JP2022548397A - 植物ゲノムを改変させずに植物特徴を改変させるための組成物および方法 - Google Patents

植物ゲノムを改変させずに植物特徴を改変させるための組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022548397A
JP2022548397A JP2022518334A JP2022518334A JP2022548397A JP 2022548397 A JP2022548397 A JP 2022548397A JP 2022518334 A JP2022518334 A JP 2022518334A JP 2022518334 A JP2022518334 A JP 2022518334A JP 2022548397 A JP2022548397 A JP 2022548397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
polynucleotide
species
symbiont
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022518334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021055656A5 (ja
Inventor
ロバート ジー. シャッターズ
エディ ダブリュ. ストーヴァー
ランドル ピー. ニーズ
ミッシェル エル. ヘック
マルコ ピティーノ
マガリ フェッラーリ グランド
ジョセフ クリステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
US Department of Agriculture USDA
Original Assignee
US Department of Agriculture USDA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by US Department of Agriculture USDA filed Critical US Department of Agriculture USDA
Publication of JP2022548397A publication Critical patent/JP2022548397A/ja
Publication of JPWO2021055656A5 publication Critical patent/JPWO2021055656A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H17/00Symbiotic or parasitic combinations including one or more new plants, e.g. mycorrhiza
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H3/00Processes for modifying phenotypes, e.g. symbiosis with bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8291Hormone-influenced development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8291Hormone-influenced development
    • C12N15/8294Auxins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8291Hormone-influenced development
    • C12N15/8295Cytokinins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0008Oxidoreductases (1.) acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0069Oxidoreductases (1.) acting on single donors with incorporation of molecular oxygen, i.e. oxygenases (1.13)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1096Transferases (2.) transferring nitrogenous groups (2.6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y102/00Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2)
    • C12Y102/03Oxidoreductases acting on the aldehyde or oxo group of donors (1.2) with oxygen as acceptor (1.2.3)
    • C12Y102/03007Indole-3-acetaldehyde oxidase (1.2.3.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/12Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of one atom of oxygen (internal monooxygenases or internal mixed function oxidases)(1.13.12)
    • C12Y113/12003Tryptophan 2-monooxygenase (1.13.12.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y205/00Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5)
    • C12Y205/01Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5) transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5.1)
    • C12Y205/01027Adenylate dimethylallyltransferase (2.5.1.27)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/0111Indolelactate dehydrogenase (1.1.1.110)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y206/00Transferases transferring nitrogenous groups (2.6)
    • C12Y206/01Transaminases (2.6.1)
    • C12Y206/01027Tryptophan transaminase (2.6.1.27)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y206/00Transferases transferring nitrogenous groups (2.6)
    • C12Y206/01Transaminases (2.6.1)
    • C12Y206/01099L-Tryptophan—pyruvate aminotransferase (2.6.1.99)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/01Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amides (3.5.1)
    • C12Y305/01004Amidase (3.5.1.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y401/00Carbon-carbon lyases (4.1)
    • C12Y401/01Carboxy-lyases (4.1.1)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、1つまたは複数の植物ホルモン遺伝子と少なくとも1つの目的ポリヌクレオチドとを含む1つまたは複数の細胞を使用して、植物のゲノムを改変させずに植物の特徴を改変する方法および組成物であって、1つまたは複数の植物ホルモン遺伝子および少なくとも1つの目的ポリヌクレオチドが1つまたは複数の細胞中で発現される、方法および組成物に関する。【選択図】図1

Description

配列表の電子出願に関する記述
米国特許法施行規則第1.821条の下で提出された、題名1554-3WO_ST25.txt、126,446バイトのサイズであり、2020年9月17日に作成され、EFS-Webを介して提出された、ASCIIテキスト形式の配列表を、紙コピーの代わりに提供する。この配列表は、これにより、その開示のために本明細書中に参考として組み込まれている。
優先権の記述
本出願は、米国特許法第119条(e)の下、その内容全体が本明細書中に参考として組み込まれている2019年9月20日に出願の米国仮出願第62/903,183号の優先権を主張するものである。
本発明は、宿主植物のゲノムを改変させずに宿主植物の特徴を改変させるために使用することができる、1つまたは複数の植物ホルモン遺伝子をコードしているポリヌクレオチドと少なくとも1つの目的ポリヌクレオチドとを含む、共生生物形成接種材料および共生生物に関する。
アグロバクテリウム属(Agrobacterium)の細菌は、根頭癌腫病を引き起こす植物病原体として数十年間にわたって研究されている。この病害は、植物上のアグロバクテリウム属の種による感染部位で成長する植物塊(または虫こぶ)の形成をもたらす。成熟植物で発生する虫こぶは、病原体および宿主の遺伝子型ならびに感染した宿主の年齢に応じて、表現型の応答または植物成長に対する影響をわずかにしか、または全くもたらさない場合がある。しかし、より若い植物上の虫こぶは、植物の成長および他の特徴に有害な影響を重大に与える場合がある。虫こぶの形成は、植物の創傷部位中に入り、DNAの一部分(T-DNA、または転移DNAと呼ばれ、Ti-プラスミドアグロバクテリウム属の種のプラスミド上に位置する)を近隣の植物細胞に転移させる、細菌の能力の結果として誘導される。植物細胞内に入った後、T-DNAは核に向けられ、ここで植物のゲノム中に挿入される。
アグロバクテリウム属の種がDNAを植物ゲノム内に転移させることが知られる前の1940年代に、研究者らは、この細菌が、植物細胞が安定に変更され「不死」となり植物ホルモンを必要とせずにin vitro培養物中で成長することを可能にすることを発見した。現在では、腫瘍形成は、植物細胞ゲノム内に挿入された際に発現される、植物ホルモン合成の遺伝子を含有するT-DNAの結果であることが知られている。続いて生成される植物ホルモンは、植物細胞が、もはや植物に生成された細胞分裂シグナルの制御下ではなくなった細胞分裂を開始することを引き起こす。
1980年代以降、アグロバクテリウム属の種は、T-DNAを標的植物のゲノム内に挿入するその能力の故に、植物全体を形質転換させるための研究および応用において使用されてきた。そのようなT-DNAは、所望の形質を標的植物に与える遺伝子を送達するように操作することができる。形質転換を達成するために、虫こぶを形成せず、したがって、生じる植物が、所望の表現型を生じさせるために送達した目的遺伝子の直接効果のみを実現する、アグロバクテリウム属の種の「安全化した」株を開発した。
しかし、いくつかの理由で、遺伝子導入および形質転換植物は必ずしも望ましいわけではない。第1に、植物形質転換は手間のかかるプロセスであり、植物生殖系列組織の形質転換の成功頻度は低い。植物におけるトランスジェニック遺伝子発現の成功は、近隣遺伝子の発現および植物ゲノム内への導入遺伝子挿入物のコピー数によって影響を受け得る。第2に、遺伝子導入の従来のプロセスは、環境ストレス、有害生物、または病原体に対するリアルタイム応答を容易にしない。その代わりに、このプロセスは研究室設定において行われ、したがって、時間的刺激に対する動的応答として使用することができない。第3に、異種DNAを有する形質転換させたゲノムが植物からの収穫物質中(たとえば収穫した果実または野菜中)に存在する場合があり、ほとんどの市場において、生じた食用食品中にはそのような形質転換させたDNAが存在しないという要求がある。さらに、トランスジェニック植物からの花粉を環境中に存在させないという要求がある。
したがって、異種DNAを植物全体内に導入せずに、標的植物に1つまたは複数の所望の形質を与えることができる方法の必要性がある。
本発明の一態様は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む共生生物形成接種材料であって、植物ホルモン生合成酵素が少なくとも1つのサイトカイン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素である、共生生物形成接種材料を提供する。
第2の態様は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含みそれを発現する植物細胞を含む共生生物であって、植物ホルモン生合成酵素が少なくとも1つのサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素であり、共生生物の植物細胞が自律的に分裂する、共生生物を提供する。一部の態様では、植物細胞は少なくとも2個の細胞を含む。
本発明の第3の態様は、細胞内に、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを導入するステップ、または、目的ポリヌクレオチドを含むトランスジェニック細胞内に植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを導入するステップを含む、共生生物形成接種材料を生成する方法であって、植物ホルモン生合成酵素が少なくとも1つのサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素であり、それによって共生生物形成接種材料を生成する方法を提供する。
本発明の第4の態様は、共生生物形成接種材料を生成する方法であって、(a)(i)植物(もしくはその一部(たとえば外植片))上の少なくとも1つの部位(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、もしくはそれより多く)内/上に、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列とを導入する、またはそれ(たとえば植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列と)を含む植物細胞/細菌細胞を、植物(もしくはその一部)上の少なくとも1つの部位上に移植/接種する、あるいは、(ii)植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを、植物(もしくはその一部)上の少なくとも1つの部位内/上に導入する、またはそれを含む植物細胞/細菌細胞を、植物(もしくはその一部)上の少なくとも1つの部位上に移植/接種するステップであって、(ii)の植物(またはその一部)が目的ポリヌクレオチド配列を含み、(a)の植物ホルモン生合成酵素が少なくとも1つのサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素であり、それによって、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列とを含む植物(またはその一部)上の共生生物を生成するステップと、(b)1つまたは複数の細胞(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100個、またはそれより多くの細胞)を植物上の共生生物から選択して、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列とを含む1つまたは複数の細胞を提供し、それによって共生生物形成接種材料を生成するステップとを含む方法を提供する。
本発明の第5の態様は、宿主植物ゲノムを改変させずに宿主植物特徴を改変させる方法であって、本発明の共生生物形成接種材料または本発明の共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10箇所、またはそれより多くの部位)上に移植するステップと、共生生物形成接種材料または共生生物を宿主植物の少なくとも1つの部位で培養して、共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位で形成させるステップとを含み、目的ポリヌクレオチドが宿主植物上の共生生物中で発現され、目的ポリヌクレオチドの発現産物および/または目的ポリヌクレオチドの発現産物を使用して作られた生成物が宿主植物内に輸送され、それによって宿主植物特徴を改変させる、方法を提供する。
本発明の第6の態様は、生体分子または生物活性分子を生成する方法であって、目的ポリヌクレオチドが生物活性分子をコードしている本発明の共生生物を提供し、共生生物によって生成された生物活性分子を収集するステップ、ならびに/または目的ポリヌクレオチドが生物活性分子をコードしている本発明の宿主植物を提供し、共生生物および宿主植物中で生成された生物活性分子を収集するステップを含む方法を提供する。
本発明の第7の態様は、目的化合物を宿主植物に送達する方法であって、宿主植物上の少なくとも1つの部位(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10箇所、またはそれより多くの部位)上に、本発明の共生生物形成接種材料または本発明の共生生物を移植するステップと、共生生物形成接種材料または共生生物を宿主植物の少なくとも1つの部位で培養して、共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位で形成させるステップとを含み、目的ポリヌクレオチドが共生生物中で発現され、目的ポリヌクレオチドの発現産物および/または目的ポリヌクレオチドの発現産物を使用して作られた生成物が宿主植物内に輸送され、それによって目的化合物が植物に送達される方法を提供する。
本発明の第8の態様は、宿主植物の遺伝子型を改変させずに改変された特徴(複数可)を含む宿主植物を生成する方法であって、宿主植物上の少なくとも1つの部位(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10箇所、またはそれより多くの部位)上に、本発明の共生生物形成接種材料または本発明の共生生物を移植するステップと、共生生物形成接種材料または共生生物を宿主植物の少なくとも1つの部位で培養して、共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位で形成させるステップとを含み、目的ポリヌクレオチドが共生生物中で発現され、目的ポリヌクレオチドの発現産物および/または目的ポリヌクレオチドの発現産物を使用して作られた生成物が宿主植物内に輸送され、それによって、改変された遺伝子型を含まない、改変された表現型を含む植物を生じる、方法を提供する。
本発明の方法によって生成した共生生物形成接種材料、共生生物、宿主植物、植物や細胞および/またはプロトプラスト、ならびに、本方法を実施するための、それを含む核酸、発現カセット、およびベクターをさらに提供する。
本発明のこれらおよび他の態様を、以下の本発明の説明においてより詳細に記載する。
同時接種および単一株接種(アグロバクテリウム属)を使用した共生生物の形成、ならびに植物ホルモン生成(PH)および目的ポリヌクレオチド(POI)をコードしている遺伝子を植物細胞内に送達する遺伝子銃方法を実証する図である。 少なくとも1つの植物ホルモンポリペプチド(植物成長調節物質(PGR)発現カセット)および目的ポリヌクレオチド(POI)をコードしているプラスミドマップ(「pSYM」)の例を示す図である。AscI、XmaI、およびSpeIは制限部位であり、NosTはノパリン合成酵素ターミネーターであり、Kanはカナマイシン選択マーカーを表す。 共生生物を作製するための様々な経路の例の説明図である。DNA送達は、たとえば、細菌、照射、電気穿孔、ウィスカー、プロトプラスト融合などの任意の方法を使用して行うことができる。「活性組織」は、植物ホルモン(PH)遺伝子を用いて不死化された組織であり、「混合培養物」は、様々な異なる遺伝子挿入物および発現を有する細胞のコレクションであり、「共生生物形成接種材料」は、植物上に共生生物を形成させるために使用し得る接種材料であり(たとえば、DNA、細菌細胞、植物細胞など)、共生生物は、PH遺伝子(複数可)および目的ポリヌクレオチド(複数可)(POI)を両方有する、任意選択で植物上に位置する植物組織(たとえば1つまたは複数の植物細胞)である。 接種後60日後の、柑橘類上の共生生物の形成を示す図である。パネルAおよびBは、同時接種(たとえば複数のアグロバクテリウム属の株)を使用して形成された共生生物を示す。パネルCおよびDは、単一株接種を使用して形成された共生生物を示す。 アグロバクテリウム属の種を用いた接種技法の例を示す図である。パネルAは、ミカン属(Citrus)に対するピンセットの使用を示す。パネルBおよびCは、トマト植物に対して2種類の針の例、すなわち入れ墨針(パネルB)および皮下注射針(パネルC)の使用を示す。 様々な作物種上の共生生物の例を示す図である。パネルA、ペカン。パネルB、トマト。パネルC、ミカン属。パネルD、タバコ(ベンサミアナタバコ(Nicotiana benthamiana))。 高レベルのmCherry生成を示す、固体培地上で成長中の共生生物形成接種材料(植物カルス組織の形態)を示す図である。 固体培地(パネルAおよびB)ならびに液体培地(パネルCおよびD)上で成長させた、様々な種類の共生生物形成接種材料の例を示す図である。トマト(パネルAおよびC)ならびにミカン属(パネルBおよびD)である。 ミカン属上の1週間および6週間での共生生物移植物(パネルAおよびB)ならびにトマト上の2週間および6週間での共生生物移植物(パネルDおよびE)の例を示す図である。パネルCおよびFは、移植した柑橘類共生生物の維管束新生(C)および緑色蛍光タンパク質(GFP)の生成(パネルF)を例示する。シリコンテープ(パネルA)またはパラフィルム(パネルD)を、移植部位での湿度を制御するために最初に使用する。 目的生成物(複数可)をコードしている複数の(たとえば「スタッキングした」)目的ポリヌクレオチド(POI)を有するプラスミドの例のプラスミドマップを示す図である。 共生生物スタッキングおよびPOIスタッキングの例を示す図である。トマト上の複数の個々の小さなGFP pSYMの自己蛍光(パネルA)およびGFP蛍光(パネルB)である。パネルC~Eは、単一の植物上の、異なる目的ポリヌクレオチド(POI)を有する2つのpSYMプラスミドのスタッキングを示す:自己蛍光(パネルC)、mCherry(パネルD)、およびGFP(パネルE)。パネルF~Hは、単一のpSYM中の複数の目的ポリヌクレオチド(POI)のスタッキングを示す:自己蛍光(パネルF)、mCherry(パネルG)、GFP(パネルH)。 高レベルの緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するトマトおよび柑橘類の共生生物を示す図である。パネルA。トマトの共生生物中のGFPタンパク質の蓄積は、裸眼で見ることができるようなレベルである。パネルBおよびCは、単一株接種(アグロバクテリウム属の種)で確立した柑橘類の共生生物の断面を示す。矢印は、共生生物内の高いGFPの蓄積の領域を示す。 ウエスタンブロット検出方法を使用した、トマト上に単一株接種(アグロバクテリウム属の種)を使用して形成した共生生物中で生成されたmCherryの免疫検出を示す図である。mCherryは元のタンパク質抽出物の10-7希釈まで検出可能であった。 トマト植物上の、mCherry開花(florescent)タンパク質をコードしている目的ポリヌクレオチドを含有する共生生物の顕微鏡図である。パネルAは、共生生物組織内に伸び始めている成長中の植物維管束組織のUV自己蛍光を示す。パネルBは、共生生物内でのRed mCherryの生成および蓄積ならびに共生生物組織内へと成長した維管束組織中の蓄積を示す。パネルCは、共生生物中で発生中の維管束組織を示す。パネルDは、共生生物外のmCherryタンパク質の輸出を実証する、茎維管束組織中のmCherry蛍光検出を示す。 POI生成物の輸出を例示する、トマト茎のGFPを発現する共生生物の1~2cm上を示す断面である。矢印はGFPの蓄積を示す。 どちらもmCherryタンパク質生成をコードしているポリヌクレオチドを含有する2つの付着した共生生物を有するトマト宿主植物の、様々な部分におけるmCherryの検出を示す図である。パネルA:共生生物1、パネルB:共生生物1の上の茎、パネルC:共生生物2、パネルD:共生生物2の上の茎、パネルE:共生生物1の下、パネルF:共生生物2の下、パネルG:対照。 共生生物のみが遺伝学的に形質転換していることを例示する、共生生物(「Sym」)対トマト宿主植物の茎における、目的ポリヌクレオチド(GFP、GFP+)のPCR検出を示す図である。「GFP+」は、分泌経路標的化配列(小胞体(ER)標的化配列)と連結させたGFPである。 トマトの共生生物における柑橘類FLOWER LOCUS T遺伝子(FT3)の発現は、野生型アグロバクテリウム属の種のみを接種したトマト(パネルB)と比較して、宿主植物(パネルA)の矮化を誘導する。 カンキツグリーニングの病因であるカンジダタス・リベリバクター・アシアティカス(Candidatus Liberibacter asiaticus)に感染したシトロン植物を示す図である。パネルA、C、およびEは、抗微生物ペプチドを生成する共生生物を有するシトロンを例示する。パネルB、D、およびFは、対照として野生型アグロバクテリウム属の種を有するシトロンである。 同時接種によって4カ月齢の共生生物が宿主柑橘類植物上に形成された(図19を参照)、オンコシンがER標的化配列に作動可能に連結して(オンコシン+)抗微生物ペプチドのオンコシンを発現する柑橘類の葉における、野生型アグロバクテリウム属の種を接種した柑橘類と比較したカンジダタス・リベリバクター・アシアティカス(CLas)のパーセント相対的低下を示す図である。 カンジダタス・リベリバクター・アシアティカス(CLas)に対する目的生成物の発現の有効性を例示するグラフである。野生型アグロバクテリウム属の種を接種した組織と比較した、シグナル配列を有する(+)および有さない、抗微生物ペプチド(オンコシンまたはTMOF)を発現する共生生物組織中におけるCLasのパーセント相対的低下を示す。GFP+は、シグナル配列を有する、抗微生物ペプチドを有さない、緑色開花(florescent)タンパク質を発現する組織である。TMOF=トリプシン変調卵形成阻害因子。 ベンサミアナタバコにおいてエフェクターによって始動される免疫を誘導することが以前に示されている細菌エフェクタータンパク質をコードしている目的ポリヌクレオチドを含む共生生物形成接種材料を同時接種した、タバコ(ベンサミアナタバコ)を示す図である。パネルA、接種前の健康な植物。パネルB、接種の1週間後であり、下の矢印が接種部位を示す。パネルC。接種の2週間後の植物の死。
本明細書中では以降、本発明の実施形態を示す添付の図面および実施例を参照して本発明を説明する。この説明は、本発明を実行し得るあらゆる様々な方法、または本発明に付加し得るあらゆる特長の詳細なカタログであることを意図しない。たとえば、1つの実施形態に関して例示した特長を他の実施形態に取り込んでもよく、特定の実施形態に関して例示した特長をその実施形態から削除してもよい。したがって、本発明の一部の実施形態では、本発明は、本明細書中に記載の任意の特長または特長の組合せを排除または省略することができることを企図する。さらに、本明細書中で示唆した様々な実施形態の数々の変形およびそれへの付加は、本開示に鑑みて当業者には明らかであろうし、本発明から逸脱しない。したがって、以下の説明は一部の特定の本発明の実施形態を例示することを意図し、そのすべての順列、組合せ、および変形を網羅的に指定するものではない。
本明細書中で使用する単語「例示的な」とは、「例、事例、または例示として役割を果たす」ことを意味する。本明細書中に記載した実施形態は限定するものではなく、むしろ例示的でしかない。記載した実施形態は、必ずしも他の実施形態を越えて好ましいまたは有利であるとして解釈されるべきでないことを理解されたい。さらに、用語「本発明の実施形態」、「実施形態」、または「発明」は、本発明のすべての実施形態が記述した特長、利点、または操作様式を含むことを必要としない。
別段に定義しない限りは、本明細書中で使用するすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の技術者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書中の本発明の説明において使用する用語は、特定の実施形態を説明する目的のみのためであり、本発明を限定することを意図しない。
本明細書中で引用したすべての出版物、特許出願、特許、および他の参考文献は、参考文献が提示されている文および/または段落に関連する教示のために、その全体で参考として組み込まれている。
本公開中における商品名または商品の言及は、具体的な情報を提供する目的のみのためであり、米国農務省による推奨または保証を暗示しない。
内容によりそうでないと指示されない限りは、本明細書中に記載の本発明の様々な特長を任意の組合せで使用することができることが具体的に意図される。さらに、本発明の一部の実施形態では、本発明は、本明細書中に記載の任意の特長または特長の組合せを排除または省略することができることも企図する。例示すると、明細書が、組成物が構成成分A、B、およびCを含むと記述している場合、A、B、もしくはCのうちの任意のもの、またはその組合せを省略し、単独でまたは任意の組合せで拒否できることが具体的に意図される。
本発明の説明および添付の特許請求の範囲中で使用する単数形「a」、「an」、および「the」は、内容によりそうでないと明白に指示されない限りは複数形も含むことを意図する。
また、本明細書中で使用する「および/または」とは、関連する列挙した事項のうちの1つまたは複数の任意かつすべての可能な組合せ、また、代替(「または」)で解釈した場合は組合せの欠如をいい、それを包含する。
本明細書中で使用する用語「約」とは、量または濃度などの測定可能な値に言及する場合、指定した値の±10%、±5%、±1%、±0.5%、またはさらには±0.1%の変形、および指定した値を包含することを意味する。たとえば、Xが測定可能な値である場合の「約X」とは、X、およびXの±10%、±5%、±1%、±0.5%、またはさらには±0.1%の変形を含むことを意味する。測定可能な値について本明細書中で提供した範囲は、任意の他の範囲および/またはそれ中の個々の値を含み得る。
「X~Y」および「約X~Y」などの本明細書中で使用する語句は、XおよびYを含むと解釈されるべきである。「約X~Y」などの本明細書中で使用する語句は「約X~約Y」を意味し、「約X~Y」などの語句は「約X~約Y」を意味する。
本明細書中の値の範囲の列挙は、本明細書中で別段に指定しない限りは、単に、範囲内にあるそれぞれの別個の値に個々に言及することの略式方法として役割を果たすことを意図し、それぞれの別個の値は、本明細書中に個々に列挙されているかのように、明細書に組み込まれている。たとえば、範囲10~15が開示されている場合、11、12、13、および14も開示されている。
本明細書中で使用する用語「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、および「含むこと(comprising)」は、記述した特長、整数、ステップ、操作、要素、および/または構成成分の存在を指定するが、1つまたは複数の他の特長、整数、ステップ、操作、要素、構成成分、および/またはその群の存在または追加を除外しない。
本明細書中で使用する移行句「から本質的になる」とは、特許請求の範囲の範囲が、特許請求の範囲中に列挙した指定した材料またはステップ、および特許請求した発明の基本特長および新規特徴(複数可)に実質的な影響を与えないものを包含すると解釈されるべきであることを意味する。したがって、本発明の特許請求の範囲において使用した場合、用語「から本質的になる」は、「含むこと」と等価であると解釈されることを意図しない。
「任意選択の」または「任意選択で」とは、続いて記載した事象または状況が起こっても起こらなくてもよく、また、説明は前記事象または状況が起こる事例および起こらない事例を含むことを意味する。たとえば、語句「Xを任意選択で含むこと」とは、組成物がXを含有していても含有していなくてもよいことを意味する。
本明細書中で使用する用語「増加する(increase)」、「増加すること(increasing)」、「増加した(increased)」、「増強する(enhance)」、「増強した(enhanced)」、「増強すること(enhancing)」、および「増強」(ならびにその文法上の変形)は、対照と比較した、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、50%、75%、100%、150%、200%、300%、400%、500%、またはそれより高い上昇を説明する。たとえば、改変された特徴を有する宿主植物は、害虫に対して増加した耐容を示す、または耐性が増加していてよく、増加した耐容または耐性は、対照植物と比較して約5%~約500%増加している。
本明細書中で使用する用語「低下する(reduce)」、「低下した(reduced)」、「低下すること(reducing)」、「低下」、「減弱する(diminish)」、および「減少する(減少e)」(ならびにその文法上の変形)は、たとえば、対照と比較した、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、35%、50%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.6%、99.7%、99.8%、99.9%、または100%の減少を説明する。特定の実施形態では、低下は、検出可能な活性または量が存在しないまたは本質的に存在しないこと(すなわち有意でない量、たとえば約10%未満、またはさらには5%未満)をもたらす場合がある。
核酸分子および/またはヌクレオチド配列(たとえばRNAまたはDNA)に関して本明細書中で使用する用語「発現する(express)」、「発現する(expresses)」、「発現された(expressed)」、または「発現」などは、核酸分子および/またはヌクレオチド配列が転写され、任意選択で翻訳されていることを示す。したがって、核酸分子および/またはヌクレオチド配列は、目的ポリペプチド、またはたとえば機能的な非翻訳のRNAを発現し得る。
「異種」または「組換え」ヌクレオチド配列とは、それが内部に導入される宿主細胞と天然で関連していないヌクレオチド配列であり、天然に存在するヌクレオチド配列の、天然に存在しない複数コピーを含む。したがって、本明細書中で使用する用語「異種」とは、外来種に由来する、または、もし同じ種由来の場合は、意図的な人の介入によって組成および/もしくはゲノム座位がそのネイティブ形態から実質的に改変されている、ヌクレオチド/ポリペプチドをいう。一例として、異種ポリヌクレオチドは、生物に固有であるが、異種プロモーターと作動可能に連結しているヌクレオチド配列をコードしていてよく、それによって異種ポリヌクレオチドが提供される。
「ネイティブ」または「野生型」の核酸、ヌクレオチド配列、ポリペプチド、またはアミノ酸配列とは、天然に存在するまたは内在性の核酸、ヌクレオチド配列、ポリペプチド、またはアミノ酸配列をいう。
本明細書中で使用する用語「核酸」、「核酸分子」、「ヌクレオチド配列」、および「ポリヌクレオチド」とは、直鎖状もしくは分枝状、一本鎖もしくは二本鎖、またはそのハイブリッドである、RNAまたはDNAをいう。この用語はRNA/DNAハイブリッドも包含する。dsRNAを合成生成する際、イノシン、5-メチルシトシン、6-メチルアデニン、ヒポキサンチンなどのあまり一般的でない塩基もアンチセンス、dsRNA、およびリボザイムの対合に使用することができる。たとえば、ウリジンおよびシチジンのC-5プロピン類似体を含有するポリヌクレオチドは、高い親和性でRNAと結合すること、および遺伝子発現の強力なアンチセンス阻害剤であることが示されている。リン酸ジエステル主鎖またはRNAのリボース糖基中の2’-ヒドロキシへの修飾などの、他の修飾も行うことができる。
本明細書中で使用する用語「ヌクレオチド配列」とは、核酸分子の5’から3’末端へのヌクレオチドのヘテロポリマーまたはこれらのヌクレオチドの配列をいい、いずれも一本鎖または二本鎖であることができる、cDNA、DNA断片または一部分、ゲノムDNA、合成(たとえば化学合成)DNA、プラスミドDNA、mRNA、およびアンチセンスRNAを含むDNAまたはRNA分子を含む。用語「ヌクレオチド配列」、「核酸」、「核酸分子」、「核酸構築体」、「オリゴヌクレオチド」、および「ポリヌクレオチド」も、ヌクレオチドのヘテロポリマーをいうために本明細書中で互換性があるように使用される。本明細書中に提供する核酸分子および/またはヌクレオチド配列は、5’から3’の方向で、左から右に本明細書中で提示し、米国配列規則、米国特許法施行規則第1.821~1.825条、および世界知的所有権機関(WIPO)標準ST.25に記載されているように、ヌクレオチド文字を表すための標準コードを使用して表されている。本明細書中で使用する「5’領域」とは、ポリヌクレオチドの5’末端に最も近いポリヌクレオチド領域を意味することができる。したがって、たとえば、ポリヌクレオチドの5’領域中の要素は、ポリヌクレオチドの5’末端に位置する最初のヌクレオチドから、ポリヌクレオチドの半ばに位置するヌクレオチドまでのいずれかの場所に位置することができる。本明細書中で使用する「3’領域」とは、ポリヌクレオチドに3’末端に最も近いポリヌクレオチド領域を意味することができる。したがって、たとえば、ポリヌクレオチドの3’領域中の要素は、ポリヌクレオチドの3’末端に位置する最初のヌクレオチドからポリヌクレオチドの半ばに位置するヌクレオチドまでのいずれかの場所に位置することができる。
核酸に関して本明細書中で使用する用語「断片」または「一部分」とは、参照核酸に対して長さが減って(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、20、40、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250、260、270、280、290、300、310、320、330、340、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、もしくは900個、またはそれより多くのヌクレオチド、あるいはそれ中の任意の範囲または値が減って)おり、参照核酸の対応する一部分と同一またはほぼ同一(たとえば、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一)である連続的なヌクレオチドヌクレオチド配列を含む、それから本質的になる、および/またはそれからなる、核酸をいう。そのような核酸断片は、適切な場合は、構成要素であるより大きなポリヌクレオチド中に含め得る。
ポリペプチドに関して本明細書中で使用する用語「断片」または「一部分」とは、参照ポリペプチドに対して長さが減っており、参照ポリペプチドの対応する一部分と同一またはほぼ同一(たとえば、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%同一)である連続的なアミノ酸のアミノ酸配列を含む、それから本質的になる、および/またはそれからなる、ポリペプチドをいい得る。そのようなポリペプチド断片は、適切な場合は、構成要素であるより大きなポリペプチド中に含め得る。一部の実施形態では、ポリペプチド断片は、参照ポリペプチドの少なくとも約2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、125、150、175、200、225、250、260、270、280、290個、またはそれより多くの連続したアミノ酸を含む、それから本質的になる、またはからなる。以下、以下の実施例を参照して本発明を記載する。これらの実施例は、本発明の特許請求の範囲の範囲を限定することを意図せず、むしろ、特定の実施形態の例示的なものであることを意図することを理解されたい。当業者が思い浮かぶ、例示した方法の任意の変形が本発明の範囲内にあることを意図する。
核酸に関して本明細書中で使用する用語「機能的断片」とは、ポリペプチドの機能的断片をコードしている核酸をいう。
本明細書中で使用する用語「遺伝子」とは、mRNA、アンチセンスRNA、miRNA、抗マイクロRNAアンチセンスオリゴデオキシリボヌクレオチド(AMO)などを生成するために使用することができる核酸分子をいう。遺伝子は、機能的なタンパク質または遺伝子産物を産生するために使用することができる場合も、できない場合もある。遺伝子は、コードおよび非コード領域の両方(たとえば、イントロン、調節要素、プロモーター、エンハンサー、終止配列、ならびに/または5’および3’非翻訳領域)を含むことができる。遺伝子は「単離」されていてよく、これは、その天然の状態において通常は核酸に関連して見つかる構成成分を実質的または本質的に含まない核酸を意味する。そのような構成成分としては、他の細胞物質、組換え生成からの培養培地、および/または核酸の化学合成において使用する様々な化学薬品が挙げられる。
用語「突然変異」とは、点突然変異(たとえば、ミスセンスもしくはナンセンス、またはフレームシフトをもたらす単一塩基対の挿入もしくは欠失)、挿入、欠失、および/あるいは切断をいう。突然変異が、アミノ酸配列内の残基の別の残基での置換、または配列内の1つもしくは複数の残基の欠失もしくは挿入である場合、突然変異は、典型的には、元の残基を同定すること、次いで配列内の残基の位置、次いで新しく置換された残基が何であるかによって記載する。切断は、ポリペプチドのC末端またはポリペプチドのN末端での切断を含むことができる。ポリペプチドの切断は、ポリペプチドをコードしている遺伝子の対応する5’末端または3’末端の欠失の結果であることができる。フレームシフト突然変異は、1つまたは複数の塩基対の欠失または挿入が遺伝子内に導入された場合に起こることができる。遺伝子中のフレームシフト突然変異は、遺伝子の突然変異させた領域の後で最初のストップコドンがいつ生じるかに応じて、野生型ポリペプチドよりも長い、短い、またはそれと同じ長さであるポリペプチドの生成をもたらす場合がある。欠失は、プロモーターなどの遺伝子の非コード部分中の突然変異を引き起こす場合がある。
本明細書中で使用する用語「相補的」または「相補性」とは、許容的な塩および温度の条件下における、塩基対合によるポリヌクレオチドの天然の結合をいう。たとえば、配列「A-G-T」(5’から3’)は相補的配列「T-C-A」(3’から5’)と結合する。2つの一本鎖分子間の相補性は、ヌクレオチドの一部のみが結合する「部分的」であってよい、または一本鎖分子間に完全な相補性が存在する場合は完全であってよい。核酸鎖間の相補性の度合は、核酸鎖間のハイブリダイゼーションの効率および強度に対して顕著な影響を与える。
本明細書中で使用する「相補する」とは、比較ヌクレオチド配列との100%の相補性を意味することができる、または、比較ヌクレオチド配列に対して100%未満の相補性(たとえば、約70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%などの相補性)を意味することができる。
相同性を有する様々な核酸またはタンパク質が本明細書中で「相同体」と呼ばれる。用語、相同体は、同じ種および他の種由来の相同配列、ならびに同じ種および他の種由来のオーソロガス配列を含む。「相同性」とは、位置的同一性のパーセント(すなわち配列類似度または同一性)に関する、2つ以上の核酸および/またはアミノ酸配列間の類似度のレベルをいう。相同性とは、様々な核酸またはタンパク質間の類似の機能的特性の概念もいう。したがって、本発明の組成物および方法は、本発明のヌクレオチド配列およびポリペプチド配列に対する相同体をさらに含む。本明細書中で使用する「オーソロガス」とは、共通の先祖遺伝子から種分化中に生じた、異なる種中における相同的なヌクレオチド配列および/またはアミノ酸配列をいう。本発明のヌクレオチド配列の相同体は、本発明の前記ヌクレオチド配列に対して実質的な配列同一性(たとえば、少なくとも約70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、または100%)を有する。
本明細書中で使用する「配列同一性」とは、2つの最適にアラインメントされたポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列が、構成成分、たとえばヌクレオチドまたはアミノ酸のアラインメントウィンドウ全体にわたって不変である程度をいう。「同一性」は、それだけには限定されないが、Computational Molecular Biology(Lesk,A.M.編)Oxford University Press、New York(1988)、Biocomputing:Informatics and Genome Projects(Smith,D.W.編)Academic Press、New York(1993)、Computer Analysis of Sequence Data, Part I(Griffin,A.M.およびGriffin,H.G.編)Humana Press、New Jersey(1994)、Sequence Analysis in Molecular Biology(von Heinje,G.編)Academic Press(1987)、ならびにSequence Analysis Primer(Gribskov,M.およびDevereux,J.編)Stockton Press、New York(1991)に記載されているものを含む、既知の方法によって容易に計算することができる。
本明細書中で使用する用語「パーセント配列同一性」または「パーセント同一性」とは、2つの配列が最適にアラインメントされている場合に、参照(「クエリー」)ポリヌクレオチド分子の直鎖状ポリヌクレオチド配列(またはその相補鎖)中の、試験(「対象」)ポリヌクレオチド分子(または相補鎖)と比較した同一ヌクレオチドの百分率をいう。一部の実施形態では、「パーセント配列同一性」とは、参照ポリペプチドと比較した、アミノ酸配列中の同一アミノ酸の百分率をいうことができる。
2つの核酸分子、ヌクレオチド配列、またはポリペプチド配列、のコンテキストにおいて本明細書中で使用する語句「実質的に同一」または「実質的な同一性」とは、以下の配列比較アルゴリズムのうちの1つを使用してまたは目視検査によって測定して、比較および最大一致についてアラインメントした場合に、少なくとも約70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、または100%のヌクレオチドまたはアミノ酸残基同一性を有する、2つ以上の配列または部分配列をいう。本発明の一部の実施形態では、実質的な同一性は、長さが約10個のヌクレオチド~約20個のヌクレオチド、約10個のヌクレオチド~約25個のヌクレオチド、約10個のヌクレオチド~約30個のヌクレオチド、約15個のヌクレオチド~約25個のヌクレオチド、約30個のヌクレオチド~約40個のヌクレオチド、約50個のヌクレオチド~約60個のヌクレオチド、約70個のヌクレオチド~約80個のヌクレオチド、約90個のヌクレオチド~約100個のヌクレオチド、約100個のヌクレオチド~約200個のヌクレオチド、約100個のヌクレオチド~約300個のヌクレオチド、約100個のヌクレオチド~約400個のヌクレオチド、約100個のヌクレオチド~約500個のヌクレオチド、約100個のヌクレオチド~約600個のヌクレオチド、約100個のヌクレオチド~約800個のヌクレオチド、約100個のヌクレオチド~約900個のヌクレオチド、もしくはそれより多い、または配列の完全長までのそれ中の任意の範囲である、本発明のヌクレオチド配列の連続したヌクレオチドの領域にわたって存在する。
配列比較では、典型的には、一方の配列が、試験配列をそれに対して比較する参照配列としての役割を務める。配列比較アルゴリズムを使用する場合、試験配列および参照配列をコンピュータに入力し、必要な場合は部分配列の座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムパラメータを指定する。その後、指定したプログラムパラメータに基づいて、配列比較アルゴリズムが、参照配列に対する試験配列(複数可)のパーセント配列同一性を計算する。
比較ウィンドウをアラインメントするための配列の最適アラインメントは当業者に周知であり、SmithおよびWatermanの局所的相同性アルゴリズム、NeedlemanおよびWunschの相同性アラインメントアルゴリズム、PearsonおよびLipmanの類似度検索方法などのツールによって、ならびに、任意選択で、GCG(登録商標)Wisconsin Package(登録商標)(Accelrys Inc.、カリフォルニア州San Diego)の一部として利用可能なGAP、BESTFIT、FASTA、およびTFASTAなどの、これらのアルゴリズムのコンピュータによる実行によって実施し得る。試験配列および参照配列のアラインメントされたセグメントの「同一性分率」とは、2つのアラインメントされた配列によって共有される同一構成成分の数を、参照配列セグメント、たとえば、参照配列全体または参照配列のより小さな定義された部分中の構成成分の総数で除算したものである。パーセント配列同一性は、同一性分率に100を乗算したものとして表される。1つまたは複数のポリヌクレオチド配列の比較は、完全長ポリヌクレオチド配列もしくはその一部分に対するもの、またはより長いポリヌクレオチド配列に対するものであり得る。本発明の目的のために、「パーセント同一性」は、翻訳されたヌクレオチド配列にはBLASTXバージョン2.0、ポリヌクレオチド配列にはBLASTNバージョン2.0を使用しても決定し得る。
2つのヌクレオチド配列はまた、2つの配列がストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズする場合に、実質的に相補的であるとみなし得る。一部の実施形態では、2つのヌクレオチド配列は、高度にストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズする場合に、実質的に相補的であるとみなされる。
サザンおよびノーザンハイブリダイゼーションなどの核酸ハイブリダイゼーション実験のコンテキストにおける「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」および「ストリンジェントなハイブリダイゼーション洗浄条件」は配列依存的であり、様々な環境パラメータの下で異なる。核酸のハイブリダイゼーションの幅広いガイドは、Tijssen Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology-Hybridization with Nucleic Acid Probes part I chapter 2「Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probe assays」Elsevier、New York(1993)中に見つかる。一般に、高度にストリンジェントなハイブリダイゼーションおよび洗浄条件は、特定の配列について、定義されたイオン強度およびpHにおいて熱融点(T)よりも約5℃低くなるように選択される。
とは、標的配列の50%が完全に一致したプローブとハイブリダイズする温度(定義されたイオン強度およびpH下のもの)である。非常にストリンジェントな条件は、特定のプローブについてTと等しくなるように選択される。サザンまたはノーザンブロットにおいてフィルター上に100個を超える相補的残基を有する相補的ヌクレオチド配列のハイブリダイゼーションのストリンジェントなハイブリダイゼーション条件の一例は、1mgのヘパリンを有する50%のホルムアミドで42℃であり、ハイブリダイゼーションを終夜実施する。高度にストリンジェントな洗浄条件の一例は、0.15MのNaClを72℃で約15分間である。ストリンジェントな洗浄条件の一例は、0.2×SSC洗浄を65℃で15分間である(SSC緩衝液の説明にはSambrook、上記を参照)。しばしば、バックグラウンドプローブシグナルを除去するために、高ストリンジェンシーの洗浄に先行して低ストリンジェンシーの洗浄を行う。たとえば100個を超えるヌクレオチドの二重鎖中程度ストリンジェンシーの洗浄の一例は、1×SSCを45℃で15分間である。たとえば100個を超えるヌクレオチドの二重鎖低ストリンジェンシーの洗浄の一例は、4~6×SSCを40℃で15分間である。短いプローブ(たとえば約10~50個のヌクレオチド)には、ストリンジェントな条件は、典型的には、約1.0M未満のNaイオンの塩濃度、典型的には約0.01~1.0MのNaイオン濃度(または他の塩)、pH7.0~8.3を含み、温度は典型的には少なくとも約30℃である。ストリンジェントな条件は、ホルムアミドなどの不安定化剤の添加を用いて達成することもできる。一般に、特定のハイブリダイゼーションアッセイにおいて非関連のプローブについて観察されるものよりも2倍の(またはそれより高い)信号対雑音比が、特異的ハイブリダイゼーションの検出を示す。ストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズしないヌクレオチド配列は、それらがコードしているタンパク質が実質的に同一である場合は、依然として実質的に同一である。これは、たとえば、遺伝暗号によって許容される最大のコドン縮重を使用してヌクレオチド配列のコピーを作製する場合に起こることがある。
本発明の任意のポリヌクレオチドおよび/または組換え核酸分子は、任意の目的の種中での発現に最適化されたコドンであることができる。コドン最適化は当技術分野で周知であり、種特異的なコドン使用頻度表を使用した、コドン使用頻度バイアスのためのヌクレオチド配列の改変を含む。コドン使用頻度表は、目的の種について最も高度に発現される遺伝子の配列解析に基づいて作成される。ヌクレオチド配列を核中で発現させる場合、コドン使用頻度表は、目的の種について高度に発現される核遺伝子の配列解析に基づいて作成される。ヌクレオチド配列の改変は、種特異的コドン使用頻度表をネイティブポリヌクレオチド配列中に存在するコドンと比較することによって決定される。当技術分野において理解されるように、ヌクレオチド配列のコドン最適化は、ネイティブヌクレオチド配列と100%未満の同一性(たとえば、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%など)を有するが、それでも元のネイティブヌクレオチド配列によってコードされているものと同じ機能を有するポリペプチドをコードしているヌクレオチド配列をもたらす。したがって、本発明の一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドおよび/または植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/またはそれを含む核酸構築体は、特定の目的の種における発現についてコドン最適化することができる。
一部の実施形態では、本発明の組換え核酸分子、ヌクレオチド配列、およびポリペプチドは「単離」されている。「単離された」核酸分子、「単離された」ヌクレオチド配列、または「単離された」ポリペプチドは、人の手によってそのネイティブ環境から離れて存在し、したがって天然の産物ではない、核酸分子、ヌクレオチド配列、またはポリペプチドである。単離された核酸分子、ヌクレオチド配列、またはポリペプチドは、天然に存在する生物またはウイルスの他の構成成分の少なくとも一部、たとえば、細胞もしくはウイルスの構造的構成成分、またはポリヌクレオチドと関連して一般的に見つかる他のポリペプチドもしくは核酸から少なくとも部分的に分離されている、精製形態で存在し得る。一部の実施形態では、単離された核酸分子、単離されたヌクレオチド配列、および/または単離されたポリペプチドは、少なくとも約1%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、またはそれより高く純粋である。
一部の実施形態では、単離された核酸分子、ヌクレオチド配列、またはポリペプチドは、たとえば組換え宿主細胞などの非ネイティブ環境中に存在し得る。したがって、たとえば、ヌクレオチド配列に関して、用語「単離された」とは、それが天然に存在する染色体および/または細胞から分離されていることを意味する。ポリヌクレオチドはまた、それが天然に存在する染色体および/または細胞から分離されており、その後、それが天然に存在しない遺伝学的コンテキスト、染色体、および/または細胞(たとえば、自然で見つかるものとは異なる宿主細胞、異なる調節配列、および/または異なるゲノム中の位置)内に挿入されている場合にも、単離されている。したがって、組換え核酸構築体、ポリヌクレオチド、およびそれがコードしているポリペプチドは、人の手によってそのネイティブ環境から離れて存在し、したがって天然の産物ではない点で「単離」されているが、一部の実施形態では、これらは、組換え宿主細胞内に導入し、それ中において存在することができる。
本明細書中に記載した実施形態のうちの任意のものにおいて、本発明のポリヌクレオチドまたは核酸構築体は、植物および/または植物細胞中での発現のための様々なプロモーターおよび/または他の調節要素と作動可能に関連していてよい。したがって、一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドまたは核酸構築体は、1つまたは複数のヌクレオチド配列と作動可能に連結した1つまたは複数のプロモーター、イントロン、エンハンサー、および/またはターミネーターをさらに含み得る。
ポリヌクレオチドを参照して本明細書中で使用する「作動可能に連結した」または「作動可能に関連した」とは、示した要素が互いに機能的に関連しており、また一般に物理的にも関連していることを意味する。したがって、本明細書中で使用する用語「作動可能に連結した」または「作動可能に関連した」とは、機能的に関連している、単一の核酸分子上のヌクレオチド配列をいう。したがって、第2のヌクレオチド配列と作動可能に連結した第1のヌクレオチド配列とは、第1のヌクレオチド配列が第2のヌクレオチド配列と機能的関係に置かれている状況を意味する。たとえば、プロモーターがヌクレオチド配列の転写または発現をもたらす場合に、プロモーターは前記ヌクレオチド配列と作動可能に関連している。当業者には、制御配列(たとえばプロモーター)は、ヌクレオチド配列の発現を指示するよう機能する限りは、それが作動可能に関連しているヌクレオチド配列と必ずしも連続的である必要はないことが理解されよう。したがって、たとえば、介在する翻訳されないが転写される核酸配列がプロモーターとヌクレオチド配列との間に存在することができ、プロモーターはそれでもヌクレオチド配列と「作動可能に連結している」とみなすことができる。
ポリペプチドを参照して本明細書中で使用する用語「連結した」とは、1つのポリペプチドと別のものとの付着をいう。ポリペプチドは、別のポリペプチドと直接(たとえばペプチド結合を介して)またはリンカーを通じて、(N末端および/またはC末端で)連結していてよい。一例として、ポリペプチドは、標的化配列と、任意選択でN末端もしくはC末端または両方で連結していてよい。本明細書中で使用する「リンカー」とは、2つの分子または部分を連結させる化学基または分子をいい得る。
「プロモーター」とは、プロモーターと作動可能に関連したヌクレオチド配列(たとえばコード配列)の転写を制御または調節するヌクレオチド配列である。プロモーターによって制御または調節されるコード配列は、ポリペプチドおよび/または機能的RNAをコードしていていよい。典型的には、「プロモーター」とは、RNAポリメラーゼIIの結合部位を含有し、転写の開始を指示するヌクレオチド配列をいう。一般に、プロモーターは、対応するコード配列のコード領域の開始に対して5’側または上流に見つかる。プロモーターは、遺伝子発現の調節因子として役割を務める他の要素、たとえばプロモーター領域を含み得る。これらは、TATAボックスコンセンサス配列、およびしばしばCAATボックスコンセンサス配列を含む(BreathnachおよびChambon、(1981)Ann.Rev.Biochem.50:349)。植物では、CAATボックスはAGGAボックスによって置換されていてよい(Messingら(1983)、Genetic Engineering of Plants、T.Kosuge、C.Meredith、およびA.Hollaender編、Plenum Press、pp.211~227)。
本発明で有用なプロモーターとしては、たとえば、組換え核酸分子、たとえば「合成核酸構築体」または「タンパク質-RNA複合体」の調製において使用するための、構成的、誘導性、時間的に調節される、発達的に調節される、化学的に調節されるプロモーターを挙げることができる。これらの様々な種類のプロモーターは当技術分野で知られている。
プロモーターの選択肢は、発現のための時間的および空間的要件に応じて変動する場合があり、形質転換させる宿主細胞に基づいて変動する場合もある。多数の様々な生物のためのプロモーターは当技術分野で周知である。当技術分野において存在する幅広い知識に基づいて、適切なプロモーターを特定の目的宿主生物について選択することができる。したがって、たとえば、モデル生物中の高度に構成的に発現される遺伝子の上流にあるプロモーターに関して多くのことが知られており、必要に応じてそのような知識に容易にアクセスして、他の系において実行することができる。
一部の実施形態では、植物中で機能的なプロモーターを本発明の構築体で使用し得る。植物中で発現を駆動するために有用なプロモーターの非限定的な例としては、RubisCo小サブユニット遺伝子1のプロモーター(PrbcS1)、アクチン遺伝子のプロモーター(Pactin)、硝酸還元酵素遺伝子のプロモーター(Pnr)、および重複炭酸脱水酵素遺伝子1のプロモーター(Pdca1)が挙げられる(Walkerら、Plant Cell Rep.、23:727~735(2005)、Liら、Gene、403:132~142(2007)、Liら、Mol Biol.Rep.、37:1143~1154(2010)を参照)。PrbcS1およびPactinは構成的プロモーターであり、PnrおよびPdca1は誘導性プロモーターである。Pnrはナイトレートによって誘導され、アンモニウムによって抑制され(Liら、Gene、403:132~142(2007))、Pdca1は塩によって誘導される(Liら、Mol Biol.Rep.、37:1143~1154(2010))。一部の実施形態では、本発明で有用なプロモーターはRNAポリメラーゼII(Pol II)プロモーターである。一部の実施形態では、トウモロコシ(Zea mays)由来のU6プロモーターまたは7SLプロモーターが本発明の構築体で有用であり得る。一部の実施形態では、トウモロコシ由来のU6cプロモーターおよび/または7SLプロモーターは、ガイド核酸の発現を駆動するために有用であり得る。一部の実施形態では、ダイズ(Glycine max)由来のU6cプロモーター、U6iプロモーター、および/または7SLプロモーターが本発明の構築体で有用であり得る。一部の実施形態では、ダイズ由来のU6cプロモーター、U6iプロモーター、および/または7SLプロモーターは、ガイド核酸の発現を駆動するために有用であり得る。
植物に有用な構成的プロモーターの例としては、それだけには限定されないが、ケストルム属(Cestrum)ウイルスプロモーター(cmp)(米国特許第7,166,770号)、イネアクチン1プロモーター(Wangら(1992)Mol.Cell.Biol.、12:3399~3406および米国特許第5,641,876号)、CaMV 35Sプロモーター(Odellら(1985)Nature、313:810~812)、CaMV 19Sプロモーター(Lawtonら(1987)Plant Mol.Biol.、9:315~324)、nosプロモーター(Ebertら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci USA、84:5745~5749)、Adhプロモーター(Walkerら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、84:6624~6629)、スクロース合成酵素プロモーター(YangおよびRussell(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、87:4144~4148)、ならびにユビキチンプロモーターが挙げられる。ユビキチンに由来する構成的プロモーターは多くの細胞種中に蓄積する。ユビキチンプロモーターは、トランスジェニック植物において使用するためにいくつかの植物種からクローニングされており、たとえば、ヒマワリ(Binetら、1991.Plant Science、79:87~94)、トウモロコシ(Christensenら、1989.Plant Molec.Biol.、12:619~632)、およびシロイヌナズナ属(Arabidopsis)(Norrisら、1993.Plant Molec.Biol.、21:895~906)である。トウモロコシユビキチンプロモーター(UbiP)がトランスジェニック単子葉植物系において開発されており、単子葉植物の形質転換のために構築されたその配列およびベクターは特許公開EP0 342 926号に開示されている。ユビキチンプロモーターは、トランスジェニック植物、特に単子葉植物中における本発明のヌクレオチド配列の発現に適している。さらに、プロモーター発現カセットはMcElroyら(Mol.Gen.Genet.231:150~160(1991))によって記載されており、本発明のヌクレオチド配列の発現のために容易に改変することができ、単子葉宿主における使用に特に適している。
さらに、葉緑体において機能的なプロモーターを使用することができる。そのようなプロモーターの非限定的な例としては、米国特許第7,579,516号に開示されているバクテリオファージT3遺伝子9 5’UTRおよび他のプロモーターが挙げられる。本発明で有用な他のプロモーターとしては、それだけには限定されないが、S-E9小サブユニットRuBPカルボキシラーゼプロモーターおよびクニッツトリプシン阻害剤遺伝子プロモーター(Kti3)が挙げられる。
本発明で有用な追加の調節要素としては、それだけには限定されないが、イントロン、エンハンサー、終止配列、ならびに/または5’および3’非翻訳領域が挙げられる。
本発明で有用なイントロンは、植物において同定され、それから単離され、その後、植物の形質転換において使用するために発現カセット内に挿入したイントロンであることができる。当業者には理解されるように、イントロンは、自己切除に必要な配列を含むことができ、核酸構築体/発現カセット内にインフレームで取り込まれている。イントロンは、核酸構築体中の複数のタンパク質コード配列を隔てるためのスペーサーとして使用することができる、または、イントロンは、1つのタンパク質コード配列内で、たとえばmRNAを安定化するために使用することができる。これらをタンパク質コード配列内で使用する場合、切除部位を含んで「インフレーム」で挿入される。イントロンは、発現を改善または改変するためにプロモーターと関連させてもよい。
本発明で有用なイントロンの非限定的な例としては、ADHI遺伝子(たとえばAdh1-Sイントロン1、2、および6)、ユビキチン遺伝子(Ubi1)、RuBisCO小サブユニット(rbcS)遺伝子、RuBisCO大サブユニット(rbcL)遺伝子、アクチン遺伝子(たとえばアクチン-1イントロン)、ピルビン酸脱水素酵素キナーゼ遺伝子(pdk)、硝酸還元酵素遺伝子(nr)、重複炭酸脱水酵素遺伝子1(Tdca1)、psbA遺伝子、atpA遺伝子由来のイントロン、またはその任意の組合せが挙げられる。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチドおよび/または核酸構築体は、「発現カセット」であることができる、または発現カセット内に含まれることができる。発現カセットおよび/またはベクターは、本発明の1つまたは複数のポリヌクレオチドおよび/または核酸構築体を含み得る。複数のポリヌクレオチドおよび/または核酸構築体が発現カセットまたはベクター中に含まれる場合、複数のポリヌクレオチドおよび/または核酸構築体は、発現カセット/核酸構築体中に「スタッキングした」とみなし得る。一部の実施形態では、宿主植物は、発現カセット(複数可)の発現産物を宿主植物に任意の組合せで送達する複数の共生生物が付着していてもよく、「スタッキングした」ともみなされ得る。これらは、1つまたは複数の発現産物を生じるために使用する1つまたは複数のポリヌクレオチドおよび/または核酸構築体を有する発現カセットを、宿主植物に、スタッキングした立体配置(複数可)の任意の組合せで使用することを含むことができる。
本明細書中で使用する「発現カセット」とは、目的ヌクレオチド配列を含む組換え核酸分子(たとえば本発明の核酸構築体(たとえば、合成tracr核酸構築体、合成CRISPR核酸構築体、合成CRISPRアレイ、キメラ核酸構築体、目的ポリペプチドをコードしているヌクレオチド配列、cas9ヌクレアーゼをコードしているヌクレオチド配列))を意味し、前記ヌクレオチド配列は、少なくとも制御配列(たとえばプロモーター)と作動可能に関連している。したがって、本発明の一部の態様は、本発明のヌクレオチド配列を発現するように設計された発現カセットを提供する。
目的ヌクレオチド配列を含む発現カセットはキメラであってよく、これは、その構成成分のうちの少なくとも1つが、その他の構成成分のうちの少なくとも1つに対して異種であることを意味する。発現カセットは、天然に存在するが、異種発現に有用な組換え形態で得られたものであってもよい。
発現カセットは、選択した宿主細胞において機能的な転写および/または翻訳終止領域(すなわち終止領域)も任意選択で含むことができる。様々な転写ターミネーターが発現カセットにおいて使用するために利用可能であり、目的の異種ヌクレオチド配列を越える転写の終止および正しいmRNAポリアデニル化を司っている。終止領域は、転写開始領域にネイティブのものであり得る、作動可能に連結した目的のヌクレオチド配列にネイティブのものであり得る、宿主細胞にネイティブのものであり得る、または別の供給源に由来し得る(すなわち、プロモーター、目的ヌクレオチド配列、宿主、もしくはその任意の組合せに対して外来もしくは異種であり得る)。
発現カセットは、形質転換した宿主細胞を選択するために使用することができる選択マーカーのヌクレオチド配列も含むことができる。本明細書中で使用する「選択マーカー」とは、発現された際にマーカーを発現する宿主細胞に明確に異なる表現型を与え、したがって、そのような形質転換細胞をマーカーを有さないものから識別することを可能にする、ヌクレオチド配列を意味する。そのようなヌクレオチド配列は、マーカーが、選択剤(たとえば抗生物質など)を使用することによるなどの化学的手段によって選択することができる形質を与えるのか、または、マーカーが単に、スクリーニング(たとえば蛍光)によるなどの観察もしくは試験を通じて同定することができる形質であるのかに応じて、選択可能またはスクリーニング可能なマーカーのどちらかをコードしていてよい。もちろん、適切な選択マーカーの多数の例が当技術分野で知られており、本明細書中に記載の発現カセットにおいて使用することができる。
発現カセットに加えて、本明細書中に記載の核酸分子およびヌクレオチド配列は、ベクターに関連して使用することができる。用語「ベクター」とは、核酸(または複数の核酸)を細胞内に移す、送達する、または導入するための組成物をいう。ベクターは、移す、送達する、または導入するヌクレオチド配列(複数可)を含む核酸分子を含む。宿主生物の形質転換において使用するためのベクターは当技術分野で周知である。ベクターの一般的クラスの非限定的な例としては、それだけには限定されないが、二本鎖または一本鎖の直鎖状または環状形態であり、自己感染性もしくは可動性であってもなくてもよい、ウイルスベクター、プラスミドベクター、ファージベクター、ファージミドベクター、コスミドベクター、フォスミドベクター、バクテリオファージ、人工染色体、またはアグロバクテリウム属の種のバイナリーベクターが挙げられる。本明細書中で定義するベクターは、細胞ゲノム内への組込み、または染色体外に存在すること(たとえば複製起点を有する自律複製プラスミド)のいずれかによって、原核または真核宿主を形質転換させることができる。また、天然にまたは設計によって、放線菌類ならびに関連する種、細菌、および真核(たとえば、高等植物、哺乳動物、酵母、または真菌の細胞)から選択され得る2つの異なる宿主生物中での複製が可能なDNAビヒクルを意味するシャトルベクターがさらに含まれる。一部の代表的な実施形態では、ベクター中の核酸は、宿主細胞中での転写のための適切なプロモーターまたは他の調節要素の制御下にあり、それと作動可能に連結している。ベクターは、複数の宿主中において機能する二機能性発現ベクターであり得る。ゲノムDNAの場合、これはそれ自身のプロモーターまたは他の調節要素を含有してよく、cDNAの場合、これは宿主細胞中での発現のための適切なプロモーターまたは他の調節要素の制御下にあってよい。したがって、本発明の核酸分子および/または発現カセットを、本明細書中に記載のようにかつ当技術分野で知られているように、ベクター中に含ませることができる。
宿主植物を参照して本明細書中で使用する「改変すること」または「改変」およびその文法上の変形とは、宿主植物ゲノムまたは遺伝子型の同時変化を伴わない、少なくとも1つの宿主植物特徴の変化を意味する。
本明細書中で使用する用語「接種する」、「接種すること」、「接種した」、およびその文法上の変形とは、生物学的実体(すなわち植物)を生物活性を有する組成物(たとえば共生生物形成接種材料)と接触させる行動をいう。生物活性を有する組成物は接種材料(たとえば共生生物形成接種材料)と呼び得る。
本明細書中で使用する「接触」、「接触させる」、「接触させた」、およびその文法上の変形とは、所望の反応の構成成分を、所望の反応を実施するために適した条件下で一緒に置くことをいう(たとえば、接種、導入、形質転換、形質移入、移植など)。
ポリヌクレオチドのコンテキストにおいて(たとえば、植物ホルモン生合成遺伝子をコードしているポリヌクレオチド、目的ポリヌクレオチド)「導入すること」、「導入する」、「導入した」(およびその文法上の変形)とは、ポリヌクレオチドが細胞の内部に接近するような様式で、ポリヌクレオチドを宿主生物または前記生物の細胞(たとえば宿主細胞)に提示することを意味する。複数のポリヌクレオチドの導入する場合、これらのポリヌクレオチドは、単一のポリヌクレオチドもしくは核酸構築体の一部として、または別個のポリヌクレオチドもしくは核酸構築体としてアセンブルすることができ、同じまたは異なる発現構築体または形質転換ベクター上に置くことができる。したがって、これらのポリヌクレオチドは、単一の形質転換事象で、もしくは別個の形質転換/形質移入事象で細胞内に導入することができる、または、たとえば、これらは慣例の育種プロトコルによって生物内に取り込ませることができる。したがって、本発明の一部の態様では、本発明の1つまたは複数のポリヌクレオチドまたは核酸構築体(たとえば植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチド)を、共生生物を生じるための共生生物形成接種材料として使用するために、細菌細胞または植物細胞内に導入することができる。
本明細書中で使用する用語「移植」、「移植すること」、または「移植」(およびその文法上の変形)とは、宿主植物上の少なくとも1つの部位内/上に、少なくとも1つの植物ホルモン生合成酵素をコードしている1つまたは複数のポリヌクレオチドおよび1つまたは複数の目的ポリヌクレオチドを含む少なくとも1個の植物細胞(たとえば、1、2、3、4、6、7、8、9、10、20、30、40、50、100、200、300、400、500、1000、5000、10,000、100000個、またはそれより多くの細胞)を挿入するプロセスを意味する。
本明細書中で使用する用語「形質転換」または「形質移入」とは、異種核酸の細胞内への導入をいう。細胞の形質転換は安定または一過性であり得る。したがって、一部の実施形態では、宿主細胞または宿主生物を本発明の核酸分子で安定に形質転換させる。他の実施形態では、宿主細胞または宿主生物を本発明の組換え核酸分子で一過的に形質転換させる。
ポリヌクレオチドのコンテキストにおける「一過性形質転換」とは、ポリヌクレオチドを細胞内に導入し、細胞のゲノム内に組み込まれないことを意味する。
細胞内に導入したポリヌクレオチドのコンテキストにおける「安定に導入すること」または「安定に導入した」とは、導入したポリヌクレオチドが細胞のゲノム内に安定に取り込まれ、したがって細胞がポリヌクレオチドで安定に形質転換されることを意図する。
本明細書中で使用する「安定形質転換」または「安定に形質転換させた」とは、核酸分子を細胞内に導入し、細胞のゲノム内に組み込まれることを意味する。したがって、組み込まれた核酸分子は、その子孫によって、より具体的には複数の続く世代の子孫によって受け継がれることができる。本明細書中で使用する「ゲノム」は核および色素体のゲノムも含み、したがって、たとえば葉緑体またはミトコンドリアのゲノム内への核酸の組込みも含む。本明細書中で使用する安定形質転換は、たとえばミニ染色体またはプラスミドとして染色体外に維持される導入遺伝子もいうことができる。
一過性形質転換は、たとえば、生物内に導入した1つまたは複数の導入遺伝子によってコードされているペプチドまたはポリペプチドの存在を検出することができる、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)もしくはウエスタンブロット、または質量分析によって検出し得る。細胞の安定形質転換は、たとえば、生物(たとえば、植物、哺乳動物、昆虫、古細菌、細菌など)内に導入した導入遺伝子のヌクレオチド配列と特異的にハイブリダイズする核酸配列を用いた、細胞のゲノムDNAのサザンブロットハイブリダイゼーションアッセイによって検出することができる。細胞の安定形質転換は、たとえば、植物または他の生物内に導入した導入遺伝子のヌクレオチド配列と特異的にハイブリダイズする核酸配列を用いた、細胞のRNAのノーザンブロットハイブリダイゼーションアッセイによって検出することができる。細胞の安定形質転換は、たとえば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)または当技術分野で周知の他の増幅反応によって、導入遺伝子の標的配列(複数可)とハイブリダイズする特異的プライマー配列を用いて検出することもでき、これは、標準方法に従って検出することができる導入遺伝子配列の増幅をもたらす。形質転換は、当技術分野で周知の直接シーケンシングおよび/またはハイブリダイゼーションプロトコルによっても検出することができる。
本明細書中に記載のように、本発明のポリヌクレオチド、核酸構築体、発現カセットは、共生生物または共生生物形成接種材料の細胞のゲノム内に安定に取り込まれる。
本発明の組換え核酸分子/ポリヌクレオチドは、当業者に知られている任意の方法によって細胞内に導入することができる。本発明の方法は、1つまたは複数のヌクレオチド配列を生物内に導入するための特定の方法に依存せず、これらが生物の少なくとも1つの細胞の内部に接近することにのみ依存する。
本発明の一部の実施形態では、細胞の形質転換は核形質転換を含む。他の実施形態では、細胞の形質転換は色素体形質転換(たとえば葉緑体形質転換)を含む。
植物および細菌細胞を含む原核および真核生物の両方を形質転換させる手順は、当技術分野において周知かつルーチン的であり、文献全体にわたって記載されている(たとえば、Jiangら、2013.Nat.Biotechnol.、31:233~239、Ranら、Nature Protocols、8:2281~2308(2013)を参照)。形質転換方法の非限定的な例としては、細菌媒介性核酸送達(たとえばアグロバクテリウム属を介するもの)、ウイルス媒介性核酸送達、炭化ケイ素または核酸ウィスカー媒介性核酸送達、リポソーム媒介性核酸送達、微量注入、マイクロ微粒子照射、リン酸カルシウム媒介性形質転換、シクロデキストリン媒介性形質転換、電気穿孔、ナノ粒子媒介性形質転換、超音波処理、浸潤、PEG媒介性の核酸取り込み、ならびに、その任意の組合せを含む、核酸の植物細胞内への導入をもたらす、任意の他の電気的、化学的、物理的(機械的)および/または生物学的機構を介した形質転換が挙げられる。当技術分野で知られている様々な植物形質転換方法の一般的なガイドとしては、Mikiら(「Procedures for Introducing Foreign DNA into Plants」、Methods in Plant Molecular Biology and Biotechnology、Glick,B.R.およびThompson,J.E.編、(CRC Press,Inc.、Boca Raton、1993)、ページ67~88)ならびにRakowoczy-Trojanowska(Cell.Mol.Biol.Lett.7:849~858(2002))が挙げられる。酵母の形質転換の一般的なガイドとしてはGuthrieおよびFink(1991)(Guide to yeast genetics and molecular biology、Methods in Enzymology、(Academic Press、San Diego)194:1~932)が挙げられ、細菌の形質転換に関する方法のガイドとしてはAuneおよびAachmann(Appl.Microbiol Biotechnol、85:1301~1313(2010))が挙げられる。
複数のポリヌクレオチドを導入する場合、これらは、単一の核酸構築体の一部として、または別個の核酸構築体としてアセンブルすることができ、同じまたは異なる核酸構築体上に位置することができる。したがって、ヌクレオチド配列は、単一の形質転換事象で、もしくは別個の形質転換事象で目的細胞内に導入することができる、あるいは、関連する場合は、ヌクレオチド配列は、育種プロトコルの一部として植物内に取り込ませることができる。
本発明における用語「T-DNA」とは、転移DNA、アグロバクテリウム属によって感染させた植物のゲノムに移される(植物内に形質転換される)ものとして当技術分野で周知のアグロバクテリウム属の種中のDNAセグメントをいう。
本明細書中で使用する用語「単一株接種」とは、単一の細菌株を用いた植物細胞の接種をいい、植物細胞を形質転換させるために所望される、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと少なくとも1つの目的ポリヌクレオチドとが単一の細菌株中に存在する。
本明細書中で使用する用語「同時接種」とは、少なくとも2つの細菌株を用いた植物細胞の接種をいい、1つの株が植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを保有しており、別の株が植物細胞を形質転換させるために必要な少なくとも1つの目的ポリヌクレオチドを保有している。
本明細書中で使用する「共生生物形成接種材料」とは、宿主植物に接種して、本明細書中に記載の共生生物を生成するために使用し得る組成物をいう。一部の実施形態では、「共生生物形成接種材料」は、本明細書中に記載の植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと本明細書中に記載の目的ポリヌクレオチドとを含む核酸構築体を含み得る。一部の実施形態では、「共生生物形成接種材料」は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む細胞(たとえば細菌細胞または植物細胞)を含み得る。一部の実施形態では、「共生生物形成接種材料」は共生生物から採取してよく、共生生物の単一の細胞もしくは複数の細胞(たとえば、共生生物の一部分、たとえば、約0.005マイクログラム~約1グラムの共生生物、たとえば、約0.005、0.01、0.05、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、100、200、300、400、500、1000、2000、3000、4000、5000マイクログラム~約1、2、3、4、5、10、20、30、40、50、100、200、300、400、500、600、700、800、900、もしくは1000ミリグラム、またはそれ中の任意の範囲もしくは値)を含み得る。
「植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド」とは、1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素(たとえば、1、2、3、4、5個、またはそれより多く)をコードしている1つまたは複数のポリヌクレオチド(たとえば、1、2、3、4、5個、またはそれより多く)をいい、1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素は、本明細書中に記載の任意のサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素であり得る。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素またはそれをコードしているポリヌクレオチドは、細菌種、たとえば、細菌オーキシン生合成酵素または細菌サイトカイニン生合成酵素(たとえば、アグロバクテリウム属の種(たとえば、エー・ツメファシエンス(A.tumefaciens)、エー・ファブルム(A.fabrum)、エー・リゾゲネス(A.rhizogenes)、エー・ビティス(A.vitis))、リゾビウム属(Rhizobium)の種(アール・ツメリゲネス(R.tumerigenes)、アール・スキールニーウィセンス(R.skierniewicense)、アール・ルシタナム(R.lusitanum))、シュードモナス・サバスタノイ(Pseudomonas savastanoi))由来であり得る。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素またはそれをコードしているポリヌクレオチドは、植物種、たとえば植物オーキシン生合成酵素または植物サイトカイニン生合成酵素(たとえば、イネ(Oryza sativa)、トウモロコシ、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana))由来であり得る。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素またはそれをコードしているポリヌクレオチドは、昆虫種由来であり得る、または植物ホルモンの類似体であり得る。植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドの例としては、それだけには限定されないが、配列番号1、3、5、もしくは21のヌクレオチド配列のうちの任意の1つ、またはそれと少なくとも約80%の同一性を有するヌクレオチド配列(たとえば、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、もしくは100%の同一性)が挙げられる。一部の実施形態では、本発明で有用な、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドは、配列番号2、4、6~20、22、もしくは23アミノ酸配列のうちの任意の1つ、またはそれと少なくとも約80%の同一性を有するアミノ酸配列(たとえば、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、もしくは100%の同一性)をコードしている。本発明で有用な植物ホルモン生合成ポリペプチドの例としては、それだけには限定されないが、配列番号2、4、6~20、22、もしくは23アミノ酸配列のうちの任意の1つ、またはそれと少なくとも約80%の同一性を有するアミノ酸配列(たとえば、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、もしくは100%の同一性)が挙げられる。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素はオーキシン生合成酵素である。本発明で有用なオーキシン生合成酵素としては、それだけには限定されないが、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(たとえば、iaaH、TMS2、AUX2)(E.C.番号:EC3.5.1.4)、アミダーゼ1(たとえばAtAMI1)(EC3.5.1.4)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(たとえば、iaaM、TMS1、AUX1)(EC1.13.12.3)、インドール-3-乳酸合成酵素(EC1.1.1.110)、L-トリプトファン-ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ1(たとえば、TAA1、TIR2、CKRC1、SAV3、WEI8)(EC2.6.1.99)、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ関連タンパク質1(たとえばTAR1)(EC2.6.1.27)、インドール-3-アセトアルデヒドオキシダーゼ(たとえば、IAAオキシダーゼ、AO1、Ao-1、AtAO-1、ZmAO1、NtAO1、AtAO1)(EC1.2.3.7)、および/またはトリプトファン脱炭酸酵素1(TDC1)/トリプトファン脱炭酸酵素2(TDC2)(EC4.1.1.105)が挙げられる。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素はサイトカイニン生合成酵素である。本発明で有用なサイトカイニン生合成酵素としては、それだけには限定されないが、イソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)(別名:アデノシンリン酸-イソペンテニルトランスフェラーゼ、アデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼ、(ジメチルアリル)アデノシンtRNAメチルチオトランスフェラーゼ)(E.C.番号:2.5.1.27もしくは2.5.1.75もしくは2.5.1.112)、および/またはTzs(別名:ジメチルトランスフェラーゼ、イソペンテニルトランスフェラーゼ、トランス-ゼアチン生成タンパク質、アデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼ)(EC2.5.1.27)が挙げられる。植物細胞の自律分裂を開始させて本明細書中に記載の共生生物形成接種材料および共生生物を形成することができる、植物ホルモン生合成酵素の任意の組合せを使用し得る。一部の実施形態では、本発明で利用し得る植物ホルモン生合成酵素の組合せとしては、それだけには限定されないが、配列番号1/2と配列番号3/4と任意選択で配列番号5/6、配列番号8と配列番号9、配列番号10と配列番号11、および/または配列番号12と配列番号13が挙げられる。植物細胞中において自律複製を開始させることができる、オーキシン植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよびサイトカイニン植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドの任意の組合せを使用して、本明細書中に記載の共生生物および共生生物形成接種材料を作製し得る。
「目的ポリヌクレオチド」とは、共生生物中における発現のための分子(たとえば、1つまたは複数のポリペプチド、ペプチド、コードRNA、または非コードRNA、たとえば生物活性分子)をコードしており、任意選択で、共生生物から、共生生物が1つまたは複数の部位で固定されている宿主植物内へ輸送される、ポリヌクレオチドをいう。一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドは、生物活性分子をコードしていてよい、または生物活性分子のための生合成酵素(たとえば生物活性分子の生合成に関与しているポリペプチド)をコードしていてよい。
本明細書中で使用する「宿主植物特徴を改変すること」とは、宿主植物の少なくとも1つの態様または応答を、宿主植物上の本発明の共生生物の成長によって変更することを意味する。そのような態様は、そうでなければ宿主植物中では見つからないまたは宿主植物中で低下した量で見つかる(たとえば共生生物を含まない宿主植物中では見つからないまたは低下した量で存在する)生体分子(共生生物中で生成され、宿主植物に輸送されたもの)の存在を含むことができ、それだけには限定されないが、殺昆虫生体分子、抗微生物生体分子(抗細菌、抗真菌)、殺線虫生体分子、抗ウイルス生体分子、除草生体分子、除草剤耐性/耐容を与える生体分子、病害耐性/耐容を与える生体分子、非生物的ストレス耐性/耐容を与える生体分子、植物構造および成長/形態学(たとえば、成長/形態学に影響を与えるポリペプチドおよび他の因子(たとえば非コード核酸)をコードしている核酸、植物ホルモンなど)を改変する生体分子、生物刺激剤、RNA、アプタマー、ならびに/または医薬品が挙げられる。一部の実施形態では、「改変された宿主植物特徴」は、宿主植物中に通常見つかり得る量よりも増加した(たとえば、約5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、または100%増加した)量の生体分子を含む。一部の実施形態では、「改変された宿主植物特徴」は、たとえば、昆虫、除草剤、植物病原体(たとえば、植物病原性細菌、真菌、および/またはウイルス)、線虫、環境因子(たとえば、熱、冷気、塩分など)に対する応答の変更を含む。一部の実施形態では、改変された特徴を有する宿主植物は、除草剤を生成して宿主植物に輸送し、それによって宿主植物を死滅させる共生生物を含み得る。したがって、一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、除草生体分子の存在および宿主植物の死であり得る。一部の実施形態では、「宿主植物特徴を改変させること」は、宿主植物の2つ以上の特徴(たとえば、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、またはそれより多くの特徴)を改変することを含むことができる。したがって、本発明の共生生物を含む宿主植物の改変された特徴は、本発明の共生生物を含まない宿主植物において、そうでなければ存在しない(もしくは低下した量で存在する)2つ以上の生体分子(たとえば、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、もしくはそれより多く)の存在であり得る、ならびに/または、本発明の共生生物を含む宿主植物の改変された特徴は、そうでなければ本発明の共生生物を含まない宿主植物において観察されない、2つ以上の変更されたもしくは改変された応答を含み得る。本発明の共生生物を含む宿主植物において2つ以上の改変された特徴(たとえば、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10個、またはそれより多くの改変された特徴)を得るために、植物上の共生生物は2つ以上のPOIを含んでいてよい、および/あるいは、共生生物は2つ以上の共生生物(たとえば、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10個、またはそれより多くの共生生物)を含んでいてよく、2つ以上の共生生物のうちの少なくとも2つは、それぞれ、別の共生生物中に含まれるPOIとは異なる少なくとも1つのPOIを含む。
本明細書中で使用する「共生生物」とは、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(たとえば1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素をコードしている少なくとも1つ(on)のポリヌクレオチド)と目的ポリヌクレオチドとを含む植物細胞または複数の植物細胞をいい、1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素はサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素であり、共生生物は宿主植物上で成長している。「共生生物」の細胞(複数可)は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドの発現が原因で自律的に分裂する。「共生生物」は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、100、150、200、250、300、350、400、450、500、600、700、800、900、1000、1500、2000、2500、3000、3500、4000、4500、5000、6000、7000、8000、9000、もしくは10,000個、20,000、30,000、40,000、50,000、60,000、70,000、80,000、90,000、もしくは100,000個、またはそれより多くの細胞を含み得る。したがって、一部の実施形態では、共生生物は、少なくとも1つのpSYM、1つまたは複数(たとえば、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10個、またはそれより多く)の植物ホルモン生合成酵素をコードしている少なくとも1つのポリヌクレオチド(たとえば、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10個、またはそれより多くのポリヌクレオチド)と少なくとも1つ(たとえば、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10個、またはそれより多く)の目的ポリヌクレオチド(POI)とを含むプラスミドを含む単一の植物細胞であり得る、あるいは、それぞれが少なくとも1つのpSYM、1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素をコードしている少なくとも1つのポリヌクレオチドと少なくとも1つの目的ポリヌクレオチド(POI)とを含むプラスミドを含む、2個以上の細胞を含み得る。共生生物の細胞は自律的に分裂し、これは植物上に未分化の多細胞構造を形成する。一部の実施形態では、形成される未分化の多細胞構造(たとえば共生生物)は、たとえば、節こぶ、植物栄養体(plant food body)、共生生物の住処、花外蜜腺、小結節、植物新生物、または虫こぶと視覚的に類似していてよいが、少なくとも共生生物中で発現される導入遺伝子によって生化学的/遺伝学的に明確に異なるものである。
一部の実施形態では、共生生物を元の宿主植物から取り出し、研究室設定で培養し、および/または別の植物上に移植し得る(たとえば共生生物形成接種材料として使用し得る)。共生生物または共生生物からの少なくとも1つの細胞を培養する場合、時間と共に形成され、宿主植物から取り出した元の材料から増殖した新しい共生生物材料をいうために、「子共生生物材料」を使用し得る。
本発明は、宿主植物のゲノム改変させずに少なくとも1つの改変された特徴を含む宿主植物に向けられている。本発明は、宿主植物のゲノム改変させずに少なくとも1つの改変された特徴を含む宿主植物を作製するための方法および組成物にさらに向けられている。
本発明は、オーキシンおよびサイトカイニン遺伝子が、植物細胞中で発現された場合に、植物細胞が自律的に分裂して未分化の多細胞構造を形成することを引き起こすという理解を活用する。自然では、そのような構造としては、たとえば、アグロバクテリウム属の種による植物の感染によって開始される虫こぶが挙げられる。自律的に分裂する細胞を作製するこの能力は、本発明者らによって、POI(複数可)の発現を通じて生成物を生成する未分化の多細胞構造(共生生物)を作製するための、自律的に分裂する細胞中での目的ポリヌクレオチド(POI)の発現と共に利用される。そのような未分化の多細胞構造を宿主植物上で成長させ得ることを理解して、本発明者らは、POIを発現する本発明の未分化の多細胞構造(本発明の共生生物)を、生成物を宿主植物に送達するため、および宿主植物のゲノム改変させずに宿主植物の特徴(複数可)を改変させるために使用し得ることを今回独自に示した。そのような植物(たとえば宿主植物)ならびに関連生成物(共生生物および共生生物形成接種材料)は、本明細書中に記載の方法および組成物の様々な実施形態、ならびに、本開示に鑑みて当業者には明らかとなり、本発明から逸脱しない、本明細書中に提供する様々な実施形態への数々の変形および付加を使用して生成される。
一部の実施形態では、本発明は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む共生生物形成接種材料であって、植物ホルモン生合成酵素が少なくとも1つのサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素である、共生生物形成接種材料を提供する。
一部の実施形態では、共生生物形成接種材料は、宿主植物に送達して本明細書中に記載の共生生物を生成し得る、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む核酸組成物(たとえばpSYM)であり得る。一部の実施形態では、共生生物形成接種材料は、植物(たとえば宿主植物)の少なくとも1つの部位上に移植して本明細書中に記載の共生生物を生成し得る、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む(たとえばpSYMを含む)細胞(たとえば細菌細胞または植物細胞)であり得る。
一部の実施形態では、本発明の核酸構築体は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと少なくとも1つの目的ポリヌクレオチドとを含み、植物ホルモン生合成酵素はサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素である。本明細書中に記載のように、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドは、1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素をコードしていてよい。一部の実施形態では、1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素は複数のポリヌクレオチドによってコードされていてよい。すなわち、複数の植物ホルモン生合成酵素が1つの核酸構築体中に含まれる場合、これは同じポリヌクレオチドまたは別個のポリヌクレオチドにコードされていてよい。
本発明の共生生物形成接種材料で有用な植物ホルモン生合成酵素は、植物細胞中で発現させて、自律的に分裂または複製する植物細胞を生成し、任意選択でカルス培養物、懸濁培養、および/または未分化の多細胞構造を生成することができる、任意のオーキシンまたはサイトカイニン生合成酵素であり得る。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素またはそれをコードしているポリヌクレオチドは、細菌種、たとえば細菌オーキシン生合成酵素または細菌サイトカイニン生合成酵素由来であり得る。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素またはそれをコードしているポリヌクレオチドは、植物種、たとえば、植物オーキシン生合成酵素または植物サイトカイニン生合成酵素由来であり得る。本発明で有用な植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドの例としては、それだけには限定されないが、配列番号1、3、5、もしくは21のヌクレオチド配列のうちの任意の1つ、またはそれと少なくとも約80%の同一性を有するヌクレオチド配列(たとえば、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、もしくは100%の同一性)が挙げられる。一部の実施形態では、本発明で有用な植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドは、配列番号2、4、6~20、22、もしくは23アミノ酸配列のうちの任意の1つ、またはそれと少なくとも約80%の同一性を有するアミノ酸配列(たとえば、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、もしくは100%の同一性)をコードしている。本発明で有用な植物ホルモン生合成ポリペプチドの例としては、それだけには限定されないが、配列番号2、4、6~20、22、もしくは23アミノ酸配列のうちの任意の1つ、またはそれと少なくとも約80%の同一性を有するアミノ酸配列(たとえば、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、もしくは100%の同一性)が挙げられる。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素はオーキシン生合成酵素である。本発明で有用なオーキシン生合成酵素としては、それだけには限定されないが、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)(E.C.番号:EC3.5.1.4)、アミダーゼ1(EC3.5.1.4)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)(EC1.13.12.3)、インドール-3-乳酸合成酵素(EC1.1.1.110)、L-トリプトファン-ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ1(EC2.6.1.99)、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ関連タンパク質1(EC2.6.1.27)、インドール-3-アセトアルデヒドオキシダーゼ(EC1.2.3.7)、および/またはトリプトファン脱炭酸酵素1/トリプトファン脱炭酸酵素2(EC4.1.1.105)が挙げられる。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素はサイトカイニン生合成酵素である。本発明で有用なサイトカイニン生合成酵素としては、それだけには限定されないが、イソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)(別名:アデノシンリン酸-イソペンテニルトランスフェラーゼ、アデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼ、(ジメチルアリル)アデノシンtRNAメチルチオトランスフェラーゼ)(E.C.番号:2.5.1.27もしくは2.5.1.75もしくは2.5.1.112)、および/またはTzs(別名:ジメチルトランスフェラーゼ、イソペンテニルトランスフェラーゼ、トランス-ゼアチン生成タンパク質、アデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼ)(EC2.5.1.27)が挙げられる。
一部の実施形態では、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(たとえば、iaaH、Aux2、Tms2)をコードしているポリヌクレオチド(E.C.番号:EC3.5.1.4)としては、それだけには限定されないが、配列番号1と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列が挙げられる。一部の実施形態では、本発明で有用なインドール-3-アセトアミド加水分解酵素ポリヌクレオチドは、配列番号2、7、9、11、または13のうちのいずれか1つと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列をコードしていてよい。一部の実施形態では、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素は、配列番号2、7、9、11、または13のアミノ酸配列のうちのいずれか1つと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。本発明の実施形態で有用なさらなる例示的なインドール-3-アセトアミド加水分解酵素(およびそれをコードしているポリヌクレオチド)の受託番号(UniProt/NCBI)としては、それだけには限定されないが、P06618、AAD30488.1、WP_010974823.1、WP_172691448.1、WP_172690897.1、WP_10891462.1、WP_172691118.1、NSZ87871.1、BAA76345.1、CAA39649.1、WP_070167543.1、P25016.1、WP_156536347.1、NSY72470.1、WP_156536347.1、WP_156638711.1、WP_045231698.1、WP_174183178.1、および/またはAAB41868.1が挙げられる。
一部の実施形態では、アミダーゼ1(たとえば、AMI1、AtAMI1)(EC3.5.1.4)は、配列番号14のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列(At1GO8980)を含み得る。一部の実施形態では、本発明で有用なアミダーゼ1ポリヌクレオチドは、配列番号14と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列をコードしている。
一部の実施形態では、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(たとえば、IaaM、Tms1、Aux1)(EC1.13.12.3)をコードしているポリヌクレオチドとしては、それだけには限定されないが、配列番号3のヌクレオチド配列または配列番号3と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列が挙げられる。一部の実施形態では、本発明で有用なトリプトファン2-モノオキシゲナーゼポリヌクレオチドは、配列番号4、8、10、または12のうちのいずれか1つと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列をコードしていてよい。一部の実施形態では、本発明で有用なトリプトファン2-モノオキシゲナーゼは、配列番号4、8、10、または12のアミノ酸配列のうちのいずれか1つと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。さらなる例示的なトリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(およびそれをコードしているポリヌクレオチド)の受託番号(UniProt/NCBI)としては、それだけには限定されないが、P25017、AAD30489.1、BAA76346.1、AYM09598.1、AYM14954.1、AYM61129.1 CAB44640.1、CUX71287.1、WP_040132230.1、AAF77123.1、WP_104680323.1、P25017.1、P0A3V2.1、MBB3947410.1、WP_162163087.1、NSY99416.1、AKC10880.1、AVH45197.1、および/またはAYDO4913.1が挙げられる。
一部の実施形態では、インドール-3-乳酸合成酵素(EC1.1.1.110)は、配列番号6のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。一部の実施形態では、本発明で有用なインドール-3-乳酸合成酵素ポリヌクレオチドは、配列番号5のヌクレオチド配列または配列番号5と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列であることができる。一部の実施形態では、インドール-3-乳酸合成酵素ポリヌクレオチドは、配列番号6と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列をコードしている。本発明で有用なさらなる例示的なインドール-3-乳酸合成酵素の受託番号(UniProt)としては、それだけには限定されないが、WP_052675630.1、WP_083212579.1、WP_172691447.1、および/またはWP_010891463.1が挙げられる
一部の実施形態では、本発明で有用なL-トリプトファン-ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ1(たとえば、TAA1、TIR2、CKRC1、SAV3、WEI8)(EC2.6.1.99)は、配列番号15(UniProt Q927N2)のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。一部の実施形態では、L-トリプトファン-ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ1ポリヌクレオチドは、配列番号15と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列をコードしている。
一部の実施形態では、本発明で有用なトリプトファンアミノトランスフェラーゼ関連タンパク質1(たとえばTAR1)(EC2.6.1.27)は、配列番号16(UniProt Q9LR29)のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。一部の実施形態では、リプトファンアミノトランスフェラーゼ関連タンパク質1ポリヌクレオチドは、配列番号16と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列をコードしている。
一部の実施形態では、本発明で有用なインドール-3-アセトアルデヒドオキシダーゼ(たとえば、IAAオキシダーゼ、AO-1、AO1、zmAO1、NtAO1、AtAO1、AtAO-1)(EC1.2.3.7)は、配列番号17(UniProt O23887)および/または配列番号18(UniProt Q7G193)のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。一部の実施形態では、インドール-3-アセトアルデヒドオキシダーゼポリヌクレオチドは、配列番号17および/または配列番号18と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列をコードしている。
一部の実施形態では、トリプトファン脱炭酸酵素1(たとえばTDC1)および/またはトリプトファン脱炭酸酵素2(たとえばTDC2)(EC4.1.1.105)は、本発明で植物細胞において自律的細胞分裂を開始させるために使用し得る。本発明で有用なトリプトファン脱炭酸酵素1としては、それだけには限定されないが、配列番号19(UniProt Q6ZJK7)のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むものを挙げることができる。一部の実施形態では、トリプトファン脱炭酸酵素1ポリヌクレオチドは、配列番号19と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列をコードしている。一部の実施形態では、トリプトファン脱炭酸酵素2(たとえばTDC2)(EC4.1.1.105)としては、それだけには限定されないが、配列番号20(UniProt Q7XHL3)のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むものを挙げることができる。一部の実施形態では、トリプトファン脱炭酸酵素2ポリヌクレオチドは、配列番号20と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列をコードしている。
植物細胞において自律的細胞分裂を開始させるために有用なサイトカイニン生合成酵素としては、それだけには限定されないが、イソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)と呼ばれるサイトカイニン生合成酵素が挙げられる。Ipt酵素の別名としては、アデノシンリン酸-イソペンテニルトランスフェラーゼ、アデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼ、(ジメチルアリル)アデノシンtRNAメチルチオトランスフェラーゼ)(E.C.番号:2.5.1.27、2.5.1.75、または2.5.1.112)が挙げられる。一部の実施形態では、Iptをコードしているポリヌクレオチドは、配列番号21のヌクレオチド配列または配列番号21と少なくとも80%の同一性を有するヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、本発明で有用なIptポリヌクレオチドは、配列番号22のうちのいずれか1つと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列をコードしていてよい。一部の実施形態では、本発明で有用なIptは、配列番号22と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含み得る。さらなる例示的なIptポリペプチドの受託番号(UniProt/NCBI)としては、それだけには限定されないが、WP_010891460.1、NZ87873.1、WP_172690592.1、CAB44641.1、WP_172690722.1、BAA76344.1、WP_156638720.1、WP_104680324.1、NTA56762.1、WP_010892365.1、AAB41870.1、WP_032488312.1、WP_156536348.1、WP_065657522.1、WP_0324488268.1、AAZ50399.1、WP_080830665.1、AYM20353.1、WP_174005331.1、WP_173994930.1、WP_111221726.1、WP032489582.1、WP_174156215.1、WP_17404522.5.1、WP_070167542.1、WP_172691205.1、および/またはCAA54540.1が挙げられる。
さらなるサイトカイニン生合成酵素としては、アデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼ酵素(たとえばtzs)(EC2.5.1.27)が挙げられる。Tzs酵素の別名としては、ジメチルトランスフェラーゼ、イソペンテニルトランスフェラーゼ、トランス-ゼアチン生成タンパク質、およびアデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼが挙げられる。本発明で有用なTzsポリペプチドとしては、それだけには限定されないが、配列番号23(UniProt P14011)のアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むものを挙げることができる。一部の実施形態では、Tzsポリヌクレオチドは、配列番号23と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列をコードしている。
本明細書中に記載のものなどの、オーキシンおよびサイトカイニン生合成酵素ならびに/またはオーキシンおよびサイトカイニン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドの任意の組合せを、共生生物および/または共生生物形成接種材料の生成に使用し得る。一部の実施形態では、本発明の核酸構築体中にコードされている植物ホルモン生合成酵素は、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)、および/またはイソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)であり得る。一部の実施形態では、本発明の核酸構築体は、インドール-3-乳酸合成酵素である植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドをさらに含み得る。
本発明者らにより、本明細書中に記載の植物細胞中における植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドの発現が、ペカン、柑橘類、ジャガイモ、トマト、およびベンサミアナタバコなどの植物上において、未分化細胞の成長および共生生物の形成を誘導する場合があることが示されている。根頭癌腫病および他の同様の障害に関連する文献から、増加したレベルのサイトカイニンおよびオーキシンが植物ホルモン生合成酵素(たとえば、IaaH、IaaM、およびIpt)を含有するT-DNAの植物ゲノム組込みから生じること、ならびにT-DNAで形質転換させた細胞によるオーキシンおよびサイトカイニンの生成の上昇が細胞分裂を促進することが理解される。本発明者らは、この知識を活用して本発明の開発し、したがって、本発明の共生生物および共生生物形成接種材料ならびにそのゲノム中に改変をもたずに改変された特徴を有する宿主植物を生成した。未分化カルスの成長は、オーキシンおよびサイトカイニンレベルの上昇ならびに比較的高いサイトカイニン対オーキシン比の維持の両方の結果である。サイトカイニンおよびオーキシンの上昇は、非腫瘍原性組織において観察されるものよりも、典型的には2倍から100倍を超えて高い。たとえば、タバコ細胞では、観察されるサイトカイニン対オーキシンの比は約40:1である。一般に、サイトカイニン対オーキシンの配給は、自律的分裂の開始および未分化成長の形成では約5:1~約50:1の範囲である。当技術分野で知られているように、未分化成長を生成するために必要なサイトカイニン対オーキシンの比は、植物種および様々な植物ホルモンレベルを検出するために使用する分析方法に基づいて変動する場合がある。
一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(植物ホルモン生合成酵素がサイトカイニン生合成酵素およびオーキシン生合成酵素である)を含むが本明細書中に記載の目的ポリヌクレオチドを含まない、本発明の核酸構築体を含む植物細胞は、「活性細胞」と呼び得る。したがって、本明細書中で使用する「活性細胞」とは、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを含む植物細胞であって、植物ホルモン生合成酵素がサイトカイニン生合成酵素およびオーキシン生合成酵素であり、自律的に複製する植物細胞をいう。そのような活性細胞を使用して「活性組織」を作製し得る。目的ポリヌクレオチドを活性細胞または活性組織の細胞内に導入した後、活性植物細胞または組織を共生生物形成接種材料と呼び得る。共生生物は、共生生物形成接種材料を宿主植物の少なくとも1つの部位上に移植することによって生成する。細胞(1つまたは複数の細胞(たとえば組織))を様々な目的で共生生物から採取し得るため、これらの細胞(または組織)を共生生物自体と呼び得るか、または宿主植物上の少なくとも1つの部位上に移植した場合は共生生物形成接種材料とみなし得る。
一部の実施形態では、自然に形成された虫こぶ、節こぶ、植物栄養体、共生生物の住処、花外蜜腺、小結節、植物新生物、および/または自律的に複製する胚乳由来の細胞を使用して、共生生物形成接種材料を作製し得る。植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを自然に含む、これらのような構造からの細胞は、自律的に複製する。そのような細胞を使用して、細胞(複数可)を少なくとも1つのPOIで形質転換させることによって共生生物形成接種材料を作製することができ、ここで、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと少なくとも1つのPOIとを有する細胞を含む共生生物形成接種材料が生成される。他の共生生物形成接種材料と同様、この様式で作製した共生生物形成接種材料も、宿主植物上に共生生物を生成するために使用し得る。
本発明の共生生物形成接種材料で有用な目的ポリヌクレオチドとは、共生生物中における発現のための本明細書中に記載の分子(たとえば、1つまたは複数のポリペプチド、ペプチド、コードRNA、または非コードRNA、たとえば生物活性分子)をコードしており、任意選択で、共生生物から、共生生物が1つまたは複数の部位で固定されている宿主植物内へ輸送され、任意選択で、宿主植物内に輸送される場合、分子が宿主植物の遺伝子型またはゲノムを変更させずに宿主植物に新しい特徴を与えることができる、ポリヌクレオチドをいう。一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドは、本明細書中に記載のように、生体分子および/もしくは生物活性分子をコードしていてよい、ならびに/または生体分子および/もしくは生物活性分子のための生合成酵素(たとえば生体分子および/もしくは生物活性分子の生合成に関与しているポリペプチド)をコードしていてよい。共生生物形成接種材料中に含まれる「目的ポリヌクレオチド」は、1つの目的ポリヌクレオチドであり得る、または2つ以上の目的ポリヌクレオチドであり得る。2つ以上の目的ポリヌクレオチドが共生生物形成接種材料中に含まれる場合、共生生物形成接種材料は「スタッキングした」共生生物形成接種材料と呼び得る。スタッキングした共生生物形成接種材料を使用して、宿主植物上に1つまたは複数のスタッキングした共生生物を形成し得る。スタッキングのさらなる例として、共生生物形成接種材料が細菌細胞を含む場合、細菌細胞は、1つのプラスミドまたは少なくとも2つの異なるプラスミド上に少なくとも2つの異なるPOIを含み得る。
一部の実施形態では、本発明の核酸構築体は、プラストポリペプチド(たとえば可塑性ポリペプチド)をコードしているポリヌクレオチドをさらに含み得る。本発明で有用なプラストポリペプチドは、本発明の核酸構築体を使用して形成される共生生物の形態学および構造に利益を与えることができる、現在知られているまたは後に発見される任意のプラストポリペプチドであることができる(たとえばLeon Otten、Curr Topics Microbiol Immunol、418:375~419(2018)を参照)。本発明の核酸構築体で有用なプラストポリペプチドの例としては、それだけには限定されないが、表1中に提供するものが挙げられる。一部の実施形態では、プラストポリペプチドは、6b、rolB、rolC、および/またはorf13であり得る。一部の実施形態では、プラストポリペプチドをコードしている複数のポリヌクレオチドは本発明の核酸構築体中に含まれ得る。
一部の実施形態では、共生生物形成接種材料の植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドは、それだけには限定されないが、プロモーター配列、ターミネーター配列、および/またはイントロンを含む調節要素と作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドがどちらもプロモーターと作動可能に連結している場合、これらはそれぞれ、任意の組合せで同じプロモーターまたは別個のプロモーターと作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドがどちらもターミネーター配列と作動可能に連結している場合、これらはそれぞれ、任意の組合せで同じターミネーターまたは別個のターミネーターと作動可能に連結していてよい。
植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを含む本発明の核酸構築体は、植物ホルモン生合成酵素以上のものをコードしていてよい。一部の実施形態では、コードされている複数の植物ホルモン生合成酵素は、任意の組合せで単一のプロモーターとまたは別個のプロモーターと作動可能に連結していてよい。一例として、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドが、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)をコードしているポリヌクレオチド、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)をコードしているポリヌクレオチド、およびイソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)をコードしているポリヌクレオチドをコードしている場合、iaaHをコードしているポリヌクレオチド、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、Iptをコードしているポリヌクレオチド(および/またはインドール-3-乳酸合成酵素をコードしているポリヌクレオチド)ならびに目的ポリヌクレオチドは、それぞれ、任意の組合せで単一のプロモーターとまたは少なくとも2つの別個のプロモーターと作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、iaaHをコードしているポリヌクレオチド、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、およびIptをコードしているポリヌクレオチド(ならびに/またはインドール-3-乳酸合成酵素をコードしているポリヌクレオチド)が単一のプロモーターと作動可能に連結していてよく、少なくとも1つの目的ポリヌクレオチドが別個のプロモーターと作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、インドール-3-乳酸合成酵素をコードしているポリヌクレオチドは、任意の他の植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(たとえば、iaaH、IaaM、および/またはIptをコードしているポリヌクレオチド)と作動可能に連結したプロモーターと同じプロモーター、またはそれとは別個のプロモーターであってよいプロモーターと作動可能に連結していてよい。
一部の実施形態では、本発明の核酸構築体は、プロモーターと作動可能に連結していてよい、プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドをさらに含んでいてよく、プロモーターは、植物ホルモン生合成酵素(たとえば、iaaH、IaaM、および/もしくはIptをコードしているポリヌクレオチド、またはインドール-3-乳酸合成酵素をコードしているポリヌクレオチド)と作動可能に連結したポリヌクレオチドと作動可能に連結したプロモーターと同じプロモーター、またはそれとは別個のプロモーターであってよい。当業者には理解されるように、本明細書中に記載の任意のポリヌクレオチドの組合せを、それだけには限定されないがプロモーターおよび/またはターミネーターを含む1つまたは複数の調節要素(別個のまたは同じ調節要素の任意の組合せ)の制御下に置き得る(それと作動可能に連結させ得る)。
一部の実施形態では、調節要素(たとえば、プロモーター、ターミネーター、イントロン)は、それが作動可能に連結しているポリヌクレオチドまたは共生生物もしくは共生生物形成接種材料の細胞(複数可)に対して内在性であり得る。一部の実施形態では、調節要素(たとえば、プロモーター、ターミネーター、イントロン)は、それが作動可能に連結しているポリヌクレオチドまたは共生生物もしくは共生生物形成接種材料の細胞(複数可)に対して異種(たとえば、組換え、キメラ)であり得る。
植物細胞中で所望の発現レベルおよび発現位置を提供する、植物中で機能的な任意のプロモーターを本発明で使用し得る。したがって、たとえば、プロモーターは構成的プロモーターであり得る。一部の実施形態では、プロモーターは誘導性プロモーターであり得る。一部の実施形態では、誘導性であるプロモーターは、プログラム細胞死について誘導性であり得る。プロモーターの例としては、それだけには限定されないが、CaMV35sプロモーターまたは植物ユビキチンプロモーター(Ubi、たとえばUbi-1)が挙げられる。さらなるプロモーターは上記開示されている。
一部の実施形態では、共生生物形成接種材料において使用するために、目的ポリヌクレオチドは、ポリペプチドが発現の際に共生生物から移動して出て宿主植物内に入り得る、および/または宿主植物の所望の部分に配置され得るように、標的化配列と作動可能に連結しているポリペプチドをコードしていてよい。標的化配列の選択は、目的ポリヌクレオチドによってコードされているポリペプチドの所望の位置に依存する。一部の実施形態では、標的化配列は、タンパク質を膜、細胞内位置、または細胞外位置に標的化するために使用し得る。一部の実施形態では、標的化配列は、小胞体標的化配列、ミトコンドリア標的化配列、葉緑体標的化配列、核標的化(核移行)配列、液胞標的化配列、ペルオキシソーム標的化配列、リソソーム標的化配列、膜標的化配列、または植物ウイルス移動タンパク質である。一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドは、ポリペプチドが発現の際に共生生物から移動して出得る、および/またはたとえば宿主植物中の複数の位置に配置され得るように、複数(たとえば、1、2、3、4、5個、またはそれより多く)の標的化配列と作動可能に連結しているポリペプチドをコードしていてよい。
一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび目的ポリヌクレオチドは、1つまたは複数の核酸構築体(たとえば1つまたは複数の発現カセット)中に、任意の組合せで、一緒にまたは別々に含まれる。一部の実施形態では、少なくとも1つのプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは核酸構築体中に含まれていてよく、任意選択で、少なくとも1つのプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドと同じまたは別個の核酸構築体(たとえば発現カセット)中に含まれる。本発明の核酸構築体は、発現カセット中に含まれていてよい、または発現カセットであり得る。一部の実施形態では、本発明の発現カセットはベクター中に含まれていてよい。核酸構築体を細胞内に導入するために適切な任意のベクターを使用し得る。一例として、ベクターとしては、それだけには限定されないが、プラスミド、T-DNA、細菌人工染色体、ウイルスベクター、またはバイナリー-細菌人工染色体を挙げ得る。
一部の実施形態では、本発明の核酸構築体ならびに/またはそれを含む発現カセットおよび/もしくはベクターを、細胞、任意選択で植物細胞または細菌細胞中に含め得る。したがって、本発明の共生生物形成接種材料は、細胞中に植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含んでいてよく、植物ホルモン生合成酵素は少なくとも1つのサイトカイニン生合成酵素および少なくとも1つのオーキシン生合成酵素を含み、任意選択で細胞は植物細胞または細菌細胞である。
一部の実施形態では、共生生物形成接種材料は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む細胞を含み、細胞は、細菌細胞、任意選択でIV型分泌系(T4SS、たとえば、T4ASS(たとえばVirB/D4システム)、T4BSS)またはIII型分泌系(T3SS)を含む細菌細胞であり得る。一部の実施形態では、細菌細胞は、アグロバクテリウム属の種、リゾビウム属の種、メソリゾビウム属(Mesorhizobium)の種、シノリゾビウム属(Sinorhizobium)の種、ブラディリゾビウム属(Bradyrhizobium)の種、フィロバクテリウム属(Phyllobacterium)の種、オクロバクトラム属(Ochrobactrum)の種、アゾバクター属(Azobacter)の種、クロステリウム属(Closterium)の種、クレブシエラ属(Klebsiella)の種、ロドスピリルム属(Rhodospirillum)の種、またはキサントモナス属(Xanthomonas)の種の細胞であり得る。一部の実施形態では、アグロバクテリウム属の種の細胞は、エー・ツメファシエンス(たとえば次亜種1)、エー・リゾゲネス(たとえば次亜種2)、エー・ビティス(たとえば次亜種3)、またはエー・ファブルム(たとえばC58株)の細胞であり得る。一部の実施形態では、シュードモナス属(Pseudomonas)の種の細胞は、ピー・サバスタノイpv.サバスタノイ(P.savastanoi pv.Savastanoi)の細胞であり得る。
DNAを植物細胞に転移させる細菌の能力は、天然設定(たとえば根頭癌腫病)および人工的なもの(植物形質転換)の両方において周知である。世界中の研究者が、DNAを植物細胞に転移させるアグロバクテリウム属の種の天然の能力を活用しており、これを使用して、細菌の天然宿主域をはるかに越えて拡大させている。植物病および植物DNA転移の分野の技術者には知られているように、アグロバクテリウム属の種の天然宿主域は非常に幅広い。しかし、少なくとも1980年代初期から、人の介入を通じて、DNAを植物に転移させるこれらの細菌の能力は天然宿主ではない多数の他の種へとさらに拡張されている。アグロバクテリウム属の種の天然宿主である植物、およびアグロバクテリウム属の種を使用して形質転換されることができることが示されている多数のものの例示的なリストを、表2に提供する。これらおよび他の植物の属および種を宿主植物として使用して、または本明細書中に記載の共生生物形成接種材料を作製し得る。一部の実施形態では、宿主植物として使用し得る、および共生生物形成接種材料をそれから作製し得る、植物の属および種としては、それだけには限定されないが、表4、または以下の実施例セクションの前の段落中に提供する植物リスト中に提供するものが挙げられる。
一部の実施形態では、共生生物形成接種材料は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む細胞を含み、細胞は植物細胞であってよく、任意選択で、植物細胞は、それだけには限定されないが、被子植物(たとえば双子葉植物もしくは単子葉植物)、裸子植物、藻類(たとえば大型藻類、たとえば、紅藻植物門(Rhodophyta)(紅藻)、褐藻植物門(Phaeophyta)(褐藻類)、および緑藻植物門(Chlorophyta)(緑藻類)、黄金色藻綱(Chrysophyceae)(黄金藻類))、蘚苔類、シダ類、ならびに/またはシダ様植物(fern ally)(すなわち羊歯植物)を含む任意の植物由来であり得る。
植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む共生生物形成接種材料は、植物細胞中に含まれる場合は、植物カルスまたはカルス培養物または懸濁培養の形態であり得る。
本発明は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含みそれを発現する植物細胞を含む共生生物であって、植物ホルモン生合成酵素が少なくとも1つのサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素であり、共生生物の植物細胞が自律的に分裂する、共生生物をさらに提供する。一部の実施形態では、植物細胞は少なくとも2個の植物細胞(たとえば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100個、またはそれより多くの細胞)を含む。複数の細胞を含む共生生物は、植物カルスまたはカルス培養物または懸濁培養を形成し得る。複数の植物細胞を含む共生生物は、未分化の多細胞構造を形成し得る。
本発明の共生生物で有用な目的ポリヌクレオチドは、共生生物中での発現のための、本明細書中に記載の分子(たとえば、1つまたは複数のポリペプチド、ペプチド、コードRNA、または非コードRNA、たとえば、生体分子、生物活性分子)をコードしているポリヌクレオチドであって、任意選択で、共生生物から、共生生物が1つまたは複数の部位で固定されている宿主植物内へ輸送され、任意選択で、宿主植物内に輸送される場合、分子が宿主植物の遺伝子型またはゲノムを変更させずに宿主植物に新しい特徴を与えることができる、ポリヌクレオチドをいう。一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドは、本明細書中に記載のように、生体分子および/もしくは生物活性分子をコードしていてよい、ならびに/または生体分子および/もしくは生物活性分子のための生合成酵素(たとえば生物活性分子の生合成に関与しているポリペプチド)をコードしていてよい。共生生物中に含まれる「目的ポリヌクレオチド」は、1つの目的ポリヌクレオチドであり得る、あるいは2つ以上(たとえば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、もしくは15個、またはそれより多く)の目的ポリヌクレオチドであり得る。2つ以上の目的ポリヌクレオチドが1つの共生生物中に含まれる場合、共生生物は、「スタッキングした」共生生物と呼び得る。さらに、宿主植物上に形成された1つまたは複数の共生生物であって、共生生物のうちの少なくとも2つが異なるPOIを含む共生生物は、「スタッキングした共生生物」と呼び得る。スタッキングは、1つまたは複数の共生生物を宿主植物上に形成することであって、すべての共生生物が同じPOI(複数可)を含むことも含み得る。
一部の実施形態では、共生生物中に含まれる植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドは、1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素をコードしていてよい。一部の実施形態では、1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素は、1つまたは複数のポリヌクレオチドによってコードされていてよい。すなわち、共生生物が、複数の植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを含む場合、複数の植物ホルモン生合成酵素は、別の植物ホルモン生合成酵素と同じポリヌクレオチド上または別個のポリヌクレオチド上に、任意の組合せでコードされていてよい。
本発明の共生生物で有用な植物ホルモン生合成酵素は、植物細胞中で発現させて、自律的に分裂または複製する植物細胞を生成し、任意選択で未分化の多細胞構造を生成することができる、任意のオーキシンまたはサイトカイニン生合成酵素であり得る。これらは上に詳述されており、それだけには限定されないが、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)(E.C.番号:EC3.5.1.4)、アミダーゼ1(EC3.5.1.4)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)(EC1.13.12.3)、インドール-3-乳酸合成酵素(EC1.1.1.110)、L-トリプトファン-ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ1(EC2.6.1.99)、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ関連タンパク質1(EC2.6.1.27)、インドール-3-アセトアルデヒドオキシダーゼ(EC1.2.3.7)、および/またはトリプトファン脱炭酸酵素1/トリプトファン脱炭酸酵素2(EC4.1.1.105)を含むオーキシン生合成酵素が挙げられる。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素はサイトカイニン生合成酵素であり、それだけには限定されないが、イソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)(別名:アデノシンリン酸-イソペンテニルトランスフェラーゼ、アデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼ、(ジメチルアリル)アデノシンtRNAメチルチオトランスフェラーゼ)(E.C.番号:2.5.1.27もしくは2.5.1.75もしくは2.5.1.112)、および/またはTzs(別名:ジメチルトランスフェラーゼ、イソペンテニルトランスフェラーゼ、トランス-ゼアチン生成タンパク質、アデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼ)(EC2.5.1.27)を挙げることができる。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素は、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)、および/またはイソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)であり得る。一部の実施形態では、本発明の共生生物は、インドール-3-乳酸合成酵素である植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドをさらに含み得る。
一部の実施形態では、本発明の共生生物は、プラストポリペプチド(たとえば可塑性ポリペプチド)をコードしているポリヌクレオチドをさらに含み得る。本発明で有用なプラストポリペプチドは、本発明の核酸構築体を使用して形成される共生生物の構造に利益を与えることができる、現在知られているまたは後に発見される任意のプラストポリペプチドであることができる。本発明の共生生物で有用なプラストポリペプチドの例としては、それだけには限定されないが、表1中に提供するものが挙げられる。一部の実施形態では、プラストポリペプチドは、6b、rolB、rolC、および/またはorf13であり得る。一部の実施形態では、プラストポリペプチドをコードしている複数のポリヌクレオチドは本発明の共生生物中に含まれ得る。
共生生物の細胞中での発現のために、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドは、それだけには限定されないが、プロモーター配列、ターミネーター配列、および/またはイントロンを含む調節要素と作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドがどちらもプロモーターと作動可能に連結している場合、これらはそれぞれ、任意の組合せで同じプロモーターまたは別個のプロモーターと作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドがどちらもターミネーター配列と作動可能に連結している場合、これらはそれぞれ、任意の組合せで同じターミネーターまたは別個のターミネーターと作動可能に連結していてよい。
一例として、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドが、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)をコードしているポリヌクレオチド、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)をコードしているポリヌクレオチド、およびイソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)をコードしているポリヌクレオチドをコードしている場合、iaaHをコードしているポリヌクレオチド、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、Iptをコードしているポリヌクレオチド、および目的ポリヌクレオチドは、任意の組合せで、単一のプロモーターと作動可能に連結していてよい、または少なくとも2つの別個のプロモーターと作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、iaaHをコードしているポリヌクレオチド、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、およびIptをコードしているポリヌクレオチドは、単一のプロモーターと作動可能に連結していてよく、少なくとも1つの目的ポリヌクレオチドは別個のプロモーターと作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、インドール-3-乳酸合成酵素をコードしているポリヌクレオチドは、植物ホルモン生合成酵素(たとえば、iaaH、IaaM、および/またはIptをコードしているポリヌクレオチド)と作動可能に連結した任意の他のポリヌクレオチドと作動可能に連結したプロモーターと同じプロモーター、またはそれとは別個のプロモーターであってよいプロモーターと作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは、植物ホルモン生合成酵素(たとえば、iaaH、IaaM、および/もしくはIptをコードしているポリヌクレオチド、またはインドール-3-乳酸合成酵素をコードしているポリヌクレオチド)と作動可能に連結したポリヌクレオチドと作動可能に連結したプロモーターと同じプロモーター、またはそれとは別個のプロモーターであってよいプロモーターと作動可能に連結していてよい。当業者には理解されるように、本明細書中に記載の任意のポリヌクレオチドの組合せを、それだけには限定されないがプロモーターおよび/またはターミネーターを含む1つまたは複数の調節要素(別個のまたは同じ調節要素の任意の組合せ)の制御下に置き得る(それと作動可能に連結させ得る)。
一部の実施形態では、調節要素(たとえば、プロモーター、ターミネーター、イントロン)は、それが作動可能に連結しているポリヌクレオチドに対して、または共生生物の1つもしくは複数の植物細胞に対して内在性または異種(たとえば組換え)であり得る。
植物細胞中で所望の発現レベルおよび発現位置を提供する、植物中で機能的な任意のプロモーターを本発明で使用し得る。したがって、たとえば、プロモーターは構成的プロモーターであり得る。一部の実施形態では、プロモーターは誘導性プロモーターであり得る。一部の実施形態では、誘導性であるプロモーターは、プログラム細胞死について誘導性であり得る。プロモーターの例としては、それだけには限定されないが、CaMV35sプロモーターまたは植物ユビキチンプロモーター(Ubi、たとえばUbi-1)が挙げられる。プロモーターを含むさらなる調節要素は上記開示したとおりである。
一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび目的ポリヌクレオチドは、一緒にまたは別々に、1つまたは複数の核酸構築体(たとえば1つまたは複数の発現カセット)中に、任意の組合せで含まれる。一部の実施形態では、少なくとも1つのプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは核酸構築体中に含まれていてよく、任意選択で、少なくとも1つのプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドと同じまたは別個の核酸構築体(たとえば発現カセット)中に含まれる。本発明の核酸構築体は、発現カセット中に含まれていてよい、または発現カセットであり得る。一部の実施形態では、本発明の発現カセットはベクター中に含まれていてよい。核酸構築体を細胞内に導入するために適切な任意のベクターを使用し得る。一例として、ベクターとしては、それだけには限定されないが、プラスミド、T-DNA、細菌人工染色体、ウイルスベクター、またはバイナリー-細菌人工染色体を挙げ得る。
一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドは、ポリペプチドが共生生物中での発現の際に宿主植物の所望の部分に配置され得るように、標的化配列と作動可能に連結しているポリペプチドをコードしていてよい。標的化配列の選択は、目的ポリヌクレオチドによってコードされているポリペプチドの所望の位置に依存する。一部の実施形態では、標的化配列は、タンパク質を膜、細胞内位置、または細胞外位置に標的化するために使用し得る。一部の実施形態では、標的化配列は、小胞体標的化配列、ミトコンドリア標的化配列、葉緑体標的化配列、核標的化(核移行)配列、液胞標的化配列、ペルオキシソーム標的化配列、リソソーム標的化配列、または植物ウイルス移動タンパク質である。一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドは、ポリペプチドが発現の際に宿主植物の複数の所望の部分に配置され得るように、複数(たとえば、1、2、3、4、5個、またはそれより多く)の標的化配列と作動可能に連結しているポリペプチドをコードしていてよい。一部の実施形態では、ポリペプチドを複数の標的化配列と作動可能に連結させることによって、ポリペプチドを逐次的に複数の位置に向け得る。たとえば、葉緑体標的化配列および膜標的化配列と作動可能に連結したポリペプチドを、まず葉緑体に標的化し、その後、膜に標的化させ得る。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(たとえば、iaaHをコードしている、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、および/もしくはIptをコードしているポリヌクレオチド、および/またはインドール-3-乳酸合成酵素)、ならびに/あるいは少なくとも1つのプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは、核標的化配列と作動可能に連結していてよい。
一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(たとえば、iaaHをコードしている、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、および/もしくはIptをコードしているポリヌクレオチド、および/またはインドール-3-乳酸合成酵素)を含む共生生物、ならびに/あるいは少なくとも1つのプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチド、植物ホルモン生合成酵素、および/またはプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは、核標的化配列と作動可能に連結している。
一部の実施形態では、共生生物は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(たとえば、iaaHをコードしている、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、Iptをコードしているポリヌクレオチド)と目的ポリヌクレオチドとを含んでいてよく、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび目的ポリヌクレオチドは、任意の組合せで単一のプロモーターとまたは少なくとも2つの別個のプロモーターと作動可能に連結している。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドがiaaH、IaaM、およびIptをコードしている場合、iaaH、IaaM、およびIptをコードしているポリヌクレオチド(複数可)は単一のプロモーターと作動可能に連結しており、目的ポリヌクレオチドは別個のプロモーターと作動可能に連結している。
一部の実施形態では、共生生物は、プロモーターと作動可能に連結した少なくとも1つのプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含んでいてよく、任意選択で、少なくとも1つのプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドと同じプロモーターまたはそれとは別個のプロモーターと作動可能に連結している。一部の実施形態では、プロモーター、単一のプロモーター、別個のプロモーター、および/または2つ以上の別個のプロモーターは、共生生物の細胞に対して内在性である。一部の実施形態では、プロモーター、単一のプロモーター、別個のプロモーター、および/または2つ以上の別個のプロモーターは、共生生物の細胞に対して異種である。一部の実施形態では、プロモーター、単一のプロモーター、別個のプロモーター、および/または2つ以上の別個のプロモーターのうちの1つまたは複数は、共生生物の細胞に対して内在性であってよく、他方で、プロモーター、単一のプロモーター、別個のプロモーター、および/または2つ以上の別個のプロモーターのうちの少なくとも1つは、共生生物の細胞に対して異種である。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドは、共生生物の植物細胞に対して異種であり得る。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドは、共生生物の植物細胞に対して内在性であり得る。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドは、異種プロモーター(たとえば植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/もしくは共生生物の植物細胞に対して異種)または内在性プロモーター(たとえば植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドもしくは植物細胞共生生物に対して内在性)と作動可能に連結していてよい。
本発明の共生生物として使用するための植物細胞(たとえば植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む植物細胞)は、任意の植物細胞であることができ、それだけには限定されないが、被子植物細胞(たとえば双子葉植物もしくは単子葉植物)、裸子植物細胞、藻細胞(たとえば大型藻類、たとえば、紅藻植物門(紅藻)、褐藻植物門(褐藻類)、および緑藻植物門(緑藻類)、黄金色藻綱(黄金藻類))、蘚苔類細胞、シダ類および/またはシダ様植物細胞(すなわち羊歯植物)が挙げられる。一部の実施形態では、本発明で有用な植物細胞としては、それだけには限定されないが、表2もしくは表4、または以下の実施例セクションの前の段落中に提供する植物リスト中に列挙したものが挙げられる。一部の実施形態では、植物細胞としては、それだけには限定されないが、柑橘類細胞、トマト細胞、トウモロコシ細胞、ペカン細胞、およびタバコ細胞が挙げられる。
共生生物は、植物(たとえば宿主植物)に、植物上の1つまたは複数の位置で移植し得る。したがって、本発明は、少なくとも1つの本発明の共生生物を含む宿主植物であって、共生生物が植物上の少なくとも1つの部位(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10箇所、またはそれより多くの部位)に位置する宿主植物をさらに提供する。本発明の植物(たとえば宿主植物)は、植物または宿主植物の様々な部位に位置する複数の共生生物を含み得る。本明細書中で使用する植物上の「部位」は、共生生物を成長させるための、植物上の任意の位置または任意の植物部分であることができる。共生生物のための部位または位置の例としては、それだけには限定されないが、外植片、胚、葉、苗条、茎、枝、穀粒、穂、穂軸、穀皮、柄、表皮組織、頂端分裂組織、花の組織(たとえば、花粉、雌蕊、胚珠、葯、雄蕊、花冠、萼片、花弁、花床、花糸、花柱、柱頭など)、果実、種子、鞘、さく果、子葉、胚軸、葉柄、塊茎、球茎、根、根端、共生生物、節こぶ、植物栄養体、共生生物の住処、花外蜜腺、小結節、植物新生物、または虫こぶが挙げられる。
一部の実施形態では、共生生物が宿主植物上の少なくとも1つの部位上に含まれる場合、共生生物中に含まれる目的ポリヌクレオチドが共生生物中で発現され、目的ポリヌクレオチドの発現産物および/または目的ポリヌクレオチドの発現産物を使用して作られた生成物が宿主植物内に輸送される。宿主植物は、任意の年齢または大きさの野生型植物(たとえば、実生、幼若植物、または成熟植物)であり得る。宿主植物としては、それだけには限定されないが、本明細書中に記載のように、被子植物(たとえば双子葉植物もしくは単子葉植物)、裸子植物、大型藻類(たとえば、紅藻植物門(紅藻)、褐藻植物門(褐藻類)、および緑藻植物門(緑藻類)、黄金色藻綱(黄金藻類))、蘚苔類、ならびに/またはシダ類および/またはシダ様植物(すなわち羊歯植物)が挙げられる。一部の実施形態では、本発明で有用な植物としては、それだけには限定されないが、表2および/もしくは表4、ならびに/または以下の実施例セクションの前の段落中に提供する植物リスト中に列挙したものが挙げられる。一部の実施形態では、本発明で有用な植物の例としては、柑橘類植物(たとえば、グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ライムなど)、トマト植物、トウモロコシ植物、ペカン植物、およびタバコ植物が挙げられる。
一部の実施形態では、共生生物を宿主植物から収穫してよく、生体分子(複数可)および/または生物活性分子(複数可)を含む生成物を収穫した共生生物から単離/収集してよい。本明細書中に記載のものなどの任意の生体分子または生物活性分子を本発明の共生生物中で生成させ、それから収集/単離し得る。共生生物および共生生物を含む宿主植物から収集された生成物は、生成物が適した任意の目的のために使用し得る。そのような使用の非限定的な例としては、特殊化学薬品、医薬品、化粧品、潤滑剤、色素/顔料、燃料、食品、および/または栄養製品などが挙げられる。
本発明は、本発明の共生生物形成接種材料、共生生物、および共生生物を含む宿主植物を含む、本発明の組成物を作製するための方法をさらに提供する。本発明の共生生物形成接種材料は、少なくとも1つの目的ポリヌクレオチドと少なくとも1つの植物ホルモン生合成酵素をコードしている(たとえば、1つまたは複数のポリヌクレオチド(たとえば、1、2、3、4、5個、またはそれより多く)をコードしている、1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素(たとえば、1、2、3、4、5個、またはそれより多く)をコードしている)ポリヌクレオチドとを含む、1つまたは複数の核酸構築体(たとえば、1、2、3、4、5個、またはそれより多く)を含む組成物であることができ、生合成酵素(複数可)はオーキシン生合成酵素および/またはサイトカイニン生合成酵素を含む。一部の実施形態では、本発明の共生生物形成接種材料は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを含む1つまたは複数の核酸構築体であって、生合成酵素がオーキシン生合成酵素および/またはサイトカイニン生合成酵素を含む核酸構築体と、目的ポリヌクレオチドとを含む、1つまたは複数の細胞(たとえば、1、2、3、4、5、6、7,8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、100、150、200、250、300、350、400、450、500個、またはそれより多くの細胞)を含むことができる。一部の実施形態では、細胞は植物細胞である。一部の実施形態では、細胞は細菌細胞である。
したがって、細胞内に、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを導入する、または、目的ポリヌクレオチドを含むトランスジェニック細胞内に植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを導入するステップを含む、共生生物形成接種材料を生成する方法であって、植物ホルモン生合成酵素が少なくとも1つのサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素であり、それによって共生生物形成接種材料を生成する方法を提供する。一部の実施形態では、共生生物形成接種材料を生成する方法は、細胞を培養して、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む細胞の集団を生成するステップをさらに含む。
本発明は、共生生物形成接種材料を生成する方法であって、(a)(i)植物(もしくはその一部(たとえば外植片、茎など))上の少なくとも1つの部位(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10箇所、もしくはそれより多くの部位)内/上に、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列を導入する、またはそれを含む植物細胞(たとえば、植物ホルモンコード酵素をコードしている少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む活性植物細胞)を移植する、またはそれを含む細菌細胞(たとえば、植物ホルモンコード酵素をコードしている少なくとも1つのポリヌクレオチド)を植物(もしくはその一部)上の少なくとも1つの部位上に接種するステップ、あるいは、(ii)植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを、目的ポリヌクレオチド配列を含む植物(もしくはその一部(たとえば外植片、茎など))上の少なくとも1つの部位(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10箇所、もしくはそれより多くの部位)内/上に導入する、またはそれを含む植物細胞を移植する、またはそれを含む細菌細胞を植物(もしくはその一部)上の少なくとも1つの部位上に接種するステップであって、植物ホルモン生合成酵素が少なくとも1つのサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素であり、それによって、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列とを含む植物(またはその一部)上の共生生物を生成するステップと、(b)1つまたは複数の細胞(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、1000、2500、5000、10,000、50,000、100,000個、またはそれより多くの細胞、たとえば、共生生物からの組織の一部分、たとえば約0.005μg~約1gまたはそれより多く)を植物上の共生生物から選択して、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列とを含む1つまたは複数の細胞を提供し、それによって共生生物形成接種材料を生成するステップとを含む方法をさらに提供する。一部の実施形態では、共生生物形成接種材料を生成する方法が、共生生物を植物上の少なくとも部位上で生成することを最初に含む場合、植物上の少なくとも1つの部位は植物の地上部分にある。一部の実施形態では、植物上の少なくとも1つの部位は植物の地下部分にある。一部の実施形態では、共生生物形成接種材料を生成する方法は、(c)(b)からの1つまたは複数の細胞を培養して、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列とを含む植物細胞の集団(たとえば、カルス、カルス培養物、および/または懸濁培養)を生成するステップをさらに含み得る。
細胞を植物もしくはその一部上に移植することによって、共生生物形成接種材料を生成するために植物細胞を使用する場合、または細菌細胞を植物もしくはその一部上に接種することによって、共生生物形成接種材料を生成するために細菌細胞を使用する場合、細胞は、単一の細胞であり得る、あるいは2個またはそれより多くの細胞(たとえば、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10個の細胞~約100,000個の細胞、もしくはそれより多く)であり得る。細胞が植物細胞であり、共生生物形成接種材料を生成するために使用する植物細胞が、植物ホルモン酵素をコードしている少なくとも1つのポリヌクレオチド(たとえば、オーキシン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよびサイトカイニン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド)を含むが、宿主植物ゲノムを改変させずに宿主植物特徴を改変させることにおいて使用するための目的ポリヌクレオチドを含まない場合に、植物細胞を「活性」植物細胞と呼び得る。活性植物細胞を、細胞が自律的に繁殖することを可能にする植物ホルモン酵素をコードしている少なくとも1つのポリヌクレオチドで改変し、それにより、活性細胞が植物またはその一部上に移植された際に、未分化構造(虫こぶ様構造)を形成することを可能にする。活性植物細胞が自律的に分裂して組織を形成する場合に、組織を「活性組織」と呼ぶことができる。細胞または組織が宿主植物ゲノムを改変させずに宿主植物特徴を改変させることにおいて使用するための目的ポリヌクレオチドを含む場合にのみ、共生生物形成接種材料が活性植物細胞または活性組織から作製される。
本発明の共生生物形成接種材料、共生生物、および共生生物を含む宿主植物を含む、本発明の組成物を作製するための本発明の方法において有用な目的ポリヌクレオチドとしては、宿主植物特徴を改変させるために有用であり得る、または共生生物および/もしくは少なくとも1つの共生生物を含む宿主植物中における/による生体分子の生成において有用であり得る、任意の目的ポリヌクレオチドが挙げられる。生体分子とは、生きた生物および/またはその一部(たとえば細胞または無細胞系))によって生成される任意の分子である。
目的ポリヌクレオチドは、本明細書中に記載の任意の分子(たとえば、1つまたは複数のポリペプチド、ペプチド、コードRNA、または非コードRNA、たとえば生物活性分子)をコードしていてよく、分子は、共生生物中で発現されてよく、任意選択で、共生生物から、共生生物が1つまたは複数の部位で固定されている宿主植物内へ輸送され、任意選択で、宿主植物内に輸送される場合、宿主植物の遺伝子型またはゲノムを変更させずに宿主植物に新しい特徴を与えることができる。一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドは、本明細書中に記載のように、生体分子および/もしくは生物活性分子をコードしていてよい、ならびに/または生体分子および/もしくは生物活性分子のための生合成酵素(たとえば生物活性分子の生合成に関与しているポリペプチド)をコードしていてよい。本明細書中に記載のように、本明細書中に記載の共生生物形成接種材料の作製において使用するための「目的ポリヌクレオチド」は、1つの目的ポリヌクレオチドであり得る、あるいは2つ以上(たとえば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、もしくは15個、またはそれより多く)の目的ポリヌクレオチドであり得る。2つ以上の目的ポリヌクレオチドが共生生物形成接種材料中に含まれる場合、共生生物形成接種材料は、「スタッキングした」共生生物形成接種材料と呼び得る。スタッキングした共生生物形成接種材料を使用して宿主植物上に1つまたは複数の共生生物を形成させてよく、これはスタッキングした共生生物(複数可)と呼び得る。スタッキングのさらなる例として、共生生物形成接種材料が細菌細胞を含む場合、細菌細胞は、少なくとも2つの異なるPOIを1つのプラスミドまたは少なくとも2つの異なるプラスミド上に含み得る。
本明細書中に記載のように、本明細書中に記載のように植物細胞中で発現させて自律的に分裂または複製する植物細胞を生成することができる任意のオーキシン生合成酵素またはサイトカイニン生合成酵素を使用して、共生生物形成接種材料を作製し得る。例示的なオーキシンおよびサイトカイニン生合成酵素ならびにそれをコードしているポリヌクレオチドは上に詳述されており、それだけには限定されないが、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)(E.C.番号:EC3.5.1.4)、アミダーゼ1(EC3.5.1.4)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)(EC1.13.12.3)、インドール-3-乳酸合成酵素(EC1.1.1.110)、L-トリプトファン-ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ1(EC2.6.1.99)、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ関連タンパク質1(EC2.6.1.27)、インドール-3-アセトアルデヒドオキシダーゼ(EC1.2.3.7)、および/またはトリプトファン脱炭酸酵素1/トリプトファン脱炭酸酵素2(EC4.1.1.105)を含むオーキシン生合成酵素が挙げられる。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素はサイトカイニン生合成酵素である。本発明で有用なサイトカイニン生合成酵素としては、それだけには限定されないが、イソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)(別名:アデノシンリン酸-イソペンテニルトランスフェラーゼ、アデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼ、(ジメチルアリル)アデノシンtRNAメチルチオトランスフェラーゼ)(E.C.番号:2.5.1.27もしくは2.5.1.75もしくは2.5.1.112)、および/またはTzs(別名:ジメチルトランスフェラーゼ、イソペンテニルトランスフェラーゼ、トランス-ゼアチン生成タンパク質、アデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼ)(EC2.5.1.27)が挙げられる。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素は、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)、および/またはイソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)であってよく、任意選択で、インドール-3-乳酸合成酵素、およびその任意の組合せを挙げ得る。
一部の実施形態では、共生生物形成接種材料を生成する方法は、細胞内または植物上の少なくとも1つの部位に、少なくとも1つのプラストポリペプチド(たとえば可塑性ポリペプチド)をコードしているポリヌクレオチドを導入するステップであって、任意選択で、プラストポリペプチドが、それだけには限定されないが表1中に提供するプラストポリペプチドを含むステップをさらに含み得る。一部の実施形態では、プラストポリペプチドは、6b、rolB、rolC、および/またはorf13である。
細胞内に導入するための、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび目的ポリヌクレオチドを、一緒にまたは別々に、1つまたは複数の核酸構築体(たとえば、1つまたは複数の発現カセットおよび/またはベクター)(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、またはそれより多くの構築体)中に含め得る。一部の実施形態では、プラストポリペプチド(たとえば少なくとも1つのプラストポリペプチド、たとえば、1、2、3、4、5、6個、またはそれより多く)をコードしているポリヌクレオチドを、1つまたは複数の核酸構築体(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、またはそれより多くの構築体)中に含めてよく、任意選択で、少なくとも1つのプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドと同じまたは別個の核酸構築体(たとえば発現カセット)中にある。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド、目的ポリヌクレオチド、および/またはプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを含む核酸構築体は、同じまたは別個の発現カセットであり得る発現カセット中に含め得る。一部の実施形態では、1つまたは複数の核酸構築体(またはそれを含む発現カセット)は、1つまたは複数のベクター(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8個、またはそれより多く)中に含め得る。ポリヌクレオチドを細胞に移すために有用な任意のベクターを本発明の核酸構築体で使用し得る。一部の実施形態では、ベクターは、本発明のポリヌクレオチド、核酸構築体、および/または発現カセットで使用するための、プラスミド、T-DNA、細菌人工染色体、ウイルスベクター、もしくはバイナリー-細菌人工染色体、またはその任意の組合せであり得る。
一部の実施形態では、本発明の方法に従って細胞内に導入した目的ポリヌクレオチドは、標的化配列と作動可能に連結したポリペプチドをコードすることができる。一部の実施形態では、標的化配列はタンパク質を膜、細胞内位置、または細胞外位置に位置付ける。一部の実施形態では、標的化配列は、それだけには限定されないが、膜標的化配列、小胞体標的化配列、ミトコンドリア標的化配列、葉緑体標的化配列、または植物ウイルス移動タンパク質であることができる。
一部の実施形態では、ポリヌクレオチドを核に標的化させ得る。したがって、本明細書中に記載の植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または本明細書中に記載のプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは、細胞の核に標的化させるための核移行配列と作動可能に連結していてよい。
一部の実施形態では、植物ホルモン生合成遺伝子をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドは、それだけには限定されないが、プロモーター配列、ターミネーター配列、および/またはイントロンを含む調節要素と作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成遺伝子をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドがどちらもプロモーターと作動可能に連結している場合、それぞれが同じプロモーターまたは別個のプロモーターと任意の組合せで作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成遺伝子をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドがどちらもターミネーター配列と作動可能に連結している場合、それぞれが同じターミネーターまたは別個のターミネーターと任意の組合せで作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび目的ポリヌクレオチドは、それぞれ単一のプロモーターと作動可能に連結している。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび目的ポリヌクレオチドは、少なくとも2つの別個のプロモーターと任意の組合せで作動可能に連結している。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドが2つ以上の植物ホルモン生合成酵素(たとえば、iaaH、IaaM、およびIpt)をコードしている場合、2つ以上の植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(複数可)は単一のプロモーターと作動可能に連結しており、目的ポリヌクレオチドは別個のプロモーターと作動可能に連結している。
一部の実施形態では、複数の植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを導入する場合(たとえば、iaaHをコードしているポリヌクレオチド、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、Iptをコードしているポリヌクレオチド、および/またはインドール-3-乳酸合成酵素をコードしているポリヌクレオチド)、複数の植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドは、目的ポリヌクレオチドと作動可能に連結したプロモーター同じまたは別個のプロモーターであり得る、同じまたは別個のプロモーターと作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、iaaHをコードしているポリヌクレオチド、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、およびIptをコードしているポリヌクレオチドは単一のプロモーターと作動可能に連結しており、目的ポリヌクレオチドは別個のプロモーターと作動可能に連結している。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(たとえば、iaaH、IaaM、およびIpt、ならびに/またはインドール-3-乳酸合成酵素)は単一のプロモーターと作動可能に連結しており、目的ポリヌクレオチドは同じプロモーターと作動可能に連結している。
一部の実施形態では、少なくとも1つのプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは、プロモーターと作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、少なくとも1つのプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドと作動可能に連結しているものと同じプロモーターと作動可能に連結している。一部の実施形態では、少なくとも1つのプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドは、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドと作動可能に連結しているプロモーターとは別個のプロモーターと作動可能に連結している。
植物ホルモン酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドが発現されることを可能にする任意のプロモーターを使用し得る。本明細書中に記載のように、プロモーターの選択は、発現のための時間的および空間的要件に応じて変動する場合があり、形質転換させる宿主細胞に基づいて変動する場合もある。多数の様々な生物のための様々な発現パターンを有するプロモーターは当技術分野で周知である。共生生物形成接種材料の作製において有用なプロモーターは、共生生物形成接種材料の1つもしくは複数の細胞に対して内在性であり得る、または共生生物形成接種材料の1つもしくは複数の細胞に対して異種であり得る、あるいはその任意の組合せである。一部の実施形態では、プロモーターは、プロモーターが作動可能に連結しているポリヌクレオチドに対して内在性または異種であり得る。
一部の実施形態では、共生生物形成接種材料の作製において有用なプロモーターは構成的プロモーターである。一部の実施形態では、共生生物形成接種材料の作製において有用なプロモーターは誘導性プロモーターである。
共生生物形成接種材料を生成するために有用な細菌細胞は、IV型分泌系(T4SS、たとえば、T4ASS(たとえばVirB/D4システム)、(T4BSS)またはIII型分泌系(T3SS)を含む任意の細菌細胞であり得る。そのような細菌系は当技術分野で周知であり、それだけには限定されないが、アグロバクテリウム属の種(たとえば、エー・ツメファシエンス(たとえば次亜種1)、エー・リゾゲネス(たとえば次亜種2)、エー・ビティス(たとえば次亜種3)、エー・ファブルム(たとえばC58株)、リゾビウム属の種、メソリゾビウム属の種、シノリゾビウム属の種、ブラディリゾビウム属の種、シュードモナス属の種(たとえばピー・サバスタノイpv.サバスタノイ)、フィロバクテリウム属の種、オクロバクトラム属の種、アゾバクター属の種、クロステリウム属の種、クレブシエラ属の種、ロドスピリルム属の種、またはキサントモナス属の種のものが挙げられる。
その後に植物上に共生生物を形成するために使用し得る任意の植物細胞を使用して、共生生物形成接種材料を生成し得る。そのような植物細胞としては、それだけには限定されないが、被子植物(たとえば双子葉植物もしくは単子葉植物)、裸子植物、藻類(たとえば大型藻類、たとえば、紅藻植物門(紅藻)、褐藻植物門(褐藻類)、および緑藻植物門(緑藻類)、黄金色藻綱(黄金藻類))、蘚苔類、シダ類および/またはシダ様植物(すなわち羊歯植物)に由来するのものが挙げられる。細胞は、任意の年齢または大きさの野生型植物またはトランスジェニック植物(たとえば、実生、幼若植物、または成熟植物)に由来し得る。一部の実施形態では、本発明で有用な植物細胞としては、それだけには限定されないが、表2、表4、または以下の実施例セクションの前の段落中に提供する植物リスト中に列挙したものが挙げられる。一部の実施形態では、本発明で有用な植物細胞の例としては、柑橘類細胞(たとえば、グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ライムなど)、トマト細胞、トウモロコシ細胞、ペカン細胞、およびタバコ細胞が挙げられる。
共生生物形成接種材料を生成するために有用な植物細胞は、それだけには限定されないが、植物細胞培養物(カルス、カルス培養物、もしくは懸濁培養)、プロトプラスト、実生、外植片、胚、葉、苗条、茎、枝、穀粒、穂、穂軸、穀皮、柄、表皮組織、頂端分裂組織、花の組織(たとえば、花粉、雌蕊、胚珠、葯、雄蕊、花冠、萼片、花弁、花床、花糸、花柱、柱頭など)、果実、種子、鞘、さく果、子葉、胚軸、葉柄、塊茎、球茎、根、根端、共生生物、節こぶ、植物栄養体、共生生物の住処、花外蜜腺、小結節、虫こぶ、または植物新生物を含む、任意の植物部分に由来することができる。
本明細書中に記載のように、一部の実施形態では、植物細胞を使用して共生生物形成接種材料を生成する場合、植物上の少なくとも1つの部位は、それだけには限定されないが、外植片、胚、葉、苗条、茎、枝、穀粒、穂、穂軸、穀皮、柄、表皮組織、頂端分裂組織、花の組織(たとえば、花粉、雌蕊、胚珠、葯、雄蕊、花冠、萼片、花弁、花床、花糸、花柱、柱頭など)、果実、種子、鞘、さく果、子葉、胚軸、葉柄、塊茎、球茎、根、根端、共生生物、節こぶ、植物栄養体、共生生物の住処、花外蜜腺、小結節、植物新生物、または虫こぶを含む、植物上の任意の部位であることができる。
核酸構築体(たとえば、ポリヌクレオチド、発現カセット、および/またはベクター)は、任意の方法、既知の方法を介して細胞内に導入し得る。植物を含む原核および真核生物をどちらも形質転換させるための手順は、当技術分野において周知かつルーチン的であり、文献全体にわたって記載されている。一部の実施形態では、本発明の核酸構築体(たとえば、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド、目的ポリヌクレオチド、ならびに/またはそれを含む発現カセットおよび/もしくはベクター)は、それだけには限定されないが、細菌媒介性形質転換、アグロ浸潤、ウイルス媒介性形質転換、粒子照射(微粒子銃)、電気穿孔、微量注入、リポフェクション(リポソーム媒介性形質転換)、超音波処理、シリコン繊維媒介性形質転換、化学刺激したDNAの取り込み(たとえばポリフェクション、たとえばポリエチレングリコール(PEG)媒介性形質転換)および/またはレーザーマイクロビーム(UV)誘導性形質転換を含む方法を介して、細胞内に導入し得る。
一部の実施形態では、(i)植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列または(ii)植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドが少なくとも1個の植物細胞中に含まれる場合、少なくとも1個の植物細胞は、植物上の少なくとも1つの部位(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10箇所、またはそれより多くの部位)上に移植し得る。一部の実施形態では、少なくとも1つの部位に移植された1つまたは複数の細胞(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100個、またはそれより多くの細胞)をその部位で培養して、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列とを含む植物細胞集団を生成し、共生生物を形成し、ここで、植物上の共生生物からの1つまたは複数の細胞を選択して植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列とを含む1つまたは複数の細胞を提供し、それによって共生生物形成接種材料を生成する。
一部の実施形態では、植物を使用して共生生物形成接種材料を生成する場合、植物上の少なくとも1つの部位を、植物上の少なくとも1つの部位(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10箇所、またはそれより多くの部位)に導入するステップの前に、それと同時に、またはその後に、接種部位で傷つけ得る。同様に、共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位上に移植する場合、宿主植物の少なくとも1つの部位を、移植するステップの前に、それと同時に、またはその後に傷つけ得る。導入または移植のために傷つけることは、導入または移植が起ころうとする部位での、植物またはその一部の外表面(表皮、クチクラ、樹皮)の割れをもたらす任意の様式で実施することができる。そのようなツールとしては、それだけには限定されないが、ピンセットもしくは鉗子、ナイフ、針たとえば(たとえば、皮下用、解剖用、入れ墨用、裁縫用など)、爪楊枝、および/またはシリンジを挙げることができる。さらに、任意の標準の移植ツールを、本明細書中に記載のように導入または移植するために使用し得る。
一部の実施形態では、本発明のポリヌクレオチド(たとえば植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(たとえば少なくとも1つの植物ホルモン生合成酵素をコードしている少なくとも1つのポリヌクレオチド)、目的ポリヌクレオチド、それを含む発現カセット(複数可)またはベクター(複数可))を植物細胞、植物、またはその一部内に導入することは、細菌媒介性形質転換を介して実施し、植物細胞もしくは植物(またはその一部、たとえば外植片)を、少なくとも1つの細菌種または株(たとえば、1、2、3,4、5個、またはそれより多く)の細胞と共に同時培養することを含み、細菌細胞は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド、目的ポリヌクレオチド、および/または少なくとも1つのプラストポリペプチドコードしている少なくとも1つのポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を含む。一部の実施形態では、植物(またはその一部、たとえば外植片)を、少なくとも1つの細菌株の細胞との同時培養の前またはその間に、接種部位で傷つけ得る。一部の実施形態では、少なくとも1つの細菌種または株の細胞は少なくとも2つの細菌種または株の細胞を含み、植物ホルモン酵素をコードしているポリヌクレオチドは、少なくとも1つの目的ポリヌクレオチドを含む細菌株とは別個の細菌株中に含まれる(たとえば二重細菌形質転換)。本明細書中に記載のように、共生生物形成接種材料を生成するために有用な細菌細胞は、IV型分泌系(T4SS、たとえば、T4ASS(たとえばVirB/D4システム)、T4BSS)またはIII型分泌系(T3SS)を含む任意の細菌細胞であってよく、それだけには限定されないが、アグロバクテリウム属の種(たとえば、エー・ツメファシエンス(たとえば次亜種1)、エー・リゾゲネス(たとえば次亜種2)、エー・ビティス(たとえば次亜種3)、エー・ファブルム(たとえばC58株)、リゾビウム属の種、メソリゾビウム属の種、シノリゾビウム属の種、ブラディリゾビウム属の種、シュードモナス属の種、フィロバクテリウム属の種、オクロバクトラム属の種、アゾバクター属の種、クロステリウム属の種、クレブシエラ属の種、ロドスピリルム属の種、またはキサントモナス属の種のものを挙げることができる。一部の実施形態では、シュードモナス属の種(たとえばピー・サバスタノイpv.サバスタノイ)。一部の実施形態では、細菌細胞は、シュードモナス・サバスタノイpv.サバスタノイ細胞であり得る。この方法を適用し得る植物種は限定されない。上述のように、少なくとも1980年代初期から、人の介入を通じて、DNAを植物に転移させる細菌の能力は、細菌によって天然に感染されるものを越えて多数の種へと拡張されている。アグロバクテリウム属の種の天然宿主である植物、および天然宿主ではないがアグロバクテリウム属の種を使用して形質転換されることができることが示されている一部の植物の非限定的な例を、表2に提供する。当業者には容易に理解されるであろうように、表2中に記載の植物の属および種、ならびに任意の他の植物の属および種は、宿主植物として、または本明細書中に記載の共生生物形成接種材料を作製するために使用し得る。一部の実施形態では、宿主植物として使用し得る、および共生生物形成接種材料をそれから作製し得る、植物の属および種としては、それだけには限定されないが、表4、または以下の実施例セクションの前の段落中に提供する植物リスト中に提供するものが挙げられる。
一部の実施形態では、共生生物形成接種材料を生成する方法は、共生生物形成接種材料の少なくとも1つの細胞中の少なくとも1つの核酸を編集して、共生生物形成接種材料中に少なくとも1つの編集された核酸を生成するステップをさらに含み得る。それだけには限定されないが、CRISPR-Cas技術、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)技術、転写活性化剤様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)技術、および操作したメガヌクレアーゼ技術を含む、それだけには限定されないがヌクレアーゼに基づく編集系を含む任意の既知の遺伝子編集技術を使用し得る。一部の実施形態では、少なくとも1つの編集された核酸は発現が改変されている。一部の実施形態では、改変された発現は、同じ改変を含まない同じ核酸と比較して増加した発現を含む。一部の実施形態では、改変された発現は、同じ改変を含まない同じ核酸と比較して減少した発現を含む。
本発明は、本発明の方法によって生成した共生生物形成接種材料をさらに提供する。一部の実施形態では、共生生物形成接種材料は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(たとえば1つまたは複数(たとえば、1、2、3、4、5個、またはそれより多く)の植物ホルモン生合成酵素をコードしている1つまたは複数(たとえば、1、2、3、4、5個、またはそれより多く)のポリヌクレオチド)と目的ポリヌクレオチド(たとえば少なくとも1つの目的ポリヌクレオチド(たとえば、1、2、3、4、5個、またはそれより多く))とを含む、細菌培養物である。一部の実施形態では、共生生物形成接種材料は、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(たとえば1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素をコードしている1つまたは複数のポリヌクレオチド)と目的ポリヌクレオチド(たとえば少なくとも1つの目的ポリヌクレオチド)とを含む、植物細胞培養物(たとえばカルスまたは細胞懸濁液)の形態の2個以上の細胞を含む。
一部の実施形態では、本発明は、本発明の共生生物形成接種材料に由来する細胞またはプロトプラストを提供し、細胞またはプロトプラストは、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む。
本発明の共生生物形成接種材料または本発明の共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10箇所、またはそれより多くの部位)に移植するステップと、共生生物形成接種材料を宿主植物の少なくとも1つの部位で培養して、共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位で形成させるステップであって、目的ポリヌクレオチドが宿主植物上の共生生物中で発現され、目的ポリヌクレオチドの発現産物および/または目的ポリヌクレオチドの発現産物を使用して作られた生成物が宿主植物内に輸送され、それによって宿主植物特徴を改変させるステップとを含む、植物ゲノムを改変させずに宿主植物特徴を改変させる方法をさらに提供する。「植物ゲノムを改変させずに宿主植物特徴を改変させること」とは、宿主植物の遺伝子型を変化させない、宿主植物の形態学、代謝、生化学、および/または生理学の変化をいう。
植物宿主特徴させるために本発明の共生生物で有用な目的ポリヌクレオチドとしては、1つまたは複数の部位で宿主植物上に固定されている共生生物中における発現のための本明細書中に記載の分子(たとえば、1つまたは複数のポリペプチド、ペプチド、コードRNA、または非コードRNA、たとえば、生体分子、生物活性分子)をコードしているポリヌクレオチドを挙げることができ、分子は、宿主植物内に輸送される場合、分子が宿主植物の遺伝子型またはゲノムを変更させずに宿主植物に新しい特徴を与えることができる。一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドは、本明細書中に記載のように、生体分子もしくは生物活性分子をコードしていてよい、または生体分子および/もしくは生物活性分子のための生合成酵素(たとえば生体分子もしくは生物活性分子の生合成に関与しているポリペプチド)をコードしていてよい。本明細書中に記載のように、宿主植物上に形成された共生生物中に含まれる「目的ポリヌクレオチド」は、1つの目的ポリヌクレオチドであり得る、あるいは2つ以上(たとえば、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、もしくは15個、またはそれより多く)の目的ポリヌクレオチドであり得る。2つ以上の目的ポリヌクレオチドが共生生物中に含まれる場合、共生生物は、「スタッキングした」共生生物と呼び得る。さらに、宿主植物上に形成された1つまたは複数の共生生物であって、共生生物のうちの少なくとも2つが異なるPOIを含む共生生物は、「スタッキングした共生生物」と呼び得る。スタッキングは、1つまたは複数の共生生物を宿主植物上に形成することであって、すべての共生生物が同じPOI(複数可)を含むことも含み得る。
一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴を与えるために使用する、共生生物中に含まれる植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドは、1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素をコードしていてよい。一部の実施形態では、1つまたは複数の植物ホルモン生合成酵素は、1つまたは複数のポリヌクレオチドによってコードされていてよい。すなわち、共生生物が、複数の植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを含む場合、複数の植物ホルモン生合成酵素は、別の植物ホルモン生合成酵素と同じポリヌクレオチド上または別個のポリヌクレオチド上に、任意の組合せでコードされていてよい。
本発明の共生生物中で発現させる植物ホルモン生合成酵素は、植物細胞中で発現させて、自律的に分裂または複製する植物細胞を生成し、任意選択で未分化の多細胞構造を生成することができる、任意のオーキシンまたはサイトカイニン生合成酵素であり得る。本明細書中に記載のように、本明細書中に記載のように植物細胞中で発現させて自律的に分裂または複製する植物細胞を生成することができる任意のオーキシン生合成酵素またはサイトカイニン生合成酵素を使用して、共生生物形成接種材料を作製し得る。例示的なオーキシンおよびサイトカイニン生合成酵素ならびにそれをコードしているポリヌクレオチドは上に詳述されており、それだけには限定されないが、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)(E.C.番号:EC3.5.1.4)、アミダーゼ1(EC3.5.1.4)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)(EC1.13.12.3)、インドール-3-乳酸合成酵素(EC1.1.1.110)、L-トリプトファン-ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ1(EC2.6.1.99)、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ関連タンパク質1(EC2.6.1.27)、インドール-3-アセトアルデヒドオキシダーゼ(EC1.2.3.7)、および/またはトリプトファン脱炭酸酵素1/トリプトファン脱炭酸酵素2(EC4.1.1.105)を含むオーキシン生合成酵素が挙げられる。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素はサイトカイニン生合成酵素である。本発明で有用なサイトカイニン生合成酵素としては、それだけには限定されないが、イソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)(別名:アデノシンリン酸-イソペンテニルトランスフェラーゼ、アデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼ、(ジメチルアリル)アデノシンtRNAメチルチオトランスフェラーゼ)(E.C.番号:2.5.1.27もしくは2.5.1.75もしくは2.5.1.112)、および/またはTzs(別名:ジメチルトランスフェラーゼ、イソペンテニルトランスフェラーゼ、トランス-ゼアチン生成タンパク質、アデニル酸ジメチルアリルトランスフェラーゼ)(EC2.5.1.27)が挙げられる。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素は、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)、および/またはイソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)であってよく、任意選択で、インドール-3-乳酸合成酵素、およびその任意の組合せを挙げ得る。一部の実施形態では、植物ホルモン生合成酵素は、任意の組合せで、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)、および/またはイソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)であってよい。一部の実施形態では、本発明の共生生物は、インドール-3-乳酸合成酵素である植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドをさらに含み得る。
一部の実施形態では、本発明の共生生物は、プラストポリペプチド(たとえば可塑性ポリペプチド)をコードしているポリヌクレオチドをさらに含み、それを発現し得る。本発明で有用なプラストポリペプチドは、本発明の核酸構築体を使用して形成される共生生物の構造に利益を与えることができる、現在知られているまたは後に発見される任意のプラストポリペプチドであることができる。本発明の共生生物に有用なプラストポリペプチドの例としては、それだけには限定されないが、表1中に提供するものが挙げられる。一部の実施形態では、プラストポリペプチドは、6b、rolB、rolC、および/またはorf13であり得る。一部の実施形態では、プラストポリペプチドをコードしている複数のポリヌクレオチドは本発明の共生生物中に含まれ得る。
一部の実施形態では、共生生物形成接種材料の培養は、宿主植物上の細菌細胞中に含まれる場合は、約10μM~約200μMの範囲、またはそれ中の任意の範囲もしくは値(たとえば、約10、15、20、25、30、350 40、45、50、60、70、80、90、100、110、120、130、140、もしくは150μM、またはそれ中の任意の範囲もしくは値)(たとえば、約50μM~約150μM、約75μM~約125μM、約85μM~約100μM)の濃度のアセトシリンゴンの存在下で培養することをさらに含むことができる。一部の実施形態では、アセトシリンゴンの存在下で培養する場合、アセトシリンゴンは約100μMの濃度で存在する。
一部の実施形態では、細菌細胞を含む共生生物形成接種材料は、宿主植物ゲノムを改変させずに宿主植物特徴を改変させるために使用し得る。一部の実施形態では、アグロバクテリウム属の種を含有する共生生物形成接種材料を、たとえば第1の植物に送達し得る。アグロバクテリウム属の種は1つまたは複数の株の形態であってよく、少なくとも1つの株が、共生生物の形成を誘導する少なくとも1つの植物ホルモン生合成酵素をコードしている核酸(これは、たとえばT-DNA中で提供され得る)を含有し、少なくとも1つの株が、宿主植物に与える所望の形質をコードしている、目的ポリヌクレオチドを含む核酸(これは、たとえばT-DNA中で提供され得る)を含有する。したがって、接種材料の送達は、1つまたは複数(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、13、14、15、16、17、18、19、20個、またはそれより多く)の共生生物が第1の植物上に形成されることを引き起こす場合があり、共生生物は、アグロバクテリウム属の種によって送達される核酸を発現し得る。共生生物は、共生生物組織中の維管束新生が増加しており、それ自体が、迅速な成長、より迅速な代謝、および有効な輸出経路、ならびに最終的には植物全体にわたる所望の分子の全身性移動を支持する。一部の実施形態では、その後、共生生物は、第1の植物から取り出され、第2の植物(たとえば宿主植物)上へと付加/移植されて、宿主植物と機能的情報交換するようになり、したがって、宿主植物に所望の形質を供給するが、宿主植物のゲノムを形質転換させずにもしくは変更せずに、または異種もしくは生体異物DNAを宿主植物内に導入せずに、植物組織を形成し得る。一部の実施形態では、宿主植物への移植の前に、取り出された共生生物は共生生物形成接種材料となり、これを、アグロバクテリウム属の種を使用せずに培養して無細菌共生生物形成接種材料を形成してよく、その後、共生生物形成接種材料を宿主植物に移植し得る。
本発明において使用するアグロバクテリウム属の種の株(複数可)の選択肢に関して、様々な単一株またはその組合せが、所望の結果を達成するために使用可能である。一実施形態によれば、接種材料は、使用する少なくとも1つの株が少なくとも1つの植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを含む「活性株」(野生型基準株など)であり、少なくとも1つの他の株が活性株ではないが(たとえば「安全化した」「形質誘導性」株)所望の形質を与える核酸(たとえばT-DNA)(目的ポリヌクレオチド)を含む、少なくとも2つの株を、宿主植物中に含む。野生型アグロバクテリウム属の種は虫こぶを形成することが知られているため、活性株は、本明細書中に記載のFL-F54株など、自然から単離されていてよい。所望の形質は、たとえば、抗微生物もしくは抗昆虫特性を有すること、植物生理学の変化、または他のものであり得る。形質は、形質誘導性アグロバクテリウム属の種中の核酸(たとえばT-DNA)によってコードされている分子などの、1つまたは複数の分子(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10個、またはそれより多くの分子)によって発現または達成され得る。これらの分子は、所望に応じて、小分子、大分子、タンパク質、ポリマー、または他のものであり得る。特定の応用の所望に応じて、複数の活性株および/または複数の形質誘導性株を使用し得る。あるいは、共生生物の形成を誘導し、また共生生物が付加されている宿主植物において宿主植物ゲノムを改変させずに所望の形質も誘導する、単一の株を使用し得る。この方法を適用し得る植物種は限定されない。今日では、アグロバクテリウム属および他の細菌種を使用してDNAを植物に転移させることはルーチン的である。アグロバクテリウム属の種の天然宿主である植物、および天然宿主ではないがアグロバクテリウム属の種を使用して形質転換されることができることが示されている一部の植物の非限定的な例を、表2に提供する。この表中に列挙した植物は、双子葉植物および単子葉植物をどちらも含む多数の様々な植物の科に由来しており、この方法を使用し得る植物の種類が限定されないことを実証している。一部の実施形態では、この方法で使用し得る植物の属および種としては、それだけには限定されないが、表4、または以下の実施例セクションの前の段落中に提供する植物リスト中に提供するものが挙げられる。
接種材料は、担体に加えて、上述の1つまたは複数のアグロバクテリウム属の種の株(複数可)(たとえば、1、2、3、4、5個、またはそれより多くの株)、および所望に応じて他の成分を含有し得る。複数の株を使用する場合、所望に応じて様々な株比、たとえば、1:10の活性株対形質誘導性株の比を使用し得る。アグロバクテリウム属の種の送達接種材料は当技術分野で周知であり、特定の応用における所望の結果に基づいて適切なものを選択することができる。たとえば、接種材料は、MES(2-エタンスルホン酸)、Tris(トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)、HEPES(4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸)、もしくはPBS(リン酸緩衝生理食塩水)などの塩に基づく緩衝液等の緩衝剤水溶液、塩化マグネシウムなどの1つもしくは複数の塩、病原性を増強させることができるアセトシリンゴンもしくは他のフェノール類などの形質転換エンハンサー、ならびに/またはそれだけには限定されないが、それだけには限定されないが陰イオン性、陽イオン性、および非イオン性海面活性剤を含めた湿潤剤/浸透増強界面活性剤を含むアジュバントを含有し得る。接種材料の送達は、針、穿刺創傷、または他の直接送達系、すなわちドリルもしくはエアブラストの使用を介するものなどの、任意の既知の方法によって達成してよく、自動または手動であってよい。
共生生物の形成は眼で観察することができ、共生生物の大きさは、化学制御(すなわちGALLEX(登録商標)(AgBioChem Inc.、カリフォルニア州Los Molinos))などの既知の手段を介して任意選択で制御することができる。共生生物の形成は、使用する宿主植物種および植物年齢に応じて様々な期間がかかり得る。たとえば、十分な共生生物の形成は、発達するまでに数日間から数カ月間がかかり得る。一部の実施形態では、共生生物または共生生物組織を第1の植物から収集し、その後、体積の増加または貯蔵目的のために培養することができる。一部の実施形態では、共生生物を第1の植物から第2の植物(たとえば宿主植物)へと、培養せずに直接移行させ得る。しかし、(a)自然減もしくは能動的な滅菌などによって残留細菌を除去する、または(b)共生生物形成接種材料が所望の形質(複数可)を発現することを決定するために、共生生物形成接種材料を最初に培養することが望ましい場合がある。残留アグロバクテリウム属の種の除去は、細菌を支持しない培養物を供給し、したがってそれが死に絶えていくことによるものなどの自然減によって経時的に、あるいは、漂白剤および/もしくは抗生物質の施用を用いた滅菌または細菌培養物を能動的に死滅させる他の方法などの能動的手段によって、起こり得る。共生生物通知(informing)接種材料または共生生物が所望の形質を発現するかどうかの決定は、形質が表現型的に可視(色など)である場合は単純な観察によって、または共生生物もしくは共生生物形成接種材料によって生成される標的化合物(複数可)について培養培地/宿主植物を分析することによって、あるいは任意の他の既知の手段によって達成し得る。
任意の既知かつ適用可能な手段によって、共生生物を植物から取り出し、第2の植物(たとえば宿主植物)に付加(移植)させるための共生生物形成接種材料として使用し得る。共生生物形成接種材料として使用するための、取り出した共生生物の全体が、必ずしも所望の結果を達成しない場合があることに注意されたい。たとえば、共生生物由来の一部の安定材料のみ(たとえば1つまたは複数の細胞)を取り出して、宿主植物に付加/移植させるために使用し得る。そのような方法では、取り出して培養する単一の共生生物の細胞を増殖して、複数の宿主植物(たとえば共生生物形成接種材料として)上に移植するための材料を提供し得る。1つの植物または共生生物もしくは共生生物形成接種材料などの植物部分を別の植物(たとえば宿主植物)上に移植するための技法は当技術分野で周知であり、本発明において使用することができる。優先的に、共生生物形成接種材料は、形成される共生生物が宿主植物の維管束系と機能的情報交換しているように、または宿主植物の維管束系との機能的情報交換が達成可能であるように、宿主植物に付加させ得る。移植方法は、共生生物組織が移植後に必要な維管束の接続を発生することを、これらの接続が移植と同時に確立されないとしても、可能にし得る。このようにして、共生生物によって生成された所望の形質/化合物は、第2の植物の維管束系を通って移動し得る。一部の実施形態では、共生生物によって生成された所望の形質/化合物は、アポプラストおよび/またはシンプラストを介して宿主植物に輸送され得る。一部の実施形態では、共生生物によって生成された所望の形質/化合物は、アポプラスト、シンプラスト、もしくは宿主植物と共生生物との間に発生する維管束系を介して、またはその任意の組合せを介して、宿主植物に輸送され得る。
第1(共生生物をそれ上に成長させるまたはそれから発生させる元の植物)および第2の植物(たとえば、共生生物形成接種材料をそれ上に移植し得る宿主植物)は、異なる種間の植物材料の特異的相互操作性(すなわち移植適合性)に応じて、同じ種または異なる種のものであり得る。
一部の実施形態では、活性細胞/組織を、上述のように植物をアグロバクテリウム属の種の少なくとも1つの活性株で接種することによって形成させてよく、活性細胞/組織を第1の植物から取り出し、その後、少なくとも1つの形質誘導性アグロバクテリウム属の種の株を含有する溶液中で培養してよい。形質誘導性株からの核酸(たとえばT-DNA)の十分な取り込みの後、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(複数可)および形質誘導性核酸(POI)(たとえば共生生物形成接種材料)をどちらも含有する植物細胞が培養物中に存在し得る。これらの細胞(たとえば、共生生物形成細胞または接種材料)は、既知の方法によって選択し、その後、所望に応じて使用し得る。たとえば、細胞を選択し、取り出し、培養して、目的の形質を有する共生生物形成接種材料(たとえば、2個以上の細胞を含む細菌細胞集団、カルス組織、および/または懸濁培養)をより多く作製し得る。その代わりに、またはそれに加えて、その後、共生生物形成接種材料の選択された細胞を上述のように使用し得る(すなわち、滅菌し、第2の植物(たとえば宿主植物など)上に移植する。
一部の実施形態では、少なくとも1つのpSYM(たとえば、少なくとも1つの植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび少なくとも1つのPOI)を含む細菌(たとえば少なくとも1つのpSYMを含む1つまたは複数のアグロバクテリウム属の種の細胞)を宿主植物に直接送達し得る(それ上に接種し得る)。一部の実施形態では、共生生物形成接種材料は、上述のように1つのアグロバクテリウム属の種の株または複数のアグロバクテリウム属の種の株を含み得る(たとえば、1つの株が少なくとも1つの植物ホルモン生合成酵素をコードしている1つまたは複数のポリヌクレオチドを含み、1つの株がPOIを含む、または、単一の株が少なくとも1つの植物ホルモン生合成酵素をコードしている1つまたは複数のポリヌクレオチドおよびPOIをどちらも含む)。このようにして、宿主植物上に形成されて生じた共生生物組織は、宿主植物を形質転換させる必要性なしに、所望の分子(複数可)に関して、宿主植物のためのまたは宿主植物上の有益なバイオファクトリーとして役割を務めるであろう。一部の実施形態によれば、接種した株の一部または全部は、有用な共生生物(すなわち、維管束過剰増生を有しており、所望の形質のための所望の分子を生成する共生生物)が植物上に形成された後、細菌が死に絶え、もはや共生生物中に存在しなくなるように、低い生命力となるように操作し得る。
一部の実施形態では、共生生物形成接種材料を宿主植物上で培養することは、湿度を増加させる条件下で培養することをさらに含むことができる。たとえば、共生生物形成接種材料と接触させるまたは共生生物をそれ上に移植する、宿主植物上の部位は、共生生物または共生生物形成接種材料の隣接領域における湿度を増加させるために覆い得る。宿主植物上に移植された共生生物または共生生物形成接種材料を取り囲む領域中の湿度を保持する、任意の種類の覆いを使用し得る。一例として、宿主植物上の部位に位置する共生生物または共生生物形成接種材料をフィルムで包むまたは覆って、湿度を保持し得る。一部の実施形態では、フィルムとしては、それだけには限定されないが、プラスチックフィルム、シリコンテープ、および/またはパラフィルムを挙げることができる。一部の実施形態では、共生生物または共生生物形成接種材料の領域における湿度を増加させるために、移植の後(たとえば、直後または約15分間以内~5時間後)に、約1時間~約72時間もしくはそれより長く、約1時間~約48時間もしくはそれより長く、または約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10時間から約11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36時間もしくはそれより長く、あるいはそれ中の任意の範囲もしくは値の間、宿主植物上の共生生物または共生生物形成接種材料を覆い得る。一部の実施形態では、共生生物または共生生物形成接種材料の領域における湿度を増加させるために、移植(宿主植物)または接種(接種材料形成)の後に、約10時間~約30時間(たとえば、約10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30時間)の間、任意選択で約24時間の間、宿主植物上の共生生物または共生生物形成接種材料を覆い得る。
一部の実施形態では、宿主植物上の少なくとも1つの部位の移植の前にまたはそれと同時に、宿主植物を少なくとも1つの部位で傷つけ得る。傷つけは、任意の様式で、共生生物または共生生物形成接種材料を移植する部位で植物または植物部分の外表面(表皮、クチクラ、樹皮)に割れつくるために有用な任意のツールを使用して実施することができる。そのようなツールとしては、それだけには限定されないが、ピンセットもしくは鉗子、ナイフ、針たとえば(たとえば、皮下用、解剖用、入れ墨用、裁縫用など)、爪楊枝、および/またはシリンジを挙げることができる。さらに、任意の標準の移植ツールを、本明細書中に記載のように導入または移植するために使用し得る。
一部の実施形態では、宿主植物上の少なくとも1つの部位は、宿主植物の地上部分上および/または宿主植物の地下部分上にあることができる。
一部の実施形態では、共生生物は少なくとも2回宿主植物上に移植する。一部の実施形態では、共生生物形成接種材料は少なくとも2回宿主植物上に移植する。一部の実施形態では、共生生物および/または共生生物形成接種材料は、宿主植物上の少なくとも2つの部位上に移植する。
一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドの発現産物は、転写産物もしくは翻訳産物、またはその改変体であり得る。一例として、目的ポリヌクレオチドの発現産物は転写産物のメチル化であり得る。一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドの発現産物は、たとえば翻訳産物グリコシル化であり得る。翻訳産物はタンパク質(ポリペプチド)またはペプチドであり得る。転写産物はリボ核酸(RNA)である。一部の実施形態では、RNAはコードRNA(たとえばmRNA)である。一部の実施形態では、RNAは、それだけには限定されないが、転移RNA(tRNA)、リボソームRNA(rRNA)、核内低分子RNA(snRNA)、核小体低分子RNA(snoRNA)、piwi相互作用RNA(piRNA)、マイクロRNA(miRNA)、長い非コードRNA(lncRNA)、および/または低分子干渉RNA(siRNA)を含む、非コードRNAである。
一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドの発現産物は、それだけには限定されないが化学物質、タンパク質(ポリペプチド/ペプチド)、またはポリヌクレオチドを含むことができる別の生成物を作製するために使用し得る、生合成酵素であり得る。
改変された宿主植物特徴としては、それだけには限定されないが、宿主植物の代謝の変化、宿主植物の構造(たとえば形態学)の変化、ならびに/または宿主植物の代謝、生化学、および/もしくは生理学の変化を含む、任意の植物特徴の改変が挙げられ得る。一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、たとえば、たとえば真菌、細菌、ウイルス、および/または原虫などの病害を引き起こす生物に対する植物の応答の変化であることができる。したがって、一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、共生生物を含まない植物と比較した、病害を引き起こす生物に対する耐容/耐性の増加をもたらすことができる。病害を引き起こす生物としては、それだけには限定されないが、真菌、細菌、ウイルス、および/または原虫を挙げることができる。一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、植物防御遺伝子の増加した(誘導された)発現であり、それによって、増加した病害耐性を有する宿主植物がもたらされる。一部の実施形態では、増加させることができる植物防御遺伝子としては「Wボックス」防御遺伝子が挙げられる。Wボックス防御遺伝子としては、それだけには限定されないが、CAD1、NPR1、および/またはPR2を挙げることができる。一部の実施形態では、植物防御遺伝子は、共生生物を介して、宿主植物に輸送され、宿主植物において全身性の獲得耐性応答を刺激する化学物質などの、共生生物中における化学物質の生成を通じて、宿主植物において増加させることができる。一部の実施形態では、植物防御遺伝子は、宿主植物中における、宿主植物において全身性の獲得耐性応答を刺激する化学物質の生成を通じて、宿主植物において増加させることができ、宿主植物中で化学物質を生成する生化学的経路は、宿主植物に輸送される、共生生物中の目的ポリヌクレオチドの産物によって改変されている。
一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、たとえば昆虫または線虫に対する植物の応答の変化であることができる。したがって、一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、共生生物を含まない植物と比較した昆虫耐容/耐性の増加である。それに対する耐容または耐性を増加させることができる昆虫としては、それだけには限定されないが、鱗翅目(Lepidopteran)、鞘翅目(Coleopteran)、半翅類(Hemiptera)、総翅目(Thysanoptera)、および双翅目(Diptera)の目の昆虫が挙げられる。一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、共生生物を含まない植物と比較した線虫耐容/耐性の増加である。それに対する耐容または耐性を増加させることができる線虫としては、それだけには限定されないが、根瘤線虫(メロイドギネ属(Meloidogyne)の種)、シストセンチュウ(ヘテロデラ属(Heterodera)の種およびグロボデラ属(Globodera)の種)、ネグサレセンチュウ(ネグサレセンチュウ属(Pratylenchus)の種)、穿孔線虫(バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis))、レニフォーム線虫(ロチレンクルス・レニフォルミス(Rotylenchulus reniformis))、ブドウ線虫(ブドウオオハリセンチュウ(Xiphinema index))、ならびに柑橘類線虫(チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipenetrans))が挙げられる。
一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、細菌性有害生物に対する植物の応答の変化であることができる。したがって、一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、共生生物を含まない植物と比較した、細菌性有害生物に対する耐容/耐性の増加である。本発明は、それだけには限定されないが、かいよう病菌(Xantomonas axonopodis)、キサントモナス・カンペストリス(Xantomonas campestris)、火傷病菌(Erwinia amylovora)、軟腐病菌(Erwinia carotovora)、カンジダタス・リベリバクター・アシアティカス、カンジダタス・リベリバクター・ソラナセアラム(Candidatus Liberibacter solanacearum)、シリンゲ菌(Pseudomonas syringae)、ピアス病菌(Xylella fastidiosa)、ディケヤ・ソラニ(Dickeya solani)、ディケヤ・ダダンチイ(Dickeya dadantii)、ペクトバクテリウム・カロトボラム(Pectobacterium carotovorum)、および/または青枯病菌(Ralstonia solanacearum)を含む多数の細菌性有害生物に対する耐性または耐容を増加させることができる、方法および組成物を提供する。
一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、除草剤に対する植物の応答の変化であることができる。したがって、一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、共生生物を含まない植物と比較した除草剤耐容/耐性の増加である。それに対して耐性または耐容を有するように宿主植物特徴を改変し得る除草剤の例としては、それだけには限定されないが、グリホサート、トリアジン、ジカンバ、2,4-D、クロピラリド、フルミオキサジン、カルフェントロゾン(carfentrozone)-エチル、スルフェントロゾン(sulfentrozon)、ラクトフェン、ホメサフェン、アシフルオルフェン、メソトリオン、スルコトリオン、テンボトリオン、トプラメゾン、ピコリナフェン、クロマゾン、イソキサフルトール、メフェナセット、フルフェナセット、イマザモックス、イマザピル、イマゼタピル、リムスルフロン、トリベヌロン-メチル、トリアスルフロン、ニコスルフロン、スルホスルフロン、スルホメツロン-メチル、メソスルフロン-メチル、アジムスルフロン、アミドスルフロン、シクロスルファムロン、フルメツラム、メトスラム、フロラスラム、ジクロスラム、および/またはチエンカルバゾン-メチルが挙げられる。したがって、一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、共生生物を含まない植物と比較した除草剤耐容/耐性の増加である。宿主植物における増加した除草剤耐容/耐性は、1つの除草剤に対するものであり得る、または2つ以上の異なる除草剤に対するものであり得る。
一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、非生物的ストレスに対する植物の応答の変化であることができる。一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、本発明の共生生物を含まない植物と比較した、非生物的ストレスに対する耐容である。一部の実施形態では、宿主植物は、複数の非生物的ストレス耐容(たとえば、1、2、3、4、5個、またはそれより多くの非生物的ストレス)に対して増加した耐容を示し得る。本明細書中で使用する用語「非生物的ストレス」とは、植物に対して有害な効果を引き起こす場合がある、外部の非生物の要因をいう。したがって、本明細書中で使用する非生物的ストレスとしては、それだけには限定されないが、凍結をもたらす低温、冷え、熱もしくは高温、渇水、水分過剰、高い光強度、低い光強度、高い紫外線、塩分、オゾン、および/またはその組合せが挙げられる。非生物的ストレス要因のパラメータは種特異的であり、さらには変種特異的であり、したがって、非生物的ストレスに曝される種/変種に従って広く変動する。したがって、1つの種は23℃の高温によって重大な影響を受け得る一方で、別の種は少なくとも30℃などまで影響を受けない可能性がある。30℃を超える温度は、ほとんどの重要な作物の収量に劇的な低下をもたらす。これは、およそ20~25℃で始まる光合成の低下、およびより高温で成長する作物の炭水化物要求の増加が原因である。臨界温度は絶対的ではなく、一般的な環境条件に対する作物の気候順化などの要因に応じて変動する。さらに、ほとんどの作物は一度に複数の非生物的ストレスに曝されるため、ストレス間の相互作用が植物の応答に影響を与える。たとえば、過剰光からの損傷は、温度が光合成の最適を越えて上昇するため、より低い強度で起こる。水でストレスを与えた植物は、低下した蒸散が原因で過熱した組織を冷却する能力がより低く、過剰な(高い)熱および/または過剰な(高い)光強度の影響をさらに増悪させる。したがって、作物の生産性に影響を与える、高い/低い温度、光強度、渇水などの特定のパラメータは、種、変種、気候順化の度合、および環境条件の組合せへの曝露に伴って変動する。
本明細書中で使用する「非生物的ストレスに対する耐容の増加」とは、非生物的ストレスに曝されている本発明の共生生物を含む植物またはその一部の、対照植物またはその一部(すなわち、同じ非生物的ストレスに曝されており、共生生物を含まない植物またはその一部)よりも良好に所定の非生物的ストレスに耐える能力をいう。非生物的ストレスに対する耐容の増加は、それだけには限定されないが、植物またはその部分などの大きさおよび数(たとえば果実の数および大きさ)、細胞分裂のレベルまたは量、花の発育不全の量、日焼け損傷の量、作物収量等を含む、様々なパラメータを使用して測定することができる。したがって、本発明の一部の実施形態では、本発明の共生生物を含み、非生物的ストレスに対して増加した耐容を有する植物またはその一部は、たとえば、同じストレスに曝されているが共生生物を含まない植物またはその一部と比較して、低下した花の発育不全を有するであろう。したがって、一部の実施形態では、共生生物における目的ポリヌクレオチドの発現は、宿主植物に増加した非生物的ストレス耐容を与えることができる。一部の実施形態では、共生生物によって生成され、宿主植物に輸送された生体分子および/または生物活性分子の存在は、宿主植物に増加した非生物的ストレス耐容を与えることができ、それによって宿主植物特徴を改変させる。
一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は宿主植物形態学の改変である。目的ポリヌクレオチドを含みそれを発現する本明細書中に記載の共生生物を利用して、それだけには限定されないが、葉、茎、花、根、蕾、種子、分裂組織、果実、塊茎などを含む任意の植物構造を変更し得る。一部の実施形態では、改変された形態学は、それだけには限定されないが、共生生物を含まない植物と比較して、節間部の短縮、側方分枝の増加、および/または開花の増加を含む。
一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、生体分子、生物活性分子、ならびに/または生体分子および/もしくは生物活性分子の生合成に関与しているポリペプチドの存在であり、生体分子、生物活性分子、ならびに/または生体分子および/もしくは生物活性分子の生合成に関与しているポリペプチドは、その後に宿主植物内に輸送され、それによって宿主植物特徴を改変させることができる、目的ポリヌクレオチドによってコードされている、または目的ポリヌクレオチドの発現に由来しており(たとえば、目的ポリヌクレオチドは、植物中における生物活性分子の生成に影響を与えるポリペプチドまたは調節核酸をコードしている)、改変された宿主特徴は、生体分子および/もしくは生物活性分子の存在を含むことができる、ならびに/または生体分子および/もしくは生物活性分子の存在の結果であることができる。本明細書中に記載のように、植物上に形成された共生生物は、宿主植物のそれと接続する維管束系を発生する。一部の実施形態では、共生生物中で生成された(たとえば目的ポリヌクレオチドによって発現された)生体分子および/または生物活性分子は、接続された維管束系または組織を介して宿主植物に輸送され得る。一部の実施形態では、共生生物から宿主植物への生体分子および/または生物活性分子の輸送は全身性輸送であり得る。一部の実施形態では、共生生物中で生成された生体分子および/または生物活性分子は、共生生物と宿主植物との間の接続された組織のアポプラストおよび/またはシンプラストを介して宿主植物に輸送され得る。一部の実施形態では、共生生物から宿主植物への生体分子および/または生物活性分子の輸送は、共生生物および宿主植物の接続された維管束系、アポプラスト経路および/またはシンプラスト経路の任意の組合せを介したものであり得る。
したがって、一部の実施形態では、生体分子および/または生物活性分子をコードしている目的ポリヌクレオチドが、宿主植物上に移植する本発明の共生生物中に含まれ、目的ポリヌクレオチドは共生生物中で発現され、生体分子および/または生物活性分子は宿主植物に輸送される。
一部の実施形態では、生体分子および/または生物活性分子としては、それだけには限定されないが、医薬品、生物刺激剤、生物殺真菌剤、生物除草剤、殺昆虫タンパク質/ペプチド、トリプシン変調卵形成阻害因子(TMOF)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)毒素、植物性殺昆虫タンパク質(Vip)、栄養素、植物成長調節物質、RNAi、植物抗体、スタイレットシース阻害タンパク質、リボザイム、バクテリオシン、植物脂質、植物脂肪酸、植物油、抗微生物ペプチド、アプタマー、CRISPR-Casシステムポリペプチドおよび対応するCRISPRガイド核酸、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化剤様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、ならびに/または操作したメガヌクレアーゼを挙げることができる。「生体分子」とは、生きた生物および/またはその一部(たとえば細胞または無細胞系))によって生成される任意の分子である。したがって、生体分子としては、共生生物中に含まれ発現される目的ポリヌクレオチドに直接または間接的に由来し、共生生物が付加または付着されている宿主植物に任意選択で輸送される、共生生物によって生成された任意の分子が挙げられる。また、生体分子は、POIから共生生物中で発現される、異なる生体分子(たとえば第1の生体分子)(たとえば、POIは、生体分子の生合成に関与している酵素をコードしていてよく、生体分子はその後、その生合成酵素を利用して宿主植物中で生成される)の宿主植物内への輸送の結果として宿主植物中で生成された生体分子(たとえば第2の生体分子)もいい得る。「生体分子」としては、それだけには限定されないが「生物活性分子」が挙げられる。生物活性分子としては、生物活性を含む任意の生体分子が挙げられ、その多数の非限定的な例が本明細書中に記載されている。
本明細書中で使用する「医薬品」としては、それだけには限定されないが、治療用タンパク質、治療用ポリヌクレオチド、および/または治療用化学物質が挙げられる。一部の実施形態では、医薬品としては、それだけには限定されないが、ワクチン、抗体、組換え抗体、抗体断片、融合タンパク質、抗体融合タンパク質、ヒト血清アルブミン、胃リパーゼ、インスリン、グルコセレブロシダーゼ、成長因子、サイトカイン、B型肝炎表面抗原(HBsAg))、Apo-A1、アルファ-ガラクトシダーゼ(PRX-102)、アルファ-ガラクトシダーゼ(PRX-102)、アセチルコリンエステラーゼ(PRX-105)、抗腫瘍壊死因子(Pr-抗TNF)、IgG、インターフェロン-アルファ、プラスミン、ラクトフェリン、リゾチーム、および/またはコラーゲンを挙げることができる。
目的ポリヌクレオチド中にコードされていてよいバクテリオシンの例としては、それだけには限定されないが、アシドシン、アクタガルジン、アグロシン、アルベイシン、アウレオシン、アウレオシンA53、アウレオシンA70、ビシン、カルノシン、カルノシクリン、カゼイシン、セレイン、サーキュラリンA、コリシン、クルバチシン、ジベルシン、デュラマイシン、エンテロシン、エンテロリシン、エピダーミン/ガリダーミン、エルウィニオシン、ガルジマイシン、ガセリシンA、グリシネシン、ハロシン、ハロデュラシン、クレビシン、ラクトシンS、ラクトコッシン、ラクチシン、ロイコッシン(leucoccin)、リゾスタフィン、マセドシン、メルサシジン、メセンテリシン、ミクロビスポリシン、ミクロシンS、ムタシン、ナイシン、パエニバシリン、プラノスポリシン、ペディオシン、ペントシン、プラノスポリシン、ニューモシクリシン(pneumocyclicin)、ピオシン、ロイテリシン6、サカシン、サリバリシン、スブランシン、サブチリン、スルホロビシン、タスマンシン(tasmancin)、ツリシン17、トリフォリトキシン、バリアシン、ビブリオシン、ワルネリシン、および/またはワルネリン(warnerin)を挙げることができる。
目的ポリヌクレオチドによってコードされていてよい本発明で有用な追加の抗微生物ペプチドとしては、グラミシジン(AVGALAVVVWLWLWLW 配列番号35)、マガイニン2(GIGKFLHSAKKFGKAFVGEIMNS 配列番号36)、LL-37(カテリシジン)(LGDFFRKSKEKIGKEFKRIVQRIKFLRNLVPRTES 配列番号37)、ピロホコリシン(PrAMP)(VDKGSYLPRPTPPRPIYNRN 配列番号38)、ナイシンA(ランチビオティック)(ITSISLCTPGCKTGALMGCNMKTATCHCSIHVSK 配列番号39)、HNP1(α-デフェンシン)(ACYCRIPACIAGERRYGTCIYQGRLWAFCC 配列番号40)、TAP(β-デフェンシン)NPVSCVRNK(GICVPIRCPGSMKQIGTCVGRAVKCCRKK 配列番号41)、プレクタシン(GFGCNGPWDEDDMQCHNHCKSIKGYKGGYCAKGGFVCKCY 配列番号42)、コリスチン(XTXXKLLXXT 配列番号43)(X=2,4-ジアミノブタン酸)、ダプトマイシン(WNDTGKDADGSEY 配列番号44)、ミクロシンJ25(VGIGTPIFSYGGGAGHVPEYF 配列番号45)、アラメチシン(ペプタイボール)(PBABAQBVBGLBPVBBEQ 配列番号46)(B=α-アミノイソ酪酸)、グラミシジン(SVKLFPVKLFP 配列番号47)、サブチロシンA(NKGCATCSIGAACLVDGPIPDFEIAGATGLFGLWG 配列番号48)、カラタ(Kalata)B1(シクロチド)(GLPVCGETCVGGTCNTPGCTCSWPVCTRN 配列番号49)、アカゲザルΘ-デフェンシン1(RTD-1)()(GFCRCLCRRGVCRCICTR 配列番号50)が挙げられる。
目的ポリヌクレオチドによってコードされていてよい生物殺虫剤の例としては、ジャブレトックス(たとえば、配列番号24、ポリペプチド配列番号25)、トリプシン変調卵形成阻害因子(TMOF)(たとえば、配列番号26、ポリペプチド配列番号27、28)、バチルス・チューリンゲンシス毒素(たとえばδ内毒素、たとえばCry(結晶)毒素、Cyt(細胞毒性)毒素)(たとえば、配列番号33、ポリペプチド配列番号34)、スタイレットシース阻害タンパク質(たとえば、フィシン(たとえば配列番号51)、ブロメライン)、および/または植物性殺昆虫タンパク質(Vip)が挙げられる。これらは周知のポリペプチドである。バチルス・チューリンゲンシス毒素としては、たとえば、Cry(結晶)毒素(たとえば、Cry I、Cry II、Cry III、Cry IV)、Cyt(細胞毒性)毒素、植物性殺昆虫タンパク質(Vip)(これらは、そのアミノ酸類似度の度合に従って4つのファミリー、すなわちVip1、Vip2、Vip3、およびVip4へと分類される)、ならびに分泌殺昆虫タンパク質(Sip)毒素が挙げられる。これらのタンパク質としては、幅広いまたは狭い(たとえば特定の昆虫群に対してのみ毒性がある)場合がある変動する範囲の毒性を有する毒素が挙げられる。
一部の実施形態では、目的ポリヌクレオチドによってコードされている生物活性分子は、ジャブレトックス(ペプチドJBTX)、トリプシン変調卵形成阻害因子(TMOF)、ビー・チューリンゲンシス(B.thuringiensis)δ内毒素、Cry毒素、Cyt毒素、レグヘモグロビン、ニトロゲナーゼ、フィシン、ブロメライン、バクテリオシン、ナイシン、オンコシン、および/またはオンコシン類似体(たとえば、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32)である。
一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、生物活性分子(たとえば殺生物分子)の存在、および共生生物を含まない植物と比較した植物病原体に対する耐性/耐容の増加、ならびに共生生物から植物内に輸送された生物活性分子の存在である。一部の実施形態では、殺生物剤はバクテリオシンまたは抗微生物ペプチドであり、植物病原体は細菌である。一部の実施形態では、バクテリオシンまたは抗微生物ペプチドはオンコシンおよび/またはナイシンである。
一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、殺昆虫タンパク質(たとえば生物殺虫剤)の存在および共生生物を含まない植物と比較した昆虫耐容または耐性の増加、ならびに共生生物から植物内に輸送された殺昆虫タンパク質の存在である。一部の実施形態では、殺昆虫タンパク質は、ジャブレトックス、トリプシン変調卵形成阻害因子(TMOF)、バチルス・チューリンゲンシス毒素(たとえばδ内毒素)、任意選択でCry(結晶)毒素、Cyt(細胞毒性)毒素、植物性殺昆虫タンパク質(Vip)もしくは分泌殺昆虫タンパク質(Sip)毒素、および/またはスタイレットシース阻害タンパク質、任意選択でフィシンおよび/またはブロメラインである。
一部の実施形態では、スタイレットシース阻害タンパク質は、本発明の共生生物中において目的ポリヌクレオチドによって発現され得る。そのような阻害ペプチドは、米国特許出願第2018/0199577号中に例示されるように知られている。共生生物中での発現に有用なスタイレットシース阻害ペプチドの例としては、それだけには限定されないが表3中に列挙したものが挙げられる。
表4は、植物ならびに植物が脆弱な病害または有害生物(たとえば昆虫および/または線虫有害生物)の例の例示的なリストを提供する。一部の実施形態では、本発明は、これらの病害および有害生物に対する、植物における耐容/耐性の増加を提供するために使用し得る。
一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、植物脂質、植物脂肪酸、および/または植物油の生成の存在または増加もしくは減少である。
一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、植物成長調節物質(たとえば、オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、エチレン、成長阻害剤/遅延剤)の生成の存在または増加もしくは減少および改変された成長である。一部の実施形態では、改変された成長は、宿主植物中における成長調節物質の生成の増加または減少(たとえば植物ホルモン生合成酵素)をもたらす、共生生物から宿主植物内への成長調節物質の輸送の結果として、または共生生物から宿主植物内への生物活性分子の輸送の結果としての、宿主植物の生長の増加もしくは成長の減少および/または宿主植物の一部の成長の増加もしくは減少であり得る。植物成長調節物質の生成の増加または減少および改変された成長は、対照植物と比較したものである(たとえば共生生物を含まない植物および植物成長調節物質の存在ならびに/または共生生物を含まない植物および植物成長調節物質の生成の増加または減少)。
一部の実施形態では、改変された宿主植物特徴は、RNAの生成の存在または増加およびポリヌクレオチド、ペプチド、またはポリペプチドの生成の増加/減少である。本発明で有用なRNAは、RNA干渉(RNAi)に使用される任意のRNAなど、植物特徴を改変させるために使用し得る任意のRNAであり得る。一部の実施形態では、RNAとしては、それだけには限定されないが、siRNA、dsRNA、miRNA、および/またはshRNAを挙げることができる。例示的なRNAとしては、dvsnf7、ccomt、dCS、asn1、phL、RI、PGAS、および/またはppo5が挙げられる。
本発明は、本発明の方法によって生成された改変された特徴を有する宿主植物をさらに提供する。
生体分子または生物活性分子を生成する方法であって、目的ポリヌクレオチドが生体分子および/もしくは生物活性分子をコードしている本発明の共生生物を提供し、共生生物もしくは共生生物形成接種材料中で生成された生体分子および/もしくは生物活性分子を収集するステップ、ならびに/または目的ポリヌクレオチドが生体分子および/もしくは生物活性分子をコードしている本発明の宿主植物を提供し、共生生物形成接種材料および/もしくは共生生物および/もしくは宿主植物中で生成された生体分子および/もしくは生物活性分子を収集するステップを含む方法も、本明細書中に提供する。
目的化合物を宿主植物に送達する方法であって、本発明の共生生物形成接種材料または本発明の共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10箇所、またはそれより多くの部位)上に移植するステップと、共生生物形成接種材料または共生生物を宿主植物の少なくとも1つの部位で培養して、共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位で形成させるステップとを含み、目的ポリヌクレオチドが共生生物中で発現され、目的ポリヌクレオチドの発現産物および/または目的ポリヌクレオチドの発現産物を使用して作製された生成物が宿主植物内に輸送され、それによって目的化合物が植物に送達される方法を、さらに提供する。
植物の遺伝子型を改変させずに改変された特徴を含む植物を生成する方法であって、本発明の共生生物形成接種材料または本発明の共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位(たとえば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10箇所、またはそれより多くの部位)上に移植するステップと、共生生物形成接種材料または共生生物を宿主植物の少なくとも1つの部位で培養して、共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位で形成させるステップとを含み、目的ポリヌクレオチドが共生生物中で発現され、目的ポリヌクレオチドの発現産物および/または目的ポリヌクレオチドの発現産物を使用して作られた生成物が宿主植物内に輸送され、それによって、改変された遺伝子型を含まない、改変された表現型を含む植物を生じる方法も提供する。本発明の方法によって生成された植物も提供する。
本明細書中に記載のように、本発明のポリヌクレオチドによってコードされているポリペプチド(たとえば、目的ポリヌクレオチドによってコードされているポリペプチド、植物ホルモン生合成酵素)は、標的化配列と作動可能に連結していてよい。一部の実施形態では、ポリペプチドは、そのN末端もしくはそのC末端または両方で標的化配列と連結していてよい。本発明で有用な標的化配列は、ポリペプチドまたはペプチドを特定のオルガネラまたは植物部分へと指示する/位置付けることができる任意の標的化配列であり得る。標的化配列は、ポリヌクレオチドまたは核酸分子のNまたはC末端で作動可能に連結していてよく、任意選択で、ポリヌクレオチドまたは核酸分子は標的化配列に対して異種である。標的化(もしくはシグナル)配列または標的化ペプチド(およびそれらをコードしているヌクレオチド配列)は当技術分野で周知であり、「Signal Peptide Website:An Information Platform for Signal Sequences and Signal Peptides.」(www.signalpeptide.de)、「Signal Peptide Database」(proline.bic.nus.edu.sg/spdb/index)(Chooら、BMC Bioinformatics、6:249(2005)(biomedcentral.com/1471-2105/6/249/abstractで利用可能)、ChloroP(cbs.dtu.dk/services/ChloroP/、タンパク質配列中の葉緑体輸送ペプチド(cTP)の存在および潜在的なcTP切断部位の位置を予測する)、LipoP(cbs.dtu.dk/services/LipoP/、グラム陰性細菌中のリポタンパク質およびシグナルペプチドを予測する)、MITOPROT(ihg2.helmholtz-muenchen.de/ihg/mitoprot、ミトコンドリア標的化配列を予測する)、PlasMit(gecco.org.chemie.uni-frankfurt.de/plasmit/index、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)中のミトコンドリア輸送ペプチドを予測する)、Predotar(urgi.versailles.inra.fr/predotar/predotar.html、ミトコンドリアおよび色素体標的化配列を予測する)、PTS1(mendel.imp.ac.at/mendeljsp/sat/pts1/PTS1predictor.jsp、ペルオキシソーム標的化シグナル1含有タンパク質を予測する)、SignalP(cbs.dtu.dk/services/SignalP/、様々な生物、すなわち、グラム陽性原核生物、グラム陰性原核生物、および真核生物由来のアミノ酸配列中のシグナルペプチド切断部位の存在および位置を予測する)などの、公開データベース中に見つけることができる。SignalP方法は、いくつかの人工神経回路網および隠れマルコフモデルの組合せに基づいて、切断部位の予測およびシグナルペプチド/非シグナルペプチドの予測を組み込み、TargetP(cbs.dtu.dk/services/TargetP/)は、真核タンパク質の細胞内位置を予測し、位置の割当ては、N末端プレ配列、すなわち、葉緑体輸送ペプチド(cTP)、ミトコンドリア標的化ペプチド(mTP)、または分泌経路シグナルペプチド(SP)のうちの任意のものの予測される存在に基づく)。(von Heijne,G.、Eur J Biochem、133(1)17~21(1983)、Martoglioら、Trends Cell Biol、8(10):410~5(1998)、Hegdeら、Trends Biochem Sci、31(10):563~71(2006)、Dultzら、J Biol Chem、283(15):9966~76(2008)、Emanuelssonら、Nature Protocols、2(4)953~971(2007)、Zueggeら、280(1~2):19~26(2001)、Neubergerら、J Mol Biol.、328(3):567~79(2003)、およびNeubergerら、J Mol Biol.、328(3):581~92(2003)も参照)。本明細書中に記載のようにポリペプチドを標的化するために有用な標的化配列の例としては、それだけには限定されないが表5中に提供するものが挙げられる。一部の実施形態では、POIによってコードされているポリペプチドは、分泌系を標的とする配列(たとえば小胞体(ER)、たとえばER標的化配列)と作動可能に連結していてよい。
本明細書中に記載のように、本発明の実施形態で有用な植物、植物部分、または植物細胞は、それだけには限定されないが、被子植物(たとえば双子葉植物もしくは単子葉植物)、裸子植物、藻類(たとえば大型藻類、たとえば、紅藻植物門(紅藻)、褐藻植物門(褐藻類)、および緑藻植物門(緑藻類)、黄金色藻綱(黄金藻類))、蘚苔類、シダ類および/またはシダ様植物(すなわち羊歯植物)を含む、任意の植物であり得るまたは任意の植物に由来し得る。
本発明で有用な植物(たとえば、本明細書中に記載の共生生物形成接種材料、共生生物、植物、または宿主植物のために)としては、それだけには限定されないが、アベリア属(Abelia)の種(アベリア)、トロロアオイ属(Abelmoschus)の種(オクラ)、モミ属(Abies)の種(モミ)、アカシア属(Acacia)の種(アカシア)、アカリファ属(Acalypha)の種(シェニール)、アッカ属(Acca)の種(フェイジョア、パイナップルグアバ、グアバスティーン)、カエデ属(Acer)の種(カエデ)、ノコギリソウ属(Achillea)の種(ノコギリソウ)、アクリス属(Achlys)の種(メギ)、アクメラ属(Acmella)の種(オランダセンニチ)、アコエロールハフェ属(Acoelorrhaphe)の種(ヤシ)、ショウブ属(Acorus)の種(ショウブ)、アクロニキア属(Acronychia)の種(アスペン)、アクロスティクム属(Acrostichum)の種(シダ)、アクロトリッシュ属(Acrotriche)の種(スグリ)、マタタビ属(Actinidia)の種(キウイフルーツ)、バオバブ属(Adansonia)の種(バオバブ)、アジアンタム属(Adiantum)の種(ホウライシダ)、アドニディア属(Adonidia)の種(ヤシ)、エクメア属(Aechmea)の種(アナナス)、アエグレ属(Aegle)の種(ベルノキ)、トチノキ属(Aesculus)の種(セイヨウトチノキ、マロニエ)、アフラモムム属(Aframomum)の種(偽カルダモン)、アガパンサス属(Agapanthus)の種(アガパンサス)、ハラタケ属(Agaricus)の種(キノコ)、カワミドリ属(Agastache)の種(アニス)、アガトスマ属(Agathosma)の種(ブッコノキ)、リュウゼツラン属(Agave)の種(リュウゼツラン)、カッコウアザミ属(Ageratum)の種(ホワイトウィード)、アグラオネマ属(Aglaonema)の種(緑竹)、キンミズヒキ属(Agrimonia)の種(キンミズヒキ)、ニワウルシ属(Ailanthus)の種(ニワウルシ)、キランソウ属(Ajuga)の種(ヨウシュジュウニヒトエ)、ネムノキ属(Albizia)の種(ネムノキ)、ハゴロムグサ属(Alchemilla)の種(ハゴロモグサ)、アブラギリ属(Aleurites)の種(ククイノキ)、アラマンダ属(Allamanda)の種(アラマンダ)、ネギ属(Allium)の種(チャイブ、ニンニク、リーキ、タマネギ、シャロット)、ハンノキ属(Alnus)の種(ハンノキ)、クワズイモ属(Alocasia)の種(タロイモ)、アロエ属(Aloe)の種(アロエ)、コウスイボク属(Aloysia)の種(レモンバーベナ)、ハナミョウガ属(Alpinia)の種(キフゲットウ)、ツルノゲイトウ属(Alternanthera)の種(ジョイウィード)、タチアオイ属(Althaea)の種(ウスベニタチアオイ)、ヒユ属(Amaranthus)の種(アマランス)、ザイフリボク属(Amelanchier)の種(ジューンベリー、サービスベリー)、アモムム属(Amomum)の種(カルダモン)、アンフィテクナ属(Amphitecna)の種(ブラックカラバッシュ)、カシューナットノキ属(Anacardium)の種(カシュー)、アナナス属(Ananas)の種(パイナップル)、ヤマハハコ属(Anaphalis)の種(ヤマハハコ)、アンドログラフィス属(Andrographis)の種(偽ミズヤナギ)、ヒメシャクナゲ属(Andromeda)の種(ヒメシャクナゲ)、イノンド属(Anethum)の種(ディル)、シシウド属(Angelica)の種(アンゼリカ)、アンゲロニア属(Angelonia)の種(アンゲロニア)、アンゴスチュラ属(Angostura)の種(アンゴスチュラ)、バンレイシ属(Annona)の種(チェリモヤ、バンレイシ(sweetsop、sugar-apple)、トゲバンレイシ)、アノゲイサス属(Anogeissus)の種(アクセルウッド)、カミツレ属(Anthemis)の種(カモミール)、ハルガヤ属(Anthoxanthum)の種(グラス(Grass))、シャク属(Anthriscus)の種(チャービル)、アンスリウム属(Anthurium)の種(テイルフラワー)、ヤマヒハツ属(Antidesma)の種(ビグネイ(Bignay))、アサヒカズラ属(Antigonon)の種(アサヒカズラ)、キンギョソウ属(Antirrhinum)の種(キンギョソウ)、オランダミツバ属(Apium)の種(セロリ)、オダマキ属(Aquilegia)の種(オダマキ)、シロイヌナズナ属の種(シロイヌナズナ、マウスノミミクレス(Mouse-ear Cress))、タラノキ属(Aralia)の種(ウォーキングスティック、ウド)、ナンヨウスギ属(Araucaria)の種(マツ)、イチゴノキ属(Arbutus)の種(マドロナ、イチゴノキ)、ゴボウ属(Arctium)の種(ゴボウ)、ウラシマツツジ属(Arctostaphylos)の種(クマコケモモ、ウラシマツツジ)、ヤブコウジ属(Ardisia)の種(ヤブコウジ)、アルメリア属(Armeria)の種(ハマカンザシ)、セイヨウワサビ属(Armoracia)の種(西洋ワサビ)、アロニア属(Aronia)の種(海棠)、アラカチャ属(Arracacia)の種(アラカチャ)、ヨモギ属(Artemisia)の種(ヨモギ)、パンノキ属(Artocarpus)の種(パンノキ、ジャックフルーツ、モンキーフルーツ)、ヤマブキショウマ属(Aruncus)の種(ヤマブキショウマ)、アズマザサ属(Arundinaria)の種(タケ)、アサルム属(Asarum)の種(ショウガ)、トウワタ属(Asclepias)の種(トウワタ)、アスコフィルム属(Ascophyllum)の種(フィーマインブイ(Feamainn Bhui)、ロックウィード、ノルウェーケルプ、結びケルプ、結びラック(knotted wrack)、エッグラック(Egg wrack))、ポポー属(Asimina)の種(ポポー)、アスパラトゥス属(Aspalathus)の種(ルイボス)、クサギカズラ属(Asparagus)の種(アスパラガス、シノブボウキ)、ハラン属(Aspidistra)の種(ハラン)、アスピドスペルマ属(Aspidosperma)の種(ケブラコ)、チャセンシダ属(Asplenium)の種(巣シダ)、シオン属(Aster)の種(アスター)、ゲンゲ属(Astragalus)の種(レンゲ)、アシスタシア属(Asystasia)の種(アシスタシア)、メシダ属(Athyrium)の種(メシダ)、ハマアカザ属(Atriplex)の種(ヤマホウレンソウ)、キクラゲ属(Auriculari)の種(食用真菌)、カラスムギ属(Avena)の種(オートムギ)、アベロア属(Averrhoa)の種(スターフルーツ)、ランバイ属(Baccaurea)の種(ロクトン(Lotkon))、バッカリス属(Baccharis)の種(ソルトブッシュ)、バックホウシア属(Backhousia)の種(アイアンウッド)、バクトリス属(Bactris)の種(モモヤシ)、バラニテス属(Balanites)の種(たいまつ用材となる木)、バレリア属(Baleria)の種(スミレ)、バンブーサ属(Bambusa)の種(タケ)、ムラサキセンダイハギ属(Baptisia)の種(インディゴ)、ヤマガラシ属(Barbarea)の種(カラシナ)、ツルムラサキ属(Basella)の種(ホウレンソウ)、ハマカズラ属(Bauhinia)の種(フイリソンシカ)、トックリラン属(Beaucarnea)の種(ヤシ)、ベゴニア属(Begonia)の種(ベゴニア)、アヤメ属(Belamcanda)の種(ユリ)、トウガン属(Benincasa)の種(トウガン)、メギ属(Berberis)の種(メギ)、ブラジルナッツ属(Bertholletia)の種(ブラジルナッツ)、フダンソウ属(Beta)の種(ビート、フダンソウ)、カバノキ属(Betula)の種(カバノキ)、センダングサ属(Bidens)の種(ひっつきむし(Beggarticks))、ビラルディエラ属(Billardiera)の種(アップルベリー)、アカギ属(Bischofia)の種(ビショップウッド)、ビスマルキア属(Bismarckia)の種(ヤシ)、ベニノキ属(Bixa)の種(ベニノキ)、アキー属(Blighia)の種(アキー)、ボウセンベルギア属(Boesenbergia)の種(フィンガールート)、ルリヂサ属(Borago)の種(ルリヂサ)、パルミラヤシ属(Borassus)の種(ヤシ)、ボロホア属(Borojoa)の種(ボロホ)、ボリキア属(Borrichia)の種(シーオックスアイ)、ボスキア属(Boscia)の種(ハンザ(Hanza))、ボスウェリア属(Boswellia)の種(乳香)、アカタネノキ属(Bouea)の種(プラムマンゴー)、ブラヘア属(Brahea)の種(ヤシ)、アブラナ属(Brassica)の種(ブロッコリー、フダンソウ、キャベツ、カリフラワー、サイシン、ケール、マスタード、カラシナの葉、ナタネ、ルタバガ、芽キャベツ)、タカサゴコバンノキ属(Breynia)の種(スノーブッシュ)、ブロシムム属(Brosimum)の種(パンナッツ)、ルリマガリバナ属(Browallia)の種(アメジストフラワー)、バンマツリ属(Brunfelsia)の種(アメリカネム)、ウミソヤ属(Buchanania)の種(チラウリナッツ)、ブシダ属(Bucida)の種(バラタノキ)、ブメリア属(Bumelia)の種(チッタムウッド)、ブンコシア属(Bunchosia)の種(ピーナッツバターフルーツ)、ブルセラ属(Bursera)の種(リンボー)、ブテア属(Butia)の種(ブラジルヤシ)、ツゲ属(Buxus)の種(ツゲ)、ビルソニマ属(Byrsonima)の種(ローカストベリー)、ジャケツイバラ属(Caesalpinia)の種(ジャケツイバラ)、キマメ属(Cajanus)の種(キマメ)、カラジウム属(Caladium)の種(カラジウム)、ノガリヤス属(Calamagrostis)の種(アシ、スモールウィード)、カラテア属(Calathea)の種(カラテア、ヒョウモンヨウショウ、レレン)、カレンデュラ属(Calendula)の種(マリーゴールド)、ベニゴウガン属(Calliandra)の種(オオベニゴウカン、フェアリーダスター)、ムラサキシキブ属(Callicarpa)の種(ムラサキシキブ)、ブラシノキ属(Callistemon)の種(ブラシノキ)、ショウナンボク属(Calocedrus)の種(オニヒバ)、テリハボク属(Calophyllum)の種(テリハボク)、クロバナロウバイ属(Calycanthus)の種(クロバナウバイ)、カリプトランテス属(Calyptranthes)の種(リッドフラワー、スパイスウッド、マウンテンベイ)、カマッシア属(Camassia)の種(カマス、ワイルドヒヤシンス)、アマナズナ属(Camelina)の種(偽アマ、ツバキ)、ホタルブクロ属(Campanula)の種(ホタルブクロ)、カムポマネシア属(Campomanesia)の種(グアビローバ)、ノウゼンカズラ属(Campsis)の種(トランペットクリーパー、ハミングバードバイン)、カナリウム属(Canarium)の種(パシフィックアーモンド)、ナタマメ属(Canavalia)の種(タチナタマメ)、カネラ属(Canella)の種(桂皮)、カンナ属(Canna)の種(カンナリリー、カンナ)、カンナビス属(Cannabis)の種(カンナビス)、フウチョウボク属(Capparis)の種(ケッパー)、ナズナ属(Capsella)の種(ナズナ)、トウガラシ属(Capsicum)の種(アマトウガラシ(bell pepper)、カイエンヌペッパー、チリ、ハラペ
ーニョ、コショウ)、スゲ属(Carex)の種(スゲ)、カリカ属(Carica)の種(パパイヤ)、カリッサ属(Carissa)の種(オオバナカリッサ、ヌムヌム)、カルネギア属(Carnegiea)の種(ベンケイチュウ)、カーペンタリア属(Carpentaria)の種(カーペンタリアヤシ)、クマシデ属(Carpinus)の種(シデ)、カルポブローツス属(Carpobrotus)の種(ピッグフェイス、アイスプラント、サワーフィグ、バクヤギク)、ベニバナ属(Carthamus)の種(ベニバナ)、ヒメウイキョウ属(Carum)の種(ヒメウイキョウ)、ペカン属(Carya)の種(ヒッコリーの実、ペカン)、カリオカル属(Caryocar)の種(ペキー、スーアリナット)、クジャクヤシ属(Caryota)の種(カリオタ)、カサシア属(Casasia)の種(カサシア、7年リンゴ)、シロサポテ属(Casimiroa)の種(サポテ)、カッシア属(Cassia)の種(カッシア)、クリ属(Castanea)の種(クリ、チンカンピングリ)、モクマオウ属(Casuarina)の種(モクマオウ)、モクマオウ科(Casuarinaceae)の種(モクマオウ)、キササゲ属(Catalpa)の種(キササゲ、カトーバ)、ニチニチソウ属(Catharanthus)の種(ツルニチニチソウ)、セアノサス属(Ceanothus)の種(ソリチャ、バックブラシ、ソープブッシュ)、ヒマラヤスギ属(Cedrus)の種(スギ)、セイバ属(Ceiba)の種(トックリキワタ)、ケイトウ属(Celosia)の種(ケイトウ、ウールフラワー)、エノキ属(Celtis)の種(エノキの実、エノキ)、ベニバナセンブリ属(Centaurium)の種(シマセンブリ)、ツボクサ属(Centella)の種(ツボクサ)、ケントラセルム属(Centratherum)の種(ブラジルボタンフラワー、ラークデイジー)、セファランツス属(Cephalanthus)の種(アメリカヤマタアガサ)、ミミナグサ属(Cerastium)の種(ミナミグサ)、イナゴマメ属(Ceratonia)の種(イナゴマメ)、カツラ属(Cercidiphyllum)の種(カツラ(Katsura))、ハナズオウ属(Cercis)の種(アメリカハナズオウ)、ボケ属(Chaenomeles)の種(マルメロ)、カエロフィルム属(Chaerophyllum)の種(チャービル)、ヒノキ属(Chamaecyparis)の種(偽イトスギ)、チャメドレア属(Chamaedorea)の種(タケヤシ、テーブルヤシ)、カマエメルム属(Chamaemelum)の種(カモミール)、チャボトウジュロ属(Chamaerops)の種(ヨーロッパファンヤシ)、クサノオウ属(Chelidonium)の種(クサノオウ)、アカザ属(Chenopodium)の種(アカザ)、キロプシス属(Chilopsis)の種(デザートウィロウ)、ウメガサソウ属(Chimaphila)の種(オオウメガサソウ)、カンチク属(Chimonobambusa)の種(タケ)、キオコッカ属(Chiococca)の種(ミルクベリー、セッコウボク)、ヒトツバタゴ属(Chionanthus)の種(ヒトツバタゴ)、キク属(Chrysanthemum)の種(キク)、クリソバラヌス属(Chrysobalanus)の種(イカコ)、オーガストノキ属(Chrysophyllum)の種(カイニット、サテンリーフ)、ヒヨコマメ属(Cicer)の種(ヒヨコマメ)、キクニガナ属(Cichorium)の種(チコリ、エンダイブ、キクヂシャ)、キナノキ属(Cinchona)の種(キナ)、ニッケイ属(Cinnamomum)の種(シナモン、クスノキ、カッシア)、アザミ属(Cirsium)の種(アザミ)、キタレクシルム属(Citharexylum)の種(クマツヅラ、ジターウッド(zitherwood))、スイカ属(Citrillus)の種(スイカ)、ミカン属の種(ミカン属、グレープフルーツ、レモン、ライム、オレンジ、プメロ、タンジェリン)、フジキ属(Cladrastis)の種(イエローウッド)、サンジソウ属(Clarkia)の種(ゴデチア)、ワンピ属(Clausena)の種(ワンピ)、クレイトニア属(Claytonia)の種(スベリヒユ)、フウチョウソウ属(Cleome)の種(スパイダープラント、ビープラント、キャットウィスカー)、クサギ属(Clerodendron)の種(ゲンペイクサギ、ゲンペイカズラ、ケマンソウ)、トウバナ属(Clinopodium)の種(カラミント)、クルシアロゼア(Clusiarosea)の種(クルシア、ピッチアップル)、コッコロバ属(Coccoloba)の種(ハマベブドウ)、コッコリナックス属(Coccothrinax)の種(シルバーパーム)、ココス属(Cocos)の種(ココナツ)、コーヒーノキ属(Coffea)の種(コーヒー)、コリウス属(Coleus)の種(コリウス)、サトイモ属(Colocasia)の種(タロイモ)、コルブリナ属(Colubrina)の種(ネイキッドウッド、スネークウッド、リョクシンボク、ホグプラム)、シクンジ属(Combretum)の種(ブッシュウィロウ、コンブレツム)、ミルラノキ属(Commiphora)の種(ミルラ)、コノカルプス属(Conocarpus)の種(スズカケノキ)、コンラディナ属(Conradina)の種(偽ローズマリー)、ナタネハナザオ属(Conringia)の種(ウサギノミミマスタード(Hare’s ear Mustard))、スズラン属(Convallaria)の種(スズラン)、コパイフェラ属(Copaifera)の種(コパイバ)、オウレン属(Coptis)の種(オウレン)、ツナソ属(Corchorus)の種(ジュート)、カキバチシャノキ属(Cordia)の種(マンジャク、ボコテ)、コルディリネ属(Cordyline)の種(Tiプラント、ヤシユリ)、ハルシャギク属(Coreopsis)の種(クジャクソウ、ひっつきむし(tickseed))、コエンドロ属(Coriandrum)の種(コリアンダー、シラントロ)、ミズキ属(Cornus)の種(ハナミズキ)、コロニラ属(Coronilla)の種(オオゴンハギ)、キケマン属(Corydalis)の種(キケマン)、ハシバミ属(Corylus)の種(ハジバミ、ヘーゼル、ヘーゼルナッツ)、コスモス属(Cosmos)の種(コスモス、メキシカンアスター、ケニキル)、コスタス属(Costus)の種(らせん型ショウガ)、ハグマノキ属(Cotinus)の種(ハグマノキ)、クランベ属(Crambe)の種(ハマナ)、ベニバナボロギク属(Crassocephalum)の種(ラグリーフ、シックヘッド(thickhead)、ボロギ(bologi)、エボロ(Ebolo))、クラッスラ属(Crassula)の種(クラッスラ、ピグミーウィード(pygmyweed))、サンザシ属(Crataegus)の種(サンザシ、セイヨウサンザシ、チョウセンアサガオ、メイツリー、ハウベリー)、クレセンティア属(Crescentia)の種(ヒョウタンノキ、フインゴ(huingo)、クラバシ(krabasi)、カレバス(kalebas))、ハマオモト属(Crinum)の種(ハマユウ、ハマオモト)、クロッカス属(Crocus)の種(サフラン)、タヌキマメ属(Crotalaria)の種(チピリン)、ミツバ属(Cryptotaenia)の種(ミツバ、日本スギ)、キュウリ属(Cucumis)の種(カンタループ、キュウリ、メロン、ガーキン、マスクメロン、ハニーデュー)、カボチャ属(Cucurbita)の種(パンプキン、夏カボチャ、冬カボチャ)、クミン属(Cuminum)の種(クミン)、コウヨウザン属(Cunninghamia)の種(コウヨウザン、チャイニーズモミ)、クパニオプシス属(Cupaniopsis)の種(タッケルー、ムクロジ)、クフェア属(Cuphea)の種(クフェア、シガープラント、ヘザー)、イトスギ属(Cupressocyparis)の種(レイランドヒノキ、レイランドイトスギ)、ホソイトスギ属(Cupressus)の種(イトスギ)、ウコン属(Curcuma)の種(ターメリック)、クラスタマメ属(Cyamopsis)の種(グアル)、ソテツ属(Cycas)の種(ソテツ)、シクロピア属(Cyclopia)の種(ハニーブッシュ)、マルメロ属(Cydonia)の種(マルメロ)、オガルカヤ属(Cymbopogon)の種(レモングラス)、チョウセンアザミ属(Cynara)の種(カルドン、アーティチョーク、アザミ)、カヤツリグサ属(Cyperus)の種(ショクヨウカヤツリ、カミガヤツリ、メリケンガヤツリ、カヤツリグサ(nutsedge、umbrella-sedge、galingale))、ダリア属(Dahlia)の種(ダリア)、ツルサイカチ属(Dalbergia)の種(キングウッド、インディアンローズウッド、アフリカンブラックウッド、ユリノキ)、ニンジン属(Daucus)の種(ニンジン)、デビッドソニア属(Davidsonia)の種(ウーレイ(Ooray))、ホウオウボク属(Delonix)の種(ホウオウボク)、キク属(Dendranthema)の種(キク)、デンドロカラムス属(Dendrocalamus)の種(タケ)、シケシダ属(Deparia)の種(シダ)、デルマトフィルム属(Dermatophyllum)の種(メスカルビーン(Mescalbean))、コメススキ属(Deschampsia)の種(コメススキ、タソックグラス)、ディアリウム属(Dialium)の種(タマリンド)、ナデシコ属(Dianthus)の種(カーネーション、ピンク、アメリカナデシコ、ナデシコ)、コマクサ属(Dicentra)の種(ケマンソウ)、キヌガサタケ属(Dictyophora)の種(スッポンタケ)、ディエテス属(Dietes)の種(ウッドアイリス、フォートナイトリリー、アフリカアヤメ、日本アヤメ、バタフライアイリス)、リュウガン属(Dimocarpus)の種(リュウガン)、ヤマノイモ属(Dioscorea)の種(ヤムイモ)、カキノキ属(Diospyros)の種(カキ、ブラックサポテ)、ノコギリシダ属(Diplazium)の種(シダ)、エダウチナズナ属(Diplotaxis)の種(ロボウガラシ)、ディジゴセカ属(Dizygotheca)の種(偽アラリア、ディジゴセカ)、ハウチワノキ属(Dodonaea)の種(ハウチワノキ)、ドエリンゲリア属(Doellingeria)の種(チャムチ(Cham-chwi))、ドムベヤ属(Dombeya)の種(ドムベヤ、ディクバス(dikbas)、ピンクボール(Pinkball))、ドヴヤリス属(Dovyalis)の種(グーズベリー、ケイアップル)、ドラセナ属(Dracaena)の種(リュウケツジュ、ドラセナ)、オシダ属(Dryopteris)の種(シダ)、ドリアン属(Durio)の種(ドリアン)、ヒメタケヤシ属(Dypsis)の種(アレカヤシ)、ディスコリステ属(Dyschoriste)の種(スネークハーブ)、ディスファニア属(Dysphania)の種(アリタソウ)、ムラサキバレンギク属(Echinacea)の種(ムラサキバレンギク、コーンフラワー)、シャゼンムラサキ属(Echium)の種(シャゼンムラサキ)、カジメ属(Ecklonia)の種(カジメ)、グミ属(Elaeagnus)の種(ギンヨウグミ、グミ)、ホルトノキ属(Elaeocarpus)の種(セイロンオリーブ)、ショウズク属(Elettaria)の種(カルダモン)、エルウェンディア属(Elwendia)の種(ブラッククミン)、エゾムギ属(Elymus)の種(シバムギ、エゾムギ、カモジグサ)、アカバナ属(Epilobium)の種(アカバナ)、イカリソウ属(Epimedium)の種(イカリソウ)、ハブカズラ属(Epipremnum)の種(ポトス(Centipede
tongavine、pothos、devil’s ivy))、エレモシトラス属(Eremocitrus)の種(デザートライム)、ムカシヨモギ属(Erigeron)の種(ノミヨケ草、ムカシヨモギ)、ビワ属(Eriobotrya)の種(ビワ)、エリオディクティオン属(Eriodictyon)の種(サンタ草)、エルノデア属(Ernodea)の種(ビーチ(Beech)クリーパー、コフブッシュ(coughbush))、キバナスズシロ属(Eruca)の種(ルッコラ)、エリンギウム属(Eryngium)の種(エリンゴ、エリンギウム、クラントロ)、エリスリナ属(Erythrina)の種(デイゴ、ゴウシュウアオギリ、ブカレ、カファーブーム(kafferboom))、ユーカリ属(Eucalyptus)の種(ガム、ユーカリノキ、マリー)、ユーチャリス属(Eucharis)の種(アマゾンユリ)、トチュウ属(Eucommia)の種(チャイニーズゴムの木)、ユーゲニア属(Eugenia)の種(砂丘ギンバイカ(Dune myrtle)、熱帯雨林プラム、ヤマザクラ、ピタンガ、アラザ)、ゴシュユ属(Euodia)の種(ゴシュユ)、ヒヨドリバナ属(Eupatorium)の種(ヒヨドリバナ、フジバカマ、スネークルート)、トウダイグサ属(Euphorbia)の種(トウダイグサ)、ユリオプス属(Euryops)の種(ユリオプス)、ユーストマ属(Eustoma)の種(リシアンサス、プレーリーゲンチアン)、ユーテルペ属(Euterpe)の種(アサイヤシ)、ベニヒメリンドウ属(Exacum)の種(ペルシャスミレ)、ソバ属(Fagopyrum)の種(ソバ)、ブナ属(Fagus)の種(ブナノキ)、ファツヘデラ属(Fatshedera)の種(ツリーアイビー、アラリアアイビー)、オオウイキョウ属(Ferula)の種(フェンネル、麝香木、カンショウ)、ウシノケグサ属(Festuca)の種(ウシノケグサ)、フィカリア属(Ficaria)の種(クサノオウ)、イチジク属(Ficus)の種(イチジク)、シモツケソウ属(Filipendula)の種(シモツケソウ)、アオギリ属(Firmiana)の種(アオギリ)、フラコウルティア属(Flacourtia)の種(バトコプラム)、エノキタケ属(Flammulina)の種(えのきだけ)、ウイキョウ属(Foeniculum)の種(フェンネル)、フォレスティエラ属(Forestiera)の種(スワンププリベット)、キンカン属(Fortunella)の種(キンカン)、フォッサギラ属(Fothergilla)の種(ハンノキモドキ)、オランダイチゴ属(Fragaria)の種(イチゴ)、フラングラ属(Frangula)の種(カスカラ)、フランクリニア属(Franklinia)の種(フランクリンツリー)、トリネコ属(Fraxinus)の種(トリネコ)、バイモ属(Fritillaria)の種(バイモ)、ヒバマタ属(Fucus)の種(岩藻)、カラクサケマン属(Fumaria)の種(カラクサケマン)、テンニンギク属(Gaillardia)の種(テンニンギク)、ヤマムグラ属(Galium)の種(クルマバソウ)、マンネンタケ属(Ganoderma)の種(霊芝キノコ)、ガルベリア属(Garberia)の種(ガルベリア(Garberia、Garber’s scrub starts))、フクギ属(Garcinia)の種(マンゴスチン、サップツリー、ガルシニア)、クチナシ属(Gardenia)の種(クチナシ)、シラタマノキ属(Gaultheria)の種(ウィンターグリーン、ヤマモモ、セッコウボク、シャロン)、ゲイルサシア属(Gaylussacia)の種(ハックルベリー)、ガザニア属(Gazania)の種(ガザニア、トレイリング(trailing)ガザニア、クランピング(clumping)ガザニア)、ゲイイェラ属(Geijera)の種(ゲイイェラ、ウィルガ、オイルブッシュ、シープブッシュ)、ジェニパ属(Genipa)の種(ジェニップ(Genip))、リンドウ属(Gentiana)の種(リンドウ)、ゼラニウム属(Geranium)の種(ゼラニウム、クレインズビル)、ギガントクロア属(Gigantochloa)の種(タケ)、イチョウ属(Ginkgo)の種(イチョウ(Ginkgo、maidenhair tree))、シュンギク属(Glebionis)の種(キク、アラゲシュンギク、シュンギク)、サイカチ属(Gleditsia)の種(アメリカサイカチ)、グリヌス属(Glinus)の種(スイートジュース)、グリシン属(Glycine)の種(ダイズ)、センニチコウ属(Gomphrena)の種(センニチコウ)、シュスラン属(Goodyera)の種(シュスラン、ジェードオーキッド、ネジバナ)、ゴルドニア属(Gordonia)の種(ゴルドニア、ロブロリーベイ(loblolly-bay))、ワタ属(Gossypium)の種(綿実)、グレビレア属(Grevillea)の種(グレビレア、スパイダーフラワー、シノブノキ、歯ブラシプラント(toothbrush plant))、グレウィア属(Grewia)の種(ファルサ)、グリフォラ属(Grifola)の種(マイタケ)、グリンデリア属(Grindelia)の種(グリンデリア)、ユソウボク属(Guaiacum)の種(グアヤク)、キバナタカサブロウ属(Guizotia)の種(ニガー種子)、ギムネマ属(Gymnema)の種(ギムネマ)、ウサギシダ属(Gymnocarpium)の種(ウサギシダ)、ギムノクラヅス属(Gymnocladus)の種(コーヒーノキ、ソープツリー)、ウラハグサ属(Hakonechloa)の種(箱根草、ウラハグサ)、ハレーシア属(Halesia)の種(シルバーベル、スノードロップツリー)、マンサク属(Hamamelis)の種(マンサク)、ハメリア属(Hamelia)の種(ファイヤーブッシュ、ハミングバードブッシュ、スカーレットブッシュ、レッドヘッド)、ハンコルニア属(Hancornia)の種(マンガバ)、ハルペフィルム属(Harpephyllum)の種(カフィアプラム)、ヘディキウム属(Hedychium)の種(シュクシャ、ジンジャーユリ、カヒリジンジャー)、ヒマワリ属(Helianthus)の種(ヒマワリ、キクイモ)、ムギワラギク属(Helichrysum)の種(カレープラント)、ヘリコニア属(Heliconia)の種(ロブスタークロウ、トウカンビーク(toucan beak)、ワイルドプランテーン、偽ゴクラクチョウカ(false bird-of-paradise))、ヘリクトトリコン属(Helictotrichon)の種(ブルーオートグラス(blue oat grass))、ワスレグサ属(Hemerocallis)の種(デイイリー)、ハナウド属(Heracleum)の種(ホグウィード、ハナウド)、ヘリシウム属(Hericium)の種(ポンポン(Pom Pom)、食用キノコ)、ハナダイコン属(Hesperis)の種(ハナダイコン)、ツボサンゴ属(Heuchera)の種(ツボサンゴ(coral bell、alumroot))、ハイビスカス属(Hibiscus)の種(ハイビスカス、フヨウ、ムクゲ)、コウボウ属(Hierochloe)の種(グラス)、ヒッペアストルム属(Hippeastrum)の種(アマリリス)、ヒッポファエ属(Hippophae)の種(シーバックソーン)、ホロディスクス属(Holodiscus)の種(オーシャンスプレー、クリームブッシュ)、オオムギ属(Hordeum)の種(オオムギ)、ギボウシ属(Hosta)の種(ギボウシ、ギボシ、プランテーンリリー)、ドクダミ属(Houttuynia)の種(ドクダミ)、ケンポナシ属(Hovenia)の種(ケンポナシ)、ハウエア属(Howea)の種(ヒロハケンチャヤシ、ヤネフキヤシ、ベルモアホエア)、ホヤ属(Hoya)の種(ワックスプラント、ワックスバイン、ワックスフラワー、ホヤ)、ハイブリッド属(Hybrid)の種(アスティルベ)、アジサイ属(Hydrangea)の種(アジサイ、西洋アジサイ)、ハイドオフィルム属(Hydrophyllum)の種(ハゼリソウ)、ヒロセレウス属(Hylocereus)の種(ドラゴンフルーツ、ピタハヤ)、ヒメナエ属(Hymenaea)の種(コウリルバリル)、ヒメノカリス属(Hymenocallis)の種(ヒガンバナ)、オトギリソウ属(Hypericum)の種(オトギリソウ、ゴートウィード)、ドームヤシ属(Hyphaene)の種(ドームヤシ)、ヒプシジグス属(Hypsizygus)の種(ブナシメジ)、ヒソップ属(Hyssopus)の種(ハーブヒソップ)、モチノキ属(Ilex)の種(ホリー、モチノキ)、シキミ属(Illicium)の種(スターアニス、アニスツリー)、インパチェンス属(Impatiens)の種(インパチェンス、ジュエルウィード、ホウセンカ、スナップウィード、パチエンス(patience)、バルサム、アフリカホウセンカ)、チガヤ属(Imperata)の種(チガヤ草)、コマツナギ属(Indigofera)の種(インディゴ)、インガ属(Inga)の種(インガ)、イポメア属(Ipomoea)の種(サツマイモ、アサガオ、空心菜、カンクン(kangkung)、ヒルガオ、ヨルガオ、ヤラブ)、アヤメ属(Iris)の種(アヤメ)、イルヴィンギア属(Irvingia)の種(ディーカ)、イヴァ属(Iva)の種(セイヨウニワトコ)、イクソラ属(Ixora)の種(ウエストインディアンジャスミン、ヴィルチ(viruchi)、ランガン(rangan)、ケーム(kheme)、ポンナ(ponna)、チャンタネア(chann tanea)、テチ(techi)、パン(pan)、シアンタン(siantan)、ジャルムジャルム(jarum-jarum)、ジェジャルム(jejarum)、ジャングルフレーム、ジャングルゼラニウム、クルスデマルタ(cruz de Malta))、ジャカランダ属(Jacaranda)の種(ジャカランダ)、ヤスミヌム属(Jasminum)の種(ジャスミン)、ナンヨウアブラギリ属(Jatropha)の種(ナンヨウアブラギリ、ネトルスパージ(nettlespurge))、ユバエア属(Jubaea)の種(ヤシ)、クルミ属(Juglans)の種(クルミ)、イグサ属(Juncus)の種(ラッシュ(Rush))、ビャクシン属(Juniperus)の種(ビャクシン)、キツネノマゴ属(Justicia)の種(キツネノマゴ、コエビソウ、マラバーナット(Malabar nut))、カランコエ属(Kalanchoe)の種(カランコエ、パンダプラント、マザーオブサウザンド(mother of thousands)、フェルトプラント)、カリメリス属(Kalimeris)の種(インディアンアスター、カリメリスアスター)、カルミア属(Kalmia)の種(ナガバハナガサ(Sheep-laurel、lamb-kill、calf-kill、kill-kid、sheep-poison)、スプーンウッド)、ハリギリ属(Kalopanax)の種(キャスターアラリア、ツリーアラリア、プリックリーキャスターオイルツリー)、クニフォフィア属(Kniphofia)の種(トリトマ、レッドホットポーカー、トーチリリー、ノフラー(knoffler)、ポーカープラント)、モクゲンジ属(Koelreuteria)の種(モクゲンジ、フレームゴールド、チャイニーズフレームツリー)、クンゼア属(Kunzea)の種(クンゼア、カヌカ、ギョリュウバイ、ムントリー)、ラブラブ属(Lablab)の種(フジマメ、ラブラブビーン、バタウ(bataw)、インディアンビーン)、キングサリ属(Laburnum)の種(キングサリ、モクゲンジ、ラバーナム)、アキノノゲシ属(Lactuca)の種(レタス、セルタス)、ユウガオ属(Lagenaria)の種(ヒョウタンノキ、ヒョウタンの実)、
サルスベリ属(Lagerstroemia)の種(サルスベリ)、コンブ属(Laminaria)の種(ケルプ、コンブ)、ランシウム属(Lansium)の種(ランソネス、ランサット)、ラタニア属(Latania)の種(ラタンヤシ、ラタニアヤシ)、ラウネア属(Launaea)の種(ラウネア)、ゲッケイジュ属(Laurus)の種(月桂樹、スイートベイ)、ラバンヅラ属(Lavandula)の種(ラベンダー)、レキティス属(Lecythis)の種(パラダイスナット、モンキーポット、クリームナット、サプカイアナット)、ウドノキ属(Leea)の種(ウドノキ、タリアンタン(Talyantan))、ヒラマメ属(Lens)の種(レンズマメ)、シイタケ属(Lentinula)の種(シイタケ)、メハジキ属(Leonurus)の種(マザーウォート)、レピジウム属(Lepidium)の種(ペッパークレス、ペッパーグラス、ペッパーウォート、タンブルウィード)、ムラサキシメジ属(Lepista)の種(オオムラサキシメシ、キノコ形成真菌)、ハギ属(Lespedeza)の種(ハギ、ヤハズソウ)、レスケレラ属(Lesquerella)の種(ガスライトブラダーポッド)、レッセルティア属(Lessertia)の種(バルーンピー)、ギンネム属(Leucaena)の種(ギンネム)、フランスギク属(Leucanthemum)の種(マックスキク、アメリカハマグルマ、フランスギク、シャスターデージー)、イワナンテン属(Leucothoe)の種(イワナンテン、スイートベル、ドッグホブル、ブラックローレル)、ロイコスリナックス属(Leucothrinax)の種(ヤシ)、レヴィスティクム属(Levisticum)の種(ラビッジ)、レウィシア属(Lewisia)の種(レウィシア)、リアトリス属(Liatris)の種(ブレイジングスター)、リカニア属(Licania)の種(ゴファーアップル、サンサポテ、メアキュア(merecure)、オイシチカ)、イボタノキ属(Ligustrum)の種(イボタノキ)、ユリ属(Lilium)の種(真のユリ、ユリ)、リムナンテス属(Limnanthes)の種(メドウフォーム)、シソクサ属(Limnophila)の種(マーシュウィード)、リモニア属(Limonia)の種(ウッドアップル)、イソマツ属(Limoniumの種(イソマツ、スターチス、カスピア、マーシュローズマリー)、クロモジ属(Lindera)の種(スパイスウッド、スパイスブッシュ、ベンジャミンブッシュ)、リンネソウ属(Linnaea)の種(ビューティーブッシュ、リンネソウ)、アマ属(Linum)の種(アマ)、リッピア属(Lippia)の種(リッピア、メキシカンオレガノ、カンゾウ、バーベナ)、フウ属(Liquidambar)の種(アメリカンストラックス、サテンクルミ、レッドゴム、モミジバフウ、スターゴム)、ユリノキ属(Liriodendron)の種(チューリップツリー、ユリノキ、イエローポプラ)、ヤブラン属(Liriope)の種(ヤブラン、モンキーグラス、スパイダーグラス)、レイシ属(Litchi)の種(ライチ)、リビストナ属(Livistona)の種(トウビロウ)、ミゾカクシ属(Lobelia)の種(ロベリア)、ニワナズナ属(Lobularia)の種(ニワナズナ)、スイカズラ属(Lonicera)の種(スイカズラ)、トキワマンサク属(Loropetalum)の種(トキワマンサク、チャイニーズフリンジフラワー)、ミヤコグサ属(Lotus)の種(ハス、ディアヴェッチ(deervetch)、ミヤコグサ、三葉)、ヘチマ属(Luffa)の種(ヒョウタン、ヘチマ)、ゴウダソウ属(Lunaria)の種(ギンセンソウ)、ルピナス属(Lupinus)の種(ルピン、ルパイン)、センノウ属(Lychnis)の種(センノウ、ムシトリナデシコ)、クコ属(Lycium)の種(ゴジベリー、クコ、デザートソーン)、トマト属(Lycopersicon)の種(トマト、ワイルドトマト)、シロネ属(Lycopus)の種(ジプシーウォート、キランソウ、シロネ)、ネジキ属(Lyonia)の種(スタガーブッシュ、プアグラブ(Poor-grub)、メイルベリー、ヒーハックルベリー、フラーブッシュ(Hurrahbush))、ミズバショウ属(Lysichiton)の種(スカンクキャベツ、スワンプランタン)、リシロマ属(Lysiloma)の種(偽タマリンド、サビク)、オカトラノオ属(Lysimachia)の種(ルースストライフ)、イヌエンジュ属(Maackia)の種(イヌエンジュ)、マカダミア属(Macadamia)の種(マカダミア)、ハリグワ属(Maclura)の種(コックスパーソーン、オセージオレンジ、ダイヤーズマルベリー(Dyer’s mulberry)、マンダリンメロンベリー.Che)、マクロシスティス属(Macrocystis)の種(ジャイアントケルプ、ジャイアントブラダーケルプ)、モクレン属(Magnolia)の種(マグノリア)、ヒイラギナンテン属(Mahonia)の種(ヒイラギナンテン、フリモントマホニア、アガリータ、シャパラルベリー)、マイズルソウ属(Maianthemum)の種(ユキザサ)、マルコルミア属(Malcolmia)の種(ヒメアラセイトウ、アフリカマスタード)、マロトニア属(Mallotonia)の種(シーラベンダー)、マルピギア属(Malpighia)の種(アセロラ、バルバドスサクランボ、ドワーフホリー)、リンゴ属(Malus)の種(リンゴ、クラブアップル、クラブツリー、ワイルドアップル)、マンメア属(Mammea)の種(マミーアップル、トロピカルアプリコット、サラピー)、マンデビラ属(Mandevilla)の種(ロックトランペット、アラマンダ)、マンギフェラ属(Mangifera)の種(マンゴー、ホワイトマンゴー、ジャック、パフタン、パホ)、マニホット属(Manihot)の種(キャッサバ)、マニルカラ属(Manilkara)の種(サポジラ、マッサランズーバ、チクル、サポタ)、マランタ属(Maranta)の種(ヒョウモンヨウショウ、ハナトラノオ、マランタ)、マルリエレア属(Marlierea)の種(ベルクイロ)、マルビウム・ブルガレ(Marrubium vulgare)(ホアハウンド)、マチシア属(Matisia)の種(モリニージョ、チュパチュパ)、シカギク属(Matricaria)の種(ジャーマンカモミール、カミツレモドキ)、マッテウシア属(Matteuccia)の種(クサソテツ、ゼンマイ、シャトルコックシダ)、アラセイトウ属(Matthiola)の種(ストック、アラセイトウ)、ウマゴヤシ属(Medicago)の種(アルファルファ、メディック、ウマゴヤシ)、メラレウカ属(Melaleuca)の種(ペーパーバーク、コバノブラッシノキ、ティーツリー)、メランポジウム属(Melampodium)の種(ブラックフット)、センダン属(Melia)の種(センダン、ペルシアハシドイ)、メリコッカス属(Melicoccus)の種(メリコッカノキ、モトヨエ(Motoyoe)、クエネパ)、シナガワハギ属(Melilotus)の種(シナガワハギ、スイートクローバー、クモニガ)、コウスイハッカ属(Melissa)の種(レモンバーム)、ハッカ属(Mentha)の種(ミント)、メリリア属(Merrillia)の種(フラワーメリリア、カチンガ(katinga)、マレーレモン)、メセンブリアンテムム属(Mesembryanthemum)の種(アイスプラント)、セイヨウカリン属(Mespilus)の種(セイヨウカリン)、メタセコイア属(Metasequoia)の種(アケボノスギ)、オガタマノキ属(Michelia)の種(オガタマノキ、ホワイトチャンパカ、キンコウボク、ダンディー、トウオガタマ)、ミクロシトラス属(Microcitrus)の種(ライム)、ミクロメリア属(Micromeria)の種(イェルバブエナ、ホワイトミクロメリア、ホワイトリーフセイバリー、ミクロメリア)、ミリキア属(Milicia)の種(イロコ、アフリカチーク、オダム)、ミレッティア属(Millettia)の種(ポンガミア)、ミゾホオズキ属(Mimulus)の種(ミズホオズキ)、ススキ属(Miscanthus)の種(ススキ(Silvergrass、Maiden grass))、ツルアリドオシ属(Mitchella)の種(ツルアリドウシ)、ツルレイシ属(Momordica)の種(苦瓜、ナンバンカラスウリ、スパインゴード、カントラ、ツルレイシ)、ヤグルマハッカ属(Monarda)の種(セイヨウヤマハッカ、ホースミント、タイマツバナ、ベルガモット)、モンステラ属(Monstera)の種(ホウライショウ、シングルプラント(shingle plant)、ファイブホールプラント(five holes plant)、モンステラ)、モンティア属(Montia)の種(マイナーズレタス、ヌマハコベ、冬スベリヒユ)、アミガサタケ属(Morchella)の種(アミガサタケ)、ヤエヤマアオキ属(Morinda)の種(ノニ、インディアンマルベリー、スイートモリンダ、レッドガル(redgal)、ヤウウェード(yawweed)、チーズシュラブ(cheese shrub))、クワ属(Morus)の種(マルベリー)、トビカズラ属(Mucuna)の種(鹿の眼豆、ロバの眼豆、雄牛の眼豆、ハンバーガー豆)、ネズミガヤ属(Muhlenbergia)の種(ムーリー(Muhly))、ムンチンギア属(Muntingia)の種(ジャマイカサクランボ)、ゲッキツ属(Murraya)の種(カレーツリー、オレンジジャスミン、チャイナボックス)、バショウ属(Musa)の種(バナナ、プランテイン)、ミルシアンテス属(Myrcianthes)の種(ルクミロ(Lucumillo)、ツインベリー、アラヤン(arrayan)、グアビユ(Guabiyu))、ミルキアリア属(Myrciaria)の種(ジャボチカバ、グアバベリー、ヒバプル(hivapuru)、サバラ(sabara)、イバプル(ybapuru))、ヤマモモ属(Myrica)の種(ヤマモモ、ベーラムノキ、キャンドルベリー、ヤチヤナギ、ワックスマートル)、ニクズク属(Myristica)の種(ナツメグ、メース、クムパング(Kumpang)、マカッサルナツメグ、シルバーナツメグ)、バルサムノキ属(Myroxylon)の種(バルサム)、ミリス属(Myrrhis)の種(シサリー、ミルラ、スイートチャービル)、ツルマンリョウ属(Myrsine)の種(コリックウッド(Colicwood)、コーレア、マチポ)、ギンバイカ属(Myrtus)の種(ギンバイカ)、ナンテン属(Nandina)の種(ナンテン(Nandina、heavenly bamboo、sacred bamboo))、スイセン属(Narcissus)の種(ラッパズイセン、スイセン、キズイセン)、ナスタチウム属(Nasturtium)の種(ミズガラシ、イヌガラシ)、ナスツス属(Nastus)の種(タケ)、ハス属(Nelumbo)の種(ハス)、ネオマリカ属(Neomarica)の種(アメリカシャガ、アポストルアヤメ(apostle’s iris)、ネオマリカ)、イヌハッカ属(Nepeta)の種(イヌハッカ(catnip、catmint、catswort))、ネフェリウム属(Nephelium)の種(ランブータン、コーラン、プラサン)、タマシダ属(Nephrolepis)の種(マッチョシダ、タマシダ)、キョウチクトウ属(Nerium)の種(セイヨウキョウチクトウ、キョウチクトウ)、タバコ属(Nicotiana)の種(タバコ)、クロタネソウ属(Nigella)の種(ブラックヒメウイキョウ、クロタネソウ(nigella、devil-in-a-bush、love-in-a-mist))、ノロニア属(Noronhia)の種(マダガスカルオリーブ)、スイレン属(Nymphaea)の種(ス
イレン)、ヌマミズキ属(Nyssa)の種(ニッサ、ヌマミズキ)、オクロシア属(Ochrosia)の種(エリプティック(Elliptic)イエローウッド、ブラッドホーン、コプシア、カウアイイエローウッド、サザンオクロシア)、メボウキ属(Ocimum)の種(バジル、レモンバジル、スイートバジル、カミメボウキ)、オドントネマ属(Odontonema)の種(トゥーストスレッド(Thoothedthreads))、オエノカルプス属(Oenocarpus)の種(トゥルパーム(Turu palm)、パルマミルペソス(palma milpesos)、バカバ、パタワ(Patawa))、マツヨイグサ属(Oenothera)の種(サクラソウ、マツヨイグサ、サンカップ、サンドロップ)、オリーブ属(Olea)の種(オリーブ、ブラックアイアンウッド、アイアンウッド、東アフリカオリーブ、エルゴンチーク)、オノブリキス属(Onobrychis)の種(イガマメ)、ハリブキ属(Oplopanax)の種(ハリブキ、アラスカニンジン)、オプンティア属(Opuntia)の種(ヒラウチワサボテン、ツナサボテン、ノパルサボテン)、ハナハッカ属(Origanum)の種(オレガノ、マヨラナ、クレタディタニー(Cretan dittany)、バイブルヒソップ(bible hyssop))、イネ属(Oryza)の種(コメ、マコモ、アフリカイネ、ロングスタメン(longstamen)ライス、レッドライス、アジアンライス)、モクセイ属(Osmanthus)の種(モクセイ、ヒイラギ)、ゼンマイ属(Osmunda)の種(レガリスゼンマイ、フラワーゼンマイ(Flowering fern))、ヤマドリゼンマイ属(Osmundastrum)の種(ヤマドリゼンマイ)、アサダ属(Ostrya)の種(アサダ)、カタバミ属(Oxalis)の種(カタバミ、オキザリス、イモカタバミ、偽シャムロック、サワーグラス、オキサリセ(oxalise))、オキシデンドラム属(Oxydendrum)の種(サワーウッド、サワーノキ)、パキラ属(Pachira)の種(ギアナクリ、マネーツリー、マラバルクリ、フレンチピーナッツ、プロヴィジョンツリー、サバナット、モングバ、ポチョテ)、クズイモ属(Pachyrhizus)の種(クズイモ、ヤムビーン、ヌープ、アヒパ)、パキスタキス属(Pachystachys)の種(カージナルスガード、ロリポッププラント、ゴールデンシュリンププラント)、ボタン属(Paeonia)の種(シャクヤク、ポーリッシュローズ)、トチバニンジン属(Panax)の種(朝鮮人参、中国人参、サンシチニンジン、マウンテンプラント、ヒマラヤニンジン)、タコノキ属(Pandanus)の種(パンダン、スクリューパーム、タコノキ、ニコバルパンノキ、カルカ)、パンドレア属(Pandorea)の種(ソケイノウゼン(Wonga vine、Bower of beauty)、パンドラバイン、ボートバイン)、キビ属(Panicum)の種(パニックグラス、アワ、キビ類、ハナクサキビ、タンブルウィード、メイデンケーン)、ケシ属(Papaver)の種(ポピー)、パルキア属(Parkia)の種(ビタービーン、アフリカイナゴマメ)、パーキンソニア属(Parkinsonia)の種(パロヴェルデ、ブレア、ヴェルデオリヴォ)、パロチア属(Parrotia)の種(ペルシャアイアンウッド、チャイニーズアイアンウッド)、パルテノキッサス属(Parthenocissus)の種(バージニアヅタ、ニオイエンドウ、セブンリーフクリーパー、ボストンアイビー)、トケイソウ属(Passiflora)の種(パッションフルーツ、トケイソウ、トケイソウつる、チャボトケイソウ、クダモノトケイソウ)、アメリカボウフウ属(Pastinaca)の種(パースニップ)、ガラナ属(Paullinia)の種(ガラナ、ヨコ)、キリ属(Paulownia)の種(プリンセスツリー、キリ、韓国キリ、リュウケツジュ)、パキスチマ属(Paxistima)の種(オレゴンボックスリーフ、キャンビイズマウンテンラブ)、テンジクアオイ属(Pelargonium)の種(ゼラニウム、オランダフウロ、テンジクアオイ)、ペルトフォルム属(Peltophorum)の種(ウィーピングワトル、カッパーポッド、イエローフランボヤン、コウエンボク、キバナホウオウボク)、チカラシバ属(Pennisetum)の種(ファウンテングラス、トウジンビエ、キクユグラス、フェザートップグラス)、イワブクロ属(Penstemon)の種(イワブクロ)、ペンタリノン属(Pentalinon)の種(野生アラマンダ)、ペンタス属(Pentas)の種(ペンタス、ペンタ)、ペペロミア属(Peperomia)の種(ラジエータープラント、ペペロミア)、シソ属(Perilla)の種(エゴマ、シソ)、ペルセア属(Persea)の種(アボカド、ゲッケイジュ、コヨ、レッドベイ、スワンプベイ)、イヌタデ属(Persicaria)の種(ヤナギタデ、タデ、スマートウィード、ホットミント)、フキ属(Petasites)の種(バターバー、フキタンポポ)、オランダゼリ属(Petroselinum)の種(パセリ)、ペチュニア属(Petunia)の種(ペチュニア)、ピューセダヌム属(Peucedanum)の種(ハナウド)、ピュームス属(Peumus)の種(ボルドー)、インゲンマメ属(Phaseolus)の種(マメ、ワイルドビーン)、フェロデンドロン属(Phellodendron)の種(コルクガシ、オウバク)、バイカウツギ属(Philadelphus)の種(バイカウツギ)、フィロデンドロン属(Philodendron)の種(フィロデンドロン、ラスカガルガンタ(rascagarganta)、バイルバイン(vilevine)、ツリーラバー(treelover))、フウロックス属(Phlox)の種(フロックス、ワイルドスイートウィリアム)、フェニックス属(Phoenix)の種(ナツメヤシ、デーツ)、スギタケ属(Pholiota)の種(ナメコ、キノコ)、カナメモチ属(Photinia)の種(カナメモチ)、フィランサス属(Phyllanthus)の種(グーズベリー、リーフフラワー、スクラビースパージ(scrubby spurge)、レッドルートフローター、サンドレベルコニア(sand reverchonia)、グライプウィード(gripeweed)、シャッターストーン(shatterstone))、マダケ属(Phyllostachys)の種(ゴールデンバンブー、フィッシュポールバンブー、イエローグルーヴバンブー、マダケ、ティンバーバンブー、孟宗竹)、ホオズキ属(Physalis)の種(ホオズキ、オオブドウホオズキ、ハスクトマト、インカベリー、ポハベリー、ゴールデンベリー、シマホオズキ)、フィソカルプス属(Physocarpus)の種(ナインバーク)、トウヒ属(Picea)の種(トウヒ)、ピレア属(Pilea)の種(アサバソウ、コメバコケミズ、シルバースプリンクル、フレンドシッププラント、クリーピングチャーリー)、ピメンタ属(Pimenta)の種(オールスパイス、ベーラムノキ、シリメント(ciliment))、ミツバグサ属(Pimpinella)の種(アニス、アニス実、ミツバグサ、チャムナムル、ユキノシタ)、ピンクネヤ属(Pinckneya)の種(ジョージアバーク、ピンクネヤ)、マツ属(Pinus)の種(マツ)、コショウ属(Piper)の種(コショウ、パリパロバ、メキシカンペッパーリーフ、キンマつる)、ピプツルス属(Pipturus)の種(ママキ)、カイノキ属(Pistacia)の種(ピスタチオ、マスチック)、エンドウ属(Pisum)の種(エンドウマメ)、ピテセロビウム属(Pithecellobium)の種(マドラスソーン)、トベラ属(Pittosporum)の種(トベラ、石油ナッツ、チーズウッド)、オオバコ属(Plantago)の種(プランテイン)、プラタヌス属(Platanus)の種(プラタナス、スズカケノキ)、プラトニア属(Platonia)の種(バキュリー(Bacury))、コノテガシワ属(Platycladus)の種(コノテガシワ、ビオータ(biota))、キキョウ属(Platycodon)の種(キキョウ)、プレクトラサンス属(Plectranthus)の種(スパーフラワー)、ヒラタケ属(Pleurotus)の種(ヒラタケ)、ジャボチカバ属(Plinia)の種(ブラジリアングレープツリー、ジャボチカバ、カンブカ)、ルリマツリ属(Plumbago)の種(ルリマツリ(Plumbago、leadwort))、プルメリア属(Plumeria)の種(プルメリア、インドソケイ)、マキ属(Podocarpus)の種(イエローウッド、マツ、イラワラプラム)、アマドコロ属(Polygonatum)の種(アマドコロ)、ポリポディウム属(Polypodium)の種(エゾデンダ、ロックキャップシダ)、ポリシャス属(Polyscias)の種(ミングアラリア、オヘ(’ohe))、ポリスティクム属(Polystichum)の種(シダ)、カラタチ属(Poncirus)の種(カラタチ)、ポンテデリア属(Pontederia)の種(ラテンミズアオイ)、ポプルス属(Populus)の種(ポプラ、アスペン、ハコヤナギ)、ポロフィルム属(Porophyllum)の種(コリアンダー)、スベリヒユ属(Portulaca)の種(スベリヒユ)、キジムシロ属(Potentilla)の種(キジムシロ、タチキジムシロ、ヤセイチゴ)、ポウテリア属(Pouteria)の種(アビウ、カニステル、ルクマ、サポテ)、サクラソウ属(Primula)の種(サクラソウ)、ツノゴマ属(Proboscidea)の種(ツノゴマ)、プロソピス属(Prosopis)の種(メスキート)、プロスタンテラ属(Prostanthera)の種(ミントブッシュ)、ウツボグサ属(Prunella)の種(万薬草)、サクラ属(Prunus)の種(アーモンド、アプリコット、サクランボ、チョークチェリー、ネクタリン、モモ、プラム、プラムコット、プルーン、スロー)、シューダナモミス属(Pseudanamomis)の種(モノスプラム(Monos plum))、イヌカラマツ属(Pseudolarix)の種(ゴールデンカラマツ)、トガサワラ属(Pseudotsuga)の種(ベイマツ)、プシジウム属(Psidium)の種(グアバ)、ポチョウジ属(Psychotria)の種(ワイルドコーヒー)、プテレエ属(Ptelea)の種(ホップノキ)、ワラビ属(Pteridium)の種(シダ)、プテロカルプス属(Pterocarpus)の種(サウンダース(Saunders))、サワグルミ属(Pterocarya)の種(サワグルミ)、アサガラ属(Pterostyrax)の種(オオバアサガラ)、プティコスペルマ(Ptychosperma)の種(キャベツヤシ)、クズ属(Pueraria)の種(クズ)、ザクロ属(Punica)の種(ザクロ)、ピクナンテムム属(Pycnanthemum)の種(マウンテンミント)、プリステグラ属(Pyrostegia))の種(カエンカズラ)、ナシ属(Pyrus)の種(西洋ナシ)、クアラリベア属(Quararibea)の種(グアヤビロ(Guayabillo))、カッシア属(Quassia)の種(アマルゴ)、コナラ属(Quercus)の種(オーク)、シャボンノキ属(Quillaja)の種(セッケンボク)、ミサオノキ属(Randia)の種(インディゴベリー)、ダイコン属(Raphanus)の種(ダイコン、ラディッシュ)、ラフィア属(Raphia)の種(チリヤシ)、ラベナラ億(Ravenala)の種(タビビトノキ)、アカヤジオウ属(Rehmannia)の種(ジオウ)、クロウメモドキ属(Rhamnus)の種(クロウメモドキ)、シュロチク属(Rhapis)の種(シュロチク)、ダイオウ属(Rheum)の種(ダイオウ)、オオバヒ
ルギ属(Rhizophora)の種(真のマングローブ)、ツツジ属(Rhododendron)の種(ツツジ、ラブラドルチャ、シャクナゲ)、ウルシ属(Rhus)の種(ウルシ)、スグリ属(Ribes)の種(スグリ、グーズベリー、ジョスタベリー)、リシノデンドロン属(Ricinodendron)の種(アフリカンナッツ)、ヒマ属(Ricinus)の種(ヒマシ油)、ハリエンジュ属(Robinia)の種(ハリエンジュ)、イヌガラシ属(Rorippa)の種(カラシナ)、バラ属Rosa)の種(バラ)、マンネンロウ属(Rosemarinus)の種(ローズマリー)、ダイオウヤシ属(Roystonea)の種(ダイオウヤシ)、キイチゴ属(Rubus)の種(ラズベリー、ブラックベリー、クラウドベリー、テイベリー、ヤングベリー)、ルドベッキア属(Rudbeckia)の種(コーンフラワー、アラゲハンゴンソウ)、ルエリア属(Ruellia)の種(野生ペチュニア)、スイバ属(Rumex)の種(スイバ、ギンギシ)、ヘンルーダ属(Ruta)の種(ヘンルーダ)、サバル属(Sabal)の種(パルメット、サバル)、オオダカ属(Sagittaria)の種(クワイ)、サラカヤシ属(Salacca)の種(サラクヤシ)、ヤナギ属(Salix)の種(ヤナギ)、アキギリ属(Salvia)の種(セージ、サルビア、ローズマリー、チーア)、ニワトコ属(Sambucus)の種(ニワトコ実、ニワトコ)、サンドリクム属(Sandoricum)の種(サントール)、ワレモコウ属(Sanguisorba)の種(ワレモコウ)、ビャクダン属(Santalum)の種(ゴウシュウビャクダン)、ジャノメギク属(Sanvitalia)の種(ジャノメギク)、ホンダワラ属(Sargassum)の種(ホンダワラ、エリンギウム)、サッサフラス属(Sassafras)の種(サッサフラス)、サツレヤ属(Satureja)の種(セイバリー)、サビア属(Savia)の種(サビア)、マツムシソウ属(Scabiosa)の種(マツムシソウ)、クサトベラ属(Scaevola)の種(クサトベラ、ファンフラワー、ハーフフラワー、ナウパカ、ガルフィード(gullfeed))、サンショウモドキ属(Schinus)の種(コショウボク)、シンジオフィトン属(Schinziophyton)の種(モンゴンゴ)、マツブサ属(Schisandra)の種(マグノリアベリー)、シゾネペタ属(Schizonepeta)の種(ケイガイ)、キバナノアザミ属(Scolymus)の種(キバナアザミ)、フタナミソウ属(Scorzonera)の種(スコルツォネッラ)、ライムギ属(Secale)の種(ライムギ)、セキウム属(Sechium)の種(ハヤトウリ)、マンネングサ属(Sedum)の種(マンネングサ)、センネシオ属(Senecio)の種(サワギク、ノボロギク)、セネガリア属(Senegalia)の種(アラビアガム、カテキュ)、センナ属(Senna)の種(キャンドルブッシュ、アヴァルム(Avarum))、セコイア属(Sequoia)の種(セコイア)、セコイアデンドロン属(Sequoiadendron)の種(セコイアオスギ)、ノコギリヤシ属(Serenoa)の種(ノコギリパルメット)、ゴマ属(Sesamum)の種(ゴマ)、セスヴィウム属(Sesuvium)の種(ハマハコベ)、セフェリディア属(Shepherdia)の種(バッファローグミ)、シダルケア属(Sidalcea)の種(チェッカーマロー)、シリブム属(Silybum)の種(オオアザミ)、シマルバ属(Simarouba)の種(シマルバ)、シモンジア属(Simmondsia)の種(ホホバ)、シナピス属(Sinapis)の種(アブラナ)、ニワゼキショウ属(Sisyrinchium)の種(ニワゼキショウ)、ムカゴニンジン属(Sium)の種(ムカゴニンジン、ウォーターパルニップ)、ナス属(Solanum)の種(トマト、ジャガイモ、ココナ、サンベリー、ペピーノ、ナランジラ、ガーデンハックルベリー、ナス)、アキノキリンソウ属(Solidago)の種(アカノキリンソウ)、ソフォラ属(Sophora)の種(ハネミエンジュ)、ナナカマド属(Sorbus)の種(ナナカマド、サービスベリー)、ソルガストラム属(Sorghastrum)の種(インディアングラス)、モロコシ属(Sorghum)の種(ソルガム)、スパルティナ属(Spartina)の種(コードグラス)、スパティフィルム属(Spathiphyllum)の種(スパス(Spath)、ピースリリー)、カエンボク属(Spathodea)の種(カエンボク)、スフェロプテリス属(Sphaeropteris)の種(木生シダ)、ホウレンソウ属(Spinacia)の種(ホウレンソウ)、シモツケ属(Spiraea)の種(シモツケ)、スポンジアス属(Spondias)の種(モンビン)、イヌゴマ属(Stachys)の種(カッコウチョロギ、ヘッジネトル)、ヅタキタルフェタ属(Stachytarpheta)の種(ナガボソウ)、ステノクラエナ属(Stenochlaena)の種(シダ)、ステルクリア属(Sterculia)の種(トロピカルチェストナッツ)、ステビア属(Stevia)の種(ステビア)、ナツツバキ属(Stewartia)の種(ナツツバキ)、ストケシア属(Stokesia)の種(ストケンシア)、ゴクラクチョウカ属(Strelitzia)の種(ゴクラクチョウカ)、モエギタケ属(Stropharia)の種(キノコ)、ストルチオプテリス属(Struthiopteris)の種(シカシダ(Deer fern))、スチフォノロビウム属(Styphnolobium)の種(ネックレスポッド)、エゴノキ属(Styrax)の種(スノーベル)、スリアナ属(Suriana)の種(ベイシダー)、ステラ属(Sutera)の種(ステラ)、マホガニー属(Swietenia)の種(マホガニー)、シアグルス属(Syagrus)の種(オーバートップヤシ、リクリヤシ、ジョオウヤシ)、シンフォリカルポス属(Symphoricarpos)の種(セッコウボク)、シンセパルム属(Synsepalum)の種(ミラクルフルーツ)、ハシドイ属(Syringa)の種(ライラック)、フトモモ属(Syzygium)の種(ブラッシュチェリー、ウォーターベリー、チョウジ)、タベブイア属(Tabebuia)の種(ヤツデグワ)、タベルナエモンタナ属(Tabernaemontana)の種(ミルクウッド)、タゲテス属(Tagetes)の種(マリーゴールド)、ハゼラン属(Talinum)の種(ハゼラン)、タマリンド属(Tamarindus)の種(タマリンド)、ヨモギギク属(Tanacetum)の種(ヨモギギク)、タンポポ属(Taraxacum)の種(タンポポ)、タスマニア属(Tasmannia)の種(ペッパーブッシュ)、ヌマスギ属(Taxodium)の種(ヌマスギ(Baldcypress、Pondcypress))、イチイ属(Taxus)の種(イチイ)、テコマ属(Tecoma)の種(トランペットブッシュ)、テリマ属(Tellima)の種(フリンジカップ)、モモタマナ属(Terminalia)の種(モモタマナ、ターミナリア、カカドゥプラム)、モッコク属(Ternstroemia)の種(モッコク)、テトラゴナイ属(Tetragonai)の種(ホウレンソウ)、テトラジギア属(Tetrazygia)の種(クローバーアッシュ)、ニガクサ属(Teucrium)の種(ニガクサ)、カカオ属(Theobroma)の種(カカオ)、グンバイナズナ属(Thlaspi)の種(グンバイナズナ)、クロベ属(Thuja)の種(ニオイヒバ、クロベ、スギ)、タイム属(Thymus)の種(タイム)、マダケ属(Thyrsostachys)の種(タケ)、ズダヤクシュ属(Tiarella)の種(フォームフラワー)、シコンノボタン属(Tibouchina)の種(シコンノボタン)、シナノキ属(Tilia)の種(リンデン)、トルミエア属(Tolmiea)の種(トルミエラ)、トゥーナ属(Toona)の種(レッドシダー)、カヤ属(Torreya)の種(ナツメグイチイ、カヤ)、トラキカルプス属(Trachycarpus)の種(ヤシ)、トラキスペルムム属(Trachyspermum)の種(アジョワン)、ムラサキツユクサ属(Tradescantia)の種(ムラサキツユクサ)、バラモンジン属(Tragopogon)の種(バラモンジン)、シロキクラゲ属(Tremella)の種(真菌)、ナンキンハゼ億(Triadica)の種(ナンキンハゼ)、ハマビシ属(Tribulus)の種(ハマビシ)、キシメジ属(Tricholoma)の種(真菌)、ツマトリソウ属(Trientalis)の種(スターフラワー)、シャクジソウ属(Trifolium)の種(クローバー)、フェヌグリーク属(Trigonella)の種(フェヌグリーク)、エンレイソウ属(Trillium)の種(エンレイソウ)、トリチクム属(Triticum)の種(コムギ)、トロパエオルム属(Tropaeolum)の種(キンレンカ)、ツガ属(Tsuga)の種(ヘムロックツリー)、セイヨウショウロ属(Tuber)の種(フランスショウロ)、ツルビナリア属(Turbinaria)の種(ディスクサンゴ、スクロールサンゴ、カップサンゴ、花瓶サンゴ、パゴダサンゴ、ラッフルリッジサンゴ)、ターネラ属(Turnera)の種(ダミアナ)、ガマ属(Typha)の種(ガマ、フトイ、ガマ、アシ、パンク(punk)、ヒメガマ)、ウアパカ属(Uapaca)の種(シュガープラム)、ウグニ属(Ugni)の種(ウグニ)、ニレ属(Ulmus)の種(ニレ)、カギカズラ属(Uncaria)の種(キャッツクロ―、ガンビール)、ウングナディア属(Ungnadia)の種(メキシカンバックアイ)、ユニオラ属(Uniola)の種(ウミムギ)、イラクサ属(Urtica)の種(イラクサ)、スノキ属(Vaccinium)の種(ブルーベリー、クランベリー、ハックルベリー、コケモモ)、ノヂシャ属(Valerianella)の種(ノヂシャ)、バンクーベリア属(Vancouveria)の種(インサイドアウトフラワー)、ヴァングエリア属(Vangueria」)の種(スパニッシュタマリンド)、バニラ属(Vanilla)の種(バニラ)、ヴァスコンセレア属(Vasconcellea)の種(マウンテンパパイヤ、ババコ)、モウズイカ属(Verbascum)の種(モウズイカ)、バーベナ属(Verbena)の種(バーベナ)、ベルノニア属(Vernonia)の種(アイアンウィード)、クワガタソウ属(Veronica)の種(クワガタソウ)、ガマズミ属(Viburnum)の種(クランベリー、ガマズミ)、ソラマメ属(Vicia)の種(カラスノエンドウ)、ササゲ属(Vigna)の種(マメ)、スミレ属(Viola)の種(パンジー、スミレ)、ハマゴウ属(Vitex)の種(プラム、テイソウボク)、ブドウ属(Vitis)の種(ブドウ)、フクロタケ属(Volvariella)の種(キノコ)、ワシントンヤシ属(Washingtonia)の種(ヤシ)、ウェデリア属(Wedelia)の種(アメリカハグルマ)、フジ属(Wisteria)の種(フジ)、ウィサニア属(Withania)の種(アシュワガンダ)、キサントセラス属(Xanthoceras)の種(イエローホーン)、キサントソマ属(Xanthosoma)の種(アメリカサトイモ)、キシメニア属(Ximenia)の種(タローウッド(Tallowwood))、クシロピア属(Xylopia)の種(グレインオブセリム)、ユッカ属(Yucca)の種(ユッカ)、ザミア属(Zamia)の種(ソテツ)、サンショウ属(Zanthoxylum)の種(コショウ)、トウモロコシ属(Zea)の種(トウモロコシ、ブタモロコシ)、ケヤキ属(Zelkova)の種(ケヤキ)、ゼフィランテス属(Zephyran
thes)の種(ユリ)、ショウガ属(Zingiber)の種(ショウガ)、ヒャクニチソウ属(Zinnia)の種(ヒャクニチソウ)、マコモ属(Zizania)の種(マコモ)、および/またはナツメ属(Ziziphus)の種(ナツメ(Jujube、Zizafun))由来の任意の植物を挙げることができる。
一部の実施形態では、本発明で有用な植物としては、それだけには限定されないが、表2もしくは表4、または上記段落中に提供したリスト中に列挙したものが挙げられる。一部の実施形態では、本発明で有用な植物の例としては、柑橘類植物(たとえば、グレープフルーツ、オレンジ、レモン、ライムなど)、トマト植物、トウモロコシ植物、ペカン植物、およびタバコ植物が挙げられる。
Figure 2022548397000002
Figure 2022548397000003
Figure 2022548397000004
Figure 2022548397000005
Figure 2022548397000006
Figure 2022548397000007

Figure 2022548397000008
Figure 2022548397000009
Figure 2022548397000010
Figure 2022548397000011
Figure 2022548397000012
Figure 2022548397000013
Figure 2022548397000014
Figure 2022548397000015
Figure 2022548397000016
Figure 2022548397000017
Figure 2022548397000018
Figure 2022548397000019
Figure 2022548397000020
Figure 2022548397000021
Figure 2022548397000022
Figure 2022548397000023

Figure 2022548397000024


以下、本発明を、以下の実施例を参照して記載する。これらの実施例は、本発明の特許請求の範囲の範囲を制限することを意図せず、むしろ特定の実施形態の例示的なものであることを意図することを理解されたい。当業者が思いつく、例示した方法の任意の変形が本発明の範囲内にあることを意図する。
共生生物形成接種材料および共生生物の接種/作製
共生生物形成接種材料および共生生物は、図1に例示するように、i)同時接種、ii)単一接種、およびiii)直接DNA接種を含む、いくつかの異なる方法を使用して作製することができる。
i.同時接種方法では2つのアグロバクテリウム属の種の株を用いる。1つの株は、目的ポリヌクレオチド(POI)を発現させるために使用するバイナリーベクター(たとえばエー・ツメファシエンス株EHA105株)を含有する安全化したアグロバクテリウム属の種であり、第2の野生型(WT)アグロバクテリウム属の株は、植物ホルモン遺伝子(PHG)を植物細胞に転移させるために使用する。POIおよびPH遺伝子(PHG)をどちらも有する、この様式で同時接種する植物細胞は、意図する使用に応じて共生生物形成接種材料または共生生物と呼ぶことができる。一部の事例では、細胞は、宿主植物上に共生生物を形成するための共生生物形成接種材料として使用することができる、または、植物(もしくはその一部)上に位置する細胞をこの様式で細菌細胞と共に接種する場合、これらは共生生物を植物上に直接形成することができる。
バイナリーベクターを保有する安全化したアグロバクテリウム属の株、本実施例ではエー・ツメファシエンスEHA105株、およびWT株を、当技術分野において一般的な手順を使用して成長させ、その後、それぞれの株を遠心分離して細菌ペレットを回収し、その後、接種緩衝液(10mMのMgCl2、10mMのMES[pH5.6]、100μMのアセトシリンゴン)中に再懸濁させて、それぞれOD600で1および0.1の最終濃度とした。その後、これらを室温で1~3時間保ち、その後、一緒に混合した後に植物組織に接種し、続いて共生生物形成接種材料または共生生物が形成された。
ii.単一接種方法では、単一のアグロバクテリウム属の種のみを使用して植物細胞または植物(たとえば宿主植物)に接種する。本実施例では、POIおよびPHGをどちらも含むバイナリーベクター(たとえばpSYMプラスミド、図2を参照)を保有する安全化したアグロバクテリウム・ツメファシエンスEHA105株を使用して、植物細胞に接種した。pSYMプラスミドは、およそ7.5Kbの植物成長調節物質(インドール-3-アセトアミド加水分解酵素、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ、イソペンテニルトランスフェラーゼ、インドール-3-乳酸合成酵素)および構成的または誘導性プロモーターと作動可能に連結したPOIのカセットを含有する。また、pSYMプラスミドを保有するアグロバクテリウム属の種の細胞の選択を可能にするために、pSYMプラスミドは選択マーカー遺伝子(カナマイシン)も含有していた。植物組織にpSYMを含有するアグロバクテリウム属の種の懸濁液を接種して、共生生物形成接種材料または共生生物を形成する。
iii.直接DNA接種では、微粒子銃送達系を使用して、DNAを植物細胞または組織内に送達することができる。これは、アグロバクテリウム属の種を遺伝子(複数可)ベクターとして使用せずに、宿主植物細胞内に直接推進させる、POIおよびPHG遺伝子でコーティングした金属粒子を使用して行う。その後、細胞はPOIおよびPHG遺伝子をゲノム内に取り込み、その後、植物組織は共生生物形成接種材料または共生生物のどちらかを形成することができる。たとえば、電気穿孔、微量注入、リポフェクション(リポソーム媒介性形質転換)、超音波処理、シリコン繊維媒介性形質転換、化学刺激したDNAの取り込み(たとえばポリフェクション、たとえばポリエチレングリコール(PEG)媒介性形質転換)および/またはレーザーマイクロビーム(UV)誘導性形質転換を含む、直接DNA送達の多数の他の方法が知られており、微粒子銃の代わりに使用して同じように成功することができる。
DNAが宿主植物細胞ゲノム内に送達された後、PHGの発現は、植物組織を誘導および刺激して、POIおよびPHGの様々な遺伝子挿入物および発現レベルを有する細胞のコレクションを有する混合培養共生生物(図3を参照)を成長させる。混合培養共生生物は自律的に成長することができ、師部および木質部の一方または両方と接続することによる維管束新生を介して宿主植物と接続し、ここでPOI産物が宿主植物に輸送され得る。共生生物によって生成されたPOI産物は、宿主植物全体にわたる分散のために、共生生物由来のアポプラストおよび/もしくはシンプラストを介してならびに/または師部および/もしくは木質部を通じて移行され得る。
混合培養共生生物を続いて切除し、望ましい形質および発現レベルを有する細胞を選択することができる、ホルモンを含まない培養物中で成長させることができ、そうすることで、均一な共生生物形成接種材料(複数可)の単離が可能となる。純粋培養共生生物形成接種材料(複数可)の選択としては、それだけには限定されないが、抗生物質選択の使用(たとえば形質転換細胞(すなわちPOIおよびPHGを有する細胞)のみの成長を許可する抗生物質耐性マーカーPOIの使用)、培養物の段階希釈/分裂を挙げることができ、または、単離して純粋培養に成長させることができるプロトプラストおよび単一プロトプラスト細胞に変換し得る。共生生物形成接種材料(複数可)は、POIおよびPHGの発現に加えて、望ましい特質を発現するものについて選択することができる。
さらに、アグロバクテリウム属を共生生物形成プロセスにおいて使用する場合、抗生物質を使用するプロセスは、アグロバクテリウム属の細胞を混合培養共生生物形成接種材料から排除するためにも使用することができる。
最終手順は、植物内およびまたは全体にわたる分散のために、選択された共生生物形成接種材料(複数可)を宿主植物上に移植することを含み、ここでこれは付着し、POI発現産物またはPOI発現産物の生成物(たとえば、POI発現産物は、共生生物中の生成物の生合成に関与している酵素であることができ、共生生物を出て宿主植物内に輸送されるのはこの生成物である)を提供することができる。共生生物形成接種材料(複数可)が植物宿主に付着した後、これは共生生物(複数可)と呼ばれるものを形成する。共生生物の一例を図4に示し、パネルAおよびBは、同時接種方法を使用して接種後60日後に形成された柑橘類共生生物を示す。パネルCおよびDは、単一株接種方法を使用して柑橘類上に形成された共生生物を示す(たとえば、同時接種および単一株接種のグラフ表示には図1を参照)。
本実施例では、pSYMを保有するアグロバクテリウム属の種を使用して植物宿主に接種し、共生生物の形成を誘導した。これを行うために、アグロバクテリウム属の種を、適切な抗生物質(50μgのカナマイシン)を添加した10mLのルリアベルターニブロス中、28℃で終夜成長させた。両方の株を遠心分離して細菌細胞のペレットを回収し、その後、これを接種緩衝液(既に記載したもの)に再懸濁させた。様々な技法を使用して宿主植物に接種し得る。たとえば、茎に堅い表面構造を有する柑橘類などの木本植物は、木質茎組織を突き刺して植物内に貫通するための方法を必要とする。ここでは、アグロバクテリウム属の種の接種溶液に漬けた柑橘類用の歯付ピンセット(図5パネルAを参照)を使用して柑橘類樹皮組織を突き刺して、溶液を植物に送達し得る。柔軟な茎を有するトマトなどの草本植物(図5パネルBおよび図5パネルC)は、本実施例では、入れ墨針(図5パネルB)またはシリンジ針(図5パネルC)を使用し、単に針をアグロバクテリウム属の種の溶液に漬けて組織を突き刺すことによって、アグロバクテリウム属の種の溶液を植物組織内に注入または通して接種した。
共生生物組織は、様々な範囲の宿主植物の種類上で成長させることができる。図6に、ペカン(図6パネルA)、トマト(図6パネルB)、柑橘類(図6パネルC)、およびベンサミアナタバコ(図6パネルD)上での共生生物の形成および成長を例示する。これらの共生生物は、上述の方法のうちの1つを使用した接種によって形成された。
共生生物形成接種材料のIn vitro培養物
共生生物形成接種材料(たとえば図7)を作製し、さらなる宿主植物に接種するために使用することができる。本実施例は、アグロバクテリウム属の種または共生生物を作製するために使用する他の細菌、および寒天または液体培地を汚染し得る任意の微生物不純物の除去を含む、共生生物組織から微生物汚染を清掃するためのプロセスを記載する(たとえば図8)。このプロセスは、共生生物形成接種材料のin vitro培養物の作製および維持を可能にする。
共生生物が宿主植物で発生した後、これを使用して共生生物形成接種材料を作製することができる(図7および図8)。この目的のために、共生生物組織を宿主植物から取り出し、流水道水で約30分間ですすいだ。その後、すすいだ組織をエタノールで洗浄した。続いて、組織を10%の漂白剤溶液で洗浄し、次いで滅菌水の溶液で洗浄した。滅菌ステップは、細菌または真菌の外部汚染を回避するために、無菌技法を使用して、無菌的条件下で、層流フードにおいて行う。
滅菌ステップの後、組織を無菌紙の上に置いて乾かし(たとえば無菌濾紙)、その後、トマトおよび柑橘類の両方についてムラシゲおよびスクーグ(MS)に基づく固体寒天培地上に置いた(図8パネルAおよびB)、またはトマトおよび柑橘類の両方について液体寒天培地中に入れた(図8パネルCおよびD)。
アグロバクテリウム属の種の細胞を除去し、共生生物形成接種材料の細胞のみを提供するために、抗生物質を含む成長培地を細胞培養において使用した。培地上での複数の組織培養分裂および継代の後、図7に示すようにPOIの均質発現が提供される。図7は、選択培地上のmCherryを発現する共生生物形成接種材料を示し、UV光およびmCherryフィルター下で示されるように蛍光マーカーの高い発現を有する。
共生生物形成接種材料の宿主植物上への移植
共生生物組織(図6)を様々な作物から単離し、選択的寒天培地上で成長させ、実施例2に記載のように細菌を除去し、培養培地上に共生生物形成接種材料を生成した。mCherry(図7)または緑色蛍光タンパク質(GFP)で形質転換させた共生生物形成接種材料組織を使用して、UVランプを用いてmCherry/GFPフィルターを使用して蛍光強度をスクリーニングすることによって、および蛍光細胞のみを新しい選択寒天培地に複数回移すことによって、組織選択を最適化した(実施例2に記載)。トマトおよび柑橘類由来の共生生物形成接種材料組織は、選択的固体寒天培地条件下(図8パネルA(トマト)、図8パネルB(柑橘類))ならびに選択的液体寒天培地条件下(図8パネルC(トマト)および(図8パネルD(柑橘類))で成長させた。
移植の準備ができた共生生物形成接種材料組織を培養培地から取り出し、その後、植物ホルモンを含有する移植溶液(オーキシンおよびサイトカイニンを含む無菌蒸留水)中で洗浄した。移植溶液は共生生物形成接種材料の移植有効性および宿主植物相互作用を補助するために使用する。洗浄後、移植溶液中の共生生物形成接種材料、柑橘類由来の組織を、柑橘類植物の茎に、茎の表皮層を事前に取り除いた位置で施用した。共生生物を形成するための共生生物形成接種材料の移植/接木の接着を確実にするために、シリコンテープを共生生物形成接種材料/共生生物組織および茎の周りにしっかりと貼り付けた(図9パネルA)。十分に理解されるように、共生生物形成接種材料/共生生物組織を宿主植物上の位置に保つための他の方法をシリコンテープの代わりに使用し得る。約6週間後、シリコンテープを共生生物から取り外し(図9パネルB)、組織を切除して接着、維管束新生(図9パネルC)、GFP発現(図9パネルF)を評価し、これらのそれぞれが観察された。
トマトでは、トマトから調製した共生生物形成接種材料組織を最初に植物ホルモン(オーキシンおよびサイトカイニン)を含有する移植溶液で洗浄した。トマト由来の共生生物形成接種材料組織を、トマト植物の茎に、茎の表皮層を取り除いて施用した。柑橘類の例と同様、共生生物組織の茎への接着を確実にするために、湿度および共生生物形成接種材料と茎との間の接触の維持を援助するためにプラスチックラップ(たとえばParafilm(登録商標)M)を貼り付けた(図9パネルD)。6週間後、共生生物組織はトマト宿主植物と統合しており、大きさが増加しており(図9パネルE)、移植の成功が実証された。
共生生物の多用途性
共生生物細胞は、1つまたは2つ以上のステップ(たとえば1回または2回以上の接種(たとえば1つまたは複数のアグロバクテリウム属の株)、DNAを送達するために知られている任意のシステムを使用した1つまたは複数の導入で細胞に提供することができる、1つまたは2つ以上のベクター/発現カセットを使用して導入した1つまたは2つ以上のPOIを発現することができる。そのような方法は図1に例示されている。様々な共生生物の種類を1つの宿主植物上に移植すること(すなわち、1種類のPOIを有する1つの共生生物および1つまたは複数の異なるPOIを含む1つまたは複数の追加の共生生物)に加えて、複数の目的ポリヌクレオチドを同じベクター/発現カセット/T-DNA領域上に有するpSYMプラスミドを作製し、複数のPOIを、送達する単一のpSYM上に有効に「スタッキング」して共生生物を形成することも可能である(実施例1~3に既に記載されている)。そのようなPOIは、それぞれが特異的プロモーターによって調節されることができる(図10)、または同じプロモーターもしくは異なるプロモーターであり得る別個のプロモーターによって調節され得る。また、それぞれ1つのみのPOIを有するユニークなpSYMをそれぞれが保有する、異なるアグロバクテリウム属の種(または他の生存可能な細菌系)を使用することも可能である(図2)。複数のPOIを有するpSYMは「遺伝子スタッキング」の一例であり(図10)、やはり用いることができる。異なる共生生物形成接種材料(同じまたは異なるPOIを有するもの)を同じ宿主植物上に使用する事例は、1つの植物あたり複数のPOIの利益を植物に与えるための「共生生物スタッキング」の一例である。
本実施例では、本発明者らは、一方がGFPをコードしているユニークなpSYMプラスミドを有し、他方がmCherryをコードしているpSYMプラスミドを有する、別個のアグロバクテリウム属の共生生物形成接種材料の同時接種を用いたアグロバクテリウム属媒介性形質転換を使用した。GFPおよびmCherrryの蓄積の検出は蛍光顕微鏡観察検査によって行った(図11)。共生生物の生細胞を使用してタンパク質の局在化および動態学を追跡し、共生生物の切片を顕微鏡下で分析して、GFPを発現する細胞、mCherryを発現する細胞、ならびにGFPおよびmCherryの両方の発現を有する細胞を検出した。本実施例により、異なる細胞中でユニークなPOIを発現する(図11パネルB~E)または同じ細胞中で複数のPOIを発現する(図11パネルG~H)共生生物細胞の多用途性、ならびに同じ宿主植物上に支持されるその能力が実証された。
POI産物の生成および輸出
共生生物は、大量の所望のPOI産物を生成および蓄積することができる(たとえばタンパク質、図12)。予備評価は、30%までの共生生物組織がPOI産物であり得ることを示唆している(図13)。アグロバクテリウム属の種の単一接種(たとえば単一株)を使用して、GFPを発現する共生生物をトマトおよび柑橘類の宿主植物上に作製した(図12)。GFPおよびmCherryをどちらも組み合わせることで、ウエスタンブロットを使用して蛍光強度およびタンパク質蓄積を測定することによって遺伝子発現の可視化および定量が可能となった(図13)。全タンパク質を共生生物から抽出するために、1gの共生生物材料を使用し、液体窒素を用いた凍結および組織の微粉砕によって粉末に変えた。その後、これをタンパク質抽出緩衝液(たとえば、150mMのTris-HCl、pH7.5、150mMのNaCl、5mMのEDTA、1%のIGEPAL(登録商標)CA-630、および1%(体積/体積)のプロテアーゼ阻害剤混合物1錠剤100mL)に懸濁させた。抽出には、緩衝液を2mL/1gの組織粉末で加えた。試料を4℃で20分間の遠心分離によって清澄にした。上清を収集し、いくつかの希釈を行ってインプット用の10-7希釈を作製し、SDS-PAGEゲル上の還元条件下で分析した。その後、試料をニトロセルロース膜上にブロットし、製造者のプロトコル(ThermoFisher(登録商標))に従って抗体と共にインキュベートした。化学発光基質を使用して膜をインキュベートし、イメージングおよびデータを獲得した(図13)。
共生生物は、導水管および同化産物輸送篩要素からなる、宿主植物との洗練された維管束網接続の形成を誘導することができる(図14パネルAおよびB)。共生生物細胞は機能する原形質連絡によって密に接続されている。師部中に見つかる細胞は一次細胞壁のみを有する一方で、木質部中に見つかる細胞は一次および二次細胞壁をどちらも有するため、トルイジンブルーを使用して師部および木質部の細胞を識別した(図14パネルC)。共生生物細胞中の高レベルのPOI発現と高い量の維管束新生組織とが相まって、宿主植物維管束組織内へのPOIの移動を促進する。蛍光タンパク質GFPおよびmCherryを使用して、蛍光顕微鏡を使用してトマト植物におけるタンパク質の蓄積および共生生物細胞から植物維管束系への移動を検出およびモニタリングした。共生生物の1~2cm上の宿主植物組織を縦断面(図14パネルD)および横断面(図15)で収集して、GFP/mCherryの移動を確認した(蛍光顕微鏡観察による)。ウエスタンブロット技法も使用して共生生物中および植物宿主の茎中におけるタンパク質の蓄積を検出および分析し、顕微鏡観察分析からの結果が確認された(図16)。
共生生物の生成物が共生生物を出て宿主植物に輸送されるのと同じように、溶質は、宿主植物のそれと接続されており同化産物の輸送のための師部ならびに水および鉱物のための木質部からなる維管束組織を介して共生生物に入る。生成物は共生生物細胞から宿主植物へと移動することができるが、共生生物から宿主植物細胞への遺伝物質の移動はない。本発明者らは、POIに対する特異的プライマーを使用したPCR検出を使用することによって、POIのDNAが共生生物に制限されていることを確認し、共生生物および近隣の茎部分を検査した。共生生物および宿主植物組織のPCR分析により、共生生物細胞のみがPOIで遺伝学的に形質転換されていることが示され(図17)、これは宿主植物がPOIで形質転換されないことを示している。これは、宿主植物に新しい特徴を提供するが、遺伝的改変を与えない。
宿主植物に対するPOIの効果
共生生物組織は非常に多用途であり、多数の様々な機能または活性に適応するまたは適応させることができる。たとえば、FLOWERING LOCUS T(FT3)タンパク質は葉中で合成され、接木接着部を通って移動して、植物において開花を制御し、その過剰発現はしばしば植物の矮化に関連づけられている。本発明者らは、本発明者らは、PHGおよびFT3の産物を植物に送達するためにpSYMを有するアグロバクテリウム・ツメファシエンスを使用してトマト植物上に共生生物を作製し(図18パネルA)、また、対照として野生型アグロバクテリウム・ツメファシエンス(すなわちpSYMを欠く)を使用してトマト上に共生生物を作製した(図18パネルB)。
FT3を発現する共生生物を有するトマト植物はふさふさしており、対照と比較して多数の枝および葉が茂った構造を有していた(図18パネルAおよびBを比較)。FT3を発現する共生生物は枝の数が増加しており(図18パネルA)、対照トマト植物に示される、1枚の葉のみがそれぞれの節に存在し、植物の中心茎が他の側茎よりも優性であるトマトの葉序が改変される(図18パネルB)。
共生生物は、植物の表現型を改変および変調するためにも使用して、防御機構を改善するために特定の病原体に対する耐性を増強させ、植物の適応度を高めることができる。図19は、特定の病原体に対する植物の耐性を増強させる一例を示す。ここでは、PHGおよびオンコシン(抗微生物ペプチド)を有するpSYMを含むアグロバクテリウム・ツメファシエンスを使用して、共生生物を柑橘類上に作製し、それによって、PHGおよびオンコシンを含む共生生物を作製した(図19パネルA)。対照として、「オンコシンなし」の対照として野生型エー・ツメファシエンスを用いて共生生物を柑橘類上に作製した(図19B)。オンコシンを生成する共生生物は、オンコシンを転移させてカンジダタス・リベリバクター・アシアティカス(CLas)を処理する/死滅させるように設計されている。CLasは、世界中で柑橘類の壊滅的な収量損失を引きおこす黄龍病(別名カンキツグリーニング病)の病因である。現在までに、この病害に確立された治癒は存在しない。本発明者らは、高度に維管束新生した共生生物の構造を活用して、この抗菌ペプチドを生成して宿主植物およびCLas細菌に対してに送達した。ペプチドの輸出を改善させるために、これをシグナル/標的配列ペプチド(SSまたは+)と融合させた。シグナル配列は、たとえば小胞体に標的化されているタンパク質中に見つかり、最終的には細胞外に分泌される運命にある。「オンコシン」および「オンコシン+」を発現する共生生物はどちらも、qPCRによって決定してCLas力価を経時的に低下させ(図20)、対照(図19パネルDおよびF)と比較した痣様斑点の低下を含めて、典型的なHLB植物症状の低下によって示されるように植物の健康も改善された(図19パネルCおよびE)。
示すように、共生生物は、感染症を直接妨害するまたは宿主植物中に存在する病原体を死滅させるための生成物を発現および移動させるために使用することができる。オンコシンおよびオンコシン+を発現する共生生物は、柑橘類の健康を改善させ、CLas細菌の力価を低下させるとして既に同定されている(記載どおり、図19および図20)。このことをさらに調査するために、本発明者らは、様々なPOI(GFP+、TMOF、TMOF+、オンコシン、およびオンコシン+)を発現する様々な共生生物を有するCLas陽性柑橘類宿主植物を研究し、これらの様々なPOIのCLas力価および有効性をCLas力価効果のqPCR分析によってモニタリングした(図21)。「GFP+」(シグナル配列を有するGFP)を発現する共生生物を対照として使用した。結果により、TMOF、TMOF+、オンコシン、およびオンコシン+はどちらも、その力価を低下させることによってCLasに対して抗細菌効果を有することが示された(図21)。
示したように、本発明の共生生物の多用途性は、宿主植物特徴を改善させ、植物有害生物を制御する能力を提供する。別の例として、共生生物を使用して、たとえば植物過敏応答および細胞死を始動させることによって除草剤として使用することができる、有害な植物効果を生じさせることができる。一例として、ベンサミアナタバコに、植物ヌクレオチド結合ロイシンリッチ反復(NLR)免疫受容体によって認識される、CLas由来のエフェクタータンパク質のPOIを有する共生生物形成接種材料を注入し、細胞死プロセスの活性化をもたらして宿主植物を死滅させる活性酸素種(ROS)の過剰生成が引きおこされた(図22)。
前述のものは本発明の例示的なものであり、それを限定するものとして解釈されるべきでない。上述の実施形態のさらなる変形が当業者によって理解されるであろう。したがって、上述の実施形態は制限的ではなく、むしろ例示的なものとしてみなされるべきである。したがって、以下の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲から逸脱せずに、これらの実施形態に対する変形を当業者によって行うことができ、特許請求の範囲の等価物がそれに含まれることが理解されよう。

Claims (120)

  1. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む共生生物形成接種材料であって、植物ホルモン生合成酵素が少なくとも1つのサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素である、共生生物形成接種材料。
  2. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとが細胞中に含まれ、任意選択で細胞が植物細胞または細菌細胞である、請求項1に記載の共生生物形成接種材料。
  3. 植物ホルモン生合成酵素が細菌種および/または植物種に由来する、請求項1または請求項2に記載の共生生物形成接種材料。
  4. 植物ホルモン生合成酵素が、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)(E.C.番号:EC3.5.1.4)、アミダーゼ1(EC3.5.1.4)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)(EC1.13.12.3)、インドール-3-乳酸合成酵素(EC1.1.1.110)、L-トリプトファン-ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ1(EC2.6.1.99)、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ関連タンパク質1(EC2.6.1.27)、インドール-3-アセトアルデヒドオキシダーゼ(EC1.2.3.7)、トリプトファン脱炭酸酵素1/トリプトファン脱炭酸酵素2(EC4.1.1.105)、イソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)、および/またはTzs(EC2.5.1.27)である、請求項1から3のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  5. 植物ホルモン生合成酵素が、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)、および/またはイソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)である、請求項1から4のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  6. 植物ホルモン生合成酵素がインドール-3-乳酸合成酵素である、請求項1から5のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  7. プラストポリペプチド(たとえば可塑性ポリペプチド)をコードしているポリヌクレオチドをさらに含み、任意選択でプラストポリペプチドが6b、rolB、rolC、および/またはorf13である、請求項1から6のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  8. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとが単一の核酸構築体中または2つ以上の核酸構築体(たとえば1つもしくは複数の発現カセット)中に含まれる、請求項1から7のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  9. プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが1つの核酸構築体中に含まれ、任意選択で、プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドと同じまたはそれとは別個の核酸構築体(たとえば発現カセット)中にある、請求項7または請求項8に記載の共生生物形成接種材料。
  10. 1つまたは複数の核酸構築体が1つまたは複数のベクター中に含まれる、請求項8または請求項9のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  11. 1つまたは複数のベクターが、プラスミド、T-DNA、細菌人工染色体、ウイルスベクター、またはバイナリー-細菌人工染色体である、請求項10に記載の共生生物形成接種材料。
  12. 目的ポリヌクレオチドが、生物活性分子の生合成に関与している生体分子、生物活性分子、および/またはポリペプチドをコードしている、請求項1から11のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  13. 目的ポリヌクレオチドの発現が、非生物的ストレス耐性(たとえば、高塩耐容、高熱耐容、重金属耐容、冷耐容、渇水耐容、過剰水耐容、UV照射耐容)の増加、病原体(たとえば、ウイルス、真菌、細菌)もしくは有害生物(たとえば、昆虫、線虫)に対する耐性もしくは耐容の増加、または除草剤に対する耐容の増加を与える、請求項12に記載の共生生物形成接種材料。
  14. 生物活性分子が、生物刺激剤、生物殺真菌剤、生物除草剤、殺昆虫タンパク質/ペプチド(たとえば生物殺虫剤、たとえば、ジャブレトックス(ペプチドJBTX、ナタマメ(タチナタマメ(Canavalia ensiformis)の種子)に由来する生物殺虫剤)、クモ毒液由来の殺昆虫ペプチド(たとえばハドロニケ・ヴェルスタ(Hadronyche versuta)由来)、トリプシン変調卵形成阻害因子(TMOF)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)毒素(δ内毒素、たとえば、Cry毒素、Cyt毒素)、植物性殺昆虫タンパク質(Vip))、栄養素(たとえば窒素、たとえば、レグヘモグロビン、ニトロゲナーゼ)、植物成長調節物質(オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、エチレン、成長阻害剤/遅延剤)、植物脂質、植物脂肪酸、植物油、RNA(たとえば、siRNA、dsRNA、miRNA、shRNA)、植物抗体、スタイレットシース阻害タンパク質(たとえば、フィシン、ブロメライン)、リボザイム、バクテリオシン、抗微生物ペプチド(たとえばオンコシン)、アプタマー、ヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化剤様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、ならびに/または操作したメガヌクレアーゼである、請求項12または請求項13に記載の共生生物形成接種材料。
  15. 目的ポリヌクレオチドが標的化配列と作動可能に連結したポリペプチドをコードしており、任意選択で、標的化配列がタンパク質を膜、細胞内位置、または細胞外位置に位置付ける、請求項1から13のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  16. 標的化配列が、膜標的化配列、小胞体標的化配列、ミトコンドリア標的化配列、葉緑体標的化配列、核標的化配列、液胞標的化配列、ペルオキシソーム標的化配列、リソソーム標的化配列、または植物ウイルス移動タンパク質である、請求項14に記載の共生生物形成接種材料。
  17. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(たとえば、iaaHをコードしているポリヌクレオチド、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、および/もしくはイソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)をコードしているポリヌクレオチド、および/もしくはインドール-3-乳酸合成酵素をコードしているポリヌクレオチド)ならびに/またはプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが核標的化(核移行)配列と作動可能に連結している、請求項1から15のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  18. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび目的ポリヌクレオチドが、それぞれ任意の組合せで単一のプロモーターとまたは少なくとも2つの別個のプロモーターと作動可能に連結している、請求項1から16のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  19. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドがiaaH、IaaM、およびIptをコードしている場合、iaaH、IaaM、およびIptをコードしているポリヌクレオチド(複数可)が単一のプロモーターと作動可能に連結しており、目的ポリヌクレオチドが単一のプロモーターまたは別個のプロモーターと作動可能に連結している、請求項1から17のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  20. プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドがプロモーターと作動可能に連結しており、任意選択で、プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドと作動可能に連結しているものと同じプロモーターまたは別個のプロモーターと作動可能に連結している、請求項7から18のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  21. 単一のプロモーター、別個のプロモーター、および/または2つ以上の別個のプロモーターが、それぞれ任意の組合せで構成的プロモーターまたは誘導性プロモーターである、請求項17から19のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  22. 目的ポリヌクレオチドが共生生物形成接種材料中で発現される、請求項1から20のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  23. 細菌細胞が、IV型分泌系(T4SS、たとえば、T4ASS(たとえばVirB/D4システム)、T4BSS)またはIII型分泌系(T3SS)を含む、請求項2から21のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  24. 細菌細胞が、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)の種(たとえば、エー・ツメファシエンス(A.tumefaciens)(たとえば次亜種1)、エー・リゾゲネス(A.rhizogenes)(たとえば次亜種2)、エー・ビティス(A.vitis)(たとえば次亜種3)、エー・ファブルム(A.fabrum)(たとえばC58株)、リゾビウム属(Rhizobium)の種、メソリゾビウム属(Mesorhizobium)の種、シノリゾビウム属(Sinorhizobium)の種、ブラディリゾビウム属(Bradyrhizobium)の種、シュードモナス属(Pseudomonas)の種(たとえばピー・サバスタノイpv.サバスタノイ(P.savastanoi pv.Savastanoi))、フィロバクテリウム属(Phyllobacterium)の種、オクロバクトラム属(Ochrobactrum)の種、アゾバクター属(Azobacter)の種、クロステリウム属(Closterium)の種、クレブシエラ属(Klebsiella)の種、ロドスピリルム属(Rhodospirillum)の種、またはキサントモナス属(Xanthomonas)の種の細菌属に由来する、請求項2から22のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  25. 細胞中に含まれる共生生物形成接種材料が、細胞培養物、植物カルス、カルス培養物、および/または懸濁培養の形態の2個以上の細胞を含む、請求項2から21のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  26. 植物細胞が、大型藻類、被子植物、裸子植物、または羊歯植物に由来する、請求項2から21または24のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料。
  27. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含みそれを発現する植物細胞を含む共生生物であって、植物ホルモン生合成酵素が、少なくとも1つのサイトカイニン生合成酵素および/または少なくとも1つのオーキシン生合成酵素であり、共生生物の植物細胞が自律的に分裂する、共生生物。
  28. 植物細胞が複数の植物細胞を含み、植物またはその一部上に移植された際に未分化の多細胞構造を形成する、請求項26に記載の共生生物。
  29. 植物ホルモン生合成酵素が細菌種および/または植物種に由来する、請求項26または請求項27に記載の共生生物。
  30. 植物ホルモン生合成酵素が、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)(E.C.番号:EC3.5.1.4)、アミダーゼ1(EC3.5.1.4)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)(EC1.13.12.3)、インドール-3-乳酸合成酵素(EC1.1.1.110)、L-トリプトファン-ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ1(EC2.6.1.99)、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ関連タンパク質1(EC2.6.1.27)、インドール-3-アセトアルデヒドオキシダーゼ(EC1.2.3.7)、トリプトファン脱炭酸酵素1/トリプトファン脱炭酸酵素2(EC4.1.1.105)、イソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)、および/またはTzs(EC2.5.1.27)である、請求項26から28のいずれか一項に記載の共生生物。
  31. 植物ホルモン生合成酵素が、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)、および/またはイソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)を含み、任意選択で、植物ホルモン生合成酵素がインドール-3-乳酸合成酵素を含む、請求項26から29のいずれか一項に記載の共生生物。
  32. プラストポリペプチド(たとえば可塑性ポリペプチド)をコードしているポリヌクレオチドをさらに含み、任意選択でプラストポリペプチドが6b、rolB、rolC、および/またはorf13である、請求項26から30のいずれか一項に記載の共生生物。
  33. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび目的ポリヌクレオチドが、単一の核酸構築体中または2つ以上の核酸構築体(たとえば1つもしくは複数の発現カセット)中に含まれる、請求項26から31のいずれか一項に記載の共生生物。
  34. プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが1つの核酸構築体中に含まれ、任意選択で、プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドと同じまたは別個の核酸構築体中にある、請求項31または請求項32に記載の共生生物。
  35. 目的ポリヌクレオチドが、生物活性分子の生合成に関与している生体分子、生物活性分子、および/またはポリペプチドをコードしている、請求項26から33のいずれか一項に記載の共生生物。
  36. 目的ポリヌクレオチドの発現が、非生物的ストレス耐性(たとえば、高塩耐容、高熱耐容、重金属耐容、冷耐容、渇水耐容、過剰水耐容、UV照射耐容)の増加、病原体(たとえば、ウイルス、真菌、細菌)もしくは有害生物(たとえば、昆虫、線虫)に対する耐性もしくは耐容の増加、または除草剤に対する耐容の増加を与える、請求項34に記載の共生生物。
  37. 生物活性分子が、医薬品、生物刺激剤、生物殺真菌剤、生物除草剤、殺昆虫タンパク質/ペプチド(たとえば生物殺虫剤、たとえば、ジャブレトックス(ペプチドJBTX)、クモ毒液由来の殺昆虫ペプチド(たとえばハドロニケ・ヴェルスタ由来)、トリプシン変調卵形成阻害因子(TMOF)、バチルス・チューリンゲンシス毒素(δ内毒素、たとえば、Cry毒素、Cyt毒素)、植物性殺昆虫タンパク質(Vip))、栄養素(たとえば窒素、たとえば、レグヘモグロビン、ニトロゲナーゼ)、植物成長調節物質(オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、エチレン、成長阻害剤/遅延剤)、RNA(たとえば、siRNA、dsRNA、miRNA、shRNA)、植物抗体、スタイレットシース阻害タンパク質(たとえば、フィシン、ブロメライン)、リボザイム、バクテリオシン、植物脂質、植物脂肪酸、植物油、抗微生物ペプチド(たとえばオンコシン)、アプタマー、ヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化剤様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、ならびに/または操作したメガヌクレアーゼである、請求項34または請求項35に記載の共生生物。
  38. 目的ポリヌクレオチドが標的化配列と作動可能に連結したポリペプチドをコードしており、任意選択で、標的化配列がポリペプチドを膜、細胞内位置、または細胞外位置に位置付ける、請求項26から36のいずれか一項に記載の共生生物。
  39. 標的化配列が、膜標的化配列、小胞体標的化配列、ミトコンドリア標的化配列、葉緑体標的化配列、または植物ウイルス移動タンパク質である、請求項37に記載の共生生物。
  40. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド(たとえば、iaaHをコードしているポリヌクレオチド、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、イソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)をコードしているポリヌクレオチド、および/もしくはインドール-3-乳酸合成酵素をコードしているポリヌクレオチド)ならびに/またはプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが核標的化配列と作動可能に連結している、請求項26から38のいずれか一項に記載の共生生物。
  41. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび目的ポリヌクレオチドが、任意の組合せで単一のプロモーターとまたは少なくとも2つの別個のプロモーターと作動可能に連結している、請求項26から39のいずれか一項に記載の共生生物。
  42. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドがiaaH、IaaM、およびIptをコードしている場合、iaaH、IaaM、およびIptをコードしているポリヌクレオチド(複数可)が単一のプロモーターと作動可能に連結しており、目的ポリヌクレオチドが同じプロモーターまたは別個のプロモーターと作動可能に連結している、請求項26から40のいずれか一項に記載の共生生物。
  43. プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドがプロモーターと作動可能に連結しており、任意選択で、プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドと作動可能に連結しているものと同じプロモーターまたは別個のプロモーターと作動可能に連結している、請求項26から41のいずれか一項に記載の共生生物。
  44. 植物細胞が、大型藻類、被子植物、裸子植物、または羊歯植物に由来する、請求項26から42のいずれか一項に記載の共生生物。
  45. 少なくとも1つの共生生物が宿主植物上の少なくとも1つの部位上に位置する、請求項26から42のいずれか一項に記載の少なくとも1つの共生生物を含む宿主植物。
  46. 宿主植物の少なくとも1つの部位が、外植片、胚、葉、苗条、茎、枝、穀粒、穂、穂軸、穀皮、柄、表皮組織、頂端分裂組織、花の組織(たとえば、花粉、雌蕊、胚珠、葯、雄蕊、花冠、萼片、花弁、花床、花糸、花柱、柱頭など)、果実、種子、鞘、さく果、子葉、胚軸、葉柄、塊茎、球茎、根、根端、共生生物、節こぶ、植物栄養体、共生生物の住処、花外蜜腺、小結節、植物新生物、または虫こぶ上にある、請求項43に記載の宿主植物。
  47. 目的ポリヌクレオチドが共生生物中で発現され、目的ポリヌクレオチドの発現産物および/または目的ポリヌクレオチドの発現産物を使用して作られた生成物が宿主植物内に輸送される、請求項43または請求項44のいずれか一項に記載の宿主植物。
  48. 宿主植物が、任意の年齢または大きさの野生型植物(たとえば、実生、幼若植物、または成熟植物)に由来する、請求項43から45のいずれか一項に記載の宿主植物。
  49. 宿主植物が、大型藻類、被子植物、裸子植物、または羊歯植物に由来する、請求項43から46のいずれか一項に記載の宿主植物。
  50. 細胞内に、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを導入する、または、目的ポリヌクレオチドを含むトランスジェニック細胞内に植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを導入するステップを含む、共生生物形成接種材料を生成する方法であって、植物ホルモン生合成酵素が少なくとも1つのサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素であり、それによって共生生物形成接種材料を生成し、任意選択で、細胞が植物細胞または細菌細胞である、方法。
  51. 細胞を培養して、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む細胞の集団を生成するステップをさらに含む、請求項48に記載の方法。
  52. (a)(i)植物(もしくはその一部(たとえば外植片))上の少なくとも1つの部位内/上に、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列とを導入する、またはそれを含む植物細胞を移植する、またはそれを含む細菌細胞を植物(もしくはその一部)上の少なくとも1つの部位上に接種する、あるいは
    (ii)植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドを導入する、またはそれを含む植物細胞を移植する、またはそれを含む細菌細胞を植物(もしくはその一部)上の少なくとも1つの部位内/上に接種し、(ii)の植物(またはその一部)が目的ポリヌクレオチド配列を含むステップであって、
    植物ホルモン生合成酵素が少なくとも1つのサイトカイニン生合成酵素および/またはオーキシン生合成酵素であり、それによって、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列とを含む植物(またはその一部)上の共生生物を生成するステップと、
    (b)1つまたは複数の細胞を植物上の共生生物から選択して、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列とを含む1つまたは複数の細胞を提供し、それによって共生生物形成接種材料を生成するステップと
    を含む、共生生物形成接種材料を生成する方法。
  53. (c)(b)からの1つまたは複数の細胞を培養して、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列とを含む植物細胞集団(たとえばカルス培養物および/または懸濁培養)を生成するステップをさらに含む、請求項50に記載の方法。
  54. 植物ホルモン生合成酵素が細菌種および/または植物種に由来する、請求項50または請求項51に記載の方法。
  55. 植物ホルモン生合成酵素が、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)(E.C.番号:EC3.5.1.4)、アミダーゼ1(EC3.5.1.4)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)(EC1.13.12.3)、インドール-3-乳酸合成酵素(EC1.1.1.110)、L-トリプトファン-ピルビン酸アミノトランスフェラーゼ1(EC2.6.1.99)、トリプトファンアミノトランスフェラーゼ関連タンパク質1(EC2.6.1.27)、インドール-3-アセトアルデヒドオキシダーゼ(EC1.2.3.7)、トリプトファン脱炭酸酵素1/トリプトファン脱炭酸酵素2(EC4.1.1.105)、イソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)、および/またはTzs(EC2.5.1.27)である、請求項50から52のいずれか一項に記載の方法。
  56. 植物ホルモン生合成酵素が、インドール-3-アセトアミド加水分解酵素(iaaH)、トリプトファン2-モノオキシゲナーゼ(IaaM)、および/もしくはイソペンテニルトランスフェラーゼ(Ipt)を含む、ならびに/または任意選択でインドール-3-乳酸合成酵素を含む、請求項50から53のいずれか一項に記載の方法。
  57. 植物上の少なくとも1つの部位が植物の地上部分および/または植物の地下部分にある、請求項50から54のいずれか一項に記載の方法。
  58. 細胞内または植物上の少なくとも1つの部位に、プラストポリペプチド(たとえば可塑性ポリペプチド)をコードしているポリヌクレオチドを導入するステップであって、任意選択でプラストポリペプチドが6b、rolB、rolC、および/またはorf13であるステップをさらに含む、請求項50から55のいずれか一項に記載の方法。
  59. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび目的ポリヌクレオチドを、単一の核酸構築体中、または2つ以上の核酸構築体(たとえば1つもしくは複数の発現カセット)中で別個に導入する、請求項50から56のいずれか一項に記載の方法。
  60. プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが1つの核酸構築体中に含まれ、任意選択で、プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドを、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドと同じまたは別個の核酸構築体中で導入する、請求項56または請求項57に記載の方法。
  61. 2つ以上の核酸構築体が1つまたは複数のベクター中に含まれ、任意選択で、ベクターが、プラスミド、T-DNA、細菌人工染色体、ウイルスベクター、またはバイナリー-細菌人工染色体である、請求項57または請求項58に記載の方法。
  62. 目的ポリヌクレオチドが、生物活性分子の生合成に関与している生体分子、生物活性分子、および/またはポリペプチドをコードしている、請求項50から59のいずれか一項に記載の方法。
  63. 目的ポリヌクレオチドの発現が、非生物的ストレス耐性(たとえば、高塩耐容、高熱耐容、重金属耐容、冷耐容、渇水耐容、過剰水耐容、UV照射耐容)の増加、病原体(たとえば、ウイルス、真菌、細菌)もしくは有害生物(たとえば、昆虫、線虫)に対する耐性もしくは耐容の増加、および/または除草剤に対する耐容の増加を与える、請求項60に記載の方法。
  64. 生物活性分子が、生物刺激剤、生物殺真菌剤、生物除草剤、殺昆虫タンパク質/ペプチド(たとえば生物殺虫剤、たとえば、ジャブレトックス(ペプチドJBTX、ナタマメ(タチナタマメの種子)に由来する生物殺虫剤)、クモ毒液由来の殺昆虫ペプチド(たとえばハドロニケ・ヴェルスタ由来)、トリプシン変調卵形成阻害因子(TMOF)、バチルス・チューリンゲンシス毒素(δ内毒素、たとえば、Cry毒素、Cyt毒素)、植物性殺昆虫タンパク質(Vip))、栄養素(たとえば窒素、たとえば、レグヘモグロビン、ニトロゲナーゼ)、植物成長調節物質(オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、エチレン、成長阻害剤/遅延剤)、RNA(たとえば、siRNA、dsRNA、miRNA、shRNA)、植物抗体、スタイレットシース阻害タンパク質(たとえば、フィシン、ブロメライン)、リボザイム、バクテリオシン、抗微生物ペプチド(たとえばオンコシン)、植物脂質、植物脂肪酸、植物油、アプタマー、ヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化剤様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、ならびに/または操作したメガヌクレアーゼである、請求項60または請求項61に記載の方法。
  65. 目的ポリヌクレオチドが標的化配列と作動可能に連結したポリペプチドをコードしており、任意選択で、標的化配列がタンパク質を膜、細胞内位置、または細胞外位置に位置付け、任意選択で、標的化配列が、膜標的化配列、小胞体標的化配列、ミトコンドリア標的化配列、葉緑体標的化配列、または植物ウイルス移動タンパク質である、請求項50から62のいずれか一項に記載の方法。
  66. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/またはプラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが核標的化配列と作動可能に連結している、請求項50から63のいずれか一項に記載の方法。
  67. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび目的ポリヌクレオチドが、それぞれ任意の組合せで単一のプロモーターとまたは少なくとも2つの別個のプロモーターと作動可能に連結している、請求項50から64のいずれか一項に記載の方法。
  68. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドがiaaH、IaaM、およびIptをコードしている場合、iaaH、IaaM、およびIptをコードしているポリヌクレオチド(複数可)が単一のプロモーターと作動可能に連結しており、目的ポリヌクレオチドが単一のプロモーターまたは別個のプロモーターと作動可能に連結している、請求項50から65のいずれか一項に記載の方法。
  69. 植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドが、iaaHをコードしているポリヌクレオチド、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、およびIptをコードしているポリヌクレオチドを含む場合、iaaHをコードしているポリヌクレオチド、IaaMをコードしているポリヌクレオチド、およびIptをコードしているポリヌクレオチドが、それぞれ少なくとも2つの別個のプロモーターと作動可能に連結しており、目的ポリヌクレオチドが、前記少なくとも2つの別個のプロモーターとは別個のプロモーターと作動可能に連結している、または前記少なくとも2つの別個のプロモーターのうちの少なくとも1つと連結している、請求項50から66のいずれか一項に記載の方法。
  70. プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドがプロモーターと作動可能に連結しており、任意選択で、プラストポリペプチドをコードしているポリヌクレオチドが、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドおよび/または目的ポリヌクレオチドと作動可能に連結しているものと同じプロモーターまたは別個のプロモーターと作動可能に連結している、請求項56から67のいずれか一項に記載の方法。
  71. プロモーター、単一のプロモーター、および/または2つ以上の別個のプロモーターが構成的プロモーターまたは誘導性プロモーターである、請求項65から68のいずれか一項に記載の方法。
  72. 細菌細胞が、IV型分泌系(T4SS、たとえば、T4ASS(たとえばVirB/D4システム)、T4BSS)またはIII型分泌系(T3SS)を含む、請求項48から54または56から69のいずれか一項に記載の方法。
  73. 細菌細胞が、アグロバクテリウム属の種(たとえば、エー・ツメファシエンス(たとえば次亜種1)、エー・リゾゲネス(たとえば次亜種2)、エー・ビティス(たとえば次亜種3)、エー・ファブルム(たとえばC58株)、リゾビウム属の種、メソリゾビウム属の種、シノリゾビウム属の種、ブラディリゾビウム属の種、シュードモナス属の種(たとえばピー・サバスタノイpv.サバスタノイ)、フィロバクテリウム属の種、オクロバクトラム属の種、アゾバクター属の種、クロステリウム属の種、クレブシエラ属の種、ロドスピリルム属の種、またはキサントモナス属の種の細菌属に由来する、請求項48から54または56から69のいずれか一項に記載の方法。
  74. 植物、植物部分、または植物細胞が、任意の年齢または大きさの野生型植物またはトランスジェニック植物(たとえば、実生、幼若植物、または成熟植物)に由来する、請求項50から69のいずれか一項に記載の方法。
  75. 植物、植物部分、または植物細胞が、大型藻類、被子植物、裸子植物、または羊歯植物に由来する、請求項50から69または72のいずれか一項に記載の方法。
  76. 植物細胞が、植物細胞培養物(カルス培養物もしくは懸濁培養)、プロトプラスト、実生、外植片、胚、葉、苗条、茎、枝、穀粒、穂、穂軸、穀皮、柄、表皮組織、頂端分裂組織、花の組織(たとえば、花粉、雌蕊、胚珠、葯、雄蕊、花冠、萼片、花弁、花床、花糸、花柱、柱頭など)、果実、種子、鞘、さく果、子葉、胚軸、葉柄、塊茎、球茎、根、根端、共生生物、節こぶ、植物栄養体、共生生物の住処、花外蜜腺、小結節、虫こぶ、または植物新生物に由来する、請求項50から69、72、または73のいずれか一項に記載の方法。
  77. 植物上の少なくとも1つの部位が、外植片、胚、葉、苗条、茎、枝、穀粒、穂、穂軸、穀皮、柄、表皮組織、頂端分裂組織、花の組織(たとえば、花粉、雌蕊、胚珠、葯、雄蕊、花冠、萼片、花弁、花床、花糸、花柱、柱頭など)、果実、種子、鞘、さく果、子葉、胚軸、葉柄、塊茎、球茎、根、根端、共生生物、節こぶ、植物栄養体、共生生物の住処、花外蜜腺、小結節、植物新生物、または虫こぶである、請求項50から69または72から74のいずれか一項に記載の方法。
  78. 導入が、細菌媒介性形質転換、アグロ浸潤、ウイルス媒介性形質転換、粒子照射(微粒子銃)、電気穿孔、微量注入、リポフェクション(リポソーム媒介性形質転換)、超音波処理、シリコン繊維媒介性形質転換、化学刺激したDNAの取り込み(たとえばポリフェクション、たとえばポリエチレングリコール(PEG)媒介性形質転換)および/またはレーザーマイクロビーム(UV)誘導性形質転換を介するものである、請求項50から75のいずれか一項に記載の方法。
  79. (i)植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチド配列または(ii)植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドが少なくとも1個の植物細胞中に含まれ、少なくとも1個の植物細胞が、植物上の少なくとも1つの部位上に移植される、請求項50から69または72から76のいずれか一項に記載の方法。
  80. 少なくとも1個の植物細胞を植物上の少なくとも1つの部位に移植する前またはその間に、植物を少なくとも1つの部位で傷つける、請求項77に記載の方法。
  81. 導入が細菌媒介性形質転換を介するものであり、植物細胞もしくは植物(またはその一部、たとえば外植片)を少なくとも1つの細菌種または株の細胞と共に同時培養することを含み、細菌細胞が、植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチド、目的ポリヌクレオチド、および/または少なくとも1つのプラストポリペプチドコードしている少なくとも1つのポリヌクレオチドのうちの1つまたは複数を含む、請求項76に記載の方法。
  82. 少なくとも1つの細菌株の細胞との同時培養の前またはその間に、植物(またはその一部、たとえば外植片)を少なくとも1つの部位で傷つける、請求項79に記載の方法。
  83. 少なくとも1つの細菌種または株の細胞が少なくとも2つの細菌種または株の細胞を含み、少なくとも1つの植物ホルモン酵素をコードしているポリヌクレオチドが、少なくとも1つの目的ポリヌクレオチドを含む細菌株とは別個の細菌株中に含まれる(たとえば二重細菌形質転換)、請求項79または請求項80に記載の方法。
  84. 少なくとも1つの細菌株もしくは種および/または少なくとも2つの細菌株もしくは種が、IV型分泌系(T4SS、たとえば、T4ASS(たとえばVirB/D4システム)、T4BSS)またはIII型分泌系(T3SS)を含む細菌細胞である、請求項79から81のいずれか一項に記載の方法。
  85. 細菌細胞が、アグロバクテリウム属の種の細胞(たとえば、エー・ツメファシエンス(たとえば次亜種1)、エー・リゾゲネス(たとえば次亜種2)、エー・ビティス(たとえば次亜種3)、エー・ファブルム(たとえばC58株)、リゾビウム属の種の細胞、メソリゾビウム属の種の細胞、シノリゾビウム属の種の細胞、ブラディリゾビウム属の種の細胞、シュードモナス属の種の細胞(たとえばピー・サバスタノイpv.サバスタノイ)、フィロバクテリウム属の種の細胞、オクロバクトラム属の種細胞、アゾバクター属の種の細胞、クロステリウム属の種の細胞、クレブシエラ属の種の細胞、ロドスピリルム属の種の細胞、またはキサントモナス属の種の細胞である、請求項82に記載の方法。
  86. 共生生物形成接種材料の少なくとも1つの細胞中の少なくとも1つの核酸を編集して、少なくとも1つの編集された核酸を生成するステップであって、任意選択で編集を遺伝子編集ヌクレアーゼを用いて実施するステップをさらに含む、請求項48から83のいずれか一項に記載の方法。
  87. 少なくとも1つの編集された核酸が、発現が改変されている(たとえばそのように改変されていない同じ核酸と比較して発現が増加または減少している)、請求項84に記載の方法。
  88. 請求項48から85のいずれか一項に記載の方法によって生成される共生生物形成接種材料。
  89. 接種材料が、細菌細胞、細菌培養物、植物細胞、または植物細胞培養物(たとえばカルスもしくは細胞懸濁液)を含む、請求項86に記載の共生生物形成接種材料。
  90. 細胞またはプロトプラストが植物ホルモン生合成酵素をコードしているポリヌクレオチドと目的ポリヌクレオチドとを含む、請求項86または請求項87に記載の共生生物形成接種材料に由来する細胞またはプロトプラスト。
  91. 請求項86もしくは請求項87に記載の共生生物形成接種材料、または請求項88に記載の細胞、または請求項26から42のいずれか一項に記載の共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位に移植するステップと、
    共生生物形成接種材料または共生生物を宿主植物の少なくとも1つの部位で培養して、共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位で形成させるステップであって、目的ポリヌクレオチドが宿主植物上の共生生物中で発現され、目的ポリヌクレオチドの発現産物および/または目的ポリヌクレオチドの発現産物を使用して作られた生成物が宿主植物内に輸送され、それによって改変された特徴を有する宿主植物が生成されるステップと
    を含む、植物ゲノムを改変させずに宿主植物特徴を改変させる方法。
  92. 目的ポリヌクレオチドが、生物活性分子の生合成に関与している生体分子、生物活性分子、および/またはポリペプチドをコードしている、請求項89に記載の方法。
  93. 目的ポリヌクレオチドの発現が、非生物的ストレス耐性(たとえば、高塩耐容、高熱耐容、重金属耐容、冷耐容、渇水耐容、過剰水耐容、UV照射耐容)の増加、病原体(たとえば、ウイルス、真菌、細菌)もしくは有害生物(たとえば、昆虫、線虫)に対する耐性もしくは耐容の増加、または除草剤に対する耐容の増加を与える、請求項90に記載の方法。
  94. 生物活性分子が、医薬品(たとえば、治療用タンパク質、治療用ポリヌクレオチド、治療用化学物質、たとえば、ワクチン、抗体、組換え抗体、抗体断片、融合タンパク質、抗体融合タンパク質、ヒト血清アルブミン、胃リパーゼ、インスリン、グルコセレブロシダーゼ、成長因子、サイトカイン、B型肝炎表面抗原(HBsAg))、Apo-A1、アルファ-ガラクトシダーゼ(PRX-102)、アルファ-ガラクトシダーゼ(PRX-102)、アセチルコリンエステラーゼ(PRX-105)、抗腫瘍壊死因子(Pr-抗TNF)、IgG、インターフェロン-アルファ、プラスミン、ラクトフェリン、リゾチーム、およびコラーゲン)、生物刺激剤、生物殺真菌剤、生物除草剤、殺昆虫タンパク質/ペプチド(たとえば生物殺虫剤、たとえば、ジャブレトックス(ペプチドJBTX、ナタマメ(タチナタマメの種子)に由来する生物殺虫剤、クモ毒液由来の殺昆虫ペプチド(たとえばハドロニケ・ヴェルスタ由来)、トリプシン変調卵形成阻害因子(TMOF)、バチルス・チューリンゲンシス毒素(δ内毒素、たとえば、Cry毒素、Cyt毒素)、植物性殺昆虫タンパク質(Vip)、栄養素(たとえば窒素、たとえば、レグヘモグロビン、ニトロゲナーゼ)、植物成長調節物質(オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、エチレン、成長阻害剤/遅延剤)、RNA(たとえば、siRNA、dsRNA、miRNA、shRNA)、植物抗体、植物脂質、植物脂肪酸、植物油、スタイレットシース阻害タンパク質(たとえば、フィシン、ブロメライン)、リボザイム、バクテリオシン、抗微生物ペプチド(たとえばオンコシン)、アプタマー、ヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化剤様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、ならびに/または操作したメガヌクレアーゼである、請求項90または請求項91に記載の方法。
  95. 宿主植物上の少なくとも1つの部位が宿主植物の地上部分上および/または宿主植物の地下部分上にある、請求項89から92に記載の方法。
  96. 共生生物または共生生物形成接種材料を、宿主植物に少なくとも2回、および/または宿主植物上の少なくとも2つの部位に移植する、請求項89から91のいずれか一項に記載の方法。
  97. 発現産物が転写産物もしくは翻訳産物、またはその改変体である、請求項89から94のいずれか一項に記載の方法。
  98. ポリヌクレオチドの発現産物を使用して作製された生成物が、化学物質、タンパク質(ポリペプチド/ペプチド)、またはポリヌクレオチドである、請求項89から95のいずれか一項に記載の方法。
  99. 改変された宿主植物特徴が病害を引き起こす生物(たとえば、真菌、細菌、ウイルス)に対する耐容/耐性の増加である、請求項89から96のいずれか一項に記載の方法。
  100. 改変された宿主植物特徴が植物防御遺伝子の増加した(誘導された)発現である、請求項89から97のいずれか一項に記載の方法。
  101. 改変された宿主植物特徴が増加した昆虫耐容/耐性である、請求項89から98のいずれか一項に記載の方法。
  102. 改変された宿主植物特徴が増加した線虫耐容/耐性である、請求項89から99のいずれか一項に記載の方法。
  103. 改変された宿主植物特徴が改変された形態学である、請求項89から100のいずれか一項に記載の方法。
  104. 改変された形態学が、節間部の短縮、側方分枝の増加、および/または開花の増加を含む、請求項101に記載の方法。
  105. 改変された宿主植物特徴が、生物活性分子の生合成に関与している生体分子、生物活性分子、および/またはポリペプチドの存在である、請求項89から102のいずれか一項に記載の方法。
  106. 生物活性分子が、医薬品(たとえば、治療用タンパク質、治療用ポリヌクレオチド、治療用化学物質)、生物刺激剤、生物殺真菌剤、生物除草剤、殺昆虫タンパク質/ペプチド、トリプシン変調卵形成阻害因子(TMOF)、バチルス・チューリンゲンシス毒素、植物性殺昆虫タンパク質(Vip)、栄養素、植物成長調節物質、RNA、植物抗体、スタイレットシース阻害タンパク質、リボザイム、バクテリオシン、抗微生物ペプチド、植物脂質、植物脂肪酸、植物油、アプタマー、ヌクレアーゼ、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化剤様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、ならびに/または操作したメガヌクレアーゼである、請求項103に記載の方法。
  107. 生物活性分子が、ジャブレトックス(ペプチドJBTX)、δ内毒素、Cry毒素、Cyt毒素、レグヘモグロビン、ニトロゲナーゼ、フィシン、ブロメライン、バクテリオシン、ナイシン、および/またはオンコシン)である、請求項103または104に記載の方法。
  108. 改変された宿主植物特徴が、宿主植物中における生物活性分子(たとえば殺生物分子)の存在および植物病原体に対する耐性/耐容の増加である、請求項89から105のいずれか一項に記載の方法。
  109. 生物活性分子がバクテリオシンまたは抗微生物ペプチドであり、植物病原体が細菌である、請求項106に記載の方法。
  110. バクテリオシンまたは抗微生物ペプチドがオンコシンおよび/またはナイシンである、請求項107に記載の方法。
  111. 改変された宿主植物特徴が、殺昆虫タンパク質(たとえば生物殺虫剤)の存在および増加した昆虫耐容または耐性である、請求項89から105のいずれか一項に記載の方法。
  112. 殺昆虫タンパク質が、ジャブレトックス、トリプシン変調卵形成阻害因子(TMOF)、バチルス・チューリンゲンシス毒素(たとえばδ内毒素、たとえばCry毒素、Cyt毒素)、スタイレットシース阻害タンパク質(たとえば、フィシン、ブロメライン)、および/または植物性殺昆虫タンパク質(Vip)である、請求項109に記載の方法。
  113. 改変された宿主植物特徴が、植物成長調節物質(たとえば、オーキシン、サイトカイニン、ジベレリン、エチレン、成長阻害剤/遅延剤)の生成の存在または増加もしくは減少および改変された成長である、請求項89から104のいずれか一項に記載の方法。
  114. 改変された宿主植物特徴が、RNAの生成の存在または増加およびポリヌクレオチド、ペプチド、またはポリペプチドの生成の増加/減少である、請求項89から104のいずれか一項に記載の方法。
  115. RNAが、siRNA、dsRNA、miRNA、またはshRNA、任意選択でdvsnf7、ccomt、dCS、asn1、phL、RI、PGAS、および/またはppo5である、請求項112に記載の方法。
  116. 請求項89から113のいずれか一項に記載の方法によって生成された、改変された特徴を有する宿主植物。
  117. 請求項26から42のいずれか一項に記載の共生生物を提供するステップであって、目的ポリヌクレオチドが生体分子および/もしくは生物活性分子をコードしており、共生生物中で生成された生体分子および/もしくは生物活性分子を収集するステップ、ならびに/または
    請求項43から47のいずれか一項に記載の宿主植物を提供するステップであって、目的ポリヌクレオチドが生体分子および/もしくは生物活性分子をコードしており、共生生物および宿主植物中で生成された生体分子および/もしくは生物活性分子を収集するステップ
    を含む、生体分子および/または生物活性分子を生成する方法。
  118. 請求項1から25、86、もしくは87のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料、または請求項88に記載の細胞、または請求項26から42のいずれか一項に記載の共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位上に移植するステップと、
    共生生物形成接種材料または共生生物を宿主植物の少なくとも1つの部位で培養して、共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位で形成させるステップであって、目的ポリヌクレオチドが共生生物中で発現され、目的ポリヌクレオチドの発現産物および/または目的ポリヌクレオチドの発現産物を使用して作られた生成物が宿主植物内に輸送され、それによって目的化合物が植物に送達されるステップと
    を含む、目的化合物を宿主植物に送達する方法。
  119. 請求項1から25、86、もしくは87のいずれか一項に記載の共生生物形成接種材料、または請求項88に記載の細胞、または請求項26から42のいずれか一項に記載の共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位上に移植するステップと、
    共生生物形成接種材料または共生生物を宿主植物の少なくとも1つの部位で培養して、共生生物を宿主植物上の少なくとも1つの部位で形成させるステップであって、目的ポリヌクレオチドが共生生物中で発現され、目的ポリヌクレオチドの発現産物および/または目的ポリヌクレオチドの発現産物を使用して作られた生成物が宿主植物内に輸送され、それによって、改変された遺伝子型を有さない、改変された特徴を含む植物が生成されるステップと
    を含む、植物の遺伝子型を改変させずに改変された特徴を含む植物を生成する方法。
  120. 請求項117に記載の方法によって生成された植物。
JP2022518334A 2019-09-20 2020-09-18 植物ゲノムを改変させずに植物特徴を改変させるための組成物および方法 Pending JP2022548397A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962903183P 2019-09-20 2019-09-20
US62/903,183 2019-09-20
PCT/US2020/051356 WO2021055656A1 (en) 2019-09-20 2020-09-18 Compositions and methods for modifying a plant characteristic without modifying the plant genome

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022548397A true JP2022548397A (ja) 2022-11-18
JPWO2021055656A5 JPWO2021055656A5 (ja) 2023-08-23

Family

ID=74883570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518334A Pending JP2022548397A (ja) 2019-09-20 2020-09-18 植物ゲノムを改変させずに植物特徴を改変させるための組成物および方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20220304273A1 (ja)
EP (1) EP4031659A4 (ja)
JP (1) JP2022548397A (ja)
KR (1) KR20220062516A (ja)
CN (1) CN114555796A (ja)
AU (1) AU2020348784A1 (ja)
BR (1) BR112022003563A2 (ja)
CA (1) CA3154614A1 (ja)
CO (1) CO2022002769A2 (ja)
CR (1) CR20220101A (ja)
EC (1) ECSP22018187A (ja)
MX (1) MX2022002843A (ja)
WO (1) WO2021055656A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112522308B (zh) * 2020-12-15 2022-04-01 山东农业大学 拟南芥tir2基因在提高植物盐胁迫抗性中的应用
CN115364019B (zh) * 2021-05-21 2023-07-04 海南师范大学 一种牛大力-石斛-诺丽复合酵素及其制备方法与作为防晒剂的应用
CN114059234B (zh) * 2021-11-26 2023-05-26 成都大学 一种果蔬保鲜膜及其制备方法和用途
CN114885842B (zh) * 2022-06-30 2023-07-28 中南林业科技大学 一种君迁子种子消毒及再生培养的方法
CN116746487A (zh) * 2023-05-30 2023-09-15 江苏多诺现代农业有限公司 一种文冠果叶片组织培养再生方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1520028A4 (en) * 2002-06-19 2006-08-16 Basf Plant Science Gmbh COMPOSITIONS AND METHODS FOR IMPROVING PLANT PERFORMANCE
US20060064786A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Isopentenyl transferase sequences and methods of use
RU2723946C2 (ru) * 2013-02-05 2020-06-18 Юниверсити Оф Сэскэтчевэн Эндофитные микробные симбионты в пренатальном уходе за растениями
CN105916988A (zh) * 2013-12-30 2016-08-31 斯道拉恩索公司 用于改进树中的树干材积生长和生物量生产的方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020348784A1 (en) 2022-03-03
WO2021055656A1 (en) 2021-03-25
EP4031659A1 (en) 2022-07-27
CN114555796A (zh) 2022-05-27
ECSP22018187A (es) 2022-08-31
KR20220062516A (ko) 2022-05-17
CA3154614A1 (en) 2021-03-25
BR112022003563A2 (pt) 2022-05-24
CR20220101A (es) 2022-06-28
MX2022002843A (es) 2022-04-26
CO2022002769A2 (es) 2022-06-21
US20220304273A1 (en) 2022-09-29
EP4031659A4 (en) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022548397A (ja) 植物ゲノムを改変させずに植物特徴を改変させるための組成物および方法
Qutob et al. Phytotoxicity and innate immune responses induced by Nep1-like proteins
US9109039B2 (en) Plant defense signal peptides
Lee et al. Growth promotion of Chinese cabbage and Arabidopsis by Piriformospora indica is not stimulated by mycelium-synthesized auxin
CA2854363A1 (en) Compositions and methods for increasing nematode resistance in plants
JP6103607B2 (ja) 高密度植栽に好適な植物体およびその利用
Contreras-Cornejo et al. Promotion of plant growth and the induction of systemic defence by Trichoderma: physiology, genetics and gene expression
BR112017006575B1 (pt) Peptídeo isolado, polipeptídeo de fusão, composição e métodos de conferir resistência à doença às plantas, de potencializar o crescimento da planta, de aumentar a tolerância da planta ao estresse biótico ou ao estresse abiótico e de modular a sinalização bioquímica da planta
BR112017006583B1 (pt) Peptídeo isolado, polipeptídeo de fusão, composição e métodos de conferir resistência à doença às plantas, de potencializar o crescimento da planta, de aumentar a tolerância e resistência da planta ao estresse biótico ou ao estresse abiótico e de modular a sinalização bioquímica da planta
CN105861517A (zh) 一种三七抗菌肽基因PnSN1及其应用
WO2016100624A1 (en) Compositions and methods for improving abiotic stress tolerance
ES2702289T3 (es) Promotores de la soja constitutivos
US20150045219A1 (en) Abiotic and biotic stress tolerance peptides and polynucleotides, and compositions and methods comprising them
WO2022129579A1 (en) Modulating plant responses to activities of pathogen virulence factors
US20170022513A1 (en) Gene implicated in abiotic stress tolerance and growth accelerating and use thereof
US20130305411A1 (en) Method for conferring disease resistance to plant
AU2014336957B2 (en) Method for modulating plant growth
WO2014126845A1 (en) Generation of crops resistant to cereal rust disease by silencing of specific pathogen genes
CN101831428B (zh) 一个水稻胚乳特异表达基因的启动子区域的分离克隆及表达模式鉴定
Safavi et al. Expression of TLP-3 gene without signal peptide in tobacco plants using Agrobacterium mediated transformation
Pfeilmeier et al. Heterologous expression of the immune receptor EFR in Medicago truncatula reduces pathogenic infection, but not rhizobial symbiosis
KR101369350B1 (ko) 식물세포의 노화를 억제하는 유전자 및 이의 용도
WO2021039659A1 (ja) アザミウマ耐性植物の作出方法
Subramanian Hairy root composite plant systems in root-microbe interaction research
Li et al. The Rpf107 gene, a homolog of LOR, is required for the symbiotic nodulation of Robinia pseudoacacia

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230810