JP2022544868A - 自己整合相互接続を備えたマイクロ電子デバイスの形成方法および関連デバイスならびにシステム - Google Patents

自己整合相互接続を備えたマイクロ電子デバイスの形成方法および関連デバイスならびにシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022544868A
JP2022544868A JP2022522574A JP2022522574A JP2022544868A JP 2022544868 A JP2022544868 A JP 2022544868A JP 2022522574 A JP2022522574 A JP 2022522574A JP 2022522574 A JP2022522574 A JP 2022522574A JP 2022544868 A JP2022544868 A JP 2022544868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive structure
conductive
interconnect
sacrificial material
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022522574A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファン ダブリュー. ラッセル
ファビオ ペッリッツェル
ロレンソ フラティン
Original Assignee
マイクロン テクノロジー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー,インク. filed Critical マイクロン テクノロジー,インク.
Publication of JP2022544868A publication Critical patent/JP2022544868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/7681Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving one or more buried masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76883Post-treatment or after-treatment of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

マイクロ電子デバイス構造体を形成する方法が、下部導電性構造体と上部導電性構造体の両方と自己整合する相互接続を形成することを含む。下部導電性構造体を第1の犠牲材料とともに除去的にパターン形成すると、相互接続の少なくとも1つの横方向寸法が画定される。第2の犠牲材料をパターン形成することによって、または、相互接続が通って延びることになる誘電材料内に形成された開口によって、相互接続の少なくとも1つの他の横方向寸法が画定される。相互接続と上部導電性構造体とを一体に形成するために、誘電材料を貫通する開口内に露出した第1の犠牲材料の一部が、第2の犠牲材料とともに除去され、導電材料に置き換えられる。相互接続は、下部導電性構造体と上部導電性構造体との垂直方向に重なり合う領域間の、それら重なり合う領域が誘電材料を貫通する開口と同位置にある容積を占める。

Description

優先権主張
本出願は、2019年10月15日に出願された米国特許出願第16/653,442号の出願日の優先権を主張する。
本開示の実施形態は、マイクロ電子デバイス設計および製作の分野に関する。より具体的には、本開示は、下部導電性構造体と上部導電性構造体との間で自己整合相互接続を備えたマイクロ電子デバイス(例えばメモリデバイス)の形成方法に関する。本開示は、そのような自己整合相互接続を組み込んだデバイスおよびシステムにも関する。
何千もの電子システムにおける重要コンポーネントである集積回路(IC)は、一般に、共通の基礎または基板上に作り込まれた電気コンポーネント(例えば半導体デバイス)からなる相互接続された回路網を含む。半導体デバイスは、キャパシタ、抵抗器、トランジスタ、ダイオード、またはその他のデバイスを含む場合があり、デバイスは1つの基板によって支持された様々な階層に配置される場合がある。相互接続構造体(本明細書では単に「相互接続」と呼ぶ)は、異なる階層の半導体デバイスを電気的に接続する一手段である。相互接続は、一般に、電気連通されている半導体デバイスまたは半導体デバイスの他の部分の間に形成された導電材料の領域を含む。相互接続は、電気的に接続されたデバイスまたは領域間に電流を供給するためのコンジットを提供する。相互接続の具体的な種類には、ビア、プラグ、充填トレンチ、ローカル相互接続および埋め込み接点がある。
相互接続による十分な電気接続は、一般に、相互接続と、相互接続がその間に電気連通をもたらす構造体または領域との間の十分な物理的接触に依存する。ICの下部階層と上部階層との間に相互接続を形成する際に、十分な物理的接触を保証することは困難な場合がある。多階層構造体の製作は、一般に、各階層の材料を最下部から最上部まで連続して形成する場合に最も単純である。したがって、第1の導電性構造体が下部階層に形成され、相互接続が第1の導電性構造体上の第1の導電性構造体に接触する中間階層に形成され、次に、第2の導電性構造体が相互接続上の相互接続に接触する上部階層に形成される場合がある。しかし、このような製作方法は、相互接続が第1の導電性構造体と第2の導電性構造体と実際に物理的に接触するように保証するのに困難を生じることがある。
相互接続製作の課題は、相互接続の導電材料自体によっても影響されてきた。結局、相互接続は、電気的に相互接続される下部および上部導電性構造体との十分な物理的接触を有する必要があるだけでなく、相互接続の材料が、低電気抵抗などの十分な性能特性を満たす必要もあることが多い。かつては、アルミニウム(Al)が従来のプロセスにより製作される相互接続の好まれる導電材料であった。すなわち、アルミニウムは一般に、材料の層を目的の相互接続構造体にパターン形成することができる製作プロセスに向いていた。しかし、ICの寸法がますます微小化するにつれて、銅(Cu)の電気抵抗がより低いことにより、相互接続には銅がアルミニウム(Al)よりも一般的な選択肢となった。しかし、銅(Cu)は一般にパターン形成が難しく、したがってAlから相互接続を製作するために使用されるのと同じ、形成後エッチングする方法は、Cuからの相互接続の製作には一般に役立たなかった。相互接続の導電材料を、基本的に「モールド」内、例えば第1の導電性構造体上に形成された別の材料によって画定された凹空間内に堆積させることによって、第1の導電性構造体上に相互接続の導電材料(例えばCu)を形成し得るいわゆる「ダマシン」プロセスが開発された。したがって、上記別の材料は、第1の導電性構造体を含む下部階層上に形成され、次に、凹空間を画定するように除去エッチングによって上記別の材料がパターン形成されてから、凹空間内に導電材料が形成されることになる。その後、相互接続上に第2の導電性構造体を含む上部階層が形成されることになる。
下部導電性構造体と上部導電性構造体との十分な物理的接触を有する相互接続の形成の信頼性を向上させたエッチング困難材料(例えばCu)からの相互接続の形成のために、「二重ダマシン」製作プロセスが開発された。二重ダマシンプロセスにより、相互接続が電気連通させる第2の導電性構造体の導電材料の形成(例えば堆積)とともに、相互接続の導電材料が形成される(例えば堆積される)。すなわち、第1の導電性構造体を含む下部階層の上に別の材料の二重層が形成され、相互接続と第2の導電性構造体の両方のための構造体を画定する二重層凹空間を画定するように、1つまたは複数の段階で他の材料の二重層がエッチングされ、次に、相互接続と第2の導電性構造体の両方のために二重層凹空間に導電材料が充填される。このような二重ダマシン製作により、第2の導電性構造体と相互接続とが「自己整合」され、例えば2つの構造体の間の確実な物理的接触を有して形成される。しかし、二重ダマシン製作プロセスは一般に、相互接続と第1の導電性構造体との間の十分な整合(例えば物理的および電気的接触)を保証しない。したがって、相互接続と関連下部および上部導電性構造体との間の信頼性のある物理接触を有する相互接続の作成は困難なままである。
マイクロ電子デバイスを形成する方法が開示される。この方法は、第1の導電性構造体を含む少なくとも1つの第1のフィーチャを形成するために第1の導電材料と第1の犠牲材料とをパターン形成することを含む。上記少なくとも1つの第1のフィーチャに隣接して誘電材料が形成される。第1の犠牲材料と誘電材料との上に別の誘電材料が形成される。第1の犠牲材料の少なくとも一部を露出させるために、上記別の誘電材料を貫通して少なくとも1つの開口が形成される。上記別の誘電材料の上と、上記少なくとも1つの開口によって露出させた第1の犠牲材料の上記少なくとも一部の上とに、第2の犠牲材料が形成される。少なくとも1つの第2のフィーチャを形成するために第2の犠牲材料がパターン形成される。上記少なくとも1つの第2のフィーチャに隣接して追加の誘電材料が形成される。第1の導電材料の少なくとも一部を中で露出させる拡張開口を形成するために、第2の犠牲材料と、第1の犠牲材料の上記少なくとも一部とが除去される。拡張開口のそれぞれの中に少なくとも1つの相互接続を形成するために、拡張開口に第2の導電材料が充填される。
マイクロ電子デバイスも開示される。マイクロ電子デバイスは、下部導電性構造体と上部導電性構造体との間の相互接続を含む。相互接続は、下部導電性構造体と上部導電性構造体とが垂直方向に互いに重なり合う場所のみの下部導電性構造体と上部導電性構造体との間の容積を占める。マイクロ電子デバイスは、相互接続が貫通して延びる誘電材料も含む。
また、マイクロ電子デバイスを形成する方法が開示される。この方法は、第1の導電性構造体上に第1の犠牲材料を含む細長いフィーチャを除去的に形成することを含む。第1の犠牲材料上に誘電材料が形成される。第1の犠牲材料の一部を露出させるために、誘電材料を貫通して第1の開口が形成される。第1の開口内の第1の犠牲材料の上記一部の上に第2の犠牲材料が形成される。別の細長いフィーチャを形成するために第2の犠牲材料がパターン形成される。上記別の細長いフィーチャに隣接して別の誘電材料が形成される。第1の導電性構造体の一部を露出させる第2の開口を形成するために、第2の犠牲材料と第1の犠牲材料の上記一部とが除去される。第1の導電性構造体と物理的に接触する相互接続と一体に形成された第2の導電性構造体を形成するために、第2の開口内の第1の導電性構造体の上記一部の上に、少なくとも1つの第2の導電材料が付加的に形成される。
マイクロ電子デバイスも開示される。マイクロ電子デバイスは、第2の導電性構造体と垂直方向に重なる第1の導電性構造体を含む。相互接続が第2の導電性構造体と一体となっており、第1の導電性構造体と第2の導電性構造体との間に直接配置されている。相互接続は、第1の導電性構造体の少なくとも1つの垂直側壁と同一平面にある少なくとも1つの垂直側壁を含む。相互接続は、第2の導電性構造体の少なくとも1つの垂直側壁と同一平面にある少なくとも1つの他の垂直側壁も含む。第1の導電性構造体と第2の導電性構造体との間に誘電材料がある。誘電材料は、相互接続が通って延びる少なくとも1つの開口を画定する。
さらに、少なくとも1つのマイクロ電子デバイスと、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つの周辺デバイスとを含むシステムが開示される。少なくとも1つのマイクロ電子デバイスは、下部導電性構造体と上部導電性構造体との間に少なくとも1つの相互接続を含む。少なくとも1つの相互接続は、誘電材料内の個別開口を通って延びる。相互接続の水平断面は、上部導電性構造体が下部導電性構造体に垂直方向に重なる領域である。上記少なくとも1つのプロセッサは、上記少なくとも1つのマイクロ電子デバイスと動作可能に連通する。上記少なくとも1つの周辺デバイスは、上記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連通する。
交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す断面等角概略図であり、交差方向に向けられた導電性構造体間に自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図であり、交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を示す断面等角概略図である。 共線方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 共線方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 共線方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 共線方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図であり、共線方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を示す断面等角概略図である。 本開示の実施形態によるマイクロ電子デバイスを含む電子システムを示すブロック図である。
本開示の実施形態による、相互接続を有する構造体(例えばマイクロ電子デバイス構造体)を形成する方法は、相互接続が下部導電性構造体と上部導電性構造体の両方と確実に自己整合するようにする。第1の犠牲材料とともに下部導電性構造体をパターン形成する間に、相互接続の第1の横方向寸法(例えば幅)とその高さの少なくとも一部とが画定される。第1の犠牲材料上に遮断材料が形成され、遮断材料に開口が形成され、それによって相互接続が形成される場所に第1の犠牲材料を露出させる。遮断材料上と開口内とに第2の犠牲材料が形成される。上部導電性構造体を画定するために第2の犠牲材料がパターン形成される。相互接続と上部導電性構造体とを形成するために、第2の犠牲材料と、開口内に露出した第1の犠牲材料の一部とが除去され、導電材料と置き換えられる。したがって、相互接続の第2の横方向寸法(例えば長さ)が、(例えば下部導電性構造体と上部導電性構造体とが交差方向に形成される実施形態において)上部導電性構造体の幅によって、または(例えば下部導電性構造体と上部導電性構造体とが共線方向に形成される実施形態において)遮断材料内の開口部の長さによって画定される。遮断材料は、相互接続の高さの残りの部分も画定することができる。その結果の相互接続は、上部導電性構造体と下部導電性構造体の両方と自己整合され、それによって相互接続による信頼性のある物理接触と電気接続とを可能にする。
本明細書で使用される「交差方向」という用語は、構造体の方向について言う場合、そのような方向が同一平面において描かれた場合に構造体の少なくとも一方が構造体のうちの少なくとも別の一方の方向と交差する(例えば完全に平行ではない)ように、一方向に沿った長さ(例えば最長水平寸法)をそれぞれの構造体が画定することを意味し、含む。例えば、「交差方向」は、構造体がデバイス構造体内の異なる階層にあってもよいが、少なくとも1つの構造体がx軸に沿う方向に向けられ、少なくとも1つの他方の構造体がy軸に沿う方向に向けられた状態の垂直方向を含むが、これには限定されない。
本明細書で使用される「共線方向」という用語は、構造体の方向について言う場合、そのような方向が同一平面内で描かれた場合に構造体のそれぞれの方向が完全に重なり合うように(例えば互いから逸れず、互いに交差せず、互いに完全に平行ではないように)、一方向に沿った長さ(例えば最長水平寸法)をそれぞれの構造体が画定することを意味し、含む。例えば、「共線方向」は、x軸に沿った向きのデバイス構造体の1つの階層における1つの構造体と、やはりx軸に沿う方向のデバイス構造体の少なくとも1つの他の階層における少なくとも1つの他の構造体とを含むが、これには限定されない。
本明細書で使用される「開口」という用語は、少なくとも1つの構造体もしくは少なくとも1つの材料を貫通して延び、その少なくとも1つの構造体もしくは少なくとも1つの材料内に間隙を残す容積、または、構造体間もしくは材料間に延び、その構造体間または材料間に間隙を残す容積を意味する。別に記載がない限り、「開口」には必ずしも材料が存在しないとは限らない。すなわち、「開口」は必ずしも空き空間ではない。構造体または材料の中または間に形成された「開口」は、その中または間に開口が形成されている構造体または材料とは異なる構造体または材料を含んでもよい。さらに、開口内に「露出する」構造体または材料は、必ずしも大気または非固体環境と接触していない。開口内に「露出する」構造体または材料は、開口内に配置された他の構造体または材料と隣接または接触していてもよい。
本明細書で使用される「犠牲材料」という用語は、製作プロセス中に形成および/または採用されるが製作プロセスの完了の前に全部または一部が後で除去される材料を意味し、含む。「部分犠牲」材料とは、製作プロセスの完了の前にその犠牲材料から1つまたは複数の部分のみが除去される犠牲材料を意味し、含む。「完全犠牲」材料とは、製作プロセスの完了の前に実質的に完全に除去される犠牲材料を意味し、含む。
本明細書で使用される「基板」という用語は、マイクロ電子デバイス内のコンポーネントなどのコンポーネントがその上に形成される基材またはその他の構造物を意味し、含む。基板は、半導体基板、支持構造体上のベース半導体材料、金属電極、またはその上に形成された1つまたは複数の材料、構造体もしくは領域を有する半導体基板であってもよい。基板は、半導体材料を含む従来のシリコン基板またはその他のバルク基板であってもよい。本明細書で使用される「バルク基板」という用語は、シリコンウエハだけでなく、シリコン・オン・サファイア(「SOS」)基板もしくはシリコン・オン・ガラス(「SOG」)基板などのシリコン・オン・インシュレータ(「SOI」)基板、ベース半導体基礎上のシリコンのエピタキシャル層、または、シリコンゲルマニウム(Si1-xGe、xは例えば0.2と0.8の間のモル分率)、ゲルマニウム(Ge)、ガリウムヒ素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)もしくはリン化インジウム(InP)などのその他の半導体またはオプトエレクトロニクス材料なども意味し、含む。また、以下の説明で「基板」と言う場合、ベース半導体構造体または基礎において、材料、構造体または接合部を形成するために前段のプロセス段階が使用されている場合がある。
本明細書で使用される「水平」または「横方向」という用語は、言及されている材料または構造体がその上に位置する基板の主表面に平行な方向を意味し、含む。それぞれの材料または構造体の幅および長さは、水平面における寸法と定義され得る。
本明細書で使用される「垂直」または「長手方向」という用語は、言及されている材料または構造体がその上に位置する基板の主表面に対して垂直な方向を意味し、含む。それぞれの材料または構造体の高さは、垂直平面における寸法と定義され得る。
本明細書で使用される「厚さ」、「薄さ」または「高さ」という用語は、その厚さ、薄さまたは高さについて述べている材料または構造体とは異なる組成であるかまたはその他の点で区別可能な、直接隣接する材料または構造体の最も近い表面に対して垂直な直線方向の寸法を意味し、含む。
本明細書で使用される「間」という用語は、1つの材料、構造体または部分構造体の、少なくとも2つの他の材料、構造体または部分構造体に対する相対的配置を記述するために使用される空間的に相対的な用語である。「間」という用語は、他の材料、構造体、または部分構造体に直接隣接する1つの材料、構造体、または部分構造体の配置と、他の材料、構造体または部分構造体に間接的に隣接する1つの材料、構造体または部分構造体の配置の両方を包含し得る。
本明細書で使用される「近接」という用語は、別の材料、構造体または部分構造体に近い1つの材料、構造体または部分構造体の配置を記述するために使用される空間的に相対的な用語である。「近接」という用語は、間接的に隣接する、直接隣接する、および内部にある配置を含む。
本明細書で使用される「隣接」という用語は、材料または構造体について言う場合、特定されている組成または特性の、隣の最も近接する材料または構造体を意味し、指している。特定されている組成または特性以外の組成または特性の材料または構造体が、1つの材料または構造体と、特定されている組成または特性の「隣接」材料または構造体との間に配置されていてもよい。例えば、材料Yの構造体に「隣接」材料X構造体は、例えば複数の材料X構造体のうちの、材料Yのその特定の構造体の隣の最も近接する最初の材料X構造体である。「隣接」材料または構造体は、特定されている組成または特性の構造体または材料に直接近接していても間接的に近接していてもよい。
本明細書で使用される「約」および「ほぼ」という用語は、いずれかが特定のパラメータの数値に関連して使用されている場合、その数値と、その数値からの、その特定のパラメータについて当業者が受容可能な公差内であると理解するであろう程度の差異とを含む。例えば、数値に関連する「約」または「ほぼ」は、その数値の95.0パーセントから105.0パーセントまでの範囲内、その数値の97.5パーセントから102.5パーセントまでの範囲内、その数値の99.0パーセントから101.0パーセントまでの範囲内、その数値の99.5パーセントから100.5パーセントまでの範囲内、またはその数値の99.9パーセントから100.1パーセントまでの範囲など、その数値の90.0パーセントから110.0パーセントまでの範囲内の追加の数値を含み得る。
本明細書で使用される「実質的に」という用語は、パラメータ、特性または状態について言う場合、当業者が、与えられた値が受容可能な製造公差内などの受容可能な程度に満たされると理解するであろう程度に、その与えられた値と等しいかまたはその与えられた値からの差異の程度内であることを意味し、含む。一例として、実質的に満たされる特定のパラメータ、特性または状態に応じて、そのパラメータ、特性または状態は、値が少なくとも90.0%満たされているか、少なくとも95.0%満たされているか、少なくとも99.0%満たされているか、またはさらに、少なくとも99.9%満たされている場合に、「実質的に」その与えられた値であり得る。
本明細書で使用される、ある要素が別の要素の「上に」または「上方に」あると言う場合、その要素が他方の要素の直接上に、または隣接して(例えば横方向に隣接して、垂直方向に隣接して)いるか、または下にあるか、または直接接触していることを意味し、含む。これは、他の要素が間に存在した状態で、他方の要素の間接的に上に、または隣接して(例えば横方向に隣接、垂直方向に隣接)、または下に、または近くにあることも含む。それに対して、ある要素が別の要素の「直接上に」ある、または「直接隣接して」いると言う場合、介在要素は存在しない。
本明細書で使用されている、「下方」、「下部」、「最下部」、「上方」、「上部」、「最上部」などのその他の空間的に相対的な用語は、図面に示されている1つの要素またはフィーチャの、別の要素またはフィーチャに対する関係を説明しやすくするために使用されている場合がある。別に明記されていない限り、これらの空間的に相対的な用語は、図面に図示されている向きに加えて材料の異なる向きも包含することが意図されている。例えば、材料が図中で反転された場合、他の要素またはフィーチャの「下方」または「下」または「最下部」にあると記載されている要素は、他の要素またはフィーチャの「上方」または「上」にある向きとなる。したがって、「下方」という用語は、その用語が使用されている文脈に応じて上方と下方の両方の向きを包含する場合があり、これは当業者には明らかであろう。材料は他の向きに向けられる(90度回転、反転など)場合があり、本明細書で使用されている空間的に相対的な記述語はそれに応じて解釈される。
本明細書で使用されている「階層」および「高さ位置」という用語は、基準材料または構造体がその上に位置する基板の主表面を基準点として使用して、図に示されているような1つの要素またはフィーチャの別の要素またはフィーチャに対する関係を説明するために使用される、空間的に相対的な用語である。本明細書で使用されている「階層」および「高さ位置」は、それぞれ、主表面に平行な水平面によって画定される。「より低い階層」および「より低い高さ位置」は、基板の主表面により近く、一方、「より高い階層」および「より高い高さ位置」は、主表面からより遠い。別に明記されていない限り、これらの空間的に相対的な用語は、図に図示されているような向きに加えて、材料の異なる向きも包含することが意図されている。例えば、図中の材料は、反転、回転などさせられてもよく、その場合、基準とされている主平面も同様にそれぞれ向きが変えられることになるため、空間的に相対的な「高さ位置」の記述語は変わらないままである。
本明細書で使用されている「含んでいる(comprises)」、「含む(comprising)」、「含んでいる(includes)」および/または「含む(including)」という用語は、記載されているフィーチャ、構造体、段階、動作、要素、材料、コンポーネントおよび/またはグループの存在を指定するが、1つまたは複数の他のフィーチャ、構造体、段階、動作、要素、材料、コンポーネントおよび/またはグループの存在も追加も排除しない。
本明細書で使用されている「および/または」という用語は、関連付けられた列挙されている項目のうちの1つまたは複数の項目のあらゆる組合せを含む。
本明細書で使用されている単数形の「a」、「an」および「the」は、文脈が別の解釈を明確に示していない限り、複数形も含むことが意図されている。
本明細書で使用されている「構成される」および「構成」という用語は、所定の方式での言及されている材料、構造体、アセンブリまたは装置の言及されている動作または特性を促進するような、言及されている材料、構造体、アセンブリ、または装置の大きさ、形状、材料組成、向きおよび配置を意味し、指している。
本明細書で示されている説明図は、いかなる特定の材料、構造体、部分構造体、領域、部分領域、デバイス、システムまたは製作段階の実景図も意図されておらず、本開示の実施形態を説明するために採用されている理想化された表現に過ぎない。
本明細書では実施形態について概略図である断面図を参照しながら説明する。したがって、例えば製造技術および/または公差の結果としての説明図の形状との相違が予期される。したがって、本明細書に記載の実施形態は、図示されているような特定の形状または構造に限定されるものと解釈されるべきではなく、例えば製造技術の結果としての形状の逸脱も含まれ得る。例えば、ボックス形状として図示または説明されている構造体は、起伏のある、および/または、非線形の特徴を有してもよい。また、図示されている鋭角は丸みがあってもよい。したがって、図に示されている材料、フィーチャおよび構造体は、本質的に概略的であり、それらの形状は、材料、フィーチャまたは構造体の正確な形状を示すことが意図されておらず、本願の特許請求の範囲を限定しない。
以下の説明では、本開示の装置(例えばデバイス、システム)および方法の実施形態の詳細な説明を示すために、材料の種類および処理条件などの特定の詳細を示す。しかし、当業者は、装置および方法の実施形態はこれらの特定の詳細を採用しなくても実施可能であることがわかるであろう。実際に、装置および方法の実施形態は、業界で採用されている従来の半導体製造技術とともに実施可能である。
本明細書に記載の製作プロセスは、装置(例えばデバイス、システム)またはその構造体を加工するための完全なプロセスフローを形成していない。プロセスフローの残りの部分は当業者に知られている。したがって、本明細書では、本装置(例えばデバイス、システム)および方法の実施形態を理解するために必要な方法および構造体のみについて説明する。
文脈が別の解釈を示さない限り、本明細書に記載の材料は、スピンコーティング、ブランケットコーティング、化学気相堆積(「CVD」)、原子層堆積(「ALD」)、プラズマALD、物理気相堆積(「PVD」)(例えばスパッタリング)、またはエピタキシャル成長を含むがこれらには限定されない、任意の適切な技術によって形成可能である。形成される特定の材料に応じて、材料を堆積または成長させる技術は当業者によって選択可能である。
文脈が別の解釈を示さない限り、本明細書に記載の材料の除去は、エッチング(例えばドライエッチング、ウェットエッチング、気相エッチング)、イオンミリング、研磨平坦化、化学機械研磨(「CMP」)またはその他の知られている方法を含むがこれらには限定されない、任意の適切な技術によって行うことができる。
以下では、図面を参照するが、全体を通して同様の番号は同様の要素を指す。図面は必ずしも一律の縮尺で描かれていない。
図1から図14に、交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を形成する方法の様々な段階を示す。第1の導電材料104と第1の犠牲材料106とハードマスク108とを順にその上に形成(例えば堆積)することができる基板102を有する材料の積層を形成することができる。
第1の導電材料104は、除去的にパターン形成可能な(例えば、材料の選択部分が除去される前に、最初はモノリシック構造体として形成される)導電材料とすることができる。第1の導電材料104は、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、またはその他の除去的にパターン形成可能な導電材料を含むかまたはそのような導電材料からなってもよい。実施形態によっては、第1の導電材料104は銅(Cu)を含まなくてもよい。他の実施形態では、第1の導電材料104は銅を含むかまたは銅からなってもよい。
実施形態によっては、第1の犠牲材料106は、誘電材料(例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、シリコン酸炭化物、シリコン炭化物、シリコン炭窒化物、シリコン酸炭窒化物)、他のシリコン材料(例えばポリシリコン(多結晶シリコン)、非晶質シリコン)、炭素、および/または金属窒化物のうちの1つまたは複数を含むか、またはこれらからなってもよい。第1の犠牲材料106は、部分犠牲材料であってもよい。
実施形態によっては、第1の犠牲材料106は、形成される相互接続の目的の高さにほぼ等しい厚さ(例えば高さ)に形成可能である。高さは、静電容量問題を回避するのに十分な空間が第1の導電性構造体と第2の導電性構造体との間にあるように十分に高い高さであるが相互接続の低電気抵抗を実現するのに十分に低い高さなど、設計寄生要件に応じて調整可能である。例えば、第1の犠牲材料106の高さは、約250オングストローム(約25nm)から約1000オングストローム(約100nm)までの範囲とすることができるが、これより低いかまたは高い高さも企図される。
ハードマスク108は、誘電材料(例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、シリコン酸炭化物、シリコン炭化物、シリコン炭窒化物、シリコン酸炭窒化物)、金属、金属酸化物(例えば酸化アルミニウム、酸化チタン)、金属窒化物、またはこれらの組合せを含むか、またはこれらからなってもよい。ハードマスク108は、第1の犠牲材料106とは異なる組成を有するように選択されてもよい。すなわち、第1の犠牲材料106とハードマスク108の組成は、第1の犠牲材料106を実質的に除去することなくハードマスク108を後で選択的に除去することができるように選択することができる。
図2を参照すると、次に、第1の導電材料104と、第1の犠牲材料106と、ハードマスク108とが除去的にパターン形成されてもよい。除去的パターン形成は、フォトリソグラフィパターン形成およびエッチング行為を含み得る、少なくとも1つの材料除去プロセスを採用可能である。そのような一部の実施形態では、除去的パターン形成は、ピッチマルチプリケーション(例えばシングルピッチマルチプリケーション、ダブルピッチマルチプリケーション、ダブル超ピッチマルチプリケーション)を実現する。他の実施形態では、材料はイオンミリングが可能である、または(例えば第1の導電材料104が銅(Cu)を含むか銅からなる場合)高温除去エッチングによってパターン形成可能である。
パターン形成は、それぞれが幅W1を画定可能な第1の導電性構造体204を含む、細長いフィーチャ202を形成することができる。細長いフィーチャ202のそれぞれの第1の犠牲材料106も幅W1を有する。
細長いフィーチャ202の数と相対的な配置と間隔は、設計上の必要に応じて調整可能である。実施形態によっては、細長いフィーチャの代わりに個別フィーチャが形成されてもよい。
次に、図2のパターン形成から形成された開口(例えばトレンチ)に、図3に示すように、電気的に絶縁性の充填材料302を充填することができる。充填材料302は、誘電材料(例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸窒化物、シリコン酸炭化物、シリコン炭化物、シリコン炭窒化物、シリコン酸炭窒化物)およびポリマー材料(例えば炭化水素ベースの材料、シリコン-炭素-酸素―水素含有材料、水素メチル材料、水素シルセスキオキサン、メチルシルセスキオキサン)から選択された材料を含むかそのような材料からなってもよい。充填材料302は、後で、充填材料302を実質的に除去せずに第1の犠牲材料106を選択的に除去することができるように、第1の犠牲材料106とは異なる化学組成を有するように選択可能である。
充填材料302は、例えば堆積(例えば、ALD、プラズマ化学気相堆積(PE-CVD)などのCVD、これらの組合せ)によって形成可能である。実施形態によっては、充填材料302は材料の単一(例えば1回のみ)の堆積を使用して形成される。他の実施形態では、充填材料302は、材料の複数(例えば1回より多い)堆積または異なる材料の複数堆積を使用して形成される。
充填材料302は、図3に示すように、ハードマスク108の上面と同一平面である充填材料302の上面を備えるように(例えばCMPによって)平坦化可能である。したがって、充填材料302は、図2の細長いフィーチャ202間の開口(例えばトレンチ)を最初は過剰充填するように形成されてもよい。充填材料302が材料の単一(例えば1回のみの)堆積を使用して形成される実施形態では、充填材料302は、単一(例えば1回のみの)平坦化行為を使用して平坦化されてもよい。充填材料302が材料の複数(例えば1回より多い)堆積または異なる材料の複数堆積を使用して形成される実施形態では、図3の構造体を設けるために充填材料302を平坦化するように1回または複数回の平坦化行為が使用されてもよい。
次に、第1の犠牲材料106を露出させるために、図4に示すようにハードマスク108を除去することができる。ハードマスク108は、(例えばCMPなどの平坦化により)除去することができる。第1の犠牲材料106の一部がハードマスク108とともに除去されてもよい。しかし、108とともに第1の犠牲材料106がまったく除去されないか一部が除去されるかを問わず、相互接続の第1の高さ部分H1(I)を画定するのに十分な量の第1の犠牲材料106が残る。実施形態によっては、第1の高さ部分H1(I)は、相互接続の最終的な高さの大部分であってもよい。残りの第1の犠牲材料106は、残りの充填材料302の上面と同一平面である上面を有し得る。
図5を参照すると、次に、第1の犠牲材料106と充填材料302との上に(例えば直接上に)遮断材料502が形成(例えば堆積)される。遮断材料502は、後で、遮断材料502を第1の犠牲材料106または充填材料302を実質的に除去せずに除去することができるように調整された組成の誘電材料を含むか、そのような誘電材料からなる。例えば、遮断材料502は炭化物(例えばシリコン炭化物)および/または非晶質炭素を含むか、これらからなってもよい。
遮断材料502は、図4の構造体の上面を完全に覆うように形成されてもよい。次に、図6に示すように、遮断材料502を貫通して1つまたは複数の開口602が形成され、相互接続が形成される第1の犠牲材料106の部分を露出させる。開口602は、遮断材料502上にマスク604を形成し、フォトリソグラフィを使用して相互接続が形成される領域における遮断材料502の一部を選択的に除去することによって形成されてもよい。マスク604はフォトレジスト材料のみを含んでもよい。他の実施形態では、マスク604は、例えば炭素材料と誘電体反射防止膜(DARC)材料とフォトレジスト材料とを含む多層ハードマスクであってもよい。
開口602は、個別開口であってもよい。本明細書で使用される「個別開口」という用語は、水平方向周囲が別の材料、例えば1つの他の材料によって完全に画定された開口を意味し、含む。開口602は、その水平方向周囲が遮断材料502によって完全に画定された個別開口であってもよい。図では開口部602が、遮断材料502によって画定された完全に取り囲む周囲なしに示されている場合、これらの図は、そうしなければ図では見えにくくなる場合がある材料および構造体が見えるように、開口602を含む構造体の一部が図示されていない、切取り切断図であることに留意されたい。
遮断材料502が形成された厚さH2(I)は、第1の犠牲材料106の高さH1(I)とともに、形成される相互接続の全高H(I)を画定してもよい。実施形態によっては、遮断材料502の厚さH2(I)は、第1の犠牲材料106の高さH1(I)が、形成される相互接続の高さを実質的に画定するように、最低限であってもよい。他の実施形態では、遮断材料502は実質的な高さに形成されてもよく、それによって厚さH2(I)を相互接続の全高H(I)の実質的な部分としてもよい。したがって、第1の犠牲材料106の厚さ(例えば高さH1(I))と、遮断材料502の厚さ(例えば厚さH2(I))は、相互接続の目的高さを実現するように調整可能である。
開口602は、形成される相互接続の対応する1つまたは複数の横方向寸法より大きい1つまたは複数の横方向寸法(例えば幅W(B)および長さL(B))を有して形成されてもよい。例えば、開口602は、第1の導電性構造体204と形成される相互接続の少なくとも下部の両方の幅である幅W1よりも広い幅W(B)で形成されてもよい。実施形態によっては、開口602は、第1の犠牲材料106の露出部分と並んで充填材料302の一部を露出させてもよい。したがって、開口602は必ずしも厳密な精度で形成される必要はなく、それにもかかわらず、その結果の相互接続は第1の導電性構造体204に対して正確な整合を有することができる。
図6では2つの開口602しか示されていないが、開口602のうちの1つのみが形成されてもよく(例えば1つの相互接続のみが形成される場合)、または2つより多くの開口602が形成されてもよく、開口602の数は形成される相互接続の数と等しい。実施形態によっては、形成される相互接続が第1の導電性構造体204のうちの複数の第1の導電性構造体204と電気的に接続するように、1つまたは複数の開口602が第1の導電性構造体204のうちの複数と重なってもよい。したがって、開口602の大きさと配置は、製作される相互接続によって提供される目的の電気接続に応じて調整可能である。
マスク604は完全に除去(ストリップ)されてよく、それによって開口602が遮断材料502の選択領域を貫通し、開口602を通して第1の犠牲材料106の選択部分を露出させる、図7に示すような構造体を残す。したがって、上述のように、マスク604(図6)の組成は、犠牲材料106と充填材料302とに対して選択的なマスク604の除去を可能にするように選択またはその他により調整可能である。
図8を参照すると、次に、遮断材料502の上に第2の犠牲材料802と別のハードマスク804とが形成(連続して堆積)され、開口602を充填し、被覆する。第2の犠牲材料802は、開口602によって露出させた第1の犠牲材料106部分と直接物理的に接触可能である。第2の犠牲材料802の上面は、他のハードマスク804を形成する前に平坦化されてもよい。
第2の犠牲材料802は、第1の犠牲材料106を選択可能な同じ材料の中から選択可能である。しかし、第2の犠牲材料802は、それらの材料のうちの第1の犠牲材料106のために選択されたのとは異なる1つの材料が選択されてもよく、選択は第1の犠牲材料106を除去することなく第2の犠牲材料802を除去することを可能にするように行われる。例えば、第1の犠牲材料106がポリシリコンで形成される場合、第2の犠牲材料802はシリコン酸化物で形成されてもよい。
第1の犠牲材料106は、第1の犠牲材料106の一部が最終的な構造体に残るように部分犠牲材料であってもよいが、第2の犠牲材料802は最終的な構造体にどの部分も残らない(または実質的にどの部分も残らない)完全犠牲材料であってもよい。
他のハードマスク804は、ハードマスク108(図1)について上述した材料と同じ材料から選択可能である。
次に、細長い構造体902のうちの少なくとも1つが開口602のそれぞれに対応し、形成される上部の第2の導電性構造体の幅を画定し、したがってその幅と等しくなる幅W2を有する、細長い構造体902を画定するために、図9に示すように、第2の犠牲材料802と他のハードマスク804とが(例えば他のハードマスク804を使用した異方性エッチングによって)パターン形成される。開口602内に露出した第1の犠牲材料106と物理的に接触する第2の犠牲材料802の横方向寸法(例えば幅)は、形成される相互接続の長さL(I)を画定し、したがって長さL(I)と等しくなる。したがって、細長い構造体902が、第2の犠牲材料802の全幅W2が開口602のそれぞれ1つの横方向の幅内に収まるように形成されれば、形成される相互接続の長さL(I)はパターン形成後に第2の犠牲材料802の幅W2と等しくなる。ただし、細長い構造体902のパターンが理想的な整合から多少ずれていても、開口602の幅は、第2の犠牲材料802と第1の犠牲材料106との十分な物理的接触(したがって、その後の上部導電性構造体と形成される相互接続との間の十分な物理的接触)を実現するための加工しろを与え、この加工しろは形成される相互接続の長さL(I)より大きい。
細長い構造体902の実際の長さと幅は、設計上の必要を満たすように調整可能である。したがって、図9は細長い構造体902が長さ方向に線Y-Yに沿って終わるように図示しているが、他の実施形態では、細長い構造体902の長さは充填材料302、遮断材料502またはその他の下にある材料と同一平面で終わるまで続いてもよい。
本開示の実施形態の後続の処理段階を図示しやすいように、後続の処理段階の説明図は図9の線分X-XおよびY-Yに沿って切り取られている。したがって、図10の説明図は、図9の線分X-XおよびY-Yに沿って切り取った切取り図である。線分X-XおよびY-Yは、細長い構造体902の第2の犠牲材料802の側壁または端部に沿って、開口602のうちのそれぞれの1つを通る。したがって、図10は、図9に対するこの別の断面図を示しているが、図9に示す段階からの追加の製作処理は示していない。後続の図11から図21も同様に同じX-XおよびY-Y切取り断面図のままであるが、以下で説明するような追加の製作処理の説明図を示している。
第2の犠牲材料802と他のハードマスク804とが細長い構造体902にパターン形成された状態で、図11に示すように細長い構造体902の間の空間に充填材料1102を充填することができる。充填材料1102は、第1の導電性構造体204に隣接する充填材料302に関連して上述した充填材料のいずれかを含むか、そのような充填材料からなってよく、充填材料1102は第1の導電性構造体204に隣接する充填材料302に関して上述したように(例えば堆積と平坦化によって)形成されてもよい。したがって充填材料1102の上面は、他のハードマスク804の上面と同一平面にある。実施形態によっては、充填材料1102は、第1の導電性構造体204に隣接する充填材料302とは異なる化学組成を有するように選択可能である。他の実施形態では、充填材料1102と充填材料302とは同じ化学組成を有していてもよい。
細長い構造体902の間の空間の充填は、1つまたは複数の材料堆積プロセスで充填材料1102を堆積させることを含み得る。
次に、図12に示すように他のハードマスク804が(CMPなどの平坦化、またはドライエッチングにより)除去され、第2の犠牲材料802と充填材料1102とが露出して残る。
上述のように完全犠牲材料であってもよい第2の犠牲材料802は、次に、開口602によって露出させた第1の犠牲材料106の部分の除去(例えば掘り出し)とともに完全に除去(例えば掘り出し)されてよく、図13に示すような拡張開口1302が形成される。拡張開口1302は、充填材料1102の細長い充填構造体1304間の第1の導電性構造体204の第1の導電材料104の上面を露出させる。第1の犠牲材料106と第1の導電性構造体204とが一緒にパターン形成されているため、拡張開口1302と、第1の導電材料104の露出部分とは、第1の導電性構造体204の全幅W1を含む。拡張開口1302の口に隣接して、拡張開口1302は開口602の幅W(B)(図6)と等しい幅を有する。しかし、拡張開口1302の長さL(I)は、第2の犠牲材料802(図9)の細長い構造体902によって画定された幅W2によって画定され、幅W2と等しいため、拡張開口1302の口は開口602の長さL(B)(図6)を共有しない。最後に、拡張開口1302は、形成される相互接続の高さに、形成される上部導電性構造体の高さを加えた高さに等しい深さHを有する。
拡張開口1302は、第2の導電性構造体1404と相互接続1406とを製作するために、図14に示すように1つまたは複数の他の導電材料1402が形成(例えば堆積)される凹空間モールドを実質的に画定する。したがって、他の導電材料1402はダマシンプロセスによって形成可能であるが、他の導電材料1402は第1の導電性構造体204の第1の導電材料104とともにパターン形成された下層の材料内に延びる。相互接続1406は、第1の犠牲材料106の高さH1(I)(図6)に遮断材料502の高さH2(I)(図6)を加えた高さと等しいか、または実質的に等しい高さH(I)を有する。
実施形態によっては、他の導電材料1402は、第1の導電性構造体の第1の導電材料104の導電材料と同じであっても異なっていてもよい1つまたは複数の導電材料の1回の堆積行為によって形成可能である。しかし、他の導電材料1402はダマシンプロセスによって形成されるため、銅(Cu)などのパターン形成しにくい導電材料であっても他の導電材料1402に含めることができる。
他の導電材料1402は、拡張開口1302を過剰充填するように形成されてもよく、次に、マイクロ電子デバイス構造体1400の上面を平坦化するために平坦化(例えばCMP)が施されてもよく、それによって充填材料1102の上面と同一平面の他の導電材料1402の上面を形成し、細長い充填構造体1304の充填材料1102によって互いから間隔が空けられた第2の導電性構造体1404を形成する。
実施形態によっては、他の導電材料1402の主導電材料を形成する前に、障壁、シードおよび/または核形成材料が拡張開口1302(図13)内にコンフォーマルに形成されてもよい。したがって、他の導電材料1402は、障壁材料および/またはシード材料を含んでもよい。例えば、実施形態によっては、他の導電材料1402は主(主要)導電材料として銅(Cu)を含み、拡張開口1302(図13)の残りの部分を充填するために銅(Cu)が形成される前に、障壁材料(例えば窒化タンタル、窒化チタンおよび/または窒化タングステンなどの窒化物、シリコン含有障壁材料、または異なる障壁材料の二重層などのこのような障壁材料の組合せ)が拡張開口1302を画定する表面に沿ってコンフォーマルに形成(例えば堆積)されてもよい。このような障壁材料は、拡張開口1302を充填するシード材料上での銅(Cu)のコンフォーマルな成長を促進するシード材料としても機能することができる。別の一実施例として、一部の実施形態では、他の導電材料1402は、タングステンの接着を促進するために最初に形成される核形成層を有するタングステンを主導電材料として含んでもよい。
拡張開口1302(図13)を充填するための他の導電材料1402の形成は、第2の導電性構造体1404を相互接続1406と一体に形成し、したがって、相互接続1406は第2の導電性構造体1404と自己整合する。相互接続1406の少なくとも1つの横方向寸法(例えば幅W(I))が、W(I)と等しい幅W1で第1の導電性構造体204を形成した除去パターン形成によって画定されているため、第2の導電性構造体1404は第1の導電性構造体204とも自己整合する。すなわち、相互接続1406は、第1の導電性構造体204と第2の導電性構造体1404の重なり合う領域間の容積内にのみ形成される。したがって、相互接続1406のそれぞれの水平断面は、第1の導電性構造体204と第2の導電性構造体1404が互いに重なり合う(例えば垂直方向に重なり合う)領域と同じである。したがって、図14からわかるように、相互接続1406の垂直側壁の各対が、第1の導電性構造体204および第2の導電性構造体1404の垂直側壁の対応する対と整合する(例えば同一平面になる)ことができる。例えば、x軸(図14で矢印Xで示されている)と交差する相互接続1406の垂直側壁は、x軸と交差する第1の導電性構造体204の垂直側壁と同一平面にあり、y軸(図14で矢印Yで示されている)と交差する相互接続1406の垂直側壁は、y軸と交差する第2の導電性構造体1404の垂直側壁と同一平面にある。したがって、相互接続1406は、相互接続1406が第1の導電性構造体204の側壁の上に突出せず、それらの側壁を越えて横方向に延びもせず、第2の導電性構造体1404の側壁の上に突出せず、それらの側壁を越えて延びもしないという点で、第1の導電性構造体204および第2の導電性構造体1404と「完全に整合する」と特徴づけられる。
したがって、マイクロ電子デバイス構造体を形成する方法が開示される。この方法は、第1の導電性構造体を含む少なくとも1つの第1のフィーチャを形成するために、第1の導電材料と第1の犠牲材料とをパターン形成することを含む。上記少なくとも1つの第1のフィーチャに隣接して誘電材料が形成される。第1の犠牲材料と誘電材料との上に別の誘電材料が形成される。第1の犠牲材料の少なくとも一部を露出させるために、上記別の誘電材料を貫通して少なくとも1つの開口が形成される。上記別の誘電材料の上と上記少なくとも1つの開口によって露出させた第1の犠牲材料の上記少なくとも一部の上とに、第2の犠牲材料が形成される。第2の犠牲材料は少なくとも1つの第2のフィーチャを形成するためにパターン形成される。上記少なくとも1つの第2のフィーチャに隣接して追加の誘電材料が形成される。第1の導電材料の少なくとも一部を中に露出させる拡張開口を形成するために、第2の犠牲材料と、第1の犠牲材料の上記少なくとも一部が除去される。次に、拡張開口のそれぞれの中に少なくとも1つの相互接続を形成するために、拡張開口に第2の導電材料が充填される。
図14は、下部導電性構造体(例えば第1の導電性構造体204)と上部導電性構造体(例えば第2の導電性構造体1404)の両方と自己整合した相互接続1406を含み、相互接続された導電性構造体が交差方向に向けられている、マイクロ電子デバイス構造体1400も示している。例えば、第1の導電性構造体204はy軸(矢印Yで示されている)に沿った方向に図示され、一方、第2の導電性構造体1404はx軸(矢印Xで示されている)に沿った方向に図示されている。言い換えると、それぞれの導電性構造体の細長い長さの方向は同一線上にない。重なり合う領域が遮断材料502内の開口602(図6)の1つと同位置にある場合、上述の方法を使用してマイクロ電子デバイス構造体1400を形成することによって、相互接続1406を第1の導電性構造体204と第2の導電性構造体1404とが重なり合う場所にのみ形成することができる。遮断材料502が第1の導電性構造体204と第2の導電性構造体1404の重なり合う領域の間に介在する場所には、相互接続は形成されない。したがって、遮断材料502のパターン形成は、相互接続1406の場所の選択を可能にし、上述の製作方法は、第1の導電性構造体204と第2の導電性構造体1404の両方の相互接続1406の自己整合を可能にする。
マイクロ電子デバイス構造体1400において、相互接続1406のそれぞれの下部が、第1の犠牲材料106の残りの部分の区分間に配置され、これらの区分は第1の導電性構造体204と同じ幅W1を画定する。
実施形態によっては、マイクロ電子デバイス構造体1400は、第1の導電材料104と他の導電材料1402の重なり合う部分の間(例えば垂直方向の間)の、少なくとも相互接続1406のうちの1つが存在しない場所に、遮断材料502と、第1の犠牲材料106の少なくとも一部とを含む。第1の犠牲材料106が第1の導電材料104と重なる場所で、これらの材料は同一平面の垂直側壁を有する。
したがって、下部導電性構造体と上部導電性構造体の間に相互接続を含むマイクロ電子デバイスが開示される。相互接続は、下部導電性構造体と上部導電性構造体が垂直方向に互いに重なり合う場所のみの、下部導電性構造体と上部導電性構造体との間の容積を占める。相互接続は、誘電材料を貫通して延びる。
図14のマイクロ電子デバイス構造体1400は2階層の相互接続された導電性構造体(例えば、第1の導電性構造体204の下部導電性構造体と第2の導電性構造体1404の上部導電性構造体)のみを示しているが、本開示の方法は、上下の第2の導電性構造体のそれぞれの対と自己整合された複数の相互接続を有する、3階層以上の相互接続された導電性構造体を備えたマイクロ電子デバイス構造体の形成にも適応可能である。このような方法は、図14に示す製作段階から引き続いて、図15に示すように、充填材料1102に対して他の導電材料1402を陥凹させるように、他の導電材料1402の一部を除去(例えばエッチング)してもよい。残りの他の導電材料1402は、凹部1504が他の導電材料1402の上方および充填材料1102の側壁の間にある状態で、陥凹した細長いフィーチャ1502内に構築される。
凹部1504は、次に、追加の量の第1の犠牲材料106(または、選択された犠牲材料が充填材料1102に対して選択的に除去可能に製剤されていることを条件として、第1の導電材料104上の第1の犠牲材料106に関連して上述した材料のうちの別の部分犠牲材料)を形成(例えば堆積)することによって充填することができる。実施形態によっては、追加の量の第1の犠牲材料106は、最初は凹部1504を過剰充填してもよく、次に第1の犠牲材料106を通して充填材料1102を露出させるように(例えばCMPによって)平坦化されてもよい。図16に示すその結果の構造体は、基本的に図3の処理段階と類似した処理段階となり、追加量の第1の犠牲材料106が、第1の犠牲材料106がその上に形成された第2の導電性構造体1602の他の導電材料1402のパターンと一致するパターンを画定する。しかし、第1の導電性構造体204の第1の犠牲材料106は第1の導電材料104とともに除去的にパターン形成されているが、第2の導電性構造体1602上の第1の犠牲材料106は、凹部1504によって画定された凹空間内に(例えばダマシンプロセスによって)付加的に形成される。
図17を参照すると、図5から図7の処理段階と同様に、次に、図16の構造体上に、第2の導電性構造体1602上の第1の犠牲材料106を覆い、第2の導電性構造体1602間の充填材料1102を覆う、遮断材料502の別の構造体が形成されてもよい。次に、追加の相互接続が形成される場所に、遮断材料502を貫通して1つまたは複数の追加の開口602が形成(例えばエッチング)されてもよい。1つまたは複数の追加の開口602は、第1の犠牲材料106の少なくとも一部と、さらに任意により充填材料1102の一部を露出させる。第1の導電性構造体204(図7)の上に形成された開口602と同様に、実施形態によっては、複数の第2の導電性構造体1602への相互接続による電気接続が必要な場合には、第2の導電性構造体1602の上に形成される開口602は、複数の第2の導電性構造体1602を接続する相互接続を形成するような大きさおよび配置とすることができる。したがって、開口602の大きさと配置は、第1の導電性構造体204の上であるか第2の導電性構造体1602の上であるかなどを問わず、必要に応じて、1つが上で1つが下の1対の導電性構造体の間、下の1つの導電性構造体と上の複数の導電性構造体との間、下の複数の導電性構造体と上の1つの導電性構造体との間、または下の複数の導電性構造体と上の複数の導電性構造体との間に電気接続を設けるように調整可能である。
図18を参照すると、図8から図10の処理段階と同様に、次に、追加の量の第2の犠牲材料802(または、後で第2の導電性構造体1602の他の導電材料1402と置き換えられる第2の犠牲材料802に関して上述した材料のうちの別の完全犠牲材料)と、他のハードマスク804の別の一部とが形成(例えば堆積)されてもよく、形成される追加の相互接続の幅W(I2)を画定し、幅W(I2)と等しい幅W3を画定するように、パターン形成されてもよい。第2の犠牲材料802は、1つまたは複数の開口602内の第1の犠牲材料106と直接物理的に接触可能である。
図19を参照すると、図11および図12の処理段階と同様に、パターン形成された第2の犠牲材料802に隣接する空間を充填するように、追加の量の充填材料302(または、第1の導電性構造体204に隣接する充填材料302に関して上述した材料のうちの別の充填材料)が形成されてもよい。
図20を参照すると、図13の処理段階と同様に、開口602の一部および遮断材料502の一部とともに他の導電材料1402の上面の一部を露出させる拡張開口1302を残して第2の犠牲材料802が形成(例えばエッチング)されてもよい。
図21を参照すると、図14の処理段階と同様に、次に、追加の相互接続2104と一体に形成された第3の導電性構造体2102を形成するために、拡張開口1302(図20)に、第2の導電性構造体1602の上記他の導電材料1402と実質的に同じ材料組成または異なる材料組成を有してもよい他の導電材料1402が充填されてもよく、追加の相互接続2104は、図20の拡張開口1302によって露出させた第2の導電性構造体1602の他の導電材料1402の一部と物理的に接触する。
追加の相互接続2014は、第2の導電性構造体1602と第3の導電性構造体2102の両方と自己整合する。追加の相互接続2104は、追加の相互接続2104の幅W3によって画定され、幅W3と等しい幅W(I2)と、第2の導電性構造体1602の幅W2によって画定され、幅W2と等しい長さL(I)と、図15の凹部1504内に形成された第1の犠牲材料106の厚さに第2の導電性構造体1602の上(例えば上方)に形成された遮断材料502の厚さを加えた厚さによって画定され、その厚さと等しい高さH(I2)とを有する。追加の相互接続2104は、突出する部分がない、第2の導電性構造体1602および第3の導電性構造体2102の垂直側壁の対応する対と同一平面にある垂直側壁の対を有する。
したがって、マイクロ電子デバイス構造体を形成する方法が開示される。細長いフィーチャが除去的に形成され、細長いフィーチャは第1の導電性構造体上に第1の犠牲材料を含む。第1の犠牲材料上に誘電材料が形成される。第1の犠牲材料の一部を露出させるために誘電材料を貫通して開口が形成される。開口内の第1の犠牲材料の上記一部の上に第2の犠牲材料が形成される。第2の犠牲材料は別の細長いフィーチャを形成するためにパターン形成される。上記別の細長いフィーチャに隣接して別の誘電材料が形成される。第1の導電性構造体の一部を露出させる別の開口を形成するために、第2の犠牲材料と、第1の犠牲材料の上記一部とが除去される。第1の導電性構造体と物理的に接触する相互接続と一体に形成された第2の導電性構造体を形成するために、上記別の開口内の第1の導電性構造体の上記一部の上に少なくとも1つの第2の導電材料が付加的に形成される。
図21は、各階層が少なくとも1つの他の階層の導電性構造体の方向と交差する方向に配置された、複数階層の導電性構造体と自己整合された複数の相互接続を含む、マイクロ電子デバイス構造体2100も示す。例えば、図21に示すように、第1の導電性構造体204と第3の導電性構造体2102がy軸(矢印Yで示す)に沿った方向とされ、一方、第2の導電性構造体1602はx軸(矢印Xで示す)に沿った方向とされる。図21の交差方向は実質的に直角であるものとして図示されているが、他の実施形態では交差方向は、x-y平面に画定される場合に鋭角または鈍角であってもよい。ただし、相互接続1406と追加の相互接続2104は、本開示の実施形態により、導電性構造体が垂直方向に重なり合う場所にのみ形成され、遮断材料502が(例えば選択的に形成された開口602のために)介在しないことを条件として、上下の導電性構造体と自己整合するように形成される。
本開示の実施形態は、共線方向に向けられた導電性構造体と自己整合された相互接続を備えるマイクロ電子デバイス構造体を形成するためにも使用可能である。例えば、図22を参照すると、第1の導電材料104と第1の犠牲材料106とが形成され、少なくとも1つの第1の導電性構造体2202を形成するために除去的にパターン形成され、第1の導電材料104の隣接フィーチャ間の空間に充填材料302が形成され、遮断材料502が形成され、相互接続が必要な場所に開口602を形成するように選択的にエッチングされてもよい(図1から図7の製作段階と同様)。
図23を参照すると、遮断材料502の上と開口602内に第2の犠牲材料802が形成され、次にパターン形成されてから、空き空間に充填材料1102が充填される(図8から図12の製作段階と同様)。しかし、この実施形態では、第2の犠牲材料802は、第1の犠牲材料106と第1の導電材料104の長さの方向に対して共線方向に向いた長さを画定するようにパターン形成される。例えば、第1の導電材料104と第1の犠牲材料106と第2の犠牲材料802とがすべて、y軸に沿った方向の細長い構造体を形成するようにパターン形成されてもよい。
上述の実施形態と同様に、第1の犠牲材料106の厚さと遮断材料502の厚さH2(I)が、形成される相互接続の高さH(I)を画定する。
図13の製作段階と同様に、次に第2の犠牲材料が図24に示すように1つまたは複数の開口602によって露出させた第1の犠牲材料106の部分とともに完全に除去(例えば掘り出し)されてもよく、第1の導電材料104の一部を露出させる拡張開口2402を残してもよい。拡張開口2402は、第1の導電材料104(および第1の犠牲材料106)の幅によって画定され、その幅と等しい幅W1を有し、この幅は形成される相互接続の幅W(I)も画定する。拡張開口2402は、形成される相互接続の高さを画定し、その高さと等しい深さH(I)を有する。
次に、図25に示すように(および図14の製作段階と同様に)、第2の導電性構造体2502を相互接続2504と一体に形成するために拡張開口2402に他の導電材料1402が充填されてもよい。
図25に示すように、マイクロ電子デバイス構造体2500は、共線方向の導電性構造体間に相互接続2504を含む。相互接続2404の幅W(I)は、1つまたは複数の開口602のそれぞれの中の第1の犠牲材料106と垂直方向に重なり合った第2の犠牲材料802の幅によって画定される。図23に示すものなど、開口602のそれぞれ1つの中の第1の犠牲材料106(および第1の導電材料104)のパターンと完全に整合するように第2の犠牲材料802がパターン形成される実施形態では、相互接続2504の幅W(I)は第1の導電材料104と第2の導電性構造体2502の両方の幅W1と等しい。しかし、第2の犠牲材料802のパターンが第1の犠牲材料106(および第1の導電材料104)のパターンから多少ずらされた場合、相互接続2405の幅W(I)はより狭くなるが、それでも第1の導電材料104と第2の導電性構造体2502の両方と自己整合される。
第1の導電材料104と第2の導電性構造体2502とが共線的方向に向いているため、この実施形態では相互接続2504の長さL(I)は第1の導電材料104または第2の導電性構造体2502の長さまたは幅ではなく、開口602のうちのそれぞれ1つの開口602の長さによって画定される。したがって、開口602が長く形成されるほど、第1の導電性構造体2202が幅広くなる。したがって、開口602の長さは、相互接続2504の長さL(I)の設計上の必要に従って調整されてもよい。
したがって、マイクロ電子デバイス構造体が開示される。マイクロ電子デバイス構造体は、第2の導電性構造体と垂直方向に重なる第1の導電性構造体を含む。相互接続が第2の導電性構造体と一体となっており、第1の導電性構造体と第2の導電性構造体との間に直接配置されている。相互接続は、第1の導電性構造体の少なくとも1つの側壁と同一平面にある少なくとも1つの垂直側壁を含む。相互接続の少なくとも1つの他の垂直側壁が、第2の導電性構造体の少なくとも1つの垂直側壁と同一平面にある。第1の導電性構造体と第2の導電性構造体との間に誘電材料がある。誘電材料は、相互接続が通って延びる少なくとも1つの開口を画定する。
図26に、複数階層の電気的に相互接続された導電性構造体を含むメモリ2602を含む、本開示の実施形態によるシステム2600のブロック図を示す。メモリ2602のアーキテクチャと構造は、本開示の実施形態による図14のマイクロ電子デバイス構造体1400、図21のマイクロ電子デバイス構造体2100、および/または図25のマイクロ電子デバイス構造体2500を含むことができ、図1から図25を参照しながら上述した方法のうちの1つまたは複数に従って製作可能である。
システム2600は、メモリ2602に動作可能に結合されたコントローラ2604を含むことができる。システム2600は、別の電子装置2606と1つまたは複数の周辺デバイス2608も含むことができる。上記別の電子装置2606は、実施形態によっては、本開示の実施形態による、上述の方法のうちの1つまたは複数の方法により製作された、図14のマイクロ電子デバイス構造体1400、図21のマイクロ電子デバイス構造体2100、および/または図25のマイクロ電子デバイス構造体2500のうちの1つまたは複数を含むことができる。コントローラ2604と、メモリ2602と、別の電子装置2606と、周辺デバイス2608とのうちの1つまたは複数は、1つまたは複数の集積回路(IC)の形態とすることができる。
バス2610が、システム2600の様々なコンポーネント間に電気伝導と動作可能な連通とを提供する。バス2610は、それぞれ独立して構成された、アドレスバスとデータバスと制御バスとを含むことができる。あるいは、バス2610は、アドレス、データまたは制御のうちの1つまたは複数を提供するための導電線を使用してもよく、これらの使用はコントローラ2604によって制御されてもよい。コントローラ2604は、1つまたは複数のプロセッサの形態であってもよい。
他の電子装置2606は、追加のメモリ(例えば、本開示の実施形態による、上述の方法のうちの1つまたは複数により製作された、図14のマイクロ電子デバイス構造体1400、図21のマイクロ電子デバイス構造体2100、および/または図25のマイクロ電子デバイス構造体2500のうちの1つまたは複数)を含み得る。メモリ2602および/または他の電子装置2606の他のメモリ構造体が、3D NAND、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、シンクロナスグラフィックスランダムアクセスメモリ(SGRAM)、ダブルデータレートダイナミックRAM(DDR)、ダブルデータレートSDRAM、および/または磁気ベースのメモリ(例えばスピン注入磁化反転RAM(STT-MRAM))などのアーキテクチャとして構成されてもよい。
周辺デバイス2608は、コントローラ2604とともに動作可能なディスプレイ、撮像デバイス、印刷デバイス、無線デバイス、追加記憶メモリ、および/または制御デバイスを含み得る。
システム2600は、例えば、光ファイバシステムまたはデバイス、電気光学システムまたはデバイス、光学システムまたはデバイス、撮像システムまたはデバイス、および情報処理システムまたはデバイス(例えば、無線システムまたはデバイス、遠隔通信システムまたはデバイス、およびコンピュータ)を含み得る。
したがって、少なくとも1つのマイクロ電子デバイス構造体と、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つの周辺デバイスとを含むシステムが開示される。少なくとも1つのマイクロ電子デバイス構造体は、下部導電性構造体と上部導電性構造体との間の少なくとも1つの相互接続を含む。少なくとも1つの相互接続は、誘電材料内の個別開口を通って延びる。相互接続の水平断面は、上部導電性構造体が下部導電性構造体に垂直方向に重なる領域である。上記少なくとも1つのプロセッサは、上記少なくとも1つのマイクロ電子デバイス構造体と動作可能に連通する。上記少なくとも1つの周辺デバイスは、少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連通する。
非限定的な例示の実施形態は、以下を単独または組合せで含み得る。
実施形態1:マイクロ電子デバイスを形成する方法であって、第1の導電性構造体を含む少なくとも1つの第1のフィーチャを形成するために、第1の導電材料と第1の犠牲材料とをパターン形成することと、前記少なくとも1つの第1のフィーチャに隣接して誘電材料を形成することと、前記第1の犠牲材料と前記誘電材料との上に別の誘電材料を形成することと、前記第1の犠牲材料の少なくとも一部を露出させるために前記別の誘電材料を貫通して少なくとも1つの開口を形成することと、前記別の誘電材料の上と前記少なくとも1つの開口によって露出させた前記第1の犠牲材料の前記少なくとも一部の上とに第2の犠牲材料を形成することと、少なくとも1つの第2のフィーチャを形成するために前記第2の犠牲材料をパターン形成することと、前記少なくとも1つの第2のフィーチャに隣接して追加の誘電材料を形成することと、前記第1の導電材料の少なくとも一部を中に露出させる拡張開口を形成するために、前記第2の犠牲材料と、前記第1の犠牲材料の前記少なくとも一部とを除去することと、前記拡張開口のそれぞれの中に少なくとも1つの相互接続を形成するために、前記拡張開口に第2の導電材料を充填することとを含む、方法。
実施形態2:前記第2の犠牲材料と前記第1の犠牲材料の前記少なくとも一部とを除去することは、前記第2の犠牲材料を完全に除去することと、前記第1の犠牲材料の前記少なくとも一部を、前記別の誘電材料に隣接する前記第1の犠牲材料の少なくとも1つの他の部分を残した状態で除去することとを含む、実施形態1の方法。
実施形態3:前記第1の導電材料と前記第1の犠牲材料とをパターン形成することは、第1の軸に沿った方向の細長いフィーチャを形成することを含む、実施形態1と実施形態2のいずれか一方の方法。
実施形態4:前記第2の犠牲材料をパターン形成することは、前記第1の軸と共線的ではない第2の軸に沿った方向の別の細長いフィーチャを形成することを含む、実施形態3の方法。
実施形態5:前記第2の犠牲材料をパターン形成することは、前記第1の軸と共線的な第2の軸に沿った方向の別の細長いフィーチャを形成することを含む、実施形態3の方法。
実施形態6:前記少なくとも1つの相互接続を、前記第1の犠牲材料の高さに前記別の誘電材料の厚さを加えた高さと等しい高さに形成することをさらに含む、実施形態1から実施形態5のいずれか1つの実施形態の方法。
実施形態7:前記別の誘電材料を貫通する少なくとも1つの開口を形成することは、前記別の誘電材料を貫通する少なくとも1つの個別開口を形成することを含む、実施形態1から実施形態6のいずれか1つの実施形態の方法。
実施形態8:前記拡張開口に前記第2の導電材料を充填することは、障壁材料とシード材料と核形成材料とのうちの1つまたは複数と、前記障壁材料と前記シード材料と前記核形成材料とのうちの前記1つまたは複数の上の少なくとも1つの他の導電材料と、を含むように前記第2の導電材料を形成することを含む、実施形態1から実施形態7のいずれか1つの実施形態の方法。
実施形態9:前記第1の導電材料と前記第1の犠牲材料とをパターン形成する前に、基板を覆うように前記第1の導電材料の領域を形成することであって、前記第1の導電材料は銅を含まない、形成することをさらに含む、実施形態1から実施形態8のいずれか1つの実施形態の方法。
実施形態10:前記拡張開口を充填するために前記第2の導電材料を形成することは、前記拡張開口内に銅を形成することを含む、実施形態9の方法。
実施形態11:下部導電性構造体と上部導電性構造体との間の相互接続であって、前記下部導電性構造体と前記上部導電性構造体とが垂直方向に互いに重なり合う場所のみにおいて前記下部導電性構造体と前記上部導電性構造体の間の容積を占める相互接続と、前記相互接続が貫通して延びる誘電材料とを含む、マイクロ電子デバイス。
実施形態12:前記相互接続が前記上部導電性構造体と一体に形成されている、実施形態11のマイクロ電子デバイス。
実施形態13:前記下部導電性構造体の幅と等しい幅を有する部分犠牲材料の区分間に、前記相互接続の下部が配置されている、実施形態11と実施形態12のいずれか一方のマイクロ電子デバイス。
実施形態14:前記相互接続は前記誘電材料内に形成された個別開口を通って延びる、実施形態11から実施形態13のいずれかの実施形態のマイクロ電子デバイス。
実施形態15:前記個別開口の幅は前記相互接続の幅より広い、実施形態14のマイクロ電子デバイス。
実施形態16:前記個別開口の長さは前記相互接続の長さより長い、実施形態14と実施形態15のいずれか一方のマイクロ電子デバイス。
実施形態17:前記個別開口の長さは前記相互接続の長さと等しい、実施形態14と実施形態15のいずれか一方のマイクロ電子デバイス。
実施形態18:マイクロ電子デバイスの形成方法であって、第1の導電性構造体の上に第1の犠牲材料を含む細長いフィーチャを除去的に形成することと、前記第1の犠牲材料の上に誘電材料を形成することと、前記第1の犠牲材料の一部を露出させるために前記誘電材料を貫通して第1の開口を形成することと、前記第1の開口内の前記第1の犠牲材料の前記一部の上に第2の犠牲材料を形成することと、別の細長いフィーチャを形成するために前記第2の犠牲材料をパターン形成することと、前記別の細長いフィーチャに隣接して別の誘電材料を形成することと、前記第1の導電性構造体の一部を露出させる第2の開口を形成するために前記第2の犠牲材料と前記第1の犠牲材料の前記一部とを除去することと、前記第1の導電性構造体と物理的に接触する相互接続と一体に形成された第2の導電性構造体を形成するために前記第2の開口内の前記第1の導電性構造体の前記一部の上に少なくとも1つの第2の導電材料を付加的に形成することとを含む方法。
実施形態19:凹部を形成するために前記別の誘電材料に対して前記第2の導電材料を陥凹させることと、前記凹部内に第3の犠牲材料を形成することとをさらに含む、実施形態18の方法。
実施形態20:前記第3の犠牲材料の上に前記誘電材料を形成することと、前記第3の犠牲材料の一部を露出させるために前記誘電材料を貫通して第3の開口を形成することと、前記第3の開口内の前記第3の犠牲材料の前記一部の上に第4の犠牲材料を形成することと、追加の細長いフィーチャを形成するために前記第4の犠牲材料をパターン形成することと、前記追加の細長いフィーチャに隣接して前記別の誘電材料を形成することと、前記第2の導電性構造体の一部を露出させる第4の開口を形成するために前記第4の犠牲材料と前記第3の犠牲材料の前記一部とを除去することと、前記第2の導電性構造体と物理的に接触する別の相互接続と一体に形成された第3の導電性構造体を形成するために前記第4の開口内の前記第2の導電性構造体の前記一部の上に少なくとも1つの第3の導電材料を付加的に形成することとをさらに含む、実施形態19の方法。
実施形態21:第2の導電性構造体と垂直方向に重なる第1の導電性構造体と、前記第2の導電性構造体と一体になっており、前記第1の導電性構造体と前記第2の導電性構造体との間に直接配置された相互接続であって前記第1の導電性構造体の少なくとも1つの垂直側壁と同一平面にある少なくとも1つの側壁と、前記第2の導電性構造体の少なくとも1つの垂直側壁と同一平面にある少なくとも1つの他の垂直側壁とを含む相互接続と、前記第1の導電性構造体と前記第2の導電性構造体の間にある誘電材料であって前記相互接続が通って延びる少なくとも1つの開口を画定する誘電材料とを含む、マイクロ電子デバイス。
実施形態22:前記第2の導電性構造体と垂直方向に重なる第3の導電性構造体と、前記第3の導電性構造体と一体となっており、前記第2の導電性構造体と前記第3の導電性構造体の間に直接配置された別の相互接続であって前記第3の導電性構造体が前記第2の導電性構造体に重なる領域にのみ配置された別の相互接続と、前記第2の導電性構造値と前記第3の導電性構造体の間の別の誘電材料であって前記別の相互接続が通って延びる少なくとも1つの開口を画定する別の誘電材料とをさらに含む、実施形態21のマイクロ電子デバイス。
実施形態23:前記第3の導電性構造体が前記第1の導電性構造体と共線的な方向に向いているが、前記第2の導電性構造体とは共線的な方向に向いていない、実施形態22のマイクロ電子デバイス。
実施形態24:下部導電性構造体と上部導電性構造体との間にあり、誘電材料内の個別開口を通って延びる少なくとも1つの相互接続を含み、前記相互接続の水平断面は前記上部導電性構造体が前記下部導電性構造体と垂直方向に重なる領域である、少なくとも1つのマイクロ電子デバイスと、前記少なくとも1つのマイクロ電子デバイスと動作可能に連通している少なくとも1つのプロセッサと、前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連通している少なくとも1つの周辺デバイスとを含む、システム。
実施形態25:前記上部導電性構造体が前記下部導電性構造体と完全に重なり、前記相互接続が前記上部導電性構造体の幅および前記下部導電性構造体の幅と等しい幅を有し、前記相互接続の前記水平断面が前記個別開口の長さを有し、前記相互接続が前記個別開口の長さと等しい長さを有する、実施形態24のシステム。
実施形態26:前記上部導電性構造体が前記下部導電性構造体と部分的に重なり、前記個別開口が前記相互接続の水平断面より大きい面積を有する、実施形態24のシステム。
本開示の構造体、装置、システムおよび方法は、それらの実装の様々な変更および代替形態が可能であるが、特定の実施形態を図面に例として示し、本明細書で詳細に説明した。しかし、本開示は、開示した特定の形態に限定されることを意図していない。逆に、本開示は、以下の添付の特許請求の範囲およびその法的同等物によって規定される本開示の範囲に含まれるすべての変更、組合せ、同等物、変形および代替物を包含する。
優先権主張
本出願は、2019年10月15日に出願された米国特許出願第16/653,442号の出願日の優先権を主張する、2021年4月22日に国際公開公報WO2021/076269A1として英語で公開され日本国を指定する、2020年9月18日に出願されたPCT出願番号PCT/US2020/051445の国内移行出願である
交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す断面等角概略図であり、交差方向に向けられた導電性構造体間に自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図である。 交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合する複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための、図1から図14に示す段階に関連し、それらの段階に続く処理の様々な段階を示す断面等角概略図であり、交差方向に向けられた導電性構造体と自己整合した複数階層の相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を示す断面等角概略図である。 共線方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 共線方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 共線方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図である。 共線方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を製作するための処理の様々な段階を示す、断面等角概略図であり、共線方向に向けられた導電性構造体と自己整合した相互接続を含むマイクロ電子デバイス構造体を示す断面等角概略図である。 本開示の実施形態によるマイクロ電子デバイスを含む電子システムを示すブロック図である。
次に、第1の犠牲材料106を露出させるために、図4に示すようにハードマスク108を除去することができる。ハードマスク108は、(例えばCMPなどの平坦化により)除去することができる。第1の犠牲材料106の一部がハードマスク108とともに除去されてもよい。しかし、ハードマスク108とともに第1の犠牲材料106がまったく除去されないか一部が除去されるかを問わず、相互接続の第1の高さ部分H1(I)を画定するのに十分な量の第1の犠牲材料106が残る。実施形態によっては、第1の高さ部分H1(I)は、相互接続の最終的な高さの大部分であってもよい。残りの第1の犠牲材料106は、残りの充填材料302の上面と同一平面である上面を有し得る。

Claims (20)

  1. マイクロ電子デバイスを形成する方法であって、
    第1の導電性構造体を含む少なくとも1つの第1のフィーチャを形成するために、第1の導電材料と第1の犠牲材料とをパターン形成することと、
    前記少なくとも1つの第1のフィーチャに隣接して誘電材料を形成することと、
    前記第1の犠牲材料と前記誘電材料との上に別の誘電材料を形成することと、
    前記第1の犠牲材料の少なくとも一部を露出させるために前記別の誘電材料を貫通して少なくとも1つの開口を形成することと、
    前記別の誘電材料の上と前記少なくとも1つの開口によって露出させた前記第1の犠牲材料の前記少なくとも一部の上とに第2の犠牲材料を形成することと、
    少なくとも1つの第2のフィーチャを形成するために前記第2の犠牲材料をパターン形成することと、
    前記少なくとも1つの第2のフィーチャに隣接して追加の誘電材料を形成することと、
    前記第1の導電材料の少なくとも一部を中に露出させる拡張開口を形成するために、前記第2の犠牲材料と、前記第1の犠牲材料の前記少なくとも一部とを除去することと、
    前記拡張開口のそれぞれの中に少なくとも1つの相互接続を形成するために、前記拡張開口に第2の導電材料を充填することとを含む、方法。
  2. 前記第2の犠牲材料と前記第1の犠牲材料の前記少なくとも一部とを除去することは、
    前記第2の犠牲材料を完全に除去することと、
    前記第1の犠牲材料の前記少なくとも一部を、前記別の誘電材料に隣接する前記第1の犠牲材料の少なくとも1つの他の部分を残した状態で除去することとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の導電材料と前記第1の犠牲材料とをパターン形成することは、第1の軸に沿った方向の細長いフィーチャを形成することを含み、
    前記第2の犠牲材料をパターン形成することは、前記第1の軸と共線的ではない第2の軸に沿った方向の別の細長いフィーチャを形成することを含む、請求項1と2のいずれか一項に記載の方法。
  4. 前記第1の導電材料と前記第1の犠牲材料とをパターン形成することは、第1の軸に沿った方向の細長いフィーチャを形成することを含み、
    前記第2の犠牲材料をパターン形成することは、前記第1の軸に共線的な第2の軸に沿った方向の別の細長いフィーチャを形成することを含む、請求項1と2のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記拡張開口に前記第2の導電材料を充填することは、
    障壁材料とシード材料と核形成材料とのうちの1つまたは複数と、
    前記障壁材料と前記シード材料と前記核形成材料とのうちの前記1つまたは複数の上の少なくとも1つの他の導電材料と、
    を含むように前記第2の導電材料を形成することを含む、請求項1と2のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の導電材料と前記第1の犠牲材料とをパターン形成する前に、
    基板を覆うように前記第1の導電材料の領域を形成することであって、前記第1の導電材料は銅を含まない、形成することをさらに含み
    前記拡張開口を充填するために前記第2の導電材料を形成することは、前記拡張開口内に銅を形成することを含む、請求項1と2のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の導電性構造体を含む前記少なくとも1つの第1のフィーチャを形成するために前記第1の導電材料と前記第1の犠牲材料とをパターン形成することは、前記第1の導電性構造体上に前記第1の犠牲材料を含む細長いフィーチャを除去的に形成することを含み、
    前記少なくとも1つの第2のフィーチャを形成するために前記第2の犠牲材料をパターン形成することは、別の細長いフィーチャを形成するために前記第2の犠牲材料をパターン形成することを含み、
    前記拡張開口のそれぞれの中に前記少なくとも1つの相互接続を形成するために前記拡張開口に前記第2の導電材料を充填することは、前記第1の導電性構造体と物理的に接触する前記少なくとも1つの相互接続と一体に形成された第2の導電性構造体を形成するために、前記拡張開口内の前記第1の導電材料の前記少なくとも一部の上に前記第2の導電材料を付加的に形成することを含む、請求項1と2のいずれか一項に記載の方法。
  8. 凹部を形成するために前記追加の誘電材料に対して前記第2の導電材料を陥凹させることと、
    前記凹部内に第3の犠牲材料を形成することと、
    前記第3の犠牲材料上に前記誘電材料を形成することと、
    前記第3の犠牲材料の一部を露出させるために前記誘電材料を貫通して追加の開口を形成することと、
    前記追加の開口内の前記第3の犠牲材料の前記一部の上に第4の犠牲材料を形成することと、
    追加の細長いフィーチャを形成するために前記第4の犠牲材料をパターン形成することと、
    前記追加の細長いフィーチャに隣接して前記追加の誘電材料を形成することと、
    前記第2の導電性構造体の一部を露出させる追加の拡張開口を形成するために、前記第4の犠牲材料と、前記第3の犠牲材料の前記一部とを除去することと、
    前記第2の導電性構造体と物理的に接触する別の相互接続と一体に形成された第3の導電性構造体を形成するために、前記追加の拡張開口内の前記第2の導電性構造体の前記一部の上に少なくとも1つの第3の導電材料を付加的に形成することとをさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 下部導電性構造体と上部導電性構造体との間の相互接続であって、前記下部導電性構造体と前記上部導電性構造体とが垂直方向に互いに重なり合う場所のみにおいて前記下部導電性構造体と前記上部導電性構造体の間の容積を占める相互接続と、
    前記相互接続が貫通して延びる誘電材料とを含む、マイクロ電子デバイス。
  10. 前記相互接続が前記上部導電性構造体と一体に形成されている、請求項9に記載のマイクロ電子デバイス。
  11. 前記下部導電性構造体の幅と等しい幅を有する部分犠牲材料の区分間に、前記相互接続の下部が配置されている、請求項9と10のいずれか一項に記載のマイクロ電子デバイス。
  12. 前記相互接続は前記誘電材料内に形成された個別開口を通って延びる、請求項9と10のいずれか一項に記載のマイクロ電子デバイス。
  13. 前記個別開口の幅は前記相互接続の幅より広く、
    前記個別開口の長さは前記相互接続の長さより長い、請求項12に記載のマイクロ電子デバイス。
  14. 前記個別開口の幅は前記相互接続の幅より広く、
    前記個別開口の長さは前記相互接続の長さと等しい、請求項12に記載のマイクロ電子デバイス。
  15. 前記相互接続は前記上部導電性構造体と一体となっており、前記下部導電性構造体と前記上部導電性構造体との間に直接配置され、
    前記相互接続は、
    前記下部導電性構造体の少なくとも1つの垂直側壁と同一平面にある少なくとも1つの垂直側壁と、
    前記上部導電性構造体の少なくとも1つの垂直側壁と同一平面にある少なくとも1つの他の垂直側壁とを含み、
    前記誘電材料が前記下部導電性構造体と前記上部導電性構造体との間にあり、
    前記誘電材料が、前記相互接続が通って延びる少なくとも1つの開口を画定する、請求項9に記載のマイクロ電子デバイス。
  16. 前記上部導電性構造体と垂直方向に重なる追加の導電性構造体と、
    前記追加の導電性構造体と一体となっており、前記上部導電性構造体と前記追加の導電性構造体との間に直接配置された別の相互接続であって、前記追加の導電性構造体が前記上部導電性構造体に重なる領域にのみ配置されている別の相互接続と、
    前記上部導電性構造体と前記追加の導電性構造体との間の別の誘電材料であって、前記別の相互接続が通って延びる少なくとも1つの他の開口を画定する別の誘電材料とをさらに含む、請求項15に記載のマイクロ電子デバイス。
  17. 前記追加の導電性構造体は、前記下部導電性構造体に共線的な方向に向いているが、前記上部導電性構造体とは共線的な方向には向いていない、請求項16に記載のマイクロ電子デバイス。
  18. 前記相互接続が前記誘電材料内の個別開口を通って延び、
    前記相互接続の水平断面が、前記上部導電性構造体が前記下部導電性構造体と垂直方向に重なる領域である、請求項9に記載の少なくとも1つのマイクロ電子デバイスと、
    前記請求項9に記載の少なくとも1つのマイクロ電子デバイスと動作可能に連通している少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと動作可能に連通している少なくとも1つの周辺デバイスとを含む、システム。
  19. 前記上部導電性構造体が前記下部導電性構造体と完全に重なり、
    前記相互接続が前記上部導電性構造体の幅および前記下部導電性構造体の幅と等しい幅を有し、
    前記相互接続の前記水平断面が前記個別開口の長さを有し、前記相互接続が前記個別開口の長さと等しい長さを有する、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記上部導電性構造体が前記下部導電性構造体と部分的に重なり、前記個別開口が前記相互接続の水平断面より大きい面積を有する、請求項18に記載のシステム。
JP2022522574A 2019-10-15 2020-09-18 自己整合相互接続を備えたマイクロ電子デバイスの形成方法および関連デバイスならびにシステム Pending JP2022544868A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/653,442 2019-10-15
US16/653,442 US11069610B2 (en) 2019-10-15 2019-10-15 Methods for forming microelectronic devices with self-aligned interconnects, and related devices and systems
PCT/US2020/051445 WO2021076269A1 (en) 2019-10-15 2020-09-18 Methods for forming microelectronic devices with self-aligned interconnects, and related devices and systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022544868A true JP2022544868A (ja) 2022-10-21

Family

ID=75383127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022522574A Pending JP2022544868A (ja) 2019-10-15 2020-09-18 自己整合相互接続を備えたマイクロ電子デバイスの形成方法および関連デバイスならびにシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11069610B2 (ja)
EP (1) EP4046186A4 (ja)
JP (1) JP2022544868A (ja)
KR (1) KR20220066966A (ja)
CN (1) CN114586142A (ja)
TW (1) TWI761969B (ja)
WO (1) WO2021076269A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172067A (ja) * 1995-10-16 1997-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6787875B2 (en) * 2002-08-05 2004-09-07 Texas Instruments Incorporated Self-aligned vias in an integrated circuit structure
WO2015047318A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Intel Corporation Subtractive self-aligned via and plug patterning for back end of line (beol) interconnects
US20170330761A1 (en) * 2014-12-22 2017-11-16 Intel Corporation Method and structure to contact tight pitch conductive layers with guided vias using alternating hardmasks and encapsulating etchstop liner scheme
JP2019062192A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 マーベル ワールド トレード リミテッド 超高密度集積回路における位置合わせされたビアを作成する方法
JP2019153780A (ja) * 2017-12-15 2019-09-12 マイクロマテリアルズ エルエルシー 選択的にエッチングされた自己整合ビアプロセス
WO2019190499A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Intel Corporation Etch stop layer-based approaches for conductive via fabrication and structures resulting therefrom
WO2019190463A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Intel Corporation Multifunctional molecules for selective polymer formation on conductive surfaces and structures resulting therefrom

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297220B2 (ja) * 1993-10-29 2002-07-02 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6168986B1 (en) 1998-01-23 2001-01-02 Micron Technology, Inc. Method of making a sacrificial self-aligned interconnect structure
JP4339946B2 (ja) * 1999-01-08 2009-10-07 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP3783488B2 (ja) * 1999-10-18 2006-06-07 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6812131B1 (en) 2000-04-11 2004-11-02 Honeywell International Inc. Use of sacrificial inorganic dielectrics for dual damascene processes utilizing organic intermetal dielectrics
US6503827B1 (en) * 2000-06-28 2003-01-07 International Business Machines Corporation Method of reducing planarization defects
JP2002064190A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100583957B1 (ko) 2003-12-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 희생금속산화막을 채택하여 이중다마신 금속배선을형성하는 방법
KR100585148B1 (ko) 2004-06-22 2006-05-30 삼성전자주식회사 실리콘 저매늄 희생층을 이용한 반도체 소자의 미세 패턴형성방법 및 그 패턴 형성방법을 이용한 자기정렬 콘택형성방법
US8614123B2 (en) 2011-11-28 2013-12-24 Globalfoundries Inc. Method of forming a semiconductor device by using sacrificial gate electrodes and sacrificial self-aligned contact structures
CN110004429B (zh) * 2012-03-27 2021-08-31 诺发系统公司 钨特征填充
US8803321B2 (en) * 2012-06-07 2014-08-12 International Business Machines Corporation Dual damascene dual alignment interconnect scheme
US9287162B2 (en) 2013-01-10 2016-03-15 Samsung Austin Semiconductor, L.P. Forming vias and trenches for self-aligned contacts in a semiconductor structure
US9306165B2 (en) 2014-03-27 2016-04-05 Micron Technology, Inc. Replacement materials processes for forming cross point memory
US10147639B2 (en) 2014-12-22 2018-12-04 Intel Corporation Via self alignment and shorting improvement with airgap integration capacitance benefit
US10354912B2 (en) * 2016-03-21 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Forming self-aligned vertical interconnect accesses (VIAs) in interconnect structures for integrated circuits (ICs)
US9607893B1 (en) 2016-07-06 2017-03-28 Globalfoundries Inc. Method of forming self-aligned metal lines and vias
JP2019530242A (ja) 2016-09-30 2019-10-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 自己整合ビアの形成方法
KR102351353B1 (ko) 2016-11-09 2022-01-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 방향성 자기 조립(dsa) 프로세스를 사용한 완전 자기 정렬 비아 형성을 위한 방법
US10424507B2 (en) 2017-04-04 2019-09-24 Mirocmaterials LLC Fully self-aligned via
CN108198801B (zh) * 2018-02-13 2020-05-05 中国科学院微电子研究所 互连结构及其制造方法、包括互连结构的电子设备
US10790191B2 (en) * 2018-05-08 2020-09-29 Micromaterials Llc Selective removal process to create high aspect ratio fully self-aligned via
US10395986B1 (en) * 2018-05-30 2019-08-27 International Business Machines Corporation Fully aligned via employing selective metal deposition

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172067A (ja) * 1995-10-16 1997-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6787875B2 (en) * 2002-08-05 2004-09-07 Texas Instruments Incorporated Self-aligned vias in an integrated circuit structure
WO2015047318A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Intel Corporation Subtractive self-aligned via and plug patterning for back end of line (beol) interconnects
US20170330761A1 (en) * 2014-12-22 2017-11-16 Intel Corporation Method and structure to contact tight pitch conductive layers with guided vias using alternating hardmasks and encapsulating etchstop liner scheme
JP2019062192A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 マーベル ワールド トレード リミテッド 超高密度集積回路における位置合わせされたビアを作成する方法
JP2019153780A (ja) * 2017-12-15 2019-09-12 マイクロマテリアルズ エルエルシー 選択的にエッチングされた自己整合ビアプロセス
WO2019190463A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Intel Corporation Multifunctional molecules for selective polymer formation on conductive surfaces and structures resulting therefrom
WO2019190499A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Intel Corporation Etch stop layer-based approaches for conductive via fabrication and structures resulting therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021076269A1 (en) 2021-04-22
US20210351125A1 (en) 2021-11-11
EP4046186A1 (en) 2022-08-24
US11069610B2 (en) 2021-07-20
US20210111118A1 (en) 2021-04-15
CN114586142A (zh) 2022-06-03
TW202127585A (zh) 2021-07-16
TWI761969B (zh) 2022-04-21
US11764146B2 (en) 2023-09-19
KR20220066966A (ko) 2022-05-24
EP4046186A4 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10680010B2 (en) Three-dimensional memory device having zigzag slit structures and method for forming the same
US10797076B2 (en) Methods for forming three-dimensional memory devices
US10971517B2 (en) Source contact structure of three-dimensional memory devices and fabrication methods thereof
US11081524B2 (en) Three-dimensional memory devices
US20200395374A1 (en) Three-dimensional memory device with support structures in slit structures and method for forming the same
US8492270B2 (en) Structure for nano-scale metallization and method for fabricating same
JP2022535790A (ja) 接着層によって連結されるソースコンタクトを伴う三次元メモリデバイス、およびそれを形成するための方法
JP7330301B2 (ja) 接着層によって連結されるソースコンタクトを伴う三次元メモリデバイス、およびそれを形成するための方法
JP2022537238A (ja) 支持構造を伴う三次元メモリデバイスを形成するための方法、およびその結果もたらされる三次元メモリデバイス
JP7313489B2 (ja) 3次元メモリデバイスのローカルコンタクトおよびそれを形成するための方法
US11638376B2 (en) Electronic device having self-aligned contacts
US20220223473A1 (en) Top via on subtractively etched conductive line
JP2022544868A (ja) 自己整合相互接続を備えたマイクロ電子デバイスの形成方法および関連デバイスならびにシステム
TWI838721B (zh) 具有用於線後段互連及交叉點之改良隔離之減成法金屬蝕刻
US20230282280A1 (en) Three-dimensional memory devices and fabricating methods thereof
US11133260B2 (en) Self-aligned top via
CN115513133A (zh) 一种半导体结构及其制造方法
KR20220157292A (ko) 반도체 구조 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418