JP2023004155A - カテーテルシステム - Google Patents

カテーテルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023004155A
JP2023004155A JP2021105684A JP2021105684A JP2023004155A JP 2023004155 A JP2023004155 A JP 2023004155A JP 2021105684 A JP2021105684 A JP 2021105684A JP 2021105684 A JP2021105684 A JP 2021105684A JP 2023004155 A JP2023004155 A JP 2023004155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
catheter system
endoscope
linear
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021105684A
Other languages
English (en)
Inventor
直矢 嶋田
Naoya Shimada
尚実 原田
Naomi Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2021105684A priority Critical patent/JP2023004155A/ja
Priority to CN202210421362.2A priority patent/CN115590451A/zh
Publication of JP2023004155A publication Critical patent/JP2023004155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00103Constructional details of the endoscope body designed for single use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10181Means for forcing inflation fluid into the balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1025Connections between catheter tubes and inflation tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M2025/0063Catheters; Hollow probes characterised by structural features having means, e.g. stylets, mandrils, rods or wires to reinforce or adjust temporarily the stiffness, column strength or pushability of catheters which are already inserted into the human body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】内視鏡が使い捨て品であっても、内視鏡が再利用される恐れがないカテーテルシステムを提供する。【解決手段】カテーテルシステム10は、カテーテル12と内視鏡14とを備える。係合部102及び抜け止め部112は、カテーテル12の先端方向に向かって抜け止め部112が係合部102を通過可能であり、且つカテーテル12の基端方向にカテーテル12に対して線状部110を移動させた際に抜け止め部112が係合部102に接触して抜け止め部112の係合部102への通過が阻止されるように形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、カテーテルシステムに関する。
カテーテルシステムは、カテーテルと内視鏡とを備える。カテーテルは、生体管腔内に挿入される。内視鏡は、長尺な線状部を有する(例えば、特許文献1参照)。
特開2003-190077号公報
カテーテルシステムは、カテーテルの内視鏡通路に内視鏡の線状部が挿入されて組み立てられる。内視鏡が使い捨て品であっても、カテーテルシステムの組立状態で内視鏡の線状部がカテーテルから抜去可能であると、内視鏡を再利用されるおそれがある。
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
本発明の一態様は、生体管腔内に挿入するためのカテーテルと、前記カテーテルの内視鏡通路に挿入される線状部を含む内視鏡と、を備えたカテーテルシステムであって、前記内視鏡通路には、係合部が設けられ、前記線状部には、抜け止め部が設けられ、前記係合部及び抜け止め部は、前記カテーテルの先端方向に向かって前記抜け止め部が前記係合部を通過可能であり、且つ前記カテーテルの基端方向に当該カテーテルに対して前記線状部を移動させた際に前記抜け止め部が前記係合部に接触して前記抜け止め部の前記係合部への通過が阻止されるように形成されている、カテーテルシステムである。
本発明によれば、カテーテルの先端方向に向かって抜け止め部が係合部を通過可能であるため、内視鏡の線状部を内視鏡通路に円滑に挿入することができる。また、カテーテルの基端方向にカテーテルに対して線状部を移動させた際に抜け止め部が係合部に接触して抜け止め部の係合部への通過が阻止される。このため、一度使用した内視鏡をカテーテルから抜去不能にすることができる。よって、内視鏡が再利用されることを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係るカテーテルシステムの概略構成図である。 図1の外側カテーテル及び内側カテーテルの一部省略縦断面図である。 図1の内視鏡操作部及びハンドル部の一部省略縦断面図である。 図3の内視鏡の一部省略斜視図である。 図3のV-V線に沿った横断面図である。 図1のカテーテルシステムにおいて、カテーテルに内視鏡を挿入している状態を示した断面説明図である。 図1のカテーテルシステムを用いた内視鏡下卵管形成術の第1説明図である。 前記内視鏡下卵管形成術の第2説明図である。 前記内視鏡下卵管形成術の第3説明図である。 前記内視鏡下卵管形成術の第4説明図である。 前記内視鏡下卵管形成術の第5説明図である。 前記内視鏡下卵管形成術の第6説明図である。 カテーテルに対する内視鏡の抜け止めの説明図である。 本発明の第2実施形態に係るカテーテルシステムの一部省略斜視図である。 図14のカテーテルシステムの一部省略縦断面図である。 図15のXVI―XVI線に沿った横断面図である。 図14の内視鏡の一部省略斜視図である。 図14のカテーテルシステムにおいて、カテーテルに内視鏡を挿入している状態を示した断面説明図である。 図18のXIX-XIX線に沿った横断面図である。 本発明の第3実施形態に係るカテーテルシステムの一部省略縦断面図である。 図20のXXI-XXI線に沿った横断面図である。 本発明の第4実施形態に係るカテーテルシステムの一部省略縦断面図である。 図22の抜け止め部が膨張した状態を示した断面説明図である。
(第1実施形態)
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るカテーテルシステム10は、カテーテル12と、内視鏡14とを備える。図7~図12に示すように、カテーテルシステム10は、例えば、卵管202の病変部204(狭窄部又は閉塞部等)を治療する内視鏡下卵管形成術に用いられる。ただし、カテーテルシステム10が用いられる生体管は、例えば、血管、胆管、気管、食道、尿道又は大腸等でもよい。
カテーテルシステム10に関する以下の説明では、図1中の左方向(矢印X1方向)を「先端方向」、図1中の右方向(矢印X2方向)を「基端方向」という。
カテーテル12は、バルーンカテーテルである。具体的に、カテーテル12は、外側カテーテル16と、スライダ18と、内側カテーテル20と、バルーン22と、内視鏡操作部21と、ハンドル部23とを備える。
図2に示すように、外側カテーテル16は、外管24と、外管ハブ26と、固定ねじ28とを有する。外管24は、可撓性を有する。外管24の全長は、100mm以上1500mm以下に設定するのが好ましく、200mm以上1000mm以下に設定するのがより好ましい。
外管24は、外管本体30と、先端部材32(先端チップ)とを含む。外管本体30と先端部材32との各々の構成材料としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエステル、エラストマー樹脂、可撓性を有する高分子材料、軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリアミド、フッ素樹脂等が挙げられる。
ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等が挙げられる。ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。エラストマー樹脂としては、ポリオレフィンエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリウレタンエラストマー等が挙げられる。可撓性を有する高分子材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、エチレン-酢酸ビニル共重合体、シリコーンゴム等が挙げられる。
外管本体30は、外管本体30の全長に亘って貫通した第1内腔34を有する。外管本体30の先端部は、外管本体30の軸線方向に円弧状に湾曲するように形状付けられている。外管本体30は、全長に亘って概ね一定の外径を有する。
先端部材32は、外管本体30の先端部に設けられている。先端部材32の外周面は、カテーテル12の損傷と生体組織の損傷とを防止するために湾曲している。先端部材32は、バルーン導出孔52を有する。バルーン導出孔52は、外管24の先端開口54を含む。バルーン22は、バルーン導出孔52を通り、先端部材32よりも先端方向(矢印X1方向)に導出する。
外管ハブ26は、外管24の基端部に固定されている。外管ハブ26の構成材料は、例えば、硬質樹脂又は金属材料が用いられる。外管ハブ26を構成する硬質樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリオレフィン、スチレン系樹脂、ポリアミド、ポリスルホン、ポリアリレート、ポリエーテルイミド等が挙げられる。外管ハブ26を構成する金属材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン、チタン合金等が挙げられる。
外管ハブ26は、中空状に形成されている。外管ハブ26は、人手によって操作し易い大きさに形成されている。外管ハブ26は、第1空間53と、第1挿通孔55と、第1導入ポート部56とを有する。第1空間53は、外管24の第1内腔34に連通する。第1挿通孔55は、第1空間53の矢印X2方向に位置している。第1挿通孔55には、内側カテーテル20が挿通する。第1導入ポート部56は、第1空間53にバルーン拡張流体を導入する。
バルーン拡張流体は、図2に示すバルーン22を外管24の径方向内方に膨らませる。バルーン拡張流体は、例えば、生理食塩水である。外管ハブ26には、第1シール部材57が組み込まれている。第1シール部材57は、第1空間53内のバルーン拡張流体が第1挿通孔55から外部に漏出することを防止する。
固定ねじ28は、外管ハブ26に螺合している。内側カテーテル20は、固定ねじ28を締めることにより外管ハブ26に固定される。内側カテーテル20は、固定ねじ28を緩めることにより外管ハブ26に対して移動可能となる。固定ねじ28の構成材料は、外管ハブ26の構成材料と同様である。
スライダ18は、外側カテーテル16に取り付けられている。スライダ18は、外管本体30の外周面を外管24の軸線方向にスライドする。スライダ18の全長は、外管24の全長よりも短い。スライダ18は、スライダ本体58と、スライダハブ60とを有する。
スライダ本体58は、管状部材である。スライダハブ60は、スライダ本体58の基端部に固定されている。スライダ本体58とスライダハブ60との各々の構成材料は、上述した外管ハブ26の構成材料と同様である。スライダハブ60は、環状に形成されている。スライダハブ60は、人手によって操作し易い大きさに形成されている。
スライダ18を外管本体30に対して最も矢印X1方向に移動させた状態(スライダ18の初期状態)で、外管本体30の先端部は、スライダ本体58の形状に沿って直線状に延在する。スライダ18を初期状態から外管本体30に対して矢印X2方向に移動させると、外管本体30の先端部は、スライダ18よりも矢印X1方向に露出する。この際、外管本体30の先端部は、円弧状に湾曲する。
内側カテーテル20は、内管62(シャフト)と、内管ハブ64とを備える。内管62の全長は、100mm以上1500mm以下に設定するのが好ましく、200mm以上1000mm以下に設定するのがより好ましい。
内管62の構成材料としては、比較的硬質な樹脂材料又は金属材料が挙げられる。内管62を構成する樹脂材料としては、例えば、フッ素樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、PEEK樹脂等が挙げられる。内管62を構成する金属材料としては、例えば、ステンレス鋼、チタン、チタン合金等が挙げられる。内管62は、内管62の全長に亘って貫通した第2内腔66を有する。
内管62は、外管ハブ26を挿通する。内管62は、外管本体30の第1内腔34に配設されている。内管62の先端は、外管本体30の先端よりも矢印X2方向に位置している。内管62の外周面と外管本体30の内周面との間には、バルーン拡張流体が流通する外側ルーメンSa(拡張用ルーメン)が設けられている。
内管62の第2内腔66には、内視鏡14の線状部110が挿入される。内管62の第2内腔66に線状部110が挿入された状態で、内管62と線状部110との間には、灌流液が流通する内側ルーメンSb(灌流用ルーメン)が設けられる。灌流液は、例えば、生理食塩水である。
内管ハブ64は、内管62の基端部に固定されている。内管ハブ64の構成材料は、外管ハブ26の構成材料と同様である。内管ハブ64は、中空状に形成されている。内管ハブ64は、第2空間68と、第2挿通孔70と、第2導入ポート部72とを有する。第2空間68は、内管62の第2内腔66に連通する。第2挿通孔70は、第2空間68の矢印X2方向に位置している。第2挿通孔70には、線状部110が挿通する。第2導入ポート部72は、第2空間68に灌流液を導入する。
灌流液は、例えば、生理食塩水である。内管ハブ64には、第2シール部材73が組み込まれている。第2シール部材73は、第2空間68内の灌流液が第2挿通孔70から外部に漏出することを防止する。
バルーン22は、外管24の先端部と内管62の先端部とを互いに繋ぐ管状部材である。バルーン22は、バルーン拡張流体によって外管24の径方向内方に膨らむ。換言すれば、バルーン22は、径方向に弾性変形可能に形成されている。
バルーン22は、ポリオレフィン、ポリエステル、エラストマー樹脂、可撓性を有する高分子材料、軟質ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリイソプレン、ポリエステル、フッ素樹脂等で構成するのが好ましい。
具体的に、ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等が挙げられる。ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等が挙げられる。エラストマー樹脂としては、例えば、ポリオレフィンエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー、ポリウレタンエラストマー、ポリスチレンエラストマー等が挙げられる。可撓性を有する高分子材料としては、例えば、天然ゴム、エチレン-プロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド、エチレン-酢酸ビニル共重合体、シリコーンゴム等が挙げられる。
バルーン22の一端部は、外管24の先端部に図示しない接着剤によって接着されている。ただし、バルーン22の一端部は、外管24の先端部に溶着されてもよい。バルーン22の一端部は、外管本体30の先端と先端部材32との間に挟持されている。
バルーン22の他端部は、バルーン固定部材74によって内管62の先端部の外周面に固定されている。なお、バルーン22の他端部は、内管62の内周面の先端部に接着剤によって接着されてもよい。また、バルーン22の他端部は、内管62の内周面の先端部に溶着されてもよい。
バルーン22は、内視鏡14の線状部110が挿入可能な内腔76を有する。バルーン22の外周面と外管本体30の内周面との間には、先端が閉じた袋状の外側空間Scが設けられている。
図7~図12に示すように、バルーン22が径方向内方に膨らんだ状態で、内管62からバルーン22へと押込み力(先端方向の押込み力)が伝達されることにより、バルーン22は、外管24の先端開口54から先端方向に突出する。この際、バルーン22の先端部22aは、バルーン22の内面が外側を向くように捲り返される。すなわち、バルーン22のうち外管24の先端開口54よりも矢印X1方向に突出した突出部分22bは、バルーン22の壁部が径方向に二重に折り重なった部分を含む。
図1及び図3に示すように、内視鏡操作部21は、内視鏡14の線状部110を内側カテーテル20に対してカテーテル12の軸線方向(矢印X方向)に移動させる。内視鏡操作部21は、カバー部80と、第1ローラ82と、第2ローラ84とを有する。
図3において、カバー部80は、カバー部本体86と、第1接続部88と、第2接続部90とを含む。カバー部本体86は、第1ローラ82と第2ローラ84とを覆う中空状のケース部である。カバー部本体86は、矢印X方向と直交する方向に延びている。カバー部本体86の延在方向の一端部は、閉塞されている。カバー部本体86の延在方向の他端部は、開口部92を有する。
第1接続部88は、カバー部本体86から矢印X1方向に突出している。第1接続部88は、環状に形成されている。第1接続部88は、内管ハブ64の基端部に固定されている。第2接続部90は、カバー部本体86から矢印X2方向に突出している。第2接続部90は、環状に形成されている。第2接続部90には、ハンドル部23が固定されている。
第1ローラ82と第2ローラ84とは、カバー部本体86の延在方向に互いに並んで配置されている。第1ローラ82は、第1ローラ本体82aと、第1軸部82bとを含む。第1ローラ本体82aは、円環状に形成されている。第1軸部82bは、第1ローラ本体82aの中心部に固定されている。第1軸部82bは、カバー部本体86の延在方向と矢印X方向とに直交する方向(図3の紙面と直交する方向)に延在している。第1軸部82bは、カバー部本体86に回転可能に支持されている。
第2ローラ84は、第2ローラ本体84aと、第2軸部84bとを含む。第2ローラ本体84aは、円環状に形成されている。第2ローラ本体84aの一部は、カバー部本体86の開口部92から外方に突出している。つまり、ユーザは、手指によって第2ローラ本体84aを回転操作可能である。第2軸部84bは、第2ローラ本体84aの中心部に固定されている。第2軸部84bは、カバー部本体86の延在方向と矢印X方向とに直交する方向(図3の紙面と直交する方向)に延在している。内視鏡14の線状部110は、第1ローラ本体82aと第2ローラ本体84aとで挟持される。
ハンドル部23は、管状部94を備える。管状部94は、内視鏡操作部21の第2接続部90に接続されている。つまり、内視鏡操作部21は、内管ハブ64と管状部94との間に位置している。管状部94は、接続管部98と、挿入管部100と、係合部102と、保護管部104とを有する。接続管部98、挿入管部100、係合部102及び保護管部104の各々の構成材料は、例えば、硬質な樹脂材料が用いられる。
接続管部98の先端部は、第2接続部90に嵌入されている。接続管部98の基端部は、挿入管部100の先端部に嵌入されている。係合部102は、管状に形成されている。係合部102の先端部は、挿入管部100の基端部に嵌入されている。係合部102の基端部は、保護管部104の先端部に嵌入されている。
管状部94は、先端側縮径通路99と、拡径通路101と、基端側縮径通路103とを含む。先端側縮径通路99は、接続管部98の全長に亘って延在している。先端側縮径通路99の直径は、拡径通路101の直径よりも小さい。拡径通路101は、接続管部98の基端から係合部102の先端まで延在している。拡径通路101の直径は、基端側縮径通路103の直径よりも大きい。
基端側縮径通路103は、係合部102の先端から保護管部104の基端まで延在している。基端側縮径通路103は、カテーテル12の基端開口106に連通している。拡径通路101の全長は、先端側縮径通路99の全長よりも長い。拡径通路101の全長は、基端側縮径通路103の全長よりも長い。
係合部102は、カテーテル12の先端方向(矢印X1方向)を向いたストッパ面108を有する。ストッパ面108は、挿入管部100の延在方向(矢印X方向)と直交する方向に延在した平坦面である。ストッパ面108は、円環状に延在している。
図2及び図3において、内視鏡14は、卵管202(図7参照)を観察するための卵管鏡である。内視鏡14は、一度の使用で廃棄される使い捨て品である。つまり、内視鏡14は、再利用することができない。
内視鏡14は、線状部110と、抜け止め部112とを備える。線状部110は、可撓性を有する。線状部110は、カテーテル12の内視鏡通路114に挿入される。本実施形態において、内視鏡通路114は、先端側縮径通路99、拡径通路101及び基端側縮径通路103を含む。また、内視鏡通路114は、第2内腔66と第2空間68とを含む(図2参照)。
詳細な図示は省略するが、線状部110は、ライトガイドと、レンズユニットと、イメージガイド及び被覆部とを含む。ライトガイドは、線状部110の基端部に接続された図示しない光源からの光を線状部110の先端に導く。レンズユニットは、線状部110の先端部に位置する対物レンズである。イメージガイドは、レンズユニットにより得られた像を線状部110の基端方向に導く。被覆部材は、ライトガイドと、レンズユニットと、イメージガイドとを保護するチューブ部材である。また、内視鏡14は、ディスプレイ等の表示部と、撮像した画像(内視鏡画像)を表示部に表示させるための撮像制御装置とを備える。線状部110の全長は、例えば、約2000mmに設定される。ただし、線状部110の全長は、適宜設定可能である。なお、図2等では、線状部110の構成を簡略化して示している。
図3~図5に示すように、抜け止め部112は、線状部110の軸線方向の中間部分に位置する。図4及び図5において、抜け止め部112は、固定部116と、抜け止め部本体118とを含む。固定部116は、円環状に形成されている。固定部116は、線状部110の外周面に固着されている。
抜け止め部本体118は、可撓性を有する。抜け止め部本体118は、円環状に形成されている。抜け止め部本体118の外周面119は、線状部110の基端方向(矢印X2方向)に向かって線状部110の径方向外方に傾斜している。抜け止め部本体118と線状部110との離間間隔は、線状部110の基端方向(矢印X2方向)に向かって大きくなる。
抜け止め部本体118は、第1端部118aと、第2端部118bとを含む。第1端部118aは、抜け止め部本体118の矢印X1方向の端部に位置する。第2端部118bは、抜け止め部本体118の矢印X2方向の端部に位置する。
抜け止め部本体118には、複数のスリット120が形成されている。本実施形態において、複数のスリット120の数は、4つである。各スリット120は、線状部110の軸線方向に沿っている。複数のスリット120は、抜け止め部本体118の周方向に所定の間隔を空けて配置されている。換言すれば、複数のスリット120は、抜け止め部本体118の周方向に等間隔に配置されている。
各スリット120の一端は、抜け止め部本体118の第1端部118aと第2端部118bとの間に位置する。各スリット120の他端は、抜け止め部本体118の第2端部118bに位置する。各スリット120は、第1端部118aから第2端部118bに向かって幅広に形成されている。
抜け止め部本体118は、環状壁部122と、複数の規制壁部124とを有する。環状壁部122は、固定部116から延出している。複数の規制壁部124は、環状壁部122の周方向に互いに間隔を空けて配置されている。互いに隣接する規制壁部124の間には、スリット120が位置する。本実施形態において、規制壁部124の数は、4つである。各規制壁部124は、抜け止め部本体118の第1端部118aから第2端部118bに向かって幅広に形成されている。複数の規制壁部124は、互いに同一の形状及び同一の大きさに形成されている。各規制壁部124は、線状部110の径方向に弾性変形可能である。
図5において、抜け止め部112は、拡径通路101に位置する。この状態で、抜け止め部112は、弾性変形していない。このようなカテーテルシステム10の組立状態において、線状部110の軸線から抜け止め部本体118の第2端部118bまでの距離L1は、係合部102の内径の半分の長さL2よりも長い。また、カテーテルシステム10の組立状態で、カテーテル12の先端方向から見て、複数の規制壁部124は、ストッパ面108に重なる。
複数の規制壁部124の形状、大きさ、数及び配置は、適宜設定可能である。複数のスリット120の形状、大きさ、数及び配置は、適宜設定可能である。接続管部98、挿入管部100及び係合部102は、樹脂材料によって一体成形されてもよい。
次に、カテーテルシステム10を用いた内視鏡下卵管形成術について説明する。
内視鏡下卵管形成術は、準備工程を有する。準備工程において、上述したカテーテルシステム10を準備する。準備工程において、内管62を外管24に対して矢印X2方向に完全に引いた状態で固定ねじ28を締める。これにより、内管62は、外管24に固定される。また、スライダ18を初期状態にする。これにより、外管本体30の先端部がスライダ本体58によって真直ぐに延在する。
さらに、内視鏡14の線状部110の先端をカテーテル12の基端開口106から内視鏡通路114に挿入する。そうすると、抜け止め部112は、カテーテル12の基端開口106の縁部に接触する。この状態で線状部110をカテーテル12に対して矢印X1方向に移動させると、図6に示すように、各規制壁部124は、基端側縮径通路103の内面に押されて線状部110の径方向内方に弾性的に屈曲変形(弾性変形)する。すなわち、抜け止め部112は、抜け止め部本体118が縮径した状態で基端側縮径通路103をカテーテル12の先端方向に移動する。抜け止め部112が基端側縮径通路103を通過して拡径通路101に到達すると、各規制壁部124は、元の形状に復帰する。また、線状部110の先端は、バルーン22の内腔76に挿入される。これにより、カテーテルシステム10が組立状態となる。カテーテルシステム10の組立状態で、抜け止め部112は、拡径通路101に位置する。
続いて、挿入工程において、カテーテル12を経頸管的に子宮底200まで挿入する。続いて、図7に示すように、スライド工程において、スライダ18を外管24に対して外管24の基端方向に引き戻す。これにより、外管本体30の先端部は、スライダ18から露出して湾曲する。この際、卵管口202aの近傍に外管24の先端開口54を位置させる。また、ユーザは、内視鏡14の線状部110の先端を外管24の先端開口54に位置させて内視鏡画像を確認する。
その後、バルーン導出工程を行う。具体的に、バルーン導出工程では、図8に示すように、第1導入ポート部56にバルーン拡張流体を供給する(加圧工程)。そうすると、バルーン拡張流体は、第1導入ポート部56から外側ルーメンSaを介してバルーン22の外側空間Scに供給される。そのため、バルーン22は、外側空間Scに供給されたバルーン拡張流体によって径方向内方に押圧されて弾性変形する。つまり、バルーン22のうち線状部110の径方向外方に位置する部位は、線状部110の外周面に密着する。バルーン22のうち線状部110の先端よりも矢印X1方向に位置する部位は、内面同士が互いに接触する。
その後、ユーザは、固定ねじ28を緩めた状態で内管ハブ64を操作して内管62を外管24に対して前進させる(前進工程)。そうすると、図9に示すように、内管62によって先端方向に押されたバルーン22は、線状部110と一緒に外管24に対して前進する。つまり、バルーン22は、押込み力が内管62からバルーン22に伝達されることにより、線状部110と一緒に外管24の先端開口54から矢印X1方向に突出する。
前進工程では、バルーン22の一端部が外管24の先端部に固定されている。そのため、バルーン22が前進する際に、バルーン22は、バルーン22の先端部22a(突出端部)で捲り返される。すなわち、バルーン22の内面は、バルーン22の先端部22a(突出端部)で外側を向く。そのため、バルーン22は、線状部110の前進距離の半分の距離相当だけ前進する。なお、前進工程において、抜け止め部112は、内視鏡操作部21よりも矢印X2方向に位置する。換言すれば、抜け止め部112は、内視鏡操作部21に接触しない。
続いて、ユーザは、内視鏡画像に基づいてバルーン22が病変部204に到達したか否かを判断する。バルーン22が病変部204の手前に位置していた場合には、バルーン拡張流体を減圧する。次に、第2導入ポート部72に灌流液(灌流用流体)を供給する(減圧工程)。これにより、内側ルーメンSbを介してバルーン22と内視鏡14の線状部110との間に灌流液が流通する。次に、ユーザは、図10に示すように、内視鏡14を所定距離だけ後退させる(後退工程)。なお、後退工程において、抜け止め部112は、ストッパ面108よりもカテーテル12の先端方向(矢印X1方向)に位置する。換言すれば、抜け止め部112は、ストッパ面108に接触しない。その後、上述した加圧工程及び前進工程を再度行う。
そうすると、図11に示すように、前進工程において、バルーン22の先端部22aが病変部204に接触する。その後、前進工程を続けることにより、図12に示すように、バルーン22が病変部204を完全に通過すると、バルーン22によって病変部204が押し広げられる。すなわち、卵管202の狭窄又は閉塞が改善される。
病変部204を広げた後、ユーザは、バルーン拡張流体を減圧してからカテーテル12と内視鏡14とを子宮から抜去する(抜去工程)。抜去工程では、第2導入ポート部72を介して灌流液を注入しつつ内管62を引いてバルーン22を後退させ、同時に内視鏡14をバルーン22の先端部22aに位置するよう操作してもよい。これにより、卵管202内を内視鏡14で観察しながらカテーテル12及び内視鏡14を子宮から抜去することができる。抜去工程の後、内視鏡下卵管形成術は終了する。
本実施形態では、カテーテルシステム10の組立状態で、抜け止め部112は拡径通路101に位置する。そのため、例えば、内視鏡下卵管形成術の終了後に、ユーザが内視鏡14をカテーテル12から引き抜こうとした場合、図13に示すように、複数の規制壁部124が係合部102のストッパ面108に接触する。従って、カテーテルシステム10の組立状態で、内視鏡14の線状部110は、カテーテル12から抜去不能になっている。
本実施形態は、以下の効果を奏する。
本実施形態によれば、カテーテル12の先端方向に向かって抜け止め部112が係合部102を通過可能であるため、内視鏡14の線状部110を内視鏡通路114に円滑に挿入することができる。これにより、カテーテルシステム10を簡単に組み立てることができる。また、カテーテルシステム10の組立状態で、カテーテル12の基端方向にカテーテル12に対して線状部110を移動させた際に抜け止め部112が係合部102に接触するため、抜け止め部112の係合部102への通過が阻止される。このため、一度使用した内視鏡14をカテーテル12から抜去不能にすることができる。よって、内視鏡14が再利用されることを防止することができる。
カテーテル12は、可撓性を有する内管62(シャフト)と、内管62の基端部に設けられた内管ハブ64と、を備える。係合部102は、内管ハブ64よりもカテーテル12の基端方向に設けられている。
このような構成によれば、内管ハブ64又は内管62まで抜け止め部112を挿入する必要がない。そのため、抜け止め部112の設計自由度を高くすることができる。
カテーテル12は、線状部110をカテーテル12の軸線方向に移動させるための内視鏡操作部21を有する。内視鏡操作部21は、線状部110の外周面に接触する第1ローラ82と第2ローラ84とを含む。線状部110は、第1ローラ82及び第2ローラ84が回転することによりカテーテル12の軸線方向に移動する。係合部102は、内視鏡操作部21よりもカテーテル12の基端方向に位置する。
このような構成によれば、内視鏡操作部21によって線状部110をカテーテル12の軸線方向に簡単に移動させることができる。また、係合部102が内視鏡操作部21よりもカテーテル12の基端方向に位置している。このため、抜け止め部112は、内視鏡操作部21を通過する必要がない。
抜け止め部112は、抜け止め部112が係合部102に接触して弾性変形することによりカテーテル12の先端方向に向かって係合部102を通過する。
このような構成によれば、カテーテルシステム10の組み立て時に、内視鏡14の線状部110をカテーテル12の内視鏡通路114に円滑に挿入することができる。
係合部102は、カテーテル12の先端方向を向くストッパ面108を有する。抜け止め部112は、カテーテル12の基端方向にカテーテル12に対して線状部110を移動させた際にストッパ面108に接触する。
このような構成によれば、簡単な構成により内視鏡14をカテーテル12から抜去不能にすることができる。
カテーテル12は、線状部110が挿入される挿入管部100と、挿入管部100の基端部に嵌入された管状の係合部102と、を含む。ストッパ面108は、係合部102の先端部に位置する。
このような構成によれば、カテーテル12の構成を簡素化できる。
抜け止め部112は、線状部110に固着された固定部116と、固定部116に設けられた可撓性を有する円環状の抜け止め部本体118と、を含む。抜け止め部本体118は、線状部110の基端方向に向かって線状部110の径方向外方に傾斜している。抜け止め部本体118には、線状部110の軸線方向に沿ったスリット120が形成されている。
このような構成によれば、係合部102が抜け止め部112を通過する際に、抜け止め部本体118を径方向内方に弾性的に屈曲変形させることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るカテーテルシステム10Aについて説明する。第2実施形態において、第1実施形態と同一の参照符号は同一の構成を示す。また、第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成についての説明は省略する。
図14に示すように、本実施形態に係るカテーテルシステム10Aは、カテーテル12aと、内視鏡14aとを備える。カテーテル12aは、上述したハンドル部23に代えてハンドル部23aを備える。ハンドル部23aは、管状部94aを有する。
管状部94aは、挿入管部130と、係合部132と、保護管部104(図1参照)とを含む。挿入管部130は、内視鏡14aが挿入される通路131を有する。つまり、通路131は、内視鏡通路134の一部である。挿入管部130の先端部は、内視鏡操作部21(図3参照)に接続されている。挿入管部130の基端部は、保護管部104(図3参照)に接続されている。
図14~図16において、係合部132は、挿入管部130の軸線方向の中間部分に設けられている。係合部132は、第1膨出部136と、第2膨出部138とを含む。第1膨出部136と第2膨出部138との各々は、挿入管部130の内周面から径方向内方に膨出している。
第1膨出部136は、挿入管部130の周方向に円弧状に延在している。第1膨出部136の先端部(矢印X1方向の端部)には、挿入管部130の軸線と直交する第1ストッパ面136aが設けられている。第1膨出部136における挿入管部130の周方向の一端部には、平坦な第1側面136bが設けられている。第1側面136bは、挿入管部130の軸線方向に沿って延在している。第1膨出部136における挿入管部130の周方向の他端部には、平坦な第2側面136cが設けられている。第2側面136cは、挿入管部130の軸線方向に沿って延在している。
第2膨出部138は、挿入管部130の軸線を挟んで第1膨出部136を上下反転させた形状を有する。すなわち、第1膨出部136と第2膨出部138とは、互いに向かい合っている。第2膨出部138は、挿入管部130の周方向に円弧状に延在している。第2膨出部138の矢印X1方向の端部には、挿入管部130の軸線と直交する第2ストッパ面138aが設けられている。第2膨出部138における挿入管部130の周方向の一端部には、平坦な第3側面138bが設けられている。第3側面138bは、挿入管部130の軸線方向に沿って延在している。第2膨出部138における挿入管部130の周方向の他端部には、平坦な第4側面138cが設けられている。第4側面138cは、挿入管部130の軸線方向に沿って延在している。
第3側面138bは、第1側面136bに向いている。第3側面138bと第1側面136bとの間には、挿入管部130の軸線方向に沿って延在した第1挿通スリット141が設けられている。第4側面138cは、第2側面136cに向いている。第4側面138cと第2側面136cとの間には、挿入管部130の軸線方向に沿って延在した第2挿通スリット143が設けられている。第1挿通スリット141の幅W1は、第2挿通スリット143の幅W2と同じである。第1挿通スリット141と第2挿通スリット143とは、管状部94aの周方向に180°ずれて位置している。
図14及び図15に示すように、第1膨出部136の基端部には、内視鏡14aの抜け止め部140を第1挿通スリット141と第2挿通スリット143とに案内するための2つの第1案内面136dが設けられている。一方の第1案内面136dは、第1膨出部136における挿入管部130の周方向の中央部137から第1側面136bに向かって矢印X1方向に傾斜している。他方の第1案内面136dは、中央部137から第2側面136cに向かって矢印X1方向に傾斜している。各第1案内面136dは、円弧状に湾曲している。
第2膨出部138の矢印X2方向の端部には、内視鏡14aの抜け止め部140を第1挿通スリット141と第2挿通スリット143とに案内するための2つの第2案内面138dが設けられている。一方の第2案内面138dは、第2膨出部138における挿入管部130の周方向の中央部139から第3側面138bに向かって矢印X1方向に傾斜している。他方の第2案内面138dは、中央部139から第4側面138cに向かって矢印X1方向に傾斜している。各第2案内面138dは、円弧状に湾曲している。
図14~図17に示すように、内視鏡14aは、上述した抜け止め部112に代えて抜け止め部140を有する。抜け止め部140は、複数の突出部142を含む。各突出部142は、可撓性を有する。各突出部142は、線状部110の外周面から径方向外方に突出している。各突出部142は、四角板状に形成されている(図17参照)。各突出部142の矢印X1方向の側面144は、線状部110の径方向内方に向かって矢印X1方向に傾斜している。各突出部142の矢印X2方向の側面は、線状部110の軸線と直交する方向に延在している。
本実施形態において、複数の突出部142は、第1突出部142aと、第2突出部142bと、第3突出部142cと、第4突出部142dとを含む。第1突出部142aの線状部110からの突出方向と第3突出部142cの線状部110からの突出方向とは、互いに逆である。第2突出部142bの線状部110からの突出方向と第4突出部142dの線状部110からの突出方向とは、互いに逆である。
図16に示すように、第1突出部142aの突出端と第2突出部142bの突出端との間隔L3は、第1挿通スリット141の幅W1よりも広い。第3突出部142cの突出端と第4突出部142dの突出端との間隔L4は、第2挿通スリット143の幅W2よりも広い。
カテーテルシステム10Aの組立状態で、矢印X1方向から見て、第1突出部142aと第3突出部142cとは、例えば、第1膨出部136の第1ストッパ面136aに重なる。カテーテルシステム10Aの組立状態で、矢印X1方向から見て、第2突出部142bと第4突出部142dとは、例えば、第2膨出部138の第2ストッパ面138aに重なる。
複数の突出部142の形状、大きさ、数、位置は、適宜設定可能である。第1膨出部136及び第2膨出部138の形状、大きさ、数、位置は、適宜設定可能である。
このようなカテーテルシステム10Aでは、内視鏡14aの線状部110の先端をカテーテル12aの基端開口106(図3参照)から内視鏡通路134に挿入すると、抜け止め部140は、係合部132に接触して弾性変形する。
具体的に、図18及び図19に示すように、第1突出部142aは、第1案内面136dに接触して第2突出部142bに向かう方向に弾性的に屈曲変形しながら第1挿通スリット141に挿入される。第2突出部142bは、第2案内面138dに接触して第1突出部142aに向かう方向に弾性的に屈曲変形しながら第1挿通スリット141に挿入される。第3突出部142cは、第1案内面136dに接触して第4突出部142dに向かう方向に弾性的に屈曲変形しながら第2挿通スリット143に挿入される。第4突出部142dは、第2案内面138dに接触して第3突出部142cに向かう方向に弾性的に屈曲変形しながら第2挿通スリット143に挿入される。抜け止め部140が係合部132を通過すると、各突出部142は、元の形状に復帰する(図14参照)。
また、図14において、線状部110をカテーテル12aから引き抜こうとした場合、第1突出部142aと第3突出部142cとが第1ストッパ面136aに接触し、第2突出部142bと第4突出部142dとが第2ストッパ面138aに接触する。これにより、線状部110がカテーテル12aから抜去されることが抑えられる。
本実施形態において、上述した実施形態と同様の構成については同様の効果を奏する。また、本実施形態は、以下の効果を奏する。
抜け止め部140は、線状部110から径方向外方に突出した可撓性を有する複数の突出部142を含む。係合部132は、第1膨出部136と、第2膨出部138と、第1挿通スリット141と、第2挿通スリット143とを有する。第1膨出部136と第2膨出部138との各々は、内視鏡通路134の内面から径方向内方に向かって膨出している。第1挿通スリット141と第2挿通スリット143との各々は、カテーテル12aの軸線方向に沿って延在している。第1挿通スリット141と第2挿通スリット143には、複数の突出部142が挿通可能である。
このような構成によれば、内視鏡14aの線状部110をカテーテル12aに挿入する際に、複数の突出部142を第1挿通スリット141と第2挿通スリット143とに挿通させることができる。また、カテーテルシステム10Aの組立状態で、内視鏡14aをカテーテル12aから引き抜こうとした場合、複数の突出部142が第1膨出部136と第2膨出部138とに接触するため、線状部110がカテーテル12aから抜去されることを効果的に抑えることができる。
第1膨出部136の基端部には、複数の突出部142を第1挿通スリット141と第2挿通スリット143に案内する第1案内面136dが設けられている。第2膨出部138の基端部には、複数の突出部142を第1挿通スリット141と第2挿通スリット143とに案内する第2案内面138dが設けられている。
このような構成によれば、第1案内面136d及び第2案内面138dによって、複数の突出部142を第1挿通スリット141と第2挿通スリット143とにスムーズに挿入することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係るカテーテルシステム10Bについて説明する。第3実施形態において、第1実施形態と同一の参照符号は同一の構成を示す。また、第3実施形態において、第1実施形態と同一の構成についての説明は省略する。
図20及び図21に示すように、本実施形態に係るカテーテルシステム10Bは、カテーテル12bと、内視鏡14bとを備える。カテーテル12bは、上述したハンドル部23に代えてハンドル部23bを備える。ハンドル部23bは、管状部94bを有する。管状部94bは、挿入管部150と、係合部152と、保護管部104(図1参照)とを含む。挿入管部150は、内視鏡14bが挿入される通路151を有する。つまり、通路151は、内視鏡通路153の一部である。挿入管部150の先端部は、内視鏡操作部21(図3参照)に接続されている。挿入管部150の基端部は、保護管部104(図3参照)に接続されている。
係合部152は、挿入管部150の軸線方向の中間部分に設けられている。係合部152は、複数の突起部154を有する。本実施形態において、複数の突起部154の数は、4つである。複数の突起部154は、挿入管部150の周方向に互いに間隔を空けて配置されている。複数の突起部154は、挿入管部150の周方向に等間隔に配置されている。各突起部154は、可撓性を有する。
各突起部154は、挿入管部150の内周面から挿入管部150の径方向内方に向かって突出している。各突起部154は、挿入管部150の内周面から径方向内方に向かって矢印X1方向に傾斜している。各突起部154は、その突出端に向かって幅狭に形成されている。各突起部154は、その突出端に向かって薄肉に形成されている。複数の突起部154の突出端は、互いに離間している。複数の突起部154の突出端は、円形状の挿通孔156を形成する。挿通孔156の直径は、線状部110の外径よりも大きい。
複数の突起部154の数、位置、形状及び大きさは、適宜設定可能である。
内視鏡14bは、上述した抜け止め部112に代えて抜け止め部158を有する。抜け止め部158は、円錐台形状を有している。抜け止め部158の矢印X2方向の基端面158aは、線状部110の軸線と直交する方向に延在した平坦面である。基端面158aの外径は、挿通孔156の直径よりも大きい。抜け止め部158の外周面158bは、矢印X1方向に向かって線状部110の径方向内方に傾斜している。カテーテルシステム10Bの組立状態において、カテーテル12bの先端方向から見て、抜け止め部158は、複数の突起部154に重なる(図21参照)。
このようなカテーテルシステム10Bでは、内視鏡14bの線状部110の先端をカテーテル12bの基端開口106(図3参照)から内視鏡通路153に挿入すると、係合部152は、抜け止め部158に押されて弾性変形する。具体的に、複数の突起部154は、抜け止め部158の外周面158bに接触して挿入管部150の径方向外方に弾性的に屈曲変形する。抜け止め部158が係合部152を通過すると、各突起部154は、元の形状に復帰する。
また、カテーテルシステム10Bの組立状態で、線状部110をカテーテル12bから引き抜こうとした場合、抜け止め部158の基端面158aが複数の突起部154の突出端部に接触する。従って、カテーテルシステム10Bの組立状態で、内視鏡14bの線状部110は、カテーテル12bから抜去不能になっている。
本実施形態において、上述した実施形態と同様の構成については同様の効果を奏する。また、本実施形態は、以下の効果を奏する。
抜け止め部158は、係合部152が抜け止め部158に接触して弾性変形することによりカテーテル12bの先端方向に向かって係合部152を通過する。
このような構成によれば、カテーテルシステム10Bの組み立て時に、内視鏡14bの線状部110をカテーテル12bの内視鏡通路153に円滑に挿入することができる。
係合部152は、内視鏡通路153の内周面から径方向内方に向かってカテーテル12bの先端方向に傾斜するように突出した複数の突起部154を含む。各突起部154は、可撓性を有する。複数の突起部154は、カテーテル12bの周方向に互いに間隔を空けて位置している。複数の突起部154は、カテーテル12bの先端方向に向かって抜け止め部158が係合部152を通過する際に、抜け止め部158に接触してカテーテル12bの径方向外方に弾性変形する。
このような構成によれば、カテーテルシステム10Bの組み立て時に、内視鏡14bの線状部110をカテーテル12bの内視鏡通路153に一層円滑に挿入することができる。
抜け止め部158は、環状に形成されている。
このような構成によれば、カテーテルシステム10Bの組立状態で、線状部110をカテーテル12bから引き抜こうとした際に、抜け止め部158を係合部152に効率的に接触させることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係るカテーテルシステム10Cについて説明する。第4実施形態において、第1実施形態と同一の参照符号は同一の構成を示す。また、第4実施形態において、第1実施形態と同一の構成についての説明は省略する。
図22に示すように、第4実施形態に係るカテーテルシステム10Cは、カテーテル12cと、内視鏡14cとを備える。カテーテル12cは、ハンドル部23に代えてハンドル部23cを有する。ハンドル部23cは、管状部94cを含む。管状部94cは、挿入管部160と、保護管部104(図1参照)とを有する。挿入管部160は、内視鏡14cが挿入する通路161を有する。通路161は、内視鏡通路163の一部である。すなわち、内視鏡通路163は、通路161と、第2空間68と、第2内腔66とを含む。挿入管部160の先端部は、内視鏡操作部21に接続されている。挿入管部160の基端部は、保護管部104に接続されている。
カテーテル12cは、内管ハブ64の第2空間68に配置された係合部162を有する。係合部162は、上述した第2シール部材73としても機能する。係合部162の構成材料は、例えば、ゴム等の弾性変形可能な樹脂材料が用いられる。係合部162には、矢印X1方向を向いたストッパ面164を有する。ストッパ面164は、カテーテル12cの軸線方向と直交する方向に延在している。
内視鏡14cは、上述した抜け止め部158に代えて抜け止め部166を有する。抜け止め部166は、線状部110の外周面に固着されている。抜け止め部166は、円管状に形成されている。抜け止め部166は、接液することによって膨潤する。換言すれば、抜け止め部166は、接液することによって径方向外方に膨らむ。抜け止め部166の構成材料としては、例えば、ゴム材料を主体とし、吸水性ポリマー等を含有する複合材料や吸水性ポリマー単体等が挙げられる。
抜け止め部166が膨潤する前の状態で、抜け止め部166は、第1ローラ82と第2ローラ84との間を挿通可能である。また、抜け止め部166が膨潤する前の状態で、抜け止め部166は、係合部162を貫通可能である。
カテーテルシステム10Cの組立状態で、抜け止め部166は、内視鏡通路163における係合部162よりもカテーテル12cの先端方向(矢印X1方向)に位置する。換言すれば、カテーテルシステム10Cの組立状態で、抜け止め部166は、第2内腔66又は第2空間68に位置する。
図23に示すように、抜け止め部166は、第2導入ポート部72から導入された灌流液に接触することにより膨潤する。抜け止め部166が膨潤した状態で、抜け止め部166の外径は、係合部162の内径(係合部162のうち線状部110が挿通している孔の直径)よりも大きくなる。従って、カテーテルシステム10Cの組立状態で、線状部110をカテーテル12cから引き抜こうとした場合、膨潤した抜け止め部166の基端面が係合部162のストッパ面164に接触するため、内視鏡14cの線状部110は、カテーテル12cから抜去不能になっている。
本実施形態において、上述した実施形態と同様の構成については同様の効果を奏する。また、本実施形態は、以下の効果を奏する。
カテーテル12cは、可撓性を有する内管62(シャフト)と、内管62の基端部に設けられた内管ハブ64とを有する。係合部162は、内管ハブ64に設けられている。
このような構成によれば、膨潤した抜け止め部166が第2内腔66又は第2空間68に位置した状態で、線状部110をカテーテル12cから引き抜こうとした場合、抜け止め部166の基端面が係合部162のストッパ面164に接触するため、線状部110がカテーテル12cから抜去されることを効率的に抑えることができる。
内管ハブ64には、内管62の第2内腔66に灌流液を導入するための第2導入ポート部72が設けられている。係合部162は、第2導入ポート部72から内管ハブ64の第2空間68に導入された灌流液の外部への漏出を防止する。
このような構成によれば、係合部162をシール部材として使用することができるため、係合部162とは別にシール部材を設ける場合と比較してカテーテル12cの部品点数を削減することができる。
本発明に係るカテーテルシステムは、いわゆるバルーンカテーテルを備えた構成に限定されない。つまり、カテーテルシステムは、バルーンカテーテルに代えて、尿誘導用カテーテル、吸引カテーテル、胃管カテーテル、酸素カテーテル、造影カテーテル、超音波診断カテーテル、病変部貫通用カテーテル又はガイディングカテーテル等を備えてもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を取り得る。
以上の実施形態を以下にまとめる。
上記実施形態は、生体管(202)腔内に挿入するためのカテーテル(12、12a~12c)と、前記カテーテルの内視鏡通路(114、134、153、163)に挿入される線状部(110)を含む内視鏡(14、14a~14c)と、を備えたカテーテルシステム(10、10A~10C)であって、前記内視鏡通路には、係合部(102、132、152、162)が設けられ、前記線状部には、抜け止め部(112、140、158、166)が設けられ、前記係合部及び前記抜け止め部は、前記カテーテルの先端方向に向かって前記抜け止め部が前記係合部を通過可能であり、且つ前記カテーテルの基端方向に当該カテーテルに対して前記線状部を移動させた際に前記抜け止め部が前記係合部に接触して前記抜け止め部の前記係合部への通過が阻止されるように形成されている、カテーテルシステムを開示している。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記カテーテルは、可撓性を有する管状のシャフト(62)と、前記シャフトの基端部に設けられたハブ(64)と、を備え、前記係合部は、前記ハブよりも前記カテーテルの基端方向に設けられてもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記カテーテルは、前記線状部を前記カテーテルの軸線方向に移動させるための内視鏡操作部(21)を有し、前記内視鏡操作部は、前記線状部の外周面に接触するローラ(82、84)を含み、前記線状部は、前記ローラが回転することにより前記カテーテルの軸線方向に移動し、前記係合部は、前記内視鏡操作部よりも前記カテーテルの基端方向に位置してもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記抜け止め部は、当該抜け止め部が前記係合部に接触して弾性変形することにより前記カテーテルの先端方向に向かって前記係合部を通過してもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記係合部は、前記カテーテルの先端方向を向くストッパ面(108、136a、138a、164)を有し、前記抜け止め部は、前記カテーテルの基端方向に当該カテーテルに対して前記線状部を移動させた際に前記ストッパ面に接触してもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記カテーテルは、前記線状部が挿入される挿入管部(100、130、150、160)と、前記挿入管部の基端部に嵌入された管状の前記係合部と、を含み、前記ストッパ面は、前記係合部の先端部に位置してもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記抜け止め部は、前記線状部に固着された固定部(116)と、前記固定部に設けられた可撓性を有する円環状の抜け止め部本体(118)と、を含み、前記抜け止め部本体は、前記線状部の基端方向に向かって当該線状部の径方向外方に傾斜し、前記抜け止め部本体には、前記線状部の軸線方向に沿ったスリット(120)が形成されてもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記抜け止め部は、前記線状部から径方向外方に突出した可撓性を有する突出部(142)を含み、前記係合部は、前記内視鏡通路の内面から径方向内方に向かって膨出した膨出部(136、138)と、前記カテーテルの軸線方向に沿って延在して前記突出部が挿通可能な挿通スリット(141、143)と、を有してもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記膨出部の基端部には、前記突出部を前記挿通スリットに案内する案内面(136d、138d)が設けられてもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記抜け止め部は、前記係合部が前記抜け止め部に接触して弾性変形することにより前記カテーテルの先端方向に向かって前記係合部を通過してもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記係合部は、前記内視鏡通路の内周面から径方向内方に向かって前記カテーテルの先端方向に傾斜するように突出した可撓性を有する複数の突起部(154)を含み、前記複数の突起部は、前記カテーテルの周方向に互いに間隔を空けて位置し、前記複数の突起部は、前記カテーテルの先端方向に向かって前記抜け止め部が前記係合部を通過する際に前記抜け止め部に接触して前記カテーテルの径方向外方に弾性変形してもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記抜け止め部は、環状に形成されてもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記カテーテルは、可撓性を有する管状のシャフトと、前記シャフトの基端部に設けられたハブと、を有し、前記係合部は、前記ハブに設けられてもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記ハブには、前記シャフトの内腔(66)に液体を導入するための導入ポート部(72)が設けられ、前記係合部は、前記導入ポート部から前記ハブの内部(68)に導入された液体の外部への漏出を防止してもよい。
上記のカテーテルシステムにおいて、前記内視鏡は、卵管鏡であってもよい。
10、10A~10C…カテーテルシステム
12、12a~12c…カテーテル 14、14a~14c…内視鏡
21…内視鏡操作部 62…内管(シャフト)
64…内管ハブ(ハブ) 82…第1ローラ
84…第2ローラ 100、130、150、160…挿入管部
102、132、152、162…係合部 108、164…ストッパ面
110…線状部
112、140、158、166…抜け止め部
114、134、153、163…内視鏡通路
116…固定部 118…抜け止め部本体
120…スリット 136…第1膨出部
136a…第1ストッパ面 136d…第1案内面
138…第2膨出部 138a…第2ストッパ面
138d…第2案内面 141…第1挿通スリット
142…突出部 143…第2挿通スリット
154…突起部 202…卵管(生体管)

Claims (15)

  1. 生体管腔内に挿入するためのカテーテルと、
    前記カテーテルの内視鏡通路に挿入される線状部を含む内視鏡と、を備えたカテーテルシステムであって、
    前記内視鏡通路には、係合部が設けられ、
    前記線状部には、抜け止め部が設けられ、
    前記係合部及び前記抜け止め部は、前記カテーテルの先端方向に向かって前記抜け止め部が前記係合部を通過可能であり、且つ前記カテーテルの基端方向に当該カテーテルに対して前記線状部を移動させた際に前記抜け止め部が前記係合部に接触して前記抜け止め部の前記係合部への通過が阻止されるように形成されている、カテーテルシステム。
  2. 請求項1記載のカテーテルシステムであって、
    前記カテーテルは、
    可撓性を有する管状のシャフトと、
    前記シャフトの基端部に設けられたハブと、を備え、
    前記係合部は、前記ハブよりも前記カテーテルの基端方向に設けられている、カテーテルシステム。
  3. 請求項2記載のカテーテルシステムであって、
    前記カテーテルは、前記線状部を前記カテーテルの軸線方向に移動させるための内視鏡操作部を有し、
    前記内視鏡操作部は、前記線状部の外周面に接触するローラを含み、
    前記線状部は、前記ローラが回転することにより前記カテーテルの軸線方向に移動し、
    前記係合部は、前記内視鏡操作部よりも前記カテーテルの基端方向に位置する、カテーテルシステム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のカテーテルシステムであって、
    前記抜け止め部は、当該抜け止め部が前記係合部に接触して弾性変形することにより前記カテーテルの先端方向に向かって前記係合部を通過する、カテーテルシステム。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載のカテーテルシステムであって、
    前記係合部は、前記カテーテルの先端方向を向くストッパ面を有し、
    前記抜け止め部は、前記カテーテルの基端方向に当該カテーテルに対して前記線状部を移動させた際に前記ストッパ面に接触する、カテーテルシステム。
  6. 請求項5記載のカテーテルシステムであって、
    前記カテーテルは、
    前記線状部が挿入される挿入管部と、
    前記挿入管部の基端部に嵌入された管状の前記係合部と、を含み、
    前記ストッパ面は、前記係合部の先端部に位置する、カテーテルシステム。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載のカテーテルシステムであって、
    前記抜け止め部は、
    前記線状部に固着された固定部と、
    前記固定部に設けられた可撓性を有する円環状の抜け止め部本体と、を含み、
    前記抜け止め部本体は、前記線状部の基端方向に向かって当該線状部の径方向外方に傾斜し、
    前記抜け止め部本体には、前記線状部の軸線方向に沿ったスリットが形成されている、カテーテルシステム。
  8. 請求項1~5のいずれか1項に記載のカテーテルシステムであって、
    前記抜け止め部は、前記線状部から径方向外方に突出した可撓性を有する突出部を含み、
    前記係合部は、
    前記内視鏡通路の内面から径方向内方に向かって膨出した膨出部と、
    前記カテーテルの軸線方向に沿って延在して前記突出部が挿通可能な挿通スリットと、を有する、カテーテルシステム。
  9. 請求項8記載のカテーテルシステムであって、
    前記膨出部の基端部には、前記突出部を前記挿通スリットに案内する案内面が設けられている、カテーテルシステム。
  10. 請求項1~4のいずれか1項に記載のカテーテルシステムであって、
    前記抜け止め部は、前記係合部が前記抜け止め部に接触して弾性変形することにより前記カテーテルの先端方向に向かって前記係合部を通過する、カテーテルシステム。
  11. 請求項10記載のカテーテルシステムであって、
    前記係合部は、
    前記内視鏡通路の内周面から径方向内方に向かって前記カテーテルの先端方向に傾斜するように突出した可撓性を有する複数の突起部を含み、
    前記複数の突起部は、前記カテーテルの周方向に互いに間隔を空けて位置し、
    前記複数の突起部は、前記カテーテルの先端方向に向かって前記抜け止め部が前記係合部を通過する際に前記抜け止め部に接触して前記カテーテルの径方向外方に弾性変形する、カテーテルシステム。
  12. 請求項10又は11に記載のカテーテルシステムであって、
    前記抜け止め部は、環状に形成されている、カテーテルシステム。
  13. 請求項1又は2に記載のカテーテルシステムであって、
    前記カテーテルは、
    可撓性を有する管状のシャフトと、
    前記シャフトの基端部に設けられたハブと、を有し、
    前記係合部は、前記ハブに設けられている、カテーテルシステム。
  14. 請求項13記載のカテーテルシステムであって、
    前記ハブには、前記シャフトの内腔に液体を導入するための導入ポート部が設けられ、
    前記係合部は、前記導入ポート部から前記ハブの内部に導入された液体の外部への漏出を防止する、カテーテルシステム。
  15. 請求項1~14のいずれか1項に記載のカテーテルシステムであって、
    前記内視鏡は、卵管鏡である、カテーテルシステム。
JP2021105684A 2021-06-25 2021-06-25 カテーテルシステム Pending JP2023004155A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105684A JP2023004155A (ja) 2021-06-25 2021-06-25 カテーテルシステム
CN202210421362.2A CN115590451A (zh) 2021-06-25 2022-04-21 导管系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105684A JP2023004155A (ja) 2021-06-25 2021-06-25 カテーテルシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023004155A true JP2023004155A (ja) 2023-01-17

Family

ID=84842006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021105684A Pending JP2023004155A (ja) 2021-06-25 2021-06-25 カテーテルシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023004155A (ja)
CN (1) CN115590451A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115590451A (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9220396B2 (en) Balloon access device for endoscope
EP3037123B1 (en) A balloon catheter system and a method of assembling the balloon catheter system
EP1836980B1 (en) Intubation device for enteral feeding
JP6884144B2 (ja) 内視鏡頂部の取付け装置
EP0086338A1 (en) Method and apparatus for translating and positioning a catheter
EP2020901B1 (en) Endoscopic sleeve seal
WO2006129419A1 (ja) バルーンカテーテル
JP2012055602A (ja) カテーテル
JP5785951B2 (ja) 低丈ワンウェイバルブ
JP5455492B2 (ja) スタイレットおよびカテーテルセット
JP2023004155A (ja) カテーテルシステム
JP4334885B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡用導管
CN217592839U (zh) 胆道镜套管
JP7364482B2 (ja) バルーンカテーテル
JP4174277B2 (ja) 拡張バルーンカテーテル
JP2022123427A (ja) バルーンカテーテル及びカテーテルシステム
WO2021059943A1 (ja) バルーンカテーテル
JP7432333B2 (ja) バルーンカテーテル
CN115025373A (zh) 导管系统
JP2022119396A (ja) バルーンカテーテル及びカテーテルシステム
JP7502214B2 (ja) カテーテルシステム
JP2022119398A (ja) バルーンカテーテル及びカテーテルシステム
US10492939B2 (en) Deflation needle with stabilization features and related methods
JP7462522B2 (ja) バルーンカテーテル
WO2021059935A1 (ja) カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240412