JP2023032170A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2023032170A
JP2023032170A JP2021138126A JP2021138126A JP2023032170A JP 2023032170 A JP2023032170 A JP 2023032170A JP 2021138126 A JP2021138126 A JP 2021138126A JP 2021138126 A JP2021138126 A JP 2021138126A JP 2023032170 A JP2023032170 A JP 2023032170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulator
straddle
type vehicle
cover
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021138126A
Other languages
English (en)
Inventor
茂季 山本
Shigeki Yamamoto
亜矢 野口
Aya Noguchi
千尋 野田
Chihiro Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Motors Ltd filed Critical Kawasaki Motors Ltd
Priority to JP2021138126A priority Critical patent/JP2023032170A/ja
Priority to US17/896,427 priority patent/US20230064856A1/en
Publication of JP2023032170A publication Critical patent/JP2023032170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J23/00Other protectors specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
    • B62J11/10Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides
    • B62J11/19Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps for mechanical cables, hoses, pipes or electric wires, e.g. cable guides specially adapted for electric wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J41/00Arrangements of radiators, coolant hoses or pipes on cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/02Surface coverings of combustion-gas-swept parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

Figure 2023032170000001
【課題】車体幅の増大を抑制しつつレギュレータを被水から保護する。
【解決手段】鞍乗型車両は、エンジン1と、エンジン1に供給される燃料が貯留される燃料タンク10と、エンジン1により駆動される発電機と、燃料タンク10の下方に配置され、発電機からバッテリに供給される電力を調整するレギュレータ30と、レギュレータ30の車幅方向外側を覆う側壁51とレギュレータ30の上方を覆う上壁52とを含むレギュレータカバー40とを備える。上壁52は、燃料タンク10の側部下縁13aの下方において当該側部下縁13aよりも車幅方向内側から外側まで延びるように形成される。
【選択図】図6

Description

本開示は、レギュレータを備えた鞍乗型車両に関する。
下記特許文献1に示される自動二輪車(鞍乗型車両)が公知である。この自動二輪車は、エンジンにより駆動される発電機と、当該発電機からの電力を調整するレギュレータとを備える。レギュレータは、車体の側方を覆う車体カバーの内側に配置される。
特開2021-41736号公報
前記特許文献1のように車体カバーの内側にレギュレータを配置した場合、レギュレータに雨水等の水分が付着することが抑制され得る。しかしながら、車体カバーの形状によっては、車体幅が大きく増大する可能性がある。
本開示は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、車体幅の増大を抑制しつつレギュレータを被水から保護することが可能な鞍乗型車両を提供することを目的とする。
前記課題を解決するためのものとして、本開示の一局面に係る鞍乗型車両は、エンジンと、前記エンジンに供給される燃料が貯留される燃料タンクと、前記エンジンにより駆動される発電機と、前記燃料タンクの下方に配置され、前記発電機からバッテリに供給される電力を調整するレギュレータと、前記レギュレータの車幅方向外側を覆う側壁と前記レギュレータの上方を覆う上壁とを含むレギュレータカバーとを備え、前記上壁は、前記燃料タンクの側部下縁の下方において当該側部下縁よりも車幅方向内側から外側まで延びるように形成されたものである。
本開示の鞍乗型車両によれば、車体幅の増大を抑制しつつレギュレータを被水から保護することができる。
本開示の一実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 自動二輪車の前部を示す平面図である。 自動二輪車の前部を示す側面図である。 レギュレータカバーを取り外した状態の車体側部を示す図3相当図である。 レギュレータとレギュレータカバーとの位置関係を模式的に示す側面図である。 図3のVI-VI線に沿った断面図である。 レギュレータカバー周辺の車体側部を斜め前方から見た斜視図である。 レギュレータカバー周辺の車体側部を斜め後方から見た斜視図である。 前記実施形態の効果を説明するための図6相当図である。
[自動二輪車の全体構成]
図1は、本開示の一実施形態に係る自動二輪車の側面図であり、図2及び図3は、当該自動二輪車の前部を示す平面図及び側面図である。本図に示すように、自動二輪車は、エンジン1と、燃料タンク10と、発電機20と、レギュレータ30(図3)と、ラジエータ80と、車体フレーム101と、前輪102及び後輪103と、ヘッドパイプ104と、フロントフォーク105と、ハンドル106と、スイングアーム107と、シート108と、サイドスタンド109とを備える。すなわち、自動二輪車は、エンジン1の駆動力により走行する二輪の自動車であって、鞍乗型車両の一種である。
エンジン1は、例えば4サイクルの内燃機関である。エンジン1は、燃料タンク10の下方において車体フレーム101に支持されている。エンジン1は、燃料タンク10からの供給燃料が燃焼する空間(シリンダ)を内包するシリンダ部品として、シリンダブロック2及びシリンダヘッド3(図3)を備える。シリンダブロック2の下部には、エンジン1の出力軸であるクランク軸が回転自在に取り付けられる。クランク軸の回転は、変速機121及びチェーン122を介して後輪103に伝達される(図1参照)。すなわち、エンジン1は、後輪103を回転駆動する駆動源である。
本実施形態の自動二輪車は、エンジン1の周囲を覆うカバー(カウル)が装備されない、いわゆるネイキッドタイプの自動二輪車である。言い換えると、エンジン1は、外気に露出する状態で配置されたシリンダブロック2及びシリンダヘッド3を備える。
エンジン1には、前記シリンダから排出された排気ガスが流通する排気通路130が接続されている。排気通路130は、エンジン1の前面から湾曲しつつ下方に延びる排気マニホールド131と、排気マニホールド131の下流端に接続された前後方向に延びる排気管132と、排気管132の下流端に接続された消音用のマフラー133とを含む。排気管132及びマフラー133は、車幅中心よりも右側に配置されている。つまり、排気管132及びマフラー133は、車体の長手方向の中心線である車体軸線L1(図2)よりも右側の位置において前後方向に延びるように配置されている。
発電機20は、エンジン1により駆動されて発電する発電機である。発電機20は、エンジン1の回転力を電力に変換し得るように前記クランク軸と連係されている。発電機20で発電された電力は、バッテリ22(図2)に供給される。バッテリ22は、発電機20から供給された電力を蓄える蓄電器である。
レギュレータ30(図3)は、発電機20からバッテリ22に供給される電力を調整する電気部品である。すなわち、レギュレータ30は、発電機20からの供給電力を整流しつつバッテリ22に出力するとともに、当該バッテリ22への出力電圧が所定の上限値を超えないように電圧を規制する。このようなレギュレータ30による電力調整は、バッテリ22を保護するために行われる。レギュレータ30は、発電機20からバッテリ22への送電経路上に配置され、かつ車体の左側部に取り付けられている。
レギュレータ30は、レギュレータカバー40により覆われている。レギュレータカバー40は、レギュレータ30を被水等から保護するためのカバーである。
ラジエータ80は、エンジン1に導入される冷却水を熱交換により冷却する熱交換器である。ラジエータ80とエンジン1との間には、冷却水配管81が配設されている。冷却水配管81は、エンジン1とラジエータ80との間を流れる冷却水が流通する配管である。冷却水は、冷却水配管81を通じてエンジン1とラジエータ80との間を循環する。
燃料タンク10は、エンジン1に供給される燃料を貯留するタンクである。燃料タンク10は、エンジン1の上方かつシート108の前方において車体フレーム101に支持されている。燃料タンク10は、2枚のパネルの接合体である。すなわち、燃料タンク10は、アウタパネル11と、アウタパネル11に対し内側から接合されるインナパネル12(図6)とを含む。アウタパネル11及びインナパネル12の各周縁部どうしが溶接等により接合されることにより、燃料の貯留空間を内包した燃料タンク10が構築される。言い換えると、燃料タンク10は、その周縁に、アウタパネル11とインナパネル12との接合部であるフランジ部13(図3)を有する。
車体フレーム101は、左右一対のメインフレーム111と、左右一対のロアフレーム112と、左右一対の第1連結フレーム113と、左右一対の第2連結フレーム114と、クロスパイプ115と、左右一対のリヤフレーム116とを備える。一対のメインフレーム111は、ヘッドパイプ104の上部から左右に分岐しつつ後方かつ下方に延びるフレームである。一対のロアフレーム112は、ヘッドパイプ104の下部から左右に分岐しつつ後方かつ下方に延びるフレームである。各ロアフレーム112は、各メインフレーム111の下方において、後方ほどメインフレーム111との距離が拡大するように大きく傾斜している。一対の第1連結フレーム113は、一対のメインフレーム111の前端部と一対のロアフレーム112の前端部とを上下方向に連結するフレームである。一対の第2連結フレーム114は、一対のメインフレーム111及び一対のロアフレーム112の各中間部どうしを前後方向に連結するフレームである。クロスパイプ115は、一対のメインフレーム111の後部どうしを左右方向(車幅方向)に連結するパイプである。一対のリヤフレーム116は、クロスパイプ115から後方かつ上方に延びるフレームである。
ヘッドパイプ104は、メインフレーム111及びロアフレーム112の各前端部が共通に結合されるパイプ材である。ヘッドパイプ104は、上端部が下端部よりも後方に位置するように傾斜した姿勢で上下方向に延びるように配置されている。
フロントフォーク105は、図外のステアリングシャフトを介してヘッドパイプ104に回転自在に支持されている。フロントフォーク105は、ヘッドパイプ104と同一の角度で傾斜しつつ上下方向に延びている。フロントフォーク105の上端部にはハンドル106が取り付けられ、フロントフォーク105の下端部には前輪102が軸支されている。
スイングアーム107は、車体フレーム101と後輪103とを連結する前後方向に延びるアームである。スイングアーム107の前端部は、メインフレーム111の後端部に軸支されている。スイングアーム107の後端部には、後輪103が軸支されている。すなわち、スイングアーム107は、メインフレーム111に対し上下方向に揺動可能な状態で後輪103を支持している。
シート108は、自動二輪車を運転する乗員(ライダー)が着座するシートである。シート108は、リヤフレーム116上に支持されている。
サイドスタンド109は、自動二輪車の駐車時に使用されるスタンドであり、車体の左側部に取り付けられている。サイドスタンド109の基端部は、車体の左下部に設けられたベース141に軸支されている。すなわち、サイドスタンド109は、ベース141から後方に延びる非使用状態(実線で示す)と、ベース141から下方に延びる使用状態(二点鎖線で示す)との間で変位可能である。使用状態に変位したサイドスタンド109は、車体を左側に傾斜した状態で支持する。
[レギュレータに関する詳細構造]
次に、レギュレータ30に関するより詳細な構造を説明する。図4は、レギュレータカバー40を取り外した状態の車体側部を示す図3相当図であり、図5は、レギュレータ30とレギュレータカバー40との位置関係を模式的に示す側面図であり、図6は、図3のVI-VI線に沿った断面図であり、図7は、レギュレータカバー40周辺の車体側部を斜め前方から見た斜視図であり、図8は、レギュレータカバー40周辺の車体側部を斜め後方から見た斜視図である。本図に示すように、レギュレータ30及びレギュレータカバー40は、燃料タンク10の左側部の下方において、ブラケット60(図4、図6)を介して車体フレーム101に取り付けられている。
ブラケット60は、左側の第2連結フレーム114と左側のロアフレーム112との間に跨るような状態で車体フレーム101に固定されている(図4参照)。具体的に、ブラケット60は、図4及び図6に示すように、ブラケット本体61と、後述する第2送電ケーブル37を支持するための第1ケーブル支持部62及び第2ケーブル支持部63と、レギュレータカバー40が取り付けられるカバー取付部64と、車体フレーム101に固定される第1固定片65及び第2固定片66とを含む。第1ケーブル支持部62は、ブラケット本体61の下端から車幅方向内側(右側)かつ下方に突出する突片である。第2ケーブル支持部63は、ブラケット本体61の裏面に接合された接合片であり、当該裏面から車幅方向内側(右側)かつ上方に突出するように形成される。カバー取付部64は、ブラケット本体61の上端から上方に突出する突片であり、第1固定片65よりも前方に形成される。第1固定片65は、ブラケット本体61の上端から後方に突出し、かつ左側の第2連結フレーム114の後部に締結される突片である。第2固定片66は、ブラケット本体61の下端から下方に突出し、かつ左側のロアフレーム112に締結される突片である。詳しくは、第2固定片66は、左側のロアフレーム112から上方に延びる支柱部112aに締結され、当該支柱部112aを介してロアフレーム112に固定される。すなわち、ブラケット60は、左側の第2連結フレーム114に第1固定片65が締結され、かつ左側のロアフレーム112に第2固定片66が締結されることにより、第2連結フレーム114とロアフレーム112との間に跨るような状態で車体フレーム101に固定される。
レギュレータ30は、電力調整を行うための電気回路を含むレギュレータ本体31と、レギュレータ本体31から突出する複数のフィン32とを含む。レギュレータ本体31は、前記電気回路を樹脂でモールドすることにより構成されたブロック体である。各フィン32は、レギュレータ本体31の車幅方向外側(左側)の面に突設されたヒレ状の突片であり、図4の側面視において前後方向に延びるように形成されている。レギュレータ30は、ブラケット本体61に車幅方向外側から重なるように配置されるとともに、その重なり部に締結される一対の締結部材34を介してブラケット60に固定される。
ブラケット60に固定されたレギュレータ30は、エンジン1の車幅方向外側(左側)においてエンジン1と隣接するように配置される。具体的に、レギュレータ30は、エンジン1のシリンダヘッド3の左側面から距離D1(図6)だけ車幅方向に離れた位置に配置される。距離D1は、エンジン1からレギュレータ30に及ぶ熱影響を考慮して定められる。すなわち、エンジン1からの熱影響がレギュレータ30の機能に悪影響を及ぼすようなレベルになることを避けるべく、熱影響を考慮した距離D1だけシリンダヘッド3から離れた位置にレギュレータ30が配置されている。
レギュレータ本体31の上部には、発電機20から延びる第1送電ケーブル35(図5)が接続されている。第1送電ケーブル35は、発電機20で発電された電力をレギュレータ30に供給するケーブルである。
レギュレータ本体31の下面には、第2送電ケーブル37が接続されている。第2送電ケーブル37は、レギュレータ30による調整後の電力をバッテリ22に供給するケーブルである。言い換えると、発電機20とバッテリ22とは、レギュレータ30、第1送電ケーブル35、及び第2送電ケーブル37を介して互いに電気的に接続されている。なお、第2送電ケーブル37は、本開示における「電気ケーブル」に相当する。
第2送電ケーブル37におけるレギュレータ30側の端部には、コネクタ36が取り付けられている。コネクタ36は、レギュレータ本体31の下面に設けられた接続口31a(図6)に対し着脱可能である。すなわち、第2送電ケーブル37は、コネクタ36を介してレギュレータ30の下面に着脱可能に接続されている。
図6に示すように、第2送電ケーブル37は、正面視でU字状に屈曲するように配索される。すなわち、第2送電ケーブル37は、コネクタ36から下方に延びる外側配線部37aと、外側配線部37aの先端から上方に折り返して延びる内側配線部37bとを含む。内側配線部37bは、ブラケット60の車幅方向内側(右側)を通るように配索される。すなわち、第2送電ケーブル37は、ブラケット60の下部を車幅方向外側から内側に回り込んだ後、ブラケット60の裏面(右側面)に沿って上方に延びるように配索される。
第2送電ケーブル37の内側配線部37bは、ブラケット60の第1ケーブル支持部62及び第2ケーブル支持部63に結束部材67を介して固定される。各ケーブル支持部62,63に固定された内側配線部37bは、レギュレータ30とエンジン1との間における車幅方向の定位置を通るように保持される。これにより、第2送電ケーブル37は、エンジン1等の高熱部品に接触することなくレギュレータ30とバッテリ22との間を接続することが可能である。
レギュレータカバー40は、レギュレータ30を車幅方向外側から覆うカバーであり、カバー本体41及び延設部42を一体に備える。カバー本体41は、レギュレータ30を覆う箱状のカバー体であり、図3及び図5に示す側面視においてレギュレータ30よりも一回り大きい矩形状に形成されている。延設部42は、コネクタ36及び第2送電ケーブル37を覆うカバー体であり、カバー本体41の下端から下方に延設されている。
カバー本体41は、側壁51と、上壁52と、フランジ53と、前壁54と、後壁55と、第1固定部56と、第2固定部57とを一体に備える。側壁51は、レギュレータ30の車幅方向外側(左方)を覆う側面視矩形状の壁部である。上壁52は、レギュレータ30の上方を覆う壁部であり、側壁51の上端から車幅方向内側(右方)に延びるように形成される。フランジ53は、上壁52の車幅方向内側の端部から上方に突出する突片である。前壁54は、レギュレータ30の前方を覆う壁部であり、側壁51の前端から車幅方向内側に延びるように形成される。後壁55は、レギュレータ30の後方を覆う壁部であり、側壁51の後端から車幅方向内側に延びるように形成される。第1固定部56は、ブラケット60のカバー取付部64に締結される被締結部であり、上壁52の後部内縁から上方に突出するように形成される。第2固定部57は、左側の第2連結フレーム114に締結される被締結部であり、カバー本体41の前部上端の角部に形成される。詳しくは、第2固定部57は、左側の第2連結フレーム114の前後方向中間部に接合された台座114a(図4)に締結され、当該台座114aを介して第2連結フレーム114に固定される。すなわち、レギュレータカバー40は、ブラケット60のカバー取付部64に第1固定部56が締結され、かつ左側の第2連結フレーム114に第2固定部57が締結されることにより、ブラケット60及び第2連結フレーム114に固定される。
特に図6に示すように、上壁52は、燃料タンク10の側部下縁13aの下方に配置される。側部下縁13aは、燃料タンク10の左側部の下端を構成する部分であって、フランジ部13の一部からなる。側部下縁13aと上壁52とは、側部下縁13aが上壁52の車幅方向中間部と対向するような位置関係にある。言い換えると、上壁52は、燃料タンク10の側部下縁13aに対し車幅方向内側から外側まで延びるように形成されている。
上壁52は、車幅方向外側(左方)ほど高さが低くなるように傾斜している。言い換えると、上壁52は、フランジ53の下端から側壁51の上端に向かってやや下方に傾斜しつつ車幅方向外側に延びるように形成されている。
図2及び図7等に示すように、上壁52には開口52aが形成されている。開口52aは、上壁52の一部を車幅方向内側から平面視で矩形状に切り欠いたものである。図6には、開口52aの車幅方向範囲を破線の両矢印を用いて示している。本図に示すように、開口52aは、上壁52のうち燃料タンク10の側部下縁13aよりも車幅方向内側の領域に形成される。言い換えると、燃料タンク10の側部下縁13aは、開口52aよりも車幅方向外側の位置において上壁52と対向している。
上述したとおり、上壁52は車幅方向外側ほど高さが低くなるように傾斜している。このため、開口52aが形成される車幅方向内側の領域は、上壁52の中でも高さが高い領域である。言い換えると、上壁52は、開口52aが形成される車幅方向内側の領域(第1部分)と、当該領域よりも高さの低い車幅方向外側の領域(第2部分)とを含む。
フランジ53は、開口52aの周縁を含む上壁52の内縁に沿って形成されている。すなわち、フランジ53は、開口52aの前後における上壁52の車幅方向内側の端部から上方に突出する部分と、開口52aの周縁から上方に突出する部分とを有する。
図7に示すように、前壁54には開口54aが形成されている。開口54aは、前壁54の一部を車幅方向内側から前後方向視で矩形状に切り欠いたものである。開口54aには、ラジエータ80から延びる冷却水配管81が導入される。すなわち、ラジエータ80から後方に延びる冷却水配管81がラジエータ80の後方にある前壁54と干渉しないように、当該冷却水配管81を受け入れ可能な開口54aが前壁54に形成されている。具体的に、冷却水配管81は、ラジエータ80の左側部の上端から前壁54に向かって後方に延びるとともに、当該前壁54の開口54aを通って車幅方向内側に方向転換するように配設されている。言い換えると、冷却水配管81は、開口54aを通って方向転換する屈曲部81aを有し、かつ当該屈曲部81aが開口54aに入り込むように配設されている。
図8に示すように、後壁55には開口55aが形成されている。開口55aは、後壁55の一部を車幅方向内側から前後方向視で矩形状に切り欠いたものである。図5に模式的に示すように、開口55aは、上述した前壁54の開口54aと略同一の高さ範囲に形成されている。言い換えると、後壁55は、前壁54の開口54aと前後方向視で重複する位置に開口55aを有する。
延設部42は、カバー本体41の下端部の前後方向中間部から下方に延びるように形成されている。延設部42は、レギュレータ30の下面に接続されたコネクタ36と側面視で重複するように配置される。また、延設部42は、コネクタ36の下端よりもさらに下方まで延びている。これにより、延設部42は、コネクタ36の下方の第2送電ケーブル37、つまりコネクタ36から下方に延びて上方に折り返される部分の第2送電ケーブル37をも覆うことが可能である。すなわち、延設部42は、コネクタ36とその下方の第2送電ケーブル37とを共に覆っている。言い換えると、レギュレータカバー40(カバー本体41及び延設部42)は、レギュレータ30、コネクタ36、及び第2送電ケーブル37を車幅方向外側から共に覆うように形成されている。
延設部42の前側には、第3固定部42aが形成されている。第3固定部42aは、左側のロアフレーム112の支柱部112aに締結される被締結部である。第3固定部42aが支柱部112aに締結されることにより、レギュレータカバー40がロアフレーム112に固定される。言い換えると、レギュレータカバー40は、その各固定部(第1固定部56、第2固定部57、第3固定部42a)がブラケット60、第2連結フレーム114、及びロアフレーム112にそれぞれ締結されることにより、車体フレーム101に固定される。
[作用効果]
以上説明したように、本実施形態では、レギュレータ30を覆うレギュレータカバー40の上壁52が、燃料タンク10の側部下縁13aの下方において当該側部下縁13aよりも車幅方向内側から外側まで延びるように形成される。このような構成によれば、車体幅の増大を抑制しつつレギュレータ30を被水から保護することができる。
すなわち、燃料タンク10の側部下縁13aとレギュレータカバー40の上壁52とが前記のような位置関係にある本実施形態によれば、雨水等の水分が燃料タンク10の側部下縁13aから下方に落下しても、当該落下した水分をレギュレータカバー40の上壁52によって受け止めることができる。例えば、雨天走行等に伴い燃料タンク10の表面に水分が付着した場合、当該水分は、燃料タンク10の側部下縁13aをつたって下方に落下することがある。落下した水分は、側部下縁13aの下方に位置するレギュレータカバー40の上壁52によって受け止められる。しかも、上壁52は、側部下縁13aに対し車幅方向内側から外側まで延びているので、落下した水分が当該上壁52によって的確に受け止められる結果、レギュレータ30への水分の到達が高い確率で阻止される。このように、本実施形態では、車幅方向に広がりをもったレギュレータカバー40の上壁52を燃料タンク10の側部下縁13aの下方に配置することにより、当該側部下縁13aから落下した水分がレギュレータ30に水分が付着するのを効果的に抑制することができる。
また、レギュレータカバー40の上壁52の一部が燃料タンク10の側部下縁13aよりも車幅方向内側に配置されるので、燃料タンク10に対するレギュレータカバー40の車幅方向の張り出し量を小さく抑えることができ、レギュレータカバー40の設置に伴う車体幅の増大を抑制することができる。これにより、レギュレータカバー40を含む車体前部のワイド化を招くことなく、レギュレータ30を被水から保護することができる。
また、本実施形態では、レギュレータカバー40の上壁52に開口52aが形成されるので、レギュレータカバー40内の熱気を開口52aを通じて外部に逃がすことができる。すなわち、レギュレータカバー40の内部には、レギュレータ30による電力調整に伴い生じる熱気や、エンジン1からもたらされる熱気が溜まる可能性がある。これに対し、レギュレータカバー40の上壁52に開口52aが形成される本実施形態によれば、レギュレータカバー40内の前記熱気を外部に逃がすことができ、レギュレータ30を熱的に保護することができる。しかも、開口52aの形成範囲が燃料タンク10の側部下縁13aより車幅方向内側の範囲に限定されるので、当該側部下縁13aから落下する雨水等の水分が開口52aを通ってレギュレータ30に到達する可能性を低減できる。すなわち、本実施形態によれば、レギュレータカバー40内の熱気を外部に逃がしつつレギュレータ30への水分付着を抑制することができる。
また、本実施形態では、レギュレータカバー40の上壁52が、車幅方向外側ほど高さが低くなるように傾斜しているので、燃料タンク10の側部下縁13aから落下した水分がレギュレータ30に付着する可能性をより低減することができる。すなわち、側部下縁13aから落下した水分が上壁52により受け止められた場合、当該水分は、図9に実線の矢印X1で示すように、上壁52の傾斜によって車幅方向外側へと導かれる。外側に導かれた水分は、側壁51に沿って下方へと移動し、レギュレータ30には付着しない。言い換えると、上壁52が傾斜している本実施形態では、図9に破線の矢印X2で示すような水分の流れ、つまり上壁52に沿って車幅方向内側に向かう水分の流れが生じ難い。これにより、上壁52の内縁からレギュレータカバー40の内側に水分が回り込むことが抑制されるので、レギュレータ30に水分が付着する可能性をより低減することができる。
また、前記のように上壁52が傾斜していることは、上壁52の内側領域にある開口52aの高さが相対的に高くなることを意味する。これにより、レギュレータカバー40内の熱気を開口52aを通じて効率よく外部に逃がすことができる。
また、本実施形態では、上壁52の内縁(車幅方向内側の端部)から上方に突出するフランジ53が設けられるので、上壁52の内縁からレギュレータカバー40の内側に水分が回り込むのをフランジ53によって阻止することができ、レギュレータ30に水分が付着する可能性をより低減することができる。
また、本実施形態では、レギュレータ30の下面の接続口31aにコネクタ36を介して第2送電ケーブル37が接続されるとともに、レギュレータ30及びコネクタ36の両方がレギュレータカバー40の側壁51及び延設部42によって車幅方向外側から覆われる。このような構成によれば、雨水等の水分の付着を抑制する効果をレギュレータ30だけでなくコネクタ36にももたらすことができる。
しかも、コネクタ36はレギュレータ30の下面に接続されるので、コネクタ36に水分が付着する可能性はより低くなる。すなわち、コネクタ36がレギュレータ30の下面以外に接続されていた場合において、仮にレギュレータカバー40の内部に水分が入り込んだとすると、当該水分は比較的容易にコネクタに付着する可能性がある。これに対し、レギュレータ30の下面にコネクタ36が接続される本実施形態によれば、上面視でコネクタ36がレギュレータ30の下に隠されるので、レギュレータカバー40の内側に入り込んだ水分がコネクタ36に付着し難くなる。これにより、コネクタ36の被水を効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、レギュレータカバー40の前壁54よりも前方にラジエータ80が配置されるとともに、当該ラジエータ80から後方に延びる冷却水配管81が前壁54の開口54aに導入される。このような構成によれば、冷却水配管81と前壁54との干渉を開口54aの形成により回避しつつ、当該開口54aを通じてレギュレータカバー40の内部に導入される走行風によりレギュレータ30を冷却することができる。
なお、本実施形態のように前壁54に開口54aを設けた場合には、雨天走行時に当該開口54aからレギュレータカバー40の内部に雨水が吹き込むことが想定される。ただし、開口54aが形成されるのは前壁54の限られた範囲であり、しかも当該開口54aの前方にはラジエータ80が存在することから、開口54aから吹き込む雨水は少量に留まり、レギュレータ30の被水抑制効果は大きく損なわれない。すなわち、本実施形態では、レギュレータ30の被水を最小限に抑えつつ、走行風によるレギュレータ30の冷却を図ることができる。
また、本実施形態では、レギュレータカバー40の後壁55にも開口55aが形成されるので、前壁54の開口54aからレギュレータカバー40の内部に導入された走行風を、後壁55の開口55aから導出することができ、レギュレータカバー40の内部を通過する走行風の流れを形成することができる。しかも、前壁54の開口54aと後壁55の開口55aとが前後方向視で重複する関係にあるので、前壁54の開口54aから後壁55の開口55aへとスムーズに走行風を流すことができ、当該走行風により効率よくレギュレータ30を冷却することができる。
また、本実施形態では、側面視で前後方向に延びる複数のフィン32がレギュレータ30に形成されるので、レギュレータカバー40の内部を通過する前記走行風との熱交換をフィン32により促進することができ、レギュレータ30の冷却効率を高めることができる。
また、本実施形態の自動二輪車は、エンジン1のシリンダ部品(シリンダブロック2及びシリンダヘッド3)が外気に露出するネイキッドタイプの自動二輪車であるから、当該シリンダ部品の側方を流れる走行風の風量が多くなり易い。このことは、シリンダ部品からの熱気をレギュレータカバー40内に溜まり難くするので、レギュレータ30の温度抑制の面で有利である。
また、本実施形態では、レギュレータ30及びレギュレータカバー40がサイドスタンド109と同じ車体の左側に取り付けられるので、駐車時のレギュレータ30の被水を効果的に抑制することができる。すなわち、サイドスタンド109を用いた自動二輪車の駐車時、車体はサイドスタンド109によって左側に傾いた状態で支持される。車体が左側に傾くと、車体左側にあるレギュレータカバー40の上壁52の傾斜がきつくなり、当該上壁52の車幅方向外側の高さが内側の高さに対して大きく低下する。このことは、燃料タンク10の側部下縁13aから上壁52に落下した水分が車幅方向外側により流れ易くなること、つまりレギュレータカバー40内に水分が入り込む可能性がより低下することを意味する。すなわち、レギュレータ30を車体左側に取り付けた本実施形態によれば、駐車時のレギュレータカバー40内への水分侵入を十分に抑制することができ、レギュレータ30に水分が付着する可能性をより低減することができる。
また、本実施形態では、車体軸線L1(車体中心)よりも右側に排気管132が取り付けられるので、車体軸線L1を挟んだ反対側にレギュレータ30と排気管132とを互いに離して配置することができる。これにより、高温化し易い排気管132による熱影響がレギュレータ30に及び難くなるので、レギュレータ30の高温化を十分に抑制することができる。
[変形例]
前記実施形態では、レギュレータカバー40の上壁52を、車幅方向外側ほど高さが低くなるように形成したが、上壁は、車幅方向外側に向かってステップ状に高さが低くなるように形成されていてもよい。また、このようなステップ状の上壁に開口を設ける場合、当該開口は、高さが高い上段の部分に設けることが望ましい。
前記実施形態では、レギュレータ30とバッテリ22とをつなぐ第2送電ケーブル37用のコネクタ36をレギュレータ30の下面に接続したが、コネクタをレギュレータの下面以外の面に接続してもよい。
前記実施形態では、車体の左側にレギュレータ30及びレギュレータカバー40を取り付けた例について説明したが、これを車体の右側に取り付けることも可能である。
前記実施形態では、鞍乗型車両の一種である自動二輪車に本開示を適用した例について説明したが、本開示は、三輪車や四輪バギー等の他の鞍乗型車両にも適用可能である。
[まとめ]
前記実施形態及びその変形例をまとめると以下のとおりである。
鞍乗型車両は、エンジンと、前記エンジンに供給される燃料が貯留される燃料タンクと、前記エンジンにより駆動される発電機と、前記燃料タンクの下方に配置され、前記発電機からバッテリに供給される電力を調整するレギュレータと、前記レギュレータの車幅方向外側を覆う側壁と前記レギュレータの上方を覆う上壁とを含むレギュレータカバーとを備える。前記上壁は、前記燃料タンクの側部下縁の下方において当該側部下縁よりも車幅方向内側から外側まで延びるように形成される。
この態様では、燃料タンクの表面にある雨水等の水分がその側部下縁をつたって下方に落下したときに、当該落下した水分をレギュレータカバーの上壁によって受け止めることができる。しかも、上壁は、側部下縁に対し車幅方向内側から外側まで延びているので、落下した水分が当該上壁によって的確に受け止められる結果、レギュレータへの水分の到達が高い確率で阻止される。このように、本態様では、車幅方向に広がりをもったレギュレータカバーの上壁を燃料タンクの側部下縁の下方に配置することにより、当該側部下縁から落下した水分がレギュレータに付着するのを効果的に抑制することができる。
また、レギュレータカバーの上壁の一部が燃料タンクの側部下縁よりも車幅方向内側に配置されるので、燃料タンクに対するレギュレータカバーの車幅方向の張り出し量を小さく抑えることができ、レギュレータカバーの設置に伴う車体幅の増大を抑制することができる。これにより、車体のワイド化を招くことなくレギュレータを被水から保護することができる。
好ましくは、前記上壁は、前記燃料タンクの側部下縁よりも車幅方向内側の領域に開口を有する。
この態様では、レギュレータカバー内の熱気を上壁の開口を通じて外部に逃がすことができる。すなわち、レギュレータカバーの内部には、レギュレータによる電力調整に伴い生じる熱気や、エンジンからもたらされる熱気が溜まる可能性がある。これに対し、レギュレータカバーの上壁に開口が形成される本態様によれば、レギュレータカバー内の前記熱気を外部に逃がすことができ、レギュレータを熱的に保護することができる。しかも、開口の形成範囲が燃料タンクの側部下縁より車幅方向内側の範囲に限定されるので、当該側部下縁から落下する雨水等の水分が開口を通ってレギュレータに到達する可能性を低減できる。すなわち、本態様によれば、レギュレータカバー内の熱気を外部に逃がしつつレギュレータへの水分付着を抑制することができる。
好ましくは、前記上壁は、前記開口が形成される第1部分と、当該第1部分よりも高さの低い第2部分とを含む。
この態様によれば、上壁における相対的に高い位置にある開口を通じて、レギュレータカバー内の熱気を効率よく外部に逃がすことができる。
好ましくは、前記上壁は、車幅方向外側ほど高さが低くなるように傾斜している。
この態様では、燃料タンクの側部下縁から落下した水分がレギュレータに付着する可能性をより低減することができる。すなわち、側部下縁から落下した水分が上壁により受け止められた場合、当該水分は、上壁の傾斜によって車幅方向外側へと導かれる。これにより、上壁の内縁からレギュレータカバーの内側に水分が回り込むことが抑制されるので、レギュレータに水分が付着する可能性をより低減することができる。
好ましくは、前記レギュレータカバーは、前記上壁の車幅方向内側の端部から上方に突出するフランジを有する。
この態様では、上壁の車幅方向内側の端部からレギュレータカバーの内側に水分が回り込むのをフランジによって阻止することができ、レギュレータに水分が付着する可能性をより低減することができる。
鞍乗型車両は、前記レギュレータと前記バッテリとを接続する電気ケーブルと、前記レギュレータに設けられた接続口に前記電気ケーブルを接続するコネクタとをさらに備えていてもよい。この場合、前記レギュレータカバーは、前記レギュレータ及び前記コネクタの両方を車幅方向外側から覆うように形成されることが好ましい。
この態様では、雨水等の水分の付着を抑制する効果をレギュレータだけでなくコネクタにももたらすことができる。
鞍乗型車両は、前記エンジンに導入される冷却水を熱交換により冷却するラジエータをさらに備えていてもよい。この場合、前記レギュレータカバーは、前記レギュレータの前方を覆いかつ前記ラジエータよりも後方に位置する前壁を有し、前記前壁は、前記ラジエータから延びる冷却水配管が導入される開口を有することが好ましい。
この態様では、冷却水配管と前壁との干渉を開口の形成により回避しつつ、当該開口を通じてレギュレータカバーの内部に導入される走行風によりレギュレータを冷却することができる。
好ましくは、前記レギュレータカバーは、前記レギュレータの後方を覆う後壁を有し、前記後壁は、前記前壁の開口と前後方向視で重複する位置に開口を有する。
この態様では、前壁の開口からレギュレータカバーの内部に導入された走行風を、後壁の開口から導出することができ、レギュレータカバーの内部を通過する走行風の流れを形成することができる。しかも、前壁の開口と後壁の開口とが前後方向視で重複する関係にあるので、前壁の開口から後壁の開口へとスムーズに走行風を流すことができ、当該走行風により効率よくレギュレータを冷却することができる。
好ましくは、前記エンジンは、外気に露出する状態で配置されたシリンダ部品を含む。
エンジンのシリンダ部品が外気に露出するいわゆるネイキッドタイプの鞍乗型車両では、シリンダ部品の側方を流れる走行風の風量が多くなり易い。このことは、シリンダ部品からの熱気をレギュレータカバー内に溜まり難くするので、レギュレータの温度抑制の面で有利である。
好ましくは、車体を傾斜状態で支持するサイドスタンドが車体の一側部に備えられ、前記レギュレータは、前記サイドスタンドと同じ側の前記燃料タンクの側部下方に配置される。
サイドスタンドにより車体が傾斜状態で支持されているとき、サイドスタンドと同じ側にあるレギュレータカバーの上壁は、車幅方向外側ほど高さが低くなるように傾斜する。これにより、駐車時のレギュレータカバー内への水分侵入が起き難くなるので、レギュレータに水分が付着する可能性をより低減することができる。
鞍乗型車両は、前記エンジンから排出された排気ガスを外気に導出する排気管をさらに備えていてもよい。この場合、前記レギュレータは、車幅中心に対し前記排気管の反対側に配置されることが好ましい。
この態様では、高温化し易い排気管による熱影響がレギュレータに及び難くなるので、レギュレータの高温化を十分に抑制することができる。
1 :エンジン
2 :シリンダブロック(シリンダ部品)
3 :シリンダヘッド(シリンダ部品)
10 :燃料タンク
13a :(燃料タンクの)側部下縁
20 :発電機
22 :バッテリ
30 :レギュレータ
31a :接続口
37 :第2送電ケーブル(電気ケーブル)
36 :コネクタ
40 :レギュレータカバー
51 :側壁
52 :上壁
52a :(上壁の)開口
53 :フランジ
54 :前壁
54a :(前壁の)開口
55 :後壁
55a :(後壁の)開口
80 :ラジエータ
81 :冷却水配管
109 :サイドスタンド
132 :排気管

Claims (11)

  1. エンジンと、
    前記エンジンに供給される燃料が貯留される燃料タンクと、
    前記エンジンにより駆動される発電機と、
    前記燃料タンクの下方に配置され、前記発電機からバッテリに供給される電力を調整するレギュレータと、
    前記レギュレータの車幅方向外側を覆う側壁と前記レギュレータの上方を覆う上壁とを含むレギュレータカバーとを備え、
    前記上壁は、前記燃料タンクの側部下縁の下方において当該側部下縁よりも車幅方向内側から外側まで延びるように形成される、鞍乗型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両において、
    前記上壁は、前記燃料タンクの側部下縁よりも車幅方向内側の領域に開口を有する、鞍乗型車両。
  3. 請求項2に記載の鞍乗型車両において、
    前記上壁は、前記開口が形成される第1部分と、当該第1部分よりも高さの低い第2部分とを含む、鞍乗型車両。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両において、
    前記上壁は、車幅方向外側ほど高さが低くなるように傾斜している、鞍乗型車両。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両において、
    前記レギュレータカバーは、前記上壁の車幅方向内側の端部から上方に突出するフランジを有する、鞍乗型車両。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の鞍乗型車両において、
    前記レギュレータと前記バッテリとを接続する電気ケーブルと、
    前記レギュレータに設けられた接続口に前記電気ケーブルを接続するコネクタとをさらに備え、
    前記レギュレータカバーは、前記レギュレータ及び前記コネクタの両方を車幅方向外側から覆うように形成される、鞍乗型車両。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の鞍乗型車両において、
    前記エンジンに導入される冷却水を熱交換により冷却するラジエータをさらに備え、
    前記レギュレータカバーは、前記レギュレータの前方を覆いかつ前記ラジエータよりも後方に位置する前壁を有し、
    前記前壁は、前記ラジエータから延びる冷却水配管が導入される開口を有する、鞍乗型車両。
  8. 請求項7に記載の鞍乗型車両において、
    前記レギュレータカバーは、前記レギュレータの後方を覆う後壁を有し、
    前記後壁は、前記前壁の開口と前後方向視で重複する位置に開口を有する、鞍乗型車両。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の鞍乗型車両において、
    前記エンジンは、外気に露出する状態で配置されたシリンダ部品を含む、鞍乗型車両。
  10. 請求項1~9のいずれか1項に記載の鞍乗型車両において、
    車体を傾斜状態で支持するサイドスタンドが車体の一側部に備えられ、
    前記レギュレータは、前記サイドスタンドと同じ側の前記燃料タンクの側部下方に配置される、鞍乗型車両。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の鞍乗型車両において、
    前記エンジンから排出された排気ガスを外気に導出する排気管をさらに備え、
    前記レギュレータは、車幅中心に対し前記排気管の反対側に配置される、鞍乗型車両。
JP2021138126A 2021-08-26 2021-08-26 鞍乗型車両 Pending JP2023032170A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138126A JP2023032170A (ja) 2021-08-26 2021-08-26 鞍乗型車両
US17/896,427 US20230064856A1 (en) 2021-08-26 2022-08-26 Straddle type vehichle and regulator cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021138126A JP2023032170A (ja) 2021-08-26 2021-08-26 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023032170A true JP2023032170A (ja) 2023-03-09

Family

ID=85288090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021138126A Pending JP2023032170A (ja) 2021-08-26 2021-08-26 鞍乗型車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230064856A1 (ja)
JP (1) JP2023032170A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000005860A1 (it) * 2020-03-19 2021-09-19 Piaggio & C Spa Veicolo a sella cavalcabile provvisto di telaio con rigidezza ridotta verso i movimenti di imbardata.

Also Published As

Publication number Publication date
US20230064856A1 (en) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8083017B2 (en) Motorcycle
CA2924271C (en) Radiator assembly for a vehicle
US7958867B2 (en) Accelerator position sensor arrangement structure for motorcycle
JP2007145133A (ja) 自動二輪車
JP2009051323A (ja) 自動二輪車
JP2013166505A (ja) 鞍乗型車両
US10988201B2 (en) Motorcycle
US20230064856A1 (en) Straddle type vehichle and regulator cover
TWI731308B (zh) 跨坐型車輛
JP7328837B2 (ja) 鞍乗型車両のレギュレータ遮熱構造
US9624819B2 (en) Radiator arrangement structure for saddle-ride type vehicles
JP2023053895A (ja) 鞍乗型車両
JP2022014558A (ja) 鞍乗車両
JP7504067B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7252274B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7238008B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7216134B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7238007B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2022107154A1 (en) A vehicle
JP7280307B2 (ja) 鞍乗り型車両
OA21228A (en) A vehicle.
WO2021149341A1 (ja) 制御装置の配置構造
JP6147534B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2023038648A (ja) 鞍乗型車両
TWI572511B (zh) 跨坐型車輛

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240325