JP2023040280A - 鼻プロテーゼの製作方法 - Google Patents

鼻プロテーゼの製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023040280A
JP2023040280A JP2023006131A JP2023006131A JP2023040280A JP 2023040280 A JP2023040280 A JP 2023040280A JP 2023006131 A JP2023006131 A JP 2023006131A JP 2023006131 A JP2023006131 A JP 2023006131A JP 2023040280 A JP2023040280 A JP 2023040280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nasal
cartilage
image
prosthesis
modeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023006131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023040280A5 (ja
Inventor
ファン ベク、ジョン
Jung Hwan Baek
ベ キム、グク
Guk Bae Kim
ヒョン チェ、スン
Seung Hyun Choi
ジョン チェ、ユン
Yun Jung Choi
ユン イ、ド
Do Yun Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anymedi Inc
Original Assignee
Anymedi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anymedi Inc filed Critical Anymedi Inc
Publication of JP2023040280A publication Critical patent/JP2023040280A/ja
Publication of JP2023040280A5 publication Critical patent/JP2023040280A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/18Internal ear or nose parts, e.g. ear-drums
    • A61F2/186Nose parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2875Skull or cranium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30756Cartilage endoprostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/101Computer-aided simulation of surgical operations
    • A61B2034/102Modelling of surgical devices, implants or prosthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/101Computer-aided simulation of surgical operations
    • A61B2034/105Modelling of the patient, e.g. for ligaments or bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B34/00Computer-aided surgery; Manipulators or robots specially adapted for use in surgery
    • A61B34/10Computer-aided planning, simulation or modelling of surgical operations
    • A61B2034/108Computer aided selection or customisation of medical implants or cutting guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0059Cosmetic or alloplastic implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2875Skull or cranium
    • A61F2002/2885Paranasal implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • A61F2002/30948Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using computerized tomography, i.e. CT scans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2/30942Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques
    • A61F2002/30957Designing or manufacturing processes for designing or making customized prostheses, e.g. using templates, CT or NMR scans, finite-element analysis or CAD-CAM techniques using a positive or a negative model, e.g. moulds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • A61F2002/30985Designing or manufacturing processes using three dimensional printing [3DP]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • A61F2240/002Designing or making customized prostheses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/351343-D cad-cam

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】手術時間を短縮し、鼻骨及び軟骨に密着させることができ、感染、位置変形などの副作用が発生しない鼻プロテーゼの製作方法を提供する。【解決手段】鼻プロテーゼの製作方法に関するものであって、鼻骨の3次元映像及び鼻腔の3次元映像を取得する段階、鼻骨の3次元映像及び鼻腔の3次元映像に鼻骨と鼻腔と鼻軟骨との間の解剖学情報を適用して、鼻軟骨をモデリングする段階及び鼻骨の3次元映像及びモデリングされた鼻軟骨からプロテーゼが安着される内形をモデリングする段階を含む。【選択図】図14

Description

本発明は、鼻プロテーゼ(nasal prosthesis)の製作方法に関する。
より詳細には、鼻の整形手術に使用されるプロテーゼを患者テーラーメイド(tailo
r-made)で製作することができる鼻プロテーゼの製作方法に関する。
最近、美容への関心の増加と共に整形への関心も爆発的に増加している。顔の部分のう
ち、鼻の整形も以前から今まで広く盛んに行われているが、鼻の整形は、鼻の内部にシリ
コンのような人工のプロテーゼを挿入して鼻の外形を高くする隆鼻術が一般的に多く使用
される。
従来の鼻の整形手術は、様々な長さ及び厚さを有するプロテーゼセットから患者の鼻の
形状に合致するプロテーゼを施術者が選択し、手術中に鼻骨及び軟骨の屈曲を確認してプ
ロテーゼが安着する内形を手術者が直接切削して製作する方法で進行された。
しかし、この方法は、切削するのに多くの時間がかかり、手作業による切削で所望の形
状のプロテーゼを製作することが容易ではないという問題点があった。また、プロテーゼ
が鼻骨及び軟骨に密着するように安着されず、間に空間を形成するようになると、感染、
位置変形などの副作用が発生することになる。
したがって、本発明の目的は、このような従来の問題点を解決するためのものであって
、CT映像から確認されない鼻軟骨の形状を、CT映像からセグメンテーションされた鼻
骨の3次元映像及び鼻腔の3次元映像から解剖学情報を適用して軟骨の形状をモデリング
し、モデリングされた軟骨の形状を反映して、プロテーゼが安着されるプロテーゼの内形
を患者テーラーメイドでモデリングすることで、手術時間を短縮し、鼻骨及び軟骨に密着
させることができるため、感染、位置変形などの副作用が発生しない鼻プロテーゼの製作
方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、以上で言及した課題に限定されず、言及されていな
い他の課題は、以下の記載から当業者に明確に理解されることができる。
前記目的は、本発明により、(a)鼻骨の3次元映像及び鼻腔の3次元映像を取得する
段階、(b)前記鼻骨の3次元映像及び前記鼻腔の3次元映像に前記鼻骨と前記鼻腔と鼻
軟骨との間の解剖学情報を適用して前記鼻軟骨をモデリングする段階、及び(c)前記鼻
骨の3次元映像及びモデリングされた前記鼻軟骨からプロテーゼが安着される内形をモデ
リングする段階を含む鼻プロテーゼの製作方法によって達成されることができる。
ここで、前記(a)段階は、CT映像を取得する段階、及び前記CT映像から前記鼻骨
の3次元映像及び前記鼻腔の3次元映像をセグメンテーションする段階を含むことができ
る。
ここで、前記(b)段階は、前記鼻腔の3次元映像にオフセット(offset)を適
用して一定比率で拡大させる段階、及び拡大された鼻腔の3次元映像と前記鼻骨の3次元
映像を比較して拡大された鼻腔が鼻骨の高さと一致するかを比較する段階を繰り返して、
拡大された鼻腔が鼻骨の高さと一致するようにする第1オフセットが適用された拡大され
た鼻腔の3次元映像を求める段階を含むことができる。
ここで、前記(b)段階の前に、前記鼻腔の3次元映像で左右の鼻腔のうち解剖学的に
正常に近い鼻腔の形態を基準として左右対称になるように複製する段階をさらに含むこと
ができる。
ここで、前記鼻腔の3次元映像に前記第1オフセットから鼻軟骨の厚さに該当する値が
差し引かれた第2オフセットを適用して一定比率で拡大された鼻腔の3次元映像を求める
段階、前記第2オフセットが適用された拡大された鼻腔の3次元映像の表面から鼻翼軟骨
(Lower lateral cartilage or Alar cartila
ge)及び外側鼻軟骨(Upper lateral cartilage)の外郭ライ
ンを生成する段階、及び前記外郭ラインに前記鼻軟骨の厚さを適用して、前記鼻翼軟骨と
前記外側鼻軟骨の3次元形態をモデリングする段階をさらに含むことができる。
ここで、前記第2オフセットが適用された拡大された鼻腔の3次元映像を求める段階の
後に、前記第2オフセットが適用された拡大された鼻腔の3次元映像に対して解剖学的な
構造によって鼻腔の形態を補正する段階をさらに含むことができる。
ここで、前記鼻腔の3次元映像から第3オフセットを適用して、鼻中隔軟骨(sept
al nasal cartilage)の両側面をモデリングする段階、及び前記モデ
リングされた外側鼻軟骨の先端の位置と鼻中隔骨の先端を連結するラインに沿って、前記
鼻中隔軟骨の鼻背ラインをモデリングして、前記鼻中隔軟骨の3次元形態をモデリングす
る段階をさらに含むことができる。
ここで、前記(c)段階は、前記鼻骨の3次元映像での骨ライン及びモデリングされた
鼻軟骨ラインを連結させて、プロテーゼの内形ラインを生成させる段階、前記骨ラインと
鼻軟骨ラインが連結された映像に粘膜の厚さに該当する第4オフセットを適用して一定比
率で拡大させる段階、及び前記第4オフセットを適用して一定比率で拡大された映像から
前記プロテーゼの内形をモデリングする段階を含むことができる。
ここで、前記プロテーゼの外形をモデリングする段階を含んでプロテーゼ全体をモデリ
ングする段階、前記モデリングされたプロテーゼの形状を製作するためのモールドをモデ
リングする段階、前記モールドを製作する段階、及び前記モールドにシリコンを注入して
前記鼻プロテーゼを製作する段階をさらに含むことができる。
ここで、前記プロテーゼの外形をモデリングする段階は、前記プロテーゼの鼻長さ方向
に垂直な各断面に対して整形手術前のスキンと整形手術後のスキンとの間の鼻背地点の高
さの差から前記プロテーゼの内形と外形との間の高さを求める段階、及び前記プロテーゼ
の鼻背地点と前記プロテーゼの内形の縁との間を前記整形手術後のスキンの形態に応じて
、自由曲線モデリングをする段階を含むことができる。
ここで、前記モールドを製作する段階は、3Dプリンタを用いて製作することができる
上記のような本発明の鼻プロテーゼの製作方法によれば、3次元イメージ技術を用いて
、患者一人一人のテーラーメイドで鼻プロテーゼを製作することができるという長所があ
る。
また、鼻軟骨とプロテーゼとの間の隙間を最小化して密着させることができるので、炎
症、位置変形などの副作用を最小化することができるという長所もある。
また、手術中に手術者がプロテーゼを切削する必要がないので、手術時間を短縮させる
ことができるという長所もある。
また、3次元イメージを基盤に鼻プロテーゼを製作するので、患者の手術結果をより正
確に予測することができるという長所もある。
顔の側面及び顎の下からのCT映像をそれぞれ示す図である。 図1のCT映像をセグメンテーションして取得した皮膚、骨及び鼻腔の3次元映像を示す図である。 本発明の一実施例により、鼻翼軟骨及び外側鼻軟骨をモデリングする過程の一部を示す図である。 第1オフセットを適用して拡大された鼻腔の3次元映像と鼻骨の3次元映像から拡大された鼻腔が鼻骨の高さと一致するかを比較する映像の図である。 図3に続いて鼻翼軟骨及び外側鼻軟骨をモデリングする過程の一部を示す図である。 本発明の一実施例によりモデリングされた鼻翼軟骨及び外側鼻軟骨と実際の鼻軟骨写真を比較して示す図である。 本発明の一実施例により、鼻中隔軟骨をモデリングする過程の一部を示す図である。 図7により鼻中隔軟骨の両側面をモデリングした後、鼻背ラインをモデリングして、最終的にモデリングされた鼻中隔軟骨をモデリングされた鼻翼軟骨と外側鼻軟骨と共に示す図である。 本発明の一実施例によりモデリングされた軟骨を用いて、プロテーゼが安着される内形の基準形状をモデリングする過程の一部を示す図である。 粘膜をモデリングした後に外側鼻軟骨の間のくぼみの部分をふっくらするように修正する前後の姿を示す図である。 図10の過程を説明するための図である。 図10での基準形状により、プロテーゼの内形をモデリングする過程を示す図である。 整形前の鼻の3次元の姿及び整形後に要求される鼻の3次元の姿をモデリングして共に示す図である。 鼻プロテーゼの外形をモデリングする過程を説明するための図である。 本発明の一実施例により最終的にモデリングされた鼻プロテーゼを示す図である。 図15の鼻プロテーゼを製作するためにモデリングされたモールドを示す図である。 従来の鼻プロテーゼと本発明による鼻プロテーゼを鼻に安着させた姿を示す図である。
実施例の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の利点および特徴、そしてそれを達成する方法は、添付した図面と共に詳細に後
述されている実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は、以下で開示される実施
例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で具現されることができ、単に本
実施例は、本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野における通常の
知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、
請求項の範疇によって定義されるだけである。明細書全体にわたって同一の参照符号は、
同一の構成要素を指す。
以下、本発明の実施例によって、鼻プロテーゼの製作方法を説明するための図面を参考
して、本発明について説明することにする。
本発明の一実施例に係る鼻プロテーゼの製作方法は、鼻骨の3次元映像及び鼻腔の3次
元映像を取得する段階、鼻骨の3次元映像及び鼻腔の3次元映像を用いて、鼻軟骨をモデ
リングする段階及び鼻骨の3次元映像及びモデリングされた鼻軟骨からプロテーゼが安着
される内形をモデリングする段階を含んで構成されることができる。また、プロテーゼの
外形を含んでプロテーゼ全体をモデリングする段階、モデリングされたプロテーゼの形状
を製作するためのモールドをモデリングする段階、モールドを製作する段階、及びモール
ドにシリコンを注入して鼻プロテーゼを製作する段階をさらに含むことができる。
図1は、顔の側面及び顎の下からのCT映像をそれぞれ示し、図2は、図1のCT映像
をセグメンテーションして取得した皮膚、骨及び鼻腔の3次元映像を示す。
図1(a)は、顔の側面を、図1(b)は、顎の下から撮影したCT映像を示している
が、一般的にCT映像から骨、体内の空いた空間、皮膚は把握することはできるが、軟骨
は把握されない。参考までに、ここで骨とは軟骨でなく、CT上で把握される硬骨を意味
する。従って、本発明においては、後述のようにCT映像で確認されない鼻軟骨の形状を
、CT映像から把握される映像に対して解剖学的要素を適用してモデリングし、モデリン
グされた鼻軟骨を基礎に鼻プロテーゼの安着面である内形をモデリングするようにする。
まず、鼻骨の3次元映像及び鼻腔の3次元映像を取得する。さらに、鼻プロテーゼの外
形をモデリングするために、皮膚の3次元映像も取得することができる。このとき、CT
映像でHU(Housefield Unit)値を調節してセグメンテーションする方
法で、図2に示されているように、鼻の周りの3次元皮膚映像(図2(a))、3次元鼻
骨映像(図2(b))及び3次元の鼻腔映像(図2(c))を取得することができる。H
U値を調節して映像を取得する方法は、公知の技術を用いるもので、これに関する詳細な
説明は省略することにする。
次に、鼻骨の3次元映像及び鼻腔の3次元映像に解剖学情報を適用して鼻軟骨をモデリ
ングする。鼻軟骨をモデリングする過程は、図3~図8を参照して以下に詳述することに
する。
図3は、本発明の一実施例により、鼻翼軟骨及び外側鼻軟骨をモデリングする過程の一
部を示し、図4は、第1オフセットを適用して拡大された鼻腔の3次元映像と鼻骨の3次
元映像から拡大された鼻腔が鼻骨の高さと一致するかを比較する映像の図であり、図5は
、図3に続いて鼻翼軟骨及び外側鼻軟骨をモデリングする過程の一部を示し、図6は、本
発明の一実施例によりモデリングされた鼻翼軟骨及び外側鼻軟骨と実際の鼻軟骨写真を比
較して示し、図7は、本発明の一実施例により、鼻中隔軟骨をモデリングする過程の一部
を示し、図8は、図7により鼻中隔軟骨の両側面をモデリングした後、鼻背ラインをモデ
リングして最終的にモデリングされた鼻中隔軟骨をモデリングされた鼻翼軟骨と外側鼻軟
骨と共に示す。
鼻軟骨は、鼻翼軟骨(Lower lateral cartilage or Al
ar cartilage)、外側鼻軟骨(Upper lateral cartil
age)及び鼻中隔軟骨(septal nasal cartilage)で構成され
るが、まず、鼻翼軟骨と外側鼻軟骨をモデリングする過程を説明することにする。
本発明においては、CT映像からセグメンテーションして取得した鼻腔の3次元映像及
び鼻骨の3次元映像を用いて鼻軟骨をモデリングする。図3(a)に示すように、CT映
像から取得した鼻腔の映像が左右対称にならない場合、左右の鼻腔の映像のうち解剖学的
に正常に近い形態の鼻腔を中心に左右対称になるように、鼻腔の映像を複製することがで
きる(図3(b))。図3では、右側の鼻腔(被施術者の左側鼻腔に該当)形態が解剖学
的に正常に近い形態を有するので、左側の鼻腔を右側に対称になるように複製させるよう
にした。
次に、図3(b)映像に適正な値のオフセット(offset)を適用して、鼻腔の映
像を一定比率で拡大させて鼻腔の大きさを拡大させる(図3(c))。このとき、図4に
示されているように、鼻骨の3次元映像とオフセットを適用して拡大させた鼻腔の映像を
重畳させた状態で、拡大された鼻腔が鼻骨の高さが一致するかを比較(図4で丸で表示さ
れた部分)し、拡大された鼻腔が鼻骨の高さと一致(これは、拡大された鼻腔と鼻骨が段
差なく自然に連結されることを意味し得る。)するように、オフセット値を調整して拡大
された鼻腔の映像を取得する。
解剖学的に鼻骨と鼻軟骨は、自然に延長される形態を有し、鼻軟骨は、所定の厚さ(約
0.5mm)の薄い膜の形態で鼻腔の縁の形態と類似した形態を有する。したがって、前
記オフセットを適用して拡大された鼻腔の面は、鼻軟骨の外側面のモデリング形状を含む
ことができる。
このとき、オフセットの値は、1.5mm内外の値を有することができるが、これは臨
床によって平均的に鼻腔の映像に1.5mmオフセットを適用して映像を拡大させる場合
、拡大された鼻腔が鼻骨の高さと一致することを確認して得た結果である。したがって、
1.5mm値を基準にオフセット値を調整し、前記条件の拡大された鼻腔の映像を取得す
ることができる。以下の説明においては、鼻骨と鼻腔の高さが一致するように鼻腔の映像
を拡大したときに適用されるオフセット値を第1オフセットと称し、以下に説明すること
にする。
次に、第1オフセットから鼻軟骨の厚さに該当する所定の値を差し引いた第2オフセッ
トを図3(b)映像に適用して、また他の拡大された鼻腔の映像を取得することができる
(図3(d))。このとき、鼻軟骨の厚さの値として0.5mmを設定することができる
が、これは臨床で確認された鼻翼軟骨と外側鼻軟骨の平均厚さによった値である。したが
って、第2オフセットは、第1オフセットから0.5mmを差し引いた値であり得る。例
えば、第1オフセットの値が1.5mmである場合、第2オフセットの値は1mmであり
得る。
したがって、図3(d)は、鼻軟骨の底面が位置する基準面を形成し、前述した図3(
c)は、鼻軟骨の上面が位置する基準面を形成するもので、2つの基準面の間にモデリン
グされた鼻軟骨が位置することになる。
図5(a)は、図3(d)と同じく、第2オフセットを適用して拡大された鼻腔が示さ
れた映像を示し、本実施例では、第2オフセットが適用されて拡大された鼻腔の3次元映
像を、鼻腔の解剖学的な構造によって鼻腔の形態を補正することができる(図5(b))
。このとき、一般的に知られた鼻腔の解剖学構造と比較して過度にくぼんだり歪んだ部分
は、ゆがんでない部分の先端を連結し、自然にボリュームを与えて滑らかな形態に補正さ
せることができる。
次に、補正された映像から3次元映像の表面で最も目立って突出した領域を基準にして
、鼻翼軟骨及び外側鼻軟骨の外郭ラインを生成する(図5(c))。
次に、前述したように、臨床の平均によると、軟骨の厚さは0.5mmであるので、前
記外郭ラインに厚さ0.5mmを適用して最終的に鼻翼軟骨及び外側鼻軟骨をモデリング
することができる。
図6は、本発明によりモデリングされた鼻翼軟骨及び外側鼻軟骨と実際の鼻軟骨写真を
比較して示したが、本発明によりモデリングされた鼻翼軟骨及び外側鼻軟骨は、実際の鼻
軟骨と解剖学的にほぼ同一にモデリングされることを確認することができる。
本実施例においては、鼻翼軟骨と外側鼻軟骨を全体モデリングする過程を図面と共に説
明したが、実際の鼻プロテーゼが安着されるのは鼻翼軟骨と外側鼻軟骨の上面であるので
、図4に示すように、第1オフセットが適用された映像から鼻軟骨の上面のみモデリング
して、後述するように鼻プロテーゼの内形をモデリングするのに用いることもできる。
以下、鼻中隔軟骨をモデリングする過程を説明することにする。
解剖学的に鼻プロテーゼが安着される内形の面のほとんどは、鼻翼軟骨及び外側鼻軟骨
から支持されるが、本実施例では、鼻プロテーゼのモデリングの正確度を高めるために鼻
中隔軟骨をモデリングする過程をさらに含むことができる。
図7(a)に示されているように、CT映像から先立ってモデリングされた鼻翼軟骨及
び外側鼻軟骨を表示すようにし、両側の鼻腔の間に鼻中隔軟骨が位置することができる領
域を選択する(図7(b))。次に、両側の鼻腔の縁の線に第3オフセットを適用して鼻
中隔軟骨の両側面をモデリングすることができる(図7(c))。このとき、鼻中隔軟骨
は、0.5~1mmの厚さを有するので、前記映像でこれを考慮して第3オフセットを設
定することができる。両側の鼻腔の間に位置する鼻中隔軟骨の場合にも鼻中隔軟骨に隣接
する両側の鼻腔の縁の線とほぼ一致するという解剖学的内容を反映して、本実施例では鼻
腔の両側面をモデリングする。
次に、図8に示すように、鼻中隔軟骨の鼻背ラインの上部は、両側の外側鼻軟骨の間に
所定の高さで若干突出するように形成され、鼻中隔軟骨の鼻背ラインの下部は、モデリン
グされた外側鼻軟骨の下部先端の位置と鼻中隔骨の先端を連結するラインで切断する方法
でモデリングされることができる。図8では、前記のような方法で、最終的にモデリング
された鼻中隔軟骨及び先立ってモデリングされた鼻翼軟骨と外側鼻軟骨を共に示す。
前述した方法で鼻軟骨をモデリングした後に、鼻骨の3次元映像及びモデリングされた
鼻軟骨の形状を用いてプロテーゼが安着される内形をモデリングする。
図9は、本発明の一実施例によりモデリングされた軟骨を用いて、プロテーゼが安着さ
れる内形の基準形状をモデリングする過程の一部を示し、図10は、粘膜をモデリングし
た後に外側鼻軟骨の間のくぼみの部分をふっくらするように修正する前後の姿を示し、図
11は、図10の過程を説明するための図であり、図12は、図10での基準形状により
、プロテーゼの内形をモデリングする過程を示し、図13は、整形前の鼻の3次元の姿及
び整形後に要求される鼻の3次元の姿をモデリングして共に示す図であり、図14は、鼻
プロテーゼの外形をモデリングする過程を説明するための図であり、図15は、本発明の
一実施例により最終的にモデリングされた鼻プロテーゼを示し、図16は、図15の鼻プ
ロテーゼを製作するためにモデリングされたモールドを示す。
まず、図9(a)に示すように、鼻骨の3次元映像及びモデリングされた軟骨を重畳さ
せて位置させ、鼻骨と軟骨とのラインを連結して一体化させる方法(merge)で、図
9(b)に示すようにプロテーゼの内形ラインを生成させる。
前述したように、第1オフセットによって鼻腔を拡大した映像は、プロテーゼが安着さ
れる鼻翼軟骨及び外側鼻軟骨の上面を形成するので、第1オフセットによって拡大した映
像と骨の映像を連結して一体化させるようにしてプロテーゼの内形ラインを生成させるこ
ともできる。
次に、図9(b)映像で粘膜の厚さに該当する第4オフセットを適用して、前述した方
法と同様の方法で一定比率で拡大させる(図9(c))。これは、鼻骨と軟骨の上に所定
の厚さの粘膜が形成されるが、これを考慮するためである。臨床の平均によると、粘膜の
厚さは0.3mmであり得る。
したがって、鼻骨とモデリングされた軟骨の3次元イメージを連結させて一体化させ、
第4オフセットを適用して拡大された映像(図9(c))が最終的に鼻プロテーゼの内形
の基準面になることができる。
好ましくは、図10~図11に示されているように、モデリングされた外側鼻軟骨の間
にくぼみの部分を、図11に示されているように、周りの粘膜(外側鼻軟骨)のラインに
沿って自然に延長してふっくらするように補正することができる。
次に、図12に示されているように、鼻根から鼻先まで延長されるプロテーゼベース1
00を生成し、粘膜の厚さを考慮して最終的にモデリングされたプロテーゼ内形の基準面
を重畳させて、重畳する部分を除去する方法でプロテーゼの内形をモデリングすることが
できる。
プロテーゼの内形がモデリングされた後にプロテーゼの外形をモデリングすることにな
るが、鼻プロテーゼの外形は、整形手術後の鼻の外部形態を決定するものであって、被施
術者の要求事項及び/または施術者の意見を反映してデザインすることができる。
このとき、内形がモデリングされたプロテーゼの内形を基準に所定の厚さ(例えば、4
mm内外の厚さ)を生成させるようにし、被施術者の要求事項及び/または施術者の意見
が反映されたプロテーゼの外形の形態を導出してモデリングすることができる。この過程
で、鼻の手術前の鼻と鼻の手術後の形態でモデリングされた鼻の間の体積の差を求め、増
加した体積をプロテーゼの体積と類似した値を有するようにプロテーゼの外形を設計する
ことが好ましい。
鼻プロテーゼの外形をモデリングする一実施例としては、まず図13に示されているよ
うに、整形前の3次元映像及び被施術者の要求事項及び/または施術者の意見が反映され
た整形後の3次元映像をモデリングして、これを重畳させて表示すことができる。
次に、プロテーゼの鼻長さ方向に垂直な各断面に対して、プロテーゼの外郭ラインをモ
デリングする。図14では、整形前の皮膚と整形後の皮膚及び整形前の皮膚から整形後の
皮膚に変形させるために、前述した方法で内形がモデリングされたプロテーゼが粘膜の上
に安着された断面を示しており、鼻背地点について整形前と整形後との間の高さの差を求
めることができ、これから鼻背地点に対応するプロテーゼの高さを求めることができる。
次に、前記の方法で求められたプロテーゼの鼻背地点と前記方法でモデリングされたプロ
テーゼの内形の縁との間を整形手術後のスキンの形態を基準に自由曲線モデリングをする
方法で鼻プロテーゼの外郭ラインをモデリングすることができる。このような方法で、各
断面について外郭ラインをモデリングし、各断面に対して求められた外郭ラインをスムー
ズに延長する方法で鼻プロテーゼの外形を最終的にモデリングすることができる。
図15は、前記の方法で最終的にモデリングされた鼻プロテーゼ200形状の一実施例
を示す。
次に、モデリングされた鼻プロテーゼ200の形態に鼻プロテーゼを製作するためのモ
ールド300を図16に示すようにモデリングする。プロテーゼモールド300の上下位
置には、それぞれ鼻プロテーゼを製作するためのシリコンを注入して排出させる注入口3
10及び排出口320が形成されることができる。上記のようにモデリングされたモール
ド300は、3Dプリンタを用いて製作されることができるが、これに限定されるもので
はない。
図17は、従来の鼻プロテーゼと本発明に係る鼻プロテーゼを鼻に安着させた姿を示す
。図17(a)は、従来の鼻プロテーゼセットから選ばれた鼻プロテーゼを鼻に安着させ
た姿を示し、図17(b)は、本発明により、患者テーラーメイドで製作された鼻プロテ
ーゼを鼻に安着させた姿を示しているが、従来の場合、鼻プロテーゼが軟骨の上に密着で
きず、間に空間を形成するのに反して、本発明の場合、患者テーラーメイドで製作された
鼻プロテーゼを軟骨の上に密着させることができるため、炎症または位置変形などの副作
用を最小化することができる。
本発明の権利範囲は、前述した実施例に限定されるものではなく、添付した特許請求の
範囲内で様々な形態の実施例で具現することができる。特許請求の範囲で請求する本発明
の要旨を逸脱することなく、当該発明の属する技術分野における通常の知識を有する者で
あれば誰でも変形可能な多様な範囲まで本発明の請求範囲の記載の範囲内にあるものとみ
なす。

Claims (11)

  1. (a)鼻骨の3次元映像及び鼻腔の3次元映像を取得する段階、
    (b)前記鼻骨の3次元映像及び前記鼻腔の3次元映像に前記鼻骨と前記鼻腔と鼻軟骨
    との間の解剖学情報を適用して前記鼻軟骨をモデリングする段階、及び
    (c)前記鼻骨の3次元映像及びモデリングされた前記鼻軟骨からプロテーゼが安着さ
    れる内形をモデリングする段階を含む鼻プロテーゼの製作方法。
  2. 前記(a)段階は、
    CT映像を取得する段階、及び
    前記CT映像から前記鼻骨の3次元映像及び前記鼻腔の3次元映像をセグメンテーショ
    ンする段階を含む請求項1に記載の鼻プロテーゼの製作方法。
  3. 前記(b)段階は、
    前記鼻腔の3次元映像にオフセット(offset)を適用して一定比率で拡大させる
    段階、及び
    拡大された鼻腔の3次元映像と前記鼻骨の3次元映像を比較して拡大された鼻腔が鼻骨
    の高さと一致するかを比較する段階を繰り返して、
    拡大された鼻腔が鼻骨の高さと一致するようにする第1オフセットが適用された拡大さ
    れた鼻腔の3次元映像を求める段階を含む請求項1に記載の鼻プロテーゼの製作方法。
  4. 前記(b)段階の前に、
    前記鼻腔の3次元映像で左右の鼻腔のうち解剖学的に正常に近い鼻腔の形態を基準とし
    て左右対称になるように複製する段階をさらに含む請求項3に記載の鼻プロテーゼの製作
    方法。
  5. 前記鼻腔の3次元映像に前記第1オフセットから鼻軟骨の厚さに該当する値が差し引か
    れた第2オフセットを適用して一定比率で拡大された鼻腔の3次元映像を求める段階、
    前記第2オフセットが適用された拡大された鼻腔の3次元映像の表面から鼻翼軟骨(L
    ower lateral cartilage or Alar cartilage
    )及び外側鼻軟骨(Upper lateral cartilage)の外郭ラインを
    生成する段階、及び
    前記外郭ラインに前記鼻軟骨の厚さを適用して、前記鼻翼軟骨と前記外側鼻軟骨の3次
    元形態をモデリングする段階をさらに含む請求項3に記載の鼻プロテーゼの製作方法。
  6. 前記第2オフセットが適用された拡大された鼻腔の3次元映像を求める段階の後に、前
    記第2オフセットが適用された拡大された鼻腔の3次元映像に対して解剖学的な構造によ
    って鼻腔の形態を補正する段階をさらに含む請求項5に記載の鼻プロテーゼの製作方法。
  7. 前記鼻腔の3次元映像から第3オフセットを適用して、鼻中隔軟骨(septal n
    asal cartilage)の両側面をモデリングする段階、及び前記モデリングさ
    れた外側鼻軟骨の先端の位置と鼻中隔骨の先端を連結するラインに沿って、前記鼻中隔軟
    骨の鼻背ラインをモデリングして、前記鼻中隔軟骨の3次元形態をモデリングする段階を
    さらに含む請求項5に記載の鼻プロテーゼの製作方法。
  8. 前記(c)段階は、
    前記鼻骨の3次元映像での骨ライン及びモデリングされた鼻軟骨ラインを連結させて、
    プロテーゼの内形ラインを生成させる段階、
    前記骨ラインと鼻軟骨ラインが連結された映像に粘膜の厚さに該当する第4オフセット
    を適用して一定比率で拡大させる段階、及び
    前記第4オフセットを適用して一定比率で拡大された映像から前記プロテーゼの内形を
    モデリングする段階を含む請求項5または7に記載の鼻プロテーゼの製作方法。
  9. 前記プロテーゼの外形をモデリングする段階を含んでプロテーゼ全体をモデリングする
    段階、
    前記モデリングされたプロテーゼの形状を製作するためのモールドをモデリングする段
    階、
    前記モールドを製作する段階、及び
    前記モールドにシリコンを注入して前記鼻プロテーゼを製作する段階をさらに含む請求
    項1に記載の鼻プロテーゼの製作方法。
  10. 前記プロテーゼの外形をモデリングする段階は、
    前記プロテーゼの鼻長さ方向に垂直な各断面に対して、
    整形手術前のスキンと整形手術後のスキンとの間の鼻背地点の高さの差から前記プロテ
    ーゼの内形と外形との間の高さを求める段階、及び
    前記プロテーゼの鼻背地点と前記プロテーゼの内形の縁との間を前記整形手術後のスキ
    ンの形態に応じて、自由曲線モデリングをする段階を含む請求項9に記載の鼻プロテーゼ
    の製作方法。
  11. 前記モールドを製作する段階は、3Dプリンタを用いて製作する請求項9に記載の鼻プ
    ロテーゼの製作方法。
JP2023006131A 2018-05-17 2023-01-18 鼻プロテーゼの製作方法 Pending JP2023040280A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0056637 2018-05-17
KR1020180056637A KR102199481B1 (ko) 2018-05-17 2018-05-17 코 보형물 제작방법
PCT/KR2018/010143 WO2019221338A1 (ko) 2018-05-17 2018-08-31 코 보형물 제작방법
JP2021514261A JP2021520981A (ja) 2018-05-17 2018-08-31 鼻プロテーゼの製作方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514261A Division JP2021520981A (ja) 2018-05-17 2018-08-31 鼻プロテーゼの製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023040280A true JP2023040280A (ja) 2023-03-22
JP2023040280A5 JP2023040280A5 (ja) 2023-04-27

Family

ID=68540545

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514261A Pending JP2021520981A (ja) 2018-05-17 2018-08-31 鼻プロテーゼの製作方法
JP2023006131A Pending JP2023040280A (ja) 2018-05-17 2023-01-18 鼻プロテーゼの製作方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514261A Pending JP2021520981A (ja) 2018-05-17 2018-08-31 鼻プロテーゼの製作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11564793B2 (ja)
EP (1) EP3795118A4 (ja)
JP (2) JP2021520981A (ja)
KR (1) KR102199481B1 (ja)
CN (1) CN112105317A (ja)
SG (1) SG11202011269SA (ja)
WO (1) WO2019221338A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111449807B (zh) * 2020-03-25 2023-05-26 深圳市大族三维科技有限公司 鼻假体适用性的判定方法、装置、终端设备及存储介质
KR102261145B1 (ko) * 2020-08-06 2021-06-07 배은현 환자 맞춤형 코 보형물 제작을 위한 코 보형물 디자인 방법
KR102273150B1 (ko) * 2020-11-24 2021-07-05 애니메디솔루션 주식회사 의료 영상 데이터 및 가상의 영상 데이터에 기초하여 보형물을 설계하는, 보형물 제작 방법, 이 방법을 실행시키기 위한 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램, 및 그 컴퓨터 판독가능 기록 매체
KR102426363B1 (ko) * 2020-12-11 2022-08-01 한스바이오메드 주식회사 코 보형물 및 그 제조 방법
WO2023008941A1 (ko) * 2021-07-30 2023-02-02 애니메디솔루션 주식회사 코 보형물 및 코 보형물 제작방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133754A (en) * 1991-03-21 1992-07-28 Laghi Aldo A Multi hardness silicone implants
JP2001087289A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Ngk Spark Plug Co Ltd 補填用人工骨設計システム及びそれを用いた補填用人工骨の製造方法
WO2004032806A1 (en) * 2002-10-07 2004-04-22 Conformis, Inc. Minimally invasive joint implant with 3-dimensional geometry matching the articular surfaces
KR200419463Y1 (ko) * 2005-04-22 2006-06-21 배은현 코 인공 삽입물
TWI434675B (zh) 2006-02-06 2014-04-21 Conformis Inc 患者可選擇式關節置換術裝置及外科工具
US8038712B2 (en) * 2006-06-29 2011-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Methods and devices for rhinoplasty and treating internal valve stenosis
KR100825493B1 (ko) * 2006-09-30 2008-04-25 배은현 경량 실리콘 보형물 및 이의 제조방법
US9250620B2 (en) * 2012-03-08 2016-02-02 Brett Kotlus 3D design and fabrication system for implants
KR20150087788A (ko) * 2014-01-22 2015-07-30 백정환 환자 맞춤형 보형물 제작 방법
KR101624608B1 (ko) * 2014-04-25 2016-06-08 포항공과대학교 산학협력단 환자 맞춤형 코 보형물 자동 디자인 방법
KR20160001316A (ko) * 2014-06-27 2016-01-06 조선대학교산학협력단 3d 조영기술을 이용한 환자 맞춤형 임플란트 모형제작방법
WO2016090093A1 (en) * 2014-12-04 2016-06-09 Shin James System and method for producing clinical models and prostheses
KR101656088B1 (ko) * 2014-12-23 2016-09-08 연세대학교 산학협력단 임플란트의 제조방법
AU2016326676B2 (en) * 2015-09-25 2021-07-08 Spirox, Inc. Nasal implants and systems and method of use
KR101747326B1 (ko) * 2015-10-23 2017-06-14 심민보 골 조직 및 연골 조직으로 구성된 융비술을 위한 이식물, 및 그를 사용하는 융비술 방법
KR101846465B1 (ko) * 2016-02-16 2018-05-18 최병억 환자 맞춤형 코임플란트 설계방법
KR101857527B1 (ko) * 2016-02-16 2018-05-14 최병억 환자 맞춤형 코보형물 제작방법
KR20160024894A (ko) * 2016-02-16 2016-03-07 최병억 영상기반의 환자 맞춤 의료형 보형물 제조 시스템 및 플랫폼
CN106974744A (zh) * 2017-05-03 2017-07-25 中国医学科学院整形外科医院 鼻假体的制备方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102199481B1 (ko) 2021-01-07
WO2019221338A1 (ko) 2019-11-21
US11564793B2 (en) 2023-01-31
US20210251745A1 (en) 2021-08-19
EP3795118A1 (en) 2021-03-24
EP3795118A4 (en) 2021-08-18
CN112105317A (zh) 2020-12-18
KR20190131796A (ko) 2019-11-27
JP2021520981A (ja) 2021-08-26
SG11202011269SA (en) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023040280A (ja) 鼻プロテーゼの製作方法
US8706285B2 (en) Process to design and fabricate a custom-fit implant
US9877812B2 (en) Virtual splint
US9931177B2 (en) Digital splint
US9839497B2 (en) Surgical template
JP2023040280A5 (ja)
US9192505B2 (en) Custom reduction splint for edentulous patients
US20180043122A1 (en) Customized CPAP Masks and Related Modeling Algorithms
JP2018538083A (ja) ブランクからのカスタマイズされたシール部材
CN104323865A (zh) 正畸微螺钉植入用导板及其制作方法
EP3474935A1 (en) Process and system for generating personalized facial masks
CN108294847A (zh) 一种颅骨缺损修补假体的制作方法
US10881513B2 (en) Prostheses using individual-specific 3D printed model
CN108742814A (zh) 一种正颌接骨板及其制造方法
US10158954B1 (en) Template based custom ear insert virtual shaping method
CN104881511A (zh) 一种人面部赝复体三维数据模型、阴形型盒及其赝复体的制作方法
CN113143432B (zh) 基于对侧骨骼外形匹配的个性化接骨板设计方法
KR101863956B1 (ko) 두개악안면 결손 보철 모델 생성 방법, 장치, 컴퓨터 프로그램 및 두개악안면 결손 보철 제조 방법
KR102273150B1 (ko) 의료 영상 데이터 및 가상의 영상 데이터에 기초하여 보형물을 설계하는, 보형물 제작 방법, 이 방법을 실행시키기 위한 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램, 및 그 컴퓨터 판독가능 기록 매체
JP7051371B2 (ja) スキャンによって変化した支台歯形態を推定復元する方法及びそのプログラム
Heydenrych et al. Auricular prosthesis positioning using virtual planning in combination with additive manufacturing
CN112070897B (zh) 壳状牙齿矫治器的制备方法
CN112022394B (zh) 一种与栓道式附着体配合的固定义齿制作方法
JPWO2019221338A5 (ja)
KR20200006331A (ko) 연골을 모델링하는 방법 및 상기 방법을 이용한 코연골을 모델링하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402