JP2023047121A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023047121A
JP2023047121A JP2021156062A JP2021156062A JP2023047121A JP 2023047121 A JP2023047121 A JP 2023047121A JP 2021156062 A JP2021156062 A JP 2021156062A JP 2021156062 A JP2021156062 A JP 2021156062A JP 2023047121 A JP2023047121 A JP 2023047121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
gas introduction
side wall
reaction tube
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021156062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7281519B2 (ja
Inventor
慎也 森田
Shinya Morita
誠世 中嶋
Masayo Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2021156062A priority Critical patent/JP7281519B2/ja
Priority to CN202210931503.5A priority patent/CN115938977A/zh
Priority to KR1020220099278A priority patent/KR20230043676A/ko
Priority to TW111130026A priority patent/TWI836550B/zh
Priority to US17/885,636 priority patent/US20230096080A1/en
Priority to EP22191301.5A priority patent/EP4156235B1/en
Publication of JP2023047121A publication Critical patent/JP2023047121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281519B2 publication Critical patent/JP7281519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

Figure 2023047121000001
【課題】ノズルの倒れを防止しつつ、反応管にノズルを接続して固定することが可能な技術を提供することにある。
【解決手段】処理容器の側壁を貫通して前記側壁と一体に設けられ、前記処理容器内へ突出した先端を有する非金属製のガス導入部と、前記ガス導入部の内側に挿入され前記ガス導入部と流体連通する第1直線部と、前記第1直線部と流体連通し、前記処理容器の内壁に沿って配置される第2直線部と、を有する非金属製のノズルと、前記処理容器の前記側壁の内側であって前記ガス導入部の上方に設けられ、前記ノズルを前記処理容器の半径方向に移動可能な溝を有する固定ブロックと、を備える技術が提供される。
【選択図】図3

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器に関する。
半導体装置の製造方法に利用される基板処理装置には、処理ガスを処理室内の基板に対して供給するノズルを有する基板処理装置がある(例えば、特許文献1)。
国際公開第2018/179157号 特開平9-97767号公報
消耗したノズルの交換や、多様なノズルの評価が行われることがある。この場合、ノズルの倒れを防止しつつ、石英製の反応管に石英製のノズルを接続して固定する技術が必要である。
本開示の課題は、ノズルの倒れを防止しつつ、反応管にノズルを接続して固定することが可能な技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
本開示の一態様によれば、
処理容器の側壁を貫通して前記側壁と一体に設けられ、前記処理容器内へ突出した先端を有する非金属製のガス導入部と、
前記ガス導入部の内側に挿入され前記ガス導入部と流体連通する第1直線部と、前記第1直線部と流体連通し、前記処理容器の内壁に沿って配置される第2直線部と、を有する非金属製のノズルと、
前記処理容器の前記側壁の内側であって前記ガス導入部の上方に設けられ、前記ノズルを前記処理容器の半径方向に移動可能な溝を有する固定ブロックと、を備える技術が提供される。
本開示に係る技術によれば、ノズルの倒れを防止しつつ、反応管にノズルを接続して固定することができる。
図1は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 図2は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の反応管の炉口周辺構造を示す概略構成図であり、炉口周辺を水平断面図で示す図である。 図3は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の反応管内のノズルを示す概略構成図である。 図4は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の固定ブロックの概略構成図である。 図5は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のガス導入部の先端部分の概略構成図である。 図6は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の反応管の炉口周辺に設ける概略構成図であり、ガス導入部を縦断面図で示す図である。 図7は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系を示すブロック図である。 図8は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理工程の一例を示すフロー図である。
以下、実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。
(1)基板処理装置の構成例
図1は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。図1に示すように、基板処理装置1は縦型の処理炉202を有する。処理炉202は処理容器としての反応管203を備えている。反応管203は、例えば石英(SiO)や炭化シリコン(SiC)等の耐熱耐蝕性材料製であり、下端に炉口(開口)を有する円筒部材として構成されている。反応管203の筒中空部には、処理室201が形成される。処理室201は、基板としてのウエハ200を収容する第1領域としてのウエハ収容領域A(以下、領域A)、および、領域Aの鉛直方向下方に設けられた第2領域としての炉口周辺領域B(以下、領域B)を、内部に備えている。
反応管203の下方には、反応管203の下端開口を気密に閉塞可能な蓋部としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219の下方には、回転機構267が設置されている。シールキャップ219は円盤状に形成されており、上面側を構成する上面ベース部219aと、下面側を構成する下面ベース部219bとが積層するように構成されている。上面ベース部219aは、例えば石英等の非金属部材により構成され、その厚さは10~20mm程度である。下面ベース部219bは、例えばステンレス鋼(SUS)等の金属部材により構成されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。回転軸255に開設された回転軸255の軸受部219sは、磁気シール等の流体シールとして構成されている。シールキャップ219は、反応管203の下方に設置されたボートエレベータ115によって垂直方向に昇降させられる。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217すなわちウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出(搬送)する搬送機構として構成されている。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25~200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料製であり、上下に天板217a、底板217bを備えている。ボート217の下部に水平姿勢で多段に支持された断熱体218は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料製であり、領域Aと領域Bとの間の熱伝導を抑制するように構成されている。断熱体218をボート217の構成部材の一部と考えることもできる。
反応管203の外側には、第1加熱部としてのヒータ207と、第2加熱部としてのヒータ208と、が設けられている。ヒータ207,208へは、ヒータ電源ユニット210(図6参照)から電力が供給される。
ヒータ207は、領域Aを囲うように垂直に据え付けられている。ヒータ207は、後述する基板処理工程において、領域Aに収容されたウエハ200を所定の温度に加熱するように制御される。
ヒータ208は、領域Bを囲うようにヒータ207の鉛直方向下方に設けられている。ヒータ208は、反応管203の外周方向に配列(分割)された複数のヒータユニットにより構成されている。ヒータ208は、後述する基板処理工程において、特に反応管203の炉口周辺の側壁の温度や配管の温度をそれぞれ所定の温度に維持するよう制御される。なお以下では、反応管203の炉口周辺の側壁を、単に炉口部側壁と称する。
処理室201内には、反応管203の側壁の外側から内側に貫通するとともに、反応管203の内壁に沿って延伸する、温度センサ保護管263aが設けられている。温度センサ保護管263aの管内には、温度検出部としての温度センサ263が反応管203の外側から挿通されて設けられている。温度センサ263により検出された温度情報に基づいて、ヒータ207の出力が調整される。温度センサ263は主に熱電対により構成される。なお、温度センサ263及び温度センサ保護管263aは複数設けてもよい。
反応管203の側壁には、ガスを処理室201内に供給する第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232bが接続されている。ガス供給管232a、232bは、例えば石英(SiO)や炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成された非金属のガス供給管であり、反応管203の炉口近傍(すなわち領域B周辺)の側壁を外側から内側に貫通して、反応管203の内壁に沿って上向きに延伸する。ガス供給管232bは更に、反応管203の天井部分を上方に突き抜けて、一旦、反応管203外に出た後、反応管203の天井部分の中心付近で反応管203内に接続されるように構成されている。ガス供給管232aの先端又は側部と、ガス供給管232bの先端は開口しており、ガス供給孔(吐出孔)を構成している。ガス供給管232aは第1酸化剤の気化ガスを処理室201内に供給するように構成されており、ガス供給管232bは第2酸化剤のガスを処理室201内に供給するように構成されている。
ガス供給管232aには、上流側から順に、ガス発生器250a、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a、開閉弁であるバルブ243aが設けられている。ガス発生器250aには、液体原料としての第1酸化剤を供給する液体供給管や、液体を気化させるために用いるキャリアガスを供給するキャリアガス供給管等が接続されている。第1酸化剤は液化しやすい特性を有する。第1酸化剤はまた、それ単体で若しくは処理容器内の他の物質と混合した状態で、金属を侵す、例えば不動態層を破壊し錆びさせる性質を有しうる。
ガス供給管232bには、上流側から順に、ガス源250b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241b、開閉弁であるバルブ243bが設けられている。ガス源250bは、ガス原料としての第2酸化剤を供給するガス供給管や、キャリアガスを供給するキャリアガス供給管である。第2酸化剤が液体原料の場合は、ガス源250bはガス発生器となる。
第1酸化剤は、例えば、過酸化水素、水、及びオゾンのうちの少なくとも1つとすることができる。第2酸化剤は、例えば、酸素(O)とすることができる。
ここで、第1酸化剤が、例えば、過酸化水素水である場合について例示的に説明する。過酸化水素水とは、常温で液体である過酸化水素(H)を溶媒としての水(HO)中に溶解させることで得られる水溶液のことである。ガス発生器250aは、過酸化水素水を所定の温度(気化温度)に加熱する等し、これを気化或いはミスト化させることによって気化ガスを発生させる。気化ガス中には、ガス状或いはミスト状のHおよび水蒸気(HOガス)がそれぞれ所定の濃度で含まれる。気化ガスに含まれるHは、活性酸素の一種であり、不安定であってOを放出しやすく、OHラジカルを生成させ、非常に強い酸化力を持つ酸化剤(Oソース)として作用する。
主に、ガス供給管232a、MFC241a、バルブ243aにより、気化ガス供給系が構成される。ガス供給管232b、MFC241b、バルブ243bにより、ガス供給系が構成される。
反応管203の炉口近傍(炉口周辺)の側壁には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が接続されている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器としての圧力センサ245および圧力調整器としてのAPCバルブ244を介して、排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、さらに、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
図2は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の反応管の炉口周辺構造を示す概略構成図であり、炉口周辺を水平断面図で示す図である。図2に示されるように、反応管203の炉口部側壁には、ガス供給管232a、232b、温度センサ保護管263a、及び排気管231等の配管が設けられている。反応管203の炉口部側壁には、炉口部側壁の外周面温度を測定する側壁温度センサ303a、303a’、303bを備えることができる。
図3~図6を用いて、第1ガス供給管232a、第2ガス供給管232bの取り付けの構成例およびガス導入部の構成例を説明する。図3は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の反応管内のノズルを示す概略構成図である。図4は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の固定ブロックの概略構成図である。図5は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のガス導入部の先端部分の概略構成図である。図6は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の反応管の炉口周辺に設ける概略構成図であり、ガス導入部を縦断面図で示す図である。
図3には、反応管203の内側から反応管203の内壁2031側を見た斜視図であり、反応管203の内壁2031に第1ガス供給管232aと第2ガス供給管232bとが取り付けられている。第1ガス供給管232aは、着脱可能に、反応管203の内壁2031に取り付けられている。一方、第2ガス供給管232bは、着脱不可能に、反応管203の内壁2031に取り付けられている。
第1ガス供給管232aは、例えば石英(SiO)や炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成された非金属のノズル30により構成される。ノズル30は、ガス導入部50の内側に挿入され、ガス導入部50と流体連通する第1直線部31(図6参照)と、第1直線部31と流体連通し、反応管(以下、処理容器ともいう)203の内壁2031に沿って配置される第2直線部32と、を有する。第1直線部31と第2直線部32は略直角を成し、ノズル30は全体としてL字型を呈する。
ノズル30の第2直線部32は、上方において、固定ブロック40によって位置決めされ、下方においてガス導入部50の端部としての先端51の部分によって位置決めされており、ノズル30の倒れや抜けを防止しつつ、反応管203にノズル30を接続して固定することが可能な構成とされている。
図3、図4に示すように、固定ブロック40は、反応管203の側壁203sの内側の内壁2031であって、ガス導入部50の上方に設けられている。
固定ブロック40は、上面視において、ノズル30を反応管203の半径方向に移動可能な溝41を有す。固定ブロック40は、例えば、溶接などにより、反応管203の内壁2031と一体に形成され、溝41は反応管203の内側方向に向かって開放されている。
固定ブロック40の溝41は幅拡大部43を有する。幅拡大部43には、規制具としての規制プレート45がはめ込まれるように構成されている。幅拡大部43は固定ブロック40の下端まで貫通していない構成とされている。規制プレート45は非金属製で、例えば、石英(SiO)や炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成される。
幅拡大部43よりも溝41の底側(内壁2031に近い側)にノズル30を配置した状態で、規制プレート45を幅拡大部43に挿入することで、ノズル30の(反応管203の半径方向の)移動を制限することができる。つまり、ノズル30(の第2直線部32)は、固定ブロック40の溝41の外周側の端41eと、規制プレート45によって挟まれることで水平方向に位置決めされる。
固定ブロック40は、反応管203の炉口部分から作業員が腕を入れた時に届く位置であることが好ましく、反応管203の断熱領域における高さ(例えば、領域Bの上辺の高さ)、炉口部から40cm以下の高さ若しくはノズル30の高さ方向の中央より低い高さに設けられうる。
図3、図5に示すように、ガス導入部50は、反応管203の側壁203sを貫通して側壁203sと一体に設けられ、反応管203内へ突出した先端51を有する。ガス導入部50は、反応管203と同じ素材、例えば石英(SiO)や炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料により構成され、非金属製である。ガス導入部50は、断熱、若しくは応力緩和の目的で、処理容器の外側端部で互いに接合された2重管構造とする場合がある。
ガス導入部50の反応管203内側の端(先端51の部分)は、ノズル30よりも反応管203の内側に伸びており、ガス導入部50の反応管203内側の先端51は、留め具としての留めプレート55が差し込まれる溝部53を備えている。ノズル30(の第2直線部32)の下側は、溝部53に留めプレート55が差し込まれることで、水平方向に位置決めされるように構成されており、留めプレート55を溝部53に挿入することで、ノズル30の(反応管203の半径方向の)移動を制限することができる。
ガス導入部50は、ノズル30の外径と略対応する内径を有する導入管57を有する。導入管57は2重管構造における内管に対応する。導入管57の先端(51)且つ上端には、内径に略対応する幅のU字型の切れ込み部52を有する。切れ込み部52は、導入管57の先端の上半分を開放し、ノズル30の第2直線部との干渉を回避する。
ノズル30の下端は、対面するガス導入部50の表面に対応する形状を有し、ノズル30の内部と導入管57とを流体連通させる開口とを有する。以上説明したように、反応管203内には金属製の部材は用いられていない。これにより液化した原料との接触による腐食や、反応管内の金属汚染が防がれる。
(ガス導入部の構成例)
図6を用いて、ガス導入部の構成例を説明する。図6は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置の反応管の炉口周辺に設ける概略構成図であり、ガス導入部を縦断面図で示す図である。
図6に示すように、反応管(処理容器)203の側壁203sには、ガス導入部50が設けられている。ガス導入部50は、第1緩衝リング60,第1シールリング61,ワッシャ62,ユニオンネジ63,スリーブ64、第2緩衝リング65、第2シールリング66、袋ナット67、コイルばね70等により取付板68に取り付けられる構成されている。反応管203の炉口部分には、反応管203の炉口部分を冷却するための冷却ブロック72、および、反応管203の炉口部分を保持するための保持具73が設けられる。
スリーブ64は、例えばステンレス鋼(SUS)などの金属製であり、筒状の形状とされている。スリーブ64の一端(ガス導入部50の側)の先端には、第1緩衝リング60や第1シールリング61等が嵌る溝が形成され、他端(袋ナット67の側)の外周には雄ネジが切られている。
ユニオンネジ63は、例えばステンレス鋼(SUS)などの金属製、筒状の形状とされている。ユニオンネジ63の右側の外周には雄ネジが切られ、ステンレス鋼(SUS)などの金属製の取付板68に構成されるネジ穴に螺合する。ユニオンネジ63の左型外周は6角ナット形状になっている。ユニオンネジ63を取付板68にねじ込むことで、コイルばね70が付勢され、スリーブ64の右端が第1シールリング61を介してガス導入部50により構成されるガスポートの左壁部に押し当てられる。
第1シールリング(Oリングとも言う)は、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene:PTFE)などのフッ素樹脂製であり、リング状の形状とされている。スリーブ64の先端(右側壁面)とガス導入部50の先端(左側壁面)との間をシール(密封)する。
第2シールリング(Oリングとも言う)は、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene:PTFE)などのフッ素樹脂製であり、リング状の形状とされている。スリーブ64の先端(左壁面)とノズル30の外周面との間をシールする。
第1緩衝リング60および第2緩衝リング65は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素樹脂製で構成されており、シールリング(61、66)の過剰な変形を防止するために用いられる。
ワッシャ62は、例えばステンレス鋼(SUS)などの金属製であり、ユニオンネジ63とスリーブ64の間から、コイルばね70とユニオンネジ63の間に亘って設けられ、摩擦を減らすために用いられる。
袋ナット67は、例えばステンレス鋼(SUS)などの金属製であり、スリーブ64の左端外周に螺合し、スリーブ64と袋ナット67の間に第2シールリング66を挟みこんで、第2シールリング66をスリーブ64及びノズル30に圧接させるために用いられる。
ノズル30を反応管(処理容器)203に装着する時は、以下の様にして行うことができる。
1)ノズル30の挿入工程:
作業員は、反応管203の下部の炉口部分から、反応管203の内部にノズル30を入れていく。そして、ノズル30の第1直線部31をガス導入部50の内部に挿入するとともに、ノズル30の第2直線部32が固定ブロック40の溝41の底(外周側の端41e)に当たる程度まで、ノズル30の第2直線部32を溝41に挿入する。この状態で作業員は、ノズルを離脱、傾斜及び破損させることなく、ノズル30から手を離すことができる。
2)規制プレート45と留めプレート55の取り付け工程:
作業員は、反応管203の炉口部分から奥に手を伸ばして、規制プレート45を幅拡大部43に挿入し、留めプレート55を溝部53に挿入する。
3)ノズル30のガス導入部50への取り付け工程:
作業員は、ユニオンネジ63、袋ナット67を適切に締めて、ノズル30をガス導入部50に気密に取り付ける。
ノズル30を反応管203から取り外すときは、上記装着時の上記1)、2)、3)を逆に行うことにより、ノズル30を反応管203から取り外すことができる。つまり、ユニオンネジ63や袋ナット67を緩め、その後、規制プレート45と留めプレート55とを取り外し、そして、ノズル30の第1直線部31をガス導入部50から抜く。そして、ノズル30を反応管203の炉口部分から、反応管203の外部に取り出す。
これにより、第1ガス供給管232aを構成するノズル30の反応管203内での倒れを防止しつつ、石英製の反応管203に石英製のノズル30を接続して固定することができる。また、処理室203内のノズル30を交換し、多様なノズルを評価することが可能である。
(コントローラ)
次に、図7を用いて、基板処理装置1の各部の動作を制御するコントローラ121について説明する。図7は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系を示すブロック図である。
図7に示すように、基板処理装置1は、基板処理装置1の各部の動作を制御するコントローラ121を有している。制御部であるコントローラ121は、CPU121a、RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介してCPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、タッチパネル等として構成された入出装置122が接続されている。
記憶装置121cはフラッシュメモリやHDD等により構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a、バルブ243a、ガス発生器250a、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、ヒータ電源ユニット210、温度センサ263、側壁温度センサ303a,303a’,303b、ガス供給管温度センサ(不図示)、排気管温度センサ(不図示)、回転機構267、ボートエレベータ115等に接続されている。ガス供給管温度センサは、ガス供給管232a,232bの温度を測定する配管温度センサである。排気管温度センサは、排気管231の温度を測定する配管温度センサである。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、ガス発生器250aによるガス生成動作、MFC241aによるガスの流量調整動作、バルブ243aの開閉動作、圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263、側壁温度センサ303a,303a’,303b、ガス供給管温度センサ、排気管温度センサに基づくヒータ電源ユニット210からヒータ207,208、キャップヒータへの電力供給量の調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作等を制御するように構成されている。キャップヒータは、シールキャップ219の下側に設けられており、シールキャップ219を加熱するために利用されるヒータである。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、HDD等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
続いて、基板処理装置1を用い、半導体装置の製造工程の一工程として実施される基板処理工程の一例について、図8を用いて説明する。図8は、本開示の一実施形態で好適に用いられる基板処理工程の一例を示すフロー図である。以下の説明において、基板処理装置1を構成する各部の動作は、コントローラ121により制御される。
なお、この基板処理工程において所定の処理が施される基板の表面には、シラザン結合(-Si-N-)を有する膜(ポリシラザン膜)が形成されている。この膜には、シリコン(Si)の他、窒素(N)、水素(H)が含まれ、さらに、炭素(C)や他の不純物が混ざっている場合がある。この基板処理工程では、ウエハ200上に形成されたポリシラザン膜に対し、比較的低温の条件下で第1酸化剤を含む気化ガスを供給することで、この膜を改質(酸化)する。
(基板搬入工程:ステップS1)
表面にポリシラザン膜が形成された複数枚のウエハ200が、ボート217に装填される。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入される。この状態で、シールキャップ219は、Oリングを介して反応管203の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整工程:ステップS2)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所定の圧力(改質圧力)となるように、真空ポンプ246によって処理室201内が真空排気される。また、ヒータ207,208、キャップヒータにより、反応管203、処理室201に収容されたウエハ200、シールキャップ219、等が加熱される。
この際、領域Aに収容されたウエハ200が所定の温度となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づいて、ヒータ電源ユニット210からヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。
また、ヒータ208に設けられた温度センサ(側壁温度センサ303a,303b、ガス供給管温度センサ、排気管温度センサ)が検出した温度情報に基づいて、反応管203の炉口部の側壁の温度と、ガス供給管232a、温度センサ保護管263a及び排気管231の温度とがそれぞれ所定の温度(又は所定の温度分布)となるように、ヒータ電源ユニット210からヒータユニット208への通電具合がフィードバック制御される。
ヒータ207,208のフィードバック制御は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるウエハ200の回転を開始する。真空ポンプ246の稼働、ウエハ200の加熱および回転は、いずれも、少なくとも、ウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(改質工程:ステップS3)
続いて、ガス発生器250aへの液体原料及びキャリアガスの供給を開始し、ガス発生器250aにより第1酸化剤の気化ガスを発生させる。気化ガスの発生量や濃度等が安定したら、バルブ243a、243bを開き、MFC241a、241bにより流量制御しながら、第1酸化剤及び第2酸化剤を、ガス供給管232a、232bのガス供給孔から処理室201内へ供給する。処理室201内へ供給されたガスは、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200の表面で酸化反応が生じ、ウエハ200上のポリシラザン膜は、シリコン酸化膜(SiO膜)へと改質される。
所定時間が経過し、ポリシラザン膜のSiO膜への改質が終了したら、バルブ243aを閉じ、処理室201内への気化ガスの供給を停止する。
改質工程の処理条件としては、以下が例示される。
液体原料の第1酸化剤の濃度:20~40%、好ましくは25~35%
液体原料の気化条件:略大気圧下で120~200℃に加熱
改質圧力:700~1000hPa(大気圧、微減圧および微加圧のうちいずれか)
ウエハ200の温度:70~110℃、好ましくは70~80℃
ここで述べた温度条件下では、処理室201内へ供給された気化ガスが処理室201内で再液化し、これにより生じた液体が炉口周辺(シールキャップ219の上面等)に滞留する可能性がある。特に、炉口部側壁や、処理室201内のガス供給管232a、温度センサ保護管263a等では、上述の通り、局所的な低温領域が生じることがあり、局所的に発生した低温領域に接触することで気化ガスが再液化しやすい。
本実施形態では、上述の通り構成されたヒータ208を制御することにより、反応管203の炉口の側壁等を均等に加熱し、局所的な低温領域が生じるのを防止する。ここで、再液化を防止するため、炉口周辺の側壁等において、所定温度(第1下限温度)を下回る領域が発生しないように温度制御を行う。下限温度は気化ガスの濃度等の条件により異なるが、例えば上述の処理条件においては80℃以上である。
(乾燥工程:ステップS4)
改質工程が終了したら、ヒータ207を制御し、ウエハ200を、上述の改質温度よりも高い温度に加熱する。この温度を保持することにより、ウエハ200と処理室201内とを緩やかに乾燥させる。
(降温・大気圧復帰工程:ステップS5)
乾燥工程が終了した後、処理室201内を真空排気する。その後、処理室201内を大気圧に復帰させ、所定時間経過した後、処理室201内を所定の搬出可能温度に降温させる。
(基板搬出工程:ステップS6)
ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、反応管203の下端が開口される。そして、処理済のウエハ200が反応管203の下端から反応管203の外部に搬出される。
以上、本開示を実施例に基づき具体的に説明したが、本開示は、上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
<本開示の好ましい態様>
以下、本開示の好ましい態様について付記する。
(付記1)
処理容器の側壁を貫通して前記側壁と一体に設けられ、前記処理容器内へ突出した先端を有する非金属製のガス導入部と、
前記ガス導入部の内側に挿入され前記ガス導入部と流体連通する第1直線部と、前記第1直線部と流体連通し、前記処理容器の内壁に沿って配置される第2直線部と、を有する非金属製のノズルと、
前記処理容器の前記側壁の内側であって前記ガス導入部の上方に設けられ、前記ノズルを前記処理容器の半径方向に移動可能な溝を有する固定ブロックと、を備える基板処理装置。
(付記2)
好ましくは、前記ガス導入部の前記処理容器内側の端は、前記ノズルよりも前記内側に伸び、留めプレートが差し込まれる、(付記1)に記載の基板処理装置。
(付記3)
好ましくは、前記固定ブロックは、前記処理容器と一体に形成され、前記溝は前記処理容器の内側方向に向かって開放されている、(付記1)に記載の基板処理装置。
(付記4)
好ましくは、前記溝は幅拡大部を有し、前記幅拡大部よりも外周側に前記ノズルを配置した状態で前記幅拡大部に挿入され、前記ノズルの移動を制限する非金属製の規制プレートを更に備える、(付記3)に記載の基板処理装置。
(付記5)
(付記1)の前記処理容器内に基板を搬入する工程と、
前記基板を処理する工程と、を有する半導体装置の製造方法。
(付記6)
好ましくは、前記固定ブロックは前記処理容器の断熱領域における高さ若しくは前記ノズルの高さ方向の中央より低い高さに設けられる、(付記1)記載の基板処理装置。
(付記7)
好ましくは、前記幅拡大部は前記固定ブロックの下端まで貫通しないよう構成される、(付記4)に記載の基板処理装置。
(付記8)
好ましくは、前記ノズルは、前記溝の外周側の端と、前記規制プレートによって挟まれることで水平方向に位置決めされる、(付記4)に記載の基板処理装置。
(付記9)
好ましくは、前記ガス導入部は、前記ノズルの外径と略対応する内径を有する導入管を有し、前記導入管の先端且つ上端には、内径に略対応する幅のU字型の切れ込みを有する、(付記2)に記載の基板処理装置。
(付記10)
好ましくは、前記ノズルの下端は、対面する前記ガス導入部の表面に対応する形状を有し、前記ノズルの内部と前記導入管とを流体連通させる開口とを有する、(付記9)に記載の基板処理装置。
(付記11)
好ましくは、前記ノズルの下端は、対面する前記ガス導入部の表面に対応する形状を有し、前記ノズルの内部と前記導入管とを流体連通させる開口とを有する、(付記2)に記載の基板処理装置。
(付記12)
好ましくは、前記ノズルは、気化された過酸化水素、水、及びオゾンのうちの少なくとも1つを前記処理容器内に供給する吐出孔を有する、(付記1)記載の基板処理装置。
(付記13)
(付記1)の前記処理容器内に基板を搬入する手順と、
前記基板を処理する手順と、
をコンピュータによって前記基板処理装置に実行させるプログラム、または、該プログラムを記録したコンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
1:基板処理装置
30:ノズル
40:固定ブロック
45:規制プレート
55:留めプレート
203:反応管
232a、232b:ガス供給管

Claims (6)

  1. 処理容器の側壁を貫通して前記側壁と一体に設けられ、前記処理容器内へ突出した先端を有する非金属製のガス導入部と、
    前記ガス導入部の内側に挿入され前記ガス導入部と流体連通する第1直線部と、前記第1直線部と流体連通し、前記処理容器の内壁に沿って配置される第2直線部と、を有する非金属製のノズルと、
    前記処理容器の前記側壁の内側であって前記ガス導入部の上方に設けられ、前記ノズルを前記処理容器の半径方向に移動可能な溝を有する固定ブロックと、を備える基板処理装置。
  2. 前記ガス導入部の処理容器内側の端部は、前記ノズルよりも前記処理容器の内側方向に延伸するよう構成され、前記端部には留め具が差し込まれる、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記固定ブロックは、前記処理容器と一体に形成され、
    前記溝は前記処理容器の内側方向に向かって開放されている、請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記溝は幅拡大部を有し、幅拡大部よりも前記溝の底側にノズルを配置した状態で幅拡大部に挿入され、前記ノズルの移動を制限する非金属製の規制具を更に備える、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 処理容器の側壁を貫通して前記側壁と一体に設けられ、前記処理容器内へ突出した先端を有する非金属製のガス導入部と、前記ガス導入部の内側に挿入され前記ガス導入部と流体連通する第1直線部と、前記第1直線部と流体連通し、前記処理容器の内壁に沿って配置される第2直線部と、を有する非金属製のノズルと、前記処理容器の前記側壁の内側であって前記ガス導入部の上方に設けられ、前記ノズルを前記処理容器の半径方向に移動可能な溝を有する固定ブロックと、を備える基板処理装置の前記処理容器内に基板を搬入する工程と、
    前記基板を処理する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  6. 処理容器であって、
    側壁と、
    前記側壁を貫通して前記側壁と一体に設けられ、前記処理容器内へ突出した先端を有する非金属製のガス導入部と、
    前記側壁の内側であって前記ガス導入部の上方に設けられ、ノズルを前記処理容器の半径方向に移動可能な溝を有する固定ブロックと、を備え、
    第1直線部と前記第1直線部から屈曲して伸びる第2直線部とを有するノズルが、前記ガス導入部の内側から挿入された時に、前記固定ブロックは前記第2直線部を保持可能に構成される処理容器。
JP2021156062A 2021-09-24 2021-09-24 基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器 Active JP7281519B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156062A JP7281519B2 (ja) 2021-09-24 2021-09-24 基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器
CN202210931503.5A CN115938977A (zh) 2021-09-24 2022-08-04 基板处理装置、处理容器、半导体器件的制造方法及记录介质
KR1020220099278A KR20230043676A (ko) 2021-09-24 2022-08-09 기판 처리 장치, 처리 용기, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
TW111130026A TWI836550B (zh) 2021-09-24 2022-08-10 基板處理裝置、處理容器、半導體裝置的製造方法及記錄媒體
US17/885,636 US20230096080A1 (en) 2021-09-24 2022-08-11 Substrate processing apparatus, process vessel, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory tangible medium
EP22191301.5A EP4156235B1 (en) 2021-09-24 2022-08-19 Substrate processing apparatus, use of substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156062A JP7281519B2 (ja) 2021-09-24 2021-09-24 基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023047121A true JP2023047121A (ja) 2023-04-05
JP7281519B2 JP7281519B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=83319012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021156062A Active JP7281519B2 (ja) 2021-09-24 2021-09-24 基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230096080A1 (ja)
EP (1) EP4156235B1 (ja)
JP (1) JP7281519B2 (ja)
KR (1) KR20230043676A (ja)
CN (1) CN115938977A (ja)
TW (1) TWI836550B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299273A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sharp Corp 半導体基板用熱処理装置
JP2009224504A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2010056249A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20100326357A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Wei-Hung Huang Nozzle and furnace having the same
JP2011114069A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 縦型熱処理装置
JP2012151386A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Hitachi Kokusai Electric Inc ノズル取付方法
JP2014152833A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Tokyo Electron Ltd ガス導入配管接続構造及びこれを用いた熱処理装置
JP2014165429A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Tokyo Electron Ltd インジェクタ取付装置及びインジェクタ取付方法
JP2018056280A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、ノズル基部および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0997767A (ja) 1995-09-28 1997-04-08 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置の縦型炉
JP4263206B2 (ja) * 2005-11-15 2009-05-13 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法、熱処理装置及び気化装置
JP5237133B2 (ja) * 2008-02-20 2013-07-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置
WO2018179157A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、ヒータユニットおよび半導体装置の製造方法
CN110870050A (zh) * 2017-09-25 2020-03-06 株式会社国际电气 衬底处理装置、石英反应管、清洁方法以及程序

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299273A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sharp Corp 半導体基板用熱処理装置
JP2009224504A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2010056249A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20100326357A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Wei-Hung Huang Nozzle and furnace having the same
JP2011114069A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 縦型熱処理装置
JP2012151386A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Hitachi Kokusai Electric Inc ノズル取付方法
JP2014152833A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Tokyo Electron Ltd ガス導入配管接続構造及びこれを用いた熱処理装置
JP2014165429A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Tokyo Electron Ltd インジェクタ取付装置及びインジェクタ取付方法
JP2018056280A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、ノズル基部および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4156235B1 (en) 2024-02-14
KR20230043676A (ko) 2023-03-31
CN115938977A (zh) 2023-04-07
JP7281519B2 (ja) 2023-05-25
EP4156235A1 (en) 2023-03-29
TW202322244A (zh) 2023-06-01
US20230096080A1 (en) 2023-03-30
TWI836550B (zh) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9816182B2 (en) Substrate processing apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6068633B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び炉口蓋体
JP6038043B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20180204742A1 (en) Substrate processing apparatus
JP5967845B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP5386024B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US9793112B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
US11035037B2 (en) Substrate processing apparatus and metal member
JPWO2007111351A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7281519B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器
JP6730513B2 (ja) 基板処理装置、ヒータユニットおよび半導体装置の製造方法
JP2018125466A (ja) オゾンガス加温機構、基板処理装置及び基板処理方法
JP6561148B2 (ja) 基板処理装置、継手部および半導体装置の製造方法
JP6895582B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
WO2018020590A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2018179507A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150