JP2023045460A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023045460A
JP2023045460A JP2021153877A JP2021153877A JP2023045460A JP 2023045460 A JP2023045460 A JP 2023045460A JP 2021153877 A JP2021153877 A JP 2021153877A JP 2021153877 A JP2021153877 A JP 2021153877A JP 2023045460 A JP2023045460 A JP 2023045460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
layer
mounting
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021153877A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 蔭山
Satoshi Kageyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2021153877A priority Critical patent/JP2023045460A/ja
Priority to US17/820,306 priority patent/US20230092639A1/en
Publication of JP2023045460A publication Critical patent/JP2023045460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04026Bonding areas specifically adapted for layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2746Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/32148Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the layer connector connecting to a bonding area protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】剥離の発生を抑制可能とした半導体装置を提供すること。【解決手段】半導体装置1Aは、導電部20と、導電部20に実装された半導体素子40とを備える。導電部20は、めっき層により構成されている。導電部20は、半導体素子40が実装される実装面241,261を有する実装部24,26と、実装部24,26に対して半導体素子40とは反対側に延びる端子部23,25とを含む。実装部24,26は、端子部23,25よりも実装面241,261に沿うX方向に延びている。実装部24,26と端子部23,25とは、一体形成されている。【選択図】図6

Description

本開示は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、半導体装置は、電子機器の小型化に伴い、小型化が進められている。
特許文献1は、半導体装置の一例を示す。この半導体装置は、矩形状のダイパッドと、ダイパッドの周囲に配置された複数のリードと、ダイパッド上に実装された半導体チップと、半導体チップを封止する封止樹脂とを備える。複数のリードは、半導体チップと半導体装置の外部とを電気的に接続する配線となる。この半導体装置の製造方法では、リードフレームのダイパッドに半導体チップが実装され、リードフレーム上の全ての半導体チップが一括して樹脂によって封止される。そして、樹脂およびリードフレームは、予め設定されたダイシングラインに沿ってダイシングソーにより切断される。これにより半導体装置の個体が得られる。
特開2013-239740号公報
ところで、複数のめっき層によりリードを構成する場合、めっき層の間の界面で剥離が生じるおそれがある。
本開示の一態様である半導体装置は、導電部と、前記導電部に実装された半導体素子と、を備え、前記導電部は、めっき層により構成され、前記導電部は、前記半導体素子が実装される実装面を有する実装部と、前記実装部に対して前記半導体素子とは反対側に延びる端子部と、を含み、前記実装部は、前記端子部よりも前記実装面に沿う第1方向に延びており、前記実装部と前記端子部とは、一体形成されている。
本開示の一態様である半導体装置の製造方法は、導電部と、前記導電部に実装された半導体素子と、を備え、前記導電部は、前記半導体素子が実装される実装面を有する実装部と、前記実装部に対して前記半導体素子とは反対側に延びる端子部と、を含む半導体装置の製造方法であって、めっき層により前記実装部と前記端子部とを一体形成する工程を備える。
本開示の一態様によれば、剥離の発生を抑制可能とした半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することができる。
図1は、一実施形態の半導体装置を上面側から視た斜視図である。 図2は、図1の半導体装置を下面側から視た斜視図である。 図3は、図1の半導体装置の概略上面図である。 図4は、図1の半導体装置の概略下面図である。 図5は、図1の半導体装置の概略側面図である。 図6は、図3の6-6線断面図である。 図7は、図3の7-7線断面図である。 図8は、図6に示される半導体装置の例示的な製造工程を示す概略断面図である。 図9は、図8に続く製造工程を示す概略断面図である。 図10は、図9に続く製造工程を示す概略断面図である。 図11は、図10に続く製造工程を示す概略断面図である。 図12は、図11に続く製造工程を示す概略断面図である。 図13は、図12に続く製造工程を示す概略断面図である。 図14は、図13に続く製造工程を示す概略断面図である。 図15は、図14に続く製造工程を示す概略断面図である。 図16は、図15に続く製造工程を示す概略断面図である。 図17は、図16に続く製造工程を示す概略断面図である。 図18は、図17に続く製造工程を示す概略断面図である。 図19は、図18に続く製造工程を示す概略断面図である。 図20は、図19に続く製造工程を示す概略断面図である。 図21は、図20に続く製造工程を示す概略断面図である。 図22は、図21に続く製造工程を示す概略断面図である。 図23は、比較例の半導体装置を示す断面図である。 図24は、比較例の半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。 図25は、比較例の半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。 図26は、比較例の半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。 図27は、比較例の半導体装置の製造工程を示す概略断面図である。
以下、実施形態および変更例について図面を参照して説明する。以下に示す実施形態および変更例は、技術的思想を具体化するための構成や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに限定するものではない。以下の各実施形態および変更例は、種々の変更を加えることができる。また、以下の実施形態および変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
以下、添付図面を参照して本開示の半導体装置の実施形態を説明する。なお、説明を簡単かつ明確にするために、図面に示される構成要素は必ずしも一定の縮尺で描かれていない。また、理解を容易にするために、断面図では、ハッチング線が省略されている場合がある。添付の図面は、本開示の実施形態を例示するに過ぎず、本開示を制限するものとみなされるべきではない。
以下の詳細な記載は、本開示の例示的な実施形態を具体化する装置、システム、および方法を含む。この詳細な記載は本来説明のためのものに過ぎず、本開示の実施形態またはこのような実施形態の適用および使用を限定することを意図しない。
(一実施形態)
以下、一実施形態の半導体装置1Aを説明する。
図1、図2は、半導体装置1Aの外観を示す斜視図であり、図1は、半導体装置1Aを上面の側から視た斜視図、図2は、半導体装置1Aを下面の側から視た斜視図である。図3は、半導体装置1Aの概略上面図である。図4は、半導体装置1Aの概略下面図である。図5は、半導体装置1Aの概略側面図である。図6は、図3の6-6線断面図である。図7は、図3の7-7線断面図である。図8から図22は、半導体装置1Aの製造工程の一例を示す断面図である。
これらの図に示す半導体装置1Aは、様々な電子機器の回路基板に表面実装される装置である。図1,図2に示すように、半導体装置1Aは、矩形の板状である。ここで、説明の便宜上、半導体装置1Aの厚さ方向をZ方向とする。そして、Z方向と直交する方向のうちの互いに直交する第1方向および第2方向をそれぞれX方向およびY方向とする。
[半導体装置の概略構成]
図1、図2に示すように、半導体装置1Aは、封止樹脂10、複数の外部導電膜50を有している。図3から図7に示すように、半導体装置1Aは、半導体素子40、導電部20、接合部30を有している。封止樹脂10は、半導体素子40、導電部20、接合部30を封止している。導電部20には、半導体素子40が実装される。詳述すると、導電部20は、接合部30により半導体素子40と電気的に接続されている。
[封止樹脂]
封止樹脂10は、導電部20、接合部30、および半導体素子40を封止する。
封止樹脂10は、樹脂上面10s、樹脂下面10rを有している。樹脂上面10sと樹脂下面10rは、Z方向において互いに反対側を向く。樹脂上面10sは平坦である。樹脂下面10rは平坦である。また、封止樹脂10は、複数の樹脂側面101,102,103,104を有している。第1樹脂側面101と第2樹脂側面102は、X方向において互いに反対側を向く。第3樹脂側面103と第4樹脂側面104は、Y方向において互いに反対側を向く。
封止樹脂10の各樹脂側面101~104はそれぞれ、第1側面111および第2側面112を有している。第1側面111は、Z方向において、樹脂下面10rよりも樹脂上面10sの近くに配置されている。第2側面112は、Z方向において、樹脂上面10sよりも樹脂下面10rの近くに配置されている。各樹脂側面101~104の第2側面112は、Z方向から視て、各樹脂側面101~104の第1側面111に対して封止樹脂10の内側に位置している。つまり、封止樹脂10は、Z方向において、樹脂上面10sの側が、樹脂下面10rの側よりも大きく構成されている。
本実施形態において、各樹脂側面101~104の第1側面111は、樹脂上面10sに対して直交している。また、本実施形態において、各樹脂側面101~104の第2側面112は、樹脂下面10rに対して直交している。本実施形態の封止樹脂10は、第1側面111と第2側面112とに位置によって、Z方向から視て、封止樹脂10の内側に向けて凹む段差12を有している。図1、図2に示すように、段差12は、封止樹脂10の周方向の全体にわたり設けられている。
封止樹脂10は、たとえば電気絶縁性を有する樹脂からなる。この樹脂としては、たとえばエポキシ樹脂を主剤とした合成樹脂を用いることができる。封止樹脂10は、たとえばフィラーを含む合成樹脂を用いることができる。フィラーは、たとえばSiOから構成される。また、封止樹脂10は、たとえば黒色に着色されている。なお、封止樹脂10の材質および形状は限定されない。
[導電部]
導電部20は、第1導電部21と第2導電部22とを含む。第1導電部21は、封止樹脂10の第1樹脂側面101の側に設けられ、第2導電部22は、封止樹脂10の第2樹脂側面102の側に設けられている。本実施形態の半導体装置1Aは、2つの第1導電部21と、2つの第2導電部22とを有している。本実施形態において、第3樹脂側面103および第4樹脂側面104は、導電部が設けられていない面である。
第1導電部21は、第1端子部23、第1実装部24を有している。第1実装部24には、半導体素子40が実装される。第1端子部23は、第1実装部24に対して半導体素子40とは反対側に延びている。つまり、第1導電部21は、半導体素子40が実装される第1実装部24と、第1実装部24に対して半導体素子40とは反対側に延びる第1端子部23とを有している。
図3から図7に示すように、第1実装部24は、Z方向において、半導体素子40と重なる位置から、封止樹脂10の第1樹脂側面101まで延びている。第1実装部24は、第1樹脂側面101から露出している。第1端子部23は、第1実装部24において、封止樹脂10の第1樹脂側面101の側に配置されている。そして、第1端子部23は、封止樹脂10の樹脂下面10rから露出するとともに、封止樹脂10の第1樹脂側面101から露出している。したがって、第1実装部24は、第1端子部23に対して、半導体装置1Aの内側に延びている。つまり、第1実装部24は、第1端子部23から半導体装置1Aの内側に向けて突出する突出部分24Aを有している。
第1実装部24と第1端子部23とは、両者の間に界面が形成されることなく、一体形成されている。第1実装部24と第1端子部23とは、同じ材料から構成されている。第1実装部24および第1端子部23は、めっき層により構成されている。第1実装部24および第1端子部23の構成材料は、たとえばCu(銅)、Cu合金を含む。
第1実装部24は、上面241、下面242、側面243,244を有している。上面241と下面242は、Z方向において互いに反対側を向く。上面241は、樹脂上面10sと同じ側を向く。上面241は、半導体素子40が実装される実装面である。下面242は、第1実装部24の突出部分24Aにおいて、半導体素子40と反対側を向く面である。側面243,244は、上面241および下面242と交差する方向を向く。側面243は、封止樹脂10により覆われる。側面244は、封止樹脂10の第1樹脂側面101(第2側面112)から露出する露出面である。
第1端子部23は、下面232、側面233,234を有している。下面232は、封止樹脂10の樹脂下面10rから露出している。側面233は、封止樹脂10により覆われている。側面234は、封止樹脂10の第1樹脂側面101から露出している。
Z方向における第1実装部24の厚さT24は、20μm以上100μm以下である。本実施形態において、第1実装部24の厚さT24は、50μmである。Z方向における第1端子部23の厚さT23は、50μm以上200μm以下である。本実施形態において、第1端子部23の厚さT23は、100μmである。第1端子部23の厚さは、第1実装部24の厚さの2倍以上であることが好ましい。本実施形態において、第1端子部23の厚さT23は、第1実装部24の厚さの2倍である。X方向において、第1端子部23の長さL23は、100μm以上200μm以下である。本実施形態において、第1端子部23の長さL23は、200μmである。第1実装部24の長さは、第1端子部23から突出する突出部分24Aの長さL24として規定される。第1実装部24の長さL24は、100μm以上150μm以下である。本実施形態において、第1実装部24の長さL24は、100μmである。
第2導電部22は、第2端子部25、第2実装部26を有している。第2実装部26には、半導体素子40が実装される。第2端子部25は、第2実装部26に対して半導体素子40とは反対側に延びている。つまり、第2導電部22は、半導体素子40が実装される第2実装部26と、第2実装部26に対して半導体素子40とは反対側に延びる第2端子部25とを有している。
図3から図7に示すように、第2実装部26は、Z方向において、半導体素子40と重なる位置から、封止樹脂10の第2樹脂側面102まで延びている。第2実装部26は、第2樹脂側面102から露出している。第2端子部25は、第2実装部26において、封止樹脂10の第2樹脂側面102の側に配置されている。そして、第2端子部25は、封止樹脂10の樹脂下面10rから露出するとともに、封止樹脂10の第2樹脂側面102から露出している。したがって、第2実装部26は、第2端子部25に対して、半導体装置1Aの内側に延びている。つまり、第2実装部26は、第2端子部25から半導体装置1Aの内側に向けて突出する突出部分26Aを有している。
第2実装部26と第2端子部25とは、両者の間に界面が形成されることなく、一体形成されている。第2実装部26と第2端子部25とは、同じ材料から構成されている。第2実装部26および第2端子部25は、めっき層により構成されている。第2実装部26および第2端子部25の構成材料は、たとえばCu、Cu合金を含む。
第2実装部26は、上面261、下面262、側面263,264を有している。上面261と下面262は、Z方向において互いに反対側を向く。上面261は、樹脂上面10sと同じ側を向く。上面261は、半導体素子40が実装される実装面である。下面262は、第2実装部26の突出部分26Aにおいて、半導体素子40と反対側を向く面である。側面263,264は、上面261および下面262と交差する方向を向く。側面263は、封止樹脂10により覆われる。側面264は、封止樹脂10の第2樹脂側面102(第2側面112)から露出する露出面である。
第2端子部25は、下面252、側面253,254を有している。下面252は、封止樹脂10の樹脂下面10rから露出している。側面253は、封止樹脂10により覆われている。側面254は、封止樹脂10の第2樹脂側面102から露出している。
Z方向における第2実装部26の厚さT26は、20μm以上100μm以下である。本実施形態において、第2実装部26の厚さT26は、50μmである。Z方向における第2端子部25の厚さT25は、50μm以上200μm以下である。本実施形態において、第2端子部25の厚さT25は、100μmである。第2端子部25の厚さは、第2実装部26の厚さの2倍以上であることが好ましい。本実施形態において、第2端子部25の厚さT25は、第2実装部26の厚さの2倍である。X方向において、第2端子部25の長さL25は、100μm以上200μm以下である。本実施形態において、第2端子部25の長さL25は、200μmである。X方向において、第2端子部25の長さL25は、100μm以上200μm以下である。本実施形態において、第2端子部25の長さL25は、200μmである。第2実装部26の長さは、第2端子部25から突出する突出部分26Aの長さL26として規定される。第2実装部26の長さL26は、100μm以上150μm以下である。本実施形態において、第2実装部26の長さL26は、100μmである。
[接合部]
図6に示すように、接合部30は、導電部20の上に設けられている。
接合部30は、第1導電部21の上に設けられた第1接合部31と、第2導電部22の上に設けられた第2接合部32とを含む。第1接合部31および第2接合部32は、半導体素子40を第1導電部21および第2導電部22に接合する。
第1接合部31および第2接合部32は、めっき層33、はんだ層34を含む。めっき層33は、実装部24,26の上面241,261に設けられている。めっき層33は、導電性を有する金属材料から構成されている。めっき層33は、たとえばNi(ニッケル)から構成されている。はんだ層34は、めっき層33と半導体素子40の素子電極45との間に設けられている。はんだ層34は、めっき層33と素子電極45とを接続する。はんだ層34は、Sn(すず)、Snを含む合金により構成されている。この合金は、たとえばSn-Ag(銀)系合金、Sn-Sb(アンチモン)系合金、等である。
[半導体素子]
図3から図7に示すように、半導体素子40は、Z方向から視て矩形状である。
図6に示すように、半導体素子40は、素子基板41、電極パッド42、絶縁膜43、再配線層44、素子電極45を有している。
図3から図7に示すように、素子基板41は、基板主面41s、基板裏面41r、複数の基板側面411,412,413,414を有している。基板主面41sと基板裏面41rは、Z方向において互いに反対側を向く。図3、図4に示すように、第1基板側面411と第2基板側面412は、X方向において互いに反対側を向く。第3基板側面413と第4基板側面414は、Y方向において互いに反対側を向く。基板主面41sは、実装部24,26の上面241,261と対向する。基板裏面41rは、樹脂上面10sと同じ方向を向く。
半導体素子40は、たとえばLSI(Large Scale Integration)などの集積回路(IC)である。また、半導体素子40は、LDO(Low Drop Out)などの電圧制御用素子や、オペアンプなどの増幅用素子、ダイオードや各種のセンサなどのディスクリート半導体素子であってもよい。たとえばLSIの場合、基板主面41sは、半導体素子40の機能のための構成部材が形成される面である。なお、半導体素子40は、複数の構成部材が形成されたものに限らず、チップコンデンサやチップインダクタ等のように、単一の構成部材が形成された素子、半導体以外の基材に構成部材が形成された素子とすることができる。本実施形態において、半導体素子40は、LSIである。
電極パッド42は第1電極パッド421と第2電極パッド422とを含む。第1電極パッド421および第2電極パッド422は、素子基板41の基板主面41sに設けられている。第1電極パッド421は、第1基板側面411の近くに配置されている。第2電極パッド422は、第2基板側面412の近くに配置されている。
絶縁膜43は、基板主面41sを覆うように形成されている。絶縁膜43は、第1電極パッド421および第2電極パッド422の周縁部を覆うように形成されている。第1電極パッド421の一部および第2電極パッド422の一部は、絶縁膜43から露出している。絶縁膜43は、たとえばSiNから構成される。絶縁膜43の表面43sは、半導体素子40の素子主面を構成する。素子基板41の基板裏面41rは、半導体素子40の素子裏面を構成する。素子基板41の基板側面411~414は、半導体素子40の素子側面を構成する。
再配線層44は、第1再配線層441と第2再配線層442とを含む。第1再配線層441は、第1電極パッド421に接続されている。第1再配線層441は、第1電極パッド421から絶縁膜43まで延び、絶縁膜43の表面43sと接している。第2再配線層442は、第2電極パッド422に接続されている。第2再配線層442は、第2電極パッド422から絶縁膜43まで延び、絶縁膜43の表面43sと接している。第1再配線層441および第2再配線層442は、たとえばCu,Cu合金などから構成されている。
素子電極45は、第1素子電極451と第2素子電極452とを含む。第1素子電極451は、Z方向から視て第1電極パッド421と重ならない位置に配置されている。つまり、第1電極パッド421と第1素子電極451は、Z方向と交差する方向にずれている。第1素子電極451は、第1再配線層441に接続されている。第2素子電極452は、Z方向から視て第2電極パッド422と重ならない位置に配置されている。つまり、第2電極パッド422と第2素子電極452は、Z方向と交差する方向にずれている。第2素子電極452は、第2再配線層442に接続されている。
第1素子電極451および第2素子電極452は、導電層461とバリア層462とを含む。導電層461は、たとえばCu,Cu合金から構成される。導電層461は、シード層を含んでいてもよい。シード層は、たとえばTi(チタン)/Cuから構成される。バリア層462は、Ni、Niを含む合金、またはNiを含む複数の金属層から構成される。バリア層462としては、たとえば、Ni,Pd(パラジウム),Au(金)、これらの2つ以上の金属を含む合金、等を用いることができる。
[外部導電膜]
外部導電膜50は、第1外部導電膜51と第2外部導電膜52とを含む。
第1外部導電膜51は、封止樹脂10から露出する第1導電部21の表面を覆うように形成されている。
第1外部導電膜51は、第1導電膜511と第2導電膜512とを有している。第1導電膜511は、封止樹脂10の樹脂下面10rから露出する第1端子部23の下面232を覆う。第2導電膜512は、封止樹脂10の第1樹脂側面101から露出する第1端子部23の側面234および第1実装部24の側面244を覆う。第1導電膜511と第2導電膜512とを有する第1外部導電膜51は、半導体装置1Aの外部接続端子となる。第1外部導電膜51は、たとえば互いに積層された複数の金属層から構成される。金属層としては、たとえば、Ni層、Pd層、およびAu層である。なお、第1外部導電膜51の材料は限定されないが、たとえばNi層およびAu層が積層されて構成されてもよいし、Snであってもよい。
第2外部導電膜52は、封止樹脂10から露出する第2導電部22の表面を覆うように形成されている。
第2外部導電膜52は、第1導電膜521と第2導電膜522とを有している。第1導電膜521は、封止樹脂10の樹脂下面10rから露出する第2端子部25の下面252を覆う。第2導電膜522は、封止樹脂10の第2樹脂側面102から露出する第2端子部25の側面254および第2実装部26の側面264を覆う。第1導電膜521と第2導電膜522とを有する第2外部導電膜52は、半導体装置1Aの外部接続端子となる。第2外部導電膜52は、たとえば第1外部導電膜51と同じ素材からなる。第2外部導電膜52は、たとえば互いに積層された複数の金属層から構成される。金属層としては、たとえば、Ni層、Pd層、およびAu層である。なお、第2外部導電膜52の材料は限定されないが、たとえばNi層およびAu層が積層されて構成されてもよいし、Snであってもよい。また、第2外部導電膜52は、第1外部導電膜51と異なる素材により構成されてもよい。
図6、図7に示すように、封止樹脂10は、導電部20、接合部30、半導体素子40を封止する。導電部20は、第1導電部21と第2導電部22とを含む。
図6に示すように、封止樹脂10は、Z方向に沿った断面において、第1導電部21と第2導電部22との間に充填されている。封止樹脂10は、第1樹脂部131と第2樹脂部132とを有している。第1樹脂部131は、第1導電部21の第1端子部23と、第2導電部22の第2端子部25との間に充填された樹脂である。第2樹脂部132は、第1導電部21の第1実装部24と、第2導電部22の第2実装部26との間に充填された樹脂である。第1樹脂部131と第2樹脂部132とは、一体形成されている。第1樹脂部131と第2樹脂部132とは、同一材料により構成されている。そして、第1樹脂部131と第2樹脂部132との間には界面が形成されていない。つまり、第1樹脂部131と第2樹脂部132とは、両者の間に界面が形成されることなく、一体形成されている。
[半導体装置の製造方法]
図8から図22を参照して、本開示の一実施形態にかかる半導体装置1Aの製造方法の一例を説明する。参照する各図は、1つの半導体装置1Aを形成する範囲を示す。図8から図22は、製造工程において、図6に対応する断面を示す。なお、理解を容易にするために、図8から図22では、図1から図7の構成要素と同様な構成要素には同一の符号を付している。また、各図において示す各方向の定義は、図1から図7にて示す方向の定義と同一である。
図8に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、支持基板900を用意する工程を有する。支持基板900は、たとえばSiの単結晶材料からなる。支持基板900は、Z方向において互いに反対側を向く主面900sおよび裏面900rを有している。なお、支持基板900として、エポキシ樹脂等の合成樹脂材料からなる基板を用いてもよい。
図9に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、シード層901を形成する工程を有する。たとえばスパッタリング法によって、支持基板900の主面900sにシード層901を形成する。シード層901は、たとえばTiを主成分とする第1層と、Cuを主成分とする第2層とを含む。支持基板900の主面900sの全面に第1層を形成し、その第1層に接する第2層を形成する。
図10に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、第1マスク902を形成する工程を有する。第1マスク902は、図6等に示す端子部23,25を形成するものである。第1マスク902は、端子部23,25に対応する第1開口部9021を有する。第1マスク902は、たとえばフォトリソグラフィにより形成される。第1マスク902の膜厚は、第1マスク902により形成される端子部23,25の厚さT23,T25(図6参照)よりも大きい。先ず、たとえば感光性を有するレジスト層をシード層901の上面901sに形成する。レジスト層は、たとえばドライフィルムレジストを用いることができる。レジスト層は、複数のドライフィルムレジストにより構成されてもよい。次に、レジスト層に対して露光・現像を行うことにより、図6に示す端子部23,25に対応する第1開口部9021を有する第1マスク902を形成する。
図11に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、第2マスク903を形成する工程を有する。第2マスク903は、図6に示す実装部24,26を形成するものである。第2マスク903は、実装部24,26に対応する第2開口部9031を有する。第2マスク903は、たとえばフォトリソグラフィにより形成される。第2マスク903の膜厚は、第2マスク903により形成される実装部24,26の厚さT24,T26(図6参照)よりも大きい。先ず、たとえば感光性を有するレジスト層を第1マスク902の上面に形成する。レジスト層は、たとえばドライフィルムレジストを用いることができる。レジスト層は、複数のドライフィルムレジストにより構成されてもよい。次に、レジスト層に対して露光・現像を行うことにより、図6に示す実装部24,26に対応する第2開口部9031を有する第2マスク903を形成する。
図12に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、めっき層920を形成する工程を有する。めっき層920は、図6に示す導電部20に対応する。導電部20は、めっき層920により構成される。
めっき層920は、たとえば電解めっき法により形成される。めっき層920は、第1マスク902および第2マスク903から露出したシード層901の上面901sからめっき金属を成長させることにより形成される。この工程では、第1マスク902の第1開口部9021から第2マスク903の第2開口部9031まで、めっき金属を一括成長させる。めっき層920を構成するめっき金属は、Cu、Cu合金を含む。これにより、めっき層920は、第1マスク902の第1開口部9021に形成される端子部23,25と、第2マスク903の第2開口部9031に形成される実装部24,26とを有する。そして、めっき層920により構成される導電部20は、内部に界面が形成されない。
図13に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、第3マスク904を形成する工程を有する。第3マスク904は、図6に示す接合部30を形成するものである。第3マスク904は、接合部30に対応する第3開口部9041を有する。第3マスク904は、たとえばフォトリソグラフィにより形成される。第3マスク904の膜厚は、第3マスク904により形成される接合部30の厚さよりも大きい。先ず、たとえば感光性を有するレジスト層を第2マスク903の上面903sおよびめっき層920の上面920sに形成する。レジスト層は、たとえばドライフィルムレジストを用いることができる。レジスト層は、複数のドライフィルムレジストにより構成されてもよい。次に、レジスト層に対して露光・現像を行うことにより、図6に示す接合部30に対応する第3開口部9041を有する第3マスク904を形成する。
図14に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、接合部30を形成する工程を有する。接合部30は、めっき層33とはんだ層34とを含む。接合部30は、たとえば電解めっき法により形成される。先ず、めっき層33を形成する。めっき層33は、第3マスク904から露出しためっき層920の上面920sにめっき金属を析出することにより形成される。めっき層33を構成するめっき金属は、Ni、Ni合金を含む。次に、はんだ層34を形成する。はんだ層34は、第3マスク904から露出しためっき層33の上面にめっき金属を析出することにより形成される。はんだ層34を構成するめっき金属は、Sn,Agを含む合金を含む。
図15に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、マスク902~904を除去する工程を有する。マスク902~904の除去は、たとえば剥離液を用いて行うことができる。
また、半導体装置1Aの製造方法は、シード層901を除去する工程を有する。図14に示すマスク902~904を除去した後、露出するシード層901を除去する。シード層901の除去は、たとえばエッチングにより行うことができる。たとえば、めっき層920をマスクとするウエットエッチングにより、めっき層920から露出するシード層901を除去する。
また、半導体装置1Aの製造方法は、フロー処理を行うする工程を有する。フロー処理により、はんだ層34の表面を平滑化する。この平滑化は、半導体素子40を実装する際のボイドの発生を抑制する。
図16に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、半導体素子40を実装する工程を有する。この工程は、半導体素子40をフリップチップ実装する工程と、リフロー処理する工程とを含む。半導体素子40をたとえばフリップチップボンダを用いて、素子電極45にフラックスを塗布し、フリップチップ実装する。次に、リフロー処理により、素子電極45を接合部30に接合する。
図17に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、樹脂層910を形成する工程を有する。樹脂層910は、図1から図7に示す封止樹脂10となる部分である。樹脂層910は、たとえばエポキシ樹脂を主材とした合成樹脂である。樹脂層910は、たとえばコンプレッション成型によって形成される。樹脂層910は、半導体素子40、接合部30、導電部20を覆うように形成される。つまり、樹脂層910は、導電部20の第1導電部21と第2導電部22との間に充填される。
図18、図19に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、支持基板900を除去する工程を有する。樹脂層910の下面910sにダイシングテープ(図示略)を貼り付ける。なお、図18は、図17に対して上下を反転して示している。そして、研削によって、支持基板900、シード層901、樹脂層910の一部、およびめっき層920の一部を除去する。このとき、図18に示す破線DL1まで、支持基板900の側から樹脂層910に向けて研削する。これにより、図19に示すように、端子部23,25の下面232,252が形成される。なお、支持基板900を樹脂層910から剥離した後、樹脂層910の一部、シード層901、およびめっき層920の一部を研削してもよい。
図20に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、樹脂層910のZ方向の一部を切削する(ハーフカットする)工程を備えている。このような樹脂層910のハーフカットにあたっては、図20に示す切断線(破線)DL2に沿ってたとえばダイシングブレードによって樹脂層910の上面910rから樹脂層910の下面910sに向けて切り込む。このように、樹脂層910をハーフカットすることによって、樹脂層910に分離溝912を形成する。そして、ダイシングブレードによる樹脂層910のハーフカットにより、導電部20が形成される。より詳細には、端子部23,25の側面234,254、実装部24,26の側面244,264が形成される。端子部23,25の側面234,254、実装部24,26の側面244,264は、分離溝912に露出している。
図21に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、外部導電膜50を形成する工程を有する。外部導電膜50は、端子部23,25の下面232,252を覆う第1導電膜511,521と、端子部23,25の側面234,254、および実装部24,26の側面244,264を覆う第2導電膜512,522とを有する。第2導電膜512,522は、分離溝912内に形成される。外部導電膜50は、めっき金属から構成される。たとえば、無電解めっき法によって、めっき金属、たとえばNi,Pd,Auをこの順番で析出させることにより、外部導電膜50を形成する。なお、外部導電膜50の構成および形成方法は上記方法に限定されない。
図22に示すように、半導体装置1Aの製造方法は、半導体装置1Aを個片化する工程を有する。樹脂層910を切断し、半導体素子40を1つの単位とした個片に分割する。分割にあたっては、切断線(破線)DL2に沿ってたとえば樹脂層910をハーフカットしたダイシングブレードよりも幅の狭いダイシングブレードによって樹脂層910の分離溝912から樹脂層910の下面910sまで切り込み、樹脂層910を切断する。当該個片は、封止樹脂10を含む半導体装置1Aである。これにより、封止樹脂10が形成される。より詳細には、封止樹脂10として、第1側面111および第2側面112が形成される。換言すると、樹脂層910をハーフカットしたダイシングブレードよりも幅の狭いダイシングブレードによって樹脂層910の下面910sまで切り込むことによって、封止樹脂10の段差12を形成する。半導体装置1Aは、以上の工程を経て製造される。
(作用)
次に、本実施形態の半導体装置1Aの作用を説明する。
本実施形態の半導体装置1Aは、導電部20と、導電部20に実装された半導体素子40とを備える。導電部20は、めっき層により構成されている。導電部20は、半導体素子40が実装される実装面241,261を有する実装部24,26と、実装部24,26に対して半導体素子40とは反対側に延びる端子部23,25とを含む。実装部24,26は、端子部23,25よりも実装面241,261に沿うX方向に延びている。実装部24,26と端子部23,25とは、一体形成されている。つまり、本実施形態の導電部20は、界面を含まない。
ここで、本実施形態の半導体装置1Aに対する比較例の半導体装置1Rについて説明する。なお、比較例の半導体装置1Rの構成部材について、本実施形態の半導体装置1Aと同様の構成部材については同じ符号を付して説明する。
図23は、比較例の半導体装置1Rの断面を示す。
この半導体装置1Rの封止樹脂60は、第1樹脂層61と、第1樹脂層61の上面61sを覆い、導電部70および半導体素子40を封止する第2樹脂層62とを有する。導電部70は、第1樹脂層61を上面61sから下面61rまで貫通する端子部71と、端子部71の上面71sに接続され、第1樹脂層61の上面61sに設けられた実装部72とを有する。実装部72は、端子部71の上面71sおよび第1樹脂層61の上面61sに形成された第1金属層73と、第1金属層73の上面に形成された第2金属層74とを有する。
端子部71および第2金属層74は、Cu、Cu合金を含む。第1金属層73は、第2金属層74を形成するシード層として形成される。第1金属層73は、Ti層を含む。接合部30は、実装部72の上面に形成される。半導体素子40は、接合部30により、実装部72に実装される。半導体装置1Rは、第1樹脂層61から露出する導電部70の表面を覆う外部導電膜50を有する。
この半導体装置1Rを製造する工程の概略を説明する。
図24に示すように、端子部971および第1樹脂層961を形成する。
先ず、上記実施形態と同様に支持基板900の主面900sにシード層901を形成し、シード層901の上に開口部を有するマスクを形成し、マスクの開口部に端子部971となる金属ピラーを形成する。マスクを除去し、露出するシード層を除去した後、金属ピラーを覆う樹脂層を形成し、金属ピラーおよび樹脂層を切削して第1樹脂層961の上面961sおよび端子部971の上面971sを形成する。
図25に示すように、実装部972を形成する。先ず、第1樹脂層961の上面961sおよび端子部971の上面971sにシード層を形成する。このシード層は、第1金属層73となるTi層と、Cu層とを含む。シード層は、たとえばスパッタ法により形成される。シード層を覆い、開口部を有するマスクを形成し、マスクの開口部に第2金属層974を形成する。マスクを除去した後、第2金属層974から露出するシード層を除去することにより、第1金属層973と第2金属層974とを含む実装部972を形成する。
図26に示すように、実装部972の上に接合部30を形成し、その接合部30により半導体素子40を実装部972に実装する。そして、第1樹脂層961の上面961sを覆い、実装部972、接合部30、および半導体素子40を封止する第2樹脂層962を形成する。
図27に示すように、図26に示す支持基板900およびシード層901を除去し、第1樹脂層961を研削して、第1樹脂層961の下面961rおよび端子部71の下面712を形成する。そして、第1樹脂層961の下面961rから第2樹脂層962の上面962sに向けて分離溝を形成して端子部71および実装部72の側面714,724を露出する。
次いで、上記実施形態と同様に、端子部71の露出面(下面712および側面714)と実装部72の側面724とを覆う外部導電膜50を形成する。そして、分離溝912内において第2樹脂層962を切断して、半導体素子40を含む個片、つまり図23に示す比較例の半導体装置1Rを形成する。
図23に示す比較例の半導体装置1Rにおいて、第1樹脂層61および第2樹脂層62は、それぞれフィラーを含む。このように第1樹脂層61および第2樹脂層62を含む半導体装置1Rでは、第1樹脂層61と第2樹脂層62との間に界面が生じる。この界面は、第1樹脂層61を形成する工程(研削工程)により加工されたフィラー、たとえば研磨されたフィラーが含まれる。このようなフィラーにより、界面を確認することができる。
また、図23に示す比較例の半導体装置1Rにおいて、導電部70は、界面を含む。上述したように、導電部70は、端子部71と実装部72とを含み、実装部72は第1金属層73と第2金属層74とを含む。端子部71と第2金属層74は、Cu,Cu合金から構成され、第1金属層73はTi層から構成される。したがって、比較例の導電部70は、端子部71と第1金属層73との間、第1金属層73と第2金属層74との間の界面を含む。
このように形成される半導体装置1Rにおいて、導電部70は、複数の工程により形成される。このため、導電部70を構成する端子部71、第1金属層73、第2金属層74の間において、密着性が低下する、つまり導電部70の機械的強度低下するが場合がある。密着性の低下は、たとえば界面となる面の酸化、等によって生じ易い。このように密着性が低下した場合、界面を含む導電部70は、界面において剥離が生じる場合がある。
また、製造工程における負荷によって、界面において剥離が生じる場合がある。たとえば、図25に示す支持基板900およびシード層901を除去する際に、端子部971に加わる負荷によって、端子部971と第1金属層973との間の界面において剥離が生じる場合がある。また、図26に示す分離溝912を形成する工程において、ダイシングブレードにより加わる負荷によって、端子部971と第1金属層973との間の界面において剥離が生じる場合がある。
これに対し、本実施形態の半導体装置1Aは、導電部20(第1導電部21および第2導電部22)の端子部23,25と実装部24,26とが一体形成されている。つまり、本実施形態の導電部20は、界面を含まない。これにより、導電部20(第1導電部21および第2導電部22)は、比較例の半導体装置1Rに対して、機械的強度が向上する。したがって、端子部23,25と実装部24,26との間における剥離の発生を抑制できる。
また、本実施形態の半導体装置1Aにおいて、封止樹脂10は、フィラーを含む。本実施形態の封止樹脂10において、第1樹脂部131と第2樹脂部132との間には、工程により加工されたフィラーを含まない。これにより、第1樹脂部131と第2樹脂部132との間に界面が形成されていないこと、つまり第1樹脂部131と第2樹脂部132とが一体形成されていることを確認できる。これにより、封止樹脂10は、比較例の半導体装置1Rと比べ、機械的強度が向上する。
この半導体装置1Aでは、回路基板に実装した際に、回路基板の接続パッドに外部導電膜50を接続するはんだが第1導電膜511,521と接続パッドとの間に介在し、第2導電膜512,522にも付着する。つまり、リフロー処理によって液相状態となったはんだは、第2導電膜512,522を這い上がり、第2導電膜512,522と接続パッドとの間にはんだフィレットを形成する。このように半導体装置1Aでは、はんだフィレットがより容易に形成される。このはんだフィレットにより、はんだの接合面積が増加し、接続強度をより高めることができる。また、はんだフィレットにより外部から半導体装置1Aのはんだ付けの状態を確認できる。
(効果)
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)半導体装置1Aは、導電部20と、導電部20に実装された半導体素子40とを備える。導電部20は、めっき層により構成されている。導電部20は、半導体素子40が実装される実装面241,261を有する実装部24,26と、実装部24,26に対して半導体素子40とは反対側に延びる端子部23,25とを含む。実装部24,26は、端子部23,25よりも実装面241,261に沿うX方向に延びている。実装部24,26と端子部23,25とは、一体形成されている。つまり、本実施形態の導電部20は、界面を含まない。これにより、導電部20(第1導電部21および第2導電部22)の機械的強度を向上できる。したがって、端子部23,25と実装部24,26との間における剥離の発生を抑制できる。
(2)本実施形態の半導体装置1Aにおいて、封止樹脂10は、フィラーを含む。本実施形態の封止樹脂10において、第1樹脂部131と第2樹脂部132との間には、工程により加工されたフィラーを含まない。これにより、第1樹脂部131と第2樹脂部132との間に界面が形成されていないこと、つまり第1樹脂部131と第2樹脂部132とが一体形成されていることを確認できる。これにより、本実施形態の半導体装置1Aの機械的強度を向上できる。
(3)この半導体装置1Aでは、回路基板に実装した際に、回路基板の接続パッドに外部導電膜50を接続するはんだが第1導電膜511,521と接続パッドとの間に介在し、第2導電膜512,522にも付着する。つまり、リフロー処理によって液相状態となったはんだは、第2導電膜512,522を這い上がり、第2導電膜512,522と接続パッドとの間にはんだフィレットを形成する。このように半導体装置1Aでは、はんだフィレットがより容易に形成される。このはんだフィレットにより、はんだの接合面積が増加し、接続強度をより高めることができる。また、はんだフィレットにより外部から半導体装置1Aのはんだ付けの状態を確認できる。
(4)導電部20において、端子部23,25と実装部24,26とが一体形成されている。端子部23,25を構成する部分と、実装部24,26を構成する部分とを含むめっき層920を一括成長させる。これにより、端子部23,25と実装部24,26とを別々にめっき成長させて形成する場合と比べ、工程数が少ない。これにより、製造にかかる時間を短縮して生産性を向上できる。
(5)端子部71と実装部72とを別々にめっき成長させる場合、実装部72のためにシード層を形成する。これに対し、本実施形態では、実装部24,26を構成する部分を含むめっき層920を一括成長させる。このため、シード層を形成する工程にかかる手間と時間とを省くことができる。したがって、製造にかかる時間を短縮して生産性を向上できる。
(変更例)
上記実施形態は例えば以下のように変更できる。上記実施形態と以下の各変更例は、技術的な矛盾が生じない限り、互いに組み合せることができる。なお、以下の変更例において、上記実施形態と共通する部分については、上記実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・上記実施形態に対し、3つ以上の第1導電部21と第2導電部22とを備える構成としてもよい。
・上記実施形態に対し、第1導電部21の数と第2導電部22の数とが相違する構成としてもよい。
・上記実施形態に対し、第3樹脂側面103と第4樹脂側面104との少なくとも一方について、露出する導電部を備える構成としてもよい。
・上記実施形態に対し、導電部20が露出していない第3樹脂側面103と第4樹脂側面104とにおいて、段差12を設けない構成としてもよい。つまり第1樹脂側面101と第4樹脂側面104において、Z方向から視て、第1側面111の位置と第2側面112の位置とを同じとするように構成されてもよい。
(付記)
本開示から把握できる技術的思想を以下に記載する。なお、限定する意図ではなく理解の補助のために、付記に記載される構成要素には、実施形態中の対応する構成要素の参照符号が付されている。参照符号は、理解の補助のために例として示すものであり、各付記に記載された構成要素は、参照符号で示される構成要素に限定されるべきではない。
(付記1)
導電部(20,21,22)と、
前記導電部(20,21,22)に実装された半導体素子(40)と、
を備え、
前記導電部(20,21,22)は、めっき層により構成され、
前記導電部(20,21,22)は、前記半導体素子(40)が実装される実装面(241,261)を有する実装部(24,26)と、前記実装部(24,26)に対して前記半導体素子(40)とは反対側に延びる端子部(23,25)と、を含み、
前記実装部(24,26)は、前記端子部(23,25)よりも前記実装面(241,261)に沿う第1方向(X)に延びており、
前記実装部(24,26)と前記端子部(23,25)とは、一体形成されている、
半導体装置。
(付記2)
前記実装面(241,261)に設けられた接合部(30,31,32)を有し、
前記導電部(20)は、前記接合部(30,31,32)により前記半導体素子(40)と電気的に接続されている、
付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記導電部(20)は、前記第1方向に離れて配置された第1導電部(21)と第2導電部(22)とを含む、付記1または付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1導電部(21)および第2導電部(22)と前記半導体素子(40)とを封止する封止樹脂(10)を備える、付記3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記封止樹脂(10)は、前記第1導電部(21)の端子部(23,25)と前記第2導電部(22)の端子部(23,25)との間の第1樹脂部(131)と、前記第1導電部(21)の実装部(24,26)と前記第2導電部(22)の実装部(24,26)との間の第2樹脂部(132)と、を含み、
前記第1樹脂部(131)と前記第2樹脂部(132)とは、一体形成されている、
付記4に記載の半導体装置。
(付記6)
前記封止樹脂(10)は、前記実装面と同じ方向を向く樹脂上面(10s)と、前記樹脂上面(10s)とは反対側を向く樹脂下面(10r)とを有し、
前記導電部(20)は、前記樹脂下面(10r)から露出する下面(232,252)を有する、
付記4または付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記封止樹脂(10)は、前記樹脂下面(10r)と交差する樹脂側面(101,102)を有し、
前記導電部(20)は、前記樹脂側面(101,102)から露出する側面(234,244,254,264)を有する、
付記6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記封止樹脂(10)から露出する前記導電部(20)の前記下面(232,252)および前記側面(234,244,254,264)を覆う外部導電膜(50,51,52)を有する、付記7に記載の半導体装置。
(付記9)
前記実装部(24,26)および前記端子部(23,25)は、同一材料により構成されている、付記1から付記8のいずれか一つに記載の半導体装置。
(付記10)
前記実装部(24,26)および前記端子部(23,25)は、CuまたはCu合金を含む材料により構成されている、付記1から付記9のいずれか一つに記載の半導体装置。
(付記11)
前記端子部(23,25)の厚さは、前記実装部(24,26)の厚さの2倍以上である、付記1から付記10のいずれか一つに記載の半導体装置。
(付記12)
前記実装部(24,26)の厚さ(T24,T26)は、20μm以上50μm以下である、付記1から付記11のいずれか一つに記載の半導体装置。
(付記13)
前記端子部(23,25)の厚さ(T23,T25)は、100μm以上300μm以下である、付記1から付記12のいずれか一つに記載の半導体装置。
(付記14)
前記第1方向において、前記端子部(23,25)から延びる前記実装部(24,26)の長さ(L24,L26)は、前記第1方向における前記端子部(23,25)の長さ(L23,L25)以下である、付記1から付記13のいずれか一つに記載の半導体装置。
(付記15)
前記第1方向における前記実装部(24,26)の前記長さ(L24,L26)は、100μm以上150μm以下である、付記14に記載の半導体装置。
(付記16)
前記第1方向における前記端子部(23,25)の前記長さ(L23,L25)は、100μm以上200μm以下である、付記14または付記15に記載の半導体装置。
(付記17)
導電部(20,21,22)と、前記導電部(20,21,22)に実装された半導体素子(40)と、を備え、前記導電部(20,21,22)は、前記半導体素子(40)が実装される実装面(242,262)を有する実装部(24,26)と、前記実装部(24,26)に対して前記半導体素子(40)とは反対側に延びる端子部(23,25)と、を含む半導体装置の製造方法は、
めっき層(920)により前記実装部(24,26)と前記端子部(23,25)とを一体形成する工程を備える、
半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記端子部(23,25)を形成するための第1開口部(9021)を有する第1マスク(902)を形成する工程と、
前記第1マスクの上に、前記実装部(24,26)を形成するための第2開口部(9031)を有する第2マスク(903)を形成する工程と、
を含み、
前記導電部(20)と前記端子部(23,25)とを一体形成する工程において、前記第1マスク(902)の第1開口部(9021)から第2マスク(903)の第2開口部(9031)までめっき金属を成長させて前記めっき層(920)を形成する、
付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記実装部(24,26)および前記半導体素子(40)を封止する樹脂層(910)を形成する工程を含む、付記18に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記第2マスク(903)および前記めっき層(920)の上に、接合部(30,31,32)を形成するための第3開口部(9041)を有する第3マスク(904)を形成する工程と、
前記めっき層(920)の上に前記接合部(30)を形成する工程と、
を含む、付記19に記載の半導体装置の製造方法。
(付記21)
前記接合部(30)により半導体素子(40)を前記実装部(24,26)に実装する工程を含む、付記209に記載の半導体装置の製造方法。
(付記22)
支持基板(900)を用意する工程と、
前記支持基板(900)の上面にシード層(901)を形成する工程と、
を含み、前記第1マスク(902)は、前記シード層(901)の上面に形成される、
付記19から付記21のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
(付記23)
前記支持基板(900)および前記シード層(901)を除去して前記導電部(20)の下面(232,252)を露出する工程と、
前記樹脂層(910)に分離溝(912)を形成して前記導電部(20)の側面(234,244,254,264)を露出する工程と、
を含む、付記22に記載の半導体装置の製造方法。
(付記24)
前記導電部(20)の前記下面(232,252)と前記側面(234,244,254,264)とを覆う外部導電膜(50,51,52)を形成する工程を含む、付記23に記載の半導体装置の製造方法。
(付記25)
前記分離溝内において、前記樹脂層(910)を切断して前記半導体装置を個片化する工程を含む、付記24に記載の半導体装置の製造方法。
以上の説明は単に例示である。本開示の技術を説明する目的のために列挙された構成要素および方法(製造プロセス)以外に、より多くの考えられる組み合わせおよび置換が可能であることを当業者は認識し得る。本開示は、特許請求の範囲を含む本開示の範囲内に含まれるすべての代替、変形、および変更を包含することが意図される。
1A,1R 半導体装置
10 封止樹脂
10r 樹脂下面
10s 樹脂上面
101 第1樹脂側面
102 第2樹脂側面
103 第3樹脂側面
104 第4樹脂側面
111 第1側面
112 第2側面
12 段差
131 第1樹脂部
132 第2樹脂部
20 導電部
21 第1導電部
22 第2導電部
23 第1端子部
232 下面
233 側面
234 側面
24 第1実装部
24A 突出部分
241 上面、実装面
242 下面
243 側面
244 側面
25 第2端子部
252 下面
253 側面
254 側面
26 第2実装部
26A 突出部分
261 上面、実装面
262 下面
263 側面
264 側面
30 接合部
31 第1接合部
32 第2接合部
33 めっき層
34 はんだ層
40 半導体素子
41 素子基板
41r 基板裏面
41s 基板主面
411 第1基板側面
412 第2基板側面
413 第3基板側面
414 第4基板側面
42 電極パッド
421 第1電極パッド
422 第2電極パッド
43 絶縁膜
43s 表面
44 再配線層
441 第1再配線層
442 第2再配線層
45 素子電極
451 第1素子電極
452 第2素子電極
461 導電層
462 バリア層
50 外部導電膜
51 第1外部導電膜
511 第1導電膜
512 第2導電膜
52 第2外部導電膜
521 第1導電膜
522 第2導電膜
60 封止樹脂
61 第1樹脂層
61r 下面
61s 上面
62 第2樹脂層
70 導電部
71 端子部
71s 上面
712 下面
714 側面
72 実装部
724 側面
73 第1金属層
74 第2金属層
900 支持基板
900r 裏面
900s 主面
901 シード層
901s 上面
902 第1マスク
9021 第1開口部
903 第2マスク
903s 上面
9031 第2開口部
904 第3マスク
9041 第3開口部
910 樹脂層
910r 上面
910s 下面
912 分離溝
920 めっき層
920s 上面
961 第1樹脂層
961r 下面
961s 上面
962 第2樹脂層
971 端子部
971s 上面
972 実装部
973 第1金属層
974 第2金属層
DL1 破線
DL2 切断線
L23~L26 長さ
T23~T26 厚さ

Claims (11)

  1. 導電部と、
    前記導電部に実装された半導体素子と、
    を備え、
    前記導電部は、めっき層により構成され、
    前記導電部は、前記半導体素子が実装される実装面を有する実装部と、前記実装部に対して前記半導体素子とは反対側に延びる端子部と、を含み、
    前記実装部は、前記端子部よりも前記実装面に沿う第1方向に延びており、
    前記実装部と前記端子部とは、一体形成されている、
    半導体装置。
  2. 前記実装面に設けられた接合部を有し、
    前記導電部は、前記接合部により前記半導体素子と電気的に接続されている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導電部は、前記第1方向に離れて配置された第1導電部と第2導電部とを含む、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電部および第2導電部と前記半導体素子とを封止する封止樹脂を備える、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記封止樹脂は、前記第1導電部の端子部と前記第2導電部の端子部との間の第1樹脂部と、前記第1導電部の実装部と前記第2導電部の実装部との間の第2樹脂部と、を含み、
    前記第1樹脂部と前記第2樹脂部とは、一体形成されている、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記封止樹脂は、前記実装面と同じ方向を向く樹脂上面と、前記樹脂上面とは反対側を向く樹脂下面とを有し、
    前記導電部は、前記樹脂下面から露出する下面を有する、
    請求項4または請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記封止樹脂は、前記樹脂下面と交差する樹脂側面を有し、
    前記導電部は、前記樹脂側面から露出する側面を有する、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記封止樹脂から露出する前記導電部の前記下面および前記側面を覆う外部導電膜を有する、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 導電部と、前記導電部に実装された半導体素子と、を備え、前記導電部は、前記半導体素子が実装される実装面を有する実装部と、前記実装部に対して前記半導体素子とは反対側に延びる端子部と、を含む半導体装置の製造方法は、
    めっき層により前記実装部と前記端子部とを一体形成する工程を備える、
    半導体装置の製造方法。
  10. 前記端子部を形成するための第1開口部を有する第1マスクを形成する工程と、
    前記第1マスクの上に、前記実装部を形成するための第2開口部を有する第2マスクを形成する工程と、
    を含み、
    前記導電部と前記端子部とを一体形成する工程において、前記第1マスクの第1開口部から第2マスクの第2開口部までめっき金属を成長させて前記めっき層を形成する、
    請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記実装部および前記半導体素子を封止する樹脂層を形成する工程を含む、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021153877A 2021-09-22 2021-09-22 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2023045460A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153877A JP2023045460A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 半導体装置および半導体装置の製造方法
US17/820,306 US20230092639A1 (en) 2021-09-22 2022-08-17 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153877A JP2023045460A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023045460A true JP2023045460A (ja) 2023-04-03

Family

ID=85571838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153877A Pending JP2023045460A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230092639A1 (ja)
JP (1) JP2023045460A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230092639A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132101B2 (ja) スタックパッケージ構造体及びその製造に用いる単体パッケージと、それらの製造方法
US20220293496A1 (en) Semiconductor package with plurality of leads and sealing resin
JP6244147B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7089388B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004071898A (ja) 回路装置およびその製造方法
TWI474449B (zh) 封裝載板及其製作方法
JP2019161149A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7175350B2 (ja) 半導体装置
JP2004158595A (ja) 回路装置、回路モジュールおよび回路装置の製造方法
JPH07201864A (ja) 突起電極形成方法
TW201705426A (zh) 樹脂密封型半導體裝置及其製造方法
US11869844B2 (en) Semiconductor device
JP2023045460A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021215472A1 (ja) 半導体装置
JP7154818B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018085487A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2021086848A (ja) 半導体装置
WO2023054389A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7269756B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023090261A1 (ja) 半導体装置
JP2023045461A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP7382167B2 (ja) 電子装置、および電子装置の製造方法
WO2023120196A1 (ja) 半導体装置
JP5482170B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、回路基板及び回路基板の製造方法
JP7416607B2 (ja) 半導体装置