JP2023023681A - 地絡検出装置 - Google Patents

地絡検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023023681A
JP2023023681A JP2021129421A JP2021129421A JP2023023681A JP 2023023681 A JP2023023681 A JP 2023023681A JP 2021129421 A JP2021129421 A JP 2021129421A JP 2021129421 A JP2021129421 A JP 2021129421A JP 2023023681 A JP2023023681 A JP 2023023681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
capacitor
charging path
battery
insulation resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021129421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7395240B2 (ja
Inventor
靖之 望月
Yasuyuki Mochizuki
議雄 須藤
Giosu Sudo
晴彦 吉田
Haruhiko Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021129421A priority Critical patent/JP7395240B2/ja
Priority to US17/873,770 priority patent/US11714140B2/en
Priority to CN202210939183.8A priority patent/CN115704849A/zh
Priority to EP22189037.9A priority patent/EP4130765B1/en
Publication of JP2023023681A publication Critical patent/JP2023023681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395240B2 publication Critical patent/JP7395240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/16Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
    • G01R27/18Measuring resistance to earth, i.e. line to ground
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】検出時間の長期化およびコスト上昇を招くことなく、Yコンデンサの影響による絶縁抵抗検出精度の低下を防ぐ。【解決手段】地絡検出装置(100)は、検出コンデンサ(C1)と、バッテリ(300)、検出コンデンサを繋ぐ第1充電経路、バッテリ、負側絶縁抵抗(RLn)、検出コンデンサを繋ぐ第2充電経路、バッテリ、正側絶縁抵抗(RLp)、検出コンデンサを繋ぐ第3充電経路、検出コンデンサの充電電圧を測定する測定経路を切り換えるためのスイッチ群(S1~S4)と、各充電経路での充電後の検出コンデンサの充電電圧測定値に基づいて絶縁抵抗を算出する制御部(110)と、を備え、制御部は、第2充電経路後の充電電圧の測定後、第1充電経路に切り替える前に、第3充電経路に切り替える。【選択図】図1

Description

本発明は、フライングキャパシタを用いた地絡検出装置に関する。
駆動源としてエンジンと電気モータとを備えるハイブリッド車や、電気モータを動力源とした電気自動車のような車両においては、車体上に搭載したバッテリを充電し、バッテリから供給される電気エネルギーを利用して推進力を発生する。一般に、バッテリ関連の電源回路は、200V以上の高電圧を扱う高電圧回路として構成されており、安全性確保ため、バッテリを含む高電圧回路は接地の基準電位点となる車体から電気的に絶縁された非接地構成となっている。
非接地の高電圧バッテリを搭載した車両では、高電圧バッテリが設けられた系、具体的には、高電圧バッテリからモータに至るメインの電源系と車体との絶縁状態(地絡)を監視するために地絡検出装置が備えられている。地絡検出装置は、フライングキャパシタと呼ばれるコンデンサを利用した方式が広く用いられている。
フライングキャパシタ方式の地絡検出装置は、絶縁抵抗を把握するために、フライングキャパシタとして機能する検出コンデンサを含んだ充電経路をスイッチで切り替えて、V0計測、Vc1n計測、Vc1p計測を行なう。ここで、V0計測は高電圧バッテリの電圧に対応した充電電圧の計測であり、Vc1n計測は負側の絶縁抵抗の影響を反映した充電電圧の計測であり、Vc1p計測は正側の絶縁抵抗の影響を反映した充電電圧の計測である。
これらの計測で得られたV0、Vc1n、Vc1pから、正側の絶縁抵抗と負側の絶縁抵抗とを合成した絶縁抵抗を算出できることが知られている。算出のための演算が複雑であるため、一般には、Vc1/V0(ただし、Vc1=Vc1p+Vc1n)を参照値とした絶縁抵抗換算用の換算マップを用意しておき、測定によって得られたVc1/V0の値から換算マップを参照して絶縁抵抗を算出し、地絡の発生を判定する。
ところで、高電圧バッテリの正負の電源ラインと接地との間には、高周波ノイズを除去したり動作を安定化するために、Yコンデンサ(ライン・バイパス・コンデンサ)と呼ばれるコンデンサが接続されることが多い。なお、本明細書では正負の電源ラインと接地との間に存在する浮遊容量もYコンデンサに含めて扱うものとする。特に近年では、車両の高性能化が進み、浮遊容量が増加する傾向にある。
特開2013-205082号公報
充電経路の切換の際にYコンデンサと検出コンデンサとの間で電荷のやり取りが生じるため、検出コンデンサの充電電圧がYコンデンサの影響を受けて、絶縁抵抗の算出精度が低下するおそれがある。
このYコンデンサの影響について説明する。正側のYコンデンサ、負側のYコンデンサは、それぞれ正側の絶縁抵抗、負側の絶縁抵抗と並列に存在するため、外部から変化を与えない状態においては、正側、負側の絶縁抵抗の分圧比で定まるバランスで充電され、安定する。ここでは、この状態を平衡状態と称する。地絡検出装置も、高電圧バッテリの電圧に対応したV0計測で得られた測定値が、平衡状態における値であることを前提として絶縁抵抗の算出を行なう。
しかしながら、負側の絶縁抵抗の影響を反映したVc1n計測、正側の絶縁抵抗の影響を反映したVc1p計測においては、一方の絶縁抵抗を充電経路として利用するため、このバランスが崩れることになる。崩れたバランスが戻らないうちにV0計測を行なうと、上述のYコンデンサが平衡状態という前提が満たされないため、絶縁抵抗の算出精度が低下することになる。
Yコンデンサの影響を低減させるために、平衡状態に戻るまで待ってV0計測を行なうとすると地絡検出時間が長期化する。特に、Yコンデンサの容量が大きい場合、地絡抵抗が大きい場合は平衡状態への戻りが大幅に遅くなる。また、検出コンデンサを大きくすることも考えられるが、その分充電に必要な時間も延び、やはり地絡検出時間が長期化する。
この問題に対し、特許文献1には、正負の電源ラインそれぞれに、一端が接地された制御用抵抗を制御スイッチを介して接続した平衡状態形成回路を設けることが記載されている。特許文献1に記載された発明によれば、Vc1n計測、Vc1p計測でバランスが崩れた後に制御スイッチを閉に切り替えて、正側、負側のYコンデンサの充電状態を制御用抵抗の分圧比に急速に遷移させることで、平衡状態への復帰を促進させることができる。
この技術により、地絡検出時間を長期化させることなく、Yコンデンサの影響による絶縁抵抗検出精度の低下を防ぐことができる。その一方で、平衡状態形成回路という専用の回路を設ける必要があり、コスト上昇を招来する。
そこで、本発明は、検出時間の長期化およびコスト上昇を招くことなく、Yコンデンサの影響による絶縁抵抗検出精度の低下を防ぐことを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様である地絡検出装置は、非接地のバッテリと接続し、前記バッテリが設けられた系の絶縁抵抗を算出する地絡検出装置であって、フライングキャパシタとして動作する検出コンデンサと、前記バッテリ、前記検出コンデンサを繋ぐ第1充電経路と、前記バッテリ、前記バッテリの負側ラインと接地との絶縁抵抗である負側絶縁抵抗、前記検出コンデンサを繋ぐ第2充電経路と、前記バッテリ、前記バッテリの正側ラインと接地との絶縁抵抗である正側絶縁抵抗、前記検出コンデンサを繋ぐ第3充電経路と、前記検出コンデンサの充電電圧を測定する測定経路と、を切り換えるためのスイッチ群と、前記スイッチ群を制御し、各充電経路での充電後の前記検出コンデンサの充電電圧測定値に基づいて前記絶縁抵抗を算出する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第2充電経路後の充電電圧の測定後、前記第1充電経路に切り替える前に、前記第3充電経路に一時的に切り替える。
前記制御部は、さらに、前記第3充電経路における充電電圧の測定後、前記第1充電経路に切り替える前に、前記第2充電経路に一時的に切り替えるようにしてもよい。
上記課題を解決するため、本発明の第2の態様である地絡検出装置は、非接地のバッテリと接続し、前記バッテリが設けられた系の絶縁抵抗を算出する地絡検出装置であって、フライングキャパシタとして動作する検出コンデンサと、前記バッテリ、前記検出コンデンサを繋ぐ第1充電経路と、前記バッテリ、前記バッテリの負側ラインと接地との絶縁抵抗である負側絶縁抵抗、前記検出コンデンサを繋ぐ第2充電経路と、前記バッテリ、前記バッテリの正側ラインと接地との絶縁抵抗である正側絶縁抵抗、前記検出コンデンサを繋ぐ第3充電経路と、前記検出コンデンサの充電電圧を測定する測定経路と、を切り換えるためのスイッチ群と、前記スイッチ群を制御し、各充電経路での充電後の前記検出コンデンサの充電電圧測定値に基づいて前記絶縁抵抗を算出する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第3充電経路後の充電電圧の測定後、前記第1充電経路に切り替える前に、前記第2充電経路に一時的に切り替える。
本発明の実施形態に係る地絡検出装置の構成を示すブロック図である。 V0充電経路と測定経路を説明する図である。 Vc1n充電経路とVc1p充電経路を説明する図である。 従来の一般的な計測サイクルにおけるYコンデンサの充電状態について説明するタイミング図である。 本実施形態の計測サイクルにおけるYコンデンサの充電状態について説明するタイミング図である。
本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る地絡検出装置100の構成を示すブロック図である。本図に示すように地絡検出装置100は、高電圧バッテリ300と接続し、高電圧バッテリ300が設けられた系の地絡を検出するフライングキャパシタ方式の装置である。ここで、高電圧バッテリ300の正極側と接地間の絶縁抵抗をRLpと表し、負極側と接地間の絶縁抵抗をRLnと表すものとする。
高電圧バッテリ300は、車両走行の駆動用に用いられるバッテリである。高電圧バッテリ300は、リチウムイオン電池等のように充電可能なバッテリにより構成されており、正極側電源ライン301、負極側電源ライン302に接続された電気モータ等の負荷(不図示)を駆動する。
正極側電源ライン301と接地との間および負極側電源ライン302と接地との間には、それぞれYコンデンサと呼ばれるYコンデンサCYp、CYnが接続されている。ここでは、それぞれの電源ライン301、302と接地間の浮遊容量もYコンデンサCYp、CYnに含めて扱うものとする。
本図に示すように、地絡検出装置100は、フライングキャパシタとして動作する検出コンデンサC1と、制御装置110とを備えている。また、地絡検出装置100は、検出コンデンサC1の充電経路を切り替えるとともに充電電圧測定経路を形成するために、検出コンデンサC1の周辺に4つのスイッチS1~S4を備えている。これらのスイッチは、光MOSFETのように絶縁型のスイッチング素子で構成することができる。さらに、検出コンデンサC1の充電電圧に相当する計測用の電圧をサンプリングするためのスイッチSaを備えている。
スイッチS1は、第1端が正極側電源ライン301と接続し、第2端がダイオードD1のアノード側と接続している。ダイオードD1のカソード側は抵抗R1の第1端と接続し、抵抗R1の第2端は検出コンデンサC1の第1極と接続している。スイッチS2は、第1端が負極側電源ライン302と接続し、第2端が抵抗R2の第1端と接続している。抵抗R2の第2端は検出コンデンサC1の第2極と接続している。
スイッチS3は、第1端が抵抗R5の第1端と、ダイオードD3のアノード側と接続し、第2端が抵抗R3の第1端と、スイッチSaの第1端と接続している。スイッチSaの第2端は、制御装置110のアナログ入力端子と、第2極が接地されたコンデンサC2の第1極と接続している。ダイオードD3のカソード側は検出コンデンサC1の第1極と接続し、抵抗R5の第2端はダイオードD2のカソード側と接続し、ダイオードD2のアノード側は検出コンデンサC1の第1極と接続している。抵抗R3の第2端は接地している。スイッチS4は、第1端が検出コンデンサC1の第2極と接続し、第2端が抵抗R4の第1端と接続している。抵抗R4の第2端は接地している。
制御装置110は、マイクロコンピュータ等で構成され、あらかじめ組み込まれたプログラムを実行することにより、地絡検出装置100に必要とされる各種制御を実行する。具体的には、スイッチS1~S4、スイッチSaを個別に制御して充電経路を切り替えるとともに検出コンデンサC1の充電電圧測定、放電を制御する。
以上はフライングキャパシタ方式の地絡検出装置で広く用いられている基本的な回路構成であるが、フライングキャパシタ方式の地絡検出装置には種々の変形例もあり、地絡検出装置100の構成は本図の例に限られない。
地絡検出装置100では、絶縁抵抗RLpおよびRLnを把握するために、従来と同様に、V0計測期間→Vc1n計測期間→V0計測期間→Vc1p計測期間を1サイクルとして計測動作を繰り返す。ただし、本実施形態では、Vc1n計測期間およびVc1p計測期間の直後に、充電状態のバランスが崩れたYコンデンサCYp、CYnの電荷を強制的に充放電させ、急速に平衡状態に近づける動作を行なう。この動作については後述する。
V0計測期間、Vc1n計測期間、Vc1p計測期間のいずれの計測期間とも、それぞれの充電経路で検出コンデンサC1を充電してから、検出コンデンサC1の充電電圧の計測を行なう。そして、次の計測のために検出コンデンサC1の放電を行なう。
V0計測期間では、高電圧バッテリ300の電圧に相当する電圧を計測する。このため、スイッチS1、S2をオンにし、スイッチS3、S4をオフにして、検出コンデンサC1を充電する。すなわち、図2(a)に示すように、高電圧バッテリ300、抵抗R1、検出コンデンサC1、抵抗R2が充電経路となる。この高電圧バッテリ300と検出コンデンサC1とを繋ぐ充電経路をV0充電経路、あるいは第1充電経路と称する。
検出コンデンサC1の充電電圧の計測時には、図2(b)に示すように、スイッチS1、S2をオフにし、スイッチS3、S4をオンにするとともに、スイッチSaをオンにして制御装置110でサンプリングを行なう。その後、図2(c)に示すように、スイッチSaをオフにして次の計測のために検出コンデンサC1の放電を行なう。検出コンデンサC1の充電電圧の計測、検出コンデンサC1の放電の動作は他の計測期間においても同様である。
スイッチS1、S2をオフ、スイッチS3、S4をオンとして形成される経路を測定経路と称する。すなわち、測定経路において検出コンデンサC1の充電電圧測定および検出コンデンサC1の放電が行なわれる。
Vc1n計測期間では、絶縁抵抗RLnの影響を反映した電圧を計測する。このため、スイッチS1、S4をオンにし、スイッチS2、S3をオフにして、検出コンデンサC1を充電する。すなわち、図3(a)に示すように、高電圧バッテリ300、抵抗R1、検出コンデンサC1、抵抗R4、絶縁抵抗RLnが充電経路となる。この高電圧バッテリ300と絶縁抵抗RLnと検出コンデンサC1とを繋ぐ充電経路をV1cn充電経路、あるいは第2充電経路と称する。
Vc1p計測期間では、絶縁抵抗RLpの影響を反映した電圧を計測する。このため、スイッチS2、S3をオンにし、スイッチS1、S4をオフにして、検出コンデンサC1を充電する。すなわち、図3(b)に示すように、高電圧バッテリ300、絶縁抵抗RLp、接地、抵抗R3、抵抗R1、検出コンデンサC1が充電経路となる。この高電圧バッテリ300と絶縁抵抗RLpと検出コンデンサC1とを繋ぐ充電経路をV1cp充電経路、あるいは第3充電経路と称する。
制御装置110は、これらの計測期間で得られたV0、Vc1n、Vc1pに基づいて、絶縁抵抗を算出し、算出された値が所定の判定基準レベル以下となった場合に、地絡が発生しているものとして判定し、警報を出力する。
次に、V1cn充電経路、V1cp充電経路を形成することによって不平衡状態になったYコンデンサCYp、CYnの電荷を強制的に充放電させ、急速に平衡状態に近づける動作について説明する。
まず、比較例として従来の一般的な計測サイクルにおけるYコンデンサCYp、CYnの充電状態について図4のタイミング図を参照して説明する。
上述のように、地絡検出処理においては、V0計測期間→Vc1n計測期間→V0計測期間→Vc1p計測期間を1サイクルとして計測動作を繰り返す。初期状態では、YコンデンサCYp、CYnは平衡状態にあるものとする。
t1において、V0充電経路を形成するためスイッチS1、スイッチS2をオンにし、スイッチS3、スイッチS4をオフにする。これにより、検出コンデンサC1がV0として充電されていく。
所定時間経過後のt2において、測定経路を形成するためにスイッチS1、スイッチS2をオフにし、スイッチS3、スイッチS4をオンにするとともに、スイッチSaをオンにしてV0の測定を行なう。V0を測定するとスイッチSaをオフにする。検出コンデンサC1は、抵抗R3、抵抗R4を介して放電される。
t3において、Vc1n充電経路を形成するためスイッチS1、スイッチS4をオンにし、スイッチS2、スイッチS3をオフにする。これにより、検出コンデンサC1がVc1nとして充電されていく。Vc1n充電経路では、絶縁抵抗RLnが充電経路になるため、YコンデンサCYp(波線)、CYn(実線)は、充電バランスが崩れ、不平衡の度合いが大きくなっていく。
所定時間経過後のt4において、測定経路を形成するためにスイッチS1、スイッチS2をオフにし、スイッチS3、スイッチS4をオンにするとともに、スイッチSaをオンにしてVc1nの測定を行なう。Vc1nを測定するとスイッチSaをオフにする。検出コンデンサC1は、抵抗R3、抵抗R4を介して放電される。YコンデンサCYp、CYnはそれぞれの容量と正負の絶縁抵抗の時定数でゆっくりと平衡状態に遷移していく。
t5において、V0充電経路を形成するためスイッチS1、スイッチS2をオンにし、スイッチS3、スイッチS4をオフにする。これにより、検出コンデンサC1がV0として充電されていくが、YコンデンサCYp、CYnは、不平衡状態から平衡状態に復帰しておらず、検出コンデンサC1の充電電圧に影響を与える。このため、所定時間経過後のt6において得られたV0測定値を用いて絶縁抵抗を算出すると算出精度が低下することになる。t7においてVc1p充電経路を形成した後の次サイクルのV0計測においても同様である。
次に、本実施形態の地絡検出装置100が行なう計測サイクルにおけるYコンデンサCYp、CYnの充電状態について図5のタイミング図を参照して説明する。本実施形態の地絡検出処理においても、基本的にはV0計測期間→Vc1n計測期間→V0計測期間→Vc1p計測期間を1サイクルとして計測動作を繰り返す。初期状態では、YコンデンサCYp、CYnは平衡状態にあるものとする。また、以下の処理は、制御装置110の制御により行なわれる。
t1において、V0充電経路を形成するためスイッチS1、スイッチS2をオンにし、スイッチS3、スイッチS4をオフにする。これにより、検出コンデンサC1がV0として充電されていく。
所定時間経過後のt2において、測定経路を形成するためにスイッチS1、スイッチS2をオフにし、スイッチS3、スイッチS4をオンにするとともに、スイッチSaをオンにしてV0の測定を行なう。V0を測定するとスイッチSaをオフにする。検出コンデンサC1は、抵抗R3、抵抗R4を介して放電される。
t3において、Vc1n充電経路を形成するためスイッチS1、スイッチS4をオンにし、スイッチS2、スイッチS3をオフにする。これにより、検出コンデンサC1がVc1nとして充電されていく。Vc1n充電経路では、絶縁抵抗RLnが充電経路になるため、YコンデンサCYp(波線)、CYn(実線)は、充電バランスが崩れ、不平衡の度合いが大きくなっていく。
所定時間経過後のt4において、測定経路を形成するためにスイッチS1、スイッチS2をオフにし、スイッチS3、スイッチS4をオンにするとともに、スイッチSaをオンにしてVc1nの測定を行なう。Vc1nを測定するとスイッチSaをオフにする。検出コンデンサC1は放電していく。
その直後、V0充電経路に切り替える前のt5に、一時的にVc1p充電経路に切り替える。すなわち、スイッチS1、S4をオフにし、スイッチS2、S3をオンにする。これにより、検出コンデンサC1は、Vc1pに向かって充電される。また、YコンデンサCYp、CYnは、Vc1n充電経路とは逆方向に強制的に充放電されるため、急速に平衡状態に遷移していく。
その後、t6において、検出コンデンサC1の放電を行なうため、スイッチS1、スイッチS2をオフにし、スイッチS3、スイッチS4をオンにして、再度、測定経路に切り替える。YコンデンサCYp、CYnはそれぞれの容量と正負の絶縁抵抗の時定数で平衡状態に遷移していくが、逆方向の強制的な充放電により既に平衡状態に十分近づいている。
t7において、V0充電経路を形成するためスイッチS1、スイッチS2をオンにし、スイッチS3、スイッチS4をオフにする。これにより、検出コンデンサC1がV0として充電されていく。YコンデンサCYp、CYnは、平衡状態にほぼ復帰しているため、検出コンデンサC1の充電電圧に影響を及ぼさない。
t8でV0の測定を行なった後、t9においてスイッチS2、スイッチS3をオンにし、スイッチS1、スイッチS4をオフにしてVc1p充電経路に切り替えた後も、同様にYコンデンサCYp、CYnに対する逆方向の強制的な充放電処理を行なう。
すなわち、t10において、測定経路に切り替えてVc1pの測定を行なった直後、V0充電経路に切り替える前のt11に、一時的にVc1n充電経路に切り替える。すなわち、スイッチS1、S4をオンにし、スイッチS2、S3をオフにする。これにより、YコンデンサCYp、CYnは、Vc1p充電経路とは逆方向に強制的に充放電されるため、急速に平衡状態に遷移していく。その後、t12において、スイッチS1、スイッチS2をオフにし、スイッチS3、スイッチS4をオンにして、再度、測定経路に切り替えて検出コンデンサC1の放電を行なう。次サイクルのV0充電経路において、YコンデンサCYp、CYnは、平衡状態にほぼ復帰しているため、検出コンデンサC1の充電電圧に影響を及ぼさない。
以上説明したように、本実施形態の地絡検出装置100によれば、充電経路の影響によりYコンデンサが不平衡状態になったとしても、充電電圧測定の直後に、逆方向に強制的にYコンデンサの充放電を行なうため、急速に平衡状態に戻っていく。このため、検出時間の長期化を招くことなく、Yコンデンサの影響による絶縁抵抗検出精度の低下を防ぐことができる。しかも、逆方向の強制的なYコンデンサの充放電は、充電経路の一時的な切り替えにより行なうため、ソフトウェア的な制御で足り、平衡状態形成回路のような専用の装置が不要であるから、コスト上昇を招来することはない。
なお、本実施形態では、V0計測期間→Vc1n計測期間→V0計測期間→Vc1p計測期間を1サイクルとして計測動作を繰り返す例で説明したが、本発明は、V0計測期間→Vc1n計測期間→Vc1p計測期間を1サイクルあるいはV0計測期間→Vc1p計測期間→V0計測期間→Vc1n計測期間を1サイクルとする場合にも適用することができる。いずれの場合も、Vc1n充電経路、Vc1p充電経路でYコンデンサの充電状態が不平衡になった後、V0充電経路に切り替える前にYコンデンサの強制的な逆方向充放電を行なえばよい。
100 地絡検出装置
110 制御装置
300 高電圧バッテリ
301 正極側電源ライン
302 負極側電源ライン
C1 検出コンデンサ
CYp Yコンデンサ
CYp Yコンデンサ
RLp 正極側絶縁抵抗
RLn 負極側絶縁抵抗
S1~S4、Sa スイッチ

Claims (3)

  1. 非接地のバッテリと接続し、前記バッテリが設けられた系の絶縁抵抗を算出する地絡検出装置であって、
    フライングキャパシタとして動作する検出コンデンサと、
    前記バッテリ、前記検出コンデンサを繋ぐ第1充電経路と、前記バッテリ、前記バッテリの負側ラインと接地との絶縁抵抗である負側絶縁抵抗、前記検出コンデンサを繋ぐ第2充電経路と、前記バッテリ、前記バッテリの正側ラインと接地との絶縁抵抗である正側絶縁抵抗、前記検出コンデンサを繋ぐ第3充電経路と、前記検出コンデンサの充電電圧を測定する測定経路と、を切り換えるためのスイッチ群と、
    前記スイッチ群を制御し、各充電経路での充電後の前記検出コンデンサの充電電圧測定値に基づいて前記絶縁抵抗を算出する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2充電経路後の充電電圧の測定後、前記第1充電経路に切り替える前に、前記第3充電経路に一時的に切り替えることを特徴とする地絡検出装置。
  2. 前記制御部は、さらに、前記第3充電経路における充電電圧の測定後、前記第1充電経路に切り替える前に、前記第2充電経路に一時的に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の地絡検出装置。
  3. 非接地のバッテリと接続し、前記バッテリが設けられた系の絶縁抵抗を算出する地絡検出装置であって、
    フライングキャパシタとして動作する検出コンデンサと、
    前記バッテリ、前記検出コンデンサを繋ぐ第1充電経路と、前記バッテリ、前記バッテリの負側ラインと接地との絶縁抵抗である負側絶縁抵抗、前記検出コンデンサを繋ぐ第2充電経路と、前記バッテリ、前記バッテリの正側ラインと接地との絶縁抵抗である正側絶縁抵抗、前記検出コンデンサを繋ぐ第3充電経路と、前記検出コンデンサの充電電圧を測定する測定経路と、を切り換えるためのスイッチ群と、
    前記スイッチ群を制御し、各充電経路での充電後の前記検出コンデンサの充電電圧測定値に基づいて前記絶縁抵抗を算出する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第3充電経路後の充電電圧の測定後、前記第1充電経路に切り替える前に、前記第2充電経路に一時的に切り替えることを特徴とする地絡検出装置。
JP2021129421A 2021-08-06 2021-08-06 地絡検出装置 Active JP7395240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129421A JP7395240B2 (ja) 2021-08-06 2021-08-06 地絡検出装置
US17/873,770 US11714140B2 (en) 2021-08-06 2022-07-26 Ground fault detection device
CN202210939183.8A CN115704849A (zh) 2021-08-06 2022-08-05 接地故障检测装置
EP22189037.9A EP4130765B1 (en) 2021-08-06 2022-08-05 Ground fault detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129421A JP7395240B2 (ja) 2021-08-06 2021-08-06 地絡検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023023681A true JP2023023681A (ja) 2023-02-16
JP7395240B2 JP7395240B2 (ja) 2023-12-11

Family

ID=82846428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129421A Active JP7395240B2 (ja) 2021-08-06 2021-08-06 地絡検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11714140B2 (ja)
EP (1) EP4130765B1 (ja)
JP (1) JP7395240B2 (ja)
CN (1) CN115704849A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346004B2 (ja) * 2021-05-31 2023-09-19 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
CN117269619A (zh) * 2023-09-29 2023-12-22 国网江苏省电力有限公司宿迁供电分公司 基于阻容回路充放电特性的接地电阻在线监测装置及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205082A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Yazaki Corp 絶縁状態検出装置
JP2015021845A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出装置
JP2016099323A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659067B2 (ja) 2008-05-26 2011-03-30 矢崎総業株式会社 絶縁計測方法及び絶縁計測装置
JP5323561B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-23 本田技研工業株式会社 地絡検出システム及び該システムを備える電気自動車
KR102008359B1 (ko) 2013-02-25 2019-08-07 온세미컨덕터코리아 주식회사 전압 측정 장치 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
JP6258719B2 (ja) 2014-02-03 2018-01-10 株式会社Subaru 電源装置
JP6433305B2 (ja) * 2014-04-09 2018-12-05 矢崎総業株式会社 非接地電源の絶縁検出装置及び絶縁検出方法
JP2018017683A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 株式会社デンソーテン 電源監視装置
JP6698599B2 (ja) * 2017-09-21 2020-05-27 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP6633585B2 (ja) * 2017-10-04 2020-01-22 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
EP3608152B1 (en) * 2018-08-06 2022-06-22 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Method for detecting an isolation fault
JP6781212B2 (ja) * 2018-08-23 2020-11-04 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP6918428B2 (ja) * 2018-12-18 2021-08-11 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP7086886B2 (ja) * 2019-04-03 2022-06-20 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP7094918B2 (ja) * 2019-06-04 2022-07-04 矢崎総業株式会社 地絡検出装置
JP7039541B2 (ja) * 2019-11-15 2022-03-22 矢崎総業株式会社 地絡検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013205082A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Yazaki Corp 絶縁状態検出装置
JP2015021845A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出装置
JP2016099323A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 矢崎総業株式会社 絶縁状態検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4130765B1 (en) 2023-08-02
CN115704849A (zh) 2023-02-17
EP4130765A1 (en) 2023-02-08
US20230048778A1 (en) 2023-02-16
US11714140B2 (en) 2023-08-01
JP7395240B2 (ja) 2023-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7118935B2 (ja) 地絡検出装置
JP6633585B2 (ja) 地絡検出装置
JP6625586B2 (ja) 地絡検出装置
JP6491164B2 (ja) 電圧検出装置
CN110018349B (zh) 接地故障检测装置
US9874595B2 (en) Insulation detecting device
EP4130765B1 (en) Ground fault detection device
US11555863B2 (en) Ground fault detection device
JP7086886B2 (ja) 地絡検出装置
JP2016099323A (ja) 絶縁状態検出装置
EP4099027B1 (en) Earth fault detection apparatus
CN110361598B (zh) 接地故障检测设备
JP6804320B2 (ja) 地絡検出装置、電源システム
US11867768B2 (en) Battery voltage measurement circuit
EP4099028B1 (en) Earth fault detection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150