JP2023040745A - 加飾成形体 - Google Patents
加飾成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023040745A JP2023040745A JP2021147890A JP2021147890A JP2023040745A JP 2023040745 A JP2023040745 A JP 2023040745A JP 2021147890 A JP2021147890 A JP 2021147890A JP 2021147890 A JP2021147890 A JP 2021147890A JP 2023040745 A JP2023040745 A JP 2023040745A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded body
- resin sheet
- transparent
- decorative
- transparent molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
したがって、本発明者は研究を重ねた結果、上記透明成形体の裏面の、上記立ち上がり壁の根元の際から反対側の端縁までの所定長さと、上記立ち上がり壁の高さとを工夫することにより、透明表面板として縁部に立ち上がり壁が延設されたものを採用しても、その立ち上がり壁の根元の際まで加飾樹脂シートを貼り合わせられることを見い出した。
さらに、本発明者はさらに研究を重ねた結果、上記透明成形体の表面のデザインを、加飾樹脂シートを用いて透明成形体と一体的に形成することで、より興趣に富むものを得られることを見い出し、本発明に想到した。
[1]表面に凸部を有する透明成形体と、上記透明成形体の表面に一体的に設けられる第1の加飾樹脂シートと、上記透明成形体の裏面に貼着される第2の加飾樹脂シートとを備える加飾成形体であって、上記透明成形体は、上記凸部の少なくとも一部が透明に形成され、その裏面の縁部の少なくとも一部に立ち上がり壁が延設されており、上記第2の加飾樹脂シートが、上記透明成形体の透明の凸部に対応する図柄を有しており、上記透明成形体裏面の立ち上がり壁の根元の際に接するか、立ち上がり壁から3mm以内の隙間を空けて上記透明成形体の裏面に貼着されており、上記透明成形体の透明の凸部を透かして上記第2の加飾樹脂シートの図柄を視認できるようになっている加飾成形体。
[2]上記透明成形体の裏面の、上記立ち上がり壁の根元の際から反対側の端縁までの長さLに対する上記立ち上がり壁の高さHの比(H/L)が下記の式(1)を満たしている[1]記載の加飾成形体。
0.05≦(H/L)≦1・・・(1)
[3]上記立ち上がり壁が透明成形体の内側に向かって突出する突出部を有しており、上記立ち上がり壁の高さHに対する上記突出部の突出長さTの比(T/H)が下記の式(2)を満たしている、[1]または[2]記載の加飾成形体。
0.01≦(T/H)≦1・・・(2)
[4]上記第1の加飾樹脂シートとして、上記透明成形体表面の少なくとも一部の凸部に対応する部分が透明に形成されているものを用いる、[1]~[3]のいずれかに記載の加飾成形体。
[5]上記第2の加飾樹脂シートとして、上記透明成形体表面の少なくとも一部の凸部に対応する部分が貫通孔に形成されているものを用いる、[1]~[4]のいずれかに記載の加飾成形体。
[6]表面に凸部を有する透明成形体と、上記透明成形体の表面に一体的に設けられる第1の加飾樹脂シートと、上記透明成形体の裏面に貼着される第2の加飾樹脂シートとを備える加飾成形体であって、上記透明成形体の少なくとも一部の凸部に一体的に設けられた上記第1の加飾樹脂シートがレーザ照射により除去され、その透明成形体の凸部表面が露出しており、上記透明成形体は、その裏面の縁部の少なくとも一部に立ち上がり壁が延設されており、上記第2の加飾樹脂シートが、上記透明成形体の凸部表面が露出している箇所に対応する図柄を有しており、上記透明成形体裏面の立ち上がり壁の根元の際に接するか、立ち上がり壁から3mm以内の隙間を空けて上記透明成形体の裏面に貼着されており、上記透明成形体の凸部表面が露出している箇所から上記第2の加飾樹脂シートの図柄を視認できるようになっている加飾成形体。
[7]上記透明成形体の裏面の、上記立ち上がり壁の根元の際から反対側の端縁までの長さLに対する上記立ち上がり壁の高さHの比(H/L)が下記の式(3)を満たしている[6]記載の加飾成形体。
0.05≦(H/L)≦1・・・(3)
[8]上記立ち上がり壁が透明成形体の内側に向かって突出する突出部を有しており、上記立ち上がり壁の高さHに対する上記突出部の突出長さTの比(T/H)が下記の式(4)を満たしている、[6]または[7]記載の加飾成形体。
0.01≦(T/H)≦1・・・(4)
なお、これらの図においては、後述する接着層9(図11を参照)の図示を省略している。
上記第1の加飾樹脂シート4は、上記透明成形体5の成形と同時に、インサート成形等によってその表面に一体的に設けられている。また、上記第2の加飾樹脂シート6は、図4に示すように、上記透明成形体5の裏面に、上記第2の加飾樹脂シート6が上記透明成形体5の凸部に対応する図柄B4が正確に位置合わせされた状態で、ヒンジ部3から0.3mmの隙間W1および爪7から0.3mmの隙間W2を空けて接着層9(図11(b)参照)を介して貼着されている。
上記蓋体1を構成する透明成形体5と、第1の加飾樹脂シート4および第2の加飾樹脂シート6とを以下に説明する。
上記透明成形体5は、表面に凸部Aが形成されたポリエチレンテレフタレート(PET)からなる透明の樹脂成形品であり、その形状を図6(a),(b)に示す。図6(a)は透明成形体5の平面図であり、図6(b)はその正面図である。
0.05≦(H/L)≦1・・・(1)
0.05≦(H1/L)≦1・・・(1’)
上記比(T/H)が下記の式(2)を満たすものであると、第2の加飾樹脂シート6の貼着がより美麗に行われ、得られた加飾成形体がより興趣に富むものとなる。
0.01≦(T/H)≦1・・・(2)
上記透明成形体5の表面に一体的に設けられる第1の加飾樹脂シート4は、図7にその平面図を示すとおり、不透明な白色パール色のベース模様B3およびブルーのベース模様B2を有し、植物等をモチーフにしたシルバーの立体模様B1が付された樹脂シートであり、上記透明成形体5の透明の凸部Aに対応する領域Cが、図9(a)にその概略の断面を示すとおり、貫通孔46に形成されている。
上記透明成形体5に貼着される第2の加飾樹脂シート6は、図11(a)にその平面図を示すとおり、シルバーを基調とするホログラムシート8の表面に、上記透明成形体5の凸部Aの一部(領域C)に対応する図柄B4(ピンクの花びら模様の部分b1と、パープルの果実模様の部分b2)がオフセット印刷により形成されている。そして、図11(a)のY-Y断面図である図11(b)に示すとおり、上記ホログラムシート8の表面(図柄B4を有する面)に接着層9が設けられ、その接着層9の接着力により、上記第2の加飾樹脂シート6が、上記透明成形体5の裏面に貼着されるようになっている。
3 ヒンジ部
4 第1の加飾樹脂シート
5 透明成形体
6 第2の加飾樹脂シート
A 凸部
B4 図柄
W1 隙間
Claims (8)
- 表面に凸部を有する透明成形体と、上記透明成形体の表面に一体的に設けられる第1の加飾樹脂シートと、上記透明成形体の裏面に貼着される第2の加飾樹脂シートとを備える加飾成形体であって、
上記透明成形体は、上記凸部の少なくとも一部が透明に形成され、その裏面の縁部の少なくとも一部に立ち上がり壁が延設されており、
上記第2の加飾樹脂シートが、上記透明成形体の透明の凸部に対応する図柄を有しており、上記透明成形体裏面の立ち上がり壁の根元の際に接するか、立ち上がり壁から3mm以内の隙間を空けて上記透明成形体の裏面に貼着されており、
上記透明成形体の透明の凸部を透かして上記第2の加飾樹脂シートの図柄を視認できるようになっていることを特徴とする加飾成形体。 - 上記透明成形体の裏面の、上記立ち上がり壁の根元の際から反対側の端縁までの長さLに対する上記立ち上がり壁の高さHの比(H/L)が下記の式(1)を満たしている請求項1記載の加飾成形体。
0.05≦(H/L)≦1・・・(1) - 上記立ち上がり壁が透明成形体の内側に向かって突出する突出部を有しており、上記立ち上がり壁の高さHに対する上記突出部の突出長さTの比(T/H)が下記の式(2)を満たしている請求項1または2記載の加飾成形体。
0.01≦(T/H)≦1・・・(2) - 上記第1の加飾樹脂シートとして、上記透明成形体表面の少なくとも一部の凸部に対応する部分が透明に形成されているものを用いる請求項1~3のいずれか一項に記載の加飾成形体。
- 上記第2の加飾樹脂シートとして、上記透明成形体表面の少なくとも一部の凸部に対応する部分が貫通孔に形成されているものを用いる請求項1~4のいずれか一項に記載の加飾成形体。
- 表面に凸部を有する透明成形体と、上記透明成形体の表面に一体的に設けられる第1の加飾樹脂シートと、上記透明成形体の裏面に貼着される第2の加飾樹脂シートとを備える加飾成形体であって、
上記透明成形体の少なくとも一部の凸部に一体的に設けられた上記第1の加飾樹脂シートがレーザ照射により除去され、その透明成形体の凸部表面が露出しており、
上記透明成形体は、その裏面の縁部の少なくとも一部に立ち上がり壁が延設されており、
上記第2の加飾樹脂シートが、上記透明成形体の凸部表面が露出している箇所に対応する図柄を有しており、上記透明成形体裏面の立ち上がり壁の根元の際に接するか、立ち上がり壁から3mm以内の隙間を空けて上記透明成形体の裏面に貼着されており、
上記透明成形体の凸部表面が露出している箇所から上記第2の加飾樹脂シートの図柄を視認できるようになっていることを特徴とする加飾成形体。 - 上記透明成形体の裏面の、上記立ち上がり壁の根元の際から反対側の端縁までの長さLに対する上記立ち上がり壁の高さHの比(H/L)が下記の式(3)を満たしている請求項6記載の加飾成形体。
0.05≦(H/L)≦1・・・(3) - 上記立ち上がり壁が透明成形体の内側に向かって突出する突出部を有しており、上記立ち上がり壁の高さHに対する上記突出部の突出長さTの比(T/H)が下記の式(4)を満たしている請求項6または7記載の加飾成形体。
0.01≦(T/H)≦1・・・(4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021147890A JP7698875B2 (ja) | 2021-09-10 | 2021-09-10 | 加飾成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021147890A JP7698875B2 (ja) | 2021-09-10 | 2021-09-10 | 加飾成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023040745A true JP2023040745A (ja) | 2023-03-23 |
JP7698875B2 JP7698875B2 (ja) | 2025-06-26 |
Family
ID=85632114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021147890A Active JP7698875B2 (ja) | 2021-09-10 | 2021-09-10 | 加飾成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7698875B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005198958A (ja) | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Yoshida Industry Co Ltd | コンパクト容器 |
JP5580079B2 (ja) | 2010-02-26 | 2014-08-27 | 紀伊産業株式会社 | 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体並びにそれに用いられる加飾樹脂シート |
JP5554615B2 (ja) | 2010-04-06 | 2014-07-23 | 紀伊産業株式会社 | 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体 |
-
2021
- 2021-09-10 JP JP2021147890A patent/JP7698875B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7698875B2 (ja) | 2025-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5226269B2 (ja) | コンパクト容器用着色模様付成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用着色模様付成形体。 | |
US5871834A (en) | Decorative article overlaid with iridescent film | |
JP4778731B2 (ja) | 模様付容器 | |
JP5202871B2 (ja) | コンパクト容器用加飾成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用加飾成形体。 | |
JP2023040745A (ja) | 加飾成形体 | |
JP5317563B2 (ja) | 加飾成形品 | |
JP6630063B2 (ja) | 加飾成形体およびその製法 | |
JP2016221030A (ja) | 加飾成形体およびその製法 | |
JP5580079B2 (ja) | 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体並びにそれに用いられる加飾樹脂シート | |
JP5554615B2 (ja) | 板状加飾成形体の製法およびそれによって得られる板状加飾成形体 | |
JP7607307B2 (ja) | 加飾成形体 | |
JP5510765B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP5569801B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
CN101530667B (zh) | 彩色透光拼图构造 | |
KR101258606B1 (ko) | 용기 캡의 무늬모양 성형방법 | |
JP4134084B2 (ja) | 装飾品 | |
JP5202898B2 (ja) | コンパクト容器用加飾成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用加飾成形体。 | |
CN215397969U (zh) | 一种内层线雕彩印积层玻璃制品 | |
JP4771312B2 (ja) | 樹脂成形品、およびその表面処理方法 | |
KR102574584B1 (ko) | 다중 증착면을 갖는 난반사 용기 캡 | |
JP2019025856A (ja) | 加飾成形品 | |
JP2828376B2 (ja) | 成形同時絵付金型および成形同時絵付成形品の製造方法 | |
CN201494690U (zh) | 不干胶自粘天地盖礼盒 | |
EP2130687B1 (en) | Colored transparent panel assembly | |
JP4978903B2 (ja) | 樹脂成形品、およびその表面処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7698875 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |