JP2022549364A - 圧電デバイスを駆動するための方法及びデバイス - Google Patents

圧電デバイスを駆動するための方法及びデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022549364A
JP2022549364A JP2022519513A JP2022519513A JP2022549364A JP 2022549364 A JP2022549364 A JP 2022549364A JP 2022519513 A JP2022519513 A JP 2022519513A JP 2022519513 A JP2022519513 A JP 2022519513A JP 2022549364 A JP2022549364 A JP 2022549364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating frequency
voltage
switching voltage
atomizer
piezoelectric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022519513A
Other languages
English (en)
Inventor
リアト・ケン・カン
ウィリアム・タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2022549364A publication Critical patent/JP2022549364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0238Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave
    • B06B1/0246Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal
    • B06B1/0253Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave with a feedback signal taken directly from the generator circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/005Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0085Inhalators using ultrasonics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0653Details
    • B05B17/0669Excitation frequencies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0272Electro-active or magneto-active materials
    • A61M2205/0294Piezoelectric materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application
    • B06B2201/77Atomizers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Abstract

圧電デバイスを駆動するための方法、流体を霧化するためのアトマイザ、及び圧電デバイスを使用する流体の霧化方法が提示され、アトマイザは、圧電デバイスと、動作周波数で圧電デバイスにかかるスイッチング電圧を使用する回路と、を採用し、圧電デバイスの位相に対応する検知電圧を検知し、検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかに応答して、圧電デバイスに提供される動作周波数を変化させ、変化は、動作周波数を第1の値だけ増加させること、または動作周波数を第2の値だけ減少させることのうちの1つである。

Description

優先権の主張
本出願は、2019年9月27日に出願された米国特許仮出願第62907428号明細書の利益を主張する。本出願は、2016年1月23日に出願された米国特許出願第15004920号明細書の一部継続である。本出願はまた、2016年3月28日に出願された米国特許仮出願第62314380号明細書、2016年5月30日に出願された米国特許仮出願第62343086号明細書、2015年1月23日に出願された米国特許仮出願第62/106,852号明細書、及び2015年4月2日に出願された米国特許仮出願第62/142,464号明細書にも関連している。列挙された全ての出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書の開示は、圧電デバイス、特に圧電デバイスを駆動するためのデバイスに関する。
霧化は、薬剤または物質をヒトの呼吸器系に直接送達するのに有用である。圧電トランスデューサは、空洞化が生じ、液体の液滴または微小液滴が形成され得るように、液体を攪拌するために使用される。液体が油性であるとき、または液体が水よりも粘度が高いとき、従来の圧電トランスデューサは所望のように機能しない可能性があることが観察されている。場合によっては、従来の圧電トランスデューサで動作するネブライザによる送達を可能にするように、薬液が希釈水性懸濁液にされる。場合によっては、液体は、その気化を可能にするために、意図的に加熱される。理解できるように、このようなアプローチは、液体または薬剤の品質または効能に悪影響を及ぼす可能性がある。
したがって、好ましくは液体の意図的な加熱を伴わずに、液体、特に水よりも粘度の高い液体をエアロゾル化または霧化することができるデバイスが、依然として必要とされている。
一態様では、本開示は、圧電デバイスを駆動する方法を提供し、方法は、動作周波数で圧電デバイス全体にスイッチング電圧を提供するステップと、圧電デバイスの位相に対応する検知電圧を検知するステップと、検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかに応答して、圧電デバイスに提供された動作周波数を変化させるステップと、を含み、変化させるステップは、動作周波数を第1の値だけ増加させるステップ及び動作周波数を第2の値だけ減少させるステップのうちの一方である。
一実施形態では、方法は、スイッチング電圧を、2つの状態間の少なくとも1つの移行を有するスイッチング電圧デジタル信号に変換するステップと、検知電圧の検知をトリガするために少なくとも1つの移行を使用するステップと、をさらに含む。別の実施形態では、方法は、検知電圧を検知電圧デジタル信号に変換するステップと、検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかを判定するためにスイッチング電圧デジタル信号を検知電圧デジタル信号と比較するステップと、をさらに含む。方法は、サンプリング周波数で検知電圧を周期的に検知するステップをさらに含んでもよい。さらに、検知電圧デジタル信号が第1の状態にあるとき、検知電圧はスイッチング電圧と同相であってもよく、検知電圧デジタル信号が第2の状態にあるとき、検知電圧はスイッチング電圧と異相である。任意選択的に、検知電圧は、圧電デバイスに動作可能に結合された抵抗素子にかかる。あるいは、検知電圧は、圧電デバイスを通る電流と同相である。方法は、サンプリング周波数で検知電圧を周期的に検知するステップをさらに含んでもよい。方法の別の実施形態では、動作周波数は、サンプリング周波数に対応する周波数で可変中央値の付近で変動し、可変中央値は、圧電デバイスを特徴付ける目標周波数に依存する。動作周波数の上界は、目標周波数以下であり得る。動作周波数の下界は、目標周波数以上であり得る。任意選択的に、目標周波数は、圧電デバイスの共振周波数である。さらに別の実施形態では、方法は、検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるときにスイッチング電圧の動作周波数を減少させるステップと、検知電圧がスイッチング電圧に対して異相であるときにスイッチング電圧の動作周波数を増加させるステップと、をさらに含む。さらに、方法は、圧電デバイスをオンにすると、初期動作周波数でスイッチング電圧を提供するステップをさらに含むことができ、初期動作周波数は圧電デバイスに関連する目標周波数よりも低い。
別の実施形態では、方法は、検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるときにスイッチング電圧の動作周波数を増加させるステップと、検知電圧がスイッチング電圧に対して異相であるときにスイッチング電圧の動作周波数を減少させるステップと、をさらに含む。方法は、圧電デバイスをオンにすると、初期動作周波数でスイッチング電圧を提供するステップをさらに含むことができ、初期動作周波数は圧電デバイスに関連する目標周波数よりも高い。
方法の一実施形態では、第1の値は所定の値であり、第2の値は所定の値である。任意選択的に、第1の値は、圧電デバイスの目標周波数帯域以下である。あるいは、第2の値は、圧電デバイスの目標周波数帯域以下である。任意選択的に、目標周波数帯域は共振周波数帯域である。
別の態様では、圧電デバイスを駆動するためのデバイスは、圧電デバイスに結合されたオルタネータであって、オルタネータは圧電デバイスを駆動するためのスイッチング電圧を提供するように構成されている、オルタネータと、オルタネータに結合されたコントローラであって、コントローラはスイッチング電圧の動作周波数を制御するように構成されている、コントローラと、圧電デバイスに動作可能に結合された検知負荷と、を備え、検知負荷にかかる検知電圧は、圧電デバイスの位相に対応するように構成されており、コントローラは、検知電圧に応答して動作周波数を変化させるように構成されている。
デバイスは、論理デバイスをさらに備えてもよく、論理デバイスは、検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかに応答して、コントローラに動作周波数を所定量だけ変化させるように構成されている。
デバイスは、検知負荷が抵抗素子であるように構成されてもよい。デバイスは、検知電圧が圧電デバイスを通る電流と同相であるように構成されてもよい。デバイスは、圧電デバイスが、圧電素子に結合された変圧器を備えるように構成されてもよく、変圧器は圧電素子を駆動するためにスイッチング電圧を昇圧するように構成されている。デバイスは、アナログデジタル変換器をさらに含んでもよく、アナログデジタル変換器は、スイッチング電圧をスイッチング電圧デジタル信号に変換するために論理デバイスに結合されており、スイッチング電圧信号は、2つの状態間の少なくとも1つの移行を有する。デバイスは、アナログデジタル変換器が検知電圧を検知電圧デジタル信号に変換するように構成されるように構成されてもよく、検知されたデジタル電圧信号は、2つの状態間の少なくとも1つの移行を有する。デバイスは、アナログデジタル変換器がオペアンプコンパレータであるように構成されてもよい。
一実施形態では、コントローラは、動作周波数に対応するサンプリング周波数で動作周波数を変化させるように構成されている。一実施形態では、論理デバイスは、スイッチング電圧及び検知電圧を入力として受け取るように構成された、デジタルフリップフロップである。一実施形態では、検知電圧は、スイッチング電圧の移行において検知される。検知電圧は、スイッチング電圧の正の移行において検知されてもよい。検知電圧は、スイッチング電圧の複数の正の移行において検知されてもよい。別の実施形態では、検知電圧は、スイッチング電圧の負の移行において検知されてもよい。検知電圧は、スイッチング電圧の複数の負の移行において検知されてもよい。第1の値は、第2の値に等しくてもよい。第1の値は、圧電デバイスの目標周波数帯域以下であってもよい。第2の値は、圧電デバイスの目標周波数帯域以下であってもよい。オルタネータは、矩形波に対応するスイッチング電圧を生成するように構成されたフルブリッジであってもよい。オルタネータは、矩形波に対応するスイッチング電圧を生成するように構成されたプッシュプル構成であってもよい。オルタネータは、電池に結合可能であってもよい。
一態様によれば、流体を霧化するためのアトマイザは、スイッチング電圧によって動作可能な圧電デバイスと、検知負荷にかかる検知電圧が圧電デバイスの位相に対応するように圧電デバイスに動作可能に結合された検知負荷と、圧電デバイス及び検知負荷に結合されたコントローラであって、コントローラは、検知電圧を検知し、検知電圧に応答して動作周波数を変化させるように構成されている、コントローラと、を備える。別の態様によれば、流体を霧化するためのアトマイザであって、アトマイザは、動作周波数で圧電デバイス全体にスイッチング電圧を提供し、圧電デバイスの位相に対応する検知電圧を検知し、検知電圧に応答して、スイッチング電圧の動作周波数を変化させるように構成されている。これらの態様のいずれかによれば、アトマイザは、動作期間にわたって霧化された流体の非間欠流を提供するように構成されてもよく、動作周波数は、動作期間にわたって所定量だけ変動する。アトマイザは、時間間隔で動作周波数を変化させるように構成されてもよい。アトマイザは、時間間隔に対応する検知頻度で検知電圧を検知するように構成されてもよい。アトマイザは、動作周波数の変化が目標周波数帯域以下となるように構成されてもよい。動作周波数は、圧電デバイスの目標周波数帯域内で断続的であってもよい。
一態様によれば、圧電デバイスを使用して流体を霧化するためのデバイスであって、デバイスは、圧電デバイスにスイッチング電圧を提供し、圧電デバイスの目標周波数帯域内の動作周波数をもたらす量だけスイッチング電圧の動作周波数を変化させ、動作周波数を目標周波数帯域から外す量だけスイッチング電圧の動作周波数を変化させる、ように構成されている。動作周波数の変化量は、目標周波数帯域の範囲以下であってもよい。デバイスは、動作周波数が圧電デバイスの目標周波数帯域内であるとき、動作周波数が共振している圧電デバイスに対応するように構成されてもよい。デバイスは、スイッチング電圧の動作周波数を目標周波数帯域内に繰り返し交互に変化させ、動作周波数を目標周波数帯域外に変化させる、ようにさらに構成されてもよい。
上記のアトマイザでは、流体が少なくとも5センチポアズの粘度を有する。
本発明の上記及びその他の特徴及び利点は、添付図面に示されるような例示的な実施形態を参照して、以下に記載される。
圧電素子の振動の振幅とその動作周波数との間の関係を示す振幅・周波数プロットである。 本開示の一実施形態による装置を示す概略図である。 圧電デバイスを駆動する電流に先行するスイッチング電圧を示す振幅・時間プロットである。 圧電デバイスを駆動する電流に遅延するスイッチング電圧を示す振幅・時間プロットである。 圧電デバイスを駆動する電流と同相のスイッチング電圧とを示す振幅・時間プロットである。 一実施形態によるアトマイザを示す概略図である。 一実施形態による圧電デバイスを駆動するためのデバイスを示す概略図である。 別の実施形態による圧電デバイスを駆動するためのデバイスを示す概略図である。 図5の実施形態によるデバイスを通る電流の流れを示す概略図である。 図6Aの実施形態によるデバイスを通る別の方向の電流の流れを示す概略図である。 別の実施形態による圧電デバイスを駆動するためのデバイスを示す概略図である。 別の実施形態による圧電デバイスを駆動するためのデバイスを通る電流の流れを示す概略図である。 図8Aの実施形態によるデバイスを通る別の方向の電流の流れを示す概略図である。 別の実施形態による圧電デバイスを駆動するためのデバイスを示す概略図である。 図10Aは、一実施形態によるスイッチング電圧の一例を示す図であり、図10Bは、図10Aによるスイッチング電圧のデジタル化された一例を示す図である。 図11Aは、一実施形態による検知電圧の一例を示す図であり、図11Bは、図10Aによる検知電圧のデジタル化された一例を示す図である。 スイッチング電圧、スイッチング電圧と異相の検知電圧及びスイッチング電圧と同相の検知電圧の一例を示す図である。 一実施形態による対応するスイッチング電圧の正の移行における検知電圧のサンプリングの一例を示す図である。 別の実施形態による対応するスイッチング電圧の負の移行における検知電圧のサンプリングの一例を示す図である。 さらに別の実施形態による対応するスイッチング電圧の2つおきの正の移行における検知電圧のサンプリングの一例を示す図である。 一実施形態による検知電圧のサンプリング中のサンプリング間隔の一例を示す図である。 一実施形態による圧電デバイスの目標周波数よりも低い初期動作周波数を示す図である。 図17の実施形態による論理表のプロセスフローチャートである。 図17の実施形態による、圧電デバイスの目標周波数のドリフト及びスイッチング電圧の対応する動作周波数を示す図である。 図17の実施形態による、圧電デバイスの目標周波数の別のドリフト及びスイッチング電圧の対応する動作周波数を示す図である。 図17の実施形態による、スイッチング電圧及び対応する検知電圧の調整の一例を示す図である。 一実施形態による、スイッチング電圧及び検知電圧の目標周波数帯域の調整の一例を示す図である。 一実施形態による、動作周波数の増減の一実施形態を示す図である。 一実施形態による圧電デバイスの目標周波数よりも高い初期動作周波数を示す図である。 図24の実施形態による論理表のプロセスフローチャートである。 図24の実施形態による、圧電デバイスの目標周波数のドリフト及びスイッチング電圧の対応する動作周波数を示す図である。 一実施形態による、動作周波数の増減の別の実施形態を示す図である。 図24の実施形態による、スイッチング電圧及び対応する検知電圧の調整の一例を示す図である。 一実施形態による流体を霧化するための圧電デバイスによって引き出される電流のプロットである。 圧電デバイスを駆動する方法のフローチャートである。 電源50、回路基板100、圧電コンポーネント60、霧化または気化96される液体95または物質を保持するためのリザーバ98を備える、アトマイザの発明の一実施形態を示す図である。
部品リスト:
装置またはアトマイザ40
電源、電池、またはDC電源50
圧電デバイス60
変圧器62
圧電素子64
センタータップ変圧器66
目標周波数またはプロット70
目標周波数帯域70a
上限70b及び
下限70c
動作周波数72
動作周波数の増加72a
動作周波数の減少72b
理想の目標周波数74
交流(AC)スイッチング電圧またはスイッチング電圧80
電流80a、80b
スイッチング電圧デジタル信号85
高電圧87
低電圧89
検知電圧90、94
検知電圧デジタル信号95
低電圧状態99
駆動デバイス100
オルタネータ110
コントローラ120
検知負荷130
論理デバイス140
駆動デバイス200
フルブリッジ210(Hブリッジ)
スイッチ212/214/216/218
コントローラ220
検知負荷230
論理デバイス240
アナログデジタル変換器(ADC)262/264
駆動デバイス300
オペアンプコンパレータ362/364
駆動デバイス400
ハーフブリッジ410
スイッチ412/414
コントローラ420
検知負荷430
駆動デバイス500
フルブリッジ510
マイクロコントローラユニット(MCU)520
検知負荷530
圧電デバイスを駆動する方法700
動作周波数(710)
圧電デバイスの位相(720)
圧電デバイスに提供される動作周波数を変化(730)
スイッチング電圧デジタル信号(740)
検知電圧デジタル信号(750)
検知電圧デジタル信号(760)
サンプリング周波数(770)
電圧810a/810b/810c
電流820a/820b/820c
別のデバイスによって駆動される圧電デバイスの電流840
周期的低下840a及び
復帰840b
移行850
スイッチング電圧デジタル信号85の正(立ち上がり)の移行850a
スイッチング電圧デジタル信号85の負(立ち下がり)の移行850b
正の移行852a/852b/852c
正の移行854a/854b
正の移行856a/856b/856c
サンプリング間隔(時間)950
本開示において、圧電デバイスとは、電場の印加に応答して機械的応力/変形が生じる圧電挙動を呈するように構成されたデバイスを指す。本開示の実施形態によれば、圧電デバイスは、圧電挙動を呈するように構成された1以上の要素及び/または材料を含み得る。本開示の実施形態による圧電デバイスは、アトマイザ、ネブライザ、超音波デバイスなどを含むがこれらに限定されない、様々な用途に使用され得ることが、理解され得る。簡潔にするために、圧電挙動を呈することができる1以上の要素及び/または材料は、以下では圧電素子と呼ばれる。1つの例示的な用途では、本開示の一実施形態による圧電デバイスは、流体と共に使用するのに適したアトマイザとして構成される。流体は、単一の化合物の形態であってもよく、または2つ以上の化学物質の溶液、懸濁液、混合物などの形態であってもよい。圧電デバイスは、圧電素子が流体と接触している状態で、または圧電素子が流体にエネルギーを伝達するように構成されている状態で、圧電素子の振動を引き起こすように構成されている。
図1は、圧電素子の振動の振幅と圧電素子に印加された電場の動作周波数との間の関係を示す振幅・周波数プロットの一例である。圧電素子が、その共振周波数70(この場合、一例として10Hz)に近い動作周波数、またはその共振周波数で駆動される場合、圧電素子はピーク振幅での振動を呈することが、理解され得る。動作周波数が共振周波数70から逸脱した場合、振動の振幅はピーク振幅から急速に低下し、その結果、装置の効率が大幅に低下する。圧電素子は、圧電素子の共振周波数が初期共振周波数70からドリフトする傾向があるように、温度の変化、内部の発熱などの様々な動作条件を受ける可能性がある。圧電素子が動作しているとき、共振周波数は任意の期間にわたって非線形に変動するので、動作周波数を共振周波数に設定することは困難である。圧電素子が圧電デバイスの一部であるとき、振動の振幅と動作周波数との間の関係は、さらに予測不可能であることが観察される。
図2は、本開示の一実施形態による、電源50から受け取った電力で動作するように構成された装置の例示的な概略回路を示し、装置40は、圧電デバイス60及び駆動デバイス100を含む。
圧電デバイス60は、少なくとも1つの圧電素子を含む。駆動デバイス100は、動作周波数で交番する電場を提供することによって圧電デバイス60を動作または駆動するように構成されている。駆動デバイス100は、圧電デバイス全体に電圧を提供することによって圧電デバイスを動作または駆動すると言うことができる。
本開示の実施形態によれば、図2の装置は、図3A、図3B及び図3Cが、圧電デバイス60にかかる電圧810a/810b/810cと圧電デバイス60によって引き出される電流820a/820b/820cとの間の関係を示す振幅・時間プロットとなるように構成され得る。図3Aは、動作周波数が目標周波数よりも低い状況を示しており、電圧810aは電流820aに先行している。図3Bは、動作周波数が目標周波数よりも高い状況を示しており、電圧810bは電流820bに遅延している。これらの事例の両方において、圧電デバイスにかかる電圧810a/810b及び引き出される電流820a/820bは同相ではないと言われる。装置は、目標周波数またはその付近で圧電デバイスを駆動するように構成されている。結果的な電圧810c及び電流820cの波形は、図3Cによって示されるように、同相である、または言い換えると同期していると言われる。
図4Aは、概略ブロック図によって、粘性流体などの流体を霧化するために使用され得るアトマイザ40の一実施形態を示す。アトマイザ40は、圧電デバイス60及び駆動デバイス100を含む。駆動デバイス100は、圧電デバイス60を駆動するように構成されている。駆動デバイス100は、圧電デバイス60を駆動するためのスイッチング電圧を提供するように構成されている。駆動デバイスは、スイッチング電圧の動作周波数を制御するように構成されている。電源50は、アトマイザ40の動作を可能にするために、駆動デバイス100に結合され得る。一例では、電源50は、電池などの直流(DC)電源を含む。アトマイザ40は、ポータブル及び/またはハンドヘルドデバイスとして構成されてもよく、駆動デバイス100は、DC電源を、粘性流体の霧化を行うために圧電デバイス60を駆動するのに適した交流(AC)スイッチング電圧80に変換するように構成されてもよい。駆動デバイス100は、圧電デバイス60が目標周波数またはその付近で駆動されることを可能にする動作周波数でスイッチング電圧80を提供するように構成されてもよい。別の例では、電源50は、AC電源として構成される。アトマイザ40は、AC電源を、粘性流体の霧化を行うために圧電デバイス60を駆動するのに適した交流(AC)スイッチング電圧80に変換するように構成された駆動デバイス100を含み得る。駆動デバイス100は、圧電デバイス60が目標周波数またはその付近で駆動されることを可能にする動作周波数でスイッチング電圧80を提供するように構成されてもよい。
例示的な一実施形態によれば、アトマイザ40は、粘性流体、例えば5センチポアズ(cp)以上の粘度を有する流体を霧化するように構成されている。別の例では、アトマイザ40は、水、水性溶液、油、油性溶液、またはこれらの混合物を霧化するように構成されている。
駆動デバイス100の一実施形態が、図4Bに示されている。駆動デバイス100は、オルタネータ110、オルタネータ110に結合されたコントローラ120、圧電デバイス60に結合された検知負荷130、及びコントローラと検知負荷130との間に結合された論理デバイス140を含む。オルタネータ110は、電源50からの電力をスイッチング電圧80に変換するように構成されている。スイッチング電圧80は、圧電デバイス60を駆動するために提供され得る。一例として、電源50からの直流(DC)電圧は、変換されて交流(AC)スイッチング電圧80として圧電デバイス60に供給される。オルタネータ110を制御することにより、コントローラ120は、スイッチング電圧80の動作周波数を制御するように構成されている。さらに、スイッチング電圧80が圧電デバイス60に供給されると、検知負荷130にかかる検知電圧90が検知され得る。論理デバイス140は、検知電圧90を検知またはサンプリングするように構成されてもよく、検知電圧90に応答して、論理デバイス140は、動作周波数を変化させるようにコントローラ120に指示するように構成されてもよい。検知電圧90は、圧電デバイス60の位相または状態に対応すると見なすことができる。一例として、検知電圧90は、圧電デバイス60を通る電流に対応して同相となるように取ることができ、すなわち検知電圧90は、圧電デバイス60の状態を反映すると見なすことができる。あるいは、検知電圧90は、圧電デバイス60の振動状態など、圧電デバイス60の動作状態に対応すると見なすことができる。
例えば、論理デバイス140は、検知電圧90がスイッチング電圧80に対して同相であるか異相であるかに応答して、圧電デバイスに提供される動作周波数を増加もしくは減少させるように、コントローラ120に指示するように構成されてもよい。さらに任意選択的に、論理デバイス140は、スイッチング電圧80を入力として受け取るように構成されてもよい。論理デバイス140は、スイッチング電圧80及び検知電圧90の両方から入力を受け取り、論理規則に基づいて、動作周波数を増加すべきか減少すべきかを決定するように構成され得る。一例として、論理デバイス140は、検知電圧90がスイッチング電圧80と同相であるときに動作周波数を減少させるように、コントローラに指示するように構成されてもよい。論理デバイス140は、検知電圧90がスイッチング電圧80と異相であるときに動作周波数を増加させるように、コントローラに指示するように構成されてもよい。
図5は、本開示の別の実施形態による駆動デバイス200を概略的に示す。駆動デバイス200は、電源50及び圧電デバイス60に結合され得る。圧電デバイス60は、1以上の圧電素子64を含む。任意選択的に、圧電デバイス60は、変圧器62を含んでもよい。変圧器62は、スイッチング電圧80を、圧電素子64を駆動するのに適した電圧に昇圧するように構成されてもよい。この実施形態では、駆動デバイス200はオルタネータを含み、オルタネータは、スイッチ212/214/216/218から形成されたフルブリッジ210(Hブリッジ)を含む。フルブリッジ210は、コントローラ220に動作可能に結合され、これによって制御可能である。論理デバイス240は、コントローラ220に結合されている。スイッチ212/214/216/218は、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、またはバイポーラトランジスタ、IGBT、SCR、TRIAC、DIACなどのような他の適切な電子スイッチングデバイス、またはこれらから選択されるデバイスの組合せを含むことができる。一例では、オルタネータは複数のMOSFETを含む。一例では、オルタネータは、圧電素子の十分な振動を可能にしながら、駆動デバイスが電源として機能する従来の電池を用いて動作可能であるように、MOSFETなどの低電圧デバイスで構成される。コントローラ220は、スイッチ212/214/216/218の開閉を制御し、これによって電源50からの直流(DC)電圧を、圧電デバイス60を駆動するために供給される交流(AC)スイッチング電圧80に変換するように構成されている。
図6A及び図6Bは、動作中の図5の駆動デバイスを示す。図6Aを参照すると、第1の動作モードにおいて、スイッチ212及び218は閉じており、スイッチ214及び216は開いている。スイッチング電圧80による電流80aは、変圧器62を通る/変圧器62内の第1の方向である。第2の動作モードでは、図6Bに示されるように、スイッチ212及び218は開いており、スイッチ214及び216は閉じている。スイッチング電圧80による電流80bは、変圧器62を通る/変圧器62内の第2の方向にあり、第2の方向は第1の方向とは逆である。駆動デバイスは、第1の動作モードと第2の動作モードとの間で交番するように構成されており、これによって圧電デバイス全体にスイッチング電圧80を供給し、スイッチング電圧80はAC電圧である。供給され得るスイッチング電圧80の一例が、図10Aに示されている。一例では、スイッチング電圧80は、矩形波であるか、または矩形波に近似していてもよい。一例では、スイッチ212/214/216/218を制御することにより、コントローラ220は、電源50からのDC電圧を、圧電デバイス60にかかるACスイッチング電圧80に変換することができる。加えて、コントローラ220は、スイッチング電圧80の動作周波数を変動させるように構成されてもよい。コントローラ220は、第1の動作モードと第2の動作モードとの間のスイッチングの周波数を制御可能に変動させるように構成されてもよく、周波数は、スイッチング電圧80の動作周波数に対応する。コントローラ220は、スイッチ212/214/216/218の開閉の速度を制御可能に変動させ、これにより、スイッチング電圧80の動作周波数を変動させるように構成されてもよい。
さらに図5を参照すると、駆動デバイス200は、1以上のアナログデジタル変換器(ADC)262/264をさらに含むことができる。ADCは、図10A及び図10Bによって示されるように、スイッチング電圧80に基づいてデジタル信号85を提供するように、フルブリッジ210に結合され得る。ADCは検知負荷230に結合されてもよく、検知負荷230は圧電デバイス60に結合されている。検知負荷230は、検知負荷130にかかる検知電圧90を決定することができるように構成されている。ADCは、図11A及び図11Bに示されるように、検知電圧90に基づいてデジタル信号95を提供するように、検知負荷230に結合されてもよい。駆動デバイス200は、検知電圧90が圧電デバイス60の位相に対応するように構成されてもよい。一例として、検知負荷230は、純粋な抵抗素子を含む。図6A及び図6Bに示されるように、駆動デバイスは、駆動デバイスまたはブリッジが第1の動作モードで動作しているか第2の動作モードで動作しているかにかかわらず、電流80a/80bが同じ方向で検知負荷230を通過するように構成され得る。図11Aを参照すると、検知負荷230にかかる検知電圧90の一例として、検知負荷にかかる検知電圧90は、フルブリッジのデッドタイムに対応する検知電圧94の負の部分はあるものの、概ね正として構成されてもよい。ADC262及びADC264は、スイッチング電圧80及び検知電圧90を対応するデジタル波形に変換するようにそれぞれ構成されている。
図10Aは、スイッチング電圧80の一例を示し、図10Bは、2つの状態間で移行する、対応するスイッチング電圧デジタル信号85の一例を示す。この例では、駆動デバイスは、スイッチング電圧80をデジタル化信号に変換することなどによって、スイッチング電圧80からスイッチング電圧デジタル信号85を導出するように構成された回路を含む。例えば、スイッチング電圧82の正の部分は、高電圧87、すなわち5V(ボルト)にデジタル化されてもよく、その一方でスイッチング電圧84の負の部分は、低電圧89、すなわち0Vにデジタル化されてもよい。別の例では、回路は、スイッチング電圧信号80を、矩形波を特徴とする信号85に変換するように構成されている。矩形波85は、高電圧状態87及び低電圧状態89に関して説明することができ、高電圧状態は低電圧状態よりも高い電圧値を特徴とすることが、理解され得る。図10Bに示される電圧値は、単に例示を目的としている。低電圧状態に関連する電圧値は、0Vである必要はなく、高電圧状態に関連する電圧値は、5Vである必要はない。スイッチング電圧デジタル信号85はスイッチング電圧80に対応することがさらに理解され得る。一例では、スイッチング電圧デジタル信号85は、スイッチング電圧80の周波数に対応する周波数で立ち上がりエッジを提供する波形を特徴とする。別の例では、スイッチング電圧デジタル信号85は、スイッチング電圧80の周波数に対応する周波数で立ち下がりエッジを提供する波形を特徴とする。
図11Aは検知電圧90の一例を示し、図11Bは、検知電圧90に対応する検知電圧デジタル信号95を示す。この例では、駆動デバイスは、検知電圧90をデジタル化信号に変換することなどによって、検知電圧90から検知電圧デジタル信号95を導出するように構成された回路を含む。例えば、検知電圧92の正の部分は、高電圧97、すなわち5Vにデジタル化され、その一方で検知電圧94の負の部分は、低電圧99、すなわち0Vにデジタル化される。これらのデジタル信号85/95は、論理デバイス240への入力として機能する。別の例では、回路は、検知電圧信号90を、矩形波を特徴とする信号95に変換するように構成されている。矩形波95は、高電圧状態87及び低電圧状態89に関して説明することができ、高電圧状態は低電圧状態よりも高い電圧値を特徴とすることが、理解され得る。図11Bに示される電圧値は、単に例示を目的としている。低電圧状態に関連する電圧値は、0Vである必要はなく、高電圧状態に関連する電圧値は、5Vである必要はない。検知電圧デジタル信号95は検知電圧90に対応することがさらに理解され得る。一例では、検知電圧デジタル信号95は、検知電圧90の周波数に対応する周波数で電圧状態99を提供する波形を特徴とする。別の例では、検知電圧デジタル信号95は、電圧状態99を提供する波形を特徴とし、電圧状態99は、閾値電圧よりも低い検知電圧の一部に対応する。図11A及び図11Bによって示される例では、回路は、閾値電圧が0Vとなるように構成され、検知電圧デジタル信号95は、検知電圧90の負の部分94に対応する低電圧状態99を含む。別の例では、検知電圧デジタル信号95は一連の信号パルスを含み、連続する信号パルスはある間隔だけ離間しており、間隔の各々は、閾値電圧よりも低い検知電圧と(時間的に)同時である。
図7を参照すると、駆動デバイス300の別の実施形態では、ADCの一方または両方は、オペアンプコンパレータ362/364の形態で構成されてもよい。オペアンプコンパレータは、電圧の正の部分が増幅されてオペアンプコンパレータの上限飽和電圧に変換され、その一方で電圧の負の部分が増幅されてオペアンプコンパレータの下限飽和電圧に変換されるように、構成されている。一例として、図10A及び図10Bは、スイッチング電圧80をスイッチング電圧デジタル信号85に変換するように構成された、5Vの上限飽和電圧及び0Vの下限飽和電圧を有するオペアンプコンパレータ362の提供を示す。別の例では、図11A及び図11Bは、検知電圧80を検知電圧デジタル信号95に変換するための、5Vの上限飽和電圧及び0Vの下限飽和電圧を有するオペアンプコンパレータ364の提供を示す。
図8A及び8Bを参照すると、駆動デバイス400は、スイッチ412/414から形成されたものなどのハーフブリッジ410を含む。コントローラ420は、スイッチ412/414の開閉を制御し、これによって電源50からの直流(DC)電圧を交流(AC)スイッチング電圧80に変換するように構成されており、スイッチング電圧80は圧電デバイス60に供給される。この実施形態では、電源50は電池電源であってもよく、圧電デバイス60は、センタータップ変圧器66及び圧電素子64を含む。
図8Aを参照すると、スイッチ412が閉じてスイッチ414が開いているとき、スイッチング電圧による電流80aは、第1の方向でセンタータップ変圧器66の第1の部分に流れる。反対に、図8Bに示されるように、スイッチ412が開いてスイッチ414が閉じているとき、電流80bは、第1の方向とは逆の第2の方向で、センタータップ変圧器66の第2の部分に流れる。スイッチ412及び414を制御することにより、コントローラ420は、電源50からのDC電圧を、センタータップ変圧器にかかるACスイッチング電圧に変換することができる。
加えて、コントローラ420は、スイッチ412/414の開閉の速度を制御し、これにより、スイッチング電圧の動作周波数を変動させる。駆動デバイスは、動作中、変圧器の電流の流れの方向にかかわらず、電流が同じ方向で検知負荷430を流れるように構成されている。
上述の例から、本開示の実施形態を実施する様々な方法があることが理解され得る。例えば、駆動デバイスは、デジタル信号85/95を論理デバイス240に提供するように構成されてもよく、デジタル信号は、スイッチング電圧デジタル信号及び検知電圧デジタル信号を含み、スイッチング電圧デジタル信号は、圧電デバイスを駆動するために提供されるスイッチング電圧に対応し、検知電圧デジタル信号は検知電圧に対応する。駆動デバイスは、ADC 262/264からの出力を論理デバイス240への入力として使用するようにさらに構成されてもよい。論理デバイス240は、受け取った入力に応答して、論理デバイス240が、スイッチング電圧80の動作周波数を変化させるようにコントローラ220に指示するように構成されてもよい。図9は、駆動デバイス500がマイクロコントローラユニット(MCU)520を含む代替実施形態を示す。マイクロコントローラユニットは、フルブリッジ510及び検知負荷530などのオルタネータに結合されてもよい。この実施形態では、マイクロコントローラユニット520は、検知負荷にかかる検知電圧を検知し、圧電デバイスを駆動するスイッチング電圧の動作周波数を制御するように構成されている。マイクロコントローラユニット520は、検知電圧に応答して、マイクロコントローラユニット520が動作周波数を変化させるように構成されてもよい。
図12は、上述の実施形態のいずれかに適用可能な電圧信号を示す。図12では、スイッチング電圧デジタル信号85、スイッチング電圧デジタル信号と同相の検知電圧デジタル信号95a、及びスイッチング電圧デジタル信号と異相の検知電圧デジタル信号95bの一例が、共通の時間軸上に示されている。本開示の一実施形態による駆動デバイスは、スイッチング電圧デジタル信号85の移行850ごとに、検知電圧とスイッチング電圧とが互いに対して同相であるか異相であるかを駆動デバイスが判定できるように構成されている。例えば、図12では、スイッチング電圧デジタル信号85の移行850が検知電圧デジタル信号95aの低電圧状態に対応(一致)することがわかったとき、検知電圧はスイッチング電圧と同相であると見なされ得る。あるいは、例えば図12で、スイッチング電圧デジタル信号85の移行850が検知電圧デジタル信号95bの高電圧状態に対応(一致)することがわかったとき、検知電圧は、スイッチング電圧と異相であると見なされ得る。したがって、スイッチング電圧デジタル信号85の移行850に対応する時間に検知電圧デジタル信号95の振幅を検知またはサンプリングすることによって、駆動デバイスは、検知電圧がスイッチング電圧と同相であるか否かを判定することができる。検知電圧デジタル信号95の振幅または値のサンプリングは、スイッチング電圧デジタル信号の立ち上がり移行時、またはスイッチング電圧デジタル信号の立ち下がり移行時に行われ得る。駆動デバイスは、検知電圧及びスイッチング電圧が互いに対して同相であると判定されているか異相であると判定されているかに基づいて、圧電デバイスが目標周波数またはその付近にあるか否かを判定するようにさらに構成されている。代替実施形態は、非デジタル信号に対して実行される方法であって、圧電デバイスが所望のように動作しているかそうでないかを判定する際に、スイッチング電圧の1以上の移行において検知電圧がサンプリングされる、方法を含む。
アトマイザ40または駆動デバイス100/200/300/400/500などの実施形態に適用可能な上記を考慮すると、それぞれの論理デバイスは、スイッチング電圧80及び/またはスイッチング電圧デジタル信号85の移行850において検知電圧90及び/または検知電圧デジタル信号95を検知またはサンプリングするように構成されてもよい。本開示の実施形態によれば、得られたサンプルは、圧電デバイスが目標周波数で動作しているかどうかを判定する際に使用することができる。図13に示されるような一実施形態では、検知電圧デジタル信号95の検知またはサンプリングは、スイッチング電圧デジタル信号85の選択された正(立ち上がり)の移行850aにおいて、周期的にトリガまたは実行されてもよい。図14に示されるような別の実施形態では、検知電圧デジタル信号95の検知またはサンプリングは、スイッチング電圧デジタル信号85の選択された負(立ち下がり)の移行850bにおいて、周期的にトリガまたは実行されてもよい。図15に示されるようなさらに別の実施形態では、検知電圧デジタル信号95の検知またはサンプリングは、スイッチング電圧デジタル信号85の選択された不連続な移行850cにおいてトリガまたは実行されてもよい。図16に示される一実施形態では、論理デバイスは、サンプリング間隔950内で複数回検知電圧デジタル信号95を検知またはサンプリングし、その後、複数の検知された値の平均を決定するように構成されてもよい。
あるいは、上述の方法のうちの1以上は非デジタル信号に、基づいて実行されてもよく、検知電圧は論理規則、例えば検知電圧の極性に対して比較される。加えて、検知電圧または検知電圧デジタル信号の検知またはサンプリングは、適用の目的及び/または動作条件に応じて、周期的または非周期的のいずれかの時間間隔で実行されてもよい。
一実施形態では、論理デバイスは、デジタルフリップフロップであってもよく、スイッチング電圧デジタル信号85の移行によってトリガされると検知電圧デジタル信号95を検知またはサンプリングするように構成されている。したがって、スイッチング電圧デジタル信号85の移行時に、検知電圧デジタル信号95はデジタルフリップフロップによって検知またはサンプリングされる。デジタルフリップフロップによって具現化される論理規則によれば、デジタルフリップフロップは出力Qをコントローラに提供し、出力Qは、スイッチング電圧の動作周波数を増加もしくは減少させるための命令として機能する。任意選択的に、デジタルフリップフロップはまた、スイッチング電圧デジタル信号85の入力を受け取るように構成されてもよい。
図17から図21は、動作中の上述の駆動デバイスの例示的な一実施形態を示す。図17に示されるような例示的実施形態では、駆動デバイスをオンにすると、駆動デバイスは、圧電デバイスに関連する目標周波数70(この例では、10Hz)よりも低い振幅である初期動作周波数を提供することができる。図18に示されるように、出力Qがスイッチング電圧と異相である検知電圧に対応する第1の状態に等しい(「1」に等しいなど)とき、コントローラは、スイッチング電圧の動作周波数を増加させるように構成されている。反対に、出力Qがスイッチング電圧と同相である検知電圧に対応する第2の状態に等しい(「1」に等しくない)とき、コントローラは、スイッチング電圧の動作周波数を減少させるように構成されている。
図19及び図20は、理解を助けるために重ね合わせられて誇張された、時間に対する周波数のプロットを示す。プロット74は、圧電デバイスの理想の目標周波数74を表す。理想的で仮説的なケースでは、動作周波数を理想の目標周波数と同じ周波数に設定することによって圧電デバイスの効率的な動作が容易に達成され得るように、理想の目標周波数は、圧電デバイスの動作中ずっと一定のままとなる。しかしながら、実際の圧電デバイスの動作では、自己発熱、環境要因、及び/またはその他の影響により、圧電デバイスは、圧電デバイスの動作の過程にわたって値が変動する目標周波数70を呈する可能性がある。プロット70は、目標周波数が圧電デバイスの動作の過程において「ドリフト」または増加する、目標周波数の1つの可能な挙動を表す。図20のプロット70は、目標周波数が時間に対して線形に変動しない、別の可能な例を示す。目標周波数が、圧電デバイスがオンになった後の一定期間にわたって増加した後に減少し得ることも考えられる。例えば、動作周波数を同じ周波数値に設定することができ、圧電デバイスが所望のレベルの効率で動作するように、任意の時点で目標周波数を知ることは有用であり得る。しかしながら、実際の用途では、目標周波数がわからない場合が多い。目標周波数がわからなければ、任意の時点での圧電デバイスの適切な動作周波数を決定することは困難であり得る。
本開示の実施形態は、目標周波数70に追従するように構成された動作周波数72で圧電デバイスを駆動するように構成された駆動デバイスを提供することによって、この問題及び他の問題に対処する。図19及び図20に示されるように、動作周波数は、動作周波数と目標周波数との差が一定期間内の任意の時点で所定の値未満であるときに、一定期間にわたって目標周波数に追従すると言うことができる。動作周波数は、動作周波数が一定期間にわたって目標周波数またはその付近であるときに、一定期間にわたって目標周波数に追従すると言うことができる。目標周波数が増加すると、動作周波数も増加する。目標周波数が減少すると、動作周波数も減少する。駆動デバイスは、目標周波数の値を決定する予備ステップを伴わずに、目標周波数70に追従する動作周波数72を維持するように構成されている。
一実施形態によれば、駆動デバイスは、動作周波数72を第1の動作周波数から第2の動作周波数に増加させる方法を実行するように構成されている。これは、第2の動作周波数が目標周波数またはその付近になるまで繰り返し実行されてもよい。第2の動作周波数は、第2の動作周波数が目標周波数帯域内にあるときに、目標周波数またはその付近にあると見なされ得る。目標周波数帯域は、ある周波数の範囲として予め定義されてもよく、この範囲は、圧電デバイスの少なくとも1つの共振周波数(または高調波)を含む。駆動デバイスは、第2の動作周波数が目標周波数帯域内であるか否かを判定し、それに応じて動作周波数を変化させるように構成されている。第2の動作周波数が目標周波数帯域の下界未満である場合、動作周波数は増加され、動作周波数が目標周波数帯域に到達する/入るまでこれが繰り返される。駆動デバイスは、動作周波数が目標周波数帯域内であると判定されると、動作周波数が目標周波数帯域内またはその付近に維持されるように、構成されている。動作周波数は、動作周波数が目標周波数帯域内またはその付近であるときに、目標周波数に追従すると言うことができる。
一実施形態によれば、駆動デバイスは、動作周波数を所定の値だけ交互に増加72a及び減少72bさせるステップを含む方法を実行するように構成されている。一実施形態によれば、駆動デバイスは、動作周波数が目標周波数帯域内またはその付近にあると判定されると、動作周波数を所定の値だけ繰り返し増加または減少させるステップを含む方法を実行するように構成されている。直感に反して、動作周波数72は、動作周波数が既に目標周波数またはその付近にあっても、目標周波数70に向かって及び/または離れるように繰り返し「移動」し続ける。したがって、一実施形態によれば、動作周波数が目標周波数に追従させられているとき、追従は、動作周波数と目標周波数との差を時々増加させるステップと、動作周波数と目標周波数との差を時々減少させるステップと、を伴う場合があることが、理解され得る。方法は、動作周波数を所定の値だけ周期的に変化させるステップを伴ってもよい。目標周波数70が動作中にドリフトすると、目標周波数の変化はまた、動作周波数と目標周波数との差の増加または減少に寄与することができる。動作周波数を増加または減少させるこの方法または同様の方法で、圧電共振周波数ドリフトに関連する課題に対処するために、動作周波数による追従を実施することができる。この実施形態では、図18に示されるようなフローチャート論理にしたがって、目標周波数70は、動作周波数72に対する可能な上界を表すことができる。目標周波数70はまた、目標周波数帯域の可能な上限も表すことができる。
図21は、連続する正の移行852a/852b/852cにおける検知またはサンプリング時の動作周波数の変化を示す、誇張されたデジタル信号の一例を示す。一実施形態によれば、駆動デバイスは、スイッチング電圧デジタル信号の第1の正の移行852aにおいて、検知電圧デジタル信号95を決定するように構成されている。この事例では、検知電圧デジタル信号は、スイッチング電圧と同相である検知電圧に対応する低電圧状態であることがわかる。これに応答して、(スイッチング電圧の)動作周波数が減少する。第2の正の移行852bにおいて、検知電圧デジタル信号95は高電圧状態にあることがわかる。これは、スイッチング電圧と異相である検知電圧に対応すると見なすことができる。これに応答して、(スイッチング電圧の)動作周波数が増加する。第3の正の移行852cにおいて、検知電圧デジタル信号95は、スイッチング電圧と同相である検知電圧に対応することがわかり、これは動作周波数の減少(下方調整)をトリガすることになる。
図22に示されるような別の実施形態では、圧電デバイスは、上限70b及び下限70cを有する目標周波数帯域70aを定義してもよい。スイッチング電圧の動作周波数72が目標周波数帯域70a内、すなわち上限70bと下限70cとの間にあるとき、圧電デバイスは、ピークまたはピーク付近の振動の振幅及び効率を示す。動作周波数72が(上限及び下限の一方または両方を含み得る)目標周波数帯域70a内にあるとき、圧電デバイスは、その意図された目的のために十分に効率的に動作することが観察され得、例えば、結果的な圧電振動は、粘性流体を霧化するのに十分である。一例として、目標周波数帯域は、共振周波数帯域、または共振(高調波)周波数付近の周波数値の範囲であってもよい。一例として、目標周波数帯域は、約500kHz(キロヘルツ)の目標周波数の近傍の約+/-100Hz(ヘルツ)であってもよい。別の例では、目標周波数帯域は100Hz(ヘルツ)であってもよく、目標周波数は、圧電デバイスが動作を開始する時点で100kHzから120kHzの間で変動してもよい。さらに別の例では、目標周波数帯域は2kHzであってもよい。これらの例は、単に理解を助けるために与えられている。
任意選択的に、動作周波数に対して行われる各変化の分解能またはサイズは、動作周波数が目標周波数にどれだけ正確に追従するかを制御するように変動してもよい。例えば、各変化が目標周波数70に対して十分に小さい場合、または目標周波数帯域70aに対して小さい場合、動作周波数は、実際の目標周波数70または目標周波数帯域70aにより正確に追従する。これにより、圧電デバイスは、連続的に目標周波数またはその付近で駆動するように見える。
連続する正の移行854a/854bにおける検知またはサンプリング時の動作周波数72の変化を示す誇張されたデジタル信号の一例が、図22に示されている。第1の正の移行854aでは、検知電圧デジタル信号95は、スイッチング電圧と異相である検知電圧に対応する。これに基づいて、圧電デバイスは、目標周波数帯域70aの外側で動作していると検知される。
これに応答して、スイッチング電圧の動作周波数72は、所定の値だけ増加する。第2の正の移行854bにおいて、検知電圧デジタル信号95は、スイッチング電圧と同相である検知電圧に対応する。これに基づいて、圧電デバイスは、目標周波数帯域70a内で動作していると検知される。スイッチング電圧の動作周波数72は、所定の値だけ減少する。目標周波数帯域70aの上限70bは、動作周波数72の上界(上限)として機能する。所定の値は、目標周波数帯域70a以下である。目標周波数帯域は、上限70bと下限70cとの差によって定義され得る。動作周波数は上限70bを超えないことが理解され得る。動作周波数72は、一定期間にわたる動作の過程において、目標周波数帯域70a内または目標周波数帯域70a外のいずれかであるが、実際の実装形態では、圧電デバイスが、一定期間にわたって所望のように連続的に機能することが観察され得る。例えば、本開示の一実施形態によるアトマイザは、動作中の一定期間にわたって霧化された粘性流体の連続的な送達を提供することができるが、同じ期間にわたって、動作周波数は、目標周波数帯域を繰り返し出たり入ったりする場合がある。誤解を避けるために、この開示の目的のため、これは目標周波数帯域または目標周波数に追従する動作周波数の一例である。
図23に示されるように、一実施形態では、一定期間950にわたって、検知電圧が検知されたときの複数の事例があってもよく、動作周波数に対して対応する調整がなされる。動作周波数に対する各調整は、増加であっても減少であってもよい。図示されるように、動作周波数の各減少72bのサイズは、動作周波数の各増加72aのサイズよりも小さくてもよい。そうすることで、動作周波数は、断続的に目標周波数帯域70aから外れながら、圧電デバイスの動作中により長い期間にわたって目標周波数帯域70a内に留まる。あるいは、動作周波数72の減少72bは、動作周波数72の増加72aに等しい値に設定されてもよい。
図24から図26は、動作中の上述の駆動デバイスの例示的な一実施形態を示す。図24に示されるような例示的実施形態では、駆動デバイスをオンにすると、駆動デバイスは、圧電デバイスに関連する目標周波数70(この例では、10Hz)よりも高い振幅である初期動作周波数72bを提供することができる。図25に示されるように、出力Qがスイッチング電圧と異相である検知電圧に対応する第1の状態に等しい(「1」に等しいなど)とき、コントローラは、スイッチング電圧の動作周波数を減少させるように構成されている。反対に、出力Qがスイッチング電圧と同相である検知電圧に対応する第2の状態に等しい(「1」に等しくない)とき、コントローラは、スイッチング電圧の動作周波数を増加させるように構成されている。
図26は、理解を助けるために重ね合わせられて誇張された、時間に対する周波数のプロットを示す。プロット74は、圧電デバイスの理想の目標周波数74を表す。理想的で仮説的なケースでは、動作周波数を理想の目標周波数と同じ周波数に設定することによって圧電デバイスの効率的な動作が容易に達成され得るように、理想の目標周波数は、圧電デバイスの動作中ずっと一定のままとなる。しかしながら、実際の圧電デバイスの動作では、自己発熱、環境要因、及び/またはその他の影響により、圧電デバイスは、圧電デバイスの動作の過程にわたって値が変動する目標周波数70を呈する可能性がある。プロット70は、目標周波数が圧電デバイスの動作の過程において「ドリフト」または増加する、目標周波数の1つの可能な挙動を表す。目標周波数が、圧電デバイスがオンになった後の一定期間にわたって増加した後に減少し得ることも考えられる。例えば、動作周波数を同じ周波数値に設定することができ、圧電デバイスが所望のレベルの効率で動作するように、任意の時点で目標周波数を知ることは有用であり得る。しかしながら、実際の用途では、目標周波数がわからない場合が多い。目標周波数がわからなければ、任意の時点での圧電デバイスの適切な動作周波数を決定することは困難であり得る。
本開示の実施形態は、目標周波数70に追従するように構成された動作周波数72で圧電デバイスを駆動するように構成された駆動デバイスを提供することによって、この問題及び他の問題に対処する。図26に示されるように、動作周波数は、動作周波数と目標周波数との差が一定期間内の任意の時点で所定の値未満であるときに、一定期間にわたって目標周波数に追従すると言うことができる。動作周波数は、動作周波数が一定期間にわたって目標周波数またはその付近であるときに、一定期間にわたって目標周波数に追従すると言うことができる。目標周波数が増加すると、動作周波数も増加する。目標周波数が減少すると、動作周波数も減少する。駆動デバイスは、目標周波数の値を決定する予備ステップを伴わずに、目標周波数70に追従する動作周波数72を維持するように構成されている。
一実施形態によれば、駆動デバイスは、動作周波数72を第1の動作周波数から第2の動作周波数に減少させる方法を実行するように構成されている。これは、第2の動作周波数が目標周波数またはその付近になるまで繰り返し実行されてもよい。第2の動作周波数は、第2の動作周波数が目標周波数帯域内にあるときに、目標周波数またはその付近にあると見なされ得る。目標周波数帯域は、ある周波数の範囲として予め定義されてもよく、この範囲は、圧電デバイスの少なくとも1つの共振周波数(または高調波)を含む。駆動デバイスは、第2の動作周波数が目標周波数帯域内であるか否かを判定し、それに応じて動作周波数を変化させるように構成されている。第2の周波数が目標周波数帯域の上界よりも高い場合、動作周波数は減少され、動作周波数が目標周波数帯域に到達する/入るまでこれが繰り返される。駆動デバイスは、動作周波数が目標周波数帯域内であると判定されると、動作周波数が目標周波数帯域内またはその付近に維持されるように、構成されている。動作周波数は、動作周波数が目標周波数帯域内またはその付近であるときに、目標周波数に追従すると言うことができる。
一実施形態によれば、駆動デバイスは、動作周波数を所定の値だけ交互に増加72a及び減少72bさせるステップを含む方法を実行するように構成されている。一実施形態によれば、駆動デバイスは、動作周波数が目標周波数帯域内またはその付近にあると判定されると、動作周波数を所定の値だけ繰り返し増加または減少させるステップを含む方法を実行するように構成されている。直感に反して、動作周波数72は、動作周波数が既に目標周波数またはその付近にあっても、目標周波数70に向かって及び/または離れるように繰り返し「移動」し続ける。したがって、一実施形態によれば、動作周波数が目標周波数に追従させられているとき、追従は、動作周波数と目標周波数との差を時々増加させるステップと、動作周波数と目標周波数との差を時々減少させるステップと、を伴う場合があることが、理解され得る。方法は、動作周波数を所定の値だけ周期的に変化させるステップを伴ってもよい。目標周波数70が動作中にドリフトすると、目標周波数の変化はまた、動作周波数と目標周波数との差の増加または減少に寄与することができる。動作周波数を増加または減少させるこの方法または同様の方法で、圧電共振周波数ドリフトに関連する課題に対処するために、動作周波数による追従を実施することができる。この実施形態では、図25に示されるようなフローチャート論理にしたがって、目標周波数70は、動作周波数72に対する可能な下界を表すことができる。目標周波数70はまた、目標周波数帯域の可能な下限も表すことができる。
図28は、連続する正の移行856a/856b/856cにおける検知またはサンプリング時の動作周波数の変化を示す、誇張されたデジタル信号の一例を示す。一実施形態によれば、駆動デバイスは、スイッチング電圧デジタル信号の第1の正の移行856aにおいて、検知電圧デジタル信号95を決定するように構成されている。この事例では、検知電圧デジタル信号は、スイッチング電圧と同相である検知電圧に対応する低電圧状態であることがわかる。これに応答して、(スイッチング電圧の)動作周波数が増加する。
第2の正の移行856bにおいて、検知電圧デジタル信号95は高電圧状態にあることがわかる。これは、スイッチング電圧と異相である検知電圧に対応すると見なすことができる。これに応答して、(スイッチング電圧の)動作周波数が減少する。第3の正の移行856cにおいて、検知電圧デジタル信号95は、スイッチング電圧と同相である検知電圧に対応することがわかり、これは動作周波数の増加(上方調整)をトリガすることになる。
任意選択的に、動作周波数に対して行われる各変化の分解能またはサイズは、動作周波数が目標周波数にどれだけ正確に追従するかを制御するように変動してもよい。例えば、各変化が目標周波数70に対して十分に小さい場合、または目標周波数帯域70aに対して小さい場合、動作周波数は、実際の目標周波数70または目標周波数帯域70aにより正確に追従する。これにより、圧電デバイスは、連続的に目標周波数またはその付近で駆動するように見える。
駆動デバイスが、圧電デバイスに関連する目標周波数70よりも高い初期動作周波数72aを提供する例を、以下に続ける。第1のトリガ時に、検知電圧デジタル信号は、スイッチング電圧と異相である検知電圧に対応する。これに基づいて、圧電デバイスは、目標周波数帯域の外側で動作していると検知される。これに応答して、スイッチング電圧の動作周波数は、所定の値だけ減少する。第2のトリガ時に、検知電圧デジタル信号は、スイッチング電圧と同相である検知電圧に対応する。これに基づいて、圧電デバイスは、目標周波数帯域内で動作していると検知される。スイッチング電圧の動作周波数は、所定の値だけ増加する。目標周波数帯域の下限は、動作周波数の下界(下限)として機能する。所定の値は、目標周波数帯域以下である。目標周波数帯域は、上限と下限との差によって定義され得る。動作周波数は、この例では下限を下回らないことが理解され得る。動作周波数は、一定期間にわたる動作の過程において、目標周波数帯域内または目標周波数帯域外のいずれかであるが、実際の実装形態では、圧電デバイスが、一定期間にわたって所望のように連続的に機能することが観察され得る。例えば、本開示の一実施形態によるアトマイザは、動作中の一定期間にわたって霧化された粘性流体の連続的な送達を提供することができるが、同じ期間にわたって、動作周波数は、目標周波数帯域を繰り返し出たり入ったりする場合がある。誤解を避けるために、この開示の目的のため、これは目標周波数帯域または目標周波数に追従する動作周波数の一例である。
一実施形態では、一定期間にわたって、検知電圧が検知されたときの複数の事例があってもよく、動作周波数に対して対応する調整がなされる。動作周波数に対する各調整は、増加であっても減少であってもよい。動作周波数の各減少のサイズは、動作周波数の各減少のサイズよりも小さくてもよい。そうすることで、動作周波数は、断続的に目標周波数帯域から外れながら、圧電デバイスの動作中により長い期間にわたって目標周波数帯域内に留まる。あるいは、動作周波数の減少は、動作周波数の増加に等しい値に設定されてもよい。
図29Aを参照すると、アトマイザ40において記載されたような圧電デバイスまたは駆動デバイス100/200/300/400/500によって駆動される圧電デバイスによって引き出される電流830の一例が示されている。アトマイザ40または駆動デバイス100/200/300/400/500をオンにすると、圧電デバイスによって引き出される電流が増加し、その後、圧電デバイスを駆動する動作周波数が目標周波数に近づくか目標周波数になると、電流は高い値で常にそのままになることがわかる。目標周波数は、自己発熱、環境変化などによってやがてドリフトするが、動作周波数は相応にドリフトに追従し、したがって、圧電デバイスによって引き出される電流を高く比較的一定に保つことができる。これにより、圧電デバイスから出力される振動の一貫した高い振幅、したがって粘性流体の一定の霧化が可能になる。反対に、図29Bは、別のデバイスによって駆動される圧電デバイスによって引き出される電流840を示し、これによってデバイスは、目標周波数の変化を周期的に走査または掃引し、その後、動作周波数を相応に調整する。したがって、引き出された電流840は、周期的低下840a及び復帰840b、したがって振動の一貫性のない振幅、したがって流体の霧化を経験する。
一実施形態では、圧電デバイスを有するアトマイザは、動作周波数が、動作周波数を増加または減少させるように段階的に調整可能であり、各段階で調整される量は予め決められており、圧電デバイスが動作周波数と同相である場合に動作周波数は増加し、圧電デバイスが動作周波数と異相である場合に動作周波数は減少する。動作周波数は、動作周波数を増加もしくは減少させるために離散量だけ調整可能であり、離散量のサイズは、予め決められている。離散量のサイズは、動作周波数と目標周波数との差とは無関係である。離散量のサイズは、動作周波数と目標周波数帯域との差とは無関係である。離散量のサイズは、動作周波数と目標周波数帯域の上限との差とは無関係である。離散量のサイズは、動作周波数と目標周波数帯域の下限との差とは無関係である。
図30は、圧電デバイスを駆動する方法700を示す。方法は、動作周波数で圧電デバイス全体にスイッチング電圧を提供するステップ(710)と、圧電デバイスの位相に対応する検知電圧を検知するステップ(720)と、検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかに応答して、圧電デバイスに提供される動作周波数を変化させるステップ(730)と、を含む。動作周波数の変化は、(a)動作周波数を第1の値だけ増加させること、及び、(b)動作周波数を第2の値だけ減少させること、のうちの1つから選択されたものである。動作周波数に対する変化の量(量子または絶対値)は、予め決められているか、または検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかとは無関係である。検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかには関係なく、動作周波数に対する変更がなされる。
任意選択的及び追加的に、方法は、スイッチング電圧を、2つの状態間の少なくとも1つの移行を有するスイッチング電圧デジタル信号に変換するステップ(740)と、検知電圧の検知をトリガするために少なくとも1つの移行を使用するステップと、を含んでもよい。方法は、検知電圧を検知電圧デジタル信号に変換するステップ(750)をさらに含んでもよい。
方法は、検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかを判定するためにスイッチング電圧デジタル信号を検知電圧デジタル信号と比較するステップ(760)をさらに含んでもよい。方法は、サンプリング周波数で周期的に繰り返すステップ(770)をさらに含んでもよい。結果的な動作周波数は、圧電デバイスの所望の性能を提供するために、目標周波数帯域に追従する。
液体用のアトマイザであって、ハウジングと、電源と、スイッチング電圧によって動作可能な圧電デバイスと、検知負荷を含む回路と、を備え、検知負荷は、検知負荷にかかる検知電圧が圧電デバイスの位相に対応する位相を有するように、圧電デバイスに動作可能に結合されており、回路は、検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかを判定し、スイッチング電圧が動作周波数で供給されたときに検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であることに応答して、所定の第1の値だけ動作周波数に変更を加え、スイッチング電圧が動作周波数で供給されたときに検知電圧がスイッチング電圧に対して異相であることに応答して、所定の第2の値だけ動作周波数に変更を加える、ように構成されており、所定の第1の値が動作周波数の値の増加に対応する場合、所定の第2の値は動作周波数の値の減少に対応し、所定の第1の値が動作周波数の減少に対応する場合、所定の第2の値は動作周波数の値の増加に対応し、回路は、検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかを判定すること、並びに所定の第1の値及び所定の第2の値のうちの1つ分だけ動作周波数に対して対応する変更を加えること、を繰り返し実行するように構成されており、回路は、動作周波数が目標周波数帯域内で変動するように、サンプリング周波数にしたがって周期的に動作周波数に対して対応する変更を加えるように構成されており、目標周波数帯域は、圧電デバイスの少なくとも1つの共振周波数を含む周波数の事前定義された範囲であり、サンプリング周波数は、スイッチング電圧の選択された移行によって定義され、回路は、圧電デバイスに結合されたオルタネータであって、オルタネータは圧電デバイスを駆動するためのスイッチング電圧を提供するように構成されている、オルタネータと、スイッチング電圧をスイッチング電圧デジタル信号に変換するように構成されたアナログデジタル変換器と、スイッチング電圧デジタル信号の2つの状態間の選択された移行が、検知電圧の検知、並びに所定の第1の値及び所定の第2の値のうちの1つ分の動作周波数に対する対応する変更をトリガするように構成された論理デバイスと、をさらに備え、オルタネータは、矩形波の形態のスイッチング電圧を生成するように構成されたフルブリッジを備える。
オルタネータは、スイッチング電圧が矩形波となるようにプッシュプル構成で構成することができ、検知負荷は抵抗素子であり、回路は、動作周波数が目標周波数帯域内であるときに最初の発生を判定し、目標周波数帯域は、圧電デバイスの少なくとも1つの共振周波数を含む周波数の事前定義された範囲であり、最初の発生に応答して、検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかを判定すること、並びに、所定の第1の値及び所定の第2の値のうちの1つ分だけ動作周波数に対して対応する変更を加えること、を繰り返し実行するようにさらに構成されており、回路は、動作周波数が目標周波数帯域内で変動するように、動作周波数に対して対応する変更を加えるように構成されており、動作周波数に対する対応する変更は、スイッチング電圧の選択された移行に対応する時点で行われ、所定の第1の値及び所定の第2の値の各々は、目標周波数帯域の範囲よりも小さく、アトマイザの動作中、所定の第1の値及び所定の第2の値の各々は、動作周波数と、目標周波数帯域の上限及び目標周波数帯域の下限のうちの一方との値の差とは無関係であり、アトマイザの動作中、所定の第1の値及び所定の第2の値の各々は、動作周波数と少なくとも1つの共振周波数との値の差とは無関係である。
アトマイザは、液体または流体の供給源も有することができ、動作中の圧電デバイスは、動作期間にわたって霧化された流体の非間欠流を提供するためのエネルギーを伝達するように構成されており、動作周波数は、動作期間にわたって変化する。
アトマイザの回路は、動作周波数が目標周波数帯域内であるときに最初の発生を判定し、目標周波数帯域は、圧電デバイスの少なくとも1つの共振周波数を含む周波数の事前定義された範囲であり、最初の発生に応答して、検知電圧がスイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかを判定すること、並びに所定の第1の値及び所定の第2の値のうちの1つ分だけ動作周波数に対して対応する変更を加えること、を繰り返し実行するようにさらに構成することができ、回路は、動作周波数が目標周波数帯域内で変動するように、動作周波数に対して対応する変更を加えるように構成することができ、動作周波数に対する対応する変更は、スイッチング電圧の選択された移行に対応する時点で行うことができ、所定の第1の値及び所定の第2の値の各々は、目標周波数帯域の範囲よりも小さい。アトマイザの動作中、所定の第1の値及び所定の第2の値の各々は、動作周波数と、目標周波数帯域の上限及び目標周波数帯域の下限のうちの一方との値の差とは無関係であり得、アトマイザの動作中、所定の第1の値及び所定の第2の値の各々は、動作周波数と少なくとも1つの共振周波数との値の差とは無関係であり得る。アトマイザは液体を霧化するように構成されており、動作中の圧電デバイスは、動作期間にわたって霧化された液体の非間欠流を提供するように液体にエネルギーを伝達するように構成されており、動作周波数は、動作期間にわたって変化する。
本発明の詳細な実施形態が開示されている。しかしながら、開示された実施形態は、本発明の単なる例示であり、様々な形態で具現化することができる。開示された特定の構造的及び機能的詳細は、限定としてではなく、単に請求項の基礎として、及び実質的に任意の適切に詳細な構造で本発明を様々に採用するために当業者に教示するための代表的な基礎として、解釈されるべきである。使用される表題、見出し、用語及び語句は、主題または範囲を限定することを意図するものではなく、むしろ本発明の理解可能な説明を提供することを意図している。本発明は、独立して本発明の総合的な機能の一部を果たし、本発明の他の部分と組み合わせたときにシステムレベルの機能に寄与する、いくつかの小部分で構成される。「a」または「an」という用語は、1つまたは2つ以上として定義される。「複数」という用語は、2つまたは3つ以上として定義される。「別の」という用語は、少なくとも2つ目以降として定義される。「含む」及び/または「有する」という用語は、備える(すなわちオープン言語)として定義される。「結合された」という用語は、必ずしも直接的ではなく、必ずしも機械的ではなくとも、接続されたとして定義される。
特定の機能を実行するための「手段」または特定の機能を実行するための「ステップ」を明示的に述べていない請求項の任意の要素は、米国特許法第112条第6項で規定された「手段」または「ステップ」の条項として解釈されない。特に、本明細書の請求項における「ステップ」の使用は、米国特許法第112条第6項の規定に訴えることを意図していない。
参照による組み込み:本明細書で言及される全ての刊行物、特許、特許出願、及びインターネットウェブサイトアドレスは、各個別の刊行物、特許、または特許出願が参照により具体的かつ個別に示されるのと同程度に、参照により組み込まれる。
米国特許第9149588号明細書;米国特許第4689515号明細書;米国特許第4715353号明細書;米国特許出願第20200060337号明細書;米国特許第7855606号明細書;米国特許出願第20090295455号明細書;米国特許出願第10603683号明細書;中国特許第102526848号明細書;米国特許第5113116号明細書;米国特許第7119475号明細書;米国特許第7034800号明細書;米国特許出願第20090099485号明細書。
40 装置,アトマイザ、50 電池,DC電源、60 圧電デバイス、62 変圧器、64 圧電素子、66 センタータップ変圧器、70 目標周波数,プロット、70a 目標周波数帯域、70b 上限、70c 下限、72 動作周波数、72a 動作周波数の増加、72b 動作周波数の減少、74 理想の目標周波数、80 交流(AC)スイッチング電圧、80a 電流、80b 電流、85 スイッチング電圧デジタル信号、87 高電圧、89 低電圧、90 検知電圧、94 検知電圧、95 検知電圧デジタル信号、95a 検知電圧デジタル信号、95b 検知電圧デジタル信号、98 リザーバ、99 低電圧状態、100 駆動デバイス,回路基板、110 オルタネータ、120 コントローラ、130 検知負荷、140 論理デバイス、200 駆動デバイス、210 フルブリッジ、212 スイッチ、214 スイッチ、216 スイッチ、218 スイッチ、220 コントローラ、230 検知負荷、240 論理デバイス、262 アナログデジタル変換器(ADC)、264 ADC、300 駆動デバイス、362 オペアンプコンパレータ、364 オペアンプコンパレータ、400 駆動デバイス、410 ハーフブリッジ、412 スイッチ、414 スイッチ、420 コントローラ、430 検知負荷、500 駆動デバイス、510 フルブリッジ、520 マイクロコントローラユニット(MCU)、530 検知負荷、700 方法、810a 電圧、810b 電圧、810c 電圧、820a 電流、820b 電流、820c 電流、840 別のデバイスによって駆動される圧電デバイスの電流、840a 周期的低下、840b 復帰、850 移行、850a 正(立ち上がり)の移行、850b 負(立ち下がり)の移行、852a 正の移行、852b 正の移行、852c 正の移行、854a 正の移行、854b 正の移行、856a 正の移行、856b 正の移行、856c 正の移行、950 サンプリング間隔(時間)

Claims (15)

  1. 液体用のアトマイザであって、
    ハウジングと、
    電源と、
    スイッチング電圧によって動作可能な圧電デバイスと、
    検知負荷を含む回路であって、前記検知負荷は、前記検知負荷にかかる検知電圧が前記圧電デバイスの位相に対応する位相を有するように、前記圧電デバイスに動作可能に結合されている、回路と、
    を備え、
    前記回路は、
    前記検知電圧が前記スイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかを判定し、
    前記スイッチング電圧が動作周波数で供給されたときに前記検知電圧が前記スイッチング電圧に対して同相であることに応答して、所定の第1の値だけ前記動作周波数に変更を加え、
    前記スイッチング電圧が前記動作周波数で供給されたときに前記検知電圧が前記スイッチング電圧に対して異相であることに応答して、所定の第2の値だけ前記動作周波数に変更を加える、ように構成されており、
    所定の前記第1の値が前記動作周波数の値の増加に対応する場合、所定の前記第2の値は前記動作周波数の値の減少に対応し、
    所定の前記第1の値が前記動作周波数の値の減少に対応する場合、所定の前記第2の値は前記動作周波数の値の増加に対応する、アトマイザ。
  2. 前記回路は、
    前記検知電圧が前記スイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかを判定すること、並びに
    所定の前記第1の値及び所定の前記第2の値のうちの1つ分だけ前記動作周波数に対して対応する変更を加えること、
    を繰り返し実行するように構成されている、請求項1に記載のアトマイザ。
  3. 前記回路は、前記動作周波数が目標周波数帯域内で変動するように、サンプリング周波数にしたがって周期的に前記動作周波数に対して前記対応する変更を加えるように構成されており、
    前記目標周波数帯域は、前記圧電デバイスの少なくとも1つの共振周波数を含む周波数の事前定義された範囲である、請求項2に記載のアトマイザ。
  4. 前記サンプリング周波数は、前記スイッチング電圧の選択された移行によって定義される、請求項3に記載のアトマイザ。
  5. 前記回路は、
    前記圧電デバイスに結合されたオルタネータであって、前記オルタネータは前記圧電デバイスを駆動するための前記スイッチング電圧を提供するように構成されている、オルタネータと、
    前記スイッチング電圧をスイッチング電圧デジタル信号に変換するように構成されたアナログデジタル変換器と、
    前記スイッチング電圧デジタル信号の2つの状態間の前記選択された移行が、前記検知電圧の検知、並びに前記所定の第1の値及び前記所定の第2の値のうちの1つ分の前記動作周波数に対する前記対応する変更をトリガするように構成された論理デバイスと、
    をさらに備える、請求項4に記載のアトマイザ。
  6. 前記オルタネータは、矩形波の形態の前記スイッチング電圧を生成するように構成されたフルブリッジを備える、請求項5に記載のアトマイザ。
  7. 前記オルタネータは、前記スイッチング電圧が矩形波となるようにプッシュプル構成で構成されている、請求項5に記載のアトマイザ。
  8. 前記検知負荷は抵抗素子である、請求項7に記載のアトマイザ。
  9. 前記回路は、
    -前記動作周波数が目標周波数帯域であって前記圧電デバイスの少なくとも1つの共振周波数を含む周波数の事前定義された範囲である目標周波数帯域内であるときに最初の発生を判定し、
    -前記最初の発生に応答して、
    ・前記検知電圧が前記スイッチング電圧に対して同相であるか異相であるかを判定すること、並びに
    ・所定の前記第1の値及び所定の前記第2の値のうちの1つ分だけ前記動作周波数に対して対応する変更を加えること、を繰り返し実行する、
    ようにさらに構成されている、請求項1に記載のアトマイザ。
  10. 前記回路は、前記動作周波数が前記目標周波数帯域内で変動するように、前記動作周波数に対して前記対応する変更を加えるように構成されている、請求項9に記載のアトマイザ。
  11. 前記動作周波数に対する前記対応する変更は、前記スイッチング電圧の選択された移行に対応する時点で行われる、請求項10に記載のアトマイザ。
  12. 所定の前記第1の値及び所定の前記第2の値の各々は、前記目標周波数帯域の範囲よりも小さい、請求項11に記載のアトマイザ。
  13. 前記アトマイザの動作中、所定の前記第1の値及び所定の前記第2の値の各々は、前記動作周波数と、前記目標周波数帯域の上限及び前記目標周波数帯域の下限のうちのいずれか1つとの値の差とは無関係である、請求項12に記載のアトマイザ。
  14. 前記アトマイザの動作中、所定の前記第1の値及び所定の前記第2の値の各々は、前記動作周波数と少なくとも1つの前記共振周波数との値の差とは無関係である、請求項12に記載のアトマイザ。
  15. 前記アトマイザは、液体を霧化するように構成されており、動作中の前記圧電デバイスは、動作期間にわたって霧化された液体の非間欠流を提供するように前記液体にエネルギーを伝達するように構成されており、前記動作周波数は前記動作期間にわたって変化する、請求項1に記載のアトマイザ。
JP2022519513A 2019-09-27 2020-09-26 圧電デバイスを駆動するための方法及びデバイス Pending JP2022549364A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962907428P 2019-09-27 2019-09-27
US62/907,428 2019-09-27
PCT/US2020/052970 WO2021062337A1 (en) 2019-09-27 2020-09-26 A method and device for driving a piezoelectric device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022549364A true JP2022549364A (ja) 2022-11-24

Family

ID=75166484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022519513A Pending JP2022549364A (ja) 2019-09-27 2020-09-26 圧電デバイスを駆動するための方法及びデバイス

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP4034214A4 (ja)
JP (1) JP2022549364A (ja)
CN (1) CN114502227A (ja)
CA (1) CA3150391A1 (ja)
TW (1) TW202130288A (ja)
WO (1) WO2021062337A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL145110B (nl) * 1965-11-13 1975-02-17 Philips Nv Inrichting voor de besturing van een elektronische schakelaar.
US4642581A (en) 1985-06-21 1987-02-10 Sono-Tek Corporation Ultrasonic transducer drive circuit
US5113116A (en) * 1989-10-05 1992-05-12 Firma J. Eberspacher Circuit arrangement for accurately and effectively driving an ultrasonic transducer
JP3268710B2 (ja) * 1994-09-09 2002-03-25 キヤノン株式会社 振動波モータ駆動回路
US6539937B1 (en) * 2000-04-12 2003-04-01 Instrumentarium Corp. Method of maximizing the mechanical displacement of a piezoelectric nebulizer apparatus
US6978779B2 (en) * 2002-04-19 2005-12-27 Instrumentarium Corp. Vibrating element liquid discharging apparatus having gas pressure sensing
CN1812246A (zh) * 2006-01-04 2006-08-02 天津大学 非接触液体媒质超声波电机频率跟踪转速控制系统
US9725003B2 (en) * 2011-08-06 2017-08-08 Delphi Technologies, Inc. Wireless battery charging system varying magnetic field frequency to maintain a desired voltage-current phase relationship
WO2013058410A2 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Dust removing device and imaging device
IL217513A0 (en) 2013-09-04 2012-02-29 Nektar Therapeutics Negatively biased sealed nebulizers systems and methods
KR101756126B1 (ko) * 2014-10-29 2017-07-12 한국전기연구원 초음파 트랜스듀서의 구동 장치 및 방법
US9296005B2 (en) * 2014-12-17 2016-03-29 Moi Global Corporation Ltd. Nozzle replaceable atomizer with automatic abnormality detecting function
CN105406761B (zh) * 2015-12-28 2017-05-24 哈尔滨工业大学 基于输入电压非恒等幅值的转速控制系统及方法
CN108398979B (zh) * 2018-02-28 2020-05-26 河南师范大学 一种实现超声电机频率跟踪的微型装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4034214A4 (en) 2023-09-27
TW202130288A (zh) 2021-08-16
WO2021062337A1 (en) 2021-04-01
CN114502227A (zh) 2022-05-13
EP4034214A1 (en) 2022-08-03
CA3150391A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067715B2 (ja) 圧電トランスの駆動装置
JPS5848225B2 (ja) 超音波液体霧化装置の霧化量制御方式
US20120099344A1 (en) Control device for a resonant converter
CA2371873A1 (en) Control system for atomizing liquids with a piezoelectric vibrator
JPH0443591A (ja) 誘導加熱調理器
US10728997B2 (en) Plasma generator
KR830001747B1 (ko) 교류유도 모우터용 역률 제어시스템
US8736142B2 (en) Polarity switching circuit
JP4088665B2 (ja) 超音波発生方法及び装置
KR20200014933A (ko) 초음파 모터의 폐 루프 모션 제어 방법
US20210020823A1 (en) Method and device for driving a piezoelectric device
JP2022549364A (ja) 圧電デバイスを駆動するための方法及びデバイス
WO2005060083A1 (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP6130477B2 (ja) 空間ベクトルパルス変調に基づくモータ駆動装置
WO2018061494A1 (ja) 超音波振動子駆動装置およびメッシュ式ネブライザ
JP2011504993A (ja) 集積電子制御回路を有する作動装置
JP5097029B2 (ja) 圧電トランスを用いた電源回路
JP5347803B2 (ja) 電位治療器
Guo et al. Design of an automatic resonance frequency tracking chip for power ultrasonic transducer with a center frequency below 100 kHz
CN218960082U (zh) 一种雾化片振荡控制电路及电子雾化终端
JP2001078472A (ja) 超音波モータの駆動装置及び超音波モータの駆動方法
GB2483631A (en) Auto-Resonant Control Circuits
Ekhtiari et al. Digitized self-oscillating loop for piezoelectric transformer-based power converters
JP3865597B2 (ja) 放電灯用交流電圧調整方式および回路
JPS5913264B2 (ja) 超音波液体霧化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240318