JP2023044516A - 端末装置 - Google Patents

端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023044516A
JP2023044516A JP2021152576A JP2021152576A JP2023044516A JP 2023044516 A JP2023044516 A JP 2023044516A JP 2021152576 A JP2021152576 A JP 2021152576A JP 2021152576 A JP2021152576 A JP 2021152576A JP 2023044516 A JP2023044516 A JP 2023044516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
power supply
power
storage
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021152576A
Other languages
English (en)
Inventor
修 小嶋
Osamu Kojima
順 奈良岡
Jun Naraoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2021152576A priority Critical patent/JP2023044516A/ja
Priority to US17/903,668 priority patent/US11956004B2/en
Publication of JP2023044516A publication Critical patent/JP2023044516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16552Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies in I.C. power supplies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • G06F1/305Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations in the event of power-supply fluctuations

Abstract

【課題】データ保存機能の信頼性を向上できる端末装置を提供する。【解決手段】端末装置10は、データ出力装置70から出力されたデータを取得し、かつ、データ出力装置70に電力を供給する通信部60と、データを媒体に書き込むストレージ30と、ストレージ30を制御する制御部20と、ストレージ30に電力を供給する電源部50と、外部電源80から電力を受けて通信部60及び電源部50に電力を供給する受電部40とを備える。制御部20は、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生を検出した場合、通信部60に、データ出力装置70への電力の供給を停止させる。【選択図】図2

Description

特許法第30条第2項適用申請有り アムニモ株式会社が特許出願に係る発明に係る製品を販売し公開。
本開示は、端末装置に関する。
従来、画像センサの画像データを取得するゲートウェイ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2020-53768号公報
ゲートウェイ装置において、画像データに限られず種々のデータを保存する機能の信頼性の向上が求められる。
本開示は、上述の点に鑑みてなされたものであり、データ保存機能の信頼性を向上できる端末装置を提供することを目的とする。
幾つかの実施形態に係る端末装置は、データ出力装置から出力されたデータを取得し、かつ、前記データ出力装置に電力を供給する通信部と、前記データを媒体に書き込むストレージと、前記ストレージを制御する制御部と、前記ストレージに電力を供給する電源部と、外部電源から電力を受けて前記通信部及び前記電源部に電力を供給する受電部とを備える。前記制御部は、前記外部電源の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生を検出した場合、前記通信部に、前記データ出力装置への電力の供給を停止させる。このようにすることで、ストレージへの電力の供給を継続できる時間が長くなる。ストレージへの電力供給を継続できることによって、ストレージへのデータの書き込みが完了されやすくなる。その結果、端末装置のデータ保存の信頼性が向上する。
一実施形態に係る端末装置において、前記制御部は、前記外部電源の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生を検出した場合、前記通信部への電力の供給を停止させてよい。このようにすることで、通信部への電力の供給を停止しない場合よりもストレージへの電力の供給を継続できる時間がさらに長くなる。ストレージへの電力供給を継続できることによって、ストレージへのデータの書き込みが完了されやすくなる。その結果、端末装置のデータ保存の信頼性が向上する。
一実施形態に係る端末装置において、前記制御部は、前記外部電源の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生を検出した場合、ストリーミングデータとして前記データ出力装置から出力されるデータの終点を決定してよい。このようにすることで、データの書き込みを完了させる条件が明確になる。その結果、データの書き込みが完了されやすくなる。
一実施形態に係る端末装置において、前記制御部は、前記データの取得を停止することによって前記データの終点を決定してよい。このようにすることで、データの書き込みを完了させる条件が明確になる。その結果、データの書き込みが完了されやすくなる。
一実施形態に係る端末装置において、前記制御部は、前記データ出力装置に前記データの出力を停止させることによって前記データの終点を決定してよい。このようにすることで、データの書き込みを完了させる条件が明確になる。その結果、データの書き込みが完了されやすくなる。
本開示によれば、データ保存機能の信頼性を向上できる端末装置が提供される。
比較例に係る端末装置の回路図である。 一実施形態に係る端末装置の構成例を示すブロック図である。 端末装置の制御方法の手順例を示すフローチャートである。
本開示に係る実施形態が、比較例と対比しながら説明される。
(比較例)
図1に示されるように、比較例に係る端末装置90は、ストレージ93と、電源部94とを備える。ストレージ93は、データ出力装置97が出力するデータを取得して格納する。ストレージ93は、電源部94から供給される電力で動作する。電源部94が電力を供給できなくなった場合、ストレージ93は、動作を停止する。
ストレージ93は、データ出力装置97から取得したデータを媒体に書き込む。ストレージ93は、例えば、磁気ディスク、又は、フラッシュメモリ等の媒体にデータを書き込む。ストレージ93がデータを媒体に書き込む動作を実行中に電源部94からの給電が止まる場合、データの書き込みが完了されない可能性が高まる。データの書き込みが完了されるまでに書き込みが停止する場合、データが消失してしまう。その結果、端末装置90におけるデータ保存機能の信頼性が低下する。また、ストレージ93が故障する可能性が高まる。ストレージ93が故障してしまった場合、電源部94からの給電が再開したとしても、ストレージ93は、データの書き込みを再開できない。その結果、端末装置90におけるデータ保存機能の信頼性が低下する。
また、端末装置90がエッジコンピュータゲートウェイの用途に適用される場合、消失したデータを復旧させることは困難である。また、故障した端末装置90を修理してデータの書き込みを再開させることは困難である。その結果、端末装置90におけるデータ保存機能の信頼性が低下する。
以上述べてきたように、比較例に係る端末装置90は、データ保存機能の信頼性に課題を有している。
そこで、本開示は、データ保存機能の信頼性を向上できる端末装置10(図2参照)を説明する。端末装置10は、エッジコンピュータゲートウェイの用途に適用されてよい。端末装置10は、IoT(Internet of Things)のゲートウェイ端末として用いられてよい。端末装置10は、クラウドコンピューティングのシステムに適用されてよい。
(本開示の一実施形態)
図2に示されるように、本開示の一実施形態に係る端末装置10は、制御部20と、ストレージ30と、受電部40と、電源部50と、通信部60とを備える。各構成部を結ぶ実線は、電力を供給するための電力線を表す。各構成部を結ぶ破線は、データ等の信号を送受信するための通信線を表す。受電部40は、外部電源80から電力を供給される。通信部60は、データ出力装置70からデータを取得する。端末装置10は、外部電源80から供給される電力で動作し、データ出力装置70から取得したデータをストレージ30に格納する。
(端末装置10の構成例)
以下、端末装置10の各構成の一例が説明される。
<制御部20>
制御部20は、データ出力装置70から通信部60を介して取得したデータをストレージ30に出力して、ストレージ30にデータを書き込ませる。また、制御部20は、通信部60からデータ出力装置70への電力の供給を制御する。制御部20は、通信部60への電力の供給を制御してもよい。制御部20は、端末装置10の構成部の少なくとも1つに対する電力の供給を制御してもよい。制御部20は、データ出力装置70にデータの出力を開始させたり停止させたりするように、データ出力装置70を制御してもよい。
制御部20は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含んで構成されてよい。制御部20は、プロセッサに所定のプログラムを実行させることによって所定の機能を実現してもよい。制御部20は、記憶部を備えてもよい。記憶部は、制御部20の動作に用いられる各種情報、又は、制御部20の機能を実現するためのプログラム等を格納してよい。記憶部は、制御部20のワークメモリとして機能してよい。記憶部は、例えば半導体メモリ等で構成されてよい。記憶部は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリを含んで構成されてよい。記憶部は、制御部20に含まれてもよいし、制御部20と別体として構成されてもよい。
<ストレージ30>
ストレージ30は、制御部20から取得したデータを格納する。ストレージ30は、SSD(Solid State Drive)又はHDD(Hard Disk drive)等として構成されてよい。ストレージ30は、磁気ディスク、フラッシュメモリ、又は、USB(Universal Serial Bus)メモリ若しくはSDカード等の媒体にデータを書き込むことよってデータを格納できる。ストレージ30に格納されたデータは、ネットワーク等を介した通信によって外部装置に出力されることによって利用され得る。ストレージ30に格納されたデータは、ユーザが媒体を取り出すことによって利用されてもよい。
<通信部60>
通信部60は、データ出力装置70との間でデータを送受信する。通信部60は、データ出力装置70からデータを取得し、制御部20に出力する。通信部60は、制御部20から制御信号を取得し、データ出力装置70に出力してもよい。また、通信部60は、データ出力装置70に電力を供給する。つまり、データ出力装置70は、通信部60から供給される電力で動作する。図2において、通信部60とデータ出力装置70とは、電力線を表す実線、及び、通信線を表す破線の両方の線で結ばれている。つまり、通信部60は、データ出力装置70との間でデータを送受信し、かつ、データ出力装置70に電力を供給する。
通信部60は、データ出力装置70との間でデータを送受信し、かつ、データ出力装置70に電力を供給できる通信デバイスを含んで構成されてよい。本実施形態において、通信デバイスは、PoE(Power over Ethernet)と称される技術に基づいてデータの送受信と電力の供給とを実現できるように構成される。PoEの技術によれば、通信デバイスは、LAN(Local Area Network)ケーブルを通じてデータ出力装置70との間でデータを送受信しつつ、データ出力装置70に電力を供給できる。通信デバイスは、受電部40から供給された電力の電圧又は電流を制御してLANケーブルを通じて出力するレギュレータ等の電力供給回路を含んで構成されてよい。
通信デバイスは、例えば4G(4th Generation)若しくはLTE(Long Term Evolution)又は5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでよいがこれらに限られない。通信デバイスは、例えばRS-232Cの規格に基づいてデータを送受信する通信モジュールを含んでよい。通信部60は、デジタル信号を入出力可能に構成されるポートを備えてもよい。
通信部60は、受電部40から供給される電力で動作する。通信部60は、電源部50から供給される電力で動作してもよい。
<電源部50>
電源部50は、制御部20及びストレージ30に電力を供給する。つまり、制御部20及びストレージ30は、電源部50から供給される電力で動作する。電源部50は、受電部40から供給された電力の電圧又は電流を制御して出力するレギュレータ等の電力供給回路を含んで構成されてよい。
<受電部40>
受電部40は、外部電源80から電力の供給を受ける。受電部40は、供給された電力を電源部50及び通信部60に供給する。受電部40は、平滑回路又はフィルタ回路等を含んで構成されてよい。受電部40は、電圧又は電流を制御して出力するレギュレータ等の電力供給回路を含んで構成されてよい。
受電部40は、図2に示されるように、接地点44に接続されたコンデンサ42を備える等価回路を含む構成として表され得る。受電部40は、外部電源80から供給された電力をコンデンサ42でバッファして、節点46で分岐する電力線を通じて電源部50及び通信部60に電力を供給する。外部電源80から受電部40に電力が供給されている間、コンデンサ42に電荷が蓄えられている。電源部50又は通信部60の電力供給回路は、受電部40と同様の等価回路を含む構成であり得る。つまり、電源部50又は通信部60は、受電部40と同様に電荷を蓄えるコンデンサ42のような構成を備える。
<端末装置10の他の構成>
端末装置10は、GPS(Global Positioning System)等の衛星測位システムによって位置情報を取得するデバイスを備えてもよい。端末装置10は、USB(Universal Serial Bus)ポートを備えてもよい。端末装置10は、LED(Light Emitting Diode)等の発光デバイスを備えてもよい。端末装置10は、入力デバイスとしてプッシュスイッチ又はディップスイッチを備えてもよい。
<データ出力装置70>
データ出力装置70は、例えば、監視カメラ等のカメラを含んで構成されてよい。データ出力装置70は、カメラを含んで構成される場合、画像データを出力する。データ出力装置70は、例えば、温度センサ等のセンサを含んで構成されてよい。データ出力装置70は、センサを含んで構成される場合、センサの測定データを出力する。端末装置10の制御部20は、データ出力装置70から出力される画像データ又は測定データ等の種々のデータを通信部60で取得してストレージ30に格納する。データ出力装置70が画像データを出力する場合、端末装置10は、画像データをストレージ30に格納する。この場合、端末装置10は、録画装置であるともいえる。データ出力装置70が測定データを出力する場合、端末装置10は、測定データをストレージ30に格納する。この場合、端末装置10は、データロガーであるともいえる。データ出力装置70は、通信部60から供給される電力で動作してもよいし、外部電源80等の他の電源から供給される電力で動作してもよい。
<外部電源80>
外部電源80は、例えば電力網から供給される商用電源であってよいし、バッテリ等であってもよい。外部電源80は、これらに限られず種々の電源を含んで構成されてよい。
(端末装置10の動作例)
以下、端末装置10の動作の一例が説明される。
データ出力装置70は、通信部60に対してデータを出力する。通信部60は、データ出力装置70から取得したデータを制御部20に出力する。制御部20は、通信部60から取得したデータをストレージ30に出力してストレージ30に格納させる。制御部20は、通信部60から取得したデータを記憶部に一時的に格納(キャッシュ)し、記憶部から読み出してストレージ30に出力してよい。ストレージ30は、取得したデータを媒体に書き込むことによってデータを格納する。ストレージ30は、データを取得しない場合、媒体へのデータの書き込みを実行しない。
外部電源80から受電部40への電力の供給が停止したり外部電源80から受電部40に入力される電圧が低下したりする場合、受電部40は、電源部50及び通信部60に十分な電力を供給できなくなる。外部電源80から受電部40への電力の供給が所定時間以上にわたって停止することは、外部電源80の停電とも称される。外部電源80から受電部40に入力される電圧が所定値以下に低下することは、外部電源80の電圧低下とも称される。
受電部40から電源部50に十分な電力が供給されない場合、電源部50は、制御部20及びストレージ30に対して、制御部20がストレージ30にデータを出力し、かつ、ストレージ30がデータを媒体に書き込むために必要な電力を供給できなくなる。電源部50から制御部20及びストレージ30への電力の供給が停止したり電源部50から制御部20及びストレージ30に供給される電圧の出力電圧が低下したりした場合、制御部20は、ストレージ30にデータを出力できなくなる。また、ストレージ30は、データを書き込めなくなる。また、制御部20の記憶部が揮発性メモリである場合、制御部20が記憶部に一時的に格納したデータが消失し得る。
制御部20がストレージ30にデータを出力している途中でデータを出力できなくなった場合、制御部20が記憶部に一時的に格納した(キャッシュした)データが消失し得る。また、ストレージ30がデータを媒体に書き込んでいる途中でデータを書き込めなくなった場合、まだ書き込まれていないデータが消失し得る。また、媒体が故障し得る。媒体が故障した場合、媒体に書き込まれているデータが読み取り不可能となり得る。媒体がフラッシュメモリ等のメモリである場合、メモリセルが故障し得る。媒体が磁気ディスクである場合、磁気ヘッド又は磁気記録面が故障し得る。
外部電源80の停電又は電圧低下が発生した場合でも、受電部40において等価回路として表されるコンデンサ42に蓄えられている電荷が電源部50及び通信部60に供給され得る。また、電源部50の電力供給回路に蓄えられている電荷が電源部50又は通信部60に供給され得る。また、通信部60の電力供給回路に蓄えられている電荷が電源部50又は通信部60に供給され得る。つまり、端末装置10内に蓄えられている電荷が電源部50に供給され得る。したがって、外部電源80の停電又は電圧低下が発生した場合でも、制御部20及びストレージ30は、端末装置10内に蓄えられている電荷によって動作を継続し得る。しかし、端末装置10内に蓄えられている電荷が減少することによって電源部50が制御部20及びストレージ30に対して動作に必要な電圧又は電流を印加できなくなった場合、制御部20及びストレージ30は、動作できなくなる。
制御部20は、外部電源80の停電又は電圧低下が発生した場合にストレージ30へのデータの書き込みを完了できるように動作する。具体的に、制御部20は、外部電源80の停電又は電圧低下が発生したことを検出するように構成される。制御部20は、受電部40に印加される電圧を測定する電圧センサの測定値を取得することによって、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方が発生したことを検出する。
制御部20は、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生を検出した場合、電源部50からストレージ30及び制御部20への電力の供給を継続させる一方で、通信部60からデータ出力装置70への電力の供給を停止させる。また、制御部20は、通信部60の動作を停止させてもよい。また、制御部20は、受電部40から端末装置10の制御部20及びストレージ30以外の構成部への電力の供給を停止させてもよい。端末装置10の制御部20及びストレージ30以外の構成部への電力の供給を停止することによって、端末装置10内の電荷の消費が低減される。電源部50は、端末装置10内に蓄えられている電荷を用いて制御部20及びストレージ30への十分な電力の供給を継続できる。
端末装置10内の電荷が制御部20及びストレージ30以外の構成部で消費されず、制御部20及びストレージ30で集中して消費されることによって、電源部50が制御部20及びストレージ30に十分な電力の供給を継続できる時間が長くなる。制御部20及びストレージ30に対する十分な電力の供給を継続できる時間が長くなるほど、制御部20及びストレージ30がデータの書き込みを完了できる可能性が高まる。つまり、データが消失しにくくなる。また、ストレージ30が故障しにくくなる。その結果、端末装置10のデータ保存の信頼性が向上する。端末装置10が録画装置である場合、録画すべき画像が残りやすくなる。仮に外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方が人間によって引き起こされた場合、その人間の画像が残りやすくなる。また、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生原因がカメラで撮影されていた場合に、その発生原因の画像が残りやすくなる。
ストレージ30は、データ出力装置70からストリーミングデータとしてデータが出力される場合、そのデータの終点がわかるまで(そのデータの出力が終了するまで)データの書き込みを完了できない。したがって、制御部20は、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生を検出した場合、データの書き込みを完了させるために、データ出力装置70からのデータの取得を停止して、ストリーミングデータの終点を決定してよい。制御部20は、データ出力装置70に、データの出力を停止させる制御信号を出力することによって、データ出力装置70からのストリーミングデータの出力を終了させてもよい。データの終点が決定されることによって、データの書き込みを完了させる条件が明確になる。その結果、制御部20は、データの書き込みを完了しやすくなる。
端末装置10は、外部電源80からの電力の供給が再開したり外部電源80から受電部40に印加される電圧が上昇したりした場合に、自動的に動作を再開してもよい。制御部20は、受電部40に印加される電圧の測定値に基づいて、自動的に動作を再開させてもよい。制御部20は、データ出力装置70からのデータの取得を再開してよいし、データ出力装置70に、データの出力を再開させる制御信号を出力してもよい。
制御部20は、外部電源80からの電力の供給が再開した場合に自動的に起動するように構成されてよい。制御部20は、制御部20自身が起動したことによって外部電源80からの電力の供給が再開したと判定してよい。制御部20は、制御部20自身が起動した後に受電部40に印加される電圧の測定値に基づいて、外部電源80からの電力の供給が再開したと判定してもよい。
<フローチャート>
端末装置10の制御部20は、図3に例示されるフローチャートの手順を含む制御方法を実行してもよい。制御方法は、制御部20を構成するプロセッサに実行させる制御プログラムとして実現されてもよい。制御プログラムは、非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体に格納されてよい。
制御部20は、データ出力装置70から出力されるデータを取得する(ステップS1)。制御部20は、データをストレージ30に出力してストレージ30にデータを書き込ませる(ステップS2)。
制御部20は、受電部40に印加される電圧の測定値に基づいて、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方が発生したか判定する(ステップS3)。制御部20は、外部電源80の停電及び電圧低下が両方とも発生していない場合(ステップS3:NO)、ステップS1の手順に戻る。
制御部20は、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方が発生した場合(ステップS3:YES)、通信部60からデータ出力装置70への電力供給を停止させる(ステップS4)。制御部20は、制御部20及びストレージ30が端末装置10内の電荷で動作している間にデータの書き込みを完了させる(ステップS5)。制御部20は、ステップS5の手順の実行後、図3のフローチャートの手順の実行を終了する。
以上述べてきたように、本実施形態に係る端末装置10及び制御方法によれば、外部電源80の停電又は電圧低下が発生した場合に制御部20及びストレージ30によるデータの書き込みが途中で終わらずに完了される。具体的に、外部電源80の停電又は電圧低下が発生した場合に、端末装置10内の電荷が集中して制御部20及びストレージ30で消費されるように、データ出力装置70又は通信部60等の他の構成部への電力の供給が停止される。このようにすることで、制御部20及びストレージ30がデータの書き込みを完了できる可能性が高まる。つまり、データが消失しにくくなる。また、ストレージ30が故障しにくくなる。その結果、端末装置10のデータ保存の信頼性が向上する。
(他の実施形態)
制御部20は、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生の予兆を検出してもよい。制御部20は、例えば、受電部40に印加される電圧の測定値の時間変化に基づいて外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方が所定時間以内に発生する確率を推定してよい。制御部20は、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方が所定時間以内に発生する確率が所定値以上である場合に、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生の予兆があることを検出してよい。所定値は、例えば50%等の値に設定されてよいがこれに限られず種々の値に設定されてよい。
制御部20は、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生の予兆があることを検出した場合、通信部60からデータ出力装置70への電力供給を停止させてよい。また、制御部20は、端末装置10の制御部20及びストレージ30以外の構成部への電力供給を停止させてよい。このようにすることで、実際に外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方が発生した場合に、端末装置10内に蓄えられている電荷が多くなり得る。電源部50が制御部20及びストレージ30に十分な電力を供給できる時間が長くなる。
外部電源80がバッテリを含む場合、制御部20は、バッテリの充電率に関する情報を取得してもよい。制御部20は、バッテリの充電率が所定値以下になった場合に、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生の予兆があることを検出してもよい。制御部20は、バッテリの充電率がゼロに近づいていると判定した場合に、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生の予兆があることを検出してもよい。
制御部20は、外部電源80の停電又は電圧低下の少なくとも一方が発生した場合でも制御部20自身が停止することなく端末装置10の各構成部を制御できるように、制御部20自身に給電するバックアップ電源を備えてもよい。
本開示に係る実施形態について、諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形又は改変を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形又は改変は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
10 端末装置
20 制御部
30 ストレージ
40 受電部(42:コンデンサ、44:接地点、46:節点)
50 電源部
60 通信部
70 データ出力装置
80 外部電源

Claims (5)

  1. データ出力装置から出力されたデータを取得し、かつ、前記データ出力装置に電力を供給する通信部と、
    前記データを媒体に書き込むストレージと、
    前記ストレージを制御する制御部と、
    前記ストレージに電力を供給する電源部と、
    外部電源から電力を受けて前記通信部及び前記電源部に電力を供給する受電部と
    を備え、
    前記制御部は、前記外部電源の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生を検出した場合、前記通信部に、前記データ出力装置への電力の供給を停止させる、端末装置。
  2. 前記制御部は、前記外部電源の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生を検出した場合、前記通信部への電力の供給を停止させる、請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記制御部は、前記外部電源の停電又は電圧低下の少なくとも一方の発生を検出した場合、ストリーミングデータとして前記データ出力装置から出力されるデータの終点を決定する、請求項1又は2に記載の端末装置。
  4. 前記制御部は、前記データの取得を停止することによって前記データの終点を決定する、請求項3に記載の端末装置。
  5. 前記制御部は、前記データ出力装置に前記データの出力を停止させることによって前記データの終点を決定する、請求項3又は4に記載の端末装置。
JP2021152576A 2021-09-17 2021-09-17 端末装置 Pending JP2023044516A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152576A JP2023044516A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 端末装置
US17/903,668 US11956004B2 (en) 2021-09-17 2022-09-06 Terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152576A JP2023044516A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023044516A true JP2023044516A (ja) 2023-03-30

Family

ID=85572191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152576A Pending JP2023044516A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11956004B2 (ja)
JP (1) JP2023044516A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579291B2 (ja) * 1999-03-31 2004-10-20 三洋電機株式会社 映像記録装置における停電時バックアップ装置
US7898406B2 (en) * 2003-10-16 2011-03-01 Microsemi Corp. - Analoged Mixed Signal Group Ltd Powered device with priority indicator
JP2006155372A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Toshiba Corp 電子機器および電源制御方法
JP5167911B2 (ja) 2008-04-01 2013-03-21 日本電気株式会社 給電回路および給電方法
JP2011039685A (ja) 2009-08-07 2011-02-24 Toshiba Tec Corp 情報処理装置及びその制御プログラム
JP5729746B2 (ja) 2009-09-17 2015-06-03 日本電気株式会社 ストレージシステム及びディスクアレイ装置
US9860490B2 (en) * 2010-11-05 2018-01-02 Tom Galvin Network video recorder system
JP2013148943A (ja) 2012-01-17 2013-08-01 Of Networks:Kk 電力供給システム、給電側機器及び受電側機器
WO2019060786A1 (en) * 2017-09-22 2019-03-28 Btu Research Llc ETHERNET-FREE POWER TECHNOLOGY FOR REAL WORLD ENVIRONMENTS
JP7309337B2 (ja) 2018-09-25 2023-07-18 株式会社東芝 画像センサシステム、制御方法、ゲートウェイ装置及びコンピュータプログラム
JP7028756B2 (ja) 2018-11-29 2022-03-02 パナソニックi-PROセンシングソリューションズ株式会社 レコーダおよび終了方法
CN110806794A (zh) * 2019-10-10 2020-02-18 浙江大华技术股份有限公司 存储系统的掉电保护方法、系统、计算机设备以及介质

Also Published As

Publication number Publication date
US11956004B2 (en) 2024-04-09
US20230088103A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9250676B2 (en) Power failure architecture and verification
US8707096B2 (en) Storage system, data backup method, and system restarting method of a storage system incorporating volatile and nonvolatile memory devices
US9761301B2 (en) Memory control circuit for controlling memory device that operates in self-refresh mode, and method of controlling the same
TWI518499B (zh) 控制裝置、控制方法、電腦程式產品及半導體裝置
KR101410596B1 (ko) 정보 처리 장치, 카피 제어 프로그램 및 카피 제어 방법
US9915705B2 (en) Battery control device and battery charge capacity diagnosis method
US20180203623A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
US10007449B2 (en) Memory management method, memory control circuit unit, and memory storage apparatus
US8006080B2 (en) Apparatus, method, computer program and recording medium for processing information
JP2008187288A (ja) 電圧記録装置及び画像処理装置
JP2023044516A (ja) 端末装置
US8830802B2 (en) Information recording apparatus, and control method therefor
CN104349001A (zh) 信息处理装置及其控制方法
CN108196617B (zh) Bmc时间设置方法、装置、系统及可读存储介质
US10528275B2 (en) Storage system, storage control device, and method of controlling a storage system
JP4775329B2 (ja) 電子機器、通信制御装置、および通信制御方法
US20130097438A1 (en) Information processing device and management method of power saving mode
JP5807495B2 (ja) 通信データロガー装置
JP2008059007A (ja) 半導体記憶装置
US20230333620A1 (en) Terminal apparatus
JP5834438B2 (ja) プリンタおよびその電源制御方法
CN107480004B (zh) 故障恢复方法、装置和计算机设备
TWM646313U (zh) 影像紀錄器之雲端儲存擴充裝置
JP6598555B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、及びプログラム
CN116760307A (zh) 一种防止电池异常导致反复重启的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20211008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215