JP2023041604A - 量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュール - Google Patents

量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023041604A
JP2023041604A JP2022079495A JP2022079495A JP2023041604A JP 2023041604 A JP2023041604 A JP 2023041604A JP 2022079495 A JP2022079495 A JP 2022079495A JP 2022079495 A JP2022079495 A JP 2022079495A JP 2023041604 A JP2023041604 A JP 2023041604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum dot
weight
curable polymer
base layer
dot composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022079495A
Other languages
English (en)
Inventor
▲徳▼超 廖
Te-Chao Liao
俊哲 曹
Chun-Che Tsao
仁▲ユ▼ 廖
Ren-Yu Liao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nan Ya Plastics Corp
Original Assignee
Nan Ya Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nan Ya Plastics Corp filed Critical Nan Ya Plastics Corp
Publication of JP2023041604A publication Critical patent/JP2023041604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0805Chalcogenides
    • C09K11/0811Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュールを提供する。【解決手段】量子ドット複合材は、硬化性ポリマー及び硬化性ポリマーに分散する量子ドット粒子を含む。硬化性ポリマーの総重量を100重量%として、硬化性ポリマーは、単官能アクリルモノマー5~30重量%と、多官能アクリルモノマー10~40重量%と、チオール化合物15~40重量%と、光開始剤1~5重量%と、アリルモノマー5~25重量%と、散乱粒子3~30重量%と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュールに関し、特に、バリア層が更に設置される必要がない、量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュールに関する。
ディスプレイの表示品質の要求が高まるにつれ、高彩度と低厚みの両方を備えたディスプレイの開発が徐々に主流となっている。有機発光ダイオード(OLED)と比較して、量子ドットは発光効率が比較的高く、色域が広く、色純度が高いため、関連する技術の分野において、視聴者により良い視聴体験を提供するために、技術者は、量子ドット材料を用いて光学フィルムを製造し、且つ光学フィルムをディスプレイバックライトとして用いる研究を行っている。
しかし、量子ドット材料は湿気や酸素に耐性がないため、量子ドット材料を含む量子ドットフィルムが空気や湿気に接触すると、量子ドット材料が劣化しやすく、発光効率に影響を与える。現在市販の光学フィルムは、量子ドットに対する外部環境の湿気や酸素による影響を回避するように、光学フィルムにバリア層が設置されることで、ディスプレイの安定性を向上させ、耐用年数を延長させる。
例えば、一部の従来の光学フィルムn1において、図5に示すように、外部環境の湿気及び酸素と量子ドット層1’とが接触しないように、量子ドット層1’と第1ベース層2との間に、並びに量子ドット層1’と第2ベース層3との間に、バリア層Bが設置される。他部の従来の光学フィルムn1において、図6に示すように、バリア層Bは、第1ベース層2及び第2ベース層3に設置され、即ち、光学フィルムn1の最外側にバリア層Bが設置されることで、湿気及び酸素をバリアする効果を果たせる。
バリア層は、光学フィルムの湿気や酸素に対するバリア性を向上させることができるが、高いバリア率のバリアフィルムを使用すると、全体的なコストとプロセスの困難さが増加し、製品の全体的な厚さを減らすことも困難になる。以上の理由から、量子ドットフィルムを用いたディスプレイ製品の市場価格は依然として比較的高く、広く使われていない。従いまして、量子ドットフィルムの組成を改善して、量子ドットフィルム自身による湿気と酸素の遮断能力を改善して、上記の欠点を克服する方法は、依然としてこの事業にとって解決しよとする重要な問題の1つである。
本発明が解決しようとする技術の課題は、従来技術の不足に対し、量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュールを提供する。
上記の技術的課題を解決するために、本発明が採用する一つの技術的手段は、量子ドット複合材を提供することである。量子ドット複合材は、硬化性ポリマー及び硬化性ポリマーに分散する量子ドット粒子を含む。硬化性ポリマーの総重量を100重量%として、硬化性ポリマーは、単官能アクリルモノマー5~30重量%と、多官能アクリルモノマー10~40重量%と、チオール化合物15~40重量%と、光開始剤1~5重量%と、アリルモノマー5~25重量%と、散乱粒子3~30重量%と、を含む。
一つの実施形態において、量子ドット粒子の量子ドット複合材での濃度は、0.1~5重量%である。
一つの実施形態において、チオール化合物の添加重量は、量子ドット粒子の添加重量の15~50倍である。
一つの実施形態において、量子ドット粒子の表面に配位基を有し、配位基は、オレイン酸、アルキルホスフィン、アルキルホスフィンオキシド、アルキルアミン、アルキルカルボン酸、アルキルチオール及びアルキルホスホン酸からなる群から選択される。
一つの実施形態において、チオール化合物は、2,2’-(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、2,2’-チオジエタンチオール、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオナート)、ポリエチレングリコールジチオール、ペンタエリスリトールテトラ(3-メルカプトプロピオナート)、エチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、2-メルカプトプロピオン酸エチル、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチラート)、1,3,5-トリス[(3-メルカプトブタノイルオキシ)エチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン及び1,4-ブタンジオールビス(3-メルカプトブチレート)からなる群から選択される。
一つの実施形態において、チオール化合物は、一級チオール化合物及び二級チオール化合物を含み、一級チオール化合物:二級チオール化合物の含有比は、1:3~3:1である。
一つの実施形態において、単官能アクリルモノマーは、ジシクロペンタジエニルメタクリレート、トリエチレングリコールエチルエーテルメタクリレート、アルコキシル化アクリル酸ラウリル、イソボロニルメタクリレート、メタクリル酸ラウリル、ステアリルメタクリレート、アクリル酸ラウリル、イソボロニルアクリレート、アクリル酸トリデシル、カプロラクトンアクリレート、アクリル酸オクチルフェノール及びアルコキシル化アクリレートからなる群から選択される。
一つの実施形態において、多官能アクリルモノマーは、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びエトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレートからなる群から選択される。
一つの実施形態において、アリルモノマーは、テレフタル酸ジアリル、フタル酸ジアリル、炭酸ジアリル、シュウ酸ジアリル及びイソフタル酸ジアリルからなる群から選択される。
上記の技術的課題を解決するために、本発明が採用する一つの技術的手段は、量子ドット複合材を硬化して形成された量子ドット層と、第1ベース層と、第2ベース層と、を備え、量子ドット層が第1ベース層と第2ベース層との間にある、光学フィルムを提供する。量子ドット複合材は、硬化性ポリマー及び硬化性ポリマーに分散する量子ドット粒子を含む。硬化性ポリマーの総重量を100重量%として、硬化性ポリマーは、単官能アクリルモノマー5~30重量%と、多官能アクリルモノマー10~40重量%と、チオール化合物15~40重量%と、光開始剤1~5重量%と、アリルモノマー5~25重量%と、散乱粒子3~30重量%と、を含む。
一つの実施形態において、第1ベース層及び第2ベース層は、ポリエチレンテレフタレートで形成されると共に、第1ベース層及び第2ベース層の厚みはいずれも、20~120μmである。
一つの実施形態において、量子ドット層の厚みは、30~130μmである。
一つの実施形態において、光学フィルムは、バリア層を含まない。
上記の技術的課題を解決するために、本発明が採用するもう一つの技術的手段は、入光側及び出光側を有するライトガイドユニットと、入光側に投射される光束を生成するための少なくとも1つの発光ユニットと、ライトガイドユニットの入光側に設置され且つライトガイドユニットと少なくとも1つの発光ユニットとの間にある光学フィルムと、を備える、バックライトモジュールを提供する。光学フィルムは、量子ドット複合材を硬化して形成された量子ドット層と、第1ベース層と、第2ベース層と、を備え、量子ドット層が第1ベース層と第2ベース層との間にある。量子ドット複合材は、硬化性ポリマー及び硬化性ポリマーに分散する量子ドット粒子を含む。硬化性ポリマーの総重量を100重量%として、硬化性ポリマーは、単官能アクリルモノマー5~30重量%と、多官能アクリルモノマー10~40重量%と、チオール化合物15~40重量%と、光開始剤1~5重量%と、アリルモノマー5~25重量%と、散乱粒子3~30重量%と、を含む。
本発明の有利な効果として、本発明に係る量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュールは、「単官能アクリルモノマー5~30重量%」、「多官能アクリルモノマー10~40重量%」、「チオール化合物15~40重量%」、「光開始剤1~5重量%」、「アリルモノマー5~25重量%」及び「散乱粒子3~30重量%」といった技術特徴により、量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュールの水・酸素バリア性を向上することができる。
本発明の一つの実施形態に係る量子ドット複合材の部分断面図である。 本発明の一つの実施形態に係る光学フィルムの部分断面図である。 本発明のもう一つの実施形態に係る光学フィルムの部分断面図である。 本発明に係るバックライトモジュールの模式図である。 従来技術での一つの光学フィルムの側面断面模式図である。 従来技術でのもう一つの光学フィルムの側面断面模式図である。
本発明の特徴及び技術内容がより一層分かるように、以下の本発明に関する詳細な説明と添付図面を参照されたい。しかし、提供される添付図面は参考と説明のために提供するものに過ぎず、本発明の請求の範囲を制限するためのものではない。
以下、所定の具体的な実施態様によって「量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュール」を説明し、当業者は、本明細書に開示された内容に基づいて本発明の利点と効果を理解することができる。本発明は、他の異なる具体的な実施態様によって実行または適用でき、本明細書における各細部についても、異なる観点と用途に基づいて、本発明の構想から逸脱しない限り、各種の修正と変更を行うことができる。また、事前に説明するように、本発明の添付図面は、簡単な模式的説明であり、実際のサイズに基づいて描かれたものではない。以下の実施形態に基づいて本発明に係る技術内容を更に詳細に説明するが、開示される内容によって本発明の保護範囲を制限することはない。また、本明細書において使用される「または」という用語は、実際の状況に応じて、関連して挙げられる項目におけるいずれか1つまたは複数の組み合わせを含むことがある。
本発明に係る量子ドット複合材は、湿気及び酸素に対して良好なバリア性を有するため、量子ドットの湿気や酸素との接触による劣化を回避することができる。従いまして、量子ドット複合材を光学フィルムに応用する時に、量子ドット複合材を硬化して形成された量子ドット層は同様に、湿気及び酸素に対して良好なバリア性を有するため、光学フィルムは、他のバリア層が設置されなくても、量子ドットを保護する効果を果たせる。
[第一実施形態]
図1に示すように、本発明に係る量子ドット複合材1は、硬化性ポリマー10及び硬化性ポリマー10に分散する量子ドット粒子11を含む。量子ドット複合材1は、湿気及び酸素に対して良好なバリア性を有する。
量子ドット粒子11の量子ドット複合材1での濃度は、0.1~5重量%(wt%)である。一つの実施形態において、量子ドット粒子11の量子ドット複合材1での濃度は、0.2~4重量%であり、好ましくは、0.3~3重量%である。
量子ドット粒子11は、赤色量子ドット、緑色量子ドット、青色量子ドット及びそれらの任意の組み合わせを含む。また、量子ドット粒子11は、単層構造の量子ドット、又はコアシェル構造の量子ドットであってもよい。以下にての説明は、量子ドット粒子11の1つの例を説明するためのものであるが、本発明はこれに制限されるものではない。
量子ドット粒子11がコアシェル構造である場合、量子ドットは、コア及びコアを覆うシェルを含む構造を有する。量子ドット粒子11のコア及びシェルはいずれも、II-VI族(Group II-VI)、II-V族、(Group II-V)、III-VI族(Group III-VI)、III-V族(Group III-V)、IV-VI族(Group IV-VI)、II-IV-VI族(Group II-IV-VI)又はII-IV-V族(Group II-IV-V)複合材料であってもよい。なかでも、「族」との用語とは、周期表における族である。
例えば、量子ドット粒子11のコア/シェルの材料として、セレン化カドミウム(CdSe)/硫化亜鉛(ZnS)、リン化インジウム(InP)/硫化亜鉛(ZnS)、セレン化鉛(PbSe)/硫化鉛(PbS)、セレン化カドミウム(CdSe)/硫化カドミウム(CdS)、テルル化カドミウム(CdTe)/硫化カドミウム(CdS)又はテルル化カドミウム(CdTe)/硫化亜鉛(ZnS)を含んでもよい。
一つの実施形態において、量子ドット粒子11の間の安定性を維持するために、量子ドット粒子11の表面に配位基を形成する。具体的に、配位基は、オレイン酸、アルキルホスフィン、アルキルホスフィンオキシド、アルキルアミン、アルキルカルボン酸、アルキルチオール及びアルキルホスホン酸からなる群から選択されるが、本発明はこれに制限されるものではない。
本発明において、硬化性ポリマー10の組成及び配合比を改良することにより、硬化した硬化性ポリマー10の緻密さを向上させることができる。このように、硬化した硬化性ポリマー10は、湿気及び酸素に対してより優れたバリア性を有した上で、ある程度の物理特性を維持することができる。
詳しく説明すると、硬化性ポリマー10の総重量を100重量%として、硬化性ポリマー10は、単官能アクリルモノマー5~30重量%と、多官能アクリルモノマー10~40重量%と、チオール化合物15~40重量%と、光開始剤1~5重量%と、アリルモノマー5~25重量%と、散乱粒子3~30重量%と、を含む。
単官能アクリルモノマー及び多官能アクリルモノマーはいずれも、官能基を含有する小分子である。単官能アクリルモノマーは、1分子あたりに1つの重合可能な官能基を有する。多官能基アクリルモノマーは、1分子あたりに複数の重合可能な官能基を有する。
多官能アクリルモノマーに比べると、単官能アクリルモノマーは、低い硬化速度と、低い架橋密度、及び低い粘度などの特性を有する。このため、単官能アクリルモノマーの配合比が高いほど、硬化した量子ドット複合材1の体積収縮率が少ないと共に、架橋密度(crosslink density)が低くなる。しかしながら、単官能アクリルモノマーの量子ドット粒子11の分散性を向上させることができる。
それに対し、多官能アクリルモノマーは、量子ドット複合材1により速い硬化速度及びより高い粘度を与える。多官能アクリルモノマーの配合比が高いほど、硬化した量子ドット複合材1の架橋密度を向上させることができるが、体積収縮率も大きくなると共に、硬度が相対的に高くなる。また、多官能アクリルモノマーは、量子ドット複合材1の粘度を向上させることができるが、多官能アクリルモノマーの配合比が高いほど、量子ドット粒子11の硬化性ポリマー10での分散性が低減することはある。
説明すべきことは、量子ドット粒子11の硬化性ポリマー10での分散性が不良である場合、励起された量子ドット粒子11による励起光の波長半値幅が広くなると共に、量子ドット粒子11の光変換効率が悪くて、輝度が低いため、実際応用の要求を満たすことは困難である。
それによって、本発明における実施形態において、硬化した量子ドット複合材1はより高い緻密さを有すると共に、量子ドット粒子11の硬化性ポリマー10での分散性を考量し、更に、硬化した量子ドット複合材1の体積収縮率、硬度及び脆性が高すぎることを回避することができる。
上述したように、単官能基アクリルは、量子ドット粒子11の分散性を向上させることができる。しかしながら、単官能基アクリルの比率が高すぎると、硬化した硬化性ポリマー10の緻密さが低くなり、湿気及び酸素に対してバリア性が低くなると共に、重合速度が低すぎることがある。従いまして、本発明の実施形態において、単官能アクリルモノマーの重量%と多官能アクリルモノマーの重量%との比は、0.15~0.75である。
一つの好ましい実施形態において、単官能アクリルモノマーの重量%と多官能アクリルモノマーの重量%との比は、0.2~0.62である。一つのより好ましい実施形態において、単官能アクリルモノマーの重量%と多官能アクリルモノマーの重量%との比は、0.25~0.55である。それによって、硬化性ポリマー10では、量子ドット粒子11がより優れた分散性を有すると共に、硬化した硬化性ポリマー10の水・酸素バリア性を向上させることができる。
一つの実施形態において、単官能アクリルモノマーの硬化性ポリマー10での含有量は、7.5~25重量%であり、好ましくは、8~20重量%であり、より好ましくは、10~15重量%である。
一つの実施形態において、多官能アクリルモノマーの硬化性ポリマー10での含有量は、15~25重量%である。
一つの実施形態において、単官能アクリルモノマーは、ジシクロペンタジエニルメタクリレート、トリエチレングリコールエチルエーテルメタクリレート、アルコキシル化アクリル酸ラウリル、イソボロニルメタクリレート、メタクリル酸ラウリル、ステアリルメタクリレート、アクリル酸ラウリル、イソボロニルアクリレート、アクリル酸トリデシル、カプロラクトンアクリレート、アクリル酸オクチルフェノール及びアルコキシル化アクリレートからなる群から選択されるが、本発明はこれに制限されるものではない。
また、一つの実施形態において、多官能アクリルモノマーは、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びエトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレートからなる群から選択されるが、本発明はこれに制限されるものではない。
説明すべきことは、多官能アクリルモノマーの重量%を向上させることにより、硬化した硬化性ポリマー10の密度を向上させることができるが、硬化した硬化性ポリマ-10が比較的に脆くて柔軟性を有しないため、その後の加工にとって不利となる。従いまして、本発明において、硬化性ポリマー10は、チオール化合物を含み、チオール化合物の添加により、硬化した量子ドット複合材1がより高い密度を有した上で、柔軟性及び靭性も有する。
硬化性ポリマー10において、チオール化合物の含有量が15重量%未満であると、硬化した量子ドット複合材1が比較的に硬くなる。一方、チオール化合物の硬化性ポリマー10での含有量が40重量%を超えると、硬化した量子ドット複合材1が柔らかすぎて、組み立て性に影響する。従いまして、チオール化合物の硬化性ポリマー10での含有量は、15重量%、20重量%、25重量%、30重量%、35重量%又は40重量%であってもよい。
なお、チオール化合物の添加により、量子ドット粒子11の配位基と硬化性ポリマーとの間の相容性を向上させ、それによって、量子ドット粒子11が、硬化性ポリマー10で完全に覆い、量子ドット複合材1の水・酸素バリア性を向上させることができる。
従いまして、本発明において、量子ドット粒子11と硬化性ポリマー10との間の相容性を向上するために、チオール化合物の添加重量が量子ドット粒子11の添加重量の15~50倍となるように制御する。例えば、チオール化合物の添加重量と量子ドット粒子11の添加重量との比は、15、20、25、30、35、40、45又は50であってもよい。
本発明において、チオール化合物は、一級チオール化合物、二級チオール化合物又はそれらの組み合わせであっても良い。チオール化合物が一級チオール化合物及び二級チオール化合物を同時に含む時に、一級チオール化合物:二級チオール化合物の含有比は、1:3~3:1である。
例えば、一級チオール化合物は、2,2’-(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、2,2’-チオジエタンチオール、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオナート)、ポリエチレングリコールジチオール、ペンタエリスリトールテトラ(3‐メルカプトプロピオナート)及びエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)からなる群から選択されてもよい。二級チオール化合物は、2-メルカプトプロピオン酸エチル、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチラート)、1,3,5-トリス[(3-メルカプトブタノイルオキシ)エチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン及び1,4-ブタンジオールビス(3-メルカプトブチレート)からなる群から選択されてもよいが、本発明はこれに制限されるものではない。
本発明において、光開始剤は、光エネルギー(例えば、紫外線)を吸収して励起されて、フリーラジカル、カチオン又はアニオンが生成されて、重合反応を起こす、という役割を果たせる。一つの実施形態において、光開始剤として、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone)、ベンゾイルイソプロパノール(benzoyl isopropanol)、トリブロモメチルフェニルスルホン(tribromomethyl phenyl sulfone)、及びジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(diphenyl(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphine oxide)からなる群から選択されてもよいが、本発明はこれに制限されるものではない。
本発明において、アリルモノマーの添加により、硬化性ポリマー10と量子ドット粒子11との相容性を向上させると共に、量子ドット複合材1の粘度が高すぎることを回避することができる。また、量子ドット複合材1の極性は、チオール化合物の添加により向上され、アリルモノマーの添加により、量子ドット複合材1の極性が過度に向上されることを回避することができる。例えば、アリルモノマーは、テレフタル酸ジアリル、フタル酸ジアリル、炭酸ジアリル、シュウ酸ジアリル及びイソフタル酸ジアリルからなる群から選択されるが、本発明はこれに制限されるものではない。
本発明において、散乱粒子は、量子ドットで生成された光線を散乱させることができ、それによって、量子ドット複合材1を光学フィルムの製造に応用する時に、光学フィルムは、均一な光線を生成することができる。説明すべきことは、散乱粒子の含有量が3重量%未満であると、量子ドット複合材1のヘイズ値が足りなくなる。散乱粒子の含有量が30重量%を超えると、量子ドット粒子11の分散性に悪影響を与える。
散乱粒子は、サイズが0.5~20μmの微粒子であってもよいと共に、微粒子の材料は、アクリル、二酸化ケイ素、二酸化ゲルマニウム、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム(III)及びポリスチレンからなる群から選択されてもよい。前記サイズとは、平均粒子径であると共に、周知の粒度分布計で測定することができる。
説明すべきことは、硬化性ポリマー10は、抑制剤を更に含んでもよい。抑制剤の添加により、量子ドット複合材1の硬化時間を調整することができるため、操作性が向上する。抑制剤を添加しない場合、硬化性ポリマー10が量子ドット粒子と均一に混合する前に硬化して、品質が良好な量子ドット材料を得られないことがある。抑制剤の硬化性ポリマー10での含有量は、0.05~2重量%である。
図2に示すように、本発明に係る光学フィルムm1は、量子ドット層1’と、第1ベース層2と、第2ベース層3と、を備える。本実施形態において、光学フィルムm1は、量子ドット層1’と、第1ベース層2と、第2ベース層3と、を備えると共に、量子ドット層1’は、第1ベース層2と第2ベース層3との間にある。換言すると、量子ドット層1’は、第1表面1a及び反対側である第2表面1bを有する。第1ベース層2は、第1表面1aに接し、第2ベース層3は、第2表面1bに接する。
量子ドット層1’は、前記量子ドット複合材1を硬化して形成されてもよい。量子ドット複合材1の詳細な成分については、ここで重複に説明しない。詳しく説明すると、第1ベース層2に量子ドット複合材1を形成し、次に、量子ドット複合材1を第2ベース層3で覆うことにより、積層構造を形成する。一つの実施形態において、量子ドット層1’の厚みは、30~130μmである。
次に、硬化工程を行うことにより、積層構造における量子ドット複合材1を硬化させて量子ドット層1’を形成する。更に説明すると、硬化工程において、積層構造に紫外光を直接に照射して、量子ドット複合材1を量子ドット層1’になるように硬化させることができる。それによって、量子ドット層1’は、硬化性ポリマー10を硬化して得た硬化したポリマー10’及びポリマー10’に分散する量子ドット粒子11を含む。
ポリマー10’がより緻密であるため、より優れた水・酸素バリア性を有し、第1ベース層2及び第2ベース層3の材料は、水・酸素バリア性が高い材料を使用する必要がない。例えば、第1ベース層2及び第2ベース層3の材料はポリエステルであってもよい。ポリエステルの具体例として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリカーボネート(PC)及びポリアリレートを含み、好ましくはポリエチレンテレフタレートである。また、第1ベース層2及び第2ベース層3の厚みはそれぞれ、20~125μmである。
即ち、本発明の実施形態に係る量子ドット複合材1を硬化して形成された量子ドット層1’は既に、良好な水・酸素バリア性を有する。従いまして、光学フィルムm1は、他のコストの高い水・酸素バリア層を設置する必要がなく、光学フィルムm1全体のコスト及びプロセスの困難さを低減することができる。その上、光学フィルムm1の全体厚みを低減することができる。一つの実施形態において、光学フィルムm1の総厚みは、90~380nmである。
図3に示すように、本発明に係るもう1つの光学フィルムm1は、量子ドット層1’と、第1ベース層2と、第2ベース層3と、第1粘着防止塗布層4と、第2粘着防止塗布層5と、を備える。量子ドット層1’は、第1ベース層2と第2ベース層3との間にある。第1粘着防止塗布層4は、第1ベース層2に形成される。第2粘着防止塗布層5は、第2ベース層3に形成される。
第1粘着防止塗布層4及び第2粘着防止塗布層5の設置により、光学フィルムm1が製造又は運搬において粘着することを回避することができる。第1粘着防止塗布層4及び第2粘着防止塗布層5のそれぞれは、樹脂及び固体粒子を含む。第1粘着防止塗布層4及び第2粘着防止塗布層の厚みは、3~10μmである。
図4に示すように、本発明において、バックライトモジュールMを提供する。バックライトモジュールMは、光学フィルムm1、ライトガイドユニットm2及び発光ユニットm3を含む。光学フィルムm1は、ライトガイドユニットm2と発光ユニットm3との間にある。
本実施形態において、光学フィルムm1は、第2ベース層3を介してライトガイドユニットm2に接する。詳しく説明すると、光学フィルムm1は、もう1つの光学接着剤層m4を介して、ライトガイドユニットm2に固定される。量子ドット層1’、第1ベース層2及び第2ベース層3の材料については、上記の説明と同様であるので、ここでその説明を省略する。
ライトガイドユニットm2は、ライトガイド板、反射シート、拡散シート、プリズムシート、偏光シートの中の少なくとも1つを含んでもよいが、本発明はこれに制限されるものではない。ライトガイドユニットm2は、入光側S1及び反対側の出光側S2を有する。光学フィルムm1は、ライトガイドユニットm2の入光側S2に設置される。
発光ユニットm3は、ライトガイドユニットm2に投射される光束Lを生成するためのものである。本実施形態において、発光ユニットm3は、複数個の発光素子m31を含むと共に、複数個の発光素子m31でアレイを配列した上で、ライトガイドユニットm2の入光側S2で対応的に設置される。
本実施形態において、光学フィルムm1として、図2に示す光学フィルムm1を使用してもよい。光学フィルムm1は、量子ドット層1’と、第1ベース層2と、第2ベース層3とを備えると共に、量子ドット層1’は、第1ベース層2と第2ベース層3との間にある。換言すると、量子ドット層1’は、第1表面1a及び反対側である第2表面1bを有する。第1ベース層2は、第1表面1aに接する。第2ベース層3は、第2表面1bに接する。本実施形態において、光学フィルムm1は、第2ベース層3を介してライトガイドユニットm2に接する。詳しく説明すると、光学フィルムm1は、もう1つの光学接着剤層m4を介して、ライトガイドユニットm2の入光側S2に固定されてもよい。量子ドット層1’、第1ベース層2及び第2ベース層3の材料については、上記の説明と同様であるので、ここでその説明を省略する。
説明すべきことは、発光ユニットm3で生成された光束Lは、量子ドット層1’に入射した後に、一部の光束Lは、量子ドット層1’における量子ドット粒子11を励起させて、波長が光束Lと異なる励起ビームが生成される。即ち、発光ユニットm3で生成された光束Lが量子ドット層1’を通過した後に、混合光束(光束及び励起ビームを含む)が生成され、混合光束が、入光側S2からライトガイドユニットm2に入射する。
なお、本発明の実施形態の量子ドット層1’は、良好な水・酸素バリア性を有するため、コストの高い水・酸素バリア層を更に使用して量子ドット層1’を保護する必要がないので、光学フィルムm1のコストを低減するだけでなく、光学フィルムm1の全体の厚みを低減することができる。本発明の実施形態に係る光学フィルムm1をディスプレイのバックライトモジュールMに応用する時に、バックライトモジュールMの厚みを更に低減することができる。
本発明に係る量子ドット複合材1、光学フィルムm1及びバックライトモジュールMの優れた特性を証明するために、表1に示した成分に基づいて、実施例1~3及び比較例1、2の量子ドット複合材1を製造した。更に、量子ドット複合材1を用いて、図3に示すような光学フィルムm1を製造し、光学フィルムm1の各パラメータは、以下の通りである。次に、光学フィルムm1とライトガイドユニットm2と発光ユニットm3とを組み立てた後に、バックライトモジュールMに対して輝度及び水と酸素の耐候性の測定を行う。測定の結果は、表1に示すとおりである。
表1における各パラメータの測定方法は、以下の通りである。
接着性:テンションメータでこう光学フィルムの接着性を測定する。測定する際に、量子ドット層が第1ベース層と第2ベース層との間に挟んでから、引き離すテストを行う。
収縮性:85℃のオーブンで光学フィルムを半時間焼いた後に、その収縮の状態を観察する。光学フィルムの反り度は、0.2cm以上である時に、「反り有り」で表示する。光学フィルムの反り度は、0.2cm未満である時に、「反りなし」で表示する。
輝度:輝度計(品番:SR-3ARである分光光度計)を用いてブルー光源(12W)、色座標(x=0.155, y=0.026)、主波長450nm、及び半値全幅20nmなどの条件で励起・生成された混合光束の輝度を測定する。
水と酸素の耐候性:バックライトモジュールを環境試験箱に入れて、65℃、相対湿度95%の条件で、強度1000cd/mのブルーライトで照射して、バックライトモジュールで生成した混合光束の減衰率が10%になるまでにかかる時間を記録する。
Figure 2023041604000002
表1の結果によると、本発明において、量子ドット複合材の組成を制御することにより、量子ドット粒子が硬化性ポリマーで緊密的に包まれ、良好な水・酸素バリア性を果たせる。量子ドット複合材をバックライトモジュールに応用する時に、仮に高温多湿(65℃、95%RH)な環境でも、より優れた水・酸素バリア性を果たせる。
物理特性について、実施例1、2に係る光学フィルムは、良好な接着性を有し、テンションメータで測定を行う場合、量子ドット層、第1ベース層及び第2ベース層を分けることができなく、最後に光学フィルムが破れた。即ち、硬化性ポリマーが15~25重量%のアリルモノマーを含む場合、光学フィルムは、より優れた接着性を有する。
また、実施例1、3に係る光学フィルムは、適切な収縮性を有するため、高温多湿な環境でも、本来の構造形状を維持することができる。このように、光学フィルムの光学特性は、高温多湿な環境によって悪影響を与えない。即ち、硬化性ポリマーが15~40重量%のチオール化合物を含む場合、光学フィルムは、適切な収縮性を有し、反りが生じない。
[実施形態による有利な効果]
本発明の有利な効果として、本発明に係る量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュールは、「単官能アクリルモノマー5~30重量%」、「多官能アクリルモノマー10~40重量%」、「チオール化合物15~40重量%」、「光開始剤1~5重量%」、「アリルモノマー5~25重量%」及び「散乱粒子3~30重量%」といった技術特徴により、量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュールの水・酸素バリア性を向上することができる。
更に説明すると、「チオール化合物の添加重量は、量子ドット粒子の添加重量の15~50倍である」といった技術特徴により、量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュールの水・酸素バリア性を向上することができる。
更に説明すると、「アリルモノマーは、テレフタル酸ジアリル、フタル酸ジアリル、炭酸ジアリル、シュウ酸ジアリル及びイソフタル酸ジアリルからなる群から選択される」といった技術特徴により、本発明の硬化性ポリマー10と量子ドット11との間の相容性を向上させ、且つ量子ドット複合材1の粘度や極性が高すぎなる問題を回避することができる。
以上に開示された内容は、ただ本発明の好ましい実行可能な実施態様であり、本発明の請求の範囲はこれに制限されない。そのため、本発明の明細書及び図面内容を利用して成される全ての等価な技術変更は、いずれも本発明の請求の範囲に含まれる。
M…バックライトモジュール
m1…光学フィルム
1…量子ドット複合材
10…硬化性ポリマー
11…量子ドット粒子
1’…量子ドット層
1a…第1表面
1b…第2表面
10’…ポリマー
2…第1ベース層
3…第2ベース層
4…第1粘着防止塗布層
5…第2粘着防止塗布層
m2…ライトガイドユニット
S1…出光側
S2…入光側
m3…発光ユニット
m31…発光素子
L…光束
m4…光学接着剤層
B…バリア層
n1…従来の光学フィルム

Claims (14)

  1. 硬化性ポリマー及び前記硬化性ポリマーに分散する量子ドット粒子を含む量子ドット複合材であって、前記硬化性ポリマーの総重量を100重量%として、前記硬化性ポリマーは、
    単官能アクリルモノマー5~30重量%と、
    多官能アクリルモノマー10~40重量%と、
    チオール化合物15~40重量%と、
    光開始剤1~5重量%と、
    アリルモノマー5~25重量%と、
    散乱粒子3~30重量%と、を含む、ことを特徴とする量子ドット複合材。
  2. 前記量子ドット粒子の前記量子ドット複合材での濃度は、0.1~5重量%である、請求項1に記載の量子ドット複合材。
  3. 前記チオール化合物の添加重量は、前記量子ドット粒子の添加重量の15~50倍である、請求項1に記載の量子ドット複合材。
  4. 前記量子ドット粒子の表面に配位基を有し、前記配位基は、オレイン酸、アルキルホスフィン、アルキルホスフィンオキシド、アルキルアミン、アルキルカルボン酸、アルキルチオール及びアルキルホスホン酸からなる群から選択される、請求項1に記載の量子ドット複合材。
  5. 前記チオール化合物は、2,2’-(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、2,2’-チオジエタンチオール、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオナート)、ポリエチレングリコールジチオール、ペンタエリスリトールテトラ(3‐メルカプトプロピオナート)、エチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、2-メルカプトプロピオン酸エチル、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチラート)、1,3,5-トリス[(3-メルカプトブタノイルオキシ)エチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン及び1,4-ブタンジオールビス(3-メルカプトブチレート)からなる群から選択される、請求項1に記載の量子ドット複合材。
  6. 前記チオール化合物は、一級チオール化合物及び二級チオール化合物を含み、
    前記一級チオール化合物:前記二級チオール化合物の含有比は、1:3~3:1である、請求項1に記載の量子ドット複合材。
  7. 前記単官能アクリルモノマーは、ジシクロペンタジエニルメタクリレート、トリエチレングリコールエチルエーテルメタクリレート、アルコキシル化アクリル酸ラウリル、イソボロニルメタクリレート、メタクリル酸ラウリル、ステアリルメタクリレート、アクリル酸ラウリル、イソボロニルアクリレート、アクリル酸トリデシル、カプロラクトンアクリレート、アクリル酸オクチルフェノール及びアルコキシル化アクリレートからなる群から選択される、請求項1に記載の量子ドット複合材。
  8. 前記多官能アクリルモノマーは、トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート及びエトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレートからなる群から選択される、請求項1に記載の量子ドット複合材。
  9. 前記アリルモノマーは、テレフタル酸ジアリル、フタル酸ジアリル、炭酸ジアリル、シュウ酸ジアリル及びイソフタル酸ジアリルからなる群から選択される、請求項1に記載の量子ドット複合材。
  10. 量子ドット複合材を硬化して形成された量子ドット層と、第1ベース層と、第2ベース層と、を備え、前記量子ドット層が前記第1ベース層と前記第2ベース層との間にある、光学フィルムであって、
    前記量子ドット複合材は、硬化性ポリマー及び前記硬化性ポリマーに分散する量子ドット粒子を含み、前記硬化性ポリマーの総重量を100重量%として、前記硬化性ポリマーは、
    単官能アクリルモノマー5~30重量%と、
    多官能アクリルモノマー10~40重量%と、
    チオール化合物15~40重量%と、
    光開始剤1~5重量%と、
    アリルモノマー5~25重量%と、
    散乱粒子3~30重量%と、を含む、ことを特徴とする光学フィルム。
  11. 前記第1ベース層及び前記第2ベース層は、ポリエチレンテレフタレートで形成されると共に、前記第1ベース層及び前記第2ベース層の厚みはいずれも、20~120μmである、請求項10に記載の光学フィルム。
  12. 前記量子ドット層の厚みは、30~130μmである、請求項10に記載の光学フィルム。
  13. バリア層を含まない、請求項10に記載の光学フィルム。
  14. 入光側及び出光側を有するライトガイドユニットと、
    前記入光側に投射される光束を生成するための少なくとも1つの発光ユニットと、
    前記ライトガイドユニットの前記入光側に設置され且つ前記ライトガイドユニットと少なくとも1つの前記発光ユニットとの間にある光学フィルムと、を備える、バックライトモジュールであって、
    前記光学フィルムは、
    量子ドット複合材を硬化して形成され、且つ第1表面及び第2表面を有する、量子ドット層と、
    前記量子ドット層の前記第1表面に接する第1ベース層と、
    前記量子ドット層の前記第2表面に接し、且つ前記ライトガイドユニットに接する前記第2ベース層と、を備え、
    前記量子ドット複合材は、硬化性ポリマー及び前記硬化性ポリマーに分散する量子ドット粒子を含み、前記量子ドット複合材の総重量を100重量%として、前記硬化性ポリマーは、
    単官能アクリルモノマー5~30重量%と、
    多官能アクリルモノマー10~40重量%と、
    チオール化合物15~40重量%と、
    光開始剤1~5重量%と、
    アリルモノマー5~25重量%と、
    散乱粒子3~30重量%と、を含む、ことを特徴とするバックライトモジュール。
JP2022079495A 2021-09-13 2022-05-13 量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュール Pending JP2023041604A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW110133986 2021-09-13
TW110133986A TWI772179B (zh) 2021-09-13 2021-09-13 量子點複合材、光學膜及背光模組

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023041604A true JP2023041604A (ja) 2023-03-24

Family

ID=83439800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022079495A Pending JP2023041604A (ja) 2021-09-13 2022-05-13 量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230088549A1 (ja)
JP (1) JP2023041604A (ja)
CN (1) CN115785667A (ja)
TW (1) TWI772179B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120319A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 大日本印刷株式会社 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換層用組成物
JP2019117734A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 優美特創新材料股▲ふん▼有限公司 バックライトモジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2222740B1 (en) * 2007-12-21 2017-10-11 Rolic AG Functionalized photoreactive compounds
CN103408984A (zh) * 2013-08-22 2013-11-27 广东普加福光电科技有限公司 光学涂层组合物、荧光光学膜片及其制备方法
CN105315621A (zh) * 2014-07-10 2016-02-10 Tcl集团股份有限公司 一种量子点/环氧树脂微粒及其制备方法及量子点光学膜和背光模组
US11015115B2 (en) * 2015-12-31 2021-05-25 3M Innovative Properties Company Curable quantum dot compositions and articles
CN108431647A (zh) * 2016-09-26 2018-08-21 日立化成株式会社 固化性组合物、波长转换材料、背光单元以及图像显示装置
CN106590663A (zh) * 2016-12-05 2017-04-26 纳晶科技股份有限公司 量子点膜及含其的背光模组
KR102085718B1 (ko) * 2017-04-26 2020-03-06 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 유기물을 이용한 양자점의 표면처리 방법
TWI638026B (zh) * 2017-12-26 2018-10-11 優美特創新材料股份有限公司 背光模組
CN109960078A (zh) * 2017-12-26 2019-07-02 优美特创新材料股份有限公司 背光模块
TW202116973A (zh) * 2019-09-05 2021-05-01 日商Ns材料股份有限公司 含有量子點之組合物、及使用前述含有量子點之組合物的含有量子點之構件、背光裝置、顯示裝置、與液晶顯示元件
CN110527334B (zh) * 2019-09-11 2022-03-25 南京工程学院 一种基于碳量子点的真空可见光室温固化复合膜和制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017120319A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 大日本印刷株式会社 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換層用組成物
JP2019117734A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 優美特創新材料股▲ふん▼有限公司 バックライトモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
TWI772179B (zh) 2022-07-21
CN115785667A (zh) 2023-03-14
TW202311492A (zh) 2023-03-16
US20230088549A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101937665B1 (ko) 양자점층 형성용 조성물, 양자점 필름, 백라이트 유닛 및 액정표시장치
KR101745599B1 (ko) 양자점 광학시트 및 이의 제조방법
US11380823B2 (en) Backlight module with composite color-conversion optical material
KR100920645B1 (ko) 프리즘 복합필름
JP2023020875A (ja) 量子ドット複合材、それを使用する光学フィルム及びバックライトモジュール
US20230089713A1 (en) Quantum dot composite, optical film and backlight module
JP2023041604A (ja) 量子ドット複合材、光学フィルム及びバックライトモジュール
US20220186110A1 (en) Optical film, backlight module and manufacturing method of optical film
CN110903788A (zh) 反射固化胶、透明固化胶、投影屏幕及其制备方法
KR20100070469A (ko) 자외선 경화형 복합필름 조성물 및 이를 이용한 필름
TWI734529B (zh) 光學膜、背光模組以及光學膜的製造方法
TW202222864A (zh) 光學膜、背光模組及光學膜的製造方法
KR101332510B1 (ko) 집광형 광학 시트
CN111615652A (zh) 色彩转换膜、以及包括其的背光单元和显示装置
KR20180056580A (ko) 고휘도 필름을 포함하는 액정표시장치
KR101297902B1 (ko) 핀 형상의 돌기를 갖는 프리즘 패턴을 포함하는 복합 광학 시트
KR20190054588A (ko) 양자점 광변환 시트
JP2022070195A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
KR101961037B1 (ko) 휘도 향상 필름을 포함하는 액정표시장치
TW202319246A (zh) 光學膜及其製造方法與背光模組
KR101323058B1 (ko) 프리즘 시트
TW202321415A (zh) 光學膜及其製造方法與背光模組
KR20180056579A (ko) 고휘도 필름을 포함하는 액정표시장치
KR20180056560A (ko) 고휘도 필름을 포함하는 액정표시장치
KR20180056578A (ko) 휘도 향상 필름을 포함하는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230911