JP2023044210A - メモリシステムの製造方法 - Google Patents

メモリシステムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023044210A
JP2023044210A JP2021152118A JP2021152118A JP2023044210A JP 2023044210 A JP2023044210 A JP 2023044210A JP 2021152118 A JP2021152118 A JP 2021152118A JP 2021152118 A JP2021152118 A JP 2021152118A JP 2023044210 A JP2023044210 A JP 2023044210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance state
variable resistance
wiring
voltage
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021152118A
Other languages
English (en)
Inventor
正 宮川
Tadashi Miyagawa
克彦 穂谷
Katsuhiko Hotani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021152118A priority Critical patent/JP2023044210A/ja
Priority to US17/682,770 priority patent/US20230106886A1/en
Publication of JP2023044210A publication Critical patent/JP2023044210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0038Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0083Write to perform initialising, forming process, electro forming or conditioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/15Current-voltage curve
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/33Material including silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】安定した読み出し動作を行うこと。【解決手段】メモリシステムの製造方法は、第1の方向に延伸する第1配線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延伸する第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との間に接続された可変抵抗素子及びスイッチング素子を含むメモリセルと、前記第1配線と前記第2配線との間に読み出し電圧を印加することで前記メモリセルに対する読み出し動作を行い、前記第1配線と前記第2配線との間に書き込み電圧を印加することで前記メモリセルに対する書き込み動作を行う制御回路と、を有するメモリシステムの製造方法において、前記可変抵抗素子は、第1低抵抗状態又は第1高抵抗状態に切り替えられ、前記読み出し動作及び前記書き込み動作とは異なる初期化処理によって、前記読み出し動作及び前記書き込み動作を行う前に前記可変抵抗素子を前記第1低抵抗状態にする。【選択図】図9

Description

本発明の実施形態は記憶装置を備えたメモリシステムの製造方法に関する。
半導体基板上に抵抗変化型のメモリ素子等が集積化された記憶装置を備えたメモリシステムが提案されている。
特開2010-218615号公報 特開2021-048182号公報
安定した初期化動作を行うことが可能なメモリシステムを提供する。
一実施形態に係るメモリシステムの製造方法は、第1の方向に延伸する第1配線と、前記第1の方向と交差する第2の方向に延伸する第2配線と、前記第1配線と前記第2配線との間に接続された可変抵抗素子及びスイッチング素子を含むメモリセルと、前記第1配線と前記第2配線との間に読み出し電圧を印加することで前記メモリセルに対する読み出し動作を行い、前記第1配線と前記第2配線との間に書き込み電圧を印加することで前記メモリセルに対する書き込み動作を行う制御回路と、を有するメモリシステムの製造方法において、前記可変抵抗素子は、第1低抵抗状態又は第1高抵抗状態に切り替えられ、前記読み出し動作及び前記書き込み動作とは異なる初期化処理によって、前記読み出し動作及び前記書き込み動作を行う前に前記可変抵抗素子を前記第1低抵抗状態にする。
一実施形態に係るメモリシステムの全体構成を示すブロック図である。 一実施形態に係るメモリセルの構成を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る可変抵抗素子の構成を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係るスイッチング素子の構成を模式的に示す断面図である。 一実施形態に係るスイッチング素子の電気特性を示す図である。 一実施形態に係るメモリセルの読み出し動作時における電気特性を示す図である。 一実施形態に係るメモリセルのフォーミング処理前後の電気特性を示す図である。 一実施形態に係るメモリシステムに含まれる判定回路の機能構成を示すブロック図である。 一実施形態に係るメモリシステムの製造方法を示すフロチャートである。
以下、本実施形態にかかる半導体記憶装置を図面を参照して具体的に説明する。以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する要素について、同一符号が付されており、必要な場合にのみ重複して説明する。以下に示す実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示する。実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定されない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲に対して、種々の変更を加えたものであってもよい。
本発明の各実施の形態において、ワード線WLからビット線BLに向かう方向を上又は上方という。逆に、ビット線BLからワード線WLに向かう方向を下又は下方という。このように、説明の便宜上、上方又は下方という語句を用いて説明するが、例えば、ワード線WLとビット線BLとの上下関係が図示と逆になるように配置されてもよい。以下の説明で、例えばワード線WLの上方のビット線BLという表現は、上記のようにワード線WLとビット線BLとの上下関係を説明しているに過ぎず、ワード線WLとビット線BLとの間に他の部材が配置されていてもよい。上方又は下方は、複数の層が積層された構造における積層順を意味するものであり、ワード線WLの上方のビット線BLと表現する場合、平面視でワード線WLとビット線BLとが重ならない位置関係であってもよい。一方、ワード線WLの鉛直上方のビット線BLと表現する場合は、平面視でワード線WLとビット線BLとが重なる位置関係を意味する。
本明細書において「αはA、B又はCを含む」、「αはA,B及びCのいずれかを含む」、「αはA,B及びCからなる群から選択される一つを含む」、といった表現は、特に明示が無い限り、αがA~Cの複数の組み合わせを含む場合を排除しない。さらに、これらの表現は、αが他の要素を含む場合も排除しない。
以下の説明において、「電圧」は2端子間の電位差を指すが、「電圧」が電圧VSS又はグラウンド電圧を基準とした電位を指す場合もある。
[1.第1実施形態]
図1~図9を用いて、第1実施形態に係るメモリシステムについて説明する。第1実施形態に係るメモリシステム1は、例えば、メモリセルMCが複数配列されたメモリセルアレイ10と、当該メモリセルを制御する制御回路40と、を含む。
[1-1.メモリシステムの全体構成]
第1実施形態に係るメモリシステムの全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、一実施形態に係るメモリシステムの全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、メモリシステム1は、メモリセルアレイ10、ワード線選択/駆動回路20(WL Selector/Driver)、ビット線選択/駆動回路30(BL Selector/Driver)、及び制御回路40(Controller)を有する。
メモリセルアレイ10には、複数のメモリセルMC、複数のワード線WL、及び複数のビット線BLが設けられている。各ワード線WLは、D1方向に延伸する。各ビット線BLは、D2方向に延伸する。各メモリセルMCは、ワード線WLとビット線BLとの間に設けられており、ワード線WL及びビット線BLに電気的に接続されている。メモリセルMCは2端子のメモリセルである。メモリセルMCの第1端子11はワード線WLに接続されている。メモリセルMCの第2端子12はビット線BLに接続されている。詳細は後述するが、ワード線WLとビット線BLとは交差しており、ワード線WLとビット線BLとが交差する位置にメモリセルMCが設けられている。
図1では、D1方向とD2方向とが直交する構成が例示されているが、D1方向とD2方向とは直角ではない角度で交差していてもよい。図1では、ワード線WLがD1方向に直線状に延伸した構成が例示されているが、ワード線WLは直線状でなくてもよい。ワード線WLは、ワード線WL全体を見た場合にD1方向に延伸していればよい。同様に、ビット線BLがD2方向に直線状に延伸した構成が例示されているが、ビット線BLは直線状でなくてもよい。ビット線BLは、ビット線BL全体を見た場合にD2方向に延伸していてもよい。
複数のワード線WL及び複数のビット線BLからそれぞれ1つのワード線WL及びビット線BLを選択することで、書き込み動作及び読み出し動作の対象であるメモリセルMCが指定される。具体的には、特定のワード線WL及びビット線BLに所定の電圧を印加してメモリセルMCに所定の電流を流すことによって、メモリセルMCに対する書き込み動作及び読み出し動作が実行される。
ワード線選択/駆動回路20は、D1方向において、メモリセルアレイ10と隣接する位置に設けられている。各ワード線WLはワード線選択/駆動回路20に接続されている。
ビット線選択/駆動回路30は、D2方向において、メモリセルアレイ10と隣接する位置に設けられている。各ビット線BLはビット線選択/駆動回路30に接続されている。
制御回路40は、ワード線選択/駆動回路20及びビット線選択/駆動回路30に接続されている。制御回路40は判定回路50(discrimination)を有している。
制御回路40は、コマンドに応じて書き込み動作及び読み出し動作を実行する。制御回路40は、書き込み動作及び読み出し動作において指定されたアドレスに応じて、ワード線選択/駆動回路20及びビット線選択/駆動回路30に制御信号を供給する。当該制御信号に応じて、ワード線選択/駆動回路20及びビット線選択/駆動回路30は、それぞれ指定されたアドレスに対応するワード線WL及びビット線BLを選択し、選択されたワード線WL及びビット線BLに、それぞれ書き込み電圧又は読み出し電圧を印加する。このようにして、メモリセルMCに対する書き込み動作又は読み出し動作が行われる。
判定回路50は、読み出し動作によって得られたメモリセルMCの電圧(読み出し電圧)に基づいて、メモリセルMCに記憶されたデータ値を判定する。詳細は後述するが、メモリセルMCは、可変抵抗素子101を含んでおり、当該可変抵抗素子101の抵抗状態(低抵抗状態又は高抵抗状態)によって2値のデータを記憶する。判定回路50によって当該可変抵抗素子101の抵抗状態が判定されることで、メモリセルMCに記憶されたデータの判定が行われる。
[1-2.メモリセルアレイ10の構成]
図2は、一実施形態に係るメモリセルの構成を模式的に示す斜視図である。図2に示すように、メモリセルMCはワード線WLの上方(D3方向)に設けられている。ビット線BLはメモリセルMCの上方(D3方向)に設けられている。換言すると、メモリセルMCは、互いに異なる層に設けられたワード線WLとビット線BLとが交差する領域において、ワード線WLとビット線BLとの間に設けられている。
メモリセルMCは、可変抵抗素子101及びスイッチング素子102を含む。可変抵抗素子101及びスイッチング素子102は、ワード線WLとビット線BLとの間で直列に接続されている。ワード線WL側に可変抵抗素子101が設けられており、ビット線BL側にスイッチング素子102が設けられている。
可変抵抗素子101は、低抵抗状態又は高抵抗状態に切り替え可能な不揮発性のメモリ素子である。可変抵抗素子101の低抵抗状態を「第1低抵抗状態」という場合がある。可変抵抗素子101の高抵抗状態を「第1高抵抗状態」という場合がある。本実施形態では、可変抵抗素子101として、磁気トンネル接合(MTJ)を含む磁気抵抗効果素子を用いた構成について説明する。以降、磁気抵抗効果素子をMTJ素子と称する場合がある。MTJ素子は、絶縁層を介して隣接する2つの磁性層の各々の磁化方向の関係(平行又は非平行)によって、絶縁層におけるトンネル効果による抵抗(トンネル抵抗)が変化するメモリ素子である。一方の磁性層の磁化の向きと他方の磁性層の磁化の向きとの相対的な関係(磁化配列)に応じて、複数の抵抗状態(抵抗値)を有し得る。
スイッチング素子102は、2端子の素子である。スイッチング素子は、2つの端子に印加される電圧に応じて低抵抗状態又は高抵抗状態に切り替えられる。スイッチング素子102の低抵抗状態を「第2低抵抗状態」という場合がある。スイッチング素子102の高抵抗状態を「第2高抵抗状態」という場合がある。第2低抵抗状態の抵抗は、上記の可変抵抗素子101の第1低抵抗状態の抵抗より低い。第2高抵抗状態の抵抗は、上記の可変抵抗素子101の第1高抵抗状態の抵抗より高い。つまり、スイッチング素子102が第2高抵抗状態である場合、メモリセルMCの抵抗は、ほぼスイッチング素子102の抵抗によって決定される。一方、スイッチング素子102が第2低抵抗状態である場合、メモリセルMCの抵抗は、ほぼ可変抵抗素子101の抵抗によって決定される。
図2の構成とは異なり、ビット線BL側に可変抵抗素子101が設けられ、ワード線WL側にスイッチング素子102が設けられていてもよい。ワード線WLがスイッチング素子102の上方(D3方向)に設けられ、ビット線BLが可変抵抗素子101の下方(D3方向の逆方向)に設けられてもよい。ワード線WLと可変抵抗素子101との間に他の部材が設けられていてもよい。同様に、ビット線BLとスイッチング素子102との間に他の部材が設けられていてもよい。
可変抵抗素子101として、MTJ素子以外の可変抵抗素子が用いられてもよい。例えば、可変抵抗素子101として、MTJ素子以外の磁気抵抗メモリ素子(MRAM)、抵抗変化型メモリ素子(ReRAM)、強誘電体メモリ(FeRAM)、有機メモリ、及び相変化メモリ素子(PRAM)が用いられてもよい。
[1-3.MTJ素子の構成]
図3は、一実施形態に係る可変抵抗素子の構成を模式的に示す断面図である。図3に示すように、可変抵抗素子101として用いられるMTJ素子は、記憶層101a、参照層101b、及びトンネルバリア層101cを有する。記憶層101aは第1の磁性を備えた強磁性層である。参照層101bは第2の磁性を備えた強磁性層である。トンネルバリア層101cは、非磁性層である。記憶層101aの磁化方向は可変である。参照層101bの磁化方向は固定されている。記憶層101aに供給された書き込み電流によって、記憶層101aの磁化方向が変化する。書き込み電流の方向によって、記憶層101aの磁化方向が決定される。さらに、記憶層101aの磁化方向は、メモリセルアレイ10の外部から供給される磁場によって決定される。一方、参照層101bに書き込み電流が供給されても、磁場が供給されても参照層101bの磁化方向は変化しない。トンネルバリア層101cは絶縁層である。
記憶層101aの磁化方向が参照層101bの磁化方向に対して平行である場合(磁化方向が同じ向きである場合)、MTJ素子は低抵抗状態である。記憶層101aの磁化方向が参照層101bの磁化方向に対して反平行である場合(磁化方向が反対向きである場合)、MTJ素子は高抵抗状態である。このように、記憶層101aの磁化方向によって抵抗状態(低抵抗状態又は高抵抗状態)が制御されるため、MTJ素子は、当該抵抗状態に基づいて2値データを記憶することができる。
記憶層101aは、鉄(Fe)及びコバルト(Co)を有している。さらに、記憶層101aはボロン(B)を有していてもよい。参照層101bは下層部分と上層部分とを含んでいてもよい。その場合、下層部分は、Fe及びCoを有している。さらに下層部分はBを有していてもよい。上層部分は、Co、プラチナ(Pt)、ニッケル(Ni)及びパラジウム(Pd)から選択された少なくとも一つの元素を含んでいる。トンネルバリア層101cは、マグネシウム(Mg)及び酸素(O)を有している。
図3には、可変抵抗素子101として、記憶層101aが参照層101bの下方に設けられたボトムフリー型のMTJ素子が用いられた構成が例示されているが、この構成に限定されない。可変抵抗素子101として、記憶層101aが参照層101bの上方に設けられたトップフリー型のMTJ素子が用いられてもよい。MTJ素子が、参照層101bから記憶層101aに印加される磁界をキャンセルするシフトキャンセリング層をさらに有していてもよい。
[1-4.スイッチング素子の構成]
図4は、一実施形態に係るスイッチング素子の構成を模式的に示す断面図である。図4に示すように、スイッチング素子102は、下部電極102a、上部電極102b、及び中間層102cを有する。中間層102cは、下部電極102aと上部電極102bとの間に設けられている。
下部電極102aとして、一般的な導電材料が用いられる。例えば、下部電極102aとして、イリジウム(Ir)及びルテニウム(Ru)の少なくも一方を含む導電材料が用いられる。この場合、下部電極102aは酸素を含んでいてもよい。具体的には、下部電極102aは、イリジウム(Ir)層、イリジウム酸化物(IrO)層、ルテニウム(Ru)層、ルテニウム酸化物(RuO)層、又はストロンチウムルテニウム酸化物(SrRuO)層で形成されていてもよい。
上部電極102bとして、一般的な導電材料が用いられる。例えば、上部電極102bとして、Ir及びRuの少なくも一方を含む導電材料が用いられる。この場合、上部電極102bは酸素を含んでいてもよい。具体的には、上部電極102bは、Ir層、IrO層、Ru層、RuO層、又はSrRuO層で形成されていてもよい。上部電極102bは、下部電極102aと同じ材料であってもよく、異なる材料であってもよい。
中間層102cとして、一般的な絶縁材料が用いられる。例えば、シリコン(Si)及び酸素(O)を含む絶縁材料が用いられる。この場合、中間層102cは、例えば、化学量論比(Si:O=1:2)を満たすシリコン酸化物よりもSi組成比が大きなシリコン酸化物(Siリッチなシリコン酸化物)で形成されていてもよい。又は、中間層102cは、ヒ素(As)が含有されたシリコン酸化物であってもよい。中間層102cは、基本的には絶縁性を有する絶縁層であるが、詳細は後述するが、スイッチング素子102に印加される電圧に応じて抵抗が変化する。
[1-5.スイッチング素子の電気特性]
図5は、一実施形態に係る2端子型のスイッチング素子の電気特性を示す図である。本実施形態におけるスイッチング素子の動作についての説明は後述するが、本実施形態のスイッチング素子は、図5の電気特性図のように、電圧V1で急激に下がり、それに伴い印加電圧は急減にV2に下がり電流は増加(スナップバック)する特性を有する2端子型のスイッチング素子を一例としている。なお、このような特性を有するスイッチング素子に使用する材料組成は、メモリセルの特性に応じて、適宜選択して使用する。
図5に示すように、スイッチング素子102は、下部電極102aと上部電極102bとの間に印加される電圧が増加して電圧V1に達すると高抵抗状態から低抵抗状態に切り替えられる。つまり、電気特性は電圧V1で高抵抗モード111から低抵抗モード112に切り替わる。一方、スイッチング素子102は、上記電極間に印加される電圧が減少して電圧V2に達すると、低抵抗状態から高抵抗状態に切り替えられる。
ワード線WLとビット線BLとの間に所定の電圧が印加されてスイッチング素子102が低抵抗状態に切り替えられることで、可変抵抗素子101に対する書き込み動作及び読み出し動作を行うことが可能となる。
中間層102cの材料としてシリコン酸化物が用いられたスイッチング素子102では、最初に導電パスを形成するために、フォーミング(forming)処理が行われる。具体的には、下部電極102aと上部電極102bとの間に高電圧(フォーミング電圧)を印加することで、フォーミング処理が行われる。フォーミング処理を行うことで中間層102cの内部にシリコンナノクラスターのフィラメントが形成される。このフィラメントが導電パスとなり、中間層102cの低抵抗状態が得られる。印加電圧が電圧V1よりも小さくなると、シリコンナノクラスターが周囲の酸素と結合してSiOに戻り、中間層102cは高抵抗状態になる。上記のフォーミング電圧として、フォーミング処理後のスイッチング素子102を高抵抗状態から低抵抗状態に切り替えるために必要な閾値電圧Vthよりも高い電圧が必要である。
[1-6.メモリセルMCの電気特性]
図6は、選択されたメモリセルMCの読み出し動作時における電気特性を模式的に示した図である。図6において、横軸は選択されたメモリセルMCの2端子間の電圧(ワード線WLとビット線BLとの間に印加されている電圧)を示しており、縦軸は選択されたメモリセルMCに流れる電流を示している。特性(L)は可変抵抗素子101が低抵抗状態であるときの特性である。特性(H)は可変抵抗素子101が高抵抗状態であるときの特性である。図6に示すメモリセルMCの電気特性は、フォーミング処理が行われた後の電気特性である。
上記のように、フォーミング処理後の高抵抗状態のスイッチング素子102の抵抗は、高抵抗状態の可変抵抗素子101の抵抗よりも十分高い。この場合、メモリセルMCの抵抗は、ほぼスイッチング素子102の抵抗によって決定される。したがって、スイッチング素子102が高抵抗状態から低抵抗状態に切り替えられる前のメモリセルMCの電気特性(特性部分(a)に対応)は、可変抵抗素子101が低抵抗状態である場合であっても高抵抗状態である場合であっても、実質的に差はない。つまり、フォーミング処理後であれば、スイッチング素子102が高抵抗状態から低抵抗状態に切り替えられるときのメモリセルMCの2端子間に印加されている電圧(閾電圧Vth)は、スイッチング素子102が低抵抗状態である場合であっても高抵抗状態である場合であっても、実質的に差はない。
一方、低抵抗状態のスイッチング素子102の抵抗は、低抵抗状態の可変抵抗素子101の抵抗よりも低いので、スイッチング素子102が高抵抗状態から低抵抗状態に切り替えられた後は、メモリセルMCの抵抗は可変抵抗素子101の抵抗の影響を強く受ける。したがって、スイッチング素子102が高抵抗状態から低抵抗状態に切り替えられた後のメモリセルMCの電気特性(特性部分(b)に対応)は、可変抵抗素子101が低抵抗状態である場合と高抵抗状態である場合とで異なる。具体的には、特性部分(b)における電圧-電流の勾配について、可変抵抗素子101が高抵抗状態である場合の勾配(特性(H))は可変抵抗素子101が低抵抗状態である場合の勾配(特性(L))よりも小さい。
ここで、図7を用いて、フォーミング処理前後のメモリセルMCの電気特性の違いについて説明する。図7は、一実施形態に係るメモリセルのフォーミング処理前後の電気特性を示す図である。図7に示す特性(c)(実線)は、図6と同様にフォーミング処理後のメモリセルMCの電気特性である。図7に示す特性(d)(点線)は、フォーミング処理前のメモリセルMCの電気特性である。
まだメモリセルMCに通電がされていない状態では、上記のように、スイッチング素子102の中間層102cの内部にフィラメント(導電パス)が形成されていない。このため、導電パスを形成するフォーミング処理として高電圧を印加する必要がある。つまり、図6に示すように、フォーミング処理時の電気特性(d)のフォーミング電圧Vffは、フォーミング処理後の電気特性(c)の閾値電圧Vthよりも大きい。さらに、上記のようにメモリセルMCに通電がされていない状態では、可変抵抗素子101の記憶層101a及び参照層101bの磁化方向がランダムであり、可変抵抗素子101は高抵抗状態である。
メモリセルMCの抵抗は可変抵抗素子101及びスイッチング素子102の直列抵抗である。したがって、可変抵抗素子101が高抵抗状態のままフォーミング処理を行うと、フォーミング処理に必要な電圧をスイッチング素子102に印加するために、可変抵抗素子101にも高電圧が印加される。このように、可変抵抗素子101に高電圧が印加されることで、メモリセルMCが破壊される場合がある。
詳細は後述するが、本実施形態では、フォーミング処理を行う前に、読み出し動作及び書き込み動作とは異なる手法である初期化処理によって可変抵抗素子101を低抵抗状態に揃える。可変抵抗素子101を低抵抗状態に揃えることで、メモリセルMCに印加された電圧のほとんどがスイッチング素子102に分圧されるため、フォーミング電圧Vffを小さくすることができる。
例えば、可変抵抗素子101として、MTJ素子が用いられた場合、上記の初期化処理として、メモリセルアレイ10の外部から可変抵抗素子101に対して磁場を供給する処理が用いられる。例えば、通電していない状態のMTJ素子を含むメモリセルアレイ10を着磁装置に導入することで、MTJ素子における記憶層101aの磁化方向を一定に揃えることができる。この方法によって、メモリセルアレイ10に含まれる全てのMTJ素子を低抵抗状態にすることができる。
図6に示すように、読み出し動作における読み出し電流Ireadに対して、可変抵抗素子101が低抵抗状態の場合の読み出し電圧はVreadLであり、可変抵抗素子101が高抵抗状態の場合の読み出し電圧はVreadHである。読み出し電圧VreadLは、読み出し電圧VreadHより小さい。この電圧の違いに基づいて、可変抵抗素子101の抵抗状態(低抵抗状態又は高抵抗状態)を判定することが可能である。
図6において、ホールド電流Iholdは、スイッチング素子102が低抵抗状態から高抵抗状態に切り替えられるときにメモリセルMCに流れる電流である。ホールド電圧Vholdは、メモリセルMCにホールド電流Iholdが流れるときにメモリセルMCの2端子間に印加される電圧である。可変抵抗素子101が低抵抗状態の場合におけるホールド電圧がVholdLである。可変抵抗素子101が高抵抗状態の場合におけるホールド電圧がVholdHである。ホールド電圧VholdL、VholdHを特に区別しない場合、単にホールド電圧Vholdと記載する。
読み出し動作を行う場合、読み出し対象のメモリセルMCに接続されたビット線BLに充電を行い、ワード線WLの電位を変化させることでビット線BLとワード線WLとの間の電位差をVth以上にすることで、スイッチング素子102が高抵抗状態から低抵抗状態に切り替えられる。スイッチング素子102が低抵抗状態に切り替えられると、ビット線BLに充電されていた電荷がメモリセルMCを介してワード線WLに流れ、ビット線BLの電位が低下する。
ビット線BLの電位がホールド電圧Vholdより小さくなると、スイッチング素子102が低抵抗状態から高抵抗状態に切り替えられ、ビット線BLの電位が安定する。可変抵抗素子101が低抵抗状態の場合、ビット線BLの電位はホールド電圧VholdLで安定する。可変抵抗素子101が高抵抗状態の場合、ビット線BLの電位はホールド電圧VholdHで安定する。このビット線BLの電位を検出することで、可変抵抗素子101の抵抗状態を検知することができる。
[1-7.判定回路の機能構成]
図8は、一実施形態に係るメモリシステムに含まれる判定回路の機能構成を示すブロック図である。図8に示すように、判定回路50は、電圧保持部51(Voltage Maintaining)、電圧差取得部52(Voltage Difference Obtaining)、比較部53(Comparison)、及び決定部54(Decision)を有する。
電圧保持部51は、メモリセルMCの読み出し動作によって得られた読み出し電圧(VreadL又はVreadH)を判定対象電圧として保持する。このように、メモリセルMCに記憶されたデータの読み出し動作を「第1読み出し動作」という場合がある。判定対象電圧を「第1対象電圧」という場合がある。
さらに、電圧保持部51は、当該判定対象電圧についてデータ判定を行うための参照電圧を保持する。参照電圧は、上記の第1読み出し動作の後に行われる第2読み出し動作によって取得される。参照電圧を「第2対象電圧」という場合がある。上記の第1読み出し動作の後に可変抵抗素子101への書き込み動作が行われ、可変抵抗素子101が低抵抗状態又は高抵抗状態に切り替えられた後に第2読み出し動作が行われる。第1読み出し動作が行われるときの可変抵抗素子101の抵抗状態を「判定対象抵抗状態」といい、第2読み出し動作が行われるときの可変抵抗素子101の抵抗状態を「参照抵抗状態」という場合がある。
電圧差取得部52は、電圧保持部51によって保持されている判定対象電圧と参照電圧との間の電圧差を取得する。
比較部53は、電圧差取得部52によって取得された電圧差と基準電圧差とを比較する。基準電圧差は、例えば、可変抵抗素子101が低抵抗状態である場合の読み出し電圧VreadLと、可変抵抗素子101が高抵抗状態である場合の読み出し電圧VreadHとの電圧差に1/2を乗じた値である。
決定部54は、比較部53によって取得された比較結果に基づいて、可変抵抗素子101の抵抗状態を判定する。具体的には、判定対象電圧と参照電圧との電圧差が基準電圧差よりも小さい場合、可変抵抗素子101の判定対象抵抗状態が参照抵抗状態と同じ抵抗状態であると判定される。判定対象電圧と参照電圧との電圧差が基準電圧差よりも大きい場合、可変抵抗素子101の判定対象抵抗状態が参照抵抗状態と異なる抵抗状態であると判定される。なお、上記の判定回路はあくまで一例であり、上記以外の判定回路を用いてメモリセルMCに保持されたデータの判定を行ってもよい。例えば、参照電圧を用いずに、メモリセルMCに保持されたデータの判定が読み出し電圧から直接的に行われてもよい。
[1-8.メモリセルの製造方法]
図9は、一実施形態に係るメモリシステムの製造方法を示すフロチャートである。図9に示す例は、可変抵抗素子101としてMTJ素子が用いられたメモリシステムの製造方法を示すフロチャートである。
図9に示すように、ステップS901で、半導体記憶装置の製造工程(半導体製造工程)が終了する。半導体製造工程が終了することをファブアウト(F.O.)という場合がある。具体的には、図1を参照すると、半導体製造工程の終了によって、メモリセルアレイ10、ワード線選択/駆動回路20、及びビット線選択/駆動回路30が形成される。この工程では、シリコンウェハを基板として、基板の上に複数の半導体記憶装置が形成される。
次に、ステップS902で、可変抵抗素子101の初期化処理(Initial. for memory)が行われる。ステップS902では、複数の半導体記憶装置が形成されたシリコンウェハが着磁装置に導入される。つまり、複数の半導体記憶装置に対して一括で着磁処理が行われる。着磁装置内において、当該シリコンウェハに磁場が供給される。
初期化処理によって、シリコンウェハ上に設けられた複数の半導体記憶装置、かつ、複数の可変抵抗素子101は低抵抗状態に揃えられる。上記の可変抵抗素子101の低抵抗状態は、書き込み動作によって得られる低抵抗状態と同じ状態だが、初期化処理では、最初の書き込み動作の前に、書き込み動作とは異なる方法で可変抵抗素子101が低抵抗状態に切り替えられる。
次に、ステップS903で、スイッチング素子102のフォーミング処理(Forming)が行われる。例えば、ワード線選択/駆動回路20及びビット線選択/駆動回路30に接続された制御パッドにプローブ端子を接続させ、外部から制御信号を送信することで、ワード線選択/駆動回路20及びビット線選択/駆動回路30を制御することで、上記のフォーミング処理が行われる。又は、例えば制御回路40など、メモリシステム1の内部回路を用いて上記のフォーミング処理が行われてもよい。
次に、ステップS904で、ダイソート工程(Die sorting)が行われる。この工程で、ダイサー等によってシリコンウェハが個々の半導体記憶装置単位に分割される。本実施形態、上記の可変抵抗素子101の初期化処理は、基板を分割する前に行われるが、ダイソート工程の後、つまり、基板の半導体記憶装置単位に分割された後に、上記の初期化処理が行われてもよい。
次に、ステップS905で、メモリシステムのパッケージング工程(Packaging)が行われる。そして、テスト工程(ステップS906;Test)を経て、良品・不良品の選別が行われ、出荷される(ステップS907;Shipment)。
上記のように、スイッチング素子102に対するフォーミング処理の前に、可変抵抗素子101に対して初期化処理を行うことで、フォーミング電圧Vffを小さくすることができる。その結果、フォーミング処理の際に可変抵抗素子101に高電圧が印加されることに起因して、可変抵抗素子101が破壊されることを抑制することができる。
上記の実施形態では、可変抵抗素子101としてMTJ素子が用いられ、可変抵抗素子101の初期化処理として着磁処理が行われる構成を例示したが、この構成に限定されない。初期化処理は、可変抵抗素子101の抵抗状態を低抵抗状態にすることができればよく、可変抵抗素子101の特性に合わせて適宜選択することができる。
以上、本発明について図面を参照しながら説明したが、本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、本実施形態のメモリシステムを基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。さらに、上述した各実施形態は、相互に矛盾がない限り適宜組み合わせが可能であり、各実施形態に共通する技術事項については、明示の記載がなくても各実施形態に含まれる。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1:メモリシステム、 10:メモリセルアレイ、 11:第1端子、 12:第2端子、 20:ワード線選択/駆動回路、 30:ビット線選択/駆動回路、 40:制御回路、 50:判定回路、 51:電圧保持部、 52:電圧差取得部、 53:比較部、 54:決定部、 101:可変抵抗素子、 101a:記憶層、 101b:参照層、 101c:トンネルバリア層、 102:スイッチング素子、 102a:下部電極、 102b:上部電極、 102c:中間層、 BL:ビット線、 MC:メモリセル、 WL:ワード線

Claims (8)

  1. 第1の方向に延伸する第1配線と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に延伸する第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との間に接続された可変抵抗素子及びスイッチング素子を含むメモリセルと、
    前記第1配線と前記第2配線との間に読み出し電圧を印加することで前記メモリセルに対する読み出し動作を行い、前記第1配線と前記第2配線との間に書き込み電圧を印加することで前記メモリセルに対する書き込み動作を行う制御回路と、
    を有するメモリシステムの製造方法において、
    前記可変抵抗素子は、第1低抵抗状態又は第1高抵抗状態に切り替えられ、
    前記読み出し動作及び前記書き込み動作とは異なる初期化処理によって、前記読み出し動作及び前記書き込み動作を行う前に前記可変抵抗素子を前記第1低抵抗状態にするメモリシステムの製造方法。
  2. 前記可変抵抗素子と前記スイッチング素子とは直列に接続され、
    前記スイッチング素子は、印加される電圧に応じて前記第1低抵抗状態よりも抵抗が低い第2低抵抗状態又は前記第1高抵抗状態よりも抵抗が高い第2高抵抗状態に切り替えられる、請求項1に記載のメモリシステムの製造方法。
  3. 前記可変抵抗素子は、磁気抵抗効果素子であり、
    前記初期化処理は、外部から前記磁気抵抗効果素子に磁場を供給する処理である、請求項1又は2に記載のメモリシステムの製造方法。
  4. 前記初期化処理は、前記磁気抵抗効果素子の前記第1低抵抗状態になるような磁場を供給する処理である、請求項3に記載のメモリシステムの製造方法。
  5. 第1の方向に延伸する第1配線と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に延伸する第2配線と、
    前記第1配線と前記第2配線との間に接続された可変抵抗素子及びスイッチング素子を含むメモリセルと、
    を有する半導体記憶装置を基板の上に複数形成し、
    前記可変抵抗素子は、第1低抵抗状態又は第1高抵抗状態に切り替えられ、
    前記半導体記憶装置ごとに前記基板を分割する前に、初期化処理によって前記可変抵抗素子を前記第1低抵抗状態にするメモリシステムの製造方法。
  6. 前記可変抵抗素子と前記スイッチング素子とは直列に接続され、
    前記スイッチング素子は、印加される電圧に応じて前記第1低抵抗状態よりも抵抗が低い第2低抵抗状態又は前記第1高抵抗状態よりも抵抗が高い第2高抵抗状態に切り替えられる、請求項5に記載のメモリシステムの製造方法。
  7. 前記可変抵抗素子は、磁気抵抗効果素子であり、
    前記初期化処理は、外部から前記磁気抵抗効果素子に磁場を供給する処理である、請求項5又は6に記載のメモリシステムの製造方法。
  8. 前記初期化処理は、前記磁気抵抗効果素子の前記第1低抵抗状態になるような磁場を供給する処理である、請求項7に記載のメモリシステムの製造方法。
JP2021152118A 2021-09-17 2021-09-17 メモリシステムの製造方法 Pending JP2023044210A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152118A JP2023044210A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 メモリシステムの製造方法
US17/682,770 US20230106886A1 (en) 2021-09-17 2022-02-28 Method for manufacturing memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152118A JP2023044210A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 メモリシステムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023044210A true JP2023044210A (ja) 2023-03-30

Family

ID=85725692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152118A Pending JP2023044210A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 メモリシステムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230106886A1 (ja)
JP (1) JP2023044210A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230106886A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10923648B2 (en) Memory cell, memory array, method of forming and operating memory cell
US6473337B1 (en) Memory device having memory cells with magnetic tunnel junction and tunnel junction in series
US9530478B2 (en) Memory device using spin hall effect and methods of manufacturing and operating the memory device
KR102324009B1 (ko) 독립적으로 조정 가능한 임계 전압을 가진 바이폴라 셀렉터
US8958239B2 (en) Magnetic memory element, magnetic memory device, spin transistor, and integrated circuit
JP2001217398A (ja) 強磁性トンネル接合素子を用いた記憶装置
KR20080071348A (ko) 전기장 및 자기장에 의해 독립적으로 제어될 수 있는 저항특성을 갖는 메모리 장치 및 그 동작 방법
KR101402205B1 (ko) 비휘발성 메모리의 계층적 교차 어레이
US9520171B2 (en) Resistive change memory
US8729648B2 (en) Magnetic body device and manufacturing method thereof
JP2018152432A (ja) 磁気記憶装置
CN111724839B (zh) 磁存储装置
KR102455151B1 (ko) 자기 저항 랜덤 액세스 메모리 내에서 자기-참조 읽기를 수행하는 방법 및 장치
CN115811926A (zh) 存储装置
US11502125B2 (en) Magnetoresistive memory device
US10446230B2 (en) Memory device
US11742020B2 (en) Storage device
CN116709785A (zh) 存储器件以及存储器件的制造方法
JP2023044210A (ja) メモリシステムの製造方法
US11335422B2 (en) Semiconductor memory device and memory system
US10783946B2 (en) Semiconductor memory device including memory cell arrays
TWI813056B (zh) 儲存裝置
US11929105B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
KR102431059B1 (ko) 유니폴라 선택기를 갖는 메모리 디바이스
TWI840758B (zh) 記憶體裝置