JP2023018906A - 情報処理装置とその制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置とその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023018906A
JP2023018906A JP2021123272A JP2021123272A JP2023018906A JP 2023018906 A JP2023018906 A JP 2023018906A JP 2021123272 A JP2021123272 A JP 2021123272A JP 2021123272 A JP2021123272 A JP 2021123272A JP 2023018906 A JP2023018906 A JP 2023018906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
information processing
terminal
operation information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021123272A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 佐藤
Tomoya Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021123272A priority Critical patent/JP2023018906A/ja
Priority to US17/875,017 priority patent/US11856159B2/en
Publication of JP2023018906A publication Critical patent/JP2023018906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】 タッチやマウスでの操作に対応していない装置をタッチやマウスでの操作に対応する端末から遠隔操作する場合、直感的な操作を行なうことができなかった。【解決手段】 端末で受け付けた画面に対する操作を装置のハードキー操作に変換して処理する。【選択図】 図12

Description

本発明は、装置を遠隔操作する場合の制御に関する。
装置を遠隔操作するリモートオペレーションという機能がある。これはVNC(Virtual Network Computing)というソフトウェア等を使用して実現される。VNCサーバー側の装置でVNCサーバーソフトウェアを起動しておき、VNCクライアントはVNCクライアントソフトウェアを起動してVNCサーバーに接続し、遠隔操作を行う。VNCサーバーとVNCクライアント間の通信は、RFB (Remote FrameBuffer)プロトコル(RFC6143)を使用する。例えばVNCサーバー機能を有する装置が、VNCクライアント機能を有する端末に対して、操作画面の画面情報を送信する。端末は、受信した画面情報に基づき、装置の操作パネルに表示されている操作画面と同じ画面を表示する。ユーザーは端末に表示された画面上で操作を行なうことで、装置の操作パネルを操作せずとも、装置に処理を実行させることができる。
特許文献1では、タッチ操作に対応したVNCサーバー装置を遠隔操作する場合、当該装置で検出できないようなタッチ操作(例えばピンチイン操作)をVNCクライアント上で受け付けた場合、当該操作を無効にする方法が開示されている。
このようにGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を備えているVNCサーバー装置では、画面に表示したボタン等のUI部品を、マウスやタッチパネル等を用いて、操作することにより直感的な操作が可能となっている。こうした装置をタッチ操作に対応したVNCクライアントから遠隔操作する場合、VNCクライアントに表示された画面上でボタンをタッチ操作することで直感的にボタン等の項目を選択することができる。
特開2014-6668号公報
しかしながら、装置によっては、上述したようなマウスやタッチパネル等による操作に対応していないものもある。そうした装置では、例えば、装置に備えられたハードキー(例えば上下方向キー)で、画面に表示されたボタンなどの項目に対するフォーカスを移動させて、所望の項目を選択状態にし、装置に備えられたハードキー(決定キー)を押下することで項目を選択する操作ができるようになっている。こうした装置を例えばタッチ操作に対応するVNCクライアント装置から遠隔操作を行なうことを考える。ユーザーは表示された画面の項目をタッチすることで操作を試みるが、VNCサーバー装置がタッチ操作に対応していないため受け付けた操作を解釈することができない。
本発明では、ハードキーで画面を操作する装置を端末から遠隔操作する場合であっても、直感的に操作可能な方法を提供することを目的とする。
端末と通信可能であり、ハードキーを有する情報処理装置であって、前記情報処理装置が有する表示部に表示される画面に対応する画面の情報を前記端末に送信する送信手段と、前記送信手段で送信された画面の情報に基づいて前記端末で表示された画面に対して受け付けたユーザー操作に対応する操作情報であり、座標情報を含む操作情報を前記端末から受信する受信手段と、前記受信手段で受信した操作情報に含まれる座標情報に基づいて、当該操作情報を前記ハードキーによる操作情報に変換する変換手段と、前記変換手段で変換された操作情報に基づいて処理を実行する実行手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
本発明によれば、ハードキーで画面を操作する装置を端末から遠隔操作する場合であっても、直感的に操作することができる。
システム構成の一例を示す図 画像形成装置102のハードウェア構成図 画像形成装置102のソフトウェア構成図 モバイル端末103のハードウェア構成図 モバイル端末103のソフトウェア構成図 表示・操作部207の一例を示す図 画面生成部308により生成される、操作画面の例を示す図 画面生成部308により生成される、操作画面の例を示す図 画面生成部308により生成される、操作画面の例を示す図 モバイル端末103の操作パネル406に表示される画面の例を示す図 VNCクライアントとの接続処理を説明するフローチャート VNCサーバーでの操作情報変換処理を説明するフローチャート 操作情報変換テーブルと画面情報を示す図 操作情報変換テーブルと画面情報を示す図 操作情報変換テーブルと画面情報を示す図 VNCクライアントでの操作情報変換処理を説明するフローチャート
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。また以下の実施例では情報処理装置の一例として画像形成装置を用いて説明を行うが、これに限らない。
(実施例1)
図1は、本実施の一形態に係る情報処理システム構成の一例を示す図である。LAN(Local Area Network)105には、VNC(Virtual Network Computing)サーバー機能を有する画像形成装置102、VNCクライアント機能を有する情報処理装置であるパーソナルコンピューター(PC)101、アクセスポイント104が接続される。また、VNCクライアント機能を有する情報処理装置であるモバイル端末103がアクセスポイント104を介してLAN105に接続される。画像形成装置102及びモバイル端末103が無線ダイレクト通信機能を備えている場合は、LAN105を介さず直接通信可能である。本実施例においては、VNCサーバー機能を有する画像形成装置102にVNCクライアント機能を有するモバイル端末103がVNC接続する例を説明する。しかし、接続するVNCクライアントは、VNCクライアント機能を有していれば他の装置(例えばPC101や図示しないその他の画像形成装置等)であっても構わない。
以下ではVNCサーバーとして動作する画像形成装置102をサーバーと呼び、このサーバーにVNC接続するPC101やモバイル端末103等の情報処理装置をクライアントと呼ぶ。
VNCサーバー機能を有する画像形成装置102は自装置の表示部に表示された画面に対応する画面情報をクライアントに送信する。画面情報を取得したクライアントは画像形成装置102に表示された画面に対応する画面を表示する。クライアントで表示された画面上で操作を行なうと当該操作情報が画像形成装置102に送信され、画像形成装置102は当該操作に応じて処理を行う。つまりクライアントは画像形成装置102にVNC接続を行うことで、画像形成装置102を遠隔操作(リモートオペレーション)することができる。
最初に、画像形成装置102はVNCサーバーソフトウェアを起動する。そしてクライアントからの接続要求を待機する。次に、モバイル端末103はVNCクライアントソフトウェアを起動する。そしてユーザー操作等で所望のサーバーに接続する。サーバーとクライアント間の通信は、RFB(Remote FrameBuffer)プロトコルに従って行われる。RFBプロトコルは、最初にハンドシェーク処理を行う。そしてハンドシェーク処理が完了した後に、画面情報や操作情報の送受信を行う。
図2は、画像形成装置102のハードウェア構成図である。画像形成装置102内のコントローラユニット201において、CPU202はシステム全体を制御する演算装置である。CPU202はシステムバス212に接続される各デバイスを総括的に制御する。
ROM204は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU202が動作するための各種プログラムなどが格納されている。
RAM203は、揮発性のメモリであり、CPU202の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。また、RAM203はオペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータも配置される。
CPU202は、ROM204等に格納されるプログラムをRAM203に展開し、実行することで画像形成装置102の各部を制御する。なお、CPU202が動作するためのプログラムは、ROM204に格納されるものに限らず、ハードディスクドライブ(HDD)205等に予め記憶されたものを用いてもよい。
ハードディスクドライブ(HDD)205は、オペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア、画像データ、設定データなどを格納する。しかしこれは、データを格納することができるのであれば、SSD(Solid State Drive)、SDメモリーカード、またはeMMC(embedded MultiMediaCard)など、その他の記憶装置を用いても構わない。
表示・操作部I/F206は、表示・操作部207とのインターフェース部であり、表示・操作部207に表示する情報を表示・操作部207に対して出力する。また、表示・操作部207からユーザーが入力した情報を受け付ける。表示・操作部207は、ユーザー操作を受け付けるためのハードキーを備える。
図6は、本発明の実施例である画像形成装置102にある表示・操作部207の概観図である。
表示部601は、機器の状態や各入出力の結果など各種情報を表示するディスプレイである。上方向キー602、右方向キー603、下方向キー604、左方向キー605、OKキー606等は、画像形成装置102を操作するためのハードキーである。上下左右方向キー(602から605)には主に、選択肢を選択する画面においてフォーカス(選択状態にある項目)を移動させる機能や、前の画面や次の画面へ表示画面を遷移させる機能などが割り当てられている。OKキー606には主に、上下左右方向キー(602から605)の操作によってフォーカスされた選択項目を確定するための機能が割り当てられている。このように画像形成装置102は表示部601に表示される画面が操作部であるハードキーを用いて操作される。つまり画像形成装置102は表示部601に表示される画面のタッチ操作は検知できず、ポインティングデバイスによる操作に対応していない。換言すると画像形成装置102は座標情報に基づいてユーザ操作を判定可能でない。
通知LED607は、機器の状態の通知などを行うためのLED(Light Emitting Diode)である。点灯、点滅などの動作による通知と、色による通知がある。
ネットワークI/F208は、ネットワーク(LAN)105に接続し、同一LAN上に接続されたPC101、図示しない他の画像形成装置等と通信を行ったり、アクセスポイント104を介してモバイル端末103と情報の入出力を行う。
デバイスI/F209は、画像入出力デバイスであるスキャナ210、プリンタ211とコントローラユニット201を接続し、画像データの入力や出力を行う。つまり画像データを用紙にプリントしたり、原稿のスキャン等を行う。
図3は、画像形成装置102のソフトウェア構成図である。システムソフトウェア301はRAM203、ROM204、HDD205のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU202により実行される。
ジョブコントロール処理部302は、アプリケーション310を含む各ソフトウェアモジュールを制御し、コピー、プリント、スキャン、などの画像形成装置102が実行するジョブの制御を行う。
スキャン処理部303は、ジョブコントロール処理部302の指示に基づいて、デバイスI/F209を経由してスキャナ210を制御して、スキャナ210の原稿台に設置されている原稿を読み込む処理を行う。
プリント処理部304は、ジョブコントロール処理部302の指示に基づいて、デバイスI/F209を経由してプリンタ211を制御して、指定された画像の印刷処理を行う。
操作入力解析部305は、表示・操作部I/F206を介して表示・操作部207から供給される情報を解析し、ユーザー操作に応じたイベントをイベント処理部307に通知する。操作入力解析部305において解析される情報とは、ユーザーがハードキーを押下したことを示す操作情報である。
イベント解析部306は、操作入力以外に画像形成装置102で発生する各種事象をジョブコントロール処理部302などから受け取って解析し、その事象に応じたイベントをイベント処理部307に通知する。イベント解析部306の解析する各種事象とは、ジョブが終了したことや印刷用紙が不足していること等、ユーザーによる操作によって発生する事象以外の事象である。
イベント処理部307は、操作入力解析部305、イベント解析部306、または操作情報受信部322、アプリケーション310などからイベントを受け取る。イベント処理部307はイベントに応じてジョブコントロール処理部302、画面生成部308、またはアプリケーション310にイベントを通知し、画像形成装置102の各部を制御する。
画面生成部308は、表示・操作部207や外部装置の表示部に表示する画面のデータをRAM203上に生成する処理を行う。
画面表示部309は、画面生成部308が生成した画面のデータをRAM203から読み取って、表示・操作部I/F206を介して表示・操作部207のディスプレイに表示する表示制御を行う。
アプリケーション310は、画像形成装置102上で動作するアプリケーション群であり、イベント処理部307を介したユーザーからの指示を受け取り、それに従ってジョブを制御するためのイベントをイベント処理部307へ通知する等の所定の処理を行う。例えば、画像形成装置102が有するアプリケーションとしては以下のものが挙げられる。
・スキャナ201により原稿上の画像を読み取って生成された画像データをプリンタ211にて印刷するコピー機能
・PC101やモバイル端末103等の外部装置から投入されたプリントジョブに基づいて画像データをプリンタ211にて印刷するプリント機能
・スキャナ201により原稿上の画像を読み取って生成された画像データをネットワークI/F208を介して外部へ送信するスキャンして送信機能
なお、画像形成装置102が有するアプリケーションは上記に限らず、ユーザーの指示により後からアプリケーションを追加することも可能である。
VNCサーバー320は、クライアントとLAN105を介して通信するためのソフトウェアモジュールである。例えば、モバイル端末103上で動作するVNCクライアント520と通信し遠隔操作を受け付けるための処理を行う。
接続処理部321は、例えばVNCクライアント520の接続処理部521からの接続要求を受け付け、接続制御を行う。
操作情報受信部322は、例えばVNCクライアント520の操作情報送信部522から操作情報を受信し、後述する操作情報変換処理を行って、ユーザー操作に応じたイベントをイベント処理部307に通知する。
画面送信部323は、画面生成部308が生成した画面データをRAM203から読み取って、VNCクライアント520の画面受信部523に送信する処理を行う。
図4は、モバイル端末103のハードウェア構成図である。モバイル端末103内において、CPU401はシステム全体を制御する演算装置である。CPU401はシステムバス411に接続される各デバイスを総括的に制御する。
ROM402は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU401が動作するための各種プログラムなどが格納されている。RAM403は、揮発性のメモリであり、CPU401の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。また、RAM403はオペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアなどのプログラムやデータも配置される。
CPU401は、ROM402等に格納されるプログラムをRAM403に展開し、実行することでモバイル端末103の各部を制御する。なお、CPU401が動作するためのプログラムは、ROM402に格納されるものに限らず、ストレージ404等に予め記憶されたものを用いてもよい。ストレージ404は、オペレーティングシステム(OS)やシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア、写真や電子文書、設定データなどを格納する。しかしこれは、データを格納することができるのであれば、SSD、SDメモリーカード、またはeMMCなど、その他の記憶装置を用いても構わない。
RTC(Real Time Clock)405は、時間を計時する。
操作パネル406は、ユーザーのタッチ操作を検出可能なタッチパネル機能を備え、OS530やMFPアプリケーション502が提供する各種画面を表示する。ユーザーは操作パネル406にタッチ操作を入力することで、モバイル端末103に所望の操作指示を入力することができる。
スピーカー407とマイク408は、たとえばユーザーが他のモバイル端末や固定電話と電話をする際に使用される。
カメラ409は、ユーザーの撮像指示に応じて撮像を行う。カメラ409によって撮像された写真は、ストレージ404の所定の領域に記憶される。
無線通信部410は、無線通信LAN等の無線通信を実行する。
図5は、モバイル端末103のソフトウェア構成図である。システムソフトウェア501はRAM403、ROM402、ストレージ404のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU401により実行される。
OS530は、モバイル端末103全体の動作を制御するためのソフトウェアである。モバイル端末103には、後述するMFPアプリケーション502を含め、様々なアプリケーションをインストールすることができる。OS530はこれらのアプリケーションとの間で情報をやり取りし、アプリケーションから受けた指示に従って、操作パネル406に表示する画面を変更する。また、OS530は、各種ハードウェアを制御するためのデバイスドライバ群を備えており、OS530上で動作するアプリケーションに対して各種ハードウェアを利用する為のAPI(Application Programming Interface)を提供する。デバイスドライバ群として本実施例では無線LAN制御部531が存在する。
無線LAN制御部531は無線通信部410を制御するためのデバイスドライバである。
MFPアプリケーション502は、モバイル端末103にインストールされたアプリケーションである。MFPアプリケーション502を用いて画像形成装置102等の画像形成装置に対して印刷やスキャンの指示や、画像形成装置の操作画面の遠隔操作などを行うことができる。モバイル端末103には、このMFPアプリケーション502の他に様々なアプリケーションがインストールされているが、説明は省略する。
MFPアプリケーション502のソフトウェア構成についてさらに詳しく説明する。画面制御部503は、OS530を介して操作パネル406に表示する画面を制御する。画面制御部503によって、MFPアプリケーション502の画面が操作パネル406に表示される。また、画面制御部503は、操作パネル406を介してユーザーが入力した操作指示を判別する。また、画面制御部503は、画面受信部523がアプリ記憶部506に記録した画像データを読み出し、OS530を介して操作パネル406に表示する。
通信部504は、OS530を介して、無線通信部410による無線通信を制御してコマンドの送受信などを行う。
計時部505は、時間を計時する。
アプリ記憶部506は、MFPアプリケーション502の実行のための様々な情報を一時的にRAM403に記憶する。
デバイス検索制御部507は、接続する画像形成装置102を検索する検索用データを生成し、無線通信部410によってLAN105上のデバイスに送信され、該当する画像形成装置102からのレスポンスを受信する。検索用データは、LAN105上のすべてのデバイスにブロードキャストする場合もあるし、1台のアドレスを指定して送信する場合もある。
印刷ジョブ生成部508は、印刷ジョブを生成する。印刷ジョブ生成部508によって生成された印刷ジョブは、無線通信部410によって画像形成装置102に送信され、そして画像形成装置102で印刷が実行される。
スキャンジョブ制御部509は、スキャン機能を実現する制御部であり、無線通信部410によって画像形成装置102にスキャン指示を行い、画像形成装置102から受信したスキャンデータを表示する。スキャンデータを保存する場合は、アプリ記憶部506に記憶される。
VNCクライアント520は、画像形成装置上で動作するVNCサーバー320とLAN105等を介した通信を行うことで画像形成装置を遠隔操作するためのソフトウェアモジュールである。
接続処理部521は、ユーザーからの要求を受け付けてVNCサーバー320の接続処理部321に対して接続要求を送信し、接続処理を行う。
操作情報送信部522は、操作パネル406を介してユーザーが入力した操作指示を画面制御部503から受信し、VNCサーバー320の操作情報受信部322に送信する。
画面受信部523は、VNCサーバー320の画面送信部323から画面データを受信し、アプリ記憶部506に記録する。
なお、VNCサーバー320とVNCクライアント520の間の通信は、CPU202およびCPU401が、それぞれネットワークI/F208および無線通信部410を制御することで実現する。
上記のような各ソフトウェアモジュールの処理によって、画像形成装置102の表示・操作部207のディスプレイに表示される画面と同じ画面がモバイル端末103の操作パネル406にも表示される。そして、ユーザーがモバイル端末103の操作パネル406を用いて操作を行うことで、遠隔で画像形成装置102に各種処理を実行させることができる。上述したように画像形成装置102は、ディスプレイに表示された画面をハードキーで操作するのに対して、モバイル端末103はディスプレイに表示された画面を当該画面への指示体のタッチで操作を行なう。つまりモバイル端末103は、ポインティングデバイスによる操作に対応する装置である。換言するとモバイル端末103は座標情報に基づいて操作を判定することが可能である。以下の説明ではポインティングデバイスによる操作に対応する装置として、画面へのタッチ操作が可能なモバイル端末を例にするがこれに限らない。例えば、マウス等でカーソルを移動させるパーソナルコンピューター等であっても良い。
図7から図9は、画像形成装置102の表示・操作部207の表示部601に表示される操作画面の例を示す図である。操作画面は複数の画面があり、画面毎に項目に対応する領域等の配置が決まっている。ここでは予め定められた複数の画面種類(画面フォーマット)のうちのいずれかの画面が表示される。図7は、画面フォーマットID=1の画面の例である。画面フォーマットID=1は複数項目のリストから一つの項目を選択させる画面に用いられる画面である。図7の画面の例では、「環境設定(701)」「調整/メンテナンス(702)」「印字調整サンプルプリント(703)」「管理設定(704)」から一つを選択させ、いずれかが選択されると、選択された項目に対応する画面に遷移する。図7(a)は、この画面が呼び出された時に表示する画面である。「環境設定(701)」の行が選択状態になっている。ここで、ユーザーが「印字調整サンプルプリント(703)」の項目を選択したいとする。その場合、まずユーザーは表示・操作部207の下方向キー604を押下する。下方向キー604が押下されると、図7(b)の画面のように、「調整/メンテナンス(702)」の行が選択状態となる。さらにユーザーがもう一度下方向キー604押下すると、図7(c)の画面のように、「印字調整サンプルプリント(703)」の項目が選択状態となる。この状態でユーザーが表示・操作部207のOKキー606を押下すると、図8に示す「印字調整サンプルプリント」の画面に遷移する。
図8は、画面フォーマットID=2の画面の例である。画面フォーマットID=2は二つのボタンのうちの一つをユーザーに選択させる場合に用いられる画面である。図8(a)は、この画面が呼び出された時に表示する画面であり「いいえ」のボタン(801)が選択状態になっている。ここで、ユーザーがOKキー606を押下すると、印字調整サンプルのプリントは実行しないで、図7の画面に戻る。ユーザーがサンプルプリントを実行したい場合、操作パネルの左方向キー605を押下する。左方向キー605が押下されると、図8(b)の画面のように、「はい」ボタン(802)が選択状態となる。この状態で、ユーザーがOKキー606を押下すると、印字調整サンプルのプリントを実行し、図9に示す画面に遷移する。
図9は、画面フォーマットID=3の画面の例である。画面フォーマットID=3はボタンを一つ表示して、ユーザーにボタンを選択させる場合に用いられる画面である。図9(a)は、この画面が呼び出された時に表示する画面であり「OK」ボタン(901)が選択状態になっている。ここで、ユーザーがOKキー606を押下すると、図7の画面に戻る。
このように、ユーザーは上下左右方向キー(602~605)でフォーカス(選択状態の項目)を移動させて、所望の項目が選択されている状態で「OKキー(606)」を押下するという操作によって、画像形成装置102の操作を行う。
なお、画面種類は図7から図9に示した3種類に限らず、その他複数の画面種類があって良い。画面生成部308は対応する画面種類に応じた画面を生成する。画面生成部308は、現在表示中の画面の画面種類や画面の状態等を保持している。
図10は、図7(a)に示す画面を画像形成装置102が表示している時に、画像形成装置102に接続されたVNCクライアント520に表示される画面の例を示した図である。VNCクライアント520には、図7(a)つまり表示部601に表示される画面と同じ画面1001が表示される。さらに、VNCクライアント520は、画像形成装置102に接続する際に画像形成装置102から画像形成装置102が有するハードキーの情報を受信し、受信したハードキーの情報を基に画像形成装置102のハードキーを模したソフトキーパネル1002を表示する。ソフトキーパネル1002には、表示・操作部207が持つ各ハードキーと同じ役割を持つボタンが表示される。なお、本実施形態におけるソフトキーパネル102は画像形成装置102のハードキーを模したものとするが、これに限らない。ソフトキーパネル102が画像形成装置102のハードキーの配列とは異なるキー配列であっても良い。
ユーザーがソフトキーパネル1002内のボタンを押下すると、VNCクライアント520は、対応する操作情報(ハードキー操作情報)を画像形成装置102に送る。具体的には押下されたキーに対応するキーコードをRFBプロトコルのKeyEvnetとしてVNCサーバー320に通知する。VNCサーバー320はハードキー操作情報を受け取ると、表示・操作部207内の対応するハードキーが押下されたのと同じイベントを生成して処理を行う。従って、ユーザーは画像形成装置102の表示・操作部207内のハードキー(例えば602から606)を操作するのと同様、VNCクライアント520に表示されたソフトキーパネル1002内の上下左右方向ボタン(1003~1007)でフォーカスを移動させて、所望の項目が選択されている状態で「OKボタン(1007)」を押下するという操作によって、画像形成装置102の操作を行うことができる。
また、VNCクライアントであるモバイル端末103は画面をタッチすることでも操作可能であるので、VNCクライアントに表示される画面1001を直接タッチすることでも画像形成装置102の操作を行うことが可能なように構成する。例えば、図10の画面が表示されている状態でユーザーが「印字調整サンプルプリント」の項目を選択したい場合、VNCクライアントに表示されている画面1001上で「印字調整サンプルプリント」の項目が表示されている領域(1008)を直接タッチする。ユーザーがVNCクライアント520の画面でタッチ操作を行うと、操作情報をVNCサーバー520に通知する。ここで操作情報とは具体的にはタッチされた位置の画面1001内での座標を、RFBプロトコルのPointerEventとしてVNCサーバー520に通知する。VNCサーバー520はタッチ操作情報を受信すると、後述するハードキー操作変換処理を実行する。その結果、図8に示す画面が、画像形成装置102の表示・操作部207に表示され、VNCクライアント520にも表示される。つまりタッチ操作に対応していない装置を、タッチ操作に対応した他の装置からタッチ操作で遠隔操作を行なうことができる。以上に説明したように、VNCクライアントにおいて、ソフトパネルキー102に対する操作と画面1001を直接タッチする操作のいずれの操作でも画像形成装置102の遠隔操作が可能である。
図11は、本実施例における画像形成処理102のVNCサーバー320の処理を説明するフローチャートである。本フローは、CPU202がROM204又はHDD205に記憶された各制御モジュールを実現するためのプログラムをRAM203に読み出し、実行することにより実現される。
ユーザーによって画像形成処理102の電源が入れられると、画像形成処理装置102内のシステムによりVNCサーバーが起動される。VNCサーバーの起動処理において、接続処理部321はVNC接続用のポートをオープンし、クライアントからの接続を待機する(S1101)。
ユーザーがモバイル端末103を操作することでVNCによるリモートオペレーション機能を開始し、モバイル端末103が画像形成処理102とのVNC接続を要求すると、接続処理部321がクライアントからの接続要求を受信する(S1102)。VNC接続が成功したか否かを判定し(S1103)、成功した場合はS1104へ進み、失敗した場合はS1101に戻り処理を繰り返す。VNC接続が成功すると、画面表示部308が生成した操作画面を、画面表示部309が表示・操作部207のディスプレイに表示すると同時に、画面送信部323が当該操作画面の情報をモバイル端末103へ送信する(S1104)。この処理によって画像形成装置102に表示された画面と同じ画面をモバイル端末103上に表示することができる。
図12は、本実施例における画像形成処理102のVNCサーバー320における、操作情報受信処理を説明するフローチャートである。本フローは、CPU202がROM204又はHDD205に記憶された各制御モジュールを実現するためのプログラムをRAM203に読み出し、実行することにより実現される。
図11で説明した処理によってVNCサーバー320がVNCクライアントと接続すると、CPU202は、VNCクライアントからの操作情報の受信を待機する(S1201)。
ユーザーがモバイル端末103の操作パネル406をタッチ操作するとVNCクライアント520はVNCサーバー320に、タッチ操作に対応する操作情報を通知する。画像形成装置102が有するハードキーに対応するソフトキーパネル1002へのタッチ操作情報(以降、ハードキー操作情報と称す)、もしくはソフトキーパネル1002以外の領域、例えば1008へのタッチ操作情報(以降、項目タッチ操作情報と称す)のいずれかが操作情報として通知される。VNCサーバー320はこの操作情報を受信する(S1202)。操作情報を受信すると、CPU202は、通知された操作情報が項目タッチ操作情報であるか否かを判断する(S1203)。具体的には、通知がRFBプロトコルにおけるPointerEventであるかを判断する。通知されたのが項目タッチ操作情報ではない(すなわち、通知されたのはハードキー操作情報である)と判断すると、CPU202は、ステップS1208に処理を進める。一方、通知されたのが項目タッチ操作情報であると判断すると、CPU202は、ステップS1204に処理を進める。
ステップS1204においてCPU202は、表示中の画面種類情報(フォーマットID)を取得する。具体的には、画面生成部308に問い合わせて、画面生成部308が保持している画面種類情報を取得する。次にCPU202は、ステップS1205において、取得した画面種類、画面状態に対応する操作変換テーブルを読み出す。操作変換テーブルは、画面種類や画面状態ごとに、ユーザーからの操作を受け付けるボタン等の領域(項目領域)の座標と、項目領域に対応する代替ハードキー操作を対応づけたテーブルであり、画像形成装置のHDD205またはROM204に予め保持されている。図13から図15は、操作変換テーブルを模式的に表した図である。
図13(a)はフォーマットID=1の画面の操作変換テーブルの例である。1301から1304の各行が、それぞれ項目領域を示していて、領域の座標、及び、その領域がタッチされた時に当該タッチを再現するためのハードキーに対する操作情報(代替ハードキー操作の情報)が格納されている。例えば、領域1(1301)はx座標が0から132の範囲、y座標が13から24の範囲の領域であり、代替ハードキー操作はOKキー押下であることを示している。また、領域3(1303)はx座標が0から132の範囲、y座標が37から48の範囲の領域であり、代替ハードキー操作は、下方向キー押下、下方向キー押下、OKキー押下と続けて行うことを示している。ここでは方向キーの後にOKキーの押下を行う例を示したが、OKキーの押下イベントは発生しないようにしても良い。つまり所望する項目をタッチして、フォーカス移動させた日、もう一度当該項目をタッチすることでOKキーの押下イベントが発生するようにしても良い。
図13(b)は、図13(a)に示した各項目領域を図的に示したものである。領域1(1301)は1310、領域2(1302)は1311、領域3(1303)は1312、領域4(1304)は1313、にそれぞれ対応している。例えば、フォーマットID=1の画面として図7に示す画面を表示している場合、「環境設定701」が表示されている領域が領域1、「調整/メンテナンス702」が表示されている領域が領域2、「印字調整サンプルプリント703」が表示されている領域が領域3、「管理設定704」が表示されている領域が領域4に対応する。
図13(a)操作変換テーブルは、領域1(1310)がフォーカスされている時の操作変換テーブルである。フォーカスされている領域が変わると代替ハードキー操作もそれに応じて変更されるため、フォーカスされている領域ごとに異なる操作変換テーブルを設けても良い。図13(c)は領域2(1311)がフォーカスされている時の操作変換テーブルを示す。図13(c)では図13(a)と比べ各領域の代替ハードキー操作が変更されている。このようにフォーカスされている領域ごとに異なる操作変換テーブル予めを設けておいても良いし、図13(a)操作変換テーブルを基にして、フォーカスが変更されるたびに代替ハードキーを導出して操作変換テーブルを新たに生成するようにしても良い。
図14、図15は、それぞれフォーマットID=2、フォーマットID=3の画面の操作変換テーブルの例である。図14においては、領域1(1401)は1410、領域2(1402)は1411にそれぞれ対応している。図15においては、領域1(1501)は1510に対応している。図14(a)は領域2がフォーカスされている状態での操作変換テーブルで、図15(b)は領域1がフォーカスされている状態での操作変換テーブルである。
ステップS1206においてCPU202は、通知された項目タッチ操作情報に含まれるタッチ座標が、読み出した操作変換テーブルの項目領域に含まれるか否かを判断する。例えばフォーマットID=1の画面において、通知されたタッチ操作の座標が、y=10の座標であった場合は、領域1から領域4のいずれの領域の座標にも当てはまらないため、項目領域に含まれないと判断する。項目領域に含まれないと判断すると、CPU202は処理をステップS1201に戻して、次の操作情報の受信を待つ。つまり、項目領域に含まれない個所をタッチしても処理は行われない。
タッチ座標が項目領域に含まれると判断すると、CPU202は対応するハードキー操作情報に変換する(S1207)。具体的には、操作変換テーブルから該当する項目領域の代替ハードキー操作の情報を読み出して、対応するハードキーイベントを生成して、イベント処理部307に通知する。
ステップS1208においてCPU202はハードキーへの変換処理を行う。具体的には、イベント処理部307が、通知されたハードキーイベントをアプリケーション310に通知して、アプリケーション310が通知されたイベントに応じた処理を実行する。処理を実行した結果、画面を更新する場合、画面生成部308が画面を生成し画面表示部309に通知する。画面表示部309は表示・操作部I/Fを介して操作部601に画面を表示する。さらに、画面生成部308は、画面送信部323を介して、VNCクライアント520に生成した画面を送信する。
その後、CPU202は処理をステップS1201に戻して、次の操作情報の受信を待つ。
以上のフローチャートの処理により、モバイル端末103のVNCクライアント520の画面に表示された操作画面に対して、タッチ操作による直感的な操作を行なうことが可能となる。例えば、図10に示す画面がVNCクライアントに表示されている状態で、「印字調整サンプルプリント」が表示されている領域の座標(例えばx=10、y=40)をタッチすると、タッチ操作情報がVNCクライアント520から画像形成装置102に通知される。通知されたタッチ操作情報の座標は、フォーマットID=1の画面において領域3に含まれる座標であるため、下方向キー押下、下方向キー押下、OKキー押下というハードキー操作に変換されて処理が実行される。従って、図7に示したように「印字調整サンプルプリント703」が選択状態で、OKキー606が押下されることとなるので、図8に示す「印字調整サンプルプリント」の画面に遷移することができる。
(実施例2)
実施例1では、モバイル端末から受信した操作情報に含まれる座標情報に基づいて画像形成装置がハードキー操作情報に変換して処理を実行していた。本実施例では、モバイル端末で受け付けた操作をモバイル端末においてハードキー操作情報に変換して画像形成装置に変換した情報を送信する例を示す。なお本実施例の基本構成は実施例1と同じであるため差分のみ示す。
本実施例において、モバイル端末103は、図13~図15に示すような操作変換テーブルを記憶しているものとする。この操作変換テーブルは、モバイル端末103が画像形成装置102とVNC接続処理を行うときに画像形成装置102から取得するようにしても良いし、MFPアプリケーション502が予め画像形成装置102の情報と対応付けて記憶しているようにしても良い。
図16はモバイル端末103における操作情報の送信処理を示すフローチャートである。本フローは、CPU401がROM402又はストレージ404に記憶された各制御モジュールを実現するためのプログラムをRAM403に読み出し、実行することにより実現される。
画面受信部523が画像形成装置102から画面の情報を受信し、画面制御部503が画面を表示する(S1600)。このとき画像形成装置102から当該画面に対応する操作変換テーブルを画像形成装置102から取得するようにしても良い。そして表示した画面上でユーザーからタッチ操作を受け付ける(S1601)と当該タッチ操作がソフトキーパネル1002以外の領域に対するタッチ操作であるか否かを判断する(S1602)。ソフトキーパネル1002へのタッチ操作であった場合は、ハードキー操作情報を画像形成装置102に送信する(S1607)。ソフトキーパネル1002以外の領域に対するタッチ操作である場合は、表示中の画面種類の情報を取得し(S1603)、取得した画面種類、画面状態に対応する操作変換テーブルを読み出す(S1604)。
タッチ座標が項目領域に含まれるか否かを判断し(S1605)、タッチ座標が項目領域でなければS1601に戻る。タッチ座標が項目領域であれば、読みだした操作変換テーブルに基づいてタッチ操作を代替ハードキー操作の情報に変換し(S1606)、変換した情報を画像形成装置102に送信する(S1607)。
また以上のフローチャートでは、画像形成装置102から画面情報が送信されるたびにS1600の処理を実行するものとする。S1607で送信された操作情報を受信した画像形成装置102は操作情報に対応した処理を実行する。画像形成装置102とのVNC接続が終了したら画像形成装置102から取得した操作変換テーブルを削除するようにしても良いし、画像形成装置102の情報と対応付けて記憶し、次回も再利用するようにしても良い。
以上の処理により、モバイル端末上で操作情報を変換してから画像形成装置に送信するため、画像形成装置で複雑な変換処理行うことなく画像形成装置を遠隔操作することができる。
(その他の実施例)
以上の実施例では、VNCクライアント520に、画像形成装置102が持つハードキーに対応したボタンを備えるソフトキーパネル1002を表示し、ソフトキーパネル1002による操作と、VNCクライアント520に表示される画面1001を直接タッチする操作のどちらも可能とする例を示したが、これに限らない。例えば、ソフトキーパネル1002は表示しないで、画面1001を直接タッチする操作だけを受け付けるようにしても良い。また、ソフトキーパネル1002による操作と、画面1001を直接タッチする操作のそれぞれについて、有効にするか否かをユーザーが選択できるようにしても良い。
また、以上の実施例では、画面1001に対する1回のタッチ操作をハードキー操作に変換する例を示したが、ドラッグ操作、フリック操作やピンチイン操作などをハードキー操作に変換するようにしても良い。例えば、画面1001の所定の項目領域に対して上方向にフリック操作を行なうと、所定回数の下方向キーの押下操作に変換するようにしても良い。
また、以上の実施例ではVNC接続で画像形成装置が表示している画面と同一の画面をモバイル端末に表示する例を示したが、これに限らない。例えば画像形成装置の画面と同じ画面を表示するのではなく、画像形成装置の画面を拡張した画面をモバイル端末で表示するような場合でも以上の実施例は適用可能である。
さらに、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
102 画像形成装置
103 モバイル端末
207 表示・操作部
305 操作入力解析部
308 画面生成部
309 画面表示部
320 VNCサーバー
520 VNCクライアント

Claims (19)

  1. 端末と通信可能であり、ハードキーを有する情報処理装置であって、
    前記情報処理装置が有する表示部に表示される画面に対応する画面の情報を前記端末に送信する送信手段と、
    前記送信手段で送信された画面の情報に基づいて前記端末で表示された画面に対して受け付けたユーザー操作に対応する操作情報であり、座標情報を含む操作情報を前記端末から受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した操作情報に含まれる座標情報に基づいて、当該操作情報を前記ハードキーによる操作情報に変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換された操作情報に基づいて処理を実行する実行手段と、を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記端末は座標情報に基づいてユーザー操作を判定可能な装置であり、前記情報処理装置は座標情報に基づいてユーザー操作を判定可能でない装置であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記端末はタッチ操作に対応した装置であり、前記情報処理装置はタッチ操作に対応していない装置であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記端末はポインティングデバイスによる操作に対応した装置であり、前記情報処理装置はポインティングデバイスによる操作に対応していない装置であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記情報処理装置は、
    画面毎に座標情報とハードキーに対する操作情報とを対応付けて記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記変換手段は、前記記憶手段で記憶した情報に基づいて変換を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記送信手段で送信された画面の情報に基づいて前記端末で表示された画面に含まれる項目がタッチされると、前記変換手段は当該項目に選択状態を移動させるハードキー操作と、確定するためのハードキー操作とに対応する操作情報に変換することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置はVNC(Virtual Network Computing)サーバーとして機能する装置であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記ハードキーは画面に含まれる項目の選択状態を移動させるキーであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理装置はプリント機能、スキャン機能、の少なくともいずれかを有する画像形成装置であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記ハードキーには方向キーが含まれ、前記変換手段は前記受信手段で受信した操作情報に含まれる座標情報に基づいて、当該操作情報を当該方向キーによる操作情報に変換することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記変換手段は、前記受信手段で受信した操作情報に含まれる座標情報に基づいて、当該操作情報を前記受信手段で受信した操作情報に含まれる座標情報に基づいて、当該操作情報を当該ユーザー操作で選択された項目を選択するための前記ハードキーによる操作情報に変換することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 画面に表示された項目の選択状態を移動させるためのキーを含むハードキーを有する情報処理装置と端末からなる情報処理システムであって、
    前記情報処理装置が有する表示部に表示された画面に対応する画面の情報を前記端末に送信する送信手段と、
    前記送信手段で送信された画面の情報に基づいて前記端末で表示された画面に対するユーザー操作を受け付ける受信手段と、
    前記受信手段で受け付けたユーザー操作に対応する座標情報に基づいて、当該操作情報を当該ユーザー操作で選択された項目を選択するための前記ハードキーによる操作情報に変換する変換手段と、
    前記変換手段で変換した操作情報に基づいて処理を実行する実行手段と、を有する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  13. 前記端末は座標情報に基づいてユーザー操作を判定可能な装置であり、前記情報処理装置は座標情報に基づいてユーザー操作を判定可能でない装置であることを特徴とする請求項12に記載の情報処理システム。
  14. 前記端末はタッチ操作に対応した装置であり、前記情報処理装置はタッチ操作に対応していない装置であることを特徴とする請求項12または13に記載の情報処理システム。
  15. 前記端末はポインティングデバイスによる操作に対応した装置であり、前記情報処理装置はポインティングデバイスによる操作に対応していない装置であることを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  16. 画面毎に座標情報とハードキーに対する操作情報とを対応付けて記憶する記憶手段をさらに有し、
    前記変換手段は、前記記憶手段で記憶した情報に基づいて変換を行うことを特徴とする請求項12から15のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  17. 前記送信手段で送信された画面の情報に基づいて前記端末で表示された画面に含まれる項目がタッチされると、前記変換手段は当該項目に選択状態を移動させるハードキーと、確定するためのハードキーとに対応する操作情報に変換することを特徴とする請求項12から16のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  18. 端末と通信可能であり、ハードキーを有する情報処理装置が実行する制御方法であって、
    前記情報処理装置が有する表示部に表示される画面に対応する画面の情報を前記端末に送信する送信工程と、
    前記送信工程で送信された画面の情報に基づいて前記端末で表示された画面に対して受け付けたユーザー操作に対応する操作情報であり、座標情報を含む操作情報を前記端末から受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した操作情報に含まれる座標情報に基づいて、当該操作情報を前記ハードキーによる操作情報に変換する変換工程と、
    前記変換工程で変換された操作情報に基づいて処理を実行する実行工程と、を有することを特徴とする制御方法。
  19. 請求項1から11のいずれか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2021123272A 2021-07-28 2021-07-28 情報処理装置とその制御方法及びプログラム Pending JP2023018906A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123272A JP2023018906A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 情報処理装置とその制御方法及びプログラム
US17/875,017 US11856159B2 (en) 2021-07-28 2022-07-27 Information processing apparatus that converts coordinate based operation information received via a remote screen of another apparatus into non-coordinate based operation information usable at the information processing apparatus, control method thereof, and storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021123272A JP2023018906A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 情報処理装置とその制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023018906A true JP2023018906A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85037530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123272A Pending JP2023018906A (ja) 2021-07-28 2021-07-28 情報処理装置とその制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11856159B2 (ja)
JP (1) JP2023018906A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296090B2 (ja) * 1994-05-20 2002-06-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4670500B2 (ja) * 2005-06-22 2011-04-13 ソニー株式会社 プログラム、情報処理方法、情報処理装置
JP5812758B2 (ja) * 2011-08-22 2015-11-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5910880B2 (ja) 2012-06-22 2016-04-27 コニカミノルタ株式会社 操作表示システム、プログラム、携帯端末、操作表示装置、携帯端末プログラム
JP5682604B2 (ja) * 2012-09-20 2015-03-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5696721B2 (ja) * 2012-12-25 2015-04-08 コニカミノルタ株式会社 表示処理装置、画像形成装置、リモート画面の表示処理システム及び表示処理方法
JP7442297B2 (ja) * 2019-11-15 2024-03-04 シャープ株式会社 携帯端末、制御プログラムおよび制御方法
JP2022074772A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理の制御方法、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230035777A1 (en) 2023-02-02
US11856159B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103856667A (zh) 便携终端装置、图像处理联合系统及画面数据的显示方法
JP6098588B2 (ja) 印刷システム、携帯端末装置及び印刷制御プログラム
JP2012236327A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014222869A (ja) 画像処理連携システム、携帯端末装置、画像処理連携方法及び画像処理連携プログラム
JP6822149B2 (ja) 遠隔サポートシステム、画像処理装置及び遠隔サポート用の制御プログラム
KR20110024156A (ko) 호스트 디바이스, 워크폼 실행 디바이스, 워크폼 생성방법 및 워크폼 실행 방법
US10356258B2 (en) Image processing system performing screen data selection, image processing device, terminal device and non-transitory readable recording medium
JP2021180491A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US10511728B2 (en) Image processing device, non-transitory computer-readable recording medium containing instructions therefor, and information processing system
JP6786272B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
KR100750123B1 (ko) 호스트 상에서 단축키를 이용한 화상형성장치의 드라이버 호출장치 및 방법
US10063730B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, remote control apparatus, and recording medium
JP2013255027A (ja) 機器制御システム、制御プログラム及び制御方法
JP2017103814A (ja) 画像処理装置、画面データの生成方法及び生成プログラム
JP6417894B2 (ja) 文字入力システム、文字入力方法、携帯端末装置及び文字入力プログラム
US10785376B2 (en) Image processing apparatus for sending user interface data
JP2017201501A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2023018906A (ja) 情報処理装置とその制御方法及びプログラム
US11350011B2 (en) Device, process execution system, process execution method, and non-transitory recording medium
JP2018206306A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2017201515A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7070728B2 (ja) 起動元プログラム、及び端末装置
US11831837B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and control method for virtual network computing connection method for a remotely operated apparatus
JP2023028745A (ja) 情報処理システム、情報処理装置とその制御方法及びプログラム
JP6399062B2 (ja) 可搬型情報端末、制御システム、制御プログラム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213