JP2023043192A - 薬剤を塗布したマイクロニードルアレイ - Google Patents

薬剤を塗布したマイクロニードルアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2023043192A
JP2023043192A JP2022147444A JP2022147444A JP2023043192A JP 2023043192 A JP2023043192 A JP 2023043192A JP 2022147444 A JP2022147444 A JP 2022147444A JP 2022147444 A JP2022147444 A JP 2022147444A JP 2023043192 A JP2023043192 A JP 2023043192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
microneedle array
needle
microneedle
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022147444A
Other languages
English (en)
Inventor
英淑 権
Eishuku Gon
裕史 山下
Yasushi Yamashita
健次 梶山
Kenji Kajiyama
英哲 李
Ying-Zhe Li
文男 神山
Fumio Kamiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CosMED Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
CosMED Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CosMED Pharmaceutical Co Ltd filed Critical CosMED Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2023043192A publication Critical patent/JP2023043192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/12Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

Figure 2023043192000001
【課題】塗布型マイクロニードルにおいて塗布物の幾何学的形状、針上の位置に関し適切な塗布条件を見いだし、実用的なマイクロニードル製剤を提供する。
【解決手段】針長さは350μm以上1,500μm以下であり、針先端部1の頂点の直径は15μm以上100μm以下であり、薬剤の塗布部を有する生体非溶解性物質、好ましくは生体非溶解性高分子を基剤とするマイクロニードルアレイであって、針先端部頂点は薬剤が塗布されていないことを特徴とするマイクロニードルアレイ。薬剤の塗布部の上端が針先端部頂点から30μm以上低い位置であることが好ましい。薬剤の塗布部の最大直径が300μm以下であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、薬剤を塗布したマイクロニードルアレイに関し、経皮吸収製剤の分野に関する。
薬物を人の体内に投与する手法として、経口的投与と経皮的投与がよく用いられている。注射は代表的な経皮的投与法である。しかし、注射は医師・看護師のような専門家の手を煩わせねばならず、苦痛を伴い、多くの人にとって歓迎すべからざる手法である。これに対し、最近マイクロニードルアレイを利用した、苦痛を伴わない経皮的投与法が注目されている(非特許文献1)。
薬物の経皮的投与のさい皮膚角質層は薬物透過のバリアとして働き、単に皮膚表面に薬物を塗布するだけでは透過性は必ずしも十分ではない。これに対し微小な針、すなわちマイクロニードルを用いて角質層を穿孔することにより、塗布法より薬物透過効率を格段に向上させることができる。このマイクロニードルを基板上に多数集積したものがマイクロニードルアレイである。また、マイクロニードルアレイに、マイクロニードルアレイを皮膚に付着させるための粘着シートや粘着面を保護する離型シートなどを付加して使用しやすい製品としたものをマイクロニードルパッチという。
高価な薬物を効率的に利用する試みはすでにいくつか知られている。薬物溶液を用いてマイクロニードル表面を薬物で被覆する方法(特許文献1-4)、薬物を粒状化しマイクロニードルが柔らかい内に遠心分離して薬物をマイクロニードル先端に集める方法(特許文献5)が報告されている。この薬物をマイクロニードル表面に被覆する方法や薬物溶液からマイクロニードル先端に付着させる方法は、薬物の加熱を必要としたり、あるいはせっかく付着した薬物がマイクロニードルの刺入に際し剥がれ落ちてしまうという問題点があった。これに対し、マイクロニードル素材の溶媒に薬物を溶かしておくことにより、付着した薬物とマイクロニードル本体を一体化し、剥がれ落ちを防止する方法が提案された(特許文献6)。
マイクロニードル先端を薬物溶液に浸漬して、薬物をマイクロニードル先端に付着させる方法は簡便であるので、実用化が容易である(特許文献1-4、6)。しかし、マイクロニードル先端に薬物を定量的にかつばらつき少なく塗布するのは非常に困難である。
疎水性の素材からなるマイクロニードルでは、薬物を水溶液から塗布すること自体が困難であり、親水性素材からなるマイクロニードルを単に薬物水溶液に浸漬すると、毛管現象により薬物水溶液は針の間に極めて容易に上昇する。従って、マイクロニードルアレイを薬物水溶液に一定の深さまで浸漬し、薬物を定量的に保持させることは、これまで多くの試みがなされてきたが極めて困難である。
毛管現象を防止するため、マイクロニードル先端部以外をマスキングして薬物を塗布する方法が提案されている(特許文献2)。多数の穴に薬剤を入れ、その穴にマイクロニードルを挿入して薬物付着量の定量性を高める方法(特許文献4)も提案されている。しかし、これらの方法実施が非常に煩雑である。
近年、マイクロニードルに段差を設け、段の部分に薬剤を担持してマイクロニードルの先端を露出させ、鋭利な先端部を維持したマイクロニードル(特許文献7)や、先端部と段差に薬物を保持し、それにより薬物を定量的に投与する技術(特許文献8)も開発されている。さらに、特定の長さのマイクロニードルに薬剤を塗布する際に、塗布部の下端の位置又は塗布部の最大直径を調整することにより、皮膚投与後に薬剤の一部が角質層に残ることを最小にする技術も開発されている(特許文献9)。
特開2008-029710号公報 特表2007-521090号公報 特表2008-520370号公報 特再公表2008-139648号公報 特表2009-507573号公報 特開2011-224308号公報 特開2015-109963号公報 特開2014-079557号公報 特開2018-108375号公報
権英淑、神山文男「マイクロニードル製品化への道程」、薬剤学、社団法人日本薬剤学会、平成21年9月、第69巻、第4号、p.272-276
本発明者らは、マイクロニードル先端部に薬剤を塗布したマイクロニードルアレイを実際に動物や代用皮膚(積層パラフィルム)に適用し、マイクロニードルの皮膚挿入性を詳細に評価した。マイクロニードル自体(薬物塗布前)の針先端部頂点の直径は、15μm以上100μm以下であり、針長さは350μm以上1,500μm以下であり、アスペクト比は3以上の円形、楕円形、多角形の細い針であり、マイクロニードル自体の皮膚挿入性は良好である。しかしながら、その上に基剤に溶解した薬物を塗布すると針の太さが増大し、針の皮膚挿入性が悪化する。その悪化の度合いは、薬物含有基剤の塗布量、塗布位置(先端部か、先端から離れた位置か)、塗布部直径、等に大きく影響されることが分かった。本発明の課題は、塗布型マイクロニードルにおいて塗布物の幾何学的形状、針上の位置に関し適切な塗布条件を見いだし実用的なマイクロニードル製剤を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明者らは、薬剤が塗布された多種多様のマイクロニードルについて薬剤の塗布量、塗布位置、塗布直径、等に関して詳細な検討を行い、針の皮膚挿入性に関し鋭意検討した結果、特定の形状のマイクロニードルと特定の割合の薬剤塗布部を組み合わせることにより、所期の目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下に示す通りである。
〔1〕 針長さは350μm以上1,500μm以下であり、針先端部頂点の直径は15μm以上100μm以下であり、薬剤の塗布部を有する生体非溶解性物質を素材とするマイクロニードルアレイであって、針先端部頂点は薬剤が塗布されていないことを特徴とするマイクロニードルアレイ。
〔2〕 針長さは350μm以上1,500μm以下であり、針先端部頂点の直径は15μm以上100μm以下であり、薬剤の塗布部を有する生体非溶解性高分子を基剤とするマイクロニードルアレイであって、針先端部頂点は薬剤が塗布されていないことを特徴とするマイクロニードルアレイ。
〔3〕 前記薬剤の塗布部の上端が前記針先端部頂点から30μm以上低い位置であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載のマイクロニードルアレイ。
〔4〕 前記薬剤の塗布部の最大直径が300μm以下であることを特徴とする〔3〕に記載のマイクロニードルアレイ。
〔5〕 前記針のアスペクト比が3以上であることを特徴とする〔1〕~〔4〕のいずれかに記載のマイクロニードルアレイ。
〔6〕 前記針1本あたり薬剤の塗布物が0.001~30μgであることを特徴とする〔1〕~〔5〕のいずれかに記載のマイクロニードルアレイ。
〔7〕 生体非溶解性高分子が、ナイロン、ポリカーボネート、ポリ乳酸、ポリ(乳酸-グリコール酸)共重合体、ポリグリコール酸、ポリエチレンテレフタレート、COP(サイクリックオレフィンポリマー) 及びそれらの混合物からなる群より選ばれる〔2〕~〔6〕のいずれかに記載のマイクロニードルアレイ。
〔8〕 生体非溶解性高分子が、ヒアルロン酸、デキストラン、ポリビニルピロリドン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物からなる群より選ばれる〔2〕~〔6〕のいずれかに記載のマイクロニードルアレイ。
〔9〕 薬剤の塗布部にヒアルロン酸、コラーゲン、デキストリン、デキストラン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、アルギン酸、グルコース、スクロース、マルトース、トレハロース及びそれらの混合物からなる群より選ばれる水溶性物質が共存している、〔1〕~〔8〕のいずれかに記載のマイクロニードルアレイ。
〔10〕 針長さは350μm以上1,500μm以下であり、針先端部頂点の直径は15μm以上100μm以下である生体非溶解性高分子を基剤とするマイクロニードルアレイを準備する工程、及び
溶液粘度が50~2,000mPa・s(25℃)である薬剤含有塗布液を、前記マイクロニードルアレイ上に塗布し、乾燥工程後の薬剤の塗布部の上端は針の上端から30μm以上低い位置となるように設定し、乾燥させる工程、を含む、
針先端部頂点は薬剤が塗布されていないマイクロニードルアレイを製造する方法。
本発明のマイクロニードルアレイに搭載されるマイクロニードルは、針長さは350μm以上1,500μm以下であり、先端部頂点の直径は15μm以上100μm以下の形状を有するものである。針自体(薬剤塗布以前の針)のアスペクト比は3以上であることが好ましく、具体的には、円形、楕円形、多角形の細い針であり、針密度は50~1,500本/cmである。
本発明のマイクロニードルアレイは、生体非溶解性物質を素材とするものであってもよい。例えばチタン、ステンレス、等が使用可能である。中でも生体非溶解型高分子を基剤とすることが適切である。ここで、生体非溶解性高分子とは、マイクロニードルに成型し皮膚に刺し入れした後に少なくとも15分間は完全溶解しない性質を有する高分子をいう。本発明においては、射出成形又はプレス成形が容易な高分子が好ましく、ナイロン、ポリカーボネート、ポリ乳酸、ポリ(乳酸-グリコール酸)共重合体、ポリグリコール酸、ポリエチレンテレフタレート、COP(サイクリックオレフィンポリマー)及びそれらの混合物からなる群より選ばれる高分子が挙げられる。
あるいは、本発明のマイクロニードルアレイの基剤は、マイクロニードルに成型し皮膚に刺し入れした後に少なくとも15分間は完全溶解しない性質を有する限りは、ヒアルロン酸、デキストラン、ポリビニルピロリドン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物からなる群より選ばれる高分子であってもよい。
本発明のマイクロニードルアレイは、薬剤の塗布部の上端が針の上端から30μm以上低い位置にあることを特徴とする。すなわち、薬剤塗布マイクロニードルの上端部には薬剤はなく、マイクロニードルの上端部は無塗布であることが明瞭である。
薬剤の塗布部の下端と上端は、薬剤が塗布されたマイクロニードルの下端と上端とをマイクロニードルアレイの基板から垂直方向にそれぞれ測定して求めた値である。薬剤の塗布部の長さは、薬剤が塗布されたマイクロニードルの下端と上端との差で表す。
薬剤をニードル先端部に塗布したマイクロニードルアレイは、経皮吸収製剤の中でも薬剤の経皮的投与の際に薬物透過のバリアである皮膚角質層を穿孔することにより、薬物透過効率を格段に向上させるものであるが、意外にも、薬剤の塗布位置が針の皮膚挿入性、従って薬物の皮膚送達性に重要な役割を持つことが分かった。針上端に薬剤を含まず鋭く細いマイクロニードルの形状を保持した薬物塗布マイクロニードルアレイは、極めて良好な皮膚挿入性を示した。対照的に、針上部に塗布物を有するマイクロニードルアレイは、挿入時の皮膚抵抗が大きく、結果的に針の皮膚挿入性に劣ることが判明した。本発明のマイクロニードルアレイは、マイクロニードルの形状と薬剤塗布部の位置を特定のものとすることで、薬剤の角質層への残りを減少させることに成功した。本発明のマイクロニードルアレイは、薬剤の経皮送達効率をより高めた経皮吸収製剤である。希少な薬物を体への負担少なく真皮層に送達させ、血液に移行させて血中薬物濃度を維持することができる。
段差を有するマイクロニードルの模式図。 マイクロニードル先端に薬剤を塗布した場合(比較例1)と先端無塗布の例(実施例1)をイメージ及び実施例1に対応する顕微鏡画像で示す。 実施例1で使用したマイクロニードルアレイの顕微鏡写真。 実施例2-5で使用したマイクロニードルアレイの顕微鏡写真。 実施例6の薬剤塗布後のマイクロニードル先端の顕微鏡写真。 比較例2の薬剤塗布後のマイクロニードル先端の顕微鏡写真。 比較例3の薬剤塗布前のマイクロニードルの顕微鏡写真。 実施例7の薬剤塗布前のマイクロニードルの顕微鏡写真。 比較例4の薬剤塗布前のマイクロニードルの顕微鏡写真。
マイクロニードルの形状
マイクロニードルアレイを構成するマイクロニードルは、薬物の経皮吸収を確実にするため、針長さが350μm以上1,500μm以下であり、好ましくは400~1,000μmである。針長さが350μm未満では塗布部の狭小となり不適である。1,500μmを超えると針が長く出血の恐れがある。針の先端部頂点の直径は、皮膚への刺し入れの容易性と皮膚への薬物残りを低減させるため、15μm以上100μm以下であり、20μm以上60μm以下が好ましい。先端部直径が15μm未満では先端部強度が弱くマイクロニードルを皮膚に挿入時に先端部が皮膚抵抗により曲がり挿入不良となることがある。100μmを超えると先端部が大きすぎてやはり皮膚挿入に難がある。
針自体(薬物塗布以前の針)のアスペクト比は3以上であり、底面が円形、楕円形、又は多角形の細い針である。アスペクト比が3未満では先端部から急激に太くなるので、いったん衝撃的投与により皮膚挿入されてもマイクロニードルが短時間で皮膚から押し戻される危険性がある。なお、針のアスペクト比は、下記式で求められる。
針のアスペクト比=A/B
A:針長さ(μm)
B:針根本部直径(μm)(底面が円形の場合)
(底面が楕円形の場合、針根本部長径)
(底面が多角形の場合、針根本部対角線の長さ)
針密度は50~1,500本/cmである。50本/cm未満では薬物塗布量が少なく、1,500本/cmを超えると高密度ゆえに針の皮膚挿入に問題が起こることが多い。
個々のマイクロニードルは、底面が円である円柱状もしくは円錐状、又は、底面が楕円である楕円柱状もしくは楕円錐状である。楕円の大きさを表す場合、長径を直径として表し、短径は楕円を形成できる限りにおいて長径より短い。これらの形状のマイクロニードルは、段差を有していてもよい。
ここに段差とは、マイクロニードルのある点から先端方向に向かって、マイクロニードルの断面積が不連続的に縮小し、断面が図1に示すような階段状を呈しているものをいう。本例は2段段差マイクロニードルである。段差を有するマイクロニードルの形状を図1を参照しながら説明する。段差付マイクロニードルにおいて、針長さ300~1,500μmのうち先端部を50~450μmとし残りを底部とするのがさらに好ましい。先端部と底部との段差の縁2の大きさは10μmより大きく100μmより小さくすることが好ましい。14~50μmとするのがより好ましい。4はマイクロニードルアレイの基板を示す。図1は2段段差例であるが、段差は多数であっても良い。3段段差マイクロニードルにおいては、先端部、中間部、底部、を有し、それぞれが50~450μmの長さを有するのが好ましい。
なお、段差の縁2は工作精度の範囲でマイクロニードルの軸に対し直交する面(基板に平行な面)である。また段差の縁2の大きさとは、段差の部分における先端部と底部の半径の差をいう。先端部はマイクロニードルの形状に応じて、円錐形、円柱形、楕円柱形、楕円錐形であってもよい。同様に、底部はマイクロニードルの形状に応じて、円錐台、円柱台、楕円柱台、楕円錐台であってもよい。
薬剤塗布部を有するマイクロニードル
本発明のマイクロニードルアレイは、薬剤の塗布部を有する。薬剤の塗布部は、マイクロニードルの先端部ではなく先端部から30μm以下の位置にあるのが特徴である。言い換えるとマイクロニードルの先端を上に向けた場合、薬剤の塗布部の上端は、針の先端から30μm以上低い位置にある。薬剤の塗布部の長さは、典型的には100μm以上800μm以下であり、150μm以上600μm以下が好ましい。
薬剤の塗布部の長さは、薬剤が塗布されたマイクロニードルの下端と上端とをマイクロニードルアレイの基板から垂直方向にそれぞれ測定して求めた値である。薬剤の塗布部の長さは、薬剤の塗布部の下端から薬剤の塗布部の上端までのマイクロニードルの長さ方向に沿う距離である。
他方、薬剤の塗布部は、薬剤含有塗布液及び塗布回数に応じて、厚みは異なる。本発明においては、塗布部の厚みを、薬剤の塗布部の中央近傍の最大直径で表すことができる。薬剤の塗布部の中央近傍の直径は、薬剤塗布前のマイクロニードルの直径よりも大きくなる。
薬剤の塗布部の最大直径は300μm以下である。200μm以下が望ましい。150μm以下がより望ましい。薬剤の塗布部が太すぎると、皮膚挿入が困難となり、細すぎると薬剤塗布量が低く薬物の体内送達量が低くなる。薬剤の塗布部の最大直径は、50μm以上であってもよく、100μm以上であってもよい。
1本ニードルあたりの薬剤を含む塗布物の総重量は0.001~30μgが望ましい。
本発明者らは、マイクロニードルの薬剤塗布部の位置に加えて、薬剤の塗布部の中央近傍の最も厚い直径が所定の範囲内であると、薬剤の角質残りが低減され、実用的なマイクロニードルアレイを実現できることを見出した。
マイクロニードルに塗布される薬剤
薬剤としては、従来から経皮吸収製剤として使用されている薬剤であれば特に限定されず、例えば、解熱鎮痛消炎剤、ステロイド系抗炎症剤、血管拡張剤、不整脈用剤、血圧降下剤、局所麻酔剤、ホルモン剤、抗ヒスタミン剤、全身麻酔剤、睡眠鎮痛剤、抗癲癇剤、精神神経用剤、骨格筋弛緩剤、自立神経用剤、抗パーキンソン剤、利尿剤、血管収縮剤、呼吸促進剤、麻薬、そして病原体の抗原成分(例、ワクチン抗原蛋白)、等が挙げられる。薬効成分の含有量は、成分の特性、投与目的、投与対象、投与回数等に応じて適宜設定することができる。また、薬剤は、化粧品の原料、特に有価成分であってもよい。
本明細書において、薬物とは薬理作用を有する物質をいい、薬剤とは上記の通りであるが、薬剤と薬物とは互換的に用いることができる。
薬剤の多くは分子量600以下の低分子化合物であるが、高分子量の薬剤も使用することができる。好ましい高分子量の薬剤としては、例えば、生理活性ペプチド類とその誘導体、核酸、オリゴヌクレオチド、各種の抗原蛋白質、バクテリア、ウイルスの断片等が挙げられる。
上記生理活性ペプチド類とその誘導体としては、例えば、カルシトニン、副腎皮質刺激ホルモン、上皮細胞増殖因子(EGF)、副甲状腺ホルモン(PTH)、hPTH(1→34)、インスリン、心房性ナトリウム利尿ペプチド、成長ホルモン、成長ホルモン放出ホルモン、エンドセリン、及びこれらの塩等が挙げられる。これらの薬効成分はヒトのみならず動物用として投与できる。抗原蛋白質としては、インフルエンザ抗原、日本脳炎抗原、ジフテリア、破傷風抗原、HBs表面抗原、HBe抗原等が挙げられる。
マイクロニードルアレイの製造
マイクロニードルの基剤は、射出成形又はプレス成形が容易な高分子が好ましく、ナイロン、ポリカーボネート、ポリ乳酸、ポリ(乳酸-グリコール酸)共重合体、ポリグリコール酸、ポリエチレンテレフタレート、COP(サイクリックオレフィンポリマー)及びそれらの混合物が挙げられる。あるいは、生体非溶解性高分子は、マイクロニードルに成型し皮膚に刺し入れした後に少なくとも15分間は完全溶解しない性質を有する限りは、ヒアルロン酸、デキストラン、ポリビニルピロリドン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、又はそれらの混合物であってもよい。
マイクロニードルアレイは、鋳型(金型)を用いて大量生産することができる。射出成形可能な高分子を基剤とするマイクロニードルアレイは、基剤を金型を用いて射出成形し製造すればよい(例えば、特開2003-238347号公報、[0017]、[0018]に記載の方法)。射出成型用金型は、ステンレス鋼、耐熱鋼、超合金等を用いることができる。典型的な金型はマイクロニードルの形状を作るため1平方cm当たり100個~1000個のマイクロニードルに対応する切り込み部分を有する。切り込み部分を作るにはグラインダー等の微細加工手段を使用できる。
ヒアルロン酸、デキストラン、ポリビニルピロリドン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物を基剤として用いる場合は、基剤水溶液を鋳型に流し、乾燥してから取り出せばよい(例えば、特開2009-273872号公報、[0029]-[0031]に記載の方法)。
上記及びその他公知の製造方法により、針長さは350μm以上1,500μm以下であり、針先端部頂点の直径は15μm以上100μm以下である生体非溶解性高分子を基剤とするマイクロニードルアレイを準備する。
薬剤含有塗布液及び塗布工程
マイクロニードルアレイへの薬剤塗布は、マイクロニードルの先端を薬剤含有塗布液に浸漬してマイクロニードル先端に薬物を保持させることにより行う。薬剤含有塗布液は、典型的には水溶液であるが、薬物を溶解させるために水以外の溶媒を含んでいてもよい。また、薬物は完全に溶解していても、溶媒に分散していてもよい。
薬剤含有塗布液は、共存物質を溶解させておき、塗布後乾燥時に薬物が共存物質とともにマイクロニードルに保持されていることが望ましい。共存物質としては薬物の安定性を損なわない物質であることが必要であり、例えば、ヒアルロン酸、コラーゲンやデキストリン、デキストラン、コンドロイチン硫酸Na、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースNa塩、アルギン酸等の水溶性高分子物質、グルコース、スクロース、マルトース、トレハロース等の低分子糖類、若しくはそれらの混合物が適当である。塗布液の粘度は、50~2,000mPa・s(25℃)であることが好ましい。粘度が低すぎるとマイクロニードルへの塗布量が小さくなりがちである。高すぎると高粘度ゆえの流動性の低下により塗布自体が困難になる。
溶液粘度の測定方法は、B型粘度計を用いHB2スピンドルを用い回転数30rpmで実施する。
共存物質が水溶性高分子物質のみであるとマイクロニードル皮膚投与時塗布被膜の皮膚内溶解時間が長いことがある。また低分子糖類のみからなる皮膜は機械的強度が不十分である。従って、マイクロニードルを浸漬する薬剤含有塗布液の共存物質としては、水溶性高分子と低分子糖類との混合物が望ましい。そのさい、低分子糖類の割合は、共存物質総重量に対し80質量%以下が望ましい。
共存物質の薬剤含有塗布液中の濃度は、塗布液の粘度を考慮して、2質量%から50質量%が望ましい。2質量%より低い濃度では、薬剤含有塗布液の粘度が小さく浸漬時の塗布付着量が少ない。また50質量%を超えると、薬物塗布が安定しない。
浸漬時間及び回数は、マイクロニードルの基剤と薬剤含有塗布液との親和性に応じて設定することができ、薬剤の塗布部の中央近傍の直径が所望の値となるように塗布する。塗布後は、溶媒が蒸発するまで乾燥させる。乾燥は自然乾燥あるいは乾燥空気、窒素ガス、等を吹き付けて強制乾燥させてもよい。塗布に当たっては薬物溶液溜に薬剤含有塗布液を満たし、上からマイクロニードルアレイを浸漬して薬物を針に付着させる。装置はマイクロニードルアレイの浸漬深さを厳密に規定するために20ミクロン程度の精度で浸漬深さを制御できるものである必要がある。針上端部に集中的に塗布するかあるいはより下部に塗布するかは、薬剤含有塗布液への浸漬距離、浸漬時間で調整する。
経皮吸収製剤
本発明の経皮吸収製剤は、薬剤塗布部を有するマイクロニードルアレイからなるものである。
本発明の経皮吸収製剤は、皮膚組織を有する動物に投与される。ここで動物とは、魚類、両生類、爬虫類、鳥類(例、ニワトリ、ウズラ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、アイガモ、ダチョウ等の家禽)、哺乳動物が挙げられる。哺乳動物は、ヒトを含んでいてもヒトを含んでいなくてもよい。ヒトを除く哺乳動物としては、マウス、ラット、ハムスター、モルモット等のげっ歯類、ウサギ、ネコ、イヌ等の愛玩動物、ブタ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ等の家畜、サル、オランウータン、ゴリラ、チンパンジー等の霊長類が挙げられる。本発明の経皮吸収製剤は、哺乳動物に投与されることが好ましい。
図2は、マイクロニードル先端に薬物を塗布した場合と先端未塗布の例をイメージ及び実施例1に対応する写真で示す。
以下に実施例を例示して本発明を説明するが、もとより本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1及び比較例1
ポリグリコール酸(クレダックス、(株)クレハ)を原料として、射出温度が260℃で射出成型し、マイクロニードルアレイ(PGA-MN)を製造した。実験に供したPGA-MNの全体像を図3に示す。図3において、PGA-MN基板は長径1.4mm、短径1.2mm、厚さ1.0mmの楕円形であり、その上部に厚さ1.0mmの台部を有する。ニードルは3段構造であり、全長:900μmであり、先端部、中間部、根元部、それぞれの長さは300μmであった。針総数は193本であった。先端部直径:40μm、根元部直径:190μmであった。
塗布液及び塗布条件は以下のとおりである。
1)ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(CMC)、デキストラン70、トレハロース、を質量比1:1:1:3の比に混合し、30質量%水溶液とし塗布液を調製した。
2)容器に入れた塗布液にPGA-MN先端を浸漬して、ニードル先端に塗布液を付着させた。
3)デシケーター中で1夜乾燥させた。
塗布深さ、塗布速度を変えて、図2に示す比較例1製品と実施例1製品を製造した。実施例1製品における無塗布部分は塗布液に浸漬されており、厳密な意味では完全に無塗布ではない。本発明における「無塗布」とは、光学顕微鏡で塗布厚みが観察されない厚さ:1μm未満をも無塗布とする。
試験例1.PGA-MN製剤のパラフィルムへの適用
1)マイクロニードルの挿入性評価に汎用されるパラフィルム(厚さ130μm)を10枚重ねた。
2)図2に示す比較例1製品と実施例1製品をアプリケータで衝撃投与した。
3)PGA-MNを取り出しパラフィルムの貫通孔を観察し、どの深さまで到達したかを評価した。針総数(193本)の80%以上が到達した深さを到達深さとした。
結果 比較例1製品 390μm 実施例1製品 520μm であった。
実施例1製品は、比較例1製品に比べて、塗布部重量1.7倍であるにもかかわらず、針挿入性はより良好である。
試験例2 PGA-MN製剤の摘出豚皮膚への適用
1)厚さ2mmの摘出豚皮膚に対し、比較例1製品及び実施例1製品のマイクロニードルを投与した。
2)投与後の豚皮膚をOCT (Optical Coherence Tomography、THORABS社、型式:GANYMEDE)により観察し、針の到達深さ(挿入深さ)を評価した。
4回の測定結果及び平均値を表1に示す。
Figure 2023043192000002
実施例1製品は比較例1製品に比べて、塗布部重量1.7倍であるにもかかわらず、豚皮膚への針挿入性はより良好である。
実施例2~5
ポリグリコール酸(クレダックス、(株)クレハ)を原料として、射出温度が260℃で射出成型し、マイクロニードルを製造した。実験に供したPGA-MNの全体像を図4に示す。図4において、PGA-MN基板は長径1.4mm、短径1.2mm、厚さ1.0mmの楕円形であり、その上部に厚さ1.0mmの台部を有する。ニードルは3段構造であり、全長:900μmであり、針総数は232本であった。先端部直径:40μm、根元部直径:190μmであった。本マイクロニードル上に実施例1と同様な塗布液を塗布し表2のように4種のマイクロニードルを作成した。粘度は260mPa・Sであった。実施例1と同様に試験例1の試験(パラフィルムへ適用)を実施し、到達深さ(挿入深さ)を測定した。
Figure 2023043192000003
本実施例は塗布部の太さが針挿入性に大きく影響することを示す。
考察
実験結果より、同一のマイクロニードルを使用し同一条件で皮膚挿入を行うに際して、針先端部における塗布物の有無が皮膚挿入性に大きく影響することが分かった。本実施例はアプリケータによるマイクロニードル投与をバネ定数0.26N/mm、長さ70mmのバネの条件で実施した。バネ定数がより小さなアプリケータの場合は、先端部塗布と無塗布のマイクロニードル間の差がより大きく観察された。
本発明は、実用的なマイクロニードル製剤を得るために重要と考える。
実施例6及び比較例2
ポリグリコール酸(クレダックス、(株)クレハ)を原料として、実施例2と同様な製造条件でマイクロニードルを成型した。成型されたマイクロニードルの形状、サイズは、針先端部直径が28μmである以外は実施例2におけるマイクロニードルと同様であった。それらのマイクロニードルを用いて薬剤塗布を行った。塗布液は10質量%のヒアルロン酸と0.001質量%ローダミンBを含有する水溶液とした。溶液粘度は、450mPa・S(25℃)であった。容器に入れた塗布液にマイクロニードルの先端を浸漬し、引き上げて乾燥させて、塗布層を形成させた。浸漬距離、浸漬回数を変化させて塗布部最大太さを調整した。
図5及び図6は塗布部最大直径が240μm及び310μmの塗布マイクロニードルの顕微鏡写真である。主要ディメンジョンを表3にまとめる。
比較例3
先端部が細い凹鋳型にポリ乳酸の10質量%アセトン溶液を流し、遠心により加圧して針を形成した後、鋳型から取り出しマイクロニードルアレイとした。先端太さは11μmであった。塗布液は10質量%のヒアルロン酸と0.001質量%ローダミンBを含有する水溶液とした。容器に入れた塗布液にマイクロニードルの先端を浸漬し、引き上げて乾燥させて、塗布層を形成させた。塗布前のマイクロニードルの写真を図7に示す。
実施例7、比較例4
先端部が太いマイクロニードルアレイの成型は、凹鋳型の先端部が太いこと以外は比較例3と同様に行った。塗布条件は、比較例3と同様であった。塗布前のマイクロニードルの写真を図8及び9に示す。
Figure 2023043192000004
試験例3 5種マイクロニードルアレイのブタ摘出皮膚への塗布マイクロニードルの投与
試験例2と同様の方法で、実施例6、7及び比較例2~4の5種のマイクロニードルアレイを豚摘出皮膚へ投与した。投与後10分でアレイを引き上げ、アレイにおける残余塗布物を観察して結果を以下のようにまとめた。
(1)針の塗布部は皮膚中に入り、塗布物はほぼすべて皮膚中に移行した。
(2)塗布部直径が太く針の塗布部のすべてが皮膚中に入らなかったので塗布物の多くが針に残留した。
(3)先端が曲がって皮膚中に入らなかった針が多く、塗布物の多くが針に残留した
(4)針先端部直径が太く針の塗布部の一部しか皮膚中に入らなかったので、塗布物の多くが針に残留した。
表3の豚皮膚透過性評価結果より、塗布部最大直径(実施例6対比較例2)、針先端部頂点の直径(実施例6、比較例3、実施例7及び比較例4)に関して、針先端部頂点の直径は15μm以上100μm以下が好ましく、塗布部の最大直径は300μm以下が好ましいことがわかる。
1 先端部
2 段差の縁
3 底部
4 マイクロニードルアレイの基板

Claims (10)

  1. 針長さは350μm以上1,500μm以下であり、針先端部頂点の直径は15μm以上100μm以下であり、薬剤の塗布部を有する生体非溶解性物質を素材とするマイクロニードルアレイであって、針先端部頂点は薬剤が塗布されていないことを特徴とするマイクロニードルアレイ。
  2. 針長さは350μm以上1,500μm以下であり、針先端部頂点の直径は15μm以上100μm以下であり、薬剤の塗布部を有する生体非溶解性高分子を基剤とするマイクロニードルアレイであって、針先端部頂点は薬剤が塗布されていないことを特徴とするマイクロニードルアレイ。
  3. 前記薬剤の塗布部の上端が前記針先端部頂点から30μm以上低い位置であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマイクロニードルアレイ。
  4. 前記薬剤の塗布部の最大直径が300μm以下であることを特徴とする請求項3に記載のマイクロニードルアレイ。
  5. 前記針のアスペクト比が3以上であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のマイクロニードルアレイ。
  6. 前記針1本あたり薬剤の塗布物が0.001~30μgであることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のマイクロニードルアレイ。
  7. 生体非溶解性高分子が、ナイロン、ポリカーボネート、ポリ乳酸、ポリ(乳酸-グリコール酸)共重合体、ポリグリコール酸、ポリエチレンテレフタレート、COP(サイクリックオレフィンポリマー) 及びそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項2~6のいずれか1項に記載のマイクロニードルアレイ。
  8. 生体非溶解性高分子が、ヒアルロン酸、デキストラン、ポリビニルピロリドン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、及びそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項2~6のいずれか1項に記載のマイクロニードルアレイ。
  9. 薬剤の塗布部にヒアルロン酸、コラーゲン、デキストリン、デキストラン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、アルギン酸、グルコース、スクロース、マルトース、トレハロース及びそれらの混合物からなる群より選ばれる水溶性物質が共存している、請求項1~8のいずれか1項に記載のマイクロニードルアレイ。
  10. 針長さは350μm以上1,500μm以下であり、針先端部頂点の直径は15μm以上100μm以下である生体非溶解性高分子を基剤とするマイクロニードルアレイを準備する工程、及び
    溶液粘度が50~2,000mPa・s(25℃)である薬剤含有塗布液を、前記マイクロニードルアレイ上に塗布し、乾燥工程後の薬剤の塗布部の上端は針の上端から30μm以上低い位置となるように設定し、乾燥させる工程、を含む、
    針先端部頂点は薬剤が塗布されていないマイクロニードルアレイを製造する方法。

JP2022147444A 2021-09-15 2022-09-15 薬剤を塗布したマイクロニードルアレイ Pending JP2023043192A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149939 2021-09-15
JP2021149939 2021-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023043192A true JP2023043192A (ja) 2023-03-28

Family

ID=85602983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022147444A Pending JP2023043192A (ja) 2021-09-15 2022-09-15 薬剤を塗布したマイクロニードルアレイ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023043192A (ja)
KR (1) KR20240054293A (ja)
CN (1) CN117940186A (ja)
WO (1) WO2023042889A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090018B2 (ja) 2002-02-18 2008-05-28 For Head株式会社 機能性マイクロパイル及びその製造方法
EP1638468B1 (en) 2003-06-30 2007-08-15 Alza Corporation Method for coating skin piercing microprojections
CN101102809B (zh) 2004-11-18 2010-05-26 3M创新有限公司 涂敷微针阵列的遮蔽方法
US20090035446A1 (en) 2005-09-06 2009-02-05 Theraject, Inc. Solid Solution Perforator Containing Drug Particle and/or Drug-Adsorbed Particles
JP2008029710A (ja) 2006-07-31 2008-02-14 Hamamatsu Kagaku Gijutsu Kenkyu Shinkokai マイクロニードル型パッチ及びその製造方法
JP2008139648A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 転写ユニットの製造方法
US8771781B2 (en) 2007-05-15 2014-07-08 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Method of coating microneedle
JP4427691B2 (ja) 2008-04-14 2010-03-10 コスメディ製薬株式会社 マイクロニードルアレイ
JP2011224308A (ja) 2010-04-21 2011-11-10 Kosumedei Seiyaku Kk マイクロニードル溶着法
CN103429222B (zh) * 2011-03-07 2015-09-09 3M创新有限公司 微针装置和方法
WO2013162053A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 帝人株式会社 マイクロニードルおよびマイクロニードルアレイ
JP5472771B1 (ja) 2012-09-28 2014-04-16 コスメディ製薬株式会社 段差に薬物を保持したマイクロニードル
JP2015109963A (ja) 2013-10-30 2015-06-18 帝人株式会社 薬剤でコーティングされたマイクロニードルアレイの製造方法
AU2017388969B2 (en) 2016-12-28 2023-04-27 Cosmed Pharmaceutical Co., Ltd. Microneedle array coated with drug

Also Published As

Publication number Publication date
CN117940186A (zh) 2024-04-26
WO2023042889A1 (ja) 2023-03-23
KR20240054293A (ko) 2024-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7109675B2 (ja) 植込み型徐放微細針パッチ及びその調製方法
JP6894455B2 (ja) 治療剤の送達のためのマイクロアレイ、使用方法および製造方法
AU2017388969B2 (en) Microneedle array coated with drug
US9993423B2 (en) Microneedle deposition method
AU2013219321B2 (en) Microneedle of short-time dissolution type
US8747362B2 (en) Microneedle device
CN106806354B (zh) 一种聚丙烯酸酯柔曲性溶胀微针
JP2016512754A5 (ja)
CN114146046B (zh) 具有多层结构的涂层微针、其制备方法及包含该涂层微针的微针贴片
WO2023042889A1 (ja) 薬剤を塗布したマイクロニードルアレイ
WO2018047800A1 (ja) 双針型マイクロニードル
JP7313683B2 (ja) ワクチンアジュバント及びマイクロニードル製剤
KR102127123B1 (ko) 마이크로구조체 제조방법
US20150080845A1 (en) Polymer system for securing implants in syringe needles
JP2021003547A (ja) 針密度が不均一なマイクロニードルアレイ