JP2023022890A - スイッチ - Google Patents

スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2023022890A
JP2023022890A JP2021127951A JP2021127951A JP2023022890A JP 2023022890 A JP2023022890 A JP 2023022890A JP 2021127951 A JP2021127951 A JP 2021127951A JP 2021127951 A JP2021127951 A JP 2021127951A JP 2023022890 A JP2023022890 A JP 2023022890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
switch
holding portion
click
lever body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021127951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326388B2 (ja
Inventor
康雄 片山
Yasuo Katayama
宏一 川畑
Koichi Kawabata
裕也 永井
Yuya Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2021127951A priority Critical patent/JP7326388B2/ja
Priority to CN202280053591.1A priority patent/CN117836889A/zh
Priority to PCT/JP2022/023170 priority patent/WO2023013242A1/ja
Priority to DE112022003813.6T priority patent/DE112022003813T5/de
Publication of JP2023022890A publication Critical patent/JP2023022890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326388B2 publication Critical patent/JP7326388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/36Driving mechanisms
    • H01H21/50Driving mechanisms with indexing or latching means, e.g. indexing by ball and spring; with means to ensure stopping at intermediate operative positions

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Abstract

【課題】コストダウンを図るとともに、組立てに要する工数を減らすことができるスイッチを提供する。【解決手段】壁部12を有するケーシング10と、壁部12を挟んで対向するように設けられた、クリック感を与える2つのラバードームと、ケーシング10に対して軸線X周りに回動自在に設けられた、ラバードームを保持する保持部31及びディテクタスイッチに接触する接触部を有するレバー本体30と、を備えている。保持部31の内周面は、壁部12を挟んだアーチ状とされ、2つのラバードームは、弾性を有するシート部材40に一体に設けられ、シート部材40は、内周面のアーチ状に沿うように曲げられて保持部31に保持されている。【選択図】図1

Description

本開示は、空気調和装置に採用されて好適なスイッチに関する。
レバーの操作によってディテクタスイッチを間接的にオン・オフさせるスイッチにおいて、レバーの操作をする使用者にクリック感(適度な操作感)を与えるためにラバードームを設けることがある(例えば特許文献1)。
特許第6294290号公報
特許文献1に記載されている構成は、ラバードームを保持するホルダと本体(ボデー)を別体で備えているものである。
しかしながら、ホルダと本体とを別体とすることで、部品点数が増加してコストが増加するばかりか、スイッチの組付けに要する工数も増加してしまう。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、コストダウンを図るとともに、組立てに要する工数を減らすことができるスイッチを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示のスイッチは以下の手段を採用する。
すなわち、本開示の一態様に係るスイッチは、壁部を有するケーシングと、前記壁部を挟んで対向するように設けられた、クリック感を与える2つのクリック部材と、前記ケーシングに対して軸線周りに回動自在に設けられた、前記クリック部材を保持する保持部及びディテクタスイッチに接触する接触部を有するレバー本体と、を備えている。
本開示によれば、コストダウンを図るとともに、組立てに要する工数を減らすことができる。
本開示の一実施形態に係るスイッチの斜視図である。 本開示の一実施形態に係るレバーの斜視図である。 ラバーシートの斜視図である。 U字状に曲げられたラバーシートの斜視図である。
以下、本開示の一実施形態に係るスイッチについて図面を参照して説明する。
図1に示すように、スイッチ1は、ケーシング10及びレバー20を備えている。
ケーシング10は、レバー20及びディテクタスイッチ50(図2参照)を収容する収容空間11を画定している。
ケーシング10には、収容空間11において、底面から所定の方向(同図の場合、上方に向かう方向)に突出する壁部12が形成されている。
図1及び図2に示すように、レバー20は、レバー本体30及びラバーシート(シート部材)40を有している。
レバー本体30は、軸線Xに沿う軸部34を回動中心とした、保持部31、接触部32及び操作部33を有している。保持部31、接触部32、操作部33及び軸部34は、樹脂で一体的に成形されている。
レバー本体30は、軸部34によってケーシング10に対して軸線X周りに回動自在に軸支されている。
保持部31は、2つの先端31aを有する逆U字状の部分であり、軸部34から所定の方向(同図の場合、下方向)に向かって延出している。
保持部31のアーチ状の内周面には、後述するラバーシート40が保持される。
図1に示すように、保持部31の先端31aは、ケーシング10に形成された壁部12を挟んで対向している。
接触部32は、二又に割れた先端32aを有する部分であり、軸部34から保持部31の延出方法と同じ方向に向かって延出している。また、接触部32は、軸線X方向において保持部31からオフセットされており、保持部31との間で間隙が設けられている。
接触部32の先端32aは、ディテクタスイッチ50に接触する。
操作部33は、使用者がレバー20を操作するときに動かす部分であり、軸部34から保持部31及び接触部32の延出方向と反対側の方向(同図の場合、上方向)に向かって延出するとともにケーシング10から突出している。また、操作部33は、軸線X方向において保持部31からオフセットされており、おおよそ保持部31と接触部32の間に位置している。すなわち、操作部33は、軸線Xに対して、上述した保持部31と接触部32の間に設けられた間隙の反対側に設けられていることになる。
これによって、保持部31と接触部32の間に設けられた間隙に光源を設けることで、光源を用いた視覚的な効果を操作部33に与えることができる。
操作部33の上部には図示しない意匠グリップが設けられ、使用者はその意匠グリップを介して操作部33を動かすことになる。そして、使用者が意匠グリップを介して操作部33を軸部34(軸線X)周りに動かすことで、レバー20全体が軸部34(軸線X)周りに回動することになる。
なお、図2に示すように、レバー本体30(例えば保持部31)には、肉抜箇所31bを設けてもよい。
これによって、レバー本体30の成形時に樹脂が均一に冷却されるので、ヒケ等の成形不良の発生を抑制することができる。また、肉抜箇所31bを設けることで肉抜箇所31bとそれ隣接する肉抜箇所31bとの間にリブが形成されて、レバー本体30の強度を向上させることができる。
図3に示すように、ラバーシート40は柔軟性のある弾性体であり、2つのラバードーム(クリック部材)41及びそれらを接続する接続部42を有している。ラバードーム41及び接続部42は、例えばシリコーンで一体的に成形されている。
ラバードーム41は、負荷を与えることで弾性的に変形するとともにその負荷に対する反発力を発揮する部分であり、椀状に突出した形状をなしている。
ラバードーム41は、レバー20を操作した使用者にクリック感(適度な操作感/適度な反発力)を与えるための部材である。
2つのラバードーム41は互いに離間して配置されており、離間したラバードーム41はシート状の接続部42によって接続されている。
図4に示すように、ラバーシート40は、ラバードーム41が内側に向かい合うようにU字状に変形した状態で保持部31に取り付けられ、図2に示すように、保持部31のアーチ状の内周面に沿うように曲げられた状態で保持部31に保持される。
図1に示すように、保持部31に保持されたラバーシート40のラバードーム41は、ケーシング10に形成された壁部12を挟んで対向している。
このとき、保持部31の内周面に沿って曲げられたラバーシート40には、元の形状(図3参照)に戻ろうとする弾性力が作用している。このため、ラバーシート40が保持部31の内周面に押し付けられるので、ラバーシート40が保持部31から外れにくくなる。
以上のように構成されたスイッチ1は、例えば以下のように操作される。
すなわち、使用者が意匠グリップを介して操作部33を軸部34(軸線X)周りに動かすことで、レバー20全体が軸部34(軸線X)周りに動くことになる。
このとき、一方のラバードーム41が壁部12に接触することで、使用者にクリック感を与える。
なお、ラバードーム41の対向方向と壁部12の突出方向が直交していれば、使用者に最適なクリック感を与えることができる。
また、これと同時に、接触部32がディテクタスイッチ50に接触することで間接的にディテクタスイッチ50の操作がなされ、ディテクタスイッチ50の機能に応じた動作が実行されることになる。
本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
壁部12を有するケーシング10と、壁部12を挟んで対向するように設けられた、クリック感を与える2つのラバードーム41と、ラバードーム41を保持する保持部31及びディテクタスイッチ50に接触する接触部32を有するレバー本体30と、を備えており、保持部31及び接触部32はケーシング10に対して軸線X周りに回動自在に設けられているので、レバー20の操作時において使用者にクリック感を与えるラバードーム41を保持する機能をレバー本体30にもたせることができる。このため、ラバードーム41を保持するためのケースが不要となり、コストダウンを図ることができる。また、ラバードーム41を保持するためのケースがないので、ケースを別個に備えているスイッチと比べて組立てに要する工数を減らすことができる。
また、保持部31の内周面は、壁部12を挟んだアーチ状とされ、2つのラバードーム41、弾性を有するラバーシート40に一体に設けられ、ラバーシート40は、内周面のアーチ状に沿うように曲げられて保持部31に保持されているので、ラバーシート40の弾性によってラバーシート40が保持部31の内周面に押し付けられ、ラバーシート40(ラバードーム41)が保持部31から外れにくくなる。
また、ラバードーム41の対向方向が、壁部12の突出方向に対して略直交していれば、レバー20の安定的な操作を実現することができる。また、使用者に適切なクリック感を与えることができる。
また、レバー本体30は、保持部31及び接触部32を軸線X周りに回動させることができる操作部33を有し、操作部33は、軸線Xに対して保持部31の反対側に延出するとともに、保持部31に対して軸線X方向にオフセットされて設けられているので、軸線Xに対して操作部33の反対側にスペースを設けることができる。これによって、当該スペースに例えば光源を設けることで、光源を用いた視覚的な効果を操作部33に与えることができる。
なお、レバー本体30において、ラバーシート40のアーチ状の頂点部分の下方に位置する箇所に、軸線X方向に突出する突起部35を設けてもよい。
これによって、ラバーシート40が保持部31から落下することを防止できる。
以上の通り説明した実施形態に係るスイッチは、例えば以下のように把握される。
すなわち、本開示の一態様に係るスイッチ(1)は、壁部(12)を有するケーシング(10)と、前記壁部を挟んで対向するように設けられた、クリック感を与える2つのクリック部材(41)と、前記ケーシングに対して軸線(X)周りに回動自在に設けられた、前記クリック部材を保持する保持部(31)及びディテクタスイッチ(50)に接触する接触部(32)を有するレバー本体(30)と、を備えている。
本態様に係るスイッチによれば、壁部を有するケーシングと、壁部を挟んで対向するように設けられた、クリック感を与える2つのクリック部材と、クリック部材を保持する保持部及びディテクタスイッチに接触する接触部を有するレバー本体と、を備えており、保持部及び接触部はケーシングに対して軸線周りに回動自在に設けられているので、レバーの操作時において使用者にクリック感を与えるクリック部材を保持する機能をレバー本体にもたせることができる。このため、クリック部材を保持するためのケースが不要となり、コストダウンを図ることができる。また、クリック部材を保持するためのケースがないので、ケースを別個に備えているスイッチと比べて組立てに要する工数を減らすことができる。
クリック部材としては、ラバードームが例示される。
また、本開示の一態様に係るスイッチにおいて、前記保持部の内周面は、前記壁部を挟んだアーチ状とされ、2つの前記クリック部材は、弾性を有するシート部材(40)に一体に設けられ、前記シート部材は、前記内周面のアーチ状に沿うように曲げられて前記保持部に保持されている。
本態様に係るスイッチによれば、保持部の内周面は、壁部を挟んだアーチ状とされ、2つのクリック部材は、弾性を有するシート部材に一体に設けられ、シート部材は、内周面のアーチ状に沿うように曲げられて保持部に保持されているので、シート部材の弾性によってシート部材が保持部の内周面に押し付けられ、シート部材(クリック部材)が保持部から外れにくくなる。
また、本開示の一態様に係るスイッチにおいて、前記レバー本体は、前記保持部に保持された前記シート部材のアーチ状の頂点部分の下方に設けられた突起部(35)を有している。
本態様に係るスイッチによれば、レバー本体は、保持部に保持されたシート部材のアーチ状の頂点部分の下方に設けられた突起部を有しているので、シート部材の落下を防止することができる。
また、本開示の一態様に係るスイッチにおいて、前記クリック部材の対向方向は、前記壁部の突出方向に対して略直交している。
本態様に係るスイッチによれば、クリック部材の対向方向は、壁部の突出方向に対して略直交しているので、レバーの安定的な操作を実現することができる。また、使用者に適切なクリック感を与えることができる。
また、本開示の一態様に係るスイッチにおいて、前記レバー本体は、前記保持部及び前記接触部を前記軸線周りに回動させることができる操作部(33)を有し、前記操作部は、前記軸線に対して前記保持部の反対側に延出するとともに、前記保持部に対して前記軸線方向にオフセットされて設けられている。
本態様に係るスイッチによれば、レバー本体は、保持部及び接触部を軸線周りに回動させることができる操作部を有し、操作部は、軸線に対して保持部の反対側に延出するとともに、保持部に対して軸線方向にオフセットされて設けられているので、軸線に対する操作部の反対側にスペースを設けることができる。これによって、当該スペースに例えば光源を設けることで、光源を用いた視覚的な効果を操作部に与えることができる。
1 スイッチ
10 ケーシング
11 収容空間
12 壁部
20 レバー
30 レバー本体
31 保持部
31a 先端
31b 肉抜箇所
32 接触部
32a 先端
33 操作部
34 軸部
35 突起部
40 ラバーシート
41 ラバードーム
42 接続部
50 ディテクタスイッチ

Claims (5)

  1. 壁部を有するケーシングと、
    前記壁部を挟んで対向するように設けられた、クリック感を与える2つのクリック部材と、
    前記ケーシングに対して軸線周りに回動自在に設けられた、前記クリック部材を保持する保持部及びディテクタスイッチに接触する接触部を有するレバー本体と、
    を備えているスイッチ。
  2. 前記保持部の内周面は、前記壁部を挟んだアーチ状とされ、
    2つの前記クリック部材は、弾性を有するシート部材に一体に設けられ、
    前記シート部材は、前記内周面のアーチ状に沿うように曲げられて前記保持部に保持されている請求項1に記載のスイッチ。
  3. 前記レバー本体は、前記保持部に保持された前記シート部材のアーチ状の頂点部分の下方に設けられた突起部を有している請求項2に記載のスイッチ。
  4. 前記クリック部材の対向方向は、前記壁部の突出方向に対して略直交している請求項1から3のいずれかに記載のスイッチ。
  5. 前記レバー本体は、前記保持部及び前記接触部を前記軸線周りに回動させることができる操作部を有し、
    前記操作部は、前記軸線に対して前記保持部の反対側に延出するとともに、前記保持部に対して前記軸線方向にオフセットされて設けられている請求項1から4のいずれかに記載のスイッチ。
JP2021127951A 2021-08-04 2021-08-04 スイッチ Active JP7326388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021127951A JP7326388B2 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 スイッチ
CN202280053591.1A CN117836889A (zh) 2021-08-04 2022-06-08 开关
PCT/JP2022/023170 WO2023013242A1 (ja) 2021-08-04 2022-06-08 スイッチ
DE112022003813.6T DE112022003813T5 (de) 2021-08-04 2022-06-08 Schalter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021127951A JP7326388B2 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023022890A true JP2023022890A (ja) 2023-02-16
JP7326388B2 JP7326388B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=85154138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021127951A Active JP7326388B2 (ja) 2021-08-04 2021-08-04 スイッチ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7326388B2 (ja)
CN (1) CN117836889A (ja)
DE (1) DE112022003813T5 (ja)
WO (1) WO2023013242A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022162887A1 (ja) 2021-01-29 2022-08-04 株式会社日立ハイテク 電池診断装置、電池診断方法、電池診断プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103135U (ja) * 1987-12-26 1989-07-12
JPH04115734U (ja) * 1991-03-25 1992-10-14 帝国通信工業株式会社 クリツク付き2段シーソースイツチ
US5412164A (en) * 1993-12-03 1995-05-02 General Motors Corporation Dual action switch assembly with sequentially actuated membrane switches including a reciprocating circuit board
US5622254A (en) * 1996-04-18 1997-04-22 Packard Hughes Interconnect Company Two-position latching two dome switch
US6054655A (en) * 1998-05-11 2000-04-25 Eaton Corporation Power window switch
JP6294290B2 (ja) * 2015-12-03 2018-03-14 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103135U (ja) * 1987-12-26 1989-07-12
JPH04115734U (ja) * 1991-03-25 1992-10-14 帝国通信工業株式会社 クリツク付き2段シーソースイツチ
US5412164A (en) * 1993-12-03 1995-05-02 General Motors Corporation Dual action switch assembly with sequentially actuated membrane switches including a reciprocating circuit board
US5622254A (en) * 1996-04-18 1997-04-22 Packard Hughes Interconnect Company Two-position latching two dome switch
US6054655A (en) * 1998-05-11 2000-04-25 Eaton Corporation Power window switch
JP6294290B2 (ja) * 2015-12-03 2018-03-14 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023013242A1 (ja) 2023-02-09
JP7326388B2 (ja) 2023-08-15
DE112022003813T5 (de) 2024-05-29
CN117836889A (zh) 2024-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232493B2 (en) Operating device
JPH0864079A (ja) 回転操作型スイッチおよび多方向入力装置
US7442886B2 (en) Multi-directional input unit
JP6664740B2 (ja) スイッチ
JP6634295B2 (ja) スイッチ装置
JP7326388B2 (ja) スイッチ
CN102403145B (zh) 按键结构及具有该按键结构的电子装置
JP7267853B2 (ja) スイッチ装置
JPH07282689A (ja) 多方向入力スイッチ
WO2020075377A1 (ja) 押圧式入力装置、及び押圧兼回転式入力装置
JP5576175B2 (ja) 電気かみそり
JP2007087790A (ja) スイッチ装置の防水構造
JP2005339896A (ja) 押圧操作装置
US20230393604A1 (en) Button device and electronic device
JP6294290B2 (ja) スイッチ装置
JPH0864080A (ja) 多方向入力装置
WO2024029488A1 (ja) スイッチ装置
JP2005129465A (ja) 多方向揺動型スイッチ
JP7125557B2 (ja) 操作装置
MXPA05000859A (es) Ensamble accionador de interruptor.
JPH09161615A (ja) シーソ型スイッチ
JP2002170462A (ja) 揺動操作型電気部品
JP2021158056A (ja) 操作装置
JP2007242344A (ja) 多方向入力装置
JP6033161B2 (ja) 4方向スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150