JP2023005760A - 電池測定システム - Google Patents

電池測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023005760A
JP2023005760A JP2021107928A JP2021107928A JP2023005760A JP 2023005760 A JP2023005760 A JP 2023005760A JP 2021107928 A JP2021107928 A JP 2021107928A JP 2021107928 A JP2021107928 A JP 2021107928A JP 2023005760 A JP2023005760 A JP 2023005760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrical path
housing case
wired
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021107928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7503027B2 (ja
Inventor
福郎 北川
Fukuo Kitagawa
基正 飯塚
Motomasa Iizuka
久喜 太田
Hisayoshi Ota
昌明 北川
Masaaki Kitagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021107928A priority Critical patent/JP7503027B2/ja
Priority to PCT/JP2022/022639 priority patent/WO2023276552A1/ja
Priority to KR1020237044220A priority patent/KR20240012511A/ko
Priority to DE112022003286.3T priority patent/DE112022003286T5/de
Priority to CN202280045894.9A priority patent/CN117581411A/zh
Publication of JP2023005760A publication Critical patent/JP2023005760A/ja
Priority to US18/400,509 priority patent/US20240230776A9/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7503027B2 publication Critical patent/JP7503027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】複素インピーダンスの測定精度を向上させることができる電池測定システムを提供すること。【解決手段】電池測定装置は、蓄電池の正極外部端子46aと負極外部端子46bとの間を結ぶ第1電気経路81上に設けられる信号制御部51aと、電極体44における正極44eと負極44fとの間を結ぶ第2電気経路82上に設けられる応答信号入力部52と、蓄電池40の複素インピーダンスに関する情報を算出する演算部と、を有する。第2電気経路82は、収容ケース45の内部に向かって配線され、収容ケース45の内部において電極体44の正極44e及び負極44fに接続されている。第2電気経路82により囲まれる磁束通過領域S10が形成されており、収容ケース45内における磁束通過領域S10の大きさが、電極体44と端子部47a,47bと収容ケース45により囲まれた領域の大きさよりも小さくなるようにされている。【選択図】 図2

Description

本発明は、蓄電池と、蓄電池の状態を測定する電池測定装置とを備える電池測定システムに関するものである。
従来から、蓄電池の状態を測定するため、蓄電池の複素インピーダンスを測定することが行われていた(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の発明では、発振器から正弦波電流などの交流信号を蓄電池に流し、その応答信号(電圧変動)をロックインアンプにより検出し、交流信号と応答信号とに基づいて、複素インピーダンス特性を算出していた。そして、この複素インピーダンス特性を基に、蓄電池の劣化状態などを判別していた。
特開2018-190502号公報
ところで、電気自動車等に使用される蓄電池は、大容量化していく傾向があった。大容量の蓄電池の場合、インピーダンスが小さくなり、外部の影響を受けやすいという問題がある。例えば、蓄電池に対して交流信号を流す場合、当該交流信号による磁束変化によって、応答信号が入力される電気経路において誘導起電力が生じる。これにより、測定される応答信号に誤差が生じ、その応答信号に基づいて算出される複素インピーダンスにも誤差が生じるという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複素インピーダンスの測定精度を向上させることができる電池測定システムを提供することにある。
上記課題を解決するための手段は、蓄電池と、前記蓄電池の状態を測定する電池測定装置とを備える電池測定システムにおいて、前記蓄電池は、電解質と、一対の電極を有する電極体と、前記電解質及び前記電極体を収容する収容ケースと、少なくとも一部分が前記収容ケースの外表面に露出しており、前記一対の電極のそれぞれに接続される一対の端子部と、を有し、前記電池測定装置は、前記端子部のうち、前記収容ケースの外表面に露出する正極外部端子と負極外部端子との間を結ぶ第1電気経路上に設けられ、前記蓄電池から所定の交流信号を出力させる、又は前記蓄電池に所定の交流信号を入力する信号制御部と、前記電極体における正極と負極との間を結ぶ第2電気経路上に設けられ、当該第2電気経路を介して、前記交流信号に対する前記蓄電池の応答信号を入力する応答信号入力部と、前記応答信号に基づいて前記蓄電池の複素インピーダンスに関する情報を算出する演算部と、を有し、前記第2電気経路は、前記蓄電池の外部に位置する前記応答信号入力部から前記収容ケースの内部に向かって配線され、前記収容ケースの内部において前記電極体の前記正極及び前記負極に接続されており、前記電極体と前記第2電気経路により囲まれた領域であって、前記第1電気経路に流れる交流信号に基づく磁束が通過する磁束通過領域が形成されており、前記収容ケース内における前記磁束通過領域の大きさが、前記電極体と前記端子部と前記収容ケースにより囲まれた領域の大きさよりも小さくなるように、前記収容ケースの内部において前記第2電気経路が配線されている。
第1電気経路に流れる交流信号により、第1電気経路とは異なる第2電気経路で応答信号が入力される場合、第1電気経路に流れる交流信号に基づいて第2電気経路に誘導起電力が生じ、これにより、応答信号に基づいて算出される複素インピーダンスの誤差が生じる。
ここで、電極体と第2電気経路により囲まれる磁束通過領域の大きさにより、第2電気経路に生じる誘導起電力の大きさを変更可能であることを発見した。そこで、本発明では、第2電気経路を、収容ケースの内部に向かって配線し、収容ケースの内部において電極体の正極及び負極に接続するとともに、収容ケース内における磁束通過領域の大きさを、電極体と端子部と収容ケースにより囲まれた領域の大きさよりも小さくなるように第2電気経路を配線するようにした。これにより、収容ケースの外部において正極外部端子と負極外部端子との間を結ぶように第2電気経路を設ける場合に比べて、収容ケース内における磁束通過領域の大きさを小さくすることができ、複素インピーダンスの誤差を抑制することができる。
電源システムの回路図。 第1実施形態における電池測定装置と蓄電池との接続態様を示す構成図。 電極体の構成図。 電池測定装置の回路図。 磁束通過領域を示す説明図。第2電気経路を示す説明図。 インピーダンス測定精度と電池容量の関係を示す説明図。磁束通過領域を示す説明図。 複素インピーダンスの虚部と測定周波数との関係を示すグラフ。 複素インピーダンス平面プロットを示すグラフ。 電池測定装置と蓄電池との接続態様を示す構成図。 第2電気経路を示す説明図。 第2実施形態における電池測定装置と蓄電池との接続態様を示す構成図。 第3実施形態における電池測定装置と蓄電池との接続態様を示す構成図。 第4実施形態における電池測定装置と蓄電池との接続態様を示す構成図。
(第1実施形態)
以下、「電池測定システム」を車両(例えば、ハイブリッド車や電気自動車)の電源システムに適用した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、電源システム10は、回転機(モータジェネレータ)などの電気負荷20と、蓄電池40と、蓄電池40の状態を測定する電池測定装置50と、を備えている。
蓄電池40は、電気負荷20に電気的に接続されている。蓄電池40の正極と電気負荷20とを接続する正極側電源経路L1及び蓄電池40の負極と電気負荷20とを接続する負極側電源経路L2の少なくとも一方には、リレースイッチSMR(システムメインリレースイッチ)が設けられており、リレースイッチSMRにより、蓄電池40と電気負荷20との間の通電及び通電遮断が切り替え可能に構成されている。なお、蓄電池40として、例えば、リチウムイオン蓄電池を用いることができる。
図2に基づいて蓄電池40の構成について説明する。蓄電池40は、電解質43と、扁平に巻回された電極体44と、電解質43及び電極体44を収容する直方体形状の収容ケース45と、を備えている。電解質43は、非水電解液であり、有機溶剤のエチレンカーボネートやジエチルカーボネート等に、リチウム塩としての六フッ化リン酸リチウム(フッ化物)等を溶解したものである。収容ケース45は、例えばアルミニウム合金により形成されており、その上面の長手方向両端に、外部端子46(正極外部端子46aと負極外部端子46b)が設けられている。
図3(a)に示すように、電極体44は、複数の正極導電板44aと、複数の負極導電板44bと、正極導電板44aと負極導電板44bとの間に配置される複数のセパレータ44cとを備える積層体44dが、図3(b)に示すように、巻回されることにより構成されている。
詳しく説明すると、正極導電板44aは、アルミニウム等の金属箔から構成される正極金属箔と、この正極金属箔の表裏面に塗布された正極活物質とから構成される。負極導電板44bは、銅等の金属薄から構成される負極金属箔と、この負極金属箔の表裏面に塗布された負極活物質とから構成される。セパレータ44cは、ポリエチレン樹脂により形成された多孔質の絶縁膜である。図3(b)に示すように、巻回体としての電極体44は、正極導電板44aと負極導電板44bとセパレータ44cとの積層体44dを、所定の軸方向Xに偏平に巻回することによって構成されている。
積層体44dでは、軸方向Xの一方側に正極導電板44aを突出させ、軸方向Xの他方側に負極導電板44bを突出させる。これにより、電極体44では、軸方向Xの一方側に突出した正極導電板44aにより正極44eが形成され、軸方向Xの他方側に突出した負極導電板44bにより負極44fが形成されている。一対の電極としての正極44eと負極44fとの間における電極体44の外表面は、セパレータ44cにより絶縁されている。電極体44は、図示しない絶縁カバーにより覆われた状態で、収容ケース45の内部に収容される。
図2に示すように、電極体44の正極44eは、かしめ等により、正極端子部としての正極導電体47aの一端に接続されている。正極導電体47aの他端は、収容ケース45の外部に突出している。正極導電体47aの突出部分により、正極外部端子46aが形成されている。同様に、電極体44の負極44fは、負極端子部としての負極導電体47bの一端に接続されている。負極導電体47bの他端は、収容ケース45の外部に突出している。負極導電体47bの突出部分により、負極外部端子46bが形成されている。また、正極導電体47aと収容ケース45との間の隙間は、正極シール部材48aによりシールされるとともに、絶縁されている。負極導電体47bと収容ケース45との間の隙間も、同様に、負極シール部材48bによりシールされるとともに、絶縁されている。
次に、図1に基づいて、電池測定装置50について説明する。電池測定装置50は、蓄電池40の蓄電状態(SOC)及び劣化状態(SOH)などを測定する装置である。電池測定装置50は、電流モジュレーション回路51と、電圧計52と、制御装置53と、を備えている。
電流モジュレーション回路51は、測定対象である蓄電池40に所定の交流信号を入力する回路である。具体的に説明すると、電流モジュレーション回路51は、発信器51aと、発信器51aに直列に接続された電流計51bとを有する。電流モジュレーション回路51は、第1電気経路81により蓄電池40に接続されている。
発信器51aは、制御装置53から指示信号を入力するように構成されている。信号制御部としての発信器51aは、指示信号により指示された交流信号を生成し、蓄電池40に入力する。交流信号は、例えば正弦波信号や矩形波信号である。電流計51bは、第1電気経路81に流れる電流信号を測定し、測定した電流信号を制御装置53に出力するように構成されている。
電圧計52は、第1電気経路81と異なる(独立している)第2電気経路82により蓄電池40に接続されている。応答信号入力部としての電圧計52は、交流信号の入力時、蓄電池40の端子間において、蓄電池40の複素インピーダンス情報を反映した応答信号(電圧変動)を入力する。電圧計52は、この応答信号を測定し、測定した応答信号を制御装置53に出力するように構成されている。
図1では、蓄電池40の複素インピーダンスの等価回路モデルが示されている。この等価回路モデルでは、蓄電池40の内部複素インピーダンスは、オーミック抵抗41と反応抵抗42との直列接続体により構成されている。オーミック抵抗41は、蓄電池40を構成する電極や電解液での通電抵抗である。また、反応抵抗42は、電極における電極界面反応による抵抗を表すものであり、抵抗成分42aと容量成分42bとの並列接続体として表される。
制御装置53は、マイコンを主体として構成され、自身が備える記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、各種制御機能を実現する。制御装置53は、発信器51aに対して、蓄電池40に入力する交流信号を指示する指示信号を出力する。また、演算部としての制御装置53は、応答信号及び電流信号に基づいて、蓄電池40の複素インピーダンス(Zm)に関する情報を算出する。つまり、制御装置53は、応答信号及び電流信号に基づいて、複素インピーダンスの実部(ReZm)、複素インピーダンスの虚部(ImZm)を算出する。制御装置53は、算出結果に基づいて、例えば、複素インピーダンス平面プロット(コールコールプロット)を作成し、電極及び電解質などの特性を把握する。例えば、制御装置53は、蓄電状態(SOC)や劣化状態(SOH)を把握する。
なお、コールコールプロット全体を必ずしも作成する必要はなく、その一部に着目してもよい。例えば、走行時、一定の時間間隔で特定周波数の複素インピーダンスを測定し、当該特定周波数の複素インピーダンスの時間変化に基づいて、SOC、SOH及び電池温度等の走行時における変化を把握してもよい。または、1日毎、1周ごと、若しくは1年ごとといった時間間隔で特定周波数の複素インピーダンスを測定し、当該特定周波数の複素インピーダンスの時間変化に基づいて、SOH等の変化を把握してもよい。
ところで、電流モジュレーション回路51が、第1電気経路81を介して交流信号を蓄電池40に入力すると、交流信号に基づく誘導起電力が第2電気経路82に生じる。電圧計52は、第2電気経路82を介して、蓄電池40の応答信号を測定する。そのため、第2電気経路82に交流信号に基づく誘導起電力が生じると、測定される応答信号(電圧変動)に測定誤差が生じることとなる。そこで、誘導起電力を低減させるべく、蓄電池40及び電池測定装置50を構成している。
ここで、誘導起電力を低減するための構成を説明する前に、誘導起電力が発生する原理と、それを抑制するための原理について図4に基づいて説明する。図4は、第1電気経路81と第2電気経路82との一般的なモデルを示した図である。
数式(1)にファラデーの法則を示す。なお、「E(x,t)」は、電場ベクトルを示し、「L」は線積分の経路を示す。「B(x,t)」は磁束密度ベクトルを示す。「S」は左辺の線積分の経路によって囲まれる部分によって閉じる領域を示す。「n」は「S」上の点の法線ベクトルを示す。「x」は、電流素片からの位置を示すベクトルであり、「t」は時間を示す。つまり、電場ベクトル「E(x,t)」と磁束密度ベクトル「B(x,t)」は、場所と時間に依存する値である。「Vi(t)」は、誘導起電力を示す。
本実施形態においては、「E(x,t)」は、第2電気経路82における電場ベクトルを示し、「L」は第2電気経路82の経路を示す。「B(x,t)」は、第1電気経路81に流れる交流信号に基づく磁束が、磁束通過領域S10を通過する磁束密度ベクトルを示す。「S」は磁束通過領域S10の面を表す。「x」は、第1電気経路81に設定された電流素片からの位置を示すベクトルである。「Vi(t)」は、第2電気経路82において生じる誘導起電力を示す。
Figure 2023005760000002
ファラデーの法則によれば、第2電気経路82等で囲まれた磁束通過領域S10を小さくすれば、誘導起電力を小さくすることができることがわかる。これを踏まえて、誘導起電力を抑制するために、第1電気経路81及び第2電気経路82を以下のように構成している。
図2に示すように、第1電気経路81は、収容ケース45の外部において配線されており、正極外部端子46aと負極外部端子46bとを接続するように構成されている。つまり、第1電気経路81は、収容ケース45の外部において、正極外部端子46aと負極外部端子46bとを結ぶ。
一方、第2電気経路82は、収容ケース45の外部から内部に亘って配線されており、電極体44の正極44eと負極44fとを接続するように構成されている。つまり、第2電気経路82は、正極44eと負極44fとを結ぶ。具体的には、第2電気経路82は、収容ケース45の外部に配置されている電圧計52から収容ケース45の内部に向かって配線され、収容ケース45の内部において電極体44の正極44e及び負極44fにそれぞれ接続されている。なお、第2電気経路82と収容ケース45との間の隙間は、図示されないシール部材によりシールされるとともに、絶縁されている。
本実施形態では、第2電気経路82の一部が収容ケース45の内部に配置されているため、第2電気経路82が、電解質43に含まれる六フッ化リン酸リチウムに対して耐腐食性を有する材質の材料で形成されている。具体的には、第1検出線82aはアルミニウムにより形成されており、第2検出線82bはステンレススチール(SUS)により形成されている。なお、第1検出線82a及び第2検出線82bとしては、ポリイミド樹脂などで絶縁被覆されたものを用いることができ、第2検出線82bとしては、SUS304等を用いることができる。
本実施形態において、電極体44と第2電気経路82により囲まれた領域であって、第1電気経路81に流れる交流信号に基づく磁束が通過する磁束通過領域S10が形成されている。本実施形態では、収容ケース45内における磁束通過領域S10の大きさを小さく設定することで、磁束通過領域S10の大きさが小さくなるように設定している。
具体的には、第2電気経路82において発生する誘導起電力由来の複素インピーダンスの誤差が、±1mΩの範囲内となるように磁束通過領域S10の大きさを設定するようにしている。
より望ましい範囲について説明する。図6に、蓄電池40の電池容量(Ah)と、必要とされるインピーダンス値測定精度との関係を図示している。必要とされるインピーダンス値測定精度とは、ゼロクロス点を求めるために必要な精度のことを指す。なお、図6(a)~図6(d)に示すように、蓄電池40の電池温度(℃)によって、必要とされるインピーダンス値測定精度が変化することがわかる。したがって、図6によれば、電池容量が25Ah~800Ahであって、電池温度が-10℃~65℃である場合、磁束通過領域S10の大きさは、第1電気経路81に流れる交流信号に基づいて第2電気経路82に生じる誘導起電力由来の複素インピーダンスの誤差が、±170μΩの範囲内となるように設定されるのであれば、上記の電池容量の範囲及び電池温度の範囲において、必要とされるインピーダンス値測定精度を満たすことができる。
ここで、第1電気経路81に流れる交流信号に基づいて第2電気経路82に生じる誘導起電力由来の複素インピーダンスの誤差を特定する方法を説明する。
数式(2)に、制御装置53により算出される複素インピーダンス(Zm)の計算式を示す。なお、「Is」は、第1電気経路81に流れる電流信号を示す。「Vs」は、蓄電池40の端子間電圧のうち直流電圧成分を除いたもの、つまり、モジュレーションによる電圧変化成分(電圧変動に相当)を示す。「j」は、虚数単位を示す。「ωr」は、電流信号Isが測定される際の交流信号の周波数である測定周波数を示す。「ΣV」は、第2電気経路82に生じる誘導起電力由来のパラメータである形状パラメータを示す。形状パラメータΣVは、第2電気経路82の大きさに比例する。「Zb」は、「Is」に対する「Vs」の比で表される複素インピーダンスを示す。
Figure 2023005760000003
ここで、電圧計52には電流がほとんど流れないため、第2電気経路82に電流信号はほぼ流れない。そのため、第2電気経路82に生じる誘導起電力は、第2電気経路82に流れる交流信号による自己インダクタンスの影響はほとんどなく、第1電気経路81に流れる交流信号による相互インダクタンスによるものとみなすことができる。第1電気経路81と第2電気経路82との間の相互インダクタンスの大きさをMVとした場合、形状パラメータΣVは、ΣV=±MVと表される。そのため、数式(2)は、数式(3)のように表される。
Figure 2023005760000004
数式(3)を用いて、第1電気経路81に流れる交流信号に基づいて第2電気経路82に生じる誘導起電力由来の複素インピーダンスの誤差は、「Zb-Zm(=±jωrMV)」と表される。ここで、測定周波数ωrは、電流信号の測定時に設定可能であり、相互インダクタンスMVは、磁束通過領域S10の大きさや第1電気経路81と第2電気経路82との距離を用いたシミュレーション又は実測により算出することができる。そのため、数式(3)によれば、第1電気経路81に流れる交流信号に基づいて第2電気経路82に生じる誘導起電力由来の複素インピーダンスの誤差を特定することができる。
本実施形態では、所定の測定条件において、数式(3)を用いて表される誤差が、上記範囲内(±1mΩ,±170μΩ)となるように、磁束通過領域S10の大きさ、つまり形状パラメータΣV(=±MV)を設定するようにした。ここで、測定条件は、電池容量が25Ah~800Ahの範囲であり、電池温度が-10℃~65℃の範囲である。
また、本実施形態では、収容ケース45内における磁束通過領域S10の大きさが、電極体44と導電体47a,47bと収容ケース45により囲まれた領域S13(図5(a)参照)の大きさよりも小さくなるように、具体的には以下のように第2電気経路82を配線している。
詳細には、図2に示すように、第2電気経路82は、電圧計52と電極体44の正極44eとを接続する第1検出線82aと、電圧計52と電極体44の負極44fとを接続する第2検出線82bとを有している。
第1検出線82aは、収容ケース45内において、予め決められた分岐点Brまで第2検出線82bに沿って配線されている。すなわち、極力隙間がないように第1検出線82aと第2検出線82bとが平行に配線されている。そして、分岐点Brにおいて第1検出線82a及び第2検出線82bは分離し、それぞれ正極44e及び負極44fに接続されている。
なお、図2において、電圧計52から分岐点Brまでの第1検出線82aと第2検出線82bとは、電極体44の軸方向Xに直交して配線されているが、第1検出線82aと第2検出線82bとが沿って配線されるのであれば、どのように配線されていてもよい。また、第1検出線82aと第2検出線82bとが沿って配線される際、直線状に配線する必要はなく、同じように曲がるのであれば、任意に曲がっていてもよい。なお、第1検出線82aと第2検出線82bとはそれぞれ絶縁被膜により覆われている。もしくは、第1検出線82aと第2検出線82bとの間には、互いの絶縁を確保することができる程度の隙間が設けられている。
また、分岐点Brは、電極体44における正極44eと負極44fとの間であって、電極体44に当接する位置に設けられている。第1検出線82aは、この分岐点Brから正極44eに向かって電極体44の外表面に当接して配線され、第2検出線82bは、この分岐点Brから負極44fに向かって電極体44の外表面に当接して配線されている。
上記のように第2電気経路82を設定することによる作用について説明する。
図5(a)に、比較例における収容ケース45内の磁束通過領域S10である領域S13を示す。比較例では、第2電気経路82が、収容ケース45の外部において、正極外部端子46aと負極外部端子46bに接続されている。
比較例では、第2電気経路82が、正極導電体47a及び負極導電体47bを介して電極体44に接続されている。そのため、領域S13は、電極体44、正極導電体47a、負極導電体47b、及び収容ケース45により囲まれた領域となる。
これに対し、本実施形態では、収容ケース45内において、分岐点Brまで第1検出線82aが第2検出線82bに沿って配線されてため、分岐点Brまでにおける磁束通過領域S10である領域S14の大きさが抑制されている。また、分岐点Brは、電極体44における正極44eと負極44fとの間であって、電極体44に当接する位置に設けられており、第1検出線82a及び第2検出線82bは、分岐点Brから電極体44の対応する電極44e,44fに向かって電極体44の外表面に当接して配線されている。そのため、分岐点Brから各電極44e,44fまでにおける領域S14の大きさが抑制されている。その結果、図5(b)に示すように、領域S14が、分岐点Br、第1検出線82a、第2検出線82b、及び電極体44により囲まれた僅かな領域となり、比較例に比べて、収容ケース45内における磁束通過領域S10の大きさが小さくなる。
図7に、複素インピーダンスの虚部(ImZm)と測定周波数ωrとの対応関係を示す。本実施形態では、領域S14の大きさが比較例における領域S13の大きさに比べて小さくされた結果、磁束通過領域S10の大きさが比較例に比べて小さくされている。その結果、図7に四角で示すように、本実施形態の虚部は、高周波領域において、丸で示す比較例の虚部に比べて、虚部の減少が抑制されている。
図8は、比較例と本実施形態とにおける複素インピーダンス平面プロットを示す。図8に四角で示すように、本実施形態の平面プロットでは、丸で示す比較例のプロットに比べて、虚部の減少が抑制された結果、オーミック抵抗41が小さくなっており、反応抵抗42が大きくなっている。つまり、誘導起電力に基づく複素インピーダンスの誤差が抑制されている。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
・本実施形態では、第2電気経路82を、収容ケース45の内部に配線し、収容ケース45の内部において電極体44の正極44e及び負極44fに接続するとともに、領域S14の大きさを、電極体44と導電体47a,47bと収容ケース45により囲まれた領域S13の大きさよりも小さくなるように第2電気経路82を配線するようにした。これにより、収容ケース45の外部において正極外部端子46aと負極外部端子46bとの間を結ぶように第2電気経路82を設ける場合に比べて、収容ケース45内における磁束通過領域S10の大きさを小さくすることができ、複素インピーダンスの誤差を抑制することができる。
・領域S14の大きさを適正に設定して、第1電気経路81に流れる交流信号に基づいて第2電気経路82に生じる誘導起電力由来の複素インピーダンスの誤差を、±1mΩの範囲内となるようにした。これにより、誘導起電力に基づく複素インピーダンスの誤差を好適に抑制することができる。
・蓄電池40の電池容量が25Ah~800Ahであり、且つ電池温度が-10℃~65℃である場合には、領域S14の大きさを適正に設定することにより、誘導起電力由来の複素インピーダンスの誤差を更に抑制することができる。
・本実施形態では、第1検出線82aが、収容ケース45内において、予め決められた分岐点Brまで第2検出線82bに沿って配線されてため、分岐点Brまでにおける領域S14の大きさを抑制することができる。また、分岐点Brは、電極体44における正極44eと負極44fとの間であって、電極体44に当接する位置に設けられており、第1検出線82a及び第2検出線82bは、分岐点Brから電極体44の対応する電極44e,44fに向かって電極体44の外表面に当接して配線されている。そのため、分岐点Brから各電極44e,44fまでにおける領域S14の大きさを抑制することができる。これにより、領域S14の大きさを抑制することができ、複素インピーダンスの誤差を抑制することができる。
・第2電気経路82の一部が収容ケース45の内部に配線されている場合、電解質43により第2電気経路82が腐食するおそれがある。本実施形態では、第2電気経路82を、電解質43に対して耐腐食性を有する材料で形成するようにした。これにより、第2電気経路82の腐食を抑制して複素インピーダンスを算出することができる。
具体的には、電解質43に含まれる六フッ化リン酸リチウムは、鉄などの特定の金属を腐食(溶解)させる特性を有する。一方、六フッ化リン酸リチウムは、アルミニウムに対しては、表面にフッ化アルミニウムの皮膜を形成し、ステンレススチールに対しては、表面に三フッ化クロムの皮膜を形成する特性を有する。これらの皮膜は、六フッ化リン酸リチウムが不動態化する不動態皮膜であるため、皮膜形成後における反応が抑制される。本実施形態では、第1検出線82aをアルミニウムにより形成し、第2検出線82bをステンレススチールにより形成することで、不動態皮膜の形成によりこれらの検出線82a,82bの腐食(溶解)を抑制して、複素インピーダンスを算出することができる。
なお、ステンレススチールは、銅に比べて配線抵抗が大きい材料であり、第2電気経路82では、不動態皮膜が形成されることで、配線抵抗が上昇する。しかし、上述したように、第2電気経路82には電流信号がほぼ流れないため、第2電気経路82の配線抵抗が上昇しても、複素インピーダンスの算出精度に与える影響は小さい。
(第1実施形態の変形例)
以下、第1実施形態の変形例について説明する。本変形例では、図9に示すように、第1検出線82aは、収容ケース45外及び収容ケース内において、第2検出線82bに対して複数回交差するように配線されている。
図10に基づいて詳しく説明すると、第1検出線82aは、第1~第3交差点Cr1~Cr3において第2検出線82bと交差している。これにより、磁束通過領域S10は、第1交差点Cr1、第2交差点Cr2、第1検出線82a、及び第2検出線82bにより囲まれた第1磁束通過領域S11と、第2交差点Cr2、第3交差点Cr3、第1検出線82a、及び第2検出線82bにより囲まれた第2磁束通過領域S12とを含む複数の領域に分けられることとなる。
例えば、第1電気経路81において交流信号が流れることにより、各磁束通過領域S11,S12に紙面奥側から手前側への向きの磁束が発生しているとする。この場合、誘導起電力により各磁束通過領域S11,S12に電流が流れる方向は、図10に示すように反時計回りとなる。そして、第1検出線82aと第2検出線82bとの位置関係が第2交差点Cr2を境に反対となっているため、第2交差点Cr2では、第1磁束通過領域S11に発生する誘導起電力と、第2磁束通過領域S12に発生する誘導起電力とは、位相が180度ずれる。すなわち、誘導起電力が互いに打ち消しあう。これにより、第2電気経路82に交流信号に基づく誘導起電力が生じることを抑制することができ、誘導起電力を抑制することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について説明する。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。また、この第2実施形態では、基本構成として、第1実施形態のものを例に説明する。
第2実施形態では、図11に示すように、第2電気経路82が、正極導電体47aの正極シール部材48aを介して収容ケース45の外部に引き出されている。つまり、正極導電体47aと収容ケース45との間をシールする正極シール部材48aが、第2電気経路82と収容ケース45との間をシールするシール部材を兼用する。これにより、蓄電池40の構成を簡略化することができ、蓄電池40の製造コストを削減することができる。
なお、図11に示すように、第2電気経路82は、正極シール部材48a外では、第1検出線82aと第2検出線82bとが互いに交差するヨリ線構造となっているが、正極シール部材48a内においては、第1検出線82aと第2検出線82bとが平行に配線されていることが好ましい。これにより、正極シール部材48a内において、正極導電体47a、第1検出線82a、及び第2検出線82bの間の距離が過剰に短くなることを抑制することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について説明する。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。また、この第3実施形態では、基本構成として、第1実施形態のものを例に説明する。
第3実施形態では、図12(a)に示すように、第2電気経路82が、フレキシブル基板60上に配線されている。図12(b)に示すように、フレキシブル基板60は、例えばフッ素に対して耐腐食性を有するポリイミド基材により形成されており、このフレキシブル基板60上にプリント形成された平面状の金属箔61により第2電気経路82が構成されている。上述したように、第2電気経路82には電流信号がほぼ流れないため、断面積が小さく、配線抵抗が比較的高い金属箔61により第2電気経路82を形成しても、複素インピーダンスの算出精度に与える影響は小さい。
フレキシブル基板60と金属箔61との間は、フレキシブル基板60と金属箔61とが密着されるとともに、フレキシブル基板60と金属箔61との間に電解質43が入り込まないようにするために、シールされている。金属箔61は、フレキシブル基板60の両面に配置されており、フレキシブル基板60に形成されたスルーホール62を用いて、第1検出線82aと第2検出線82bとに対応する金属箔61が互いに交差するヨリ線構造が形成されている。フレキシブル基板60によりヨリ線構造を形成することで、丸線や素線でヨリ線構造を形成する場合に比べて、第2電気経路82の生産性を向上させることができる。フレキシブル基板60の一部は、収容ケース45の外部に引き出され、電圧計52に接続されている。なお、フレキシブル基板60と収容ケース45との間の隙間は、図示されないシール部材によりシールされるとともに、絶縁されている。
フレキシブル基板60に形成された金属箔61のうち、電極体44の正極44eに接続する部分の近傍部分63は、アルミ箔で形成されており、それ以外の部分は、銅箔で形成されている。アルミ箔と銅箔とは、フレキシブル基板60上で電気的に接続されている。また、フレキシブル基板60には、電極体44の正極44eに接続するための正極側接続部64aと、電極体44の負極44fに接続するための負極側接続部64bとが形成されている。図12(a)に示すように、正極側接続部64aは、アルミリベット65aにより電極体44の正極44eに接続され、負極側接続部64bは、銅リベット65bにより電極体44の負極44fに接続される。
本実施形態では、正極側接続部64a及び負極側接続部64bが、第2電気経路82と同様に平面状の金属箔61により形成されており、電極体44の正極44e及び負極44fに対して面で接続される。これにより、第2電気経路82が丸線や素線などで形成されている場合に比べて、接触部分の面積を拡大して、接触部分の圧力を分散させることができるとともに、接触部分における電流集中を抑制して、電気短絡による電極体44の損傷を抑制することができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について説明する。なお、以下では、各実施形態で互いに同一又は均等である部分には同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。また、この第4実施形態では、基本構成として、第1実施形態のものを例に説明する。
第4実施形態では、図13に示すように、電極体44が絶縁カバー70により覆われており、この絶縁カバー70上に第2電気経路82が形成されている。本実施形態では、絶縁カバー70は、ポリイミドフィルムにより形成されており、第2電気経路82は、第3実施形態と同様に、この絶縁カバー70上にプリント形成された平面状の金属箔71により構成されている。なお、図13では、電解質43、収容ケース45、正極導電体47a、及び負極導電体47bの記載を省略している。図13では、電極体44と絶縁カバー70との間に隙間があるように記載されているが、この隙間はできるかぎり無いほうが好ましく、これにより、収容ケース45内における磁束通過領域S10の大きさが小さくされていることが好ましい。
絶縁カバー70の一部は、収容ケース45の外部に引き出され、電圧計52に接続されている。なお、絶縁カバー70と収容ケース45との間の隙間は、図示されないシール部材によりシールされるとともに、絶縁されている。また、絶縁カバー70の他の一部は、収容ケース45内において電極体44の正極44e及び負極44fに接続されている。本実施形態では、電極体44を覆う絶縁カバー70を用いて、第2電気経路82を形成する。これにより、蓄電池40の構成を簡略化することができ、蓄電池40の製造コストを削減することができる。
(他の実施形態)
・上記実施形態において、交流信号は、正弦波信号に限らない。例えば、矩形波や三角波等の信号であっても構わない。もしくは、交流信号は、測定周波数ωrを含む任意の周波数の合成波であっても構わない。
・上記第1実施形態の変形例において、磁束通過領域S10を、3以上に分けたが、2つにわけてもよい。この場合、第1検出線82aと第2検出線82bとが1回のみ交差させることとなる。
・上記実施形態において、制御装置53等の演算部が複素インピーダンスを算出する必要はなく、複素インピーダンスに関する情報を算出してもよい。なお、複素インピーダンスに関する情報は、例えば、複素インピーダンスを算出するために必要な途中経過(例えば、電流と電圧の実部と虚部のみ)のことである。そして、外部装置に最終結果、つまり、複素インピーダンスの実部及び虚部等を算出させてもよい。
・上記実施形態において、蓄電池40に所定の交流信号を入力する例を示したが、蓄電池40から所定の交流信号を出力させて蓄電池40に外乱を与えてもよい。例えば、電流モジュレーション回路51において、発信器51aに代えて抵抗素子とスイッチとの直列接続体が第1電気経路81に接続されていてもよい。この場合、スイッチが、制御装置53からの指示信号に基づいて開閉制御されることにより、指示信号により指示された交流信号が蓄電池40から出力される。
・蓄電池40に防爆弁が設けられている場合には、この防爆弁を介して第2電気経路82が配線されてもよい。
・上記実施形態では、電池測定装置50を車両の電源システムに適用したが、電動飛行機や電動船舶の電源システムに適用してもよい。
本開示に記載の制御装置及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御装置及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御装置及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
10…電源システム、40…蓄電池、43…電解質、44…電極体、44e…正極、44f…負極、45…収容ケース、46a…正極外部端子、46b…負極外部端子、47a…正極導電体、47b…負極導電体、50…電池測定装置、51a…発信器、51c…電流源、52…電圧計、53…制御装置、81…第1電気経路、82…第2電気経路、S10…磁束通過領域。

Claims (12)

  1. 蓄電池(40)と、前記蓄電池の状態を測定する電池測定装置(50)とを備える電池測定システム(10)において、
    前記蓄電池は、
    電解質(43)と、
    一対の電極を有する電極体(44)と、
    前記電解質及び前記電極体を収容する収容ケース(45)と、
    少なくとも一部分が前記収容ケースの外表面に露出しており、前記一対の電極のそれぞれに接続される一対の端子部(47a,47b)と、を有し、
    前記電池測定装置は、
    前記端子部のうち、前記収容ケースの外表面に露出する正極外部端子(46a)と負極外部端子(46b)との間を結ぶ第1電気経路(81)上に設けられ、前記蓄電池から所定の交流信号を出力させる、又は前記蓄電池に所定の交流信号を入力する信号制御部(51a,51c)と、
    前記電極体における正極(44e)と負極(44f)との間を結ぶ第2電気経路(82)上に設けられ、当該第2電気経路を介して、前記交流信号に対する前記蓄電池の応答信号を入力する応答信号入力部(52)と、
    前記応答信号に基づいて前記蓄電池の複素インピーダンスに関する情報を算出する演算部(53)と、を有し、
    前記第2電気経路は、前記蓄電池の外部に位置する前記応答信号入力部から前記収容ケースの内部に向かって配線され、前記収容ケースの内部において前記電極体の前記正極及び前記負極に接続されており、
    前記電極体と前記第2電気経路により囲まれた領域であって、前記第1電気経路に流れる交流信号に基づく磁束が通過する磁束通過領域(S10)が形成されており、
    前記収容ケース内における前記磁束通過領域の大きさが、前記電極体と前記端子部と前記収容ケースにより囲まれた領域の大きさよりも小さくなるように、前記収容ケースの内部において前記第2電気経路が配線されている電池測定システム。
  2. 前記第1電気経路に流れる交流信号に基づいて前記第2電気経路に生じる誘導起電力由来の前記複素インピーダンスの誤差が、±1mΩの範囲内となるように前記磁束通過領域の大きさが設定されている請求項1に記載の電池測定システム。
  3. 前記蓄電池の電池容量が25Ah~800Ahであって、電池温度が-10℃~65℃である場合において、前記磁束通過領域の大きさは、前記第1電気経路に流れる交流信号に基づいて前記第2電気経路に生じる誘導起電力由来の前記複素インピーダンスの誤差が、±170μΩの範囲内となるように設定されている請求項2に記載の電池測定システム。
  4. 前記電極体は、正極導電板(44a)と、負極導電板(44b)と、前記正極導電板及び前記負極導電板の間に配置されたセパレータ(44c)とを含み、前記正極導電板と前記負極導電板と前記セパレータとの積層体(44d)が巻回されて巻回体が形成され、前記巻回体の両端に前記正極及び前記負極が形成されており、
    前記第2電気経路は、前記応答信号入力部及び前記正極を接続する第1検出線(82a)と、前記応答信号入力部及び前記負極を接続する第2検出線(82b)と、を有し、
    前記第1検出線は、前記収容ケース内において、予め決められた分岐点(Br)まで前記第2検出線に沿って配線されており、
    前記分岐点は、前記巻回体における前記正極と前記負極との間であって、前記巻回体に当接する位置に設けられており、
    前記第1検出線は、前記分岐点から前記正極に向かって前記巻回体の外表面に当接して配線され、前記第2検出線は、前記分岐点から前記負極に向かって前記巻回体の外表面に当接して配線される請求項1~3のうちいずれか1項に記載の電池測定システム。
  5. 前記第1検出線は、前記収容ケース内において、前記第2検出線に対して1又は複数回交差するように配線されている請求項4に記載の電池測定システム。
  6. 前記電解質は、特定の金属を腐食させる腐食性を有し、
    前記第2電気経路のうち、前記収容ケース内に配線されている部分は、前記電解質に対して耐腐食性を有する材質の材料で形成されている請求項1~5のうちいずれか1項に記載の電池測定システム。
  7. 前記電解質は、フッ化物を含み、
    前記第2電気経路のうち、前記収容ケース内に配線されている部分は、フッ化物との反応により表面に不動態皮膜を形成する材質の材料で形成されている請求項6に記載の電池測定システム。
  8. 前記第2電気経路のうち、前記収容ケース内に配線されている部分の一部は、アルミニウムにより形成されている請求項7に記載の電池測定システム。
  9. 前記第2電気経路のうち、前記収容ケース内に配線されている部分の一部は、ステンレススチールにより形成されている請求項7又は8に記載の電池測定システム。
  10. 前記一対の端子部は、正極端子部と負極端子部とを有し、
    前記正極端子部と前記収容ケースとの間をシールする正極シール部材(48a)及び前記負極端子部と前記収容ケースとの間をシールする負極シール部材(48b)を備え、
    前記第2電気経路は、前記正極シール部材及び前記負極シール部材の一方を介して前記収容ケースの外部に引き出されている請求項1~9のうちいずれか1項に記載の電池測定システム。
  11. 前記第2電気経路のうち、前記収容ケース内に配線されている部分は、フレキシブル基板(60)上に配線されている請求項1~10のうちいずれか1項に記載の電池測定システム。
  12. 前記蓄電池は、前記電極体を覆う絶縁カバー(70)を有し、
    前記第2電気経路のうち、前記収容ケース内に配線されている部分は、前記絶縁カバー上に配線されている請求項1~11のうちいずれか1項に記載の電池測定システム。
JP2021107928A 2021-06-29 2021-06-29 電池測定システム Active JP7503027B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107928A JP7503027B2 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 電池測定システム
PCT/JP2022/022639 WO2023276552A1 (ja) 2021-06-29 2022-06-03 電池測定システム
KR1020237044220A KR20240012511A (ko) 2021-06-29 2022-06-03 전지 측정 시스템
DE112022003286.3T DE112022003286T5 (de) 2021-06-29 2022-06-03 Batteriemesssystem
CN202280045894.9A CN117581411A (zh) 2021-06-29 2022-06-03 电池测定系统
US18/400,509 US20240230776A9 (en) 2021-06-29 2023-12-29 Battery measurement system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107928A JP7503027B2 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 電池測定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023005760A true JP2023005760A (ja) 2023-01-18
JP7503027B2 JP7503027B2 (ja) 2024-06-19

Family

ID=84691332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107928A Active JP7503027B2 (ja) 2021-06-29 2021-06-29 電池測定システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7503027B2 (ja)
KR (1) KR20240012511A (ja)
CN (1) CN117581411A (ja)
DE (1) DE112022003286T5 (ja)
WO (1) WO2023276552A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4633537B2 (ja) 2005-05-19 2011-02-16 古河電池株式会社 蓄電池のインピーダンス測定方法及び蓄電池のインピーダンス測定用治具
JP2011034952A (ja) 2009-07-07 2011-02-17 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、車両及び電池搭載機器
KR20180111067A (ko) 2017-03-31 2018-10-11 동우 화인켐 주식회사 청색 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상 표시 장치
JP6863054B2 (ja) 2017-04-28 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
JP7205410B2 (ja) 2019-07-26 2023-01-17 株式会社デンソー 電池監視装置
JP2021117221A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社デンソー 電池測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240012511A (ko) 2024-01-29
WO2023276552A1 (ja) 2023-01-05
JP7503027B2 (ja) 2024-06-19
US20240133966A1 (en) 2024-04-25
DE112022003286T5 (de) 2024-04-11
CN117581411A (zh) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105527550B (zh) 一种监检测异种金属在导电溶液中绝缘状态的方法
JP7205410B2 (ja) 電池監視装置
Lamprecht et al. Investigations of eddy current losses in laminated cores due to the impact of various stacking processes
JP6631792B2 (ja) 二次電池の短絡評価方法
Schindler et al. Influence of cell design on impedance characteristics of cylindrical lithium-ion cells: A model-based assessment from electrode to cell level
JP2023143928A (ja) 電池測定装置
KR20160040323A (ko) 2개의 상이한 배터리 셀의 2개의 셀 전류 간의 차이를 측정하기 위한 장치를 포함하는 다수의 전기 화학 배터리 셀을 구비한 배터리 팩
KR101471966B1 (ko) 3 전극계 전압 측정지그
JP2021018133A (ja) 電池監視装置
JP2014525649A (ja) フレキシブル回路を含むバスバー
WO2023276552A1 (ja) 電池測定システム
CN112698214B (zh) 估计电化学电池的电池状态
US11417917B2 (en) Method of testing battery, battery testing apparatus, and battery
US20240230776A9 (en) Battery measurement system
JP2019060769A (ja) 溶接部の抵抗計測方法、及び溶接部の抵抗計測装置
JP6822357B2 (ja) 電池の異常診断方法
JP2021117221A (ja) 電池測定装置
EP4024561A1 (en) Estimation device and estimation method
Zhu et al. A Digital Twin System of Capacitive DC Bank Using Rogowski Coil to Monitor Individual Capacitors
JP6572710B2 (ja) 端子構造、蓄電装置及び蓄電モジュール
JP7488279B2 (ja) 二部分型の参照電極
JP2015032465A (ja) 蓄電素子
JP2011196754A (ja) 電池の評価装置および電池の評価方法
JP2022188935A (ja) 電池測定装置及び電池状態測定方法
Velasco-Arellano et al. Modeling and parameter identification of an equivalent electrical circuit for corrosion-sensitive lead-acid battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7503027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150