ここでは、フロントグリル12を構成する誘電体層19が一種類の合成樹脂材料によって構成されている場合について考える。すなわちフロントグリル12を構成する基材層14、第1接着層15、第2接着層17、及びフィルム層18が全て同一の合成樹脂材料によって構成されている場合について考える。
この場合、誘電体層19を表すFマトリクスは、下記(式2)のように表される。下記(式2)において、βは伝搬定数を示し、Lは誘電体の厚さを示し、Bは正規化サセプタンス(虚数部)を示し、Zは真空中の特性インピーダンスを示し、jは虚数単位を示し、εは誘電体の比誘電率を示す。
Figure 2023048416000004
ここで、上記(式2)のFマトリクスより、反射係数Rは下記(式3)のように計算できる。反射係数Rは、界面で生ずる反射の程度(反射波の入射波に対する比)を表す係数である。反射係数Rは、反射が無いとき(完全透過するとき)に0となる。
Figure 2023048416000005
ミリ波の全てが誘電体層19を透過(完全透過)する条件は、反射係数Rが0になるときであるので、上記(式3)中の分子の値が0となればよい。したがって、上記(式2)のFマトリクスの値を、(式3)における分子の式に代入して整理すると、下記(式4)が得られる。
Figure 2023048416000006
上記(式4)から分子が0となるには、B=0且つβL=0となればよいことが分かる。ミリ波が空気中から誘電体層19に入射する場合、空気の比誘電率が1であるため、上記(式4)にε=1を代入して整理すると、下記(式5)が得られる。
Figure 2023048416000007
したがって、上記(式5)からB=0になる。また、B=0となる場合、sinβL=0となることから、下記(式6)が得られる。
Figure 2023048416000008
波長λgと伝搬定数βとの関係は、下記(式7)で表される。
Figure 2023048416000009
そして、上記(式7)を上記(式6)に代入して整理すると、下記(式8)が得られる。
Figure 2023048416000010
上記(式8)のLに誘電体層19の厚さLを当てはめると、上記(式1)が得られる。上記(式8)におけるλは空気中のミリ波の波長を示す。なお、上記(式8)において、λg=λ/√εである。
また、フロントグリル12における誘電体層19を構成する基材層14、第1接着層15、第2接着層17、及びフィルム層18が互いに異なる合成樹脂材料によって構成されている場合には、これらの厚さを上記(式1)に基づいて個別に設定すればよい。すなわち、基材層14、第1接着層15、第2接着層17、及びフィルム層18のそれぞれの厚さを、ミリ波の透過性に対する最適な厚さに設定して組み合わせればよい。
次に、フロントグリル12の作用について説明する。
図1に示すように、ミリ波レーダ装置13からミリ波が送信されると、そのミリ波の一部は、フロントグリル12における金属層16のミリ波透過部20と対応する部分を透過する。フロントグリル12を透過したミリ波は、先行車両及び歩行者等を含む車両11の前方の物体に当たって反射された後、再びフロントグリル12における金属層16のミリ波透過部20と対応する部分を透過してミリ波レーダ装置13によって受信される。ミリ波レーダ装置13では、送信及び受信された上記ミリ波に基づいて、上記物体の認識や車両11と当該物体との距離等の検出が行われる。
図1及び図7に示すように、ミリ波レーダ装置13から送信されて誘電体層19に入射されたミリ波(入射波)の一部は、誘電体層19の界面で反射される。誘電体層19の場合、誘電体層19の前面(基材層14の前面)及び誘電体層19の後面(フィルム層18の後面)が空気との界面に該当する。
上記入射波の一部は、誘電体層19の前面及び後面においてそれぞれ後側へ反射される。このとき、図5及び図6に示すように、誘電体層19の前面で反射されたミリ波(反射波)と、誘電体層19の後面で反射されたミリ波(反射波)との間に位相のずれ(位相差)が生じる。
この場合、誘電体層19の厚さLは上記(式1)を満たしている。このことから、誘電体層19では、前面での反射波と後面での反射波との位相がπだけずれて逆位相となる。このため、図6において実線で示された誘電体層19の前面で反射する反射波と、図6において二点鎖線で示された誘電体層19の後面で反射する反射波とが打ち消し合う。表現を変えると、位相がキャンセルされる。このため、誘電体層19でのミリ波の反射が効果的に抑制されるので、ミリ波レーダ装置13による上記物体の検出精度が向上する。
一方、図1に示すように、他車両(図示略)のミリ波レーダ装置(図示略)からミリ波が送信されると、そのミリ波の一部は車両11(自車両)のフロントグリル12の金属層16のミリ波反射部21に当たる。すると、他車両からのミリ波が金属層16のミリ波反射部21で十分に反射される。
ミリ波反射部21に当たって反射されたミリ波は、再び他車両のミリ波レーダ装置によって受信される。他車両のミリ波レーダ装置では、送信及び受信された上記ミリ波に基づいて、車両11の認識や他車両と車両11との距離等の検出が行われる。このように、他車両からのミリ波が金属層16のミリ波反射部21で十分に反射されるので、他車両のミリ波レーダ装置による車両11(自車両)の検出精度が向上する。
また、フロントグリル12の金属層16におけるミリ波透過部20に配置されたヒータ線23は、通電されると発熱する。この熱は、車外に露出するフロントグリル12の前面にも伝達されるので、フロントグリル12の前面が発熱する。これにより、フロントグリル12の前面に氷雪が付着した場合でも、当該氷雪がヒータ線23から伝わる熱によって迅速に融解される。
したがって、フロントグリル12の前面に対する氷雪の付着によってミリ波の透過が妨げられることが抑制される。すなわち、フロントグリル12の前面に対する氷雪の付着によって車両11のミリ波レーダ装置13の検出性能が低下することを抑制できる。この結果、ミリ波レーダ装置13は、降雪時においても、上記物体の認識機能及び上記物体と車両11との距離や相対速度等の検出機能を十分に発揮することができる。
次に、上記(式1)を満たすフロントグリル12の誘電体層19の一例を示す。この例では、誘電体層19、すなわち基材層14、第1接着層15、第2接着層17、及びフィルム層18が全て誘電体であるポリカーボネートによって形成されている。ミリ波の周波数は、76.5[GHz]である。このミリ波の空気中の波長λは、ミリ波の速度(3.0×10[m/s])をミリ波の周波数(76.5×10[Hz])で除することにより、3.92[mm]となる。
ポリカーボネートの比誘電率εは2.703である。nは0以上の整数である。ポリカーボネート中のミリ波の波長λgは、ミリ波の空気中の波長λ(3.92[mm])をポリカーボネートの比誘電率ε(2.703)の平方根で除することにより、2.38[mm]となる。
上記(式1)にλg=2.38を代入すると、図8のグラフに示すように、誘電体層19のミリ波の透過性に対する最適な厚さLは、1.19[mm]、2.38[mm]、・・・・・となる。すなわち、誘電体層19は、厚さLが誘電体層19を構成する誘電体中のミリ波の1/2波長倍のときに反射係数Rが0である無反射状態となる。
また、上述したように、フロントグリル12の誘電体層19を構成する基材層14、第1接着層15、第2接着層17、及びフィルム層18が互いに異なる合成樹脂材料によって構成されている場合には、次のようにすればよい。すなわち、基材層14、第1接着層15、第2接着層17、及びフィルム層18の厚さを上記(式1)に基づいて個別に設定して組み合わせればよい。
しかし、フロントグリル12などの製品の全体の厚さの制約や製品仕様によっては、例えば基材層14、第1接着層15、第2接着層17、及びフィルム層18をそれぞれミリ波の透過に最適な厚みに設定することが困難になる。こうした場合に、製品全体でミリ波を透過させるには、製品を構成する複数の誘電体の平均の比誘電率を算出する。
ここでは一例として、4つの誘電体を積層して製品が構成される場合の比誘電率を算出する。この場合、4つの誘電体の比誘電率をそれぞれε,ε,ε,εとするとともにこれらの厚さをそれぞれt,t,t,tとし、これらの厚さの合計をttotalとする。すると、4つの誘電体の平均の比誘電率は、下記(式9)によって求めることができる。
Figure 2023048416000011
一例として、ε,ε,ε,εをそれぞれ2.0,2.7,2.5,2.6とし、t,t,t,tをそれぞれ0.4[mm],4.2[mm],0.1[mm],1.2[mm]とする。t,t,t,tの合計であるttotalは5.9[mm]となる。これらを上記(式9)に代入すると、平均の比誘電率は、2.63となる。したがって、4つの誘電体によって構成された製品は、比誘電率ε=2.63で厚さLが5.9[mm]の製品として捉えることができる。
上述したように、ミリ波の周波数が76.5[GHz]のときのミリ波の空気中の波長λは3.92[mm]となる。上記(式9)にε=2.63及びλ=3.92を代入すると、上記製品の厚さL=1.21n(nは0以上の整数)となる。つまり、上記製品は、厚さLが1.21[mm]の整数倍のときに最大の透過を得る。したがって、上記製品の厚さLが5.9[mm]のときには、最適な透過が得られない。
このため、上記製品が76.5[GHz]のミリ波で最適な透過を得たい場合には、上記製品の厚さLや比誘電率εを適宜調整すればよい。また、上記製品の厚さLが5.9[mm]で比誘電率εが2.63のときにミリ波の最適な透過を得たい場合には、当該ミリ波の周波数を適宜変更すればよい。
以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)フロントグリル12は、誘電体によって構成された誘電体層19と、金属によって構成された金属層16とを備えている。金属層16は、ミリ波が透過するミリ波透過部20と、ミリ波を反射するミリ波反射部21とを有している。ミリ波透過部20には、通電により発熱するヒータ線23が配置されている。
この構成によれば、他車両のミリ波レーダ装置から送信されるミリ波がミリ波反射部21で反射される。加えて、通電によりヒータ線23を発熱させることで、ミリ波透過部20と対応するフロントグリル12の前面に付着した氷雪が融解する。したがって、他車両のミリ波レーダ装置によって車両11(自車両)が検出され易くすることができるとともに、氷雪の付着による車両11のミリ波レーダ装置13の検出性能の低下を抑制できる。
(2)フロントグリル12において、ミリ波反射部21は、メッシュ状に形成されている。
この構成によれば、製品としてのフロントグリル12の形状に対する金属層16のミリ波反射部21の追従性を向上できる。このため、フロントグリル12の設計の自由度を向上できるので、例えばフロントグリル12を立体的な形状にすることも容易にできる。
(3)フロントグリル12において、ミリ波反射部21には、特定の周波数の電磁波が透過する特定電磁波透過部22が形成されている。
この構成によれば、ミリ波反射部21に例えば携帯電話の電波(電磁波)だけ透過する特定電磁波透過部22を設けることで、他車両のミリ波レーダ装置から送信されるミリ波をミリ波反射部21で反射しつつ携帯電話に対する通信障害の発生を抑制できる。
(4)フロントグリル12において、誘電体層19の厚さLは、nを0以上の整数とし、λgを誘電体中のミリ波の波長とした場合、上記(式1)に基づいて設定されている。
この構成によれば、ミリ波が誘電体層19を透過し易くすることができる。
(変更例)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図9に示すように、金属層16のミリ波反射部21には、例えば発光ダイオードやスピーカーなどの電子部品24を実装するようにしてもよい。この場合、ミリ波反射部21を構成するメッシュ状の銅薄膜の一部を切断することによって電子回路を形成する。
・図10に示すように、フロントグリル12は、ミリ波レーダ装置13の前方に金属層16のミリ波透過部20が配置されるとともにミリ波レーダ装置13の前斜め下方に金属層16のミリ波反射部21が配置された略V字板状をなすように構成してもよい。このようにすれば、例えば走行中の車両11のミリ波レーダ装置13から送信されて地面に当たって反射されたミリ波がミリ波反射部21によってミリ波レーダ装置13で検出されることを抑制できる。すなわち、ミリ波レーダ装置13が地面に形成された突起などを他車両等として誤検出することを抑制できる。
・誘電体層19の厚さLは、必ずしも上記(式1)に基づいて設定する必要はない。
・ミリ波反射部21には、必ずしも特定電磁波透過部22を形成する必要はない。
・ミリ波反射部21に形成する特定電磁波透過部22の数や位置は、適宜変更してもよい。
・ミリ波反射部21の全体に特定電磁波透過部22を形成するようにしてもよい。
・ミリ波反射部21は、必ずしもメッシュ状に形成する必要はない。すなわち、例えばミリ波反射部21を金属箔によって形成するようにしてもよい。
・ミリ波反射部21には、特定の周波数の電磁波のみを反射する特定電磁波反射部を形成するようにしてもよい。
・フロントグリル12における誘電体層19を構成する誘電体の数は、適宜変更してもよい。
・フロントグリル12において、基材層14に金属層16をインサート成型することによって基材層14に金属層16を接合するようにしてもよい。このようにすれば、第1接着層15を不要にできる。
・第1接着層15は、バインダーや粘着剤によって構成してもよい。
・第2接着層17は、省略してもよい。
・車両用部品は、車外の物体を検出するための電磁波を送信及び受信するレーダ装置が搭載された車両に組込まれる車両用部品であれば適用可能である。この場合、レーダ装置が送信及び受信する電磁波には、ミリ波の他に、赤外線等の電磁波が含まれる。
・車外の物体を検出するための電磁波を送信及び受信するレーダ装置としては、前方監視用以外にも、後方監視用、前側方監視用、又は後側方監視用のレーダ装置であってもよい。この場合、車両用部品は、電磁波の送信方向における上記レーダ装置の前方に配置される。
・車両用部品は、フロントグリル12以外のバンパーやフェンダーパネル等の車両外装パネル等であってもよい。
11…車両
12…車両用部品の一例としてのフロントグリル
13…レーダ装置の一例としてのミリ波レーダ装置
14…基材層
15…第1接着層
16…金属層
17…第2接着層
18…フィルム層
19…誘電体層
20…電磁波透過部の一例としてのミリ波透過部
21…電磁波反射部の一例としてのミリ波反射部
22…特定電磁波透過部
23…ヒータ線
24…電子部品
…誘電体層の厚さ
M…隣り合う銅薄膜の中心間距離

Claims (4)

  1. 電磁波を送信及び受信するレーダ装置の前記電磁波の経路内に配置される車両用部品であって、
    誘電体によって構成された誘電体層と、
    金属によって構成された金属層と、
    を備え、
    前記金属層は、
    前記電磁波が透過する電磁波透過部と、
    前記電磁波を反射する電磁波反射部と、
    を有し、
    前記電磁波透過部には、通電により発熱するヒータ線が配置されていることを特徴とする車両用部品。
  2. 前記電磁波反射部は、メッシュ状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用部品。
  3. 前記電磁波反射部の少なくとも一部には、特定の周波数の前記電磁波が透過する特定電磁波透過部が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用部品。
  4. 前記経路の延びる方向における前記誘電体層の厚さLは、nを0以上の整数とし、λgを前記誘電体中の前記電磁波の波長とした場合、以下の(式1)に基づいて設定されている
    Figure 2023048416000012
    ことを特徴とする請求項1~請求項3のうちいずれか一項に記載の車両用部品。
JP2021157716A 2021-09-28 2021-09-28 車両用部品 Pending JP2023048416A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157716A JP2023048416A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 車両用部品
US17/887,976 US20230096822A1 (en) 2021-09-28 2022-08-15 Vehicle component
EP22192569.6A EP4155132A1 (en) 2021-09-28 2022-08-29 Vehicle component
CN202211095727.3A CN115932747A (zh) 2021-09-28 2022-09-08 车辆用部件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021157716A JP2023048416A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 車両用部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023048416A true JP2023048416A (ja) 2023-04-07

Family

ID=83362505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021157716A Pending JP2023048416A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 車両用部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230096822A1 (ja)
EP (1) EP4155132A1 (ja)
JP (1) JP2023048416A (ja)
CN (1) CN115932747A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6552326B2 (ja) * 2015-08-07 2019-07-31 株式会社東海理化電機製作所 電波透過部品
JP2019035667A (ja) * 2017-08-16 2019-03-07 豊田合成株式会社 電波透過カバー
JP7081414B2 (ja) 2018-09-14 2022-06-07 豊田合成株式会社 車両用フロントグリル
JP7192717B2 (ja) * 2019-09-02 2022-12-20 豊田合成株式会社 電波透過カバー

Also Published As

Publication number Publication date
US20230096822A1 (en) 2023-03-30
EP4155132A1 (en) 2023-03-29
CN115932747A (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363528B2 (ja) レーダ装置搭載構造
JP4872886B2 (ja) 電波レーダ装置のビーム経路に配置される樹脂成形品
CN104466425B (zh) 具有抗反射元件的雷达传感器天线
JP5742417B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP6652031B2 (ja) 車両用装飾部品及びその製造方法
JP7042999B2 (ja) 電波透過カバー
US20150076851A1 (en) Vehicular exterior member
JP2020044869A (ja) 車両用フロントグリル
JP7484163B2 (ja) 赤外線センサ用カバー
JP6658313B2 (ja) 車両用装飾部品
WO2019035296A1 (ja) 電波透過カバー
JP5275856B2 (ja) 装飾部材、レーダユニット、装飾部材製造方法
US11909107B2 (en) Gradient permittivity film
JP2018066705A (ja) 車両用装飾部品
WO2018079415A1 (ja) 窓ガラス
JP7312608B2 (ja) 車両用装飾部品
JP7192717B2 (ja) 電波透過カバー
JP2023048416A (ja) 車両用部品
JP2010158035A (ja) ガラスアンテナ及びその製造方法
JP3966213B2 (ja) レーダ装置の被覆部品
US20210408675A1 (en) Electromagnetic wave transmissive cover
JP2023110258A (ja) 車両用外装品
JP2023055091A (ja) 車両用部品
JP7380617B2 (ja) センサカバーの発熱構造
WO2020195493A1 (ja) 電波透過カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230925