JP2023009090A - 多孔質癒着防止フィルムの製造方法 - Google Patents

多孔質癒着防止フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023009090A
JP2023009090A JP2022172547A JP2022172547A JP2023009090A JP 2023009090 A JP2023009090 A JP 2023009090A JP 2022172547 A JP2022172547 A JP 2022172547A JP 2022172547 A JP2022172547 A JP 2022172547A JP 2023009090 A JP2023009090 A JP 2023009090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous anti
adhesion film
electrospinning
porous
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022172547A
Other languages
English (en)
Inventor
▲徳▼超 廖
Te-Chao Liao
▲敬▼堯 袁
Ching-Yao Yuan
▲育▼淇 謝
Yu-Chi Hsieh
▲敏▼帆 鐘
Min-Fan Chung
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nan Ya Plastics Corp
Original Assignee
Nan Ya Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nan Ya Plastics Corp filed Critical Nan Ya Plastics Corp
Publication of JP2023009090A publication Critical patent/JP2023009090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • D01D5/0038Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion the fibre formed by solvent evaporation, i.e. dry electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0015Electro-spinning characterised by the initial state of the material
    • D01D5/003Electro-spinning characterised by the initial state of the material the material being a polymer solution or dispersion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0076Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the collecting device, e.g. drum, wheel, endless belt, plate or grid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • D01F6/625Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/728Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by electro-spinning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2389/00Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof
    • C08J2389/04Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair
    • C08J2389/06Products derived from waste materials, e.g. horn, hoof or hair derived from leather or skin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】高分子材料を静電紡糸技術に応用する効果を全体的に高め、既存技術の不足に対して、溶媒の配合を改良することによって、多孔質癒着防止フィルムの製造方法を提供する。【解決手段】本発明は、高分子材料及び溶媒を含む電界紡糸液を提供し、電界紡糸液で静電紡糸を行い、多孔質癒着防止フィルムを形成する多孔質癒着防止フィルムの製造方法を提供する。なかでも、溶媒は、アセトン、ブタノン、エチレングリコール、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、イソプロパノール、脱アセチル化キチン(DAC)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びエーテルからなる群から選ばれるものである。それによって、本発明の製造方法は、良好なプロセス安定性を有するとともに、生産速度を高めることができ、工業生産に適する。【選択図】図1

Description

本発明は、癒着防止フィルムの製造方法に関し、特に、バイオメディカルグレードの多孔質癒着防止フィルムの製造方法に関する。
生分解性の高分子材料において、人工的に合成された材料、例えば、ポリ乳酸(PLA)、乳酸-グリコール酸共重合体(PLGA)などの高分子化合物は、多孔性構造に作られることが多く、それによって、日常生活で使用されるスポンジのようになり、細胞が中に入り込んで付着することができる。
なかでも、ポリ乳酸は、L-乳酸(L-PLA)、DL-乳酸(D-PLA)に分かれており、両者は溶解性が異なり、物理化学的性質も異なる。例えば、アセトンは、DL-乳酸を溶解できるが、L-乳酸を溶解できない。これに対して、テトラヒドロフラン、N-メチルピロリドンも同様である。一方、L-乳酸とDL-乳酸とは、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなどの共溶媒を有する。
そのため、既存の静電紡糸技術では、高分子材料、特にポリ乳酸を使用する場合は、ジクロロメタン、クロロホルムなどを溶媒とし、ナノファイバーを作製し膜状に形成する。しかしながら、ジクロロメタン、クロロホルムなどを溶媒として作製されるナノファイバーは、品質が悪く、ノードができやすく、ファイバーの直径差異が大きく、生産速度が遅く、ジクロロメタン、クロロホルムなどの溶媒は毒性化学物質であるなど不都合があるから、高分子材料、特にポリ乳酸の使用は、静電紡糸技術の応用において、特に、それらを使用して生産される生物医学的製品の癒着防止性において、技術上、解決できない難点がある。
また、静電紡糸技術では、ポリ乳酸を高分子材料とした電界紡糸液を使用する場合、ポリ乳酸がジメチルアセトアミド(DMAC)に溶解されないため、静電紡糸時ポリ乳酸が必要な極性溶媒とするためには、ジメチルアセトアミド(DMAC)とジクロロメタンとを混合する必要がある。しかしながら、ジクロロメタン溶媒が毒性化学物質であることから、このような電界紡糸液の配合は、生物医学的材料として使用することができない。
そのため、如何に溶媒の配合を改良し、高分子材料、特にポリ乳酸を静電紡糸技術に応用する効果を全体的に高め、上記欠陥を克服するかは、静電紡糸技術によってバイオメディカルグレードの生物医学的材料、例えば、創傷被覆材を製造する際、解決しようとする重要な課題である。
本発明が解決しようとする技術的課題は、高分子材料を静電紡糸技術に応用する効果を全体的に高め、既存技術の不足に対して、溶媒の配合を改良し、多孔質癒着防止フィルムの製造方法を提供することである。
上記技術的問題を解決するために、本発明が採用する技術的手段は、多孔質癒着防止フィルムの製造方法を提供することである。前記多孔質癒着防止フィルムの製造方法は、高分子材料及び溶媒を含む電界紡糸液を提供するステップと、前記電界紡糸液で静電紡糸を行い、前記多孔質癒着防止フィルムを形成するステップと、を含む。なかでも、溶媒は、アセトン、ブタノン、エチレングリコール、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、イソプロパノール、脱アセチル化キチン(DAC)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びエーテルからなる群から選ばれる。
本発明の一実施形態において、前記溶媒は、前記電界紡糸液の総重量の50~99重量%を占める。
本発明の一実施形態において、前記溶媒は、アセトン、ブタノン、エチレングリコール、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、及びイソプロパノールの中から選ばれる一種と、脱アセチル化キチン(DAC)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びエーテルの中から選ばれる一種とが、1:9~9:1の重量比で混合されるものである。
本発明の一実施形態において、前記高分子材料は、前記電界紡糸液の総重量の1~50重量%を占める。
本発明の一実施形態において、前記高分子材料は、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、乳酸-グリコール酸共重合体(PLGA)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、ポリグリコール酸(PGA)、ヒアルロン酸(Hyaluronic acid)、及びゼラチン(Gelatin)からなる群から選ばれる。
本発明の一実施形態において、前記高分子繊維の直径は1~10000nmであり、前記癒着防止フィルムの厚さは50μm以上である。
本発明の一実施形態において、前記静電紡糸を行う際の紡糸温度は5~95℃であり、前記静電紡糸を行う際の電圧強度は5~60kVである。
本発明の一実施形態において、前記電界紡糸液で静電紡糸を行うステップにおいて、前記多孔質癒着防止フィルムは離型層に形成される。
本発明の一実施形態において、前記離型層の表面にケイ素塗布層が設置されている。
本発明の一実施形態において、前記離型層の厚さは4~350μmである。
本発明の一つの有利な効果としては、本発明が提供する多孔質癒着防止フィルムの製造方法は、「電界紡糸液の溶媒は、アセトン、ブタノン、エチレングリコール、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、イソプロパノール、脱アセチル化キチン(DAC)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びエーテルからなる群から選ばれる」という技術的特徴により、プロセス安定性及び生産速度を高めることができ、それによって、生産効率を少なくとも10倍も向上させた。
更に言えば、本発明の製造方法は、無(低)毒性配合の電界紡糸液を採用しており、当該配合は、ジクロロメタン、クロロホルムなどの毒性溶媒を使用しないとともに、生体適合性及び生分解性を兼有する高分子材料、例えば、ポリ乳酸を使用する。そのため、作製される多孔質癒着防止フィルムは生物医学的製品に適用されることができ、人体及び環境に対して無害である。
本発明の実施形態に係る多孔質癒着防止フィルムの製造方法を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係る多孔質癒着防止フィルムの製造方法を実施するための静電紡糸装置を示す模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る多孔質癒着防止フィルムを示す構造模式図である。 図3におけるIV部分を示す一部拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係る多孔質癒着防止フィルムを示す構造模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る多孔質癒着防止フィルムを示す別の構造模式図である。
本発明の特徴及び技術内容をより良く理解するために、本発明に係る詳細な説明と図面を参照するが、提供される図面は、参照と説明のためのものに過ぎず、本発明を制限するためのものではない。
以下、所定の具体的な実施態様によって本発明が開示する「多孔質癒着防止フィルムの製造方法」に係る実施形態を説明し、当業者は、本明細書に開示された内容に基づいて本発明の利点と効果を理解することができる。本発明は、他の異なる具体的な実施態様によって実行又は適用でき、本明細書における各細部についても、異なる観点と用途に基づいて、本発明の構想から逸脱しない限り、各種の修正と変更を行うことができる。また、事前に説明するように、本発明の添付図面は、簡単な模式的説明であり、実際の寸法に基づいて描かれたものではない。以下の実施形態に基づいて本発明に係る技術内容を更に詳細に説明するが、開示される内容は本発明の保護範囲を制限するためのものではない。
理解すべきことは、本文には、「第1」、「第2」、「第3」という用語を使用して各種の素子又は信号を記述する可能性があるが、これらの素子又は信号は、これらの用語に制限されない。これらの用語は主に、1つの素子ともう1つの素子、又は1つの信号ともう1つの信号を区別するためのものである。また、本文に使用される「又は」という用語は、実際の状況に応じて、関連して挙げられる項目におけるいずれか1つ又は複数の組み合わせを含む可能性がある。
[第1の実施形態]
図2~図4に合わせて、図1を参照されたい。本発明第1の実施形態は多孔質癒着防止フィルム1の製造方法Mを提供する。製造方法Mは、主に、電界紡糸液Lを提供するステップS1と、電界紡糸液Lで静電紡糸を行い、多孔質癒着防止フィルム1を形成するステップS2と、を含む。製造方法Mは、図2に示す静電紡糸装置2によって実施することができ、図3は本実施形態の製造方法Mの多孔質癒着防止フィルム1の全体的構造を示し、図4は本実施形態の製造方法Mの多孔質癒着防止フィルム1の細部構造を示すが、本発明はこれに制限されない。
本実施形態において、電界紡糸液Lは無(低)毒性の配合を採用し、当該配合は、主に、高分子材料及び溶媒を含み、なかでも、高分子材料は、電界紡糸液Lの総重量の1~50重量%を占め、溶媒は、電界紡糸液Lの総重量の50~99重量%を占める。高分子材料は、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、及びポリグリコール酸(PGA)からなる群から選ばれてもよく、好ましくはポリ乳酸である。溶媒は、アセトン、ブタノン、エチレングリコール、イソプロパノール、脱アセチル化キチン(DAC)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びエーテルからなる群から選ばれてもよく、紡糸の安定性及び品質の観点から、好ましい溶媒は、アセトンと、ジメチルアセトアミドとの混合物であり、なかでも、アセトンとジメチルアセトアミドとの重量比は1:9~9:1であってもよい。一部の実施形態において、電界紡糸液Lは、ニーズに応じて、他の成分、例えば、粘着付与剤を含んでもよい。
図2に示すように、静電紡糸装置2は、主に、糸吐出器21、高電圧電源22及びコレクター23を備える。糸吐出器21は、溶液貯蔵タンク211及びノズル212を含み、第1のノズル212は、第1の溶液貯蔵タンク211底部の流体に連なり、高電圧電源22の正極及び負極は、それぞれ、ノズル212及びコレクター23に接続される。使用時、まず電界紡糸液Lを溶液貯蔵タンク211に入れ、それから、高電圧電源22で所定強度の電場を糸吐出器21とコレクター23との間に形成し、電界紡糸液Lがノズル212から吐出された後、固化により高分子繊維11が形成され、コレクター23に集積される。糸吐出器21を移動させることにより、高分子繊維11を所定の方向に沿って緊密に積み重ね、巻き取り、または互いに交差させ、それによって、厚さが均一の多孔質癒着防止フィルム1が形成される。
更に言えば、多孔質癒着防止フィルム1は一つ、または複数の高分子繊維によって形成され、高分子繊維11の直径は1~10000nmであってもよく、多孔質癒着防止フィルム1の厚さは、好ましくは200μm以上であり、それによって、実際に使用する際のニーズに応じる。一部の実施形態において、多孔質癒着防止フィルム1は、傷口の治癒に有益な物質、例えば、抗生物質、及び成長因子(growth factor)を含んでもよい。しかしながら、上記細節は多孔質癒着防止フィルム1の可能な実施形態に過ぎず、本発明を限定するためのものではない。
ステップS2において、静電紡糸のプロセスパラメータを設定することで、多孔質癒着防止フィルム1を予期の品質にすることができ、なかでも、高分子繊維11の直径差異が小さく、ノードができにくい。静電紡糸のプロセスパラメータは、電界紡糸液Lの濃度、紡糸温度、電場強度、捕集距離(もしくは集積距離と称される)、捕集時間などを含む。本実施形態において、紡糸温度は5~95℃であってもよく、好ましくは10~90℃であり、電圧強度は5~60kVであり、好ましくは10~25kVであり、電界紡糸液Lの吐出速度は0.1~5cc/minであり、ノズル21とコレクター23との間に、15~90センチの捕集距離がある。しかしながら、上記細節は静電紡糸の可能な実施形態に過ぎず、本発明を限定するためのものではない。
[第2の実施形態]
図5及び図6に合わせて、図1及び図2を参照されたい。本発明の第2の実施形態は、多孔質癒着防止フィルム1の製造方法Mを提供する。製造方法Mは、主に、電界紡糸液Lを提供するステップS1と、電界紡糸液Lで静電紡糸を行い、多孔質癒着防止フィルム1を形成するステップS2とを含む。本実施形態と第1の実施形態との間の差異は、主に、ステップS2においては、先にコレクター23に離型層3を設置してから、静電紡糸を行い、それによって、高分子繊維11を離型層3に集積させ、離型層3に厚さが均一の多孔質癒着防止フィルム1を形成する。注意すべきことは、離型層3が存在することにより、多孔質癒着防止フィルム1は容易にコレクター23から剥離されることができる。それによって、多孔質癒着防止フィルム1の完全性が維持される。言い換えれば、多孔質癒着防止フィルム1は完全にコレクター23から剥離されることができる。
本実施形態においても、電界紡糸液Lは無(低)毒性の配合を採用しており、当該配合は、主に、高分子材料及び溶媒を含み、なかでも、高分子材料は、電界紡糸液Lの総重量の1~50重量%を占め、溶媒は、電界紡糸液Lの総重量の50~99重量%を占める。高分子材料は、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、及びポリグリコール酸(PGA)からなる群から選ばれてもよく、好ましくは、ポリ乳酸である。溶媒は、アセトン、ブタノン、エチレングリコール、イソプロパノール、脱アセチル化キチン(DAC)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びエーテルからなる群から選ばれてもよい。例えば、溶媒は、アセトン、ブタノン、エチレングリコール、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、及びイソプロパノールの中から選ばれる一種と、脱アセチル化キチン(DAC)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びエーテルの中から選ばれる一種とが、1:9~9:1の重量比で混合されてなる。紡糸の安定性及び品質の観点から、好ましい溶媒は、アセトンと、ジメチルアセトアミドとの混合物であり、なかでも、アセトンとジメチルアセトアミドとの重量比は1:9~9:1であってもよい。
図5に示すように、本実施形態の製造方法Mでは、多孔質癒着防止フィルム1は、その表面を被覆する離型層3を有し、離型層3は、多孔質癒着防止フィルム1が使用(例えば、傷口を被覆する)される前に、多孔質癒着防止フィルム1が汚物に接触することを防止できる。離型層3の厚さは9~100μmであってもよいが、これに制限されない。離型層3の材料は特に制限されず、多孔質癒着防止フィルム1を支持でき、且つ多孔質癒着防止フィルム1の表面に安定に付着できればよい。
図6に示すように、実際のニーズに応じて、離型層3に更にケイ素塗布層(フッ素塗布層)を形成してもよく、すなわち、静電紡糸を行う際、高分子繊維11はケイ素塗布層に集積され、ケイ素塗布層に厚さが均一の多孔質癒着防止フィルム1が形成される。それによって、離型層3を外す際に、多孔質癒着防止フィルム1の完全性を破壊することを防止することができる。但し、本実施形態は上記の構成に限らず、前記離型層における前記多孔質癒着防止フィルムに面する表面は、ケイ素成分またはフッ素成分を含むように構成されてもよい。
[実施形態による有利な効果]
本発明の一つの有利な効果としては、本発明が提供する多孔質癒着防止フィルムの製造方法は、「電界紡糸液の溶媒は、アセトン、ブタノン、エチレングリコール、ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)、イソプロパノール、脱アセチル化キチン(DAC)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)及びエーテルからなる群から選ばれる」という技術的特徴により、プロセス安定性及び生産速度を高めることができ、それによって、生産効率を少なくとも10倍も向上させた。
更に言えば、本発明の製造方法は、無(低)毒性配合の電界紡糸液を採用しており、当該配合は、ジクロロメタン、クロロホルムなどの毒性溶媒を使用しないとともに、生体適合性及び生分解性を兼有する高分子材料、例えば、ポリ乳酸を使用する。そのため、作製される多孔質癒着防止フィルムは生物医学的製品に適用されることができ、人体及び環境に対して無害である。
注意すべきことは、本発明の製造方法は、紡糸繊維の物理、化学、生物、力学などの面における性能を向上させることができ、それによって、形成される多孔質癒着防止フィルムは、全体的構造が柔軟かつ安定になり、一定の構造強度を有するのみならず、高空孔率(porosity)及び高比表面積比を有することで、良好な細胞生成環境を提供し、新生組織の成長(生長)をサポートすることができる。それによって、傷口の治癒時間が短縮され、創傷被覆材としての使用に適する。
更に言えば、本発明の製造方法では、紡糸繊維を、所定の方向に沿って緊密に積み重ね、巻き取り、または互いに交差させることにより、フィルムの構造強度及び空孔率を兼有する。それによって、形成される多孔質癒着防止フィルムは、実際の生体の細胞外マトリックスに類似した環境を作り、それによって、細胞が付着し増殖できる。
また、本発明の製造方法は生分解性の高分子材料を使用でき、実際に使用する際、フィルム構造が徐々に崩壊し、それによって、損傷した生体組織が徐々に再生する、または修復される。
以上に開示される内容は、好ましい本発明の実施形態に過ぎず、発明の範囲を限定することを意図していない。そのため、本発明の明細書及び図面でなされた均等的な技術の変形は、全て本発明の請求の範囲に含まれるものである。
1 ・・・多孔質癒着防止フィルム
11 ・・・高分子繊維
2 ・・・静電紡糸装置
21 ・・・糸吐出器
211 ・・・溶液貯蔵タンク
212 ・・・ノズル
22 ・・・高電圧電源
23 ・・・コレクター
3 ・・・離型層
4 ・・・ケイ素塗布層
L ・・・電界紡糸液
S1、S2 ・・・製造方法のステップ

Claims (7)

  1. 高分子材料及び溶媒を含む電界紡糸液を提供するステップと、
    前記電界紡糸液で静電紡糸を行い、多孔質癒着防止フィルムを形成するステップと、を含み、
    前記溶媒は、アセトン及びジメチルアセトアミドを含み、アセトンとジメチルアセトアミドとの重量比は1:9~9:1であり、
    前記電界紡糸液で静電紡糸を行うステップにおいて、前記多孔質癒着防止フィルムは離型層に形成され、前記離型層の表面にケイ素塗布層が設置されている、ことを特徴とする多孔質癒着防止フィルムの製造方法。
  2. 前記溶媒は、前記電界紡糸液の総重量の50~99重量%を占める、請求項1に記載の多孔質癒着防止フィルムの製造方法。
  3. 前記高分子材料は、前記電界紡糸液の総重量の1~50重量%を占める、請求項1に記載の多孔質癒着防止フィルムの製造方法。
  4. 前記高分子材料は、ポリ乳酸(PLA)、ポリカプロラクトン(PCL)、乳酸-グリコール酸共重合体(PLGA)、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)、ポリグリコール酸(PGA)、ヒアルロン酸(Hyaluronic acid)、及びゼラチン(Gelatin)からなる群から選ばれる、請求項3に記載の多孔質癒着防止フィルムの製造方法。
  5. 前記癒着防止フィルムの厚さは20μm以上である、請求項1に記載の多孔質癒着防止フィルムの製造方法。
  6. 前記静電紡糸を行う際の紡糸温度は5~95℃であり、前記静電紡糸を行う際の電圧強度は5~60kVである、請求項1に記載の多孔質癒着防止フィルムの製造方法。
  7. 前記離型層の厚さは4~350μmである、請求項1に記載の多孔質癒着防止フィルムの製造方法。
JP2022172547A 2020-04-24 2022-10-27 多孔質癒着防止フィルムの製造方法 Pending JP2023009090A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109113757 2020-04-24
TW109113757A TWI788659B (zh) 2020-04-24 2020-04-24 多孔隙抗沾黏膜的製造方法
JP2021014970A JP2021172811A (ja) 2020-04-24 2021-02-02 多孔質癒着防止フィルムの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014970A Division JP2021172811A (ja) 2020-04-24 2021-02-02 多孔質癒着防止フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023009090A true JP2023009090A (ja) 2023-01-19

Family

ID=78101638

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014970A Pending JP2021172811A (ja) 2020-04-24 2021-02-02 多孔質癒着防止フィルムの製造方法
JP2022172547A Pending JP2023009090A (ja) 2020-04-24 2022-10-27 多孔質癒着防止フィルムの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014970A Pending JP2021172811A (ja) 2020-04-24 2021-02-02 多孔質癒着防止フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210332500A1 (ja)
JP (2) JP2021172811A (ja)
CN (1) CN113550067A (ja)
TW (1) TWI788659B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020063020A (ko) * 2001-01-26 2002-08-01 한국과학기술연구원 미세 섬유상 고분자웹의 제조 방법
US6685956B2 (en) * 2001-05-16 2004-02-03 The Research Foundation At State University Of New York Biodegradable and/or bioabsorbable fibrous articles and methods for using the articles for medical applications
WO2005073442A1 (en) * 2004-02-02 2005-08-11 Raisio Chemicals Korea Inc. A process of preparing continuous filament composed of nanofibers
KR100785378B1 (ko) * 2005-09-05 2007-12-14 주식회사 바이오레인 다층구조의 유착방지제
JP4332204B2 (ja) * 2007-09-21 2009-09-16 積水化学工業株式会社 離型フィルム
JP5070075B2 (ja) * 2008-02-01 2012-11-07 太陽化学株式会社 重合型カテキンナノファイバー
JP5658175B2 (ja) * 2009-03-10 2015-01-21 メドプリン リジェネラティブ メディカル テクノロジーズ カンパニーリミテッド 人工硬膜及びその製造方法
CN102926129A (zh) * 2012-11-09 2013-02-13 无锡中科光远生物材料有限公司 柔顺性良好的静电纺丝高分子防粘连纤维膜的制备方法
JP6154622B2 (ja) * 2013-02-22 2017-06-28 グンゼ株式会社 芯材入り多孔質管材及びその製造方法
TWI602584B (zh) * 2014-12-26 2017-10-21 Method of making anti-sticking barrier fiber films
EP3104430A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-14 Nano and Advanced Materials Institute Limited Nonwoven nanofiber separator and method of improving physical stability of battery separator
CN105536579A (zh) * 2016-01-29 2016-05-04 天津工业大学 一种基于静电纺丝技术的不对称多孔膜的制备方法
CN105769442A (zh) * 2016-02-29 2016-07-20 广州市电纺生物科技有限公司 一种伤口敷料及其制备方法
KR101834411B1 (ko) * 2016-04-22 2018-03-05 (주)에프티이앤이 기재섬유와 나노섬유 부직포 간의 부착력이 향상된 나노섬유 적층 복합섬유 및 이를 포함하는 분리막
JP6748053B2 (ja) * 2017-11-01 2020-08-26 ナノパレイル,エルエルシー 電界紡糸ナノファイバーのハイブリッドフェルト
AU2019302176A1 (en) * 2018-07-09 2021-01-21 National Institute For Materials Science Nonwoven fabric, method for manufacturing same, and composition for electrospinning
CN110743033B (zh) * 2019-10-23 2021-12-28 辽宁燕阳医疗设备有限公司 一种医用敷料

Also Published As

Publication number Publication date
CN113550067A (zh) 2021-10-26
JP2021172811A (ja) 2021-11-01
US20210332500A1 (en) 2021-10-28
TW202140636A (zh) 2021-11-01
TWI788659B (zh) 2023-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moroni et al. Fiber diameter and texture of electrospun PEOT/PBT scaffolds influence human mesenchymal stem cell proliferation and morphology, and the release of incorporated compounds
Sun et al. Electrospun anisotropic architectures and porous structures for tissue engineering
Li et al. Electrospun membranes: control of the structure and structure related applications in tissue regeneration and drug delivery
Wang et al. Large-scale fabrication of two-dimensional spider-web-like gelatin nano-nets via electro-netting
Bhattarai et al. Hydrophilic nanofibrous structure of polylactide; fabrication and cell affinity
US9139935B2 (en) Electrostatic-assisted fiber spinning method and production of highly aligned and packed hollow fiber assembly and membrane
Lee et al. Nanofabrication of microbial polyester by electrospinning promotes cell attachment
Yuan et al. Direct printing of patterned three-dimensional ultrafine fibrous scaffolds by stable jet electrospinning for cellular ingrowth
US20150064142A1 (en) Elastic scaffolds for tissue growth
Yadav et al. Electrospinning: an efficient biopolymer-based micro-and nanofibers fabrication technique
Suwantong et al. Electrospun zein fibrous membranes using glyoxal as cross-linking agent: preparation, characterization and potential for use in biomedical applications
Feng et al. Effect of electrospinning parameters on morphology of polydioxanone nanofibers
KR101816286B1 (ko) 생분해성 고분자 나노 파이버의 배열이 서로 다른 내막과 외막이 연속적으로 연결된 다중막 구조의 튜브형 다공성 스캐폴드 및 이의 제조방법.
El-Sherbiny et al. Eco-friendly electrospun polymeric nanofibers-based nanocomposites for wound healing and tissue engineering
Hoque Electrospun gelatin composite nanofibres: a review on structural and mechanical characterizations
JP4383763B2 (ja) 細胞培養基材およびその製造方法
EP2376692B1 (en) Biomimetic nanofiber web and method and device to manufacture the same
Alvarado et al. Nanofiber alignment for biomedical applications
JP2023009090A (ja) 多孔質癒着防止フィルムの製造方法
Manea et al. Medical applications of functional electrospun nanofibers-a review
Stodolak-Zych et al. The membrane with polylactide and hyaluronic fibers for skin substitute
CN110747521A (zh) 具有表面纳米结构的三维静电纺微米纤维支架及其制备方法与应用
KR100588228B1 (ko) 친수화성 합성 및 천연 폴리에스터 나노섬유와, 천연폴리에스터를 이용한 상처 피복제 및 그 제조방법
Murugupandian et al. A Review on Nanofibrous Scaffolding Technique for Potential Tissue Engineering Applications.
Ballester-Beltrán et al. Robust fabrication of electrospun-like polymer mats to direct cell behaviour

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240311