JP2023042412A - 電子回路、方法、電子システム及びコンピュータプログラム - Google Patents

電子回路、方法、電子システム及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023042412A
JP2023042412A JP2021149693A JP2021149693A JP2023042412A JP 2023042412 A JP2023042412 A JP 2023042412A JP 2021149693 A JP2021149693 A JP 2021149693A JP 2021149693 A JP2021149693 A JP 2021149693A JP 2023042412 A JP2023042412 A JP 2023042412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
semiconductor switching
node
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021149693A
Other languages
English (en)
Inventor
耕太郎 宮崎
Kotaro Miyazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021149693A priority Critical patent/JP2023042412A/ja
Priority to CN202210186431.6A priority patent/CN115811305A/zh
Priority to EP22159940.0A priority patent/EP4148999A1/en
Priority to US17/653,582 priority patent/US11888466B2/en
Publication of JP2023042412A publication Critical patent/JP2023042412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0828Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/14Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/562Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices with a threshold detection shunting the control path of the final control device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

Figure 2023042412000001
【課題】半導体スイッチング素子に対する保護機能の評価を容易に行うことが可能な電子回路、方法及び電子システムを提供する。
【解決手段】本実施形態に係る電子回路は、半導体スイッチング素子の一端にカソード側が接続され、第1ノードにアノード側が接続されるダイオードを含む検出回路と、前記第1ノードの電圧と閾値電圧とを比較し、第1信号を生成する比較回路と、前記第1ノードと前記半導体スイッチング素子の他端との間に接続され、前記半導体スイッチング素子のオンを示す制御信号に基づき、第1期間、前記第1ノードの電圧を抑制する第1フィルタと、前記第1信号に基づき、前記閾値電圧及び前記第1期間の少なくとも一方を決定する制御回路と、を備える。
【選択図】図1

Description

本実施形態は、電子回路、方法、電子システム及びコンピュータプログラムに関する。
インバータ回路などで使用されるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワーデバイスに過電流が流れると、パワーデバイスを破壊する可能性があるため、短時間で過電流を遮断する必要がある。出力端子間電圧から過電流状態を検出し、自動的にパワーデバイスのゲートを遮断することで、短絡から保護する機能をDESAT(Desaturation)機能と呼ぶ。
DESAT機能を実行する回路(DESAT保護回路)の構成方法として、多様なパワーデバイスや基板に対して適切に保護が働くように、外付けの抵抗及び外付けのコンデンサを取り換えながら、回路構成を調整する必要があった。そのため、DESAT保護回路を評価系に組み込んで、DESAT保護回路の評価試験を行う際に、調整の都度、評価系を解体して部品を取り換え及び再度評価系を組み上げるという手間が発生していた。
米国出願公開第2020/0228109号明細書
スマートゲートドライバカプラ TLP5214A/TLP5214 アプリケーションノート ー応用編ー
本実施形態は、半導体スイッチング素子に対する保護機能の評価を容易に行うことが可能な電子回路、方法、電子システム及びコンピュータプログラムを提供する。
本実施形態に係る電子回路は、半導体スイッチング素子の一端にカソード側が接続され、第1ノードにアノード側が接続されるダイオードを含む検出回路と、前記第1ノードの電圧と閾値電圧とを比較し、第1信号を生成する比較回路と、前記第1ノードと前記半導体スイッチング素子の他端との間に接続され、前記半導体スイッチング素子のオンを示す制御信号に基づき、第1期間、前記第1ノードの電圧を抑制する第1フィルタと、前記第1信号に基づき、前記閾値電圧及び前記第1期間の少なくとも一方を決定する制御回路と、を備える。
本発明の実施形態に係る電子回路のブロック図。 半導体スイッチング素子の制御信号と、放電スイッチのオン・オフ状態の関係を示す図。 ブランキングフィルタの具体例を示す図。 ブランキングフィルタの他の具体例を示す図。 比較回路の具体例を示す図。 比較回路の他の具体例を示す図。 ノイズ除去フィルタの具体例を示す図。 ノイズ除去フィルタの他の具体例を示す図。 制御回路と、ブランキングフィルタ、比較回路及びノイズ除去フィルタとの間に絶縁信号伝送器を設けた例を示す図。 半導体スイッチング素子に入力する制御信号の波形と、ノイズ除去フィルタの出力信号の波形との第1の例を示す図。 半導体スイッチング素子に入力する制御信号の波形と、ノイズ除去フィルタの出力信号の波形との第2の例を示す図。 半導体スイッチング素子に入力する制御信号の波形と、ノイズ除去フィルタの出力信号の波形との第3の例を示す図。 半導体スイッチング素子にターンオンの制御信号(パルス)を2回入力するダブルパルス試験を行った例を示す図。 制御回路の動作の一例を示すフローチャート。 本実施形態に係る電子回路を用いた電子システムとしての電力変換器のブロック図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図面において同一の構成要素は、同じ番号を付し、説明は、適宜省略する。
図1は、本実施形態に係る電子回路1のブロック図である。電子回路1は、半導体スイッチング素子Qと、半導体スイッチング素子Qを過電流から保護する保護回路100とを備えている。半導体スイッチング素子Qの制御端子にはバッファ素子200が接続される。バッファ素子200は、外部回路又は制御回路110から制御端子に入力される制御信号をバッファリングする機能を有する。なお、バッファ素子200を省略することも可能である。バッファ素子200の例として、入力電流を1倍又は1倍以上に増幅するアンプを用いてもよい。
半導体スイッチング素子Qは、スイッチング動作により負荷装置(図示せず)を駆動するトランジスタである。本実施形態では、半導体スイッチング素子Qは、IGBTである。IGBTには逆流を防止するダイオード210が、エミッタ(E)・コレクタ(C)間に接続される。ただし、半導体スイッチング素子Qは、パワーMOSFET、バイポーラトランジスタ、サイリスタなどその他のパワーデバイスでもよい。半導体スイッチング素子Qのコレクタは、所定のノードに接続され、エミッタは基準電圧に接続される。エミッタは基準電圧以外の他の電圧に接続されてもよい。所定のノードは、例えば、電源電圧、又は他のトランジスタ等の端子(例えば他のIGBTのコレクタ)である。
半導体スイッチング素子Qは、外部回路又は制御回路110から制御端子(ゲート)でオンを示す制御信号を受ける。ゲート電圧(ゲート・エミッタ間電圧)が閾値電圧以上になると、半導体スイッチング素子Qは、ターンオンする。制御信号の入力開始時(ターンオン動作開始時)、コレクタ・エミッタ間は導通していないため、コレクタ・エミッタ間電圧は高電圧であり、後述する保護動作開始の基準となる閾値電圧よりも大きい。ゲート電圧の上昇に応じて、コレクタ・エミッタ間電圧は低くなり、ターンオンによりコレクタ・エミッタ間が導通し、コレクタ・エミッタ間電圧は減少する。コレクタ・エミッタ間電圧と寄生インダクタ等に応じて決まる電流(コレクタ電流)が半導体スイッチング素子Qを流れる。
保護回路100は、制御回路110、ノイズ除去フィルタ120、比較回路130、電流源140、検出回路155(抵抗器150、ダイオード160)、ブランキングフィルタ175(第1フィルタ)を備えている。ブランキングフィルタ175は、遅延フィルタ170及び放電スイッチ180を含む。
検出回路155は、ダイオード160及び抵抗器150を用いて、半導体スイッチング素子Qのコレクタの電圧を検出する。ダイオード160のカソード側は、半導体スイッチング素子Qのコレクタに接続される。これにより、半導体スイッチング素子Qのコレクタからの電流の入力を防止する。検出回路155と比較回路130との間のノードはノードN1である。ダイオード160のアノード側の端子は抵抗器150を介してノードN1に接続される。抵抗器150を省略する構成も可能である。なお、接続されるとは、実際に接続されることだけでなく、接続されることが可能であることを含む。
ノードN1には、電流源140が接続される。電流源140は、一定の電流を提供する。電流源140は、放電スイッチ180を介して、半導体スイッチング素子Qのエミッタに接続される。電流源140は、一例として、NMOSトランジスタ又はPMOSトランジスタなどを用いて構成される。
放電スイッチ180は、ノードN1と半導体スイッチング素子Qのエミッタ間を接続するスイッチである。放電スイッチ180は一例として、PMOSトランジスタ又はNMOSトランジスタなどである。ただし、放電スイッチ180は、バイポーラトランジスタなど、他の種類のトランジスタでもよいし、トランジスタ以外の回路でもよい。放電スイッチ180の一端は、IGBT200のエミッタに電気的に接続される。放電スイッチ180の他端が、ノードN1に接続される。放電スイッチの制御端子は、遅延フィルタ170の出力端子に接続される。放電スイッチ180は、遅延フィルタ170から、遅延された制御信号を受ける。
放電スイッチ180は、制御信号が入力されていない間はオンである。つまり、放電スイッチ180は半導体スイッチング素子Qがオフ状態の間はオンである。このときノードN1の電圧は、半導体スイッチング素子Qのエミッタ電圧に応じた電圧に固定されている。エミッタ電圧は、比較回路130で用いられる可能性がある閾値電圧より十分に小さい電圧である。制御信号が入力されると放電スイッチ180はオフする。放電スイッチ180がオフすると、ノードN1には、エミッタ・コレクタ間の電圧に応じた電圧が、ダイオード160及び抵抗器150を介して現れる。
ブランキングフィルタ175は、半導体スイッチング素子Qのターンオン動作開始時に比較回路130に入力される電圧又はノードN1の電圧を抑制するフィルタ(第1フィルタ)である。ブランキングフィルタ175は、半導体スイッチング素子Qのターンオン前に、ノードN1の電圧が閾値電圧以上になることを防止するためのものである。これによりターンオン動作時に、過電流の誤検知により、保護動作が開始されることを防止する。外部回路又は制御回路110からの半導体スイッチング素子Qの制御信号は半導体スイッチング素子Qのゲートへ入力されると同時に、ブランキングフィルタ175へも入力される。
遅延フィルタ170は、制御信号を設定時間(遅延時間)だけ遅延させて、放電スイッチ180の制御端子に提供する。放電スイッチ180は、半導体スイッチング素子Qの制御端子に制御信号が入力されてから、遅延時間だけ遅れて、ターンオフする。
図2は、半導体スイッチング素子Qの制御信号と、放電スイッチ180のオン・オフ状態の関係を示す。制御信号の立ち上がりから遅れて、放電スイッチ180がオフにされる。
放電スイッチ180が制御信号を受けてから、第1期間、放電スイッチ180はオンであり、ノードN1の電圧は抑制される。すなわち、ノードN1の電圧は、エミッタ電圧に固定される。第1期間は、例えば、半導体スイッチング素子Qのコレクタ・エミッタ電圧が十分下がるまでのブランキング期間である。第1期間は、例えば、少なくとも半導体スイッチング素子Qがターンオンするまでの期間を含む。半導体スイッチング素子Qへの制御信号の供給開始時、上述のように、コレクタ・エミッタ間電圧は高く、通常、比較回路130で用いられ得る閾値電圧以上となっている。このためターンオン動作開始時に、コレクタ・エミッタ間電圧がノードN1に出力されてしまうと、比較回路130で過電流が誤検知されてしまう。誤検知の結果がノイズ除去フィルタ120を介して制御回路110に入力され、保護機能の作動により、制御回路110からオフを示す制御信号が出力され、半導体スイッチング素子Qがターンオフされてしまう。
そこで半導体スイッチング素子Qのターンオン動作開始後、コレクタ・エミッタ間電圧が十分小さくなるまでのブランキング期間(第1期間)、放電スイッチ180をオンにしておくことで、ノードN1をエミッタ電圧に固定しておく。コレクタ・エミッタ間電圧が小さくなった後(例えば半導体スイッチング素子Qがオンした後)、放電スイッチ180をオフにすることで、ノードN1に、コレクタ・エミッタ間の電圧に応じて電圧が現れるようにする。このようにして、ターンオン動作時における過電流の誤検知を防止する。なお本実施形態の評価試験時は、上述の過電流の誤検知が生じた場合に保護機能の作動がしないように制御回路110を設定しておく。
遅延フィルタ170の遅延時間を調整することにより、半導体スイッチング素子Qで制御信号を受けてからノードN1の電位を固定しておく期間、換言すれば、ノードN1の電位をコレクタ・エミッタ間電圧に追従開始させるまでの期間(第1期間)を制御できる。遅延時間が長すぎると、実際の起動作時に、過電流が発生した際に、過電流を検知するまでの許容時間を超える可能性あるため、当該許容時間以下の値に遅延時間を設定する必要がある。一方、遅延時間が短すぎると、上述した過電流の誤検知が発生し得る。
遅延フィルタ170に設定する遅延時間は、制御回路110からの調整信号(遅延調整信号)により可変である。制御回路110からの遅延調整信号は信号線L1を介して入力される。遅延調整信号はデジタル信号であるが、アナログ信号であることも可能である。遅延フィルタ170は、制御回路110から遅延調整信号を受信した場合、遅延調整信号に基づき遅延時間を設定する。遅延時間は、遅延フィルタ170又はブランキングフィルタ175が制御信号を遅延させる時間、又は上述のブランキング期間(第1期間)に対応する。
図3は、遅延フィルタ170の具体例を示す。遅延フィルタ170はデジタル制御可能な遅延器171と、論理積回路(ANDロジック回路)172とを備える。遅延器171の遅延時間は制御回路110からの遅延調整信号により調整可能である。外部回路又は制御回路110からの制御信号は遅延器171と論理積回路172に入力される。遅延器171は制御信号を設定時間だけ遅延させて出力する。論理積回路172は、遅延された制御信号と、外部回路又は制御回路110からの制御信号との両方が入力された場合に、オフを示す制御信号を放電スイッチ180に出力する。これにより外部回路又は制御回路110から半導体スイッチング素子Qに制御信号が入力されるタイミングより遅延器171で設定された遅延時間だけ遅延されて、制御信号が放電スイッチ180に入力される。
図4は、ブランキングフィルタ175の他の具体例を示す。放電スイッチ180の制御端子には、直接、制御信号が入力される。ノードN1と放電スイッチ180の一端との間において、スイッチRx(第2スイッチ)とキャパシタFx(第1キャパシタ)との直列接続が、N個並列に接続されるアレイ174(第1)が設けられる。Nは1以上の整数である。xは1~Nの整数である。スイッチRxのうちオンするスイッチの個数を調整することで、アレイ174の合成容量(ブランキング容量)を調整できる。オンするスイッチを多くするほど、アレイ174の合成容量(ブランキング容量)を大きくできる。図4のブランキングフィルタ175は、アレイ174と放電スイッチ180とを含む。
制御回路110からオンする1つ以上のスイッチを示す信号(遅延調整信号)が入力され、アレイ174は、信号で指示されたスイッチをオンする。放電スイッチ180に制御信号(半導体スイッチング素子Qのオンを示す信号)が入力されると、放電スイッチ180はオフし、ブランキング容量の充電が開始される。充電量の増加に応じて、ノードN1の電圧は大きくなる。ブランキング容量の大きさを調整することで、ノードN1の電圧の上昇レートを調整できる。充電開始(放電スイッチ180のオフ開始)から当該充電のレートで比較回路130の閾値電圧又は所定値に達するまでの時間が、一例としてブランキング期間(第1期間)に対応する。ブランキング時間は、上述の過電流検知の許容時間以下になる必要がある。またブランキング時間は、半導体スイッチング素子Qのゲート電圧が閾値に達する時間よりも長い必要がある。ブランキング期間は、過電流保護が無効になる期間に対応する。半導体スイッチング素子Qがターンオンすると、コレクタ・エミッタ間電圧が低下し、コレクタ・エミッタ間電圧に応じた電圧が、検出回路155を介してノードN1に出力される。
比較回路130は、ノードN1の電圧(対象電圧)と、閾値電圧(DESAT電圧)とを比較し、比較結果に応じた信号(第1信号)を出力する。一例として、対象電圧が閾値電圧以上のときはハイレベル信号を出力し、対象電圧が閾値電圧未満のときはローレベル信号を出力する。ただし、比較結果に応じた出力されるハイレベル信号とローレベル信号の関係は逆でもよい。
比較回路130で用いる閾値電圧は、制御回路110からの調整信号(閾値調整信号)に応じて調整可能である。制御回路110からの閾値調整信号は信号線L2を介して入力される。閾値調整信号はデジタル信号であるが、アナログ信号であることも可能である。比較回路130は、制御回路110から閾値調整信号を受信した場合、閾値調整信号に基づき閾値電圧を調整する。
図5は、比較回路130の具体例を示す図である。比較回路130以外の構成は図1と同じである。比較回路130はDAC131とアナログ比較器132とを備えている。DAC131は、制御回路110から閾値電圧を表すデジタル信号(閾値調整信号)を受け、デジタル信号をアナログ信号に変換する。アナログ比較器132は、閾値に対応するアナログ信号の電圧と、ノードN1の電圧(検出回路155で検出された電圧)とを比較し、比較結果に応じた信号(ハイレベル信号またはローレベル信号)を出力する。
図6は、比較回路130の他の具体例を示す図である。比較回路130は、ADC133と、デジタル比較器134とを備えている。ADC133はノードN1の電圧を表すアナログ信号を受け、アナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル比較器134は、制御回路110から閾値電圧を表すデジタル信号を受け、デジタル信号とノードN1の電圧を表すデジタル信号とを比較する。デジタル比較器134は比較結果に応じた信号(ハイレベル信号またはローレベル信号)を出力する。
ノイズ除去フィルタ120は、比較回路130から入力される比較結果信号を制御回路110に通過させ、他の信号をノイズ信号として通過を除去するフィルタ(第2フィルタ)である。ノイズ信号は、例えば、本電子回路1以外の装置または素子から入力される信号、または、本回路1内の要素から入力される信号などを含む。ノイズ信号の通過を除去することで、過電流の誤検出を防止する。制御回路110は、ハイレベルの比較結果信号が入力された場合、過電流の発生を決定して、半導体スイッチング素子Qをオフする制御を行う保護機能を実行する。例えば、制御回路110は、制御信号を緩やかに低下して、半導体スイッチング素子Qを緩やかにオフする。制御回路110は、ハイレベルの比較結果信号は過電流の検知を意味する。制御回路110は、ハイレベルの比較結果信号が一定期間以上入力された場合に、過電流の発生を決定してもよい。これによりノイズ除去フィルタ120で除去されなかったノイズ信号が一時的に入力されることに起因する過電流の誤検知を防止できる。ただし、後述する本実施形態の評価試験時は、制御回路110にハイレベルの比較結果信号が入力されても、制御回路110は保護動作を行わないよう設定しておいてもよい。
ノイズ除去フィルタ120がノイズ信号を除去するノイズ除去範囲(時間範囲又は周波数範囲)は制御回路110からの調整信号(除去範囲調整信号)に応じて調整可能である。制御回路110からの除去範囲調整信号は信号線L3を介して入力される。除去範囲調整信号はデジタル信号であるが、アナログ信号であることを排除しない。ノイズ除去フィルタ120は、制御回路110から除去範囲調整信号を受信した場合、除去範囲調整信号に基づきノイズ除去範囲を調整する。
図7は、ノイズ除去フィルタ120の具体例を示す図である。ノイズ除去フィルタ120は、デジタル制御可能な遅延器121と論理積回路(ANDロジック回路)122とを含む。遅延器121には、比較回路130からの比較結果信号が入力され、遅延器121は比較結果信号を、事前に設定された時間(遅延時間)だけ遅延させ、遅延させた信号を出力する。遅延時間は、一例として、ノイズ信号を除去する時間範囲に対応する。ANDロジック回路122には、比較回路130からの比較結果信号と、遅延器121で遅延された比較結果信号とが入力され、両信号の論理積が出力される。ANDロジック回路122は、両信号がいずれもハイレベルのときはハイレベル信号を出力し、少なくともいずれか一方がローレベルのときはローレベル信号を出力する。これにより、過電流の検知を意味するハイレベルの比較結果信号が一定時間以上入力される場合のみ、ANDロジック回路122からハイレベルの比較結果信号が出力される。短い時間のノイズ信号が一時的にローレベルの比較結果信号に加算されたとしても、ANDロジック回路122からハイレベルの比較結果信号が出力されることは抑制される。遅延器121における遅延時間は制御回路110からの除去範囲調整信号により調整可能である。遅延器121は、制御回路110からの除去範囲調整信号に基づき遅延時間(ノイズ除去の時間範囲)を調整する。
図8は、ノイズ除去フィルタ120の他の具体例を示す図である。図8のノイズ除去フィルタ120は、高周波数の周波数範囲のノイズ信号を除去するローパスフィルタである。ノイズ除去フィルタ120は、抵抗器123を含む。またノイズ除去フィルタ120は、M(2以上の整数)個のスイッチSx(第3スイッチ)と、M個のスイッチSxに接続されるM個のキャパシタGxとの組を備えたアレイ124(第2回路)を含む。xは2~Mの整数である。アレイ124におけるスイッチSxとキャパシタGxとの組は、制御回路110と抵抗器123との間に並列に接続される。キャパシタGxの一端は基準電圧に接続されており、他端はスイッチSxの一端に接続される。スイッチSxの他端は、抵抗器123の出力側の端子に接続される。抵抗器123の入力側の端子は比較回路130の出力端子に接続される。
ノイズ除去フィルタ120で除去する周波数範囲を抵抗器123の出力側のアレイ124の合成容量により調整できる。スイッチSxをオンする個数を調整することで、合成容量を調整できる。制御回路110からオンするスイッチSxを指定する除去範囲調整信号を出力し、除去範囲調整信号で指定されたスイッチSxをノイズ除去フィルタ120はオンにする。その他のスイッチSxをオフにする。これによりノイズ信号を除去する周波数範囲を調整する。
外部からのノイズ信号の主な周波数成分は高周波成分が想定される。比較結果信号は立ち上がり又は立ち下がり部分に高周波数成分を含むものの、基本的にはハイレベルまたはローレベル一定の電圧であり、低周波数成分が支配的である。よって、高周波数成分を除去(抑制)することで、ノイズ信号の除去しつつ、比較結果信号を通過させることが可能である。想定されるノイズ信号の周波数成分の範囲に応じて、合成容量を調整すればよい。
制御回路110は、本電子回路1を制御するソフトウェア(プログラム)を実行するマイクロプロセッサ又はプロセッサ等を含む。ただし、制御回路110は、デジタル回路又はアナログ回路等の専用回路により構成されていてもよいし、専用回路とプロセッサ等との両方を含んでいてもよい。制御回路110は、ブランキングフィルタ175、比較回路130及びノイズ除去フィルタ120を、それぞれと接続された信号線L1~L3を介して制御可能である。制御回路110は、ブランキングフィルタ175、比較回路130及びノイズ除去フィルタ120を制御して、本実施形態に係る評価試験の動作を行う。これにより、ブランキングフィルタ175のブランキング時間、比較回路130の閾値電圧、及びノイズ除去フィルタ120のノイズ除去範囲を決定し、ブランキング時間、閾値電圧及びノイズ除去範囲を調整する。より詳細には以下の通りである。
制御回路110は、評価試験によりブランキングフィルタ175で使用するブランキング時間(例えば、図3の例における遅延時間、又は、図4の例におけるオンするスイッチの個数)を決定する。制御回路110は、決定したブランキング時間に関する情報を含む遅延調整信号を、信号線L1を介してブランキングフィルタ175に送る。ブランキングフィルタ175は、遅延調整信号に基づき、ブランキング時間を調整する。具体的には、図3の例における遅延器171の遅延時間を調整、又は、図4の例におけるオンするスイッチRxの個数を調整する。
制御回路110は、評価試験により比較回路130で使用する閾値電圧を決定する。制御回路110は、決定した閾値を示す閾値調整信号を比較回路130に送る。比較回路130は閾値調整信号に基づき、閾値電圧を調整する。
制御回路110は、評価試験によりノイズ除去フィルタ120で使用するノイズ除去範囲(ノイズ除去の周波数範囲またはノイズ除去の時間範囲)を決定する。制御回路110は、決定したノイズ除去範囲を示す除去範囲調整信号を、信号線L3を介してノイズ除去フィルタ120に送る。ノイズ除去フィルタ120は、除去範囲調整信号に基づき、ノイズ除去範囲を調整する。具体的には、図8の例における合成容量を調整(周波数範囲を調整)、又は図7の例における遅延時間を調整(ノイズ除去の時間範囲を調整)する。
図1~図8に示した構成では、制御回路110はブランキングフィルタ175、比較回路130、及びノイズ除去フィルタ120に信号線L1~L3を介して電気的に接続されるが、電気的に分離した構成も可能である。
図9は、制御回路110と、ブランキングフィルタ175、比較回路130、及びノイズ除去フィルタ120との間に絶縁信号伝送器190を設けた例を示す。絶縁信号伝送器190は、制御回路110との間で磁気結合、光結合又は容量結合などを介して信号を送受信する。これにより、制御回路110側の基準電圧(接地電圧等)と、外部回路(ブランキングフィルタ175、比較回路130、及びノイズ除去フィルタ120等)側の基準電圧が異なる場合でも、制御回路110及び外部回路間の動作が可能となる。絶縁信号伝送器190の例として、トランス、フォトカプラ及びキャパシタのうちの少なくとも1つを用いることができる。
以下、制御回路110が行う評価試験について詳細に記載する。
制御回路110は、半導体スイッチング素子Qの制御信号を一定期間1回以上出力し、ノイズ除去フィルタ120の出力信号を監視することで、評価試験を行う。半導体スイッチング素子Qが他の装置(負荷装置または他の半導体スイッチング素子等)と短絡していない場合は、過電流は発生しておらず、制御信号に対する出力信号は基本的にローレベル、すなわちハイレベルと判定される電圧未満であるはずである。制御回路110は、制御信号に対する出力信号がローレベルの場合、ノイズ除去フィルタ120、ブランキングフィルタ175、比較回路130のそれぞれの設定はいずれも適正であると決定する。
出力信号にハイレベル信号(以下、パルス)が含まれる場合、ノイズ除去フィルタ120、ブランキングフィルタ175、比較回路130の少なくとも1つの設定が適正でないと考えられる。制御回路110は、出力信号にパルスが含まれる場合、出力信号におけるパルスの位置及び長さ等に基づき、設定を調整すべき対象を検出する。制御回路110は、検出した対象の設定を調整する。設定を調整すべき対象は、ノイズ除去フィルタ120、ブランキングフィルタ175、比較回路130の少なくともいずれか1つである。以下、具体例を用いて、制御回路110が、調整すべき対象を検出する例、検出した対象の設定を調整する例を記載する。半導体スイッチング素子Qは短絡を起こしていない(過電流が発生していない)場合を想定する。
図10は、半導体スイッチング素子Qに入力する制御信号の波形と、ノイズ除去フィルタ120の出力信号の波形の第1の例を示す。横軸は時間(t)、縦軸は振幅である。ノイズ除去フィルタ120の出力信号にパルス(ハイレベル信号)が発生している。
出力信号のパルスの最初の立ち上がりエッジP1の位置が、制御信号パルスの最初の立ち上がりエッジH1の位置から、一定時間(閾値時間)TH1以内に収まっている。つまりエッジH1の位置からエッジP1の位置までの時間長LT1はTH1以下である。制御回路110は、エッジP1の位置が、エッジH1の位置から一定時間TH1以内に収まっていることを検出した場合、ブランキングフィルタ175におけるブランキング時間を大きくすることを決定する。制御回路110は、ブランキング時間が大きくなるように(図3の例における遅延器171の遅延時間を大きく、あるいは図4の例におけるアレイ174の合成容量を大きくするように)、設定する。ブランキング時間の増加に応じて、エッジP1の位置が時間方向に移動する(パルス幅が狭まる)。ブランキング時間の増加により、エッジP1が立ち下がりエッジP2の位置まで移動すると、出力信号のパルスは消滅する。
ブランキング時間を調整する例として、例えば遅延器171の遅延時間を単位時間だけ大きくする、又はアレイ174の合成容量を単位量だけ大きくする(図4の例ではオンするスイッチRxを単位数増やす)ことがある。制御回路110は、出力信号のパルス幅W1を検出し、パルス幅W1が大きいほど、ブランキング時間(遅延時間又は合成容量等)を大きくしてもよい。パルス幅W1とブランキング時間の増加量とを対応づけたテーブル等の情報を、制御回路110からアクセス可能な記憶部に予め設定し、当該情報に基づき、パルス幅W1に応じたブランキング時間の増加量を決定してもよい。これにより評価試験の繰り返し回数を低減し、短時間でブランキング時間の設定を完了することが可能となる。記憶部はメモリでもよいし、レジスタでもよい。
なお、図10で示した波形は正論理の信号波形であるが、負論理波形でも同様にして処理可能である。
図11は、半導体スイッチング素子Qに入力する制御信号の波形と、ノイズ除去フィルタ120の出力信号の波形の第2の例を示す。横軸は時間(t)、縦軸は振幅である。ノイズ除去フィルタ120の出力信号にパルス(ハイレベル信号)が発生している。出力信号の後ろのエッジ(立ち下がりエッジ)P4の位置が、制御信号パルスの後ろのエッジH2の位置よりも後ろにある。制御回路110は、エッジP4の位置がエッジH2よりも後ろにあることを検出した場合、比較回路130における閾値電圧を大きくすることを決定する。制御回路110は、比較回路130における閾値電圧を大きく設定する。閾値電圧の増加に応じて、出力信号の立ち上がりエッジP3が時間方向に移動する(パルス幅が狭まる)。立ち上がりエッジが立ち下がりエッジP4の位置まで移動すると、出力信号のパルスは消滅する。
比較回路130における閾値電圧を調整する例として、例えば閾値電圧を単位量だけ大きくすることがある。あるいは、制御回路110は、出力信号のパルス幅W2を検出し、パルス幅W2に応じて、閾値電圧の変化量(増加量)を決定し、決定した変化量だけ閾値電圧を大きくする。例えば、当該パルス幅W2が大きいほど、閾値電圧の増加量を大きくする。パルス幅と閾値電圧の増加量とを対応づけたテーブル等の情報を制御回路110からアクセス可能な記憶部に予め設定し、当該情報に基づき、パルス幅W2に応じた閾値電圧の増加量を決定してもよい。これにより評価試験の繰り返し回数を低減し、短時間で閾値電圧の設定を完了することが可能となる。記憶部はメモリでもよいし、レジスタでもよい。
なお、図11で示した波形は正論理の信号波形であるが、負論理波形でも同様にして処理可能である。
図12は、半導体スイッチング素子Qに入力する制御信号の波形と、ノイズ除去フィルタ120の出力信号の波形の第3の例を示す。横軸は時間(t)、縦軸は振幅である。ノイズ除去フィルタ120の出力信号にパルス(ハイレベル信号)が発生している。
ノイズ除去フィルタ120の出力信号の最初のエッジP5が、制御信号のパルスの最初のエッジH1から一定時間(閾値時間)TH1以内に収まっていない。また、ノイズ除去フィルタ120の出力信号のパルスの後ろのエッジP6が、制御信号のパルスの後ろのエッジH2よりも前にある。この場合、ブランキング時間及び閾値電圧のいずれの設定も適切であるため、ノイズ除去フィルタのノイズ除去範囲の設定に問題がある。制御回路110は、エッジP5がエッジH1から閾値時間TH1以内に収まっておらず、かつ、エッジP6がエッジH2よりも前にあることを検出した場合は、パルス除去範囲を増やすことを決定する。制御回路110は、ノイズ除去フィルタ120におけるパルス除去範囲を大きく設定する。
ノイズ除去フィルタ120におけるノイズ除去範囲を調整する例として、図7の例では、遅延器121における遅延時間を単位時間だけ大きくすることがある。単位時間は予め設定しておく。あるいは、制御回路110は、出力信号のパルス幅W3を検出し、パルス幅W3に応じて、遅延時間の変化量(増加量)を決定し、決定した変化量だけ遅延時間を大きくする。例えば、当該パルス幅W3が大きいほど、遅延時間の増加量を大きくする。パルス幅と遅延時間の増加量とを対応づけたテーブル等の情報を制御回路110からアクセス可能な記憶部に予め設定し、当該情報に基づき、パルス幅W3に応じた遅延時間の増加量を決定してもよい。これにより評価試験の繰り返し回数を低減し、短時間でパルス除去幅の設定を完了することが可能となる。記憶部はメモリでもよいし、レジスタでもよい。
なお、図12で示した波形は正論理の信号波形であるが、負論理波形でも同様にして処理可能である。
図13は、半導体スイッチング素子Qにオンの制御信号(パルス)を2回入力するダブルパルス試験を行った例を示す。制御信号における最初のパルスは、2回目のパルスより長くなっている。図13には、半導体スイッチング素子Qに入力する制御信号の波形、半導体スイッチング素子Qのコレクタ電圧の波形及びコレクタ電流の波形、ノイズ除去フィルタ120の出力信号の波形が示される。横軸は時間(t)、縦軸は振幅である。ノイズ除去フィルタ120の出力信号にパルス(ハイレベル信号)が3回発生している。図13の例では半導体スイッチング素子Q以外の装置は動作させておらず、ノイズ信号の入力はないものとする。
ノイズ除去フィルタ120の出力信号における最初のパルス(エッジP21-エッジP22)は図10で説明したケースに相当し、ブランキング時間を調整する必要がある。2回目のパルス(エッジP23-エッジP24)は、図11で説明したケースに相当し、閾値電圧を調整する必要がある。3回目のパルス(エッジP25-エッジP26)は、図10で説明したケースのパルスと、図11で説明したケースのパルスとがつながって1つのパルスになったものである。この理由について説明すると以下の通りである。
制御信号の1回目のパルス(H1-H2)が終わると、コレクタ電圧は徐々に上昇する。コレクタ電流は半導体スイッチング素子Qの寄生インダクタによって決まる傾きで緩やか上昇するものの、半導体スイッチング素子Qがターンオフすると、コレクタ電流は停止する。半導体スイッチング素子の寄生インダクタンスには電流が蓄積されており、制御信号の2回目のパルス(エッジH3-エッジH4)が入力された際は、半導体スイッチング素子Qのターンオンによりコレクタ電圧が低下し、当該蓄積された状態から電流が上昇を開始する。このため1回目の制御信号のパルスの入力時よりも、ノードN1の電圧が早く大きくなる。これにより、図11で説明したケースのパルスの立ち上がりエッジが左側に移動するようにパルスが左側に伸びた形状となり、図10で説明したケースのパルスと結合される。
制御回路110はダブルパルス試験の場合においても、図10及び図11で説明したようにブランキングフィルタ175及び比較回路130の設定を行えばよい。ノイズ除去フィルタ120の出力信号のパルスが発生しなくなるまで、ダブルパルス試験を繰り返し行ってもよい。
制御回路110は、ダブルパルス試験において、ノイズ除去フィルタ120の出力信号に含まれるパルス数に基づいて、ブランキングフィルタ175又は比較回路130の設定を調整してもよい。パルス数が3以上であれば、制御回路110は、ブランキングフィルタ175及び比較回路130の少なくとも一方の設定が適正でないと判断し、ブランキングフィルタ175及び比較回路130の少なくとも一方の設定を調整する。例えば、比較回路130の設定をブランキングフィルタ175よりも先に行い、比較回路130の設定が完了したら、例えばパルス数が2以下になったら、ブランキングフィルタ175の設定を行うようにしてもよい。
制御回路110の処理分解能が低い場合に、ノイズ除去フィルタ120の出力信号の2回目のパルスの末尾の立ち下がりエッジP24の時刻が制御信号のパルスの立ち下がりエッジH2の時刻と一致すると判断されうる。この場合、エッジP24がエッジH2の時刻より後であるにもかかわらず、エッジP24がエッジH2より後でないと判断され、比較回路130の閾値電圧が適正であると誤判断される。このためパルス数に着目した処理を行うことで、このような分解能が低い場合でも、比較回路130の閾値電圧の不適正を検出し、閾値電圧を調整することが可能となる。
上述したダブルパルス試験において他の装置が動作しておらずノイズ信号の混入がないことを前提とした。ただし、この場合においても、本装置において共振により出力信号にノイズ信号が混入する場合もあり得る。共振によるノイズ信号は細いパルス状の信号であり、周波数成分が高い。このノイズ信号をパルス数にカウントされないよう、事前に共振周波数を特定し、共振周波数付近以上の周波数を除去するようノイズ除去フィルタ120を設定しておいてもよい。
上述のダブルパルス試験において比較回路130及びブランキングフィルタ175の設定を完了した後、半導体スイッチング素子Qに接続される他の装置等を動作させた状態で再度、ダブルパルス試験等の評価試験を行うことで、ノイズ除去フィルタ120の設定を行ってもよい。他の装置の例として、負荷装置、半導体スイッチング素子Qのコレクタ又はエミッタに接続される他の半導体スイッチング素子等がある。
なお、図13で示した波形は正論理の信号波形であるが、負論理波形でも同様にして処理可能である。
図14は、制御回路110の動作の一例を示すフローチャートである。図14に示す動作は、一例として制御回路110におけるプロセッサにコンピュータプログラムを実行させることにより実現される。コンピュータプログラムは制御回路110からアクセス可能なメモリ等の記憶装置に格納されている。制御回路110は、本フローチャートの動作の開始時に、比較回路130で用いる閾値電圧、ブランキングフィルタ175で用いるブランキング時間、及び、ノイズ除去フィルタ120で用いるノイズ除去範囲の少なくとも1つをリセットしてもよい。リセットとは、例えば閾値電圧、ブランキング時間及びノイズ除去範囲をそれぞれ初期値に設定することである。閾値電圧の初期値は、設定可能な閾値電圧の最小値でもよいし、その他の値でもよい。ブランキング時間の初期値は、設定可能なブランキング時間の最小値でもよいし、その他の値でもよい。ノイズ除去範囲の初期値は、設定可能なノイズ除去範囲の最小範囲でもよいし、その他の範囲でもよい。制御回路110は、閾値電圧が予め定めた基準電圧を超えている場合に、リセットを行い、超えていない場合には、閾値電圧のリセットを省略してもよい。制御回路110は、ブランキング時間が予め定めた基準時間を超えている場合に、ブランキング時間をリセットし、超えていない場合は、ブランキング時間のリセットを省略してもよい。制御回路110は、ノイズ除去範囲が予め定めた基準範囲を超えている場合に、ノイズ除去範囲をリセットし、超えていない場合は、ノイズ除去範囲のリセットを省略してもよい。
制御回路110は、半導体スイッチング素子Qをオンにする制御信号を生成し、生成した制御信号を出力する(S101)。本動作例では、制御回路110が制御信号を生成するが、制御回路110以外の外部回路が制御信号を生成してもよい。この場合、制御回路110は、外部回路に制御信号の生成及び出力を指示する指示信号を出力する。このように制御回路110は制御信号を生成して半導体スイッチング素子Qに出力する制御を行う。
制御回路110は、ノイズ除去フィルタ120の出力信号を受信し、受信した出力信号に基づき、比較回路130における閾値電圧を調整する必要があるか否かを判断する(S102)。判断の方法は、例えば、前述した図11で説明した方法を用いればよい。制御回路110は、閾値電圧を調整する必要があると判断した場合、閾値電圧を単位量増加させることを決定して閾値電圧を単位量増加させ、ステップS101に戻る。閾値電圧を単位量増加させることは一例であり、出力信号において閾値電圧を調整するとの判断の根拠となったパルスの幅に応じて閾値電圧を増加させてもよい(図11の説明を参照)。
制御回路110は、閾値電圧を調整する必要がないと判断した場合、ブランキング時間の調整が必要か否かを、ノイズ除去フィルタ120の出力信号に基づき判断する(S104)。判断の方法は、例えば、前述した図10で説明した方法を用いればよい。制御回路110は、ブランキング時間を調整する必要があると判断した場合、ブランキング時間を単位時間増加させることを決定してブランキング時間を単位時間増加させ(S105)、ステップS101に戻る。ブランキング時間を単位時間増加させることは一例であり、出力信号においてブランキング時間を調整するとの判断の根拠となったパルスの幅に応じてブランキング時間を増加させてもよい(図10の説明を参照)。
制御回路110は、閾値電圧及びブランキング時間のいずれも調整する必要がないと判断した場合、ノイズ除去範囲の調整が必要か否かを、ノイズ除去フィルタ120の出力信号に基づき判断する(S106)。判断の方法は、例えば、前述した図12で説明した方法を用いればよい。制御回路110は、ノイズ除去範囲を調整する必要があると判断した場合、ノイズ除去範囲を単位範囲(例えば遅延器の場合に単位時間、又はローパスフィルタの場合に単位合成容量の増加に応じた周波数範囲)だけ増加させることを決定してノイズ除去範囲を増加させ(S107)、ステップS101に戻る。出力信号においてノイズ除去範囲を調整するとの判断の根拠となったパルスの幅に応じてノイズ除去範囲を増加させてもよい(図12の説明を参照)。
制御回路110は、閾値電圧、ブランキング時間及びノイズ除去範囲のいずれも調整する必要がないと判断した場合、本動作を終了する。
図14に示した動作は一例であり、様々に変形可能である。例えばステップS105の後にステップS101で制御信号を出力した場合は、ステップS102をスキップしてステップS104に進んでもよい。この動作は、閾値電圧の調整が完了した後に、閾値電圧の再調整を行う場合を考慮する必要がない場合に有効である。
また、図14のフローでは、ステップS103の後、ステップS101に戻ったが、ステップS101に戻らずに、ステップS104に進んでもよい。つまり1回の制御信号の出力で、ステップS102、S104の両方の判断を行ってもよい。また、同様に、1回の制御信号の出力で、ステップS102、S104、S106の3つの判断を行ってもよい。
またステップS107の後にステップS101で制御信号を出力した場合は、ステップS102,S104をスキップして、ステップS106に進んでもよい。この動作は、閾値電圧及びブランキング時間の調整が完了した後、閾値電圧及びブランキング時間の再調整を行う場合を考慮する必要が無い場合に、有効である。
また図14のフローではシングルパルスの制御信号を出力する場合を想定したが、図13で説明したダブルパルスの制御信号を出力してもよい。また2回目以降のステップS101で制御信号を出力する場合、一定時間待機してから制御信号を出力してもよい。これにより、半導体スイッチング素子Qの寄生インダクタに蓄積された電流を放電させるなどしてから、評価試験を行うことができる。
以上、本実施形態によれば、ブランキングフィルタ175のブランキング時間、比較回路130における閾値電圧、ノイズ除去フィルタのノイズ除去範囲の少なくとも1つを制御回路110からソフトウェア制御により自動的に調整できる。これにより、評価試験を行うごとに作業員が素子の入れ替えを行う必要がなく、半導体スイッチング素子Qに対する保護機能の評価試験を容易に行うことができる。
図15は、本実施形態に係る電子回路を用いた電子システムとして電力変換器のブロック図。図15の電力変換器21は、三相モータ22を駆動するための交流電圧を発生させる3相インバータである。電力変換器21は、複数のアーム23a~23fと、直流電源24と、コンバータ25と、平滑コンデンサC2と、保護回路100a~100fを有する。
複数のアーム23a~23fのそれぞれは、上述した実施形態で示した半導体スイッチング素子(IGBT)を有する。アーム23a~23fは、それぞれ所定のタイミングでオン又はオフ動作を行う。
コンバータ25はDC-DCコンバータであり、直流電源24からの直流電圧を、電圧レベルの異なる直流電圧に変換する。平滑コンデンサC2は、コンバータ25から出力される電圧を平滑化する。
アーム23a~23fのうち、対となる2つのアームが同時にオンし、三相モータ22内の対応するコイルに電流を流す。同時にオンする2つのアームを順次切り替えることで、モータを三相駆動することができる。すなわち、同時にオンする半導体スイッチング素子の対を順次切り替えることにより、直流電源24の直流電圧から3相交流を生成することができる。2つのアームを同時にオンするとは、必ずしもオンする開始タイミングが一致している必要はなく、少なくとも一部の期間が2つのアームが同時にオンになっていればよい。
保護回路100a~100fは、複数のアーム23a~23fにおける半導体スイッチング素子の評価試験及び保護動作を行う。図1、図3~図9のいずれかに示した保護回路100に対応する。図15では保護回路がアームごとに設けられているが、複数のアームに対して1つの保護回路が設けられてもよい。例えばアーム23a~23fに対して1つの保護回路が設けられていてもよいし、2つのアームに対して1つの保護回路が設けられていてもよいし、3つのアームに対して1つの保護回路が設けられていてもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 電子回路
100 保護回路
110 制御回路
120 ノイズ除去フィルタ
121 遅延器
122 論理積回路(ANDロジック回路)
123 抵抗器
124 アレイ
130 比較回路
132 アナログ比較器
134 デジタル比較器
140 電流源
150 抵抗器
155 検出回路
160 ダイオード
162 論理積回路(ANDロジック回路)
170 遅延フィルタ
175 ブランキングフィルタ
171 遅延器
172 論理積回路(ANDロジック回路)
174 アレイ
180 放電スイッチ(第1スイッチ)
190 絶縁信号伝送器
200 バッファ素子
210 ダイオード
E エミッタ
C コレクタ
C2 平滑コンデンサ
Fx 容量(第2キャパシタ)
Gx キャパシタ(第3キャパシタ)
H1~H4 エッジ
IGBT 半導体スイッチング素子
L1~L3 信号線
LT1 時間長
N1 ノード
P1~P6 エッジ
P21~P26 エッジ
Q 半導体スイッチング素子
Sx スイッチ(第3スイッチ)
Rx スイッチ(第2スイッチ)
TH1 一定時間(閾値時間)
W1~W3 パルス幅
21 電力変換器
22 三相モータ
23a~23f アーム

Claims (21)

  1. 半導体スイッチング素子の一端にカソード側が接続され、第1ノードにアノード側が接続されるダイオードを含む検出回路と、
    前記第1ノードの電圧と閾値電圧とを比較し、第1信号を生成する比較回路と、
    前記第1ノードと前記半導体スイッチング素子の他端との間に接続され、前記半導体スイッチング素子のオンを示す制御信号に基づき、第1期間、前記第1ノードの電圧を抑制する第1フィルタと、
    前記第1信号に基づき、前記閾値電圧及び前記第1期間の少なくとも一方を決定する制御回路と
    を備えた電子回路。
  2. 前記第1ノードに接続される電流源をさらに備え、
    前記第1フィルタは、
    前記制御信号を受け、前記制御信号を遅延させる遅延器と、
    前記第1ノードと前記半導体スイッチング素子の他端との間に接続され、遅延された前記制御信号に基づきオフする第1スイッチと
    を含み、
    前記制御回路は、前記遅延器の遅延時間を決定する
    請求項1に記載の電子回路。
  3. 前記第1ノードに接続される電流源をさらに備え、
    前記第1フィルタは、
    前記第1ノードと前記半導体スイッチング素子の他端との間に接続され、前記制御信号を受けてオフする第1スイッチと、
    前記第1ノードと前記第1ノードと前記半導体スイッチング素子の他端との間に接続され、直列に接続される第2スイッチと第1キャパシタとの組が複数並列に接続される第1回路と、
    を含み、
    前記制御回路は、前記第1回路においてオンする前記第2スイッチの個数を決定する
    請求項1に記載の電子回路。
  4. 前記比較回路は、
    前記制御回路から前記閾値電圧を表す第1デジタル信号を受け、前記第1デジタル信号をアナログ信号に変換するDA変換器と、
    前記アナログ信号と前記第1信号とを比較するアナログ比較器と、を含み、
    前記制御回路は、前記第1デジタル信号により表される前記閾値電圧を決定する
    を備えた請求項1~3のいずれか一項に記載の電子回路。
  5. 前記比較回路は、
    前記第1信号を第2デジタル信号に変換するAD変換器と、
    前記制御回路から前記閾値電圧を表す第1デジタル信号を受け、前記第1デジタル信号と前記第2デジタル信号とを比較するデジタル比較器と、を含み、
    前記制御回路は、前記第1デジタル信号により表される前記閾値電圧を決定する
    請求項1~3のいずれか一項に記載の電子回路。
  6. 前記制御回路は、前記制御信号の開始時刻と、前記第1信号に含まれるパルスの開始時刻との関係、及び、前記制御信号の終了時刻と前記第1信号に含まれる前記パルスの終了時刻との関係に基づいて、前記閾値電圧及び前記第1期間のいずれかを決定する
    請求項1~5のいずれか一項に記載の電子回路。
  7. 前記制御回路は、前記パルスの開始時刻と前記制御信号の開始時刻との差が閾値時間以下の場合は、前記第1期間を決定する
    請求項6に記載の電子回路。
  8. 前記制御回路は、前記パルスの終了時刻が前記制御信号の終了時刻よりも遅い場合は、前記閾値電圧を決定する
    請求項6又は7に記載の電子回路。
  9. 前記第1信号からノイズ信号を除去し、ノイズ信号が除去された前記第1信号である第2信号を生成する第2フィルタを備え、
    前記制御回路は、前記制御信号と前記第2信号とに基づき、前記閾値電圧、前記第1期間、及び前記第1信号から除去する前記ノイズ信号の除去範囲の少なくとも1つを決定する
    請求項1~8いずれか一項に記載の電子回路。
  10. 前記第2フィルタは、
    前記第1信号を遅延させる遅延器と、
    前記第1信号と、前記遅延器で遅延された前記第1信号とを受け、前記第2信号を生成する論理積回路と、を含み、
    前記制御回路は、前記遅延器の遅延時間を決定することにより、前記ノイズ信号の除去範囲を決定する
    請求項9に記載の電子回路。
  11. 前記第2フィルタは、
    前記比較回路に接続される抵抗器と、
    直列に接続された第3スイッチと第2キャパシタとの組が複数並列に接続される第2回路と、
    を含み、
    前記制御回路は、前記第2回路においてオンする前記第3スイッチの個数を決定する
    請求項9に記載の電子回路。
  12. 前記制御回路は、前記制御信号の開始時刻と、前記第2信号に含まれるパルスの開始時刻との関係、及び、前記制御信号の終了時刻と前記第2信号に含まれる前記パルスの終了時刻との関係に基づいて、前記閾値電圧、前記第1期間、及び前記ノイズ信号の除去範囲のいずれかを決定する
    請求項9~11のいずれか一項に記載の電子回路。
  13. 前記制御回路は、前記パルスの開始時刻と前記制御信号の開始時刻との差が閾値時間以下の場合は、前記第1期間を決定する
    請求項12に記載の電子回路。
  14. 前記制御回路は、前記パルスの終了時刻が前記制御信号の終了時刻よりも遅い場合は、前記閾値電圧を決定する
    請求項12又は13に記載の電子回路。
  15. 前記制御回路は、前記パルスの開始時刻と前記制御信号の開始時刻との差が閾値時間より大きく、前記パルスの終了時刻が前記制御信号の終了時刻以前の場合は、前記ノイズ信号の除去範囲を決定する
    請求項12~14のいずれか一項に記載の電子回路。
  16. 前記制御回路は、前記パルスの個数をカウントし、前記個数に基づいて、前記第1期間及び前記閾値電圧の少なくともいずれかを決定する
    請求項7、8、12~15のいずれか一項に記載の電子回路。
  17. 前記制御回路は、前記個数が3個以上の場合に、前記第1期間を決定するより前に前記閾値電圧を決定する
    請求項16に記載の電子回路。
  18. 前記第1期間は、少なくとも前記第1フィルタが前記制御信号を受けてから前記半導体スイッチング素子がオンされるまでの期間を含む
    請求項1~17のいずれか一項に記載の電子回路。
  19. 半導体スイッチング素子の一端にカソード側が接続され、第1ノードにアノード側が接続されるダイオードを含む検出回路を介して第1ノードの電圧を取得し、
    前記第1ノードの電圧と閾値電圧とを比較し、第1信号を生成し、
    前記半導体スイッチング素子のオンを示す制御信号に基づき、第1期間、前記第1ノードの電圧を第1フィルタにより抑制し、
    前記第1信号に基づき、前記閾値電圧及び前記第1期間の少なくとも一方を決定する
    方法。
  20. 複数対の半導体スイッチング素子と、
    前記複数対の半導体スイッチング素子に対応する電子回路と、を備え、
    前記電子回路は、
    前記半導体スイッチング素子の一端にカソード側が接続され、第1ノードにアノード側が接続されるダイオードを含む検出回路と、
    前記第1ノードの電圧と閾値電圧とを比較し、第1信号を生成する比較回路と、
    前記半導体スイッチング素子のオンを示す制御信号に基づき、第1期間、前記第1ノードの電圧を抑制する第1フィルタと、
    前記第1信号に基づき、前記閾値電圧及び前記第1期間の少なくとも一方を決定する制御回路と、を含み、
    少なくとも一部の期間同時にオンする前記半導体スイッチング素子の対を順次切り替えることにより直流電圧から交流電流を生成する、電子システム。
  21. 半導体スイッチング素子に前記半導体スイッチング素子のオンを示す制御信号を供給するステップと、
    カソード側が前記半導体スイッチング素子の一端に接続されるダイオードのアノード側が接続される第1ノードの電圧と閾値電圧とを比較して第1信号を生成する比較回路から前記第1信号を受信するステップと、
    前記第1信号に基づき、
    前記閾値電圧と、
    前記第1ノードと前記半導体スイッチング素子の他端との間に接続される第1フィルタが、前記制御信号に基づき、前記第1ノードの電圧を抑制する第1期間と、
    の少なくとも一方を決定するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2021149693A 2021-09-14 2021-09-14 電子回路、方法、電子システム及びコンピュータプログラム Pending JP2023042412A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149693A JP2023042412A (ja) 2021-09-14 2021-09-14 電子回路、方法、電子システム及びコンピュータプログラム
CN202210186431.6A CN115811305A (zh) 2021-09-14 2022-02-28 电子电路、方法、电子系统及计算机程序
EP22159940.0A EP4148999A1 (en) 2021-09-14 2022-03-03 Electronic circuitry, method, electronic system and computer program
US17/653,582 US11888466B2 (en) 2021-09-14 2022-03-04 Electronic circuitry, method, electronic system and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149693A JP2023042412A (ja) 2021-09-14 2021-09-14 電子回路、方法、電子システム及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023042412A true JP2023042412A (ja) 2023-03-27

Family

ID=80624937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021149693A Pending JP2023042412A (ja) 2021-09-14 2021-09-14 電子回路、方法、電子システム及びコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11888466B2 (ja)
EP (1) EP4148999A1 (ja)
JP (1) JP2023042412A (ja)
CN (1) CN115811305A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455972B2 (ja) * 2004-10-08 2010-04-21 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102005045099B4 (de) 2005-09-21 2011-05-05 Infineon Technologies Ag Entsättigungsschaltung mit einem IGBT
WO2013128859A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 電源接続回路
US9209618B2 (en) 2014-05-08 2015-12-08 General Electric Company Gate drive unit and method for short circuit protection for a power switch
CN104078939B (zh) * 2014-06-25 2018-02-27 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率变换器、短路保护电路与控制方法
US9960673B2 (en) * 2015-02-16 2018-05-01 Tdk Corporation Control circuit and switching power supply
US10126353B2 (en) 2015-03-23 2018-11-13 Infineon Technologies Ag Verification of gate driver protection logic
WO2017009990A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 株式会社 東芝 半導体装置
US10473710B2 (en) 2015-10-29 2019-11-12 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Desaturation detection circuit and desaturation circuit monitoring function
US10263412B2 (en) * 2016-12-22 2019-04-16 Infineon Technologies Austria Ag System and method for desaturation detection
US10601415B2 (en) 2018-06-14 2020-03-24 Infineon Technologies Austria Ag Configurable integrated desaturation filter
US11050418B2 (en) * 2019-01-11 2021-06-29 Infineon Technologies Ag Gate level triggered desaturation blanking
JP6924216B2 (ja) * 2019-03-05 2021-08-25 株式会社東芝 電子回路および方法
US11183835B2 (en) 2019-07-16 2021-11-23 Infineon Technologies Austria Ag Short circuit detection and protection for a gate driver circuit and methods of detecting the same using logic analysis

Also Published As

Publication number Publication date
CN115811305A (zh) 2023-03-17
EP4148999A1 (en) 2023-03-15
US20230086132A1 (en) 2023-03-23
US11888466B2 (en) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949160B2 (ja) 動的タイミングでの多ステージゲートオフ切り替え
US7368972B2 (en) Power transistor control device
EP1441441B1 (en) Gate driving circuit
US9698654B2 (en) Soft shutdown for isolated drivers
CN112838746A (zh) 具有集成米勒钳位器的栅极驱动器
US10084390B2 (en) Power converter, short circuit protection circuit, and control method
US7459954B2 (en) Control circuit for controlling an electronic circuit and method for this
JPWO2014097485A1 (ja) 駆動保護回路、半導体モジュール及び自動車
KR20150087357A (ko) 스위칭 소자 구동 회로, 파워 모듈 및 자동차
EP3832866B1 (en) Overcurrent protection circuit and switching circuit
JPS62256523A (ja) 電流制限器
JP7326762B2 (ja) 半導体モジュールおよび駆動回路
JP7087371B2 (ja) 半導体装置およびパワーモジュール
US9900009B2 (en) Level shift circuit
EP4030602A1 (en) Overcurrent protection circuit and switching circuit
JP5692031B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2017224999A (ja) 半導体スイッチング素子の保護回路
EP3389186A1 (en) Semiconductor device and control method thereof
JP6711059B2 (ja) 保護回路
JP2023042412A (ja) 電子回路、方法、電子システム及びコンピュータプログラム
US11749983B2 (en) Startup protection circuit, for interrupting startup of a boost DC-DC switching converter
US11245392B1 (en) Gate driver circuit
JP2005328653A (ja) 高電圧パルス発生回路
EP4418537A1 (en) Electronic circuitry, method, computer program, and electronic system
JP7362319B2 (ja) 制御回路およびスイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240902