JP2023043973A - 結合インダクタ - Google Patents

結合インダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023043973A
JP2023043973A JP2021151752A JP2021151752A JP2023043973A JP 2023043973 A JP2023043973 A JP 2023043973A JP 2021151752 A JP2021151752 A JP 2021151752A JP 2021151752 A JP2021151752 A JP 2021151752A JP 2023043973 A JP2023043973 A JP 2023043973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
central portion
core
coupled inductor
turns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021151752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7451469B2 (ja
Inventor
晃則 丸山
Akinori Maruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021151752A priority Critical patent/JP7451469B2/ja
Priority to US17/887,863 priority patent/US20230091183A1/en
Priority to EP22191446.8A priority patent/EP4152353B1/en
Priority to CN202211072861.1A priority patent/CN115831558A/zh
Publication of JP2023043973A publication Critical patent/JP2023043973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451469B2 publication Critical patent/JP7451469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • H01F1/0311Compounds
    • H01F1/0313Oxidic compounds
    • H01F1/0315Ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】小型の結合インダクタを提供する。【解決手段】結合インダクタが、中心部分と外側部分を有するコアと、前記中心部分の第1の端部と中央部の間において、前記中心部分に巻かれた第1のコイルと、前記中心部分の第1の端部と中央部の間において、前記中心部分に、前記第1のコイルととは逆向きに巻かれた第2のコイルと、前記第1のコイルに接続しており、前記中心部分の第2の端部と中央部の間において、前記中心部分に、前記第1のコイルと同じ向きに巻かれた第3のコイルと、前記第2のコイルに接続しており、前記中心部分の第2の端部と中央部の間において、前記中心部分に、前記第1のコイルとは逆向きに巻かれた第4のコイルと、を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、結合インダクタに関する。
大電力を交流電力から直流電力に効率良く変換するために、車載充電器には、インターリーブ方式のPFC(力学改善)回路が搭載されている。インターリーブ方式のPFC回路は、2つのインダクタを用いる必要があり、車載充電器の小型化の要請から、インダクタのさらなる小型化が求められている。
そこで、結合インダクタを用いたインターリーブ方式のPFC回路が提案されている(例えば、特許文献1)。結合インダクタは、2つのコイルが逆極性でコアに巻かれているため、2つのコイルで発生する磁束が互いに打ち消し合い、コア内の磁束が小さくなる。このため、結合インダクタでは、コアのサイズを小さくすること、つまり、インダクタの小型化が可能である。
特開2015-201642号公報
結合インダクタをPFC回路に用いた場合、2倍の動作周波数のリプル電流が流れるため、結合インダクタのコアとして、ダスト系コアを用いることができない。このため、PFC回路用の結合インダクタでは、通常、フェライトコアが用いられている。フェライトコアの飽和磁束密度は、小さく、ダスト系コアの飽和磁束密度の1/3である。
そこで、特許文献1には、結合インダクタのコアに複数のギャップを設けることで、磁気飽和を避ける技術が開示されている。しかしながら、このような構成の結合インダクタでは、放熱が難しく、また、組付け精度も必要であり、特許文献1に開示された技術は、実用的ではない。
そこで、本発明は、小型の結合インダクタを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る結合インダクタは、中心部分と外側部分を有するコアと、前記中心部分の第1の端部と中央部の間において、前記中心部分に巻かれた第1のコイルと、前記中心部分の第1の端部と中央部の間において、前記中心部分に、前記第1のコイルとは逆向きに巻かれた第2のコイルと、前記第1のコイルに接続しており、前記中心部分の第2の端部と中央部の間において、前記中心部分に、前記第1のコイルと同じ向きに巻かれた第3のコイルと、前記第2のコイルに接続しており、前記中心部分の第2の端部と中央部の間において、前記中心部分に、前記第1のコイルとは逆向きに巻かれた第4のコイルと、を有する。
本発明により、小型の結合インダクタを提供することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る結合インダクタの外観を示す図である。 2つの外側部分C2のうちの1つを取り外した状態の結合インダクタを示す図である。 コアの中心部分C1、外側部分C22とコイルL1~L4との関係を示す図である。 コイルL1~L4の接続関係を示す図である。 従来の結合インダクタの例を示す図である。 従来の結合インダクタにおいて、コイルLG1、LG2の巻き数NGを変化させた際のコアの中心部分C1の断面積、ギャップG1~G3のサイズの変化を示す図である。 本発明の一実施形態に係る結合インダクタの等価磁気回路を示す図である。 本発明の一実施形態に係る結合インダクタにおいて、第2の巻き数N2を変化させた際のコアの中心部分C1の断面積、ギャップG1~G3のサイズの変化を示す図である。
<結合インダクタの構成>
本発明の一実施形態に係る結合インダクタは、図1~3に示すように、中心部分C1および2つの外側部分C2を有するコアと、第1のコイルL1と、第2のコイルL2と、第3のコイルL3と、第4のコイルL4と、基板Bと、を有する。図1は、結合インダクタの外観を示す図であり、図2は、2つの外側部分C2のうちの1つを取り外した状態の結合インダクタを示す図であり、図3は、コアの中心部分C1、外側部分C2とコイルL1~L4との関係を示す図である。
第1のコイルL1の巻き数は、第1の巻き数N1であり、第1のコイルL1は、コアの中心部分C1の中央部C11と第1の端部C12との間において、コアの中心部分C1に巻かれている。
第2のコイルL2の巻き数は、第1の巻き数N1よりも大きい第2の巻き数N2であり(N1<N2)、第2のコイルL2は、コアの中心部分C1の中央部C11と第1の端部C12との間において、コアの中心部分C1に、第1のコイルL1とは逆向きで巻かれている。第2のコイルL2は、例えば、第1のコイルL1と密結合になるように配置される。
第3のコイルL3の巻き数は、第2の巻き数N2であり、第3のコイルL3は、コアの中心部分C1の中央部C11と第2の端部C13との間において、コアの中心部分C1に、第1のコイルL1と同じ向きで巻かれている。
第4のコイルL4は、巻き数が第1の巻き数N1であり、第4のコイルL4は、コアの中心部分C1の中央部C11と第2の端部C13との間において、コアの中心部分C1に、第1のコイルL1とは逆向きで巻かれている。第4のコイルL4は、例えば、第3のコイルL1と密結合になるように配置される。
コアの中心部分C1と外側部分C2は、中心部分C1の中央部C11と外側部分C2の中央部C21との間にギャップG1が形成され、中心部分C1の第1の端部C12と外側部分C2の第1の端部C22との間にギャップG2が形成され、中心部分C1の第2の端部C13と外側部分C2の第2の端部C23との間にギャップG3が形成されるように配置される。ギャップG2のサイズとギャップG3のサイズは、同じである。
外側部分C2の形状は、図3に示されているように、突起部P1、P2、P3を有したE型にすると良い。外側部分C2がE型形状であるならば、中心部分C1は、例えば、I型形状にすると良い。突起部P1、P2、P3の各々は、外側部分C2の代わりに、中央部分C1が有するようにしても良い。
本実施形態に係る結合インダクタは、例えば、インターリーブ方式のPFC回路用の結合インダクタであり、コアは、例えば、フェライトコアである。本実施形態に係る結合インダクタでは、図4(A)に示されているように、第1のコイルL1と第3のコイルL3が接続され、第2のコイルL2と第4コイルL4が接続される。これにより、本実施形態に係る結合インダクタは、図4(B)に示されているように、第1のコイルL1と第3のコイルL3により構成される巻き数N(=N1+N2)のインダクタと、第2のコイルL2と第4のコイルL4により構成される巻き数Nのインダクタと、を有する結合インダクタを形成する。
第1のコイルL1と第3のコイルL3の接続と、第2のコイルL2と第4のコイルL4の接続は、例えば、基板Bを介して行うようにすると良い。基板Bは、コイル接続専用の基板であっても良いし、駆動用のMOSFETなどの他の電子部品が搭載された基板であっても良い。
<従来の結合インダクタとの比較>
図5は、従来の結合インダクタの例を示す図である。図5に示した従来の結合インダクタは、本実施形態に係る結合インダクタのコイルL1~L4の代わりに、巻き数NGのコイルLG1が、コアの中心部分C1の中央部C11と第1の端部C12との間において、コアの中心部分C1に巻かれ、コイルLC1と同じ巻き数のコイルLG2が、コアの中心部分C1の中央部C11と第2の端部C13との間において、コアの中心部分C1に、コイルLG1とは逆向きで巻かれている。
図5に示した従来の結合インダクタでは、リプル電流などの電気的性能を関わるパラメータを保ちつつ、コイルLG1、LG2のサイズ(つまり、コアの中心部分C1の断面積)を小さくするためには、コイルLG1、LG2の巻き数を増やす必要がある。コイルLG1、LG2のサイズを小さくし、コイルLG1、LG2の巻き数を増やすと、コアを通る磁束の磁束密度が急激に増加する。このとき、コアを通る磁束の磁束密度が、コアの飽和磁束密度を超えないようにするためには、ギャップG1~G3のサイズを大きくし、ギャップG1~G3の磁気抵抗を大きくする必要がある。つまり、従来の結合インダクタでは、コアの中心部分C1の断面積を小さくする際に、ギャップG1~G3のサイズを大きくする必要がある。結果、従来の結合インダクタでは、結合インダクタ全体の小型化が難しい。
リプル電流などの電気的性能を関わるパラメータを決定し、簡略化のため、すべてのギャップG1~G3のサイズを同じにする。この条件で、コイルLG1、LG2の巻き数NGを変化させると、従来の結合インダクタでは、図6に示すように、コアの中心部分C1の断面積、ギャップG1~G3のサイズが変化する。図6において、丸が、コアの中心部分C1の断面積の変化を示しており、四角が、ギャップG1~G3のサイズの変化を示している。また、図7には、コアの中心部分C1の断面積として、コイルLG1、LG2の巻き数NGが40であるときのコアの中心部分C1の断面積で正規化した値を示しており、ギャップG1~G3のサイズとして、コイルLG1、LG2の巻き数NGが40であるときのギャップG1~G3のサイズで正規化した値を示している。
従来の結合インダクタでは、図6に示されているように、コイルLGの巻き数NGが大きくなるにつれ、中心部分C1の断面積は、指数関数的に減少し、ギャップG1~G3の大きさは、線形に大きくなっていく。従来の結合インダクタでは、コイルLGの巻き数NGが20であるときに、ギャップG1~G3の大きさが、コイルLG1、LG2の巻き数NGが40であるときのギャップG1~G3のサイズの半分(0.5倍)になり、巻き数が20のときの中心部分C1の大きさは、コイルLG1、LG2の巻き数NGが40であるときのコアの中心部分C1の断面積の2倍になる。
一方、本実施形態に係る結合インダクタは、2つのインダクタの各々が、2つのコイルにより構成され、2つのコイルの各々が、他方のインダクタのコイルと磁気結合している。このため、本実施形態に係る結合インダクタでは、2つのインダクタの各々の巻き数N(=N1+N2)を変えることなく、インダクタを構成する2つのコイルの巻き数の比N1:N2を変えることで、コアを通過する磁束を調整することが可能である。
図7は、本実施形態に係る結合インダクタの等価磁気回路を示す図である。第1のコイルL1と第2のコイルL2の結合が密であり、第3のコイルL3と第4のコイルL4の結合が密であるならば、ギャップG1の磁気抵抗をRlkとし、ギャップG2の磁気抵抗Rmtとし、コイルL1~L4を流れる電流をIとすると、ギャップG1の磁気抵抗を通過する磁束φc、ギャップG2、G3の磁気抵抗を通過する磁束φw、つまり、コア内の磁束の直流成分は、次のようになる。
Figure 2023043973000002
つまり、本実施形態に係る結合インダクタでは、ギャップG1~G3の磁気抵抗を大きくすることなく、つまり、ギャップG1~G3のサイズを大きくすることなく、第2の巻き数N2を小さくすることで、コア内の磁束を小さくすることができる。つまり、本実施形態に係る結合インダクタでは、ギャップG1~G3のサイズを大きくすることなく、インダクタを構成する2つのコイルの巻き数の比N1:N2を調整することで、コア内の磁束を小さくすることが可能であり、従来の結合インダクタに比べ、インダクタを小型化することが可能である。
図6と同じ条件において、インダクタの巻き数N(=N1+N2)を一定としたまま、インダクタを構成する2つのコイルの巻き数の比N1:N2を変化させると、本実施形態に係る結合インダクタでは、図8に示すように、コアの中心部分C1の断面積、ギャップG1~G3のサイズが変化する。図8において、丸が、第2の巻き数N2を変化させたときのコアの中心部分C1の断面積の変化を示しており、四角が、第2の巻き数N2を変化させたときのギャップG1~G3のサイズの変化を示している。また、図7、コアの中心部分C1の断面積として、第2の巻き数N2が40であるとき(つまり、第1の巻き数N1がゼロであり、2つのインダクタの各々が1つのコイルで構成された従来の結合インダクタと同じ構成であるとき)のコアの中心部分C1の断面積で正規化した値を示しており、ギャップG1~G3のサイズとして、第2の巻き数N2が40であるときのギャップG1~G3のサイズで正規化した値を示している。
本実施形態に係る結合インダクタでは、図8に示されているように、第2の巻き数N2を小さくすることで、ギャップG1~G3のサイズを小さくすることができる。また、本実施形態に係る結合インダクタでは、第2の巻き数N2を小さくしたとしても、コアの中心部分C1の断面積が微増するだけである。図8の例では、ギャップG1~G3の大きさが、第2の巻き数N2が30であるときに、第2の巻き数N2が40であるときのギャップG1~G3のサイズの半分(0.5倍)になるが、このときのコアの中心部分C1の大きさは、第2の巻き数N2が40であるときのコアの中心部分C1の断面積の1.15倍にしかならない。つまり、本実施形態に係る結合インダクタは、従来の結合インダクタに比べ、インダクタを小型化することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に記載した本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更が可能である。
C1 コアの中心部分
C11 コアの中心部分C1の中央部
C12 コアの中心部分C1の第1の端部
C13 コアの中心部分C1の第2の端部
C2 コアの外側部分
C21 コアの外側部分C2の中央部
C22 コアの外側部分C2の第1の端部
C23 コアの外側部分C2の第2の端部
L1 第1のコイル
L2 第2のコイル
L3 第3のコイル
L4 第4のコイル
G1~G3 ギャップ
B 基板

Claims (7)

  1. 中心部分と外側部分を有するコアと、
    前記中心部分の第1の端部と中央部の間において、前記中心部分に巻かれた第1のコイルと、
    前記中心部分の第1の端部と中央部の間において、前記中心部分に、前記第1のコイルとは逆向きに巻かれた第2のコイルと、
    前記第1のコイルに接続しており、前記中心部分の第2の端部と中央部の間において、前記中心部分に、前記第1のコイルと同じ向きに巻かれた第3のコイルと、
    前記第2のコイルに接続しており、前記中心部分の第2の端部と中央部の間において、前記中心部分に、前記第1のコイルとは逆向きに巻かれた第4のコイルと、を有する結合インダクタ。
  2. 前記中心部分と前記外側部分は、前記中心部分の中央部と前記外側部分の中央部との間にギャップが形成され、前記中心部分の第1の端部と前記外側部分の第1の端部との間にギャップが形成され、前記中心部分の第2の端部と前記外側部分の第2の端部との間にギャップが形成されるように配置される、請求項1に記載の結合インダクタ。
  3. 前記中心部分は、I型形状であり、前記外側部分は、E型形状である、請求項2に記載の結合インダクタ。
  4. 前記第1のコイルと前記第3のコイルとの接続と、前記第2のコイルと前記第4のコイルとの接続は、基板を介して行われる、請求項1から3のいずれか一項に記載の結合インダクタ。
  5. 前記結合インダクタは、インターリーブ方式のPFC回路用の結合インダクタであり、前記コアは、フェライトコアである、請求項1から4のいずれか一項に記載の結合インダクタ。
  6. 前記第1のコイルと前記第2のコイルの結合は密結合である、請求項1から5のいずれか一項に記載の結合インダクタ。
  7. 前記第3のコイルと前記第4のコイルの結合は密結合である、請求項1から6のいずれか一項に記載の結合インダクタ。
JP2021151752A 2021-09-17 2021-09-17 結合インダクタ Active JP7451469B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151752A JP7451469B2 (ja) 2021-09-17 2021-09-17 結合インダクタ
US17/887,863 US20230091183A1 (en) 2021-09-17 2022-08-15 Coupling inductor
EP22191446.8A EP4152353B1 (en) 2021-09-17 2022-08-22 Coupling inductor
CN202211072861.1A CN115831558A (zh) 2021-09-17 2022-09-02 耦合电感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151752A JP7451469B2 (ja) 2021-09-17 2021-09-17 結合インダクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023043973A true JP2023043973A (ja) 2023-03-30
JP7451469B2 JP7451469B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=83005909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151752A Active JP7451469B2 (ja) 2021-09-17 2021-09-17 結合インダクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230091183A1 (ja)
EP (1) EP4152353B1 (ja)
JP (1) JP7451469B2 (ja)
CN (1) CN115831558A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501670B2 (ja) 1998-12-18 2004-03-02 東大無線株式会社 トランス
JP2004335886A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc トランス集合体、それを用いた電力変換装置及び太陽光発電装置
TWM267603U (en) 2004-07-16 2005-06-11 Logah Technology Corp Anti-interference transformer
JP2007180129A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トランス
JP2010016234A (ja) 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Ferrite Electronics Ltd インターリーブ制御力率改善回路用チョークコイル
JP5062439B2 (ja) 2009-04-28 2012-10-31 Tdk株式会社 インターリーブ用pfcチョークコイル
KR101428199B1 (ko) 2012-10-22 2014-08-07 엘지이노텍 주식회사 공통모드필터 및 이를 포함하는 전원 공급 장치
DE102014206469A1 (de) 2014-04-03 2015-10-08 SUMIDA Components & Modules GmbH Drossel und drosselkern
JP6619926B2 (ja) 2014-09-25 2019-12-11 本田技研工業株式会社 複合型リアクトル
JP6417206B2 (ja) 2014-12-19 2018-10-31 株式会社豊田自動織機 電力変換装置
CN104410257B (zh) * 2014-12-23 2017-12-15 湘潭大学 一种lcl滤波器的无源元件集成装置
US9874897B2 (en) 2016-05-03 2018-01-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Integrated inductor
JP2019204945A (ja) 2018-05-18 2019-11-28 Ntn株式会社 結合インダクタおよびスイッチング回路
JP7328815B2 (ja) 2019-07-18 2023-08-17 矢崎総業株式会社 磁気結合型インダクタ
JP7373119B2 (ja) 2020-02-19 2023-11-02 スミダコーポレーション株式会社 磁気結合インダクタ
EP4111477A4 (en) 2020-02-28 2023-11-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) COMMON MODE STOP COIL

Also Published As

Publication number Publication date
CN115831558A (zh) 2023-03-21
US20230091183A1 (en) 2023-03-23
EP4152353B1 (en) 2024-04-10
EP4152353A1 (en) 2023-03-22
JP7451469B2 (ja) 2024-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747981A (en) Inductor for an electrical system
US5619400A (en) Magnetic core structures and construction techniques therefor
US20080224809A1 (en) Magnetic integration structure
US20070159289A1 (en) Magnetic core, and inductor and transformer comprising the same
JP7126210B2 (ja) リアクトル、電源回路
JP5062439B2 (ja) インターリーブ用pfcチョークコイル
JPH05299270A (ja) 電磁装置および電磁コア構造
US8400250B2 (en) Composite transformer
US20090128277A1 (en) Transformer
JP6953920B2 (ja) 磁気複合部品
JP2008085004A (ja) 疎結合トランス及びスイッチング電源
JP2010016234A (ja) インターリーブ制御力率改善回路用チョークコイル
JP2009059995A (ja) 複合磁気部品
CN113284715A (zh) 磁耦合电感器
JPH08181024A (ja) 高調波電流抑制用チョークコイル
US20090109717A1 (en) Power factor corrected circuit having integrated coil
JP2004014549A (ja) 磁心型積層インダクタ
JP7451469B2 (ja) 結合インダクタ
JPH10241957A (ja) 高圧トランス
JP4193942B2 (ja) インダクタンス部品
JP2007317892A (ja) 積層インダクタ
WO2019193917A1 (ja) 磁性コア、コイル部品、回路基板、及び電源装置
JPH0547572A (ja) コモンモ―ド・チヨ―クコイル及びスイツチング電源装置
EP1344231B1 (en) Transformer providing low output voltage
JP2004228270A (ja) トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150