JP2022549446A - 新規複素環モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤 - Google Patents

新規複素環モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022549446A
JP2022549446A JP2022518756A JP2022518756A JP2022549446A JP 2022549446 A JP2022549446 A JP 2022549446A JP 2022518756 A JP2022518756 A JP 2022518756A JP 2022518756 A JP2022518756 A JP 2022518756A JP 2022549446 A JP2022549446 A JP 2022549446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonyl
oxazin
azetidine
hexahydropyrido
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022518756A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴッビ,ルカ
グレター,ウーヴェ
グレープケ・ツビンデン,カトリン
ホルンスペルガー,ブノワ
クロール,カールステン
クーン,ベルント
ルッツ,マリウス・ダニエル・リナルド
オハラ,フィオン
リヒター,ハンス
リッター,マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2022549446A publication Critical patent/JP2022549446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/485Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4858Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4841Filling excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/4866Organic macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)を有するモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)阻害剤である新規の複素環化合物TIFF2022549446000170.tif34161(式中、A、L1、X、m、n及びR1~R4は、本明細書に記載の通りである)、該化合物を含む組成物、該化合物の製造方法、及び該化合物の使用方法を提供する。

Description

本発明は、哺乳動物における処置又は予防に有用な有機化合物に関し、特に、哺乳動物における、神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん、精神障害、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、片頭痛、鬱病、炎症性腸疾患、腹痛、過敏性腸症候群に伴う腹痛及び/又は内臓痛の処置又は予防のための、モノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)阻害剤に関する。
エンドカンナビノイド(EC)は、カンナビノイド受容体(CBR)であるCB1及びCB2と相互作用することによって生物学的作用を発揮する、シグナル伝達脂質である。これらは、神経炎症、神経変性及び組織再生を含む複数の生理的過程を調節する(Iannotti,F.A.,et al.,Progress in lipid research 2016,62,107-28.)。脳では、主なエンドカンナビノイドである2-アラキドノイルグリセロール(2-AG)は、ジアシグリセロールリパーゼ(DAGL)により産生され、モノアシルグリセロールリパーゼであるMAGLにより加水分解される。MAGLは2-AGの85%を加水分解し、残りの15%は、ABHD6及びABDH12により加水分解される(Nomura,D.K.,et al.,Science 2011,334,809.)。MAGLは脳全体、並びにニューロン、アストロサイト、オリゴデンドロサイト及びミクログリア細胞を含むほとんどの脳細胞型で発現する(Chanda,P.K.,et al.,Molecular pharmacology 2010,78,996;Viader,A.,et al.,Cell reports 2015,12,798.)。2-AGの加水分解はプロスタグランジン(PG)及びロイコトリエン(LT)の前駆体であるアラキドン酸(AA)の形成をもたらす。AAの酸化的代謝は、炎症組織で増加する。炎症過程に関与するアラキドン酸の酸化の2つの主要な酵素経路には、PGを産生するシクロオキシゲナーゼ、及びLTを産生する5-リポキシゲナーゼが存在する。炎症時に形成される種々のシクロオキシゲナーゼ産物の中で、PGE2は最も重要なものの1つである。これらの産物は、炎症部位、例えば神経変性障害に罹患している患者の脳脊髄液中で検出されており、炎症応答及び疾患進行に寄与すると考えられている。MAGLを欠くマウス(Mgll-/-)は、神経系で2-AGヒドロラーゼ活性の劇的な低下、及び2-AGレベルの劇的の上昇を示すが、一方でアナンダミド(AEA)を含む他のアラキドノイル含有リン脂質及び中性脂質種、並びに他の遊離脂肪酸は変化しなかった。逆に、AA及びAA由来プロスタグランジン、並びにプロスタグランジンE2(PGE2)、D2(PGD2)、F2(PGF2)を含む他のエイコサノイド、並びにトロンボキサンB2(TXB2)のレベルは大きく低下する。ホスホリパーゼA(PLA)酵素はAAの主要な供給源と考えられてきたが、cPLA欠損マウスはそれらの脳においてAAレベルを変化させず、AA産生及び脳炎症過程の調節に対する脳におけるMAGLの役割の重要性が高まっている。
神経炎症は、以下に限定されるものではないが、神経変性疾患(例えば、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、並びに不安症及び片頭痛等の精神障害)を含む、脳の疾患の一般的な病理学的変化の特徴である。脳では、エイコサノイド及びプロスタグランジンの産生が神経炎症過程を制御する。炎症誘発物質リポ多糖(LPS)は、Mgll-/-マウスにおいて顕著に鈍化した脳エイコサノイドのロバストで時間依存的な増加を生じる。LPS処置はまた、Mgll-/-マウスで抑えられるインターロイキン-1-a(IL-1-a)、IL-1b、IL-6、及び腫瘍壊死因子-a(TNF-a)を含む炎症性サイトカインの広範な上昇も誘導する。
神経炎症は、中枢神経系、ミクログリア及びアストロサイトの自然免疫細胞の活性化を特徴とする。抗炎症薬は、前臨床モデルにおいて、グリア細胞の活性化並びにアルツハイマー病及び多発性硬化症を含む疾患の進行を抑制し得ることが報告されている(Lleo A.,Cell Mol Life Sci.2007,64,1403.)。重要なことに、MAGL活性の遺伝的及び/又は薬理学的破壊はまた、脳におけるミクログリア細胞のLPS誘導活性化も阻害する(Nomura,D.K.,et al.,Science 2011,334,809.)。
その上、MAGL活性の遺伝的及び/又は薬理学的破壊は、以下に限定されるものではないが、アルツハイマー病、パーキンソン病及び多発性硬化症を含む神経変性のいくつかの動物モデルにおいて保護的であることが示された。例えば、不可逆的なMAGL阻害剤は、神経炎症及び神経変性の前臨床モデルにおいて広く使用されている(Long,J.Z.,et al.,Nature chemical biology 2009,5,37.)。このような阻害剤の全身注射は,脳におけるMgll-/-マウス表現型を再現し、これは2-AGレベルの増加、AAレベル及び関連するエイコサノイド産生の減少、並びにLPS誘導神経炎症後のサイトカイン産生及びミクログリア活性化の抑制を含み(Nomura,D.K.,et al.,Science 2011,334,809.)、MAGLが新薬につながるような標的であることを確認している。
MAGL活性の遺伝的及び/又は薬理学的破壊に続き、脳においてMAGL天然基質、2-AGの内因性レベルが増加する。2-AGは、例えばマウスにおける抗侵害受容効果(Ignatowska-Jankowska B.et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.2015,353,424.)及び慢性ストレスモデルにおける鬱病等の精神障害(Zhong P.et al.,Neuropsychopharmacology 2014,39,1763.)による疼痛に対して有益な効果を示すことが報告されている。
さらに、中枢神経系のミエリン化細胞であるオリゴデンドロサイト(OL)及びその前駆体(OPC)は、その膜上にカンナビノイド受容体2(CB2)を発現する。2-AGは、CB1及びCB2受容体の内因性リガンドである。カンナビノイドとMAGLの薬理学的阻害との両方が、興奮毒性傷害に対するOL及びOPCの脆弱性を弱め、よって、神経保護的であり得ることが報告されている(Bernal-Chico,A.,et al.,Glia 2015,63,163.)。加えて、MAGLの薬理学的阻害はマウスの脳におけるミエリン化OLの数を増加させ、MAGL阻害がin vivoでミエリン化OLにおけるOPCの分化を促進する可能性を示唆している(Alpar,A.,et al.,Nature communications 2014,5,4421.)。MAGLの阻害はまた、進行型多発性硬化症のマウスモデルにおいて再ミエリン化及び機能回復を促進することも示された(Feliu A.et al.,Journal of Neuroscience 2017,37(35),8385.)。
さらに、近年では、代謝、特に脂質代謝ががん研究において非常に重要視されている。研究者らは、新規の脂肪酸合成が腫瘍の発生に重要な役割を果たすと考えている。多くの研究は、エンドカンナビノイドが、抗増殖、アポトーシス誘導及び抗転移効果を含む、抗腫瘍作用を有することを示した。脂質代謝及びエンドカンナビノイド系の両方に対する重要な分解酵素としてのMAGLは、更に、遺伝子発現特性の一部として、神経膠芽腫を含む腫瘍形成の様々な態様に寄与する(Qin,H.,et al.,Cell Biochem.Biophys.2014,70,33;Nomura DK et al.,Cell 2009,140(1),49-61;Nomura DK et al.,Chem.Biol.2011,18(7),846-856,Jinlong Yin et al,Nature Communications 2020,11,2978)。
内在性カンナビノイド系はまた、多くの胃腸の生理学的作用及び生理病理学的作用に関与する(Marquez L.et al.,PLoS One 2009,4(9),e6893)。これらの効果は全て、主にカンナビノイド受容体(CBR)、CB1及びCB2を介して駆動される。CB1受容体は、動物及び健康なヒトの消化管全体、特に腸神経系(ENS)及び上皮内層、並びに結腸壁の血管の平滑筋細胞(Wright K.et al.,Gastroenterology 2005,129(2),437-453;Duncan,M.et al.,Aliment Pharmacol Ther 2005,22(8),667-683)に存在する。CB1の活性化は、制吐作用、抗運動性及び抗炎症効果をもたらし、疼痛を調節するのに役立つ(Perisetti,A.et al.,Ann Gastroenterol 2020,33(2),134-144)。CB2受容体は、形質細胞及びマクロファージ等の免疫細胞、GI管の粘膜固有層(Wright K.et al.,Gastroenterology 2005,129(2),437-453)、及び主に炎症性腸疾患(IBD)に関連するヒト結腸組織の上皮で発現される。CB2の活性化は、炎症促進性サイトカインを減少させることによって抗炎症効果を発揮する。MAGLの発現はUC患者の結腸組織で増加し(Marquez L.et al.,PLoS One 2009,4(9),e6893)、2-AGレベルはIBD患者の血漿で増加する(Grill,M.et al.,Sci Rep 2019,9(1),2358)。いくつかの動物研究は、IBDの対症療法のためのMAGL阻害剤の可能性を実証している。MAGL阻害は、TNBS誘発マウス大腸炎を予防し、CB1/CB2 MoAを介して局所及び循環炎症マーカーを減少させる(Marquez L.et al.,PLoS One 2009,4(9),e6893)。さらに、MAGL阻害は、CB1駆動MoA(Wang,J.et al.,Biochem Biophys Res Commun 2020,525(4),962-967)を介して腸壁の完全性及び腸透過性を改善する。
結論として、MAGLの作用及び/又は活性化を抑制することは、神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん、精神障害、炎症性腸疾患、腹痛及び過敏性腸症候群に伴う腹痛を処置又は予防するための有望な新たな治療戦略である。さらに、MAGLの作用及び/又は活性化の抑制は、神経保護及びミエリン再生をもたらすための有望な新たな治療戦略である。このように、新たなMAGL阻害剤に対する満たされていない医学的ニーズは高い。
第1の態様では、本発明は、一般式(I)
Figure 2022549446000002

式中、A、L、X、m、n及びR~Rは、本明細書で定義される通りである)を有する新規の複素環化合物を提供する。
更なる態様では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物を製造する方法であって、
(a)第1のアミン4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(1)
Figure 2022549446000003

を、第2のアミン2(式中、A、L、m、n及びR~Rは本明細書中で定義される通りである)
Figure 2022549446000004

と、塩基及び尿素形成試薬の存在下で反応させて、式(IA)(式中、A、L、m、n及びR~Rは本明細書中で定義される通りである)の化合物
Figure 2022549446000005

を形成すること、又は
(b)4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(1)
Figure 2022549446000006

を、カルボン酸3a(式中、A、L、m、n及びR~Rは本明細書中で定義される通りである)
Figure 2022549446000007

と、カップリング試薬、例えばCDI、DCC、HATU、HBTU、HOBT、TBTU、T3P又は向山試薬及び任意に塩基、例えばTEA、DIPEA又はDMAPの存在下で反応させて、式(IB)(式中、A、L、m、n及びR~Rは本明細書中で定義される通りである)の化合物
Figure 2022549446000008

を形成すること、又は
(c)4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(1)
Figure 2022549446000009

を、カルボン酸塩化物3b(式中、A、L、m、n及びR~Rは本明細書中で定義される通りである)
Figure 2022549446000010

と、塩基、例えばTEA、ヒューニッヒ塩基、ピリジン、DMAP又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの存在下で反応させて、式(IB)(式中、A、L、m、n及びR~Rは本明細書で定義される通りである)
Figure 2022549446000011

の化合物を形成すること、を含む方法を提供する。
更なる態様では、本発明は、本明細書に記載の方法に従って製造される場合の、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
更なる態様では、本発明は、治療活性物質としての使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
更なる態様では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物と治療上の不活性担体とを含む医薬組成物を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳動物におけるモノアシルグリセロールリパーゼ(MAGL)を阻害するための、本明細書に記載の式(I)の化合物の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん、精神障害及び/又は炎症性腸疾患の処置又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容され得る塩、又は本明細書に記載の医薬組成物の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、疼痛に関連する痙縮、腹痛、過敏性腸症候群に伴う腹痛、及び/又は内臓痛の処置又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容され得る塩、又は本明細書に記載の医薬組成物の使用を提供する。
定義
本発明の特定の態様、実施形態又は実施例に関連して記載される特徴、整数、特色、化合物、化学的部分又は基は、それらと両立しない場合を除き、本明細書に記載の任意の他の態様、実施形態又は実施例に適用可能であると理解されるべきである。本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、要約及び図面を含む)に開示された特徴の全て、及び/又はそのように開示された任意の方法若しくはプロセスの工程の全ては、そのような特徴及び/又は工程の少なくとも一部が相互に排他的である組合せを除き、任意の組合せで組み合わせることができる。本発明は、前述のいずれの実施形態の詳細にも限定されない。本発明は、本明細書(任意の添付の特許請求の範囲、要約及び図面を含む)に開示された特徴の任意の新規なもの若しくは任意の新規な組合せ、又はそのように開示された任意の方法若しくはプロセスの工程の任意の新規なもの若しくは任意の新規な組合せに及ぶ。
「アルキル」という用語は、一価又は多価、例えば、1~12個の炭素原子を有する一価又は二価の直鎖又は分岐飽和炭化水素基を指す。いくつかの好ましい実施態様では、アルキル基は、1~6個の炭素原子、例えば、1、2、3、4、5、又は6個の炭素原子(「C~C-アルキル」)を含む。他の実施態様では、アルキル基は、1~3個の炭素原子、例えば、1、2、又は3個の炭素原子を含む。アルキルのいくつかの非限定的な例としては、メチル、エチル、プロピル、2-プロピル(イソプロピル)、n-ブチル、イソ-ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、及び2,2-ジメチルプロピルが挙げられる。アルキルの特に好ましいが非限定的な例は、メチルである。
「アルコキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合した、上で定義されたアルキル基を指す。アルコキシ基は、特に指示されない限り、1~12個の炭素原子を含む。いくつかの好ましい実施形態では、アルコキシ基は、1~6個の炭素原子(「C~C-アルコキシ」)を含む。他の実施形態では、アルコキシ基は、1~4個の炭素原子を含む。更に他の実施形態では、アルコキシ基は、1~3個の炭素原子を含む。アルコキシ基のいくつかの非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ及びtert-ブトキシが挙げられる。アルコキシの特に好ましいが非限定的な例は、メトキシである。
「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)、ブロモ(Br)、又はヨード(I)を指す。好ましくは、「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フルオロ(F)、クロロ(Cl)又はブロモ(Br)を指す。「ハロゲン」又は「ハロ」の特に好ましいが非限定的な例は、フルオロ(F)及びクロロ(Cl)である。
本明細書で使用する「シクロアルキル」という用語は、3~10個の環炭素原子の、飽和又は部分不飽和の、単環式又は二環式の炭化水素基を指す(「C~C10-シクロアルキル」)。いくつかの好ましい実施形態では、シクロアルキル基は、3~8個の環炭素原子の飽和単環式炭化水素基である。「二環式シクロアルキル」とは、共通した2個の炭素原子を有する2つの飽和炭素環からなるシクロアルキル部分、すなわち、2つの環を分離する架橋が、単結合であるか、又は1個若しくは2個の環原子の鎖であるかのいずれかであり、スピロ環部分、すなわち、2つの環が1個の共通の環原子を介して結合されているシクロアルキル部分を指す。好ましくは、シクロアルキル基は、3~6個の環炭素原子、例えば、3、4、5又は6個の炭素原子の飽和単環式炭化水素基である。シクロアルキルのいくつかの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチルが挙げられる。シクロアルキルの特に好ましいが非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル及びシクロペンチルが挙げられる。
「ヘテロシクリル」という用語は、本明細書で使用される場合、3~10個の環原子、好ましくは3~8個の環原子の飽和又は部分的に不飽和の単環式又は二環式、好ましくは単環式の環系を指し、前記環原子の1、2又は3個は、N、O及びSから選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子は炭素である。好ましくは、前記環原子の1~2個はN及びOから選択され、残りの環原子は炭素である。「二環式ヘテロシクリル」とは、共通した2個の環原子を有する2つの環からなる複素環部分、すなわち、2つの環を分離する架橋が、単結合であるか、又は1個若しくは2個の環原子の鎖であるかのいずれかであり、スピロ環部分、すなわち、2つの環が1個の共通の環原子を介して結合されている複素環部分を指す。単環式ヘテロシクリル基のいくつかの非限定的な例としては、アゼチジン-3-イル、アゼチジン-2-イル、オキセタン-3-イル、オキセタン-2-イル、2-オキソピロリジン-1-イル、2-オキソピロリジン-3-イル、5-オキソピロリジン-2-イル、5-オキソピロリジン-3-イル、2-オキソ-1-ピペリジル、2-オキソ-3-ピペリジル、2-オキソ-4-ピペリジル、6-オキソ-2-ピペリジル、6-オキソ-3-ピペリジル、1-ピペリジニル、2-ピペリジニル、3-ピペリジニル、4-ピペリジニル、モルホリノ、モルホリン-2-イル、モルホリン-3-イル、テトラヒドロピラニル及びテトラヒドロフラニルが挙げられる。ヘテロシクリル基の特に好ましいが非限定的な例としては、テトラヒドロピラニル及びテトラヒドロフラニルが挙げられる。
「アリール」という用語は、合計6~14環員(「C-C14-アリール」)、好ましくは6~12環員、より好ましくは6~10環員を有する単環式、二環式、又は三環式の炭素環式環系であり、この系の少なくとも1つの環は芳香族である。アリールのいくつかの非限定的な例としては、フェニル及び9H-フルオレニル(例えば、9H-フルオレン-9-イル)が挙げられる。アリールの特に好ましい,但し非限定的な例はフェニルである。
「ヘテロアリール」という用語は、合計5~14個の環員、好ましくは5~12個の環員、より好ましくは5~10個の環員を有する一価又は多価の単環式、二環式、又は三環式、好ましくは二環式環系を指し、系中の少なくとも1つの環は芳香族であり、系中の少なくとも1つの環は1個以上のヘテロ原子を含む。好ましくは、「ヘテロアリール」は、O、S及びNから独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5~10員のヘテロアリールを指す。最も好ましくは、「ヘテロアリール」は、O及びNから独立して選択される1~2個のヘテロ原子を含む5~10員のヘテロアリールを指す。ヘテロアリールのいくつかの非限定的な例としては、チアジアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、1H-インダゾイル、ピラゾリル、ピリジル及びピリダジニルが挙げられる。
「ハロアルキル」という用語は、アルキル基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロによって置き換えられている、アルキル基を指す。好ましくは、「ハロアルキル」とは、アルキル基の1、2又は3個の水素原子が、ハロゲン原子、最も好ましくはフルオロによって置き換えられている、アルキル基を指す。ハロアルキルの特に好ましいが非限定的な例は、トリフルオロメチル及び2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシである。
「ハロアルコキシ」という用語は、アルコキシ基の少なくとも1個の水素原子が、ハロゲン原子、好ましくはフルオロによって置き換えられている、アルコキシ基を指す。好ましくは、「ハロアルコキシ」とは、アルコキシ基の1、2又は3個の水素原子が、ハロゲン原子、最も好ましくはフルオロによって置き換えられている、アルコキシ基を指す。ハロアルコキシの特に好ましいが非限定的な例は、トリフルオロメトキシ(-OCF)である。
「薬学的に許容され得る塩」という用語は、生物学的に又は別様に望ましくないものではない、遊離塩基又は遊離酸の生物学的有効性及び特性を保持する塩を指す。塩は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等、特に塩酸、並びに有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、N-アセチルシステイン等により形成される。加えて、これらの塩は、無機塩基又は有機塩基を遊離酸に添加することにより調製され得る。無機塩基に由来する塩には、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム及びマグネシウム塩等が含まれるがこれらに限定されない。有機塩基に由来する塩には、第一級、第二級、及び第三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環式アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N-エチルピペリジン、ピペリジン、ポリイミン樹脂等の塩が含まれるがこれらに限定されない。式(I)の化合物の特定の薬学的に許容され得る塩は、塩酸塩である。
「保護基」(PG)という用語は、化学反応が、合成化学の関連する慣用的な意味において、別の保護されていない反応性部位で選択的に行われ得るように、多官能性化合物中の反応部位を選択的にブロックする基を意味する。保護基は適切な時に除去され得る。例示的な保護基は、アミノ保護基、カルボキシ保護基又はヒドロキシ保護基である。特定の保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)及びベンジル(Bn)である。更なる特定の保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)及びフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)である。より特定の保護基は、tert-ブトキシカルボニル(Boc)である。例示的な保護基及び有機合成におけるそれらの用途は、例えば、“Protective Groups in Organic Chemistry” by T.W.Greene and P.G.M.Wutts,5th Ed.,2014,John Wiley&Sons,N.Y.に記載されている。
「尿素形成試薬」という用語は、第1のアミンを第2のアミンと反応させ、それによって尿素誘導体を形成する種にすることができる化合物を指す。尿素形成試薬の非限定的な例としては、ビス(トリクロロメチル)カーボネート、ホスゲン、クロロ蟻酸トリクロロメチル、(4-ニトロフェニル)カーボネート、及び1,1’-カルボニルジイミダゾールが挙げられる。G.Sartori et al.,Green Chemistry 2000,2,140に記載されている尿素形成試薬は、参照により本明細書に組み入れられる。
式(I)の化合物は、数個の不斉中心を含むことができ、光学的に純粋なエナンチオマー、例えばラセミ体等のエナンチオマーの混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性のラセミ体又はジアステレオ異性のラセミ体の混合物として存在することができる。
Cahn-Ingold-Prelog則により、不斉炭素原子は、「R」又は「S」配置のものであり得る。
略語「MAGL」とは、酵素モノアシルグリセロールリパーゼを指す。「MAGL」及び「モノアシルグリセロールリパーゼ」という用語は、本明細書において互換的に使用される。
「処置」という用語は、本明細書で使用される場合、以下を含む:(1)状態、障害又は状況を抑制すること(例えば、維持処置の場合、その少なくとも1つの臨床的症状又は無症状の疾患の発症又は再発の停止、低減又は遅延させること)、及び/又は(2)状況を緩和すること(すなわち、状態、障害若しくは状況、又はその臨床的症状若しくは無症状のうちの少なくとも1つの退行を引き起こすこと)。処置されるべき患者に対する利益は、統計的に有意であるか、又は少なくとも患者若しくは医師にとって認識可能であるかのいずれかである。しかしながら、疾患を処置するために患者に医薬が投与される場合、転帰は必ずしも有効な処置でなくともよいことが理解されるであろう。
「予防」という用語は、本明細書で使用される場合、哺乳動物において、特に、状態、障害若しくは状況に罹患しているか又は罹患しやすいが、その状態、障害若しくは状況の臨床的症状又は無症状をまだ経験していないか又は示していないヒトにおいて発症する状態、障害又は状況の臨床的症状の出現を防止又は遅延させることを含む。
用語「神経炎症」とは、本明細書で使用される場合、神経系の2つの部分(中枢神経系(CNS)の脳及び脊髄、及び末梢神経系(PNS)の分岐末梢神経)の主要な組織成分である神経組織の急性及び慢性炎症に関する。慢性神経炎症は、アルツハイマー病、パーキンソン病及び多発性硬化症等の神経変性疾患と関連している。急性神経炎症は、通常、例えば外傷性脳損傷(TBI)の結果として、中枢神経系の損傷直後に起こる。
「外傷性脳損傷」(「TBI」、「頭蓋内損傷」としても公知)という用語は、急速な加速若しくは減速、衝撃、爆風、又は発射体による貫通等の外部の機械的力に起因する、脳の損傷に関する。
「神経変性疾患」という用語は、ニューロンの死を含む、ニューロンの構造又は機能の進行性喪失に関連する疾患に関連する。神経変性疾患の例としては、以下に限定されるものではないが、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病及び筋萎縮性側索硬化症が挙げられる。
「精神障害」(精神疾病又は精神系障害とも呼ばれる)という用語は、生活において苦痛又は機能不良を引き起こす可能性のある行動又は精神パターンに関する。このような特徴は、持続性、再発性及び寛解性、又は単回エピソードとして生じることがある。精神障害の例としては、不安症及び鬱病が挙げられるが、これらに限定されない。
「疼痛」という用語は、実際の又は潜在的な組織損傷に関連する不快な感覚的及び感情的経験に関する。疼痛の例としては、侵害受容性疼痛、慢性疼痛(特発性疼痛を含む)、化学療法誘発性神経障害を含む神経障害性疼痛、幻肢痛及び心因性疼痛が挙げられるが、これらに限定されない。疼痛の特定の例は、神経障害性疼痛であり、これは、身体的感情(すなわち、体性感覚系)に関与する神経系のいずれかの部分に影響を及ぼす損傷又は疾患によって引き起こされる。一実施形態では、「疼痛」は、切断術又は開胸術から生じる神経障害性疼痛である。一実施形態では、「疼痛」は、化学療法誘発性神経障害である。
「神経毒性」という用語は、神経系における毒性に関連する。これは、天然又は人工の毒性物質(神経毒)に曝されると、神経系の正常な活動が変化して、神経組織に損傷が生じることで発生する。神経毒性の例としては、化学療法、放射線処置、薬物療法、薬物乱用、及び臓器移植に使用される物質への曝露、並びに重金属、ある特定の食品及び食品添加物、農薬、工業用及び/又は洗浄用溶媒、化粧品、及びいくつかの天然に存在する物質への曝露から生じる神経毒性が挙げられるが、これらに限定されない。
「がん」という用語は、新生物又は腫瘍の存在を特徴とする疾患であって、細胞の異常で制御不能な増殖に起因する疾患を指す(そのような細胞は「がん細胞」である)。本明細書で使用される場合、がんという用語は、明示的に、肝細胞癌腫、結腸がん発生及び卵巣がんを含むが、これらに限定されない。
「哺乳動物」という用語には、本明細書で使用される場合、ヒト及び非ヒトの両方が含まれ、ヒト、非ヒト霊長類、イヌ、ネコ、ネズミ、ウシ、ウマ、及びブタが含まれるが、これらに限定されない。特に好ましい実施形態では、「哺乳動物」という用語は、ヒトを指す。
本発明の化合物
第1の態様(A1)では、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 2022549446000012

又はその薬学的に許容され得る塩を提供する(式中、
は、水素又はC~Cアルキルであり、
、R、及びRは、水素、
Figure 2022549446000013

~C-アルキル、C~C-アルコキシ、ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン、及びSFから独立して選択され、
、R、及びRは、水素、ハロゲン、及びハロ-C~C-アルキルから独立して選択され、
Xは、CH又はNであり、
m及びnは、両方とも1であるか、又は
m及びnは、両方とも0あり、
Aは、C~C14-アリール及び5~14員ヘテロアリールから選択され、
は、共有結合、-CH-、-OCHR-、-CHRO-及び-NHC(O)-から選択され、
は、水素及びC~C-アルキルから選択され、
Bは、
(i)C~C14-アリールであり、且つ及びLは共有結合であるか、又は
(ii)3~14員ヘテロシクリル若しくはC~C10-シクロアルキルであり、且つLは、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択される)。
本発明はまた、本発明の第1の態様(A1)の以下の列挙される実施形態(E)を提供する。
E1.式(I)の化合物が以下から選択されない、A1による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩:
rac-cis-6-(4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インドール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
rac-cis-6-(4-(9H-フルオレン-9-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(+)-cis-6-[4-(6-フルオロ-1H-インドール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-cis-6-[4-(6-フルオロ-1H-インドール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-cis-6-(4-(5-フルオロベンゾ[d]イソキサゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
rac-cis-6-(4-(5-クロロ-1H-インドール-3-イル)ピペラジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
rac-cis-6-(4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(+)-又は(-)-cis-6-(4-(5-クロロ-1-シクロプロピル-1H-インドール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(+)-又は(-)-cis-6-(4-(5-クロロ-1-(オキセタン-3-イル)-1H-インドール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
rac-cis-6-(4-(1-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
rac-cis-6-(4-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(+)又は(-)-cis-6-(4-((S又はR)-1-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(+)又は(-)-cis-6-(4-((R又はS)-1-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(+)又は(-)-cis-6-(4-(5-メトキシピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(+)又は(-)-cis-6-(4-(5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(+)又は(-)-cis-6-(4-(5-エチルピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(+)又は(-)-cis-6-(4-(5-(1,1-ジフルオロエチル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(+)又は(-)-cis-6-(4-(6-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-((3R)-4-(5-(1,1-ジフルオロエチル)ピリジン-2-イル)-3-メチルピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-((3S)-4-(5-(1,1-ジフルオロエチル)ピリジン-2-イル)-3-メチルピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-((4S)-4-(5-(1,1-ジフルオロエチル)ピリジン-2-イル)-3-メチルピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-(2-シクロプロピルピリジン-4-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(1-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(1-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(+)又は(-)-(4aR,8aS)-6-[3-[1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(1-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((S)-1-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((R)-1-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((S)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((R)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-(5-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-(5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-4-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-ブロモフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4’-クロロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(2’-クロロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(2’,4’-ジクロロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(S又はR)-[1-(2-クロロ-4-フルオロ-フェニル)エトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(R又はS)-[1-(2-クロロ-4-フルオロ-フェニル)エトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロアゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-ブロモフェニル)-3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-ブロモフェニル)-3-メチルアゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(2’-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(3-(トリフルオロメチル)アゼチジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(2-クロロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-ブロモ-3-クロロフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(2-クロロ-4-フルオロ-フェニル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(3-ブロモフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(tert-ブチル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(4-フェニルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-[2-(ジフルオロメチル)フェニル]フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(6-クロロピリジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(1,1-ジフルオロエチル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(6-(2,4-ジクロロフェニル)ピリジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(3-ブロモフェニル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-(2’,4’-ジクロロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(6-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(ペンタフルオロ-l6-スルファニル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(5-クロロピリジン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(6-メトキシピリジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-ブロモフェニル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-フェニルアゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-フェニルピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(5-(2,4-ジクロロフェニル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-((S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-((R)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(1-ピペリジル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-((R又はS)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-((S又はR)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(3-メチル-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(3,5-ジフルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(2-クロロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(5-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(5-フルオロ-1H-インドール-3-イル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(3-クロロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(3-フルオロピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-6-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(S又はR)-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(R又はS)-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(オキセタン-3-イル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(3-クロロ-4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[(3S又はR)-3-(3-ブロモフェニル)ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[(3R又はS)-3-(3-ブロモフェニル)ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(2-メチル-3-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(3-クロロ-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(3,5-ジクロロフェニル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-((R又はS)-3-(3-クロロ-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-((S又はR)-3-(3-クロロ-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(tert-ブチル)-3-メトキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-プロピルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(トリフルオロメトキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(R又はS)-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(3-フルオロプロピル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(S又はR)-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(4-シクロブチルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(3-メトキシ-4-メチル-フェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(4-プロポキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(3,4-ジメチルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2-ジメチルプロピル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(4-tert-ブトキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-(5-クロロインドリン-1-イル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-(4-クロロイソインドリン-2-イル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-(5’-クロロスピロ[シクロプロパン-1,3’-インドリン]-1’-イル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(4-クロロイソインドリン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-(5-クロロイソインドリン-2-イル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(5-(3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(5-((R又はS)3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(5-((S又はR)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[6-[3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-3-ピリジル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[6-[3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-3-ピリジル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[6-[3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-3-ピリジル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-(4-テトラヒドロピラン-3-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[2-メトキシ-4-(2,2,2-トリフルオロエチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2-ジメチルプロポキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[3-モルホリノ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[3-シクロプロピル-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-(4-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2,6-ジフルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[4-クロロ-3-(4-クロロフェニル)-2-フルオロ-フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[4-メチル-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[6-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]オキシメチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[6-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]オキシメチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[(3,4-ジクロロフェニル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[(2,5-ジクロロフェニル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]オキシメチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-メチル-4-[[5-メチル-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]オキシメチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-メチル-4-[[5-メチル-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]オキシメチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[4,5-ビス(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]オキシメチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(ペンタフルオロ-ラムダ6-スルファニル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[rac-(2R,3S)-3-[2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-2-メチル-ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-2-メチル-ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-2-メチル-ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
6-[3-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-メチル-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[2-メチル-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[2-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[3-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(4-クロロ-3-シクロプロピル-フェノキシ)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(3-ブロモ-2-クロロ-フェノキシ)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(2-クロロ-3-シクロプロピル-フェノキシ)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[3-シクロプロピル-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[3-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(3-ブロモ-4-クロロ-フェノキシ)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[3-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[3-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[3-(6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[3-(5-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[3-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-2-クロロ-フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[2-クロロ-3-(5-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[2-クロロ-3-(5-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[3-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-5-クロロ-フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(3-クロロ-5-ピロリジン-1-イル-フェノキシ)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[(3S)-3-[2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[(3R)-3-[2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[(2,3-ジメチルフェニル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[(2,4-ジメチルフェニル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-メチル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(4-tert-ブチルチアゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(4-tert-ブチルオキサゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(4-tert-ブチルチアゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(4-tert-ブチルオキサゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aS,8aR)-6-[4-[(4-tert-ブチルチアゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aS,8aR)-6-[4-[(4-tert-ブチルオキサゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(4-クロロフェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(4-クロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-[4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aS,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-(フェノキシメチル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-(5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d]チアゾール-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aS,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(3-フェニル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aR)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aS,8aR)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(4-クロロフェニル)メチル]ピペラジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aS,8aR)-6-[4-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[4-[[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェニル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aS,8aR)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(2,4-ジフルオロフェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(4-クロロ-3-フルオロ-フェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(4-クロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(5-tert-ブチルオキサゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(2-フルオロ-4-メトキシ-フェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aS,8aR)-6-[4-[[6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]オキシメチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]オキシメチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aS,8aR)-6-[4-[[2-クロロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2-クロロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aS,8aR)-6-[4-[(2,4-ジフルオロフェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2-ピロリジン-1-イル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェノキシ)メチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2-シクロペンチル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)イミダゾール-1-イル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(4-フルオロ-2-メチル-フェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(2R,4aR,8aS)-2-メチル-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-(1,3-ベンゾキサゾール-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[4-クロロ-3-(4-クロロフェニル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェノキシ)メチル]-3-メチル-ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2-(1H-ピラゾール-4-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[(2,4-ジクロロフェニル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[3-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[5-メチル-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]オキシメチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[(3-クロロフェノキシ)メチル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[(2-クロロフェノキシ)メチル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[(2-クロロフェニル)メトキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[(3-クロロフェニル)メトキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2-シクロプロピル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[(4-クロロフェノキシ)メチル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[(4-クロロフェニル)メトキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2-メチル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[3-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2,4-ジフルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-(4-クロロ-3-シクロプロピル-フェノキシ)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-(4-クロロ-3-モルホリノ-フェノキシ)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[2-メチル-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、及び
(4aR,8aS)-6-[4-(オキサゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン。
E2.XがNである、A1又はE1による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E3.AがC~C14-アリールである、A1及びE1~E2のいずれか1つによる式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E4.Aがフェニルである、A1及びE1~E2のいずれか1つによる式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E5.Lが、共有結合、-CH-、-OCHR-、-CHO-、及び-NHC(O)-から選択される、A1及びE1~E4のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E6.Lが、共有結合、-CHO-、-OCH-、及び-CH-から選択される、A1及びE1~E4のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E7.Lが、共有結合、-CHO-、及び-CH-から選択される、A1及びE1~E4のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E8.Bが、
(i)C~C14-アリール又は3~14員ヘテロシクリルであり、且つLが共有結合であるか、又は
(ii)C~C10-シクロアルキルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択される、A1及びE1~E7のいずれか1つによる式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E9.Bが、
(i)3~14員ヘテロシクリルであり、且つLが共有結合であるか、又は
(ii)C~C10-シクロアルキルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択される、A1及びE1~E7のいずれか1つによる式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E10.Bが、
(i)テトラヒドロピラニルであり、且つLが共有結合であるか、又は
(ii)シクロプロピル又はシクロブチルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択される、A1及びE1~E7のいずれか1つによる式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E11.Rが、水素又はメチルである、A1及びE1~E10のいずれか1つによる式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E12.Rが、水素である、A1及びE1~E10のいずれか1つによる式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E13.Rが、
Figure 2022549446000014

~C-アルキル、C~C-アルコキシ、ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン、及びSFから選択される、A1及びE1~E12のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E14.Rが、
Figure 2022549446000015

ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン及びSFから選択される、A1及びE1~E12のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E15.Rが、
Figure 2022549446000016

ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ及びSFから選択される、A1及びE1~E12のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E16.Rが、
Figure 2022549446000017

CF、OCF、2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ、フルオロ、及びSFから選択される、A1及びE1~E12のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E17.Rが、
Figure 2022549446000018

CF、OCF、2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ、及びSFから選択される、A1及びE1~E12のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E18.Rが、水素、ハロゲン、C~C-アルキル、及びハロ-C~C-アルキルから選択される、A1及びE1~E17のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E19.Rが、水素、ハロゲン、及びハロ-C~C-アルキルから選択される、A1及びE1~E17のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E20.Rが、水素、ハロゲン、及びCFから選択される、A1及びE1~E17のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E21.Rが、水素である、A1及びE1~E20のいずれか1つによる式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E22.Rが、水素及びハロゲンから選択される、A1及びE1~E21のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E23.Rが、水素及びフルオロから選択される、A1及びE1~E22のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E24.Rが、水素及びハロゲンから選択される、A1及びE1~E23のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E25.Rが、水素及びフルオロから選択される、A1及びE1~E23のいずれか1つに記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E26.Rが、水素である、A1及びE1~E25のいずれか1つによる式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E27.式(I)の化合物が、式(IIa)
Figure 2022549446000019

(式中、
Xは、CH又はNであり、
m及びnは、両方とも1であるか、又は
m及びnは、両方とも0あり、
Aは、C~C14-アリール及び5~14員ヘテロアリールから選択され、
は、共有結合、-CH-、-OCHR-、-CHO-、及び-NHC(O)-から選択され、
は、水素及びC~C-アルキルから選択され、
は、水素又はC~Cアルキルであり、
は、
Figure 2022549446000020

~C-アルキル、C~C-アルコキシ、ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン、及びSFから選択され、
は、水素、ハロゲン、C~C-アルキル、及びハロ-C~C-アルキルから選択され、
Bは、
(i)C~C14-アリール又は3~14員ヘテロシクリルであり、且つLが共有結合であるか、又は
(ii)C~C10-シクロアルキルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択され、
は、水素、ハロゲン、及びハロ-C~C-アルキルから選択され、
は、水素及びハロゲンから選択される)の化合物である、A1による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E28.式(I)の化合物が、式(II)
Figure 2022549446000021

(式中、
Xは、CH又はNであり、
m及びnは、両方とも1であるか、又は
m及びnは、両方とも0あり、
Aは、C~C14-アリール及び5~14員ヘテロアリールから選択され、
は、共有結合、-CH-、-OCHR-、-CHO-、及び-NHC(O)-から選択され、
は、水素及びC~C-アルキルから選択され、
は、
Figure 2022549446000022

~C-アルキル、C~C-アルコキシ、ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン、及びSFから選択され、
は、水素、ハロゲン、C~C-アルキル、及びハロ-C~C-アルキルから選択され、
Bは、
(i)C~C14-アリール又は3~14員ヘテロシクリルであり、且つLが共有結合であるか、又は
(ii)C~C10-シクロアルキルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択され、
は、水素、ハロゲン及びハロ-C~C-アルキルから選択され、
は、水素及びハロゲンから選択される)の化合物である、A1による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E29.式(I)の化合物が、式(IIIa)
Figure 2022549446000023

(式中、
m及びnは、両方とも1であるか、又は
m及びnは、両方とも0あり、
Aは、C~C14-アリールであり、
は、共有結合、-CHO-、及び-CH-から選択され、
は、水素又はC~Cアルキルであり、
は、
Figure 2022549446000024

ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン、及びSFから選択され、
は、水素、ハロゲン、及びハロ-C~C-アルキルから選択され、
Bは、
(i)3~14員ヘテロシクリルであり、且つLが共有結合であるか、又は
(ii)C~C10-シクロアルキルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択され、
及びRは、水素及びハロゲンから独立して選択される)の化合物である、A1による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E30.式(I)の化合物が、式(III)
Figure 2022549446000025

(式中、
m及びnは、両方とも1であるか、又は
m及びnは、両方とも0あり、
Aは、C~C14-アリールであり、
は、共有結合、-CHO-、及び-CH-から選択され、
は、基
Figure 2022549446000026

ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、及びSFから選択され、
は、水素、ハロゲン、及びハロ-C~C-アルキルから選択され、
Bは、
(i)3~14員ヘテロシクリルであり、且つLが共有結合であるか、又は
(ii)C~C10-シクロアルキルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択され、
及びRは、水素及びハロゲンから独立して選択される)の化合物である、A1による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E31.式(I)の化合物が、式(IVa)
Figure 2022549446000027

(式中、
m及びnは、両方とも1であるか、又は
m及びnは、両方とも0あり、
は、共有結合、-CHO-、-OCH-、及び-CH-から選択され、
は、水素又はメチルであり、
は、
Figure 2022549446000028

CF、OCF、2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ、フルオロ、及びSFから選択され、
は、水素、クロロ、及びCFから選択され、
Bは、
(i)テトラヒドロピラニルであり、且つLが共有結合であるか、又は
(ii)シクロプロピル又はシクロブチルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択され、
及びRは、水素及びフルオロから独立して選択される)の化合物である、A1による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E32.式(I)の化合物が、式(IV)
Figure 2022549446000029

(式中、
m及びnは、両方とも1であるか、又は
m及びnは、両方とも0あり、
は、共有結合、-CHO-、及び-CH-から選択され、
は、
Figure 2022549446000030

CF、OCF、2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ、及びSFから選択され、
は、水素、クロロ、及びCFから選択され、
Bは、
(i)テトラヒドロピラニルであり、且つLが共有結合であるか、又は
(ii)シクロプロピル又はシクロブチルであり、且つLが、共有結合、-O-及び-CHO-から選択され、
及びRは、水素及びフルオロから独立して選択される)の化合物である、A1による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E33.
XはCH又はNであり、
m及びnは、両方とも1であるか、又は
m及びnは、どちらも0であり、
は、水素又はC~Cアルキルである、A1による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E34.
Xは、Nであり、
m及びnは、両方とも1であるか、又は
m及びnは、どちらも0であり、
は、水素又はC~Cアルキルである、A1による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E35.
Xは、Nであり、
m及びnは、両方とも1であるか、又は
m及びnは、どちらも0であり、
は、水素又はメチルである、A1又はE1による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E36.
Aは、C~C14-アリール及び5~14員ヘテロアリールから選択され、
は、共有結合、-CH-、-OCHR-、-CHO-、及び-NHC(O)-から選択され、
は、水素及びC~C-アルキルから選択され、
は、水素、
Figure 2022549446000031

~C-アルキル、C~C-アルコキシ、ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン、及びSFから選択され、
は、水素、ハロゲン、C~C-アルキル、及びハロ-C~C-アルキルから選択され、
は、水素であり、
Bは、
(i)C~C14-アリール又は3~14員ヘテロシクリルであり、且つLが共有結合であるか、又は
(ii)C~C10-シクロアルキルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択され、
は、水素、ハロゲン、及びハロ-C~C-アルキルから選択され、
は、水素及びハロゲンから選択される、A1及びE33~E35による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E37.
Aは、C~C14-アリールであり、
は、共有結合、-CHO-、及び-CH-から選択され、
は、水素、
Figure 2022549446000032

ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン、及びSFから選択され、
は、水素であり、
は、水素、ハロゲン、及びハロ-C~C-アルキルから選択され、
Bは、
(i)3~14員ヘテロシクリルであり、且つLが共有結合であるか、又は
(ii)C~C10-シクロアルキルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択され、
及びRは、水素及びハロゲンから独立して選択される、A1及びE33~E35による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E38.
Aは、フェニルであり、
は、共有結合、-CHO-、-OCH-、及び-CH-から選択され、
は、
Figure 2022549446000033

CF、OCF、2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ、フルオロ、及びSFから選択され、
は、水素、クロロ、及びCFから選択され、
は、水素であり、
Bは、
(i)テトラヒドロピラニルであり、且つLが共有結合であるか、又は
(ii)シクロプロピル又はシクロブチルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択され、
及びRは、水素及びフルオロから独立して選択される、A1及びE33~E35による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
E39.以下から選択される、A1及びE1~E25のいずれか1つによる式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩:
(+)-又は(-)-(4aR,8aS)-6-[3-(4-テトラヒドロフラン-3-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(-)-又は(+)-(4aR,8aS)-6-[3-(4-テトラヒドロフラン-3-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(4-イソプロポキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(4-テトラヒドロピラン-4-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-チアジアゾール-3-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[1-(2,4-ジクロロフェニル)イミダゾール-4-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[3-[4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(2,2-ジメチルクロマン-6-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-イソブトキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(シクロペンチルオキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4,4-ジメチルクロマン-6-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(シクロプロピルメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[3-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-(1-(4-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((2,6-ジクロロベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((3,5-ジクロロベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-((5-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-((2-クロロ-4-フルオロベンジル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチルアゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((4-フルオロ-3-メトキシベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((4-(ペンタフルオロ-l6-スルファニル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((2-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((4-クロロ-2-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((2-メチル-5-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[3-フェニル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-((5-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-((2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)メチル)-3-メチルピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((4-(ジフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)シクロブタン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メトキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
N-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)アゼチジン-3-カルボキサミド、
(4aS,8aR)-6-(3-(1-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-(3-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[5-(2,4-ジフルオロフェニル)-4H-1,2,4-チアゾール-3-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、及び
(4aR,8aS)-6-[3-[[4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン。
E40.以下から選択される、E39による式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩:
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-(4-テトラヒドロピラン-4-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(シクロプロピルメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(4-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-(3-((4-(ペンタフルオロ-l6-スルファニル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
(4aR,8aS)-6-[4-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、及び
(4aR,8aS)-6-(3-((4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン。
特定の実施形態では、本発明は、本明細書に記載の式(I)に係る化合物の薬学的に許容され得る塩、特に塩酸塩を提供する。更に特定の実施形態では、本発明は、遊離塩基として本明細書に記載の式(I)にかかる化合物を提供する。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は、異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられる1個以上の原子をその中に有することにより同位体標識される。このような同位体標識された(すなわち、放射性標識された)式(I)の化合物は、本開示の範囲内であると考えられる。式(I)の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素、及びヨウ素の同位体、それぞれ、例えばH、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、31P、32P、35S、18F、36Cl、123I、及び125Iが挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の同位体標識された式(I)の化合物、例えば、放射性同位体を組み込んでいるものは、薬物及び/又は基質の組織分布研究に有用である。放射性同位体トリチウム、すなわち、H及び炭素-14、すなわち、14Cは、それらの組込みの容易さ及び即時検出手段を考慮すると、この目的に対して特に有用である。例えば、式(I)の化合物は、所与の同位体の1、2、5、10、25、50、75、90、95、又は99%で濃縮することができる。
より重い同位体、例えば重水素、すなわちH等による置換を行うと代謝安定性がより高くなり、例えば、in vivo半減期が長くなるか又は必要な投与量が少なくなることにより、ある特定の治療的利点が得られ得る。
11C、18F、15O及び13N等の陽電子放出同位体での置換は、基質の受容体占有を検査するための陽電子放出断層撮影(PET)研究において有用であり得る。同位体標識された式(I)の化合物は、一般的に、当業者に公知の従来の技法により、又は前に用いられた同位体標識されていない試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を使用して、以下に記述される実施例に記載されるものに類似するプロセスにより調製され得る。
製造プロセス
本発明の式(I)の化合物の調製は、逐次的又は収束的な合成経路で行うことができる。本発明の合成を以下の一般的なスキームに示す。得られる生成物の反応及び精製を行うために必要な技能は、当業者に公知である。以下のプロセスの説明において使用される置換基及びインデックスは、正反対に示されない限り、本明細書で与えられる意義を有する。
出発物質、中間体又は式(I)の化合物のうちの1つが、1つ以上の反応工程の反応条件下で安定でないか又は反応性である1つ以上の官能基を含む場合、適切な保護基(「Protective Groups in Organic Chemistry」、T.W.Greene及びP.G.M.Wutts著、第5版、2014、John Wiley&Sons、N.Y.に記載されているような)を、重要な工程の前に、当該技術分野で周知の方法を適用して導入することができる。このような保護基は、文献に記載の標準的な方法を使用して、合成の後の段階で除去することができる。
出発物質又は中間体が立体中心を含む場合、式(I)の化合物はジアステレオマー又はエナンチオマーの混合物として得ることができ、これは、当該技術分野で周知の方法、例えばキラルHPLC、キラルSFC又はキラル結晶化によって分離することができる。ラセミ化合物は、例えば、光学的に純粋な酸との結晶化によって、又はキラル吸着剤若しくはキラル溶出剤のいずれかを使用する特異的なクロマトグラフ方法により対掌体を分離することによって、ジアステレオマー塩を介してそれらの対掌体に分離することができる。立体中心を含む出発物質及び中間体を分離して、ジアステレオマー的/エナンチオマー的に濃縮された出発物質及び中間体を得ることも、同様に可能である。式(I)の化合物の合成において、このようなジアステレオマー的/エナンチオマー的に濃縮された出発物質及び中間体を使用すると、一般的には、式(I)のそれぞれのジアステレオマー的/エナンチオマー的に濃縮された化合物が得られる。
当業者は、式(I)の化合物の合成において(そうでなければ望まない限り)、「直交保護基戦略(orthogonal protection group strategy)」を適用することで、分子中の他の保護基に影響を与えることなく、いくつかの保護基を一度に1つずつ切断することができることを認識するであろう。直交保護の原理は当該技術分野で周知であり、また、文献にも記載されている(例えば、Barany and R.B.Merrifield,J.Am.Chem.Soc.1977,99,7363、H.Waldmann et al.,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.1996,35,2056)。
当業者は、反応の順序が中間体の反応性及び性質に応じて変化し得ることを認識するであろう。
より詳細には、式(I)の化合物は、以下に示す方法、実施例に示す方法、又は類似の方法によって製造することができる。個々の反応工程のための適切な反応条件は、当業者に公知である。また、記載された反応に影響を及ぼす文献に記載の反応条件については、例えば、以下を参照されたい:Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations,2nd Edition,Richard C.Larock.John Wiley&Sons,New York,NY.1999)。溶媒の有無にかかわらず、反応は容易に行うことができた。用いた溶媒の性質に関しては、それが反応又は関与する試薬に悪影響を及ぼさず、かつそれが試薬を少なくともある程度溶解することができるならば、特に制限はない。記載された反応は広範囲の温度にわたって起こる可能性があり、正確な反応温度は本発明にとって重要ではない。-78℃~還流までの温度範囲で、記載された反応を行うのが好都合である。反応に要する時間もまた、多くの要因、特に反応温度及び試薬の性質に依存して、大きく変動し得る。しかしながら、記載された中間体及び化合物を得るには、通常、0.5時間~数日の期間で十分である。反応順序はスキームに示された順序に限定されないが、出発物質及びそれらそれぞれの反応性に応じて、反応工程の順序を自由に変更することができる。
出発物質若しくは中間体が市販されていない場合、又はそれらの合成が文献に記載されていない場合には、類似のアナログについての既存の手順と同様に、又は実験の項目で概説されているように、調製することができる。
本明細書では以下の略語が使用される:
AcOH=酢酸、ACN=アセトニトリル、Bn=ベンジル、Boc=tert-ブチルオキシカルボニル、CAS RN=Chemical Abstracts登録番号、Cbz=ベンジルオキシカルボニル、CsCO=炭酸セシウム、CO=一酸化炭素、CuCl=塩化銅(I)、CuCN=シアン化銅(I)、CuI=ヨウ化銅(I)、DAST=三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄、DBU=1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデク-7-エン、DEAD=アゾジカルボン酸ジエチル、DIAD=アゾジカルボン酸ジイソプロピル、DMAP=4-ジメチルアミノピリジン、DME=ジメトキシエタン、DMEDA=N,N’-ジメチルエチレンジアミン、DMF=N,N-ジメチルホルムアミド、DIPEA=N,N-ジイソプロピルエチルアミン、dppf=1,1ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、EDC.HCl=N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩、EI=電子衝撃、ESI=エレクトロスプレイイオン化、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、h=時間、FA=蟻酸、HO=水、HSO=硫酸、HATU=1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム-3-オキシドヘキサフルオロホスファート、HBTU=O-ベンゾトリアゾール-N,N,N’,N’-テトラメチル-ウロニウム-ヘキサフルオロ-ホスファート、HCl=塩化水素、HOBt=1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾール、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、iPrMgCl=イソプロピルマグネシウムクロリド、I=ヨウ素、IPA=2-プロパノール、ISP=正イオンスプレー(モード)、ISN=負イオンスプレー(モード)、KCO=炭酸カリウム、KHCO=炭酸水素カリウム、KI=ヨウ化カリウム、KOH=水酸化カリウム、KPO=リン酸三カリウム、LiAlH又はLAH=水素化アルミニウムリチウム、LiHMDS=リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、LiOH=水酸化リチウム、mCPBA=メタクロロ過安息香酸、MgSO=硫酸マグネシウム、min=分、mL=ミリリットル、MPLC=中圧液体クロマトグラフィー、MS=質量スペクトル、nBuLi=n-ブチルリチウム、NaBHCN=シアノ水素化ホウ素ナトリウム、NaH=水素化ナトリウム、NaHCO=炭酸水素ナトリウム、NaNO=亜硝酸ナトリウム、NaBH(OAc)=トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、NaOH=水酸化ナトリウム、NaCO=炭酸ナトリウム、NaSO=硫酸ナトリウム、Na=チオ硫酸ナトリウム、NBS=N-ブロモスクシンイミド、nBuLi=n-ブチルリチウム、NEt=トリエチルアミン(TEA)、NHCl=塩化アンモニウム、NMP=N-メチル-2-ピロリドン、OAc=アセトキシ、TP=プロピルホスホン酸無水物、PE=石油エーテル、PG=保護基、Pd-C=パラジウム-活性炭素、PdCl(dppf)-CHCl=1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体、Pd(dba)=トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、Pd(OAc)=酢酸パラジウム(II)、Pd(OH)=水酸化パラジウム、Pd(PPh=テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、PTSA=p-トルエンスルホン酸、R=任意の基、RT=室温、SFC=超臨界流体クロマトグラフィ、S-PHOS=2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、TBAI=テトラブチルアンモニウムヨージド、TEA=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、TMEDA=N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、ZnCl=塩化亜鉛、Hal=ハロゲン。
A、L、m、n及びR~Rが本明細書に記載の通りであり、XがCHである式IAの化合物は、文献の手順と同様に、及び/又は例えばスキーム1に示されるように合成することができる。
Figure 2022549446000034
したがって、4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン1を、ビス(トリクロロメチル)カーボネートのような尿素形成試薬の存在下において、好適な塩基、及び、例えばDCM中の炭酸水素ナトリウム等の溶媒を用いて中間体2と反応させて、式IAの化合物を得る(工程a)。更なる尿素形成試薬としては、ホスゲン、クロロ蟻酸トリクロロメチル、(4-ニトロフェニル)カーボネート、1,1’-カルボニルジイミダゾール、又は1,1’-カルボニル-ジ-(1,2,4トリアゾール)が挙げられるが、これらに限定されない。この種の反応及びこれらの試薬の使用は、文献に広く記載されている(例えば、G.Sartori et al.,Green Chemistry 2000,2,140)。当業者は、中間体として形成された塩化カルバモイルの反応性及び安定性のために、並びに望ましくない対称的な尿素副産物の形成を回避するために、試薬の添加順序がこの種の反応において重要であり得ることを認識するであろう。
A、L、m、n及びR~Rが本明細書に記載の通りであり、XがCHである式IBの化合物は、文献の手順と同様に、及び/又は例えばスキーム2に示されるように合成することができる。
Figure 2022549446000035
したがって、中間体1を活性化形態のカルボン酸3a(G=OH)又はカルボン酸塩化物3b(G=Cl)とカップリングさせて、化合物IBを得ることができる(工程a)。このタイプのアミドカップリングは、文献に広く記載されており、好適な溶媒、例えばDMF、DMA、DCM又はジオキサン中、任意に塩基(例えば、TEA、DIPEA(Huenig塩基)又はDMAP)の存在下で、CDI、DCC、HATU、HBTU、HOBT、TBTU、T3P又は向山試薬(Mukaiyama T.Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.1979,18,707)等のカップリング試薬を使用することによって達成することができる。
あるいは、カルボン酸3aは、無溶媒又は任意にDCM等の溶媒中で、例えば塩化チオニル又は塩化オキサリルで処理することによって、それらの酸塩化物3bに変換することができる。0℃から溶媒又は溶媒混合物の還流温度の範囲の温度で、DCM又はDMF等の適切な溶媒及び塩基(例えばTEA、ヒューニッヒ塩基、ピリジン、DMAP又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミド)中で酸塩化物と中間体1とを反応させて、化合物IBを得る(工程a)。
中間体1は、例えばスキーム3に示す通りに、及び/又は文献に記載される方法に類似して、合成することができる。
Figure 2022549446000036
したがって、「PG」がCbz又はBoc保護基等の好適な保護基を示す3-アミノピペリジン-4-オール誘導体4は、例えば塩化アシル5でアシル化することができ、「LG」は好適な脱離基(例えば、Cl又はBr)を示し、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム、水酸化ナトリウム又は酢酸ナトリウム等の好適な塩基を、THF、水、アセトン、又はそれらの混合物等の適切な溶媒中で使用して、中間体6を提供する(工程a)。中間体4は市販されているか、ラセミ体又はエナンチオマー的に純粋な形態で文献の方法に従って調製することができる。
中間体6は、当該技術分野で周知の方法を用いて、例えば、7をTHF中の水素化ナトリウム又はIPA及び水中のカリウムtert-ブトキシドで処理することによって、中間体6に環化することができる(工程b)。そのタイプの反応は、文献(例えば、Z.Rafinski et al.,J.Org.Chem.2015,80,7468;S.Dugar et al.,Synthesis 2015,47(5),712;国際公開第2005/066187号)に記載されている。
当該技術分野で公知の方法(例えば、0℃~室温の温度でDCM中のTFAを用いるBoc基、MeOH、EtOH、EtOAc、又はそれらの混合物等の好適な溶媒中の木炭上のPd又はPd(OH)といった好適な触媒の存在下で水素を用いるCbz基、及び、例えば“Protective Groups in Organic Chemistry”by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,4th Ed.,2006,Wiley N.Y.に記載のような基)を適用して、中間体7中の保護基を除去すると、中間体1が得られる(工程c)。
中間体1は、それぞれ、ジアステレオマー及びエナンチオマーの混合物として、又はラセミ混合物か、若しくはcis-若しくはtrans-3-アミノピペリジン-4-オール誘導体4のエナンチオマー的に純粋な形態かのいずれがそれらの合成に使用されるかに応じて、単一の立体異性体として、得ることができる。中間体4は市販されており、その合成は文献(例えば、国際公開第2005/066187号、国際公開第2011/0059118号、国際公開第2016/185279号)にも記載されている。
中間体1の光学的に純粋な形態は、例えば当該技術分野で周知の方法を適用して、例えばジアステレオマー塩結晶化又はキラルクロマトグラフィーによって、4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(1)(任意に、例えば塩酸塩等の塩の形態)の市販のラセミ体から当該技術分野で周知の方法によって得ることができる。
いくつかの実施形態では、中間体2は、B型の中間体である。LがCHであり、XがNであり、A、m、n及びRが本明細書に記載の通りであるB型の中間体は、当業者に周知の方法によって、スキーム4に概説される一般的な合成手順によって例示されるように調製することができる。
Figure 2022549446000037
市販されているか、又は当該技術分野で公知の方法によって調製されるかのいずれかであるケトン8を、例えば、THF、メチル-THF、又はDMSO等の好適な溶媒中でタイプ9aのアルキリデントリフェニルホスホランとウィティッヒ反応させて、中間体10を得ることができる(工程a)。ホスホラン9a、対応するホスホニウム塩を、THF、ジオキサン、又はメチルTHF等の好適な溶媒中にてBuLi、NaH、又はKOtBu等の好適な塩基で処理することによって形成することができ、これを単離してもよく、又はin situで使用してもよい。同様に、ホスホニウム塩は、トルエン等の好適な溶媒中のアリール/ヘテロアリール/複素環置換ハロゲン化アルキル(ハロゲン化物は、Cl、Br、及びヨードである)、及びトリフェニルホスフィンから容易に入手可能である。反応を加速するため、又は反応を完了まで駆動するために、加熱を行ってもよい(例えば、H.J.Cristau,F.Plenat in PATAI’S Chemistry of Functional Groups,Editor(s):Frank R.Hartley,07th August 2006,Series Editor(s):Prof.Saul Patai)。
あるいは、中間体10は、ケトン8及びホスホネート9bを用いるホーナー・ワズワース・エモンズ(Horner-Wadsworth-Emmons:HWE)反応を使用して得ることができ、Rは、アルキル、例えばメチル又はエチルである。ホスホネート9bは、THF中のNaH、nBuLi、又はKOtBu等の好適な塩基及び溶媒を用いてin situでα金属化される(工程a)。ホスホネート9bは、例えば、アリール/ヘテロアリール/複素環式ハロゲン化物(ハロゲン化物は、Cl、Br、及びヨードである)を市販の亜リン酸トリアルキル(例えば、Chem.Rev.1984,84,577)でアルキル化することによるアルブゾフ反応を使用して、容易に調製される。
両方のタイプのオレフィン化反応は、文献(例えば、Current Org.Chem.2015,19(9),page 744;Chem.Rev.1989,89(4),863;Org.React.1977,25,73;Liebigs Ann./Recueil1997,1283;Acc.Chem.Res.1983,16,411)に広く記載されている。
EtOAc、MeOH、又はAcOH等の適切な溶媒又は溶媒混合物中での木炭上のパラジウムといった好適な触媒の存在下において、例えば水素を用いて中間体10中の二重結合を還元すると、化合物11が得られる(工程b)。
当該技術分野で公知の方法(例えば、0℃~室温の温度でDCM中TFA又はジオキサン中4MのHClを用いるBoc基、MeOH、EtOH、EtOAc、又はそれらの混合物等の好適な溶媒中の木炭上のPd又はPd(OH)2といった好適な触媒の存在下で水素を用いるCbz基、及び、例えば、“Protective Groups in Organic Chemistry”by T.W.Greene and P.G.M.Wuts,4th Ed.,2006,Wiley N.Y.に記載のような基)を適用して、中間体11由来の保護基を除去すると、中間体Bが得られる(工程c)。
あるいは、LがCHであり、XがNであり、A、m、n及びRが本明細書に記載の通りであるタイプBの中間体は、当該技術分野で周知の方法によって、スキーム5に概説される一般的な合成手順によって例示されるように調製することができる。
Figure 2022549446000038
PGが好適な保護基を示す市販のアルケン中間体12を、9-ボラビシクロ(3.3.1)ノナンで処理し、次いで、市販されているか又は当該技術分野で公知の方法によって調製された化合物13とパラジウム触媒鈴木クロスカップリング反応に供して、中間体11を得ることができる(工程a)。このタイプの反応は文献に広く記載されており、当業者に周知である。
文献の方法、及び、例えば下記スキーム4工程cに記載した方法を適用することによって中間体11から保護基を除去すると、中間体Bが得られる(工程b)。
いくつかの実施形態では、中間体2は、タイプCの中間体である。Lが-CHRO-であり、XがNであり、A、m、n、Rが本明細書に記載の通りであるC型の中間体は、当該技術分野で周知の方法によって、スキーム6に概説される一般的な合成手順によって例示されるように調製することができる。
Figure 2022549446000039
中間体16は、PGが、好適な保護基、例えばCbz、Boc、又はBnであるアルコール14から調製することができ、好適な塩基、例えば水素化ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド等を使用して、適切な溶媒(例えば、DMF又はTHF)中で、0℃と溶媒の沸点との間の温度において、LGが好適な脱離基、例えば塩素、臭素、ヨウ素、OSOアルキル(例えば、メタンスルホネート)、OSOフルオロアルキル(例えば、トリフルオロメタンスルホネート)、又はOSOアリール(例えば、p-トルエンスルホネート)である化合物15でアルキル化することができる(工程a)。
文献の方法、及び、例えば下記スキーム4工程cに記載した方法を適用することによって中間体16から保護基を除去すると、中間体Cが得られる(工程b)。
いくつかの実施形態では、中間体2は、D型の中間体である。Lが-OCHR-であり、XがNであり、A、m、n、Rが本明細書に記載の通りであるD型の中間体は、当該技術分野で周知の方法によって、スキーム7に概説される一般的な合成手順によって例示されるように調製することができる。
Figure 2022549446000040
タイプ17のアルコールは、PGがCbz、Boc、又はBn等の好適な保護基である中間体18と、トリフェニルホスフィン等の適当なホスフィン及びDEAD又はDIAD等のアゾジカルボン酸ジアルキルを、THF等の好適な溶媒中で用いて光延反応させることにより、中間体20を得ることができる(工程a)。そのタイプの光延反応は、文献(例えば、Org.Chem.Front.2015,2,739;Chem.Rev.2009,109(6),2551)に広く記載されている。
文献の方法、及び、例えば下記スキーム4工程cに記載した方法を適用することによって中間体20から保護基を除去すると、中間体Dが得られる(工程b)。
あるいは、中間体20は、化合物19でアルキル化することができるアルコール17から調製してもよく、LGは、0℃と溶媒の沸点との間の温度のDMFといった適切な溶媒中において、CsCO、NaH等の好適な塩基を用いる好適な脱離基、例えば塩素、臭素、ヨウ素、OSOアルキル(例えば、メタンスルホネート)、OSOフルオロアルキル(例えば、トリフルオロメタンスルホネート)、又はOSOアリール(例えば、p-トルエンスルホネート)である(工程c)。
いくつかの実施形態では、中間体2は、E型の中間体である。Lが共有結合であり、XがNであり、A、m、n、Rが本明細書に記載の通りである、E型の中間体。このタイプの中間体は、当該技術分野で周知の方法により、スキーム8に概説される一般的な合成手順により例示されるように、調製することができる。
Figure 2022549446000041
PGが好適な保護基を示し、Xがボロン酸(FG=B(OH))又はボロン酸エステル(FG=例えば、4,4,5,5-テトラメチル-2-フェニル-1,3,2-ジオキサボロラン(ピナコール)エステル)である中間体21aは市販されているか、又は例えば“Boronic Acids-Preparation and Applications in Organic Synthesis and Medicine”by Dennis G.Hall(ed.)1st Ed.,2005,John Wiley&Sons,New York)に記載される文献の手順を使用して調製される。中間体21aを、室温から溶媒又は溶媒混合物の沸点の間の温度で、適切な溶媒(例えば、ジオキサン、ジメトキシエタン、水、トルエン、DMF又はそれらの混合物)及び好適な塩基(例えば、NaCO、NaHCO、KF、KCO又はTEA)中の好適な触媒(例えば、トリフェニルホスフィンと、ジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II))を使用して、市販されているか又は当該技術分野で公知の方法によって調製された化合物22a(FGは、好適な官能基、例えばクロロ、ブロモ、ヨード、-OSOフルオロアルキル(例えばトリフレート(トリフルオロメタンスルホネート)を表す)との鈴木カップリング反応等のクロスカップリング反応に供して、中間体23(工程a)を得ることができる。このタイプの鈴木反応は文献(例えば、A.Suzuki,Pure Appl.Chem.1991,63,419-422;A.Suzuki,N.Miyaura,Chem.Rev.1995,95,2457-2483;A.Suzuki,J.Organomet.Chem.1999,576,147-168;V.Polshettiwar et al.,Chem.Sus.Chem.2010,3,502-522)に広く記載されており、当業者に周知である。
あるいは、アリール-又はヘテロアリール-トリフルオロボレート21b(FG=BFK)を、室温から溶媒又は溶媒混合物の沸点の間の温度で、トルエン、THF、ジオキサン、水又はそれらの混合物等の溶媒中、炭酸セシウム又はリン酸カリウム等の好適な塩基の存在下で、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)又はジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-パラジウム(II)ジクロロメタン付加物等のパラジウム触媒を適用して、22aとのクロスカップリング反応に使用することができる。
あるいは、Xが臭化物又はヨウ化物である中間体21cを、室温から溶媒又は溶媒混合物の沸点の間の温度で、好適な触媒及び溶媒、例えばDMF中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)-パラジウム(0)を用いて、アリール又はヘテロアリールスタンナン22b(FGはSn(アルキル)であり、アルキルが置換可能なn-ブチル又はメチルである)と反応させて、中間体23を得ることができる(工程a)。そのタイプのスティル反応は当該技術分野で周知であり、文献、例えばOrg.React.1997,50,1-652,ACS Catal.2015,5,3040-3053に記載される。
さらに、Xが臭化物又はヨウ化物である中間体21cを、室温から溶媒の沸点の間の温度で、適切な触媒及び溶媒系、例えば、DMA中の[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)及びヨウ化銅(I)、又はTHF若しくはDMF中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を使用して、商業的に入手可能であるか、又は文献の方法によって調製されるかのいずれかの、アリール又はヘテロアリール亜鉛ハロゲン化物22c(FGはZnHal及びHal、好ましくは臭化物又はヨウ化物である)と反応させて、中間体23を得ることができる。(工程a)そのタイプの根岸反応は当該技術分野で周知であり、文献、例えばOrg.Lett.,2005,7,4871,ACS Catal.2016,6(3),1540-1552.Acc.Chem.Res.1982,15(11),pp340-348にも記載されている。あるいは、中間体23は、文献の方法(例えば、DMA等の好適な溶媒中のクロロトリメチルシラン及び1,2-ジブロモエタンの存在下での21cとZn粉末との反応)を適用することによって、Xが例えばヨージドである中間体21cを対応する亜鉛種に変換し、亜鉛種をアリール-又はヘテロアリールブロミド-又はヨージド22aと前に述べた条件下でカップリングすることによって調製し得る。
あるいは、Xが好ましくは臭化物である中間体21aを、DMEのような溶媒中の無水炭酸ナトリウム等の好適な塩基の存在下で、[Ir{dF(CF)ppy}2(dtbpy)]PF([4,4′-ビス(1,1-ジメチルエチル)-2,2′-ビピリジン-N1,N1′]ビス[3,5-ジフルオ-2-[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニル-N]フェニル-C]イリジウム(III)ヘキサフルオロホスフェート)、NiClグライム(ジクロロ(ジメトキシエタン)ニッケル)、4,4′-ジ-tert-ブチル-2,2′-ジピリジル及びトリス(トリメチルシリル)シランのようなニッケル触媒等の適切な光触媒を使用して、420nmの青色光ランプの照射下でFGが臭化物を表すアリール-又はヘテロアリールブロミド22aとの交差求電子カップリングに供することができる。このタイプの反応は、文献、例えばJ.Am.Chem.Soc.2016,138,8084に記載されている。(工程a)
あるいは、Xがトリフルオロボレート(X=BFK)である中間体21bを使用して、適合されたミニシスタイプカップリングにおいて、非官能化ヘテロアリール22d(FGが水素である)を直接アルキル化することができる。この種のメニスカス反応は、Mn(OAc)等の酸化剤及びTFA等の酸を必要とする。このタイプのメニスカス反応は、文献(例えば、Molander et al,Org.Lett.2011,Vol.13,No.7,1852-1855)に記載されており、当業者に周知である。
当該技術分野で周知の方法を適用し、例えばスキーム4、工程cに記載されるように中間体23から保護基を除去すると、中間体Eが得られる(工程b)。
いくつかの実施形態では、中間体2は、F型の中間体である。Lがアミド結合-NHC(O)-であり、XがNであり、A、m、n、Rが本明細書に記載の通りであるF型の中間体は、当業者に周知の方法によって、スキーム9に概説される一般的な合成手順によって例示されるように調製することができる。
Figure 2022549446000042
商業的に入手可能であるか、又は当該技術分野で公知の方法によって調製され、PGが好適な保護基、例えばBoc、Cbz又はBn保護基を示すカルボキシレート25を、適切なカップリング試薬、例えばHATU、HBTU、DCC、EDC、好ましくはHATU及び好適な塩基、例えばDIPEA及び好適な溶媒系、例えばDMF、NMP、CHCN又はDCM、好ましくはDMFを使用して、室温~100℃の温度範囲、好ましくは室温付近で、アミン24とのアミドカップリングに供して、中間体26を得ることができる(工程a)。
当該技術分野で公知の方法又は下記スキーム4の工程cに記載される方法を適用することによって、中間体26から保護基を除去すると、中間体Fが得られる(工程b)。
いくつかの実施形態では、中間体3は、G型の中間体である。Lが-CHRO-であり、XがCHであり、A、m、n、Rが本明細書に記載の通りであるG型の中間体は、当該技術分野で周知の方法によって、スキーム10に概説される一般的な合成手順によって例示されるように調製することができる。
Figure 2022549446000043
中間体28は、PGが、好適な保護基、例えばメチル又はtBu-エステルであるアルコール27から調製することができ、好適な塩基、例えば水素化ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド等を使用して、適切な溶媒(例えば、DMF又はTHF)中で、0℃と溶媒の沸点との間の温度において、LGが好適な脱離基、例えば塩素、臭素、ヨウ素、OSOアルキル(例えば、メタンスルホネート)、OSOフルオロアルキル(例えば、トリフルオロメタンスルホネート)、又はOSOアリール(例えば、p-トルエンスルホネート)である化合物15でアルキル化することができる(工程a)。
文献の方法を適用することによる中間体28からの保護基の除去、例えば、メチルエステルの場合、室温でTHF/水中LiOHにより、中間体Gを得る(工程b)。
スキーム4~9に概説されているB~G型の中間体の製造プロセスは、3a、b型の中間体の製造にも適用可能であることが当業者には理解されよう(スキーム2参照)。
一態様では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物を製造するプロセスであって:
(a)第1のアミン4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(1)を
Figure 2022549446000044

第2のアミン2(式中、A、L、m、n及びR~Rは本明細書中で定義される通りである)と
Figure 2022549446000045

塩基及び尿素形成試薬の存在下で反応させて、式(IA)(式中、A、L、m、n及びR~Rは本明細書中で定義される通りである)の化合物を形成すること、
Figure 2022549446000046

又は
(b)4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(1)を
Figure 2022549446000047

カルボン酸3a(式中、A、L、m、n及びR~Rは本明細書中で定義される通りである)と
Figure 2022549446000048

カップリング試薬、例えばCDI、DCC、HATU、HBTU、HOBT、TBTU、T3P又は向山試薬及び任意に塩基、例えばTEA、DIPEA又はDMAPの存在下で反応させて、式(IB)(式中、A、L、m、n及びR~Rは本明細書中で定義される通りである)の化合物を形成すること、
Figure 2022549446000049

又は
(c)4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(1)を
Figure 2022549446000050

カルボン酸塩化物3b(式中、A、L、m、n及びR~Rは本明細書中で定義される通りである)と
Figure 2022549446000051

塩基、例えばTEA、ヒューニッヒ塩基、ピリジン、DMAP又はリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの存在下で反応させて、式(IB)(式中、A、L、m、n及びR~Rは本明細書で定義される通りである)の化合物を形成すること、
Figure 2022549446000052

を含むプロセスを提供する。
一実施形態では、上記選択肢(a)の塩基が炭酸水素ナトリウムである、本発明によるプロセスが提供される。
一実施形態では、上記選択肢(a)の尿素形成試薬が、ビス(トリクロロメチル)カーボネート、ホスゲン、クロロギ酸トリクロロメチル、(4-ニトロフェニル)カーボネート、及び1,1’-カルボニルジイミダゾールから選択され、好ましくは該尿素形成試薬がビス(トリクロロメチル)カーボネートである、本発明によるプロセスが提供される。
一態様では、本発明は、本明細書に記載のプロセスのいずれか1つに従って製造される場合、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
MAGL阻害活性
本発明の化合物は、MAGL阻害剤である。したがって、一態様では、本発明は、哺乳動物におけるMAGLを阻害するための、本明細書に記載の式(I)の化合物の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳動物におけるMAGLを阻害する方法で使用するための、本明細書に記載の式(I)の化合物を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳動物におけるMAGLを阻害する医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳動物におけるMAGLを阻害するための方法を提供し、この方法は、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物を哺乳動物に投与することを含む。
アラキドン酸を生じる天然基質である2-アラキドノイルグリセロール(2-AG)の加水分解に続いて酵素活性を決定することで、MAGL阻害活性について化合物をプロファイリングした。続いて、質量分析を行ってもよい。このアッセイを、以下「2-AGアッセイ」と略記する。
2-AGアッセイを、384ウェルのアッセイプレート(PP、Greiner、カタログ番号784201)中で、総体積20μLで実施した。化合物希釈物を、ポリプロピレンプレート中、100%DMSO(VWR Chemicals 23500.297)中にて3倍希釈ステップで作成して、アッセイにおける最終濃度範囲を12.5μM~0.8pMとした。0.25μLの化合物希釈物(100%DMSO)を、アッセイ緩衝液(50mM TRIS(GIBCO、15567-027)、1mM EDTA(Fluka、03690-100mL)、0.01%(v/v)Tween)中の9μLのMAGLに添加した。振盪後、プレートを室温で15分間インキュベートした。反応を開始するために、アッセイ緩衝液中の10μLの2-アラキドノイルグリセロールを添加した。アッセイにおける最終濃度は、50pM MAGL及び8μM 2-アラキドノイルグリエロール(arachidonoylglyerol)であった。振盪及び室温で30分間インキュベーションした後、4μMのd8-アラキドン酸を含有する40μLのACNを添加することによって、反応をクエンチした。アラキドン酸の量を、オンラインSPEシステム(Agilent Rapidfire)をトリプル四重極質量分析計(Agilent 6460)と組み合わせて追跡した。C18 SPEカートリッジ(G9205A)を、ACN/水液体セットアップで使用した。質量分析計は、アラキドン酸について303.1→259.1、d8-アラキドン酸について311.1→267.0の質量遷移に従って、負エレクトロスプレーモードで操作した。化合物の活性は、強度比[アラキドン酸/d8-アラキドン酸]に基づいて算出した。
Figure 2022549446000053

Figure 2022549446000054
一態様では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容され得る塩又はエステルを提供し、前記式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容され得る塩又はエステルは、本明細書に記載のMAGLアッセイで測定した場合、MAGL阻害に対するIC50が25μM未満、好ましくは10μM未満、より好ましくは5μM未満である。
一実施形態では、本明細書に記載の式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容され得る塩又はエステルは、本明細書に記載のMAGLアッセイで測定した場合、IC50(MAGL阻害)値が0.000001μM~25μMの間であり、特定の化合物は、IC50値が0.000005μM~10μMの間であり、更に特定の化合物は、IC50値が0.00005μM~5μMの間である。
本発明の化合物の使用
一態様では、本発明は、治療活性物質として使用するための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん、精神障害及び/又は炎症性腸疾患の処置又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経炎症及び/又は神経変性疾患の処置又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経変性疾患の処置又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物におけるがんの処置又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における炎症性腸疾患の処置又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における疼痛の処置又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、疼痛に伴う痙縮、腹痛、過敏性腸症候群に伴う腹痛、及び/又は内臓痛の処置又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病及び/又はパーキンソン病の処置又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
特に好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症の処置又は予防のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん、精神障害及び/又は炎症性腸疾患の処置又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経炎症及び/又は神経変性疾患の処置又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物におけるがんの処置又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経変性疾患の処置又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における炎症性腸疾患の処置又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における疼痛の処置又は予防に置ける使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、疼痛に伴う痙縮、腹痛、過敏性腸症候群に伴う腹痛、及び/又は内臓痛の処置又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病及び/又はパーキンソン病の処置又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
特に好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症の処置又は予防における使用のための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん、精神障害及び/又は炎症性腸疾患の処置又は予防のための医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経炎症及び/又は神経変性疾患の処置又は予防のための医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経変性疾患の処置又は予防のための医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物におけるがんの処置又は予防のための医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における炎症性腸疾患の処置又は予防のための医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における疼痛の処置又は予防のための医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、疼痛に伴う痙縮、腹痛、過敏性腸症候群に伴う腹痛、及び/又は内臓痛の処置又は予防のための医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病及び/又はパーキンソン病の処置又は予防のための医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
特に好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症の処置又は予防のための医薬を調製するための、本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用を提供する。
一態様では、本発明は、哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、がん、精神障害及び/又は炎症性腸疾患を処置又は予防する方法であって、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を該哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経炎症及び/又は神経変性疾患の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を該哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における神経変性疾患の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を該哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物におけるがんの処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を該哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における炎症性腸疾患の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を該哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
一実施形態では、本発明は、哺乳動物における疼痛の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を該哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
更なる態様では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸がん発生、卵巣がん、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、疼痛に伴う痙縮、腹痛、過敏性腸症候群に伴う腹痛、及び/又は内臓痛の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を該哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病及び/又はパーキンソン病の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を該哺乳動物に投与することを含む。
特に好ましい実施形態では、本発明は、哺乳動物における多発性硬化症の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を該哺乳動物に投与することを含む方法を提供する。
医薬組成物及び投与
一態様では、本発明は、本明細書に記載の式(I)の化合物及び治療上の不活性担体を含む医薬組成物を提供する。
本発明による医薬組成物の例示的な非限定的な例は、実施例50及び51に記載されている。
式(I)の化合物並びにそれらの薬学的に許容され得る塩及びエステルは、医薬として(例えば、医薬製剤の形態で)使用することができる。医薬製剤は、経口(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質ゼラチンカプセル剤及び軟質ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形態)、経鼻(例えば、点鼻スプレー剤の形態)、又は直腸(例えば、坐剤の形態)等で、体内に投与することができる。しかしながら、投与は、筋肉内又は静脈内(例えば、注射液の形態)等で親的に行うこともできる。
式(I)の化合物並びにそれらの薬学的に許容され得る塩及びエステルを、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬質ゼラチンカプセル剤の生産のために薬学的に不活性な無機又は有機アジュバントで処理することができる。ラクトース、コーンスターチ又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩等は、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセル剤のアジュバントとして使用することができる。
軟質ゼラチンカプセルに好適なアジュバントは、例えば、植物油、ワックス、脂肪、半固体物質及び液体ポリオール等である。
液剤及びシロップ剤の生産に好適なアジュバントは、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、グルコース等である。
注射液に好適なアジュバントは、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油等である。
坐剤に好適なアジュバントは、例えば、天然又は硬化油、ワックス、脂肪、半固体又は液体ポリオール等である。
さらに、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、粘度増加物質、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、着香剤、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤、又は酸化防止剤を含むことができる。また、更に他の治療上有用な物質を含有することもできる。
投与量は広範に変化させることができ、当然、各特定の症例における個々の要件に適合させる。一般に、経口投与の場合、約0.1mg~20mg/kg体重、好ましくは約0.5mg~4mg/kg体重(例えば、約300mg/人)の毎日の投与量を、好ましくは1~3の個々の投与量に分けて、例えば同じ量で構成し得るのが適切であろう。しかしながら、示されている場合には、本明細書で与えられる上限を超えることができることは明らかである。
本発明は、以下の実施例を参照することによって、より完全に理解されるであろう。しかしながら、特許請求の範囲は、本実施例の範囲に限定されるものと解釈されるべきではない。
調製例がエナンチオマーの混合物として得られる場合、純粋なエナンチオマーは、本明細書に記載の方法によって、又は当業者に公知の方法、例えばキラルクロマトグラフィー(例えば、キラルSFC)若しくは結晶化等によって、分離することができる。
特に記載のない場合、全ての反応例及び中間体は、アルゴン雰囲気下で調製した。
実施例1
(4aR,8aS)-6-[3-[4-[3R又はS)-テトラヒドロフラン-3-イル]フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
及び
実施例2
(4aR,8aS)-6-[3-[4-[3S又はR)-テトラヒドロフラン-3-イル]フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
Figure 2022549446000055

Figure 2022549446000056

3-(4-テトラヒドロフラン-3-イルフェニル)アゼチジン、ACN(5.04mL)中の2,2,2-トリフルオロ酢酸(80mg、0.250mmol)及び(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(81mg、0.250mmol)の60℃の撹拌溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.09mL、0.500mmol、2当量)を添加した。溶液を60℃で16時間撹拌し、次いで、これを真空下で濃縮して残渣を得、これを分取HPLC(TFA条件)により精製して、(4aR,8aS)-6-[3-(4テトラヒドロフラン-3-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(82mg、82.69%)を白色固体として得た。この物質をキラルSFCによって2つのジアステレオ異性体に分離して、(4aR,8aS)-6-[3-[4-[(3R又はS)-テトラヒドロフラン-3-イル]フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(実施例1、35mg、40%、白色固体、MS(ESI):m/z=386.1[M+H])及び(4aR,8aS)-6-[3-[4-[(3S又はR)-テトラヒドロフラン-3-イル]フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(実施例2、33mg、39%、白色固体、MS(ESI):m/z=386.1[M+H])を得た。
工程a)tert-ブチル3-(4-テトラヒドロフラン-3-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000057

この材料を、tert-ブチル3-(4-ブロモフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(600mg、1.92mmol)及び3-ブロモテトラヒドロフラン(377mg、2.5mmol)から出発して、実施例6の工程a)と同様に調製した。340mg(58%)、淡黄色固体。MS(ESI):m/z=248.0[M-56+H]
工程b)3-(4-テトラヒドロフラン-3-イルフェニル)アゼチジン、2,2,2-トリフルオロ酢酸
Figure 2022549446000058

DCM(3mL)中のtert-ブチル3-(4-テトラヒドロフラン-3-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(80mg、0.260mmol)及びトリフルオロ酢酸(0.3mL、3.89mmol)の溶液を20℃で4時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮して、3-(4-テトラヒドロフラン-3-イルフェニル)アゼチジン、2,2,2-トリフルオロ酢酸(80mg、96%)を淡黄色油状物として得た。MS(ESI):m/z=204.0[M+H]+.
実施例3
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000059

ACN(2mL)中の(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(40.0mg、0.120mmol)、DIEA(146.2mg、1.13mmol)及び3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブトキシ)フェニル]アゼチジン2,2,2-トリフルオロ酢酸(40.0mg、0.110mmol)の混合物を、80℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(0.225%v/v FA水溶液及びACN)によって精製し、表題化合物を白色固体(6.6mg、13.2%)として得た。MS(ESI):m/z=422.3[M+H]
工程a)tert-ブチル3-(4-ヒドロキシフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000060

撹拌棒を装備した40mLバイアルに、DME(111mL)中の4-ブロモフェノール(1465.5mg、8.47mmol)、tert-ブチル3-ブロモアゼチジン-1-カルボキシレート(2000.0mg、8.47mmol、CAS RN1064194-10-0)、Ir[dF(CF)ppy](dtbbpy)PF(95.0mg、0.080mmol)、NiCl-グライム(9.31mg、0.040mmol)、4-tert-ブチル-2-(4-tert-ブチル-2-ピリジル)ピリジン(13.64mg、0.050mmol)、ビス(トリメチルシリル)シリル-トリメチル-シラン(2106.3mg、8.47mmol)及びNaCO(1795.6mg、16.94mmol)を添加した。バイアルを密封し、窒素下に置いた。反応物を撹拌し、冷却ファンを用いて34W青色LEDランプ(距離7cm)で照射して、反応温度を25℃で14時間維持した。反応混合物をフィルタにかけ、濾液を逆相フラッシュクロマトグラフィー(水及びACN中0.1%v/v FA)によって精製して粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=1:1)で精製して、所望の化合物を灰白色の固体として得た(1169mg、4.69mmol、55.4%)。MS(ESI):m/z=194.0[M-56+H]
工程b)tert-ブチル3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000061

トルエン(5mL)中のPPh(121.33mg、0.460mmol)及びDEAD(0.07mL、0.460mmol)の溶液を0℃で10分間撹拌し、次いで、3,3-ジフルオロシクロブタノール(50.0mg、0.460mmol)を添加した。反応混合物を25℃まで加温し、次いで、tert-ブチル3-(4-ヒドロキシフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(103.8mg、0.420mmol)を添加し、反応混合物を100℃で12時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)に注ぎ、EtOAc(各10mL)で3回抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発させた。残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(水及びACN中0.1%v/v FA)で精製して、表題化合物を淡黄色固体として得た(40mg、25.5%)。MS(ESI):m/z=284.1[M+H]
工程c)3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブトキシ)フェニル]アゼチジン2,2,2-トリフルオロ酢酸塩
Figure 2022549446000062

DCM(2mL)中のtert-ブチル3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボキシレート(40.0mg、0.120mmol)の溶液にTFA(0.5mL)を加え、混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させて、所望の化合物を黄色油状物として得た(40mg、0.110mmol、96.1%)。MS(ESI):m/z=240.0[M-56+H]
実施例4
(4aR,8aS)-6-[3-(4-イソプロポキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000063

ACN(5mL)中の3-(4-イソプロポキシフェニル)アゼチジン塩酸塩(70mg、0.31mmol)及び(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(99mg、0.31mmol)の60℃の撹拌溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.11mL、0.61mmol)を添加した。溶液を60℃で16時間撹拌し、次いで、これを真空下で濃縮して残渣を得、これを分取HPLC(TFA条件)により精製して、(4aR,8aS)-6-[3-(4-isopropoxyphenyl)azetidine-1-carbonyl]-4,4a,5,7,8,8a-hexahydropyrido[4,3-b][1,4]oxazin-3-one(35mg、30%%)を無色油状物として得た。MS(ESI):m/z=374.4[M+H]
工程a)tert-ブチル3-(4-イソプロピルフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000064

ACN(10mL)中のtert-ブチル3-(4-ヒドロキシフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(工程a、実施例3)(300mg、1.2mmol)、2-ブロモプロパン(148mg、1.2mmol)及び炭酸セシウム(588mg、1.8mmol)の混合物を60℃で16時間撹拌した。混合物をブライン(20mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層を真空下で濃縮して、tert-ブチル3-(4-イソプロポキシフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(310mg、87%)を無色の油状物として得た。MS(ESI):m/z=236.4[M+H]
工程b)3-(4-イソプロピルフェニル)アゼチジン塩酸塩
Figure 2022549446000065

tert-ブチル3-(4-イソプロポキシフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(310mg、1.06mmol)のHCl/酢酸エチル(6.7mL、27mmol)溶液を20℃で4時間撹拌した。溶液を真空下で濃縮して、3-(4-イソプロポキシフェニル)アゼチジン塩酸塩(227mg、87%)を黄色固体として得た。MS(ESI):m/z=192.1[M+H]
実施例5
(4aR,8aS)-6-[3-(4-テトラヒドロピラン-4-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000066

ACN(5mL)中の3-(4-テトラヒドロピラン-4-イルフェニル)アゼチジン塩酸塩(70mg、0.28mmol)及び(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(89mg、0.28mmol)の60℃の撹拌溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.550mmol、2当量)を添加した。溶液を60℃で16時間撹拌し、次いで、これを真空下で濃縮して残渣を得、これを分取HPLC(TFA条件)によって精製した。Prep-TLC(EtOAc)による第2の精製により、(4aR,8aS)-6-[3-(4-テトラヒドロピラン-4-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(22mg、20%)を白色固体として得た。MS(ESI):m/z=400.3[M+H]
工程a)tert-ブチル3-(4-テトラヒドロピラン-4-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000067

この材料を、4-ブロモ-テトラヒドロピラン(317mg、1.92mmol)及びtert-ブチル3-(4-ブロモフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(600mg、1.92mmol)から出発して、実施例6の工程a)と同様に調製した。502mg(82%)、淡黄色固体。MS(ESI):m/z=262.0[M-56+H]
工程b)3-(4-テトラヒドロピラン-4-イルフェニル)アゼチジン塩酸塩
Figure 2022549446000068

HCl/酢酸エチル(10mL、40mmol)中のtert-ブチル3-(4-テトラヒドロピラン-4-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(500mg、1.58mmol)の溶液を20℃で4時間撹拌した。溶液を真空下で濃縮して、3-(4-テトラヒドロピラン-4-イルフェニル)アゼチジン塩酸塩(399mg、75%)を黄色油状物として得た。MS(ESI):m/z=218.5[M+H]
実施例6
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000069

3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブチル)フェニル]アゼチジン、ACN(2mL)中のトリフルオロ酢酸塩(100.0mg、0.300mmol)、(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(142.9mg、0.440mmol)及びDIEA(229.9mg、1.78mmol)の溶液を80℃で12時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣を分取HPLC(水及びMeCN中の0.225%v/v FA)によって精製して、所望の生成物(55.2mg、43.3%)を淡褐色固体として得た。MS(ESI):m/z=406.4[M+H]
工程a)tert-ブチル3-[4-(3-オキソシクロブチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000070

攪拌棒を備えた40mLバイアルに、DME(19.4mL)中の3-(4-ブロモフェニル)シクロブタノン(333.7mg、1.48mmol、CAS RN254892-91-6)、tert-ブチル3-ブロモアゼチジン-1-カルボキシレート(350.0mg、1.48mmol、CAS RN1064194-10-0)、Ir[dF(CF)ppy](dtbbpy)PF(16.6mg、0.010mmol、CAS RN870987-63-6)、NiCl-グライム(1.63mg、0.010mmol、CAS RN29046-78-4)、4-tert-ブチル-2-(4-tert-ブチル-2-ピリジル)ピリジン(2.39mg、0.010mmol、CAS RN69641-93-6)、ビス(トリメチルシリル)シリル-トリメチル-シラン(368.6mg、1.48mmol、CAS RN1873-77-4)及びNaCO(314.2mg、2.96mmol、CAS RN497-19-8)を添加した。バイアルを密封し、窒素下に置いた。反応混合物を撹拌し、冷却ファンを用いて34W青色LEDランプ(距離7cm)で照射して、反応温度を25℃で14時間維持した。反応混合物をフィルタにかけ、濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=20:1)によって精製すると、所望の生成物(250mg、56%)が暗褐色油として得られ、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
工程b)tert-ブチル3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000071

DCM(5mL)中のtert-ブチル3-[4-(3-オキソシクロブチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボキシレート(250.0mg、0.830mmol)の溶液に、DAST(668.6mg、4.15mmol)を-10℃で添加し、次いで、混合物を40℃で12時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を減圧下で蒸発させ、残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィー(水及びACN中0.1%v/v FA)によって精製して、所望の生成物(130mg、収率48.5%)を暗褐色油状物として得た。MS(ESI):m/z=268.6[M-C+H]
工程c)3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブチル)フェニル]アゼチジン、トリフルオロ酢酸塩
Figure 2022549446000072

DCM(3mL)中のtert-ブチル3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボキシレート(100.0mg、0.310mmol)の溶液に、TFA(0.65mL、8.44mmol)を加え、この溶液を20℃で12時間撹拌した。混合物を蒸発させると、所望の粗生成物を淡褐色油状物(100mg、95.9%)として得た。MS(ESI):m/z=224.6[M+H]
実施例7
(4aR,8aS)-6-[3-[5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-チアジアゾール-3-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000073

3-(アゼチジン-3-イル)-5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-チアジアゾール、ACN(5mL)中のトリフルオロ酢酸塩(120.0mg、0.300mmol)の溶液に、DIPEA(232.1mg、1.8mmol)及び(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(115.6mg、0.360mmol)を加えた。混合物を80℃で12時間撹拌した。次いで、混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(水及びACN中の0.225%v/v FA)によって精製して、所望の生成物を灰白色の固体として得た(52.7mg、37.5%)。MS(ESI):m/z=468.2[M+H]
工程a)tert-ブチル3-(N-ヒドロキシカルバムイミドイル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000074

MeOH(20mL)及び水(20mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(1.53g、22.0mmol)及び1-boc-3-シアノアゼチジン(2.0g、11.0mmol、CAS RN142253-54-1)の溶液に、炭酸ナトリウム(2.33g、22.0mmol)を添加し、混合物を50℃で12時間撹拌した。混合物をフィルタにかけ、濾液を真空下で濃縮し、混合物をEtOAc(それぞれ50mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮して、所望の生成物(1.8g、76.2%)を淡黄色固体として得た。MS(ESI):m/z=160.2[M-56+H]
工程b)tert-ブチル3-カルバミミドイルアゼチジン-1-カルボキシレート,酢酸塩
Figure 2022549446000075

AcOH(30mL)中のtert-ブチル3-(N-ヒドロキシカルバムイミドイル)アゼチジン-1-カルボキシレート(1000.0mg、4.65mmol)及び無水酢酸(711.4mg、6.97mmol)の溶液に、湿Pd/C(重量10%、300.0mg)を添加し、混合物をH雰囲気下、20℃で12時間撹拌した。混合物をMeOH(50mL)で希釈し、次いで、フィルタにかけた。濾液を蒸発させ、残渣を乾燥させて、所望の生成物を淡黄色油状物(1100mg、91.3%)として得た。MS(ESI):m/z=200.2[M+H]
工程c)tert-ブチル3-(5-アミノ-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000076

tert-ブチル3-カルバムイミドイルアゼチジン-1-カルボキシレート、水(10mL)中の酢酸塩(1000.0mg、3.86mmol)の溶液に、次亜塩素酸ナトリウム(6.1mL、4.24mmol、水中0.7M)を0℃で添加した。混合物を20℃で1時間撹拌し、水で希釈し、EtOAc(各10mL)で3回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、フィルタにかけ、蒸発させた。残渣をMeOH(10mL)に溶解し、チオシアン酸カリウム(412.3mg、4.24mmol)を0℃で添加した。次いで、溶液を20℃で11時間撹拌し、混合物を濃縮した。残渣をEtOAc(30mL)に溶解し、フィルタにかけ、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(PE:EtOAc=1:1)によって精製して、所望の生成物を黄色油状物として得た(450mg、45.5%)。MS(ESI):m/z=201.1[M-56+H]
工程d)tert-ブチル3-(5-ブロモ-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000077

MeCN(18mL)中のtert-ブチル3-(5-アミノ-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート(600.0mg、2.34mmol)及び臭化銅(II)(784.2mg、3.51mmol)の溶液に、0℃で亜硝酸tert-ブチル(362.1mg、3.51mmol)を添加した。混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物を水(20mL)に注ぎ入れ、EtOAcで3回抽出した(各20mL)。合わせた有機層を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=1:1)によって精製して、黄色のガム状物(350mg、46.4%)として所望の生成物を得た。MS(ESI):m/z=264.2[M-C+H]
工程e)tert-ブチル3-[5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-チアジアゾール-3-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000078

1,4-ジオキサン(8mL)及び水(2mL)中のtert-ブチル3-(5-ブロモ-1,2,4-チアジアゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート(250.0mg、0.780mmol)、2,4-ジクロロフェニルボロン酸(148.98mg、0.780mmol)及びNaCO(165.5mg、1.56mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(57.1mg、0.080mmol)を添加し、混合物をN雰囲気下、100℃で12時間撹拌した。次いで、混合物をフィルタにかけ、濾液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(PE:EtOAc=20:1)によって精製して、所望の生成物を淡黄色固体として得た(250mg、82.9%)。MS(ESI):m/z=329.9[M-C+H]
工程f)3-(アゼチジン-3-イル)-5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-チアジアゾール(トリフルオロ酢酸塩)
Figure 2022549446000079

DCM(2.5mL)中のtert-ブチル3-[5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4チアジアゾール-3-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート(150.0mg、0.390mmol)の溶液に、TFA(0.5mL、0.390mmol)を加えた。混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、濃縮して、粗生成物を淡褐色油状物(150mg、96.5%)として得た。MS(ESI):m/z=286.2[M+H]
実施例8
(4aR,8aS)-6-[3-[1-(2,4-ジクロロフェニル)イミダゾール-4-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000080

(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(151.3mg、0.470mmol)、DIEA(202.8mg、1.57mmol)及び4-(アゼチジン-3-イル)-1-(2,4-ジクロロフェニル)イミダゾール、ACN(1.9mL)中の2,2,2-トリフルオロ酢酸塩(60.0mg、0.160mmol)の混合物を80℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を分取HPLC(水及びACN中0.225%v/v FA)によって精製して、所望の化合物を黄色固体として得た(13mg、17.6%)。MS(ESI):m/z=450.2[M+H]
工程a)tert-ブチル3-メタニミドイルアゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000081

NH/MeOH(7M、21.5mL)中のtert-ブチル3-ホルミルアゼチジン-1-カルボキシレート(2000.0mg、10.8mmol)の溶液を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させて、表題化合物を黄色油状物として得て(1989mg、収率99.9%)、これを更に精製することなく使用した。
工程b)tert-ブチル3-(1H-イミダゾール4-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000082

EtOH(50mL)中のtert-ブチル3-メタンイミドイルアゼチジン-1-カルボキシレート(1989.0mg、10.8mmol)、トシルメチルイソシアニド(2318.5mg、11.9mmol)及びKCO(2977.7mg、21.6mmol)の溶液を78℃で12時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残渣を水に注ぎ、EtOAcで抽出し、濃縮して粗生成物を得、これを逆相カラムクロマトグラフィー及び分取HPLC(水及びACN中0.5%v/vアンモニア)によって精製して、表題化合物を淡黄色ゴム状物(100mg、4.2%)として得た。MS(ESI):m/z=168.2[M-56+H]
工程c)tert-ブチル3-[1-(2,4-ジクロロフェニル)イミダゾール4-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000083

DCM(10mL)中のtert-ブチル3-(1H-イミダゾール-4-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート(100.0mg、0.450mmol)、2,4-ジクロロフェニルボロン酸(102.6mg、0.540mmol)、Cu(OAc)(162.1mg、0.90mmol)及びTEA(0.2mL、1.79mmol)の溶液に酸素を3回パージし、混合物を25℃で12時間撹拌した。反応混合物をceliteを通してフィルタにかけ、濾過ケークをDCMで洗浄し、濾液を蒸発させ、残渣を分取HPLC(水及びACN中0.225%v/v FA)で精製して、表題化合物を黄色のゴム状物として得た(80mg、48.5%)。MS(ESI):m/z=312.0[M-56+H]
工程d)4-(アゼチジン-3-イル)-1-(2,4-ジクロロフェニル)イミダゾール2,2,2-トリフルオロ酢酸塩
Figure 2022549446000084

DCM(3mL)中のtert-ブチル3-[1-(2,4-ジクロロフェニル)イミダゾール-4-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート(80.0mg、0.220mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を加え、混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、所望の化合物を黄色油状物として得た(70mg、84.3%)。MS(ESI):m/z=268.1[M+H]
実施例9
(4aR,8aS)-6-[3-[3-[4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000085

5-(アゼチジン-3-イル)-3-[4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1、2,4-オキサジアゾール、ACN(2mL)中のトリフルオロ酢酸塩(50.0mg、0.120mmol)の溶液に、DIPEA(92.65mg、0.720mmol)及び(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(46.15mg、0.140mmol)を添加した。混合物を80℃で12時間撹拌し、蒸発させ、残渣を分取HPLC(水及びACN中0.225%v/v FA)によって精製し、所望の生成物を淡褐色固体として得た(20.2mg、34.5%)。MS(ESI):m/z=486.2[M+H]
工程a)2-クロロ-N-ヒドロキシ-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミジン
Figure 2022549446000086

EtOH(9mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(0.44g、6.32mmol、CASRN5470-11-1)の溶液に、炭酸ナトリウム(0.34g、3.16mmol、CAS RN497-19-8)の水(1.8mL)溶液を添加し、混合物を20℃で25分間撹拌した。この混合物に2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(1.0g、4.86mmol、CAS RN1813-33-8)を添加し、混合物を90℃で12時間撹拌した。混合物を水で希釈し、真空下で濃縮した。残渣を逆相フラッシュクロマトグラフィー(水及びMeCN中0.1%v/v FA)によって精製して、所望の生成物を淡黄色油状物として得た(1000mg、86.2%)。MS(ESI):m/z=224.6[M-14+H]
工程b)tert-ブチル3-[3-[4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000087

DCM(8mL)中の2,4-ジクロロ-N-ヒドロキシ-ベンズアミジン(400.0mg、1.95mmol)、1-boc-アゼチジン-3-カルボン酸(471.1mg、2.34mmol)及びHATU(890.1mg、2.34mmol)の溶液に、DIPEA(756.4mg、5.85mmol)を添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した。混合物を蒸発させ、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=3:1)によって精製して、所望の生成物を淡褐色油状物(50mg、2.9%)として得た。MS(ESI):m/z=348.1[M-56+H]
工程c)5-(アゼチジン-3-イル)-3-[4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,2,4-オキサジアゾール、トリフルオロ酢酸塩
Figure 2022549446000088

DCM(1mL)中のtert-ブチル3-[3-[4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート(50.0mg、0.120mmol)の溶液に、TFA(0.11mL、1.49mmol)を加えた。20℃で12時間撹拌した後、混合物を蒸発させて、粗生成物を淡褐色油状物(50mg、96.7%)として得た。MS(ESI):m/z=304.0[M+H]
実施例10
(4aR,8aS)-6-(3-(2,2-ジメチルクロマン-6-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000089

ACN(0.7mL)中の4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(50.7mg、158μmol)及び3-(2,2-ジメチルクロマン-6-イル)アゼチジン4-メチルベンゼンスルホネート(123mg、316μmol)の混合物に、DIPEA(163mg、221μL、1.26mmol)を添加し、混合物を室温で2.75時間撹拌した。次いで、透明な黄色の溶液を50℃で20分間撹拌した。生成物を、ACN:水(0.1%TEAを含有)(20:80から98:2)の勾配を使用する分取HPLC(Gemini NXカラム)によって精製して、所望の化合物を無色固体として得た(0.035g、27.7%)。MS(ESI):m/z=400.2[M+H]
工程a)tert-ブチル3-(2,2-ジメチルクロマン-6-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート
撹拌棒を装備した20mLバイアルに、(Ir[dF(CF)ppy](dtbpy))PF(18.6mg、16.6μmol、CAS RN870987-63-6)、6-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン(400mg、1.66mmol、CAS RN174894-80-5)、tert-ブチル3-ブロモアゼチジン-1-カルボキシレート(588mg、407μL、2.49mmol、CAS RN1064194-10-0)、トリス(トリメチルシリル)シラン(412mg、512μL、1.66mmol)及び無水炭酸ナトリウム(352mg、3.32mmol)を添加した。バイアルを密封し、アルゴン下に置いた後、DME(10ml)を添加した。別のバイアルに、塩化ニッケル(II)エチレングリコールジメチルエーテル錯体(3.64mg、16.6μmol)及び4,4’-ジ-tert-ブチル-2,2’-ビピリジン(4.45mg、16.6μmol)を添加した。プレ触媒バイアルを密封し、アルゴンでパージし、次いで、これにDME(4ml)を添加した。プレ触媒バイアルを5分間超音波処理し、その後、1mL(0.5モル%触媒、0.005当量)を反応容器に注入した。反応懸濁液をアルゴンで脱気した。反応物を撹拌し、420nmランプで1時間照射した。濾液をシリカゲルで処理し、蒸発させた。化合物を、n-ヘプタン:TBME(60:40)の定組成混合物で溶出するMPLC(ISCO)システムを使用する80gカラムでのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物を無色固体として得た(0.459g、87.2%)。MS(ESI):m/z=262.2[M-56+H]
工程b)3-(2,2-ジメチルクロマン-6-イル)アゼチジ4-メチルベンゼンスルホネート
EtOAc(1mL)のtert-ブチル3-(2,2-ジメチルクロマン-6-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート(100mg、315μmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(59.9mg、315μmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を完全に蒸発させ、残渣を更に精製することなく次の工程に使用した。MS(ESI):m/z=218.2[M+H]
実施例11
(4aR,8aS)-6-(3-(4-イソブトキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000090

DMF(0.7mL)中の(4aR,8aS)-6-(3-(4-ヒドロキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(0.056g、169μmol)及び炭酸カリウム(28mg、203μmol)の懸濁液に、1-ヨード-2-メチルプロパン(23.3μL、203μmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。撹拌を50℃で3時間続けた。別のバッチの1-ヨード-2-メチルプロパン(23.3μL、203μmol)及び炭酸カリウム(28mg、203μmol)を添加し、撹拌を50℃で一晩続けた。別のバッチの1-ヨード-2-メチルプロパン(38.9μL、338μmol)を添加し、撹拌を50℃で更に2時間続けた。混合物をフィルタにかけ、濾過ケークを数滴のDMFで洗浄した。生成物を、ACN:水(0.1%HCOOHを含有)(20:80から100:0)の勾配を使用する分取HPLC(Gemini NXカラム)によって精製して、所望の化合物を無色固体として得た(0.008g、12.2%)。MS(ESI):m/z=388.2[M+H]
工程a)tert-ブチル3-(4-ヒドロキシフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート
撹拌棒を装備した40mLバイアルに、DME(100mL)中の4-ブロモフェノール(3663.8mg、21.2mmol)、tert-ブチル3-ブロモアゼチジン-1-カルボキシレート(5000.0mg、21.2mmol)、Ir[dF(CF)ppy](dtbbpy)PF(237.39mg、0.210mmol、CAS RN870987-63-6)、NiClグライム(23.3mg、0.110mmol)、4-tert-ブチル-2-(4-tert-ブチル-2-ピリジル)ピリジン(34.1mg、0.130mmol)、ビス(トリメチルシリル)シリル-トリメチル-シラン(5265.8mg、21.2mmol)及びNaCO(4489mg、42.4mmol)を加えた。バイアルを密封し、窒素下に置いた。反応物を撹拌し、冷却ファンを用いて34W青色LEDランプ(距離7cm)で照射して、反応温度を25℃で14時間維持した。反応物をフィルタにかけ、濾液を分取HPLC(FA)によって精製し、凍結乾燥させて、所望の生成物を淡黄色固体として得た(1800mg、7.22mmol、34.1%)。MS(ESI):m/z=194.0[M-56+H]
工程b)4-(アゼチジン-3-イル)フェノール、2,2,2-トリフルオロ酢酸
DCM(15mL)中のtert-ブチル3-(4-ヒドロキシフェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(500.0mg、2.0mmol)の溶液に、TFA(5.0mL、2.0mmol)を加え、混合物を20℃で12時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、黄色油状物(520mg、98.5%)として所望の生成物を得た。MS(ESI):m/z=149.9[M+H]
工程c)(4aR,8aS)-6-(3-(4-ヒドロキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(610.3mg、1.9mmol)、DIPEA(2453.4mg、19mmol)及び4-(アゼチジン-3-イル)フェノール、ACN(10mL)中の2,2,2-トリフルオロ酢酸(500.0mg、1.9mmol)の混合物を80℃で12時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させた。残渣にACN(20mL)を添加すると、白色固体が形成された。溶液をフィルタにかけ、濾過ケークを回収し、乾燥させて、白色固体として所望の生成物を得た(350mg、55.6%)。MS(ESI):m/z=332.1[M+H]
実施例12
(4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000091

3-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン、ACN(1.5mL)中のトリフルオロ酢酸塩(50.0mg、0.130mmol)及びDIPEA(103.67mg、0.800mmol)の溶液に(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(64.55mg、0.200mmol)を添加し、混合物を80℃で12時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣を分取HPLC(水及びACN中の0.225%v/v FA)によって精製して、所望の生成物を白色固体(20.8mg、33.8%)として得た。MS(ESI):m/z=442.1[M+H]
工程a)1-ニトロ-4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)ベンゼン
Figure 2022549446000092

DMF(50mL)中の1-フルオロ-4-ニトロ-ベンゼン(2000.0mg、14.17mmol、CASRN350-46-9)及び2-トリフルオロメチル-2-プロパノール(1997.15mg、15.59mmol、CASRN507-52-8)の溶液に、NaH(1133.95mg、28.35mmol)を添加し、混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ、EtOAcで3回抽出した(各100mL)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=1:1~50:1)によって精製して、所望の生成物を淡黄色ゴム状物として得た(1.2g、34%)。
工程b)4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)アニリン
Figure 2022549446000093

THF(40mL)中の1-ニトロ-4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)ベンゼン(1.0g、4.01mmol)及び酢酸(2.41g、40.13mmol)の混合物に、亜鉛末(1.31g、20.07mmol)を分割して添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した。混合物をフィルタにかけ、濾液を濃縮して、所望の生成物を淡黄色固体として得た(800mg、91%)。MS(ESI):m/z=220.0[M+H]
工程a)1-ブロモ-4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)ベンゼン
Figure 2022549446000094

ACN(7mL)中の4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)アニリン(300.0mg、1.37mmol)の溶液を0℃に冷却し、CuBr(397.39mg、1.78mmol)及び亜硝酸tert-ブチル(0.23mL、1.78mmol)を添加した。反応物を0℃で10分間、次いで、70℃で16時間撹拌した。混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、アンモニア(4M、100mL)、続いてブラインで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥させ、濃縮して、所望の生成物を淡褐色油状物(180mg、46.5%)として得た。
工程c)tert-ブチル3-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000095

撹拌棒を装備した40mLバイアルに、DME(4.5mL)中のtert-ブチル3-ブロモアゼチジン-1-カルボキシレート(83.4mg、0.350mmol)、1-ブロモ-4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)ベンゼン(100.0mg、0.350mmol)、Ir[dF(CF)ppy](dtbbpy)PF(3.96mg)、NiClグライム(0.39mg)、4-tert-ブチル-2-(4-tert-ブチル-2-ピリジル)ピリジン(0.57mg)、ビス(トリメチルシリル)シリル-トリメチル-シラン(87.84mg、0.350mmol)及びNaCO(74.88mg、0.710mmol)を添加した。バイアルを密封し、窒素下に置いた。反応混合物を撹拌し、冷却ファンを用いて34W青色LEDランプ(距離7cm)で照射して、反応温度を25℃で14時間維持した。反応混合物をフィルタにかけ、濾液を蒸発させ、粗生成物を逆相フラッシュクロマトグラフィー(水及びACN中0.1% v/v FA)によって精製すると、所望の生成物を淡褐色油状物(50mg、39.4%)として得た。MS(ESI):m/z=304.1[M-56+H]
工程d)3-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン(トリフルオロ酢酸塩)
Figure 2022549446000096

DCM(2mL)中のtert-ブチル3-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボキシレート(50.0mg、0.140mmol)の溶液に、TFA(0.4mL、5.19mmol)を加え、混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物を蒸発させ、所望の粗生成物を淡褐色油(50mg、収率96.3%)として得た。MS(ESI):m/z=260.6[M+H]
実施例13
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(シクロペンチルオキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000097

tert-ブチル3-(4-(シクロペンチルオキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(150mg、473μmol)を1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン-2-オール(2mL)に溶解し、電子レンジ内で150℃で40分間撹拌した。溶液を完全に蒸発させ、残渣をACN(1.5ml)に懸濁した。4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(152mg、473μmol)及びDIPEA(244mg、330μL、1.89mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。懸濁液を完全に蒸発させ、粗生成物を、ACN:水(0.1%TEAを含有)(20:80~40:60~55:45~0:100)の勾配を使用する分取HPLC(YMC-Triartカラム)によって精製して、所望の化合物を無色固体として得た(0.032g、17%)。MS(ESI):m/z=400.3[M+H]
工程a)tert-ブチル3-(4-(シクロペンチルオキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート
実施例10の工程aと同様にして、ブロモ-4-(シクロペンチルオキシ)ベンゼン(CAS RN30752-30-8)から無色固体として生成物を得た。MS(ESI):m/z=262.1[M-56+H]
実施例14
(4aR,8aS)-6-(3-(4,4-ジメチルクロマン-6-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000098

EtOAc(1mL)中のtert-ブチル3-(4,4-ジメチルクロマン-6-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート(100mg、315μmol)及び4-メチルベンゼンスルホン酸水和物(59.9mg、315μmol)の溶液を85℃で20分間撹拌した。次いで、反応物をDIPEA(48.9mg、66μL、378μmol)でクエンチし、懸濁液を完全に蒸発させた。残渣をACN(1mL)に懸濁し、4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(101mg、315μmol)及びDIPEA(163mg、220μL、1.26mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、完全に蒸発させた。生成物を、ACN:水(0.1%TEAを含有)(15:85~35:65~50:50~0:100)の勾配を使用する分取HPLC(GeminiNXカラム)によって精製して、所望の化合物を無色固体として得た(0.036g、28.6%)。MS(ESI):m/z=400.3[M+H]
工程a)tert-ブチル3-(4,4-ジメチルクロマン-6-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート
実施例10の工程aと同様にして、6-ブロモ-4,4-ジメチルクロマン(CAS RN1027915-16-7)から無色油として生成物を得た。MS(ESI):m/z=262.1[M-56+H]
実施例15
(4aR,8aS)-6-(3-(4-(シクロプロピルメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000099

EtOAc(1.5mL)中のtert-ブチル3-(4-(シクロプロピルメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(150mg、494μmol)及び4-メチルベンゼンスルホン酸水和物(94mg、494μmol)の溶液を85℃で20分間撹拌した。次いで、反応物をDIPEA(76.7mg、104μL、593μmol)でクエンチし、懸濁液を完全に蒸発させた。残渣をACN(1.5ml)に溶解し、4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(159mg、494μmol)及びDIPEA(256mg、345μL、1.98mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで、完全に蒸発させた。生成物を、ACN:水(0.1%TEAを含有)(15:85~35:65~50:50)の勾配を使用する分取HPLC(Gemini NXカラム)によって精製して、所望の化合物を無色固体として得た(0.10g、52.5%)。MS(ESI):m/z=386.3[M+H]
工程a)tert-ブチル3-(4-(シクロプロピルメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート
実施例10の工程aと同様にして、1-ブロモ-4-(シクロプロピルメトキシ)ベンゼン(CAS RN412004-56-9)から無色油状物生成物を得た。MS(ESI):m/z=248.1[M-56+H]
実施例16
(4aR,8aS)-6-[3-[3-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000100

5-(アゼチジン-3-イル)-3-(2,4-ジクロロフェニル)-1、2,4-オキサジアゾール、ACN(3mL)中のトリフルオロ酢酸塩(125.0mg、0.330mmol)の溶液に、DIPEA(251.9mg、1.95mmol)及び(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(125.46mg、0.390mmol)を加えた。混合物を80℃で12時間撹拌し、蒸発させ、残渣を分取HPLC(水及びACN中0.225%v/v FA)によって精製し、所望の生成物を淡黄色固体(44.6mg、30.3%)として得た。MS(ESI):m/z=452.2[M+H]
工程a)2,4-ジクロロ-N-ヒドロキシ-ベンズアミジン
Figure 2022549446000101

EtOH(21mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(1.05g、15.1mmol、CAS RN5470-11-1)の溶液を、水(4.2mL)中のKCO(0.8g、7.56mmol、CAS RN497-19-8)の溶液と混合し、反応混合物を20℃で25分間撹拌した。次いで、2,4-ジクロロベンゾニトリル(2.0g、11.63mmol、CAS RN6574-98-7)を添加し、混合物を95℃で12時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮した。残渣を逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(水及びACN中0.1%v/v FA)によって精製して、所望の生成物を淡黄色固体として得た(2g、83.9%)。MS(ESI):m/z=205.5[M+H]
工程b)tert-ブチル3-[[(Z)-C-(2,4-ジクロロフェニル)-N-ヒドロキシ-カルボンイミドイル]カルバモイル]アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000102

DCM(8mL)中の2,4-ジクロロ-N-ヒドロキシ-ベンズアミジン(400.0mg、1.95mmol)、1-boc-アゼチジン-3-カルボン酸(471.1mg、2.34mmol)及びHATU(890.1mg、2.34mmol)の溶液に、DIPEA(756.4mg、5.85mmol)を添加した。混合物を20℃で16時間撹拌した。混合物を水(40mL)、続いてブライン(40mL)で洗浄し、有機層をNaSO上で乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を濃縮すると、所望の粗生成物が暗褐色油状物として得られ、これを次の工程で直接使用した(750mg、99%)。MS(ESI):m/z=388.3[M+H]
工程c)tert-ブチル3-[3-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000103

NMP(30mL)中のtert-ブチル3-[[(Z)-C-(2,4-ジクロロフェニル)-N-ヒドロキシ-カルボニミドイル]カルバモイル]アゼチジン-1-カルボキシレート(750.0mg、1.93mmol)の溶液を130℃で12時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラム(PE:EtOAc=10:1)によって精製して、所望の生成物を暗赤色油状物として得た(500mg、9.9%)。MS(ESI):m/z=314.3[M-56+H]
工程d)5-(アゼチジン-3-イル)-3-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(トリフルオロ酢酸塩)
Figure 2022549446000104

DCM(2.5mL)中のtert-ブチル3-[3-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]アゼチジン-1-カルボキシレート(250.0mg、0.680mmol)の溶液に、TFA(0.5mL)を加え、混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物を蒸発させると、粗製の所望の生成物が暗褐色油状物として得られ、これを更に精製することなく次の工程に使用した(253mg、97.5%)。MS(ESI):m/z=270.4[M+H]
実施例17
(4aR,8aS)-6-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000105

ACN(708μL)中の5-(アゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-インダゾール4-メチルベンゼンスルホネート(87mg、242μmol)及び4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(77.8mg、242μmol)の懸濁液に、DIPEA(211μL、1.21mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。溶液をシリカゲルで処理し、蒸発させた。化合物を、n-ヘプタン:EtOAc/EtOH 3/1(70:30~10:90)の勾配で溶出するMPLC(ISCO)システムを使用する4gカラムでのシリカゲルクロマトグラフィー、続いてn-ヘプタン:EtOAc/EtOH 3/1(90:10~10:90)の勾配で溶出するMPLC(ISCO)システムを使用する12gカラムでのシリカゲルでの第2のクロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物を無色の泡状物として得た(0.052g、58.1%)。MS(ESI):m/z=370.2[M+H]
工程a)tert-ブチル3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート
実施例10の工程aと同様にして、5-ブロモ-1-メチル-1H-インダゾール(CAS RN465529-57-1)から黄色油状物として生成物を得た。MS(ESI):m/z=288.2[M+H]
工程b)5-(アゼチジン-3-イル)-1-メチル-1H-インダゾール4-メチルベンゼンスルホネート
EtOAc(1mL)中のtert-ブチル3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート(70mg、244μmol)及び4-メチルベンゼンスルホン酸水和物(55.6mg、292μmol)の混合物を、30分間撹拌しながら還流した。混合物を蒸発させて所望の生成物を得て、これを更に精製することなく次の工程で使用した。MS(ESI):m/z=188.1[M+H]
実施例18
(4aR,8aS)-6-(3-(5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000106

ACN(938μL)中の3-(アゼチジン-3-イル)-5-(2,4-ジクロロフェニル)-1、2,4-オキサジアゾール塩酸塩(48mg、157μmol)及び4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(50.3mg、157μmol)の懸濁液に、DIPEA(80.9mg、109μL、626μmol)を添加し、この混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を50℃まで1時間加熱した。黄色溶液を蒸発させ、生成物を、ACN:水(0.1%ギ酸を含有)(20:80から98:2)の勾配を使用する分取HPLC(Gemini NXカラム)によって精製して、所望の化合物を無色のゴム状物として得た(20mg、28.2%)。MS(ESI):m/z=496.3[M+HCOOH-H]
工程a)(Z)-1-ベンズヒドリル-N’-ヒドロキシアゼチジン-3-カルボキシミドアミド
EtOH(11.2mL)中の1-ベンズヒドリルアゼチジン-3-カルボニトリル(1.00g、4.03mmol、CAS RN36476-86-5)に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(392mg、5.64mmol)及びTEA(693mg、954μL、6.85mmol)を室温で添加した。反応混合物を撹拌し、還流下、80℃で一晩加熱した。混合物を濃縮し、EtOAc及び水に溶解した。水層をEtOAcで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮して、生成物を淡褐色固体として得た(0.96g、84.7%)。MS(ESI):m/z=282.2[M+H]
工程b)3-(1-ベンズヒドリルアゼチジン-3-イル)-5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール
(Z)-1-ベンズヒドリル-N’-ヒドロキシアゼチジン-3-カルボキシイミドアミド(960mg、3.41mmol)をDMF(13.6mL)に溶解した。アルゴン下で、N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン(1.32g、1.74mL、10.2mmol)を添加し、2,4-ジクロロベンゾイルクロリド(715mg、478μL、3.41mmol)をDMF 0.5mLで希釈し、滴下した。混合物を室温で40分間、80℃で30分間及び100℃で6時間撹拌した。反応混合物をEtOAc及び水と混合し、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。有機層を水で3回洗浄し、NaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、シリカゲルで蒸発させた。化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~50:50)の勾配で溶出する40gカラムで精製して、所望の化合物を無色固体として得た。(240mg、16.1%).MS(ESI):m/z=436.2[M+H]
工程c)3-(アゼチジン-3-イル)-5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール塩酸塩
バイアル中で、3-(1-ベンズヒドリルアゼチジン-3-イル)-5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール(120mg、275μmol)をDCM(0.75mL)と合わせて、わずかに黄色の溶液を得た。1-クロロエチルカルボノクロリド酸塩(51.1mg、38.6μL、358μmol)を添加した。反応混合物を70℃に加熱し、1.5時間撹拌した。室温に冷却した後、MeOH(0.75mL)を添加した。反応混合物を70℃に加熱し、1時間撹拌し、淡黄色溶液を濃縮乾固した。粗物質をtert-ブチルメチルエーテルを用いて研和し、次いで、フィルタにかけ、化合物を淡黄色固体として得た(50mg、59.3%)。MS(ESI):m/z=270.1[M+H]
実施例19
(4aR,8aS)-6-(3-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000107

ACN(0.5mL)中の3-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン4-メチルベンゼンスルホネート(59mg、152μmol)及び4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(107mg、333μmol)の懸濁液に、DIPEA(233μL、1.33mmol)を添加し、この混合物を室温で一晩撹拌した。黄色溶液を蒸発させ、粗生成物を、ACN:水(0.1%TEAを含有)(20:80から98:2)の勾配を使用する分取HPLC(Gemini NXカラム)によって精製して、所望の化合物を無色の泡状物として得た(0.045mg、74.4%)。MS(ESI):m/z=400.3[M+H]
工程a)tert-ブチル3-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート
2-プロパノール(2.5mL)中の(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)ボロン酸(291mg、1.41mmol)の撹拌懸濁液に、室温でtert-ブチル3-ヨードアゼチジン-1-カルボキシレート(200mg、706μmol)を添加した。アルゴン下、THF(706μL、1.41mmol)中のrac-(1R,2R)-2-アミノシクロヘキサン-1-オール(4.88mg、42.4μmol)、ヨウ化ニッケル(II)(13.2mg、42.4μmol)及びナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド2Mをこの混合物に添加した。混合物を電子レンジ中80℃で1時間加熱した。反応混合物を水及びEtOAc上に注ぎ、層を分離した。水層をEtOAcで2回抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、フィルタにかけ、シリカゲルで処理し、蒸発させた。粗化合物を、n-ヘプタン:EtOAc(100:0~50:50)の勾配で溶出するMPLCシステムを使用する4gカラムでのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物を無色の油状物として得た(0.129g、40.3%)。MS(ESI):m/z=262.1[M-56+H]
工程b)3-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン4-メチルベンゼンスルホネート
EtOAc(2mL)中のtert-ブチル3-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボキシレート(129mg、407μmol)及び4-メチルベンゼンスルホン酸一水和物(92.8mg、488μmol)の溶液を1時間撹拌しながら還流した。混合物を室温に冷却し、次いで氷浴中で冷却し、フィルタにかけた。濾過ケークを少量のEtOAcで洗浄して、所望の化合物を無色固体として得た(0.061g、38.5%)。MS(ESI):m/z=218.1[M+H]
実施例20
(4aR,8aS)-6-(4-(1-(4-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000108
実施例20を、実施例47について記載したように、(4aR,8aS)-ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(BB1a)及び4-(1-(4-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル)ピペリジン塩酸塩から出発して合成した。生成物を分取HPLC(Gemini NX、12nm、5μm、100×30mm、水中勾配ACN+0.1%HCOOH)によって精製した。MS(ESI):m/z=428.3[M+H]
工程a)tert-ブチル4-(1-(4-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル)ピリジン-1-カルボキシレート
アルゴン下の100mlのガラスフラスコ中で、tert-ブチル4-(1H-ピラゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(CAS 278798-07-5、300mg、1.19mmol)をDMF(8ml)に懸濁し、ピリジン(378mg、386μl、4.77mmol)、(4-フルオロフェニル)ボロン酸(217mg、1.55mmol)及び酢酸銅(II)(325mg、1.79mmol)を添加し、緑色溶液を室温で60時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣を酢酸エチル/水/飽和NaClで抽出し、有機画分をMgSOで乾燥させ、真空中で溶媒を除去し、クロマトグラフィー(20gシリカ、40分間でヘプタン/EA 0から40%)により、所望の生成物を無色で粘稠性の(viscouos)油状物(290mg、70%)として得た。MS(ESI):m/z=290.2[M-56+H]
工程b)4-(1-(4-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル)ピリジン塩酸塩
実施例47、工程bと同様に脱保護を達成した。MS(ESI):m/z=246.2[M+H]
実施例23
(4aR,8aS)-6-(4-((5-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000109
実施例23を、実施例47について記載したように、(4aR,8aS)-ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(BB1a)及び3-シクロピロピル-4-メチル-5-(ピペリジン-4-イルメチル)ピリジン二塩酸塩から出発して合成した。生成物を分取HPLC(Gemini NX、12nm、5μm、100×30mm、水中勾配ACN+0.1%TEA)によって精製した。MS(ESI):m/z=413.2[M+H]
工程a)tert-ブチル4-((5-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピリジン-1-カルボキシレート
tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート及び3-ブロモ-5-シクロプロピル-4-メチルピリジンから出発して、実施例37、工程aに記載されるように合成を行った。MS(ESI):m/z=331.3[M+H]
工程b)3-シクロプロピル-4-メチル-5-(ピリジン-4-イルメチル)ピリジン二塩酸塩
実施例47、工程bと同様に脱保護を達成した。MS(ESI):m/z=231.4[M+H]
実施例27、28、29
(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000110
丸底フラスコを高真空下でヒートガン乾燥し、アルゴンで満たして戻し、ビス(トリクロロメチル)カーボネート(133mg、448μmol)及び重炭酸ナトリウム(215mg、2.56mmol)を充填した。DCM(2ml)を添加して懸濁液を得た。(4aR,8aS)-ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(BB1a、0.100g、640μmol)を0℃で懸濁液に添加した。混合物を0℃で5分間及び室温で20時間撹拌した。3-((2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)-2-メチルアゼチジントリフルオロアセテート(242mg、640μmol)及びDIPEA(331mg、447μl、2.56mmol)を添加した。得られた灰白色の懸濁液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を5mLのHOに注ぎ、DCM(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル20g、DCM中0%~10%MeOH)によって精製し、画分を合わせ、蒸発させて、無色油状物147mg(52%)を得た。その後のキラルHPLC(ReprosilChiral NR、70%ヘプタン、30%エタノール+0.1%NHOAc)によって、別々のジアステレオマーを得た:
実施例27
最初の溶出ピーク、ジアステレオマーA+B、57mg、MS(ESI):m/z=446.3[M+H]
実施例28
2番目の溶出ピーク、ジアステレオマーC、29mg、MS(ESI):m/z=446.3[M+H]
実施例29
3番目の溶出ピーク、ジアステレオマーD、25mg、MS(ESI):m/z=446.3[M+H]
工程a)tert-ブチル3-((2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)-2-メチルアゼチジン-1-カルボキシレート
25mLの二つ口フラスコ中、tert-ブチル3-ヒドロキシ-2-メチルアゼチジン-1-カルボキシレート(200mg、1.07mmol)をDMF(5ml)と合わせ、無色溶液を得た。0℃で、鉱油中の60%水素化ナトリウム分散液(38.9mg、973μmol)を添加した。反応混合物を0℃で15分間撹拌した。次いで、1-(ブロモメチル)-2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.25g、973μmol)を0℃で添加した。反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物を20mLの飽和NHClに注ぎ、EtOAcで抽出した(2×50mL)。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。精製せずに次の工程に直接使用した。MS(ESI):m/z=308.1[M-56+H]
工程b)3-((2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)-2-メチルアゼチジントリフルオロアセテート
tert-ブチル3-((4-(ペンタフルオロ-l6-スルファニル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート(0.493g、1.36mmol)をDCM(5ml)に溶解し、TFA(1.24g、836μl、10.9mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空中で濃縮した(トルオールとの共沸混合物)。次の工程で直接使用される。MS(ESI):m/z=264.2[M+H]
実施例30
(4aR,8aS)-6-(3-((4-フルオロ-3-メトキシベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000111

実施例30を、4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(BB2a)及び3-((4-フルオロ-3-メトキシベンジル)オキシ)アゼチジントリフルオロアセテートから出発して、実施例16に記載したのと同様に調製した。分取HPLCによる精製:Gemini NX、12nm、5μm、100×30mm、勾配ACN/水+0.1% TEA)。MS(ESI):m/z=394.3[M+H]
工程a)3-((4-フルオロ-3-メトキシベンジル)オキシ)アゼチジントリフルオロアセテート
実施例31、工程a及びbについて記載されるように調製した。MS(ESI):m/z=212.2[M+H]
実施例31
(4aR,8aS)-6-(3-((4-(ペンタフルオロ-l6-スルファニル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000112
丸底フラスコをHV下でヒートガン乾燥し、アルゴンで満たして戻し、ビス(トリクロロメチル)カーボネート(39.9mg、134μmol)及び重炭酸ナトリウム(64.5mg、768μmol)を充填した。DCM(2ml)を添加して懸濁液を得た。(4aR,8aS)-ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(BB1a、0.03g、192μmol)を0℃で懸濁液に添加した。混合物を0℃で5分間及び室温で20時間撹拌した。
3-((4-(ペンタフルオロ-l6-スルファニル)ベンジル)オキシ)アゼチジントリフルオロアセテート(77.5mg、192μmol)及びDIPEA(99.3mg、134μl、768μmol)を添加した。得られたオフホワイトの懸濁液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を5mLのHOに注ぎ、DCM(2×10mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10g、DCM中0%~10%MeOH)によって精製した。画分を合わせ、蒸発させることにより、53.1mg(59%)の所望の生成物を白色泡状物として得た。MS(ESI):m/z=472.13[M+H]
工程a)tert-ブチル3-((4-(ペンタフルオロ-l6-スルファニル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート
無水THF(3ml)中のtert-ブチル3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート(200mg、1.15mmol)の溶液に、THF(1.21ml、1.21mmol)中のカリウムtert-ブトキシドの1M溶液を添加し、混濁した反応混合物を室温で15分間撹拌し、続いて(4-(ブロモメチル)フェニル)ペンタフルオロ-l6-スルファン(343mg、1.15mmol)を添加した。次いで、反応混合物を室温で19時間撹拌した。粗反応物を酢酸エチルで希釈し、水で抽出し、有機相を集め、水相を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発乾固させると、粗生成物476mgが淡黄色油状物として得られ、これを更に精製することなく使用した。MS(ESI):m/z=334.1[M-56+H]
工程b)3-((4-(ペンタフルオロ-l6-スルファニル)ベンジル)オキシ)アゼチジントリフルオロアセテート
tert-ブチル3-((4-(ペンタフルオロ-l6-スルファニル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート(0.476g、1.22mmol)をDCM(5ml)に溶解し、TFA(1.12g、753μl、9.78mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、真空中で濃縮した(トルオールとの共沸混合物)。次の工程直接使用した。MS(ESI):m/z=290.1[M+H]
以下の実施例を全て、実施例31と同様に調製した。
実施例21
(4aR,8aS)-6-(3-((2,6-ジクロロベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000113

tert-ブチル3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート、2-(ブロモメチル)-1,3-ジクロロベンゼン及びBB1aから出発して調製した。MS(ESI):m/z=414.09[M+H]
実施例22
(4aR,8aS)-6-(3-((3,5-ジクロロベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000114

tert-ブチル3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート、1-(ブロモメチル)-3,5-ジクロロベンゼン及びBB1aから出発して調製した。MS(ESI):m/z=414.10[M+H]
実施例24
(4aR,8aS)-6-(4-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000115

tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート、1-(ブロモメチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン及びBB1aから出発して調製した。MS(ESI):m/z=441.19[M+H]
実施例25
(4aR,8aS)-6-(4-((2-クロロ-4-フルオロベンジル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000116

tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート、1-(ブロモメチル)-2-クロロ-4-フルオロベンゼン及びBB1aから出発して調製した。MS(ESI):m/z=426.16[M+H]
実施例26
(4aR,8aS)-6-(4-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000117

tert-ブチル4-ヒドロキシピペリジン-1-カルボキシレート、1-(ブロモメチル)-2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン及びBB1aから出発して調製した。MS(ESI):m/z=476.16[M+H]
実施例32
(4aR,8aS)-6-(3-((2-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000118

tert-ブチル3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート、1-(ブロモメチル)-2-(トリフルオロメトキシ)ベンゼン及びBB1aから出発して調製した。MS(ESI):m/z=430.16[M+H]
実施例33
(4aR,8aS)-6-(3-((4-クロロ-2-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000119

tert-ブチル3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート、1-(ブロモメチル)-4-クロロ-2-(トリフルオロメトキシ)ベンゼン及びBB1aから出発して調製した。MS(ESI):m/z=464.12[M+H]
実施例34
(4aR,8aS)-6-(3-((2-メチル-5-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000120

tert-ブチル3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート、2-(ブロモメチル)-1-メチル-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン及びBB1aから出発して調製した。MS(ESI):m/z=422.18[M+H]
実施例35
(4aR,8aS)-6-[4-[[3-フェニル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000121

4-[[3-フェニル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン、ACN(2mL)中の塩酸塩(110.8mg、0.310mmol)、(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(100.0mg、0.310mmol)及びDIEA(120.59mg、0.930mmol)の混合物を80℃で12時間撹拌した。混合物を蒸発させ、残渣を分取HPLC(水及びACN中0.225%v/v FA)によって精製して、所望の化合物を灰白色の固体として得た(75.6mg、48.4%)。MS(ESI):m/z=502.1[M+H]
工程a)4-メチル-2-フェニル-1-(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2022549446000122

DMF(30mL)及び水(3mL)中のフェニルボロン酸(1.84g、15.06mmol、CAS RN98-80-6)、2-ブロモ-4-メチル-1-(トリフルオロメチル)ベンゼン(3.0g、12.55mmol、CAS RN121793-12-2)、炭酸カリウム(3.47g、25.1mmol)及びPd(PPh(1.45g、1.26mmol)の混合物を110℃で12時間撹拌した。混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAcで2回抽出した(各100mL)。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、フィルタにかけ、濃縮した。残渣を、溶離液としてPEを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を無色油状物として得た(2.85g、96.1%)。
工程b)4-(ブロモメチル)-2-フェニル-1-(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2022549446000123

四塩化炭素(30mL)中の4-メチル-2-フェニル-1-(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.85g、12.06mmol)、NBS(2241.4mg、12.7mmol)及び過酸化ベンゾイル(394.5mg、1.63mmol)の混合物を70℃で12時間撹拌した。混合物を水(50mL)に注ぎ、DCMで2回抽出した(各50mL)。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、フィルタにかけ、真空で濃縮して、粗生成物を淡黄色油状物として得、これを更に精製せずに次の工程で使用した。
工程c)4-(ジエトキシホスホリルメチル)-2-フェニル-1-(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2022549446000124

トリエチルホスファイト(20.0mL)中の4-(ブロモメチル)-2-フェニル-1-(トリフルオロメチル)ベンゼン(4.80g、粗製)の混合物を155℃で5時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=1:0~3:1)によって精製して、粗生成物を淡黄色油状物として得た。
工程d)tert-ブチル4-[[3-フェニル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000125

THF(20mL)中の4-(ジエトキシホスホリルメチル)-2-フェニル-1-(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.0g、5.37mmol)の混合物に、水素化ナトリウム(322.3mg、8.06mmol)を0℃で滴下した。混合物を20℃で1時間撹拌し、次いで、1-boc-4-ピペリドン(1605.5mg、8.06mmol)を添加し、混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物を水(50mL)に注ぎ入れ、EtOAcで3回抽出した(各50mL)。合わせた有機層をブライン(各50mL)で2回洗浄し、NaSO上で乾燥し、フィルタにかけ、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=50:1)によって精製して、表題化合物を無色ガム状物として得た(670mg、29.9%)。MS(ESI):m/z=362.0[M-56+H]
工程e)tert-ブチル4-[[3-フェニル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000126

EtOAc(10mL)中のtert-ブチル4-[[3-フェニル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン]ピペリジン-1-カルボキシレート(670.0mg、1.6mmol)及びPd/C(重量10%、70.0mg)の混合物を、H雰囲気(1520mmHg)下、20℃で12時間撹拌した。混合物をフィルタにかけ、濾液を真空下で濃縮して、所望の化合物を無色のガム状物として得た(650mg、96.6%)。MS(ESI):m/z=364.1[M-56+H]
工程f)4-[[3-フェニル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピリジン塩酸塩塩
Figure 2022549446000127

HCl/ジオキサン(4M、10mL)中のtert-ブチル4-[[3-フェニル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボキシラート(650.0mg、1.55mmol)の混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮して、表題化合物を淡黄色固体として得た(550mg、99.8%)。MS(ESI):m/z=320.2[M+H]
実施例36
(4aR,8aS)-6-[4-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000128

ACN(5mL)中の4-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジンギ酸塩(100.0mg、0.280mmol)及び(4-ニトロフェニル)(4aR,8aS)-3-オキソ-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボキシレート(107.91mg、0.340mmol)の溶液に、DIPEA(108.3mg、0.840mmol)を添加した。混合物を80℃で15時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(水及びACN中の0.1%v/v FA)によって精製して、表題化合物(20.3mg、14.5%)を白色固体として得た。MS(ESI):m/z=494.2[M+H]
工程a)1-(ジエトキシホスホリルメチル)-2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン
Figure 2022549446000129

2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(1.29mL、6.51mmol、CAS RN140690-56-8)のトリエチルホスファイト(10.82g、65.14mmol、CAS RN122-52-1)溶液を160℃で5時間撹拌した。混合物をフィルタにかけ、真空下で濃縮して、表題化合物(2.27g、5.7%)を無色油状物として得た。
工程b)tert-ブチル4-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000130

THF(10mL)中の1-(ジエトキシホスホリルメチル)-2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(2.2g、6.04mmol)の混合物を、THF(10mL)中の水素化ナトリウム(0.72g、18.12mmol)に0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで、1-boc-4-ピペリドン(2.41g、12.1mmol)を添加し、混合物を20℃で12時間撹拌した。混合物を水(100mL)に注ぎ、EtOAcで3回抽出した(各100mL)。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、フィルタにかけ、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(PE:EtOAc=50:1)によって精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(2.1g、48.0%)。MS(ESI):m/z=354.0[M-56+H]
工程c)tert-ブチル4-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 2022549446000131

EtOAc(10mL)中のtert-ブチル4-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチレン]ピペリジン-1-カルボキシレート(1.0g、2.44mmol)の混合物に、Pd/C(100.0mg、0.240mmol)を添加した。混合物をH雰囲気下、20℃で12時間撹拌した。混合物をフィルタにかけ、濃縮して、表題化合物を薄灰色油状物として得、これを更に精製することなく次工程で使用した(1g、99.5%)。
工程d)4-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピリジン(ギ酸塩)
Figure 2022549446000132

tert-ブチル4-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボキシレート(990.0mg、2.41mmol)を含むHCl/ジオキサン(4M、20.0mL)の溶液を、20℃で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を水(100mL)に再溶解し、EtOAc(各30mL)で3回洗浄した。層を分離し、水相を凍結乾燥させて粗生成物を得、これを逆相フラッシュカラムクロマトグラフィー(水及びACN中0.1%v/v FA)によって精製し、表題化合物を褐色油状物として(134.7mg、15.4%)として得た。MS(ESI):m/z=312.0[M+H]
実施例37
(4aR,8aS)-6-(4-((5-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000133
実施例37を、実施例47について記載したように、(4aR,8aS)-ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(BB1a)及び3-メチル-5-(ピペリジン-4-イルメチル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジン二塩酸塩から出発して合成した。生成物を分取HPLC(Gemini NX、12nm、5μm、100×30mm、水中勾配ACN+0.1%TEA)によって精製した。MS(ESI):m/z=441.3[M+H]
工程a)tert-ブチル4-((5-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピリジン-1-カルボキシレート
Ar下で、tert-ブチル4-メチレンピペリジン-1-カルボキシレート(500mg、2.53mmol)を脱気したTHF(9ml)で希釈した。THF中の0.5M 9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(5.58ml、2.79mmol)を添加し、反応混合物を66℃で2時間撹拌した。室温で、この無色溶液を、DMF(9ml)及び水(603μl)中の5-ブロモ-3-メチル-2-(トリフルオロメチル)ピリジン(608mg、2.53mmol)、DCMとのPdCl(DPPF)錯体(103mg、127μmol)及び炭酸カリウム(420mg、3.04mmol)を含有する橙色の脱気溶液に添加した。反応混合物を66℃で17時間撹拌した。この反応混合物をEAで希釈し、水(3×)、飽和NaCl(1×)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮乾固した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(50g SiO、40分間でヘプタン中0~35%EA)によって精製して、所望の生成物を無色で粘稠性の(viscouos)油状物(908mg、78%)として得た。MS(ESI):m/z=303.2[M-56+H]
工程b)3-メチル-5-(ピリジン-4-イルメチル)-2-(トリフルオロメチル)ピリジン二塩酸塩
実施例47、工程bと同様に脱保護を達成した。MS(ESI):m/z=259.2[M+H]
実施例38及び実施例39
(4aR,8aS)-6-[rel-(3R,4R)4-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェノキシ)メチル]-3-メチル-ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000134
実施例38及び39は、(4aR,8aS)-ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オンアセテート(BB1a)及びrel-(3R,4R)-4-((2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)メチル)-3-メチルピペリジン塩酸塩から出発して、実施例47について記載されるように合成した。生成物を分取HPLC(YMC-Triart C18、12nm、5μm、100×30mm、9分の水中40-60-80-100%ACN+0.1%TEAの勾配)によって精製した。2つのジアステレオマーをキラルHPLC(Chiralcel OD、35ml/分、60%ヘプタン、40%エタノール+0.1%NH4OAc)によって分離した。
実施例38:First eluting diastereomer,MS(ESI):m/z=440.3[M-56+H]
実施例39:Second eluting diastereomer,MS(ESI):m/z=440.3[M-56+H]
工程a)tert-ブチルrel-(3R,4R)-4-(ヒドロキシメチル)-3-メチルピリジン-1-カルボキシレート
THF(10ml)中cis-N-Boc-3-メチルピペリジン-4-カルボン酸メチルエステル(2g、7.77mmol)の撹拌した溶液に、水素化ホウ素リチウム(5.83ml、11.7mmol)を2~5℃で加えた。次いで、反応混合物を還流下で3時間加熱し、その後2~5℃に冷却した。水10mlを添加し、水層を酢酸エチル(2×30ml)で抽出した。有機層を水、NaHCO3 10ml及びブライン10mlで洗浄し、層を分離し、有機物をNaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。ヘプタン(60分でEA 0から65%)を用いた50gカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製により、所望の生成物を無色の油状物として得た(844mg、47%)。MS(ESI):m/z=174.1[M-56+H]
工程b)tert-ブチルrel-(3R,4R)-4-((2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)メチル)-3-メチルピリジン-1-カルボキシレート
アルゴン下の50mlの四つ口スルホン化フラスコ中において、tert-ブチルrel-(3R,4R)-4-(ヒドロキシメチル)-3-メチルピペリジン-1-カルボキシレート(840mg、3.66mmol)をTHF(15ml)に溶解し、2-クロロ-4-フルオロフェノール(590mg、439μl、4.03mmol)及びトリフェニルホスフィン(1.06g、4.03mmol)を添加し、透明な溶液を室温で5分間撹拌し、次いで、0~2℃に冷却し、10分以内にゆっくりとDEAD(702mg、638μl、4.03mmol)を添加し、2~4℃で1時間撹拌し、冷却浴を取り外し、室温で一晩撹拌した。ジエチルエーテル50mlを添加し、水2×25ml、1N NaOH 3×20ml、ブライン1×20mlで抽出し、MgSOで乾燥させ、溶媒を真空下で除去した-トリフェニルホスフィンオキシドを除去するため、残渣をn-ヘプタン/ジエチルエーテル中で30分間撹拌し、固体をフィルタにかけて取り除き、溶媒を真空下で除去した。クロマトグラフィー(SiO2 50g、40分間でヘプタン/EA 0から30%)により、1.21gの所望の生成物を白色固体として得た。MS(ESI):m/z=302.2[M-56+H]
工程c)rel-(3R,4R)-4-((2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)メチル)-3-メチルピリジン塩酸塩
実施例47、工程bと同様に脱保護を達成した。MS(ESI):m/z=258.2[M+H]
実施例40
(4aR,8aS)-6-(3-((4-(ジフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
Figure 2022549446000135
実施例40を、4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(BB2a)及び3-((4-(ジフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジントリフルオロアセテートから出発して、実施例16に記載したのと同様に調製した。RP-HPLCによる精製:YMC-Triart C18、12nm、5μm、100×30mm、運転時間11分、水中勾配15-35-50-100ACN+0.1%HCOOH。MS(ESI):m/z=412.3[M+H]
工程a)3-((4-(ジフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジントリフルオロアセテート
実施例31、工程a及びbについて記載されるように調製した。MS(ESI):m/z=230.2[M+H]
実施例41
(4aR,8aS)-6-(3-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)シクロブタン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000136

及び実施例42
(4aR,8aS)-6-(3-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)シクロブタン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000137
DMF(4.37mL)中の3-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)シクロブタン-1-カルボン酸(270mg、875μmol)の溶液に、HATU(366mg、962μmol)及びDIPEA(339mg、458μL、2.62mmol)を添加し、混合物を室温で15分間撹拌した後、(4aR,8aS)-ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(BB1a、137mg、875μmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を逆相HPLCによって精製して、両方の立体異性体(シス及びトランス)を含む粗生成物を非晶質白色固体(201mg)として得た。混合物をキラルSFCによって精製して、2つの表題化合物を得た:
実施例41、163mg(41%)、シス異性体、黄色油状物。MS(ESI):m/z=447.3[M+H]
実施例42、54mg(14%)、トランス異性体、灰白色固体。MS(ESI):m/z=447.3[M+H]
工程a)メチル3-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)シクロブタン-1-カルボキシレート
乾燥THF(4.14mL)中のメチル3-ヒドロキシシクロブタン-1-カルボキシレート(215mg、1.66mmol)の溶液に、THF(1.05mL、1.74mmol)中のカリウムtert-ブトキシド1.65Mを添加し、黄色反応混合物を室温で20分間撹拌し、続いて1-(ブロモメチル)-2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン(453mg、1.66mmol)を一度に添加した。粗反応物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3水溶液で抽出し、有機相を集め、水相を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮した。粗生成物をIsoluteに固定化し、カラムクロマトグラフィー(ヘプタン中0から30%EtOAc)によって精製して、メチル3-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)シクロブタン-1-カルボキシレート(275mg、810μmol、収率48.9%)が異性体の混合物を含む無色油状物として得、これを次の工程で引き続き使用した。MS(ESI):m/z=309.2[M+H]
工程b)3-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)シクロブタン-1-カルボン酸
THF(2.84mL)中のメチル3-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)シクロブタン-1-カルボキシレート(275mg、852μmol)の溶液に、LiOH 4.0M水溶液(639μL、2.56mmol)を添加し、反応混合物を室温で23時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水溶液の間で分離した。HCl 1N溶液を添加し、有機相を回収し、水相を酢酸エチルで2回逆抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させ、3-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)シクロブタン-1-カルボン酸(270mg、832μmol、収率97.6%)を灰白色の油状物として得た。粗生成物を更に精製することなく使用した。MS(ESI):m/z=323.1[M+H]
実施例43
(4aR,8aS)-6-(3-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メトキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000138
実施例43を、4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(BB2a)及び2-((アゼチジン-3-イルオキシ)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジンビス(2,2,2-トリフルオロアセテート)から出発して、実施例16に記載されるのと同様に調製した。分取HPLCによる精製:YMC-Triart C18、12nm、5μm、100×30mm、運転時間11分、水中勾配15-35-50-100ACN+0.1%HCOOH。MS(ESI):m/z=415.3[M+H]
工程a)2-((アゼチジン-3-イルオキシ)メチル)-5-(トリフルオロメチル)ピリジンビス(2,2,2-トリフルオロアセテート)
実施例31、工程a及びbについて記載されるように調製した。MS(ESI):m/z=233.2[M+H]
実施例44
(4aR,8aS)-6-(3-((4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000139
実施例44を、4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(BB2a)及び3-((4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジントリフルオロアセテートから出発して、実施例16に記載したのと同様に調製した。分取HPLCによる精製:YMC-Triart C18、12nm、5μm、100×30mm、運転時間11分、水中勾配25-45-60-100ACN+0.1%HCOOH。MS(ESI):m/z=430.2[M+H]
工程a)3-((4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジントリフルオロアセテート
実施例31、工程a及びbについて記載されるように調製した。MS(ESI):m/z=248.1[M+H]
実施例45
N-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)アゼチジン-3-カルボキサミド
Figure 2022549446000140
CHCN(1mL)の混合物中の4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(BB2a、40mg、124μmol)の溶液に、DIPEA(40.2mg、54.4μL、311μmol)及びN-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)アゼチジン-3-カルボキサミドトリフルオロアセテート(49.1mg、143μmol)を添加した。反応バイアルを80℃で18時間攪拌した。粗物質を逆相HPLC精製に供して、標記化合物41.2mgを得た。MS(ESI):m/z=411.2[M+H]
工程a)tert-ブチル3-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェニル)カルバモイル]アゼチジン-1-カルボキシレート
THF(10mL)中の2-クロロ-4-フルオロアニリン(500mg、2.86mmol)、1-BOC-アゼチジン-3-カルボン酸(576mg、2.86mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(35mg、0.290mmol)の溶液に、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(714mg、3.72mmol)を0℃で添加した。混合物を30℃まで加熱し、16時間撹拌した。この混合物に酢酸エチル(5mL)を添加し、ブライン(10mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。有機層を真空中で濃縮して、粗生成物(0.8g)を黄色油状物として得た。粗生成物を分取HPLCによって精製し、凍結乾燥によって乾燥させて、所望の生成物tert-ブチル3-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェニル)カルバモイル]アゼチジン-1-カルボキシレート(672mg、収率71%)を白色固体として得た。
工程b)N-(2-クロロ-4-フルオロ-フェニル)アゼチジン-3-カルボキサミド、2,2,2-トリフルオロ酢酸
DCM(3.5mL)中のtert-ブチル3-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェニル)カルバモイル]アゼチジン-1-カルボキシレート(350mg、1.06mmol)の溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(0.7mL、9.09mmol)を加えた。溶液を0℃で2時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮して、粗生成物(400mg)を淡黄色油状物として得た。粗生成物を分取HPLC(TFA)によって精製し、真空中で濃縮し、次いで、凍結乾燥によって乾燥させると、表題の化合物(331mg、0.960mmol、収率91%)が白色固体として得られた。MS(ESI):m/z=229.1[M+H]
実施例46
(4aS,8aR)-6-(3-(1-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000141
実施例46を、4-ニトロフェニル(4aS,8aR)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(BB2b)及び3-(1-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジントリフルオロアセテートから出発して、実施例16に記載されるのと同様に調製した。分取HPLCによる精製:YMC-Triart C18、12nm、5μm、100×30mm、運転時間11分、水中勾配25-45-60-100ACN+0.1%TEA。MS(ESI):m/z=462.2[M+H]
工程a)3-(1-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジントリフルオロアセテート
実施例31、工程a及びbについて記載されるように調製した。MS(ESI):m/z=280.2[M+H]
実施例47
(4aR,8aS)-6-(4-(3-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
Figure 2022549446000142
DCM(2ml)中のビス(トリクロロメチル)カーボネート(39.9mg、134μmol)の氷冷溶液に、重炭酸ナトリウム(64.5mg、768μmol)及び(4aR,8aS)-ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(BB1a、30mg、192μmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。この懸濁液に4-(ピペリジン-4-イル)-3-(トリフルオロメチル)ピリダジン塩酸塩(51.4mg、192μmol)及びDIPEA(99.3mg、134μl、768μmol)を添加した。この懸濁液を、室温で3日撹拌した。反応混合物を水及びDCM上に注ぎ、層を分離した。水層をDCMで3回抽出した(ゆっくりと分離)。有機層を水で2回洗浄し、MgSO上で乾燥し、フィルタにかけ、シリカゲルで処理し、蒸発させた。化合物を、DCMの勾配:DCM+10% MeOH(20分で0から100)で溶出するMPLCシステムを使用する10gカラムでのシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、その後の分取HPLC(Gemini NX、12nm、5μm、100×30mm、15分の水中10-25-40-100%ACN+0.1%HCOOHの勾配)によって精製して、所望の化合物を白色固体(13.5mg、17%)として得た。MS(ESI):m/z=414.3[M+H]
工程a)tert-ブチル4-(3-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-イル)ピリジン-1-カルボキシレート
カリウム(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)トリフルオロボレート(649mg、2.23mmol)、硝酸銀(68.8mg、405μmol、0.2当量)及び過硫酸カリウム(2.74g、10.1mmol)を、撹拌棒を取り付けた反応管に秤量した。1,2-ジクロロエタン(2ml)、水(2ml)、3-(トリフルオロメチル)ピリダジン(300mg、2.03mmol)及びTFA(462mg、312μl、4.05mmol)を連続して添加し、管を密封した。反応物を室温で24時間激しく撹拌した。次いで、反応混合物を20mlの飽和NaHCO3水溶液及び5%NaS2O3水溶液の1/1 v/v混合物に注ぎ入れ、得られた溶液をDCMで3回抽出した。合わせた有機層(org.layers)を乾燥させ(MgSO)、蒸発させて粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(35分でヘプタン/EA0~80%)による精製によって、所望の生成物を黄色で粘稠性の(viscouos)油状物(180mg、80%)として得た。MS(ESI):m/z=332.2[M+H]
工程b)4-(ピリジン-4-イル)-3-(トリフルオロメチル)ピリダジン塩酸塩
tert-ブチル4-(3-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-イル)ピペリジン-1-カルボキシレート(180mg、543μmol)をDCM(1ml)に溶解し、エーテル中2M HCl(2.72ml、5.43mmol)を添加した。反応混合物を6時間撹拌し、次いで、高真空で濃縮して、165mgの所望の生成物を黄色固体として得た。精製することなく次の工程に直接使用した。MS(ESI):m/z=232.2[M+H]
実施例48
(4aR,8aS)-6-[3-[5-(2,4-ジフルオロフェニル)-4H-1,2,4-チアゾール-3-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000143
乾燥DMF(1.5ml)中の(4aR,8aS)-6-(1H-1,2,4トリアゾール-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン(90mg、358μmol、BB3)の溶液に、DIPEA(375μl、2.15mmol)及び3-(アゼチジン-3-イル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾールビス(2,2,2-トリフルオロアセテート)(183mg、394μmol)を添加し、その後、反応混合物を80℃で18時間撹拌した。粗反応溶液を分取HPLCカラム(Gemini NX、12nm、5μm、100×30mm、15分の水中10-25-40-100%ACN+0.1%HCOOHの勾配)で精製して、所望の化合物を得た。MS(ESI):m/z=419.1[M+H]
工程a)3-(アゼチジン-3-イル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾールビス(2,2,2-トリフルオロアセテート)
CH2Cl2(3ml)中のtert-ブチル3-(5-(2,4-ジフルオロフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート(570mg、1.69mmol)の溶液に、TFA(653μl、8.47mmol)を添加し、反応混合物を室温で18時間撹拌した。揮発物を真空中で除去して、所望の生成物(845mg、96.6%)を得た。MS(ESI):m/z=237.1[M+H].これを更に精製することなく次の工程に使用した。
工程b)tert-ブチル3-(5-(2,4-ジフルオロフェニル)-4H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボキシレート
1-ブタノール(9ml)中のtert-ブチル3-シアノアゼチジン-1-カルボキシレート(450mg、2.47mmol、CAS RN142253-54-1)の溶液に、2,4-ジフルオロベンゾヒドラジド(425mg、2.47mmol、CAS RN118737-62-5)及び炭酸カリウム(341mg、2.47mmol)を添加し、その後、反応物を110℃で18時間撹拌した。揮発物を真空中で除去し、粗残渣を酢酸エチルに懸濁し、HCl 0.5M水溶液で抽出した。有機相を回収し、水相を酢酸エチルで逆抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固した。
粗物質を、80grのSiO2カラム、ジクロロメタンとメタノールの溶離液混合物(0%~10%)を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物(575mg、65.8%)を得た。MS(ESI):m/z=335.3[M+H]
実施例49
(4aR,8aS)-6-[3-[[4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン。
Figure 2022549446000144
アセトニトリル(1ml)中の3-((4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)アゼチジン4-メチルベンゼンスルホネート(164mg、249μmol)及びDIPEA(152μl、871μmol)の黄色懸濁液に4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(80mg、249μmol、BB2a)を加え、ゆっくりと形成した黄色溶液を室温で一晩撹拌した。懸濁液を蒸発させた。生成物を、水中のアセトニトリル20-40-55-100%(0.1%TEAを含有)の勾配を用いて分取HPLC(YMC-Triartカラム)で精製して、所望の化合物を無色固体として得た(0.100g、93.1%)。MS(ESI):m/z=432.2[M+H]
工程a)3-((4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)アゼチジン4-メチルベンゼンスルホネート
EtOAc(2ml)中のtert-ブチル3-((4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート(200mg、573μmol)の溶液に、4-メチルベンゼンスルホン酸一水和物(131mg、687μmol)を添加し、混合物を還流させながら一晩加熱した。溶液を蒸発させて、所望の生成物を無色固体(0.377g、100%)として得た。MS(ESI):m/z=250.2[M+H]
工程b)tert-ブチル3-((4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボキシレート
Ar雰囲気下の乾燥THF(25ml)中のtert-ブチル3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシレート(1g、5.77mmol、CAS RN141699-55-0)の溶液に、THF中のカリウムtert-ブトキシド1.65M溶液(3.85ml、6.35mmol)を添加した。次いで、軽い衝撃を防ぐために反応物をアルミニウム箔で覆い、混合物を室温で30分間撹拌した。その後、1-(ブロモメチル)-4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンゼン(1.48g、5.77mmol、CAS RN206860-48-2)を添加した。次いで、混合物を室温で17時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、1M NaHCO3水溶液で抽出した。有機相を回収し、水相をEtOAcで逆抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、その結果として蒸発乾固させて、黄色の粘性液体(2.05g、99.6%)を得た。MS(ESI):m/z=294.2[M-C4H8+H]
ビルディングブロックの合成
BB1a及びBB1b
(+)-cis-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
及び
(-)-cis-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
Figure 2022549446000145

rac-(4aR,8aS)-ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン二塩酸塩(BB1、500mg、2.18mmol、ChemBridge Corporation)のエナンチオマーを、分取キラルHPLC(ReprosilChiral NRカラム)によってEtOH(0.05%のNHOAc含有):n-ヘプタン(30:70)の均一濃度混合物を用いて分離した。
第1の溶出エナンチオマー:(+)-cis-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(BB1a)。黄色の固体(0.150g、44.0%)。MS(ESI):m/z=157.1[M+H]
第2の溶出エナンチオマー:(-)-cis-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン。(BB1b)。黄色の固体(0.152g、44.6%)。MS(ESI):m/z=157.1[M+H]
BB2a及びBB2b
4-ニトロフェニル(4aR,8aS)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(BB2a)
及び
4-ニトロフェニル(4aS,8aR)-3-オキソヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6(5H)-カルボキシレート(BB2b)
Figure 2022549446000146

0℃である乾燥DCM(125mL)中rac-(4aR,8aS)-ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、二塩酸塩(4.5g、19.6mmol、BB1)の懸濁液へ、DIPEA(6.35g、8.58mL、49.1mmol)を加え、続いてクロロ蟻酸4-ニトロフェニル(4.35g、21.6mmol)を加えた。反応混合物を0℃で10分間撹拌し、室温で2時間撹拌した。粗反応物をDCMで希釈し、飽和NaCO水溶液による抽出のために分液漏斗中へ移動させた。有機相を回収し、水相をDCMで逆抽出した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、蒸発乾固させて、6.62gの粗ラセミ生成物(BB7)を黄色の固体として得た。粗材料をキラルSFC分離に直接供して、エナンチオマーBB2b(2.72g、第2の溶出エナンチオマー)を黄色の固体として、エナンチオマーBB2a(3.25g、第1の溶出エナンチオマー)を明るいベージュの固体だがBB2bで汚染された固体として得た。更なるSFCキラル分離を行って、2.71gのBB2aを得た。どちらのエナンチオマーについてもMS(ESI):m/z=322.2[M+H]
BB3
(4aR,8aS)-6-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
Figure 2022549446000147

アセトニトリル(2mL)中の(4aR,8aS)-4a,5,6,7,8,8a-hexahydro-4H-pyrido[4,3-b][1,4]oxazin-3-one(100mg、0.640mmol、BB1a)の懸濁液に、ビス(1,2,4トリアゾール-1-イル)メタノン(110.34mg、0.672mmol、CAS RN41864-22-6)及びDIEA(117.42uL、0.672mmol)を添加し、溶液を室温で一晩撹拌した。溶液を蒸発させた。残渣をDCM及び1M Na2CO3水溶液に溶解し、層を分離した。水層をDCMで1回抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、フィルタにかけ、蒸発させると、所望の生成物が無色アモルファス(0.090、54.2%)として得られた。MS(ESI):m/z=252.2[M+H]
実施例50
式(I)の化合物は、以下の組成の錠剤を生産するために、有効成分として、それ自体公知の様式で使用することができる。
Figure 2022549446000148
実施例51
式(I)の化合物は、以下の組成のカプセル剤を生産するために、有効成分として、それ自体公知の様式で使用することができる。
Figure 2022549446000149

Claims (41)

  1. 式(I)の化合物
    Figure 2022549446000150

    又はその薬学的に許容され得る塩(式中、
    は、水素又はC~Cアルキルであり、
    、R、及びRは、水素、
    Figure 2022549446000151

    ~C-アルキル、C~C-アルコキシ、ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン、及びSFから独立して選択され、
    、R、及びRは、水素、ハロゲン、及びハロ-C~C-アルキルから独立して選択され、
    Xは、CH又はNであり、
    m及びnは、両方とも1であるか、又は
    m及びnは、どちらも0であり、
    Aは、C~C14-アリール及び5~14員ヘテロアリールから選択され、
    は、共有結合、-CH-、-OCHR-、-CHRO-及び-NHC(O)-から選択され、
    は、水素及びC~C-アルキルから選択され、
    Bは、
    (i)C~C14-アリールであり、且つLは共有結合であるか、又は
    (ii)3~14員ヘテロシクリル若しくはC~C10-シクロアルキルであり、且つLは、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択される)。
  2. 式(I)の化合物が、
    rac-cis-6-(4-(5-クロロ-1-メチル-1H-インドール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    rac-cis-6-(4-(9H-フルオレン-9-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (+)-cis-6-[4-(6-フルオロ-1H-インドール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-cis-6-[4-(6-フルオロ-1H-インドール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-cis-6-(4-(5-フルオロベンゾ[d]イソキサゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    rac-cis-6-(4-(5-クロロ-1H-インドール-3-イル)ピペラジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    rac-cis-6-(4-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (+)-又は(-)-cis-6-(4-(5-クロロ-1-シクロプロピル-1H-インドール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (+)-又は(-)-cis-6-(4-(5-クロロ-1-(オキセタン-3-イル)-1H-インドール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    rac-cis-6-(4-(1-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    rac-cis-6-(4-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (+)又は(-)-cis-6-(4-((S又はR)-1-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (+)又は(-)-cis-6-(4-((R又はS)-1-(2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)エチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (+)又は(-)-cis-6-(4-(5-メトキシピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (+)又は(-)-cis-6-(4-(5-(トリフルオロメトキシ)ピリジン-2-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (+)又は(-)-cis-6-(4-(5-エチルピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (+)又は(-)-cis-6-(4-(5-(1,1-ジフルオロエチル)ピリジン-2-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (+)又は(-)-cis-6-(4-(6-クロロ-1-メチル-1H-インダゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-((3R)-4-(5-(1,1-ジフルオロエチル)ピリジン-2-イル)-3-メチルピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-((3S)-4-(5-(1,1-ジフルオロエチル)ピリジン-2-イル)-3-メチルピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-((4S)-4-(5-(1,1-ジフルオロエチル)ピリジン-2-イル)-3-メチルピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-(2-シクロプロピルピリジン-4-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(1-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(1-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (+)又は(-)-(4aR,8aS)-6-[3-[1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(1-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((S)-1-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((R)-1-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((S)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((R)-1-(4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-(5-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-(5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-4-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-ブロモフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4’-クロロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(2’-クロロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(2’,4’-ジクロロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)エトキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(S又はR)-[1-(2-クロロ-4-フルオロ-フェニル)エトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(R又はS)-[1-(2-クロロ-4-フルオロ-フェニル)エトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-ブロモフェニル)-3-フルオロアゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-ブロモフェニル)-3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-ブロモフェニル)-3-メチルアゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(2’-(トリフルオロメチル)-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(2’,4’-ジフルオロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(3-(トリフルオロメチル)アゼチジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(2-クロロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-ブロモ-3-クロロフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(4-クロロ-2-フルオロ-フェニル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(2-クロロ-4-フルオロ-フェニル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(3-ブロモフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(tert-ブチル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(4-フェニルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-[2-(ジフルオロメチル)フェニル]フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(6-クロロピリジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(1,1-ジフルオロエチル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(6-(2,4-ジクロロフェニル)ピリジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-(4-ブロモフェニル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(3-ブロモフェニル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-(4-ブロモフェニル)ピペラジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-(2’,4’-ジクロロ-[1,1’-ビフェニル]-4-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(6-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(5-アザスピロ[2.4]ヘプタン-5-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(ペンタフルオロ-l6-スルファニル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(5-クロロピリジン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(6-メトキシピリジン-3-イル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-ブロモフェニル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-フェニルアゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-フェニルピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2,2-トリフルオロエチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(8-オキサ-3-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-3-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(5-(2,4-ジクロロフェニル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-((S)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-((R)-2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(1-ピペリジル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-((R又はS)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-((S又はR)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(3-メチル-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(3,5-ジフルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(2-クロロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(5-(2-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(5-フルオロ-1H-インドール-3-イル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(3-クロロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-4-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(3-フルオロピロリジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-6-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(S又はR)-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(R又はS)-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(オキセタン-3-イル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(3-クロロ-4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[(3S又はR)-3-(3-ブロモフェニル)ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[(3R又はS)-3-(3-ブロモフェニル)ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(3-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(2-メチル-3-(4-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(3,3-ジメチル-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(3-クロロ-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(3,5-ジクロロフェニル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-((R又はS)-3-(3-クロロ-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-((S又はR)-3-(3-クロロ-5-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル)ピロリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(tert-ブチル)-3-メトキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-プロピルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(トリフルオロメトキシ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(R又はS)-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(3-フルオロプロピル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(S又はR)-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1-メチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(4-シクロブチルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(3-メトキシ-4-メチル-フェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[1-(2,4-ジクロロフェニル)ピラゾール-3-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(4-プロポキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(3,4-ジメチルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2-ジメチルプロピル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(4-tert-ブトキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-(5-クロロインドリン-1-イル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-(4-クロロイソインドリン-2-イル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-(5’-クロロスピロ[シクロプロパン-1,3’-インドリン]-1’-イル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(4-クロロイソインドリン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-(5-クロロイソインドリン-2-イル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(5-(3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(5-((R又はS)3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(5-((S又はR)-3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[6-[3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-3-ピリジル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[6-[3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-3-ピリジル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[6-[3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]-3-ピリジル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-(4-テトラヒドロピラン-3-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[2-メトキシ-4-(2,2,2-トリフルオロエチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2-ジメチルプロポキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[3-モルホリノ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[3-シクロプロピル-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-(4-クロロフェノキシ)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2,6-ジフルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[4-クロロ-3-(4-クロロフェニル)-2-フルオロ-フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[4-メチル-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[6-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]オキシメチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[6-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]オキシメチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[(3,4-ジクロロフェニル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[(2,5-ジクロロフェニル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]オキシメチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-メチル-4-[[5-メチル-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]オキシメチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-メチル-4-[[5-メチル-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]オキシメチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[4,5-ビス(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]オキシメチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(ペンタフルオロ-ラムダ6-スルファニル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[4-(4-フルオロフェニル)チアゾール-2-イル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[rac-(2R,3S)-3-[2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-2-メチル-ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-2-メチル-ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[2-ブロモ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-2-メチル-ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    6-[3-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-メチル-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[2-メチル-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[2-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[3-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(4-クロロ-3-シクロプロピル-フェノキシ)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(3-ブロモ-2-クロロ-フェノキシ)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(2-クロロ-3-シクロプロピル-フェノキシ)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[3-シクロプロピル-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[3-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(3-ブロモ-4-クロロ-フェノキシ)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[3-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[3-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[3-(6,6-ジフルオロ-2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[3-(5-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[3-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-2-クロロ-フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[2-クロロ-3-(5-オキサ-2-アザスピロ[3.4]オクタン-2-イル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[2-クロロ-3-(5-オキサ-2-アザスピロ[3.5]ノナン-2-イル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[3-(2-アザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)-5-クロロ-フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(3-クロロ-5-ピロリジン-1-イル-フェノキシ)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[2-クロロ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[(3S)-3-[2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[(3R)-3-[2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[(2,3-ジメチルフェニル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[(2,4-ジメチルフェニル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-メチル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[4-メチル-3-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(4-tert-ブチルチアゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(4-tert-ブチルオキサゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(4-tert-ブチルチアゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(4-tert-ブチルオキサゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aS,8aR)-6-[4-[(4-tert-ブチルチアゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aS,8aR)-6-[4-[(4-tert-ブチルオキサゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(4-クロロフェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(4-クロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-[4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aS,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-(フェノキシメチル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-(5,6-ジヒドロ-4H-シクロペンタ[d]チアゾール-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aS,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(3-フェニル-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aR)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aS,8aR)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-[(4-クロロフェニル)メチル]ピペラジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aS,8aR)-6-[4-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[4-[[5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)ピラゾール-1-イル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェニル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aS,8aR)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(2,4-ジフルオロフェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(4-クロロ-3-フルオロ-フェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(4-クロロフェニル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(4,4-ジフルオロ-1-ピペリジル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(5-tert-ブチルオキサゾール-2-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(2-フルオロ-4-メトキシ-フェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aS,8aR)-6-[4-[[6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]オキシメチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]オキシメチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aS,8aR)-6-[4-[[2-クロロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2-クロロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aS,8aR)-6-[4-[(2,4-ジフルオロフェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(4-クロロ-2-フルオロ-フェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2-ピロリジン-1-イル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェノキシ)メチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2-シクロペンチル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)イミダゾール-1-イル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(4-フルオロ-2-メチル-フェノキシ)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]メチル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(4-tert-ブチルピラゾール-1-イル)メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (2R,4aR,8aS)-2-メチル-6-[4-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-(1,3-ベンゾキサゾール-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[4-クロロ-3-(4-クロロフェニル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[(2-クロロ-4-フルオロ-フェノキシ)メチル]-3-メチル-ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2-(1H-ピラゾール-4-イル)-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[(2,4-ジクロロフェニル)メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[3-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[5-メチル-6-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]オキシメチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[(3-クロロフェノキシ)メチル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[(2-クロロフェノキシ)メチル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[(2-クロロフェニル)メトキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[(3-クロロフェニル)メトキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2-シクロプロピル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[(4-クロロフェノキシ)メチル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[(4-クロロフェニル)メトキシ]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2-メチル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピロリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[3-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[3-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2,4-ジフルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[2-メチル-3-[[4-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-(4-クロロ-3-シクロプロピル-フェノキシ)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-(4-クロロ-3-モルホリノ-フェノキシ)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[2-メチル-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、及び
    (4aR,8aS)-6-[4-(オキサゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イルメチル)ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
    から選択されない請求項1に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  3. XがNである、請求項1又は2に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  4. AがC~C14-アリールである、請求項1~3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  5. Aがフェニルである、請求項1~3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  6. が、共有結合、-CH-、-OCHR-、-CHO-、及び-NHC(O)-から選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  7. が、共有結合、-OCH-、-CHO-、及び-CH-から選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  8. Bが、
    (i)C~C14-アリール又は3~14員ヘテロシクリルであり、且つLが共有結合であるか、又は
    (ii)C~C10-シクロアルキルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択される、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  9. Bが、
    (i)3~14員ヘテロシクリルであり、且つLが共有結合であるか、又は
    (ii)C~C10-シクロアルキルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択される、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  10. Bが、
    (i)テトラヒドロピラニルであり、且つLが共有結合であるか、又は
    (ii)シクロプロピル又はシクロブチルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択される、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  11. が、水素又はメチルである、請求項1~10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  12. が、
    Figure 2022549446000152

    ~C-アルキル、C~C-アルコキシ、ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン、及びSFから選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  13. が、
    Figure 2022549446000153

    ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン、及びSFから選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  14. が、
    Figure 2022549446000154

    CF、OCF、2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ、フルオロ、及びSFから選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  15. が、水素、ハロゲン、C~C-アルキル、及びハロ-C~C-アルキルから選択される、請求項1~14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  16. が、水素、ハロゲン、及びハロ-C~C-アルキルから選択される、請求項1~14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  17. が、水素、クロロ、及びCFから選択される、請求項1~14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、又はその薬学的に許容され得る塩。
  18. が水素である、請求項1から17のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  19. が、水素及びハロゲンから選択される、請求項1~18のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  20. が、水素及びフルオロから選択される、請求項1~18のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  21. が、水素及びハロゲンから選択される、請求項1~20のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  22. が、水素及びフルオロから選択される、請求項1~20のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  23. が水素である、請求項1~22のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  24. 前記式(I)の化合物が、式(IIa)
    Figure 2022549446000155

    (式中、
    Xは、CH又はNであり、
    m及びnは、両方とも1であるか、又は
    m及びnは、どちらも0であり、
    Aは、C~C14-アリール及び5~14員ヘテロアリールから選択され、
    は、共有結合、-CH-、-OCHR-、-CHO-、及び-NHC(O)-から選択され、
    は、水素及びC~C-アルキルから選択され、
    は、水素又はC~Cアルキルであり、
    は、水素、
    Figure 2022549446000156

    ~C-アルキル、C~C-アルコキシ、ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン、及びSFから選択され、
    は、水素、ハロゲン、C~C-アルキル、及びハロ-C~C-アルキルから選択され、
    Bは、
    (i)C~C14-アリール又は3~14員ヘテロシクリルであり、且つLが共有結合であるか、又は
    (ii)C~C10-シクロアルキルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択され、
    は、水素、ハロゲン、及びハロ-C~C-アルキルから選択され、
    は、水素及びハロゲンから選択される)の化合物である、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  25. 前記式(I)の化合物が、式(IIIa)
    Figure 2022549446000157

    (式中、
    m及びnは、両方とも1であるか、又は
    m及びnは、どちらも0であり、
    Aは、C~C14-アリールであり、
    は、共有結合、-CHO-、及び-CH-から選択され、
    は、水素又はC~Cアルキルであり、
    は、
    Figure 2022549446000158

    ハロ-C~C-アルキル、ハロ-C~C-アルコキシ、ハロゲン、及びSFから選択され、
    は、水素、ハロゲン、及びハロ-C~C-アルキルから選択され、
    Bは、
    (i)3~14員ヘテロシクリルであり、且つLが共有結合であるか、又は
    (ii)C~C10-シクロアルキルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択され、
    及びRは、水素及びハロゲンから独立して選択される)の化合物である、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  26. 前記式(I)の化合物が、式(IVa)
    Figure 2022549446000159

    (式中、
    m及びnは、両方とも1であるか、又は
    m及びnは、どちらも0であり、
    は、共有結合、-CHO-、-OCH-、及び-CH-から選択され、
    は、水素又はメチルであり、
    は、
    Figure 2022549446000160

    CF、OCF、2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ、フルオロ、及びSFから選択され、
    は、水素、クロロ、及びCFから選択され、
    Bは、
    (i)テトラヒドロピラニルであり、且つLが共有結合であるか、又は
    (ii)シクロプロピル又はシクロブチルであり、且つLが、共有結合、-O-、及び-CHO-から選択され、
    及びRは、水素及びフルオロから独立して選択される)の化合物である、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  27. (+)-又は(-)-(4aR,8aS)-6-[3-(4-テトラヒドロフラン-3-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (-)-又は(+)-(4aR,8aS)-6-[3-(4-テトラヒドロフラン-3-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(4-イソプロポキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(4-テトラヒドロピラン-4-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-チアジアゾール-3-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[1-(2,4-ジクロロフェニル)イミダゾール-4-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[3-[4-クロロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(2,2-ジメチルクロマン-6-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-イソブトキシフェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(シクロペンチルオキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4,4-ジメチルクロマン-6-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(シクロプロピルメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[3-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(1-メチル-1H-インダゾール-5-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(5-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(3-(トリフルオロメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-(1-(4-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((2,6-ジクロロベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((3,5-ジクロロベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-((5-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-((4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-((2-クロロ-4-フルオロベンジル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    rac-(4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチル-アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[[2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]-2-メチルアゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((4-フルオロ-3-メトキシベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((4-(ペンタフルオロ-l6-スルファニル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((2-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((4-クロロ-2-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((2-メチル-5-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[3-フェニル-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-((5-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-((2-クロロ-4-フルオロフェノキシ)メチル)-3-メチルピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((4-(ジフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)シクロブタン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)メトキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    N-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1-((4aR,8aS)-3-オキソオクタヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-6-カルボニル)アゼチジン-3-カルボキサミド、
    (4aS,8aR)-6-(3-(1-(2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-(3-(トリフルオロメチル)ピリダジン-4-イル)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[5-(2,4-ジフルオロフェニル)-4H-1,2,4-チアゾール-3-イル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、及び
    (4aR,8aS)-6-[3-[[4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メトキシ]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン
    から選択される、請求項1~26のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  28. (4aR,8aS)-6-[3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-(4-テトラヒドロピラン-4-イルフェニル)アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(3,3-ジフルオロシクロブチル)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-[3-[4-(2,2,2-トリフルオロ-1,1-ジメチル-エトキシ)フェニル]アゼチジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-(4-(シクロプロピルメトキシ)フェニル)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(4-((2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ベンジル)オキシ)ピペリジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-(3-((4-(ペンタフルオロ-l6-スルファニル)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン、
    (4aR,8aS)-6-[4-[[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]メチル]ピペリジン-1-カルボニル]-4,4a,5,7,8,8a-ヘキサヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン、及び
    (4aR,8aS)-6-(3-((4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル)オキシ)アゼチジン-1-カルボニル)ヘキサヒドロ-2H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3(4H)-オン
    から選択される、請求項27に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  29. 請求項1~28のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩を製造する方法であって、
    (a)第1のアミン4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(1)
    Figure 2022549446000161

    を、第2のアミン2(式中、A、L、m、n及びR~Rは請求項1~28のいずれか一項に定義される通りである)
    Figure 2022549446000162

    と、塩基及び尿素形成試薬の存在下で反応させて、式(IA)(式中、A、L、m、n、及びR~Rは請求項1~28のいずれか一項に定義される通りである)の化合物
    Figure 2022549446000163

    を形成すること、又は
    (b)4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(1)
    Figure 2022549446000164

    を、カルボン酸3a(式中、A、L、m、n、及びR~Rは請求項1~28のいずれか一項に定義される通りである)
    Figure 2022549446000165

    と、カップリング試薬及び任意に塩基の存在下で反応させて、式(IB)(式中、A、L、m、n及びR~Rは請求項1~28のいずれか一項に定義される通りである)の化合物
    Figure 2022549446000166

    を形成すること、又は
    (c)4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン(1)
    Figure 2022549446000167

    を、カルボン酸塩化物3b(式中、A、L、m、n、及びR~Rは請求項1~28のいずれか一項に定義される通りである)
    Figure 2022549446000168

    と、塩基の存在下で反応させて、式(IB)(式中、A、L、m、n、及びR~Rは請求項1~28のいずれか一項に定義される通りである)
    Figure 2022549446000169

    の化合物を形成することを含む、方法。
  30. 請求項29に記載の方法に従って製造した場合の、請求項1~28のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  31. 治療活性物質としての使用のための、請求項1~28及び30のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩。
  32. 請求項1~28及び30のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩と、治療的に不活性の担体とを含む医薬組成物。
  33. 哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、癌、精神障害、及び/又は炎症性腸疾患の処置又は予防のための、請求項1~28及び30のいずれか一項に記載の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容され得る塩、又は請求項32に記載の医薬組成物の使用。
  34. 哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸癌発生、卵巣癌、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、疼痛に伴う痙縮、腹痛、過敏性腸症候群に伴う腹痛、及び/又は内臓痛の処置又は予防のための、請求項1~28及び30のいずれか一項に記載の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容され得る塩、又は請求項32に記載の医薬組成物の使用。
  35. 哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、癌、精神障害、及び/又は炎症性腸疾患の処置又は予防に使用するための、請求項1~28及び30のいずれか一項に記載の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容され得る塩、又は請求項32に記載の医薬組成物。
  36. 哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸癌発生、卵巣癌、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、疼痛に伴う痙縮、腹痛、過敏性腸症候群に伴う腹痛、及び/又は内臓痛の処置又は予防において使用するための、請求項1~28及び30のいずれか一項に記載の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容され得る塩、又は請求項32に記載の医薬組成物。
  37. 哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、癌、精神障害、及び/又は炎症性腸疾患の処置又は予防のための医薬を調製するための、請求項1~28及び30のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容され得る塩の使用。
  38. 哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸癌発生、卵巣癌、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、疼痛に伴う痙縮、腹痛、過敏性腸症候群に伴う腹痛、及び/又は内臓痛の処置又は予防のための医薬を調製するための、請求項1~28及び30のいずれか一項に記載の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容され得る塩の使用。
  39. 哺乳動物における神経炎症、神経変性疾患、疼痛、癌、精神障害、及び/又は炎症性腸疾患の処置又は予防のための方法であって、有効量の請求項1~28及び30のいずれか一項に記載の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容され得る塩、又は請求項32に記載の医薬組成物を、前記哺乳動物に投与することを含む、方法。
  40. 哺乳動物における多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、外傷性脳損傷、神経毒性、脳卒中、てんかん、不安症、偏頭痛、鬱病、肝細胞癌腫、結腸癌発生、卵巣癌、神経障害性疼痛、化学療法誘発性神経障害、急性疼痛、慢性疼痛、疼痛に伴う痙縮、腹痛、過敏性腸症候群に伴う腹痛、及び/又は内臓痛の処置又は予防のための方法であって、有効量の請求項1~28及び30のいずれか一項に記載の式(I)の化合物若しくはその薬学的に許容され得る塩、又は請求項32に記載の医薬組成物を、前記哺乳動物に投与することを含む、方法。
  41. 上述の発明。
JP2022518756A 2019-09-24 2020-09-22 新規複素環モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤 Pending JP2022549446A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19199108.2 2019-09-24
EP19199108 2019-09-24
PCT/EP2020/076347 WO2021058445A1 (en) 2019-09-24 2020-09-22 New heterocyclic monoacylglycerol lipase (magl) inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022549446A true JP2022549446A (ja) 2022-11-25

Family

ID=68066569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022518756A Pending JP2022549446A (ja) 2019-09-24 2020-09-22 新規複素環モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20210094973A1 (ja)
EP (1) EP4034538A1 (ja)
JP (1) JP2022549446A (ja)
KR (1) KR20220069003A (ja)
CN (1) CN114401968A (ja)
AR (1) AR120030A1 (ja)
AU (1) AU2020354414A1 (ja)
BR (1) BR112022005472A2 (ja)
CA (1) CA3152213A1 (ja)
CO (1) CO2022002000A2 (ja)
CR (1) CR20220118A (ja)
IL (1) IL289594A (ja)
MX (1) MX2022002711A (ja)
PE (1) PE20220710A1 (ja)
TW (1) TW202126663A (ja)
WO (1) WO2021058445A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR114136A1 (es) 2017-10-10 2020-07-29 Hoffmann La Roche Compuestos heterocíclicos
WO2019105915A1 (en) 2017-11-28 2019-06-06 F. Hoffmann-La Roche Ag New heterocyclic compounds
EP3737680A1 (en) 2018-01-08 2020-11-18 F. Hoffmann-La Roche AG Octahydropyrido[1,2-alpha]pyrazines as magl inhibitors
KR20210045992A (ko) 2018-08-13 2021-04-27 에프. 호프만-라 로슈 아게 모노아실글리세롤 리파제 저해제로서의 신규 헤테로시클릭 화합물
US11814375B2 (en) 2019-09-12 2023-11-14 Hoffmann-La Roche Inc. Heterocyclic compounds
IL299664A (en) 2020-09-03 2023-03-01 Hoffmann La Roche Heterocyclic compounds
WO2023144160A1 (en) * 2022-01-25 2023-08-03 F. Hoffmann-La Roche Ag New heterocyclic compounds
WO2024088922A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic compounds as inhibitors of monoacylglycerol lipase (magl)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579495B2 (en) 2003-12-19 2009-08-25 Momentive Performance Materials Inc. Active-releasing cyclic siloxanes
WO2011059118A1 (ko) 2009-11-10 2011-05-19 Kim Hyun Jeen 후각인지능력 검사 시스템
EA028085B1 (ru) * 2012-01-06 2017-10-31 Эбайд Терапьютикс, Инк. Карбаматные соединения и их применение
US10407407B2 (en) 2015-05-21 2019-09-10 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Benzoimidazole derivatives as PAD4 inhibitors
KR20200136425A (ko) * 2018-03-22 2020-12-07 에프. 호프만-라 로슈 아게 옥사진 모노아실글리세롤 리파아제(magl) 억제제
MA53220A (fr) * 2018-08-13 2021-11-17 Hoffmann La Roche Nouveaux composés hétérocycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de monoacylglycérol lipase
KR20210045992A (ko) * 2018-08-13 2021-04-27 에프. 호프만-라 로슈 아게 모노아실글리세롤 리파제 저해제로서의 신규 헤테로시클릭 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
PE20220710A1 (es) 2022-05-04
AR120030A1 (es) 2022-01-26
AU2020354414A1 (en) 2022-02-17
CN114401968A (zh) 2022-04-26
TW202126663A (zh) 2021-07-16
US20210094973A1 (en) 2021-04-01
CA3152213A1 (en) 2021-04-01
CO2022002000A2 (es) 2022-04-08
KR20220069003A (ko) 2022-05-26
IL289594A (en) 2022-03-01
MX2022002711A (es) 2022-03-22
BR112022005472A2 (pt) 2022-06-14
WO2021058445A1 (en) 2021-04-01
EP4034538A1 (en) 2022-08-03
CR20220118A (es) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022549446A (ja) 新規複素環モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤
TWI812770B (zh) 新穎雜環化合物
KR20210044217A (ko) 모노아실글리세롤 리파제 저해제로서의 신규 헤테로시클릭 화합물
JP2022548028A (ja) Magl阻害剤としての4,4a,5,7,8,8a-ヘキサピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン化合物
JP2022546853A (ja) Magl阻害剤としての4,4a,5,7,8,8a-ヘキサピリド[4,3-b][1,4]オキサジン-3-オン化合物
JP2022549304A (ja) 複素環化合物
JP2022549810A (ja) 複素環化合物
JP2022540367A (ja) 複素環モノアシルグリセロールリパーゼ(magl)阻害剤
JP2023539690A (ja) 複素環式化合物
KR20240000574A (ko) 헤테로시클릭 화합물
KR20220034104A (ko) 신규 헤테로고리 화합물
JP2024521618A (ja) 複素環式化合物
WO2023062049A1 (en) Heterocyclic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907