JP2023031164A - 窒化物系半導体発光素子 - Google Patents

窒化物系半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023031164A
JP2023031164A JP2021136709A JP2021136709A JP2023031164A JP 2023031164 A JP2023031164 A JP 2023031164A JP 2021136709 A JP2021136709 A JP 2021136709A JP 2021136709 A JP2021136709 A JP 2021136709A JP 2023031164 A JP2023031164 A JP 2023031164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
side guide
nitride
guide layer
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021136709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023031164A5 (ja
Inventor
徹 高山
Toru Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuvoton Technology Corp
Original Assignee
Nuvoton Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuvoton Technology Corp filed Critical Nuvoton Technology Corp
Priority to JP2021136709A priority Critical patent/JP2023031164A/ja
Priority to PCT/JP2022/030468 priority patent/WO2023026858A1/ja
Publication of JP2023031164A publication Critical patent/JP2023031164A/ja
Publication of JP2023031164A5 publication Critical patent/JP2023031164A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】動作電圧を低減でき、かつ、活性層への光閉じ込め係数を高めることができる窒化物系半導体発光素子を提供する。【解決手段】窒化物系半導体発光素子100は、N型第1クラッド層102と、N側ガイド層104と、ウェル層とバリア層とを含み、量子井戸構造を有する活性層105と、P側ガイド層106と、P型クラッド層110とを有し、N側ガイド層104のバンドギャップエネルギーは、活性層105から遠ざかるにしたがって単調に増加し、N側ガイド層104は、バンドギャップエネルギーが、活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に増加する部分を含み、P側ガイド層106の平均バンドギャップエネルギーは、N側ガイド層104の平均バンドギャップエネルギー以上であり、P側ガイド層106の膜厚をTp、N側ガイド層104の膜厚をTnとすると、Tn<Tpの関係を満足する。【選択図】図5

Description

本開示は、窒化物系半導体発光素子に関する。
従来、窒化物系半導体発光素子が加工装置などの光源に使用されている。加工装置の光源においては、より一層の高出力化及び高効率化が求められている。窒化物系半導体発光素子を高効率化するために、例えば、動作電圧を低減する技術が知られている(例えば、特許文献1など参照)。
特開2018-50021号公報
窒化物系半導体発光素子において、動作電圧を低減するために、特許文献1に記載された技術の他に、P型クラッド層の膜厚を低減することが効果的である。しかしながら、P型クラッド層の膜厚を低減することに伴い、積層方向(つまり、各半導体層の主面に垂直な方向)における光強度分布のピークが、活性層からN型クラッド層へ向かう向きに移動する。このため、活性層への光閉じ込め係数が低下し、これに伴い、光出力の熱飽和レベルが低下する。したがって、窒化物系半導体発光素子の高出力化の実現が困難となる。
本開示は、このような課題を解決するものであり、動作電圧を低減でき、かつ、活性層への光閉じ込め係数を高めることができる窒化物系半導体発光素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係る窒化物系半導体発光素子の一態様は、半導体積層体を備え、前記半導体積層体の積層方向に垂直な方向の端面から光を出射する窒化物系半導体発光素子であって、前記半導体積層体は、N型第1クラッド層と、前記N型第1クラッド層の上方に配置されるN側ガイド層と、前記N側ガイド層の上方に配置され、ウェル層とバリア層とを含み、量子井戸構造を有する活性層と、前記活性層の上方に配置されるP側ガイド層と、前記P側ガイド層の上方に配置されるP型クラッド層とを有し、前記N側ガイド層のバンドギャップエネルギーは、前記活性層から遠ざかるにしたがって単調に増加し、前記N側ガイド層は、バンドギャップエネルギーが、前記活性層から遠ざかるにしたがって連続的に増加する部分を含み、前記P側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーは、前記N側ガイド層の平均バンドギャップエネルギー以上であり、前記P側ガイド層の膜厚をTp、前記N側ガイド層の膜厚をTnとすると、
Tn<Tp
の関係を満足する。
本開示によれば、動作電圧を低減でき、かつ、活性層への光閉じ込め係数を高めることができる窒化物系半導体発光素子を提供できる。
図1は、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成を示す模式的な平面図である。 図2Aは、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図2Bは、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子が備える活性層の構成を示す模式的な断面図である。 図3は、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子の積層方向における光強度分布の概要を示す模式図である。 図4は、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子の積層方向における位置の座標を示すグラフである。 図5は、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子の活性層及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。 図6は、比較例1~比較例3の窒化物系半導体発光素子、及び、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子の積層方向における屈折率分布と光強度分布とを示すグラフである。 図7は、比較例1~比較例3の窒化物系半導体発光素子、及び、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子の積層方向における価電子帯電位及び正孔フェルミ準位の分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 図8は、比較例1~比較例3の窒化物系半導体発光素子、及び、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子の積層方向におけるキャリア濃度の分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 図9は、実施の形態1に係るN側ガイド層における平均In組成比と、光閉じ込め係数(Γv)との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図10は、実施の形態1に係るN側ガイド層における平均In組成比と、動作電圧との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図11は、比較例3の窒化物系半導体発光素子の積層方向における位置と、ピエゾ分極電荷密度、ピエゾ分極電界、及び伝導帯電位との関係を示すグラフである。 図12は、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子の積層方向における位置と、ピエゾ分極電荷密度、ピエゾ分極電界、及び伝導帯電位との関係を示すグラフである。 図13は、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子のN側ガイド層における平均In組成比と、光閉じ込め係数(Γv)との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図14は、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子のN側ガイド層における平均In組成比と、導波路損失との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図15は、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子のN側ガイド層における平均In組成比と、動作電圧との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図16は、実施の形態1に係るN側ガイド層の膜厚と、位置P1との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図17は、実施の形態1に係るN側ガイド層の膜厚と、差ΔPとの関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図18は、実施の形態1に係るP型クラッド層の膜厚と、光閉じ込め係数(Γv)との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図19は、実施の形態1に係るP型クラッド層の膜厚と、導波路損失との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図20は、実施の形態1に係るP型クラッド層の膜厚と、実効屈折率差ΔNとの関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図21は、実施の形態1に係るP型クラッド層の膜厚と、位置P1との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図22は、実施の形態2に係るP型クラッド層の膜厚と、差ΔPとの関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図23Aは、実施の形態2に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図23Bは、実施の形態2に係る窒化物系半導体発光素子が備える活性層の構成を示す模式的な断面図である。 図24は、実施の形態2に係る窒化物系半導体発光素子の活性層及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。 図25は、実施の形態3に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図26は、実施の形態3に係る窒化物系半導体発光素子の活性層及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。 図27は、実施の形態4に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図28は、実施の形態4に係る窒化物系半導体発光素子の活性層及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。 図29は、実施の形態4に係るN側ガイド層における平均In組成比と、光閉じ込め係数(Γv)との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図30は、実施の形態4に係るN側ガイド層における平均In組成比と、導波路損失との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図31は、実施の形態4に係るN側ガイド層における平均In組成比と、動作電圧との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図32は、実施の形態4に係るN側ガイド層における平均In組成比と、位置P1との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図33は、実施の形態4に係るN側ガイド層における平均In組成比と、差ΔPとの関係のシミュレーション結果を示すグラフである。 図34は、実施の形態5に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図35は、実施の形態6に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図36Aは、実施の形態7に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図36Bは、実施の形態7に係る窒化物系半導体発光素子が備える活性層の構成を示す模式的な断面図である。 図37は、実施の形態8に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図38は、実施の形態8に係る窒化物系半導体発光素子の活性層及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。 図39Aは、実施の形態9に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図39Bは、実施の形態9に係る窒化物系半導体発光素子が備える活性層の構成を示す模式的な断面図である。 図40は、実施の形態9に係る窒化物系半導体発光素子の活性層及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。 図41は、実施の形態9の変形例1に係る窒化物系半導体発光素子の活性層及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。 図42は、実施の形態9の変形例2に係る窒化物系半導体発光素子の活性層及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。 図43は、変形例1に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。 図44は、変形例2に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成を示す模式的な断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、及び、構成要素の配置位置や接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺等は必ずしも一致していない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔をあけて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに接する状態で配置される場合にも適用される。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子について説明する。
[1-1.全体構成]
まず、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成について図1、図2A及び図2Bを用いて説明する。図1及び図2Aは、それぞれ本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の全体構成を示す模式的な平面図及び断面図である。図2Aには、図1のII-II線における断面が示されている。図2Bは、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100が備える活性層105の構成を示す模式的な断面図である。なお、各図には、互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸が示されている。X軸、Y軸、及びZ軸は、右手系の直交座標系である。窒化物系半導体発光素子100の積層方向は、Z軸方向に平行であり、光(レーザ光)の主な出射方向は、Y軸方向に平行である。
窒化物系半導体発光素子100は、図2Aに示されるように、窒化物系半導体層を含む半導体積層体100Sを備え、半導体積層体100Sの積層方向(つまり、Z軸方向)に垂直な方向の端面100F(図1参照)から光を出射する。本実施の形態では、窒化物系半導体発光素子100は、共振器を形成する二つの端面100F及び100Rを有する半導体レーザ素子である。端面100Fは、レーザ光を出射するフロント端面であり、端面100Rは、端面100Fより反射率が高いリア端面である。本実施の形態では、端面100F及び100Rの反射率は、それぞれ、16%及び95%である。本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の共振器長(つまり、端面100Fと端面100Rと間の距離)は1200μm程度である。
図2Aに示されるように、窒化物系半導体発光素子100は、半導体積層体100Sと、電流ブロック層112と、P側電極113と、N側電極114とを備える。半導体積層体100Sは、基板101と、N型第1クラッド層102と、N型第2クラッド層103と、N側ガイド層104と、活性層105と、P側ガイド層106と、中間層108と、電子障壁層109と、P型クラッド層110と、コンタクト層111とを有する。
基板101は、窒化物系半導体発光素子100の基台となる板状部材である。本実施の形態では、基板101は、N型GaN基板である。
N型第1クラッド層102は、基板101の上方に配置されるN型クラッド層の一例である。N型第1クラッド層102は、活性層105より屈折率が小さく、かつ、バンドギャップエネルギーが大きい層である。本実施の形態では、N型第1クラッド層102は、膜厚1200nmのN型Al0.035Ga0.965N層である。N型第1クラッド層102には、不純物として濃度1×1018cm-3のSiがドープされている。
N型第2クラッド層103は、基板101の上方に配置されるN型クラッド層の一例である。本実施の形態では、N型第2クラッド層103は、N型第1クラッド層102の上方に配置される。N型第2クラッド層103は、活性層105より屈折率が小さく、かつ、バンドギャップエネルギーが大きい層である。本実施の形態では、N型第2クラッド層103は、膜厚100nmのN型GaN層である。N型第2クラッド層103には、不純物として濃度1×1018cm-3のSiがドープされている。N型第2クラッド層103のバンドギャップエネルギーは、N型第1クラッド層102のバンドギャップエネルギーより小さく、かつ、P側ガイド層106のバンドギャップエネルギーの最大値以上である。
N側ガイド層104は、N型第2クラッド層103の上方に配置される光ガイド層である。N側ガイド層104は、N型第1クラッド層102及びN型第2クラッド層103より屈折率が大きく、バンドギャップエネルギーが小さい。N側ガイド層104のバンドギャップエネルギーは、活性層105から遠ざかるにしたがって(つまり、各半導体層の結晶成長の向きと逆向きにN型第1クラッド層102に近づくにしたがって)単調に増加する。ここで、バンドギャップエネルギーが単調に増加する構成には、積層方向においてバンドギャップエネルギーが一定である領域が存在する構成も含まれる。また、N側ガイド層104は、バンドギャップエネルギーが、活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に増加する部分を含む。ここで、バンドギャップエネルギーが積層方向において連続的に単調に増加する構成には、積層方向において不連続的にバンドギャップエネルギーが変化する構成は含まれない。本開示においては、バンドギャップエネルギーが連続的に単調に増加する構成とは、バンドギャップエネルギーの不連続な増加量がその位置のバンドギャップエネルギーの2%未満である構成である。例えば、N側ガイド層104において活性層105から遠ざかるにしたがってバンドギャップエネルギーが連続的に単調に増加する構成とは、N側ガイド層104のある位置におけるバンドギャップエネルギーに対する、当該位置から結晶成長の向きと逆向きに微小な距離だけ変位した位置におけるバンドギャップエネルギーの増加量が当該位置のバンドギャップエネルギーの2%未満である構成である。例えば、バンドギャップエネルギーが連続的に単調に増加する構成には、バンドギャップエネルギーが積層と逆の方向においてステップ状に2%以上増加するような構成は含まれないが、バンドギャップエネルギーが積層方向においてステップ状に2%未満だけ変化するような構成は含まれる。本実施の形態では、N側ガイド層104全体において、バンドギャップエネルギーが、活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に増加するが、N側ガイド層104構成はこれに限定されない。例えば、N側ガイド層104全体の膜厚に対する、バンドギャップエネルギーが活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に増加する部分の膜厚の割合は、50%以上であってもよい。また、当該割合は、70%以上であってもよいし、90%以上であってもよい。
ここで、N側ガイド層104のバンドギャップエネルギーのN型第2クラッド層103に近づく向き(結晶成長の向きと逆の向き)における増大量をΔEgnとする。N側ガイド層104のバンドギャップエネルギーの結晶成長の向きと逆の向きにおける増大量とは、例えば、N側ガイド層104の活性層105に近い側の界面におけるバンドギャップエネルギーと、N型第2クラッド層103に近い側の界面におけるバンドギャップエネルギーとの差で定義される。また、ΔEgnの内、連続的に増加するバンドギャップエネルギーの大きさのΔEgnに対する割合は、70%以上あればよい。また、当該割合は、80%以上であってもよいし、90%以上であってもよい。このように、N側ガイド層104のバンドギャップエネルギーを結晶成長の向きと逆向きに増大させることで、N側ガイド層104の屈折率は、活性層105に近づくにしたがって連続的に単調に増加する。この場合、N側ガイド層104の屈折率が、活性層105に近づくにしたがって増大するため、積層方向における光強度分布のピークを活性層105に近づけることができる。ここで、ΔEgnが小さいと、その効果が小さく、逆に大きくなり過ぎると、N側ガイド層104のうち活性層105に隣接するバンドギャップエネルギーの小さい領域で、活性層105から発生する光が吸収されることで、導波路損失が増大してしまう。このような導波路損失を抑制するために、ΔEgnは100meV以上、400meV以下であってもよい。
N側ガイド層104が、InXnGa1-XnNからなる場合には、N側ガイド層104のIn組成比Xnは、活性層105から遠ざかるにしたがって単調に減少する。これにより、N側ガイド層104のバンドギャップエネルギーは、活性層105から遠ざかるにしたがって単調に増加する。ここで、In組成比Xnが単調に減少する構成には、積層方向においてIn組成比Xnが一定である領域が存在する構成も含まれる。また、N側ガイド層104は、In組成比が、活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に減少する部分を含む。ここで、In組成比Xnが連続的に単調に減少する構成には、積層方向において不連続的にIn組成比Xpが変化する構成は含まれない。連続的に単調に減少する構成とは、N側ガイド層104のある位置におけるIn組成比Xnの積層方向における不連続な減少量が、その位置におけるIn組成比Xnの20%未満である構成である。
N側ガイド層104の平均バンドギャップエネルギーは、P側ガイド層106の平均バンドギャップエネルギー以下である。言い換えると、N側ガイド層104のIn組成比の平均値は、P側ガイド層106のIn組成比の平均値以上である。本実施の形態では、N側ガイド層104のIn組成比の平均値は、P側ガイド層106のIn組成比の平均値と等しい。つまり、N側ガイド層104の平均バンドギャップエネルギーは、P側ガイド層106の平均バンドギャップエネルギーと等しい。また、N側ガイド層104の膜厚をTn、P側ガイド層106の膜厚をTpとすると、
Tn<Tp (1)
の関係を満足する。
また、N側ガイド層104におけるIn組成比の最大値は、各バリア層のIn組成比以下である。
本実施の形態では、N側ガイド層104は、膜厚160nmのN型InXnGa1-XnN層である。N側ガイド層104には、不純物として濃度3×1017cm-3のSiがドープされている。より具体的には、N側ガイド層104は、活性層105に近い方の界面付近においてIn0.04Ga0.96Nで表される組成を有し、活性層105から遠い方の界面付近においてGaNで表される組成を有する。N側ガイド層104のIn組成比Xnは、活性層105から遠ざかるにしたがって、一定の変化率で減少する。
活性層105は、N側ガイド層104の上方に配置され、量子井戸構造を有する発光層である。本実施の形態では、活性層105は、図2Bに示されるように、ウェル層105b及び105dと、バリア層105a、105c、及び105eとを有する。
バリア層105aは、N側ガイド層104の上方に配置され、量子井戸構造の障壁として機能する層である。本実施の形態では、バリア層105aは、膜厚7nmのアンドープIn0.05Ga0.95N層である。
ウェル層105bは、バリア層105aの上方に配置され、量子井戸構造の井戸として機能する層である。ウェル層105bは、バリア層105aとバリア層105cとの間に配置される。本実施の形態では、ウェル層105bは、膜厚3nmのアンドープIn0.18Ga0.82N層である。
バリア層105cは、ウェル層105bの上方に配置され、量子井戸構造の障壁として機能する層である。本実施の形態では、バリア層105cは、膜厚7nmのアンドープIn0.05Ga0.95N層である。
ウェル層105dは、バリア層105cの上方に配置され、量子井戸構造の井戸として機能する層である。ウェル層105dは、バリア層105cとバリア層105eとの間に配置される。本実施の形態では、ウェル層105dは、膜厚3nmのアンドープIn0.18Ga0.82N層である。
バリア層105eは、ウェル層105dの上方に配置され、量子井戸構造の障壁として機能する層である。本実施の形態では、バリア層105eは、膜厚5nmのアンドープIn0.05Ga0.95N層である。
窒化物系半導体発光素子100は、以上のような構成を有する活性層105を備えることで、430nm以上455nm以下の波長の光を出射できる。
本実施の形態では、各バリア層のバンドギャップエネルギーは、N側ガイド層104及びP側ガイド層106のバンドギャップエネルギーの最小値以下である。つまり、各バリア層の屈折率は、N側ガイド層104及びP側ガイド層106の屈折率より大きい。したがって、活性層105への光閉じ込め係数を高めることができる。本実施の形態に係る各バリア層のように、各バリア層がInXbGa1-XbNからなる場合には、各バリア層のIn組成比は、N側ガイド層104のIn組成比の最大値以上であり、かつ、P側ガイド層106のIn組成比の最大値以上である。
P側ガイド層106は、活性層105の上方に配置される光ガイド層である。P側ガイド層106は、P型クラッド層110より屈折率が大きく、バンドギャップエネルギーが小さい。P側ガイド層106のバンドギャップエネルギーは、活性層105から遠ざかるにしたがって単調に増加する。
ここで、P側ガイド層106におけるバンドギャップエネルギーが単調に増加する構成には、積層方向においてバンドギャップエネルギーが一定である領域が存在する構成も含まれる。また、P側ガイド層106は、バンドギャップエネルギーが、活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に増加する部分を含む。ここで、バンドギャップエネルギーが連続的に単調に増加する構成には、積層方向において不連続的にバンドギャップエネルギーが変化する構成は含まれない。本開示においては、バンドギャップエネルギーが連続的に単調に増加する構成とは、前述のN側ガイド層と同様に、ある位置におけるバンドギャップエネルギーの不連続な増加量がその位置のバンドギャップエネルギーの2%未満である構成である。例えば、バンドギャップエネルギーが連続的に単調に増加する構成には、バンドギャップエネルギーが積層方向においてステップ状に2%以上増加するような構成は含まれないが、バンドギャップエネルギーが積層方向においてステップ状に2%未満だけ変化するような構成は含まれる。本実施の形態では、P側ガイド層106全体において、バンドギャップエネルギーが、活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に増加するが、P側ガイド層106の構成はこれに限定されない。例えば、P側ガイド層106全体の膜厚に対する、バンドギャップエネルギーが活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に増加する部分の膜厚の割合は、50%以上であってもよい。また、当該割合は、70%以上であってもよいし、90%以上であってもよい。
ここで、P側ガイド層106のバンドギャップエネルギーのN型第2クラッド層の方向における増大量をΔEgpする。P側ガイド層106のバンドギャップエネルギーの積層方向における増大量とは、例えば、P側ガイド層106の活性層105に近い側の界面におけるバンドギャップエネルギーと、P型クラッド層110に近い側の界面におけるバンドギャップエネルギーとの差で定義される。また、ΔEgpの内、連続的に増加するバンドギャップエネルギーの大きさのΔEgpに対する割合は、70%以上あればよい。また、当該割合は、80%以上であってもよいし、90%以上であってもよい。このように、P側ガイド層106のバンドギャップエネルギーを積層方向に増大させることで、P側ガイド層106の屈折率は、活性層105に近づくにしたがって連続的に単調に増加する。この場合、P側ガイド層106の屈折率が、活性層105に近づくにしたがって増大するため、積層方向における光強度分布のピークを活性層105に近づけることができる。ここで、ΔEgpが小さいと、その効果が小さく、逆に大きくなり過ぎると、P側ガイド層106のうち活性層105に隣接するバンドギャップエネルギーの小さい領域で、活性層105から発生する光が吸収されることで、導波路損失が増大してしまう。このような導波路損失を抑制するために、ΔEgpは100meV以上、400meV以下であってもよい。
P側ガイド層106が、InXpGa1-XpNからなる場合には、P側ガイド層106のIn組成比Xpは、活性層105から遠ざかるにしたがって単調に減少する。これにより、P側ガイド層106のバンドギャップエネルギーは、活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に単調に増加する。また、P側ガイド層106は、In組成比Xpが活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に増加する部分を含む。これにより、P側ガイド層106のバンドギャップエネルギーは、活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に増加する部分を含む。
上述したとおり、P側ガイド層106の平均バンドギャップエネルギーは、N側ガイド層104の平均バンドギャップエネルギー以上である。言い換えると、P側ガイド層106のIn組成比の平均値は、N側ガイド層104のIn組成比の平均値以下である。本実施の形態では、P側ガイド層106のIn組成比の平均値は、N側ガイド層104のIn組成比の平均値と等しい。また、P側ガイド層106の膜厚Tpは、N側ガイド層104の膜厚Tnより大きい。P側ガイド層106におけるIn組成比の最大値は、各バリア層のIn組成比以下である。
本実施の形態では、P側ガイド層106は、膜厚280nmのアンドープInXpGa1-XpN層である。より具体的には、P側ガイド層106は、活性層105に近い方の界面付近においてIn0.04Ga0.96Nで表される組成を有し、活性層105から遠い方の界面付近においてGaNで表される組成を有する。P側ガイド層106のIn組成比Xpは、活性層105から遠ざかるにしたがって、一定の変化率で減少する。
中間層108は、活性層105の上方に配置される層である。本実施の形態では、中間層108は、P側ガイド層106と、電子障壁層109との間に配置され、P側ガイド層106と、電子障壁層109との格子定数の違いに起因して生じる応力を低減する。これにより、窒化物系半導体発光素子100における結晶欠陥の発生を抑制できる。本実施の形態では、中間層108は、膜厚20nmのアンドープGaN層である。
電子障壁層109は、活性層105の上方に配置され、少なくともAlを含む窒化物系半導体層である。本実施の形態では、電子障壁層109は、中間層108と、P型クラッド層110との間に配置される。電子障壁層109は、膜厚5nmのP型Al0.36Ga0.64N層である。電子障壁層109には、不純物として濃度1×1019cm-3のMgがドープされている。電子障壁層109により、電子が活性層105からP型クラッド層110へ漏れることを抑制できる。
P型クラッド層110は、活性層105の上方に配置されるP型のクラッド層である。本実施の形態では、P型クラッド層110は、電子障壁層109とコンタクト層111との間に配置される。P型クラッド層110は、活性層105より屈折率が小さく、かつ、バンドギャップエネルギーが高い層である。P型クラッド層110の膜厚は、460nm以下であってもよい。これにより、窒化物系半導体発光素子100の電気抵抗を抑制できる。したがって、窒化物系半導体発光素子100の動作電圧を低減できる。また、窒化物系半導体発光素子100の動作中における自己発熱を低減できるため、窒化物系半導体発光素子100の温度特性を高めることができる。したがって、窒化物系半導体発光素子100の高出力動作が可能となる。なお、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100において、P型クラッド層110のクラッド層としての機能を十分に発揮するために、P型クラッド層110の膜厚は200nm以上であればよい。また、P型クラッド層110の膜厚は250nm以上であってもよい。本実施の形態では、P型クラッド層110は、膜厚450nmのP型Al0.035Ga0.965N層である。P型クラッド層110には、不純物としてMgがドープされている。また、P型クラッド層110の活性層105に近い側の端部における不純物濃度は、活性層105から遠い側の端部における不純物濃度よりも低い。具体的には、P型クラッド層110は、活性層105に近い側に配置される濃度2×1018cm-3のMgがドープされた膜厚150nmのP型Al0.035Ga0.965N層と、活性層105から遠い側に配置される濃度1×1019cm-3のMgがドープされた膜厚300nmのP型Al0.035Ga0.965N層とを有する。
窒化物系半導体発光素子100のP型クラッド層110には、リッジ110Rが形成されている。また、P型クラッド層110には、リッジ110Rに沿って配置され、Y軸方向に延びる二つの溝110Tが形成されている。本実施の形態では、リッジ幅Wは、30μm程度である。また、図2Aに示されるように、リッジ110Rの下端部(つまり、溝110Tの底部)と活性層105との間の距離をdpとしている。また、リッジ110Rの下端部におけるP型クラッド層110の膜厚(つまり、リッジ110Rの下端部と、P型クラッド層110及び電子障壁層109の界面との間の距離)をdcとしている。
コンタクト層111は、P型クラッド層110の上方に配置され、P側電極113とオーミック接触する層である。本実施の形態では、コンタクト層111は、膜厚60nmのP型GaN層である。コンタクト層111には、不純物として濃度1×1020cm-3のMgがドープされている。
電流ブロック層112は、P型クラッド層110の上方に配置され、活性層105からの光に対して透過性を有する絶縁層である。電流ブロック層112は、P型クラッド層110の上面のうち、リッジ110Rの上面以外の領域に配置される。本実施の形態では、電流ブロック層112は、SiO層である。
P側電極113は、コンタクト層111の上方に配置される導電層である。本実施の形態では、P側電極113は、コンタクト層111及び電流ブロック層112の上方に配置される。P側電極113は、例えば、Cr、Ti、Ni、Pd、Pt及びAuの少なくとも一つで形成された単層膜又は多層膜である。
N側電極114は、基板101の下方に(つまり、基板101のN型第1クラッド層102などが配置された主面の反対側の主面に)配置される導電層である。N側電極114は、例えば、Cr、Ti、Ni、Pd、Pt及びAuの少なくとも一つで形成された単層膜又は多層膜である。
窒化物系半導体発光素子100は、以上のような構成を有することにより、図2Aに示されるように、リッジ110Rの下方の部分と、溝110Tの下方の部分との間に実効屈折率差ΔNが生じる。これにより、活性層105のリッジ110Rの下方の部分で発生した光を水平方向(つまり、X軸方向)に閉じ込めることができる。
[1-2.光強度分布及び光出力の安定性]
次に本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の光強度分布及び光出力の安定性について説明する。
まず、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の積層方向(各図のZ軸方向)における光強度分布について、図3を用いて説明する。図3は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の積層方向における光強度分布の概要を示す模式図である。図3には、窒化物系半導体発光素子100の模式的な断面図と、リッジ110R及び溝110Tの各々に対応する位置における積層方向における光強度分布の概要を示すグラフが示されている。
一般に窒化物系半導体発光素子において、活性層において光が発生するが、積層方向における光強度分布は、積層構造に依存し、必ずしも活性層に光強度分布のピークが位置しない。また、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の積層構造は、リッジ110Rの下方の部分と、溝110Tの下方の部分とで異なるため、光強度分布も、リッジ110Rの下方の部分と、溝110Tの下方の部分とで異なる。図3に示されるように、リッジ110Rの下方の部分の水平方向(つまり、X軸方向)中央での積層方向における光強度分布のピーク位置をP1とする。また、溝110Tの下方の部分での積層方向における光強度分布のピーク位置をP2とする。ここで、位置P1及びP2について、図4を用いて説明する。図4は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の積層方向における位置の座標を示すグラフである。図4に示されるように、活性層105のウェル層105bのN側の端面、つまり、ウェル層105bのN側ガイド層104に近い方の端面の積層方向における位置の座標をゼロとし、下方(N側ガイド層104に向かう向き)を座標の負の向きとし、上方(P側ガイド層106に向かう向き)を座標の正の向きとする。また、位置P1と位置P2との差の絶対値をピーク位置の差ΔPとする。
以下、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の積層方向における光強度分布について、図5を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の活性層105及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。
本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、動作電圧を低減するためにP型クラッド層110の膜厚が比較的薄く設定されている。これに伴い、リッジ110Rの高さ(つまり、リッジ110Rの溝110Tの底面からの高さ)も比較的低く設定されている。一般にこのような構成を有する半導体発光素子においては、積層方向における光強度分布のピーク位置が活性層105からN型第2クラッド層103へ近づく向きにずれる。このため、活性層105への光閉じ込め係数が低下し、これに伴い、光出力の熱飽和レベルが低下する。したがって、半導体発光素子の高出力での動作が困難となる。本実施の形態では、上述したように、P側ガイド層106の平均バンドギャップエネルギーは、N側ガイド層104の平均バンドギャップエネルギーと等しい。一方、P側ガイド層106の膜厚Tpは、N側ガイド層104の膜厚Tnより大きい(上記不等式(1))。このように、各クラッド層より屈折率が大きいP側ガイド層106の膜厚を大きくすることで、光強度分布を活性層105からP側ガイド層106へ近づく向きに移動させることが可能となる。したがって、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100によれば、積層方向における光強度分布のピークが活性層105に位置するように制御することが可能となる。
さらに、本実施の形態では、N側ガイド層104及びP側ガイド層106のバンドギャップエネルギーは、活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に単調に増加する。つまり、N側ガイド層104及びP側ガイド層106の屈折率は、活性層105に近づくにしたがって連続的に単調に増加する。このようにN側ガイド層104及びP側ガイド層106の屈折率が、活性層105に近づくにしたがって増大するため、積層方向における光強度分布のピークを活性層105に近づけることができる。
本実施の形態では、N側ガイド層104及びP側ガイド層106の組成は、それぞれ、InXnGa1-XnN、及び、InXpGa1-XpNで表される。N側ガイド層104の活性層105に近い方の界面付近、及び、遠い方の界面付近における組成は、それぞれ、InXn1Ga1-Xn1N、及び、InXn2Ga1-Xn2Nで表される。P側ガイド層106の活性層105に近い方の界面付近、及び、遠い方の界面付近における組成は、それぞれ、InXp1Ga1-Xp1N、及び、InXp2Ga1-Xp2Nで表される。上述したとおり、本実施の形態では、Xn1=Xp1=0.04であり、Xn2=Xp2=0である。
また、本実施の形態では、活性層105のバリア層105a、105c及び105eは、InXbGa1-XbNからなり、各バリア層、N側ガイド層104、及びP側ガイド層106のIn組成比Xb、Xn及びXpについて、
Xp≦Xb (2)
Xn≦Xb (3)
の関係を満足する。これにより、各バリア層のバンドギャップエネルギーは、N側ガイド層104及びP側ガイド層106のバンドギャップエネルギーの最小値以下となる。つまり、各バリア層の屈折率を、P側ガイド層106及びN側ガイド層104より大きくすることができる。これにより、積層方向における光強度分布のピークを活性層105に近づけることができる。また、光強度分布が活性層105からP型クラッド層110へ近づく向きに移動し過ぎることを抑制できる。この効果は、各バリア層のバンドギャップエネルギーを、N側ガイド層104及びP側ガイド層106のバンドギャップエネルギーの最小値未満とした方が大きくなり、光閉じ込め係数も大きくなる。
以上のような構成により、本実施の形態では、リッジ110Rの下方の部分での積層方向における光強度分布のピークの位置P1を15.9nmとすることができる。つまり、光強度分布のピークを活性層105に位置させることができる(図4参照)。また、ΔPを6.2nmに抑制することができる。これにより、活性層105への光閉じ込め係数を1.44%程度まで高めることができる。
以上のように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100によれば、積層方向における光強度分布のピークを活性層105に位置させることができる。なお、積層方向における光強度分布のピークが活性層105に位置するとは、窒化物系半導体発光素子100の水平方向の少なくとも一つの位置において、積層方向における光強度分布のピークが活性層105に位置する状態を意味し、水平方向のすべての位置において、積層方向における光強度分布のピークが活性層105に位置する状態に限定されない。
本実施の形態のように、積層方向における光強度分布のピークを活性層105に位置させると、光強度分布のピークがN側ガイド層104に位置する場合より、光のうちP型クラッド層110に位置する部分の割合が増加し得る。ここで、P型クラッド層110は、N型第1クラッド層102及びN型第2クラッド層103より不純物濃度が高いため、光のうちP型クラッド層110に位置する部分の割合が増加することで、P型クラッド層110におけるフリーキャリア損失の増大が懸念される。しかしながら、本実施の形態では、P側ガイド層106をアンドープ層とし、P側ガイド層106の膜厚Tpを比較的大きくすることで、光強度分布のうち、アンドープ層に位置する部分の割合を高めることができる。したがって、フリーキャリア損失の増大を抑制できる。具体的には、本実施の形態では、導波路損失を3.4cm-1程度に抑制することができる。
また、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、出射光の水平方向(つまり、X軸方向)における拡がり角を低減するために、リッジ110Rの下方の部分と、溝110Tの下方の部分との間の実効屈折率差ΔNが比較的小さくなるように設定されている。具体的には、実効屈折率差ΔNは、電流ブロック層112と活性層105との間の距離dp(図2A参照)を調整することによって設定される。ここで、距離dpを大きくするほど実効屈折率差ΔNは小さくなる。本実施の形態では、実効屈折率差ΔNは、2.9×10-3程度である。したがって、本実施の形態では、実効屈折率差ΔNが2.9×10-3より大きい場合より、リッジ110Rによって形成される導波路を伝搬可能な高次モード(つまり、高次横モード)の個数が少ない。このため、窒化物系半導体発光素子100の出射光に含まれるすべての横モードのうち、各高次モードが占める割合が比較的大きくなる。したがって、モード数の増減、及び、モード間結合に起因する活性層105への光閉じ込め係数の変化量が比較的大きくなる。このため、窒化物系半導体発光素子100においてモード数の増減、及び、モード間結合が発生する場合、供給される電流に対する光出力の特性(いわゆるIL特性)の線形性が低下する。言い換えると、IL特性を示すグラフにおいて、直線状でない部分(いわゆる、キンク)が生じる。これに伴い、窒化物系半導体発光素子100の光出力の安定性が低下し得る。
上述したような光出力の安定性の低下について、以下で説明する。窒化物系半導体発光素子100では、リッジ110Rの下方の部分での光強度分布は、基本モード(つまり、0次モード)が支配的であり、溝110Tの下方の部分での光強度分布は、高次モードが支配的である。このため、窒化物系半導体発光素子100のリッジ110Rの下方の部分での積層方向における光強度分布のピークの位置P1と、溝110Tの下方の部分での積層方向における光強度分布のピークの位置P2との差ΔPが大きい場合に、モード数の増減、及び、モード間結合が発生すると、活性層105への光閉じ込め係数が変動するため、光出力の安定性が低下する。
例えば、高次モードが減少した場合、リッジ110R及び溝110Tの両方の下方の部分における光強度分布を足し合わせた光強度分布のピークは、位置P1に近い位置に移動する。このため、位置P1と位置P2との差ΔPが大きいほど、モード数が変化した場合の活性層105への光閉じ込め係数の変動が大きくなる。したがって、光出力の安定性が低下する。
本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、上述したとおりの構成を有するN側ガイド層104と、P側ガイド層106とを備えるため、リッジ110Rの下方の部分、及び、溝110Tの下方の部分の両方において、光強度分布のピークを活性層105に位置させることができる。つまり、光強度分布のピークの位置P1と位置P2との差ΔPを小さくすることができる。これにより、仮にモード数の増減、及び、モード間結合が発生した場合においても、リッジ110R及び溝110Tの両方の下方の部分における光強度分布を足し合わせた光強度分布のピークの積層方向における位置の変動が抑制される。したがって、光出力の安定性を高めることができる。
なお、上述したように、実効屈折率差ΔNを比較的小さい値に設定するために、距離dpは比較的大きい値に設定される。距離dpが設定される際に、リッジ110Rの下端部(つまり、溝110Tの底部)が電子障壁層109より下方に位置するように設定すると、電子障壁層109はバンドギャップエネルギーが大きいため、コンタクト層111から注入された正孔は、電子障壁層109を通過する場合にリッジ110Rの側壁からリッジ110Rの外側へ漏れやすくなる。その結果、正孔は溝110Tの下方に流れる。これに伴い、溝110Tの下方の活性層105では光強度が小さいため活性層105に注入された電子と正孔との発光再結合確率が低下し、非発光再結合が増大する。このような非発光再結合の増大により窒化物系半導体発光素子100が劣化しやすくなる。このような劣化を抑制するため、リッジ110Rの下端部は、電子障壁層109より上方に位置するように設定される。また、リッジ110Rの下端部から電子障壁層109までの距離dc(図2A参照)が大きくなり過ぎると、正孔がリッジ110Rから、溝110Tと電子障壁層109との間に流れ込み、漏れ電流となる。このような漏れ電流が増大することを抑制するために、距離dcは可能な限り小さい値に設定される。距離dcは、例えば、10nm以上70nm以下である。本実施の形態では、距離dcは、40nmである。
[1-3.効果]
[1-3-1.各ガイド層]
上述した本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の各ガイド層の効果について、比較例の窒化物系半導体発光素子と比較しながら図6~図8を用いて説明する。図6は、比較例1~比較例3の窒化物系半導体発光素子、及び、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の積層方向における屈折率分布と光強度分布とを示すグラフである。図6のグラフ(a)~グラフ(c)には、それぞれ、比較例1~比較例3の窒化物系半導体発光素子の屈折率分布と光強度分布とが示されている。図6のグラフ(d)には、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の屈折率分布と光強度分布とが示されている。図6の各グラフにおいて、屈折率分布は実線で、光強度分布は破線で、それぞれ示されている。
図7は、比較例1~比較例3の窒化物系半導体発光素子、及び、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の積層方向における価電子帯電位及び正孔フェルミ準位の分布のシミュレーション結果を示すグラフである。図7のグラフ(a)~グラフ(c)には、それぞれ、比較例1~比較例3の窒化物系半導体発光素子の価電子帯電位及び正孔フェルミ準位の分布が示されている。図7のグラフ(d)には、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の価電子帯電位及び正孔フェルミ準位の分布が示されている。図7の各グラフにおいて、価電子帯電位は実線で、正孔フェルミ準位は破線で、それぞれ示されている。
図8は、比較例1~比較例3の窒化物系半導体発光素子、及び、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の積層方向におけるキャリア濃度の分布のシミュレーション結果を示すグラフである。図8のグラフ(a)~グラフ(c)には、それぞれ、比較例1~比較例3の窒化物系半導体発光素子のキャリア濃度の分布が示されている。図8のグラフ(d)には、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100のキャリア濃度の分布が示されている。図8の各グラフにおいて、電子の濃度分布は実線で、正孔の濃度分布は破線で、それぞれ示されている。
比較例1~比較例3の窒化物系半導体発光素子は、N側ガイド層及びP側ガイド層の構成において、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100と相違する。図6のグラフ(a)に示される比較例1の窒化物系半導体発光素子は、膜厚280nmのアンドープIn0.04Ga0.96N層からなるN側ガイド層1104と、膜厚160nmのアンドープIn0.04Ga0.96N層からなるP側ガイド層1106とを備える。図6のグラフ(b)に示される比較例2の窒化物系半導体発光素子は、膜厚160nmのアンドープIn0.04Ga0.96N層からなるN側ガイド層1204と、膜厚280nmのアンドープIn0.04Ga0.96N層からなるP側ガイド層1206とを備える。図6のグラフ(c)に示される比較例3の窒化物系半導体発光素子は、膜厚160nmのアンドープIn0.04Ga0.96N層からなるN側ガイド層1304と、膜厚280nmのP側ガイド層1306とを備える。比較例3の窒化物系半導体発光素子のP側ガイド層1306は、本実施の形態に係るP側ガイド層106と同様の構成を有する。
比較例1の窒化物系半導体発光素子では、N側ガイド層1104及びP側ガイド層1106の組成が同一であり、N側ガイド層1104の方が、P側ガイド層1106より膜厚が大きい。したがって、比較例1の窒化物系半導体発光素子では、図6のグラフ(a)に示されるように、積層方向における光強度分布のピークがN側ガイド層1104に位置する。このため、比較例1の窒化物系半導体発光素子では、光閉じ込め係数が1.33%という低い値となる。また、図7のグラフ(a)に示されるように、P側ガイド層1106において、正孔をP側ガイド層1106から活性層105へ伝導させるために、P側ガイド層1106における活性層105から遠い方の界面から、活性層105に近い方の界面に近づくにしたがって、正孔フェルミ準位は増大する。一方、価電子帯電位は、P側ガイド層1106の積層方向においてほぼ一定である。このため、P側ガイド層1106における正孔フェルミ準位と価電子帯電位との差は、活性層105に近づくにしたがって大きくなる。このため、図8のグラフ(a)に示されるように、P側ガイド層1106の積層方向における正孔及び電子の濃度、つまり、フリーキャリア濃度は、活性層105から遠ざかるにしたがって大きくなる。このように、比較例1の窒化物系半導体発光素子では、P側ガイド層1106の積層方向におけるフリーキャリア濃度を低減できないため、フリーキャリア損失の低減、及び非発光再結合確率の低減を実現できない。比較例1の窒化物系半導体発光素子では、実効屈折率差ΔNが3.6×10-3であり、光強度分布のピークの位置P1及びP2が、それぞれ-34.1nm及び-75.6nmであり、差ΔPは、41.5nmである。また、導波路損失は、4.5cm-1であり、N側ガイド層1104及びP側ガイド層1106におけるフリーキャリア損失(以下、「ガイド層フリーキャリア損失」とも称する。)は、2.8cm-1である。
比較例2の窒化物系半導体発光素子では、P側ガイド層1206の膜厚がN側ガイド層1204の膜厚より大きいため、図6のグラフ(b)に示されるように、積層方向における光強度分布のピークは、比較例1の窒化物系半導体発光素子より活性層105に近づく。このため、比較例2の窒化物系半導体発光素子では、光閉じ込め係数は、1.37%となり、比較例1の窒化物系半導体発光素子より若干改善される。しかしながら、図7のグラフ(b)に示されるように、比較例1と同様に、P側ガイド層1206における正孔フェルミ準位と価電子帯電位との差は、活性層105に近づくにしたがって大きくなる。このため、図8のグラフ(b)に示されるように、P側ガイド層1206の積層方向における正孔及び電子の濃度、つまり、フリーキャリア濃度は、活性層105から遠ざかるにしたがって大きくなる。このように、P側ガイド層1206の積層方向におけるフリーキャリア濃度を低減できないため、比較例2の窒化物系半導体発光素子では、フリーキャリア損失の低減、及び非発光再結合確率の低減を実現できない。比較例2の窒化物系半導体発光素子では、実効屈折率差ΔNが3.3×10-3であり、光強度分布のピークの位置P1及びP2が、それぞれ31.3nm及び10.8nmであり、差ΔPは、20.5nmである。また、導波路損失は、5.2cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失は、3.6cm-1である。
比較例3の窒化物系半導体発光素子では、図6のグラフ(c)に示されるように、P側ガイド層1306の屈折率が、活性層105に近づくにしたがって増大するため、積層方向における光強度分布のピークを活性層105に近づけることができる。このため、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、光閉じ込め係数は、1.49%となり、比較例2の窒化物系半導体発光素子よりさらに改善される。また、P側ガイド層1306のバンドギャップエネルギーが活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に単調に増加するため、図7のグラフ(d)に示されるように、活性層105から遠ざかるにしたがって価電子帯電位が連続的に減少する。これにより、P側ガイド層1306において、正孔フェルミ準位と価電子帯電位との差をほぼ一定にすることが可能となる。このため、図8のグラフ(c)に示されるように、P側ガイド層1306の積層方向における正孔及び電子の濃度を低減し、かつ、ほぼ一定とすることができる。このように、P側ガイド層1306の積層方向におけるフリーキャリア濃度を低減できる。しかしながら、N側ガイド層1304における活性層105から遠い方の界面(つまり、N型第2クラッド層103との界面)において、バンドギャップエネルギーが不連続となるため、図8のグラフ(c)に示されるように、当該界面において正孔の濃度がスパイク状に増大する。このため、比較例の窒化物系半導体発光素子においても、N側ガイド層1304における非発光再結合とフリーキャリア損失とを低減できない。比較例3の窒化物系半導体発光素子100では、実効屈折率差ΔNが2.1×10-3であり、光強度分布のピークの位置P1及びP2が、それぞれ1.3nm及び-4.3nmであり、差ΔPは、5.6nmである。また、導波路損失は、3.20cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失は、1.8cm-1である。
本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、図6のグラフ(d)に示されるように、P側ガイド層106の屈折率だけでなく、N側ガイド層104の屈折率も、活性層105に近づくにしたがって増大するため、積層方向における光強度分布のピークをより一層、活性層105に近づけやすくなる。本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、光閉じ込め係数は、1.44%となり、比較例3の窒化物系半導体発光素子と同等の光閉じ込め係数を得られる。また、N側ガイド層104のバンドギャップエネルギーが活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に単調に増加するため、N側ガイド層104の活性層105から遠い方の界面における、バンドギャップエネルギーの不連続性を低減できる。したがって、図8のグラフ(d)に示されるように、当該界面及びN側ガイド層104における正孔の濃度を、比較例3の窒化物系半導体発光素子より大幅に低減できる。このように、P側ガイド層106及びN側ガイド層104におけるフリーキャリア濃度を低減できるため、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、フリーキャリア損失の低減、及び非発光再結合確率の低減を実現できる。本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、実効屈折率差ΔNが2.9×10-3であり、光強度分布のピークの位置P1及びP2が、それぞれ15.9nm及び9.7nmであり、差ΔPは、6.2nmである。このように、本実施の形態では、位置P1及び差ΔPを低減できるため、IL特性を示すグラフにおいて、直線状でない部分が生じにくくなる。また、導波路損失は、3.40cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失は、1.45cm-1である。このように、本実施の形態では、導波路損失及びフリーキャリア損失を低減できる。特に、本実施の形態では、各比較例と比べて、フリーキャリア損失を低減できる。
次に、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100のN側ガイド層104におけるIn組成比分布の効果について図9及び図10を用いて説明する。図9及び図10は、それぞれ、本実施の形態に係るN側ガイド層104における平均In組成比と、光閉じ込め係数(Γv)及び動作電圧との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。
図9及び図10には、N側ガイド層104の活性層105に近い方の界面付近におけるIn組成比Xn1を4%、活性層105から遠い方の界面付近におけるIn組成比Xn2を0%、1%、2%、3%、及び4%とし、活性層105から遠ざかるにしたがって、In組成比を一定の変化率で減少させた場合の光閉じ込め係数及び動作電圧が示されている。なお、ここで、動作電圧として、窒化物系半導体発光素子への供給電流が3Aの場合に窒化物系半導体発光素子に印加される電圧が示されている。また、図9及び図10には、N側ガイド層におけるIn組成比が均一である場合のシミュレーション結果についても併せて破線で示されている。
図9及び図10に示されるように、N側ガイド層104におけるIn組成比が活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に単調に減少する場合の方が、N側ガイド層におけるIn組成比が均一である場合より、N側ガイド層104の高屈折率領域を活性層105に近接させることができるため、光閉じ込め係数を増大させることができ、かつ、動作電圧を低減できる。また、平均In組成比が2%未満の場合に、より一層、導波路損失を低減でき、かつ、光閉じ込め係数を増大させることができる。
例えば、図9及び図10に示される、N側ガイド層におけるIn組成比が2%で均一である場合には、光閉じ込め係数は、1.39%であり、実効屈折率差ΔNが3.0×10-3であり、光強度分布のピークの位置P1及びP2が、それぞれ20.4nm及び10.4nmであり、差ΔPは、10.0nmである。また、導波路損失は、3.4cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失は、1.38cm-1である。このように、In組成比が均一である場合には、光強度分布のピークを活性層に位置させることができず、光閉じ込め係数も本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100より低くなる。
続いて、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の動作電圧を低減する効果について、上述した比較例3の窒化物系半導体発光素子と比較しながら、図11及び図12を用いて説明する。図11は、比較例3の窒化物系半導体発光素子の積層方向における位置と、ピエゾ分極電荷密度、ピエゾ分極電界、及び伝導帯電位との関係を示すグラフである。図12は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100の積層方向における位置と、ピエゾ分極電荷密度、ピエゾ分極電界、及び伝導帯電位との関係を示すグラフである。図11及び図12のグラフ(a)、(b)、及び(c)には、それぞれ、各窒化物系半導体発光素子の積層方向における位置と、ピエゾ分極電荷密度、ピエゾ分極電界、及び伝導帯電位との関係が示されている。なお、図11及び図12のグラフ(c)には、正孔フェルミ準位が併せて破線で示されている。
図11のグラフ(a)に示されるように、比較例3の窒化物系半導体発光素子のN側ガイド層1304のピエゾ分極電荷密度は、積層方向において一定である。このため、N側ガイド層1304とN型第2クラッド層103及び活性層105との各界面におけるピエゾ分極電荷密度のギャップが大きい。これに伴い、N側ガイド層1304とN型第2クラッド層103及び活性層105との各界面にピエゾ分極電荷が局所的に形成される。これにより、大きいピエゾ分極電界が発生する。したがって、図11のグラフ(b)に示されるように、N側ガイド層1304とN型第2クラッド層103及び活性層105との各界面にスパイク状のピエゾ分極電界が発生する。この結果、N側ガイド層1304とN型第2クラッド層103及び活性層105との各界面近傍に、正孔が誘引され、当該界面における伝導帯電位が増大する(図11のグラフ(c)に示されるΔE1参照)。
一方、図12のグラフ(a)に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100のN側ガイド層104の分極電荷密度は、活性層105に近い方の界面から遠い方の界面に近づくにしたがって、単調に減少する。このため、N側ガイド層104とN型第2クラッド層103及び活性層105との各界面におけるピエゾ分極電荷密度のギャップが抑制される。これにより、ピエゾ分極電荷は、N側ガイド層104の積層方向に分散される。したがって、図12のグラフ(b)に示されるように、N側ガイド層104とN型第2クラッド層103及び活性層105との各界面におけるピエゾ分極電界を抑制できる。この結果、図12のグラフ(c)に示されるように、N側ガイド層104とN型第2クラッド層103及び活性層105との各界面近傍における、正孔が誘引されることに起因する伝導帯電位の増大(図12のグラフ(c)に示されるΔE1)を抑制できる。これにより、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、N型第2クラッド層103から活性層105へ向かって流れる電子の伝導性を向上させることができるため、動作電圧を低減できる。
[1-3-2.N側ガイド層における不純物]
次に、本実施の形態に係るN側ガイド層104における不純物による効果について図13~図15を用いて説明する。図13、図14、及び図15は、それぞれ、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100のN側ガイド層104における平均In組成比と、光閉じ込め係数(Γv)、導波路損失、及び動作電圧との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。図13~図15のグラフ(a)、(b)、(c)、及び(d)は、それぞれ、N側ガイド層104における不純物(Si)の濃度が、0(つまり、アンドープ)、3×1017cm-3、6×1017cm-3、及び、1×1018cm-3である場合のシミュレーション結果が示されている。
図13~図15には、N側ガイド層104の活性層105に近い方の界面付近におけるIn組成比Xn1を4%、活性層105から遠い方の界面付近におけるIn組成比Xn2を0%、1%、2%、3%、及び4%とし、活性層105から遠ざかるにしたがって、In組成比を一定の変化率で減少させた場合の光閉じ込め係数及び動作電圧が示されている。また、図13~図15には、N側ガイド層におけるIn組成比が均一である場合のシミュレーション結果についても併せて破線で示されている。
図13に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100においては、N側ガイド層のIn組成比が均一である比較例の窒化物系半導体発光素子より、光閉じ込め係数を高めることができる。また、図13から本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100において、光閉じ込め係数は、不純物濃度にはほぼ依存しないことがわかる。
図14に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100においては、不純物を添加しない場合を除いて、N側ガイド層のIn組成比が均一である比較例の窒化物系半導体発光素子より導波路損失を低減できる。これは、不純物の添加により電子濃度は増大するが、N側ガイド層104の積層方向におけるバンドギャップエネルギー分布によって正孔濃度が減少することに起因すると考えられる。
図15に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100においては、N側ガイド層のIn組成比が均一である比較例の窒化物系半導体発光素子より動作電圧を低減できる。また、窒化物系半導体発光素子100に添加する不純物の濃度を高めることで、N側ガイド層104における電子濃度を高めることができるため、より一層動作電圧を低減できる。
図14及び図15より、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、N側ガイド層104における不純物濃度を1×1017cm-3以上6×1017cm-3以下とすることで、導波路損失の大幅な増大を抑制しつつ、動作電圧を低減できる。
[1-3-3.N側ガイド層及びP側ガイド層の膜厚]
次に、本実施の形態に係るN側ガイド層104とP側ガイド層106との膜厚の関係による効果について図16及び図17を用いて説明する。図16及び図17は、それぞれ、本実施の形態に係るN側ガイド層104の膜厚と、位置P1及び差ΔPとの関係のシミュレーション結果を示すグラフである。図16及び図17に係るシミュレーションにおいては、N側ガイド層104とP側ガイド層106との膜厚の和を440nmで一定に維持しながら、N側ガイド層104及びP側ガイド層106の各膜厚を変化させている。N側ガイド層104及びP側ガイド層106のIn組成比は、活性層105に近い方の界面付近において、4%であり、活性層105から遠い方の界面付近において0%である。N側ガイド層104及びP側ガイド層106のIn組成比は、積層方向において一定の変化率で変化させている。また、図16及び図17には、比較例として、N側ガイド層のIn組成比が2%で一定である例のシミュレーション結果も併せて破線で示されている。
図16に示されるように、N側ガイド層104の膜厚Tnを160nm以上250nm以下とすることで、位置P1を活性層105に位置させることができる。言い換えると、N側ガイド層104の膜厚を、N側ガイド層104及びP側ガイド層106の膜厚の和の36%以上57%以下としてもよい。これにより、位置P1を-7nm以上18nm以下とすること、つまり、光強度分布のピークを活性層105内に位置させることができる。
図17に示されるように、N側ガイド層104の膜厚Tnを220nm未満とすることで、つまり、P側ガイド層106の膜厚Tpより小さくすることで、差ΔPを低減できる。特に、N側ガイド層104の膜厚を、N側ガイド層104及びP側ガイド層の膜厚の和の23%以上43%以下とすることで、差ΔPを20nm以下とすることができる。また、図17に示されるように、P側ガイド層106のIn組成比を2%で一定とした場合においても、N側ガイド層の膜厚をP側ガイド層106の膜厚より小さくすることで、差ΔPを低減できるが、本実施の形態に係るP側ガイド層106のように、活性層105から遠ざかるにしたがってIn組成比を連続的に単調に減少させた場合の方が、より一層差ΔPを低減できる。
[1-3-4.P型クラッド層]
次に、本実施の形態に係るP型クラッド層110の膜厚について図18~図22を用いて説明する。図18は、本実施の形態に係るP型クラッド層110の膜厚と、光閉じ込め係数(Γv)との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。図19は、本実施の形態に係るP型クラッド層110の膜厚と、導波路損失との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。図20は、本実施の形態に係るP型クラッド層110の膜厚と、実効屈折率差ΔNとの関係のシミュレーション結果を示すグラフである。図21は、本実施の形態に係るP型クラッド層110の膜厚と、位置P1との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。図22は、本実施の形態に係るP型クラッド層110の膜厚と、差ΔPとの関係のシミュレーション結果を示すグラフである。また、図18~図22には、比較例として、N側ガイド層及びP側ガイド層のIn組成比が共に2%で一定である比較例のシミュレーション結果も併せて示されている。また、図18~図22には、後述する実施の形態3に係る窒化物系半導体発光素子300のシミュレーション結果も併せて示されている。
図18に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、比較例の窒化物系半導体発光素子より光閉じ込め係数を大きくすることができる。また、本実施の形態では、上述した各ガイド層及び各バリア層の構成により、P型クラッド層110の膜厚を250nmまで薄くしても、光閉じ込め係数が低下しない。
図19に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、比較例の窒化物系半導体発光素子より導波路損失を低減できる。また、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、P型クラッド層110の膜厚を300nm程度まで薄くしても、導波路損失が大幅に増大することを抑制できる。
図20に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、比較例の窒化物系半導体発光素子より実効屈折率差ΔNを低減できる。
図21に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、比較例の窒化物系半導体発光素子と同様に、P型クラッド層110の膜厚が250nm以上820nm以下の全範囲において位置P1を活性層105に位置させることができる。また、図22に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、P型クラッド層110の膜厚が250nm以上820nm以下の全範囲において、比較例の窒化物系半導体発光素子より差ΔPを低減できる。
以上のように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、P型クラッド層110の膜厚を低減することが可能となるため、動作電圧を低減できる。
[1-3-5.各バリア層]
次に、本実施の形態に係る活性層105の各バリア層の構成の効果について比較例と比較しながら説明する。本実施の形態では、上述したように、各バリア層のバンドギャップエネルギーは、N側ガイド層104及びP側ガイド層106のバンドギャップエネルギーの最小値以下である。ここで、比較例として、各バリア層の組成をアンドープGaNとすることで、各バリア層のバンドギャップエネルギーを、N側ガイド層104及びP側ガイド層106のバンドギャップエネルギーの最小値より大きくし、その他の構成は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100と同じとした比較例4の窒化物系半導体発光素子のシミュレーション結果を示す。比較例4の窒化物系半導体発光素子では、光閉じ込め係数が1.34%であり、実効屈折率差ΔNが3.2×10-3であり、光強度分布のピークの位置P1及びP2が、それぞれ33.9nm及び10.3nmであり、差ΔPは、23.6nmである。また、導波路損失は、3.6cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失は、1.32cm-1である。このように、比較例4の窒化物系半導体発光素子では、各バリア層のバンドギャップエネルギーが大きいため、つまり、各バリア層の屈折率が小さいため、光閉じ込め係数が本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100より減少している。これに伴い、比較例4の窒化物系半導体発光素子の他の評価指標も、位置P1を除いて、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100より悪化している。
以上のように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子100では、各バリア層のバンドギャップエネルギーを、N側ガイド層104及びP側ガイド層106のバンドギャップエネルギーの最小値以下とすることで、光閉じ込め係数を増大させることができる。これに伴い、差ΔPを低減できるため、IL特性を示すグラフにおいて、直線状でない部分が生じにくくなる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る窒化物系半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子は、主に、P側ガイド層のバンドギャップエネルギー分布において、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100と相違する。以下、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子について、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100との相違点を中心に説明する。
まず、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成について図23A、図23B、及び図24を用いて説明する。図23Aは、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子200の全体構成を示す模式的な断面図である。図23Bは、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子200が備える活性層205の構成を示す模式的なグラフである。図24は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子200の活性層205及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。
図23Aに示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子200は、半導体積層体200Sと、電流ブロック層112と、P側電極113と、N側電極114とを備える。半導体積層体200Sは、基板101と、N型第1クラッド層102と、N型第2クラッド層103と、N側ガイド層104と、活性層205と、P側ガイド層206と、中間層108と、電子障壁層109と、P型クラッド層110と、コンタクト層111とを有する。
活性層205は、図23Bに示されるように、ウェル層105b及び105dと、バリア層205a、105c、及び205eとを有する。
バリア層205aは、N側ガイド層104の上方に配置され、量子井戸構造の障壁として機能する層である。本実施の形態では、バリア層205aは、膜厚6nmのアンドープIn0.05Ga0.95N層である。
バリア層205eは、ウェル層105dの上方に配置され、量子井戸構造の障壁として機能する層である。本実施の形態では、バリア層105eは、膜厚6nmのアンドープIn0.05Ga0.95N層である。
本実施の形態に係るP側ガイド層206は、図24に示されるように、積層方向においてバンドギャップエネルギーが一定である点において、実施の形態1に係るP側ガイド層106と相違する。本実施の形態では、P側ガイド層206は、膜厚280nmのアンドープInXpGa1-XpN層であり、P側ガイド層206のIn組成比Xpは、2%である。
このような活性層205及びP側ガイド層206を有する窒化物系半導体発光素子200においても、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100と同様に、動作電圧を低減でき、かつ、活性層205への光閉じ込め係数を高めることができる。
本実施の形態によれば、実効屈折率差ΔNが3.5×10-3であり、位置P1が11.0nmであり、位置P2が2.5nmであり、差ΔPが8.5nmであり、活性層205への光閉じ込め係数が1.33%であり、導波路損失が5.1cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失が2.6cm-1である窒化物系半導体発光素子200を実現できる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る窒化物系半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子は、P側ガイド層のバンドギャップエネルギー分布において、実施の形態2に係る窒化物系半導体発光素子200と相違する。以下、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子について、実施の形態2に係る窒化物系半導体発光素子200との相違点を中心に説明する。
まず、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成について図25及び図26を用いて説明する。図25は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子300の全体構成を示す模式的な断面図である。図26は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子300の活性層205及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。
図25に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子300は、半導体積層体300Sと、電流ブロック層112と、P側電極113と、N側電極114とを備える。半導体積層体300Sは、基板101と、N型第1クラッド層102と、N型第2クラッド層103と、N側ガイド層104と、活性層205と、P側ガイド層306と、中間層108と、電子障壁層109と、P型クラッド層110と、コンタクト層111とを有する。
本実施の形態に係るP側ガイド層306は、図24に示されるように、積層方向においてバンドギャップエネルギーがステップ状に変化する点において、実施の形態2に係るP側ガイド層206と相違する。P側ガイド層306は、P側第1ガイド層306aと、P側第2ガイド層306bとを有する。P側第1ガイド層306aは、活性層205の上方に配置され、活性層205より大きいバンドギャップエネルギーを有するガイド層である。P側第2ガイド層306bは、P側第1ガイド層306aの上方に配置され、P側第1ガイド層306aより大きいバンドギャップエネルギーを有するガイド層である。本実施の形態では、P側第1ガイド層306aは、膜厚80nmのアンドープIn0.04Ga0.96N層であり、P側第2ガイド層306bは、膜厚200nmのアンドープIn0.01Ga0.99N層である。このように、P側第1ガイド層306aは、P側第2ガイド層306bよりIn組成比が大きい。
このようなP側ガイド層306を有する窒化物系半導体発光素子300においても、実施の形態3に係る窒化物系半導体発光素子200と同様に、動作電圧を低減でき、かつ、活性層205への光閉じ込め係数を高めることができる。
本実施の形態によれば、実効屈折率差ΔNが2.8×10-3であり、位置P1が13.0nmであり、位置P2が9.1nmであり、差ΔPが3.9nmであり、活性層205への光閉じ込め係数が1.47%であり、導波路損失が3.9cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失が1.9cm-1である窒化物系半導体発光素子300を実現できる。
本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子300の効果について、比較例5~比較例7の窒化物系半導体発光素子と比較して説明する。
比較例5の窒化物系半導体発光素子は、N側ガイド層が積層方向において一定のバンドギャップエネルギーを有する点において、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子300と相違する。比較例5の窒化物系半導体発光素子が備えるN側ガイド層は、膜厚160nmのN型In0.02Ga0.98N層であり、不純物として、濃度3×1017cm-3のSiがドープされている。比較例5の窒化物系半導体発光素子においては、実効屈折率差ΔNが3.5×10-3であり、位置P1が12.6nmであり、位置P2が4.7nmであり、差ΔPが7.9nmであり、活性層205への光閉じ込め係数が1.27%であり、導波路損失が5.1cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失が2.5cm-1である。
このように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子300によれば、上述した構成を有するN側ガイド層104を備えるため、比較例5の窒化物系半導体発光素子より、光閉じ込め係数を高めることができる。
比較例6及び比較例7の窒化物系半導体発光素子は、P側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーが、N側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーより小さい点において、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子300と相違する。比較例6及び比較例7の窒化物系半導体発光素子が備えるP側ガイド層は、膜厚100nmのアンドープIn0.04Ga0.96N層であるP側第1ガイド層と、P側第1ガイド層の上方に配置され、膜厚100nnmのアンドープIn0.04Ga0.96N層であるP側第2ガイド層とを有する。比較例6の窒化物系半導体発光素子が備えるN側ガイド層は、本実施の形態に係るN側ガイド層104と同様の構成を有する。比較例7の窒化物系半導体発光素子が備えるN側ガイド層は、積層方向において、一定のバンドギャップエネルギーを有する。具体的には、比較例7の窒化物系半導体発光素子が備えるN側ガイド層は、膜厚160nmのN型In0.04Ga0.96N層であり、不純物として濃度3×1017cm-3のSiがドープされている。
比較例6及び比較例7の窒化物系半導体発光素子では、それぞれ、位置P1が、32,7nm、及び38.3nmであり、光強度分布のピーク位置が活性層から外れ、P側ガイド層にある。このため、リッジ110Rによって形成される導波路を伝搬可能な高次モードと、導波路に安定的に閉じ込められている低次モードとの間で結合が生じた場合、光閉じ込め径巣が変化しやすい。つまり、IL特性の線形性が低下しやすい。特に、比較例6及び比較例7のように、実効屈折率差ΔNが3.0×10-3と小さい場合には、導波路を伝搬可能な高次モード数が減少するため、モード間結合に起因するIL特性への影響が大きくなる。このため比較例6及び比較例7の窒化物系半導体発光素子では、IL特性の線形性が低下しやすい。
一方、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子300では、位置P1は、13.0nmであり、比較例6及び比較例7の窒化物系半導体発光素子の位置P1より大幅に小さい。このため、IL特性の線形性の低下を抑制できる。
(実施の形態4)
実施の形態4に係る窒化物系半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子は、主に、N側ガイド層のバンドギャップエネルギー分布において、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100と相違する。以下、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子について、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100との相違点を中心に説明する。
[4-1.全体構成]
まず、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子の全体構成について図27及び図28を用いて説明する。図27は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子400の全体構成を示す模式的な断面図である。図28は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子400の活性層205及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。
図27に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子400は、半導体積層体400Sと、電流ブロック層112と、P側電極113と、N側電極114とを備える。半導体積層体400Sは、基板101と、N型第1クラッド層102と、N型第2クラッド層103と、N側ガイド層404と、活性層205と、P側ガイド層106と、中間層108と、電子障壁層109と、P型クラッド層110と、コンタクト層111とを有する。
本実施の形態に係るN側ガイド層404においては、実施の形態1に係るN側ガイド層104と同様に、バンドギャップエネルギーは、活性層205から遠ざかるにしたがって連続的に単調に増加する。本実施の形態では、N側ガイド層404は、N型InXnGa1-XnN層であり、N側ガイド層404には、不純物として、濃度3×1017cm-3のSiがドープされている。また、N側ガイド層404の活性層205に近い側の界面からN側ガイド層404の積層方向の中央部までの領域におけるIn組成比の積層方向における平均変化率の絶対値は、中央部からN側ガイド層404のN型第1クラッド層102に近い側の界面までの領域におけるIn組成比の積層方向における平均変化率の絶対値よりも小さい。言い換えると、N側ガイド層404の積層方向の位置とIn組成比との関係を示す曲線は、上に凸な形状を有する。さらに言い換えると、N側ガイド層404の積層方向の位置とバンドギャップエネルギーとの関係を示す曲線は、下に凸な形状を有する(図28参照)。
N側ガイド層404は、N側第1ガイド層404aと、N側第2ガイド層404bとを有する。N側第1ガイド層404aは、N型第2クラッド層103の上方に配置されるガイド層である。N側第1ガイド層404aは、膜厚80nmのInXnGa1-XnN層である。より具体的には、N側第1ガイド層404aは、活性層205から遠い方の界面付近においてInXn2Ga1-Xn2Nで表される組成を有し、活性層205に近い方の界面付近においてInXnmGa1-XnmNで表される組成を有する(図28参照)。N側第1ガイド層404aのIn組成比Xnは、活性層105から遠ざかるにしたがって、一定の変化率で減少する。N側第2ガイド層404bは、N側第1ガイド層404aの上方に配置されるガイド層である。言い換えると、N側第2ガイド層404bは、N側第1ガイド層404aと活性層205との間に配置される。N側第2ガイド層404bは、膜厚80nmのN型InXnGa1-XnN層である。より具体的には、N側第2ガイド層404bは、活性層205に近い方の界面付近においてInXn1Ga1-Xn1Nで表される組成を有し、活性層205から遠い方の界面付近においてInXnmGa1-XnmNで表される組成を有する。N側第2ガイド層404bのIn組成比Xnは、活性層105から遠ざかるにしたがって、一定の変化率で減少する。本実施の形態では、Xn1=0.04、Xnm=0.03、Xn2=0である。
[4-2.効果]
[4-2-1.In組成比分布]
次に、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子400のN側ガイド層404におけるIn組成比分布の効果について図29~図33を用いて説明する。図29は、本実施の形態に係るN側ガイド層404における平均In組成比と、光閉じ込め係数(Γv)との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。図30は、本実施の形態に係るN側ガイド層404における平均In組成比と、導波路損失との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。図31は、本実施の形態に係るN側ガイド層404における平均In組成比と、動作電圧との関係のシミュレーション結果を示すグラフである。図32及び図33は、それぞれ、本実施の形態に係るN側ガイド層404における平均In組成比と、位置P1及び差ΔPとの関係のシミュレーション結果を示すグラフである。図29~図33には、N側ガイド層404の活性層205に近い方の界面付近におけるIn組成比Xp1を4%、活性層205から遠い方の界面付近におけるIn組成比Xp2を0%とし、活性層205から遠ざかるにしたがって、In組成比を連続的に単調に減少させた場合の導波路損失及び光閉じ込め係数が示されている。より具体的には、図29~図33には、N側ガイド層404の積層方向の中央部におけるIn組成比Xnmを変化させることで、N側ガイド層404における平均In組成比を変化させた場合の、各シミュレーション結果が示されている。また、図29~図33には、N側ガイド層におけるIn組成比が均一である場合のシミュレーション結果についても併せて破線で示されている。
図29~図33に示される例では、平均In組成比が2%より大きい場合において、N側ガイド層404の積層方向の位置とIn組成比との関係を示す曲線は、に凸な形状となる。例えば、平均In組成比が2.5%の場合が、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子400に相当する。
図29及び図30に示されるように、N側ガイド層404におけるIn組成比が活性層205から遠ざかるにしたがって連続的に単調に減少する場合の方が、N側ガイド層におけるIn組成比が均一である場合より、光閉じ込め係数を増大させることができ、かつ、導波路損失を低減できる。また、平均In組成比が2%より大きい方が、より一層、光閉じ込め係数を増大させることができ、かつ、導波路損失を低減できる。
また、図31に示されるように、N側ガイド層404におけるIn組成比が活性層205から遠ざかるにしたがって連続的に単調に減少する場合の方が、N側ガイド層におけるIn組成比が均一である場合より、動作電圧を低減できる。また、平均In組成比が2%より大きい方が、より一層、動作電圧を低減できる。
また、図32及び図33に示されるように、N側ガイド層404におけるIn組成比が活性層205から遠ざかるにしたがって連続的に単調に減少する場合の方が、N側ガイド層におけるIn組成比が均一である場合より、光強度分布のピークの位置P1を活性層205に近づけることができ、かつ、差ΔPを低減できる。また、平均In組成比が2%より大きい場合に、位置P1を活性層205内に位置させることができ、かつ、差ΔPをより一層低減できる。これは、平均In組成比が2%より大きい方が、N側ガイド層404のうち、活性層205に近い領域の屈折率を高めることができるため、光を活性層205の近傍に導くことができることに起因すると考えられる。
[4-2-2.各バリア層]
次に、本実施の形態に係る活性層205の各バリア層の構成の効果について比較例と比較しながら説明する。本実施の形態では、上述したように、各バリア層のバンドギャップエネルギーは、N側ガイド層404及びP側ガイド層106のバンドギャップエネルギーの最小値以下である。ここで、比較例として、各バリア層の組成をアンドープGaNとして、各バリア層のバンドギャップエネルギーを、N側ガイド層404及びP側ガイド層106のバンドギャップエネルギーの最小値より大きくし、その他の構成は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子400と同じである比較例8の窒化物系半導体発光素子のシミュレーション結果を示す。比較例8の窒化物系半導体発光素子では、光閉じ込め係数が1.36%であり、実効屈折率差ΔNが3.4×10-3であり、光強度分布のピークの位置P1及びP2が、それぞれ22.8nm及び2.2nmであり、差ΔPは、20.6nmである。また、導波路損失は、3.4cm-1であり、N側ガイド層及びP側ガイド層におけるフリーキャリア損失は、1.4cm-1である。
これに対して、本実施の形態では、光閉じ込め係数が1.44%であり、実効屈折率差ΔNが3.4×10-3であり、光強度分布のピークの位置P1及びP2が、それぞれ10.9nm及び5.5nmであり、差ΔPは、5.4nmである。また、導波路損失は、3.4cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失は、1.7cm-1である。
このように、本実施の形態では、各バリア層のバンドギャップエネルギーが各ガイド層以下であるため、つまり、各バリア層の屈折率が各ガイド層より大きいため、光閉じ込め係数を比較例8の窒化物系半導体発光素子より高めることができる。これに伴い、本実施の形態では、位置P1及び差ΔPも、比較例8の窒化物系半導体発光素子より低減できる。このように本実施の形態では差ΔPを低減できるため、IL特性を示すグラフにおいて、直線状でない部分が生じにくくなる。
(実施の形態5)
実施の形態5に係る窒化物系半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子は、N型第1クラッド層とP型クラッド層とのAl組成比の関係、及び、電子障壁層の構成において、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100と相違する。以下、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子について、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100との相違点を中心に図34を用いて説明する。
図34は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子500の全体構成を示す模式的な断面図である。
図34に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子500は、半導体積層体500Sと、電流ブロック層112と、P側電極113と、N側電極114とを備える。半導体積層体500Sは、基板101と、N型第1クラッド層502と、N型第2クラッド層103と、N側ガイド層104と、活性層105と、P側ガイド層106と、中間層108と、電子障壁層509と、P型クラッド層510と、コンタクト層111とを有する。
本実施の形態に係るN型第1クラッド層502は、膜厚1200nmのN型Al0.036Ga0.964N層である。N型第1クラッド層502には、不純物として濃度1×1018cm-3のSiがドープされている。
本実施の形態に係るP型クラッド層510は、電子障壁層509とコンタクト層111との間に配置される。P型クラッド層510は、活性層105より屈折率が小さく、かつ、バンドギャップエネルギーが高い層である。本実施の形態では、P型クラッド層510は、膜厚450nmのP型Al0.026Ga0.974N層である。P型クラッド層510には、不純物としてMgがドープされている。また、P型クラッド層510の活性層105に近い側の端部における不純物濃度は、活性層105から遠い側の端部における不純物濃度よりも低い。具体的には、P型クラッド層510は、活性層105に近い側に配置される濃度2×1018cm-3のMgがドープされた膜厚150nmのP型Al0.026Ga0.974N層と、活性層105から遠い側に配置される濃度1×1019cm-3のMgがドープされた膜厚300nmのP型Al0.026Ga0.974N層とを有する。
P型クラッド層510には、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100と同様に、リッジ510Rが形成されている。また、P型クラッド層510には、リッジ510Rに沿って配置され、Y軸方向に延びる二つの溝510Tが形成されている。
本実施の形態においては、N型第1クラッド層502及びP型クラッド層510は、Alを含み、N型第1クラッド層502及びP型クラッド層510のAl組成比をそれぞれ、Ync、及び、Ypcとすると、
Ync>Ypc (4)
の関係を満足する。
ここで、N型第1クラッド層502及びP型クラッド層510の少なくとも一方が、超格子構造である場合、組成比Ync及びYpcは、平均のAl組成比を示す。例えば、N型第1クラッド層502が、複数の厚さ2nmのGaN層と、複数の厚さ2nmのAl組成比0.07のAlGaN層とを含み、複数のGaN層の各々と、複数のAlGaN層の各々とが交互に積層される場合、YncはN型第1クラッド層502全体での平均のAl組成比である0.035となる。P型クラッド層510が、複数の厚さ2nmのGaN層と、複数の厚さ2nmのAl組成比0.07のAlGaN層とを含み、複数のGaN層の各々と、複数のAlGaN層の各々とが交互に積層される場合、YpcはP型クラッド層510全体での平均のAl組成比である0.035となる。
上記式(4)が成り立つことにより、N型第1クラッド層502の屈折率を、P型クラッド層510の屈折率より低減できる。したがって、窒化物系半導体発光素子500の動作電圧を低減するために、P型クラッド層510の膜厚を低減しても、N型第1クラッド層502の屈折率が、P型クラッド層510の屈折率より小さいため、積層方向における光強度分布のピークが活性層105からN型第1クラッド層502へ近づく向きに移動することを抑制できる。
電子障壁層509は、活性層105の上方に配置され、少なくともAlを含む窒化物系半導体層である。本実施の形態では、電子障壁層509は、中間層108と、P型クラッド層510との間に配置される。電子障壁層509は、膜厚5nmのP型AlGaN層である。また、電子障壁層509は、P型クラッド層510に近づくにしたがってAl組成比が単調増加するAl組成比傾斜領域を有する。ここで、Al組成比が単調増加する構成には、Al組成比が積層方向において一定である領域を含む構成も含まれる。例えば、Al組成比が単調増加する構成には、Al組成比がステップ状に増加するような構成も含まれる。本実施の形態に係る電子障壁層509においては、電子障壁層509全体がAl組成比増加領域であり、積層方向において、一定の変化率でAl組成比が増加する。具体的には、電子障壁層509は、中間層108との界面付近において、Al0.02Ga0.98Nで表される組成を有し、P型クラッド層510に近づくにしたがって、Al組成比が単調増加し、P型クラッド層510との界面付近において、Al0.36Ga0.64Nで表される組成を有する。電子障壁層509には、不純物として濃度1×1019cm-3のMgがドープされている。
電子障壁層509により、電子が活性層105からP型クラッド層510へ漏れることを抑制できる。また、電子障壁層509が、Al組成比が単調に増大するAl組成変化領域を有することで、Al組成比が一様である場合より、電子障壁層509の価電子帯の電位障壁を低減できる。これにより、P型クラッド層510から活性層105へ正孔が流れやすくなる。したがって、本実施の形態のように、アンドープ層であるP側ガイド層106の膜厚が大きい場合にも、窒化物系半導体発光素子500の電気抵抗の増大を抑制できる。これにより、窒化物系半導体発光素子500の動作電圧を低減できる。また、窒化物系半導体発光素子500の動作中における自己発熱を低減できるため、窒化物系半導体発光素子500の温度特性を高めることができる。したがって、窒化物系半導体発光素子500の高出力動作が可能となる。
本実施の形態によれば、実効屈折率差ΔNが3.0×10-3であり、位置P1が17.3nmであり、差ΔPが7.0nmであり、活性層105への光閉じ込め係数が1.45%であり、導波路損失が3.3cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失が1.3cm-1である窒化物系半導体発光素子500を実現できる。
(実施の形態6)
実施の形態6に係る窒化物系半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子は、主に、リッジにおけるコンタクト層上に透光性導電膜を備える点において、実施の形態5に係る窒化物系半導体発光素子500と相違する。以下、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子について、実施の形態5に係る窒化物系半導体発光素子500との相違点を中心に図35を用いて説明する。
図35は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子600の全体構成を示す模式的な断面図である。図35に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子600は、半導体積層体600Sと、電流ブロック層112と、P側電極113と、N側電極114と、透光性導電膜620とを備える。半導体積層体600Sは、基板101と、N型第1クラッド層502と、N型第2クラッド層103と、N側ガイド層104と、活性層105と、P側ガイド層106と、中間層108と、電子障壁層509と、P型クラッド層610と、コンタクト層611とを有する。
本実施の形態に係るP型クラッド層610は、電子障壁層509とコンタクト層611との間に配置される。P型クラッド層610は、活性層105より屈折率が小さく、かつ、バンドギャップエネルギーが高い層である。本実施の形態では、P型クラッド層610は、膜厚330nmのP型Al0.026Ga0.974N層である。P型クラッド層610には、不純物としてMgがドープされている。また、P型クラッド層610の活性層105に近い側の端部における不純物濃度は、活性層105から遠い側の端部における不純物濃度よりも低い。具体的には、P型クラッド層610は、活性層105に近い側に配置される濃度2×1018cm-3のMgがドープされた膜厚150nmのP型Al0.026Ga0.974N層と、活性層105から遠い側に配置される濃度1×1019cm-3のMgがドープされた膜厚180nmのP型Al0.026Ga0.974N層とを有する。
P型クラッド層610には、実施の形態5に係る窒化物系半導体発光素子500と同様に、リッジ610Rが形成されている。また、P型クラッド層610には、リッジ610Rに沿って配置され、Y軸方向に延びる二つの溝610Tが形成されている。
コンタクト層611は、P型クラッド層610の上方に配置され、P側電極113とオーミック接触する層である。本実施の形態では、コンタクト層611は、膜厚10nmのP型GaN層である。コンタクト層611には、不純物として濃度1×1020cm-3のMgがドープされている。
本実施の形態に係る透光性導電膜620は、P型クラッド層610の上方に配置され、窒化物系半導体発光素子600で発生する光の少なくとも一部を透過させる導電膜である。透光性導電膜620として、例えば、錫ドープの酸化インジウム(ITO)、Gaドープの酸化亜鉛、Alドープの酸化亜鉛、In及びGaドープの酸化亜鉛等の、可視光に対して透過性を有し、低抵抗の電気伝導性を示す酸化膜を用いることができる。
本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子600によっても、上述した図18~図22に示されるように、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100と同様の効果が奏される。
さらに、本実施の形態においては、P型クラッド層610の上方に配置される透光性導電膜620を備えるため、P型クラッド層610の上方を伝搬する光の損失を低減できる。図19に示されるように、この効果は、P型クラッド層610の膜厚が小さい場合に特に顕著である。また、P型クラッド層610の膜厚をより一層低減することが可能となるため、窒化物系半導体発光素子600の電気抵抗をより一層低減することができる。その結果、窒化物系半導体発光素子600のスロープ効率を高めることができ、かつ、動作電圧を低減することができる。
本実施の形態によれば、実効屈折率差ΔNが2.7×10-3であり、位置P1が15.1nmであり、差ΔPが5.4nmであり、活性層105への光閉じ込め係数が1.47%であり、導波路損失が4.0cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失が1.3cm-1である窒化物系半導体発光素子600を実現できる。
(実施の形態7)
実施の形態7に係る窒化物系半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子は、活性層の構成において、実施の形態5に係る窒化物系半導体発光素子500と相違する。以下、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子について、実施の形態5に係る窒化物系半導体発光素子500との相違点を中心に図36A及び図36Bを用いて説明する。
図36Aは、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子700の全体構成を示す模式的な断面図である。図36Bは、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子700が備える活性層705の構成を示す断面図である。
図36Aに示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子700は、半導体積層体700Sと、電流ブロック層112と、P側電極113と、N側電極114と、透光性導電膜620とを備える。半導体積層体700Sは、基板101と、N型第1クラッド層502と、N型第2クラッド層103と、N側ガイド層104と、活性層705と、P側ガイド層106と、中間層108と、電子障壁層509と、P型クラッド層510と、コンタクト層111とを有する。
本実施の形態に係る活性層705は、図36Bに示されるように、単一量子井戸構造を有し、単一のウェル層105bと、ウェル層105bを挟むバリア層105a及び105cとを有する。ウェル層105bは、実施の形態1に係るウェル層105bと同様の構成を有し、バリア層105a及び105cは、実施の形態1に係るバリア層105a及び105cと同様の構成を有する。
本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子700によれば、実施の形態5及び実施の形態6に係る各窒化物系半導体発光素子と同様の効果が奏される。特に、上述したような単一量子井戸構造を有する窒化物系半導体発光素子700においては、活性層705が単一のウェル層105bを有する。このように、屈折率が大きいウェル層105bの個数が少ない窒化物系半導体発光素子700においても、N側ガイド層104、P側ガイド層106などの構成により、積層方向における光強度分布のピークを活性層705又はその近傍に位置させることができる。したがって、光閉じ込め係数を高めることができる。
本実施の形態によれば、実効屈折率差ΔNが2.9×10-3であり、位置P1が9.7nmであり、差ΔPが8.6nmであり、活性層705への光閉じ込め係数が0.75%であり、導波路損失が3.3cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失が1.4cm-1である窒化物系半導体発光素子700を実現できる。なお、本実施の形態では、活性層705の合計膜厚が、実施の形態5に係る活性層105より8nm小さいため、実施の形態5より光閉じ込め係数が小さくなる。
(実施の形態8)
実施の形態8に係る窒化物系半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子は、P側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーが、N側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーより大きい点において、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100と相違する。以下、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子について、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100との相違点を中心に図37及び図38を用いて説明する。
図37は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子800の全体構成を示す模式的な断面図である。図38は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子800の活性層105及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。
図37に示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子800は、半導体積層体800Sと、電流ブロック層112と、P側電極113と、N側電極114とを備える。半導体積層体800Sは、基板101と、N型第1クラッド層102と、N型第2クラッド層103と、N側ガイド層104と、活性層105と、P側ガイド層806と、中間層108と、電子障壁層109と、P型クラッド層110と、コンタクト層111とを有する。
本実施の形態では、P側ガイド層806は、膜厚280nmのアンドープInXpGa1-XpN層である。より具体的には、P側ガイド層806は、活性層105に近い方の界面付近においてIn0.03Ga0.97Nで表される組成を有し、活性層105から遠い方の界面付近においてGaNで表される組成を有する。P側ガイド層806のIn組成比Xpは、活性層105から遠ざかるにしたがって、一定の変化率で減少する。
このように、本実施の形態に係るP側ガイド層806のIn組成比の平均値は、N側ガイド層104のIn組成比の平均値未満である。したがって、P側ガイド層806の平均バンドギャップエネルギーは、N側ガイド層104の平均バンドギャップエネルギーより大きい(図38参照)。言い換えると、P側ガイド層806の平均屈折率は、N側ガイド層104の平均屈折率未満である。ここで、P側ガイド層806の膜厚がN側ガイド層104の膜厚より大きいため、光強度分布のピークが、活性層105に対してP側ガイド層806寄りに偏り得る。本実施の形態では、P側ガイド層806の平均屈折率がN側ガイド層104の平均屈折率未満であるため、光強度分布のピークが、活性層105に対してP側ガイド層806寄りに偏ることを抑制できる。
また、P側ガイド層806のIn組成比は、活性層105から遠ざかるにしたがって連続的に単調に減少する。つまり、P側ガイド層806の屈折率は、活性層105に近づくにしたがって連続的に単調に増加する。これにより、積層方向における光強度分布のピークを活性層105に近づけることができる。
本実施の形態によれば、実効屈折率差ΔNが2.8×10-3であり、位置P1が9.9nmであり、位置P2が2.1nmであり、差ΔPが7.8nmであり、活性層105への光閉じ込め係数が1.42%であり、導波路損失が3.4cm-1であり、ガイド層フリーキャリア損失が1.30cm-1である窒化物系半導体発光素子800を実現できる。このように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子800においては、P側ガイド層806の平均バンドギャップエネルギーがN側ガイド層104の平均バンドギャップエネルギーより大きいため、積層方向における光強度分布のピークを、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100より、活性層105の積層方向における中心付近に近づけることができる。
(実施の形態9)
実施の形態9に係る窒化物系半導体発光素子について説明する。本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子は、主に出射光の波長帯域において実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100と相違する。以下、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子について、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100との相違点を中心に図39A、図39B、及び図40を用いて説明する。
図39Aは、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子900の全体構成を示す模式的な断面図である。図39Bは、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子900が備える活性層905の構成を示す模式的な断面図である。図40は、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子900の活性層905及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。
図39Aに示されるように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子900は、半導体積層体900Sと、電流ブロック層112と、P側電極113と、N側電極114とを備える。半導体積層体900Sは、基板101と、N型第1クラッド層902と、N側ガイド層904と、活性層905と、P側ガイド層906と、電子障壁層909と、P型クラッド層910と、コンタクト層111とを有する。
本実施の形態に係るN型第1クラッド層902は、膜厚740nmのN型Al0.10Ga0.90N層である。N型第1クラッド層902には、不純物として濃度5×1017cm-3のSiがドープされている。
本実施の形態に係るN側ガイド層904は、膜厚130nmのN型AlXnaGa1-XnaN層である。N側ガイド層904には、不純物として濃度5×1017cm-3のSiがドープされている。より具体的には、N側ガイド層904は、活性層905に近い方の界面付近においてAlXna1Ga1-Xna1Nで表される組成を有し、活性層905から遠い方の界面付近においてAlXna2Ga1-Xna2Nで表される組成を有する。本実施の形態では、N側ガイド層904の活性層905に近い方の界面付近におけるAl組成比Xna1は0であり、N側ガイド層904の活性層905から遠い方の界面付近におけるAl組成比Xna2は、0.06(つまり6%)である。N側ガイド層904のAl組成比Xnaは、活性層905から遠ざかるにしたがって、一定の変化率で増加する。
本実施の形態に係る活性層905は、図39Bに示されるように、ウェル層905bと、バリア層905a及び905cとを有する。
バリア層905aは、N側ガイド層904の上方に配置され、量子井戸構造の障壁として機能する層である。本実施の形態では、バリア層905aは、膜厚11nmのアンドープAl0.05Ga0.95N層である。
ウェル層905bは、バリア層905aの上方に配置され、量子井戸構造の井戸として機能する層である。ウェル層905bは、バリア層905aとバリア層905cとの間に配置される。本実施の形態では、ウェル層905bは、膜厚17.5nmのアンドープIn0.01Ga0.99N層である。
バリア層905cは、ウェル層905bの上方に配置され、量子井戸構造の障壁として機能する層である。本実施の形態では、バリア層905cは、膜厚11nmのアンドープAl0.05Ga0.95N層である。
本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子900は、以上のような構成を有する活性層905を備えることで、350nm以上390nm以下の波長の光を出射できる。
本実施の形態に係るP側ガイド層906は、膜厚280nmのアンドープAl0.05Ga0.95N層である。
本実施の形態に係る電子障壁層909は、膜厚5nmのP型Al0.36Ga0.64N層である。電子障壁層909には、不純物として濃度1×1019cm-3のMgがドープされている。
本実施の形態に係るP型クラッド層910は、電子障壁層909とコンタクト層111との間に配置される。P型クラッド層910は、活性層905より屈折率が小さく、かつ、バンドギャップエネルギーが高い層である。本実施の形態では、P型クラッド層910は、膜厚660nmのP型Al0.10Ga0.90N層である。P型クラッド層910には、不純物としてMgがドープされている。また、P型クラッド層910の活性層905に近い側の端部における不純物濃度は、活性層905から遠い側の端部における不純物濃度よりも低い。具体的には、P型クラッド層910は、活性層905に近い側に配置される濃度2×1018cm-3のMgがドープされた膜厚250nmのP型Al0.10Ga0.90N層と、活性層905から遠い側に配置される濃度1×1019cm-3のMgがドープされた膜厚410nmのP型Al0.10Ga0.90N層とを有する。
P型クラッド層910には、実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100と同様に、リッジ910Rが形成されている。また、P型クラッド層910には、リッジ910Rに沿って配置され、Y軸方向に延びる二つの溝910Tが形成されている。本実施の形態では、リッジ910Rの下端部におけるP型クラッド層910の膜厚dcは、30nmである。
以上のように、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子900において、N側ガイド層904のAl組成比Xnaは、活性層905から遠ざかるにしたがって単調に増加する。つまり、N側ガイド層904の屈折率は、活性層905に近づくにしたがって単調に増加する。これにより、積層方向における光強度分布のピークを活性層905に近づけることができる。
また、本実施の形態では、P側ガイド層906の膜厚は、N側ガイド層904の膜厚より大きい。これにより、P側ガイド層906の膜厚がN側ガイド層904の膜厚以下である場合より、リッジ910Rの下端部と活性層905との間の距離dpが大きくなるため、実効屈折率差ΔNを小さくすることができる。したがって、窒化物系半導体発光素子900の光出力の安定性を高めることができる。
また、本実施の形態では、P側ガイド層906のAl組成比が、N側ガイド層904の平均Al組成比より大きい。つまり、P側ガイド層906の平均バンドギャップエネルギーが、N側ガイド層904の平均バンドギャップエネルギーより大きい(図40参照)。したがって、P側ガイド層906の平均屈折率は、N側ガイド層904の平均屈折率未満である。上述のとおり、P側ガイド層906の膜厚がN側ガイド層904の膜厚より大きいため、光強度分布のピークが、活性層905に対してP側ガイド層906寄りに偏り得る。本実施の形態では、P側ガイド層906の平均屈折率がN側ガイド層904の平均屈折率未満であるため、光強度分布のピークが、活性層905に対してP側ガイド層906寄りに偏ることを抑制できる。
また、本実施の形態では、N側ガイド層904にN型不純物をドープすることで、実施の形態1と同様に、窒化物系半導体発光素子900の直列抵抗を低減できる。さらに、本実施の形態では、図40に示されるように、N側ガイド層904の最小バンドギャップエネルギー(つまり、N側ガイド層904の活性層905との界面付近におけるバンドギャップエネルギー)がバリア層905aのバンドギャップエネルギーより小さい。このように、N側ガイド層904の活性層905との界面付近におけるバンドギャップエネルギーがバリア層905aのバンドギャップエネルギーより小さくなる場合にも、N側ガイド層904にN型不純物をドープすることで、N側ガイド層904における正孔濃度の増大を抑制できる。この結果、N側ガイド層904における電子と正孔との非発光再結合確率を低減できるため、窒化物系半導体発光素子900の発光効率及び長期信頼性の低下を抑制できる。
また、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子900によれば、電子と正孔との基底量子準位間のエネルギー差に相当する波長が380nm以下となっても、バリア層905a及び905cが、Al組成が0.04以上のAl0.05Ga0.95N層で形成されているためバリア層905a及び905cのバンドギャップエネルギーが3.47eV以上となり、波長375nmに相当するエネルギー3.28eVより十分大きくなることから、ウェル層905bに375nm帯の発光波長となる量子準位を容易に形成することができる。また、電子と正孔とを量子井戸領域の量子準位に閉じ込めることができるため、量子井戸領域における電子及び正孔がN側ガイド層904及びP側ガイド層906へ漏れることを抑制できる。したがって、窒化物系半導体発光素子900の発光効率を高めることができるため、窒化物系半導体発光素子900の温度特性を高めることができる。
本実施の形態によれば、実効屈折率差ΔNが2.2×10-3であり、位置P1が2.9nmであり、位置P2が2.3nmであり、差ΔPが0.6nmであり、活性層905への光閉じ込め係数が6.7%であり、導波路損失が2.8cm-1である窒化物系半導体発光素子900を実現できる。
本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子900の効果を説明するために、比較例9~3の窒化物系半導体発光素子の特性について説明する。
比較例9及び比較例10の窒化物系半導体発光素子は、それぞれ、P側ガイド層のAl組成比が3%及び2%である点において、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子900と相違し、その他の点において一致する。比較例9の窒化物系半導体発光素子では、P側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーは、N側ガイド層904の平均バンドギャップエネルギーと等しい。また、比較例10の窒化物系半導体発光素子では、P側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーは、N側ガイド層904の平均バンドギャップエネルギー未満である。
比較例9の窒化物系半導体発光素子では、実効屈折率差ΔNが1.8×10-3であり、位置P1が10.8nmであり、位置P2が9.9nmであり、差ΔPが0.9nmであり、活性層905への光閉じ込め係数が5.7%であり、導波路損失が3.2cm-1である。比較例10の窒化物系半導体発光素子では、実効屈折率差ΔNが3.1×10-3であり、位置P1が80.4nmであり、位置P2が68.9nmであり、差ΔPが11.5nmであり、活性層905への光閉じ込め係数が4.7%であり、導波路損失が3.5cm-1である。
このように、本実施の形態では、P側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーがN側ガイド層904の平均バンドギャップエネルギーより大きいため、比較例9及び比較例10の窒化物系半導体発光素子より、光閉じ込め係数、導波路損失及び光強度分布のピーク位置を改善できる。
比較例3の窒化物系半導体発光素子は、N側ガイド層の組成が一様である点において本実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子900と相違し、その他の点において一致する。比較例3の窒化物系半導体発光素子のN側ガイド層は、膜厚130nmのN型Al0.03Ga0.97N層である。当該N側ガイド層には、不純物として濃度5×1017cm-3のSiがドープされている。
比較例3の窒化物系半導体発光素子では、実効屈折率差ΔNが4.1×10-3であり、位置P1が49.5nmであり、位置P2が35.7nmであり、差ΔPが13.8nmであり、活性層905への光閉じ込め係数が5.0%であり、導波路損失が3.4cm-1である。
このように、本実施の形態では、N側ガイド層904のバンドギャップエネルギーが、活性層905から遠ざかるにしたがって連続的に単調に増加することにより、比較例3の窒化物系半導体発光素子より、実効屈折率差ΔN、光閉じ込め係数、及び、光強度分布のピーク位置を改善できる。
(実施の形態9の変形例1)
次に、実施の形態9の変形例1に係る窒化物系半導体発光素子について説明する。本変形例に係る窒化物系半導体発光素子は、P側ガイド層の積層方向におけるバンドギャップエネルギー分布において、実施の形態9に係る窒化物系半導体発光素子900と相違し、その他の点において一致する。以下、本変形例に係る窒化物系半導体発光素子について、図41を用いて説明する。図41は、本変形例に係る窒化物系半導体発光素子の活性層905及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。
図41に示されるように、本変形例に係る窒化物系半導体発光素子のP側ガイド層906Aは、P側第1ガイド層906aと、P側第2ガイド層906bとを有する。P側第1ガイド層906aは、活性層905の上方に配置されるガイド層である。P側第2ガイド層906bは、P側第1ガイド層906aの上方に配置され、P側第1ガイド層906aより大きいバンドギャップエネルギーを有するガイド層である。本変形例では、P側第1ガイド層906aは、膜厚70nmのアンドープAl0.01Ga0.99N層であり、P側第2ガイド層906bは、膜厚210nmのアンドープAl0.05Ga0.95N層である。このように、P側第1ガイド層906aは、P側第2ガイド層906bよりAl組成比が大きい。
本変形例に係る窒化物系半導体発光素子においても、実施の形態9に係る窒化物系半導体発光素子900と同様の効果が奏される。さらに、本変形例では、P側ガイド層906AのAl組成比が、活性層905から遠ざかるにしたがってステップ状に増加する。これにより、P側ガイド層906Aの活性層905に近い領域の屈折率を、活性層905から遠い領域の屈折率より高めることができるため、光強度分布のピークを活性層905に近づけることができる。
本変形例によれば、実効屈折率差ΔNが1.24×10-3であり、位置P1が11.6nmであり、位置P2が11.3nmであり、差ΔPが0.3nmであり、活性層905への光閉じ込め係数が7.7%であり、導波路損失が2.5cm-1である窒化物系半導体発光素子を実現できる。
本変形例に係る窒化物系半導体発光素子の効果を説明するために、比較例11及び比較例12の窒化物系半導体発光素子の特性について説明する。
比較例11及び比較例12の窒化物系半導体発光素子は、それぞれ、P側第2ガイド層のAl組成比が3.67%及び2.3%である点において、本変形例に係る窒化物系半導体発光素子900と相違し、その他の点において一致する。比較例11の窒化物系半導体発光素子では、P側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーは、N側ガイド層904の平均バンドギャップエネルギーと等しい。また、比較例12の窒化物系半導体発光素子では、P側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーは、N側ガイド層904の平均バンドギャップエネルギー未満である。
比較例11の窒化物系半導体発光素子では、実効屈折率差ΔNが1.7×10-3であり、位置P1が34.8nmであり、位置P2が33.3nmであり、差ΔPが1.5nmであり、活性層905への光閉じ込め係数が6.8%であり、導波路損失が2.8cm-1である。比較例12の窒化物系半導体発光素子では、実効屈折率差ΔNが2.5×10-3であり、位置P1が60.1nmであり、位置P2が56.6nmであり、差ΔPが3.5nmであり、活性層905への光閉じ込め係数が5.4%であり、導波路損失が3.3cm-1である。
このように、本変形例では、P側ガイド層906Aの平均バンドギャップエネルギーがN側ガイド層904の平均バンドギャップエネルギーより大きいため、比較例11及び比較例12の窒化物系半導体発光素子より、光閉じ込め係数、導波路損失及び光強度分布のピーク位置を改善できる。
(実施の形態9の変形例2)
次に、実施の形態9の変形例2に係る窒化物系半導体発光素子について説明する。本変形例に係る窒化物系半導体発光素子は、P側ガイド層の積層方向におけるバンドギャップエネルギー分布において、実施の形態9に係る窒化物系半導体発光素子900と相違し、その他の点において一致する。以下、本変形例に係る窒化物系半導体発光素子について、図42を用いて説明する。図42は、本変形例に係る窒化物系半導体発光素子の活性層905及びその近傍の各層のバンドギャップエネルギーの分布を示す模式的なグラフである。
本変形例に係るP側ガイド層906Bは、膜厚280nmのアンドープAlXpaGa1-XpaN層である。より具体的には、P側ガイド層906Bは、活性層905に近い方の界面付近においてGaNで表される組成を有し、活性層905から遠い方の界面付近においてAl0.08Ga0.92Nで表される組成を有する。P側ガイド層906BのAl組成比Xpaは、活性層905から遠ざかるにしたがって、一定の変化率で増加する。したがって、P側ガイド層906Bのバンドギャップエネルギーは、活性層905から遠ざかるにしたがって連続的に単調に増加する。
本変形例に係る窒化物系半導体発光素子においても、実施の形態9に係る窒化物系半導体発光素子900と同様の効果が奏される。さらに、本変形例では、P側ガイド層906BのAl組成比が、活性層905から遠ざかるにしたがって連続的に単調に増加する。これにより、P側ガイド層906Bの屈折率が活性層905に近づくにしたがって高くなるため、光強度分布のピークを活性層905に近づけることができる。
本変形例によれば、実効屈折率差ΔNが1.13×10-3であり、位置P1が22.2nmであり、位置P2が21.3nmであり、差ΔPが0.9nmであり、活性層905への光閉じ込め係数が7.3%であり、導波路損失が2.6cm-1である窒化物系半導体発光素子を実現できる。
本変形例に係る窒化物系半導体発光素子の効果を説明するために、比較例13及び比較例14の窒化物系半導体発光素子の特性について説明する。
比較例13及び比較例14の窒化物系半導体発光素子は、それぞれ、P側ガイド層の活性層905から遠い方の界面におけるAl組成比が6%及び4%である点において、本変形例に係る窒化物系半導体発光素子と相違し、その他の点において一致する。比較例13の窒化物系半導体発光素子では、P側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーは、N側ガイド層904の平均バンドギャップエネルギーと等しい。また、比較例14の窒化物系半導体発光素子では、P側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーは、N側ガイド層904の平均バンドギャップエネルギー未満である。
比較例13の窒化物系半導体発光素子では、実効屈折率差ΔNが1.43×10-3であり、位置P1が36.4nmであり、位置P2が34.9nmであり、差ΔPが1.5nmであり、活性層905への光閉じ込め係数が6.6%であり、導波路損失が2.8cm-1である。比較例14の窒化物系半導体発光素子では、実効屈折率差ΔNが1.9×10-3であり、位置P1が54.6nmであり、位置P2が52.3nmであり、差ΔPが2.3nmであり、活性層905への光閉じ込め係数が5.7%であり、導波路損失が3.1cm-1である。
このように、本変形例では、P側ガイド層906Bの平均バンドギャップエネルギーがN側ガイド層904の平均バンドギャップエネルギーより大きいため、比較例13及び比較例14の窒化物系半導体発光素子より、光閉じ込め係数、導波路損失及び光強度分布のピーク位置を改善できる。
(変形例など)
以上、本開示に係る窒化物系半導体発光素子について、各実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記各実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記各実施の形態においては、窒化物系半導体発光素子が半導体レーザ素子である例を示したが、窒化物系半導体発光素子は、半導体レーザ素子に限定されない。例えば、窒化物系半導体発光素子は、スーパールミネッセントダイオードであってもよい。この場合、窒化物系半導体発光素子が備える半導体積層体の端面の半導体積層体からの出射光に対する反射率は、0.1%以下であってもよい。このような反射率は、例えば、端面に、誘電体多層膜などからなる反射防止膜を形成することによって実現できる。又は、導波路となるリッジがフロント端面の法線方向から5°以上傾いてフロント端面と交わる傾斜ストライプ構造とすれば、フロント端面で反射した導波光が再び導波路と結合し導波光となる成分の割合を0.1%以下の小さい値とすることができる。特に、出射光の波長を430nm以上455nm以下の帯域とする場合には、活性層105のウェル層105b及び105dの膜厚が35Å以下となる。この場合、本開示に係る窒化物系半導体発光素子による導波路損失を低減する効果、活性層105への光閉じ込め係数を増大する効果により、端面の反射率を低減しても、光増幅利得を確保できる。また、このような窒化物系半導体発光素子を波長選択素子を含む外部共振器内に配置する場合、窒化物系半導体発光素子の自己発熱を低減でき、かつ、出射光の波長変動を抑制できるため、所望の選択波長での発振を実現しやすくなる。
また、上記実施の形態1~6においては、窒化物系半導体発光素子は、活性層105の構造としてウェル層を2層含む構造を有していたが、単一のウェル層のみを含む構造であってもよい。このように、活性層に含まれる屈折率の高いウェル層が1層のみである場合においても、本開示のN側ガイド層、及びP側ガイド層を用いれば、積層方向の光強度分布の位置の制御性を高めることができるため、積層方向の光強度分布のピークをウェル層近傍に位置させることができる。したがって、低発振しきい値、低導波路損失、高い光閉じ込め係数、及び、線形性にすぐれた電流-光出力(IL)特性を有する窒化物系半導体発光素子を実現することができる。
また、上記各実施の形態においては、窒化物系半導体発光素子は、単一のリッジを有したが、窒化物系半導体発光素子は、複数のリッジを備えてもよい。このような窒化物系半導体発光素子について、図43を用いて説明する。図43は、変形例1に係る窒化物系半導体発光素子1000の全体構成を示す模式的な断面図である。図43に示されるように、変形例1に係る窒化物系半導体発光素子1000は、複数の実施の形態1に係る窒化物系半導体発光素子100が水平方向にアレイ状に配列された構成を有する。図43では、窒化物系半導体発光素子1000は、3個の窒化物系半導体発光素子100が一体的に配列された構成を有するが、窒化物系半導体発光素子1000が備える窒化物系半導体発光素子100の個数は3個に限定されない。窒化物系半導体発光素子1000が備える窒化物系半導体発光素子100の個数は、2個以上であればよい。各窒化物系半導体発光素子100は、光を出射する光出射部100Eを有する。光出射部100Eは、活性層105のうち、光を出射する部分であり、活性層105のうちリッジ110Rの下方に位置する部分に相当する。このように、変形例1に係る窒化物系半導体発光素子1000は、アレイ状に配列される複数の光出射部100Eを有する。これにより、一つの窒化物系半導体発光素子1000から複数の出射光を得られるため、高出力の窒化物系半導体発光素子1000を実現できる。なお、変形例1では、窒化物系半導体発光素子1000は、複数の窒化物系半導体発光素子100を備えたが、窒化物系半導体発光素子1000が備える複数の窒化物系半導体発光素子はこれに限定されず、他の実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子であってもよい。
また、図44に示される変形例2に係る窒化物系半導体発光素子1000aのように、個々の光出射部100Eが、幅(X軸方向における寸法)8μm以上20μm以下、深さ(Z軸方向における寸法)1.0μm以上1.5μm以下の分離溝100Tで分離されていてもよい。この様な構造を採用することで、隣り合う光出射部100E間の間隔が300μm以下に狭くなった場合でも、個々の光出射部100Eの動作中の自己発熱による熱干渉を低減することができる。
また、本開示の半導体レーザ装置はΔNが小さく水平拡がり角を小さくすることが可能であるので、図43及び図44に示される光出射部100Eの中心間の距離を狭くしても個々の光出射部100Eからの出射光同士が干渉しにくくなり、光出射部100Eの中心間の距離を250μm以下に狭くすることができる。変形例2では、当該距離は225μmである。
また、上記各実施の形態及びその変形例では、各ガイド層は、InXnGa1-XnN層であったが、各ガイド層の組成はこれに限定されない。例えば、N側ガイド層のAl組成比をXnaとし、P側ガイド層のAl組成比をXpaとすると、N側ガイド層は、AlXnaGa1-XnaNからなり、N側ガイド層は、AlXpaGa1-XpaNからなってもよい。この場合、N側ガイド層のAl組成比は、活性層から遠ざかるにしたがって連続的に単調に増加し、N側ガイド層のAl組成比の平均値は、P側ガイド層のAl組成比の平均値より小さくてもよい。このような構成を有する窒化物系半導体発光素子によっても、動作電圧を低減でき、かつ、活性層への光閉じ込め係数を高めることができる。また、N側ガイド層の活性層に近い側の界面からN側ガイド層の積層方向の中央部までの領域におけるAl組成比の積層方向における平均変化率の絶対値は、中央部からN側ガイド層のN型第1クラッド層に近い側の界面までの領域におけるAl組成比の積層方向における平均変化率の絶対値よりも小さくてもよい。
また、上記各実施の形態に係る窒化物系半導体発光素子は、N型第2クラッド層103、中間層108、電子障壁層109、及び電流ブロック層112を備えるが、これらの層を必ずしも備えなくてもよい。
また、P型クラッド層110、510、及び610は、Al組成比が均一な層であったが、各P型クラッド層の構成はこれに限定されない。例えば、各P型クラッド層は、複数のAlGaN層の各々と、複数のGaN層の各々とが交互に積層された超格子構造を有してもよい。具体的には、各P型クラッド層は、例えば、厚さ1.85nmのAl組成比0.052(5.2%)のAlGaN層と、厚さ1.85nmのGaN層とが交互に積層された超格子構造を有してもよい。この場合、各P型クラッド層のAl組成比は、超格子構造における平均のAl組成比0.026(2.6%)で定義される。
また、上記各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で上記各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
例えば、実施の形態1に係る各クラッド層の構成を実施の形態5及び6に係る各窒化物系半導体発光素子に適用してもよい。また、実施の形態6に係る透光性導電膜を実施の形態1~実施の形態5に係る各窒化物系半導体発光素子に適用してもよい。
本開示の窒化物系半導体発光素子は、例えば、高出力かつ高効率な光源として加工機用の光源などに適用できる。
100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000,1000a 窒化物系半導体発光素子
100E 光出射部
100F、100R 端面
100T 分離溝
100S、200S、300S、400S、500S、600S、700S、800S、900S 半導体積層体
101 基板
102、502、902 N型第1クラッド層
103 N型第2クラッド層
104、404、904、1104、1204、1304 N側ガイド層
105、205、705、905 活性層
105a、105c、105e、205a、205e、905a、905c バリア層
105b、105d、905b ウェル層
106、206、306、806、906、906A、906B、1106、1206、1306 P側ガイド層
108 中間層
109、509、909 電子障壁層
110、510、610、910 P型クラッド層
110R、510R、610R、910R リッジ
110T、510T、610T、910T 溝
111、611 コンタクト層
112 電流ブロック層
113 P側電極
114 N側電極
306a、906a P側第1ガイド層
306b、906b P側第2ガイド層
404a N側第1ガイド層
404b N側第2ガイド層
620 透光性導電膜

Claims (23)

  1. 半導体積層体を備え、前記半導体積層体の積層方向に垂直な方向の端面から光を出射する窒化物系半導体発光素子であって、
    前記半導体積層体は、
    N型第1クラッド層と、
    前記N型第1クラッド層の上方に配置されるN側ガイド層と、
    前記N側ガイド層の上方に配置され、ウェル層とバリア層とを含み、量子井戸構造を有する活性層と、
    前記活性層の上方に配置されるP側ガイド層と、
    前記P側ガイド層の上方に配置されるP型クラッド層とを有し、
    前記N側ガイド層のバンドギャップエネルギーは、前記活性層から遠ざかるにしたがって単調に増加し、
    前記N側ガイド層は、バンドギャップエネルギーが、前記活性層から遠ざかるにしたがって連続的に増加する部分を含み、
    前記P側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーは、前記N側ガイド層の平均バンドギャップエネルギー以上であり、
    前記P側ガイド層の膜厚をTp、前記N側ガイド層の膜厚をTnとすると、
    Tn<Tp
    の関係を満足する
    窒化物系半導体発光素子。
  2. 前記N側ガイド層は、InXnGa1-XnNからなり、
    前記P側ガイド層は、InXpGa1-XpNからなり、
    前記N側ガイド層のIn組成比は、前記活性層から遠ざかるにしたがって単調に減少し、
    前記N側ガイド層のIn組成比の平均値は、前記P側ガイド層のIn組成比の平均値以上である
    請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子。
  3. 前記N側ガイド層は、AlXnaGa1-XnaNからなり、
    前記P側ガイド層は、AlXpaGa1-XpaNからなり、
    前記N側ガイド層のAl組成比は、前記活性層から遠ざかるにしたがって単調に増加し、
    前記N側ガイド層のAl組成比の平均値は、前記P側ガイド層のAl組成比の平均値以下である
    請求項1に記載の窒化物系半導体発光素子。
  4. 半導体積層体を備え、前記半導体積層体の積層方向に垂直な方向の端面から光を出射する窒化物系半導体発光素子であって、
    前記半導体積層体は、
    N型第1クラッド層と、
    前記N型第1クラッド層の上方に配置されるN側ガイド層と、
    前記N側ガイド層の上方に配置され、ウェル層とバリア層とを含み、量子井戸構造を有する活性層と、
    前記活性層の上方に配置されるP側ガイド層と、
    前記P側ガイド層の上方に配置されるP型クラッド層とを有し、
    前記N側ガイド層のバンドギャップエネルギーは、前記活性層から遠ざかるにしたがって単調に増加し、
    前記N側ガイド層は、バンドギャップエネルギーが、前記活性層から遠ざかるにしたがって連続的に増加する部分を含み、
    前記P側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーは、前記N側ガイド層の平均バンドギャップエネルギーより大きい
    窒化物系半導体発光素子。
  5. 前記P側ガイド層の膜厚をTp、前記N側ガイド層の膜厚をTnとすると、
    Tn<Tp
    の関係を満足する
    請求項4に記載の窒化物系半導体発光素子。
  6. 前記N側ガイド層は、InXnGa1-XnNからなり、
    前記P側ガイド層は、InXpGa1-XpNからなり、
    前記N側ガイド層のIn組成比は、前記活性層から遠ざかるにしたがって単調に減少し、
    前記N側ガイド層のIn組成比の平均値は、前記P側ガイド層のIn組成比の平均値より大きい
    請求項4又は5に記載の窒化物系半導体発光素子。
  7. 前記N側ガイド層は、AlXnaGa1-XnaNからなり、
    前記P側ガイド層は、AlXpaGa1-XpaNからなり、
    前記N側ガイド層のAl組成比は、前記活性層から遠ざかるにしたがって単調に増加し、
    前記N側ガイド層のAl組成比の平均値は、前記P側ガイド層のAl組成比の平均値より小さい
    請求項4又は5に記載の窒化物系半導体発光素子。
  8. 前記N側ガイド層の前記活性層に近い側の界面から前記N側ガイド層の前記積層方向の中央部までの領域におけるIn組成比の前記積層方向における平均変化率の絶対値は、前記中央部から前記N側ガイド層の前記N型第1クラッド層に近い側の界面までの領域におけるIn組成比の前記積層方向における平均変化率の絶対値よりも小さい
    請求項2又は6に記載の窒化物系半導体発光素子。
  9. 前記N側ガイド層の前記活性層に近い側の界面から前記N側ガイド層の前記積層方向の中央部までの領域におけるAl組成比の前記積層方向における平均変化率の絶対値は、前記中央部から前記N側ガイド層の前記N型第1クラッド層に近い側の界面までの領域におけるAl組成比の前記積層方向における平均変化率の絶対値よりも小さい
    請求項3又は7に記載の窒化物系半導体発光素子。
  10. 前記バリア層は、InXbGa1-XbNからなり、
    前記N側ガイド層におけるIn組成比の最大値は、前記バリア層のIn組成比以下であり、
    前記P側ガイド層におけるIn組成比の最大値は、前記バリア層のIn組成比以下である
    請求項1~9のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  11. 前記バリア層のバンドギャップエネルギーは、前記N側ガイド層及び前記P側ガイド層の各々のバンドギャップエネルギーの最小値以下である
    請求項1、2、4~6、8~10のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  12. 前記バリア層のバンドギャップエネルギーは、前記N側ガイド層及び前記P側ガイド層の各々のバンドギャップエネルギーの最小値より大きい
    請求項3又は7に記載の窒化物系半導体発光素子。
  13. 前記N側ガイド層には、1×1017cm-3以上6×1017cm-3以下の濃度の不純物がドープされている
    請求項1~12のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  14. 前記積層方向における光強度分布のピークは、前記活性層に位置する
    請求項1~13のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  15. 前記P型クラッド層の前記活性層に近い側の端部における不純物濃度は、前記活性層から遠い側の端部における不純物濃度よりも低い
    請求項1~14のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  16. 前記P側ガイド層と前記P型クラッド層との間に配置される電子障壁層を備え、
    前記電子障壁層は、前記活性層から遠ざかるにしたがってAl組成比が単調に増加するAl組成変化領域を有する
    請求項1~15のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  17. 前記P側ガイド層と前記P型クラッド層との間に配置される電子障壁層を備え、
    前記P型クラッド層にはリッジが形成されており、前記リッジの下端部と前記電子障壁層との間の距離が10nm以上70nm以下である
    請求項1~16のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  18. 前記N型第1クラッド層及び前記P型クラッド層は、Alを含み、
    前記N型第1クラッド層及び前記P型クラッド層のAl組成比をそれぞれ、Ync、及び、Ypcとすると、
    Ync>Ypc
    の関係を満足する
    請求項1~17のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  19. 前記P型クラッド層の膜厚は、460nm以下である
    請求項1~18のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  20. 前記P型クラッド層の上方に配置される透光性導電膜を備える
    請求項1~19のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  21. 前記N型第1クラッド層と前記N側ガイド層との間に配置されるN型第2クラッド層を備え、
    前記N型第2クラッド層のバンドギャップエネルギーは、前記N型第1クラッド層のバンドギャップエネルギーより小さく、前記P側ガイド層のバンドギャップエネルギーの最大値以上である
    請求項1~20のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  22. アレイ状に配列される複数の光出射部を有する
    請求項1~21のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
  23. 前記半導体積層体の前記端面の反射率は、0.1%以下である
    請求項1~22のいずれか1項に記載の窒化物系半導体発光素子。
JP2021136709A 2021-08-24 2021-08-24 窒化物系半導体発光素子 Pending JP2023031164A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021136709A JP2023031164A (ja) 2021-08-24 2021-08-24 窒化物系半導体発光素子
PCT/JP2022/030468 WO2023026858A1 (ja) 2021-08-24 2022-08-09 窒化物系半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021136709A JP2023031164A (ja) 2021-08-24 2021-08-24 窒化物系半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023031164A true JP2023031164A (ja) 2023-03-08
JP2023031164A5 JP2023031164A5 (ja) 2024-03-11

Family

ID=85323180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021136709A Pending JP2023031164A (ja) 2021-08-24 2021-08-24 窒化物系半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023031164A (ja)
WO (1) WO2023026858A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196143A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sharp Corp 半導体発光素子
JP4441563B2 (ja) * 2000-12-28 2010-03-31 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
US6879612B1 (en) * 2001-01-23 2005-04-12 Optical Communication Products, Inc. Temperature insensitive VCSEL
JP2003318492A (ja) * 2002-02-19 2003-11-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置および半導体レーザモジュール
JP2004134486A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 回折格子を備えた半導体レーザ
JP5781032B2 (ja) * 2012-07-30 2015-09-16 株式会社東芝 半導体発光素子
JP2014183120A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法並びに半導体ウェハ
DE102016117477A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterschichtenfolge
US10135227B1 (en) * 2017-05-19 2018-11-20 Palo Alto Research Center Incorporated Electron beam pumped non-c-plane UV emitters
JP7116291B2 (ja) * 2017-05-25 2022-08-10 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
JP2019186262A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 窒化物半導体発光素子
JP7355740B2 (ja) * 2018-08-24 2023-10-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023026858A1 (ja) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7907651B2 (en) Laser diode
JP5697907B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2024063088A (ja) 半導体発光素子
US11710941B2 (en) Semiconductor laser element
US11070028B2 (en) Semiconductor light emitting element
WO2008010374A1 (fr) Dispositif laser semi-conducteur
WO2023026858A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
US6947461B2 (en) Semiconductor laser device
GB2346735A (en) Separate confinement heterostructure laser
US7095769B2 (en) Semiconductor laser diode with higher-order mode absorption layers
WO2023281902A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
WO2022172797A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
WO2023153330A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
WO2023153035A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
WO2023243518A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
WO2022163176A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2022202448A1 (ja) 窒化物系半導体発光素子
JP2000022203A (ja) 発光ダイオード
JP2008034886A (ja) 半導体レーザ
JP2023031164A5 (ja)
JPH02213186A (ja) 半導体レーザ装置
JP2005277267A (ja) 半導体レーザ素子
JP2007189264A (ja) 半導体レーザ
JP2005277265A (ja) 半導体レーザ素子
JP2005039140A (ja) 酸化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301