JP2023038467A - ワイヤハーネス及びケーブルの防水構造 - Google Patents

ワイヤハーネス及びケーブルの防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023038467A
JP2023038467A JP2021145214A JP2021145214A JP2023038467A JP 2023038467 A JP2023038467 A JP 2023038467A JP 2021145214 A JP2021145214 A JP 2021145214A JP 2021145214 A JP2021145214 A JP 2021145214A JP 2023038467 A JP2023038467 A JP 2023038467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber plug
sheath
cover
holding portion
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021145214A
Other languages
English (en)
Inventor
範行 高橋
Noriyuki Takahashi
敬浩 二ツ森
Keiko Futatsumori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Proterial Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proterial Ltd filed Critical Proterial Ltd
Priority to JP2021145214A priority Critical patent/JP2023038467A/ja
Priority to US17/902,570 priority patent/US20230083925A1/en
Priority to CN202211086159.0A priority patent/CN115775652A/zh
Publication of JP2023038467A publication Critical patent/JP2023038467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • B60R16/0222Grommets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/02Cable terminations
    • H02G15/04Cable-end sealings
    • H02G15/043Cable-end sealings with end caps, e.g. sleeve closed at one end
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • H02G3/0691Fixing tubing to casing by auxiliary means co-operating with indentations of the tubing, e.g. with tubing-convolutions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/013Sealing means for cable inlets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】ゴム栓の摩耗を抑制し、シール性を長期にわたって維持することが可能なワイヤハーネス及びケーブルの防水構造を提供する。【解決手段】ワイヤハーネス1は、第1乃至第4電線21~24をシース25で被覆してなるケーブル2と、シース25の端部を第1乃至第4の電線21~24の長手方向の一部と共に覆うゴム栓3と、ゴム栓3よりも硬質な材料からなり、ゴム栓3を収容するカバー4とを備える。ゴム栓3は、シース25の外周面25aに接触する内周面31aを有するシースシール部31と、第1乃至第4の電線21~24をそれぞれ挿通させる複数の挿通孔321322a,323,324が形成された電線シール部32とを一体に有する。カバー4は、ゴム栓3に覆われていない部分のシース25を締め付けて保持するシース保持部401と、ゴム栓3を締め付けて保持するゴム栓保持部402とを一体に有する。【選択図】図1

Description

本発明は、ワイヤハーネス及びケーブルの防水構造に関する。
従来、複数の電線をシースで被覆してなるケーブルのシースの内部に水が浸入することを防ぐためのシール構造として、特許文献1,2に記載のものが知られている。特許文献1に記載のシール構造は、シースの端部に外嵌されたゴム栓と、シースの内側に配置された支持部を有する内側サポート部材と、ゴム栓に外嵌されてゴム栓を押圧する外側サポート部材とを備え、シースが内側サポート部材の支持部とゴム栓との間に挟持されるように構成されている。
特許文献2に記載のシール構造は、シースの端部に外嵌されたゴム栓と、ゴム栓に外嵌されたキャップと、シースを保持するホルダとを有している。ホルダは、キャップと係合するゴム栓保持部(係止部)を有している。ゴム栓は、ゴム栓保持部がキャップと係合することにより、シースの端部から外れる方向への移動が抑制されている。
特開2017-93185号公報 特開2017-112756号公報
上記のようなケーブルが例えば自動車の車体側と車輪側とを接続するために用いられる場合には、車輪に対する車体の上下動や車輪の転舵により、ケーブルが繰り返し屈曲される。そして、この屈曲の際、シースとゴム栓との間に滑りが発生すると、ゴム栓が摩耗してシール性が低下してしまうおそれがある。なお、特許文献2に記載のシール構造では、ホルダがキャップと係合することによってシースとゴム栓との相対移動が抑制されているが、ケーブルが屈曲された際にキャップがホルダに対して傾動すると、シースとゴム栓との間に僅かな滑りが発生し、長期の使用による摩耗の蓄積によってシール性が低下してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、ゴム栓の摩耗を抑制し、シール性を長期にわたって維持することが可能なワイヤハーネス及びケーブルの防水構造を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、複数の電線をシースで被覆してなるケーブルと、前記シースの端部を前記複数の電線の長手方向の一部と共に覆うゴム栓と、前記ゴム栓よりも硬質な材料からなり、前記ゴム栓を収容するカバーと、を備え、前記ゴム栓は、前記シースの外周面に接触する内周面を有するシースシール部と、前記複数の電線をそれぞれ挿通させる複数の挿通孔が形成された電線シール部とを一体に有し、前記カバーは、前記ゴム栓に覆われていない部分の前記シースを締め付けて保持するシース保持部と、前記ゴム栓を締め付けて保持するゴム栓保持部とを一体に有する、ワイヤハーネスを提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、複数の電線がシースの端部から導出されたケーブルにおける前記シースの端部からの水の浸入を抑制する防水構造であって、ゴム栓と前記ゴム栓を収容するカバーとを用い、前記ゴム栓は、前記シースの外周面に接触する内周面を有するシースシール部と、前記複数の電線のそれぞれの外周面に接触する内周面を有する電線シール部とを一体に有し、前記カバーは、前記ゴム栓よりも硬質な材料からなり、前記ゴム栓に覆われていない部分の前記シースを締め付けて保持するシース保持部と、前記ゴム栓を締め付けて保持するゴム栓保持部とを一体に有する、ケーブルの防水構造を提供する。
本発明に係るワイヤハーネス及びケーブルの防水構造によれば、ゴム栓の摩耗を抑制することができ、シール性を長期にわたって維持することが可能となる。
(a)は、本発明の実施の形態に係るワイヤハーネスの要部である分岐部を示す斜視図である。(b)は、カバー蓋体を取り外してカバーの内部を示す斜視図である。 ワイヤハーネスの分解斜視図である。 図2とは異なる方向から見たワイヤハーネスの分解斜視図である。 (a)~(c)は、図1(a)のA-A線断面図、B-B線断面図、及びC-C線断面図である。 (a)はゴム栓の一方の軸方向端面を示し、(b)はゴム栓の外周面を示し、(c)はゴム栓の他方の軸方向端面を示す。(d)は、(a)のD-D線における断面図である。(e)は、ゴム栓の斜視図である。 ゴム栓の電線シール部を含む図1(a)のE-E線断面図である。 シース保持部を含む図1(a)のF-F線断面図である。 ゴム栓のシースシール部及びゴム栓保持部を含む図1(a)のG-G線断面図である。 変形例に係るゴム栓を示し、(a)は側面図、(b)は断面図である。
[実施の形態]
本発明の実施の形態に係るワイヤハーネス及びケーブルの防水構造について、図1乃至図8を参照して説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態に係るワイヤハーネスの要部である分岐部を示す斜視図である。図1(b)は、カバー蓋体を取り外してカバーの内部を示す斜視図である。図2は、ワイヤハーネスの分解斜視図である。図3は、図2と異なる方向から見たワイヤハーネスの分解斜視図である。図4(a)~(c)は、図1(a)のA-A線断面図、B-B線断面図、及びC-C線断面図である。
このワイヤハーネス1は、第1乃至第4の電線21~24及びシース25有するケーブル2と、シース25の端部を止水するゴム栓3と、ゴム栓3を収容するカバー4と、第1及び第2の保護チューブ51,52とを備えている。ワイヤハーネス1は、例えば車両に搭載され、ブレーキシステムの制御装置と、電動ブレーキ装置及びABS(アンチロックブレーキシステム)センサとを接続するために用いられる。電動ブレーキ装置は、制御装置から供給される電流によって作動し、車輪を制動する制動力を発生させる。ABSセンサは、車輪を支持するハブの回転部材に取り付けられた磁気エンコーダの磁界を検出する磁気センサである。
図4(a)に示すように、ケーブル2は、第1乃至第4の電線21~24がシース25によって一括して被覆されている。ケーブル2は、シース25が第1乃至第4の電線21~24の周囲に充実押出しされた充実構造である。第1乃至第4の電線21~24は、中心導体211,221,231,241を絶縁体212,222,232,242によって被覆してなる絶縁電線である。
中心導体211,221,231,241は、例えば銅合金やアルミニウム合金からなる複数の素線が撚り合わされた撚線である。絶縁体212,222,232,242は、例えば架橋PE(ポリエチレン)又は難燃架橋PE(ポリエチレン)からなる。シース25は、例えばPU(ポリウレタン)からなり、第1及び第2の電線21,22と第3及び第4の電線23,24との谷間に入り込むように形成されている。ケーブル2の長手方向から見た断面におけるシース25の外周面25aは、円形状である。
第1及び第2の電線21,22は、例えば電動ブレーキ装置の動作のための電力を供給する電源線である。第3及び第4の電線23,24は、例えばABSセンサの信号を伝送する信号線である。第1及び第2の電線21,22は、第3及び第4の電線23,24の電源線よりも外径が太く形成されている。第1乃至第4の電線21~24の周囲には、ケーブル2が屈曲された際のシース25内における第1乃至第4の電線21~24の動きを潤滑する潤滑材26が配置されている。潤滑材26は、例えばタルクやシリカ等の微粉末である。なお、潤滑材26が繊維状のものであってもよい。
第1乃至第4の電線21~24は、カバー4の内部でシース25から導出されて第1及び第2の方向に分岐する。第1及び第2の電線21,22は、第1の方向に向かってカバー4から導出された一群の電線を構成し、カバー4と接続対象(例えば電動ブレーキ装置)との間が第1の保護チューブ51に覆われている。第3及び第4の電線23,24は、第1の方向と異なる第2の方向に向かってカバー4から導出された他の一群の電線を構成し、カバー4と接続対象(例えばABSセンサ)との間が第2の保護チューブ52に覆われている。図1(a)では、第1の方向を矢印Aで示し、第2の方向を矢印Aで示している。第1及び第2の保護チューブ51,52は、樹脂からなる蛇腹状のコルゲートチューブである。
図5は、ゴム栓3を示し、(a)はシース25が挿入される側の軸方向端面3aを、(b)は外周面3bを、(c)は第1乃至第4の電線21~24が導出される側の軸方向端面3cを、それぞれ示す。図5(d)は、図5(a)のD-D線における断面図であり、図5(e)は、軸方向端面3a側から軸方向に対して斜めに見たゴム栓3の斜視図である。
ゴム栓3は、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)やシリコンゴム等のゴム材からなり、シース25の端部を第1乃至第4の電線の長手方向の一部と共に覆っている。ゴム栓3は、シース25の外周面25aに弾性的に接触する内周面31aを有するシースシール部31と、第1乃至第4の電線21~24をそれぞれ挿通させる第1乃至第4の挿通孔321~324が形成された電線シール部32とを一体に有している。
カバー4の内面に接触するゴム栓3の外周面3bには、複数のリブ301が形成されている。複数のリブ301のうち、一部のリブ301はシースシール部31の外周に形成され、他のリブ301は電線シール部32の外周に形成されている。各リブ301は、ゴム栓3の周方向に沿って環状に形成されている。
シースシール部31は、シース25の端部を収容する収容穴310が中心部に形成された円筒状である。シースシール部31の内周面31aには、周方向に延びる複数のリブ311が形成されている。各リブ311は、シースシール部31の周方向に沿って環状に形成されている。
第1乃至第4の挿通孔321~324は、一端が収容穴310の底面310aに開口しており、他端がゴム栓3の軸方向端面3cに開口している。第1乃至第4の挿通孔321~324は、相互に連通することなく、互いに独立して形成されている。第1乃至第4の挿通孔321~324のそれぞれの内径は、第1乃至第4の電線21~24のそれぞれの外径よりも僅かに小さく形成されている。
カバー4は、ゴム栓3及びシース25よりも硬質な材料からなり、一対のカバー部材の組み合わせによって構成されている。本実施の形態では、一対のカバー部材として、カバー4がカバー本体41及びカバー蓋体42を有している。カバー本体41及びカバー蓋体42の材料としては、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート)やナイロン等の絶縁体を好適に用いることができる。カバー本体41とカバー蓋体42とは、カバー本体41に設けられた複数の係止穴41a~41gに、カバー蓋体42に設けられた複数の係止突起42a~42gが係止されることにより相互に固定される。なお、カバー本体41に複数の係止突起が形成され、カバー蓋体42に複数の係止穴が形成されていてもよい。また、カバー4は、金属を用いることも可能であり、さらに絶縁体に金属粉やフィラーを添加して硬質化した材料を用いることも可能である。
カバー4は、カバー本体41とカバー蓋体42との間にシース25及びゴム栓3を挟むことにより、シース25及びゴム栓3を締め付けて保持する。このための構成として、カバー4は、図1(a)に示すように、ゴム栓3に覆われていない部分のシース25を締め付けて保持するシース保持部401と、ゴム栓3を締め付けて保持するするゴム栓保持部402とを有している。シース保持部401とゴム栓保持部402とは、ゴム栓3の軸方向に沿って隣り合って並んでいる。
シース保持部401は、カバー本体41の本体側シース保持部411と、カバー蓋体42の蓋体側シース保持部421とによって構成されている。本体側シース保持部411及び蓋体側シース保持部421は、ケーブル2の長手方向から見た場合にそれぞれ半円扇形に形成された壁であり、その中心部にシース25の外径に対応する内径の半円状の切り欠き411a,421aが形成されている。これらの切り欠き411a,421aの組み合わせによって構成されるカバー4におけるケーブル2の挿入穴40(後述する図7参照)の内径は、シース25の外径よりも僅かに小さく形成されている。シース25は、本体側シース保持部411と蓋体側シース保持部421との間に挟持され、カバー4に対する相対移動が規制される。
ゴム栓保持部402は、カバー本体41の本体側ゴム栓保持部412と、カバー蓋体42の蓋体側ゴム栓保持部422とによって構成されている。本体側ゴム栓保持部412及び蓋体側ゴム栓保持部422は、それぞれ半割の円筒形状であり、本体側ゴム栓保持部412と蓋体側ゴム栓保持部422とを組み合わせることにより円筒形状のゴム栓保持部402が構成される。ゴム栓3の外周面3bは、本体側ゴム栓保持部412及び蓋体側ゴム栓保持部422の内面412a,422aに接触する。ゴム栓保持部402の内径は、自然状態におけるゴム栓3のリブ301の外径よりも僅かに小さく形成されている。
ゴム栓保持部402のケーブル2長手方向の長さは、シース保持部401のケーブル2長手方向の長さよりも長い。これにより、ケーブル2が屈曲できる長さが短くなることを抑制しつつも、シール性を適切に確保することが可能になっている。
また、カバー4は、ゴム栓3から導出された第1乃至第4の電線21~24をシース保持部401及びゴム栓保持部402の並び方向に沿って保持する電線保持部403と、第1の方向に延在する第1の電線導出部404と、第2の方向に延在する第2の電線導出部405とを有している。電線保持部403は、第1乃至第4の電線21~24を収容し、シース保持部401及びゴム栓保持部402の並び方向に延在している。第1の電線導出部404は、第1及び第2の電線21,22を収容し、第1及び第2の電線21,22を第1の方向に向かってカバー4外へ導出する。第2の電線導出部405は、第3及び第4の電線23,24を収容し、第3及び第4の電線23,24を第2の方向に向かってカバー4外へ導出する。
電線保持部403は、カバー本体41の本体側電線保持部413と、カバー蓋体42の蓋体側電線保持部423とによって構成されている。第1の電線導出部404は、カバー本体41の第1の本体側電線導出部414と、カバー蓋体42の第1の蓋体側電線導出部424とによって構成されている。第2の電線導出部405は、カバー本体41の第2の本体側電線導出部415と、カバー蓋体42の第2の蓋体側電線導出部425とによって構成されている。
カバー本体41には、図2に示すように、本体側ゴム栓保持部412と本体側電線保持部413との間に半円扇形の仕切り壁416が設けられている。ゴム栓3は、本体側シース保持部411と仕切り壁416との間に配置される。また、カバー本体41には、本体側電線保持部413と第1の本体側電線導出部414及び第2の本体側電線導出部415との間に、第1乃至第4の電線21~24を支持する半円扇形の支持壁417が設けられている。支持壁417の中心部には、半円状の切り欠き417aが形成されている。
カバー蓋体42には、図3に示すように、蓋体側電線保持部423と第1の蓋体側電線導出部424及び第2の蓋体側電線導出部425との間に、第1乃至第4の電線21~24を支持する半円扇形の支持壁427が設けられている。支持壁427の中心部には、半円状の切り欠き427aが形成されている。この支持壁427とカバー本体41の支持壁417とにより、電線保持部403と第1の電線導出部404及び第2の電線導出部405との間において、第1乃至第4の電線21~24が切り欠き417a,427aに挿通されて束ねられている。
カバー本体41の第1の本体側電線導出部414及びカバー蓋体42の第1の蓋体側電線導出部424には、第1の保護チューブ51の複数の谷部511に係合する複数の係合突起414a,424aがそれぞれ形成されている。また、カバー本体41の第2の本体側電線導出部415及びカバー蓋体42の第2の蓋体側電線導出部425には、第2の保護チューブ52の複数の谷部521に係合する複数の係合突起415a,425aがそれぞれ形成されている。第1の保護チューブ51は、第1の本体側電線導出部414及び第1の蓋体側電線導出部424に挟持されている。第2の保護チューブ52は、第2の本体側電線導出部415及び第2の蓋体側電線導出部425に挟持されている。
図6は、ゴム栓3の電線シール部32を含む図1(a)のE-E線断面図である。第1乃至第4の挿通孔321~324の内周面321a,322a,323a,324aは、第1乃至第4の電線21~24の外周面21a,22a,23a,24aにそれぞれ弾性的に接触する。これにより、第1乃至第4の挿通孔321~324からシース25の内部への水の浸入が抑止されている。
また、カバー本体41及びカバー蓋体42の支持壁417,427によって第1乃至第4の電線21~24が束ねられていることにより、電線保持部403における第1乃至第4の電線21~24が直線状となり、第1乃至第4の挿通孔321~324の内周面321a,322a,323a,324aと第1乃至第4の電線21~24の外周面21a,22a,23a,24aとの間に隙間ができてしまうことが抑制される。
図7は、シース保持部401を含む図1(a)のF-F線断面図である。図7では、シース保持部401に保持される前の自然状態におけるシース25の外径を仮想線(二点鎖線)で示している。シース25は、本体側シース保持部411と蓋体側シース保持部421との間に挟持されることにより、縮径するように圧縮される。シース保持部401に保持される前のシース25の外径をDとし、シース保持部401に保持された状態のシース25の外径をDとすると、この差(D-D)が、カバー4によるシース保持部401におけるシース25の締め付け量となる。
図8は、ゴム栓3のシースシール部31及びゴム栓保持部402を含む図1(a)のG-G線断面図である。図8では、ゴム栓保持部402に保持される前の自然状態におけるゴム栓3のリブ301の外径を仮想線(二点鎖線)で示している。ゴム栓3は、本体側ゴム栓保持部412と蓋体側ゴム栓保持部422との間に挟持されることにより、縮径するように圧縮される。ゴム栓保持部402に保持される前のゴム栓3のシースシール部31(リブ301)の外径をDとし、ゴム栓保持部402に保持された状態のシースシール部31(リブ301)の外径をDとすると、この差(D-D)が、カバー4によるゴム栓保持部402におけるゴム栓3のシースシール部31の締め付け量となる。
カバー4によるシース保持部401におけるシース25の締め付け量(D-D)は、カバー4によるゴム栓保持部402におけるゴム栓3のシースシール部31の締め付け量(D-D)よりも大きい。これにより、カバー4によるシース保持部401におけるシース25の締め付け力が、カバー4によるゴム栓保持部402におけるゴム栓3の締め付け力よりも大きく、シース25が強固にカバー4に保持される。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、カバー4がシース保持部401とゴム栓保持部402とを一体に有するので、ケーブル2が屈曲されても、ゴム栓3とシース25との間に滑りが発生することが抑制される。つまり、シース25がシース保持部401に保持され、このシース保持部401と一体に設けられたゴム栓保持部402にゴム栓3が保持されているので、カバー4の外部においてケーブル2に作用する外力がゴム栓3の収容穴310に収容された部分のシース25に伝わりにくく、ゴム栓3とシース25との間に滑りが発生することが抑制される。これにより、ゴム栓3の摩耗が抑制され、ゴム栓3のシール性を長期にわたって維持することが可能となる。また、シース25がシース保持部401に保持されていることにより、シース25の外周面25aとシース保持部401との間からのカバー4内部への水の浸入が抑制される。
[変形例]
図9は、変形例に係るゴム栓3Aを示し、(a)は側面図、(b)は断面図である。このゴム栓3Aは、電線シール部32におけるシースシール部31側の一部32Aが、他の一部32B及びシースシール部31よりも硬質なゴム材料によって形成されている。この変形例によれば、シースシール部31側の一部32Aが硬質であることにより、第1乃至第4の挿通孔321~324に第1乃至第4の電線21~24を挿通させる作業が容易になると共に、他の一部32Bによって電線シール部32のシール性が確保される。なお、このような構成のゴム栓3Aは、二色成型法で製造することができる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]複数の電線(21~24)をシース(25)で被覆してなるケーブル(2)と、前記シース(2)の端部を前記複数の電線(21~24)の長手方向の一部と共に覆うゴム栓(3)と、前記ゴム栓(3)よりも硬質な材料からなり、前記ゴム栓(3)を収容するカバー(4)と、を備え、前記ゴム栓(3)は、前記シース(25)の外周面(25a)に接触する内周面(31a)を有するシースシール部(31)と、前記複数の電線(21~24)をそれぞれ挿通させる複数の挿通孔(321~324)が形成された電線シール部(32)とを一体に有し、前記カバー(4)は、前記ゴム栓(3)よりも硬質な材料からなり、前記ゴム栓(3)に覆われていない部分の前記シース(25)を締め付けて保持するシース保持部(401)と、前記ゴム栓(3)を締め付けて保持するゴム栓保持部(402)とを一体に有する、ワイヤハーネス(1)。
[2]前記カバー(4)は、一対のカバー部材(41,42)を組み合わせてなり、前記一対のカバー部材(41,42)の間に前記シース(25)及び前記ゴム栓(3)を挟むことにより前記シース(25)及び前記ゴム栓(3)を締め付ける、上記[1]に記載のワイヤハーネス(1)。
[3]前記カバー(4)による前記シース保持部(401)における前記シース(25)の締め付け量が、前記カバー(4)による前記ゴム栓保持部(402)における前記シースシール部(402)の締め付け量よりも大きい、上記[1]又は[2]に記載のワイヤハーネス(1)。
[4]前記複数の電線(21~24)は、第1の方向に向かって前記カバー(4)から導出された一群の複数の電線(21,22)と、前記第1の方向と異なる第2の方向に向かって導出された他の一群の複数の電線(23,24)とを含み、前記ゴム栓(3)には、前記一群の複数の電線(21,22)ならびに前記他の一群の複数の電線(23,24)をそれぞれ挿通させる複数の挿通孔(321~324)が形成されている、上記[1]乃至[3]の何れか1つに記載のワイヤハーネス(1)。
[5]前記カバー(4)は、前記ゴム栓(3)から導出された前記複数の電線(21~24)を前記シース保持部(401)及び前記ゴム栓保持部(402)の並び方向に沿って保持する電線保持部(403)と、前記一群の複数の電線(21,22)を収容して前記第1の方向に延在し、前記第1の方向に向かって当該複数の電線(21,22)を導出する第1の電線導出部(404)と、前記他の一群の複数の電線(23,24)を収容して前記第2の方向に延在し、前記第2の方向に沿って向かって当該複数の電線(23,24)を導出する第2の電線導出部(405)とを有する、上記[4]に記載のワイヤハーネス(1)。
[6]複数の電線(21~24)がシース(25)の端部から導出されたケーブル(2)における前記シース(2)の端部からの水の浸入を抑制する防水構造であって、ゴム栓(3)と前記ゴム栓(3)を収容するカバー(4)とを用い、前記ゴム栓(3)は、前記シース(25)の外周面(25a)に接触する内周面(31a)を有するシースシール部(31)と、前記複数の電線(21~24)のそれぞれの外周面(21a,22a,23a,24a)に接触する内周面(321a,322a,323a,324a)を有する電線シール部(32)とを一体に有し、前記カバー(4)は、前記ゴム栓(3)よりも硬質な材料からなり、前記ゴム栓(3)に覆われていない部分の前記シース(25)を締め付けて保持するシース保持部(401)と、前記ゴム栓(3)を締め付けて保持するゴム栓保持部(402)とを一体に有する、ケーブルの防水構造。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記の実施の形態では、カバー本体41とカバー蓋体42とが、複数の係止穴41a~41gに複数の係止突起42a~42gが係止されることにより相互に固定された場合について説明したが、これに限らず、例えばカバー本体41とカバー蓋体42とがヒンジによって連結されていてもよい。
1…ワイヤハーネス
2…ケーブル
21~24…第1乃至第4の電線
21a,22a,23a,24a…外周面
25…シース
25a…外周面
3…ゴム栓
31…シースシール部
31a…内周面
32…電線シール部
321~324…第1乃至第4の挿通孔
321a,322a,323a,324a…内周面
4…カバー
401…シース保持部
402…ゴム栓保持部
403…電線保持部
404…第1の電線導出部
405…第2の電線導出部
41…カバー本体
42…カバー蓋体

Claims (6)

  1. 複数の電線をシースで被覆してなるケーブルと、
    前記シースの端部を前記複数の電線の長手方向の一部と共に覆うゴム栓と、
    前記ゴム栓よりも硬質な材料からなり、前記ゴム栓を収容するカバーと、を備え、
    前記ゴム栓は、前記シースの外周面に接触する内周面を有するシースシール部と、前記複数の電線をそれぞれ挿通させる複数の挿通孔が形成された電線シール部とを一体に有し、
    前記カバーは、前記ゴム栓に覆われていない部分の前記シースを締め付けて保持するシース保持部と、前記ゴム栓を締め付けて保持するゴム栓保持部とを一体に有する、
    ワイヤハーネス。
  2. 前記カバーは、一対のカバー部材を組み合わせてなり、前記一対のカバー部材の間に前記シース及び前記ゴム栓を挟むことにより前記シース及び前記ゴム栓を締め付ける、
    請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記カバーによる前記シース保持部における前記シースの締め付け量が、前記カバーによる前記ゴム栓保持部における前記シースシール部の締め付け量よりも大きい、
    請求項1又は2に記載のワイヤハーネス。
  4. 前記複数の電線は、第1の方向に向かって前記カバーから導出された一群の複数の電線と、前記第1の方向と異なる第2の方向に向かって前記カバーから導出された他の一群の複数の電線とを含み、
    前記ゴム栓には、前記一群の複数の電線ならびに前記他の一群の複数の電線をそれぞれ挿通させる複数の挿通孔が形成されている、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のワイヤハーネス。
  5. 前記カバーは、前記ゴム栓から導出された前記複数の電線を前記シース保持部及び前記ゴム栓保持部の並び方向に沿って保持する電線保持部と、前記一群の複数の電線を収容して前記第1の方向に延在し、前記第1の方向に向かって当該複数の電線を導出する第1の電線導出部と、前記他の一群の複数の電線を収容して前記第2の方向に延在し、前記第2の方向に向かって当該複数の電線を導出する第2の電線導出部とを有する、
    請求項4に記載のワイヤハーネス。
  6. 複数の電線がシースの端部から導出されたケーブルにおける前記シースの端部からの水の浸入を抑制する防水構造であって、
    ゴム栓と前記ゴム栓を収容するカバーとを用い、
    前記ゴム栓は、前記シースの外周面に接触する内周面を有するシースシール部と、前記複数の電線のそれぞれの外周面に接触する内周面を有する電線シール部とを一体に有し、
    前記カバーは、前記ゴム栓よりも硬質な材料からなり、前記ゴム栓に覆われていない部分の前記シースを締め付けて保持するシース保持部と、前記ゴム栓を締め付けて保持するゴム栓保持部とを一体に有する、
    ケーブルの防水構造。
JP2021145214A 2021-09-07 2021-09-07 ワイヤハーネス及びケーブルの防水構造 Pending JP2023038467A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145214A JP2023038467A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 ワイヤハーネス及びケーブルの防水構造
US17/902,570 US20230083925A1 (en) 2021-09-07 2022-09-02 Wire harness and cable waterproof structure
CN202211086159.0A CN115775652A (zh) 2021-09-07 2022-09-06 布线以及电缆的防水构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021145214A JP2023038467A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 ワイヤハーネス及びケーブルの防水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023038467A true JP2023038467A (ja) 2023-03-17

Family

ID=85388466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021145214A Pending JP2023038467A (ja) 2021-09-07 2021-09-07 ワイヤハーネス及びケーブルの防水構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230083925A1 (ja)
JP (1) JP2023038467A (ja)
CN (1) CN115775652A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5599734B2 (ja) * 2010-01-25 2014-10-01 パナソニック株式会社 防水部材
US9905337B2 (en) * 2014-06-26 2018-02-27 Autonetowkrs Technologies, Ltd. Sealing structure of multicore cable
JP7119950B2 (ja) * 2018-11-28 2022-08-17 日立金属株式会社 ワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
CN115775652A (zh) 2023-03-10
US20230083925A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10115498B2 (en) Hybrid cable, method for its manufacture and use of such a hybrid cable
US10807543B2 (en) Wire harness
JP6256308B2 (ja) ワイヤハーネスのシールド構造
JP7380923B2 (ja) ワイヤハーネス
US10867722B2 (en) Wire harness
US10647271B2 (en) Wire harness
US11312319B2 (en) Wire harness
JP2020141470A (ja) グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP2023038467A (ja) ワイヤハーネス及びケーブルの防水構造
CN111903007B (zh) 线束
JP6045618B2 (ja) 外装部材及びワイヤハーネス
JP7153006B2 (ja) グロメット、及び、ワイヤハーネス
JP2023021126A (ja) ワイヤハーネス
US11242015B2 (en) Vehicle wire harness with sheath covering cables
JP7328035B2 (ja) グロメット、グロメット止水構造、及びワイヤハーネス
JP6338286B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2019188162A1 (ja) ワイヤハーネス
JP7236618B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2021246162A1 (ja) 配線部材
JP6533423B2 (ja) 配索材固定体及びワイヤハーネス
JP7327624B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7147695B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2024031505A (ja) ワイヤハーネス及び車両
JP2023062999A (ja) ワイヤハーネス
JP2023078925A (ja) ワイヤハーネス