JP2022554249A - 胸腺間質性リンパ球新生因子(tslp)結合抗体の乾燥粉末製剤及びその使用方法 - Google Patents

胸腺間質性リンパ球新生因子(tslp)結合抗体の乾燥粉末製剤及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022554249A
JP2022554249A JP2022525006A JP2022525006A JP2022554249A JP 2022554249 A JP2022554249 A JP 2022554249A JP 2022525006 A JP2022525006 A JP 2022525006A JP 2022525006 A JP2022525006 A JP 2022525006A JP 2022554249 A JP2022554249 A JP 2022554249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry powder
asthma
powder formulation
seq
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022525006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021083908A5 (ja
Inventor
ユージェニー シャイラン ハンティントン,キャサリン
ホゥ,スーザン
マニクワル,プラカシュ
ウィルヘルム コルベック,ローランド
スザンヌ コーエン,エマ
ガズビニ,サバ
レチューガ-バレステロス,デイビッド
ベス ハンセン,ケリサ
ジョセフ ドゥサ,デクスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MedImmune Ltd
Original Assignee
MedImmune Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MedImmune Ltd filed Critical MedImmune Ltd
Publication of JP2022554249A publication Critical patent/JP2022554249A/ja
Publication of JPWO2021083908A5 publication Critical patent/JPWO2021083908A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • A61K9/0075Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy for inhalation via a dry powder inhaler [DPI], e.g. comprising micronized drug mixed with lactose carrier particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本技術は、概して、胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)に特異的な抗体の乾燥粉末製剤、及び当該乾燥粉末製剤を、好適には肺送達を介して使用して、喘息を治療する方法に関する。

Description

本技術は、概して、胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)に特異的な抗体に由来する抗原結合断片の乾燥粉末製剤、ならびに当該乾燥粉末製剤を、肺送達を介して使用して、軽症、中等症及び重症の喘息、好酸球性喘息及び非/低好酸球性喘息を含む喘息を治療する方法に関する。乾燥粉末製剤は、ロイシンとトリロイシンの混合物を含み、これにより、抗TSLP抗体に由来する抗原結合断片を吸入により送達するのに特に好適な製剤が得られる。
喘息は、全ての年齢層を含め、全世界で推定3億人が罹患しており、職場における生産性の低下及び家族崩壊を通じて、保健医療制度及び社会に深刻な負担を与えている(“Pocket Guide for Asthma Management and Prevention,” Global Initiative for Asthma;2019)。喘息は、喘鳴、息切れ、胸部絞扼感及び咳嗽などの症状を引き起こし、その発生、頻度及び強度は、経時的に変化する。症状は、多くの場合、気管支収縮、気道壁の肥厚及び粘液生成の増加に関連している。喘息は、症状の程度が様々であり、発作の回数及び重症度に基づいて、コントロール良好またはコントロール不良となり得る。
胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)は、環境刺激及び炎症促進性刺激に応答して産生される上皮細胞由来サイトカインであり、複数の炎症性細胞及び下流経路を活性化させる。TSLPは、喘息患者の気道で増加し、Th2サイトカイン及びケモカインの発現ならびに疾患の重症度と相関している。TSLPは、Th2型免疫調節の中心であるが、他の炎症経路においても重要な役割を担っている場合があり、したがって、複数の喘息表現型に関連している可能性がある。
TSLPに対する抗体の患者への送達、特に吸入による送達は、毎日の低用量投与を必要とし得る軽症喘息患者を含む喘息患者にとって、改善された治療法をもたらし得る。
上記を鑑み、一態様において、本明細書で提供されるのは、複数の微粒子を含む乾燥粉末製剤であって、微粒子は、ロイシンと、約1重量%~約10重量%のトリロイシンと、胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)抗体の抗原結合断片と、を含む、乾燥粉末製剤である。
いくつかの実施形態において、抗胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)抗体の抗原結合断片は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1配列、配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2配列、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3配列を含み、ここで、重鎖CDR1、2または3のいずれかは、任意選択により、単一のアミノ酸置換を含む、重鎖可変ドメインと、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1配列、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2配列、及び配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3配列を含み、ここで、軽鎖CDR1、2または3のいずれかは、任意選択により、単一のアミノ酸置換を含む、軽鎖可変ドメインと、を含み、ロイシン及びトリロイシンは、約0.1:1~約30:1のロイシン:トリロイシンの濃度比で存在する。
別の態様において、第1の態様の乾燥粉末製剤を吸入により投与することを含む、患者の喘息を治療する方法が提供される。
別の態様において、製剤が吸入によって投与される、治療の方法における使用のための第1の態様による乾燥粉末製剤が提供される。いくつかの実施形態において、製剤は、喘息の治療に使用されるものである。
本技術の前述及び他の特徴及び態様は、以下の実施形態の説明からよりよく理解され得、添付の図面に示されるとおりである。本明細書に援用され、本明細書の一部を形成する添付の図面は、本技術の原理を例示するために更に役立つものである。図面は、必ずしも縮尺どおりではない。
KinExAによって測定された、FabのヒトTSLPへの結合を示す。 KinExAによって測定された、FabのカニクイザルTSLPへの結合を示す。 HTRFアッセイを使用して測定された、FabのヒトTSLPに対する競合結合を示す。 Fabが、TSLPで刺激したPBMCからのCCL17放出を阻害することを示す。 Fab、Fab及びFabが、PBMCからのTSLP誘導によるCCL17放出を阻害することを示す。 A~Cは、単回(群1及び群2)及び反復用量漸増(群3)での吸入後におけるFabの血清、BAL、及びELF PKプロファイルを示す。 本実施形態に係る乾燥粉末製剤の微粒子を示す。 乾燥粉末製剤中のロイシン及びトリロイシンとの相関としての圧縮かさ密度の結果を示す。 本明細書に記載される乾燥粉末製剤によるカプセルの充填を示す。 本実施形態に係る乾燥粉末製剤の微粒子について、BETを使用して測定した比表面積の結果をm/gで示す。 水分含有量とロイシン濃度の間接的な相関を示す。 A~Dは、SEMによって検出された微粒子の表面ルゴシティを示す。 空気力学的質量中位径(MMAD)とロイシン及びトリロイシンのwt%値との間の相関を示す。 デバイス沈着とロイシン及びトリロイシンのwt%値との間の相関を示す。 微細粒子分量(FPF)とロイシン及びトリロイシンのwt%値との間の相関を示す。 40%(w/w)のFab及び様々な濃度のポリソルベート-80(PS-80)を含む製剤を30mg/mlのFabの溶液濃度に再構成した後のサブビジブル粒子の数を示す(図中の「≧」は、200μmの上限サイズを含む)。 40%(w/w)のFab及び様々な濃度のPS-80を含む製剤を2.5mg/mlのFabの溶液濃度に再構成した後のサブビジブル粒子の数を示す(図中の「≧」は、200μmの上限サイズを含む)。 40%(w/w)のFab及び様々な濃度のポロキサマー-188を含む製剤を30mg/mlのFabの溶液濃度に再構成した後のサブビジブル粒子の数を示す(図中の「≧」は、200μmの上限サイズを含む)。 40%(w/w)のFab及び様々な濃度のポロキサマー-188を含む製剤を2.5mg/mlのFabの溶液濃度に再構成した後のサブビジブル粒子の数を示す(図中の「≧」は、200μmの上限サイズを含む)。 40℃及び75%相対湿度(40/75)で1ヶ月または3ヶ月間ならびに25℃及び60%相対湿度(25/60)で3ヶ月保存した後の40%(w/w)のFab及び1.1%のPS-80を含む製剤の水分含有量を示す。 40℃及び75%相対湿度(40/75)で1ヶ月または3ヶ月間ならびに25℃及び60%相対湿度(25/60)で3ヶ月保存した後の40%(w/w)のFab及び1.1%のPS-80を含む製剤の粒径分布(PSD)を示す。 40℃及び75%相対湿度(40/75)で1ヶ月または3ヶ月間ならびに25℃及び60%相対湿度(25/60)で3ヶ月保存した後の40%(w/w)のFab及び1.1%のPS-80を含む製剤の粒子モルホロジーを示す。 40℃及び75%相対湿度(40/75)で1ヶ月または3ヶ月間ならびに25℃及び60%相対湿度(25/60)で3ヶ月保存した後の1%(w/w)のFab及び1.1%のPS-80を含む製剤の水分含有量を示す。 40℃及び75%相対湿度(40/75)で1ヶ月または3ヶ月間ならびに25℃及び60%相対湿度(25/60)で3ヶ月保存した後の1%(w/w)のFab及び1.1%のPS-80を含む製剤の粒径分布(PSD)を示す。 40℃及び75%相対湿度(40/75)で1ヶ月または3ヶ月間ならびに25℃及び60%相対湿度(25/60)で3ヶ月保存した後の1%(w/w)のFab及び1.1%のPS-80を含む製剤の粒子モルホロジーを示す。 40%のFab及び1.1%のPS-80(w/w)を含む製剤を30mg/mlのFabの溶液濃度に再構成し、40/75で1ヶ月または3ヶ月及び25/60で3ヶ月保存した後のサブビジブル粒子の数を示す。 1%のFab及び0.75%のPS-80(w/w)を含む製剤を30mg/mlのFabの溶液濃度に再構成し、40/75で1ヶ月または3ヶ月及び25/60で3ヶ月保存した後のサブビジブル粒子の数を示す。
本明細書に記載される乾燥粉末製剤は、プライマリーケア環境における喘息の治療に抗TSLP抗体結合断片の使用を可能にすることによって、アンメットニーズに対応するものである。喘息を患う対象は、典型的に、長時間作用性ベータアゴニスト及び/または糖質コルチコイドなどの医薬組成物を吸入により自己送達することによって喘息症状を管理している。
既存の生物学的薬剤は、承認済みのものであれ、臨床的に試験されているものであれ、喘息患者に新しい治療パラダイムを提供しているが、これらは、一般に、よく知られている肺経路で対象に送達することができない。次世代生物学的薬剤であるテゼペルマブは、TSLPに結合して、TSLP受容体複合体との相互作用を阻害するヒト免疫グロブリンG2(lgG2)モノクローナル抗体(mAb)である。近年の第2相無作為化二重盲検プラセボ対照治験において、テゼペルマブの皮下注射を受けた喘息対象は、プラセボ投与を受けた対象よりも臨床的に有意な喘息増悪の割合が減った(Corren et al(2017)NEJM 377:936-946)。
本明細書に記載される発明は、テゼペルマブなどの次世代生物学的薬剤の治療上の利点と、喘息を患う対象にとってより身近な投与経路とを合わせたものである。したがって、本発明は、そのような次世代治療薬をプライマリーケア環境で投与することを可能にし、これらの薬剤の利用可能性を専門的ケアが行き届かない対象にまで拡張するものである。
加えて、本明細書に記載される製剤は、通常はプライマリーケア環境で管理される重症度の低い喘息患者を治療するのに特に有用であり得る。例えば、Global Initiative for Asthma(GINA)スケール3以下、好適にはGINAスケール2または3の患者が本明細書に記載される製剤による治療に特に適し得る。ある特定の実施形態において、GINAスコア3の患者が本明細書に記載される製剤による治療に適している。ある特定の実施形態において、GINAスコア2の患者が本明細書に記載される製剤による治療に適している。更に、生物学的薬剤を肺に直接送達することによって、全身投与に関連する副作用(注射部位炎症など)が低減する。
加えて、製剤は、プライマリーケア環境で管理され得る中等度-重症喘息の患者を治療する可能性、または専門的ケアによる治療へのアクセスが不十分な中等度-重症喘息の患者の治療をもたらす。例えば、製剤は、Global Initiative for Asthma(GINA)スケール4~5の中等度-重症喘息患者の治療に有用であり得る。好適には、製剤は、コントロールされていない中等度-重症喘息を治療する可能性を提供する。好適には、製剤は、1以上の悪化及び頻繁な症状を伴う中用量から高用量のICS:LABAでコントロールされていない中等度-重症喘息を治療する可能性を提供する。
「約」という用語は、およそ、その近辺、おおよそ、またはその前後を意味するために本明細書で使用される。「約」という用語が数値の範囲とともに使用される場合、記載される数値の上下に境界を広げることによって、当該範囲を修飾する。一般に、「約」という用語は、指定される値を10%の変動で上下に数値を修飾するために本明細書で使用される。
本明細書に記載される場合、乾燥粉末製剤は、医薬活性剤の安定化及び送達のために提供される。好適には、乾燥粉末製剤は、ドライパウダー吸入器(DPI)を介した吸入によることを含む肺送達用に製剤化される。
本明細書で使用される場合、「乾燥粉末製剤」は、好適には約20%未満の水分、より好適には、10%未満の水分、約5~6%未満の水分、または約3%未満の水分を含有する粉末組成物中に複数の固体微粒子が含まれる製剤を指す。本明細書に記載される場合、乾燥粉末製剤は、患者への吸入による送達に利用することができる。他の実施形態において、乾燥粉末製剤は、再構成して、液体形状で経口、静脈内、非経口などのいずれかにより投与することができる。本明細書に記載されるように、提供される乾燥粉末製剤の1つの利点は、製造性を改善するスループットの向上である。更なる利点は、本明細書に記載される製剤プラットフォームにより、高い圧縮かさ密度を提供することである。これは、送達単位あたりに(例えば、カプセル剤内に)より多くの粉末を充填することができることを意味する。これは、単位送達あたり高用量の活性剤を対象に送達することができることを意味する。この驚くべき利点は、服用を要する単位用量数を減らすことによって、患者のコンプライアンスを改善し得ることである。加えて、高い圧縮かさ密度により、より高用量の活性剤を送達することが可能になり、投与される用量範囲の上限を上げることができる。これにより、以前は不可能であった、治療上有効な用量での活性剤の送達が可能となり得る。
本明細書で使用される「微小粒子」は、20μm未満の質量平均径(MMD)サイズを有する固体粒子を指す。質量平均径は、微粒子の平均粒子径の指標であり、好適な方法、例えば、遠心沈降法、電子顕微鏡法、光散乱法、レーザー回折法などを使用して測定される。
本明細書に記載される乾燥粉末製剤は、好適には複数の微粒子を含有する。本明細書で使用される場合、「複数」は、2以上のものを指し、好適には、5以上、10以上、50以上、100以上、500以上、1000以上などを指す。
実施形態において、乾燥粉末製剤は、複数の微粒子を含み、微粒子は、好適には、ロイシンと、約1重量%~約10重量%のトリロイシンと、本明細書に定義される抗TSLP抗体結合断片と、を含む。特に指示しない限り、「活性剤」は、本明細書で定義される抗TSLP抗体に由来する抗原結合断片を指す。
図7は、本明細書で提供される例示的な乾燥粉末製剤の微粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す。更なる実施形態において、複数の微粒子を含む乾燥粉末製剤は、好適には、約1%~約25%のロイシンと、約1%~約10%のトリロイシンと、活性剤と、を含む。
本明細書で使用される場合、「ロイシン」は、単一のアミノ酸として存在するか、またはペプチドのアミノ酸成分として存在するかにかかわらず、アミノ酸ロイシン(C13NO)を指し、ラセミ混合物であっても、そのD型またはL型のいずれかでもよく、ロイシンの修飾型(すなわち、ロイシンの1つ以上の原子が別の原子または官能基で置換されているもの)も同様である。ロイシンの化学構造を以下に示す。
Figure 2022554249000002
本明細書で利用される「トリロイシン」は、ロイシン-ロイシン-ロイシン(Leu-Leu-Leu)のように、ペプチド中で3つのロイシン分子が一緒に連結している化合物C1835を指す。トリロイシンの化学構造を以下に示す。
Figure 2022554249000003
本明細書で提供されるロイシン及びトリロイシンの量は、特に指示しない限り、製剤の重量パーセンテージ(wt%)で示される。乾燥粉末製剤は、実質的に水をほとんど含有しないので、乾燥粉末製剤の重量成分は、最終製剤の乾燥重量パーセンテージである。
ロイシン、トリロイシン、及び抗原結合断片を含む製剤の実施形態において、ロイシン及びトリロイシンは、本明細書に記載される改善された圧縮かさ密度の特徴を提供し、更に、保存及び送達を改善することが可能な所望の微小粒子の特徴を提供する、所望の比率範囲に維持される。実施形態において、微粒子中のロイシンとトリロイシンの重量比、すなわち、ロイシン:トリロイシンは、約0.1:1~約30:1である。更なる実施形態において、ロイシン及びトリロイシンは、約0.1:1~約25:1、約0.5:1~約20:1、約1:1~約20:1、約1:1~約15:1、約1:1~約12:1、約1:1~約10:1、約1:1~約7:1、約1:1~約6:1、または約1:1:、約2:1、約3:1、約4:1、約5:1、約5.1:1:、約5.2:1 約5.25:1、約5.3:1、約5.4:1、約5.5:1、約5.75:1または約6:1のロイシン:トリロイシンの重量比で存在する。
特に指示しない限り、本明細書に記載される比率は、重量%による比率(w/w-「重量比」ともいう)によって表され、すなわち、本明細書に記載される製剤中のロイシンの重量:トリロイシンの重量である。この比率は、フィードストックにおいて所望のmg/mL濃度のロイシン及びトリロイシンを提供し、次いで、乾燥させてフィードストック溶媒を除去することによって達成され、これにより、出発濃度比(mg/mLで表される)が最終重量比のロイシン:トリロイシンとして維持されている噴霧微小粒子が得られる。
これらの比率を達成するために乾燥粉末製剤で利用することができるロイシン及びトリロイシンの例示的な重量パーセンテージは、本明細書に記載される。好適には、乾燥粉末製剤は、約5%~約15%のロイシン及び約1%~約5%のトリロイシンを含む。実施形態において、乾燥粉末製剤は、約8%~約11%のロイシン及び約2%~約4%のトリロイシンを含み、実施形態において、乾燥粉末製剤は、約10.5%のロイシン及び約2%のトリロイシンを含む。
例示的な実施形態において、乾燥粉末製剤は、約1重量%~約10重量%のトリロイシン、より好適には約1重量%~約9重量%、約1重量%~約8重量%、約1重量%~約7重量%、約1重量%~約6重量%、約1重量%~約5重量%、約2重量%~約10重量%、約2重量%~約9重量%、約2重量%~約8重量%、約2重量%~約7重量%、約2重量%~約6重量%、約2重量%~約5重量%、約2重量%~約4重量%、または約1重量%、約1.5重量%、約2重量%、約2.5重量%、約3重量%、約3.5重量%、約4重量%、約4.5重量%、約5重量%、約5.5重量%、もしくは約6重量%のトリロイシンを含む。
例示的な実施形態において、乾燥粉末製剤は、約1重量%~約25重量%のロイシン、より好適には約2重量%~約20重量%、約3重量%~約20重量%、約4重量%~約20重量%、約5重量%~約20重量%、約5重量%~約15重量%、約7重量%~約12重量%、約8重量%~約11重量%、約9重量%~約11重量%、約10重量%~約11重量%、または約5重量%、約6重量%、約7重量%、約8重量%、約8.5重量%、約9重量%、約10重量%、約10.5重量%、約11重量%、約11.5重量%、約12重量%、約12.5重量%もしくは約13重量%のロイシンを含む。
好適な実施形態において、乾燥粉末製剤は、約8重量%~約11重量%のロイシン及び約2重量%~約4重量%のトリロイシン、より好適には約9重量%~約11重量%のロイシン及び約2重量%~約3重量%のトリロイシンを含む。例示的な実施形態において、乾燥粉末製剤は、約10.5重量%のロイシン及び約2重量%のトリロイシンを含む。
本明細書に記載されるように、驚くべきことに、ロイシンとトリロイシンを組み合わせて乾燥粉末製剤に使用することにより、微粒子を調製するのに必要なロイシン及びトリロイシンの全体量を、これらの成分のうち一方のみを含有する乾燥粉末製剤と比較して減少させ、なおかつ所望の安定性を提供することがわかった。ある特定の実施形態において、本発明の製剤は、当該技術分野の製剤と比較して圧縮かさ密度が増加しており、これにより、吸入後の患者の肺に活性剤をより高濃度で送達することが可能となり得る。これらの改善された特徴は、ロイシン及びトリロイシンを微粒子に組み込むことと関係していると思われる。
本実施形態による乾燥粉末製剤を調製する例示的なプロセスは、以下のように実施され得る。乾燥粉末製剤の所望の最終成分を含有する液体フィードストックを、アトマイザーを使用して噴霧して、微細なミストにする。次いで、本明細書に記載されるようにミストを乾燥させる。噴霧された小滴は、最初は液滴として、溶解した成分を含有する。小滴を乾燥させると、製剤の様々な成分が様々な速度で飽和及び析出し始める。本明細書に記載されるように、乾燥粉末製剤の微粒子の外表面の周りにシェルが形成され始める。このシェルは、好適には、シェルの外表面にロイシン及びトリロイシンの成分を含む。ロイシン及びトリロイシンは、微粒子の外表面に優先的に位置するようになるが、少量のロイシン及びトリロイシンが微粒子全体に存在する場合もあることに留意されたい。実施形態において、好適には、微粒子の中心付近ではなく、微粒子の表面または表面近くに、より高濃度のロイシン及びトリロイシン存在する。実施形態において、微粒子の中心部は、本明細書に記載される他の賦形剤成分とともに、好適にはアモルファス形態で、相当量の活性剤を含有する。本明細書で使用される場合、「相当量」の活性剤とは、少なくとも約60%の活性剤(すなわち、製剤中の全活性剤のうち)が微粒子の中心または中心付近に位置し、活性剤のうち、好適には少なくとも約70%、より好適には少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、実施形態において、約95%~100%が微粒子の中心または中心付近に位置することを意味する。
更なる実施形態において、微粒子は、実質的に微粒子全体に位置するロイシン及びトリロイシンを含有するが、微粒子の表面または表面近くに、より多くの量が存在する。本明細書で使用される場合、「実質的に微粒子全体」とは、ロイシン及び/またはトリロイシンが微粒子の外表面から微粒子の中心に向かって勾配を持って位置することを意味するが、好適には、ロイシン及び/またはトリロイシンの量は中心に向かって減少し、実施形態において、活性剤が位置する微粒子の中心部には、ロイシンもトリロイシンも存在しない。他の実施形態において、ロイシン及びトリロイシンの量は、微粒子の断面全体にわたって実質的に均一であり得る。
実施形態において、乾燥粉末製剤の微粒子の実質的にそれぞれは、ロイシン及びトリロイシンを含む。すなわち、好適には、微粒子の少なくとも約60%は、ロイシン及びトリロイシンを含有し、あるいは、微粒子の少なくとも約70%、より好適には少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、実施形態において、約95%~100%は、ロイシン及びトリロイシンを含有する。実施形態において、乾燥粉末製剤の微粒子のそれぞれは、ロイシン及びトリロイシンを含む。
追加の実施形態において、ロイシン及び/またはトリロイシンは、乾燥粉末製剤中に存在し得るが、製剤の微小粒子中に含有されていないか、または結合していない。したがって、実施形態において、微小粒子に結合していない遊離のロイシン及び/またはトリロイシンが乾燥粉末製剤中に存在し得る。しかしながら、一般に、遊離のロイシン及び/またはトリロイシン(すなわち、微小粒子に結合していないもの)の量は、製剤中のロイシン及び/またはトリロイシンの総量の約10%未満、約5%未満、約1%未満、より好適には約0.1%未満と同等の量である。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載される乾燥粉末製剤は、大量の活性剤の送達を可能にする圧縮かさ密度を有する。「圧縮かさ密度」は、以下の条件下で測定した場合の粉末の単位体積あたりの質量(好適には、g/cm)を指す。圧縮かさ密度(cBD)を測定するのに好適なアッセイは、実施例に記載される(例えば、実施例6参照)。好適には、粉末の圧縮かさ密度(CBD)は、GeoPyc(登録商標)Model 1360密度分析器(Micromeritics,Norcross,GA)などの密度分析器を使用して測定される。粉末サンプルを、好適には低湿度環境(<5%RH)で調製した後、窒素ガスでパージした密度分析器のサンプルチャンバーに移す。粉末サンプルの正味重量を記録し、次いで、プランジャーによって、1秒間に250~350回の圧密ステップ、好適には1秒間に300回の圧密ステップの速度で10~14N、好適には12Nの圧縮力をサンプルに加える。各圧密ステップでプランジャーが移動した直線距離を粉末サンプルの体積変位に変換する。次いで、各圧密ステップの測定値の平均を、g/cmで表される乾燥粉末製剤のかさ密度の計算値に変換する。
好適には、本明細書に記載される乾燥粉末製剤の圧縮かさ密度は、少なくとも0.4g/cm、好適には、約0.4g/cm~約1.0g/cmの間、より好適には約0.4~0.9gm/cm、約0.4~0.8gm/cm、約0.5~0.8gm/cm、約0.6~0.8gm/cm、または約0.4gm/cm、約0.5gm/cm、約0.6gm/cm、約0.7gm/cm、もしくは約0.8gm/cmである。ある特定の実施形態において、本明細書に記載される乾燥粉末製剤の圧縮かさ密度は、約0.4gm/cm~約0.9gm/cmである。ある特定の実施形態において、本明細書に記載される乾燥粉末製剤の圧縮かさ密度は、約0.5gm/cm~約0.8gm/cmである。
図8Aは、本明細書に記載される乾燥粉末製剤中のロイシン及びトリロイシンに対する圧縮かさ密度の結果を示すものである。縦列のそれぞれは、製剤中のトリロイシンの量を表す。各縦列内で、ロイシンの量は、約1%から約20%に増加する。示されるように、トリロイシンの量が増加すると、圧縮かさ密度が下がり、各群のなかでは、ロイシンが増加すると圧縮かさ密度が減少する。約0.5g/cm~約0.8g/cmの間の圧縮かさ密度を達成するためには、トリロイシンの量を4重量%未満に維持する必要がある。
本明細書に記載される製剤は、抗胸腺間質性リンパ球新生因子(抗TSLP)抗体の抗原結合断片を含む。有利には、本発明者らは、本明細書に記載される製剤により、吸入による抗原結合断片の直接的な肺への送達が可能になることを見出した。抗TSLP抗体の治療的に活性な抗原結合断片の吸入による送達は、有利には、プライマリーケア環境における、喘息治療のための生物学的薬剤の使用を可能にする。
TSLPポリペプチドの配列を以下に示す。
Met Phe Pro Phe Ala Leu Leu Tyr Val Leu Ser Val Ser Phe Arg Lys Ile Phe Ile Leu Gln Leu Val Gly Leu Val Leu Thr Tyr Asp Phe Thr Asn Cys Asp Phe Glu Lys Ile Lys Ala Ala Tyr Leu Ser Thr Ile Ser Lys Asp Leu Ile Thr Tyr Met Ser Gly Thr Lys Ser Thr Glu Phe Asn Asn Thr Val Ser Cys Ser Asn Arg Pro His Cys Leu Thr Glu Ile Gln Ser Leu Thr Phe Asn Pro Thr Ala Gly Cys Ala Ser Leu Ala Lys Glu Met Phe Ala Met Lys Thr Lys Ala Ala Leu Ala Ile Trp Cys Pro Gly Tyr Ser Glu Thr Gln Ile Asn Ala Thr Gln Ala Met Lys Lys Arg Arg Lys Arg Lys Val Thr Thr Asn Lys Cys Leu Glu Gln Val Ser Gln Leu Gln Gly Leu Trp Arg Arg Phe Asn Arg Pro Leu Leu Lys Gln Gln(配列番号27)
本明細書で使用される「抗体」という用語は、ジスルフィド結合によって接続された少なくとも2つの重鎖及び2つの軽鎖を含むタンパク質を指す。「抗体」という用語は、天然に存在する抗体だけでなく、全ての組み換え形態の抗体、例えば、ヒト化抗体、完全ヒト抗体及びキメラ抗体を含む。各重鎖は、通常、重鎖可変領域(VH)及び重鎖定常領域(CH)からなる。各軽鎖は、通常、軽鎖可変領域(VL)及び軽鎖定常領域(CL)からなる。「抗体」という用語は、しかしながら、他のタイプの抗体、例えば、単一ドメイン抗体、重鎖抗体、すなわち、1つ以上、特に2つの重鎖のみからなる抗体、及びナノボディ、すなわち、単一の単量体可変ドメインのみからなる抗体も含む。
抗体結合断片には、(i)各重鎖及び軽鎖の可変領域及び第1の定常ドメインからなる一価断片であるFab断片、(ii)ヒンジ領域のジスルフィド架橋によって連結された2つのFab断片を含む二価断片であるF(ab)2断片、(iii)重鎖の可変領域及び第1の定常ドメインCH1からなるFd断片、(iv)抗体の単一アームの重鎖及び軽鎖可変領域からなるFv断片、(v)単一ポリペプチド鎖からなるFv断片であるscFv断片、(vi)互いに共有結合している2つのFv断片からなる(Fv)2断片、(vii)重鎖可変ドメイン、ならびに(viii)重鎖と軽鎖の可変領域の結合が分子内ではなく分子間でのみ生じるように互いに共有結合している重鎖可変領域及び軽鎖可変領域からなるマルチボディが含まれる。実施形態において、本発明の抗体結合断片は、Fab、Fab’、F(ab’)2、scFv、ミニボディ、またはダイアボディから選択される。ある特定の実施形態において、抗体結合断片は、Fabである。いくつかの実施形態において、抗原結合断片の由来となる抗TSLP抗体は、IgG1である。
本発明の例示的なFabの配列(本明細書において、Fabと称される)は、以下を含む:
HCDR1 FAB1
Thr Tyr Gly Met His(配列番号1)
HCDR2 FAB1
Val Ile Trp Tyr Asp Gly Ser Asn Lys His Tyr Ala Asp Ser Val Lys Gly(配列番号2)
HCDR3 FAB1
Ala Pro Gln Trp Glu Leu Val His Glu Ala Phe Asp Ile(配列番号3)
重鎖VH FAB1
Gln Met Gln Leu Val Glu Ser Gly Gly Gly Val Val Gln Pro Gly Arg Ser Leu Arg Leu Ser Cys Ala Ala Ser Gly Phe Thr Phe Arg Thr Tyr Gly Met His Trp Val Arg Gln Ala Pro Gly Lys Gly Leu Glu Trp Val Ala Val Ile Trp Tyr Asp Gly Ser Asn Lys His Tyr Ala Asp Ser Val Lys Gly Arg Phe Thr Ile Thr Arg Asp Asn Ser Lys Asn Thr Leu Asn Leu Gln Met Asn Ser Leu Arg Ala Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr Cys Ala Arg Ala Pro Gln Trp Glu Leu Val His Glu Ala Phe Asp Ile Trp Gly Gln Gly Thr Met Val Thr Val Ser Ser(配列番号4)
LCDR1 FAB1
Gly Gly Asn Asn Leu Gly Ser Lys Ser Val His(配列番号5)
LCDR2 FAB1
Asp Asp Ser Asp Arg Pro Ser(配列番号6)
LCDR3 FAB1
Gln Val Trp Asp Ser Ser Ser Asp His Val Val(配列番号7)
軽鎖VL FAB1
Ser Tyr Val Leu Thr Gln Pro Pro Ser Val Ser Val Ala Pro Gly Gln Thr Ala Arg Ile Thr Cys Gly Gly Asn Asn Leu Gly Ser Lys Ser Val His Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Gln Ala Pro Val Leu Val Val Tyr Asp Asp Ser Asp Arg Pro Ser Trp Ile Pro Glu Arg Phe Ser Gly Ser Asn Ser Gly Asn Thr Ala Thr Leu Thr Ile Ser Arg Gly Glu Ala Gly Asp Glu Ala Asp Tyr Tyr Cys Gln Val Trp Asp Ser Ser Ser Asp His Val Val Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Thr Val Leu(配列番号8)
FAB1可変重鎖VH(核酸)
cagatgcagt tggttgaatc tggtggcggc gtggtgcagc ctggcagatc tctgagactg 60
tcttgtgccg cctccggctt caccttcaga acctacggaa tgcactgggt ccgacaggcc 120
cctggcaaag gattggaatg ggtcgccgtg atttggtacg acggctccaa caagcactac 180
gccgactccg tgaagggcag attcaccatc accagagaca actccaagaa caccctgaac 240
ctgcagatga actccctgag agccgaggac accgccgtgt actattgtgc tagagcccct 300
cagtgggaac tcgtgcatga ggcctttgac atctggggcc agggaacaat ggtcaccgtc 360
tcctca 366(配列番号9)
FAB1可変軽鎖VL(核酸)
tcatatgttc ttacacaacc accgtcggtt tcggttgctc caggacaaac agctcgaatt 60
acatgcggag gaaacaacct cggatcgaag tcggttcact ggtatcaaca aaagccagga 120
caagctccag ttctcgtggt gtacgatgat tcagatcgac catcatggat cccagagcga 180
ttctcaggat caaactcggg aaatactgcc acgctcacaa tttcacgcgg agaagcggga 240
gatgaagctg attactattg ccaagtgtgg gactcgtcgt cagatcatgt tgttttcgga 300
ggtggaacaa agctcacagt gctc 324(配列番号10)
FAB1重鎖(ポリペプチド)
Gln Met Gln Leu Val Glu Ser Gly Gly Gly Val Val Gln Pro Gly Arg Ser Leu Arg Leu Ser Cys Ala Ala Ser Gly Phe Thr Phe Arg Thr Tyr Gly Met His Trp Val Arg Gln Ala Pro Gly Lys Gly Leu Glu Trp Val Ala Val Ile Trp Tyr Asp Gly Ser Asn Lys His Tyr Ala Asp Ser Val Lys Gly Arg Phe Thr Ile Thr Arg Asp Asn Ser Lys Asn Thr Leu Asn Leu Gln Met Asn Ser Leu Arg Ala Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr Cys Ala Arg Ala Pro Gln Trp Glu Leu Val His Glu Ala Phe Asp Ile Trp Gly Gln Gly Thr Met Val Thr Val Ser Ser Ala Ser Thr Lys Gly Pro Ser Val Phe Pro Leu Ala Pro Ser Ser Lys Ser Thr Ser Gly Gly Thr Ala Ala Leu Gly Cys Leu Val Lys Asp Tyr Phe Pro Glu Pro Val Thr Val Ser Trp Asn Ser Gly Ala Leu Thr Ser Gly Val His Thr Phe Pro Ala Val Leu Gln Ser Ser Gly Leu Tyr Ser Leu Ser Ser Val Val Thr Val Pro Ser Ser Ser Leu Gly Thr Gln Thr Tyr Ile Cys Asn Val Asn His Lys Pro Ser Asn Thr Lys Val Asp Lys Arg Val Glu Pro Lys Ser Cys Asp Lys(配列番号28)
FAB1軽鎖(ポリペプチド)
Ser Tyr Val Leu Thr Gln Pro Pro Ser Val Ser Val Ala Pro Gly Gln Thr Ala Arg Ile Thr Cys Gly Gly Asn Asn Leu Gly Ser Lys Ser Val His Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Gln Ala Pro Val Leu Val Val Tyr Asp Asp Ser Asp Arg Pro Ser Trp Ile Pro Glu Arg Phe Ser Gly Ser Asn Ser Gly Asn Thr Ala Thr Leu Thr Ile Ser Arg Gly Glu Ala Gly Asp Glu Ala Asp Tyr Tyr Cys Gln Val Trp Asp Ser Ser Ser Asp His Val Val Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Thr Val Leu Gly Gln Pro Lys Ala Ala Pro Ser Val Thr Leu Phe Pro Pro Ser Ser Glu Glu Leu Gln Ala Asn Lys Ala Thr Leu Val Cys Leu Ile Ser Asp Phe Tyr Pro Gly Ala Val Thr Val Ala Trp Lys Ala Asp Ser Ser Pro Val Lys Ala Gly Val Glu Thr Thr Thr Pro Ser Lys Gln Ser Asn Asn Lys Tyr Ala Ala Ser Ser Tyr Leu Ser Leu Thr Pro Glu Gln Trp Lys Ser His Arg Ser Tyr Ser Cys Gln Val Thr His Glu Gly Ser Thr Val Glu Lys Thr Val Ala Pro Thr Glu Cys Ser(配列番号29)
FAB1重鎖(核酸)
cagatgcagt tggttgaatc tggtggcggc gtggtgcagc ctggcagatc tctgagactg 60
tcttgtgccg cctccggctt caccttcaga acctacggaa tgcactgggt ccgacaggcc 120
cctggcaaag gattggaatg ggtcgccgtg atttggtacg acggctccaa caagcactac 180
gccgactccg tgaagggcag attcaccatc accagagaca actccaagaa caccctgaac 240
ctgcagatga actccctgag agccgaggac accgccgtgt actattgtgc tagagcccct 300
cagtgggaac tcgtgcatga ggcctttgac atctggggcc agggaacaat ggtcaccgtc 360
tcctcagcct ccaccaaggg cccatcggtc ttccccctgg caccctcctc caagagcacc 420
tctgggggca cagcggccct gggctgcctg gtcaaggact acttccccga accggtgacg 480
gtgtcgtgga actcaggcgc cctgaccagc ggcgtgcaca ccttcccggc tgtcctacag 540
tcctcaggac tctactccct cagcagcgtg gtgacagtgc cctccagcag cttgggcacc 600
cagacctaca tctgcaacgt gaatcacaag cccagcaaca ccaaggtgga caagagagtt 660
gagcccaaat cttgtgacaa a 681(配列番号30)
FAB1軽鎖(核酸)
tcatatgttc ttacacaacc accgtcggtt tcggttgctc caggacaaac agctcgaatt 60
acatgcggag gaaacaacct cggatcgaag tcggttcact ggtatcaaca aaagccagga 120
caagctccag ttctcgtggt gtacgatgat tcagatcgac catcatggat cccagagcga 180
ttctcaggat caaactcggg aaatactgcc acgctcacaa tttcacgcgg agaagcggga 240
gatgaagctg attactattg ccaagtgtgg gactcgtcgt cagatcatgt tgttttcgga 300
ggtggaacaa agctcacagt gctcggtcag cccaaggctg ccccctcggt cactctgttc 360
ccgccctcct ctgaggagct tcaagccaac aaggccacac tggtgtgtct cataagtgac 420
ttctacccgg gagccgtgac agtggcctgg aaggcagata gcagccccgt caaggcggga 480
gtggagacca ccacaccctc caaacaaagc aacaacaagt acgcggccag cagctatctg 540
agcctgacgc ctgagcagtg gaagtcccac agaagctaca gctgccaggt cacgcatgaa 600
gggagcaccg tggagaagac agtggcccct acagaatgtt ca 642(配列番号31)
本明細書で提供される乾燥粉末製剤は、複数の微粒子を含み、微粒子は、ロイシンと、約1重量%~約10重量%のトリロイシンと、抗胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)抗体の抗原結合断片と、を含み、ここで、ロイシン及びトリロイシンは、約0.1:1~約30:1のロイシン:トリロイシンの濃度比で存在する。
ある特定の実施形態において、乾燥粉末製剤内の抗原結合断片は、
a.配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1配列、配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2配列、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3配列を含み、ここで、重鎖CDR1、2または3のいずれかは、任意選択により、単一のアミノ酸置換を含む、重鎖可変ドメインと、
b.配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1配列、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2配列、及び配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3配列を含み、ここで、軽鎖CDR1、2または3のいずれかは、任意選択により、単一のアミノ酸置換を含む、軽鎖可変ドメインと、を含む。
ある特定の実施形態において、乾燥粉末製剤内の抗原結合断片は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1配列、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する重鎖CDR2配列、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する重鎖CDR3配列を含む重鎖可変ドメイン、ならびに配列番号5に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖CDR1配列、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖CDR2配列、及び配列番号7に示されるアミノ酸配列を有する軽鎖CDR3配列を含む。
追加の実施形態において、乾燥粉末製剤に使用される抗原結合断片は、配列番号4を含む重鎖可変ドメインと、配列番号8を含む軽鎖可変ドメインと、を含む。追加の実施形態において、乾燥粉末製剤に使用される抗原結合断片は、配列番号28に示される配列を有する重鎖と、配列番号29に示される配列を有する軽鎖と、を含む。
追加の実施形態において、乾燥粉末製剤に使用される抗原結合断片は、配列番号4に対して少なくとも95%、90%、85%または80%同一であるアミノ酸の配列である重鎖可変ドメインと、配列番号8に対して少なくとも95%、90%、85%または80%同一であるアミノ酸の配列である軽鎖可変ドメインと、を含む。
追加の実施形態において、乾燥粉末製剤に使用される抗原結合断片は、(a)配列番号4に対して少なくとも95%、90%、85%もしくは80%同一であるアミノ酸の配列もしくは配列番号30に対して少なくとも80%同一であるポリヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸の配列である重鎖可変ドメイン、(b)配列番号8に対して少なくとも95%、90%、85%もしくは80%同一であるアミノ酸の配列もしくは配列番号31に対して少なくとも80%同一であるポリヌクレオチド配列によってコードされるアミノ酸の配列である軽鎖可変ドメイン、または(a)の重鎖可変ドメイン及び(b)の軽鎖可変ドメインを含む。
本発明の抗原結合断片の更なる軽鎖CDR(LCDR)、軽鎖可変ドメイン(VL)、重鎖CDR(HCDR)及び重鎖可変ドメイン(VH)配列は、以下を含む:
LCDR1 FAB2
Gly Gly Asn Asn Ile Gly Ser Lys Ser Val His(配列番号11)
軽鎖VL FAB2
Ser Tyr Val Leu Thr Gln Pro Pro Ser Val Ser Val Ala Pro Gly Gln Thr Ala Arg Ile Thr Cys Gly Gly Asn Asn Ile Gly Ser Lys Ser Val His Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Gln Ala Pro Val Leu Val Val Tyr Asp Asp Ser Asp Arg Pro Ser Trp Ile Pro Glu Arg Phe Ser Gly Ser Asn Ser Gly Asn Thr Ala Thr Leu Thr Ile Ser Arg Gly Glu Ala Gly Asp Glu Ala Asp Tyr Tyr Cys Gln Val Trp Asp Ser Ser Ser Asp His Val Val Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Thr Val Leu(配列番号12)
LCDR1 FAB3
Gly Gly Asn Asn Val Gly Ser Lys Ser Val His(配列番号13)
軽鎖VL FAB3
Ser Tyr Val Leu Thr Gln Pro Pro Ser Val Ser Val Ala Pro Gly Gln Thr Ala Arg Ile Thr Cys Gly Gly Asn Asn Val Gly Ser Lys Ser Val His Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Gln Ala Pro Val Leu Val Val Tyr Asp Asp Ser Asp Arg Pro Ser Trp Ile Pro Glu Arg Phe Ser Gly Ser Asn Ser Gly Asn Thr Ala Thr Leu Thr Ile Ser Arg Gly Glu Ala Gly Asp Glu Ala Asp Tyr Tyr Cys Gln Val Trp Asp Ser Ser Ser Asp His Val Val Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Thr Val Leu(配列番号14)
HCDR2 FAB4
Val Ile Trp Tyr Asp Gly Ser Asn Lys His Tyr Ala Glu Ser Val Lys Gly(配列番号15)
重鎖VH FAB4
Gln Met Gln Leu Val Glu Ser Gly Gly Gly Val Val Gln Pro Gly Arg Ser Leu Arg Leu Ser Cys Ala Ala Ser Gly Phe Thr Phe Arg Thr Tyr Gly Met His Trp Val Arg Gln Ala Pro Gly Lys Gly Leu Glu Trp Val Ala Val Ile Trp Tyr Asp Gly Ser Asn Lys His Tyr Ala Glu Ser Val Lys Gly Arg Phe Thr Ile Thr Arg Asp Asn Ser Lys Asn Thr Leu Asn Leu Gln Met Asn Ser Leu Arg Ala Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr Cys Ala Arg Ala Pro Gln Trp Glu Leu Val His Glu Ala Phe Asp Ile Trp Gly Gln Gly Thr Met Val Thr Val Ser Ser(配列番号16)
HCDR2 FAB5
Val Ile Trp Tyr Asp Gly Ser Asn Lys His Tyr Ala Asp Ser Val Lys Ala(配列番号17)
重鎖VH FAB5
Gln Met Gln Leu Val Glu Ser Gly Gly Gly Val Val Gln Pro Gly Arg Ser Leu Arg Leu Ser Cys Ala Ala Ser Gly Phe Thr Phe Arg Thr Tyr Gly Met His Trp Val Arg Gln Ala Pro Gly Lys Gly Leu Glu Trp Val Ala Val Ile Trp Tyr Asp Gly Ser Asn Lys His Tyr Ala Asp Ser Val Lys Ala Arg Phe Thr Ile Thr Arg Asp Asn Ser Lys Asn Thr Leu Asn Leu Gln Met Asn Ser Leu Arg Ala Glu Asp Thr Ala Val Tyr Tyr Cys Ala Arg Ala Pro Gln Trp Glu Leu Val His Glu Ala Phe Asp Ile Trp Gly Gln Gly Thr Met Val Thr Val Ser Ser(配列番号18)
LCDR1 FAB6
Gly Gly Gln Asn Leu Gly Ser Lys Ser Val His(配列番号19)
軽鎖VL FAB6
Ser Tyr Val Leu Thr Gln Pro Pro Ser Val Ser Val Ala Pro Gly Gln Thr Ala Arg Ile Thr Cys Gly Gly Gln Asn Leu Gly Ser Lys Ser Val His Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Gln Ala Pro Val Leu Val Val Tyr Asp Asp Ser Asp Arg Pro Ser Trp Ile Pro Glu Arg Phe Ser Gly Ser Asn Ser Gly Asn Thr Ala Thr Leu Thr Ile Ser Arg Gly Glu Ala Gly Asp Glu Ala Asp Tyr Tyr Cys Gln Val Trp Asp Ser Ser Ser Asp His Val Val Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Thr Val Leu(配列番号20)
LCDR1 FAB7
Gly Gly Asn Gln Leu Gly Ser Lys Ser Val His(配列番号21)
軽鎖VL FAB7
Ser Tyr Val Leu Thr Gln Pro Pro Ser Val Ser Val Ala Pro Gly Gln Thr Ala Arg Ile Thr Cys Gly Gly Asn Gln Leu Gly Ser Lys Ser Val His Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Gln Ala Pro Val Leu Val Val Tyr Asp Asp Ser Asp Arg Pro Ser Trp Ile Pro Glu Arg Phe Ser Gly Ser Asn Ser Gly Asn Thr Ala Thr Leu Thr Ile Ser Arg Gly Glu Ala Gly Asp Glu Ala Asp Tyr Tyr Cys Gln Val Trp Asp Ser Ser Ser Asp His Val Val Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Thr Val Leu(配列番号22)
LCDR3 FAB8
Gln Val Trp Asp Thr Ser Ser Asp His Val Val(配列番号23)
軽鎖VL FAB8
Ser Tyr Val Leu Thr Gln Pro Pro Ser Val Ser Val Ala Pro Gly Gln Thr Ala Arg Ile Thr Cys Gly Gly Asn Asn Leu Gly Ser Lys Ser Val His Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Gln Ala Pro Val Leu Val Val Tyr Asp Asp Ser Asp Arg Pro Ser Trp Ile Pro Glu Arg Phe Ser Gly Ser Asn Ser Gly Asn Thr Ala Thr Leu Thr Ile Ser Arg Gly Glu Ala Gly Asp Glu Ala Asp Tyr Tyr Cys Gln Val Trp Asp Thr Ser Ser Asp His Val Val Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Thr Val Leu(配列番号24)
LCDR3 FAB9
Gln Val Trp Asp Ser Thr Ser Asp His Val Val(配列番号25)
軽鎖VL FAB9
Ser Tyr Val Leu Thr Gln Pro Pro Ser Val Ser Val Ala Pro Gly Gln Thr Ala Arg Ile Thr Cys Gly Gly Asn Asn Leu Gly Ser Lys Ser Val His Trp Tyr Gln Gln Lys Pro Gly Gln Ala Pro Val Leu Val Val Tyr Asp Asp Ser Asp Arg Pro Ser Trp Ile Pro Glu Arg Phe Ser Gly Ser Asn Ser Gly Asn Thr Ala Thr Leu Thr Ile Ser Arg Gly Glu Ala Gly Asp Glu Ala Asp Tyr Tyr Cys Gln Val Trp Asp Ser Thr Ser Asp His Val Val Phe Gly Gly Gly Thr Lys Leu Thr Val Leu(配列番号26)。
ある特定の実施形態において、本発明の抗原結合断片の重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインは、以下の表に示されるCDR配列の組み合わせのいずれかを含む。
Figure 2022554249000004
本明細書で開示される製剤は、喘息の治療に使用される追加の活性剤と組み合わせて投与されてもよい。本明細書に記載される乾燥粉末製剤と組み合わせて投与することができる例示的な活性剤としては、吸入コルチコステロイド(ICS)、気管支拡張薬(長時間作用型ベータアゴニスト(LABA)、長時間作用型抗ムスカリンアゴニスト(LAMA)、短時間作用型ベータアゴニスト(SABA)、及びムスカリンβ2アゴニスト(MABA)を含む)、抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン、PDE-4阻害薬、ヤヌスキナーゼ阻害薬及びホスホイノシタイド3-キナーゼ阻害薬が挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態において、追加の活性剤は、本明細書で開示される抗TSLP抗体結合断片とともに、本発明の製剤に配合される。
好適な実施形態において、本明細書に記載される乾燥粉末製剤は、製剤の安定化、特に、活性剤の安定化を助けるためのガラス安定化剤を更に含む。「ガラス安定化剤」は、乾燥粉末製剤中の活性剤(好適にはポリペプチド)を、好適には乾燥時の活性剤表面で水の代用となるか、または分解プロセスを別様に妨げることによって安定化させ、活性剤を含む非晶質固体を形成する賦形剤を指す。ガラス安定化剤の例としては、アモルファス糖、高分子糖、緩衝剤、塩、または合成高分子(例えば、ポリ-L-グリコール酸)、及びそのような成分の混合物が挙げられる。好適な実施形態において、ガラス安定化剤は、アモルファス糖である。追加の実施形態において、ガラス安定化剤は、緩衝剤である。また更なる実施形態において、本明細書に記載される製剤は、アモルファス糖と緩衝剤の両方を含み得、これらは一緒にまたは別々にガラス安定化剤として作用し得る。
本明細書に記載される製剤に使用される例示的なアモルファス糖としては、トレハロース、スクロース、ラフィノース、イヌリン、デキストラン、マンニトール、及びシクロデキストリンが挙げられるが、これらに限定されない。好適には、アモルファス糖は、乾燥粉末製剤の約30%~約70%(重量パーセンテージ)で存在する。更なる実施形態において、アモルファス糖は、約30%~約65%、約35%~約65%、約35%~約60%、約40%~約60%、約30%~約50%、または約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、もしくは約60%で存在する。好適には、アモルファス糖は、トレハロースであり、乾燥粉末製剤の重量の約30%~60%、より好適には約35%~55%、または約35%、約40%、約45%もしくは約50%で製剤中に存在する。
好適にはガラス安定化剤として、乾燥粉末製剤中に含めることができる例示的な緩衝剤としては、様々なクエン酸緩衝剤(クエン酸ナトリウムなど)、リン酸緩衝剤、ヒスチジン緩衝剤、グリシン緩衝剤、酢酸緩衝剤、及び酒石酸緩衝剤、ならびにそのような緩衝剤の組み合わせが挙げられる。乾燥粉末製剤中に含めることができる緩衝剤の量は、約0.1%~約20%、より好適には、約0.5%~約15%、約1%~約10%、約2%~約8%、約3%~約7%、または約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%もしくは約10%の範囲であり得る。
緩衝剤はまた、乾燥粉末製剤のpHの調整をもたらし、好適には、pH約5~約8の間のpH、例えば、pH約5~pH約6、またはpH約5.5~pH約6.5、またはpH約6~pH約7、またはpH約6.5~pH約7.5、またはpH約7~pH約8の間にpHを維持する。
追加の実施形態において、約30%~50%のトレハロース、約10%~11%のロイシン、約1%~3%のトリロイシン、約8%~9%のクエン酸緩衝剤及び活性剤、より好適には、約39%のトレハロース、約10.5%のロイシン、約2%のトリロイシン、約8.5%のクエン酸緩衝剤及び活性剤を含む、乾燥粉末製剤が提供される。
追加の実施形態において、約30%~50%のアモルファス糖、ロイシン、約1%~約10%のトリロイシン、約1%~約10%の緩衝剤、及び活性剤から本質的になり、ロイシン及びトリロイシンが約0.1:1~約30:1のロイシン:トリロイシンの濃度比で存在する、乾燥粉末製剤が提供される。追加の実施形態において、約30%~50%のアモルファス糖、約8%~約11%のロイシン、約2%~約4%のトリロイシン、約1%~約10%の緩衝剤、及び活性剤から本質的になる、乾燥粉末製剤が提供される。約35%~45%のトレハロース、約9%~約11%のロイシン、約2%~約3%のトリロイシン、約2%~約85のクエン酸緩衝剤、及び活性剤から本質的になる、追加の乾燥粉末製剤が提供される。更なる実施形態において、乾燥粉末製剤は、約39%のトレハロース、約10.5%のロイシン、約2%のトリロイシン、約8.5%のクエン酸緩衝剤、及び活性剤から本質的になる。
列挙される成分から「本質的になる」組成物及び製剤において、そのような組成物及び製剤は、列挙される成分、及び特許請求される製剤の基本的かつ新規の特徴に著しい影響を与えない成分を含有する。特許請求される製剤の基本的かつ新規の特徴に著しい影響を与えない成分は、乾燥粉末製剤を安定化させるロイシン及びトリロイシンの能力を制限しないものである。好適には、列挙される成分から本質的になる組成物及び製剤は、他のアミノ酸またはトリペプチドアミノ酸を特に除外するが、追加の糖、緩衝剤などを含有し得る。
例示的な実施形態において、約30~50%のトレハロース、約10%~11%のロイシン、約1%~3%のトリロイシン、約8%~9%のクエン酸緩衝剤及び約30~50%の抗TSLP抗体断片、より好適には約39%のトレハロース、約10.5%のロイシン、約2%のトリロイシン、約8.5%のクエン酸緩衝剤及び約40%の抗TSLP抗体断片を含む、乾燥粉末製剤が提供される。
更なる例示的な実施形態において、約30~50%のトレハロース、約10%~11%のロイシン、約1%~3%のトリロイシン、約8%~9%のクエン酸緩衝剤及び約30~50%の抗TSLP抗体断片、より好適には、約39%のトレハロース、約10.5%のロイシン、約2%のトリロイシン、約8.5%のクエン酸緩衝剤及び約40%の活性剤から本質的になる、乾燥粉末製剤が提供される。
本明細書に記載される乾燥粉末製剤を構成する微粒子は、エアロゾル形態で提供される場合、好適には所定の空気力学的質量中位径(MMAD)を有する。微粒子はまた、所定の光学体積相当平均径(oVMD)を有し得る。oVMDは、粒度分布(PSDまたはpPSD)とも称され得る。
本明細書で使用される場合、「空気力学的質量中位径」または「MMAD」は、分散した微小粒子の空気力学的な大きさの指標である。空気力学的径は、エアロゾル化した粉末を沈降挙動の点から記述するために使用され、空気中で微小粒子と同じ沈降速度を有する単位密度の球体の径である。空気力学的径は、微小粒子の粒子形状、密度及び物理的サイズを包含する。本明細書で使用される場合、MMADは、特に指定のない限り、カスケードインパクションによって決定されるエアロゾル化した粉末の空気力学的粒度分布の中間点または中央値を指す。好適には、本明細書で提供される乾燥粉末製剤の微粒子は、約1μm~約10μm、より好適には、約2μm~約8μm、約2μm~約7μm、約2μm~約6μm、約2μm~約5μm、約2μm~約4μm、約3μm~約7μm、約4μm~約7μm、約3μm~約6μm、または約2μm、約3μm、約4μm、約5μm、約6μm、もしくは約7μmの空気力学的質量中位径(MMAD)を有する。
好適には、本明細書に記載される乾燥粉末製剤の微細粒子分量(5μm未満の空気力学的粒経を有する吸入デバイスから放出される粒子の分量)は、≧50%、より好適には≧60%である。この微細粒子分量(FPF)は、乾燥粉末製剤のデバイス内保持量が低くなることに寄与し、患者への送達後に20%未満、好適には15%未満、10%未満、または5%未満がデバイス内に残り得る。
追加の実施形態において、微粒子は、好適には、約0.5μm~約7μmの光学体積相当平均径r(oVMD)を有する。光学体積相当平均径(oVMD)は、好適な光学技術を使用して測定したときに、微粒子の半分が平均より小さい同等の球と最もよく近似し、微粒子の半分が平均より大きい同等の球と最もよく近似する、微粒子と光の特定の光学相互作用を最もよく近似する球の平均径を指す。例示的な実施形態において、微粒子は、約0.5μm~約6μm、もしくは約1μm~約5μm、もしくは約1μm~約4μm、もしくは約2μm~約4.5μm、もしくは約2.5μm~約4μm、もしくは約2μm~約4μm、もしくは約2μm~約3μm、もしくは約2μm~約3.5μm、または約1μm、約1.5μm、約2μm、約2.5μm、約3μm、約3.5μm、約4μm、約4.5μm、もしくは約5μmの光学体積相当平均径(oVMD)を有する。
本明細書に記載されるように、高い圧縮かさ密度により、同じ送達体積を利用して、大量の活性剤の送達が可能となる。ある特定の生物学的製剤は、効果的な治療のために、50mg/用量またはそれ以上もの送達量を必要とし得る。図8Bに例示的に示されるように、ロイシンとトリロイシンを組み合わせることにより、より高いかさ密度を有する乾燥粉末製剤を得ることができ、したがって、同じ量の充填重量に対して、実質的により小さい体積となる。
図8Bに示される例示的なプラットフォーム製剤を以下に示す。LTCは、トリロイシン(TLeu)を含まないが、ロイシン、トレハロース及びクエン酸緩衝剤を含有する製剤を示し、TTCは、ロイシン(Leu)を含まないが、トリロイシン、トレハロース及びクエン酸緩衝剤を含有する製剤を示し、TLTCは、ロイシンとトリロイシンの両方、ならびにトレハロース及びクエン酸緩衝剤を含むものを示す。Citは、クエン酸緩衝剤を指す。Treは、トレハロースを指す。
Figure 2022554249000005
各製剤のカプセル(サイズ3のカプセル)は、図8B中の各充填重量でそれぞれ示されている。例示されるように、TLTC製剤の場合、トリロイシンとロイシンの組み合わせにより、100mgの乾燥粉末製剤をカプセルに充填することが可能であり、更にカプセル内にまだいくらかの空間が確保されている。他の製剤は、約70~80mgの充填重量を超えて充填することができなかった。これは、ロイシンとトリロイシンを組み合わせて使用して圧縮かさ密度の高い製剤を調製することによってもたらされる劇的な改善を表しており、これにより、高い充填重量が可能となる。
本明細書に記載されるように、乾燥粉末製剤におけるロイシン及びトリロイシンの使用はまた、所望の大きさ(MMAD)ならびに所望の比表面積(SSA)及び粗さを有する微粒子をもたらし、適切な流動性があり、様々な吸入プラットフォームを使用して肺に送達することができる微粒子をもたらす。
微粒子の比表面積(SSA)は、単位質量あたりの微粒子の総表面積として定義される(好適にはm/gの単位)。SSAを測定する方法は、当該技術分野において知られており、例えば、相対圧の関数として測定される窒素吸着による材料の比表面積評価を使用したBrunauer-Emmett-Teller(BET)測定が含まれる。表面積は、微粒子の表面上の単分子層に相当する吸着ガスの量を算出することによって決定される。この技術では、外部面積及びあらゆる細孔面積の評価を測定して、総比表面積を決定する。BETを測定するための機器は、当該技術分野において知られている。
実施形態において、乾燥粉末製剤の微粒子の比表面積(SSA)は、約3m/g~約8m/gである。好適な実施形態において、複数の微粒子のSSAは、約3.5m/g~7.5m/g、もしくは約4m/g~7m/g、もしくは約4.5m/g~7m/g、もしくは約5m/g~7m/g、もしくは約4.5m/g~6m/g、もしくは約5m/g~6m/g、または約4m/g、約4.5m/g、約5m/g、約5.5m/g、約6m/g、約6.5m/g、もしくは約7m/gである。
図9は、BETを使用して測定した比表面積の結果をm/gで示すものである。図9中の各縦列は、製剤中のトリロイシンの各量を表す。各縦列内で、ロイシンの量は、約1%から約20%に増加する。挿入した顕微鏡写真は、SSAが低い微粒子(左下)及びSSAが高い微粒子(右上)の物理的外観を示すものである。示されるように、wt%のより低いトリロイシンでは、SSAはおよそ5m/g未満のままであるが、ロイシンが増加すると増加する。トリロイシンが約2%を超えると、SSAは、3.0m/g超えて増加し、ロイシンの割合が増加すると増加する。5.5m/gを超え、7.0m/gに近付くSSAの値は、約4%を上回るトリロイシン量により達成される。約4~7m/gの望ましい範囲の比表面積は、約1~6%の間のトリロイシン及び約1~20%の間のロイシンの量を使用すると容易に達成することができる。示されるように、約6%を下回る量のトリロイシンを利用することによって、ロイシンの量を10%未満、更には5%未満に抑えつつ、なおかつ望ましいSSA及び表面粗さを持つ微粒子を維持することができる。左上の顕微鏡写真は、本明細書に記載される乾燥粉末製剤の微粒子の形状を示すものであり、望ましい大きさ、比表面積、及び表面粗さを呈している。
ある特定の実施形態において、乾燥粉末製剤は、約0.4~1.0g/cmの圧縮かさ密度を有する。好適には、乾燥粉末製剤の圧縮かさ密度は、約0.5~0.8g/cmである。実施形態において、本明細書に記載される乾燥粉末製剤の圧縮かさ密度は、約0.4~0.9gm/cm、約0.4~0.8gm/cm、約0.5~0.8gm/cm、約0.6~0.8gm/cm、または約0.4gm/cm、約0.5gm/cm、約0.6gm/cm、約0.7gm/cm、もしくは約0.8gm/cmである。ある特定の実施形態において、本明細書に記載される乾燥粉末製剤の圧縮かさ密度は、約0.4gm/cm~約0.9gm/cmである。ある特定の実施形態において、本明細書に記載される乾燥粉末製剤の圧縮かさ密度は、約0.5gm/cm~約0.8gm/cmである。
乾燥粉末製剤は、好適には、本明細書に記載されるガラス安定化剤を含み、アモルファス糖もしくは緩衝剤、アモルファス糖と緩衝剤の両方の使用を含む。例示的なアモルファス糖としては、トレハロース、スクロース、ラフィノース、イヌリンデキストラン及びシクロデキストリンを含め、本明細書に記載されるものが挙げられる。好適には、アモルファス糖は、約30%~約70%で存在し、実施形態において、トレハロースであり、好適には、約35%~60、または35%~55%で存在する。
乾燥粉末製剤に使用される例示的な緩衝剤は、本明細書に記載されており、クエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤及び酒石酸緩衝剤が挙げられる。好適には、緩衝剤は、約1%~約10%で存在し、実施形態において、クエン酸緩衝剤である。ある特定の実施形態において、クエン酸緩衝剤のpHは、pH約5.5~pH約6.5、例えば、pH約5.5、pH約5.6、pH約5.7、pH約5.8、pH約5.9、pH約6.0、pH約6.1、pH約6.2、pH約6.3、pH約6.4またはpH約6.5である。ある特定の実施形態において、クエン酸緩衝剤のpHは、pH約6.4である。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載される乾燥粉末製剤は、界面活性剤を含む。本明細書で定義されるように、「界面活性剤」は、粒子の凝集、カプセルの表面、吸入用送達デバイスの容器壁またはバルブ構成要素への粒子の付着を減少させる分子または化合物を指す。また、界面活性剤は、製剤の再構成時におけるサブビジブル粒子(SVP)の形成を減少させることがわかった。SVPの形成が除去または減少することで、製造時にSVPの形成を追跡する負担が減るため、製剤の分析的特性評価が簡素化される。SVPの分析的特性評価には、品質管理を目的としたSVPの特定及び定量化を行うために、原理の異なる技術の開発が必要となり得る。したがって、SVPを除去することまたはSVPを許容されるレベルまで減少させることは、この特性評価ステップの必要性を製造プロセスから取り除くことになり、製造が効率的になる。また、SVPからの薬物放出動態が不明であるため、SVPを除去することで、用量範囲の予測がより可能になり得る。更に、SVPの除去により、再構成後の薬理活性に関与することが可能な活性剤の量を増やし、より高い送達用量を達成できるだけでなく、送達用量のより正確な予測を算出することができることを意味し得る。また、送達用量が多くなれば、例えば、薬理学的利益を得るために送達しなければならない用量の数または頻度を減らすことが可能になり、患者にとって有益であり得る。
「サブビジブル粒子」(「SVP」)は、約1μm~約200μmの肉眼では見えない粒子である。サブビジブル粒子の存在は、乾燥粉末製剤及び白濁した液体を再構成することによって決定することができる。実際にSVPの存在を決定するには、マイクロフローイメージングのような技術を使用して確認することができる。マイクロフローイメージング(またはMFI)は、マイクロ流体フロー顕微鏡及び高解像度画像粒子分析を組み合わせて、SVPカウントを定量化するものである。MFIは、粒径範囲にわたって、例えば、約1~約200μm、約2μm~約200μm、約5μm~約200μm、約10μm~約200μm及び約25μm~約200μmのサイズ範囲である粒子数をビニングすることによって、これらの数をビニングすることができる。実施例では、乾燥粉末製剤中に界面活性剤を含めると、界面活性剤が存在しない対照製剤と比較して、各粒径範囲におけるSVPの存在が減少することを示している(例えば、図15A)。したがって、ある特定の実施形態において、本明細書で開示される乾燥粉末製剤は、界面活性剤を含み、再構成時における製剤中のサブビジブル粒子の数を減少させる。いくつかの実施形態において、サブビジブル粒子の数は、界面活性剤を有しない同等の製剤と比較して減少する。
ある特定の実施形態において、約25μm~約200μmの大きさのSVPの数は、30,000粒子/ml未満、例えば、25,000粒子/ml、20,000粒子/ml、15,000粒子/ml、10,000粒子/mlまたは5,000粒子/mlに減少する。ある特定の実施形態において、約25μm~約200μmの大きさのSVPの数は、1,000粒子/ml未満に減少する。ある特定の実施形態において、約25μm~約200μmの大きさのSVPの数は、1,000粒子/ml未満に減少する。ある特定の実施形態において、約25μm~約200μmの大きさのSVPの数は、100粒子/ml未満に減少する。
ある特定の実施形態において、約10μm~約200μmの大きさのSVPの数は、100,000粒子/ml未満、例えば、90,000粒子/ml、80,000粒子/ml、70,000粒子/ml、60,000粒子/ml、50,000粒子/ml、40,000粒子/mlまたは30,000粒子/mlに減少する。ある特定の実施形態において、約10μm~約200μmの大きさのSVPの数は、10,000粒子/ml未満に減少する。ある特定の実施形態において、約10μm~約200μmの大きさのSVPの数は、1,000粒子/ml未満に減少する。ある特定の実施形態において、約10μm~約200μmの大きさのSVPの数は、100粒子/ml未満に減少する。
ある特定の実施形態において、約5μm~約200μmの大きさのSVPの数は、200,000粒子/ml未満、例えば、180,000粒子/ml、170,000粒子/ml、160,000粒子/ml、150,000粒子/mlまたは140,000粒子/mlに減少する。ある特定の実施形態において、約5μm~約200μmの大きさのSVPの数は、50,000粒子/ml未満に減少する。ある特定の実施形態において、約5μm~約200μmの大きさのSVPの数は、10,000粒子/ml未満に減少する。ある特定の実施形態において、約5μm~約200μmの大きさのSVPの数は、2,000粒子/ml未満に減少する。
ある特定の実施形態において、約2μm~約200μmの大きさのSVPの数は、1×10粒子/ml未満、例えば、0.8×10粒子/ml、0.7×10粒子/ml、0.6×10粒子/mlまたは0.5×10粒子/mlに減少する。ある特定の実施形態において、約2μm~約200μmの大きさのSVPの数は、100,000粒子/ml未満に減少する。ある特定の実施形態において、約2μm~約200μmの大きさのSVPの数は、50,000粒子/ml未満に減少する。ある特定の実施形態において、約2μm~約200μmの大きさのSVPの数は、10,000粒子/ml未満に減少する。
ある特定の実施形態において、約1μm~約200μmの大きさのSVPの数は、2×10粒子/ml未満、例えば、1.8×10粒子/ml、1.7×10粒子/ml、1.6×10粒子/mlまたは1.5×10粒子/mlに減少する。ある特定の実施形態において、約1μm~約200μmの大きさのSVPの数は、200,000粒子/ml未満に減少する。ある特定の実施形態において、約1μm~約200μmの大きさのSVPの数は、150,000粒子/ml未満に減少する。
ある特定の実施形態において、約25μm~約200μmの大きさのSVPの数は、再構成の際に参照対照と比較して、2倍超、例えば、3倍超、4倍超、5倍超、6倍超、7倍超、8倍超または9倍超、減少する。ある特定の実施形態において、約25μm~約200μmの大きさのSVPの数は、再構成の際に参照対照と比較して、10倍超、減少する。
ある特定の実施形態において、約10μm~約200μmの大きさのSVPの数は、再構成の際に参照対照と比較して、2倍超、例えば、3倍超、4倍超、5倍超、6倍超、7倍超、8倍超または9倍超、減少する。ある特定の実施形態において、約10μm~約200μmの大きさのSVPの数は、再構成の際に参照対照と比較して、10倍超、減少する。
ある特定の実施形態において、約5μm~約200μmの大きさのSVPの数は、再構成の際に参照対照と比較して、2倍超、例えば、3倍超、4倍超、5倍超、6倍超、7倍超、8倍超または9倍超、減少する。ある特定の実施形態において、約5μm~約200μmの大きさのSVPの数は、再構成の際に参照対照と比較して、10倍超、減少する。
ある特定の実施形態において、約2μm~約200μmの大きさのSVPの数は、再構成の際に参照対照と比較して、2倍超、例えば、3倍超、4倍超、5倍超、6倍超、7倍超、8倍超または9倍超、減少する。ある特定の実施形態において、約2μm~約200μmの大きさのSVPの数は、再構成の際に参照対照と比較して、10倍超、減少する。ある特定の実施形態において、約2μm~約200μmの大きさのSVPの数は、再構成の際に参照対照と比較して、100倍超、減少する。
ある特定の実施形態において、約1μm~約200μmの大きさのSVPの数は、再構成の際に参照対照と比較して、2倍超、例えば、3倍超、4倍超、5倍超、6倍超、7倍超、8倍超または9倍超、減少する。ある特定の実施形態において、約1μm~約200μmの大きさのSVPの数は、再構成の際に参照対照と比較して、10倍超、減少する。
ある特定の実施形態において、参照対照は、界面活性剤を含まない同等の製剤である。いくつかの実施形態において、製剤は、水で再構成される。いくつかの実施形態において、製剤は、30mg/mlの活性剤濃度に再構成される。いくつかの実施形態において、製剤は、2.5mg/mlの活性剤濃度に再構成される。いくつかの実施形態において、SVPの数は、マイクロフローイメージング(MFI)によって決定される。ある特定の実施形態において、SVPの数は、実施例に定義される方法を使用するマイクロフローイメージング(MFI)によって決定される。
本明細書に記載される乾燥粉末製剤での使用に好適な例示的な界面活性剤としては、ポリソルベート-20(PS-20)、ポリソルベート-40(PS-40)、ポリソルベート-60(PS-60)、ポリソルベート-80(PS-80)及びポロキサマー-188が挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態において、本明細書に記載される製剤は、PS-80を、好適には約0.27重量%~約2.7重量%、好適には約0.27重量%~約1.33重量%、好適には約0.67重量%~約1.33重量%の範囲の濃度で含む。ある特定の実施形態において、製剤は、約0.3重量%~約3重量%の範囲の濃度でPS-80を含む。ある特定の実施形態において、製剤は、約0.3重量%~約2.5重量%の範囲の濃度でPS-80を含む。ある特定の実施形態において、製剤は、約0.5重量%~約2.5重量%の範囲の濃度でPS-80を含む。ある特定の実施形態において、製剤は、約0.5重量%~約2重量%の範囲の濃度でPS-80を含む。ある特定の実施形態において、製剤は、約0.5重量%~約1.5重量%の範囲の濃度でPS-80を含む。
例示的な実施形態において、製剤は、約0.67%~約1.33%の範囲の濃度でPS-80を含む。
例示的な実施形態において、製剤は、約0.7%(w/w)、約0.8%(w/w)、約0.9%(w/w)、約1.0%(w/w)、約1.1%(w/w)、約1.2%(w/w)、または約1.3%(w/w)の濃度でPS-80を含む。いくつかの実施形態において、製剤は、約1.1%(w/w)の濃度でPS-80を含む。
例示的な実施形態において、組成物は、0.7%±0.35(w/w)、約0.8%±0.4(w/w)、約0.9%±0.45(w/w)、約1.0%±0.5(w/w)、約1.1%±0.55(w/w)、約1.2%±0.6(w/w)、約1.3%±0.65(w/w)、約1.4%±0.7(w/w)、約1.5%±0.75(w/w)、約1.6%±0.8(w/w)または約1.7%±0.75(w/w)の濃度でPS-80を含む。いくつかの実施形態において、製剤は、1.1%±0.55(w/w)の濃度でPS-80を含む。
ある特定の実施形態において、本明細書に記載される製剤は、ポロキサマー-188を、好適には約1重量%~約10重量%の範囲の濃度で含む。例示的な実施形態において、製剤は、約0.67%~約2.67%の範囲の濃度でポロキサマー-188(P188)を含む。ある特定の実施形態において、製剤は、約0.3重量%~約3重量%の範囲の濃度でP188を含む。ある特定の実施形態において、製剤は、約0.3重量%~約2.5重量%の範囲の濃度でP188を含む。ある特定の実施形態において、製剤は、約0.5重量%~約2.5重量%の範囲の濃度でP188を含む。ある特定の実施形態において、製剤は、約0.5重量%~約2重量%の範囲の濃度でP188を含む。ある特定の実施形態において、製剤は、約0.5重量%~約1.5重量%の範囲の濃度でP188を含む。
例示的な実施形態において、製剤は、約0.67%~約1.67%の範囲の濃度でP188を含む。
例示的な実施形態において、製剤は、約0.7%(w/w)、約0.8%(w/w)、約0.9%(w/w)、約1.0%(w/w)、約1.1%(w/w)、約1.2%(w/w)、約1.3%(w/w)、約1.4%(w/w)、約1.5%(w/w)、約1.6%(w/w)または約1.7%(w/w)の濃度でP188を含む。
例示的な実施形態において、乾燥粉末製剤は、約39%のトレハロース、約10.5%のロイシン、約2%のトリロイシン、約8.5%のクエン酸緩衝剤及び活性剤を含む。
乾燥粉末製剤の微粒子に好適な大きさは、本明細書に記載されており、実施形態において、複数の微粒子は、エアロゾル形態で提供される場合、約2μm~約4μmの空気力学的質量中位径(MMAD)を有する。微粒子の好適な比表面積(SSA)は、本明細書に記載されており、例えば、約4~7m/gの比表面積が挙げられる。好適には、微粒子は、約1μm~約5μmの光学体積相当平均径(oVMD)を有する。
更なる実施形態において、乾燥粉末製剤を調製する方法が本明細書で提供される。実施形態において、方法は、好適には、ロイシン、約0.1mg/mL~約6mg/mLのトリロイシン、活性剤を含み、好適にはガラス安定化剤を更に含む、液体フィードストックを調製することを含む。本明細書に記載されるガラス安定化剤は、所望により、乾燥粉末製剤から省くことができる。液体フィードストックはまた、界面活性剤を含み得る。液体フィードストックは、これらの構成成分を液体溶媒中で合わせ、各構成成分のそれぞれが溶解しているフィードストックを作製することによって調製される。所望される場合または必要に応じて、液体フィードストックを形成する様々な構成成分の溶解度を高めるために、熱を加えてもよい。例示的な液体溶媒としては、脱イオン水を含む水、及びアルコールと水の希釈溶液が挙げられる。実施形態において、活性剤は、好適には、フィードストックの残りの構成成分の添加及び溶解後に、液体フィードストックに添加される。
調製の方法の好適な実施形態において、ロイシン及びトリロイシンは、液体フィードストック中に約0.1:1~約30:1のロイシン:トリロイシンの濃度比で存在する。本明細書に記載されるように、液体フィードストックを調製する場合、ロイシン及びトリロイシンは、mg/mLの量で提供される。したがって、そのような実施形態において、液体フィードストックの設定量における約0.1:1~約30:1のロイシン:トリロイシンの濃度比は、液体フィードストックにおけるロイシン:トリロイシンの重量比に対応する。更なる実施形態において、ロイシン及びトリロイシンは、液体フィードストック中、約0.1:1~約25:1、約0.5:1~約20:1、約1:1~約20:1、約1:1~約15:1、約1:1~約12:1、約1:1~約10:1、約1:1~約7:1、約1:1~約6:1、または約1:1:、約2:1、約3:1、約4:1、約5:1、約5:1:1:、約5.2:1約5.25:1、約5.3:1、約5.4:1、約5.5:1、約5.75:1または約6:1のロイシン:トリロイシンの濃度比で存在する。
次いで、液体フィードストックは、噴霧され得る。ある特定の実施形態において、液体フィードストックは、噴霧される前に濾過される。ある特定の実施形態において、液体フィードストックは、0.22ミクロンのフィルターで濾過される。ある特定の実施形態において、ロイシン及びトリロイシンを含む液体フィードストックは、活性剤を添加する前に濾過される。ある特定の実施形態において、液体フィードストックは、活性剤を添加した後に濾過され、噴霧される。噴霧とは、好適には、加圧ガス(CO、または不活性ガスなど)を使用して、液体フィードストックを微細な小滴に変換することを指す。噴霧された液体フィードストックを生成するための例示的なデバイスは、当該技術分野において知られており、所望のサイズ及び流れ特性を有する様々な噴霧ノズルの使用を含む。噴霧の例示的なパラメーターとしては、約50℃~90℃、好適には約60℃~80℃、または約70℃の出口温度、約8~15ml/分、好適には約9~14ml/分、約10~13ml/分、または約12ml/分のフィードストック供給速度、約9~15kg/時(hr.またはh)、好適には約10~14kg/時、約12~14kg/時、または約13kg/時の噴霧ガス流量、及び約60~100kg/時、好適には約60~90kg/時、約70~90kg/時、または約80kg/時の乾燥ガス流量が挙げられる。
次いで、好適には加熱下で、乾燥を助ける空気流と組み合わせて、噴霧された液体フィードストックを乾燥させることができる。乾燥の結果、複数の微粒子が得られる。乾燥温度は、典型的に、約50~100℃、または約60~100℃、または約70~90℃の範囲であり、空気流量は、約10~40m/時のオーダーであり得る。
アモルファス糖及び緩衝剤を含む例示的なガラス安定化剤は、好適な量のガラス安定化剤と同様に、本明細書に記載される。ロイシン及びトリロイシンの好適な量も同様に、本明細書全体を通して記載される。最終的な乾燥粉末製剤は、列挙される量のロイシン及びトリロイシン(及び他の構成成分)を含有する必要があるため、液体フィードストック中にも当該量が使用される。噴霧化後の乾燥プロセスの結果として、あらゆる液体溶媒が除去されるので、構成成分の元の乾燥重量の総量が乾燥粉末製剤中の化合物の最終乾燥重量に相当する。例示的な活性剤についても本明細書に記載される。
本明細書に記載される乾燥粉末製剤を調製する方法は、好適には、所望の圧縮かさ密度、比表面積及び大きさを含む、指摘される所望の物理的特徴を有する微粒子を提供する。例示的な大きさは、例えば、例示的なSSAと同様に本明細書に記載され、例示的なSSAは、約10m/g未満、好適には約4~7m/gの比表面積である。好適には、方法は、本明細書に記載されるように、約1μm~約5μmの光学体積相当平均径(oVMD)を有し、エアロゾル形態で提供される場合、約2μm~約4μmの空気力学的質量中位径(MMAD)を有し、約0.4g/cm~0.8g/cmの圧縮かさ密度を有する複数の微粒子を提供する。
本明細書に記載される乾燥粉末製剤を調製する方法の利点は、プロセスのスループットの高さと関係する。例えば、噴霧の流量を20ml/分に設定した場合、以下のスループット(グラム/時)が割り出された。
Figure 2022554249000006
示されるように、フィードストックにトリロイシンのみを5mg/mLの最大トリロイシン濃度で使用すると、25mg/mLの最大固形分ローディングに達した(最大溶解度に関連)。これにより、全体で30g/時となった。ロイシンを単独で60%、20mg/mLの最大ロイシン濃度で用いると、33mg/mLの最大固形分ローディング、及び40g/時のスループットに達した。わずかなロイシン及びトリロイシンを使用した更なる結果も示される。対照的に、ロイシンとトリロイシンの両方を含有する3つのフィードストックを試験した場合、8%ロイシン及び2%トリロイシンのみを使用すると、250mg/mLの最大固形分ローディング及び300g/時のスループットに達した。これは、比較的少量のロイシン及びトリロイシンを使用して分散性粒子を提供できるだけでなく、大量のスループットも可能にするという、本明細書で開示される方法及び製剤の利点の驚くべき予想外の発見であった。このように高いスループットは、大量の製剤が必要とされる本明細書に記載される乾燥粉末製剤の生産をスケールアップする能力に大きな影響を与える。
本明細書に記載される方法及び製剤は、カプセル、ブリスターパックなど、また乾燥粉末製剤に好適な他の好適な容器の製造を可能にする。そのような容器は、10~200mgの乾燥粉末、好適には10~100mg、もしくは25~75mgまたは50mgの乾燥粉末製剤を用いて製造することができる。そのような容器は、好適には0.1~10mgの乾燥粉末製剤を患者の肺に送達することができる。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される方法の使用は、吸入デバイスでの使用に必要とされるカプセルの総数を減らすことができる乾燥粉末製剤を提供する。例えば、50~100mgの活性剤を送達するのに必要な体積は、大きい00サイズのカプセル2つからサイズ3のカプセル1つに減らすことができる。
本明細書に記載される方法はまた、複数の微粒子を含む乾燥粉末製剤の圧縮かさ密度及び比表面積を増加させるメカニズムを提供する。本明細書全体を通して記載されるように、ロイシン及びトリロイシンを乾燥粉末製剤に組み込むことによって、約0.4~1.0g/cm(好適には約0.5~0.8g/cm)の圧縮かさ密度を容易に達成することができる。加えて、約5~10m/g(好適には約5m/g~約7m/g)、の比表面積も達成することができる。追加の実施形態において、微粒子の大きさは、エアロゾル形態で提供される場合、約2μm~約4μmの空気力学的質量中位径(MMAD)を有する微粒子を含む、本明細書に記載される範囲で形成することができる。
エアロゾル形態の乾燥粉末製剤を作製する方法は、当該技術分野において知られており、例えば、ドライパウダー吸入器(DPI)(例えば、PLASTIAPE(Osnago,Italy)によるMonodose RS01 DPI)などの吸入デバイスの使用が含まれる。本明細書に記載される乾燥粉末製剤は、受動的または能動的吸入デバイスのいずれかによってガス流に吐出され、微粒子の少なくとも一部が患者によって吸入され、それにより、微粒子の一部が肺に到達するのに十分な時間、ガス中に浮遊した状態を保つことができる。
本明細書で提供されるのはまた、哺乳動物の患者の医学的状態を治療する方法であり、これは、本明細書に記載される乾燥粉末製剤を吸入(ドライパウダー吸入器によるものを含む)により患者に投与することを含む。
本明細書に記載される方法を使用して治療することができる医学的状態には、神経系、内分泌系、筋肉系、心血管系、消化器系、呼吸器系(特に、肺)、ホルモン系、免疫系、生殖系などに影響を与えるものが含まれる。
実施形態において、本明細書で提供されるのは、患者におけるTSLP関連炎症状態を治療する方法である。TSLP関連炎症状態は、アレルギー反応または環境刺激物または誘因物によって誘発され得る。いくつかの実施形態において、TSLP関連炎症状態は、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アレルギー性鼻炎、アレルギー性鼻副鼻腔炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎または好酸球性食道炎であり得る。
いくつかの実施形態において、TSLP関連炎症状態は、喘息であり、その治療の方法は、治療上有効な量の抗TSLP抗体または抗体断片バリアントを含む乾燥粉末製剤を吸入により患者に投与することを含む。ある特定の実施形態において、患者は、成人である。ある特定の実施形態において、患者は、子どもまたは青年である。
本明細書に記載される場合、好適には、乾燥粉末製剤は、複数の微粒子を含み、微粒子は、ロイシンと、約1重量%~約10重量%のトリロイシンと、抗胸腺間質性リンパ球新生因子(抗TSLP)抗体または抗体バリアントと、を含み、ここで、ロイシン及びトリロイシンは、約0.1:1~約30:1のロイシン:トリロイシンの濃度比で存在する。乾燥粉末製剤は、約0.3~1.0g/cmの圧縮かさ密度を含み得る。製剤に含めるための例示的な成分及びその量は、本明細書全体を通して記載される。
本明細書に記載されるように、抗胸腺間質性リンパ球新生因子(抗TSLP)抗体または抗体バリアントを吸入により送達する能力は、プライマリーケア環境での使用により適した送達メカニズムを提供する。
喘息を治療する方法の実施形態において、乾燥粉末製剤は、全身投与される抗TSLP薬剤よりも低用量で頻繁に投与される。いくつかの実施形態において、製剤は、毎日投与され得る。そのような実施形態は、対象または患者にとってより利便性が高いと思われる。更に、そのような実施形態は、全身投与によって発生し得る副作用を低減し得る。
好適には、治療の方法における使用のための抗体の抗原結合断片は、
配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1配列、
配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2配列、
配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3配列を含む、
重鎖可変ドメインと、
配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1配列、
配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2配列、及び
配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3配列を含む、
軽鎖可変ドメインと、を含む。
治療の方法の追加の実施形態において、抗原結合断片は、配列番号4を含む重鎖可変ドメインと、配列番号8を含む軽鎖可変ドメインと、を含む。
いくつかの実施形態において、本発明の製剤による治療に適した喘息の形態には、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、非好酸球性喘息、低好酸球性喘息及び高好酸球性喘息が含まれる。ある特定の実施形態において、本発明の製剤は、軽症喘息の治療における使用のためのものであり得る。ある特定の実施形態において、本発明の製剤は、中等症喘息の治療における使用のためのものであり得る。ある特定の実施形態において、本発明の製剤は、重症喘息の治療における使用のためのものであり得る。ある特定の実施形態において、本発明の製剤は、非好酸球性喘息の治療における使用のためのものであり得る。ある特定の実施形態において、本発明の製剤は、低好酸球性喘息の治療における使用のためのものであり得る。ある特定の実施形態において、本発明の製剤は、高好酸球性喘息の治療における使用のためのものであり得る。
本明細書で使用される「軽症喘息」及び「中等症喘息」という用語は、Global Initiative for Asthma(GINA)スケールが3以下、好適には、GINAスケールが2または3である喘息を指す。GINAスケールは、以下の基準に基づいて喘息の重症度を測定する(“Pocket Guide for Asthma Management and Prevention,” Global Initiative for Asthma;2019参照)。
本明細書で使用される「重症喘息」という用語は、良好なコントロールを維持するために強度の高い治療(例えば、GINAステップ4及びステップ5)を要する喘息、または強度の高い治療にもかかわらず良好なコントロールが達成されない喘息を指す(GINA,Global Strategy for Asthma Management and Prevention.Global Initiative for Asthma(GINA)December 2012)。「重症喘息」という用語はまた、中等症-重症喘息を包含する。本明細書に記載される製剤による治療に好適な中等症-重症喘息は、1以上の悪化及び頻繁な症状を伴う、中用量から高用量のICS:LABAでコントロールできないものであり得る。ある特定の実施形態において、重症喘息は、更に、血中好酸球増加(すなわち、150細胞/μL以上の血中好酸球数)及び/またはFeNOの増加(すなわち、FeNO≧20ppb)を特徴とする2型炎症を伴う重症喘息と定義される。
「FENO」という用語は、吐き出された一酸化窒素の割合を指し、気管支または気道の炎症に対するバイオマーカーである。FENOは、TSLP、IL-4及びIL-13などの炎症サイトカインに応答して、気道の上皮細胞によって産生される。健康な成人において、FENO濃度は、2~30ppb(十億分率)である。FENOを測定する例示的なアッセイは、対象がNIOX MINO(登録商標)Airway Inflammation Monitorで全肺気量まで吸気し、次いで、50ml/秒で10秒間呼気することを含む(視覚及び聴覚による合図によって補助される)。
本明細書で使用される「高好酸球性喘息」という用語は、スクリーニング血中好酸球数が250細胞/μL以上である喘息患者を指す。
特に、製剤は、通常はプライマリーケア環境で管理されるより低い重症度の喘息患者に治療可能性を提供する。例えば、Global Initiative for Asthma(GINA)スケール3以下、好適にはGINAスケール2または3の患者。GINAスケールは、以下の基準に基づいて喘息の重症度を測定する((“Pocket Guide for Asthma Management and Prevention,” Global Initiative for Asthma;2019参照)。
週2回を超える日中の喘息症状;
喘息による夜間の覚醒;
週2回を超える喘息緩和薬の使用;及び
喘息による活動の制限。これらの基準でスコアが0であれば、「コントロール良好」とみなされる。これらの基準でスコアが1~2であれば、「部分的コントロール」とみなされる。これらの基準でスコアが3~4であれば、「コントロール不良」とみなされる。
いくつかの実施形態において、製剤は、プライマリーケア環境で管理され得る中等度-重症喘息の患者を治療する可能性、または専門的ケアによる治療へのアクセスが不十分な中等度-重症喘息の患者の治療をもたらす。例えば、製剤は、Global Initiative for Asthma(GINA)スケール4~5の中等度-重症喘息患者の治療に有用であり得る。好適には、製剤は、コントロールされていない中等度-重症喘息を治療する可能性を提供する。好適には、製剤は、1以上の悪化及び頻繁な症状を伴う中用量から高用量のICS:LABAでコントロールされていない中等度-重症喘息を治療する可能性を提供する。
追加の例示的な実施形態
実施形態1は、複数の微粒子を含む乾燥粉末製剤であって、微粒子は、ロイシンと、約1重量%~約10重量%のトリロイシンと、抗胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)抗体の抗原結合断片であって、a.配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1配列、配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2配列、及び配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3配列を含み、ここで、重鎖CDR1、2または3のいずれかは、任意選択により、単一のアミノ酸置換を含む、重鎖可変ドメイン、ならびにb.配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1配列、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2配列、及び配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3配列を含み、ここで、軽鎖CDR1、2または3のいずれかは、任意選択により、単一のアミノ酸置換を含む、重鎖可変ドメインを含む、抗原結合断片と、を含み、ロイシン及びトリロイシンは、約0.1:1~約30:1のロイシン:トリロイシンの濃度比で存在する、乾燥粉末製剤である。
実施形態2は、乾燥粉末製剤が約0.4~1.0g/cm3の圧縮かさ密度を有する、実施形態1に記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態3は、ガラス安定化剤を更に含む、先行実施形態のいずれかに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態4は、ガラス安定化剤がアモルファス糖または緩衝剤である、実施形態3に記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態5は、ガラス安定化剤がアモルファス糖及び緩衝剤を含む、実施形態3に記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態6は、アモルファス糖がトレハロース、スクロース、ラフィノース、イヌリン、デキストラン、マンニトール、及びシクロデキストリンからなる群から選択される、実施形態4または実施形態5に記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態7は、緩衝剤がクエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、ヒスチジン緩衝剤、グリシン緩衝剤、酢酸緩衝剤及び酒石酸緩衝剤からなる群から選択される、実施形態4~6のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態8は、アモルファス糖が約30重量%~約70重量%で存在する、実施形態4~7のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態9は、アモルファス糖がトレハロースである、実施形態4~8のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態10は、トレハロースが約30重量%~65重量%で存在する、実施形態9に記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態11は、緩衝剤が約1重量%~約10重量%で存在する、実施形態4~10のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態12は、ロイシン:トリロイシンの濃度比が約1:1~約12:1である、実施形態1~11のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態13は、ロイシン:トリロイシンの濃度比が約1:1~約7:1である、実施形態1~12のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態14は、ロイシン:トリロイシンの濃度比が約5.25:1である、実施形態1~13のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態15は、約1重量%~約7重量%のトリロイシンを含む、実施形態1~14のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態16は、約8重量%~約11重量%のロイシンと、約2重量%~約4重量%のトリロイシンと、を含む、実施形態1~15のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態17は、約10.5重量%のロイシンと、約2重量%のトリロイシンと、を含む、実施形態1~16のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態18は、界面活性剤を更に含み、当該界面活性剤は、任意選択により、ポリソルベート-20(PS-20)、ポリソルベート-40(PS-40)、ポリソルベート-60(PS-60)、ポリソルベート-80(PS-80)及びポロキサマー-188から選択される、実施形態1~17のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態19は、界面活性剤がPS-80であり、任意選択により、PS-80は約0.27重量%~約2.7重量%の範囲の濃度で存在する、実施形態18に記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態20は、界面活性剤がポロキサマー-188であり、任意選択により、ポロキサマー-188は約1重量%~約10重量%の範囲の濃度で存在する、実施形態18に記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態21は、複数の微粒子が約1μm~約5μmの光学体積相当平均径(oVMD)を有する、実施形態1~20のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態22は、複数の微粒子が、エアロゾル形態で提供される場合、約2μm~約4μmの空気力学的質量中位径(MMAD)を有する、実施形態1~21のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態23は、圧縮かさ密度が約0.5g/cm3~約0.8g/cm3である、実施形態2~22のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態24は、約39%のトレハロース、約10.5%のロイシン、約2%のトリロイシン及び約8.5%のクエン酸緩衝剤を含む、実施形態2~23のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態25は、複数の微粒子が約10m2/g未満の比表面積を有する、実施形態1~24のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態26は、複数の微粒子が約4mg2/g~約7m2/gの比表面積を有する、実施形態25に記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態27は、重鎖可変ドメインCDR1が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、重鎖可変ドメインCDR2が、配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、重鎖可変ドメインCDR3が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変ドメインCDR1が、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変ドメインCDR2が、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、軽鎖可変ドメインCDR3が、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む、先行実施形態のいずれかに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態28は、抗原結合断片が、配列番号4を含む重鎖可変ドメインと、配列番号8を含む軽鎖可変ドメインと、を含む実施形態27に記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態29は、抗原結合断片が、Fab、Fab’、F(ab’)2、scFv、ミニボディ、またはダイアボディから選択される、先行実施形態のいずれかに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態30は、抗原結合断片がFabである、実施形態29に記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態31は、Fabがヒトまたはヒト化である、実施形態30に記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態32は、抗原結合断片の由来となる抗TSLP抗体がIgG1である、先行実施形態のいずれかに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態33は、実施形態1~29のいずれかに記載の乾燥粉末製剤を吸入により投与することを含む、患者の喘息を治療する方法である。
実施形態34は、喘息が軽症喘息である、実施形態33に記載の方法である。
実施形態35は、喘息が中等症喘息である、実施形態33に記載の方法である。
実施形態36は、喘息が重症喘息である、実施形態33に記載の方法である。
実施形態37は、喘息が好酸球性または非好酸球性喘息である、実施形態33に記載の方法である。
実施形態38は、喘息が低好酸球性喘息である、実施形態33に記載の方法である。
実施形態39は、喘息が、以下のうちの3つ未満:週2回を超える日中の喘息症状;喘息による夜間の覚醒;週2回を超える喘息緩和薬の使用;及び喘息による活動の制限を特徴とする、実施形態33~38のいずれか1つに記載の方法である。
実施形態40は、製剤が吸入によって投与される、治療の方法における使用のための実施形態1~32のいずれか1つに記載の乾燥粉末製剤である。
実施形態41は、喘息を治療する方法における、実施形態37に記載の使用のための乾燥粉末製剤である。
実施形態42は、喘息が軽症喘息である、実施形態38に記載の使用のための乾燥粉末製剤である。
実施形態43は、喘息が中等症喘息である、実施形態38に記載の使用のための乾燥粉末製剤である。
実施形態44は、喘息が重症喘息である、実施形態38に記載の使用のための乾燥粉末製剤である。
実施形態45は、喘息が好酸球性喘息または非好酸球性喘息である、実施形態38に記載の使用のための乾燥粉末製剤である。
実施形態46は、喘息が低好酸球性喘息である、実施形態38に記載の使用のための乾燥粉末製剤である。
実施形態47は、喘息が、以下のうちの3つ未満:週2回を超える日中の喘息症状;喘息による夜間の覚醒;週2回を超える喘息緩和薬の使用;及び喘息による活動の制限を特徴とする、実施形態38に記載の使用のための乾燥粉末製剤である。
実施例1-抗TSLP Fabの作製
WO2009/035577(その全体が参照により本明細書に援用される)に開示されている抗TSLPモノクローナル抗体「A5」に由来する一連の抗体結合断片(Fab)を、標準的な分子生物学及びクローニング技術を使用して作製した。手短に言えば、A5のCDR配列をIgG1 Fabスカフォールドにクローニングすることで、本明細書でFabまたはFab1と称されるFab断片を得た。FabのVH及びVL配列は、配列番号4及び8にそれぞれ開示されている。
また、CDR領域に変異を含むFab2~9のバリアントもFabから作製した。Fab1~9のそれぞれのVHとVLのCDRの組み合わせを表3に示す。
Figure 2022554249000007
Fabの純度、安定性及び凝集性を分析した。簡潔に述べると、50mg/mLのFabを30mM クエン酸ナトリウム、105mM トレハロース、pH6.0で配合した。サンプルを40℃及び5℃の安定チャンバーに様々な時間で置いた。様々な時間点で、高速サイズ排除クロマトグラフィー(HP-SEC)などの関連分析技術によってサンプルを試験した。Agilent Technologies(Santa Clara,CA,USA)の温度制御オートサンプラー、DADまたはVWD、及びAgilent ChemStationソフトウェア/OpenLAB ECM CDSを備えたAgilent HPLCシステムを使用した。またガードカラムには、Tosoh Bioscience(Griesheim,Germany)のTSKgelカラム(7.9mm ID、カタログ番号08543)及びTSK-Gel G3000SWxlカラム(5μm、250Å、及び7.8×300mm、カタログ番号08541)を使用した。使用した移動相は、0.1M無水リン酸ニナトリウム、0.1M硫酸ナトリウム、pH6.8であった。安定性及び凝集分析の結果を表4に示す。
Figure 2022554249000008
Fabの安定性については、示差走査熱量測定(DSC)によっても試験した。Malvern Panalytical(Malvern,UK)のMicroCal Capillary VP DSCを試験に使用し、Origin 7.0ソフトウェア(Northampton,MA,USA)をデータ解析に使用した。Fabのサンプルを、配合緩衝剤(30mM クエン酸ナトリウム、105mM トレハロース、pH6.0)を用いて5mg/mLに希釈した。それぞれ個々のランで、希釈したFabサンプル及び参照(配合緩衝剤)500μLを、DSCサンプル及び参照セルにオートサンプラーで注入した。溶液を25℃から100℃まで95℃/時の走査速度で加熱した。サンプルのベースライン補正のために、緩衝剤(サンプルと参照の両方のセルに充填)のスキャンもブランクとして得た。
Fabの電荷プロファイルについても、iCE3分析器を使用したイメージング等電点電気泳動(IEF)によって決定した。iCE3キャピラリーIEFアナライザー、PrinCE MicroInjectorオートサンプラー、MicroInjectionコーティングトランスファーキャピラリーは全てProtein Simpleより購入及び供給されたものである。フルオロカーボンでコーティングされたキャピラリー及び内蔵電解液タンクを備えたFC Cartridge(部品番号101701、Protein Simple)を使用してサンプルを分析した。分析中、オートサンプラーを4℃に維持した。Fab1のpI範囲は、8.35~8.80であると決定された。
実施例2-FabはヒトTSLP及びカニクイザルTSLPにpMの親和性で結合する
BIAcoreによって決定したFabのTSLPへの結合親和性
組み換え哺乳動物細胞により発現されたヒトTSLP及びカニクイザルTSLPに対するFabの特異性及び親和性を、Biacore 8K SPR機器(GE Healthcare,Little Chalfont,Bucks,UK)を使用して決定した。
S Series C1バイオセンサーチップ、アミンカップリングキット、HEPES緩衝生理食塩水緩衝剤及び再生緩衝剤をGE Healthcareから入手し、製造元の説明書に従って使用した。D-PBSで再構成した凍結乾燥ストレプトアビジンを使用して、ストレプトアビジン表面を調製した。簡潔に述べると、ストレプトアビジンを10mM 酢酸ナトリウム pH4.5で4μg mL-1に希釈し、標準的なアミンカップリング法を使用してS Series C1バイオセンサーチップの2つのフローセル表面に共有結合的に固定化した。最終的に、170レスポンスユニット(RU)のストレプトアビジン表面を達成した。また、アミンカップリング試薬を使用して、ストレプトアビジンが固定化されていない対照ブランク表面を調製して、各フローセル内の参照表面として使用した。次いで、N末端タグ付きビオチン化TSLP(ヒト及びカニクイザル)を各ストレプトアビジン表面に滴定して、飽和状態で<100 RUのFab1結合となるようにした(Rmax)。アナライト結合を低レベルにすることで、特に、カイネティクス測定ステップ中に使用される比較的高速の50μL min-1のアッセイ流量と組み合わせた場合、マストランスポートにより引き起こされるアーティファクトが確実に最小限に抑えられた。単量体化したFab1の希釈液(1.25~20nMの範囲のHBS-EP+緩衝剤中の2倍希釈液)(Multi-Cycle Kinetics)を50μL min-1のアッセイ流量で注入し、2分間の会合及び10分間の解離とした。最終的なセンサーグラムセットのダブルリファレンス処理を可能にするため、実験中、同じ条件下で緩衝剤のみの注入を複数回行った。
10mMグリシン(pH1.7)を30秒パルスで2回流すことによって、チップ表面を完全に再生した。結合親和性及びカイネティクスを1:1 Langmuirモデルを使用して決定した。
表5に示される結果は、Fabが、固定化したヒトTSLP及びカニクイザルTSLPに類似の親和性(2倍以内;それぞれ46pM及び88pM)で結合することが示されている。
Figure 2022554249000009
結合平衡除外アッセイ(KinExA)によって決定した結合親和性
また、ヒトTSLP及びカニクイザルTSLPに対するFabの液相結合親和性(K)についても、KinExA3200機器(Sapidyne Instruments,Boise,Idaho,USA)を使用して決定し、得られたデータをKinExA Proソフトウェアバージョン4.1.11を使用して処理した。KinExA方法論は、概説されている(Darling and Brault,2004)。
Fabを、平衡に達するまで、様々な濃度のヒトTSLP及びカニクイザルTSLPのそれぞれと予め混合した(2倍連続希釈法を使用して、ヒトTSLP及びカニクイザルTSLPのそれぞれで少なくとも12の濃度を調製した)。次いで、遊離Fabの量を、KinExA機器を使用し、ヒトTSLPコーティングビーズを使用して遊離Fabを捕捉し、未結合物質を洗浄して除去し、市販の種特異的抗体(Alexa Fluor 647標識マウス抗ヒト重鎖特異的抗体及び軽鎖特異的抗体(Jackson Immunoresearch 209-605-088))を使用して結合したFabを蛍光的に検出することによって測定した。ヒトTSLPに対するFabのKを、1000pM(塗りつぶされた菱形)、500pM(塗りつぶされた逆三角)または40pM(白抜き四角)の固定化Fab濃度溶液へのヒトTSLP滴定から得られた3つのデータセットに1:1のグローバルフィッティングすることにより抽出した(図1)。カニクイザルTSLPに対するFabのKを、1000pM(塗りつぶされた菱形)または40pM(白抜き四角)の固定化Fab濃度溶液へのカニクイザルTSLP滴定から得られた2つのデータセットに1:1のグローバルフィッティングすることにより抽出した(図2)。
各ヒトTSLP及びカニクイザルTSLP濃度で検出された遊離Fabの量をTSLPの滴定濃度に対してプロットした(それぞれ図1及び図2)。KinExAソフトウェアを使用して平衡解離定数(KD)を算出した。表6に示される結果は、Fabが、遊離溶液中で、カニクイザルTSLPに結合するよりも1.7倍高い親和性でヒトTSLPに結合することを示している。
Figure 2022554249000010
実施例3-Fab1及びテゼペルマブは類似の結合特性でTSLPに結合する
Fabのヒト TSLPに対する結合特性をテゼペルマブと直接比較した。テゼペルマブは、TSLPに結合して、TSLP受容体複合体との相互作用を阻害するヒト免疫グロブリンG2(lgG2)モノクローナル抗体(mAb)である。軽度のアトピー性喘息患者における概念実証試験により、テゼペルマブは、初期及び後期喘息応答を阻害し、吸入されたアレルゲン刺激後にTh2炎症のバイオマーカーを抑制することが示された。テゼペルマブは、現在、重症喘息の治療に対する専門治療薬として、臨床研究がなされている。
Fabのin vitro結合能を、ホモジニアス蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF(登録商標)、Cisbio International)を使用して、TSLP:mAb結合アッセイに基づいて決定した。ストレプトアビジンクリプテートを使用してビオチン化TSLPを検出した。簡潔に述べると、非標識FabのサンプルをHTRFアッセイに滴定して、DyLight標識テゼペルマブと、ビオチン化His-AviヒトTSLPに対する結合について競合させた。陽性対照として、非標識テゼペルマブ及びDyLight標識テゼペルマブを使用した競合アッセイも実施した。
結果は、Fabが、ヒトTSLPに対する結合についてテゼペルマブと競合し、テゼペルマブと同様の力価でヒトTSLPに結合することを示している(IC50:Fabが0.38nM;テゼペルマブが0.23nM;図3)。Fab2~9を使用したHTRFアッセイも実施すると、これらのFabのそれぞれもまた、ヒトTSLPに対する結合についてテゼペルマブと競合し、テゼペルマブと同様の力価でヒトTSLPに結合することを示している(表7)。
Figure 2022554249000011
実施例4-Fabは末梢血単核細胞(PBMC)アッセイにおいてTSLP活性を中和する
次に、TSLPに対するFabの結合が初代細胞アッセイにおいて機能的なブロッキング活性を有するかどうかを、Fabで処理した際のPBMCからのTSLP誘導によるCCL17の放出を測定することによって決定した。
MedImmune,Cambridge,UKに設立された献血者プログラム下の健康なドナーから血液を入手した。フィコール勾配を使用する標準的な手順で、末梢血単核細胞を単離した。簡潔に述べると、PBSで希釈した20mlの血液(血液10ml:PBS30ml)を15mlのフィコール上に重層した。チューブを400gで40分間、室温でブレーキなしで遠心した。PBMC層を回収し、細胞を50mlのPBSで2回洗浄した。PBMCを、血球計数及び死細胞を除外するトリパンブルーを使用して計数し、培養培地(10%ウシ胎児血清及び1%ペニシリン/ストレプトマイシン含有RPMI)中に再懸濁した後、96ウェルプレートにプレーティングした。TSLP結合抗体断片Fabの存在下でTSLP(0.5ng/ml)により細胞を48時間刺激した。TSLP結合抗体であるテゼペルマブを陽性対照として使用するアッセイも実施した。48時間後、上清を除去し、R&DデュオセットELISAを製造元のプロトコルに従って使用して、CCL17の産生についてアッセイした。3回の独立試験で6名のドナーを使用して実験を行った。
結果は、Fabが、PBMCからのCCL17産生を1.39nMのIC50で阻害したことを示している(図4)。Fabに加えて、Fab及びFab(表3に略述される可変重鎖及び可変軽鎖配列を含む)を使用するアッセイを繰り返したところ、同様の結果が得られた(図5)。
実施例5-カニクイザルにおけるFab1吸入による最大耐用量及び薬物動態学の決定
本試験の目的は、エアロゾル化されたFabの最大耐用量(MTD)または最大用量(MFD)及び薬物動態(PK)について、カニクイザルでフェイスマスクにより吸入曝露させた後に決定することであった。
メスのカニクイザルに8分及び20分のFabの吸入を1回行った(群1及び群2、1群につき3匹)。群1及び群2について、肺に送達された用量は、25%肺沈着に基づき、1mg/kg及び2mg/kgであった。群3では、用量漸増を繰り返した。カニクイザルのメス1匹及びオス1匹を次のように処置した:最初の2日間は1日8分吸入、2日間は1日20分吸入、3日間は1日60分吸入。一連の血液サンプルをFabの血清PK及び尿素濃度のために採取した。気管支肺胞洗浄液(BAL)サンプルをFab PK及び尿素濃度のために採取した。尿素濃度を希釈マーカーとして使用して、気道上皮被覆液(ELF)をBALから算出した。ハイブリッドイムノアフィニティLC-MS/MS法を使用して、血清及びBALサンプルマトリックス中のFab濃度を決定した。定量下限値は、血清で4ng/mL及びBALで10ng/mLであった。個々の血漿PKデータに対して、Phoenix WinNonlin(バージョン7.0、Certara,L.P.,St Louis,MO)を使用してノンコンパートメント(NCA)解析を実施した。
Fabの吸入後の血清PK、BAL及びELF濃度は、用量とともに増加し、Fab濃度には大きなばらつきがあった(図6A~6C)。Fab1の平均血清消失半減期は、9.75~13.6時間の範囲である。血清Cmaxは、吸入後2~4時間のTmax中央値で到達した。ELFの濃度は、吸入後の血清よりもはるかに高く(2000倍を超えて高い)、吸入投与後のFabの血清への分布が低かったことを示唆している。
実施例6:ロイシン及びトリロイシンを含む噴霧乾燥製剤の物理的特徴の評価
以下の方法により、粒子特性に対するトリロイシンとロイシンの濃度比の影響を評価する。
合計で24の様々なwt%のトリロイシン、ロイシン、及びトレハロース(TLT)の粉末を、パイロットスケールの噴霧乾燥器により、同一のプロセスパラメーターを使用して総フィードストック固形分濃度10%で噴霧乾燥した。フィードストックを総固形分濃度10%(100mg/mL)で調製したので、本試験における全wt%値も濃度値(mg/mL)と同一である。各粒子賦形剤の濃度値の範囲を表8に示す。
Figure 2022554249000012
賦形剤を水に溶解することによって各フィードストック(表9)を調製した。全ての賦形剤が完全に溶解したら、次のプロセスパラメーターを使用してフィードストックを噴霧乾燥した:出口温度70℃;フィードストック供給速度12ml/分;噴霧ガス流量13kg/時;及び乾燥ガス流量80kg/時。吸入を意図とした乾燥粉末製剤のために目的とする粒子及びエアロゾル特性を達成するようにパラメーターを選択した。24の製剤のそれぞれは、特性評価及び製品性能評価に十分な粉末を提供するために、18gのバッチサイズで製造した。バッチを無作為化し、2日間にわたって製造した。
Figure 2022554249000013
以下の物理的粉末特徴を全ての製剤について試験した。
Figure 2022554249000014
粉末の圧縮かさ密度(CBD)は、GeoPyc(登録商標)Model 1360密度分析器(Micromeritics,Norcross,GA)を使用して測定した。粉末サンプルを低湿度環境(<5%RH)で調製した後、窒素ガスでパージした密度分析器のサンプルチャンバーに移した。粉末サンプル正味重量を記録し、次いで、プランジャーによって、1秒間に300回の圧密ステップの速度で、12Nの圧縮力をサンプルに加えた。各圧密ステップでプランジャーが移動した直線距離を粉末サンプルの体積変位に変換した。次いで、各圧密ステップの測定値の平均を、g/cmで表されるかさ密度の計算値に変換した。
結果は、ロイシン及びトリロイシンの含有量が粒子特性に大きな影響を与えることがわかったことを示している。トリロイシンが最も大きな影響を与える一次因子であることが特定され、ロイシンも同様に顕著な影響を与える二次因子として特定された。結果を表11にまとめる。
Figure 2022554249000015
実施例7-ロイシン/トリロイシン製剤のエアロゾル性能特徴
以下の実施例では、ドライパウダー吸入デバイスにおける、ロイシン及びトリロイシンを含む製剤のエアロゾル性能を評価する。表7に列挙するエアロゾル性能出力について、表4に列挙される24の製剤のうちの20について試験した。全ての製品性能特性評価は、サイズ3のカプセルでMonodose RS01デバイスを使用して完了した。次世代インパクター(NGI)分析を60L/分の流量で実施した。
USP<601>に準拠したカスケードインパクション試験を実施して、ドライパウダー吸入デバイスから送達されたときの噴霧乾燥製剤のエアロゾル性能を測定した。使用したカスケードインパクター装置は、Next Generation Impactor(NGI;USP41,Chapter<601>)であった。これらの実施例で行われたエアロゾル測定では、噴霧乾燥粉末製剤を含有するサイズ3のHPMCカプセル1個をドライパウダー吸入デバイスから分散させ、USP方法に従って60L/minの真空引き下でNGIに送達した。NGIの各ステージからのサンプルを回収し、280nmでのUV吸収によってタンパク質含有量をアッセイした。これらの測定値から算出された主なエアロゾル性能パラメーターは、a)デバイスから放出される粒子のうち空気力学的粒経が5μm未満と測定される粒子の分量として定義される、微細粒子分量<5μm(FPF<5μm)、及びb)空気力学的質量中位径MMADであった。
Figure 2022554249000016
エアロゾル分析の結果を表13にまとめる。
Figure 2022554249000017
実施例8-抗TSLP抗体結合断片(Fab)を含む吸入用ロイシン/トリロイシン製剤の作製
異なるFabを含む別の製剤の特徴を試験した。TSLP(胸腺間質性リンパ球新生因子)に特異的に結合するヒトIgG1モノクローナル抗体に由来する抗TSLP Fabを使用した(本明細書で提供される配列番号1~8に示される配列を参照)。表14に略述される質量濃度からなる異なる製剤を作製した。
Figure 2022554249000018
まず、抗TSLP Fabを105mM トレハロース、30mM クエン酸(pH6.0)を含む液体緩衝剤に入れた。ロイシン、トリロイシン、トレハロース及びクエン酸を個別の水溶液に溶解し、次いで、それを抗TSLP Fab溶液に加えて噴霧乾燥用のバルク液体フィードストック溶液を生成した。表15は、目的の粉末製剤組成物を達成するために調製したフィードストックの組成をまとめたものである。次いで、表16に列挙されるプロセスパラメーターを使用して、液体フィードストック溶液を噴霧乾燥した。吸入を意図とした乾燥粉末製剤のために目的とする粒子及びエアロゾル特性を達成するようにパラメーターを選択した。
Figure 2022554249000019
Figure 2022554249000020
噴霧乾燥製剤の粉末及びエアロゾル性能の特性評価の結果を表17にまとめる。エアロゾル性能の測定では、20mgの噴霧乾燥粉末をサイズ3のHPMCカプセルに充填し、ドライパウダー吸入デバイスから分散させて、3つの製剤全てについて試験した。
Figure 2022554249000021
特に特筆すべきは、50mgの製剤#3をサイズ3のHPMCカプセル1つに充填できたことであり、これは、粉末のかさ密度が高いことに起因する。かさ密度(cBD)が高いことにより、1つのカプセルから非常に高いペイロードを送達することが可能となる(FPM<5μm 約14mg、FPF 82%、MMAD 2.4μm)。
加えて、製剤#3は、抗IL-4 Fab製剤#2(cBD=0.59g/cm3、SSA=4.5m2/g)と同様のcBD(0.58g/cm3)及びSSA(4.6m2/g)を示し、これは、粉末特性が、異なる活性成分を含む医薬製剤間で移行することを示唆している。
実施例9-3つのバッチサイズで噴霧乾燥された抗TSLP製剤の粉末及びエアロゾル特性
本実施例は、非GLP及びGLP吸入毒性試験を可能にするために、より大きなバッチサイズを使用した、抗TSLP Fabロイシン/トリロイシン製剤の粉末及びエアロゾル特性の分析を提供する。スケールアップには、代替スケールの噴霧乾燥装置を使用することと、系内の熱と質量流量の増加及び処理時間の延長の必要性を考慮して、噴霧乾燥のプロセスパラメーターを調整することが必要である。
噴霧乾燥された抗TSLP Fab製剤の3つのバッチを、バッチサイズを大きくして製造した。バッチは、抗TSLP Fab 40%w/w、トレハロース39%w/w、ロイシン10.5%w/w、トリロイシン2%w/w、及びクエン酸pH6.0 8.5%w/wを含んだ。各バッチで選択されたプロセスパラメーターを表18に示す。
Figure 2022554249000022
バッチ#1のエアロゾル性能試験は、サイズ3のHPMCカプセルで粉末50mgの充填質量で実施し、バッチ#2及び#3では、20mgの充填質量で試験した。バッチサイズが8.5gから1.2kgのバッチサイズに増大すると、oVMDがわずかに増加するが、0.45~0.85g/cmの圧縮かさ粉末密度(cBD)が達成された。粉末のエアロゾル性能もまたバッチサイズに関係なく維持され、カプセル型吸入デバイスから抗TSLP Fabの高いペイロード送達がなされた。これは、噴霧乾燥プロセスの調整が最小限でよい製剤のスケーラビリティを示している。粉末特性評価及びエアロゾル性能試験の全結果を表19にまとめる。
Figure 2022554249000023
実施例10 界面活性剤を含むロイシン/トリロイシン製剤の更なる特性評価
様々な量のPS-80を含むトリロイシン/ロイシン製剤の追加のバッチを作製した。各バッチを作製した製剤組成及びプロセスパラメーターを表20に示す。それ以外は、実施例6に記載されるとおりの製剤作製とした。
Figure 2022554249000024
Figure 2022554249000025
表20の製剤のエアロゾル特性は、実施例7に開示される方法を使用して分析した。分析の結果を表21に示す。
Figure 2022554249000026
凝集含有量、oVMD、残留水分含有量、Tg、cBD及びSSAもまた、先の実施例に記載される方法を使用して測定した。粉末特性分析の結果を表22に示す。
Figure 2022554249000027
分析により、粉末特性は、PS-80の%(w/w)量にかかわらず、対照製剤とほぼ同等であることが示されている。
次に、表22に記載される製剤を、サブビジブル粒子(SVP)の含有量について分析した。サブビジブル粒子(SVP)のカウントは、マイクロフローイメージング技術(MFI)を使用して測定した。MFIは、マイクロ流体フロー顕微鏡及び高解像度画像粒子分析を組み合わせて、SVPカウントを定量化し、これらのカウントを粒径範囲にわたってビニングする。試験前に、粉末サンプルを水に溶解し、穏やかに回転させながら振って均一な粒子分布を確保し、次いで、Protein Simple MFI 5200(CA,USA)にロードした。結果は、異なる粒径(≦1μm、≦2μm、≦5μm、≦10μm及び≦25μm)/mlのカウントとして報告した。図14Aは、乾燥粉末製剤に0.27%(w/w/)のPS-80を含めると、再構成時におけるSVP/mlの絶対数が減少することを示している。SVPカウントの減少は、濃度PS-80の濃度が上がるにつれて減少する。0.67%(w/w)のPS-80を添加すると、SVPの有意な減少がみられ、5μmを超える粒径のSVPは無視できる量であった。この傾向は、30mg/mlの濃度のFABまたは2.5mg/mlの濃度のFABに再構成した場合に観察された(図14B)。
第2の賦形剤を含有する製剤に関する製剤の特性評価及びSVPの分析を上記に記載されるとおりに実施した。本試験では、PS-80とは対照的に、ポロキサマー188を賦形剤として使用した。
複数の%w/w量のポロキサマー188を試験した。各製剤バッチを作製した製剤組成及びプロセスパラメーターは、PS-80含有製剤について表20に記載したとおりとした。ポロキサマー188の変動量を補うために、トレハロースの量を変更した。
凝集含有量、oVMD、残留水分含有量、Tg、cBD及びSSAもまた、先の実施例に記載される方法を使用して測定した。粉末特性分析の結果を表23に示す。
Figure 2022554249000028
ポロキサマー-188製剤のエアロゾル特性についても、実施例7に開示される方法を使用して分析した。結果を表24に示す。
Figure 2022554249000029
P188製剤のSVP含有量について、上記の方法を使用して分析した。図15Aは、乾燥粉末製剤に0.67%(w/w/)のP188を含めると、再構成時におけるSVP/mlの絶対数が減少することを示している。この傾向は、30mg/mlの濃度のFAB(図15A)または2.5mg/mlの濃度のFAB(図15B)に再構成した場合に観察された。
実施例11 1.1%(w/w)のPS-80を含むロイシン/トリロイシン製剤の特性評価
この実施例では、1%または40%(w/w)のいずれかのFab及び1.1%(w/w/)のPS-80を含む乾燥粉末製剤の粉末特性を分析した。完全な製剤組成を表25に示す。実施例6に記載されるとおりに製剤を製造した。
Figure 2022554249000030
製剤の安定性を、40℃及び75%相対湿度(40/75)または25℃及び60%相対湿度(25/60)のいずれかで1ヶ月または3ヶ月間保存した後に分析した。粒径分布、水分含有量及び表面ルゴシティを試験した。図16A及び16Bは、40%(w/w)のFabを含む製剤について、水分含有量及び粒径分布が経時的に安定していることを示している。Cは、粒子のモルホロジーが経時的に一定であることを示している。図17A及び17Bは、1%(w/w)のFabを含む製剤について、水分含有量及び粒径分布が経時的に安定していることを示している。図17Cは、粒子のモルホロジーが経時的に一定であることを示している。
40/75で1ヶ月もしくは3ヶ月、または25/60で3ヶ月のいずれかで保存した後の再構成におけるSVPの形成を分析した。分析は、実施例8に記載されるように実施した。図18Aは、40%(w/w)のFab製剤を30mg.mlのFab濃度に再構成した場合、各条件下で形成されるSVPの量は変わらないことを示している。図18Bは、1%(w/w)のFab製剤を0.75mg/mlのFab濃度に再構成した場合、各条件下で形成されるSVPの量は変わらないことを示している。
保存後のエアロゾル特徴についても試験した。結果を表26及び表27に示す。
Figure 2022554249000031
Figure 2022554249000032
また、各条件下で各製剤を保存した後の送達量(DD)パーセントも評価した。結果を表26及び表27に示す。
表25に記載される製剤のそれぞれのFabの力価についても、40/75で1ヶ月もしくは3ヶ月、または25/60で3ヶ月保存した後に試験した。
力価は、ホモジニアス時間分解蛍光(HTRF)を使用して決定した。HTRFは、蛍光共鳴エネルギー移動技術(FRET)と時間分解測定(TR)を組み合わせたものである。ドナー及びアクセプターの2つのフルオロフォアが互いに近接すると、ドナーの励起によりアクセプターへのエネルギー移動が起こり、FRETシグナルが生成される。このアッセイでは、ビオチン化ヒトTSLPに結合したストレプトアビジン-ユウロピウムクリプテートをドナーとし、d2標識抗TSLP mAbをアクセプターとする。FABは、ヒトTSLPに結合し、標識mAbの結合を阻害する。その結果、ドナーとアクセプターのフルオロフォア間の距離が長くなり、FRETシグナルが減少することになる。
参照標準とアッセイ対照または参照標準と試験サンプルの間の平行性を評価した後、制約付き4パラメーターロジスティック(4PL)カーブフィッティングを実施し、参照標準のIC50値をアッセイ対照または各試験サンプルのIC50値で割り、100%を乗じることによって、FABアッセイ対照及び試験サンプルの相対力価を算出する。
Fabの力価レベルは、同等の製剤から再構成された直後(すなわち、t=0)のFabの力価の85~110%であった。
参考文献:
Darling RJ,Brault PA.Assay and Drug Development Technologies.2004;2:647-657
Gauvreau GM,O’Byrne PM,Boulet LP,et al.N Engl J Med 2014;370:2102-10
Tepper,JS,et al Int J Toxicol 2016;35:376-92
Rennard,SI,et al J Appl Physiol 1986;60:532-538
本明細書に記載される方法及び用途に対する他の好適な改変及び適応が、実施形態のいずれかの範囲から逸脱することなくなされ得ることは、関連技術分野の当業者には容易に明らかであろう。以下の実施例は、例示のみを目的に本明細書に含まれるものであり、限定を意図するものではない。
ある特定の実施形態について本明細書で例示及び記載してきたが、特許請求の範囲は、記載及び示された部分の特定の形態または組み合わせに限定されるものではないことを理解されたい。本明細書では、例示的な実施形態が開示され、特定の用語が採用されているが、それらは、一般的かつ記述的な意味でのみ使用されており、限定を目的とするものではない。実施形態の改変及び変形形態は、上述の教示に照らして、可能である。したがって、実施形態は、具体的に記載されているもの以外の方法で実施され得ることを理解されたい。
様々な実施形態を上述してきたが、それらは、本技術の例示及び例としてのみ提示されるものであり、限定するものではないことを理解されたい。本技術の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態及び詳細に様々な変更を行うことができることは、関連技術分野の当業者には明らかであろう。したがって、本技術の広がりと範囲は、上述の実施形態のいずれによって限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲及びその等価物に従ってのみ定義されるものである。本明細書で考察される各実施形態の各特徴、及び本明細書で引用される各参考文献の各特徴は、任意の他の実施形態の特徴と組み合わせて使用することができることも理解されたい。本明細書で考察される全ての特許及び公開物は、その全体が参照により本明細書に援用される。

Claims (33)

  1. 複数の微粒子を含む乾燥粉末製剤であって、前記微粒子は、
    a.ロイシンと、
    b.約1重量%~約10重量%のトリロイシンと、
    c.抗胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)抗体の抗原結合断片であって、
    i.配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1配列、
    ii.配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2配列、及び
    iii.配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3配列を含み、ここで、重鎖CDR1、2または3のいずれかは、任意選択により、単一のアミノ酸置換を含む、重鎖可変ドメイン、ならびに
    i.配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1配列、
    ii.配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2配列、及び
    iii.配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3配列を含み、ここで、軽鎖CDR1、2または3のいずれかは、任意選択により、単一のアミノ酸置換を含む、軽鎖可変ドメインを含む、前記抗原結合断片と、を含み、
    前記ロイシン及び前記トリロイシンは、約0.1:1~約30のロイシン:トリロイシンの濃度比で存在する、前記乾燥粉末製剤。
  2. 前記乾燥粉末製剤が、約0.4~1.0g/cmの圧縮かさ密度を有する、請求項1に記載の乾燥粉末製剤。
  3. ガラス安定化剤を更に含む、先行請求項のいずれか1項に記載の乾燥粉末製剤。
  4. 前記ガラス安定化剤が、アモルファス糖または緩衝剤である、請求項3に記載の乾燥粉末製剤。
  5. 前記ガラス安定化剤が、アモルファス糖及び緩衝剤を含む、請求項3に記載の乾燥粉末製剤。
  6. 前記アモルファス糖が、トレハロース、スクロース、ラフィノース、イヌリン、デキストラン、マンニトール、及びシクロデキストリンからなる群から選択される、請求項4または請求項5に記載の乾燥粉末製剤。
  7. 前記緩衝剤が、クエン酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、ヒスチジン緩衝剤、グリシン緩衝剤、酢酸緩衝剤及び酒石酸緩衝剤からなる群から選択される、請求項4~6のいずれか1項に記載の乾燥粉末製剤。
  8. 前記アモルファス糖がトレハロースである、請求項4~7のいずれか1項に記載の乾燥粉末製剤。
  9. 前記ロイシン:トリロイシンの濃度比が、約1:1~約12:1、任意選択により、約1:1~約7:1、任意選択により、約5.25:1である、請求項1~8のいずれか1項に記載の乾燥粉末製剤。
  10. 約8重量%~約11重量%のロイシン及び約2重量%~約4重量%のトリロイシンを含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の乾燥粉末製剤。
  11. 約10.5重量%のロイシン及び約2重量%のトリロイシンを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の乾燥粉末製剤。
  12. 界面活性剤を更に含み、前記界面活性剤は、任意選択により、ポリソルベート-20(PS-20)、ポリソルベート-40(PS-40)、ポリソルベート-60(PS-60)、ポリソルベート-80(PS-80)及びポロキサマー-188から選択される、請求項1~11のいずれか1項に記載の乾燥粉末製剤。
  13. 前記界面活性剤がPS-80であり、任意選択により、PS-80は、約0.27重量%~約2.7重量%、任意選択により、約0.67重量%~約1.33重量%の範囲の濃度で存在する、請求項12に記載の乾燥粉末製剤。
  14. 前記PS-80が約1.1重量%の濃度で存在する、請求項13に記載の乾燥粉末製剤。
  15. 複数の微粒子を含む乾燥粉末製剤であって、前記微粒子は、
    a.約10.5重量%のロイシンと、
    b.約2重量%のトリロイシンと、
    c.約1重量%~約40重量%の抗胸腺間質性リンパ球新生因子(TSLP)抗体の抗原結合断片であって、
    i.配列番号1に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR1配列、
    ii.配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR2配列、及び
    iii.配列番号3に示されるアミノ酸配列を含む重鎖CDR3配列を含み、ここで、重鎖CDR1、2または3のいずれかは、任意選択により、単一のアミノ酸置換を含む、重鎖可変ドメイン、ならびに
    i.配列番号5に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1配列、
    ii.配列番号6に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2配列、及び
    iii.配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3配列を含み、ここで、軽鎖CDR1、2または3のいずれかは、任意選択により、単一のアミノ酸置換を含む、軽鎖可変ドメインを含む、前記抗原結合断片と、
    d.約1.1重量%のポリソルベート-80と、
    e.重量%が100%になるまでのトレハロースと、
    を含む、前記乾燥粉末製剤。
  16. 前記重鎖可変ドメインCDR1が、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、前記重鎖可変ドメインCDR2が、配列番号2に示されるアミノ酸配列を含み、前記重鎖可変ドメインCDR3が、配列番号3に示されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変ドメインCDR1が、配列番号5に示されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変ドメインCDR2が、配列番号6に示されるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変ドメインCDR3が、配列番号7に示されるアミノ酸配列を含む、先行請求項のいずれか1項に記載の乾燥粉末製剤。
  17. 前記抗原結合断片が、
    a.配列番号4を含む重鎖可変ドメインと、
    b.配列番号8を含む軽鎖可変ドメインと、
    を含む、請求項16に記載の乾燥粉末製剤。
  18. 前記抗原結合断片が、配列番号28に示される配列を有する重鎖と、配列番号29に示される配列を有する軽鎖と、を含む、請求項17に記載の乾燥粉末製剤。
  19. 前記抗原結合断片が、Fab、Fab’、F(ab’)2、scFv、ミニボディ、またはダイアボディから選択される、先行請求項のいずれか1項に記載の乾燥粉末製剤。
  20. 前記抗原結合断片がFabである、請求項19に記載の乾燥粉末製剤。
  21. 前記Fabがヒトまたはヒト化である、請求項20に記載の乾燥粉末製剤。
  22. 前記抗原結合断片の由来となる前記抗TSLP抗体がIgG1である、先行請求項のいずれか1項に記載の乾燥粉末製剤。
  23. 請求項1~22のいずれか1項に記載の乾燥粉末製剤を吸入により投与することを含む、患者の喘息を治療する方法。
  24. 前記喘息が軽症喘息である、請求項23に記載の方法。
  25. 前記喘息が中等症喘息である、請求項23に記載の方法。
  26. 前記喘息が重症喘息である、請求項23に記載の方法。
  27. 前記喘息が好酸球性または非好酸球性喘息である、請求項23に記載の方法。
  28. 前記喘息が低好酸球性喘息である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記喘息が、以下のうちの3つ未満:
    週2回を超える日中の喘息症状、
    喘息による夜間の覚醒、
    週2回を超える喘息緩和薬の使用、及び
    喘息による活動の制限
    を特徴とする、請求項23に記載の方法。
  30. 前記製剤が吸入によって投与される、治療の方法における使用のための請求項1~22のいずれか1項に記載の乾燥粉末製剤。
  31. 喘息を治療する方法における、請求項30に記載の使用のための乾燥粉末製剤。
  32. 前記喘息が、軽症喘息、中等症喘息、重症喘息、好酸球性喘息もしくは非好酸球性喘息、または低好酸球性喘息である、請求項31に記載の使用のための乾燥粉末製剤。
  33. 前記喘息が、以下のうちの3つ未満:
    週2回を超える日中の喘息症状、
    喘息による夜間の覚醒、
    週2回を超える喘息緩和薬の使用、及び
    喘息による活動の制限
    を特徴とする、請求項31に記載の使用のための乾燥粉末製剤。
JP2022525006A 2019-10-28 2020-10-27 胸腺間質性リンパ球新生因子(tslp)結合抗体の乾燥粉末製剤及びその使用方法 Pending JP2022554249A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962926833P 2019-10-28 2019-10-28
US62/926,833 2019-10-28
PCT/EP2020/080201 WO2021083908A1 (en) 2019-10-28 2020-10-27 Dry powder formulations of thymic stromal lymphopoietin (tslp)-binding antibodies and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022554249A true JP2022554249A (ja) 2022-12-28
JPWO2021083908A5 JPWO2021083908A5 (ja) 2023-11-06

Family

ID=73030137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022525006A Pending JP2022554249A (ja) 2019-10-28 2020-10-27 胸腺間質性リンパ球新生因子(tslp)結合抗体の乾燥粉末製剤及びその使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US11904053B2 (ja)
EP (1) EP4051708A1 (ja)
JP (1) JP2022554249A (ja)
KR (1) KR20220088752A (ja)
CN (1) CN114867748A (ja)
AR (1) AR120309A1 (ja)
AU (1) AU2020376222A1 (ja)
BR (1) BR112022008031A2 (ja)
CA (1) CA3154999A1 (ja)
CO (1) CO2022005391A2 (ja)
CR (1) CR20220189A (ja)
IL (1) IL292437A (ja)
MX (1) MX2022005083A (ja)
TW (1) TW202131947A (ja)
WO (1) WO2021083908A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022223514A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-27 Medimmune Limited An anti-tslp fab with improved stability
US20230270668A1 (en) * 2021-10-11 2023-08-31 Augmenta Bioworks, Inc. Dry formulations of anti-sars-cov-2 virus antibodies and compositions and methods of use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA02004193A (es) * 1999-10-29 2002-12-13 Inhale Therapeutic Syst Composiciones de polvo seco que tienen caracteristicas de dispersion mejoradas.
US7982016B2 (en) 2007-09-10 2011-07-19 Amgen Inc. Antigen binding proteins capable of binding thymic stromal lymphopoietin
CN107428828A (zh) 2015-03-11 2017-12-01 葛兰素史密斯克莱知识产权发展有限公司 Tslp结合蛋白
CA2996635A1 (en) 2015-09-09 2017-03-16 Novartis Ag Thymic stromal lymphopoietin (tslp)-binding molecules and methods of using the molecules
AU2016320748B2 (en) * 2015-09-09 2019-05-02 Novartis Ag Thymic stromal lymphopoietin (TSLP)-binding antibodies and methods of using the antibodies
KR20180050320A (ko) 2015-09-09 2018-05-14 노파르티스 아게 분무-건조된 제제의 폐로의 표적화된 전달
JOP20190243A1 (ar) * 2017-04-12 2019-10-13 Medimmune Llc علاج الربو بجسم مضاد لـ tslp
JP2021510723A (ja) 2018-01-26 2021-04-30 ノバルティス アーゲー 吸入型治療薬の高用量送達

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020376222A1 (en) 2022-06-02
KR20220088752A (ko) 2022-06-28
BR112022008031A2 (pt) 2022-07-12
US11904053B2 (en) 2024-02-20
MX2022005083A (es) 2022-07-19
US20230201120A1 (en) 2023-06-29
CO2022005391A2 (es) 2022-08-19
CR20220189A (es) 2022-08-19
US20210121406A1 (en) 2021-04-29
CN114867748A (zh) 2022-08-05
CA3154999A1 (en) 2021-05-06
EP4051708A1 (en) 2022-09-07
TW202131947A (zh) 2021-09-01
AR120309A1 (es) 2022-02-09
WO2021083908A1 (en) 2021-05-06
IL292437A (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230201120A1 (en) Dry Powder Formulations of Thymic Stromal Lymphopoietin (TSLP)-Binding Antibodies and Methods of Use Thereof
JP7019433B2 (ja) エアロゾルの調製のための方法及び組成物
EP3347377B1 (en) Thymic stromal lymphopoietin (tslp)-binding antibodies and methods of using the antibodies
JP6392422B2 (ja) 吸入用の一価金属カチオン乾燥粉末
JP2017501711A (ja) 二重特異性抗体
KR20070014113A (ko) 저분자 덱스트란을 함유하는 분말 및 이의 제조방법
TW201802115A (zh) 抗體
CN113797333A (zh) 一种新型冠状病毒抗体的药物组合物及其用途
WO2022184148A1 (zh) Il-21-抗白蛋白单域抗体融合蛋白药物组合物及其用途
US20220401365A1 (en) Dry powder formulations containing leucine and trileucine
CN114762678A (zh) 抗tigit抗体药物组合物及其用途
WO2021249445A1 (zh) 抗il-17a抗体药物组合物及其用途
WO2024027824A1 (zh) 抗cd112r抗体药物组合物及其用途
CN116803420A (zh) 靶向PD-1和TGFβ的双功能蛋白药物组合物及其用途
AU2023210422A1 (en) Nebulization of fab fragments
US20190247303A1 (en) Inhalable powder composition comprising il-13 antibody

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231026