JP2023023689A - 力覚センサ装置 - Google Patents

力覚センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023023689A
JP2023023689A JP2021129432A JP2021129432A JP2023023689A JP 2023023689 A JP2023023689 A JP 2023023689A JP 2021129432 A JP2021129432 A JP 2021129432A JP 2021129432 A JP2021129432 A JP 2021129432A JP 2023023689 A JP2023023689 A JP 2023023689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor chip
force
sensor device
plan
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021129432A
Other languages
English (en)
Inventor
航紀 前林
Koki Maebayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2021129432A priority Critical patent/JP2023023689A/ja
Publication of JP2023023689A publication Critical patent/JP2023023689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】樹脂の這い上がりを抑制可能な形状の基板を有する力覚センサ装置の提供。【解決手段】所定の軸方向の変位を検知するセンサチップ110と、印加された力をセンサチップに伝達する起歪体20と、センサチップに対して信号の入出力を行う基板30とを有する。起歪体は、第1柱22a及び第2柱22bと、第1柱と第2柱とを連結する第1梁23aと、第1梁の上方に突起し力が印加される第1入力部24aとを有する。基板は、第1柱の上面に固定される第1電極配置部61と、第1電極配置部から延伸して第1柱の第1側面に固定される第1側面固定部30eとを備え、第1電極配置部の輪郭は、第1側面固定部との境界となる第1部分611と、第1部分の第1入力部側の第1端部に連続する第2部分612とを含み、第2部分は、第1端部を通り第1梁の長手方向と垂直な方向に引いた第1仮想直線L1に対して第1入力部側にはみ出す部分を有する。【選択図】図18

Description

本発明は、力覚センサ装置に関する。
従来より、所定の軸方向の変位を検知するセンサチップと、印加された力をセンサチップに伝達する起歪体とを有する力覚センサ装置が知られている。この力覚センサ装置は、センサチップと電気的に接続された能動部品が実装された基板を有し、この基板は、起歪体の柱の上面に、接着剤となる樹脂により固定されている。また、この基板の、柱の上面に固定される部分には、電極が配置されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-56684号公報
しかしながら、柱の上面に塗布される樹脂の量が多いと、樹脂の一部が基板の上面側に這い上がって電極部分に達する場合がある。この場合、電極を電気的な接続に用いることができなくなる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、樹脂の這い上がりを抑制可能な形状の基板を有する力覚センサ装置の提供を目的とする。
本力覚センサ装置(1)は、所定の軸方向の変位を検知するセンサチップ(110)と、印加された力を前記センサチップ(110)に伝達する起歪体(20)と、前記センサチップ(110)に対して信号の入出力を行う基板(30)と、を有し、前記起歪体(20)は、平面視で前記センサチップ(110)の周囲に隣接して配置された第1柱(22a)及び第2柱(22b)と、前記第1柱(22a)と前記第2柱(22b)とを連結する、印加された力により変形する第1梁(23a)と、前記第1梁(23a)の長手方向の中央部から上方に突起する、力が印加される第1入力部(24a)と、を有し、前記基板(30)は、前記第1柱(22a)の上面に固定される第1電極配置部(61)と、前記第1電極配置部(61)から延伸して前記第1柱(22a)の第1側面に固定される第1側面固定部(30e)と、を備え、平面視で、前記第1電極配置部(61)の輪郭は、前記第1側面固定部(30e)との境界となる第1部分(611)と、前記第1部分(611)の前記第1入力部(24a)側の第1端部に連続する第2部分(612)と、を含み、平面視で、前記第2部分(612)は、前記第1端部を通り前記第1梁(23a)の長手方向と垂直な方向に引いた第1仮想直線(L1)に対して前記第1入力部(24a)側にはみ出す部分を有する。
なお、上記括弧内の参照符号は、理解を容易にするために付したものであり、一例にすぎず、図示の態様に限定されるものではない。
開示の技術によれば、樹脂の這い上がりを抑制可能な形状の基板を有する力覚センサ装置を提供できる。
本実施形態に係る力覚センサ装置を例示する斜視図である。 本実施形態に係る力覚センサ装置を例示する図である。 能動部品32~35について説明する回路ブロック図である。 センサチップ110をZ軸方向上側から視た図である。 センサチップ110をZ軸方向下側から視た図である。 センサチップ110のピエゾ抵抗素子の配置を例示する図である。 センサチップ110における電極配置と配線を例示する図である。 センサチップ110の温度センサを例示する拡大平面図である。 起歪体20を例示する図(その1)である。 起歪体20を例示する図(その2)である。 起歪体20を例示する図(その3)である。 力覚センサ装置1の製造工程を例示する図(その1)である。 力覚センサ装置1の製造工程を例示する図(その2)である。 力覚センサ装置1の製造工程を例示する図(その3)である。 力覚センサ装置1の製造工程を例示する図(その4)である。 図2の部分拡大図である。 図16のD-D線に沿う断面図である。 図16の部分拡大図である。 図18の部分拡大図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
(力覚センサ装置1の概略構成)
図1は、本実施形態に係る力覚センサ装置を例示する斜視図である。図2は、本実施形態に係る力覚センサ装置を例示する図であり、図2(a)は平面図、図2(b)は側面図である。図1及び図2を参照するに、力覚センサ装置1は、センサチップ110と、起歪体20と、基板30とを有している。力覚センサ装置1は、例えば、工作機械等に使用されるロボットの腕や指等に搭載される多軸の力覚センサ装置である。
センサチップ110は、所定の軸方向の変位を最大で6軸検知する機能を有している。図1、及び後述する図4に示すように、X軸方向の力をFx、Y軸方向の力をFy、Z軸方向の力をFzとする。又、X軸を軸として回転させるモーメントをMx、Y軸を軸として回転させるモーメントをMy、Z軸を軸として回転させるモーメントをMzとする。
起歪体20は、印加された力をセンサチップ110に伝達する機能を有している。以降の実施の形態では、一例として、センサチップ110が6軸を検知する場合について説明するが、これには限定されず、センサチップ110はX軸方向、Y軸方向、Z軸方向の力、及びX軸回転、Y軸回転、Z軸回転のモーメントから検知する軸を選択して、例えば、3軸を検知する場合等にも用いることができる。
センサチップ110は、起歪体20の上面側に、起歪体20から突出しないように接着されている。又、起歪体20の上面及び各側面に、センサチップ110に対して信号の入出力を行う基板30の一端側が適宜屈曲された状態で接着されている。センサチップ110と基板30の各電極31とは、ボンディングワイヤ等(図示せず)により、電気的に接続されている。
起歪体20の側面には、能動部品32~35が配置されている。具体的には、能動部品32~35は、基板30(例えば、フレキシブルプリント基板)の一方の面に実装され、基板30の他方の面は、起歪体20の側面に固定されている。能動部品32~35は、基板30に形成された配線パターン(図示せず)を介して、対応する電極31と電気的に接続されている。
より詳しくは、基板30において、起歪体20の第1の側面に配置された領域には能動部品32が実装されている。基板30において、起歪体20の第2の側面に配置された領域には能動部品33及び受動部品39が実装されている。基板30において、起歪体20の第3の側面に配置された領域には能動部品34及び受動部品39が実装されている。基板30において、起歪体20の第4の側面に配置された領域には能動部品35及び受動部品39が実装されている。なお、必要に応じ、起歪体20の第1の側面に配置された領域に、能動部品32に加え、受動部品39を実装してもよい。
図3は、能動部品32~35について説明する回路ブロック図である。図3に示すように、能動部品33は、センサチップ110と電気的に接続され、例えば、センサチップ110から出力されるX軸方向の力Fxを検出するブリッジ回路からのアナログの電気信号、及びセンサチップ110から出力されるY軸方向の力Fyを検出するブリッジ回路からのアナログの電気信号が入力される。能動部品33は、例えば、センサチップ110が出力するアナログの電気信号をディジタルの電気信号に変換し、内部で温度補正や振幅補正等を施し、ディジタルの電気信号として出力する機能を備えた制御ICである。
能動部品34は、センサチップ110と電気的に接続され、例えば、センサチップ110から出力されるZ軸方向の力Fzを検出するブリッジ回路からのアナログの電気信号、及びセンサチップ110から出力されるX軸を軸として回転させるモーメントMxを検出するブリッジ回路からのアナログの電気信号が入力される。能動部品34は、例えば、センサチップ110が出力するアナログの電気信号をディジタルの電気信号に変換し、内部で温度補正や振幅補正等を施し、ディジタルの電気信号として出力する機能を備えた制御ICである。
能動部品35は、センサチップ110と電気的に接続され、例えば、センサチップ110から出力されるY軸を軸として回転させるモーメントMyを検出するブリッジ回路からのアナログの電気信号、及びセンサチップ110から出力されるZ軸を軸として回転させるモーメントMzを検出するブリッジ回路からのアナログの電気信号が入力される。能動部品35は、例えば、センサチップ110が出力するアナログの電気信号をディジタルの電気信号に変換し、内部で温度補正や振幅補正等を施し、ディジタルの電気信号として出力する機能を備えた制御ICである。
能動部品32は、能動部品33~35と電気的に接続され、例えば、能動部品33、34、及び35の出力するディジタルの電気信号に対して所定の演算を行って、力Fx、Fy、及びFz、並びにモーメントMx、My、及びMzを力又はモーメントの単位に換算し、外部に出力する機能を備えた演算用ICである。能動部品32は、例えば、力Fx、Fy、及びFzを[N]の単位で、モーメントMx、My、及びMzを[N・cm]の単位で出力することができる。能動部品32は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等であってもよい。受動部品39は、能動部品33~35に接続される抵抗やコンデンサ等である。
なお、センサチップ110からの6軸出力を全てディジタル化或いはディジタル化及び補正計算等を実施する場合、通常は1軸について1つの制御ICが必要となる。この場合、制御ICの実装スペースを力覚センサ装置1内に設けようとすると、最低6個分の配置スペースを確保する必要があり、力覚センサ装置1のサイズ拡大が必要となる。外部に制御ICが実装された制御基板モジュールを接続することで、力覚センサ装置1のサイズを拡大することなく出力のディジタル化を実現する方法も考えられるが、トータルとしてみた占有面積及び体積が増加するため好ましくない。又、6軸分の性能及び機能を有した制御ICを1チップ化することも考えられるが、この場合も、制御ICを6個とする上記の場合と比較すると小さくはなるものの、力覚センサ装置1内に設ける場合には力覚センサ装置1のサイズ拡大が必要となる。
そこで、本実施の形態では、2つのチップをスタック実装して1つのパッケージに収容した2in1パッケージの制御ICを3個使用している。1チップのパッケージと2in1パッケージはサイズが大きく異ならないため、起歪体20の側面に制御ICを配置することができる。これにより、力覚センサ装置1のサイズ拡大を行うことなく、力覚センサ装置1内に6軸分の制御ICを実装可能となる。すなわち、能動部品を含めた力覚センサ装置1の小型化を実現できる。又、力覚センサ装置1のサイズ拡大を伴わずに、センサチップ110の出力信号のディジタル化が可能となる。
なお、能動部品32~35の機能をいくつのICで実現するかは任意に決定することができる。又、力覚センサ装置1内にいくつのICを実装するかは任意に決定することができる。例えば、力覚センサ装置1内に1つの制御ICのみを実装する形態としてもよい。
基板30は、起歪体20の第1の側面の下方で外側に屈曲し、基板30の他端側が外部に引き出されている。基板30の他端側には、力覚センサ装置1と接続される外部回路(制御装置等)との電気的な入出力が可能な入出力端子(図示せず)が配列されている。
このように、起歪体20の側面に能動部品(制御IC等)を配置することで、力覚センサ装置1としてのトータルサイズを最小に抑えつつ、能動部品により調整や補正がなされたディジタル信号を出力可能な力覚センサ装置1を実現することができる。
又、2in1パッケージの制御ICを使用することで、力覚センサ装置1を大型化することなくディジタル出力化が可能となる。
又、基板30からはディジタルの電気信号が出力されるため、アナログの電気信号が出力される場合と比較して、ノイズ耐性を向上することができる。
なお、本実施の形態では、便宜上、力覚センサ装置1において、センサチップ110が設けられた側を上側又は一方の側、その反対側を下側又は他方の側とする。又、各部位のセンサチップ110が設けられた側の面を一方の面又は上面、その反対側の面を他方の面又は下面とする。但し、力覚センサ装置1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物をセンサチップ110の上面の法線方向(Z軸方向)から視ることを指し、平面形状とは対象物をセンサチップ110の上面の法線方向(Z軸方向)から視た形状を指すものとする。
(センサチップ110)
図4は、センサチップ110をZ軸方向上側から視た図であり、図4(a)は斜視図、図4(b)は平面図である。図5は、センサチップ110をZ軸方向下側から視た図であり、図5(a)は斜視図、図5(b)は底面図である。図5(b)において、便宜上、同一高さの面を同一の梨地模様で示している。なお、センサチップ110の上面の一辺に平行な方向をX軸方向、垂直な方向をY軸方向、センサチップ110の厚さ方向(センサチップ110の上面の法線方向)をZ軸方向としている。X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向は、互いに直交している。
図4及び図5に示すセンサチップ110は、1チップで最大6軸を検知できるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)センサチップであり、SOI(Silicon On Insulator)基板等の半導体基板から形成されている。センサチップ110の平面形状は、例えば、3000μm角程度の正方形とすることができる。
センサチップ110は、柱状の5つの支持部111a~111eを備えている。支持部111a~111eの平面形状は、例えば、500μm角程度の正方形とすることができる。第1の支持部である支持部111a~111dは、センサチップ110の四隅に配置されている。第2の支持部である支持部111eは、支持部111a~111dの中央に配置されている。
支持部111a~111eは、例えば、SOI基板の活性層、BOX層、及び支持層から形成することができ、それぞれの厚さは、例えば、500μm程度とすることができる。
支持部111aと支持部111bとの間には、支持部111aと支持部111bとに両端を固定された(隣接する支持部同士を連結する)、構造を補強するための補強用梁112aが設けられている。支持部111bと支持部111cとの間には、支持部111bと支持部111cとに両端を固定された(隣接する支持部同士を連結する)、構造を補強するための補強用梁112bが設けられている。
支持部111cと支持部111dとの間には、支持部111cと支持部111dとに両端を固定された(隣接する支持部同士を連結する)、構造を補強するための補強用梁112cが設けられている。支持部111dと支持部111aとの間には、支持部111dと支持部111aとに両端を固定された(隣接する支持部同士を連結する)、構造を補強するための補強用梁112dが設けられている。
言い換えれば、第1の補強用梁である4つの補強用梁112a、112b、112c、及び112dが枠状に形成され、各補強用梁の交点をなす角部が、支持部111b、111c、111d、111aとなる。
支持部111aの内側の角部と、それに対向する支持部111eの角部とは、構造を補強するための補強用梁112eにより連結されている。支持部111bの内側の角部と、それに対向する支持部111eの角部とは、構造を補強するための補強用梁112fにより連結されている。
支持部111cの内側の角部と、それに対向する支持部111eの角部とは、構造を補強するための補強用梁112gにより連結されている。支持部111dの内側の角部と、それに対向する支持部111eの角部とは、構造を補強するための補強用梁112hにより連結されている。第2の補強用梁である補強用梁112e~112hは、X軸方向(Y軸方向)に対して斜めに配置されている。つまり、補強用梁112e~112hは、補強用梁112a、112b、112c、及び112dと非平行に配置されている。
補強用梁112a~112hは、例えば、SOI基板の活性層、BOX層、及び支持層から形成することができる。補強用梁112a~112hの太さ(短手方向の幅)は、例えば、140μm程度とすることができる。補強用梁112a~112hのそれぞれの上面は、支持部111a~111eの上面と略面一である。
これに対して、補強用梁112a~112hのそれぞれの下面は、支持部111a~111eの下面及び力点114a~114dの下面よりも数10μm程度上面側に窪んでいる。これは、センサチップ110を起歪体20に接着したときに、補強用梁112a~112hの下面が起歪体20の対向する面と接しないようにするためである。
このように、歪を検知するための検知用梁とは別に、検知用梁よりも厚く形成した剛性の強い補強用梁を配置することで、センサチップ110全体の剛性を高めることができる。これにより、入力に対して検知用梁以外が変形しづらくなるため、良好なセンサ特性を得ることができる。
支持部111aと支持部111bとの間の補強用梁112aの内側には、補強用梁112aと所定間隔を空けて平行に、支持部111aと支持部111bとに両端を固定された(隣接する支持部同士を連結する)、歪を検知するための検知用梁113aが設けられている。
検知用梁113aと支持部111eとの間には、検知用梁113a及び支持部111eと所定間隔を空けて検知用梁113aと平行に、検知用梁113bが設けられている。検知用梁113bは、補強用梁112eの支持部111e側の端部と補強用梁112fの支持部111e側の端部とを連結している。
検知用梁113aの長手方向の略中央部と、それに対向する検知用梁113bの長手方向の略中央部とは、検知用梁113a及び検知用梁113bと直交するように配置された検知用梁113cにより連結されている。
支持部111bと支持部111cとの間の補強用梁112bの内側には、補強用梁112bと所定間隔を空けて平行に、支持部111bと支持部111cとに両端を固定された(隣接する支持部同士を連結する)、歪を検知するための検知用梁113dが設けられている。
検知用梁113dと支持部111eとの間には、検知用梁113d及び支持部111eと所定間隔を空けて検知用梁113dと平行に、検知用梁113eが設けられている。検知用梁113eは、補強用梁112fの支持部111e側の端部と補強用梁112gの支持部111e側の端部とを連結している。
検知用梁113dの長手方向の略中央部と、それに対向する検知用梁113eの長手方向の略中央部とは、検知用梁113d及び検知用梁113eと直交するように配置された検知用梁113fにより連結されている。
支持部111cと支持部111dとの間の補強用梁112cの内側には、補強用梁112cと所定間隔を空けて平行に、支持部111cと支持部111dとに両端を固定された(隣接する支持部同士を連結する)、歪を検知するための検知用梁113gが設けられている。
検知用梁113gと支持部111eとの間には、検知用梁113g及び支持部111eと所定間隔を空けて検知用梁113gと平行に、検知用梁113hが設けられている。検知用梁113hは、補強用梁112gの支持部111e側の端部と補強用梁112hの支持部111e側の端部とを連結している。
検知用梁113gの長手方向の略中央部と、それに対向する検知用梁113hの長手方向の略中央部とは、検知用梁113g及び検知用梁113hと直交するように配置された検知用梁113iにより連結されている。
支持部111dと支持部111aとの間の補強用梁112dの内側には、補強用梁112dと所定間隔を空けて平行に、支持部111dと支持部111aとに両端を固定された(隣接する支持部同士を連結する)、歪を検知するための検知用梁113jが設けられている。
検知用梁113jと支持部111eとの間には、検知用梁113j及び支持部111eと所定間隔を空けて検知用梁113jと平行に、検知用梁113kが設けられている。検知用梁113kは、補強用梁112hの支持部111e側の端部と補強用梁112eの支持部111e側の端部とを連結している。
検知用梁113jの長手方向の略中央部と、それに対向する検知用梁113kの長手方向の略中央部とは、検知用梁113j及び検知用梁113kと直交するように配置された検知用梁113lにより連結されている。
検知用梁113a~113lは、支持部111a~111eの厚さ方向の上端側に設けられ、例えば、SOI基板の活性層から形成することができる。検知用梁113a~113lの太さ(短手方向の幅)は、例えば、75μm程度とすることができる。検知用梁113a~113lのそれぞれの上面は、支持部111a~111eの上面と略面一である。検知用梁113a~113lのそれぞれの厚さは、例えば、50μm程度とすることができる。
検知用梁113aの長手方向の中央部の下面側(検知用梁113aと検知用梁113cとの交点)には、力点114aが設けられている。検知用梁113a、113b、及び113cと力点114aとにより、1組の検知ブロックをなしている。
検知用梁113dの長手方向の中央部の下面側(検知用梁113dと検知用梁113fとの交点)には、力点114bが設けられている。検知用梁113d、113e、及び113fと力点114bとにより、1組の検知ブロックをなしている。
検知用梁113gの長手方向の中央部の下面側(検知用梁113gと検知用梁113iとの交点)には、力点114cが設けられている。検知用梁113g、113h、及び113iと力点114cとにより、1組の検知ブロックをなしている。
検知用梁113jの長手方向の中央部の下面側(検知用梁113jと検知用梁113lとの交点)には、力点114dが設けられている。検知用梁113j、113k、及び113lと力点114dとにより、1組の検知ブロックをなしている。
力点114a~114dは、外力が印加される箇所であり、例えば、SOI基板のBOX層及び支持層から形成することができる。力点114a~114dのそれぞれの下面は、支持部111a~111eの下面と略面一である。
このように、力又は変位を4つの力点114a~114dから取り入れることで、力の種類毎に異なる梁の変形が得られるため、6軸の分離性が良いセンサを実現することができる。
なお、センサチップ110において、応力集中を抑制する観点から、内角を形成する部分はR状とすることが好ましい。
図6は、センサチップ110のピエゾ抵抗素子の配置を例示する図である。4つの力点114a~114dに対応する各検知ブロックの所定位置には、複数の歪検知素子であるピエゾ抵抗素子が配置されている。
具体的には、図4及び図6を参照すると、力点114aに対応する検知ブロックにおいて、ピエゾ抵抗素子MxR3及びMxR4は、検知用梁113aを長手方向に二等分する線上であって、かつ、検知用梁113aの検知用梁113cに近い領域において検知用梁113cを長手方向(Y方向)に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。ピエゾ抵抗素子FyR3及びFyR4は、検知用梁113aを長手方向に二等分する線よりも補強用梁112a側であって、かつ、検知用梁113aの検知用梁113cから遠い領域において検知用梁113cを長手方向に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。
又、ピエゾ抵抗素子MzR3'及びMzR4'は、検知用梁113aを長手方向に二等分する線上であって、かつ、検知用梁113aの支持部111a、111bと連結される位置と力点114aと連結される位置の中点近傍において検知用梁113cを長手方向に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。
ここで、検知用梁113aは、支持部111a、111b又は力点114aと連結される位置の検知用梁113aの幅より、ピエゾ抵抗素子MzR3'及びMzR4'が形成された位置の検知用梁113aの幅の方が小さい。検知用梁113aは、支持部111a、111bと連結される位置と力点114aと連結される位置の間に梁幅が狭くなった箇所が形成されており、この梁幅が狭くなった箇所の検知用梁113aの上にピエゾ抵抗素子MzR3'及びMzR4'が形成されている。
力点114bに対応する検知ブロックにおいて、ピエゾ抵抗素子MyR3及びMyR4は、検知用梁113dを長手方向に二等分する線上であって、かつ、検知用梁113dの検知用梁113fに近い領域において検知用梁113fを長手方向(X方向)に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。ピエゾ抵抗素子FxR3及びFxR4は、検知用梁113dを長手方向に二等分する線よりも補強用梁112b側であって、かつ、検知用梁113dの検知用梁113fから遠い領域において検知用梁113fを長手方向に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。
又、ピエゾ抵抗素子MzR3及びMzR4は、検知用梁113dを長手方向に二等分する線上であって、かつ、検知用梁113dの支持部111b、111cと連結される位置と力点114bと連結される位置の中点近傍において検知用梁113fを長手方向に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。
ここで、検知用梁113dは、支持部111b、111c又は力点114bと連結される位置の検知用梁113dの幅より、ピエゾ抵抗素子MzR3及びMzR4が形成された位置の検知用梁113dの幅の方が小さい。検知用梁113dは、支持部111b、111cと連結される位置と力点114bと連結される位置の間に梁幅が狭くなった箇所が形成されており、この梁幅が狭くなった箇所の検知用梁113dの上にピエゾ抵抗素子MzR3及びMzR4が形成されている。
ピエゾ抵抗素子FzR2及びFzR3は、検知用梁113eを長手方向に二等分する線上であって、かつ、検知用梁113eの検知用梁113fに近い領域において検知用梁113fを長手方向に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。ピエゾ抵抗素子FzR1'及びFzR4'は、検知用梁113eを長手方向に二等分する線上であって、かつ、検知用梁113eの検知用梁113fから遠い領域において検知用梁113fを長手方向に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。
ここで、検知用梁113eは、直線部と、連結部により直線部に連結される傾斜部とを有する。直線部は検知用梁113eの梁幅が略一定の部分である。傾斜部は、検知用梁113eの端部もしくは検知用梁113fに接続する部分に設けられた部であり、傾斜部の梁幅は連結部から遠ざかるにつれて徐々に太くなる。ピエゾ抵抗素子FzR2、FzR3、FzR1'、FzR4'は、上記の構成の検知用梁113eにおいて、連結部より傾斜部側に配置されている。
すなわち、ピエゾ抵抗素子FzR2、FzR3、FzR1'、FzR4'は、検知用梁113eの直線部上ではなく、傾斜部の内部に配置されているといえる。又、ピエゾ抵抗素子FzR1'及びFzR4'については、ピエゾ抵抗素子FzR1'及びFzR4'の一部がそれぞれ補強用梁112g或いは補強用梁112fにかかるように形成されている。
力点114cに対応する検知ブロックにおいて、ピエゾ抵抗素子MxR1及びMxR2は、検知用梁113gを長手方向に二等分する線上であって、かつ、検知用梁113gの検知用梁113iに近い領域において検知用梁113iを長手方向(Y方向)に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。ピエゾ抵抗素子FyR1及びFyR2は、検知用梁113gを長手方向に二等分する線よりも補強用梁112c側であって、かつ、検知用梁113gの検知用梁113iから遠い領域において検知用梁113iを長手方向に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。
ピエゾ抵抗素子MzR1'及びMzR2'は、検知用梁113gを長手方向に二等分する線上であって、かつ、検知用梁113gの支持部111c、111dと連結される位置と力点114cと連結される位置の中点近傍において検知用梁113iを長手方向に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。
ここで、検知用梁113gは、支持部111c、111d又は力点114cと連結される位置の検知用梁113gの幅より、ピエゾ抵抗素子MzR1'及びMzR2'が形成された位置の検知用梁113gの幅の方が小さい。
すなわち、検知用梁113gは、支持部111c、111dと連結される位置と力点114cと連結される位置の間に梁幅が狭くなった箇所が形成されており、この梁幅が狭くなった箇所の検知用梁113gの上にピエゾ抵抗素子MzR1'及びMzR2'が形成されている。
力点114dに対応する検知ブロックにおいて、ピエゾ抵抗素子MyR1及びMyR2は、検知用梁113jを長手方向に二等分する線上であって、かつ、検知用梁113jの検知用梁113lに近い領域において検知用梁113lを長手方向(X方向)に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。ピエゾ抵抗素子FxR1及びFxR2は、検知用梁113jを長手方向に二等分する線よりも補強用梁112d側であって、かつ、検知用梁113jの検知用梁113lから遠い領域において検知用梁113lを長手方向に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。
ピエゾ抵抗素子MzR1及びMzR2は、検知用梁113jを長手方向に二等分する線上であって、かつ、検知用梁113jの支持部111d、111aと連結される位置と力点114dと連結される位置の中点近傍において検知用梁113lを長手方向に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。
ここで、検知用梁113jは、支持部111d、111a又は力点114dと連結される位置の検知用梁113jの幅より、ピエゾ抵抗素子MzR1及びMzR2が形成された位置の検知用梁113jの幅の方が小さい。
すなわち、検知用梁113jは、支持部111d、111aと連結される位置と力点114dと連結される位置の間に梁幅が狭くなった箇所が形成されており、この梁幅が狭くなった箇所の検知用梁113jの上にピエゾ抵抗素子MzR1及びMzR2が形成されている。
ピエゾ抵抗素子FzR1及びFzR4は、検知用梁113kを長手方向に二等分する線上であって、かつ、検知用梁113kの検知用梁113lから遠い領域において検知用梁113lを長手方向に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。ピエゾ抵抗素子FzR2'及びFzR3'は、検知用梁113kを長手方向に二等分する線上であって、かつ、検知用梁113kの検知用梁113lに近い領域において検知用梁113lを長手方向に二等分する線に対して対称な位置に配置されている。
ここで、検知用梁113kは、直線部と、連結部により直線部に連結される傾斜部とを有する。直線部は検知用梁113kの梁幅が略一定の部分である。傾斜部は、検知用梁113kの端部もしくは検知用梁113lに接続する部分に設けられた部であり、傾斜部の梁幅は連結部から遠ざかるにつれて徐々に太くなる。ピエゾ抵抗素子FzR1、FzR4、FzR2'、FzR3'は、上記の構成の検知用梁113kにおいて、連結部より傾斜部側に配置されている。
すなわち、ピエゾ抵抗素子FzR1、FzR4、FzR2'、FzR3'は、検知用梁113kの直線部上ではなく、傾斜部の内部に配置されているといえる。又、ピエゾ抵抗素子FzR1及びFzR4については、ピエゾ抵抗素子FzR1及びFzR4の一部がそれぞれ補強用梁112h或いは補強用梁112eにかかるように形成されている。
このように、センサチップ110では、各検知ブロックに複数のピエゾ抵抗素子を分けて配置している。これにより、力点114a~114dに印加(伝達)された力の向き(軸方向)に応じた、所定の梁に配置された複数のピエゾ抵抗素子の出力の変化に基づいて、所定の軸方向の変位を最大で6軸検知することができる。
又、センサチップ110では、検知用梁113c、113f、113i、及び113lをできるだけ短くして、検知用梁113b、113e、113h、及び113kを検知用梁113a、113d、113g、及び113jに近づけ、検知用梁113b、113e、113h、及び113kの長さをできるだけ確保する構造としている。この構造により、検知用梁113b、113e、113h、及び113kが弓なりに撓みやすくなって応力集中を緩和でき、耐荷重を向上することができる。
又、センサチップ110では、検知用梁113c、113f、113i、及び113lにはピエゾ抵抗素子を配置していない。その代り、検知用梁113c、113f、113i、及び113lよりも細くて長く、弓なりに撓みやすい検知用梁113a、113d、113g、及び113j、並びに検知用梁113b、113e、113h、及び113kの応力が最大になる位置の近傍にピエゾ抵抗素子を配置している。その結果、センサチップ110では、効率よく応力を取り込むことが可能となり、感度(同じ応力に対するピエゾ抵抗素子の抵抗変化)を向上することができる。
なお、センサチップ110では、歪の検出に用いるピエゾ抵抗素子以外にも、ダミーのピエゾ抵抗素子が配置されている。ダミーのピエゾ抵抗素子は、歪の検出に用いるピエゾ抵抗素子も含めた全てのピエゾ抵抗素子が、支持部111eの中心に対して点対称となるように配置されている。
ここで、ピエゾ抵抗素子FxR1~FxR4は力Fxを検出し、ピエゾ抵抗素子FyR1~FyR4は力Fyを検出し、ピエゾ抵抗素子FzR1~FzR4、FzR1'~FzR4'は力Fzを検出する。ピエゾ抵抗素子MxR1~MxR4はモーメントMxを検出し、ピエゾ抵抗素子MyR1~MyR4はモーメントMyを検出し、ピエゾ抵抗素子MzR1~MzR4、MzR1'~MzR4'はモーメントMzを検出する。本実施の形態においては、ピエゾ抵抗素子FzR1'~FzR4'をダミーとして、ピエゾ抵抗素子FzR1~FzR4から力Fzを検出してもよい。又、ピエゾ抵抗素子MzR1'~MzR4'をダミーとして、ピエゾ抵抗素子MzR1~MzR4からモーメントMzを検出してもよい。
このように、センサチップ110では、各検知ブロックに複数のピエゾ抵抗素子を分けて配置している。これにより、力点114a~114dに印加(伝達)された力又は変位の向き(軸方向)に応じた、所定の梁に配置された複数のピエゾ抵抗素子の出力の変化に基づいて、所定の軸方向の変位を最大で6軸検知することができる。
具体的には、センサチップ110において、Z軸方向の変位(Mx、My、Fz)は、所定の検知用梁の変形に基づいて検知することができる。すなわち、X軸方向及びY軸方向のモーメント(Mx、My)は、第1の検知用梁である検知用梁113a、113d、113g、及び113jの変形に基づいて検知することができる。又、Z軸方向の力(Fz)は、第2の検知用梁である検知用梁113e及び113kの変形に基づいて検知することができる。
又、センサチップ110において、X軸方向及びY軸方向の変位(Fx、Fy、Mz)は、所定の検知用梁の変形に基づいて検知することができる。すなわち、X軸方向及びY軸方向の力(Fx、Fy)は、第1の検知用梁である検知用梁113a、113d、113g、及び113jの変形に基づいて検知することができる。又、Z軸方向のモーメント(Mz)は、第1の検知用梁である検知用梁113a、113d、113g、及び113jの変形に基づいて検知することができる。
上記の本実施の形態のセンサチップは、検知用梁113eは、直線部と、連結部により直線部に連結される傾斜部とを有し、ピエゾ抵抗素子FzR2、FzR3、FzR1'、FzR4'は、上記の構成の検知用梁113eにおいて、連結部より傾斜部側に配置されている。又、検知用梁113kは、直線部と、連結部により直線部に連結される傾斜部とを有し、ピエゾ抵抗素子FzR1、FzR4、FzR2'、FzR3'は、上記の構成の検知用梁113kにおいて、連結部より傾斜部側に配置されている。
各検知用梁の厚みと幅を可変することで、検出感度の均一化や、検出感度の向上等の調整を図ることができる。
但し、ピエゾ抵抗素子の数を減らし、5軸以下の所定の軸方向の変位を検知するセンサチップとすることも可能である。
図7は、センサチップ110における電極配置と配線を例示する図であり、センサチップ110をZ軸方向上側から視た平面図である。図7に示すように、センサチップ110は、電気信号を取り出すための複数の電極15を有している。各電極15は、力点114a~114dに力が印加された際の歪みが最も少ない、センサチップ110の支持部111a~111dの上面に配置されている。各ピエゾ抵抗素子から電極15までの配線16は、各補強用梁上及び各検知用梁上を適宜引き回すことができる。
このように、各補強用梁は、必要に応じて配線を引き出す際の迂回路としても利用できるため、検知用梁とは別に補強用梁を配置することで、配線設計の自由度を向上することができる。これにより、各ピエゾ抵抗素子を、より理想的な位置に配置することが可能となる。
図8は、センサチップ110の温度センサを例示する拡大平面図である。図7及び図8に示すように、センサチップ110は、歪み検出用に用いるピエゾ抵抗素子に温度補正を行うための温度センサ17を備えている。温度センサ17は、4つのピエゾ抵抗素子TR1、TR2、TR3、及びTR4がブリッジ接続された構成である。
ピエゾ抵抗素子TR1、TR2、TR3、及びTR4のうち、対向する2つは歪み検出用に用いるピエゾ抵抗素子MxR1等と同一特性とされている。又、ピエゾ抵抗素子TR1、TR2、TR3、及びTR4のうち、対向する他の2つは、不純物半導体により不純物濃度を変えることで、ピエゾ抵抗素子MxR1等と異なる特性とされている。これにより、温度変化によりブリッジのバランスが崩れるため、温度検出が可能となる。
なお、歪み検出用に用いるピエゾ抵抗素子(MxR1等)は、全て、センサチップ110を構成する半導体基板(シリコン等)の結晶方位に水平又は垂直に配置されている。これにより、同じ歪みに対して、より大きな抵抗の変化を得ることができ、印加される力及びモーメントの測定精度を向上させることが可能となる。
これに対して、温度センサ17を構成するピエゾ抵抗素子TR1、TR2、TR3、及びTR4は、センサチップ110を構成する半導体基板(シリコン等)の結晶方位に対して45度傾けて配置されている。これにより、応力に対する抵抗変化を低減できるため、温度変化のみを精度よく検知できる。
又、温度センサ17は、力点114a~114dに力が印加された際の歪みが最も少ない、センサチップ110の支持部111aの上面に配置されている。これにより、応力に対する抵抗変化をいっそう低減できる。
なお、ピエゾ抵抗素子は、本発明にかかる歪検出素子の代表的な一例である。
(起歪体20)
図9は、起歪体20を例示する図(その1)であり、図9(a)は斜視図、図9(b)は側面図である。図10は、起歪体20を例示する図(その2)であり、図10(a)は平面図、図10(b)は図10(a)のA-A線に沿う縦断面斜視図である。図10(a)において、便宜上、同一高さの面を同一の梨地模様で示している。図11は、起歪体20を例示する図(その3)であり、図11(a)は図10(a)のB-B線に沿う縦断面図であり、図11(b)は図11(a)のC-C線に沿う横断面図である。
図9~図11に示すように、起歪体20は、被固定部に直接取り付けられる土台21と、センサチップ110を搭載するセンサチップ搭載部となる柱28と、柱28の周囲に離間して配置された柱22a~22dとを備えている。
より詳しくは、起歪体20において、略円形の土台21の上面に、土台21の中心に対して均等(点対称)となるように4本の柱22a~22dが配置され、隣接する柱の土台21とは反対側同士を連結する梁23a~23dが枠状に設けられている。そして、土台21の上面中央の上方に、柱28が配置されている。なお、土台21の平面形状は円形には限定されず、多角形等(例えば、正方形等)としてもよい。
柱28は、柱22a~22dよりも太くて短く形成されている。なお、センサチップ110は、柱22a~22dの上面から突出しないように、柱28上に固定される。
柱28は、土台21の上面には直接固定されていなく、接続用梁28a~28dを介して柱22a~22dに固定されている。そのため、土台21の上面と柱28の下面との間には空間がある。柱28の下面と、接続用梁28a~28dの各々の下面とは、面一とすることができる。
柱28の接続用梁28a~28dが接続される部分の横断面形状は例えば矩形であり、矩形の四隅と矩形の四隅に対向する柱22a~22dとが接続用梁28a~28dを介して接続されている。接続用梁28a~28dが、柱22a~22dと接続される位置221~224は、柱22a~22dの高さ方向の中間よりも下側であることが好ましい。この理由については、後述する。なお、柱28の接続用梁28a~28dが接続される部分の横断面形状は矩形には限定されず、円形や多角形等(例えば、六角形等)としてもよい。
接続用梁28a~28dは、土台21の中心に対して均等(点対称)となるように、土台21の上面と所定間隔を空けて土台21の上面と略平行に配置されている。接続用梁28a~28dの太さや厚み(剛性)は、起歪体20の変形を妨げないようにするため、柱22a~22dや梁23a~23dよりも細く薄く形成することが好ましい。
このように、土台21の上面と柱28の下面とは所定の距離だけ離れている。所定の距離は、例えば、数mm程度とすることができる。柱28を土台21の上面には直接固定せず、柱28を接続用梁28a~28dを介して柱22a~22dに固定する構造とした場合、土台21の上面と柱28の下面との距離を長くするほど、ねじ締結時の柱28の変形が低減され、結果としてセンサチップ110のFz出力(オフセット)が低減される。一方、土台21の上面と柱28の下面との距離を長くするほど、センサチップ110の出力が低下する(感度が低下する)。
すなわち、柱28は、柱22a~22dの中間よりも下側に接続することが好ましい。これにより、センサチップ110の感度を確保しながら、ねじ締結時のセンサチップ110のFz出力(オフセット)を低減することができる。
ねじ締結時のセンサチップ110のFz出力(オフセット)の低減を土台21の剛性を上げることで達成しようとした場合、土台21の厚みを厚くする必要があり、力覚センサ装置全体のサイズが大きくなってしまう。柱28を土台21の上面には直接固定せず、柱28を接続用梁28a~28dを介して柱22a~22dに固定する構造とすることにより、力覚センサ装置全体のサイズが大きくなることなく、ねじ締結時のセンサチップ110のFz出力(オフセット)を低減することができる。
又、柱28を土台21の上面には直接固定せず、柱28を接続用梁28a~28dを介して柱22a~22dに固定する構造とすることにより、モーメント(Mx、My)入力時のモーメント成分(Mx、My)と並進方向の力成分(Fx、Fy)の分離性を向上することができる。
土台21には、起歪体20を被固定部にねじ等を用いて締結するための貫通孔21xが設けられている。本実施の形態では、土台21には4つの貫通孔21xが設けられているが、貫通孔21xの個数は任意に決定することができる。
土台21を除く起歪体20の概略形状は、例えば、縦5000μm程度、横5000μm程度、高さ7000μm程度の直方体状とすることができる。柱22a~22dの横断面形状は、例えば、1000μm角程度の正方形とすることができる。柱28の横断面形状は、例えば、2000μm角程度の正方形とすることができる。
但し、起歪体20において、応力集中を抑制する観点から、内角を形成する部分はR状とすることが好ましい。例えば、柱22a~22dの土台21の上面の中心側の面は、上下がR状に形成されていることが好ましい。同様に、梁23a~23dの土台21の上面と対向する面は、左右がR状に形成されていることが好ましい。
なお、R状の部分の曲率半径が大きいほど、応力集中を抑制する効果が大きくなる。しかし、R状の部分の曲率半径を大きくし過ぎると、起歪体20が大型化し、結果として力覚センサ装置1も大型化するため、R状の部分の曲率半径を大きくすることには限界がある。
そこで、本実施の形態では、図10(a)に濃い梨地模様で示したように、力覚センサ装置1にMx、My、及びMzが印加された際に過大な応力集中が発生する梁23a~23dの長手方向の中央部を両端部よりも太くしている。そして、梁23a~23dの長手方向の中央部は、柱22a~22dの側面よりも内側及び外側に張り出した張り出し部を備えている。
これにより、梁23a~23dの長手方向の中央部の断面積が大きくなるため、力覚センサ装置1にMx、My、及びMzが印加された際に、元々応力集中していた梁23a~23dの長手方向の中央部に発生する応力を低減することができる。すなわち、梁23a~23dの長手方向の中央部への応力集中を緩和することができる。
又、梁23a~23dの長手方向の中央部の側面を柱22a~22dの側面よりも外側に張り出させて張り出し部を設けたことにより、起歪体20の4つの側面に余剰空間が生じたため、能動部品32~35の各々の少なくても一部分を余剰空間に入り込ませることができ、起歪体20の側面に効率的に配置することができる(図1、図2等参照)。
能動部品32~35は、例えば、梁23a~23dよりも土台21側の起歪体20の側面において、平面視で張り出し部と少なくとも一部が重複するように配置することができる(図2(a)、図2(b)等参照)。
梁23a~23dのそれぞれの上面の長手方向の中央部には、梁23a~23dの長手方向の中央部から上方に突起する入力部24a~24dが設けられている。入力部24a~24dは、例えば、矩形状であるが、円形、楕円形、その他のより複雑な形状等であってもよい。入力部24a~24dは外部から力が印加される部分であり、入力部24a~24dに力が印加されると、それに応じて梁23a~23d及び柱22a~22dが変形する。
このように、4つの入力部24a~24dを設けることで、例えば1つの入力部の構造と比較して、梁23a~23dの耐荷重を向上することができる。
柱28の上面の四隅には4本の柱25a~25dが配置され、柱28の上面の中央部には第4の柱である柱25eが配置されている。柱25a~25eは、同一の高さに形成されている。
すなわち、柱25a~25eのそれぞれの上面は、同一平面上に位置している。柱25a~25eのそれぞれの上面は、センサチップ110の下面と接着される接合部となる。
梁23a~23dのそれぞれの内側面の長手方向の中央部には、梁23a~23dのそれぞれの内側面から水平方向内側に突出する梁26a~26dが設けられている。梁26a~26dは、梁23a~23dや柱22a~22dの変形をセンサチップ110に伝達する梁である。又、梁26a~26dのそれぞれの上面の先端側には、梁26a~26dのそれぞれの上面の先端側から上方に突起する突起部27a~27dが設けられている。
突起部27a~27dは、同一の高さに形成されている。すなわち、突起部27a~27dのそれぞれの上面は、同一平面上に位置している。突起部27a~27dのそれぞれの上面は、センサチップ110の下面と接着される接合部となる。梁26a~26d及び突起部27a~27dは、可動部となる梁23a~23dと連結されているため、入力部24a~24dに力が印加されると、それに応じて変形する。
なお、入力部24a~24dに力が印加されていない状態では、柱25a~25eのそれぞれの上面と、突起部27a~27dのそれぞれの上面とは、同一平面上に位置している。
起歪体20において、土台21、柱22a~22d、柱28、梁23a~23d、入力部24a~24d、柱25a~25e、梁26a~26d、及び突起部27a~27dの各部位は、剛性を確保しかつ精度良く作製する観点から、一体に形成されていることが好ましい。起歪体20の材料としては、例えば、SUS(ステンレス鋼)等の硬質な金属材料を用いることができる。中でも、特に硬質で機械的強度の高いSUS630を用いることが好ましい。
このように、センサチップ110と同様に、起歪体20も柱と梁とを備えた構造とすることで、印加される力によって6軸それぞれで異なる変形を示すため、6軸の分離性が良い変形をセンサチップ110に伝えることができる。
すなわち、起歪体20の入力部24a~24dに印加された力を、柱22a~22d、梁23a~23d、及び梁26a~26dを介してセンサチップ110に伝達し、センサチップ110で変位を検知する。そして、センサチップ110において、1つの軸につき1個ずつ形成されたブリッジ回路から各軸の出力を得ることができる。
(力覚センサ装置1の製造工程)
図12~図15は、力覚センサ装置1の製造工程を例示する図である。まず、図12に示す工程では、起歪体20の柱25a~25eの上面、及び突起部27a~27dの上面に接着剤41を塗布する。そして、センサチップ110の下面が柱25a~25eの上面、及び突起部27a~27dの上面に塗布された接着剤41と接するように、センサチップ110を起歪体20内に加圧しながら配置する。そして、接着剤41を所定温度に加熱して硬化させる。これにより、センサチップ110が起歪体20内に固定される。具体的には、センサチップ110の支持部111a~111dが各々柱25a~25e上に固定され、支持部111eが柱25e上に固定され、力点114a~114dが各々突起部27a~27d上に固定される。
起歪体20は、例えば、成形や切削、ワイヤ放電等により一体に形成することができる。起歪体20の材料としては、例えば、SUS(ステンレス鋼)等の硬質な金属材料を用いることができる。中でも、特に硬質で機械的強度の高いSUS630を用いることが好ましい。起歪体20を成形により作製する場合には、例えば、金属粒子とバインダーとなる樹脂とを金型に入れて成形し、その後、焼結して樹脂を蒸発させることで、金属からなる起歪体20を作製できる。
接着剤41としては、例えば、変性シリコーン等の接着剤を用いることができる。接着剤41のヤング率は130MPa以上1.5GPa以下が好ましく、接着剤41の厚さは10μm以上40μm以下が好ましい。
センサチップ110は、例えば、SOI基板を準備し、準備した基板にエッチング加工(例えば、反応性イオンエッチング等)等を施す周知の方法により作製できる。又、電極や配線は、例えば、基板の表面にスパッタ法等によりアルミニウム等の金属膜を成膜後、金属膜をフォトリソグラフィによってパターニングすることにより作製できる。
次に、図13に示す工程では、能動部品32~35及び受動部品39が実装された基板30を準備する。基板30は、柱22a~22dの上面(端面)に固定される端面固定部30aを備えている。図13において、十字がクロスする領域が端面固定部30aである。端面固定部30aの四隅には、電極31(ボンディングパッド)が設けられている。
基板30は、端面固定部30aから4方向に延伸し、図15(a)の工程で端面固定部30aに対して屈曲して柱22a~22dの側面に固定される側面固定部30b~30eを備えている。
本実施の形態では、側面固定部30bには能動部品32が実装され、側面固定部30cには能動部品33及び受動部品39が実装され、側面固定部30dには能動部品34及び受動部品39が実装され、側面固定部30eには能動部品35及び受動部品39が実装されている。但し、側面固定部30b~30eの全てに能動部品が実装される必要はなく、側面固定部30b~30eうちの少なくとも1つに能動部品が実装されていればよい。
基板30は、側面固定部30bから延伸する延伸部30fを備えている。延伸部30fの端部には、力覚センサ装置1と接続される外部回路(制御装置等)との電気的な入出力が可能な入出力端子(図示せず)が配列されている。
端面固定部30aは、図14(a)の工程で柱22a~22dの上面(端面)に固定される際にセンサチップ110及び入力部24a~24dを露出する開口部30xを備えている。開口部30xは、端面固定部30aから側面固定部30b~30eの各々の一部に延伸している。
このように、基板30は、開口部30xが設けられていること、配線の引き回しの容易性、及び能動部品32~35が実装されることから、例えば、十字形状の外形とすることができる。
上記のような基板30を準備した後、柱22a~22dの上面に、接着剤42を塗布する。接着剤42としては、例えば、エポキシ系の接着剤等を用いることができる。なお、接着剤42は、基板30を起歪体20上に固定するためのものであり、外部から力が印加されないため、汎用の接着剤を用いることができる。
次に、図14(a)に示す工程では、基板30の端面固定部30aの四隅の下面が柱22a~22dの上面に塗布された接着剤42と接するように、基板30を起歪体20上に配置する。この時点では、側面固定部30b~30eは、端面固定部30aに対して屈曲していない。
次に、図14(b)に示す工程では、柱22a~22dの各々の外側を向く2側面に接着剤43を(例えば、上下方向に2カ所ずつ)塗布する。但し、能動部品32が実装された部分の基板30の下面と接着される領域では、柱22a及び22dの側面下方から土台21の上面外周部に延伸するように接着剤43を塗布する。
接着剤43としては、例えば、エポキシ系の接着剤等を用いることができる。なお、接着剤43は、基板30を起歪体20上に固定するためのものであり、外部から力が印加されないため、汎用の接着剤を用いることができる。接着剤43として、接着剤42と同じ接着剤を用いてもよい。或いは、接着剤42としてはワイヤボンディング性を確保するためにフィラー入りの比較的硬い(ヤング率の高い)接着剤を用い、接着剤43としては起歪体20の変形に追従する柔軟性を確保するために比較的柔らかい(ヤング率の低い)接着剤を用いてもよい。又、接着剤43は、図13の工程で接着剤42と共に塗布してもよい。
次に、図15(a)に示す工程では、起歪体20上に配された端面固定部30aから水平方向にはみ出した側面固定部30b~30eを、起歪体20の各側面側に折り曲げる。そして、基板30を起歪体20側に加圧しながら接着剤42及び43を所定温度に加熱して硬化させる。これにより、基板30が起歪体20に固定される。なお、基板30はフレキシブル基板であり、起歪体20に対して十分に柔らかいことや、基板30と起歪体20とが部分的な接着であることから、基板30は起歪体20の変形を阻害しない。
次に、基板30の電極31とセンサチップ110の対応する電極15とをボンディングワイヤ(金線や銅線等の金属線)等(図示せず)により電気的に接続する。基板30において、端面固定部30aの、柱22a~22dの上面(端面)と平面視で重複する四隅の領域に電極31が形成されているが、柱22a~22dの上面(端面)は、入力部24a~24dに力が印加された際の歪みが最も少ない領域である。そのため、この領域は、超音波で加圧することが容易であり、ワイヤボンディングを安定して行うことができる。以上の工程により力覚センサ装置1が完成する。
このように、力覚センサ装置1は、センサチップ110、起歪体20、及び基板30の3部品のみで作製できるため、組み立てが容易であり、かつ位置合わせ箇所も最低限で済むため、実装起因による精度の劣化を抑制できる。
又、起歪体20において、センサチップ110との接続箇所(柱25a~25eの上面、及び突起部27a~27dの上面)は全て同一平面にあるため、起歪体20に対するセンサチップ110の位置合わせが1回で済み、起歪体20にセンサチップ110を実装することが容易である。
なお、図15(b)に示すように、更にカバーを接着する工程を設けてもよい。図15(b)に示す工程では、起歪体20の土台21より上側及びセンサチップ110を覆うように、入力部24a~24dを露出する開口部が設けられたカバー50を土台21の外周部に接着する。入力部24a~24dは、開口部を通ってカバー50の上面側に突出する。カバー50としては、例えば、金属材の表面にニッケルめっき等を施した材料を用いることができる。
基板30は起歪体20に接着されており、かつ、基板30の能動部品32~35が実装された部分は、基板30を折り曲げた際に、起歪体20の高さ方向のサイズ以内に収まっている。そのため、基板30は、カバー50の取付を阻害しない。
カバー50を設けることにより、防塵及び電気ノイズ対策が可能となる。特に、金属製の起歪体20及びカバー50を、銀ペースト等を用いて、基板30のGNDと電気的に接続することにより、ノイズ耐性(信号安定性)を高めることができる。この場合、基板30に、センサチップ110及び能動部品32~35とは系列の異なるGND端子を設け、このGND端子と起歪体20及びカバー50とを電気的に接続することが好ましい。
ここで、基板30の形状について、さらに詳しく説明する。
図16は、図2の部分拡大図である。図17は、図16のD-D線に沿う断面図である。図18は、図16の部分拡大図である。図16~図18では、図13に示す端面固定部30aの四隅を、それぞれ電極配置部61~64としている。
例えば、平面視で、センサチップ110は矩形であり、平面視で、矩形の2本の対角線の延長線上に柱22a~22dが配置されている。そして、各々の柱の上面に、電極配置部61~64が固定されている。平面視で、電極配置部61~64は、センサチップ110の矩形の対角線に対して線対称の形状であってもよい。平面視で、電極配置部61~64は、同一の形状であってもよい。ここいう同一の形状は、回転対称な形状を含むものとする。
電極配置部61~64の下面は、樹脂(図13の接着剤42)により、それぞれ柱22a~22dの上面に固定されている。そして、電極配置部61~64から側面固定部30b~30eが延伸し、樹脂(図14の接着剤43)により、側面固定部30b~30eの下面が柱22a~22dの側面に固定されている。ただし、図17では、接着剤42及び43の図示は省略されている。
図18に示すように、平面視で、電極配置部61の輪郭は、側面固定部30eとの境界となる第1部分611と、第1部分611の入力部24a側の端部に連続する第2部分612とを含む。そして、平面視で、第2部分612は、第1部分611の入力部24a側の端部を通り梁23aの長手方向と垂直な方向に引いた第1仮想直線L1に対して入力部24a側にはみ出す部分を有する。第2部分612において、第1仮想直線L1に対して入力部24a側にはみ出す部分は、断面視で入力部24aの裾野に接する程度まではみ出してもよい。
また、平面視で、電極配置部61の輪郭は、側面固定部30bとの境界となる第3部分613と、第3部分613の入力部24d側の端部に連続する第4部分614とを含む。そして、平面視で、第4部分614は、第3部分613の入力部24d側の端部を通り梁23dの長手方向と垂直な方向に引いた第2仮想直線L2に対して入力部24d側にはみ出す部分を有する。第4部分614において、第2仮想直線L2に対して入力部24d側にはみ出す部分は、断面視で入力部24dの裾野に接する程度まではみ出してもよい。
なお、梁の長手方向とは、平面視で、隣接する柱の上面の重心同士を結ぶ直線の方向を指す。
平面視で、第2部分612の第1部分611との接続側と反対側は、第4部分614の第3部分613との接続側と反対側に連続する。なお、柱22aにおいて、平面視で、側面固定部30eが固定される側面と、側面固定部30bが固定される側面とは、非平行である。例えば、平面視で、側面固定部30eが固定される側面と、側面固定部30bが固定される側面とは、略直交する方向を向いている。
このように、力覚センサ装置1では、基板30の電極配置部61に、入力部側にはみ出す部分を有する第2部分612及び第4部分614を設けている。これにより、柱22aの上面に塗布する樹脂(接着剤42)の量がある程度多くても、電極配置部61の第2部分612及び第4部分614に内接する領域が電極配置部61の上面側に樹脂が這い上がることを抑制可能となる。
仮に、柱22aの上面に塗布する樹脂の量が少ないと、電極配置部61の平坦性が十分に得られず、ワイヤボンディングを行う際に支障が出る。力覚センサ装置1では、樹脂の塗布量をある程度多くできるため、電極配置部61の平坦性を十分に得ることが可能となり、ワイヤボンディングを安定して行うことができる。
平面視で、第2部分612は、入力部24aの反対方向に括れる括れ部615を有してもよい。例えば、樹脂(接着剤42)の塗布量を制御することで、図19に示すように、括れ部615を介して、電極配置部61の下面側から電極配置部61の上面側に、樹脂(接着剤42)の一部が回り込むようにすることができる。
また、平面視で、第4部分614は、入力部24dの反対方向に括れる括れ部616を有してもよい。例えば、樹脂(接着剤42)の塗布量を制御することで、図19に示すように、括れ部616を介して、電極配置部61の下面側から電極配置部61の上面側に、樹脂(接着剤42)の一部が回り込むようにすることができる。
このように、樹脂(接着剤42)の塗布量を制御して樹脂(接着剤42)の一部を電極配置部61の上面側に回り込ませることで、電極配置部61を柱22aに固定する際の固定強度を向上できる。また、電極配置部61の下面側に十分に樹脂が塗布されていることを、電極配置部61の上面側から目視で確認できる。
電極配置部61の上面の外縁の少なくとも一部を被覆し、中央側の一部を露出する絶縁層70が設けられることが好ましい。絶縁層70は、所謂ソルダーレジスト層であり、例えば、エポキシ系樹脂等から形成される。絶縁層70の厚さは、例えば、30μm程度である。電極配置部61の上面の絶縁層70から露出する部分に、電極31や電極31から延伸するめっき線等の導体層が形成されている。なお、図16、図18、及び図19において、梨地模様で示す部分が絶縁層70である。図17では、絶縁層70の図示は省略されている。
電極配置部61の上面の外縁の少なくとも一部を被覆する絶縁層70を設けることで、電極配置部61の上面に樹脂(接着剤42)が這い上がることを防止できる。また、導体層の端部が絶縁層70で被覆されることで、導体層間のショートを防止できる。絶縁層70は、電極配置部61の上面の外縁を環状に被覆することが、より好ましい。これにより、電極配置部61の上面に樹脂(接着剤42)が這い上がることを一層防止できる。また、導体層間のショートを一層防止できる。
また、柱22aの上面に電極配置部61を固定する際には、柱22aの上面に樹脂(接着剤42)を塗布し、樹脂上に電極配置部61を配置し、電極配置部61の上面側を、平坦面を有する治具により押圧する。絶縁層70が電極配置部61の上面の外縁を環状に被覆する場合には、環状の絶縁層70を介して電極配置部61の全体を治具の平坦面で均等に押圧できる。そのため、電極配置部61が柱22aの上面に対して傾くことを防止できると共に、電極配置部61の固定強度を向上できる。
なお、電極配置部61の第2部分612及び第4部分614に入力部側にはみ出す部分を設けたことにより、電極配置部61の上面の面積が従来と比べて大きくなったため、電極配置部61の上面の外縁に絶縁層70を設けることが可能となり、上記の効果が得られるようになった。絶縁層70は、最も幅が狭い部分でも、200~300μm程度確保することができる。
以上は電極配置部61について説明したが、電極配置部62~64についても、電極配置部61と同様の効果を奏する。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 力覚センサ装置、15 電極、16 配線、 17 温度センサ、20 起歪体、21 土台、22a~22d、25a~25d、28 柱、23a~23d、26a~26d 梁、24a~24h 入力部、27a~27d 突起部、29a~29d 接合部、30 基板、30x 開口部、31 電極、32~35 能動部品、39 受動部品、41、42、43 接着剤、50 カバー、61~64 電極配置部、70 絶縁層、110 センサチップ、111a~111e 支持部、112a~112h 補強用梁、113a~113l 検知用梁、114a~114d 力点、611 第1部分、612 第2部分、613 第3部分、614 第4部分、615、616 括れ部

Claims (11)

  1. 所定の軸方向の変位を検知するセンサチップと、
    印加された力を前記センサチップに伝達する起歪体と、
    前記センサチップに対して信号の入出力を行う基板と、を有し、
    前記起歪体は、
    平面視で前記センサチップの周囲に隣接して配置された第1柱及び第2柱と、
    前記第1柱と前記第2柱とを連結する、印加された力により変形する第1梁と、
    前記第1梁の長手方向の中央部から上方に突起する、力が印加される第1入力部と、を有し、
    前記基板は、前記第1柱の上面に固定される第1電極配置部と、前記第1電極配置部から延伸して前記第1柱の第1側面に固定される第1側面固定部と、を備え、
    平面視で、前記第1電極配置部の輪郭は、前記第1側面固定部との境界となる第1部分と、前記第1部分の前記第1入力部側の第1端部に連続する第2部分と、を含み、
    平面視で、前記第2部分は、前記第1端部を通り前記第1梁の長手方向と垂直な方向に引いた第1仮想直線に対して前記第1入力部側にはみ出す部分を有する、力覚センサ装置。
  2. 平面視で、前記第2部分は、前記第1入力部の反対方向に括れる第1括れ部を有する、請求項1に記載の力覚センサ装置。
  3. 前記第1括れ部を介して、前記第1電極配置部の下面側から前記第1電極配置部の上面側に、前記第1柱の上面と前記第1電極配置部の下面とを接着して固定する樹脂の一部が回り込んでいる、請求項2に記載の力覚センサ装置。
  4. 前記起歪体は、
    平面視で前記センサチップの周囲に前記第1柱と隣接して配置された第3柱と、
    前記第1柱と前記第3柱とを連結する、印加された力により変形する第2梁と、
    前記第2梁の長手方向の中央部から上方に突起する、力が印加される第2入力部と、を有し、
    平面視で、前記第1柱は、前記第1側面と非平行に配置された第2側面を有し、
    前記基板は、前記第1電極配置部から延伸して前記第2側面に固定される第2側面固定部を備え、
    平面視で、前記第1電極配置部の輪郭は、前記第2側面固定部との境界となる第3部分と、前記第3部分の前記第2入力部側の第2端部に連続する第4部分と、を含み、
    平面視で、前記第4部分は、前記第2端部を通り前記第2梁の長手方向と垂直な方向に引いた第2仮想直線に対して前記第2入力部側にはみ出す部分を有する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の力覚センサ装置。
  5. 平面視で、前記第4部分は、前記第2入力部の反対方向に括れる第2括れ部を有する、請求項4に記載の力覚センサ装置。
  6. 前記第2括れ部を介して、前記第1電極配置部の下面側から前記第1電極配置部の上面側に、前記第1柱の上面と前記第1電極配置部の下面とを接着して固定する樹脂の一部が回り込んでいる、請求項5に記載の力覚センサ装置。
  7. 平面視で、前記第2部分の前記第1部分との接続側と反対側は、前記第4部分の前記第3部分との接続側と反対側に連続する、請求項4乃至6の何れか一項に記載の力覚センサ装置。
  8. 前記第1電極配置部の上面の外縁の少なくとも一部を被覆し、中央側の一部を露出する絶縁層が設けられ、
    前記第1電極配置部の上面の前記絶縁層から露出する部分に、導体層が形成されている、請求項1乃至7の何れか一項に記載の力覚センサ装置。
  9. 前記絶縁層は、前記第1電極配置部の上面の外縁を環状に被覆する、請求項8に記載の力覚センサ装置。
  10. 平面視で、前記センサチップは矩形であり、
    平面視で、前記矩形の2本の対角線の延長線上に、前記第1柱及び前記第2柱を含む4本の柱が配置され、
    前記第1柱を除く3本の柱の上面に前記第1電極配置部と同一形状の電極配置部が固定されている、請求項1乃至9の何れか一項に記載の力覚センサ装置。
  11. 平面視で、前記第1電極配置部は、前記対角線に対して線対称の形状である、請求項10に記載の力覚センサ装置。
JP2021129432A 2021-08-06 2021-08-06 力覚センサ装置 Pending JP2023023689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129432A JP2023023689A (ja) 2021-08-06 2021-08-06 力覚センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129432A JP2023023689A (ja) 2021-08-06 2021-08-06 力覚センサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023023689A true JP2023023689A (ja) 2023-02-16

Family

ID=85203368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129432A Pending JP2023023689A (ja) 2021-08-06 2021-08-06 力覚センサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023023689A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108827521B (zh) 力传感器装置
JP6919963B2 (ja) センサチップ、力覚センサ装置
JP6919964B2 (ja) センサチップ及び力覚センサ装置
JP6940037B2 (ja) 力覚センサ装置
CN112747855A (zh) 力觉传感器装置
WO2018066557A1 (ja) センサチップ、起歪体、力覚センサ装置
EP3457103B1 (en) Force sensor device
JP7302780B2 (ja) 力覚センサ装置
JP2023023689A (ja) 力覚センサ装置
JP7074407B2 (ja) 力覚センサ装置
JP6957823B2 (ja) センサチップ及び力覚センサ装置
JP2023023688A (ja) 力覚センサ装置
WO2019146696A1 (ja) センサチップ及び力覚センサ装置
JP6919965B2 (ja) センサチップ及び力覚センサ装置
WO2023145576A1 (ja) センサモジュール、及び力覚センサ装置
JP2022047296A (ja) 減衰機構、力検出器
JP7327869B2 (ja) 力覚センサモジュール及びロボットハンド
JP2022142118A (ja) センサチップ、力覚センサ装置