JP2023029454A - 移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラム - Google Patents

移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023029454A
JP2023029454A JP2022208037A JP2022208037A JP2023029454A JP 2023029454 A JP2023029454 A JP 2023029454A JP 2022208037 A JP2022208037 A JP 2022208037A JP 2022208037 A JP2022208037 A JP 2022208037A JP 2023029454 A JP2023029454 A JP 2023029454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
information processing
impact
display
smartphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022208037A
Other languages
English (en)
Inventor
俊一郎 長尾
Shunichiro Nagao
将士 高野
Masashi Takano
紘史 下川
Hiroshi Shimokawa
和也 秦
Kazuya Hata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Publication of JP2023029454A publication Critical patent/JP2023029454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/001Alarm cancelling procedures or alarm forwarding decisions, e.g. based on absence of alarm confirmation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】例えば緊急連絡先への不要な通報を防止できると共に、通報用の通信量の増大を抑制することが可能な情報処理システムを提供する。【解決手段】スマートフォンSPと接続可能であり且つ車両に搭載される車載機APにおいて、既定閾値以上の衝撃がスマートフォンSPに印加されたことを示す加速度データを取得するインターフェース1と、上記加速度データが取得された場合に、それに対応した外部への通報の中止を選択させるための通知を行う表示制御部2と、当該通知に対する中止操作を受け付ける操作制御部3と、中止操作が受け付けられた場合に外部通報を中止させる状態管理・情報処理モジュール4と、を備える。【選択図】図2

Description

本願は、移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラムの技術分野に属する。より詳細には、携帯型の端末装置と、当該端末装置と接続可能であり且つ車両等の移動体に搭載される移動体装置と、を含む情報処理システム、当該情報処理システムに含まれる移動体装置及び端末装置、当該移動体装置及び当該端末装置においてそれぞれ実行される情報処理方法、並びに当該移動体装置用のプログラム及び当該端末装置用のプログラムの技術分野に属する。
近年、ナビゲーション機能を有するいわゆるスマートフォンを車両の例えばダッシュボード上に装着し、当該車両の案内をさせることが一般化しつつある。一方このようにしてスマートフォンが装着されている車両で事故が発生した場合、そのスマートフォン自体にも当該事故に起因する衝撃が加わることになる。そこで従来、車両に装着されているスマートフォンに所定の衝撃が加わったことが検出された場合に、予め登録された緊急連絡先にそのスマートフォンから自動的に必要な通報を行うことが行われている。このような構成を開示している先行技術文献としては、例えば下記特許文献1がある。
このとき下記特許文献1に開示されている技術では、スマートフォンに所定の衝撃が加わったことが検出されたとき、その衝撃から予め設定された一定時間経過後に、そのスマートフォンから自動的に予め設定された緊急連絡先にその旨の通報を行う構成とされている。また下記特許文献1に開示されている技術では、当該一定時間経過前に当該通報をキャンセルする旨の操作がそのスマートフォンで実行された場合には、当該通報を行わない構成とされている。
特開2014-216737号公報
ここで、上記事故による衝撃以外にも、例えば運転者又は同乗者の手が当たること等により、ダッシュボード上に装着されたスマートフォンに対して所定の衝撃が加わる場合がある。そして、このような衝撃が加わった結果、スマートフォン自体がその装着位置から外れて、例えば運転席又は助手席のシート下に転がってしまう等により、その行方を運転者又は同乗者が見失ってしまうことが考えられる。
ここで、このようにしてスマートフォンを見失ってしまった場合、例えば上記緊急連絡先への通報までの残り時間がスマートフォンに表示されていてもそれを確認することができず、更に上記キャンセルのためのボタンが表示されていてもそれを操作することができない。この結果、上記一定時間が経過すると自動的に緊急連絡先への通報が行われてしまうことになり、例えば事故による衝撃以外の衝撃がスマートフォンに加わった場合では、無駄な通報が緊急連絡先に送信されてしまうという問題点があった。そしてこのような無駄な通報が送信されることは、結果的に、当該通報用のネットワーク上の通信量の増大に繋がるという問題点もあった。
そこで本願は、上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、例えば緊急連絡先への不要な通報を防止できると共に、当該通報用のネットワーク上の通信量の増大を抑制することが可能な移動体装置及び端末装置、それらを含む情報処理システム、当該移動体装置及び当該端末装置においてそれぞれ実行される情報処理方法、並びに当該移動体装置用のプログラム及び当該端末装置用のプログラムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、携帯型の端末装置と接続可能であり且つ移動体に搭載される移動体装置において、予め設定された閾値以上の衝撃が前記端末装置に印加されたことを示す衝撃情報を取得する取得手段と、前記衝撃情報が取得された場合に、当該衝撃情報に対応した外部への通報の中止を選択させるための選択通知を行う通知手段と、前記中止の選択を受け付ける受付手段と、前記中止の選択が受け付けられた場合に前記通報を中止させる制御手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項6に記載の発明は、移動体に搭載される移動体装置と接続可能な携帯型の端末装置において、予め設定された閾値以上の衝撃が印加されたか否かを検出する検出手段と、前記衝撃が印加された場合に、当該衝撃に対応した外部への通報を行わせる通報制御手段と、前記通報の中止を選択させるための選択通知を前記移動体装置に行わせる選択通知制御手段と、前記選択通知に対する中止の選択が前記移動体装置において受け付けられたことを示す中止選択情報を当該移動体装置から取得する取得手段と、を備え、前記通報制御手段は、前記中止選択情報が取得されなかった場合は前記通報を行わせ、当該中止選択情報が取得された場合は前記通報を中止させるように構成される。
上記の課題を解決するために、請求項9に記載の発明は、相互に接続可能な携帯型の端末装置と移動体に搭載される移動体装置とを含む情報処理システムにおいて、前記端末装置は、予め設定された閾値以上の衝撃が印加されたか否かを検出する検出手段と、前記衝撃が印加された場合に、当該衝撃に対応した外部への通報を行わせる通報制御手段と、前記通報の中止を選択させるための選択通知を前記移動体装置に行わせる選択通知制御手段と、前記選択通知に対する中止の選択が前記移動体装置において受け付けられたことを示す中止選択情報を当該移動体装置から取得する取得手段と、を備え、前記移動体装置は、前記選択通知を行う通知手段と、前記中止の選択を受け付ける受付手段と、前記中止の選択が受け付けられたことを示す前記中止選択情報を前記端末装置に出力する出力手段と、を備え、前記端末装置の前記通報制御手段は、前記中止選択情報が取得されなかった場合は前記通報を行わせ、当該中止選択情報が取得された場合は前記通報を中止させるように構成される。
上記の課題を解決するために、請求項10に記載の発明は、携帯型の端末装置と接続可能であり且つ移動体に搭載される移動体装置であって、取得手段と、通知手段と、受付手段と、制御手段と、を備える移動体装置において実行される情報処理方法であって、予め設定された閾値以上の衝撃が前記端末装置に印加されたことを示す衝撃情報を前記取得手段により取得する取得工程と、前記衝撃情報が取得された場合に、当該衝撃情報に対応した外部への通報の中止を選択させるための選択通知を前記通知手段により行う通知工程と、前記選択通知に対する中止の選択を前記受付手段により受け付ける受付工程と、前記中止の選択が受け付けられた場合に前記制御手段により前記通報を中止させる制御工程と、を含む。
上記の課題を解決するために、請求項11に記載の発明は、移動体に搭載される移動体装置と接続可能な携帯型の端末装置であって、検出手段と、通報制御手段と、選択通知制御手段と、取得手段と、を備える端末装置において実行される情報処理方法であって、予め設定された閾値以上の衝撃が印加されたか否かを前記検出手段により検出する検出工程と、前記衝撃が印加された場合に、当該衝撃に対応した外部への通報を前記通報制御手段により行わせる通報制御工程と、前記通報の中止を選択させるための選択通知を前記選択通知制御手段により前記移動体装置に行わせる選択通知制御工程と、前記選択通知に対する中止の選択が前記移動体装置において受け付けられたことを示す中止選択情報を前記取得手段により当該移動体装置から取得する取得工程と、を含み、前記通報制御工程においては、前記中止選択情報が取得されなかった場合は前記通報を行わせ、当該中止選択情報が取得された場合は前記通報を中止させるように構成される。
上記の課題を解決するために、請求項12に記載の発明は、携帯型の端末装置と接続可能であり且つ移動体に搭載される移動体装置に含まれるコンピュータを、予め設定された閾値以上の衝撃が前記端末装置に印加されたことを示す衝撃情報を取得する取得手段、前記衝撃情報が取得された場合に、当該衝撃情報に対応した外部への通報の中止を選択させるための選択通知を行う通知手段、前記選択通知に対する中止の選択が受け付けられた場合に前記通報を中止させる制御手段、として機能させる。
上記の課題を解決するために、請求項13に記載の発明は、移動体に搭載される移動体装置と接続可能な携帯型の端末装置に含まれるコンピュータを、予め設定された閾値以上の衝撃が印加されたか否かを検出する検出手段、前記衝撃が印加された場合に、当該衝撃に対応した外部への通報を行わせる通報制御手段、前記通報の中止を選択させるための選択通知を前記移動体装置に行わせる選択通知制御手段、及び、前記選択通知に対する中止の選択が前記移動体装置において受け付けられたことを示す中止選択情報を当該移動体装置から取得する取得手段、として機能させ、前記通報制御手段として機能する前記コンピュータを、前記中止選択情報が取得されなかった場合は前記通報を行わせ、当該中止選択情報が取得された場合は前記通報を中止させるように機能させる。
実施形態に係る移動体装置の概要構成を示すブロック図である。 実施例に係る情報処理システムの概要構成を示すブロック図である。 実施例に係る情報処理を示すフローチャートである。 実施例に係る情報処理システムにおける動作例を示す正面図であり、(a)は第1例を示す正面図であり、(b)は第2例を示す正面図であり、(c)は第3例を示す正面図である。
次に、本願を実施するための形態について、図1を用いて説明する。なお図1は、実施形態に係る移動体装置の概要構成を示すブロック図である。
実施形態に係る移動体装置は、携帯型の端末装置と接続可能であり且つ移動体に搭載される。そして図1に示すように、実施形態に係る移動体装置Sは、取得手段1と、通知手段2と、受付手段3と、制御手段4と、を備えて構成されている。
上記の構成において取得手段1は、予め設定された閾値以上の衝撃が端末装置に印加されたことを示す衝撃情報を取得する。
そして通知手段2は、取得手段1により衝撃情報が取得された場合に、当該衝撃情報に対応した外部への通報の中止を選択させるための選択通知を行う。
また受付手段3は、上記選択通知に対する中止の選択を受け付ける。
これにより制御手段4は、中止の選択が受け付けられた場合に外部への通報を中止させる。
以上説明したように、実施形態に係る移動体装置Sの動作によれば、既定閾値以上の衝撃が端末装置に印加されたことを示す衝撃情報が取得された場合に、当該衝撃情報に対応した外部への通報の中止を選択させるための選択通知を行い、当該選択通知に対する中止の選択が受け付けられた場合に、外部への通報を中止させる。よって、中止の選択のための使用者による操作が可能となる程度の衝撃が端末装置に印加された場合には外部への通報が行われないため、不要な通報を防止できると共に、外部通報による通信量の増大も抑制できる。
次に、上述した実施形態に対応する具体的な実施例について、図2乃至図4を用いて説明する。なお以下に説明する実施例は、いわゆるスマートフォンと、車載機と、を備える情報処理システムにおける情報処理に対して本願を適用した場合の実施例である。
また、図2は実施例に係る情報処理システムの概要構成を示すブロック図であり、図3は実施例に係る情報処理を示すフローチャートであり、図4は当該情報処理システムにおける動作例を示す正面図である。このとき図2及び図4では、図1に示した実施形態に係る移動体装置Sにおける各構成部材に対応する実施例の構成部材それぞれについて、当該移動体装置Sにおける各構成部材と同一の部材番号を用いている。
図2に示すように、実施例に係る情報処理システムSSは、本願に係る「端末装置」の一例としてのスマートフォンSPと、車載機APと、により構成されている。このときスマートフォンSPは携帯可能であり、車載機APは実施例に係る情報処理システムSSが搭載される図示しない車両に搭載されている。
そして実施例に係るスマートフォンSPは、インターフェース10と、CPU、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等からなる処理部11と、SSD(Solid State Drive)等からなるメモリ12と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ13と、スピーカ14と、ディスプレイ13の表面に設けられたタッチパネル又は操作ボタン等からなる操作部15と、加速度センサ16と、により構成されている。更に処理部11は、車載機接続管理モジュール20と、状態管理・情報処理モジュール21と、ディスプレイ13に接続された表示制御部22と、スピーカ14に接続された音声再生部23と、加速度センサ16に接続された衝撃検知モジュール24と、により構成されている。このとき、車載機接続管理モジュール20、状態管理・情報処理モジュール21、表示制御部22、音声再生部23及び衝撃検知モジュール24のそれぞれは、処理部11を構成する上記CPU等のハードウェアロジック回路により構成されていてもよいし、後述する実施例に係る情報処理のうちのスマートフォンSPにおける処理に相当するプログラムを処理部11の上記CPUが読み込んで実行することにより、ソフトウェア的に実現されるものであってもよい。そして、インターフェース10が本願に係る「取得手段」の一例に相当し、加速度センサ16が本願に係る「検出手段」の一例に相当し、状態管理・情報処理モジュール21が本願に係る「通報制御手段」の一例及び「選択通知制御手段」の一例にそれぞれ相当し、ディスプレイ13及び表示制御部22が本願に係る「通知手段」の一例に相当し、操作部15が本願に係る「受付手段」の一例に相当する。
以上のスマートフォンSPの構成において、インターフェース10及び車載機接続管理モジュール20は、状態管理・情報処理モジュール21の制御の下、車載機APとの間のデータの授受及び図示しないネットワークとの間のデータの授受をそれぞれ制御する。また表示制御部22は、状態管理・情報処理モジュール21の制御の下、ディスプレイ13における表示内容を制御する。これによりディスプレイ13は、当該表示制御部22の制御の下で必要な情報の表示を行う。一方音声再生部23は、状態管理・情報処理モジュール21の制御の下、スピーカ14から放音すべき音又は音声の合成処理等を実行する。これによりスピーカ14は、当該音声再生部23により生成された音声データに相当する音声、又は当該生成された音データに相当する音を放音する。他方加速度センサ16は、スマートフォンSPに加えられた衝撃に対応する加速度を検出し、例えば当該加速度の大きさ及び方向を示す加速度データを生成して衝撃検知モジュール24に出力する。これにより衝撃検知モジュール24は、状態管理・情報処理モジュール21の制御の下、加速度センサ16からの上記加速度データの内容を解析し、当該加速度に対応した上記衝撃の大きさ及び方向等を示す衝撃データを生成して状態管理・情報処理モジュール21に出力する。また操作部15は、スマートフォンSPの動作を指定するための使用者による操作が当該操作部15において実行されると、当該操作に対応する操作信号を生成して状態管理・情報処理モジュール21に出力する。そして状態管理・情報処理モジュール21は、操作部15からの上記操作信号に基づいて、上記車載機接続管理モジュール20、上記表示制御部22、上記音声再生部23及び上記衝撃検知モジュール24のそれぞれを制御しつつ、実施例に係る情報処理のうちスマートフォンSPにおける処理を主として実行する。また状態管理・情報処理モジュール21は、スマートフォンSPとしての実施例に係る情報処理以外の処理を統括制御する。これら状態管理・情報処理モジュール21における処理に必要なデータ等は、必要に応じてメモリ12に記録され、更に必要に応じてメモリ12から読み出される。
一方実施例に係る車載機APは、インターフェース1と、CPU、RAM及びROM等からなる処理部9と、SSD等からなるメモリ8と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ7と、操作ボタン等からなる操作部5と、により構成されている。更に処理部9は、外部機器接続モジュール6と、状態管理・情報処理モジュール4と、ディスプレイ7に接続された表示制御部2と、操作部5に接続された操作制御部3と、により構成されている。このとき、外部機器制御モジュール6、状態管理・情報処理モジュール4、表示制御部2及び操作制御部3のそれぞれは、処理部9を構成する上記CPU等のハードウェアロジック回路により構成されていてもよいし、後述する実施例に係る情報処理のうちの車載機APにおける処理に相当するプログラムを処理部9の上記CPUが読み込んで実行することにより、ソフトウェア的に実現されるものであってもよい。そして、インターフェース1が実施形態に係る取得手段1の一例に相当し、表示制御部2が実施形態に係る通知手段2の一例に相当し、操作制御部3が実施形態に係る受付手段3の一例に相当し、状態管理・情報処理モジュール4が実施形態に係る制御手段4の一例に相当する。更に、操作部5が本願に係る「中止操作手段」の一例及び「通報操作手段」の一例にそれぞれ相当する。また、図2に破線で示すように、インターフェース1、表示制御部2、操作制御部3及び状態管理・情報処理モジュール4により、実施形態に係る移動体装置Sの一例を構成している。
以上の車載機APの構成において、インターフェース1及び外部機器制御モジュール6は、状態管理・情報処理モジュール4の制御の下、スマートフォンSPとの間のデータの授受を制御する。なお、上記インターフェース1とスマートフォンSPのインターフェース10との間の接続は、例えばNFC(Near Field Communication)規格等に基づいた近距離無線通信により行われてもよいし、ケーブル及び/又はコネクタ等により物理的に接続されるものであってもよい。また表示制御部2は、状態管理・情報処理モジュール4の制御の下、ディスプレイ7における表示内容を制御する。これによりディスプレイ7は、当該表示制御部2の制御の下で必要な情報の表示を行う。また操作部5は、車載機APの動作を指定するための使用者による操作が当該操作部5において実行されると、当該操作に対応する操作信号を生成して、操作制御部3を介して状態管理・情報処理モジュール4に出力する。一方操作制御部3は、状態管理・情報処理モジュール4の制御の下、操作部5を構成する後述する操作ボタンそれぞれの機能を制御する。より具体的に操作制御部3は、実施例に係る情報処理のうち車載機APにおける処理の一部として、当該各操作ボタンの初期設定とは異なる機能を各操作ボタンに割り当てる。この操作ボタンに対する機能割当については、後ほど詳述する。そして状態管理・情報処理モジュール4は、操作部5からの上記操作信号に基づいて、上記外部機器制御モジュール6、上記表示制御部2及び上記操作制御部3のそれぞれを制御しつつ、実施例に係る情報処理のうち車載機APにおける処理を主として実行する。また状態管理・情報処理モジュール4は、車載機APとしての実施例に係る情報処理以外の処理を統括制御する。
次に、上述した構成を備える情報処理システムSSによる実施例に係る情報処理について、具体的に図2乃至図4を用いて説明する。
図3左にフローチャートを示すように、実施例に係る情報処理のうちスマートフォンSPにおける処理は、例えば当該スマートフォンSPの図示しない電源スイッチがオンとされたタイミングから開始される。そして当該処理が開始されたら、スマートフォンSPの状態管理・情報処理モジュール21は、衝撃検知モジュール24を介して、加速度センサ16からいずれかの値の加速度データが出力されたか否かの監視を開始する(ステップS1)。ステップS1の監視においていずれの値の加速度データも出力されない場合(ステップS1:NO)、状態管理・情報処理モジュール21及び衝撃検知モジュール24は上記ステップS1に戻って上記監視を継続する。一方ステップS1の監視においていずれかの値の加速度データが出力された場合(ステップS1:YES)、衝撃検知モジュール24は、当該出力された加速度データの内容を解析し、当該加速度データの出力の原因となる加速度に対応した上記衝撃データを生成して状態管理・情報処理モジュール21に出力する(ステップS2)。これにより状態管理・情報処理モジュール21は、出力された衝撃データにより示される衝撃の大きさが、予め設定されてメモリ12に記録されていた衝撃閾値を超えているか否かを判定する(ステップS3)。ここで当該衝撃閾値は、例えば、実施例に係るスマートフォンSPがその装着位置(例えば、実施例に係る車載機APの上部又は車両のダッシュボード上等)から外れて落下してしまう程度の加速度(衝撃)に相当する衝撃閾値であり、より具体的には、スマートフォンSPの装着の方法又は態様により経験的又は実験的に予め設定されるものである。ステップS3の判定において、出力された衝撃データにより示される衝撃の大きさが上記衝撃閾値を超えていない場合(ステップS3:NO)、スマートフォンSPは本来の装着位置から外れていないものとして、状態管理・情報処理モジュール21及び衝撃検知モジュール24は上記ステップS1に戻って上記監視を継続する。一方ステップS3の判定において、出力された衝撃データにより示される衝撃の大きさが上記衝撃閾値を超えていた場合(ステップS3:YES)、状態管理・情報処理モジュール21は次に、表示制御部22を介して例えば「衝撃検知」の表示をディスプレイ13上において一定時間行わせる。これに加えて状態管理・情報処理モジュール21は、車載機APにおいて当該衝撃検知を表示すべき旨、及び上記衝撃閾値を超える衝撃をスマートフォンSPにおいて検出した旨の表示情報・状態通知を生成し、車載機接続管理モジュール20及びインターフェース10を介して車載機APに送信する(ステップS4)。
一方、図3右にフローチャートを示すように、実施例に係る情報処理のうち車載機APにおける処理は、例えば当該車載機APの図示しない電源スイッチがオンとされたタイミングから開始される。そして当該処理が開始されたら、車載機APの状態管理・情報処理モジュール4は、外部機器制御モジュール6及びインターフェース1を介して、スマートフォンSPから上記表示情報・状態通知が送信されてきたか否かの監視を開始する(ステップS15)。ステップS15の監視において当該表示情報・状態通知が送信されてこない場合(ステップS15:NO)、状態管理・情報処理モジュール4及び外部機器制御モジュール6は上記ステップS15に戻って上記監視を継続する。一方ステップS15の監視において表示情報・状態通知がスマートフォンSPから送信されてきた場合(ステップS15:YES)、状態管理・情報処理モジュール4は次に、表示制御部2を介して「衝撃検知」の表示をディスプレイ7上において一定時間行わせる(ステップS16)。
以上のステップS4及びステップS16が実行された場合、図4(a)に正面図により例示するように、スマートフォンSPのディスプレイ13及び車載機APのディスプレイ7のそれぞれにおいて、「衝撃検知」の文字が表示される。なお、図4にそれぞれ示す正面図では、上記衝撃閾値を越える大きさの衝撃がスマートフォンSPに加わったとして、当該スマートフォンSPが車載機AP上の装着位置から外れて相互に分離している状態を例示している。また上記「衝突検知」の表示においては、例えば、その文字自体の色を通常使用される文字の色から変えたり、或いは音声ガイダンスを同時に放音したりするように構成してもよい。
なお図4にそれぞれ例示するように、筐体BDに収められて車両に搭載されている車載機APの正面には、ディスプレイ7を挟んで、操作部5を構成する操作ボタンB1乃至操作ボタンB4(それぞれに物理的に押下が可能な操作ボタン)が備えられている。これら操作ボタンB1乃至操作ボタンB4には、それぞれ異なる機能が初期設定として割り当てられている。より具体的に例えば、「音楽再生」、「動画再生」、「電話発信」等の機能が初期設定としてそれぞれ割り当てられている。そしてこれらの初期設定の機能が、操作制御部3により、後述する「通報キャンセル」又は「通報実行」等の機能に変更される。
図3に戻って、上記ステップS4を実行した状態管理・情報処理モジュール21は、ステップS4として上記「衝撃検知」の表示を継続すべき上記一定時間が経過したら、次にディスプレイ13上の表示を、スマートフォンSPに対して上記衝撃閾値以上の大きさの衝撃が加わったことを外部に通報する旨の「メッセージ送信?」に変更する(ステップS5)。これに加えて状態管理・情報処理モジュール21は、図示しないタイマにおいて、上記衝撃閾値以上の大きさの衝撃が加わってから上記通報を行うまでの時間として予め設定された閾値時間の計時を開始する(ステップS5)。他方、上記ステップS16を実行した状態管理・情報処理モジュール4は、ステップS16として上記「衝撃検知」の表示を継続すべき上記一定時間が経過したら、次に表示制御部2を介して、ディスプレイ7上の表示を、上記外部通報を行う旨の「メッセージ送信?」に変更する(ステップS17)。この「メッセージ送信?」の表示が、本願に係る「選択通知」の一例に相当する。
以上のステップS5及びステップS17が実行された場合、図4(b)に正面図により例示するように、スマートフォンSPのディスプレイ13及び車載機APのディスプレイ7のそれぞれにおいて、「メッセージ送信?」の文字が表示される。なおこの場合に、車載機APのディスプレイ7には、通報の実行までの残り時間を例えば「残り時間××秒」のように更に表示するように構成してもよい。これに加えてスマートフォンSPの状態管理・情報処理モジュール21は、図4(b)に例示するように、当該外部通報を行う場合に使用者により操作されるOKボタン32と、当該外部通報を行わない場合(キャンセルする場合)に使用者により操作されるキャンセルボタン31と、を合わせてディスプレイ13に表示する(ステップS5)。
また、ステップS17を実行した車載機APの状態管理・情報処理モジュール4は、操作制御部3を介して、向かって左側にある操作ボタンB1及び操作ボタンB2の機能を上記通報キャンセルの機能に変更し、更に向かって右側にある操作ボタンB3及び操作ボタンB4の機能を上記通報実行の機能に変更する(ステップS18)。その後状態管理・情報処理モジュール4は、上記通報キャンセルの機能に変更された操作ボタンB1又は操作ボタンB2が操作(押下)されたか否かの監視を開始する(ステップS19)。この、割当機能が通報キャンセルの機能に変更された操作ボタンB1又は操作ボタンB2の操作が、本願に係る「中止の選択」の一例に相当する。ステップS19の監視において、操作ボタンB1及び操作ボタンB2のいずれも操作されない場合(ステップS19:NO)、状態管理・情報処理モジュール4は後述するステップS21に移行する。一方ステップS19の監視において、操作ボタンB1又は操作ボタンB2が操作された場合(ステップS19:YES)、その時点で操作ボタンB1又は操作ボタンB2に割り当てられている上記通報キャンセルの機能に対応して、状態管理・情報処理モジュール4は、上記外部通報をキャンセルさせるためのキャンセルコマンドを生成し、外部機器制御モジュール6及びインターフェース1を介してスマートフォンSPに送信する(ステップS20)。その後状態管理・情報処理モジュール4は、車載機APの電源スイッチがオフとされる等の理由により実施例に係る情報処理のうち車載機APにおける処理を終了するか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21の判定において当該処理を終了する場合(ステップS21:YES)、状態管理・情報処理モジュール4はそのまま当該処理を終了する。他方ステップS21の判定において当該処理を継続する場合(ステップS21:NO)、状態管理・情報処理モジュール4は上記ステップS15に戻って上述してきた一連の処理を繰り返す。
次に、上記ステップS5を実行した状態管理・情報処理モジュール21は、スマートフォンSPのディスプレイ13においてキャンセルボタン31が操作されるか、又は車載機APから上記キャンセルコマンドが送信されてきたかの監視を行う(ステップS6)。ステップS6の監視において、上記キャンセルボタン31が操作されるか、又は上記キャンセルコマンドが送信されてきた場合(ステップS6:YES)、状態管理・情報処理モジュール21は上記外部通報をキャンセルすると共に、上記タイマによる閾値時間の計時を停止する(ステップS9)。その後状態管理・情報処理モジュール21は後述するステップS10に移行する。一方ステップS6の監視において、上記キャンセルボタン31が操作されず、上記キャンセルコマンドも送信されない場合(ステップS6:NO)、状態管理・情報処理モジュール21は上記閾値時間が経過したか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7の判定において上記閾値時間が未だ経過していない場合(ステップS7:NO)、状態管理・情報処理モジュール21は上記ステップS6に戻ってキャンセルボタン31の操作及びキャンセルコマンドの送信の監視を継続する。他方ステップS7の判定において上記閾値時間が経過した場合(ステップS7:YES)、状態管理・情報処理モジュール21は、インターフェース10を介して上記外部通報を行う(ステップS8)。このとき当該外部通報は、例えば以下に示す方法の一又は複数により実行される。
i)予め設定されている宛先への電子メールの送信
ii)予め設定されている相手への電話
iii)通信可能なVICS(登録商標)(Vehicle Information Communication System)
を介した通報
iv)いわゆる車車間通信又は車歩間通信による通報
その後状態管理・情報処理モジュール21は、スマートフォンSPの電源スイッチがオフとされる等の理由により実施例に係る情報処理のうちスマートフォンSPにおける処理を終了するか否かを判定する(ステップS10)。ステップS10の判定において当該処理を終了する場合(ステップS10:YES)、状態管理・情報処理モジュール21はそのまま当該処理を終了する。他方ステップS10の判定において当該処理を継続する場合(ステップS10:NO)、状態管理・情報処理モジュール21は上記ステップS1に戻って上述してきた一連の処理を繰り返す。
以上それぞれ説明したように、実施例に係る情報処理システムSSの動作によれば、既定閾値以上の加速度がスマートフォンSPに印加されたことを示す加速度データが取得された場合に、当該加速度データに対応した外部への通報の中止を選択させるための表示を行い(図3ステップS17参照)、当該表示に対する中止の操作が受け付けられた場合に(図3ステップS19:YES参照)、外部への通報を中止させる(図3ステップS9参照)。よって、中止の操作のための使用者による操作が可能となる程度の加速度がスマートフォンSPに印加された場合には外部への通報が行われないため、不要な通報を防止できると共に、外部通報による通信量の増大も抑制できる。
また、加速度データが取得されたタイミングから上記閾値時間内に中止の操作が行われた場合に(図3ステップS6:YES参照)外部への通報を中止させ(図3ステップS9参照)、当該タイミングから当該閾値時間内に中止の操作が行われなかった場合に(図3ステップS6:NO参照)当該通報を実行させるので、使用者において、外部への通報をするか否かを時間的な余裕を持って選択することができる。
更に、割当機能が通報キャンセルに変更された操作ボタンB1又は操作ボタンB2により中止の操作が行われた場合に(図3ステップS18、ステップS19:YES参照)外部への通報を中止させるので(図3ステップS9参照)、手近な操作ボタンB1又は操作ボタンB2の操作により外部への通報を中止させることができる。
更にまた、スマートフォンSPにおいて表示されているキャンセルボタン31を用いても外部通報の中止の操作が可能であり、上記キャンセルコマンドが車載機APから送信されてきた場合又はキャンセルボタン31が操作された場合に外部への通報を中止させるので(図3ステップS6:YES、ステップS9参照)、車載機AP又はスマートフォンSPのいずれかへの操作により外部への通報を中止させることができる。
なお上述した実施例においては、ステップS7において上記閾値時間の経過が判定された場合に上記通報を行う(図3ステップS8)構成とした。しかしながらこれ以外に、割当機能が通報実行に変更された操作ボタンB3又は操作ボタンB4により通報実行の操作が行われた場合に、車載器APからスマートフォンSPに対して通報実行コマンドを送信し、当該通報実行コマンドがスマートフォンSPにおいて受信されるか、又は上記OKボタン32(図4(b)参照)が操作された時点で、スマートフォンSPから上記外部への通報を行うように構成してもよい。この場合には、上記閾値時間の経過前であっても、当該通報実行コマンドが受信されるか、又は上記OKボタン32が操作された時点で上記通報を行うように構成するのが好ましい。以上の構成によれば、通報キャンセルの機能が割り当てられた操作ボタンB1又は操作ボタンB2或いはキャンセルボタン31が操作された場合に外部への通報を中止させ、通報実行の機能が割り当てられた操作ボタンB3又は操作ボタンB4或いはOKボタン32が操作された場合に外部への通報を実行させることになるので、外部への通報の中止又は実行を的確且つ迅速に行うことができる。
また上述した実施例では、図4に例示する操作ボタンB1及び操作ボタンB2の機能を上記通報キャンセルの機能に変更する場合(図3ステップS18参照)について説明したが、例えば図4(c)に例示するように、スマートフォンSPのディスプレイ13には上記キャンセルボタン31のみを表示すると共に、操作ボタンB1乃至操作ボタンB4の全ての機能を上記通報キャンセルの機能に変更するように構成してもよい。この場合に、車載機APのディスプレイ7には、図4(c)に例示するように通報の実行までの残り時間を例えば「残り時間××秒」と表示するように構成するのが好適である。またディスプレイ7において、「メッセージ送信?」の文字が更に表示されてもよい。この構成によれば、通報キャンセルの機能が割り当てられた操作ボタンB1等のいずれか又はキャンセルボタン31が操作された場合に外部への通報を中止させることになるので、外部への通報の中止を的確且つ迅速に行うことができる。
なお、操作ボタンB1乃至操作ボタンB4の機能割当については、操作ボタンB1及び操作ボタンB2の機能を通報実行の機能に変更し、操作ボタンB3及び操作ボタンB4の機能を通報キャンセルの機能に変更してもよい。更には、操作ボタンB1及び操作ボタンB4の機能を通報キャンセル(又は通報実行)の機能に変更し、操作ボタンB2及び操作ボタンB3の機能を通報実行(又は通報キャンセル)の機能に変更してもよい。
更に上述した実施例では、車載機APに元々備えられていた操作ボタンB1乃至操作ボタンB4の機能を通報キャンセルの機能又は通報実行の機能に変更する場合について説明したが、図4に示す車載機APの筐体BDの外表面における接触可能な部分を、本願に係る「センサ手段」の一例としてのタッチセンサにより構成し、このタッチセンサに対する接触が上記通報キャンセルの機能となるように構成してもよい。この場合には、より簡易な接触操作により外部への通報を中止させることができる。
また、上述した実施例のように操作ボタンB1等を通報キャンセル用のボタンに割り当てた場合、当該通報キャンセル用のボタンに割り当てられた操作ボタンB1等における表示を、当該通報キャンセル用のボタンであると視認できる表示(例えば「×」表示、「NO」表示等の簡易表示可能なアイコンによる表示)に変更してもよい。更に、操作ボタンB1等を通報実行用のボタンに割り当てた場合、当該通報実行用のボタンに割り当てられた操作ボタンB1等における表示を、当該通報実行用のボタンであると視認できる表示(例えば「OK」表示等の簡易表示可能なアイコンによる表示)に変更してもよい。
更にまた上述した実施例では、衝撃を検知した場合はスマートフォンSPのディスプレイ13及び車載装置APのディスプレイ7においてそれぞれその旨を表示させるこれらに加えて、例えばディスプレイ7を明るく照らす照明を衝撃の検知と同時に行うように構成してもよい。
また、外部への通報の実行までの残り時間を、音声によるガイダンスを用いて行ってもよい。この場合、車載器APに備えられた図示しないスピーカを用いて放音してもよいし、加速度センサ16により衝突を検知するスマートフォンSPのスピーカ14を用いて放音してもよい。
更に、実施例に係る衝撃閾値について、前方からの衝撃による加速度についての前方衝撃閾値、後方からの衝撃による加速度についての後方衝撃閾値、及び側方からの衝撃による加速度についての側方衝撃閾値のそれぞれで異なる値としてもよい。更にまた、上記閾値時間について、通常は例えば10秒であるところ、衝撃閾値が大きいほど短くして迅速に上記外部通報が実行されるように構成してもよい。
また上述した実施例では、スマートフォンSPにおいて加速度を検出する構成としたが、これ以外に、車載機APのみに加速度センサが備えられている場合に本願を適用することもできる。
更に、図3に示したフローチャートに相当するプログラムを、光ディスク又はハードディスク等の記録媒体に記録しておき、或いはインターネット等のネットワークを介して取得しておき、これを汎用のマイクロコンピュータ等に読み出して実行することにより、当該マイクロコンピュータ等を実施例に係る処理部9として機能させることも可能である。
1 取得手段(インターフェース)
2 通知手段(表示制御部)
3 受付手段(操作制御部)
4 制御手段(状態管理・情報処理モジュール)
AP 車載機
SP スマートフォン
S 移動体装置
SS 情報処理システム

Claims (1)

  1. 携帯型の端末装置と接続可能であり且つ移動体に搭載される移動体装置において、
    予め設定された閾値以上の衝撃が前記端末装置に印加されたことを示す衝撃情報を取得する取得手段と、
    前記衝撃情報が取得された場合に、当該衝撃情報に対応した外部への通報の中止を選択させるための選択通知を行う通知手段と、
    前記中止の選択を受け付ける受付手段と、
    前記中止の選択が受け付けられた場合に前記通報を中止させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする移動体装置。
JP2022208037A 2017-03-29 2022-12-26 移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラム Pending JP2023029454A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065431 2017-03-29
JP2017065431 2017-03-29
JP2021007146A JP2021083095A (ja) 2017-03-29 2021-01-20 移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007146A Division JP2021083095A (ja) 2017-03-29 2021-01-20 移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023029454A true JP2023029454A (ja) 2023-03-03

Family

ID=63677039

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509053A Active JP6829306B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-02 移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラム
JP2021007146A Pending JP2021083095A (ja) 2017-03-29 2021-01-20 移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラム
JP2022208037A Pending JP2023029454A (ja) 2017-03-29 2022-12-26 移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019509053A Active JP6829306B2 (ja) 2017-03-29 2018-03-02 移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラム
JP2021007146A Pending JP2021083095A (ja) 2017-03-29 2021-01-20 移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11184475B2 (ja)
EP (1) EP3606018B1 (ja)
JP (3) JP6829306B2 (ja)
WO (1) WO2018180198A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7180579B2 (ja) * 2019-09-30 2022-11-30 株式会社デンソー 車両遠隔支援システム、遠隔支援装置、遠隔支援方法、及び遠隔支援プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219061A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Nec Saitama Ltd 緊急通報機能付き携帯電話機
JP2005044060A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Kayaba Ind Co Ltd 緊急通報システム
US9848447B2 (en) 2007-06-27 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system for emergency notification
KR101502012B1 (ko) * 2008-10-06 2015-03-12 엘지전자 주식회사 텔레매틱스 단말기 및 텔레매틱스 단말기의 비상 상황 알림방법
US8903351B2 (en) * 2009-03-06 2014-12-02 Ford Motor Company Method and system for emergency call handling
JP6266224B2 (ja) 2013-04-24 2018-01-24 京セラ株式会社 携帯端末装置およびプログラム
US20150149218A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Gulfstream Telematics LLC Detection System for Analyzing Crash Events and Methods of the Same
US9390612B2 (en) * 2013-11-26 2016-07-12 Verizon Telematics, Inc. Using audio signals in personal emergency response systems
JP2015159370A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 本田技研工業株式会社 緊急通報システム
WO2016113697A1 (en) 2015-01-15 2016-07-21 Capasso Gennarino Rescue sensor device and method
WO2016143552A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 ソニー株式会社 記録装置、記録方法及びコンピュータプログラム
US9457754B1 (en) * 2015-07-13 2016-10-04 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Method and system for identifying vehicle collisions using sensor data
US9818239B2 (en) * 2015-08-20 2017-11-14 Zendrive, Inc. Method for smartphone-based accident detection
JP2016053584A (ja) * 2015-11-27 2016-04-14 クラリオン株式会社 車載装置
BR112018069506A2 (pt) * 2016-03-24 2019-01-29 Academisch Ziekenhuis Leiden métodos para transfectar plantas e para reduzir eventos de integração aleatória

Also Published As

Publication number Publication date
US20210112153A1 (en) 2021-04-15
EP3606018A1 (en) 2020-02-05
EP3606018A4 (en) 2020-12-23
WO2018180198A1 (ja) 2018-10-04
JP6829306B2 (ja) 2021-02-10
US11184475B2 (en) 2021-11-23
JP2021083095A (ja) 2021-05-27
JPWO2018180198A1 (ja) 2020-01-16
EP3606018B1 (en) 2022-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8952800B2 (en) Prevention of texting while operating a motor vehicle
JP4058455B1 (ja) 携帯端末
JP5915389B2 (ja) 情報特定システムおよび方法
US9266473B1 (en) Remote hands-free backseat driver
WO2015072104A1 (ja) 車両状況通知システム
EP3659302B1 (en) Method for processing message and electronic device implementing the same
JP2023029454A (ja) 移動体装置、端末装置、情報処理システム及び情報処理方法並びに移動体装置用プログラム及び端末装置用プログラム
JP2013128226A (ja) 携帯端末使用制限装置
JP2019026211A (ja) 操作監視システム
US8538372B2 (en) Universal messaging
JP6398268B2 (ja) 緊急通報システム及びサービスセンター
CN105100391A (zh) 车辆在驾驶过程中移动电话提醒信息的反馈方法
KR101682896B1 (ko) Obd 단말기를 이용한 차량의 사고시 연락 방법
KR101649661B1 (ko) 이어셋 장치 및 그 장치의 제어 방법
CN114979994A (zh) 车载电话隐私保护方法、系统及计算机可读存储介质
JP2023101019A (ja) 端末装置及び情報処理方法並びに端末装置用プログラム
KR101937593B1 (ko) 운전중 터치입력 방지가 가능한 스마트폰 및 그를 포함하는 운전중 터치입력 방지시스템
CN105049650A (zh) 智能手机及基于车辆行驶状态的智能电话提醒讯息的反馈方法
JPH1042371A (ja) 携帯型電話機の使用規制装置
KR20150114214A (ko) 자동차 사고를 알리는 스마트 폰
KR102230697B1 (ko) 자동차 운전자의 스마트 폰 제어 시스템 및 그 방법
JP6604232B2 (ja) 通信装置
JP2006115368A (ja) 車載装置、車載装置の制御方法及び制御プログラム
JP2005063044A (ja) 緊急通報装置
JP2020098951A (ja) 車載着信システムおよび車載着信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240813