JP2023027684A - 画像処理装置およびその制御方法 - Google Patents

画像処理装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023027684A
JP2023027684A JP2021132948A JP2021132948A JP2023027684A JP 2023027684 A JP2023027684 A JP 2023027684A JP 2021132948 A JP2021132948 A JP 2021132948A JP 2021132948 A JP2021132948 A JP 2021132948A JP 2023027684 A JP2023027684 A JP 2023027684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ink
estimation
reflectance
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021132948A
Other languages
English (en)
Inventor
直也 武末
Naoya Takesue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021132948A priority Critical patent/JP2023027684A/ja
Priority to US17/882,484 priority patent/US11983901B2/en
Publication of JP2023027684A publication Critical patent/JP2023027684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40006Compensating for the effects of ageing, i.e. changes over time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2139Compensation for malfunctioning nozzles creating dot place or dot size errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/40Measuring the intensity of spectral lines by determining density of a photograph of the spectrum; Spectrography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6091Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by environmental factors, e.g. temperature or humidity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J2003/425Reflectance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

Figure 2023027684000001
【課題】安定化処理における推定の精度や処理速度を向上させる。
【解決手段】画像処理装置は、画像データに基づいて複数の色材を用いて記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、形成された画像を読み取る読取手段と、画像上の注目領域を指定する指定手段と、読み取られた画像に基づいて注目領域における複数の色材それぞれの特性を推定する推定手段と、推定された注目領域における複数の色材それぞれの特性に基づき画像データの補正処理を行う補正手段と、を備える。推定手段は、注目領域における複数の色材の組合せに基づいて、互いに異なる推定方法を利用する複数の推定部の中から使用する推定部を選択する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置及び画像形成装置に関するものである。
紙面上に任意の画像を形成するための画像形成装置として、複数のノズルからインクを吐出することで画像を形成するインクジェット方式のプリンタが広く使用されている。あるいは、レーザ感光体と帯電トナーを用いて画像を形成する電子写真方式を採用したプリンタも同じく広く使用されている。
ところで、電子写真方式では、装置内のトナー残量や周囲の温度や湿度といった環境によって形成画像の色味が変化する(ムラが発生する)。また、インクジェット方式においても、ノズル周辺へのインク付着やインク吐出を制御するピエゾ素子やヒータのエージング、温湿度などの周辺環境等により色味が変化する。そこで、一定の時間間隔で安定化処理を実行することにより、色味の変化を抑制する技術が利用されている。
安定化処理においては、各色のトナーあるいはインク等の記録材の特性を測定するために専用チャートを出力する場合が多い。ただし、記録材及び用紙、時間を専用チャートの出力に用いることとなり、コスト増につながる。特許文献1には、出力したユーザ画像に基づいて安定化処理をおこなうことで、コスト増を避けながら安定化の精度を維持する技術が開示されている。
特開2012-155309号公報
特許文献1においては、安定化処理において、多次色トナー像を測色した結果から各トナーの見かけの記録量を探索により推定し、各トナーの作像条件を変更することによって出力画像の色安定化している。しかしながら、混合色とその種類によっては、推定の精度が低下する場合がある。特に、ブラックインクを含んでいる領域に対して、含んでいない領域と同一の処理をおこなうと推定の精度が低下しやすい。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、安定化処理における推定の精度や処理速度を向上させる技術を提供することを目的としている。
上述の問題点を解決するため、本発明に係る画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、画像処理装置は、
画像データに基づいて複数の色材を用いて記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって形成された画像を読み取る読取手段と、
画像上の注目領域を指定する指定手段と、
前記読取手段によって読み取られた画像に基づいて、前記注目領域における前記複数の色材それぞれの特性を推定する推定手段と、
前記推定手段によって推定された前記注目領域における前記複数の色材それぞれの特性に基づき、前記画像形成手段により画像形成されることになる画像データの補正処理をおこなう補正手段と、
を備え、
前記推定手段は、前記注目領域における前記複数の色材の組合せに基づいて、互いに異なる推定方法を利用する複数の推定部の中から使用する推定部を選択する。
本発明によれば、安定化処理における推定の精度や処理速度を向上させる技術を提供することができる。
画像形成システムのハードウェア構成を示す図である。 画像形成部および画像取得部の模式図である。 分光反射率特性の一例を示す図である。 第1実施形態における画像処理部の機能構成を示す図である。 補正テーブルの一例を示す図である。 第1実施形態における補正処理のフローチャートである。 排他テーブルの例を示す図である。 色排他処理の要否判断(S604)の詳細フローチャートである。 第一推定部による推定処理(S605)フローチャートである。 仮想インクの分光濃度の一例を示す図である。 第二推定部による推定処理(S607)を説明する図である。 補正テーブル更新処理(S608)を説明する図である。 目標特性の設定を説明する図である。 第2実施形態における画像処理部の機能構成を示す図である。 第2実施形態における補正処理のフローチャートである。 インクの打ち込み量と反射率との関係を示すテーブルの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(第1実施形態)
本発明に係る画像処理装置の第1実施形態として、インクジェット方式のプリンタを例に挙げて以下に説明する。
<システムの構成>
図1は、第1実施形態における画像形成システムのハードウェア構成を示す図である。画像形成システムは、CPU100、RAM101、ROM102、操作部103、表示部104、外部記憶装置105、画像処理部106、画像形成部107、画像取得部108、I/F(インタフェース)部109、バス110を備える。
CPU(Central Processing Unit)100は、入力されたデータや後述のRAMやROMに格納されているコンピュータプログラムを用いて、画像形成システム全体の動作を制御する。なお、ここでは、CPU100が画像形成システム全体を制御する場合をその一例として説明するが、複数のハードウェアが処理を分担することにより、画像形成システム全体を制御するようにしてもよい。
RAM(Random Access Memory)101は、外部記憶装置105から読み取ったコンピュータプログラムやデータ、I/F部109を介して外部から受信したデータを一時的に記憶する記憶領域を有する。また、RAM101は、CPU100が各種の処理を実行するときに用いる記憶領域や画像処理部106が画像処理を実行するときに用いる記憶領域として使用される。ROM(Read Only Memory)102は、画像形成システムにおける各部を設定する設定パラメータやブートプログラム等を記憶する記憶領域を有する。
操作部103は、キーボードやマウス等の入力装置であり、操作者による操作(指示)を受け付ける。即ち、これにより、操作者は、各種の指示をCPU100に対して入力することができる。表示部104は、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶画面等の表示装置であり、CPU100による処理結果を画像や文字等で表示することができる。なお、表示部104がタッチ操作を検知可能なタッチパネルである場合、表示部104が操作部103の一部として機能してもよい。
外部記憶装置105は、ハードディスクドライブに代表される大容量情報記憶装置である。外部記憶装置105には、OS(オペレーティングシステム)やCPU100に各種処理を実行させるためのコンピュータプログラムやデータ等が保存されている。また、外部記憶装置105は、各部の処理によって生成される一時的なデータ(例えば、入出力される画像データや画像処理部106で用いられる閾値マトリクス等)を保持している。外部記憶装置105に記憶されているコンピュータプログラムやデータは、CPU100による制御に従って適宜読み取られ、RAM101に記憶されてCPU100による処理対象となる。
画像処理部106は、コンピュータプログラムを実行可能なプロセッサや専用の画像処理回路として実現され、印刷対象として入力された画像データを後述の画像形成装置にて出力可能な画像データに変換するための各種画像処理を実行する。また、本実施形態においては後述のユーザ画像の読み取り結果に基づく色安定化処理の実行もおこなう。なお、画像処理部106として専用のプロセッサを用意するのではなく、CPU100が画像処理部106として各種画像処理を構成も可能である。
画像形成部107は、画像処理部106から直接、あるいはRAMや外部記録装置を介して受け取った画像データに基づいて、記録媒体上に記録材を用いて画像を形成する。なお、本実施形態において画像形成部107は、たとえばシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4種類の記録材(色材ともいう)を用いるとする。なお、ライトシアン(LC)、ライトマゼンタ(LM)、ライトグレー(LG)など、更なる色材を用いてもよい。
画像取得部108は、画像形成部107によって記録媒体上に形成された記録画像を撮像するための読取部であるイメージセンサ(ラインセンサ又はエリアセンサ)を含む。なお、本実施形態においてイメージセンサは、波長ごとの反射率を取得可能な分光センサであるとする。
I/F部109は、画像形成システムと外部機器を接続するためのインタフェースとして機能する。また、I/F部109は、赤外線通信や無線LAN(Local Area Network)等を用いて通信装置とデータのやりとりを行うためのインタフェースやインターネットに接続するためのインタフェースとしても機能する。これによって、外部機器と、例えば入力画像等の、データの授受を行うことができる。
なお、上述の各部は、いずれもバス110に接続され、バス110を介してデータの授受を行うことができる。ただし、画像形成システムは上記に説明した各部(例えば画像形成装部107)がI/F部109を介して接続されている構成でもよい。
図2(a)~(d)は、画像形成部107および画像取得部108の模式図である。なお、以下の説明において、本実施形態における画像形成部107は、インクをノズルから記録媒体上に吐出することにより画像を形成するインクジェット方式のプリンタであるとする。
図2(a)に示すように、画像形成部107は、プリンタの構造材をなすフレーム上に記録ヘッド201~204を備える。記録ヘッド201~204はそれぞれ、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の複数のインクを吐出するための複数のノズルを記録用紙206の幅に対応した範囲に所定方向に沿って配列した、いわゆるフルラインタイプのものである。
また、図2(b)に示すように、記録ヘッド201~204は複数のヘッドモジュールを組み合わせて構成されている。記録ヘッド201を構成するヘッドモジュール201a、201b、201cは、紙搬送方向に対して互い違いに配置されている。さらに図2(c)に示すように、ヘッドモジュール201aは、さらにチップモジュール201a‐1~201a‐5によって構成される。このとき、チップモジュールはそれぞれ独立した基盤に接続されるとする。
図2(d)は、チップモジュールのいずれかを紙面側から見た場合の図であり、チップモジュールが複数のノズルを備えることを示している。図2(d)に示す例では、チップモジュールは16つのノズルを備えている。なお、それぞれのインク色のノズル列のノズル配置は、解像度がたとえば1200dpiとなるように構成される。
記録媒体としての記録用紙206は、搬送ローラ205(および他の不図示のローラ)がモータ(不図示)の駆動力によって回転することにより、矢印207の示す方向に搬送される。そして、記録用紙206が搬送される間に、記録ヘッド201~204それぞれの複数のノズルから記録データに応じてインクが吐出されることにより、それぞれの記録ヘッドのノズル列に対応した1ラスタ分の画像が順次形成される。このような、搬送される記録用紙に対する各記録ヘッドからのインク吐出動作を繰り返すことにより、例えば、一頁分の画像を記録することができる。
また、図2(a)に示されるように、画像取得部108は記録ヘッド201~204よりも下流に設置された記録用紙全面をカバーするラインセンサである。画像取得部108は、記録ヘッド201~204による画像形成に並行して、搬送される記録用紙を分光情報として順次取得し、2次元の分光画像データとして外部記録装置105に記憶する。
なお、以下の説明において画像取得部108の波長(λ)方向の分解能は10[nm]であるとして説明をする。
なお、画像形成部107は、図2(a)に示すフルラインタイプの装置に限られない。例えば、記録ヘッドを記録用紙の搬送方向と交差する方向に走査して記録を行う、いわゆるシリアルタイプの記録装置を用いてもよい。あるいは、レーザ感光体と帯電トナーを用いて画像を形成する電子写真方式、固形インクを熱によって気化させ、印刷用紙に転写する熱転写方式なども用いることができる。また、画像取得部108も、図2(a)に示すようなラインセンサに限られない。たとえば、記録用紙の搬送方向と交差する方向に移動するためのキャリッジを備え、記録用紙206より小さい幅で任意の領域を取得する構成であってもよい。
<安定化処理の概要>
ところで、各記録ヘッドはノズル周辺へのインク付着やインク吐出を制御するピエゾ素子やヒータのエージング、温湿度などの周辺環境等により同一の画像を形成した場合であっても、紙面上に形成された画像の濃度が変化することが知られている。このような画像の濃度変化は濃度ムラや色転びとして視認され、画像の品質を損なう可能性があるため、できるかぎり抑制することが好ましい。
図2に示すように、画像形成システムでは、記録ヘッド201~204によって形成された画像を下流に設置されたラインセンサにより読み取ることができる。すなわち、上述の濃度変化をラインセンサにより取得した2次元画像データから推定し、色安定化処理をおこなうことで、濃度変化を抑制することができる。
このとき、安定化処理において専用チャートを用いると用紙や記録材、時間などのコストがかかる。そのため、専用チャートを用いるのではなく、ユーザ画像(ユーザが任意に形成出力する画像)の読み取り画像から推定することが好ましい。すなわち、図2に示すように本実施形態における画像形成装置は、CMYKの4色の記録材を混合することで、任意の画像を形成している。そのため、経時変化による濃度変化はCMYK各色について独立して生じる。したがって、各色に対応する画素値やインクの記録量(打ち込み量)に、各色に対応する独立なガンマ補正処理をおこなうことで、濃度変化を効果的に低減することが可能である。
一方で、ユーザ画像には必ずしも各色が単一で形成される領域が存在するとは限らない。そのような場合には、複数色が混在する多次色領域の読み込みから各記録材の濃度変化を推定する必要がある。従って望ましくは、ノズル単位で濃度変化を推定し、ガンマ補正処理をおこなう必要がある。ただし下記に示す通り処理負荷に応じて、ノズル単位に代わってチップモジュールあるいはヘッドモジュール単位の処理としてもよい。
このとき、各記録材の濃度変化は上述のヘッドモジュールあるいはチップモジュール単位で変化する場合が多い。さらにいえば、同一モジュール内でもノズル毎にその変化量は異なることが多い。それらモジュールあるいはノズル単位で補正するためには、補正する単位ごとに濃度変化を推定し、ガンマ補正処理をおこなう必要がある。
たとえば、記録ヘッド201~204ごとに独立して補正する場合には、4回(CとMとYとK)の濃度変化を推定する処理が必要である。あるいは、ヘッドモジュールごとならば、図2(b)に示すように各色3つのモジュールについてさらに独立に補正するため、4色×3ヘッドモジュールで12回の推定処理が必要である。同様に、図2(c)に示すチップモジュール単位ならばさらに5チップモジュールが存在するため60回、ノズル単位ならば、1チップモジュールあたり16ノズルがあることから960回の推定処理が必要となる。このように、補正の単位を細かくするほど、推定処理の回数が増加する。そのため、同一の印刷速度を維持しつつ、細かい単位で補正をおこなうためには、高速な推定処理が求められることとなる。
<第1の推定処理(排他的に推定可能な波長と推定順を用いる方式)>
そこで本実施形態においては、各色材の波長空間上での排他度合いを考慮して、推定に使用する波長と推定順を決定することで、高速な推定をおこなう。以下、図3を用いて本実施形態における推定処理の概要を説明する。
図3は、分光反射率特性の一例を示す図である。図3(a)は、記録ヘッド202によって吐出されるCインクの分光反射率特性ρc(kc,λ)を示している。ただし、λは波長[nm]、kcはCインクの打ち込み量[%]である。ここで、打ち込み量とは、ノズルの解像度、たとえば1200dpiの各格子のうちドットを吐出された割合を示しており、たとえば打ち込み量kc=100[%]は、全ての格子点にCインクが吐出されていることを表す。
曲線301は、打ち込み量100%でCインクを吐出した場合の分光反射率ρc(100,λ)を示す曲線である。なお、以下の説明では、紙の分光反射率で正規化した反射率を、各インクの分光反射率として用いる。同様に曲線302はρc(50,λ)、曲線303はρc(25,λ)、曲線304はρc(0,λ)を示している。なお、前述のとおり、紙の分光反射率で正規化しているため、分光反射率ρc(0,λ)は全波長域において反射率1.0である。
同様に、曲線305~308は、それぞれ、打ち込み量100%、50%、25%、0%でMインクを吐出した場合の分光反射率特性ρm(km,λ)を表している。また、曲線309~312は、Yインクの分光反射率特性ρy(ky,λ)を表している。
このとき、CMYの混合領域の分光反射率から、C、M、Yの各記録材それぞれの分光反射率を推定することを考える。より具体的には、以下の数式(1)を満たすCインクの打ち込み量kc[%]、Mインクの打ち込み量km[%]、Yインクの打ち込み量ky[%]を推定する。なお、数式(1)中のρx(λ)は、推定に用いるCMYの混合領域の分光反射率である。また、図3(a)~(c)に示す各インクの分光反射率ρc(kc,λ)、ρm(km,λ)、ρy(ky,λ)は推定に先立ち、事前に取得済みであるとする。
Figure 2023027684000002
たとえば、ρx(λ)が曲線313(図3(d))に示すように取得されたとする。このとき、図3(a)~(c)に示す記録材C、M、Yの分光反射率特性(複数の波長帯に分割した際の各波長帯の特性)に注目すると、630[nm]以上の波長域においては、M、Yの反射率は1.0に近いことがわかる。換言すると、Cインクのみが630[nm]以上の波長に対して感度を持つことがわかる。
つまり、たとえばλ=650とし、MおよびYの反射率を1.0であるとすれば、ρx(650)=ρc(kc,650)とみなすことができる。そして、この関係からkcを推定できる。このとき、ρc(kc,650)とkcとは図2(a)に示すよう単調減少な関係であり、この関係に注目することで、数式(1)を満たすkcを容易かつ高速に算出することができる。
kcの推定に続いて、kmを推定することを考える。たとえば、上記に従いkc=90[%]と推定されたとする。このとき、分光反射率特性ρx(λ)からCインクの影響を排除した分光反射率ρx’(λ)がρx’(λ)=ρx(λ)/ρc(90,λ)により算出できる。曲線314(図3(d))はそのようにして得られた分光反射率ρx’(λ)を一例として示す曲線である。
ところで、図3(b)、(c)に示すMおよびYインクの分光反射率特性から、550[nm]付近の波長帯において、Mインクのみが感度を持つことがわかる。このとき、ρx’(550)=ρm(km,550)より、数式(1)を満たすkmを単調増加な関係から一意に算出することができる。さらには、そのようにして得られたkmを用いることで、分光反射率ρx’(λ)からMインクの影響を排除した分光反射率ρx’’(λ)がρx’’(λ)=ρx’(λ)/ρm(km,λ)により算出できる。
曲線315(図3(d))として、ρx’’(λ)を一例として示す。このとき、分光反射率ρx’’(λ)は、CMYの混合領域からCおよびMの影響が排除されていることから、ρx’’(λ)=ρy(ky,λ)とみなせる。たとえばλ=450[nm]とすれば、数式(1)を満たすkyを単調増加な関係から一意に算出することができる。
以上で説明したように、排他的に推定可能な波長と推定順を用いることで、数式(1)を満たす各インクの打ち込み量kc、km、kyおよび該打ち込み量における分光反射率ρc、ρm、ρyを容易かつ高速に推定することが可能となる。
上述の推定処理をたとえばヘッドモジュール毎におこなうことで、各モジュールに対応する分光反射率が得られる。さらに得られた分光反射率に基づき、いずれかのモジュールおよび波長を基準として反射率が略一致するようにガンマ補正テーブルを作成することが可能である。そのようにして得られた補正テーブルを入力画像に適用することで、経時変化による面内ムラを抑制することができる。なお、ガンマ補正テーブルの作成においても、上述の単調減少な関係を用いることで、基準モジュールと略一致するための補正値を容易に得ることができる。
<第2の推定処理(仮想インクへ変換するマトリクスを用いる方式)>
しかしながら、一意に反射率を決定できる波長が存在しないインク同士が組み合わせて用いられる場合がある。たとえば、2つ以上のインクが全ての波長帯に感度を持つ場合などが該当する。例えば、図3(e)に示す分光反射率特性を持つCインクと図5(g)に示す分光反射率特性を持つMインクとの組み合わせにおいては、どちらのインクにも反射率が略1.0とみなせる波長帯が存在しない。このような場合に、CとMの混合領域にていずれかの波長帯の反射率を1.0と近似し、排他的に各インクの反射率を推測すると、近似による誤差により、かえって濃度ムラを生じさせる場合がある。
一方で、近似を用いずに各インクの反射率を推定しようとすると、各インクの分光反射特性を考慮して同時に推定する必要があり、計算に時間を要してしまう。そこで、第1実施形態においては、図3(f)に示すように所定の波長帯にのみ感度を持つような仮想的なCインクを設定する。同様に図3(h)に示すように仮想的なCインクとは異なる波長帯にのみ感度を持つ仮想的なMインクを設定する。そして、示すCインクの分光反射特性を仮想Cインクの分光反射特性に変換すると同時に、Mインクの分光反射特性を仮想Mインクの分光反射特性に変換(行列演算)する変換行列(マトリクス)を算出する。
さらに、このようにして得られた変換行列を用いて、混色領域から各記録材の反射率を高速に算出する。たとえば、CインクとMインクの混合領域の分光反射率が図3(i)に示すように得られたとする。このとき、混合領域の分光反射率に対して、上述の変換行列による変換を行うことで、図3(j)に示すような分光反射率が得られる。このとき、図3(j)に示す分光反射率は、互いに排他な波長帯を持つ仮想Cインクと仮想Mインクの混合である。そのため、たとえば550nmおよび600nmにおける反射率に注目することで、上述の説明と同様に、各インクの反射率を単調増加な関係から一意に算出することができる。
その後、得られた仮想Cインクと仮想Mインクに基づいてCインク及びMインクとを補正することで、混合領域から各インクを高速に補正することができる。なお、マトリクスによる変換処理をおこなうと、インクの組み合わせによらずに推定処理をおこなうことができるが、上述の排他的に推定可能な波長と推定順を用いる場合に比べ、処理に時間を要する。
そこで、第1実施形態においては、画像上の注目領域に含まれるインクの排他度合いに応じて、上述の「排他的に推定可能な波長と推定順を用いる方式」と「仮想インクへ変換するマトリクスを用いる方式」とを使い分ける。この使い分けにより、推定に用いる領域を拡大しつつ処理時間の増大を最小限にとどめることができる。
<画像処理部106の機能構成>
図4は、第1実施形態における画像処理部の機能構成を示す図である。画像処理部106は、上述の安定化処理を実行する機能部である。画像処理部106は、入力色変換処理部401、補正処理部402、HT(ハーフトーン)処理部403、推定処理選択部404、第一推定処理部405、第二推定処理部406から構成される。
第一推定処理部405は、第一推定部4051、選択波長4052、処理順4053、インク特性4054により構成される。第一推定処理部405は、排他的に推定可能な波長と推定順を用いて各インクの反射率を推定する。第二推定処理部406は、色排他処理部4061、第二推定部4062、色変換行列4062、処理順4053、インク特性4054により構成される。第二推定処理部406は、仮想インクへ変換するマトリクスを用いて各インクの反射率を推定する。
入力色変換処理部401は、外部記録装置105からの入力画像データを、プリンタの色再現域に対応した画像データに変換する。入力する画像データは、たとえば、モニタの表現色であるsRGB等の色空間座標中の色座標(R,G,B)を示すデータである。入力色変換処理部401は、画像形成部107で用いる複数のインクに対応した色信号に変換する処理を行う。たとえば画像形成部107がブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクを用いるならば、RGB信号の画像データは、K、C、M、Yの各8ビットの色信号からなる画像データに変換される。その変換には、マトリクス演算処理や3次元LUT(ルックアップテーブル)を用いた処理等の公知の手法を用いることができる。
なお、入力データはRGBを示すデータに限らず、CMYKを直接示すデータであってもよい。ただしその場合でも、インク総量の制限やカラーマネジメントのために、入力色変換処理部401にてCMYKをC’M’Y’K’に変換する4次元LUTを用いた処理をおこなうことが好ましい。
補正処理部402では、経時変化に対して色を安定化するための補正処理をおこなう。より具体的には、モジュールあるいはノズル毎に算出した補正テーブル(不図示)を用い、CMYKの各画像データに対してガンマ補正処理をおこなう。
図5は、補正テーブルの一例を示す図である。補正テーブルは、各色信号に対応する補正後の色信号値を各記録ヘッド201~204について格納している。たとえば、Kの色信号画像データのうち、記録ヘッド201に対応する画素の入力色信号値が「32」であれば、補正処理部402は該画素の画素値を「28」へと変更する。このように本実施形態においては、CMYK各色信号について、対応するヘッドモジュールの変換テーブルを参照することで補正処理をおこなう。ヘッドモジュールではなく、チップモジュールあるいはノズル単位で補正処理をおこなう場合には、補正テーブル407はチップモジュール数あるいはノズル数に等しい列数を備える。
なお、図5に示す補正テーブルにおいて、LUTに存在しない入力色信号値については、LUTに格納されている近傍の信号値から補間処理を用いて色信号を算出する。もちろん、補間処理を用いず、全色信号値に対して変換後の色信号値を格納するようにしてもよい。あるいは、補正テーブルではなく関数変換やマトリスク変換によって補正処理をおこなうことも可能である。
HT処理部403は、補正処理後の色信号画像データに対して、画像形成部107が表現可能な階調数への変換するHT処理を行い、ハーフトーン画像データを生成する。具体的には、1画素当たり8ビットの画像データを、画素毎に0か1のいずれかの値を有する1ビット2値のハーフトーン画像データに変換する。HT処理には公知の方法である誤差拡散処理やディザ処理等を適用可能である。
推定処理選択部404は、入力変換処理部401より取得した画像データ(CMYK)に基づき、画像取得部108から得られる分光反射率ρx(x、y、λ)を第一推定処理部405もしくは第二推定処理部406へと振り分ける。処理の詳細は図6および図8を参照して後述する。
第一推定処理部405および第二推定処理部406は、推定処理選択部404より振り分けられた各画素位置(x、y)に対応する分光反射率ρx(x、y、λ)に基づき、該位置における各インクの反射率ρc、ρm、ρyを推定する。なお、第一推定処理部405および第二推定処理部406における推定処理の詳細は図9および図11を参照して後述する。
<システムの動作>
図6は、第1実施形態における補正処理のフローチャートである。ステップS601では、ユーザは操作部103を通じて印刷ジョブを画像形成装置に対して投入する。具体的には、外部記憶装置内の出力画像ファイル名とその出力枚数を指定する。
S602では、画像処理部106は、取得した印刷ジョブに基づき、画像形成部107による画像の形成と、画像取得部108による該形成画像の読み取りをおこなう。より詳細には、まず、画像処理部106は、指定されたファイル名をもとにあらかじめ外部記憶装置105に記憶された画像を取得する。そして、取得された画像は色変換処理部401に送られ、色変換処理されたのち、補正処理部402、さらにはHT処理部403へと送られる。また、補正処理部402は、モジュールごとあるいはノズル毎に異なる補正テーブルにより濃度ムラを抑制するための階調変換を行う。その後、画像形成部107は、HT処理後の画像データに基づいて紙面上に画像(図4の形成画像400)を形成する。さらに、画像取得部108は、紙面上に形成された画像を読み取ることによって、画像位置ごとの分光反射率ρx(x、y、λ)を取得する。
なお、画像取得部108にて取得される分光反射率ρx(x、y、λ)の解像度と入力画像(CMYK)の解像度が異なる場合には、両者を一致させるため、分光反射率ρxに対して解像度変換をおこなうことが好ましい。解像度変換には公知のニアレストネイバー法や、バイニリア補間、バイキュービック補間等を用いておこなえばよい。また、用紙の斜行や分光センサの収差等が大きい場合には分光反射率ρxに対して幾何補正をおこなうことが好ましい。幾何補正には公知のアフィン変換や射影変換を用いておこなえばよい。その場合には、画像処理部内にそれら解像度変換処理部や幾何補正処理部を備えればよい。あるいは画像取得部108がラスタ画像取得時に所定のライン数単位でおこなって分光反射特性ρxを算出してもよい。このとき、上記変換を容易にするようなマーカーを付与して画像を形成してもよい。
S603では、推定処理選択部404は、分光反射率ρx(x、y、λ)上で注目領域を選択する。本実施形態においては、画素位置xi、yiを中心とする正方な領域を注目領域として選択する。なお、推定領域を上述のようにブロック単位で選択するのではなく、画素単位で選択してもよい。あるいは、正方な領域ではなく、長方な領域や円状の領域であってもよい。また、指定領域は分光反射率上で指定するのではなく、画像データ(CMYK上)で指定することも可能である。
S604では、推定処理選択部404は、注目領域に対応する画像データに基づき、該領域において色排他処理が必要か否かを判定する。色判定処理が必要ではないと判断された場合には、S605へ進み、第一推定処理部405による推定処理をおこなう。一方で、色判定処理が必要であると判断された場合にはS606に進む。
S606では、第二推定処理部406は、色排他処理をおこなったのち、S607にて推定処理を行う。S604における判断およびS605~S607における各処理の詳細については後述する。
S608では、推定処理選択部404は、全領域についてS605もしくはS607における推定処理が完了したか否かを判定する。あるいは、モジュールもしくはノズルごとにあらかじめ定めた代表領域について、全て推定処理が完了したか否かを判定してもよい。このとき、代表領域は画像データ(CMYK)上の各モジュールもしくはノズルに対応する位置ごとに、たとえばもっとも平坦な領域をあらかじめ定めておけばよい。
S609では、補正処理部402は、各インクの信号値およびS605もしくはS607にて推測した各注目位置における各インクの分光反射率から、各ノズルもしくはモジュールのインク特性を推測し、該特性に基づいて補正テーブルを修正する。処理の詳細については後述する。
S610では、CPU100は、ジョブで指定された出力を全て終えたか否かを判断する。すべての出力を終えた場合には、ユーザ画像印刷処理を終了する。一方で、終えていない場合、S602へと戻り、印刷を続行する。
なお、S602におけるユーザ画像の出力・読み取り速度に対して、S603~608および補正処理後の画像に対するHT処理部403による処理が間に合わない場合には、補正処理を間欠的におこなってもよい。たとえば10枚ごとに補正処理とHT処理をおこなうことようにしてもよい。このとき、その間の9枚分については読み捨ててもよいし、10枚の平均値に基づいて補正処理をおこなってもよい。もしくは読み取り速度が制約となっている場合には、上記10枚の形成画像それぞれについて、異なる位置を読み取り、それらを合成した分光反射率に基づいて補正処理をおこなってもよい。
<色排他処理の要否判断(S604)>
色排他処理の要否判断(S604)について説明する。要否判断の結果に基づいて、推定処理選択部404は、第一推定処理部405と第二推定処理部406の何れで推定処理を行うかを選択することになる。本実施形態においては、あらかじめ作成しておいた各インクの排他関係を示すテーブル(排他テーブル)を用いて選択処理をおこなう。
図7は、排他テーブルの例を示す図である。図7(a)は、排他テーブルの一例であり、テーブルは各インクの分光反射率特性に基づき、各波長範囲における反射率を2段階(〇、×)に分類した分類表である。たとえば、色信号値の最大値である「255」に対して、波長領域内の平均反射率が0.9以上ならば「〇」、0.9未満であれば「×」と分類する。なお、排他テーブルはユーザ画像の印刷に先立ち、たとえば、専用チャートを出力、読み取りした結果から作成できる。
推定処理選択部404は、排他テーブルと、注目領域に含まれるインクの混合数と、インク色(C、M、Y、K)とに基づき、色排他処理が必要か否かを判定する。
図8は、色排他処理の要否判断(S604)の詳細フローチャートである。
S801では、推定処理選択部404は、画像データ(CMYK)を参照し、注目領域に含まれるインクの混合数Nとその種類を取得する。具体的には、注目領域に対応する画像データを参照し、信号値が0でないインクを取得、カウントする。たとえば、Cインク、Mインク、Yインクの信号値が0より大きく、Kインクの信号値が0である場合には、混合数N=3、インク色はCMYである。
S802では、推定処理選択部404は、混合数Nが1であるか否かを判定する。混合数Nが1であれば、S803にて排他処理は不要であると判断し、選択処理(S604)を終了する。一方で、N=1でない場合には、S804へと進む。
S804では、推定処理選択部404は、図7(a)に示す排他テーブルを参照し、N-1色以上のインクが〇となる波長帯が存在するか否かを判定する。たとえば、注目領域がCMYの混合(N=3)とする。このとき、図7(a)に示すテーブルより、480~530(nm)の波長帯において、CインクとMインクの2色のインクが〇である。同様に、630~680および680~730の波長帯においてMインクおよびYインクの2色のインクが〇である。このとき、S804にて推定処理選択部404は「N-1色以上のインクが〇となる波長帯が存在する」と判断する。上述のS804において波長帯が存在すると判断した場合には、S806へと進む。一方で、波長帯が存在しない場合にはS805へと進み、排他処理が必要であるとして選択処理(S604)を終了する。
S806では、推定処理選択部404は、S801で取得したインク色のうち、いずれかにフラグを付与する。具体的には排他テーブルを参照し、フラグが付与されていないインクのうち、×の数がもっとも多いインクにフラグを付与する。たとえば、CMYの混合(N=3)であれば、CもしくはMのいずれかランダムに選択されたインクに付与すればよい。もしくは、Yインクと重複して〇となる波長帯の反射率を参照し、1.0からより離れた値をもつインクにフラグを付与してもよい。あるいはフラグを付与後に、〇となる波長帯がフラグの付いていないインク間でより多く重複するようにフラグを付与してもよい。たとえば、上記例においてはMとYとの重複が2波長帯であるのに対して、CとYとの重複は1つであることから、Cインクにフラグを付与する。
また、S806において推定処理選択部404は、上述のフラグを付与したインクが×であり、他のインクがすべて〇となる波長帯のうちいずれか1つにフラグを付与する。たとえば、上記例において、Cインクにフラグを付与した場合には、630~680もしくは680~730のいずれかにフラグが付与される。条件を満たす波長帯が複数存在する場合には、ランダムに選択してもよいし、より大きな波長帯を選択してもよい。あるいはそれら波長帯の反射率をインク間での平均値を算出し、1.0により近い波長帯にフラグを付与してもよい。以降のS804における処理にて、フラグの付与された波長帯およびインク色は無視して判定を行うこととする。
フラグを付与したのち、S807において推定処理選択部404は、混合数NをN-1に更新し、S802へと戻る。すなわち、フラグが付与されたインク、たとえばCインクをフラグにより除外し、残りのN=2のインク、たとえばMとYの混合について排他処理が可能かどうかの判断をおこなう。このとき、のちの推定処理で使用する波長帯が重複しないように、Cインクの推定に用いる波長帯もフラグによって除外した状態で、判断をおこなう。
上述したS801~807に従って処理をおこなうことで、色排他処理が必要か否かを判定することができる。なお、図8に示すフローをあらかじめ全インク組み合わせに対しておこなっておき、その結果を図7(b)に示すような排他テーブルとして保持することも可能である。その場合には、図8に示すフローではなく、S801にて取得したインク色に基づいて図7(b)に示す排他テーブルを参照し、排他処理が必要であるか否かを判定する。
<第一推定部による推定処理>
図9は、第一推定部による推定処理(S605)フローチャートである。以下、図9に示すフローに従って推定処理を具体的に説明する。
S901では、第一推定部4051は、処理順4053を参照し推定色を選択する。たとえば、処理順4053に保存された順序がCMYであれば、まずはCを推定色として選択する。なお、処理順は上述のS806においてフラグが付与された順序を用いることができる。
S902では、第一推定部4051は、推定色に対応する波長を選択波長4052より取得する。推定色がCであれば、たとえば、λ=700[nm]を取得する。なお、選択波長は上述のS806において推定色とともにフラグが付与された波長帯のうち、もっとも反射率の低い波長を選択する。また、S806にてフラグが付与されなかったインクについては全波長帯からもっとも反射率の低い波長を選択する。
S903では、第一推定部4051は、推定色のインク特性として、反射率もしくは濃度を推定する。たとえば、分光反射率ρx(xi、yi、700)を位置xi、yiにおけるCインクの特性として取得する。
S904では、第一推定部4051は、処理順4053にて定められたすべてのインク色について推定処理が完了したか否かを判定する。推定処理が完了していない場合には、S905へと進む。一方、完了している場合には注目位置の推定処理(S605)を終了する。
S905では、第一推定部4051は、直近のS903にて推定されたインク色の影響を分光反射率ρx(xi、yi、λ)から除外する。具体的には、まず標準インク特性4052を参照し、推定色の反射率を取得する。ただし、ここで標準インク特性とは、各インクについてあらかじめ定められた打ち込み量と反射率との関係である。たとえば、各インクの均一パターンを画像形成部107で形成、画像取得部108にて取得したのち、搬送及びノズル列方向に平均することで、分光反射率特性ρc(kc,λ)、ρm(km,λ)、ρy(ky,λ)、ρk(kk,λ)が得られる。
本実施形態においては、上記各インクの各インクの分光反射率特性をユーザ画像の印刷に先立って、たとえば専用チャートから取得し、標準インク特性4054として保持しておく。このとき、S905において第一推定部4051は、たとえば標準インク特性4054よりCインクの分光反射率特性ρc(kc,λ)を取得する。さらに、ρx(xi、yi、700)=ρc(kc,700)となる打ち込み量kcを算出する。そして、ρx’=ρx(xi、yi、λ)/ρc(kc,λ)を算出することでCインクの影響を排除できる。そのようにして得られた新たな分光反射率ρx’を以降の処理における分光反射率ρx(xi、yi、λ)として、S901へと戻る。その後、S901にてMインクが新たに選択され、S902へとさらに進むこととなる。
上述したS901~905に従って処理をおこなうことで、第一推定部による1次色推定処理(S605)が完了し、注目画素領域における各インクの反射率が推定される。
<第二推定部による推定処理>
まず、図6のステップS606における色排他処理について説明する。S606では、色排他処理部4061は、まず分光反射率ρx(xi、yi、λ)に対して対数変換をおこない、分光濃度d(λ)を算出する。さらに、色変換行列4056を参照し、分光濃度d(λ)に対して上記変換マトリクスXによる行列演算をおこなうことで、変換後の分光濃度d’(λ)を取得する。
さらに、そのようにして得られた分光濃度d’(λ)に基づいて、各仮想インク濃度を算出する。具体的には、分光濃度d’(λ)の630~680nmにおける平均値を仮想Cインク濃度dvcとする。また、530~580nmにおける平均値を仮想Mインクの濃度dvm、430~480nmにおける平均値を仮想Yインクの濃度dvy、380~430nmにおける平均値を仮想Kインクの濃度dvkとする。なお、本実施形態においてはユーザ画像の印刷に先立ち、あらかじめ以下の数式(2)に対して誤差が最小となる変換マトリクスXを算出、変換行列4063として保持しておく。
Figure 2023027684000003
ただし、数式(2)の右辺におけるd(x、λ)はインクxの波長λ[nm]における分光濃度であり、色信号値の最大値である255に対する分光反射率ρ(x、λ)からd=log10(1/ρ)によって算出できる。なお、xは具体的にはCMYKのいずれか(それぞれ、c、m、y、kで示す)である。また、ここでは、λは380~730[nm]の範囲の10nm刻みの値である。
図10は、仮想インクの分光濃度の一例を示す図である。左辺のd(vx、λ)は各仮想インクの分光濃度であり、たとえば図10の分光濃度1001~1004に示すような分光濃度を用いることができる。たとえば1801を仮想Cインクの分光濃度d(vc、λ)とすれば、λ=630~680nmに対応する波長帯のみ「1.0」であり、その他の波長帯では「0.0」である。同様に、1802は仮想Mインクの、1803は仮想Yインクの、1804は仮想Kインクの分光濃度とすればよい。その場合、仮想Mインクは530~580、仮想Yインクは430~480、仮想Kインクは380~430に対応する波長帯のみ「1.0」であり、その他の波長帯では「0.0」である。本実施形態においては、上記に従って得られた各仮想インク濃度に基づき、続くS607にて第二推定部による各インクの反射率の推定処理がおこなわれる。
図11は、第二推定部による推定処理(S607)を説明する図である。なお、本実施形態においてはユーザ画像の印刷に先立ち、あらかじめ専用チャートを出力、読み取りした結果から各仮想インクと対応するインクの反射率との関係を仮想インク特性4064として保持しておく。仮想インク特性4064の具体的な算出方法については後述する。
第二推定部はまず、仮想インク特性4064を参照し、図11(a)の曲線1101に示すような各仮想インクの濃度dvxと、それに対応するインク(CMYKインクのいずれか)の反射率ρ_xとの関係を取得する。たとえば、Cインクを単色で形成した場合の仮想Cインク濃度d_cと波長λ=700における反射率ρ_cとの関係を取得する。 そして、得られた仮想インク濃度と反射率との関係から、S607にて得た各仮想インクの濃度をそれぞれ対応するインクの反射率に変換する。具体的には、図11(a)のin_dからout_ρを算出する。
<仮想インク特性4064の算出>
具体的に曲線1101に示すような仮想インク特性4064を得るには、まず、いずれかのインク、たとえばCインクの打ち込み量を変えて画像形成部107により形成する。さらに形成した均一パッチを画像取得部108にて読み取ることでCインクの分光反射率特性ρ(kc、λ)を得る。このとき、反射率が最小となる波長λ、たとえばλ=700における反射率をρ_cとして取得する。
図11(b)の曲線1102は、そのようにして得られた反射率と打ち込み量との関係を一例として示す曲線である。曲線1102は、打ち込み量と反射率の組み合わせに対して公知の補間法を用いることで得ることができる。
次に、得られた分光反射率特性ρ(kc、λ)に対して対数変換をおこない、Cインクの各打ち込み量kcに対する分光濃度d(kc、λ)を得る。さらに、d(kc、λ)に対して上記変換マトリクスXにより変換をおこない、Cインクの打ち込み量kcに対する排他処理後の分光濃度d’(kc、λ)を得る。その後、分光濃度d’(kc、λ)を平均化することで、仮想Cインク濃度dvc(kc)を得る。なお、このとき、平均化する範囲として、上述の図10で示した色信号値の最大値である255に対して仮想Cインクの分光濃度上で1.0となる波長帯630~680[nm]を用いる。
このようにして得られた仮想Cインク濃度dvc(kc)と該濃度を算出した打ち込み量とに対して公知の補間技術を適用することで、図11(c)中の曲線1103に示すような打ち込み量と仮想インク濃度との関係が得られる。
そして、上述の打ち込み量と反射率との関係(曲線1102)と打ち込み量と仮想インク濃度との関係(曲線1103)とから、反射率と仮想インクとの関係(曲線1101)を算出する。すなわち、打ち込み量In0に対する反射率ρ_x0を打ち込み量と反射率との関係から取得する(図11(b)中の矢印参照)。同様に、打ち込み量In0に対する仮想インクの濃度dvx0を打ち込み量と仮想インク濃度との関係から取得する(図11(c)の矢印参照)。そして、反射率ρ_x0と濃度dvx0とを対応付け(図11(a)の矢印参照)、仮想インク特性4064として保持する。このとき、仮想インク特性は反射率ρ_xと濃度dvxとが対応付けられたLUTとして保持してもよいし、公知のフィッティングを用いて算出した関数として保持してもよい。
<補正テーブル補正(更新)処理>
図12は、補正テーブル更新処理(S608)を説明する図である。図12(a)は、S605もしくはS607にて推定された各画素位置(x、y)における反射率と画像形成処理対象となった色信号値との関係を、注目のモジュールもしくはノズルについてプロットした図である。なお、図の横軸は色信号値CMYKのいずれかである。一方、縦軸は各インクの推定された反射率ρc、ρm、ρy、ρkのうち、色信号値に対応する反射率である。
曲線1201はプロットした各点に基づいて算出したヘッドモジュールもしくはノズルのインク特性を示す曲線である。曲線1201は、たとえば、公知の最小二乗法により得られる多項式関数を用いることができる。あるいは、図12(b)に示すように色信号値で区切った区間内の点を平均して反射率と色信号値の代表値を得たうえで、それら区間ごとの代表値に対して補間演算をおこなうことで連続値(図12(c)の曲線1202)として得ることも可能である。このとき、補間方法は任意であり、たとえば、区分線形補間や公知のスプライン曲線などが用いられる。
図12(d)の曲線1203は補正をおこなうモジュールもしくはヘッドのインク特性を示す曲線である。また、鎖線1204は補正処理の目標となる特性である。なお、目標特性の詳細については後述する。
まず、入力色信号値Inに対応する目標反射率ρ_tを鎖線1204より算出する。次に、曲線1203から目標反射率ρ_tに対応する色信号値outを補正値として取得する。このようにして、取得した補正値outと入力色信号値Inと対応付けて格納することにより、補正テーブルが作成できる。このとき、入力信号値Inとして、0~255のすべての値について補正値を算出し、注目ノズルのテーブルとして保持すればよい。あるいは、図5に示すように所定の階調(0、16、32、・・・、240、255)に対応する値だけ算出、テーブルとして保持しておいてもよい。
なお、図12(d)にはインク特性を1本だけ描画しているが、実際には、モジュールもしくはノズルの数に等しい数の曲線が得られる。それらすべてに対して上記の処理を繰り返すことにより、各モジュールもしくは各ノズルに対応する補正値を算出できる。
なお、ユーザ画像の印刷に先立って、あらかじめ各インク単色の均一パターンを含む専用チャートを用いて補正テーブルを作成しておくと、ユーザ画像からの補正において、局所解に陥る可能性を低減できる。あるいは、印刷開始直後に補正が大きくかかり、印刷ごとに色が変わってしまう可能性を抑制できるため好ましい。
上述の更新処理においては、たとえば、色信号値と反射率とが線形になるインク特性を目標特性として使用できる。あるいは、いずれかのモジュール、もしくはノズルを基準とし、該モジュールもしくはノズルのインク特性を目標特性としてもよい。
図13は、目標特性の設定を説明する図である。なお、以下の説明ではヘッドモジュール単位で色合わせをおこなうとし、ヘッドモジュール201a、201b、201cのインク特性からCインクの目標特性を決定する場合を例として説明する。曲線1301a~cはそれぞれ各ヘッドモジュール201a~cの反射率特性ρを示す。たとえば、波長選択部4043においてCインクに対する波長λc=700[nm]と決定されたとする。このとき、反射率特性ρは各色信号値における打ち込み量と分光反射率特性ρc(kc,700)とに対し、公知の補間法を用いることで算出できる。
このとき、色信号値と反射率とが線形になるように目標特性を定めるには、まず最大色信号値に対する反射率が最も大きいヘッドの反射率ρ_minを取得する。図13に示す例では、ヘッド201aに対応する曲線1001aの255に対応する反射率をρ_minとする(図中1302)。そして、色信号値0に対して反射率1.0、最大信号値255に対して反射率ρ_minとなる2点を結ぶ直線1303を目標特性とすればよい。
あるいは、図2(b)に示すヘッドの構成において、もっとも中央に位置する記録モジュール201bに対応する曲線1301bを目標特性として用いてもよい。もしくは、全モジュールあるいは一部モジュールの平均値を目標特性とすることも可能である。たとえば、曲線1301a、b、cを各色信号値について平均して得られる不図示の曲線を目標特性としてもよい。
また、反射率特性ではなく、別の値に基づいて目標特性を定めてもよい。たとえばCIE Lab空間上での記録媒体色(紙白)からの距離Dと色信号値とが線形になるように目標特性を定めることもできる。なお、紙白からの距離Dは以下の数式(3)により算出できる。なお、数式(3)中、Lw、La、Lbはそれぞれ記録媒体色のLab値である。
Figure 2023027684000004
以上説明したとおり第1実施形態によれば、注目領域に含まれるインクの排他度合いに応じて、濃度変化の推定方法を切り替えて使用する。具体的には、「排他的に推定可能な波長と推定順を用いる方式」と「仮想インクへ変換するマトリクスを用いる方式」とを使い分ける。これにより、推定に用いる領域を拡大しつつ処理時間の増大を最小限にとどめることができる。
(変形例1)
上述の説明においては、分光反射率ρx(xi、yi、λ)から得られる分光濃度d(λ)を、分光濃度d’(λ)を得るマトリクスを用いた。さらに、各モジュールもしくはノズルのインク特性を算出する際に、たとえばCインクであれば630~680nmにおける平均値を用いている。このとき、変換マトリクスにより分光濃度d(λ)を算出するのではなく、インク特性の算出に用いる仮想インク濃度へと直接変換するマトリクスを使用することも可能である。
その場合、S1702において色変換行列算出部4044は、以下の数式(4)を満たす変換マトリクスXを算出すればよい。このとき、数式(4)中の左辺Vc、Vm、Vy、Vkがインク特性の算出に用いる仮想インク濃度である。
Figure 2023027684000005
また、数式(3)および数式(4)は1次の項のみの式として示しているが、誤差が大きい場合には2次の項や3次の項を設けてもよい。たとえば、数式(4)に2次の項を追加した以下の数式(5)を用いて、誤差最小となるXを用いてもよい。
Figure 2023027684000006
なお、ここまでの説明においては、実インクと仮想インクとを1対1で結び付けているが、1つの仮想インク濃度を複数の実インクに振り分けてもよい。たとえば、単位当たりの仮想Cインク濃度をインクCMYKに分解する換算テーブルをあらかじめ保持しておき、該テーブルによって分解、インクごとに合計した値に基づいて反射率を算出してもよい。
たとえば、あらかじめ仮想Cインク濃度0.1に対する換算量としてCインクの打ち込み量10%とMインクの打ち込み量8%とをあらかじめテーブルに格納しておく。このとき、仮想Cインク濃度0.3として算出された場合には、テーブルを参照し、Cインクの打ち込み量10%×0.3/0.1=30%が得られる。同様に、Mインクの打ち込み量24%が得られる。
同様に仮想Mインク濃度からCインクの打ち込み量が5%、Kインク濃度から6%と得られた場合には、Cインクの打ち込み量の総和として、30+5+6=41%が得られる。このようにして得られる各インクの打ち込み量の総和から図11(c)に示すように反射率に変換してすればよい。
(第2実施形態)
第2実施形態では、分光センサに加えて紙面幅全体をカバーするRGBセンサを利用する形態について説明する。第1実施形態では、画像取得部108により、形成画像ごとの分光反射率が取得可能であるとして説明をした。しかしながら、一般的なRGBセンサと比べ、分光センサはデータの取得に時間を要すことが多い。そのため、混合領域から各インクの特性を算出するよりも、分光反射率の取得に要す時間が補正間隔の制約となる場合があった。あるいはコスト面から、分光センサの測定範囲が紙面幅全体ではなく、一部領域のみしか測定できない場合もありうる。
そこで、第2実施形態においては、まずユーザ画像の印刷に先立ち、RGBセンサの出力値と反射率とを対応付けるマトリクスを生成しておく。そして、ユーザ画像に対するRGB値と該マトリクスとを用いて補正テーブルを修正する。
画像処理部106は、各インク単色の均一パターンを含む専用チャートの出力および読取をおこなう。このとき、各インクについて打ち込み量の異なる均一パターンをRGBセンサおよび分光センサの両方で読み取り、各インクの分光反射率特性ρとセンサRGB値とをそれぞれ取得する。
次に、画像処理部106は、センサRGB値を仮想CMYインクの反射率に変換するための色変換行列を算出する。具体的には、まずCMYインクの分光反射率特性から各インクに対する波長を決定する。さらに各CMYインクを所定の打ち込み量で形成した場合に得られる対応する仮想インクの濃度Vc、Vm、Vyを設定する。たとえば、Vc=Vm=Vy=1.0と設定する。そして、仮想インク濃度Vc、Vm、VyとセンサRGB値とから、以下の数式(6)を最小誤差で満たすマトリクスYを算出する。
Figure 2023027684000007
ただし、数式(6)中のRcはCインク単体かつ所定の打ち込み量で形成された均一パターンを読み取った場合のRセンサの出力値である。所定の打ち込み量には100%や25%などを用いることができる。同様にGmは、Mインク単体かつ所定の打ち込み量で形成された均一パターンを読み取った場合のGセンサの出力値である。なお、上記の数式(6)ではなく、下記の数式(7)のように2次の項を含む式について誤差を最小とするマトリクスYを用いることも可能である。もちろん、3次以上の項を含んでもよい。
Figure 2023027684000008
このようにして得られる上述のマトリクスYを用いることで、RGBセンサの出力値から、仮想インク濃度Vc、Vm、Vyを算出可能である。すなわち、ユーザ画像の読み取り結果に基づいて補正する際にはRGBセンサのみで読み取ればよく、分光センサの読み取りを必要としない。したがって、分光センサによる読み取りがコストや速度の制約となる場合に、より高速あるいは低コストで色安定をおこなうことが可能となる。
ただし、上述の数式(6)もしくは数式(7)を満たすようなマトリクスYを用いる場合、Kインクが混在する領域において推定処理の精度が低下する場合がある。より具体的には、一般的にKインクはCMYインクのいずれとも排他的な波長をもたない。そのため、混合領域におけるKインクの影響が、選択波長によらずに上記の数式(6)中の左辺に示す仮想インク濃度Vc、Vm、Vyのすべてに影響を与える。この影響を考慮せずに、各インクの反射率を推定すると、Kインクの影響が各インクの反射率の誤差として現れる。この誤差を含んだ反射率に基づいて補正処理をおこなうと、かえって濃度ムラを招く可能性がある。
そのため、Kインクを含む領域と含まない領域とで、処理を変えることが好ましい。さらには、Kインクを含む領域では、Kインク以外のインクの数と種類に応じて処理を変えることが好ましい。以下、図14および図15を用いて、第2実施形態における画像処理部106の構成と色安定化処理について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
<画像処理部106の機能構成>
図14は、第2実施形態における画像処理部106の機能構成を示す図である。画像処理部106は、入力色変換処理部401、補正処理部402、HT(ハーフトーン)処理部403、推定処理選択部404、Kインク推定処理部1401、CMYインク推定処理部1402、色変換処理部1403から構成される。
色変換処理部1401は、あらかじめ作成、保持しておいた上述のマトリクスY(不図示)を用い、画像取得部にて取得される各画素のRGBセンサの出力値から各画素における仮想インク濃度Vc、Vm、Vyを推定する。さらに、上述のS607と同様に仮想インク濃度Vc、Vm、VyからCMYインクの反射率(ρ_c、ρ_m、ρ_y)を算出する。
さらに、推定処理選択部404は、色変換処理部1401にて算出されたCMYインクの反射率(ρ_c、ρ_m、ρ_y)をKインク推定処理部1402もしくはCMYインク推定処理部1403へと振り分ける。このとき、振り分けは、入力変換処理部401より取得した画像データ(CMYK)に基づいておこなう。詳細は図15を参照して後述する。
Kインク推定処理部1402は、振り分けられたCMYインクの反射率(ρ_c、ρ_m、ρ_y)および混色数とその種類に基づき、Kインクの反射率を推定するブラック推定部である。推定されたKインクの反射率は補正処理部402へと送られ、Kインクの補正処理に用いられる。また、混色数が2以上であれば、振り分けられたCMYインクの反射率(ρ_c、ρ_m、ρ_y)から推定されたKインクの反射率の影響を排除する。さらに、排除後の反射率をCMYインク推定処理部1403へと送る。
CMYインク推定処理部1403は、推定処理選択部404もしくはKインク推定処理部1402より取得したCMYインクの反射率(ρ_c、ρ_m、ρ_y)に基づいて、CMYインクそれぞれの反射率を推定するカラー推定部である。詳細は図15を参照して後述する。
<補正処理>
図15は、第2実施形態における補正処理のフローチャートである。S1501では、ユーザは、操作部103を通じて印刷ジョブを画像形成装置に対して投入する。
S1502では、画像処理部106は、取得した印刷ジョブに基づき、画像形成部107による画像の形成と画像取得部108による形成画像の読み取りをおこなう。なお、本実施形態においては、画像位置(x、y)ごとのRGB値が取得される。
S1503では、色変換処理部1401は、各画素のRGB値をCMYインクの反射率(ρ_c0、ρ_m0、ρ_y0)へと変換する。具体的には、変換マトリクスYを用い、仮想インク濃度Vc、Vm、Vyを推定する。さらに、上述のS607と同様にあらかじめ保持しておいた各インクの反射率とそのインクに対応する仮想インクの濃度との関係(図11の曲線1101)を取得する。そしてそれら該関係からCMYインクの反射率(ρ_c0、ρ_m0、ρ_y0)を算出する。このとき、図11(a)に示す矢印に従って、in_dからout_pを算出すればよい。
S1504では、推定処理選択部404は、画像データ上で注目領域を選択する。たとえば、画素位置xi、yiを中心とする正方な領域を注目領域として選択する。S1505では、推定処理選択部404は、画像データ(CMYK)を参照し、注目領域にKインクが含まれるか否かを判定する。注目領域がKインクを含まない場合はS1506へと進む。一方、注目領域がKを含む場合はS1510に進む。
S1506では、CMYインク推定処理部1403によるCMYインクの反射率を推定する。本実施形態においては、得られたCMYインクの反射率(ρ_c0、ρ_m0、ρ_y0)をそのまま各インクの反射率とする。すなわち、Cインクの反射率をρ_c0、Mインクの反射率をρ_m0、Yインクの反射率をρ_y0として、選択された領域の推定処理を終了する。なお、指向的反射率と各インクの代表波長における反射率との関係を対応付ける関数やテーブルを保持しておき、該関係に基づいて各インクの代表波長における反射率に変換して各インクの反射率を取得してもよい。
S1507では、推定処理選択部404は、全領域について推定処理が完了したか否かを判定する。推定処理が完了していない場合には、S1504へと戻って新たな領域を注目領域として選択し、該領域に対して推定処理を実行する。一方で、全領域について推定処理が完了している場合には、S1508へと進む。
S1508では、補正処理部402は、(S608と同様に)各ノズルもしくはモジュールのインク特性の推測と、該特性に基づく補正テーブルの修正を実行する。
S1509では、CPU100は、ジョブで指定された出力を全て終えたか否かを判断する。すべての出力を終えた場合には、ユーザ画像印刷処理を終了する。一方で、終えていない場合は、S1502へと戻り、ユーザ画像の出力を続行する。
S1510では、推定処理選択部404は、画像データ(CMYK)を参照し、注目領域が多次色、すなわち複数のインクの混合によって形成されているか否かを判断する。多次色で形成されている場合、S1513へと進む。一方、多次色ではない場合、S1511へと進む。なお、S1511に進むのは、S1505にてKを含み、S1510にて多次色でないと判断された場合(すなわち、注目領域がK単色で形成さている場合)のみである。
S1511では、Kインク推定処理部1402は、S1503にて取得されたCMYインクの反射率(ρ_c0、ρ_m0、ρ_y0)を3つとも取得する。S1512では、Kインク推定処理部1402は、CMYインクの反射率(ρ_c0、ρ_m0、ρ_y0)よりKインクの反射率を推定する。本実施形態においては、Kインクの反射率として、ρ_c0、ρ_m0、ρ_y0の平均値を用いる。すなわち、Kインク推定処理部1402はKインクの反射率ρ_kをρ_k=(ρ_c0+ρ_m0+ρ_y0)/3により算出する。
S1513では、推定処理選択部404は、K以外に混色されているインクの数による判断を行う。具体的には、K以外にCMYのいずれか1色が混色している場合にはS1514へと進む。また、CMYのいずれか2色が混色している場合にはS1515に進む。また、CMYの3色が混色している場合(すなわちCMYKの4色混合領域)には、推定処理をスキップし、S1507へと進む。これは、RGBセンサの3つ出力を用いて、4つの値(CMYKの反射率)を推定すると、冗長性から推定値が安定しない場合があるためである。
S1514では、推定処理選択部404は、Kインクの反射率ρ_kの推定処理に用いる反射率として、混色されていないインクに対応する2つの反射率を取得する。すなわち、注目領域がKインクとCインクの混合領域であれば、ρ_m0とρ_y0との2つの反射率を取得する。
S1516では、Kインク推定処理部1402は、ρ_m0とρ_y0との2つの反射率それぞれから、残り1つの反射率ρ_c0を推定する。
図16は、インクの打ち込み量と反射率との関係を示すテーブルの一例を示す図である。具体的には、Kインクの打ち込み量に対するCMYインクの反射率ρ_c、ρ_m、ρ_yを示すテーブルを示している。このようなテーブルをあらかじめ作成、保持しておき、該テーブルを参照することにより残り1つの反射率を推定すればよい。上記の例では、ρ_m0をキーとしてテーブルを参照することにより得られるρ_cmとρ_y0をキーとして得られるρ_cyとを平均値を該領域のρ_c0とする。さらに、ρ_m0、ρ_y0とそのようにして得られたρ_c0とから平均値をKインクの反射率ρ_kとして算出する。
なお、図16に示すテーブルを作成するには、まずKインク単色かつ均一パターンで形成した画像を画像取得部108のRGBセンサで読み取る。さらに上述の色変換マトリクスYにて変換して得られるCMYインクの反射率ρ_c、ρ_m、ρ_yを対応付けて格納すればよい。
S1515では、推定処理選択部404は混色されていないインクに対応する反射率を取得する。Kを含む3色混合領域であるため、KインクとCインクとMインクとの混合領域であれば、Yインクに対応するρ_y0を取得する。
S1516では、Kインク推定処理部1402は、ρ_y0と図16に示すKインクの反射率を示すテーブルとから、ρ_c0、ρ_m0を推定する。その後、それらρ_c0、ρ_m0、ρ_y0の平均値をKインクの反射率ρ_kとして算出する。
S1517では、Kインク推定処理部1402は、CMYインクの反射率ρ_c0、ρ_m0、ρ_y0に対してKインクの反射率の影響を除外する処理をおこなう。具体的には、RGBセンサの出力値を色変換処理して得られたCMYインクの各反射率を、Kインクの推定処理において平均値の算出に用いた反射率にて除算することで影響を除外する。さらに除外処理後の反射率をCMYインク推定処理部1403へと送る。
たとえば、S1503にて変換処理して得られた注目領域のCインクの反射率をρ_c0とする。さらに、Kインクの推定処理において平均値算出に用いたCインクの反射率をρ_ckとすると、CMYインク推定処理部1403へと送られるCインクの反射率ρ_cはρ_c=ρ_c/ρ_kにより算出される。
S1518では、CMYインク推定処理部1403は、CMYインクの推定処理をおこなう。本処理は、S1506と同様におこなえばよいため説明は省略する。
以上、説明したS1501~S1518に従って処理をおこなうことで、ユーザ画像を印刷するとともに、印刷画像をRGBセンサで読み取った読取値に基づく色安定化が行われる。また、このとき、Kインクを含む領域においても、Kインクの影響を考慮して各インクの反射率(ρ_c、ρ_m、ρ_y、ρ_k)を算出できる。
なお、S1503において、反射率を算出せず、仮想インク濃度の算出までをおこなってもよい。その場合、補正の目標特性も仮想インク濃度として設定しておく。すなわち、図13の縦軸を反射率ではなく、仮想インク濃度として処理する。また、S1508にける補正テーブルの作成の色空間も仮想インク濃度でおこなう。すなわち、図12の縦軸を仮想インク濃度とする。
また、上述の説明では、複数のインクが混合している領域の反射率は各インクの反射率の積で決定されることを前提とし、いずれかのインクの反射率による除算によって該インクの影響が除外した。一方で、仮想インク濃度に基づいて処理をおこなう場合、混合領域の発色は、該領域に混合するインクの発色の和により算出されると仮定でき、いずれかのインクの除外は、減算によっておこなうとよい。
以上説明したとおり第2実施形態によれば、選択された領域におけるインクの種類の組合せに応じて、濃度変化の推定方法を切り替えて使用する。具体的には、「Kを含むか否か」、「多次色か否か」、「K以外のインクの種類」に応じて推定方法を使い分ける。これにより、推定に用いる領域を拡大しつつ処理時間の増大を最小限にとどめることができる。
(変形例2)
上述の説明においては、補正単位となるモジュールおよびノズルに対して共通の目標特性を設定するとして説明した。すなわち、ユーザ印刷時の補正(S608、S1508)において共通の目標特性を用いた。しかしながら、モジュール及びノズル毎に異なる目標特性を設定することも可能である。あるいは、ユーザ画像の最初の読み取り結果を目標特性として設定することも可能である。たとえば、各出力画像の最初の画像の読み取り結果から各モジュールのインク特性を算出し、以降の印刷では該インク特性を目標特性として補正をおこなうことも可能である。
また、上述の説明においては、補正処理部402は入力された画像データ(CMYK)に対して補正処理をおこなうとして説明をした。しかしながら、HT処理部403にて用いる各画像データに対する閾値マトリクスに対して補正処理をおこなうことによっても同様の効果を得ることができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
106 画像処理部; 401 入力色変換処理部; 402 補正処理部; 403 ハーフトーン(HT)処理部; 404 推定処理選択部; 405 第一推定処理部; 406 第二推定処理部

Claims (17)

  1. 画像データに基づいて複数の色材を用いて記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって形成された画像を読み取る読取手段と、
    画像上の注目領域を指定する指定手段と、
    前記読取手段によって読み取られた画像に基づいて、前記注目領域における前記複数の色材それぞれの特性を推定する推定手段と、
    前記推定手段によって推定された前記注目領域における前記複数の色材それぞれの特性に基づき、前記画像形成手段により画像形成されることになる画像データの補正処理をおこなう補正手段と、
    を備え、
    前記推定手段は、前記注目領域における前記複数の色材の組合せに基づいて、互いに異なる推定方法を利用する複数の推定部の中から使用する推定部を選択する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記読取手段は、前記画像の分光情報を取得可能な分光センサを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記読取手段は、前記画像のRGB信号を取得可能なRGBセンサを含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記複数の推定部は、排他的に推定可能な波長と処理順を用いて前記複数の色材それぞれの特性を推定する第1の推定部を含み、
    前記推定手段は、前記注目領域における前記複数の色材の組合せが排他的に推定可能な選択波長を有する組合せである場合に前記第1の推定部を選択する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記推定手段は、前記複数の色材それぞれの分光反射率を複数の波長帯で分割したときに、反射率が略1.0とみなせる波長帯が少ない色材ほど前記処理順を遅くする
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記推定手段は、前記複数の色材それぞれについて、反射率が略1.0となる波長帯から前記選択波長を選択する
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。
  7. 前記推定手段は、前記注目領域における前記複数の色材の組合せに応じて前記処理順を異ならせる
    ことを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記推定手段は、前記注目領域に含まれる複数の色材すべてについて前記選択波長が選択できる場合に、前記注目領域における前記複数の色材の組合せが排他的に推定可能な選択波長を有する組合せであると判断する
    ことを特徴とする請求項4乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記複数の推定部は、前記読取手段によって読み取られた画像の画素値から前記複数の色材の組合せが排他的に推定可能な値への変換処理を行い、該変換処理により得られた値を用いて前記複数の色材それぞれの特性を推定する第2の推定部を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記推定手段は、前記注目領域における前記複数の色材の組合せが排他的に推定可能な選択波長を有する組合せでない場合に前記第2の推定部を選択する
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記変換処理は、変換行列による行列演算である
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の画像処理装置。
  12. 前記特性は、反射率、濃度、Lab空間上での紙白からの距離の何れかである
    ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記複数の推定部は、ブラックの特性を推定するブラック推定部を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記複数の推定部は、シアン、マゼンタ、イエローそれぞれ特性を推定するカラー推定部を含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記推定手段は、前記注目領域にブラックが含まれる場合には、前記ブラック推定部によるブラック推定を行い、前記注目領域の画素値に対して該ブラック推定の結果に基づく除外処理を行い、該除外処理を行った画素値に基づいて前記カラー推定部によるカラー推定を行う
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 画像形成部と読取部とを有する画像処理装置における制御方法であって、
    前記画像形成部が、画像データに基づいて複数の色材を用いて記録媒体上に画像を形成する画像形成工程と、
    前記読取部が、前記画像形成工程によって形成された画像を読み取る読取工程と、
    画像上の注目領域を指定する指定工程と、
    前記読取工程によって読み取られた画像に基づいて、前記注目領域における前記複数の色材それぞれの特性を推定する推定工程と、
    前記推定工程によって推定された前記注目領域における前記複数の色材それぞれの特性に基づき、前記画像形成部により画像形成されることになる画像データの補正処理をおこなう補正工程と、
    を含み、
    前記推定工程では、前記注目領域における前記複数の色材の組合せに基づいて、互いに異なる推定方法の中から使用する推定方法を選択する
    ことを特徴とする制御方法。
  17. 画像形成部と読取部とを有するコンピュータに、請求項16に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2021132948A 2021-08-17 2021-08-17 画像処理装置およびその制御方法 Pending JP2023027684A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132948A JP2023027684A (ja) 2021-08-17 2021-08-17 画像処理装置およびその制御方法
US17/882,484 US11983901B2 (en) 2021-08-17 2022-08-05 Image processing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132948A JP2023027684A (ja) 2021-08-17 2021-08-17 画像処理装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023027684A true JP2023027684A (ja) 2023-03-02

Family

ID=85229231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132948A Pending JP2023027684A (ja) 2021-08-17 2021-08-17 画像処理装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11983901B2 (ja)
JP (1) JP2023027684A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023042971A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480083B2 (en) * 2002-07-30 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method
US8659791B2 (en) * 2009-08-05 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha LED emission wavelength estimation method, image reading apparatus, and multifunction printer apparatus
JP5790996B2 (ja) 2011-01-05 2015-10-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP6758947B2 (ja) 2016-06-24 2020-09-23 キヤノン株式会社 色分解処理装置、色分解処理方法、色分解lutの作成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230055221A1 (en) 2023-02-23
US11983901B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11216710B1 (en) Iterative uniformity compensation mechanism
US11443152B1 (en) Secondary color uniformity compensation mechanism
US11632487B1 (en) Secondary color uniformity compensation mechanism
US11630975B1 (en) Secondary color uniformity compensation mechanism
US20220286578A1 (en) Secondary color uniformity compensation mechanism
US11758074B2 (en) Color uniformity compensation mechanism
JP2016124138A (ja) 印刷データ生成装置、および、色変換プロファイルの生成方法
US11734536B2 (en) Color uniformity compensation mechanism
JP2023027684A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US8848245B2 (en) Printing apparatus, method of generating color conversion table, and computer program
JP5843503B2 (ja) 画像記録システムおよび画像記録方法
JP7439661B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び記録システム
US11416723B2 (en) Image processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
US20230166527A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, non-transitory computer-readable storage medium, and image forming apparatus
JP6921676B2 (ja) 色変換lut作成装置、色変換lutを用いて色変換処理を行う画像処理装置、色変換lutの作成方法、及びプログラム
JP2022027605A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び画像形成装置
JP7498425B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2016087979A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
US11601569B2 (en) Image processing device, image forming system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11778125B2 (en) Image processing apparatus, method, and product generating correction information in ascending order from a region of a smaller number of printing materials
JP2023081711A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2023035673A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US11745501B1 (en) Drop size monitoring mechanism
US11731420B1 (en) Drop size monitoring mechanism
US11755865B1 (en) Drop size monitoring mechanism