JP2023007791A - 筐体 - Google Patents

筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023007791A
JP2023007791A JP2021110863A JP2021110863A JP2023007791A JP 2023007791 A JP2023007791 A JP 2023007791A JP 2021110863 A JP2021110863 A JP 2021110863A JP 2021110863 A JP2021110863 A JP 2021110863A JP 2023007791 A JP2023007791 A JP 2023007791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
housing
groove
housing according
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021110863A
Other languages
English (en)
Inventor
虹辰 李
hong chen Li
晶 國府田
Akira Koda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021110863A priority Critical patent/JP2023007791A/ja
Publication of JP2023007791A publication Critical patent/JP2023007791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】多種化を回避することができる筐体を提供する。【解決手段】筐体1は、ブラケット2を介して組付箇所(例えば、車体の所定位置)に組み付けられる。筐体1は、互いに形状が異なる3種類以上のブラケット2を選択的に取り付け可能なブラケット取付部10を備えている。ブラケット2は、例えば、組付箇所に応じて、第1ブラケット2a、第2ブラケット2b、及び第3ブラケット2cがある。第1ブラケット2a~第3ブラケット2cは、筐体1のブラケット取付部10に選択的に取り付けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、ブラケットを介して組付箇所に組み付けられる筐体に関する。
従来、ワイヤハーネスが内部に挿通されるプロテクタを、ブラケットを介して車体に取り付ける構造が周知である(例えば、特許文献1参照)。
特開平9-84240号公報
ところで、この種のプロテクタでは、組み付け先の形状に応じて、種々の形状のブラケットを用いる場合がある。使用するブラケットの形状が異なる場合、その形状に対応したプロテクタが必要となる。よって、使用するブラケットの形状に応じて、複数種類のプロテクタを用意する必要が生じてしまう。なお、この課題は、前述したプロテクタに限らず、例えば、ヒューズボックスや電気接続箱などの他の機器でも同様に言える。
本開示の目的は、多種化を回避することができる筐体を提供することにある。
前記課題を解決する筐体は、ブラケットを介して組付箇所に組み付けられる構造であって、互いに形状が異なる3種類以上の前記ブラケットを選択的に取り付け可能なブラケット取付部を備えている。
本開示によれば、筐体の多種化を回避できる。
図1は、筐体の斜視図である。 図2は、筐体本体を裏面から見た斜視図である。 図3は、筐体本体の正面図である。 図4は、図3のIV-IV線断面図である。 図5は、筐体本体の裏面図である。 図6は、筐体のブラケット取付部の拡大斜視図である。 図7(a)、図7(b)は、第1ブラケットをブラケット取付部に取り付ける際の手順図である。 図8は、第1ブラケットが取り付けられた筐体本体の正面図である。 図9は、図8のIX-IX線断面図である。 図10は、第2ブラケットが取り付けられた筐体本体の正面図である。 図11は、図10のXI-XI線断面図である。 図12は、第3ブラケットが取り付けられた筐体本体の正面図である。 図13は、図12のXIII-XIII線断面図である。 図14(a)、図14(b)は、調整部の機能を示す説明図である。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
[1]本開示の筐体は、ブラケットを介して組付箇所に組み付けられる構成であって、互いに形状が異なる3種類以上の前記ブラケットを選択的に取り付け可能なブラケット取付部を備えている。
本例の構成によれば、1つの筐体を複数種類のブラケットの間で共用することが可能となる。このため、筐体をブラケット種類に応じて複数用意する必要がないので、筐体の多種化を回避することが可能となる。
[2]前記ブラケット取付部は、選択的に取り付けられる前記ブラケットを支持する箇所として、幅方向に並ぶように一対設けられた支持部を有する。この構成によれば、ブラケット取付部に取り付けられるブラケットを、一対の支持部によってしっかりと保持することが可能となる。
[3]前記一対の支持部の内側面には、少なくとも2種類以上の前記ブラケットを挿し込み可能な内溝が設けられている。この構成によれば、支持部の内溝に挿し込み可能な形状のブラケットを選択的に筐体に取り付けることが可能となる。
[4]前記内溝は、前記一対の支持部が並ぶ方向である第1方向に凹設された第1溝と、前記第1溝と連通され、前記第1方向と交差する第2方向に凹設された第2溝とを有する。この構成によれば、第1溝のみに挿し込まれる形状のブラケットと、第1溝及び第2溝の両方に挿し込まれる形状のブラケットとを、選択的に内溝に挿し込んで取り付けることが可能となる。
[5]前記一対の支持部の外側面には、少なくとも1種類以上の前記ブラケットを挿し込み可能な外溝が設けられている。この構成によれば、支持部の外溝に挿し込み可能な形状のブラケットを選択的に筐体に取り付けることが可能となる。
[6]前記支持部において前記外溝の溝周端位置には、前記支持部を補強する補強リブが設けられている。この構成によれば、支持部の強度を向上することが可能となる。
[7]前記外溝には、前記支持部を覆う前記ブラケットが取り付けられる。この構成によれば、支持部を覆う形状のブラケットであっても、筐体に取り付けることが可能となる。
[8]前記筐体は、前記ブラケット取付部に取り付けられる前記ブラケットのうち、前記ブラケット取付部から露出する部分を配置させるスペース部を備えている。この構成によれば、サイズが大きめのブラケットをブラケット取付部に取り付ける場合であっても、ブラケットの大部分を、筐体の側面に収めて配置することが可能となる。
[9]前記ブラケット取付部は、取付対象となる全種類の前記ブラケットと係合可能な係合部を有する。この構成によれば、どの種類のブラケットを取り付ける場合であっても、ブラケット取付部の係合部を介して、ブラケットを強固にブラケット取付部に組み付けることが可能となる。
[10]前記ブラケット取付部は、取付対象となる前記ブラケットの材料又は厚さが異なる場合における前記ブラケットのガタツキを吸収する調整部を有する。この構成によれば、ブラケットに寸法公差が生じる場合であっても、調整部によって組付状態が調整されるので、寸法公差があるブラケットの各々を、ブラケット取付部にしっかりと組み付けることが可能となる。よって、ブラケット組み付け時のガタツキを生じ難くすることが可能となる。
[11]前記調整部は、前記ブラケットの形状に応じて潰し変形される潰しリブである。この構成によれば、調整部の形状をリブという簡易な形状とすることが可能となる。
[12]前記筐体は、開口を有する筐体本体と、前記筐体本体の前記開口を閉じる蓋体とを備えている。前記ブラケット取付部は、前記筐体本体の側面に配置されている。この構成によれば、筐体の側面を組付面として組付箇所に組み付けることが可能となる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の筐体の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際とは異なる場合がある。
図1及び図2に示すように、筐体1は、ブラケット2を介して、所定の組付箇所(図示略)に組み付けられる。筐体1は、例えば、車両用の物品の場合、車体に組み付けられる。組付箇所は、例えば、車体の運転席の壁面内部、車内の床面の裏面などが挙げられる。筐体1は、例えば、ヒューズボックス、電気接続箱、プロテクタ、コネクタなどが挙げられる。
筐体1は、筐体本体4と、筐体本体4の開口5を閉じる蓋体6とを備えている。筐体本体4は、例えば、上面に開口5を有する四角箱状となっている。蓋体6は、例えば、両側の爪部7(片側のみ図示)を筐体本体4の被係合部8(片側のみ図示)に係合するスナップフィット構造によって、筐体本体4に組み付け固定されている。
筐体1は、互いに形状が異なる3種類以上のブラケット2を選択的に取り付け可能なブラケット取付部10を備えている。ブラケット取付部10は、筐体本体4の側面11に配置されている。
図1に示す通り、ブラケット取付部10には、複数種のブラケット2が選択的に取り付け可能となっている。なお、本例の場合、図1の紙面左に示すブラケット2を「第1ブラケット2a」とし、図1の紙面右の上側に示すブラケット2を「第2ブラケット2b」とし、図1の紙面右の下側に示すブラケット2を「第3ブラケット2c」とする。筐体1は、組付箇所に応じたブラケット2が使用されて、組付箇所に組み付け固定される。
第1ブラケット2aは、ブラケット本体部13と、ブラケット本体部13の両端に形成された一対の挿込片14と、ブラケット本体部13に貫設された孔15とを備えている。一対の挿込片14は、内方向に折り返された形状をなし、内側の係合溝16がブラケット取付部10に挿し込まれる。具体的には、挿込片14は、例えば、断面英文字L字状となっている。孔15は、例えば、四角孔形状に設けられている。ブラケット本体部13の裏面には、ブラケット取付部10に係合される爪状の突起17が突設されている。ブラケット本体部13には、裏面方向に厚みを持った膨出部18が形成されている。第1ブラケット2aは、例えば、樹脂製であることが好ましい。
第2ブラケット2bは、ブラケット本体部20と、ブラケット本体部20に貫設された孔21とを備えている。孔21は、例えば、四角孔形状に設けられている。ブラケット本体部20には、幅方向に延設された幅広部22が設けられている。第2ブラケット2bは、例えば、金属製であることが好ましい。
第3ブラケット2cは、ブラケット本体部24と、ブラケット本体部24の両端に形成された一対の挿込片25と、ブラケット本体部24に貫設された孔26とを備えている。孔26は、例えば、四角孔形状に設けられている。一対の挿込片25は、裏面方向に突出した形状をなしている。第3ブラケット2cは、例えば、樹脂製であることが好ましい。
ブラケット取付部10は、選択的に取り付けられるブラケット2を支持する箇所として、幅方向(図1のY軸方向)に並ぶように一対設けられた支持部28を備えている。支持部28は、例えば、ブロック状に形成されている。支持部28は、例えば、第1ブラケット2aが取り付けられる場合、この第1ブラケット2aを平面支持する。
図3及び図4に示すように、ブラケット取付部10は、取付対象となる全種類のブラケット2と係合可能な係合部29を有する。係合部29は、一対の支持部28の間に配置されている。図4に示すように、係合部29は、根元を支点に撓むことが可能に形成された係合レバーである。係合部29は、高さ方向の中間位置に爪部30が形成されている。係合部29は、爪部30が支持部28よりも外に飛び出さない高さに形成されている。爪部30は、第1ブラケット2aの孔15、第2ブラケット2bの孔21、及び、第3ブラケット2cの孔26に対し、各々係合する。
図5に示すように、一対の支持部28の内側面には、少なくとも2種類以上のブラケット2を挿し込み可能な内溝31が設けられている。内溝31は、係合部29を挟んで対向するように一対(計2つ)配置されている。内溝31は、筐体1の高さ方向(同図のZ軸方向)に延びるように形成されている。内溝31は、一対の支持部28が並ぶ方向(同図のY軸方向)である第1方向A1に凹設された第1溝32と、第1溝32と連通された第2溝33とを備えている。第2溝33は、第1方向A1と交差する第2方向A2に凹設されている。本例の場合、内溝31は、第2ブラケット2b及び第3ブラケット2cを筐体1に取り付ける際に使用される。内溝31は、例えば、断面が略英文字L字状に形成されている。
一対の支持部28の外側面には、少なくとも1種類以上のブラケット2を挿込可能な外溝34が設けられている。本例の場合、外溝34は、第1ブラケット2aを筐体1に取り付ける際に使用される。外溝34は、筐体1の幅方向(同図のY軸方向)の両側に計2つ設けられている。外溝34は、筐体1の高さ方向(同図のZ軸方向)に延びるように形成されている。
外溝34には、支持部28を覆うブラケット2(本例は、第1ブラケット2a)が取り付けられる。具体的には、支持部28の高さHは、外溝34に係合されるブラケット2(本例は、第1ブラケット2a)をブラケット取付部10に取り付け可能とする高さに設定されている。支持部28の表面は、平面状に形成されている。
図5及び図6に示すように、ブラケット取付部10は、取付対象となるブラケット2に寸法誤差におけるブラケット2のガタツキを吸収する調整部37を備えている。寸法誤差は、例えば、ブラケット2の材質によって影響を受けることが多い。具体的には、樹脂製の場合、寸法誤差が生じ易い。調整部37は、例えば、ブラケット2の形状に応じて潰し変形される潰しリブであることが好ましい。潰しリブは、所定量突出した突片である。
本例の場合、調整部37は、内溝31に取り付けられるブラケット2の寸法誤差を吸収する第1調整部37aと、外溝34に取り付けられるブラケット2の寸法誤差を吸収する第2調整部37bとを備えている。第1調整部37aは、係合部29を挟んで対向するように一対(計2つ)配置されている。第2調整部37bは、各々の外溝34の内部に設けられることにより、計2つ配置されている。第1調整部37a及び第2調整部37bは、筐体1の高さ方向(図5及び図6のZ軸方向)に延びるように直線状に配置されている。
図1に示す通り、支持部28において外溝34の溝周端位置には、支持部28を補強する補強リブ39が設けられている。補強リブ39は、例えば、筐体1の高さ方向(同図のZ軸方向)に延びる突片である。筐体1は、ブラケット取付部10に取り付けられるブラケット2のうち、ブラケット取付部10から露出する部分を配置させるスペース部40を備えている。本例の場合、スペース部40は、筐体本体4の側面11において、支持部28の下側の位置、具体的には、支持部28が設けられていない箇所をいう。
次に、本実施形態の筐体1の作用について説明する。
図7(a)に示すように、第1ブラケット2aをブラケット取付部10に取り付ける場合、まず第1ブラケット2aの挿込片14をブラケット取付部10の外溝34に位置合わせして、第1ブラケット2aを外溝34に沿って挿し込む。図7(b)に示すように、挿し込みの途中、第1ブラケット2aの突起17が係合部29の爪部30と接触する。更に挿し込まれると、突起17によって爪部30が押されて撓むことにより、押し込みが継続される。
図8及び図9に示すように、第1ブラケット2aを外溝34の奥まで押し込むと、ブラケット取付部10の係合部29の爪部30が第1ブラケット2aの孔15に引っ掛かり、第1ブラケット2aの取り付けが完了する。第1ブラケット2aは、取り付け完了状態のとき、膨出部18が筐体1のスペース部40に位置する状態をとる。
図10及び図11に、第2ブラケット2bをブラケット取付部10に取り付けた状態を図示する。図10に示すように、第2ブラケット2bをブラケット取付部10に取り付け完了状態としたとき、第2ブラケット2bの孔21にブラケット取付部10の係合部29の爪部30が引っ掛かった状態となる。また、第2ブラケット2bは、取り付け完了状態のとき、幅広部22が筐体1のスペース部40に位置する状態をとる。
図11に示すように、第2ブラケット2bは、ブラケット取付部10の内溝31に挿し込まれて取り付けられる。本例の場合、第2ブラケット2bは、内溝31のうち、第1溝32のみに挿し込まれた状態をとる。
図12及び図13に、第3ブラケット2cをブラケット取付部10に取り付けた状態を図示する。図12に示すように、第3ブラケット2cをブラケット取付部10に取り付け完了状態としたとき、第3ブラケット2cの孔26にブラケット取付部10の係合部29の爪部30が引っ掛かった状態となる。また、第3ブラケット2cは、第1ブラケット2aや第2ブラケット2bに比べてサイズが小さいため、支持部28に収まるように配置される。すなわち、筐体1のスペース部40には、部材が何も配置されない状態となる。
図13に示すように、第3ブラケット2cは、ブラケット取付部10の内溝31に挿し込まれて取り付けられる。本例の場合、第3ブラケット2cは、内溝31において、第1溝32及び第2溝33の両方に挿し込まれた状態となる。
図14(a)、(b)に示すように、ブラケット2には、厚みWの寸法誤差が生じる現状がある。特に、樹脂製のブラケット2は、金属製のブラケット2よりも寸法誤差が大きくなってしまう現状がある。このため、樹脂製である第1ブラケット2aや第3ブラケット2cをブラケット取付部10に取り付けたとき、寸法誤差の程度によっては、発生した隙間がガタツキの原因となる。
この対策として、本例の場合、ブラケット2の寸法誤差を吸収可能な調整部37が設けられている。このため、図14(a)に示すように、寸法が調度よい大きさのブラケット2がブラケット取付部10に取り付けられた場合、調整部37であるリブの先端がブラケット2と接触することにより、ガタツキなくブラケット2が組み付く。
一方、図14(b)に示すように、寸法が大きめとなってしまったブラケット2がブラケット取付部10に取り付けられた場合、調整部37であるリブがブラケット2に食い込むことにより、ガタツキなくブラケット2が組み付く。以上のように、ブラケット2に寸法誤差が生じていても、これらブラケット2をガタツキの少ない状態でブラケット取付部10に組み付けることが可能となる。
上記実施形態の筐体1によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)筐体1は、ブラケット2を介して組付箇所に組み付けられる。筐体1は、互いに形状が異なる3種類以上のブラケット2を選択的に取り付け可能なブラケット取付部10を備えている。
本例の構成によれば、1つの筐体1を複数種類のブラケット2の間で共用することが可能となる。このため、筐体1をブラケット種類に応じて複数用意する必要がないので、筐体1の多種化を回避することができる。
(2)ブラケット取付部10は、選択的に取り付けられるブラケット2を支持する箇所として、幅方向に並ぶように一対設けられた支持部28を有する。この構成によれば、ブラケット取付部10に取り付けられるブラケット2を、一対の支持部28によってしっかりと保持することができる。
(3)一対の支持部28の内側面には、少なくとも2種類以上のブラケット2を挿し込み可能な内溝31が設けられている。この構成によれば、支持部28の内溝31に挿し込み可能な形状のブラケット2を選択的に筐体1に取り付けることができる。
(4)内溝31は、一対の支持部28が並ぶ方向である第1方向A1に凹設された第1溝32と、第1溝32と連通された第2溝33とを有する。第2溝33は、第1方向A1と交差する第2方向A2に凹設されている。この構成によれば、第1溝32のみに挿し込まれる形状のブラケット2(本例は、第2ブラケット2b)と、第1溝32及び第2溝33の両方に挿し込まれる形状のブラケット2(本例は、第3ブラケット2c)とを、選択的に内溝31に挿し込んで取り付けることができる。
(5)一対の支持部28の外側面には、少なくとも1種類以上のブラケット2を挿し込み可能な外溝34が設けられている。この構成によれば、支持部28の外溝34に挿し込み可能な形状のブラケット2(本例は、第1ブラケット2a)を選択的に筐体1に取り付けることができる。
(6)支持部28において外溝34の溝周端位置には、支持部28を補強する補強リブ39が設けられている。この構成によれば、支持部28の強度を向上することができる。
(7)外溝34には、支持部28を覆う形状のブラケット2(本例は、第1ブラケット2a)が取り付けられる。この構成によれば、支持部28を覆うような形状のブラケット2であっても、筐体1に取り付けることができる。
(8)筐体1は、ブラケット取付部10に取り付けられるブラケット2のうち、ブラケット取付部10から露出する部分を配置させるスペース部40を備えている。この構成によれば、サイズが大きめのブラケット2(本例は、第1ブラケット2a、第2ブラケット2b)をブラケット取付部10に取り付ける場合であっても、ブラケット2の大部分を、筐体1の側面11に収めて配置することができる。
(9)ブラケット取付部10は、取付対象となる全種類のブラケット2と係合可能な係合部29を有する。この構成によれば、ブラケット取付部10の係合部29を介して、ブラケット2を強固にブラケット取付部10に組み付けることができる。
(10)ブラケット取付部10は、取付対象となるブラケット2の材料又は厚さが異なる場合におけるブラケット2のガタツキを吸収する調整部37を有する。この構成によれば、ブラケット2に寸法公差が生じる場合であっても、調整部37によって組付状態が調整されるので、寸法公差があるブラケット2の各々を、ブラケット取付部10にしっかりと組み付けることが可能となる。よって、ブラケット組み付け時のガタツキを生じ難くすることができる。
(11)調整部37は、ブラケット2の形状に応じて潰し変形される潰しリブである。この構成によれば、調整部37の形状をリブという簡易な形状とすることができる。
(12)筐体1は、開口5を有する筐体本体4と、筐体本体4の開口5を閉じる蓋体6とを備えている。ブラケット取付部10は、筐体本体4の側面11に配置されている。この構成によれば、筐体1の側面11を組付面として組付箇所に組み付けることができる。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・ブラケット取付部10は、係合部29が省略された構造としてもよい。
・係合部29を省略し、その省略部分も支持部28の一部として、支持部28を1つの部材としてもよい。
・ブラケット取付部10の形状や構造は、実施例に限定されず、3種類以上のブラケット2を取り付け可能であればよい。
・ブラケット取付部10は、内溝31及び外溝34を両方有する構造に限らず、片方のみとしてもよい。
・内溝31は、奥行き方向の途中で経路が曲がったL字状に限らず、単なるスリット状の溝としてもよい。具体的には、内溝31は、第1溝32及び第2溝33を有する形状に限定されず、例えば、第1溝32のみ有する形状としてもよい。
・係合部29は、レバー状の部材に限定されず、単なる突起としてもよい。
・筐体1は、蓋体6が省略されてもよい。
・調整部37は、所定量突出したリブに限らず、他の形状に変更してもよい。また、調整部37の配置場所は、内溝31や外溝34以外の場所としてもよい。
・筐体1は、ヒューズボックス、電気接続箱、プロテクタ、コネクタなどに限定されず、ブラケット2を介して組付箇所に組み付けられる部材であればよい。
・本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
1 筐体
2 ブラケット
2a 第1ブラケット
2b 第2ブラケット
2c 第3ブラケット
3 ブラケット
4 筐体本体
5 開口
6 蓋体
7 爪部
8 被係合部
10 ブラケット取付部
11 側面
13 ブラケット本体部
14 挿込片
15 孔
16 係合溝
17 突起
18 膨出部
20 ブラケット本体部
21 孔
22 幅広部
24 ブラケット本体部
25 挿込片
26 孔
28 支持部
29 係合部
30 爪部
31 内溝
32 第1溝
33 第2溝
34 外溝
37 調整部
37a 第1調整部
37b 第2調整部
39 補強リブ
40 スペース部
A1 第1方向
A2 第2方向
H 高さ
W 厚み

Claims (12)

  1. ブラケットを介して組付箇所に組み付けられる筐体であって、
    互いに形状が異なる3種類以上の前記ブラケットを選択的に取り付け可能なブラケット取付部を備えている筐体。
  2. 前記ブラケット取付部は、選択的に取り付けられる前記ブラケットを支持する箇所として、幅方向に並ぶように一対設けられた支持部を有する
    請求項1に記載の筐体。
  3. 前記一対の支持部の内側面には、少なくとも2種類以上の前記ブラケットを挿し込み可能な内溝が設けられている
    請求項2に記載の筐体。
  4. 前記内溝は、
    前記一対の支持部が並ぶ方向である第1方向に凹設された第1溝と、
    前記第1溝と連通され、前記第1方向と交差する第2方向に凹設された第2溝とを有する
    請求項3に記載の筐体。
  5. 前記一対の支持部の外側面には、少なくとも1種類以上の前記ブラケットを挿し込み可能な外溝が設けられている
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の筐体。
  6. 前記支持部において前記外溝の溝周端位置には、前記支持部を補強する補強リブが設けられている
    請求項5に記載の筐体。
  7. 前記外溝には、前記支持部を覆う前記ブラケットが取り付けられる
    請求項6に記載の筐体。
  8. 前記ブラケット取付部に取り付けられる前記ブラケットのうち、前記ブラケット取付部から露出する部分を配置させるスペース部を備えている
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の筐体。
  9. 前記ブラケット取付部は、取付対象となる全種類の前記ブラケットと係合可能な係合部を有する
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の筐体。
  10. 前記ブラケット取付部は、取付対象となる前記ブラケットの材料又は厚さが異なる場合における前記ブラケットのガタツキを吸収する調整部を有する
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の筐体。
  11. 前記調整部は、前記ブラケットの形状に応じて潰し変形される潰しリブである
    請求項10に記載の筐体。
  12. 開口を有する筐体本体と、前記筐体本体の前記開口を閉じる蓋体とを備え、
    前記ブラケット取付部は、前記筐体本体の側面に配置されている
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の筐体。
JP2021110863A 2021-07-02 2021-07-02 筐体 Pending JP2023007791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110863A JP2023007791A (ja) 2021-07-02 2021-07-02 筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110863A JP2023007791A (ja) 2021-07-02 2021-07-02 筐体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023007791A true JP2023007791A (ja) 2023-01-19

Family

ID=85112548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110863A Pending JP2023007791A (ja) 2021-07-02 2021-07-02 筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023007791A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336259B2 (ja) 電気接続箱のブラケット構造
JP5187589B2 (ja) 電気接続箱
US9326395B2 (en) Electrical connection box
JP2010259228A (ja) クランプ、及び電子部品内蔵ユニット
CN110582896B (zh) 基板用连接器
JP4605112B2 (ja) 電気接続箱
WO2019239685A1 (ja) 電気接続箱
JP6914823B2 (ja) 電気接続箱
CN112072351B (zh) 电子部件单元
CN110574239A (zh) 基板用连接器
US10727659B2 (en) Electric junction box
JP2023007791A (ja) 筐体
JP6861690B2 (ja) カバーとハウジングとの組付構造、及び、ヒュージブルリンクユニット
JP6227371B2 (ja) 救援端子ブロック、救援端子ブロックとフレームのアセンブリ
JP5999638B2 (ja) 電子ユニット取付構造
JP5496560B2 (ja) カバー
JP2021044141A (ja) カバー付き端子及び電気接続箱
JP5489069B2 (ja) 電気接続箱
WO2023234038A1 (ja) 電気接続箱
JP7222338B2 (ja) 電気接続箱
JP6871230B2 (ja) 電気接続箱
JP7068232B2 (ja) 電気接続箱
JP5088946B2 (ja) ジャンクションボックス
JP6996986B2 (ja) 筐体および電気接続箱
KR101879822B1 (ko) 자동차용 블럭

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128