JP2024003917A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024003917A
JP2024003917A JP2022103279A JP2022103279A JP2024003917A JP 2024003917 A JP2024003917 A JP 2024003917A JP 2022103279 A JP2022103279 A JP 2022103279A JP 2022103279 A JP2022103279 A JP 2022103279A JP 2024003917 A JP2024003917 A JP 2024003917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fuse
semiconductor element
semiconductor
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022103279A
Other languages
English (en)
Inventor
拓弥 倉持
Takuya Kuramochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2022103279A priority Critical patent/JP2024003917A/ja
Priority to US18/160,055 priority patent/US20230421056A1/en
Priority to CN202310728846.6A priority patent/CN117317973A/zh
Publication of JP2024003917A publication Critical patent/JP2024003917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure

Abstract

【課題】半導体素子に過電流が流れた際、半導体素子周辺の樹脂に発生する異常発熱に伴う熱損傷を防止でき、且つ低コストの過電流保護手段を備えた電力変換装置を得る。【解決手段】入力電源1に接続されたヒューズ8と、入力電源1にヒューズ8を介して直列接続された半導体素子3a~3dを備え、半導体素子3a~3dは、上面に電極を有する半導体チップと、前記電極に実装されヒューズ8を通る電流が流れる板状の導体からなる板状配線部材38a~38dを有すると共に、前記半導体チップと板状配線部材38a~38dを封止樹脂12により封止して構成し、ヒューズ8の溶断時間は板状配線部材の溶断時間よりも短くした。【選択図】図3

Description

本願は、電力変換装置に係るものである。
近年、環境保護の観点から電気自動車(EV:Electric Vehicle)、あるいはHEV(Hybrid Electric Vehicle)/PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)等のハイブリッド自動車の開発が進められている。このような自動車には充電された電力により走行用の電動モータを駆動させる高圧バッテリが搭載されており、自動車に搭載された電力変換装置で高圧バッテリの電力を電力変換して、低圧バッテリあるいは電動モータに所望の電流と電圧を供給している。
このような電力変換装置は複数の半導体素子とトランス、あるいはリアクトル等の磁性部品で主に構成されている。この半導体素子を構成する半導体チップは、例えば特許文献1に開示されているように、半導体チップの上面の電極にワイヤで構成されたワイヤ配線部材の一端が接続され、他端がリードフレームに接続されている。このワイヤ配線部材は、ゲート駆動回路の故障、あるいは誤動作によって半導体素子が短絡故障して過電流が流れると溶断される。
ここで、溶断後においてもワイヤ配線部材とリードフレームの間に継続して電圧が印加されると、アークが発生し、半導体チップ周辺の樹脂が炭化する。さらに炭化した部分に電流が流れると異常発熱が生じて熱損傷する。
これに対して特許文献2には、半導体素子と直列にヒューズを接続し、過電流がヒューズを介して半導体素子に流れた際、ヒューズが半導体素子のワイヤ配線部材よりも早く溶断するように構成された電力変換装置が開示されている。このような構成では、過電流が半導体素子に流れた際、半導体素子のワイヤ配線部材が溶断する前にヒューズが溶断し、半導体素子のワイヤ配線部材に印加される電圧及び流れる電流を遮断できるため、半導体素子のワイヤ配線部材の溶断に伴うアーク発生を防ぎ、半導体チップ周辺の樹脂が異常発熱して熱損傷することを防止できる。
特開平8-242046号公報 特開2020-96471号公報
しかしながら、このような電力変換装置は、ヒューズが半導体素子のワイヤ配線部材よりも早く溶断する必要があることから、過電流発生時に溶断するまでの時間(以降、溶断時間という。)が短い、高性能なヒューズを適用する必要がある。高性能なヒューズはコストが高いため、電力変換装置が高コストになるという課題がある。
低価格なヒューズを適用できるようにするために、半導体チップの上面の電極に実装されたワイヤ配線部材の本数を増やす方法がある。この方法であれば、半導体素子のワイヤ配線部材の溶断時間を長く設定できるため、溶断時間が長い安価なヒューズが適用できるようになる。しかし、ワイヤ配線部材の本数の増加に伴い、半導体素子の製作時間が増加し、且つ、歩留まりが悪化するため、製造コストが高くなり、電力変換装置が高コスト化する。
加えて、ワイヤ配線部材の本数が増加した分、ワイヤ配線部材の実装に必要な面積を半導体チップ上面の電極にて確保する必要性が生じるため、チップサイズが増加し、半導体素子が高コストとなる。
上記の理由から、半導体素子のワイヤ配線部材の溶断を防止する保護手段を備えた従来の電力変換装置は、ヒューズあるいはワイヤ配線部材の実装に伴うコスト、及び半導体チップのコストが高くなり、電力変換装置が高コストになる課題がある。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、半導体素子に過電流が流れた際、半導体素子周辺の樹脂に発生する異常発熱に伴う熱損傷を防止でき、且つ低コストの過電流保護手段を備えた電力変換装置を提供することを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、入力電源に接続されたヒューズと、前記入力電源に前記ヒューズを介して直列接続された半導体素子と、を備え、
前記半導体素子は、上面に電極を有する半導体チップと、前記電極に実装され前記ヒューズを通る電流が流れる板状の導体からなる板状配線部材とを有すると共に、前記半導体チップと前記板状配線部材を封止樹脂により封止して構成し、前記ヒューズの溶断時間を前記板状配線部材の溶断時間よりも短くしたことを特徴とする。
本願に開示される電力変換装置によれば、半導体素子に過電流が流れた際、半導体素子周辺の樹脂に発生する熱損傷を防止でき、且つ低コストな過電流保護手段を備えた電力変換装置が得られる。
実施の形態1に係る電力変換装置の回路図である。 実施の形態1に係る電力変換装置に用いる半導体モジュールの内部構成を示す図である。 図2のA-A線断面を矢印B方向から見た半導体素子の周辺構成の一部省略断面図である。 半導体素子を構成する半導体チップの上面に実装されたワイヤ配線部材の溶断の仕組みを示す断面図である。 実施の形態1に係る電力変換装置のヒューズと板状配線部材の溶断特性を示す図である。 実施の形態1に係る電力変換装置の変形構成例を示す回路図である。
以下、本願に係る電力変換装置の好適な実施の形態について図面を用いて説明する。なお、各図において同一または相当する部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による電力変換装置の回路構成図である。本実施の形態では電力変換装置として、絶縁型DC-DCコンバータを用いて説明する。
図1に示す電力変換装置は、出力に入力電圧よりも低い電圧が出力される降圧型コンバータであり、入力電源1の直流電圧Vinを電力変換し、例えば低圧バッテリ等の負荷2に直流電圧Voutを出力する。
まず、電力変換装置の構成について説明する。
図1に示す電力変換装置は、入力電源1と、入力電源1の出力側に接続され、ソース・ドレイン間に寄生ダイオードが内蔵されたMOSFETからなる半導体素子3a~3dによりフルブリッジ回路を構成する単相インバータ3と、一次巻線4a及び二次巻線4bを有し、一次巻線4aが半導体素子3a~3dに接続された絶縁トランス4と、絶縁トランス4の二次巻線4bに接続され、整流素子として機能するダイオード5a、5bを有する整流回路5と、整流回路5の出力側に接続された出力平滑用の平滑リアクトル6及び平滑コンデンサ7と、単相インバータ3を構成する半導体素子3a~3dと入力電源1に直列接続され、入力電源1と単相インバータ3の間に接続されたヒューズ8を備えて構成されている。ここで、半導体素子3a~3dは一次側半導体素子を構成し、ダイオード5a、5bは二次側半導体素子を構成している。
上記構成の電力変換装置は、入力電源1から供給された電力が電力変換により所望の電圧及び電流に変換された電力として出力され、低圧バッテリ等の負荷2に直流電圧Voutを出力する。
トランス4は二次側がセンタータップ型であり、センタータップ端子はGNDに接続され、それ以外の二次巻線4bの端子は、ダイオード5a、5bのアノード端子にそれぞれ接続されている。ダイオード5a、5bのカソード端子は、平滑リアクトル6に接続されている。ヒューズ8は、入力電源1と単相インバータ3の間に直接接続されている。ここで、単相インバータ3を構成する半導体素子3a~3dと、整流回路5を構成するダイオード5a、5bは同一パッケージに樹脂で封止され、図2に示す半導体モジュール(以降、モジュールという。)9として構成されている。
次に、モジュール9の構成について図2を用いて説明する。図2(a)はモジュール9の上面透視図であり、図2(b)は図2(a)の矢印B方向から見た一部を省略した断面透視図である。図2(a)、図2(b)において、図1に対応する箇所は同一符号を付している。
まず、図2によりモジュール9の断面構造を説明する。
モジュール9を構成する半導体素子3a~3dは、底面にドレイン電極を持ち、上面にそれぞれゲート電極31a~31d、及び第1ソース電極32a~32d、第2ソース電極33a~33dを備えた半導体チップを有しており、この半導体チップは、それぞれリードフレーム34a~34dに実装される。第2ソース電極33a~33dは、上記半導体チップのゲートを駆動するための基準電位であり、例えばゲート電極31a~31dを挟んで対称に配置される。
整流回路5を構成するダイオード5a、5bは、底面にカソード電極、上面にアノード電極を有する半導体チップを備えており、リードフレーム51に実装される。符号35、36a~36d、37a~37d、52a、52bはリードフレームを示しており、リードフレーム34a~34d、35、36a~36d、37a~37d、51、52a、52bは、絶縁部材10により冷却部材11と絶縁されている。
半導体素子3a~3d、ダイオード5a、5b、リードフレーム35、36a~36d、34a~34d、37a~37d、52a、52b、51、冷却部材11、絶縁部材10、及び板状部材で構成された板状配線部材38a~38dは、冷却部材11のモジュール9の底面方向の面を露出させてシリコン樹脂からなる封止樹脂12により封止されている。また、リードフレーム35、36a~36d、34a~34d、37a~37d、52a、52b、51は、モジュール9の上面方向に向かって折り曲げられており、モジュール9の外部端子を構成する。図2(b)の断面透視図では、板状配線部材38a~38dは省略している。なお、板状配線部材38a~38dについては後述する。
半導体素子3aのドレイン電極は、リードフレーム34aに実装され、リードフレーム34aは、例えばガラスエポキシ基板の配線パターン等を介して、入力電源1の正極に接続される。半導体素子3aの第1ソース電極32aは板状配線部材38aでリードフレーム34bに実装され、リードフレーム34bは、例えばガラスエポキシ基板の配線パターン等を介して、トランス4の一次巻線4aに接続される。半導体素子3bのドレイン電極は、リードフレーム34bに実装される。半導体素子3bの第1ソース電極32bは板状配線部材38bでリードフレーム35と接続され、リードフレーム35は、ガラスエポキシ基板の配線パターン等を介して、入力電源1の負極に接続される。
半導体素子3cのドレイン電極は、リードフレーム34cに実装され、リードフレーム34cは、ガラスエポキシ基板の配線パターン等を介して、入力電源1の正極に接続される。半導体素子3cの第1ソース電極32cは、板状配線部材38cでリードフレーム34dと接続され、リードフレーム34dは、ガラスエポキシ基板の配線パターン等を介して、トランス4の一次巻線4aに接続される。半導体素子3dのドレイン電極は、リードフレーム34dに実装される。半導体素子3dの第1ソース電極32dは、板状配線部材38dでリードフレーム35に接続される。また、リードフレーム36a~36dは、ガラスエポキシ基板の配線パターンを介して、ガラスエポキシ基板に実装されているゲート回路に接続される。
ダイオード5aは、アノード電極53aから板状配線部材54aでリードフレーム52aと接続され、リードフレーム52aは、例えば半田付けまたは溶接等でトランス4の二次巻線4bに接続される。また、ダイオード5bは、アノード電極53bから板状配線部材54bでリードフレーム52bと接続され、リードフレーム52bは、例えば半田付けまたは溶接等でトランス4の二次巻線4bに接続される。また、ダイオード5a、5bのカソード電極は共通のリードフレーム51に実装され、リードフレーム51は平滑リアクトル6に接続される。
リードフレーム34a、34cは、モジュール9の外側であるガラスエポキシ基板上で接続しても良いし、リードフレーム35を跨ぐ板状配線部材を実装してモジュール9の内部にて接続しても良い。
半導体素子3a~3dのゲート電極31a~31dは、それぞれワイヤで構成されたワイヤ配線部材29a~29dでリードフレーム36a~36dに接続され、第2ソース電極33a~33dは、それぞれワイヤ配線部材30a~30dでリードフレーム37~37dに接続されている。なお、板状配線部材38a~38d、及び54a、54bはバスバー等の平板状の導体、例えば銅板で構成されている。
なお、上記構成では、ガラスエポキシ基板の配線パターンを介してリードフレーム34a、34c、35と入力電源1を接続しているが、配線パターンを介さず直接接続しても良い。リードフレーム34b、34dとトランス4の一次巻線4aはガラスエポキシ基板の配線パターンを介して接続しているが、配線パターンを介さず直接接続されていても良い。リードフレーム52a、52bは、半田付けまたは溶接等でトランス4の二次巻線4bに接続しているが、ガラスエポキシ基板上の配線パターンを介して接続しても良い。さらに、封止樹脂12にはシリコン樹脂以外にエポキシ樹脂等も用いることができる。
次に、モジュール9を構成する半導体素子3a~3dの周辺構成について図3を用いて説明する。図3は、図2のA-A線断面を矢印B方向から見た半導体素子の周辺構成図であり、一部を省略した断面図である。以降では、半導体素子3bを主として説明するが、他の半導体素子3a、3c、3dも同様に構成されている。なお、図3では図の簡略化のために、リードフレーム36bと37bが省略され、リードフレーム34bについてモジュール9の上面方向に向かって形成された部分が省略されている。
図3において、冷却部材11の上に絶縁部材10を介して配置されたリードフレーム34bに、半導体素子3bの半導体チップが導電性接着剤を介して固定されている。さらに半導体素子3bの半導体チップ上面の第1ソース電極32bと他方のリードフレーム35が板状配線部材38bで接続されている。通常、板状配線部材38bは、定格電流に応じて断面積が定められるため、異常時に過電流が流れると溶断してしまうことがある。板状配線部材38bと第1ソース電極32bは、ダイレクトリードボンディング方式で半田接合されている。ダイレクトリードボンディング方式とは、従来のワイヤ実装とは異なり、半導体チップ上面の電極に半田等の接合部材で平板状の導体を実装する方法である。
なお、板状配線部材38b、第1ソース電極32b、及び板状配線部材38bを接合する材料、接合方法は、それぞれ、銅及び半田、ダイレクトリードボンディング方式として説明しているが、これに限定するものではなく、別の材料、あるいはボンディング方式でも良い。また、板状配線部材38bの形状は、実施の形態1で図示しているように平板状に限らず、板状部材を折り曲げ加工して形成された形状でも良い。
本実施の形態において、ヒューズ8と半導体素子3a~3dの板状配線部材38a~38dが溶断するとは、ヒューズ8の可溶部、即ち、ヒューズエレメント及び半導体素子3a~3dの半導体チップ上面に接続された板状配線部材38a~38dが溶解して電気的及び物理的に切断されることを意味している。なお、ヒューズ8の可溶部とは、ヒューズ内部に搭載され、過電流が流れた際に溶断する箇所を指す。また、図3には示されていないが、モジュール9の冷却部材11は、放熱グリス等の放熱部材を介して冷却器に固定され、電力変換装置の内部に取付けられている。
次に、本実施の形態の電力変換装置の動作について説明する。
本実施の形態に係る電力変換装置であるDC-DCコンバータは、主に4モードの動作を行う。
モード1では、半導体素子3a、3dが導通状態となり、半導体素子3b、3cが非導通状態となる。この状態ではトランス4の一次巻線4aには、図1の上から下へ電流が流れ、二次巻線4bにはダイオード5aの順方向に電流が流れる。
モード2では、すべての半導体素子3a~3dは非導通状態であり、トランス4の二次巻線4bに電力は伝達されず、平滑リアクトル6の自己誘導による電流のみとなる。
モード3では、モード1とは反対に、半導体素子3a、3dが非導通状態となり、半導体素子3b、3cが導通状態となる。この状態ではトランス4の一次巻線4aには、図1の下から上へ電流が流れ、二次巻線4bにはダイオード5bの順方向に電流が流れる。
モード4では、再びすべての半導体素子3a~3dは非導通状態となり、トランス4の二次巻線4bに電力は伝達されず、平滑リアクトル6の自己誘導による電流のみとなる。
このモード1からモード4を繰り返し、各モードの動作周期を調整することにより、目的とする出力を得ることができる。
上記のモード1からモード4の切り替えは、ゲート駆動回路により半導体素子3a~3dのゲート電極31a~31dに所望のタイミングで電圧を印加し、半導体素子3a~3dをオン・オフすることで実現する。このように、半導体素子3a~3dをゲート駆動回路でオン・オフ切り替え動作させるので、ゲート駆動回路の故障、あるいは誤動作が生じた場合に短絡故障となる。この時、半導体素子3a~3dに定格電流を大幅に超過する過電流が流れる。
ここで半導体素子に過電流が流れた際、半導体素子の半導体チップ上面の電極に実装され、半導体素子チップとリードフレームを接続する配線部材が溶断し、熱損傷が生じる。この仕組みについて、図4(a)~(d)を用いて、配線部材が従来のワイヤ配線部材の場合で説明する。
図4(a)~図4(d)は、図1~図3に示す電力変換装置において、ヒューズ8を実装せず、銅板で構成された板状配線部材36bをワイヤで構成されたワイヤ配線部材Wに変更した際の半導体素子3bを構成する半導体素子チップの周辺構造を示した図である。
図4(a)は、半導体素子3bの半導体素子チップを構成する第1ソース電極32bとリードフレーム35とを接続するワイヤ配線部材Wに過電流が流れた状態を示しており、流れる電流を矢印Cで模擬的に示している。
図4(b)は、ワイヤ配線部材Wに流れた過電流により、ワイヤ配線部材Wが溶断された状態を示している。この状態において、電力変換装置の入力電源1が高圧であり、図4(c)に示すように、溶断部分には電圧が印加され続けて矢印Dで示した部分に電位差が生じ、図4(d)で示すように炭化されて炭化部Eが形成される。
図4(d)に示すように、炭化部Eは電気的抵抗体として示すことができ、ワイヤ配線部材Wから封止樹脂12を経てリードフレーム35へ接続する矢印Fで示す通電回路が形成される。炭化した封止樹脂12の抵抗は、通常の導体と比べ少し高い抵抗値を有する。そのため、半導体素子3bに流れ続ける電流値は、この抵抗値に応じて低い値となり、ワイヤ配線部材Wが溶断された後も流れ続け、封止樹脂12の炭化部Eで異常発熱が発生し、さらには熱損傷する可能性がある。
次に、実施の形態1に係る半導体素子3a~3dの保護方法について説明する。
図5は、図1のヒューズ8と板状配線部材38a~38dの電流-溶断時間特性(以降、溶断特性という。)のグラフであり、縦軸が溶断時間、横軸が電流値を示し、ある電流値に対して各部品が溶断までに必要とする時間を示している。
具体的には下方部分にプロットされるほど溶断時間が短く、逆に上方部分にプロットされるほど溶断時間が長くなることを示している。本実施の形態では、図1に示す通りヒューズ8が半導体素子3bに直列接続されており、ヒューズ8の溶断時間が、半導体素子3a~3dの第1ソース電極32a~32dに接続された板状配線部材38a~38dよりも短く設定されている。溶断特性をこの順序とすることにより、過電流が発生した場合、まずヒューズ8が溶断し、ヒューズ8に直列接続されている半導体素子3bの板状配線部材38bに流れる電流と印加電圧を瞬時に遮断することができる。従って、この構成であれば、板状配線部材38a~38dとリードフレーム35、34b、34dの間に電位差が生じないことから、アーク発生に伴う樹脂の炭化が生じないため、炭化した部分に電流が流れて異常発熱に伴う熱損傷が生じることがない電力変換装置を実現できる。
次に、銅板で構成された板状配線部材38a~38dとヒューズ8を組み合わせた効果について説明する。
従来は、図4に示すように、半導体素子3bの第1ソース電極32bとリードフレーム35がワイヤ配線部材Wで接続されており、ワイヤ配線部材Wの溶断時間は短い。従って、ヒューズ8は、図5に示すようにワイヤ配線部材Wの溶断時間を下回る必要があるため、溶断時間が短い高価格なヒューズ8を適用する必要があった。
これに対し本実施の形態では、図2に示すように、ダイレクトリードボンディング方式により半導体素子3bの第1ソース電極32bとリードフレーム35を接続する配線部材を平板状の銅板で構成された板状配線部材38bを用いているため、板状配線部材38bの電流が流れる断面積はワイヤ配線部材Wで構成される場合よりも大きく、抵抗値が小さい。例えば、従来のワイヤ配線部材Wの実装であれば、半導体素子3a~3dに実装される全ワイヤ配線部材Wの総断面積は0.1mmオーダーであるが、板状配線部材38a~38dであれば、数mmオーダーになるため、抵抗値は大幅に低減できる。また、板状配線部材38a~38dの形状が平板状であるため、ワイヤ配線部材Wよりも放熱面積を広くできる。これらの理由から板状配線部材38a~38dに過電流が流れた際、ワイヤ配線部材Wよりも温度上昇が小さく、溶断時間が長くなるため、ヒューズ8に溶断時間が長い低コストなヒューズを適用できる。
前述の通り、従来においてはヒューズ8を低コスト化するために、半導体素子3bの第1ソース電極32bとリードフレーム35を接続するワイヤ配線部材Wの本数を多くする方法がある。この方法であれば、ワイヤ配線部材Wの溶断時間を長くし、低価格ヒューズを適用可能にできるが、第1ソース電極32bに実装するワイヤ配線部材Wの本数が増えると、ワイヤ配線部材Wの実装に時間が掛かる。また、第1ソース電極32b上面にワイヤ配線部材Wを実装する際、一般的には超音波を利用して実装するが、この方法はワイヤ配線部材Wを1本ずつ第1ソース電極32b上面の電極に接触させて超音波を当てることにより、ワイヤ配線部材Wを実装する方法であるため、ワイヤ配線部材Wの本数が多くなるほど作製時間が増え、コスト増となる。
また、半導体チップに実装したワイヤ配線部材Wの内、1本でも不良が生じた場合、同じ半導体チップに実装された他のワイヤ配線部材Wが正常であっても、その半導体チップは不良品となるため、ワイヤ本数が多いほど歩留まりが悪くなる。
これらの理由から、ワイヤ配線部材Wの本数を多くするとヒューズ8は低価格となるが、ワイヤ配線部材Wの実装に時間が掛かること、及び歩留まり悪くなることで、大幅に製造コストが高くなるため、かえって電力変換装置が高コスト化する。
これに対し、本実施の形態では、ダイレクトリードボンディング方式で平板状の銅板からなる板状配線部材38aを半導体素子3bの第1ソース電極32bとリードフレーム35に接続していることから、ワイヤ配線部材Wの実装の場合と異なり、ワイヤ配線部材Wの本数増加に伴う実装時間の増加と歩留まりの悪化が無くなり、配線部材の製造コストが増加することなく、低価格なヒューズ8が適用できる。
加えて、従来方式で複数のワイヤ配線部材Wを実装する場合、2本目以降のワイヤ配線部材Wは先に実装したワイヤ配線部材Wと接触することを避けるため、先に実装されたワイヤ配線部材Wと一定の間隔を空けて半導体チップ上面の電極に実装されることから、半導体チップ上面の電極の面積の内、物理的にワイヤ配線部材Wを接続できない部分が生じる。従って、低価格なヒューズを適用するために、実装するワイヤ配線部材Wの本数を増やす場合、製造コストの増加だけでなく、ワイヤ配線部材Wの実装に必要な電極の面積を確保するために半導体チップ上面の面積が大きくなり、半導体素子も高コスト化する。
これに対し、本実施の形態のように、板状配線部材38bを実装した場合、ワイヤ配線部材Wの実装と異なり、半導体素子3bの半導体チップの電極全体に板状配線部材38bを物理的に接続できる。また、板状配線部材38bの断面積を増やして抵抗値を下げたい場合、銅板の厚さを増やせば、容易に電流が流れる断面積を増やせる。従って、半導体チップの電極の面積が小さくても、電流が流れる断面積を広く確保でき、板状配線部材38bの抵抗値を小さくできるため、チップサイズを増やす必要がなくなるため、半導体素子3bの高コスト化を防ぐことができる。
次に、モジュール9を構成するリードフレーム35の効果について説明する。図1と図2に示す通り、リードフレーム35は半導体素子3b、3dのソースと同電位であり、板状配線部材38b、38dを介して入力電源1と半導体素子3b、3dのソースを接続している。また、板状配線部材38a~38dはリードフレーム34a~34dから絶縁部材10と冷却部材11を介して冷却器に放熱している。このとき熱は、冷却部材11により広がるため、リードフレーム35があることでモジュール9の底面の面積が増えると、板状配線部材38a~38dの熱が冷却器に放熱し易くなるため、板状配線部材38a~38dは、温度が低くなり、溶断時間が長くなる。
また、リードフレーム35を実装し冷却部材11の面積が増えることで半導体素子3bの半導体チップの温度上昇が抑えられる。これにより、半導体チップから板状配線部材38bへの熱干渉の影響を緩和できるため、板状配線部材38bの温度上昇を抑えることができ、板状配線部材38bの溶断時間を長くすることができる。従って、板状配線部材38a~38dの溶断時間が増えた分、ヒューズ8に溶断時間が長い低価格なヒューズを適用できて電力変換装置を低コスト化できる。
次に、本実施の形態において、モジュール9が、絶縁部材10と冷却部材11を有することによる効果について説明する。
冷却器と絶縁する絶縁部材が搭載されていないモジュールの場合、冷却器とモジュールを絶縁する方法として、例えば、冷却器とモジュールの間に絶縁紙を配置して、冷却器と接続する方法がある。このとき、モジュールは通常、ばね等で固定するが、ばねの圧力には限界があり、絶縁紙とモジュール間、絶縁紙と冷却器間に隙間が生じ、それら界面の熱抵抗が高くなる。従って、モジュール内部の配線部材は放熱特性が低く、配線部材の温度が上昇するため、配線部材に過電流が流れた際、溶断時間が短くなる。
それに対し、図3に示すような絶縁部材10と冷却部材11が封止樹脂12で封止されて作製されたモジュール9の場合について説明する。
図3に示すような構成においては、冷却部材11と絶縁部材10に高い圧力を加えて作製しており、絶縁部材10を薄くでき、且つ絶縁部材10と冷却部材11に隙間が生じないため、絶縁部材10の熱抵抗と、絶縁部材10と冷却部材11の界面の熱抵抗を小さくできる。
さらに、板状配線部材38bについては、ワイヤ配線部材で構成した場合より平板状の銅板で構成した場合の方が、電流が流れる断面積が大きく、抵抗値が小さいことと、表面積大きいことから、損失が小さく、放熱し易いため、温度上昇を抑制可能である。従って、板状配線部材38bを銅板で構成し、且つ半導体素子3bをモジュール9に搭載することにより、大幅に配線部材の溶断時間を長くすることができる。従って、板状配線部材38a~38dの溶断時間が増えた分、ヒューズ8に溶断時間が長い低価格なヒューズを適用できるため、電力変換装置を低コスト化できる。
次に、本実施の形態において、トランス4の一次側の半導体素子3a~3dとトランス4の二次側のダイオード5a、5bを同一パッケージで作製した効果について説明する。
本実施の形態の図1に示すような降圧コンバータでは、入力電源1から供給される電圧を降圧して入力電圧以下の電圧を負荷2に出力することと、入力電力=出力電力が成り立つことから、出力側のダイオード5a、5bに流れる電流は、入力側の半導体素子3a~3dに流れる電流よりも大きい。そのため、出力側のダイオード5a、5bに適用される配線部材は、半導体素子3a~3dに適用される配線部材と異なり、平板状の銅板で構成するのが一般的である。一方、入力側の半導体素3a~3dに流れる電流は、出力側のダイオード5a、5bに流れる電流よりも小さいため、半導体素子3a~3dに適用される配線部材38a~38dはワイヤ配線部材で構成されることが一般的である。
従来では上記のように、半導体素子2a~2dにはワイヤ配線部材を実装し、ダイオード4a、4bに平板状の銅板からなる板状配線部材を実装していたことから、ワイヤ配線部材と板状配線部材をそれぞれ別々の装置を用いて実装する必要があり、工数が多く製造コストが高かった。
それに対し、本実施の形態では、半導体素子3a~3dとダイオード5a、5bを同一パッケージで作製し、且つ、銅板で構成された板状配線部材38a~38d、54a、54bを適用していることから、同一の装置で板状配線部材38a~38d、54a、54bをまとめて作製することができ、配線部材の製造コストを削減することができる。
また、半導体素子3a~3d、13a、13dに実装されている板状配線部材38a~38dと54a、54bは全て同じ形状の銅板で構成されている。通常、板状配線部材38a~38dと54a、54bの形状はチップ位置とリードフレーム間の距離と、半導体チップとリードフレームの形状、半導体チップの定格電流で決まることから、板状配線部材38a~38dと54a、54bは同一形状になるとは限らないが、本実施の形態では、半導体チップとリードフレーム間の位置とリードフレーム形状を調節し、且つ板状配線部材38a~38dと54a、54bの定格電流が半導体素子38a~38dとダイオード13a、13dの両方の定格電流を満足するように設計しているため、板状配線部材38a~38dと54a、54bを同一形状とすることができる。
このような構成にすることにより、板状配線部材38a~38dと54a、54bに実装される銅板を共通化できるため、製造する際の銅板の管理が容易になり、管理費を削減することができる。また、金型も共通化でき、金型製造コストあるいは管理費も削減することができる。
また、本実施の形態において、半導体素子3a~3dとしてMOSFETを用いたが、これに限定されるものではなく、例えばIGBTとダイオードを用いても同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態においては、ヒューズ8は、入力電源1の正極側に直列に接続されているが、これとは反対に負極側に接続されても同様の効果を有する。
また、本実施の形態では、電力変換装置は絶縁型コンバータとしているが、これに限定するものではなく、非絶縁型コンバータであっても同様の効果を得ることができる。
本実施の形態では、入力側よりも出力側で低電圧となる降圧型コンバータを用いたが、これに限定するものではなく、入力側よりも出力側で高電圧となる昇圧型コンバータであっても同様の効果を得ることができる。この場合、2次側で高電圧となるため、図6に示すようにトランス4の部分の後段にヒューズ8Aを配置することで同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態1においては、半導体素子3a~3dで構成される単相インバータ3とヒューズ8を直列接続した構成を用いて説明したが、図6に示すようにダイオード13a~13dで構成される整流回路4Aにヒューズ8Aを直列接続した構成でも同様の効果を得ることができる。この構成において、整流回路5Aを構成するダイオード13a~13dは、半導体素子3a~3dと同様に、実装される配線部材は銅板で構成され、ヒューズ8Aの溶断時間はダイオード13a~13dに実装されて銅板で構成される板状配線部材の溶断時間より短く設定されている。この整流回路4Aを用いた構成の電力変換装置においても高い信頼性を得ることができる。
なお、本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
1 入力電源、2 負荷、3 単相インバータ、3a~3d 半導体素子、4 絶縁トランス、4a 一次巻線、4b 二次巻線、5、5A 整流回路、5a、5b、13a~13d ダイオード、6 平滑リアクトル、7 平滑コンデンサ、8、8A ヒューズ、9 半導体モジュール、10 絶縁部材、11 冷却部材、12 封止樹脂、29a~29d、30a~30d、W ワイヤ配線部材、31a~31d ゲート電極、32a~32d 第1ソース電極、33a~33d 第2ソース電極、34a~34d、35、36a~36d、37a~37d、51、52a、52b リードフレーム、38a~38d、54a、54b 板状配線部材、53a アノード電極、Vin、Vout 直流電圧、E 炭化部。

Claims (8)

  1. 入力電源に接続されたヒューズと、
    前記入力電源に前記ヒューズを介して直列接続された半導体素子と、を備え、
    前記半導体素子は、上面に電極を有する半導体チップと、前記電極に実装され前記ヒューズを通る電流が流れる板状の導体からなる板状配線部材とを有すると共に、前記半導体チップと前記板状配線部材を封止樹脂により封止して構成し、前記ヒューズの溶断時間を前記板状配線部材の溶断時間よりも短くしたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記半導体素子は、
    複数の前記半導体チップと、前記複数の半導体チップそれぞれの上面電極に実装された複数の前記板状配線部材と、前記複数の半導体チップそれぞれが実装された複数のリードフレームと、前記半導体チップが実装されていないリードフレームと、を有し、前記封止樹脂により同一パッケージに封止されたモジュールで構成され、
    前記複数の板状配線部材の少なくとも1つは、前記半導体チップが実装されていないリードフレームと接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記複数の板状配線部材が全て同一形状であることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記半導体素子は、
    前記半導体チップを冷却する冷却部材と、前記半導体チップと前記冷却部材とを絶縁する絶縁部材と、を有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の電力変換装置。
  5. 入力電源に接続されたヒューズと、
    前記入力電源に前記ヒューズを介して直列接続され、前記入力電源の電力を電力変換する一次側半導体素子と、
    前記電力変換された電力を一次側から二次側へ伝達するトランスと、
    前記トランスの前記二次側に出力された電力を電力変換する二次側半導体素子と、
    を備え、
    前記一次側半導体素子と前記二次側半導体素子は、上面に電極を有する半導体チップと、板状の導体からなる板状配線部材とをそれぞれ有し、封止樹脂により同一パッケージに封止されたモジュールで構成されると共に、前記一次側半導体素子が有する前記板状配線部材は前記ヒューズを通る電流が流れ、前記ヒューズの溶断時間を前記板状配線部材の溶断時間よりも短くしたことを特徴とする電力変換装置。
  6. 前記一次側半導体素子と前記二次側半導体素子は、
    複数の前記半導体チップと、前記複数の半導体チップそれぞれの上面電極に実装された複数の前記板状配線部材と、前記複数の半導体チップそれぞれが実装された複数のリードフレームと、前記半導体チップが実装されていないリードフレームと、を有し、
    前記複数の板状配線部材の少なくとも1つは、前記半導体チップが実装されていないリードフレームと接続されていることを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記複数の板状配線部材が全て同一形状であることを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記一次側半導体素子と前記二次側半導体素子は、
    前記半導体チップを冷却する冷却部材と、前記半導体チップと前記冷却部材とを絶縁する絶縁部材と、を有することを特徴とする請求項5から7の何れか一項に記載の電力変換装置。
JP2022103279A 2022-06-28 2022-06-28 電力変換装置 Pending JP2024003917A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103279A JP2024003917A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 電力変換装置
US18/160,055 US20230421056A1 (en) 2022-06-28 2023-01-26 Power conversion device
CN202310728846.6A CN117317973A (zh) 2022-06-28 2023-06-19 功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022103279A JP2024003917A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024003917A true JP2024003917A (ja) 2024-01-16

Family

ID=89272565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022103279A Pending JP2024003917A (ja) 2022-06-28 2022-06-28 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230421056A1 (ja)
JP (1) JP2024003917A (ja)
CN (1) CN117317973A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117317973A (zh) 2023-12-29
US20230421056A1 (en) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6344215B2 (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
US8754511B2 (en) Heat sink for electrical power converter
US8610263B2 (en) Semiconductor device module
JP2007123644A (ja) 電力半導体装置
US10027094B2 (en) Power module, power converter and drive arrangement with a power module
CN107969163B (zh) 电力变换装置
CN103262238B (zh) 电路装置
CN110178304B (zh) 半导体装置
WO2015072105A1 (ja) パワーモジュール
JP6929813B2 (ja) パワー半導体装置
JP5781185B1 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR20140130862A (ko) 파워모듈 제조방법 및 이를 통해 재조된 고방열 파워모듈
JP2024003917A (ja) 電力変換装置
CN216145614U (zh) 智能功率模块
US20210126513A1 (en) Power conversion device and power conversion device-integrated rotary electric machine
JP6797289B2 (ja) 電力変換装置
JP7337214B1 (ja) 電力変換装置
JP2005123516A (ja) ヒューズ機能付きコンデンサモジュール
JP2020025058A (ja) 半導体装置
US20230291322A1 (en) Power conversion device
JP7191157B1 (ja) スイッチング装置
CN214848622U (zh) 智能功率模块
US20230378025A1 (en) Power conversion device
JP2008270528A (ja) 半導体モジュールの構造
JP5229506B2 (ja) Dc−dcコンバータ用の半導体装置