JP2022551887A - ボタン構造、ボタンの制御方法及び電子機器 - Google Patents

ボタン構造、ボタンの制御方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022551887A
JP2022551887A JP2022521544A JP2022521544A JP2022551887A JP 2022551887 A JP2022551887 A JP 2022551887A JP 2022521544 A JP2022521544 A JP 2022521544A JP 2022521544 A JP2022521544 A JP 2022521544A JP 2022551887 A JP2022551887 A JP 2022551887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
predetermined
light
unit
information
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022521544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324368B2 (ja
Inventor
張開衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022551887A publication Critical patent/JP2022551887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324368B2 publication Critical patent/JP7324368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0428Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by sensing at the edges of the touch surface the interruption of optical paths, e.g. an illumination plane, parallel to the touch surface which may be virtual
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/975Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K2217/9651Switches controlled by moving an element forming part of the switch the moving element acting on a force, e.g. pressure sensitive element
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K2217/9653Switches controlled by moving an element forming part of the switch with illumination
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K2217/9653Switches controlled by moving an element forming part of the switch with illumination
    • H03K2217/9655Switches controlled by moving an element forming part of the switch with illumination using a single or more light guides
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K2217/9653Switches controlled by moving an element forming part of the switch with illumination
    • H03K2217/9656Switches controlled by moving an element forming part of the switch with illumination using organic light emitting devices, e.g. light emitting polymer [OEP] or OLED

Abstract

ボタン構造、ボタンの制御方法及び電子機器であり、ボタン構造は有機発光ダイオードOLEDスクリーン(1)及びOLEDスクリーン(1)の第1側に配置されるアンダースクリーンユニット(2)を含む電子機器に応用されるボタン構造であって、アンダーディスプレイユニット(2)の所定位置にスルーホールが設けられており、ボタン構造はアンダースクリーンユニット(2)におけるOLEDスクリーン(1)とは反対側に設けられ、アンダースクリーンユニット(2)に固定的に接続され、スルーホールに連通する切欠きを備える収容空間が設けられた遮光ユニット(3)と、収容空間内に設けられる発光ユニット(4)と、収容空間内に設けられ、OLEDスクリーン(1)と発光ユニット(4)との間に位置し、前記発光ユニット(4)の射出した光を透過させてからOLEDスクリーン(1)に所定ボタンパターンを形成させる光学ユニット(5)と、遮光ユニット(3)の一方側に位置する感知ユニットとを含む。【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
本願は、2019年10月9日に出願した中国特許出願番号No.201910952081.8の優先権を主張し、その全ての内容が参照によって本願に組み込まれる。
本発明は、電子機器の技術分野に関し、特に、ボタン構造、ボタンの制御方法及び電子機器に関する。
現在の電子機器においては、伝統的な側面機械的ボタンは簡単で信頼性が高いという特徴によって従来から採用されているが、側面機械的ボタンの設計は大面積曲面側面と折り畳み側面の応用を制限している。
それ以外に、機械的ボタンをスリムベゼルに設計した電子機器もあるし、側面のスリムベゼルによって圧力ボタン設計を実現した電子機器もあるが、これらの解決手段はボタン領域をユーザに示すために、いずれも物理的な突出位置又は明瞭なマークを必要としている。
物理的ボタンの設計は携帯電話機側面外観の完璧さに影響を与え、その一方で、側面ベゼルのボタンが狭いため、ボタン押圧体験は悪い。
また、フレキシブル有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode;OLED)スクリーンの技術が進むに伴い、電子機器にフレキシブルスクリーンを使用する場合は多くなる傾向があり、図1に示すように、aは電子機器を示し、bはフレキシブルスクリーンを示す。電子機器にフレキシブルOLED曲面スクリーンを配置することで、高いスクリーン対ボディ比を図り、外観美学設計とユーザ視覚体験を向上させることができる。しかしながら、折り畳みスクリーン携帯電話機において、側面折り畳み領域がフレキシブルスクリーンに包まれ、物理機械的ボタンを設計不可能である。
以上から分かるように、従来技術においてスクリーン対ボディ比の向上及び電子機器の美しさが電子機器へのボタン設置によって影響されている。
本発明の目的は、従来技術においてスクリーン対ボディ比の向上が電子機器へのボタン設置によって影響されているという問題を解決するために、ボタン構造、ボタンの制御方法及び電子機器を提供することである。
上記技術的問題を解決するために、本発明は以下のように実現する。
第1態様において、本発明の実施例は、有機発光ダイオードOLEDスクリーン及びOLEDスクリーンの第1側に配置されるアンダースクリーンユニットを含む電子機器に応用されるボタン構造において、前記アンダースクリーンユニットの所定位置にスルーホールが設けられており、前記ボタン構造は、
前記アンダースクリーンユニットにおける前記OLEDスクリーンとは反対側に設けられ、前記アンダースクリーンユニットに固定的に接続され、前記スルーホールに連通する切欠きを備える収容空間が設けられた遮光ユニットと、
前記収容空間内に設けられる発光ユニットと、
前記収容空間内に設けられ、前記OLEDスクリーンと発光ユニットとの間に位置し、前記発光ユニットの射出した光を透過させてから前記OLEDスクリーンに所定ボタンパターンを形成させる光学ユニットと、
前記遮光ユニットの一方側に位置する感知ユニットとを含む、ボタン構造を提供する。
第2態様において、本発明の実施例は、更に、上記のボタン構造を含む、電子機器を提供する。
第3態様において、本発明の実施例は、更に、上記の電子機器に応用されるボタンの制御方法において、
前記ボタン構造に対応する第1指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットの発光を制御する第1時間情報を含む第1所定情報により、前記発光ユニットを点灯させ、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに前記所定ボタンパターンを形成するステップと、
前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信するステップと、
前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するステップとを含む、ボタンの制御方法を提供する。
第4態様において、本発明の実施例は、更に、上記のボタン構造を含む電子機器であり、
前記ボタン構造に対応する第1指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットの発光を制御する第1時間情報を含む第1所定情報により、前記発光ユニットを点灯させ、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに前記所定ボタンパターンを形成するように構成される第1処理モジュールと、
前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信するように構成される第1受信モジュールと、
前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するように構成される第1実行モジュールとを更に含む、電子機器を提供する。
第5態様において、本発明の実施例は、更に、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサにおいて実行可能なコンピュータプログラムとを含む電子機器において、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行されると、上記のボタンの制御方法のステップを実現する、電子機器を提供する。
第6態様において、本発明の実施例は、更に、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体において、前記コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されると、上記のボタンの制御方法のステップを実現する、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。
第7態様において、本発明の実施例は、更に、不揮発性記憶媒体に記憶されるコンピュータプログラムにおいて、少なくとも1つのプロセッサにより実行されて上記のボタンの制御方法のステップを実現するように配置される、コンピュータプログラムを提供する。
第8態様において、本発明の実施例は、更に、上記のボタンの制御方法を実行するように配置される、制御装置を提供する。
第9態様において、本発明の実施例は、更に、プログラム又は命令を実行して上記ボタンの制御方法を実現するように構成されるプロセッサと、前記プロセッサにカップリングされる通信インタフェースとを含む、チップを提供する。
本発明の実施例では、電子機器は、有機発光ダイオードOLEDスクリーン及びOLEDスクリーンの第1側に配置されるアンダースクリーンユニットを含み、前記アンダースクリーンユニットの所定位置にスルーホールが設けられており、前記ボタン構造は、前記アンダースクリーンユニットにおける前記OLEDスクリーンとは反対側に設けられ、前記アンダースクリーンユニットに固定的に接続され、前記スルーホールに連通する切欠きを備える収容空間が設けられた遮光ユニットと、前記収容空間内に設けられる発光ユニットと、前記収容空間内に設けられ、前記OLEDスクリーンと発光ユニットとの間に位置し、前記発光ユニットの射出した光を透過させてから前記OLEDスクリーンに所定ボタンパターンを形成させる光学ユニットと、前記遮光ユニットの一方側に位置する感知ユニットとを含むようにすることによって、ボタン機能の正常実現を確保できると共に、ボタン構造を電子機器内部に設け、電子機器の外部設置領域を占用しなくなり、スクリーン対ボディ比の向上への影響を回避し、従来技術においてスクリーン対ボディ比の向上が電子機器へのボタン設置によって影響されているという問題を好適に解決した。
従来技術における曲面スクリーン電子機器の模式図である。 本発明の実施例の電子機器の構造の模式図1である。 本発明の実施例の電子機器及びボタン構造の模式図1である。 本発明の実施例の電子機器及びボタン構造の模式図2である。 本発明の実施例の電子機器及びボタン構造の模式図3である。 本発明の実施例の発光ユニットの模式図である。 本発明の実施例の電子機器の構造の模式図2である。 本発明の実施例の電子機器の構造の模式図3である。 本発明の実施例の電子機器の構造の模式図4である。 本発明の実施例の電子機器の構造の模式図5である。 本発明の実施例の電子機器の構造の模式図6である。 本発明の実施例の電子機器の構造の模式図7である。 本発明の実施例の電子機器及びボタン構造の模式図4である。 本発明の実施例の電子機器及びボタン構造の模式図5である。 本発明の実施例の電子機器及びボタン構造の模式図6である。 本発明の実施例のボタンの制御方法のフローチャートである。 本発明の実施例のモバイル端末のブロック図1である。 本発明の実施例のモバイル端末のブロック図2である。 本発明の実施例の例1のシステム制御のブロック図である。 本発明の実施例の例1のシステム制御のフローチャートである。 本発明の実施例のボタン構造の応用模式図1である。 本発明の実施例のボタン構造の応用模式図2である。 本発明の実施例のボタン構造の応用模式図3である。 本発明の実施例の例3のシステム制御のブロック図である。 本発明の実施例のユーザが指で電源オン指示領域に触れた模式図である。 本発明の実施例の検知ユニット位置と電源オン指示領域を対応付けた模式図である。 本発明の実施例の例4のシステム制御のブロック図である。 本発明の実施例の電子機器の構造の模式図1である。 本発明の実施例の電子機器の構造の模式図2である。
以下において、本発明の実施例における図面を参照しながら、本発明の実施例における技術的解決手段を明確に、完全に説明し、当然ながら、説明される実施例は本発明の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本発明における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本発明の保護範囲に属するものとする。
本発明は、従来の技術においてスクリーン対ボディ比の向上が電子機器へのボタン設置によって影響されているという問題に対して、図2から図15に示すように(ボタンパターンは電源オンボタンパターンを例とする)、有機発光ダイオードOLEDスクリーン1及びOLEDスクリーン1の第1側(具体的にはOLEDスクリーンの上表面又は下表面であってもよい)に配置されるアンダースクリーンユニット2を含む電子機器に応用されるボタン構造において、前記アンダースクリーンユニット2の所定位置にスルーホールが設けられており、前記ボタン構造は、
前記アンダースクリーンユニット2における前記OLEDスクリーン1とは反対側(一表面)に設けられ、前記アンダースクリーンユニット2に固定的に接続され、前記スルーホールに連通する切欠きを備える収容空間が設けられた遮光ユニット3と、
前記収容空間内に設けられる発光ユニット4と、
前記収容空間内に設けられ、前記OLEDスクリーン1と発光ユニット4との間に位置し、前記発光ユニット4の射出した光を透過させてから前記OLEDスクリーン1に所定ボタンパターンを形成させる(即ち、前記発光ユニットの発光した光線を透過させて前記OLEDスクリーンの上に結像させて、前記ボタン構造に対応するパターンを見せる)光学ユニット5と、
前記遮光ユニット3の一方側に位置する感知ユニットとを含むボタン構造を提供する。
ここで、感知ユニットと遮光ユニット3との間の位置関係は定められたものではなく、両者は電子機器の同一層に位置してもよく、ここで限定されない。アンダースクリーンユニットは銅箔、発泡体等を含んでもよく、ここで限定されない。
本発明の実施例では、電子機器は、有機発光ダイオードOLEDスクリーン及びOLEDスクリーンの第1側に配置されるアンダースクリーンユニットを含み、前記アンダースクリーンユニットの所定位置にスルーホールが設けられ、前記ボタン構造は、前記アンダースクリーンユニットにおける前記OLEDスクリーンとは反対側に設けられ、前記アンダースクリーンユニットに固定的に接続され、前記スルーホールに連通する切欠きを備える収容空間が設けられた遮光ユニットと、前記収容空間内に設けられる発光ユニットと、前記収容空間内に設けられ、前記OLEDスクリーンと発光ユニットとの間に位置し、前記発光ユニットの射出した光を透過させてから前記OLEDスクリーンに所定ボタンパターンを形成させる光学ユニットと、前記遮光ユニットの一方側に位置する感知ユニットとを含むようにすることによって、ボタン機能の正常実現を確保できると共に、ボタン構造を電子機器内部に設け、電子機器の外部設置領域を占用しなくなり、スクリーン対ボディ比の向上への影響を回避し、従来技術においてスクリーン対ボディ比の向上が電子機器へのボタン設置によって影響されているという問題を好適に解決した。
図2から図15に示すように、前記感知ユニットは、前記スルーホールの一方側(具体的には前記スルーホールの近傍位置であってもよく、前記近傍位置とは前記所定ボタンパターンでのタッチ操作を感知可能な位置を意味する)に設けられる第1感知サブユニット6と、前記OLEDスクリーン1の第2側(具体的にはOLEDスクリーンの下表面又は上表面であってもよい)の所定領域内に設けられる第2感知サブユニット7と、前記収容空間内に設けられ、且つ前記発光ユニット4と前記遮光ユニット3との間に位置する第3感知サブユニットとのうちの少なくとも1つを含み、前記第2側は前記第1側に対向して設けられ、前記所定領域は前記OLEDスクリーン1に前記所定ボタンパターンを表示する領域を含む。
具体的には、前記第1感知サブユニットは圧力検知ユニットであり、及び/又は、前記第2感知サブユニットは指紋感知ユニットであり、及び/又は、前記第3感知サブユニットは光学感知ユニットである。
例えば、圧力検知ユニットは圧力センサであり、圧力センサは2つの容量極板(即ち、容量式圧力センサ)であってよく、そのうちの1つの極板は光透過性を有するフレキシブル導電材料(例えば、グラフェン)であってよく、OLEDスクリーンにおける所定パターンを表示する領域に貼り付けられ、ユーザが該領域を押さえると、フレキシブル極板が変形して、両極板間のピッチが変化して、圧力検出を実現する。
本発明の実施例では、前記光学ユニットは、レンズ構造、ピンホール式結像構造、及び前記OLEDスクリーンの第1側に設けられるパターン層のうちの少なくとも1つを含む。
図4と図14に示すように、前記OLEDスクリーン1は第1表示領域8と曲面表示領域9を含む曲面スクリーンであり、前記発光ユニット4、前記遮光ユニット3、前記光学ユニット5及び前記感知ユニットは全て前記曲面表示領域9に対向するように前記曲面スクリーンの一方側に設けられる。
本発明の実施例は、更に、上記のボタン構造を含む電子機器を提供する。
本発明の実施例による電子機器は図2から図15の構造の実施例における電子機器の実現する各工程を実現でき、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。
本発明の実施例は、更に、上記の電子機器に応用されるボタンの制御方法において、図16に示すように、
前記ボタン構造に対応する第1指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットの発光を制御する第1時間情報を含む第1所定情報により、前記発光ユニットを点灯させ(発光制御)、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに前記所定ボタンパターンを形成するステップ161と、
前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信するステップ162と、
前記タッチ操作に応答して、所定操作(前記所定ボタンパターンに対応する機能)を実行するステップ163とを含むボタンの制御方法を提供する。
本発明の実施例による前記ボタンの制御方法は、前記ボタン構造に対応する第1指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットの発光を制御する第1時間情報を含む第1所定情報により、前記発光ユニットを点灯させ、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに前記所定ボタンパターンを形成するステップと、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信するステップと、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するステップとによって、前記電子機器内部に設けられたボタン構造のボタン機能を実現でき、ボタン構造が電子機器の外部設置領域を占用してスクリーン対ボディ比の向上に影響を与えることを回避し、従来技術においてスクリーン対ボディ比の向上が電子機器へのボタン設置によって影響されているという問題を好適に解決した。
ここで、前記第1時間情報は、前記電子機器がスクリーン消灯状態にある時間が第1時間に達した場合に、前記発光ユニットを第2時間内に持続的に発光するように制御する第1情報と、前記電子機器がスクリーン消灯状態にある時間が第3時間に達した場合に、前記発光ユニットを第4時間内に断続的に発光するように制御する第2情報とのうちの少なくとも1種を含む。
ここで、スクリーン消灯状態はスクリーンロックスクリーン消灯と電源オフスクリーン消灯を含んでよく、こられ2種の状態に対応する時間情報は一致してもよいし、一致しなくてもよく、それに対して、第1時間は複数のサブ時間を含んでよく、ここで限定されないことを説明する。
本発明の実施例では、前記タッチ操作は少なくとも2種のタッチ方式を含み、前記所定操作は少なくとも2種の目標操作を含み、各種のタッチ方式がそれぞれ1種の前記目標操作に対応する。
このようにして、電子機器が多種のボタン機能を実現することを確保できる。
同様に、前記タッチ操作は少なくとも2種のタッチ方式を含み、前記第1時間情報は少なくとも2種の時間情報を含み、各種のタッチ方式がそれぞれ1種の前記時間情報に対応する。
このようにして、異なる時間の場合に便利に区別して異なるタッチ方式を使用することができる。
具体的には、前記所定操作は少なくとも2種の目標操作を含み、前記第1時間情報は複数の第1サブ時間情報を含み、異なる前記目標操作が異なる前記第1サブ時間情報に対応する。
このようにして、電子機器による多種のボタン機能の実現を確保できると共に、電子機器が多種のボタン機能を実現するトリガタイミングを便利に区別できる。
本発明の実施例では、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに少なくとも2つの所定ボタンパターンを形成でき、異なる所定ボタンパターンは異なる第1指示情報を生成する第1トリガ操作に対応し、又は、第1時間情報は複数の第2サブ時間情報を含み、異なる前記第2サブ時間情報が異なる所定ボタンパターンに対応する。
このようにして、1つのボタン構造によって多種のボタン機能を実現し、ハードウェア資源及び配置空間を節約することができる。
ここで、第1所定情報により、前記発光ユニットを点灯させる前記ステップは、第1所定情報により、発光色、発光強度、発光周波数及び発光時間のうちの少なくとも1つを含む、前記所定ボタンパターンに対する発光パラメータを取得するステップと、前記発光パラメータにより前記発光ユニットを点灯させるステップとを含む。
このようにして、ボタン構造を制御して異なるボタンパターンを見せて、異なるボタン機能を図ることを実現できる。
更に、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの前に、前記制御方法は、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信した場合に、発光色、発光強度、発光周波数及び発光時間のうちの少なくとも1つを含む、前記発光ユニットの発光パラメータを変更するステップを更に含む。
このようにして、ボタン構造がトリガされたことを便利にユーザに知らせることができる。
更に、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの前に、前記制御方法は、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信した後、前記電子機器を第1所定規則に従って振動するように制御するステップを更に含む。
具体的には、電子機器のモータ(ホスト内のモータ)を制御して振動させてもよく、従来のスクリーン振動技術等の技術を利用してもよく、ここで限定されない。
このようにして、ボタン構造がトリガされたことをより便利にユーザに知らせることができる。
本発明の実施例では、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの後、前記制御方法は、前記ボタン構造に対応する第2指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットのオフを制御する第2時間情報を含む第2所定情報により、前記発光ユニットをオフするステップを更に含む。
このようにして、電子機器の過剰の電気消費を回避できる。
ここで、前記第2時間情報は、前記電子機器が電源オンスクリーン点灯状態にある時間が第5時間に達した場合に、前記発光ユニットを第6時間内に持続的にオフになるように制御する第3情報と、前記電子機器が電源オンスクリーン点灯状態にある時間が第7時間に達した場合に、前記発光ユニットを第8時間内に断続的にオフになるように制御する第4情報とのうちの少なくとも1種を含む。
具体的には、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに少なくとも2つの所定ボタンパターンを形成でき、異なる所定ボタンパターンは異なる第2指示情報を生じる第2トリガ操作に対応し、又は、第2時間情報は複数の第3サブ時間情報を含み、異なる前記第3サブ時間情報が異なる所定ボタンパターンに対応する。
このようにして、1つのボタン構造によって実現可能な多種のボタン機能を全て正常にオフ可能なことを確保できる。
本発明の実施例では、前記感知ユニットに圧力検知ユニットが含まれる場合に、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信し、前記タッチ操作に応答して所定操作を実行する前記ステップは、具体的には、前記圧力感知ユニットによって第1圧力情報を受信するステップと、前記第1圧力情報により、圧力勾配情報を決定するステップと、前記圧力勾配情報により、前記第1圧力情報に対応する圧力中心位置情報を決定するステップと、前記圧力中心位置情報が前記所定ボタンパターンの位置情報とマッチングする場合に、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するステップとを含む。
このようにして、圧力中心位置情報が前記所定ボタンパターンの位置情報とマッチングする場合のみにボタンがトリガされ、それによってボタン機能の精確なトリガを確保し、ボタンを誤ってトリガすることを回避できる。
以下、本発明の実施例によるボタン構造及びボタンの制御方法を更に説明し、ボタン構造の機能については電源オンを例とし、即ち、ボタン構造を電源オンボタンとして紹介説明を行い、電子機器についてはモバイル端末を例とする。
上記技術的問題に対して、本発明の実施例はボタン構造及びボタンの制御方法を提供し、具体的にはアンダースクリーン隠蔽式電源オンボタン解決手段であり、フレキシブルOLEDスクリーンの半透明特性によって、スクリーン下方で射出され処理された光をスクリーンを透過させて電源オンパターン(図2に示す)として表示すると同時に、指紋感知ユニット(以下、タッチスクリーンユニットを例とする)及び/又は電源オンパターンの近傍に設けられた検知ユニット(以下、圧力センサを例とする)によってユーザの電源オン挙動を検出し、該解決手段は構造実現方式と制御方式を含み、OLEDスクリーン下の電源オンボタン機能を実現する。
以下、本発明の実施例による解決手段について具体的に例を挙げて説明する。
例1
この例に記載のモバイル端末は図17と図18に示すように、少なくとも以下のものを含む。
タッチスクリーン(ユニット)と表示ユニットを含み、表示ユニットはフレキシブルOLEDスクリーンで構成され、ユーザインターフェイスによるパターン表示を行うように構成され、タッチスクリーンユニットはユーザのタッチ操作を感知するように構成され、非必須ユニットである。
補助プロセッサユニットを含み、前記補助プロセッサユニットは、電源オン位置をユーザに示すように電源オン指示ユニットを制御し、電源オン検出ユニットの収集した電気信号に対して運算判断を行って、更にホストを制御して電源オンさせるように構成される。補助プロセッサとしてはホストとは独立的なマイクロコントローラー(Microcontroller Unit;MCU)を用いてもよいし、ホスト内部に集積するサブモジュールにしてもよい。
電源オン検出ユニットを含み、前記電源オン検出ユニットは、電源オン指示領域(前記所定ボタンパターンを表示する領域)の近傍(前記所定領域内にある位置)に配置されており、ユーザが電源オン指示ユニットに触れ又は押圧する時に、生成された又は変更された音声、光、電気等の信号を感知可能であり、この例1において電源オン検出ユニットについては圧力センサを例とした。
電源オン指示ユニットを含み、前記電源オン指示ユニットはユーザに電源オン領域を示すように構成される。
ここで、ホストは、中央処理装置(Central Processing Unit;CPU)、メモリ、電源等のメインシステムを含んでもよく、補助プロセッサ及びタッチスクリーンと表示ユニットを制御できる。
前記例の構造は以下のように実現される。
1、発光ユニットはOLEDスクリーン電源オン領域の下方に配置される1つ又は複数の発光ダイオードで構成される。
2、フレキシブルOLEDスクリーンの半透明特性によって、発光ユニットの射出した光は光学ユニットによる屈折、散乱、偏光、遮光、ろ過、導光、光均一化、拡散又は回折等の光学処理を経てからOLEDスクリーンを透過し、スクリーンのある表示領域で電源オンパターン光を生成する。構造の断面図については図3(電源オン指示領域がスクリーン前面に位置する)と図4(電源オン指示領域がスクリーン側面に位置する)を参照されたい。
ここで、圧力センサは遮光ユニットの周りに配置すればよく、電源オン指示領域への押圧を検出できればよい。
3、図5には光学ユニットの簡単な一実現形態が示されており、OLED表示スクリーン裏面(下表面)に吹き付けたインクによって光透過と遮光を実現し(黒いインクによって遮光し、白いインクによって光を透過させる)、発光ユニットの発光した光がOLED表示スクリーン裏面のインクに照射すると、電源オン指示パターンを形成できる。
4、発光ユニット(図6に示す)は電源オン指示パターンの効果要求に応じて異なる強度と周波数スペクトルの単一光源を用いてもよいし、多種の光源を用いて異なる発光効果を合成してもよい。例えば、複数の発光ダイオードによる色混合で白色の電源オンパターン光を発光し、或いは1つ又は複数のダイオードを用いて単一の青色光を発光して青色の電源オンパターン光を表示する。
5、遮光ユニットは遮光発泡体等の材料で構成されてよく、スクリーン下方の発光ユニットの周りに配置され、環境光隔離を主な作用とすると共に、発光ユニットの発光する光をOLED電源オン指示領域以外のスクリーンの他の位置に照射しないように密封する。
6、圧力センサは発光ユニットの近傍に配置され、具体的位置が制限されなく、ユーザが電源オンパターン指示領域を押圧すると、ユーザの押圧圧力を検知できればよい。
この例において、図3に示す面圧力センサにおける圧力検出素子は透明材料又は光学ユニットの黒色インク領域下方に配置される感圧材料で構成されてもよく、発光ユニットによる電源オン指示パターンの形成に影響を与えないことに加えて、ユーザの電源オン指示領域でのスクリーン押圧挙動をも検出可能である。
別の形態としては図4に示すように、圧力センサは曲面電源オン指示領域光学ユニットの周りに配置されており、ユーザの電源オン指示パターン領域でのスクリーン押圧圧力を検出することもできる。
7、タッチスクリーンとOLEDの構成方式は制限されるものではなく、OLEDスクリーンの下の他のユニットに用いられる材料は例えば銅箔、発泡体等であり、制限されないが、この部分の材料に対しては、発光ユニットの発光する光を遮蔽しないように、ボタン指示領域で空洞を作る必要がある。
8、隠蔽式電源オンボタンは1つ又は複数配置可能であり、スクリーンの下の任意の1つ又は複数の位置にある(OLEDスクリーンの下にあればよく、ボタンの数量、位置が限定されない)。以下の図7から図9に示すように、大曲面(例えば、デュアルスクリーン)の側面又はモバイル端末の前面に位置し(図7で隠蔽式電源オンボタンが側面曲面部分に位置し、図8で隠蔽式電源オンボタンが上下側面位置に位置し、図9で隠蔽式電源オンボタンがスクリーンの前面又は背面に位置する)、図10から図12に示すように、折り畳みスクリーンモバイル端末の側面又は前面に位置する(図10で隠蔽式電源オンボタンが折り畳みスクリーンの側面曲面部分に位置し、図11で隠蔽式電源オンボタンがスクリーンの前面又は背面に位置し、図12で隠蔽式電源オンボタンが上下側面位置に位置する)。
上記構造の制御方式は以下の通りである。
この例の制御ブロック図は19に示す通りであり、ホストが電源オフ状態にある時に、補助プロセッサは圧力センサと発光ユニットに対する独立的な制御と検出を行い、圧力センサが感知して生成する電圧信号に対して運算と判断を行うことができ、電源オン条件を満たすと、ホストの電源オンをトリガする。
具体的な流れは、操作によってトリガしてから発光ユニットを制御して発光させるようにしてもよく(即ち、受動的に発光する)、主動的に発光するようにしてもよく、以下に示す通りである。
1、図20に示すように、補助プロセッサはホスト状態信号によってホスト状態を判断する。補助プロセッサはホストが電源オフ状態にある時間が所定時間T0を超えたことを検出すると、発光ユニットを制御して発光させ、ユーザに電源オン領域を指示すると同時に、電源オンボタン検出ユニット(圧力センサ)をオンしてユーザの押圧挙動をリアルタイムで検出する。
又は、補助プロセッサはホストと補助プロセッサとの間の通信インタフェースによってホスト電源オフ命令を受信し、電源オフ命令を受信すると、所定時間T1(T1はトータル電源オフ時間により決定可能で、電源オフ時間より大きい)遅延した後、発光ユニットを制御して発光させ、ユーザに電源オン領域を指示すると同時に、圧力センサをオンしてユーザの押圧挙動をリアルタイムで検出する。
電源オン指示スクリーン領域が押さえられた後、補助プロセッサは圧力センサの出力した電気信号が所定閾値V0を超えたことを検出したと同時に、検出した信号V0の持続時間が所定値T2を超えた時、電源オン信号をホストに送信して電源オンさせる。
2、補助プロセッサによる発光ユニットの発光制御は多種の方式があることが可能で、所定の周波数で発光ユニットを断続的にオンして、発光電力消費を低減する。例えば、所定周波数を60Hzにし、そのように1/60sの周期毎に発光ユニットオフオン動作を1回行い、1周期内のオンオフ時間比率は電源オンパターン光の効果によって定められる。
3、補助プロセッサは常時にホストによって給電され又は電池から直接的に給電され、ホストが電源オフ状態にある時に、補助プロセッサは低電力消費で常に稼働して発光ユニットの制御と圧力センサ信号の検出を行う。
4、選択可能に、補助プロセッサは電源オン指示スクリーン領域が押さえられてから変換した電気信号が所定閾値V1を超えたことを検出すると、発光ユニットを発光色又は強度を変更するように制御する。
5、選択可能に、補助プロセッサは電源オン指示スクリーン領域が押さえられてから変換した電気信号が所定閾値V2を超えたことを検出すると、ホスト内のモータを振動するように制御する。
6、選択可能に、補助プロセッサはホストが電源オンスクリーン点灯状態にあることを検出し、又はホスト電源オフボタン命令を受信すると、発光ユニットと電源オンボタン検出ユニットをオフする。
7、選択可能に、補助プロセッサはホストが電源オンスクリーン消灯状態にあることを検出すると、発光ユニットと電源オンボタン検出ユニットをオンして、スクリーン消灯状態でのスクリーン点灯機能を実現する。
8、選択可能に、電源オン指示領域の周囲との圧力勾配差(指で押圧した時に電源オン指示領域での圧力が最も大きく、外への圧力が徐々に低減する)により判断を補助して誤押圧(例えば、領域全体が押圧される)を防止する。
この例1による解決手段は、物理的実体電源オンボタンの除去を実現でき、低電力消費で全面的にスクリーンの下に隠し、曲面スクリーン側面及び折り畳みスクリーン側面で電源オンすることを実現できる。完成機の前面、側面又は背面の完璧さを保持し、モバイル端末の高いスクリーン対ボディ比設計を最適化し、外観の美しさと視覚体験を向上させることができる。モバイル端末の電源オフ状態で異なる発光効果を対応的に生成してユーザに電源オンを指示し、モバイル端末のテクノロジー感を向上させることができる。
更に、極めて高いスクリーン対ボディ比を配置した表示スクリーンとタッチスクリーンの組合せモジュール又は単一表示スクリーンモバイル端末に応用可能であり、図21から図23に示すように、図において、cはスクリーン表示領域を表し、dは表示スクリーンを表し、eはタッチスクリーンを表し、fは隠れボタン(上記ボタン構造)が表示スクリーンの下に位置することを表す。
例2
この例は、発光ユニットの発光した光がピンホール(未図示)又はレンズを透過して屈折してから、フレキシブルスクリーンOLEDを透過して電源オン指示領域に電源オンパターンを表示する点で例1と異なり、図13(前面電源オンパターンを示し、即ち電源オン指示領域がスクリーン前面に位置する)と図14(側面曲面電源オンパターンを示し、即ち電源オン指示領域がスクリーン側面に位置する)に示す。他の構造部分については例1を参照でき、ここで詳細な説明を省略する。
この例の制御流れは例1と同じであり、ここで詳細な説明を省略する。
ここで、本発明の実施例では、圧力センサによって検出する解決手段を採用し、タッチスクリーンユニットによる関連検出が不要になり(例えば、圧力センサによってユーザが電源オン指示領域に与える圧力を検出し、そのようにユーザによる電源オン指示領域のタッチをタッチスクリーンユニットによって検出することが不要になる)ことを説明する。
例1においてインクによる光透過又は遮光で電源オン指示パターンの表示を実現し、電源オンパターンは一定であり、パターンの色と発光強度のみが変更可能である。この例は補助プロセッサによって発光ユニットを異なる発光パターンを変更するように制御し、ピンホール式結像又はレンズ投影を行ってからスクリーンを透過させて異なる電源オンパターンと発光効果を表示させることができる。その他の従来の解決手段と比べたメリットについては例1を参照できる。
例3
この例は、図15に示すように(電源オン指示領域がスクリーン前面に位置する)、電源オン指示領域におけるタッチスクリーンユニットによってユーザの電源オン挙動を検出し、圧力センサの使用が不要になる点で例1と異なる。
この例の制御ブロック図は図24に示す通りであり、ホストが電源オフ状態にある時に、補助プロセッサはタッチスクリーンユニットに対する独立的な制御と検出を行い、タッチスクリーンが感知して生成する電気信号に対して運算と判断を行うことができ、電源オン条件を満たすと、ホストの電源オンをトリガする。具体的には以下の通りである。
1、補助プロセッサはホスト状態信号によってホスト状態を判断する。補助プロセッサはホストが電源オフ状態にある時間が所定時間T0を超えたことを検出すると、発光ユニットを制御して発光させ、ユーザに電源オン領域を指示すると同時に、タッチスクリーンユニットを用いて電源オン指示領域を走査して、ユーザのタッチ挙動を検出する。
又は、補助プロセッサはホストと補助プロセッサとの間の通信インタフェースによってホスト電源オフ命令を受信し、電源オフ命令を受信すると、所定時間T1(T1はトータル電源オフ時間により決定可能で、電源オフ時間より大きい)遅延し、発光ユニットを制御して発光させ、ユーザに電源オン領域を指示すると同時に、タッチスクリーンユニットを用いて電源オン指示領域を走査して、ユーザのタッチ挙動を検出する。
2、ユーザが指で電源オン指示領域(図25に示す)にタッチすると、タッチスクリーンにおけるこの領域又は周りの各検知ユニットの容量値が変化し、タッチスクリーンユニットはこれらの容量の変化値を電気信号に変換する。具体的には、検知ユニット位置と電源オン指示領域に対応する模式図として図26を参照できる(図においてhは電源オン指示領域を表す)。
タッチスクリーンユニット又は補助プロセッサは電源オン指示領域の全ての検知ユニット容量変化量を計算処理する。
検出する必要がある検知ユニット位置は電源オン指示領域に対応する。
例えば、電源オン指示領域が9つの検知ユニットに対応する場合に、9つの検知ユニットの検知した容量値に対して重み付け加算運算を行う。
(X7,Y0)、(X8,Y0)、(X9,Y0)
(X7,Y1)、(X8,Y1)、(X9,Y1)
(X7,Y2)、(X8,Y2)、(X9,Y2)
3、加算した後の容量値が所定閾値C0を超え、且つ所定時間T3を超えた時にユーザ電源オン挙動であると判断し、補助プロセッサはホストに信号を送信して電源オンさせる。
以上のアルゴリズム規則はただこの方法を説明することを目的とし、実際応用でタッチ効果に応じて異なるアルゴリズム規則を設置できることを説明する必要がある。
この例は他の制御流れが例1と同じであり、ただ電源オン判断条件の点で異なり、ここで詳細な説明を省略する。
以上から分かるように、この例による解決手段は圧力センサを加える必要がなく、電源オフ状態でタッチスクリーンユニットを再利用し、簡単に実現できる。その他の従来の解決手段と比べたメリットは例1と同じであり、ここで詳細な説明を省略する。
例4
この例の電源オン検出ユニットは例1における圧力センサと例3におけるタッチスクリーンユニットから共同で構成され、補助プロセッサは電源オン指示領域内のユーザの押圧とタッチ挙動が同時に電源オン条件を満したと判断すると、ホストに信号を送信して電源オンさせ、システム制御ブロック図は図27に示す通りである。
この例は、電源オンするには、ユーザのタッチと圧力による電源オン挙動を同時に満たす必要があるため、非指押圧によって誤ってトリガする電源オン、又は電源オン指示領域ではない押圧位置によって誤ってトリガする電源オン(ただ圧力が発生し、近傍が変形することによって誤ってトリガーするのを防ぐ)又は指で誤ってタッチすること(圧力不足)によって誤ってトリガする電源オンを効果的に防ぐことができる。その他の従来の解決手段と比べたメリットは例1及び例3と同じであり、ここで詳細な説明を省略する。
ここで、本発明の実施例によるボタン構造は電源オン機能に応用すること、即ち電源オンボタンとして体現することに限定されず、更にOLEDスクリーンの下に隠れた人工知能(Artificial Intelligence;AI)ボタン、音量増減ボタン及び他のボタン等として体現してもよく、ここで限定されないことを説明する。
本発明の実施例によるアンダースクリーン隠蔽式ボタンはモバイル端末のスクリーン消灯後のスクリーン点灯ボタンとして利用してもよい。その中の発光ユニットは同時にモバイル端末指示ランプ(例えば、メッセージ通知、電池残量通知等)として利用してもよく、異なるパターンを表示することによって実現できる。
本発明の実施例における電子機器はモバイル端末として実現することに限定されず、他の形式の機器、例えばウェアラブル機器、タブレット等の他の端末機器となってもよく、ここで限定されない。
本発明の実施例は、更に、上記のボタン構造を含む電子機器であり、図28に示すように、
前記ボタン構造に対応する第1指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットの発光を制御する第1時間情報を含む第1所定情報により、前記発光ユニットを点灯させ、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに前記所定ボタンパターンを形成するように構成される第1処理モジュール281と、
前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信するように構成される第1受信モジュール282と、
前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するように構成される第1実行モジュール283とを更に含む、電子機器を提供する。
本発明の実施例による前記電子機器は、前記ボタン構造に対応する第1指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットの発光を制御する第1時間情報を含む第1所定情報により、前記発光ユニットを点灯させ、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに前記所定ボタンパターンを形成するステップと、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信するステップと、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するステップとによって、前記電子機器内部に設けられたボタン構造のボタン機能を実現でき、ボタン構造が電子機器の外部設置領域を占用してスクリーン対ボディ比の向上に影響を与えることを回避し、従来技術においてスクリーン対ボディ比の向上が電子機器へのボタン設置によって影響されているという問題を好適に解決した。
ここで、前記第1時間情報は、前記電子機器がスクリーン消灯状態にある時間が第1時間に達した場合に、前記発光ユニットを第2時間内に持続的に発光するように制御する第1情報と、前記電子機器がスクリーン消灯状態にある時間が第3時間に達した場合に、前記発光ユニットを第4時間内に断続的に発光するように制御する第2情報とのうちの少なくとも1種を含む。
本発明の実施例では、前記タッチ操作は少なくとも2種のタッチ方式を含み、前記所定操作は少なくとも2種の目標操作を含み、各種のタッチ方式がそれぞれ1種の前記目標操作に対応する。
同様に、前記タッチ操作は少なくとも2種のタッチ方式を含み、前記第1時間情報は少なくとも2種の時間情報を含み、各種のタッチ方式がそれぞれ1種の前記時間情報に対応する。
具体的には、前記所定操作は少なくとも2種の目標操作を含み、前記第1時間情報は複数の第1サブ時間情報を含み、異なる前記目標操作が異なる前記第1サブ時間情報に対応する。
本発明の実施例では、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに少なくとも2つの所定ボタンパターンを形成でき、異なる所定ボタンパターンは異なる第1指示情報を生じる第1トリガ操作に対応し、又は、第1時間情報は複数の第2サブ時間情報を含み、異なる前記第2サブ時間情報が異なる所定ボタンパターンに対応する。
ここで、前記第1処理モジュールは、第1所定情報により、発光色、発光強度、発光周波数及び発光時間のうちの少なくとも1つを含む、前記所定ボタンパターンに対する発光パラメータを取得するように構成される第1取得サブモジュールと、前記発光パラメータにより前記発光ユニットを点灯させるように構成される第1処理サブモジュールとを含む。
更に、前記電子機器は、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの前に、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信した場合に、発光色、発光強度、発光周波数及び発光時間のうちの少なくとも1つを含む、前記発光ユニットの発光パラメータを変更するように構成される第2処理モジュールを更に含む。
更に、前記電子機器は、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの前に、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信した後、前記電子機器を第1所定規則に従って振動するように制御するように構成される第1制御モジュールを更に含む。
本発明の実施例では、前記電子機器は、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの後、前記ボタン構造に対応する第2指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットのオフを制御する第2時間情報を含む第2所定情報により、前記発光ユニットをオフするように構成される第3処理モジュールを更に含む。
ここで、前記第2時間情報は、前記電子機器が電源オンスクリーン点灯状態にある時間が第5時間に達した場合に、前記発光ユニットを第6時間内に持続的にオフになるように制御する第3情報と、前記電子機器が電源オンスクリーン点灯状態にある時間が第7時間に達した場合に、前記発光ユニットを第8時間内に断続的にオフになるように制御する第4情報とのうちの少なくとも1種を含む。
具体的には、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに少なくとも2つの所定ボタンパターンを形成でき、異なる所定ボタンパターンは異なる第2指示情報を生じる第2トリガ操作に対応し、又は、第2時間情報は複数の第3サブ時間情報を含み、異なる前記第3サブ時間情報が異なる所定ボタンパターンに対応する。
本発明の実施例では、前記感知ユニットに圧力検知ユニットが含まれる場合に、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信し、前記タッチ操作に応答して所定操作を実行する前記ステップは、具体的には、前記圧力感知ユニットによって第1圧力情報を受信するステップと、前記第1圧力情報により、圧力勾配情報を決定するステップと、前記圧力勾配情報により、前記第1圧力情報に対応する圧力中心位置情報を決定するステップと、前記圧力中心位置情報が前記所定ボタンパターンの位置情報とマッチングする場合に、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するステップとを含む。
本発明の実施例による電子機器は図2から図27の関連実施例における電子機器の実現する各工程を実現でき、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。
図29は本発明の各実施例を実現する電子機器のハードウェア構成図であり、この電子機器290は、高周波ユニット291、ネットワークモジュール292、オーディオ出力ユニット293、入力ユニット294、センサ295、表示ユニット296、ユーザ入力ユニット297、インタフェースユニット298、メモリ299、プロセッサ2910、及び電源2911等の部材を含むがそれらに限定されない。当業者であれば、図29に示す電子機器の構造が電子機器を限定するものではなく、電子機器は図示より多く又はより少ない部材を含んでもよく、又は何らかの部材もしくは異なる部材配置を組み合わせてもよいことが理解可能である。本発明の実施例において、電子機器は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、携帯情報端末、車載端末、ウェアラブル機器、及び万歩計等を含むがそれらに限定されない。
ここで、電子機器は、上記ボタン構造と、前記ボタン構造に対応する第1指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットの発光を制御する第1時間情報を含む第1所定情報により、前記発光ユニットを点灯させ、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに前記所定ボタンパターンを形成するステップと、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信するステップと、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するステップとを実行するように構成されるプロセッサ2910とを含む。
本発明の実施例では、前記ボタン構造に対応する第1指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットの発光を制御する第1時間情報を含む第1所定情報により、前記発光ユニットを点灯させ、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに前記所定ボタンパターンを形成するステップと、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信するステップと、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するステップとによって、前記電子機器内部に設けられたボタン構造のボタン機能を実現でき、ボタン構造が電子機器の外部設置領域を占用してスクリーン対ボディ比の向上に影響を与えることを回避し、従来技術においてスクリーン対ボディ比の向上が電子機器へのボタン設置によって影響されている問題を好適に解決した。
選択可能に、前記第1時間情報は、前記電子機器がスクリーン消灯状態にある時間が第1時間に達した場合に、前記発光ユニットを第2時間内に持続的に発光するように制御する第1情報と、前記電子機器がスクリーン消灯状態にある時間が第3時間に達した場合に、前記発光ユニットを第4時間内に断続的に発光するように制御する第2情報とのうちの少なくとも1種を含む。
選択可能に、前記タッチ操作は少なくとも2種のタッチ方式を含み、前記所定操作は少なくとも2種の目標操作を含み、各種のタッチ方式がそれぞれ1種の前記目標操作に対応する。
選択可能に、前記タッチ操作は少なくとも2種のタッチ方式を含み、前記第1時間情報は少なくとも2種の時間情報を含み、各種のタッチ方式がそれぞれ1種の前記時間情報に対応する。
選択可能に、前記所定操作は少なくとも2種の目標操作を含み、前記第1時間情報は複数の第1サブ時間情報を含み、異なる前記目標操作が異なる前記第1サブ時間情報に対応する。
選択可能に、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに少なくとも2つの所定ボタンパターンを形成でき、異なる所定ボタンパターンは異なる第1指示情報を生じる第1トリガ操作に対応し、又は、第1時間情報は複数の第2サブ時間情報を含み、異なる前記第2サブ時間情報が異なる所定ボタンパターンに対応する。
選択可能に、プロセッサ2910は、具体的には、第1所定情報により、発光色、発光強度、発光周波数及び発光時間のうちの少なくとも1つを含む、前記所定ボタンパターンに対する発光パラメータを取得するステップと、前記発光パラメータにより前記発光ユニットを点灯させるステップとを実行するように構成される。
選択可能に、プロセッサ2910は、更に、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの前に、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信した場合に、発光色、発光強度、発光周波数及び発光時間のうちの少なくとも1つを含む、前記発光ユニットの発光パラメータを変更するステップを実行するように構成される。
選択可能に、プロセッサ2910は、更に、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの前に、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信した後、前記電子機器を第1所定規則に従って振動するように制御するステップを実行するように構成される。
選択可能に、プロセッサ2910は、更に、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの後、前記ボタン構造に対応する第2指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットのオフを制御する第2時間情報を含む第2所定情報により、前記発光ユニットをオフするステップを実行するように構成される。
選択可能に、前記第2時間情報は、前記電子機器が電源オンスクリーン点灯状態にある時間が第5時間に達した場合に、前記発光ユニットを第6時間内に持続的にオフになるように制御する第3情報と、前記電子機器が電源オンスクリーン点灯状態にある時間が第7時間に達した場合に、前記発光ユニットを第8時間内に断続的にオフになるように制御する第4情報とのうちの少なくとも1種を含む。
選択可能に、前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに少なくとも2つの所定ボタンパターンを形成でき、異なる所定ボタンパターンは異なる第2指示情報を生じる第2トリガ操作に対応し、又は、第2時間情報は複数の第3サブ時間情報を含み、異なる前記第3サブ時間情報が異なる所定ボタンパターンに対応する。
選択可能に、前記感知ユニットに圧力検知ユニットが含まれる場合に、プロセッサ2910は、具体的には、前記圧力感知ユニットによって第1圧力情報を受信するステップと、前記第1圧力情報により、圧力勾配情報を決定するステップと、前記圧力勾配情報により、前記第1圧力情報に対応する圧力中心位置情報を決定するステップと、前記圧力中心位置情報が前記所定ボタンパターンの位置情報とマッチングする場合に、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するステップとを実行するように構成される。
なお、本発明の実施例において、高周波ユニット291は、情報の受送信又は通話プロセスでの信号の受送信に用いることができることを理解すべきであり、具体的には、基地局からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ2910で処理し、また、アップリンクのデータを基地局に送信する。通常、高周波ユニット291は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むがそれらに限定されない。また、高周波ユニット291はさらに、無線通信システムを介してネットワーク及び他の機器と通信することができる。
電子機器はネットワークモジュール292によって、例えば、電子メールの受送信、ウェブページの閲覧及びストリーミングメディアへのアクセスなどを助けるように、無線ブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供する。
オーディオ出力ユニット293は、高周波ユニット291又はネットワークモジュール292が受信した又はメモリ299に記憶されているオーディオデータをオーディオ信号に変換して音声として出力することができる。且つ、オーディオ出力ユニット293は、電子機器290が実行する特定の機能に関するオーディオ出力(例えば、コール信号受信音、メッセージ受信音等)を提供することもできる。オーディオ出力ユニット293は、スピーカ、ブザー及び受話器等を含む。
入力ユニット294は、オーディオ又はビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット294は、ビデオキャプチャーモード又は画像キャプチャーモードで画像キャプチャー装置(例えば、カメラ)が取得した静的画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)2941、及びマイクロホン2942を含んでもよい。処理された画像フレームは、表示ユニット296に表示することができる。グラフィックスプロセッシングユニット2941で処理された画像フレームは、メモリ299(又は他の記憶媒体)に記憶するか、又は高周波ユニット291もしくはネットワークモジュール292によって送信することができる。マイクロホン2942は、音声を受信することができ、且つこのような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話通話モードで、高周波ユニット291によって移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換して出力することができる。
電子機器290は光センサ、運動センサ及び他のセンサのような少なくとも1つのセンサ295をさらに含む。具体的には、光センサは、環境光の明暗に応じて表示パネル2961の輝度を調整することができる環境光センサと、電子機器290が耳に移動した時、表示パネル2961及び/又はバックライトを消すことができる近接センサと、を含む。運動センサの1つとして、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸)での加速度の大きさを検出することができ、静止時に、重力の大きさ及び方向を検出することができ、電子機器の姿勢(例えば、画面の横縦の切り替え、関連するゲーム、磁力計姿勢校正)の認識、振動認識関連機能(例えば、万歩計、タップ)等に用いることができる。センサ295は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサ等をさらに含んでもよく、ここでは説明を省略する。
表示ユニット296は、ユーザが入力した情報又はユーザに提供される情報を表示するために用いられる。表示ユニット296は表示パネル2961を含んでもよく、液晶スクリーン(Liquid Crystal Display,LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode,OLED)等の形態で表示パネル2961を構成することができる。
ユーザ入力ユニット297は、入力される数字又は文字情報を受信するために、及び、電子機器でのユーザ設定及び機能制御に関するキー信号入力を生成するために用いることができる。具体的には、ユーザ入力ユニット297は、タッチパネル2971及び他の入力機器2972を含む。タッチパネル2971はタッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザのタッチ操作(例えば、ユーザが指、スタイラス等、あらゆる適切な物体又は付属品を使用してタッチパネル2971上又はタッチパネル2971付近で行う操作)を収集可能であり、タッチ検出装置及びタッチコントローラとの2つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出してタッチコントローラに伝送し、タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してプロセッサ2910に送信し、そして、プロセッサ2910から送信された命令を受信して実行する。また、抵抗式、容量式、赤外線及び弾性表面波等の様々な形態でタッチパネル2971を実現することができる。タッチパネル2971に加え、ユーザ入力ユニット297は他の入力機器2972をさらに含んでもよい。具体的には、他の入力機器2972は、物理キーボード、機能キー(例えば、音量制御キー、スイッチキー等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限定されず、ここでは説明を省略する。
さらに、タッチパネル2971は、表示パネル2961を被覆してもよく、タッチパネル2971はその上又は付近でのタッチ操作を検出すると、それをプロセッサ2910に伝送してタッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ2910は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル2961で対応する視覚出力を提供する。図29において、タッチパネル2971と表示パネル2961は、2つの独立する部材として電子機器の入力と出力機能を実現するが、何らかの実施例では、電子機器の入力と出力機能を実現するように、タッチパネル2971と表示パネル2961を統合してもよく、ここでは具体的に限定しない。
インタフェースユニット298は、外部装置と電子機器290を接続するインタフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドホンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリーカードポート、認識モジュールを備える装置を接続するためのポート、オーディオ入力/出力(Input/Output;I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポート等を含んでもよい。インタフェースユニット298は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力等)を受信し、受信された入力を電子機器290内の1つ又は複数の部材に伝送するために、又は電子機器290と外部装置の間でデータを伝送するために用いることができる。
メモリ299は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ299は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能なプログラム記憶領域と、携帯電話の使用に応じて作成されたデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳等)等を記憶可能なデータ記憶領域と、を主に含んでもよい。また、メモリ299は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリーデバイス、又は他の揮発性ソリッドステート記憶デバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ2910は、電子機器の制御センタであり、様々なインタフェース及び回線により電子機器全体の各部分を接続するものであり、メモリ299内に記憶されているソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを動作させ又は実行し、及びメモリ299内に記憶されているデータを呼び出すことで、電子機器の様々な機能及びデータ処理を実行し、それにより、電子機器を全体的に監視する。プロセッサ2910は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、好ましくは、プロセッサ2910には、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、無線通信を主に処理するモデムプロセッサとが統合されてもよい。上記モデムプロセッサはプロセッサ2910に統合されなくてもよいことが理解可能である。
電子機器290は各部材に給電する電源2911(例えば、電池)をさらに含んでもよく、選択的に、電源2911は、電源管理システムによってプロセッサ2910に論理的に接続し、さらに電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現してもよい。
なお、電子機器290はいくつかの図示されていない機能モジュールを含み、ここで詳細な説明を省略する。
好ましくは、本発明の実施例は、更に、プロセッサ2910と、メモリ299と、メモリ299に記憶され且つ前記プロセッサ2910において実行可能なコンピュータプログラムとを含む電子機器において、該コンピュータプログラムが前記プロセッサ2910により実行されると、上記のボタンの制御方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる電子機器を提供し、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。
本発明の実施例は、更に、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体において、該コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されると、上記のボタンの制御方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できるコンピュータ可読記憶媒体を提供し、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。ここで、前記のコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory;ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory;RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等である。
本発明の実施例は、更に、プログラム又は命令を実行して上記のボタンの制御方法の実施例の各工程を実現するように構成されるプロセッサと、プロセッサにカップリングされる通信インタフェースとを含み、且つ同様な技術効果を達成できるチップを提供し、繰り返して説明することを回避するために、ここで省略する。更に、該チップは、プロセッサに接続され、プロセッサにより実行されるプログラム又は命令を記憶するように構成されるメモリを更に含んでもよい。
説明すべきは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組み合わせという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本発明の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、電子機器(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本発明の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。該コンピュータソフトウェア製品はコンピュータプログラム製品を含んでもよい。
なお、本明細書で開示された実施例により記載された各例のユニット及びアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアの組み合わせで実現可能であることは、当業者であれば想到できる。これらの機能をハードウェアの形態で実行するか、ソフトウェアの形態で実行するかは、技術的解決手段の特定の用途及び設計制約条件によって決定される。専門技術者は各特定の用途について、記述した機能を異なる方法を用いて実現できるが、このような実現は本開示の範囲を超えたものと理解すべきではない。
当業者であれば、説明を簡単化及び簡潔化するために、上述したシステム、装置及びユニットの具体的な動作プロセスは、前記方法の実施例における対応するプロセスを参照すればよいことが明確に理解され、ここでは説明を省略する。
本出願で提供される実施例では、開示した装置及び方法は、他の形態で実現することができることを理解すべきである。例えば、以上に記載の装置の実施例は例示的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの分割は、論理機能の分割に過ぎず、実際に実現する場合に別の形態で分割してもよく、例えば、複数のユニット又はコンポーネントは組み合わせてもよいし、又は別のシステムに統合してもよいし、又は一部の特徴を省略もしくは実行しなくてもよい。また、図示又は説明した互いの結合、又は直接結合、又は通信接続は、いくつかのインタフェース、装置又はユニットを介した間接結合又は通信接続であり得、電気的、機械的又は他の形態であり得る。
分離部材として説明した前記ユニットは物理的に分割されたものであってもなくてもよく、ユニットとして示した部材は物理的ユニットであってもなくてもよく、一箇所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際の必要仁応じてその一部又は全てのユニットを選択して本実施例の解決手段の目的を実現することができる。
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよく、それぞれ独立して物理的に存在してもよく、2つ又は2つ以上で1つのユニットに統合されてもよい。
当業者であれば、上記実施例の方法を実現する全て又は一部のプロセスは、コンピュータプログラムによって関連するハードウェアを制御することにより完了でき、前記プログラムはコンピュータ可読記憶媒体に記憶可能であり、該プログラムは実行される時、上記各方法の実施例のようなプロセスを含んでもよいことが理解可能である。前記記憶媒体は、磁気ディスク、光ディスク、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory;ROM)又はランダムアクセスメモリ(Random Access Memory;RAM)などであってもよい。
本開示の実施例に記述したこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード又はそれらの組み合わせによって実現できることを理解可能である。ハードウェアによる実現について、モジュール、ユニット、サブユニットは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits;ASIC)、デジタル信号プロセッサー(Digital Signal Processor;DSP)、デジタル信号処理装置(DSP Device;DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device;PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array;FPGA)、共通プロセッサー、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はそれらの組み合わせにおいて実現することができる。
ソフトウェアによる実現について、本開示の実施例に記載の機能を実行するためのモジュール(例えば、プロセス、関数など)によって本開示の実施例に記載の技術を実現することができる。ソフトウェアコードはメモリに記憶しプロセッサーによって実行することができる。メモリはプロセッサー内又はプロセッサーの外部で実現することができる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施例を説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本発明の示唆をもとに、当業者が本発明の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本発明の保護範囲に属するものとする。

Claims (37)

  1. 有機発光ダイオードOLEDスクリーン及びOLEDスクリーンの第1側に配置されるアンダースクリーンユニットを含む電子機器に応用されるボタン構造において、前記アンダースクリーンユニットの所定位置にスルーホールが設けられており、前記ボタン構造は、
    前記アンダースクリーンユニットにおける前記OLEDスクリーンとは反対側に設けられ、前記アンダースクリーンユニットに固定的に接続され、前記スルーホールに連通する切欠きを備える収容空間が設けられた遮光ユニットと、
    前記収容空間内に設けられる発光ユニットと、
    前記収容空間内に設けられ、前記OLEDスクリーンと発光ユニットとの間に位置し、前記発光ユニットの射出した光を透過させてから前記OLEDスクリーンに所定ボタンパターンを形成させる光学ユニットと、
    前記遮光ユニットの一方側に位置する感知ユニットとを含むことを特徴とする、ボタン構造。
  2. 前記感知ユニットは、前記スルーホールの一方側に設けられる第1感知サブユニットと、前記OLEDスクリーンの第2側の所定領域内に設けられる第2感知サブユニットと、前記収容空間内に設けられ、且つ前記発光ユニットと前記遮光ユニットとの間に位置する第3感知サブユニットとのうちの少なくとも1つを含み、
    前記第2側は前記第1側に対向して設けられ、前記所定領域は前記OLEDスクリーンに前記所定ボタンパターンを表示する領域を含むことを特徴とする、請求項1に記載のボタン構造。
  3. 前記第1感知サブユニットは圧力検知ユニットであり、及び/又は、
    前記第2感知サブユニットは指紋感知ユニットであり、及び/又は、
    前記第3感知サブユニットは光学感知ユニットであることを特徴とする、請求項2に記載のボタン構造。
  4. 前記光学ユニットは、レンズ構造、ピンホール式結像構造、及び前記OLEDスクリーンの第1側に設けられるパターン層のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1に記載のボタン構造。
  5. 前記OLEDスクリーンは第1表示領域と曲面表示領域を含む曲面スクリーンであり、前記発光ユニット、前記遮光ユニット、前記光学ユニット及び前記感知ユニットは全て前記曲面表示領域に対向するように前記曲面スクリーンの一方側に設けられることを特徴とする、請求項1に記載のボタン構造。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のボタン構造を含むことを特徴とする、電子機器。
  7. 請求項6に記載の電子機器に応用されるボタンの制御方法において、
    第1所定情報により、前記発光ユニットを点灯させるステップであって、前記発光ユニットの射出した光が前記有機発光ダイオードOLEDスクリーンに前記所定ボタンパターンを形成するステップと、
    前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信するステップと、
    前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するステップとを含み、
    前記第1所定情報は、前記ボタン構造に対応する第1指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットの発光を制御する第1時間情報を含むことを特徴とする、ボタンの制御方法。
  8. 前記第1時間情報は、
    前記電子機器がスクリーン消灯状態にある時間が第1時間に達した場合に、前記発光ユニットを第2時間内に持続的に発光するように制御する第1情報と、
    前記電子機器がスクリーン消灯状態にある時間が第3時間に達した場合に、前記発光ユニットを第4時間内に断続的に発光するように制御する第2情報とのうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項7に記載の制御方法。
  9. 前記タッチ操作は少なくとも2種のタッチ方式を含み、前記所定操作は少なくとも2種の目標操作を含み、
    各種のタッチ方式がそれぞれ1種の前記目標操作に対応することを特徴とする、請求項7に記載の制御方法。
  10. 前記タッチ操作は少なくとも2種のタッチ方式を含み、前記第1時間情報は少なくとも2種の時間情報を含み、各種のタッチ方式がそれぞれ1種の前記時間情報に対応することを特徴とする、請求項7に記載の制御方法。
  11. 前記所定操作は少なくとも2種の目標操作を含み、前記第1時間情報は複数の第1サブ時間情報を含み、異なる前記目標操作が異なる前記第1サブ時間情報に対応することを特徴とする、請求項7に記載の制御方法。
  12. 前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに少なくとも2つの所定ボタンパターンを形成でき、
    異なる所定ボタンパターンは異なる第1指示情報を生じる第1トリガ操作に対応し、又は、
    第1時間情報は複数の第2サブ時間情報を含み、異なる前記第2サブ時間情報が異なる所定ボタンパターンに対応することを特徴とする、請求項7に記載の制御方法。
  13. 第1所定情報により、前記発光ユニットを点灯させる前記ステップは、
    第1所定情報により、前記所定ボタンパターンに対する発光パラメータを取得するステップと、
    前記発光パラメータにより前記発光ユニットを点灯させるステップとを含み、
    前記発光パラメータは、発光色、発光強度、発光周波数及び発光時間のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする、請求項7に記載の制御方法。
  14. 前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの前に、
    前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信した場合に、前記発光ユニットの発光パラメータを変更するステップを更に含み、
    前記発光パラメータは、発光色、発光強度、発光周波数及び発光時間のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする、請求項7に記載の制御方法。
  15. 前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの前に、
    前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信した後、前記電子機器を第1所定規則に従って振動するように制御するステップを更に含むことを特徴とする、請求項7に記載の制御方法。
  16. 前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの後、
    第2所定情報により、前記発光ユニットをオフするステップを更に含み、
    前記第2所定情報は、前記ボタン構造に対応する第2指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットのオフを制御する第2時間情報を含むことを特徴とする、請求項7に記載の制御方法。
  17. 前記第2時間情報は、
    前記電子機器が電源オンスクリーン点灯状態にある時間が第5時間に達した場合に、前記発光ユニットを第6時間内に持続的にオフになるように制御する第3情報と、
    前記電子機器が電源オンスクリーン点灯状態にある時間が第7時間に達した場合に、前記発光ユニットを第8時間内に断続的にオフになるように制御する第4情報とのうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項16に記載の制御方法。
  18. 前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに少なくとも2つの所定ボタンパターンを形成でき、
    異なる所定ボタンパターンは異なる第2指示情報を生じる第2トリガ操作に対応し、又は、
    第2時間情報は複数の第3サブ時間情報を含み、異なる前記第3サブ時間情報が異なる所定ボタンパターンに対応することを特徴とする、請求項16に記載の制御方法。
  19. 前記感知ユニットに圧力検知ユニットが含まれる場合に、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信し、前記タッチ操作に応答して所定操作を実行する前記ステップは、具体的には、
    前記圧力感知ユニットによって第1圧力情報を受信するステップと、
    前記第1圧力情報により、圧力勾配情報を決定するステップと、
    前記圧力勾配情報により、前記第1圧力情報に対応する圧力中心位置情報を決定するステップと、
    前記圧力中心位置情報が前記所定ボタンパターンの位置情報とマッチングする場合に、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するステップとを含むことを特徴とする、請求項7に記載の制御方法。
  20. 請求項1から5のいずれか一項に記載のボタン構造を含み、
    第1所定情報により、前記発光ユニットを点灯させ、前記発光ユニットの射出した光が前記有機発光ダイオードOLEDスクリーンに前記所定ボタンパターンを形成するように構成される第1処理モジュールと、
    前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信するように構成される第1受信モジュールと、
    前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するように構成される第1実行モジュールとを更に含み、
    前記第1所定情報は、前記ボタン構造に対応する第1指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットの発光を制御する第1時間情報を含むことを特徴とする、電子機器。
  21. 前記第1時間情報は、
    前記電子機器がスクリーン消灯状態にある時間が第1時間に達した場合に、前記発光ユニットを第2時間内に持続的に発光するように制御する第1情報と、
    前記電子機器がスクリーン消灯状態にある時間が第3時間に達した場合に、前記発光ユニットを第4時間内に断続的に発光するように制御する第2情報とのうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項20に記載の電子機器。
  22. 前記タッチ操作は少なくとも2種のタッチ方式を含み、前記所定操作は少なくとも2種の目標操作を含み、
    各種のタッチ方式がそれぞれ1種の前記目標操作に対応することを特徴とする、請求項20に記載の電子機器。
  23. 前記タッチ操作は少なくとも2種のタッチ方式を含み、前記第1時間情報は少なくとも2種の時間情報を含み、各種のタッチ方式がそれぞれ1種の前記時間情報に対応することを特徴とする、請求項20に記載の電子機器。
  24. 前記所定操作は少なくとも2種の目標操作を含み、前記第1時間情報は複数の第1サブ時間情報を含み、異なる前記目標操作が異なる前記第1サブ時間情報に対応することを特徴とする、請求項20に記載の電子機器。
  25. 前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに少なくとも2つの所定ボタンパターンを形成でき、
    異なる所定ボタンパターンは異なる第1指示情報を生じる第1トリガ操作に対応し、又は、
    第1時間情報は複数の第2サブ時間情報を含み、異なる前記第2サブ時間情報が異なる所定ボタンパターンに対応することを特徴とする、請求項20に記載の電子機器。
  26. 前記第1処理モジュールは、
    第1所定情報により、前記所定ボタンパターンに対する発光パラメータを取得するように構成される第1取得サブモジュールと、
    前記発光パラメータにより前記発光ユニットを点灯させるように構成される第1処理サブモジュールとを含み、
    前記発光パラメータは、発光色、発光強度、発光周波数及び発光時間のうちの少なくとも1つを含む、ことを特徴とする、請求項20に記載の電子機器。
  27. 前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの前に、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信した場合に、前記発光ユニットの発光パラメータを変更するように構成される第2処理モジュールを更に含み、
    前記発光パラメータは、発光色、発光強度、発光周波数及び発光時間のうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする、請求項20に記載の電子機器。
  28. 前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの前に、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信した後、前記電子機器を第1所定規則に従って振動するように制御するように構成される第1制御モジュールを更に含む
    ことを特徴とする、請求項20に記載の電子機器。
  29. 前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行する前記ステップの後、第2所定情報により、前記発光ユニットをオフするように構成される第3処理モジュールを更に含み、
    前記第2所定情報は、前記ボタン構造に対応する第2指示情報を含み、及び/又は、前記発光ユニットのオフを制御する第2時間情報を含む
    ことを特徴とする、請求項20に記載の電子機器。
  30. 前記第2時間情報は、
    前記電子機器が電源オンスクリーン点灯状態にある時間が第5時間に達した場合に、前記発光ユニットを第6時間内に持続的にオフになるように制御する第3情報と、
    前記電子機器が電源オンスクリーン点灯状態にある時間が第7時間に達した場合に、前記発光ユニットを第8時間内に断続的にオフになるように制御する第4情報とのうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項29に記載の電子機器。
  31. 前記発光ユニットの射出した光が前記OLEDスクリーンに少なくとも2つの所定ボタンパターンを形成でき、
    異なる所定ボタンパターンは異なる第2指示情報を生じる第2トリガ操作に対応し、又は、
    第2時間情報は複数の第3サブ時間情報を含み、異なる前記第3サブ時間情報が異なる所定ボタンパターンに対応することを特徴とする、請求項29に記載の電子機器。
  32. 前記感知ユニットに圧力検知ユニットが含まれる場合に、前記所定ボタンパターンへのタッチ操作を前記感知ユニットで受信し、前記タッチ操作に応答して所定操作を実行する前記ステップは、具体的には、
    前記圧力感知ユニットによって第1圧力情報を受信するステップと、
    前記第1圧力情報により、圧力勾配情報を決定するステップと、
    前記圧力勾配情報により、前記第1圧力情報に対応する圧力中心位置情報を決定するステップと、
    前記圧力中心位置情報が前記所定ボタンパターンの位置情報とマッチングする場合に、前記タッチ操作に応答して、所定操作を実行するステップとを含むことを特徴とする、請求項20に記載の電子機器。
  33. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され且つ前記プロセッサにおいて実行可能なコンピュータプログラムとを含む電子機器において、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサにより実行されると、請求項7から19のいずれか一項に記載のボタンの制御方法を実現することを特徴とする、電子機器。
  34. コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体において、前記コンピュータプログラムがプロセッサにより実行されると、請求項7から19のいずれか一項に記載のボタンの制御方法を実現することを特徴とする、コンピュータ可読記憶媒体。
  35. 不揮発性記憶媒体に記憶されるコンピュータプログラム製品において、少なくとも1つのプロセッサにより実行されることによって、請求項7から19のいずれか一項に記載のボタンの制御方法を実現するように配置されることを特徴とする、コンピュータプログラム製品。
  36. 請求項7から19のいずれか一項に記載のボタンの制御方法を実行するように配置されることを特徴とする、制御装置。
  37. プログラム又は命令を実行して請求項7から19のいずれか一項に記載のボタンの制御方法を実現するように構成されるプロセッサと、前記プロセッサにカップリングされる通信インタフェースとを含む、チップ。
JP2022521544A 2019-10-09 2020-10-09 ボタン構造、ボタンの制御方法及び電子機器 Active JP7324368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910952081.8A CN110780746B (zh) 2019-10-09 2019-10-09 一种按键结构、按键的控制方法及电子设备
CN201910952081.8 2019-10-09
PCT/CN2020/119892 WO2021068870A1 (zh) 2019-10-09 2020-10-09 按键结构、按键的控制方法及电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022551887A true JP2022551887A (ja) 2022-12-14
JP7324368B2 JP7324368B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=69385317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521544A Active JP7324368B2 (ja) 2019-10-09 2020-10-09 ボタン構造、ボタンの制御方法及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11789608B2 (ja)
EP (1) EP4044004A4 (ja)
JP (1) JP7324368B2 (ja)
KR (1) KR20220079624A (ja)
CN (1) CN110780746B (ja)
WO (1) WO2021068870A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2494587B1 (en) 2009-10-26 2020-07-15 ASM International N.V. Atomic layer deposition of antimony containing thin films
CN110780746B (zh) * 2019-10-09 2021-08-24 维沃移动通信有限公司 一种按键结构、按键的控制方法及电子设备
CN111343307A (zh) * 2020-02-28 2020-06-26 维沃移动通信有限公司 电子设备
TWI720885B (zh) * 2020-05-06 2021-03-01 微星科技股份有限公司 手寫觸控裝置及其運作方法
CN113438349B (zh) * 2021-06-25 2024-03-29 维沃移动通信有限公司 电子设备及其控制方法和控制装置
TWI814573B (zh) * 2022-09-07 2023-09-01 致伸科技股份有限公司 具有光線調整結構之鍵盤裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221675A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯電子機器
CN104599598A (zh) * 2015-01-29 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
WO2018149705A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 Koninklijke Philips N.V. Systems and methods for projecting a dynamic matrix display on an outer surface of a housing
CN109154959A (zh) * 2017-05-17 2019-01-04 深圳市汇顶科技股份有限公司 具有非接触成像能力的光学指纹传感器
CN109791610A (zh) * 2018-12-29 2019-05-21 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别装置和电子设备

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4349341B2 (ja) * 2005-08-05 2009-10-21 ソニー株式会社 情報入力表示装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009092993A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Omron Corp 表示フィルタ、及び表示フィルタを有する表示モジュール
US20110109594A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Beth Marcus Touch screen overlay for mobile devices to facilitate accuracy and speed of data entry
JP4846857B2 (ja) * 2010-03-03 2011-12-28 株式会社東芝 情報処理装置及び入力制御方法
CN102446016B (zh) * 2010-10-08 2014-12-24 宏达国际电子股份有限公司 电子装置以及组装此电子装置的方法
US20130044075A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Korry Electronics Co. Reconfigurable fixed function, nbc compatible integrated display and switch system
US20130044058A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Korry Electronics Co. Reconfigurable fixed function, nbc compatible integrated display system
KR101953382B1 (ko) * 2011-09-21 2019-03-04 삼성전자주식회사 휴대단말기의 표시제어장치 및 방법
CN102629165B (zh) * 2012-02-27 2014-12-10 华为终端有限公司 显示组件及终端
ES1140707Y (es) * 2012-05-18 2015-09-22 Fermax Design & Dev S L U Teclado de un dispositivo electrónico.
CN103037085B (zh) * 2012-12-10 2014-12-10 惠州Tcl移动通信有限公司 移动终端及其触摸控制方法
CN103458073B (zh) * 2013-08-23 2015-12-23 深圳欧菲光科技股份有限公司 触控面板、触控显示屏及其手机
JP6715562B2 (ja) * 2014-03-27 2020-07-01 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理方法、情報処理端末
US11163969B2 (en) * 2014-09-09 2021-11-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Fingerprint recognition method and apparatus, and mobile terminal
CN106325661A (zh) * 2015-06-26 2017-01-11 联想(北京)有限公司 一种控制方法及电子设备
US10423264B2 (en) * 2015-08-31 2019-09-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Screen enabling method and apparatus, and electronic device
KR102477818B1 (ko) * 2016-01-05 2022-12-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107168631B (zh) * 2016-03-08 2020-06-19 北京小米移动软件有限公司 应用程序关闭方法、装置及终端电子设备
CN106775356A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 珠海市魅族科技有限公司 电子设备及呼吸灯控制方法
CN207213752U (zh) * 2017-07-24 2018-04-10 江西联创电子有限公司 一种触摸屏组件
CN107679486A (zh) * 2017-09-28 2018-02-09 维沃移动通信有限公司 一种终端及指纹采集方法
CN107800829A (zh) * 2017-11-23 2018-03-13 上海闻泰信息技术有限公司 一种减少tp视窗边框的显示模块及显示方法
CN108008867B (zh) * 2017-11-24 2020-12-22 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种均匀高亮的电容屏触摸按键
CN109934052A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 南昌欧菲光科技有限公司 显示组件与终端设备
KR102615589B1 (ko) * 2017-12-28 2023-12-18 엘지디스플레이 주식회사 지문 인식이 가능한 표시 장치
CN108363533A (zh) * 2018-01-25 2018-08-03 努比亚技术有限公司 无实体按键的交互方法、终端及计算机可读存储介质
CN109581740A (zh) * 2018-11-29 2019-04-05 维沃移动通信有限公司 一种显示屏、显示控制方法及终端设备
CN109710150B (zh) * 2018-12-25 2021-02-12 维沃移动通信有限公司 按键控制方法及终端
CN109729200B (zh) * 2018-12-29 2021-01-15 联想(北京)有限公司 电子设备
CN109761610B (zh) 2019-01-28 2021-12-24 江西嘉捷信达新材料科技有限公司 碳化硅纤维及其制备方法和应用
CN110780746B (zh) * 2019-10-09 2021-08-24 维沃移动通信有限公司 一种按键结构、按键的控制方法及电子设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011221675A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯電子機器
CN104599598A (zh) * 2015-01-29 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
WO2018149705A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-23 Koninklijke Philips N.V. Systems and methods for projecting a dynamic matrix display on an outer surface of a housing
CN109154959A (zh) * 2017-05-17 2019-01-04 深圳市汇顶科技股份有限公司 具有非接触成像能力的光学指纹传感器
CN109791610A (zh) * 2018-12-29 2019-05-21 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹识别装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN110780746A (zh) 2020-02-11
EP4044004A4 (en) 2022-11-30
JP7324368B2 (ja) 2023-08-09
US20220229549A1 (en) 2022-07-21
WO2021068870A1 (zh) 2021-04-15
CN110780746B (zh) 2021-08-24
KR20220079624A (ko) 2022-06-13
EP4044004A1 (en) 2022-08-17
US11789608B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7324368B2 (ja) ボタン構造、ボタンの制御方法及び電子機器
JP7254949B2 (ja) 光電指紋識別装置、端末及び指紋識別方法
US11971646B2 (en) Camera module, mobile terminal, and control method
CN110908579B (zh) 触控响应方法及电子设备
US11720182B2 (en) Key indication method and electronic device
WO2020125278A1 (zh) 光线传输方法及装置
CN110661949A (zh) 显示面板的控制方法及电子设备
WO2018214742A1 (zh) 摄像头组件及移动终端
WO2020134811A1 (zh) 按键控制方法及终端
CN109613958A (zh) 一种终端设备控制方法及终端设备
WO2020020060A1 (zh) 补光灯模组、指纹识别方法和终端设备
US11641414B2 (en) Terminal with a compact component layout
JP7329150B2 (ja) タッチボタン、制御方法及び電子機器
CN110059627A (zh) 一种显示控制方法及终端
KR20220166853A (ko) 디스플레이 방법 및 전자기기
CN109521937A (zh) 一种屏幕显示控制方法及移动终端
CN110196617B (zh) 移动终端
CN109348016B (zh) 一种显示屏、显示控制方法及终端设备
CN108920073A (zh) 一种显示控制方法及终端设备
CN111443800A (zh) 设备控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN109525711A (zh) 一种距离传感装置、电子设备及距离检测方法
WO2019072168A1 (zh) 人机交互的方法和电子设备
WO2020172795A1 (zh) 屏幕切换方法、柔性电子装置及计算机可读存储介质
KR20230057608A (ko) 근접 센싱 방법 및 전자 장치
CN111163548A (zh) 一种灯光显示控制方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7324368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150