JP2023034642A - 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド - Google Patents

液体噴射装置及び液体噴射ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2023034642A
JP2023034642A JP2021140972A JP2021140972A JP2023034642A JP 2023034642 A JP2023034642 A JP 2023034642A JP 2021140972 A JP2021140972 A JP 2021140972A JP 2021140972 A JP2021140972 A JP 2021140972A JP 2023034642 A JP2023034642 A JP 2023034642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle row
nozzle
viscosity
liquid ejecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021140972A
Other languages
English (en)
Inventor
真子 福田
Masako Fukuda
健 山岸
Takeshi Yamagishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021140972A priority Critical patent/JP2023034642A/ja
Priority to US17/822,931 priority patent/US20230068936A1/en
Publication of JP2023034642A publication Critical patent/JP2023034642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/155Arrangement thereof for line printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2/16588Print heads movable towards the cleaning unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】印刷精度の向上を図る。【解決手段】液体噴射装置1は、第1インクを噴射する第1ノズル列NLAと、第2インクを噴射する第2ノズル列NLBとを含む噴射面F1を有する液体噴射ヘッド10を備え、水平面F0に対して噴射面が傾斜する傾斜姿勢で、液体噴射ヘッドを保持可能である。第1インクの粘度は、第2インクの粘度より低く、傾斜姿勢において、第1ノズル列NLAは、重力方向G1に関し第2ノズル列よりも上方に位置する。【選択図】図4

Description

本発明は、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドに関する。
複数の種類のインクを噴射する記録ヘッドにおいて、インクを噴射する噴射面が水平面に対して傾斜している場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2014-34170号公報
インクの種類ごとにインクの粘度が異なる場合がある。従来技術では、複数のインクの粘度が異なる場合の影響と、噴射面が傾斜する場合の影響との組み合わせの関係について考慮されていない。
本発明の一態様に係る液体噴射装置は、第1インクを噴射する第1ノズル列と、第2インクを噴射する第2ノズル列とを含む噴射面を有する液体噴射ヘッドを備え、水平面に対して噴射面が傾斜する傾斜姿勢で、液体噴射ヘッドを保持可能である。第1インクの粘度は、第2インクの粘度より低い。傾斜姿勢において、第1ノズル列は、重力方向に関し第2ノズル列よりも上方に位置する。
本発明の一態様に係る液体噴射装置は、第1インクを噴射する第1ノズルを含む第1噴射面を有する第1液体噴射ヘッドと、第2インクを噴射する第2ノズルを含む第2噴射面を有する第2液体噴射ヘッドと、を備える。第1インクの粘度は、第2インクの粘度より低い。第1ノズルから第1インクが噴射される方向と重力方向との成す角度が第1角度となるように、第1液体噴射ヘッドが配置される。第2ノズルから第2インクが噴射される方向と重力方向との成す角度が第1角度よりも大きい第2角度となるように、第2液体噴射ヘッドが配置される。
本発明の一態様に係る液体噴射ヘッドは、第1インクを噴射する第1ノズル列と、第2インクを噴射する第2ノズル列と、第3インクを噴射する第3ノズル列と、を備える。第3インクの粘度は、第1インクの粘度よりも高く、第2インクの粘度よりも低い。第3インク列は、重力方向に関し、第1ノズル列と第2ノズル列との間に位置する。
第1実施形態に係る液体噴射装置を示す概略図である。 インク流路を示すブロック図である。 ノズル列が形成されたノズルプレートを示す底面図である。 水平面に対して噴射面が傾斜する傾斜姿勢の液体噴射ヘッドを示す概略図であり、ノズル列における水頭差を示す図である。 比較例1に係るノズルプレートを示す断面図であり、ノズルから液滴が噴射された状態を示す図である。 比較例1に係るノズルプレートを示す断面図であり、液滴から分離したサテライト滴が上昇している状態を示す図である。 実施例1に係るノズルプレートを示す断面図であり、ノズルから液滴が噴射された状態を示す図である。 実施例2に係る液体噴射ヘッドを示す概略図であり、噴射面が斜め上方を向くように傾斜する傾斜姿勢を示す図である。 実施例3に係る液体噴射ヘッドを示す概略図であり、噴射面が水平面に対して垂直を成す姿勢を示す図である。 実施例4に係る液体噴射装置を示す概略図である。 実施例5に係る液体噴射装置を示す概略図である。 実施例6に係る液体噴射装置を示す概略図である。 実施例に係るインクの成分を示す表である。 変形例1に係る液体噴射ヘッドの噴射面を示す底面図である。 変形例2に係る液体噴射ヘッドの噴射面を示す底面図である。 変形例3に係る液体噴射ヘッドの噴射面を示す底面図である。 変形例4に係る液体噴射ヘッドの噴射面を示す底面図である。 第2実施形態に係る液体噴射装置を示す概略図である。 液体噴射ヘッドの配置を示す概略図である。 液体噴射ヘッドの配置を示す概略図である。 液体噴射ヘッドの配置を示す概略図である。 液体噴射ヘッドの配置を示す概略図である。 液体噴射ヘッドの配置を示す概略図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異なる場合がある。また、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
以下の説明において、互いに交差する3方向をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向として説明する場合がある。X軸方向は、互いに反対の方向であるX1方向及びX2方向を含む。X軸方向は、第1方向の一例である。Y軸方向は、互いに反対の方向であるY1方向及びY2方向を含む。Y軸方向は、第2方向の一例である。Z軸方向は、互いに反対の方向であるZ1方向及びZ2方向を含む。X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向は、直交している。なお、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向は、後述する噴射面F1を基準とした方向である。
また、重力方向の下向き方向を重力方向G1とし、重力方向G1及びX軸方向の双方に直交する方向をK軸方向として説明する。また、重力方向G1とは反対方向と、上向き方向G2とする。K軸方向は、互いに反対の方向であるK1方向及びK2方向を含む。K軸方向は、第3方向の一例である。K軸方向は、水平方向の一例である。水平方向は、重力方向G1と直交する方向である。第3方向は第1方向及び重力方向G1の双方に直交する方向である。
図1は、第1実施形態に係る液体噴射装置1を示す概略図である。図2はインク流路を示すブロック図である。液体噴射装置1は、「液体」の一例であるインクを液滴として媒体PAに噴射するインクジェット方式の印刷装置である。液体噴射装置1は、インクを噴射する複数のノズルが媒体PAの幅方向での全範囲にわたり分布する、いわゆるライン方式の印刷装置である。媒体PAは、典型的には印刷用紙である。なお、媒体PAは、印刷用紙に限定されず、例えば、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の材質の印刷対象でもよい。
液体噴射装置1は、水平面F0に対して傾斜する噴射面F1を有する液体噴射ヘッド10を備える。液体噴射装置1は、複数の液体容器2、制御ユニット3、媒体搬送機構4、インク供給ユニット5、及び液体噴射ヘッド10を備える。液体噴射装置1は、1つの液体噴射ヘッド10を備えるものでもよく、複数の液体噴射ヘッド10を備えるものでもよい。本実施形態の液体噴射装置1は、液体噴射ヘッド10を1つ備える。複数の液体噴射ヘッド10を備える場合には、複数の液体噴射ヘッド10はX軸方向に並べられてラインヘッドを構成する。
制御ユニット3は、液体噴射装置1の各要素の動作を制御する。制御ユニット3は、例えば、CPU又はFPGA等の処理回路と、半導体メモリー等の記憶回路とを含む。当該記憶回路には、各種プログラムおよび各種データが記憶される。当該処理回路は、当該プログラムを実行するとともに当該データを適宜使用することにより各種制御を実現する。CPUは、Central Processing Unitの略称である。FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
媒体搬送機構4は、制御ユニット3によって制御され、媒体PAを搬送方向DMに搬送する。搬送方向DMは、噴射面F1に対向する位置での媒体PAの搬送方向であり、Y軸方向に平行又は略平行である。媒体PAは、図3及び図4に図示されている。媒体搬送機構4は、媒体PAの幅方向に沿って長尺な搬送ローラーと、当該搬送ローラーを回転させるモーターと、を含む。なお、媒体搬送機構4は、搬送ローラーを用いる構成に限定されず、例えば、媒体PAを外周面に静電力等により吸着させた状態で搬送するドラム又は無端ベルトを用いる構成でもよい。
液体噴射装置1には、媒体PAを搬送する媒体搬送経路4aが形成されている。媒体搬送経路4aは、給紙部4bから排紙部4cに至る経路である。媒体搬送機構4は、媒体搬送経路4aに沿って媒体PAを搬送する。給紙部4b及び排紙部4cは、媒体PAを貯留可能なトレイを含む。
図2はインク流路を示すブロック図である。液体容器2は、インクを貯留する。液体容器2の具体的な態様としては、例えば、液体噴射装置1に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、及び、インクを補充可能なインクタンクが挙げられる。なお、液体容器2に貯留されるインクの種類は任意である。
液体容器2は、液体容器2A,2B,2C,2Dを含む。液体容器2Aには、第1インクが貯留される。液体容器2Bには、第2インクが貯留される。液体容器2Cには、第3インクが貯留される。液体容器2Dには、第4インクが貯留される。例えば、第1インク、第2インク、第3インク、第4インクは、互いに異なる色のインクである。これらの第1インク、第2インク、第3インク、及び第4インクは、粘度がそれぞれ異なる。第1インクの粘度は、第2インクの粘度よりも低い。第3インクの粘度は、第1インクの粘度よりも高く、第2インクの粘度よりも低い。第4インクの粘度は、第3インクの粘度よりも高く、第2インクの粘度よりも低い。インクの種類ごとの成分については後述する。
第1インクの粘度と第2インクの粘度との差は、0.5mPa・S以上である。25℃において、第1インクの粘度は、第2インクの粘度より低い。25℃において、第1~第4インクの粘度は、第1インク、第3インク、第4インク、第2インクの順で低い。なお、インクの粘度を比較する際の温度は、25℃よりも高くてもよく、25℃よりも低くてもよく、実際に使用される液体噴射ヘッド10内のインクの温度で比較することが好ましい。
インク供給ユニット5は、液体容器2から液体噴射ヘッド10へインクを供給するインク流路6,7と、液体噴射ヘッド10内のインクの圧力を調整する圧力調整部8とを有する。インク流路6は、液体容器2から圧力調整部8に至る流路を含む。インク流路7は、圧力調整部8から液体噴射ヘッド10に至る流路を含む。インク流路7は、液体噴射ヘッド10内に形成された流路を含む。インク流路6,7は、例えば、配管、チューブによって形成される。インク流路6,7は、例えば、溝、凹部、貫通孔等が形成された流路部材や配管、チューブ等を含む。
圧力調整部8は、ノズルNに所定の圧力が作用するように液体噴射ヘッド10へ供給するインクの圧力を調整する。圧力調整部8は、例えば、圧力調整弁を含む負圧発生部である。この負圧発生部は、例えば、インク流路を開閉する圧力調整弁と、圧力調整弁よりも下流のインク流路の圧力と大気圧との差圧に基づいて撓む可撓部材とを有し、この可撓部材の撓みによって圧力調整弁を移動させることで、ノズルNに所定の範囲の負圧が作用するように圧力調整弁の開閉を制御する構成としてもよい。
また、圧力調整部8は、インクを一時的に貯留するサブタンクによって液体噴射ヘッド10へ供給するインクの圧力を調整してもよい。具体的には、圧力調整部8は、サブタンクと、サブタンク内のインクの貯留量を検出可能な任意のセンサーを有し、当該センサーによって検出されたサブタンク内のインクの貯留量が閾値よりも減少したら、液体容器2からインクを補充することで、サブタンク内のインクの貯留量を略一定に保つ、つまりサブタンク内に貯留されたインクの液面を略一定に保つことで、液体噴射ヘッド10内のインクの圧力を調整してもよい。また、コンプレッサによってサブタンク内の圧力を所定の圧力とすることで、液体噴射ヘッド10へ供給されるインクの圧力を調整してもよい。
圧力調整部8は、圧力調整部8A,8B,8C,8Dを含む。圧力調整部8Aは、液体容器2Aに連通し、第1インクの圧力を調整する。圧力調整部8Bは、液体容器2Bに連通し、第2インクの圧力を調整する。圧力調整部8Cは、液体容器2Cに連通し、第3インクの圧力を調整する。圧力調整部8Dは、液体容器2Dに連通し、第4インクの圧力を調整する。
図3は、ノズル列NLが形成されたノズルプレート11を示す底面図である。液体噴射ヘッド10は、複数のノズル列NLを有するノズルプレート11を備える。ノズル列NLは、インクを噴射する複数のノズルNを含む。ノズルプレート11の面のうち、媒体PAに向けられる面は、インクを噴射する噴射面F1である。噴射面F1には複数のノズルNが形成される。噴射面F1は、媒体PAと離間して配置される。
複数のノズル列NLは、ノズル列NLA,NLB,NLC,NLDを含む。ノズル列NLAは、第1インクを噴射する複数のノズルNを含む。ノズル列NLBは、第2インクを噴射する複数のノズルNを含む。ノズル列NLCは、第3インクを噴射する複数のノズルNを含む。ノズル列NLDは、第4インクを噴射する複数のノズルNを含む。なお、ノズル列NLA,NLB,NLC,NLDを区別しない場合には、ノズル列NLと記載する場合がある。
ノズル列NLは、X軸方向に並ぶ複数のノズルNを含む。ノズルNは、ノズルプレート11の板厚方向に貫通する貫通孔である。ノズルプレート11の板厚方向は、Z軸方向に沿う。ノズル列NLA,NLB,NLC,NLDは、Y軸方向において、互いに異なる位置に配置されている。
Y1方向に向かって、ノズル列NLA、ノズル列NLC、ノズル列NLD、ノズル列NLBの順に配置されている。ノズル列NLA、ノズル列NLC、ノズル列NLD、ノズル列NLBは、それぞれY軸方向に離間する。ノズル列NLCは、Y軸方向において、ノズル列NLAとノズル列NLBとの間に配置される。ノズル列NLDは、Y軸方向において、ノズル列NLCとノズル列NLBとの間に配置されている。
Y軸方向に見て、ノズル列NLA、ノズル列NLC、ノズル列NLD、ノズル列NLBは、少なくとも一部が重複する。本実施形態では、Y軸方向に見て、ノズル列NLA、ノズル列NLC、ノズル列NLD、ノズル列NLBは、全部が重複している。
図1に示されるように、液体噴射ヘッド10は、例えば、液体噴射装置1の筐体1aに対して傾斜姿勢で保持される。なお、「液体噴射装置1の筐体1aに対して液体噴射ヘッド10が保持される」とは、筐体1aに対して液体噴射ヘッド10が直接固定されて保持される場合、及び、筐体1aとは異なる部材を介して筐体1aに対して間接的に液体噴射ヘッド10が保持される場合の双方を含む。液体噴射装置1は、液体噴射ヘッド10を水平面F0に対して噴射面F1が傾斜する傾斜姿勢で保持可能である。
図4は、水平面F0に対して噴射面F1が傾斜する傾斜姿勢の液体噴射ヘッド10を示す概略図であり、ノズル列NLにおける水頭差H1~H4を示す図である。図4に示されるように、液体噴射ヘッド10の噴射面F1は、水平面F0に対して、傾斜角度θ1で傾斜する。傾斜角度θ1は、例えば、90度未満の鋭角である。傾斜角度θ1は、90度を超える鈍角でもよい。傾斜角度θ1は、90度でもよい。ここでいう傾斜とは、90度を含む。水平面F0に対して噴射面F1が傾斜角度θ1で傾斜する液体噴射ヘッド10の傾斜姿勢は、傾斜姿勢の一例である。
図4に示される液体噴射ヘッド10の傾斜姿勢において、複数のノズル列NLは、重力方向G1に関し互いに異なる高さに配置されている。ノズル列NLAは、高さ位置HAに配置され、ノズル列NLBは、高さ位置HBに配置される。高さ位置HAは、高さ位置HBよりも上方に位置する。すなわち、粘度が低い方の第1インクを噴射するノズル列NLAは、粘度が高い方の第2インクを噴射するノズル列NLBよりも上方に位置する。
ノズル列NLCは、高さ位置HCに配置される。高さ位置HCは、高さ位置HAより下方であり、高さ位置HBより上方である。液体噴射ヘッド10の傾斜姿勢において、ノズル列NLCは、ノズル列NLAよりも下方であり、ノズル列NLBよりも上方に位置する。すなわち、第1インク、第2インク、及び第3インクのうち、2番目に粘度が低い第3インクを噴射するノズル列NLCが、重力方向G1に関しノズル列NLAとノズル列NLBとの間に配置される。
ノズル列NLDは、高さ位置HDに配置される。高さ位置HDは、高さ位置HCより下方であり、高さ位置HBより上方である。液体噴射ヘッド10の傾斜姿勢において、ノズル列NLDは、ノズル列NLCよりも下方であり、ノズル列NLBよりも上方に位置する。すなわち、第2インク、第3インク、第4インクのうち、2番目に粘度が低い第4インクを噴射するノズル列NLDが、重力方向G1に関しノズル列NLCとノズル列NLBとの間に配置される。
図4に示されるように、X軸方向に見て、ノズル列NLA、ノズル列NLC、ノズル列NLD、ノズル列NLBは、互いに間隔を空けて配置されている。
複数のノズル列NLを比較した場合、粘度が低い方のインクを噴射するノズル列NLが、粘度が高い方のインクを噴射するノズル列NLよりも上方に位置する。
次に、図5~図7を参照して、ノズルNから噴射された液滴101,102、及び液滴101から分離したサテライト滴101aの挙動について説明する。ここでは、粘度が異なる2種類のインクを噴射する液体噴射ヘッドのノズルプレート11,111を例示して説明する。図5及び図6では、比較例1に係るノズルプレート111が図示され、図7では実施例1に係るノズルプレート11が図示されている。比較例1に係るノズルプレート111では、粘度が高い方の第2インクを噴射するノズル列NLBが、粘度が低い方の第1インクを噴射するノズル列NLAよりも上方に位置する。実施例1に係るノズルプレート11では、比較例1の場合とは逆であり、第1インクを噴射するノズル列NLAが、第2インクを噴射するノズル列NLBよりも上方に位置する。
図5は、比較例1に係るノズルプレート111を示す断面図であり、ノズルから液滴が噴射された状態を示す図である。第2インクである液滴102は、ノズルNBから噴射される。第1インクである液滴101は、ノズルNAから噴射される。第1インクの粘度は、第2インクの粘度よりも低く、第2インクと比較してサテライト滴101aが発生し易い。サテライト滴101aの体積は、液滴101の体積よりも小さい。サテライト滴101aの質量は、液滴101の質量よりも小さい。本発明者らの検討によれば、サテライト滴101aは、ノズルNから噴射された後、上向き方向G2へ向かって上昇することが分かった。
図6は、比較例1に係るノズルプレート111を示す断面図であり、液滴101から分離したサテライト滴が上昇している状態を示す図である。図6に示されるように、サテライト滴101aが上昇すると、噴射面F1のうちノズルNBに付着するおそれがある。そして、サテライト滴101aがノズルNBに付着すると、ノズルNB内の第2インクとサテライト滴101aである第1インクとが混ざり合うことで印刷品質を低下させてしまう虞が有る。また、サテライト滴101aが上昇することで、噴射面F1のうちノズルNBの周囲の部分に付着することで、ノズルNBに形成された第2インクのメニスカスに異常をきたし、噴射不良を引き起こしてしまう虞もある。
図7は、実施例1に係るノズルプレート11を示す断面図であり、ノズルNA,NBから液滴101,102が噴射された状態を示す図である。図7に示す状態では、液滴101から分離したサテライト滴101aは、液滴101よりも上方に位置する。サテライト滴101aの上方には、ノズルNB及び液滴102は存在しない。そのため、サテライト滴101aが液滴102に付着するおそれがない。このように、粘度が低い方の第1インクを噴射するノズル列NLAが、重力方向G1に関し、ノズル列NLBよりも上方に位置するので、実施例1では、第1インクと第2インクとの混色やノズル列NLAのノズルN内の第1インクのメニスカスに異常をきたすおそれが低減される。
図4に示される第1実施形態に係る液体噴射ヘッド10では、インクの粘度に応じて、ノズル列NLA,NLB,NLC,NLDが配置されている。最も粘度が低い第1インクを噴射するノズル列NLAが、その他のノズル列NLB,NLC,NLDよりも重力方向G1に関して高い位置に配置されている。このように、最もサテライト滴が発生しやすい第1インクを噴射するノズル列NLAが高い位置に配置されているので、第1インクが、その他の第2インク、第3インク及び第4インクと混ざることやノズル列NLB,NLC,NLDのノズルN内の第2インク、第3インク及び第4インクのメニスカスに異常をきたすことが防止される。
液体噴射ヘッド10では、最も粘度が高い第2インクを噴射するノズル列NLBが、その他のノズル列NLA,NLC,NLDよりも重力方向G1に関して低い位置に配置されている。このように、最もサテライト滴が発生しにくい第2インクを噴射するノズル列NLBが低い位置に配置されているので、第2インクが、その他の第1インク、第3インク及び第4インクと混ざることやノズル列NLA,NLC,NLDのノズルN内の第1インク、第3インク及び第4インクのメニスカスに異常をきたすことが防止される。
液体噴射ヘッド10では、複数種類のインクにおいて、粘度が低い方の第1インクを噴射するノズル列が、粘度が高い方の第2インクを噴射するノズル列よりも重力方向G1に関し上方に位置するので、インク同士が混ざることやノズルN内のメニスカスに異常をきたすことが抑制される。その結果、液体噴射装置1における印刷精度の向上を図ることができる。粘度が高い方の第2インクを噴射するノズル列NLが、粘度が低い方の第1インクを噴射するノズル列NLよりも高い位置に配置される比較例1の構成と比べて、液体噴射ヘッド10では、複数のインクが混ざる可能性やノズルN内のインクのメニスカスに異常をきたす可能性が低い。
液体噴射ヘッド10では、ノズル列NLCが重力方向G1に関し、ノズル列NLAとノズル列NLBとの間に位置する。ノズル列NLCから噴射される第3インクの粘度は、第1インクの粘度より高く、第2インクの粘度よりも低い。第1インクから分離したサテライト滴は、下方の第3インクに付着するおそれが低い。第2インクからサテライト滴が発生する発生するおそれが低いので、第2インクが第3インクに付着する可能性やノズル列NLCのノズルN内の第3インクのメニスカスに異常をきたす可能性が低い。
液体噴射ヘッド10では、ノズル列NLDが重力方向G1に関し、ノズル列NLCとノズル列NLBとの間に位置する。ノズル列NLDから噴射される第4インクの粘度は、第3インクの粘度より高く、第2インクの粘度よりも低い。第3インクから分離したサテライト滴は、下方の第4インクに付着するおそれが低い。第2インクからサテライト滴が発生する発生するおそれが低いので、第2インクが第4インクに付着する可能性やノズル列NLDのノズルN内のメニスカスに異常をきたす可能性が低い。
従来技術に係る液体噴射装置では、複数のインクの粘度が異なることの影響と、液体噴射ヘッド10の噴射面F1が傾斜することの影響との組み合わせの関係について考慮されていなかった。インクの粘度が異なることの影響としては、例えば、圧力損失の相違によるインクの供給能力のバラつき、又は、前述したようなサテライト滴の発生のしやすさのバラつきなどがある。インクの粘度が低いほどインク流路7を流れるインクの圧力損失が小さくなり、インクの粘度が高いほどインク流路7を流れるインクの圧力損失が大きくなる傾向がある。
噴射面F1が傾斜していることへの影響としては、例えば、異なる種類のインクを噴射する複数のノズルN同士の高さ位置が異なること、異なる種類のインクを噴射する複数のノズルN同士の高さが異なることに起因して圧力調整部8とノズルNとの間の水頭差にバラツキが生じることなどがある。
水頭差にバラツキが生じる場合、複数のノズル列NLへのインクの供給のしやすさにバラつきが生じる虞が有る。インクごとに粘度が異なること、及び、噴射面F1が傾斜することを考慮していない場合には、例えば、前述したように、サテライト滴が発生しやすいインクのサテライト滴が、サテライト滴が発生しにくいインクに付着して混色を引き起こしたり、サテライト滴が発生しにくいインクに対応するノズルNのメニスカスに付着して当該メニスカスに異常をきたしたりする虞が有る。
また、インクごとに粘度が異なること、及び、噴射面F1が傾斜することを考慮していない場合には、ノズル列NLごとのインクの噴射特性の差が大きくなるという問題も生じる。噴射特性としては、例えば、噴射された液滴の重量Iw及び速度Vmが挙げられる。
例えば、複数のノズル列NLの夫々に対応する各圧力調整部8が共通の構成である場合、各ノズル列NLと各ノズル列NLに対応する各圧力調整部8との重力方向における各距離(水頭差)が等しい場合には、各ノズル列NLに作用する圧力(負圧)は同じになる。しかしながら、液体噴射ヘッド10が傾斜する場合には、複数のノズル列NLが重力方向に関して互いに異なる位置に配置されることになり、各水頭差にバラツキが生じ、更に各インクの粘度に差異による圧力損失にバラつきが存在することによって、各ノズル列NLに作用する圧力にバラつきが生じる可能性がある。
次に、図4を参照して、ノズル列NLにおける水頭差H1~H4について説明する。図4では、重力方向G1に関し圧力調整部8の高さ位置H0が図示されている。高さ位置H0は、ノズル列NLA,NLB,NLC,NLDの高さ位置HA,HB,HC,HDよりも、上方に位置する。上述したように、位置HA,HC,HD,HBの順に高い位置である。圧力調整部8の高さ位置H0は、ノズル列NLA,NLB,NLC,NLDの高さ位置よりも上方に限定されない。圧力調整部8の高さ位置H0は、ノズル列NLA,NLB,NLC,NLDの高さ位置よりも下方でもよい。圧力調整部8の高さ位置H0は、ノズル列NLAとノズル列NLBとの間の高さ位置でもよい。また、複数の圧力調整部8A、8B、8C、8Dの高さ位置は、いずれも高さ位置H0である。
圧力調整部8とノズル列NLBとの間の水頭差H2は、圧力調整部8とノズル列NLDとの間の水頭差H4より大きい。圧力調整部8とノズル列NLDとの間の水頭差H4は、圧力調整部8とノズル列NLCとの間の水頭差H3より大きい。圧力調整部8とノズル列NLCとの間の水頭差H3は、圧力調整部8とノズル列NLAとの間の水頭差H1より大きい。
図4に示される液体噴射ヘッド10の傾斜姿勢において、ノズル列NLに作用する水頭差H1,H2,H3,H4は、高さ位置に応じてそれぞれ異なる。
ここで、ノズル列NLAとノズル列NLBの2つのノズル列に着目して、水頭差のバラつきに起因するインクの供給のしやすさのバラつきについて説明する。一般的に、水頭差が大きいほど、インクをノズル列に供給しやすい傾向が有る。前述の通り、圧力調整部8とノズル列NLBとの水頭差H2は、圧力調整部8とノズル列NLAとの水頭差H1よりも大きいため、粘度が同じインクをノズル列NLAおよびノズル列NLBに供給する構成では、ノズル列NLBの方がノズル列NLAよりもインクを供給しやすい。つまり、ノズル列NLBは、ノズル列NLAよりもインクを供給しやすい。また、第1インクは、第2インクよりも粘度が低いため、第1インクは、第2インクよりも供給しやすいインクである。
そして、供給しやすい第1インクを供給しやすいノズル列NLBに供給し、供給しにくい第2インクを供給しにくいノズル列NLAに供給した場合、ノズル列NLAの噴射特性とノズル列NLBの噴射特性との間に大きな差が生じる。また、この場合には、ノズル列NLAのメニスカスに比較的大きな負圧が作用することでノズルNから気泡を引き込んでしまったり、ノズル列NLBのメニスカスに比較的大きな正圧が作用することでノズルNからインクが溢れ出てメニスカスが破壊されてしまったりする虞も有る。
液体噴射装置1では、上方に配置されたノズル列NLAに供給される第1インクの粘度が、下方に配置されたノズル列NLBに供給される第2インクの粘度より低い。これにより、粘度の差異によって生じるインクごとの圧力損失の差異によるインクの供給のしやすさのバラつきと、水頭差のバラつきによるインクの供給のしやすさのバラつきとを緩和して、異なる種類のインクを噴射する複数のノズル列NLへのインクの供給のしやすさのバラつきを緩和できる。その結果、液体噴射装置1では、複数のノズル列NL間におけるインクの噴射特性のバラツキが緩和される。
液体噴射装置1では、ノズル列NLCに供給される第3インクの粘度が、上方のノズル列NLAに供給される第1インクの粘度より高く、下方のノズル列NLBに供給される第2インクの粘度より低い。これにより、液体噴射装置1では、複数のノズル列NL間におけるインクの噴射特性のバラツキが緩和される。
液体噴射装置1では、ノズル列NLDに供給される第4インクの粘度が、上方のノズル列NLCに供給される第3インクの粘度より高く、下方のノズル列NLBに供給される第2インクの粘度より低い。液体噴射装置1では、複数のノズル列NL間におけるインクの噴射特性のバラツキが緩和される。
次に、図8を参照して、実施例2に係る液体噴射ヘッド10の傾斜姿勢について説明する。図8は、実施例2に係る液体噴射ヘッド10を示す概略図であり、噴射面F1が斜め上方を向くように傾斜する傾斜姿勢を示す図である。図8に示される実施例2の液体噴射ヘッド10が、図4に示される第1実施形態の液体噴射ヘッド10と違う点は、噴射面F1の傾斜角度θ2が、傾斜角度θ1と異なる点である。
傾斜角度θ2は、水平面F0に対して、90度よりも大きな角度であり鈍角である。傾斜角度θ2は、X軸方向に沿う回転軸を中心として、図示左回りの回転角度である。図8では、噴射面F1は、斜め上方を向くように傾斜している。このような実施例2に係る液体噴射ヘッド10は、上記の第1実施形態に係る液体噴射ヘッド10と同様の作用効果を奏し、複数のノズル列におけるインクの噴射特性のばらつきを抑制できる。
次に、図9を参照して、実施例3に係る液体噴射ヘッド10の傾斜姿勢について説明する。図9は、実施例3に係る液体噴射ヘッド10を示す概略図であり、噴射面F1が水平面F0に対して垂直を成す姿勢を示す図である。図9に示される実施例3の液体噴射ヘッド10が、図4に示される第1実施形態の液体噴射ヘッド10と違う点は、噴射面F1の角度θ3が、傾斜角度θ1と異なる点である。なお、液体噴射ヘッド10の傾斜姿勢は、水平面F0に対して垂直を成す姿勢を含んでもよい。本実施形態において、水平面F0に対して噴射面F1が垂直を成す場合を傾斜しているという場合がある。角度θ3は、水平面F0に対して、90度を成し直角である。このような実施例3に係る液体噴射ヘッド10は、上記の第1実施形態に係る液体噴射ヘッド10と同様の作用効果を奏し、複数のノズル列におけるインクの噴射特性のばらつきを抑制できる。
次に、図10を参照して、実施例4に係る液体噴射ヘッド10の姿勢変化について説明する。図10は、実施例4に係る液体噴射ヘッド10を示す概略図である。図10では、噴射面F1が水平面F0に対して傾斜する第1姿勢P1の液体噴射ヘッド10が実線で図示され、噴射面F1が水平面F0に沿うように配置された第2姿勢P2の液体噴射ヘッド10が破線で示されている。液体噴射ヘッド10は、X軸方向に延在する回転軸S1回りに回転移動できる。第1姿勢P1は、傾斜姿勢の一例である。
液体噴射ヘッド10の姿勢は、第1姿勢P1と、第2姿勢P2とを含む複数の姿勢に、変更可能である。実施例4に係る液体噴射装置1は、液体噴射ヘッド10の姿勢を変化させる姿勢変化機構13を有する。姿勢変化機構13は、X軸方向に延びる回転軸S1を保持する軸受14と、回転軸S1を回転させる駆動機構15とを含む。軸受14は、回転軸S1を回転可能に支持する。駆動機構15は、例えばモーターを含む。
次に、図11を参照して、実施例5に係る液体噴射ヘッド10について説明する。図11は、実施例5に係る液体噴射装置1の液体噴射ヘッド10、及び液体噴射ヘッド10の噴射面F1を覆うキャップ22を示す概略図である。液体噴射装置1は、メンテナンス動作を行うことができる。液体噴射装置1は、実施例4で示した液体噴射ヘッド10の第2姿勢P2においてメンテナンス動作を行う。液体噴射装置1は、図10に示される第1姿勢P1において、印刷動作を行い、図11に示される第2姿勢P2において、メンテナンス動作を行う。
液体噴射装置1は、メンテナンス動作に利用されるキャップ22、配管23、及びポンプ24を備える。キャップ22は、液体噴射ヘッド10の噴射面F1を覆う。キャップ22は、複数のノズル列NLのノズルNの開口を覆うように配置される。キャップ22には、ノズルNから吐出されたインクを受ける空間22aが形成されている。
キャップ22には、配管23が接続されている。配管23は、キャップ22の空間22a内に存在するインクを排出する配管である。配管23には、ポンプ24が接続されている。ポンプ24を駆動することにより、キャップ22内のインクを吸引して、キャップ22外に排出できる。
液体噴射装置1のメンテナンス動作としては、フラッシング処理、吸引クリーニング、及び加圧クリーニング処理などがある。これらのメンテナンス動作は、液体噴射ヘッド10の第2姿勢P2で実行される。フラッシング処理では、液体噴射ヘッド10のアクチュエーターを用いて、ノズルNに連通する圧力室に圧力変動を作用させることで、記録動作に寄与しないインクをノズルNから吐出する。吸引クリーニング処理では、例えば、ポンプ24を用いて、ノズルNからインクを吸引する。また、加圧クリーニング処理では、図示しないポンプ等を用いて、当該圧力室よりも上流から液体噴射ヘッド10内のインク流路を加圧することで、ノズルNからインクを排出してもよい。なお、「記録動作」とは、ノズルNからインクを吐出して、媒体にインクを付着させて、文字、画像等を記録することをいう。
このように、液体噴射装置1では、メンテナンス処理を行うことにより、ノズルN内の不要なインクを液体噴射ヘッド10の外部に排出できる。液体噴射ヘッド10の第2姿勢P2は、噴射面F1が水平面F0に平行である。液体噴射装置1では、この第2姿勢P2において、メンテナンス動作を行うことができるので、空吸引時にキャップ22内のインクの残量を低減できる。例えば、液体噴射ヘッド10が第1姿勢P1であると、キャップ22が傾斜しているので、キャップ22内のコーナー部22cにインクが残留してしまう。一方、本実施例では、キャップ22の底面22bは、水平面F0に沿うように配置された状態で、メンテナンス動作が行われるので、キャップ22内に残留するインクを減らすことができる。傾斜姿勢でメンテナンス動作を行うと、キャッピング時のシール部分からインク漏れが発生するリスクがある。キャッピング時のシール部分は、キャップ22と噴射面F1とが接触する部分を含む。
次に、図12を参照して、液体噴射ヘッド10を傾斜させた状態でのメンテナンス動作について説明する。図12に示されるように、実施例4で示した液体噴射ヘッド10が傾斜している第1姿勢P1の状態において、メンテナンス動作が行われてもよい。
液体噴射ヘッド10を備える液体噴射装置1は、第1姿勢P1の状態で、ノズル列NLAから第1インクを噴射面F1に排出すると共に、第2ノズル列NLBから第2インクを噴射面F1に排出するクリーニング動作を実行する。クリーニング動作は、メンテナンス動作の1つである。噴射面F1にインクを排出するとは、例えば、ノズルN内のインクのメニスカスを崩壊させて、ノズルNからインクを漏出させることをいう。ノズルNから漏出したインクは、噴射面F1に沿って流れる。
ここで、粘度の高いインクが噴射面F1に排出された場合、当該インクは噴射面F1に留まりやすく、粘度の低いインクが噴射面F1に排出された場合、当該インクは噴射面F1を移動しやすい傾向がある。複数のノズル列NLのうち、最も高い位置に配置されたノズル列NLAから、粘度が低い第1インクが漏れ出る。これにより、噴射面F1に付着するインクを洗い流すことができる。噴射面F1に沿って最も流れやすい第1インクが、高い位置から排出されるので、低い位置から排出されて噴射面F1に留まりやすい第2インクを洗い流すことができる。その結果、噴射面F1上に残留するインクを低減できる。噴射面F1にインクが残留する場合には、噴射面F1に付着するインクが下方に流れて、下方のノズルNから噴射されるインクと混ざるおそれがあるが、液体噴射装置1では、噴射面F1に残留するインクが低減されるので、印刷品質の低下が抑制される。
このクリーニング動作では、液体噴射ヘッド10内から加圧することにより、ノズルNからインクを排出する加圧クリーニング処理を実行してもよく、液体噴射ヘッド10外から吸引することにより、ノズルNからインクを排出する吸引クリーニング処理を実行してもよい。
次に、図13に示す成分表を参照しながら、インクの成分について説明する。以下、成分量に関して「部」及び「%」と記載しているものは特に断らない限り質量基準である。
<顔料分散液の調整>
水5.5gに対して濃塩酸5.0gを溶かした溶液に、温度5℃において、4-アミノ-1,2-ベンゼンジカルボン酸1.6gを加えた。温度10℃以下を維持するために、アイスバスで撹拌しながら、上記で得られた溶液に、水9.0gに亜硝酸ナトリウム1.8gを溶かした溶液を加えた。15分間撹拌後、比表面積が220m/gであり、DBP吸油量が105mL/100gであるカーボンブラック6.0gを加えた後に、混合した。更に、15分間撹拌後、得られたスラリーをろ紙でろ過し、カーボンブラックを十分に水洗し、温度110℃のオーブンで乾燥させた。得られたカーボンブラックに水を添加して、カーボンブラックの粒子表面に-C6H3-(COONa)2基が結合した自己分散顔料が水中に分散された状態の顔料分散液(顔料の含有量が15.0%)を得た。その後、イオン交換法を用いて、顔料分散液のナトリウムイオンをカリウムイオンに置換した。顔料分散液は、ブラックの色相を持つ第2インクの調整に使用した。
<染料を含む液体の調整>
染料1として、C.I.ダイレクトブルー199、染料2として、C.I.アシッドレッド289、染料3として、C.I.ダイレクトイエロー132をそれぞれ含有する、染料1~3を含む液体(染料の含有量が10.0%)を得た。染料1を含む液体は、シアンの色相を持つ第1インクの調整に使用した。染料2を含む液体は、マゼンダの色相を持つ第4インクの調整に使用した。染料3を含む液体は、イエローの色相を持つ第3インクの調整に使用した。
<インクの調整>
図13に示す表に示す各成分を混合し、十分に攪拌した。その後、ポアサイズ1.2μmのセルロースアセテートフィルター(アドバンテック製)にて加圧ろ過し、インクを調製した。表の下段に、25℃でのインクの粘度ηを記載する。インクの粘度ηは、回転粘度計(RE80型粘度計、東機産業製)を用いて測定した。なお、粘度計(商品名「RE80型粘度計」、東機産業製)でインクの粘度を計測してもよい。アセチレノールE100は、川研ファインケミカル製のノニオン性の界面活性剤である。
次に、図14を参照して、変形例1に係る液体噴射ヘッド10Bのノズル列NLの配置について説明する。図14は、変形例1に係る液体噴射ヘッド10Bの噴射面11Bを示す底面図である。液体噴射ヘッド10Bは、複数のノズル列NLを有する。ノズル列NLは、第1インクを噴射するノズル列NLA1,NLA2,NLA3と、第2インクを噴射するノズル列NLB1,NLB2,NLB3と、第3インクを噴射するノズル列NLC1,NLC2,NLC3と、第4インクを噴射するノズル列NLD1,NLD2,NLD3とを含む。なお、ノズル列NLA1,NLA2,NLA3,NLB1,NLB2,NLB3,NLC1,NLC2,NLC3,NLD1,NLD2,NLD3を区別しない場合には、ノズル列NLと記載する場合がある。
液体噴射ヘッド10Bは、複数のヘッドチップ12を有する。ヘッドチップ12には、ノズルNが形成されたノズルプレートが設けられている。ヘッドチップ12には、1種類のインクを噴射するノズル列NLが設けられている。ヘッドチップ12は、図示しない圧力室及びアクチュエーターを有する。アクチュエーターにより圧力室内のインクの圧力を上昇させて、ノズルNからインクを噴射する。
ノズル列NLA1,NLA2,NLA3は、X軸方向において互いに異なる位置に配置されている。ノズル列NLA1,NLA2と、ノズル列NLA3とは、Y軸方向において互いに異なる位置に配置されている。ノズル列NLA2は、ノズル列NLA1,NLA3よりもY2方向に位置する。液体噴射ヘッド10Bの第1姿勢P1において、ノズル列NLA2は、ノズル列NLA1,NLA3よりも、重力方向G1に関し上方に位置する。第1姿勢P1では、噴射面F2は水平面に対して傾斜した状態となる。
ノズル列NLB1,NLB2,NLB3の配置は、ノズル列NLA1,NLA2,NLA3の配置と同様である。ノズル列NLB1,NLB2,NLB3と、ノズル列NLA1,NLA2,NLA3とは、Y軸方向に互いに離間している。
ノズル列NLC1,NLC2,NLC3の配置は、ノズル列NLA1,NLA2,NLA3の配置と同様である。ノズル列NLC1,NLC2,NLC3は、Y軸方向において、ノズル列NLA1,NLA2,NLA3と、ノズル列NLB1,NLB2,NLB3との間に位置する。
ノズル列NLD1,NLD2,NLD3の配置は、ノズル列NLA1,NLA2,NLA3の配置と同様である。ノズル列NLD1,NLD2,NLD3は、Y軸方向において、ノズル列NLC1,NLC2,NLC3と、ノズル列NLB1,NLB2,NLB3との間に位置する。
液体噴射装置1は、液体噴射ヘッド10に代えて、液体噴射ヘッド10Bを備えるものでもよい。液体噴射ヘッド10Bを備える液体噴射装置1は、上記の液体噴射ヘッド10を備える液体噴射装置1と同様の作用効果を奏する。
次に、図15を参照して、変形例2に係る液体噴射ヘッド10Cのノズル列NLの配置について説明する。図15は、変形例2に係る液体噴射ヘッド10Cの噴射面F3を示す底面図である。液体噴射ヘッド10Cは、複数のノズル列NLを有する。ノズル列NLは、第1インクを噴射するノズル列NLAと、第2インクを噴射するノズル列NLBと、第3インクを噴射するノズル列NLCと、第4インクを噴射するノズル列NLDとを含む。なお、ノズル列NLA,NLB,NLC,NLDを区別しない場合には、ノズル列NLと記載する場合がある。
液体噴射ヘッド10Cは、複数のヘッドチップ12Cを有する。ヘッドチップ12Cには、ノズルNが形成されたノズルプレート11Cが設けられている。ヘッドチップ12Cには、ノズル列NLA,NLB,NLC,NLDがそれぞれ設けられている。
図15には、互いに直交するV軸方向及びW軸方向が図示されている。V軸方向及びW軸方向は、Z軸方向と直交する。V軸方向及びW軸方向は、噴射面F3を基準とした方向である。V軸方向は、V1方向及びV2方向を含む。W軸方向は、W1方向及びW2方向を含む。V軸方向は、X軸方向に対して、傾斜角αで交差する。
複数のノズル列NLは、V軸方向に沿って延在する。ノズル列NLに含まれるノズルNは、V軸方向に並ぶ。ノズル列NLA及びノズル列NLDは、V軸方向に並ぶ。ノズル列NLAと、ノズル列NLDとは、V軸方向に離間する。ノズル列NLAと、ノズル列NLDとは、Y軸方向に離間する。図15では、仮想線L3,L4が2点鎖線で図示されている。仮想線L3,L4は、Y軸方向に互いに離間し、X軸方向に沿う直線である。仮想線L3は、仮想線L4のY2方向に位置する。ノズル列NLA,NLCは、仮想線L3よりもY2方向に位置し、ノズル列NLB,NLDは、仮想線L4よりもY1方向に位置する。
ノズル列NLC及びノズル列NLBは、V軸方向に並ぶ。ノズル列NLCと、ノズル列NLBとは、V軸方向に離間する。ノズル列NLCと、ノズル列NLBとは、Y軸方向に離間する。液体噴射ヘッド10Cでは、ノズル列NLA,NLCは、第1ノズル列の一例であり、ノズル列NLD,NLBは、第2ノズル列の一例である。
Y軸方向に見て、ノズル列NLAと、ノズル列NLD,NLBとは、少なくとも一部が重複する。例えば、X軸方向に隣り合う2つのヘッドチップ12Cのうち、X1方向に配置されたものをヘッドチップ12C1とし、ヘッドチップ12C1のX2方向に配置されたものをヘッドチップ12C2とする。ヘッドチップ12C1のノズル列NLAと、ヘッドチップ12C2のノズル列NLD,NLBとは、Y軸方向に見て、少なくとも一部が重複する。なお、同一のヘッドチップ12内のノズル列NLAと、ノズル列NLD,NLBとが、Y軸方向において、少なくとも一部が重複してもよい。
同様に、Y軸方向に見て、ノズル列NLCと、ノズル列NLD,NLBとは、少なくとも一部が重複する。ヘッドチップ12C1のノズル列NLCと、ヘッドチップ12C2のノズル列NLD,NLBとは、Y軸方向に見て、少なくとも一部が重複する。なお、同一のヘッドチップ12内のノズル列NLCと、ノズル列NLD,NLBとが、Y軸方向において、少なくとも一部が重複してもよい。
X軸方向に見て、ノズル列NLAと、ノズル列NLD,NLBとは、Y軸方向に間隔を空けて配置されている。X軸方向に見て、ノズル列NLCと、ノズル列NLD,NLBとは、Y軸方向に間隔を空けて配置されている。
Y軸方向に関して、同一のヘッドチップ12Cに設けられているノズル列NLAとノズル列NLCとの間隔は、ヘッドチップ12C1に設けられているノズル列NLCとヘッドチップ12C2に設けられているノズル列NLAとの間隔よりも狭い。
重力方向G1に関してノズル列NLAの上端に位置するノズルNA1は、重力方向G1に関してノズル列NLDの上端に位置するノズルND1及びノズル列NLBの上端に位置するノズルNB1よりも、上方に位置する。
重力方向G1に関してノズル列NLCの上端に位置するノズルNC1は、重力方向G1に関してノズル列NLDの上端に位置するノズルND1及びノズル列NLBの上端に位置するノズルNB1よりも、上方に位置する。
このような液体噴射ヘッド10Cを備える液体噴射装置1は、上記の液体噴射ヘッド10を備える液体噴射装置1と同様の作用効果を奏する。
なお、重力方向G1に関して互いに少なくとも一部が重なるノズル列NLを備える液体噴射ヘッド10Cにおいて、前述したような水頭差のバラつきの影響を課題として考える場合には、各ノズル列NLの上端ノズルN同士の重力方向G1に関する位置を比較することで、互いに少なくとも一部が重なるノズル列NL同士の高低の関係を決めるのが望ましい。これは、ノズル列NLのうち上端に位置するノズルNが水頭差によって最もインクを供給しにくいノズルNであるため、この最もインクを供給しにくいノズルNに第1インクを供給できるように、上端に位置するノズルN同士の高低を比較することが望ましいからである。
図15に示されるように、液体噴射ヘッド10Cは、重力方向G1に関して互いに少なくとも一部が重なるノズル列NLAおよびノズル列NLCと、重力方向G1に関して互いに少なくとも一部が重なるノズル列NLBとノズル列NLDとを備える。そして、ノズル列NLAの上端に位置するノズルNA1がノズル列NLCの上端に位置するノズルNC1よりも上方に位置し、ノズル列NLDの上端に位置するノズルND1がノズル列NLBの上端に位置するノズルNB1よりも上方に位置するため、ノズル列NLAを、第1ノズル列の一例とし、ノズル列NLBを、第2ノズル列の一例とし、ノズル列NLCを、第3ノズル列の一例とし、ノズル列NLDを、第4ノズル列の一例としてもよい。
なお、重力方向G1に関して互いに少なくとも一部が重なるノズル列NLを備える液体噴射ヘッド10Cにおいて、前述したようにサテライト滴が上方のノズルNに付着することを課題として考える場合には、各ノズル列NLの傾斜姿勢での噴射面F3と水平面F0との交線の延在方向であるX軸上において同じ位置に位置するノズルN同士を比較することで、互いに少なくとも一部が重なるノズル列NL同士の高低の関係を決めるのが望ましい。これは、傾斜姿勢での噴射面F3と水平面F0との交線がX軸に沿う場合、ノズルNから噴射されたインクから分離されたサテライト滴は、X軸上において当該ノズルNと同じ位置で上昇して、さらに上方のノズルNに付着するおそれが高いからである。
また、サテライト滴がノズル列に付着する課題は同一ヘッドチップ12C内で発生しやすい。本変形例では、同一ヘッドチップ12C内において、ノズル列NLAとノズル列NLCとは重力方向G1に関して互いに少なくとも一部が重なり、ノズル列NLBとノズル列NLDとは重力方向G1に関して互いに少なくとも一部が重なる。
ここで、同一ヘッドチップ12C内且つX軸上において同じ位置に位置するノズル列NLAのノズルNAとノズル列NLCのノズルNCとを比較したとき、当該ノズルNAがノズルNCよりも上方に位置するため、ノズル列NLAをノズル列NLCよりも上方のノズル列と解釈するのが好ましい。同様に、同一のヘッドチップ12C内且つX軸上において同じ位置に位置するノズル列NLDのノズルNDとノズル列NLBのノズルNBとを比較したとき、ノズル列NLDの当該ノズルNDがノズル列NLBの当該ノズルNBよりも上方に位置するため、ノズル列NLDをノズル列NLBよりも上方のノズル列とするのが好ましい。このように、ノズル列NLAを第1ノズル列の一例とし、ズル列NLBを、第2ノズル列の一例とし、ノズル列NLCを第3ノズル列の一例とし、ノズル列NLDを、第4ノズル列の一例としてもよい。
次に、図16を参照して、変形例3に係る液体噴射ヘッド10Dのノズル列NLの配置について説明する。図16は、変形例3に係る液体噴射ヘッド10Dの噴射面F4を示す底面図である。液体噴射ヘッド10Dは、複数のノズル列NLを有する。ノズル列NLは、第1インクを噴射するノズル列NLAと、第2インクを噴射するノズル列NLBとを含む。なお、ノズル列NLA,NLBを区別しない場合には、ノズル列NLと記載する場合がある。
液体噴射ヘッド10Dは、複数のヘッドチップ12Dを有する。ヘッドチップ12Dには、ノズルNが形成されたノズルプレート11Dが設けられている。ヘッドチップ12Dには、ノズル列NLA,NLBがそれぞれ設けられている。
複数のノズル列NLは、V軸方向に沿って延在する。ノズル列NLに含まれるノズルNは、V軸方向に並ぶ。ノズル列NLA,NLBは、W軸方向において互いに異なる位置に配置されている。W軸方向に見て、ノズル列NLA,NLBは、少なくとも一部が重複する。Y軸方向に見て、ノズル列NLAと、ノズル列NLBとは、少なくとも一部が重複する。X軸方向に見て、ノズル列NLAと、ノズル列NLBとは、少なくとも一部が重複する。
X軸方向に見て、ノズル列NLAと、ノズル列NLBとは、少なくとも一部が重複する、つまり、重力方向G1に関してノズル列NLAと、ノズル列NLBとは、少なくとも一部が重複する。重力方向G1に関してノズル列NLAの上端に位置するノズルNA1は、重力方向G1に関してノズル列NLBの上端に位置するノズルNB1よりも、上方に位置する。
また、同一のヘッドチップ12D内且つX軸上において同じ位置に位置するノズル列NLAのノズルNAとノズル列NLBのノズルNBとを比較したとき、ノズル列NLAの当該ノズルNAがノズル列NLBの当該ノズルNBよりも上方に位置する。このため、圧力調整部8とノズル列NLとの水頭差のバラつきの課題およびインク滴から分離したサテライト滴が上方のノズルNに付着することの課題の何れを考える場合であっても、前述の変形例2と同様に、液体噴射ヘッド10Dにおいて、ノズル列NLAを、第1ノズル列の一例とし、ノズル列NLBを、第2ノズル列の一例とすればよい。
図16には、仮想線L5,L6が2点鎖線で図示されている。仮想線L5,L6は、Y軸方向に互いに離間し、X軸方向に沿う直線である。仮想線L5は、仮想線L6のY2方向に位置する。Z軸方向に見て、仮想線L5は、ノズルNA1に重なり、仮想線L6は、ノズルNB1に重なる。ノズル列NLAは、仮想線L6よりもY2方向に配置された部分を含む。
このような液体噴射ヘッド10Dを備える液体噴射装置1は、上記の液体噴射ヘッド10を備える液体噴射装置1と同様の作用効果を奏する。
次に、図17を参照して、変形例4に係る液体噴射ヘッド10G,10Hのノズル列NLの配置について説明する。図17は、変形例4に係る液体噴射ヘッド10G,10Hの噴射面を示す底面図である。図1に示される液体噴射装置1は、液体噴射ヘッド10に代えて、複数の液体噴射ヘッド10G,10Hを有するヘッドユニット20を備えていてもよい。ヘッドユニット20は、X軸方向に交互に並ぶ複数の液体噴射ヘッド10G,10Hを有する。図18では、複数の液体噴射ヘッド10Gと、複数の液体噴射ヘッド10G間に配置された液体噴射ヘッド10Hとが図示されている。
液体噴射ヘッド10Gは、複数のノズル列NLとして、第1インクを噴射するノズル列NLA1と、第2インクを噴射するノズル列NLB1と、第3インクを噴射するノズル列NLC1と、第4インクを噴射するノズル列NLD1とを含む。
液体噴射ヘッド10Gは、複数のヘッドチップ12G1,12G2,12G3,12G4を有する。ヘッドチップ12G1にはノズル列NLA1が設けられ、ヘッドチップ12G2にはノズル列NLB1が設けられ、ヘッドチップ12G3にはノズル列NLC1が設けられ、ヘッドチップ12G4にはノズル列NLD1が設けられている。
液体噴射ヘッド10Gにおいて、ノズル列NLA1は、第1ノズル列の一例であり、ノズル列NLB1は、第2ノズル列の一例であり、ノズル列NLC1は、第3ノズル列の一例であり、ノズル列NLD1は、第4ノズル列の一例である。複数のノズル列NLA1,NLB1,NLC1,NLD1は、X軸方向に延在する。Y1方向に、ノズル列NLA1,ノズル列NLC1,ノズル列NLD1,ノズル列NLB1の順で配置されている。X軸方向における長さは、ノズル列NLB1,ノズル列NLD1,ノズル列NLC1,ノズル列NLA1の順で長い。ノズル列NLB1は、X軸方向においてノズル列NLA1よりも長い。ヘッドユニット20の傾斜姿勢において、ノズル列NLA1,ノズル列NLC1,ノズル列NLD1,ノズル列NLB1の順で高い位置に配置される。
液体噴射ヘッド10Hは、複数のノズル列NLとして、第1インクを噴射するノズル列NLA2と、第2インクを噴射するノズル列NLB2と、第3インクを噴射するノズル列NLC2と、第4インクを噴射するノズル列NLD2とを含む。
液体噴射ヘッド10Hは、複数のヘッドチップ12H1,12H2,12H3,12H4を有する。ヘッドチップ12H1にはノズル列NLA2が設けられ、ヘッドチップ12H2にはノズル列NLB2が設けられ、ヘッドチップ12H3にはノズル列NLC2が設けられ、ヘッドチップ12H4にはノズル列NLD2が設けられている。
液体噴射ヘッド10Hにおいて、ノズル列NLA2は、第1ノズル列の一例であり、ノズル列NLB2は、第2ノズル列の一例であり、ノズル列NLC2は、第3ノズル列の一例であり、ノズル列NLD2は、第4ノズル列の一例である。複数のノズル列NLA2,NLB2,NLC2,NLD2は、X軸方向に延在する。Y1方向に、ノズル列NLA2,ノズル列NLC2,ノズル列NLD2,ノズル列NLB2の順で配置されている。X軸方向における長さは、ノズル列NLA2,ノズル列NLC2,ノズル列NLD2,ノズル列NLB2の順で長い。ノズル列NLA2は、X軸方向においてノズル列NLB2よりも長い。ヘッドユニット20の傾斜姿勢において、ノズル列NLA2,ノズル列NLC2,ノズル列NLD2,ノズル列NLB2の順で高い位置に配置される。
このような液体噴射ヘッド10G,10Hを備える液体噴射装置1は、上記の液体噴射ヘッド10を備える液体噴射装置1と同様の作用効果を奏する。
次に、図18を参照して、第2実施形態に係る液体噴射装置1Bについて説明する。図18は、第2実施形態に係る液体噴射装置1Bを示す概略図である。液体噴射装置1Bは、複数の液体噴射ヘッド30A~30Eと、媒体PAを搬送するドラム35と、圧力調整部38A~38Eとを備える。なお、第2実施形態の説明において、第1実施形態と同様の説明は省略する。上述したように、各図に示されるX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向は、液体噴射ヘッド30A~30Eの姿勢に応じて異なる。なお、ドラム35は、液体噴射ヘッド30A~30Eから噴射されたインクが着弾する中間転写体であってもよい。
ドラム35は、X軸方向に延在する回転軸35a回りに回転する。媒体PAは、ドラム35の回転に伴い、搬送される。媒体PAは、液体噴射ヘッド30A~30Eに対応する位置を通過する。移動する媒体PAに対して、液体噴射ヘッド30A~30Eからインクが噴射される。
複数の液体噴射ヘッド30A~30Eは、ドラム35の周方向において、互いに異なる位置に配置されている。液体噴射ヘッド30A~30Eの噴射面F31~F35は、それぞれ異なる角度で配置される。噴射面F31~F35は、ノズルプレートの面である。
図19は、液体噴射ヘッド30Aの姿勢を示す概略図である。液体噴射ヘッド30Aは、第1インクを噴射するノズル列NLAを有する。液体噴射ヘッド30Aの噴射面F31には、ノズル列NLAが形成されている。ノズル列NLAに含まれる複数のノズルNAは、X軸方向に並ぶ。噴射面F31に垂直なLA方向は、重力方向G1に沿う。液体噴射ヘッド30AのノズルNAから噴射されたインクは、重力方向G1に沿うように下向きに飛翔する。
図20は、液体噴射ヘッド30Bの姿勢を示す概略図である。液体噴射ヘッド30Bは、第2インクを噴射するノズル列NLBを有する。液体噴射ヘッド30Bの噴射面F32には、ノズル列NLBが形成されている。ノズル列NLBに含まれる複数のノズルNBは、X軸方向に並ぶ。噴射面F32に垂直なLB方向は、重力方向G1に沿う。図20には、重力方向G1とは逆方向である上向き方向G2が示されている。液体噴射ヘッド30BのノズルNBから噴射されたインクは、上向き方向G2に飛翔する。
液体噴射ヘッド30Aは、第1液体噴射ヘッドの一例であり、液体噴射ヘッド30Bは、第2液体噴射ヘッドの一例である。噴射面F31は、第1噴射面の一例であり、噴射面F32は、第2噴射面の一例である。ノズルNAは、第1インクを噴射する第1ノズルの一例であり、ノズルNBは、第2インクを噴射する第2ノズル列の一例である。第1インクの粘度は、第2インクの粘度より低い。
図19に示される液体噴射ヘッド30Aにおいて、ノズルNAから噴射される第1インクの噴射方向と重力方向G1との成す角度β1は0度である。角度β1は、第1角度の一例である。図20に示される液体噴射ヘッド30Bにおいて、ノズルNBから噴射される第2インクの噴射方向と重力方向G1との成す角度β2は180度である。角度β2は、第2角度の一例である。角度β2は、角度β1より大きい角度である。
図21は、液体噴射ヘッド30Cの姿勢を示す概略図である。液体噴射ヘッド30Cは、第3インクを噴射するノズル列NLCを有する。液体噴射ヘッド30Cの噴射面F33には、ノズル列NLCが形成されている。ノズルNCに含まれる複数のノズルNは、X軸方向に並ぶ。噴射面F33に垂直なLC方向は、重力方向G1と直交するK1方向に沿う。図21には、重力方向G1と直交するK1方向が示されている。液体噴射ヘッド30CのノズルNCから噴射されたインクは、重力方向G1と直交するK1方向に沿うように飛翔する。
液体噴射ヘッド30Cは、第3液体噴射ヘッドの一例である。噴射面F33は、第3噴射面の一例である。ノズルNCは、第3インクを噴射する第3ノズルの一例である。第3インクの粘度は、第1インクの粘度より高く、第2インクの粘度より低い。
ノズルNCから噴射される第3インクの噴射方向であるK1方向と重力方向G1との成す角度β3は90度である。角度β3は、第3角度の一例である。角度β3は、角度β1より大きい角度であり、角度β2より小さい角度である。
図22は、液体噴射ヘッド30Dの姿勢を示す概略図である。液体噴射ヘッド30Dは、第4インクを噴射するノズル列NLDを有する。液体噴射ヘッド30Dの噴射面F34には、ノズル列NLDが形成されている。ノズル列NLDに含まれる複数のノズルNDは、X軸方向に並ぶ。噴射面F34に垂直なLC方向は、重力方向G1およびK軸方向と交差する方向に沿う。液体噴射ヘッド30DのノズルNDから噴射されたインクは、重力方向G1及びK軸方向と交差する方向、つまり図22でのZ1方向に沿うように斜め上方に飛翔する。
液体噴射ヘッド30Dは、第4液体噴射ヘッドの一例である。噴射面F34は、第4噴射面の一例である。ノズルNDは、第4インクを噴射する第4ノズルの一例である。第4インクの粘度は、第3インクの粘度より高く、第2インクの粘度より低い。
ノズルNDから噴射される第4インクの噴射方向、つまり図22でのZ1方向と重力方向G1との成す角度β4は135度である。角度β4は、第4角度の一例である。角度β4は、角度β3より大きい角度であり、角度β2より小さい角度である。
図23は、液体噴射ヘッド30Eの姿勢を示す概略図である。液体噴射ヘッド30Eは、第5インクを噴射するノズル列NLEを有する。液体噴射ヘッド30Eの噴射面F35には、ノズル列NLEが形成されている。ノズル列NLEに含まれる複数のノズルNEは、X軸方向に並ぶ。噴射面F35に垂直なLE方向は、重力方向G1及びK軸方向と交差する方向に沿う。液体噴射ヘッド30EのノズルNEから噴射されたインクは、重力方向G1及びK軸方向と交差する方向、つまり図23でのZ1方向に沿うように斜め下方に飛翔する。
液体噴射ヘッド30Eは、第5液体噴射ヘッドの一例である。噴射面F35は、第5噴射面の一例である。ノズルNEは、第5インクを噴射する第5ノズルの一例である。第5インクの粘度は、第1インクの粘度より高く、第3インクの粘度より低い。
ノズル列NLEから噴射される第5インクの噴射方向、つまり図23でのZ1方向と重力方向G1との成す角度β5は45度である。角度β5は、第5角度の一例である。角度β5は、角度β1より大きい角度であり、角度β3より小さい角度である。
次に、図18を参照して、ノズル列NLA~NLEにおける水頭差H1~H5について説明する。圧力調整部38Aは、インク流路7を介してノズル列NLAに接続されている。圧力調整部38Bは、インク流路37を介してノズル列NLBに接続されている。圧力調整部38Cは、インク流路37を介してノズル列NLCに接続されている。圧力調整部38Dは、インク流路37を介してノズル列NLDに接続されている。圧力調整部38Eは、インク流路37を介してノズル列NLEに接続されている。
圧力調整部38A~38Eは、第1実施形態で説明した圧力調整部8と同様の構成を採用できる。圧力調整部38Aは、第1インクの圧力を調整する。圧力調整部38Bは、第2インクの圧力を調整する。圧力調整部38Cは、第3インクの圧力を調整する。圧力調整部38Dは、第4インクの圧力を調整する。圧力調整部38Eは、第5インクの圧力を調整する。
図18では、重力方向G1に関し圧力調整部38A~38Eの高さ位置H0が図示されている。高さ位置H0は、ノズル列NLA,NLB,NLC,NLD,NLEの高さ位置HA,HB,HC,HD,HEよりも、上方に位置する。位置HA,HE,HC,HD,HBの順に高い位置である。
圧力調整部38Bとノズル列NLBとの間の水頭差H2は、圧力調整部38Dとノズル列NLDとの間の水頭差H4より大きい。水頭差H4は、圧力調整部38Cとノズル列NLCとの間の水頭差H3より大きい。水頭差H3は、圧力調整部38Eとノズル列NLEとの間の水頭差H5より大きい。水頭差H5は、圧力調整部38Aとノズル列NLAとの間の水頭差H1より大きい。すなわち、水頭差H2,H4,H3,H5,H1の順で大きい。
このような第2実施形態に係る液体噴射装置1Bにおいても、第1実施形態の液体噴射装置1と同様の作用効果を奏する。
液体噴射装置1Bでは、インクの粘度に応じて、ノズル列NLA,NLB,NLC,NLD,NLEのノズルNA,NB,NC,ND,NE位置が異なる。最も粘度が低い第1インクを噴射するノズル列NLAのノズルNAが、その他のノズル列NLB,NLC,NLD,NLEのノズルNB,NC,ND,NEよりも重力方向G1に関して高い位置に配置されている。ノズル列NLB,NLC,NLD,NLEのノズルNB,NC,ND,NEと比較して水頭差H1が小さく供給しにくいノズル列NLAのノズルNAに対して、供給しやすい第1インクが供給される。水頭差のバラつきの影響から、上方に配置されたノズル列NLのノズルNほど供給がしにくいため、上方に配置された第1ノズル列NLAのノズルNAに対応する第1インクの粘度を低くすることで、圧力損失の低減によって供給しやすくする。これにより、噴射特性のバラつきも緩和できる。
液体噴射装置1Bでは、最も粘度が高い第2インクを噴射するノズル列NLBのノズルNBが、その他のノズル列NLA,NLC,NLD,NLEのノズルNA,NC,ND,NEよりも重力方向G1に関して低い位置に配置されている。ノズル列NLA,NLC,NLD,NLEのノズルNA,ノズルNA,NC,ND,NEと比較して水頭差H2が大きく供給しやすいノズル列NLBのノズルNBに対して、供給しにくい第2インクが供給される。水頭差のバラつきの影響から、下方に配置されたノズル列NLほど供給がしやすいため、下方に配置された第2ノズル列NLBのノズルNBに対応する第2インクの粘度を高くすることで、圧力損失の増加によって供給しにくくする。これにより、噴射特性のバラつきも緩和できる。
液体噴射装置1Bでは、粘度が低い方の第1インクを噴射するノズル列NLAのノズルNAが、粘度が高い方の第2インクを噴射するノズル列NLBのノズルNBよりも重力方向G1に関し上方に位置するので、複数種類のインクにおいて、複数のノズル列NLへのインクの供給特性のばらつきを低減して当該複数のノズル列NLにおけるインクの噴射特性のばらつきを抑制できる。その結果、液体噴射装置1Bにおける印刷精度の向上を図ることができる。
液体噴射装置1Bでは、第3インクを噴射するノズル列NLCのノズルNDがが、重力方向G1に関しノズル列NLAのノズルNAと、ノズル列NLBのノズルNBとの間に位置する。水頭差H1よりも水頭差H3が大きいノズル列NLCのノズルNCに対して、第1インクよりも粘度が高い第3インクが供給される。水頭差H2よりも水頭差H3が小さいノズル列NLCのノズルNCに対して、第2インクよりも粘度が低い第3インクが供給される。
液体噴射装置1Bでは、第4インクを噴射するノズル列NLDのノズルNDが、重力方向G1に関しノズル列NLCのノズルNCと、ノズル列NLBのノズルNBとの間に位置する。水頭差H3よりも水頭差H4が大きいノズル列NLDのノズルNDに対して、第3インクよりも粘度が高い第4インクが供給される。水頭差H2よりも水頭差H4が小さいノズル列NLDのノズルNDに対して、第2インクよりも粘度が低い第4インクが供給される。
液体噴射装置1Bでは、第5インクを噴射するノズル列NLEのノズルNEが、重力方向G1に関しノズル列NLAのノズルNAと、ノズル列NLCのノズルNCとの間に位置する。水頭差H1よりも水頭差H5が大きいノズル列NLEのノズルNEに対して、第1インクよりも粘度が高い第5インクが供給される。水頭差H3よりも水頭差H5が小さいノズル列NLEのノズルNEに対して、第3インクよりも粘度が低い第5インクが供給される。
このような液体噴射装置1Bでは、インクの粘度に応じて、ノズルNA~NEの高さ位置が異なるので、異なる種類のインクを噴射する複数のノズルNA~NEへのインクの供給特性のばらつきを低減して当該複数のノズルNA~NEにおけるインクの噴射特性のばらつきを抑制できる。その結果、液体噴射装置1Bにおける印刷精度の向上を図ることができる。
なお、本実施形態では、重力方向G1に関して圧力調整部38A~38Eの高さ位置H0が、ノズルNA,NB,NC,ND,NEの高さ位置HA,HB,HC,HD,HEよりも、上方に位置するようにしたが、これには限られない。高さ位置H0は、重力方向G1に関して、位置HAと位置HBとの間に位置していてもよいし、位置HA,HE,HC,HD,HBよりも下方に位置していてもよい。
なお、前述した実施形態は、本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変更、付加が可能である。
前述の実施形態では、色が異なる複数のインクについて例示しているが、これに限定されない。例えば、第1インク及び第2インクは、粘度が異なり、同色でもよい。
前述の実施形態では、ラインヘッドを備えたライン方式の液体噴射装置1について例示しているが、液体噴射ヘッド10を搭載したキャリッジを媒体PAの幅方向に往復させるシリアル方式の液体噴射装置にも本発明を適用してもよい。
前述の実施形態で例示した液体噴射装置1は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体噴射装置は、液晶表示パネル等の表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体噴射装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。また、生体に関する有機物の溶液を吐出する液体噴射装置は、例えばバイオチップを製造する製造装置として利用される。
1,1B…液体噴射装置、1a…筐体、10,10B~10D,10G,10H…液体噴射ヘッド、11…ノズルプレート、30A…液体噴射ヘッド,30B…液体噴射ヘッド、30C~30E…液体噴射ヘッド、38A…圧力調整部、38B…圧力調整部、F0…水平面、F1…噴射面、F31…噴射面、F32…噴射面、G1…重力方向、L1…第1仮想線、N…ノズル、NA…ノズル、NB…ノズル、NL…ノズル列、NLA…ノズル列、NLB…ノズル列、NLC…ノズル列、NLD…ノズル列、Q1…第1接点、G2…第2接点、S1…回転軸、X…X軸方向、Y…Y軸方向、Z…Z軸方向。

Claims (13)

  1. 第1インクを噴射する第1ノズル列と、第2インクを噴射する第2ノズル列とを含む噴射面を有する液体噴射ヘッドを備え、
    水平面に対して前記噴射面が傾斜する傾斜姿勢で、前記液体噴射ヘッドを保持可能であり、
    前記第1インクの粘度は、前記第2インクの粘度より低く、
    前記傾斜姿勢において、第1ノズル列は、重力方向に関し前記第2ノズル列よりも上方に位置する液体噴射装置。
  2. 前記第1インクの粘度と前記第2インクの粘度との差は、0.5mPa・S以上である請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記第1ノズル列及び第2ノズル列は、共通のノズルプレートに形成されている請求項1又は2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記傾斜姿勢での前記噴射面と水平面との交線が延在する方向を第1方向とし、
    前記噴射面内において前記第1方向と直交する方向を第2方向とした場合に、
    前記第2方向に見て、前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とは、少なくとも一部が重複する請求項3に記載の液体噴射装置。
  5. 前記傾斜姿勢での前記噴射面と水平面との構成が延在する方向を第1方向とし、
    前記第1方向に見て、前記第1ノズル列と前記第2ノズル列とは、間隔を空けて配置されている請求項1~4のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  6. 重力方向に関して前記第1ノズル列の上端に位置するノズルは、重力方向に関して前記第2ノズル列の上端に位置するノズルよりも、重力方向に関して上方に位置する請求項1~5のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  7. 前記噴射面は、第3インクを噴射する第3ノズル列を更に含み、
    前記第3インクの粘度は、第1インクの粘度より高く、第2インクの粘度より低く、
    前記傾斜姿勢において、第3ノズル列は、重力方向に関し前記第1ノズル列よりも下方であり、前記第2ノズル列よりも上方に位置する請求項1~6のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  8. 前記噴射面は、第4インクを噴射する第4ノズル列を更に含み、
    前記第4インクの粘度は、第2インクの粘度より低く、第3インクの粘度より高く、
    前記傾斜姿勢において、第4ノズル列は、重力方向に関し前記第3ノズル列よりも下方であり、前記第2ノズル列よりも上方に位置する請求項7に記載の液体噴射装置。
  9. 前記第1ノズル列へ供給する前記第1インクの圧力を調整する第1圧力調整部と、
    前記第2ノズル列へ供給する前記第2インクの圧力を調整する第2圧力調整部と、を備え、
    前記第1圧力調整部と前記第2圧力調整部とは、重力方向に関して同じ位置に配置されている請求項1~8のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  10. 前記傾斜姿勢の状態で、前記第1ノズル列から前記第1インクを前記噴射面に排出するとともに、前記第2ノズル列から前記第2インクを前記噴射面に排出するクリーニング動作を実行する請求項1~10のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  11. 第1インクを噴射する第1ノズルを含む第1噴射面を有する第1液体噴射ヘッドと、
    第2インクを噴射する第2ノズルを含む第2噴射面を有する第2液体噴射ヘッドと、を備え、
    前記第1インクの粘度は、前記第2インクの粘度より低く、
    前記第1ノズルから前記第1インクが噴射される方向と重力方向との成す角度が第1角度となるように、前記第1液体噴射ヘッドが配置され、
    前記第2ノズルから前記第2インクが噴射される方向と重力方向との成す角度が前記第1角度よりも大きい第2角度となるように、前記第2液体噴射ヘッドが配置される液体噴射装置。
  12. 前記第1ノズルへ供給する前記第1インクの圧力を調整する第1圧力調整部と、
    前記第2ノズルへ供給する前記第2インクの圧力を調整する第2圧力調整部と、を備え、
    前記第1圧力調整部と前記第2圧力調整部とは、重力方向に関して同じ位置に配置されている請求項11に記載の液体噴射装置。
  13. 第1インクを噴射する第1ノズル列と、
    第2インクを噴射する第2ノズル列と、
    第3インクを噴射する第3ノズル列と、を備え、
    前記第3インクの粘度は、前記第1インクの粘度よりも高く、前記第2インクの粘度よりも低く、
    前記第3インク列は、前記第1ノズル列と前記第2ノズル列との間に位置する液体噴射ヘッド。
JP2021140972A 2021-08-31 2021-08-31 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド Pending JP2023034642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140972A JP2023034642A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド
US17/822,931 US20230068936A1 (en) 2021-08-31 2022-08-29 Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021140972A JP2023034642A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023034642A true JP2023034642A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85288809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021140972A Pending JP2023034642A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230068936A1 (ja)
JP (1) JP2023034642A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230068936A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9126412B2 (en) Printing device, and printing device maintenance method
JP2005246854A (ja) インクジェット記録装置
US10717283B2 (en) Cap device and liquid ejecting apparatus
JP6135887B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置並びに液体吐出方法
US8931867B2 (en) Printing device, and printing device maintenance method
JP4888259B2 (ja) 流体噴射装置
JP6800613B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP6519225B2 (ja) ダミー部材及び液体噴射装置
JP4941136B2 (ja) 流体噴射装置
JP2023034642A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド
JP6719920B2 (ja) 液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
JP2011194575A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2023034643A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド
CN107878031B (zh) 液体喷射设备和液体供应单元
JP5516019B2 (ja) 液体噴射装置
US20140225963A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2023034641A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド
JP6112125B2 (ja) 液体噴射装置
JP2009045848A (ja) 画像形成装置
JP2023035848A (ja) 液体噴射装置及び液体噴射ヘッド
JP2020049872A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの制御方法、及び、液体噴射装置の制御方法
JP7215223B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US20230068232A1 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting head
US20230173821A1 (en) Liquid Ejecting Apparatus And Liquid Ejecting Method
WO2022107204A1 (ja) 液滴吐出装置及び送液方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211105