JP2023019899A - コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラム - Google Patents
コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023019899A JP2023019899A JP2021124964A JP2021124964A JP2023019899A JP 2023019899 A JP2023019899 A JP 2023019899A JP 2021124964 A JP2021124964 A JP 2021124964A JP 2021124964 A JP2021124964 A JP 2021124964A JP 2023019899 A JP2023019899 A JP 2023019899A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- load
- operating state
- load operation
- regulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
- H02M3/1584—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
- H02M3/1586—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/42—Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
- H02M1/4208—Arrangements for improving power factor of AC input
- H02M1/4225—Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/44—Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/12—Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Rectifiers (AREA)
Abstract
【課題】コンバータ回路、ノイズ規制とリアクタ温度上昇との両方の観点から最適なスイッチング周波数で動作させる。【解決手段】コンバータ装置は、交流電源からの電力を、コンバータ回路を通じて直流電力に変換するコンバータ装置であって、負荷に流れる電流の検出結果に基づいて、運転状態が低負荷運転か高負荷運転かを判定する負荷判定部と、前記運転状態に応じて、前記コンバータ回路のスイッチング周波数を決定する周波数決定部と、ノイズ規制を満たす周波数領域である規制クリア周波数領域を特定する領域特定部と、を備え、前記周波数決定部は、前記運転状態が高負荷運転である場合に、前記スイッチング周波数を、前記規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定する。【選択図】図1
Description
本開示は、コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラムに関する。
空気調和機等に用いられるコンバータ装置の中には、例えば、昇圧チョッパの小型軽量化のために、電磁鋼板リアクタを使用したインターリーブ方式がある。特に、リアクタ材を電磁鋼板とした場合は、その周波数特性を考慮して、適切なスイッチング周波数で運転する必要がある。
本開示に関連する技術として、特許文献1には、交流電源と負荷との間に接続され、前記交流電源からの交流電力を直流電力に変換して出力するコンバータ装置であって、前記交流電源より入力された交流電力を直流電力に変換する整流手段と、前記整流手段の直流出力側に、該整流手段に並列に接続された平滑手段と、前記整流手段と前記平滑手段との間に、互いに並列に設けられた2つのスイッチング回路と、前記スイッチング回路を制御する制御手段とを備えるコンバータ装置が開示されている。
コンバータ回路のリアクタにおける損失(以下、「リアクタ損失」とも表記する。)に伴う温度上昇を抑えたいというニーズから、スイッチング周波数を適切に選択する必要があるが、その一方で、電磁波妨害(EMI)に基づく規制(以下、「ノイズ規制」とも表記する。)を満たす必要がある。このような観点から最適なスイッチング周波数で駆動させることが望まれている。
本開示の目的は、コンバータ回路を、ノイズ規制とリアクタ温度上昇との両方の観点から最適なスイッチング周波数で動作させることができるコンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラムを提供することにある。
本開示の一態様によれば、コンバータ装置は、交流電源からの電力を、コンバータ回路を通じて直流電力に変換するコンバータ装置であって、負荷に流れる電流の検出結果に基づいて、運転状態が低負荷運転か高負荷運転かを判定する負荷判定部と、前記運転状態に応じた、前記コンバータ回路のスイッチング周波数を決定する周波数決定部と、ノイズ規制を満たす周波数領域である規制クリア周波数領域を特定する領域特定部と、を備える。前記周波数決定部は、前記運転状態が高負荷運転である場合に、前記スイッチング周波数を、前記規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定する。
本開示の一態様によれば、コンバータ装置の制御方法は、交流電源からの電力を、コンバータ回路を通じて直流電力に変換するコンバータ装置の制御方法であって、負荷に流れる電流の検出結果に基づいて、運転状態が低負荷運転か高負荷運転かを判定するステップと、前記運転状態に応じた、前記コンバータ回路のスイッチング周波数を決定するステップと、ノイズ規制を満たす周波数領域である規制クリア周波数領域を特定するステップと、を有する。前記スイッチング周波数を決定するステップでは、前記運転状態が高負荷運転である場合に、前記スイッチング周波数を、前記規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定する。
本開示の一態様によれば、プログラムは、交流電源からの電力を、コンバータ回路を通じて直流電力に変換するコンバータ装置のコンピュータに、負荷に流れる電流の検出結果に基づいて、運転状態が低負荷運転か高負荷運転かを判定するステップと、前記運転状態に応じた、前記コンバータ回路のスイッチング周波数を決定するステップと、ノイズ規制を満たす周波数領域である規制クリア周波数領域を特定するステップと、を実行させる。前記スイッチング周波数を決定するステップでは、前記運転状態が高負荷運転である場合に、前記スイッチング周波数を、前記規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定する。
上述の各態様によれば、コンバータ回路を、ノイズ規制とリアクタ温度上昇との両方の観点から最適なスイッチング周波数で動作させることができる。
<第1の実施形態>
以下、第1の実施形態に係るコンバータ装置およびこれを備える空気調和機について、図1~図6を参照しながら説明する。
以下、第1の実施形態に係るコンバータ装置およびこれを備える空気調和機について、図1~図6を参照しながら説明する。
(空気調和機の回路構成)
図1は、第1の実施形態に係る空気調和機の回路構成を示す図である。
図1に示すように、空気調和機1は、コンバータ装置2と、ゼロクロス検出部3と、負荷4とを備えている。ここで、負荷4は、実際にはインバータ装置とモータである。また、ゼロクロス検出部3は、交流電源Pの交流電力のゼロクロス点を示すゼロクロス信号を出力する。
図1は、第1の実施形態に係る空気調和機の回路構成を示す図である。
図1に示すように、空気調和機1は、コンバータ装置2と、ゼロクロス検出部3と、負荷4とを備えている。ここで、負荷4は、実際にはインバータ装置とモータである。また、ゼロクロス検出部3は、交流電源Pの交流電力のゼロクロス点を示すゼロクロス信号を出力する。
コンバータ装置2は、交流電源Pから入力される交流電力を直流電力に変換して負荷4(インバータ装置およびモータ)に出力する。コンバータ装置2は、コンバータ制御部20と、整流回路21と、コンバータ回路22と、平滑コンデンサ23とを有している。
コンバータ制御部20は、例えばMPU(Micro Processing Unit)などのプロセッサであって、予め用意されたプログラムに従って動作する。コンバータ制御部20は、ゼロクロス信号を基準にして、所定のスイッチング周波数でコンバータ回路22を駆動させる。また、本実施形態に係るコンバータ制御部20は、負荷電流(モータ電流)を参照することで、現在の運転状態(高負荷運転か低負荷運転か)を識別し、運転状態に応じたスイッチング周波数でコンバータ回路22を駆動させる。本実施形態に係るコンバータ制御部20が実行する処理の詳細については後述する。
本実施形態に係るコンバータ回路22は、インターリーブ方式の回路構成を有し、リアクタL1、L2と、スイッチング素子T1、T2と、ダイオードD1、D2と、を備える。一般に、インターリーブ方式では、スイッチング素子T1、T2が異なる位相でスイッチングされることで、交流電源Pへの高調波成分の重畳を抑制するとともに、より高い力率改善効果を得ることができる。
(コンバータ制御部の機能構成)
図2は、第1の実施形態に係るコンバータ制御部の機能構成を示す図である。
本実施形態に係るコンバータ制御部20は、予め用意されたプログラムに従って動作することで、負荷判定部201、領域特定部202および周波数決定部203としての機能を有する。
図2は、第1の実施形態に係るコンバータ制御部の機能構成を示す図である。
本実施形態に係るコンバータ制御部20は、予め用意されたプログラムに従って動作することで、負荷判定部201、領域特定部202および周波数決定部203としての機能を有する。
負荷判定部201は、負荷4に流れる電流(負荷電流)の検出結果に基づいて、空気調和機1の運転状態が低負荷運転か高負荷運転かを判定する。
領域特定部202は、ノイズ規制を満たす周波数領域(以下、「規制クリア周波数領域」とも表記する。)を特定する。特に、本実施形態に係る領域特定部202は、負荷の大きさ(負荷電流の大きさ)に応じた規制クリア周波数領域を特定する。
周波数決定部203は、空気調和機1の運転状態に応じて、最適なコンバータ回路22のスイッチング周波数を決定する。特に、本実施形態に係る周波数決定部203は、運転状態が低負荷運転である場合に、コンバータ回路22のスイッチング周波数を、リアクタ損失とスイッチング損失との和が最も小さくなる周波数に決定する。また、運転状態が高負荷運転である場合には、周波数決定部203は、コンバータ回路22のスイッチング周波数を、規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定する。
(コンバータ制御部の処理フロー)
図3は、第1の実施形態に係るコンバータ制御部の処理フローを示す図である。
また、図4~図6は、第1の実施形態に係るコンバータ制御部の処理の詳細な説明に用いる図である。
図3に示す処理フローは、空気調和機1の運転中において繰り返し実行される。
図3は、第1の実施形態に係るコンバータ制御部の処理フローを示す図である。
また、図4~図6は、第1の実施形態に係るコンバータ制御部の処理の詳細な説明に用いる図である。
図3に示す処理フローは、空気調和機1の運転中において繰り返し実行される。
まず、コンバータ制御部20の負荷判定部201は、負荷4にて検出される負荷電流の検出結果を取得し(ステップS01)、現在の運転状態が高負荷運転か低負荷運転かを判定する(ステップS02)。ステップS02における判定処理は、例えば、負荷電流の検出結果と、所定の閾値との比較による判定であってよい。
空気調和機1の運転状態における「高負荷運転」とは、例えば、運転開始直後において、現在温度を急速に設定温度に近づける際に行われる運転である。また、空気調和機1の運転状態における「低負荷運転」とは、例えば、現在温度が設定温度に到達し、その状態を維持するために行う運転である。
空気調和機1の運転状態における「高負荷運転」とは、例えば、運転開始直後において、現在温度を急速に設定温度に近づける際に行われる運転である。また、空気調和機1の運転状態における「低負荷運転」とは、例えば、現在温度が設定温度に到達し、その状態を維持するために行う運転である。
空気調和機1の運転状態が低負荷運転であった場合(ステップS02;低負荷運転)、コンバータ制御部20の周波数決定部203は、スイッチング周波数を、リアクタ損失とスイッチング損失との和が最小となる周波数に決定する(ステップS03)。
ここで、ステップS03の処理について、図4を参照しながら詳しく説明する。
図4は、リアクタL1、L2で発生するリアクタ損失(左縦軸)とスイッチング周波数(横軸)との関係、および、スイッチング素子T1、T2で発生するスイッチング損失(左縦軸)とスイッチング周波数(横軸)との関係を表したグラフである。また、図4のグラフは、リアクタ損失とスイッチング損失との和(右縦軸)とスイッチング周波数(横軸)との関係も示している。
図4は、リアクタL1、L2で発生するリアクタ損失(左縦軸)とスイッチング周波数(横軸)との関係、および、スイッチング素子T1、T2で発生するスイッチング損失(左縦軸)とスイッチング周波数(横軸)との関係を表したグラフである。また、図4のグラフは、リアクタ損失とスイッチング損失との和(右縦軸)とスイッチング周波数(横軸)との関係も示している。
図4に示すように、一般に、スイッチング損失はスイッチング周波数が大きくなるほど増加する。一方、リアクタ損失は、スイッチング周波数が大きくなるほど小さくなる傾向があるが、ある周波数で最小値をとり、それ以降は増加に転じる。
低負荷運転は、空気調和機1の運転時間の大部分を占めるため、少しでも低消費電力であることが望まれている。一方、低負荷である(電流が小さい)ことから、ノイズ規制による制限は受けにくい。そこで、上記のようなニーズに応えるべく、低負荷運転時においては、最も消費電力が抑えられる周波数、すなわち、リアクタ損失とスイッチング損失との和が最小となるスイッチング周波数(図4に示す周波数f1)が選択される。
図3に戻り、空気調和機1の運転状態が高負荷運転であった場合(ステップS02;高負荷運転)、次に、コンバータ制御部20の領域特定部202は、ノイズ規制をクリアする周波数領域(規制クリア周波数領域)を特定する(ステップS04)。
そして、周波数決定部203は、スイッチング周波数を、ステップS04で特定された規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最小となる周波数に決定する(ステップS05)。
ここで、ステップS04~ステップS05の処理について、図5、図6を参照しながら詳しく説明する。
図5、図6は、図4と同様に、リアクタ損失(左縦軸)とスイッチング周波数(横軸)との関係、スイッチング損失(左縦軸)とスイッチング周波数(横軸)との関係、ならびに、リアクタ損失とスイッチング損失との和(右縦軸)とスイッチング周波数(横軸)との関係を示している。
図5、図6は、図4と同様に、リアクタ損失(左縦軸)とスイッチング周波数(横軸)との関係、スイッチング損失(左縦軸)とスイッチング周波数(横軸)との関係、ならびに、リアクタ損失とスイッチング損失との和(右縦軸)とスイッチング周波数(横軸)との関係を示している。
高負荷運転は、通常、空気調和機1の起動直後の短時間のみであるため、低消費電力化へのニーズは比較的小さい。しかし、高負荷で運転する(大電流が流れる)ことから、リアクタ素子(リアクタL1、L2)での温度上昇が問題になり得る。リアクタ素子の温度上昇を抑えるためには、リアクタ損失を少しでも抑える必要がある。そこで、周波数決定部203は、全体の消費電力を最小化するよりも、リアクタ損失を最小化する観点で周波数を選択する。
また、高負荷運転時ではノイズ規制に基づく制約を受け得る。すなわち、高負荷運転時には、ノイズ規制を満たすために、設定可能なスイッチング周波数に制約(上限)が生じる。そしてその制約は、負荷が大きくなるほど厳しくなる。そこで、領域特定部202は、まず、現在の負荷の大きさ(負荷電流の大きさ)を取得し、その負荷に応じた規制クリア周波数領域を特定する(図3のステップS04)。
例えば、相対的に負荷が小さい場合には、図5に示すように、上限周波数fmaxが大きくなり、その結果、規制クリア周波数領域が広くなる。一方、相対的に負荷が大きい場合には、図6に示すように、上限周波数fmaxが小さくなり、その結果、規制クリア周波数領域が狭くなる。
さらに、リアクタ素子の温度上昇の最小化(つまり、リアクタ損失の最小化)を図るために、周波数決定部203は、規制クリア周波数領域の中で最もリアクタ損失が小さくなる周波数を選択する(図3のステップS05)。
例えば、図5に示す例の場合、規制クリア周波数領域の中で最もリアクタ損失が小さくなる周波数は、リアクタ損失が最小値となる周波数f2である。そこで、周波数決定部203は、スイッチング周波数を、周波数f2に決定する。
一方、図6に示す例の場合、上限周波数fmaxが周波数f2よりも小さい。そのため、規制クリア周波数領域の中で最もリアクタ損失が小さくなる周波数f2’は、上限周波数fmaxに一致する。そこで、周波数決定部203は、スイッチング周波数を、周波数f2’(=fmax)に決定する。
一方、図6に示す例の場合、上限周波数fmaxが周波数f2よりも小さい。そのため、規制クリア周波数領域の中で最もリアクタ損失が小さくなる周波数f2’は、上限周波数fmaxに一致する。そこで、周波数決定部203は、スイッチング周波数を、周波数f2’(=fmax)に決定する。
なお、上記のような処理においては、例えば、負荷の大きさと上限周波数fmaxとの関係が示された情報テーブルを事前に用意しておき、領域特定部202は、この情報テーブルを参照することで、負荷の大きさに応じた上限周波数fmax(規制クリア周波数領域)を一意に特定するものとしてもよい。
図3に戻り、周波数決定部203は、ステップS03またはステップS05で決定されたスイッチング周波数でコンバータ回路22を駆動させる(ステップS06)。
(作用効果)
以上の通り、第1の実施形態に係るコンバータ装置2(周波数決定部203)は、運転状態が高負荷運転である場合に、コンバータ回路22のスイッチング周波数を、規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定することを特徴とする。
このようにすることで、ノイズ規制を満足することを最優先に、与えられた制約の中でリアクタ素子の温度上昇を最も抑制することができる周波数でコンバータ回路22を駆動させることができる。
以上の通り、第1の実施形態に係るコンバータ装置2(周波数決定部203)は、運転状態が高負荷運転である場合に、コンバータ回路22のスイッチング周波数を、規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定することを特徴とする。
このようにすることで、ノイズ規制を満足することを最優先に、与えられた制約の中でリアクタ素子の温度上昇を最も抑制することができる周波数でコンバータ回路22を駆動させることができる。
また、第1の実施形態に係るコンバータ装置2(領域特定部202)は、負荷の大きさに応じて規制クリア周波数領域を特定するので、その負荷の大きさごとに最も広い規制クリア周波数領域を特定することができる。
また、第1の実施形態に係るコンバータ装置2(周波数決定部203)は、運転状態が低負荷運転である場合には、コンバータ回路22のスイッチング周波数を、リアクタ損失とスイッチング損失との和が最も小さくなる周波数に決定する。
このようにすることで、低負荷運転時における消費電力を低減することができる。
このようにすることで、低負荷運転時における消費電力を低減することができる。
<その他の実施形態>
第1の実施形態では、領域特定部202は、負荷の大きさに応じて規制クリア周波数領域を特定するものとして説明したが、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。例えば、他の実施形態に係る領域特定部202は、負荷の大きさによらず、一律に定められた規制クリア周波数領域を特定するものとしてもよい。
第1の実施形態では、領域特定部202は、負荷の大きさに応じて規制クリア周波数領域を特定するものとして説明したが、他の実施形態においてはこの態様に限定されない。例えば、他の実施形態に係る領域特定部202は、負荷の大きさによらず、一律に定められた規制クリア周波数領域を特定するものとしてもよい。
上述の実施形態においては、コンバータ装置2の各種処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって上記各種処理が行われる。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。更に、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上のとおり、本開示に係るいくつかの実施形態を説明したが、これら全ての実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態及びその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
<付記>
各実施形態に記載のコンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラムは、例えば以下のように把握される。
各実施形態に記載のコンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラムは、例えば以下のように把握される。
(1)第1の態様において、コンバータ装置2は、交流電源Pからの電力を、コンバータ回路22を通じて直流電力に変換するコンバータ装置であって、負荷4に流れる電流の検出結果に基づいて、運転状態が低負荷運転か高負荷運転かを判定する負荷判定部201と、前記運転状態に応じて、前記コンバータ回路22のスイッチング周波数を決定する周波数決定部203と、ノイズ規制を満たす周波数領域である規制クリア周波数領域を特定する領域特定部202と、を備え、前記周波数決定部203は、前記運転状態が高負荷運転である場合に、前記スイッチング周波数を、前記規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定する。
(2)第2の態様において、前記周波数決定部203は、前記運転状態が低負荷運転である場合に、前記スイッチング周波数を、前記リアクタ損失とスイッチング損失との和が最も小さくなる周波数に決定する。
(3)第3の態様において、前記領域特定部202は、前記負荷の大きさに応じた前記規制クリア周波数領域を特定する。
(4)第4の態様において、空気調和機1は、上述のコンバータ装置2を備える。
(5)第5の態様において、コンバータ装置2の制御方法は、交流電源からの電力を、コンバータ回路を通じて直流電力に変換するコンバータ装置の制御方法であって、負荷に流れる電流の検出結果に基づいて、運転状態が低負荷運転か高負荷運転かを判定するステップと、前記運転状態に応じた、前記コンバータ回路のスイッチング周波数を決定するステップと、ノイズ規制を満たす周波数領域である規制クリア周波数領域を特定するステップと、を有し、前記スイッチング周波数を決定するステップでは、前記運転状態が高負荷運転である場合に、前記スイッチング周波数を、前記規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定する。
(6)第6の態様において、プログラムは、交流電源からの電力を、コンバータ回路を通じて直流電力に変換するコンバータ装置のコンピュータに、負荷に流れる電流の検出結果に基づいて、運転状態が低負荷運転か高負荷運転かを判定するステップと、前記運転状態に応じた、前記コンバータ回路のスイッチング周波数を決定するステップと、ノイズ規制を満たす周波数領域である規制クリア周波数領域を特定するステップと、を実行させ、前記スイッチング周波数を決定するステップでは、前記運転状態が高負荷運転である場合に、前記スイッチング周波数を、前記規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定する。
1 空気調和機
2 コンバータ装置
20 コンバータ制御部
21 整流回路
22 コンバータ回路
23 平滑コンデンサ
3 ゼロクロス検出部
4 負荷
P 交流電源
2 コンバータ装置
20 コンバータ制御部
21 整流回路
22 コンバータ回路
23 平滑コンデンサ
3 ゼロクロス検出部
4 負荷
P 交流電源
Claims (6)
- 交流電源からの電力を、コンバータ回路を通じて直流電力に変換するコンバータ装置であって、
負荷に流れる電流の検出結果に基づいて、運転状態が低負荷運転か高負荷運転かを判定する負荷判定部と、
前記運転状態に応じて、前記コンバータ回路のスイッチング周波数を決定する周波数決定部と、
ノイズ規制を満たす周波数領域である規制クリア周波数領域を特定する領域特定部と、
を備え、
前記周波数決定部は、前記運転状態が高負荷運転である場合に、前記スイッチング周波数を、前記規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定する、
コンバータ装置。 - 前記周波数決定部は、前記運転状態が低負荷運転である場合に、前記スイッチング周波数を、前記リアクタ損失とスイッチング損失との和が最も小さくなる周波数に決定する、
請求項1に記載のコンバータ装置。 - 前記領域特定部は、前記負荷の大きさに応じた前記規制クリア周波数領域を特定する、
請求項1または請求項2に記載のコンバータ装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のコンバータ装置
を備える空気調和機。 - 交流電源からの電力を、コンバータ回路を通じて直流電力に変換するコンバータ装置の制御方法であって、
負荷に流れる電流の検出結果に基づいて、運転状態が低負荷運転か高負荷運転かを判定するステップと、
前記運転状態に応じた、前記コンバータ回路のスイッチング周波数を決定するステップと、
ノイズ規制を満たす周波数領域である規制クリア周波数領域を特定するステップと、
を有し、
前記スイッチング周波数を決定するステップでは、前記運転状態が高負荷運転である場合に、前記スイッチング周波数を、前記規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定する、
コンバータ装置の制御方法。 - 交流電源からの電力を、コンバータ回路を通じて直流電力に変換するコンバータ装置のコンピュータに、
負荷に流れる電流の検出結果に基づいて、運転状態が低負荷運転か高負荷運転かを判定するステップと、
前記運転状態に応じた、前記コンバータ回路のスイッチング周波数を決定するステップと、
ノイズ規制を満たす周波数領域である規制クリア周波数領域を特定するステップと、
を実行させ、
前記スイッチング周波数を決定するステップでは、前記運転状態が高負荷運転である場合に、前記スイッチング周波数を、前記規制クリア周波数領域に属する周波数の中でリアクタ損失が最も小さくなる周波数に決定する、
プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021124964A JP2023019899A (ja) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラム |
EP22848864.9A EP4350967A4 (en) | 2021-07-30 | 2022-02-14 | CONVERTER DEVICE, AIR CONDITIONER, CONVERTER DEVICE CONTROL METHOD AND PROGRAM |
PCT/JP2022/005721 WO2023007780A1 (ja) | 2021-07-30 | 2022-02-14 | コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021124964A JP2023019899A (ja) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023019899A true JP2023019899A (ja) | 2023-02-09 |
Family
ID=85086459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021124964A Pending JP2023019899A (ja) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4350967A4 (ja) |
JP (1) | JP2023019899A (ja) |
WO (1) | WO2023007780A1 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4569575B2 (ja) * | 2007-01-16 | 2010-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の内部抵抗検出装置および検出方法 |
JP5136317B2 (ja) * | 2008-09-17 | 2013-02-06 | ソニー株式会社 | 電源装置 |
US8040114B2 (en) * | 2008-11-07 | 2011-10-18 | Power Integrations, Inc. | Method and apparatus to increase efficiency in a power factor correction circuit |
JP2011101554A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Toyota Motor Corp | コンバータの制御装置 |
JP5607985B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2014-10-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電源装置および半導体装置 |
JP5765287B2 (ja) * | 2012-04-12 | 2015-08-19 | 三菱電機株式会社 | コンバータ制御装置及びコンバータ制御装置を備えた空気調和機 |
JP6151034B2 (ja) | 2013-01-31 | 2017-06-21 | 三菱重工業株式会社 | コンバータ装置及び空気調和機 |
JP6689688B2 (ja) * | 2016-07-07 | 2020-04-28 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 電力変換装置、空気調和機および電力変換装置の制御方法 |
JP7388217B2 (ja) | 2020-02-05 | 2023-11-29 | 富士通株式会社 | 結晶材料解析装置、結晶材料解析方法、及び結晶材料解析プログラム |
-
2021
- 2021-07-30 JP JP2021124964A patent/JP2023019899A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-14 EP EP22848864.9A patent/EP4350967A4/en active Pending
- 2022-02-14 WO PCT/JP2022/005721 patent/WO2023007780A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4350967A4 (en) | 2024-10-09 |
EP4350967A1 (en) | 2024-04-10 |
WO2023007780A1 (ja) | 2023-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5892997B2 (ja) | コンバータ回路、並びにそれを備えたモータ駆動制御装置、空気調和機、及び冷蔵庫 | |
KR101327692B1 (ko) | 직접형 교류 전력 변환 장치 | |
CN101080864A (zh) | 电源装置 | |
JPWO2013046461A1 (ja) | 電動機のベクトル制御装置、車両駆動システム | |
WO2023007780A1 (ja) | コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法およびプログラム | |
JP6844253B2 (ja) | 電源装置、一次ブロックおよび二次ブロック | |
JP7148205B1 (ja) | 電源回路、制御方法およびプログラム | |
JP6332763B2 (ja) | アクティブフィルタ制御装置、アクティブフィルタ装置、電力変換装置、制御方法及びプログラム | |
JP2019216560A (ja) | 電力系統安定化システム | |
JP6518693B2 (ja) | 電力変換装置および電力変換装置の制御方法 | |
JP7063615B2 (ja) | 三相倍電圧整流ユニット、インバータ装置、空気調和機、三相倍電圧整流ユニットの制御方法及びプログラム | |
JP2019146374A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2020171184A (ja) | コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法及びプログラム | |
JP7265838B2 (ja) | コンバータ装置、制御方法及びプログラム | |
JP2021182783A (ja) | 電力変換回路の制御装置 | |
JP7481510B1 (ja) | 電源回路、電源回路の制御方法、およびプログラム | |
JP7499594B2 (ja) | 制御装置、モータ駆動システム、制御装置による制御方法及びプログラム | |
JP2010288320A (ja) | 負荷駆動装置 | |
AU2013270449B2 (en) | Converter circuit and motor drive control apparatus, air-conditioner, refrigerator, and induction heating cooker provided with the circuit | |
US20230283191A1 (en) | Power supply, electronic device, and method for controlling same | |
JP7080120B2 (ja) | コンバータ装置、制御信号生成方法及びプログラム | |
JP2020171183A (ja) | コンバータ装置、空気調和機、コンバータ装置の制御方法及びプログラム | |
JP2020195212A (ja) | 電力変換装置及び空気調和装置 | |
JP2022068746A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2019110670A (ja) | ノイズ除去回路、電源回路、ノイズ除去回路による制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20240618 |