JP2023028544A - インセンティブ付与システム及びインセンティブ付与方法 - Google Patents

インセンティブ付与システム及びインセンティブ付与方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023028544A
JP2023028544A JP2021134305A JP2021134305A JP2023028544A JP 2023028544 A JP2023028544 A JP 2023028544A JP 2021134305 A JP2021134305 A JP 2021134305A JP 2021134305 A JP2021134305 A JP 2021134305A JP 2023028544 A JP2023028544 A JP 2023028544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emissions
reduction
vehicle
travel
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021134305A
Other languages
English (en)
Inventor
啓司 海田
Keiji Kaida
雅哉 山本
Masaya Yamamoto
崇彦 平沢
Takahiko Hirasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021134305A priority Critical patent/JP2023028544A/ja
Priority to US17/851,515 priority patent/US20230054393A1/en
Priority to CN202210950341.XA priority patent/CN115713364A/zh
Publication of JP2023028544A publication Critical patent/JP2023028544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0226Incentive systems for frequent usage, e.g. frequent flyer miles programs or point systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0623Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/18Distance travelled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 2023028544000001
【課題】CO削減のためのユーザの行動喚起に寄与するインセンティブ付与システム及びインセンティブ付与方法を提供する。
【解決手段】インセンティブ付与システムは、COを直接的又は間接的に排出する車両のユーザによるCO削減走行に対してインセンティブを付与するように構成されている。インセンティブ付与システムは、1又は複数のプロセッサを備える。1又は複数のプロセッサは、現在地から目的地までの車両走行において、基準走行ルートに対してCO排出量が削減される走行ルートの選択、基準走行モードに対してCO排出量が削減される走行モードの選択、及び、基準CO排出量に対する実CO排出量の削減の少なくとも1つに基づいて、ユーザに報酬ポイントを付与するように構成されている。
【選択図】図2

Description

本開示は、COを直接的又は間接的に排出する車両のユーザによるCO削減走行に対してインセンティブを付与するインセンティブ付与システム及びインセンティブ付与方法に関する。
特許文献1には、ナビゲーション装置が開示されている。このナビゲーション装置は、出発地から目的地に至る案内経路に従った走行で排出される二酸化炭素排出量(CO排出量)を算出し、COの排出権取引価格情報を取得する。そして、ナビゲーション装置は、これらのCO排出量及び排出権取引価格情報に基づいて、案内経路に従った走行で排出されるCOの排出権価格を算出し、かつ、この排出権価格をCO排出量とともに表示部に表示させる。また、上記ナビゲーション装置は、CO排出量及び排出権価格が関連付けられた複数の案内経路をユーザに提示可能である。
特開2011―141272号公報
特許文献1では、ユーザが出発地から目的地までの走行で排出されるCO排出量だけでなく排出権価格をも把握できるようにすることで、COの排出に対するユーザの意識向上を図ることが期待されている。しかしながら、このように排出権価格を知らせるという対策だけではCO削減のためのユーザの積極的な行動を喚起する効果が十分とは言えず、改善の余地があると考えられる。
本開示は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、CO削減のためのユーザの行動喚起に寄与するインセンティブ付与システム及びインセンティブ付与方法を提供することを目的とする。
本開示に係るインセンティブ付与システムは、COを直接的又は間接的に排出する車両のユーザによるCO削減走行に対してインセンティブを付与するように構成されている。インセンティブ付与システムは、1又は複数のプロセッサを備える。1又は複数のプロセッサは、現在地から目的地までの車両走行において、基準走行ルートに対してCO排出量が削減される走行ルートの選択、基準走行モードに対してCO排出量が削減される走行モードの選択、及び、基準CO排出量に対する実CO排出量の削減の少なくとも1つに基づいて、ユーザに報酬ポイントを付与するように構成されている。
1又は複数のプロセッサは、基準CO排出量に対する実CO排出量の削減量が多いほど、報酬ポイントをより多く付与してもよい。
1又は複数のプロセッサは、ユーザによって選択された走行ルートに関連付けられたCO排出量が基準走行ルートに関連付けられたCO排出量と比べて少ないほど、報酬ポイントをより多く付与してもよい。
1又は複数のプロセッサは、ユーザによって選択された走行モードに関連付けられたCO排出量が基準走行モードに関連付けられたCO排出量と比べて少ないほど、報酬ポイントをより多く付与してもよい。
基準CO排出量は、上記車両と同じモデルの複数の車両がユーザによって選択された走行ルートに従って走行を行う時に排出されるCO排出量の平均値に基づいて決定されていてもよい。
基準CO排出量は、上記車両と同じモデルの複数の車両が基準走行ルートに従って走行を行う時に排出されるCO排出量の平均値に基づいて決定されていてもよい。
本開示に係るインセンティブ付与方法は、COを直接的又は間接的に排出する車両のユーザによるCO削減走行に対してインセンティブを付与するものである。インセンティブ付与方法によれば、現在地から目的地までの車両走行において、基準走行ルートに対してCO排出量が削減される走行ルートの選択、基準走行モードに対してCO排出量が削減される走行モードの選択、及び、基準CO排出量に対する実CO排出量の削減の少なくとも1つに基づいて、ユーザに報酬ポイントが付与される。
本開示に係るインセンティブ付与システム及びインセンティブ付与方法によれば、走行ルートの選択、走行モードの選択、及び、走行中のCO排出量の削減の少なくとも1つの行為を伴うCO削減走行を行ったユーザに対し、報酬ポイントが付与される。このようにCO削減走行を行ったユーザに対してCO削減走行のインセンティブとしての報酬ポイントを付与することにより、CO削減のためのユーザの行動喚起を促進できる。
実施の形態に係るインセンティブ付与システムの構成の一例を概略的に示す図である。 実施の形態に係るCO削減チャレンジに際してインセンティブ付与システムにおいて実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ステップS102の処理によってユーザに提示される走行ルート候補の一例を表した図である。 ユーザによって選択される走行モードの候補の一例を表した図である。 ステップS208における報酬ポイントの付与判定の具体的な処理の一例を示すフローチャートである。 CO削減量に基づく報酬ポイント付与の他の例を説明するための図である。 走行ルートの選択に基づく報酬ポイント付与の他の例を説明するための図である。 走行モードの選択に基づく報酬ポイント付与の一例を説明するための図である。 報酬ポイント算出の具体的な処理の他の例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本開示の実施の形態について説明する。以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、本開示に係る技術思想が限定されるものではない。
1.システム構成
図1は、実施の形態に係るインセンティブ付与システム1の構成の一例を概略的に示す図である。図1には、インセンティブ付与システム(以下、単に「システム」とも称する)1を利用する車両10が表されている。
車両10は、COを直接的又は間接的に排出する車両である。より詳細には、車両10は、例えば、内燃機関を動力源として含むために走行中にCOを車両10から排出する車両である。このような車両の具体例は、純内燃機関車両(ICEV:internal combustion engine vehicle)、ハイブリッド車両(HEV:Hybrid Electric Vehicle)、及びプラグインハイブリッド車両(PHEV:Plug-in Hybrid Electric Vehicle)を含む。また、電気自動車(BEV:Battery Electric Vehicle)は、走行中にはCOを直接排出しない。しかしながら、バッテリに充電される電力の生成過程においてCOが排出される場合、BEVの走行は間接的にCOを排出することになる。このため、BEVも車両10の一例に含まれる。
図1に示すように、車両10は、パワートレーン12と、電子制御ユニット(ECU)14、モード切替スイッチ16、センサ類18、及びHMI(Human Machine Interface)装置20を含む。パワートレーン12は、例えば、内燃機関及び電動モータの何れか一方又は双方を含む。ECU14は、プロセッサ及び記憶装置を含み、車両走行のためにパワートレーン12を制御する。
モード切替スイッチ16は、車両10のユーザ(運転者)によって操作され、走行モードを切り替え可能である。走行モードの一例は、図4を参照して後述されるように、ノーマルモード、スポーツモード、及びエコモードである。センサ類18は、アクセル開度、車速及び走行距離等の各種走行情報を取得するための複数のセンサを含む。また、外部から供給されたバッテリの電力で走行可能なBEV及びPHEVの例では、センサ類18は、バッテリの端子間電圧を検出する電圧センサと、バッテリの消費電流を検出する電流センサとを含む。
HMI装置20は、車両10のユーザに情報を提供し、また、ユーザから情報を受け付けるためのインターフェースである。HMI装置20は、プロセッサ22、記憶装置24、通信装置26、及びディスプレイ28を含む。プロセッサ22が記憶装置24に格納されたプログラムを実行することにより、HMI装置20による各種処理が実現される。モード切替スイッチ16は、HMI装置20に統合されていてもよい。ディスプレイ28は、例えばタッチパネル式である。
プロセッサ22は、センサ類18を用いて各種走行情報を取得する処理を行う。記憶装置24は、地図情報を記憶している。また、HMI装置20は、GNSS受信機(Global Navigation Satellite System)を内蔵している。プロセッサ22は、地図情報とGNSS受信機からの情報とに基づいて、地図上の車両10の現在位置(現在地)を特定する処理を行う。
通信装置26は、4G又は5G等の無線通信ネットワーク100を介して、後述のクラウドサーバ30の通信装置36と情報通信(情報の送受信)を行う。ディスプレイ28は、ユーザに伝える各種情報(ナビゲーション情報及び報酬ポイント情報など)を表示する。
HMI装置20は、ナビゲーション機能を有する。具体的には、プロセッサ22は、現在地からユーザによって設定された目的地までの走行ルートを探索する処理を行う。プロセッサ22は、個々の走行ルートに従った走行時のCO排出量情報が関連付けられた異なる複数の走行ルート(例えば、後述の図3参照)を探索可能に構成されている。探索された複数の走行ルートはディスプレイ28に表示される。
また、システム1は、クラウドサーバ(以下、単に、「クラウド」とも称する)30を備えている。クラウド30は、プロセッサ32、記憶装置34、及び通信装置36を含む。プロセッサ32が記憶装置34に格納されたプログラムを実行することにより、クラウド30による各種処理が実現される。
車両10のユーザは、携帯端末40を所持している。携帯端末40は、例えばスマートフォン又はタブレットPC(パーソナルコンピュータ)であり、プロセッサ、記憶装置、及び通信装置を備えている。通信装置は、無線通信ネットワーク100を介して、クラウド30の通信装置36と情報通信可能である。
2.CO削減チャレンジ
CO削減のためのユーザの行動喚起を促進するために、本実施形態のインセンティブ付与システム1は、車両走行中にユーザが「CO削減チャレンジ」を実行可能に構成されている。このCO削減チャレンジは、CO排出量の少ない走行(CO削減走行)を行ったユーザに対して、CO削減へのインセンティブとしての報酬ポイントを付与することによって、ユーザにCO削減走行の積極的な実行を促す試みである。
各ユーザの報酬ポイントの管理は、クラウド30によって行われる。報酬ポイントは、買い物の決済等に利用可能な金銭的価値を有するものである。具体的には、報酬ポイントは、ユーザによる車両10の燃料費若しくは充電費の支払い、及び、街での買い物若しくはインターネットショッピングの決済等の様々な場面で利用可能である。また、報酬ポイントは、換金したり、又は電子マネー、マイル、若しくは他の各種ポイントに変換したりできるように構築されてもよい。これにより、報酬ポイントの汎用性及び利便性をより高めることができる。例えば、CO削減チャレンジの専用のアプリケーションをダウンロードしたユーザは、携帯端末40を操作してクラウド30に要求を出すことで、このような換金又は変換を行うことができる。報酬ポイントの発行主体は、例えば、政府、自治体、又は自動車メーカである。
図2は、実施の形態に係るCO削減チャレンジに際してインセンティブ付与システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両側のプロセッサ22と、クラウド側のプロセッサ32とによって実行される。ただし、ユーザが携帯端末40を所持している場合には、車両側のプロセッサ22による処理の少なくとも一部は、ユーザによって操作される携帯端末40のプロセッサによって行われてもよい。
CO削減チャレンジに参加するユーザは、まず、HMI装置20(例えば、タッチパネル式のディスプレイ28)を操作してナビゲーション画面を立ち上げて目的地を設定する。
ステップS100において、車両側のプロセッサ22は、目的地が設定されたか否かを判定する。目的地が設定された後、プロセッサ22は、ステップS102において、所定数(例えば、3つ)の走行ルート候補を探索する。
走行ルート候補の探索が完了した後、プロセッサ22は、各走行ルートに従った走行によるCO排出量情報の送信をクラウド30に要求する。この要求の送信には、今回CO削減チャレンジに参加する車両10のモデル等の車両情報の送信も含まれる。
車両10からの上記要求を受け取ったクラウド側のプロセッサ32は、ステップS200において各走行ルート候補のCO排出量情報(より詳細には、後述の「基準CO排出量」)を車両10に送信する。CO排出量情報を受け取ったプロセッサ22は、基準CO排出量が関連付けられた各走行ルート候補をディスプレイ28に表示する。
複数の走行ルートのそれぞれの基準CO排出量は、例えば、いわゆるビッグデータを利用して特定できる。具体的には、クラウド30の記憶装置34は、今回CO削減チャレンジを行う車両10と同じモデルの車両が過去に同一の走行ルートを走行した際の実CO排出量のデータを所定数(例えば、100台分)記憶している。プロセッサ32は、当該所定数のCO排出量の平均値を算出し、算出した平均値を基に当該走行ルートの基準CO排出量を算出する。記憶装置34は、このような基準CO排出量を、車両のモデル毎かつ走行ルート毎に格納している。より詳細には、基準CO排出量は、例えば、平均値と同じでもよく、或いは、所定の判断指標に基づき、平均値より高く若しくは低く設定されてもよい。
ここで、基準CO排出量の算出に用いられる実CO排出量(より詳細には、ある走行ルートを走行した際の総CO排出量Xt)の算出手法について説明する。ICEV及びHEVの場合は、内燃機関の運転に伴うCO排出量Xengが総CO排出量Xtに相当する。BEVの場合は、走行中に消費されるバッテリ電力量に応じたCO排出量Xbatが総CO排出量Xtに相当する。PHEVの場合は、内燃機関が停止した状態のEVモード中のCO排出量Xbatと、内燃機関と電動モータとを走行に利用するハイブリッドモード(HEVモード)中のCO排出量Xengとの和が、総CO排出量Xtに相当する。
CO排出量Xengは、例えば、次の(1)式に従って算出できる。Dは、ある走行ルートの走行中の車両の総走行距離(km)であり、例えば車輪速センサの出力に基づいて算出できる。Feは、燃費(km/l)であり、例えば総走行距離Dを総燃料消費量で割ることにより算出できる。総燃料消費量は、総走行距離Dの走行中に内燃機関において消費された燃料量であり、燃料噴射装置において計測されるインジェクタの燃料噴射量の積算値から算出できる。Kfは、単位燃料量当たりの燃料のCO排出係数(kg-CO/l)であり、ガソリン等の燃料の種類に応じて特定される値である。付け加えると、CO排出係数Kfは、単位発熱量(MJ/l)と単位発熱量当たりのCO排出係数(kg-CO/MJ)との積である。
Xeng=D÷Fe×Kf ・・・(1)
したがって、クラウド30のプロセッサ32は、ある走行ルートを走行した車両から総走行距離Dと燃費Feのデータを取得することにより、基準CO排出量の算出の基礎となるCO排出量Xengのデータを(1)式を用いて取得できる。
CO排出量Xbatは、例えば、次の(2)式に従って算出できる。Eeは、電費(km/kWh)であり、例えば総走行距離Dを総消費電力量で割ることにより算出できる。ここでいう総消費電力量は、例えば、総走行距離Dを対象としてバッテリの端子間電圧と消費電流と時間とを掛け合わせることにより算出できる。Keは、単位電力量当たりの電力の(より詳細には、発電に関する)CO排出係数(kg-CO/kWh)であり、国又は地域によって異なる。これは、国又は地域によって電源構成が異なるためである。
Xbat=D÷Ee×Ke ・・・(2)
したがって、プロセッサ32は、ある走行ルートを走行した車両から走行距離Dと電費Eeのデータを取得することにより、基準CO排出量の算出の基礎となるCO排出量Xbatのデータを(2)式を用いて取得できる。
付け加えると、CO削減量(=基準CO排出量-実CO排出量)をより正確に算出するためには、基準CO排出量の基礎となるCO排出量Xeng及びXbatのデータは、車両のモデルが同じであるだけでなく、同じモデルイヤー毎に取得されることが望ましい。また、車両10のように走行モードを選択可能な車両の例では、CO排出量Xeng及びXbatのデータは、ノーマルモード等の走行モード毎に取得されることが望ましい。さらに、各走行ルートの混雑状況(渋滞の有無及びその程度)は、時間帯によって異なる。このため、CO排出量Xeng及びXbatのデータは、時間帯別に取得されることが望ましい。
また、CO排出量Xeng及びXbatの取得に関する上述の例では、燃費Fe及び電費Eeのビッグデータが用いられている。しかしながら、例えば走行ルートによっては、このようなビッグデータの取得が難しい場合がある。そのような場合には、CO排出量Xeng及びXbatの算出のための燃費Fe及び電費Eeとして、各カーメーカによって公表されている所定のモード走行値(いわゆる、カタログ値)が簡易的に用いられてもよい。
なお、上述の例では、CO排出量Xeng及びXbatの算出は、各車両から走行情報(走行ルート、総走行距離D、燃費Fe、及び電費Eeなど)を取得したクラウド30のプロセッサ32によって行われている。このような例に代え、CO排出量Xeng及びXbatの算出は、車両側で行われてもよい。そして、クラウド30は、各車両から受信したCO排出量情報(走行ルート及びCO排出量Xeng及びXbatなど)を記憶装置34に蓄積し、基準CO排出量の算出の基礎として用いてもよい。
図3は、ステップS102の処理によってユーザに提示される走行ルート候補の一例を表した図である。この例では、3通りの走行ルート候補である走行ルートA~Cが提示されている。なお、現在地(すなわち、CO削減チャレンジのスタート地点)は、例えばユーザの乗車後の出発地であるが、必ずしも出発地に限られず、車両走行中の任意の地点であってもよい。各走行ルートA~Cに関連付けて表示される基準CO排出量は、同一の走行モード(例えば、基準走行モード)での値である。
走行ルートAは、現在地から目的地までの距離が最短、かつ、高速道路を使用しないルートである。走行ルートAに沿った走行によるCO排出量は「中」(ルートA~Cのうちの中間)である。走行ルートAは「基準走行ルート」として提示されている。
走行ルートBは、高速道路を利用するルートである。走行ルートBは、目的地までの距離は最長であるが所要時間は最短である。走行ルートBのCO排出量は「大」(ルートA~Cのうちで最多)である。
走行ルートCは、走行ルートAと同様に高速道路を使用しないルートである。走行ルートCは、走行ルートAと比べて長いが、走行ルートAと比べて空いているルートである。このため、走行ルートCのCO排出量は「小」((ルートA~Cのうちで最少)である。
ステップS102に続くステップS104では、車両側のプロセッサ22は、ユーザによって走行ルート及び走行モードが選択されたか否かを判定する。図3に示す例では、ユーザは、基準走行ルートAを含む走行ルートA~Cの中から希望する走行ルートを選択する。また、車両10のように走行モードを選択可能な車両の例では、CO削減チャレンジの参加に際し、ユーザは希望する走行モードを選択する。
図4は、ユーザによって選択される走行モードの候補の一例を表した図である。車両10がユーザによる走行モードの選択を受け付ける際、例えば、図4に示す情報がディスプレイ28に表示される。図4では、モード切替スイッチ16によって選択可能な3つの走行モード、すなわち、ノーマルモード、スポーツモード、及びエコモードが、それぞれの走行モードと関連付けられたCO排出量情報とともに表されている。
ノーマルモードは、燃費Fe(及び/又は電費Ee)及び走行性能のバランスの良い標準的な走行モードとして設定されており、「基準走行モード」に相当する。スポーツモード(又はパワーモード)は、ノーマルモードと比べてアクセルペダルの踏み込みに対する車両駆動力の応答性が高められ、高い走行性能を発揮するモードである。エコモードは、ノーマルモードと比べてアクセルペダルの踏み込みに対する車両駆動力の応答性が低く抑えられ、燃費Fe(及び/又は電費Ee)の性能を高められたモードである。
したがって、CO排出量のレベルとして、ノーマルモードは「中」であり、スポーツモードは「大」であり、エコモードは「小」である。このように、ユーザによる走行モードの選択のためにディスプレイ28に表示されるCO排出量情報は、例えば、各走行モード間のCO排出量の相対的なレベルの差である。ただし、例えばCO排出量のビッグデータの利用により、提示される走行ルート(例えば、走行ルートA~C)毎に、各走行モードの選択時の具体的な基準CO排出量の数値が表示されてもよい。
付け加えると、車両10がPHEVである例では、CO削減チャレンジにおける選択対象の走行モードは、例えば、次のような制御モードA~Cを含んでもよい。すなわち、制御モードA~Cは、ECU14によって行われるEVモード及びHEVモードの切り替えのパターンについて複数の選択肢を提供するためのモードである。
制御モードAは、走行開始時に先にEVモードを選択し、バッテリの電力を消費し終えた後にHEVモードに切り替えるというPHEVの標準的なモードである。このため、制御モードAは、制御モードA~Cの中での基準走行モードに相当する。制御モードBは、例えば市街地が目的地となる時にニーズのあるモードである。制御モードBでは、目的地付近の市街地走行時にEVモードを行えるようにするために、走行開始時に用いられるEVモードからHEVモードへの切り替え時期を制御モードAと比べて早めることでバッテリ電力を温存するモードである。制御モードCは、設定された走行ルートを考慮し、燃費Fe及び電費Eeが最良となるようにEVモードとHEVモードとを適切に(必要に応じて、こまめに)切り替えるモードである。具体的には、制御モードCによれば、例えば高車速時のように車両走行負荷が高い時にはHEVモードが選択され、例えば低車速時のように車両走行負荷が低い時にはEVモードが選択される。このような制御モードA、B、及びCのCO排出量のレベルは、それぞれ、「中」、「大」、及び「小」である。
ステップS104においてユーザによる走行ルート及び走行モードが選択された後、処理はステップS106に進む。ステップS106では、プロセッサ22は、車両10の走行が開始されたか否かを判定する。
その結果、車両10の走行か開始されると、プロセッサ22は、ステップS108において、今回のCO削減チャレンジにおける車両10の実CO排出量の算出に必要な走行情報の計測を実行する。ここでいう走行情報は、内燃機関の運転を伴う場合には、走行開始後の走行距離及び積算燃料噴射量を含む。また、バッテリの電力消費を伴う場合には、走行情報は、走行開始後の走行距離及び積算消費電力量を含む。この計測は、車両10が目的地に到着するまで実行される。
ステップS110では、プロセッサ22は、車両10が目的地に到着したか否かを判定する。その結果、車両10が目的地に到着すると、プロセッサ22は、ステップS112において、走行中の計測により得られた最終的な走行情報(すなわち、総走行距離Dと、燃費Fe及び電費Eeの少なくとも一方)をクラウド30に送信する。また、プロセッサ22は、関連情報(すなわち、今回のCO削減チャレンジにおいてユーザによって選択された走行ルート及び走行モードの情報)をクラウド30に送信する。
クラウド側のプロセッサ32は、ステップS202において車両10からの走行情報及び関連情報を受信すると、受信した走行情報及び関連情報に基づいて今回のCO削減チャレンジにおける車両10の実CO排出量を算出する。実CO排出量の算出は、上述の(1)及び(2)式の少なくとも一方を用いて行うことができる。
次に、ステップS206において、プロセッサ32はCO削減量を算出する。CO削減量は、実CO排出量から基準CO排出量を引くことによって算出される。算出に用いられる基準CO排出量は、今回のCO削減チャレンジのためにユーザによって選択された走行ルートに関連付けられている値である。また、当該基準CO排出量は、今回ユーザによって選択された走行モードに関連付けられている値であることが望ましい。
次に、ステップS208において、プロセッサ32は、報酬ポイントの付与判定を実行する。具体的には、図5は、ステップS208における報酬ポイントの付与判定の具体的な処理の一例を示すフローチャートである。なお、報酬ポイントの管理は、上述のようにクラウド30において行われる。このため、記憶装置34は、CO削減チャレンジを行うユーザの個人情報(例えば、氏名)を格納している。
図5では、ステップS300において、プロセッサ32は、今回のCO削減チャレンジにおいてCO削減ルートが選択されたか否かを判定する。具体的には、今回選択された走行ルートが基準走行ルートと比べてCO排出量の少ない走行ルートであるか否かが判定される。
その結果、CO削減ルートが選択されている場合(図3に示す例では、走行ルートCが選択された場合)には、プロセッサ32は、ステップS302においてユーザの保有ポイント数を1ポイント増やす処理を実行する。その後、処理はステップS304に進む。なお、加算されるポイント数は2以上であってもよい。
一方、ステップS300においてCO削減ルートが選択されていない場合(図3に示す例では、走行ルートA又はBが選択された場合)には、報酬ポイントの加算は行われずに、処理は直接的にステップS304に進む。
ステップS304では、プロセッサ32は、CO削減量(ステップS206参照)が所定の閾値THよりも多いか否かを判定する。その結果、この判定結果が肯定的である場合には、プロセッサ32は、ステップS306においてユーザの保有ポイント数を1ポイント増やす処理を実行する。なお、加算されるポイント数は2以上であってもよい。
一方、ステップS304においてCO削減量が閾値TH以下の場合には、報酬ポイントの加算は行われない。
付け加えると、ステップS304において、プロセッサ32は、上述の例のように、今回の(換言すると、1回の)CO削減チャレンジによるCO削減量を閾値THと比較してもよい。このような例に代え、複数回のCO削減チャレンジによるCO削減量の積算値が閾値THと比較されてもよい。より詳細には、プロセッサ32は、ステップS304においてCO削減量が閾値TH以下である場合、当該CO削減量を記憶装置34に格納してもよい。そして、このように記憶装置34に格納されるCO削減量は、各回のCO削減チャレンジにおいてCO削減量が閾値TH以下であると判定されるたびに積算されてもよい。そして、その後のCO削減チャレンジにおいてCO削減量の積算値が閾値THよりも多くなった場合に、保有ポイント数が所定ポイント(例えば、1ポイント)だけ増やされ、かつ、この積算値がゼロにリセットされてもよい。
図2において、ステップS208に続くステップS210では、プロセッサ32は、今回のCO削減チャレンジにおけるCO削減量と、報酬ポイント情報とを車両10に送信する。報酬ポイント情報は、例えば、今回獲得した報酬ポイント数と、今回の報酬ポイントの獲得の有無を反映した保有ポイント数とを含む。また、車両10に送信される情報は、ユーザのCO削減走行による累計のCO削減量を含んでいてもよい。
ステップS114において、クラウド30からCO削減量と報酬ポイント情報とを受け取ったプロセッサ22は、CO削減量と報酬ポイント情報とをディスプレイ28に表示する。また、例えば、上述の累計のCO削減量もディスプレイ28に表示されてもよい。
なお、図2に示す処理は、次のように変形されてもよい。すなわち、実CO排出量の算出(ステップS204)は、車両側のプロセッサ22によって実行され、算出された実CO排出量がクラウド30に送信されてもよい。或いは、車両側のプロセッサ22は、クラウド30から基準CO排出量を受信し、実CO排出量だけでなくCO削減量の算出をも行ってもよい。そして、プロセッサ22は、算出したCO削減量をディスプレイ28に表示するとともに、クラウド30に送信してもよい。また、CO削減量及び報酬ポイント情報は、クラウド30から直接的に、又はクラウド30から車両10を介して、ユーザの携帯端末40に送信され、携帯端末40に表示されてもよい。
付け加えると、図2に示す処理において、目的地に向かう車両走行中にユーザによって走行モードが変更された場合には、今回のCO削減チャレンジは中止され、無効とされてもよい。或いは、走行モードが変更された地点までの走行結果に基づいて、CO削減量の算出及び報酬ポイントの付与の有無についての評価が行われてもよい。
3.効果
以上説明した本実施形態のインセンティブ付与システム1によれば、現在地から目的地までの車両走行において、基準走行ルートに対してCO排出量が削減される走行ルート(CO削減ルート)の選択によるCO削減走行を行ったユーザに対して報酬ポイントが付与される。また、CO削減量が閾値を超える走行を行ったユーザに対して報酬ポイントが付与される。システム1によれば、このようにCO削減走行を行ったユーザに対してCO削減走行のインセンティブとしての報酬ポイントを付与することにより、CO削減のためのユーザの行動喚起に促進できる。
付け加えると、インセンティブ付与システム1によれば、例えば累計のCO削減量をユーザに伝えることにより、ユーザは自身の走行が今までにどのくらい環境に貢献できたかを把握できるようになる。これにより、走行ルートの選択及び走り方(走行モードの選択を含む)に関するユーザのCO削減意識を醸成させることもできる。そして、CO削減への貢献度がポイント化されることで、ユーザは、金銭的メリットを享受できる。さらには、CO削減チャレンジに参加した全ユーザによる累計のCO削減量もディスプレイ28に表示されてもよい。これにより、その結果を目にするユーザ及び同乗者並びにその周囲の人々に対し、システム1によって提供されるCO削減チャレンジの意義をより浸透させることができる。
4.報酬ポイント付与の他の例
図6は、CO削減量に基づく報酬ポイント付与の他の例を説明するための図である。上述の図5に示す例では、CO削減量が閾値THよりも多い場合に、一律の報酬ポイント(例えば、1ポイント)が加算される。これに対し、プロセッサ32は、CO削減量が多いほど、より多くの報酬ポイントを付与してもよい。これにより、一律の報酬ポイントを付与する例と比べて、CO削減のためのユーザの行動喚起をより促進できる。具体的には、図6に示す一例では、CO削減量が閾値THよりも多い場合、加算ポイント数は、CO削減量が多いほど多くなる。
図7は、走行ルートの選択に基づく報酬ポイント付与の他の例を説明するための図である。上述の図5に示す例では、基準走行ルートと比べてCO排出量の少ない走行ルート(CO削減ルート)が選択されたことをもって、一律の報酬ポイントが加算される。これに対し、プロセッサ32は、ユーザによって選択された走行ルートに関連付けられたCO排出量が基準走行ルートに関連付けられたCO排出量と比べて少ないほど、より多くの報酬ポイントを付与してもよい。これにより、一律の報酬ポイントを付与する例と比べて、CO削減のためのユーザの行動喚起をより促進できる。
具体的には、図7の横軸は、ユーザによって選択された走行ルートの基準CO排出量である。この基準CO排出量は、既述した手法(例えば、ビッグデータを利用する手法)によって取得できる。図7に示す一例では、選択された走行ルートの基準CO排出量が基準走行ルートの基準CO排出量よりも少ない場合、加算ポイント数は、基準CO排出量が少ないほど多くなる。
図8は、走行モードの選択に基づく報酬ポイント付与の一例を説明するための図である。また、上述の図5に示す例では、ユーザによる走行モードの選択自体に基づく報酬ポイントの付与は行われていない。このような例に代え、報酬ポイントの付与は、走行モードの選択結果に基づいて行われてもよい。例えば、図5に示すステップS300及びS30の処理と同様の処理により、基準走行モードと比べてCO排出量の少ない走行モード(CO削減モード)が選択されたことをもって、一律の報酬ポイントが加算されてもよい。図4に示す例では、エコモードが選択された場合に、報酬ポイントが加算されてもよい。
また、プロセッサ32は、ユーザによって選択された走行モードに関連付けられたCO排出量が基準走行モードに関連付けられたCO排出量と比べて少ないほど、より多くの報酬ポイントを付与してもよい。これにより、一律の報酬ポイントを付与する例と比べて、CO削減のためのユーザの行動喚起をより促進できる。図8に示す一例では、選択された走行モードの基準CO排出量が基準走行モードの基準CO排出量よりも少ない場合、加算ポイント数は、基準CO排出量が少ないほど多くなる。
図9は、報酬ポイント算出の具体的な処理の他の例を示すフローチャートである。上述の図5に示す例では、CO削減ルートの選択に基づく報酬ポイントの付与と、CO削減量に基づく報酬ポイントの付与とが個別に行われている。また、図5に示す例においてCO削減量の算出の基礎となる基準CO排出量は、車両10と同じモデルの複数の車両が「ユーザによって選択された走行ルート」に従って走行を行う時に排出されるCO排出量の平均値に基づいて決定されている。
これに対し、図9に示す例におけるCO削減量の算出の基礎となる基準CO排出量は、次のように決定されている。すなわち、基準CO排出量は、車両10と同じモデルの複数の車両が「基準走行ルート」に従って走行を行う時に排出されるCO排出量の平均値に基づいて決定されている。なお、車両10のように走行モードを選択可能な車両の例では、当該平均値は、例えば、基準走行モード選択時のCO排出量のデータを基に算出されてもよい。
上述のように決定される基準CO排出量が用いられる図9に示す例では、ステップS400において、プロセッサ32は、基準走行ルート選択時を比較対象とするCO削減量が閾値よりも多いか否かを判定する。そして、この判定結果が肯定的である場合には、ステップS402の処理(ステップS306の処理と同様の処理)が実行され、報酬ポイントが加算される。
報酬ポイントの付与は、上述した図9に示す例のように行われてもよい。このような例によれば、走行ルートの選択とユーザの走り方とを総合的に評価しつつ報酬ポイントの付与の有無がCO削減量に基づいて判定される。
なお、本開示に係る「インセンティブ付与システム/インセンティブ付与方法」におけるユーザへの報酬ポイントの付与は、上述した各例以外の態様で、「基準走行ルートに対してCO排出量が削減される走行ルートの選択」、「基準走行モードに対してCO排出量が削減される走行モードの選択」、及び、「基準CO排出量に対する実CO排出量の削減」の少なくとも1つに基づいて実行されてもよい。
1 インセンティブ付与システム
10 車両
12 パワートレーン
14 電子制御ユニット(ECU)
16 モード切替スイッチ
18 センサ類
20 HMI装置
22 車両側のプロセッサ
24 車両側の記憶装置
26 車両側の通信装置
28 ディスプレイ
30 クラウドサーバ(クラウド)
32 クラウド側のプロセッサ
34 クラウド側の記憶装置
36 クラウド側の通信装置
40 ユーザの携帯端末
100 無線通信ネットワーク

Claims (7)

  1. COを直接的又は間接的に排出する車両のユーザによるCO削減走行に対してインセンティブを付与するインセンティブ付与システムであって、
    前記インセンティブ付与システムは、1又は複数のプロセッサを備え、
    前記1又は複数のプロセッサは、現在地から目的地までの車両走行において、基準走行ルートに対してCO排出量が削減される走行ルートの選択、基準走行モードに対してCO排出量が削減される走行モードの選択、及び、基準CO排出量に対する実CO排出量の削減の少なくとも1つに基づいて、前記ユーザに報酬ポイントを付与するように構成されている
    ことを特徴とするインセンティブ付与システム。
  2. 前記1又は複数のプロセッサは、前記基準CO排出量に対する前記実CO排出量の削減量が多いほど、前記報酬ポイントをより多く付与する
    ことを特徴とする請求項1に記載のインセンティブ付与システム。
  3. 前記1又は複数のプロセッサは、前記ユーザによって選択された前記走行ルートに関連付けられたCO排出量が前記基準走行ルートに関連付けられたCO排出量と比べて少ないほど、前記報酬ポイントをより多く付与する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインセンティブ付与システム。
  4. 前記1又は複数のプロセッサは、前記ユーザによって選択された前記走行モードに関連付けられたCO排出量が前記基準走行モードに関連付けられたCO排出量と比べて少ないほど、前記報酬ポイントをより多く付与する
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1つに記載のインセンティブ付与システム。
  5. 前記基準CO排出量は、前記車両と同じモデルの複数の車両が前記ユーザによって選択された前記走行ルートに従って走行を行う時に排出されるCO排出量の平均値に基づいて決定されている
    ことを特徴とする請求項1~4の何れか1つに記載のインセンティブ付与システム。
  6. 前記基準CO排出量は、前記車両と同じモデルの複数の車両が前記基準走行ルートに従って走行を行う時に排出されるCO排出量の平均値に基づいて決定されている
    ことを特徴とする請求項1~4の何れか1つに記載のインセンティブ付与システム。
  7. COを直接的又は間接的に排出する車両のユーザによるCO削減走行に対してインセンティブを付与するインセンティブ付与方法であって、
    現在地から目的地までの車両走行において、基準走行ルートに対してCO排出量が削減される走行ルートの選択、基準走行モードに対してCO排出量が削減される走行モードの選択、及び、基準CO排出量に対する実CO排出量の削減の少なくとも1つに基づいて、前記ユーザに報酬ポイントを付与する
    ことを特徴とするインセンティブ付与方法。
JP2021134305A 2021-08-19 2021-08-19 インセンティブ付与システム及びインセンティブ付与方法 Pending JP2023028544A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134305A JP2023028544A (ja) 2021-08-19 2021-08-19 インセンティブ付与システム及びインセンティブ付与方法
US17/851,515 US20230054393A1 (en) 2021-08-19 2022-06-28 Incentive granting system and incentive granting method
CN202210950341.XA CN115713364A (zh) 2021-08-19 2022-08-09 奖励给予系统及奖励给予方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021134305A JP2023028544A (ja) 2021-08-19 2021-08-19 インセンティブ付与システム及びインセンティブ付与方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023028544A true JP2023028544A (ja) 2023-03-03

Family

ID=85228816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134305A Pending JP2023028544A (ja) 2021-08-19 2021-08-19 インセンティブ付与システム及びインセンティブ付与方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230054393A1 (ja)
JP (1) JP2023028544A (ja)
CN (1) CN115713364A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240094016A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Pitt-Ohio Apparatus and method for offsetting carbon emissions of transports

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157842A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Nec Corp エコドライブ診断システム及びその方法とそれを利用したビジネスシステム
JP2005030369A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Denso Corp 環境保全貢献システム、車載装置、回生電力活用システム、および回生発電の価値還元方法
JP2005222417A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Pioneer Electronic Corp ポイント管理装置、車両、ポイント算出方法およびポイント算出プログラム
GB0605069D0 (en) * 2006-03-14 2006-04-26 Airmax Group Plc Method and system for driver style monitoring and analysing
JP4591487B2 (ja) * 2007-08-24 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の告知方法およびその告知方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20100077020A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for providing intelligent updates of emission values
US9092919B2 (en) * 2009-10-28 2015-07-28 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Web portal system for managing vehicle usage and mobility
JP4962604B2 (ja) * 2010-07-21 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
CN104417544B (zh) * 2013-09-09 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车的控制系统和控制方法
US10115117B2 (en) * 2014-06-30 2018-10-30 Thinxnet Gmbh Obtaining and using vehicle related data
US20160034910A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 GreenPrint LLC Data processing of carbon offsets for entities
WO2019084012A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-02 Metropia, Inc. SYSTEM FOR MANAGING TARGET CIRCULATION ALERTS
US10744892B2 (en) * 2017-11-15 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc System and method for battery charging
US20200148072A1 (en) * 2018-11-08 2020-05-14 Helpanswers Charitable Foundation, Inc. Energy credit accounting and management using blockchain

Also Published As

Publication number Publication date
CN115713364A (zh) 2023-02-24
US20230054393A1 (en) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8417401B2 (en) Map display apparatus, map display method, and computer-readable tangible medium
CN103575285B (zh) 路径搜索装置
KR101154307B1 (ko) 전기자동차의 잔존주행거리 적응형 초기값 설정 장치 및 방법
EP2741052B1 (en) Navigation system for electric vehicle
JP5564433B2 (ja) ハイブリッド車両の燃料消費の管理方法及び同方法に適合する車両
US8407002B2 (en) Information provision apparatus
US7130766B2 (en) Energy-saving evaluation apparatus, ecological driving evaluation apparatus, energy saving evaluation system, ecological driving evaluation system and method thereof
JP2018019483A (ja) 車両の走行可能距離算出システムおよび走行可能距離算出方法
KR101748264B1 (ko) 자동차용 연비정보 표시 장치 및 그 제어방법
US8949009B2 (en) Driver display of energy consumption as a monetary rate
JP2012164210A (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリング方法およびカーシェアリングプログラム
JP2011008769A (ja) 運転診断装置
US20230054393A1 (en) Incentive granting system and incentive granting method
JP2012163461A (ja) 情報提示装置
KR20140130939A (ko) 고객의 차량 운행패턴 기반 에코 코치 시스템 및 그 방법
CN103021042B (zh) 电动汽车个体效益分析仪
JP2019175507A (ja) 車両の走行可能距離算出システムおよび走行可能距離算出方法
JP6088092B1 (ja) 燃費計算システム
WO2019009223A1 (ja) 表示装置および表示方法ならびに制御装置
KR20150009098A (ko) 운행정보 공유 시스템
JP2009023433A (ja) 給油案内方法、給油案内装置、車載端末、車両、及びセンターサーバ
CN114084152B (zh) 机器学习用数据收集装置
JP2012059197A (ja) エコポイント管理システム
KR20150008517A (ko) 전기차의 전력 판매 시스템 및 방법
JP6089362B2 (ja) 航続可能経路演算装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416