JP2022540367A - 複素環モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤 - Google Patents

複素環モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022540367A
JP2022540367A JP2021577946A JP2021577946A JP2022540367A JP 2022540367 A JP2022540367 A JP 2022540367A JP 2021577946 A JP2021577946 A JP 2021577946A JP 2021577946 A JP2021577946 A JP 2021577946A JP 2022540367 A JP2022540367 A JP 2022540367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
chloro
pyrido
hexahydro
methanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021577946A
Other languages
English (en)
Inventor
ベンツ,イェルク
グレター,ウーヴェ
ホルンスペルガー,ブノワ
クロール,カールステン
クーン,ベルント
オハラ,フィオン
リヒター,ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2022540367A publication Critical patent/JP2022540367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/485Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本出願は、一般式(I)TIFF2022540367000085.tif25169の複素環式化合物、それらの調製プロセス、それらを含有する医薬組成物及びそれらの医学的使用に関する。化合物は、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)阻害剤の阻害剤として作用し、神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん又は精神障害の治療又は予防に有用である。

Description

本発明は、哺乳動物における治療法又は予防に有用な有機化合物に関し、特に、哺乳動物における、神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん、精神障害、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、及び/又は鬱病の治療又は予防のための、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)阻害剤に関する。
エンドカンナビノイド(EC)は、カンナビノイド受容体(CBR)であるCB1及びCB2と相互作用することによって生物学的作用を発揮する、シグナル伝達脂質である。これらは、神経炎症、神経変性、及び組織再生を含む複数の生理的過程を調節する(Iannotti,F.A.ら、「Progress in lipid research」(2016年)第62巻、第107~28頁)。脳では、主なエンドカンナビノイドである2-アラキドノイルグリセロール(2-AG)はジアシグリセロールリパーゼ(DAGL)により産生され、モノアシルグリセロールリパーゼ、MAGLにより加水分解される。MAGLは2-AGの85%を加水分解する。残りの15%は、ABHD6及びABDH12によって加水分解される(Nomura,D.K.ら、「Science」(2011年)第334巻、第809頁)。MAGLは脳全体、並びにニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイト、及びミクログリア細胞を含むほとんどの脳細胞型で発現する(Chanda,P.K.ら、「Molecular pharmacology」(2010年)第78巻、第996頁;Viader,A.ら、「Cell reports」(2015年)第12巻、第798頁)。2-AGの加水分解はプロスタグランジン(PG)及びロイコトリエン(LT)の前駆体であるアラキドン酸(AA)の形成をもたらす。AAの酸化的代謝は、炎症組織で増加する。炎症過程に関与するアラキドン酸の酸素負荷の2つの主要な酵素経路である、PGを産生するシクロオキシゲナーゼ、及びLTを産生する5-リポキシゲナーゼが存在する。炎症時に形成される種々のシクロオキシゲナーゼ産物の中で、PGE2は最も重要なものの1つである。これらの産物は、炎症部位、例えば神経変性障害に罹患している患者の脳脊髄液中で検出されており、炎症応答及び疾患進行に寄与すると考えられている。MAGL(Mgll-/-)を欠くマウスは、神経系で2-AGヒドロラーゼ活性を劇的に低下させ、2-AGレベルを上昇させたが、一方でアナンダミド(AEA)及び他の遊離脂肪酸を含む他のアラキドノイル含有リン脂質及び中性脂質種は変化しなかった。逆に、AA及びAA由来プロスタグランジン、並びにプロスタグランジンE2(PGE2)、D2(PGD2)、F2(PGF2)、及びトロンボキサンB2(TXB2)を含む他のエイコサノイドのレベルは強く低下する。ホスホリパーゼA(PLA)酵素はAAの主要な供給源と考えられてきたが、cPLA欠損マウスはそれらの脳においてAAレベルが変化しておらず、AA産生及び脳炎症過程の調節に対する脳におけるMAGLの重要な役割を強化している。
神経炎症は、限定されるものではないが、神経変性疾患(例えば、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、並びに不安症及び偏頭痛などの精神障害)を含む、脳の疾患の一般的な病理学的変化の特徴である。脳では、エイコサノイド及びプロスタグランジンの産生が神経炎症過程を制御する。炎症誘発物質リポ多糖類(LPS)は、Mgll-/-マウスにおいて顕著に鈍化した脳エイコサノイドの頑強で時間依存性な増加を生じる。LPS治療はまた、Mgll-/-マウスで予防されるインターロイキン-1-a(IL-1-a)、IL-1b、IL-6、及び腫瘍壊死因子-a(TNF-a)を含む炎症性サイトカインの広範な上昇も誘導する。
神経炎症は、中枢神経系、ミクログリア、及びアストロサイトの自然免疫細胞の活性化により特徴付けられる。抗炎症剤は、前臨床モデルにおいて、グリア細胞の活性化並びにアルツハイマー病及び多発性硬化症を含む疾患の進行を抑制し得ることが報告されている(Lleo A.、「Cell Mol Life Sci.」(2007年)第64巻、第1403頁)。重要なことに、MAGL活性の遺伝的及び/又は薬理学的破壊はまた、脳のミクログリア細胞のLPS誘導活性化も阻害する(Nomura,D.K.ら、「Science」(2011年)第334巻、第809頁)。
その上、MAGL活性の遺伝的及び/又は薬理学的破壊は、限定されるものではないが、アルツハイマー病、パーキンソン病、及び多発性硬化症を含む神経変性のいくつかの動物モデルにおいて保護的であることが示された。例えば、不可逆的MAGL阻害剤は、神経炎症及び神経変性の前臨床モデルにおいて広く使用されている(Long,J.Z.ら、「Nature chemical biology」(2009年)第5巻、第37頁)。このような阻害剤の全身投与は、脳におけるMgll-/-マウス表現型を再現し、2-AGレベルの増加、AAレベル及び関連するエイコサノイド産生の減少、並びにLPS誘導神経炎症後のサイトカイン産生及びミクログリア活性化の予防を含み(Nomura,D.K.ら、「Science」(2011年)第334巻、第809頁)、要するに、MAGLが新薬の開発につながるような標的であることを確認した。
MAGL活性の遺伝的及び/又は薬理学的破壊に続いて、脳におけるMAGL天然基質、2-AGの内因性レベルが増加する。2-AGは、例えばマウスにおける抗侵害受容効果(Ignatowska-Jankowska B.ら、「J.Pharmacol.Exp.Ther.」(2015年)第353巻、第424頁)及び慢性ストレスモデルにおける鬱病のような精神障害(Zhong P.ら「Neuropsychopharmacology」(2014年)第39巻、第1763頁)による疼痛に対して有益な効果を示すことが報告されている。
更に、中枢神経系のミエリン化細胞であるオリゴデンドロサイト(OL)及びその前駆細胞(OPC)は、その膜上にカンナビノイド受容体2(CB2)を発現する。2-AGは、CB1及びCB2受容体の内因性リガンドである。カンナビノイドとMAGLの薬理学的阻害との両方が、興奮毒性傷害に対するOL及びOPCの脆弱性を減弱し、したがって、神経保護的であり得ることが報告されている(Bernal-Chico,A.ら、「Glia」(2015年)第63巻、第163頁)。加えて、MAGLの薬理学的阻害はマウスの脳におけるミエリン化OLの数を増加させ、MAGL阻害がインビボでミエリン化OLにおけるOPCの分化を促進する可能性を示唆する(Alpar,A.ら、「Nature communications」(2014年)第5巻、第4421頁)。MAGLの阻害はまた、進行性多発性硬化症のマウスモデルにおいて再ミエリン化及び機能回復を促進することも示された(Feliu A.ら、「Journal of Neuroscience」(2017年)第37巻、第35号、第8385頁)。
最後に、近年では、代謝、特に脂質代謝ががん研究において重要視されている。研究者らは、新規の脂肪酸合成が腫瘍の発生に重要な役割を果たすと考えている。多くの研究は、エンドカンナビノイドが、抗増殖、アポトーシス誘導、及び抗転移効果を含む、抗腫瘍形成作用を有することを示した。脂質代謝及びエンドカンナビノイド系の両方に対する重要な分解酵素としてのMAGLは、更に、遺伝子発現サインの一部として、腫瘍形成の異なる態様に寄与する(Qin,H.ら「Cell Biochem.Biophys.」(2014年)第70巻、第33頁;Nomura DKら、「Cell」(2009年)第140巻、第1号、第49~61頁;Nomura DKら、「Chem.Biol.」(2011年)第18巻、第7号、第846~856頁)。
結論として、MAGLの作用及び/又は活性化の抑制は、神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん、及び精神障害の治療又は予防のための有望な新しい治療戦略である。更に、MAGLの作用及び/又は活性化の抑制は、神経保護及びミエリン再生を提供するための有望な新しい治療戦略である。したがって、新しいMAGL阻害剤に対するアンメット・メディカル・ニーズが高い。
第1の態様では、本発明は、式(I):
Figure 2022540367000002

[式中、R~Rは本明細書に定義したとおりである]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
さらなる態様では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物を製造するプロセスであって、
(a)アミン12又は14:
Figure 2022540367000003

[式中、Rは本明細書で定義されるとおりであり、Rはヒドロキシ(12)又は水素(14)である]
を、
カルボン酸15:
Figure 2022540367000004

[式中、Rは本明細書で定義されるとおりである]
と、
HATU、DCC、EDCI、HOBt、TBTU又はTPなどのカップリング試薬、及び、Huenig塩基、トリエチルアミン又はDMAPなどの塩基の存在下で反応させて、Rがヒドロキシ又は水素である前記式(I)の化合物を得ること、及び場合により、Rがヒドロキシであることを条件として;
(b)アルコールRを、NaH、KH、NaHMDS、LiHMDS又はLDAなどの適切な塩基、好ましくはNaHで処理した後に、求電子剤、例えばMeI、EtI、iPrI又はCyPrIなどのハロゲン化アルキル又はシクロアルキルを添加することによってアルキル化して、Rがアルコキシ又はシクロアルキルオキシである、対応する式(I)の化合物を生成すること;又は
(c)Rがヒドロキシである式(I)の化合物を、(i)酸、例えばHCl、HBr、HI、POCl、SOCl又はPBr;又は(ii)適切なアミノスルフラン試薬、例えばDAST;又は(iii)スルホニル化試薬、例えばメシルクロリドと反応させ、次いで中間体スルホン酸エステルをハロゲン化物、例えばNaFと反応させることにより、アルコールRをハロゲンに変換し、Rがハロゲンである、対応する式(I)の化合物を生成すること
を含む、プロセスを提供する。
さらなる態様では、本発明は、本明細書に記載のプロセスに従って製造される場合の、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
さらなる態様では、本発明は、治療的に活性な物質として使用するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
さらなる態様では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩と、治療的に不活性な担体とを含む医薬組成物を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物におけるモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)を阻害するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん及び/又は精神障害を治療又は予防するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、及び/又は疼痛に伴う痙縮の治療又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物におけるモノアシルグリセロールリパーゼを阻害する方法で使用するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん及び/又は精神障害の治療又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、及び/又は疼痛に伴う痙縮の治療又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物におけるモノアシルグリセロールリパーゼを阻害する医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん及び/又は精神障害を治療又は予防する医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛及び/又は疼痛に伴う痙縮を治療又は予防する医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物におけるモノアシルグリセロールリパーゼを阻害するための方法を提供し、この方法は、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与することを含む。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん及び/又は精神障害の治療又は予防のための方法を提供し、この方法は、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与することを含む。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛及び/又は疼痛に伴う痙縮の治療又は予防のための方法を提供し、この方法は、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与することを含む。
定義
本発明の特定の態様、実施形態又は実施例に関連して記載される特徴、整数、特性、化合物、化学的部分又は基は、両立しない場合を除き、本明細書に記載される任意の他の態様、実施形態又は実施例に適用可能であると理解されるべきである。本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、要約書及び図面を含む)に開示された特徴の全て、及び/又はそのように開示された任意の方法若しくはプロセスの工程の全ては、そのような特徴及び/又は工程の少なくとも一部が相互に排他的である組合せを除き、任意の組合せで組み合わされ得る。本発明は、いずれの前述の実施形態の細部にも限定されない。本発明は、本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、要約及び図面を含む)に開示された特徴の任意の新規な1つ若しくは任意の新規な組合せ、又はそのように開示された任意の方法若しくはプロセスの工程の任意の新規な1つ若しくは任意の新規な組合せに及ぶ。
「アルキル」という用語は、1~6個の炭素原子(「C~C-アルキル」)、例えば1、2、3、4、5又は6個の炭素原子の一価又は多価の、例えば一価又は二価の直鎖又は分岐飽和炭化水素基を指す。いくつかの実施形態では、アルキル基は、1~3個の炭素原子、例えば、1、2又は3個の炭素原子を含む。アルキルのいくつかの非限定的な例としては、メチル、エチル、プロピル、2-プロピル(イソプロピル)、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル及び2,2-ジメチルプロピルが挙げられる。アルキルの特に好ましいが非限定的な例は、メチルである。
用語「アルコキシ」とは、酸素原子を介して親分子部分に結合した、上で定義されたアルキル基を指す。いくつかの好ましい実施形態では、アルコキシ基は、1~6個の炭素原子「「C1-6-アルコキシ」)、例えば、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を含む。他の実施形態では、アルコキシ基は、1~4個の炭素原子を含む。更に他の実施形態において、アルコキシ基は、1~3個の炭素原子を含有する。アルコキシ基のいくつかの非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、1,1-ジメチルプロポキシ、2,2-ジメチルプロポキシ、及びtert-ブトキシが挙げられる。アルコキシの特に好ましいが非限定的な例は、メトキシである。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)又はヨード(I)を指す。好ましくは、「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)又はブロモ(Br)を指す。「ハロゲン」又は「ハロ」の特に好ましいが非限定的な例は、フルオロ(F)及びクロロ(Cl)である。
本明細書で使用される「シクロアルキル」という用語は、3~14個の環炭素原子(「C3-12-シクロアルキル」)、好ましくは3~12個の環炭素原子、より好ましくは3~10個の環炭素原子、さらにより好ましくは3~8個の環炭素原子、最も好ましくは3~6個の環炭素原子の飽和又は部分的に不飽和の単環式又は二環式炭化水素基を指す。いくつかの好ましい実施形態では、シクロアルキル基は、3~8個の環炭素原子の飽和単環式炭化水素基である。「二環式シクロアルキル」とは、2つの炭素原子を共有する2つの飽和炭素環からなるシクロアルキル部分(すなわち、2つの環を分離する架橋が、単結合であるか、又は1つ若しくは2つの環原子の鎖であるかのいずれかである)及びスピロ環部分(すなわち2つの環が1つの共通の環原子を介して接続されている)を指す。一実施形態では、シクロアルキル基は、3~6個の環炭素原子、例えば3、4、5又は6個の炭素原子の飽和単環式炭化水素基である。シクロアルキルのいくつかの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及び1-ビシクロ[1.1.1]ペンタニルが挙げられる。
用語「ヘテロシクリル」とは、本明細書で使用される場合、3~14個の環原子(C-C13-ヘテロシクリル」)、好ましくは5~14個の環原子、より好ましくは3~8個の環原子の飽和又は部分的に不飽和の単環式又は二環式、好ましくは単環式の環系を指し、前記環原子の1、2又は3個は、N、O及びSから選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子は炭素である。好ましくは、前記環原子の1~2個は、N及びOから選択され、残りの環原子は炭素である。「二環式ヘテロシクリル」とは、2つの環原子を共有する2つの環からなる複素環部分(すなわち、2つの環を分離する架橋が、単結合であるか、又は1つ若しくは2つの環原子の鎖であるかのいずれかである)及びスピロ環部分(すなわち2つの環が1つの共通の環原子を介して接続されている)を指す。単環式ヘテロシクリル基のいくつかの非限定的な例としては、1,2-ジヒドロピリジン-5-イル、アゼチジン-3-イル、アゼチジン-2-イル、2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル、2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル、2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル、5-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル、ピロリジニル(例えば、ピロリジン-1-イル)、チオモルホリノ、オキセタン-3-イル、オキセタン-2-イル、テトラヒドロフラニル(例えば、テトラヒドロフラン-2-イル)、テトラヒドロピラニル(例えば、テトラヒドロピラン-2-イル)、1-ピペリジニル、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、4-ピペリジニル、ピペラジニル(例えば、ピペラジン-1-イル)、モルホリノ、モルホリン-2-イル及びモルホリン-3-イルが挙げられる。
用語「アリール」は、合計6~14環員(「C6-14-アリール」)、好ましくは、6~12環員、より好ましくは6~10環員を有する単環式、二環式、又は三環式の炭素環式環系であり、ここで、系の少なくとも1つの環は芳香族である。アリールの好ましいが非限定的な例は、フェニルを含む。
用語「ヘテロアリール」とは、合計5~14個の環員(「C1-13-ヘテロアリール」)、好ましくは5~12個の環員、より好ましくは5~10個の環員、最も好ましくは5~6個の環員を有する一価又は多価の単環式、二環式、又は三環式、好ましくは二環式環系を指し、系中の少なくとも1つの環は芳香族であり、系中の少なくとも1つの環は1個又は複数のヘテロ原子を含む。好ましくは、「ヘテロアリール」は、O、S及びNから独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5~10員ヘテロアリールを指す。最も好ましくは、「ヘテロアリール」は、O及びNから独立して選択される1~2個のヘテロ原子を含む5~10員ヘテロアリールを指す。ヘテロアリールのいくつかの非限定的な例としては、ピリダジニル(例えば、ピリダジン-4-イル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、ピリミジン-2-イル、ピリミジン-4-イル、ピリミジン-5-イル、ピリミジン-6-イル、1,3-ベンゾオキサゾール-2-イル、1,3-ベンゾオキサゾール-4-イル、1,3-ベンゾオキサゾール-5-イル、1,3-ベンゾオキサゾール-6-イル、1,3-ベンゾオキサゾール-7-イル、1H-インダゾール-3-イル、1H-インダゾール-4-イル、オキサジアゾリル(例えば、1,2,4-オキサジアゾール-3-イル、1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)、ピラゾリル(例えば、1H-ピラゾール-4-イル)、トリアゾリル(例えば、1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル、1H-トリアゾール-4-イル、2H-トリアゾール-4-イル)、及びテトラゾリル(例えば、2H-テトラゾール-5-イル)が挙げられる。
用語「シクロアルキルオキシ」とは、酸素原子を介して親分子部分に結合した、上で定義されたシクロアルキル基を指す。
「ヒドロキシ」という用語は、-OH基を指す。
「アミノ」という用語は、-NH基を指す。
用語「オキソ」とは、二重結合酸素(=O)を指す。
「アルコキシカルボニル」という用語は、アルキルが本明細書で定義されるとおりである、アルキル-O-C(O)-(一般に「カルボン酸エステル」と呼ばれる)基を指す。
「カルボキシ」という用語は、-C(O)OH基(一般に「カルボン酸」と呼ばれる)を指す。
用語「アルケニル」とは、少なくとも1つのC-C二重結合(例えば、1又は2つのC-C二重結合)を含む2~6個の炭素原子の一価又は二価の直鎖又は分岐炭化水素基(「C~C-アルケニル」)を意味する。特定の実施形態では、アルケニルは、少なくとも1つのC-C二重結合(例えば、1又は2つのC-C二重結合)を有する2~4個の炭素原子を有する。アルケニルの例としては、エテニル、プロペニル、プロパ-2-エニル、イソプロペニル、n-ブテニル(例えば、(Z)-ブタ-1-エニル)、イソ-ブテニル、アリル、2-メチルアリル、2-メチルプロパ-1-エニル、及びプロパ-1,2-ジエニルが挙げられる。
「ヒドロキシシクロアルキル」という用語は、シクロアルキル基の水素原子の少なくとも1つがヒドロキシ基で置き換えられている本明細書で定義されるシクロアルキル基を指す。好ましくは、「ヒドロキシシクロアルキル」は、アルキル基の1、2又は3個の水素原子、最も好ましくは、1個の水素原子がヒドロキシ基によって置き換えられているシクロアルキル基を指す。ヒドロキシシクロアルキル基の好ましいが非限定的な例は、ヒドロキシシクロプロピル(例えば、1-ヒドロキシシクロプロピル)である。
「薬学的に許容される塩」という用語は、生物学的に又はその他望ましくないものではない、遊離塩基又は遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持する塩を指す。塩は塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸(特に塩酸)等の無機酸と、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、N-アセチルシステイン等の有機酸で形成される。また、これらの塩は、遊離酸に無機塩基又は有機塩基を添加して調製してもよい。無機塩基から誘導される塩には、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム及びマグネシウム塩等が含まれるがこれらに限定されない。有機塩基から誘導される塩には、第一級、第二級及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N-エチルピペリジン、ピペリジン、ポリイミン樹脂等の塩が含まれるがこれらに限定されない。式(I)の化合物の特定の薬学的に許容される塩は、塩酸塩である。
「保護基」(PG)という用語は、化学反応が、合成化学において慣用的に関連する意味において、別の保護されていない反応部位で選択的に行われ得るように、多官能性化合物中の反応部位を選択的にブロックする基を意味する。保護基は適切な時点で除去することができる。例示的な保護基は、アミノ保護基、カルボキシ保護基又はヒドロキシ保護基である。具体的な保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)及びベンジル(Bn)である。さらなる具体的な保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)及びフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)である。より具体的な保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)である。例示的な保護基及び有機合成におけるそれらの用途は、例えば、「Protective Groups in Organic Chemistry」、T.W.Greene及びP.G.M.Wutts著、第5版(2014年)、John Wiley&Sons(ニューヨーク州)に記載されている。
式(I)の化合物は、数個の不斉中心を含むことができ、光学的に純粋なエナンチオマー、例えばラセミ体などのエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。
Cahn-Ingold-Prelog則によれば、不斉炭素原子は、「R」又は「S」立体配置のものであり得る。
略語「MAGL」とは、酵素モノアシルグリセロールリパーゼを指す。用語「MAGL」及び「モノアシルグリセロールリパーゼ」とは、本明細書において交換可能に使用される。
本明細書で使用される「治療」という用語には、(1)状態、障害若しくは症状を抑制すること(例えば、疾患の発症又は維持治療の場合には疾患の再発、疾患の少なくとも1つの臨床症候又は無症状性症候の発症を停止、低減又は遅延させること);及び/又は(2)症状を緩和すること(すなわち、状態、障害若しくは症状、又はその臨床症候若しくは無症状性症候の少なくとも1つの退行を引き起こすこと)が含まれる。治療されるべき患者に対する利益は、統計的に有意であるか、又は少なくとも患者若しくは医師にとって認識可能であるかのいずれかである。しかしながら、疾患を治療するために患者へ医薬が投与される場合、結果は必ずしも有効な治療でなくともよいことが理解されるであろう。
本明細書で使用される「予防」という用語は、状態、障害若しくは症状に罹患し得る又はこれらに罹患しやすい素因を有し得るが、当該状態、障害又は症状の臨床症候又は無症状性症候をいまだ経験していない又は示していない哺乳動物、特にヒトにおいて生じる当該状態、障害又は症状の臨床症候の出現を防止又は遅延させることを含む。
用語「神経炎症」とは、本明細書で使用される場合、神経系の2つの部分の主要な組織成分である神経組織の急性及び慢性炎症に関する。中枢神経系(central nervous system:CNS)の脳及び脊髄、並びに末梢神経系(peripheral nervous system:PNS)の分岐末梢神経。慢性神経炎症は、アルツハイマー病、パーキンソン病、及び多発性硬化症などの神経変性疾患と関連している。急性神経炎症は、通常、例えば外傷性脳損傷(traumatic brain injury:TBI)の結果として、中枢神経系の損傷直後に起こる。
用語「外傷性脳損傷」(「TBI」、「頭蓋内損傷」としても知られる)は、急速な加速若しくは減速、衝撃、爆風波、又は発射体による貫通などの外部の機械的力に起因する、脳の損傷に関する。
用語「神経変性疾患」は、ニューロンの死を含む、ニューロンの構造又は機能の進行性喪失に関連する疾患に関連する。神経変性疾患の例としては、限定されるものではないが、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、及び筋萎縮性側索硬化症が挙げられる。
用語「精神障害」(精神疾患又は精神系障害とも呼ばれる)は、生活において苦痛又は機能不良を引き起こす可能性のある行動又は精神パターンに関する。このような特徴は、持続性、再発性、及び寛解性又は単回エピソードとして生じることがある。精神障害の例としては、不安症及び鬱病が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「疼痛」は、実際の又は潜在的な組織損傷に関連する不快な感覚的及び感情的経験に関連する。疼痛の例としては、侵害受容性疼痛、慢性疼痛(特発性疼痛を含む)、化学療法誘発性神経障害を含む神経障害性疼痛、幻肢痛、及び梅毒性疼痛が挙げられるが、これらに限定されない。疼痛の特定の例は、神経障害性疼痛であり、これは、身体的感情(すなわち、体性感覚系)に関与する神経系のいずれかの部分に影響を及ぼす損傷又は疾患によって引き起こされる。一実施形態では、「疼痛」は、切断術又は開胸術から生じる神経障害性疼痛である。一実施形態では、「疼痛」は、化学療法誘発性神経障害である。
用語「神経毒性」は、神経系における毒性に関連する。これは、天然又は人工の毒性物質(神経毒)に曝されると、神経系の正常な活動が変化して、神経組織に損傷が生じることで発生する。神経毒性の例としては、化学療法、放射線治療、薬物療法、薬物乱用、及び臓器移植に使用される物質への曝露、並びに重金属、特定の食品及び食品添加物、農薬、工業用及び/又は洗浄用溶媒、化粧品、及びいくつかの天然に存在する物質への曝露から生じる神経毒性が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「がん」とは、新生物又は腫瘍の存在によって特徴付けられる疾患であって、細胞の異常で制御不能な増殖に起因する疾患を指す(そのような細胞は「がん細胞」である)。本明細書で使用される場合、がんという用語は、明示的に、肝細胞癌腫、結腸がん発生、及び卵巣がんを含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「哺乳動物」という用語には、ヒト及び非ヒトの両方が含まれ、ヒト、非ヒト霊長類、イヌ、ネコ、ネズミ、ウシ、ウマ及びブタが含まれるが、これらに限定されない。特に好ましい実施形態において、用語「哺乳動物」とは、ヒトを指す。
本発明の化合物
第1の態様(A1)では、本発明は、式(I):
Figure 2022540367000005

[式中:
は、
(i)C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000006

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で場合により置換されているC-C14-アリール;
(ii)ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6-アルコキシ、-B(OH)、5~6員ヘテロアリール、C1-6-アルキル及びアミノからなる群から独立して選択される1~2個の置換基で場合により置換されている5~6員ヘテロアリール;並びに
(iii)ハロゲン、C1-6-アルキル及びオキソからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル
からなる群から選択され、
は、
(i)ハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されているC1-6-アルキル;
(ii)C3-14-シクロアルキル;
(iii)ハロゲンから独立して選択される1~2個の置換基で場合により置換されているC-C14-アリール;
(iv)ハロゲン、C1-6-アルキル、ハロ-C1-6-アルキル、及びオキソから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロアリール;
(v)ハロゲン、C1-6-アルキル、ハロ-C1-6-アルキル、及びオキソから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロアリールオキシ;並びに
(vi)ハロゲン、C1-6-アルキル、ハロ-C1-6-アルキル、及びオキソから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル
からなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、C1-6-アルコキシ、C3-14-シクロアルキルオキシ、及びヒドロキシからなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、C1-6-アルキル、ヒドロキシ-C1-6-アルキル、C1-6-アルコキシカルボニル、C1-6-アルコキシカルボニル-NH-、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1-6-アルキル-C(O)-NH-、C2-6-アルケニル-C(O)-NH-、カルボキシ-NH-、オキソ、C3-14-シクロアルキル、及びヒドロキシ-C3-14-シクロアルキルからなる群から選択され、
Lは、共有結合及び-CH=CH-からなる群から選択され、
Aは、C-C14-アリール、5~14員ヘテロアリール、及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
nは、1、2、3、又は4である]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明は、第1の態様A1による以下の列挙された実施形態(E)をさらに提供する。
E1 Rが、
(i)C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000007

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で場合により置換されているC-C14-アリール;
(ii)ハロゲン、C1-6-アルコキシ、C1-6-アルキル及びアミノからなる群から独立して選択される1~2個の置換基で場合により置換されている5~6員ヘテロアリール;並びに
(iii)ハロゲン、C1-6-アルキル及びオキソからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル
からなる群から選択され、
が、
(i)ハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されているC1-6-アルキル;
(ii)C3-14-シクロアルキル;
(iii)ハロゲンから独立して選択される1~2個の置換基で場合により置換されているC-C14-アリール;
(iv)ハロゲン、C1-6-アルキル、ハロ-C1-6-アルキル、及びオキソから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロアリール;並びに
(v)ハロゲン、C1-6-アルキル、ハロ-C1-6-アルキル、及びオキソから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル
からなる群から選択され、
が、水素、ハロゲン、C1-6-アルコキシ、C3-14-シクロアルキルオキシ、及びヒドロキシからなる群から選択され、
が、水素、ハロゲン、C1-6-アルキル、C1-6-アルコキシカルボニル、C1-6-アルコキシカルボニル-NH-、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1-6-アルキル-C(O)-NH-、C2-6-アルケニル-C(O)-NH-、カルボキシ-NH-、オキソ、C3-14-シクロアルキル、及びヒドロキシ-C3-14-シクロアルキルからなる群から選択され、
Lが、共有結合及び-CH=CH-からなる群から選択され、
Aが、C-C14-アリール、5~14員ヘテロアリール、及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
nが、1、2、3、又は4である、
A1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E2 A1又はE1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩(但し、式(I)の化合物は、
(4-フルオロフェニル)-[7-(4-フルオロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン
ではない)。
E3 A1又はE1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩(但し、式(I)の化合物は、
(4-フルオロフェニル)-[7-(4-フルオロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-ブロモ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-ブロモ-3-メトキシフェニル)メタノン;塩酸塩;
[(7R,9aR)-7-フェニル-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-ブロモ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロフェニル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(4-クロロ-6-メチルピリジン-3-イル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-フェニル-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-プロパン-2-イルオキシフェニル)メタノン;塩酸塩;
[(7R,9aR)-7-フェニル-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(4-クロロ-1-メチルピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-フェニル-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(4-クロロ-1-プロパン-2-イルピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)メタノン;
[(7S,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-ブロモ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-フェニル-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(3-クロロ-2-メトキシピリジン-4-イル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(4-クロロ-1-メチルピロロ[2,3-b]ピリジン-5-イル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(4-クロロ-1-メチルピラゾロ[3,4-b]ピリジン-5-イル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-(3,4-ジクロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-ブロモ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7S,9aS)-7-(3,4-ジクロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-ブロモ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7S,9aS)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(4-クロロ-5-メトキシピリジン-3-イル)メタノン;
(4-クロロ-3-メチル-[1,2]オキサゾロ[5,4-b]ピリジン-5-イル)-[rac-(7R,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
[(7R,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(4-クロロ-3-メチル-[1,2]オキサゾロ[5,4-b]ピリジン-5-イル)メタノン;
[(7S,9aS)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(4-クロロ-3-メチル-[1,2]オキサゾロ[5,4-b]ピリジン-5-イル)メタノン;
(4-クロロ-3-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-[rac-(7R,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
(4-クロロ-[1,2]チアゾロ[5,4-b]ピリジン-5-イル)-[rac-(7R,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
(4-クロロ-3-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-[rac-(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
(4-クロロ-3-メチル-1H-インダゾール-5-イル)-[rac-(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(4-クロロ-3-メチル-1H-インダゾール-5-イル)メタノン;
[(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(4-クロロ-3-メチル-1H-インダゾール-5-イル)メタノン;
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
[(7S,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[2-クロロ-3-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)フェニル]-[rac-(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
[2-クロロ-3-(2-オキサ-6-アザスピロ[3.3]ヘプタン-6-イル)フェニル]-[rac-(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-フルオロ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-フルオロ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-メトキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-メトキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-メチル-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aR)-7-メチル-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(6-メトキシピリジン-2-イル)メタノン;及び
(6-アミノ-4-クロロピリジン-3-イル)-[rac-(7R,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン
からなる群から選択されるものではない)。
E4 Rが、
(i)C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000008

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;
(ii)ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6-アルコキシ、-B(OH)、5~6員ヘテロアリール、C1-6-アルキル及びアミノからなる群から独立して選択される1~2個の置換基で場合により置換されている5~6員ヘテロアリール;並びに
(iii)ハロゲン、C1-6-アルキル及びオキソからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル
からなる群から選択される、A1及びE2~E3のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E5 Rが、
(i)C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000009

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;
(ii)ハロゲン、C1-6-アルコキシ、C1-6-アルキル及びアミノからなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換された5~6員ヘテロアリール;並びに
(iii)ハロゲン、C1-6-アルキル及びオキソからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル
からなる群から選択される、A1及びE2~E3のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E6 Rが、C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000010

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリールである、A1及びE2~E3のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E7 Rが、C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000011

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリールである、A1及びE2~E3のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E8 Rが、クロロ、フルオロ、メトキシ及び
Figure 2022540367000012

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたフェニルである、A1及びE2~E3のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E9 Rが、クロロ、フルオロ、メトキシ及び
Figure 2022540367000013

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたフェニルである、A1及びE2~E3のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E10 Rが、
(i)ハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されているC1-6-アルキル;
(ii)C3-14-シクロアルキル;
(iii)ハロゲンから独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;
(iv)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール;及び
(v)ハロゲンで置換された5~14員ヘテロアリールオキシ
からなる群から選択される、A1及びE2~E9のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E11 Rが、
(i)ハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されているC1-6-アルキル;
(ii)C3-14-シクロアルキル;
(iii)ハロゲンから独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;及び
(iv)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール
からなる群から選択される、A1及びE2~E9のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E12 Rが、
(i)ハロ-C-C14-アリール;及び
(ii)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール
からなる群から選択される、A1及びE2~E9のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E13 Rが、
(i)クロロフェニル;
(ii)3-クロロ-4-フルオロ-フェニル;及び
(iii)CFで置換されたピリジル
からなる群から選択される、A1及びE2~E9のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E14 Rが、
(iv)クロロフェニル;及び
(v)CFで置換されたピリジル
からなる群から選択される、A1及びE2~E9のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E15 E15 Rが、水素又はヒドロキシである、A1及びE2~E14のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E16 E16 Rが、ヒドロキシである、A1及びE2~E14のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E17 Rが、水素、ハロゲン、C1-6-アルキル、ヒドロキシ-C1-6-アルキル、C1-6-アルコキシカルボニル、C1-6-アルコキシカルボニル-NH-、ヒドロキシ及びオキソからなる群から選択される、A1及びE2~E16のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E18 Rが、水素、ハロゲン、C1-6-アルキル、C1-6-アルコキシカルボニル、C1-6-アルコキシカルボニル-NH-、ヒドロキシ及びオキソからなる群から選択される、A1及びE2~E16のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E19 Rが、水素、ハロゲン、及びヒドロキシからなる群から選択される、A1及びE2~E16のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E20 Rが、水素、フルオロ、及びヒドロキシからなる群から選択される、A1及びE2~E16のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E21 Lが共有結合である、A1及びE2~E20のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E22 Aが、5~14員ヘテロアリール及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択される、A1及びE2~E21のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E23 Aが、ピラゾリル及びアゼチジニルからなる群から選択される、A1及びE2~E21のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E24 Rが、
(i)C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000014

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;
(ii)ハロゲン、C1-6-アルコキシ、C1-6-アルキル及びアミノからなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換された5~6員ヘテロアリール;並びに
(iii)ハロゲン、C1-6-アルキル及びオキソからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル
からなる群から選択され、
が、
(i)ハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されているC1-6-アルキル;
(ii)C3-14-シクロアルキル;
(iii)ハロゲンから独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;及び
(iv)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール
からなる群から選択され、
が、水素又はヒドロキシであり、
が、水素、ハロゲン、C1-6-アルキル、C1-6-アルコキシカルボニル、C1-6-アルコキシカルボニル-NH-、ヒドロキシ及びオキソからなる群から選択され、
Lが、共有結合及び-CH=CH-からなる群から選択され、
Aが、C-C14-アリール、5~14員ヘテロアリール、及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択される、
A1及びE2~E3のいずれか1つに記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E25 Rが、C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000015

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリールであり、
が、
(i)ハロ-C-C14-アリール;及び
(ii)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール
からなる群から選択され、
が、ヒドロキシであり、
が、水素、ハロゲン、及びヒドロキシからなる群から選択され、
Lが、共有結合であり、
Aが、5~14員ヘテロアリール及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択される、
A1、E2及びE3に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E26 Rが、クロロ、フルオロ、メトキシ、及び
Figure 2022540367000016

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたフェニルであり、
が、
(i)クロロフェニル;及び
(ii)CFで置換されたピリジル
からなる群から選択され、
が、ヒドロキシであり、
が、水素、フルオロ、及びヒドロキシからなる群から選択され、
Lが、共有結合であり、
Aが、ピラゾリル及びアゼチジニルからなる群から選択される、
A1、E2及びE3に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E27 Rが、
(i)C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000017

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;
(ii)ハロゲン、C1-6-アルコキシ、C1-6-アルキル及びアミノからなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換された5~6員ヘテロアリール;並びに
(iii)ハロゲン、C1-6-アルキル及びオキソからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル
からなる群から選択され、
が、
(i)ハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されているC1-6-アルキル;
(ii)C3-14-シクロアルキル;
(iii)ハロゲンから独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;及び
(iv)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール
からなる群から選択され、
が、水素又はヒドロキシであり、
が、水素、ハロゲン、C1-6-アルキル、C1-6-アルコキシカルボニル、C1-6-アルコキシカルボニル-NH-、ヒドロキシ及びオキソからなる群から選択され、
Lが、共有結合及び-CH=CH-からなる群から選択され、
Aが、C-C14-アリール、5~14員ヘテロアリール、及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
nが、1又は2である、
A1、E2及びE3に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E28 Rが、C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000018

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリールであり、
が、
(i)ハロ-C-C14-アリール;及び
(ii)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール
からなる群から選択され、
が、ヒドロキシであり、
が、水素、ハロゲン、及びヒドロキシからなる群から選択され、
Lが、共有結合であり、
Aが、5~14員ヘテロアリール及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
nが、1又は2である、
A1、E2及びE3に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E29 Rが、クロロ、フルオロ、メトキシ、及び
Figure 2022540367000019

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたフェニルであり、
が、
(i)クロロフェニル;
(ii)3-クロロ-4-フルオロ-フェニル;及び
(iii)CFで置換されたピリジル
からなる群から選択され、
が、ヒドロキシであり、
が、水素、フルオロ、及びヒドロキシからなる群から選択され、
Lが、共有結合であり、
Aが、ピラゾリル及びアゼチジニルからなる群から選択され、
nが、1又は2である
A1、E2及びE3に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E30 式(I)の化合物が、
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aS)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
[(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]メタノン;
[(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-6-メトキシピリジン-3-イル)メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(6-アミノ-2-メチルピリジン-3-イル)メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
5-[(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-6-クロロ-1-メチルピリジン-2-オン;
5-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-6-クロロ-1-メチルピリジン-2-オン;
3-[3-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-クロロフェニル]-1,3-オキサゾリジン-2-オン;
1-[3-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-クロロフェニル]イミダゾリジン-2-オン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[3-(4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
[(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7S,9aS)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-フルオロ-3-モルホリン-4-イルフェニル)メタノン;
tert-ブチル4-[3-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-フルオロフェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-フルオロ-3-ピペラジン-1-イルフェニル)メタノン;
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-ヒドロキシ-7-(2-メチルプロピル)-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-シクロペンチル-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-(トリフルオロメチル)-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-ブロモ-3-[(Z)-2-フェニルエテニル]フェニル]メタノン;
[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-ブロモ-3-[(E)-2-フェニルエテニル]フェニル]メタノン;
tert-ブチルN-[4-[(E)-2-[3-[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-ブロモフェニル]エテニル]フェニル]カルバメート;
N-[4-[(E)-2-[3-[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-ブロモフェニル]エテニル]フェニル]プロパ-2-エンアミド;
4-[(E)-2-[3-[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-ブロモ-フェニル]ビニル]-N-メチル-ベンズアミド;
[(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)メタノン;
4-(3-((7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシオクタヒドロ-2H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル)-2-フルオロフェニル)ピペラジン-2-オン;
4-[3-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-クロロフェニル]ピペラジン-2-オン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン-1-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aS)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]メタノン;
[(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
[(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)メタノン;
[(7S,9aS)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3S)-3-ヒドロキシピペリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3R)-3-ヒドロキシピペリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)フェニル]メタノン;
[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルピロリジン-1-イル)フェニル]-[rac-(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3S,4S)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[3-フルオロ-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル]フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル]フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(1,2-チアゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1,2,4-チアジアゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aS)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
[(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[4-クロロ-5-(1H-ピラゾール-3-イル)ピリジン-3-イル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1,2-チアゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1,2-チアゾール-4-イル)フェニル]メタノン;
[(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1,2-チアゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[4-メチル-5-(1H-ピラゾール-3-イル)ピリジン-3-イル]メタノン;
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-ヒドロキシ-7-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;及び
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン
からなる群から選択される、A1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
E31 式(I)の化合物が、
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
[(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3S,4S)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
[(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;及び
[(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン
からなる群から選択される、A1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
さらなる実施形態において、本発明は、
が、
(i)C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000020

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;
(ii)ハロゲン、C1-6-アルコキシ、C1-6-アルキル及びアミノからなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換された5~6員ヘテロアリール;並びに
(iii)ハロゲン、C1-6-アルキル及びオキソからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル
からなる群から選択され、
が、水素、ハロゲン、C1-6-アルキル、C1-6-アルコキシカルボニル、C1-6-アルコキシカルボニル-NH-、ヒドロキシ及びオキソからなる群から選択され、
Lが、共有結合及び-CH=CH-からなる群から選択され、
Aが、C-C14-アリール、5~14員ヘテロアリール、及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
nが1又は2である、
本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
さらなる実施形態において、本発明は、
が、
(i)C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000021

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;
(ii)ハロゲン、C1-6-アルコキシ、C1-6-アルキル及びアミノからなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換された5~6員ヘテロアリール;並びに
(iii)ハロゲン、C1-6-アルキル及びオキソからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル
からなる群から選択され、
が、水素、ハロゲン、C1-6-アルキル、C1-6-アルコキシカルボニル、C1-6-アルコキシカルボニル-NH-、ヒドロキシ及びオキソからなる群から選択され、
Lが、共有結合及び-CH=CH-からなる群から選択され、
Aが、C-C14-アリール、5~14員ヘテロアリール、及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択される、
本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
好ましい実施形態において、本発明は、
が、C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000022

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリールであり、
が、水素、ハロゲン、及びヒドロキシからなる群から選択され、
Lが、共有結合であり、
Aが、5~14員ヘテロアリール及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
nが、1又は2である、
本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
好ましい実施形態において、本発明は、
が、C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
Figure 2022540367000023

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリールであり、
が、水素、ハロゲン、及びヒドロキシからなる群から選択され、
Lが、共有結合であり、
Aが、5~14員ヘテロアリール及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択される、
本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
特に好ましい実施形態において、本発明は、
が、クロロ、フルオロ、メトキシ、及び
Figure 2022540367000024

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたフェニルであり、
が、水素、フルオロ、及びヒドロキシからなる群から選択され、
Lが、共有結合であり、
Aが、ピラゾリル及びアゼチジニルからなる群から選択され、
nが、1又は2である、
本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
特に好ましい実施形態において、本発明は、
が、クロロ、フルオロ、メトキシ、及び
Figure 2022540367000025

からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたフェニルであり、
が、水素、フルオロ、及びヒドロキシからなる群から選択され、
Lが、共有結合であり、
Aが、ピラゾリル及びアゼチジニルからなる群から選択される、
本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態において、本発明は、
が、
(i)ハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されているC1-6-アルキル;
(ii)C3-14-シクロアルキル;
(iii)ハロゲンから独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;及び
(iv)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール
からなる群から選択され、
が、水素又はヒドロキシである、
本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
好ましい実施形態において、本発明は、
が、
(i)ハロ-C-C14-アリール;及び
(ii)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール
からなる群から選択され、
が、ヒドロキシである、
本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
特に好ましい実施形態において、本発明は、
が、
(i)クロロフェニル;及び
(ii)CFで置換されたピリジル
からなる群から選択され、
が、ヒドロキシである、
本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態では、式(I)の化合物が、式(II):
Figure 2022540367000026

[式中:
(a)Bは、フェニルであり;
は、1つ以上のハロゲン原子で置換されたフェニルであり;
は、水素、ハロゲン、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、及びヒドロキシからなる群から選択され、
3aは、水素又はハロゲンであり;
4aは、
(i)ヒドロキシ、オキソ、アルコキシカルボニル及びヒドロキシシクロアルキルからなる群から選択される置換基で場合により置換されているヘテロシクリル;並びに
(ii)ヘテロアリール
からなる群から選択され、
5aは、水素であるか;又は
(b)Bは、フェニルであり;
は、
(i)ハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群から選択される1~3個の置換基で場合により置換されているヘテロシクリル;
(ii)ハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群から選択される1~3個の置換基で場合により置換されているヘテロアリール;並びに
(iii)ハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群から選択される1~3個の置換基で場合により置換されているシクロアルキル
からなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、及びヒドロキシからなる群から選択され、及び、
3a、R4a及びR5aは、水素、ハロゲン、アルコキシ及びヘテロアリールから独立して選択されるか;又は、
(c)Bは、フェニルであり;
は、
Figure 2022540367000027

[式中、X及びXが、それぞれ独立して、ハロゲンである]
であり;
は、ヒドロキシであり;
3a、R4a及びR5aは、水素、ハロゲン、アミノ、アルキル及びアルコキシから独立して選択され;
(d)Bは、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり;
は、1つ以上のハロゲン原子で置換されたフェニルであり;
は、ヒドロキシであり;及び、
3a、R4a及びR5aは、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アミノ及びオキソから独立して選択されるか;又は、
(e)Bは、フェニルであり;
は、アルキル又はハロアルキルであり;
は、ヒドロキシであり;及び、
3a、R4a及びR5aは、水素、ハロゲン及びアルコキシから独立して選択され;
但し、式(I)の化合物は、
Figure 2022540367000028

ではない]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩である、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
一実施形態では、一実施形態では、式(I)の化合物が、式(II):
Figure 2022540367000029

[式中:
(a)Bは、フェニルであり;
は、1つ以上のハロゲン原子で置換されたフェニルであり;
は、水素、ハロゲン、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、及びヒドロキシからなる群から選択され、
3aは、水素又はハロゲンであり;
4aは、
(i)ヒドロキシ、オキソ、アルコキシカルボニル及びヒドロキシシクロアルキルからなる群から選択される置換基で場合により置換されているヘテロシクリル;並びに
(ii)ヘテロアリール
からなる群から選択され、
5aは、水素であるか;又は
(b)Bは、フェニルであり;
は、
(i)ハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群から選択される1~3個の置換基で場合により置換されているヘテロシクリル;
(ii)ハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群から選択される1~3個の置換基で場合により置換されているヘテロアリール;並びに
(iii)ハロゲン、アルキル及びハロアルキルからなる群から選択される1~3個の置換基で場合により置換されているシクロアルキル
からなる群から選択され、
は、水素、ハロゲン、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、及びヒドロキシからなる群から選択され、及び、
3a、R4a及びR5aは、水素、ハロゲン、アルコキシ及びヘテロアリールから独立して選択されるか;又は、
(c)Bは、フェニルであり;
は、
Figure 2022540367000030

[式中、X及びXが、それぞれ独立して、ハロゲンである]
であり;
は、水素、ハロゲン、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、及びヒドロキシからなる群から選択され、及び、
3a、R4a及びR5aは、水素、ハロゲン、アミノ、アルキル及びアルコキシから独立して選択され;
(d)Bは、ヘテロアリール又はヘテロシクリルであり;
は、1つ以上のハロゲン原子で置換されたフェニルであり;
は、水素、ハロゲン、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、及びヒドロキシからなる群から選択され、及び、
3a、R4a及びR5aは、水素、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アミノ及びオキソから独立して選択されるか;又は、
(e)Bは、フェニルであり;
は、アルキル又はハロアルキルであり;
は、水素、ハロゲン、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、及びヒドロキシからなる群から選択され、及び、
3a、R4a及びR5aは、水素、ハロゲン及びアルコキシから独立して選択され;
但し、式(I)の化合物は、
Figure 2022540367000031

Figure 2022540367000032

ではない]
の化合物、又はその薬学的に許容される塩である、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
好ましい実施形態では、本発明は、式(I)の化合物が式(Ia)又は(Ib)
Figure 2022540367000033

の化合物である、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
一実施形態では、本発明は、式(I)の化合物が式(Ic)又は(Id)
Figure 2022540367000034

の化合物である、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物の薬学的に許容される塩、特に塩酸塩を提供する。更に特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、その中の1つ以上の原子が異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置換されることにより同位体標識される。かかる同位体標識された(すなわち、放射性標識された)式(I)の化合物は、本開示の範囲内であると考えられる。式(I)の化合物に組み込むことができる例示的な同位体としては、それぞれ、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、及びヨウ素の同位体、例えばH、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123I、及び125Iが挙げられるが、これらに限定されない。ある種の同位体標識された式(I)の化合物、例えば、放射性同位体を組み込むものは、薬物及び/又は基質組織分布研究において有用である。放射性同位体トリチウム、すなわち、H及び炭素-14、すなわち、14Cは、それらの組込みの容易さ及び即時検出手段を考慮すれば、この目的に関して特に有用である。例えば、式(I)の化合物は、所与の同位体の1、2、5、10、25、50、75、90、95、又は99%で濃縮することができる。
より重い同位体、例えば重水素、すなわちHなどによる置換を行うと代謝安定性がより高くなり、例えば、インビボ半減期が長くなるか又は必要な投薬量は少なくなり、結果として特定の治療的利点が得られ得る。
11C、18F、15O及び13Nなどのポジトロン放出同位体での置換は、基質受容体占有を検査するためのポジトロン放出断層撮影(Positron Emission Topography:PET)研究において有用であり得る。同位体標識された式(I)の化合物は、一般的に、当業者に既知の従来の技法により、又は前に用いられた同位体標識されていない試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を使用することによって、以下に記述される実施例に記載されるものに類似するプロセスにより調製され得る。
製造のプロセス
本発明の式(I)の化合物の調製は、逐次的又は収束的な合成経路で行うことができる。本発明の合成は、以下の一般的なスキームで示される。得られた生成物の反応及び精製を行うために必要な技術は、当業者に知られている。以下のプロセスの説明において使用される置換基及び指標は、反対に示されない限り、本明細書で与えられる意義を有する。
式(I)の出発物質、中間体、又は化合物の1つが、1つ以上の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1つ以上の官能基を含む場合、適切な保護基(例えば、「Protective Groups in Organic Chemistry」、T.W.Greene及びP.G.M.Wutts、第5版(2014年)、John Wiley&Sons(ニューヨーク州)に記載されているような)を、重要な工程の前に、当該技術分野で周知の方法を適用して導入することができる。そのような保護基は、文献に記載の標準的な方法を用いて、合成の後の段階で除去することができる。
出発物質又は中間体が立体中心を含む場合、式(I)の化合物はジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として得ることができ、これは、当該技術分野で周知の方法、例えばキラルHPLC、キラルSFC、又はキラル結晶化によって分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸との結晶化によって、又はキラル吸着剤若しくはキラル溶出剤のいずれかを使用する特異的なクロマトグラフ方法により対掌体を分離することによって、ジアステレオマー塩を介してそれらの対掌体に分離することができる。立体中心を含む出発物質及び中間体を分離して、ジアステレオマー的/エナンチオマー的に濃縮された出発物質及び中間体を得ることも、同様に可能である。式(I)の化合物の合成においてこのようなジアステレオマー的/エナンチオマー的に濃縮された出発物質及び中間体を使用すると、典型的には、式(I)のそれぞれのジアステレオマー的/エナンチオマー的に濃縮された化合物が得られる。
当業者は、式(I)の化合物の合成において(他の方法が望まれない限り)、「直交保護基戦略(orthogonal protection group strategy)」を適用することで、分子中の他の保護基に影響を与えることなく、いくつかの保護基を一度に1つずつ切断することができることを認識するであろう。直交保護の原理は当該技術分野で周知であり、また、文献にも記載されている(例えば、Barany及びR.B.Merrifield、「J.Am.Chem.Soc.」(1977年)第99巻、第7363頁;H.Waldmannら、「Angew.Chem.Int.Ed.Engl.(1996年)第35巻、第2056頁)。
当業者は、反応の順序が中間体の反応性及び性質に応じて変化し得ることを認識するであろう。
より詳細には、式(I)の化合物は、以下に示す方法、実施例に示す方法、又は類似の方法によって製造することができる。個々の反応工程のための適切な反応条件は、当業者に知られている。また、記載された反応に影響を及ぼす文献に記載された反応条件については、例えば、以下を参照されたい:「Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations」、第2版、Richard C.Larock.、John Wiley&Sons、ニューヨーク州ニューヨーク(1999年))。溶媒の有無にかかわらず反応は容易に行うことができた。使用される溶媒の性質に関しては、それが反応又は関与する試薬に悪影響を及ぼさず、かつそれが試薬を少なくともある程度溶解することができるならば、特に制限はない。記載された反応は広範囲の温度にわたって起こる可能性があり、正確な反応温度は本発明にとって重要ではない。-78℃~還流までの温度範囲で記載された反応を行うのが便利である。反応に要する時間もまた、多くの因子、特に反応温度及び試薬の性質に依存して、大きく変動し得る。しかしながら、記載された中間体及び化合物を産生するには、通常、0.5時間~数日の期間で充分である。反応順序はスキームに示された順序に限定されないが、出発物質及びそれらのそれぞれの反応性に応じて、反応工程の順序を自由に変更することができる。
出発物質若しくは中間体が市販されていない場合、又はそれらの合成が文献に記載されていない場合には、類似物質についての既存の手順に類推して、又は実験の項目で概説されているように、調製することができる。
、R及びRが本明細書で定義されるとおりであり、特にRがヒドロキシ、アルコキシ又はハロゲン、より具体的にはヒドロキシ、メトキシ又はFである式(I)の化合物は、スキーム1に概説される一般的な手順に従って合成することができる。
Figure 2022540367000035
したがって、PMB保護第二級アミン6(例えばスキーム3に概説される一般的な手順によって得ることができる)を、N,N-ジメチルホルムアミド、DMA、DCM又はジオキサンなどの適切な溶媒中、好ましくは0℃~50℃で、カップリング試薬、例えばDCC、HATU、EDCI、HOBt又はTBTU、好ましくはTP及びHuenig塩基、トリエチルアミン又はDMAPなどの塩基を用いて、適切なカルボン酸15でアシル化して、対応する中間体8を得ることができる(スキーム1、工程a)。任意にアニソール又は1,3-ジメトキシベンゼンの存在下、好ましくはDCM中及び室温と反応混合物の沸点との間の温度範囲、好ましくは室温で、トルエン又はDCMのような溶媒中のニートAcOH、TfOH、MsOH、TsOH、又は好ましくはTFAでの処理などの酸性条件を用いたPMB保護基の除去により、ケトン化合物9が得られる(例えば、中間体I-5、工程bを参照)。ジエチルエーテル又はTHF、好ましくはTHFのような溶媒中、最終的にLiCl、MgCl、AlCl、好ましくはCeClなどのルイス酸の存在下、-78℃~25℃の温度範囲、好ましくは0℃で、フェニル若しくはアルキルグリニャール試薬、又はトリメチル(トリフルオロメチル)シラン及びTBAF試薬でケトン中間体9を処理すると、式(I)の対応する化合物(R及びRは本明細書で定義されるとおりであり、Rはヒドロキシである)が得られる(工程c)。あるいは、適切なヘテロアリールブロミド試薬、例えば2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジンを、ジエチルエーテル、THF、トルエン又はそれらの混合物などの溶媒、好ましくはトルエン中、-78℃~25℃の温度範囲で、好ましくは-78℃で、ケトン中間体9の存在下、ヘキサン中のn-BuLi溶液で処理すると、式(I)の対応する化合物(R及びRは本明細書で定義されるとおりであり、Rはヒドロキシである)が得られる(工程c)。(I)の第三級アルコール部分を、当技術分野で公知の条件を用いて(例えば、第1段階で、(I)をHCl、HBr、HI、POCl、SOCl若しくはPBrと、又はDASTなどの適切なアミノスルフラン試薬と反応させることによって、又は最初に(I)のアルコールをメシレートなどのスルホン酸エステルに変換し、続いて該スルホン酸エステルを例えばNaFと反応させることによって)、ハロゲン、好ましくはFにさらに変換して、式(I)の化合物(R及びRは本明細書で定義されるとおりであり、Rはハロゲンである)が生成され得る)(スキーム1、工程d)。更に、Rが1つのハロゲンである式(I)の化合物を、当技術分野で公知の方法によって、Rが別のハロゲンである式(I)の化合物に変換してもよい。(I)の第三級アルコール部分を、適切な塩基、例えばNaH、KH、NaHMDS、LiHMDS又はLDA、好ましくはNaHで、DMF、THF、ジオキサン又はそれらの混合物、好ましくはDMFのような溶媒中、-78℃~室温の温度範囲で、好ましくは0℃で処理し、続いて求電子剤、例えばアルキル又はシクロアルキルハライド、例えばMeI、EtI、iPrI又はCyPrIを添加することによってアルコキシ、好ましくはメトキシにさらに変換して、式(I)の対応する化合物(R及びR本明細書で定義されるとおりであり、Rはメトキシである)を得ることができる(スキーム1、工程e)。
あるいは、R、R及びRが本明細書で定義されるとおりであり、特にRがヒドロキシ、ハロゲン又はアルコキシ、より具体的にはヒドロキシ、F又はメトキシである式(I)の化合物は、スキーム2aに概説される一般的な手順に従って合成することができる。
Figure 2022540367000036
したがって、ジエチルエーテル又はTHF、好ましくはTHFのような溶媒中、フェニル若しくはアルキルグリニャール試薬又はトリメチル(トリフルオロメチル)シラン及びTBAF試薬を用いて、最終的にLiCl、MgCl、AlCl、好ましくはCeClなどのルイス酸の存在下、-78℃~25℃の温度範囲、好ましくは0℃で、PGが保護基、例えばBoc(例えば、中間体I-1を参照)である保護ケトン中間体10(例えばスキーム3に概説される一般的な手順によって得ることができる)を処理すると、対応する中間体11(R及びRは本明細書で定義されるとおりであり、Rはヒドロキシである)が得られる(スキーム2a、工程a)。あるいは、2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(例えば、中間体I-4Aを参照)又は5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジンなどの適切なヘテロアリールブロミド試薬を、ジエチルエーテル、THF、トルエン又はそれらの混合物などの溶媒、好ましくはトルエン中、-78℃~25℃の温度範囲、好ましくは-78℃で、保護されたケトン中間体10の存在下、ヘキサン中のn-BuLi溶液で処理すると、対応する中間体11(R及びRは本明細書で定義されるとおりであり、Rはヒドロキシである)が得られる(スキーム2a、工程a)。適切な条件下で、例えば酸性条件、例えばEtOAc又はMeOHのような溶媒中のHClによる処理又はDCM中のTFAによる処理を用いて、好ましくは室温付近でBOC保護基を除去すると、アミン中間体12(工程b、例えば中間体I-2A参照)が得られる。その後、N,N-ジメチルホルムアミド、DMA、DCM又はジオキサンなどの適切な溶媒中、好ましくは0℃~室温で、DCC、EDCI、HOBt、TBTU、TP、好ましくはHATU、及び、Huenig塩基、トリエチルアミン又はDMAPなどの塩基などのカップリング試薬を使用することによって、Rが本明細書で定義されるとおりであるカルボン酸化合物15とのアミドカップリング反応を達成して、式(I)の化合物を得ることができる(スキーム2a、工程c)。(I)の第三級アルコール部分を、当技術分野で公知の条件を用いて(例えば、第1段階で、(I)をHCl、HBr、HI、POCl、SOCl若しくはPBrと、又はDASTなどの適切なアミノスルフラン試薬と反応させることによって、又は最初に(I)のアルコールをメシレートなどのスルホン酸エステルに変換し、続いて該スルホン酸エステルを例えばNaFと反応させることによって)、ハロゲン、好ましくはFにさらに変換して、式(I)の化合物(R及びRは本明細書で定義されるとおりであり、Rはハロゲンである)が生成され得る)(スキーム2a、工程d)。更に、Rが1つのハロゲンである式(I)の化合物を、当技術分野で公知の方法によって、Rが別のハロゲンである式(I)の化合物に変換してもよい。(I)の第三級アルコール部分を、適切な塩基、例えばNaH、KH、NaHMDS、LiHMDS又はLDA、好ましくはNaHで、DMF、THF、ジオキサン又はそれらの混合物、好ましくはDMFのような溶媒中、-78℃~室温の温度範囲で、好ましくは0℃で処理し、続いて求電子剤、例えばアルキル又はシクロアルキルハライド、例えばMeIを添加することによってアルコキシ、好ましくはメトキシにさらに変換して、対応する式(I)の化合物(R及びR本明細書で定義されるとおりであり、Rはメトキシである)を得ることができる(スキーム2a、工程e)。
あるいは、R、R及びRが本明細書で定義されるとおりであり、特にRが水素である式(I)の化合物は、スキーム2bに概説される一般的な手順に従って合成することができる。
Figure 2022540367000037
ジエチルエーテル又はTHF、好ましくはTHFのような溶媒中、フェニル若しくはアルキルグリニャール試薬を用いて、最終的にLiCl、MgCl、AlCl3、好ましくはCeClなどのルイス酸の存在下、-78℃~25℃の温度範囲、好ましくは0℃で、PGが保護基、例えばBoc(例えば、中間体I-1を参照)である保護ケトン中間体10(例えばスキーム3に概説される一般的な手順によって得ることができる)を処理すると、対応する中間体11(R及びRは本明細書で定義されるとおりであり、Rはヒドロキシである)が得られる(スキーム2b、工程a)。あるいは、2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(例えば、中間体I-4Aを参照)などの適切なヘテロアリールブロミド試薬を、ジエチルエーテル、THF、トルエン又はそれらの混合物などの溶媒、好ましくはトルエン中、-78℃~25℃の温度範囲、好ましくは-78℃で、保護されたケトン中間体10の存在下、ヘキサン中のn-BuLi溶液で処理すると、対応する中間体11(R及びRは本明細書で定義されるとおりであり、Rはヒドロキシである)が得られる(スキーム2b、工程a)。
ヒドロキシ中間体の脱水反応及びそれに伴う保護基PGの開裂に続いて、DCM、MeOH、EtOH、トルエン又はそれらの混合物などの溶媒中、好ましくはDCM中、0℃~溶媒の沸点の温度範囲、好ましくは室温で、HCl、TsOH又はMsOH、好ましくはMsOHなどの酸の存在下で、エナミン中間体13が得られる(スキーム2b、工程b)。室温付近及び4バールの水素圧下、AcOHの存在下でTHF、MeOH、EtOH、EtOAc、好ましくはTHFのような溶媒中、MgO、好ましくはPtOの存在下でPtO又はPd/Cなどの遷移金属触媒を使用したアルケンのその後の不均一接触水素化により、アミン中間体14が得られる(スキーム2b、工程c、例えば中間体I-6を参照)。最後に、N,N-ジメチルホルムアミド、DMA、DCM又はジオキサンなどの適切な溶媒中、好ましくは0℃~室温で、DCC、EDCI、HOBt、TBTU、TP、好ましくはHATU、及び、Huenig塩基、トリエチルアミン又はDMAPなどの塩基などのカップリング試薬を使用することによって、Rが本明細書で定義されるとおりであるカルボン酸化合物15とのアミドカップリング反応を達成して、式(I)の化合物を得ることができる(工程d)。
中間体6及び10は、スキーム3に概説される一般的な手順によって例示され得る様々な条件によって合成され得る。
Figure 2022540367000038
市販の3-ブロモ-6-ピリジンカルボニトリル(1)から出発して、4-メトキシベンジルアルコールを用いて、適切な塩基、例えばNaOH、KOH、KHの存在下、好ましくはNaHと共に、DMF、THF、ジオキサン又はそれらの混合物のような溶媒中、好ましくはDMFとTHFの混合物中、好ましくは0℃~室温の温度範囲で求核芳香族置換反応を実施して、対応するPMB保護化合物2を得ることができる(スキーム3、工程a)。ニトリル基の還元を、エーテル、DME、THF又はそれらの混合物などの溶媒中、0℃~溶媒の沸点の温度範囲で、ボラン、水素化ホウ素リチウム又は水素化アルミニウムリチウムなどの適切な還元剤を用いるか、又は、好ましくは、MeOHなどの溶媒中、水酸化アンモニウムの存在下、約50℃及び3.5バールの水素雰囲気下で、ラネーニッケルなどの接触水素化条件を用いることにより達成して、対応するアミン3を得ることができる(スキーム3、工程b)。続いて、DCM、THF、DMF、DCE又はCHCN、好ましくはDCMなどの溶媒中、0℃~溶媒の沸点の間の温度範囲で、好ましくは室温で、DCC、DCI又は好ましくはEDCIなどの適切なカップリング剤を使用したブロモ酢酸とのアミドカップリング反応により、アミド化合物4aが得られる(スキーム3、工程c)。その後、EtOH、MeOH、好ましくはCHCNのような溶媒中、好ましくは約50℃で中間体4aを加熱すると、ピリジニウム中間体4bが得られる(スキーム3、工程d)。適切な還元剤、例えばMeOHのような溶媒中の水素化ホウ素ナトリウムで、好ましくは約ラウンド温度で処理した後、ラクタム化合物5が得られる(スキーム3、工程d’)。エーテル、DME又はそれらの混合物、好ましくはTHFのような溶媒中、0℃~反応混合物の沸点の温度範囲で、好ましくは還流下で、好適な還元剤、例えばボラン、水素化ホウ素リチウム又は好ましくは水素化アルミニウムリチウムを用いてアミドを還元すると、対応するアミン化合物6が得られる(スキーム3、工程e)。任意にアニソール又は1,3-ジメトキシベンゼンの存在下、好ましくはDCM中及び室温と反応混合物の沸点との間の温度範囲、好ましくは室温で、トルエン又はDCMのような溶媒中のニートAcOH、TfOH、MsOH、TsOH、又は好ましくはTFAでの処理などの酸性条件を用いたPMB保護基の除去の後に、ケトン化合物7(スキーム3、工程f)。最後に、7の第二級アミンを適切な保護基で保護して(スキーム3、工程g)、中間体10が得られる。したがって、例えば、CHCN、DCM、ジオキサン又はTHFなどの適切な溶媒中、好ましくはCHCN中、0℃~室温の温度範囲で、好ましくは室温で、任意にDMAP、TEA、NaHCO又は好ましくはNaCOなどの塩基の存在下、ジ-tert-ブチルジカーボネートで処理すると、Boc保護ケトン中間体I-1が得られる。
一実施形態では、カルボン酸化合物15は、A、B又はC型の中間体である。例えば、スキーム4に概説される合成手順によって例示されるように、A、B及びC型の中間体を調製することができる。
Figure 2022540367000039
Bがアリール、特にフェニルであり、Xがハロゲン、好ましくは臭素又はトリフレートであり、Rがハロゲン又はアルコキシであるエステル化合物40は、Buchwald-Hartwigクロスカップリングなどのクロスカップリング反応を適用することによって、RがN結合複素環である中間体41に変換することができる。ジオキサン又はトルエンなどの適切な溶媒中、CsCO又はKPOなどの塩基の存在下、室温から溶媒の沸点までの範囲の温度で、Pd(dba)又はPd(OAc)及びキサントホス、ダベホス又はBINAPなどの適切な触媒系を使用し、任意にマイクロ波加熱を適用して、中間体40をアゼチジン-3-オール又はモルホリンなどの適切なアミンで処理すると、エステル化合物41が得られる(スキーム4、工程a)。
あるいは、X、B及びRが上に定義されるとおりであるエステル化合物40を、Suzukiクロスカップリング反応を適用することによって、RがC結合複素環である中間体51に変換することができる。室温と反応混合物の沸点の間の温度で、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、DME、水、トルエン、DMF又はそれらの混合物)及び適切な塩基(例えば、NaCO、NaHCO、KF、KCO又はNEt)中で適切な触媒(例えば、トリフェニルホスフィンを有するビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、ジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II))を使用して、適切なボロン酸又はエステル、例えばヘテロシクリルボロン酸又はエステル、例えばtert-ブチル3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレート又はtert-ブチル4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレートで中間体40を処理すると、エステル化合物51が得られる(スキーム4、工程a)。
Bがアリール、特にフェニルであり、Xがボロン酸又はボロン酸エステルであり、Rがアルコキシ又はハロゲンであるエステル化合物50は、Suzukiクロスカップリング反応を適用することによって、RがC結合複素環である中間体51に変換することができる。適切な溶媒(例えば、ジオキサン、DME、水、トルエン、DMF又はそれらの混合物)及び適切な塩基(例えば、NaCO、NaHCO、KF、KCO又はNEt)中、室温と反応混合物の沸点との間の温度で、適切な触媒(例えば、ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、ジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)とトリフェニルホスフィン)を使用し、任意にマイクロ波加熱を適用して、適切な有機ハロゲン化物又はトリフレート、例えば4-ブロモ-3-フルオロ-1H-ピラゾールなどのブロモ置換ヘテロアリールで中間体50を処理すると、エステル化合物51が得られる(スキーム4、工程a)。
Bがアリール、特にフェニルであり、Xがヨウ素、臭素及び塩素から選択されるハロゲン、好ましくはヨウ素であり、RがC1-6-アルコキシ又はハロゲンであるエステル化合物60は、Ullmannクロスカップリングなどのクロスカップリング反応を適用することによって、Rがアミド結合複素環である中間体61に変換することができる。室温から溶媒の沸点までの範囲の温度で、ジオキサン又はアセトニトリルなどの適切な溶媒中、CsCO又はKCOなどの塩基の存在下で、ヨウ化銅(I)及びN,N’-ジメチルエタン-1,2-ジアミンなどの適切な触媒系を使用して、アミドモチーフを有する適切な構成要素、例えばイミダゾリジン-2-オン又はオキサゾリジン-2-オンなどの環状尿素又はカルバメートで中間体60を処理すると、エステル化合物61が得られる(スキーム4、工程a)。
最後に、0℃~反応混合物の沸点の間の温度範囲で、好ましくは室温付近で、MeOH、EtOH、THF又はそれらの混合物のような溶媒中、適切な塩基、例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム水溶液、好ましくは水酸化リチウムで中間体41、51又は61のエステル部分をアルカリ加水分解すると、A、B又はC型の中間体が得られる(スキーム4、工程b)。
一態様では、本発明は、本明細書に開示されるスキームのいずれか1つに記載される式(I)の化合物を製造するプロセスを提供する。
さらなる態様では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物を製造するプロセスであって、
(a)化合物9
Figure 2022540367000040

[式中、Rは本明細書で定義されるとおりである]を、
有機リチウム試薬RLi又は有機マグネシウム試薬RMgX[式中、Xはハロゲンである]と反応させて、式(I)の第三級アルコール(Rは本明細書で定義されるとおりであり、Rはヒドロキシである)を形成すること;及び、任意に、
(b)アルコールRを、NaH、KH、NaHMDS、LiHMDS又はLDAなどの適切な塩基、好ましくはNaHで処理した後に、求電子剤、例えばMeI、EtI、iPrI又はCyPrIなどのハロゲン化アルキル又はシクロアルキルを添加することによってアルキル化して、式(I)の対応化合物[式中、Rはアルコキシ又はシクロアルキルオキシである]を生成すること;又は
(c)Rがヒドロキシである式(I)の化合物を、(i)酸、例えばHCl、HBr、HI、POCl、SOCl又はPBr;又は(ii)適切なアミノスルフラン試薬、例えばDAST;又は(iii)スルホニル化試薬、例えばメシルクロリドと反応させ、次いで中間体スルホン酸エステルをハロゲン化物、例えばNaFと反応させることにより、アルコールRをハロゲンに変換し、Rがハロゲンである式(I)の対応化合物を生成すること
を含む、プロセスを提供する。
さらなる態様では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物を製造するプロセスであって、
(a)アミン12又は14:
Figure 2022540367000041

[式中、Rは本明細書で定義されるとおりであり、Rはヒドロキシ(12)又は水素(14)である]
を、
カルボン酸15:
Figure 2022540367000042

[式中、Rは本明細書で定義されるとおりである]
と、
HATU、DCC、EDCI、HOBt、TBTU又はTPなどのカップリング試薬、及び、Huenig塩基、トリエチルアミン又はDMAPなどの塩基の存在下で反応させて、Rがヒドロキシ又は水素である前記式(I)の化合物を得ること、及び場合により、Rがヒドロキシであることを条件として;
(b)アルコールRを、NaH、KH、NaHMDS、LiHMDS又はLDAなどの適切な塩基、好ましくはNaHで処理した後に、求電子剤、例えばMeI、EtI、iPrI又はCyPrIなどのハロゲン化アルキル又はシクロアルキルを添加することによってアルキル化して、Rがアルコキシ又はシクロアルキルオキシである、対応する式(I)の化合物を生成すること;又は
(c)Rがヒドロキシである式(I)の化合物を、(i)酸、例えばHCl、HBr、HI、POCl、SOCl又はPBr;又は(ii)適切なアミノスルフラン試薬、例えばDAST;又は(iii)スルホニル化試薬、例えばメシルクロリドと反応させ、次いで中間体スルホン酸エステルをハロゲン化物、例えばNaFと反応させることにより、アルコールRをハロゲンに変換し、Rがハロゲンである、対応する式(I)の化合物を生成すること、
を含む、プロセスを提供する。
さらなる態様では、本発明は、本明細書に記載のプロセスのいずれか1つに従って製造される場合、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
MAGL阻害活性
本発明の化合物は、MAGL阻害剤である。したがって、一態様では、本発明は、哺乳動物におけるMAGLを阻害するための、本明細書に記載される式(I)の化合物の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物におけるMAGLを阻害する方法で使用するための、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物におけるMAGLを阻害する医薬の調製のための、本明細書に記載される式(I)の化合物の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物におけるMAGLを阻害するための方法を提供し、この方法は、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物を哺乳動物に投与することを含む。
アラキドン酸を生じる天然基質である2-アラキドノイルグリセロール(2-AG)の加水分解に続いて酵素活性を決定することで、MAGL阻害活性について化合物をプロファイリングした。続いて、質量分析を行ってもよい。このアッセイは、以下、「2-AGアッセイ」と略記する。
2-AGアッセイを、384ウェルのアッセイプレート(PP、Greiner、カタログ番号784201)中で、総体積20μLで実施した。化合物希釈物を、100%DMSO(VWR Chemicals 23500.297)中でポリプロピレンプレート中にて3倍希釈工程で作成して、アッセイにおける最終濃度範囲を12.5μM~0.8pMとした。0.25μLの化合物希釈物(100%DMSO)を、アッセイ緩衝液(50mM TRIS(GIBCO、15567-027)、1mM EDTA(Fluka、03690-100ml)、0.01%(v/v)Tween)中の9μLのMAGLに添加した。振盪後、プレートを室温で15分間インキュベートした。反応を開始するために、アッセイ緩衝液中の10μLの2-アラキドノイルグリセロールを加えた。アッセイにおける最終濃度は、50pM MAGL及び8μM 2-アラキドノイルグリエロールであった。振盪及び室温で30分間インキュベーションした後、4μMのd8-アラキドン酸を含有する40μLのACNを添加することによって、反応をクエンチした。アラキドン酸の量を、オンラインSPEシステム(Agilent Rapidfire)を三重四重極質量分析計(Agilent 6460)と組み合わせて追跡した。C18 SPEカートリッジ(G9205A)を、ACN/水液体セットアップで使用した。質量分析計は、アラキドン酸について303.1→259.1、d8-アラキドン酸について311.1→267.0の質量遷移に従って、負エレクトロスプレイモードで操作した。化合物の活性は強度比(アラキドン酸/d8-アラキドン酸)に基づいて算出した。
Figure 2022540367000043

Figure 2022540367000044

Figure 2022540367000045

Figure 2022540367000046

Figure 2022540367000047

Figure 2022540367000048

Figure 2022540367000049

Figure 2022540367000050

Figure 2022540367000051

Figure 2022540367000052

Figure 2022540367000053

Figure 2022540367000054

Figure 2022540367000055
一態様では、本発明は、式(I)の化合物、及び本明細書に記載のそれらの薬学的に許容される塩又はエステルを提供し、ここで、該式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩又はエステルは、本明細書に記載のMAGLアッセイで測定した場合、MAGL阻害に対するIC50が25μM未満、好ましくは10μM未満、より好ましくは5μM未満である。
一実施形態では、式(I)の化合物及び本明細書に記載のそれらの薬学的に許容される塩又はエステルは、本明細書に記載のMAGLアッセイで測定した場合、IC50(MAGL阻害)値が0.000001μM~25μMであり、特定の化合物はIC50値が0.000005μM~10μMであり、更に特定の化合物はIC50値が0.00005μM~5μMである。
本発明の化合物の使用
一態様では、本発明は、治療的に活性な物質として使用するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん及び/又は精神障害を治療又は予防するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経炎症及び/又は神経変性疾患を治療又は予防するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経変性疾患を治療又は予防するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物におけるがんを治療又は予防するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、及び/又は疼痛に伴う痙縮の治療又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病及び/又はパーキンソン病の治療又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
特に好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症の治療又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん及び/又は精神障害の治療又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経炎症及び/又は神経変性疾患の治療又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物におけるがんの治療又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経変性疾患の治療又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、及び/又は疼痛に伴う痙縮の治療又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病及び/又はパーキンソン病の治療又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
特に好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症の治療又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん及び/又は精神障害を治療又は予防する医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経炎症及び/又は神経変性疾患を治療又は予防するための医薬の調製のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経変性疾患を治療又は予防するための医薬の調製のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物におけるがんを治療又は予防するための医薬の調製のための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛及び/又は疼痛に伴う痙縮を治療又は予防する医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病及び/又はパーキンソン病の治療又は予防のための医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
特に好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症の治療又は予防のための医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん及び/又は精神障害の治療又は予防のための方法を提供し、この方法は、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与することを含む。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経炎症及び/又は神経変性疾患の治療又は予防のための方法を提供し、この方法は、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与することを含む。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経変性疾患の治療又は予防のための方法を提供し、この方法は、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与することを含む。
一態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病及び/又は疼痛の治療又は予防のための方法を提供し、この方法は、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与することを含む。
好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病及び/又はパーキンソン病の治療又は予防のための方法を提供し、この方法は、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与することを含む。
特に好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症の治療又は予防のための方法を提供し、この方法は、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を哺乳動物に投与することを含む。
医薬組成物及び投与
一態様では、本発明は、本明細書に記載される式(I)の化合物と治療上の不活性担体とを含む医薬組成物を提供する。
式(I)の化合物並びにその薬学的に許容される塩及びエステルは、医薬として(例えば、医薬製剤の形態で)使用することができる。医薬製剤は、経口(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質ゼラチンカプセル及び軟質ゼラチンカプセル、溶液、エマルション又は懸濁液の形態)、経鼻(例えば、点鼻薬の形態)、又は直腸(例えば、坐薬の形態)などで、体内に投与することができる。しかしながら、投与は、筋肉内又は静脈内(例えば、注射液の形態)などで非経口的(parentally)に行うこともできる。
式(I)の化合物並びにその薬学的に許容される塩及びエステルは、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬質ゼラチンカプセルの製造のための薬学的に不活性な無機又は有機アジュバントで処理することができる。ラクトース、コーンスターチ若しくはその誘導体、タルク、ステアリン酸、又はその塩等は、例えば、錠剤、糖衣錠、及び硬質ゼラチンカプセルのアジュバントとして使用することができる。
軟質ゼラチンカプセルに適したアジュバントは、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体物質、及び液体ポリオール等である。
溶液及びシロップ剤の製造に適したアジュバントは、例として、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、グルコース等である。
注射溶液のための適切なアジュバントは、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油等である。
坐剤のための適切なアジュバントは、例として、天然又は硬化した油、ワックス、油脂、半固体又は液体ポリオール等である。
更に、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、粘度増加物質、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、着香剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤、又は酸化防止剤を含有することができる。本発明の医薬製剤は更に、他の治療上価値のある物質を含むことができる。
投薬量は広範に変化させることができ、当然、各特定の場合における個々の要件に適合させる。一般に、経口投与の場合、約0.1mg~20mg/kg体重、好ましくは約0.5mg~4mg/kg体重(例えば、約300mg/人)の毎日の投薬量を、好ましくは1~3の個々の投与量に分けて、例えば同じ量で構成し得るのが適切であろう。しかしながら、それが示されている場合、本明細書で与えられた上限を超えることができることは明らかである。
本発明は、以下の実施例を参照することによってより充分に理解される。しかしながら、特許請求の範囲は、本実施例の範囲に限定されるものと解釈されるべきではない。
調製例がエナンチオマーの混合物として得られる場合、純粋なエナンチオマーは、本明細書に記載の方法によって、又は当業者に公知の方法、例えばキラルクロマトグラフィー(例えば、キラルSFC)若しくは結晶化などによって、分離することができる。
特に記載のない限り、全ての反応例及び中間体は、アルゴン雰囲気下で調製した。
略号
AcOH=酢酸、aq.=水性、Boc=tert-ブチルオキシカルボニル、BINAP=2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル、BnBr=臭化ベンジル、n-BuLi=n-ブチルリチウム、n-BuOH=ブタノール、CAS RN=ケミカル・アブストラクト登録番号、CHCl=クロロホルム、CyPrI=ヨウ化シクロプロピル、Davephos=2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’-(N,N-ジメチルアミノ)ビフェニル、DAST=ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド、DCM=ジクロロメタン、DCE=1,2-ジクロロエタン、DCC=N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、DIC=N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、DMA=N,N-ジメチルアセトアミド、DMAP=4-ジメチルアミノピリジン、DME=ジメトキシエタン、DMF=N,N-ジメチルホルムアミド、EDCI=N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、EtI=ヨウ化エチル、HATU=O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、HCl=塩化水素、HPLC=高速液体クロマトグラフィ、HOBt=1-ヒドロキシベンゾトリアゾール、Huenig塩基=iPrNEt=N-エチルジイソプロピルアミン、iPrI=イソプロピルヨージド、KCO=炭酸カリウム、KH=水素化カリウム、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、LiHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、L-セレクトリド=リチウムトリ-sec-ブチル(ヒドリド)ボレート、MeOH=メタノール、RT=室温、MeI=ヨウ化メチル、MS=マススペクトル、MsOH=メチルスルホン酸、NaH=水素化ナトリウム、NaHCO=炭酸水素ナトリウム、NaCO=炭酸ナトリウム、NaHMDS=ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、NaOH=水酸化ナトリウム、NaSO=硫酸ナトリウム、NHCl=塩化アンモニウム、sat.=飽和、Pd/C=パラジウム活性炭素、Pd(OH)=パラジウムヒドロキシド=パールマン触媒、PtO=二酸化白金、PE=石油エーテル、PMB=4-メトキシベンジルエーテル、SFC=超臨界流体クロマトグラフィ、TBAF=テトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリド、TBTU=O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N’,N’-テトラメチル-ウロニウムテトラフルオロボレート、TEA=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、TfNPh=N-フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド、TfO=トリフルオロメタンスルホン酸無水物、TfOH=トリフリン酸、THF=テトラヒドロフラン、TsOH=パラトルエンスルホン酸、TP=プロピルホスホン酸無水物、キサントホス=4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン。
中間体I-1
tert-ブチル7-オキソ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート
工程[A] 5-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]ピリジン-2-カルボニトリル
0℃に冷却したDMF(1000mL)中の(4-メトキシフェニル)メタノール(75.5g、546.4mmol)の溶液に、鉱油中65%のNaH分散液(32.8g、819.6mmol)を少量ずつ添加し、混合物をこの温度で30分間撹拌した。次いで、3-ブロモ-6-ピリジンカルボニトリル(CAS RN 97483-77-7、100.0g、546.4mmol)を少量ずつ添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液(3000mL)に注ぎ、フィルタにかけ、EtOAc(3x200mL)で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮して、粗表題化合物(112g、85.3%)を桃色固体として得た;MS(ESI):m/z=241.1[M+H]
工程[B] [5-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-2-ピリジル]メタンアミン
メタノール(2000mL)中、5-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]ピリジン-2-カルボニトリル(50.0g、208.1mmol)の溶液に、ラネーニッケル(10.0g、170.4mmol)、引き続いて水酸化アンモニウム(20.0mL、266.7mmol)を添加した。次いで、反応混合物を3.5バールのH雰囲気下で50Cに12時間加熱した。混合物をフィルタにかけ、得られた濾液を真空中で濃縮して、粗表題化合物(50g、収率98.3%)を暗赤色固体として得た;MS(ESI):m/z=245.3[M+H]
工程[C] 2-ブロモ-N-[[5-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-2-ピリジル]メチル]アセトアミド
0℃に冷却したDCM(200mL)中の[5-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-2-ピリジル]メタンアミン(43.6g、178.5mmol)の溶液に、EDCI(34.1g、178.5mmol)、引き続いてブロモ酢酸(24.8g、178.5mmol)を少量ずつ添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(200mL)に注いだ。有機層を分離し、さらに飽和NaHCO水溶液(3×50mL)ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、粗表題化合物(60.6g、収率93%)を暗赤色油状物として得た:m/z=367.2[M+2]
工程[D] 7-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1,2,4,6,9,9a-ヘキサヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-3-オン
2-ブロモ-N-[[5-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-2-ピリジル]メチル]アセトアミド(11.60g、31.76mmol、1当量)をCHCN(150mL)に溶解し、50Cで12時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して溶媒を除去し、残渣をMeOH(150mL)に再溶解し、0℃に冷却した。次いで、水素化ホウ素ナトリウム(12.01g、317.5mmol)を反応混合物に慎重に添加し、これを室温で12時間撹拌した。混合物を蒸発乾固させ、残渣をDCM中1~10%のMeOH勾配で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製して粗生成物を得た。次いで、この物質をEtOAc(50mL)を用いて研和し、フィルタにかけ、高真空下でさらに乾燥させて、表題化合物(3.1g、33.9%)を黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=289.1[M+H]
工程[E] 7-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-2,3,4,6,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン
0℃に冷却したTHF(100mL)中の7-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1,2,4,8,9,9a-ヘキサヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-3-オン(3.10g、10.7mmol)の溶液に、LiAlH(1.02g、26.9mmol)を慎重に添加し、反応混合物を2時間80Cに加熱した。混合物を0℃に冷却し、水(4mL)及び20%飽和NaHCO水溶液(4mL)でクエンチした。混合物をフィルタにかけ、THF(3×20mL)で洗浄し、得られた濾液を真空中で濃縮して、粗表題化合物(2.9g、98%)を黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=275.3[M+H]
工程[F] tert-ブチル7-オキソ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート
DCM(50mL)中、7-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-2,3,4,6,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン(1g、3.93mmol)の溶液に、TFA(10.0mL、10.57mmol)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して溶媒を除去し、残渣をCHCN(50mL)に再溶解し、0℃に冷却した。次いで、NaCO(3.3g、31.13mmol)、引き続いてジ-tert-ブチルジカーボネート(6.8g、31.1mmol)を添加し、反応混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3×30mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、PE中10~30%のEtOAcで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製して、表題化合物(2.62g、99.3%)を淡黄色固体として得た。
中間体I-2A及びI-2B
(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール及び(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール
工程[A] tert-ブチルrac-(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート
0℃に冷却したTHF(65ml)中のtert-ブチル7-オキソ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート(中間体I-1、1g、3.93mmol)の溶液に、THF中の4-クロロフェニルマグネシウムブロミドの1M溶液(7.08ml、7.08mmol)を、温度を0~1℃に保ちながら滴加し、次いで、反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を、30~100%のEtOAc-ヘプタン勾配で溶出するフラッシュクロマトグラフィによって精製すると、表題化合物(0.295g、20%)が赤色油状物として得られた;MS(ESI):m/z=367.2[M+H]
工程[B](7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール及び(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール
0℃に冷却したジオキサン(5mL)中のtert-ブチルrac-(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート(0.8g、2.18mmol)の溶液に、ジオキサン中の4M HCl(5.45mL、21.8mmol)を添加し、反応混合物を室温で15時間撹拌した。得られた懸濁液をEtOAcで希釈し、冷飽和NaCO水溶液にゆっくり注ぎ、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣をキラルSFC分離に供すると、それぞれ(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール(中間体I-2A、0.195g、32%)及び(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール(中間体I-2B、0.190g、31%)が橙色半固体として得られた;MS(ESI):m/z=267.2[M+H]
中間体I-3A及びI-3B
(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール及び(7R,9aS)-7-(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール
中間体I-3A及びI-3Bを、中間体I-2A及びI-2Bと同様に調製したが、工程[A]において、THF中の3-クロロ-4-フルオロフェニルマグネシウムブロミドの0.5 M溶液(CAS RN 413589-34-1)を使用して、それぞれ表題化合物を黄色の油状物として得た;MS(ESI):m/z=285.1[M+H]
中間体I-4A
(7R,9aR)-7-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール
工程[A] tert-ブチルrac-(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート
-78℃に冷却したトルエン(14.3mL)中の2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS RN 50488-42-1、1g、4.42mmol)の溶液に、ヘキサン中のnBuLiの1.6 M溶液(3.04mL、4.87mmol)を添加し、混合物をこの温度で5分間撹拌した。次いで、トルエン(14ml)中の冷却したtert-ブチル7-オキソ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート(中間体I-1、1.24g、4.87mmol)の溶液を、温度を-78℃に保ちながら滴加し、反応混合物を1.5時間撹拌した。反応物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機物を水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を、20~80%のEtOAc-ヘプタン勾配で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製すると、表題化合物(0.817g、46%)が淡黄色粘性油状物として得られた;MS(ESI):m/z=402.3[M+H]
工程[B] tert-ブチル(7S,9aS)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート及びtert-ブチル(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート
tert-ブチルrac-(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレートをキラルSFC分離に供すると、それぞれ(7S,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール(0.326g、37%)及び(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール(0.252g、31%)が淡褐色固体として得られた;MS(ESI):m/z=402.3[M+H]
工程[C](7R,9aR)-7-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール
0℃に冷却したジオキサン(1.5mL)中のtert-ブチル(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート(0.25g、0.623mmol)の溶液に、ジオキサン中の4M HCl(1.56mL、6.23mmol)を添加し、反応混合物を室温で15時間撹拌した。混合物を蒸発乾固すると、塩酸塩として粗表題化合物(中間体I-4A、0.23g)が淡褐色固体として得られた;MS(ESI):m/z=470.2[M+H]
中間体I-4B
(7S,9aS)-7-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オールを中間体I-4Aと同様に調製したが、工程[C]においてtert-ブチル(7S,9aS)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレートを用いて、塩酸塩として粗表題化合物を淡褐色固体として得た;MS(ESI):m/z=470.2[M+H]
中間体I-5
2-(2-クロロ-3-メトキシベンゾイル)-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-7-オン
工程[A](2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[7-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1,3,4,6,9,9a-ヘキサヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン
0℃に冷却したDMF(50mL)中、2-クロロ-3-メトキシ安息香酸(2.94g、15.75mmol)及び7-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-2,3,4,6,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン(中間体I-1[E]、3.6g、13.12mmol)の溶液に、TEA(5.6mL、39.36mmol)、引き続いてTP(9.06g、19.68mmol)を添加し、次いで、反応混合物を12時間50℃に加熱した。反応物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(2×80mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2×50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を、50~100%のEtOAc-ヘプタン勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製して、表題化合物(3.9g、67.1%)を黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=443.2[M+H]
工程[B] 2-(2-クロロ-3-メトキシベンゾイル)-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-7-オン
0℃に冷却したDCM(50mL)中の(2-クロロ-3-メトキシ-フェニル)-[7-[(4-メトキシフェニル)メトキシ]-1,3,4,6,9,9a-ヘキサヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン(3.9g、8.8mmol)の溶液に、TFA(3.39mL、44mmol)を添加し、次いで、反応混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO水溶液(100mL)に注ぎ、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発させた。残渣を、50~100%のEtOAc-ヘプタン勾配で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製して、表題化合物(2.1g、73.9%)を淡黄色泡状物として得た。MS(ESI):m/z=341.2[M+HO+H]
中間体I-6
(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン
工程[A] tert-ブチル7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート
0℃に冷却したTHF(30mL)中のtert-ブチル7-オキソ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート(中間体I-1、1.0g、3.93mmol)の溶液に、4-クロロフェニルマグネシウムブロミド(THF中、1M溶液、7.08mL、7.08mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液(100mL)に注ぎ、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を、5%~25%のEtOAc-PE勾配で溶離するシリカフラッシュクロマトグラフィによって精製して、表題化合物(0.820g、56.8%)を淡黄色油状物として得た;MS(ESI):m/z=367.1[M+H]
工程[B] 7-(4-クロロフェニル)-2,3,4,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン
DCM(25mL)中のtert-ブチル7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート(0.820g、2.24mmol)の溶液に、メタンスルホン酸(5.0mL、164mmol)を添加し、反応混合物を20℃で18時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(100mL)に注ぎ、DCM(3×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮して、粗表題化合物(0.560g)を淡黄色油状物として得た;MS(ESI):m/z=249.1[M+H]
工程[C] rac-(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-2,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン、(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-2,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン及び(7S,9aS)-7-(4-クロロフェニル)2,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン
THF(2.5 mL)及びAcOH(0.250mL)中の7-(4-クロロフェニル)-2,3,4,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン(0.130g、0.523mmol)の溶液に、PtO(0.025g、0.523mmol)を添加し、混合物を室温で4バールのH圧下で2時間撹拌した。混合物をフィルタにかけ、濾液を真空中で濃縮した。残渣をSFCによって精製すると、それぞれ、rac-(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-2,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン(ピークA、0.020g、14%)、(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-2,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン(ピークB、0.018g、11%)及び(7S,9aS)-7-(4-クロロフェニル)2,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン(ピークC、0.015g、9%)が灰白色の泡状物として得られた;MS(ESI):m/z=251.2[M+H]
中間体I-7
[3-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-クロロ-フェニル]ボロン酸
氷浴で0℃に冷却したDMF(1.5mL)中の(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)オクタヒドロ-2H-ピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール(中間体I-2A、0.05g、0.187mmol)及び2-クロロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸(CAS RN 1046153-00-7、0.053g、0.187mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.082mL、0.469mmol)、引き続いてHATU(0.086g、0.225mmol)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(0.065g、73%)を無色凍結乾燥粉末として得た;MS(ESI):m/z=449.3[M+H]+。
中間体I-8
(2-クロロ-3-((7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オクタヒドロ-2H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル)フェニル)ボロン酸を中間体I-7と同様に調製したが、(7R,9aR)-7-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール(中間体I-4A)を用いて、粗表題化合物を淡黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=484.3[M+H]
中間体I-9
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(5-ブロモ-4-クロロピリジン-3-イル)メタノンを中間体I-7と同様に調製したが、5-ブロモ-4-クロロニコチン酸(CAS RN 1256790-85-8)を用いて、粗表題化合物を淡黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=486.2[M+H]
中間体I-10A及びI-10B
(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール及び(7R,9aS)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール
工程[A] tert-ブチルrac-(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート
-20℃に冷却したMe-THF(5mL)中のtert-ブチル7-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート(中間体I-1、1.5g、5.9mmol)の溶液に、温度を-20℃に保ちながら、Me-THF中の(3,4-ジフルオロフェニル)マグネシウムブロミド(CAS RN 90897-92-0、13mL、6.49mmol)の0.5M溶液を滴加した。次いで、反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NHCl(25mL)に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、ヘプタン中10~40%のEtOAc勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製して、表題化合物(0.833g、38%、1:3シス:トランス)を無色泡状物として得た;MS(ESI):m/z=385.2[M+H]
工程[B](7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール及び(7R,9aS)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール
氷浴で0℃に冷却したDCM(2.5mL)中のtert-ブチル7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシオクタヒドロ-2H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボキシレート(0.83g、2.25mmol)の溶液に、TFA(1.04mL、13.5mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。冷却した混合物を、2M NaOH水溶液(7.88mL、15.8mmol)を滴加して慎重に塩基性化し、得られた水相をDCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発乾固した。粗物質をSFCによって精製すると、それぞれシス生成物(ピークA)、シス生成物とトランス生成物の混合物(0.236g、ピークB)及び(7R,9aS)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール(中間体I-10B、0.160g、ピークC)の1つが得られた。ピークBをSFCによって2回目精製すると、(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール(中間体I-10A、0.160g、26%)が橙色油状物として得られた;MS(ESI):m/z=285.1[M+H]
中間体I-11
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(5-ブロモ-4-メチルピリジン-3-イル)メタノンを中間体I-7と同様に調製したが、5-ブロモ-4-メチルニコチン酸(CAS RN 677702-58-8)を用いて、粗表題化合物を無色固体として得た;MS(ESI):m/z=464.2[M+H]
中間体A-1
リチウム;2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ベンゾエート
工程[A] メチル2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ベンゾエート
密閉管中で、メチル3-ブロモ-2-クロロベンゾエート(CAS RN 871224-19-0、0.1g、0.401mmol)、炭酸セシウム(0.261g、0.802mmol)、Pd(dba)(0.037g、0.040mmol)及びキサントホス(23.2mg、40.1μmol、Eq:0.1)をジオキサン(1mL)中で混合した。混合物をアルゴンで脱気し、次いで、アゼチジン-3-オール(CAS RN 45347-82-8、0.059g、0.802mmol)を添加し、反応混合物を16時間100℃に加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を、0~50%のEtOAc-ヘプタン勾配で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製すると、表題化合物(0.034g,35%)が橙色粘性油状物として得られた;MS(ESI):m/z=242.1[M+H]+。
工程[B] リチウム;2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ベンゾエート
THF(0.350mL)中のメチル2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ベンゾエート(0.035g、0.145mmol)の溶液に、1M LiOH水溶液(0.29mL、290mmol)を添加し、反応混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をジイソプロピルエーテル中で研和し、フィルタにかけて除去し、高真空上でさらに乾燥させると、リチウム塩として粗表題化合物(0.032g、82%)が淡褐色固体として得られた;MS(ESI):m/z=228.1[M+H]
中間体A-2
リチウム;2-フルオロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)ベンゾエートを中間体A-1と同様に調製したが、工程[A]においてメチル3-ブロモ-2-フルオロベンゾエート(CAS RN 206551-41-9)を用いて、リチウム塩として粗表題化合物を黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=212.0[M+H]
中間体A-3
2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)安息香酸
工程[A] メチル2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)ベンゾエート
密閉管中で、メチル3-ブロモ-2-クロロベンゾエート(CAS RN 871224-19-0、0.6g、2.4mmol)、tert-ブチル3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレート(CAS RN 1256359-17-7、0.778g、2.65mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.169g、0.240mmol)をDMF(6mL)中で混合した。反応混合物をアルゴンでパージした。次いで、NaCOの1M水溶液(7.21mL、7.21mmol)を添加し、反応混合物を4時間100℃に加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、水に注ぎ、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を、50~100%のEtOAc-ヘプタン勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製して、表題化合物(0.195g,34%)を黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=237.1[M+H]+。
工程[B] 2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)安息香酸
THF(2mL)中のメチル2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-3-イル)ベンゾエート(0.195g、0.824mmol)の溶液に、LiOHの1M水溶液(1.65ml、1.65mmol)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。2M HCl水溶液(0.8mL)を添加して反応混合物をpH=4に酸性化し、水層をMe-THF(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発乾固させて、粗表題化合物(0.144g、82%)を黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=223.0[M+H]+。
中間体A-4
2-クロロ-3-(4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)安息香酸を中間体A-3と同様に調製したが、工程[A]においてtert-ブチル4-メチル-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレート(CAS RN 1402174-62-2)を用いて、粗表題化合物を白色固体として得た;MS(ESI):m/z=237.1[M+H]
中間体A-5
2-フルオロ-3-(4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)安息香酸を中間体A-4と同様に調製したが、工程[A]においてメチル3-ブロモ-2-フルオロベンゾエート(CAS RN 206551-41-9)を用いて、粗表題化合物を白色固体として得た;MS(ESI):m/z=221.1[M+H]
中間体A-6
3-(4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)安息香酸を中間体A-4と同様に調製したが、工程[A]においてエチル3-ブロモベンゾエート(CAS RN 24398-88-7)を用いて、粗表題化合物を無色油状物として得た;MS(ESI):m/z=203.0[M+H]
中間体A-7
2-フルオロ-3-モルホリノ安息香酸
工程[A] メチル2-フルオロ-3-モルホリノ-ベンゾエート
密閉管中で、メチル3-ブロモ-2-フルオロベンゾエート(CAS RN 206551-41-9、0.050g、0.215mmol)、モルホリン(0.022mL、0.257mmol)、KPO(0.091g、0.429mmol)及びDavePhos(0.013g、0.032mmol)をトルエン(1mL)中で合わせた。混合物をアルゴンで脱気した。次いで、Pd(dba)(0.020g、0.021mmol)を添加し、反応混合物を15時間80℃に加熱した。混合物を蒸発乾固し、残渣を逆相HPLCによって精製すると、表題化合物(0.051g、19.5%)が無色固体として得られた;MS(ESI):m/z=240.1[M+H]
工程[B] 2-フルオロ-3-モルホリノ安息香酸を中間体A-3[B]と同様に調製すると、表題化合物が無色固体として得られた;MS(ESI):m/z=226.1[M+H]
中間体A-8
3-(4-tert-ブトキシカルボニルピペラジン-1-イル)-2-フルオロ-安息香酸
工程[A] tert-ブチル4-(2-フルオロ-3-(メトキシカルボニル)フェニル)ピペラジン-1-カルボキシレート
密閉管中で、メチル3-ブロモ-2-フルオロベンゾエート(CAS RN 206551-41-9、0.050g、0.215mmol)、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(0.042g、0.225mmol)、CsCO(0.140g、0.429mmol)をトルエン(1mL)中で合わせた。混合物をアルゴンで脱気した。次いで、BINAP(0.013g、0.021mmol)、引き続いてPd(OAc)(0.005g、0.021mmol)を添加し、反応混合物を15時間80℃に加熱した。混合物をDicaliteでフィルタにかけ、EtOAcで洗浄し、溶液を真空中で濃縮した。残渣を、0~100%のEtOAc-ヘプタン勾配で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製すると、表題化合物(0.029g,35%)が無色粘性油状物として得られた;MS(ESI):m/z=339.2[M+H]+。
工程[B] 3-(4-tert-ブトキシカルボニルピペラジン-1-イル)-2-フルオロ-安息香酸を中間体A-3[B]と同様に調製すると、表題化合物が黄色固体として得られた;MS(ESI):m/z=325.2[M+H]
中間体A-9
2-フルオロ-3-(3-オキソピペラジン-1-イル)安息香酸
工程[A] メチル2-フルオロ-3-(3-オキソピペラジン-1-イル)ベンゾエートを中間体A-1[A]と同様に調製したが、2-ピペラジノン(CAS RN 5625-67-2)を用いて、表題化合物を灰白色固体として得た;MS(ESI):m/z=253.2[M+H]
工程[B] 2-フルオロ-3-(3-オキソピペラジン-1-イル)安息香酸を中間体A-3[B]と同様に調製すると、粗表題化合物が灰白色固体として得られた;MS(ESI):m/z=239.2[M+H]
中間体A-10
2-クロロ-3-(3-オキソピペラジン-1-イル)安息香酸を中間体A-9と同様に調製したが、工程[A]においてメチル3-ブロモ-2-クロロベンゾエート(CAS RN 206551-41-9)を用いて、粗表題化合物を無色粘性油状物として得た;MS(ESI):m/z=255.2[M+H]
中間体A-11
リチウム;2-クロロ-3-(6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン-1-イル)安息香酸を中間体A-1と同様に調製したが、工程[A]において6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン(CAS RN 1046153-00-7)を用いて、リチウム塩として粗表題化合物を淡黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=254.2[M+H]
中間体A-12
2-クロロ-3-[(3S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]安息香酸を中間体A-9と同様に調製したが、工程[A]において(S)-ピロリジン-3-オール(CAS RN 100243-39-8)を用いて、粗表題化合物を淡褐色の泡状物として得た;MS(ESI):m/z=256.1[M+H]
中間体A-13
2-クロロ-3-[(3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]安息香酸を中間体A-9と同様に調製したが、工程[A]において(R)-ピロリジン-3-オール(CAS RN 2799-21-5)を用いて、粗表題化合物を褐色の泡状物として得た;MS(ESI):m/z=242.1[M+H]
中間体A-14
リチウム;2-クロロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)ベンゾエートを中間体A-1と同様に調製したが、工程[A]において3-メチルアゼチジン-3-オールトリフルオロ酢酸(CAS RN 1104083-24-0)を用いて、リチウム塩として粗表題化合物を淡褐色油状物として得た;MS(ESI):m/z=240.2[M+H]
中間体A-15
リチウム;2-クロロ-3-[(3S)-3-ヒドロキシピペリジン-1-イル]ベンゾエート
工程[A] メチル2-クロロ-3-[(3S)-3-ヒドロキシ-1-ピペリジル]ベンゾエートを中間体A-8と同様に調製したが、(S)-ピペリジン-3-オール(CAS RN 24211-55-0)を用いて、表題化合物を黄色油状物として得た;MS(ESI):m/z=270.1[M+H]
工程[B] 2-フルオロ-3-(3-オキソピペラジン-1-イル)安息香酸を中間体A-1[B]と同様に調製すると、リチウム塩として粗表題化合物が白色固体として得られた;MS(ESI):m/z=256.1[M+H]
中間体A-16
リチウム;2-クロロ-3-[(3R)-3-ヒドロキシピペリジン-1-イル]ベンゾエートを中間体A-15と同様に調製したが、工程[A]において(R)-ピペリジン-3-オール(CAS RN 62414-68-0)を用いて、粗表題化合物を白色固体として得た;MS(ESI):m/z=256.1[M+H]
中間体A-17
リチウム;2-クロロ-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)ベンゾエートを中間体A-15と同様に調製したが、工程[A]においてピペリジン-4-オール(CAS RN 5382-16-1)を用いて、リチウム塩として粗表題化合物を灰白色の粉末として得た;MS(ESI):m/z=256.2[M+H]
中間体A-18
リチウム;2-クロロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチル-ピロリジン-1-イル)ベンゾエートを中間体A-1と同様に調製したが、工程[A]において3-メチルピロリジン-3-オール(CAS RN 125032-87-3)を用いて、粗表題化合物を淡褐色の泡状物として得た;MS(ESI):m/z=256.1[M+H]
中間体A-19
リチウム;2-クロロ-3-((3S,4S)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-イル)ベンゾエートを中間体A-1と同様に調製したが、工程[A]において(3S,4S)-ピロリジン-3,4-ジオール(CAS RN 90481-32-6)を使用して、粗表題化合物を橙色アモルファス固体として得た;MS(ESI):m/z=258.1[M+H]
中間体A-20
リチウム;2-クロロ-3-(3-フルオロ-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル)ベンゾエートを中間体A-1と同様に調製したが、工程[A]において3-フルオロアゼチジン-3-イル)メタノール(CAS RN 1268520-93-9)を用いて、粗表題化合物を淡黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=260.1[M+H]
中間体A-21
リチウム;2-クロロ-3-(3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル)ベンゾエートを中間体A-1と同様に調製したが、工程[A]においてアゼチジン-3-イルメタノール(CAS RN 95849-02-8)を用いて、粗表題化合物を淡黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=242.1[M+H]
中間体A-22
2-フルオロ-3-(1H-ピラゾール-3-イル)安息香酸
密閉管中で、メチル3-ブロモ-2-フルオロベンゾエート(CAS RN 206551-41-9、0.155g、0.665mmol)及びtert-ブチル3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレート(CAS RN 1256359-17-7、0.215g、0.732mmol)をDMF(2mL)に溶解した。混合物をアルゴンで5分間脱気した。次いで、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.047mg、0.066mmol)、引き続いてNaCOの1M水溶液(2mL、2mmol)を添加し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、HOで洗浄した。層を分離し、水相をHCl(25%)でpH=1に酸性化し、EtOAcで再度抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、いくらかの生成物(0.005g)を得た。水層を蒸発乾固すると、より多くの生成物(0.025g)が得られた。両方の物質を合わせ、表題化合物(0.030g、21.9%)を無色固体として得た;MS(ESI):m/z=207.1[M+H]+。
中間体B-1
2-クロロ-3-(3-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸
工程[A] メチル2-クロロ-3-(3-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾエート
マイクロ波バイアル中で、メチル2-クロロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(CAS RN 2201133-24-4、0.162g、0.546mmol)、4-ブロモ-3-フルオロ-1H-ピラゾール(CAS RN 1346555-56-3、0.060g、0.364mmol)及びKCO(0.151g、1.09mmol)をジオキサン(7.8mL)/水(2.6mL)中で混合した。反応混合物をアルゴンで脱気した。次いで、ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(CAS RN 887919-35-9、0.025g、0.036mmol)を混合物に添加し、これをマイクロ波中で30分間115℃に加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液に注ぎ、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を、0~50%のEtOAc-ヘプタン勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製して、表題化合物(0.045g,49%)を淡黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=255.2[M+H]+。
工程[B] 3-(3-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)安息香酸を中間体A-3[B]と同様に調製すると、表題化合物が黄色固体として得られた。MS(ESI):m/z=241.1[M+H]
中間体B-2
2-フルオロ-3-イソチアゾール-3-イル-安息香酸を中間体B-1と同様に調製したが、工程[A]においてメチル2-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(CAS RN 1638847-77-4)及び3-ブロモイソチアゾール(CAS RN 55512-82-8)を用いて、粗表題化合物を褐色油状物として得た;MS(ESI):m/z=224.1[M+H]
中間体B-3
2-クロロ-3-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-5-イル)安息香酸を中間体B-1と同様に調製したが、工程[A]において3-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピラゾール(CAS RN 1621526-49-5)を用いて、粗表題化合物を黄色油状物として得た;MS(ESI):m/z=255.1[M+H]
中間体B-4
リチウム;2-フルオロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)ベンゾエート
工程[A] メチル2-フルオロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)ベンゾエート
密閉管中で、KCO(0.412g、2.98mmol)、メチル2-フルオロ-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾエート(CAS RN 1638847-77-4、0.334g、1.19mmol)、3-ブロモ-1H-ピラゾール(CAS RN 14521-80-3、0.146g、0.993mmol)及びビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(CAS RN 887919-35-9、0.070g、0.099mmol)をジオキサン(5.5mL)及び水(1.8mL)中で混合した。混合物をアルゴンで5分間脱気した。反応混合物を30分間60℃に加熱し、次いで、さらに3時間110℃に加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液に注ぎ、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発させた。残渣を、0~60%のEtOAc-ヘプタン勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製して、表題化合物(0.59g,27%)を淡黄色固体として得た;MS(ESI):m/z=221.1[M+H]+。
工程[B] リチウム;2-フルオロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)ベンゾエートを中間体A-1[B]と同様に調製すると、表題化合物が無色固体として得られた。MS(ESI):m/z=207.0[M+H]
中間体B-5
2-フルオロ-3-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-5-イル)安息香酸を中間体B-4と同様に調製したが、工程[A]において3-ブロモ-4-フルオロ-1H-ピラゾール(CAS RN 1621526-49-5)を用いて、粗表題化合物を無色固体として得た;MS(ESI):m/z=225.1[M+H]
中間体B-6
リチウム;2-クロロ-3-(1,2,4-チアジアゾール-3-イル)ベンゾエートを中間体B-1と同様に調製したが、工程[A]において3-ブロモ-1,2,4-チアジアゾール(CAS RN 1621526-49-5)を用いて、粗表題化合物を無色固体として得た;MS(ESI):m/z=241.1[M+H]
中間体C-1
2-クロロ-3-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)安息香酸
工程[A] メチル2-クロロ-3-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)ベンゾエート
密閉管中で、メチル2-クロロ-3-ヨードベンゾエート(CAS RN 620621-51-4、0.2g、0.675mmol)、オキサゾリジン-2-オン(0.117g、1.35mmol)及びKCO(0.233g、1.69mmol)をアセトニトリル(2mL)中で混合した。反応混合物をアルゴンでパージした。次いで、N,N’-ジメチルエタン-1,2-ジアミン(0.012g、0.135mmol)及びヨウ化銅(I)(0.026g、0.135mmol)を添加し、反応混合物を15時間80℃に加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、水に注ぎ、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(0.036g、20%)を淡褐色油状物として得た;MS(ESI):m/z=256.1[M+H]+。
工程[B] 2-クロロ-3-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)安息香酸を中間体A-1[B]と同様に調製すると、表題化合物が灰白色固体として得られた。MS(ESI):m/z=242.0[M+H]
中間体C-2
リチウム、2-クロロ-3-(2-オキソイミダゾリジン-1-イル)ベンゾエートを中間体C-1と同様に調製したが、工程[A]において、1,3-ジメチル尿素を用いて、粗表題化合物を白色固体としてリチウム塩として得た;MS(ESI):m/z=241.1[M+H]
中間体D-1a及びD1-b
2-ブロモ-3-[(Z)-スチリル]安息香酸及び2-ブロモ-3-[(E)-スチリル]安息香酸
工程[A](2-ブロモ-3-メトキシカルボニル-フェニル)メチル-トリフェニル-ホスホニウム;臭化物
トルエン(5mL)中のトリフェニルホスフィン(0.439g、1.67mmol)の溶液に、メチル2-ブロモ-3-(ブロモメチル)ベンゾエート(CAS RN 750585-90-1、0.515g、1.67mmol)を添加し、反応混合物を15時間110℃に加熱した。固体沈殿をフィルタにかけて除去し、ジエチルエーテルで3回洗浄し、次いでさらに乾燥させると、臭化水素酸塩として粗表題化合物(0.918g)が白色固体として得られた;MS(ESI):m/z=491.1[M+H]
工程[B] メチル2-ブロモ-3-[(Z)-スチリル]ベンゾエート及びメチル2-ブロモ-3-[(E)-スチリル]ベンゾエート
0℃に冷却したTHF(10mL)中の(2-ブロモ-3-メトキシカルボニル-フェニル)メチル-トリフェニル-ホスホニウムブロミド(0.102g、0.207mmol)の懸濁液に、カリウムtert-ブトキシド(0.025g、0.226mmol)を添加し、混合物を30分間撹拌した。次いで、THF(5mL)中のベンズアルデヒド(0.019mL、0.188mmol)を滴加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を、0~40%のEtOAc-ヘプタン勾配で溶離するシリカカラムクロマトグラフィにより精製して、それぞれメチル2-ブロモ-3-[(Z)-スチリル]ベンゾエート(0.013g、17%)及びメチル2-ブロモ-3-[(E)-スチリル]ベンゾエート(0.023g、38%)を黄色油状物として得た;MS(ESI):m/z=317.0[M+H]+。
工程[C] 2-ブロモ-3-[(Z)-スチリル]安息香酸
THF(1mL)中のメチル(Z)-2-ブロモ-3-スチリルベンゾエート(0.113g、0.357mmol)に、1M LiOH水溶液(0.219mL、0.219mmol)を加え、反応混合物を40℃に6時間加熱した。反応物を2M HCl水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮して、粗表題化合物(D1a、0.095g、87%)を白色固体として得た;MS(ESI):m/z=303.1[M+H]
工程[D] 2-ブロモ-3-[(E)-スチリル]安息香酸を工程[C]と同様に調製したが、メチル(E)-2-ブロモ-3-スチリルベンゾエートを用いて、粗表題化合物(D1b、85%)を白色固体として得た;MS(ESI):m/z=303.1[M+H]
中間体D-2
2-ブロモ-3-[(E)-2-[4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]ビニル]安息香酸を中間体D-1bと同様に調製したが、工程[B]において、tert-ブチル(4-ホルミルフェニル)カルバメート(CAS RN 144072-30-0)を用いて、粗表題化合物を無色油状物として得た;MS(ESI):m/z=418.2[M+H]
中間体D-3
2-ブロモ-3-[(E)-2-(4-カルボキシフェニル)ビニル]安息香酸を中間体D-1bと同様に調製したが、工程[B]において、メチル4-ホルミルベンゾエート(CAS RN 1571-08-0)を用いて、粗表題化合物を無色アモルファス固体として得た;MS(ESI):m/z=346.9[M+H]
実施例1
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン
フラスコ内で、(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール(中間体I-3A、0.015g、0.053mmol)及び2-クロロ-3-メトキシ安息香酸(CAS RN 33234-36-5、0.010g、0.055mmol)をDMF(0.5mL)中で混合した。次いで、ヒューニッヒ塩基(0.023mL、0.132mmol)、引き続いてHATU(0.021g、0.055mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。粗混合物を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(0.012g、50%)を無色アモルファス固体として得た;MS(ESI):m/z=453.2[M+H]
表2に列挙された次の実施例は、示された中間体及び/又は市販の化合物を用いて、並びに逆相HPLC(Gemini NXカラム)又はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィなどの前述の精製方法を用いて、実施例1の調製について記載された手順に類似して調製された。
Figure 2022540367000056

Figure 2022540367000057

Figure 2022540367000058

Figure 2022540367000059

Figure 2022540367000060

Figure 2022540367000061

Figure 2022540367000062

Figure 2022540367000063

Figure 2022540367000064

Figure 2022540367000065

Figure 2022540367000066

Figure 2022540367000067

Figure 2022540367000068

Figure 2022540367000069

Figure 2022540367000070

Figure 2022540367000071

Figure 2022540367000072

Figure 2022540367000073

Figure 2022540367000074
実施例23
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-フルオロ-3-ピペラジン-1-イルフェニル)メタノン
DCM(0.5mL)中、tert-ブチル4-[3-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-フルオロフェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート(実施例22、0.023g、0.040mmol)の溶液に、TFA(0.047mL、0.607mmol)を添加し、反応混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO水溶液に注ぎ、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発乾固すると、粗表題化合物(0.017g、82%)が黄色固体として得られた;MS(ESI):m/z=473.3[M+H]
実施例24
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-ヒドロキシ-7-(2-メチルプロピル)-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン
THF(1mL)中の塩化セリウム(III)(0.092g、0.372mmol)の懸濁液を室温で1.5時間撹拌した。混合物を氷浴で0℃に冷却し、THF中のイソブチルマグネシウムブロミドの2M溶液(0.155mL、0.310mmol)を滴加し、この温度で1時間撹拌を続けた。次いで、THF(0.3mL)中の2-(2-クロロ-3-メトキシベンゾイル)-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-7-オン(中間体I-5、0.100g、0.310mmol)の溶液を添加し、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物を水でクエンチし、Dicaliteでフィルタにかけ、EtOAcで洗浄した。得られた溶液をNaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(0.014,12%)をアモルファス無色固体として得た;MS(ESI):m/z=381.3[M+H]
実施例25
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-シクロペンチル-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノンを実施例24と同様に調製したが、THF中のシクロペンチルマグネシウムブロミドの1 M溶液を用いて、表題化合物を淡黄色アモルファス固体として得た;MS(ESI):m/z=393.3[M+H]
実施例26
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-(トリフルオロメチル)-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン
3ッ口丸底フラスコ中で、THF(1.7mL)中の2-(2-クロロ-3-メトキシベンゾイル)-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-7-オン(中間体I-5、0.1g、0.310mmol)の溶液を氷塩浴で-5℃に冷却した。トリメチル(トリフルオロメチル)シラン(0.055mL、0.372mmol)を添加し、次いで、10分後、温度を2℃未満に保ちながら、THF中のTBAF(0.310mL、0.310mmol)の1M溶液を混合物に添加した。反応混合物を0℃でさらに10分間撹拌し、次いで室温まで温め、撹拌を2時間続けた。混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、混合物をEtOAcで希釈した。有機層を水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、50~100%のEtOAc-ヘプタン勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製して、表題化合物(0.022g,18%)を無色固体として得た;MS(ESI):m/z=393.2[M+H]
実施例30
N-[4-[(E)-2-[3-[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-ブロモフェニル]エテニル]フェニル]プロパ-2-エンアミド
工程[A] [(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[3-[(E)-2-(4-アミノフェニル)ビニル]-2-ブロモ-フェニル]メタノン
DCM(0.5mL)中のtert-ブチルN-[4-[(E)-2-[3-[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-ブロモフェニル]エテニル]フェニル]カルバメート(実施例29、0.007g、0.011mmol)の溶液にTFA(0.017mL、0.222mmol)を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残渣をEtOAcに溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄した有機層をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発乾固すると、粗表題化合物(0.008g)が黄色固体として得られた;MS(ESI):m/z=550.1[M+H]
工程[B] N-[4-[(E)-2-[3-[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-ブロモフェニル]エテニル]フェニル]プロパ-2-エンアミド
DMF(0.2mL)中、[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[3-[(E)-2-(4-アミノフェニル)ビニル]-2-ブロモ-フェニル]メタノン(0.008g、0.015mmol)及びアクリル酸(0.001g、0.015mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.008mL、0.046mmol)、引き続いてHATU(0.006g、0.017mmol)を添加し、反応混合物を室温で15時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(0.005g、5%)を無色アモルファスとして得た;MS(ESI):m/z=604.7[M+H]
実施例31
4-[(E)-2-[3-[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-ブロモ-フェニル]ビニル]-N-メチル-ベンズアミド及び3-[(E)-2-[4-[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]フェニル]ビニル]-2-ブロモ-N-メチル-ベンズアミド
DMF(0.5mL)中の2-ブロモ-3-[(E)-2-(4-カルボキシフェニル)ビニル]安息香酸(中間体D-3、0.04g、0.115mmol)の溶液に、ヒューニッヒ塩基(0.05mL、0.288mmol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、DMF(0.5mL)/ヒューニッヒ塩基(0.05mL)中、メタンアミン塩酸塩(0.008g、0.115mmol)及び(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)オクタヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン(中間体I-6、0.029g、0.115μmol)の混合物を滴加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。水を混合物に添加し、次いで、超音波バッチで撹拌した。得られた沈殿をフィルタにかけて除去し、回収し、1MのNaCO水溶液に注ぎ、水層をDCMで抽出した。有機層を合わせ、NaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を、0~5%のMeOH-DCM勾配で溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製して、表題化合物(0.032g、44%)を異性体の1:1混合物として灰白色固体として得た;MS(ESI):m/z=592.2[M+H]
実施例65
[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)メタノン
工程[A] tert-ブチル4-[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2,3-ジヒドロインドール-1-カルボキシレートを実施例1と同様に調製したが、(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロ-フェニル)-1,2,3,4,6,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-7-オール(中間体I-3A)及び1-tert-ブトキシカルボニルインドリン-4-カルボン酸(CAS RN 208774-11-2)を用いて、表題化合物を無色泡状物として得た;MS(ESI):m/z=530.4[M+H]
工程[B] [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)メタノン
DCM(0.5mL)中、tert-ブチル4-[(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2,3-ジヒドロインドール-1-カルボキシレート(0.03g、0.057mmol)の溶液に、TFA(0.087mL、1.13mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(5mL)に滴加し、水相をDCMで抽出した。合わせた有機層をNaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発乾固させ、表題化合物(0.007g、29%)を無色泡状物として得た;MS(ESI):m/z=430.3[M+H]
実施例66
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[4-クロロ-5-(1H-ピラゾール-3-イル)ピリジン-3-イル]メタノン
密閉管[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(5-ブロモ-4-クロロピリジン-3-イル)メタノン(中間体I-9、0.023g、0.048mmol)中で、tert-ブチル3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール-1-カルボキシレート(CAS RN 1256359-17-7、0.017g、0.058mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.004g、0.005mmol)をDMF(0.25mL)に溶解した。反応混合物をアルゴンでパージした。次いで、NaCOの1M水溶液(0.145mL、0.145mmol)を添加し、反応混合物を一晩90℃に加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、水に注ぎ、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(0.003g、12%)を無色固体として得た;MS(ESI):m/z=472.4[M+H]
実施例67
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1,2-チアゾール-3-イル)フェニル]メタノン
マイクロ波バイアル中で、[3-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-クロロ-フェニル]ボロン酸(中間体I-7、0.03g、0.067mmol)、3-ブロモイソチアゾール(CAS RN 55512-82-8、0.01g、0.061mmol)、ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(CAS RN 887919-35-9、0.004g、0.006mmol)及びKCO(0.025g、0.183mmol)を、ジオキサン(1.72mL)及び水(0.440mL)中で混合した。混合物をアルゴンで脱気し、マイクロ波中で90℃に15分間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、真空中で濃縮した。残渣を逆相HPLCによって精製して、表題化合物(0.005g、16%)を無色アモルファス固体として得た;MS(ESI):m/z=488.3[M+H]
実施例68
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1,2-チアゾール-4-イル)フェニル]メタノンを実施例67と同様に調製したが、4-ブロモイソチアゾール(CAS RN 24340-77-0)を用いて、表題化合物を無色アモルファス固体として得た;MS(ESI):m/z=488.3[M+H]
実施例69
[(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1,2-チアゾール-3-イル)フェニル]メタノンを実施例67と同様に調製したが、2-クロロ-3-((7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)オクタヒドロ-2H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル)フェニル)ボロン酸(中間体I-8)及びブロモイソチアゾール(CAS RN 55512-82-8)を用いて、表題化合物を無色アモルファス固体として得た;MS(ESI):m/z=523.3[M+H]
実施例70
[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[4-メチル-5-(1H-ピラゾール-3-イル)ピリジン-3-イル]メタノンを実施例66と同様に調製したが、[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(5-ブロモ-4-メチルピリジン-3-イル)メタノン(中間体I-11)を用いて、表題化合物を無色泡状物として得た;MS(ESI):m/z=452.3[M+H]
実施例71及び実施例72
(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン及び(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-ヒドロキシ-7-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン
-78℃に冷却したトルエン(4.2mL)中の5-ブロモ-2-(トリフルオロメチル)ピリジン(CAS RN 436799-32-5、0.12g、0.531mmol)の懸濁液に、ヘキサン中のn-BuLiの1.6M溶液(0.398mL、0.637mmol)を添加し、混合物をこの温度で5分間撹拌した。次いで、2-(2-クロロ-3-メトキシベンゾイル)-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-7-オン(中間体I-5、0.189g、0.584mmol)の溶液を-78℃で滴加し、反応混合物をこの温度で3時間撹拌した。混合物を、飽和NHCl水溶液を添加することによって-78℃でクエンチし、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をHO、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発させた。粗物質を、ヘプタン中20~60%のEtOAc勾配で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィによって精製すると、それぞれ(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン(実施例71、0.006g、2.4%)及びトランス化合物を含む純度の低い物質65mgが得られた。この残渣を逆相HPLCによって精製して、(2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-ヒドロキシ-7-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン(実施例72、0.004g、1.8%)を無色アモルファス固体として得た;MS(ESI):m/z=470.3[M+H]
実施例73
式(I)の化合物は、以下の組成の錠剤を製造するために、有効成分として、それ自体公知の様式で使用することができる。
1錠あたり
有効成分 200mg
微結晶セルロース 155mg
コーンスターチ 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例74
式(I)の化合物は、以下の組成のカプセルを製造するために、有効成分として、それ自体公知の様式で使用することができる。
カプセルあたり
有効成分 100.0mg
コーンスターチ 20.0mg
ラクトース 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

Claims (35)

  1. 式(I):
    Figure 2022540367000075

    [式中:
    は、
    (i)C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
    Figure 2022540367000076

    からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で場合により置換されているC-C14-アリール;
    (ii)ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6-アルコキシ、-B(OH)、5~6員ヘテロアリール、C1-6-アルキル及びアミノからなる群から独立して選択される1~2個の置換基で場合により置換されている5~6員ヘテロアリール;及び
    (iii)ハロゲン、C1-6-アルキル及びオキソからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル;
    からなる群から選択され、
    は、
    (i)ハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されているC1-6-アルキル;
    (ii)C3-14-シクロアルキル;
    (iii)ハロゲンから独立して選択される1~2個の置換基で場合により置換されているC-C14-アリール;
    (iv)ハロゲン、C1-6-アルキル、ハロ-C1-6-アルキル、及びオキソから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロアリール;及び
    (v)ハロゲン、C1-6-アルキル、ハロ-C1-6-アルキル、及びオキソから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロアリールオキシ;及び
    (vi)ハロゲン、C1-6-アルキル、ハロ-C1-6-アルキル、及びオキソから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル;
    からなる群から選択され、
    は、水素、ハロゲン、C1-6-アルコキシ、C3-14-シクロアルキルオキシ、及びヒドロキシからなる群から選択され、
    は、水素、ハロゲン、C1-6-アルキル、ヒドロキシ-C1-6-アルキル、C1-6-アルコキシカルボニル、C1-6-アルコキシカルボニル-NH-、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、C1-6-アルキル-C(O)-NH-、C2-6-アルケニル-C(O)-NH-、カルボキシ-NH-、オキソ、C3-14-シクロアルキル、及びヒドロキシ-C3-14-シクロアルキルからなる群から選択され、
    Lは、共有結合及び-CH=CH-からなる群から選択され、
    Aは、C-C14-アリール、5~14員ヘテロアリール、及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
    nは、1、2、3、又は4である]
    の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  2. が、
    (i)C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
    Figure 2022540367000077

    からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;
    (ii)ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6-アルコキシ、-B(OH)、5~6員ヘテロアリール、C1-6-アルキル及びアミノからなる群から独立して選択される1~2個の置換基で場合により置換されている5~6員ヘテロアリール;及び
    (iii)ハロゲン、C1-6-アルキル及びオキソからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル;
    からなる群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  3. が、C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
    Figure 2022540367000078

    からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリールである、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  4. が、クロロ、フルオロ、メトキシ及び
    Figure 2022540367000079

    からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたフェニルである、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  5. が、
    (i)ハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されているC1-6-アルキル;
    (ii)C3-14-シクロアルキル;
    (iii)ハロゲンから独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;
    (iv)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール;及び
    (v)ハロゲンで置換された5~14員ヘテロアリールオキシ;
    からなる群から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  6. が、
    (i)ハロ-C-C14-アリール;及び
    (ii)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール;
    からなる群から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  7. が、
    (i)クロロフェニル;
    (ii)3-クロロ-4-フルオロ-フェニル;及び
    (iii)CFで置換されたピリジル;
    からなる群から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  8. が、水素又はヒドロキシである、請求項1~7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  9. が、ヒドロキシである、請求項1~7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  10. が、水素、ハロゲン、C1-6-アルキル、ヒドロキシ-C1-6-アルキル、C1-6-アルコキシカルボニル、C1-6-アルコキシカルボニル-NH-、ヒドロキシ及びオキソからなる群から選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  11. が、水素、ハロゲン及びヒドロキシからなる群から選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  12. が、水素、フルオロ及びヒドロキシからなる群から選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  13. Lが共有結合である、請求項1~12のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  14. Aが、5~14員ヘテロアリール及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択される、請求項1~13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  15. Aが、ピラゾリル及びアゼチジニルからなる群から選択される、請求項1~13のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  16. nが1又は2である、請求項1~15のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  17. が、
    (i)C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
    Figure 2022540367000080

    からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;
    (ii)ハロゲン、C1-6-アルコキシ、C1-6-アルキル及びアミノからなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換された5~6員ヘテロアリール;及び
    (iii)ハロゲン、C1-6-アルキル及びオキソからなる群から独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されている5~14員ヘテロシクリル;
    からなる群から選択され、
    が、
    (i)ハロゲンから独立して選択される1~3個の置換基で場合により置換されているC1-6-アルキル;
    (ii)C3-14-シクロアルキル;
    (iii)ハロゲンから独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリール;及び
    (iv)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール;
    からなる群から選択され、
    が、水素又はヒドロキシであり、
    が、水素、ハロゲン、C1-6-アルキル、C1-6-アルコキシカルボニル、C1-6-アルコキシカルボニル-NH-、ヒドロキシ及びオキソからなる群から選択され、
    Lが、共有結合及び-CH=CH-からなる群から選択され、
    Aが、C-C14-アリール、5~14員ヘテロアリール、及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
    nが、1又は2である、
    請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  18. が、C1-6-アルコキシ、ハロゲン及び
    Figure 2022540367000081

    からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたC-C14-アリールであり、
    が、
    (i)ハロ-C-C14-アリール;及び
    (ii)ハロ-C1-6-アルキルで置換された5~14員ヘテロアリール;
    からなる群から選択され、
    が、ヒドロキシであり、
    が、水素、ハロゲン及びヒドロキシからなる群から選択され、
    Lが、共有結合であり、
    Aが、5~14員ヘテロアリール、及び5~14員ヘテロシクリルからなる群から選択され、
    nが、1又は2である、
    請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  19. が、クロロ、フルオロ、メトキシ、及び
    Figure 2022540367000082

    からなる群から独立して選択される1~2個の置換基で置換されたフェニルであり、
    が、
    (i)クロロフェニル;
    (ii)3-クロロ-4-フルオロ-フェニル;及び
    (iii)CFで置換されたピリジル;
    からなる群から選択され、
    が、ヒドロキシであり、
    が、水素、フルオロ及びヒドロキシからなる群から選択され、
    Lが、共有結合であり、
    Aが、ピラゾリル及びアゼチジニルからなる群から選択され、
    nが、1又は2である、
    請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  20. 式(I)の化合物が、
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
    [(7R,9aS)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
    [(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]メタノン;
    [(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-6-メトキシピリジン-3-イル)メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(6-アミノ-2-メチルピリジン-3-イル)メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
    5-[(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-6-クロロ-1-メチルピリジン-2-オン;
    5-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-6-クロロ-1-メチルピリジン-2-オン;
    3-[3-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-クロロフェニル]-1,3-オキサゾリジン-2-オン;
    1-[3-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-クロロフェニル]イミダゾリジン-2-オン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[3-(4-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
    [(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
    [(7S,9aS)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
    [(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-フルオロ-3-モルホリン-4-イルフェニル)メタノン;
    tert-ブチル4-[3-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-フルオロフェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-フルオロ-3-ピペラジン-1-イルフェニル)メタノン;
    (2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-ヒドロキシ-7-(2-メチルプロピル)-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
    (2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-シクロペンチル-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
    (2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-(トリフルオロメチル)-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
    [(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-ブロモ-3-[(Z)-2-フェニルエテニル]フェニル]メタノン;
    [(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-ブロモ-3-[(E)-2-フェニルエテニル]フェニル]メタノン;
    tert-ブチルN-[4-[(E)-2-[3-[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-ブロモフェニル]エテニル]フェニル]カルバメート;
    N-[4-[(E)-2-[3-[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-ブロモフェニル]エテニル]フェニル]プロパ-2-エンアミド;
    4-[(E)-2-[3-[(7R,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-1,3,4,6,7,8,9,9a-オクタヒドロピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-ブロモ-フェニル]ビニル]-N-メチル-ベンズアミド;
    [(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)メタノン;
    4-(3-((7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシオクタヒドロ-2H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル)-2-フルオロフェニル)ピペラジン-2-オン;
    4-[3-[(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-カルボニル]-2-クロロフェニル]ピペラジン-2-オン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(6-オキサ-1-アザスピロ[3.3]ヘプタン-1-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aS)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]メタノン;
    [(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(ジフルオロメトキシ)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
    [(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)メタノン;
    [(7S,9aS)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-フルオロフェニル)メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3S)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3S)-3-ヒドロキシピペリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3R)-3-ヒドロキシピペリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)フェニル]メタノン;
    [2-クロロ-3-(3-ヒドロキシ-3-メチルピロリジン-1-イル)フェニル]-[rac-(7R,9aS)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3S,4S)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[3-フルオロ-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル]フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル]フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(1,2-チアゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1,2,4-チアジアゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
    [(7R,9aS)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
    [(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2,3-ジヒドロ-1H-インドール-4-イル)メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[4-クロロ-5-(1H-ピラゾール-3-イル)ピリジン-3-イル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1,2-チアゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1,2-チアゾール-4-イル)フェニル]メタノン;
    [(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1,2-チアゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[4-メチル-5-(1H-ピラゾール-3-イル)ピリジン-3-イル]メタノン;
    (2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aS)-7-ヒドロキシ-7-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン;及び
    (2-クロロ-3-メトキシフェニル)-[rac-(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]メタノン
    からなる群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  21. 式(I)の化合物が、
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-フルオロ-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(4-クロロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
    [(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
    [(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3R)-3-ヒドロキシピロリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-[(3S,4S)-3,4-ジヒドロキシピロリジン-1-イル]フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(1H-ピラゾール-3-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3-クロロ-4-フルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-(2-クロロ-3-メトキシフェニル)メタノン;
    [(7S,9aR)-7-(3,4-ジフルオロフェニル)-7-ヒドロキシ-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-フルオロ-3-(1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン;及び
    [(7R,9aR)-7-ヒドロキシ-7-[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-3,4,6,8,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-ピリド[1,2-a]ピラジン-2-イル]-[2-クロロ-3-(4-フルオロ-1H-ピラゾール-5-イル)フェニル]メタノン
    からなる群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  22. 請求項1~21のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を製造するプロセスであって、
    a)アミン12又は14:
    Figure 2022540367000083

    [式中、Rは本明細書で定義されるとおりであり、Rはヒドロキシ(12)又は水素(14)である]
    を、
    カルボン酸15:
    Figure 2022540367000084

    [式中、Rは本明細書で定義されるとおりである]
    と、
    カップリング試薬及び塩基の存在下で反応させて、Rがヒドロキシ又は水素である前記式(I)の化合物を得ること、及び場合により、Rがヒドロキシであることを条件として;
    b)アルコールRを、塩基で処理した後に好適な求電子剤を添加することによってアルキル化して、Rがアルコキシ又はシクロアルキルオキシである、対応する式(I)の化合物を生成すること;又は
    c)Rがヒドロキシである式(I)の化合物を、(i)ハロゲン化試薬と反応させるか;又は、(ii)スルホニル化試薬と反応させ、次いで中間体スルホン酸エステルをハロゲン化物と反応させることにより、アルコールRをハロゲンに変換し、Rがハロゲンである、対応する式(I)の化合物を生成すること
    を含む、プロセス。
  23. 請求項22に記載のプロセスに従って製造した場合の、請求項1~21のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  24. 前記式(I)の化合物が、10μM未満のモノアシルグリセロールリパーゼに対するIC50を有する、請求項1~21及び23のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  25. 治療的に活性な物質として使用するための、請求項1~21、23及び24のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  26. 請求項1~21、23及び24のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩と、治療的に不活性な担体と、を含む、医薬組成物。
  27. 哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん、及び/又は精神障害の治療又は予防のための、請求項1~21、23、及び24のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。
  28. 哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、及び/又は疼痛に伴う痙縮の治療又は予防のための、請求項1~21、23、及び24のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。
  29. 哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん、及び/又は精神障害の治療又は予防における使用のための、請求項1~21、23、及び24のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  30. 哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、及び/又は疼痛に伴う痙縮の治療又は予防における使用のための、請求項1~21、23、及び24のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  31. 哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん、及び/又は精神障害の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項1~21、23、及び24のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。
  32. 哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、及び/又は疼痛に伴う痙縮の治療又は予防のための医薬の調製のための、請求項1~21、23、及び24のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用。
  33. 哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん及び/又は精神障害の治療又は予防のための方法であって、有効量の、請求項1~21、23及び24のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を、前記哺乳動物に投与することを含む、方法。
  34. 哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、及び/又は疼痛に伴う痙縮の治療又は予防のための方法であって、前記方法が、有効量の、請求項1~21、23、及び24のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を、前記哺乳動物に投与することを含む、方法。
  35. 上に記載するような発明。
JP2021577946A 2019-07-03 2020-06-30 複素環モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤 Pending JP2022540367A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19184218.6 2019-07-03
EP19184218 2019-07-03
PCT/EP2020/068320 WO2021001330A1 (en) 2019-07-03 2020-06-30 Heterocyclic monoacylglycerol lipase (magl) inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022540367A true JP2022540367A (ja) 2022-09-15

Family

ID=67180549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021577946A Pending JP2022540367A (ja) 2019-07-03 2020-06-30 複素環モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20220213093A1 (ja)
EP (1) EP3994137A1 (ja)
JP (1) JP2022540367A (ja)
KR (1) KR20220027991A (ja)
CN (1) CN114072405A (ja)
AR (1) AR119322A1 (ja)
AU (1) AU2020299965A1 (ja)
BR (1) BR112021026820A2 (ja)
CA (1) CA3143280A1 (ja)
CL (1) CL2022000005A1 (ja)
CO (1) CO2022000749A2 (ja)
CR (1) CR20210630A (ja)
IL (1) IL288936A (ja)
MA (1) MA56443A (ja)
MX (1) MX2022000083A (ja)
PE (1) PE20220514A1 (ja)
TW (1) TW202116768A (ja)
WO (1) WO2021001330A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201938164A (zh) 2018-01-08 2019-10-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 新穎雜環化合物
PE20211089A1 (es) 2018-08-13 2021-06-14 Hoffmann La Roche Nuevos compuestos heterociclicos como inhibidores de la monoacilglicerol lipasa
BR112022002375A2 (pt) 2019-09-12 2022-07-19 Hoffmann La Roche Compostos de 4,4a,5,7,8,8a-hexapirido[4,3-b][1,4]oxazin-3-ona como inibidores de magl
MX2023002224A (es) 2020-09-03 2023-03-15 Hoffmann La Roche Compuestos heterociclicos.
AU2022291768A1 (en) 2021-06-16 2023-11-30 Celgene Corporation Azetidinyl compounds comprising a carboxylic acid group for the treatment of neurodegenerative diseases

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201938164A (zh) * 2018-01-08 2019-10-01 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 新穎雜環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
MA56443A (fr) 2022-05-11
CL2022000005A1 (es) 2022-10-21
BR112021026820A2 (pt) 2022-02-22
AR119322A1 (es) 2021-12-09
CO2022000749A2 (es) 2022-02-07
WO2021001330A1 (en) 2021-01-07
TW202116768A (zh) 2021-05-01
EP3994137A1 (en) 2022-05-11
AU2020299965A1 (en) 2022-02-03
MX2022000083A (es) 2022-02-03
IL288936A (en) 2022-02-01
KR20220027991A (ko) 2022-03-08
CR20210630A (es) 2022-02-11
PE20220514A1 (es) 2022-04-07
US20220213093A1 (en) 2022-07-07
CN114072405A (zh) 2022-02-18
CA3143280A1 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210198237A1 (en) Piperidines as menin inhibitors
TWI812770B (zh) 新穎雜環化合物
JP2022540367A (ja) 複素環モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤
JP6211530B2 (ja) 含窒素複素環化合物
RU2689777C1 (ru) Конденсированные трициклические производные бензимидазолов в качестве модуляторов активности tnf
JP6189948B2 (ja) LRRK2阻害薬としての新規な4−(置換アミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン
KR20210044217A (ko) 모노아실글리세롤 리파제 저해제로서의 신규 헤테로시클릭 화합물
CN113166170A (zh) 新的杂环化合物
JP2022549446A (ja) 新規複素環モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤
JP2022548028A (ja) Magl阻害剤としての4,4a,5,7,8,8a-ヘキサピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン化合物
JP2022527590A (ja) モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)の阻害剤としての複素環式化合物
JP2021510158A (ja) Magl阻害剤としてのオクタヒドロピリド[1,2−アルファ]ピラジン
JP2022546853A (ja) Magl阻害剤としての4,4a,5,7,8,8a-ヘキサピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン化合物
JP2022549810A (ja) 複素環化合物
JP2022549304A (ja) 複素環化合物
KR20230062555A (ko) 신규 헤테로사이클릭 화합물
KR20220034104A (ko) 신규 헤테로고리 화합물
JP6977038B2 (ja) Gsk−3阻害剤
RU2809257C2 (ru) Новые гетероциклические соединения
JP2024521618A (ja) 複素環式化合物
TW202332427A (zh) 新穎雜環化合物
WO2023062049A1 (en) Heterocyclic compounds
KR20240026911A (ko) 골수성 세포 2 작용제 상에서 발현되는 유발 수용체로서의 헤테로고리 화합물 및 사용 방법
TW202309039A (zh) 用於靶向布魯頓氏酪胺酸激酶降解之化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20220217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230626