JP2022538379A - Psmaコンジュゲートの調製方法 - Google Patents
Psmaコンジュゲートの調製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022538379A JP2022538379A JP2021569296A JP2021569296A JP2022538379A JP 2022538379 A JP2022538379 A JP 2022538379A JP 2021569296 A JP2021569296 A JP 2021569296A JP 2021569296 A JP2021569296 A JP 2021569296A JP 2022538379 A JP2022538379 A JP 2022538379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- resin
- dimethylformamide
- group
- polar aprotic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D257/00—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D257/02—Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/0402—Organic compounds carboxylic acid carriers, fatty acids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/0497—Organic compounds conjugates with a carrier being an organic compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C201/00—Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2019年5月20日に出願された米国仮特許出願第62/850,119号、2019年10月4日に出願された米国仮特許出願第62/910,777号、及び2019年10月8日に出願された米国仮特許出願第62/912,353号の利益及び優先権を主張し、その開示全体は、参照により本明細書に組み込まれる。
(別名PSMA-617)である。
の化合物を調製するための方法であって、
a. 式A
の樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒中で第1の脱保護剤と接触させて、式A’
の樹脂系化合物を提供すること、又は
b. 式A’の樹脂系化合物を、式B
の化合物と、有機溶媒及び塩基の存在下で接触させて、式C
の樹脂系化合物を提供すること、又は
c. 式Cの樹脂系化合物を、有機溶媒の存在下で第2の脱保護剤と接触させて、式C’
の樹脂系化合物を提供すること、又は
d. 式C’の樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒、カップリング剤及び塩基の存在下で、PG1-3-(2-ナフチル)-L-アラニンと接触させて、式D
の樹脂系化合物を提供すること、又は
e. 式Dの樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒中で第1の脱保護剤と接触させて、式D’
の樹脂系化合物を提供すること、又は
f. 式D’の樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒、カップリング剤及び塩基の存在下でPG1-トラネキサム酸と接触させて、式E
の樹脂系化合物を提供すること、又は
g. 式Eの樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒中で第1の脱保護剤と接触させて、式E’
の樹脂系化合物を提供すること、又は
h. 式E’の樹脂系化合物を、式E2’
の化合物と、極性非プロトン性溶媒、カップリング剤、及び塩基の存在下で接触させて、式F
の樹脂系化合物を提供すること、又は
i. 式Fの樹脂系化合物を、有機溶媒中で第3の脱保護剤及び/又は切断試薬と接触させることを含み、
式中、PG1及びPG2は、アミン保護基であり、LGは、離脱基であり、R1は、C1~C4アルキル又はシクロヘキシルである、方法。
の化合物の調製方法であって、以下
a. 式I
の樹脂系化合物を、溶媒の存在下で第1の脱保護剤と接触させて、式2
の樹脂系化合物を提供すること、又は
b. 式2の樹脂系化合物を、式3
の化合物と有機溶媒及び塩基の存在下で接触させて、式4
の樹脂系化合物を提供すること、又は
c. 式4の樹脂系化合物を、有機溶媒の存在下で第2の脱保護剤と接触させて、式5
の樹脂系化合物を提供すること、又は
d. 式5の樹脂系化合物を、式6
の化合物と、溶媒、カップリング剤、並びに場合により塩基及び/又は添加剤の存在下で接触させて、式7
の樹脂系化合物を提供すること、又は
e. 式7の樹脂系化合物を、溶媒の存在下で第3の脱保護剤と接触させて、式8
の樹脂系化合物を提供すること、又は
f. 式8の樹脂系化合物を、式9
の化合物と、溶媒、カップリング剤、並びに場合により塩基及び/又は添加剤の存在下で接触させて、式10
の樹脂系化合物を提供すること、又は
g. 式10の樹脂系化合物を、有機溶媒の存在下で少なくとも1つの第3の脱保護剤及び/又は切断試薬と接触させて、式Iの化合物を提供すること
のうちの1つ以上を含み、
式中、PG、PG1及びPG4は、アミン保護基であり、PG2、PG3、及びPG5は、カルボニル保護基であり、化合物CのLGは、離脱基である、方法。
(式中、化合物6’のLGは、脱離基である)の活性化化合物を含む混合物を形成する、条項52~94のいずれか1項に記載の方法。
(式中、化合物6’のLGは、脱離基である)の活性化化合物のインサイチュ形成の前に、又はそれと同時に、式5の樹脂系化合物の化合物、式6の化合物、溶媒、カップリング剤、並びに場合により塩基及び/又は添加剤を、一緒に接触させる、条項52~94のいずれか1項に記載の方法。
(式中、化合物9’のLGは、脱離基である)の活性化化合物を含む混合物を形成する、前項のいずれか1項に記載の方法。
(式中、化合物9’のLGは、脱離基である)の活性化化合物のインサイチュ形成の前に、又はそれと同時に、式8の樹脂系化合物、式9の化合物、溶媒、カップリング剤、並びに場合により塩基及び/又は添加剤を一緒に接触させる、条項52~98のいずれか1項に記載の方法。
本明細書で使用される場合、用語「アルキル」は、場合により分岐し、1~4個の炭素原子などを含有する炭素原子の鎖を含み、「低級アルキル」と呼ばれ得る。例示的なアルキル基としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルが挙げられるが、これらに限定されない。
方法1:
いくつかの実施形態において、本開示は、式I
の化合物を調製するための方法を提供し、該方法は、
a. 式A
の樹脂系化合物を、第1の脱保護剤と極性非プロトン性溶媒中で接触させて、式A’
の樹脂系化合物を提供すること、又は
b. 式A’の樹脂系化合物を、式B
の化合物と、有機溶媒及び塩基の存在下で接触させて
、式Cの樹脂系化合物を提供すること、又は、
c. 式Cの樹脂系化合物を、有機溶媒の存在下で第2の脱保護剤と接触させて、式C’
の樹脂系化合物を提供すること、又は
d. 式C’の樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒、カップリング剤、及び塩基の存在下でPG1-3-(2-ナフチル)-L-アラニンと接触させて、式D
の樹脂系化合物を提供すること、又は
e. 式Dの樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒中で第1の脱保護剤と接触させて、式D’
の樹脂系化合物を提供すること、又は
f. 式D’の樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒、カップリング剤、及び塩基の存在下でPG1-トラネキサム酸と接触させて、式E
の樹脂系化合物を提供すること、又は
g. 式Eの樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒中で第1の脱保護剤と接触させて、式E’
の樹脂系化合物を提供すること、又は
h. 式E’の樹脂系化合物を、式E2’
の化合物と、極性非プロトン性溶媒、カップリング剤、及び塩基の存在下で接触させて、式F
の樹脂系化合物を提供すること、又は
i. 式Fの樹脂系化合物を、有機溶媒中で第3の脱保護剤及び/又は切断試薬と接触させること
を含み、
式中、PG1及びPG2は、アミン保護基であり、LGは、離脱基であり、R1は、C1~C4アルキル又はシクロヘキシルである。
代替的に、いくつかの実施形態では、本開示は、式1
の化合物を調製するための方法を提供し、該方法は、以下
a. 式1
の樹脂系化合物を、溶媒の存在下で第1の脱保護剤と接触させて、式2
の樹脂系化合物を提供すること、又は
b. 式2の樹脂系化合物を、式3
の化合物と、有機溶媒及び塩基の存在下で接触させて、式4
の樹脂系化合物を提供すること、又は
c. 式4の樹脂系化合物を、有機溶媒の存在下で第2の脱保護剤と接触させて、式5
の樹脂系化合物を提供すること、又は
d. 式5の樹脂系化合物を、式6
の化合物と、溶媒、カップリング剤、並びに場合により塩基及び/又は添加剤の存在下で接触させて、式7
の樹脂系化合物を提供すること、又は
e. 式7の樹脂系化合物を、溶媒の存在下で第3の脱保護剤と接触させて、式8
の樹脂系化合物を提供すること、又は
f. 式8の樹脂系化合物を、式9
の化合物と、溶媒、カップリング剤、並びに場合により塩基及び/又は添加剤の存在下で接触させて、式10
の樹脂系化合物を提供すること、又は
g. 式10の樹脂系化合物を、有機溶媒の存在下で少なくとも1つの第3の脱保護剤及び/又は切断試薬と接触させて、式Iの化合物を提供すること
のうちの1つ以上を含み、
式中、PG、PG1及びPG4は、アミン保護基であり、PG2、PG3、及びPG5は、カルボキシル保護基であり、化合物CのLGは、離脱基である。
は、9-フルオレニルメチル-カルボニル(Fmoc)又はt-ブチルカルボニル(Boc)などの保護基であってもよい。PG1の選択については、上記の方法1の工程(a)を参照されたい。方法1の工程(d)において、極性非プロトン性溶媒は、当技術分野で一般に知られている任意の極性非プロトン性溶媒であり得る。適切な極性非プロトン性溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物、アセトニトリル(ACN)、アセトニトリル/ジメチルホルムアミド混合物、及びジメチルスルホキシド(DMSO)が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、極性非プロトン性溶媒は、DMFである。適切な塩基としては、トリエチルアミン(TEA)、4-メチルモルホリン(NMM)、イミダゾール、ピリジン、及びコリジンが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、方法1の工程(d)における塩基は、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt)である。カップリング剤は、樹脂ベースの合成のために当技術分野で一般に知られている任意のカップリング剤であり得る。適切なカップリング剤としては、HATU、TBTU、HBTU、CDMT、HDMC、COMU、TATU、TOTT、T3P、DMTMMが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、方法1の工程(d)におけるカップリング剤は、(PyBOP)である。方法1の工程(d)は、室温、冷却下、又は加温条件下など、固相合成で一般に使用される任意の温度で行うことができることが認識されるであろう。方法1のカップリング工程(d)は、約5分~約200分、又は約10分~約100分、又は約40分~約60分~約15分、又は約30分、又は約90分などの期間、行うことができる。方法1のカップリング工程(d)に続いて、方法1の工程(d)で製造された式Dの樹脂系化合物を、DMF、IPA、CH2Cl2などの当技術分野で一般に知られている試薬で洗浄することができる。
9-フルオレニルメチル-カルボニル(Fmoc)又はt-ブチルカルボニル(Boc)などの保護基であってもよい。PG1の選択については、上記の方法1の工程(a)を参照されたい。方法1の工程(f)において、極性非プロトン性溶媒は、当技術分野で一般に知られている任意の極性非プロトン性溶媒であり得る。適切な極性非プロトン性溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物、アセトニトリル(ACN)、アセトニトリル/ジメチルホルムアミド混合物、及びジメチルスルホキシド(DMSO)が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、極性非プロトン性溶媒は、DMFである。適切な塩基としては、トリエチルアミン(TEA)、4-メチルモルホリン(NMM)、イミダゾール、ピリジン、及びコリジンが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、方法1の工程(f)における塩基は、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt)である。カップリング剤は、樹脂ベースの合成のために当技術分野で一般に知られている任意のカップリング剤であり得る。適切なカップリング剤としては、HATU、TBTU、HBTU、CDMT、HDMC、COMU、TATU、TOTT、T3P、DMTMMが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、方法1の工程(f)におけるカップリング剤は、(PyBOP)である。方法1の工程(f)は、室温、冷却下、又は加温条件下など、固相合成で一般に使用される任意の温度で行うことができることが認識されるであろう。方法1のカップリング工程(f)は、約5分~約200分、又は約10分~約100分、又は約40分~約60分~約15分、又は約30分、又は約90分などの期間、行うことができる。方法1のカップリング工程(f)に続いて、方法1の工程(f)で製造された式Eの樹脂系化合物を、DMF、IPA、CH2Cl2などの当技術分野で一般に知られている試薬で洗浄することができる。
本明細書に記載の実施例は、当業者に知られている以下の略語によって記載されるものを含むがそれらに限定されない材料を使用する:
化合物AB2は、以下の合成スキームに従って調製した:
403mgの4-ニトロフェニルクロロホルメート(2.0mmol、0.95当量)を、丸底フラスコ内の21mLのジクロロメタン(CH2Cl2)中の621mgのL-グルタミン酸ジ-tert-ブチルエステル塩酸塩(2.1mmol、1.0当量)の撹拌溶液にアルゴン下で加えた。この溶液を0℃に冷却した後、5mLのCH2Cl2中の0.730mLのジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt)(4.2ミリモル、2.0当量)の溶液を、均圧添加漏斗を用いて滴加した。iPr2NEtの添加が完了した後、反応混合物を30分間撹拌し、室温に温め、さらに30分間撹拌した。次いで、反応混合物を蒸発させて、粗生成物を油状残留物として得た。この残留物をさらに精製することなく使用し、所望するまで高真空下に保持した。
反応容器に0.891gの4-ニトロフェニルクロロホルメート(4.42mmol)及び15mLのジクロロメタン(CH2Cl2)を入れ、アルゴンでパージした。反応容器に温度プローブを取り付け、IPA/氷浴を用いて溶液を-10℃以下に冷却した。別のフラスコ内で、1.44gのL-グルタミン酸ジ-tert-ブチルエステル塩酸塩(4.87mmol)を15mLのジクロロメタン(CH2Cl2)に溶解し、続いて1.54mLのジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt)(8.84mmol)を加えた。L-グルタミン酸ジ-tert-ブチルエステル塩酸塩溶液を、-11℃~-5℃の温度を維持しながら、冷却した4-ニトロフェニルクロロホルメート溶液に滴下した。添加が完了した後、氷浴を除去し、反応混合物を室温で4時間撹拌し、このとき、UPLC/MSを使用して反応が完了したことを示した。反応混合物をさらに精製することなく使用した。
式Iの化合物は、Fmoc-Lys(N-4-メトキシトリチル)-2-クロロトリチル-樹脂から出発して、SPPSによって調製した。式Iの化合物を、以下の合成スキームに従って調製した:
合成方法に使用する前に、ペプチド合成容器にFmoc-Lys(Mtt)-Wang樹脂(樹脂充填量=0.54mmol/g)2.00g(1.08mmol)を入れた。樹脂を20mLのジメチルホルムアミド(DMF)で5分間洗浄し、次いで容器から液を排出した。洗浄工程をさらに1回繰り返した。
ペプチド合成容器に溶解素樹脂を加えた。Fmoc脱保護のためのDMF(約20mL)中の20%ピペリジンの溶液を加えた。アルゴンを溶液に15分間通気し、次いで排出した。DMF(約20mL)中の20%ピペリジンを加え、通気を5分間続けた後、排出した(2回繰り返した)。樹脂をDMF(約20mL×3)で洗浄し、続いてIPA(約20mL×3)で洗浄し、最後にCH2Cl2(約20mL×3)で洗浄した。AB2の粗残留物を60mLのCH2Cl2に溶解し、容積の半分を脱保護リジン樹脂に加え、続いてiPr2NEtを加えた。アルゴンを溶液に45分間通気し、次いで排出した。残りの粗AB2溶液、続いてiPr2NEtを樹脂に加え、アルゴンを溶液にさらに30分間通気した。次いで、反応容器を排出し、樹脂をCH2Cl2(約20mL×3)で洗浄した後、IPA(約20mL×3)及び再びCH2Cl2(約20mL×3)で洗浄した。
ペプチド合成容器に溶解素樹脂を加えた。実施例1bからのAB2反応混合物を、0.188mLのiPr2NEt(1.08ミリモル)とともに樹脂に加えた。反応混合物を一晩(約18時間)撹拌した。樹脂をCH2Cl2(約20mL×3)で洗浄した。
CH2Cl2(約20mL)中の2% TFAを加え、アルゴンを5分間溶液に通気した。少量のCH2Cl2を反応容器に加えて、通気が激しい場合に同量を維持した。次いで、黄色溶液を排出し、5回繰り返した。濾液が透明のままになるまで、樹脂を新鮮なCH2Cl2で洗浄した。CH2Cl2中のTFAの2%溶液をもう一度加えた。溶液が透明なままであれば、反応混合物を排出し、次のカップリング工程を行った。溶液が黄色に変わった場合、樹脂を透明になるまで新鮮なCH2Cl2で洗浄し、透明な反応溶液が得られるまでこのプロセスを繰り返した。樹脂をDMF(約20mL×3)で洗浄した。
112mLのCH2Cl2、32mLの2,2,2-トリフルオロエタノール(TFE)、及び16mLの酢酸(AcOH)の溶液を調製した。20mLのAcOH-TFE溶液を、ペプチド合成容器内の樹脂に加えた。この混合物を約1時間撹拌し、液をペプチド合成容器から排出した。この手順をさらに1回繰り返した。20mLのAcOH-TFE溶液をペプチド合成容器内の樹脂に加え、この混合物を一晩撹拌した。液をペプチド合成容器から排出した。20mLのAcOH-TFE溶液をペプチド合成容器内の樹脂に加え、この混合物を約1時間撹拌した。液をペプチド合成容器から排出した。この手順をさらに1回繰り返した。樹脂を3×CH2Cl2、3×2-プロパノール(IPA)、及び3×DMFで洗浄した。
アミノ酸のDMF(約20mL)溶液、iPr2NEt及びPyBOPをペプチド合成容器に加えた。アルゴンを溶液に1時間通気し、次いで排出した。樹脂をDMF(約20mL×3)、続いてIPA(約20mL×3)及び再びDMF(約20mL×3)で洗浄した。
アミノ酸のDMF(約20mL)溶液、DMF(約20mL)中のPyBOP、及びiPr2NEtを、樹脂を収容するペプチド合成容器に加えた。この混合物を約4時間撹拌し、次いで液をペプチド合成容器から排出した。樹脂をDMF(約20mL×3)、続いてIPA(約20mL×3)で洗浄した。
脱保護工程は、各アミノ酸カップリング工程の前に行った(CH2Cl2中2% TFAを使用したMtt脱保護に加えて)。Fmoc脱保護のためのDMF(約20mL)中の20%ピペリジンの溶液を加えた。アルゴンを溶液に15分間通気し、次いで排出した。DMF(約20mL)中の20%ピペリジンを加え、通気を5分間続けた後、排出した(2×)。樹脂をDMF(約20mL×3)、続いてIPA(約20mL×3)及び再びDMF(約20mL×3)で洗浄した。
代替的な脱保護工程は、各アミノ酸カップリング工程の前に行った(Mtt脱保護に加えて)。樹脂に、DMF(約20mL)中の20%ピペリジンの溶液を加えた。反応物を約10分間撹拌した。液を反応容器から排出し、このプロセスをさらに2回繰り返した。樹脂をDMF(約20mL×3)、続いてIPA(約20mL×3)で洗浄した。場合によっては、樹脂をDMF(約20mL×3)又は代替的にCH2Cl2(約20mL×3)でさらに洗浄した。
樹脂をCH2Cl2(約20mL×3)で洗浄し、排出した。25mLの切断試薬(95% TFA、2.5% H20、2.5%トリイソプロピルシラン)をペプチド合成容器に加え、アルゴンを1時間通気し、排出し、新鮮な切断試薬(10mL、15分間)で2回繰り返した。濾液をアルゴン下、室温で一晩撹拌した。反応混合物を10mlが残るまで減圧下で濃縮した。生成物を40mLのジエチルエーテル中で粉砕し、遠心分離した。得られたペレットから溶液をデカントした。ペレットを50mLのジエチルエーテルに再懸濁し、遠心分離することによって、前の工程を2回繰り返した。ペレットをアルゴン流上で乾燥し、次いで高真空で乾燥した。
42mLのトリフルオロ酢酸(TFA)、0.90mLの水、及び3.0mLのトリイソプロピルシラン(TIPS)の混合物を調製し、ペプチド合成容器内の樹脂に加えた。この混合物を6時間撹拌した(最後の1時間は、水浴で30℃に温めた)。樹脂を濾過し、固体を2mLのTFAで洗浄した。濾液及び洗浄液を含む生成物を合わせた。氷水浴中で冷却した420mLのメチル-t-ブチルエーテル(MTBE)で洗浄した。固体生成物を濾過により集めた。固体を5mLのMTBEで洗浄した。固体を真空下で乾燥して、1.19gの式Iの粗化合物を提供した。
得られた粉末を少量のDMSOに溶解し、C18カラムにロードした。所望の生成物を逆相クロマトグラフィー(50mM炭酸アンモニウム緩衝液中0~55%アセトニトリル、pH7.0)により精製した。アセトニトリルを減圧下で蒸発させ、残った水性緩衝溶液を凍結させ、凍結乾燥によって除去した。256mg(49.2%)の所望の生成物を白色粉末として回収した。
式Iの化合物を、移動相A=水中0.1% TFA及び移動相B=アセトニトリル(ACN)(流速=45mL/分、1CV=90mL、275nmでの収集波長)を有するBiotage 60g C18 ULTRAカラムを使用して精製した。3mLのACNを含む20mLの水中0.1% TFA中の粗PSMA-617をカラムにロードする。精製を1CV 15% B、7CV 15%B~25%Bで行い、25% Bに保持した。生成物ピークは約5CVで溶出し始め、画分を集めた。UPLC-MSを用いて画分を調べ、許容可能な生成物画分(275nmで≧98%)を合わせ、生成物溶液をロータリーエバポレーターを使用して濃縮してACNを除去した(最終容積=59mL)。式Iの化合物を、Biotage 30g C18 ULTRAカラムを使用して脱塩し、このカラムは移動相A=水中0.1% AcOH及び移動相B=ACN(流速=25mL/分、1CV=45mL、275nmでの収集波長)でセットアップした。水性PSMA-617(59mL)に、0.28gの酢酸アンモニウム、0.36mLのAcOH、及び3mLのACNを加えた。PSMA-617溶液をカラムにロードし、カラムを5CV 5% Bで洗浄した。生成物を3CV 39% Bを用いてカラムから溶出した。生成物ピークは6CVで溶出し、1画分を回収した。生成物溶液をロータリーエバポレーターを使用して濃縮して、ACNを除去した。固体を凍結乾燥によって単離して、0.675gの式Iの化合物を提供した。
1H NMR(D6-DMSO):8.03(t、1H)、7.88(t、1H)、7.84(d、1H)、7.69-7.80(m、2H)、7.69(s、1H)、7.43-7.47(m、2H)、7.39(dd、1H)、6.29-6.33(m、2H)、4.50-4.52(m、1H)、4.08-4.11(m、1H)、3.99-4.02(m、1H)、3.46(br s、6H)、3.13(br s、2H)、3.10(d、1H)、2.89-3.04(m、17H)、2.68(s、4H)、2.22-2.27(m、2H)、2.07(s、1H)、1.91(s,1H),1.57~1.74(m,5H),1.46~1.50(m,2H),1.31~1.35(m,3H),1.22~1.26(m,3H),1.06~1.12(m,1H),0.80~0.82(m,2H)。
Claims (63)
- 式I
の化合物を調製するための方法であって、
a)式A
の樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒中で第1の脱保護剤と接触させて、式A’
の樹脂系化合物を提供すること、又は
b)式A’の樹脂系化合物を、式B
の化合物と、有機溶媒及び塩基の存在下で接触させて、式C
の樹脂系化合物を提供すること、又は
c)式Cの樹脂系化合物を、有機溶媒の存在下で第2の脱保護剤と接触させて、式C’
の樹脂系化合物を提供すること、又は
d)式C’の樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒、カップリング剤、及び塩基の存在下で、PG1-3-(2-ナフチル)-L-アラニンと接触させて、式D
の樹脂系化合物を提供すること、又は
e)式Dの樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒中で第1の脱保護剤と接触させて、式D’
の樹脂系化合物を提供すること、又は
f)式D’の樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒、カップリング剤及び塩基の存在下でPG1-トラネキサム酸と接触させて、式E
の樹脂系化合物を提供すること、又は
g)式Eの樹脂系化合物を、極性非プロトン性溶媒中で第1の脱保護剤と接触させて、式E’
の樹脂系化合物を提供すること、又は
h)式E’の樹脂系化合物を、式E2’
の化合物と、極性非プロトン性溶媒、カップリング剤、及び塩基の存在下で接触させて、式F
の樹脂系化合物を提供すること、又は
i)式Fの前記樹脂系化合物を、有機溶媒中で第3の脱保護剤及び/又は切断試薬と接触させることを含み、
式中、PG1及びPG2は、アミン保護基であり、LGは、離脱基であり、R1は、C1~C4アルキル又はシクロヘキシルである、方法。 - 工程(a)の前記第1の脱保護剤が、ピペリジン、モルホリン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、ジエチルアミン(DEA)、ジシクロヘキサミン、4-メチルピペリジン(4MP)、トリス(2-アミノエチル)アミン、ピリジン及びコリジンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 工程(a)の前記第1の脱保護剤がピペリジンである、請求項2に記載の方法。
- 工程(a)の前記極性非プロトン性溶媒が、ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物、アセトニトリル(ACN)、アセトニトリル/ジメチルホルムアミド混合物、及びジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
- 工程(a)の前記極性非プロトン性溶媒がジメチルホルムアミド(DMF)である、請求項4に記載の方法。
- 工程(b)の前記塩基が、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt)、トリエチルアミン(TEA)、4-メチルモルホリン(NMM)、イミダゾール、ピリジン、及びコリジンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 前記工程(b)の前記塩基が、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt)である、請求項6に記載の方法。
- 工程(b)の前記有機溶媒が、CH2Cl2、THF、ジエチルエーテル、MeOH、EtOH、アセトン、アセトニトリルからなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
- 工程(b)の前記有機溶媒がCH2Cl2である、請求項8に記載の方法。
- 工程(c)の前記第2の脱保護剤が、トリフルオロ酢酸(TFA)、酢酸、トリフルオロエタノール、ジクロロメタン、ヘキサフルオロイソプロパノール、ジクロロメタン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 工程(c)の前記第2の脱保護剤が、トリフルオロ酢酸(TFA)、又は酢酸とトリフルオロエタノールとの混合物である、請求項10に記載の方法。
- 工程(c)の前記有機溶媒が、CH2Cl2、THF、ジエチルエーテル、MeOH、EtOH、アセトン、アセトニトリルからなる群から選択される、請求項11に記載の方法。
- 工程(c)の前記有機溶媒がCH2Cl2である、請求項12に記載の方法。
- 工程(d)の前記極性非プロトン性溶媒が、ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物、アセトニトリル(ACN)、アセトニトリル/ジメチルホルムアミド混合物、及びジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 工程(d)の前記極性非プロトン性溶媒がジメチルホルムアミド(DMF)である、請求項14に記載の方法。
- 工程(d)の前記塩基が、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt)、トリエチルアミン(TEA)、4-メチルモルホリン(NMM)、イミダゾール、ピリジン、及びコリジンからなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
- 工程(d)の前記塩基が、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt)である、請求項16に記載の方法。
- 工程(d)の前記カップリング剤が、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT)、N-[(5-クロロ-3-オキシド-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-4-モルホリニルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HDMC)、1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)、ジメチルアミノ(トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イルオキシ)メチリデン]-ジメチルアザニウム;テトラフルオロボレート(TATU)、N,N,N’,N’-テトラメチル-S-(1-オキシド-2-ピリジル)チオウロニウムテトラフルオロボレート(TOTT)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(EEDQ)、1-プロパンホスホン酸無水物(T3P)、及び4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド(DMTMM)からなる群から選択される。請求項17に記載の方法。
- 工程(d)の前記カップリング剤が、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)である、請求項18に記載の方法。
- 工程(e)の前記第1の脱保護剤が、ピペリジン、モルホリン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、ジエチルアミン(DEA)、ジシクロヘキサミン、4-メチルピペリジン(4MP)、トリス(2-アミノエチル)アミン、ピリジン及びコリジンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 工程(e)の前記第1の脱保護剤がピペリジンである、請求項20に記載の方法。
- 工程(e)の前記極性非プロトン性溶媒が、ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物、アセトニトリル(ACN)、アセトニトリル/ジメチルホルムアミド混合物、及びジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
- 工程(e)の前記極性非プロトン性溶媒がジメチルホルムアミド(DMF)である、請求項22に記載の方法。
- 工程(f)の前記極性非プロトン性溶媒が、ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物、アセトニトリル(ACN)、アセトニトリル/ジメチルホルムアミド混合物、及びジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 工程(f)の前記極性非プロトン性溶媒がジメチルホルムアミド(DMF)である、請求項24に記載の方法。
- 工程(f)の前記塩基が、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt)、トリエチルアミン(TEA)、4-メチルモルホリン(NMM)、イミダゾール、ピリジン、及びコリジンからなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
- 工程(f)の前記塩基が、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt)である、請求項26に記載の方法。
- 工程(f)の前記カップリング剤が、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT)、N-[(5-クロロ-3-オキシド-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-4-モルホリニルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HDMC)、1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)、ジメチルアミノ(トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イルオキシ)メチリデン]-ジメチルアザニウム;テトラフルオロボレート(TATU)、N,N,N’,N’-テトラメチル-S-(1-オキシド-2-ピリジル)チオウロニウムテトラフルオロボレート(TOTT)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(EEDQ)、1-プロパンホスホン酸無水物(T3P)、及び4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド(DMTMM)からなる群から選択される、請求項27に記載の方法。
- 工程(f)の前記カップリング剤が、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)である、請求項28に記載の方法。
- 工程(g)の前記第1の脱保護剤が、ピペリジン、モルホリン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、ジエチルアミン(DEA)、ジシクロヘキサミン、4-メチルピペリジン(4MP)、トリス(2-アミノエチル)アミン、ピリジン及びコリジンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 工程(g)の前記第1の脱保護剤がピペリジンである、請求項30に記載の方法。
- 工程(g)の前記極性非プロトン性溶媒が、ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物、アセトニトリル(ACN)、アセトニトリル/ジメチルホルムアミド混合物、及びジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される、請求項31に記載の方法。
- 工程(g)の前記極性非プロトン性溶媒がジメチルホルムアミド(DMF)である、請求項32に記載の方法。
- 工程(h)の前記極性非プロトン性溶媒が、ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジクロロメタン(DCM)、ジクロロメタン/ジメチルホルムアミド混合物、アセトニトリル(ACN)、アセトニトリル/ジメチルホルムアミド混合物、及びジメチルスルホキシド(DMSO)からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 工程(h)の前記極性非プロトン性溶媒がジメチルホルムアミド(DMF)である、請求項34に記載の方法。
- 工程(h)の前記塩基が、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt)、トリエチルアミン(TEA)、4-メチルモルホリン(NMM)、イミダゾール、ピリジン、及びコリジンからなる群から選択される、請求項35に記載の方法。
- 工程(h)の前記塩基が、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(iPr2NEt)である、請求項36に記載の方法。
- 工程(h)の前記カップリング剤が、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート(HATU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2-クロロ-4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン(CDMT)、N-[(5-クロロ-3-オキシド-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-4-モルホリニルメチレン]-N-メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HDMC)、1-シアノ-2-エトキシ-2-オキソエチリデンアミノオキシ)ジメチルアミノ-モルホリノ-カルベニウムヘキサフルオロホスフェート(COMU)、ジメチルアミノ(トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イルオキシ)メチリデン]-ジメチルアザニウム;テトラフルオロボレート(TATU)、N,N,N’,N’-テトラメチル-S-(1-オキシド-2-ピリジル)チオウロニウムテトラフルオロボレート(TOTT)、N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン(EEDQ)、1-プロパンホスホン酸無水物(T3P)、及び4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチル-モルホリニウムクロリド(DMTMM)からなる群から選択される、請求項37に記載の方法。
- 工程(h)の前記カップリング剤が、ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)である、請求項38に記載の方法。
- 工程(i)の前記第3の脱保護剤が、トリフルオロ酢酸(TFA)、フッ化水素酸(HF)、トリフリック酸(TfOH)、トリフルオロ酢酸(TFA)/水/トリイソプロピルシラン混合物、トリフルオロ酢酸(TFA)/ジクロロメタン(DCM)混合物、トリエチルサリン(TES)、インドール、フェノール/アニソール混合物、及びチオアニソールからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
- 工程(i)の前記第3の脱保護剤が、トリフルオロ酢酸(TFA)/水/トリイソプロピルシラン混合物である、請求項40に記載の方法。
- 工程(i)の前記切断試薬が、トリフルオロ酢酸(TFA)又はトリフルオロ酢酸(TFA)/水/トリイソプロピルシラン混合物である、請求項41に記載の方法。
- 工程(i)の前記有機溶媒が、CH2Cl2、THF、ジエチルエーテル、MeOH、EtOH、アセトン、アセトニトリルからなる群から選択される、請求項42に記載の方法。
- 工程(i)の前記切断試薬が、トリフルオロ酢酸(TFA)/水/トリイソプロピルシラン混合物である、請求項43に記載の方法。
- 工程(i)の前記有機溶媒がCH2Cl2である、請求項44に記載の方法。
- PG1が9-フルオレニルメチル-カルボニル(Fmoc)又はt-ブチルカルボニル(Boc)である、請求項1に記載の方法。
- PG1が9-フルオレニルメチル-カルボニル(Fmoc)である、請求項46に記載の方法。
- PG2がモノメトキシトリチル(MMt)又は4-メチルトリチル(Mtt)である、請求項1に記載の方法。
- PG2が4-メチルトリチル(Mtt)である、請求項47に記載の方法。
- R1がt-ブチルである、請求項1に記載の方法。
- PG1が9-フルオレニルメチル-カルボニル(Fmoc)又はt-ブチルカルボニル(Boc)である、請求項54又は56に記載の樹脂系化合物。
- PG1が9-フルオレニルメチル-カルボニル(Fmoc)である、請求項54、56、又は59のいずれか1項に記載の樹脂系化合物。
- PG2がモノメトキシトリチル(MMt)又は4-メチルトリチル(Mtt)である、請求項52に記載の樹脂系化合物。
- PG2が4-メチルトリチル(Mtt)である、請求項52又は61に記載の樹脂系化合物。
- R1がt-ブチルである、条項52~62のいずれか1項に記載の樹脂系化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024216071A JP2025038037A (ja) | 2019-05-20 | 2024-12-11 | Psmaコンジュゲートの調製方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201962850119P | 2019-05-20 | 2019-05-20 | |
US62/850,119 | 2019-05-20 | ||
US201962910777P | 2019-10-04 | 2019-10-04 | |
US62/910,777 | 2019-10-04 | ||
US201962912353P | 2019-10-08 | 2019-10-08 | |
US62/912,353 | 2019-10-08 | ||
PCT/US2020/033584 WO2020236808A1 (en) | 2019-05-20 | 2020-05-19 | Methods for preparing psma conjugates |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024216071A Division JP2025038037A (ja) | 2019-05-20 | 2024-12-11 | Psmaコンジュゲートの調製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022538379A true JP2022538379A (ja) | 2022-09-02 |
JP7604397B2 JP7604397B2 (ja) | 2024-12-23 |
Family
ID=73459444
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021569296A Active JP7604397B2 (ja) | 2019-05-20 | 2020-05-19 | Psmaコンジュゲートの調製方法 |
JP2024216071A Pending JP2025038037A (ja) | 2019-05-20 | 2024-12-11 | Psmaコンジュゲートの調製方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024216071A Pending JP2025038037A (ja) | 2019-05-20 | 2024-12-11 | Psmaコンジュゲートの調製方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220220085A1 (ja) |
EP (1) | EP3972627A4 (ja) |
JP (2) | JP7604397B2 (ja) |
CN (3) | CN120097929A (ja) |
WO (1) | WO2020236808A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4541378A2 (en) | 2013-11-14 | 2025-04-23 | Endocyte, Inc. | Compounds for positron emission tomography |
BR112020020961A2 (pt) | 2018-04-17 | 2021-01-19 | Endocyte, Inc. | Métodos de tratamento de câncer |
US20240025866A1 (en) * | 2020-11-19 | 2024-01-25 | Novartis Ag | Synthesis of prostate specific membrane antigen (psma) ligands |
WO2023240135A2 (en) | 2022-06-07 | 2023-12-14 | Actinium Pharmaceuticals, Inc. | Bifunctional chelators and conjugates |
CN116507630A (zh) * | 2023-02-14 | 2023-07-28 | 北京师范大学 | 含硝基芳香杂环基团的psma靶向放射性金属配合物及其制备 |
CN117924253A (zh) * | 2023-08-17 | 2024-04-26 | 厦门大学 | 谷氨酸尿素类化合物及其制备方法和应用、核素靶向探针及其制备方法和应用、药物组合物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015055318A1 (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | Deutsches Krebsforschungszentrum | Labeled inhibitors of prostate specific membrane antigen (psma), their use as imaging agents and pharmaceutical agents for the treatment of prostate cancer |
EP3536345A1 (en) * | 2014-05-06 | 2019-09-11 | The Johns Hopkins University | Metal/radiometal-labeled psma inhibitors for psma-targeted imaging and radiotherapy |
CN109134602B (zh) | 2018-08-28 | 2021-07-02 | 兰州大学 | 一种高效的前列腺特异性膜抗原配体psma-617的固相制备方法 |
-
2020
- 2020-05-19 JP JP2021569296A patent/JP7604397B2/ja active Active
- 2020-05-19 US US17/612,283 patent/US20220220085A1/en active Pending
- 2020-05-19 WO PCT/US2020/033584 patent/WO2020236808A1/en unknown
- 2020-05-19 EP EP20810194.9A patent/EP3972627A4/en active Pending
- 2020-05-19 CN CN202510255478.7A patent/CN120097929A/zh active Pending
- 2020-05-19 CN CN202080050827.7A patent/CN114096264B/zh active Active
- 2020-05-19 CN CN202510255534.7A patent/CN120097930A/zh active Pending
-
2024
- 2024-12-11 JP JP2024216071A patent/JP2025038037A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220220085A1 (en) | 2022-07-14 |
CN120097929A (zh) | 2025-06-06 |
EP3972627A1 (en) | 2022-03-30 |
JP7604397B2 (ja) | 2024-12-23 |
CN114096264B (zh) | 2025-03-14 |
CN120097930A (zh) | 2025-06-06 |
JP2025038037A (ja) | 2025-03-18 |
EP3972627A4 (en) | 2023-06-21 |
WO2020236808A1 (en) | 2020-11-26 |
CN114096264A (zh) | 2022-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7604397B2 (ja) | Psmaコンジュゲートの調製方法 | |
ES2586411T3 (es) | Macrociclos sustitutos de enlace de hidrógeno como moduladores de Ras | |
US20220119493A1 (en) | Il-7r-alpha binding compounds | |
US10207005B2 (en) | Photodynamic therapy composition | |
CN103842372A (zh) | 环孢菌素衍生物 | |
EP1077218B1 (en) | Peptido-mimetic compounds containing RGD sequence useful as integrin inhibitors | |
EP1635877A2 (en) | Specific high-relaxivity conjugate compounds for magnetic resonance imaging | |
CN103044521B (zh) | 天冬氨酸酶靶向激活的阿霉素衍生物、其制备方法和用途 | |
US20150376254A1 (en) | Gamma-msh analogues | |
CN111574592B (zh) | 一类具有拮抗pd-1/pd-l1相互作用的环肽类化合物及其应用 | |
US6451972B1 (en) | Peptido-mimetic compounds containing RGD sequence useful as integrin inhibitors | |
CA3162958A1 (en) | Reactive conjugates | |
CN111909240B (zh) | 一种pd-1/pd-l1多肽类抑制剂及其医药用途 | |
JP2023550371A (ja) | 前立腺特異的膜抗原(psma)リガンドの合成 | |
AU2015289178A1 (en) | Novel compounds | |
TW202320863A (zh) | 用於治療、預防或管理過度增生性病症之化合物、醫藥組合物及方法 | |
JP2017528514A5 (ja) | ||
JP2023550412A (ja) | 前立腺特異的膜抗原(psma)リガンドの合成 | |
JP2015515855A (ja) | 組換えペプチドを生産するための方法および得られるペプチド | |
CN107663228A (zh) | 核磁共振显像化合物、核磁共振显像剂及应用、以及核磁共振成像方法 | |
CN102875651B (zh) | 抗肿瘤靶向激活的多肽阿霉素、其制备方法和用途 | |
CN112010940A (zh) | 抑制pd-1/pd-l1的大环化合物及其应用 | |
JPH06306096A (ja) | ペプチド誘導体及びその用途 | |
ES2930177T3 (es) | Procedimiento optimizado para el conjugado péptido-fosfolípido dimérico | |
Mikhailova et al. | Modeling the Interaction of Low Molecular Weight Targeting Ligands and Synthesis of Lipotripeptides with Potential Inhibitory Ability Against Integrin αVβ3 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |