JP2023036685A - Vii型コラーゲン欠損症の治療のための組成物及び方法 - Google Patents

Vii型コラーゲン欠損症の治療のための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023036685A
JP2023036685A JP2022198025A JP2022198025A JP2023036685A JP 2023036685 A JP2023036685 A JP 2023036685A JP 2022198025 A JP2022198025 A JP 2022198025A JP 2022198025 A JP2022198025 A JP 2022198025A JP 2023036685 A JP2023036685 A JP 2023036685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibroblasts
transduction
vector
cells
inxn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022198025A
Other languages
English (en)
Inventor
デイリー,ヴァーノン
Dailey Vernon
チャキス,マリオン
Chakiath Marion
チャン,シュアン
Xuan Zhang
マスロフスキー,ジョン
Maslowski John
マルヤラ,アンナ
Malyala Anna
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Precigen Inc
Original Assignee
Precigen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Precigen Inc filed Critical Precigen Inc
Publication of JP2023036685A publication Critical patent/JP2023036685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/39Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin, cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/33Fibroblasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/36Skin; Hair; Nails; Sebaceous glands; Cerumen; Epidermis; Epithelial cells; Keratinocytes; Langerhans cells; Ectodermal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0629Keratinocytes; Whole skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0656Adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/16043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16051Methods of production or purification of viral material
    • C12N2740/16052Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】栄養障害型表皮水疱症などのVII型コラーゲン欠損症の治療のための組成物及び方法を提供する。【解決手段】VII型コラーゲン(C7)欠損症に罹患している患者を治療する方法であって、前記C7欠損症患者の真皮又は表皮から細胞を取得するステップと、COL7A1をコードするヌクレオチド配列又はその機能性変異体を含む形質導入用レンチウイルスベクター粒子と前記細胞を接触させて、特定のベクターコピー数を有する自家遺伝子改変細胞を形成するステップにおいて、前記レンチウイルスベクターが、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有するステップと、前記自家遺伝子改変細胞を培養するステップと、有効量の前記遺伝子改変細胞を前記C7欠損症患者に投与するステップと、を含むことを特徴とする方法である。【選択図】図14

Description

配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子データとして提出される配列表を含み、これは、その全体を参照により本明細書に組み込む。前記ASCIIコピーは、2017年3月9日に作成され、0100-0016PR1_SL.txtと称し、サイズは92,924バイトである。
本発明は、VII型コラーゲン(C7)をコードするヌクレオチド配列又はその機能性変異体を含む自家遺伝子改変細胞の投与を含む、栄養障害型表皮水疱症などのVII型コラーゲン欠損症の治療のための組成物及び方法に関する。
VII型コラーゲン(C7)は、皮膚の層全体を保持する、真皮表皮接合部(DEJ)における係留線維の形成に重要なタンパク質である(Burgeson 1993;Leigh et al.1988)。栄養障害型表皮水疱症(DEB)は、C7の欠損が、表皮と下層の真皮との間に接着する係留線維の損傷を引き起こし、皮膚及び器官に影響を及ぼすことを特徴とする遺伝性疾患である。C7をコードするCOL7A1遺伝子の突然変異が、C7欠損の原因となる。DEBに罹患している患者は、重篤な水疱形成に極めて罹患しやすい。優性栄養障害型表皮水疱症(DDEB)は、全身性水疱形成を特徴とする。一過性水疱症は、DDEBの一形態であり、これは、小児期の間に自然に治癒する。劣性栄養障害型表皮水疱症(RDEB)は、衰弱性皮膚水疱症である。RDEBは、RDEBの別の形態であり、この場合、水疱は、皮膚がこすれあう箇所で形成する。これらの線維がなければ、皮膚層は分離し、こする、又は引っ掻くといった普通の日常的な活動を含むあらゆる種類の摩擦に応答して、重篤な水疱形成、開放性創傷及び瘢痕化を引き起こす。
現在治療的処置がないために、患者は、主として創傷緩和医療に頼っている。いくつかの戦略を使用する前臨床試験は、RDEB皮膚のC7機能を回復することによって、疾患の作用が補正され得ることを示唆する心強い結果を明らかにしている。初期のアプローチは、脆弱な培養表皮組織の移植に依存するものであったため、置換しようとする皮膚組織の除去を必要とし、瘢痕化が起こる(Mavilio et al.2006;Chen,Nat.Genet.2002;Siprashvili 2010)。他の方法は、直接ウイルスを用いた発現による補正用C7の送達及び組換えタンパク質の全身送達を含むものであった(Remington 2009;Woodley et al.2003)。これらの処置候補は全て、費用及び生体安全性の懸念をはじめとするいくつかの問題をはらんでいる。
複製欠損、自己不活性型(SIN)レンチウイルスベクター(LV)の使用は、遺伝子療法に、下記の複数の利点をもたらす:1)分裂及び非分裂細胞の両方を導入する能力、2)高い形質導入効率、3)長期の持続的なトランスジーン発現、4)免疫応答をトリガーし得る、ウイルスタンパク質をコードする配列を分配する能力、5)転写的に不活性なSIN長末端反復配列(LTR)による安全性プロフィールの向上、並びに6)大きなトランスジーンをパッケージする能力。遺伝子療法のためにLVベクターを使用する臨床試験からの安定性試験では、癌原遺伝子又は腫瘍抑制遺伝子内若しくはその付近での優先的組込みが一切示されなかった。被験者当たり100億個のLVベクター導入T細胞を投与され、平均4年間追跡された患者は、白血病又はその他の有害事象を呈示しなかった。異染性白質ジストロフィー、ウィスコット・オルドリッチ症候群(WAS)及び副腎白質ジストロフィー(ALD)の適応に関する試験によって、それぞれ、最大21ヵ月、32ヵ月、及び36ヵ月の追跡中に、異常なクローン増殖は認められないことが判明した(Biffi et al.2013;Aiuti et al.2013)。
自家遺伝子改変ヒト皮膚線維芽細胞(GM-HDF)による治療は、患者自身の線維芽細胞の遺伝的欠損をエクスビボで補正することに基づく、有望な代替方法を提供する(Ortiz-Urda et al.2003;Woodley et al.2003)。RDEB皮膚移植片を有するマウスの基底膜領域(BMZ)にC7を供給する上で、hCOL7A1遺伝子補正線維芽細胞が、ケラチノサイトより優れていることが報告されている(Goto et al.2006)。さらに、線維芽細胞の注射は、ケラチノサイトの移植よりも容易に完了することができる。
本発明は、VII型コラーゲン(C7)欠損症に罹患している患者を治療する方法に関し、これは、C7欠損症患者の真皮又は表皮から細胞、好ましくは線維芽細胞若しくはケラチノサイトを取得するステップ、COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含む形質導入用レンチウイルスベクター粒子と細胞を接触させて、特定のベクターコピー数を有するCOL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含む自家遺伝子改変細胞を形成するステップにおいて、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有するステップ、前記自家遺伝子改変細胞を培養するステップ、並びに遺伝子改変細胞をC7欠損症患者に投与するステップを含む。投与は、注射、好ましくは皮内注射により実施してもよい。本発明の一態様では、C7欠損症は、劣性栄養障害型表皮水疱症(RDEB)又は優性栄養障害型表皮水疱症(DDEB)などの栄養障害型表皮水疱症(DEB)である。RDEBの亜型も、本発明により治療することが考慮され、そのようなものとして、アロポー・シーメンス(Hallopeau-Siemens)型、非アロポー・シーメンス(Hallopeau-Siemens)型RDEB、異型RDEB、前脛骨性RDEB、末端性RDEB、及び求心型RDEBが挙げられる。
本発明の一実施形態では、形質導入用レンチウイルスベクター粒子は、以下:(a)LTR内の修飾5’長末端反復(ここで、修飾5’LTRのプロモータは、サイトメガロウイルスプロモータである)、(b)COL7A1遺伝子又はその機能性変異体、(c)少なくとも1つのレンチウイルス中央ポリプリン配列、(d)B型肝炎ウイルス転写後調節エレメント(PRE)、及び(e)修飾3’LTR(修飾3’LTRは、野生型3’LTRに対して欠失を含む)を含むトランスファーレンチウイルスベクターから構築され、ここで、COL7A1遺伝子又は機能性変異体は、細胞に組み込まれて、機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を有する遺伝子改変細胞を形成する。
一実施形態では、少なくとも2つのレンチウイルス中央ポリプリン配列エレメントがある。別の実施形態では、PREは、ウッドチャック肝炎ウイルス(woodchuck hepatitis virus)転写後調節エレメント(WPRE)である。好ましくは、形質導入用ベクターを構築するのに用いられるトランスファーレンチウイルスベクターは、pSMPUW及びpFUGWからなる群から選択される。好ましくは、形質導入レンチウイルスベクター粒子は、INXN-2004又はINXN-2002である。
C7欠損症患者への自家遺伝子改変線維芽細胞の投与は、注射、局所、経口、又は生体適合性マトリックスへの埋込みをはじめとする、あらゆる好適な方法で実施してよい。
本発明の別の態様は、機能性COL7A1遺伝子を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、RDEB又はDDEB患者などのC7欠損症患者由来の自家遺伝子改変線維芽細胞に関し、ここで、レンチウイルスベクター粒子は、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有する。
別の実施形態は、以下:(a)LTR内の修飾5’長末端(ここで、修飾5’LTRのプロモータは、サイトメガロウイルスプロモータである)、(b)COL7A1遺伝子又はその機能性変異体、(c)少なくとも1つのレンチウイルス中央ポリプリン配列エレメント、(d)B型肝炎ウイルス転写後調節エレメント(PRE)、及び(e)修飾3’LTR(修飾3’LTRは、野生型3’LTRに対して欠失を含む)を含むトランスファーベクターから形成される自己不活性型レンチウイルスベクターに関する。一実施形態では、ベクターは、少なくとも2つのレンチウイルス中央ポリプリン配列エレメントを含み、PREは、ウッドチャック肝炎ウイルス(woodchuck hepatitis virus)転写後調節エレメント(WPRE)である。本発明のベクターとしては、INXN-2004と称し、IGE308プラスミドの配列を含むベクター;又はINXN-2002と称するベクターがある。
本発明の別の実施形態は、IGE308プラスミドの配列を含む、INXN-2004と称するレンチウイルスベクターで形質導入された;又はINXN-2002と称するレンチウイルスベクターで形質導入された、RDEB若しくはDDEB患者から得られる線維芽細胞を含む医薬組成物に関する。
一実施形態では、本発明は、INXN-2002及びINXN-2004などのベクターを用いて、インビトロ又はエクスビボで形質導入された細胞に関する。
一実施形態では、本発明は、ベクターINXN-2002又はINXN-2004を用いて形質導入された自家線維芽細胞に関し、これらは、米国特許第8,728,819号明細書及び国際特許出願に記載の方法に従って取得し、増殖させた。
「最小限に継代した線維芽細胞を培養する方法及びその使用」と題する国際公開第2008/027984号パンフレット(これらは各々、参照により本明細書に組み込む)。
一実施形態では、本発明は、線維芽細胞及び/又はケラチノサイトなどのヒト自家皮膚細胞の形質導入のための濃縮レンチウイルスの使用に関する。
別の実施形態では、本発明は、レンチウイルスと一緒に遠心分離することによる、線維芽細胞及び/又はケラチノサイトなどのヒト自家皮膚細胞の形質導入に関する。
一実施形態では、本発明は、線維芽細胞及び/又はケラチノサイトなどのヒト自家皮膚細胞の形質導入のための濃縮レンチウイルス及び遠心分離の両方の使用に関する。
一実施形態では、本発明は、2つ以上の個別の形質導入工程で、レンチウイルスと接触させた、線維芽細胞及び/又はケラチノサイトなどのヒト自家皮膚細胞の使用に関する。
一実施形態では、本発明は、2つ以上の個別の形質導入工程で、レンチウイルスと接触させた、線維芽細胞及び/又はケラチノサイトなどのヒト自家皮膚細胞の使用に関し、ここで、第2又はいずれか後の形質導入工程の前に、細胞を1回、2回、又は3回培養及び継代する。
本発明はまた、偽合指症に罹患している患者の治療に関し、これは、機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、前記患者由来の自家細胞集団を前記患者に投与するステップを含む。
本発明は、さらに、栄養障害型表皮水疱症(DEB)の水疱形成を治療、阻害若しくは軽減する方法、又はRDEB患者の病変を治療する方法に関し、これは、本発明の自家遺伝子改変細胞を投与するステップを含む。
本発明の別の態様は、機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むベクター粒子を形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、DDEB又はRDEBなどのC7欠損症患者の自家遺伝子改変線維芽細胞の単離された集団、並びにこれらの単離された集団を製造する方法に関する。
本発明はまた、遺伝子改変ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトにおける細胞当たりの組込みトランスジーンコピー数を増加する方法にも関し、これは、COL7A1遺伝子又はその機能性変異体をコードするヌクレオチド配列を含む形質導入用レンチウイルスベクターを、C7欠損症患者から取得したヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと接触させて、形質導入組成物を形成するステップを含む。この形質導入組成物をスピノキュレーション(spinoculation)に付して、形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトを形成するが、ここで、形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数は、スピノキュレーションに付していない形質導入組成物よりも多い。本発明はさらに、超形質導入ステップも含み、この場合、形質導入細胞を第2の形質導入レンチウイルスベクターとさらに接触させて、第2の形質導入組成物を形成し、任意選択で、この組成物をスピノキュレーションに付す。一態様では、形質導入レンチウイルスベクターは、INXN-2002又はINXN-2004、好ましくはINXN-2004である。形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトは、スピノキュレーション又は超形質導入に付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも又は約1、2、5、10、20、25、27、28、29、30、35、40、45、若しくは50倍多い組込みトランスジーンコピー数を有する。別の実施形態では、本発明は、細胞当たり少なくとも0.05、0.09、0.41、若しくは0.74、又は約0.1~約5、0.1~約1、0.4~約1、若しくは0.4~約0.75の範囲の組込みトランスジーンコピー数を有することに関する。発現は、本明細書に記載する遺伝子導入方法を用いて増大することが判明している。例えば、C7の発現は、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、10、25、50、100、150、又は200倍増大したことが明らかにされている。
添付の図面を参照することにより、以下の詳細な説明と共に考慮されれば、本発明のより十全な理解が得られるであろう。図面に示す実施形態は、本発明を例証することを意図するに過ぎず、例示した実施形態に本発明を制限するものとして解釈すべきではない。
図1Aは、係留線維を形成するVII型コラーゲン(C7)三量体を描く。COL7A1遺伝子は、290kDaα鎖をコードし、3つの鎖が三重ヘリックス(三量体)を形成する。Bruckner-Tuderman L.Molecular Therapy(2008)17:6-7からのイメージ。 図1Bは、正常及びRDEB皮膚の全体的構造を描く。C7係留線維は、他のコラーゲン、細胞外マトリックスタンパク質、及びLam332に結合して、真皮と表皮の結合を媒介する。係留線維が存在しなければ、水疱形成を招き得る。 図2は、本発明の一態様に従うcGMP規模のGM-HDF製造工程を説明する。C7発現カセットを自己不活性型レンチウイルスバックボーンにクローン化した。約9×10IU/mLの力価を有するCOL7A1遺伝子(LV-COL7)を含む、レンチウイルスベクター(INXN-2002)のパイロット規模製造は、cGMP規模製造工程に使用するために実施した。線維芽細胞をRDEB患者の生検から単離し、増殖させた後、モック、高用量、及び低用量LV-COL7形質導入のための3つのアームに分割した。各アームの線維芽細胞を2×CS10規模まで増殖させた後、凍結保存した(原薬)。患者の治療のために、原薬バイアルを解凍し、製剤化した(製剤)後、細胞が由来する患者の創傷治癒部位注射のために臨床現場に送り返した。 図3Aは、細胞当たりのLV-COL7(INXN-2002用)コピー数を記載する。原薬バイアルを解凍し、qPCRを用いて、細胞当たりのLV-COL7 DNAコピーについてアッセイした。プライマーは、LVシャトルベクターに特異的であった。結果は、用量依存的レベルの細胞当たりコピー数を実証するものであり、高用量及び低用量アームからの平均は、それぞれ0.38及び0.18コピーであった。 図3Bは、LV-COL7で形質導入したRDEB患者線維芽細胞により生成されたC7発現レベルを記載する:原薬バイアルを解凍し、3日間培養した。馴らし細胞培養上清を収集して、ELISAによりC7レベルについてアッセイした。結果は、LV-COL7形質導入細胞において60~120ng/mL(C7)の範囲のウイルス用量依存的タンパク質発現を示す。 図3Cは、LV-COL7で形質導入したRDEB患者線維芽細胞により産生されたC7の三量体形態を示す:免疫沈降アッセイでも、馴らし細胞培養上清を使用した。免疫沈降C7を非変性SDS-PAGE上で分離して、ウエスタンブロットにより視覚化した。RDEB線維芽細胞により産生されたC7は、主に三量体であり、モック形質導入細胞(アームC)よりも多くのCOL7を発現するLV-COL7形質導入細胞を含んだ。免疫反応性を示すいくつかの低分子量種も観察された。 図4Aは、Lam332に対する精製済COL7の結合を表示する。COL7は、CHO-DG44細胞に発現され、サイズ排除クロマトグラフィーにより精製した後、BSAと比較してLam332に対する優先的結合についてアッセイすることにより、アッセイを確立した(OD450の増加は、COL7とLam332の結合増大と一致する)。 図4Bは、LV-COL7形質導入線維芽細胞(INXN-2002ベクターにより形質導入されている)におけるCOL7とLam332の結合を表示する。原薬バイアルを解凍し、3日間培養した。馴らし細胞培養上清を収集し、BSA対照と比較してLam332との結合についてアッセイした。結果は、Lam332に対するウイルス用量依存的結合を示す。 図5は、1×10GM-HDF(INXN-2002ベクターにより形質導入されている)を内皮注射した後、ヒトCOL7特異的抗体を用いた免疫蛍光染色により分析したSCIDマウスの背面上の複合RDEB皮膚移植片を表す。代表的な画像が示される。1×10GM-HDFの内皮注射後10日目のRDEBケラチノサイトで作製された複合移植片(n=4)にCOL7の局在化が観察された。正常ケラチノサイト及び線維芽細胞から作製された陽性対照移植片は、強度のCOL7染色を示し、陰性対照移植片は、ベースライン測定でCOL7染色を示さなかった(陰性ベースライン比較のためのDEJ地点の矢印)。 図6は、pSMPUWレンチウイルス発現プラスミドベクターの概略図を提供する。 図7は、第3世代レンチウイルス発現ベクターに対してpSMPUWレンチウイルス発現ベクターの特徴を比較する。 図8は、pFUGWレンチウイルス発現プラスミドベクターの概略図を提供する。 図9は、HIV-1ウイルス粒子の電子顕微鏡写真を示す。 図10は、C7三量体の形成を検出するTR8 GM-HDFの免疫沈降結果を記載する。 図11Aは、C7三量体の形成を検出するTR10及びER1 GM-HDFの免疫沈降結果を記載する。 図11Bは、C7三量体の形成を検出するTR9の免疫沈降結果を記載する。 図12は、GM-HDFによって発現されたC7によるLam332結合の結果を示す。 図13は、COL7A1遺伝子をコードするレンチウイルスベクタープラスミド構築物の概略図を提供する。 図14は、INXN-2002レンチウイルスベクターのプロウイルスRNAゲノム構造の概略図を提供する。 図15は、INXN-2002ウイルス粒子の詳細を描く概略図を示す。 図16は、INXN-2002の挿入遺伝毒性の可能性を評価するためのインビトロ不死化アッセイの概略図を提供する。 図17は、培養中のFXC-007の典型的な細胞形態及び構造を示す。 図18は、TR8 GM-HDFの特定の用量についてELISAにより決定されるC7発現レベルのグラフを提供する。 図19は、FCX-007 GM-HDFにより産生される、NC1特異的抗体に対するC7三量体の免疫沈降を示すウエスタンブロットを記載する。 図20は、C7とラミニン332又はウシ血清アルブミン(BSA)コートウェルとの相互作用を検出するための結合アッセイについてのアッセイ読み出し(450nmの光学密度(OD450))を示す。結合したC7は、C7 NC1特異的抗体及びHRP共役二次抗体を用いて検出した。 図21Aは、正常線維芽細胞及びLV-COL7で形質導入した患者線維芽細胞の経時的な細胞遊走量をグラフとして示す。 図21Bは、正常線維芽細胞及びLV-COL7で形質導入した患者線維芽細胞の経時的な細胞遊走の画像を提供する。 図22は、ヒトCOL7A1遺伝子のクローニングの概略図を提供する。 図23は、INXN-2002レンチウイルスベクタートランスファープラスミド、IGE230を作製するためのpSMPUW発現ベクターへのCOL7A1遺伝子のクローニングの概略図を提供する。 図24は、INXN-2004レンチウイルスベクタートランスファープラスミド(IGE308)の構築の概略図を提供する。 図25Aは、IGE308プラスミドの遺伝子エレメントを概略的に描く。 図25Bは、IGE308プラスミドの遺伝子エレメントを概略的に描く。 図26は、GM-HDFを注射した複合移植片の免疫蛍光分析を示す。 図27は、対照細胞に対するその倍率変化の値によって測定されるLV-COL7転写物レベルを示すグラフを提供する。 図28は、INXN-2002及びLV-HA-COL7形質導入RDEB線維芽細胞のC7染色の代表的な画像を提供する。 図29は、TR8、TR9、T10及びER1により形質導入されたGM-HDFの細胞上清中で測定されるC7タンパク質レベルを示すグラフを提供する。 図30は、TR8、TR9、T10及びER1について、経時的なGM-HDFの運動過剰の補正をグラフとして示す。 図31は、2つの倍率、20×及び5×で、C7に特異的な抗体を用いてGM-HDF細胞によるC7タンパク質発現を調べるための、代表的な間接的免疫蛍光(IF)画像を示す。(TR12.1及びTR13については、アームAのみ試験した。前の工程との比較のためにTR8のアームAのみを示す)。 図32は、TR11、TR12.1及びTR13の各トレーニングランアームについて、GM-HDFのC7陽性(C7+)細胞のパーセンテージを記載する。 図33は、TR8、TR11、TR12.1、及び13について発現されたC7タンパク質レベルの量を示すグラフを提供する。エラーバーは、標準偏差を示す;n=3。TR8、TR12.1、及びTR13については、アームAの結果のみを示す。 図34は、C7三量体(a)TR11、(b)TR12.1及びTR13 GM-HDFの検出のためのSDS-PAGE/免疫ブロットを提供する。 図35は、TR11、TR12.1及びTR13についてラミニン332(Lam332)に結合するGM-HDFにより発現されたC7のグラフを示す。 図36は、TR11、TR12.1及びTR13について、GM-HDFの経時的な運動過剰(%遊走)の補正を示す細胞遊走アッセイの結果を提供する。正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)及び劣性栄養障害型表皮水疱症由来の対照線維芽細胞の運動過剰が示される。
別に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術及び科学用語並びにあらゆる略語は、本発明の技術分野の通常の技術者が一般に理解するものと同じ意味を有する。本明細書に記載するものと類似若しくは同等のあらゆる組成物、方法、キット及び情報連絡手段を用いて、本発明を実施することができるが、好ましい組成物、方法、キット及び情報連絡手段は本明細書に記載される。
本明細書で引用する全ての参照文献は、法律の及ぶ限り、参照により本明細書に組み込む。こうした参照文献についての論述は、その著者によって為された主張を要約することを意図するに過ぎない。いずれかの参照文献(又はいずれかの参照文献の1部分)が、関連する先行技術であるという承認は一切していない。本出願人は、引用したあらゆる参照文献の正確さ及び適切性に異議を唱える権利を留保する。
本発明をより分かりやすくするために、いくつかの用語を本明細書に定義する。更なる定義を詳細な説明の全体を通して記載する。
特許請求の範囲及び/又は明細書において用語「含む」と一緒に用いられるとき、「1つの(a)」又は「1つの(an)」という語の使用は、「1つの」を意味し得るが、「1つ又は複数の」、「少なくとも1つの」、及び「1つ以上」の意味とも一致する。
本出願全体を通して、用語「約」は、ある値が、その値を決定するために使用される装置、方法に固有の誤差の変動、又は試験対象の間に存在する変動を含むことを示すために用いられる。典型的には、この用語は、状況に応じて、約1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%若しくは20%又は1%、2%、3%、4%、5%、6%、7%、8%、9%、10%、11%、12%、13%、14%、15%、16%、17%、18%、19%若しくは20%未満の変動性を含むことを意味する。
特許請求の範囲における用語「又は」の使用は、二者択一のみを指すことが明示されているか、又は二者択一が互いに排他的ではない限り、「及び/又は」を意味するために用いられるが、本開示は、二者択一のみ、並びに「及び/又は」を指す定義を支持する。
本明細書及び特許請求の範囲で使用される通り、「含んでいる」(並びに「含む」及び「含む」などを含むあらゆる形態)、「有している」(並びに「有する」及び「有する」などを含むあらゆる形態)、「包含している」(並びに「包含する」及び「包含する」などを含むあらゆる形態)、又は「含有している」(並びに「含有する」及び「含有する」などを含むあらゆる形態)という語は、包括的であるか、又は制限がなく、従って、追加的な、記載されていない要素若しくは方法ステップを除外しない。本明細書で論じるあらゆる実施形態は、本発明の任意の方法又は組成物に関して実施することができ、その逆も然りである。さらにまた、本発明の組成物を用いて、本発明の方法を達成することができる。
核酸及び/又は核酸配列は、それらが、共通の祖先核酸又は核酸配列から、天然若しくは人工的に得られる場合、「相同的」である。タンパク質及び/又はタンパク質配列は、そのコードDNAが、共通の祖先核酸又は核酸配列から、天然若しくは人工的に得られる場合、相同的である。相同的分子は、ホモログと呼ぶことができる。例えば、本明細書に記載するように、任意の天然に存在するタンパク質は、任意の利用可能な突然変異誘発方法によって修飾することができる。発現されると、この突然変異誘発核酸は、元の核酸によりコードされたタンパク質と相同的であるポリペプチドをコードする。相同性は、一般に、2つ以上の核酸若しくはタンパク質(又はそれらの配列)同士の配列同一性から推定される。相同性を確立する上で有用な配列同士の同一性の正確なパーセンテージは、該当する核酸及びタンパク質によって変動するが、相同性を確立するために、少なくとも25%の配列同一性が通常使用される。さらに、相同性を確立するために、より高レベルの配列同一性、例えば、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又は99%以上を用いることもできる。配列同一性パーセンテージを決定するための方法(例えば、デフォルトパラメータを用いたBLASTP及びBLASTN)が、本明細書に記載され、一般に利用可能である。
ポリペプチドの2つの核酸配列又はアミノ酸配列に関して、用語「同一」又は「配列同一性」は、指定の比較ウィンドウにわたる最大一致についてアラインメントしたとき、2つの配列内で同じである残基を指す。本明細書で使用される場合、「比較ウィンドウ」は、少なくとも約20、通常、約50~約200、より一般的には約100~約150の連続した位置のセグメントを指し、ここで、2つの配列を最適にアラインメントした後、1つの配列を同じ数の連続位置の参照配列と比較することができる。比較のための配列のアラインメント方法は、当技術分野で公知である。比較のための配列の最適なアラインメントは、Smith and Waterman(1981)Adv.Appl.Math.2:482の局所相同性アルゴリズムにより;Needleman and Wunsch(1970)J.Mol.Biol.48:443のアラインメントアルゴリズムにより;Pearson and Lipman(1988)Proc.Nat.Acad.Sci U.S.A.85:2444の類似性検索方法により;これらのアルゴリズムのコンピュータ実装(限定されないが、Intelligentics,Mountain View Calif.,によるPC/GeneプログラムのCLUSTAL、Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group(GCG),575 Science Dr.,Madison,Wis.,U.S.A.のGAP,BESTFIT,BLAST,FASTA,TFASTAなど)により実施することができ;CLUSTALプログラムは、Higgins and Sharp(1988)Gene 73:237-244 and Higgins and Sharp(1989)CABIOS 5:151-153;Corpet et al.(1988)Nucleic Acids Res.16:10881-10890;Huang et al(1992)Computer Applications in the Biosciences 8:155-165;及びPearson et al.(1994)Methods in Molecular Biology 24:307-331によって十分に記載されている。また、アライメントは検査及びマニュアルアライメントによっても実施されることが多い。
1クラスの実施形態では、例えば、デフォルトパラメータを用いたBLASTP(又はCLUSTAL、若しくはいずれか他の利用可能なアライメントソフトウエア)により測定して、本明細書のポリペプチドは、参照ポリペプチド、又はその断片と少なくとも70%、一般的には少なくとも75%、任意選択で少なくとも80%、85%、90%、98%若しくは99%以上同一である。同様に、核酸は、出発核酸に関して表すこともでき、例えば、これらは、例えば、デフォルトパラメータを用いたBLASTN(若しくはCLUSTAL、又はいずれか他の利用可能なアライメントソフトウエア)により測定して、参照核酸又はその断片と少なくとも50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、98%、99%以上同一であってよい。1分子が、より大きな分子と特定のパーセンテージの配列同一性を有するというとき、これは、2つの分子を最適にアラインメントしたとき、小さい方の前記パーセンテージの残基が、2つの分子が最適にアライメントされる順序に従って、大きい方の分子に一致する残基が見出されることを意味する。
核酸又はアミノ酸配列に適用される用語「実質的に同一の」は、核酸又はアミノ酸配列が、標準パラメータを用いた前述のプログラム(好ましくは、BLAST)を用い、参照配列と比較して、少なくとも90%の配列同一性若しくはそれ以上、好ましくは少なくとも95%、より好ましくは98%及び最も好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有する配列を含むことを意味する。例えば、BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列の場合)は、デフォルトとして、11の語長(W)、10の期待値(E)、M=5、N=-4、及び両鎖の比較を使用する。アミノ酸配列の場合には、BLASTPプログラムは、デフォルトとして、3の語長(W)、10の期待値(E)、及びBLOSUM62スコアリングマトリックス(Henikoff & Henikoff,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:10915(1992)参照)を使用する。配列同一性のパーセンテージは、比較ウィンドウにわたって2つの最適にアライメントした配列を比較することによって決定され、ここで、比較ウィンドウ内のポリヌクレオチド配列の部分は、2つの配列の最適アライメントのための参照配列(付加又は欠失を含まない)と比較して、付加又は欠失(すなわちギャップ)を含んでもよい。パーセンテージは、両配列中に同一の核酸塩基又はアミノ酸残基が存在する位置の数を決定して、一致した位置の数を取得し、一致した位置の数を比較ウィンドウ内の位置の総数で割った後、その商に100を掛けることにより、配列同一性のパーセンテージを得ることによって算出する。好ましくは、実質的な同一性は、長さが少なくとも約50残基の配列の領域にわたって、より好ましくは、少なくとも約100残基の領域にわたって存在し、最も好ましくは、配列は、少なくとも約150残基にわたり実質的に同一である。最も好ましい実施形態では、配列は、コード領域の全長にわたって実質的に同一である。
本明細書に開示するタンパク質の「機能性変異体」は、例えば、少なくとも又は約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、若しくは20の保存的アミノ酸置換を含む参照タンパク質のアミノ酸配列を含んでもよい。フレーズ「保存的アミノ酸置換」又は「保存的突然変異」は、共通の特性を有する別のアミノ酸による1アミノ酸の置換を指す。個々のアミノ酸同士の共通の特性を決定する機能的方法は、同種(homologous)生物の対応するタンパク質同士のアミノ酸変化の標準化頻度を分析することである(Schulz,G.E.and Schirmer,R.H.,Principles of Protein Structure,Springer-Verlag,New York(1979))。こうした分析に従って、1群内のアミノ酸が優先的に互いと交換し、従って、タンパク質構造全体に対するその影響が互いに最も類似する、アミノ酸の群を定義することができる(Schulz,G.E.and Schirmer,R.H.前掲)。保存的突然変異の例として、前述の亜群内のアミノ酸のアミノ酸置換、例えば、陽電荷が維持されるようにリシンによるアルギニン、及びその逆の置換;陰電荷が維持され得るようなグルタミン酸によるアスパラギン酸の、及びその逆の置換;遊離-OHが維持され得るようにセリンによるトレオニンの置換;並びに遊離-NHが維持され得るように、グルタミンによるアスパラギンの置換を含む。本発明の一実施形態では、COL7A1遺伝子は、変異体が、表皮と真皮の間の原線維を係留することができるという条件で、C7タンパク質又はその機能性変異体をコードする。
あるいは、又は追加的に、機能性変異体は、少なくとも1つの非保存的アミノ酸置換を含む参照タンパク質のアミノ酸配列を含んでもよい。「非保存的突然変異」は、異なる群同士のアミノ酸置換、例えば、リシンによるトリプトファン、又はフェニルアラニンによるセリンの置換などを含む。この場合、非保存的アミノ酸置換は、機能性変異体を妨害しないか、又はその生物活性を阻害しないことが好ましい。非保存的アミノ酸置換は、機能性変異体の生物活性が参照配列と比較して増加するように、機能性変異体の生物活性を増強し得る。
本明細書に開示するタンパク質(その機能性部分及び機能性変異体を含む)は、1つ又は複数の天然に存在するアミノ酸の代わりに、合成アミノ酸を含んでもよい。こうした合成アミノ酸は当技術分野で公知であり、例えば、アミノシクロヘキサンカルボン酸、ノルロイシン、α-アミノn-デカン酸、ホモセリン、S-アセチルアミノメチル-システイン、トランス-3及びトランス-4-ヒドロキシプロリン、4-アミノフェニルアラニン、4-ニトロフェニルアラニン、4-クロロフェニルアラニン、4-カルボキシフェニルアラニン、β-フェニルセリン β-ヒドロキシフェニルアラニン、フェニルグリシン、α-ナフチルアラニン、シクロヘキシルアラニン、シクロヘキシルグリシン、インドリン-2-カルボン酸、1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-3-カルボン酸、アミノマロン酸、アミノマロン酸モノアミド、N’-ベンジル-N’-メチル-リシン、N’,N’-ジベンジル-リシン、6-ヒドロキシリシン、オルニチン、α-アミノシクロペンタンカルボン酸、α-アミノシクロヘキサンカルボン酸、α-アミノシクロヘプタンカルボン酸、α-(2-アミノ-2-ノルボルナン)-カルボン酸、α,γ-ジアミノ酪酸、α,β-ジアミノプロピオン酸、ホモフェニルアラニン、及びα-tert-ブチルグリシンが挙げられる。
本発明は、ベクターINXN-2002;及び本明細書でINXN-2004とも呼ばれるIGE308、さらには、それらと実質的に同一及び/又は相同のベクター並びにそれらの機能性変異体を含む。
用語「患者」又は「被験者」は、ヒト及び動物をはじめとする哺乳動物を指す。
用語「治療すること」は、RDEB及び/又はDDEBをはじめとするDEBの症状を軽減若しくは改善する、並びに/又はその再発及び/若しくは進行を阻止することを意味する。
用語「自家細胞」は、同じ個体から得られ、後に同じ個体に戻される細胞を指す。特に、細胞は、DEB患者の身体から採取したものであってよく、続いて、これらの細胞を遺伝子改変し、培養して増殖させた後、それらが初めに採取された患者の身体に戻すことができる。
用語「形質導入」は、トランスフェクションではなく、ウイルス感染による、ウイルス若しくはレトロウイルスベクターを用いた遺伝子の送達を指す。
用語「形質導入用レンチウイルスベクター」又は「形質導入レンチウイルスベクター粒子」は、COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルス発現/トランスファープラスミドベクター、パッケージングベクター、及びエンベロープベクターを用いたパッケージング細胞株の同時トランスフェクトから形成される感染性レンチウイルスベクター粒子を指す。形質導入用レンチウイルスベクターは、トランスフェクション後のプロデューサ細胞培養物の上清から採取される。好適なパッケージング細胞株は、当技術分野で公知であり、例えば、293T細胞株がある。
用語「レンチウイルスベクター」は、主にレンチウイルスに由来するLTR外部の構造及び機能遺伝子エレメントを含有するベクターを指す。
用語「自己不活性型ベクター」(SIN)は、U3領域として知られる3’LTRエンハンサー-プロモータ領域が、最初のウイルス複製ラウンド後のウイルス転写を阻止するように修飾されている(例えば、欠失又は置換により)ベクターを指す。その結果、ベクターは、宿主ゲノムに1回だけ感染して、これに組み込まれることができ、それ以上継代することはできない。SINベクターは、3’LTR U3領域が、第1複製ラウンド後のウイルス転写を阻止するように修飾されており、ウイルスが継代する能力を排除することから、不要な複製可能ウイルスを生成するリスクを大幅に低減する。
用語「薬学的に許容される担体」は、健全な医学的判断の範囲内で、自家遺伝子改変細胞の活性に影響を及ぼすことなく、また、ヒト及び動物の組織に対して毒性であることなく、又は刺激、アレルギー反応、若しくはその他の合併症を引き起こすことなく、自家遺伝子改変細胞との接触に使用に適しており、妥当なベネフィット/リスク比に相応する溶液を指すために本発明にて使用される。有用な薬学的に許容される担体は、自家遺伝子改変細胞と生体適合性であり、それらの活性を低減しないか、又はそれらの細胞死を引き起こさない注射液であってもよい。
本発明は、C7欠損症患者のための自家遺伝子改変細胞治療法に関する。「C7欠損症患者」は、真皮表皮接合部(DEJ)における係留線維の形成に重要なVII型コラーゲン(C7)が不足しているか、又はその生成が実質的に低下しているかのいずれかであるために、栄養障害型表皮水疱症(DEB)を引き起こす。本発明は、線維芽細胞又はケラチノサイトなどのDEB患者細胞を採取すること、機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を挿入するために、採取した細胞を遺伝子改変すること、遺伝子改変細胞を拡大すること、並びに遺伝子改変細胞の集団のDEB患者に投与して戻すことに関する。
細胞は、DEBに罹患している患者から採取する。線維芽細胞又はケラチノサイトが好ましい。細胞は、公知の方法で取得したものでよく、例えば、患者の皮膚サンプル、掻爬片、生検が挙げられる。一実施形態では、細胞は、DEB患者の非水疱形成皮膚から取得する。別の実施形態では、細胞は、DEB患者の水疱形成皮膚から取得する。DEB患者から採取された細胞は、突然変異した非機能性COL7A1遺伝子を有するか、又はその遺伝子が欠失しているかのいずれかである。これらの細胞は、標準的細胞培養技術を用いて培養する。採取された患者の細胞は、続いて、機能性VII型コラーゲン遺伝子(C7)又はその機能性変異体をコードする遺伝子材料を用いてエクスビボで処理する。
COL7A1遺伝子は、290kDaα鎖をコードする核酸、配列番号1を有し、ここで、3つの鎖は、図1Aに描くように、三重ヘリックス(三量体)を形成する。C7は、配列番号2のアミノ酸配列を有し、真皮表皮接合部(DEJ)における係留線維の形成に重要なタンパク質である。C7遺伝子の突然変異は、表皮と真皮の結合を維持する係留線維を作り上げるC7の非存在又は低減を引き起こす。C7係留線維は、図1Bに示すように、他のコラーゲン、細胞外マトリックスタンパク質、並びに真皮と表皮との結合を媒介するLam332に結合する。係留線維が存在しないと、皮膚の水疱形成を引き起こす。本発明はまた、COL7A1及びC7と実質的に同一の核酸及びポリペプチドを含むベクターの使用にも関する。別の実施形態では、本発明は、変異体が、表皮と真皮との間で線維を係留することができれば、COL7A1又はC7タンパク質の機能性変異体をコードする核酸を含むベクターを包含する。本発明の別の態様は、COL7A1遺伝子のオープンリーディングフレームのみの使用を含み、これは、C7タンパク質又はその機能性変異をコードする。一部の実施形態では、COL7A1核酸は、当技術分野で周知のように、形質導入細胞におけるC7の発現増大のためにコドン最適化される。
本発明によれば、COL7A1は、複製欠損及び自己不活性型である形質導入レンチウイルスベクターを用いて、採取されたDEB細胞に形質導入することができる。自己不活性型レンチウイルスベクターは、ヒト免疫不全ウイルス(HIV-1)に由来し、HIV-1エンベロープタンパク質ではなく異種VSV-Gエンベロープタンパク質を含む偽型である。これまでに報告されているように、400bp欠失をLTRのU3領域に導入することにより、自己不活性型(SIN)ベクターが得られる(Zuffery 1998)。本発明のベクターは、第2及び第3世代SINベクターとは区別される。特に、本発明のベクターは、安全性を高めると共に、本明細書でさらに説明する通り、クローニング能力を増大するように修飾されている。
本発明の形質導入レンチウイルスベクターを構築するために用いられるベクターは、トランスフェクション又は感染により、パッケージング細胞株に導入される。パッケージング細胞株は、ベクターゲノムを含有する形質導入レンチウイルスベクター粒子を産生する。パッケージング細胞株に対するパッケージングベクター、トランスファーベクター、及びエンベロープベクターの同時トランスフェクションの後、培地から組換えウイルスを回収して、当業者により使用される標準的な方法により滴定する。このように、リン酸カルシウムトランスフェクション、リポフェクション又はエレクトロポレーションにより、一般に、優性選択マーカ(カナマイシン、ネオマイシン、DHFR、若しくはグルタミンシンテターゼなど)と一緒に、パッケージング構築物をヒト細胞株に導入することができ、続いて、適切な薬物の存在下での選択、及びクローンの単離を実施する。選択マーカ遺伝子は、構築物中のパッケージング遺伝子と物理的に連結させることができる。
パッケージング機能が、好適なパッケージング細胞により発現されるように構築された安定な細胞株は公知である。例えば、パッケージング細胞について記載する米国特許第5,686,279号明細書;及びOry et al.,(1996)を参照されたい。レンチウイルスベクターが中に組み込まれたパッケージング細胞は、プロデューサ細胞を形成する。従って、プロデューサ細胞は、目的の治療遺伝子を担持するパッケージングされた感染ウイルス粒子を産生又は放出することができる細胞若しくは細胞株である。好適なレンチウイルスベクターパッケージング細胞株の例として、293細胞がある。
本発明の一実施形態では、形質導入レンチウイルスベクターは、以下:(a)修飾5’側の長末端反復配列(LTR)を含むレンチウイルス発現プラスミドベクター(ここで、修飾5’LTRのプロモータは、サイトメガロウイルスプロモータである)(b)COL7A1遺伝子、(c)少なくとも1つのレンチウイルス中央ポリプリン配列エレメント、及び(d)修飾3’LTR(ここで、修飾3’LTRは、野生型3’LTRに対して欠失を含むと共に、B型肝炎ウイルス転写後調節エレメント(PRE)の欠失を含む)から構築される。
本発明の別の態様では、欠失したB型肝炎ウイルス転写後調節エレメント(PRE)は、ウッドチャック転写後調節エレメントPRE(WPRE)である。
本発明の別の態様では、レンチウイルス発現プラスミドベクターは、2つ以上のレンチウイルス中央ポリプリン配列(cPPT)エレメントを含む。cPPTエレメントの組込みは、遺伝子発現レベルを高めることが判明している。
本発明の別の態様では、3’LTRは、一般に用いられる標準的な第3世代SIN LVベクターの133bp欠失ではなく、400bp断片(Zuffery 1998により開示の通り)を欠失するように修飾してもよい。400bpの欠失は、読み通し転写を阻止することにより安全性を高め、さらには、ベクター転写物はパッケージング細胞中でより安定していることから、ウイルス力価を増加すると考えられる。
本発明のまた別の態様では、レンチウイルス発現プラスミドに、B型肝炎ウイルス転写後調節エレメント(PRE)(好ましくは、ウッドチャック転写後調節エレメントPRE(WPRE)である)を組み込んでもよい。WPREは、ベクターのウイルス力価を高めることが判明している。
cPPTの添加、及び修飾3’LTR欠失は、本発明のCOL7A1遺伝子を含むレンチウイルスベクターの機能を改善して、遺伝子発現レベル、ウイルス力価、及び安全性を高めることがわかっている。
本発明は、さらに、第3世代レンチウイルス発現ベクターに共通する特定のエレメントが欠失しているレンチウイルス輸送ベクターの使用を含む。特に、ヒトヒンジにおけるレンチウイルスベクターの使用についての安全性の懸念は、第3世代レンチウイルスベクターの分断ゲノム同士の再組換えから生じ得る複製可能レンチウイルスを作製する不安に関するものである(Tareen et al.,2013)。他のヘルパープラスミドとの配列相同性を低減し、これによってヒトに対する安定性を高めるために、gag配列及び/又はrev応答性エレメント(RRE)をウイルスベクターから欠失させてもよい。従って、本発明の一実施形態では、gag配列はベクターに存在しない。本発明の別の実施形態では、gag配列及びRREの両方がベクターに存在しない。
本発明のレンチウイルスベクターを作製するための出発材料は、好ましくは、大きなCOL7A1遺伝子(8.89kbp)又はその機能性変異体の挿入に適応し得るcPPT及びPREを含むレンチウイルス発現プラスミドベクターである。好ましくは、本発明の形質導入用レンチウイルスベクターを構築するための出発材料は、レンチウイルス発現プラスミドベクター、pSMPUW(Cell Biolabs,Inc.,San Diego,CA)及びpFUGW(Addgene,Cambridge,MA)から選択される。
本発明の一態様では、形質導入用レンチウイルスベクターの構築のためにpSMPUWレンチウイルス発現プラスミドベクターを選択する。図6は、pSMPUWレンチウイルス発現プラスミドベクターにおける遺伝子エレメントの概略図を示す。pSMPUWレンチウイルス発現ベクターの特徴は、図7に描かれるように、遺伝子発現レベル及び安全性を高めるために、第3世代レンチウイルス発現ベクターから修飾されている。特に、pSMPUWレンチウイルス発現ベクターは、マルチクローニング部位(MCS)、続いてウッドチャック肝炎ウイルス(Woodchuck Hepatitis Virus)転写後調節エレメント(WPRE)をコードする。残ったgag(Δgag)及びRREエレメントは、pSMPUWベクター構築物から除去した。さらに、pSMPUWベクター構築物は、標準的な第3世代SIN LVベクターにおいて一般に使用される133bp欠失ではなく、3’LTR U3領域において、より大きな400bp欠失を使用した。野生型COL7A1遺伝子をpSMPUWベクターに組み込んだ。
本発明の別の態様では、形質導入レンチウイルスベクターの構築のためにpFUGWレンチウイルス発現プラスミドが選択される。図8は、このプラスミドベクターにおける遺伝子エレメントの概略図を示す。pFUGWベクターの特徴は、RRE、2つのcPPTエレメント、及びWPREエレメントを含み、これらは、レンチウイルス産生及びトランスジーン発現を改善し得る。
本発明の別の態様では、WPREエレメントは、レンチウイルスベクターから欠失されている。
本発明の一実施形態では、本発明の形質導入用レンチウイルスベクター粒子は、INXN-2002(ベクタートランスファープラスミド-IGE230)又はINXN-2004(ベクタートランスファープラスミド-IGE308)と称されるか、あるいは、その機能性変異体を含む実質的に同一のベクターである。
DEB患者から採取した細胞を機能性COL7A1遺伝子で形質転換する。本発明の一態様では、細胞は、COL7A1遺伝子を有するレンチウイルスベクターで形質導入する。本発明の別の態様では、レンチウイルスベクターは、自己不活性ベクターである。組み込まれたトランスジーンのコピー数は、いずれか公知の方法を用いて評価することができる。例えば、定量PCR、多重連結依存性プローブ増幅、蛍光インサイチュハイブリダイゼーション(FISH)、マイクロアレイによるコピー数スクリーニング、及び通常の核型分析によって、コピー数を決定してもよい。各細胞に組み込まれたトランスジーンのコピー数は、製造中に細胞に投与するウイルス用量によってモジュレートしてもよい。COL7A1含有ベクターで形質導入されたRDEB採取細胞における細胞当たりの組込みトランスジーンコピー数は、用量依存的である。
DEB患者から採取して、機能性COL7A1遺伝子で形質転換した細胞は、機能性COL7A1遺伝子を有し、正常細胞の形態を呈するであろう。これらの細胞は、標準的な培養技術を用いて、培地中で増殖又は拡大させてもよい。
本発明の範囲内のCOL7A1形質導入用ベクターで形質導入した、採取線維芽細胞において、正常線維芽細胞の形態学的特徴が観察される。例えば、正常線維芽細胞形態は、細い延長部を含む縦長の紡錘形又はスピンドルの外観を呈示する細胞を含む。正常な形態は、さらに、より大型の平板な星細胞を含み、これらは、細胞質最先端を有していてもよい。図9は、COL7A1形質導入用ベクターで形質導入した線維芽細胞の正常細胞形態の一例を示す。
COL7A1形質導入用ベクターで形質導入した、採取DEB患者細胞により産生されるC7の生産も観察されている。特に、C7三量体の形成は、係留線維のアセンブリーにおいて重要である。COL7A1形質導入用ベクターで形質導入したDEB患者細胞は、正しい構造、サイズ及び機能を有するC7三量体を形成することができることが判明している。
本発明の一態様では、COL7A1形質導入用ベクターで形質導入した線維芽細胞により発現されたC7は、抗C7特異的抗体との免疫沈降を用いて、係留線維を形成できることを確認することが可能である。例えば、抗C7特異的抗体、fNC1は、SDS-PAGE/免疫ブロットによる検出のための培養上清からのC7の選択性捕捉及び濃縮のために使用してもよい。例えば、図9及び10は、COL7A1形質導入用ベクターで形質導入した線維芽細胞により産生されるC7が、主に三量体であったことを明らかにする。
本発明の別の態様では、C7の機能は、ラミニン結合アッセイ又は細胞遊走アッセイの使用などの公知の方法を用いて評価することができる。C7は、フィブロネクチン、ラミニン332(Lam332)、COL1、及びCOL4をはじめとする固定化細胞外マトリックス(ECM)成分と結合することがわかっている(Chen,et al.,2002a)。C7とLam332同士の相互作用は、C7のNH2-末端NC1ドメインによって起こり、これは、Lam332及びC7 NC1両方のネイティブ立体構造に依存する(Rousselle,et al.,1997)。C7とLam332同士の結合は、真皮表皮接合部における正しいLam332構造を確立する上で重要である。こうした組織化は、細胞外リガンド及び表面受容体との相互作用にとって、さらにはシグナル伝達にとって重要である(Waterman,et al.,2007)。本発明の一態様では、精製済Lam332とC7の結合を検出するために、C7 NC1ドメインに対する抗体を用いるELISAが開発されている。C7/Lam332と結合するELISAは、文献(Chen,et al.,2002a)に記載されているが、本発明者らの知る限り、形質導入細胞の上清中に存在するC7を試験するために使用されたことは一度もなかった。図12の結果は、トレーニング(Training)及びエンジニアリング(Engineering)ランからのGM-HDFによって発現されるC7のLam332に対する用量依存性結合を示している。
さらに、細胞遊走アッセイを用いて、機能性C7活性を評価することができる。これまでの試験によって、RDEB線維芽細胞及びケラチノサイトが、それらの正常対応物と比較して運動性増大を示すこと、並びに、C7の発現により正常な運動性が回復され得ることが判明した(Chen,et al.,2000;Chen,et al.,2002b;Cogan,et al.,2014;Baldeschi et al.,2003)。好適なアッセイとしては、線維芽細胞及びケラチノサイトの遊走を測定するためのコロイド状金塩遊走アッセイ、又はケラチノサイトの遊走を測定するための創傷治癒アッセイが挙げられる。機能性C7活性を有する細胞は、こうしたアッセイにおいて、RDEB細胞よりも低い運動性を呈示するであろう。
本発明は、一態様では、DEB患者由来の自家遺伝子改変細胞を含む医薬製剤に関する。これらの細胞は、細胞を初めに採取した患者への送達に好適な任意の量で存在してよい。例えば、上記の細胞は、1.0~5.0×10細胞/mL、1.0~4.0×10細胞/mL、1.0~3.0×10細胞/mL、又は1.0~2.0×10細胞/mLの細胞濃度で存在してよい。細胞は、ダルベッコ修飾イーグル培地(DMEM)などの細胞の生存能を持続する上で好適な懸濁液中に存在する。特に、製剤中の細胞の生存率は、≧60%、70%、75%又は80%の量で存在する。好適な賦形剤は、自家遺伝子改変細胞を含有する解凍バイアルから細胞を洗浄するのに用いることができるリン酸緩衝食塩水などの製剤中に存在してもよい。
本発明の自家遺伝子改変細胞は、少なくとも又は約0.05、0.09、0.41若しくは0.74、又は約0.1~約6.0、約0.1~約5.5、約0.1~約5.0、約0.1~約4.5、約0.1~約4.0、約0.1~約3.5、約0.1~約3.0、約0.1~約1、約0.4~約1、若しくは約0.4~約0.75の範囲の形質導入用ベクターコピー数を有する。好ましくは、形質導入用ベクターコピー数は、約0.1~約5.0の範囲である。形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトは、スピノキュレーション又は超形質導入に付していない形質導入組成物と比較して、細胞当たり少なくとも又は約1、2、5、10、20、25、27、28、29、30、35、40、45、若しくは50倍多い組込みトランスジーンコピー数を有する。さらに、本発明のFCX-007細胞のC7タンパク質発現値は、≧300、350、400、450、500、550、又は600ng/日/E6細胞である。好ましくは、本発明の自家遺伝子改変細胞のC7タンパク質発現値は、≧500ng/日/E6細胞である。本発明は、C7の発現が、スピノキュレーション又は超形質導入に付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比較して、10、25、100、150、又は200倍増大することも見出した。
感染多重度(MOI)は、形質導入に用いた細胞当たりのベクター粒子の数を指す。本発明によれば、以下の実施例に示すように、MOIが低下しても、所望の形質導入用ベクターコピー数が達成された。例えば、本発明は、≦15、≦14、≦13、≦12、≦11、又は≦10のMOIに関する。好ましくは、MOIは、約1~10である。
本発明の製剤を用いて、VII型欠損を患う患者の様々な疾患を治療することができる。特に、本発明の製剤は、DDEB又はRDEBをはじめとするDEBを治療するのに好適である。本発明の一実施形態では、RDEBの亜型を治療することも可能であり、そうした亜型として、限定されないが、アロポー・シーメンス(Hallopeau-Siemens)型、非アロポー・シーメンス(Hallopeau-Siemens)型RDEB、異型RDEB、前脛骨性RDEB、末端性RDEB、及び求心型RDEBが挙げられる。
本発明は、さらに、C7欠損に起因する様々な症状の治療、軽減、予防、及び/又は阻害に関する。例えば、DEBは、水疱形成後に瘢痕化を招くと知られており、これが、拘縮変形、嚥下障害(口腔及び食道が罹患している場合)、指及び足指の合着、並びに運動制限の原因となり得る。従って、本発明の一態様では、ミトンハンド症候群としても知られる偽合指症の治療、軽減、阻害、及び/又は予防を考察する。別の態様では、本発明は、例えば、新生児稗粒腫、関節拘縮、全身性軟部組織線維症、臓器線維症、角膜病変、瘢痕性プラーク、瘢痕性脱毛症、爪ジストロフィー、舌癒着、及び虫歯の頻度増加を引き起こし得るRDEB及び/又はDDEBに関連する深部線維症及び/又は瘢痕化の治療、軽減、阻害、及び/又は予防に関する。別の態様では、本発明は、RDEBに関連する口腔粘膜病変及び胃腸病変の治療、軽減、予防、及び/又は阻害に関する。別の実施形態は、DEB患者に関連する水疱の治療、予防、軽減、及び/又は阻害に関する。
自家遺伝子改変細胞の投与は、当業者が、患者の必要に基づいて決定することができる任意の適切な時間に実施してよい。例えば、投与は、1回、1日1回、月1回、3ヵ月に1回、又は年1~2回実施してよい。
自家遺伝子改変細胞を含有する本発明の製剤は、限定されないが、注射、局所、経口、又は生体適合性マトリックスへの埋込みを含む、いずれか公知の方法によって、患者に投与してよい。注射は、例えば、腸管外、皮内、皮下、筋肉内、静脈内、骨内、動脈内、眼内及び腹腔内、又は例えば、前立腺若しくは肝臓などの特定の器官/組織への直接注射であってよい。局所投与の場合、製剤は、病変の部位などの患部に直接投与してもよい。製剤を当該部位に直接適用する前に、患部組織の創傷清拭を実施することができる。あるいは、製剤を好適なポリマーカプセルなどの好適な送達系に封入するか、又は生体適合性マトリックス若しくは移植片、例えば、コラーゲンマトリックス、ハイドロゲル、皮膚移植片、若しくはメッシュに埋め込んでもよい。
本発明の自家遺伝子改変細胞は、単独で、又はDEB患者のための他の治療薬と組み合わせて投与してもよい。DEBを治療するために用いられる治療薬の例として、Zorblisaなどの局所治療薬、皮膚移植片、抗炎症薬、抗体、他の有望な遺伝子又は細胞ベースの治療薬が挙げられる。別の実施形態では、本発明の修飾細胞は、骨髄移植療法(又は間葉系幹細胞などの他の系統細胞療法)が十分な治療を提供しなかった皮膚又は粘膜領域に対して投与してもよい。他の治療薬との併用によって自家遺伝子改変細胞のC7発現能力が損なわれないことが好ましい。
本発明は、さらに、C7欠損症患者から得られ、本発明に従って形質導入された、遺伝子改変細胞中の細胞当たりの組込みトランスジーンコピー数を増大又は増加する方法に関する。特に、形質導入中の特定のステップが、これらの細胞中のトランスジーンのコピー数を実質的に増大したことが判明している。本発明の一態様では、C7欠損症患者から得た細胞を本発明のレンチウイルスベクターと接触させて、その組成物をスピノキュレーション(スピン形質導入としても知られる)に付す。この方法では、レンチウイルスベクターを標的細胞上で旋回させる。スピノキュレーションの追加は、スピノキュレーション又は形質導入なしの形質導入と比較して≧2倍のレベルで、遺伝子改変ヒト皮膚線維芽細胞における細胞当たりのコピー数を予想外に増加した。しかし、コピー数を増加する別の方法を見出すために、標的細胞をスピノキュレーションによる第1の形質導入を介して継代し、続いて、任意選択でスピノキュレーションによる第2の形質導入により継代させる、第2の形質導入ステップ(又は超形質導入)が思いがけなく判明した。このようにして、スピノキュレーションを用いたこの超形質導入が、スピノキュレーション又は超形質導入を含まない本来の伝統的形質導入方法と比べ、コピー数をさらに2倍増加することが判明した。
別の実施形態では、INXN-2002からINXN-2004にレンチウイルスベクターを変えることによって、スピノキュレーション又は超形質導入なしの伝統的形質導入と比べ、遺伝子改変ヒト皮膚線維芽細胞におけるトランスジーンコピー数を4倍増加することが判明した。
組込みトランスジーンコピー数を広範囲に評価することによって、スピノキュレーションの追加、スピノキュレーションによる超形質導入の追加、及びINXN-2002からINXN-2004への変更という累加変更が、スピノキュレーション又は超形質導入を含まない本来の伝統的形質導入方法と比べ、予想外にも、コピー数を>27倍増加することが判明している(実施例9を参照:本来の試験でのTR8(スピノキュレーション又は超形質導入を含まなかった)とTR12.1及びTR3を比較)。従って、本発明は、C7欠損症患者からの形質導入細胞のコピー数の増加に関する。
本発明をさらに説明するために、以下の非限定的例を記載する。
FCX-007は、レンチウイルスベクター(INXN-2002)(実施例1に示す通り)又はレンチウイルスベクター(INXN-2004)(実施例2に示す通り)のいずれかを用いて、ヒト7型コラーゲンタンパク質を発現するように、遺伝子改変された、生存自家ヒト皮膚線維芽細胞の懸濁液である。
実施例1
A.レンチウイルスベクターINXN-2002で形質導入したFCX-007の構造及び特徴の解明
レンチウイルスベクターINXN-2002細胞由来のFCX-007細胞を、ウシ胎児血清を含まないイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)(50.0%)、Profreeze-CDMTM(42.5%)及びジメチルスルホキシド(DMSO)(7.5%)から構成される凍結保存培地中に懸濁させる。FCX-007原薬(DS)の構造的特徴は、自家ヒト皮膚線維芽細胞(HDF)の一次構造と、HDF細胞を形質導入及び遺伝子改変するために用いられるレンチウイルスベクターの構造とを含む。
B.レンチウイルスベクター(INXN-2002)
ヒトコラーゲン7A1遺伝子をHDF細胞に形質導入及び導入するために用いられるINXN-2002レンチウイルスベクター(LV)は、ヒトコラーゲン7A1遺伝子をコードする組換えレンチウイルスベクターである。INXN-2002LVは、異種VSV-Gエンベロープタンパク質で偽型化されたヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)を基材として構築された自己不活性型(SIN)レンチウイルスベクターである。INXN-2002レンチウイルスベクターのウイルス粒子は、直径約120nmであり、一本鎖RNAゲノムの2つのコピーを含む多数のタンパク質から成る。具体的な分子式、分子量、又は立体化学は入手できない。
INXN-2002LVの構造的特徴は、RNAウイルスゲノムの一次構造とウイルス粒子の構造とを含む。INXN-2002のRNAゲノムの一次構造は、ウイルスゲノムの全ヌクレオチド配列決定によって決定される。ウイルス粒子構造は、VSV-Gタンパク質偽型化が追加されたHIV-1の粒子構造から推定される。核酸構造及びウイルス粒子の構造の概略を以下に記載する。
C.INXN-2002RNAウイルスゲノム構造
INXN-2002LVは、HIV-1エンベロープタンパク質ではなく、異種VSV-Gエンベロープタンパク質で偽型化されたヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)を基材として構築された自己不活性型(SIN)レンチウイルスベクターである。400bp欠失をLTRのU3領域に導入することによって、自己不活性型(SIN)ベクターが得られる(Zuffery 1998)。INXN-2002LVの構築のためにpSMPUWレンチウイルス発現プラスミドベクター(Cell Biolabs,Inc.,San Diego,CA)を選択した。図6は、pSMPUWレンチウイルス発現プラスミドベクターの遺伝子エレメントの概略図を示す。
HIV-1ウイルスの5’LTR及び3’LTR間のコードエレメントを完全に除去する。ベクターは、マルチクローニング部位、続いて、ウッドチャック肝炎ウイルス転写後調節エレメント(Woodchuck Hepatitis Virus Posttransscriptional Regulatory Element)(WPRE)をコードする。ベクターのクローニング能力を最大にするために、マルチクローニング部位からのBamHIと、3’左末端反復配列の5’末端のKpnIでベクターを消化することによって、これらのエレメントを除去した。CMVプロモータを含むCOL7A1遺伝子発現カセットを、一本鎖アニーリングにより消化済ベクター中にクローニングして、図13に示すようにCOL7A1遺伝子をコードするレンチウイルスベクタープラスミド構築物を作製する。
レンチウイルスベクタープラスミド構築物を、3つのヘルパープラスミド(pCMV-G、pCMV-Rev2及びpCgp)を含むHEK293T細胞に同時トランスフェクトして、INXN-2002レンチウイルスベクター粒子を生成する。pCMV-Gプラスミドは、VSV-G偽型化表面タンパク質を提供し、pCMV-Rev2は、効率的なRNA輸送及びパッケージングのためにHIV-1 Revタンパク質を提供し、pCgpは、INXN-2002レンチウイルスベクター粒子製造のための構造タンパク質及びウイルス酵素タンパク質を提供する。図14は、INXN-2002レンチウイルスベクターのプロウイルスRNAゲノム構造の概略図を示す。
D.INXN-2002レンチウイルスベクター粒子構造
INXN-2002レンチウイルスベクターは、HIV-1由来のベクターバックボーンを基材として構築され、HIV-1ウイルスと類似したウイルス粒子構造を有する。図9は、HIV-1粒子の電子顕微鏡写真を示す。
HIV-1粒子は、約120nm径の球形をしており、277MDaの推定分子量を有する(Carlson 2008)。この粒子は、エンベロープタンパク質が短く突出した脂質二層膜を有する。エンベロープタンパク質は、感染及び標的細胞へのRNAウイルスゲノムの送達のために、標的細胞上の受容体と相互作用する。ウイルスRNAゲノムの2つの鎖が収容される円錐形の核-コアをウイルス粒子内部に観察することができる。円錐形の核-コアは、ウイルスカプシドタンパク質により形成される。
INXN-2002の場合、VSV-G(水胞性口炎ウイルスの糖タンパク質(VSV-G))をHIV-1エンベロープタンパク質の代替物として使用すると、ベクター安定性、標的細胞指向性、及び形質導入効率(Cronin 2005)の向上が達成される。
製造中、INXN-2002ウイルス粒子は、アセンブルして、トランスフェクトしたHEK293T細胞の表面から発芽する。VSV-Gタンパク質は、pCMV-Gヘルパープラスミドにより供給され、ベクターコア及び酵素タンパク質は、pCgpヘルパープラスミドにより供給され、ウイルス粒子への効率的なRNAゲノム輸送及びパッケージングに必要なRevタンパク質は、pCMV-Rev2プラスミドにより供給される。Vpu、Vif、Vpr、Nef、及びTatをはじめとする他のHIV-1補助タンパク質は全て、INXN-2002ベクターから除去されることが指摘される。
プロデューサ細胞表面からの発芽後、ウイルス粒子内部にパッケージされたプロテアーゼ酵素が、Gag前駆タンパク質をその構成タンパク質(MA、CA、NC)に切断して、未成熟ビリオンを成熟した感染INXN-2002ベクター粒子に変換する。図15は、成熟INXN-2002ウイルス粒子の詳細を描く概略図を示す。
INXN-2002RNAゲノムの2つの鎖は、カプシドタンパク質(CA)により形成される円錐形コア内部にパッケージされる。ヌクレオカプシド(NC)タンパク質は、カプシドコア内部のRNAゲノムと安定な複合体を形成する。マトリックスタンパク質は、膜の内側表面上にコートを形成する。ウイルスは、VSV-Gエンベロープタンパク質をスパイクした細胞膜を通って成長し、脂質エンベロープを形成する。HIV-1ウイルス粒子構造についての近年の3次元解析(Carlson 2008)に基づいて、表1に、INXN-2002レンチウイルスベクターを構成する構成タンパク質、並びに構成要素各々の機能の簡単な説明を示す。
Figure 2023036685000002
E.INXN-2002特性決定
表2は、City of Hopeにより製造されたINXN-2002の特性決定アッセイ及び詳細事項のリストを記載する。特性決定アッセイの結果は、INXN-2002ロット番号0786-240-0002-1について添付のCoAに記載され、これは、FCX-007臨床製剤の製造での使用が意図されるロットである。
Figure 2023036685000003
F.インビトロ不死化アッセイによるINXN-2002の特性決定
インビトロ不死化(IVIM)アッセイを用いて、INXN-2002の挿入遺伝毒性の可能性を評価した。試験は、Cincinnati Children’s Hospital Medical Center,Division of Experimental Hematology & Cancer Biology(CCHMC)で実施した。
IVIM試験の原理は、正常な骨髄(BM)系統陰性(Lin-)細胞が、インビトロで3~4週間後に増殖を停止するが、癌原遺伝子のアップレギュレーションを招く特定のベクター組込みの存在下では、一部のクローンが、5週間以上経っても増殖し続けるであろうという理解に基づく。こうした不死化クローンの数が、ベクターの発癌性を表す。不死化クローンを拡大し、FACSにより幹細胞マーカについて、qPCRによりベクターコピー数を、又はLAM-PCRにより組込みの部位についてさらに分析する。Evi1又はPrdm16などの共通の組込み部位(シス)への挿入が、IVIMアッセイで作製された不死化クローンにおいて頻繁に観察されている(Calmels et al.,2005;Modlich et al.,2008)。
C57BL/6マウスからの骨髄(BM)系統陰性(Lin-)細胞を、系統特異的抗体を用いた磁気選別により完全BMから単離した。次に、Lin-BM細胞を培養し、完全増殖培地中で2日間刺激した。4日目に、RetroNectin(10μg/cm、Takara)でコーティングした48ウェルプレート内で、INXN-2002ベクターを用いて細胞を形質導入した。図16は、IVIMアッセイの概略的配置を示す。
Lin-BM細胞に対するINXN-2002形質導入効率を増大するため、INXN-2002ベクターを約14倍濃縮した。形質導入のために、80μLの濃縮INXN-2002を、150μLの形質導入培地と共に1.5×10細胞を含有する各ウェルに添加した。32℃で、プレートを1000gで70分間遠心分離する(スピノキュレーション)ことにより、形質導入効率をさらに増大した。細胞を37℃の5%COインキュベータで一晩インキュベートした。
形質導入されたLin-BM細胞中に高いINXN-2002ベクターコピー数を達成するために、INXN-2002形質導入を5日目、6日目、及び7日目に反復して、計4回の連続形質導入を行った。
形質導入されたLin-BM細胞を10日間拡大し、細胞濃度を2日毎に2~4×10細胞/mlに調節して、必要に応じて新鮮な培地を供給した。形質導入後10日目に細胞を採取し、カウントした。次に、細胞の一部をDNA単離及びqPCRのために提出して、ベクターコピー数(VCN)を決定した。残った細胞は、18~21日目の間に可能性があるIVIMアッセイの平板培養のために培地に戻した。
表3は、10日目に採取したINXN-2002形質導入Lin-BM細胞のパイロット試験ランの結果を示す。
Figure 2023036685000004
濃縮INXN-2002ベクター及び4回の連続スピノキュレーション形質導入の使用にもかかわらず、Lin-BM細胞で達成されたベクターコピー数は、IVIM試験について予想された1~3の目標コピー数よりも有意に低かった。パイロット試験を終了した。
IVIMアッセイで得られた低いベクターコピー数、並びにRDEB線維芽細胞形質導入ランの全てで達成された低いベクターコピー数によって、INXN-2002のこのロットは、RDEB線維芽細胞を形質導入するために用いた場合、呈示する挿入遺伝毒性リスクが最小限であると考えられる。IVIMアッセイによるINXN-2002のこのロットのこれ以上の分析は続行しなかった。
G.INXN-2002で形質導入されたFCS-007
FCX-007の製造に用いるヒト皮膚線維芽細胞は、生きた皮膚生検に由来する。Liberase(登録商標)を用いて生検を消化することにより皮膚線維芽細胞を放出させた後、標準的な細胞培養技術を用いて細胞を拡大する。INXN-2002形質導入後の培養拡大の終了時に、細胞を採取し、洗浄した後、1.0~3.0×10細胞/mLを含有するように製剤化する。DSを純度について試験し、CD90染色により、≧98%線維芽細胞を含有すると共に、細胞生存率が≧85%であることを確認する。
DS製剤においてINXN-2002LVで形質導入されたFCX-007細胞は、組織培養表面上で培養されたとき典型的な線維芽細胞形態を呈示する。具体的には、細胞は、細い延長部を含む縦長の紡錘形又はスピンドルの外観を呈するか、あるいは、細胞質最先端を有し得る、より大型の平板な星細胞の外観を呈する場合もある。また、これらの形態の混合も観察され得る。図17は、培養中のFCX-007DSの典型的な細胞形態及び構造を示す。
細胞は、線維芽細胞特異的マーカ、CD90(Thy-1)、35kDa細胞表面糖タンパク質、及び各種コラーゲンなどの細胞外マトリックスタンパク質をはじめとする、正常線維芽細胞に特有なタンパク質を発現する。
H.レンチウイルスベクターINXN-2002由来のFCX-007:原薬放出特性
製造中の3段階:製造過程、バルクハーベスト、及び凍結保存後に、FCX-007原薬(DS)を特性決定する。表4は、PCTにより製造されたFCX-007DSの放出についての特性決定アッセイ及び明細のリストを示す。完成原薬についての特性決定アッセイ結果は、Training Run 8 Arm A、Arm B及びArm C(非形質導入対照)について添付のCoTに記載する。
Figure 2023036685000005
I.INXN-2002由来のFCX-007DSの更なる特性決定
機能性C7の発現を確認するために、トレーニング製造ランについてFCX-007の更なる特性決定を実施する。以下に示す代表的な評価は、Training Run 8(TR8)からのものであり、この場合、細胞は、多量(3.4IU/細胞)又は少量(1.7IU/細胞)のLV-COL7のいずれかで形質導入するか、又はモック形質導入した。これらの形質導入アームは、それぞれアームA、B、及びCとも称される。
J.INXN-2002で形質導入したFCX-007DS:C7発現レベル
酵素連結免疫蛍光アッセイ(ELISA)が、FCX-007によるC7発現を定量する目的で開発された。このアッセイのために、TR8原薬バイアル(高用量、低用量、及びモック形質導入)を解凍し、3日間培養した後、順化細胞培養上清を収集し、C7についてアッセイした。図18の結果は、ウイルス用量依存性タンパク質発現を示し、これは、LV-COL7形質導入細胞において60~120ng/mLのC7である。
K.INXN-2002で形質導入されたFCX-007:C7三量体形成
C7三量体の集合体から係留線維を形成する。C7の免疫沈降、続いて、非変性SDS-PAGE/免疫ブロット分析により、FCX-007によるC7三量体の適切な発現及び形成を検出した。図19では、NC1-特異的抗体を用いた凍結後の継代1及び継代2で、FCX-007細胞培養上清から、C7を免疫沈降させ、非変性SDS-PAGE上で分離した後、ウエスタンブロットにより視覚化した。RDEB線維芽細胞により産生されるC7は、主として三量体(赤色の矢印、約870kDa)であり、モック形質導入細胞(アームC、星印)よりも多くのC7を発現するLV-COL7形質導入細胞(形質導入アームA及びB)を含んだ。単量体(290kDa)及び二量体(580kDa)形態も観察された。アッセイ対照は、精製済C7(Pur COL7)の免疫沈降と、抗体又は試験サンプルを含まない免疫沈降(IP対照)を含んだ。
L.INXN-2002で形質導入されたFCX-007:Lam332と結合するC7
C7は、真皮/表皮接合部(DEJ)でLaminin332と相互作用する。C7とLammin332同士の相互作用は、係留線維の機能性にとって重要である(Chen 2002,Rousselle 1997,Waterman 2007)。この相互作用の検出のための結合アッセイは、Intrexonで開発された。原薬バイアル(高用量、低用量、及びモック形質導入)を解凍し、2日間培養した。順化細胞培養上清を収集し、Lam332又はウシ血清アルブミン(BSA)でコーティングしたウェルとインキュベートし、C7 NC1特異的抗体及びHRP共役二次抗体を用いて、結合C7を検出した。アッセイ読み出しは、450nm(OD450)の光学密度である。図20の結果は、BSA対照と比較した、Lam332とのウイルス用量依存性結合を示す。
M.INXN-2002由来FCX-007遊走評価
C7の機能を評価するために、遊走アッセイが開発された。Chen 2000は、RDEB患者の皮膚細胞が、組織培養容器上に作製された人工的創縁中に、正常皮膚細胞より高速で遊走すること、並びにC7の適用が、遊走速度を回復し得ることを実証している。正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF;Lonza)及びFCX-007原薬バイアルからの細胞を解凍して、培養した。培養皿の小さなストリップ内に細胞接着を防止するための挿入物を備えた培養皿中に細胞を接種した。続いて、ストリップを取り出し、開放領域へと細胞が遊走した速度を顕微鏡観察によりモニターし、ImageJソフトウエア用の不規則な形状の描写プラグインを用いて定量した。図21A~21Bは、このアッセイについての遊走率(A)と遊走の画像(B)との両方を示す。これらの結果は、モック形質導入RDEB患者の線維芽細胞が、NHDFよりも速く開放領域に遊走し、LV-COL7による形質導入が、患者の細胞をNHDFと類似の遊走速度に戻すことを示している。これらの結果は、Chen 2000により記載されたものと一致している。
実施例2:INXN-2004レンチウイルスベクターで形質導入されたFCX-007
FCX-007は、ヒトコラーゲン7タンパク質(C7)を発現するように、INXN-2004レンチウイルスベクター(LV-COL7)により遺伝子改変された自家線維芽細胞産物である。FCX-007 DS/INXN-2004を製造するために使用した材料は、INXN-2002作製の場合に、IGE-230 LV-COL7ベクタープラスミドが使用された以外は、上の実施例1に記載したものと同様である。IGE-308 LV-COL7ベクタープラスミドを用いて、INXN-2004ベクターを作製した。同じヘルパープラスミド、pCMV-G、pCMV-Rev2、及びpCgpを用いて、293WCB細胞株を同時トランスフェクトした。
INXN-2004レンチウイルスベクター
IGE308 LV-COL7ベクタートランスファープラスミド
標準的な分子クローニング方法を用いて、IGE308プラスミドを構築した。構築方法は、ヒトCOL7A1遺伝子をクローニングし、クローン化COL7A1遺伝子をレンチウイルスベクター(SIN)バックボーン、pFUGWに導入することによって、IGE-308 LV-COL7ベクタートランスファープラスミドを作製することを含んだ。
ヒトCOL7A1遺伝子のクローニング
IGE308 LV-COL7ベクタートランスファープラスミドにクローン化されたCOL7A1遺伝子は、INXN-2002(IGE230ベクタートランスファープラスミド)にクローン化されたものと同じCOL7A1遺伝子である。
ヒトゲノムcDNA由来のCOL7A1遺伝子を増幅するために、Takara PrimeScript逆転写酵素を用いて、プライマーを設計及び作製した。表5に示す通り、各々が、約2kbのCOL7A1遺伝子を増幅するように、4つのプライマー対を設計した。
Figure 2023036685000006
発現ベクターにクローニングするための5’オーバーハングと一緒に、ヒトゲノムcDNAからCOL7A1の5’末端3790塩基対(bp)を増幅するように設計された2つのプライマー対(CollF2/CollR4とCollF4/CollR1)で増幅した。2つの5’PCR産物(2127bpと2993bp)をオーバーラップエクステンションPCRにより結合して、3790bpの最終産物を生成した。
残りの遺伝子をクローニングするために、DNAの断片(341bp、CollA1-3、表6を合成したが、これは、PCR増幅5’3790bp遺伝子断片及びクローニングベクターとのオーバーラップを含むCOL7A1遺伝子の最終322bpを含む。
Figure 2023036685000007
In-Fusion HD Cloning Kitを用いて、NheI及びClaIで事前に消化しておいた誘導性発現ベクター(VVN-257673)中に、2つのCOL7A1遺伝子断片(3790bpとCollA1-3)をアセンブルした。バックボーンベクター及びCOL7A1配列に特異的なプライマーを用いたPCRにより細菌クローンをスクリーニングして、配列決定のための候補を決定した。消化及びCOL7A1断片DNA配列決定によって陽性クローンを確認した。得られたプラスミドをVVN-4311835と名付けた。
Origeneから購入したVVN-4311835及びCOL7A1発現プラスミド(SC300011)は、BstZ17I及びSapIで消化した。COL7A1遺伝子の6276bp断片をSC300011からVVN-4311835にクローン化した。得られたプラスミド、VVN-4311835(同じプラスミド番号を使用した)を完全に配列決定し、COL7A1配列が、完全で、且つ突然変異を含まないことを確認した。
VVN-4311835プラスミドを、COL7A1コード配列のすぐ外側に部位を有する2つの制限酵素、NheI及びClaIで消化した。切除したCOL7A1遺伝子を構成性発現ベクター、VVN-257231にクローン化し、これもやはりNheI及びClaIで消化して、VVN-4319958を生成した。VVN-4319958は、構成性CMVプロモータの制御下で、完全長ヒトCOL7A1を発現する。
図22は、ヒトCOL7A1遺伝子のクローニングの概略図を提供する。
レンチウイルスベクター(SIN)へのクローン化COL7A1遺伝子の導入
初めに、pSMPUWレンチウイルス発現ベクター(VPK-211、Cell Biolabs,Inc.,San Diego,CA)が、その強化された安全性及び大きなクローニング能力に基づいて、COL7A1遺伝子をコードするINXN-2002レンチウイルスベクターの構築のために選択された。
図7は、pSMPUWベクターを標準的な第3世代SIN LVベクターと比較する。pSMPUWベクターは、マルチクローニング部位(MCS)をコードし、これにウッドチャック肝炎ウイルス(Woodchuck Hepatitis Virus)転写後調節エレメント(WPRE)が続く。残るgag(Δgag)及びRREエレメントをpSMPUWベクター構築物から除去した。さらに、pSMPUWベクター構築物は、標準的な第3世代SIN LVベクター内の一般に使用される133bp欠失ではなく、3’LTR U3領域内のより大きな400bp欠失を使用した。
INXN-2002レンチウイルスベクターの構築のためのpSMPUWレンチウイルス発現ベクターへのCOL7A1遺伝子のクローニングの詳細は、上の実施例1に記載されており、さらに以下でも説明する。
全コード配列の導入のために、CMVプロモータ、続いて、コザック(Kozak)配列並びにBclI及びSapI制限部位のCOL7A1遺伝子の切断型を含有する挿入片を作製した。この挿入片を2つの断片、CColG及びColG2(IDT)に合成した(表8)。これらの2つの断片を、In-Fusion HD Cloning Kitを用いて、消化済pSMPUWベクターとアセンブルした。プラスミドバックボーン(63968-3R)に特異的なプライマー、及びCOL7A1遺伝子(ColS14)に特異的なプライマーと一緒にコロニーPCRを用いて、陽性クローンを見出した。陽性クローンからのプラスミドを精製し、配列を確認して、IGE228を作製した。IGE228は、FspI及びBamHIで消化した。
BclI及びSapI部位を用いて、COL7A1遺伝子をクローニングする最初の試みは成功しなかった。リンカーとしてPCR産物を用いて、BclI制限部位を迂回する代替計画が考案された。プライマーEPF5及びCollR3を用いて、プラスミドテンプレートVVN-4319958からPCR産物を作製した。この産物を、COL7A1の5’末端から上流48bpを切断するBamHI、及びCOL7A1の5’末端から内部に1630bpを切断するFspIで消化して、5’リンカーを作製した。
野生型COL7A1遺伝子をVVN-4319958からFspI及びSapIで切断した。この断片を消化済IGE228及び5’リンカーに連結して、COL7A1、VVN-4580853(IGE230とも称する)の発現のためのレンチウイルス構築物を作製した。COL7A1に特異的なプライマーColS13と、レンチウイルスバックボーンに特異的な63968-3Rを用いて、陽性クローンを見出した。CMVプロモータからCOL7A1の3’末端まで、プラスミドを配列決定した。
以下の表7は、COL7A1遺伝子をpSMPUWレンチウイルス発現ベクターに導入するために用いられる合成遺伝子配列及びプライマーを示す。
Figure 2023036685000008
図23は、COL7A1遺伝子をpSMPUW発現ベクターにクローニングして、INXN-2002レンチウイルスベクタートランスファープラスミド、IGE230を生成する概略図を提供する。
継続的な開発の結果から、RREエレメントの欠失及びpSMPUWベクター構築物中の3’LTR U3領域内での大きな400bp欠失の使用を、大きなCOL7A1遺伝子(8.8kbp)をパッケージする要件と組み合わせると、LV-COL7ベクター生成(感染力価)及び後の形質導入並びにRDEB線維芽細胞でのC7タンパク質発現にマイナスの影響をもたらすことがわかった。
第3世代GEN SINベクター、pFUGW(FUGW、プラスミド#14883、www.addgene.org)を選択して、第2世代LV-COL7ベクター、INXN-2004を構築した。INXN-2004は、ベクターコピー数を改善するために構築した。図8は、pFUGWレンチウイルス発現プラスミドベクターの遺伝因子の概略図を提供する。
pFUGWベクターは、レンチウイルスベクター生成及びトランスジーン発現向上のために、RRE、2つのcPPTエレメント、並びにWPRE(ウッドチャック肝炎ウイルス(woodchuck hepatitis virus)転写後調節エレメントを含有する。大きなCOL7A1遺伝子(8.8kbp)の挿入を収容する目的で、トランスジーンクローニング容量を最大にするために、IGE308レンチウイルスベクタートランスファープラスミドを構築した。
PacI及びXhoIでのベクターの消化により、WPREエレメント、hUBCプロモータ及びGFPリポータ遺伝子を除去した。CMVプロモータの5’末端、続いてCOL7A1遺伝子の3’末端の小さな断片を含有する挿入片を作製した。この挿入片(ColCN)は、G-Block断片としてIDTで合成された(表8に示す配列)。Gibsonクローニング誘導体法を用いて、断片を消化済pFUGWベクターとアセンブルした。プラスミドバックボーンに特異的なプライマー(FugwQCF及びFugwQCR)と共にコロニーPCRを用いて、陽性クローンを同定した。陽性クローン由来のプラスミドを精製し、配列を確認して、IGE301を作製した。
次に、IGE301をBaeIで消化した。IGE230をAseI及びSapIで消化して、CMVプロモータの3’末端、5’UTR、及びCOL7A1遺伝子の大部分を含有する断片を作製した。Gibsonクローニング誘導体法を用いて、この断片をBaeI消化IGE301ベクターに移入した。COL7A1に特異的なプライマーColS13と、レンチウイルスバックボーンに特異的なFugwQCRを用いて、陽性クローンを見出した。陽性クローン由来のプラスミドを精製し、配列を確認して、IGE308を作製した。
以下の表8は、pFUGWレンチウイルス発現ベクターへのCOL7A1遺伝子の導入に用いられる合成遺伝子配列及びプライマーを提供する。
プラスミドは、製造者のプロトコルに従い、Qiagen MaxiPrep Kitでマキシ-プレップ(Maxi-prepped)した。
Figure 2023036685000009
図24は、INXN-2004レンチウイルストランスファープラスミド(IGE308)の構築の概略図を提供する。
IGE-308プラスミドの製造
5つのステップ:形質転換、グリセロールストック製造、スケールアップ、捕捉、透析濾過及び製剤化から構成されるプロセスを用いて、IGE308プラスミドを製造した。
形質転換:IGE308プラスミドのシードストックを、コンピテント大腸菌(E.coli)(DH10B)への形質転換のためにAldevronに提供した。形質転換プレートは、レンチウイルス構築物のための標準的な34℃で保存した。
グリセロールストック製造-形質転換プレートから単離されたコロニーを採取することによって、シード培養物を作製した。各培養物をミニプレップし、アガロースゲルにより決定されるような最良の培養物を用いて、標準グリセロールストックを作製した。スケールアップ:培地を比較するために、同じ500mL培養物を下記培地タイプの各々で増殖させた:迅速増殖(Rapid Growth)培地及び最大収量(Maximum Yield)培地(2つの500mL培養物の総計について)。ステップ2で作製したグリセロールストックを用いて培養物を接種し、QCアッセイの全パネルを各プレップについて実施した。これによって、Aldevronが、各培地タイプでのプラスミドの安定性を試験することが可能になった。
初期QC結果に基づいて、34℃のシェーカフラスコ内での形質転換大腸菌(E.coli)の増殖のために迅速増殖培地を選択した。計8Lの培養物を調製した。
捕捉-8Lの大腸菌(E.coli)培養物を溶解させた後、初めにDMAEアニオン交換クロマトグラフィーを用いて精製し、これにより、計833.8mgのプラスミドが生成された。OS樹脂上でのHIC(疎水性相互作用クロマトグラフィー)クロマトグラフィーを用いて、追加精製のステップを実施した。このステップによって、663mgの精製DNAが得られた。
濃度及び製剤-精製済プラスミドを連続透析濾過により最終バッファー及び濃度に調節した。使用した最終バッファーはTEであった。
計200mgのIGE308プラスミドを1.4mg/mLの濃度で発送した。INXN-2004の更なる製造の前に、IGE308プラスミドを分析した。
IGE308プラスミド配列の分析
INXN-2004の製造に用いるIGE308プラスミドは、4倍の2方向性配列包括度を得るためにプライマーウォーキング及びオリゴヌクレオチド合成を用いて、GLP条件下、SeqWrightで十分に配列決定した。IGE308プラスミドは、16,777bpのサイズを有する。配列は、SeqWrightに提供されたIGE308構築参照配列に対して100%の一致を示した。IGE308プラスミドの遺伝子エレメントを図25A~25Bに示す。表9は、それらの対応する機能を有する遺伝子エレメントのリストを提供する。
Figure 2023036685000010

Figure 2023036685000011

Figure 2023036685000012
IGE308プラスミド(停止コドンTGAなし)のCOL7A1遺伝子配列をGenBankホモ・サピエンス(Homo sapiens)コラーゲン、VII型、α1(COL7A1)配列(NM_000094.3)と比較した。配列アラインメントを付録(Appendix)4に付与する。3つのサイレント点突然変異を以下の表10に挙げる通り同定した。配列ギャップは見出されなかった。3つのサイレント点突然変異は、コードされたC7タンパク質に影響を及ぼさない。
Figure 2023036685000013
ヘルパープラスミド、pCMV-G、pCMV-Rev2及びpCgp
INXN-2004 LVベクターの製造に用いる3つのヘルパープラスミド、pCMV-G、pCMV-Rev2及びpCgpは、CoHから提供された。
293Tワーキングセルバンク(Working Cell Bank)(WCB)
INXN-2004 LVベクターの製造に用いる293TWCBは、CoHから提供された。
INXN-2004製造のための他の出発材料
INXN-2004 LVベクター製造のための他の出発材料も、CoHから提供された。
生検組織
標準的な無菌処置を用いて、3つの3~4mmのパンチ皮膚生検(真皮及び表皮層)をRDEB被験者身体の非水疱形成領域から収集する。生検は、処置医師により収集され、低温の滅菌リン酸緩衝食塩水(PBS)中に導入されて、冷蔵感染性輸送用容器を用いて翌日の便で発送される。尚、この容器は、潜在的に生体有害性の組織を輸送するのに適しており、2~8℃の温度を維持するように設計されている。
a.試薬、溶媒、及び補助材料
i.試薬及び溶媒
FCX-007原薬製造工程には、2つの動物源試薬:ウシ胎児血清(FBS)及びトリプシン-EDTA溶液を使用した。完全増殖培地。
全ての細胞培養拡大ステップにおけるFCX-007製造に、完全増殖培地(CGM)を使用する。無菌移送により、20Lバッグ中の18LのIMDMを2LのFBSと混合することによって、CGMを調製する。製剤化したCGMバッグを5±3℃の冷蔵庫内に保存する。
a.開始増殖培地
抗体の存在下、T-75細胞培養フラスコ中に生検消化後、FCX-007製造に、線維芽細胞の初期接種のために開始増殖培地(IGM)を用いる。500mL角型培地ボトル中の58.2mLのCGMに、ISO5 BSC内の0.6mLの100倍濃縮抗生物質溶液(GA)(無菌)を添加することによって初期増殖培地を調製する。最終濃度は、0.4mg/mLのゲンタマイシン、0.295μg/mLアンホテリシンBである。さらに、GSH溶液(1.2mLの50倍溶液)も500mL角型培地ボトルに添加する。ボトルを密閉し、3~5回逆さにして混合する。IGMは、直接使用する前の少なくとも60分間にわたって37℃のインキュベータ内で温める。
開始増殖培地は、使用の直前に新しく調製されるため、使用期限は適用されず、また、品質管理出荷検査も実施されない。
b.形質導入培地
線維芽細胞のINXN-2004形質導入に際し、形質導入培地(TM)を用いる。形質導入培地は、10mLのCGMを含有する250mL遠心分離チューブに40mLのIMDMを添加し、FBS濃度を培地中2%に希釈することによって、ISO5 BSC内で新しく調製する。250mLチューブを混合し、37.0℃のインキュベータ内部に配置して、INXN-2004形質導入に必要になるまで保温する。
形質導入培地は、使用の直前に新しく調製されるため、使用期限は適用されず、また、品質管理出荷検査も実施されない。
c.GSH溶液
GSHを開始増殖培地(IGM)及びCGMに添加するが、これらは、細胞増殖を増大するために、早期T-75及びT-175線維芽細胞培養物に使用される。1LのIMDMに51.1gのGSHを溶解させることにより、ISO5 BSC内で50×GSHストック溶液を調製する。溶液は、0.22μmで濾過する。濾過液を50mL遠心分離チューブ中に、チューブ当たり20mLで等分に導入し、後の使用のために-80℃で凍結保存した。
d.RetroNectin(商標)溶液
線維芽細胞に対するINXN-2004形質導入効率を高めるために、RetroNectin(商標)をFCX-007製造工程に使用する。ISO5 BSC内で、5mLのシリンジ及び18gニードルを用いて、2.5mLのWFIを臨床グレードRetroNectin(商標)のバイアル中に無菌移入して、1.0mg/mLでRetroNectin(商標)を再構成する。穏やかに旋回させることにより、RetroNectin(商標)を入念に溶解させる。RetroNectin(商標)バイアルの全内容物を、付属の5mLシリンジを用いて回収する。18gニードルに代わって、0.22μmシリンジフィルターをシリンジに無菌で取り付け、再構成したRetroNectin(商標)を250mL遠心分離チューブ中に滅菌濾過する。適切なサイズのピペットを用いて、122.5mLのPBSを、250mL遠心分離チューブ内の再構成RetroNectin(商標)に移して、RetroNectin(商標)を20μg/mLに希釈してから、ピペットを用いて、これを十分に混合する。適切なサイズのピペットを用いて、6.3mLの希釈RetroNectin(商標)溶液をT-25フラスコの各々に添加して、5μg/cmのRetroNectin(商標)で表面をコーティングする。第1ラウンドのINXN-2004形質導入のために、5×~10×T-25フラスコを調製する。INXN-2004超形質導入の場合、18×T-25フラスコを調製する。
RetroNectin(商標)溶液は、使用の直前に新しく調製されるため、使用期限は適用されず、また、品質管理出荷検査も実施されない。
凍結保存培地
凍結保存培地は、2倍濃縮溶液であり、これを、FCX-007製造工程中に、採取及び洗浄線維芽細胞に添加して、液体窒素中での保存のための細胞シードストック及びFCX-007原薬を製剤化する。凍結保存培地は、0.85容積ProFreeze(商標)-CDM(2×)を0.15容積DMSOと混合して、1容積凍結保存培地を取得することにより調製する。
凍結保存培地は、使用の直前に新しく調製されるため、使用期限は適用されず、また、品質管理出荷検査も実施されない。
実施例3:トレーニングラン8、9及び10並びに生検酵素消化の強化
トレーニングラン8及び生検酵素消化の強化
前述のTRにおいて、生検消化方法は、3~4mmサイズの生検組織の有効な消化を達成することができないことが疑われた。TR8では、全体的消化効率を改善するために、消化工程中の追加的せん断応力の適用をこの工程に組み込んだ。消化工程を次のように変更した:消化工程中15±2分毎に5秒間の最大設定で、遠心分離チューブをパルスボルテックスし、毎回のボルテックス後に遠心分離チューブをオービタルシェーカに戻し;60分のインキュベーション終了時に、遠心分離チューブを10秒間最大設定でパルスボルテックスする。
RDEBドナーからの生検を処理し、強化された消化方法を用いて消化した。GSHを添加した培地を用いて、消化物からの細胞をT-75フラスコに接種した。細胞は、良好な増殖を示し、継代のために14日目に90%密集に達した。INXN-2002形質導入条件を評価するために、T-75フラスコから採取した細胞を、対照、アームA、及びアームBとして3×T-175フラスコに接種した。3つのアーム全ての細胞を拡大し、1-CS中の10LパイロットLV-COL7ベクターで形質導入して(対照アームはモック形質導入した)、2×10-CS中でさらに拡大した後、凍結保存のために採取した。
Figure 2023036685000014
10-CSから採取した細胞の総数は、注射用のFCX-007薬剤の更なる製造のために適切であると考えられた。採取した細胞は、COL7A1遺伝子コピー数(形質導入効率)、C7タンパク質発現、細胞生存率、及び細胞純度について試験した。表12は、3つのアーム全てから採取された細胞の分析結果を提供する。
Figure 2023036685000015
COL7A1遺伝子コピー数及びC7タンパク質発現に感染多重度(MOI)用量依存性増加が観察された。INXN-2002形質導入開発及び最適化の詳細を以下に記載する。低いINXN-2002 IU力価は、形質導入MOI、及び後のCOL7A1遺伝子コピー数を制限したが、C7タンパク質発現は、インビトロ及びインビボ結果により証明される通り、予備臨床現場において、生物学的に関連することが観察された。全体として、これらの結果は、RDEB線維芽細胞をINXN-2002及び過剰の機能性C7タンパク質で形質導入することができることを明らかにしている。
TR8からのアームA細胞産物は、概念実証(Proof of Concept)試験並びに毒物学及び生体分布試験のために使用した。
トレーニングラン9
RDEBドナーからの生検を処理し、強化された消化方法を用いて消化した。GSHを添加した培地を用いて、消化物からの細胞をT-75フラスコに接種した。TR8と同様に、細胞は、良好な増殖を示し、継代のために19日目に90%密集に達した。LV-COL7形質導入条件を評価するために、T-75フラスコから採取した細胞を、対照、アームA、及びアームBとして3×T-175フラスコに接種した。3つのアーム全ての細胞を拡大し、1-CS中のLV-HA-COL7ベクター(構造にHAタグを含む)で形質導入して(対照アームはモック形質導入した)、2×10-CS中でさらに拡大した後、採取した。採取した細胞を、COL7A1遺伝子コピー数(形質導入効率)、C7タンパク質発現、及び細胞純度について試験した。表13は、TR9における細胞増殖を示す。
Figure 2023036685000016
表14は、3つのアーム全てからの採取された細胞の分析結果を提供する。
Figure 2023036685000017
ここでも、COL7A1遺伝子コピー数及びC7タンパク質発現に、MOI用量依存的増加が観察された。これらの結果もやはり、RDEB線維芽細胞が、好適に増殖され、LV-HA-COL7ベクターで形質導入されて、C7タンパク質を発現することができることを明らかにしている。
トレーニングラン10及び6つの10-CSへのスケールアップ
提案される臨床プロトコル(モジュール5を参照)によれば、単回処置用量のために4×10個のFCX-007薬剤細胞が必要であり、反復投与の可能性がある。算定したFCX-007薬剤のニーズを満たすために、TR8及びTR9で達成された細胞収量に基づいて、6つの10-CSまで最終細胞拡大をスケールアップする必要がある。
RDEBドナーからの生検を処理し、強化された消化方法を用いて消化した。GSHを添加した培地を用いて、消化物からの細胞をT-75フラスコに接種した。細胞は、良好な増殖を示し、継代のために19日目に90%密集に達した。T-75フラスコから採取した細胞を2×T-175フラスコに接種したが、1つはINXN-2002形質導入用であり、1つは細胞基質対照用である。1つのフラスコからの細胞を拡大し、1-CS中のINXN-2002で形質導入して、6×10-CS中でさらに拡大した後、採取した。表15は、TR10における細胞増殖を示す。
Figure 2023036685000018
TR8及びTR9の細胞と比較して、TR10の細胞は、増殖が遅く、継代ステップの各々で得られる細胞も少量であったが、これは、異なるRDEBドナー間のばらつきの可能性を示している。
6×10-CSから採取された細胞の総数は、注射用のFCX-007薬剤の1回用量の製造に適していると考えられる。
表16は、採取された細胞の分析結果を提供する。
Figure 2023036685000019
実施例4
INXN-2002形質導入開発及び最適化
皮膚線維芽細胞のレンチウイルス形質導入を初めに開発し、モデルレンチウイルスGFP(GeneCopoeia,LP-EGFP-LV105-0205)と一緒に96ウェルプレートで培養した正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF;Lonza,CC-2511)を用いて最適化した。
GeneCopoeiaのLV形質導入プロトコルを出発点として用いて、初期最適化によって、形質導入時の細胞密度、形質導入培養量、RetroNectin(商標)の使用、超感染(2日連続でのウイルスによる細胞の再形質導入)、細胞平板培養の時間(形質導入の前日に対する形質導入の時点)、並びに形質導入培地中の血清含有量をはじめとする条件を評価した。次に、GMP製造現場で最適形質導入手順を実施した。これらの試験の詳細を以下に記載する。
A.LV形質導入のための細胞接種条件及びRetroNectin(商標)コーティングの作用
指数関数的増殖期のNHDFを採取し、異なる接種密度で、2つの異なる日に、96ウェルプレート中に接種した。1組の非組織培養物処理96ウェルプレートは、製造者の推奨事項に従い、RetroNectin(商標)でコーティングした(RetroNectin(商標)コーティング密度は、20μg/cmであった)。LV形質導入の1日前(-1日目)に接種した細胞の場合、使用済培地を除去し、形質導入のために、0日目にLVベクターを含む新鮮な培地(100μL)をウェルに添加する。形質導入条件の日(0日目)には、100μLの新鮮な培地中の細胞及びLVベクターをウェルに同時に添加する。使用したMOIは、全ての条件について2000vp/細胞であった。一晩のインキュベーション後、培地を除去し、更なる培養のために、100μLの新鮮な培地を細胞に供給した。形質導入から96時間後、BD LSRIIに対するGFPシグナルのFACS分析による形質導入効率分析のために、細胞を採取し、FlowJoソフトウエア(v.10)を用いて分析した。表17は、様々な条件下のLV形質導入効率を記載する。
Figure 2023036685000020
これらの結果は、LV形質導入の前日に細胞に予め接種する必要がないことを明らかにしている。細胞及びLVベクターを形質導入時に同時に添加することができ、これは、GMP製造操作に好都合である。LV形質導入の前にRetroNectin(商標)で培養物表面をコーティングすると、LV形質導入効率が有意に上昇した。細胞接種密度が低いほど、LV形質導入効率も低くなったため、LV形質導入工程中、約1×10細胞/cmという比較的高い細胞接種密度が要望される。
B.LV形質導入効率に対するMOI及び超形質導入の影響
この試験では、線維芽細胞のLV形質導入に対するMOI及び超形質導入の影響を調べた。
形質導入に使用する前に、1組の非組織培養物処理96ウェルプレートをRetroNectin(商標)(20μg/cm)で予めコーティングした。形質導入時に100μLの量のLVベクターを含む3000個の細胞をウェルに添加した。一晩のインキュベーション後、培地を除去し、更なる培養のために、100μLの新鮮な培地を細胞に供給した。超形質導入のために、初期形質導入から1日(約24時間)後に、培地を除去し、100μLの新鮮な培地中の同量のLVベクターをウェルに添加した。3時間の形質導入後、培地を除去し、更なる培養のために、細胞に100μLの新鮮な培地を供給した。形質導入から96時間後、BD LSRII上のGFPシグナルのFACS分析による形質導入効率分析のために細胞を採取し、FlowJoソフトウエア(v.10)を用いて分析した。表18は、様々な条件下のLV形質導入効率を記載する。
Figure 2023036685000021
MOIが高くなるほど、超形質導入の有無にかかわらず、形質導入効率は高くなった。超形質導入は、LV形質導入効率にさらに増加をもたらした。しかし、増加は有意とはみなされず、GMP製造現場では達成されなかった。
C.LV形質導入培養量及びFBS濃度
レンチウイルスベクター粒子は、第1に、形質導入を達成するために、培養中の線維芽細胞と接触させる必要がある。他のウイルス粒子と同様に、溶液中のLV粒子は、ブラウン運動に従い、生産性形質導入は、一般にランダム事象である。培地深さの最小量への縮小、又はスピノ形質導入の使用は、標的細胞に対するウイルスベクター形質導入を向上させることが判明している(Nyberg-Hoffman 1997)。線維芽細胞のLV形質導入に対する形質導入量/培養深さ及び培地FBS濃度の作用を評価した。
1組の非組織培養物処理96ウェルプレートを形質導入に使用する前に、RetroNectin(商標)(20μg/cm)で予めコーティングした。形質導入の時点で、10%FBSを含む100μL又は50μLの量の培地中の3000細胞をLVベクターと共にウェルに添加した。同じ形質導入条件を2%FBSの培地で反復した。一晩のインキュベーション後、培地を除去し、更なる培養のために、10%FBSを含む100μLの新鮮な培地を細胞に供給した。使用したMOIは、全ての条件について2000vp/細胞であった。形質導入から96時間後、BD LSRII上のGFPシグナルのFACS分析による形質導入効率分析のために細胞を採取し、FlowJoソフトウエアを用いて分析した。表19は、異なる条件下でのLV形質導入効率を記載する。
Figure 2023036685000022
予想通り、形質導入培地量(深さ)が減少すると、LV形質導入効率の顕著な増加が起こった。さらに、結果から、2%FBS形質導入培地の使用が、LV形質導入に有益であることがわかる。これらの結果に基づき、形質導入培地量を最小限、すなわち、1-CS中約60mLに保ちながら、2%FBS形質導入培地をGMP製造工程に組み込んだ。FCX-007のGMP製造工程では、表面積が636cmの1層CellSTACK(登録商標)を線維芽細胞のLV形質導入のために用いる。3時間の形質導入の間、細胞に有害な作用(例えば、乾燥)をもたらすことなく、60mL(深さ0.9mm)の形質導入量を使用することが実現可能であることが判明した。
D.RetroNectin(商標)コーティング及び培養物表面のタイプの評価
培養物表面のRetroNectin(商標)コーティングは、線維芽細胞のLV形質導入を有意に増大した。RetroNectin(商標)製造者は、4μg/cm~20μg/cmの範囲のRetroNectin(商標)コーティング量を推奨している。線維芽細胞のLV形質導入に対してマイナスの影響を及ぼすことなく、RetroNectin(商標)の使用量を最小限にするために、コーティングに使用されるRetroNectin(商標)の量を評価した。
さらに、RetroNectin(商標)製造者は、RetroNectin(商標)コーティングの非組織培養物処理プラスチック表面の使用も推奨している。しかしながら、線維芽細胞培養物に使用される培養フラスコ及びCellSTACK(登録商標)は全て組織培養物処理されている。組織培養物処理及び非組織培養物処理96ウェルプレートの両方を異なる量のRetroNectin(商標)でコーティングし、線維芽細胞のLV形質導入について評価した。
非組織培養物処理及び組織培養物処理96ウェルプレートのいずれも、異なる量のRetroNectin(商標)(20μg/cm、10μg/cm、及び5μg/cm)で予めコーティングした後、形質導入に使用した。形質導入時に、2%FBSを含む50μLの量の形質導入培地中の3000個の細胞をLVベクターと共に各ウェルに添加した。3時間の形質導入後、培地を除去し、更なる培養のために、10%FBSを含む100μLの新鮮な培地を全ての細胞に供給した。使用したMOIは、全ての条件について2000vp/細胞であった。形質導入から96時間後、BD LSRII上のGFPシグナルのFACS分析による形質導入効率分析のために細胞を採取し、FlowJoソフトウエアを用いて分析した。表20は、異なる条件下でのLV形質導入効率を記載する。
Figure 2023036685000023
コーティングに用いたRetroNectin(商標)の3つの用量全てについて、線維芽細胞のLV形質導入の同等の効率が観察された。結果として、5μg/cmのRetroNectin(商標)コーティング密度をFCX-007製造工程で使用するために選択した。より低いLV形質導入効率が組織培養物処理表面に観察されたが、この差は、FCX-007製造工程のINXN-2002形質導入ステップにおける組織培養物処理フラスコの使用を妨げるのに十分に有意であるとは認められなかった。
線維芽細胞LV形質導入の開発及び最適化の概要
線維芽細胞形質導入のためのLV-GFPモデルベクターを用いた、前述の試験結果に基づいて、RDEBドナー由来の線維芽細胞のINXN-2002形質導入について、以下のLV形質導入プロトコルを選択した。
5μg/cmのRetroNectin(商標)で培養物表面を予めコーティングする。RetroNectin(商標)コーティングのために、組織培養物処理フラスコを使用することができる。
約1×10細胞/cmの細胞接種密度で、形質導入時に細胞及びLVベクターを同時に添加する。
高い形質導入効率(形質導入当たり10mLのINXN-2002LV-Col7ベクター)を達成するために、細胞に有毒作用を引き起こさない高MOIを使用する。
2%FBSを含む形質導入培地中37℃で3時間形質導入した後、10%FBSを含有する培地を交換するか、又はそうした培地を細胞に供給する。
高い形質導入効率のために、低い形質導入培地量、すなわち、96ウェルプレートの場合には50μL/ウェル、又は1層CellSTACK(登録商標)の場合には60mLを使用する。
超形質導入は必要ない。
F.線維芽細胞のINXN-2002 LV形質導入
上に開発したLV形質導入プロトコルに基づき、INXN-2002を用いて、96ウェルプレート内で正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF、Lonza,CC-2511)を形質導入した。INXN-2002の相対的低力価を考慮して、3つの用量のINXN-2002を形質導入のために使用した:12.5μL(1:4希釈)、3.1μL(1:16希釈)、及び0.8μL(1:64希釈)。形質導入細胞ゲノムへのLV-COL7ベクターの安定な組込みを確実にするために、形質導入細胞を3回継代した。継代3で、ゲノムDNAを細胞から抽出し、LV-COL7ベクター配列に特異的なプライマーを用いたqPCRにより分析した。形質導入効率は、細胞当たりの遺伝子コピー数として定量した。表21は、細胞当たりの遺伝子コピー数として測定される形質導入効率を記載する。
Figure 2023036685000024
最も高い用量のINXN-2002ベクター、1/4希釈(MOI=40)では、細胞に対する有意な有毒作用が観察され:細胞のほとんどが、形質導入ステップから回復せず、細胞拡大の終了時には細胞当たり最小の遺伝子コピー数が得られた。最適INXN-2002 MOIは、約10IU/細胞であり、これによって、0.86の遺伝子コピー数が得られた。
トレーニングランにおけるINXN-2002 LV形質導入
LV形質導入プロトコル(セクション[0260])及びINXN-2002形質導入用ベクター投与/96ウェル試験からのMOI結果に続いて、RDEB線維芽細胞のINXN-2002形質導入をTR8、TR9、及びTR10において大規模に実施した。INXN-2002形質導入に使用した1層CellSTACK(登録商標)は、5μg/cmのRetroNectin(商標)で予めコーティングした。形質導入の時点で、1層CellSTACK(登録商標)に、2%FBSを含む60mLの形質導入培地中の細胞及びINXN-2002を同時に添加した。37℃のインキュベータ中で3時間後、10%FBSを含む130mLの完全増殖培地を細胞に供給した。形質導入細胞を2回、すなわち、最初に1つの10層CellSTACK(登録商標)に、次に、2つまたは6つの10層CellSTACK(登録商標)に継代して、細胞を採取した。採取した細胞の遺伝子コピー数をqPCRにより分析した。表22は、実施したトレーニングランからのINXN-2002形質導入結果を記載する。
Figure 2023036685000025
小規模96ウェルプレートを用いて開発したLV形質導入プロトコルに従って、FCX-007製造の規模で、RDEB線維芽細胞の好適なINXN-2002形質導入が達成された。形質導入細胞の遺伝子コピー数は、形質導入のMOIの上昇と共に増加した。INXN-2002の力価が低いために、形質導入され、採取された細胞産物の遺伝子コピー数は、比較的低かった。実行可能な方法で高い遺伝子コピー数を含むFCX-007細胞産物を作製する目的で、形質導入工程中に細胞に及ぼされる有毒作用が最小であったことから、10mLのINXN-2002をGMP製造形質導入のために選択した。
エンジニアリングラン
FCX-007のGMP製造のための準備、及び製造マスターバッチレコード(Master Batch Record)(MBR)の完成時に、承認された製造バッチレコードと共に、RDEBドナーからの生検を用いてエンジニアリングランを実施した。GMPグレードINXN-2002 LVベクターを形質導入のために使用した。表23は、エンジニアリングランからの細胞増殖数値を提供する。
Figure 2023036685000026
ERからの細胞増殖及び収量は、TR8及びTR9のものと同等であり、TR10よりも顕著に高速で、高く、これは、異なるRDEBドナー間での細胞増殖のばらつきを示している。表24に示すように、採取された細胞を充填し、凍結保存した。
Figure 2023036685000027
6×10-CSから採取された細胞の総数は、注射用FCX-007薬剤の2用量の製造に十分であると考えられる。
採取された細胞は、提案されるFCX-007原薬規格に従って試験した。表25は、採取された細胞についての分析結果を記載する。
Figure 2023036685000028
実施例5-LV-Col7形質導入効率を改善するための製造工程開発の説明
前述したプロセスを用いて製造したFCX-007細胞製剤は、細胞形質導入のためにINXN-2002ベクターを使用すると、低い遺伝子コピー数及びC7発現レベルによって示される通り、低レベルの遺伝子修飾効率を有した。RDEB線維芽細胞でのLV-Col7形質導入効率を増加するために、2つのアプローチを実施した:1)優れたベクター力価を提供し、形質導入線維芽細胞において安定したトランスジーン(コラーゲンVII)発現を改善した新規LV-Col7レンチウイルスベクター(INXN-2004)の開発、並びに2)線維芽細胞に対するLV-Col7形質導入工程の更なる最適化。新規INXN-2004ベクターの開発の詳細は、セクション3.2.S.2.3に記載されている。LV-Col7形質導入工程の更なる最適化に関する試験、並びに細胞拡大手順については以下に説明する。
スピン形質導入(スピノキュレーション)
スピン形質導入は、重力環境下で、標的細胞に対するウイルスベクターの遠心分離を含む。標的細胞に対するレトロウイルスベクター形質導入効率を高めるためのスピン形質導入(スピノキュレーション)は、文献に記載されている(J Virol Methods.1995 Aug;54(2-3):131-43.Centrifugal enhancement of retroviral mediated gene transfer.Bahnson AB1,Dunigan JT,Baysal BE,Mohney T,Atchison RW,Nimgaonkar MT,Ball ED,Barranger JA.and Hum Gene Ther.1994 Jan;5(1):19-28.Improved methods of retroviral vector transduction and production for gene therapy.Kotani H1,Newton PB 3rd,Zhang S,Chiang YL,Otto E,Weaver L,Blaese RM,Anderson WF,McGarrity GJ.)。
以前のTR8からのRDEB線維芽細胞を培養した。指数関数的増殖期の細胞を採取して、この試験に使用した。以前のINXN-2002ベクターロットを形質導入に使用した。スピン形質導入のために、50μLの形質導入培地(IMDM+2%FBS)中に異なるMOIのINXN-2002を含む1×10細胞を、RetroNectin(商標)(5μg/cm)で予めコーティングされた96ウェル組織培養物被覆プレートの各ウェルに添加した。細胞及びINXN-2002ベクターを含有するプレートを1300g、4℃で1.5時間遠心分離した。遠心分離後、プレートを37℃のインキュベータに配置して、3時間にわたって細胞を回復及び増殖させた。その後、100μLの完全培地(IMDM+10FBS+GSH)を各ウェルに添加した。プレートをインキュベータに戻して、さらに培養した。前述した標準的な非スピン形質導入を対照として使用した。形質導入後、細胞を3回継代したが、各細胞継代の間に3~5日培養した。最後の継代で、培養上清を採取して、C7タンパク質レベルを評価すると共に、細胞当たりの遺伝子コピー数分析のために細胞を採取した。表26は、異なる形質導入条件でのCol7発現レベルを示す。
Figure 2023036685000029
表27は、採取した細胞の細胞当たりのベクターコピー数を記載する。
Figure 2023036685000030
結果は、特に、より低いMOI、及び試験されたINXN-2002ベクター希釈率で、スピン形質導入方法を用いて、Col7産生レベル及び細胞当たりのベクターコピー数のいずれにも軽度の増加を示す。
スピン形質導入パラメータの最適化
INXN-2002形質導入効率をさらに高めることを目標として、遠心分離時間、速度及び温度をはじめとするスピン形質導入パラメータを評価した。この試験では、前述のものと同じ細胞培養条件を使用した。初期実験では、遠心分離温度を調べた。細胞及びINXN-2002ベクターを含有する96ウェルプレートを1300g、4℃又は25℃(RT)のいずれかで1.5時間遠心分離した。これに続いて、INXN-2002形質導入効率に対する遠心分離速度の作用を実験するために、細胞及びINXN-2002ベクターを含有する96ウェルプレートを1300gの高速、又は300gの低速のいずれかで、4℃又は25℃(RT)にて1又は2時間遠心分離する別の実験を実施した。いずれの実験においても、遠心分離後インキュベーションのために、細胞を37℃のインキュベータに戻した。3時間後、100μLの完全培地を各ウェルに添加した。細胞を3回継代した後、培養上清中のCol7発現分析、及び採取細胞中の細胞当たりのベクターコピー数分析のために採取した。
表28は、Col7発現レベル及び細胞当たりのベクターコピー数に対するスピン形質導入温度の作用を記載する。標準的な非スピン形質導入を対照として含めた。
ここでも、より高いC7タンパク質発現及び細胞当たりのベクターコピー数に示される通り、標準的な非スピン形質導入と比較して、スピン形質導入を用いた場合にINXN-2002形質導入増大が実証された。スピン形質導入温度は、全体的な形質導入効率に対する影響を示さなかった。
以下の表29は、INXN-2002形質導入効率に対する遠心分離速度並びに温度及び時間の作用を記載する。
Figure 2023036685000031

Figure 2023036685000032
結果は、スピン形質導入をRT、1300gで1時間実施したとき、C7タンパク質発現及びベクターコピー数によって示される通り、INXN-2002形質導入効率の軽度の改善を示す。改善の有意性がわからなかったため、初めに開発したスピン形質導入パラメータ(1300g、4℃で1.5時間の遠心分離)を更なる試験での使用のために選択した。
INXN-2002形質導入効率をさらに高めるための超形質導入
前述したINXN-2002形質導入の早期開発において、超形質導入(第2形質導入)を評価した。線維芽細胞に対するINXN-2002形質導入効率をさらに高めるために、スピン形質導入と組み合わせて、超形質導入を再度評価した。以前の方法とは異なり、現試験では、初期スピン形質導入後1継代を経た細胞に超形質導入を実施した。1細胞継代の含有は、細胞を初期スピン形質導入から回復させて、第2の超形質導入に対してさらに受容性が高くなると予想される。
同様に、以前の指数関数的増殖期のTR8からのRDEB線維芽細胞を採取して、この試験に使用した。前述した最適化スピン形質導入方法、1300g、4℃で1.5時間の遠心分離をINXN-2002形質導入のために使用した。初期スピン形質導入から72~96時間後、形質導入細胞を1回継代した。2回目の継代培養から72~96時間後、細胞を採取し、同じスピン形質導入条件を用いて、再形質導入した。超スピン形質導入後、細胞をさらに3回継代した後、培養上清中のCol7発現分析、及び採取細胞中の細胞当たりのベクターコピー数分析のために採取した。この試験のために、INXN-2002ベクターを使用した。表30は、INXN-2002形質導入効率に対する超スピン形質導入の作用を記載する。
Figure 2023036685000033
超スピン形質導入は、RDEB線維芽細胞に対するINXN-2002形質導入効率の有意な増大をもたらした。C7タンパク質発現は、約1.7倍増大し、細胞当たりのベクターコピー数は、約3倍増加した。
データは、追加形質導入によって、Col7発現の40%増加及び細胞当たりのコピー数の60%増加を示した。この増加により、超感染を製造プロトコルに追加した。
INXN-2004ベクターによる形質導入
改善された形質導入方法の開発と同時に、異なるレンチウイルスバックボーン(すなわち、pFUGW)に基づく新規のLV-Col7ベクター(「INXN-2004」と呼ばれる)も開発した。
INXN-2004単一スピン形質導入
以前の指数関数的増殖期のTR8からのRDEB線維芽細胞を採取し、この試験に使用した。最初の試験では、INXN-2004ベクターのパイロットロットを用いて、前述した通りのスピン形質導入の単一ラウンドを実施した。標準的な非スピン形質導入を対照としてこの試験に含めた。細胞を3回継代した後、培養上清中のCol7発現分析、及び採取細胞中の細胞当たりのベクターコピー数分析のために採取した。表31は、INXN-2004ベクター形質導入を用いた場合の、Col7発現レベル及び細胞当たりのベクターコピー数を記載する。
Figure 2023036685000034
INXN-2002ベクターと比較して、スピン形質導入方法と組み合わせてINXN-2004を使用すると、形質導入効率に有意な改善が達成された。さらに、INXN-2004ベクターは、約10倍高いC7タンパク質発現及び細胞当たりのベクターコピー数によって示されるように、非スピン形質導入条件下であっても、RDEB線維芽細胞の形質導入において有意により活性であると考えられる。これらの結果は、新規のINXN-2004ベクターの構築のためのpFUGWベースの使用を支持するものである。
上に報告されたことと一致して、MOI17での、比較的低いC7発現レベル及びベクターコピー数により示されるように、スピン形質導入は、より高いMOI条件で線維芽細胞に対するINXN-2004ベクター有毒作用を悪化させると考えられる。これは、比較的低いMOIの使用が、有効であるとして実証されているため、FCX-007製造に影響を与えない。
INXN-2004超スピン形質導入
第2の試験では、超スピン形質導入(前述した通り)をINXN-2004形質導入に使用した。形質導入の規模は、96ウェルプレートからT-25フラスコに高めた。形質導入パラメータは、5μg/cmの同じRetroNectin(商標)コーティング密度、及び1×10細胞/cmの形質導入での同じ細胞密度を含め、不変のままであった。T-25フラスコ内の形質導入量は、4.2mLであった。形質導入のために、細胞及びウイルスを含有するT-25フラスコを1300g、4℃で、1.5時間遠心分離した。細胞を37℃のインキュベータに戻し、3時間インキュベートした。初期インキュベーション後、更なる培養のために、4.2mLの完全培地をフラスコに添加した。細胞を3回継代した後、培養上清中のCol7発現分析、及び採取細胞中の細胞当たりのベクターコピー数分析のために採取した。表32は、INXN-2004ベクター形質導入効率に対する超スピン形質導入の作用を記載する。この試験のために、INXN-2004ベクターのパイロットロットを使用した。
Figure 2023036685000035
以前のINXN-2002ベクターについて観察されたように、低いMOI形質導入条件下では、超スピン形質導入は、Col7タンパク質発現レベルの比較的軽度の増加にもかかわらず、形質導入細胞において細胞当たりのベクターコピー数の有意な(約5倍の)増加をもたらした。
形質導入開発及び最適化の概要
以前のINXN-2002及び新規のINXN-2004ベクターのいずれを用いた場合も、継続的な工程開発において、RDEB線維芽細胞に対するLV-Col7形質導入効率の有意な改善が達成された。これらの改善によって、生物学的に効力の高いFCX-007細胞製剤の製造が可能になるはずである。製造工程開発の研究結果に基づいて、形質導入用のINXN-2004ベクターを用いたFCX-007の製造のために、以下の形質導入手順を選択した。
5μg/cmのRetroNectinで培養物表面を予めコーティングする。RetroNectin(商標)コーティングのために、組織培養物処理フラスコを使用する。
形質導入時に細胞及びINXN-2004ベクターを同時に添加する。細胞接種密度は、約1×10細胞/cmである。
4℃の形質導入容器内で、細胞及びINXN-2004ベクターを、1300gで1.5時間遠心分離する。
2%FBSを含む形質導入培地中の形質導入後、37℃で1.5~2.0時間細胞をインキュベートした後、10%FBS含有する完全培地と交換するか、又はそうした培地を細胞に供給する。
低い形質導入培地量(96ウェルプレートの場合に、50μL/ウェル、又は0.35mL/cm)を使用する。
初期形質導入後1回の継代を経た細胞に対して超形質導入を実施する。
実施例6-INXN-2002により形質導入されたRDEB遺伝子改変ヒト皮膚線維芽細胞の分析
下記の目的のために、INXN-2002レンチウイルスベクター由来のRDEB遺伝子改変ヒト皮膚線維芽細胞(GM-HDF)を分析した:
ID注射によるRDEBケラチノサイトから成る、樹立複合ヒト皮膚移植片(ブタ真皮上で調製)におけるCOL7発現の局在化を評価する。
RDEB GM-HDFで処置したSCIDマウスに移植された複合RDEBヒト皮膚(ブタ真皮上で調製)における潜在的発癌性/腫瘍原性を評価する。
複合移植片培養物の網状側に線維芽細胞を接種することによりGM-HDF(INXN-2002由来)を評価する初期の試みは、恐らく、失活ブタ真皮へのGM-HDFの遊走が不適切であったか、又は19日目のrC7の適切な拡散及び付着の時間が不十分であったために、成功しなかった。代替アプローチを用いて、6匹の予備試験動物における既存の移植片の直接ID注射により、機能を評価した。ブタ真皮上で調製したRDEB複合移植片は、予想より頑健であることがわかり、樹立RDEB皮膚移植片への直接注射を可能にした。このアプローチは、疾患及び投与の臨床経路をより忠実に模倣する。
この試験報告は、樹立RDEB皮膚移植片へのGM-HDFのID注射の初期評価からのデータを提供するものである。インビボ薬理学のための長期目標を達成するために追加試験を計画する。
A.試験材料
A.1 試験物質
試験物質を調製し、発送前に、原薬出荷規格について試験した。皮膚移植片注射のための試験物質は、各々予定された処置日の1日前に調製した。GM-HDFを解凍、洗浄し、DMEM中に再懸濁させて、出荷規定に関して評価した。GM-HDFを翌日配達で発送し、48時間以内に投与した。同じ方法により、非補正RDEB HDF(モック形質導入)をGM-HDFと同一の患者から単離し、拡大した。
複合皮膚移植片の調製に使用される試験物質及び細胞は凍結状態で発送した。皮膚移植片の調製に使用される細胞は、試験のために解凍及び培養され得る。
ロット番号TR8(非形質導入対照)をRDEB-HDF陰性対照として使用した。ロット番号TR8アームA(GM-HDF-LV-COL7)をGM-HDF試験物質として使用した。
試験物質分析は、発送前に製造施設で実施した。残った試験物質は、-70℃で1年間保存する。試験物質は、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中で保存する。
A.2.他の化学薬品及び材料
他の材料のリストを表33に記載する。
Figure 2023036685000036
グループ1(陰性グループ)細胞:トレーニングラン8からのドナー由来の非形質導入RDEB細胞を解凍し、形質導入前に1回継代した。細胞の継代から2日後、細胞を収集し、COL7プラスミドVVN4317513を含む液体ベースのトランスフェクション剤Transfex(ATCC)を用いて、1.2×10個の細胞を50mlコニカルチューブ内の低血清増殖(ATCC PCS-201-030及びPCS-201-041)培地中でトランスフェクトした。複合体化Transfexと10分間のインキュベーション後、DNA及びOptimen(LifeTech)、1×10個のトランスフェクトした細胞をT150フラスコに移し、2×10個の細胞をT25中に導入して、37℃5%CO2インキュベータ内に16時間配置し、この温度で、培地を除去し、完全増殖培地(IMDM(Sigma)、920mg/mLのL-グルタチオン還元型(Sigma)10%熱不活性化FBS(Atlantic Biologicals)及び1×Glutamax(LifeTech))に取り換えた。次に、発送時間まで、37℃5%CO2インキュベータに細胞を戻した。発送時間に、フラスコの向きとは関係なく、フラスコの全ての部分が培地と接触するように、全ての細胞フラスコを最大容量まで充填した。
B.試験設計
B.1.ランダム化
RDEBヒト皮膚移植片の高い失敗率のために、これらの動物グループ内のマウスはランダム化しない。
B.2.試験に際しての種及び数の正当化
NOD.CB.17-PRKDCscid/scidマウスは、概念予備臨床効力/毒物学研究を実証するのに使用される標準的な種であり、ヒト異種移植モデルを用いた評価のために選択されるげっ歯類種である。この試験は、試験物質を評価するために十分なデータを提供し得る試験動物の数を最小限に抑えるように設計した。
B.3.投与経路
線維芽細胞は、正常ヒト皮膚移植片の皮内移植によって投与し得る。複合移植片は、移植前に接種により細胞に投与し得る。
B.4.用量投与
レンチウイルス形質導入(COL7A1補正)RDEB GM-HDF(INXN-2002を使用)及び陰性対照(ビヒクル又はRDEB-HDF)の皮内細胞注射は、30ゲージニードルで実施し得る。注射は、まず皮膚を貫通した後、表面に戻すように上方へと可能な限りニードルを表面に向けてもよい。
複合移植片は、インビトロ試験で概説したプロトコルに従って、移植前に細胞に接種するが、但し、移植前に複合培養系を空気-流体界面まで持ち上げない。
B.4.1.注射用の線維芽細胞(複合移植片)の調製
注射の1週間前に液体窒素保存から、線維芽細胞を除去し、小さな氷結晶が残るまで37℃の水中で解凍し、消毒してから、BSCに移した。バイアルを10ml量のPBS洗浄液中に再懸濁させ、1000RPMで10分間旋回させた。上清を廃棄し、細胞をDMEM+10%FBS1×抗体培地中で洗浄した後、1000RPMで10分間再度旋回させた。ペレットを適切な量で再懸濁させ、15cmTC皿上で平板培養した。1日置きに培地を交換し、移植片が注射可能になるまで、80%密集で継代した。注射日に、線維芽細胞をトリプシン処理し、DMEM+10%FBS培地中で中和し、10000RPMで10分間旋回させた後、細胞のペレットを再懸濁させ、細胞のアリコートを採取し、トリパンブルー染色により細胞をカウントすることにより、生存率を決定した。50uL体積中1.0×10個の細胞をシリンジ中に吸い上げる。30gのニードルを取り付け、マウスに注射することができるようになるまで、4℃で配置する。
Figure 2023036685000037
Figure 2023036685000038

Figure 2023036685000039
C.皮膚移植片
C.1 RDEBヒト皮膚移植片
C.1.1 線維芽細胞
対照としての正常線維芽細胞及び非修正RDEB線維芽細胞と一緒に、INXN-2002レンチウイルスベクターなどのレンチウイルス遺伝子移入により製造した遺伝子改変ヒト皮膚線維芽細胞(RDEB GM-HDF)は、初めに真皮を注入するために用いられる細胞型である。細胞を失活真皮上で培養して、約2cm平方の皮膚同等物を形成する。再生皮膚複合物は、線維芽細胞が注入されたヒト失活真皮の上に培養したヒトケラチノサイトから構成される。
一次ケラチノサイトの単離及び培養
野生型ケラチノサイトは、新生児包皮から単離し、一次RDEBケラチノサイトは、患者皮膚サンプルから単離する。後者は、ウェットアイスを用いて輸送された15mL遠心分離チューブ内の15mLのケラチノサイト増殖培地50/50Vに浸した6mmのパンチ生検として取得する。輸送されるサンプル中に気泡が存在してはならない。培地50/50Vは、HKGS(0.2%ウシ胎児脳下垂体抽出物[BPE]、ウシインスリン[5mg/mL]、ヒドロコルチゾン[0.18mg/mL]、ウシトランスフェリン[5mg/mL]、ヒト表皮増殖因子[0.2mg/mL])を添加した50%培地154(Invitrogen)と、組換えヒトEGF1-53BPEを添加した50%ケラチノサイトSFM(KSFM;Invitrogen)を含有する。細菌混入を低減するために、抗生物質AV100(アミカシン/バンコマイシン)を添加する。
25U/mLのディスパーゼ(Becton Dickinson)で、4℃にて一晩処理することにより、真皮及び表皮を分離する。次に、真皮から表皮を剥離し、5mLのTrypLE 10×を含む15mL遠心分離チューブ内に導入する。表皮「剥離物」を、5分毎に穏やかに攪拌しながら37℃の水浴中で15~30分間インキュベートする。TrypLEは、同量のDTI(規定トリプシン阻害剤)又はDMEM+10%FBSで中和する。細胞を1200rpmでペレット化し、T75 Corning(登録商標)Purecoat(商標)コラーゲン1模倣フラスコ上の12mLの50/50V中で平板培養した。PureCoat(商標)フラスコが製造者から入手できない場合には、代わりに、37℃で15分間、10cmプラスチック皿当たり1mlのコラーゲン1コーティング溶液を使用することができる。コラーゲン1コーティングは、Vitrogen 100コラーゲン(1ml)、HEPES(2m)、BSA(100uLの100mg/ml)及び1×HBSS(100ml)の0.2uM濾過溶液である。細胞接種の前に、過剰コラーゲンコーティングを吸引する。細胞の均質な分布を確実にするために、フラスコを旋回させ、任意の操作又は観察の前に、少なくとも一晩37℃5%COインキュベータ内に配置する。細胞を組織培養条件に3日間適応させる。適応後、2日毎又は必要に応じて培地を交換する。約70%密集になったら、正常組織培養プラスチック上でケラチノサイトを継代する。
50/50V培地中で、ケラチノサイトは、5継代にわたり十分に増殖する。最初の4継代以内にケラチノサイトを使用する。
ブタ失活真皮の調製
分層ブタ皮膚のシートを取得する。これは、デルマトームにより採取されたブタ皮膚から、ヒト真皮を失活させる方法(前述の通り)と同様に調製することができる。1×ペニシリン/ストレプトマイシン/アンホテリシン/ゲンタマイシンを含有する滅菌PBS中でブタ真皮を3回洗浄してから、PBS中で1M NaCl及び2×抗生物質と一緒に37℃で72時間インキュベートする。表皮を分離して、廃棄し、抗生物質を含有する1×PBSで3回洗浄することにより、溶液中の余剰の塩及びゲンタマイシンを除去する。
50/50V又はKGM中に1片のブタ真皮を4日間培養することにより、無菌状態を確認する。PBSを毎週交換しながら、真皮を抗体溶液中に4℃で保存することができる。真皮は、使用前に数ヵ月以上保存すべきではない。
器官型培養接種用線維芽細胞
失活真皮を2cm平方の切片に切断する。6ウェル培養プレート内に、基底膜側を下にして真皮を配置し、真皮を少し乾燥させる。
線維芽細胞を各ウェルに接種し、1200rpmで5分間遠心分離し、5%加湿COで37℃に3~4日間戻し、毎日培地を交換する。この期間中、線維芽細胞は、真皮に付着して、組織中に遊走し始める。
接種ケラチノサイト
線維芽細胞が真皮を通過して遊走した後、真皮を注意深く剥がし、環状皮膚支持体(ADS)に移す。薄層のマトリゲルを添加して密封し、真皮を装置内に固定する。5mLのKGMをADSの間質コンパートメントに添加する。KGMは、FBS(10%)、アデニン(1.8×10~4M)、ヒドロコルチゾン(0.4μg/mL)、インスリン(5μg/mL)、コレラ毒素(1×10~10M)、EGF(10ng/mL)、トランスフェリン(5μg/mL)、及びトリヨード-L-チロニン(1.36ng/mL)を添加したDMEM:Ham’s F12の3:1混合物である。ADS当たり総量100μLのKGM中で、ケラチノサイトをトリプシン処理、カウント、及び接種する。ADSアセンブリーをインキュベータに戻す。少なくとも24時間ADSをかき混ぜない。真皮上部のケラチノサイトは、空気液体界面に維持しなければならない。下方チェンバ内のKGMは毎日交換する。器官型培養は、1~2週間継続する。
器官型培養物の移植
器官型培養物は、7~10日後に移植することができるようになる。移植は、正常ヒト皮膚移植片について前述した通り、実施される。包帯及び縫合糸を7~10日後に除去し、さらに1週間新しい包帯に取り換える。その後、移植片を空気にさらして成熟させる。
移植片の採取及び切断
マウスを人道的に犠牲にし、注意深く移植片を採取する。移植片を二等分し、さらに1mmの切片に切断する。切片を1mm平方にさらに切断して、免疫電子顕微鏡検査(IEM)に付す。残りの半分は、中央縁をマークして、ドライアイス上のOCT中で凍結する。切断は、この縁から開始する。直後の分析のために半分を切断し、残りの半分は、後の分析のために保存する。中央縁から出発して10個の8μm切片を切断し、順次標識する。次の40の切片は廃棄する。移植片の末端に達するまで繰り返す。空気乾燥してから、氷冷50/50アセトン/メタノールで固定する。
樹立RDEB複合移植片の注入
樹立された移植片の後に、皮膚に直接、線維芽細胞を皮内注射する。注射は、50μL以下の量である。
本明細書に記載のように複合移植片を事前に移植したマウスに、注射を実施した:様々な用量のRDEB GM-HDFと一緒に遠心分離することにより、失活ブタ真皮を接種し、組織培養物中で1週間増殖させた。続いて、真皮をさっとひっくり返し、100万個のRDEBケラチノサイトを接種して、1週間以上培地で増殖させた。前述と同様に、この2週間の組織培養期間後、移植片をSCIDマウスに配置して、正しい位置に縫合し、13日間包帯をした。その時点で包帯を外し、移植から38~41日後に、移植片に50μLの線維芽細胞を注射した。
D.実験手順
D.1.COL7の局在化
免疫蛍光顕微鏡検査を使用して、VII型コラーゲンの発現を評価した。抗ヒトC7特異的抗体NP185を用いた皮膚培養物の免疫蛍光(IF)分析のために。
D.1.2.NP 185抗体免疫蛍光顕微鏡検査方法
CO安楽死を実施した直後、複合移植片をSCIDマウスから採取した。移植片を二等分して、OCTブロック中に配置した。組織の凍結ブロックを-21℃のLeica CM1850クライオスタット上で8μMの厚さに切断し、氷冷50%メタノール/50%アセトン中に固定した。スライドを再水和し、1×PBSで3回洗浄し、一次抗体(NP185 10ug/ml;マウス抗ヒトコラーゲンVII)中に室温で1時間インキュベートした。スライドを洗浄して、Alexa 488タグ付きヤギ抗マウスIgG抗体(1:400、1時間、室温、life technologies)及び核Hoescht 33342対比染色(Life technologies)中でインキュベートした。サンプルを1×PBSで3回洗浄し、イメージングの前に、フルオロマウントを用いて据え付けた。画像は、拡大率20×のZeiss Observer.Z1蛍光顕微鏡で取得した。
19日目に採取した移植片を陽性及び陰性対照アームとして加えた。実験アームは、38、39、又は41日目に注射し、48、49、又は51日目に採取した(表37)。
Figure 2023036685000040
E.データ分析
IF画像を作成し、盲検的にPIに提供した。データを解析し、PIにより解釈した後、盲検解除を行った。
F.結果
採取した移植組織のIF解析からの代表的な結果を図26に示す。
陰性対照(画像「RDEB未補正」-陰性ベースライン比較のためにDEJにおける矢印を参照)を除く全てのNP185染色条件で、DEJにおけるC7染色を視覚化した。陽性対照に関して、正常ケラチノサイト/線維芽細胞接種移植片のDEJに強度のDEJ染色が認められた。事前に接種した補正線維芽細胞を示し得る小さな切片に、未補正線維芽細胞(画像1b)を注射したグループ1には陽性染色の小さな焦点が認められたが、両マウスにおける残りの未補正線維芽細胞注射移植片は、あまり強くないことがわかる(画像1aに示される通り)。補正済線維芽細胞を注射した4つのマウス移植片の代表的な画像(4a~d)で、DEJに認められるC7染色は、移植からわずか10日後でも観察された。
試験の過程で、いずれの移植片にも腫瘍は観察されなかった。
G.結論
ほぼ提案された臨床用量で皮内注射されたRDEB GM-HDF TR8は、失活ブタ真皮上のRDEBケラチノサイトの複合移植片において、インビボでDEJに局在化したC7を産生した。さらに、移植前の複合移植片中へのGM-HDFの接種から得られた結果は、GM-HDFが、DEJに局在化する発現C7を持続し得ることを示す。このモデルを用いて、臨床用量を予測するGM-HDFの作用とほぼ同じ局在化、耐久性、永続性及び表現型補正を特性決定することができる。
試験の結果は、患者のRDEBの有効な治療法としての自家GM-HDFの皮下注射を示す。
実施例7-非GLPインビトロGM-HDF細胞特性決定及び概念実証評価
この試験の目的は、以下:(a)RDEB患者の治療に用いようとする、予想される規模のGMP製造方法を用いて製造されるGM-HDFを特性決定すること;(b)組込みLVのコピー数及びC7の発現レベルを評価すること;並びに(c)GM-HDFにより発現されるC7の機能性を確認することである。
A.試験材料
A.1.試験物質
トレーニングラン8、9、及び10からのGM-HDF、並びにエンジニアリングラン(前述の通り)から得られたGM-HDFを特性決定した。
Figure 2023036685000041
B.qPCR分析で使用されるプライマー及びプローブ配列
Figure 2023036685000042
C.実験手順
C.1 LV-COL7コピー数
Qiagen’s AllPrepキットを用いて、製造者の指示に従い、核酸単離を実施した。3×10GM-HDF細胞から単離したgDNAを12.5ng/μlに標準化した。8μlの標準化gDNAを20μLアッセイ(10μL Taqman(登録商標)Gene Express、1.8μLのヌクレアーゼフリー水、0.06μLの100μMフォワードプライマー、0.06μLの100μMリバースプライマー、0.04μLの100μM Taqman(登録商標)プローブ)に使用した。また、標準曲線の連続希釈線状化C7レンチウイルスシャトルベクター(1e6コピー/反応~5コピー/反応)、加えて4μLのヒトgDNA(1.5e4細胞/反応)も前述の20μLアッセイで検定した。使用したTaqman(登録商標)アッセイは、PR13843であった。さらに、20μLアッセイ(10μL Taqman(登録商標)Gene Express、1.0Lのヌクレアーゼフリー水、1μLの20×ACTBプライマー/プローブセット)における市販のヒトgDNA(Clontech)(1.5e4細胞/反応~2e2細胞/反応)の8μLの別の標準曲線も実施した。全てのサンプルは、下記のサイクルパラメータを用いてABI7900上に泳動させた:50℃で2分、95℃で10分、並びに95℃で15秒及び60℃で1分を40サイクル。
C.2 COL7A1 RT-qPCR
GM-HDF細胞のバイアルを解凍し、Qiagen’s AllPrep(商標)キットを用いてgDNA及びRNAを単離した。RNA(800μg)を使用し、Quanta’s qScript(商標)を用いて、製造者の指示に従い、cDNAを作製した。次に、前述したように、Taqman(登録商標)アッセイ PR13653を用いて、cDNA及びgDNAを試験した。データをハウスキーピング遺伝子ACTB(dCT)に標準化した後、対照データ(ddCT)と比較した。得られたddCTは、式2^-(ddCT)を用いて、倍率変化に変換した。
C.3 C7免疫蛍光
免疫蛍光分析のために、1.2×10個のGM-HDFを24ウェルプレート内のPDL/ラミン被覆カバースリップに一晩付着させ、固定した後、メタノール/アセトンの50%/50%混合物で透過性にした。カバースリップを1×PBSで3回洗浄した後、PBS中10%ヤギ血清で、室温にて30分間遮断した。PBSでさらに3回洗浄した後、カバースリップを1%ヤギ血清/PBS中1.25μg/mLのfNC1抗体と一緒にインキュベートし、続いて、PBSでさらに3回洗浄してから、1%ヤギ血清/PBS中5μg/mLのAlexa Fluor(登録商標)555-共役ヤギ抗ウサギIgGと一緒に室温で1時間インキュベートした。NucBlue(登録商標)Live Cell Stain Ready Probes Reagentでカバースリップを染色してから、スライドに載せた。290ミリ秒の露出時間を用い、拡大率20×のZeiss Axio Observer顕微鏡で画像を取得した。NHDF又はGM-HDFを固定し、透過性にした後、核(青色)を視覚化するために、NucBlueLive(登録商標)Cell Stainで、又はC7発現(赤色)を視覚化するために、fNCl抗体及びAlexa Fluor(登録商標)555-共役ヤギ抗ウサギIgG(5μg/mL)で染色した。290ミリ秒の露出時間を用い、拡大率20×で画像を取得した。
C.4 C7タンパク質ELISA
手短には、精製済His-NC1断片(9.8~625ng/mL)の標準曲線又はC7タンパク質(3~5日間培養のGM-HDF由来)を含有する収集上清をNunc MaxiSorp(登録商標)96ウェルプレートに4℃で一晩固定化した。標準及びサンプルを同じサンプルマトリックス(20%RDEB線維芽細胞馴らし培地)中で試験した。コーティングしたウェルをPBSTで洗浄した後、3%BSA/PBSにより37℃で1時間遮断した。ポリクローナル抗NC1 Ab(fNC1、0.5μg/mL)の使用、続いて、二次抗体ロバ抗ウサギIgG HRP(Jackson ImmunoResearch,0.08μg/mL)とのインキュベーションにより、検出を達成した。TMB基質溶液との比色測定発色によって、結合抗体を検出した。反応をクエンチングした後、SpectraMax(登録商標)Plus 384(Molecular Devices)により450nmで吸光度を測定した。
C.5 C7三量体の免疫沈降
最初に、1×PBS-Tで磁気タンパク質Gビーズを洗浄した。上清を回収する前、及び後のステップ全てにおいて、少なくとも2分間ビーズを磁石に結合させた。洗浄後、ビーズを5μgの抗C7fNC1でコーティングしてから、回転(Glas-Col、室温で設定30~14rpm)させながら、10分間インキュベートした。ビーズを磁石に結合させて、上清を回収し、Ab結合/洗浄バッファーで洗浄した。3~5日間培養したGM-HDFから上清を収集した。C7含有上清をビーズ/C7上清混合物に添加し、回転(設定30~14rpm)させながら4℃で一晩インキュベートした。翌日、ビーズを磁石に結合させ、洗浄バッファーを用いて3回洗浄した。標的抗原を20μLの溶出バッファー(50mMグリシン、pH2.8、及び10μlの4×ローディングダイ(Loading Dye))中に溶出させた。サンプルを70℃で10分間変性させた。計30μlのうちの12μl(残りのサンプルは、4℃で保存した)を12ウェルの3~8%Tris Acetateゲルにロードし(ウェル毎に)、150ボルトで4時間にわたり泳動させた。ゲルをカセットから取り出し、10%メタノールを含有する転写バッファー中に20分間浸漬した。ニトロセルロース膜へのゲルの湿潤転写を15ボルト、4℃で一晩実施した。翌日、電圧を氷上で30分間50ボルトに上昇させた。転写の完了後、TBS-T中5%ミルクを用い、攪拌(Labnet ProBlot(商標)Rocker 25、設定60rpm)しながら、室温で2時間ブロットを遮断した後、室温で2時間攪拌しながら、市販の抗C7LH7.2(0.25μg/mL)と一緒にインキュベートした。ブロットを攪拌しながら、1×TBS-Tで3回(各5分)洗浄した後、室温で1時間攪拌しながら、HRP共役ヤギ抗マウスIgG(0.1μg/mL)でプローブした。Lumiglo Ultra(商標)Chemiluminescent基質及びFujifilm LAS 3000 Imaging Systemを用いて、ブロットを展開させた。
C.6 Lam332結合
96ウェルMaxiSorp(商標)プレートを100mM炭酸塩バッファー(pH9.3)中の1μgのLam332又はBSAで、4℃にて一晩コーティングした。プレートをPBS-Tで5回すすいだ後、室温で1時間PBS-T中1%BSAで遮断した。被覆ウェルをPBS-Tで5回すすいだ後、形質導入細胞からの上清と一緒に4℃で一晩インキュベートした。PBS-Tでさらに3回洗浄してから、結合したC7をfNC1抗体(0.5μg/mL、PBS-T)と一緒に室温で3時間インキュベートした後、HRP-共役ロバ抗ウサギIgG(PBS-T中の最終濃度0.8μg/mL)と一緒に室温で2時間インキュベートした。C7結合抗体の検出は、TMBを用いた比色反応によって行い、SpectraMax(登録商標)Plus384プレートリーダ(Molecular Devices)で450nmにおける産物の吸光度を読み取ることにより測定した。全てのインキュベーションは、速度設定2のオービタルシェーカ(GeneMate)を用いて実施した。
C.7 細胞遊走アッセイ
Cell Biolabs,Inc.からのCytoSelect(商標)24ウェル創傷治癒アッセイキットを細胞遊走アッセイに使用した。GM-HDF(0.8×10)を24ウェルプレート内に創傷挿入片の存在下で接種し、48時間増殖させた。次に、創傷挿入片を回収し、15μg/mLのI型コラーゲン(COL1)を含有する低濃度(1%)血清培地中で8時間にわたり細胞をさらに培養した。創傷挿入片の回収から0、2、4、6、及び8時間後、Celigo(登録商標)Imaging Cytometry System(Cyntellect)を用いて、創傷の明視野画像を取得した。ImageJ(National Institutes of Health)を用いて、各時点での創傷の表面積を測定した。データは、創傷面積に及ぶ遊走率(%遊走)として記録する。
C.7.データ解析
SDS 2.3ソフトウエアを使用するABI 7900計器を用いて、qPCRを実施した。実験データを映し出し、SDS 2.4ソフトウエアにエクスポートした。ImageJソフトウエアを用いて、前述したアッセイの細胞遊走率(%)を定量した。ImageJは、米国国立衛生研究所(National Institutes of Health)によって開発され、科学的多次元画像のために設計されたオープンソース画像処理プログラムである。
D.結果
D.1.C7発現の特性決定
D.1.1.LV-COL7コピー数及び転写物レベル
Taqman(登録商標)アッセイは、ウイルスシャトルベクターの様々な領域に対して設計された。試験されたTaqman(登録商標)アッセイのうち、C7コード配列を標的とする設計は、許容不可能なレベルのバックグラウンド増幅を示した。選択されたTaqman(登録商標)アッセイ、PR13843は、Greenberg et al.(2006)に記載される通り、LVバックボーンの5’末端に見出された配列を標的とした。
GM-HDFトレーニングラン細胞を取得し、dPBSで洗浄した後、RLTバッファー中に再懸濁させた。Qiagen’s AllPrepキットを用いて、各トレーニングランの各アームからの原薬バイアルからDNA(コピー数のために)及びRNA(mRNA転写物レベルのために)を単離した。次に、単離したDNA及びRNAを、それぞれ、上のセクションC.1及びC.2に記載する通りのqPCR及びRT-qPCRアッセイに付した。表40は、トレーニングラン8、9、及び10(TR8、TR9、及びTR10)並びにエンジニアリングラン(ER1)からのコピー数/細胞を示す。データは、各細胞に組み込まれたトランスジーンのコピー数が、生成中に細胞に投与されるウイルス用量によってモジュレートすることができ、これは、1コピー/細胞未満であることを明らかにしている。同様に、図40に示すLV-COL7転写物レベルも、ウイルス用量及びコピー数、対照細胞と比較して高レベル(3~5LOG)のレンチウイルスC7配列を発現するトレーニングランからのアームA及びBと相関する。
Figure 2023036685000043
D.1.2.C7タンパク質発現
C7に特異的な抗体を用いたGM-HDF細胞によるC7タンパク質発現を調べるために、間接免疫蛍光(IF)を使用した。正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)をこのアッセイの陽性対照として使用し、トレーニングランの対照アームを陰性対照として使用した。以下の図28に示す代表的な画像では、わずかなパーセンテージ(<10%)のINXN-2002及びLV-HA-COL7-形質導入RDEB線維芽細胞がC7染色を示し、これは、組み込まれたLVのコピー数(表18)と一致する。C7陽性であるGM-HDFからのシグナルは、NHDFからのシグナルより明るく、GM-HDFによって産生される、より多量のC7を示している。
細胞培地中にGM-HDFにより分泌されるC7を測定するために、Intrexonによって直接ELISAが開発された。このアッセイは、上のセクションC.4に記載されるように、NC1領域特異的ポリクローナル抗体を使用するものであった。3つのトレーニングランからのGM-HDFのELISAアッセイ結果は、C7発現がLV用量依存性であり、発現レベルは、45~90ng/mL(細胞上清)の範囲であることを示す(図29)。
D.2.C7三量体のGM-HDF9.2.1.形成により発現されたC7の機能性評価
C7三量体の形成は、係留線維のアセンブリーにおいて重要である。GM-HDFにより発現されるC7が、係留線維を形成することができることを確認するために、選択的捕捉のための抗C7特異的抗体(fNC1)との免疫沈降(IP)を用いて、発現されたC7が三量体を形成するか否か、次に、SDS-PAGE/免疫ブロットによる検出のための培養上清からのC7の濃度を評価した。
免疫沈降のための最適条件は、市販のC7抗体及びfNC1C7抗体を試験することによって確立した。fNC1によるタンパク質Gビーズのコーティングは、市販の抗体によるコーティングと比較して高レベルのC7結合をもたらした。このアッセイで使用した対照は、ビーズに対するC7の非特異的結合、並びにGM-HDF培養上清から単離されたC7の特異性についての対照として馴らし培地中にスパイクされた精製済C7と一緒に、及びこれを含まずにインキュベートした抗体被覆ビーズを除外するために、抗体対照は一切含まない。
TR8並びにTR10及びER1についての免疫沈降結果から、GM-HDFにより生成されるC7が、主として三量体であることが判明した(それぞれ、図10、及び図11)。免疫反応性を示すいくつかの比較的低い分子量種も観察され、これらは、二量体及び290kDa単量体型を含んだ。抗C7抗体(左側パネル、図11B)並びにC7タンパク質に組み込まれたHAタグに特異的な抗体(右側パネル、図11B)の両方によって、TR9のGM-HDFからのC7のIPが、免疫ブロットに低レベルで検出された。
D.2.2.GM-HDFから発現されたC7によるLam332結合
C7は、フィブロネクチン、ラミニン332(Lam332)、COL1、及びCOL4をはじめとする固定化細胞外マトリックス(ECM)成分と結合することがわかっている(Chen,et al.,2002a)。C7とLam332同士の相互作用は、C7のNH2-末端NC1ドメインを介して起こり、Lam332とC7NC1のネイティブ立体構造に依存的である(Rousselle,et al.,1997)。C7とLam332同士の結合は、真皮表皮接合部に正しいLam332構造を確立する上で重要である。こうした組織化は、細胞外リガンド及び細胞表面受容体との相互作用、並びに細胞シグナル伝達のために重要である(Waterman,et al.,2007)。Intrexonは、C7と精製済Lam332の結合を検出するために、C7NC1ドメインに対する抗体を用いてELISAを開発した。C7/Lam332結合ELISAは、既に文献に記載されている(Chen,et al.,2002a)が、我々の知る限り、これが、形質導入細胞の上清中に存在するC7を試験するために使用されたことは一度もない。図12の結果は、トレーニングラン及びエンジニアリングランからのGM-HDFによって発現されたC7によるLam332との用量依存的結合を示す。
D.2.3.細胞遊走アッセイ
以前の試験は、RDEB線維芽細胞及びケラチノサイトが、その正常対応物に対して運動性の増加を示すこと、並びにC7の発現によって正常な運動性が回復され得ることを明らかにしている(Chen,et al.,2000;Chen,et al.,2002b;Cogan,et al.,2014;Baldeschi,et al.,2003)。これらの試験の大部分は、線維芽細胞及びケラチノサイトの遊走を測定するための金塩コロイド遊走アッセイ、又はケラチノサイトの遊走を測定するための創傷治癒アッセイのいずれかを使用した。ここで、本発明者らは、CytoSelect(商標)24ウェル創傷治癒アッセイキット(Cell Biolabs,Inc.)を用いて、NHDF及びGM-HDFの運動性を測定した。
C7の免疫蛍光染色は、わずかなパーセンテージ(<10%)の形質導入細胞しか高レベルのタンパク質を発現しなかったことを明らかにし、少数のC7産生細胞が、細胞遊走に全体的な作用をもたらし得るのか否かに関して疑問が生じた。培地中のC7の存在が、RDEB運動過剰表現型を逆転する上で十分であるかを決定するために、3つのトレーニングランからのGM-HDFに対して創傷治癒アッセイを実施したが、その際、NHDFを陽性対照として、モック形質導入対照(RDEB)アームを陰性対照として使用した。
TR8、TR10、及びER1からの対照線維芽細胞は、C7の発現により逆転される運動過剰表現型を呈示する(図30)。しかし、TR9からの対照線維芽細胞は、有意な運動過剰表現型を呈示せず、このアッセイでHAタグ付けC7の機能性を調べることを困難にしている。
結論
GM-HDFにおいて細胞当たりの組込みトランスジーンコピー数は、ウイルス用量に依存的であり、細胞当たり0.009~0.03トランスジーンコピーの範囲であった。
qPCR、免疫蛍光染色、及びELISAによって、GM-HDF細胞からの用量依存的C7発現を確認した。
GM-HDF細胞によって発現されたC7の構造は、TR8、TR10、及びER1についての免疫沈降/SDS-PAGE/免疫ブロット分析によって、主に三量体であることが確認された。TR9は、最小の三量体形成を示した。
TR8 GM-HDF細胞から産生されたC7は、インビトロ結合アッセイにおけるラミニン332との結合、並びにインビトロ遊走アッセイにおける対照RDEB細胞の運動過剰表現型の補正によって、機能性であることが実証された。TR9は、ラミニン332との結合を示したが、遊走アッセイ結果は、曖昧であった。LV-HA-COL7による形質導入から作製されたTR9 HA-GM-HDFは、低レベルの三量体、Lam332との低い結合、及び明瞭な運動過剰補正の欠如を示した。
TR9 HA-GM-HDFにより発現されたHA-C7のインビトロ機能性の確認がないことから、インビトロ及びインビボハイブリッド薬理学/毒物学的評価のためにTR8を選択した。これによって、正常ヒト皮膚又は失活ヒト皮膚で調製されたRDEB複合移植片における発現、局在化及び永続性を評価する能力が排除された。最終的に、失活ブタ真皮で調製された複合移植片をこれらの試験に使用した。ヒト特異的抗C7抗体による免疫染色を用いて、このアプローチにおけるネイティブC7からrC7を識別した。
実施例8-製剤
FCX-007製剤は、各患者自身の生きた自家線維芽細胞の滅菌懸濁液から構成され、これらの線維芽細胞は、INXN-2004LV-COL7を用いて、ヒト野生型COL7A1遺伝子をコードするように遺伝子改変され、フェノールレッドを含まないダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に製剤化される。
製剤開発
FCX-007製剤及び細胞用量の開発は、azficel-T(LAVIV(登録商標));注射用の生存自家線維芽細胞製剤に関するFibrocellの製造経験に基づいた。線維芽細胞は、粘性の問題なく、0.5~3.0×10細胞/mLの細胞濃度範囲でDMEMに製剤化された(azficel-T BLA#125348)。データは、細胞濃度が5.8×10細胞/mLに達すると、製剤注射について粘性が問題となることを示唆している。結果として、1.0~3.0×10細胞/mLの細胞濃度のDMEMが、FCX-007DPの製剤化として選択された。
余剰量
治療注射用の1用量として最大10のFCX-007DPバイアルを臨床現場に発送する。投与の際、DPバイアルを3回穏やかに反転させてから、21ゲージニードルを用いて、滅菌1mLシリンジ中に各バイアルから1mLずつ無菌吸引する。次に、21ゲージニードルを皮内投与用の30ゲージニードルに取り換える。残る9つの製剤バイアルについてこの方法を繰り返す。
FCX-007DPバイアルは1.2mLの線維芽細胞懸濁液で充填され、1.0mLの回収可能量に対して2.0mL容量バイアルに導入される。0.2mLの余剰量は、臨床現場での投与時に、バイアルから1.0mLを取得できることを保証することを意図するものである。
a.物理化学的及び生物学的性質
i.物理化学的性質
FCX-007DPは、2mLのクライオバイアル中に1.2mLの充填量で、フェノールレッドを含まないDMEM中の遺伝子改変自家線維芽細胞懸濁液として提供される。細胞は、アッセイによって、生存培養物であることが実証されている。表41は、FCX-007DPの物理化学的性質を示す。
Figure 2023036685000044
生物学的性質
FCX-007は、ヒトコラーゲン7タンパク質(C7)を発現するように遺伝子改変された滅菌自家線維芽細胞製剤である。細胞当たりのINXN-2004ベクターコピー数及びC7タンパク質の発現は、FCX-007DPの固有の生物学的特性である。FCX-007DPは、PBS及びDMEMバッファーで解凍FCX-007DS細胞を洗浄することにより、FCX-007DSから製造される生存細胞懸濁製剤である。FCX-007DPの製造のために出荷する前に、FCX-007DSについて、細胞当たりのINXN-2004ベクターコピー数及びC7タンパク質の発現を分析する。表42は、FCX-007DPの生物学的性質を示す。
Figure 2023036685000045
製造処方
FCX-007製剤を製造するために、FCX-007原薬バイアルを液体窒素凍結保存の気相から取り出し、解凍してから、ISO5BSC内にプールする。リン酸緩衝食塩水(PBS)で細胞を洗浄し、続いて、フェノールレッドを含まないダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で洗浄した後、1.0~3.0×10細胞/mLの目標濃度まで、フェノールレッドを含まないDMEM中に懸濁させる。次に、製剤化細胞を1.2mL/バイアルで2mLクライオバイアル中に充填する。各々の注射処置のために製造された製剤は、バッチと定義される。提案される処置バッチサイズは、1.2mLの細胞懸濁液を含有する、最大10個の2mLバイアルである。
表43は、薬剤製造工程に使用される全成分のリストを示す。
Figure 2023036685000046
製造工程及び工程管理の説明
b.製造工程フロー図
FCX-007製剤バイアルを液体窒素保存から取り出し、ThermoMixer(登録商標)を用いて解凍すると、FCX-007製剤の製造が開始する。ISO5 BSC内で、>5×バルク量のリン酸緩衝食塩水(PBS)洗浄バッファーを含有する250mL遠心分離チューブ中に、解凍したFCX-007DS細胞を再懸濁のためにプールする。5±3℃で、細胞を1000rpmで10分間遠心分離し、PBS洗浄バッファーを除去する。その後、>5×バルク量のダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)での洗浄、続いて再懸濁、さらに、5±3℃、1000rpmで10分間の遠心分離を実施する。DMEM洗浄バッファーを除去する。洗浄した細胞は、2.0×10細胞/mLの目標濃度まで、フェノールレッドを含まないDMEM中に再懸濁させる。ISO5BSC内で、細胞懸濁液をバイアル当たり1.2mLの量まで滅菌2.0mLクライオバイアル中に手動で充填して、FCX-007DPバイアルを製造する。製剤バイアルは、Credo Cube(商標)荷送人で臨床現場への発送のためにQAによる出荷まで、2~8℃で保存する。
製造工程の説明
FCX-007製剤を前述した通りに製造する。INXN-2002は、FCX-007の同義名である。
ステップ1:液体窒素保存からのFCX-007原薬バイアルの取り出し及びロット確認
液体窒素冷凍庫内に保存したFCX-007原薬は、Maerials Managementから要請される。続いて、FCX-007製剤製造のバッチのためにFCX-007原薬バイアルが取り出され、クリーンルームに移される。
ステップ2:クライオバイアルの解凍
処理用途でクリーンルームから取り出すために、SOP-0099 GMP Production Line Clearance/GTP Line Cleaningに従って、クリーンルームのラインクリアランスをQAにより実施する。オペレータは、処理に際してBSC内での処理及び非バイアルEMサンプリングの前に、SOP-0129(In Process Environmental and Personnel Monitoring)に従って、室内、従業員、及びBSC環境モニタリング(EM)を開始する。
FCX-007 DSクライオバイアルを消毒し、細胞懸濁液が、わずかな氷結晶を残してほぼ完全に解凍するまで、37℃に平衡させたThermoMixer(登録商標)内で解凍する。解凍したバイアルをBSCに移す。
ステップ3:PBS洗浄
BSC内で、ピペットを用い、約150mLのPBS(>5容積のFCX-007DS細胞懸濁液)を250mL遠心分離チューブ中に移す。解凍したクライオバイアルの内容物を250mL遠心分離チューブ中に移す。希釈した細胞懸濁液を用いて、ピペットをすすぐ。ピペットを用いて、3.0mLの新鮮なPBSをすすぎ液として各クライオバイアルに移す。すすぎ液を250mL遠心分離チューブに移す。チューブを穏やかに旋回させて、細胞懸濁液を混合する。遠心分離チューブを遠心分離機に移し、1000RPMで、5±3℃にて10分間細胞を遠心分離する。遠心分離の後、PBS洗浄物上清をチューブから採取する。
i.ステップ4:DMEM洗浄
ピペットを用いて、フェノールレッドを含まない約200mLのDMEM(>5容積のFCX-007DS細胞懸濁液)をチューブに添加して、細胞ペレットを再懸濁させる。チューブを穏やかに旋回させて、細胞懸濁液を混合する。遠心分離チューブを遠心分離機に移し、1000RPMで、5±3℃にて10分間細胞を遠心分離する。遠心分離の後、ピペットを用いて、遠心分離ボトルからの0.9mLの上清を、「ロット、QC-無菌」とラベル付けされた2つの個別の2mLクライオバイアル(計1.8mL)の各々に移す。無菌のラベルが付いたクライオバイアルをBSC内に取っておく。残ったDMEM洗浄液上清を遠心分離チューブから吸引する。
ステップ5:DMEM中の細胞ペレット再懸濁液
細胞ペレットを再懸濁させるために使用するDMEMの量は、以下のように計算する:
解凍したFCX-007DS細胞懸濁液の量を1.5で割る
再懸濁後に、1.0~3.0×10細胞/mLの規定範囲内の細胞濃度を達成するために、1/1.5体積係数で、洗浄ステップ中に考えられる細胞消失を補償する。
ピペットを用いて、計算量のDMEMを移して、遠心分離チューブ内で細胞ペレットを再懸濁させる。ピペットを用いて、0.1mLの細胞懸濁液を「ロット、QC-カウント及び生存率」とラベル付けされた2mLクライオバイアルに移し、細胞カウントのためにクライオバイアルをQCに提出する。ピペットを用いて、残った細胞懸濁液総量を測定し、細胞懸濁液を後の最終用途のために2~8℃冷蔵庫内に配置する。
ステップ5a:再希釈(必要に応じて)
QC細胞濃度が、3.0×10細胞/mLを超える場合には、新鮮なDMEMを用いて、2.0×10細胞/mLの目標細胞濃度までさらに希釈を実施する。細胞懸濁液サンプルを細胞カウントのためにQCに再度提出して、最終細胞濃度を確認する。
ステップ6:最終充填
細胞を冷蔵庫から取り出し、最終充填のために細胞をBSCに移す。ピペットを用いて、十分に混合した細胞懸濁液を下記の順に2mLのクライオバイアルに手動で充填する:
0.1mLの細胞懸濁液を第1の無菌サンプルバイアルに充填する(ステップ4から保持されるサンプルに添加する)。
バイアル当たり1.2mLで製剤バイアルを充填する。
第2の無菌サンプルバイアルに0.1mLの細胞懸濁液を充填する(ステップ4から保持されるサンプルに添加する)。
バイアル当たり≦1.8mLでQCバイアルを充填する。
無菌及びQCバイアルを試験のために提出する。
ステップ7:出荷及び発送のためのDPバイアルの保存
臨床現場への出荷及び発送のために、DPバイアルを5±3℃で保持する。
工程内管理の説明
環境管理
全ての細胞培養操作は、無菌技術を用い、ISO7環境バックグラウンド内の認証ISO5生物学的安全キャビネット(BSC)において実施する。最終製剤2mLクライオバイアル容器は、Corningから予め滅菌した状態で購入する。最終充填を実施するオペレータは、無菌充填操作の能力を有する者である。
工程内管理及び試験
FCX-007製剤の出荷のために実施される工程管理及び試験を以下に説明する。
ステップ1
FCX-007DP製造で使用する前に、正しいFCX-007原薬ロットをQAによって確認する。
ステップ2
FCX-007原薬バイアルを解凍するために使用するThermoMixer(登録商標)の温度を37℃に制御する。過熱を防ぐために、バイアル中に氷の小片がまだ残る程度まで、各バイアルの内容物を解凍する。
ステップ3
細胞の適切な洗浄を確実にするために、PBS洗浄量を≧5容積のFCX-007DS細胞プールに制御する。遠心分離条件は、十分な細胞ペレット化を確実にするために、1000rpm、10分、及び5±3℃に制御する。
ステップ4
PBS洗浄ステップと同様に、細胞の適切な洗浄を確実にするために、DMEM洗浄量を≧5容積のFCX-007DS細胞プールに制御する。遠心分離条件は、十分な細胞ペレット化を確実にするために、1000rpm、10分、及び5±3℃に制御する。最終製剤の無菌試験で使用するために、2つの900μLアリコートのDMEM洗浄上清を採取する。
ステップ5及び5(a)(必要に応じて)
再懸濁細胞濃度は、1.0~3.0×10細胞/mL、及び生存率≧70%に制御する。
ステップ6
FCX-007DPバイアルの充填量は、バイアル当たり1.2mLに制御する。最終細胞カウント及び生存率測定、並びにグラム染色は、充填QCバイアルで実施する。2つの無菌バイアルを無菌試験のために提出する。この無菌試験の結果は、薬剤出荷後まで受領されないため、DPの出荷は、陰性グラム染色に基づいて実施する。この状況下での迅速微生物試験の使用は、以下:Guidance for FDA Reviewers and Sponsors “Content and Review of Chemistry,Manufacturing,and Control(CMC)Information for Human Somatic Cell Therapy Investigation New Drug Applications(INDs)”2008年4月に指示されている。
ii.材料の管理
FCX-007製剤製造工程では、原料と接触する1回限り使用の、使い捨て製品(例えば、ピペット、遠心分離チューブ、及びクライオバイアル)を使用して、考察事項から清浄及び持ち越しを除外する。製造工程で使用するために選択される原料は、USP VIに準拠するものとして、薬剤処理について許容される。使い捨て品目は全て、γ線照射により予め滅菌された状態で購入する。PBS及びDMEM洗浄バッファーは、供給業者から滅菌状態で購入する。工程のステップは、時間及び温度などの特定された適切な工程パラメータを有する。
実施例9-最適化GM-HDFのインビトロ特性決定
この実施例は、LV-COL7構築物INXN-2004による強化LV形質導入手順を用いて作製されたGM-HDFの特性決定を記載する。3つのトレーニングラン(TR11、TR12.1、及びTR13)を実施して、GMP規模の分析のための細胞を作製した。TR11は、LV-COL7ベクターINXN-2002で形質導入し、第2の形質導入ステップ(超形質導入)を含む、及び含まない、遠心分離強化(スピノキュレーション)LV形質導入手順の評価に使用した。TR11の評価により決定されるように、強化形質導入手順を使用して、TR12.1及びTR13をLV-COL7ベクターINXN-2004で形質導入した。
組込みLV-COL7のコピー数、C7のタンパク質発現、及びGM-HDFにより発現されたC7の機能性などの結果を評価するためのアッセイを用いて、各トレーニングランからのGM-HDFを特性決定した。
LV組込み及びC7発現レベルは、まず、超形質導入ステップの追加により増大し、LV-COL7 INXN-2004の使用によってさらに増大した。3つの全てのトレーニングランからのGM-HDFから発現されたC7は、三量体の形態にアセンブルし、ラミニン332に結合したが、これは、係留線維の形成に重要である。GM-HDFによるC7の発現は、RDEB線維芽細胞に観察される運動過剰を逆転させることができた。インビボGLP毒物学試験に使用するために、TR12.1及びTR13からのGM-HDFを選択した。
この試験の目的は、(a)1)大規模GMP製造方法に組み込まれた強化形質導入手順と2)INXN-2004 LV-COL7構築物の採用によって、組込みLVのコピー数及びC7の発現の改善を実証すること、並びに(b)GM-HDFによって発現されるC7の機能性を確認することであった。
1.試験材料
1.1.試験物質
トレーニングラン(TR)11、12.1及び13からのGM-HDFを特性決定した。
Figure 2023036685000047
1.2.プライマー及びプローブ配列
Figure 2023036685000048
2.実験手順
2.1.LV-COL7コピー数
Qiagen’s AllPrepキットを用いて、製造者の指示に従い、核酸単離を実施した。6.7×10GM-HDF細胞からgDNAを単離し、8μlのgDNAを20μLアッセイ(10μL Taqman(登録商標)Gene Express、1.8μLのヌクレアーゼフリー水、0.06μLの100μMフォワードプライマー、0.06μLの100μMリバースプライマー、0.04μLの100μM Taqman(登録商標)プローブ)に使用した。また、連続的に希釈した線状化LV-COL7レンチウイルスシャトルベクター(1e6コピー/反応~5コピー/反応)の標準曲線、加えて4μLのヒトgDNA(1.5e4細胞/反応)も前述の20μLアッセイで検定した。使用したTaqman(登録商標)アッセイは、PR13843であった。さらに、20μLアッセイ(10μL Taqman(登録商標)Gene Express、1.0Lのヌクレアーゼフリー水、1μLの20×ACTBプライマー/プローブセット)における市販のヒトgDNA(Clontech)(1.5e4細胞/反応~2e2細胞/反応)の8μLの別の標準曲線も実施した。全てのサンプルは、下記のサイクルパラメータを用いてABI7900HT上に3回反復して泳動させた:50℃で2分、95℃で10分、並びに95℃で15秒及び60℃で1分を40サイクル。
2.2.C7免疫蛍光
免疫蛍光分析のために、1.2×10個のGM-HDFを24ウェルプレート内のPDL/ラミンコートカバースリップに一晩付着させ、固定した後、メタノール/アセトンの50%/50%混合物で透過性にした。カバースリップを1×PBSで3回洗浄した後、PBS中10%ヤギ血清で、室温にて30分間遮断した。PBSでさらに3回洗浄した後、カバースリップを1%ヤギ血清/PBS中1.25μg/mLのポリクローナルfNC1抗体(α-fNC1)と一緒にインキュベートし、続いて、PBSでさらに3回洗浄してから、1%ヤギ血清/PBS中5μg/mLのAlexa Fluor(登録商標)555-共役ヤギ抗ウサギIgGと一緒に室温で1時間インキュベートした。NucBlue(登録商標)Live Cell Stain Ready Probes Reagentでカバースリップを染色してから、スライドに載せた。290ミリ秒の露出時間を用い、拡大率20×のZeiss Axio Observer顕微鏡で画像を取得した。NHDF又はGM-HDFを固定し、透過性にした後、核(青色)を視覚化するために、NucBlue(登録商標)Live Cell Stainで、又はC7発現(赤色)を視覚化するために、fNCl抗体及びAlexa Fluor(登録商標)555-共役ヤギ抗ウサギIgG(5μg/mL)で染色した。290ミリ秒の露出時間を用い、拡大率20×及び5×で画像を取得した。
2.3.C7フローサイトメトリー
GM-HDF(約500,000細胞)を96ウェルプレートV字底プレートの各ウェル中に収集し、遠心分離(1500rpm、5分、室温)により濃縮した後、培地上清を採取した。次に、細胞を200μLのCytoFix中に再懸濁させてから、96ウェルV字底プレートに移し、4℃で30分間インキュベートした。固定の後、遠心分離(1500rpm、5分、4℃)により固定液を除去し、200μLの氷冷100%メタノールで細胞を氷上で30分間透過性にした。次に、染色手順の前に、細胞を-20℃に維持した。染色のために、透過性細胞を200μLのインキュベーションバッファー(100mLのPBS中0.5gBSA)で2回洗浄し、洗浄と洗浄の間に、遠心分離(300rpm、5分、室温)によりバッファーを除去した。洗浄した細胞は、1:400に希釈したα-fNC1を含有する100μlのインキュベーションバッファー中に再懸濁させ、室温で1時間インキュベートした。次に、前述のように細胞を2回洗浄してから、1:2000に希釈したAlexaFluor 555-ウサギIgG二次抗体を含有する100μLのインキュベーションバッファー中に再懸濁させて、30分間室温でインキュベートした。次に、前述のように細胞を2回洗浄し、100μLのPBS中に再懸濁させた。下記パラメータ:FSC電圧=484、SSC電圧=209、PE=500を含むBD LSRII及びBD FACSDiva Software(V6.2)を用いたフローサイトメトリーにより、C7発現細胞を数えた。
2.4.C7タンパク質ELISA
手短には、精製済His-NC1断片(9.8~625ng/mL)の標準曲線又はC7タンパク質(3~5日間培養のGM-HDF由来)を含有する収集上清をNunc MaxiSorp(登録商標)96ウェルプレートに4℃で一晩固定化した。標準及びサンプルを同じサンプルマトリックス(10%RDEB線維芽細胞馴らし培地)中で試験した。コーティングされたウェルをPBSTで洗浄した後、3%BSA/PBSにより37℃で1時間遮断した。α-fNC1 Ab(0.5μg/mL)の使用、続いて、二次抗体ロバ抗ウサギIgG HRP(Jackson ImmunoResearch,0.08μg/mL)とのインキュベーションにより、検出を達成した。TMB基質溶液との比色測定発色によって、結合抗体を検出した。反応をクエンチングした後、SpectraMax(登録商標)Plus 384(Molecular Devices)により450nmで吸光度を測定した。
2.5.C7三量体の免疫沈降
最初に、1×PBS-Tで磁気タンパク質Gビーズを洗浄した。上清を回収する前、並びに後の全ステップにおいて、少なくとも2分間ビーズを磁石に結合させた。洗浄後、ビーズを5μgのα-fNC1でコーティングしてから、回転(Glas-Col、室温で設定30~14rpm)させながら、10分間インキュベートした。ビーズを磁石に結合させて、上清を回収し、Ab結合/洗浄バッファーで洗浄した。3~5日間培養したGM-HDFから上清を収集した。C7含有上清をビーズ/C7上清混合物に添加し、回転(設定30~14rpm)させながら4℃で一晩インキュベートした。翌日、ビーズを磁石に結合させ、洗浄バッファーを用いて3回洗浄した。標的抗原を20μLの溶出バッファー(50mMグリシン、pH2.8、及び10μlの4×ローディングダイ(Loading Dye))中に溶出させた。サンプルを70℃で10分間変性させた。計30μlのうちの12μl(残りのサンプルは、4℃で保存した)を12ウェルの3~8%Tris Acetateゲルにロードし(ウェル毎に)、150ボルトで4時間にわたり泳動させた。ゲルをカセットから取り出し、10%メタノールを含有する転写バッファー中に20分間浸漬した。ニトロセルロース膜へのゲルの湿潤転写を15ボルト、4℃で一晩実施した。翌日、電圧を氷上で30分間50ボルトに上昇させた。転写の完了後、TBS-T中5%ミルクを用い、攪拌(Labnet ProBlot(商標)Rocker 25、設定60rpm)しながら、室温で2時間ブロットを遮断した後、室温で2時間攪拌しながら、市販の抗C7LH7.2(0.25μg/mL)と一緒にインキュベートした。ブロットを攪拌しながら、1×TBS-Tで3回(各5分)洗浄した後、室温で1時間攪拌しながら、HRP共役ヤギ抗マウスIgG(0.1μg/mL)でプローブした。Lumiglo Ultra(商標)Chemiluminescent基質及びFujifilm LAS 3000 Imaging Systemを用いて、ブロットを展開させた。
2.6.Lam332結合
96ウェルMaxiSorp(商標)プレートを100mM炭酸塩バッファー(pH9.3)中の1μgのLam332又はBSAで、4℃にて一晩コーティングした。プレートをPBS-Tで5回すすいだ後、室温で1時間PBS-T中の1%BSAで遮断した。被覆ウェルをPBS-Tで5回すすいだ後、形質導入細胞からの上清と一緒に4℃で一晩インキュベートした。PBS-Tでさらに3回洗浄してから、結合したC7をα-fNC1抗体(0.5μg/mL、PBS-T)と一緒に室温で3時間インキュベートした後、HRP-共役ロバ抗ウサギIgG(PBS-T中の最終濃度0.8μg/mL)と一緒に室温で2時間インキュベートした。C7結合抗体の検出は、TMBを用いた比色反応によって行い、SpectraMax(登録商標)Plus384プレートリーダ(Molecular Devices)で450nmにおける産物の吸光度を読み取ることにより測定した。全てのインキュベーションは、速度設定2のオービタルシェーカ(GeneMate)を用いて実施した。
2.7.細胞遊走アッセイ
Cell Biolabs,Inc.からのCytoSelect(商標)24ウェル創傷治癒アッセイキットを細胞遊走アッセイに使用した。GM-HDF(0.8×10)を24ウェルプレート内に創傷挿入片の存在下で接種し、48時間増殖させた。次に、創傷挿入片を回収し、15μg/mLのI型コラーゲン(COL1)を含有する低濃度(1%)血清培地中で8時間にわたり細胞をさらに培養した。創傷挿入片の回収から0、2、4、6、及び8時間後、Celigo(登録商標)Imaging Cytometry System(Cyntellect)を用いて、創傷の明視野画像を取得した。ImageJ(National Institutes of Health)を用いて、各時点での創傷の表面積を測定した。データは、創傷面積に及ぶ遊走率(%遊走)として記録する。
3.データ解析
SDS2.3ソフトウエアを使用するABI 7900計器を用いて、qPCRを実施した。実験データを映し出し、SDS 2.4ソフトウエアにエクスポートした。FlowJo V10ソフトウエアを用いて、フローサイトメトリーデータを解析した。ImageJソフトウエアを用いて、セクション2.7に記載したアッセイの細胞遊走率(%)を定量した。ImageJは、米国国立衛生研究所(National Institutes of Health)によって開発され、科学的多次元画像のために設計されたオープンソース画像処理プログラムである。
4.結果
4.1.C7発現の特性決定
この評価の全体的な目的は、形質転換方法及びLVベクターの比較によってコピー数及びタンパク質発現を増大することである。具体的な目的は、以下:
1.組み込まれたコピー数に対する超形質導入の作用を評価すること
2.組み込まれたコピー数に対するスピノキュレーションの作用を評価すること
3.超形質導入及びスピノキュレートした条件下で、INXN-2002とINXN-2004のコピー数の値を比較すること
であった。
これらの試験のために、LV-COL7構築物の2つのGMPロットを使用した:INXN-2002及びこの実施例に記載する構築物INXN-2004。
4.1.1.LV-COL7コピー数
GM-HDFトレーニングラン細胞を取得し、上のセクション2.1に記載のようにコピー数を決定した。表46は、新規の形質転換方法を使用したトレーニングランからのコピー数/細胞を記載する。初期最適化では、形質導入ステップ(「スピノキュレーション」)最中に、遠心分離の追加(「スピノキュレーション))を実施した。標準的な形質導入では、これまで、INXN-2002を使用して、0.013~0.025の範囲の組込みコピー数が得られていた。INXN-2002による形質導入のためのスピノキュレーションステップを追加しただけで、以前の試験でのTR8の結果と比較して、組込みコピー数が細胞当たり0.05(TR11アームB、表46)へと≧2倍増加した。
組込みコピー数をさらに増大するために、GM-HDF製造工程に第2の形質導入(「超形質導入」)を追加した。やはりスピノキュレーションを使用する超形質導入の追加によって、INXN-2002の組込みコピー数が約2倍増加した(TR11アームA、表46)。
小規模の研究試験(示していない)によって、別の第3世代自己不活性型LVバックボーンを使用する第2世代INXN-2004 LV-COL7構築物が、INXN-2002に用いたものより低い感染多重度(MOI)を使用しながら、より高い組込みコピー数を達成し、より高い発現レベルをもたらす可能性を有することが明らかにされた。最適化形質導入手順(超形質導入を含むスピノキュレーション)によりGMP-規模で使用されると、INXN-2004は、INXN-2002構築物に対して、約4~8倍の組込みLVコピー数をさらに改善して、0.41~0.74(それぞれ、TR12.1及びTR13、表46)の平均コピー数を達成した。
留意すべきは、TR12.1及びTR13のアームBは、全製造工程を通して継代しなかったため、コピー数について試験されなかったことである(表44)。正確なコピー数の評価には、測定されるコピー数を不自然に増大させ得るLVのエピソームコピーがもはや残留しないことを確実にするために、形質導入後に数回継代した細胞が必要である。
Figure 2023036685000049
4.1.2.C7タンパク質発現
C7に特異的な抗体を用いたGM-HDFによるC7タンパク質発現を調べるために、間接的な免疫蛍光(IF)を使用した。TR11アームA及びB、並びにTR12.1及びTR13のアームAのみをIFにより分析した。正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)を陽性対照として使用し、TR11の対照アームを陰性対照として使用した。2つの倍率、20×及び5×の代表的な画像を以下の図31に示す。また、細胞当たり0.015の組込みLV-COL7コピー数を有するTR8アームAからの細胞のIF画像も、原工程の比較基準として含まれる。上の表46に示した組込みLVのコピー数と一致して、少数のTR11 GM-HDFのみが、C7抗体と一緒に視覚化されたが、それでもTR8からのC7陽性細胞の数よりも多かった。さらに、TR12.1及びTR13GM-HDFから測定された比較的高いコピー数は、C7検出について陽性の細胞の比較的高い数と相関する。注目すべきは、C7陽性であるGM-HDFからのシグナルは、NHDFからのシグナルよりも明るいことであり、これは、細胞当たりGM-HDFによって産生される多量のC7を示唆している。
次に、フローサイトメトリーアッセイを用いて、C7を発現する細胞の具体的な数を定量した。セクション2.3に記載される通り、このアッセイは、NC1領域特異的ポリクローナル抗体を使用した。この実験のために、TR12.1及びTR13のアームB細胞を加えて、単一形質導入手順(アームB)と、第2世代LV-COL7構築物(INXN-2004)を用いた超形質導入手順(アームA)を比較した。以下の図32に示すように、各トレーニングランアームについてのC7陽性(C7+)細胞のパーセンテージは、IFにより検出される通り、C7発現細胞の定性数と一致し(図32)、測定されたコピー数と相関する(表46)。TR12.1及びTR13のアームA及びアームBのC7+細胞の比較によって、第2世代の追加によって予測され得る発現レベルのほぼ2倍が確認される。
細胞培地中にGM-HDFにより分泌されるC7を測定するために、直接ELISAを使用した。このアッセイは、上のセクション2.4に記載されるように、NC1領域特異的ポリクローナル抗体を使用するものであった。3つのトレーニングランからのGM-HDFのELISAアッセイ結果は、C7発現が組込みLVコピー数のレベルに依存的であり、発現レベルが、約2300ng/日/1e6細胞に達することを示す(図33)。以前の試験からの代表的な結果(RDEB-ADSO-2)としてのTR8アームAと比較して、これはC7発現の>200倍増加をもたらす(図33)。
4.2.GM-HDFにより発現されたC7の機能性評価
4.2.1.C7三量体の形成
C7三量体の形成は、係留線維のアセンブリーにおいて重要である(Bruckner-Tuderman,1999)。GM-HDFにより発現されるC7が、係留線維を形成することができることを確認するために、選択的捕捉のための抗C7特異的抗体(fNC1)との免疫沈降(IP)を用いて、C7三量体の形成、次に、SDS-PAGE/免疫ブロットによる検出のための培養上清からのC7の濃度を評価した。精製済組換えC7を陽性対照として使用し、C7特異的抗体なしの捕捉ステップを陰性対照として使用した。3つのトレーニングランについてのIP結果から、GM-HDFによって産生されたC7が、主として三量体であり(図34)、免疫反応性を示すいくつかの低分子量種(恐らく、C7の二量体及び単量体)を含むことが判明した。
4.2.2.GM-HDFから発現されたC7によるLam332結合
C7は、フィブロネクチン、ラミニン332(Lam332)、COL1、及びCOL4をはじめとする固定化細胞外マトリックス(ECM)成分と結合することがわかっている(Chen,et al.,2002a)。C7とLam332同士の相互作用は、C7のNH2-末端NC1ドメインを介して起こり、Lam332及びC7NC1両方のネイティブ立体構造に依存的である(Rousselle,et al.,1997)。C7とLam332同士の結合は、真皮表皮接合部に正しいLam332構造を確立する上で重要である。こうした組織化は、細胞外リガンドと細胞表面受容体との相互作用、並びに細胞シグナル伝達のために重要である(Waterman,et al.,2007)。Intrexonは、C7と精製済Lam332の結合を検出するために、C7NC1ドメインに対する抗体を用いてELISAを開発した。図35に示す2つの実験の結果は、3つのトレーニングランからのGM-HDFによって発現されたC7によるLam332とのコピー数依存的結合を示す。TR11対照細胞は、双方の実験で陰性対象として使用された。
4.2.3.細胞遊走アッセイ
以前の試験は、RDEB線維芽細胞及びケラチノサイトが、その正常対応物に対して運動性の増大を示すこと、並びにC7の発現によって正常な運動性が回復され得ることを明らかにした(Chen,et al.,2000;Chen,et al.,2002b;Cogan,et al.,2014;Baldeschi,et al.,2003)。これらの試験の大部分は、線維芽細胞及びケラチノサイトの遊走を測定するための金塩コロイド遊走アッセイ、又はケラチノサイトの遊走を測定するための創傷治癒アッセイのいずれかを使用した。この実施例では、CytoSelect(商標)24ウェル創傷治癒アッセイキット(Cell Biolabs,Inc.)を用いて、NHDF及びGM-HDFの運動性を測定した。
培地中のC7の存在が、RDEB運動過剰表現型を逆転する上で十分であるか否かを決定するために、3つのトレーニングランからのGM-HDFに対して創傷治癒アッセイを実施したが、その際、NHDFを陽性対照として、モック形質導入対照(RDEB)アームを陰性対照として使用した。TR11アームC(RDEB)からの対照線維芽細胞は、C7の発現により逆転される運動過剰表現型を呈示した(図36)。興味深いことに、表現型逆転のレベルは、組込みコピー数/C7発現レベルに依存的ではなく、これは、運動過剰表現型を逆転するのに、低レベルのC7発現でも十分であることを示唆している。
5.結論
GM-HDFにおいて細胞当たりの組込みトランスジーンコピー数は、強化形質導入方法(スピノキュレーション及び超形質導入)の追加と、LV-COL7構築物INXN-2004への変更の両方によって改善され、細胞当たり0.74コピーという高いレベルが達成された。各工程変更によって達成された倍率改善は以下の通りである:
・スピノキュレーションの追加:≧2倍
・超形質導入(スピノキュレーションを含む)の追加:約2倍
・INXN-2002からINXN-2004への変更:>4倍
・原工程からの総累加変化:平均>27倍(初期試験で使用したTR8と比較したTR12.1及びTR13)
GM-HDF細胞からの組込みコピー数依存的C7発現を免疫蛍光染色、フローサイトメトリー、及びELISAによって確認した。IND提出16582 Serial0000に示されるTR8結果に対して、C7発現に>200倍の改善が達成された。
GM-HDF細胞により発現されるC7の構造は、免疫沈降/SDS-PAGE/免疫ブロット分析により主として三量体であることが確認された。
さらに、GM-HDF細胞から産生されるC7は、インビトロでのラミニン332との結合について、及びインビトロ遊走アッセイにおける対照RDEB細胞の運動過剰表現型の補正によって、機能性であることが確認された。
付録(APPENDIX)4
Figure 2023036685000050

Figure 2023036685000051

Figure 2023036685000052

Figure 2023036685000053

Figure 2023036685000054

Figure 2023036685000055

Figure 2023036685000056

Figure 2023036685000057

Figure 2023036685000058

Figure 2023036685000059
以下は、IGE308_REFSEQUENCE(配列番号34)に対する60010743-ITX-00001_CONTIG SEQUENCE(配列番号34)の比較分析である。
Figure 2023036685000060

Figure 2023036685000061

Figure 2023036685000062

Figure 2023036685000063

Figure 2023036685000064

Figure 2023036685000065

Figure 2023036685000066

Figure 2023036685000067

Figure 2023036685000068

Figure 2023036685000069

Figure 2023036685000070

Figure 2023036685000071

Figure 2023036685000072

Figure 2023036685000073

Figure 2023036685000074

Figure 2023036685000075

Figure 2023036685000076

Figure 2023036685000077

Figure 2023036685000078

Figure 2023036685000079

Figure 2023036685000080

Figure 2023036685000081

Figure 2023036685000082

Figure 2023036685000083

Figure 2023036685000084

Figure 2023036685000085
参考文献
a.Aiuti et al.Lentiviral hematopoietic stem cell gene therapy benefits metachromatic leukodystrophy.Science,2013.August;341:6148.
Baldeschi C,Gache Y,Rattenholl a,Bouille P,Danos O,Ortonne JP,Bruckner-Tuderman L,Meneguzzi G.2003.Genetic correction of canine dystrophic epidermolysis bullosa mediated by retroviral vectors.Human Molecular Genetics 12:1897-905.
a.Biffi et al.Lentiviral hematopoietic stem cell gene therapy benefits metachromatic leukodystrophy.Science,2013.August;341:6148.
Bruckner-Tuderman L,Hopfner b,Hammami-Hauasli N.1999.Biology of anchoring fibrils:lessons from dystrophic epidermolysis bullosa.Matirx Biology 18:43-54.
Burgeson R.E.Type VII collagen,anchoring fibrils,and epidermolysis bullosa.J.Invest.Dermatol.1993;101:252-255.
Chen M,O’Toole EA,Muellenhoff M,Medina E,Kasahara N,Woodley DT.2000.Development and characterization of a recombinant truncated type VII collagen “minigene”.Implication for gene therapy of dystrophic epidermolysis bullosa.J Biol Chem 275:24429-35.
Chen M,Costa FK,Lindvay CR,Han YP,Woodley DT.2002a.The recombinant expression of full-length type VII collagen and characterization of molecular mechanisms underlying dystrophic epidermolysis bullosa.J Biol Chem 277:2118-24.
Chen M,Kasahara N,Keene DR,Chan L,Hoeffler WK,Finlay D,Barcova M,Cannon PM,Mazurek C,Woodley DT.2002b.Restoration of type VII collagen expression and function in dystrophic epidermolysis bullosa.Nature Genetics 32:670-5.
Cogan J,Weinstein J,Wang X,Hou Y,Martin S,South AP,Woodley DT,Chen M.2014.Aminoglycosides restore full-length type VII collagen by overcoming premature termination codons:therapeutic implications for dystrophic epidermolysis bullosa.Molecular Therapy 22:1741-52.
Deshpande P,Ralston DR,and S McNeil.The use of allodermis prepared from Euro skin bank to prepare autologous tissue engineered skin for clinical use.Burns.2013.39(6):1170-1177.
Goto,M.,et al.,Fibroblasts show more potential as target cells than keratinocytes in COL7a1 gene therapy of dystrophic epidermolysis bullosa.J Invest Dermatol,2006.126(4):p.766-72.
Greenberg KP,Edwin SL,Schaffer DV,Flannery JG.2006.Gene Delivery to the Retina Using Lentiviral Vectors.Advances in Experimental Medicine and Biology 572:255-66
Kim YH,Woodley DT,Wynn KC,Giomi W,Bauer EA.Recessive Dystrophic Epidermylosis Bullosa Phenotype is Preserved in Xenografts Using SCID Mice:Development of an Experimental In Vivo Model.J Invest Dermatol.1992 Feb;98(2):191- 7.
Keene DR,Sakai LY,Lunstrum GP,Morris NP,Burgeson RE.Type VII Collagen Forms an Extended Network of Anchoring Fibrils.J Cell Biol.1987 Mar;104(3):611-21.
Leigh I.M.Eady R.a.Heagerty a.H.Purkis P.E.Whitehead P.a.Burgeson R.E.Type VII collagen is a normal component of epidermal basement membrane,which shows altered expression in recessive dystrophic epidermolysis bullosa.J.Invest.Dermatol.1988;90:639-642.
Mavilio F.Pellegrini G.Ferrari S.Di Nunzio F.Di Iorio E.Recchia a.Maruggi G.Ferrari G.Provasi E.Bonini C.Capurro S.Conti a.Magnoni C.Giannetti a.De Luca M.Correction of junctional epidermolysis bullosa by transplantation of genetically modified epidermal stem cells.Nat.Med.2006;12:1397-1402.
Ortiz-Urda S.Lin Q.Green C.L.Keene D.R.Marinkovich M.P.Khavari P.a.Injection of genetically engineered fibroblasts corrects regenerated human epidermolysis bullosa skin tissue.J.Clin.Invest.2003;111:251-255.
Remington J.Wang X.Hou Y.Zhou H.Burnett J.Muirhead T.Uitto J.Keene D.R.Woodley D.T.Chen M.Injection of recombinant human type VII collagen corrects the disease phenotype in a murine model of dystrophic epidermolysis bullosa.Mol.Ther.2009;17:26-33.
Rousselle P,Keene DR,Ruggiero F,Champliaud MF,Rest M,Burgeson RE.1997.Laminin 5 binds the NC-1 domain of type VII collagen.J Cell Bio,138:719-28.
Siprashvili Z,Ngon T.Nguyen,Maria Y.Bezchinsky,M.Peter Marinkovich,Alfred T.Lane,and Paul A.Khavari.Long-term type VII collagen restoration to human epidermylosis bullosa skin tissue.Hum Gene Ther.Oct 2010;21(10):1299-1310.
Tareen S,Nicolai C,Campbell D,Flynn P,Slough M,Vin C,Kelly-Clarke b,Odegard J,Robbins S.2013.a Rev-Independent gag/pol Eliminates Detectable psi-gag Recombination in Lentiviral Vectors.Biores Open Access.2013 Dec 1;2(6):421-430.
Waterman EA,Sakai N,Nguyen NT,Horst BA,Veitch DP,Dey CN,Ortiz-Urda S,Khavari PA,Marinkovich MP.2007.a laminin-collagen complex drives human epidermal carcinogenesis through phosphoinositol-3-kinase activation.Cancer Research 67:4264-70.
Woodley D.T.Keene D.R.Atha T.Huang Y.Ram R.Kasahara N.Chen M.Intradermal injection of lentiviral vectors corrects regenerated human dystrophic epidermolysis bullosa skin tissue in vivo.Mol.Ther.2004;10:318-326.
Woodley D.T.Krueger G.G.Jorgensen C.M.Fairley J.a.Atha T.Huang Y.Clian L.Keene D.R.Chen M.Normal and gene-corrected dystrophic epidermolysis bullosa fibroblasts alone can produce type VII collagen at the basement membrane zone.J.Invest.Dermatol.2003;121:1021-1028.
Woodley D.T.Keene D.R.Atha T.Huang Y.Lipman K.Li W.Chen M.Injection of recombinant human type VII collagen restores collagen function in dystrophic epidermolysis bullosa.Nat.Med.2004;10:693-695.
参考文献
A.Aiuti et al.Lentiviral hematopoietic stem cell gene therapy benefits metachromatic leukodystrophy.Science,2013.August;341:6148.
Baldeschi C,Gache Y,Rattenholl a,Bouille P,Danos O,Ortonne JP,Bruckner-Tuderman L,Meneguzzi G.2003.Genetic correction of canine dystrophic epidermolysis bullosa mediated by retroviral vectors.Human Molecular Genetics 12:1897-905.
A.Biffi et al.Lentiviral hematopoietic stem cell gene therapy benefits metachromatic leukodystrophy.Science,2013.August;341:6148.
Bruckner-Tuderman L,Hopfner b,Hammami-Hauasli N.1999.Biology of anchoring fibrils:lessons from dystrophic epidermolysis bullosa.Matirx Biology 18:43-54.
Burgeson R.E.Type VII collagen,anchoring fibrils,and epidermolysis bullosa.J.Invest.Dermatol.1993;101:252-255.
Chen M,O’Toole EA,Muellenhoff M,Medina E,Kasahara N,Woodley DT.2000.Development and characterization of a recombinant truncated type VII collagen “minigene”.Implication for gene therapy of dystrophic epidermolysis bullosa.J Biol Chem 275:24429-35.
Chen M,Costa FK,Lindvay CR,Han YP,Woodley DT.2002a.The recombinant expression of full-length type VII collagen and characterization of molecular mechanisms underlying dystrophic epidermolysis bullosa.J Biol Chem 277:2118-24.
Chen M,Kasahara N,Keene DR,Chan L,Hoeffler WK,Finlay D,Barcova M,Cannon PM,Mazurek C,Woodley DT.2002b.Restoration of type VII collagen expression and function in dystrophic epidermolysis bullosa.Nature Genetics 32:670-5.
Cogan J,Weinstein J,Wang X,Hou Y,Martin S,South AP,Woodley DT,Chen M.2014.Aminoglycosides restore full-length type VII collagen by overcoming premature termination codons:therapeutic implications for dystrophic epidermolysis bullosa.Molecular Therapy 22:1741-52.
Deshpande P,Ralston DR,and S McNeil.The use of allodermis prepared from Euro skin bank to prepare autologous tissue engineered skin for clinical use.Burns.2013.39(6):1170-1177.
Goto,M.,et al.,Fibroblasts show more potential as target cells than keratinocytes in COL7a1 gene therapy of dystrophic epidermolysis bullosa.J Invest Dermatol,2006.126(4):p.766-72.
Greenberg KP,Edwin SL,Schaffer DV,Flannery JG.2006.Gene Delivery to the Retina Using Lentiviral Vectors.Advances in Experimental Medicine and Biology 572:255-66
Kim YH,Woodley DT,Wynn KC,Giomi W,Bauer EA.Recessive Dystrophic Epidermylosis Bullosa Phenotype is Preserved in Xenografts Using SCID Mice:Development of an Experimental In Vivo Model.J Invest Dermatol.1992 Feb;98(2):191- 7.
Keene DR,Sakai LY,Lunstrum GP,Morris NP,Burgeson RE.Type VII Collagen Forms an Extended Network of Anchoring Fibrils.J Cell Biol.1987 Mar;104(3):611-21.
Leigh I.M.Eady R.a.Heagerty a.H.Purkis P.E.Whitehead P.a.Burgeson R.E.Type VII collagen is a normal component of epidermal basement membrane,which shows altered expression in recessive dystrophic epidermolysis bullosa.J.Invest.Dermatol.1988;90:639-642.
Mavilio F.Pellegrini G.Ferrari S.Di Nunzio F.Di Iorio E.Recchia a.Maruggi G.Ferrari G.Provasi E.Bonini C.Capurro S.Conti a.Magnoni C.Giannetti a.De Luca M.Correction of junctional epidermolysis bullosa by transplantation of genetically modified epidermal stem cells.Nat.Med.2006;12:1397-1402.
Ortiz-Urda S.Lin Q.Green C.L.Keene D.R.Marinkovich M.P.Khavari P.a.Injection of genetically engineered fibroblasts corrects regenerated human epidermolysis bullosa skin tissue.J.Clin.Invest.2003;111:251-255.
Remington J.Wang X.Hou Y.Zhou H.Burnett J.Muirhead T.Uitto J.Keene D.R.Woodley D.T.Chen M.Injection of recombinant human type VII collagen corrects the disease phenotype in a murine model of dystrophic epidermolysis bullosa.Mol.Ther.2009;17:26-33.
Rousselle P,Keene DR,Ruggiero F,Champliaud MF,Rest M,Burgeson RE.1997.Laminin 5 binds the NC-1 domain of type VII collagen.J Cell Bio,138:719-28.
Siprashvili Z,Ngon T.Nguyen,Maria Y.Bezchinsky,M.Peter Marinkovich,Alfred T.Lane,and Paul A.Khavari.Long-term type VII collagen restoration to human epidermylosis bullosa skin tissue.Hum Gene Ther.Oct 2010;21(10):1299-1310.
Tareen S,Nicolai C,Campbell D,Flynn P,Slough M,Vin C,Kelly-Clarke b,Odegard J,Robbins S.2013.a Rev-Independent gag/pol Eliminates Detectable psi-gag Recombination in Lentiviral Vectors.Biores Open Access.2013 Dec 1;2(6):421-430.
Waterman EA,Sakai N,Nguyen NT,Horst BA,Veitch DP,Dey CN,Ortiz-Urda S,Khavari PA,Marinkovich MP.2007.a laminin-collagen complex drives human epidermal carcinogenesis through phosphoinositol-3-kinase activation.Cancer Research 67:4264-70.
Woodley D.T.Keene D.R.Atha T.Huang Y.Ram R.Kasahara N.Chen M.Intradermal injection of lentiviral vectors corrects regenerated human dystrophic epidermolysis bullosa skin tissue in vivo.Mol.Ther.2004;10:318-326.
Woodley D.T.Krueger G.G.Jorgensen C.M.Fairley J.a.Atha T.Huang Y.Clian L.Keene D.R.Chen M.Normal and gene-corrected dystrophic epidermolysis bullosa fibroblasts alone can produce type VII collagen at the basement membrane zone.J.Invest.Dermatol.2003;121:1021-1028.
Woodley D.T.Keene D.R.Atha T.Huang Y.Lipman K.Li W.Chen M.Injection of recombinant human type VII collagen restores collagen function in dystrophic epidermolysis bullosa.Nat.Med.2004;10:693-695.

本発明は以下の態様を含み得る。
[1]
VII型コラーゲン(C7)欠損症に罹患している患者を治療する方法であって、
前記C7欠損症患者の真皮又は表皮から細胞を取得するステップと、
COL7A1をコードするヌクレオチド配列又はその機能性変異体を含む形質導入用レンチウイルスベクター粒子と前記細胞を接触させて、特定のベクターコピー数を有する自家遺伝子改変細胞を形成するステップにおいて、前記レンチウイルスベクターが、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有するステップと、
前記自家遺伝子改変細胞を培養するステップと、
有効量の前記遺伝子改変細胞を前記C7欠損症患者に投与するステップと、
を含むことを特徴とする方法。
[2]
請求項1に記載の方法において、前記細胞が、線維芽細胞及びケラチノサイトから選択されることを特徴とする方法。
[3]
請求項2に記載の方法において、前記細胞が、線維芽細胞であることを特徴とする方法。
[4]
請求項1に記載の方法において、前記C7欠損症が、栄養障害型表皮水疱症であることを特徴とする方法。
[5]
請求項4に記載の方法において、前記栄養障害型表皮水疱症が、劣性栄養障害型表皮水疱症(RDEB)及び優性栄養障害型表皮水疱症(DDEB)から選択されることを特徴とする方法。
[6]
請求項5に記載の方法において、前記C7欠損症が、RDEBであることを特徴とする方法。
[7]
請求項6に記載の方法において、前記RDEBが、アロポー・シーメンス(Hallopeau-Siemens)型、非アロポー・シーメンス(non-Hallopeau-Siemens)型RDEB、異型RDEB、前脛骨性RDEB、末端性RDEV、及び求心型RDEBからなる群から選択される亜型であることを特徴とする方法。
[8]
請求項5に記載の方法において、前記C7欠損症が、DDEBであることを特徴とする方法。
[9]
請求項1に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクターが、レンチウイルスベクター粒子の形態であることを特徴とする方法。
[10]
請求項9に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、以下:(a)LTR内の修飾5’長末端反復(前記修飾5’LTRのプロモータは、サイトメガロウイルスプロモータである)と、(b)機能性COL7A1遺伝子と、(c)少なくとも1つのレンチウイルス中央ポリプリン配列と、(d)修飾3’LTR(前記修飾3’LTRは、野生型3’LTRに対して欠失を含む)と、を含むトランスファーレンチウイルスベクターから構築され、肝炎ウイルス転写後調節エレメント(PRE)が欠失しており、前記COL7A1遺伝子又はその機能性変異体は、前記細胞に組み込まれて、機能性COL7A1遺伝子を有する遺伝子改変細胞を形成することを特徴とする方法。
[11]
請求項10に記載の方法において、少なくとも2つのレンチウイルス中央ポリプリン配列エレメントがあることを特徴とする方法。
[12]
請求項10に記載の方法において、前記欠失PREが、ウッドチャック肝炎ウイルス(woodchuck hepatitis virus)転写後調節エレメント(WPRE)であることを特徴とする方法。
[13]
請求項9に記載の方法において、形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、pSMPUW及びpFUGWからなる群から選択されるレンチウイルス発現プラスミドベクターから構築されることを特徴とする方法。
[14]
請求項13に記載の方法において、前記レンチウイルス発現プラスミドベクターが、pFUGWであることを特徴とする方法。
[15]
請求項9に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2004であることを特徴とする方法。
[16]
請求項9に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2002であることを特徴とする方法。
[17]
請求項1に記載の方法において、前記遺伝子改変線維芽細胞が、注射、局所、経口、又は生体適合性マトリックスへの埋込みによって前記患者に投与されることを特徴とする方法。
[18]
請求項17に記載の方法において、前記遺伝子改変線維芽細胞が、注射により投与されることを特徴とする方法。
[19]
請求項18に記載の方法において、前記遺伝子改変細胞が、前記患者に皮内注射されることを特徴とする方法。
[20]
請求項17に記載の方法において、前記遺伝子改変線維芽細胞が、ポリマーカプセル中に封入されることを特徴とする方法。
[21]
請求項17に記載の方法において、前記遺伝子改変線維芽細胞が、コラーゲンマトリックス中に埋め込まれることを特徴とする方法。
[22]
請求項17に記載の方法において、前記遺伝子改変線維芽細胞が、ハイドロゲル又はメッシュ中に埋め込まれることを特徴とする方法。
[23]
機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現するVII型コラーゲン欠損症患者由来の自家遺伝子改変線維芽細胞において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする自家遺伝子改変線維芽細胞。
[24]
機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、劣性栄養障害型表皮水疱症患者由来の自家遺伝子改変線維芽細胞において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする自家遺伝子改変線維芽細胞。
[25]
機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、優性栄養障害型表皮水疱症患者由来の自家遺伝子改変線維芽細胞において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする自家遺伝子改変線維芽細胞。
[26]
以下:(a)LTR内の修飾5’長末端(前記修飾5’LTRのプロモータは、サイトメガロウイルスプロモータである)と、(b)前記COL7A1遺伝子又はその機能性変異体と、(c)少なくとも1つのレンチウイルス中央ポリプリン配列エレメントと、(d)修飾3’LTR(前記修飾3’LTRは、前記野生型3’LTRに対して欠失を含む)と、を含むトランスファーベクターから形成される自己不活性型レンチウイルスベクターにおいて、肝炎ウイルス転写後調節エレメント(PRE)が欠失していることを特徴とする自己不活性型レンチウイルスベクター。
[27]
請求項26に記載のベクターにおいて、前記ベクターが、少なくとも2つのレンチウイルス中央ポリプリン配列エレメントを含むことを特徴とするベクター。
[28]
請求項26に記載のベクターにおいて、前記欠失したPREが、ウッドチャック肝炎ウイルス(woodchuck hepatitis virus)転写後調節エレメント(WPRE)であることを特徴とするベクター。
[29]
請求項26に記載のベクターにおいて、前記ベクターが、以下:(a)LTR内の修飾5’長末端(前記修飾5’LTRのプロモータは、サイトメガロウイルスプロモータである)と、(b)前記COL7A1遺伝子と、(c)2つのレンチウイルス中央ポリプリン配列エレメントと、(d)さらにWPREと、(e)修飾3’LTR(前記修飾3’LTRは、野生型3’LTRに対して欠失を含む)を含むことを特徴とするベクター。
[30]
請求項26に記載のベクターにおいて、前記ベクターが、INXN-2004と称されることを特徴とするベクター。
[31]
請求項26に記載のベクターにおいて、前記ベクターが、INXN-2002と称されることを特徴とするベクター。
[32]
IGE-308と称されることを特徴とするトランスファーベクター。
[33]
INXN-2004と称されることを特徴とするレンチウイルスベクター粒子。
[34]
INXN-2002と称されることを特徴とするレンチウイルスベクター粒子。
[35]
INXN-2002レンチウイルスベクター粒子を産生することを特徴とする安定なウイルスパッケージング細胞株。
[36]
INXN-2004レンチウイルスベクター粒子を産生することを特徴とする安定なウイルスパッケージング細胞株。
[37]
IGE308の配列を有する、INXN-2004と称するレンチウイルスベクターで形質導入されたRDEB患者から得た線維芽細胞を含むことを特徴とする医薬組成物。
[38]
INXN-2002と称するレンチウイルスベクターで形質導入されたRDEB患者から得た線維芽細胞を含むことを特徴とする医薬組成物。
[39]
IGE308の配列を有する、INXN-2004と称するレンチウイルスベクターで形質導入されたDDEB患者から得た線維芽細胞を含むことを特徴とする医薬組成物。
[40]
INXN-2002と称するレンチウイルスベクターで形質導入されたDDEB患者から得た線維芽細胞を含むことを特徴とする医薬組成物。
[41]
請求項33に記載のベクターを用いて、インビトロ又はエクスビボで形質導入されることを特徴とする細胞。
[42]
請求項34に記載のベクターを用いて、インビトロ又はエクスビボで形質導入されることを特徴とする細胞。
[43]
偽合指症に罹患している患者の治療方法であって、機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、前記患者由来の自家細胞集団を前記患者に投与するステップを含む方法において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする方法。
[44]
請求項43に記載の方法において、前記自家細胞集団が、ケラチノサイト及び線維芽細胞から選択されることを特徴とする方法。
[45]
請求項43に記載の方法において、前記自家細胞集団が、線維芽細胞であることを特徴とする方法。
[46]
請求項43に記載の方法において、前記細胞の患者への投与が、注射、局所、経口、又は生体適合性マトリックスへの埋込みによって為されることを特徴とする方法。
[47]
栄養障害型表皮水疱症(DEB)患者の水疱形成を治療、阻害若しくは軽減する方法であって、機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、前記患者由来の自家細胞集団を前記患者に投与するステップを含む方法において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする方法。
[48]
請求項47に記載の方法において、前記自家細胞集団が、ケラチノサイト及び線維芽細胞から選択されることを特徴とする方法。
[49]
請求項48に記載の方法において、前記自家細胞集団が、線維芽細胞であることを特徴とする方法。
[50]
請求項47に記載の方法において、前記細胞の患者への投与が、注射、局所、経口、又は生体適合性マトリックスへの埋込みによって為されることを特徴とする方法。
[51]
請求項47に記載の方法において、前記患者が、劣性栄養障害型表皮水疱症に罹患していることを特徴とする方法。
[52]
請求項47に記載の方法において、前記患者が、優性栄養障害型表皮水疱症に罹患していることを特徴とする方法。
[53]
劣性栄養障害型表皮水疱症患者の病変を治療する方法であって、機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、前記患者由来の自家細胞集団を前記患者に投与するステップを含む方法において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする方法。
[54]
請求項53に記載の方法において、前記自家細胞集団が、ケラチノサイト及び線維芽細胞から選択されることを特徴とする方法。
[55]
請求項53に記載の方法において、前記自家細胞集団が、線維芽細胞であることを特徴とする方法。
[56]
請求項53に記載の方法において、前記細胞の患者への投与が、注射、局所、経口、又は生体適合性マトリックスへの埋込みによって為されることを特徴とする方法。
[57]
請求項53に記載の方法において、前記病変が、口腔粘膜に存在することを特徴とする方法。
[58]
請求項53に記載の方法において、前記病変が、胃腸管に存在することを特徴とする方法。
[59]
機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、VII型コラーゲン欠損症患者の自家遺伝子改変線維芽細胞の単離された集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする集団。
[60]
請求項59に記載の集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2002であることを特徴とする集団。
[61]
請求項59に記載の集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2004であることを特徴とする集団。
[62]
機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、劣性栄養障害型表皮水疱症患者の自家遺伝子改変線維芽細胞の単離された集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする集団。
[63]
請求項62に記載の集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2002であることを特徴とする集団。
[64]
請求項62に記載の集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2004であることを特徴とする集団。
[65]
機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、優性栄養障害型表皮水疱症患者の自家遺伝子改変線維芽細胞の単離された集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする集団。
[66]
請求項65に記載の集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2002であることを特徴とする集団。
[67]
請求項65に記載の集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2004であることを特徴とする集団。
[68]
VII型コラーゲン(C7)を発現する、C7欠損症患者の自家遺伝子改変細胞の単離された集団を製造する方法であって、前記C7欠損症患者の真皮又は表皮から細胞を採取するステップと、COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含む形質導入用レンチウイルスベクター粒子と前記細胞を接触させて、特定のベクターコピー数を有するCOL7A1遺伝子を含む自家遺伝子改変細胞を形成するステップにおいて、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有するステップと、前記自家遺伝子改変細胞を培養して、C7を発現する遺伝子改変細胞の単離された集団を取得するステップと、を含むことを特徴とする方法。
[69]
請求項68に記載の方法において、前記細胞が、線維芽細胞及びケラチノサイトから選択されることを特徴とする方法。
[70]
請求項69に記載の方法において、前記細胞が、線維芽細胞であることを特徴とする方法。
[71]
請求項68に記載の方法において、前記C7欠損症が、栄養障害型表皮水疱症であることを特徴とする方法。
[72]
請求項71に記載の方法において、前記栄養障害型表皮水疱症が、劣性栄養障害型表皮水疱症(RDEB)及び優性栄養障害型表皮水疱症(DDEB)から選択されることを特徴とする方法。
[73]
請求項71に記載の方法において、前記C7欠損症がRDEBであることを特徴とする方法。
[74]
請求項73に記載の方法において、前記RDEBが、アロポー・シーメンス(Hallopeau-Siemens)型、非アロポー・シーメンス(non-Hallopeau-Siemens)型RDEB、異型RDEB、前脛骨性RDEB、末端性RDEV、及び求心型RDEBからなる群から選択される亜型であることを特徴とする方法。
[75]
請求項71に記載の方法において、前記C7欠損症が、DDEBであることを特徴とする方法。
[76]
請求項68に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2002であることを特徴とする方法。
[77]
請求項68に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2004であることを特徴とする方法。
[78]
請求項68に記載の方法により製造されることを特徴とする、VII型コラーゲン(C7)を発現する遺伝子改変細胞の単離された集団。
[79]
請求項76に記載の方法により製造されることを特徴とする、VII型コラーゲン(C7)を発現する遺伝子改変細胞の単離された集団。
[80]
請求項77に記載の方法により製造されることを特徴とする、VII型コラーゲン(C7)を発現する遺伝子改変細胞の単離された集団。
[81]
請求項78に記載の単離された集団を含むことを特徴とする医薬製剤。
[82]
請求項79に記載の単離された集団を含むことを特徴とする医薬製剤。
[83]
請求項80に記載の単離された集団を含むことを特徴とする医薬製剤。
[84]
遺伝子改変ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトにおける細胞当たりの組込みトランスジーンコピー数を増加する方法であって、COL7A1遺伝子又はその機能性変異体をコードするヌクレオチド配列を含む形質導入用レンチウイルスベクターを、C7欠損症患者から得たヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと接触させて、形質導入組成物を形成するステップと、前記形質導入組成物をスピノキュレーションに付して、形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトを形成するステップを含む方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーションに付していない形質導入組成物よりも多いことを特徴とする方法。
[85]
請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞を第2の形質導入レンチウイルスベクターとさらに接触させて、第2の形質導入組成物を形成することを特徴とする方法。
[86]
請求項85に記載の方法において、前記第2の形質導入組成物をスピノキュレーションに付すことを特徴とする方法。
[87]
請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、スピノキュレーションに付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも1倍多い組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[88]
請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、スピノキュレーションに付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも2倍多い組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[88]
請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも5倍多い組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[88]
請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも10倍多い組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[88]
請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも20倍多い組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[88]
請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも27倍多い組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[89]
請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり少なくとも0.05の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[90]
請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり少なくとも0.09の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[91]
請求項85に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり少なくとも0.41の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[92]
請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり少なくとも0.74の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[93]
請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり約0.1~約5の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[94]
請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり約0.1~約1の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[95]
請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり約0.4~約1の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[96]
請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり約0.4~約0.75の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
[100]
請求項84に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクターが、レンチウイルスベクター粒子の形態であることを特徴とする方法。
[101]
請求項100に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2002であることを特徴とする方法。
[102]
請求項100に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2004であることを特徴とする方法。
[103]
請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又は前記ケラチノサイトが、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、増大したC7の発現を有することを特徴とする方法。
[104]
請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又は前記ケラチノサイトが、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又は前記ケラチノサイトと比べて、少なくとも100倍増大したC7の発現を有することを特徴とする方法。
[105]
請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又は前記ケラチノサイトが、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又は前記ケラチノサイトと比べて、少なくとも200倍増大した発現を有することを特徴とする方法。
[106]
遺伝子改変ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトにおける細胞当たりの組込みトランスジーンコピー数を増加する方法であって、
(a)COL7A1遺伝子又はその機能性変異体をコードするヌクレオチド配列を含む形質導入用レンチウイルスベクターを、C7欠損症患者から得たヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと接触させて、第1の形質導入組成物を形成するステップと、
(b)前記第1の形質導入組成物をスピノキュレーションに付して、形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトを形成するステップと、
(c)ステップ(b)の前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトを第2の形質導入用レンチウイルスベクターと接触させて、第2の形質導入組成物を形成するステップと、
(d)前記第1の形質導入組成物をスピノキュレーションに付して、形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトを形成するステップと、
を含む方法において、
前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、少なくとも5、10、15、20、25、27、28、29、30、35、40、45、若しくは50倍多いことを特徴とする方法。
[107]
請求項106に記載の方法において、前記第1及び第2の形質導入用レンチウイルスベクターが、INXN-2004であることを特徴とする方法。
[108]
請求項106に記載の方法において、前記細胞が、ヒト皮膚線維芽細胞であることを特徴とする方法。
[109]
請求項106に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、少なくとも5倍多いことを特徴とする方法。
[110]
請求項106に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、少なくとも10倍多いことを特徴とする方法。
[111]
請求項106に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、少なくとも27倍多いことを特徴とする方法。
[112]
請求項106に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、約5倍多いことを特徴とする方法。
[113]
請求項106に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、約10倍多いことを特徴とする方法。
[114]
請求項106に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、約27倍多いことを特徴とする方法。

Claims (115)

  1. VII型コラーゲン(C7)欠損症に罹患している患者を治療する方法であって、
    前記C7欠損症患者の真皮又は表皮から細胞を取得するステップと、
    COL7A1をコードするヌクレオチド配列又はその機能性変異体を含む形質導入用レンチウイルスベクター粒子と前記細胞を接触させて、特定のベクターコピー数を有する自家遺伝子改変細胞を形成するステップにおいて、前記レンチウイルスベクターが、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有するステップと、
    前記自家遺伝子改変細胞を培養するステップと、
    有効量の前記遺伝子改変細胞を前記C7欠損症患者に投与するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記細胞が、線維芽細胞及びケラチノサイトから選択されることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記細胞が、線維芽細胞であることを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、前記C7欠損症が、栄養障害型表皮水疱症であることを特徴とする方法。
  5. 請求項4に記載の方法において、前記栄養障害型表皮水疱症が、劣性栄養障害型表皮水疱症(RDEB)及び優性栄養障害型表皮水疱症(DDEB)から選択されることを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、前記C7欠損症が、RDEBであることを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、前記RDEBが、アロポー・シーメンス(Hallopeau-Siemens)型、非アロポー・シーメンス(non-Hallopeau-Siemens)型RDEB、異型RDEB、前脛骨性RDEB、末端性RDEV、及び求心型RDEBからなる群から選択される亜型であることを特徴とする方法。
  8. 請求項5に記載の方法において、前記C7欠損症が、DDEBであることを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクターが、レンチウイルスベクター粒子の形態であることを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、以下:(a)LTR内の修飾5’長末端反復(前記修飾5’LTRのプロモータは、サイトメガロウイルスプロモータである)と、(b)機能性COL7A1遺伝子と、(c)少なくとも1つのレンチウイルス中央ポリプリン配列と、(d)修飾3’LTR(前記修飾3’LTRは、野生型3’LTRに対して欠失を含む)と、を含むトランスファーレンチウイルスベクターから構築され、肝炎ウイルス転写後調節エレメント(PRE)が欠失しており、前記COL7A1遺伝子又はその機能性変異体は、前記細胞に組み込まれて、機能性COL7A1遺伝子を有する遺伝子改変細胞を形成することを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、少なくとも2つのレンチウイルス中央ポリプリン配列エレメントがあることを特徴とする方法。
  12. 請求項10に記載の方法において、前記欠失PREが、ウッドチャック肝炎ウイルス(woodchuck hepatitis virus)転写後調節エレメント(WPRE)であることを特徴とする方法。
  13. 請求項9に記載の方法において、形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、pSMPUW及びpFUGWからなる群から選択されるレンチウイルス発現プラスミドベクターから構築されることを特徴とする方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、前記レンチウイルス発現プラスミドベクターが、pFUGWであることを特徴とする方法。
  15. 請求項9に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2004であることを特徴とする方法。
  16. 請求項9に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2002であることを特徴とする方法。
  17. 請求項1に記載の方法において、前記遺伝子改変線維芽細胞が、注射、局所、経口、又は生体適合性マトリックスへの埋込みによって前記患者に投与されることを特徴とする方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、前記遺伝子改変線維芽細胞が、注射により投与されることを特徴とする方法。
  19. 請求項18に記載の方法において、前記遺伝子改変細胞が、前記患者に皮内注射されることを特徴とする方法。
  20. 請求項17に記載の方法において、前記遺伝子改変線維芽細胞が、ポリマーカプセル中に封入されることを特徴とする方法。
  21. 請求項17に記載の方法において、前記遺伝子改変線維芽細胞が、コラーゲンマトリックス中に埋め込まれることを特徴とする方法。
  22. 請求項17に記載の方法において、前記遺伝子改変線維芽細胞が、ハイドロゲル又はメッシュ中に埋め込まれることを特徴とする方法。
  23. 機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現するVII型コラーゲン欠損症患者由来の自家遺伝子改変線維芽細胞において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする自家遺伝子改変線維芽細胞。
  24. 機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、劣性栄養障害型表皮水疱症患者由来の自家遺伝子改変線維芽細胞において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする自家遺伝子改変線維芽細胞。
  25. 機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、優性栄養障害型表皮水疱症患者由来の自家遺伝子改変線維芽細胞において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする自家遺伝子改変線維芽細胞。
  26. 以下:(a)LTR内の修飾5’長末端(前記修飾5’LTRのプロモータは、サイトメガロウイルスプロモータである)と、(b)前記COL7A1遺伝子又はその機能性変異体と、(c)少なくとも1つのレンチウイルス中央ポリプリン配列エレメントと、(d)修飾3’LTR(前記修飾3’LTRは、前記野生型3’LTRに対して欠失を含む)と、を含むトランスファーベクターから形成される自己不活性型レンチウイルスベクターにおいて、肝炎ウイルス転写後調節エレメント(PRE)が欠失していることを特徴とする自己不活性型レンチウイルスベクター。
  27. 請求項26に記載のベクターにおいて、前記ベクターが、少なくとも2つのレンチウイルス中央ポリプリン配列エレメントを含むことを特徴とするベクター。
  28. 請求項26に記載のベクターにおいて、前記欠失したPREが、ウッドチャック肝炎ウイルス(woodchuck hepatitis virus)転写後調節エレメント(WPRE)であることを特徴とするベクター。
  29. 請求項26に記載のベクターにおいて、前記ベクターが、以下:(a)LTR内の修飾5’長末端(前記修飾5’LTRのプロモータは、サイトメガロウイルスプロモータである)と、(b)前記COL7A1遺伝子と、(c)2つのレンチウイルス中央ポリプリン配列エレメントと、(d)さらにWPREと、(e)修飾3’LTR(前記修飾3’LTRは、野生型3’LTRに対して欠失を含む)を含むことを特徴とするベクター。
  30. 請求項26に記載のベクターにおいて、前記ベクターが、INXN-2004と称されることを特徴とするベクター。
  31. 請求項26に記載のベクターにおいて、前記ベクターが、INXN-2002と称されることを特徴とするベクター。
  32. IGE-308と称されることを特徴とするトランスファーベクター。
  33. INXN-2004と称されることを特徴とするレンチウイルスベクター粒子。
  34. INXN-2002と称されることを特徴とするレンチウイルスベクター粒子。
  35. INXN-2002レンチウイルスベクター粒子を産生することを特徴とする安定なウイルスパッケージング細胞株。
  36. INXN-2004レンチウイルスベクター粒子を産生することを特徴とする安定なウイルスパッケージング細胞株。
  37. IGE308の配列を有する、INXN-2004と称するレンチウイルスベクターで形質導入されたRDEB患者から得た線維芽細胞を含むことを特徴とする医薬組成物。
  38. INXN-2002と称するレンチウイルスベクターで形質導入されたRDEB患者から得た線維芽細胞を含むことを特徴とする医薬組成物。
  39. IGE308の配列を有する、INXN-2004と称するレンチウイルスベクターで形質導入されたDDEB患者から得た線維芽細胞を含むことを特徴とする医薬組成物。
  40. INXN-2002と称するレンチウイルスベクターで形質導入されたDDEB患者から得た線維芽細胞を含むことを特徴とする医薬組成物。
  41. 請求項33に記載のベクターを用いて、インビトロ又はエクスビボで形質導入されることを特徴とする細胞。
  42. 請求項34に記載のベクターを用いて、インビトロ又はエクスビボで形質導入されることを特徴とする細胞。
  43. 偽合指症に罹患している患者の治療方法であって、機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、前記患者由来の自家細胞集団を前記患者に投与するステップを含む方法において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする方法。
  44. 請求項43に記載の方法において、前記自家細胞集団が、ケラチノサイト及び線維芽細胞から選択されることを特徴とする方法。
  45. 請求項43に記載の方法において、前記自家細胞集団が、線維芽細胞であることを特徴とする方法。
  46. 請求項43に記載の方法において、前記細胞の患者への投与が、注射、局所、経口、又は生体適合性マトリックスへの埋込みによって為されることを特徴とする方法。
  47. 栄養障害型表皮水疱症(DEB)患者の水疱形成を治療、阻害若しくは軽減する方法であって、機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、前記患者由来の自家細胞集団を前記患者に投与するステップを含む方法において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする方法。
  48. 請求項47に記載の方法において、前記自家細胞集団が、ケラチノサイト及び線維芽細胞から選択されることを特徴とする方法。
  49. 請求項48に記載の方法において、前記自家細胞集団が、線維芽細胞であることを特徴とする方法。
  50. 請求項47に記載の方法において、前記細胞の患者への投与が、注射、局所、経口、又は生体適合性マトリックスへの埋込みによって為されることを特徴とする方法。
  51. 請求項47に記載の方法において、前記患者が、劣性栄養障害型表皮水疱症に罹患していることを特徴とする方法。
  52. 請求項47に記載の方法において、前記患者が、優性栄養障害型表皮水疱症に罹患していることを特徴とする方法。
  53. 劣性栄養障害型表皮水疱症患者の病変を治療する方法であって、機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、前記患者由来の自家細胞集団を前記患者に投与するステップを含む方法において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする方法。
  54. 請求項53に記載の方法において、前記自家細胞集団が、ケラチノサイト及び線維芽細胞から選択されることを特徴とする方法。
  55. 請求項53に記載の方法において、前記自家細胞集団が、線維芽細胞であることを特徴とする方法。
  56. 請求項53に記載の方法において、前記細胞の患者への投与が、注射、局所、経口、又は生体適合性マトリックスへの埋込みによって為されることを特徴とする方法。
  57. 請求項53に記載の方法において、前記病変が、口腔粘膜に存在することを特徴とする方法。
  58. 請求項53に記載の方法において、前記病変が、胃腸管に存在することを特徴とする方法。
  59. 機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、VII型コラーゲン欠損症患者の自家遺伝子改変線維芽細胞の単離された集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする集団。
  60. 請求項59に記載の集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2002であることを特徴とする集団。
  61. 請求項59に記載の集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2004であることを特徴とする集団。
  62. 機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、劣性栄養障害型表皮水疱症患者の自家遺伝子改変線維芽細胞の単離された集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする集団。
  63. 請求項62に記載の集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2002であることを特徴とする集団。
  64. 請求項62に記載の集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2004であることを特徴とする集団。
  65. 機能性COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含むレンチウイルスベクター粒子で形質導入され、且つVII型コラーゲンを発現する、優性栄養障害型表皮水疱症患者の自家遺伝子改変線維芽細胞の単離された集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有することを特徴とする集団。
  66. 請求項65に記載の集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2002であることを特徴とする集団。
  67. 請求項65に記載の集団において、前記レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2004であることを特徴とする集団。
  68. VII型コラーゲン(C7)を発現する、C7欠損症患者の自家遺伝子改変細胞の単離された集団を製造する方法であって、前記C7欠損症患者の真皮又は表皮から細胞を採取するステップと、COL7A1遺伝子又はその機能性変異体を含む形質導入用レンチウイルスベクター粒子と前記細胞を接触させて、特定のベクターコピー数を有するCOL7A1遺伝子を含む自家遺伝子改変細胞を形成するステップにおいて、前記レンチウイルスベクター粒子が、細胞当たり0.1~5.0コピーの範囲の形質導入用ベクターコピー数を有するステップと、前記自家遺伝子改変細胞を培養して、C7を発現する遺伝子改変細胞の単離された集団を取得するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  69. 請求項68に記載の方法において、前記細胞が、線維芽細胞及びケラチノサイトから選択されることを特徴とする方法。
  70. 請求項69に記載の方法において、前記細胞が、線維芽細胞であることを特徴とする方法。
  71. 請求項68に記載の方法において、前記C7欠損症が、栄養障害型表皮水疱症であることを特徴とする方法。
  72. 請求項71に記載の方法において、前記栄養障害型表皮水疱症が、劣性栄養障害型表皮水疱症(RDEB)及び優性栄養障害型表皮水疱症(DDEB)から選択されることを特徴とする方法。
  73. 請求項71に記載の方法において、前記C7欠損症がRDEBであることを特徴とする方法。
  74. 請求項73に記載の方法において、前記RDEBが、アロポー・シーメンス(Hallopeau-Siemens)型、非アロポー・シーメンス(non-Hallopeau-Siemens)型RDEB、異型RDEB、前脛骨性RDEB、末端性RDEV、及び求心型RDEBからなる群から選択される亜型であることを特徴とする方法。
  75. 請求項71に記載の方法において、前記C7欠損症が、DDEBであることを特徴とする方法。
  76. 請求項68に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2002であることを特徴とする方法。
  77. 請求項68に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2004であることを特徴とする方法。
  78. 請求項68に記載の方法により製造されることを特徴とする、VII型コラーゲン(C7)を発現する遺伝子改変細胞の単離された集団。
  79. 請求項76に記載の方法により製造されることを特徴とする、VII型コラーゲン(C7)を発現する遺伝子改変細胞の単離された集団。
  80. 請求項77に記載の方法により製造されることを特徴とする、VII型コラーゲン(C7)を発現する遺伝子改変細胞の単離された集団。
  81. 請求項78に記載の単離された集団を含むことを特徴とする医薬製剤。
  82. 請求項79に記載の単離された集団を含むことを特徴とする医薬製剤。
  83. 請求項80に記載の単離された集団を含むことを特徴とする医薬製剤。
  84. 遺伝子改変ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトにおける細胞当たりの組込みトランスジーンコピー数を増加する方法であって、COL7A1遺伝子又はその機能性変異体をコードするヌクレオチド配列を含む形質導入用レンチウイルスベクターを、C7欠損症患者から得たヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと接触させて、形質導入組成物を形成するステップと、前記形質導入組成物をスピノキュレーションに付して、形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトを形成するステップを含む方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーションに付していない形質導入組成物よりも多いことを特徴とする方法。
  85. 請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞を第2の形質導入レンチウイルスベクターとさらに接触させて、第2の形質導入組成物を形成することを特徴とする方法。
  86. 請求項85に記載の方法において、前記第2の形質導入組成物をスピノキュレーションに付すことを特徴とする方法。
  87. 請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、スピノキュレーションに付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも1倍多い組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  88. 請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、スピノキュレーションに付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも2倍多い組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  89. 請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも5倍多い組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  90. 請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも10倍多い組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  91. 請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも20倍多い組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  92. 請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない形質導入組成物と比べて、細胞当たり少なくとも27倍多い組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  93. 請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり少なくとも0.05の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  94. 請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり少なくとも0.09の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  95. 請求項85に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり少なくとも0.41の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  96. 請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり少なくとも0.74の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  97. 請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり約0.1~約5の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  98. 請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり約0.1~約1の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  99. 請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり約0.4~約1の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  100. 請求項84に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞が、細胞当たり約0.4~約0.75の組込みトランスジーンコピー数を有することを特徴とする方法。
  101. 請求項84に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクターが、レンチウイルスベクター粒子の形態であることを特徴とする方法。
  102. 請求項100に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2002であることを特徴とする方法。
  103. 請求項100に記載の方法において、前記形質導入用レンチウイルスベクター粒子が、INXN-2004であることを特徴とする方法。
  104. 請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又は前記ケラチノサイトが、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、増大したC7の発現を有することを特徴とする方法。
  105. 請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又は前記ケラチノサイトが、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又は前記ケラチノサイトと比べて、少なくとも100倍増大したC7の発現を有することを特徴とする方法。
  106. 請求項86に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又は前記ケラチノサイトが、スピノキュレーション又は第2の形質導入に付していない前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又は前記ケラチノサイトと比べて、少なくとも200倍増大した発現を有することを特徴とする方法。
  107. 遺伝子改変ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトにおける細胞当たりの組込みトランスジーンコピー数を増加する方法であって、
    (a)COL7A1遺伝子又はその機能性変異体をコードするヌクレオチド配列を含む形質導入用レンチウイルスベクターを、C7欠損症患者から得たヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと接触させて、第1の形質導入組成物を形成するステップと、
    (b)前記第1の形質導入組成物をスピノキュレーションに付して、形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトを形成するステップと、
    (c)ステップ(b)の前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトを第2の形質導入用レンチウイルスベクターと接触させて、第2の形質導入組成物を形成するステップと、
    (d)前記第1の形質導入組成物をスピノキュレーションに付して、形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトを形成するステップと、
    を含む方法において、
    前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、少なくとも5、10、15、20、25、27、28、29、30、35、40、45、若しくは50倍多いことを特徴とする方法。
  108. 請求項106に記載の方法において、前記第1及び第2の形質導入用レンチウイルスベクターが、INXN-2004であることを特徴とする方法。
  109. 請求項106に記載の方法において、前記細胞が、ヒト皮膚線維芽細胞であることを特徴とする方法。
  110. 請求項106に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、少なくとも5倍多いことを特徴とする方法。
  111. 請求項106に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、少なくとも10倍多いことを特徴とする方法。
  112. 請求項106に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、少なくとも27倍多いことを特徴とする方法。
  113. 請求項106に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、約5倍多いことを特徴とする方法。
  114. 請求項106に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、約10倍多いことを特徴とする方法。
  115. 請求項106に記載の方法において、前記形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトの組込みトランスジーンコピー数が、スピノキュレーション又は第2の形質導入ステップに付していない形質導入ヒト皮膚線維芽細胞又はケラチノサイトと比べて、約27倍多いことを特徴とする方法。
JP2022198025A 2016-03-18 2022-12-12 Vii型コラーゲン欠損症の治療のための組成物及び方法 Pending JP2023036685A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662310623P 2016-03-18 2016-03-18
US62/310,623 2016-03-18
JP2018548350A JP7215905B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-16 Vii型コラーゲン欠損症の治療のための組成物及び方法
PCT/US2017/022800 WO2017161180A1 (en) 2016-03-18 2017-03-16 Compositions and methods for treatment of type vii collagen deficiencies

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548350A Division JP7215905B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-16 Vii型コラーゲン欠損症の治療のための組成物及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023036685A true JP2023036685A (ja) 2023-03-14

Family

ID=59850823

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548350A Active JP7215905B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-16 Vii型コラーゲン欠損症の治療のための組成物及び方法
JP2022198025A Pending JP2023036685A (ja) 2016-03-18 2022-12-12 Vii型コラーゲン欠損症の治療のための組成物及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548350A Active JP7215905B2 (ja) 2016-03-18 2017-03-16 Vii型コラーゲン欠損症の治療のための組成物及び方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20190192636A1 (ja)
EP (2) EP4245314A3 (ja)
JP (2) JP7215905B2 (ja)
KR (2) KR20230106696A (ja)
CN (1) CN109257926A (ja)
AU (2) AU2017233055A1 (ja)
CA (1) CA3017757A1 (ja)
ES (1) ES2942671T3 (ja)
IL (2) IL300871A (ja)
SG (2) SG10202009181QA (ja)
WO (1) WO2017161180A1 (ja)
ZA (1) ZA201806273B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018007986A (es) * 2016-01-04 2018-11-09 Univ Leland Stanford Junior Terapia genica para epidermolisis ampollosa distrofica recesiva con queratinocitos autologos geneticamente corregidos.
WO2020149395A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 国立大学法人大阪大学 栄養障害型表皮水疱症治療薬
WO2022018884A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27 国立大学法人大阪大学 栄養障害型表皮水疱症の治療薬
CN112746076B (zh) * 2020-12-28 2023-05-12 中吉智药(南京)生物技术有限公司 一种密码子优化的col7a1基因及慢病毒和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE117375T1 (de) * 1987-09-11 1995-02-15 Whitehead Biomedical Inst Transduktionsveränderte fibroblasten und ihre anwendung.
US5834256A (en) 1993-06-11 1998-11-10 Cell Genesys, Inc. Method for production of high titer virus and high efficiency retroviral mediated transduction of mammalian cells
GB0220467D0 (en) * 2002-09-03 2002-10-09 Oxford Biomedica Ltd Composition
US7632509B2 (en) * 2005-07-19 2009-12-15 Biosante Pharmaceuticals, Inc. Methods to express recombinant proteins from lentiviral vectors
BRPI0618926A2 (pt) * 2005-11-25 2011-09-13 Peplin Research Pty Ltd uso de um composto de ingenol ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo
US8728819B2 (en) 2006-08-29 2014-05-20 Fibrocell Technologies, Inc. Methods for culturing minimally-passaged fibroblasts and uses thereof
WO2009085850A2 (en) * 2007-12-20 2009-07-09 Ethicon, Incorporated Encapsulated kidney tissue
US20130237485A1 (en) * 2010-05-06 2013-09-12 University Of Southern California Methods and Agents for Enhancing Wound Healing

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017161180A1 (en) 2017-09-21
SG11201807893QA (en) 2018-10-30
EP4245314A2 (en) 2023-09-20
CN109257926A (zh) 2019-01-22
EP3429609A1 (en) 2019-01-23
JP2019508454A (ja) 2019-03-28
EP3429609B9 (en) 2023-07-05
SG10202009181QA (en) 2020-11-27
EP3429609A4 (en) 2019-10-16
AU2024203310A1 (en) 2024-06-13
JP7215905B2 (ja) 2023-01-31
IL300871A (en) 2023-04-01
US20190192636A1 (en) 2019-06-27
ES2942671T3 (es) 2023-06-05
EP4245314A3 (en) 2023-12-13
AU2017233055A1 (en) 2018-10-04
IL261740B1 (en) 2023-04-01
CA3017757A1 (en) 2017-09-21
KR20180118795A (ko) 2018-10-31
ZA201806273B (en) 2023-11-29
EP3429609B1 (en) 2023-03-01
KR20230106696A (ko) 2023-07-13
IL261740B2 (en) 2023-08-01
IL261740A (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023036685A (ja) Vii型コラーゲン欠損症の治療のための組成物及び方法
JP7448953B2 (ja) 眼疾患のための細胞モデル及び治療関連出願への相互参照
US20240067926A1 (en) Gene therapy for recessive dystrophic epidermolysis bullosa using genetically corrected autologous keratinocytes
GB2465291A (en) Use of FGF-2 and Rho Kinase inhibitors in methods of inducing human pluripotent stem cells
JPH08502901A (ja) 真核細胞における、治療を目的とした遺伝子の移入と発現のためのレトロウィルスベクター
CN1190402A (zh) 病毒载体及其在治疗过度增殖性疾病(特别是再狭窄)上的用途
JP2023510872A (ja) 血液型抗原の修飾
JP2021519587A (ja) マイクロrna発現構築物及びその使用
JP2023516224A (ja) コドン最適化されたgla遺伝子およびその使用
BR112021001757A2 (pt) métodos para modificação genética de células hematopoiéticas
US20220325301A1 (en) Auxotrophic selection methods
US20010055590A1 (en) Method for enhancing myoblast migration and invasion in the context of gene therapy
Spirito et al. Sustained phenotypic reversion of junctional epidermolysis bullosa dog keratinocytes: establishment of an immunocompetent animal model for cutaneous gene therapy
WO2022019325A1 (ja) 栄養障害型表皮水疱症の治療薬
AU2020234518A1 (en) Optimised RAG1 deficient gene therapy
JP2022545184A (ja) アンジェルマン症候群の処置のためのube3a
WO2023140349A1 (ja) 細胞シート
WO2020177618A1 (en) Recombinant vectors comprising arylsulfatase a and their uses in stem cell therapy for the treatment of metachromatic leukodystrophy
JP3828561B2 (ja) グルコース感受性により改変されたインスリンを分泌する不死化肝細胞株
AU2014228526A1 (en) Vectors and methods to treat ischemia
Shaban A novel cell and gene therapy approach for Friedreich's ataxia
WO2019097290A1 (en) Enhancement of biologics production in cell culture systems by fertilin-derived peptides

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240531