JP2022534638A - 植物吸収可能なリン及びカルシウム増強剤を含む施肥組成物及びその使用 - Google Patents

植物吸収可能なリン及びカルシウム増強剤を含む施肥組成物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2022534638A
JP2022534638A JP2021551535A JP2021551535A JP2022534638A JP 2022534638 A JP2022534638 A JP 2022534638A JP 2021551535 A JP2021551535 A JP 2021551535A JP 2021551535 A JP2021551535 A JP 2021551535A JP 2022534638 A JP2022534638 A JP 2022534638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
acid
weight
phosphorus
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021551535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7317980B2 (ja
Inventor
レアル,セルジオ アタレス
ロペス,ホアキン ロメロ
マドラーン,イグナシ サラエット
ヒネス,マリア フェレール
モラーダ,マルコス キャバレロ
チャベス,ツラ デル カルメン ヤンス
ドナーテ,カルロス フェルテス
Original Assignee
フェルティナグロ バイオテック,エス.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェルティナグロ バイオテック,エス.エル. filed Critical フェルティナグロ バイオテック,エス.エル.
Publication of JP2022534638A publication Critical patent/JP2022534638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317980B2 publication Critical patent/JP7317980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05DINORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C; FERTILISERS PRODUCING CARBON DIOXIDE
    • C05D9/00Other inorganic fertilisers
    • C05D9/02Other inorganic fertilisers containing trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P21/00Plant growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/02Other organic fertilisers from peat, brown coal, and similar vegetable deposits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • C05F11/10Fertilisers containing plant vitamins or hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/10Solid or semi-solid fertilisers, e.g. powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G5/00Fertilisers characterised by their form
    • C05G5/20Liquid fertilisers
    • C05G5/23Solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

本発明は、植物吸収可能なリン及びカルシウム増強剤を含む施肥組成物であって、吸収可能なリン増強剤が、グリセリン酸、肥料組成物と他の肥料及び/または生物刺激剤との組み合わせである施肥組成物、ならびに施肥または葉面散布により直接施用するために、水に溶解する前での、水溶性粉末形態、顆粒形態または液体形態でのその使用を提供する。

Description

本発明は、植物吸収可能なリン及びカルシウム増強剤を含む施肥組成物、ならびに施肥組成物の使用に関する。
より具体的には、第1の態様では、本発明は、植物吸収可能なリン及びカルシウム増強剤としてグリセリン酸を含む施肥組成物を提供し、本組成物において、グリセリン酸は、植物中の総リンレベルを改善し、その施用は、従来のリン酸肥料の代替物を含む。
第2の態様では、本発明は、記載の施肥組成物と、別の追加の肥料及び/または生物刺激剤との組み合わせに関する。
リンは、植物の成長に不可欠な主要栄養素であり、作物の生産性における決定要因である。リンは、その可溶形態、主にHPO 2-及びHPO4-で植物に吸収される。しかし、リン酸塩鉱物肥料の高い施用にもかかわらず、リンの欠乏は、これらの土壌における有機リン及び無機リンを合計したものの溶解度が低い(<1%)ため、農業土壌での一般的な問題である(Bunemann et al.,「Assessment of gross and net mineralization rates of soil organic phosphorus-A review」Soil Biology and Biochemistry.89:92-98,2015)。これは、肥料中に施用されるリンの多くが、収着プロセスによって、酸性土壌中でのFe3+及びAl3+イオン、ならびに石灰質土壌中でのCa2+イオンによる沈殿によって、またはその有機形態への変換によって、固定化されるためである(Liao et al.,「Phosphorus and aluminum interactions in soybean in relation to aluminum tolerance.Exudation of specific organic acids from different regions of the intact system」Plant Physiol.141,674-684,2006)。したがって、リンに関連する植物栄養素の主要な問題は、土壌中の総リン濃度ではなく、植物への生物学的利用能である。
さらに、リン酸鉱物肥料の乱用または不適切な使用及び作物によるリン酸鉱物肥料の使用効率が低いこと(約45%)は、土壌肥沃度の低下、主に河川、湖、及び帯水層での重大な環境汚染、ならびに農業者の生産コストの増大となる(Tilman et al.,「Agricultural sustainability and intensive production practices」Nature.418:671-7,2002)。さらに、リン酸肥料の生産において工業的に使用される主要原料であるリン酸岩は、再生不可能なリン供給源であるため、その貯蔵量は制限されており、徐々に減少している(Saeid et al.,「Phosphorus Solubilization by Bacillus Species」Nature.418:677-7,2002)。Molecules.23,2897,2018)。
この意味において、上記の問題を解決するために設計された主な解決策としては、アミノ酸と複合体を形成した金属イオンを使用して、土壌中に存在する微生物によるリンの可溶化を改善すること(欧州特許第3181538号(A1))、またはリン可溶化微生物の接種を適用することが挙げられる(Hu et al.,「Development of a biologically based fertilizer,incorporating Bacillus megaterium A6,for improved phosphorus nutrition of oilseed rape」Can J Microbiol.59:231-6,2013;米国特許第5256544A号;国際公開第2014082167(A1)号)。
上記の理由から、現在、植物栄養セクターでは、従来のリン酸施肥の代替物を探して、両方のリン酸肥料の利用及び土壌中に蓄積された総リン貯蔵量を増大させること(Zhu et al.,「Phosphorus activators contribute to legacy phosphorus availability in agricultural soils:A review」Science of the Total Environment 612(2018)522-537,2018)、ならび持続可能な方法で作物の生産性を高めることを必要とする。確かに、一部の著者は、農業土壌中の蓄積されたリンは、そのリンが利用可能な形態であった場合には、100年間世界の作物収量を維持するのに十分であり得ることを示唆している(Khan et al.,「Role of phosphate-solubilizing microorganisms in sustainable agriculture-a review」Agron.Sustain.Dev.27,29-43,2007)。
さらに、植物は、根圏の化学組成物を調節して、特定の生態系において植物に利益をもたらすことができる微生物の成長を促進するために、光合成で生成される有機化合物のかなりの部分(11~40%)を根から発散させる(Badri and Vivanco,「Regulation and function of root exudates」,Plant,Cell and Environment32,666-681,2009;Zhalnina et al,「Phosphorus activators contribute to legacy phosphorus availability in agricultural soils:A review」Science of the Total Environment 612(2018)522-537,2018)。根滲出物中に存在する化合物としては、糖、アミノ酸、有機酸、脂肪酸、及び二次代謝産物が挙げられる(Bais et al.,「The role of root exudates in rhizosphere interactions with plants and other organisms」Annu Rev Plant Biol.57:233-66,2006)。
栽培種及びその生物季節学的段階に加えて、これらの滲出物の組成及び量は、主に環境シグナル、例えば土壌中の栄養素の利用可能性によって影響を受ける。実際に、植物は、リンの可溶化及び獲得を増加させ、かつ/または土壌微生物群集の組成を調節し、無機リンを可溶化するか、または有機リンを鉱化する能力を有する微生物を支持する代謝物の根レベルでの滲出など、吸収可能なリンが少ない土壌に適応するメカニズムを有する。これらの滲出物は、カルボン酸、糖、フェノール化合物、アミノ酸、さらには特定の酵素を含む(Carvalhais et al.,「Root exudation of sugars,amino acids,and organic acids by maize as affected by nitrogen,phosphorus,potassium,and iron deficiency」,J.Plant Nutr.Plant Nutr.Soil Sci.174,3-11,2011;Vengavasi and Pandey,「Root exudation index as a physiological marker for efficient phosphorus acquisition in soybean:an effective tool for plant breeding」Crop Pasture Sci.67,1096-1109,2016)。根の滲出が多い場合には、植物の炭素需要に追加の負荷が加担し、これにより光合成機構によって生じた資源の多くがこの目的に転用される(Vengavasi and Pandey、前出)。リン欠乏の特定の場合には、植物は、リン欠乏中に根の滲出物として、光合成によって固定された炭素の約30%を放出する(Khorassani et al.,「Citramalic acid and salicylic acid in sugar beet root exudates solubilize soil phosphorus」BMC Plant Biol.11,121,2011)。
米国特許第5256544号明細書
Bunemann et al.,「Assessment of gross and net mineralization rates of soil organic phosphorus-A review」Soil Biology and Biochemistry.89:92-98,2015 Liao et al.,「Phosphorus and aluminum interactions in soybean in relation to aluminum tolerance.Exudation of specific organic acids from different regions of the intact system」Plant Physiol.141,674-684,2006 Tilman et al.,「Agricultural sustainability and intensive production practices」Nature.418:671-7,2002 Saeid et al.,「Phosphorus Solubilization by Bacillus Species」Nature.418:677-7,2002)。Molecules.23,2897,2018 Zhu et al.,「Phosphorus activators contribute to legacy phosphorus availability in agricultural soils:A review」Science of the Total Environment 612(2018)522-537,2018 Khan et al.,「Role of phosphate-solubilizing microorganisms in sustainable agriculture-a review」Agron.Sustain.Dev.27,29-43,2007 Badri and Vivanco,「Regulation and function of root exudates」,Plant,Cell and Environment32,666-681,2009;Zhalnina et al,「Phosphorus activators contribute to legacy phosphorus availability in agricultural soils:A review」Science of the Total Environment 612(2018)522-537,2018 Bais et al.,「The role of root exudates in rhizosphere interactions with plants and other organisms」Annu Rev Plant Biol.57:233-66,2006 Carvalhais et al.,「Root exudation of sugars,amino acids,and organic acids by maize as affected by nitrogen,phosphorus,potassium,and iron deficiency」,J.Plant Nutr.Plant Nutr.Soil Sci.174,3-11,2011;Vengavasi and Pandey,「Root exudation index as a physiological marker for efficient phosphorus acquisition in soybean:an effective tool for plant breeding」Crop Pasture Sci.67,1096-1109,2016 Khorassani et al.,「Citramalic acid and salicylic acid in sugar beet root exudates solubilize soil phosphorus」BMC Plant Biol.11,121,2011
上記を考慮して、本発明は、一方では、土壌中のリン変換プロセスを調節することによって、農業土壌では、根の滲出物が植物に対するこの栄養素の利用可能性及びその使用の効率を高めることができるように、他方では、それは従来のリン酸肥料の使用に代替物を含むように、上記のアプローチに基づいて構築される。
したがって、根の滲出物を模倣し、これにより、鉱物肥料の施用を省くかまたは減少させることができる類似の効果を有する肥料を有することが望ましく、環境汚染を軽減すると同時に、従来のリン肥料の代替物を提供して、その使用から汚染を減少させ、リンの使用効率及び作物の生産性を持続可能な方法で向上させることができる。
本発明は、植物吸収可能なリン増強剤としてグリセリン酸を含む施肥組成物を提供することによって、上記の両方の目的を達成し、これによりグリセリン酸により植物中の総リンレベルが改善される。
同様に、塩基性土壌(pH8以上)及び高含有量の石灰岩を含む土壌では、カルシウムの存在によりリンが沈殿し、これにより、リン酸カルシウムが生成される。このような土壌では、不溶性リンの可溶化により、植物吸収可能なリンのみでなく、植物吸収可能なカルシウムも放出されるであろう(Rietra RPJJ,et al.,「Interaction between Calcium and Phosphate Adsorption on Goethite」,Environ.Sci.Technol.,2001,35(16),pp.3369-3374;Lei Y.et al.,2018,「Interaction of calcium,phosphorus and natural organic matter in electrochemical recovery of phosphate」,Water Research Volume 142,pp.10-17;Tunesi S.,et al.,1999,「Phosphate adsorption and precipitation in calcareous soils:the role of calcium ions in solution and carbonate minerals」,Volume 53,(3),pp.219-227)。
グリセリン酸、または2,3-ジヒドロキシプロパン酸は、アブラナ属の植物などの植物において自然に発生するグリセロールの酸化に由来するトリオン酸(trionic acid)である(Kim et al.,「Metabolic Differentiation of Diamondback Moth(Plutella xylostella(L.))Resistance in Cabbage(Brassica oleracea L.ssp.capitata)」,J.Agric.Food Chem.,2013,61(46),pp.11222-11230,2013)。
Figure 2022534638000001
上記のとおり、第1の態様では、本発明は、植物吸収可能なリン及びカルシウム増強剤としてグリセリン酸を含む施肥組成物を提供する。
一実施形態では、本発明の施肥組成物は、水溶性粉末形態の100重量%のグリセリン酸からなる。
別の実施形態では、本発明の施肥組成物は、30~80重量%のグリセリン酸、及び糖、アミノ酸、グリセリン酸以外の有機酸、ポリアミン、グリセロール、ミオイノシトール、アデニン、ウラシル、シトシン、グアニン及びそれらの組み合わせからなる群から選択される5~30重量%の他の成分を含み、施肥組成物は、水溶性粉末形態である。
本施肥組成物中に存在する場合、糖は、好ましくは、スクロース、フルクトース、トレハロース、グルコース、アラビノース、マルトース、ならびにそれらの混合物などの単糖及び二糖から選択される。
本施肥組成物中に存在する場合、アミノ酸は、好ましくは、スレオニン、リジン、フェニルアラニン、グルタミン酸、メチオニン、GABA、オルニチン、グリシン、グルタミン、アスパラギン酸、セリン、アスパラギン、チロシン、トリプトファン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、4-ヒドロキシプロリン、アルギニン、ヒスチジン、アラニン、システイン、及びそれらの混合物である。
本施肥組成物中に存在する場合、グリセリン酸以外の有機酸は、好ましくは、乳酸、コハク酸、シュウ酸、グルコン酸、トレオン酸、フマル酸及びそれらの混合物から選択される。
ポリアミンは、本組成物中に存在する場合、好ましくは、プトレシン、スペルミジン、スペルミン、及びそれらの混合物から選択される。
本発明の組成物中におけるグリセリン酸以外のこれらの成分の存在は、そのような成分が、以下に記載されるリンの非存在下で試験された作物中の根滲出物の一部を形成するか、または植物の発達のための通常の条件下での浸出液の成分として文献に記載されているという事実に基づき(Zhalnina et al,「Dynamic root exudate chemistry and microbial substrate preferences drive patterns in rhizosphere microbial community assembly」,Nat Microbiol,3(4):470-480,2018)、したがって、これらは、鉱物肥料の施用を省くか、または減少させることができるようにする同様の効果を有する根滲出物を模倣する施肥組成物を有するという前述の目的のために望ましい。
本発明の施肥組成物は、上記のとおり水溶性粉末として配合されるが、水に溶解することにより液体組成物として、または当業者において公知である造粒剤を添加することにより、顆粒の形態で配合することも可能である。
第2の態様によれば、本発明は、窒素肥料、リン酸肥料、カリウム肥料、カルシウム肥料及び改良剤、微量栄養素、ホウ酸及びレオナルダイト、ならびにそれらの組み合わせから選択される別の追加の肥料と組み合わせた、及び/またはアミノ酸加水分解物、腐植物質抽出物、藻類抽出物、生きている微生物、微生物抽出物、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の生物刺激剤と組み合わせた上記の肥料組成物に関する。生きている微生物または微生物の抽出物は、好ましくはピキア種、ギリエルモンデ(guilliermondii)、アゾトバクター(Azotobacter)、クロコッカム(chroococcum)、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)、バチルス・アリヤブハッタイ(Bacillus aryabhattai)、オーシャンバチルス ピクチャーエ(Oceanobacillus picturae)、または、リン可溶化能力が認められている属に属する細菌:シュードモナス、バチルス、リゾビウム、バークホルデリア、アクロモバクター、アグロバクテリウム、マイクロコッカス、アエロバクター、フラボバクテリウム、メソリゾビウム、アゾトバクター、アゾスピリルム、エルウィニア、パエニバシラス及びオーシャンバチルスであるものとする(Rodriguez and Fraga,「Phosphate solubilizing bacteria and their role in plant growth promotion」Biotechnology Advances 17(1999)319-339,1999;El-Tarabily and Youssef,「Enhancement of morphological,anatomical and physiological characteristics of seedlings of the mangrove Avicennia marina inoculated with a native phosphate-solubilizing isolate of Oceanobacillus picturae under greenhouse conditions」Plant Soil(2010)332:147-162,2010;Zhu et al.,2018、前出)。
この場合、本発明の組成物は、0.5~10重量%の割合で組み合わせて存在する。
一実施形態では、追加の窒素肥料は、5~90重量%の割合で組み合わせて存在し、尿素、ニトロ硫酸アンモニウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸カルシウムから選択される。
別の実施形態では、追加のリン酸肥料は、5~90重量%の割合で組み合わせて存在し、リン鉱岩、重過リン酸石灰、単一過リン酸石灰、濃縮過リン酸石灰、リン酸から選択される。
さらに別の実施形態では、追加のカリウム肥料は、5~90重量%の割合で組み合わせて存在し、塩化カリウム、硫酸カリウム、重硫酸カリウム/マグネシウム、水酸化カリウムから選択される。
別の実施形態では、追加のカルシウム肥料は、5~90重量%の割合で組み合わせて存在し、塩化カルシウム、シアンアミドカルシウム、硫酸カルシウム、ドロマイト、石灰石、酸化カルシウム、水酸化カルシウムから選択される。
さらに別の実施形態では、追加の微量栄養素肥料は、1~30重量%の割合で組み合わせて存在し、硫酸鉄、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸マンガン、硫酸銅、モリブデン酸アンモニウム、塩化コバルトから選択される。
さらなる実施形態では、追加の肥料としてのホウ酸は、1~30重量%の割合で組み合わせて存在する。
別の実施形態では、追加の肥料としてのレオナルダイトは、5~90重量%の割合で組み合わせて存在する。
本発明の施肥組成物と上記の生物刺激剤との組み合わせの場合、好ましくは、生物刺激剤は、5~90重量%の割合で組み合わせて存在する。
本発明の目的はまた、水に溶解させる前の水溶性粉末形態、顆粒形態、または液体形態の本明細書に記載の施肥組成物を、施肥または葉面散布によるその施用のために使用することである。
本発明の組成物を、水に溶解させる前に、施肥または葉面散布によって、水溶性粉末形態で使用する場合、好ましくは、それぞれ0.5~20kg/ha及び0.06~1kg/haの量で施用される。
本発明の組成物が、顆粒の形態の別の追加の肥料と組み合わせて使用される場合、好ましくは、組み合わせは、75~1,500kg/haの量で直接施用される。
本発明の組成物が、施肥または葉面散布によるその施用のために液体の形態の生物刺激剤と組み合わせて使用する場合、好ましくは、それぞれ0.5~20kg/ha及び0.06~1kg/haの量で施用される。
1.リンの非存在下で根の滲出物を得て特定するための試験
リン欠乏に対する作物の応答の特徴を詳細に明らかにし、土壌中のリンの動態に最大の影響を有する根から滲出する代謝物を特定するために、リンの非存在下で、農業目的の2つの作物種、トウモロコシ及びトマトの異なる滲出物プロファイルを分析した。以下は、リンの非存在下で放出された根の滲出物を決定するための試験の簡単な説明である。
他の著者(Naveed et al.,2017,「Plant exudates may stabilize or weaken soil depending on species,origin and time」European Journal of Soil Science)が使用した方法と同様の方法は、トウモロコシの種子(品種LG34.90)及びトマトの種子(品種Agora Hybrid F1)の両方で同じであった。種子を、96%エタノールで5分間洗浄し、その後5%漂白剤で10分間洗浄することにより表面滅菌した。次に、種子を徹底的に洗浄し、滅菌MilliQ水で4時間水和させた。発芽のために、種子を滅菌MilliQ水で湿らせたろ紙ベッドに置いた。種子を暗所で4日間発芽させ、その後、苗木を水耕栽培トレイに入れ、根を標準的なホーグランド養液に浸漬させた。12の植物を各トレイに入れ、3つのトレイ(それぞれが生物学的複製に対応)を対照処理用に、3つのトレイをリン非含有処理用とした。植物は、温度及び光周期が、25℃及び16時間の明所/22℃及び8時間の暗所であり、表面上で光強度4,000ルクスで成長させた。
栄養溶液は3日ごとに新しい溶液と交換し、バブラープローブによって常に通気を継続した。成長の10日後、植物にリン枯渇処理を行った。このために、3つのトレイをリンを含まない改変ホーグランド溶液と共に3日間インキュベートし、残りの3つのトレイを完全溶液と共にインキュベートした。インキュベーション後、根の滲出物を得た。
植物を培養トレイから注意深く取り出し、大量の水で洗浄し、その後、最後に蒸留水で洗浄した。各トレイに対応する植物を、200mlのMilliQ水を含む広口フラスコに入れ、根を水に浸漬させた。植物をフラスコ内で6時間インキュベートした。その後、植物を除去し、0.20μmフィルターでろ過することにより不溶性物質を溶液から除去した。ろ過した材料を液体窒素で瞬間冷凍し、凍結乾燥させた。得られた乾燥物質を秤量し、メトキシアミン及びN-メチル-(トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド)で誘導体化した後、ガス-マスクロマトグラフィーによって分析した。
表1は、植物が滲出する代謝物と、リン非含有条件下と対照条件下でのそれらの比率とを示している。
Figure 2022534638000002
これらの結果に基づいて、両方の培養物の滲出物中の11の一致する代謝物を選択した。これらの代謝物は、グルコン酸、グリセリン酸、乳酸、グルコース、トレオン酸、フルクトース、アスパラギン酸、セリン、グリセロール、アラビノース、及びグルタミンであった。土壌3kgが入ったポットに各代謝物を1kg/haの用量で別々に施用し、トウモロコシ植物を植え(処理ごとに4ポット、ポットごとに1つの植物)、6週間後に乾燥重量への影響を観察した。代謝物の効果を、陰性対照(無処理)及び従来のリン酸肥料(1ヘクタールあたり100リン肥料単位-P-の用量での重過リン酸石灰)による陽性対照と比較した。土壌は、砂壌土のテクスチャーと0.5ppmの吸収可能なリン含有量を含む農業土壌に由来し、この土壌は、農業慣行(Guia practica de la fertilizacion racional de los cultivos en Espana [Handbook of rational fertilisation of crops in Spain],MAPAMA 2009)ではこの元素のレベルが非常に低いと考えられている。この吸収可能なリンのレベルは、1ヘクタールあたり4.5kgのPに相当する(30センチメートルの耕作可能な土壌及び1,300kg/mの平均密度を考慮すると、1ヘクタールあたりの質量は、約3,900トンであろう)。植物に利用できないものを含め、この土壌中の総リンレベルは252ppm(2,251kg P/ha)であった。
以下の表2に示すとおり、選択した代謝物はトウモロコシの成長を様々な程度まで高める。
Figure 2022534638000003
上記の結果は、グリセリン酸がトウモロコシ中で最も成長を促進する代謝物であり、重過リン酸石灰による従来のリン酸処理と同じ結果を達成していることを示している。
2.施肥組成物及び本発明の組み合わせの施用
水溶性粉末形態の3つの施肥組成物は、本発明に従って、以下の組成物で調製した:
A:グリセリン酸100重量%;
B:グリセリン酸30~80重量%、グルコン酸5~30%、乳酸5~30%、及びグルタミン5~30%の組み合わせ;
C:グリセリン酸30~80重量%、グルコース5~30%、フルクトース5~30%、及びグリセロール5~30%の組み合わせ。
これらの生成物(A、B、C)は、トウモロコシ及びトマト植物の野外試験でテストを行い、陰性対照(処理なし)及び重過リン酸石灰からなる従来のリン酸施肥の陰性対照(D)と比較した。施用の比率及びモードは次のとおりである:
トウモロコシ:
A:施肥により10.0kg/ha、
B:施肥により10.0kg/ha、
C:施肥により10.0kg/ha、
D:重過リン酸石灰:1ヘクタールあたり100リン(P)肥料単位
トマト:
A:施肥により8.0kg/ha、
B:施肥により8.0kg/ha、
C:施肥により8.0kg/ha、
D:重過リン酸石灰:1ヘクタールあたり80リン肥料ユニット(P
この処理により、トウモロコシ(表3及び4)とトマト(表5及び6)の収量及びリン含有量が大幅に改善された。
Figure 2022534638000004
Figure 2022534638000005
Figure 2022534638000006
Figure 2022534638000007
研究された処理におけるリン含有量の増加が、植物の吸収可能なリンの利用可能性の増加によるものであるか否かを判断するために、トウモロコシ及びトマト植物を用いた試験でリンバランスを実施した。
試験2では、試験1と同じ農業用土壌を使用し、吸収可能なリン含有量は0.5ppm(1.95kg/haリン及び4.5kg/haP肥料単位に相当)、総リン含有量は252ppm(983kg/haのリン及び2,251kg/haのP肥料単位に相当)である。
処理A、B、及びCでは、これらの処理において使用される分子は、いずれにも、この要素を含まないため、リン肥料単位は追加しなかった。
トウモロコシ及びトマト植物のバイオマスの乾燥重量(表7及び8を参照)及び植物内の総リンの割合(表4及び6)を考慮すると、1ヘクタールあたりに得られるバイオマス中に存在するリンのkgを計算できる。確認できるとおり、乾燥バイオマス中のリンの量は、すべての場合において、土壌中で利用可能なリンの量よりもはるかに多い。したがって、植物のリン含有量の増加は、必然的に、吸収可能なリン増強剤を含む施肥組成物による植物吸収可能なリンの利用可能性の増大によるものである。
Figure 2022534638000008
Figure 2022534638000009
実施したすべてのテストで、使用された土壌のpHは8.4であり、活性石灰岩の割合は14%であった。これらの条件は、カルシウムと共にリンが沈殿してリン酸カルシウムを生成する石灰質土壌に典型的なものである。したがって、このタイプの土壌では、不溶性リンの可溶化により、植物吸収可能なリンのみでなく、吸収可能なカルシウムも放出される。

Claims (23)

  1. 植物吸収可能なリン及びカルシウム増強剤を含む施肥組成物であって、前記植物吸収可能なリン及びカルシウム増強剤が、グリセリン酸であることを特徴とする、施肥組成物。
  2. 100重量%の水溶性粉末形態または水溶解形態のグリセリン酸からなることを特徴とする、請求項1に記載の施肥組成物。
  3. 前記施肥組成物が、30~80重量%のグリセリン酸、及び糖、アミノ酸、グリセリン酸以外の有機酸、ポリアミン、グリセロール、ミオイノシトール、アデニン、ウラシル、シトシン、グアニン及びそれらの組み合わせからなる群から選択される5~30重量%の他の成分を含み、水溶性粉末形態であることを特徴とする、請求項1に記載の施肥組成物。
  4. 前記糖が、好ましくは、スクロース、フルクトース、トレハロース、グルコース、アラビノース、マルトース、ならびにそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の施肥組成物。
  5. 前記アミノ酸が、スレオニン、リジン、フェニルアラニン、グルタミン酸、メチオニン、GABA、オルニチン、グリシン、グルタミン、アスパラギン酸、セリン、アスパラギン、チロシン、トリプトファン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、4-ヒドロキシプロリン、アルギニン、ヒスチジン、アラニン、システイン、及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の施肥組成物。
  6. グリセリン酸以外の前記有機酸が、乳酸、コハク酸、シュウ酸、グルコン酸、トレオン酸、フマル酸及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の施肥組成物。
  7. 前記ポリアミンが、プトレシン、スペルミジン、スペルミン、及びそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の施肥組成物。
  8. 請求項3~7のいずれかに記載の肥料組成物と、窒素肥料、リン酸肥料、カリウム肥料、カルシウム肥料と改良剤、微量栄養素、ホウ酸及びレオナルダイト、ならびにそれらの組み合わせから選択される別の追加の肥料との組み合わせ。
  9. 請求項3~7のいずれかに一項に記載の施肥組成物が、0.5~10重量%の割合で組み合わせて存在することを特徴とする、請求項8に記載の組み合わせ。
  10. 追加の窒素肥料が、5~90重量%の割合で組み合わせて存在し、尿素、ニトロ硫酸アンモニウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、硝酸カルシウムから選択されることを特徴とする、請求項8または9に記載の組み合わせ。
  11. 追加のリン酸肥料が、5~90重量%の割合で組み合わせて存在し、リン鉱岩、重過リン酸石灰、単一過リン酸石灰、濃縮過リン酸石灰、リン酸から選択されることを特徴とする、請求項8または9に記載の組み合わせ。
  12. 追加のカリウム肥料が、5~90重量%の割合で組み合わせて存在し、塩化カリウム、硫酸カリウム、重硫酸カリウム/マグネシウム、水酸化カリウムから選択されることを特徴とする、請求項8または9に記載の組み合わせ。
  13. 追加のカルシウム肥料が、5~90重量%の割合で組み合わせて存在し、塩化カルシウム、シアンアミドカルシウム、硫酸カルシウム、ドロマイト、石灰石、酸化カルシウム、水酸化カルシウムから選択されることを特徴とする、請求項8または9に記載の組み合わせ。
  14. 追加の微量栄養素肥料が、1~30重量%の割合で組み合わせて存在し、硫酸鉄、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸マンガン、硫酸銅、モリブデン酸アンモニウム、塩化コバルトから選択されることを特徴とする、請求項8または9に記載の組み合わせ。
  15. 前記追加の肥料としてのホウ酸が、1~30重量%の割合で組み合わせて存在することを特徴とする、請求項8または9に記載の組み合わせ。
  16. 追加の肥料としてのレオナルダイトが、5~90重量%の割合で組み合わせて存在することを特徴とする、請求項8~9のいずれかに一項に記載の組み合わせ。
  17. 請求項3~7のいずれか一項に記載の施肥組成物と、アミノ酸加水分解物、腐植物質抽出物、藻類抽出物、生きている微生物または微生物の抽出物及びそれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上の生物刺激剤と、の組み合わせ。
  18. 前記生物刺激剤が5~90重量%の割合で組み合わせて存在することを特徴とする、請求項17に記載の組み合わせ。
  19. 施肥または葉面散布により施用するために、水に溶解させる前の水溶性粉末形態、顆粒形態または液体形態での請求項1~7のいずれか一項に記載の施肥組成物の使用。
  20. 水に溶解する前に、施肥または葉面散布により、水溶性粉末としてそれぞれ0.5~20kg/ha及び0.06~1kg/haの量で施用されることを特徴とする、請求項19に記載の使用。
  21. 施肥または葉面散布による施用のための水への溶解前の水溶性粉末形態、顆粒または液体形態である、請求項8~18に記載の組み合わせの使用。
  22. 顆粒形態で75~1,500kg/haの量で直接施用されることを特徴とする、請求項21に記載の使用。
  23. 前記施肥または葉面散布によって、それぞれ0.5~20kg/ha及び0.06~1kg/haの量で施用されることを特徴とする、請求項21に記載の使用。
JP2021551535A 2019-03-27 2019-03-27 植物吸収可能なリン及びカルシウム増強剤を含む施肥組成物及びその使用 Active JP7317980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/ES2019/070206 WO2020193817A1 (es) 2019-03-27 2019-03-27 Composición fertilizante que incluye un potenciador de fósforo y calcio asimilables por las plantas y utilización de la misma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022534638A true JP2022534638A (ja) 2022-08-03
JP7317980B2 JP7317980B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=72610271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551535A Active JP7317980B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 植物吸収可能なリン及びカルシウム増強剤を含む施肥組成物及びその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220185744A1 (ja)
EP (1) EP3950648A4 (ja)
JP (1) JP7317980B2 (ja)
CN (1) CN113677649B (ja)
AU (1) AU2019438265A1 (ja)
BR (1) BR112021018468A2 (ja)
CA (1) CA3131441A1 (ja)
MX (1) MX2021011692A (ja)
WO (1) WO2020193817A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316207A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Kao Corp 植物活力剤
JP2002003291A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Mi Tec:Kk 堆肥混合肥料及び穀類
CN105565983A (zh) * 2015-12-24 2016-05-11 成都新柯力化工科技有限公司 一种增加薰衣草花香的专用肥及应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256544A (en) 1992-01-27 1993-10-26 Eg&G Idaho, Inc. Microbial solubilization of phosphate
JP3490575B2 (ja) * 1996-06-13 2004-01-26 第一製網株式会社 海苔品質向上剤
JP2969128B1 (ja) * 1998-07-09 1999-11-02 株式会社エムアイテック キレート化合物含有肥料
DE60111676T2 (de) * 2000-04-28 2006-05-18 Kao Corp. Pflanzenaktivierungsmittel
JP2002212084A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Mi Tec:Kk 抗酸化物質
US20040142822A1 (en) * 2001-03-09 2004-07-22 Tadayuki Suzuki Method of improving crop
WO2003059063A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-24 Summerdale, Inc. Fungicide compositions
CN102351612B (zh) * 2011-07-05 2013-07-24 西南大学 氨基酸作为土壤磷释放剂的用途
CN102675346A (zh) * 2012-05-28 2012-09-19 重庆大学 一种左旋咪唑有机酸盐,其合成方法和它的药物组合物
CN103622917B (zh) * 2012-08-23 2017-12-29 尼奥克斯(文莱)控股有限公司 基于微囊化亚硝酸盐和酸化水凝胶的延时产生一氧化氮的系统和方法
NZ631148A (en) 2012-11-30 2016-02-26 Xitebio Technologies Inc Phosphate solubilizing rhizobacteria bacillus firmus as biofertilizer to increase canola yield
EP3181538B1 (en) 2015-12-15 2024-04-17 Fertinagro Biotech, S.L. Use of a fertiliser composition including copper, iron and manganese ions complexed with amino acids to improve the solubilization of phosphorus by the microorganisms present in the soil
CN106146150B (zh) * 2016-06-30 2018-01-12 吉林贝盈生物科技有限公司 磷肥增效剂及其制备方法、磷肥增效剂粉末和磷肥
CA3112312A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Fertinagro Biotech, S.L. Method for obtaining a granulated phosphate fertiliser and phosphate fertiliser obtained

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316207A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Kao Corp 植物活力剤
JP2002003291A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Mi Tec:Kk 堆肥混合肥料及び穀類
CN105565983A (zh) * 2015-12-24 2016-05-11 成都新柯力化工科技有限公司 一种增加薰衣草花香的专用肥及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7317980B2 (ja) 2023-07-31
AU2019438265A1 (en) 2021-09-16
CN113677649A (zh) 2021-11-19
MX2021011692A (es) 2022-01-18
BR112021018468A8 (pt) 2021-11-23
CN113677649B (zh) 2023-04-14
EP3950648A1 (en) 2022-02-09
CA3131441A1 (en) 2020-10-01
EP3950648A4 (en) 2022-11-16
US20220185744A1 (en) 2022-06-16
WO2020193817A1 (es) 2020-10-01
BR112021018468A2 (pt) 2023-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rodrigues et al. Azotobacter-enriched organic manures to increase nitrogen fixation and crop productivity
EP1248754B1 (en) Biological addition to organic-mineral fertilizers
WO2016063305A2 (en) A nutrient use efficient fertilizer plant supplement and method for increasing plant productivity and quality
Chaturvedi et al. Nutrient management for enhanced yield and quality of soybean (Glycine max.) and residual soil fertility
Goud et al. Productivity and profitability of pigeonpea under different sources of nutrients in rainfed condition of Central India
Rajesha et al. Microbial Bio-fertilizers: A Functional Key Player in Sustainable Agriculture
JP7317980B2 (ja) 植物吸収可能なリン及びカルシウム増強剤を含む施肥組成物及びその使用
RU2796126C2 (ru) Удобрительная композиция, которая включает в себя потенцирующее средство усваиваемого растением фосфора и кальция, и ее применение
Kumar et al. Biofertilizers and their role in Agriculture
Al-Maliki et al. The Integration of Vermicompost, Plant Growth-Promoting Rhizobacteria and Amino Acid under Seasonal Variations Improve Soil Biological Properties and Maize Crop in Saline Soils
EP3950647A1 (en) Fertiliser composition that includes a plant-assimilable potassium booster
Golla Role of integrated nutrient management for enhancing nitrogen use efficiency in crop
Khalil Effect of mineral fertilizers and biofertilization on some soil properties and faba bean productivity under saline soil conditions
Natalie et al. Effect of Beneficial Soil Microbes on Growth and Yield of Celery in Volcanic Soil of West Java
Nama et al. Consequence of liquid bio-fertilizers and drought mitigating chemicals on soil physico-chemical properties and nutrient availability of mungbean [Vigna radiata (L.) Wilczek] under SE-Rajasthan
CN106673748A (zh) 氮肥有机营养活力素
Srinivasarao et al. Soil health improving strategies for resilient rice based cropping systems of India
TR2021014776T (tr) Bir bitki tarafından özümsenebilen fosfor ve kalsiyum güçlendirici içeren gübreleme bileşimi ve bunların kullanımı.
Rana et al. Effect of biofertilizers and phosphorus on productivity and nutrient uptake of soybean (Glycine max L.)
Mohammed Effect of Vital Inoculations and Different Nitrogen Forms Fertilizer on the Quality and Productivity of Sunflower Plant under New Valley Conditions
EP4095117A1 (en) Fertiliser composition including struvite and syringic acid as an enhancer of the biological solubilisation of struvite and use thereof
EP3935943A1 (en) Fertiliser composition that includes tyramine as an enhancer of nitrogen that can be assimilated by plants and use of same
Afzal et al. Wheat response to acc-deaminase Fluorescent pseudomonads with varying phosphate solubilizing activity on a phosphorus deficient soil.
Jat et al. Impact of zinc and molybdenum with manure in soybean-chickpea system in vertisols of Central India
US20230174437A1 (en) Bio-phosphate fertilizer formulation with full of life for crop nutrition, crop productivity and soil fertility

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150