JP2023003794A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023003794A
JP2023003794A JP2021105083A JP2021105083A JP2023003794A JP 2023003794 A JP2023003794 A JP 2023003794A JP 2021105083 A JP2021105083 A JP 2021105083A JP 2021105083 A JP2021105083 A JP 2021105083A JP 2023003794 A JP2023003794 A JP 2023003794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
developing unit
photosensitive drum
drum unit
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021105083A
Other languages
English (en)
Inventor
聡志 木村
Satoshi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2021105083A priority Critical patent/JP2023003794A/ja
Priority to US17/749,896 priority patent/US11714375B2/en
Publication of JP2023003794A publication Critical patent/JP2023003794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】装置本体に対するドラムユニットの挿抜を簡易な構成で行うことのできる画像形成装置を提供する。【解決手段】装置本体に対して着脱可能なドラムユニット10および現像ユニット20を有する画像形成装置であって、装置本体からドラムユニット10を挿抜する際、以下の第1~第3区間の動作が順または逆に発生する。(1) 第1区間:ドラムユニット10の最奥位置から抜去側における所定区間。第1区間では、現像ユニット20がドラムユニット10と一体状態で挿抜される。(2) 第2区間:第1区間から抜去側における所定区間。第2区間では、ドラムユニット10のみが挿抜され、その間、ドラムユニット10の挿抜に連動して現像ユニット20が徐々に回動して離接状態を切り替える。(3) 第3区間:第2区間から抜去側における所定区間。第3区間では、現像ユニット20の離間状態で、ドラムユニット10のみが装置本体に対して挿抜される。【選択図】図2

Description

本発明は、装置本体に対して着脱可能な感光体ドラムユニットおよび現像ユニットを有する画像形成装置に関する。
近年の画像形成装置では、多くの機能部がユニット化され、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能な構成とされている。例えば、感光体ドラムユニット(以下、単にドラムユニットと称する)や現像ユニットが装置本体に対して着脱可能とされている。
ドラムユニットや現像ユニットは、通常、感光体ドラムのドラム軸や現像ローラのローラ軸と平行な方向(すなわち、画像形成装置の前後方向)に挿抜することで、装置本体に対して着脱されるようになっている。但し、現像ユニットを装置本体に残したままでドラムユニットを単独で挿抜するとき、ドラムユニットと現像ユニットとが接触(すなわち、感光体ドラムと現像ローラとが接触)したままだと、感光体ドラムの表面に傷が付く恐れがある。
このため、従来(例えば特許文献1)の画像形成装置は、レバー操作などによって現像ユニットを回動移動させてドラムユニットに対して離接できる構造を備え、現像ユニットをドラムユニットから離間させた状態でドラムユニットの挿抜を行う構成とされている。
特許第4516720号公報
上記従来の構成では、レバー操作によって現像ユニットを回動移動させるための構造が複雑となり、部品点数の増加や、それに伴うコストアップの問題がある。具体的には、装置本体の前後方向に亘って動きを伝達する部材、現像ユニットをドラムユニットに向けて押圧するスプリング、現像ユニットの移動に追従する駆動伝達機構やトナー搬送ユニットなどが必要となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、装置本体に対するドラムユニットの挿抜を簡易な構成で行うことのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様である画像形成装置は、装置本体に対して着脱可能な感光体ドラムユニットおよび現像ユニットを有する画像形成装置であって、前記装置本体から前記感光体ドラムユニットを挿抜する際、以下の第1~第3区間の動作が順または逆に発生することを特徴としている。
(1) 第1区間:前記感光体ドラムユニットの最奥位置から抜去側における所定区間。第1区間では、前記現像ユニットが前記感光体ドラムユニットと一体状態で挿抜される。
(2) 第2区間:第1区間から抜去側における所定区間。第2区間では、前記感光体ドラムユニットのみが挿抜され、その間、前記感光体ドラムユニットの挿抜に連動して前記現像ユニットが徐々に回動して離接状態を切り替える。前記感光体ドラムユニットの挿入時には前記現像ユニットが離間状態から接触状態に切り替わり、抜去時には前記現像ユニットが接触状態から離間状態に切り替わる。
(3) 第3区間:第2区間から抜去側における所定区間。第3区間では、前記現像ユニットの離間状態で、前記感光体ドラムユニットのみが装置本体に対して挿抜される。
上記の構成によれば、第2区間において、感光体ドラムユニットの挿抜に連動して現像ユニットを回動させ、離接状態を切り替えることで、レバー操作などによって現像ユニットの離接を切り替える必要がない。また、第1区間では、現像ユニットが感光体ドラムユニットと一体状態で挿抜されるため、装置本体に組み付けられる駆動伝達機構などは、現像ユニットの回動(接触状態と離間状態との間の回動)に追従する必要がなく、装置本体側の構成を簡素化することができる。このため、画像形成装置の構成を簡略化でき、コスト低減にも寄与するものとなる。
また、上記画像形成装置では、前記現像ユニットおよび前記感光体ドラムユニットの何れか一方のユニットは、他方のユニットとの対向面側にテーパ部を有しており、前記第2区間では、前記他方のユニットの一部が前記テーパ部に当接しながら移動することで、前記感光体ドラムユニットの挿入時には前記現像ユニットを接触状態に移動させる回動力を付与し、抜去時には前記回動力を解除する構成とすることができる。
上記の構成によれば、簡易な構成にて感光体ドラムユニットの挿抜に連動して現像ユニット回動させ、離接状態を切り替えることができる。
また、上記画像形成装置は、前記第1区間と前記第2区間との境界では、挿抜方向の両端での位置決め部材により、前記感光体ドラムユニットの感光体ドラムと前記現像ユニットの現像ローラとが位置決めされる構成とすることができる。
上記の構成によれば、挿抜方向の両端での位置決め部材により、感光体ドラムと現像ローラとを高精度に位置決めすることができる。
また、上記画像形成装置では、前記現像ユニットは、自重によって前記感光体ドラムユニットに対して離間側に回動する構成とすることができる。
上記の構成によれば、現像ユニットを離間側に回動するための部材などを省略でき、部材点数が削減できる。
また、上記画像形成装置では、前記現像ユニットは、弾性部材からの付勢力を受けて前記感光体ドラムユニットに対して離間側に回動する構成とすることができる。
上記の構成によれば、現像ユニットと感光体ドラムユニットとが如何なる位置関係にある場合でも、本発明の適用が可能となる。
また、上記の課題を解決するために、本発明の第2の態様である画像形成装置は、装置本体に対して着脱可能な感光体ドラムユニットおよび現像ユニットを有する画像形成装置であって、前記現像ユニットを挿抜方向にガイドするものであるとともに、前記挿抜方向の所定位置にある前記現像ユニットに対しては、前記感光体ドラムユニットに対する接触状態および離間状態を切り替える回動動作を許容する現像ユニットガイド部と、前記現像ユニットおよび前記感光体ドラムユニットの何れか一方のユニットにおいて他方のユニットとの対向面側に設けられ、前記現像ユニットが前記所定位置にある状態で、前記感光体ドラムユニットの挿抜時に前記他方のユニットの一部と当接することで、前記感光体ドラムユニットの挿入時には前記現像ユニットを前記接触状態に移動させる回動力を付与し、前記感光体ドラムユニットの抜去時には前記回動力を解除して前記現像ユニットを前記離間状態に移動させるテーパ部と、前記現像ユニットと前記感光体ドラムユニットとが接触した状態で、前記現像ユニットの現像ローラと前記感光体ドラムユニットの感光体ドラムとの位置を固定する位置決め部材と、前記装置本体に設けられ、前記現像ユニットと前記感光体ドラムユニットとが接触していない状態では、前記現像ユニットが前記所定位置から挿入側へ移動することを規制し、前記現像ユニットと前記感光体ドラムユニットとが接触した状態では、前記現像ユニットの移動規制が解除される規制部材と、前記現像ユニットおよび前記感光体ドラムユニットのそれぞれに設けられ、前記装置本体に対して装着状態にある前記感光体ドラムユニットを抜去する際に互いに係合し、前記現像ユニットが装着状態から前記所定位置まで移動するまでの間、前記感光体ドラムユニットから前記現像ユニットへ抜去方向の力を伝達することが可能な係合突起とを有していることを特徴としている。
上記の構成によれば、装置本体から感光体ドラムユニットを挿抜する際、以下の第1~第3区間の動作を順または逆に発生させることができる。
(1) 第1区間:感光体ドラムユニットの最奥位置から抜去側における所定区間。第1区間では、現像ユニットが感光体ドラムユニットと一体状態で挿抜される。挿入時には、位置決め部材によって感光体ドラムユニットから現像ユニットへ挿入方向の力が伝達される。抜去時には、係合突起により感光体ドラムユニットから現像ユニットへ抜去方向の力が伝達される。
(2) 第2区間:第1区間から抜去側における所定区間。第2区間では、感光体ドラムユニットのみが挿抜され、その間、感光体ドラムユニットの挿抜に連動してテーパ部によって現像ユニットが徐々に回動して離接状態を切り替える。感光体ドラムユニットの挿入時には現像ユニットが離間状態から接触状態に切り替わり、抜去時には現像ユニットが接触状態から離間状態に切り替わる。挿入時には、現像ユニットが接触状態に切り替わるまで、現像ユニットの挿入側への移動は規制部材によって規制される。
(3) 第3区間:第2区間から抜去側における所定区間。第3区間では、現像ユニットの離間状態で、感光体ドラムユニットのみが装置本体に対して挿抜される。
また、上記画像形成装置では、前記現像ユニットガイド部は、少なくとも前記感光体ドラムユニットの反対側に設けられ、前記現像ユニットに形成されたガイド溝と、前記装置本体に設けられた現像ユニット挿抜ガイドとを含むものであり、前記ガイド溝は、前記現像ユニットの挿抜動作を全域で案内できる長さの第1溝部と、前記現像ユニットの挿抜動作を所定区間で案内できる長さの第2溝部とを有しており、前記第1溝部および前記第2溝部は、前記装置本体のフロント側では前記現像ユニットの回動方向において分断され、前記装置本体のリア側では前記現像ユニットの回動方向において連結されており、前記現像ユニットガイド部は、前記現像ユニットが前記所定位置にあるとき、前記現像ユニット挿抜ガイドを前記第1溝部と前記第2溝部との間で回動方向に相対移動させることで、前記現像ユニットの前記接触状態と前記離間状態と切り替え可能である構成とすることができる。
また、上記画像形成装置では、前記位置決め部材は、前記現像ユニットのリア側に設けられ、前記感光体ドラムのドラム軸を位置決めするリア側位置決め部材と、前記感光体ドラムユニットのフロント側に設けられ、前記現像ローラのローラ軸を位置決めするフロント側位置決め部材とからなる構成とすることができる。
上記の構成によれば、感光体ドラムを挿入する動作によって、簡易に現像ローラと感光体ドラムとの位置決めを行うことができる。
また、上記画像形成装置では、前記係合突起は、前記感光体ドラムユニットに設けられ、フロント側に抜去側テーパ面を有し、リア側に挿入側テーパ面を有するドラムユニット側係合突起と、前記現像ユニットに設けられ、リア側に抜去側テーパ面を有しており、フロント側に挿入側テーパ面を有する現像ユニット側係合突起とからなり、前記抜去側テーパ面は、前記挿入側テーパ面に比べて傾斜が小さくされている構成とすることができる。
上記の構成によれば、感光体ドラムユニットを抜去するとき、ドラムユニット側係合突起および現像ユニット側係合突起の抜去側テーパ面を介して感光体ドラムユニットから現像ユニットへの力が伝わりやすくなる。また、感光体ドラムユニットを挿入するときは、挿入途中で挿入側テーパ面同士が一時的に対向接触するが、挿入側テーパ面の傾斜が大きいため、ドラムユニット側係合突起が挿入側テーパ面に沿って現像ユニット側係合突起を容易に乗り越えることができる。
本発明の画像形成装置は、レバー操作などによって現像ユニットの離接を切り替える必要がなく、また、装置本体に組み付けられる駆動伝達機構などは現像ユニットの回動(接触状態と離間状態との間の回動)に追従する必要がないため、画像形成装置の構成を簡略化できるといった効果を奏する。
実施の形態に係る画像形成装置において、ドラムユニットと現像ユニットとを抜き出して示した断面図であり、現像ユニットがドラムユニットに対して接触した状態を示す。 実施の形態に係る画像形成装置において、ドラムユニットと現像ユニットとを抜き出して示した断面図であり、現像ユニットがドラムユニットに対して離間した状態を示す。 第1の状態におけるドラムユニットと現像ユニットとのリア側端部を示す斜視図である。 第1の状態における現像ユニットとドラムユニットの足部材とをドラムユニット側から見た側面図である。 第1の状態におけるドラムユニットと現像ユニットとの上面図である。 第2の状態におけるドラムユニットと現像ユニットとのリア側端部を示す斜視図である。 第2の状態における現像ユニットとドラムユニットの足部材とをドラムユニット側から見た側面図である。 第2の状態におけるドラムユニットと現像ユニットとの上面図である。 第3の状態におけるドラムユニットと現像ユニットとのリア側端部を示す斜視図である。 第3の状態における現像ユニットとドラムユニットの足部材とをドラムユニット側から見た側面図である。 第3の状態におけるドラムユニットと現像ユニットとの上面図である。 第3の状態におけるドラムユニットと現像ユニットとのフロント側端部を示す斜視図である。 第4の状態におけるドラムユニットと現像ユニットとのリア側端部を示す斜視図である。 第4の状態におけるドラムユニットと現像ユニットとの上面図である。 規制部材の作用を説明する斜視図である。 ドラムユニットの抜去動作時に、ドラムユニットから現像ユニットへと力を伝達する機構を示す説明図である。 現像ユニットの挿抜方向の移動に伴っての、ガイド溝と現像ユニット挿抜ガイドとの状態変化を示す側面図である。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1および図2は、本実施の形態1に係る画像形成装置(以下、本装置と称する)において、ドラムユニット(感光体ドラムユニット)10と現像ユニット20とを抜き出して示した断面図である。尚、本装置のドラムユニット10は、装置本体に対して前後方向に挿抜(正面側から抜き取り)できるものとなっており、図1は現像ユニット20がドラムユニット10に対して接触した状態(接触状態)、図2は現像ユニット20がドラムユニット10に対して離間した状態(離間状態)を示している。
例えば、本装置においてドラムユニット10が完全に装着された状態では、図1に示すように、ドラムユニット10における感光体ドラム11と、現像ユニット20における現像ローラ21とは、互いに接触した状態(厳密には、感光体ドラム11と現像ローラ21との間に僅かなギャップを有する近接状態であるが、ここでは接触状態と表現)となっている。感光体ドラム11のドラム軸と現像ローラ21のローラ軸とは、本装置の前後方向、すなわちドラムユニット10の挿抜方向と平行に配置されており、ドラムユニット10は、装置本体(図示省略)からドラム軸方向に沿って直線的に挿抜される。
本装置に対してドラムユニット10を単独で挿抜する場合、現像ユニット20の接触状態でドラムユニット10を挿抜すると、感光体ドラム11と現像ローラ21との接触が生じて表面同士が擦れあい、感光体ドラム11や現像ローラ21の表面に傷が付く恐れがある。このため、本装置は、ドラムユニット10を装置本体から挿抜する際、以下の第1~第3区間の動作が順または逆に発生するように構成している。すなわち、ドラムユニット10の挿入時には第3~第1区間の動作が順に発生し、ドラムユニット10の抜去時には第1~第3区間の動作が順に発生する。
(1) 第1区間:ドラムユニット10の最奥位置から抜去側における所定区間。第1区間では、現像ユニット20がドラムユニット10と一体状態で挿抜される。
(2) 第2区間:第1区間から抜去側における所定区間。第2区間では、ドラムユニット10のみが挿抜され、その間、ドラムユニット10の挿抜に連動して現像ユニット20が徐々に回動して離接状態を切り替える。ドラムユニット10の挿入時には現像ユニット20が離間状態から接触状態に切り替わり、抜去時には現像ユニット20が接触状態から離間状態に切り替わる。
(3) 第3区間:第2区間から抜去側における所定区間。第3区間では、現像ローラ21の離間状態で、ドラムユニット10のみが装置本体に対して挿抜される。
続いて、ドラムユニット10の挿抜動作を、図3~図15を参照して詳細に説明する。尚、ドラムユニット10の挿入動作と抜去動作とは互いに逆の動作となるため、以下の説明では、主に挿入動作を例示する。
図3~図5は、ドラムユニット10の挿入に伴って現像ユニット20が回動(離間状態から接触状態への回動)を開始する直前の状態(第1の状態)を示している。図3は、ドラムユニット10と現像ユニット20とのリア側端部を示す斜視図である。図4は、現像ユニット20とドラムユニット10の足部材12とをドラムユニット10側から見た側面図である。図5は、ドラムユニット10と現像ユニット20との上面図である。図3および図5では、ドラムユニット10と現像ユニット20以外に、装置本体側の機構として、感光体ドラム11や現像ローラ21に駆動力を伝達する駆動伝達機構30の一部も図示されている。また、図3では、現像ユニット20の挿抜を規制する規制部材31も図示されている。
現像ユニット20においては、ドラムユニット10との対向面側に当接部22(図4参照)が設けられている。この当接部22は、本装置の前後方向に沿って前から順に第1テーパ面(テーパ部)221、平坦面222および第2テーパ面223を連続的に有している。第1テーパ面221は、フロント側からリア側に向かって上昇するように傾斜するテーパ面である。平坦面222は、本装置の前後方向に対して平行となる面である。第2テーパ面223は、フロント側からリア側に向かって下降するように傾斜するテーパ面である。
ドラムユニット10においては、現像ユニット20との対向面側に足部材12(図3,4参照)が設けられている。第1の状態では、足部材12は当接部22の直前に位置しており、足部材12は当接部22に当接していない。このとき、現像ユニット20は、ドラムユニット10に対して離間状態(すなわち図2に示す状態)となっている。また、本装置では、現像ユニット20の自重によって離間状態が保たれるものとなっている。
尚、ドラムユニット10は、第1の状態となるまでに装置本体に対して概ね挿入されるものであり、第1の状態までの挿入区間(抜去動作時であれば、第1の状態からの抜去区間)が上述の第3区間に相当する。すなわち、ドラムユニット10の装置本体への挿入開始から第1の状態となるまで(挿入動作の大半)は、現像ユニット20がドラムユニット10に対して離間状態であるため、感光体ドラム11と現像ローラ21との接触が生じることはなく、感光体ドラム11や現像ローラ21の表面に傷が付くこともない。
第1の状態からドラムユニット10を挿入方向に押し込むと、足部材12が当接部22の第1テーパ面221に当接しながらリア側に進む。これにより、足部材12が当接部22を押し下げるように作用(現像ユニット20を接触状態に移動させる回動力を付与)し、現像ユニット20は、現像ローラ21を感光体ドラム11に接触させる方向に回動して起き上がる。尚、ドラムユニット10の抜去動作時、足部材12が当接部22の第1テーパ面221に当接しながらフロント側に進むときは、現像ユニット20を接触状態に移動させる回動力が解除され、現像ユニット20は自重によって離間状態となる。
図6~図8は、ドラムユニット10が第1の状態からさらに挿入側に押し込まれ、足部材12が平坦面222の前端部分に当接した状態(第2の状態)を示している。第2の状態では、現像ユニット20が完全に起き上がり、現像ユニット20が接触状態となる。
図9~図11は、ドラムユニット10が第2の状態からさらに挿入側に押し込まれ、足部材12が平坦面222を通り過ぎ、ドラムユニット10と現像ユニット20とが互いに位置決めされた状態(第3の状態)を示している。ここでは、第1の状態から第3の状態までの区間が、上述の第2区間に相当する。
第3の状態では、本装置のリア側において、感光体ドラム11のドラム軸111が、リア側位置決め部材(位置決め部材)23の位置決め穴231に挿入され位置決めされる。リア側位置決め部材23は、現像ユニット20に固定された部材である。また、本装置のフロント側では、図12に示すように、現像ローラ21のローラ軸211が、フロント側位置決め部材(位置決め部材)13によって位置決めされる。フロント側位置決め部材13は、ドラムユニット10に固定された部材である。
第3の状態においては、足部材12は当接部22に対して接触していないが、挿抜方向の両端(フロント側およびリア側の両方)での位置決め部材により、感光体ドラム11と現像ローラ21とが位置決めされる。すなわち、ドラム軸111とローラ軸211との間の距離(言い換えれば、感光体ドラム11と現像ローラ21との間のギャップ)が高精度に保持される。但し、第2の状態から第3の状態に移行する間(ストローク約30mm)において、上記位置決めが完了するまでは、足部材12が平坦面222に当接しながら移動することで現像ユニット20の接触状態が維持される。尚、当接部22における第2テーパ面223は、ドラムユニット10の抜去動作時に、足部材12を平坦面222に案内するためのガイド面として設けられている。
図13および図14は、ドラムユニット10が第3の状態からさらに挿入側に押し込まれ、ドラムユニット10の装着が完了した状態(第4の状態)を示している。尚、第4の状態において、ドラムユニット10と現像ユニット20との相対的な位置関係は第3の状態と同じであり、足部材12と当接部22との位置関係も図10に示した状態から変化は無い。
第4の状態では、ドラム軸111およびローラ軸211が駆動伝達機構30と接続され、感光体ドラム11および現像ローラ21に駆動力を伝達することが可能となる。尚、図13では、ドラム軸111およびローラ軸211が視認できるよう、駆動伝達機構30を仮想線(二点鎖線)で図示している。
第3の状態から第4の状態への移行(ストローク約20mm)は、ドラムユニット10と現像ユニット20とが一体状態で挿入される。すなわち、第3の状態から第4の状態までの区間が、上述の第1区間に相当する。この間は、ドラムユニット10と現像ユニット20との間の相対的な移動がないため、感光体ドラム11および現像ローラ21の表面同士が擦れあうことはなく、感光体ドラム11や現像ローラ21の表面に傷が付くこともない。
また、ドラム軸111およびローラ軸211と駆動伝達機構30との接続は、現像ユニット20が回動しない状態で行える。このため、装置本体に組み付けられる駆動伝達機構30は、現像ユニット20の回動(接触状態と離間状態との間の回動)に追従する必要がなく、装置本体側の構成を簡素化することができる。さらに、現像ユニット20がトリクル現像方式を利用するものである場合、現像ユニット20には、廃トナーを外部に排出するためのトナー搬送ユニットも接続される。この場合のトナー搬送ユニットも、駆動伝達機構30と同様に、現像ユニット20の回動に追従する必要がなく、装置本体側の構成を簡素化することができる。
上記挿入動作において、現像ユニット20が挿入方向に移動するのは第3の状態から第4の状態への移行時のみであり、第3の状態までは現像ユニット20における挿入方向への移動が発生しない。これは、装置本体に組み付けられる規制部材31の作用による。以下、規制部材31の作用を、図15を参照して説明する。
図15の上部は、本装置からドラムユニット10が取り外された状態における、現像ユニット20と規制部材31とを示す斜視図(リア側から見た斜視図)である。規制部材31は、装置本体に固定される固定部311と、板バネ部312と、板バネ部312を介して固定部311に接続された可動部313とを有している。また、可動部313には、テーパ板313aと規制爪313bとが設けられている。ドラムユニット10が取り外されているとき、規制部材31は、板バネ部312の付勢力によって可動部313を現像ユニット20に向けて押し付けている。このとき、可動部313に設けられた規制爪313bが現像ユニット20の一部に係合し、現像ユニット20の挿入方向への移動を規制する。すなわち、規制爪313bが現像ユニット20に係合している間は、現像ユニット20の挿入方向への移動が規制される。
図15の下部は、ドラムユニット10が第3の状態まで挿入されたときの、ドラムユニット10と現像ユニット20と規制部材31とを示す斜視図(リア側から見た斜視図)である。ドラムユニット10が第3の状態まで挿入される過程において、ドラムユニット10の一部(ここでは足部材12)が可動部313に設けられたテーパ板313aに当接しながら進むことで、可動部313が板バネ部312の付勢力に抗して押し下げられる。そして、第3の状態において、規制爪313bの現像ユニット20に対する係合が外れる。規制爪313bの係合が外れた後は、現像ユニット20の挿入方向への移動が規制されなくなり、第3の状態から第4の状態への移行は、ドラムユニット10と現像ユニット20とが一体状態で挿入される。
ドラムユニット10の抜去動作は、上述したように、上記挿入動作の逆となる。但し、第4の状態から第3の状態の移行においては、ドラムユニット10と現像ユニット20とを一体状態で抜き取るための構成、すなわち、ドラムユニット10から現像ユニット20へと力を伝達する機構が必要となる。以下、この機構について図16および図17を参照して説明する。
図16に示すように、ドラムユニット10における現像ユニット20との対向面には、適切な箇所においてドラムユニット側係合突起14が設けられている。ドラムユニット側係合突起14は、フロント側に抜去側テーパ面141を有しており、リア側に挿入側テーパ面142を有している。また、抜去側テーパ面141は、挿入側テーパ面142に比べて傾斜が小さくされている(挿抜方向と直交する面に対して傾きが小さい)。
また、現像ユニット20におけるドラムユニット10との対向面には、ドラムユニット側係合突起14と対応する箇所において現像ユニット側係合突起24が設けられている。現像ユニット側係合突起24は、リア側に抜去側テーパ面241を有しており、フロント側に挿入側テーパ面242を有している。また、現像ユニット側係合突起24においても、抜去側テーパ面241は、挿入側テーパ面242に比べて傾斜が小さくされている。
ドラムユニット10および現像ユニット20が第4の状態にあるとき(すなわち、ドラムユニット10が装着状態にあるとき)、ドラムユニット側係合突起14および現像ユニット側係合突起24は、図16に示すように、抜去側テーパ面141,241同士を対向接触させている。上述したように、抜去側テーパ面141,241は傾斜が小さいため、ドラムユニット10を抜去するとき、ドラムユニット側係合突起14および現像ユニット側係合突起24を介してドラムユニット10から現像ユニット20への力が伝わりやすい。これにより、第4の状態から第3の状態の移行においては、ドラムユニット10と現像ユニット20とを一体状態で抜き取ることが可能となる。
尚、ドラムユニット10を挿入するときは、挿入途中で挿入側テーパ面142,242同士が一時的に対向接触する。このときは、挿入側テーパ面142,242の傾斜が大きいため、ドラムユニット側係合突起14が挿入側テーパ面142,242に沿って現像ユニット側係合突起24を容易に乗り越えることができる。
現像ユニット20は、ドラムユニット10と同様に、装置本体に対して前後方向に挿抜可能である。また、現像ユニット20の挿抜動作は、装置本体に設けられた現像ユニット挿抜ガイド32a,32bと、現像ユニット20に形成されたガイド溝25a,25bとによって案内されるようになっている(図1,2参照)。尚、現像ユニット挿抜ガイド32aおよびガイド溝25aは、現像ユニット20におけるドラムユニット10との対向面側に設けられ、現像ユニット挿抜ガイド32bおよびガイド溝25bは、ドラムユニット10の反対側に設けられている。
ドラムユニット10との対向面側におけるガイド溝25aは、挿抜方向と平行な1本の直線状の溝として形成される。一方、ドラムユニット10の反対側におけるガイド溝25bは、現像ユニット20の回動を補佐できる形状となっている。図17は、現像ユニット20の挿抜方向の移動に伴っての、ガイド溝25bと現像ユニット挿抜ガイド32bとの状態変化を示す側面図である。尚、図17では、上図から下図に移るにつれ、現像ユニット20が抜去方向に移動している。
図17に示すように、ガイド溝25bは、第1溝部251と第2溝部252とを有しており、第2溝部252は第1溝部251の下方に設けられている。第1溝部251は、挿抜方向と平行な1本の直線状の溝として形成されており、現像ユニット20の挿抜動作を全域で案内できる長さとされている。一方、第2溝部252は、第4の状態から第3の状態の間で、現像ユニット20を案内する長さとされている。また、第1溝部251と第2溝部252とは、フロント側では現像ユニット20の回動方向において分断されているが、リア側では現像ユニット20の回動方向において連結されている。
ここで、図17(a)は第4の状態に対応し、図17(b)は第3の状態に対応している。第4の状態から第3の状態までの間は、現像ユニット20が接触状態であることから、現像ユニット挿抜ガイド32bは第2溝部252に沿ってガイド溝25b内を移動する。
現像ユニット20が第3の状態にあるとき、現像ユニット挿抜ガイド32bは第2溝部252のリア側端部に当接する。この状態からユーザがドラムユニット10をさらに抜去側に引き抜くと、現像ユニット20はこれ以上抜去側に移動できないため、ドラムユニット側係合突起14が抜去側テーパ面141,241に沿って現像ユニット側係合突起24を乗り越える。これ以降は、ドラムユニット10単独での抜去が可能となる。
図17(c)は第1の状態に対応している。第3の状態から第1の状態にかけては、ドラムユニット10が単独で移動するため、現像ユニット20における挿抜方向の移動はない。但し、第1の状態では現像ユニット20は離間状態まで回動しているため、現像ユニット挿抜ガイド32bもガイド溝25b内において第1溝部251に移動している。
図17(d)は第1の状態から現像ユニット20をさらに抜去するときの状態を示している。すなわち、現像ユニット20を第1の状態からさらに抜去するときは、現像ユニット挿抜ガイド32bは第1溝部251に沿ってガイド溝25b内を移動する。これにより、現像ユニット20を装置本体から完全に取り外すことが可能となる。
尚、装置本体への現像ユニット20の挿抜は、装置本体に対してドラムユニット10が取り外されている状態で行われる。このとき、現像ユニット20の挿入動作は、図17(c)の状態までしか行えない。これは、現像ユニット20の挿入が規制部材31によって規制されることによる。すなわち、現像ユニット20単独では、現像ユニット20を最奥まで挿入することはできない。
以上のように、本装置では、装置本体に対するドラムユニット10の挿抜時、レバー操作などによって現像ユニット20のドラムユニット10に対する離接を切り替える必要がない。このため、本装置の構成を簡略化でき、コスト低減にも寄与するものとなる。
〔実施の形態2〕
実施の形態1で説明した画像形成装置では、現像ユニット20は、自重によって離間側に回動するものとされている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、現像ユニット20は、バネなどの弾性部材から付勢力を受けて離間側に回動するものであってもよい。これにより、現像ユニット20とドラムユニット10とが如何なる位置関係にある場合でも、本発明の適用が可能となる。
今回開示した実施形態は全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれる。
例えば、上記説明では、ドラムユニット10に対する現像ユニット20の離接は、現像ユニット20側に設けられた第1テーパ面221とドラムユニット10側の足部材12との当接によって行われている。すなわち、特許請求の範囲に記載されたテーパ部は、現像ユニット20側に設けられる構成となっている。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、テーパ部はドラムユニット10側に設けられるものであってもよい。すなわち、ドラムユニット10側に設けられたテーパ部を現像ユニット20の一部と当接させながらドラムユニット10の挿抜を行うことで、ドラムユニット10に対する現像ユニット20の離接を切り替えることも可能である。
10 ドラムユニット(感光体ドラムユニット)
11 感光体ドラム
111 ドラム軸
12 足部材
13 フロント側位置決め部材(位置決め部材)
14 ドラムユニット側係合突起(係合突起)
141 抜去側テーパ面
142 挿入側テーパ面
20 現像ユニット
21 現像ローラ
211 ローラ軸
22 当接部
221 第1テーパ面(テーパ部)
222 平坦面
223 第2テーパ面
23 リア側位置決め部材(位置決め部材)
231 位置決め穴
24 現像ユニット側係合突起(係合突起)
241 抜去側テーパ面
242 挿入側テーパ面
25a,25b ガイド溝(現像ユニットガイド部)
251 第1溝部
252 第2溝部
30 駆動伝達機構
31 規制部材
311 固定部
312 板バネ部
313 可動部
313a テーパ板
313b 規制爪
32a,32b 現像ユニット挿抜ガイド(現像ユニットガイド部)

Claims (9)

  1. 装置本体に対して着脱可能な感光体ドラムユニットおよび現像ユニットを有する画像形成装置であって、
    前記装置本体から前記感光体ドラムユニットを挿抜する際、以下の第1~第3区間の動作が順または逆に発生することを特徴とする画像形成装置。
    (1) 第1区間:前記感光体ドラムユニットの最奥位置から抜去側における所定区間。第1区間では、前記現像ユニットが前記感光体ドラムユニットと一体状態で挿抜される。
    (2) 第2区間:第1区間から抜去側における所定区間。第2区間では、前記感光体ドラムユニットのみが挿抜され、その間、前記感光体ドラムユニットの挿抜に連動して前記現像ユニットが徐々に回動して離接状態を切り替える。前記感光体ドラムユニットの挿入時には前記現像ユニットが離間状態から接触状態に切り替わり、抜去時には前記現像ユニットが接触状態から離間状態に切り替わる。
    (3) 第3区間:第2区間から抜去側における所定区間。第3区間では、前記現像ユニットの離間状態で、前記感光体ドラムユニットのみが装置本体に対して挿抜される。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記現像ユニットおよび前記感光体ドラムユニットの何れか一方のユニットは、他方のユニットとの対向面側にテーパ部を有しており、
    前記第2区間では、前記他方のユニットの一部が前記テーパ部に当接しながら移動することで、前記感光体ドラムユニットの挿入時には前記現像ユニットを接触状態に移動させる回動力を付与し、抜去時には前記回動力を解除することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置であって、
    前記第1区間と前記第2区間との境界では、挿抜方向の両端での位置決め部材により、前記感光体ドラムユニットの感光体ドラムと前記現像ユニットの現像ローラとが位置決めされることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記現像ユニットは、自重によって前記感光体ドラムユニットに対して離間側に回動することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から3の何れか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記現像ユニットは、弾性部材からの付勢力を受けて前記感光体ドラムユニットに対して離間側に回動することを特徴とする画像形成装置。
  6. 装置本体に対して着脱可能な感光体ドラムユニットおよび現像ユニットを有する画像形成装置であって、
    前記現像ユニットを挿抜方向にガイドするものであるとともに、前記挿抜方向の所定位置にある前記現像ユニットに対しては、前記感光体ドラムユニットに対する接触状態および離間状態を切り替える回動動作を許容する現像ユニットガイド部と、
    前記現像ユニットおよび前記感光体ドラムユニットの何れか一方のユニットにおいて他方のユニットとの対向面側に設けられ、前記現像ユニットが前記所定位置にある状態で、前記感光体ドラムユニットの挿抜時に前記他方のユニットの一部と当接することで、前記感光体ドラムユニットの挿入時には前記現像ユニットを前記接触状態に移動させる回動力を付与し、前記感光体ドラムユニットの抜去時には前記回動力を解除して前記現像ユニットを前記離間状態に移動させるテーパ部と、
    前記現像ユニットと前記感光体ドラムユニットとが接触した状態で、前記現像ユニットの現像ローラと前記感光体ドラムユニットの感光体ドラムとの位置を固定する位置決め部材と、
    前記装置本体に設けられ、前記現像ユニットと前記感光体ドラムユニットとが接触していない状態では、前記現像ユニットが前記所定位置から挿入側へ移動することを規制し、前記現像ユニットと前記感光体ドラムユニットとが接触した状態では、前記現像ユニットの移動規制が解除される規制部材と、
    前記現像ユニットおよび前記感光体ドラムユニットのそれぞれに設けられ、前記装置本体に対して装着状態にある前記感光体ドラムユニットを抜去する際に互いに係合し、前記現像ユニットが装着状態から前記所定位置まで移動するまでの間、前記感光体ドラムユニットから前記現像ユニットへ抜去方向の力を伝達することが可能な係合突起とを有していることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置であって、
    前記現像ユニットガイド部は、少なくとも前記感光体ドラムユニットの反対側に設けられ、前記現像ユニットに形成されたガイド溝と、前記装置本体に設けられた現像ユニット挿抜ガイドとを含むものであり、
    前記ガイド溝は、前記現像ユニットの挿抜動作を全域で案内できる長さの第1溝部と、前記現像ユニットの挿抜動作を所定区間で案内できる長さの第2溝部とを有しており、
    前記第1溝部および前記第2溝部は、前記装置本体のフロント側では前記現像ユニットの回動方向において分断され、前記装置本体のリア側では前記現像ユニットの回動方向において連結されており、
    前記現像ユニットガイド部は、前記現像ユニットが前記所定位置にあるとき、前記現像ユニット挿抜ガイドを前記第1溝部と前記第2溝部との間で回動方向に相対移動させることで、前記現像ユニットの前記接触状態と前記離間状態と切り替え可能であることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項6または7に記載の画像形成装置であって、
    前記位置決め部材は、前記現像ユニットのリア側に設けられ、前記感光体ドラムのドラム軸を位置決めするリア側位置決め部材と、前記感光体ドラムユニットのフロント側に設けられ、前記現像ローラのローラ軸を位置決めするフロント側位置決め部材とからなることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項6から8の何れか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記係合突起は、
    前記感光体ドラムユニットに設けられ、フロント側に抜去側テーパ面を有し、リア側に挿入側テーパ面を有するドラムユニット側係合突起と、
    前記現像ユニットに設けられ、リア側に抜去側テーパ面を有しており、フロント側に挿入側テーパ面を有する現像ユニット側係合突起とからなり、
    前記抜去側テーパ面は、前記挿入側テーパ面に比べて傾斜が小さくされていることを特徴とする画像形成装置。
JP2021105083A 2021-06-24 2021-06-24 画像形成装置 Pending JP2023003794A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105083A JP2023003794A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 画像形成装置
US17/749,896 US11714375B2 (en) 2021-06-24 2022-05-20 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021105083A JP2023003794A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023003794A true JP2023003794A (ja) 2023-01-17

Family

ID=84543191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021105083A Pending JP2023003794A (ja) 2021-06-24 2021-06-24 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11714375B2 (ja)
JP (1) JP2023003794A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516720B2 (ja) 2003-02-21 2010-08-04 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2014119534A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5865862B2 (ja) * 2013-04-04 2016-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN107132738A (zh) * 2016-02-29 2017-09-05 佳能株式会社 显影盒和图像形成装置
US10983475B2 (en) * 2019-02-25 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming unit
JP2022038383A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11714375B2 (en) 2023-08-01
US20220413427A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106773583B (zh) 一种控制机构及包含该控制机构的处理盒
EP3444681A1 (en) Process cartridge
US7469892B2 (en) Image forming apparatus
KR101402546B1 (ko) 전자 사진 화상 형성 장치
KR101054969B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
US8095039B2 (en) Image forming apparatus with an opening and closing unit
KR102027637B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4880385B2 (ja) 画像形成装置
EP1207437A3 (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus and cartridge mounting method
JP6555967B2 (ja) 画像形成装置
CN105467805B (zh) 图像形成设备
CN114077182B (zh) 一种处理盒
WO2012063412A1 (en) Unit moving device and image forming apparatus
EP2849003A1 (en) Image forming unit and image forming apparatus
US10152023B2 (en) Image forming apparatus
US9586775B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2023003794A (ja) 画像形成装置
JP5894128B2 (ja) 画像形成装置
KR20170008417A (ko) 자동장착장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2009122427A (ja) 画像形成装置
US20160187841A1 (en) Image forming apparatus
JP3919428B2 (ja) 画像形成装置
KR100553873B1 (ko) 인쇄기기의 노크-업 플레이트 리프팅장치
EP3791232B1 (en) Imaging cartridge with shiftable imaging components
JPH0527765U (ja) 画像形成装置の現像ユニツト駆動装置