JP2023003092A - 電池用電極製造装置 - Google Patents

電池用電極製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023003092A
JP2023003092A JP2021104052A JP2021104052A JP2023003092A JP 2023003092 A JP2023003092 A JP 2023003092A JP 2021104052 A JP2021104052 A JP 2021104052A JP 2021104052 A JP2021104052 A JP 2021104052A JP 2023003092 A JP2023003092 A JP 2023003092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
active material
roller
current collector
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021104052A
Other languages
English (en)
Inventor
英明 堀江
Hideaki Horie
健一郎 榎
Kenichiro Enoki
勇輔 中嶋
Yusuke Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
APB Corp
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
APB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, APB Corp filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2021104052A priority Critical patent/JP2023003092A/ja
Priority to PCT/JP2022/025201 priority patent/WO2022270604A1/ja
Priority to US18/573,466 priority patent/US20240291016A1/en
Publication of JP2023003092A publication Critical patent/JP2023003092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池用電極の製造効率を改善しつつ、ローラへの活物質の付着とセパレータの皺とを抑制することができる電池用電極製造装置を提供する。【解決手段】帯状の集電体に対して積層された活物質であって、内部が大気圧よりも減圧されたチャンバ内で搬送方向に搬送される活物質に対して、帯状のセパレータシートを前記搬送方向に搬送しながら重ね合わせることにより、セパレータを供給するセパレータ供給部と、複数の回転ローラと当該複数の回転ローラにより駆動される輪状部材とを含む圧縮部と、を備え、前記圧縮部において、当該輪状部材と前記セパレータとが接した状態で、前記セパレータを介して前記活物質を圧縮する、電池用電極製造装置。【選択図】図2

Description

本発明は、電池用電極製造装置に関する。
リチウムイオン電池は高容量の二次電池であり、近年様々な用途で使用されている。例えば、リチウムイオン電池は、集電体層、活物質層及びセパレータを積層した単セルを複数用いて構成される。このような単セルは、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されているように、枚葉に製造することができる。具体的には、特許文献2に記載のように、集電体や活物質、セパレータを積層し、面プレスすることで、単セルにおける電池用電極を個別に製造することができる。但し、このような枚葉の手法は一般に時間がかかり、製造効率として高いとは言えない。
製造効率向上の観点から、電池用電極の製造を連続的に行なうことが考えられる。例えば、シート状の集電体に対して活物質を連続的に供給し、これらを連続的にロールプレスすることで、電池用電極の活物質層を効率的に形成することが考えられる。
特許第6633866号公報 特開2019-186003号公報 特開2001-176482号公報
ロールプレスによって活物質を圧縮する場合、ロールプレス用のローラの表面に活物質が付着してしまう場合がある。圧縮時にローラ表面に活物質が付着するとすれば、形成される活物質層の表面が不均一になったり、電池用電極における活物質の量が不安定になったりすることが懸念される。
ロールプレス時のローラ表面への活物質の付着を抑制するため、ローラと活物質との間にセパレータを挟んでプレスすることが考えられる。但し、この場合、プレス時にセパレータに波打ち(皺)が生じることが懸念される。
セパレータの皺への対策の1つとして、特許文献3に記載のように、セパレータに補強材を積層することが考えられる。しかしながら、このような補強材は、電池性能には寄与せず、また、電池が厚くなる要因となる。また、このような補強材を後に回収することとすれば、電池の製造に至るまでの工程が増加し、製造効率の観点から好ましくない。
本発明は、電池用電極の製造効率を改善しつつ、ローラへの活物質の付着とセパレータの皺とを抑制することができる電池用電極製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、帯状の集電体に対して積層された活物質であって、内部が大気圧よりも減圧されたチャンバ内で搬送方向に搬送される活物質に対して、帯状のセパレータシートを前記搬送方向に搬送しながら重ね合わせることにより、セパレータを供給するセパレータ供給部と、複数の回転ローラと当該複数の回転ローラにより駆動される輪状部材とを含む圧縮部と、を備え、前記圧縮部において、当該輪状部材と前記セパレータとが接した状態で、前記セパレータを介して前記活物質を圧縮する、電池用電極製造装置である。
本発明の電池用電極製造装置によれば、電池用電極の製造効率を改善しつつ、ローラへの活物質の付着とセパレータの皺とを抑制することができる。
図1は、実施形態の電池用電極製造装置を用いて製造される電池の単セルの断面模式図である。 図2は、同電池用電極製造装置の概略図である。 図3は、同電池用電極製造装置に含まれる圧縮装置を示す図である。 図4は、実施形態の補強シートを示す図である。 図5は、同電池用電極製造装置に含まれる圧縮装置及び高精度圧縮装置を示す図である。
(実施形態)
以下、図面を参照して、本発明を適用した実施形態について説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴部分を強調する目的で、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。また、同様の目的で、一部を省略して図示している場合がある。
<組電池(二次電池)>
実施形態の電池用電極製造装置は、例えば、リチウムイオン電池の製造に適用される。リチウムイオン電池は、複数のリチウムイオン単電池(単セル又は電池セルとも記載する)を組み合わせてモジュール化した組電池、或いは、このような組電池を複数組み合わせて電圧及び容量を調整した電池パックの形態で使用される。
<単セル(電池セル)>
図1は、単セル10の断面模式図である。単セル10を複数組み合わせることで上記の組電池を作製することが可能である。例えば、単セル10は、2つの電極(電池用電極)としての正極20a及び負極20bと、セパレータ30とを有する。
セパレータ30は、正極20aと負極20bとの間に配置される。組電池において、複数の単セル10は、正極20aと負極20bとを同方向に向けて積層される。
セパレータ30には、電解質が保持される。これにより、セパレータ30は、電解質層として機能する。セパレータ30は、正極20a及び負極20bの電極活物質層22の間に配置され、これらが互いに接触することを抑制する。これにより、セパレータ30は、正極20aと負極20bとの間の隔壁として機能する。
セパレータ30に保持される電解質としては、例えば、電解液またはゲルポリマー電解質などが挙げられる。これらの電解質を用いることで、高いリチウムイオン伝導性が確保される。セパレータの形態としては、例えば、上記電解質を吸収保持するポリマーや繊維からなる多孔性シートのセパレータや不織布セパレータなどを挙げることができる。
正極20a及び負極20bは、それぞれ、集電体21と、電極活物質層22と、枠体35とを有する。電極活物質層22と集電体21とは、セパレータ30側からこの順に並ぶ。枠体35は、額縁状(環状)である。枠体35は、電極活物質層22の周囲を囲む。正極20aの枠体35と負極20bの枠体35とは、互いに溶着され一体化されている。以下の説明において、正極20a及び負極20bの電極活物質層22を互いに区別する場合、これらをそれぞれ正極活物質層22a、負極活物質層22bと呼ぶ。
<正極集電体の具体例>
正極集電体層21aを構成する正極集電体としては、公知のリチウムイオン単電池に用いられる集電体を用いることができ、例えば、公知の金属集電体及び導電材料と樹脂とから構成されてなる樹脂集電体(特開2012-150905号公報及び国際公開第2015-005116号等に記載の樹脂集電体等)を用いることができる。正極集電体層21aを構成する正極集電体は、電池特性等の観点から、樹脂集電体であることが好ましい。
金属集電体としては、例えば、銅、アルミニウム、チタン、ニッケル、タンタル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモン及びこれらの金属を1種以上含む合金、並びに、ステンレス合金からなる群から選択される一種以上の金属材料が挙げられる。これらの金属材料は、薄板や金属箔等の形態で用いてもよい。また、上記金属材料以外で構成される基材表面にスパッタリング、電着、塗布等の方法により上記金属材料を形成したものを金属集電体として用いてもよい。
樹脂集電体としては、導電性フィラーとマトリックス樹脂とを含むことが好ましい。マトリックス樹脂としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP)等が挙げられるが、特に限定されない。また、導電性フィラーは、導電性を有する材料から選択されれば特に限定されない。導電性フィラーは、その形状が繊維状である導電性繊維であってもよい。
樹脂集電体は、マトリックス樹脂及び導電性フィラーのほかに、その他の成分(分散剤、架橋促進剤、架橋剤、着色剤、紫外線吸収剤、可塑剤等)を含んでいてもよい。また、複数の樹脂集電体を積層して用いてもよく、樹脂集電体と金属箔とを積層して用いても良い。
正極集電体層21aの厚さは、特に限定されないが、5~150μmであることが好ましい。複数の樹脂集電体を積層して正極集電体層21aとして用いる場合には、積層後の全体の厚さが5~150μmであることが好ましい。正極集電体層21aは、例えば、マトリックス樹脂、導電性フィラー及び必要により用いるフィラー用分散剤を溶融混練して得られる導電性樹脂組成物を公知の方法でフィルム状に成形することにより得ることができる。
<正極活物質の具体例>
正極活物質層22aは、正極活物質を含む混合物の非結着体であることが好ましい。ここで、非結着体とは、正極活物質層中において正極活物質の位置が固定されておらず、正極活物質同士及び正極活物質同士及び正極活物質と集電体とが不可逆的に固定されていないことを意味する。正極活物質層22aが非結着体である場合、正極活物質同士は不可逆的に固定されていないため、正極活物質同士の界面を機械的に破壊することなく分離することができ、正極活物質層22aに応力がかかった場合でも正極活物質が移動することで正極活物質層22aの破壊を防止することができ好ましい。非結着体である正極活物質層22aは、正極活物質層22aを、正極活物質と電解液とを含みかつ結着剤を含まない正極活物質層22aにする等の方法で得ることができる。なお、本明細書において、結着剤とは、正極活物質同士及び正極活物質と集電体とを可逆的に固定することができない薬剤を意味し、デンプン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、スチレン-ブタジエンゴム、ポリエチレン及びポリプロピレン等の公知の溶剤乾燥型のリチウムイオン電池用結着剤等が挙げられる。これらの結着剤は、溶剤に溶解又は分散して用いられ、溶剤を揮発、留去することで表面が粘着性を示すことなく固体化するので正極活物質同士及び正極活物質と集電体とを可逆的に固定することができない。
正極活物質としては、例えば、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属元素が2種である複合酸化物、金属元素が3種類以上である複合酸化物等が挙げられるが、特に限定されない。
正極活物質は、その表面の少なくとも一部が高分子化合物を含む被覆材により被覆された被覆正極活物質であってもよい。正極活物質の周囲が被覆材で被覆されていると、正極の体積変化が緩和され、正極の膨張を抑制することができる。
被覆材を構成する高分子化合物としては、特開2017-054703号公報及び国際公開第2015-005117号等に活物質被覆用樹脂として記載されたものを好適に用いることができる。
被覆材には、導電剤が含まれていてもよい。導電剤としては、正極集電体層21aに含まれる導電性フィラーと同様のものを好適に用いることができる。
正極活物質層22aには、粘着性樹脂が含まれていてもよい。粘着性樹脂としては、例えば、特開2017-054703号公報に記載された非水系二次電池活物質被覆用樹脂に少量の有機溶剤を混合してそのガラス転移温度を室温以下に調節したもの、及び、特開平10-255805号公報に粘着剤として記載されたもの等を好適に用いることができる。なお、粘着性樹脂は、溶媒成分を揮発させて乾燥させても固体化せずに粘着性(水、溶剤、熱などを使用せずに僅かな圧力を加えることで接着する性質)を有する樹脂を意味する。一方、結着剤として用いられる溶液乾燥型の電極用バインダーは、溶媒成分を揮発させることで乾燥、固体化して活物質同士を強固に接着固定するものを意味する。したがって、上述した結着剤(溶液乾燥型の電極バインダー)と粘着性樹脂とは、異なる材料である。
正極活物質層22aには、電解質と非水溶媒を含む電解液が含まれていてもよい。電解質としては、公知の電解液に用いられているもの等が使用できる。非水溶媒としては、公知の電解液に用いられているもの(例えば、リン酸エステル、ニトリル化合物等及びこれらの混合物等)等が使用できる。例えば、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)の混合液、又は、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)の混合液を用いることができる。
正極活物質層22aには、導電助剤が含まれていてもよい。導電助剤としては、正極集電体層21aに含まれる導電性フィラーと同様の導電性材料を好適に用いることができる。
正極活物質層22aの厚さは、特に限定されるものではないが、電池性能の観点から、150~600μmであることが好ましく、200~450μmであることがより好ましい。
<負極集電体の具体例>
負極集電体層21bを構成する負極集電体としては、正極集電体で記載した構成と同様のものを適宜選択して用いることができ、同様の方法により得ることができる。負極集電体層21bは、電池特性等の観点から、樹脂集電体であることが好ましい。負極集電体層21bの厚さは、特に限定されないが、5~150μmであることが好ましい。
<負極活物質の具体例>
負極活物質層22bは、負極活物質を含む混合物の非結着体であることが好ましい。負極活物質層が非結着体であることが好ましい理由、及び非結着体である負極活物質層22bを得る方法等は、正極活物質層22aが非結着体であることが好ましい理由、及び非結着体である正極活物質層22aを得る方法と同様である。
負極活物質としては、例えば、炭素系材料、珪素系材料及びこれらの混合物などを用いることができるが、特に限定されない。
負極活物質は、その表面の少なくとも一部が高分子化合物を含む被覆材により被覆された被覆負極活物質であってもよい。負極活物質の周囲が被覆材で被覆されていると、負極の体積変化が緩和され、負極の膨張を抑制することができる。
被覆材としては、被覆正極活物質を構成する被覆材と同様のものを好適に用いることができる。
負極活物質層22bは、電解質と非水溶媒を含む電解液を含有する。電解液の組成は、正極活物質層22aに含まれる電解液と同様の電解液を好適に用いることができる。
負極活物質層22bには、導電助剤が含まれていてもよい。導電助剤としては、正極活物質層22aに含まれる導電性フィラーと同様の導電性材料を好適に用いることができる。
負極活物質層22bには、粘着性樹脂が含まれていてもよい。粘着性樹脂としては、正極活物質層22aの任意成分である粘着性樹脂と同様のものを好適に用いることができる。
負極活物質層22bの厚さは、特に限定されるものではないが、電池性能の観点から、150~600μmであることが好ましく、200~450μmであることがより好ましい。
<セパレータの具体例>
セパレータ30に保持される電解質としては、例えば、電解液又はゲルポリマー電解質などが挙げられる。セパレータ30は、これらの電解質を用いることで、高いリチウムイオン伝導性が確保される。セパレータ30の形態としては、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレン製の多孔性フィルム等が挙げられるが、特に限定されない。
<枠体の具体例>
枠体35としては、電解液に対して耐久性のある材料であれば特に限定されないが、例えば、高分子材料が好ましく、熱硬化性高分子材料がより好ましい。枠体35を構成する材料としては、絶縁性、シール性(液密性)、電池動作温度下での耐熱性等を有するものであればよく、樹脂材料が好適に採用される。より具体的には、枠体35としては、例えば、エポキシ系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリウレタン系樹脂及びポリフッ化ビニリデン樹脂等が挙げられ、耐久性が高く取り扱いが容易であることからエポキシ系樹脂が好ましい。
<製造装置及び電池用電極の製造方法>
次に、本実施形態の製造装置及び電池用電極の製造方法(以下、製造方法と略して呼ぶ)について説明する。例えば、電池製造装置及び製造方法では、まず正極20a及び負極20bが製造される。正極20aの製造方法と負極20bの製造方法とは、主に電極活物質層22に含まれる電極活物質が異なる。ここでは、電極20の製造方法として、正極20a及び負極20bの製造方法をまとめて説明する。
図2は、製造装置1000の概略図である。例えば、製造装置1000は、チャンバ100、枠体供給装置200、活物質供給装置300、セパレータ供給装置400及び圧縮装置500を含む。セパレータ供給装置は、セパレータ供給部の一例である。圧縮装置500は、圧縮部の一例である。
チャンバ100は、内部を大気圧よりも減圧された状態に保持できる部屋である。チャンバ100の内部は、図示しない減圧ポンプにより大気圧よりも減圧される。なお、標準大気圧は、約1013hPa(約10Pa)である。
例えば、チャンバ100の外部に集電体ロール21Rが配置され、集電体ロール21Rから引き出された帯状の集電体21Bが、スリットを通してチャンバ100の内部に搬送される。なお、集電体21Bは、前記集電体21が所定の形状に切り出される前のものである。集電体21Bは、搬送方向Dに沿って搬送される。例えば、集電体21Bは、ベルトコンベア等の搬送装置によって、所定の速度で搬送される。以下では、集電体21Bが搬送される方向を下流側D1、その反対方向を上流側D2として説明する。なお、集電体ロール21Rが配置されるチャンバ100の外部空間は、常圧であってもよいし、チャンバ100と異なるチャンバによって減圧されていてもよい。
枠体供給装置200は、搬送される集電体21Bに対して枠体35を供給する。なお、図2では枠体供給装置200がチャンバ100の内部に配置される場合を示すが、枠体供給装置200はチャンバ100の外部に配置されてもよい。例えば、枠体供給装置200は、ロボットアームを有し、事前に製造された枠体35を、搬送される集電体21B上の所定の位置に配置する。なお、枠体35を集電体21Bに配置した後、集電体21B及び枠体35を挟み込むように、圧縮装置500に含まれるローラと異なるローラで圧縮することとしてもよい。
なお、枠体35を製造する方法については特に限定されるものではない。例えば、枠体35は、高分子材料等の所定の材料から成るシート乃至ブロックに対する切削加工によって、所定の形状に形成することができる。一例を挙げると、枠体35は、所定の材料から成る素材シートから打ち抜くことで得られる。
また、例えば、枠体35は、射出成形等の枠型を用いた手法によって、所定の形状に形成することができる。一例を挙げると、所定の形状の内部空間を有する金型が事前に作製され、当該金型に対する射出成形を行なうことにより、枠体35を所定の形状に形成することができる。
また、例えば、枠体35は、基材上に所定の材料を吐出したり塗布したりすることで、所定の形状に形成することができる。一例を挙げると、枠体35は、ディスペンサーによって所定の形状に形成することができる。即ち、ディスペンサーによる制御の下、ノズルから基材に対して所定の材料を所定の量だけ吐出させることにより、枠体35を形成することができる。別の例を挙げると、スクリーン印刷機等のコーターによって、基材上に所定の材料を所定の形状に塗布することで、枠体35を形成することができる。
より具体的には、枠体35は、ディスペンサーやコーター等によって、基材上に、所定の材料を所定の形状となるように吐出又は塗布し、乾燥後に基材から剥離させることで形成することができる。或いは、枠体35は、ディスペンサーやコーター等によって、基材上に、2液硬化樹脂やUV硬化用樹脂といった所定の材料を所定の形状となるように吐出又は塗布し、硬化後に基材から剥離させることで形成することができる。
その他、枠体35は、種々の手法によって所定の形状に形成することが可能である。例えば、所定の形状となるように、所定の材料から成るシート乃至ブロックを組むことによって、枠体35を所定の形状に形成してもよい。また、例えば、所定の材料から成るシートを基材の長手方向に配置し、垂直方向に当該材料を吐出又は塗布することで、枠体35を所定の形状に形成してもよい。或いは、枠体35は、任意方式の3Dプリンタによって製造することもできる。
また、図2においては予め製造された枠体35を集電体21B上に置くものとして説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、枠体35は、集電体21Bの上で製造されてもよい。一例を挙げると、集電体21Bを基材とし、ディスペンサーやコーター等によって集電体21B上に所定の材料を所定の形状に吐出又は塗布することで、集電体21B上に枠体35を形成することができる。
活物質供給装置300は、図2に示す通り、チャンバ100内で搬送される集電体21B上に活物質22Cを供給する。活物質22Cは、電極活物質及び導電助剤を含む、複数の電極用造粒粒子のことを意味する。例えば、活物質供給装置300は、内部に活物質を保持するホッパと、当該ホッパの開口を開閉するシャッタとを備える。活物質供給装置300は、シャッタを開閉することにより、搬送される集電体21B上の搬送方向Dにおける所望の位置に、所望の量の活物質22Cを供給することができる。
図2に示す各工程の後、帯状の集電体21Bを所定単位ごとに分割することで、図1に示した集電体層21が形成される。活物質供給装置300は、分割される前の集電体層21(即ち、集電体21B)に対して活物質22Cを供給することで、集電体層21と活物質22Cとを含む部材が複数連なった部材シートを製造する。
セパレータ供給装置400は、当該部材シートに対して、セパレータ30を供給する。具体的には、セパレータ供給装置400は、集電体21Bに対して積層された活物質22Cに対して、帯状のセパレータシート30Bを搬送方向Dに搬送しながら重ね合わせることにより、セパレータ30を供給する。例えば、セパレータ供給装置400は、セパレータロール30Rと、当該セパレータロール30Rからセパレータシート30Bを引き出す駆動機構とから構成される。セパレータ供給装置400は、搬送方向Dに沿って所定速度で搬送される部材シートに対して、セパレータシート30Bを同じ所定速度で搬送しながら重ね合わせる。より具体的には、セパレータ供給装置400は、搬送される部材シートの上方に位置するローラを駆動機構として備え、当該ローラにより、セパレータシート30Bを所定速度で搬送しながら部材シートに押し当てることで、部材シートに対してセパレータ30を供給することができる。なお、後述する圧縮装置500に含まれるローラの一部又は全部が、セパレータシート30Bを所定速度で搬送するための駆動機構として機能する場合であっても構わない。
圧縮装置500は、集電体21B上に供給された活物質22Cを圧縮することで、図1に示した活物質層22を形成する。具体的には、圧縮装置500は、ローラ522及びローラ523を含む。圧縮装置500は、集電体層21とセパレータ30との間に活物質22Cを挟んだ状態で、部材シート及びセパレータ30を、ローラ522とローラ523とで挟み込んで圧縮することにより、図1に示した単セル10のうち、一方の電極20及びセパレータ30から成る部材を製造する。なお、ローラ522は、第1のローラの一例である。また、ローラ523は、第2のローラの一例である。
図2に示したように、製造装置1000は、集電体層21、活物質層22、セパレータ30及び枠体35を含む単セル10の部材を、連続的に製造することができる。言い換えると、製造装置1000は、セパレータ30と重ねた状態の電極20を、連続的に製造することができる。また、図2に示したように、製造装置1000において、活物質22Cの圧縮は、ローラ522と活物質22Cとの間にセパレータ30を挟んで行われる。従って、製造装置1000は、ローラ522への活物質22Cの付着を防ぐことができる。即ち、製造装置1000は、活物質22Cの圧縮により形成される活物質層22の表面が不均一になったり、電極20に含まれる活物質22Cの量が不安定になったりすることを回避することができる。このように、製造装置1000は、電極20の製造効率を改善しつつ、ローラへの活物質の付着を抑制することができる。
更に、図2に示すように、圧縮装置500は、ローラ521及び輪状部材511を備える。輪状部材511は、ゴム等で作製された変形可能な部材であり、ローラ521及びローラ522によって駆動される。即ち、輪状部材511は、ローラ521及びローラ522の回転を動力として、ローラ521及びローラ522の周囲で回転移動する。言い換えると、図2においては、輪状部材511とローラ521とローラ522とで、クローラが形成される。ローラ521は、第1のローラ(ローラ522)よりも搬送方向Dの上流側D2に位置する、第3のローラの一例である。
図2に示すように、セパレータ30は、ローラ521の位置で輪状部材511に接する。即ち、ローラ521は、セパレータ供給装置400から供給されたセパレータシート30Bに対して、輪状部材511を押し当てて接触させる。その後、セパレータ30は、ローラ522の位置まで搬送されて、輪状部材511及び部材シートとともに、ローラ522とローラ523とによって挟み込んで圧縮される。
このように、セパレータ30は、ローラ521からローラ522までの区間において、輪状部材511によって保持される。セパレータ30(セパレータシート30B)は、一般に薄いシートであって容易に皺が生じてしまうが、プレス前に輪状部材511によって保持されることで、皺の発生が抑制される。
また、セパレータ30は、一般に表面が滑らかであるため、例えばローラ522によってセパレータ30を直接プレスしようとすると、ローラ522とセパレータ30との間で滑りが生じ、皺が発生してしまう場合がある。ここで、輪状部材511を、例えばゴムのような柔軟な材質とすることで、ロールプレス時のローラ522に対するセパレータ30の滑りが抑制され、ひいては皺の発生が抑制される。
また、輪状部材511は、ロールプレス時にセパレータ30を補強するものであるが、ロールプレスが済んだ後はセパレータ30から離れ、製品(単セル10やこれらを組み合わせた組電池等)には含まれない。従って、製造装置1000は、ローラ522への活物質の付着とセパレータ30の皺とを抑制しつつも、電池用電極の製造効率及び品質を向上させることができる。
なお、輪状部材511のような部材については、時間の経過に伴って劣化するため、定期的に交換する必要がある。この際、ローラ521やローラ522についてまで交換する必要はなく、輪状部材511のみを新しいものに交換することができる。即ち、セパレータ30の皺対策のため、例えばローラ522をゴムのような柔軟な材質とする場合、ローラ522それ自体を定期的に交換する必要が生じる。これに対して、図2に示すように、ローラ522を含む複数の回転ローラと輪状部材511とでクローラを構成するようにすることで、輪状部材511のみの交換を可能とし、製造装置1000のメンテナンス費用を削減することができる。
なお、図2においては、圧縮装置500に含まれる複数の回転ローラとして、3つのローラ(ローラ521、ローラ522、ローラ523)を図示した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、圧縮装置500に含まれる複数の回転ローラの配置や数については種々の変形が可能である。
例えば、圧縮装置500は、図3に示すように、複数の回転ローラとして、ローラ524、ローラ525及びローラ526を更に備えてもよい。図3に示す場合、輪状部材511は、ローラ521、ローラ522、ローラ524、ローラ525及びローラ526によって駆動される。また、ローラ522及びローラ523は、輪状部材511がローラ522とセパレータ30との間に位置した状態において、集電体層21と当該集電体層21に対して積層された活物質22Cとを含む部材シート及びセパレータ30を挟み込んで圧縮する。
或いは、輪状部材511は、単一の回転ローラによって駆動されてもよい。例えば、図2からローラ521を省略し、ローラ522の円周上に輪状部材511を取り付けることとしてもよい。この場合、プレス前(ローラ521からローラ522までの区間)においてセパレータ30を輪状部材511で保持することはできなくなるが、ローラ522とセパレータ30との間の滑りは抑制されるため、皺の発生を抑制することが可能である。
また、セパレータ30の皺の発生を更に抑制するため、セパレータ30に対して補強シートを設けることとしてもよい。図4に補強シートの一例を示す。図4では、セパレータシート30Bの下面に第1の補強シート31が設けられ、セパレータシート30Bの上面に第2の補強シート32が設けられている場合を示す。なお、図4では輪状部材511が単一の回転ローラによって駆動される場合を示すが、図2や図3と同様、輪状部材511は、複数の回転ローラによって駆動されてもよい。
第1の補強シート31及び第2の補強シート32は、例えば不織布である。ロールプレス時において、第1の補強シート31は、セパレータ30と活物質22Cとの間に位置する。また、第2の補強シート32は、セパレータ30と輪状部材511との間に位置する。即ち、圧縮装置500は、部材シートにおける活物質22Cと第1の補強シート31とが接し、且つ、輪状部材511と第2の補強シート32とが接した状態において、部材シート及びセパレータ30を挟み込んで圧縮する。
第1の補強シート31及び第2の補強シート32が設けられることによって、セパレータ30は丈夫になり、皺が発生しにくくなる。また、第1の補強シート31を不織布とすることで、セパレータ30の活物質22Cに対する滑り止めの効果も期待される。即ち、不織布は表面が粗く、ロールプレス時には活物質22Cに食い込んで滑り止めとなる。これにより、セパレータ30の皺の発生を更に抑制することができる。
なお、第1の補強シート31及び第2の補強シート32を不織布として説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、第1の補強シート31及び第2の補強シート32は、織られた布であってもよい。その他、電解質を保持してリチウムイオン伝導性を確保できる材質であれば、任意の材料を選択することができる。
また、セパレータ30の両面に補強シートを設ける場合について説明したが、一方を省略することとしてもよい。例えば、セパレータ30には、第1の補強シート31のみが設けられてもよい。この場合、圧縮装置500は、部材シートにおける活物質22Cと第1の補強シート31とが接し、且つ、輪状部材511とセパレータ30とが接した状態において、部材シート及びセパレータ30を挟み込んで圧縮する。
また、セパレータ30の皺の発生を更に抑制するため、図2~図4に示した輪状部材511に代えて、凹凸が設けられた輪状部材512を使用することとしてもよい。図5に輪状部材512の一例を示す。図5に示すように、輪状部材512においては、セパレータ30と接する側の面に凹凸が設けられる。なお、図5では輪状部材512が単一の回転ローラ(ローラ527)によって駆動される場合を示すが、図2や図3の輪状部材511と同様、輪状部材512は複数の回転ローラによって駆動されてもよい。
図5に示すローラ527及びローラ528は、輪状部材512がローラ527とセパレータ30との間に位置した状態において、集電体層21と当該集電体層21に対して積層された活物質22Cとを含む部材シート及びセパレータ30を挟み込んで圧縮する。ここで、輪状部材512に凹凸が設けられたことにより、セパレータ30及び活物質22Cの表面には図5に示すように凹凸が生じ、セパレータ30が活物質22Cに対して食い込んだ状態となる。
図5に示す場合、製造装置1000は、高精度圧縮装置53を更に備える。図5に示す場合、高精度圧縮装置53は、ローラ531及びローラ532の一対のローラから構成される。ローラ531及びローラ532は、圧縮装置500によって圧縮された後の部材シート及びセパレータ30を再度圧縮して、セパレータ30を平らに整形する。即ち、図5に示す場合、凹凸が設けられた輪状部材512を含む圧縮装置500によって圧縮されたことにより、セパレータ30及び活物質22Cの表面には凹凸が生じている。ローラ531及びローラ532は、再度の圧縮を行なうことにより、セパレータ30及び活物質22Cの表面に生じた凹凸を平らにする。
セパレータ30に皺が生じるのは、通常、活物質22Cの圧縮時と考えられる。例えば、ローラ527及びローラ528による活物質22Cの圧縮時には、活物質22Cの厚さが変化し、活物質22Cの表面に配置されたセパレータ30の位置も変化する。この変化に起因してセパレータ30に皺が生じるおそれがある。しかしながら、図5に示す場合、セパレータ30及び活物質22Cの表面には凹凸が生じ、セパレータ30が活物質22Cに対して食い込んでいる。これにより、ローラ527及びローラ528による活物質22Cの圧縮時におけるセパレータ30の皺の発生は抑制される。なお、ローラ531及びローラ532による活物質22Cの圧縮時には、活物質22Cの厚さまでは変化しないため、通常、セパレータ30に皺は生じないものと考えられる。
なお、輪状部材512に設けられる凹凸の形状については種々の変形が可能である。具体的には、図5に示したようなローラ527の回転軸に垂直な断面において、ローラ527の円周方向に沿った変化を含むパターンであれば、輪状部材512に設けられる凹凸の形状として採用可能である。
上述した各種圧縮工程の後、セパレータシート30Bからセパレータ30を切り出したり、枠体35に対してセパレータ30を熱シールしたり、帯状の集電体21Bから集電体層21を切り出したりして、電極20が製造される。また、一対の電極20(すなわち、正極20a及び負極20b)を、セパレータ30を介して互いに向かい合わせに積層するなどして、単セル10が製造される。例えば、図2に示した各種工程により、正極20a及び負極20bの一方の電極20と、セパレータ30とが積層された部材が製造される。当該部材に対して、他方の電極20を重ね合わせることにより、単セル10を製造することができる。なお、当該他方の電極20の製造方法については特に限定されるものではない。また、複数の単セル10を厚さ方向に積層し、複数の単セル10を外装体でシーリングすることなどにより、電池が製造される。
以上説明したように、実施形態の製造装置1000は、帯状の集電体21Bに対して積層された活物質22Cであって、内部が大気圧よりも減圧されたチャンバ100内で搬送方向Dに搬送される活物質22Cに対して、帯状のセパレータシート30Bを搬送方向Dに搬送しながら重ね合わせることにより、セパレータ30を供給するセパレータ供給装置400と、複数の回転ローラと当該複数の回転ローラにより駆動される輪状部材(輪状部材511又は輪状部材512)とを含む圧縮装置500とを備える。また、圧縮装置500は、当該輪状部材とセパレータ30とが接した状態で、セパレータ30を介して活物質22Cを圧縮する。即ち、製造装置1000は、圧縮部において、輪状部材とセパレータ30とが接した状態で、セパレータ30を介して活物質22Cを圧縮する。これにより、製造装置1000は、電池用電極の製造効率を改善しつつ、ローラへの活物質の付着とセパレータの皺とを抑制することができる。
また、製造装置1000は、内部が大気圧よりも減圧されたチャンバ100内で、集電体21B上への活物質22Cの供給や、活物質22Cの圧縮を行なう。これにより、製造装置1000は、活物質22Cに空気が含まれにくくすることができる。従って、製造装置1000は、活物質22Cの圧縮後の各種工程や電池の使用時等において、空気の膨張によって活物質層22の表面に凹凸が形成されるといった事態を回避することができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更、組み合わせ、削除等も含まれる。更に、各実施形態で示した構成のそれぞれを適宜組み合わせて利用できることは、言うまでもない。例えば、実施形態では、枠体供給装置200は、活物質供給装置300よりも下流側D1に配置されてもよい。すなわち、集電体21B上に活物質22Cを供給した後で、集電体21B上に枠体35を供給してもよい。この場合、枠体供給装置200は、集電体21B上に供給された活物質22Cが枠体35の内部空間に入るように、集電体21B上に枠体35を供給する。この変形例のように構成することにより、集電体21B上に活物質22Cを供給した後で、集電体21B上に枠体35を供給することができる。また、集電体21Bに枠体35を供給する前に集電体21B上にマスクを形成しておき、その後の任意のタイミングで、マスクの位置に枠体35を供給してもよい。或いは、製造装置1000は、枠体供給装置200を備えなくてもよい。
10 単セル
21B 集電体
22C 活物質
30 セパレータ
30B セパレータシート
35 枠体
100 チャンバ
200 枠体供給装置
300 活物質供給装置
400 セパレータ供給装置
500 圧縮装置
511 輪状部材
512 輪状部材
521 ローラ
522 ローラ
523 ローラ
524 ローラ
525 ローラ
526 ローラ
527 ローラ
528 ローラ
53 高精度圧縮装置
531 ローラ
532 ローラ
1000 製造装置(電池用電極製造装置)
D 搬送方向
D1 下流側
D2 上流側

Claims (7)

  1. 帯状の集電体に対して積層された活物質であって、内部が大気圧よりも減圧されたチャンバ内で搬送方向に搬送される活物質に対して、帯状のセパレータシートを前記搬送方向に搬送しながら重ね合わせることにより、セパレータを供給するセパレータ供給部と、
    複数の回転ローラと当該複数の回転ローラにより駆動される輪状部材とを含む圧縮部と、を備え、
    前記圧縮部において、当該輪状部材と前記セパレータとが接した状態で、前記セパレータを介して前記活物質を圧縮する、電池用電極製造装置。
  2. 前記圧縮部は、
    前記複数の回転ローラに含まれる第1のローラと、当該第1のローラの対となる第2のローラとを含み、
    前記輪状部材が前記第1のローラと前記セパレータとの間に位置した状態において、前記第1のローラと前記第2のローラとによって前記集電体、前記活物質及び前記セパレータを挟み込んで圧縮する、請求項1に記載の電池用電極製造装置。
  3. 前記圧縮部は、前記第1のローラよりも前記搬送方向の上流側に位置する、前記複数の回転ローラに含まれる第3のローラを含み、
    前記セパレータは、前記第3のローラの位置で前記輪状部材に接した後、前記第1のローラの位置まで搬送されて、前記輪状部材、前記集電体及び前記活物質とともに、前記第1のローラと前記第2のローラとによって挟み込んで圧縮される、請求項2に記載の電池用電極製造装置。
  4. 前記セパレータにおける第1の面に補強シートが設けられ、
    前記圧縮部は、前記活物質と前記補強シートとが接した状態において、前記集電体、前記活物質及び前記セパレータを挟み込んで圧縮する、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池用電極製造装置。
  5. 前記セパレータにおける第1の面に第1の補強シートが設けられ、当該第1の面の反対側の第2の面に第2の補強シートが設けられ、
    前記圧縮部は、前記活物質と前記第1の補強シートとが接し、且つ、前記輪状部材と前記第2の補強シートとが接した状態において、前記集電体、前記活物質及び前記セパレータを挟み込んで圧縮する、請求項1~3のいずれか一項に記載の電池用電極製造装置。
  6. 前記輪状部材において前記セパレータと接する側の面に凹凸が設けられる、請求項1~5のいずれか一項に記載の電池用電極製造装置。
  7. 前記圧縮部によって圧縮された後の前記集電体、前記活物質及び前記セパレータを再度圧縮して当該セパレータを平らに整形する高精度圧縮部を更に備える、請求項6に記載の電池用電極製造装置。
JP2021104052A 2021-06-23 2021-06-23 電池用電極製造装置 Pending JP2023003092A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104052A JP2023003092A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 電池用電極製造装置
PCT/JP2022/025201 WO2022270604A1 (ja) 2021-06-23 2022-06-23 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
US18/573,466 US20240291016A1 (en) 2021-06-23 2022-06-23 Battery electrode manufacturing device and battery electrode manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104052A JP2023003092A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 電池用電極製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023003092A true JP2023003092A (ja) 2023-01-11

Family

ID=84817208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104052A Pending JP2023003092A (ja) 2021-06-23 2021-06-23 電池用電極製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023003092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101625602B1 (ko) 전사코팅법을 이용한 연속 이차전지 제조방법
WO2017154312A1 (ja) 電気化学デバイス用電極と電気化学デバイスの製造方法
US11367864B2 (en) Intermittently coated dry electrode for energy storage device and method of manufacturing the same
WO2017154313A1 (ja) 電気化学デバイス用電極および電気化学デバイスとそれらの製造方法
WO1999031751A1 (fr) Batterie auxiliaire au lithium et sa fabrication
TWI645598B (zh) 鋰離子二次電池及鋰離子二次電池之製造方法
WO2022270604A1 (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
JP2023003092A (ja) 電池用電極製造装置
US20230369630A1 (en) Unit Cell Preparation Apparatus and Method
JP2023003069A (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
JP2023003068A (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
WO2023100840A1 (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
WO2022210966A1 (ja) 電池用電極製造装置
JP2023080523A (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
JP5625770B2 (ja) 電極、電池および電極の製造方法
JP2023053789A (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
WO2023157931A1 (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
WO2023171772A1 (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
JP2023119212A (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
WO2023167339A1 (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
JP2023053788A (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
JP2023096326A (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
JP2018045952A (ja) 電極及び電気化学デバイスの製造方法と電極ロール
JP2023062800A (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
WO2022210965A1 (ja) 電池用電極製造装置および電池用電極製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240621