JP2023003479A - 電池および該電池の製造方法 - Google Patents

電池および該電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023003479A
JP2023003479A JP2021104579A JP2021104579A JP2023003479A JP 2023003479 A JP2023003479 A JP 2023003479A JP 2021104579 A JP2021104579 A JP 2021104579A JP 2021104579 A JP2021104579 A JP 2021104579A JP 2023003479 A JP2023003479 A JP 2023003479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
terminal
negative electrode
positive electrode
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021104579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7402199B2 (ja
Inventor
一郎 村田
Ichiro Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021104579A priority Critical patent/JP7402199B2/ja
Priority to EP22178720.3A priority patent/EP4109614A1/en
Priority to US17/808,235 priority patent/US20220416339A1/en
Priority to KR1020220076691A priority patent/KR20230000451A/ko
Priority to CN202210717346.8A priority patent/CN115528389A/zh
Publication of JP2023003479A publication Critical patent/JP2023003479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402199B2 publication Critical patent/JP7402199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】端子のかしめ部近傍の信頼性が好適に向上された電池を提供すること。【解決手段】ここに開示される電池100の好適な一実施形態では、封口板14が具備する端子引出孔19を貫通する負極端子40と、負極端子40に接続された負極集電部61と、を備えている。負極集電部61は、負極端子40を挿通させる貫通孔61Aを備えており、貫通孔61Aは、挿通方向に沿って漸次内径が大きくなるような傾斜を有するテーパー部61dを備えている。ここで、負極端子40は、貫通孔61A内に配置された状態でテーパー部61dにおいてかしめられ、該かしめ部40bにおける外周縁には、段差を具備する外周平滑部40aが形成されており、外周平滑部40aと貫通孔61Aの縁部とが接合された接合部61fが存在する。【選択図】図8

Description

本発明は、電池および該電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池等の電池は、既存の電池に比べて軽量かつエネルギー密度が高いことから、近年、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)等の車両搭載用電源、あるいはパソコンおよび携帯端末等の電気製品等に搭載される電源として好ましく用いられている。
この種の電池は、典型的には、正極および負極(以下、単に「電極」ともいう)を備えた電極体と、該電極体を収容する電池ケースと、を備えている。かかる電池ケースは、一般的に、電極体を収容する開口を有する外装体と、該開口を封止する封口板と、を備えている。そして、かかる封口板には、正極端子および負極端子(以下、単に「端子」ともいう)が取り付けられており、端子は集電部材を介して対応する電極と電気的に接続されている。ここで、端子と集電部材とを接続する方法の一例としては、集電部材が具備する貫通孔に端子を挿通し、該端子の先端をかしめた後、溶接する方法が挙げられる(下記特許文献1および2を参照)。
特開2017-010743号公報 特開2019-125491号公報
ところで、近年、信頼性がより向上された電池の開発が求められている。そして、本発明者らが鋭意検討した結果、端子のかしめ部近傍の信頼性の向上に関して、まだまだ改善の余地があることが分かった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであって、その主な目的は、端子のかしめ部近傍の信頼性が好適に向上された電池を提供することである。また、他の目的は、かかる電池の製造方法を提供することである。
本発明により、正極および負極を含む電極体と、上記電極体を収容する開口を有する外装体と、上記開口を封口する封口板と、を備えた電池ケースと、上記正極または上記負極に電気的に接続され、上記封口板が具備する端子引出孔を貫通する端子と、上記端子に接続された導電部材と、を備えた電池が提供される。上記導電部材は、上記端子を挿通させる貫通孔を備えており、上記貫通孔は、当該挿通方向に沿って漸次内径が大きくなるような傾斜を有するテーパー部を備えている。ここで、上記端子は、上記貫通孔内に配置された状態で前記テーパー部においてかしめられ、該かしめ部における外周縁には、段差を具備する外周平滑部が形成されており、上記外周平滑部と上記貫通孔の縁部とが接合された接合部が存在する。なお、本明細書および特許請求の範囲における「導電部材」とは、電池ケース内に配置される集電部材(正極集電部、負極集電部)と、電池ケース外に配置される外部導電部材(正極外部導電部材、負極外部導電部材)と、を包含するものとする。即ち、上記導電部材は、集電部材であってもよいし、外部導電部材であってもよい。
上述したように、端子が貫通孔内に配置された状態でテーパー部においてかしめられ、該かしめ部における外周縁に、段差を具備する外周平滑部が形成された態様によると、外周平滑部と貫通孔の縁部との間に生じる隙間を軽減することができる。これによって、外周平滑部と貫通孔の縁部との接合を精度高く行うことができるため、端子のかしめ部近傍における信頼性を好適に向上させることができる(詳細については後述する)。
ここに開示される電池の一態様において、上記外周平滑部の平面視の形状は、略環状である。
ここに開示される電池の一態様において、上記貫通孔は、上記テーパー部よりも上記封口板から離れた位置に貫通孔第1領域を備えており、上記貫通孔第1領域は、上記貫通孔の周囲を構成する上記導電部材の表面に対して略垂直となるように形成されている。また、好ましくは、上記第1領域の上記端子の挿通方向における厚みは、0.2mm以上である。
ここに開示される電池の一態様において、上記貫通孔は、上記テーパー部よりも上記封口板に近い位置に貫通孔第2領域を備えており、上記貫通孔第2領域は、上記貫通孔の周囲を構成する上記導電部材の表面に対して略垂直となるように形成されている。
ここに開示される電池の一態様において、上記貫通孔における最内径に対する、上記かしめられた部分の最外径の比は、1.05~1.15の範囲内である。
ここに開示される電池の一態様では、上記外周平滑部において、上記接合部が形成されていない領域が存在する。
ここに開示される電池の一態様において、上記外周平滑部の平面視の形状は、略環状であり、上記接合部の平面視の形状は、非環状である。
ここに開示される電池の一態様において、上記導電部材には、上記貫通孔の外周縁に沿って凹部が形成されている。
また、他の側面から、ここに開示されるいずれかの電池の製造方法が提供される。上記電池の製造方法は、正極および負極を含む電極体と、上記電極体を収容する開口を有する外装体と、上記開口を封口する封口板と、を備えた電池ケースと、上記正極または上記負極に電気的に接続された端子であって、上記封口板が具備する端子引出孔に挿通された端子と、上記端子を挿通する貫通孔を備えた導電部材と、を備えた電池の製造方法である。上記電池の製造方法は、以下の工程:上記挿通方向に沿って漸次内径が大きくなるような傾斜を有するテーパー部を具備した貫通孔を備える上記導電部材を用意する、用意工程;上記端子を上記貫通孔に挿通する、挿通工程;上記端子を上記貫通孔が具備するテーパー部においてかしめることで、上記端子にかしめ部を形成する、かしめ工程;上記かしめ部の外周縁に段差を形成することで、外周平滑部を形成する、外周平滑部形成工程;および、上記外周平滑部と上記貫通孔の縁部とを接合する、接合工程;を包含する。かかる電池の製造方法によると、端子のかしめ部近傍における信頼性が好適に向上された電池を得ることができる。
ここに開示される電池の製造方法の一態様では、上記外周平滑部形成工程において、平面視の形状が略環状になるように上記外周平滑部を形成する。
ここに開示される電池の製造方法の好適な一態様において、上記貫通孔は、上記テーパー部よりも上記封口板から離れた位置に貫通孔第1領域を備えており、上記貫通孔第1領域は、上記貫通孔の周囲を構成する上記導電部材の表面に対して略垂直となるように形成されている。貫通孔がかかる貫通孔第1領域を備えることで、外周平滑部と貫通孔の縁部との間に生じる隙間を、より好適に軽減することができる。これによって、外周平坦部と貫通孔の縁部との接合を精度高く行うことができるため、端子のかしめ部近傍における信頼性がより好適に向上された電池を得ることができる(詳細については後述する)。また、好ましくは、上記貫通孔第1領域の上記端子の挿通方向における厚みは、0.2mm以上である。
ここに開示される電池の製造方法の好適な一態様において、上記貫通孔は、上記テーパー部よりも上記封口板に近い位置に貫通孔第2領域を備えており、上記貫通孔第2領域は、上記貫通孔の周囲を構成する上記導電部材の表面に対して略垂直となるように形成されている。貫通孔がかかる貫通孔第2領域を備えることで、かしめ時の端子の径方向の膨張を貫通孔第2領域で受けることができるため、導電部材の鉛直方向(即ち、上記挿通方向)における変形を好適に防止することができる。これによって、信頼性がより好適に向上された電池を得ることができる(詳細については後述する)。
ここに開示される電池の製造方法の一態様では、上記外周平滑部形成工程において、上記貫通孔における最内径に対する、上記かしめ部の最外径の比が、1.05~1.15の範囲内になるように外周平滑部を形成する。
ここに開示される電池の製造方法の好適な一態様では、上記接合工程において、上記外周平滑部に上記接合部が形成されていない領域を設ける。これによって、例えばレーザ溶接を行った場合、レーザの軌道ズレが確認し易くなるため、好ましい。
ここに開示される電池の製造方法の一態様では、上記外周平滑部形成工程において、平面視の形状が略環状になるように上記外周平滑部を形成し、上記接合工程において、平面視の形状が非環状になるように上記接合部を形成する。
ここに開示される電池の製造方法の好適な一態様において、上記導電部材には、上記貫通孔の外周縁に沿って凹部を形成されている。かかる凹部が形成されていることで、接合工程における接合部近傍の熱容量を軽減することができる(即ち、少ない熱容量で接合することができる)ため、周辺の樹脂部材への熱影響を好適に軽減することができる。
一実施形態に係る電池を模式的に示す斜視図である。 図1のII-II線に沿う模式的な縦断面図である。 図1のIII―III線に沿う模式的な縦断面図である。 図1のIV―IV線に沿う模式的な横断面図である。 一実施形態に係る封口板に取り付けられた電極体群を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る正極第2集電部および負極第2集電部が取り付けられた電極体を模式的に示す斜視図である。 一実施形態に係る捲回電極体の構成を示す模式図である。 図2の負極端子の近傍を模式的に示す部分拡大断面図である。 図2の負極端子の近傍を模式的に示す部分平面図である。 図2の負極端子の近傍を模式的に示す部分平面図である。 正極端子と負極端子と正極第1集電部と負極第1集電部と正極絶縁部材と負極絶縁部材とが取り付けられた封口板を模式的に示す斜視図である。 図10の封口板を裏返した斜視図である。 一実施形態に係る電池の製造方法について説明するためのフローチャートである。 一実施形態に係る負極第1集電部(詳しくは、負極第1領域)の構成について模式的に示す部分拡大断面図である。 一実施形態に係る電池の製造方法について説明するための説明図である。(a)はかしめ加工前の負極端子を負極第1集電部の貫通孔に挿通した図であり、(b)は負極端子をかしめた図であり、(c)はかしめ部を外縁部に外周平滑部を形成した図であり、(d)は負極端子と負極第1集電部とを接合(溶接)した図である。 一実施形態に係る電池の挿入工程を説明するための模式的な断面図である。 他の実施形態に係る正極端子の近傍を模式的に示す部分拡大断面図である。 他の実施形態に係る負極第1集電部(詳しくは、負極第1領域)の構成について説明するための部分拡大断面図である。 他の実施形態に係る負極第1集電部(詳しくは、負極第1領域)の構成について説明するための部分拡大断面図である。 他の実施形態に係る負極第1集電部(詳しくは、負極第1領域)の構成について説明するための部分拡大断面図である。 他の実施形態に係る負極第1集電部(詳しくは、負極第1領域)の構成について説明するための部分拡大断面図である。
以下、図面を参照しながら、ここで開示される技術のいくつかの好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、本明細書において数値範囲を示す「A~B」の表記は、A以上B以下の意と共に、「好ましくはAより大きい」および「好ましくはBより小さい」の意を包含するものとする。
なお、本明細書において「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、一次電池と二次電池とを包含する概念である。また、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電が可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池(化学電池)と、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(物理電池)と、を包含する概念である。
なお、本明細書および特許請求の範囲において「略環状」とは、全周の長さを100%とした場合、欠如した部分が、概ね30%以下、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは0%(即ち、環状)である場合を包含し得る。また、「非環状」とは、全周の長さを100%としたとき、欠如した部分が、上記「略環状」に記載した範囲外である場合を包含し得る。そして、「貫通孔第1領域(貫通孔第2領域)が、貫通孔の周囲を構成する導電部材の表面に対して略垂直となるように形成されている」とは、導電部材の表面と貫通孔第1領域(貫通孔第2領域)とがなす角度が、90°である場合に限らず、90°に近似する角度(例えば、90°±10°)である場合も包含し得る。また、上記なす角度が90°である場合、より好ましい。
<電池100>
図1は、電池100の斜視図である。図2は、図1のII-II線に沿う模式的な縦断面図である。図3は、図1のIII-III線に沿う模式的な縦断面図である。図4は、図1のIV-IV線に沿う模式的な横断面図である。なお、以下の説明において、図面中の符号L、R、F、Rr、U、Dは、左、右、前、後、上、下を表し、図面中の符号X、Y、Zは、電池100の短辺方向、短辺方向と直交する長辺方向、上下方向を、それぞれ表すものとする。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、電池100の設置形態を何ら限定するものではない。
図2に示すように、電池100は、電池ケース10と、電極体群20と、正極端子30と、負極端子40と、正極集電部50と、負極集電部60と、正極絶縁部材70と、負極絶縁部材80と、を備えている。図示は省略するが、電池100は、ここではさらに電解液を備えている。電池100は、ここではリチウムイオン二次電池である。電池100は、ここに開示される端子(本実施形態では、正極端子30、負極端子40)のかしめ部30b、40b近傍の構造によって特徴付けられ、それ以外の構成は従来同様であってよい。かしめ部30b、40b近傍の構造は、ここに開示される端子のかしめ部近傍の構造の一例である。
電池ケース10は、電極体群20を収容する筐体である。電池ケース10は、ここでは扁平かつ有底の直方体形状(角形)の外形を有する。電池ケース10の材質は、従来から使用されているものと同じでよく、特に制限はない。電池ケース10は、金属製であることが好ましく、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金等からなることがより好ましい。図2に示すように、電池ケース10は、開口12hを有する外装体12と、開口12hを塞ぐ封口板(蓋体)14と、を備えている。
外装体12は、図1に示すように、底壁12aと、底壁12aから延び相互に対向する一対の長側壁12bと、底壁12aから延び相互に対向する一対の短側壁12cと、を備えている。底壁12aは、略矩形状である。底壁12aは、開口12hと対向している。短側壁12cの面積は、長側壁12bの面積よりも小さい。封口板14は、外装体12の開口12hを塞ぐように外装体12に取り付けられている。封口板14は、外装体12の底壁12aと対向している。封口板14は、平面視において略矩形状である。電池ケース10は、外装体12の開口12hの周縁に封口板14が接合(例えば溶接接合)されることによって、一体化されている。電池ケース10は、気密に封止(密閉)されている。
図2に示すように、封口板14には、注液孔15と、ガス排出弁17と、2つの端子引出孔18、19と、が設けられている。注液孔15は、外装体12に封口板14を組み付けた後に電解液を注液するためのものである。注液孔15は、封止部材16により封止されている。ガス排出弁17は、電池ケース10内の圧力が所定値以上になったときに破断して、電池ケース10内のガスを外部に排出するように構成されている。端子引出孔18、19は、封口板14の長辺方向Yの両端部にそれぞれ形成されている。端子引出孔18、19は、封口板14を上下方向Zに貫通している。端子引出孔18、19は、それぞれ、封口板14に取り付けられる前の(かしめ加工前の)の正極端子30および負極端子40を挿通可能な大きさの内径を有する。
正極端子30および負極端子40は、それぞれ封口板14に固定されている。正極端子30は、封口板14の長辺方向Yの一方側(図1、図2の左側)に配置されている。負極端子40は、封口板14の長辺方向Yの他方側(図1、図2の右側)に配置されている。図1に示すように、正極端子30および負極端子40は、封口板14の外側の表面に露出している。図2に示すように、正極端子30および負極端子40は、端子引出孔18、19を挿通して封口板14の内部から外部へと延びている。正極端子30および負極端子40は、ここでは、かしめ加工により、封口板14の端子引出孔18、19を囲む周縁部分に、かしめられている。正極端子30および負極端子40の外装体12の側の端部(図2の下端部)には、かしめ部30b、40bが形成されている。
図2に示すように、正極端子30は、外装体12の内部で、正極集電部50を介して電極体群20の正極22と電気的に接続されている。負極端子40は、外装体12の内部で、負極集電部60を介して電極体群20の負極24と電気的に接続されている。正極端子30は、正極絶縁部材70およびガスケット90によって封口板14と絶縁されている。負極端子40は、負極絶縁部材80およびガスケット90によって封口板14と絶縁されている。正極端子30および負極端子40は、ここに開示される端子の一例である。
正極端子30は、金属製であることが好ましく、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることがより好ましい。負極端子40は、金属製であることが好ましく、例えば銅または銅合金からなることがより好ましい。負極端子40は、2つの導電部材が接合され一体化されて構成されていてもよい。例えば、負極集電部60と接続される部分が銅または銅合金からなり、封口板14の外側の表面に露出する部分がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなっていてもよい。
図1に示すように、封口板14の外側の面には、板状の正極外部導電部材32および負極外部導電部材42が取り付けられている。正極外部導電部材32は、正極端子30と電気的に接続されている。負極外部導電部材42は、負極端子40と電気的に接続されている。正極外部導電部材32および負極外部導電部材42は、複数の電池100を相互に電気的に接続する際に、バスバーが付設される部材である。正極外部導電部材32および負極外部導電部材42は、金属製であることが好ましく、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることがより好ましい。正極外部導電部材32および負極外部導電部材42は、外部絶縁部材92によって封口板14と絶縁されている。ただし、正極外部導電部材32および負極外部導電部材42は必須ではなく、他の実施形態において省略することもできる。
図5は、封口板14に取り付けられた電極体群20を模式的に示す斜視図である。電極体群20は、ここでは3つの電極体20a、20b、20cを有する。ただし、1つの外装体12の内部に配置される電極体の数は特に限定されず、2つ以上(複数)であってもよいし、1つであってもよい。電極体群20は、ここでは樹脂製シートからなる電極体ホルダ29(図3参照)に覆われた状態で、外装体12の内部に配置されている。
図6は、電極体20aを模式的に示す斜視図である。図7は、電極体20aの構成を示す模式図である。なお、以下では電極体20aを例として詳しく説明するが、電極体20b、20cについても同様の構成とすることができる。図7に示すように、電極体20aは、正極22および負極24を有する。電極体20aは、ここでは、帯状の正極22と帯状の負極24とが帯状のセパレータ26を介して積層され、捲回軸WLを中心として捲回されてなる扁平形状の捲回電極体である。
電極体20aは、捲回軸WLが長辺方向Yと平行になる向きで、外装体12の内部に配置されている。言い換えれば、電極体20aは、捲回軸WLが底壁12aと平行になり、短側壁12cと直交する向きで、外装体12の内部に配置されている。電極体20aの端面(言い換えれば、正極22と負極24とが積層された積層面、図7の長辺方向Yの端面)は、短側壁12cと対向している。
図3に示すように、電極体20aは、外装体12の底壁12aおよび封口板14と対向する一対の湾曲部20rと、一対の湾曲部20rを連結し、外装体12の長側壁12bに対向する平坦部20fと、を有する。ただし、電極体20aは、複数枚の方形状(典型的には矩形状)の正極と、複数枚の方形状(典型的には矩形状)の負極とが、絶縁された状態で積み重ねられてなる積層電極体であってもよい。
正極22は、図7に示すように、正極集電体22cと、正極集電体22cの少なくとも一方の表面上に固着された正極活物質層22aおよび正極保護層22pと、を有する。ただし、正極保護層22pは必須ではなく、他の実施形態において省略することもできる。正極集電体22cは、帯状である。正極集電体22cは、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっている。正極集電体22cは、ここでは金属箔、具体的にはアルミニウム箔である。
正極集電体22cの長辺方向Yの一方の端部(図7の左端部)には、複数の正極タブ22tが設けられている。複数の正極タブ22tは、それぞれ長辺方向Yの一方側(図7の左側)に向かって突出している。複数の正極タブ22tは、セパレータ26よりも長辺方向Yに突出している。複数の正極タブ22tは、正極22の長手方向に沿って間隔を置いて(間欠的に)設けられている。複数の正極タブ22tは、それぞれ台形状である。正極タブ22tは、ここでは正極集電体22cの一部であり、金属箔(アルミニウム箔)からなっている。正極タブ22tは、正極集電体22cの正極活物質層22aおよび正極保護層22pが形成されていない部分(集電体露出部)である。ただし、正極タブ22tは、正極集電体22cとは別の部材であってもよい。また、正極タブ22tは、長辺方向Yの他方の端部(図7の右端部)に設けられていてもよいし、長辺方向Yの両端部にそれぞれ設けられていてもよい。
図4に示すように、複数の正極タブ22tは長辺方向Yの一方の端部(図4の左端部)で積層され、正極タブ群23を構成している。複数の正極タブ22tは、外方側の端が揃うように折り曲げられて湾曲している。正極タブ群23は、正極集電部50を介して正極端子30と電気的に接続されている。複数の正極タブ22tは、折り曲げられ、正極端子30と電気的に接続されていることが好ましい。正極タブ群23には、後述する正極第2集電部52が付設されている。複数の正極タブ22tのサイズ(長辺方向Yの長さおよび長辺方向Yに直交する幅、図7参照)は、正極集電部50に接続される状態を考慮し、例えばその形成位置等によって、適宜調整することができる。複数の正極タブ22tは、ここでは湾曲させたときに外方側の端が揃うように相互にサイズが異なっている。正極タブ群23は、ここに開示される電極タブ群の一例である。
正極活物質層22aは、図7に示すように、帯状の正極集電体22cの長手方向に沿って、帯状に設けられている。正極活物質層22aは、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な正極活物質(例えば、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物)を含んでいる。正極活物質層22aの固形分全体を100質量%としたときに、正極活物質は、概ね80質量%以上、典型的には90質量%以上、例えば95質量%以上を占めていてもよい。正極活物質層22aは、正極活物質以外の任意成分、例えば、導電材、バインダ、各種添加成分等を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等の炭素材料を使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。
正極保護層22pは、図7に示すように、長辺方向Yにおいて正極集電体22cと正極活物質層22aとの境界部分に設けられている。正極保護層22pは、ここでは正極集電体22cの長辺方向Yの一方の端部(図7の左端部)に設けられている。ただし、正極保護層22pは、長辺方向Yの両端部に設けられていてもよい。正極保護層22pは、正極活物質層22aに沿って、帯状に設けられている。正極保護層22pは、無機フィラー(例えば、アルミナ)を含んでいる。正極保護層22pの固形分全体を100質量%としたときに、無機フィラーは、概ね50質量%以上、典型的には70質量%以上、例えば80質量%以上を占めていてもよい。正極保護層22pは、無機フィラー以外の任意成分、例えば、導電材、バインダ、各種添加成分等を含んでいてもよい。導電材およびバインダは、正極活物質層22aに含み得るとして例示したものと同じであってもよい。
負極24は、図7に示すように、負極集電体24cと、負極集電体24cの少なくとも一方の表面上に固着された負極活物質層24aと、を有する。負極集電体24cは、帯状である。負極集電体24cは、例えば銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっている。負極集電体24cは、ここでは金属箔、具体的には銅箔である。
負極集電体24cの長辺方向Yの一方の端部(図7の右端部)には、複数の負極タブ24tが設けられている。複数の負極タブ24tは、長辺方向Yの一方側(図7の右側)に向かって突出している。複数の負極タブ24tは、セパレータ26よりも長辺方向Yに突出している。複数の負極タブ24tは、負極24の長手方向に沿って間隔を置いて(間欠的に)設けられている。複数の負極タブ24tは、それぞれ台形状である。負極タブ24tは、ここでは負極集電体24cの一部であり、金属箔(銅箔)からなっている。負極タブ24tは、ここでは、負極集電体24cの負極活物質層24aが形成されていない部分(集電体露出部)である。ただし、負極タブ24tは、負極集電体24cとは別の部材であってもよい。また、負極タブ24tは、長辺方向Yの他方の端部(図7の左端部)に設けられていてもよいし、長辺方向Yの両端部にそれぞれ設けられていてもよい。
図4に示すように、複数の負極タブ24tは長辺方向Yの一方の端部(図6の右端部)で積層され、負極タブ群25を構成している。複数の負極タブ24tは、外方側の端が揃うように折り曲げられて湾曲している。負極タブ群25は、負極集電部60を介して負極端子40と電気的に接続されている。複数の負極タブ24tは、折り曲げられ、負極端子40と電気的に接続されていることが好ましい。負極タブ群25には、後述する負極第2集電部62が付設されている。複数の負極タブ24tのサイズ(長辺方向Yの長さおよび長辺方向Yに直交する幅、図7参照)は、負極集電部60に接続される状態を考慮し、例えばその形成位置等によって、適宜調整することができる。複数の負極タブ24tは、ここでは湾曲させたときに外方側の端が揃うように相互にサイズが異なっている。負極タブ群25は、ここに開示される電極タブ群の一例である。
負極活物質層24aは、帯状の負極集電体24cの長手方向に沿って、帯状に設けられている。負極活物質層24aは、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な負極活物質(例えば、黒鉛等の炭素材料)を含んでいる。負極活物質層24aの固形分全体を100質量%としたときに、負極活物質は、概ね80質量%以上、典型的には90質量%以上、例えば95質量%以上を占めていてもよい。負極活物質層24aは、負極活物質以外の任意成分、例えば、バインダ、分散剤、各種添加成分等を含んでいてもよい。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類を使用し得る。分散剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロール類を使用し得る。
セパレータ26は、正極22の正極活物質層22aと、負極24の負極活物質層24aと、を絶縁する部材である。セパレータ26としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂からなる多孔性の樹脂シートが好適である。なお、セパレータ26の表面には、無機フィラーを含む耐熱層(Heat Resistance Layer:HRL)が設けられていてもよい。無機フィラーとしては、例えば、アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、チタニア等を使用し得る。
電解液は従来と同様でよく、特に制限はない。電解液は、例えば、非水系溶媒と支持塩とを含有する非水電解液である。非水系溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類を含んでいる。支持塩は、例えば、LiPF等のフッ素含有リチウム塩である。ただし、電解液は固体状(固体電解質)で、電極体群20と一体化されていてもよい。
正極集電部50は、複数の正極タブ22tからなる正極タブ群23と、正極端子30と、を電気的に接続する導通経路を構成している。図2に示すように、正極集電部50は、正極第1集電部51と、正極第2集電部52と、を備えている。正極第1集電部51および正極第2集電部52は、正極集電体22cと同じ金属種、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっていてもよい。
図10は、封口板14を模式的に示す斜視図である。図11は、図10の封口板を裏返した斜視図である。図11は、封口板14の外装体12の側(内側)の面を示している。図10、図11に示すように、正極第1集電部51は、封口板14の内側の面に取り付けられている。正極第1集電部51は、ここに開示される集電部の一例である。正極第1集電部51は、正極第1領域51aと、正極第2領域51bと、を有する。正極第1集電部51は、一つの部材を例えばプレス加工等によって折り曲げることで構成されてもよく、複数の部材を溶接接合等によって一体化することで構成されてもよい。正極第1集電部51は、ここでは、かしめ加工によって、封口板14に固定されている。
正極第1領域51aは、封口板14と電極体群20との間に配置される部位である。正極第1領域51aは、長辺方向Yに沿って延びている。正極第1領域51aは、封口板14の内側の表面に沿って水平に広がっている。封口板14と正極第1領域51aとの間には、正極絶縁部材70が配置されている。正極第1領域51aは、正極絶縁部材70によって封口板14と絶縁されている。正極第1領域51aは、ここでは、かしめ加工により、正極端子30と電気的に接続されている(詳細については、後述する)。正極第1領域51aにおいて、封口板14の端子引出孔18に対応する位置には、上下方向Zに貫通した貫通孔51hが形成されている。正極第2領域51bは、外装体12の短側壁12cと電極体群20との間に配置される部位である。正極第2領域51bは、正極第1領域51aの長辺方向Yの一方側の端(図2の左端)から外装体12の短側壁12cに向かって延びている。正極第2領域51bは、上下方向Zに沿って延びている。
正極第2集電部52は、外装体12の短側壁12cに沿って延びている。正極第2集電部52は、図6に示すように、集電板接続部52aと、傾斜部52bと、タブ接合部52cと、を有する。集電板接続部52aは、正極第1集電部51と電気的に接続される部位である。集電板接続部52aは、上下方向Zに沿って延びている。集電板接続部52aは、電極体20a、20b、20cの捲回軸WLに対して略垂直となるように配置されている。集電板接続部52aには、その周囲よりも厚みが薄い凹部52dが設けられている。凹部52dには、短辺方向Xに貫通した貫通孔52eが設けられている。貫通孔52eは溶接の基準位置となり、その周囲には、正極第1集電部51との接合部が形成されている。接合部は、例えば、超音波溶接、抵抗溶接、レーザ溶接等の溶接によって形成された溶接接合部である。正極第2集電部52には、ヒューズを設けてもよい。
タブ接合部52cは、正極タブ群23に付設され、複数の正極タブ22tと電気的に接続される部位である。図5に示すように、タブ接合部52cは、上下方向Zに沿って延びている。タブ接合部52cは、電極体20a、20b、20cの捲回軸WLに対して略垂直となるように配置されている。タブ接合部52cの複数の正極タブ22tと接続される面は、外装体12の短側壁12cと略平行に配置されている。図4に示すように、タブ接合部52cには、正極タブ群23との接合部Jが形成されている。接合部Jは、例えば、複数の正極タブ22tを重ねた状態で、超音波溶接、抵抗溶接、レーザ溶接等の溶接によって形成された溶接接合部である。溶接接合部は、複数の正極タブ22tを電極体20a、20b、20cの短辺方向Xの一方側に寄せて配置されている。これにより、複数の正極タブ22tをより好適に折り曲げて、図4に示すような湾曲形状の正極タブ群23を安定して形成することができる。
傾斜部52bは、集電板接続部52aの下端とタブ接合部52cの上端とを連結する部位である。傾斜部52bは、集電板接続部52aとタブ接合部52cとに対して傾斜している。傾斜部52bは、長辺方向Yにおいて、集電板接続部52aがタブ接合部52cよりも中央側に位置するように、集電板接続部52aとタブ接合部52cとを連結している。これにより、電極体群20の収容空間を広げて、電池100の高エネルギー密度化を図ることができる。傾斜部52bの下端(言い換えれば、外装体12の底壁12aの側の端部)は、正極タブ群23の下端よりも下方に位置することが好ましい。これにより、複数の正極タブ22tをより好適に折り曲げて、図4に示すような湾曲形状の正極タブ群23を安定して形成することができる。
負極集電部60は、複数の負極タブ24tからなる負極タブ群25と、負極端子40と、を電気的に接続する導通経路を構成している。図2に示すように、負極集電部60は、負極第1集電部61と、負極第2集電部62と、を備えている。負極第1集電部61は、ここに開示される集電部の一例である。負極第1集電部61および負極第2集電部62は、負極集電体24cと同じ金属種、例えば銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっていてもよい。負極第1集電部61および負極第2集電部62の構成は、正極集電部50の正極第1集電部51および正極第2集電部52と同等であってよい。
負極第1集電部61は、図11に示すように、負極第1領域61aと、負極第2領域61bと、を有する。封口板14と負極第1領域61aとの間には負極絶縁部材80が配置されている。負極第1領域61aは、負極絶縁部材80によって封口板14と絶縁されている。負極第1領域61aは、ここでは、かしめ加工により、負極端子40と電気的に接続されている(詳細については、後述する)。正極第1領域51aにおいて、封口板14の端子引出孔19に対応する位置には、上下方向Zに貫通した貫通孔61hが形成されている。負極第2集電部62は、図6に示すように、負極第1集電部61と電気的に接続される集電板接続部62aと、傾斜部62bと、負極タブ群25に付設され、複数の負極タブ24tと電気的に接続されるタブ接合部62cと、を有する。集電板接続部62aは、タブ接合部62cと連結される凹部62dを有する。凹部62dには、短辺方向Xに貫通した貫通孔62eが設けられている。
図11に示すように、正極絶縁部材70は、封口板14と正極第1集電部51とを絶縁する部材である。正極絶縁部材70は、使用する電解液に対する耐性と電気絶縁性とを有し、弾性変形が可能な樹脂材料からなり、例えば、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂、四フッ化エチレン-パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)等のフッ素化樹脂や、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等からなることが好ましい。
正極絶縁部材70は、図11に示すように、ベース部70aと、突出部70bと、を有する。図11に示すように、長辺方向Yにおいて、突出部70bは、ベース部70aよりも封口板14の中央側(図10の右側)に設けられている。ベース部70aと突出部70bとは、ここでは一体成型されている。正極絶縁部材70は、ここでは上記したような樹脂材料を一体成型してなる一体成型品である。これにより、ベース部70aと突出部70bとを別部材とする場合と比べて、使用する部材の数を削減することができ、低コスト化を実現することができる。また、より簡易に正極絶縁部材70を用意することができる。なお、負極絶縁部材80についても同様の構成とすることができる。負極絶縁部材80は、ここでは正極絶縁部材70と同様に、封口板14と負極第1集電部61との間に配置されるベース部80aと、突出部80bと、を有する。
上述したように、正極第1領域51a、負極第1領域61aは、それぞれかしめ工程とその後の工程の接合(溶接)によって正極端子30、負極端子40と電気的に接続されている。そして、本実施形態に係る電池100は、正極端子30、負極端子40のかしめ部30b、40b近傍の構造によって特徴付けられる。以下、負極端子40のかしめ部40b近傍の構造を例に挙げて説明するが、正極端子30のかしめ部30b近傍の構造についても同様である。即ち、以下の記載において、「負極」の箇所を適宜「正極」と読みかえることができる。
図8は、図2の負極端子40の近傍を模式的に示す部分拡大断面図である。図8に示すように、本実施形態に係る負極集電部60(詳しくは、負極第1領域61a)は、負極端子(詳しくは、かしめ加工前の負極端子40’)を挿通させる貫通孔61Aを備えている。貫通孔61Aは、上記挿通方向(即ち、図8の下方向D)に沿って、漸次内径が大きくなるような傾斜を有するテーパー部61dを備えている。また、本実施形態に係る貫通孔61Aは、さらに、貫通孔第1領域61cおよび貫通孔第2領域61eを備えている。貫通孔第1領域61cおよび貫通孔第2領域61eは、貫通孔61Aの周囲を構成する負極第1領域61aの表面に対して略垂直(ここでは、垂直)となるように形成されている。また、負極端子40は、貫通孔61A内に配置された状態でテーパー部61dにおいてかしめられており、かしめ部40bにおける外周縁には、段差を具備する外周平滑部40aが形成されている。そして、外周平滑部40aには、外周平滑部40aと貫通孔61Aの縁部とが接合された接合部61fが形成されており、貫通孔61Aの外周縁には、該外周縁に沿って形成された凹部61gが存在している。
また、本実施形態に係る外周平滑部40aの平面視の形状は、略環状(ここでは、環状)である。ここで、図8に示すように、貫通孔61Aにおける最内径pに対する、かしめ部40bの最外径qの比(q/p)は、ここで開示される技術の効果が発揮される限りにおいて特に制限されないが、概ね1.02以上であり、好ましくは1.05以上とすることができる。また、上記比(q/p)の上限は、ここで開示される技術の効果が発揮される限りにおいて特に制限されないが、概ね1.5以下であり、好ましくは1.2以下、より好ましくは1.15以下とすることができる。即ち、上記比(q/p)は、好ましくは1.05~1.15の範囲内とすることができる。
図9A、図9Bは、図2の負極端子40の近傍を模式的に示す部分平面図である。図9Bに示すように、本実施形態に係る接合部61fの平面視の形状は、非環状である。即ち、外周平滑部40aにおいて、接合部61fが形成されていない領域が存在する。ここで、外周平滑部40aの最外周の長さr(図示せず)に対する、接合部61fの周方向における長さs(図9Bにおける長さsおよびsの和に対応)の比(s/r)は、ここで開示される技術の効果が発揮される限りにおいて特に制限されないが、概ね0.4以上であり、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上とすることができる。また、上記比(s/r)の上限は、ここで開示される技術の効果が発揮される限りにおいて特に制限されないが、好ましくは0.9以下、より好ましくは0.8以下とすることができる。
図9Bに示すように、本実施形態に係る凹部61gの平面視の形状は、非環状である。ここで、接合部61fの周方向における長さsに対する、凹部61gの周方向における長さt(図9Bにおける長さtおよびtの和に対応)の比(t/s)は、ここで開示される技術の効果が発揮される限りにおいて特に制限されないが、概ね0.5以上であり、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上とすることができる。また、上記比(t/s)の上限は、ここで開示される技術の効果が発揮される限りにおいて特に制限されないが、概ね1.5以下であり、好ましくは1.3以下(例えば1.2以下)、より好ましくは1以下とすることができる。即ち、上記比(t/s)は、好ましくは0.7~1.3や、0.8~1.2の範囲内とすることができる。さらに、図9Aに示すように、本実施形態に係る凹部61gが具備する中心角Pは、接合部61fが具備する中心角Qよりも小さい。
<電池100の製造方法>
電池100の製造方法は、上記したような正極端子30、負極端子40のかしめ部30b、40b近傍の構造を形成することで特徴付けられる。それ以外の製造プロセスは従来同様であってよい。電池100は、上記したような電池ケース10(外装体12および封口板14)と、電極体群20(電極体20a、20b、20c)と、電解液と、正極端子30と、負極端子40と、正極集電部50(正極第1集電部51および正極第2集電部52)と、負極集電部60(負極第1集電部61および負極第2集電部62)と、正極絶縁部材70と負極絶縁部材80と、を用意し、例えば、第1取付工程と、第2取付工程と、挿入工程と、封口工程と、を含む製造方法によって製造することができる。また、本実施形態に係る電池100の製造方法は、上記第1取付工程において、図12のフローチャートに示すようなステップS1~S5の工程を含むことを特徴とする。なお、ここに開示される製造方法は、任意の段階でさらに他の工程を含んでもよい。
第1取付工程では、図10、図11に示すような第1合体物を作製する。具体的にはまず、封口板14に、封止部材90、正極端子30と、正極第1集電部51と、正極絶縁部材70と、負極端子40と、負極第1集電部61と、負極絶縁部材80と、を取り付ける。以下、封口板14への負極端子40、負極第1集電部61、負極絶縁部材80の取り付けについて詳細に説明する。なお、本実施形態に係る電池100の製造方法において、封口板14への正極端子30、正極第1集電部51、正極絶縁部材70の取り付けも同様に行うことができる。即ち、以下の記載において、「負極」の箇所を適宜「正極」と読みかえることができる。以下では、適宜、図8、図12~図14を参照しつつ説明する。
先ず、ステップS1(用意工程)では、図13に示すような負極第1領域61aを備えた負極第1集電部61を用意する。負極第1領域61aは、挿通方向(即ち、図13の下方向D)に沿って漸次内径が大きくなるような傾斜を有するテーパー部61dを具備する貫通孔61Aを備えている。また、本実施形態に係る負極第1集電部61は、さらに、貫通孔第1領域61cおよび貫通孔第2領域61eを備えている。そして、貫通孔第1領域61cおよび貫通孔第2領域61eは、貫通孔61Aの周囲を構成する負極第1領域61aの表面に対して垂直となるように形成されている。即ち、貫通孔第1領域61cおよび貫通孔第2領域61eは、負極第1領域61aの表面と貫通孔第1領域61cとがなす角をθ、負極第1領域61aの表面と貫通孔第2領域61eとがなす角をθとしたときに、θ、θが90°となるように形成されている(図13を参照)。貫通孔61Aが、貫通孔第1領域61cを備えることで、後述するステップS4(外周平滑部形成工程)において、外周平滑部40aと貫通孔61Aの縁部との間に生じる得る隙間(図14(c)の隙間Sを参照)を、好適に軽減することができる。これによって、外周平坦部40aと貫通孔61Aの縁部との接合を精度高く行うことができ、更に、貫通孔第2領域62eを備えることで、後述するステップS3(かしめ工程)において信頼性の高いかしめをおこなうことができるため、負極端子40のかしめ部40b近傍における信頼性がより好適に向上された電池100を得ることができる。
また、テーパー部61dが具備する傾斜(即ち、図13のθ)は、ここで開示される技術の効果が発揮される限りにおいて特に制限されないが、概ね50°~70°程度(例えば、55°~65°程度)の範囲内とすることができる。
ここで、負極第1領域61aの下方向Dにおける厚みu(図14の(a)を参照)が1mm程度であった場合、貫通孔第1領域61cのZ方向における厚みvは、ここで開示される技術の効果が発揮される限りにおいて特に制限されないが、概ね0.1mm以上とすることができる。また、後述するステップS4において、外周平滑部40aと貫通孔61Aの縁部との間に生じる得る隙間を効果的に軽減するという観点から、上記厚みvは、好ましくは0.2mm以上とすることができる。上記厚みvの上限は、ここに開示される技術の効果が発揮される限りにおいて特に制限されないが、概ね0.4mm以下とすることができる。貫通孔第2領域61eに関しても同様である。また、テーパー部61dの長さは、ここで開示される技術の効果が発揮される限りにおいて特に制限されないが、概ね0.3mm~0.7mm程度とすることができる。ただし、これらに限定されるものではない。
次に、ステップS2(挿通工程)では、負極端子(詳しくは、かしめ加工前の負極端子40’)を、負極第1集電部61が備える貫通孔61Aに挿通する。具体的には、かしめ加工の負極端子40’を、封口板14の上方から、ガスケット90の貫通孔90hと、封口板14の端子引出孔19と、負極絶縁部材80の貫通孔80hと、負極第1集電部61の貫通孔61Aと、に順番に挿入して、封口板14の下方に突出させる(図8、図14の(a)を参照)。
続いて、ステップS3(かしめ工程)では、上記ステップS2で挿通した負極端子40’を、貫通孔61Aが具備するテーパー部61dにおいてかしめ、かしめ部40bを形成する。具体的には、各部品を挟み込み、上下方向Zに対して圧縮力を加えた状態にして、負極端子40をかしめパンチによってたたくことで、負極端子40の軸径がテーパー部61e、61dに当接するように膨らみ、各部品はかしめ固定される。負極端子40が、貫通孔第2領域eに当接された状態で固定されるため、かしめパンチによる鉛直方向(即ち、上下方向Z)への荷重によって、負極第1集電部61(詳しくは、負極第1領域61a)が上記鉛直方向において変形することを好適に防止することができる。これによって、かしめの信頼性を好適に向上させることができる。
ステップS4(外周平滑部形成工程)では、上記ステップS3で形成したかしめ部40bの外周縁に、段差を具備する外周平滑部40aを形成する(図14の(c)を参照)。ここで、外周平滑部40aを形成する方法の一例としては、リングパンチが挙げられる。かかるリングパンチを実施することで、平面視の形状が環状である外周平滑部40aを形成することができる(図9A、図9Bを参照)。また、本工程では、図14の(c)に示すように、外周平滑部40aと貫通孔61Aとの間に、隙間Sが生じ得る。ここで、上記隙間Sの長辺方向Yにおける大きさは、ここで開示される技術の効果が発揮される限りにおいて特に制限されないが、概ね0.5mm以下であり、好ましくは0.2mm以下であり、さらに好ましくは0mmである。上記隙間Sの大きさを小さくすることで、後述するステップS5(接合工程)における接合を精度高く行うことができるため、好ましい。
また、本実施形態に係る負極第1領域61aは、貫通孔61Aの外周縁に沿って形成された凹部61gを備えている(図13を参照)。凹部61gは、例えば、負極第1領域61aの表面に対してレーザエッチング等を実施することで形成することができる。かかる凹部61gによると、接合部61f近傍の熱容量を好適に軽減することができる(即ち、少ない熱量で接合することができる)ため、接合部61f周辺の樹脂部品への熱影響を好適に軽減することができる。
ステップS5(接合工程)では、上記ステップS4で形成された外周平滑部40aと、貫通孔61Aの縁部とを接合する(図14の(d)を参照)。かかる接合は、例えばレーザ溶接によって行うことができる。また、本実施形態に係る電池100の製造方法では、図9A、図9Bに示すように、一部接合されていない部分を設ける(即ち、平面視の形状が非環状となるように、接合部61fを形成する)。これによって、例えばレーザ接合を行った場合に、レーザの軌道ズレが確認し易くなる。また、接合開始部と接合終了部とがぶつかることを好適に防止することができる。即ち、接合部61fの機械的強度を好適に向上させることができる。また、外周平滑部40aの全周の長さrに対する、接合部61fの周方向における長さsの比(s/r)を、<電池100>で記載した範囲内とすることで、上記効果をより好適に得ることができる。
ここで、接合部61fの上下方向Zにおける大きさは、ここで開示される技術の効果が発揮される限りにおいて特に制限されないが、例えば、貫通孔第1領域61cの上下方向Zにおける厚みvが0.2mm程度であった場合、好ましくは0.3mm~0.6mm程度(例えば、0.4mm~0.5mm程度)とすることができる。ただし、これらに限定されるものではない。
上述したようなステップS1~S5によって、ガスケット90と封口板14と負極絶縁部材80と負極第1集電部61とが封口板14に一体に固定されるとともに、端子引出孔19がシールされる。
正極端子30と、正極第1集電部51と、正極絶縁部材70との固定は、上記した負極側と同様に行うことができる。即ち、上記ステップS1~S5の工程を経て固定することができる。
次に、封口板14の外側の表面に、外部絶縁部材92を介して、正極外部導電部材32と負極外部導電部材42とを取り付ける。なお、外部絶縁部材92の材質は、正極絶縁部材70と同様であってもよい。また、正極外部導電部材32と負極外部導電部材42とを取り付けるタイミングは、挿入工程の後(例えば注液孔15を封止した後)であってもよい。
第2取付工程では、第1取付工程で作製した第1合体物を用いて、図5に示すような第2合体物を作製する。すなわち、封口板14と一体化された電極体群20を作製する。具体的にはまず、図6に示すように、正極第2集電部52および負極第2集電部62の付設された電極体20aを3つ用意し、電極体20a、20b、20cとして、短辺方向Xに並べて配置する。このとき、電極体20a、20b、20cは、いずれも、正極第2集電部52が長辺方向Yの一方側(図5の左側)に配置され、負極第2集電部62が長辺方向Yの他方側(図5の右側)に配置されるように、並列に並べてもよい。
次に、図4に示すように複数の正極タブ22tを湾曲させた状態で、封口板14に固定された正極第1集電部51(詳しくは正極第2領域51b)と、電極体20a、20b、20cの正極第2集電部52(詳しくは集電板接続部52a)と、をそれぞれ接合する。また、複数の負極タブ24tを湾曲させた状態で、封口板14に固定された負極第1集電部61と、電極体20a、20b、20cの負極第2集電部62と、をそれぞれ接合する。接合方法としては、例えば、超音波溶接、抵抗溶接、レーザ溶接等の溶接を用いることができる。特に、レーザ等の高エネルギー線の照射による溶接を用いることが好ましい。このような溶接加工によって、正極第2集電部52の凹部52dおよび負極第2集電部62の凹部62dに、それぞれ接合部を形成する。
挿入工程では、第2取付工程で作製した第2合体物を外装体12の内部空間に収容する。図15は、挿入工程を説明する模式的な断面図である。具体的には、まず、例えば、ポリエチレン(PE)等の樹脂材料からなる絶縁性の樹脂シートを、袋状または箱状に折り曲げて、電極体ホルダ29を用意する。次に、電極体ホルダ29に電極体群20を収容する。そして、電極体ホルダ29で覆われた電極体群20を、外装体12に挿入する。電極体群20の重量が重い場合、概ね1kg以上、例えば1.5kg以上、さらには2~3kgである場合は、図12に示すように、外装体12の長側壁12bが重力方向と交差するように(外装体12を横向きに)配置して、電極体群20を外装体12に挿入するとよい。
封口工程では、外装体12の開口12hの縁部に封口板14を接合して、開口12hを封止する。封口工程は、挿入工程と同時または挿入工程の後に行うことができる。封口工程では、外装体12と封口板14とが溶接接合されることが好ましい。外装体12と封口板14との溶接接合は、例えばレーザ溶接等で行うことができる。その後、注液孔15から電解液を注入し、注液孔15を封止部材16で塞ぐことによって、電池100を密閉する。以上のようにして、電池100を製造することができる。
電池100は各種用途に利用可能であるが、使用時に振動や衝撃等の外力が加わり得る用途、例えば移動体(典型的には、乗用車、トラック等の車両)に搭載されるモータ用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。電池100は、複数の電池100を所定の配列方向に複数個並べて、配列方向から拘束機構で荷重を加えてなる組電池としても好適に用いることができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、上記実施形態は一例に過ぎない。本発明は、他にも種々の形態にて実施することができる。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。請求の範囲に記載の技術には、上記に例示した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、上記した実施形態の一部を他の変形態様に置き換えることも可能であり、上記した実施形態に他の変形態様を追加することも可能である。また、その技術的特徴が必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することも可能である。
上記実施形態では、正極端子30、負極端子40が共に、ここで開示される端子のかしめ部近傍の構造を具備する態様について説明したが、これに限定されない。例えば、正極端子、負極端子のいずれか一方のみが、ここで開示される端子のかしめ部近傍の構造を具備していてもよい。
上記実施形態では、正極第1領域51aと、負極第1領域61aとが備える貫通孔の構造を同様としていたが、これに限定されない。例えば、負極集電部として上記実施形態のような貫通孔を具備する負極第1領域を備えたものを使用し、正極集電部として図16に示すような貫通孔151Aを具備する第1正極領域151aを備えたものを使用することができる。具体的には、図16に示すように、正極第1領域151aは、貫通孔第2領域151e、テーパー部151dを具備する貫通孔151Aを備えており、正極端子130がテーパー部151dにおいてかしめられ、かしめ部130bの外周縁には外周平滑部130aが形成されている。そして、外周平滑部130aと、貫通孔151Aの縁部とが接合されることで、接合部151fが形成されている。
上記実施形態では、負極第1領域61aが、貫通孔第1領域61c、テーパー部61d、貫通孔第2領域61eを具備する態様について説明したが、これに限定されない。例えば、図17(A)に示すように、負極第1領域161aが、テーパー部161dのみを備える態様としてもよい。また、図17(B)に示すように、負極第1領域261aが、貫通孔第1領域261cと、テーパー部261d、その他の領域を備える態様としてもよい。そして、図17(C)に示すように、負極第1領域361aが、貫通孔第1領域361c、テーパー部361d、貫通孔第2領域361e、その他の領域を備える態様としてもよい。図17(D)に示すように、負極第1領域461aが、貫通孔第2領域461e、テーパー部461dのみを備える態様としてもよい。あるいは、負極第1領域が、貫通孔第1領域、テーパー部のみを備える態様としてもよい。正極側についても同様である。なお、上述した以外にも、その他種々の態様とすることができる。
上記実施形態では、貫通孔第1領域61c、貫通孔第2領域61eのZ方向における厚みを同様としていたが、これに限定されない。これらは異なっていてもよい。正極側についても同様である。
上記実施形態では、貫通孔第1領域61c、テーパー部61d、貫通孔第2領域61eが、それぞれ点でつながる態様としていたが、これに限定されない。例えば、点ではなくRでつながっていてもよい。正極側についても同様である。
上記実施形態では、外周平滑部40aと、負極第1領域61aの表面とが同一平面に存在するように形成される態様について説明したが、これに限定されない。例えば、外周平滑部40aと、負極第1領域61aの表面とは、ここで開示される技術の効果が発揮される限りにおいて、非同一平面に存在するように形成されてもよい。正極側についても同様である。
上記実施形態では、外周平滑部40aの平面視の形状を環状としていたが、これに限定されない。例えば、外周平滑部はその一部が欠如した状態(即ち、略環状や非環状)とすることができる。また、上記実施形態では、接合部61f、凹部61gの平面視の形状を非環状としていたが、略環状であってもよい。そして、上記実施形態では、図9Aに示すように、接合部61f、凹部61gが、外周平滑部40aの最外周における中心線Tに対して対象となるように形成されているが、これに限定されず、接合部、凹部は、中心線Tに対して非対称に形成されていてもよい。正極側についても同様である。
上記実施形態では、貫通孔61Aに沿って凹部61gが形成されているが、これに限定されず、凹部が形成されていない態様とすることもできる。正極側についても同様である。
上記実施形態では、「導電部材」が集電部(即ち、正極集電部51、負極集電部61)である場合について説明したが、これに限定されない。ここで開示される技術は、「導電部材」が外部導電部材(即ち、正極外部導電部材32、負極外部導電部材42)である場合についても、好適に適用させることができる。
12 外装体
14 封口板
20 電極体群
20a、20b、20c 電極体
23 正極タブ群(電極タブ群)
25 負極タブ群(電極タブ群)
30 正極端子(端子)
40 負極端子(端子)
50 正極集電部
51 正極第1集電部(集電部)
52 正極第2集電部
60 負極集電部
61 負極第1集電部
62 負極第2集電部
70 正極絶縁部材(絶縁部材)
80 負極絶縁部材(絶縁部材)
100 電池

Claims (18)

  1. 正極および負極を含む電極体と、
    前記電極体を収容する開口を有する外装体と、前記開口を封口する封口板と、を備えた電池ケースと、
    前記正極または前記負極に電気的に接続され、前記封口板が具備する端子引出孔を貫通する端子と、
    前記端子に接続された導電部材と、
    を備えた電池であって、
    前記導電部材は、前記端子を挿通させる貫通孔を備えており、
    前記貫通孔は、当該挿通方向に沿って漸次内径が大きくなるような傾斜を有するテーパー部を備えており、
    ここで、前記端子は、前記貫通孔内に配置された状態で、前記テーパー部においてかしめられ、該かしめ部における外周縁には、段差を具備する外周平滑部が形成されており、前記外周平滑部と前記貫通孔の縁部とが接合された接合部が存在する、電池。
  2. 前記外周平滑部の平面視の形状は、略環状である、請求項1に記載の電池。
  3. 前記貫通孔は、前記テーパー部よりも前記封口板から離れた位置に貫通孔第1領域を備えており、前記貫通孔第1領域は、前記貫通孔の周囲を構成する前記導電部材の表面に対して略垂直となるように形成されている、請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記貫通孔第1領域の前記端子の挿通方向における厚みは、0.2mm以上である、請求項3に記載の電池。
  5. 前記貫通孔は、前記テーパー部よりも前記封口板に近い位置に貫通孔第2領域を備えており、前記貫通孔第2領域は、前記貫通孔の周囲を構成する前記導電部材の表面に対して略垂直となるように形成されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の電池。
  6. 前記貫通孔における最内径に対する、前記かしめ部の最外径の比は、1.05~1.15の範囲内である、請求項1~5のいずれか一項に記載の電池。
  7. 前記外周平滑部において、前記接合部が形成されていない領域が存在する、請求項1~6のいずれか一項に記載の電池。
  8. 前記外周平滑部の平面視の形状は、略環状であり、
    前記接合部の平面視の形状は、非環状である、請求項1~7のいずれか一項に記載の電池。
  9. 前記導電部材には、前記貫通孔の外周縁に沿って凹部が形成されている、請求項1~8のいずれか一項に記載の電池。
  10. 正極および負極を含む電極体と、
    前記電極体を収容する開口を有する外装体と、前記開口を封口する封口板と、を備えた電池ケースと、
    前記正極または前記負極に電気的に接続された端子であって、前記封口板が具備する端子引出孔に挿通する端子と、
    前記端子を挿通させる貫通孔を備えた導電部材と、
    を備えた電池の製造方法であって、以下の工程:
    前記挿通方向に沿って漸次内径が大きくなるような傾斜を有するテーパー部を具備した貫通孔を備える前記導電部材を用意する、用意工程;
    前記端子を前記貫通孔に挿通する、挿通工程;
    前記端子を前記貫通孔が具備するテーパー部においてかしめることで、前記端子にかしめ部を形成する、かしめ工程;
    前記かしめ部の外周縁に段差を形成することで、外周平滑部を形成する、外周平滑部形成工程;および
    前記外周平滑部と前記貫通孔の縁部とを接合する、接合工程;
    を包含する、電池の製造方法。
  11. 前記外周平滑部形成工程において、平面視の形状が略環状になるように前記外周平滑部を形成する、請求項10に記載の電池の製造方法。
  12. 前記貫通孔は、前記テーパー部よりも前記封口板から離れた位置に貫通孔第1領域を備えており、前記貫通孔第1領域は、前記貫通孔の周囲を構成する前記導電部材の表面に対して略垂直となるように形成されている、請求項10または11に記載の電池の製造方法。
  13. 前記貫通孔第1領域の前記端子の挿通方向における厚みは、0.2mm以上である、請求項12に記載の電池の製造方法。
  14. 前記貫通孔は、前記テーパー部よりも前記封口板に近い位置に貫通孔第2領域を備えており、前記貫通孔第2領域は、前記貫通孔の周囲を構成する前記導電部材の表面に対して略垂直となるように形成されている、請求項10~13のいずれか一項に記載の電池の製造方法。
  15. 前記外周平滑部形成工程において、前記貫通孔における最内径に対する、前記かしめ部の最外径の比が、1.05~1.15の範囲内になるように前記外周平滑部を形成する、請求項10~14のいずれか一項に記載の電池の製造方法。
  16. 前記接合工程において、前記外周平滑部に前記接合部が形成されていない領域を設ける、請求項10~15のいずれか一項に記載の電池の製造方法。
  17. 前記外周平滑部形成工程において、平面視の形状が略環状になるように前記外周平滑部を形成し、前記接合工程において、平面視の形状が非環状になるように前記接合部を形成する、請求項10~16のいずれか一項に記載の電池の製造方法。
  18. 前記導電部材には、前記貫通孔の外周縁に沿って凹部が形成されている、請求項10~17のいずれか一項に記載の電池の製造方法。
JP2021104579A 2021-06-24 2021-06-24 電池および該電池の製造方法 Active JP7402199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104579A JP7402199B2 (ja) 2021-06-24 2021-06-24 電池および該電池の製造方法
EP22178720.3A EP4109614A1 (en) 2021-06-24 2022-06-13 Battery and manufacturing method of battery
US17/808,235 US20220416339A1 (en) 2021-06-24 2022-06-22 Battery and manufacturing method of battery
KR1020220076691A KR20230000451A (ko) 2021-06-24 2022-06-23 전지 및 해당 전지의 제조 방법
CN202210717346.8A CN115528389A (zh) 2021-06-24 2022-06-23 电池及该电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104579A JP7402199B2 (ja) 2021-06-24 2021-06-24 電池および該電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023003479A true JP2023003479A (ja) 2023-01-17
JP7402199B2 JP7402199B2 (ja) 2023-12-20

Family

ID=82020849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104579A Active JP7402199B2 (ja) 2021-06-24 2021-06-24 電池および該電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220416339A1 (ja)
EP (1) EP4109614A1 (ja)
JP (1) JP7402199B2 (ja)
KR (1) KR20230000451A (ja)
CN (1) CN115528389A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071104A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Toshiba Corp 電池、組電池及び組電池の製造方法
JP2014165155A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
JP2014229570A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 日東精工株式会社 端子部材
JP2017010743A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
JP2019125493A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三洋電機株式会社 二次電池
JP2019125492A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10079370B2 (en) * 2014-11-28 2018-09-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
JP6996308B2 (ja) * 2018-01-17 2022-01-17 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071104A (ja) * 2009-08-26 2011-04-07 Toshiba Corp 電池、組電池及び組電池の製造方法
JP2014165155A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
JP2014229570A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 日東精工株式会社 端子部材
JP2017010743A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 三洋電機株式会社 二次電池及びそれを用いた組電池
JP2019125493A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三洋電機株式会社 二次電池
JP2019125492A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三洋電機株式会社 二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4109614A1 (en) 2022-12-28
CN115528389A (zh) 2022-12-27
KR20230000451A (ko) 2023-01-02
US20220416339A1 (en) 2022-12-29
JP7402199B2 (ja) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11316235B2 (en) Prismatic secondary battery, assembled battery using the same and method of producing the same
JP6599129B2 (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法
JP2022137297A (ja) 角形二次電池
US11289780B2 (en) Square secondary battery and method of manufacturing same
JP7402144B2 (ja) 電池およびその製造方法
JP7154270B2 (ja) 電池およびその製造方法
US20140023913A1 (en) Prismatic secondary battery
US20230327214A1 (en) Method of manufacturing square secondary battery
JP7402206B2 (ja) 電池
JP7414701B2 (ja) 二次電池及び組電池
JP7208209B2 (ja) 電池
JP7402199B2 (ja) 電池および該電池の製造方法
JP2018056029A (ja) 角形二次電池
JP7198253B2 (ja) 電池
JP7385639B2 (ja) 電池
JP7402204B2 (ja) 電池および該電池の製造方法
US20240145786A1 (en) Battery
JP2023078786A (ja) 電池
JP2022188665A (ja) 固定部材を備えた電池
JP2023044777A (ja) 電池
JP2024018442A (ja) 二次電池および電極端子
JP2024025290A (ja) 電池
JP2022115110A (ja) 二次電池
KR20230100653A (ko) 전지
JP2024014442A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150