JP2022536910A - 濾過膜およびその製造方法 - Google Patents

濾過膜およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022536910A
JP2022536910A JP2021573755A JP2021573755A JP2022536910A JP 2022536910 A JP2022536910 A JP 2022536910A JP 2021573755 A JP2021573755 A JP 2021573755A JP 2021573755 A JP2021573755 A JP 2021573755A JP 2022536910 A JP2022536910 A JP 2022536910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
graphene oxide
membrane body
composite
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021573755A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェン,シンユエ
ヨウ,イー
ジン,シャオホン
ブスタマンテ,エリベルト
ジョーシー,ラケシュ
Original Assignee
ニューサウス イノベーションズ ピーティーワイ リミテッド
シドニー・ウォーター・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2019902045A external-priority patent/AU2019902045A0/en
Application filed by ニューサウス イノベーションズ ピーティーワイ リミテッド, シドニー・ウォーター・コーポレーション filed Critical ニューサウス イノベーションズ ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2022536910A publication Critical patent/JP2022536910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/18Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0041Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state
    • B01D67/00416Inorganic membrane manufacture by agglomeration of particles in the dry state by deposition by filtration through a support or base layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0079Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
    • B01D67/00791Different components in separate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0211Graphene or derivates thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/10Cellulose; Modified cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/20Esters of inorganic acids, e.g. cellulose nitrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/198Graphene oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/12Adsorbents being present on the surface of the membranes or in the pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/007Contaminated open waterways, rivers, lakes or ponds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/02Odour removal or prevention of malodour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/08Nanoparticles or nanotubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

多孔質ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはニトロセルロース膜本体を含む、複合膜を開示する。膜はまた、膜本体の表面上に配置された酸化グラフェンを含む。また、2つ以上のそのような複合膜を含むアレイも開示する。複合膜の調製方法も開示する。さらに、天然有機物(NOM)を、NOM汚染水、またはNOMで汚染された疑いのある水から除去する方法を開示する。【選択図】図6

Description

本開示は、濾過膜および濾過膜の製造方法に関する。より具体的には、本開示は、天然有機物(NOM)で汚染された水からNOMを除去するために使用することができる水濾過膜に関する。膜は、排他的ではないが、商業用水処理設備で特に用途を見出すことができる。主にこの文脈で説明されるが、膜は、水からのNOMの除去が望ましい広範囲の用途を見出すことができることが理解されよう。
天然有機物(NOM)は、実質上すべての地表水、地下水および土壌水中に見出される。水生NOMは通常、腐敗植物(藻類を含む)および動物性物質の両方の分解に由来する。NOMは、環境内の実質上すべての水域に存在する有機物質の複合マトリックスである。一般的に、それにはカルボン酸、炭水化物、タンパク質および腐植物質が含まれる。都市の給水との関係においては、NOMは、水処理工程の効率および有効性ならびに顧客の水道に到達する最終的な水質に影響を与える。NOMの量の増加は、過去10~20年間にわたって世界の原水供給において観察されており、これは都市の給水の処理プロセスに有意な影響を与える。
NOMの存在は、飲料水および飲料処理プロセスにおいて、(i)色、味、臭気の問題を引き起こすことによる水質への悪影響、(ii)凝固剤および消毒剤の用量の増加(それによりスラッジの量の増加および規制されている消毒副生成物(DBP)の生産をもたらす)、ならびに(iii)配水システムにおける生物学的成長の促進を含む、多くの問題を引き起こす。
現在の水濾過システムは、通常、化学凝固剤および活性炭吸着を使用してNOMを除去する。それにもかかわらず、それらの使用は必ずしも効果的であるとは限らず、場合によっては、最大50%のNOM除去しか達成できない。NOMの複雑性および存在量の変化は、直接濾過設備の性能に影響を与え、処理能力の低下をもたらす。例えば、オーストラリアのある水処理設備では、大雨が発生した後、処理能力が約40%低下した(これにより、設備に流入する原水のNOMが増加する)。処理能力の低下する期間は予測できない場合があり、数週間続く場合がある。NOMに関連する問題をうまく制御できないと、水処理工程に追加の費用がかかる可能性がある。NOMで汚染された水からNOMを除去するための新しいおよび別の装置ならびに方法が明らかに必要である。
水からNOMを除去するための代替装置、特にNOM汚染水からNOMのかなりの部分を除去し、それによってNOM汚染物質をほとんどまたは全く含まない水を提供するために使用できる装置を提供することは有利であろう。既存の水濾過設備に後付けできる装置を提供することも有利であろう。
Hegabら,Single-Step Assembly of Multifunctional Poly(tannic acid)-Graphene Oxide Coating To Reduce Biofouling of Forward Osmosis Membranes;ACS Appl.Mater.Interfaces 2016,8,27,17519-17528 Hummers,W.S.;J.Am.Chem.Soc.1958,80,6,1339
本明細書に開示されるのは、多孔質ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはニトロセルロース膜本体と、膜本体の表面に配置された酸化グラフェンと、を含む、複合膜である。
いくつかの実施形態では、酸化グラフェンの少なくとも一部は、架橋剤を介して膜本体に結合している。いくつかの特定の実施形態では、酸化グラフェンの少なくとも一部は、架橋剤を介して膜本体に共有結合している。いくつかの特定の実施形態では、架橋剤は、1,5-ペンタンジオール、グルタルアルデヒドおよびグリコールから選択される。いくつかの実施形態では、酸化グラフェンは、層の形態である。いくつかの実施形態では、層は、膜本体の表面をコーティングしている実質的に連続した層である。いくつかの実施形態では、酸化グラフェンは、約2.1~約4.5の範囲のC/O比を有する。いくつかの特定の実施形態では、多孔質膜本体は、多孔質ポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜本体である。いくつかの実施形態では、複合膜は、中空繊維複合膜の形態である。いくつかの特定の実施形態では、酸化グラフェンは、中空繊維膜の外側表面上に配置されている。
本明細書に記載の2つ以上の複合膜を含むアレイもまた本明細書で開示されており、2つ以上の複合膜は、アレイ内に並列に配置されている。
複合膜の調製方法もまた本明細書で開示されており、この方法は、
(a)多孔質ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはニトロセルロース膜本体を提供することと、
(b)酸化グラフェンを含む分散液を膜本体を通して濾過し、その結果、分散液の連続相が、膜本体の表面を通過し、それによって、膜本体の表面上に酸化グラフェンを堆積させることと、を含む。
いくつかの実施形態では、酸化グラフェンを含む分散液の連続相は、少なくとも50%v/vのエタノールを含む。いくつかの実施形態では、方法は、ステップ(b)の前に、追加のステップであるステップ(a1)をさらに含み、多孔質膜本体が、溶媒で処理されて、膜本体上に存在し得る任意の保護コーティングを完全にまたは少なくとも部分的に除去する。いくつかの実施形態では、方法は、ステップ(a)の後、または含まれる場合はステップ(a1)の後、およびステップ(b)の前に、追加のステップであるステップ(a2)をさらに含み、多孔質膜本体が、架橋剤と接触させられる。
本開示はまた、本明細書に記載の方法によって調製された複合膜を提供する。
また、NOM汚染水、またはNOMで汚染された疑いのある水からNOMを除去する方法も本明細書で開示されており、この方法は、NOM汚染水、またはNOMで汚染された疑いのある水に、本明細書に記載の複合膜、本明細書に記載の方法によって調製された複合膜、または本明細書に記載のアレイを通過させることを含む。
本開示の特定の実施形態は、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明される。
実施例1で説明される酸化グラフェン(GO)の調製の概略図である。 実施例1で使用した濾過装置を示す概略図であり、圧力制御された水流束測定を示す。 実施例1で説明されるGOコーティングの表面の表面形態を示すSEM画像である。 実施例1で説明されるGOコーティングの断面のSEM画像であり、GO層の層構造を示す。 実施例1で説明されるXRDスペクトルであり、GO層内の層構造のGOシートの層間距離を決定するために使用される(x軸=2シータ、y軸=強度(任意単位))。 水中に5mg/mlのNOMを含有する供給溶液を使用した、実施例1で説明される異なるGO厚さを有する複合膜の流束試験の結果のグラフ表示である。グラフでは、水流束(lm-2-1bar-1)は左側のy軸上にあり、GO層の厚さ(μm)はx軸上にあり、濾過水のNOMレベル(ppb)は右側のy軸上にある。グラフは、いずれの場合も、NOMレベルが、使用されたLC-OCD技術の検出限界(5ppb)を下回っていることを示す。 実施例1で説明される、複合膜の安定性を評価するための様々な長さの時間にわたる複合膜の流束試験の結果のグラフ表示である。これらの結果は、<1mmのGO層の厚さを有する複合膜および水中に5mg/mlのNOMを含有する供給溶液を使用して得られた。グラフでは、水流束(lm-2-1bar-1)は左側のy軸上にあり、時間(h)はx軸上にあり、濾過水のNOMレベル(ppb)は右側のy軸上にある。グラフは、いずれの場合も、NOMレベルが、使用されたLC-OCD技術の検出限界(5ppb)を下回っていることを示す。 GOコーティングHFMを調製するために実施例2で使用された装置を示す概略図である。 実施例2で調製したGOコーティングHFMの写真画像である。 実施例2で調製したGOコーティングHFMのSEM画像であり、実施例2で得られた実質的に均一なGOコーティングを示す(スケールバー=500μm)。 実施例2で調製したGOコーティングHFMのSEM画像であり、GO層とHFMの外側表面との間に若干のギャップがあることを示す(スケールバー=100μm)。 実施例2で調製したGOコーティングHFMのSEM画像である(スケールバー=5μm)。 複数のGOコーティングHFMを同時に並行して調製するために実施例3で使用した装置の写真画像である。 使用中の図9(a)に示す装置の写真画像である。 複数のGOコーティングHFMを同時に並行して調製するために実施例3で使用した別の装置の写真画像である。 図9(c)に示す装置の分解状態の写真画像である。 実施例5で説明される、GOコーティングHFMを調製するために使用される手順ステップを示す概略図である。 実施例7で使用した装置を示す概略図である。
ここで、ほんの一例として、特定の実施形態を説明する。
第1の態様では、本開示は、
-多孔質ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはニトロセルロース膜本体と、
-膜本体の表面上に配置された酸化グラフェンと、を含む複合膜を提供する。
複合膜は、典型的には、水の濾過に使用される。そのため、多孔質膜本体は、膜本体を通る水の通過を可能にするために多孔質でなければならない。いくつかの実施形態では、
多孔質膜本体は、平面または実質的に平面である。他の実施形態では、多孔質膜本体は、「中空繊維膜」(HFM)と呼ばれることもある中空繊維(HF)の形態である。理解されるように、多孔質膜本体の形態は、複合膜の形態を決定するために使用され得る。そのため、いくつかの実施形態では、複合膜は、平面または実質的に平面である。他の実施形態では、複合膜は、中空繊維複合膜である。
いくつかの特定の実施形態では、多孔質膜本体は、多孔質ポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜本体(すなわち、PVDFから形成された多孔質膜本体)である。他の特定の実施形態では、多孔質膜本体は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜本体である。さらに他の特定の実施形態では、多孔質膜本体は、ニトロセルロース膜本体である。膜本体の表面上に配置された酸化グラフェンを支持するための多孔質膜本体として使用するのに好適であり得る膜を製造する多くの供給元が存在する。有利なことに、複合膜は、標準サイズの市販および商業的に使用される膜から調製することができるので、複合膜を使用して、水処理設備の大規模な再設計および改変を必要とせずに、既存の水処理設備に後付けすることができる。
いくつかの実施形態では、多孔質膜本体は、約0.002μm~約2μm、例えば、約0.005μm~約1μm、約0.01μm~約0.5μm、約0.02μm~約0.2μmまたは約0.05μm~約0.15μmの範囲の孔径を有する。多孔質膜本体は通常、指定された孔径を有する製造業者によって供給される。
酸化グラフェン(GO)は、文献では酸化グラファイト、黒鉛酸化物または黒鉛酸と呼ばれることがある。したがって、「酸化グラフェン」は、本明細書ではそのようなすべての命名法を包含することを意図している。有利なことに、GOは水を通過させるが、NOMはGOを通過することができない。この特性により、GOは水からNOMを分離する際の使用に好適である。さらに、GOを膜本体の表面上に配置すると、NOMで汚染された水からNOMを除去するために使用できる安定した複合膜を提供できることが観察された。
GOは通常、グラファイトを強力な酸化剤で処理することによって得られる。グラファイトの層構造は通常、酸化プロセスで保持されるが、層間の間隔は通常、グラファイトよりもGOの方がはるかに大きく、不規則である。GOは、典型的には、炭素、酸素および水素を含み、これらの元素間の比率はGOの酸化レベルに応じて変化する。最も酸化された形態では、GOは、2.1と低いC/O比を有し得る。いくつかの実施形態では、GOは、約2.1~約5の範囲のC/O比を有する。いくつかの実施形態では、C/O比は、約2.2~約4.5、例えば、約2.2~約4、約2.2~約3.5、約2.2~約3.0、または約2.2~約2.5の範囲である。
本開示の複合膜では、酸化グラフェンは、膜本体の表面上に配置されている。膜本体が中空繊維膜である実施形態では、酸化グラフェンは、中空繊維膜の内側表面上、外側表面上、または内側表面上および外側表面上の両方に配置することができる。いくつかの特定の実施形態では、酸化グラフェンは、中空繊維膜の外側表面上に配置されている。酸化グラフェンが中空繊維膜の外側表面上に配置されている実施形態は、製造の容易さ(例えば、外側表面へのより均一なGO堆積を得ること)などの特定の利点を有し得、評価がより容易であり得る(例えば、GOのあらゆる不備を確認すること)。外側表面はまた、内側表面よりも大きな表面積を有し、これは、HFM当たりのGO表面積を増加させるという点で有益である可能性がある。
いくつかの実施形態では、酸化グラフェンは、フレークの形態である。他の実施形態では、酸化グラフェンは、ナノシートの形態である。いくつかの実施形態では、酸化グラフ
ェンは、酸化グラフェンフレークおよび/またはナノシートを含む層の形態である。
いくつかの実施形態では、膜本体の表面上に配置された酸化グラフェンは、層の形態である。この層は、コーティングまたは膜として説明することができる。いくつかの実施形態では、層は、膜本体の表面をコーティングしている連続した層である。この連続した層は、使用時に、複合膜を通過する透過液(通常は水)がGO層および多孔質膜本体の両方を通過しなければならないように、膜本体の表面全体にわたって延在する。他の実施形態では、層は、不連続層である。そのような実施形態では、使用時に、複合膜を通過する透過液(通常は水)がGO層および多孔質膜本体の両方を通過してもよく、または多孔質膜本体のみを通過してもよいように、酸化グラフェン層にギャップ、亀裂または穴があってもよい。理解されるように、GO層は、典型的には、多孔質膜本体が典型的には除去することができない汚染物質(例えば、NOM)を隔離または別の方法で除去するのに効果的であるため、GOは、不連続層よりはむしろ連続した層の形態であることが好ましい。好ましい実施形態ではないが、不連続層はそれでもなお、汚染物質の大規模な除去を必要としない用途において、汚染された水から汚染物質(NOMなど)の少なくとも一部を除去するという点で有用であることが証明され得る。さらに、不連続GO層を有する実施形態は、連続GO層を有する実施形態と比較して、より高いフラックスを有し得る。
いくつかの実施形態では、酸化グラフェンは、約0.5μm~約20μmの範囲の厚さ(例えば、約1μm~約12μm、約1μm~約10μm、約1μm~約8μm、約1μm~約5μm、約2μm~約12μm、約2μm~約10μm、約2μm~約8μm、約3μm~約12μmまたは約3μm~約10μm)を有する層の形態である。いくつかの実施形態では、厚さは実質的に均一であり、GO層の90%(GOの表面積に基づく)は、平均厚さの20%以内の厚さ、例えば、GO層の90%は、平均厚さの10%以内の厚さ、GO層の90%は、平均厚さの5%以内の厚さ、GO層の95%は、平均厚さの10%以内の厚さ、GO層の95%は、平均厚さの5%以内の厚さ、またはGO層の98%は、平均厚さの5%以内の厚さを有する。
いくつかの実施形態では、GO層は、複数のGO積層体を含む。いくつかの実施形態では、積層体は、約4Å~約15Å、例えば、約5Å~約12Å、約5Å~約10Å、約6Å~約12Å、約6Å~約10Å、約7Å~約12Å、約7Å~約10Å、約7Å~約9Å、約7.5Å~約9Å、約8Å~約9Å、約8Å~約8.5Åまたは約8.25Åの層間間隔を有する。GO積層構造における2つの層の間の間隔は、XRDを使用して決定することができる(例えば、図3(c)に示すスペクトルを参照)。
いくつかの実施形態では、酸化グラフェン、またはその少なくとも一部は、架橋剤を介して膜本体に結合される。本明細書で使用する場合、「架橋剤」は、一方の端について、好ましくは共有結合で、PVDF、PTFEまたはニトロセルロースに結合可能な官能基で置換され、もう一方の端について、好ましくは共有結合で、酸化グラフェンに結合可能な官能基で置換された、C2~20直鎖または分岐鎖アルキル、アルケニルまたはアルキニル基、特にアルキル基を指す。いくつかの実施形態では、酸化グラフェン、またはその少なくとも一部は、架橋剤を介して膜本体に共有結合される。いくつかの特定の実施形態では、酸化グラフェンは、層の形態であり、酸化グラフェン層は、架橋剤を介して膜本体に結合される。
いくつかの実施形態では、架橋剤は、第1の端について、好ましくは共有結合で、PVDF、PTFEまたはニトロセルロースに結合可能な第1の官能基で置換され、第2の端について、好ましくは共有結合で、酸化グラフェンに結合可能な第2の官能基で置換された、C2~6アルキル基である。いくつかの実施形態では、架橋剤は、-OH、-CHOおよび-COOHから選択される第1の官能基を有する。いくつかの実施形態では、架橋
剤は、-OH、-CHOおよび-COOHから選択される第2の官能基を有する。理解されるように、これらの官能基は、GOまたは膜本体のいずれかと、好ましくは共有結合し、その結果、GOおよび膜本体を結合する架橋種(すなわち、結合した架橋剤)は、技術的には架橋剤の誘導体である。例えば、ジオールの-OHは、膜本体の炭素および/もしくはGOと結合して、エーテルまたはエステル官能基を形成し得る。
いくつかの実施形態では、架橋剤は、ジオール、ジアルデヒドまたは二塩基酸であり、好ましくは、端または反対側の端に関連する官能基を有する2~6個の隣接する炭素原子を有する。いくつかの実施形態では、架橋剤はジオールである。他の実施形態では、架橋剤はジアルデヒドである。さらに他の実施形態では、架橋剤は二塩基酸である。
いくつかの実施形態では、架橋剤は、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,2-エタンジオール(グリコール)、グルタルアルデヒド(1,5-ペンタンジアール)、特に1,5-ペンタンジオール、グルタルアルデヒドおよびグリコール、より具体的にはペンタンジオールから選択される。
PVDFは一般にかなり不活性であると考えられているので、PVDF膜がそのような方法(すなわち、GOに結合し、架橋剤で架橋することによって)で官能化され得ることは驚くべきことである。同様の困難が、以前は官能化PTFEおよびニトロセルロース膜の開発も妨げていた。
有利には、多くのPVDF、PTFEおよびニトロセルロース膜の機械的特性は望ましく、いくつかの実施形態では、本開示の複合膜においてそれらを有用にするPAIの機械的特性よりも優れている可能性がある。酸化グラフェンの注目すべき機械的特性には、引張強度、柔軟性、および剪断強度が含まれる。さらに、PVDF中空繊維膜上のペンタンジオール架橋酸化グラフェンの剥離抵抗は、PAI中空繊維膜上のPEI架橋酸化グラフェンよりも高いと評価された。
いくつかの実施形態では、架橋剤(例えば、ペンタンジオール)は、ほぼ完全に結合されており、したがって、酸化グラフェンおよびPVDFで架橋した後、水中で遊離しない。そのような実施形態では、架橋剤による濾過水の汚染を最小限に抑えることができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される複合膜は、例えば、約5lm-2-1bar-1~約100lm-2-1bar-1、例えば、約10~約100、約20~約100、約30~約100、約40~約100、約50~約100、約60~約100、約70~約100、約80~約100、約90~約100、約40~約90、約40~約80、または約60~約80lm-2-1bar-1の高い水流束を有する。いくつかの実施形態では、複合膜の水流束は、GOが存在しない場合の膜の水流束の10%以内である(すなわち、水流束は、多孔質膜本体の10%以内である)。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される複合膜は、NOMで汚染された水からNOMを除去する際に選択的である。この文脈において、「選択的」とは、NOMの高い除去率を意味する。いくつかの実施形態では、複合膜は、NOMの除去を提供し得るが、溶解したミネラルの通過を可能にし得る。他の実施形態では、複合膜は、NOMおよびCaCOなどの溶解したミネラルの同時の除去を提供し得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される複合膜は、生物付着に対して耐性がある。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される複合膜は、複合膜上での微生物、植物、藻類、または動物の成長および/または蓄積に少なくともある程度抵抗する。この点
に関して、GOは生物付着防止特性を有することが報告されている(非特許文献1)。NOMは一般に負に帯電しているので、酸化グラフェンの外側表面は、NOMのGOへの侵入に抵抗するか、さもなければ妨げる可能性があり、このことは生物付着防止特性を与える可能性があると考えられている。
また、本明細書に開示されるのは、(直列ではなく)並列に配置された2つ以上の複合膜を含むアレイであり、2つ以上の複合膜は、本明細書に開示される複合膜である。そのような実施形態では、複合膜は、濾過される流体、典型的にはNOMを含む水が、2つ以上の複合膜を通って同時に流れるように配置される。いくつかの特定の実施形態では、並列に配置された2つ以上の複合膜は、並列に配置された2つ以上の複合中空繊維膜である。
さらなる態様では、本開示は、複合膜の調製方法を提供する。この方法は、
(a)多孔質ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはニトロセルロース膜本体を提供することと、
(b)酸化グラフェンを含む分散液を膜本体を通して濾過し、その結果、分散液の連続相が、膜本体の表面を通過し、それによって、膜本体の表面上に酸化グラフェンを堆積させることと、を含む。
いくつかの実施形態では、分散液の連続相は、膜の分散液側の正圧によって、膜本体の表面を通して付勢される。他の実施形態では、分散液の連続相は、膜の透過液側の負圧によって、例えば、真空圧(例えば、0.83atmまたは85kPa)またはその周辺で、膜本体の表面を通して付勢される。膜の分散液側の正圧および透過液側の負圧の組み合わせを用いてもよい。
いくつかの実施形態では、酸化グラフェンを含む分散液は、約0.005mg/ml~約5mg/mlのGO、例えば、約0.01mg/ml~約1mg/ml、約0.05mg/ml~約0.5mg/ml、約0.1mg/ml~約0.3mg/mlまたは約0.1mg/ml~約0.2mg/mlを含む。この文脈において、「mg/ml」は、全分散液(酸化グラフェンおよび連続相を含む)のml当たりの酸化グラフェンのmgを指す。
いくつかの実施形態では、酸化グラフェンを含む分散液の連続相は、水性である。この文脈における「水性」という用語は、水が唯一の連続相であるか、または分散液中の全連続相の少なくとも50重量%である連続相を指す。いくつかの実施形態では、酸化グラフェンを含む分散液の連続相は、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたはそれらの混合物、特にエタノール、メタノールまたはそれらの混合物である。いくつかの実施形態では、分散液の連続相は、少なくとも50%v/vのアルコール(例えば、少なくとも60%v/v、少なくとも70%v/v、少なくとも80%v/v、少なくとも90%v/v、少なくとも95%v/v、少なくとも99%v/v、少なくとも99.5%v/vまたは少なくとも99.9%v/vのアルコール)を含む。いくつかの実施形態では、酸化グラフェンを含む分散液の連続相は、水性アルコール相である。いくつかの特定の実施形態では、酸化グラフェンを含む分散液の連続相は、少なくとも50%v/vのエタノール、少なくとも90%v/vまたは少なくとも95%v/vのエタノールを含む。
いくつかの実施形態では、酸化グラフェンは、ハマーズ法(非特許文献2)によってグラファイトから調製される。いくつかの実施形態では、ハマーズ法によってグラファイトから調製された酸化グラフェンは、直接使用される酸化グラフェン分散液の形態である。他の実施形態では、ハマーズ法によってグラファイトから調製された酸化グラフェンを、
連続相(例えば、水および/またはアルコール)で希釈して、酸化グラフェン分散液を提供する。
いくつかの実施形態では、膜本体の表面上に配置されたGOの厚さは、GO分散液の濃度を調整することによって制御される。いくつかの実施形態では、膜本体の表面上に配置されたGOの厚さは、膜本体を通して濾過されるGO分散液の体積を調整することによって制御される。
いくつかの実施形態では、方法は、ステップ(b)の前に、追加のステップであるステップ(a1)をさらに含み、多孔質膜本体が、溶媒で処理される。いくつかの実施形態では、溶媒処理は、例えば、膜本体を洗浄すること、膜本体を湿潤させること、および/または膜本体の細孔を開放することによって、膜本体を活性化することである。いくつかの実施形態では、溶媒処理は、膜本体の中または上に存在し得る任意の保護コーティングを除去することである。この点に関して、多くのPVDF、PTFEおよびニトロセルロース膜は、典型的には、製造後の膜の安定性を助けるために、それらの中および/または上に保護コーティングを有するように供給される。例えば、PVDF膜には、一般にポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)コーティング層が付属しており、これにより、細孔を塞ぐ可能性のある汚染物質(例えば、塵埃)から膜を保護し得るか、または膜が大気もしくは膜を劣化させる可能性のある他の薬剤に直接さらされることを防止し得る。いくつかの実施形態では、ステップ(a1)における溶媒は、アセトン、クロロホルム、アルコール、水性アルコールまたはそれらの混合物である。いくつかの実施形態では、ステップ(a1)における溶媒は、アルコール溶媒、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたはそれらの混合物、特にエタノールである。いくつかの実施形態では、ステップ(a1)における溶媒は、水およびアルコールを含む水性アルコール溶媒であり、アルコールは、溶媒の少なくとも1%v/v、例えば、約1%v/v~約99.5%v/vのアルコール、約2%v/v~約99%v/vのアルコール、約5%v/v~約95%v/vのアルコール、約10%v/v~約90%v/vのアルコール、約20%v/v~約80%v/vのアルコール、約30%v/v~約70%v/vのアルコールまたは約40%v/v~約60%v/vのアルコールである。いくつかの特定の実施形態では、ステップ(a1)における溶媒は、水性アルコール溶媒であり、約40~約60%v/vのアルコール、特にエタノール、および約40~約60%v/vの水を含み、より具体的には水中に約50%v/vのエタノールを含む。他の特定の実施形態では、ステップ(a1)における溶媒は、水性アルコール溶媒であり、約2~約10%v/vのアルコール、特にエタノール、および約98~約90%v/vの水を含み、より具体的には水中に約5%v/vのエタノールを含む。いくつかの実施形態では、多孔質膜本体は、溶媒中ですすがれる。いくつかの実施形態では、多孔質膜本体は、しばらくの間、例えば、少なくとも2時間、少なくとも12時間、少なくとも1日、または少なくとも2日、典型的には最大で約3日、溶媒に浸漬される。
いくつかの実施形態では、方法は、ステップ(a)の後、または含まれる場合はステップ(a1)の後、およびステップ(b)の前に、追加のステップであるステップ(a2)をさらに含み、多孔質膜本体が、架橋剤と接触させられる。そのような実施形態では、架橋剤は、好ましくは共有結合で、多孔質膜本体の表面に結合して、官能化表面を形成する。次に、ステップ(b)の間に、GOは、架橋剤を介して、好ましくは共有結合で、官能化表面に結合することができる。結果は、それによって、GOを、架橋剤を介して膜本体の表面に、好ましくは共有結合で結合させることができることである。換言すれば、GOは、膜本体に、好ましくは共有結合で架橋され、架橋複合膜、好ましくは共有結合による架橋複合膜を形成することができる。架橋複合膜は、非架橋複合膜と比較して向上した安定性などの多くの利点を示す。
ステップ(a2)において、架橋剤との接触が行われる。この接触は、架橋剤を多孔質膜本体と接触させる任意の手段であってよい。いくつかの実施形態では、架橋剤は溶液中にあり、溶液は多孔質膜本体に接触する。そのような実施形態では、溶質は、水性、アルコールまたは水性アルコールであり得る。この文脈における「水性」という用語は、水が唯一の溶媒であるか、または溶液中の全溶媒の少なくとも50重量%である溶液を指す。アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールまたはそれらの混合物、特にエタノールであり得る。いくつかの実施形態では、接触は、多孔質膜本体を架橋剤または架橋剤を含む溶液に浸漬することによって行われる。いくつかの実施形態では、接触は、架橋剤または架橋剤を含む溶液を多孔質膜本体に通すことによって行われる。
また、本明細書に開示される方法によって調製された複合膜も本明細書に開示される。
さらなる態様では、本開示は、NOM汚染水、またはNOMで汚染された疑いのある水からNOMを除去する方法を提供する。この方法は、NOM汚染水、またはNOMで汚染された疑いのある水を、本明細書に記載の複合膜を通して通過させることを含む。理解されるように、この方法は、NOM汚染水、またはNOMで汚染された疑いのある水からNOMを含まないか、またはNOM低減水を提供する方法として説明することができ、この方法は、NOM汚染水、またはNOMで汚染された疑いのある水に、本明細書に記載の複合膜を通過させることを含む。いくつかの実施形態では、複合膜を通る水の通過は、重力によって促進される。いくつかの実施形態では、複合膜を通る水の通過は、圧力差によって促進される。例えば、圧力差は、供給源側の高圧(例えば、>1~20bar)および/または透過液側の低圧(例えば、0.1~<1bar)によってもたらされ得る。当業者は、システムに応じて、使用する適切な圧力を容易に決定することができる。
さらなる態様では、本開示は、PVDF膜を官能化する方法を提供する。この方法は、PVDF膜を、少なくとも2%v/vのエタノール、少なくとも5%v/vのエタノール、少なくとも20%v/vのエタノール、少なくとも50%v/vのエタノール、少なくとも80%v/vのエタノール、少なくとも90%v/vのエタノール、少なくとも95%v/vのエタノールまたは少なくとも98%v/vのエタノールを含む溶媒と接触させることを含む。理論に束縛されるものではないが、エタノールと接触すると、PVDF膜の細孔が洗浄、湿潤および/または開放され、したがってそれらの反応性が増加し、それらの官能化がより容易になると考えられる。
さらなる態様では、本開示は、濾過膜などの透過性固体支持体上に酸化グラフェンを堆積させる方法を提供する。この方法は、
(a)透過性固体支持体を提供することと、
(b)酸化グラフェンを含む分散液を透過性固体支持体を通して濾過し、その結果、分散液の連続相が、透過性固体支持体の表面を通過し、それによって、透過性固体支持体の表面上に酸化グラフェンを堆積させ、分散液の連続相は、少なくとも50%v/v、少なくとも90%v/v、少なくとも95%v/v、または少なくとも99%v/vのエタノールを含むことと、を含む。
また、NOM汚染水、またはNOMで汚染された疑いのある水からNOMを除去する方法も本明細書で開示されており、この方法は、NOM汚染水、またはNOMで汚染された疑いのある水に、膜本体の表面上に配置された酸化グラフェンを通過させることを含み、特に膜本体は、多孔質ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはニトロセルロース膜本体である。
PVDF、PTFEおよびニトロセルロースは、通常、コーティングに適しているとは
考えられていない。しかしながら、以下で説明する実施例1~7では、GOコーティングPVDF膜を得ることが可能であることが示された。PTFEおよびニトロセルロースもかなり化学的に不活性であり、したがってPVDFと同様に挙動すると考えられる。
実施例1
実施例1は、酸化グラフェンでコーティングされたポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜を含む酸化グラフェン膜の形態の複合膜の製造について説明している。
酸化グラフェン(GO)分散液をハマーズ法によって調製した。ハマーズ法では、グラファイトを、制御温度下でHSO、KMnO、およびNaNOの混合物によって酸化グラフェンに酸化する。図1は、GO分散液(GO懸濁液とも呼ばれる)を形成するために使用されるプロセスの概略図である。C/O比をXPSによって2.20と決定した。
GO懸濁液をPVDF膜を通して濾過して、GOフレークをPVDF膜上に堆積させ、PVDF膜上にGO層(すなわち、GO膜の形態の複合膜)を形成した。この実施例では、真空濾過を使用して、0.22μmの孔径を有するPVDF上にGO層を調製した。GOの厚さは、PVDF膜の所与の領域に通して濾過したGO分散液の体積を変更することによって調整できた。
走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して、PVDF上の酸化グラフェンの表面の形態および構造を調べた。X線回折(XRD)を使用して、結晶構造の変化を評価し、加えてGO膜の積層構造間の層間間隔を決定した。例示的な結果を図3に示す。
図3(a)は、GO膜の折り畳みを示すしわ状の領域を有する膜表面形態を示すSEM画像である。図3(b)は、GO膜内の積層構造を示す。GO積層構造における2つの層の間の間隔は、XRDを使用して8.25Åであると決定された(図3(c)に示すスペクトル)。10.7°の2θ値での鋭いピークは、層のd間隔値が8.25Åであることを示している。
Sydney WaterのNepean Water Filtration Plantからの濾過水の試料を水濾過実験に使用した。濾過水は、設備での標準的な水処理プロセス、つまり、FeClおよびカチオン性ポリ-DADMACによる疑析と、それに続く深床フィルタ(deep bed filter)での濾過の生成物であった。NOMの濃度は、溶存有機炭素(DOC)および高感度液体クロマトグラフィー-有機炭素検出(LC-OCD)によって決定した。
実験装置を図2に図式的に示す。図2に示すように、圧力制御濾過法が使用して、水流束を決定した。物質収支を維持した容器に透過液を貯蔵しながら、濾過中に加えられる圧力Pを約1.0barに制御した。約3.0cmの平均有効面積を有するGO膜を、この実施例の濾過実験に使用した。
DOCおよびLC-OCDの結果に基づくと、供給側のNOM濃度は5mg/mlであった。対照的に、吸収分光法で測定した際に、透過液側に試験種の痕跡はなく、これは、透過液がNOM種を含有しないか、または少なくともLC-OCD技術の検出限界である5ppb(0.005mg/ml)を下回っていることを示唆している。結果を図4に示す。
GO膜を使用してすべてのNOMが水から効果的に除去されたことが確認されたら、水流束の測定値を透過液側から約1.0barの一定圧力で調査した(誤解を避けるために
、透過液側を図2に示す)。
GO膜を通過する水の量を経時的に測定した。各実験を4回以上繰り返した。図4に示す水流束値は、偏差を伴う実験の平均水流束値である。予想通り、より厚い酸化グラフェン膜は膜を通る水輸送のより長い経路を有するため、より厚いGO膜はより低い水流束を有する。水流束を、次の式を使用して推定した。
Figure 2022536910000002

式中、Jは水流束、Qは水の体積、AはGO膜の有効領域、Pは真空圧、およびΔtは時間である。
経時的な水流束の安定性を確認するために、<1mmの厚さのGO層を有するGO膜を、供給側で5mg/L DOCによる濾過試験に使用した。結果を図5(水流束対時間)に要約し、これは、長期間にわたって一定の流束が達成される場合の、浄水に対するPVDF/GO複合膜の適合性を明確に示している。蠕動ポンプの流速は50ml/分未満に保った。
実施例2
実施例2は、GOコーティング中空繊維膜(HFM)の形態の複合膜の製造を説明する。HFMは、中空繊維の形態で半透過性バリアを含有する人工膜の一種である。HFMは、水処理設備、脱塩設備、細胞培養、医学、および組織工学において普及している。多数の中空繊維を含む市販のカートリッジが存在する。これらは、種々の液体および気体の分離に使用できる。
中空繊維膜は、フラットシート膜と比較して、モジュール内での完全な混合を実現する高いエネルギー効率、モジュール単位体積当たりのより大きな膜表面積、ならびに透過液および供給スペーサーの使用を必要としない自立構造を含むいくつかの利点を保持する。市販のHFMの孔径は、典型的には、0.1~0.2μmの範囲である。優れた物質移動特性は、限外濾過(UF)および精密濾過(MF)などの多くの商業的用途につながる。
この実験では、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)HFMを使用した。PVDF HFMは親水性であると報告されている。PVDF HFMは、水処理に使用する前に湿潤させ、これは、膜構造の安定性に有益であると考えられる。
この実験では、単一のHFMを収容したシリンジを使用し、装置を図6に示す。シリンジは、エポキシ接着剤でシリンジの先端に一端が接着された単一のHFMを収容する。次に、シリンジを真空フラスコに接続した。GO分散液(上記の実施例1で説明)をHFMの外側のシリンジ内に入れた。次に、フラスコを真空にかけ(85kPaの真空圧で)、HFMを通して流体を吸引し、HFMの外側表面上にGOコーティングを堆積させた。この方法を使用すると、GO分散液の濃度を変更することによって、コーティングの程度(つまり、GOの厚さ)を制御することが容易であった。
製造プロセスにより、市販のHFMの表面は通常、HFMを保護する保護コーティングで被覆されている。保護コーティングは、本明細書に開示されるコーティングプロセスに有害な影響を有すると考えられる。したがって、上記の実験で使用する前に、PVDF HFMをエタノールに少なくとも1日間浸漬することによって保護コーティングを除去し
た(または少なくとも十分な程度まで除去した)。この点に関して、1.2×10-4の中空繊維膜について、30mlの50%v/vエタノール水溶液で十分であることが証明された。
水中のGOの0.15mg/ml分散液を使用して、エタノール水溶液に浸漬したHFM上にGOを堆積させた。コーティングステップの前に、HFMを洗浄して残留エタノールをすべて除去した。洗浄ステップは、典型的には、追加の水(例えば、膜を通して追加の水を引き出して、膜をさらにすすぐ)で膜をすすぐ任意の追加のステップを伴う水での洗浄を含んだ。コーティングプロセスは、典型的には、数時間続いた。この間、HFMをGO分散液に完全に浸漬し、シリンジの壁に接触せずに保持することが重要であった。1.5mmの外径を有する9cmの長さのHFMの場合、約25~30mlのGO分散液を使用した。より短い長さ(約5cm)のHFMを使用した場合、これは約10~15mlに減らすことができる。コーティングが終了した後、PVDF HFMは細孔の完全な機能を維持するために湿潤状態で保管する必要があるため、GOコーティングHFMを保管のためにDI水に浸漬した。重要なことに、GOコーティングはDI水中で安定であった。図7に、この方法によって製造したGOコーティングPVDF HFMの画像を示す。図8は、実施例2で調製したGOコーティングHFMのSEM画像である。この画像は、GO層とHFMの外側表面との間に若干のギャップがあることを示している。
実施例3
実施例3では、実施例2と同様のプロセスを使用して、複数のGOコーティングPVDF HFMを同時に製造した。実施例3では、図9(a)および9(b)に示す装置を使用して複数のHFMが並列に接続され、これにより、複数のGOコーティングPVDF HFMの同時製造が可能になった。別の装置(図9(c)および9(d)に示す)もこのプロセスに使用できる。図9(c)および9(d)に示す装置では、GOコーティングHFMを、エポキシ接着剤を使用して中間プレートの穴に固定する(図9(d)の左部分)。この中間プレートは、図9(c)に示すように、供給チャンバ(図9(d)の右部分)と透過液チャンバ(図9(d)の中間部分)との間にネジで取り付けられ、各部分(中間プレートおよび供給チャンバ、中間プレートおよび透過液チャンバ)の間にOリングがある。この段階で、GOコーティングHFMを供給チャンバ内に配置する。供給チャンバ上の小さなチューブは、供給チャンバ内のNOM汚染水を完全に満たすための水位計として機能する。供給チャンバおよび透過液チャンバの両方は、チューブフィッティングユニット(図9(c)の透過液チャンバの上部および供給チャンバの底部)に接続されている。各ユニットは圧力計および蠕動ポンプに接続されており、圧力計は供給/透過液側の水圧を測定し、蠕動ポンプは供給/透過液側から水を供給/吸引する。図9(a)および9(b)に示す装置は、同様にして動作する。
実施例4
実施例4では、GOコーティング膜を、実施例1および2で説明したものと同様の方法で調製し、平坦なGOコーティング膜およびGOコーティングHF膜の両方を得た。実施例4では、水中のGO懸濁液を使用する代わりに、エタノール中のGO懸濁液を使用して、PVDFディスク膜およびPVDF HFMをコーティングした。エタノール中のGO懸濁液を得るために、最初に水中の濃縮GO懸濁液をハマーズ法によって調製した。次に、分散液をエタノールで希釈して、0.15mg/mLの濃度を有するエタノール分散液中のGOを得た(ハマーズ法により残存する残留水を除去するための努力は行われなかった)。次に、希釈した分散液を超音波破砕機に10時間入れて、GOエタノール分散液/懸濁液(微量の水を含む)を得た。エタノール中のGO懸濁液を使用すると、はるかに速い堆積が可能になり、真空濾過速度(堆積中)が約10倍速くなった。さらに、平坦なGO膜の層構造は、GO水分散液よりもGOエタノール分散液を使用した場合に、より均一であることが観察された。他のコーティング特性も、GOエタノール分散液を使用するこ
とにより改善できた。
実施例5
実施例5は、実施例2で説明したものと類似の装置での架橋剤としてペンタンジオールを使用した、架橋GOコーティングPVDF HF膜の調製を説明する。実施例3で説明した並列装置を使用しても、同様の結果が得られた。調製の重要なステップを図10に示す。
この実施例では、PVDF中空繊維膜を最初に無水エタノールに少なくとも12時間浸漬して、市販のPVDF HFMに存在する中空繊維膜の壁から保護コーティングを溶解および除去する。エタノールを除去した後、PVDF HFMをペンタンジオールの水溶液(20%v/v)に室温で48時間撹拌せずに完全に浸漬した。次に、HFMを取り出し、酸化グラフェン/エタノール分散液(エタノール中0.15mg/mlのGO)に浸漬した。透過液出口側に5分間負圧をかけた。過剰な酸化グラフェン分散液を除去し、GOコーティングHFMを室温で空気に開放して保管し、表面を乾燥させて、GOコーティングを乾燥させた。
実施例6
実施例6は、架橋剤としてペンタンジオールを使用した、架橋GOコーティングPVDF HF膜を調製するための別の一般化された調製方法を説明する。
PVDFの湿潤/活性化-PVDF中空繊維をエタノール水溶液(5%v/v)に少なくとも2時間浸漬する。湿潤プロセス後、エタノール溶液を容器から除去し、中空繊維の表面を、エタノール溶液で数回、好ましくは湿潤と同じ濃度ですすぐことによって洗浄する必要がある。
GOコーティング-湿潤手順およびエタノールの除去後、架橋剤としてペンタンジオールを導入する必要がある。
1.エタノール溶液を除去し、リグに架橋剤(ペンタンジオール)を充填する。
2.ペンタンジオール溶液中でHFMを24時間すすぐ。
3.ペンタンジオール溶液を除去し、エタノール中0.15mg/mlのGO分散液で充填する(濃度はGOコーティング層の厚さを調整するために変更することができる)。
4.HFMをGO分散液中で30分間すすぐ(コーティング時間はGOコーティング層の厚さを調整するために変更することができる)。
乾燥-コーティングが終了したら、酸化グラフェン分散液を排出する。酸化グラフェンでコーティングした中空繊維膜を、表面乾燥のために室温で空気に開放しておく。
実施例7
別のリグの設計(100)を図12に示す。リグ100は、
第1のポンプ101、
NOM入口102、
HFM103(GOコーティングか、または非コーティング)、
透過液出口104、
第2のポンプ105、
NOM出口106、
溶媒(例えば、エタノール、酸化グラフェン分散液、NOM汚染水)107、
チャンバ108、を含む。
リグ100は、(i)GO膜の製造か、または(ii)GO膜の製造が完了した後のN
OMの濾過のいずれかに使用することができる。
このリグは、実施例1または実施例2で説明したものと類似の方法を使用してGO膜を製造するために使用することができる。GO膜の製造において、膜103は、コーティングされていないPVDF中空繊維膜として開始する。ポンプ101は、湿潤に使用されたエタノール107を再利用する。湿潤が終了すると、システムからエタノールを除去するために、負圧(例えば、真空)がポンプ105によって提供される。湿潤プロセスの後、チャンバ108は、コーティングプロセスのための酸化グラフェン分散液で充填される。ポンプ105を使用して、HFM103を通してGO分散液を圧送することができる。コーティングプロセスが終了すると、ポンプ105を使用して、チャンバ108を空にし、膜103を乾燥させることができる。
NOMの濾過において、膜103はGO膜である。要約すると、ポンプ101は、NOM汚染水をチャンバ108に供給するために使用され、ポンプ105は、透過液側で作動して、膜103を通して水を引き込み、それによって、出口側104で清浄水を生成する。
任意の先行技術の刊行物が本明細書で参照される場合、そのような参照は、その刊行物が、オーストラリアまたは任意の他の国において、当該技術分野における共通の一般知識の一部を形成することを承認することを構成しないことを理解されたい。
以下の特許請求の範囲および前述の説明では、表現言語または必要な含意のために文脈が他に要求する場合を除いて、「含む(comprise)」という単語または「含む(comprises)」または「含む(comprising)」などの変形は、包括的意味で、すなわち、記載された特徴の存在を特定するために使用されるが、様々な実施形態におけるさらなる特徴の存在または追加を排除するものではない。

Claims (17)

  1. 複合膜であって、多孔質ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはニトロセルロース膜本体と、前記膜本体の表面上に配置された酸化グラフェンと、を含む、複合膜。
  2. 前記酸化グラフェンの少なくとも一部が、架橋剤を介して前記膜本体に結合している、請求項1に記載の複合膜。
  3. 前記酸化グラフェンの少なくとも一部が、架橋剤を介して前記膜本体に共有結合している、請求項1または請求項2に記載の複合膜。
  4. 前記架橋剤が、1,5-ペンタンジオール、グルタルアルデヒドおよびグリコールから選択される、請求項2または請求項3に記載の複合膜。
  5. 前記酸化グラフェンが、層の形態である、請求項1~3のいずれか一項に記載の複合膜。
  6. 前記層が、前記膜本体の表面をコーティングしている実質的に連続した層である、請求項5に記載の複合膜。
  7. 前記酸化グラフェンが、約2.1~約4.5の範囲のC/O比を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の複合膜。
  8. 前記多孔質膜本体が、多孔質ポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜本体である、請求項1~7のいずれか一項に記載の複合膜。
  9. 前記複合膜が、中空繊維複合膜の形態である、請求項1~8のいずれか一項に記載の複合膜。
  10. 前記酸化グラフェンが、前記中空繊維膜の外側表面上に配置されている、請求項9に記載の複合膜。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の2つ以上の複合膜を含むアレイであって、前記2つ以上の複合膜が、前記アレイ内に並列に配置された、アレイ。
  12. 複合膜の調製方法であって、前記方法が、
    (a)多孔質ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)またはニトロセルロース膜本体を提供することと、
    (b)酸化グラフェンを含む分散液を前記膜本体を通して濾過し、その結果、前記分散液の連続相が、前記膜本体の表面を通過し、それによって、前記膜本体の前記表面上に酸化グラフェンを堆積させることと、を含む、方法。
  13. 前記酸化グラフェンを含む分散液の前記連続相が、少なくとも50%v/vのエタノールを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記方法が、ステップ(b)の前に、追加のステップであるステップ(a1)をさらに含み、前記多孔質膜本体が、溶媒で処理されて、前記膜本体上に存在し得る任意の保護コーティングを完全にまたは少なくとも部分的に除去する、請求項12または請求項13に記載の方法。
  15. 前記方法が、ステップ(a)の後、または含まれる場合はステップ(a1)の後、およびステップ(b)の前に、追加のステップであるステップ(a2)をさらに含み、前記多孔質膜本体が、架橋剤と接触させられる、請求項12~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 請求項12~15のいずれか一項に記載の方法によって調製された、複合膜。
  17. NOM汚染水、またはNOMで汚染された疑いのある水からNOMを除去する方法であって、前記方法が、前記NOM汚染水、またはNOMで汚染された疑いのある水に、請求項1~10もしくは16のいずれか一項に記載の複合膜、または請求項11に記載のアレイを通過させることを含む、方法。
JP2021573755A 2019-06-12 2020-06-11 濾過膜およびその製造方法 Pending JP2022536910A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2019902045 2019-06-12
AU2019902045A AU2019902045A0 (en) 2019-06-12 Filtration membrane and method of production thereof
PCT/AU2020/050593 WO2020248017A1 (en) 2019-06-12 2020-06-11 Filtration membrane and method of production thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022536910A true JP2022536910A (ja) 2022-08-22

Family

ID=73780673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021573755A Pending JP2022536910A (ja) 2019-06-12 2020-06-11 濾過膜およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220274064A1 (ja)
EP (1) EP3983116A4 (ja)
JP (1) JP2022536910A (ja)
KR (1) KR20220034783A (ja)
CN (1) CN114144253A (ja)
AU (1) AU2020290050A1 (ja)
CA (1) CA3142953A1 (ja)
IL (1) IL288842A (ja)
WO (1) WO2020248017A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114288866B (zh) * 2021-11-18 2023-09-26 兰州大学 一种制备二维垂直异质结分离膜的方法
CN114392659A (zh) * 2021-12-27 2022-04-26 台州耘智科技有限公司 氧化石墨烯制备改性聚偏氟乙烯的装置及方法
CN114452840B (zh) * 2022-01-28 2023-06-16 中山大学 一种基于静电喷雾的氧化石墨烯改性分离膜及其制备和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013213318A1 (de) * 2013-07-08 2015-01-08 Wacker Chemie Ag Asymmetrisch poröse Membranen aus aldehydvernetztem thermoplastischen Siliconelastomer
GB201320568D0 (en) * 2013-11-21 2014-01-08 Univ Manchester Osmosis
CN103736400B (zh) * 2014-01-06 2015-11-04 中国海洋大学 一种氧化石墨烯复合纳滤膜的制备方法
CN105175558B (zh) * 2015-10-14 2019-01-18 天津科技大学 一种复合膜的制备方法
WO2017106540A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Nitto Denko Corporation Selectively permeable graphene oxide membrane
CN105727758A (zh) * 2016-04-13 2016-07-06 天津大学 一种氧化石墨烯复合膜的制备方法及应用
CN109890488B (zh) * 2016-05-20 2022-03-01 日东电工株式会社 选择性渗透的氧化石墨烯膜
CN106744831B (zh) * 2016-11-24 2018-08-10 湖北大学 一种可重复使用的还原氧化石墨烯基光热转化薄膜及其制法
CN106943894B (zh) * 2017-04-21 2019-10-22 北京师范大学 一种氧化石墨烯改性的高性能超滤复合膜及其制备方法
CN108854565B (zh) * 2017-05-16 2021-02-12 中国科学院生态环境研究中心 一种氧化石墨烯定向分离膜及其制备方法和应用
WO2019073317A1 (en) * 2017-10-11 2019-04-18 Sabic Global Technologies B.V. GRAPHENE POLYMER-OXIDE TRIBOELECTRIC MATERIALS, METHODS OF MAKING THE SAME, AND USES THEREOF
KR101986437B1 (ko) * 2017-12-11 2019-06-05 건국대학교 산학협력단 은 및 그래핀 산화물 기반의 막 파울링 저감방법
CN108176260A (zh) * 2018-01-05 2018-06-19 天津工业大学 一种压力响应型亲水分离膜的制备方法
CN108722206B (zh) * 2018-07-04 2020-10-30 同济大学 一种抗污染自清洁型GO/ZnO-PVDF薄膜及其制备方法
CN108841051A (zh) * 2018-07-09 2018-11-20 西北师范大学 壳聚糖功能化石墨烯手性材料的制备及作为手性识别材料的应用
CN109289546A (zh) * 2018-10-26 2019-02-01 宁夏然尔特工业产业研究院(有限公司) 一种石墨烯黑体滤膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3142953A1 (en) 2020-12-17
WO2020248017A1 (en) 2020-12-17
US20220274064A1 (en) 2022-09-01
AU2020290050A1 (en) 2022-01-20
EP3983116A4 (en) 2023-06-28
EP3983116A1 (en) 2022-04-20
CN114144253A (zh) 2022-03-04
KR20220034783A (ko) 2022-03-18
IL288842A (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022536910A (ja) 濾過膜およびその製造方法
Guo et al. Non-polyamide based nanofiltration membranes using green metal–organic coordination complexes: implications for the removal of trace organic contaminants
JP5424145B1 (ja) 高分子多孔質平膜シート
de Grooth et al. Charged micropollutant removal with hollow fiber nanofiltration membranes based on polycation/polyzwitterion/polyanion multilayers
CN106215717B (zh) 一种复合pvdf超滤膜的制备方法
Nataraj et al. Cellulose acetate-coated α-alumina ceramic composite tubular membranes for wastewater treatment
Wang et al. Fabrication of non-woven composite membrane by chitosan coating for resisting the adsorption of proteins and the adhesion of bacteria
US9687792B2 (en) Additives for boron rejection enhancement of a membrane
CN106103349A (zh) 水处理方法
JP2009240902A (ja) 水処理方法および水処理装置
Rho et al. Facile surface modification of polyamide membranes using UV-photooxidation improves permeability and reduces natural organic matter fouling
Yamamura et al. Transition in fouling mechanism in microfiltration of a surface water
Dai et al. Fouling is the beginning: Upcycling biopolymer-fouled substrates for fabricating high-permeance thin-film composite polyamide membranes
Kadhom A review on the polyamide thin film composite (TFC) membrane used for desalination: Improvement methods, current alternatives, and challenges
Dai et al. Cleaning–healing–interfacial polymerization strategy for upcycling real end-of-life polyvinylidene fluoride microfiltration membranes
George et al. Performance study of fouling resistant novel ultrafiltration membranes based on the blends of poly (ether ether sulfone)/poly (vinyl pyrrolidone)/nano-titania for the separation of humic acid, dyes and biological macromolecular proteins from aqueous solutions
Boffa et al. Potential of nanofiltration technology in recirculating aquaculture systems in a context of circular economy
Suzuki et al. Plugging nanoscale imperfections in the polyamide active layer of thin-film composite reverse osmosis membrane to inhibit advective solute transport
WO2014199871A1 (ja) Mbr用高分子多孔質平膜シート
US10870089B2 (en) Hydrophilic graphitic material
WO2013022016A1 (ja) 排水処理用高分子多孔質膜
Liu et al. New antifouling and antibacterial membrane material for highly selective removal of nitrate and phosphate
JP6791142B2 (ja) 膜カートリッジの再生方法
Nuengjamnong et al. Influence of extracellular polymeric substances on membrane fouling and cleaning in a submerged membrane bioreactor
Marpani et al. Immobilization of alcohol dehydrogenase in membrane: Fouling mechanism at different transmembrane pressure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305