JP2023044148A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023044148A
JP2023044148A JP2021152027A JP2021152027A JP2023044148A JP 2023044148 A JP2023044148 A JP 2023044148A JP 2021152027 A JP2021152027 A JP 2021152027A JP 2021152027 A JP2021152027 A JP 2021152027A JP 2023044148 A JP2023044148 A JP 2023044148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
recess
opening
snow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021152027A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一 中島
Koichi Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2021152027A priority Critical patent/JP2023044148A/ja
Priority to EP22190082.2A priority patent/EP4151431A1/en
Priority to US17/903,430 priority patent/US11827059B2/en
Publication of JP2023044148A publication Critical patent/JP2023044148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 圧雪路面走行時の雪上性能を向上し得るタイヤを提供する。【解決手段】 トレッド部2は、互いに対向する第1溝壁3aと第2溝壁3bとを備えた溝3と、第1溝壁3aから部分的に凹む少なくとも1つの第1凹部5と、第2溝壁3bから部分的に凹む少なくとも1つの第2凹部6とを有する。第1凹部5及び第2凹部6の接地面2aからの深さd1、d2は、それぞれ、溝3の溝深さD1よりも小さい。第1凹部5は、接地面2aにおいて、第1溝壁3aに位置する第1開口部5aと、第1開口部5aから最も離れた位置で第1開口部5aに略平行に延びる第1端部5bとを有する。第2凹部6は、接地面2aにおいて、第2溝壁3bに位置する第2開口部6aと、第2開口部6aから最も離れた位置で第2開口部6aに略平行に延びる第2端部6bとを有する。第1端部5bと第2端部6bとは、溝3を介して、互いに対向しない位置に設けられる。【選択図】 図2

Description

本開示は、接地面を有するトレッド部を備えたタイヤに関する。
従来、雪上性能を高めるために複数の溝が形成されたタイヤが知られている。例えば、下記特許文献1には、主溝とラグ溝とが交差する部分に切欠き部を設けて、雪柱せん断力を向上させた空気入りタイヤが提案されている。
特開2016-199119号公報
しかしながら、特許文献1のタイヤであっても、例えば、圧雪路面を走行する場合には、雪柱せん断力が低下することがあり、雪上性能に対して更なる改善が望まれていた。
本開示は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、圧雪路面走行時の雪上性能を向上し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本開示は、接地面を有するトレッド部を備えたタイヤであって、前記トレッド部は、互いに対向する第1溝壁と第2溝壁とを備えた溝と、前記第1溝壁から部分的に凹む少なくとも1つの第1凹部と、前記第2溝壁から部分的に凹む少なくとも1つの第2凹部とを有し、前記第1凹部及び前記第2凹部の前記接地面からの深さは、それぞれ、前記溝の溝深さよりも小さく、前記第1凹部は、前記接地面において、前記第1溝壁に位置する第1開口部と、前記第1開口部から最も離れた位置で前記第1開口部に略平行に延びる第1端部とを有し、前記第2凹部は、前記接地面において、前記第2溝壁に位置する第2開口部と、前記第2開口部から最も離れた位置で前記第2開口部に略平行に延びる第2端部とを有し、前記第1端部と前記第2端部とは、前記溝を介して、互いに対向しない位置に設けられる、タイヤである。
本開示のタイヤは、上述の構成を有することで、圧雪路面であっても第1凹部及び第2凹部で雪を踏み固めることができ、圧雪路面走行時の雪上性能を向上することができる。
本開示のタイヤの一実施形態のトレッド部を模式的に示す展開図である。 溝の断面斜視図である。 図2の溝の平面図である。 図3のA-A線の断面図である。 第2の実施形態の溝の断面斜視図である。 図5のB-B線の断面図である。 第3の実施形態の溝の断面斜視図である。
以下、本開示の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2を模式的に示す展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、接地面2aを有するトレッド部2を備えている。本実施形態のトレッド部2は、複数の溝3と、複数の溝3により区分されたブロック状の陸部4とを有している。
タイヤ1は、例えば、雪上性能及び氷上性能に優れた冬用の空気入りタイヤに好適に採用され得る。タイヤ1は、冬用の空気入りタイヤに限定されるものではなく、例えば、重荷重用の空気入りタイヤや内部に加圧空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤ1に用いることができる。
溝3は、例えば、互いに対向する第1溝壁3aと第2溝壁3bとを備えている。本実施形態のトレッド部2は、第1溝壁3aから部分的に凹む少なくとも1つの第1凹部5と、第2溝壁3bから部分的に凹む少なくとも1つの第2凹部6とを有している。このようなトレッド部2は、溝3、第1凹部5及び第2凹部6により雪を踏み固めることができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることができる。また、第1凹部5及び第2凹部6は、部分的に凹んでいるので、タイヤ1のノイズ性能が低下することを抑制することができる。
図2は、溝3の断面斜視図であり、図3は、図2の溝3の平面図である。また、図4は、図3のA-A線の断面図である。図2ないし図4に示されるように、本実施形態の第1凹部5及び第2凹部6の接地面2aからの深さd1、d2は、それぞれ、溝3の溝深さD1よりも小さい。このような第1凹部5及び第2凹部6は、圧雪路面走行時であっても雪を踏み固めることができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。
本実施形態の第1凹部5は、接地面2aにおいて、第1溝壁3aに位置する第1開口部5aと、第1開口部5aから最も離れた位置で第1開口部5aに略平行に延びる第1端部5bとを有している。このような第1凹部5は、第1開口部5aと第1端部5bとの間で効率的に雪を踏み固めることができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることができる。また、第1端部5bは、第1溝壁3aと協働してエッジ効果を発揮することができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。ここで、本明細書において略平行とは、両者の角度が5°以下であることを意味する。
本実施形態の第2凹部6は、接地面2aにおいて、第2溝壁3bに位置する第2開口部6aと、第2開口部6aから最も離れた位置で第2開口部6aに略平行に延びる第2端部6bとを有している。このような第2凹部6は、第2開口部6aと第2端部6bとの間で効率的に雪を踏み固めることができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることができる。また、第2端部6bは、第2溝壁3bと協働してエッジ効果を発揮することができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。
本実施形態の第1端部5bと第2端部6bとは、溝3を介して、互いに対向しない位置に設けられている。このような第1凹部5及び第2凹部6は、雪詰まりの発生が抑制され、タイヤ1の雪上性能を向上させることができる。また、この第1凹部5及び第2凹部6は、圧雪路面における広範囲の雪を踏み固めることに適しており、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。このため、本実施形態のタイヤ1は、圧雪路面走行時の雪上性能を向上することができる。
より好ましい態様として、図1に示されるように、溝3は、例えば、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝7と、タイヤ軸方向に延びる複数の横溝8とを含んでいる。陸部4には、タイヤ軸方向に延びる複数のサイプ9が設けられるのが望ましい。
ここで、サイプ9は、幅が2mm以下の細溝であり、溝3とは区別される。ブロック状の陸部4には、それぞれ、少なくとも1本のサイプ9が設けられるのが望ましい。このようなトレッド部2は、溝3とサイプ9とにより、雪柱せん断力及びエッジ効果を発揮することができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることができる。
なお、図1では、周方向溝7、横溝8及びサイプ9が直線状に延びる態様が模式的に例示されているが、周方向溝7、横溝8及びサイプ9は、このような態様に限定されるものではなく、それぞれ、ジグザグ状に延びていてもよい。
周方向溝7は、例えば、タイヤ赤道Cに沿って配された一対のクラウン周方向溝7Aと、クラウン周方向溝7Aとトレッド接地端Teとの間に配されたショルダー周方向溝7Bとを含んでいる。
ここで、トレッド接地端Teは、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。また、タイヤ赤道Cは、タイヤ軸方向の両側のトレッド接地端Teの中央位置である。
「正規状態」とは、タイヤ1が空気入りタイヤの場合、タイヤ1が正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧に調整された無負荷の状態である。以下、特に言及しない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が有る場合、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、リム組み可能であって、エア漏れを生じさせないリムのうち、最もリム径が小さく、その中で最もリム幅が小さいリムである。
「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が有る場合、各規格がタイヤ毎に定める空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、メーカー等がタイヤ毎に定める空気圧である。
「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が有る場合、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、メーカー等がタイヤ毎に定める荷重である。
陸部4は、例えば、一対のクラウン周方向溝7Aの間に区分されたクラウン陸部4Aと、クラウン周方向溝7Aとショルダー周方向溝7Bとの間に区分されたミドル陸部4Bと、ショルダー周方向溝7Bとトレッド接地端Teとの間に区分されたショルダー陸部4Cとを含んでいる。
横溝8は、例えば、クラウン陸部4Aをブロック状に区分するクラウン横溝8Aと、ミドル陸部4Bをブロック状に区分するミドル横溝8Bと、ショルダー陸部4Cをブロック状に区分するショルダー横溝8Cとを含んでいる。図1では、ショルダー横溝8Cに第1凹部5と第2凹部6とが形成された態様が例示されている。
図2及び図4に示されるように、第1凹部5及び第2凹部6の深さd1、d2は、それぞれ、溝深さD1の10%~70%であるのが好ましい。深さd1、d2が溝深さD1の10%以上であることで、タイヤ1が摩耗したときにも、タイヤ1の雪上性能が早期に低下することを抑制することができる。このような観点から、第1凹部5及び第2凹部6の深さd1、d2は、より好ましくは、溝深さD1の20%以上であり、更に好ましくは、溝深さD1の30%以上である。
深さd1、d2が溝深さD1の70%以下であることで、第1凹部5及び第2凹部6による雪の踏み固め効果が低下することを抑制することができる。このような観点から、第1凹部5及び第2凹部6の深さd1、d2は、より好ましくは、溝深さD1の60%以下であり、更に好ましくは、溝深さD1の50%以下である。第1凹部5の深さd1と第2凹部6の深さd2とは、略等しいのが望ましい。
図3に示されるように、第1凹部5の接地面2aにおける形状は、第1開口部5a及び第1端部5bを含む多角形状であるのが望ましい。本実施形態の第1凹部5の接地面2aにおける形状は、台形状である。このような第1凹部5は、複数の面から第1凹部5内の雪に力を加えることができ、効率的に雪を踏み固めることができる。
第2凹部6の接地面2aにおける形状は、第2開口部6a及び第2端部6bを含む多角形状であるのが望ましい。本実施形態の第2凹部6の接地面2aにおける形状は、台形状である。このような第2凹部6は、複数の面から第2凹部6内の雪に力を加えることができ、効率的に雪を踏み固めることができる。
第1端部5bの長さL2は、第1開口部5aの長さL1以下であるのが望ましい。また、第2端部6bの長さL4は、第2開口部6aの長さL3以下であるのが望ましい。このような第1凹部5及び第2凹部6は、雪詰まりの発生がより効果的に抑制され、タイヤ1の雪上性能をより向上させることができる。
第1開口部5aの長さL1と第1端部5bの長さL2との差(L1-L2)は、好ましくは、4mm以下である。第2開口部6aの長さL3と第2端部6bの長さL4との差(L3-L4)は、好ましくは、4mm以下である。差(L1-L2)、(L3-L4)が4mm以下であることで、第1端部5bの長さL2及び第2端部6bの長さL4を十分に確保することができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。
第1端部5bと第1開口部5aとの間の距離L5は、好ましくは、第1端部5bと第2溝壁3bとの間の距離L6の10%~50%である。距離L5が距離L6の10%以上であることで、第1凹部5での圧雪効果を十分に発揮することができる。このような観点から、第1端部5bと第1開口部5aとの間の距離L5は、より好ましくは、第1端部5bと第2溝壁3bとの間の距離L6の15%以上である。
距離L5が距離L6の50%以下であることで、第1凹部5内の雪詰まりを抑制することができ、また、隣接する第1凹部5間のゴム欠けを抑制することができる。このような観点から、第1端部5bと第1開口部5aとの間の距離L5は、より好ましくは、第1端部5bと第2溝壁3bとの間の距離L6の35%以下である。
第2端部6bと第2開口部6aとの間の距離L7は、好ましくは、第2端部6bと第1溝壁3aとの間の距離L8の10%~50%である。距離L7が距離L8の10%以上であることで、第2凹部6での圧雪効果を十分に発揮することができる。このような観点から、第2端部6bと第2開口部6aとの間の距離L7は、より好ましくは、第2端部6bと第1溝壁3aとの間の距離L8の15%以上である。
距離L7が距離L8の50%以下であることで、第2凹部6内の雪詰まりを抑制することができ、また、隣接する第2凹部6間のゴム欠けを抑制することができる。このような観点から、第2端部6bと第2開口部6aとの間の距離L7は、より好ましくは、第2端部6bと第1溝壁3aとの間の距離L8の35%以下である。
第1端部5bと第1開口部5aとの間の距離L5は、第2端部6bと第2開口部6aとの間の距離L7に等しいのが望ましい。このような第1凹部5及び第2凹部6は、溝3の両側で均等に雪を踏み固めることができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。
図2及び図4に示されるように、第1凹部5は、例えば、タイヤ半径方向内側を規定する第1底面5cを有している。第1底面5cは、接地面2aに対し略平行な平行面を含むのが望ましい。本実施形態の第1底面5cは、接地面2aに対し略平行な平行面で構成されている。このような第1凹部5は、路面と第1底面5cとの間で効率的に雪を踏み固めることができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。
第2凹部6は、例えば、タイヤ半径方向内側を規定する第2底面6cを有している。第2底面6cは、接地面2aに対し略平行な平行面を含むのが望ましい。本実施形態の第2底面6cは、接地面2aに対し略平行な平行面で構成されている。このような第2凹部6は、路面と第2底面6cとの間で効率的に雪を踏み固めることができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。
図5は、第2の実施形態の溝20の断面斜視図であり、図6は、図5のB-B線の断面図である。上述の実施形態と同一の構成要素には同一の符号が付され、その説明が省略される。図5及び図6に示されるように、第2の実施形態の溝20は、トレッド部2に設け有られたものである。溝20は、例えば、上述の溝3が設けられたトレッド部2に設けられた異なる溝20であってもよいし、溝3が設けられたものとは異なるタイヤ1のトレッド部2に設けられた溝20であってもよい。
溝20は、例えば、互いに対向する第1溝壁20aと第2溝壁20bとを備えている。第2の実施形態のトレッド部2は、第1溝壁20aから部分的に凹む少なくとも1つの第1凹部21と、第2溝壁20bから部分的に凹む少なくとも1つの第2凹部22とを有している。
第2の実施形態の第1凹部21及び第2凹部22の接地面2aからの深さd3、d4は、それぞれ、溝20の溝深さD2よりも小さい。このような第1凹部21及び第2凹部22は、圧雪路面走行時であっても雪を踏み固めることができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。
第2の実施形態の第1凹部21は、接地面2aにおいて、第1溝壁20aに位置する第1開口部21aと、第1開口部21aから最も離れた位置で第1開口部21aに略平行に延びる第1端部21bとを有している。第1凹部21は、タイヤ半径方向内側を規定する第1底面21cを更に有するのが望ましい。
第2の実施形態の第2凹部22は、接地面2aにおいて、第2溝壁20bに位置する第2開口部22aと、第2開口部22aから最も離れた位置で第2開口部22aに略平行に延びる第2端部22bとを有している。第2凹部22は、タイヤ半径方向内側を規定する第2底面22cを更に有するのが望ましい。
図5に示されるように、第2の実施形態の第1端部21bと第2端部22bとは、上述の第1凹部5及び第2凹部6と同様、溝20を介して、互いに対向しない位置に設けられている。このような第1凹部21及び第2凹部22は、それらの内部の雪詰まりを抑制することができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることができる。また、この第1凹部21及び第2凹部22は、圧雪路面における広範囲の雪を踏み固めることに適しており、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。
図6に示されように、第2の実施形態の溝20は、第1底面21cよりもタイヤ半径方向内側での溝幅W1が、第1底面21cの深さd3位置での溝幅W2よりも大きい。溝20は、例えば、第1底面21cよりもタイヤ半径方向内側で、略矩形状の断面を有している。すなわち、第2の実施形態の溝深さD2位置での溝幅W1は、深さd3位置での溝幅W2よりも大きい。
第1底面21cの深さd3と第2底面22cの深さd4とは、略等しいのが望ましい。このため、第2の実施形態の溝深さD2位置での溝幅W1は、深さd4位置での溝幅W2よりも大きい。このような溝20は、摩耗が進行したときでも、一定の溝容積を確保することができ、タイヤ1の雪上性能が摩耗により急速に低下することを抑制することができる。この効果は、例えば、接地面2aにおける仮想溝幅W3が4~5mm程度と小さい場合に、特に有効である。ここで、仮想溝幅W3は、第1端部21bと第2端部22bとの間の溝20の長手方向に直交する方向の距離である。
溝深さD2位置での溝幅W1と深さd3、d4位置での溝幅W2との差(W1-W2)は、好ましくは、4mm以下である。差(W1-W2)が4mm以下であることで、加硫成形後の脱型作業が容易であり、また、脱型時のゴム欠けを抑制することができる。
なお、第1底面21cよりもタイヤ半径方向内側の溝20の断面形状は、図示のものに限定されるものではなく、例えば、円形状、楕円形状、三角形状、台形状等、種々の形状が採用され得る。
図5及び図6に示されるように、第1底面21cは、接地面2aに対し略平行な平行面を含むのが望ましい。第2の実施形態の第1底面21cは、接地面2aに対し略平行な平行面で構成されている。このような第1凹部21は、路面と第1底面21cとの間で効率的に雪を踏み固めることができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。
第2底面22cは、接地面2aに対し略平行な平行面を含むのが望ましい。本実施形態の第2底面22cは、接地面2aに対し略平行な平行面で構成されている。このような第2凹部22は、路面と第2底面22cとの間で効率的に雪を踏み固めることができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。
図7は、第3の実施形態の溝30の断面斜視図である。上述の実施形態と同一の構成要素には同一の符号が付され、その説明が省略される。図7に示されるように、第3の実施形態の溝30は、トレッド部2に設け有られたものである。溝30は、例えば、上述の溝3、20が設けられたトレッド部2に設けられた異なる溝30であってもよいし、溝3、20が設けられたものとは異なるタイヤ1のトレッド部2に設けられた溝30であってもよい。
溝30は、例えば、互いに対向する第1溝壁30aと第2溝壁30bとを備えている。第3の実施形態のトレッド部2は、第1溝壁30aから部分的に凹む少なくとも1つの第1凹部31と、第2溝壁30bから部分的に凹む少なくとも1つの第2凹部32とを有している。
第3の実施形態の第1凹部31及び第2凹部32の接地面2aからの深さd5、d6は、それぞれ、溝30の溝深さD3よりも小さい。このような第1凹部31及び第2凹部32は、圧雪路面走行時であっても雪を踏み固めることができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。
第3の実施形態の第1凹部31は、接地面2aにおいて、第1溝壁30aに位置する第1開口部31aと、第1開口部31aから最も離れた位置で第1開口部31aに略平行に延びる第1端部31bとを有している。第1凹部31は、タイヤ半径方向内側を規定する第1底面31cを更に有するのが望ましい。
第3の実施形態の第2凹部32は、接地面2aにおいて、第2溝壁30bに位置する第2開口部32aと、第2開口部32aから最も離れた位置で第2開口部32aに略平行に延びる第2端部32bとを有している。第2凹部32は、タイヤ半径方向内側を規定する第2底面32cを更に有するのが望ましい。
第3の実施形態の第1端部31bと第2端部32bとは、溝30を介して、互いに対向しない位置に設けられている。このような第1凹部31及び第2凹部32は、それらの内部の雪詰まりを抑制することができ、タイヤ1の雪上性能を向上させることができる。また、この第1凹部31及び第2凹部32は、圧雪路面における広範囲の雪を踏み固めることに適しており、タイヤ1の雪上性能を向上させることに役立つ。
第1底面31cは、例えば、接地面2aに対し略平行な平行面からタイヤ半径方向外側に突出する突部33を含んでいる。図示は省略されるが、第2底面32cも、例えば、接地面2aに対し略平行な平行面からタイヤ半径方向外側に突出する突部33を含んでいる。このような第1底面31c及び第2底面32cは、突部33により雪の移動を抑制することができ、より効果的に雪を踏み固めることができる。
第3の実施形態の突部33は、互いに隣接する2つの傾斜面33aと、2つの傾斜面33aの間の頂部33bとを含んでいる。このような突部33は、頂部33bを雪に突き刺すことができ、雪の移動をより確実に抑制することができ、更に効果的に雪を踏み固めることができる。
頂部33bは、傾斜面33aのタイヤ半径方向内側の端部からのタイヤ半径方向の高さhが、好ましくは、第1凹部31及び第2凹部32の深さd5、d6の10%~40%である。高さhが深さd5、d6の10%以上であることで、頂部33bの突き刺し効果を確実に発揮することができる。このような観点から、頂部33bの高さhは、より好ましくは、第1凹部31及び第2凹部32の深さd5、d6の15%以上である。
高さhが深さd5、d6の40%以下であることで、第1凹部31及び第2凹部32の容積が低下することを抑制することができる。このような観点から、頂部33bの高さhは、より好ましくは、第1凹部31及び第2凹部32の深さd5、d6の35%以下ある。
互いに隣接する2つの傾斜面33aのなす角度θは、好ましくは、105~135°である。角度θが105°以上であることで、頂部33bの突き刺し効果を確実に発揮することができる。このような観点から、傾斜面33aのなす角度θは、より好ましくは、110°以上である。
角度θが135°以下であることで、第1凹部31及び第2凹部32の容積が低下することを抑制することができる。このような観点から、傾斜面33aのなす角度θは、より好ましくは、130°以下である。
なお、突部33の形状は、図示の態様に限定されるものではなく、例えば、溝30から見た形状が、矩形状であってもよく、波形状であってもよい。また、突部33は、例えば、第1凹部31及び第2凹部32に複数個ずつ設けられていてもよい。
以上、本開示の特に好ましい実施形態について詳述したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施され得る。
図2、図5及び図7に示されるショルダー横溝を有するタイヤが、表1及び表2の仕様に基づき試作された。比較例として、第1凹部及び第2凹部を有さないタイヤが試作された。試作されたタイヤを用いて、圧雪路面を走行時の雪上性能がテストされた。共通仕様及びテスト方法は、以下のとおりである。
<共通仕様>
タイヤサイズ : LT265/70R18
空気圧 : 550kPa
テスト車両 : 大型SUV
<雪上性能>
試作タイヤがテスト車両の全輪に装着され、圧雪路面のテストコースで、加減速の応答性及びグリップに関する特性が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点であり、数値が大きいほど、雪上性能に優れていることを示す。
テストの結果が表1及び表2に示される。
Figure 2023044148000002
Figure 2023044148000003
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に対して、圧雪路面走行時の評価が良好であり、雪上性能に優れていることが確認された。
[付記]
本開示は、以下の態様を含む。
本開示(1)は、接地面を有するトレッド部を備えたタイヤであって、前記トレッド部は、互いに対向する第1溝壁と第2溝壁とを備えた溝と、前記第1溝壁から部分的に凹む少なくとも1つの第1凹部と、前記第2溝壁から部分的に凹む少なくとも1つの第2凹部とを有し、前記第1凹部及び前記第2凹部の前記接地面からの深さは、それぞれ、前記溝の溝深さよりも小さく、前記第1凹部は、前記接地面において、前記第1溝壁に位置する第1開口部と、前記第1開口部から最も離れた位置で前記第1開口部に略平行に延びる第1端部とを有し、前記第2凹部は、前記接地面において、前記第2溝壁に位置する第2開口部と、前記第2開口部から最も離れた位置で前記第2開口部に略平行に延びる第2端部とを有し、前記第1端部と前記第2端部とは、前記溝を介して、互いに対向しない位置に設けられる、タイヤである。
本開示(2)は、前記第1端部の長さは、前記第1開口部の長さ以下であり、前記第2端部の長さは、前記第2開口部の長さ以下である、本開示(2)に記載のタイヤである。
本開示(3)は、前記第1凹部及び前記第2凹部の前記深さは、それぞれ、前記溝深さの10%~70%である、本開示(1)又は(2)に記載のタイヤである。
本開示(4)は、前記第1端部と前記第1開口部との間の距離は、前記第1端部と前記第2溝壁との間の距離の10%~50%である、本開示(1)ないし(3)のいずれかに記載のタイヤである。
本開示(5)は、前記第1端部と前記第1開口部との間の距離は、前記第2端部と前記第2開口部との間の距離に等しい、本開示(1)ないし(4)のいずれかに記載のタイヤである。
本開示(6)は、前記第1凹部の前記接地面における形状は、前記第1開口部及び前記第1端部を含む多角形状である、本開示(1)ないし(5)のいずれかに記載のタイヤである。
本開示(7)は、前記第1凹部は、タイヤ半径方向内側を規定する第1底面を有し、前記第1底面は、前記接地面に対し略平行な平行面を含む、本開示(1)ないし(6)のいずれかに記載のタイヤである。
本開示(8)は、前記第1凹部は、タイヤ半径方向内側を規定する第1底面を有し、前記第1底面は、前記接地面に対し略平行な平行面からタイヤ半径方向外側に突出する突部を含む、本開示(1)ないし(6)のいずれかに記載のタイヤである。
本開示(9)は、前記突部は、互いに隣接する2つの傾斜面と、2つの前記傾斜面の間の頂部とを含む、本開示(8)に記載のタイヤである。
本開示(10)は、前記頂部は、前記傾斜面のタイヤ半径方向内側の端部からのタイヤ半径方向の高さが、前記第1凹部の前記深さの10%~40%である、本開示(9)に記載のタイヤである。
本開示(11)は、前記溝は、前記第1底面よりもタイヤ半径方向内側での溝幅が、前記第1底面の深さ位置での溝幅よりも大きい、本開示(7)ないし(10)のいずれか1項に記載のタイヤである。
2 トレッド部
2a 接地面
3 溝
3a 第1溝壁
3b 第2溝壁
5 第1凹部
5a 第1開口部
5b 第1端部
6 第2凹部
6a 第2開口部
6b 第2端部

Claims (11)

  1. 接地面を有するトレッド部を備えたタイヤであって、
    前記トレッド部は、互いに対向する第1溝壁と第2溝壁とを備えた溝と、前記第1溝壁から部分的に凹む少なくとも1つの第1凹部と、前記第2溝壁から部分的に凹む少なくとも1つの第2凹部とを有し、
    前記第1凹部及び前記第2凹部の前記接地面からの深さは、それぞれ、前記溝の溝深さよりも小さく、
    前記第1凹部は、前記接地面において、前記第1溝壁に位置する第1開口部と、前記第1開口部から最も離れた位置で前記第1開口部に略平行に延びる第1端部とを有し、
    前記第2凹部は、前記接地面において、前記第2溝壁に位置する第2開口部と、前記第2開口部から最も離れた位置で前記第2開口部に略平行に延びる第2端部とを有し、
    前記第1端部と前記第2端部とは、前記溝を介して、互いに対向しない位置に設けられる、
    タイヤ。
  2. 前記第1端部の長さは、前記第1開口部の長さ以下であり、
    前記第2端部の長さは、前記第2開口部の長さ以下である、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 前記第1凹部及び前記第2凹部の前記深さは、それぞれ、前記溝深さの10%~70%である、請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記第1端部と前記第1開口部との間の距離は、前記第1端部と前記第2溝壁との間の距離の10%~50%である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5. 前記第1端部と前記第1開口部との間の距離は、前記第2端部と前記第2開口部との間の距離に等しい、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記第1凹部の前記接地面における形状は、前記第1開口部及び前記第1端部を含む多角形状である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記第1凹部は、タイヤ半径方向内側を規定する第1底面を有し、
    前記第1底面は、前記接地面に対し略平行な平行面を含む、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記第1凹部は、タイヤ半径方向内側を規定する第1底面を有し、
    前記第1底面は、前記接地面に対し略平行な平行面からタイヤ半径方向外側に突出する突部を含む、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9. 前記突部は、互いに隣接する2つの傾斜面と、2つの前記傾斜面の間の頂部とを含む、請求項8に記載のタイヤ。
  10. 前記頂部は、前記傾斜面のタイヤ半径方向内側の端部からのタイヤ半径方向の高さが、前記第1凹部の前記深さの10%~40%である、請求項9に記載のタイヤ。
  11. 前記溝は、前記第1底面よりもタイヤ半径方向内側での溝幅が、前記第1底面の深さ位置での溝幅よりも大きい、請求項7ないし10のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2021152027A 2021-09-17 2021-09-17 タイヤ Pending JP2023044148A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152027A JP2023044148A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 タイヤ
EP22190082.2A EP4151431A1 (en) 2021-09-17 2022-08-12 Tire
US17/903,430 US11827059B2 (en) 2021-09-17 2022-09-06 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152027A JP2023044148A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023044148A true JP2023044148A (ja) 2023-03-30

Family

ID=82899364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152027A Pending JP2023044148A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 タイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11827059B2 (ja)
EP (1) EP4151431A1 (ja)
JP (1) JP2023044148A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0253608A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
DE102009044246A1 (de) * 2009-10-14 2011-05-12 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
FR2989031B1 (fr) * 2012-04-05 2014-05-02 Michelin & Cie Bande de roulement de pneu pour essieu moteur de poids lourd
EP2990232B1 (en) * 2013-04-25 2018-03-21 Bridgestone Corporation Aircraft tire
WO2015073315A2 (en) * 2013-11-12 2015-05-21 Cooper Tire & Rubber Company Tire tread including serrations in recessed pockets of groove sidewall
JP6348868B2 (ja) 2015-04-09 2018-06-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10836215B2 (en) * 2017-06-27 2020-11-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
DE102017222341A1 (de) * 2017-12-11 2019-06-13 Continental Reifen Deutschland Gmbh Nutzfahrzeugreifen
EP3351408B1 (en) * 2018-01-05 2020-09-09 Nokian Renkaat Oyj A tread block arrangement having a sipe
KR20200123302A (ko) * 2019-04-18 2020-10-29 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 공기입타이어
JP7116710B2 (ja) * 2019-06-14 2022-08-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US11724548B2 (en) * 2019-11-25 2023-08-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Also Published As

Publication number Publication date
US11827059B2 (en) 2023-11-28
EP4151431A1 (en) 2023-03-22
US20230089811A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10391821B2 (en) Pneumatic tire
US9434215B2 (en) Pneumatic tire
US9409445B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
EP3000622B1 (en) Pneumatic tire
CN108995483B (zh) 轮胎
US11685194B2 (en) Tire
US20180370290A1 (en) Tire
CN109927488B (zh) 轮胎
CN108790615B (zh) 轮胎
US11046120B2 (en) Tire
CN108859612B (zh) 轮胎
US11247512B2 (en) Tire
CN112009178B (zh) 轮胎
US11345192B2 (en) Tyre
EP3388254A1 (en) Tire
US11142026B2 (en) Tyre
JP2023044148A (ja) タイヤ
CN114347727A (zh) 轮胎
JP7517016B2 (ja) タイヤ
JP7255361B2 (ja) タイヤ
JP7255362B2 (ja) タイヤ
JP7255363B2 (ja) タイヤ
JP7268429B2 (ja) タイヤ
JP7183747B2 (ja) タイヤ
JP2021062864A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240626