JP2022540210A - 高強度鋼板及びこの製造方法 - Google Patents

高強度鋼板及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022540210A
JP2022540210A JP2022501211A JP2022501211A JP2022540210A JP 2022540210 A JP2022540210 A JP 2022540210A JP 2022501211 A JP2022501211 A JP 2022501211A JP 2022501211 A JP2022501211 A JP 2022501211A JP 2022540210 A JP2022540210 A JP 2022540210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
strength steel
strength
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022501211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7440605B2 (ja
Inventor
ヤン-ロク イム、
マン-ヤン パク、
ジョン-チャン パク、
ウル―ヨン チェ、
ミン-ソ ク、
ジョン-クォン キム、
ジェ-フン イ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020190170277A external-priority patent/KR102321269B1/ko
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2022540210A publication Critical patent/JP2022540210A/ja
Priority to JP2023207787A priority Critical patent/JP2024028929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440605B2 publication Critical patent/JP7440605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0242Flattening; Dressing; Flexing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

本発明は、C、Si、Mn、Cr、Al、Nb、Ti、B、P、S、N、残部Fe及びその他の不可避不純物を含む成分系からなり、上記C、Si及びAlの含量は下記数式(1)を満たし、微細組織が面積分率で、テンパードマルテンサイトを50%超過70%以下含み、残りの残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、フェライト及びベイナイトを含み、上記ベイナイトラス(lath)の間、または上記テンパードマルテンサイト相のラスもしくは結晶粒境界に第2相としてセメンタイト相が、面積分率で1%以上3%以下析出して分布する高強度鋼板及びその製造方法を提供する。[数式(1)][C]+([Si]+[Al])/5≦0.35wt.%(ここで[C]、[Si]、[Al]はそれぞれC、Si、Alの重量%を意味する。)

Description

本発明は、穴拡げ性の高い高強度鋼板及びこの製造方法に関するものである。
最近、自動車の軽量化のために高い強度を有する鋼板製造技術の確保が推進されている。その中でも高強度と成形性を兼ね備えた鋼板の場合、生産性を高めることができ、経済性の面で優れ、最終部品の安全性の面でもより有利である。特に引張強度(TS)が高い鋼板は、破断が発生するまでの支持荷重が高いため、1180MPa級以上の引張強度の高い鋼材に対する要求が高まっている。従来、既存鋼材の強度を向上させようとする試みが多くなされてきたが、単純に強度を向上させる場合、延性と穴拡げ性(HER、Hole expansion ratio)が低下するという欠点が発見された。
一方、上記欠点を克服した従来技術として、SiやAlを多量添加するTRIP(Transformation Induced Plasticity)鋼板が挙げられる。しかし、TRIP鋼板では、TS 1180MPa級で14%以上の伸び率が得られるが、Si及びAlの多量添加によりLME(Liquid Metal Embrittlement)抵抗性が劣り、溶接性が悪くなるため、自動車構造用素材としての実用化が制限的であるという問題がある。
また、同じ引張強度の等級において用途と目的に応じて多様な降伏比を追求するようになるが、低い降伏比の鋼板の場合、穴拡げ性の高い鋼材を作ることが容易ではない。なぜなら、通常、降伏比を下げるためにマルテンサイトまたはフェライト相を第2相として導入することが必要であるが、このような組織学的な特徴は、穴拡げ性を損なう要因となるためである。
特許文献1には、降伏比、強度、穴拡げ性、耐遅れ破壊性を兼ね備え、17.5%以上の高い伸び率を有する高強度冷延鋼板が開示されている。しかし、特許文献1では、高いSiの添加によりLMEが発生し、溶接性が劣るという欠点がある。
韓国特許公開公報第2017-7015003号公報
本発明は、上述した従来技術の限界を解決するためのものであって、高強度及び低降伏比を有しながらも加工に適切な伸び率、高い穴拡げ性及び良好な溶接性を有する高強度鋼板及びこの製造方法を提供することにその目的がある。
本発明の課題は、上述した内容に限定されない。本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の明細書の全体的な事項から本発明の更なる課題を理解する上で何らの困難もない。
本発明の一側面は、重量%で、炭素(C):0.12%以上0.17%未満、ケイ素(Si):0.3~0.8%、マンガン(Mn):2.5~3.0%、クロム(Cr):0.4~1.1%、アルミニウム(Al):0.01~0.3%、ニオブ(Nb):0.01~0.03%、チタン(Ti):0.01~0.03%、ボロン(B):0.001~0.003%、リン(P):0.04%以下、硫黄(S):0.01%以下、窒素(N):0.01%以下、残部鉄(Fe)及びその他の不可避不純物を含み、
上記炭素(C)、ケイ素(Si)及びアルミニウム(Al)の含量は下記数式(1)を満たし、
微細組織が面積分率で、テンパードマルテンサイトを50%超過70%以下含み、残りの残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、フェライト及びベイナイトを含み、
上記ベイナイトラス(lath)の間、または上記テンパードマルテンサイト相のラスもしくは結晶粒境界に第2相としてセメンタイト相が、面積分率で1%以上3%以下析出して分布する高強度鋼板である。
[数式(1)]
[C]+([Si]+[Al])/5≦0.35wt.%
(ここで[C]、[Si]、[Al]はそれぞれC、Si、Alの重量%を意味する。)
上記残留オーステナイトを1%超過4%以下、上記フレッシュマルテンサイトを10%超過20%以下、上記フェライトを0%超過5%以下含み、残部はベイナイトであってよい。
微小ビッカース硬度試験を実施したとき、25%番目の硬度値と75%番目の硬度値の差が100~150の間の範囲で分布することができる。
上記鋼板は、重量%で、銅(Cu):0.1%以下、ニッケル(Ni):0.1%以下、モリブデン(Mo):0.3%以下、及びバナジウム(V):0.03%以下のうち1つ以上をさらに含むことができる。
1180MPa以上の引張強度、740MPa~980MPaの降伏強度、0.65~0.85の降伏比、25%以上の穴拡げ性(HER)、7~14%の伸び率を有することができる。
上記鋼板は冷延鋼板であってよい。
上記鋼板の少なくとも一表面に溶融亜鉛めっき層が形成されていてよい。
上記鋼板の少なくとも一表面に合金化溶融亜鉛めっき層が形成されていてよい。
本発明の他の一側面は、重量%で、炭素(C):0.12%以上0.17%未満、ケイ素(Si):0.3~0.8%、マンガン(Mn):2.5~3.0%、クロム(Cr):0.4~1.1%、アルミニウム(Al):0.01~0.3%、ニオブ(Nb):0.01~0.03%、チタン(Ti):0.01~0.03%、ボロン(B):0.001~0.003%、リン(P):0.04%以下、硫黄(S):0.01%以下、窒素(N):0.01%以下、残部鉄(Fe)及びその他の不可避不純物を含み、上記炭素(C)、ケイ素(Si)及びアルミニウム(Al)の含量が下記の数式(1)を満たすスラブを準備する段階;
上記スラブを1150~1250℃の温度範囲まで加熱する段階;
上記再加熱されたスラブを900~980℃の仕上げ圧延温度(FDT)範囲で仕上げ熱間圧延する段階;
上記仕上げ熱間圧延後、10~100℃/secの平均冷却速度で冷却する段階;
500~700℃の温度範囲で巻き取る段階;
30~60%の冷間圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る段階;
上記冷延鋼板を(Ac3+30℃~Ac3+80℃)の温度範囲で連続焼鈍する段階;
上記連続焼鈍された鋼板を560~700℃の温度範囲まで10℃/s以下の平均冷却速度で1次冷却し、280~380℃の温度範囲まで10℃/s以上の平均冷却速度で2次冷却する段階;及び
上記冷却された鋼板を380~480℃の温度範囲まで5℃/s以下の昇温速度で再加熱する段階;を含む高強度鋼板の製造方法である。
[数式(1)]
[C]+([Si]+[Al])/5≦0.35wt.%
(ここで[C]、[Si]、[Al]はそれぞれC、Si、Alの重量%を意味する。)
上記スラブは、重量%で、銅(Cu):0.1%以下、ニッケル(Ni):0.1%以下、モリブデン(Mo):0.3%以下、及びバナジウム(V):0.03%以下のうち1つ以上をさらに含むことができる。
上記再加熱する段階の後、480~540℃の温度範囲で溶融亜鉛めっき処理する段階をさらに含むことができる。
上記溶融亜鉛めっき処理する段階の後、合金化熱処理を実施してから常温まで冷却を実施することができる。
常温まで冷却した後、1%未満の調質圧延を実施することができる。
本発明によると、1180MPa以上の高い引張強度、740MPa~980MPaの降伏強度、0.65~0.85の低い降伏比を有しながらも、25%以上の高い穴拡げ性、7%~14%の伸び率を示す高強度鋼板を提供することができる。
また、本発明の高強度鋼板を用いて製造した亜鉛めっき鋼板は、亜鉛めっき後のLME(Liquid Metal Embrittlement)抵抗性に優れ、優れた溶接性を示す効果がある。
本発明の多様かつ有益な利点と効果は上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
ここで使用される専門用語は単に特定の実施例を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。ここで使用される単数形は、語句がこれと明らかに反対の意味を示さない限り、複数の形態も含む。
明細書で使用される「含む」の意味は、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素及び/または成分を具体化し、他の特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分及び/または群の存在や付加を除外するものではない。
他に定義されてはいないが、ここで使用される技術用語及び科学用語を含むすべての用語は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が一般に理解する意味と同じ意味を有する。通常使用される辞書に定義されている用語は、関連技術文献と現在開示されている内容に一致する意味を有するものとして追加解釈され、定義されない限り、理想的または非常に公式的な意味として解釈されない。
以下では、本発明の一側面による高強度鋼板について詳細に説明する。本発明において各元素に対して含量を示す際に特に断りのない限り、重量%を意味することに留意する必要がある。なお、結晶や組織の割合は、特に別途表現しない限り、面積を基準とする。
まず、本発明の一側面による高強度鋼板の成分系について詳細に説明する。
本発明の一側面による高強度鋼板は、重量%で、C:0.12%以上0.17%未満、Si:0.3~0.8%、Mn:2.5~3.0%、Cr:0.4~1.1%、Al:0.01~0.3%、Nb:0.01~0.03%、Ti:0.01~0.03%、B:0.001~0.003%、P:0.04%以下、S:0.01%以下、N:0.01%以下、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、上記C、Si及びAlの含量は下記数式(1)を満たすことができる。
[数式(1)]
[C]+([Si]+[Al])/5≦0.35wt.%
(ここで[C]、[Si]、[Al]はそれぞれC、Si、Alの重量%を意味する。)
炭素(C):0.12%以上0.17%未満
炭素(C)は、固溶強化及び析出強化により鋼材の強度を支える基本的な元素である。Cの量が0.12%未満であると、50%以上のテンパードマルテンサイト分率を確保し難く、引張強度(TS)1180MPa級に相当する強度が得られ難い。一方、Cの量が0.17%以上の場合、高いLME抵抗性を有し難く、点溶接性の条件が過酷な場合には、溶接過程で溶融したZnの浸透による割れが発生するようになる。また、炭素含量が高い場合、アーク溶接性及びレーザー溶接性が悪くなり、低温脆性による溶接部割れが発生する危険性が大きくなり、目標とする穴拡げ性値も得られ難くなる。したがって、本発明においてCの含量は、0.12%以上0.17%未満に制限することが好ましい。好ましいC含量の下限は0.122%であってよく、より好ましいC含量の下限は0.125%であってよい。好ましいC含量の上限は0.168%であってよく、より好ましいC含量の上限は0.165%であってよい。
ケイ素(Si):0.3~0.8%
ケイ素(Si)は、ベイナイト領域でセメンタイトの析出を阻害することにより残留オーステナイト分率と伸び率を高める作用をするTRIP(Transformation Induced Plasticity)鋼の核心元素である。Siが0.3%未満になると、残留オーステナイトがほとんど残らなくなり、伸び率が過度に低くなる。一方、Siが0.8%を超える場合、LME割れの形成による溶接部の物性悪化を防ぐことができなくなり、鋼材の表面特性及びめっき性が悪くなる。したがって、本発明においてSiの含量は0.3~0.8%に制限することが好ましい。好ましいSi含量の下限は0.35%であってよく、より好ましいSi含量の下限は0.4%であってよい。好ましいSi含量の上限は0.78%であってよく、より好ましいSi含量の上限は0.75%であってよい。
マンガン(Mn):2.5~3.0%
本発明においてマンガン(Mn)の含量は2.5~3.0%であってよい。Mnの含量が2.5%未満の場合、強度を確保し難くなり、一方、その含量が3.0%を超える場合、ベイナイト変態速度が遅くなり、過度に多いフレッシュマルテンサイトが形成され、高い穴拡げ性が得られ難くなる。また、Mnの含量が高いと、マルテンサイト形成開始温度が低くなり、焼鈍水冷段階で初期マルテンサイト相を得るために必要な冷却終了温度が過度に低くなる。したがって、本発明においてMnの含量は2.5~3.0%に制限することが好ましい。好ましいMn含量の下限は2.55%であってよく、より好ましいMn含量の下限は2.6%であってよい。好ましいMn含量の上限は2.95%であってよく、より好ましいMn含量の上限は2.9%であってよい。
クロム(Cr):0.4~1.1%
本発明においてクロム(Cr)の含量は0.4~1.1%であってよい。Crの量が0.4%未満であると、目標とする引張強度が得られ難くなり、上限である1.1%を超えると、ベイナイトの変態速度が遅くなり、高い穴拡げ性が得られ難くなる。したがって、本発明においてCrの含量は0.4~1.1%に制限することが好ましい。好ましいCr含量の下限は0.5%であってよく、より好ましいCr含量の下限は0.6%であってよい。好ましいCr含量の上限は1.05%であってよく、より好ましいCr含量の上限は1.0%であってよい。
アルミニウム(Al):0.01~0.3%
本発明においてアルミニウム(Al)の含量は0.01~0.3%であってよい。Alの量が0.01%未満であると、鋼材の脱酸が十分に行われず、清浄性を損なうようになる。一方、Alが0.3%を超えて添加される場合、鋼材の鋳造性を損なうようになる。したがって、本発明においてAlの含量は0.01~0.3%に制限することが好ましい。好ましいAl含量の下限は0.015%であってよく、より好ましいAl含量の下限は0.02%であってよい。好ましいAl含量の上限は0.28%であってよく、より好ましいAl含量の上限は0.25%であってよい。
ニオブ(Nb):0.01~0.03%
本発明では、結晶粒微細化及び析出物形成を通じて鋼材の強度と穴拡げ性を高めるために、0.01~0.03%のニオブ(Nb)を添加することができる。Nb含量が0.01%未満の場合、組織微細化効果が消失し析出強化量も不足するようになり、一方、Nbが0.03%を超えて含有されると、鋼材の鋳造性が悪くなる。したがって、本発明においてNbの含量は0.01~0.03%に制限することが好ましい。好ましいNb含量の下限は0.012%であってよく、より好ましいNb含量の下限は0.014%であってよい。好ましいNb含量の上限は0.025%であってよく、より好ましいNb含量の上限は0.023%であってよい。
チタン(Ti):0.01~0.03%、ボロン(B):0.001~0.003%
本発明では、鋼材の硬化能を高めるために、0.01~0.03%のチタン(Ti)と0.001~0.003%のボロン(B)を添加することができる。Ti含量が0.01%未満の場合、BがNと結合するようになりBの硬化能強化効果が消失し、Tiが0.03%超過で含有されると、鋼材の鋳造性が悪くなる。一方、B含量が0.001%未満の場合、有効な硬化能強化効果が得られず、0.003%を超えて含有すると、ボロン炭化物が形成される可能性があり、むしろ硬化能を損なう可能性がある。したがって、本発明において、Ti含量は0.01~0.03%、B含量は0.001~0.003%に制限することが好ましい。
リン(P):0.04%以下
リン(P)は鋼中に不純物として存在し、その含量をできるだけ低く制御することが有利であるが、鋼材の強度を高めるために意図的に添加することもある。しかし、上記Pが過剰に添加される場合、鋼材の靭性が悪化するため、本発明では、これを防止するためにその上限を0.04%に制限することが好ましい。
硫黄(S):0.01%以下
硫黄(S)は上記Pと同様に、鋼中に不純物として存在し、その含量をできるだけ低く制御することが有利である。また、Sは鋼材の延性と衝撃特性を悪くするため、その上限を0.01%以下に制限することが好ましい。
窒素(N):0.01%以下
本発明において窒素(N)は不純物として鋼材に添加され、その上限は0.01%以下に制限する。
上述したC、Si及びAlの含量に加えて、C、Si及びAlは、上記数式(1)を満たすことができる。
[数式(1)]
[C]+([Si]+[Al])/5≦0.35wt.%
(ここで[C]、[Si]、[Al]はそれぞれC、Si、Alの重量%を意味する。)
めっき鋼板の液相金属脆化(LME、Liquid Metal Embrittlement)は、点溶接中にめっきした亜鉛が液相となった状態で鋼板のオーステナイト結晶粒界面に引張応力が形成されながら、液相亜鉛がオーステナイト結晶粒境界に浸透して発生する。このようなLME現象は、特にSi及びAlが添加された鋼板で激しく現れるため、本発明では、上記数式(1)によりSiとAlの添加量を制御する。また、C含量が高いと鋼材のA3温度が低くなり、LMEに脆弱なオーステナイト領域が拡大し、素材の靭性が弱くなる効果があるため、上記数式(1)によってその添加量を制限した。
上記数式(1)の値が0.35%を超えると、前述のように点溶接時にLME抵抗性が劣るため、点溶接後にLMEクラックが存在し疲労特性と構造的安全性を損なうようになる。一方、上記数式(1)の値が小さいほど点溶接性及びLME抵抗性が改善されるため、その下限を別途に設定しなくてよいが、その値が0.20未満であると、点溶接性及びLME抵抗性は改善されるものの、優れた穴拡げ性とともに1180MPa級の高い引張強度が得られ難くなるため、場合によっては、その下限を0.20%に制限することができる。
本発明の一側面による高強度鋼板は、上述した合金成分以外にさらにCu:0.1重量%以下、Ni:0.1重量%以下、Mo:0.3重量%以下、及びV:0.03重量%以下のうち1つ以上をさらに含むことができる。
銅(Cu):0.1%以下、ニッケル(Ni):0.1%以下、モリブデン(Mo):0.3%以下
銅(Cu)、ニッケル(Ni)及びモリブデン(Mo)は鋼材の強度を高める元素であって、本発明では、選択成分として含み、各元素の添加の上限をそれぞれ0.1%、0.1%、0.3%に制限する。これらの元素は、鋼材の強度と硬化能を高める元素ではあるが、過度に多量を添加する場合、目標とする強度の等級を超える可能性があり、高価な元素であるため、経済的な観点から添加の上限を0.1%または0.3%に制限することが好ましい。一方、上記Cu、Ni及びMoは、固溶強化元素として作用するため、0.03%未満で添加する場合、固溶強化効果が僅かである可能性があることから、添加する場合、その下限を0.03%以上に制限することができる。
バナジウム(V):0.03%以下
バナジウム(V)は析出硬化により鋼材の降伏強度を高める元素であり、本発明では、降伏強度を高めるために選択的に添加することができる。ただし、その含量が過剰である場合、伸び率を過度に低くする可能性があり、鋼材の脆性を誘発する可能性があるため、本発明ではVの上限を0.03%以下に制限する。一方、Vの場合、析出硬化を引き起こすため少量の添加でも効果があるが、0.005%未満にして添加する場合には、その効果が僅かである可能性があるため、添加する場合、その下限を0.005%以上に制限することができる。
本発明は、上述した鋼組成以外に、残りはFe及び不可避不純物を含むことができる。不可避不純物は、通常の鉄鋼製造工程で意図せずに混入し得るものであるため、これを全面的に排除することはできず、通常の鉄鋼製造分野の技術者であれば、その意味を容易に理解することができる。なお、本発明は、前述した鋼組成以外の他の組成の添加を全面的に排除するものではない。
一方、上述した鋼組成を満たす本発明の一側面による高強度鋼板は、微細組織が、面積分率で、テンパードマルテンサイトを50%超過70%以下含み、残りの残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、フェライト及びベイナイトを含むことができる。上記テンパードマルテンサイト以外の残りの相は、面積分率で、残留オーステナイトを1%超過4%以下、上記フレッシュマルテンサイトを10%超過20%以下、上記フェライトを0%超過5%以下含み、残部はベイナイトからなることができる。また、上記ベイナイトラス(lath)の間、またはテンパードマルテンサイト相のラスもしくは結晶粒境界に第2相としてセメンタイト相が、面積分率で1%以上3%以下析出して分布することができる。
テンパードマルテンサイト相は微細な内部構造を有するため、鋼材の穴拡げ性の確保に有利な鉄鋼組織である。テンパードマルテンサイトの分率が50%未満の場合、目標とする穴拡げ性が得られ難く、テンパードマルテンサイトの量が不足すると、最終冷却段階以前の相変態量が不足して最終的にフレッシュマルテンサイトが過剰に形成され、鋼材の伸び率と穴拡げ性を共に損なうようになる。一方、テンパードマルテンサイトが70面積%を超えると、鋼材の降伏比と降伏強度が本発明の上限を超えるようになり、鋼材の成形が難しくなり、成形後スプリングバックのような問題が発生する可能性がある。
一方、上記テンパードマルテンサイト以外の残りの組織は、残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、フェライト及びベイナイトからなることができる。
本発明による高強度鋼板では、数式(1)でSi及びAlの上限を制限するが、Si及びAlがある程度は添加されるため、残留オーステナイトが1面積%超過4面積%以下のレベルで存在することができる。ただし、Si及びAlの含量が非常に高い典型的なTRIP鋼のように、高い分率の残留オーステナイトが分布することはない。
本発明では、低い降伏比を得るためにフレッシュマルテンサイト(Fresh Martensite)組織を10面積%超過20面積%以下のレベルで導入することができる。2次冷却及び再加熱を終えた状態でオーステナイト相分率が高い場合、オーステナイト内の炭素含量が低く安定性が不足し、その後の冷却過程で一部がフレッシュマルテンサイトに変態する。これにより降伏比が低くなる。
また、本発明において、フェライト組織は穴拡げ性に悪いが、製造過程において0面積%超過5面積%以下のレベルで存在することができる。その他、本発明の微細組織はベイナイトで構成されてよい。
本発明の一側面による高強度鋼板では、セメンタイト成長を抑制してオーステナイトを安定化させるSi及びAlの含量を上記数式(1)の条件によって制限することにより、微細組織内に一部のセメンタイトが析出、成長するようになる。このセメンタイトは、2次冷却で形成されたマルテンサイトが再加熱されるとき、マルテンサイトラス(lath)または結晶粒境界で析出するか、又は2次冷却後、再加熱中にベイナイト変態が発生するときにベイナイティックフェライトラスの間の炭素が濃化した部分で形成される。
本発明による高強度鋼板では、数式(1)でSiとAlの上限を制限することにより、面積分率で1%以上のレベルのセメンタイトが析出するようになるが、それにもかかわらず、一部のSiとAlの存在によりオーステナイトが残留するようになり、残留オーステナイトの内部に炭素が分布するため、セメンタイトの析出量は3面積%よりは少なくてよい。
一方、最大荷重100g以下の微小ビッカース硬度試験において、25%番目の硬度値と75%番目の硬度値の差が100~150の間の範囲で分布することができる。上記硬度値の差を求める方法については具体的に限定しないが、非制限的な一例として、微細組織に対して最大荷重100g以下の荷重で100回以上微小硬度を測定した後、測定された硬度値を硬度サイズ順に並べ、その75%番目と25%番目に該当する硬度値の差を求めて計算することができる。もし硬度値の差が100より小さくなると、より高い穴拡げ性が期待できるが、降伏強度が高くなって980MPaを超える可能性がある。一方、硬度値の差が150より大きくなると、降伏強度は本発明で目的とするレベルより低くなり、高い穴拡げ性も期待し難くなる。
以上の成分組成と微細組織を有することにより、本発明の高強度鋼板は、1180MPa以上の引張強度、740MPa~980MPaの降伏強度、及び0.65~0.85の低い降伏比においても、25%以上の高い穴拡げ性を示すことができる。
前述したように、本発明による高強度鋼板の降伏比が低い理由はフレッシュマルテンサイトの導入に因るものであるが、本発明者らは、本発明による合金成分及び組織制御の条件ではフレッシュマルテンサイトが存在しても穴拡げ性が25%以上得られることを確認した。
また、本発明による高強度鋼板は、SiとAlの含量を制限するため、TRIP効果が弱く、7%以上14%以下の伸び率を示す。
本発明による高強度鋼板は冷延鋼板であってよい。
本発明による高強度鋼板の少なくとも一表面には、溶融亜鉛めっき法による溶融亜鉛めっき層が形成されていてよい。本発明では、上記溶融亜鉛めっき層の構成について特に制限しておらず、当該技術分野において通常適用される溶融亜鉛めっき層であれば、本発明に好ましく適用することができる。また、上記溶融亜鉛めっき層は、鋼板の一部の合金成分と合金化した合金化溶融亜鉛めっき層であってよい。
次に、本発明の他の一側面による高強度鋼板の製造方法について詳細に説明する。
本発明の一側面による高強度鋼板は、上述した鋼成分組成及び数式(1)を満たす鋼スラブを準備-スラブ再加熱-熱間圧延-巻き取り-冷間圧延-連続焼鈍-1次及び2次冷却-再加熱工程を経ることにより製造することができ、詳細な内容は以下の通りである。
まず、上述した合金組成を有し、数式(1)を満たすスラブを準備し、上記スラブを1150℃~1250℃の温度まで再加熱する。このとき、スラブ温度が1150℃未満であると、次の段階である熱間圧延の実行が不可能となり得る。一方、1250℃を超える場合、スラブ温度を高めるために多くのエネルギーが不要に消耗される。したがって、上記加熱温度は1150~1250℃の温度に制限することが好ましい。
上記再加熱されたスラブを仕上げ圧延温度(FDT)が900~980℃となる条件で所期の目的に合う厚さまで熱間圧延する。上記仕上げ圧延温度(FDT)が900℃未満であると、圧延負荷が大きく形状不良が増加し、生産性が悪くなる。一方、上記仕上げ圧延温度が980℃を超えると、過度な高温作業による酸化物の増加により表面品質が悪くなる。したがって、上記仕上げ圧延温度が900~980℃の条件で熱間圧延することが好ましい。
熱間圧延後に10~100℃/sの平均冷却速度で巻取温度まで冷却し、500~700℃の温度領域で巻取を実施する。そして巻取後30~60%の冷間圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る。
上記冷間圧下率が30%未満であると、目標とする厚さ精度を確保することが難しいだけでなく、鋼板の形状矯正が難しくなる。一方、冷間圧下率が60%を超えると、鋼板エッジ(edge)部にクラックが発生する可能性が高くなり、冷間圧延負荷が過度に大きくなるという問題点が発生する。したがって、冷間圧延段階での冷間圧下率を30~60%に制限することが好ましい。
冷間圧延された鋼板を(Ac3+30℃~Ac3+80℃)の温度範囲(以下、「SS」または「連続焼鈍温度」ともいう)で連続焼鈍を実施する。連続焼鈍段階は、オーステナイト単相域まで加熱して100%に近いオーステナイトを形成し、その後、相変態に用いるためである。もし上記連続焼鈍温度がAc3+30℃未満であると、十分なオーステナイト変態が行われず、焼鈍後に目的とするマルテンサイトとベイナイト分率を確保することができない。一方、上記連続焼鈍温度がAc3+80℃を超えると、生産性が低下し、粗大なオーステナイトが形成され、材質が劣化する可能性があり、また焼鈍中に酸化物が成長してめっき材の表面品質を確保し難い。
実際の製造時に製造中の鋼板のAc3温度が分かりにくい等の事情がある場合には、830~880℃の温度範囲で連続焼鈍を実施することができる。また、上記連続焼鈍は、連続合金化溶融めっき連続炉で実施することができる。
連続焼鈍された鋼板を560~700℃の1次冷却終了温度(以下、「SCS」ともいう)まで10℃/s以下の平均冷却速度で1次冷却し、280~380℃の2次冷却終了温度(以下、「RCS」ともいう)まで10℃/s以上の平均冷却速度で2次冷却し、鋼板の微細組織にマルテンサイトを導入する。ここで、上記1次冷却終了温度は、1次冷却で適用されなかった急冷設備がさらに適用され、急冷が開始される時点と定義することができる。冷却工程を1次及び2次冷却に分けて段階的に実行する場合、徐冷段階で鋼板の温度分布を均一にして最終的な温度及び材質偏差を減少させることができ、必要な相構成を得る上でも有利である。
1次冷却は10℃/s以下の平均冷却速度で徐冷し、その冷却終了温度は560~700℃の温度範囲であってよい。1次冷却終了温度が560℃より低くなると、フェライト相が過剰析出して最終穴拡げ性を悪くする。一方、700℃を超えると、2次冷却に過度な負荷がかかり、連続焼鈍ラインの通板速度を遅らせなければならないため、生産性が低下する可能性がある。
2次冷却は、1次冷却で適用されなかった急冷設備をさらに適用することができ、好ましい一実現例として、Hガスを用いた水素急冷却設備を利用することができるが、これに限定されるものではない。
このとき、2次冷却の冷却終了温度は、適切な初期マルテンサイト分率が得られる280~380℃に制御することが重要であるが、280℃より低くなると、2次冷却中に変態する初期マルテンサイト分率が過度に高くなり、後続工程で必要な様々な相変態を得る空間がなくなり、鋼板の形状及び作業性が悪くなる。一方、2次冷却終了温度が380℃を超えると、初期マルテンサイト分率が低く、高い穴拡げ性が得られ難い可能性がある。
上記冷却された鋼板を再び380~480℃の温度範囲(以下、「焼鈍再加熱温度」または「RHS」ともいう)まで5℃/s以下の昇温速度で再加熱して前段階で得たマルテンサイトを焼戻しし、ベイナイト変態誘導及びベイナイトに隣接している未変態オーステナイトに炭素を濃縮させる。
このとき、再加熱温度を380~480℃に制御することが重要であり、380℃より低いか、480℃を超えると、ベイナイトの相変態量が少なく、最終冷却過程で過度に多いフレッシュマルテンサイトが形成され、伸び率及び穴拡げ性を大きく損なうようになる。
必要に応じて、再加熱された鋼板に対して480~540℃の温度範囲で溶融亜鉛めっき処理を実施して鋼板の少なくとも一表面に溶融亜鉛めっき層を形成することができる。
また、必要に応じて、合金化した溶融亜鉛めっき層を得るために溶融亜鉛めっき処理後、合金化熱処理を実施してから常温まで冷却することができる。
さらに、その後、鋼板の形状を矯正し、降伏強度を調整するために常温まで冷却してから1%未満の調質圧延を行う工程をさらに含むことができる。
以下では、実施例を通じて本発明をより具体的に説明する。ただし、以下の実施例は、本発明を例示して具体化するためのものだけであり、本発明の権利範囲を制限するためのものではないことに留意する必要がある。これは、本発明の権利範囲が特許請求の範囲に記載された事項及びこれにより合理的に類推される事項によって決定されるためである。
(実施例)
まず、下記表1に記載の成分系を満たすA~Eの5種類の鋼板を準備した。また、各実施例別に鋼板の厚さ、FDT(仕上げ圧延温度)、CT(熱延巻取温度)工程条件と連続合金化溶融めっき焼鈍条件であるSS(連続焼鈍温度)、SCS(1次冷却終了温度)、RCS(2次冷却終了温度)、RHS(焼鈍再加熱温度)による材質及び相分率の測定結果を表2及び表3に示した。下記表2に別途に表していない仕上げ圧延後の冷却速度、冷間圧下率及び冷却後の再加熱時における昇温速度は、いずれも本発明の条件を満たす範囲内で制御された。なお、各実施例のAc3温度は、熱力学常用ソフトウエアであるTermocalcを用いて計算した。
本実施例において適用された材質及び相分率の測定方法は以下の通りである。
本実施例の引張強度(TS)、降伏強度(YS)、及び伸び率(EL)は、圧延直角方向への引張試験によって測定し、Gauge Lengthは50mmであり、引張試験片の幅は25mmの試験片の規格を使用した。
穴拡げ性はISO 16330標準に従って測定し、穴は直径10mmのパンチを使用して12%のクリアランスで剪断加工した。
各実施例の相分率は走査電子顕微鏡(SEM)写真からPoint Counting方法で測定し、残留オーステナイトの分率はXRDで測定した。また、下記表3に記載された相以外の残りはベイナイトである。
各実施例の硬度差は、各試験片に対して1gfの荷重で100回以上の微小硬度を測定した後、測定された硬度値を硬度サイズ順に並べ、その75%番目と25%番目に該当する硬度値の差から求めた。このような硬度差値は、全体の微細組織内の相間硬度差を代表し、相間硬度差が低いときに高い穴拡げ性を得る可能性が高くなる。
Figure 2022540210000001
Figure 2022540210000002
Figure 2022540210000003

*75%thHV-25%thHV:微小ビッカース硬度試験を実施したとき、25%番目の硬度値と75%番目の硬度値の差
まず、比較例1~2は、それぞれ鋼種AとBが適用された場合である。鋼種AとBは、炭素(C)またはマンガン(Mn)の含量が本発明の範囲より低い場合であって、TS 1180MPa級の強度が得られなかった。また、鋼種Bの場合、75%番目の硬度値及び25%番目のビッカース硬度の差が100未満となり、穴拡げ性(HER)値は高く得られたが、降伏強度と降伏比が本発明の範囲を超えるようになった。
また、比較例3の場合、テンパードマルテンサイト分率が50面積%を超えず、フレッシュマルテンサイトの分率が20面積%を超えながら降伏強度が740MPaに達せず、穴拡げ性(HER)値も低く得られ、75%番目の硬度値及び25%番目のビッカース硬度の差が150を超えた。
比較例4の場合、鋼種Eの炭素(C)含量が本発明の成分範囲を超え、その他の条件を満たしているにもかかわらず、穴拡げ性(HER)値が25%未満と低く得られた。
発明例1~3は、本発明の合金組成を満たす鋼種C及びDが適用されており、全ての工程条件を満たした場合であって、0.65~0.85の低い降伏比で25%以上の穴拡げ性及び7%~14%の加工に適切な伸び率が得られた。
以上、実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した通常の技術者は、以下の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更することができることを理解すべきである。

Claims (13)

  1. 重量%で、炭素(C):0.12%以上0.17%未満、ケイ素(Si):0.3~0.8%、マンガン(Mn):2.5~3.0%、クロム(Cr):0.4~1.1%、アルミニウム(Al):0.01~0.3%、ニオブ(Nb):0.01~0.03%、チタン(Ti):0.01~0.03%、ボロン(B):0.001~0.003%、リン(P):0.04%以下、硫黄(S):0.01%以下、窒素(N):0.01%以下、残部鉄(Fe)及びその他の不可避不純物を含み、
    前記炭素(C)、ケイ素(Si)及びアルミニウム(Al)の含量は、下記数式(1)を満たし、
    微細組織が面積分率で、テンパードマルテンサイトを50%超過70%以下含み、残りの残留オーステナイト、フレッシュマルテンサイト、フェライト及びベイナイトを含み、
    前記ベイナイトラス(lath)の間、または前記テンパードマルテンサイト相のラスもしくは結晶粒境界に第2相としてセメンタイト相が、面積分率で1%以上3%以下析出して分布する高強度鋼板。
    [数式(1)]
    [C]+([Si]+[Al])/5≦0.35wt.%
    (ここで[C]、[Si]、[Al]はそれぞれC、Si、Alの重量%を意味する。)
  2. 前記残留オーステナイトを1%超過4%以下、前記フレッシュマルテンサイトを10%超過20%以下、前記フェライトを0%超過5%以下含み、残部はベイナイトである、請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 微小ビッカース硬度試験を実施したとき、25%番目の硬度値と75%番目の硬度値の差が100~150の間の範囲で分布する、請求項1に記載の高強度鋼板。
  4. 前記鋼板は、重量%で、銅(Cu):0.1%以下、ニッケル(Ni):0.1%以下、モリブデン(Mo):0.3%以下、及びバナジウム(V):0.03%以下のうち1つ以上をさらに含む、請求項1に記載の高強度鋼板。
  5. 1180MPa以上の引張強度、740MPa~980MPaの降伏強度、0.65~0.85の降伏比、25%以上の穴拡げ性(HER)、7~14%の伸び率を有する、請求項1に記載の高強度鋼板。
  6. 前記鋼板は冷延鋼板である、請求項1に記載の高強度鋼板。
  7. 前記鋼板の少なくとも一表面に溶融亜鉛めっき層が形成されている、請求項1に記載の高強度鋼板。
  8. 前記鋼板の少なくとも一表面に合金化溶融亜鉛めっき層が形成されている、請求項1に記載の高強度鋼板。
  9. 重量%で、炭素(C):0.12%以上0.17%未満、ケイ素(Si):0.3~0.8%、マンガン(Mn):2.5~3.0%、クロム(Cr):0.4~1.1%、アルミニウム(Al):0.01~0.3%、ニオブ(Nb):0.01~0.03%、チタン(Ti):0.01~0.03%、ボロン(B):0.001~0.003%、リン(P):0.04%以下、硫黄(S):0.01%以下、窒素(N):0.01%以下、残部鉄(Fe)及びその他の不可避不純物を含み、前記炭素(C)、ケイ素(Si)及びアルミニウム(Al)の含量が下記数式(1)を満たすスラブを準備する段階;
    前記スラブを1150~1250℃の温度範囲まで加熱する段階;
    再加熱されたスラブを900~980℃の仕上げ圧延温度(FDT)範囲で仕上げ熱間圧延する段階;
    前記仕上げ熱間圧延後、10~100℃/secの平均冷却速度で冷却する段階;
    500~700℃の温度範囲で巻き取る段階;
    30~60%の冷間圧下率で冷間圧延して冷延鋼板を得る段階;
    前記冷延鋼板を(Ac3+30℃~Ac3+80℃)の温度範囲で連続焼鈍する段階;
    前記連続焼鈍された鋼板を560~700℃の温度範囲まで10℃/s以下の平均冷却速度で1次冷却し、280~380℃の温度範囲まで10℃/s以上の平均冷却速度で2次冷却する段階;及び
    前記冷却された鋼板を380~480℃の温度範囲まで5℃/s以下の昇温速度で再加熱する段階;を含む高強度鋼板の製造方法。
    [数式(1)]
    [C]+([Si]+[Al])/5≦0.35wt.%
    (ここで[C]、[Si]、[Al]はそれぞれC、Si、Alの重量%を意味する。)
  10. 前記スラブは、重量%で、銅(Cu):0.1%以下、ニッケル(Ni):0.1%以下、モリブデン(Mo):0.3%以下、及びバナジウム(V):0.03%以下のうち1つ以上をさらに含む、請求項9に記載の高強度鋼板の製造方法。
  11. 前記再加熱する段階の後、480~540℃の温度範囲で溶融亜鉛めっき処理する段階をさらに含む、請求項9に記載の高強度鋼板の製造方法。
  12. 前記溶融亜鉛めっき処理する段階の後、合金化熱処理を実施してから常温まで冷却を実施する、請求項11に記載の高強度鋼板の製造方法。
  13. 常温まで冷却した後、1%未満の調質圧延を実施する、請求項11に記載の高強度鋼板の製造方法。
JP2022501211A 2019-07-29 2020-07-20 高強度鋼板及びこの製造方法 Active JP7440605B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023207787A JP2024028929A (ja) 2019-07-29 2023-12-08 高強度鋼板及びこの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0091890 2019-07-29
KR20190091890 2019-07-29
KR1020190170277A KR102321269B1 (ko) 2019-07-29 2019-12-18 고강도 강판 및 이의 제조방법
KR10-2019-0170277 2019-12-18
PCT/KR2020/009548 WO2021020787A1 (ko) 2019-07-29 2020-07-20 고강도 강판 및 이의 제조방법

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023207787A Division JP2024028929A (ja) 2019-07-29 2023-12-08 高強度鋼板及びこの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022540210A true JP2022540210A (ja) 2022-09-14
JP7440605B2 JP7440605B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=74228714

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501211A Active JP7440605B2 (ja) 2019-07-29 2020-07-20 高強度鋼板及びこの製造方法
JP2023207787A Pending JP2024028929A (ja) 2019-07-29 2023-12-08 高強度鋼板及びこの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023207787A Pending JP2024028929A (ja) 2019-07-29 2023-12-08 高強度鋼板及びこの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220259691A1 (ja)
EP (1) EP4006193A4 (ja)
JP (2) JP7440605B2 (ja)
CN (1) CN114080463B (ja)
WO (1) WO2021020787A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022102418A1 (de) * 2022-02-02 2023-08-03 Salzgitter Flachstahl Gmbh Hochfestes schmelztauchbeschichtetes Stahlband mit durch Gefügeumwandlung bewirkter Plastizität und Verfahren zu dessen Herstellung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177272A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nippon Steel Corp 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法
WO2009099079A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2017138384A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2552963C (en) * 2004-01-14 2010-11-16 Nippon Steel Corporation Hot dip galvanized high strength steel sheet excellent in plating adhesion and hole expandability and method of production of same
JP4959161B2 (ja) * 2005-09-05 2012-06-20 新日本製鐵株式会社 耐食性と伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5365216B2 (ja) * 2008-01-31 2013-12-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板とその製造方法
KR20120074798A (ko) * 2010-12-28 2012-07-06 주식회사 포스코 인장강도 1.5GPa급의 초고강도 강판의 제조방법 및 이에 의해 제조된 강판
KR101467064B1 (ko) * 2012-12-26 2014-12-01 현대제철 주식회사 1180MPa급 자동차용 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법
JP6306481B2 (ja) * 2014-03-17 2018-04-04 株式会社神戸製鋼所 延性及び曲げ性に優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
WO2017109541A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Arcelormittal Method for producing a high strength coated steel sheet having improved ductility and formability, and obtained coated steel sheet
SE1651545A1 (en) * 2016-11-25 2018-03-06 High strength cold rolled steel sheet for automotive use
KR102264783B1 (ko) * 2017-03-31 2021-06-14 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 냉간 압연 강판 및 용융 아연 도금 냉간 압연 강판
KR102020411B1 (ko) * 2017-12-22 2019-09-10 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177272A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Nippon Steel Corp 穴拡げ性に優れた高強度冷延薄鋼板及びその製造方法
WO2009099079A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Jfe Steel Corporation 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2017138384A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Jfeスチール株式会社 高強度亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220259691A1 (en) 2022-08-18
CN114080463A (zh) 2022-02-22
EP4006193A4 (en) 2022-09-07
JP2024028929A (ja) 2024-03-05
CN114080463B (zh) 2022-10-25
JP7440605B2 (ja) 2024-02-28
WO2021020787A1 (ko) 2021-02-04
EP4006193A1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102276741B1 (ko) 구멍확장성이 높은 고강도 냉연강판, 고강도 용융아연도금강판 및 이들의 제조방법
US10927429B2 (en) High strength hot dip galvanised steel strip
JP7410936B2 (ja) 穴拡げ性が高い高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板、及びこれらの製造方法
RU2322518C2 (ru) Высокопрочная листовая сталь с отличной деформируемостью и способ ее получения
JP7213978B2 (ja) 冷間圧延熱処理鋼板及びその製造方法
JP7220715B2 (ja) 冷間圧延焼鈍鋼板及びその製造方法
WO2013047760A1 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102321268B1 (ko) 고강도 강판 및 이의 제조방법
WO2016157257A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2024038051A (ja) 高強度鋼板及びこの製造方法
JP2024028929A (ja) 高強度鋼板及びこの製造方法
KR102321269B1 (ko) 고강도 강판 및 이의 제조방법
EP3390040B1 (en) High strength hot dip galvanised steel strip
JP6516845B2 (ja) 成形性に優れた複合組織鋼板及びその製造方法
CN114846165A (zh) 加工性优异的高强度钢板及其制造方法
KR101889181B1 (ko) 굽힘성 및 신장플랜지성이 우수한 고장력강 및 이의 제조방법
WO2021172299A1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
WO2021172298A1 (ja) 鋼板、部材及びそれらの製造方法
JP7554828B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2024534112A (ja) 優れた溶接性、強度及び成形性を有する冷延鋼板、並びにその製造方法
CN114829658A (zh) 加工性优异的高强度钢板及其制备方法
CN114846166A (zh) 加工性优异的高强度钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150