JP2022535890A - 増加した耐用年数を伴う車両ブレーキ用電気機械式アクチュエータ - Google Patents

増加した耐用年数を伴う車両ブレーキ用電気機械式アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2022535890A
JP2022535890A JP2021572427A JP2021572427A JP2022535890A JP 2022535890 A JP2022535890 A JP 2022535890A JP 2021572427 A JP2021572427 A JP 2021572427A JP 2021572427 A JP2021572427 A JP 2021572427A JP 2022535890 A JP2022535890 A JP 2022535890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
nut
electromechanical actuator
driven element
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021572427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7478759B2 (ja
JPWO2020245548A5 (ja
Inventor
ルー,ジェラルド
デュパス,クリストフ
モリナロ,アルベルト
ギグノン,セドリック
アヤチェ,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo France SAS
Original Assignee
Hitachi Astemo France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo France SAS filed Critical Hitachi Astemo France SAS
Publication of JP2022535890A publication Critical patent/JP2022535890A/ja
Publication of JPWO2020245548A5 publication Critical patent/JPWO2020245548A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478759B2 publication Critical patent/JP7478759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/003Position, angle or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

Figure 2022535890000001
本発明は、自動車ブレーキ用の電気機械式アクチュエータ(6)に関し、当該電気機械式アクチュエータ(6)は、公称定格電流(In)を吸い上げる電気モータ(12)と、長さ方向に延びる軸(AX)を伴うねじ(17)および当該ねじ(17)によって支持されるナット(16)を含むスクリュ・ナット移動変換器(14)と、を包含し、かつ、ナットとねじの間において運ばれる要素の長さ方向の前進運動に対する抵抗を、その要素があらかじめ決定済みの位置まで運ばれる間にモータ(12)を通って流れる電流の公称定格(In)を変更するために、あらかじめ決定済みの位置において変化させるための少なくとも1つの手段(26)を包含する。

Description

本発明は、電気機械タイプの自動車ブレーキの分野に、より正確に述べれば、車両ブレーキ用電気機械式アクチュエータに関係する。また本発明は、電気機械式アクチュエータを伴ったドラム・ブレーキ、特に駐車ブレーキを適用するためのそれにも関係する。
電気機械タイプの車両ブレーキにおいては、摩擦ライニングを担持しているシューの選択的な移動を電気的に作動させることが周知である。ブレーキが装備された車両の車輪に回転可能に接続された回転表面を摩擦ライニングが圧する制動位置と、摩擦ライニングが回転表面から離れて広がる休止位置との間におけるシューの移動が、電気機械式アクチュエータによってコントロールされる。
この電気機械式アクチュエータは、モータによって引き込まれる電流を規制する計算機によってコントロールされる電気モータを含み、このモータが、回転がロックされて平行移動自在のナットが装着されたウォームねじを回転駆動し、それが、このねじに沿って移動し、シューの移動がそれに伴う。
ブレーキ適用/ブレーキ解放の各サイクルの間において、ブレーキが適正に動作していることを保証するために、ねじに沿ったナットの休止の位置が、位置センサおよび収集したデータの処理のための関連する系の追加を招くことなく分かることが望ましい。
このため、回転する表面に関してねじの遠位端に備えられたストッパをナットが圧するまで、ブレーキ適用ステップの間に提供されるモードとは反対のモードでモータを動作させることが知られている。このストッパを圧しているナットは、ナットが、したがって、シューが完全に引き込まれる位置として知られる休止位置を構成する。
この引き込み位置に到達したとき、ナットの進み抵抗が急激に増加し、ナットの力における力の増加を引き起してストッパに対する締め付けが生じ、この締め付けが、モータを通って流れる電流の定格強度における増加のピークに反映される。続いて計算機が、ナットが完全に引き込まれたことの指標に対応する、あらかじめ定義済みの閾値を超える強度値を検出し、モータに対する電力供給の停止を生じさせる。
実際問題としては、ナットが当接した瞬間と、実際に電力供給が停止される瞬間との間に、計算機の応答時間に対応する特定の時間が経過する。この応答時間の持続期間にわたって、モータは、ねじを回転駆動し、ストッパに対するナットの締め付けを続ける。これらの、ブレーキの動作寿命全体を通じて反復されるストッパに対するナットの力の上昇は、アクチュエータの構成要素を損傷し、特にモータの早期劣化を引き起す可能性がある。
本発明の目的は、構成要素を損傷の危険に曝すことなく、ねじに沿ったナットの位置を知るための車両ブレーキ用電気機械式アクチュエータを提供することである。
このため、本発明の1つの目的は、定格強度の電流を引き込む電気モータと、スクリュ・ナット・タイプの移動変換器とを包含する自動車用ブレーキのための電気機械式アクチュエータであり、
前記移動変換器が、長さ方向に沿って延びる軸を伴うねじおよび前記ねじによって担持されるナットのうちの一方とする駆動要素を含み、前記ねじおよび前記ナットのそれぞれが、互いに協働するねじ山を包含し、かつ、
前記移動変換器が、前記ねじおよび前記ナットのうちの他方に対応する被駆動要素を含み、前記駆動要素は、前記電気モータに回転結合され、かつ前記長さ方向に沿った平行移動が固定され、前記被駆動要素は、回転が固定され、かつ前記長さ方向に沿った平行移動が自在であり、前記被駆動要素が、前記駆動要素の回転に応答して前記長さ方向に沿って移動し、
それにおいて、前記長さ方向に沿う前記被駆動要素の前記移動に沿った少なくとも1つのあらかじめ決定済みの位置において前記被駆動要素の進みに対する抵抗を変化させるための少なくとも1つの手段を、前記被駆動要素が前記あらかじめ決定済みの位置を通るときに前記モータを通って流れる前記電流の前記定格強度に変化を生じさせるために含むことを特徴とする。
この解決策を用いれば、前記あらかじめ決定済みの位置を通るときに、それが前記電気モータによって引き込まれる前記電流の前記定格強度における変化に対応することから、前記アクチュエータの構成要素に、より詳細には前記電気モータに特定の損傷をもたらすことなく、前記被駆動要素の前記位置を知ることが可能である。
本発明の別の目的は、このようにして定義される電気機械式アクチュエータであり、それにおいて、前記被駆動要素が前記あらかじめ決定済みの位置を通るときの前記モータを通って流れる前記電流の定格強度における前記変化は、強度の増加である。
本発明の別の目的は、このようにして定義される電気機械式アクチュエータであり、それにおいて、前記被駆動要素の進みに対する前記抵抗を変化させるための前記手段は、前記ねじの一部に沿って延びる圧縮弾性戻し部材である。
本発明の別の目的は、このようにして定義される電気機械式アクチュエータであり、それにおいて、前記弾性戻し部材は、ばね、好ましくはあらかじめ応力が加えられたばねである。
本発明の別の目的は、このようにして定義される電気機械式アクチュエータであり、それにおいて、前記被駆動要素の進みに対する前記抵抗を変化させるための前記手段は、前記ねじの上に形成された特異性である。
本発明の別の目的は、このようにして定義される電気機械式アクチュエータであり、それにおいて、前記特異性は、前記ねじのオーバーサイズねじ山部分である。
本発明の別の目的は、少なくとも1つのブレーキ・シューと、このようにして定義される電気機械式アクチュエータとを包含し、前記電気機械式アクチュエータの前記被駆動要素が、前記シューが制動されるべき回転表面を圧するブレーキング位置と、前記シューの完全な引き込み位置との間のそれの移動において前記シューと随伴するように配される、自動車ブレーキである。
本発明の別の目的は、このようにして定義されるブレーキであり、それにおいて、前記手段は、前記被駆動要素に、前記シューの前記引き込み方向において完全な引き込み位置にそれが到達する前に、前記あらかじめ決定済みの位置との遭遇を生じさせるべく配される。
本発明の別の目的は、このようにして定義されるブレーキであり、それにおいて、前記電気機械式アクチュエータは、駐車および/または緊急ブレーキを提供する。
また本発明は、このようにして定義される電気機械式アクチュエータの前記被駆動要素の前記位置を監視するための方法にも関係し、その方法は、
前記進みを変化する手段による偏りがあるときに、前記被駆動要素の進みに対するあらかじめ定義済みの抵抗によって引き起される前記定格強度内における変動に関する強度閾値であって、前記あらかじめ決定済みの部分において前記定格強度が到達するとして定義される閾値を設定するステップと、
前記長さ方向に沿った前記被駆動要素の前記移動の間における前記定格強度の測定値を取り、これらの測定値と前記強度閾値を比較するステップと、
を包含する。
また本発明は、このようにして定義される方法であって、
前記電気モータに対する電流の提供を、それが引き込む前記定格強度が前記閾値に達すると停止するステップと、
停止される前記被駆動要素の前記位置を、前記定格強度が前記強度スレッショルドに達した瞬間と、前記モータの停止が実現する瞬間との間における前記駆動要素の前記回転を考慮することによって評価するステップと、
を包含する方法にも関係する。
本発明に従ったドラム・ブレーキの斜視図である。 本発明の第1の実施態様に従った、長さ方向に移動するナットと、その移動に抗するばねとを包含する電気機械式アクチュエータをはじめ、ナットの進みの関数として定格強度の応答をシミュレートしたこの構造に関連付けされるグラフを示した説明図である。 本発明の第2の実施態様に従った、長さ方向に移動するナットと、ナットの移動に抗する不規則なねじ山付きのねじとを包含する電気機械式アクチュエータをはじめ、ナットの進みの関数として定格強度の応答をシミュレートしたこの構造に関連付けされるグラフを示した説明図である。 本発明の第3の実施態様に従った、長さ方向に移動するねじと、その移動に抗するばねとを包含する電気機械式アクチュエータを示した説明図である。 本発明の第4の実施態様に従った、長さ方向に移動するねじと、その移動に抗する不規則なねじ山とを包含する電気機械式アクチュエータを示した説明図である。
図1を参照すると、ドラム・ブレーキ1が表されており、図示されていないが、制動されるべきドラムの回転面に押し当てられるように半径方向に移動可能な円弧形状の第1および第2のブレーキ・シュー3および4が装備された回転プレート2を包含する。
シュー3および4は、それぞれ、摩擦ライニング3b、4bを担持する円形リング部分の形状の平坦なシートメタル・コア3a、4aを有し、かつ互いに直径を挟んで対向してマウントされ、それらの端部が、プレート2によって担持された油圧ホイール・シリンダ5および電気機械式アクチュエータ6の両方を圧する。これらのシュー3および4は、また、2つの戻しばね7および8によって互いに向かって戻され、かつそれぞれは、いわゆるサイドばね9、10によってプレート2に押し付けられる。
摩損調整ロッド11が、ホイール・シリンダ5に沿って延びており、ブレーキが休止しているときに第1のシュー3のコア3aを圧する第1の端部と、第2のシュー4のコア4aを圧する第2の端部とを有する。
ホイール・シリンダ5は、油圧アクチュエータであり、第1のいわゆる「シンプレックス」動作モードに従ってドラム・ブレーキ1が使用されるときに作動されることになり、運転中の車両の制動に特に適合された漸進的なブレーキングを確保する。これは、2つのピストンによって両端が閉じられた円筒状の油圧チャンバを包含しており、油圧が増加するときにそれらのピストンが互いから離れる方向に移動して、シュー3および4の関連付けされている端部を押す。
一方、電気機械式アクチュエータ6は、特にホイール・シリンダ5の非作動時に、いわゆる「デュオサーボ」動作モードでシューの関連付けされた端部を広げて車両の車輪の迅速かつ強力なロックを確実にすることをはじめ、それらをロック状態に維持することによって駐車ブレーキングを確保する。さらに、アクチュエータ6は、緊急ブレーキも提供する。
図2に見られるとおり、本発明に従った電気機械式アクチュエータ6は、電気モータ12と、計算機13と、スクリュ・ナット・タイプの移動変換器14を包含する。計算機13は、モータ12が作動される間のそれへの電流の引き渡しを駆動する。この計算機13は、モータ12の端子に配置され、モータによって引き込まれる電流の定格強度Inにおける変動を検出し、この電流の提供を中断してモータを停止させることが可能である。
移動変換器14は、ナット16と、モータ12によって直接または、モータ出力において測定される回転速度の減速を確保するモータ減速機18を介して間接的に回転駆動されるねじ17とを包含する。ねじ17は、長さ方向に軸AXを伴い、ナット16の雌ねじと協働する雄ねじを構成し、このねじによってこのナットが担持されている。特にねじ17は、平行移動が固定されており、ナットは、回転がロックされているが、ねじに沿った平行移動自在である。
ナット16は、ブレーキ1のシュー3および4のうちの、この種の電気機械式アクチュエータ6が装備される1つに、選択的にそれを、22によってマークされている回転ドラム表面に押し付けるため、また、この回転表面22からそれを離すために、それの移動において随伴することが意図されている。
より正確に述べれば、Xによってマークされているナット16のストロークが、Xbfとして示されている、ナットが完全に引き込まれた位置を表す固定ストッパ23を形成するアクチュエータ6の固定部分と、Xbmとして示され、かつ破線により示されている、ブレーキング位置、すなわち、摩擦ライニング3bまたは4bが回転表面22と接触する位置を表す、いわゆる可動ストッパとの間の範囲となる。固定ストッパ23は、回転表面22に関するねじ17の遠位端の延長として配置される。一方、可動ストッパの位置は、ブレーキ適用/ブレーキ解放の各サイクルに伴って摩損する摩擦ライニング3bの厚さによって決定され、したがって、この可動ストッパは、漸進的に回転表面22に向かって固定ストッパ23から離れる。
本発明の根底をなす概念は、少なくとも1つのあらかじめ決定済みの位置をナットが通るときにモータを通って流れる電流の強度を変化させるために、このあらかじめ決定済みの位置においてナットの進みに対する抵抗を変化させる、ストッパからある距離に配置される手段を伴う電気機械式アクチュエータ6を装備することである。
本発明の第1の実施態様によれば、電気機械式アクチュエータ6が、ばね、例えばコイルばね26を包含し、図2に見ることができるとおり、固定ストッパ23に取り付けられたばねの第1の端部から、固定ストッパ23からある距離で延びる第2の端部まで、ねじ17の一部にわたって延びる。この解決策を用いると、ナット16が固定ストッパ23へ向かって平行移動しているときに、そのばねの第2の端部を圧すると、ばねが固定ストッパとナットの間に挟まれ、このナットの進みに抗する力を作用させる。
この構成を用いると、測定される強度Inは、ナット16がばねの第2の端部と接するまで概して一定であり、ナットの進みのこのレベルがXeとして示されている。ナットが固定ストッパ23へ向かって移動を継続するとき、モータ12によって引き込まれる電流Inが増加して、ナットの進みに対する抵抗を打ち消す。
図2の例においては、強度曲線の時間経過がばねの性質の関数になり、すなわちそれのばね定数および構造に従うことを前提とすれば、この強度における増加が傾斜に追従し、言い換えると線形増加となるが、本発明がこの特徴に限定されないことは理解され得る。
本発明は、ナットの実際の停止が、ナットが完全に押し付けられる前に、言い換えるとそれの全長に到達する前に実行されるように、ばねの性質および計算機の応答時間を考慮に入れた、計算機13が電力供給の停止を生じさせる、Sとして示されている強度閾値の設定を提供すると、理解され得る。これは、完全に圧縮されたばね26が、固定ストッパ23と同じ態様で作用することになり、それに対するナットの締め付けが生じることになるからである。
ねじのピッチと、強度にあらかじめ決定済みの変化を引き起すばね26のばね定数と、計算機13の応答時間が、所定の応用について既知のデータであることから、したがって、停止されるナットの位置を、電流の強度Inにおける上昇以降のねじによってなされる回転の数に関して決定することが可能である。この構成を用いると、図2に破線として見ることができるが、本発明に従ったアクチュエータ6が、このようにしてねじに沿ったナットの位置を知ることを可能にし、同時にその一方で、強度のピークおよび損傷を導く固定ストッパ23に対するナットの締め付けを防止する。
ばね26がその第1の端部においてナット16に取り付けられ、進みレベルXeにおいて固定ストッパ23と接触する代替、またはばねがねじ17上にフローティング・マウントされる代替構成は、本発明の範囲からの逸脱を伴うことなく取り入れることが可能である。フローティング構成を用いる場合は、固定ストッパへ向かうナットの移動においてそれが進みレベルXeに到達するまで、言い換えると、固定ストッパとナットの間の測定距離がばねの長さに対応し、固定ストッパとナット両方に対するばねの接触を示すときまで、ナット16と固定ストッパ23の間においてばね26が移動自在である。
また本発明は、より大きな抵抗をナットの進みに提供するように、ばね26の予負荷も都合よく提供する。その種の構成は、電流強度においてより迅速な増加に向かう傾向を可能にし、その結果としてより迅速なナットの停止を助け、予負荷のないばねの使用との比較において、より少ないナットの移動で強度が閾値Sに到達することを可能にする。
第2の実施態様によれば、ナットの進みに対する抵抗における変化が、ねじの不規則なねじ山を用いて達成される。
ばね26を除き、図2の構造と同じ電気機械式アクチュエータを使用する図3の例においては、ねじ17が、27としてマークされているねじ山がオーバーサイズ部分を包含する。オーバーサイズ部分27は、可動および固定ストッパからある距離に配置された2つの端部の間を範囲とし、ねじ17とナット16の間の局所的な摩擦を、後者がねじ上を移動するときに増加させ、その結果として、ナットの進みに対する抵抗を増加させる。定格強度Inは、ナット16がオーバーサイズ部分27を通るときに矩形波の形状で変化する。より正確に述べれば、強度Inは、ナットの進みの、それとオーバーサイズ部分27との係合に対応するXiとして示されているレベルから傾斜の形状で連続的に増加する。これは、この部分27に沿ってナットがさらに進み、ナットがそれとより多く噛み合うことを考えると摩擦がより大きくなることから、漸進的に増加する。非限定的な態様においては、長さ方向に沿ったオーバーサイズ部分27の長さがナットのそれより大きいとき、その結果として、所定の進み以降は、この部分にナットが完全に噛み合う。このポイントから、定格強度Inは、ナットがオーバーサイズ部分27との係合解除を開始し、傾斜の形で定格強度Inの減少を導くまで一定の変化に従う。Xfとして示されている進みのポイントにおいてこのねじ山部分27からナットが完全に係合解除された後は、電流が、この部分27の上をナットが通過する前に測定されていた値に対応する一定値を示す。
この実施態様においては、計算機13が電力供給の停止を生じさせる強度閾値Sが、オーバーサイズ部分27のレベルにおいてナット16が回転するときに測定されるより低い値を有するように、言い換えると、計算機がオーバーシュートを検出するように定義されることが理解され得る。第1の実施態様における場合と同様に、固定および可動ストッパからある距離において停止されるナット16の位置は、電流強度Inにおける増加以降にねじによってなされた回転の数に関して決定することが可能である。
図2および3の例においては、ねじ17が駆動要素であり、ナット16が被駆動要素であり、ねじの回転運動がナットの平行移動運動に変換されるが、ばね26またはねじ山上に形成されるオーバーサイズ部分27の追加は、逆転した構成のために適用することも可能な解決策である。言い換えると、これらの解決策は、ナット16が駆動要素となり、ねじ17が被駆動要素となる場合においても適用可能である。その構成を用いた場合が図4および5に図解されているが、電気モータ12によって回転駆動されるナット16の回転運動が、ねじの端部に備えられたシュー3を直接移動させるために、ねじ17の平行移動運動に変換される。ねじ17が、このシューとシューに面するねじの端部の間に介挿される部品を用いてシューを間接的に押す構成は、本発明の範囲から逸脱しないことは理解され得る。
したがって、図4に見ることができる電気機械式アクチュエータの第3の実施態様においては、第1のモードの場合と同じ構成要素が使用されるが、異なる調整がなされており、ばね26が、戻しばね7および8の作用の下にシューが保持される端部に取り付けられることによってねじ17の部分に沿って延びている。ナット16は、ねじ17が回転表面22から離れる方向に移動するとき、すなわち、シューの引き込み方向に沿って移動するときに、ばね26が圧する固定ストッパを形成する。これに関して言えば、この第3の実施態様の場合における定格強度が、第1の実施態様の場合と同じ態様で変化することが理解され得る。その強度は、ばねを固定的に担持するねじの端部がナットに近づけば、ばねがこのナットを圧することから増加する。第1の実施態様の場合と同じ態様において、ばね26の弾性的な戻りの効果の下におけるねじ17の進みに対する抵抗の増加に応答して、この強度Inの増加が閾値Sを超えると、計算機13によってそれが検出される。
代替実施態様においては、第1の実施態様の場合と同じ態様で本発明は、ばね26の第1の端部がナット16に取り付けられるか、またはばね26が、ナット16と、戻しばねの効果の下にねじ17を圧して保持されるシュー3または4との間のねじ17上にフローティング・マウントされることを提供する。
最後に、第4の実施態様によれば、第2の実施態様の場合と同じ構成要素を使用するが、図5に見ることができるとおり、異なる調整がなされており、ねじ17がナット16を通るときにねじ17の進みに対する抵抗の増加を同じ態様で引き起すオーバーサイズねじ山部分27を包含する。力におけるこの増加は、強度Inにおける増加に反映され、第2の実施態様の場合として図解されているそれに対応する。
シュー3または4の引き込み方向において、モータを通って流れる電流の定格強度(In)の変化を導くような、ばね26またはオーバーサイズ部分27の特定の配置について本発明を説明してきた。この構成を用いると、被駆動要素の位置を決定することが可能であり、シューが完全に引き込まれた位置に到達する前に電力供給の停止を命令することも可能である。その結果として、アクチュエータの耐用年数が増加する。
必要に応じてばね26またはオーバーサイズ部分27の場所を変更できることから、本発明は、この目的に限定されないことが理解され得る。言い換えると、これらの要素は、被駆動要素の移動に対する偏りから結果としてもたらされる強度における変化が、完全な引き込み位置の直近以外の特定の位置を示すように配置され得る。
例として、それらの配置は、引き起される定格強度Inにおける変化が、シューの摩擦ライニング3bまたは4bがほとんど完全に使い尽くされていることを示し、その種のアクチュエータが装備された車両のユーザにシューの交換を促すように定義できる。第1の実施態様に従った構造の場合においては、その種の結果が、ナット16とシューの間のねじ17に沿ってばねを配置することによって獲得される。
特に、いくつかの特定の位置が示されるように、電気機械式アクチュエータが複数のばねを包含すること、または異なる場所に不規則なねじ山を有することができてもよい。
第1および第3の実施態様の範囲内においては、本発明が、被駆動要素の進みに対する抵抗が、コイルばねの弾性的な戻りによって提供される場合について説明されている。しかしながら、また、任意のほかの形式のばね、または圧縮の弾性的な戻りを確保するそのほかの部材も、それが、あらかじめ決定済みの位置において被駆動要素の進みに抗する力を作用させるように取り付けられるか、またはそれの移動における範囲が設定される限りにおいて企図可能である。一例として述べるが、コイルばね26をリーフによって置き換え、それの一端をアクチュエータ6の固定された部分に取り付け、他端を被駆動要素のストローク上に配置し、弾性変形によって進みに対する抵抗を達成することが可能である。また、カスケードつなぎされて有意のばね定数を伴うばねを形成する、皿ばねワッシャとしても知られるばねワッシャの使用もまた、あらかじめ応力が加えられる従来的なばねの使用の効果的な代用である。
第2および第4の実施態様の範囲内においては、本発明が、オーバーサイズを伴って形成されるオーバーサイズ部分27の形成によって説明されているが、その部分を、ねじ山上に材料を堆積させた薄い層によって形成できること、またはねじ17から突出する針先状の突起の範囲に限定できることは理解され得る。また、本発明は、それとは逆に強度Inに降下を生じさせるように、ねじ山のアンダーサイズ部分または窪み部分を提供することも可能である。この代替においては、閾値Sは、それを下回ると計算機13に電力供給の停止が促される最小値として定義されると、理解され得る。具体的に述べれば、第2の実施態様または第4の実施態様に従った電気機械式アクチュエータは、電気モータ12によって引き込まれる電流の定格強度Inにおける変化を引き起す特異性をねじ山に有する。
概して言えば、本発明に従った電気機械式アクチュエータ6は、被駆動要素の進みに対する抵抗を、回転運動を平行移動に変換する駆動要素に関するそれのあらかじめ決定済みの位置において変化させるため、すなわち増加または減少させるための少なくとも1つの手段を包含し、好都合にはそれが、互いに噛み合うナットおよびねじから選択される。進みに対する抵抗における変化は、定格強度Inの曲線上に、計算機または任意のそのほかの類似のデバイスを用いて測定可能なイベントを引き起し、したがって、被駆動要素の位置を評価することを可能にする。
シューを有するドラム・ブレーキに装備される場合について電気機械式アクチュエータ6を説明してきたが、ブレーキ・ディスクと相対的にブレーキ・パッドを移動させる駆動要素を伴うディスク・ブレーキのための応用は、本発明の範囲からの逸脱を伴うことなく取り入れることができる。概して言えば、本発明に従った電気機械式アクチュエータ6は、シューまたはパッドと呼ばれるブロックが、制動されるべき回転表面に対して選択的に移動されることを可能にする。
1 ドラム・ブレーキ
2 プレート
3、4 ブレーキ・シュー
3a、4a コア
3b、4b 摩擦ライニング
5 ホイール・シリンダ
6 電気機械式アクチュエータ
7、8 戻しばね
9、10 サイドばね
11 摩損調整ロッド
12 電気モータ
13 計算機
14 移動変換器
16 ナット
17 ねじ
18 モータ減速機
22 回転ドラム表面
23 固定ストッパ
26 ばね
27 オーバーサイズねじ山部分
AX 長さ方向に沿ったねじの軸
S スレッショルドの強度
X ナットのストローク
Xbf、Xbm、Xe、Xi、Xf ナットの特定の位置

Claims (11)

  1. 自動車ブレーキのための電気機械式アクチュエータ(6)であって、定格強度(In)の電流を引き込む電気モータ(12)と、長さ方向に沿って延びる軸(AX)を伴うねじ(17)および前記ねじ(17)によって担持されるナット(16)を含むスクリュ・ナット・タイプの移動変換器(14)とを包含し、前記ねじおよび前記ナットが、それぞれ、互いに協働するねじ山を包含し、
    前記ナットは、前記電気モータ(12)に回転結合され、かつ前記長さ方向に沿った平行移動が固定されることによる駆動要素であり、前記ねじは、回転が固定され、かつ前記長さ方向に沿った平行移動が自在であることによる被駆動要素であり、前記ねじは、前記ナットの回転に応答して前記長さ方向に沿って移動し、
    前記長さ方向に沿うこのねじの前記移動に沿った少なくとも1つのあらかじめ決定済みの位置に少なくとも1つの弾性戻し部材(26)を、前記ねじが前記あらかじめ決定済みの位置を通るときに前記モータを通って流れる前記電流の前記定格強度(In)に変化を生じさせるために含むことを特徴とする、電気機械式アクチュエータ(6)。
  2. 自動車ブレーキのための電気機械式アクチュエータ(6)であって、定格強度(In)の電流を引き込む電気モータ(12)と、スクリュ・ナット・タイプの移動変換器(14)とを包含し、
    前記移動変換器(14)が、長さ方向に沿って延びる軸(AX)を伴うねじ(17)および前記ねじ(17)によって担持されるナット(16)のうちの一方とする駆動要素を含み、前記ねじおよび前記ナットのそれぞれが、互いに協働するねじ山を包含し、かつ、
    前記移動変換器(14)が、前記ねじ(17)および前記ナット(16)のうちの他方に対応する被駆動要素を含み、前記駆動要素は、前記電気モータ(12)に回転結合され、かつ前記長さ方向に沿った平行移動が固定され、前記被駆動要素は、回転が固定され、かつ前記長さ方向に沿った平行移動が自在であり、この被駆動要素が、前記駆動要素の回転に応答して前記長さ方向に移動し、
    それにおいて、少なくとも1つの特異性(27)が、前記長さ方向に沿った前記被駆動要素の前記移動に沿ったあらかじめ決定済みの位置において前記ねじ(17)上に形成され、前記特異性が、前記被駆動要素が前記あらかじめ決定済みの位置を通るときに、前記被駆動要素の進みに対する抵抗を変化させて前記モータを通って流れる前記電流の前記定格強度(In)における変化を生じさせるための手段を形成することを特徴とする、電気機械式アクチュエータ(6)。
  3. 前記モータを通る前記電流の定格強度(In)における前記変化は、強度の増加である、請求項1または2に記載の電気機械式アクチュエータ。
  4. 前記弾性戻し部材(26)は、ばね、好ましくはあらかじめ応力が加えられたばねである、請求項1に記載の電気機械式アクチュエータ。
  5. 前記特異性(27)は、前記ねじのオーバーサイズねじ山部分である、請求項2に記載の電気機械式アクチュエータ。
  6. 少なくとも1つのブレーキ・シュー(3、4)と、先行する請求項のいずれかに記載の電気機械式アクチュエータ(6)を包含し、前記電気機械式アクチュエータの前記被駆動要素が、前記シューが制動されるべき回転表面(22)を圧するブレーキング位置と、前記シューの完全な引き込み位置との間のそれの移動において前記シュー(3、4)と随伴するように備えられる、自動車ブレーキ。
  7. 前記被駆動要素は、前記シューの前記引き込み方向において完全な引き込み位置にそれが到達する前に、前記あらかじめ決定済みの位置に遭遇する、請求項6に記載のブレーキ。
  8. 前記電気機械式アクチュエータ(6)は、駐車および/または緊急ブレーキを提供する、請求項6乃至7のいずれかに記載のブレーキ。
  9. さらに、前記少なくとも1つのブレーキ・シュー(3、4)と協働して常用ブレーキを提供する油圧アクチュエータ(5)を包含する、請求項8に記載のブレーキ。
  10. 請求項1乃至5のいずれかに記載の前記電気機械式アクチュエータの前記被駆動要素の前記位置を監視するための方法であって、
    前記被駆動要素が前記あらかじめ決定済みの位置を通るときに引き起される前記定格強度(In)における前記変動に関して強度閾値(S)を設定するステップと、
    前記長さ方向に沿った前記被駆動要素の前記移動の間における前記定格強度(In)の測定値を取り、これらの測定値と前記強度閾値(S)を比較するステップと、
    を包含する方法。
  11. さらに、
    前記電気モータ(12)に対する電流の提供を、それが引き込む前記定格強度(In)が前記閾値(S)に達すると停止するステップと、
    停止される前記被駆動要素の前記位置を、前記定格強度(In)が前記強度スレッショルドに達した瞬間と、前記モータの停止が実現する瞬間との間における前記駆動要素の前記回転を考慮することによって評価するステップと、
    を包含する、請求項10に記載の方法。
JP2021572427A 2019-06-07 2020-06-05 増加した耐用年数を伴う車両ブレーキ用電気機械式アクチュエータ Active JP7478759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1906067A FR3097020B1 (fr) 2019-06-07 2019-06-07 Actionneur electromecanique pour frein de vehicule a duree de vie augmentee
FR1906067 2019-06-07
PCT/FR2020/050961 WO2020245548A1 (fr) 2019-06-07 2020-06-05 Actionneur electromecanique pour frein de vehicule a duree de vie augmentee

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022535890A true JP2022535890A (ja) 2022-08-10
JPWO2020245548A5 JPWO2020245548A5 (ja) 2023-03-07
JP7478759B2 JP7478759B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=67660354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572427A Active JP7478759B2 (ja) 2019-06-07 2020-06-05 増加した耐用年数を伴う車両ブレーキ用電気機械式アクチュエータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220227346A1 (ja)
EP (1) EP3980662A1 (ja)
JP (1) JP7478759B2 (ja)
CN (1) CN114080516A (ja)
FR (1) FR3097020B1 (ja)
WO (1) WO2020245548A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3132553B1 (fr) * 2022-02-09 2024-02-02 Hitachi Astemo France Système de freinage à commande électromécanique muni de moyens perfectionnés d’amortissement de contraintes

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732168C2 (de) * 1997-07-25 2003-06-18 Lucas Ind Plc Hydraulische Fahrzeugbremse mit Feststelleinrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
US6405838B1 (en) * 2000-08-08 2002-06-18 Delphi Technologies, Inc. Electric parking brake for drum brakes
DE102004049434A1 (de) * 2004-01-21 2005-10-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromechanisch betätigbare Feststellbremse
KR101644779B1 (ko) * 2006-09-27 2016-08-02 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 전기기계 구동식 주차 브레이크를 갖는 결합식 차량 브레이크와 회전 운동을 병진 운동으로 전환시키는 기어
BRPI0605236A (pt) * 2006-12-06 2008-07-22 Weatherford Ind E Com Ltda controle remoto do sistema de frenagem
JP2012007674A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Hitachi Automotive Systems Ltd ディスクブレーキ
JP5633797B2 (ja) * 2010-09-30 2014-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP5898035B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ装置
KR101371992B1 (ko) * 2012-12-28 2014-03-07 현대자동차주식회사 자동차용 전동식 브레이크
DE102013224922A1 (de) * 2013-12-04 2015-06-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromechanisch betätigbare Trommelbremse
FR3016011B1 (fr) * 2013-12-30 2017-06-09 Chassis Brakes Int Bv Actionneur entraine par pignon a glissiere axiale, et frein a tambour et dispositif de freinage ainsi equipes
DE102014002484A1 (de) * 2014-02-19 2015-08-20 Lucas Automotive Gmbh Kraftfahrzeugbremse, insbesondere kombiniert hydraulisch und elektromechanisch betätigbare Kraftfahrzeugbremse, mit mehrstufiger Spindel
JP6376883B2 (ja) * 2014-07-31 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
KR102321143B1 (ko) * 2015-04-13 2021-11-04 주식회사 만도 차량의 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
DE102016209783A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrisches Trommelbremssystem mit rationalisiertem elektrischem Feststellbremsaktuator
KR101836628B1 (ko) * 2016-05-03 2018-03-08 현대자동차주식회사 전동식 브레이크 장치 및 그 제어 방법
KR102638257B1 (ko) * 2016-10-18 2024-02-20 에이치엘만도 주식회사 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
KR20180047998A (ko) * 2016-11-02 2018-05-10 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템
KR102066263B1 (ko) * 2018-02-20 2020-02-11 주식회사 만도 전자식 캘리퍼 브레이크
KR20190107536A (ko) * 2018-03-12 2019-09-20 주식회사 만도 드래그 저감 구조체 및 이를 구비하는 전자식 디스크 브레이크
KR102139586B1 (ko) * 2018-08-10 2020-07-30 주식회사 만도 브레이크 액추에이터와 이를 이용한 전자기계식 브레이크 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20220227346A1 (en) 2022-07-21
FR3097020B1 (fr) 2022-06-10
WO2020245548A1 (fr) 2020-12-10
EP3980662A1 (fr) 2022-04-13
CN114080516A (zh) 2022-02-22
JP7478759B2 (ja) 2024-05-07
FR3097020A1 (fr) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101644779B1 (ko) 전기기계 구동식 주차 브레이크를 갖는 결합식 차량 브레이크와 회전 운동을 병진 운동으로 전환시키는 기어
EP2650556B1 (en) Brake
KR101377388B1 (ko) 전기기계 작동식 주차 브레이크의 조작 방법
JP5472528B2 (ja) ブレーキ装置
US4546295A (en) Electric actuators
KR101836628B1 (ko) 전동식 브레이크 장치 및 그 제어 방법
US20160076609A1 (en) Method and system for setting a braking component running clearance
JP2004514859A (ja) パーキングブレーキ機構を内蔵するディスクブレーキシリンダ及びこのようなシリンダを包含するディスクブレーキ
US8091689B2 (en) Automatic parking brake
JP2015203458A (ja) ドラムブレーキ装置
JP4846747B2 (ja) ブレーキ装置
JP2022535890A (ja) 増加した耐用年数を伴う車両ブレーキ用電気機械式アクチュエータ
KR101525898B1 (ko) 디스크 브레이크 시스템의 자동간극조정수단을 시험하는 장치
GB2102088A (en) Disc brakes
KR20220013196A (ko) 전기 기계식 브레이크 및 이의 작동방법
JP4191871B2 (ja) ブレーキ装置
US20220234564A1 (en) Compact electromechanical brake
DE102004045951B4 (de) Verfahren zur Einstellung des Lüftspiels einer Scheibenbremse
US10473174B2 (en) Mechanical brake
JP5331067B2 (ja) ブレーキ開放センサ支持構造
US20090071765A1 (en) Arrangement for Reducing a Rotational Speed of a Rotating Member
WO2017090737A1 (ja) ブレーキ装置
EP2644929A1 (en) Method of determining a zero instantaneous running clearance position of a brake
KR20090006318A (ko) 전기 기계 브레이크의 자동 간극 조절 구조
JPWO2020245548A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150