JP2023008013A - 電力変換装置、及び遮断機構 - Google Patents

電力変換装置、及び遮断機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2023008013A
JP2023008013A JP2021111231A JP2021111231A JP2023008013A JP 2023008013 A JP2023008013 A JP 2023008013A JP 2021111231 A JP2021111231 A JP 2021111231A JP 2021111231 A JP2021111231 A JP 2021111231A JP 2023008013 A JP2023008013 A JP 2023008013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
multilayer substrate
fixed
fuse
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021111231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7142751B1 (ja
Inventor
勝志 中田
Masashi Nakata
健太 藤井
Kenta Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021111231A priority Critical patent/JP7142751B1/ja
Priority to CN202210719919.0A priority patent/CN115588962A/zh
Priority to US17/850,496 priority patent/US11735906B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7142751B1 publication Critical patent/JP7142751B1/ja
Publication of JP2023008013A publication Critical patent/JP2023008013A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuses (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】過電流の遮断機構を、基板の回路パターンで構成する場合に、直流電流を遮断できると共に、溶断時に溶断物などが他の回路に飛散することを抑制できる電力変換装置及び遮断機構を提供する。【解決手段】支持部材は、支持本体部、支持本体部から前記多層基板側に突出し、多層基板が固定された固定突出部、及び支持本体部から多層基板側に突出し、多層基板の一方側の基板面を支持する支持突出部を有する支持部材と、を有し、ヒューズパターンは、多層基板の内層に設けられ、支持突出部は、多層基板の基板面の法線方向に見て、ヒューズパターンの溶断部の少なくとも一部と重複している。【選択図】図2

Description

本願は、電力変換装置、及び遮断機構に関するものである。
電力変換装置では、バッテリから電力が供給された状態で、電力用半導体素子又はスナバ回路を構成するコンデンサ等の電子部品が短絡故障すると、過大な電流が流れる。このような過電流が継続すると、大電流の通電により電力変換装置が損傷する。
そこで、従来は、過電流が流れた場合、電流ヒューズ(管ヒューズ)を溶断することにより電気部品等の損傷を防止していた。管ヒューズは、機器の短絡電流の流れる箇所に設置され、機器の定格電流よりも大きい電流値で溶断するものが使用されている。
このような管ヒューズとは異なり、基板パターンの一部を他よりも細い配線パターンで形成し、電気部品又は閉回路の短絡時に、この細い配線パターン部分を溶断させて、電流を遮断する構成としたものがある(例えば、特許文献1)。
特開2000-3662号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、商用電源を対象としている。商用電源は交流電流であるため、電流の零点が存在する。よって、細い配線パターン部分が溶断した後、アーク放電が生じても、電流が零点になると、アーク放電が消滅し、電流が遮断される。しかし、直流電流の場合、電流の零点が存在しないため、細い配線パターン部分が溶断した後、アーク放電が継続的に発生し、電流が流れ続ける。
また、特許文献1の技術では、基板の外層に細い配線パターン部分が設けられているため、溶断時に溶断物が他の回路に飛散し、電気部品を破損する恐れがある。
そこで、本願は、過電流の遮断機構を、基板の回路パターンで構成する場合に、直流電流を遮断できると共に、溶断時に溶断物などが他の回路に飛散することを抑制できる電力変換装置及び遮断機構を提供すること目的する。
本願に係る電力変換装置は、
半導体素子と、
過剰な電流が流れたときに電流を遮断する遮断機構と、
前記半導体素子と前記遮断機構とを接続する配線部材と、を備え、
前記遮断機構は、
過電流の通電時に溶断するヒューズパターンを含む複数の導電性パターンと複数の絶縁部材とが積層された多層基板と、
支持本体部、前記支持本体部から前記多層基板側に突出し、前記多層基板が固定された固定突出部、及び前記支持本体部から前記多層基板側に突出し、前記多層基板の一方側の基板面を支持する支持突出部を有する支持部材と、を有し、
前記ヒューズパターンは、前記多層基板の内層に設けられ、
前記支持突出部は、前記多層基板の基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンの溶断部の少なくとも一部と重複しているものである。
本願に係る遮断機構は、過剰な電流が流れたときに電流を遮断する遮断機構であって、
過電流の通電時に溶断するヒューズパターンを含む複数の導電性パターンと複数の絶縁部材とが積層された多層基板と、
支持本体部、前記支持本体部から前記多層基板側に突出し、前記多層基板が固定された固定突出部、及び前記支持本体部から前記多層基板側に突出し、前記多層基板の一方側の基板面を支持する支持突出部を有する支持部材と、を備え、
前記ヒューズパターンは、前記多層基板の内層に設けられ、
前記支持突出部は、前記多層基板の基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンの溶断部の少なくとも一部と重複しているものである。
本願に係る電力変換装置及び遮断機構によれば、過電流によりヒューズパターンが溶断した後、アーク放電が発生する場合がある。ヒューズパターンは、内層に配置されており、周囲が多層基板の絶縁部材により取り囲まれている。よって、アーク放電が、絶縁部材内の空間に制限され、アーク放電の断面積が大きくならない。また、多層基板の絶縁部材がアーク放電にさらされることにより、絶縁部材から分解ガスが発生し、その分解ガスによって、絶縁部材内の空間断面積よりもアーク放電の断面積が小さくなる(アブレーション効果)。その結果、アーク放電の断面積に反比例するアーク放電の抵抗値が高くなり、アーク放電電圧が高くなる。よって、溶断後発生したアーク放電電流を次第に減少させ、直流電流を遮断することができる。また、ヒューズパターンは、内層に設けられているので、ヒューズパターンの溶断物等が、他の回路に飛散することを抑制できる。
ヒューズパターンが溶断する際、多層基板の内部で高いエネルギーが生じるため、ヒューズパターンと絶縁部材とが剥離して、溶断部が設けられた空間が拡大し、アーク放電の断面積が大きくなり、アーク放電を遮断できなくなる懸念がある。溶断時に力が生じる溶断部が設けられた多層基板の部分を、支持突出部により、一方側の基板面の側から押さえることができ、溶断時に生じた力により、多層基板が剥離することを効果的に抑制することができる。また、固定突出部及び支持突出部を設けているので、多層基板を支持本体部から離間させて支持することができ、溶断時及び未溶断時において、ヒューズパターン等と支持部材との絶縁性を確保し易くなる。また、支持突出部により、溶断部が設けられた多層基板の部分を集中的に支持することができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の概略的な回路図である。 実施の形態1に係る多層基板の各層の平面図である。 実施の形態1に係る図2のA-A断面位置における多層基板の断面図である。 実施の形態1に係る図2のB-B断面位置における多層基板の断面図である。 実施の形態1に係る短絡電流を説明する回路図である。 実施の形態1に係る外層のヒューズ部と内層のヒューズ部とのアーク放電電圧の特性を説明する図である。 実施の形態2に係る多層基板の各層の平面図である。 実施の形態2に係る図7のA-A断面位置における多層基板の断面図である。 実施の形態2に係る図7のB-B断面位置における多層基板の断面図である。 実施の形態3に係る図2のA-A断面位置における多層基板の断面図である。 実施の形態4に係る遮断機構の平面図である。 実施の形態4に係る図11のA-A断面位置における多層基板の断面図である。 実施の形態4に係る図11のB-B断面位置における多層基板の断面図である。 実施の形態4に係る図11のC-C断面位置における多層基板の断面図である。 実施の形態5に係る遮断機構の平面図である。 実施の形態5に係る図15のA-A断面位置における多層基板の断面図である。 実施の形態5に係る図15のB-B断面位置における多層基板の断面図である。 転用例に係る遮断機構の平面図である。 転用例に係るヒューズ部の形状の平面図である。 転用例に係る図2のA-A断面位置における多層基板の断面図である。 転用例に係る図2のA-A断面位置における多層基板の断面図である。 転用例に係る図2のA-A断面位置における多層基板の断面図である。
1.実施の形態1
実施の形態1に係る電力変換装置について図面を参照して説明する。電力変換装置は、第1外部接続端子1と第2外部接続端子2との間で電力変換を行う。電力変換装置は、半導体素子3と、過剰な電流が流れたときに電流を遮断する遮断機構30と、半導体素子3と遮断機構30とを接続する配線部材25と、を備えている。
1-1.電力変換装置の基本構成
図1は、電力変換装置の回路図である。電力変換装置は、第1外部接続端子1と第2外部接続端子2との間で、電力変換を行う。本実施の形態では、電力変換装置は、絶縁型のDC-DCコンバータとされている。第1外部接続端子1には、第1側直流電源20(本例では、バッテリ)が接続されており、第2外部接続端子2には、電気負荷12及び第2側直流電源13(本例では、バッテリ)が接続されている。第1外部接続端子1の電圧Vinは、第2外部接続端子2の電圧Voutよりも高くなっている。
第1外部接続端子1の高電位側端子1Hと低電位側端子1Lとの間には、配線部材25を介して、半導体素子3により構成される半導体回路5が接続されている。半導体素子3は、スイッチング素子3とされている。なお、半導体素子3として、ダイオードが用いられてもよい。半導体回路5は、高電位側のスイッチング素子3aHと低電位側のスイッチング素子3aLとが直列に接続された第1直列回路と、高電位側のスイッチング素子3bHと低電位側のスイッチング素子3bLとが直列に接続された第2直列回路と、を備えている。第1直列回路の高電位側及び低電位側のスイッチング素子3aH、3aLの接続点が、配線部材25を介して、トランス7の一次巻線7aの一方の端子に接続され、第2直列回路の高電位側及び低電位側のスイッチング素子3bH、3bLの接続点が、配線部材25を介して、トランス7の一次巻線7aの他方の端子に接続されている。半導体回路5は、樹脂封止されたモジュール状に形成されている。
スイッチング素子3として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられている。なお、スイッチング素子3には、ダイオードが逆並列接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の他の種類のスイッチング素子が用いられてもよい。
各スイッチング素子3のゲート端子は、制御装置(不図示)に接続されており、制御装置は、各スイッチング素子3をPWM制御(Pulse Width Modulation)によりオンオフ駆動し、電力変換装置に所望の電力変換を行わせる。
トランス7は、一次巻線7aと、二次巻線7bと、一次巻線7a及び二次巻線7bが巻装される鉄心7cとを備えている。
二次巻線7bの一端が、整流用のダイオード8及び配線部材25を介して、リアクトル10の一端に接続されている。二次巻線7bの他端が、整流用のダイオード9及び配線部材25を介して、リアクトル10の一端に接続されている。リアクトル10の他端は、配線部材25を介して、第2外部接続端子2の高電位側端子2Hに接続されている。二次巻線7bのセンタータップ(中間点)が、配線部材25を介して、第2外部接続端子2の低電位側端子2Lに接続されている。第2外部接続端子2の高電位側端子2Hと低電位側端子2Lとの間に、平滑コンデンサ11が接続されている。
電力変換装置の基本的な動作について、簡単に説明する。制御装置のオンオフ制御により、第1モード、第2モード、第3モード、第4モードの順に繰り返し切り替えられる。
第1モードでは、第1直列回路の高電位側のスイッチング素子3aH及び第2直列回路の低電位側のスイッチング素子3bLがオンされ、第1直列回路の低電位側のスイッチング素子3aL及び第2直列回路の高低電位側のスイッチング素子3bHがオフされる。このとき、一次巻線7aを流れる電流は、高電位側端子1H→スイッチング素子3aH→一次巻線7a→スイッチング素子3bL→低電位側端子1Lの経路で流れる。トランス7は、一次巻線7aから二次巻線7bに電力を伝達する。二次巻線7bを流れる電流は、低電位側端子2L→二次巻線7b→ダイオード8、9→リアクトル10→高電位側端子2Hの経路で流れる。
第2モードでは、4つのスイッチング素子3aH、3aL、3bH、3bLがすべてオフされる。このとき、一次巻線7aには電流が流れず、二次巻線7bに電力が伝達されない。ただし、2次側では、リアクトル10の自己誘導により、リアクトル10→高電位側端子2H→低電位側端子2L→二次巻線7b→ダイオード8、9→リアクトル10の経路で電流が流れる。このとき、トランス7の2次側には電圧が発生しないため、リアクトル10に流れる電流ILは減少する。
第3モードでは、第1直列回路の高電位側のスイッチング素子3aH及び第2直列回路の低電位側のスイッチング素子3bLがオフされ、第1直列回路の低電位側のスイッチング素子3aL及び第2直列回路の高低電位側のスイッチング素子3bHがオンされる。このとき、一次巻線7aを流れる電流は、高電位側端子1H→スイッチング素子3bH→一次巻線7a→スイッチング素子3aL→低電位側端子1Lの経路で流れる。トランス7は、一次巻線7aから二次巻線7bに電力を伝達する。二次巻線7bを流れる電流は、低電位側端子2L→二次巻線7b→ダイオード8、9→リアクトル10→高電位側端子2Hの経路で流れる。
第4モードでは、4つのスイッチング素子3aH、3aL、3bH、3bLがすべてオフされる。このとき、一次巻線7aには電流が流れず、二次巻線7bに電力が伝達されない。ただし、2次側では、リアクトル10の自己誘導により、リアクトル10→高電位側端子2H→低電位側端子2L→二次巻線7b→ダイオード8、9→リアクトル10の経路で電流が流れる。このとき、トランス7の2次側には電圧が発生しないため、リアクトル10に流れる電流ILは減少する。なお、各モードにおいて、リアクトル10を流れる電流の交流成分は、平滑コンデンサ11に流れ、平滑化される。
制御装置は、各モードの期間を変化させることで、スイッチング素子のオンデューティを変化させ、第2外部接続端子2の出力電圧を制御する。
ここで、第1モード及び第3モードにおいて、トランス7の一次巻線7aの電圧をV1とし、一次巻線7aの巻数をN1とし、一次巻線7aを流れる電流をI1とし、二次巻線7bの電圧をV2とし、二次巻線7bの巻数をN2とし、二次巻線7bの電流をI2とすると、次式の関係が成り立つ。
N1/N2=V1/V2=I2/I1 ・・・(1)
ここで、N1/N2は、トランス7の巻数比と呼ばれる。一次巻線7aには、第1外部接続端子1の電圧Vinが印加されるため、V1=Vinである。従って、式(1)より、次式が得られる。
V2=Vin/(N1/N2) ・・・(2)
式(2)に示すように、トランス7の二次巻線7bの電圧V2には、一次巻線7aに印加された第1外部接続端子1の電圧Vinを、巻数比N1/N2で除算した電圧が発生する。このとき、リアクトル10の両端には、二次巻線7bの電圧V2と第2外部接続端子2の電圧Voutとの差分の電圧(=|V2-Vout|)が印加される。そのため、第1モード及び第3モードにおいて、リアクトル10の電流ILが増加する。この際、トランス7の一次巻線7aには、リアクトル10の電流ILを、巻数比で除算した電流が流れる(=IL/(N1/N2))。
一方、第2モード及び第4モードでは、全てのスイッチング素子がオフされるので、一次巻線7aには、第1外部接続端子1の電圧Vinが印加されなくなり、V1=0になる。一次巻線7aには電流が流れず、I1=0になる。
このとき、リアクトル10には、第2外部接続端子2の電圧Voutが印加される。そのため、第2モード及び第4モードにおいて、リアクトル10の電流ILが減少する。また、二次巻線7bには、センタータップから、リアクトル10に流れる電流ILと同値の電流が流入し、I2=ILになる。また、トランス7の二次巻線7bには電圧は発生せず、V2=0になる。
1-2.遮断機構30
本実施の形態では、遮断機構30は、第1外部接続端子1の高電位側端子1Hと、半導体回路5の高電位側とを接続する配線部材25上に直列に接続されている。遮断機構30は、例えば、スイッチング素子3が短絡故障し、第1外部接続端子1の高電位側端子1Hと低電位側端子1Lとの間が短絡され、短絡電流が流れる場合に、電流を遮断する。
<多層基板>
遮断機構30は、過電流の通電時に溶断するヒューズパターン31を含む複数の導電性パターンと複数の絶縁部材とが積層された多層基板を有している。
本実施の形態では、遮断機構30は、6層の多層基板により構成されている。ここで、層は、導電性パターンが形成される層を意味し、多層基板の一方の外側及び他方の外側の層である外層を含む。図2に、各層の平面図を示し、図3に、図2のA-A断面位置で切断した断面図を示し、図4に、図2のB-B断面位置で切断した断面図を示す。
多層基板は、絶縁部材としての基材19と導電性パターンとが交互に隙間なく積層されている。多層基板は、例えばプリント基板である。すなわち、内層の導電性パターンは、周囲を基材19等の絶縁性部材に囲まれ、2枚の基材19の間に密閉されている。なお、基材19の表面に溝が形成され、溝に導電性パターンが嵌め込まれてもよい。
本実施の形態では、5枚の基材19が、積層されている。外層側又は中間層の1枚の基材の両面の層に導電性のパターンが設けられ、残りの4枚の基材19の一方の面の層に導電性のパターンが設けられている。各基材19は、矩形板状に形成されている。
基材19は、電気的絶縁性を有する任意の材料により形成されている。基材19は、例えば、ガラス繊維強化エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS:Poly Phenylene Sulfide)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などで形成されている。もしくは基材19は、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)もしくは、ポリイミド(PI)のフィルム、又はアラミド(全芳香族ポリアミド)繊維から形成される紙などで形成されている。また、基材19は、酸化アルミニウム(Al2O3)、窒化アルミニウム(AlN)などのセラミック材料により形成されていてもよい。基材19は、各層に形成される導電性パターンの層間を絶縁できればよい。
<第1及び第2端子パターン>
図2及び図3に示すように、各層(各基材19の表面)において、第1端子パターン21と第2端子パターン22とが間隔を空けて設けられている。基板面の法線方向に見て、各層の第1端子パターン21は、互いに重複する位置に配置されている。基板面の法線方向に見て、各層の第2端子パターン22は、互いに重複する位置に配置されている。第1及び第2端子パターン21、22は、銅箔により形成され、本例では、矩形板状に形成されている。
各層の第1端子パターン21は、各基材19を貫通する導電性の円筒状のスルーホール16により同電位になるように接続されており、本例では、5つのスルーホール16が設けられている。各層の第2端子パターン22は、各基材19を貫通する導電性の円筒状のスルーホール16により同電位になるように接続されており、本例では、5つのスルーホール16が設けられている。
第1端子パターン21は、図示しない配線部材25(例えば、配線パターン又はハーネス)を介して、第1外部接続端子1の高電位側端子1Hに接続されている。第2端子パターン22は、図示しない配線部材25(例えば、配線パターン又はハーネス)を介して、半導体回路5の高電位側に接続されている。なお、遮断機構30には、方向性はないので、第1端子パターン21が、半導体回路5の高電位側に接続されてもよく、第2端子パターン22が、第1外部接続端子1の高電位側端子1Hに接続されてもよい。
<ヒューズパターン>
ヒューズパターン31は、内層に設けられている。ヒューズパターン31は、第1端子パターン21と第2端子パターン22との間に接続されている。
本実施の形態では、ヒューズパターン31は、第3層に設けられている。ヒューズパターン31は、銅箔により形成されている。ヒューズパターン31は、第1端子パターン21に接続された第1端子側基部33と、第2端子パターン22に接続された第2端子側基部34と、第1端子側基部33と第2端子側基部34との間を接続するヒューズ部35と、を備えている。ヒューズ部35は、多層基板内に密閉されている。
ヒューズ部35は、第1端子側基部33及び第2端子側基部34よりも断面積が小さくなっている。ヒューズ部35は、過電流が流れたときに溶断する溶断部である。ヒューズ部35は、長さ及び断面積の一方又は双方が調整され、抵抗値[Ω]が調整されている。
<飛散防止パターン>
飛散防止パターン40は、ヒューズパターン31が設けられた層と異なる層に設けられ、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31の溶断部(本例では、ヒューズ部35)の少なくとも一部と重複している。
本実施の形態では、複数(本例では2つ)の飛散防止パターン40が、互いに異なる層に設けられている。第1の飛散防止パターン40aは、ヒューズパターン31が設けられた層よりも他方側の層に設けられ、第2の飛散防止パターン40bは、ヒューズパターン31が設けられた層よりも一方側の層に設けられている。第1の飛散防止パターン40aは、他方側の外層である第1層に設けられ、第2の飛散防止パターン40bは、一方側の外層である第6層に設けられている。
各飛散防止パターン40は、基板面の法線方向に見て、ヒューズ部35と重複する本体部41と、本体部41を支持部材50側に連結するための連結部42とを有している。連結部42は、本体部41から横方向の一方側X1に延出している。連結部42は、本体部41と同様の銅箔により形成されている。
第1及び第2の飛散防止パターン40a、40bの本体部41は、溶断部であるヒューズ部35の全体を覆う、矩形板状に形成されている。よって、第1及び第2の飛散防止パターン40a、40bは、基板面の法線方向に見て、ヒューズ部35の全体と重複している。第1及び第2の飛散防止パターン40a、40bは、銅箔により形成されている。第1及び第2の飛散防止パターン40a、40bは、ヒューズパターン31に電気的に接続されておらず、異電位である。
<連結パターン及びスルーホール>
多層基板は、基板面の法線方向に見て互いに重複する位置に、各層に設けられた導電性の連結パターン43と、各層の連結パターン43を貫通し、互いに導通する筒状のスルーホール45と、を有している。スルーホール45は、多層基板を貫通し、一方側の基板面及び他方側の基板面に開口している。各飛散防止パターン40は、各飛散防止パターン40と同じ層に設けられた連結パターン43と接続されている。各飛散防止パターン40は、連結パターン43と電気的及び熱的に接続されている。
本実施の形態では、各層に第1の連結パターン43a及び第2の連結パターン43bが設けられている。各層の第1の連結パターン43aは、基板面の法線方向に見て互いに重複する位置に配置されている。各層の第1の連結パターン43aを貫通する第1のスルーホール45aが設けられている。各層の第2の連結パターン43bは、基板面の法線方向に見て互いに重複する位置に配置されている。各層の第2の連結パターン43bを貫通する第2のスルーホール45bが設けられている。
第1及び第2の連結パターン43a、43bは、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31に対して横方向の一方側X1に配置されている。ここで、横方向Xは、ヒューズパターン31の延出方向Yに直交する方向である。
第1の連結パターン43aは、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31における延出方向Yの中央部よりも、延出方向の一方側Y1に寄って配置されている。第2の連結パターン43bは、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31における延出方向Yの中央部よりも、延出方向の他方側Y2に寄って配置されている。なお、溶断部であるヒューズ部35は、ヒューズパターン31の中央部に設けられている。
各層において、第1端子パターン21の横方向の一方側X1に間隔を空けて、第1の連結パターン43aが設けられている。各層において、第2端子パターン22の横方向の一方側X1に間隔を空けて、第2の連結パターン43bが設けられている。各層の第1の連結パターン43aは、基板面の法線方向に見て、互いに重複する位置に配置され、各第1の連結パターン43a及び各基材19を貫通する導電性の円筒状の第1のスルーホール45a(本例では、1つ)により同電位になるように接続されている。各層の第2の連結パターン43bは、基板面の法線方向に見て、互いに重複する位置に配置され、各第2の連結パターン43b及び各基材19を貫通する導電性の第2のスルーホール45(本例では、1つ)により同電位になるように接続されている。第1及び第2の連結パターン43a、43bは、銅箔により形成され、本例では、矩形板状に形成されている。複数の第1及び第2のスルーホール45a、45bが設けられてもよい。
各飛散防止パターン40は、同じ層に設けられた第1及び第2の連結パターン43a、43bに接続されている。各飛散防止パターン40の連結部42は、第1の連結パターン43aと第2の連結パターン43bとの間を延出している。各飛散防止パターン40の本体部41は、連結部42からヒューズパターン31側に延出している。
ヒューズパターン31、第1端子パターン21、第2端子パターン22、各飛散防止パターン40、連結パターン43、第1及び第2端子パターンのスルーホール16、連結パターン43のスルーホール45は、導電性を有する材料により形成されている。例えば、銅、銀(Ag)、金(Au)、すず(Sn)、アルミニウム(Al)、銅合金、ニッケル(Ni)合金、金合金、銀合金、すず合金、Al合金からなる群から選択されるいずれかにより形成されている。これらは同一の材料から構成されていても良く、異なる材料から構成されていてもよい。
<短絡電流による溶断>
ここで、第1モードにおいて、スイッチング素子が短絡故障した場合を例に、ヒューズパターンの動作と直流電流の遮断原理について説明する。図5に示すように、第1モードにおいて、オフされる第1直列回路の低電位側のスイッチング素子3aLが短絡故障すると、第1直列回路が短絡し、遮断機構30を短絡電流が流れる。
短絡電流は、通常動作時の電流よりも大きいので、他のパターンよりも断面積が小さく、抵抗値が大きいヒューズ部35の発熱量が大きくなり、溶断する。
ヒューズ部35が溶断すると、ヒューズ部35の両端を繋ぐようにアーク放電が発生する。遮断する電流が直流電流の場合、電流の零点が存在しないため、配線パターンが溶断されてもアーク放電が発生し続け、電気的に接続されて電流が流れ続ける。電流が流れ続けるとスイッチング素子3aH、3aL、又は閉回路内にあるその他の電子部品及び配線パターン等が発熱し、電力変換装置が損傷する懸念がある。そのため、強制的に電流を限流させ、零点を作り出し、アーク放電を遮断する必要がある。
図5の閉回路の回路方程式は、式(3)になる。
Vin=i×(R+r)+L×di/dt ・・・(3)
ここで、Vinは、第1外部接続端子1の電圧であり、iは、閉回路を流れる電流であり、Rは、ヒューズ部を除く閉回路の抵抗値であり、rは、ヒューズ部の抵抗値(アーク放電発生後はアーク放電の抵抗値)であり、Lは、閉回路のリアクタンスであり、tは時間である。
限流可能なヒューズ部のアーク放電発生後は、R<<rになり、(R+r)≒rに近似できるため、式(3)を式(4)に変形できる。
di/dt=(Vin-i×r)/L ・・・(4)
式(4)より、電流を限流させるには、左辺のdi/dtを負(di/dt<0)にする必要があるので、第1外部接続端子1の電圧Vinよりもアーク放電電圧(i×r)を高くする必要がある。アーク放電電圧を高くするには、アーク放電の抵抗値rを大きくすればよい。アーク放電の抵抗値rは、一般的に式(5)で表される。
r=L/(σ×Ar) ・・・(5)
ここで、Lは、アーク放電の長さ[m]であり、σはアーク放電の電気伝導率[S/m]であり、Arはアーク放電の断面積[m]である。
式(5)より、アーク放電の抵抗値rを大きくするには、アーク放電の長さLを長くするか、アーク放電の径を細くして断面積Arを小さくするか、アーク放電の電気伝導率σを低くすればよい。
<比較例>
比較例として、基板の外層にヒューズパターンが設けられる場合を考える。比較例では、外層に発生したアーク放電は、空気中において自由に変形することができ、アーク放電の径は制限されることはない。よって、アーク放電の径が太くなり、アーク放電の断面積Arが大きくなる。そのため、アーク放電の抵抗値r及びアーク放電電圧(i×r)が小さくなり、式(4)のdi/dtが正になり、電流を遮断できない可能性がある。
また、比較例では、外層のヒューズパターンの溶断物及び導電物が、他の回路に飛散し、電気部品を破損する恐れがある。また、比較例では、外層のヒューズパターンを覆う、飛散防止パターンを設け難いので、通常の回路動作時、及び短絡遮断時の電磁ノイズを遮蔽することができず、電磁ノイズが他の電気部品に悪影響を与え、誤動作する可能性がある。
更に、比較例では、外層のヒューズパターンの断面積が小さくなっている部分は、他のパターンよりも抵抗値が大きいため、通常の回路動作時の発熱量が大きくなり、外層に設けられているため、熱拡散が低い。そのため、ヒューズパターンの温度が高くなり、最悪の場合、破損する恐れがある。
<ヒューズ部及び飛散防止パターンの作用>
そこで、本実施の形態では、上述したように、ヒューズパターン31は、多層基板の内層に設けられている。
図6に、ヒューズパターン(ヒューズ部)を内層に配置した場合、及び外層に配置した場合のアーク放電電圧の実測結果を示す。断面積が小さくなっているヒューズ部の長さが長くなると、アーク放電電圧が高くなる。また、ヒューズ部を外層に配置した場合よりも、内層に配置した場合の方が、アーク放電電圧が高くなる。
ヒューズ部35は、内層に配置されており、周囲が基材19により取り囲まれている。よって、アーク放電が、基材19内の空間に制限され、アーク放電の断面積Arが大きくならない。また、基材19がアーク放電にさらされることにより、基材19から分解ガスが発生し、その分解ガスによって、基材19内の空間断面積よりもアーク放電の断面積Arが小さくなる(アブレーション効果)。その結果、式(5)に示したように、アーク放電の断面積Arに反比例するアーク放電の抵抗値rが高くなり、アーク放電電圧(i×r)が高くなる。よって、式(4)のdi/dtを負にすることができ、溶断後発生したアーク放電電流を次第に減少させ、電流を遮断することができる。
なお、式(5)に示したように、アーク放電の長さLが長くなるに従って、アーク放電の抵抗値rが大きくなる。式(4)に示したように、アーク放電電圧(i×r)が、所定の第1外部接続端子1の電圧Vinよりも大きくなり、di/dtが負になるように、ヒューズ部35の長さが設定されればよい。ヒューズ部35が溶断すれば、ヒューズ部35の断面積及び長さ等の形状は、任意の形状に設定することができる。
また、本実施の形態では、上述したように、飛散防止パターン40は、ヒューズパターン31と異なる層に設けられ、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31の溶断部の少なくとも一部と重複している。
この構成によれば、飛散防止パターン40によりヒューズパターン31の溶断物及び導電物が他の回路に飛散することを抑制できる。また、飛散防止パターン40は、金属製であるので、短絡遮断時の電磁ノイズを遮断することができ、他の電気部品に誤動作等の悪影響を与えることを抑制できる。また、通常の回路動作時においても、断面積が小さいヒューズ部35を電流が流れると、電磁ノイズが発生するが、飛散防止パターン40により電磁ノイズを遮断することができる。更には、飛散防止パターン40により、通常の回路動作時において発生したヒューズパターンの熱を放熱及び拡散することができ、多層基板の温度上昇を抑制することができる。また、本実施の形態では、飛散防止パターン40が外層に設けられているので、飛散防止パターン40から外部への放熱性を高めることができ、飛散防止パターン40による放熱効果が高められている。
本実施の形態では、第1の飛散防止パターン40aは、ヒューズパターン31よりも他方側の層に設けられ、第2の飛散防止パターン40bは、ヒューズパターン31よりも一方側の層に設けられている。よって、ヒューズパターン31の溶断物及び導電物が、遮断機構30の他方側及び一方側に飛散することを防止できる。第1及び第2の飛散防止パターン40a、40bは、ヒューズ部35の全体を覆うように配置されているので、飛散防止効果、電磁ノイズの遮断効果、放熱効果が高められている。
<支持機構>
ヒューズ部35が溶断したり、溶断後にアークが発生したりする際、ヒューズ部35を中心として基板の内部で高いエネルギーが生じるため、ヒューズ部35と基材19が剥離して、ヒューズ部35が設けられた空間が拡大する懸念がある。空間が拡大すると、空間の拡大分、アーク放電の径が太くなり、アーク放電の断面積Arが大きくなる。そのため、アーク放電の抵抗値r及びアーク放電電圧(i×r)が小さくなり、式(4)のdi/dtが正になり、電流を遮断できない可能性がある。
そこで、図3及び図4に示すように、遮断機構30は、多層基板を支持する支持部材50を有している。支持部材50は、支持本体部55、支持本体部55から多層基板側に突出し、多層基板が固定された固定突出部46、及び支持本体部55から多層基板側に突出し、多層基板の一方側の基板面(本例では、第6層の一方側の面)を支持する支持突出部48を有する。
図2に示すように、支持突出部48は、多層基板の基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31の溶断部であるヒューズ部35の少なくとも一部と重複している。
この構成によれば、溶断時に力が生じるヒューズ部35が設けられた多層基板の部分を、支持突出部48により、一方側の基板面の側から押さえることができ、溶断時に生じた力により、多層基板が剥離することを効果的に抑制することができる。また、固定突出部46及び支持突出部48を設けているので、遮断機構30を支持本体部55から離間させて支持することができ、溶断時及び未溶断時において、ヒューズパターン31等と支持部材50との絶縁性を確保し易くなる。また、支持突出部48により、ヒューズ部35が設けられた多層基板の部分を集中的に支持することができる。
多層基板は、固定部51により固定突出部46に固定されている。固定部51が多層基板を固定突出部46側に押圧する押圧力により、多層基板の一方側の基板面が、支持突出部48に押し当てられている。
この構成によれば、未溶断時に押圧されており、支持突出部48と多層基板との間に隙間がない状態であるので、溶断時に、支持突出部48によりヒューズ部35が設けられた多層基板の部分を確実に支持することができ、多層基板の剥離防止効果をより確実化することができる。
本実施の形態では、支持突出部48の多層基板側への突出高さは、固定突出部46の多層基板側への突出高さと同じになっている。なお、支持突出部48の多層基板側への突出高さは、固定突出部46の多層基板側への突出高さよりも高くなってもよい。
この構成によれば、支持突出部48を、多層基板の一方側の基板面に確実に当接させることができる。また、支持突出部48の突出高さが、固定突出部46の突出高さよりも高くなっている場合は、製造バラツキにより、各突出部の突出高さが変化しても、支持突出部48を多層基板に、より確実に当接させることができる。製造バラツキが生じても、支持突出部48の突出高さが、固定突出部46のよりも高くなるように、製造時の寸法公差を考慮して、支持突出部48の突出高さが設定されるとよい。
支持突出部48の突出高さが、固定突出部46の突出高さよりも高くなる場合は、支持突出部48が弾性を有していてもよい。この場合は、多層基板が固定突出部46に固定する際に、支持突出部48が弾性変形するので、多層基板にひずみが生じることを抑制できる。
図4に示すように、多層基板を固定突出部46に固定する固定部51が、スルーホール45を貫通している。この構成によれば、各層の連結パターン43を接続するスルーホール45を利用して固定することができ、固定のための専用の貫通孔を多層基板に設ける必要がなく、製造コストの低減、及び小型化を図ることができる。
本実施の形態では、固定突出部46は、多層基板側に開口するネジ穴47を有し、固定部51としてのネジ51が、多層基板のスルーホール45を貫通し、ネジ穴47に螺合されることによって、多層基板が、固定突出部46に固定されている。また、ネジ51を固定突出部46のネジ穴47に螺合することにより、容易に、多層基板を固定突出部46側に押圧し、その押圧力により、多層基板の一方側の基板面を支持突出部48に押し当てることができる。また、ネジ51の締め付けトルクを管理することにより、多層基板の一方側の基板面と支持突出部48との間の押圧力を管理することができ、支持突出部48による溶断時の多層基板の剥離防止効果をより確実化することができる。
また、固定部51及び固定突出部46より、多層基板を両側から挟むことができ、溶断時に多層基板が剥離することを抑制できる。
また、固定突出部46及び固定部51により、支持部材50と飛散防止パターン40とを接続することができる。すなわち、飛散防止パターン40は、連結パターン43、スルーホール45、固定部51、及び固定突出部46を介して、支持本体部55に接続されている。支持本体部55及び飛散防止パターン40は、電気的及び熱的に接続されている。よって、上述した飛散防止パターン40による放熱効果及び電磁ノイズの遮断効果を高めることができる。支持本体部55は、グランド電位を有しており、支持本体部55に接続された飛散防止パターン40は、グランド電位を有している。飛散防止パターン40がグランド電位を有していることにより、電磁ノイズの遮断効果を高めることができる。また、飛散防止パターン40から支持部材50へ効率的に伝熱して、放熱することができる。よって、ヒューズ部35で発生した熱の放熱性能を向上させることができる。
本実施の形態では、第1のスルーホール45aを貫通した第1の固定部51aが連結された第1の固定突出部46a、及び第2のスルーホール45bを貫通した第2の固定部51bが連結された第2の固定突出部46bが設けられている。
上述した第1及び第2の連結パターン43a、43bと同様に、第1及び第2の固定突出部46a、46bは、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31に対して、横方向の一方側X1に配置されている。上述した第1の連結パターン43aと同様に、第1の固定突出部46aは、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31における延出方向Yの中央部よりも、延出方向の一方側Y1に寄って配置されている。また、第2の連結パターン43bと同様に、第2の固定突出部46bは、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31の中央部よりも、延出方向の他方側Y2に寄って配置されている。ヒューズパターン31の溶断部であるヒューズ部35は、ヒューズパターン31の中央部に設けられている。支持突出部48は、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターンの中央部と重複している。
この構成によれば、支持突出部48に対して、延出方向の一方側Y1に第1の固定突出部46aが配置され、延出方向の他方側Y2に第2の固定突出部46bが配置されているので、支持突出部48に対してヒューズパターン31の延出方向Yの両側から、多層基板を支持突出部48に押圧する押圧力を発生させることができる。よって、多層基板を支持突出部48に確実に押圧させることができ、支持突出部48による溶断時の多層基板の剥離防止効果をより確実化することができる。
また、第1の固定部51a及び第1の固定突出部46a、並びに第2の固定部51b及び第2の固定突出部46bにより、ヒューズ部35に対して延出方向Yの両側において、多層基板を挟むことができ、溶断時の多層基板の剥離防止効果をより確実化することができる。
また、飛散防止パターン40により、溶断時にヒューズ部35を押さえることができ、溶断時に多層基板が剥離することを抑制できる。また、第1及び第2の飛散防止パターン40a、40bが、ヒューズ部35の両側に設けられているので、溶断時にヒューズ部35を両側から押さえることができ、溶断時の多層基板の剥離防止効果を高めることができる。
本実施の形態では、第2の飛散防止パターン40bは、多層基板の一方側の外層(本例では、第6層)に設けられ、支持突出部48は、第2の飛散防止パターン40bの一方側の面を支持している。
この構成によれば、支持突出部48により第2の飛散防止パターン40bを直接的に支持することができ、第2の飛散防止パターン40bによる溶断時の多層基板の剥離防止効果を高めることができる。また、第2の飛散防止パターン40bを、支持突出部48を介して、支持本体部55に熱的及び電気的に接続することができ、放熱効果及び電磁ノイズの遮断効果を高めることができる。
支持部材50は、熱伝導率が0.1W/(m・K)以上であることが好ましい。支持部材50は、熱伝導率が1.0W/(m・K)以上であることが、より好ましい。その中でも支持部材50は、熱伝導率が10.0W/(m・K)以上であることが、更に好ましい。
支持部材50は、剛性のある材料により形成されることが好ましい。具体的には、支持部材50は、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、SUS304などの鉄合金、リン青銅などの銅合金、およびADC12などのアルミニウム合金からなる群から選択されるいずれかの金属材料により形成される。その他、支持部材50は、熱伝導性フィラーを含有する樹脂材料により形成されていてもよい。ここで樹脂材料には、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等が用いられる。支持部材50は、冷却器であってもよい。例えば、固定突出部46及び支持突出部48が設けられた面とは反対側の面が、空気又は液体の冷媒によって冷却されていてもよい。又は、支持部材50の内部に冷媒が流れる冷媒流路が設けられてもよい。
支持本体部55、固定突出部46、及び支持突出部48は、一体的に形成されている。この場合は、支持本体部55、固定突出部46、及び支持突出部48は同一材料により形成される。支持本体部55、固定突出部46、及び支持突出部48が別体に形成され、互いに連結されてもよい。この場合は、支持本体部55、固定突出部46、及び支持突出部48は、同一材料により形成されてもよいし、異なる材料により形成されてもよい。支持部材50は、例えば、切削、ダイキャスト、鍛造、金型を用いた形成等により形成される。
遮断機構30の第1端子パターン21及び第2端子パターン22に印加される電圧(本例では、第1外部接続端子1の電圧Vin)を規定していないが、一般的に印加電圧が20Vを超えるとアーク放電が発生し易くなり、本願のアーク放電の遮断効果を得やすくなる。すなわち、遮断機構30に供給される電圧が、20V以上の直流電圧であると、本願のアーク放電の遮断効果が得られやすい。なお、供給電圧が20V未満であり、溶断後にアーク放電が生じなくても、ヒューズパターンが内層に設けられることによる溶断物の飛散防止効果が得られ、上述したように飛散防止パターン40及び支持機構が設けられることによる、溶断物の飛散防止効果、電磁ノイズの遮断効果、放熱効果、及び多層基板の剥離防止効果が得られる。
2.実施の形態2
次に、実施の形態2に係る電力変換装置について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る電力変換装置の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、第1及び第2の飛散防止パターン40a、40bの構成が異なる。
実施の形態1と同様に、遮断機構30は、6層の多層基板により構成されている。図7に、各層の平面図を示し、図8に、図7のA-A断面位置で切断した断面図を示し、図9に、図7のB-B断面位置で切断した断面図を示す。
飛散防止パターン40の構成以外、実施の形態1と同様に構成されているので、詳細な説明を省略する。
本実施の形態でも、飛散防止パターン40は、ヒューズパターン31が設けられた層と異なる層に設けられ、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31の溶断部(本例では、ヒューズ部35)の少なくとも一部と重複している。
本実施の形態でも、複数の飛散防止パターン40が互いに異なる層に設けられており、第1の飛散防止パターン40aは、ヒューズパターン31が設けられた層よりも他方側の層に設けられ、第2の飛散防止パターン40bは、ヒューズパターン31が設けられた層よりも一方側の層に設けられている。
実施の形態1と異なり、第1の飛散防止パターン40a及び第2の飛散防止パターン40bは、多層基板の内層に設けられている。例えば第1の飛散防止パターン40aは、内層の第2層に設けられ、第2の飛散防止パターン40bは、内層の第5層に設けられている。第2の飛散防止パターン40bは、内層の第4層に設けられてもよい。
飛散防止パターン40を内層に設けることで、飛散防止パターン40を、ヒューズ部35に近づけて配置することができ、飛散防止パターン40による飛散防止効果、電磁ノイズの遮断効果、放熱効果、及び多層基板の剥離防止効果を高めることができる。
飛散防止パターン40を内層に設けることで、飛散防止パターン40の両側が基材19により補強されるので、外層に設ける場合よりも、飛散防止パターン40の強度を高めることができる。よって、飛散防止パターン40による飛散防止効果、及び溶断時の多層基板の剥離防止効果を高めることができる。
また、飛散防止パターン40を内層に配置することで、第1及び第2の飛散防止パターン40a、40bとヒューズパターン31との間に存在する基材19を薄くすることができる。従って、第1及び第2の飛散防止パターン40a、40bによる押さえる力が、薄い基材19を介して、ヒューズパターン31に伝達され易くなり、溶断時の多層基板の剥離防止効果を高めることができる。
3.実施の形態3
次に、実施の形態3に係る電力変換装置について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る電力変換装置の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、弾性部材52が設けられている点が異なる。
実施の形態1と同様に、遮断機構30は、6層の多層基板により構成されている。図10に、図2のA-A断面位置で切断した断面図を示す。
本実施の形態では、支持突出部48と多層基板の一方側の基板面との間に弾性部材52が挟まれている。本実施の形態では、弾性部材52は、支持突出部48と飛散防止パターン40bの一方側の面とによって挟まれて配置されている。弾性部材52は弾性を有する材料から構成されており、挟まれる際に変形するが反力を有している。
弾性部材52は、例えばゴム材料から構成されている。ゴム材料とは例えば、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)、ポリイソブチレン(ブチルゴム IIR)、チレンプロピレンゴム(EPM, EPDM)、クロロスルホン化ポリエチレン(CSM)、アクリルゴム(ACM)、フッ素ゴム(FKM)、エピクロルヒドリンゴム(CO, ECO)、ウレタンゴム(U)、シリコーンゴム(Q)などである。弾性部材52は、支持部材50、固定突出部46、支持突出部48、固定部51よりも低い弾性率を有する材料から構成されているとよい。弾性部材52は、例えば、内部に熱伝導フィラーを有する伝熱部材であってもよく、熱伝導率が0.1W/(m・K)以上であってもよい。弾性部材52は、電気絶縁性を有していてもよい。
図4に示すように、多層基板が固定部51により固定突出部46に固定される。この際、多層基板と支持本体部55との距離は、固定突出部46の高さによって決まる。例えば、製造時の寸法公差により、支持突出部48の突出高さが固定突出部46の突出高さよりも低くなり、弾性部材52がない場合、多層基板を固定部51により固定突出部46に固定しても、多層基板と支持突出部48とが接触しない。この場合は、支持突出部48により、多層基板を押さえる効果が低くなり、十分な剥離防止効果が得られない懸念がある。
本実施の形態では、多層基板が固定部51により固定突出部46に固定される際に、弾性部材52が弾性変形するので、製造時の寸法公差が生じ、多層基板と支持本体部55との距離が変動しても、弾性部材52を、多層基板及び支持本体部55に接触させ、弾性部材52を介して、支持本体部55により多層基板の一方側の基板面を支持することができる。よって、支持本体部55による多層基板の剥離防止効果をより確実化することができる。なお、本実施の形態では、支持突出部48の突出高さは、固定突出部46の突出高さよりも低い。また、多層基板が固定突出部46に固定されていない状態で、支持突出部48及び弾性部材52の突出高さは、固定突出部46の突出高さよりも高くなる。
弾性部材52が伝熱部材である場合、通常動作時のヒューズパターン31の温度上昇を低減することができる。支持突出部48と多層基板とが直接接触している場合、その接触部には接触熱抵抗が生じ、熱抵抗が大きくなる懸念がある。しかし、弾性部材52が伝熱部材の場合、弾性部材52によって多層基板と支持突出部48との間の熱抵抗を低減することができ、温度上昇を抑制することが可能となる。
4.実施の形態4
次に、実施の形態4に係る電力変換装置について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る電力変換装置の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、反対側支持部材53が設けられている点が異なる。
実施の形態1と同様に、遮断機構30は、6層の多層基板により構成されている。図11に、遮断機構30を他方側から見た平面図を示している。なお、各固定部は、図示されていない。図12に、図11のA-A断面位置で切断した断面図を示し、図13に、図11のB-B断面位置で切断した断面図を示し、図14に、図11のC-C断面位置で切断した断面図を示す。
本実施の形態では、遮断機構30は、多層基板の他方側の基板面を支持し、支持部材50に固定された反対側支持部材53を有している。反対側支持部材53は、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31の溶断部であるヒューズ部35の少なくとも一部と重複している。
この構成によれば、溶断時に力が生じるヒューズ部35が設けられた多層基板の部分を、反対側支持部材53により、他方側の基板面の側からも押さえることができる。すなわち、ヒューズ部35が設けられた多層基板の部分を、支持突出部48及び反対側支持部材53により両側から押さえることができる。よって、溶断時の多層基板の剥離防止効果を高めることができる。また、反対側支持部材53により、ヒューズ部35が設けられた多層基板の部分を集中的に支持することができる。
また、反対側支持部材53によって多層基板を他方側から押さえることができ、耐振動性が向上する。また、反対側支持部材53により、多層基板の他方側の基板面に対する、溶断物の飛散防止効果、電磁ノイズの遮断効果、放熱効果を高めることができる。
支持部材50は、支持本体部55から多層基板の側方を多層基板側に突出し、反対側用の固定部57により反対側支持部材53が固定された反対側用の固定突出部49を有している。反対側用の固定部57が反対側支持部材53を反対側用の固定突出部49側に押圧する押圧力により、反対側支持部材53が多層基板の他方側の基板面に押し当てられている。この構成によれば、反対側用の固定突出部49及び反対側用の固定部57により、効果的に反対側支持部材53を多層基板の他方側の基板面に押し当てることができる。
反対側支持部材53は、反対側用の固定部57及び反対側用の固定突出部49を介して、支持部材50に熱的及び電気的に接続されている。よって、反対側支持部材53による放熱効果及び電磁ノイズの遮断効果を高めることができる。
実施の形態1と同様に、固定突出部46は、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31に対して、横方向の一方側X1に配置されている。本実施の形態では、支持部材50は、第1の反対側用の固定突出部49a、及び第2の反対側用の固定突出部49bを有している。第1及び第2の反対側用の固定突出部49a、49bは、ヒューズパターン31に対して、横方向の他方側X2に配置されている。
そして、第1の反対側用の固定突出部49aは、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31における延出方向Yの中央部よりも、延出方向の一方側Y1に寄って配置されている。第2の反対側用の固定突出部49bは、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31の中央部よりも、延出方向の他方側Y2に寄って配置されている。
ヒューズパターン31の溶断部であるヒューズ部35は、ヒューズパターン31の中央部に設けられている。反対側支持部材53は、第1の反対側用の固定突出部49aに固定される被固定部と第2の反対側用の固定突出部49bに固定される被固定部との間を延出した基礎部53aと、基礎部53aにおける延出方向Yの中央部からヒューズパターン31側に延出し、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31の中央部と重複している支持部53bとを有している。反対側支持部材53は、基板面の法線方向に見て、T字状に形成されている。
この構成によれば、ヒューズ部35に対して、延出方向の一方側Y1に第1の反対側用の固定突出部49aが配置され、延出方向の他方側Y2に第2の反対側用の固定突出部49bが配置されているので、ヒューズ部35に対してヒューズパターン31の延出方向Yの両側から、反対側支持部材53を多層基板の他方側の基板面に押圧する押圧力を発生させることができる。よって、反対側支持部材53を支持突出部48に確実に押圧させることができ、支持突出部48による溶断時の多層基板の剥離防止効果をより確実化することができる。
第1及び第2の反対側用の固定突出部49a、49bは、それぞれ、反対側支持部材53側に開口するネジ穴58を有し、反対側用の固定部57としてのネジ57が、反対側支持部材53に設けられた貫通孔54を貫通し、ネジ穴58に螺合されることによって、反対側支持部材53が、第1及び第2の反対側用の固定突出部49a、49bに固定されている。この構成によれば、ネジ57をネジ穴58に螺合することにより、容易に、反対側支持部材53を多層基板の他方側の基板面に押し当てることができる。また、ネジ57の締め付けトルクを管理することにより、反対側支持部材53と多層基板の他方側の基板面との間の押圧力を管理することができ、反対側支持部材53による溶断時の多層基板の剥離防止効果をより確実化することができる。
本実施の形態では、第1の飛散防止パターン40aは、多層基板の他方側の外層(本例では、第1層)に設けられ、反対側支持部材53は、第1の飛散防止パターン40aの他方側の面を支持している。
この構成によれば、反対側支持部材53により第1の飛散防止パターン40aを直接的に支持することができ、第1の飛散防止パターン40aによる溶断時の多層基板の剥離防止効果を高めることができる。また、第1の飛散防止パターン40aを、反対側支持部材53及び反対側用の固定突出部49を介して、支持本体部55に熱的及び電気的に接続することができ、放熱効果及び電磁ノイズの遮断効果を高めることができる。
反対側支持部材53は、剛性のある材料により形成されている。例えば、反対側支持部材53は、支持部材50と同様の材料から構成されればよい。反対側支持部材53は、弾性を有していてもよい。本実施の形態では、反対側支持部材53は板状であるが、例えば板ばねなどであってもよい。反対側支持部材53が、反対側用の固定突出部49に固定され、ヒューズ部35の他方側の部分を押さえることができれば、形状は自由である。
なお、実施の形態3の弾性部材52と同様に、反対側支持部材53と多層基板の他方側の基板面との間に、弾性部材が挟まれていてもよい。実施の形態3の弾性部材52と同様に、製造時の寸法公差に対して、反対側支持部材53によって多層基板を押さえつける効果を維持できる。弾性部材は、実施の形態3の弾性部材52と同様に、伝熱部材であってもよい。また、反対側支持部材53と多層基板との間の接触熱抵抗を低減し、温度上昇の抑制効果を高めることができる。弾性部材が、支持突出部48と多層基板との間、及び反対側支持部材53と多層基板との間の双方に設けられてもよい。
5.実施の形態5
次に、実施の形態5に係る電力変換装置について説明する。上記の実施の形態1又は4と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る電力変換装置の基本的な構成は実施の形態1又は4と同様であるが、反対側支持部材53の固定方法が異なる。
実施の形態1と同様に、遮断機構30は、6層の多層基板により構成されている。図15に、遮断機構30を他方側から見た平面図を示している。なお、各固定部は、図示されていない。図16に、図15のA-A断面位置で切断した断面図を示し、図17に、図15のB-B断面位置で切断した断面図を示す。
実施の形態4と同様に、遮断機構30は、多層基板の他方側の基板面を支持し、支持部材50に固定された反対側支持部材53を有している。反対側支持部材53は、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31の溶断部であるヒューズ部35の少なくとも一部と重複している。
しかし、実施の形態4とは異なり、反対側支持部材53は、固定部51により、多層基板と共に固定突出部46に固定されている。
この構成によれば、反対側支持部材53を支持部材50に固定するための専用の固定機構を設ける必要がなく、製造コストの低減、及び小型化を図ることができる。
反対側支持部材53は、固定部51及び固定突出部46を介して、支持部材50に熱的及び電気的に接続されている。よって、反対側支持部材53による放熱効果及び電磁ノイズの遮断効果を高めることができる。
本実施の形態では、反対側支持部材53が多層基板の他方側に配置され、固定部51としてのネジ51が、反対側支持部材53に設けられた貫通孔54及び多層基板のスルーホール45を貫通し、固定突出部46のネジ穴47に螺合されることによって、反対側支持部材53及び多層基板が、固定突出部46に固定されている。この構成によれば、ネジ51をネジ穴47に螺合することにより、容易に、反対側支持部材53を多層基板の他方側の基板面に押し当てることができる。また、ネジ51の締め付けトルクを管理することにより、反対側支持部材53と多層基板の他方側の基板面との間の押圧力、及び支持突出部48と多層基板の一方側の基板面との間の押圧力を、同時に管理することができ、溶断時の多層基板の剥離防止効果をより確実化することができる。
反対側支持部材53は、第1の固定突出部46aに固定される固定部と第2の固定突出部46bに固定される固定部との間を延出した基礎部53aと、基礎部53aにおける延出方向Yの中央部からヒューズパターン31側に延出し、基板面の法線方向に見て、ヒューズパターン31の中央部と重複している支持部53bとを有している。反対側支持部材53は、基板面の法線方向に見て、T字状に形成されている。
実施の形態4と同様に、反対側支持部材53と多層基板の他方側の基板面との間に、弾性部材が挟まれていてもよい。
<転用例>
各実施の形態では、基板面の法線方向に見て、飛散防止パターン40が、ヒューズ部35の全体と重複するように設けられていた。しかし、図18に実施の形態1の転用例を示すように、基板面の法線方向に見て、飛散防止パターン40は、ヒューズ部35の一部と重複するように設けられてもよい。ある一定の溶断物の飛散防止効果が得られれば、重複度合いは、任意である。
各実施の形態では、ヒューズ部35は、矩形板状に形成されていた。ヒューズ部35は、他の部分よりも断面積が小さくなっており、短絡電流の通電時に溶断し、アーク放電を遮断できる形状であれば、どのような形状であってもよい。例えば、図19に示すように、板状のパターンの片側又は両側に切欠きが設けられ、断面積が減らされてもよい。切欠きの形状は、矩形以外にも三角形、五角形、台形、ひし形、平行四辺形、円形、楕円形等の任意の形状とされてもよい。切欠きは、1個に限らず、複数個設けられてもよい。また、複数の切欠きが、配線の長さ方向の異なる位置に、千鳥状に互い違い、又は不規則に配置されてもよい。
各実施の形態では、遮断機構30は、DC―DCコンバータの過電流を遮断するためのヒューズであった。しかし、遮断機構30は、定常的な過電流以外に、サージ電流を遮断するアレスタとして、各種の回路に設けられてもよい。
各実施の形態では、ヒューズパターン31、第1端子側基部33、第2端子側基部34、ヒューズ部35、第1端子パターン21、第2端子パターン22、各飛散防止パターン40、連結パターン43、連結パターン43のスルーホール45、及び第1及び第2端子パターンのスルーホール16は銅製であった。しかし、これらの導電性部材のそれぞれは、銀(Ag)、金(Au)、すず(Sn)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、及びこれらの合金などの、銅以外の他の導電性の材料によって形成されてもよい。また、これらの導電性部材のそれぞれは、単一の材料により形成されていてもよいし、複数の異なる材料により形成されていてもよい。また、第1及び第2端子パターンのスルーホール16の内側は空間でなくてもよく、導電性材料又は絶縁材料で埋まっていてもよい。
各実施の形態では、遮断機構30は、第1外部接続端子1の高電位側端子1H側に接続されていた。しかし、遮断機構30は、第1外部接続端子1の低電位側端子1Lと、半導体回路5の低電位側とを接続する配線部材25上に直列に接続されてもよい。遮断機構30は、第2外部接続端子2の高電位側端子2H側又は低電位側端子2L側に接続されてもよい。遮断機構30は、過電流を遮断できる回路上の任意の箇所に直列接続されてもよい。また、複数の遮断機構30が設けられてもよい。
各実施の形態では、電力変換装置は、絶縁型のDC―DCコンバータであった。しかし、電力変換装置は、非絶縁のDC―DCコンバータ、インバータ、整流器等の各種の電力変換装置であってもよい。また、電力変換装置は、第1外部接続端子1から第2外部接続端子2に電圧を降圧する降圧型コンバータだけでなく、第1外部接続端子1から第2外部接続端子2に電圧を昇圧する昇圧型コンバータであってもよく、或いは、第1外部接続端子1の電圧と第2外部接続端子2の電圧が同じであってもよい。
各実施の形態では、半導体素子として、スイッチング素子が設けられていた。しかし、半導体素子として、ダイオードが設けられてもよい。
各実施の形態では、遮断機構30は、電力変換装置に備えられていた。しかし、遮断機構30は、電力変換装置以外の各種の回路に備えられてもよい。また、遮断機構30は、回路部品として、流通してもよい。
各実施の形態では、遮断機構30が、多層基板により構成されていた。しかし、遮断機構30だけでなく、電力変換装置の他の部分(例えば、配線部材)も、多層基板により構成されてもよい。
各実施の形態では、遮断機構30は、6層の多層基板により構成されていた。しかし、実施の形態1では、少なくとも1つの内層を有する3層以上の多層基板であればよい。例えば、3層の多層基板とされ、外層の第1層に第1の飛散防止パターン40aが設けられ、内層の第2層にヒューズパターン31が設けられ、外層の第3層に第2の飛散防止パターン40bが設けられてもよい。実施の形態2では、少なくとも3つの内層を有する4層以上の多層基板であればよい。ヒューズパターン31が内層に設けられていれば、第1の飛散防止パターン40aと第2の飛散防止パターン40bは外層、内層どちらに設けられていても良く、その組み合わせは自由である。
各実施の形態では、固定突出部46及び固定部51が、2つずつ設けられていた。しかし、固定突出部46及び固定部51は、任意の数、設けられていてもよい。また、固定突出部46は、ヒューズパターン31に対して、横方向の他方側X2にも配置されていてもよい。
実施の形態4では、反対側用の固定突出部49及び反対側用の固定部57が、2つずつ設けられていた。しかし、反対側用の固定突出部49及び反対側用の固定部57は、任意の数、設けられていてもよい。また、反対側用の固定突出部49は、ヒューズパターン31に対して、横方向の一方側X1にも配置されていてもよい。
各実施の形態では、多層基板は、固定部51としてのネジにより固定突出部46に固定されていた。しかし、多層基板が、固定突出部46に固定されていれば、各種の固定機構が用いられてもよい。例えば、かしめ、溶接、スナップ機構等により固定されてもよい。図20に、かしめの例の断面図を示す。固定突出部46は、多層基板側に突出する固定部51としての柱状部51を有し、柱状部51が多層基板のスルーホール45を貫通し、多層基板の他方側の基板面から突出した柱状部51の先端部が、かしめ等により変形されて、変形部が、多層基板の他方側の基板面(スルーホール45の端面)を押さえる。また、図21に、溶接の例の断面図を示す。固定突出部46は、多層基板側に突出する固定部51としての柱状部51を有し、柱状部51が多層基板のスルーホール45を貫通し、多層基板の他方側の基板面から突出した柱状部51の先端部が、多層基板の他方側の基板面(スルーホール45の端面)に半田等の溶接部材56により溶接される。スルーホール45と柱状部51との間に、半田が充填されてもよい。或いは、図22に、スナップ機構の例の断面図を示す。固定突出部46は、多層基板側に開口する嵌合穴47を有し、固定部51としてのスナップリベット51が、多層基板のスルーホール45を貫通し、スナップリベット51の先端に設けられたスナップ部が、嵌合穴47に嵌合されることによって、多層基板が、固定突出部46に固定される。或いは、図20において、柱状部51の先端部にスナップ部が設けられてもよい。なお、同様に、反対側用の固定部57も、ネジ以外に、かしめ、溶接、スナップ機構等の各種の固定機構が用いられてもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
25 配線部材、30 遮断機構、31 ヒューズパターン、35 ヒューズ部(溶断部)、40 飛散防止パターン、43 連結パターン、43a 第1の連結パターン、43b 第2の連結パターン、45 スルーホール、45a 第1のスルーホール、45b 第2のスルーホール、46 固定突出部、46a 第1の固定突出部、46b 第2の固定突出部、48 支持突出部、49 反対側用の固定突出部、49a 第1の反対側用の固定突出部、49b 第2の反対側用の固定突出部、50 支持部材、51 固定部、51a 第1の固定部、51b 第2の固定部、52 弾性部材、53 反対側支持部材、57 反対側用の固定部、X 横方向、X1 横方向の一方側、X2 横方向の他方側、Y 延出方向、Y1 延出方向の一方側、Y2 延出方向の他方側

Claims (22)

  1. 半導体素子と、
    過剰な電流が流れたときに電流を遮断する遮断機構と、
    前記半導体素子と前記遮断機構とを接続する配線部材と、を備え、
    前記遮断機構は、
    過電流の通電時に溶断するヒューズパターンを含む複数の導電性パターンと複数の絶縁部材とが積層された多層基板と、
    支持本体部、前記支持本体部から前記多層基板側に突出し、前記多層基板が固定された固定突出部、及び前記支持本体部から前記多層基板側に突出し、前記多層基板の一方側の基板面を支持する支持突出部を有する支持部材と、を有し、
    前記ヒューズパターンは、前記多層基板の内層に設けられ、
    前記支持突出部は、前記多層基板の基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンの溶断部の少なくとも一部と重複している電力変換装置。
  2. 前記多層基板は、固定部により前記固定突出部に固定されており、
    前記多層基板の一方側の基板面は、前記固定部が前記多層基板を前記固定突出部側に押圧する押圧力により、前記支持突出部に押し当てられている請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記支持突出部の前記多層基板側への突出高さは、前記固定突出部の前記多層基板側への突出高さ以上である請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記多層基板は、前記ヒューズパターンが設けられた層と異なる層に、導電性の飛散防止パターンを有し、
    前記飛散防止パターンは、基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンの溶断部の少なくとも一部と重複している請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記飛散防止パターンは、前記多層基板の一方側の外層に設けられ、前記支持突出部は、前記飛散防止パターンの一方側の面を支持している請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記多層基板は、基板面の法線方向に見て互いに重複する位置に、各層に設けられた導電性の連結パターンと、各層の前記連結パターンを貫通し、互いに導通する筒状のスルーホールと、を有し、
    前記飛散防止パターンは、前記飛散防止パターンと同じ層に設けられた前記連結パターンと接続され、
    前記多層基板を前記固定突出部に固定する固定部が、前記スルーホールを貫通している請求項4又は5に記載の電力変換装置。
  7. 前記固定突出部は、前記多層基板側に開口するネジ穴を有し、前記固定部としてのネジが、前記スルーホールを貫通し、前記ネジ穴に螺合されることによって、前記多層基板が、前記固定突出部に固定されている請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記支持本体部は、グランド電位を有しており、
    前記飛散防止パターンは、前記連結パターン、前記スルーホール、前記固定部、及び前記固定突出部を介して、前記支持本体部に接続され、グランド電位を有している請求項6又は7に記載の電力変換装置。
  9. 各層に第1の前記連結パターン及び第2の前記連結パターンが設けられ、各層の第1の前記連結パターンを貫通する第1の前記スルーホール及び各層の第2の前記連結パターンを貫通する第2の前記スルーホールが設けられ、第1の前記スルーホールを貫通した第1の固定部が連結された第1の前記固定突出部、及び第2の前記スルーホールを貫通した第2の固定部が連結された第2の前記固定突出部が設けられ、
    第1及び第2の前記連結パターン並びに第1及び第2の前記固定突出部は、基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンに対して、前記ヒューズパターンの延出方向に直交する横方向の一方側に配置され、
    第1の前記連結パターン及び第1の前記固定突出部は、基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンにおける前記延出方向の中央部よりも、前記延出方向の一方側に寄って配置され、
    第2の前記連結パターン及び第2の前記固定突出部は、基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンの前記中央部よりも、前記延出方向の他方側に寄って配置され、
    前記ヒューズパターンの溶断部は、前記ヒューズパターンの前記中央部に設けられ、
    前記支持突出部は、基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンの前記中央部と重複している請求項6から8のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  10. 複数の前記飛散防止パターンが、互いに異なる層に設けられている請求項4から9のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  11. 複数の前記飛散防止パターンは、少なくとも、前記ヒューズパターンが設けられた層よりも一方側の層及び他方側の層に設けられている請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 前記飛散防止パターンは、内層に設けられている請求項4から11のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  13. 前記多層基板は、プリント基板により構成されている請求項1から12のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  14. 前記固定突出部及び前記支持突出部は、前記支持本体部と一体的に形成されている請求項1から13のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  15. 前記支持突出部と前記多層基板の一方側の基板面との間に弾性部材が挟まれている請求項1から14のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  16. 前記遮断機構は、前記多層基板の他方側の基板面を支持し、前記支持部材に固定された反対側支持部材を有し、
    前記反対側支持部材は、基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンの溶断部の少なくとも一部と重複している請求項1から15のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  17. 前記反対側支持部材と前記多層基板の他方側の基板面との間に弾性部材が挟まれている請求項16に記載の電力変換装置。
  18. 前記支持部材は、前記支持本体部から前記多層基板の側方を前記多層基板側に突出し、前記反対側支持部材が固定された反対側用の固定突出部を有している請求項16又は17に記載の電力変換装置。
  19. 前記支持部材は、第1の前記反対側用の固定突出部、及び第2の前記反対側用の固定突出部を有し、
    前記固定突出部は、基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンに対して、前記ヒューズパターンの延出方向に直交する横方向の一方側に配置され、
    第1及び第2の前記反対側用の固定突出部は、基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンに対して、前記横方向の他方側に配置され、
    第1の前記反対側用の固定突出部は、基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンにおける前記延出方向の中央部よりも、前記延出方向の一方側に寄って配置され、
    第2の前記反対側用の固定突出部は、基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンの前記中央部よりも、前記延出方向の他方側に寄って配置され、
    前記ヒューズパターンの溶断部は、前記ヒューズパターンの前記中央部に設けられ、
    前記反対側支持部材は、第1の前記反対側用の固定突出部に固定される被固定部と第2の前記反対側用の固定突出部に固定される被固定部との間を延出した基礎部と、前記基礎部の中央部から前記ヒューズパターン側に延出し、基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンの前記中央部と重複している支持部とを有している請求項18に記載の電力変換装置。
  20. 前記反対側支持部材は、固定部により、前記多層基板と共に前記固定突出部に固定されている請求項16又は17に記載の電力変換装置。
  21. 前記遮断機構に供給される電圧は、20V以上の直流電圧である請求項1から20のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  22. 過剰な電流が流れたときに電流を遮断する遮断機構であって、
    過電流の通電時に溶断するヒューズパターンを含む複数の導電性パターンと複数の絶縁部材とが積層された多層基板と、
    支持本体部、前記支持本体部から前記多層基板側に突出し、前記多層基板が固定された固定突出部、及び前記支持本体部から前記多層基板側に突出し、前記多層基板の一方側の基板面を支持する支持突出部を有する支持部材と、を備え、
    前記ヒューズパターンは、前記多層基板の内層に設けられ、
    前記支持突出部は、前記多層基板の基板面の法線方向に見て、前記ヒューズパターンの溶断部の少なくとも一部と重複している遮断機構。
JP2021111231A 2021-07-05 2021-07-05 電力変換装置、及び遮断機構 Active JP7142751B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111231A JP7142751B1 (ja) 2021-07-05 2021-07-05 電力変換装置、及び遮断機構
CN202210719919.0A CN115588962A (zh) 2021-07-05 2022-06-23 功率转换装置和断路机构
US17/850,496 US11735906B2 (en) 2021-07-05 2022-06-27 Power converter and breaking mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021111231A JP7142751B1 (ja) 2021-07-05 2021-07-05 電力変換装置、及び遮断機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7142751B1 JP7142751B1 (ja) 2022-09-27
JP2023008013A true JP2023008013A (ja) 2023-01-19

Family

ID=83436652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021111231A Active JP7142751B1 (ja) 2021-07-05 2021-07-05 電力変換装置、及び遮断機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11735906B2 (ja)
JP (1) JP7142751B1 (ja)
CN (1) CN115588962A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034261A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 株式会社村田製作所 ヒューズ
JP2014229368A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社村田製作所 ヒューズ装置
WO2018105465A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 三菱電機株式会社 電子回路基板、電力変換装置
JP2021089992A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7086164B1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-17 三菱電機株式会社 電力変換装置、及び遮断機構
JP7086165B1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-17 三菱電機株式会社 電力変換装置、及び遮断機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000003662A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Sanyo Electric Co Ltd 電気回路基板
PL2408277T3 (pl) * 2010-07-16 2016-08-31 Schurter Ag Element bezpiecznikowy
WO2014188538A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
EP3691127A1 (de) * 2019-01-31 2020-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Sicherer elektronischer schalter

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014034261A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 株式会社村田製作所 ヒューズ
JP2014229368A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社村田製作所 ヒューズ装置
WO2018105465A1 (ja) * 2016-12-09 2018-06-14 三菱電機株式会社 電子回路基板、電力変換装置
JP2021089992A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7086164B1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-17 三菱電機株式会社 電力変換装置、及び遮断機構
JP7086165B1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-17 三菱電機株式会社 電力変換装置、及び遮断機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP7142751B1 (ja) 2022-09-27
CN115588962A (zh) 2023-01-10
US20230006438A1 (en) 2023-01-05
US11735906B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110221268A1 (en) Power Converter and In-Car Electrical System
US9807913B2 (en) Cooling structure of heating element and power conversion device
US11206729B2 (en) Power circuit device
EP3503372B1 (en) Power converter
JP6158051B2 (ja) 電力変換装置
JP6326038B2 (ja) 電気回路装置
JP2010097967A (ja) 半導体装置
EP2587651B1 (en) Switching regulator and power supply device including the same
JP7142751B1 (ja) 電力変換装置、及び遮断機構
JP7086164B1 (ja) 電力変換装置、及び遮断機構
JP7086165B1 (ja) 電力変換装置、及び遮断機構
JP6490227B2 (ja) 電力変換装置
WO2017038567A1 (ja) 電力変換装置
JP6647350B2 (ja) 電力変換装置
WO2020157963A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2021089992A (ja) 電力変換装置
WO2018025490A1 (ja) 多層基板
US20220208499A1 (en) Power converter and breaking mechanism
JP2013188010A (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP6265459B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP6638324B2 (ja) 電力変換装置
CN111490674B (zh) 电源装置
WO2021235485A1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の製造方法
JP2024003917A (ja) 電力変換装置
JP2014179403A (ja) 電子部品の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7142751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151