JP2023038544A - 外装部材および時計 - Google Patents

外装部材および時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2023038544A
JP2023038544A JP2021145327A JP2021145327A JP2023038544A JP 2023038544 A JP2023038544 A JP 2023038544A JP 2021145327 A JP2021145327 A JP 2021145327A JP 2021145327 A JP2021145327 A JP 2021145327A JP 2023038544 A JP2023038544 A JP 2023038544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforced resin
resin sheet
fiber reinforced
exterior
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021145327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7416028B2 (ja
Inventor
義樹 中塚
Yoshiki Nakatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2021145327A priority Critical patent/JP7416028B2/ja
Priority to CN202211080725.7A priority patent/CN115774386A/zh
Priority to US17/939,447 priority patent/US20230069850A1/en
Publication of JP2023038544A publication Critical patent/JP2023038544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416028B2 publication Critical patent/JP7416028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】 強度を高めて耐衝撃性を向上させることができる外装部材、およびそれを備えた時計を提供する。【解決手段】 第1繊維強化樹脂シート13を積層させた外装本体10と、この外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層面に設けられた保護部材である保護層17と、を備えている。従って、第1繊維強化樹脂シート13の積層面に保護層17を設けたので、この保護層17によって強度を高めて耐衝撃性を向上させることができる。【選択図】 図4

Description

この発明は、腕時計や携帯情報端末などの電子機器に用いられる外装部材、およびそれを備えた時計に関する。
例えば、腕時計の外装部材においては、特許文献1に記載されているように、強化材として炭素繊維を用い、この炭素繊維を表裏面方向に積層させて炭素繊維強化樹脂シートを形成し、この炭素繊維強化樹脂シートの表裏面に熱硬化性樹脂を設けた構造のものが知られている。
特開2005-114495号公報
このような腕時計の外装部材では、炭素繊維を表裏面方向に積層させた炭素繊維強化樹脂シートの表裏面に熱硬化性樹脂を設けた構造であるから、軽量化を図ることができても、十分な強度が得られず、耐衝撃性を確保することができないという問題がある。
この発明が解決しようとする課題は、強度を高めて耐衝撃性を向上させることができる外装部材、およびそれを備えた時計を提供することである。
この発明は、第1の繊維強化樹脂シートを積層させた外装本体と、前記外装本体の前記第1の繊維強化樹脂シートの積層面に設けられた保護部材と、を備えていることを特徴とする外装部材である。
この発明によれば、強度を高めて耐衝撃性を向上させることができる。
この発明を適用した腕時計の一実施形態を示した拡大斜視図である。 図1に示された腕時計ケースを分解して示した拡大斜視図である。 図2に示された腕時計ケースの外装部材を示した拡大斜視図である。 図3に示された外装部材における突起部およびバンド取付部の各表面に設けられた第3繊維強化樹脂シートの繊維方向を示した拡大斜視図である。 図3に示された外装部材を3時側から見た拡大側面図である。 図1に示された腕時計ケースにおいて、9時側の突起部のA-A矢視における拡大断面図である。 図4に示された外装部材において、9時側の突起部のB-B矢視における拡大断面図である。 図4に示された外装部材において、6時側のバンド取付部のC-C矢視における拡大断面図である。
以下、図1~図8を参照して、この発明を腕時計に適用した一実施形態について説明する。
この腕時計は、図1に示すように、腕時計ケース1を備えている。この腕時計ケース1の12時側と6時側とには、時計バンド(図示せず)が取り付けられるバンド取付部2がそれぞれ突出して設けられている。また、この腕時計ケース1の2時側、3時側、4時側、8時側および10時側の5か所には、スイッチ部3がそれぞれ設けられている。
この腕時計ケース1は、図1および図2に示すように、下部ケース4と上部ケース5と外装部材6とを備えている。下部ケース4は、内部に時計モジュール(図示せず)が配置されるものであり、ステンレスなどの金属または硬質の合成樹脂によって底部を有する円筒状に形成されている。この下部ケース4の2時側、3時側、4時側、8時側および10時側の各側壁部には、スイッチ部3が取り付けられるスイッチ取付孔4aがそれぞれ設けられている。
上部ケース5は、図1および図2に示すように、内周面に時計ガラス7がガラスパッキン7a(図6参照)を介して装着するものであり、ステンレスなどの金属または硬質の合成樹脂によってほぼリング状に形成されている。この上部ケース5は、その下面と下部ケース4の上面との間に防水リング5a(図6参照)が配置された状態で、下部ケース4の上部に配置されるように構成されている。
この場合、上部ケース5の1時側、5時側、7時側および11時側の各外側面には、図1および図2に示すように、ねじ取付部8がそれぞれ設けられている。これらねじ取付部8は、上部ケース5の外側面にその上下方向に沿って設けられた半円弧状の溝部8aと、この溝部8aの下部に設けられて、溝部8a内から半円形状に突出する円板部8bと、を備え、この円板部8bの中心部にねじ挿入孔8cが設けられた構造になっている。
これにより、上部ケース5は、図1および図2に示すように、ねじ部材9のねじ部9aがねじ取付部8のねじ挿入孔8cに挿入されて、後述する外装部材6のねじ穴11aに螺入した際に、ねじ頭部9bによって外装部材6に押し付けられることにより、下部ケース4の上部を覆って外装部材6の上部に取り付けられるように構成されている。
外装部材6は、図1および図2に示すように、その内部に下部ケース4が上方から挿入されて配置されるものであり、下部ケース4の外周に配置されるほぼリング形状の外装本体10を備えている。この外装本体10の2時側、3時側、4時側、8時側および10時側の各側壁部には、スイッチ部3のスイッチ頭部が配置されるスイッチ挿入孔10aが下部ケース4に設けられた複数のスイッチ取付孔4aに対応して設けられている。
また、この外装本体10の内周面における3時側と9時側とには、図2~図4および図6に示すように、抜止め凹部10bが内周面および上端面に開放されて設けられている。これら抜止め凹部10bは、図6に示すように、下部ケース4の外周面における3時側と9時側とに設けられた各係合突起4bが上方からそれぞれ挿入された際に、下部ケース4の各係合突起4bの下端部が抜止め凹部10b内の下端部に当接して係止されることにより、下部ケース4が外装部材6の下側に抜け出さないように構成されている。
また、この外装本体10の上面における1時側、5時側、7時側および11時側の各箇所には、図1~図3に示すように、上部ケース5のねじ取付部8の円板部8bが配置される取付凹部11がそれぞれ設けられている。これら取付凹部11には、ねじ部材9のねじ部9aが螺合するねじ穴11aがそれぞれ設けられている。これにより、上部ケース5は、外装部材6の外装本体10内に下部ケース4が配置され、この下部ケース4の上部を覆って外装部材6上に配置された際に、上部ケース5のねじ取付部8の円板部8bが外装部材6の取付凹部11内に配置されるように構成されている。
すなわち、外装部材6は、図1~図3に示すように、上部ケース5のねじ取付部8の円板部8bに設けられたねじ挿入孔8cが外装本体10の取付凹部11のねじ穴11aに同一軸上で対応し、この状態でねじ部材9のねじ部9aが円板部8bのねじ挿入孔8cから取付凹部11のねじ穴11aに螺合することにより、ねじ頭部9bによって上部ケース5が外装本体10上に押し付けられるように構成されている。
この場合、ねじ部材9は、図1~図3に示すように、ねじ部9aがねじ挿入孔8cからねじ穴11aに螺合して締め付けられた際に、ねじ頭部9bが上部ケース5のねじ取付部8の円板部8bを外装部材6の取付凹部11内に押し付けるように構成されている。これにより、下部ケース4は、図6に示すように、各係合突起4bの下端部が外装本体10の抜止め凹部10b内の下端部に当接して係止された状態で、上部ケース5によって押え付けられて、外装部材6内に固定されるように構成されている。
また、この外装本体10の外周面における3時側と9時側との箇所には、図1および図2に示すように、突出部である突起部12がそれぞれ側方に突出して設けられている。この場合、3時側の突起部12は、スイッチ部3のスイッチ頭部を保護するものであり、2時側と4時側との間に設けられている。この3時側の突起部12の中心部には、スイッチ部3のスイッチ頭部が配置されるスイッチ挿入孔10aが設けられている。9時側の突起部12は、8時側と10時側との間に設けられている。
また、この外装本体10の12時側と6時側とには、図2~図5に示すように、突出部であって取付突出部でもあるバンド取付部2がそれぞれ外部に向けて突出して設けられている。これらバンド取付部2は、時計バンド(図示せず)が取り付けられるものであり、外装本体10の外周に沿う方向にバンド取付孔2aがそれぞれ設けられている。すなわち、このバンド取付部2は、図示しないが、時計バンドの端部に設けられたばね棒などの連結部材がバンド取付孔2aに挿入することにより、時計バンドが取り付けられるように構成されている。
ところで、外装本体10は、図4および図5に示すように、バンド取付部2を除いて、第1の繊維強化樹脂シートである第1繊維強化樹脂シート13を上下に順次積層させた構造になっている。すなわち、この第1繊維強化樹脂シート13は、炭素繊維またはガラス繊維を配列させた状態で合成樹脂によって固めたシートである。
この場合、第1繊維強化樹脂シート13は、図4および図5に示すように、炭素繊維を配列させたシートのみを積層させても良く、また、ガラス繊維を配列させたシートのみを積層させて各層ごとに着色させたものでも良く、更に炭素繊維を配列させたシートとガラス繊維を配列させたシートとを組み合わせて積層させても良い。すなわち、炭素繊維を配列させた第1繊維強化樹脂シート13は、黒色になり、ガラス繊維を配列させて着色した第1繊維強化樹脂シート13は、カラー化が図れる。
また、第1繊維強化樹脂シート13は、図4および図5に示すように、上下に積層させる際に、外装本体10の強度を確保するために、繊維の配列方向を交互に交差させて積層させることが望ましい。また、第1繊維強化樹脂シート13において、繊維を固める合成樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテル樹脂などである。
このため、この外装本体10は、図4および図5に示すように、第1繊維強化樹脂シート13を上下に積層させて熱圧着によって各シートの合成樹脂同士を固着させることにより、全体が強度の高いほぼリング形状に形成されている。また、この外装本体10は、ほぼリング形状に形成された状態で、外周面および内周面を切削加工して所望の形状に形成されている。
この場合、外装本体10の3時側と9時側の各突起部12は、図6および図7に示すように、外装本体10と同様、第1繊維強化樹脂シート13を上下に順次積層させた構造になっている。また、外装本体10の12時側と6時側との各バンド取付部2は、図3~図5、図8に示すように、第2繊維強化樹脂シート14を筒状に巻き付けた補強部15を備えている。
すなわち、このバンド取付部2の補強部15は、図3~図5、図8に示すように、外装本体10の外周に沿う方向に設けられたバンド取付孔2aを中心に、第2繊維強化樹脂シート14を同心円状に巻き付けて多層に積層させた円筒形状に形成されている。この場合、第2繊維強化樹脂シート14は、ガラス繊維を配列させたガラス繊維強化樹脂シートであっても良いが、炭素繊維を配列させた炭素繊維強化樹脂シートであることが望ましい。
また、第2繊維強化樹脂シート14は、図3~図5、図8に示すように、筒状に巻き付ける際における炭素繊維方向が、筒軸方向であるバンド取付孔2aの軸方向に対して交差する方向または直交する方向になるように形成されている。すなわち、この第2繊維強化樹脂シート14は、バンド取付部2に取り付けられた時計バンド(図示せず)をその長手方向に引っ張った際に、第2繊維強化樹脂シート14の繊維が引張方向で力を受ける方向に配列されるように形成されている。
この場合、第2繊維強化樹脂シート14は、図3~図5、図8に示すように、同心円状に巻き付けられる際に、繊維の配列方向が交互に交差するように積層させて巻き付けられて、円筒形状になるように形成されている。または、繊維の配列方向が筒軸方向であるバンド取付孔2aの軸方向に対して直交する方向に積層させて巻き付けられて円筒形状になるように形成されている。
また、このバンド取付部2は、図4、図5および図8に示すように、外装本体10に補強部15が取り付けられる際に、バンド取付部2全体の形状を整える整形部16を備えている。この整形部16は、円筒形状の補強部15の側面側と上面側とにそれぞれ対応して設けられている。すなわち、補強部15の側面側に対応する整形部16の部分は、外装本体10と同様、第1繊維強化樹脂シート13を上下に積層させた構造になっている。
また、補強部15の上面側に対応する整形部16の部分は、図4、図5および図8に示すように、外装本体10側から上面中央までの箇所が外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13を上下に積層させた構造で、上面中央から外装本体10の外部側の箇所が外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13を補強部15の円筒形状の外周に対する接線方向に斜めに傾斜させて積層させた構造になっている。これにより、バンド取付部2は、補強部15と整形部16とによって形成されるように構成されている。
この場合、バンド取付部2の補強部15と整形部16とは、図4、図5および図8に示すように、外装本体10の12時側と6時側との各側面に溶着によって固着されている。すなわち、外装本体10および整形部16の第1繊維強化樹脂シート13は、繊維を配列させた状態で合成樹脂によって固めたシートであり、補強部15の第2繊維強化樹脂シート14は、炭素繊維を配列させた状態で合成樹脂によって固めたシートである。
このため、バンド取付部2の補強部15と整形部16とは、図4、図5および図8に示すように、第1繊維強化樹脂シート13と第2繊維強化樹脂シート14との各合成樹脂を加熱して溶融させ、この状態で熱圧着によって相互に溶着させることにより、強固に固着されるように構成されている。
ところで、外装部材6の外周に突出して設けられた3時側と9時側との各突起部12の各外面である表面、および12時側と6時側との各バンド取付部2の各外面である表面には、図4、図6~図8に示すように、保護部材である保護層17がそれぞれ設けられている。この保護層17は、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層面を保護するためのものであり、第1繊維強化樹脂シート13の積層方向と交差する方向に繊維を配列させた第2の繊維強化樹脂シートである第3繊維強化樹脂シート18によって形成されている。
この場合、第3繊維強化樹脂シート18は、図4に示すように、ガラス繊維を配列させて合成樹脂で固めたガラス繊維強化樹脂シートであっても良いが、炭素繊維を配列させて合成樹脂で固めた炭素繊維強化樹脂シートであることが望ましい。この第3繊維強化樹脂シート18は、炭素繊維を外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向に対して交差する一方向に配列させたものであっても良いが、炭素繊維を外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向に対して交差する2方向にクロス(交差)させて配列させたメッシュ状のものであることが好ましい。
すなわち、メッシュ状の第3繊維強化樹脂シート18は、図4に示すように、炭素繊維が外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向に対して交差する2方向にクロス(交差)して配列されているので、炭素繊維を外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向と交差する一方向のみに配列させたものよりも、剛性および強度が高くなる。この第3繊維強化樹脂シート18は、図6~図8に示すように、突起部12の表面およびバンド取付部2の表面にそれぞれ溶着によって固着されている。
すなわち、この第3繊維強化樹脂シート18は、図6~図8に示すように、炭素繊維を外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向に対して交差する2方向にクロス(交差)させて配列させて合成樹脂によって固めたシートである。このため、第3繊維強化樹脂シート18は、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13との各合成樹脂を加熱して溶融させ、この状態で熱圧着によって相互に溶着させることにより、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13に強固に固着されるように構成されている。
また、この保護層17の第3繊維強化樹脂シート18は、図6~図8に示すように、第1繊維強化樹脂シート13を積層させた外装本体10の表面が第1繊維強化樹脂シート13の積層面に形成されていることにより、外装本体10における第1繊維強化樹脂シート13の積層面が衝撃を受けた際における第1繊維強化樹脂シート13の剥離や破損を防ぐように構成されている。
次に、このような腕時計ケース1を組み立てる場合について説明する。
この場合には、予め、外装部材6を製作する。すなわち、第1繊維強化樹脂シート13を上下に順次積層させて、まず、ほぼリング形状の外装本体10を形成する。このときには、第1繊維強化樹脂シート13の繊維方向を交互に交差させるように異ならせて積層させ、これら積層された第1繊維強化樹脂シート13の各合成樹脂を溶融させて固着させる。
これにより、第1繊維強化樹脂シート13が順次積層されて、ほぼリング形状の外装本体10が形成される。この場合には、外装本体10の3時側と9時側との箇所に突起部12がそれぞれ突出して形成される。すなわち、これら突起部12は、図7に示すように、外装本体10と同様、第1繊維強化樹脂シート13を上下に順次積層させて形成されている。
この状態で、外装本体10の12時側と6時側との箇所にバンド取付部2をそれぞれ設ける。このときには、予め、バンド取付部2の補強部15を形成する。この場合には、バンド取付部2のバンド取付孔2aを中心に炭素繊維強化樹脂シートである第2繊維強化樹脂シート14を同心円状に巻き付けて円筒形状に形成する。これにより、バンド取付孔2aが筒軸方向に貫通して設けられた円筒形状の補強部15が形成される。
この場合には、第2繊維強化樹脂シート14は、筒状に巻き付ける際における炭素繊維方向がバンド取付孔2aの軸方向に対して交差する方向または直交する方向である。すなわち、この第2繊維強化樹脂シート14は、バンド取付部2に取り付けられた時計バンド(図示せず)をその長手方向に引っ張った際に、繊維が引張方向で力を受ける方向に配列されるように形成されている。これにより、第2繊維強化樹脂シート14によって強度の高い補強部15が形成される。
この場合、バンド取付部2は、補強部15と整形部16とによって形成されている。すなわち、整形部16は、第1繊維強化樹脂シート13を上下に積層した部分と、第1繊維強化樹脂シート13を斜めに傾斜させて積層させた部分と、で形成されている。このため、第2繊維強化樹脂シート14によって同心円状に形成された円筒形状の補強部15と整形部16とを備えたバンド取付部2を外装本体10の12時側と6時側との各側面に固着させる。
この場合には、外装本体10および整形部16の第1繊維強化樹脂シート13と、補強部15の第2繊維強化樹脂シート14とが、繊維を合成樹脂によって固めたシートである。このため、バンド取付部2の補強部15および整形部16を外装本体10の12時側と6時側との各側面に配置させた状態で、積層された各繊維強化樹脂シートの合成樹脂を加熱して溶融させ、この状態で熱圧着によって相互に溶着させて固着させる。
これにより、バンド取付部2の補強部15および整形部16が外装本体10の側面に強固に固着される。この場合、外装本体10の側面に、予め、バンド取付部2の整形部16を形成し、この整形部16にバンド取付部2の補強部15を熱圧着によって相互に溶着させて固着させるようにしても良い。
この状態で、外装本体10の外周面に突出して設けられた突起部12およびバンド取付部2の各表面に保護層17を設ける。この場合、保護層17は、外装本体10の外周面の全域に設けても良いが、少なくとも外装本体10の外周面から突出する突起部12およびバンド取付部2の各表面のみに設ければ良い。
この保護層17は、外装本体10を形成する第1繊維強化樹脂シート13の積層方向に対して交差する2方向に繊維を配列させた第3繊維強化樹脂シート18によって形成されている。この場合、第3繊維強化樹脂シート18は、炭素繊維を合成樹脂で固めた炭素繊維強化樹脂シートであり、炭素繊維を外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向に対して交差する2方向にクロス(交差)させて配列させたメッシュ状のものである。
すなわち、メッシュ状の第3繊維強化樹脂シート18は、炭素繊維が外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向に対して交差する2方向にクロス(交差)して配列されているので、炭素繊維を外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向に対して交差する一方向のみに配列させたものよりも、剛性および強度が高くなる。そして、この第3繊維強化樹脂シート18の保護層17を少なくとも突起部12とバンド取付部2との各表面に溶着によって固着させれば良い。この場合、第3繊維強化樹脂シート18を外装本体10の外周面の全域に溶着によって固着させても良い。
これにより、保護層17の第3繊維強化樹脂シート18が、第1繊維強化樹脂シート13を積層させた外装本体10の表面である第1繊維強化樹脂シート13の積層面に形成される。このため、保護層17の第3繊維強化樹脂シート18は、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13が積層された積層面が衝撃を受けた際に、第1繊維強化樹脂シート13の剥離や破損を防いで、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層面を保護する。
このよう形成された外装本体10は、その内周面および外周面を切削加工して、外装本体10の形状が整えられる。すなわち、この外装本体10は、突起部12とバンド取付部2との箇所を除いて、切削加工されることにより、外装本体10の内周面における3時側と9時側とに抜止め凹部10bが形成され、外装本体10の上面における1時側、5時側、7時側、11時側に取付凹部11が形成される。
このときには、外装本体10の外周面が、その突起部12とバンド取付部2との箇所を除いて、切削加工されて第1繊維強化樹脂シート13の積層面が外周面に現れる。このため、この外装部材6は、外周面に第1繊維強化樹脂シート13が積層された積層線が横方向の縞模様として表現され、この第1繊維強化樹脂シート13の積層線による縞模様によって、デザイン性が高められ、商品価値が高められる。
また、このときには、孔明加工によって外装本体10の2時側、3時側、4時側、8時側および10時側の各箇所にスイッチ挿入孔10aがそれぞれ設けられる。また、このときには、外装本体10の上面における1時側、5時側、7時側、11時側の箇所の各取付凹部11にねじ穴11aがそれぞれ設けられる。これにより、外装部材6が正確に且つ良好に形成される。
次に、このような外装部材6を用いて腕時計ケース1を組み立てる場合について説明する。
この場合には、まず、外装部材6内に下部ケース4を上側から挿入させる。このときには、下部ケース4の3時側と9時側との外周部に設けられた係合突起4bを外装部材6の3時側と9時側との内周部に設けられた抜止め凹部10bに上側から挿入させて、抜止め凹部10b内に係合突起4bを係止させる。
このときには、下部ケース4の2時側、3時側、4時側、8時側および10時側にそれぞれ設けられた複数のスイッチ取付孔4aが、外装部材6の2時側、3時側、4時側、8時側および10時側にそれぞれ設けられた複数のスイッチ挿入孔10aに対応して配置される。この状態で、外装部材6の外周側から複数のスイッチ部3を外装部材6の各スイッチ挿入孔10aから下部ケース4の各スイッチ取付孔4aに挿入させて取り付ける。
そして、下部ケース4内に時計モジュール(図示せず)を配置させる。この状態で、下部ケース4と外装部材6との各上部に上部ケース5を配置させて取り付ける。このときには、予め、上部ケース5に時計ガラス7をガラスパッキン7aと共に嵌め込んで取り付ける。そして、上部ケース5の下面と下部ケース4の上面との間に防水リング5aを配置させ、この状態で上部ケース5を下部ケース4と外装部材6との各上部に配置させる。
このときには、上部ケース5の1時側、5時側、7時側および11時側の各側面にそれぞれ設けられた複数のねじ取付部8を、外装部材6の上面における1時側、5時側、7時側および11時側の各側面にそれぞれ設けられた複数の取付凹部11に対応させる。そして、複数のねじ取付部8の各円板部8bを複数の取付凹部11内に配置させて、各円板部8bのねじ挿入孔8cを各取付凹部11のねじ穴11aにそれぞれ対応させる。
この状態で、複数のねじ部材9の各ねじ部9aを上部ケース5の各ねじ取付部8の各溝部8aに沿って各円板部8bのねじ挿入孔8cに挿入させ、この挿入した各ねじ部9aを取付凹部11のねじ穴11aに螺入させる。そして、ねじ部材9を締め付けて、ねじ頭部9bをねじ取付部8の円板部8b上に配置させる。すると、ねじ頭部9bが上部ケース5を外装部材6に押し付ける。これにより、外装部材6が上部ケース5に向けて引き上げられる。
このときには、外装部材6の抜止め凹部10bに下部ケース4の係合突起4bが係合しているので、外装部材6が上部ケース5に向けて引き上げられるときに、下部ケース4も同時に引き上げられる。このため、下部ケース4の上端面が上部ケース5の下端面に防水リング5aを介して押し当てられる。これにより、腕時計ケース1が組み立てられると共に、腕時計も同時に組み立てられる。
このように、この腕時計ケース1の外装部材6によれば、第1繊維強化樹脂シート13を積層させた外装本体10と、この外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層面に設けられた保護部材である保護層17と、を備えていることにより、強度を高めて耐衝撃性を向上させることができる。すなわち、この外装部材6では、第1繊維強化樹脂シート13の積層面に保護層17を設けたので、この保護層17によって強度を高めて耐衝撃性を向上させることができる。
また、この腕時計ケース1の外装部材6では、保護層17が、第1繊維強化樹脂シート13の積層方向に対して交差する方向に繊維を配列させた第3繊維強化樹脂シート18であることにより、外装本体10の外周における表面を簡単に且つ良好に保護することができる。
すなわち、この腕時計ケース1の外装部材6では、外装本体10の外周における表面に、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向と交差する方向に繊維を配列させた第3繊維強化樹脂シート18が設けられているので、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層面が衝撃を受けても、第3繊維強化樹脂シート18によって第1繊維強化樹脂シート13の剥離や破損を防ぐことができ、これにより外装本体10の外周における表面を簡単に且つ良好に保護することができる。
また、この腕時計ケース1の外装部材6では、外装本体10の外周面に突出部である突起部12およびバンド取付部2が設けられ、これら突起部12およびバンド取付部2の各表面に保護層17が設けられていることにより、外装本体10の外周面に突出した突起部12およびバンド取付部2の各表面が外部からの衝撃を受け易くても、第3繊維強化樹脂シート18の保護層17によって突起部12およびバンド取付部2の各表面における第1繊維強化樹脂シート13の剥離や破損を防ぐことができ、これにより突起部12およびバンド取付部2の各表面を簡単に且つ良好に保護することができる。
この場合、この腕時計ケース1の外装部材6では、外装本体10の外周から突出した突起部12およびバンド取付部2の各表面のみに、第3繊維強化樹脂シート18を設けているので、突起部12およびバンド取付部2以外の外装本体10の外周面に第1繊維強化樹脂シート13の積層面が現れると共に、この積層面における積層線が横方向の縞模様として現れ、この第1繊維強化樹脂シート13の積層線による縞模様によってデザイン性を高めることができ、これにより商品価値の高いものを得ることができる。
また、この腕時計ケース1の外装部材6では、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向と交差する2方向に第3繊維強化樹脂シート18の繊維がクロス(交差)して配列されていることにより、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向と交差する2方向に繊維をクロス(交差)させて配列された第3繊維強化樹脂シート18の強度を、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向と交差する1方向に繊維を配列された第3繊維強化樹脂シート18よりも、高めることができ、これにより外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層面が衝撃を受けても、第1繊維強化樹脂シート13の剥離や破損を、より一層、確実に防ぐことができる。
すなわち、この腕時計ケース1の外装部材6では、第3繊維強化樹脂シート18の繊維が2方向にクロス(交差)して配列されていることにより、繊維をメッシュ状に配列させることができるので、このメッシュ状に繊維が配列された第3繊維強化樹脂シート18によって、保護層17の剛性および強度を確実に高めることができるので、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層面が衝撃を受けても、第3繊維強化樹脂シート18の保護層17によって第1繊維強化樹脂シート13の剥離や破損を、より一層、確実に防ぐことができる。
また、この腕時計ケース1の外装部材6では、第3繊維強化樹脂シート18の保護層17がカーボン繊維強化樹脂シートであることにより、これによっても第3繊維強化樹脂シート18の保護層17の剛性および強度を高めることができるので、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層面が衝撃を受けても、第3繊維強化樹脂シート18の保護層17によって第1繊維強化樹脂シート13の剥離や破損を確実に且つ良好に防ぐことができる。
さらに、この腕時計ケース1の外装部材6では、第3繊維強化樹脂シート18の保護層17が突出部である突起部12とバンド取付部2との各表面に溶着されていることにより、第3繊維強化樹脂シート18を突起部12およびバンド取付部2の各表面に簡単に且つ確実に設けることができる。
すなわち、この腕時計ケース1の外装部材6では、第1繊維強化樹脂シート13と第3繊維強化樹脂シート18とが、繊維を合成樹脂で固めたシートであり、これらを接合させる際に、合成樹脂を相互に溶融させて、熱圧着によって溶着されて固着させることができるので、第3繊維強化樹脂シート18を突起部12およびバンド取付部2の各表面に簡単に且つ確実に固着させることができると共に、強固に固定させることができる。
なお、上述した実施形態では、外装本体10の外周面から突出する突起部12およびバンド取付部2の各表面に第3繊維強化樹脂シート18を設けた場合について述べたが、この発明は、これに限らず、外装本体10の外周面の全域に第3繊維強化樹脂シート18を設けた構造であっても良い。
この場合には、第3繊維強化樹脂シート18が外装本体10の外周面の全域に設けられていることにより、保護層17である第3繊維強化樹脂シート18によって外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層面が衝撃を受けても、第1繊維強化樹脂シート13の剥離や破損を防ぐことができ、これにより外装本体10の外周面を確実に且つ良好に保護することができる。
また、上述した実施形態では、保護層17が外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向と交差する2方向に第3繊維強化樹脂シート18の繊維をメッシュ状に配列させた場合について述べたが、この発明は、これに限らず、例えば、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層方向と交差する1方向に第3繊維強化樹脂シート18の繊維を配列させた構造であっても良い。この場合にも、外装本体10の第1繊維強化樹脂シート13の積層面が衝撃を受けても、第1繊維強化樹脂シート13の剥離や破損を防ぐことができる。
また、上述した実施形態では、補強部15が第2繊維強化樹脂シート14を同心円状に巻き付けて円筒形状に形成されている場合について述べたが、この発明は、これに限らず、例えば第2繊維強化樹脂シート14を楕円状に巻き付けて楕円筒形状に形成しても良く、または第2繊維強化樹脂シート14を三角形、四角形、五角形などの多角形状に巻き付けて多角筒形状に形成しても良い。
このようにすれば、第2繊維強化樹脂シート14を同心状に多層に巻き付けて、補強部15を楕円筒形状、多角筒形状に形成することができるので、補強部15の用途に応じて自由な形状に形成することができると共に、第2繊維強化樹脂シート14の補強部15を自由な形状に形成しても、第2繊維強化樹脂シート14の補強部15の剛性および強度を確保することができる。
また、上述した実施形態では、上部ケース5がステンレスなどの金属または硬質の合成樹脂で形成した場合について述べたが、この発明は、これに限らず、例えば、上部ケース5を、外装部材6と同様、第1繊維強化樹脂シート13を積層させて形成した構造であっても良い。
さらに、上述した実施形態では、腕時計に適用した場合について述べたが、この発明は必ずしも腕時計である必要はなく、例えばトラベルウオッチ、目覚まし時計、置き時計、掛け時計などの各種の時計に適用することができる。また、この発明は、必ずしも時計である必要はなく、例えば携帯電話や携帯情報端末などの電子機器にも適用することができる。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明は、これに限られるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲を含むものである。
以下に、本願の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
請求項1に記載の発明は、第1の繊維強化樹脂シートを積層させた外装本体と、前記外装本体の前記第1の繊維強化樹脂シートの積層面に設けられた保護部材と、を備えていることを特徴とする外装部材である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の外装部材において、前記保護部材は、前記第1の繊維強化樹脂シートの積層方向に対して交差する方向に繊維を配列させた第2の繊維強化樹脂シートであることを特徴とする外装部材である。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の外装部材において、前記外装本体の外周には突出部が設けられ、前記突出部の表面には前記保護部材が設けられていることを特徴とする外装部材である。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の外装部材において、前記突出部は、前記外装本体の外周から突出する突起部および取付突起部であることを特徴とする外装部材である。
請求項5に記載の発明は、請求項2に記載の外装部材において、前記第2の繊維強化樹脂シートは、繊維が1方向に配列されていることを特徴とする外装部材である。
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の外装部材において、前記第2の繊維強化樹脂シートは、繊維が2方向に交差して配列されていることを特徴とする外装部材である。
請求項7に記載の発明は、請求項1~請求項6のいずれかに記載の外装部材において、前記保護部材は、カーボン繊維強化樹脂シートであることを特徴とする外装部材である。
請求項8に記載の発明は、請求項1~請求項7のいずれかに記載の外装部材において、前記保護部材は、前記外装本体の外周に設けられた突出部の表面に溶着されていることを特徴とする外装部材である。
請求項9に記載の発明は、請求項1~請求項8のいずれかに記載された外装部材を備えていることを特徴とする時計である。
1 腕時計ケース
2 バンド取付部
2a バンド取付孔
3 スイッチ部
4 下部ケース
4a スイッチ取付孔
4b 係合突起
5 上部ケース
5a 防水リング
6 外装部材
7 時計ガラス
8 ねじ取付部
8a 溝部
8b 円板部
8c ねじ挿入孔
9 ねじ部材
9a ねじ部
9b ねじ頭部
10 外装本体
10a スイッチ挿入孔
10b 抜止め凹部
11 取付凹部
11a ねじ穴
12 突起部
13 第1繊維強化樹脂シート
14 第2繊維強化樹脂シート
15 補強部
16 整形部
17 保護層
18 第3繊維強化樹脂シート

Claims (9)

  1. 第1の繊維強化樹脂シートを積層させた外装本体と、
    前記外装本体の前記第1の繊維強化樹脂シートの積層面に設けられた保護部材と、
    を備えていることを特徴とする外装部材。
  2. 請求項1に記載の外装部材において、
    前記保護部材は、前記第1の繊維強化樹脂シートの積層方向に対して交差する方向に繊維を配列させた第2の繊維強化樹脂シートである
    ことを特徴とする外装部材。
  3. 請求項1または請求項2に記載の外装部材において、
    前記外装本体の外周には突出部が設けられ、前記突出部の表面には前記保護部材が設けられている
    ことを特徴とする外装部材。
  4. 請求項3に記載の外装部材において、
    前記突出部は、前記外装本体の外周から突出する突起部および取付突起部である
    ことを特徴とする外装部材。
  5. 請求項2に記載の外装部材において、
    前記第2の繊維強化樹脂シートは、繊維が1方向に配列されている
    ことを特徴とする外装部材。
  6. 請求項2に記載の外装部材において、
    前記第2の繊維強化樹脂シートは、繊維が2方向に交差して配列されている
    ことを特徴とする外装部材。
  7. 請求項1~請求項6のいずれかに記載の外装部材において、
    前記保護部材は、カーボン繊維強化樹脂シートである
    ことを特徴とする外装部材。
  8. 請求項1~請求項7のいずれかに記載の外装部材において、
    前記保護部材は、前記外装本体の外周に設けられた突出部の表面に溶着されている
    ことを特徴とする外装部材。
  9. 請求項1~請求項8のいずれかに記載された外装部材を備えていることを特徴とする時計。


JP2021145327A 2021-09-07 2021-09-07 外装部材および時計 Active JP7416028B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145327A JP7416028B2 (ja) 2021-09-07 2021-09-07 外装部材および時計
CN202211080725.7A CN115774386A (zh) 2021-09-07 2022-09-05 外装部件以及钟表
US17/939,447 US20230069850A1 (en) 2021-09-07 2022-09-07 Exterior member and timepiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145327A JP7416028B2 (ja) 2021-09-07 2021-09-07 外装部材および時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023038544A true JP2023038544A (ja) 2023-03-17
JP7416028B2 JP7416028B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=85514822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021145327A Active JP7416028B2 (ja) 2021-09-07 2021-09-07 外装部材および時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7416028B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140922A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Sharp Corp 携帯型電子機器の筐体およびこれを備えた携帯型電子機器
JP2016173277A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 カシオ計算機株式会社 指針および時計
JP2021076442A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 カシオ計算機株式会社 文字板および時計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013140922A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Sharp Corp 携帯型電子機器の筐体およびこれを備えた携帯型電子機器
JP2016173277A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 カシオ計算機株式会社 指針および時計
JP2021076442A (ja) * 2019-11-07 2021-05-20 カシオ計算機株式会社 文字板および時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP7416028B2 (ja) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7257000B2 (ja) 外装部材の製造方法および外装部材
US7336235B2 (en) Antenna having a core material of laminated thin magnetic plates that are divided to be wider at end portions of the core material
US10747180B2 (en) Case and timepiece
EP2037336B1 (en) Timepiece
JPWO2017018109A1 (ja) フレキシブルインダクタ
JP5414918B1 (ja) レゾルバのステータ及びレゾルバ
US9242426B2 (en) Composite plate structure and manufacturing method thereof
JP2023038544A (ja) 外装部材および時計
KR100444187B1 (ko) 전자손목시계
JP2023038545A (ja) 外装部材および時計
KR102111188B1 (ko) 케이스용 부재 및 전자 기기
US20230069850A1 (en) Exterior member and timepiece
KR20170023620A (ko) 코일 부품 어셈블리, 코일 부품 및 그 제조방법
US20220382219A1 (en) Exterior member, case and timepiece
JP2022184706A (ja) 外装部材、ケースおよび時計
JP4784498B2 (ja) アンテナ装置及びアンテナ装置の製造方法
KR101172513B1 (ko) 머리보호용 하드폼과 이를 위한 제조방법 및 이에 의한 헬멧
JP6424472B2 (ja) ケース構造および時計ケース
US11789409B2 (en) Case, timepiece and fastening member
JP2009094171A (ja) 電子機器用筐体
WO2018105392A1 (ja) 振動素子
CN209787603U (zh) 一种防护盖
JP5392294B2 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2023086384A (ja) ケース及び時計
JP2009049325A (ja) 電子部品モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150