JP2022553571A - Siglec-9ECD融合分子及びその使用方法 - Google Patents

Siglec-9ECD融合分子及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022553571A
JP2022553571A JP2022524955A JP2022524955A JP2022553571A JP 2022553571 A JP2022553571 A JP 2022553571A JP 2022524955 A JP2022524955 A JP 2022524955A JP 2022524955 A JP2022524955 A JP 2022524955A JP 2022553571 A JP2022553571 A JP 2022553571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siglec
seq
cancer
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022524955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021091885A5 (ja
Inventor
スペンサー リャン,
サミュエル ナレ,
ジョンフン サン,
ホア ロン,
ラシュミ バンコティ,
Original Assignee
アレクトル エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレクトル エルエルシー filed Critical アレクトル エルエルシー
Publication of JP2022553571A publication Critical patent/JP2022553571A/ja
Publication of JPWO2021091885A5 publication Critical patent/JPWO2021091885A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4726Lectins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

本開示は概して、Siglec-9ECD及びSiglec-9ECD融合分子、ならびにSiglec-9ECD及びSiglec-9ECD融合分子を使用する処置方法を対象とする。【選択図】図20

Description

関連出願の相互参照
本出願は、すべてあらゆる目的のために参照により本明細書に援用される2019年11月4日出願の米国仮出願第62/930,227号、2020年4月24日出願の同第63/014,940号、及び2020年10月16日出願の同第63/092,753号の優先権の利益を主張する。
分野
本開示は、Siglec-9ECD融合分子及びそのような融合タンパク質の治療用途に関する。
背景
シアル酸結合Ig様レクチン-9(Siglec-9)は、単球、マクロファージ、樹状細胞、好中球、及び小グリア細胞などの未熟及び成熟骨髄細胞、さらにはナチュラルキラー細胞及びT細胞のサブセットなどのリンパ細胞を含む、免疫細胞及び造血細胞上に発現される1型免疫グロブリン様膜貫通タンパク質である(Crocker et al.(2007) Nat Rev Immunol. 7:255-266;O’Reilly and Paulson(2009) Trends in Pharm. Sci. 30:5:240-248;及びMacauley et al.(2014) Nat. Rev. Imm. 14:653-666)。Siglec-9は、糖タンパク質及び糖脂質のシアル酸残基に結合するレクチンのSiglecファミリーのメンバーである。Siglecタンパク質のための潜在的なリガンドは、シアル化グリカンに連結しているセラミドを含む糖脂質であるガングリオシドである。Siglecリガンドにおける多様性は、分枝または末端のいずれかでの種々の連結での他の天然糖及びシアル酸の付加、ならびにシアル酸自体の改変により生じている。
14種のSiglecタンパク質がヒトにおいて、9種がマウスにおいて同定されており、それらは、シアル酸結合部位を含有するアミノ末端VセットIg様(IgV)ドメインを含む2~17の細胞外Igドメインから構成される。IgVドメインは、すべてのSiglecにおいて高度に保存されているモチーフ中に2個の芳香族残基及び1個のアルギニンを含有する(Crocker et al. (2007) Nat Rev lmmunol. 7:255-266;McMillan and Crocker (2008) Carbohydr Res. 343:2050-2056;Von Gunten and Bochner (2008) Ann NY Acad Sci. 1143:61-82;May et al. (1998) Mol Cell. 1:719-728;Crocker et al. (1999) Biochem J. 341:355-361;及びCrocker and Varki (2001) Trends Immunol. 2:337-342)。リガンド結合部位は、リガンドが結合されている、及び結合されていない結晶構造によりマッピングされている(Attrill et al., (2006) J. Biol. Chem.281 32774-32783;Alphey et al. (2003) J. Biol. Chem. 278:5 3372-3377;Varki et al., Glycobiology, 16 pp. 1R-27R;及びMay et al. (1998) Mol. Cell 1:5:719-728)。細胞膜にはシアル酸が豊富であるので、Siglecによるリガンド結合は、シス及びトランスで起こり得て、それらの機能特性に影響を及ぼす。各Siglecは、哺乳類細胞の表面で見い出される多様な種類のシアル化グリカンとの結合について別個の優先度を有する(Crocker et al. (2007) Nat Rev lmmunol. 7:255-266;及びCrocker et al. (2007) Nat Rev Immunol. 7:255-266)。
Siglec-9を含む多くのSiglecタンパク質は、1つまたは複数の免疫受容体チロシンベースの阻害モチーフ(ITIM)配列をそれらの細胞質ドメインに含有する阻害受容体である。阻害Siglecは、免疫機能の負の調節因子として作用する(Crocker et al. (2007) Nat Rev Immunol. 7:255-266;McMillan and Crocker (2008) Carbohydr Res. 343:2050-2056;及びVon Gunten and Bochner (2008) Ann NY Acad Sci. 1143:61-82)。他のSiglecは、免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)配列をそれらの細胞質ドメインに含有する活性化受容体である。それらのSiglecは、免疫機能の正の調節因子として作用する(Macauley SM. et al., (2014) Nature Reviews Immunology 14, 653-666)。
Siglecタンパク質ファミリーは、腫瘍の病因において役割を果たしている。多くのヒト腫瘍は、Siglec-9に結合するシアル酸リガンドを強力に上方制御して、免疫回避及びがん進行を可能にし得る(Jandus et al. (2014) J. Clinic. Invest. 124:1810-1820)。対照的に、シアル酸生合成が欠如している腫瘍は、マウスにおいて増殖を縮小させている(Stanczak et al. (2018) J Clin Invest.128:4912-4923)。Siglec-3、7、9におけるある特定のSNPは、結腸直腸癌及び肺癌のリスクの低下と関連している(同書)。
特許出願及び刊行物を含む本明細書に引用の参照文献はすべて、それらの全体が参照により本明細書に援用される。
本開示は概して、Siglec-9細胞外ドメイン(ECD)融合タンパク質及びSiglec-9ECD融合タンパク質を使用してがん及び神経変性疾患を処置する方法を対象とする。
一部の実施形態では、単離ポリペプチドは、配列番号109~137及び214~226のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含むSiglec-9IgVドメインを含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、Siglec-9IgVドメイン、C2タイプ1(C2T1)ドメイン、及びC2タイプ2(C2T2)ドメインを含むSiglec-9細胞外ドメイン(ECD)を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号79~107及び194~206のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9IgVドメインポリペプチドは、配列番号147(MPR)に示されているとおり、Siglec-9の膜近位領域は含まない。
一部の実施形態では、ポリペプチドはさらに、Fcドメインを含む。一部のそのような実施形態では、Fcドメインは、ポリペプチドのC末端に配置される。一部の実施形態では、FcドメインはIgG1アイソタイプを有する。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142~144及び234~239から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは配列番号142または143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは配列番号142のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、単離ポリペプチドは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ADCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有するヒトIgG1アイソタイプを有するFcドメインを含む。一部の実施形態では、Fcドメインは配列番号143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、FcドメインはIgG4アイソタイプを有する。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号145~146から選択されるアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号11~39、148~160、及び168~170のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号49~77、171~183、及び191~193のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号49~77及び171~193のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、そのシグナルペプチドは含まない。
一部の実施形態では、配列番号138のアミノ酸配列を含む、Siglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドを提供する。一部の実施形態では、任意選択でポリペプチドのC末端に位置するFcドメインをさらに含む配列番号138のアミノ酸配列を含む、Siglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドを提供する。任意選択で、Fcドメインは、ヒトIgG1アイソタイプを有する。場合によっては、ポリペプチドはさらに、リンカー配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142~144から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは配列番号142または143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは配列番号139のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、FcドメインはIgG4アイソタイプを有する。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号145~146から選択されるアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、そのC末端でFcドメインに結合している配列番号78のアミノ酸配列を含む、Siglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドを提供する。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号10のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号227のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、FcドメインはIgG1アイソタイプを有する。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142~144及び234~239から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142または143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、単離ポリペプチドは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ADCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有する、ヒトIgG1アイソタイプを有するFcドメインを含む。一部の実施形態では、Fcドメインは配列番号143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、FcドメインはIgG4アイソタイプを有する。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号145~146から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、配列番号45~48及び228~233のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、その関連シグナルペプチドを含まない、Siglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドを提供する。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号45~48及び228~233のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号45のアミノ酸配列を含み、その関連シグナルペプチドを含まない。一部の実施形態では、ポリペプチドは配列番号45のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号48のアミノ酸配列を含み、その関連シグナルペプチドを含まない。
一部の実施形態では、配列番号207~213のいずれか1つのアミノ酸配列及びポリペプチドのC末端に配置されたFcドメインを含む、Siglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドを提供する。一部の実施形態では、FcドメインはIgG1アイソタイプを有する。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142~144及び234~239から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142または143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、単離ポリペプチドは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ADCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有する、ヒトIgG1アイソタイプを有するFcドメインを含む。一部の実施形態では、Fcドメインは配列番号143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、FcドメインはIgG4アイソタイプを有する。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号145~146から選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号161~167のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号184~190のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、シグナルペプチドを含まない。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号184~190のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む。
本明細書において提供されるSiglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドの実施形態のいずれでも、ポリペプチドは、細胞の表面上のシアル酸に結合し得る。一部のそのような実施形態では、細胞は腫瘍細胞である。一部の実施形態では、細胞はFcR、例えば、FcRγIIAを発現する。一部の実施形態では、細胞は骨髄細胞である。一部の実施形態では、骨髄細胞は、単球、マクロファージ、樹状細胞、小グリア細胞、及び骨髄由来抑制細胞(MDSC)から選択される。
本明細書において提供されるSiglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドの実施形態のいずれでも、ポリペプチドは:
a)Siglec-3、Siglec-5、Siglec-7、Siglec-9、Siglec-10、及びSiglec-15から選択されるいずれか1つまたは複数のSiglecファミリーメンバーの細胞結合をブロックする;
b)任意選択でIFNγ発現の増大またはT細胞増殖の増大を測定することにより決定されるとおり、T細胞のMDSC媒介抑制を解除する;
c)MDSCを炎症誘発性表現型に再分極する;
d)MDSC上でのCD86の発現を増大させる、MDSC上でのCD11bの発現を増大させる、及び/またはMDSC上でのCD163の発現を減少させる;
e)腫瘍マクロファージをM2表現型から再分極する;
f)CD163+及び/またはCD206+マクロファージを減少させる;
g)MDSCにおいてCCL3、CCL4、CCL5、CCL17、CXCL1、CXCL9、及びIL-8から選択される1つまたは複数のケモカインの発現を誘導する;
h)腫瘍微小環境への骨髄細胞の動員を減少させる;
i)100nM未満、50nM未満、25nM未満、20nM未満、10nM未満、5nM未満、2nM未満、1~50nM、1~25nM、1~20nM、1~10nM、1~5nM、もしくは1~2nMの親和性で、MDSCに結合する;または
j)(a)から(i)のいずれか1つまたは複数を行う。
一部のそのような実施形態では、MDSCは、ヒトMDSCであり、及び/またはマクロファージはヒトマクロファージである。
一部の実施形態では、本明細書において提供されるSiglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドをコードする核酸配列を含む単離核酸を提供する。一部の実施形態では、単離核酸は、配列番号48~77、171~193、及び228~233のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列をコードする。一部の実施形態では、単離核酸は、配列番号10~39、148~170、及び227のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする。一部の実施形態では、単離核酸を含む発現ベクターを提供する。
一部の実施形態では、本明細書において提供される単離核酸または発現ベクターを含む宿主細胞を提供する。一部の実施形態では、本明細書において提供されるSiglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドを発現する宿主細胞を提供する。一部の実施形態では、宿主細胞を培養することを含む、ポリペプチドを生成する方法を提供する。一部のそのような実施形態では、ポリペプチドを単離する。
様々な実施形態では、本明細書において提供されるSiglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドと、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を提供する。一部の実施形態では、医薬組成物は、(i)そのシグナルペプチドを含む本明細書に記載のとおりのポリペプチド、または(ii)そのシグナルペプチドを含まないポリペプチドと;薬学的に許容される担体とを含んでよい。
一部の実施形態では、がんを有する対象に、本明細書において提供されるSiglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドまたはそのポリペプチドを含む医薬組成物を投与することを含む、がんを処置する方法を提供する。一部の実施形態では、がんは、骨髄細胞を含む腫瘍微小環境と関連する固形腫瘍である。一部の実施形態では、がんは、腎細胞癌、肉腫、膵臓癌、神経膠芽腫、卵巣癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、膀胱癌、頭頚部癌、乳癌及び子宮癌から選択される。一部の実施形態では、方法はさらに、PD-1またはPD-L1のアンタゴニストを投与することを含み、任意選択でその際、PD-1またはPD-L1のアンタゴニストはそれぞれ、PD-1またはPD-L1に結合する抗体である。一部の実施形態では、方法はさらに、化学療法薬を投与することを含む。
一部の実施形態では、神経性または神経変性疾患を有する対象に、本明細書において提供されるSiglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドまたはそのポリペプチドを含む医薬組成物を投与することを含む、神経性または神経変性疾患を処置する方法を提供する。一部の実施形態では、神経性または神経変性疾患は、機能障害または不全の小グリア細胞により特徴づけられる。一部の実施形態では、神経性または神経変性疾患は、認知症、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、血管性認知症、及び軽度認知障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、タウパチー病(Taupathy disease)、多発性硬化症、免疫媒介ニューロパチー(神経障害性疼痛など)、那須ハコラ病、小児発症型白質脳症ならびに軸索スフェロイド及び色素性グリアを伴う成人発症型白質脳症(ALSP)から選択される。
一部の実施形態では、神経性または神経変性疾患を有する対象に、本明細書において提供されるSiglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドまたはそのポリペプチドを含む医薬組成物を投与することを含む、対象において骨髄由来抑制細胞(MDSC)を炎症誘発性表現型に再分極する方法を提供する。一部のそのような実施形態では、対象はがんを有する。一部の実施形態では、がんは、骨髄細胞を含む腫瘍微小環境と関連する固形腫瘍である。一部の実施形態では、がんは、腎細胞癌、肉腫、膵臓癌、神経膠芽腫、卵巣癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、膀胱癌、頭頚部癌、乳癌及び子宮癌から選択される。場合によっては、がんは転移性である。一部の実施形態では、対象は神経性または神経変性疾患を有する。一部の実施形態では、神経性または神経変性疾患は、機能障害または不全の小グリア細胞により特徴づけられる。一部の実施形態では、神経変性疾患は、認知症、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、血管性認知症、及び軽度認知障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、タウパチー病、多発性硬化症、免疫媒介ニューロパチー(神経障害性疼痛など)、那須ハコラ病、小児発症型白質脳症ならびに軸索スフェロイド及び色素性グリアを伴う成人発症型白質脳症(ALSP)から選択される。
一部の実施形態では、がんを有する対象において腫瘍マクロファージをM2表現型から再分極する方法であって、対象に、本明細書において提供されるSiglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドまたはそのポリペプチドを含む医薬組成物を投与する方法を提供する。一部の実施形態では、がんは、骨髄細胞を含む腫瘍微小環境と関連する固形腫瘍である。一部の実施形態では、がんは、腎細胞癌、肉腫、膵臓癌、神経膠芽腫、卵巣癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、膀胱癌、頭頚部癌、乳癌及び子宮癌から選択される。場合によっては、がんは転移性である。
一部の実施形態では、対象において骨髄細胞を活性化する方法であって、対象に、本明細書において提供されるSiglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチドまたはそのポリペプチドを含む医薬組成物を投与する方法を提供する。場合によっては、骨髄細胞は小グリア細胞である。一部の実施形態では、対象はがんを有する。一部の実施形態では、がんは、骨髄細胞を含む腫瘍微小環境と関連する固形腫瘍である。一部の実施形態では、がんは、腎細胞癌、肉腫、膵臓癌、神経膠芽腫、卵巣癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、膀胱癌、頭頚部癌、乳癌及び子宮癌から選択される。場合によっては、がんは転移性である。一部の実施形態では、対象は神経性または神経変性疾患を有する。一部の実施形態では、神経性または神経変性疾患は、機能障害または不全の小グリア細胞により特徴づけられる。一部の実施形態では、神経変性疾患は、認知症、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、血管性認知症、及び軽度認知障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、タウパチー病、多発性硬化症、免疫媒介ニューロパチー(神経障害性疼痛など)、那須ハコラ病、小児発症型白質脳症ならびに軸索スフェロイド及び色素性グリアを伴う成人発症型白質脳症(ALSP)から選択される。
代表的な肺腺癌試料からの腫瘍浸潤T細胞、マクロファージ、及び顆粒球のSiglec-9の表面発現を示している。 ヒトSiglec-9のアミノ酸配列(配列番号1)を示している。N末端からC末端へと、シグナルペプチド配列は太字であり;IgVリガンド結合ドメインは、網掛けの太字で示されている保存Argと共に下線が引かれており;介在配列は太字の斜体であり(ALTHR;配列番号3);C2タイプ1ドメインは斜体であり;介在配列は太字の斜体であり(LNVSYP;配列番号4);かつC2タイプ2ドメインは下線が引かれていて斜体である。ITIMモチーフ(LQYASL;配列番号5)及びSLAM様(TEYSEI;配列番号6)モチーフは下線が引かれていて網掛けされている。膜貫通ドメインは、配列番号1のアミノ酸349~369で起こると予測される。 実施例5に記載されているとおり、pH7.4、100mM濃度のNaCl、及び298Kでの特定の操作Siglec9-IgVバリアントのインシリコで計算された特性を示している。 実施例9において記載されているとおり、S9.1-hIgG1(S9-hIgG1)と接触させて、単独で、または骨髄由来抑制細胞(MDSC)と共に同時培養されたT細胞によるIFNγ発現を示している。 実施例10に記載されているとおり、Siglec-3(aS3)、Siglec-7(aS7)、Siglec-9(aS9-1及びaS9-2)、aS3、aS7、及びaS9-2の組み合わせ、もしくはS9.1-hIgG1(S9-hIgG1)に対する抗体と接触させて、単独で、またはMDSCと共に同時培養されたT細胞によるIFNγ発現を示している。 実施例11に記載されているとおり、漸増濃度のS9.1-hIgG1(S9-hIgG1)またはS9.A-hIgG1 LALAPS(S9-hIgG1 LALAPS)の存在下で、MDSCと共に同時培養されたT細胞によるIFNγ発現を示している。 実施例12に示されているとおり、S9.A-hIgG1(S9-hIgG1)またはS9.A-hIgG1 NSLF(S9-hIgG1 NSLF)と接触させたMDSCからのCCL5(上)及びCCL17(下)発現を示している。 実施例13に示されているとおり、S9.A-hIgG1(S9-hIgG1)またはS9.A-hIgG1 NSLF(S9-hIgG1 NSLF)と接触させたMDSCからのCD86(上)及びCD163(下)発現を示している。 実施例14に示されているとおり、S9.1-hIgG1(S9-IgG1)、S9.A-hIgG1 NSLF(S9-hIgG1 NSLF)、またはhIgG1アイソタイプ対照で処置されたマウスにおける、全CD45+細胞に対するCD14+CD163+マクロファージのパーセンテージを示している。 実施例14に示されているとおり、S9.1-hIgG1(S9-IgG1)、S9.A-hIgG1 NSLF(S9-hIgG1 NSLF)、またはhIgG1アイソタイプ対照で処置されたマウスにおける、全CD45+細胞に対するCD14+CD206+マクロファージのパーセンテージを示している。 実施例14に示されているとおり、S9.1-hIgG1(S9-IgG1)、S9.A-hIgG1 NSLF(S9-hIgG1 NSLF)、またはhIgG1アイソタイプ対照で処置されたマウスにおける、CD14+マクロファージ上でのCD206の表面発現を示している。 実施例15に示されているとおり、S9.1-hIgG1(S9-hIgG1)、S9.A-hIgG1 NSLF(S9-hIgG1 NSLF)、またはhIgG1アイソタイプ対照で処置されたマウスにおける、血液1マイクロリットルあたりの血小板、好中球、リンパ球、及び単球の個数を示している。 実施例16に示されているとおり、MC38細胞を移植され、かつ抗PD-L1抗体で処置された、ヒトSiglec-3、Siglec-7、及びSiglec-9(S3/7/9BAC)を発現するトランスジェニックC57BL/6マウスにおける腫瘍増殖を示している。 実施例17に示されているとおり、MC38細胞を移植され、かつS9.B-mIgG2a(S9-mIgG2a)で処置された、ヒトSiglec-3、Siglec-7、及びSiglec-9を発現するトランスジェニックC57BL/6マウスの腫瘍増殖を示している。 実施例18に示されているとおり、MC38細胞を移植され、かつ抗PD-L1抗体またはS9.B-mIgG2a(S9-mIgG2a)及び抗PD-L1抗体の組み合わせで処置された、ヒトSiglec-3、Siglec-7、及びSiglec-9を発現するトランスジェニックC57BL/6マウスにおける腫瘍増殖を示している。 実施例19に示されているとおり、漸増濃度のS9.1-hIgG1の存在下でのSiglec-3(S3-mIgG1)、Siglec-5(S5-mIgG1)、Siglec-7(S7-mIgG1)、Siglec-9(S9-mIgG1)、及びSiglec-10(S10-mIgG1)の細胞外ドメイン(ECD)を含むFc融合体の、MDSCの表面への結合を示す。 Siglec-9-ECD-Fc融合分子(Siglec-9-Fc)の作用機構の例示的なモデルを示す。Siglec-9-Fcは、そのSiglec-9ECD部分を介してがん細胞上のリガンド(シアル酸)に結合する(左側のパネル)。本明細書における研究に基づき、かつ理論に束縛されることはないが、Siglec-9-Fcは、骨髄細胞上に発現されるFcR(例えば、FcγRIIA)及びリガンド(シアル酸)の両方に結合すると考えられる(右側のパネル)。結合は、協合的結合(またはシス)相互作用により、Siglec-9-Fc分子のFc部分及びSiglec-9ECD部分を介してそれぞれ起こる。その結果、Siglec-9-Fcは、FcRを発現しない細胞と比較して、高い親和性で骨髄細胞と結合するので、インビボでの骨髄細胞への優先的標的化、及び骨髄細胞の活性化が生じる。 実施例19に示されているとおり、S9.A-mIgG1(S9-mIgG1)は、他のSiglec-Fc融合体と比較して、MDSCを独自に再分極することを示している。バーの各セットは、左から右へ、S3-mIgG1、S5-mIgG1、S7-mIgG1、S9-mIgG1、S10-mIgG1、及びmIgG1である。 実施例19に示されているとおり、S9.A-mIgG1(S9-mIgG1)は、他のSiglec-Fc融合体と比較して、MDSCを独自に再分極することを示している。バーの各セットは、左から右へ、S3-mIgG1、S5-mIgG1、S7-mIgG1、S9-mIgG1、S10-mIgG1、及びmIgG1である。 免疫組織化学(IHC)による腫瘍試料上でのシアル酸発現の検出を示している。 CD86上方制御及びCD163下方制御により測定されたとおりの、様々なSiglec-9-FcバリアントのA375腫瘍細胞への結合及び骨髄由来抑制細胞(MDSC)の再分極を示している。各バリアントについて融解温度及びモノマーパーセントにより測定されたとおりの産生収量及び安定性も示している。 様々なSiglec-9-Fcバリアントについての、MDSCアッセイにおけるCD86誘導とA375腫瘍細胞結合との間の相関(19A)、産生収量とA375腫瘍細胞結合との間の相関(19B)、及び安定性とA375腫瘍細胞結合との間の相関(19C)を示している。 B16F10マウス黒色腫細胞を静脈内注射され、かつアイソタイプ対照で処置されたS3/7/9BACマウスと比較して、B16F10マウス黒色腫細胞を静脈内注射され、かつS9.B-mIgG2a(S9-Fc)で処置されたS3/7/9BACマウスにおける肺結節の減少を示している。 アイソタイプ対照と比較して、S9.B-mIgG2a単剤治療がE0771同系乳癌モデルにおいて腫瘍増殖を阻害することを示している。 骨髄由来抑制細胞(MDSC)へのSiglec-9-Fcの結合に対するFcγ受容体エンゲージメントの作用を決定するために、フローサイトメトリー実験の結果を示している。MDSCへのSiglec-9-hIgG1(S9-hIgG1)NSLF(ひし形)の結合は低nM範囲にあることを示している。アイソタイプ対照(三角形)での結合曲線も、各図のパネルにおいて示されている。 骨髄由来抑制細胞(MDSC)へのSiglec-9-Fcの結合に対するFcγ受容体エンゲージメントの作用を決定するために、フローサイトメトリー実験の結果を示している。FcサイレントであるSiglec-9-hIgG1 LALAPSの結合は、Siglec-9-hIgG1 NSLFの結合よりも約75倍弱いことを示している。アイソタイプ対照(三角形)での結合曲線も、各図のパネルにおいて示されている。 骨髄由来抑制細胞(MDSC)へのSiglec-9-Fcの結合に対するFcγ受容体エンゲージメントの作用を決定するために、フローサイトメトリー実験の結果を示している。いずれのFcγ受容体も発現しない参照がん細胞系A549へのSiglec-9-hIgG1(配列番号40)の結合を示している。アイソタイプ対照(三角形)での結合曲線も、各図のパネルにおいて示されている。 Siglec-9-hIgG1を含む様々なSiglec Fc融合分子への、シアル酸含有グリカンのパネルの露出の結果を示している。濃い陰影ほど、結合程度が高いことを示している。図が示しているとおり、Siglec-9-hIgG1分子は、他のSiglec融合分子とは対照的に、様々なシアル酸部分に結合する。 血液細胞へのSiglec-9-hIgG1及びSiglec-9-hIgG1 NSLFの結合を比較している。平均蛍光強度(MFI)に基づき、血液単球へのそれら2つの分子の結合を比較している。 血液細胞へのSiglec-9-hIgG1及びSiglec-9-hIgG1 NSLFの結合を比較している。MFIが、いくつかの血液細胞型への結合と関連することを示している。 T細胞増殖に対するSiglec-9-hIgG1 NSLFの作用を示している。MDSCの存在が2つのドナー試料においてT細胞増殖を阻害し、それがSiglec-9-hIgG1 NSLFにより各試料において回復したことを示している。 T細胞増殖に対するSiglec-9-hIgG1 NSLFの作用を示している。約1~2nMである、T細胞増殖の回復におけるSiglec-9-hIgG1 NSLFのEC50を決定するための用量反応曲線を提示している。 Siglec-9-hIgG NSLFをMDSC及びT細胞と共にインキュベートした場合に、インターフェロンガンマ(IFN-g)の誘導において、Siglec-9-hIgG1 NSLFが、Siglec-9-hIgG1と比較して約10倍の効力の増強を実証したことを示している。 MDSCと共にインキュベートした場合に、Siglec-9-hIgG1 NSLFが強固な遺伝子発現プロファイルを誘導し、かつこのプロファイルがマクロファージ再分極と一致することを示している。 Siglec-9-hIgG1 NSLFが、抗Siglec15、抗PD-L1、及び抗LILRB2抗体と比較して、Ml分極の増大(CD86の上方制御)を引き起こすことを示している。 Siglec-9-hIgG1 NSLFが、抗Siglec15、抗PD-L1、及び抗LILRB2抗体と比較して、M2分極の減少(CD206の下方制御)を引き起こすことを示している。 Siglec-9-mIgG2aは、抗PD-L1抗体との組み合わせで、マウスにおいて、移植されたE0771乳房腫瘍細胞の増殖を、アイソタイプ対照または単独のSiglec-9-mIgG2aもしくは抗PD-L1抗体いずれかよりも高度に減少させることを示している。 脾性骨髄細胞からのCD86(A)またはCDllb(B)発現に対する、Siglec-9-mIgG2a(上向きの三角形)またはアイソタイプ対照(mIgG2a)(四角形)の影響力を示している。 いくつかの追加のSiglec-9-Fcバリアントの特性を示している。 バリアントS9.36、S9.37及びS9.38は、Siglec-9-Fc-hIgG1(黒色のバー、左から2番目)と同等の挙動を示すことを示し、アイソタイプ対照(一番左の斜線を引かれたバー)と比較して、CD163発現の減少を示している。 バリアントS9.36、S9.37及びS9.38は、Siglec-9-Fc-hIgG1(黒色のバー、左から2番目)と同等の挙動を示すことを示し、アイソタイプ対照(一番左の斜線を引かれたバー)と比較して、CD206発現の減少を示している。 バリアントS9.36、S9.37及びS9.38は、Siglec-9-Fc-hIgG1(黒色のバー、左から2番目)と同等の挙動を示すことを示し、アイソタイプ対照(一番左の斜線を引かれたバー)と比較して、CD86発現の増大を示している。 カニクイザルの血清におけるSigled-9-hIgG1(中黒の円形)及びSiglec-9-hIgG1 NSLF(中空の四角形)の平均濃度-時間プロファイルを示している。 Siglec3/7/9BAC遺伝子導入マウスへの静脈内大量注射後の複数のSiglec-9-Fcバリアントの反応速度プロファイルを示している。
本明細書に記載の様々な実施形態の特性の1つ、いくつか、またはすべてを組み合わせて、本発明の他の実施形態を形成することができることは理解されるべきである。本発明のこれら及び他の態様は、当業者には明らかであろう。本発明のこれら及び他の実施形態を、次の詳細な説明によりさらに記載する。
詳細な説明
Siglec-9の細胞外ドメイン及び融合パートナー、例えば、Fcドメインを含むポリペプチドを、本明細書において提供する。Siglec-9ECD-Fc融合分子は予想外に、骨髄細胞への協合的結合を示し、Siglec-9または他のSiglecタンパク質に対する抗体と比較して、これらの先天免疫細胞の強力な活性化をもたらす。そのような活性化は、例えば、免疫系がさもなければ不適切に抑制され得るがん、神経変性障害、ならびに他の疾患及び障害の処置において有用である。さらに、安定性、溶解性、リガンド結合及び/または他の特性を改善するために操作されているSiglec-9細胞外ドメインのバリアントを特にIgVドメインに含むポリペプチドを本明細書において提供する。そのようなバリアントは、前記のとおり免疫応答を活性化するための融合分子において有用である。他の発明及び実施形態をさらに、本明細書において記載する。
定義
「Siglec-9細胞外ドメイン」及び「Siglec-9ECD」という用語は、細胞の表面上のシアル酸に結合するSiglec-9の細胞外ドメインポリペプチドまたはその断片を指す。この用語は、天然及びその操作バリアントを含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、Siglec-9のIgVドメインを含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、Siglec-9のIgVドメインならびにC2タイプ1(C2T1)ドメイン及びC2タイプ2(C2T2)ドメインを含む。非限定的な例示的Siglec-9ECDは、配列番号78~138で示されている。
「Siglec-9ECD融合分子」という用語は、Siglec-9ECDと、共有結合した融合パートナー、例えば、Fcドメイン、アルブミン、またはポリエチレングリコール(PEG)とを含む分子を指す。一部の実施形態では、融合パートナーは、Siglec-9ECDのC末端に結合している。融合パートナーがFcドメインであるSiglec-9ECD融合分子は、本明細書において「Siglec-9ECD-Fc 融合分子」、「Siglec-9ECD-Fc」、または「Siglec-9-Fc」と称されることもある。非限定的な例示的Siglec-9ECD-Fc融合分子は、それらの関連シグナルペプチドを伴うか、または伴わない配列を含む、配列番号10~77及び139のアミノ酸配列で示されている。
「特異的結合」または標的部分に「特異的に結合する」または「それについて特異的である」という用語は、非特異的相互作用とは測定可能に異なる結合を意味する。特異的結合は、例えば、対照部分についての試験分子の結合と比較して、標的部分についての試験分子の結合を決定することにより測定することができる。標的部分についての結合親和性が、対照部分についての結合親和性よりも少なくとも2倍、または少なくとも3倍、または少なくとも5倍、または少なくとも10倍高ければ、試験分子は標的部分に特異的に結合する。疑義を回避するために、特異的結合は、試験分子が任意の他の部分に結合しないことを要求するものではない。
例えば、本開示のSiglec-9ECDの、指定の位置での「アミノ酸改変」は、指定の残基の置換もしくは欠失、または少なくとも1つのアミノ酸残基を、指定の残基に隣接するように挿入することを指す。指定の残基に「隣接する」挿入は、そこから1個~2個の残基までに挿入することを意味する。その挿入は、指定の残基のN末端側またはC末端側であってよい。本明細書における好ましいアミノ酸改変は置換である。
本明細書における「Fc領域」という用語は、天然配列Fc領域及びバリアントFc領域を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を意味するために使用される。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変動し得るであろうが、ヒトIgG重鎖Fc領域は一般に、Cys226またはPro230位のアミノ酸残基からそのカルボキシル末端までのポリペプチドを含むと定義される。Fc領域のC末端リシン(EUナンバリングシステムによれば残基447)は、例えば、Fc領域含有ポリペプチドの生成もしくは精製中に、またはFc領域含有ポリペプチドをコードする核酸を組み換え操作することにより除去されてもよい。本開示で使用するための適切な天然配列Fc領域には、ヒトIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4が含まれる。
「天然配列Fc領域」は、天然において見い出されるFc領域のアミノ酸配列と同一のアミノ酸配列を含む。天然配列ヒトFc領域には、天然配列ヒトIgG1Fc領域(非A及びAアロタイプ);天然配列ヒトIgG2Fc領域;天然配列ヒトIgG3Fc領域;及び天然配列ヒトIgG4Fc領域、さらにはその天然に存在するバリアントが含まれる。
「バリアントFc領域」は、少なくとも1つのアミノ酸改変、好ましくは1つまたは複数のアミノ酸置換(複数可)により、天然配列Fc領域のものとは異なるアミノ酸配列を含む。好ましくは、バリアントFc領域は、天然配列Fc領域と比較して、天然配列Fc領域において少なくとも1つのアミノ酸置換、例えば、約1から約10のアミノ酸置換、好ましくは約1から約5つのアミノ酸置換を有する。本明細書におけるバリアントFc領域は好ましくは、天然配列Fc領域と少なくとも約80%の相同性、最も好ましくはそれと少なくとも約90%の相同性、より好ましくはそれと少なくとも約95%の相同性を有する。
「Fc受容体」または「FcR」は、Fc領域に結合する受容体を説明している。好ましいFcRは天然配列ヒトFcRである。さらに、好ましいFcRは、IgG Fc領域(ガンマ受容体)に結合するものであり、これらの受容体の対立遺伝子変異型及びオルタナティブスプライシング型を含むFcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIサブクラスの受容体を含み、FcγRII受容体には、同様のアミノ酸配列を有するが、その細胞質ドメインが主に異なるFcγRIIA(「活性受容体」)及びFcγRIIB(「阻害受容体」)が含まれる。活性化受容体FcγRIIAは、免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(「ITAM」)をその細胞質ドメインに含有する。阻害受容体FcγRIIBは、免疫受容体チロシンベースの阻害モチーフ(「ITIM」)をその細胞質ドメインに含有する。他のFcRは、本明細書において「FcR」という用語により包含される。FcRは、Fc領域を含む分子の血清半減期を増加させることもできる。
ヒトFcR高親和性結合ポリペプチドのインビボでのFcRへの結合及び血清半減期は、例えば、ヒトFcRを発現するトランスジェニックマウスもしくはトランスフェクトされたヒト細胞系において、またはバリアントFc領域を有するポリペプチドを投与される霊長類においてアッセイすることができる。WO2004/42072(Presta)は、FcRへの結合が改善されているか、または減少しているFc領域バリアントを記載している。例えば、Shields et al., J. Biol. Chem. 9(2):6591-6604(2001)も参照されたい。
本明細書で使用される場合、参照ポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」及び「相同性」は、配列をアラインさせ、必要な場合には、最大配列同一性パーセントを達成するためにギャップを導入した後に、配列同一性の一部としてあらゆる保存的置換を考慮せずに、参照ポリペプチド配列でのアミノ酸残基と同一である、問い合わせ配列でのアミノ酸残基のパーセンテージを指す。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するためのアラインメントは、当技術分野の技能範囲内である様々な方法、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、またはMEGALIGN(商標)(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に利用可能なコンピューターソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較される配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するために必要とされる当技術分野で公知のあらゆるアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメーターを決定することができる。
本開示のSiglec-9ECDを含むポリペプチドなどのポリペプチドをコードする「単離」核酸分子は、それが生じる環境において普通に随伴される少なくとも1つの混入分子から同定及び分離される核酸分子である。好ましくは、単離核酸は、生成環境に随伴するほとんど、または実質的にすべての構成要素を随伴しない。本明細書におけるポリペプチドをコードする単離核酸分子は、細胞に天然に存在する核酸とは区別される。
「ベクター」という用語は、本明細書で使用される場合、それに結合している別の核酸を輸送することができる核酸分子を指すことが意図されている。「プラスミド」は、ベクターの1種であり、追加のDNAセグメントをライゲーションすることができる環状二本鎖DNAを指す。別の種類のベクターは、ファージベクターである。別の種類のベクターは、ウイルスベクターであり、その際、追加のDNAセグメントを、ウイルスゲノムにライゲーションすることができる。ある特定のベクター(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳類ベクター)は、導入をした宿主細胞中で自己複製が可能である。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞に導入すると、宿主細胞のゲノムに組み込まれ得て、それにより、宿主ゲノムと一緒に複製される。さらに、ある特定のベクターは、作動可能に連結した遺伝子の発現を指示することができる。そのようなベクターは、本明細書では、「組み換え発現ベクター」、または簡単に「発現ベクター」と称される。一般的に、組み換えDNA技術に有用な発現ベクターは多くの場合に、プラスミドの形態である。本明細書では、「プラスミド」及び「ベクター」は、プラスミドが、ベクターのなかで最も一般的に使用される形態であるため、互換的に使用され得る。
本明細書で互換的に使用される「ポリヌクレオチド」または「核酸」は、あらゆる長さのヌクレオチドのポリマーを指し、それには、DNA及びRNAが含まれる。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、改変ヌクレオチドまたは塩基、及び/またはそれらの類似体、またはDNAもしくはRNAポリメラーゼにより、または合成反応により重合体に組み込まれ得るあらゆる基質であり得る。
「宿主細胞」は、例えば、ポリヌクレオチド挿入物(複数可)を組み込むベクター(複数可)または他の外来性核酸を含有することができる個々の細胞または細胞培養物を含む。一部の実施形態では、ベクターまたは他の外来性核酸を、宿主細胞のゲノムに組み込む。宿主細胞は単一宿主細胞の後代を含み、その後代は、天然、偶発的、または意図的な変異により、元の親細胞と必ずしも完全に(形態学的に、またはゲノムDNA補体において)同一でなくてもよい。宿主細胞には、本発明のポリヌクレオチド(複数可)を含む(例えば、それでトランスフェクトされた)細胞が含まれる。
「担体」には、本明細書で使用される場合、使用される投薬量及び濃度で、それに曝露される細胞または哺乳類に対して非毒性である薬学的に許容される担体、添加剤、または安定剤が含まれる。多くの場合に、生理学的に許容される担体はpH緩衝水溶液である。生理学的に許容される担体の例には、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸などの緩衝剤;アスコルビン酸を含む抗酸化剤;低分子量(約10残基未満の)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニンまたはリシンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む単糖、二糖、及び他の炭水化物;EDTAなどのキレート化剤;マンニトールまたはソルビトールなどの糖アルコール;ナトリウムなどの塩形成対イオン;及び/またはTWEEN(商標)、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPLURONICS(商標)などの非イオン性界面活性剤が含まれる。
本明細書で使用される場合、「予防する」という用語は、個体における特定の疾患、障害、または状態の発生または再発に関して予防を提供することを含む。個体は、特定の疾患、障害、もしくは状態にかかりやすい、それに影響を受けやすい、またはそのような疾患、障害、もしくは状態を発症するリスクがあるが、その疾患、障害、もしくは状態を有するとはまだ診断されていない。
本明細書で使用される場合、特定の疾患、障害、または状態を発症する「リスクがある」個体は、検出可能な疾患または疾患の症状を有してもよいし、または有さなくてもよく、かつ本明細書に記載の処置方法の前に、検出可能な疾患または疾患の症状を示していてもよいし、または示していなくてもよい。「リスクがある」とは、個体が、当技術分野で公知のとおり、特定の疾患、障害、または状態の発症と相関する測定可能なパラメーターである1つまたは複数のリスク因子を有することを示す。これらのリスク因子の1つまたは複数を有する個体は、これらのリスク因子の1つまたは複数を持たない個体よりも、特定の疾患、障害、または状態を発症する可能性が高くなる。
本明細書で使用される場合、「処置する」、「処置」、「処置すること」などの用語は、処置されている個体における臨床病理の天然の経過を変更するように設計された臨床的介入を指す。処置の望ましい効果には、進行速度の減速、病的状態の改善または寛解、予後の寛解または改善、及び/または特定の疾患、障害、もしく状態の症状の緩和または軽減が含まれる。例えば、特定の疾患、障害、または状態と関連する1つまたは複数の症状が緩和または除去されれば、個体は成功裏に「処置される」。ある特定の実施形態では、患者は、患者が次のうちの1つまたは複数を示すならば、本発明の方法によりがんについて成功裏に「処置される」:がん細胞の個数の減少もしくは完全な非存在;腫瘍サイズの縮小;例えば、軟部組織及び骨へのがんの伝播を含む、末梢臓器へのがん細胞浸潤の阻害もしくは非存在;腫瘍転位の阻害もしくは非存在;腫瘍増殖の阻害もしくは非存在;特異的ながんと関連する1つもしくは複数の症状の軽減;罹患率及び死亡率の低下;生活の質の改善;腫瘍の腫瘍原性、腫瘍発生頻度、もしくは腫瘍発生能の低下;腫瘍におけるがん幹細胞の数もしくは頻度の減少;非腫瘍発生性状態への腫瘍発生性細胞の分化;無増悪生存期間(PFS)、無病生存期間率(DFS)、全生存期間(OS)、完全奏功(CR)、部分奏功(PR)、もしくは安定な疾患(SD)の増加;進行性疾患(PD)の減少;進行までの時間の短縮(TTP);またはこれらの任意の組み合わせ。
「投与する」、「投与すること」、「投与」などの用語は、Siglec-9ECD融合分子(例えば、Siglec-9ECD-Fc融合分子)などの治療薬の送達を可能にするために使用され得る方法を指す。本明細書に記載の薬剤及び方法と共に使用され得る投与技術は、例えば、Goodman and Gilman, The Pharmacological Basis of Therapeutics, current edition, Pergamon;及びRemington’s, Pharmaceutical Sciences, current edition, Mack Publishing Co., Easton, Paにおいて見い出される。
「有効量」は少なくとも、所望の治療または予防結果を達成するために必要な投薬量で、かつ期間にわたって有効な量を指す。有効量は、1回または複数回の投与において提供することができる。本明細書における有効量は、個体の疾患状態、年齢、性別、及び体重、ならびに個体において所望の応答を誘発する、その処置の能力などの因子によって変動し得る。有効量はまた、処置の何らかの毒性または有害な作用よりも、治療上の有益効果が上回る量である。予防上の使用では、有利な、または所望の結果には、疾患の生化学的、組織学的、及び/または行動症状、その合併症及び疾患発症中の中間病的表現型などを含む、リスクの除去もしくは低下、重症度の軽減、または疾患の発症の遅延などの結果が含まれる。治療用途では、有利な、または所望の結果には、疾患に起因する1つまたは複数の症状の低減、疾患に罹患している者の生活の質の向上、疾患を処置するために必要とされる他の薬物の用量の減少、標的化などを介した別の薬物の効果の増強、疾患の進行の遅延及び/または生存期間の延長などの臨床結果が含まれる。薬物、化合物、または医薬組成物の有効量は、直接的または間接的のいずれかで予防的または治療的処置を達成するのに十分な量である。臨床の状況で理解されるとおり、薬物、化合物、または医薬組成物の有効量は、別の薬物、化合物、または医薬組成物と組み合わせて達成されてもよいし、または達成されなくてもよい。したがって、「有効量」は、1つまたは複数の治療薬を投与する状況で考慮し得るものであり、単一の薬剤が、1つまたは複数の他の薬剤と組み合わせて、所望の結果を達成し得る、または達成するのであれば、有効量で与えられていると考えることができる。
リスクの処置、予防、または低減を目的とする「個体」または「対象」または「患者」は、ヒト、飼育動物及び家畜、ならびに、動物園用、競技用、または愛玩動物、例えば、イヌ、ウマ、ウサギ、ウシ、ブタ、ハムスター、アレチネズミ、マウス、フェレット、ラット、ネコなどを含む、哺乳類に分類される任意の動物を指す。一部の実施形態では、個体はヒトである。
「がん」及び「癌性」という用語は、細胞の集団が未制御の細胞増殖により特徴づけられる、哺乳類における生理学的状態を指し、それを記載している。がんは、原発性腫瘍であってもよいし、または進行性もしくは転移性がんであってもよい。「難治性」がんは、抗腫瘍処置ががん患者に投与されているにも関わらず、進行しているものである。「再発性」がん、または「再発している」がんは、当初の治療に対する応答後に、当初の部位で、または遠位の部位で、再増殖しているものである。「再発」患者は、寛解後にがんの徴候または症状を有するものである。任意選択で、患者は、アジュバントまたはネオアジュバント治療後に再発している。
本明細書で使用される場合、別の薬剤または組成物と「併せての」または「組み合わせての」薬剤または組成物の投与には、同時投与及び/または異なる時間での投与が含まれる。併せての投与には、同時製剤としての投与、または異なる投薬頻度もしくは間隔で、かつ同じ投与経路もしくは異なる投与経路を使用することを含む別々の組成物としての投与も包含される。一部の実施形態では、併せての投与は、同じ処置レジメンの一部としての投与を意味する。一部の実施形態では、別の薬剤との組み合わせての薬剤の投与は、「相乗作用」または「相乗効果」をもたらし、すなわち、薬剤を一緒に使用する場合に達成される効果は、別々に薬剤を使用することから生じる効果の合計よりも大きい。一部の実施形態では、別の薬剤と組み合わせての薬剤の投与は、「相加」効果をもたらし、すなわち、薬剤を一緒に使用する場合に達成される効果は、別々に薬剤を使用することから生じる効果の合計に等しい。
用語「約」という用語は、本明細書で使用される場合、当技術分野の当業者であれば容易に分かる、それぞれの数値の通常の誤差範囲を指す。本明細書における「約」を付した値またはパラメーターへの言及は、その数値、またはパラメーターそれ自体を対象にした実施形態を含む(及び、説明する)。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び、「その(the)」は、文脈により別段に明らかに示されていない限り、複数形を含む。
本明細書に記載の本開示の態様及び実施形態は、態様及び実施形態を「含む(comprising)」、「からなる(consisting)」及び「から本質的になる(consisting essentially of)」を含むことは理解される。
Siglec-9細胞外ドメインを含むポリペプチド
一部の実施形態では、本明細書における実施形態のいずれかによるSiglec-9ECDまたはSiglec-9ECD融合分子は、本明細書に記載のとおりの特徴のいずれかを単一で、または組み合わせで組み込んでいてよい。
Siglec-9IgVドメインを含むポリペプチドを、本明細書において提供する。ある特定の実施形態では、Siglec-9IgVドメインは、配列番号1のヒトSiglec-9のアミノ酸20~140を含む。図2を参照されたい。本明細書の実施例2に示されているとおり、Siglec-9のIgVドメインは、細胞の表面上のシアル酸に結合するために十分である。一部の実施形態では、IgVドメイン、C2タイプ1(C2T1)ドメイン、及びC2タイプ2(C2T2)ドメインを含むSiglec-9細胞外ドメイン(ECD)を含むポリペプチドを提供する。Siglec-9 C2T1ドメインは、配列番号1のヒトSiglec-9のアミノ酸146~229を含み、かつSiglec-9 C2T2ドメインは、配列番号1のヒトSiglec-9のアミノ酸236~336を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号1のアミノ酸20~336を含み、任意選択で1つまたは複数のアミノ酸改変を伴う。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号1のアミノ酸20~336を含み、任意選択で1つまたは複数のアミノ酸改変を伴い、かつ任意選択でN末端及び/またはC末端での1~5つのアミノ酸欠失または付加を伴う。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、IgV、C2T1及びC2T2ドメインを含んでよいが、例えば、ECDの最後の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11または12のC末端(膜近位)アミノ酸を含まなくてよい。ECDのそれらの12のC末端(膜近位)アミノ酸は配列番号147に示されている。一例は配列番号78であり、例えば、これは、IgV、C2T1及びC2T2ドメインを含み、かつC末端膜近位領域を含まない。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、ポリペプチドの安定性を改善する、シアル酸についての結合親和性を改善する、ポリペプチドの機能を改善する、ポリペプチドの薬物動態特性(例えば、半減期、Cmax、またはAUC)を改善する、または前述の任意の組み合わせをもたらす1つまたは複数のアミノ酸置換を含むSiglec-9IgVドメインを含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号108~137及び214~226のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有するSiglec-9IgVドメインを含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号109~137及び214~226のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有するSiglec-9IgVドメインを含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号108~137及び214~226のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有するSiglec-9IgVドメインを含み、任意選択でN末端及び/またはC末端に1~5つのアミノ酸欠失または付加を伴う。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号109~137及び214~226のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有するSiglec-9IgVドメインを含み、任意選択でN末端及び/またはC末端に1~5つのアミノ酸欠失または付加を伴う。一部の実施形態では、ポリペプチドは、IgVドメインに対してC末端側に1つまたは複数の置換を伴うSiglec-9ECDを含む。例えば、一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号207~213のいずれか1つのSiglec-9ECDを含む。下の配列表は、本明細書に挙げられている配列番号に対応する配列を示している。多くの場合に、アミノ酸置換の位置は、変異残基に下線を引くことにより、または太字にして下線を引くことにより、表に示されている。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、ポリペプチドの安定性を改善する、シアル酸についての結合親和性を改善する、ポリペプチドの機能を改善する、ポリペプチドの薬物動態特性を改善する、または前述の任意の組み合わせをもたらす1つまたは複数のアミノ酸置換を含むSiglec-9ECDを含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号78~107、138、及び194~206のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有するSiglec-9ECDを含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、配列番号78~107、138、194~206のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を有するSiglec-9ECDを含み、任意選択でN末端及び/またはC末端に1~5つのアミノ酸欠失または付加を伴う。
本明細書において提供される実施形態のいずれでも、ポリペプチドはさらに、融合パートナーを含んでよい。非限定的な例示的融合パートナーには、Fcドメイン、アルブミン、及びポリエチレングリコール(PEG)が含まれる。一部の実施形態では、融合パートナーは、Siglec-9ECDのC末端に共有結合している。一部の態様では、融合パートナーは、Fcドメインを含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD及びFcドメインを含むポリペプチドを本明細書において提供し、その際、Fcドメインは任意選択で、介在リンカー配列を伴って、または伴わずにSiglec-9ECDのC末端に融合している。「リンカー配列」は、本明細書で使用される場合、天然Siglec-9ECDまたはその融合パートナー(例えば、Fcドメイン)において見い出されないポリペプチド配列を指し、その際、そのようなポリペプチド配列は、Siglec-9ECDとその融合パートナーとの間に配置される。一部の実施形態では、リンカー配列は、約4から25の間のアミノ酸であってよい。一部の実施形態では、Fcドメインは、リンカー配列を伴わずにC末端に融合している。様々な実施形態で、ポリペプチドは、Siglec-9ECD及びIgG1 Fcドメイン、例えば、配列番号142のIgG1 Fcドメインを含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDを含むポリペプチドは、NSLF置換を含むIgG1 Fcドメイン、例えば、配列番号143を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDを含むポリペプチドは、K322A置換を含むIgG1 Fcドメイン、例えば、配列番号144を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDを含むポリペプチドは、例えば、それぞれ配列番号145または146に示されているとおりのIgG4FcドメインまたはS228P置換を含むIgG4Fcドメインを含む。
一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号10~39、148~160、及び168~170のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号40~77、171~183、及び191~193のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、任意選択でシグナル配列を含まない。
一部の実施形態では、Siglec-9ECDまたはSiglec-9ECD融合分子のSiglec-9ECD IgVドメインは、配列番号109~137及び214~226のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む。場合によっては、Siglec-9ECDは、IgV、C2T1、及びC2T2ドメインを含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号147の膜近位領域(MPR)を含まない。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、IgV、C2T1、及びC2T2ドメインを含み、かつMPRを含まない。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号79~107及び194~206のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号79~107及び194~206のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、配列番号147のMPRを含まない。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号79~107及び194~206のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列からなる。一部の態様では、Siglec-9ECDは、ECD及び融合パートナーを含むSiglec-9ECD融合分子の一部である。一部の実施形態では、融合パートナーは、Fc、アルブミン、またはPEGである。一部の実施形態では、融合パートナーはFcである。一部の実施形態では、融合パートナーはFcであり、かつ分子のC末端に配置されている(すなわち、Fcは、直接に、またはリンカーを介してSiglec-9ECDのC末端に結合している)。一部の実施形態では、FcはヒトIgG1(hIgG1)である。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142~144及び234~239のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ATCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有するhIgG1アイソタイプを有する。場合によっては、Fcドメインは、N325S及びL328F(NSLF)置換を伴うヒトIgG1アイソタイプを含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、S228P置換を伴うか、または伴わないヒトIgG4である。したがって、一部の実施形態では、Fcは、配列番号145または146のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号49~77及び171~193のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、シグナル配列を含まない。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号49~77及び171~193のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、シグナル配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号49~77及び171~193のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列からなり、シグナル配列を含まない。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号49~77及び171~193のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列からなり、シグナル配列を含む。
一部の実施形態では、Siglec-9ECDまたはSiglec-9ECD融合分子は、配列番号138のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号147の膜近位領域(MPR)配列を含まない。場合によっては、Siglec-9ECDは、配列番号138のアミノ酸配列からなる。場合によっては、Siglec-9ECDは、配列番号138のアミノ酸配列を含むか、またはそれからなり、シグナル配列を含まないが、その際、Siglec-9ECDは、シグナル配列を含む配列番号138をコードする核酸から発現されている。場合によっては、Siglec-9ECDは、ECD及び融合パートナーを含むSiglec-9ECD融合分子である。一部のそのような実施形態では、融合パートナーは、Fc、アルブミン、またはPEGであってよい。一部の実施形態では、融合パートナーはFcである。一部の実施形態では、融合パートナーはFcであり、かつ分子のC末端に配置されている(すなわち、Fcは、直接に、またはリンカーを介してSiglec-9ECDのC末端に結合している)。一部の実施形態では、Fcは、ヒトIgG1(hIgG1)である。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142~144及び234~239のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ATCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有するhIgG1アイソタイプを有する。場合によっては、Fcドメインは、N325S及びL328F(NSLF)置換を伴うヒトIgG1アイソタイプを含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、S228P置換を伴う、または伴わないヒトIgG4である。したがって、一部の実施形態では、Fcは、配列番号145または146のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号139のアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態では、Siglec-9ECDまたはSiglec-9ECD融合分子は、配列番号78の配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号147(MPR)の膜近位領域配列を含まない。場合によっては、Siglec-9ECDは、配列番号78のアミノ酸配列からなる。場合によっては、Siglec-9ECDは、ECD及び融合パートナーを含むSiglec-9ECD融合分子である。一部のそのような実施形態では、融合パートナーは、Fc、アルブミン、またはPEGであってよい。一部の実施形態では、融合パートナーはFcである。一部の実施形態では、融合パートナーはFであり、かつ分子のC末端に配置されている(すなわち、Fcは、直接に、またはリンカーを介してSiglec-9ECDのC末端に結合している)。一部の実施形態では、FcはヒトIgG1(hIgG1)である。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142~144及び234~239のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ATCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有するhIgG1アイソタイプを有する。場合によっては、Fcドメインは、N325S及びL328F(NSLF)置換を伴うヒトIgG1アイソタイプを含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、S228P置換を伴う、または伴わないヒトIgG4である。したがって、一部の実施形態では、Fcは、配列番号145または146のアミノ酸配列を含む。
場合によっては、Siglec-9ECD融合分子は、そのC末端で、任意選択でリンカーを介してか、もしくは直接にFcドメインまたはアルブミンもしくはPEGなどの別の融合パートナーに結合している配列番号78のSiglec-9ECDを含む。一部の実施形態では、配列番号78は、そのC末端でFcドメインに直接に結合している。一部の実施形態では、配列番号78は、そのC末端で、リンカーを介してFcドメインに結合している。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、そのC末端で、配列番号142~144及び234~239のいずれか1つを含むFcなどのヒトIgG1またはIgG4アイソタイプFcドメインに結合している配列番号78の配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ATCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有するhIgG1アイソタイプを有するhIgG1アイソタイプを有する。場合によっては、Fcドメインは、N325S及びL328F(NSLF)置換を伴うヒトIgG1アイソタイプを含む。一部の実施形態では、Fcドメインは配列番号143を含む。一部の実施形態では、Fcは、S228P置換を伴うか、または伴わないヒトIgG4である。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号145を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは配列番号146を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は配列番号10のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号10のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号227のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号227のアミノ酸配列からなる。
一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、そのC末端でFcドメインに結合している配列番号78のアミノ酸配列を含み、その際、その分子は、配列番号45~48及び228~233のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、その関連シグナルペプチドを含まない。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、そのC末端でFcドメインに結合している配列番号78のアミノ酸配列を含み、その際、その分子は、配列番号45~48及び228~233のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、その関連シグナルペプチドを含む。一部の実施形態では、分子は、配列番号45のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、分子は、配列番号45のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、分子は、配列番号48のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、分子は、配列番号48のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、分子は、配列番号228のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、分子は、配列番号228のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、分子は、配列番号229のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、分子は、配列番号229のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、分子は、配列番号230のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、分子は、配列番号230のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、分子は、配列番号231のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、分子は、配列番号231のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、分子は、配列番号232のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、分子は、配列番号232のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、分子は、配列番号233のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、分子は、配列番号233のアミノ酸配列からなる。
一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号218の配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号198の配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号218または198の配列を含み、かつ配列番号147の膜近位領域(MPR)配列を含まない。場合によっては、Siglec-9ECDは、配列番号198のアミノ酸配列からなる。場合によっては、Siglec-9ECDは、ECD及び融合パートナーを含むSiglec-9ECD融合分子である。一部のそのような実施形態では、融合パートナーは、Fc、アルブミン、またはPEGであってよい。一部の実施形態では、融合パートナーはFcである。一部の実施形態では、融合パートナーはFcであり、これは、分子のC末端に配置されている(すなわち、Fcは、直接に、またはリンカーを介してSiglec-9ECDのC末端に結合している)。一部の実施形態では、FcはヒトIgG1(hIgG1)である。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142~144及び234~239のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ATCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有するhIgG1アイソタイプを有する。場合によっては、Fcドメインは、N325S及びL328F(NSLF)置換を伴うヒトIgG1アイソタイプを含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、S228P置換を伴うか、または伴わないヒトIgG4である。したがって、一部の実施形態では、Fcは、配列番号145または146のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDまたはSiglec-9ECD融合分子は、シグナル配列を含む。他の実施形態では、含まない。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号152のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号152のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号168のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号168のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号175のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号175のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号191のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号191のアミノ酸配列からなる。
一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号219の配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号199の配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号219または199の配列を含み、かつ配列番号147の膜近位領域(MPR)配列を含まない。場合によっては、Siglec-9ECDは、配列番号199のアミノ酸配列からなる。場合によっては、Siglec-9ECDは、ECD及び融合パートナーを含むSiglec-9ECD融合分子である。一部のそのような実施形態では、融合パートナーは、Fc、アルブミン、またはPEGであってよい。一部の実施形態では、融合パートナーはFcである。一部の実施形態では、融合パートナーはFcであり、かつこれは分子のC末端に配置されている(すなわち、Fcは、直接に、またはリンカーを介してSiglec-9ECDのC末端に結合している)。一部の実施形態では、FcはヒトIgG1(hIgG1)である。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142~144及び234~239のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ATCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有するhIgG1アイソタイプを有する。場合によっては、Fcドメインは、N325S及びL328F(NSLF)置換を伴うヒトIgG1アイソタイプを含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、S228P置換を伴うか、または伴わないヒトIgG4である。したがって、一部の実施形態では、Fcは、配列番号145または146のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDまたはSiglec-9ECD融合分子はシグナル配列を含む。他の実施形態では、含まない。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号153のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号153のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号169のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号169のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号176のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号176のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号192のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号192のアミノ酸配列からなる。
一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号220の配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号200の配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDは、配列番号220または200の配列を含み、かつ配列番号147の膜近位領域(MPR)配列を含まない。場合によっては、Siglec-9ECDは、配列番号200のアミノ酸配列からなる。場合によっては、Siglec-9ECDは、ECD及び融合パートナーを含むSiglec-9ECD融合分子である。一部のそのような実施形態では、融合パートナーは、Fc、アルブミン、またはPEGであってよい。一部の実施形態では、融合パートナーはFcである。一部の実施形態では、融合パートナーはFcであり、かつこれは分子のC末端に配置されている(すなわち、Fcは、直接に、またはリンカーを介してSiglec-9ECDのC末端に結合している)。一部の実施形態では、FcはヒトIgG1(hIgG1)である。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142~144及び234~239のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ATCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有するhIgG1アイソタイプを有する。場合によっては、Fcドメインは、N325S及びL328F(NSLF)置換を伴うヒトIgG1アイソタイプを含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、S228P置換を伴うか、または伴わないヒトIgG4である。したがって、一部の実施形態では、Fcは、配列番号145または146のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECDまたはSiglec-9ECD融合分子はシグナル配列を含む。他の実施形態では、含まない。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号154のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号154のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号170のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号170のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号177のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号177のアミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号193のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号193のアミノ酸配列からなる。
一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、そのC末端でFcドメインに結合している配列番号207~213のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、結合は直接である。他の場合では、これは、リンカーを介する。一部の実施形態では、FcはヒトIgG1(hIgG1)である。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142~144及び234~239のいずれか1つのアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号142のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ATCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有するhIgG1アイソタイプを有する。場合によっては、Fcドメインは、N325S及びL328F(NSLF)置換を伴うヒトIgG1アイソタイプを含む。一部の実施形態では、Fcは、配列番号143のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Fcは、S228P置換を伴うか、または伴わないヒトIgG4である。したがって、一部の実施形態では、Fcは、配列番号145または146のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号161~167のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号184~190のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、その関連シグナルペプチドを含まない。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、配列番号184~190のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、その関連シグナルペプチドを含む。
例示的なFcドメイン
本明細書において提供されるSiglec-9ECD融合分子のいずれかの一部の実施形態では、融合分子は、Fcドメインを含んでよい。一部の実施形態では、Fcドメインは、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、及び/またはIgG4アイソタイプである。
本明細書において提供されるSiglec-9ECD融合分子のいずれかのある特定の実施形態では、FcドメインはIgG1アイソタイプを有する。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子はマウスIgG1Fcドメインを含有する。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、例えば、配列番号142に提示されているとおりのヒトIgG1 Fcドメイン(hIgG1)を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子のヒトIgG1 Fcドメインは、活性化Fc受容体に結合する。ある特定の実施形態では、活性化Fc受容体は、FcγRI、FcγRIIa及びIIc、及びFcγRIIIa及びIIIbの任意の1つまたは複数から選択される。
一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子のヒトIgG1 Fcドメインは、FcγRIII(CD16)及び/またはClqに結合しないか、またはそれへの結合が減少している。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子のヒトIgG1 Fcドメインは、それぞれ抗体依存性細胞傷害性(ADCC)及び/または補体結合活性の低下を有し、これはそれぞれの場合に、Siglec-9ECD融合分子が結合する細胞、例えば、骨髄細胞の不所望な死滅を減少させ得る。この効果は、ある特定のアミノ酸改変、例えば、IgG1 Fcドメインが例えば、配列番号143に示されているとおり、変異N325S及びL328F(IgG1 FcドメインのEUナンバリングによる)を含有する「NSLF」変異により達成され得る。別の実施形態では、ヒトIgG1 Fcドメインは、例えば、配列番号144に提示されているとおり、K322A(EUナンバリング)に対応する変異を含む。
IgG1 Fcドメインに対する例示的な改変を下の表Aに挙げる。
Figure 2022553571000002
例えば、一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ATCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有するhIgG1アイソタイプを有する。場合によっては、Fcドメインは、配列番号143を含む。場合によっては、Fcドメインは、N325S及びL328F(NSLF)置換を伴うヒトIgG1アイソタイプを含む。
一部の実施形態では、例えば、インビトロでのFcRnへのその結合を改善し、したがって、インビボでリサイクルされるその能力を潜在的に改善するために、置換及び変化は、Siglec-9-hIgG1 NSLFのFc領域でも行われ得る(例えば、配列番号45を参照されたい)。それぞれそれらの全体が参照により本明細書に援用されるDall’ Acqua et al. (2002) J. Immunol. 169:5171-5180;Zalevsky et al. (2010) Nat. Biotechnol. 28:157-159;及び米国特許第9,688,756号に記載されているとおり、例示的な置換及び変化には、「YTE」及び「LS」置換、ならびにシステイン含有ループ挿入が含まれる。一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号228~230に示されているとおりの配列を含み得る(置換及び変化は、本明細書の配列表において二重下線により示されている)。改変コンストラクトを例えば、表面プラスモン共鳴により、インビトロでFcRnへの結合の改善について試験し、次いで、インビボで薬物動態(PK)及び薬力学(PD)について検討することができる。改変Fcコンストラクトは、NSLF置換ではなく、「YTE」もしくは「LS」置換またはシステイン含有ループ挿入をFc内に含有してもよい。そのようなコンストラクトは、配列番号231~233に示されている。
本明細書において提供されるSiglec-9ECD融合分子のいずれかのある特定の実施形態では、FcドメインはIgG2アイソタイプを有する。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、マウスIgG2Fcドメイン、例えば、マウスIgG2a(mIgG2a)を含有する。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、ヒトIgG2Fcドメイン(hIgG2)を含有する。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子のヒトIgG2Fcドメインは、活性化Fc受容体に結合する。ある特定の実施形態では、活性化Fc受容体は、FcγRI、FcγRIIa及びIle、ならびにFcγRIIIa及びIIIbのいずれか1つまたは複数から選択される。
本明細書において提供されるSiglec-9ECD融合分子のいずれかのある特定の実施形態では、Fcドメインは、IgG4アイソタイプを有する。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、例えば、配列番号145に提示されているとおりのヒトIgG4Fcドメイン(hIgG4)を含む。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子のヒトIgG4Fc領域は、活性化Fc受容体に結合する。ある特定の実施形態では、活性化Fc受容体は、FcγRI、FcγRIIa及びIIe、及びFcγRIIIa及びIIIbのいずれか1つまたは複数から選択される。ある特定の実施形態では、ヒトIgG4Fc領域は、例えば、配列番号146に提示されているとおり、S228P(EUナンバリングによる)に対応する変異を含む。
ポリペプチドバリアント
本明細書において提供されるポリペプチドのいずれかの一部の実施形態では、アミノ酸配列バリアントが企図される。例えば、ポリペプチドの結合親和性及び/または他の生物学的特性を改善することが望ましいことがある。
置換、挿入、及び欠失バリアント
本明細書において提供されるポリペプチドのいずれかの一部の実施形態では、1つまたは複数のアミノ酸置換を有するポリペプチドバリアントを提供する。ポリペプチドのアミノ酸配列バリアントは、適切な改変を、ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に導入することにより、またはペプチド合成により調製することができる。そのような改変には、例えば、ポリペプチドのアミノ酸配列からの残基の欠失及び/またはそれへの挿入及び/またはその中での置換が含まれる。
Figure 2022553571000003
ポリペプチドの生物学的特性の改変は、(a)置換領域におけるポリペプチド主鎖の、例えばシートもしくはヘリカルコンフォメーションとしての構造、(b)標的部位での分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖のかさを、維持することに対するそれらの効果が異なる置換を選択することにより達成され得る。天然に存在する残基は、共通の側鎖の特性に基づき:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖の配向に影響する残基:Gly、Pro;及び
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe
の群に分類することができる。
例えば、非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを別のクラスからのメンバーと交換することを伴い得る。そのような置換残基を、例えば、非ヒトポリペプチドと相同であるヒトポリペプチドの領域に、または分子の非相同領域に導入することができる。
本明細書に記載のポリペプチドを変化させる際には、ある特定の実施形態では、アミノ酸の疎水性指標を考慮することができる。各アミノ酸には、その疎水性及び電荷特性に基づいて、疎水性指標が割り当てられている。それらは、イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(-0.4);トレオニン(-0.7);セリン(-0.8);トリプトファン(-0.9);チロシン(-1.3);プロリン(-1.6);ヒスチジン(-3.2);グルタマート(-3.5);グルタミン(-3.5);アスパルタート(-3.5);アスパラギン(-3.5);リシン(-3.9);及びアルギニン(-4.5)である。
タンパク質に対して相互作用的な生物学的機能を付与する際の疎水性アミノ酸指標の重要性は、当技術分野で理解されている。Kyte et al. J. Mol. Biol., 157:105-131(1982)。ある特定のアミノ酸を、同様の疎水性指標またはスコアを有するその他のアミノ酸の代わりに使用することができ、かつなおも同様の生物学的活性を保持することができることは、公知である。疎水性指標に基づいて変化させる際に、ある特定の実施形態では、疎水性指標が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれる。ある特定の実施形態では、±1以内のものが含まれ、かつある特定の実施形態では、±0.5以内のものが含まれる。
類似のアミノ酸の置換を、親水性に基づいて効果的に行うことができ、特に、そうして生成された生物学的機能性タンパク質またはペプチドは、本事例のとおりに免疫学的実施形態での使用に意図されていることも、当技術分野で理解される。ある特定の実施形態では、隣接するアミノ酸の親水性に左右されるタンパク質の最大の局所平均親水性は、その免疫原性及び抗原性、すなわち、タンパク質の生物学的特性と相関する。
これらのアミノ酸残基には、次の親水性値が割り当てられている:アルギニン(+3.0);リシン(+3.0±1);アスパルタート(+3.0±1);グルタマート(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);トレオニン(-0.4);プロリン(-0.5±1);アラニン(-0.5);ヒスチジン(-0.5);システイン(-1.0);メチオニン(-1.3);バリン(-1.5);ロイシン(-1.8);イソロイシン(-1.8);チロシン(-2.3);フェニルアラニン(-2.5)及びトリプトファン(-3.4)。同様の親水性値に基づいて変化させる際には、ある特定の実施形態では、親水性値が±2以内であるアミノ酸の置換が含まれ、ある特定の実施形態では、±1以内のものが含まれ、ある特定の実施形態では、±0.5以内のものが含まれる。
アミノ酸配列挿入には、1残基から100残基以上を含むポリペプチドまでの長さの範囲のアミノ-及び/またはカルボキシル末端融合、さらには単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入が含まれる。
分子の酸化安定性を改善し、かつ異常な架橋を阻止するために、ポリペプチドの適切な立体構造の維持に関与しない任意のシステイン残基を一般的にセリンで置換することもできる。逆に、システイン結合(複数可)をポリペプチドに付加して、その安定性を改善することができる。
他のポリペプチド改変
ポリペプチドのいずれかの一部の実施形態では、ポリペプチドは誘導体である。「誘導体」という用語は、アミノ酸(または核酸)の挿入、欠失、または置換以外の化学的改変を含む分子を指す。ある特定の実施形態では、誘導体は、これに限定されないが、ポリマー、脂質、または他の有機もしくは無機部分との化学結合を含む共有結合的改変を含む。ある特定の実施形態では、化学的改変されたポリペプチドは、化学的に改変されていないポリペプチドよりも長い循環半減期を有し得る。ある特定の実施形態では、化学的改変された抗原結合タンパク質は、所望の細胞、組織、及び/または臓器について改善された標的化能力を有し得る。一部の実施形態では、誘導体ポリペプチドは、これに限定されないが、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、またはポリプロピレングリコールを含む、1つまたは複数の水溶性ポリマー付着を含むように共有結合的に改変されている。例えば、米国特許第4640835号、同第4496689号、同第4301144号、同第4670417号、同第4791192号及び同第4179337号を参照されたい。ある特定の実施形態では、誘導体ポリペプチドは、これに限定されないが、モノメトキシ-ポリエチレングリコール、デキストラン、セルロース、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジオキソラン、ポリ-1,3,6-トリオキサン、エチレン/マレイン酸無水物コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれか)、ポリ-(N-ビニルピロリドン)-ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)及びポリビニルアルコール、さらには、そのようなポリマーの混合物を含む、1つまたは複数のポリマーを含む。
ある特定の実施形態では、誘導体は、ポリエチレングリコール(PEG)サブユニットで共有結合的に改変されている。ある特定の実施形態では、1つまたは複数の水溶性ポリマーを、誘導体の1つまたは複数の特定の位置、例えば、アミノ末端で結合する。ある特定の実施形態では、1つまたは複数の水溶性ポリマーを、誘導体の1つまたは複数の側鎖に対してランダムに結合する。ある特定の実施形態では、PEGを、ポリペプチドの治療能力を改善するために使用する。ある特定のそのような方法は例えば、任意の目的のために参照により本明細書に援用される米国特許第6133426号において論述されている。
核酸、ベクター、及び宿主細胞
本開示のSiglec-9ECD融合分子は、組み換え方法及び組成物を使用して生成することができる。一部の実施形態では、本開示のSiglec-9ECD融合分子のいずれかをコードするヌクレオチド配列を有する単離核酸を提供する。例えば、本明細書の核酸は、配列番号10~39、78、138、148~170、及び227のいずれか1つのポリペプチドをコードし得る。本明細書の核酸は、配列番号45~77、171~193、及び228~233のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列をコードし得る。
一部の実施形態では、核酸は、シグナル配列を含むSiglec-9ECD融合分子をコードする。一部の実施形態では、シグナル配列は、天然シグナル配列である。天然ヒトSiglec-9シグナル配列は配列番号140に示されている。一部の実施形態では、シグナル配列は非天然シグナル配列である。当業者は、コードされたポリペプチドの細胞内輸送、シグナル配列の切断、及びコードされたポリペプチドの細胞からの分泌を適切に行ういずれのシグナル配列も使用することができることを理解するであろう。一部のそのような実施形態では、核酸は、天然ヒトSiglec-9シグナル配列と比べて、コードされたポリペプチドの細胞内輸送、シグナル配列の切断、及び/またはコードされたポリペプチドの分泌(効率及び/または収率)を改善するシグナル配列を含むSiglec-9ECD融合分子をコードする。一部のそのような実施形態では、核酸は、シグナル配列を含むSiglec-9ECD融合分子をコードし、その際、シグナル配列は、配列番号141のアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、配列番号141のシグナル配列は、Siglec-9ECD融合分子の生成を改善する。
一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号10のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号45のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号48のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号138のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号139のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号227のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号228のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号229のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号230のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号231のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号232のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号233のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号48のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号198のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号199のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号200のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号218のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号219のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号220のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号152のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号153のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号154のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号168のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号169のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号170のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号175のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号176のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号177のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号191のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号192のアミノ酸配列をコードし得る。一部の実施形態では、本明細書における1つまたは複数の核酸は、配列番号193のアミノ酸配列をコードし得る。
一部の実施形態では、前述の核酸のいずれかを含む1つまたは複数のベクター(例えば、発現ベクター)を提供する。一部の実施形態では、そのような核酸を含む宿主細胞も提供する。一部の実施形態では、宿主細胞は、Siglec-9ECD融合分子をコードする核酸を含むベクターを含む(例えば、それで形質導入されている)。一部の実施形態では、宿主細胞は、真核、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはリンパ細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。本開示の宿主細胞には、限定ではないが、単離細胞、インビトロでの培養細胞、及びエクスビボでの培養細胞も含まれる。
本開示のSiglec-9ECD融合分子を作製する方法を提供する。一部の実施形態では、方法は、Siglec-9ECD融合分子の発現に適した条件下で、Siglec-9ECD融合分子をコードする核酸を含む本開示の宿主細胞を培養することを含む。一部の実施形態では、続いて、Siglec-9ECD融合分子を宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から回収する。
本開示のSiglec-9ECD融合分子の組み換え生成では、Siglec-9ECD融合分子をコードする核酸を単離し、宿主細胞におけるさらなるクローニング及び/または発現のために1つまたは複数のベクターに挿入する。そのような核酸は、従来の手順を用いて容易に単離及び配列決定することができる。
本開示のSiglec-9ECD融合分子のいずれかをコードする核酸配列を含む適切なベクターには、限定ではないが、クローニングベクター及び発現ベクターが含まれる。適切なクローニングベクターは標準的な技術によりコンストラクトすることもできるし、または当技術分野で利用可能な多数のクローニングベクターから選択することもできる。選択されるクローニングベクターは、使用されることが意図されている宿主細胞に応じて変化し得るが、有用なクローニングベクターは一般に、自己複製する能力を有し、特定の制限エンドヌクレアーゼのための単一の標的を持ってよく、及び/またはベクターを含むクローンを選択する際に使用することができるマーカーのための遺伝子を担持してよい。適切な例には、プラスミド及び細菌ウイルス、例えば、pUC18、pUC19、Bluescript(例えば、pBS SK+)及びその誘導体、mpl8、mpl9、pBR322、pMB9、ColE1、pCR1、RP4、ファージDNA、ならびにシャトルベクター、例えば、pSA3及びpAT28が含まれる。これら及び多くの他のクローニングベクターが、BioRad、Strategene、及びInvitrogenなどの市場の供給業者から入手可能である。
Siglec-9ECD融合分子をコードするベクターのクローニングまたは発現に適した適切な宿主細胞には、原核または真核細胞が含まれる。例えば、本開示のSiglec-9ECD融合分子は、特に、グリコシル化及びFcエフェクター機能がその分子の活性に寄与する場合には、真核生物において生成することができる。
原核生物に加えて、そのグリコシル化経路が「ヒト化」されていて、部分的または完全ヒト型グリコシル化パターンを有するSiglec-9ECD融合分子の生成をもたらす真菌及び酵母株を含む、糸状真菌または酵母などの真核微生物も、Siglec-9ECD融合分子をコードするベクターのために適したクローニングまたは発現ホストである(例えば、Gerngross Nat. Biotech. 22:1409-1414 (2004);及びLi et al. Nat. Biotech. 24:210-215 (2006))。
脊椎動物細胞も、宿主として使用することができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適応させている哺乳類細胞系が有用であり得る。有用な哺乳類宿主細胞系の他の例は、SV40により形質転換されたサル腎臓CV1系(COS-7);本明細書において実施例のSiglec-9ECD融合分子を組み換え生成するために使用されたヒト胎児由来腎臓系(293細胞、または例えば、Graham et al. J. Gen Viral. 36:59 (1977)に記載のとおりの293細胞);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスセルトリ細胞(例えば、Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980)に記載のとおりのTM4細胞);サル腎臓細胞(CV1);アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO-76);ヒト子宮頸癌細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝臓細胞(Hep G2);マウス乳腺腫瘍(MMT060562);例えば、Mather et al. Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982)に記載のとおりのTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳類宿主細胞系には、DHFR-CHO細胞を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(Urlaub et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980));ならびにY0、NS0及びSp2/0などの骨髄腫細胞系が含まれる。
Siglec-9ECD融合分子の例示的な活性
Siglec-9ECDを含むポリペプチドを本明細書において提供し、その際、そのポリペプチドは、細胞の表面上のシアル酸に結合する。Siglec-9ECDを含むポリペプチドは、Siglec-9ECD-Fc融合分子などのSiglec-9ECD融合分子であり得る。Siglec-9ECDを含むポリペプチドは、100nM未満、または90nM未満、または80nM未満、または70nM未満、または60nM未満、または50nM未満、または40nM未満、または30nM未満の親和性(Kd)で、シアル酸を表面上に含む細胞に結合し得る。一部の実施形態では、ポリペプチドは、0.1~100nM、または0.1~90nM、または0.1~80nM、または0.1~70nM、または0.1~60nM、または0.1~50nM、または0.1~40nM、または0.1~30nMの親和性(Kd)で、シアル酸を表面上に含む細胞に結合する。一部の実施形態では、Siglec-9ECDまたはSiglec-9ECD融合分子は、例えば、100nM未満、または90nM未満、または80nM未満、または70nM未満、または60nM未満、または50nM未満、または40nM未満、または30nM未満、または25nM未満、または20nM未満、または10nM未満、または5nM未満、または2nM未満、または0.1~50nM、または1~50nM、または1~25nM、または1~20nM、または1~10nM、または1~5nM、または1~2nMのKdで、MDSCに結合し得る。様々な実施形態で、細胞は骨髄由来抑制細胞(MDSC)である。場合によっては、MDSCはヒトMDSCである。
親和性を決定するための非限定的な例示的アッセイは次のとおりである。ヒトMDSCなどのMDSCを単離し、用量決定量のSiglec-9ECD-Fc融合分子を含むポリペプチドと共にインキュベートする。蛍光タグ付き抗Fcドメイン抗体(例えば、IgG1 Fcドメインに結合する抗体)を検出のために使用し、かつ結合をフローサイトメトリーにより評価する。一部の実施形態では、蛍光タグ付き抗Fcドメイン抗体のMDSCへのバックグラウンド結合を減少させるために、非ヒトFcドメイン(例えば、マウスIgG1 Fcドメイン)を融合分子において使用する。例示的なアッセイを実施例7において提供する。
一部の実施形態では、Siglec-9ECDを含むポリペプチドは、骨髄由来抑制細胞(MDSC)を再分極する。Siglec-9ECDを含むポリペプチドは、Siglec-9ECD-Fc融合分子などのSiglec-9ECD融合分子であり得る。MDSCの再分極は、例えば、ポリペプチドと共にインキュベートされたMDSCからのケモカイン発現の増大を測定することにより決定することができる。その発現が増大して、MDSCの再分極を示し得る非限定的な例示的なケモカインには、CCL3、CCL4、CCL5、CCL17、CXCL1、CXCL9、及びIL-8が含まれる。再分極を決定するためのアッセイは、1、2、3、4、5またはそれ以上のケモカインの発現を測定することができる。MDSCの再分極はまた、Siglec-9ECDを含むポリペプチドの存在下で培養されたMDSC上でのCD86及び/またはCD163発現の発現を測定することにより決定することができる。CD86は、炎症誘発性マーカーであり、CD86発現の増大は、MDSCの再分極と一致する。CD163は、M2マクロファージマーカーであり、CD163発現の減少は、炎症誘発性表現型へのMDSCの再分極と一致する。例示的なアッセイを実施例8において提供する。
一部の実施形態では、Siglec-9ECDを含むポリペプチドは、T細胞のMDSC媒介抑制を解除する。Siglec-9ECDを含むポリペプチドは、Siglec-9ECD-Fc融合分子などのSiglec-9ECD融合分子であり得る。T細胞のMDSC媒介抑制の解除を決定するための非限定的な例示的アッセイは次のとおりである。MDSCを単離し、例えば、48時間にわたってポリペプチドと共に培養する。次いで、MDSCを単離T細胞(例えば、CD8+T細胞)及びDynabeads(登録商標)Human T-Activator CD3/CD28などのT細胞活性化因子と共に同時培養する。T細胞活性化は、IFNγ発現を測定することにより決定することができる。一部の実施形態では、MDSCを、Siglec-9ECDを含むポリペプチドと共にインキュベートした場合に、対照ポリペプチドと比較してIFNγ発現が増加して、T細胞活性化を示す。例示的なアッセイを実施例9において提供する。
一部の実施形態では、Siglec-9ECDを含むポリペプチドは、MDSCへの他のSiglecの結合をブロックする。一部のそのような実施形態では、ポリペプチドは、MDSCへのSiglec-3、Siglec-5、Siglec-7、Siglec-9、及び/またはSiglec-10の結合をブロックする。結合は、例えば、Kdを測定するための本明細書に記載のフローサイトメトリーアッセイを使用して測定することができる。例示的なアッセイを実施例19において提供する。
一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子は、シグナル配列を伴って、または伴わずに、配列番号10もしくは配列番号227、または配列番号45~48及び228~233のいずれか1つのアミノ酸配列など、直接に、もしくはリンカー分子を介してFcドメインに、そのC末端で結合している配列番号78のアミノ酸配列を含んでよい。一部のそのような場合では、分子は、ヒトMDSCなどのMDSCに、例えば、100nM未満未満、または90nM未満、または80nM未満、または70nM未満、または60nM未満、または50nM未満、または40nM未満、または30nM未満、または25nM未満、または20nM未満、または10nM未満、または5nM未満、または2nM未満、または0.1~50nM、または1~50nM、または1~25nM、または1~20nM、または1~10nM、または1~5nM、または1~2nMのKdで結合し得る。
例えば、一部の実施形態では、Fcドメインは、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、(a)FcγRIIIへの結合の減少;(b)抗体依存性細胞傷害性(ATCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;(c)FcγRIIaへの結合の増大;またはa)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせを有するヒトIgG1アイソタイプを有する。場合によっては、Fcドメインは配列番号143を含む。場合によっては、Fcドメインは、N325S及びL328F(NSLF)置換を伴うヒトIgG1 アイソタイプを含む。一部のそのような場合では、そのような分子は、同じアミノ酸配列を有するが、そのC末端でhIgG1野生型Fc分子に結合しているSiglec-9ECDと比較して、MDSCの存在下でのIFNγ産生の誘導において効力の増大も有し得る。一部の実施形態では、分子は、例えば、IFNγ発現の増大またはT細胞増殖の増大を測定することにより決定された場合に、T細胞のMDSC媒介抑制を解除し得る。場合によっては、そのような分子は、MDSC上のCD86の発現を増大させ得る、及び/またはMDSC上のCD206の発現を減少させ得る。場合によっては、そのような分子は、同じアミノ酸配列のSiglec-9ECDを含むが、そのC末端でhIgG1野生型Fcに結合している分子のKdよりも低いKdで、ヒトMDSCなどのMDSCにも結合し得る。
医薬組成物/製剤
本開示のSiglec-9ECD-Fc融合分子などのSiglec-9ECD融合分子と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物を、本明細書において提供する。一部の実施形態では、所望の純度を有する本開示のSiglec-9ECD融合分子を生理学的に許容される担体、添加剤または安定剤中に含む医薬組成物を、本明細書において提供する(Remington’s Pharmaceutical Sciences (1990) Mack Publishing Co., Easton, Pa.)。許容される担体、添加剤、または安定剤は、用いられる投薬量及び濃度で受容者に対して非毒性である。
様々な実施形態で、Siglec-9ECD融合分子を含む医薬組成物を、薬学的に許容される担体との製剤で提供する(例えば、Gennaro, Remington:The Science and Practice of Pharmacy with Facts and Comparisons:Drugfacts Plus, 20th ed. (2003);Ansel et al., Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, 7th ed., Lippencott Williams and Wilkins (2004);Kibbe et al., Handbook of Pharmaceutical Excipients, 3rd ed., Pharmaceutical Press (2000)を参照されたい)。非経口投与に適した製剤には、抗酸化剤、緩衝剤、静菌薬、及び意図されている受容者の血液と製剤を等張性にする溶質を含んでよい水性及び非水性等張性滅菌注射液、ならびに懸濁化剤、溶解補助剤、増粘剤、安定剤、及び防腐剤を含んでよい水性及び非水性滅菌懸濁液が含まれる。
治療用途
本明細書に開示のとおり、Siglec-9ECD融合分子、例えば、本開示のSiglec-9ECD-Fc融合分子を、疾患及び障害を予防する、そのリスクを低下させる、または処置するために使用することができる。加えて、Siglec-9ECD融合分子、例えば、本開示のSiglec-9ECD-Fc融合分子を、骨髄由来抑制細胞(MDSC)を炎症誘発性表現型に再分極する方法において使用することができ、例えば、その際、対象は、後記のとおり、がんまたは神経性もしくは神経変性疾患を有する。Siglec-9ECD融合分子、例えば、本開示のSiglec-9ECD-Fc融合分子を、骨髄細胞を活性化する方法において使用することもでき、例えば、その際、対象は、後記のとおり、がんまたは神経性もしくは神経変性疾患を有する。Siglec-9ECD融合分子、例えば、本開示のSiglec-9ECD-Fc融合分子をさらに、本明細書に記載のとおりのがんを有する対象において腫瘍マクロファージをM2表現型から再分極する方法において使用することができる。
本発明の一態様では、Siglec-9ECD融合分子、例えば、Siglec-9ECD-Fc融合分子は治療薬として使用される。治療レジメンを、Siglec-9ECD融合分子での処置から利益を受けるであろう疾患または障害に罹患している(またはそれを発症するリスクがある)対象、例えば、ヒト患者を同定することにより実施する。
後でさらに詳述されるとおり、Siglec-9ECD融合分子、例えば、Siglec-9ECD-Fc融合分子を、本明細書において提示される疾患または病状を処置するために用いられる追加の治療薬と組み合わせて使用することができる。「組み合わせて」及び「併せて」という用語は、本開示において互換的に使用される。Siglec-9ECD融合分子と組み合わせて投与される追加の治療薬を、Siglec-9ECD融合分子の前に、その後に、またはそれと同時に投与することができる。
一部の実施形態では、処置されるべき疾患または障害はがんである。ある特定の実施形態では、がんは固形腫瘍である。固形腫瘍は、骨髄細胞、例えば、マクロファージ、単球、小グリア細胞(CNSにおいて)、樹状細胞、好中球、及び/または顆粒球を含む腫瘍微小環境と関連し得る。ある特定の実施形態では、腫瘍微小環境は、マクロファージ及び単球を含む。ある特定の実施形態では、骨髄細胞は、腫瘍が免疫系を回避し得る免疫抑制腫瘍微小環境を作る。本明細書におけるSiglec-9ECD融合分子での処置は、この抑制を、骨髄細胞を活性化すること、及び抗腫瘍免疫応答を促進することにより緩和することができる。
ある特定の実施形態では、本開示の方法により予防または処置されるがんには、限定ではないが、扁平上皮細胞癌(例えば、上皮性扁平上皮細胞癌)、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、扁平上皮非小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、非扁平上皮NSCLC、神経膠腫、腹膜癌、肝細胞癌、胃腸癌及び及び胃腸間質がんを含む胃癌(gastric cancer)または胃癌(stomach cancer)、腎臓癌(例えば、明細胞癌)、卵巣癌、肝臓癌、結腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、肝癌、腎臓癌(例えば、腎細胞癌(RCC))、前立腺癌(例えば、ホルモン抵抗性前立腺腺癌)、甲状腺癌、神経芽細胞腫、肉腫、膵臓癌、脳癌(例えば、神経膠芽腫(多形性神経膠芽腫)などの神経膠星状細胞腫)、子宮頸癌、膀胱癌、肝細胞癌、乳癌(例えば、三重陰性乳癌)、及び頭頚部癌(頭頚部の扁平上皮細胞癌)、黒色腫(例えば、皮膚または眼内悪性黒色腫などの転移性悪性黒色腫)、甲状腺癌、骨癌、皮膚癌、子宮癌、肛門癌、睾丸癌、ファロピウス管癌、外陰癌、胆管癌、及び食道癌が含まれる。ある特定の実施形態では、がんは、腎細胞癌、肉腫、膵臓癌、神経膠芽腫、卵巣癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、膀胱癌、頭頚部癌、乳癌及び子宮癌から選択される。
ある特定の実施形態では、本開示の方法により予防または処置されるがんには、限定ではないが、白血病、リンパ腫、または骨髄腫などの造血性がんが含まれる。
一部の実施形態では、がんは、初期がんまた末期がんであってよい。一部の実施形態では、がんは、原発性腫瘍であってよい。一部の実施形態では、がんは、前述の種類のがんのいずれかに由来する続発性部位での転移性腫瘍であってよい。
一部の実施形態では、本開示は、がんを有する個体を処置する方法であって、個体が、チェックポイント阻害薬治療に対して難治性であり、個体に有効量の本開示のSiglec-9ECD融合分子、例えば、Siglec-9ECD-Fc融合分子を投与することによる、がんを有する方法を提供する。ある特定の実施形態では、個体は、PD-1またはPD-L1アンタゴニスト、例えば、後で提示されるものなどのPD-1またはPD-L1抗体での治療に対して難治性であるがんを有する。
一部の実施形態では、本開示は、がんを有する個体を処置する方法であって、個体が
チェックポイント阻害薬治療後に再発しているがんを有し、個体に治療有効量の本開示のSiglec-9ECD融合分子、例えば、Siglec-9ECD-Fc融合分子を投与することによる、方法を提供する。ある特定の実施形態では、個体は、PD-1またはPD-L1アンタゴニスト、例えば、後で提示されるものなどのPD-1またはPD-L1抗体での治療後に再発しているがんを有する。
一部の実施形態では、本開示のSiglec-9ECD融合分子、例えば、Siglec-9ECD-Fc融合分子を、阻害免疫チェックポイント分子のアンタゴニストと併せて投与することができる。一部の実施形態では、阻害チェックポイント分子は、PD-1(プログラム細胞死タンパク質-1)またはそのリガンド PD-L1(プログラム死リガンド-1)である。一部の実施形態では、PD-1のアンタゴニストは、PD-1に対する抗体である。PD-1抗体には、例えば、OPDIVO(ニボルマブ)、KEYTRUDA(ペムブロリズマブ)、MEDI-0680(AMP-5I4;WO2012/145493)、カムレリズマブ(SHR-1210)、チスレリズマブ(BGB-A317)、またはスパルタリズマブ(NPVPDR001、NVS240118、PDR001)が含まれる。AMP-224と呼ばれる、IgG1のFc部分に融合しているPD-L2(B7-DC)の細胞外ドメインから構成される組み換えタンパク質も、PD-1受容体に拮抗するために使用することができる。一部の実施形態では、PD-L1のアンタゴニストは、PD-L1に対する抗体である。PD-L1抗体には、例えば、TECENTRIQ(アテゾリズマブ)、デュルバルマブ(MEDI4736)、BMS-936559(W02007/005874)、MSB0010718C(WO2013/79174)またはrHigM12B7が含まれる。一部の実施形態では、本発明のSiglec-9ECD融合分子を、放射線治療及び/または化学療法薬と組み合わせて投与する。
一部の実施形態では、それを必要とする患者に、Siglec-9ECD-Fc融合分子などのSiglec-9ECD融合分子を投与することによる、神経性または神経変性障害を処置するための方法を提供する。一部の実施形態では、神経性または神経変性障害は、機能障害(例えば、機能低下)または不全の小グリア細胞により特徴づけられる。小グリア細胞は、特異的に脳に存在し、かつマクロファージとして機能して、食作用のプロセスを介してデブリ及び死滅ニューロンを除去し、かつ脳の健康を維持するための他のサポート機能を与える先天免疫細胞である。理論に束縛されることはないが、Siglec-9ECD融合分子による小グリア細胞の活性化は、神経性または神経変性障害を処置するであろう。一部の実施形態では、患者は、神経性または神経変性障害の症状を有し、Siglec-9ECD融合分子が、神経性または神経変性障害を処置するために投与される。一部の実施形態では、患者は、神経性または神経変性障害のリスクがあり、Siglec-9ECD融合分子が、神経性または神経変性障害のリスクを低下させる、その発症を遅くする、またはそれを予防するために投与される。一部の実施形態では、神経性または神経変性障害は、認知症、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、血管性認知症、及び軽度認知障害を含む認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、タウパチー病、多発性硬化症、免疫媒介ニューロパチー(神経障害性疼痛など)、那須ハコラ病、小児発症型白質脳症ならびに軸索スフェロイド及び色素性グリアを伴う成人発症型白質脳症(ALSP)から選択される。
認知症
認知症は、これまでに障害のなかった人において、正常な老化から予想され得るものを超える全体的認知能力の重大な損失として現れる非特異的症候群(すなわち、一連の徴候及び症状)である。認知症は、固有の全体的な脳損傷の結果として、変化しないこともある。別法では、認知症は、進行性である場合もあり、身体の損傷または疾患により長期的な減退がもたらされる。認知症は、高齢者集団においてより多く一般的にみられるが、65歳以前に発症することもある。認知症により影響を受ける認知領域には、限定ではないが、記憶、注意持続時間、言語及び問題解決が含まれる。一般に、個体が認知症と診断されるまでには、少なくとも6ヶ月間、症状が存在する必要がある。
認知症の例示的な形態には、限定ではないが、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、血管性認知症、語義認知症、及びレビー小体型認知症が含まれる。
一部の実施形態では、本開示のSiglec-9ECD融合分子を投与することは、認知症を予防する、そのリスクを低下させる、及び/または処置することができる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子を投与することは、認知症を有する個体において、1つまたは複数のSiglec-9活性を調節し得る。
前頭側頭型認知症
前頭側頭型認知症(FTD)は、脳の前頭葉の進行性変性から生じる状態である。この変性は、時間の経過とともに側頭葉に進むことがある。罹患率では、FTDは、アルツハイマー病(AD)に次いで、初老年性認知症症例の20%を占める。FTDの臨床的特徴には、記憶欠損、行動異常、人格変化、及び言語障害が含まれる(Cruts, M. & Van Broeckhoven, C., Trends Genet. 24:186-194 (2008);Neary, D., et al., Neurology 51:1546-1554 (1998);Ratnavalli, E., Brayne, C., Dawson, K. & Hodges, J. R., Neurology 58:1615-1621 (2002))。
FTD症例のかなりの部分が常染色体優性の様式で遺伝するが、症状は、たとえ1つの家族であっても、行動障害を伴うFTDから、原発性進行性失語まで、大脳皮質基底核神経節変性症までの範囲にわたり得る。FTDは、ほとんどの神経変性疾患と同様に、罹患脳における特定のタンパク質凝集の病理学的存在により特徴付けられ得る。歴史的に、FTDに関する最初の記載は、神経原線維変化またはピック球における過剰リン酸化されたタウタンパク質の神経細胞内蓄積の存在を認めたものである。微小管関連タンパク質タウの因果的役割は、いくつかの家族において、タウタンパク質をコードする遺伝子の変異を同定することにより裏付けられた(Hutton, M., et al., Nature 393:702-705 (1998)。しかしながら、FTD脳の大部分は、過剰リン酸化されたタウの蓄積を示さず、ユビキチン(Ub)及びTAR DNA結合タンパク質(TDP43)に対して免疫反応性を示す(Neumann, M., et al., Arch. Neurol. 64:1388-1394 (2007))。Ub封入体(FTD-U)を有するこれらのFTD症例の大部分は、プログラニュリン遺伝子に変異を持つことが示された。
一部の実施形態では、本開示のSiglec-9ECD融合分子を投与することは、FTDを予防する、そのリスクを低下させる、及び/または処置することができる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子を投与することは、FTDを有する個体において、1つまたは複数のSiglec-9活性を調節し得る。
アルツハイマー病
アルツハイマー病(AD)は、認知症の最も一般的な形態である。この疾患に治療法はなく、進行するにつれて悪化し、最終的には死に至る。ほとんどの場合、ADは、65歳を超えた人において診断される。しかしながら、あまり一般的ではない早期発症型アルツハイマー病は、より早期に発症することがある。アルツハイマー病の一般的症状には、近時事象の想起困難などの行動症状;認知症状、混乱、易刺激性及び攻撃性、気分変動、言語障害ならびに長期の記憶喪失が含まれる。疾患が進行するにつれて、身体機能が失われ、最終的に死に至る。アルツハイマー病は、完全に明らかになるまでに未知の可変時間量で発症し、何年も診断未確定で進行する場合がある。
染色体19上のSiglec-9遺伝子座でのrs2075803のマイナー対立遺伝子、SNPが血漿中Siglec-9レベル及びアルツハイマー病のリスクの両方の増大と関連するという観察も、本明細書において報告する。加えて、染色体19上のSiglec-7遺伝子座でのrs12983058のマイナー対立遺伝子、SNPが血漿中Siglec-7レベル及びアルツハイマー病のリスクの両方の増大と関連するという観察を、本明細書において報告する。
したがって、一部の実施形態では、本開示のSiglec-9ECD融合分子を投与することは、アルツハイマー病を予防する、そのリスクを低下させる、及び/または処置することができる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子を投与することは、アルツハイマー病を有する個体において、1つまたは複数のSiglec-9活性を調節し得る。
パーキンソン病
パーキンソン病は、特発性もしくは原発性パーキンソニズム低運動性硬直症候群(HRS)、または振戦麻痺と称されることもあり、運動系制御に影響を及ぼす神経変性脳障害である。脳内におけるドーパミン産生細胞の進行性死がパーキンソン病の主要な症状を引き起こす。ほとんどの場合、パーキンソン病は、50歳を超えた人において診断される。パーキンソン病は、ほとんどの人で特発性(原因不明)である。しかしながら、遺伝的要因がこの疾患にも関与している。
パーキンソン病の症状には、限定ではないが、手、腕、足、顎及び顔の振戦、四肢及び胴の筋硬直、運動の遅さ(運動緩慢)、姿勢動揺、歩行困難、神経精神障害、発語または行動の変化、うつ病、不安、疼痛、精神病、認知症、幻覚、ならびに睡眠問題が含まれる。
一部の実施形態では、本開示のSiglec-9ECD融合分子を投与することは、パーキンソン病を予防する、そのリスクを低下させる、及び/または処置することができる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子を投与することは、パーキンソン病を有する個体において、1つまたは複数のSiglec-9活性を調節し得る。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
本明細書で使用される場合、筋萎縮性側索硬化症(ALS)または運動ニューロン疾患またはルーゲーリッグ病は、互換的に使用され、急速に進行する筋力低下、筋萎縮及び線維束性収縮、筋痙縮、発話困難(構音障害)、嚥下困難(嚥下障害)、ならびに呼吸困難(呼吸障害)により特徴づけられる様々な病因を有する消耗性疾患を指す。
プログラニュリンがALSにおいて役割を果たし(Schymick, JC et al., (2007) J[0343] Neurol Neurosurg Psychiatry.;78:754-6)、TDP-43などのタンパク質に起因するALSにより生じる損傷を再保護する(Laird,AS et al.,(2010).PLoS ONE 5:e13368)ことが示されている。pro-NGFが脊髄損傷後に乏突起神経膠芽細胞及び皮質脊髄ニューロンのp75媒介死を誘導することも実証された(Beatty et al., Neuron (2002),36, pp. 375-386;Giehl et al, Proc. Natl. Acad. Sci USA (2004), 101, pp 6226-30)。
一部の実施形態では、本開示のSiglec-9ECD融合分子を投与することは、ALS病を予防する、そのリスクを低下させる、及び/または処置することができる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子を投与することは、筋萎縮性側索硬化症を有する個体において、1つまたは複数のSiglec-9活性を調節し得る。
ハンチントン病
ハンチントン病(HD)は、ハンチンチン遺伝子(HTT)の常染色体優性変異により引き起こされる遺伝性神経変性疾患である。ハンチンチン遺伝子内のサイトカイン-アデニン-グアニン(CAG)トリプレットリピートが増加すると、その遺伝子によりコードされるハンチンチンタンパク質(Htt)の変異体が産生される。この変異ハンチンチンタンパク質(mHtt)は、毒性であり、ニューロン死に関与する。ハンチントン病の症状は最も一般的には、35~44歳の間に現れるが、あらゆる年齢で現れ得る。
ハンチントン病の症状には、限定ではないが、運動機能障害、発作様不規則運動(舞踏運動)、異常な眼球運動、バランス障害、発作、咀嚼困難、嚥下困難、認知障害、発語変化、記憶障害、思考困難、不眠、疲労、認知症、人格変化、うつ病、不安及び強迫的行動が含まれる。
一部の実施形態では、本開示のSiglec-9ECD融合分子を投与することは、ハンチントン病(HD)を予防する、そのリスクを低下させる、及び/または処置することができる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子を投与することは、ハンチントン病を有する個体において、1つまたは複数のSiglec-9活性を調節し得る。
タウオパチー病(Tauopathy disease)
タウパチー病またはタウオパチーは、脳内における微小管関連タンパク質タウの凝集によって引き起こされる神経変性疾患の1群である。アルツハイマー病(AD)が最もよく知られたタウオパチー病であり、タウタンパク質がニューロン内で不溶性神経原線維変化(NFT)の形態で蓄積することを伴う。他のタウパチー病及び障害には、進行性核上性麻痺、ボクサー認知症(慢性外傷性脳症)、染色体17に連鎖する前頭側頭型認知症パーキンソニズム、Lytico-Bodig病(グアムのパーキンソン-認知症複合症候群)、神経原線維変化優性認知症、神経節膠腫及び神経節細胞腫、髄膜血管腫症、亜急性硬化性全脳炎、鉛脳症、結節性硬化症、ハレルフォルデン-スパッツ病、リポフスチン症、ピック病、皮質基底核変性症、嗜銀顆粒病(AGD)、ハンチントン病、ならびに前頭側頭葉変性症が含まれる。
一部の実施形態では、本開示のSiglec-9ECD融合分子を投与することは、タウパチー病を予防する、そのリスクを低下させる、及び/または処置することができる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子を投与することは、タウパチー病を有する個体において、1つまたは複数のSiglec-9活性を調節し得る。
多発性硬化症
多発性硬化症(MS)は、散在性硬化症または散在性脳脊髄炎と称されることもある。MSは、脳及び脊髄の軸索を覆う脂質性ミエリン鞘が損傷を受けて、脱髄及び瘢痕化、さらには広範な徴候及び症状が生じる炎症性疾患である。MSは、脳及び脊髄の神経細胞が互いに有効的に情報伝達を行う能力に影響を及ぼす。神経細胞は、ミエリンと呼ばれる絶縁性物質内にある軸索と呼ばれる長い線維に沿って活動電位と呼ばれる電気信号を送ることにより情報伝達を行っている。MSでは、身体自体の免疫系がミエリンを攻撃し、損傷を与える。ミエリンが失われると、軸索は、シグナル伝達を有効的に行うことができなくなる。MS発症は通常、若年成人で起こり、女性でより一般的である。
MSの症状には、限定ではないが、感覚欠如または打診痛などの感覚変化;感覚減退及び感覚異常などの刺痛またはしびれ感;筋力低下;クローヌス;筋発作;移動困難;運動失調などの協調及びバランス困難;構音障害などの発語障害または嚥下障害などの嚥下困難;眼振、眼閃を含む視神経炎、及び複視などの視覚問題;疲労;急性もしくは慢性疼痛;ならびに膀胱及び腸管障害;様々な程度の認知障害;うつ病または気分不安定の感情症状;通常の周辺温度よりも高い温度に曝されることにより現存する症状が憎悪するウートホフ現象;ならびに頸部を曲げると背中から下方に電気が走るような感覚があるレルミット徴候が含まれる。
一部の実施形態では、本開示のSiglec-9ECD融合分子を投与することは、MSを予防する、そのリスクを低下させる、及び/または処置することができる。一部の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子を投与することは、MSを有する個体において、1つまたは複数のSiglec-9活性を調節し得る。
投与
本明細書において提供されるSiglec-9ECD-Fc融合分子などのSiglec-9ECD融合分子(及び任意の追加の治療薬)を、非経口、肺内、鼻腔内、腫瘍内、病変内投与、脳脊髄内、頭蓋内、髄腔内、滑液包内、髄腔内、経口、局所、または吸入経路を含む、任意の適切な手段により投与することができる。非経口注入には、筋肉内、ボーラス剤としての静脈内投与、または一定期間にわたる連続注入、動脈内、関節内、血管周囲、または皮下投与が含まれる。一部の実施形態では、投与は静脈内投与である。一部の実施形態では、投与は皮下である。投薬は、任意の適切な経路により、例えば、部分的に、投与が短期間であるか長期間であるかに応じて静脈内または皮下注射剤などの注射剤によるものであってよい。これに限定されないが、様々な時点での単回または複数回の投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含む様々な投薬スケジュールが本明細書では企図される。
疾患の予防または処置では、Siglec-9ECD-Fc融合分子などの本発明のSiglec-9ECD融合分子の適切な投薬量は、単独で、または1つもしくは複数の他の追加の治療薬と組み合わせて使用される場合、処置される疾患の種類、融合分子の種類、疾患の重症度及び経過、融合分子を予防的または治療的目的のために投与するか否か、先行治療、患者の臨床履歴及び融合分子に対する応答、ならびに主治医の裁量に依存することとなる。融合分子を患者に、1回で、または一連の処置にわたって適切に投与する。
診断用途
一部の実施形態では、本明細書において提供されるSiglec-9ECD融合分子は、試料または個体におけるSiglecリガンド、例えば、シアル酸の存在を検出するために有用である。本明細書で使用される場合の「検出する」という用語は、定量的または定性的検出を含む。個体、または個体に由来する組織試料でのシアル酸の検出など、診断目的で本開示のSiglec-9ECD融合分子を使用する方法を本明細書において提供する。一部の実施形態では、個体はヒトである。
検出方法は、シアル酸結合Siglec-9ECD融合分子の定量を伴ってよい。生体試料におけるそのような検出は、免疫蛍光顕微鏡、免疫細胞化学、免疫組織化学、ELISA、FACS分析、免疫沈降、またはマイクロ陽電子放射断層撮影を含む、当技術分野で公知の任意の方法で行うことができる。ある特定の実施形態では、Siglec-9ECD融合分子を、例えば、18Fで放射性標識し、続いて、マイクロ陽電子放出断層撮影分析を用いて検出する。また、シアル酸結合を、陽電子放出断層撮影(PET)、X線コンピューター断層撮影、単光子放射型コンピューター断層撮影(SPECT)、コンピューター断層撮影(CT)、及びコンピューター断層撮影(CAT)などの非侵襲的技術により、患者において定量することもできる。
製品
本明細書に記載のとおりのSiglec-9ECD融合分子、例えば、Siglec-9ECD-Fc融合分子を含む製品(例えば、キット)を本明細書において提供する。製品は、本明細書に記載のSiglec-9ECD融合分子を含む1つまたは複数の容器を含み得る。容器は、これに限定されないが、バイアル、ボトル、ジャー、可撓性包装(例えば、密封したMylarまたはプラスチックバッグ)などを含む、任意の適切な包装であってよい。これらの容器は、単位用量、バルクパッケージ(例えば、複数用量パッケージ)、またはサブユニット用量であってよい。
一部の実施形態では、キットは、第2の作用物質をさらに含んでよい。一部の実施形態では、第2の作用物質は、これに限定されないが、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液及びデキストロース溶液などの薬学的に許容される緩衝剤または希釈剤である。一部の実施形態では、第2の作用物質は、前記のとおりの薬学的に活性な作用物質である。
製品のいずれかの一部の実施形態では、製品はさらに、本開示の方法による取扱説明書を含む。説明書は一般に、意図されている処置のための投薬量、投薬スケジュール、及び投与経路に関する情報を含む。一部の実施形態では、これらの説明書は、本開示のいずれかの方法に従って、扁平上皮細胞癌(例えば、上皮性扁平上皮細胞癌)、肺癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、扁平上皮非小細胞肺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌、非扁平上皮NSCLC、神経膠腫、腹膜癌、肝細胞癌、胃腸癌及び胃腸間質がんを含む胃癌(gastric cancer)または胃癌(stomach cancer)、腎臓癌(例えば、明細胞癌)、卵巣癌、肝臓癌、結腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、肝癌、腎臓癌(例えば、腎細胞癌(RCC))、前立腺癌(例えば、ホルモン抵抗性前立腺腺癌)、甲状腺癌、神経芽細胞腫、膵臓癌、脳癌(例えば、神経膠芽腫(多形性神経膠芽腫)などの神経膠星状細胞腫)、子宮頸癌、膀胱癌、肝細胞癌、乳癌(例えば、三重陰性乳癌)、及び頭頚部癌(頭頚部の扁平上皮細胞癌)、黒色腫(例えば、皮膚または眼内悪性黒色腫などの転移性悪性黒色腫)、甲状腺癌、骨癌、皮膚癌、子宮癌、肛門癌、睾丸癌、ファロピウス管癌、外陰癌、胆管癌、食道癌、認知症、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、血管性認知症、及び軽度認知障害を含む認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、タウパチー病、多発性硬化症、免疫媒介ニューロパチー(神経障害性疼痛など)、那須ハコラ病、小児発症型白質脳症ならびに軸索スフェロイド及び色素性グリアを伴う成人発症型白質脳症(ALSP)から選択される疾患、障害、または損傷を予防する、そのリスクを低下させる、またはそれを有する個体を処置するための、本開示のSiglec-9ECD融合分子の投与の説明を含む。一部の実施形態では、説明書は、Siglec-9ECD融合分子及び第2の作用物質(例えば、第2の薬学的活性薬剤)の取扱説明書を含む。
以下の実施例を参照することにより、本開示はさらに十分に理解されるであろう。しかしながら、それらは、本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本開示全体での引用はすべて、参照により明らかに、本明細書に援用される。
次の実施例は、単に実例として提示されるものであって、限定ではない。当業者は、本質的に同様の結果を得るために変化させる、または改変することができるであろう様々なパラメーターが容易に分かるはずである。
実施例1:Siglec-9は、ヒト腫瘍において骨髄細胞の表面上に発現される
ヒト腫瘍において免疫細胞上のSiglec-9の発現を検査するために、新たに切除された原発性ヒト腫瘍を酵素的消化により処理し、フローサイトメトリー分析を続けた。図1に示されているとおり、代表的な肺腺癌試料では、Siglec-9が腫瘍浸潤マクロファージ及び顆粒球の表面では検出されたが、T細胞では検出されなかった。同様のSiglec-9発現プロファイルが、結腸直腸、肝臓、卵巣、及び頭頚部癌からの試料において観察された。Siglec-9骨髄細胞発現のさらなる特徴付けは、Siglec-9発現がHLA-DRlo細胞で最高であり、これは骨髄由来抑制細胞(MDSC)として特徴づけられ得ることを明らかにした。
実施例2:Siglec-9ECDドメインは、結合及び効率的な組み換え発現を示す
Siglec-9-hIgG1短縮化バリアントを、発現及びA375黒色腫細胞への結合の効率について評価した。Siglec-9のECDは3つのドメインからなり:リガンド結合IgVドメインがN末端に配置されていて、C2T1及びC2T2ドメインが続く。3つのドメインのうち、C2T2ドメインが、形質膜に最も近く配置されている。表1に示されているとおり、3つのドメインすべてを含有するSiglec-9ECD-Fcバリアントのみが、Expi293細胞で効率的に発現された。Siglec-9-hIgG1結合を検出するために、A375細胞を250μg/mlのSiglec-9ECD-Fcバリアントと共に2時間にわたって、氷上で、暗所でインキュベートし、続いて、蛍光コンジュゲートした抗ヒトIgG(Jackson Immunoresearch)と共に30分間にわたってインキュベートした。結合を、BD FACS Cantoを用いてフローサイトメトリーにより評価し、かつFlowJoソフトウェアを用いて分析した。表1のデータは、Siglec-9ECDにおいて主なリガンド認識ドメインとして機能するIgVドメインと一致して、A375細胞への結合にはIgVドメインが必要とされることを示している。
Figure 2022553571000004
実施例3:Siglec9-Fc融合タンパク質操作:ホモロジーモデリング
Siglec9-Fc融合タンパク質を、Siglec9-IgVホモロジーモデルを作製することにより操作して、溶解性を改善し、かつ電荷分布を再調整するための変異の設計を可能にした。構造ベースのタンパク質ホモロジーモデリング及び安定性の計算を用いて、溶解性の改善及び表面電荷の再分布を伴うSiglec-9バリアントを設計したが、その際、MOE(Molecular Operating Environment, Chemical Computing Group, Montreal, Canada)のタンパク質モデリング及びタンパク質設計モジュールを利用した。
簡単に述べると、MOE2019.01においてProtein Modelerアプリケーション(Molecular Operating Environment (MOE). Montreal (QC, Canada):Chemical Computing Group ULC.;2019 January)を用いて、Siglec9IgVドメイン(「HM_S9」)のホモロジーモデルを作製した。Siglec9-IgV(配列番号7)の一次アミノ酸配列をクエリー配列として使用したが、それは、図2に示されている。ホモロジー探索を行い、Protein Data Bank(www(dot)rcsb(dot)org/)からのPDB_ID 1O7V(Siglec-7の高分解能構造)を、テンプレートとおよそ73%同一であるクエリーのためのテンプレートとして使用した。タンパク質ホモロジーモデリング全体にわたるエネルギー最小化を、MOE 2019.01においてAmber10:EHT力場を用いて行って、精密化モデルを生成した。
次に、精密化HM_S9モデルを使用して静電及び疎水性表面パッチを計算して、潜在的に問題を含むタンパク質間相互作用と関連する残基を同定した。このインシリコ分析を使用して、可逆的凝集を予測することができ、これは典型的には、相対的に弱い非共有結合相互作用から生じる。疎水性相互作用は、高分子間の高親和性非特異的相互作用に寄与し得る(Wildman, S.A., Crippen, G.M.;Prediction of Physiochemical Parameters by Atomic Contributions;J. Chem. Inf. Comput. Sci. 39 (1999) 868-873)。加えて、抗体を含む多くのタンパク質で、静電相互作用は、自己会合凝集物の形成に関係している(Sharp K., Honig B.;Electrostatic Interactions in Macromolecules:Theory and Applications. Ann. Rev. Biophys. Biophys. Chem. 19 (1990) 301-332)。
いくつかの正電荷の疎水性表面パッチが同定された。MOEにおける残基スキャニング機能を用いて、IGVドメインにおいて同時に疎水性パッチ、正電荷パッチ、または疎水性の正電荷パッチを標的化して、インシリコで部位特異的変異導入を行った。単一、二重、三重、または四重変異を各バリアントに導入した。変異をアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、リシン、セリン、トレオニン、チロシン、及びバリンのうちで選択した。
およそ50,000の変異をサンプリングし、安定性変化について計算した。安定性の改善、正電荷パッチの減少、及び疎水性パッチの減少に基づき、コンストラクトされ、かつ機能、発現、溶解性、及び安定性についてさらに試験されるべき変異体を選択した。親Siglec-9-Fcが配列番号10において示されている。アミノ酸50~53での配列「WIYP」が、S9.2~S9.7では、表示の4つのアミノ酸で置き換えられている(それぞれ配列番号11~16;DIEG、配列番号11;SIET、配列番号12;SIEP、配列番号13;DIEP、配列番号14;YQES、配列番号15;THET、配列番号16)。S9.8~S9.22(配列番号17~31)では、表示の置換が行われている。特定の配列の表を参照されたい(変異残基でのナンバリングは、MOEによる分子モデリングの結果として調節されている。成熟ポリペプチド配列の第1のアミノ酸(SKLL...のS)は残基ナンバー8である)。
実施例4:Siglec9-Fc融合タンパク質操作:ループ残基の置き換え
Siglec-7の高分解能結晶構造をSiglec-9モデルと比較した(Alpheny, M.S., et al;High Resolution Crystal Structures of Siglec-7, Insights into Ligand Specificity in the Siglec Family;J. Biol. Chem. 278 (2003) 3372-3377)。VDSQTDSD(配列番号8)から構成される負電荷Siglec-7ループと比較した場合、SHGWIYPG(配列番号9)から構成される等配電子のSiglec-9ループは、より大きな疎水性表面をもたらす。したがって、系統的なインシリコでのループスワッピングタンパク質操作を適用した;Siglec-7ループの各アミノ酸をSiglec-9残基により置き換えるか、またはSiglec-7残基と共に最高8つの残基を保持すると、255の変異体及び1つの野生型バリアントを含めて全部で256バリアントが生じた。安定性変化を256のバリアントすべてについて計算した。安定性の改善、正電荷パッチの減少、及び疎水性パッチの減少に基づき、変異体をさらなる特徴付けのために選択した。これらの変異体S9.23~S9.39のアミノ酸配列は配列番号32~39に示されている。
実施例5:操作されたSiglec9-IgVバリアントのインシリコ特性の改善
安定性の変化(負の値が大きいほど安定)、疎水性タンパク質パッチの面積、正電荷タンパク質パッチの面積、負電荷タンパク質パッチの面積、等電点、及び実効電荷を含むインシリコ生物物理学的特性をpH7.4、100mM濃度のNaCl、及び298Kで計算し、親コンストラクトと比較した。結果は図3に示されている。「安定性変化」カラムにおける負の値は、安定性の上昇を示している。安定性変化の改善は大部分、電荷の再分配及び露出疎水性表面積の減少による。そのような変化は通常、タンパク質発現及び産生の増加をもたらす。
実施例6:Siglec-9-Fcは、中程度の親和性でFcR陰性細胞系に結合する
がん細胞系のパネルへのSiglec-9-Fc結合を評価するために、S9.1-hIgG1バリアント(配列番号10)を使用した。S9.1-hIgG1は、天然配列Siglec-9ECDを含むが、C2T2ドメインの後、そして膜貫通ドメインの前に生じているアミノ酸残基LQSKATSGVTQG(配列番号147)の欠失を伴い、シグナル配列は産生中に切断される。用量決定量のS9.1-hIgG1を、実質的に実施例2に示されているとおりの表2に列挙されているがん細胞系と共にインキュベートした。FACS Kdを、実質的にDrake and Klakamp, Journal of Immunological Methods, 2007に記載されているとおりに計算した。
Figure 2022553571000005
表2に示されているとおり、S9.1-hIgG1は、他のがん細胞系と比較して、高い親和性でK562白血病細胞に結合した。K562細胞は骨髄細胞系列からの細胞に由来するので、表面上でFcRを発現する一方で、他のがん細胞系は発現しない。したがって、理論に束縛されることはないが、白血病細胞上のFcR及びシアル酸の両方へのS9.1-hIgG1の結合は、FcRを発現しないがん細胞上でのシアル酸のみへのS9.1-hIgG1の結合と比較して、協合的結合作用(実施例7を参照されたい)をもたらすと考えられる。このことが、試験された他のがん細胞と比較して、K562細胞についてのS9.1-hIgG1の親和性の増強を部分的に説明し得る。
実施例7:Siglec-9-Fcは、高い親和性で骨髄由来抑制細胞に結合する
一次ヒト細胞上でのSiglec-9-Fc結合を検査するために、S9.A-mIgG1を使用して、骨髄由来抑制細胞(MDSC)へのSiglec-9-Fcの親和性を評価した。S9.A-mIgG1(配列番号43)は、7アミノ酸リンカーを介してマウスIgG1Fcドメインに融合している全長Siglec-9ECD(配列番号1のアミノ酸残基1~348)を含み、その際、シグナル配列は産生中に切断される。MDSCは、実質的に次のとおりに生成した:CD14+単球を、RosetteSep Human Monocyte Enrichment Cocktailキット(StemCell)を使用して健康人ドナーから単離し、37℃及び5%COで7日間にわたって、10ng/ml hGM-CSF(R&D)及び10ng/ml hIL-6(R&D)を含有するRPMI培地中で分化させた。MDSCを用量決定量のS9.A-mIgG1と共に2時間にわたって氷上で、暗所でインキュベートし、続いて、蛍光コンジュゲートした抗マウスIgG(Jackson Immunoresearch)と共に30分間にわたってインキュベートすることにより、細胞結合を評価した。結合を、フローサイトメトリーによりBD FACS Cantoで評価し、FlowJoソフトウェアを使用して分析した。MDSCでの抗ヒト検出は法外に高いバックグラウンド結合をもたらすので、マウスFcを有するバリアントS9.A-mIgG1を使用した。表3に示されているとおり、S9.A-mIgG1についてMDSCで計算されたFACS Kdは、3人の独立したドナーで低いnM範囲にあり、肺癌上皮細胞系である参照がん細胞系A549では約10~100倍弱かった。これらの研究は、Siglec-9-Fcが、がん細胞に対してよりも高い親和性で、MDSCなどの骨髄細胞に結合することを示している。したがって、これらの研究は、FcRを発現しないがん細胞上でのシアル酸のみへのSiglec-9-Fcの結合と比較して、Siglec-9-Fcが骨髄細胞上ではFcR及びシアル酸の両方に結合する協合的結合機構についてのさらなる証拠を提示している。これは、FcRを発現しないA549肺癌細胞系と比較して、MDSCについてのS9.A-mIgG1の親和性の増強を説明するであろう。
図15は、Siglec-9-ECD-Fc融合分子(Siglec-9-Fc)の作用機構の例示的なモデルを示す。Siglec-9-Fcは、そのSiglec-9ECD部分を介して、がん細胞上のリガンド(シアル酸)に結合する(左側のパネル)。本明細書における研究に基づき、理論に束縛されることはないが、Siglec-9-Fcは骨髄細胞上に発現されるFcR及びリガンド(シアル酸)の両方に結合すると考えられる(右側のパネル)。結合は、Siglec-9-Fc分子のそれぞれFc部分及びSiglec-9ECD部分を介して、協合的結合(またはcis)相互作用により起こる。その結果、Siglec-9-Fcは、FcRを発現しない細胞と比較して、高い親和性で骨髄細胞に結合するので、インビボで骨髄細胞に対する優先的標的化が生じる。
Figure 2022553571000006
実施例8:Siglec-9-FcはMDSCを強力に再分極する。
S9.A-hIgG1(配列番号40)及びS9.A-hIgG1 LALAPS(配列番号42)を、MDSCを再分極する能力について評価した。S9.A-hIgG1(配列番号40)及びS9.A-hIgG1 LALAPS(配列番号42)は、7アミノ酸リンカーを介してヒトIgG1 Fcドメインに融合している全長Siglec-9ECD(配列番号1のアミノ酸残基1~348)を含み、その際、シグナル配列は産生中に切断される。S9.A-hIgG1では、ヒトIgG1 Fcドメインは天然配列hIgG1であり、S9.A-hIgG1 LALAPSでは、ヒトIgG1 Fcドメインは「LALAPS」置換を含む。既に記載したとおり、LALAPSは、Fc-FcR相互作用を実質的に排除する。
ヒトMDSCを、実施例7に示されているとおり、CD14+単球から生成し、次いで、10μg/mlのS9.A-hIgG1またはS9.A-hIgG1 LALAPSと共に48時間にわたって37℃及び5%COでインキュベートした。上清を採取し、分泌されたケモカインを、LEGENDplex Human Proinflammatory Chemokine Panelキット(Biolegend)を使用して分析した。表4に示されているとおり、S9.A-hIgG1が、MDSCを炎症誘発性表現型へと強力に再分極した一方で、S9.A-hIgG1 LALAPSの有効性はかなり低かった。このことは、リガンド(シアル酸)結合に加えて、FcR結合が、MDSCを再分極するSiglec-9-Fcの能力を有意に増強することを示している。
Figure 2022553571000007
表4における単位はpg/mlである。結果は、4人のドナーから貯留された平均±SEMとして表されている。斜体の数値は、両側t検定でSiglec-9-FcバリアントとhIgG1アイソタイプ対照とを比較した場合のp<0.05を示している。
実施例9:Siglec-9はT細胞のMDSC媒介抑制を解除する
S9.1-hIgG1(配列番号10)処置の効果をヒトMDSC-T細胞同時培養システムで評価した。簡単に述べると、ヒトMDSCを、実施例7に示されているとおりに生成した。RosetteSep(商標)Human CD8+T Cell Enrichment Cocktailキット(StemCell)を使用して、自己CD8+T細胞を血液から単離した。MDSCを48時間にわたって、37℃及び5%COで、10μg/mlのS9.1-hIgG1またはIgG対照で処理し、続いて、自己CD8+T細胞と共に、Dynabeads(登録商標)Human T-Activator CD3/CD28の存在下で、1:2:2のMDSC:T細胞:Dynabeads(登録商標)の比で同時培養した。一部の条件では、CD3/CD28 Dynabeads(登録商標)のみと共にインキュベートされたCD8+T細胞を、S9.1-hIgG1で処理した。すべての細胞条件を4日間にわたって37℃及び5%COで培養し、続いて、ELISA(Thermo Fisher)により培養上清中のIFNγを定量化した。
図4において示されているとおり、S9.1-hIgG1(図4では「S9-hIgG1」と称される)は、T細胞のMDSC媒介抑制を強力に解除した。S9.1-hIgG1は、MDSCではなくCD3/CD28 Dynabeads(登録商標)の存在下で培養されたCD8+T細胞に対しても効果を有した。単独で培養されたS9.1-hIgG1で処理されたMDSCは、<20pg/mlのIFNγを産生した(データは図示せず)。平均±SEMが示されている。これらの研究は、Siglec-9-Fcが、MDSCの非存在下でT細胞活性化を増強し得る一方で、MDSCの存在下では骨髄細胞免疫抑制シグナルを解除することにより、例えば、骨髄細胞上でのSiglecリガンドのエンゲージメントをブロックすることにより、T細胞活性化をより強力に増強し得ることを示している。
実施例10:Siglec抗体ではなく、Siglec-9-Fcが、T細胞のMDSC媒介抑制を解除する
T細胞のMDSC媒介抑制を解除するS9.A-hIgG1(配列番号40)の能力を、機能性抗Siglec抗体のパネルと直接的に比較した。実施例9に示されているとおり、MDSC及び自己CD8+T細胞を同時培養のために調製した。MDSCを、15μg/mlのS9.A-hIgG1または標的受容体の下方制御を誘導するか、もしくは同族リガンド結合をブロックするSiglec-3、Siglec-7、もしくはSiglec-9を指向する抗体で48時間にわたって処理し、続いて、CD8+T細胞及びCD3/CD28 Dynabeads(登録商標)と共に4日間にわたって同時培養した。IFNγを、ELISAにより培養上清中で評価した。
図5に示されているとおり、抗Siglec抗体は単独で、または組み合わせで、S9.A-hIgG1と同様に効果的には、T細胞のMDSC媒介抑制を解除することができなかった。平均±SEMが示されている。aS9-1及びaS9-2は、2つの異なるSiglec-9抗体である。p値を、S9.A-hIgG1を三重抗体組み合わせ条件と比較することにより決定した。この研究は、図15に示されている協合的結合機構のさらなる証拠を提供している。Siglec-9-Fcは、この機構を達成することができる一方で、抗Siglec-9抗体を含む抗Siglec抗体はできない。加えて、市販のヒトSiglec-9-Fc融合タンパク質を入手し(R&D Systems Catalog #1139-SL-050、「Recombinant Human Siglec-9 Fc Chimera Protein, CF」、www(dot) rndsystems (dot)com)、前述のアッセイで試験した。これは、いかなる有意な活性も示さなかった(データは図示せず)。
実施例11:インタクトなFcR結合を伴うSiglec-9-Fcは、T細胞のMDSC媒介抑制を強力に解除する
ヒトMDSC-T細胞同時培養システムにおいて、S9.l-hIgG1(配列番号10)の効力をS9.A-hIgG1 LALAPS(配列番号42)と比較した。実施例9に示されているとおりに、同時培養のためにMDSC及び自己CD8+T細胞を調製した。MDSCを、表示の量のS9.l-hIgG1、S9.A-hIgG1 LALAPS、またはアイソタイプ対照で48時間にわたって処理し、続いて、CD8+T細胞及びCD3/CD28 Dynabeads(登録商標)と共に4日間にわたって同時培養した。ELISAにより、培養上清において、IFNγを評価した。
図6に示されているとおり、インタクトなFcRエンゲージメントを有するS9.l-hIgG1は、T細胞のMDSC媒介抑制の解除において、LALAPSバリアントと比較して、かなり強力である。このアッセイにおけるS9.l-hIgG1でのEC50は17.5nMであると計算されたが、これは、表3に記載のMDSCでのFACS Kdの範囲にある。加えて、これらの結果は、表4のデータと一致し、このことは、インタクトなFcRエンゲージメントを伴うSiglec-9-Fcが、ケモカイン産生により測定されるとおりのMDSCの再分極において、LALAPS変異を有するSiglec-9-Fcバリアントと比較して強力であることを示している。
実施例12:Siglec-9-hIgG1及びSiglec-9-hIgG1 NSLFは、同等にMDSCを用量依存的に再分極する
融合タンパク質のFc部分においてNSLF変異を含むSiglec-9-Fcのバリアントを、ヒトMDSCを再分極する能力について評価した。NSLF変異は、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)を誘導するヒトIgG1 FcとヒトClq(補体成分1q)とヒトCD16/FcRIIIとの間の相互作用を破壊する。既に記載したとおり、MDSCをCD14+単球から生成した。7日目に、MDSCを48時間にわたって37℃及び5%COで、表示の量のS9.A-hIgG1(配列番号40)またはS9.A-hIgG1 NSLF(配列番号41)で処理した。LEGENDplex(商標)Human Proinflammatory Chemokine Panelキット(Biolegend)を使用して、上清を採取し、分泌されたケモカインを分析した。
図7は、代表的なケモカインCCL5及びCCL17の同様の増加により実証されるとおり、S9.A-hIgG1及びS9.A-hIgG1 NSLFがMDSCを同等に再分極したことを示している。これらの研究は、Siglec-9-Fc活性では補体結合反応及びADCCが必要とされないことを示している。さらに、骨髄細胞において所望の作用を達成するために、NSLFを含むhIgG1を使用する可能性は、さもなければ補体及びADCCの活性化から生じ得るであろう有害な作用の機会を減少させる
実施例13:Siglec-9-hIgG1及びSiglec-9-hIgG1 NSLFは、MDSCにおいてCD86発現を増大させ、かつCD163発現を減少させる。
既に記載されたとおり、ヒトMDSCをCD14+単球から生成した。7日目に、MDSCを48時間にわたって37℃及び5%COで、表示の量のS9.A-hIgG1(配列番号40)またはS9.A-hIgG1 NSLF配列番号41)で処理し、その後、抗CD86抗体(クローンIT2.2、Biolegend)及び抗CD163抗体(クローンGHI/61、BD)を使用して、CD86、炎症誘発性マーカー、及びCD163、M2マクロファージマーカーの発現を定量化した。
図8に示されているとおり、S9.A-hIgG1またはS9.A-hIgG1 NSLFのいずれかでの処理は、CD86の用量依存的増加及びCD163の減少をもたらし、炎症誘発性表現型へのMDSCの再分極(例えば、M2免疫抑制表現型からMl活性化表現型へ)と一致した。平均±SEMが示されている。
実施例14:Siglec-9-hIgG1及びSiglec-9-hIgG1 NSLFは、ヒト化マウスにおいてインビボで腫瘍マクロファージを再分極する。
ヒト化マウスモデルを使用して、インビボでのSiglec-9-Fc処置の効果を評価した。ヒトIL-3及びGM-CSF導入遺伝子を発現する免疫不全HuNOG-EXLマウスに、ヒトCD34+造血前駆細胞細胞(Taconic)を移植して、ヒト免疫応答を有効に再構成した。マウスに、3×10のA375ヒト黒色腫細胞を皮下移植した。16日後に、腫瘍がおよそ300mmになったときに、マウスを、10mg/kgのS9.1-hIgG1(配列番号10)、S9.A-hIgG1 NSLF(配列番号41)、またはhIgG1アイソタイプ対照の血管周囲(i.p.)注射で3日空けて2回処置した。組織を2回目の投与から24時間後に分析した。
図9A~9Cに示されているとおり、S9.1-hIgG1またはS9.A-hIgG1 NSLFのいずれかでのインビボ処置により、ヒトMDSCで観察されたインビトロ結果が確認された。ヒトCD45+細胞に対するM2様CD14+CD163+マクロファージのパーセンテージが、アイソタイプ対照と比較して、Siglec-9-Fc処置マウスの腫瘍において低下した。図9Aを参照されたい(図9Aに示されている実験において、S9.1-hIgG1は、S9.A-hIgG1 NSLFよりも強固なインビボ効果を生じたが;しかしながら、繰り返し実験(データは図示せず)において、S9.A-hIgG1 NSLFは、S9.1-hIgG1よりも強固なインビボ効果を生じた)。表面マーカーCD206により同定されたM2マクロファージも、Siglec-9-Fcで処置されたマウスの腫瘍では減少した。図9Bを参照されたい。さらに、腫瘍におけるCD14+マクロファージ上のCD206の表面発現が低下した。図9Cを参照されたい。図9B及び図9Cに関して、S9.1-hIgG1は、S9.A-hIgG1 NSLFよりも強固なインビボ効果を生成した。図9の各パネルにおいて、平均が示されている。
実施例15:Siglec-9-Fcは、ヒト化マウスにおいてインビボで血液細胞不足をもたらさない
S9.1-hIgG1またはS9.A-hIgG1 NSLFで処置された腫瘍担持HuNOG-EXLマウスを、標準的な全血球数を用いて血液細胞不足についても評価した。血液を組織収集の日に(2回目の10mg/kg投与から24時間後)、心臓穿刺により収集し、ヘパリン含有血液捕集管に入れた。
図10は、アイソタイプ対照と比較して、S9.1-hIgG1もS9.A-hIgG1 NSLFも、血液細胞組成において有意な変化をもたらさなかったことを示している(平均が示されている)。S9-hIgG1はCD16/FcRIIIにエンゲージし、したがって、ADCCを誘導し得るが、驚くべきことに、主要な血液細胞型の不足は観察されなかった。
実施例16:Siglec-3/7/9BAC遺伝子導入マウスは、MC38腫瘍増殖の状況において、抗PD-L1処置に対する応答が低い。
ヒトSiglec-3、Siglec-7、及びSiglec-9を発現する細菌人工染色体(BAC)トランスジェニックC57BL/6マウスを作製し、これらのマウスにおいて、MC38同系腫瘍増殖を評価した。S3/7/9BACマウスに、MC38細胞(マウス結腸腺癌細胞系)を皮下移植し、腫瘍が平均で100mmに達したら、マウスを、3mg/kgの抗PD-L1抗体(BMI)で1週あたり2回、3週間にわたって腹腔内で処置した。
図11に示されているとおり、S3/7/9BACマウスは、WT対照と比較して、抗PD-L1処置に対する応答が低かった。平均±SEMが示されている。これらの研究は、Siglecタンパク質機能のブロッキングが抗PD-1または抗PD-L1抗体治療などの、PD-1またはPD-L1を阻害する処置に対する応答を改善し得ることを示している。
実施例17:Siglec-9-Fc単剤治療はMC38腫瘍増殖を遅延させる。
Siglec-9-mIgG2a(S9.B-mIgG2a;配列番号44)を生成して、Fc-FcR相互作用を最大化するであろうFcを有するマウス同系腫瘍モデルにおけるSiglec-9-Fcの効果を分析した。S3/7/9BACマウスに、MC38細胞を皮下移植した。腫瘍が平均で100mmに達したら、マウスを、10mg/kgのS9.B-mIgG2aで1週あたり2回、3週間にわたって腹腔内で処置した。
図12に示されているとおり、S9.B-mIgG2aは、アイソタイプ対照と比較して、移植後22日目に腫瘍増殖阻害20%で、MC38腫瘍増殖を遅延させた。平均±SEMが示されている。
実施例18:Siglec-9-Fcは、抗PD-L1との組み合わせで、MC38腫瘍増殖を減少させる。
S3/7/9BACマウスに、MC38細胞を皮下移植した。腫瘍が平均で100mmに達したら、マウスを、10mg/kgのS9.B-mIgG2a及び3mg/kgの抗PD-L1抗体で1週あたり2回、3週間にわたって腹腔内で処置した。
図13に示されているとおり、Siglec-9-Fcと抗PD-L1抗体との組み合わせは、単独での抗PD-L1抗体処置よりも高度に、MC38腫瘍増殖を減少させた。移植後20日目に、抗PD-L1抗体単剤治療と比較して、腫瘍増殖阻害41%が達成された。平均±SEMが示されている。これらの研究は、Siglec-9-Fcと、抗PD-1または抗PD-L1抗体などのPD-1またはPD-L1阻害薬との組み合わせが、抗腫瘍応答を改善し得ることを示している。
実施例19:Siglec-9-Fcは、複数のSiglecファミリーメンバーの細胞結合をブロックし得る
既に記載したとおり、ヒトMDSCをCD14+単球から生成した。7日目に、MDSCを初めに、用量決定量のS9.1-hIgG1と共に20分間にわたって、氷上で、暗所でインキュベートし、続いて、マウスIgG1融合タンパク質としての表示のSiglecファミリーメンバーと共に、さらに2時間にわたって、氷上、暗所でインキュベートした。結合を、蛍光コンジュゲートした抗マウスIgG(Jackson lmmunoresearch)を用いて検出し、フローサイトメトリーにより分析した。各Siglecファミリーメンバーの細胞結合を非ブロッキング対照(S9.1-hIgG1を添加せず)に対して正規化した。
図14に示されているとおり、S9.1-hIgG1は、MDSCの表面へのSiglec-3、Siglec-5、Siglec-7、Siglec-9、及びSiglec-10の結合をブロックした。これらの研究は、Siglec-9-Fcが、複数のSiglecタンパク質の活性の強力な阻害薬であることにおいて有利であることを示している。
実施例13及び14に記載のものと同様の再分極実験を、S.9A-mIgG1及び他のSiglecタンパク質-mIgG1 Fcドメイン融合体を用いて行った。図16A及び図16Bにおいて示されているとおり、Siglec-9-Fcは、他のSiglec-Fc融合体と比較して唯一、MDSCを再分極する。CD40及びCD86マーカーが増大し、CD163及びCD206が減少し、MDSCの、より炎症誘発性の表現型への再分極を示している。
実施例20:安定性、結合親和性、融合、及び薬物動態特性についてのSiglec-9-Fcバリアントの分析。
タンパク質サーマルシフトアッセイ及び40℃での長期インキュベーションを用いて、Siglec-9-Fcバリアントを安定性について評価する。サーマルシフトアッセイでは、リアルタイムPCR機器を使用して、融解温度を決定する。実施例2に示されているとおり、Siglec-9-Fcバリアントの結合親和性をA375ヒト黒色腫細胞でのフローサイトメトリーにより測定する。実施例9に示されているとおり、生物学的機能を、MDSC-T細胞同時培養アッセイにおいてMDSC媒介抑制を解除する能力として評価する。薬物動態(PK)特性をインビトロで、マトリゲルプレートを用いる細胞外マトリックス結合アッセイを用いて、またはインビボで、マウスにおいて標準的なPK評価を用いて評価する。
実施例21:Siglec-9-Fcでの処置後のヒト化マウスにおける薬力学的マーカーの評価。
実施例14に示されているとおり、ヒト化マウスを生成する。これらのマウスに、3×10のA375ヒト黒色腫細胞を皮下移植する。2~3週間後に、腫瘍がおよそ300mmになったときに、マウスを、10mg/kgのSiglec-9-FcまたはhIgG1アイソタイプ対照の腹腔内注射で3日空けて2回処置する。組織を2回目の投与から24時間後に分析する。LEGENDplex(Biolegend)サイトカイン及びケモカインパネルキットまたは標準的なサンドイッチELISAを用いて、血清中で薬力学的(PD)効果を評価する。別に、ヒトCD45MicroBeads(Miltenyi)を用いて、脾臓及び腫瘍中のヒトCD45+細胞を単離し、Nanostring Myeloid Innate Immunity Panelを用いて、転写発現プロファイルを生成する。
実施例22:同系腫瘍モデル研究におけるSiglec-9-Fcと抗PD-L1または抗TRPlとの組み合わせ効果の分析。
同系腫瘍細胞系を、S3/7/9BACマウスにおいて静脈内注射するか、または皮下移植する。皮下設定では、腫瘍が平均で100mmに達したら、マウスを、単独の、または3mg/kgの抗PD-L1抗体と組み合わせた10mg/kgのSiglec-9-Fcで1週あたり2回、3週間にわたって腹腔内処置する。腫瘍増殖を1週あたり2~3回、キャリパーを用いて測定する。実験終点は50日間か、または腫瘍が2000mmに達したときである。腫瘍増殖の減少、生存の延長、腫瘍におけるより多量のT細胞流入、及び腫瘍マクロファージ上のCD163またはCD206の減少は、Siglec-9-Fcの抗がん作用の指標の一部である。
静脈内設定では、B16F10マウス黒色腫細胞を、尾静脈を介して注射する。移植から24時間後に、マウスを、B16F10細胞上に高度に発現される腫瘍抗原を認識して、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)及び抗体依存的細胞食作用(ADCP)により腫瘍細胞死をもたらす抗TRPI抗体で腹腔内処置する。研究の終了時まで1週あたり2回、マウスを、単独の、または抗TRPI抗体と組み合わせたSiglec-9-Fcで腹腔内処置することとする。典型的な研究期間はおよそ2週間である。研究の終了時に、マウスからの肺を採取し、腫瘍結節をカウントする。腫瘍結節の減少は、Siglec-9-Fc処置での抗がん効果を表示するであろう。
実施例23:マクロファージ細胞表面マーカーに対するSiglec-9-Fcの効果
CNS及び末梢臓器の両方において骨髄細胞は、それらの表現型及び機能において本質的に可塑的である。これは、M1及びM2タイプマクロファージに分化し得て、異なる食細胞及び炎症潜在性、表現型、ならびに活性を示すマクロファージによりインビトロでモデリングすることができる。末梢臓器では、M1表現型と関連するマクロファージは、より炎症誘発性及び抗微生物であると考えられる一方で、M2様マクロファージは、より恒常性及び抗炎症性である。CNS内では、恒常性条件下の小グリア細胞も、CD200R、CD163などのM2マーカーを発現し、この細胞型における調節機能を示唆している。
様々なMl及びM2マクロファージ細胞表面マーカーに対するSiglec-9-Fcの効果を、次のとおりに検査する。ヒト一次マクロファージを完全RPMI1640中で48時間にわたって、Siglec-9-Fc(例えば、10μg/ml)で処理する。次いで、細胞を採取し、M1マーカー(CD16、MHC Class II、CD86など)、M2マーカー(CD200R、Dectin-1、CD163など)、及びCD14を含むパン-マクロファージマーカーなどに特異的な抗体を用いて、フローサイトメトリーに掛ける。
実施例24:腫瘍細胞上でのシアル酸発現
様々な腫瘍型Fcでのシアル酸の発現を免疫組織化学により評価した。副腎、膀胱、乳房、骨、脳、食道、胃、小腸、結腸、直腸、腎臓、肝臓、肺、リンパ腫、卵巣、膵臓、前立腺、皮膚、精巣、甲状腺、及び子宮の癌のヒト試料を含有する腫瘍マルチアレイ(Pantomics)を0.1μg/mlのS9.A-mIgG1で染色し、比色検出により可視化した。図17に示されているとおり、腫瘍試料を染色の強度及び出現率(1+は低い強度及び/または出現率、2+は中程度の強度または出現率、及び3+は高い強度または出現率)に基づき質的にスコアリングした。複数の腫瘍型でのスコアを表5にまとめる。
Figure 2022553571000008
Siglec-9-Fcの結合がすべての腫瘍型にわたって観察され、腫瘍試料におけるシアル酸を発現する細胞の存在を示している。したがって、これらの腫瘍型をSiglec-9-Fcにより標的化することができる。2+またはそれ以上の染色強度を達成する腫瘍型は、Siglec-9-Fcのより有効な標的化を示し得る。
実施例25:腫瘍細胞へのSiglec-9-Fcバリアントの結合
実施例6(結合)及び実施例13(MDSC活性/マーカー発現)において記載の方法と同様の方法を用いて、S9.1 Fcのバリアントを発現させ、腫瘍細胞への結合及びMDSCでの機能活性について試験した。バリアントを、サイズ排除クロマトグラフィーを用いてモノマー含分について、かつタンパク質サーマルシフトアッセイ及び40℃での長期インキュベーションでの安定性についても試験した。サーマルシフトアッセイでは、リアルタイムPCRを用いて、融解温度を決定した。
データは図18にまとめられている。CD86の誘導またはCD163の下方制御により測定されたとおり、S9.1 Fcのバリアントは、A375腫瘍細胞への結合の減少及びMDSCでの機能活性の低下を示した。相関分析は、腫瘍細胞への結合がCD86の誘導と正相関することを示した(図19A)。CD163について、同様の傾向が観察された(データは図示せず)。S9.1 Fcのバリアントは一般に、タンパク質の産生収量及び安定性に対して中性または正の影響を有した。しかしながら、収量または熱安定性の増大は、腫瘍細胞への結合とは逆相関した(図19B、図19C)。これらのデータは、S9.1 Fcのある特定のバリアントが発現またはタンパク質安定性を改善するが、薬理学的効力を低下させることを実証している。
実施例26:Siglec-9-Fcは、転移の静脈内腫瘍モデルにおいて肺結節を減少させる
静脈内腫瘍設定におけるSiglec-9-mIgG2aの効果を分析するために、B16F10マウス黒色腫細胞を、尾静脈を介してS3/7/9BACまたはWTマウスに注射した。移植から24時間後に、すべてのマウスを、B16F10細胞上に高度に発現される腫瘍抗原を認識して、抗体依存性細胞傷害性(ADCC)及び抗体依存的細胞食作用(ADCP)により腫瘍細胞死をもたらす抗TRPI27μgで腹腔内処置した。加えて、移植から24時間後に開始して、マウスを3日ごとに1回、研究の終了まで、10mg/kgのS9.B-mIgG2aまたはmIgG2aアイソタイプ対照で腹腔内処置した。移植から15日後に、マウスから肺を採取し、腫瘍結節をカウントした。
図20に示されているとおり、S9.B-mIgG2a(S9-Fc)で処置されたS3/7/9BACマウスは、アイソタイプ対照で処置されたS3/7/9BACマウスと比較して、肺結節の有意な減少を有した。平均が示されている。**p<0.01、両側t検定。これらの結果は、Siglec-9-Fcが転移性がんの処置において有効であり得ることを示唆している。さらに、この結果は、Siglec-9-Fcが抗TRP1のADCC及び/またはADCP活性を増強させることも示唆している。
実施例27:Siglec-9-Fc単剤治療はE0771腫瘍増殖を有意に阻害する
固体腫瘍増殖を縮小させるSiglec-9-Fcの能力をE0771同系乳癌モデルにおいて試験した。この腫瘍モデルは、骨髄細胞含分が相対的に豊富である。S3/7/9BACマウスに、E0771細胞を皮下移植した。腫瘍が平均で100mmに達したら、マウスを20mg/kgのS9.B-mIgG2aまたはアイソタイプ対照で、1週あたり2回、3週間にわたって腹腔内処置した。
図21に示されているとおり、S9.B-mIgG2a単剤治療は、アイソタイプ対照と比較して、腫瘍増殖を阻害する。平均±SEMが示されている。p<0.05、示されているすべての時点で両側t検定。これらのデータは、Siglec-9-Fcが、骨髄細胞が存在する腫瘍の処置において有効性を有することを示している。
実施例28:Siglec-9-hIgG1 NSLFは、シアル酸とFcγ受容体との間の協合的結合を示す
Siglec-9-Fcの結合に対するFcγ受容体エンゲージメントの作用を決定するために、S9-hIgG1 NSLF(配列番号48、シグナル配列は産生中に切断される)及びS9.A-hIgG1 LALAPS(配列番号42、シグナル配列は産生中に切断される)をMDSCへの結合について試験した。MDSCを以前に記載されたとおり生成し、用量決定量のS9-hIgG1 NSLFと共に2時間にわたって、氷上で、暗所でインキュベートし、続いて、蛍光コンジュゲートした抗マウスIgG(Jackson Immunoresearch)と共に30分間にわたってインキュベートした。結合をフローサイトメトリーにより、BD FACS Cantoを用いて評価し、FlowJo(商標)ソフトウェアを用いて分析した。図22に示されているとおり、S9-hIgG1 NSLFについてMDSCで計算されたFACS Kdは低いnM範囲にあり(図22A)、S9.A-hIgG1 LALAPSでは約75倍低かった(図22B)。S9.A-hIgG1 LALAPSで計算されたFACS Kdは、Fcγ受容体を発現しない参照がん細胞系、A549でのS9.A-hIgG1(配列番号40)について以前に計算されたFACS Kdと、より類似した(図22C)。これらの研究は、Fc-Fcγ受容体結合がインタクトである場合に、Siglec-9-Fcが、より高い親和性でヒト一次骨髄細胞に結合することを示しており、かつ協合的結合機構のための追加の証拠を提示している。
実施例29:Siglec-9-Fcは、シアル酸部分の幅広い結合を示す
別個のシアル酸グリカンへの複数のSiglecの結合を評価するために、シアル酸含有グリカン及びシアル酸非含有グリカンを含む300の異なるグリカン部分から構成されるグリカンアレイを、R&D systems製のSiglec-3-Fc、Siglec-5-Fc、Siglec-7-Fc、Siglec-10-Fc及びSiglec-15-Fc;Siglec-9-hIgG1(配列番号40、シグナル配列は産生中に切断される);またはアイソタイプ対照で染色した。蛍光標識抗ヒト抗体を用いて、結合を評価した。データを正規化し、正規化された蛍光値を計算した。シアル酸含有グリカンのサブセットに対する染色は図23に示されている。Siglec-9-hIgG1は、すべてではないが多くのタイプのシアル酸部分への強固な結合を示した。Siglec-3-Fc、Siglec-5-Fc、Siglec-7-Fc、Siglec-10-Fc及びSiglec-15-Fcの結合は一般に、より限定された。Siglec-9-hIgG1は、すべてのSiglec10及び15リガンド、Siglec3及び7リガンドの大部分、ならびにSiglec5リガンドのほぼ半分に結合した。これらの結果は、Siglec-9-hIgG1が、他のSiglec-Fcコンストラクトと比較して、複数の異なるSiglecリガンドの効率的なブロッカーであり、したがって、治療設定において有意性を有し得ることを示している。
実施例30:Siglec-9-hIgG1 NSLFはヒト血液において、Siglec-9-hIgG1と比較して、先天免疫細胞に対して結合の増強を示す
Siglec-9-Fcの協合的結合が全血において起こり得ることをさらに実証するために、Siglec-9-Fcの結合を健康人ドナーの血液において評価した。全血100μlを系列希釈のAlexa 647-コンジュゲートしたS9-hIgG1(配列番号48、シグナル配列は産生中に切断される)またはS9-hIgG1 NSLF(配列番号45、シグナル配列は産生中に切断される)と共にインキュベートした。赤血球(RBC)を溶解させ、すべての試料をBD Fortessa(商標)で得た。平均蛍光強度(MFI)及びIgGと比べての結合%を計算した。S9-hIgG1 NSLFは、S9-hIgG1と比較して、血液単球への結合の増強を示した(図24A)。これは、野生型hIgG1と比較しての、FcγRIIaに対するS9-hIgG1 NSLFの親和性の所望の上昇と一致する。S9-hIgG1 NSLFの最高の結合は単球で観察され、より低い程度の結合が顆粒球、NK細胞及びB細胞で、かつT細胞及び血小板へのわずかな結合が観察された(図24B)。これらのデータは、Siglec-9-Fcが血清免疫グロブリンの存在下で免疫細胞に、特に、単球、顆粒球、及びNK細胞に結合することを実証している。
実施例31:Siglec-9-hIgG1 NSLFはT細胞増殖を回復させる
実施例10及び図5に記載の方法と同様の方法を使用して、Siglec-9-hIgG1 NSLF(配列番号45、シグナル配列は産生中に切断される)の作用を決定した。MDSCをヒト単球から、GM-CSF及びIL-6と共に5~6日間にわたって培養することにより生成した。MDSCを採取し、自己CD8T細胞と共に、抗CD3及び抗CD28抗体ならびにSiglec-9-hIgG1 NSLFまたは対照IgGのいずれかの存在下で同時培養した。3~5日後に、T細胞増殖を評価した。図25Aに示されているとおり、MDSCの存在は、T細胞増殖を阻害したが、Siglec-9-hIgG1 NSLFにより回復した。図25Bに示されているとおり、Siglec-9-hIgG1 NSLFの効力を用量応答で評価した。T細胞増殖の回復において一桁のnMのEC50(約1~2nM)が観察された。
実施例32:Siglec-9-hIgG1 NSLFは、Siglec-9-hIgG1と比較して、効力の上昇を示す
実施例10に記載のMDSC T細胞アッセイにおいて、Siglec-9-hIgG1 NSLF(配列番号45、シグナル配列は産生中に切断される)をSiglec-9-hIgG1(配列番号48、シグナル配列は産生中に切断される)と直接比較した。図26に示されているとおり、Siglec-9-hIgG1 NSLFは、Siglec-9-hIgG1と比較して、約10倍の効力の上昇を実証した。まとめると、これらのデータは、T細胞の骨髄抑制の解除におけるSiglec-9-hIgG1 NSLFでの強力な作用を実証している。
実施例33:Siglec-9-hIgG1 NSLFは、再分極と一致してサイトカイン発現を誘導する
Siglec-9- hIgG1 NSLF(配列番号45、シグナル配列は産生中に切断される)による種々のサイトカイン、ケモカイン、及び共刺激分子の誘導をMDSCで、RNAseqにより分析した。図27に示されているとおり、Siglec-9-hIgG1 NSLFは、MDSCと共にインキュベートした場合に、強固な遺伝子発現プロファイルを誘導し、このプロファイルは、再分極と一致した。同様のプロファイルがマクロファージ及び樹状細胞でも観察された(データは図示せず)。
実施例34:Siglec-9-hIgG1 NSLFは、他のチェックポイント経路よりも良好に抑制骨髄細胞を再分極させる
Siglec-9-hIgG1 NSLF(配列番号45、シグナル配列は産生中に切断される)を、抑制骨髄細胞を再分極する能力について、他の免疫チェックポイント経路を標的化する抗体と直接比較した。図28に示されているとおり、Siglec-9-hIgG1 NSLFは、それらの抗体と比較して、MDSCの再分極において高度に有効である。抗Siglec-15、抗LILRB2、及び抗PD-L1は、Siglec-9-hIgG1 NSLFほどには、MDSCの表面においてCD86上方制御またはCD206下方制御を誘導することはできない。これらの結果は、Siglec-9-hIgG1 NSLFがチェックポイント阻害薬よりも潜在的に有効な、高度に有効な治療である可能性を実証している。
実施例35:Siglec-9-Fcは、抗PD-L1と組み合わさって、E0771腫瘍増殖を減少させる
実施例27に示されているとおりの方法を使用して、抗PD-L1と組み合わせたSiglec-9-Fcの効果を決定した。S3/7/9BACマウスに、E0771細胞を皮下移植した。腫瘍が平均で100mmに達したら、マウスを、20mg/kgのS9.B-mIgG2a及び10mg/kgの抗PD-L1抗体で1週あたり2回、3週間にわたって腹腔内処置した。図29に示されているとおり、Siglec-9-Fcと抗PD-L1抗体との組み合わせは、単独でのSiglec-9-Fcまたは抗PD-L1抗体処置のいずれかよりも高度に、E0771腫瘍増殖を減少させた。移植後25日目に、Siglec-9-Fc単剤治療と比較して、腫瘍増殖阻害58%が達成された。平均±SEMが示されている。これらの研究は、Siglec-9-Fcと、抗PD-1または抗PD-L1抗体などのPD-1またはPD-L1阻害薬との組み合わせが抗腫瘍応答を改善し得ることを示している。
実施例36:Siglec-9-Fcの潜在的な薬力学的マーカー
作用機構を明瞭にし、かつ応答の潜在的な薬力学的(PD)マーカーを同定するために、免疫モニタリング研究を行った。マウスに、E0771腫瘍細胞を接種し、100mmの平均体積で2群に無作為化し、S9.B-mIgG2a(配列番号44、シグナル配列は産生中に切断される)またはアイソタイプ対照を3~4日ごとに3回投与した。最終投与から24時間後に、マウスを安楽死させ、脾臓及び腫瘍をフローサイトメトリー分析のために採取した。CD11bは、接着、遊走、食作用、及び細胞活性化の調節を含む骨髄細胞機能の多面レギュレーターである。S9.B-mIgG2は、脾臓骨髄細胞上でのCD11b及びCD86発現の有意な増加を誘導した(図30)。脾臓骨髄細胞におけるこれらの変化は、ヒトMDSCにおいて観察されたものと一致し、Siglec-9-Fcの潜在的な薬力学的マーカーを示す。
実施例37:IgVドメイン内外のさらなるSiglec-9バリアント
安定性及び/またはPKなどの特性を改善し得るであろうさらなるSiglec-9-Fcバリアントを作製した。作製された特定のバリアントが図31に示されており、企図されたバリアントのすべてが、下の配列表に含まれる。S9.32~S9.38と名付けられたバリアントでは、IgVドメイン内の不所望の疎水性パッチ内の単一のトリプトファン(W38)が、疎水性の低い残基で置換された。S9.39及びS9.41~S9.45と名付けられたバリアントは、不所望の疎水性パッチの作用をさらに減少させ得るように、IgVドメインにおいて追加の置換を含む。S9.47~S9.53と名付けられたバリアントは、安定性を付与し得るように、IgVドメインの外側に置換を含む。図31に示されているとおり、特定のバリアントを特定の特性について試験した。加えて、MDSCにおける再分極のマーカーに対する作用を検査するために、特定のバリアントを実施例13に記載のものと同様のアッセイで試験した。図32に示されているとおり、バリアントS9.36、S9.37及びS9.38は、Siglec-9-Fc-hIgG1に匹敵する挙動を示し、CD163の減少(図32A)及びCD206の減少(図32B)及びCD86の増加(図32C)を示した。
実施例38:FcRn結合及び半減期を改善するためのFcバリアント
その半減期を改善することができるように、さらなる置換及び変更をSiglec-9-hIgG1 NSLF(配列番号45)のFc領域において行った。Siglec-9-hIgG1 NSLFのFc領域は、Siglec-9-hIgG1 NSLFがインビボで細胞に取り込まれるときに、エンドソームの酸性環境において新生児Fc受容体(FcRn)により結合されることが予測される。この結合の結果として、Siglec-9-hIgG1 NSLFは、細胞表面に逆に向けられて、生理的pH条件下で、酸性エンドソーム内で分解される代わりに、細胞外環境に放出されるであろう。内在化の後に、逆に細胞外環境へとSiglec-9-hIgG1 NSLFを「リサイクルする」ことにより、このプロセスは、循環中のSiglec-9-hIgG1 NSLFの量を増加させ、それにより、半減期の改善をもたらし得る。次いで、これは、より少量の投薬量またはより低い頻度の投薬を可能にし得る。
したがって、インビトロでのFcRnへのその結合を改善して、インビボでリサイクルされるその能力を改善し得るように、Siglec-9-hIgG1 NSLF(配列番号45)のFc領域において置換及び変更を行った。それらの置換及び変更には、それぞれそれらの全体が参照により本明細書に援用されるDall’ Acqua et al. (2002) J. Immunol. 169:5171-5180;Zalevsky et al. (2010) Nat. Biotechnol. 28:157-159;及び米国特許第9,688,756号に記載されているとおり、「YTE」及び「LS」置換、ならびにシステイン含有ループ挿入が含まれる。生じた改変コンストラクトの配列は、配列番号228~230に示されている(置換及び変更は、下の配列表において二重下線を引かれた残基により示されている)。改変されたコンストラクトを、例えば、表面プラスモン共鳴により、インビトロでのFcRnへの結合の改善について試験し、次いで、インビボでのPK及びPDの改善について検査する。Fcにおいて「YTE」もしくは「LS」置換またはシステイン含有ループ挿入は含むが、NSLF置換は含まない改変されたコンストラクトも企図されている。それらのコンストラクトは、配列番号231~233に示されている。
実施例39:Siglec-9-hIgG1 NSLFは、Siglec-9-hIgG1と比較して、血清中PKを改善している
Siglec-9-hIgG1 NSLF(配列番号45、シグナル配列は産生中に切断される)及びSiglec-9-hIgG1(配列番号48、シグナル配列は産生中に切断される)の薬物動態特性を比較した。カニクイザルを、Siglec-9-hIgG1またはSiglec-9-hIgG1 NSLFの80mg/kgの静脈内注射の単回投与で処置した。カニクイザルの血清中におけるSiglec- 9-hIgG1及びSiglec-9-hIgG1 NSLFでの平均濃度-時間プロファイルを決定した。図33は、Siglec-9-hIgG1 NSLF(四角形)が、Siglec-9-hIgG1(円形)を上回ってPKを改善していることを示している。
実施例40:Siglec-9-Fcバリアントの薬物動態
実施例37に示されているとおり、特定のSiglec-9-Fcバリアントの薬物動態特性を決定した。S9.1、S9.36、S9.37、S9.38、及びS9.45を、静脈内大量注射により単回投与として、Siglec3/7/9BAC遺伝子導入マウスに与えた。図34に示されているとおり、S9.37は、Cmax及びAUC0-infの上昇を示した。平均T1/2は他のバリアントと同様であるが、AUCの上昇は特に、他のバリアントと比較して、S9.37の曝露(生物学的利用能)の改善を示し得る。
特定の配列の表
下の表では、特定の配列番号における太字で下線が引かれた残基は、バリアントSiglec-9ECD配列が天然Siglec-9ECD配列とは異なる残基を表すことを示している。配列番号228~233における二重下線が引かれた残基は、バリアントFcドメイン残基を示す。場合によっては、太字で下線が引かれた変異残基を、下の配列番号内のその位置と比較した場合に見い出され得るとおり、「説明」欄の特定のSiglec-9バリアントについての名前(例えば、S35X)で使用されている残基番号が、「配列」欄の配列番号における残基のナンバリングと一致しないことがある(例えば、シグナル配列の有無により)。
Figure 2022553571000009
Figure 2022553571000010
Figure 2022553571000011
Figure 2022553571000012
Figure 2022553571000013
Figure 2022553571000014
Figure 2022553571000015
Figure 2022553571000016
Figure 2022553571000017
Figure 2022553571000018
Figure 2022553571000019
Figure 2022553571000020
Figure 2022553571000021
Figure 2022553571000022
Figure 2022553571000023
Figure 2022553571000024
Figure 2022553571000025
Figure 2022553571000026
Figure 2022553571000027
Figure 2022553571000028
Figure 2022553571000029
Figure 2022553571000030
Figure 2022553571000031
Figure 2022553571000032
Figure 2022553571000033
Figure 2022553571000034
Figure 2022553571000035
Figure 2022553571000036
Figure 2022553571000037
Figure 2022553571000038
Figure 2022553571000039
Figure 2022553571000040
Figure 2022553571000041
Figure 2022553571000042
Figure 2022553571000043
Figure 2022553571000044
Figure 2022553571000045
Figure 2022553571000046
Figure 2022553571000047
Figure 2022553571000048
Figure 2022553571000049
Figure 2022553571000050
Figure 2022553571000051
Figure 2022553571000052
Figure 2022553571000053
Figure 2022553571000054
Figure 2022553571000055
Figure 2022553571000056
Figure 2022553571000057
Figure 2022553571000058
Figure 2022553571000059
Figure 2022553571000060
Figure 2022553571000061
Figure 2022553571000062
Figure 2022553571000063
Figure 2022553571000064
Figure 2022553571000065
Figure 2022553571000066
Figure 2022553571000067
Figure 2022553571000068
Figure 2022553571000069
Figure 2022553571000070
Figure 2022553571000071
Figure 2022553571000072
Figure 2022553571000073
Figure 2022553571000074
Figure 2022553571000075
Figure 2022553571000076
Figure 2022553571000077
Figure 2022553571000078
Figure 2022553571000079
Figure 2022553571000080
Figure 2022553571000081
Figure 2022553571000082
Figure 2022553571000083
Figure 2022553571000084

Claims (97)

  1. 配列番号109~137及び214~226のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含むSiglec-9IgVドメインを含む単離ポリペプチド。
  2. 前記Siglec-9IgVドメイン、C2タイプ1(C2T1)ドメイン、及びC2タイプ2(C2T2)ドメインを含むSiglec-9細胞外ドメイン(ECD)を含む、請求項1に記載の単離ポリペプチド。
  3. 配列番号79~107及び194~206のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1または請求項2に記載の単離ポリペプチド。
  4. Fcドメインをさらに含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の単離ポリペプチド。
  5. 前記Fcドメインが前記ポリペプチドのC末端に配置されている、請求項4に記載の単離ポリペプチド。
  6. 前記FcドメインがヒトIgG1アイソタイプを有する、請求項4または請求項5に記載の単離ポリペプチド。
  7. 前記Fcドメインが、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、
    a)FcγRIIIへの結合の減少;
    b)抗体依存性細胞傷害性(ADCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;
    c)FcγRIIaへの結合の増大;または
    d)a)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせ
    を有するヒトIgG1アイソタイプを有する、請求項6に記載の単離ポリペプチド。
  8. 前記Fcドメインが配列番号142~144及び234~239のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項6または7に記載の単離ポリペプチド。
  9. 前記Fcドメインが、配列番号142または143のアミノ酸配列を含む、請求項8に記載の単離ポリペプチド。
  10. 配列番号11~39、148~160、及び168~170のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項6または7に記載の単離ポリペプチド。
  11. 配列番号49~77、171~183、及び191~193のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項10に記載の単離ポリペプチド。
  12. 配列番号49~77及び171~193のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、そのシグナルペプチドを含まないポリペプチド。
  13. 前記FcドメインがヒトIgG4アイソタイプを有する、請求項4または請求項5に記載の単離ポリペプチド。
  14. 前記Fcドメインが、配列番号145または146のアミノ酸配列を含む、請求項13に記載の単離ポリペプチド。
  15. 配列番号138のアミノ酸配列を含む単離ポリペプチド。
  16. Fcドメインをさらに含む、請求項15に記載の単離ポリペプチド。
  17. 前記Fcドメインが前記ポリペプチドのC末端に配置されている、請求項16に記載の単離ポリペプチド。
  18. 前記FcドメインがヒトIgG1アイソタイプを有する、請求項17に記載の単離ポリペプチド。
  19. リンカー配列を含む、請求項18に記載の単離ポリペプチド。
  20. 前記Fcドメインが配列番号142~144のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項18または19に記載の単離ポリペプチド。
  21. 前記Fcドメインが配列番号142または143のアミノ酸配列を含む、請求項20に記載の単離ポリペプチド。
  22. 配列番号139のアミノ酸配列を含む、請求項19に記載の単離ポリペプチド。
  23. 前記FcドメインがヒトIgG4アイソタイプを有する、請求項17に記載の単離ポリペプチド。
  24. 前記Fcドメインが、配列番号145または146のアミノ酸配列を含む、請求項23に記載の単離ポリペプチド。
  25. そのC末端でFcドメインに結合している、配列番号78に記載の単離ポリペプチド。
  26. 前記FcドメインがヒトIgG1またはIgG4アイソタイプを有する、請求項25に記載の単離ポリペプチド。
  27. 前記Fcドメインが、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、
    a)FcγRIIIへの結合の減少;
    b)抗体依存性細胞傷害性(ADCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;
    c)FcγRIIaへの結合の増大;または
    d)a)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせ
    を有するヒトIgG1アイソタイプを有する、請求項26に記載の単離ポリペプチド。
  28. 前記FcドメインがヒトIgG1アイソタイプを有し、かつ配列番号142~144及び234~239のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項26または27に記載の単離ポリペプチド。
  29. 前記Fcドメインが配列番号142のアミノ酸配列を含む、請求項26に記載の単離ポリペプチド。
  30. 配列番号10のアミノ酸配列を含む、請求項26に記載の単離ポリペプチド。
  31. 前記Fcドメインが配列番号143のアミノ酸配列を含む、請求項26または27に記載の単離ポリペプチド。
  32. 前記ポリペプチドが配列番号227のアミノ酸配列を含む、請求項26に記載の単離ポリペプチド。
  33. 前記FcドメインがヒトIgG4アイソタイプを有し、かつ配列番号145または146のアミノ酸配列を含む、請求項26に記載の単離ポリペプチド。
  34. 配列番号45~48及び228~233のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、その関連シグナルペプチドを含まない、請求項25に記載の単離ポリペプチド。
  35. 配列番号45~48及び228~233のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項34に記載の単離ポリペプチド。
  36. 配列番号45のアミノ酸配列を含み、その関連シグナルペプチドを含まない、請求項34に記載の単離ポリペプチド。
  37. 配列番号45のアミノ酸配列を含む、請求項36に記載の単離ポリペプチド。
  38. 配列番号48のアミノ酸配列を含み、その関連シグナルペプチドを含まない、請求項34に記載の単離ポリペプチド。
  39. 単離ポリペプチドであって、配列番号207~213のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列及び前記ポリペプチドのC末端に配置されたFcドメインを含む、前記単離ポリペプチド。
  40. 前記FcドメインがヒトIgG1またはIgG4アイソタイプを有する、請求項39に記載の単離ポリペプチド。
  41. 前記Fcドメインが、配列番号142のIgG1ポリペプチドと比べて、
    a)FcγRIIIへの結合の減少;
    b)抗体依存性細胞傷害性(ADCC)の低下及び/または補体結合活性の低下;
    c)FcγRIIaへの結合の増大;または
    d)a)、b)、及び/またはc)の任意の組み合わせ
    を有するヒトIgG1アイソタイプを有する、請求項40に記載の単離ポリペプチド。
  42. 前記FcドメインがヒトIgG1アイソタイプを有し、かつ配列番号142~144及び234~239のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項40または41に記載の単離ポリペプチド。
  43. 配列番号161~167のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項39に記載の単離ポリペプチド。
  44. 配列番号184~190のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含み、その関連シグナルペプチドを含まない、請求項40に記載の単離ポリペプチド。
  45. 配列番号184~190のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含む、請求項44に記載の単離ポリペプチド。
  46. 前記FcドメインがヒトIgG4アイソタイプを有し、かつ配列番号145または146のアミノ酸配列を含む、請求項40に記載の単離ポリペプチド。
  47. 前記ポリペプチドが細胞の表面上のシアル酸に結合する、請求項1~46のいずれか1項に記載の単離ポリペプチド。
  48. 前記細胞が腫瘍細胞である、請求項47に記載の単離ポリペプチド。
  49. 前記細胞がFcRを発現する、請求項47に記載の単離ポリペプチド。
  50. 前記細胞が骨髄細胞である、請求項47に記載の単離ポリペプチド。
  51. 前記骨髄細胞が、単球、マクロファージ、樹状細胞、小グリア細胞、及び骨髄由来抑制細胞(MDSC)から選択される、請求項50に記載の単離ポリペプチド。
  52. a)Siglec-3、Siglec-5、Siglec-7、Siglec-9、Siglec-10、及びSiglec-15から選択されるいずれか1つまたは複数のSiglecファミリーメンバーの細胞結合をブロックする;
    b)任意選択でIFNγ発現の増大またはT細胞増殖の増大を測定することにより決定されるとおり、T細胞のMDSC媒介抑制を解除する;
    c)MDSCを炎症誘発性表現型に再分極する;
    d)MDSC上でのCD86の発現を増大させる、MDSC上でのCD11bの発現を増大させる、及び/またはMDSC上でのCD163の発現を減少させる;
    e)腫瘍マクロファージをM2表現型から再分極する;
    f)CD163+及び/またはCD206+マクロファージを減少させる;
    g)MDSCにおいてCCL3、CCL4、CCL5、CCLI7、CXCL1、CXCL9、及びIL-8から選択される1つまたは複数のケモカインの発現を誘導する;
    h)腫瘍微小環境への骨髄細胞の動員を減少させる;または
    i)100nM未満、50nM未満、25nM未満、20nM未満、10nM未満、5nM未満、2nM未満、1~50nM、1~25nM、1~20nM、1~10nM、1~5nM、もしくは1~2nMの親和性で、MDSCに結合する;または
    j)(a)から(i)のいずれか1つまたは複数を行う、請求項1~51のいずれか1項に記載の単離ポリペプチド。
  53. 前記MDSCがヒトMDSCであり、及び/または前記マクロファージがヒトマクロファージである、請求項52に記載の単離ポリペプチド。
  54. 請求項1~53のいずれか1項に記載の単離ポリペプチドをコードする核酸配列を含む単離核酸。
  55. 配列番号45~77、171~193、及び228~233のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列をコードする、請求項54に記載の単離核酸。
  56. 配列番号10~39、148~170、及び227のいずれか1つから選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする、請求項54に記載の単離核酸。
  57. 請求項54~56のいずれか1項に記載の単離核酸を含む発現ベクター。
  58. 請求項54~56のいずれか1項に記載の単離核酸または請求項57に記載の発現ベクターを含む宿主細胞。
  59. 請求項1~53のいずれか1項に記載の単離ポリペプチドを発現する宿主細胞。
  60. 請求項58または請求項59に記載の宿主細胞を培養することを含む、ポリペプチドを生成する方法。
  61. 前記ポリペプチドを単離することを含む、請求項60に記載の方法。
  62. 請求項1~53のいずれか1項に記載のポリペプチドと、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  63. (i)請求項7、10、12、27、31、32、34、36、38、41、43及び44のいずれか1項に記載のポリペプチド、または(ii)そのシグナルペプチドを含まない請求項22に記載のポリペプチドと;薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  64. がんを有する対象に、請求項1~53のいずれか1項に記載のポリペプチドまたは請求項62もしくは請求項63に記載の医薬組成物を投与することを含む、がんを処置する方法。
  65. 請求項7、10、12、27、31、32、34、36、38、41、43及び44のいずれか1項に記載のポリペプチドを投与することを含む、請求項64に記載の方法。
  66. 前記がんが、骨髄細胞を含む腫瘍微小環境と関連する固形腫瘍である、請求項64または請求項65に記載の方法。
  67. 前記がんが、腎細胞癌、肉腫、膵臓癌、神経膠芽腫、卵巣癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、膀胱癌、頭頚部癌、乳癌及び子宮癌から選択される、請求項64~66のいずれか1項に記載の方法。
  68. 前記がんが転移性である、請求項64~67のいずれか1項に記載の方法。
  69. PD-1またはPD-L1のアンタゴニストを投与することをさらに含み、任意選択で、PD-1またはPD-L1の前記アンタゴニストがそれぞれ、PD-1またはPD-L1に結合する抗体である、請求項64~68のいずれか1項に記載の方法。
  70. 化学療法薬を投与することをさらに含む、請求項64~69のいずれか1項に記載の方法。
  71. 神経性または神経変性疾患を有する対象に、請求項1~53のいずれか1項に記載のポリペプチドまたは請求項62もしくは請求項63に記載の医薬組成物を投与することを含む、神経性または神経変性疾患を処置する方法。
  72. 請求項7、10、12、27、31、32、34、36、38、41、43及び44のいずれか1項に記載のポリペプチドを投与することを含む、請求項71に記載の方法。
  73. 前記神経性または神経変性疾患が、機能障害または不全の小グリア細胞により特徴づけられる、請求項71または請求項72に記載の方法。
  74. 前記神経性または神経変性疾患が、認知症、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、血管性認知症、及び軽度認知障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、タウパチー病、多発性硬化症、免疫媒介ニューロパチー(神経障害性疼痛など)、那須ハコラ病、小児発症型白質脳症ならびに軸索スフェロイド及び色素性グリアを伴う成人発症型白質脳症(ALSP)から選択される、請求項71~73のいずれか1項に記載の方法。
  75. 対象に、請求項1~53のいずれか1項に記載のポリペプチドまたは請求項62もしくは請求項63に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記対象において骨髄由来抑制細胞(MDSC)を炎症誘発性表現型に再分極する方法。
  76. 請求項7、10、12、27、31、32、34、36、38、41、43及び44のいずれか1項に記載のポリペプチドを投与することを含む、請求項75に記載の方法。
  77. 前記対象ががんを有する、請求項75または請求項76に記載の方法。
  78. 前記がんが、骨髄細胞を含む腫瘍微小環境と関連する固形腫瘍である、請求項77に記載の方法。
  79. 前記がんが、腎細胞癌、肉腫、膵臓癌、神経膠芽腫、卵巣癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、膀胱癌、頭頚部癌、乳癌及び子宮癌から選択される、請求項77または請求項78に記載の方法。
  80. 前記がんが転移性である、請求項77~79のいずれか1項に記載の方法。
  81. 前記対象が神経性または神経変性疾患を有する、請求項75または76に記載の方法。
  82. 前記神経性または神経変性疾患が機能障害または不全の小グリア細胞により特徴づけられる、請求項81に記載の方法。
  83. 前記神経変性疾患が、認知症、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、血管性認知症、及び軽度認知障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、タウパチー病、多発性硬化症、免疫媒介ニューロパチー(神経障害性疼痛など)、那須ハコラ病、小児発症型白質脳症ならびに軸索スフェロイド及び色素性グリアを伴う成人発症型白質脳症(ALSP)から選択される、請求項81または82に記載の方法。
  84. がんを有する対象において腫瘍マクロファージをM2表現型から再分極する方法であって、前記対象に、請求項1~53のいずれか1項に記載の前記ポリペプチドまたは請求項62もしくは請求項63に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  85. 請求項7、10、12、27、31、32、34、36、38、41、43及び44のいずれか1項に記載のポリペプチドを投与することを含む、請求項81に記載の方法。
  86. 前記がんが、骨髄細胞を含む腫瘍微小環境と関連する固形腫瘍である、請求項84または請求項85に記載の方法。
  87. 前記がんが、腎細胞癌、肉腫、膵臓癌、神経膠芽腫、卵巣癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、膀胱癌、頭頚部癌、乳癌及び子宮癌から選択される、請求項84~86のいずれか1項に記載の方法。
  88. 前記がんが転移性である、請求項84~87のいずれか1項に記載の方法。
  89. 対象において骨髄細胞を活性化する方法であって、前記対象に、請求項1~53のいずれか1項に記載の前記ポリペプチドまたは請求項62または請求項63に記載の医薬組成物を投与することを含む、前記方法。
  90. 請求項7、10、12、27、31、32、34、36、38、41、43及び44のいずれか1項に記載のポリペプチドを投与することを含む、請求項89に記載の方法。
  91. 前記骨髄細胞が小グリア細胞である、請求項89または90に記載の方法。
  92. 前記対象ががんを有する、請求項89~91のいずれか1項に記載の方法。
  93. 前記がんが、骨髄細胞を含む腫瘍微小環境と関連する固形腫瘍である、請求項92に記載の方法。
  94. 前記がんが、腎細胞癌、肉腫、膵臓癌、神経膠芽腫、卵巣癌、結腸直腸癌、肺癌、黒色腫、膀胱癌、頭頚部癌、乳癌及び子宮癌から選択される、請求項92または93に記載の方法。
  95. 前記がんが転移性である、請求項92~94のいずれか1項に記載の方法。
  96. 前記対象が神経変性疾患を有する、請求項89、90、または91に記載の方法。
  97. 前記神経変性疾患が、認知症、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、血管性認知症、及び軽度認知障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、タウパチー病、多発性硬化症、免疫媒介ニューロパチー(神経障害性疼痛など)、那須ハコラ病、小児発症型白質脳症ならびに軸索スフェロイド及び色素性グリアを伴う成人発症型白質脳症(ALSP)から選択される、請求項96に記載の方法。
JP2022524955A 2019-11-04 2020-11-03 Siglec-9ECD融合分子及びその使用方法 Pending JP2022553571A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962930227P 2019-11-04 2019-11-04
US62/930,227 2019-11-04
US202063014940P 2020-04-24 2020-04-24
US63/014,940 2020-04-24
US202063092753P 2020-10-16 2020-10-16
US63/092,753 2020-10-16
PCT/US2020/058687 WO2021091885A2 (en) 2019-11-04 2020-11-03 Siglec-9 ecd fusion molecules and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022553571A true JP2022553571A (ja) 2022-12-23
JPWO2021091885A5 JPWO2021091885A5 (ja) 2023-11-13

Family

ID=73598983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524955A Pending JP2022553571A (ja) 2019-11-04 2020-11-03 Siglec-9ECD融合分子及びその使用方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US11987612B2 (ja)
EP (1) EP4055031A2 (ja)
JP (1) JP2022553571A (ja)
KR (1) KR20220092918A (ja)
CN (1) CN114667298A (ja)
AU (1) AU2020378251A1 (ja)
BR (1) BR112022008321A2 (ja)
CA (1) CA3155345A1 (ja)
CL (1) CL2022001130A1 (ja)
CO (1) CO2022005587A2 (ja)
CR (1) CR20220244A (ja)
EC (1) ECSP22044316A (ja)
IL (1) IL292499A (ja)
MX (1) MX2022005376A (ja)
PE (1) PE20221271A1 (ja)
TW (1) TW202132329A (ja)
WO (1) WO2021091885A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023522251A (ja) 2020-04-24 2023-05-29 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 免疫活性化のためのdgkzeta阻害剤としての置換アミノチアゾール類
WO2024102635A1 (en) * 2022-11-07 2024-05-16 Alector Llc Uses of siglec-9 ecd fusion molecules in cancer treatment

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
DE3675588D1 (de) 1985-06-19 1990-12-20 Ajinomoto Kk Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist.
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
US6133426A (en) 1997-02-21 2000-10-17 Genentech, Inc. Humanized anti-IL-8 monoclonal antibodies
US20040119010A1 (en) 2002-11-01 2004-06-24 The Regents Of The University Of Colorado Quantitative analysis of protein isoforms using matrix-assisted laser desorption/ionization time of flight mass spectrometry
CN101248089A (zh) 2005-07-01 2008-08-20 米德列斯公司 抗程序性死亡配体1(pd-l1)的人单克隆抗体
GB0521991D0 (en) 2005-10-28 2005-12-07 Univ Dundee Siglec-9 binding agents
US20070244038A1 (en) 2006-04-12 2007-10-18 The Regents Of The University Of California Methods for treating lymphocyte-associated disorders by modulation of siglec activity
DK2699264T3 (en) 2011-04-20 2018-06-25 Medimmune Llc ANTIBODIES AND OTHER MOLECULES BINDING B7-H1 AND PD-1
DK2785375T3 (da) 2011-11-28 2020-10-12 Merck Patent Gmbh Anti-pd-l1-antistoffer og anvendelser deraf
AU2012355435A1 (en) 2011-12-21 2014-07-17 Amgen Inc. Variant Fc-polypeptides with enhanced binding to the neonatal Fc receptor
JP6403062B2 (ja) 2012-12-21 2018-10-10 国立大学法人徳島大学 組織修復活性組成物及びその利用
WO2014120642A1 (en) 2013-01-30 2014-08-07 The General Hospital Corporation Diagnosis and treatment of hepatorenal syndrome
WO2016038064A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Innate Pharma Cross reactive siglec antibodies
KR102434330B1 (ko) 2015-05-01 2022-08-22 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 글리칸 의존성 면역치료 분자
CA3003458A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Alector Llc Anti-siglec-9 antibodies and methods of use thereof
US10634656B2 (en) 2015-10-30 2020-04-28 Hach Company Storage stable standards for aqueous chlorine analysis
AU2016354924A1 (en) * 2015-11-17 2018-06-21 Innate Pharma Siglec-10 antibodies
AU2017207807A1 (en) 2016-01-12 2018-07-12 Palleon Pharmaceuticals Inc. Use of Siglec-7 or Siglec-9 antibodies for the treatment of cancer
US11078274B2 (en) 2016-03-08 2021-08-03 Innate Pharma Siglec neutralizing antibodies
GB201611535D0 (en) 2016-07-01 2016-08-17 King's College London Methods and compositions for treating cancer with siglec-9 activity modulators
CA3026588A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Inhibitory immune receptor inhibition methods and compositions
WO2019011855A1 (en) 2017-07-10 2019-01-17 Innate Pharma ANTIBODIES NEUTRALIZING SIGLEC-9
EP3652207A1 (en) 2017-07-10 2020-05-20 Innate Pharma Combination therapy using antibody to human siglec-9 and antibody to human nkg2a for treating cancer
EP3802582A4 (en) 2018-06-07 2022-06-15 Palleon Pharmaceuticals Inc. MULTIMERIC PROTEINS FOR DETECTING A CARBOHYDRATE AND/OR TREATMENT OF A SIGLEC MEDIATED DISORDER
KR20210040948A (ko) 2018-06-29 2021-04-14 베르조 테라퓨틱스, 아이엔씨. 단핵구 및 대식세포의 염증성 표현형을 조절하기 위한 조성물 및 방법, 그리고 이의 면역요법 용도
KR20210070301A (ko) 2018-10-02 2021-06-14 오비아이 파머 인코퍼레이티드 종양 치료제와 조합한 항-ssea-4 항체를 사용하는 병용 요법
US20220211831A1 (en) 2019-04-17 2022-07-07 Bar-Ilan University Siglec-based chimeric polypeptides and uses thereof
JP2022535417A (ja) 2019-06-04 2022-08-08 ヴェルソー セラピューティクス, インコーポレイテッド 骨髄細胞炎症性表現型を調節するための抗siglec-9組成物及び方法、ならびにその使用
US20220283165A1 (en) 2019-07-12 2022-09-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of Enhancing Immunogenicity of Cancers

Also Published As

Publication number Publication date
CL2022001130A1 (es) 2023-02-24
US20210284710A1 (en) 2021-09-16
ECSP22044316A (es) 2022-07-29
CN114667298A (zh) 2022-06-24
KR20220092918A (ko) 2022-07-04
MX2022005376A (es) 2022-05-19
BR112022008321A2 (pt) 2022-07-26
US11987612B2 (en) 2024-05-21
PE20221271A1 (es) 2022-09-01
TW202132329A (zh) 2021-09-01
CR20220244A (es) 2022-06-28
IL292499A (en) 2022-06-01
CO2022005587A2 (es) 2022-07-29
CA3155345A1 (en) 2021-05-14
WO2021091885A3 (en) 2021-06-17
EP4055031A2 (en) 2022-09-14
WO2021091885A2 (en) 2021-05-14
AU2020378251A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7326135B2 (ja) 抗trem2抗体及びその使用方法
ES2952982T3 (es) Anticuerpos anti-TREM2 y métodos de uso de los mismos
JP7337099B2 (ja) 抗sirpa抗体およびその使用法
US11926671B2 (en) Antibodies and polypeptides directed against CD127
JP2022046479A (ja) 抗Siglec-9抗体及びその使用方法
JP2022028653A (ja) 抗Siglec-7抗体及びその使用方法
JP2020517740A (ja) 神経変性疾患を治療するためのcd14アンタゴニスト抗体
JP2022542964A (ja) 抗ms4a4a抗体、及びその使用方法
JP2021529520A (ja) 抗sirp−ベータ1抗体及びその使用方法
KR20220031616A (ko) 치료요법에 사용하기 위한 항-소르틸린 항체
CA3172451A1 (en) Methods of use of anti-trem2 antibodies
JP2022553571A (ja) Siglec-9ECD融合分子及びその使用方法
CN115003699A (zh) 抗trem2抗体的使用方法
CN115515615A (zh) Pilra抗体及其使用方法
JP2021526794A (ja) 抗Siglec−7抗体及びその使用方法
KR20230104611A (ko) 항-cd94 항체 및 이의 사용 방법
JP2023506014A (ja) 抗cd33抗体の使用方法
EA044134B1 (ru) Анти-trem2 антитела и способы их применения
EA044628B1 (ru) Анти-sirpa антитела и способы их применения
OA19665A (en) Antibodies and polypeptides directed against CD127.
EA041126B1 (ru) Антитела и полипептиды, направленные против cd127

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231102